研究者詳細

顔写真

サカイ ケン
酒井 健
Ken Sakai
所属
大学院経済学研究科 経済経営学専攻 経済基盤講座
職名
准教授
学位
  • 博士(商学)(一橋大学)

  • 修士(経営)(一橋大学)

e-Rad 研究者番号
60757061

経歴 3

  • 2024年7月 ~ 継続中
    Copenhagen Business School Visiting Researcher

  • 2023年4月 ~ 継続中
    一橋大学 経営管理研究科 経営管理専攻 准教授

  • 2019年10月 ~ 継続中
    東北大学 大学院経済学研究科 准教授

学歴 3

  • 一橋大学大学院 商学研究科 博士後期課程

    2012年4月 ~ 2015年3月

  • 一橋大学大学院 商学研究科 経営学修士コース

    2010年4月 ~ 2012年3月

  • 早稲田大学 法学部

    1999年4月 ~ 2003年3月

委員歴 11

  • 経営史学会 JRBH編集委員長

    2025年1月 ~ 継続中

  • 組織学会 総務委員

    2023年10月 ~ 継続中

  • 組織学会 編集委員

    2023年10月 ~ 継続中

  • 組織学会 『組織科学』シニア・エディター(SE)

    2021年9月 ~ 継続中

  • 経営史学会 富士コンファレンス・国際交流委員会委員

    2019年1月 ~ 継続中

  • 経営史学会 JRBH編集委員

    2023年1月 ~ 2024年12月

  • 組織学会 大会委員

    2021年10月 ~ 2023年10月

  • 2022年度組織学会研究発表大会 実行委員会委員

    2021年8月 ~ 2022年6月

  • 経営史学会 第57回全国大会実行委員

    2021年11月 ~ 2021年12月

  • 経営史学会 第2回世界経営史会議実行委員会委員

    2019年1月 ~ 2021年12月

  • 組織学会 企画定例委員会委員

    2019年10月 ~ 2021年10月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 7

  • European Business History Association

  • European Group for Organizational Studies

  • 企業家研究フォーラム

  • 一橋商学会

  • 経営史学会

  • 日本経営学会

  • 組織学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 9

  • 組織の記憶

  • uses of the past

  • 専門職

  • 歴史的組織研究

  • 正統性

  • イノベーション

  • 中小企業

  • 経営史

  • 組織論

研究分野 1

  • 人文・社会 / 経営学 /

受賞 2

  1. 第37回組織学会高宮賞(論文部門)

    2021年6月 組織学会

  2. 経営史学会出版文化社賞(本賞)

    2020年12月 経営史学会

論文 15

  1. Reinterpreting Medical Innovation: The Social Adoption of Automated Multiphasic Health Testing and Services in Japan, 1938–2023 国際誌 査読有り

    Sakai, K., Tsuboyama, Y., Fujiwara, M.

    Enterprise & Society , forthcoming 2025年9月

  2. Rhetorical Strategies that Legitimized Exploitation: Lessons from Assistant Nursing in Japan, 1951-2000 査読有り

    Ken Sakai, Yuki Tsuboyama, Ryo Izawa, Nidhi Srinivas

    Journal of Evolutionary Studies in Business 10 (2) 13-29 2025年7月11日

    出版者・発行元: Edicions de la Universitat de Barcelona

    DOI: 10.1344/jesb.42581  

    eISSN:2385-7137

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Japan's national health insurance system controls health care prices, in a country where many private hospitals and clinics are owned by physicians. These physicians, as managers, need to minimize their labor costs while simultaneously appealing that they work for the public benefit. This paradox forms an essential aspect of Japanese hospital history. However, it has not been well studied. We shed light on this aspect by analyzing how private hospitals approach cost-control measures. We argue that, despite nurses and major mass media widely calling for the abolition of assistant nursing due to low wages and oppressive work conditions, the physicians' professional association pursued a rhetorical strategy, declaring that maintaining assistant nursing was in the public benefit. This study shows how the association veiled its financial self-interests through a rhetorical strategy of criticism and persuasion. We make three contributions. First, we broaden the historical understanding of global health care by studying Japanese medical management history. Second, we address the broader issue of the consequences of rhetorical strategies when used by those in power. Third, through an inductive approach, we contribute to expanding business history methodologies.

  3. Housewives and the Growth of the Japanese Electrical Appliance Industry, 1950–1990 査読有り

    Takashi Hirano, Ken Sakai, Pierre-Yves Donzé

    Business History Review 98 (2) 389-416 2024年10月31日

    出版者・発行元: Cambridge University Press (CUP)

    DOI: 10.1017/s000768052400028x  

    ISSN:0007-6805

    eISSN:2044-768X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This article challenges the prevailing narrative surrounding the Japanese manufacturing industry in the post-World War II era, which predominantly centers on large corporations and male engineers. It sheds light on the vital role played by Japanese housewives in shaping product innovation. It argues that the exclusion of consumers, particularly women, from existing industrial models carries a gendered dimension. By presenting Japanese housewives as active stakeholders who defy stereotypes and enhance their lives by expressing their opinions, we aim to offer a fresh perspective on innovation and product development. The article specifically focuses on the electric appliance industry and draws upon a diverse range of sources, including women’s magazines and corporate archives, to uncover the hidden aspects of gender within the Japanese economic miracle. It shows that housewives have played an active role in product innovation and that women’s magazines have made this possible by acting as intermediaries between women and companies.

  4. 組織化するプロフェッショナリズム:病院組織の比較事例分析 査読有り

    簗取 萌, 酒井 健

    組織科学 56 (3) 46-62 2023年3月

  5. 経営・組織論研究における歴史的転回:その軌跡と針路 招待有り

    酒井健, 井澤龍

    組織科学 55 (4) 4-14 2022年6月

  6. Chance favors the prepared mind:The confluence of BørneLund’s business strategy and unintended consequences of educational policies 1977-2020 招待有り

    Ken Sakai

    Japanese Research in Business History 38 25-42 2021年12月

    出版者・発行元: Business History Society of Japan

    DOI: 10.5029/jrbh.38.25  

    ISSN:1349-807X

    eISSN:1884-619X

  7. Institutional Change as Historical Confluence: The Development of the Nursing Profession in Japan 招待有り

    Sakai, Ken

    In Maclean, M., Clegg, S., Suddaby, R., & Harvey, C. (Eds.), Historical Organization Studies: Theory and Applications 188-206 2020年11月

    出版者・発行元: Routledge

  8. 組織の正統性修復における経営者の表情:期限切れ食肉事件の比較事例分析 査読有り

    酒井健

    組織科学 53 (4) 64-78 2020年6月

  9. Thriving in the shadow of giants: The success of the Japanese surgical needle producer MANI, 1956–2016 査読有り

    Sakai, K.

    Business History 61 (3) 429-455 2019年4月

    DOI: 10.1080/00076791.2018.1424833  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Published online: 08 Feb 2018

  10. ステンレス製アイド縫合針の開発と普及 ―マニー株式会社の原点― 査読有り

    酒井健

    企業家研究 (15) 61-77 2018年7月

  11. クライシス・コミュニケーション・マネジメント論の批判的検討:主要研究・近年の動向・将来展望 査読有り

    酒井健

    一橋商学論叢 13 (1) 52-60 2018年5月

  12. 支援者の選別とフレーミングが新技術の制度化に及ぼす影響 : 斜面補強工法を事例として 査読有り

    酒井 健

    組織科学 50 (2) 69-81 2016年

    出版者・発行元: 白桃書房

    DOI: 10.11207/soshikikagaku.50.2_69  

    ISSN:0286-9713

  13. イノベーションにおけるフレーミングの硬直化 査読有り

    酒井 健

    日本経営学会誌 37 (0) 40-50 2016年

    出版者・発行元: 日本経営学会

    DOI: 10.24472/keieijournal.37.0_40  

    ISSN:1882-0271

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper's goal is to study the reason for rigidity in innovation framing. Entrepreneurs, typically firms in the modern society, frame innovative techniques to motivate their supporters in the market (in other words, outside of the organization). However, the framing is not always effective. Sometimes important interest groups are not in sync with the framing, and these then refuse to support the innovation. Nevertheless, firms seem to persist in ineffective innovation framing. Why does this phenomenon persist?<br> The answers to this question differ depending on the methodological perspectives of the analyzer. Allison (1971) provided three fundamental perspectives to consider when analyzing an organization's actions: The rational actor model, the organizational process model, and the governmental politics model.<br>We propose three explanations for the rigidity in ineffective innovation framing. The rational actor and the organizational process models are important, but not sufficient because they disregard the political processes and conflicts in organizations, whereas the governmental politics model sees the organization as a combination of groups that have particular values. It also pays attention to the inequality of power that exists within an organization.<br>The following is our rationale for choosing the governmental politics model. First, entrepreneurial groups in organizations frame innovative techniques toward their markets. Second, in spite of the fact that important interest groups in the market are not in sync with the framing, other interest groups with greater power in the organization are in support. Third, entrepreneur groups cannot revise the framing because of the influence of power groups. This is the political explanation for the rigidity in ineffective innovation framing.

  14. イノベーションにおける「予期せざる」支持者の出現とその影響 : 斜面補強工法の普及を事例として 査読有り

    酒井健

    一橋大学学位論文 2015年3月

    DOI: 10.15057/27288  

  15. 製造業のサービス能力の無効化 : キャタピラーとコマツの競争を事例として 査読有り

    酒井 健

    日本経営学会誌 34 (0) 15-25 2014年

    出版者・発行元: 日本経営学会

    DOI: 10.24472/keieijournal.34.0_15  

    ISSN:1882-0271

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Manufacturing firms, in recent times, have acquired after-sales service capabilities to address complaints and concerns of customers. However, some service capabilities are soon rendered ineffective by those that are even more effective. Therefore, all after-sales service capabilities do not necessarily promise a competitive advantage. This paper sheds light on the destructive tendencies incurred through both rapid obsolescence and replacement of service capabilities. We hypothesise that the service capabilities of a company to resolve a certain issue at point in time t_i will be largely ineffective when a competing company appears with a service capability to solve the same issue at point in time t_<i-x>, i.e. within a shorter time span from the sale to the occurrence of the problem, perhaps by using different methods. Even if such situation occurs, the former company will persist with its own existing service capability (at t_i). This is because if it shifts to match the service capability of competing companies (at t_<i-x>,), it will render its own existing service capability ineffective. As a result, the company's standing in the market could suffer. To further illustrate the aforementioned theoretical framework, we will discuss our results of a case analysis pertaining to competition between Komatsu and Caterpillar, manufacturers of construction machinery, within the Chinese market. We will exhibit how Komatsu's service capability of troubleshooting machine problems rendered Caterpillar's service capability ineffective and why the latter could not occupy the leading position in the market.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 21

  1. 佐久:伝統とビジネスイノベーションの相互作用

    酒井健, 藤岡詩音, 坪山雄樹, 遠藤貴宏

    一橋ビジネスレビュー 73 (1) 2025年6月

  2. なぜ無印良品は海外で高く売れるのか (連載 高付加価値を生み出すナラティブ経営 第6回)

    酒井健

    Diamond Harvard Business Review 2025年5月2日

  3. リーダーはいかに歴史を経営資源として活用すべきか (連載 高付加価値を生み出すナラティブ経営 第3回 )

    酒井健

    Diamond Harvard Business Review 2025年4月10日

  4. 日本企業は「高機能・低価格」戦略からどう脱却すべきか (連載 高付加価値を生み出すナラティブ経営 第2回)

    酒井健

    Diamond Harvard Business Review 2025年4月4日

  5. 経営と歴史の交差点―組織の不思議を解き明かす(4)

    酒井 健

    生産性新聞 3-3 2025年2月25日

  6. 経営と歴史の交差点―組織の不思議を解き明かす(3)

    酒井健

    生産性新聞 3-3 2025年2月13日

  7. 経営と歴史の交差点―組織の不思議を解き明かす(2) 招待有り

    酒井健

    生産性新聞 3-3 2024年12月13日

  8. Review of Selected Books on Business History Published in Japan in 2023: Taniguchi, Akitake, ed. 2023. Sōgō denki kigyō no keisei to kaitai: 'Senryaku to Soshiki' no shinwa, 'Sentaku to Shūchū' no wana [The formation and disintegration of general electrical enterprises: 'Strategy and Structure' as a myth, 'Selection and Concentration' as a trap]. Tokyo: Yuhikaku Publishing.

    Sakai, Ken

    Japanese Research in Business History 41 76-76 2024年12月

  9. 経営と歴史の交差点―組織の不思議を解き明かす(1) 招待有り

    酒井 健

    生産性新聞 3-3 2024年11月25日

  10. いま、経営者が歴史を語る意義 「物語り」はどのようにして組織を動かすのか 招待有り

    酒井 健

    Diamond Harvard Business Review 2024年10月

  11. 書評:清水洋著『アントレプレナーシップ』『イノベーション』有斐閣

    酒井 健

    経営史学 59 (2) 57-60 2024年10月

  12. An Indian-American New Yorker in Japan

    酒井 健

    組織科学 2023年12月

  13. Review of Selected Books on Business History Published in Japan in 2022: Pierre-Yves Donzé. Ragujuarī sangyō: Kyūseichō no himitsu [The Luxury Industry: Secrets of a Rapid Growth]. Tokyo: Yuhikaku Publishing, 2022. 招待有り

    Sakai, Ken

    Japanese Research in Business History 40 102-102 2023年12月

    出版者・発行元: Business History Society of Japan

    DOI: 10.5029/jrbh.40.102  

    ISSN: 1349-807X

    eISSN: 1884-619X

  14. 小さな勇気の灯を胸に(私のこの一冊 From my bookshelf: 江川紹子『勇気ってなんだろう』) 招待有り

    酒井 健

    一橋ビジネスレビュー 2022 (Winter) 33-33 2022年12月

  15. トップの表情が命運を握る瞬間(とき):不祥事会見の比較事例研究から 招待有り

    酒井健

    リスクマネジメントTODAY 2022 September 14-17 2022年9月

  16. Making another form of yesterday: Family business regeneration in mnemonic disruption

    Ken Sakai, Yuki Tsuboiyama, Takahiro Endo

    Paper presented at the 38th EGOS Colloquium (Vienna University of Economics and Business) 1-23 2022年7月

  17. 特集「経営・組織論研究における歴史的転回」に寄せて

    酒井健, 古瀬公博

    組織科学 55 (4) 2-3 2022年6月

  18. Thriving in the shadow of giants: The success of the Japanese surgical needle producer MANI, 1956–2016 国際誌 招待有り

    Sakai, Ken

    The Business of Health New Approaches to the Evolution of Health Systems in the World (Edited By Pierre-Yves Donzé, Paloma Fernández Pérez. Chapter 3. Reprinted from Business History) 2022年2月

    出版者・発行元: Routledge

  19. Dynamic rhetorical history in a growing company: A case study of a Japanese toy company

    Sakai, Ken

    Paper presented at Sub-theme 33: Historical Organization Studies in Action: Strategy, Entrepreneurship and Social Innovation of the 37th EGOS Colloquium Amsterdam 2021 2021年7月

  20. Dodging punches with institutional work: Japanese doctors’ discursive strategies regarding assistant nursing

    Sakai, K, Tsuboyama, Y

    Paper presented at Virtual Stream 28 - Inequality, Institutions, and Organizations of the 36th EGOS Colloquium by the University of Hamburg. 2020年7月

  21. Confluence of histories in institutional change: A case study on the management of surgical needles in Japanese hospitals

    Sakai, K.

    Paper accepted for a presentation at the 35th EGOS Colloquium, University of Edinburgh Business School, Edinburgh, United Kingdom 1-24 2019年7月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 1

  1. 戦略分析ケースブック vol.2

    沼上幹, 一橋MBA戦略ワークショップ

    東洋経済新報社 2012年12月

    ISBN: 9784492522066

講演・口頭発表等 37

  1. Meet the Editors 招待有り

    2025 EBHA (European Business History Association) Conference 2025年6月26日

  2. Inheriting for What? The Value of Company History Compilation Projects in Japanese Firms

    2025 EBHA (European Business History Association) Conference 2025年6月27日

  3. Rethinking Social Evaluation in and through Business History: Toward the "Reasonably Universal"

    2025 EBHA (European Business History Association) Conference 2025年6月27日

  4. Agency and Structure in Strategic Uses of the Past

    Adam Frost, Ken Sakai

    Seminar at the Centre for Business History, Copenhagen Business School 2025年4月8日

  5. BørneLund - Otherness as Brand and Identity 国際会議 国際共著

    Sakai, Ken, Popp, Andrew

    Nordic Marketing History Workshop 2025年2月7日

  6. Longing for Europe and European-style Business in Japan

    Sakai, Ken, Popp, Andrew

    Seminar at the Centre for Business History, Copenhagen Business School 2024年11月26日

  7. Towards a More Critical Business History! Exploring “Rhetorical Strategies that Legitimized Exploitation” 招待有り

    酒井 健

    経営史学会 2024年10月26日

  8. A Healthcare Technology Renaissance in a Different Context: The Mass Production of Health Checkups in Japan, 1967-2023

    Sakai, Ken, Tsuboyama, Yuki, Fujiwara, Masatoshi

    European Business History Association 2024年7月12日

  9. Strategy, Structure, and Social Evaluation: Integrating Social Perspectives into Chandler’s Framework

    Sakai, Ken, Wang, Tao

    Workshop for Business History Special Issue on Chandler Redux? Looking Back to Move Forward 2024年6月29日

  10. 人間ドックの制度化: 医師の伝道、技術革新、福利厚生の合流 1954–2023

    酒井健, 坪山雄樹, 藤原雅俊

    経営史学会第46回東北ワークショップ 2024年3月7日

  11. 経営組織論と経営史の架橋: 体育・スポーツ経営学との邂逅 招待有り

    酒井健

    日本体育・スポーツ経営学会2023年第3回研究報告会 2023年12月16日

  12. Housewives and the growth of the Japanese electrical appliance industry, 1950-1990

    Hirano,Takashi, Sakai, Ken, Donzé, Pierre-Yves

    The 26th Annual Congress of the European Business History Association 2023 2023年8月26日

  13. 経営学の歴史的転回,その再転回は可能か:欧米発の『トレンド』からの脱却に向けて

    酒井健

    経営史学会関東部会大会 「経営史と歴史的組織研究の『世界線』:史的研究の広がりと境界」 2022年11月12日

  14. 経営学の歴史的転回:過去・現在・未来 招待有り

    酒井健

    経営・ビジネス法情報センター研究会 2022年11月8日

  15. 長き対話の現在地と針路: 経営学の歴史的転回(Historic Turn)への招待 招待有り

    酒井健, 井澤龍

    2023年度組織学会年次大会(武蔵大学) 2022年10月1日

  16. 充実した研究者生活を目指して 招待有り

    酒井健

    一橋大学 研究倫理と論文作法 2022年6月30日

  17. Playing with history? 経営学と歴史との新しい付き合い方について 招待有り

    酒井健

    慶應義塾大学商学部研究会 2022年2月24日

  18. 経営・組織研究における過去の使用(uses of the past) 招待有り

    酒井 健

    武蔵大学経済セミナー 2022年1月19日

  19. Changing the uses of history strategically: A case of a Japanese company 招待有り

    Ken Sakai

    Economic and Business History Seminar joint with Management Seminar 2021年6月30日

  20. 「組織の正統性修復における経営者の表情ー期限切れ食肉事件の比較事例分析」を巡って 招待有り

    酒井健

    2021年度組織学会研究発表大会高宮賞受賞者セッション 2021年6月6日

  21. 制度変化におけるパワーの歴史的構築 招待有り

    酒井健

    一橋大学国内交流セミナー 2019年12月13日

  22. 専門職化のダイナミクス:歴史的組織研究によるアプローチ

    酒井健

    経済史経営史研究会(第28回経営史学会東北ワークショップ共催) 2019年11月23日

  23. 「近くて遠い国」なのか?―組織論と経営史の架橋に向けた努力によせて

    酒井健

    経営史学会関西部会大会(コメンテーター) 2019年8月8日

  24. 歴史的組織研究(historical organization studies)の可能性:看護師のプラクティスを事例として 招待有り

    酒井健

    産業と企業のイノベーションに関する研究会 2019年7月26日

  25. Confluence of histories in institutional change

    酒井健

    一橋大学イノベーション研究センター ブラウンバッグランチセミナー 2019年6月5日

  26. プロフェッショナリゼーションと技術革新の歴史的合流による働き方の変化: 看護職の縫合針管理の事例から

    酒井健

    経営史学会関東部会 2019年1月26日

  27. ワークスタイル・イノベーション:中小企業の技術革新と看護師の社会運動の邂逅による手術室の変化

    酒井健

    2019年組織学会年次大会 2018年9月24日

  28. 相対主義を超えて:経営学におけるオープンエンドの歴史研究の探求

    酒井健

    IIR Summer School 2018 2018年8月26日

  29. Silent Impact on Normalizing Accounts in a Crisis of Legitimacy: Comparative Case Analyses of the Accounts for the Shanghai Husi Crisis. 国際会議

    Ken Sakai

    Mitsubishi Bank Foundation International Conference 2017年3月18日

  30. 企業家・逸脱者・説得者の同盟によるイノベーションの推進:医療用縫合針を事例として

    酒井健

    日本比較経営学会第41回全国大会WS「戦略論」 2016年5月7日

  31. 制度的企業家によるフレーミングが制度変革に及ぼす影響

    酒井健

    日本経営学会 第89回大会自由論題報告 2015年9月4日

  32. 特定の価値観と共鳴するフレーミングが制度変革に及ぼす影響

    酒井健

    日本比較経営学会第40回全国大会WS「戦略論」 2015年5月9日

  33. 制度変革における「予期せざる」支持者の出現とその影響:斜面補強「ノンフレーム工法」の普及過程を事例として

    酒井健

    日本経営学会関東部会 2014年7月19日

  34. 革新的技術の普及と制度変革 ―斜面補強工法に関する社会制度の変革を事例として―

    酒井健

    2014年度組織学会研究発表大会 2014年6月21日

  35. 製造業のサービス能力の無効化 招待有り

    酒井健

    組織学会ドクトラル・コンソーシアム 2013年11月8日

  36. 中国市場におけるコマツの「予防的」サービス -キャタピラーとの比較に基づくコマツの競争優位の源泉-

    酒井健

    2013年度組織学会研究発表大会 2013年6月15日

  37. クリティカル・レビュー: 『総合電機企業の形成と解体』について

    酒井健

    経営史学会第47回東北ワークショップ(谷口明丈編『総合電機企業の形成と解体 ―「戦略と組織」の神話、「選択と集中」の罠』有斐閣、合評会) 2024年4月20日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 9

  1. 戦略的資源としての痛ましい過去の記憶:鉄道会社・航空会社の事例研究

    坪山 雄樹, 遠藤 貴宏, 酒井 健

    2024年4月 ~ 2028年3月

  2. 国境を越える修辞史:国際ビジネスにおける過去の戦略的使用の研究

    Ken Sakai, Andrew Pop

    研究機関:Hiiotsubashi University

    2024年 ~ 2026年

  3. 企業文化と労務管理の形成・変化・継承―上田市鐘紡丸子工場の設立から閉鎖まで―

    結城 武延, 平野恭平, 酒井健, 小林延人

    2021年4月 ~ 2025年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2021(令和3)年度は新型コロナウィルスの蔓延により資料調査先の受け入れが困難となり、資料調査自体を行うことができなかった。したがって、2020年に研究代表者・結城と研究分担者・小林が資料調査・撮影して得られた資料群を他の研究分担者・協力者と共有して、資料調査する上での研究計画や論点を議論した。具体的には次の通りである。 ①図面資料に基づいた建築史的研究:明治・大正期の鐘紡との比較、②本社―工場間の関係:企業文化の形成と変容、鐘紡経営の工場の位置づけと運営方法、③鐘紡における従業員教育・女子教育など労務管理、④③と関連して労働運動に関する研究、⑤統制経済との関連:鐘紡は国策会社同然となったが丸子は軍需品は造らなくてもよい工場であったといわれている、⑥地域社会・経済との関係、⑦⑥と関連して同地域同業他社との関連:とくに製糸結社「依田社」や「信濃絹糸紡績」(依田社の子会社―現「シナノケンシ」)が重要であると考えられる、⑧丸子鐘紡が日本で最後の絹糸紡績工場となるが、なぜ、丸子が最後まで存続しえたのか、⑨⑧に関連して、鐘紡・日本経済の変遷を丸子工場を通じて定点観測等である。 くわえて、絹糸紡績の工場であるという点が重要な論点になることが確認された。同じ絹から生産されるが、長繊維(生糸)と短繊維(絹糸紡績)で肌触りや製法が異なっており、生糸は和服に使われるが絹糸紡績はそうではない。他方、海外ではこだわりはない。また絹糸紡績では化学薬品を大量に用いるので、製法や必要となる人材も異なる可能性がある。

  4. 日本発の歴史的組織研究の可能性:研究拠点構築と国際連携強化

    酒井 健, 坪山雄樹, 遠藤貴宏

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2021年4月 ~ 2025年3月

  5. 国際ビジネスにおける修辞史の研究

    提供機関:Nomura Foundation

    研究機関:Hiiotsubashi University

    2024年 ~ 2025年

  6. NGOの経営課題と解決策:東北におけるNGOに関する国際共同研究

    SRINIVAS Sri Nidhi

    提供機関:JSPS: Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:JSPS Invitation Fellowship (Short-term)

    研究種目:JSPS Invitation Fellowship (Short-term)

    研究機関:Tohoku University

    2023年3月 ~ 2023年3月

  7. 東日本大震災後の組織再生と新たな経営の在り方

    酒井健, 高浦康有, 福嶋路, AZAMBUJA, Ricardo

    提供機関:Tohoku University

    研究機関:Tohoku University

    2021年4月 ~ 2022年3月

  8. 因習的な労働慣行の内生的変化:歴史的事例研究に基づくメカニズムの解明 競争的資金

    酒井 健

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

    研究種目:Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月 ~ 2021年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,日本の看護師の歴史的事例研究を通じて,ある業界の因習的な力関係や労働慣行が内生的に変化するダイナミズムを深く理解することを目的としている.既存理論では,豊富な資源を使用できるパワフルな主体がその種の内生的変化を推進するという議論が多く,相対的に弱い主体がどのように変化に関与していくのかという問題は十分には明らかにされていない.これに対して本研究は,看護師の行為とそれが展開された歴史的文脈を丹念に追うことで,この理論的ギャップを埋めることに貢献しようとするものである.それというのも,日本の看護師は長い間医師に従属する地位にあり業務内容も医師の補助が中心だったが,特に1990年代以降になると社会的地位を向上させつつ業務内容も看護本来の業務中心へと大きく変化させてきたためである.この研究の成果は,わが国で求められている「働き方改革」に対して実践的示唆を提供することが期待できる.本研究期間では①まず研究の理論的基盤である制度派組織論・歴史的組織研究の関連文献を幅広くレビューし,②明治期から現在に至るまでの看護の働き方や社会的地位を示す史料を収集して分析を進めた.③さらに期間中,看護師や他の医療従事者等10名にインタビュー調査を行い,そのデータ分析を進めた.④研究の中間成果を2019年7月にエジンバラ大学で開催された欧州組織学会(EGOS)においてフルペーパー形式で発表し,有力な研究者達から有益なフィードバックを得た.そのフィードバックとその後の調査・発表に基づき,看護師の主体的行為の結果と,看護師を取り巻く様々なアクターの行為の結果が結びついて漸進的に変化が生じる「歴史的合流」という分析視角をクリアにすることができた.

  9. 正統性修復の言説戦略に関する研究:日米の価値観の違いに着目して 競争的資金

    酒井 健

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    2017年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    組織の正統性修復戦略の既存研究は経営者の言語に着目してきたが,本研究では経営者の表情が戦略の帰結に大きな影響を及ぼし得ることを明らかにした.事例として,同じ危機に直面して正統性の修復を試みたが成否が分かれた類似条件の多い二企業を取りあげ,経営者の言語と表情に着目して比較分析を行った.その結果,両社の言語メッセージの内容はほぼ同じであった.それに対して表情については,片方の経営者に関しては大きな問題がないと評価されたが,もう一社の経営者の知的で強そうな表情が日本の利害関係者に不適切と判断された可能性が高いことが分かった.この表情の違いが,両社の正統性の修復の成否に影響を与えた可能性が示された.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 12

  1. 産学連携ビジネスコンペティション2024 審査員

    2024年11月1日 ~ 2024年12月7日

  2. 日本生産性本部 経営アカデミー 経営戦略コース 講師

    2020年6月1日 ~ 2024年3月31日

  3. 産学連携ビジネスコンペティション2023 審査員

    2023年11月1日 ~ 2023年12月15日

  4. 産学連携ビジネスコンペティション2022 審査員

    2022年11月28日 ~ 2022年12月10日

  5. セッション「経営・組織論研究における歴史的転回」オーガナイザー

    2023年度組織学会年次大会(武蔵大学)

    2022年10月1日 ~ 2022年10月1日

  6. 未来を生き抜く力を求めて: 経営学への誘い

    学部・学科ガイダンス

    2022年6月21日 ~ 2022年6月21日

  7. 産学連携ビジネスコンペティション2021 審査員

    産学連携ビジネスコンペティション2021

    2021年11月1日 ~ 2021年12月11日

  8. ReHacQ「外から日本を見てみよう!日本流ビジネスに良さはある...?」コメンテーター

    2024年9月25日 ~

  9. JMAマネジメント・インスティチュート講師

    第35期エグゼクティブ・マネジメントコース

    2024年9月13日 ~

  10. 企業研修講師

    2023年9月13日 ~

  11. 謎解きの経営学

    一日大学

    2021年11月5日 ~

  12. 「子育てと働き方セッション」セッションリーダー

    2019年10月20日 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 6

  1. 「会社の歴史」はパーパスを浸透させる最強ツールである

    DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー編集部 DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー編集長ブログ

    2024年3月30日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  2. パーパスの浸透と企業価値向上(3)

    DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    2024年3月

    メディア報道種別: インターネットメディア

  3. パーパスの浸透と企業価値向上(2)

    DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    2024年3月

    メディア報道種別: インターネットメディア

  4. パーパスの浸透と企業価値向上(1)

    DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー(オンラインイベント 佐宗邦威氏との特別対談)

    2024年3月

    メディア報道種別: インターネットメディア

  5. 「企業の歴史」の何を語るかで、競争力は変化する:理論×歴史で企業を分析する

    ダイヤモンド DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    2022年8月

    メディア報道種別: インターネットメディア

  6. 企業の強みは「長期の時間軸」で解き明かす:理論×歴史で企業を分析する

    ダイヤモンド DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    2022年8月

    メディア報道種別: インターネットメディア

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示