-
博士(工学)(東京工業大学)
-
修士(工学)(東京工業大学)
研究者詳細
経歴 7
-
2021年7月 ~ 継続中東北大学 プロミネントリサーチフェロー
-
2021年4月 ~ 継続中東北大学 学際科学フロンティア研究所 新領域創成研究部 助教
-
2021年1月 ~ 継続中独立行政法人日本学術振興会 令和2年度 卓越研究員
-
2013年4月 ~ 2021年3月九州大学 先導物質化学研究所 助教
-
2016年11月 ~ 2016年11月Nanyang Technological University (Singapore) 訪問研究員 (受入教員:Prof. Atsushi Goto)
-
2011年4月 ~ 2013年3月日本学術振興会 特別研究員 (DC2)
-
2010年4月 ~ 2011年3月グローバルCOE 「新たな分子化学創発を目指す教育研究拠点」(代表:鈴木啓介教授) スーパーリサーチアシスタント (RA-I-S)
学歴 4
-
東京工業大学 大学院理工学研究科 応用化学専攻
2008年4月 ~ 2013年3月
-
東京工業大学 工学部 化学工学科 (応用化学コース)
2005年4月 ~ 2008年3月
-
東京工業大学 第四類
2004年4月 ~ 2005年3月
-
山口県立大津高等学校 普通科
2001年4月 ~ 2004年3月
委員歴 4
-
FRIS-KKU(建国大学, Korea) WG
2023年4月 ~ 継続中
-
FRIS Retreat 2023 WG
2022年8月 ~ 2023年8月
-
第59回ペプチド討論会 実行委員
2022年8月 ~ 2022年11月
-
第54回酸化反応討論会 実行委員
2021年6月 ~ 2021年11月
所属学協会 7
-
高分子学会
2022年5月 ~ 継続中
-
日本薬学会
2022年1月 ~ 継続中
-
近畿化学協会 有機金属部会
2021年4月 ~ 継続中
-
ケイ素化学協会
2020年10月 ~ 継続中
-
有機合成化学協会
2014年3月 ~ 継続中
-
錯体化学会
2010年9月 ~ 継続中
-
日本化学会
2008年3月 ~ 継続中
受賞 15
-
Young Investigator’s Award
2022年10月 The 12th International Conference on the Biology, Chemistry and Therapeutic Applications of Nitric Oxide / 22nd Annual Scientific Meeting of the Nitric Oxide Society of Japan Synthesis of Oxalate Dianions from CO2 for Sustainable Iron-making System
-
令和4年度 化学系学協会東北大会 ポスター賞
2022年9月 日本化学会東北支部 Synthetic Study of Iridium-BNNB Complexes and Their Activity toward Simple Hydrocarbons
-
令和4年度(第16回)薬学研究科長賞
2022年7月 東北大学大学院薬学研究科
-
東北大学プロミネントリサーチフェロー
2021年7月 東北大学
-
2017 年 ADEKA 研究企画賞
2018年2月 有機合成化学協会
-
BCSJ Award (2017, Vol. 90, No. 5)
2017年5月
-
平成 25 年度 手島精一記念賞 (博士論文賞)
2014年2月
-
第 59 回 有機金属化学討論会 ポスター賞
2012年9月 近畿化学協会
-
第 3 回 大津会議 award fellow (会員番号: 037)
2012年9月 公益財団法人 MSD生命科学財団
-
International Summer Course 124 particitpant
2012年8月 BASF
-
4th HOPE Meeting "The Best Poster Presentation Award"
2012年3月 JSPS
-
4th HOPE Meeting participant
2012年3月 JSPS
-
第 60 回 錯体化学討論会 学生講演賞
2010年9月 錯体化学会
-
令和6年度(第18回)薬学研究科長賞
2024年7月 東北大学大学院薬学研究科
-
令和5年度(第17回)薬学研究科長賞
2023年9月 東北大学大学院薬学研究科
論文 41
-
Experimental Crystal Structrure Determination of 2,2'-(1,4-phenylenedisulfanediyl)bis(6,8-dioxabicyclo[3.2.1]oct-2-en-4-one) 査読有り
Atsushi Tahara
CSD Communications 2024年12月
DOI: 10.5517/ccdc.csd.cc2m0f25
-
Experimental Crystal Structrure Determination of 2,2'-(butane-1,4-diyldisulfanediyl)bis(6,8-dioxabicyclo[3.2.1]octan-4-one) 査読有り
Atsushi Tahara
CSD Communication 2024年12月
DOI: 10.5517/ccdc.csd.cc2m0dtw
-
Stereoselective polycondensation of levoglucosenone leading to water-degradable biopolymers 国際誌 査読有り
Atsushi Tahara, Shogo Yashiro, Toshio Hokajo, Shinji Kudo, Yuta Yoshizaki, Tomohiro Konno, Takayuki Doi
Polymer Chemistry 2024年12月
DOI: 10.1039/D4PY01094A
-
Stereoselective Polycondensation of Levoglucosenone leading to Water-Degradable Biopolymers
Atsushi Tahara, Shogo Yashiro, Toshio Holajo, Shinji Kudo, Yuta Yoshizaki, Tomohiro Konno, Takayuki Doi
ChemRxiv 2024年
DOI: 10.1039/D4PY01094A
-
Experimental Crystal Structure Determination of 6,13,16,17-tetraoxa-9-azapentacyclo[8.4.1.14,7.111,14.02,8]heptadeca-2,8-dien-1-ol 査読有り
Atsushi Tahara
CSD Communications 2023 CCDC 1902055 2023年12月
DOI: 10.5517/ccdc.csd.cc21v7ms
-
Experimental Crystal Structure Determination of 6,13,16,17-tetraoxa-9-azapentacyclo[8.4.1.14,7.111,14.02,8]heptadec-8-en-1-ol 査読有り
Atsushi Tahara
CSD Communications 2023 CCDC 1902056 2023年12月
DOI: 10.5517/ccdc.csd.cc21v7nt
-
Molecular strucutre of cyclic dimer of (-)-levoglucosenone linked with 1,4-benzenedithiol and carbohydrazide 査読有り
Atsushi Tahara, Shogo Yashiro, Toshio Hokajo, Takayuki Doi
CSD Communications 2023 CCDC 2322689 2023年12月
DOI: 10.5517/ccdc.csd.cc2hyygw
-
Synthesis of Oxalate from CO<sub>2</sub> and Cesium Carbonate Supported Over Porous Carbon 国際誌 査読有り
Takuya Kiyozumi, Shinji Kudo, Aska Mori, Riku Mizoguchi, Atsushi Tahara, Shusaku Asano, Jun-ichiro Hayashi
ISIJ International 62 (12) 2476-2482 2022年12月15日
出版者・発行元: Iron and Steel Institute of JapanDOI: 10.2355/isijinternational.isijint-2022-159
ISSN:0915-1559
eISSN:1347-5460
-
Dissolution of Iron Oxides Highly Loaded in Oxalic Acid Aqueous Solution for a Potential Application in Iron-Making 国際誌 査読有り
Phatchada Santawaja, Shinji Kudo, Atsushi Tahara, Shusaku Asano, Jun-ichiro Hayashi
ISIJ International 62 (12) 2466-2475 2022年12月15日
出版者・発行元: Iron and Steel Institute of JapanDOI: 10.2355/isijinternational.isijint-2020-726
ISSN:0915-1559
eISSN:1347-5460
-
Optimizing the magnetic separation of strontium ion using modified zeolite with nano iron particles 国際誌 査読有り
Tamer Shubair, Atsushi Tahara, Shahjalal Khandaker
Case Studies in Chemical and Environmental Engineering 6 100243-100243 2022年8月4日
出版者・発行元: Elsevier BVDOI: 10.1016/j.cscee.2022.100243
ISSN:2666-0164
-
Homogeneous catalyst modifier for alkyne semi-hydrogenation: systematic screening in an automated flow reactor and computational study on mechanisms 国際誌 査読有り
Shusaku Asano, Samuel J. Adams, Yuta Tsuji, Kazunari Yoshizawa, Atsushi Tahara, Jun-ichiro Hayashi, Nikolay Cherkasov
Reaction Chemistry & Engineering 7 (8) 1818-1826 2022年5月16日
出版者・発行元: Royal Society of Chemistry (RSC)DOI: 10.1039/d2re00147k
eISSN:2058-9883
-
Base-Catalyzed Dehydrogenative Coupling of Formate Anions to Oxalates: Effect of Alkali Metal Cations
Atsushi Tahara, Aska Mori, Jun-ichiro Hayashi, Shinji Kudo
2022年5月12日
DOI: 10.26434/chemrxiv-2022-6r93n
-
Synthesis of hybrid magnesium hydroxide/magnesium oxide nanorods [Mg(OH)2/MgO] for prompt and efficient adsorption of ciprofloxacin from aqueous solutions 国際誌 国際共著 査読有り
Omar Falyouna, Khaoula Bensaida, Ibrahim Maamoun, U.P.M. Ashik, Atsushi Tahara, Kazuya Tanaka, Noboru Aoyagi, Yuji Sugihara, Osama Eljamal
Journal of Cleaner Production 342 (15) 130949-130949 2022年3月15日
DOI: 10.1016/j.jclepro.2022.130949
ISSN:0959-6526
eISSN:1879-1786
-
Chemical deposition of iron nanoparticles (Fe0) on titanium nanowires for efficient adsorption of ciprofloxacin from water 国際共著 査読有り
Omar Falyouna, Ibrahim Maamoun, Khaoula Bensaida, Atsushi Tahara, Yuji Sugihara, Osama Eljamal
Water Practice and Technology 17 (1) 75-83 2022年1月1日
DOI: 10.2166/wpt.2021.091
ISSN:1751-231X
eISSN:1751-231X
-
Encapsulation of iron nanoparticles with magnesium hydroxide shell for remarkable removal of ciprofloxacin from contaminated water 国際誌 査読有り
Omar Falyouna, Ibrahim Maamoun, Khaoula Bensaida, Atsushi Tahara, Yuji Sugihara, Osama Eljamal
Journal of Colloid and Interface Science 605 813-827 2022年1月
出版者・発行元: Elsevier BVDOI: 10.1016/j.jcis.2021.07.154
ISSN:0021-9797
-
The Asymmetric Kharasch Addition “On Water” Catalyzed by “RhCl[(–)-DIOP]” Species 国際誌 査読有り
Atsushi Tahara, Hikaru Takao, Hiroshi Furuno, Hideo Nagashima
Evergreen 8 (3) 535-543 2021年8月16日
出版者・発行元: Joint Journal of Novel Carbon Resource Sciences and Green Asia StrategyDOI: 10.5109/4491639
-
Sustainable Iron-Making Using Oxalic Acid: The Concept, A Brief Review of Key Reactions, and An Experimental Demonstration of the Iron-Making Process 査読有り
Phatchada Santawaja, Shinji Kudo, Aska Mori, Atsushi Tahara, Shusaku Asano, Jun-ichiro Hayashi
ACS Sustainable Chemistry & Engineering 8 (35) 13292-13301 2020年9月8日
出版者・発行元: American Chemical Society ({ACS})DOI: 10.1021/acssuschemeng.0c03593
eISSN:2168-0485
-
Intramolecular Nitrene Transfer via the C≡N Bond Cleavage of Acetonitrile to a μ3-Alkylidyne Ligand on a Cationic Triruthenium Plane 査読有り
Yusuke Takahashi, Atsushi Tahara, Toshiro Takao
Organometallics 2020年8月10日
出版者・発行元: American Chemical Society ({ACS})DOI: 10.1021/acs.organomet.0c00393
-
Magnetic zeolite synthesis for efficient removal of cesium in a lab-scale continuous treatment system 査読有り
Omar Falyouna, Osama Eljamal, Ibrahim Maamoun, Atsushi Tahara, Yuji Sugihara
Journal of Colloid and Interface Science 571 66-79 2020年7月
出版者・発行元: Elsevier {BV}DOI: 10.1016/j.jcis.2020.03.028
-
Recent topics of iridium-catalyzed hydrosilylation of tertiary amides to silylhemiaminals 査読有り
Atsushi Tahara, Hideo Nagashima
Tetrahedron Letters 151423-151423 2020年1月
出版者・発行元: Elsevier {BV}DOI: 10.1016/j.tetlet.2019.151423
-
Donor–Acceptor π-Conjugated Enamines: Functional Group-Compatible Synthesis from Amides and Their Photoabsorption and Photoluminescence Properties 査読有り
Atsushi Tahara, Ikumi Kitahara, Daichi Sakata, Yoichiro Kuninobu, Hideo Nagashima
The Journal of Organic Chemistry 2019年12月6日
出版者・発行元: American Chemical Society ({ACS}) -
MAO-free and extremely active catalytic system for ethylene tetramerization 査読有り
Kim, T.H., Lee, H.M., Park, H.S., Kim, S.D., Kwon, S.J., Tahara, A., Nagashima, H., Lee, B.Y.
Applied Organometallic Chemistry 33 (4) 2019年
DOI: 10.1002/aoc.4829
-
Iridium-PPh <inf>3</inf> Catalysts for Conversion of Amides to Enamines 査読有り
Une, Y., Tahara, A., Miyamoto, Y., Sunada, Y., Nagashima, H.
Organometallics 38 (4) 2019年
DOI: 10.1021/acs.organomet.8b00835
-
Preparation of new magnetic zeolite nanocomposites for removal of strontium from polluted waters 査読有り
Shubair, T., Eljamal, O., Tahara, A., Sugihara, Y., Matsunaga, N.
Journal of Molecular Liquids 288 2019年
DOI: 10.1016/j.molliq.2019.111026
-
Transformation of a μ <inf>3</inf> -Benzyne Ligand into Phenol on a Cationic Triruthenium Cluster Supported by a μ <inf>3</inf> -Sulfido Ligand 査読有り
Chikamori, H., Tahara, A., Takao, T.
Organometallics 38 (2) 2019年
DOI: 10.1021/acs.organomet.8b00832
-
Iron based nanoparticles-zeolite composites for the removal of cesium from aqueous solutions 査読有り
Eljamal, O., Shubair, T., Tahara, A., Sugihara, Y., Matsunaga, N.
Journal of Molecular Liquids 277 2019年
DOI: 10.1016/j.molliq.2018.12.115
-
Remarkably high catalyst efficiency of a disilaruthenacyclic complex for hydrosilane reduction of carbonyl compounds 査読有り
Atsushi Tahara, Yusuke Sunada, Takashi Takeshita, Ryoko Inoue, Hideo Nagashima
Chemical Communications 54 (79) 11192-11195 2018年
出版者・発行元: Royal Society of Chemistry ({RSC})DOI: 10.1039/C8CC04780D
-
Syntheses of Substituted 1,4-Disila-2,5-cyclohexadienes from Cyclic Hexasilane Si<inf>6</inf>Me<inf>12</inf> and Alkynes via Successive Si-Si Bond Activation by Pd/Isocyanide Catalysts 査読有り
Tahara, A., Nagino, S., Sunada, Y., Haige, R., Nagashima, H.
Organometallics 37 (15) 2018年
DOI: 10.1021/acs.organomet.8b00302
-
Novel application of nanoscale zero valent iron and bimetallic nano-Fe/Cu particles for the treatment of cesium contaminated water 査読有り
Shubair, T., Eljamal, O., Khalil, A.M.E., Tahara, A., Matsunaga, N.
Journal of Environmental Chemical Engineering 6 (4) 2018年
DOI: 10.1016/j.jece.2018.06.015
-
Disilaruthena- and Ferracyclic Complexes Containing Isocyanide Ligands as Effective Catalysts for Hydrogenation of Unfunctionalized Sterically Hindered Alkenes 査読有り
Sunada, Y., Ogushi, H., Yamamoto, T., Uto, S., Sawano, M., Tahara, A., Tanaka, H., Shiota, Y., Yoshizawa, K., Nagashima, H.
Journal of the American Chemical Society 140 (11) 2018年
DOI: 10.1021/jacs.8b00812
-
ベースメタルと典型元素による分子活性化の最近の動向 招待有り 査読有り
田原 淳士
Organometallic News 2 80 2017年
-
σ-CAM mechanisms for the hydrogenation of alkenes by cis- and trans- disilametallacyclic carbonyl complexes (M = Fe, Ru, Os): Experimental and theoretical studies 査読有り
Hoshi, K., Tahara, A., Sunada, Y., Tsutsumi, H., Inoue, R., Tanaka, H., Shiota, Y., Yoshizawa, K., Nagashima, H.
Bulletin of the Chemical Society of Japan 90 (5) 2017年
-
Non-Precious-Metal Catalytic Systems Involving Iron or Cobalt Carboxylates and Alkyl Isocyanides for Hydrosilylation of Alkenes with Hydrosiloxanes 査読有り
Noda, D., Tahara, A., Sunada, Y., Nagashima, H.
Journal of the American Chemical Society 138 (8) 2016年
DOI: 10.1021/jacs.5b11311
-
Theoretical Study of the Catalytic Hydrogenation of Alkenes by a Disilaferracyclic Complex: Can the Fe-Si σ-Bond-Assisted Activation of H-H Bonds Allow Development of a Catalysis of Iron? 査読有り
Tahara, A., Tanaka, H., Sunada, Y., Shiota, Y., Yoshizawa, K., Nagashima, H.
Journal of Organic Chemistry 81 (22) 2016年
-
Regio- and stereoselective synthesis of multisubstituted enamides by treatment of ynamides with boronic acids 査読有り
Tahara, A.
Yuki Gosei Kagaku Kyokaishi/Journal of Synthetic Organic Chemistry 73 (7) 2015年
DOI: 10.5059/yukigoseikyokaishi.73.749
-
Catalyst Design of Vaska-Type Iridium Complexes for Highly Efficient Synthesis of π-Conjugated Enamines 査読有り
Tahara, A., Miyamoto, Y., Aoto, R., Shigeta, K., Une, Y., Sunada, Y., Motoyama, Y., Nagashima, H.
Organometallics 34 (20) 2015年
DOI: 10.1021/acs.organomet.5b00636
-
Me<inf>2</inf>s-induced highly selective reduction of aldehydes in the presence of ketones involving aldehyde-selective rate enhancement: A triruthenium cluster-catalyzed hydrosilylation 査読有り
Yumino, S., Hashimoto, T., Tahara, A., Nagashima, H.
Chemistry Letters 43 (12) 2014年
DOI: 10.1246/cl.140731
-
Synthesis and dynamic properties of a triruthenium complex containing μ<inf>3</inf>-η2(∥)-ethyne and μ<inf>3</inf>- methylidyne ligands: Equilibrium of an ethyne-hydrido complex with a nonclassical μ<inf>3</inf>-Vinyl complex 査読有り
Tahara, A., Kajigaya, M., Takao, T., Suzuki, H.
Organometallics 32 (1) 2013年
DOI: 10.1021/om301064y
-
遷移金属三核錯体を用いた新規メタセシス反応の開発 査読有り
田原 淳士
Bulletin of Japan Society of Coordination Chemistry 57 (57) 125-127 2011年
出版者・発行元: 錯体化学会ISSN:1882-6954
-
Metathesis reaction of hydrocarbyl ligands across the triruthenium plane 査読有り
Tahara, A., Kajigaya, M., Moriya, M., Takao, T., Suzuki, H.
Angewandte Chemie - International Edition 49 (34) 2010年
-
Arylation of hydrocarbyl ligands formed from n-alkanes through C-H bond activation of benzene using a triruthenium cluster 査読有り
Moriya, M., Tahara, A., Takao, T., Suzuki, H.
European Journal of Inorganic Chemistry (23) 2009年
MISC 51
-
1,4-ブタンジオールで連結された(-)-Levoglucosenoneと種々のジヒドラジド類との縮合重合によるポリマーの創製
谷代省吾, 田原淳士, 外城稔雄, 土井隆行
日本薬学会年会要旨集 144th ROMBUNNO.30-415-pm07S (WEB ONLY) 2024年
-
炭素-酸素結合変換に基づく分解性芳香族ポリマーの設計と触媒的な分解反応の開発
笹本大空, 林和寿, 田原淳士, 根東義則, 重野真徳
日本薬学会年会要旨集 144th ROMBUNNO.31-415-am15 2024年
-
(-)-Levoglucosenoneへのチオール類のendo選択的な1,4-付加反応の開発および細胞毒性評価
田原淳士, 長谷川怜皇, 谷代省吾, 塩田淑仁, 土井隆行
複素環化学討論会講演要旨集 52 101 2023年10月6日
-
(-)-Levoglucosenoneと脂肪族/芳香族ジチオールおよびジヒドラジドを用いた高分子合成と構造物性相関
谷代省吾, 田原淳士, 外城稔雄, 土井隆行
複素環化学討論会講演要旨集 52nd 143 2023年10月
-
BNNB型配位子を有するイリジウム錯体の合成とC-H結合活性化に対する反応性
69th 80 2023年8月
-
1,4-ベンゼンジチオールで連結された(-)-Levoglucosenoneと種々のジヒドラジド類との縮合重合による高分子化合物の創製
田原淳士, 谷代省吾, 土井隆行
日本薬学会年会要旨集 143rd ROMBUNNO.26B2-pm20S 2023年
-
(-)-Levoglucosenoneへのチオール類のendo選択的な1,4-付加反応の開発:古典的な立体選択性の逆転
田原淳士, 長谷川怜皇, 谷代省吾, 土井隆行
日本薬学会年会要旨集 143rd ROMBUNNO.28B1-am04S (WEB ONLY) 2023年
-
ギ酸塩の脱水素二量化によるシュウ酸骨格の構築における金属カチオンの影響:実験と理論の両観点から
田原淳士, 森明日香, 工藤真二, 林潤一郎
日本化学会春季年会講演予稿集 102nd ROMBUNNO.P3-1vn-21 2022年
-
(-)-Levoglucosenoneの立体選択的な1,4-付加およびヒドラゾン化によるポリマー開発への展望
田原淳士, 谷代省吾, 土井隆行
日本薬学会年会要旨集 142nd ROMBUNNO.26J-pm23S (WEB ONLY) 2022年
-
おらが春 寅年生れおおいに語る 昭和六十一年生
田原 淳士
近畿化学工業界(きんか) 74 (1) 24-24 2021年11月18日
-
ベンゾチアジアゾールをアクセプターに有するD-π-A共役エナミンの合成および機能評価
田原淳士, 北原いくみ, 坂田大地, 國信洋一郎, 永島英夫
複素環化学討論会講演要旨集 49th 41 2020年9月
-
イリジウム触媒を用いたドナー・アクセプター型π共役エナミンの合成およびその光物性
日本化学会春季年会講演予稿集 100th ROMBUNNO.3H2-11 2020年3月
-
金属ジアリール錯体とアルコールまたはカルボン酸との反応による新規鉄およびコバルト錯体の合成およびアルケンの触媒的ヒドロシリル化
二宮俊吾, 田原淳士, 永島英夫
日本化学会春季年会講演予稿集 100th ROMBUNNO.1PA-118 2020年3月
-
電子供与性基を有するカルボキサミドのIr接触化学選択的ヒドロシラン還元によるドナー-アクセプター型π共役エナミンの生成およびその光化学的性質
66th 11 2019年
-
StおよびMMAのMe3TACNFeX3(X=Cl,Br)触媒逆原子移動ラジカル重合
65th 79 2018年9月
-
Pd/イソシアニド触媒による逐次Si-Si結合活性化を経る環状ヘキサシランSi6Me12とアルキンから置換1,4-ジシラ-2,5-シクロヘキサジエン類の合成
65th 186 2018年9月
-
Me3TACN配位子を有する単核鉄(III)錯体を用いた高制御ラジカル重合
飯勇人, 田原淳士, 河村充展, 砂田祐輔, 永島英夫
日本化学会春季年会講演予稿集 98th ROMBUNNO.2PA-139 2018年3月
-
Pd触媒による環状ヘキサシラン化合物の連続的なSi-Si結合切断を鍵反応としたアルキンへのシリレン付加および1,4-ジシラ-2,5-シクロヘキサジエンの合成
日本化学会春季年会講演予稿集 98th ROMBUNNO.3A8-49 2018年
-
アクセプタユニット含有π-共役エナミンのイリジウム触媒合成およびそれらのドナー-アクセプタ化合物への利用
64th 197 2017年8月
-
cis-またはtrans-ジカルボニル配位子(M=Fe,Ru,Os)を担持する一連のジシラメタラサイクリック錯体によって触媒されるアルケン水素化の理論的研究
64th 26 2017年8月
-
ジシラメタラサイクル骨格を有する8族遷移金属錯体を用いたアルケンの水素化に関する理論研究
日本化学会春季年会講演予稿集 97th ROMBUNNO.1G2-19 2017年3月
-
イリジウム触媒を用いたアクセプター部位を有するπ共役エナミンの合成と性質
田原淳士, 北原いくみ, 永島英夫
日本化学会春季年会講演予稿集 97th ROMBUNNO.1PB-089 2017年3月
-
カルボニル化合物の効率的シラン還元反応を達成するイリジウム触媒の開発
日本化学会春季年会講演予稿集 97th ROMBUNNO.1PB-090 2017年3月
-
イソシアニド配位子およびジシラメタラサイクル骨格をもつルテニウム触媒による多置換アルケンの触媒的水素化
大串元, 山本泰士, 宇都翔子, 砂田祐輔, 田原淳士, 永島英夫
日本化学会春季年会講演予稿集 97th ROMBUNNO.2PA-127 2017年3月
-
カルボニル配位子を有するジシラルテナサイクル錯体を用いたアルケンの触媒水素化に関する理論研究
日本化学会春季年会講演予稿集 97th ROMBUNNO.2PA-130 2017年3月
-
アルケンのヒドロシリル化用鉄・コバルト触媒の開発
永島英夫, 真川敦嗣, 田原淳士, 砂田祐輔, 作田晃司, 野田大輔
ケイ素化学協会誌 33 4-13 2016年10月
-
ヒドロシロキサン類によるアルケンのヒドロシリル化に用いるカルボン酸の鉄またはコバルト塩およびアルキルイソシアニドを含む非貴金属触媒系
63rd 41 2016年8月
-
溶媒安定化Me3TACN)FeX2による原子移動ラジカル重合:再使用可能な鉄(II)触媒への実践的方法
63rd 143 2016年8月
-
イリジウム触媒を用いるアミドのヒドロシラン還元による共役系エナミンの合成:基質および触媒の構造が反応性に及ぼす影響
田原淳士, 宇根悠太, 宮本保光, 重田啓介, 砂田祐輔, 永島英夫
日本化学会春季年会講演予稿集 96th ROMBUNNO.3PA-060 2016年3月
-
ジシラ金属環部位を有する鉄触媒を用いたアルケン水素化の機構研究
62nd 153 2015年8月
-
新しい鉄錯体を触媒としたアルケンのヒドロシリル化
62nd 155 2015年8月
-
鉄触媒を用いたアルケンの水素化に関する反応機構研究
田原淳士, 砂田祐輔, 田中宏昌, 永島英夫, 吉澤一成
日本化学会講演予稿集 95th 283 2015年3月
-
新規鉄触媒を用いたアルケンのヒドロシリル化
野田大輔, 副島廣惠, 松崎裕香, 田原淳士, 砂田祐輔, 永島英夫
日本化学会講演予稿集 95th 284 2015年3月
-
遷移金属塩のヒドロシランによる活性化を利用したアルケンのヒドロシリル化
野田大輔, 副島廣惠, 松崎裕香, 田原淳士, 砂田祐輔, 永島英夫
日本化学会講演予稿集 95th 284 2015年3月
-
ジシラメタラサイクル骨格を有するRu錯体上での水素原子の流動性に関する計算化学的考察
宮本香花, 田原淳士, 田中宏昌, 砂田祐輔, 永島英夫, 吉澤一成
日本化学会講演予稿集 95th 569 2015年3月
-
Pd触媒を用いたSi-Si結合の活性化を伴う環状有機ケイ素化合物の合成
投野竣亮, 田原淳士, 灰毛遼平, 砂田祐輔, 永島英夫
日本化学会講演予稿集 95th 544 2015年3月
-
解離容易なη2-(H-Si)部位を有する鉄ジカルボニル触媒の設計と合成
61st 28 2014年9月
-
電子求引性のリン配位子を有するIr-Vaska錯体を用いたアミドの選択的エナミン還元
田原淳士, 重田啓介, 砂田祐輔, 青戸竜太, 宮本保光, 本山幸弘, 永島英夫
日本化学会講演予稿集 94th 186 2014年3月
-
Ir-Vaska触媒シラン還元によるカルボキサミドからのアルデナミン類の合成
60th 75 2013年8月
-
三核ルテニウム錯体を用いたベンゼンの活性化及び新規結合形成反応の開発
田原淳士, 高尾俊郎, 鈴木寛治
日本化学会講演予稿集 93rd 380 2013年3月
-
μ3-スルフィド配位子を有するトリルテニウムクラスタによるベンゼンの活性化
59th 228 2012年8月
-
三重架橋配位子を有する三核Ru錯体を用いたベンゼンの活性化
田原淳士, 高尾俊郎, 鈴木寛治
日本化学会講演予稿集 92th 341 2012年3月
-
アルキン配位子のビニル配位子への相互変換を経るクラスタ-結合アルキン配位子のベンゼンでの直接アリール化
58th 9 2011年8月
-
三核ルテニウム反応場におけるアルキン配位子-ビニル配位子の相互変換反応
田原淳士, 高尾俊郎, 鈴木寛治
日本化学会講演予稿集 91st 311 2011年3月
-
遷移金属三核錯体を用いた新規メタセシス反応の開発
田原淳士, 高尾俊郎, 鈴木寛治
錯体化学討論会講演要旨集 60th 172 2010年9月
-
三核ルテニウム錯体と直鎖不飽和炭化水素との反応-三核反応場における炭素鎖不均化反応の反応機構に関する考察
田原淳士, 高尾俊郎, 鈴木寛治
日本化学会講演予稿集 90th 176 2010年3月
-
クラスタ骨格の屈曲性を用いた三ルテニウム錯体でのC-C結合形成
56th 44 2009年8月
-
三核ルテニウム錯体上におけるアルキン配位子の不均化反応
田原淳士, 高尾俊郎, 鈴木寛治
錯体化学討論会講演要旨集 59th 107 2009年4月
-
ベンゼンのC-H結合活性化によるトリルテニウムクラスタ上でのハイドロカルビル配位子のアリール化
日本化学会講演予稿集 89th 389 2009年3月
-
三核ルテニウムクラスター上でのアルキン配位子の再構築
田原淳士, 高尾俊郎, 鈴木寛治
日本化学会講演予稿集 89th 440 2009年3月
-
三重架橋ルテナシクロペンタジエン骨格を有する新規三核錯体の合成と構造
田原淳士, 高尾俊郎, 鈴木寛治
日本化学会講演予稿集 88th 343 2008年3月
書籍等出版物 2
-
理論と実験の融合による単純炭化水素の革新的分子変換触媒の開発
田原 淳士
公益財団法人 日揮・実吉奨学会 2021年度 研究報告集 2024年
-
ギ酸塩の二量化によるシュウ酸骨格の構築における金属カチオンの影響
田原 淳士
一般財団法人 生産科学研究奨励会 2021年度 研究論文集 2021年
講演・口頭発表等 142
-
Ir-Catalyzed Hydrosilane Reduction of N,N-Diarylcarboxamides Forming π-Conjugated Enamines 国際会議 招待有り
Atsushi Tahara
Korea-Japan Joint Workshop on Biofunctional Chemistry 2022年1月12日
-
Synthesis of Oxalic Acid from Formate Salts: An Effect of Alkali Cations from Experimental and Theoretical Aspects 国際会議
Atsushi Tahara
PACIFICHEM 2021 2021年12月17日
-
電子不足なリン配位子を有するイリジウム触媒を用いた アミドのヒドロシラン還元によるエナミン合成およびその応用 招待有り
田原 淳士
有機合成化学若手研究者の仙台セミナー 2021年12月4日
-
Utilization of “Buried” Carbon resources leading to Sustainability 国際会議 招待有り
Atsushi Tahara
FRIS / TI-FRIS HUB Meeting (Vol.60) 2024年12月27日
-
子育てと研究の両立 ~子どもが小学生になったら~ 招待有り
田原 淳士
TUMUG オンラインランチミーティング 2024年12月12日
-
二酸化炭素に対し硫黄が示す多様な電子授受特性を学際融合させた循環型資源開発
新興硫黄生物学が拓く生命原理変革(硫黄生物学)第四回領域会議 2024年12月4日
-
(-)-Levoglucosenoneへのチオール類のendo 選択的な1,4-付加反応の開発と創薬応用
田原淳士, 長谷川怜皇, 土井隆行
第125回有機合成シンポジウム 2024年11月8日
-
Linear-selective dimerization of styrene derivatives catalyzed by iridium complexes bearing sterically-hindered ligands 国際会議
Atsushi Tahara
The 20th Japan-Korea Joint Synposium on Organometallic and Coordination Chemistry 2024年10月30日
-
(–)-Levoglucosenoneを用いたポリマー開発および構造物性相関
田原 淳士, 谷代 省吾, 外城 稔雄, 工藤 真二, 土井 隆行
第53回 複素環化学討論会 2024年10月9日
-
Iridium-Catalyzed Linear-Selective Dimerization of Styrene Derivatives
Atsushi Tahara, Kanta Fukagawa, Raku Ueno, Takayuki Doi
70th Symposium on Organometallic Chemistry 2024年9月9日
-
(–)-Levoglucosenone の立体選択的な 1,4-付加およびヒドラゾン化によるポリマーの創製
谷代 省吾, 外城 稔雄, 工藤 真二, 土井 隆行, 田原 淳士
第73回 高分子年次大会, 2024年6月5日
-
酵素中心模倣キラル五座配位子/金属錯体を触媒とする 不斉酸素添加反応の開発
田原淳士, 笹野裕介, 權垠相
第11回若手アンサンブルワークショップ 2023年12月13日
-
炭素-酸素結合切断に基づく芳香族ポリマーの分解
笹本 大空, 林 和寿, 田原淳士, 根東 義則, 重野 真徳
第3 8 回有機合成化学若手研究者の仙台セミナー プログラム 2023年12月9日
-
Endo-selective 1,4-addition of thiols to (–)-levoglucosenone 国際会議
Atsushi Tahara, Reo hasegawa, Shinji Kudo, Yoshihito Shiota, Takayuki Doi
8th Asia-Oceania Conference on Green and Sustainable Chemistry (AOC-GSC8) 2023年11月29日
-
分解性芳香族ポリマーの設計
笹本 大空, 林 和寿, 田原 淳士, 根東 義則, 重野 真徳
第62回日本薬学会東北支部大会 2023年10月28日
-
BNNB型配位子を有する新規イリジウム錯体の合成および反応性
田原淳士, 深川寛太, 土井隆行
第62回日本薬学会東北支部大会 2023年10月28日
-
(−)-Levoglucosenoneと脂肪族/芳香族ジチオールおよびジヒドラジドを用いた高分子合成と構造物性相関
谷代 省吾, 田原 淳士, 外城 稔雄, 土井 隆行
第52回複素環化学討論会 2023年10月12日
-
(−)-Levoglucosenoneへのチオール類のendo選択的な1,4-付加反応の開発および細胞毒性評価
田原 淳士, 長谷川 怜皇, 谷代 省吾, 塩田 淑仁, 土井 隆行
第52回複素環化学討論会 2023年10月12日
-
(−)-レボグルコセノンを用いたポリマー合成およびその機能評価
田原 淳士, 谷代 省吾, 外城 稔雄, 工藤 真二, 土井 隆行
第72回高分子討論会 2023年9月26日
-
1,4-ブタンジチオールで連結された(−)-Levoglucosenone と種々のジヒドラジド類との縮合重合による高分子化合物の創製
谷代 省吾, 田原 淳士, 外城 稔雄, 土井 隆行
第72回高分子討論会 2023年9月26日
-
Non classically stereoselective 1,4 addition of thiols to an anhydrosugar, (-)-levoglucosenone, and their cytotoxicity toward cancer cell lines 国際会議
長谷川 玲皇, 田原 淳士
学術変革領域研究(A)新興硫黄生物学が拓く生命原理変革(硫黄生物学)第3回領域会議 ~超硫黄研究フロンティアシンポジウム2023~ 2023年9月16日
-
硫黄の柔軟な電子授受の制御による二酸化炭素の還元および次世代製鉄法への学際研究 招待有り
田原 淳士
学術変革領域研究(A)新興硫黄生物学が拓く生命原理変革(硫黄生物学)第3回領域会議 ~超硫黄研究フロンティアシンポジウム2023~ 2023年10月16日
-
Syntheses of Iridium Complexes Bearing BNNB-type Ligands and Their Reactivity toward C-H Bond Activation
田原 淳士
第69回 有機金属化学討論会 2023年9月13日
-
endo-selective thia-Michael-addition of thiols to (ー)-levoglucosenone: an inversion of classical exo-stereoselectivity 国際会議
長谷川 玲皇, 田原 淳士, 土井 隆行
International Symposium for the 80th Anniversary of the Tohoku Branch of the Chemical Society of Japan 2023年9月8日
-
Endo-selective 1,4-addition of thiols to (–)-Levoglucosenone: an inversion of classical stereoselectivity 国際会議
長谷川怜皇, 田原淳士, 土井隆行
2023 Chemistry Summer School of Tohoku University 2023年8月7日
-
「単純炭化水素類の直截的カップリング反応を指向したBNNB型イリジウム錯体の開発」
田原淳士, 深川寛太, 土井隆行
創薬懇話会2023 湯河原 2023年6月8日
-
「(–)-Levoglucosenoneへのチオール付加の立体選択的合成及び細胞毒性試験評価」
長谷川怜皇, 田原淳士, 土井隆行
創薬懇話会2023 湯河原 2023年6月8日
-
「1,4-ベンゼンジチオールで連結された(–)-Levoglucosenoneとカルボヒドラジドとの縮合重合による高分子化合物の創製と低分子の環状化合物の単離」
谷代省吾, 田原淳士, 土井隆行
創薬懇話会2023 湯河原 2023年6月8日
-
「(–)-Levoglucosenone へのチオール類の endo 選択的な 1,4-付加反応の開発: 古典的な立体選択性の逆転」
田原 淳士, 長谷川 怜皇, 谷代 省吾, 土井 隆行
日本薬学会第143年会(札幌) 2023年3月26日
-
「1,4-ベンゼンジチオールで連結された (–)-Levoglucosenone と種々のジヒドラジド類との縮合重合による高分子化合物の創製」
田原 淳士, 谷代 省吾, 土井 隆行
日本薬学会第143年会(札幌) 2023年3月26日
-
瞬間的に発生する化学種を模倣した触媒合成への挑戦 招待有り
田原 淳士
令和4年度後期 第4回 全領域合同研究交流会 2023年1月16日
-
Utilization of "Buried" Carbon resources by Interdisciplinary Research between Fine Organic / Organometallic Chemistry and Dynamic Chemical Engineering
田原淳士
第3回大津会議 合同研究発表会 2023年1月10日
-
Base-Promoted Dehydrogenative Coupling of Formate Anions to Oxalates: Effect of Alkali Metal Cations 国際会議 招待有り
Atsushi Tahara
ICPAC Kota Kinabalu 2022 2022年11月24日
-
Synthesis of Oxalate Dianions from CO2 for Sustainable Iron-making System 国際会議
Atsushi Tahara
The 12th International Conference on the Biology, Chemistry and Therapeutic Applications of Nitric Oxide / 22nd Annual Scientific Meeting of the Nitric Oxide Society of Japan 2022年10月30日
-
硫黄の柔軟な電子授受の制御による二酸化炭素の還元および次世代製鉄法への学際研究 招待有り
田原淳士
学術変革領域A「硫黄生物学」 領域プログレスミーティング(10月月例) 2022年10月6日
-
「(–)-Levoglucosenone の立体選択的な1,4-付加およびヒドラゾン化による高分子化合物の創製」
田原淳士, 谷代省吾, 土井隆行
第38回有機合成化学セミナー 2022年9月28日
-
(–)-Levoglucosenone の立体選択的な1,4-付加およびヒドラゾン化による高分子化合物の創製
田原淳士, 谷代省吾, 土井隆行
第38回有機合成化学セミナー 2022年9月28日
-
「Synthetic Study of Iridium-BNNB Complexes and Their Activity toward Simple Hydrocarbons」
田原淳士, 深川寛太, 土井隆行
令和4年度化学系学協会東北大会 2022年9月17日
-
Synthetic Study of Iridium-BNNB Complexes and Their Activity toward Simple Hydrocarbons
田原淳士, 深川寛太, 土井隆行
令和4年度化学系学協会東北大会 2022年9月17日
-
有機⾦属化学と化学⼯学の融合による埋蔵炭素資源の開拓
田原 淳士
2022先端科学研究会 (C's Meeting) 2022年9月2日
-
硫黄の柔軟な電子授受の制御による二酸化炭素の還元および次世代製鉄法への学際研究 招待有り
田原淳士
学術変革領域(A)「硫黄生物学」第2回領域会議 2022年8月8日
-
金属とケイ素の協同作用による水素分子の活性化およびアルケンの水素化に関する理論研究 招待有り
田原 淳士
令和4年度前期 第1回 全領域合同研究交流会 2022年6月24日
-
「(–)-Levoglucosenone の立体選択的な1,4-付加およびヒドラゾン化によるポリマー開発への展望」
田原 淳士, 谷代 省吾, 土井 隆行
日本薬学会第142年会(名古屋) 2022年3月26日
-
(–)-Levoglucosenone の立体選択的な1,4-付加およびヒドラゾン化によるポリマー開発への展望
田原淳士, 谷代省吾, 土井隆行
日本薬学会第142年会(名古屋) 2022年3月26日
-
Synthesis of oxalic acid from metal formates for carbon-neutral iron-making system 招待有り
Atsushi Tahara
令和3年度 後期 第2回 全領域合同研究交流会 2021年11月8日
-
Dehydrogenative Coupling of Formate Anions to Oxalates: An Effect of Alkali Cations from Experimental and Theoretical Views. 招待有り
Atsushi Tahara
第6回 FRIS/DIARE Joint Workshop 2021年8月2日
-
Theoretical Studies of the Hydrogenation of Alkenes Catalyzed by Fe / Ru Complexes 国際会議
Atsushi TAHARA, Yusuke SUNADA, Hiromasa TANAKA, Yoshihito SHIOTA, Kazunari YOSHIZAWA, Hideo NAGASHIMA
19th International Symposium on Silicon Chemistry (ISOS-2021) 2021年7月6日
-
シュウ酸を還元剤とした製鉄法の開発および 副生するCO2からのシュウ酸再生への挑戦 招待有り
田原 淳士
令和3年度 前期 第2回 全領域合同研究交流会 2021年6月8日
-
Syntheses of donor-π-acceptor (D-π-A) conjugated enamines 国際会議
Atsushi Tahara, Ikumi Kitahara, Daichi Sakata, Yoichiro Kuninobu, Hideo Nagashima
The 4th IRCCS International Symposium: "Multidimensional control over material structure and function", With a Thematic Session, "Asymmetry in materials and properties” 2021年3月15日
-
Theoretical Studies of the Hydrogenation of Alkenes Catalyzed by a Series of Disilametallacyclic Complexes (M = Fe, Ru)
Atsushi Tahara, Yusuke Sunada, Hiromasa Tanaka, Yoshihito Shiota, Kazunari Yoshizawa, Hideo Nagashima
19th International Symposium on Silicon Chemistry (ISOS-2020) 2020年7月
-
金属ジアリール錯体とアルコールまたはカルボン酸との反応による新規鉄およびコバルト錯体の合成およびアルケンの触媒的ヒドロシリル化
二宮 俊吾, 田原 淳士, 永島 英夫
日本化学会 第 100 回 春季年会 2020年3月
-
Ir-catalyzed Syntheses of Donor−Acceptor π‑Conjugated Enamines and Their Photoluminescence Properties
田原 淳士, 北原 いくみ, 坂田 大地, 國信 洋一郎, 永島 英夫
日本化学会 第 100 回 春季年会 2020年3月
-
有機金属化学を基盤とした理論と実験の融合による未踏領域の開拓~錯体化学から触媒化学を経て、計算、材料開発まで~ 招待有り
田原 淳士
信州大学 繊維学部 化学・材料学科 特別講演会 2020年2月19日
-
Photoabsorption and Photoluminescence Properties of Donor-Acceptor -Conjugated Enamines and Their Additive Effects with B(C6F5)3
Atsushi Tahara, Daichi Sakata, Ikumi Kitahara, Yoichiro Kuninobu, Hideo Nagashima
IRCCS the 3rd International Symposium 2020年1月
-
イリジウム触媒を用いたアミドの化学選択的ヒドロシラン還元による D-A 型 共役エナミンの合成
田原 淳士, 北原 いくみ, 坂田 大地, 國信 洋一郎, 永島 英夫
統合物質創成科学研究推進機構 (IRCCS) 第5回国内シンポジウム 2019年11月
-
イリジウム触媒を用いたアミドの化学選択的ヒドロシラン還元による D-A 型 共役エナミンの合成
田原 淳士, 北原 いくみ, 坂田 大地, 國信 洋一郎, 永島 英夫
第23回ケイ素化学協会シンポジウム 2019年11月
-
Ir-Catalyzed Chemoselective Hydrosilane Reduction of Carboxamides bearing Electron-Withdrawing Group Leading to the Formation of Donor-Acceptor-Type -Conjugated Enamines and Their Photochemical Properties.
田原 淳士, 北原 いくみ, 坂田 大地, 國信 洋一郎, 永島 英夫
近畿化学会 第 66 回 有機金属化学討論会 2019年9月
-
イリジウム触媒を用いたアミドのヒドロシラン還元によるD-A 型 共役エナミン合成およびその物性評価 招待有り
田原 淳士, 北原 いくみ, 坂田 大地, 國信 洋一郎, 永島 英夫
統合物質創成科学研究推進機構 (IRCCS) 第3回若手研究者の会 2019年7月
-
Reverse ATRP of St and MMA Catalyzed by Me3TACNFeX3 (X = Cl, Br)
Atsushi Tahara, Yuto Ii, Yusuke Sunada, Mitsunobu Kawamura, Hideo Nagashima
IRCCS the 2nd International Symposium 2019年1月
-
Theoretical Studies for Hydrogenation of Multisubstituted Alkenes Catalyzed by Disilametalla-cycle Complexes Bearing Isocyanide Ligands (M=Fe, Ru)
Atsushi Tahara, Yusuke Sunada, Hideo Nagashima
6th Japan–UK Symposium on Asymmetric Catalysis 2018年11月
-
Successive Si-Si Bond Activation of Cyclic Hexasilane Si6Me12 by Pd / Isocyanide Systems Leading to Syntheses of 1,4-Disila-2,5-cyclohexadienes 招待有り
Atsushi Tahara
ICPAC Langkawi 2018 2018年10月
-
Reverse Atom Transfer Radical Polymerization of St and MMA by (Me3TACN)FeX3 (X = Cl, Br)
田原 淳士, 飯 勇人, 河村 充展, 砂田 祐輔, 永島 英夫
近畿化学会 第 65 回 有機金属化学討論会 2018年9月
-
Syntheses of Substituted 1,4-Disila-2,5-cyclohexadienes from Cyclic Hexasilane Si6Me12 and Alkynes via Successive Si-Si Bond Activation by Pd/Isocyanide Catalysts
田原 淳士, 投野 竣亮, 灰毛 遼平, 砂田 祐輔, 永島 英夫
近畿化学会 第 65 回 有機金属化学討論会 2018年9月
-
Pd-Catalyzed Syntheses of 1,4-Disila-2,5-cyclohexadienes from Cyclic Hexasilane Si6Me12 and Alkynes via Successive Si-Si Bond Activation
Atsushi Tahara, Shunsuke Nagino, Yusuke Sunadam, Ryohei Haige, Soichiro Kyushin, Hideo Nagashima
28th International Conference on Organometallic Chemistry (ICOMC2018) 2018年7月
-
Ir 触媒を用いたアミド化合物の化学選択的ヒドロシラン還元反応によるD-A 型 共役エナミンの合成及び機能評価
田原 淳士
統合物質創成科学研究推進機構 (IRCCS) 第2回若手研究者の会 2018年6月
-
Controlled radical polymerization by iron(III) complexes bearing Me3TACN ligands
飯 勇人, 田原 淳士, 河村 充展, 砂田 祐輔, 永島 英夫
日本化学会 第 98 回 春季年会 2018年3月
-
Syntheses of Substituted 1,4-Disila-2,5-cyclohexadienes from Cyclic Hexasilane Si6Me12 and Alkynes via Successive Si-Si Bond Activation by Pd / Isocyanide Systems,.”, 〇Atsushi Tahara, Shunuske Nagino, Yusuke Sunada, Ryohei Haige, Soichiro Kyushin, Hideo Nagashima
〇Atsushi Tahara, Shunuske Nagino, Yusuke Sunada, Ryohei Haige, Soichiro Kyushin, Hideo Nagashima
日本化学会 第 98 回 春季年会 2018年3月
-
Syntheses of D-A-type π-Conjugated Enamines by Hydrosilane Reduction of Carboxamides catalyzed by Ir Complexes and Their Applications
Daichi Sakata, Atsushi Tahara, Yuta Une, Ikumi Kitahara, Hideo Nagashima
IMCE 2018 2018年3月16日
-
Highly Efficient Synthesis of Aldenamines from Amides by Iridium Catalysts: Convenient Access to Catalytically Active Species from Easily Available Catalyst Precursors
Yuta Une, Atsushi Tahara, Hideo Nagashima
IMCE 2018 2018年3月16日
-
Atom Transfer Radical Polymerization by solvent-stabilized (Me3TACN)FeX2
So-ichiro Nakanishi, Mitsunobu Kawamura, Yusuke Sunada, 〇Atsushi Tahara, Hideo Nagashima
IRCCS-JST CREST Joint Symposium 2018年1月
-
Theoretical Studies of the Catalytic Hydrogenation of Alkenes by Disilametallacyclic Complexes bearing cis- and trans-Dicarbonyl Ligands (M = Fe, Ru, Os)
Atsushi Tahara, Konoka Hoshi, Yusuke Sunada, Hiromasa Tanaka, Yoshihito Shiota, Kazunari Yoshizawa, Hideo Nagashima
IRCCS-JST CREST Joint Symposium 2018年1月
-
Syntheses of -Conjugated Enamines from Hydrosilane Reduction of Amides Catalyzed by Iridium Complexes and Their Application
Atsushi Tahara, Yuta Une, Ikumi Kitahara, Hideo Nagashima
IRCCS-JST CREST Joint Symposium 2018年1月
-
イリジウム触媒を用いたアミドのヒドロシラン還元によるD-A 型 共役エナミン合成およびその物性評価 招待有り
田原 淳士
統合物質創成化学研究推進機構 (IRCCS) 第3回若手研究者の会 2017年11月
-
8族遷移金属錯体を用いた他置換アルケンの水素化に関する理論研究、統合物質創製化学研究推進機構
田原 淳士, 永島 英夫
統合物質創成科学研究推進機構 (IRCCS) 第3回国内シンポジウム 2017年10月
-
イリジウム触媒を用いたアミドからのエナミンの効率的合成:入手容易な触媒前駆体からの触媒活性種の発生
宇根 悠太, 田原 淳士, 山﨑 一読, 永島 英夫
ケイ素化学協会 第 21 回 ケイ素化学協会シンポジウム 2017年10月
-
高溶解性遷移金属触媒塩を用いたアルケンのヒドロシリル化
野田 大輔, 真川 敦嗣, 作田 晃司, 田原 淳士, 砂田 祐輔, 永島 英夫
ケイ素化学協会 第 21 回 ケイ素化学協会シンポジウム 2017年10月
-
Theoretical Studies of the Hydrogenation of Alkenes catalyzed by a Series of Disilametallacyclic Complexes which bears cis- or trans-Dicarbonyl Ligands (M = Fe, Ru, Os)
田原 淳士, 砂田 祐輔, 田中 宏昌, 塩田 淑仁, 吉澤 一成, 永島 英夫
近畿化学会 第 64 回 有機金属化学討論会 2017年7月
-
Iridium-catalyzed Synthesis of -Conjugated Enamines bearing Acceptor Units and Their Application into Donor-Acceptor Compounds
田原 淳士, 北原 いくみ, 永島 英夫
近畿化学会 第 64 回 有機金属化学討論会 2017年9月
-
ジシラメタラサイクル骨格を有する8族遷移金属錯体を用いたアルケンの水素化に関する理論研究 招待有り
田原 淳士
統合物質創成科学研究推進機構 (IRCCS) 第1回若手研究者の会 2017年7月
-
Theoretical Studies of the Catalytic Hydrogenation of Alkenes by Disilametallacyclic Complexes bearing cis- and trans-Dicarbonyl Ligands (M = Fe, Ru, Os)
Atsushi Tahara, Yusuke Sunada, Hiromasa Tanaka, Yoshihito Shiota, Kazunari Yoshizawa, Hideo Nagashima
the 19th IUPAC International Symposium on Organometallic Chemistry Directed Towards Organic Synthesis (OMCOS 19) 2017年6月
-
Synthesis of Enamine Catalyzed by Ir Complexes under Thermal or Photochemical Conditions
Yuta Une, Atsushi Tahara, Kazuyoshi Yamasaki, Hideo Nagashima
the 19th IUPAC International Symposium on Organometallic Chemistry Directed Towards Organic Synthesis (OMCOS 19) 2017年6月
-
Exploration of iridium catalysts which achieves highly efficient hydrosilane reduction of carbonyl compounds
宇根 悠太, 田原 淳士, 永島 英夫
日本化学会 第 97 回 春季年会 2017年3月
-
Synthesis and Characterization of Donnor-Acceptor Compounds Having π-Conjugated Enamines by Iridium-catalyzed Selective Hydrosilane Reduction of Carboxamides
北原 いくみ, 永島 英夫, 田原 淳士
日本化学会 第 97 回 春季年会 2017年3月
-
A Theoretical Study of the Catalytic Hydrogenation of Alkenes by Disilaruthenacyclic Complexes
星 香花, 田原 淳士, 田中 宏昌, 砂田 祐輔, 塩田 淑仁, 吉澤 一成, 永島 英夫
2017年3月
-
イソシアニド配位子およびジシラメタラサイクル骨格を持つルテニウム触媒による他置換アルケンの触媒的水素化
砂田 祐輔, 大串 元, 山本 泰士, 宇都 翔子, 田原 淳士, 永島 英夫
日本化学会 第 97 回 春季年会 2017年3月
-
Theoretical Studies of the Catalytic Hydrogenation of Alkenes by a series of Disilametallacyclic iron and ruthenium Complexes
田原 淳士, 田中 宏昌, 砂田 祐輔, 塩田 淑仁, 吉澤 一成, 永島 英夫
日本化学会 第 97 回 春季年会 2017年3月
-
CATALYST DESIGN OF VASKA-TYPE IRIDIUM COMPLEXES FOR HIGHLY EFFICIENT SYNTHESIS OF -CONJUGATED ENAMINES FROM CARBOXAMIDES
Atsushi Tahara, Yasumitsu Miyamoto, Keisuke Shigeta, Yuta Une, Yusuke Sunada, Hideo Nagashima
IMCE 2017 2017年2月3日
-
Non-Precious-Metal Catalytic Systems Involving Iron/Cobalt Carboxylates and Isocyanides/NHCs for Alkene Hydrosilylation
Atsushi Sanagawa, Daisuke Noda, Takafumi Yamamura, Atsushi Tahara, Yusuke Sunada, Hideo Nagashima
IMCE 2017 2017年2月3日
-
ジシラルテナサイクル骨格を有するルテニウムビスイソシアニド錯体を用いた多置換アルケンの触媒的水素化反応に関する理論研究
田原 淳士, 砂田 祐輔, 田中 宏昌, 吉澤 一成, 永島 英夫
ケイ素化学協会 第 20 回 ケイ素化学協会シンポジウム 2016年10月
-
ジシラルテナサイクル骨格を有するルテニウムビスカルボニル錯体を用いたアルケンの触媒的水素化反応に関する理論研究
星 香花, 田原 淳士, 砂田 祐輔, 田中 宏昌, 吉澤 一成, 永島 英夫
ケイ素化学協会 第 20 回 ケイ素化学協会シンポジウム 2016年10月
-
鉄及びコバルトカルボン酸塩とイソシアニド配位子を用いたアルケンのヒドロシリル化触媒の開発
野田 大輔, 田原 淳士, 砂田 祐輔, 永島 英夫
近畿化学会 第 63 回 有機金属化学討論会 2016年9月
-
溶媒によって安定化された単核鉄触媒を用いた原子移動ラジカル重合反応
中西 崇一朗, 田原 淳士, 河村 充展, 砂田 祐輔, 永島 英夫
近畿化学会 第 63 回 有機金属化学討論会 2016年9月
-
A Theoretical Study of the Hydrogenation of Alkenes catalyzed by Iron Complexes bearing Disilametallacycle Moieties 招待有り
Atsushi Tahara
BASE METAL CATALYSIS SYMPOSIUM 2016年9月
-
A Theoretical Study of the Catalytic Hydrogenation of Alkenes by Disilametallacyclic Complexes 招待有り
Atsushi Tahara
JST-NTU Joint Seminar on Sustainable Synthesis and Catalysis 2016年8月3日
-
8族遷移金属触媒を用いた還元反応に関する計算科学的考察
田原 淳士
統合物質創製化学研究推進機構キックオフシンポジウム 2016年6月
-
New Iron and Ruthenium Catalysts for Hydrogenation of Alkenes 招待有り
Yusuke Sunada, Atsushi Tahara, 〇Hideo Nagashima
THE 70th FUJIHARA Seminar 2016年4月
-
イリジウム触媒を用いるアミドのヒドロシラン還元による共役系エナミンの合成:基質および触媒の構造が反応性に及ぼす影響
田原 淳士, 宇根 悠太, 宮本 保光, 重田 啓介, 砂田 祐輔, 永島 英夫
日本化学会 第 96 回 春季年会 2016年3月
-
Mechanistic Study for Alkene Hydrogenation catalyzed by Ruthenium Complexes bearing Disilametallacycle Moieties
Atsushi Tahara
The 5th International Conference on the MEXT Project of Integrated Research on Chemical Synthesis "Chemical Science for Future Societies 2016年1月
-
Catalyst design of Vaska-type iridium complexes for efficient synthesis of -conjugated enamines
Atsushi Tahara, Yusuke Sunada, Yukihiro Motoyama, Hideo Nagashima
International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2010) 2015年12月
-
ジシラメタラサイクル骨格を有する鉄触媒を用いたアルケンの水素化に関する機構研究
田原 淳士
附置研究所間アライアンス 第 3 回 若手研究会 ~顔の見える共同研究~ 2015年11月
-
ジシラメタラサイクル骨格を有する鉄触媒を用いたアルケンの水素化に関する反応機構研究
田原 淳士, 砂田 祐輔, 田中 宏昌, 吉澤 一成, 永島 英夫
近畿化学会 第 62 回 有機金属化学討論会 2015年9月
-
新規鉄触媒を用いたアルケンのヒドロシリル化
野田 大輔, 副島 廣恵, 松﨑 裕加, 田原 淳士, 砂田 祐輔, 永島 英夫
近畿化学会 第 62 回 有機金属化学討論会 2015年9月
-
鉄触媒を用いたアルケンの水素化に関する反応機構研究
田原 淳士, 砂田 祐輔, 田中 宏昌, 永島 英夫, 吉澤 一成
日本化学会 第 95 回 春季年会 2015年3月
-
新規鉄錯体触媒を用いたアルケンのヒドロシリル化
野田 大輔, 副島 廣恵, 松﨑 裕香, 田原 淳士, 砂田 祐輔, 永島 英夫
日本化学会 第 95 回 春季年会 2015年3月
-
遷移金属塩のヒドロシランによる活性化を利用したアルケンのヒドロシリル化
野田 大輔, 副島 廣恵, 松﨑 裕香, 田原 淳士, 砂田 祐輔, 永島 英夫
日本化学会 第 95 回 春季年会 2015年3月
-
Pd 触媒を用いた Si-Si 結合の活性化を伴う環状有機ケイ素化合物の合成
投野 竣亮, 田原 淳士, 灰毛 遼平, 砂田 祐輔, 永島 英夫
日本化学会 第 95 回 春季年会 2015年3月
-
ジシラメタラサイクル骨格を有するRu錯体上での水素原子の流動性に関する計算化学的考察
宮本 香花, 田原 淳士, 田中 宏昌, 砂田 祐輔, 永島 英夫, 吉澤 一成
日本化学会 第 95 回 春季年会 2015年3月
-
ジシラメタラサイクル骨格を有する鉄触媒を用いたアルケンの水素化反応 招待有り
田原 淳士
第 5 回統合物質シンポジウム 『物質創製研究の新しい展望』 2014年12月
-
ジシラメタラサイクルを有する鉄触媒を用いたアルケンの水素化 招待有り
田原 淳士
The 5th MEXT Project of Integrated Research on Chemical Synthesis 2014年12月
-
イリジウム触媒を用いたアミドの選択的エナミン還元反応の開発および電子材料 への応用 招待有り
田原 淳士
附置研究所間アライアンス 第 2 回 若手研究会 ~モノを創る,観る,識る~ 2014年11月
-
イリジウム触媒を用いたアミドの選択的エナミン還元反応の開発および電子材料への応用 招待有り
田原 淳士
附置研究所間アライアンス 第 2 回 若手研究会 ~モノを創る,観る,識る~ 2014年11月
-
解離容易な 2-(H-Si) 部位を有する鉄ジカルボニル触媒の開発
砂田 祐輔, 堤 大典, 重田 啓介, 吉田 亮太, 橋本 徹, 宮本 香花, 田原 淳士, 永島 英夫
近畿化学会 第 61 回 有機金属化学討論会 2014年9月
-
Silane Reduction of Amides into Enamines by Iridium Catalysts containing Electron-Deficient Phosphine Ligands
Atsushi Tahara, Keisuke Shigeta, Yusuke Sunada, Yasumitsu Miyamoto, Ryota Aoto, Yukihiro Motoyama, Hideo Nagashima
26th International Conference on Organometallic Chemistry (ICOMC2014) 2014年7月
-
電子求引性のリン配位子を有するIr-Vaska錯体を用いたアミドの選択的エナミン還元
田原 淳士, 重田 啓介, 砂田 祐輔, 青戸 竜太, 宮本 保光, 本山 幸弘, 永島 英夫
日本化学会 第 94 回 春季年会 2014年3月
-
Silane Reduction of Amides into Enamines by Iridium Catalysts containing Electron-Deficient Phosphine Ligands
Atsushi Tahara, Keisuke Shigeta, Yusuke Sunada, Yasumitsu Miyamoto, Ryuta Aoto, Yukihiro Motoyama, Hideo Nagashima
Institute for Chemical Research International Symposium 2014 (ICRIS’14) 2014年3月
-
種々の配位子を持つ Ir-Vaska 錯体を用いた 共役系アミドの選択的エナミン還元
砂田 祐輔, 宮本 保光, 田原 淳士, 青戸 竜太, 本山 幸弘, 永島 英夫
近畿化学会 第 60 回 有機金属化学討論会 2013年9月
-
三核ルテニウム錯体を用いたベンゼンの活性化及び新規結合形成反応の開発
田原 淳士, 高尾 俊郎, 鈴木 寛治
日本化学会 第 93 回 春季年会 2013年3月
-
INTERCONVERSION BETWEEN AN ALKYNE-HYDRIDO COMPLEX AND AN AGOSTIC-VINYL COMPLEX LEADING TO ACTIVATION OF BENZENE ON A TRIRUTHENIUM CLUSTER
Atsushi Tahara, Toshiro Takao, Hiroharu Suzuki
25TH International Conference on Organometallic Chemistry (ICOMC25) 2012年9月
-
Activation of Benzene by a Triruthenium Cluster having a 3-Sulfido Ligand
田原 淳士, 高尾 俊郎, 鈴木 寛治
近畿化学会 第 59 回 有機金属化学討論会 2012年9月
-
Metathesis Reaction of Alkyne Ligands on a Triruthenium Plane
Atsushi Tahara, Toshiro Takao, Hiroharu Suzuki
124TH BASF International Summer Course (BASF ISC 124) 2012年8月
-
Metathesis Reaction of Alkyne Ligand on a Triruthenium Cluster
Atsushi Tahara, Toshiro Takao, Hiroharu Suzuki
JSPS 4TH HOPE Meeting 2012年3月
-
三重架橋配位子を有する三核 Ru 錯体を用いたベンゼンの活性化
田原 淳士, 高尾 俊郎, 鈴木 寛治
日本化学会 第 92 回 春季年会 2012年3月
-
Direct Arylation of a Cluster-Bound Alkyne Ligand with Benzene via an Interconversion of an Alkyne Ligand into a Vinyl Ligand
田原 淳士, 守谷 誠, 高尾 俊郎, 鈴木 寛治
近畿化学会 第 58 回 有機金属化学討論会 2011年9月
-
CARBON CHAIN REARRANGEMENT OF HYDROCARBYL LIGANDS USING TRI-RUTHENIUM CLUSTER
Atsushi Tahara, Toshiro Takao, Hiroharu Suzuki
19TH EuCheMS International Conference on Organometallic Chemistry (EuCOMC 19) 2011年7月
-
クラスター骨格を活かした炭素-ヘテロ結合形成反応の開発
田原 淳士, 高尾 俊郎, 鈴木 寛治
新学術領域「分子活性化」第 1 回 全体会議 2011年5月
-
三核ルテニウム反応場におけるアルキン配位子-ビニル配位子の相互変換反応
田原 淳士, 高尾 俊郎, 鈴木 寛治
日本化学会 第 91 回 春季年会 2011年3月
-
遷移金属複核錯体を用いた炭化水素配位子の骨格変換反応
田原 淳士
グローバルCOE;新たな分子化学創発を目指す教育研究拠点」クラスター;主催講演会 2011年1月
-
Novel metathesis reaction of hydrocarbyl ligands across triruthenium plane
Atsushi Tahara, Toshiro Takao, Hiroharu Suzuki
International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2010) 2010年12月
-
遷移金属三核錯体を用いた新規メタセシス反応の開発
田原 淳士, 高尾 俊郎, 鈴木 寛治
錯体化学会 第 60 回 錯体化学討論会 2010年9月
-
三核ルテニウム錯体と直鎖不飽和炭化水素との反応-三核反応場における炭素鎖不均化反応の反応機構に関する考察
田原 淳士, 高尾 俊郎, 鈴木 寛治
日本化学会 第 90 回 春季年会 2010年3月
-
三核ルテニウム錯体上におけるアルキン配位子の不均化反応
田原 淳士, 高尾 俊郎, 鈴木 寛治
錯体化学会 第 59 回 錯体化学討論会 2009年9月
-
三核ルテニウムクラスター上でのアルキン配位子の再構築
田原 淳士, 高尾 俊郎, 鈴木 寛治
日本化学会 第 89 回 春季年会 2009年3月
-
三重架橋ルテナシクロペンタジエン骨格を有する新規三核錯体の合成と構造
田原 淳士, 高尾 俊郎, 鈴木 寛治
日本化学会 第 88 回 春季年会 2008年3月
-
有機化学で環境問題に立ち向かう 招待有り
田原 淳士
一般財団法人 国際有機化学財団(IOCF) 有機化学高校生講座 2024 ~有機化学の次の扉を開く君達へ~ 2024年10月13日
-
セルロース由来のバイオマス原料 (-)-Levoglucosenone を用いたポリマーの創製および機能評価
谷代 省吾, 外城 稔雄, 工藤 真二, 土井 隆行, 田原 淳士
第35回万有仙台シンポジウム 2024年5月18日
-
1,4-ブタンジオールで連結された(−)-Levoglucosenone と種々のジヒドラジド類との縮合重合による高分子化合物の創製
谷代 省吾, 田原 淳士, 外城 稔雄, 工藤 真二, 土井 隆行
日本薬学会第144年会 2024年3月30日
-
Polymer syntheses from (–)-Levoglucosenone, thiols, and dicarboxylic dihydrides 国際会議
Atsushi Tahara
Renewable Chemistry Workshop 2024年3月27日
-
New aspects about LGO chemistry; a non-classical formation of endo-adducts 国際会議 招待有り
Atsushi Tahara
Circa Renewable Chemistry Institute (CRCI) network meeting 2024年3月26日
-
活性種構造を模倣した分子設計~理論科学から実験科学へのアプローチ~ 招待有り
田原 淳士
第二回応用量子化学シンポジウム 2024年3月8日
-
Efficient Synthesis of ASP2397, a unique transporter of “inorganic” metals to “organic” microbes
Mohamed Osama, Atsushi Tahara, Kosuke Ohsawa, Takayuki Doi
TI-FRIS / FRIS symposium 2024 2024年2月21日
-
Application of anhydrosugars from waste papers/woods as carbon resources for biomass polymers and drugs 国際会議
Atsushi Tahara
TI-FRIS / FRIS symposium 2024 2024年2月21日
-
Utilization of “Buried” Carbon resources by Interdisciplinary Research between Fine Organic / Organometallic Chemistry and Dynamic Chemical Engineering
田原 淳士
学際研10周年記念式典 2024年2月19日
産業財産権 9
-
Organic optical material composed of complex formed from conjugated molecule and proton-donating or electron-pair-accepting compound
Yoichiro Kuninobu, Motomu Kanai, Takeshi Yamakawa, Yusuke Yoshigoe, Zijia Wang, Hideo Nagashima, Atsushi Tahara
産業財産権の種類: 特許権
-
Enamine compound and use thereof as a donor-acceptor type compound
Hideo Nagashima, Atsushi Tahara, Ikumi Kitahara, Yoichiro Kuninobu
産業財産権の種類: 特許権
-
エナミン化合物およびその用途
永島 英夫, 田原 淳士, 北原 いくみ
産業財産権の種類: 特許権
-
Hydrosilylation catalyst prepared from transition metal compounds
Hideo Nagashima, Yusuke Sunada, Atsushi Tahara, Daisuke Noda, Koji Sakuta
産業財産権の種類: 特許権
-
Hydrosilylation reaction catalyst containing transition metal compound
Hideo Nagashima, Yusuke Sunada, Atsushi Tahara, Daisuke Noda, Koji Sakuta
産業財産権の種類: 特許権
-
Hydrosilylation catalyst prepared by catalyst precursor and ligand
Hideo Nagashima, Yusuke Sunada, Atsushi Tahara, Daisuke Noda, Hiroe Soejima, Koji Sakuta
産業財産権の種類: 特許権
-
ヒドロシリル化反応触媒
永島 英夫, 砂田 祐輔, 田原 淳士, 野田 大輔, 作田 晃司
産業財産権の種類: 特許権
-
ヒドロシリル化反応触媒
永島 英夫, 砂田 祐輔, 田原 淳士, 野田 大輔, 副島 廣恵, 作田 晃司
産業財産権の種類: 特許権
-
ヒドロシリル化反応触媒
永島 英夫, 砂田 祐輔, 田原 淳士, 野田 大輔, 副島 廣恵, 作田 晃司
産業財産権の種類: 特許権
共同研究・競争的資金等の研究課題 20
-
不安定活性種を指向したBNNB配位子含有錯体による配向基不要な分子変換反応
田原 淳士
2022年4月 ~ 2027年3月
-
二酸化炭素に対し硫黄が示す多様な電子授受特性を学際融合させた循環型資源開発 競争的資金
田原 淳士
2024年4月 ~ 2026年3月
-
有機物と無機物の狭間で活躍する “金属運搬有機分子” の効率的合成
田原淳士, 大澤宏佑
2023年4月 ~ 2025年3月
-
CO2マルチユーズ基幹化合物とバイオポリマー製造法の研究開発
2023年1月 ~ 2025年3月
-
有機金属化学を基盤とした理論と実験の融合による炭素資源変換反応の開 競争的資金
田原淳士
2021年1月 ~ 2025年3月
-
硫黄の柔軟な電子授受の制御による二酸化炭素の還元および次世代製鉄法への学際研究
田原 淳士
2022年6月16日 ~ 2024年3月31日
-
酵素中心模倣キラル五座配位子/金属錯体を触媒とする不斉酸素添加反応の開発
田原淳士, 笹野裕介, 權垠相
2023年6月 ~ 2024年3月
-
理論と実験の融合によるバイオマス変換反応における非古典的な立体選択性発現の機構解明
田原淳士, 塩田淑仁
2023年4月 ~ 2024年3月
-
遷移金属ー典型金属共有結合の協同作用を鍵とする単純炭化水素の結合活性化および分子変換
2022年9月 ~ 2024年3月
-
理論と実験の融合による単純炭化水素の革新的分子変換触媒の開発
田原淳士
2021年9月 ~ 2023年8月
-
活性種構造を指向した配位子設計に基づく多座錯体の合成および不活性結合の分子変換
田原 淳士
2019年4月 ~ 2022年3月
-
CO2 循環型新製鉄システムの研究開発
工藤真二, 田原淳士
2018年10月 ~ 2021年9月
-
鉄および3d金属種の低スピン設計による高効率的貴金属代替触媒反応の開発
永島 英夫, 田原 淳士
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Kyushu University
2018年4月1日 ~ 2021年3月31日
-
バイオマス由来化合物を用いた機能性材料開発
田原淳士
2020年10月 ~ 2021年3月
-
遷移金属-典型金属結合上での基質活性化を鍵とする触媒反応の開発
永島 英夫, 田原 淳士
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Challenging Research (Exploratory)
研究種目:Challenging Research (Exploratory)
研究機関:Kyushu University
2018年6月29日 ~ 2020年3月31日
-
Ir 触媒によるπ共役エナミンをドナーとする新規 D-A 化合物の合成
田原 淳士
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
研究機関:Kyushu University
2017年4月1日 ~ 2020年3月31日
-
π共役エナミンをドナーに持つ新規ドナー・アクセプター化合物の合成および機能性材料への応用
田原淳士
2018年4月 ~ 2020年3月
-
配位不飽和錯体設計による遷移金属配位圏内ラジカルの高度制御法の開発
永島 英夫, 田原 淳士
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
研究機関:Kyushu University
2016年4月1日 ~ 2019年3月31日
-
卑金属と半金属の協同触媒による不活性結合の活性化および貴金属代替反応の開発
田原 淳士
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
研究機関:Kyushu University
2015年4月1日 ~ 2018年3月31日
-
遷移金属多核ヒドリド錯体によるアルカン及び二酸化炭素の活性化と新規触媒反応の開発
田原 淳士
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for JSPS Fellows
研究種目:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
研究機関:Tokyo Institute of Technology
2011年 ~ 2012年
担当経験のある科目(授業) 13
-
化学C(工) 東北大学 全学教育科目 学部教養科目
-
生体有機物質化学 東北大学 薬学部
-
有機化学特論 東北大学 大学院薬学研究科
-
薬学共用試験 (OSCE) 薬学共用試験センター
-
融合領域研究合同講義 東北大学 学際高等研究教育院
-
薬品構造解析学 東北大学 薬学部
-
学問論演習「くすりを探る」 東北大学 全学教育科目
-
薬学共用試験 (CBT) 薬学共用試験センター
-
創薬化学実習 東北大学 薬学部
-
化学C 東北大学 全学教育科目
-
分子の科学 九州大学
-
有機機器分析 九州大学
-
有機構造物性論 九州大学
メディア報道 7
-
JREC-IN 博士compass (キャリア支援コンテンツ) #33 ~異分野を知り視野を広げることで、 自分の専門分野も深化できる。~
2023年10月
メディア報道種別: インターネットメディア
-
FRIS Interview #14 ~分野に縛られず、多様な視点を取り入れながら 自身の化学を以て環境問題に挑む~
2023年5月
メディア報道種別: インターネットメディア
-
モノづくり日本会議 第36回新産業技術促進検討会シンポジウム
日刊工業新聞
2022年4月21日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
鉄が生み出す新たな可能性
マイナビニュース
2018年2月15日
メディア報道種別: インターネットメディア
-
工業的なシリコーン製造の鍵反応に活性を持つ新触媒開発
THE SCIENCE NEWS
2016年2月26日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
九大 シリコーン製造用に白金フリー触媒 信越化学と実用検討
化学工業日報
2016年2月17日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
アルケンのヒドロシリル化用鉄・コバルト触媒の開発に成功
九州大学、科学技術振興機構 (JST) プレスリリース
2016年2月16日
その他 2
-
留学生の受入・実験指導(1名、2nd degree of Ph.D、University of Genova, Italy)
-
留学生の受入・実験指導(1名、2nd degree of Master course、University of Strasbourg, France)