研究者詳細

顔写真

ホンダ ナミ
本多 奈美
Nami Honda
所属
大学院教育学研究科 総合教育科学専攻 教育心理学講座(臨床心理学)
職名
准教授
学位
  • 博士(医学)(東北大学)

プロフィール

1991年新潟大学医学部医学科卒業
1991年東北大学医学部付属病院精神科 研修医
1993年古川市立病院小児科 研修医
1995年東北大学医学部精神科 医員、1996年 助手
2003年宮城県立こども病院 児童精神科医長
2006年東北大学大学院医学系研究科医科学専攻博士過程 神経・感覚器病態学 精神神経学分野 2010年医学博士
2010年東北大学病院精神科 助教(院内講師)、2013年3月 講師、
2016年12月 准教授

2021年4月東北大学大学院教育学研究科教育心理学講座臨床心理学分野 准教授

学歴 2

  • 東北大学大学院 医学系研究科 精神神経学分野

    2006年4月 ~ 2010年3月

  • 新潟大学 医学部 医学科

    1985年4月 ~ 1991年3月

委員歴 6

  • 日本精神神経学会 専門医試験委員会 委員

    2022年1月 ~ 継続中

  • 日本児童青年精神医学会 心理職に関する委員会

    2020年10月 ~ 継続中

  • 日本児童青年精神医学会 編集委員

    2013年4月 ~ 継続中

  • 日本精神神経学会 小児精神医療委員会 委員

    2013年4月 ~ 継続中

  • 日本児童青年精神医学会 理事

    2012年10月 ~ 継続中

  • 日本児童青年精神医学会 利益相反委員会 委員長

    2016年10月 ~ 2020年10月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 3

  • 日本周産期メンタルヘルス学会

    2004年4月 ~ 継続中

  • 日本児童青年精神医学会

    1991年6月 ~ 継続中

  • 日本精神神経学会

    1991年6月 ~ 継続中

研究分野 1

  • ライフサイエンス / 精神神経科学 / 児童精神医学

論文 30

  1. Experiences of perinatal women and public healthcare providers in a community affected by the great east Japan earthquake and tsunami: Concerns that must be considered for the mental healthcare of perinatal women in postdisaster settings 査読有り

    Natsuko Kobayashi, Harumi Nemoto, Moe Seto, Shosuke Sato, Saya Kikuchi, Nami Honda, Tomomi Suzuki, Kineko Sato, Junichi Sugawara, Kiyoshi Ito, Ryoma Kayano, Norio Ozaki, Charles W. Beadling, Ilan Kelman, Fumihiko Imamura, Hiroo Matsuoka, Hiroaki Tomita

    International Journal of Disaster Risk Reduction 51 2020年12月

    DOI: 10.1016/j.ijdrr.2020.101767  

    ISSN:2212-4209

  2. 最近の多様化する災害と総合病院精神医学の対応について 災害医療に従事した病院職員に対するメンタルヘルス支援 縦断調査からみえてきた課題

    佐久間 篤, 内海 裕介, 臼倉 瞳, 五十嵐 江美, 田坂 有香, 高橋 雄太, 菊地 紗耶, 本多 奈美, 國井 泰人, 富田 博秋

    総合病院精神医学 32 (Suppl.) S-68 2020年11月

    出版者・発行元: (一社)日本総合病院精神医学会

    ISSN:0915-5872

  3. The Impact of Health Consciousness on the Association Between Walking Durations and Mental Health Conditions After a Disaster: a Cross-Sectional Study. 国際誌 査読有り

    Yusuke Utsumi, Harumi Nemoto, Naoki Nakaya, Tomohiro Nakamura, Naho Tsuchiya, Akira Narita, Mana Kogure, Tomomi Suzuki, Moe Seto, Mitsuaki Katayanagi, Junko Okuyama, Atsushi Sakuma, Nami Honda, Yumi Sugawara, Halley Kaye-Kauderer, Yuta Takahashi, Akemi Kayama, Yoshihisa Kakuto, Masahiro Kohzuki, Atsushi Hozawa, Ichiro Tsuji, Hiroaki Tomita

    Sports medicine - open 6 (1) 30-30 2020年7月16日

    DOI: 10.1186/s40798-020-00259-6  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: In communities affected by a disaster, walking can be a feasible form of physical exercise to improve physical and mental health conditions. However, there is limited evidence to support relationships between walking habits and mental health conditions in post-disaster settings. Cross-sectional epidemiological data obtained from a questionnaire survey (conducted in October 2017) of a community affected by the 2011 Great East Japan Earthquake (GEJE) was analyzed to evaluate the relationships. METHODS: Participants included individuals over 20 years of age (N = 718) from Shichigahama town in Miyagi prefecture, whose houses were significantly damaged by the GEJE. Their mental health conditions were assessed by the Kessler Psychological Distress Scale (K6), the Center for Epidemiologic Studies Depression Scale (CES-D), and the Impact of Event Scale-Revised (IES-R). Additionally, the questionnaire asked the participants spent duration walking on average and their walking purpose by the following items: (1) longer than 60 min per day, (2) between 30 and 60 min per day, or (3) less than 30 min per day, and whether they walked to maintain healthy living habits (health-conscious walkers) or merely for transportation without considering health consequences (non-health-conscious walkers). These information and mental health indicators were analyzed using analysis of covariance (ANCOVA). RESULTS: Among the three walking duration groups of health-conscious walkers, there were significant differences in CES-D and K6 scores (p = 0.01 and p = 0.04), but not in IES-R scores, considering age, gender, and alcohol drinking habits as covariates. CES-D score was significantly higher among short walkers (p = 0.004). Among the three walking duration groups of non-health-conscious walkers, there were significant differences in avoidance symptoms, the subdomain of IES-R (p = 0.01), but not in CES-D, K6, and total IES-R scores, considering the variants. CONCLUSION: Our study suggests that walking durations may positively affect mood, but not PTSR, only when walking is performed with the purpose of maintaining healthy living habits. Walking durations were negatively associated with avoidance symptoms among non-health-conscious walkers in the community affected by the GEJE, indicating that the disaster may have had a long-lasting impact on walking habits.

  4. Post-traumatic growth of children affected by the Great East Japan Earthquake and their attitudes to memorial services and media coverage 査読有り

    Hirokazu Yoshida, Natsuko Kobayashi, Nami Honda, Hiroo Matsuoka, Takuhiro Yamaguchi, Hiroaki Homma, Hiroaki Tomita

    PSYCHIATRY AND CLINICAL NEUROSCIENCES 70 (5) 193-201 2016年5月

    DOI: 10.1111/pcn.12379  

    ISSN:1323-1316

    eISSN:1440-1819

  5. 災害時の妊産褥婦の心理的反応と母子保健・支援活動

    小林奈津子, 根本晴美, 佐藤翔輔, 菊地紗耶, 本多奈美, 松岡洋夫, 富田博秋

    第12回日本周産期メンタルヘルス学会学術集会 2015年10月

  6. [Factors associated with the psychological impact of the Great East Japan earthquake on high school students 1 year and 4 months after the disaster]. 査読有り

    Funakoshi S, Ohno T, Kodaka A, Okuyama J, Honda N, Inoue T, Sato Y, Miyajima M, Tomita H, Denda K, Matsuoka H

    Seishin shinkeigaku zasshi = Psychiatria et neurologia Japonica 116 (7) 541-554 2014年

    ISSN:0033-2658

  7. Physical and psychological outcome in long-term survivors of childhood malignant solid tumor in Japan 査読有り

    Nami Honda, Shunichi Funakoshi, Hideo Ambo, Masaki Nio, Yutaka Hayashi, Hiroo Matsuoka

    PEDIATRIC SURGERY INTERNATIONAL 27 (7) 713-720 2011年7月

    DOI: 10.1007/s00383-011-2856-x  

    ISSN:0179-0358

    eISSN:1437-9813

  8. [The case of a living liver donor who was underage: psychiatric issues and evaluation]. 査読有り

    Honda N, Awata S, Matsuoka H

    Seishin shinkeigaku zasshi = Psychiatria et neurologia Japonica 111 (8) 930-937 2009年

    ISSN:0033-2658

  9. 小児がん・先天奇形患児と家族へのメンタルサポート-過酷な状況を乗り越えるためのロゴセラピーの導入-

    本多奈美, 工藤亜子, 近藤直洋, 松岡洋夫, 安保英勇, 上埜高志, 舩越俊一, 仁尾正記, 林富

    財団法人明治安田こころの健康財団研究助成論文集(2007年度) 43 (43) 107-116 2008年

    出版者・発行元: 明治安田こころの健康財団

    ISSN:0910-6553

  10. 小児固形腫瘍のサバイバーと家族の心的外傷と情緒行動上の問題について-メンタルケアと予防のシステム樹立のための基礎的研究-

    本多奈美, 工藤亜子, 永田真一, 松岡洋夫, 舩越俊一, 安保英勇, 上埜高志, 林富

    明治安田こころの健康財団研究助成論文集(2006年度) 42 (0) 120-128 2007年

  11. 東日本大震災被災地域の子どものメンタルヘルスと学校における集団活動の関連について

    松木 佑, 吉田 弘和, 北川 佳奈, 遠藤 愛子, 小林 奈津子, 菊地 紗耶, 本多 奈美, 大塚 達以, 富田 博秋

    日本児童青年精神医学会総会抄録集 64回 O17-3 2023年11月

    出版者・発行元: (一社)日本児童青年精神医学会

  12. Effect of a novel nasal oxytocin spray with enhanced bioavailability on autism: a randomized trial 査読有り

    Hidenori Yamasue, Masaki Kojima, Hitoshi Kuwabara, Miho Kuroda, Kaori Matsumoto, Chieko Kanai, Naoko Inada, Keiho Owada, Keiko Ochi, Nobutaka Ono, Seico Benner, Tomoyasu Wakuda, Yosuke Kameno, Jun Inoue, Taeko Harada, Kenji Tsuchiya, Kazuo Umemura, Aya Yamauchi, Nanayo Ogawa, Itaru Kushima, Norio Ozaki, Satoshi Suyama, Takuya Saito, Yukari Uemura, Junko Hamada, Yukiko Kano, Nami Honda, Saya Kikuchi, Moe Seto, Hiroaki Tomita, Noriko Miyoshi, Megumi Matsumoto, Yuko Kawaguchi, Koji Kanai, Manabu Ikeda, Itta Nakamura, Shuichi Isomura, Yoji Hirano, Toshiaki Onitsuka, Hirotaka Kosaka, Takashi Okada

    Brain 145 (2) 490-499 2022年4月18日

    出版者・発行元: Oxford University Press (OUP)

    DOI: 10.1093/brain/awab291  

    ISSN:0006-8950

    eISSN:1460-2156

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Although intranasal oxytocin is expected to be a novel therapy for the core symptoms of autism spectrum disorder, which has currently no approved medication, the efficacy of repeated administrations was inconsistent, suggesting that the optimal dose for a single administration of oxytocin is not optimal for repeated administration. The current double-blind, placebo-controlled, multicentre, crossover trial (ClinicalTrials.gov Identifier: NCT03466671) was aimed to test the effect of TTA-121, a new formulation of intranasal oxytocin spray with an enhanced bioavailability (3.6 times higher than Syntocinon® spray, as assessed by area under the concentration–time curve in rabbit brains), which enabled us to test a wide range of multiple doses, on autism spectrum disorder core symptoms and to determine the dose–response relationship. Four-week administrations of TTA-121, at low dose once per day (3 U/day), low dose twice per day (6 U/day), high dose once per day (10 U/day), or high dose twice per day (20 U/day), and 4-week placebo were administered in a crossover manner. The primary outcome was the mean difference in the reciprocity score (range: 0–14, higher values represent worse outcomes) on the Autism Diagnostic Observation Schedule between the baseline and end point of each administration period. This trial with two administration periods and eight groups was conducted at seven university hospitals in Japan, enrolling adult males with high-functioning autism spectrum disorder. Enrolment began from June 2018 and ended December 2019. Follow-up ended March 2020. Of 109 males with high-functioning autism spectrum disorder who were randomized, 103 completed the trial. The smallest P-value, judged as the dose–response relationship, was the contrast with the peak at TTA-121 6 U/day, with inverted U-shape for both the full analysis set (P = 0.182) and per protocol set (P = 0.073). The Autism Diagnostic Observation Schedule reciprocity score, the primary outcome, was reduced in the TTA-121 6 U/day administration period compared with the placebo (full analysis set: P = 0.118, mean difference = −0.5; 95% CI: −1.1 to 0.1; per protocol set: P = 0.012, mean difference = −0.8; 95% CI: −1.3 to −0.2). The per protocol set was the analysis target population, consisting of all full analysis set participants except those who deviated from the protocol. Most dropouts from the full analysis set to the per protocol set occurred because of poor adherence to the test drug (9 of 12 in the first period and 8 of 15 in the second period). None of the secondary clinical and behavioural outcomes were significantly improved with the TTA-121 compared with the placebo in the full analysis set. A novel intranasal spray of oxytocin with enhanced bioavailability enabled us to test a wide range of multiple doses, revealing an inverted U-shape dose–response curve, with the peak at a dose that was lower than expected from previous studies. The efficacy of TTA-121 shown in the current exploratory study should be verified in a future large-scale, parallel-group trial.

  13. 東日本大震災被災地域の子どもの睡眠状況の変化とメンタルヘルスとの関連について

    松木 佑, 吉田 弘和, 北川 佳奈, 遠藤 愛子, 小林 奈津子, 菊地 紗耶, 本多 奈美, 大塚 達以, 富田 博秋

    日本児童青年精神医学会総会抄録集 62回 O-67 2021年11月

    出版者・発行元: (一社)日本児童青年精神医学会

  14. 【児童虐待を予防する-産婦人科医,小児科医,精神科医のコラボレーション-】虐待予防のために精神科医ができること 周産期メンタルケア外来の実践から

    菊地 紗耶, 小林 奈津子, 本多 奈美, 富田 博秋

    精神神経学雑誌 123 (10) 640-646 2021年10月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN:0033-2658

  15. 【双極性障害診療を極める】妊産婦双極性障害における治療継続の方法・気をつけること

    菊地 紗耶, 小林 奈津子, 本多 奈美, 富田 博秋

    精神科治療学 36 (5) 569-574 2021年5月

    出版者・発行元: (株)星和書店

    ISSN:0912-1862

  16. 児童虐待を予防する-産婦人科医、小児科医、精神科医のコラボレーション- 虐待予防のために精神科医ができること 周産期メンタルケア外来の実践から

    菊地 紗耶, 小林 奈津子, 本多 奈美, 富田 博秋

    精神神経学雑誌 (2020特別号) S487-S487 2020年9月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN:0033-2658

  17. 周産期メンタルヘルスの最前線 産後うつ病の特徴と治療

    小林 奈津子, 菊地 紗耶, 本多 奈美, 富田 博秋

    精神神経学雑誌 (2020特別号) S538-S538 2020年9月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN:0033-2658

  18. 周産期の統合失調症に対する抗精神病薬投与と代謝性合併症

    小林 奈津子, 菊地 紗耶, 齋藤 昌利, 本多 奈美, 富田 博秋

    精神神経学雑誌 (2020特別号) S441-S441 2020年9月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN:0033-2658

  19. 【妊娠・出産と精神科臨床アップデート】授乳期の精神科薬物療法

    菊地 紗耶, 小林 奈津子, 小原 拓, 本多 奈美, 富田 博秋

    臨床精神医学 49 (7) 907-915 2020年7月

    出版者・発行元: (株)アークメディア

    ISSN:0300-032X

  20. 周産期におけるメンタルヘルスのスクリーニングと連携のポイント

    菊地 紗耶, 小林 奈津子, 本多 奈美, 富田 博秋

    女性心身医学 24 (3) 244-248 2020年3月

    出版者・発行元: (一社)日本女性心身医学会

    ISSN:1345-2894

  21. 【さまざまな背景のある患者にどうする?-リアルワールドの薬物療法】妊娠授乳期の精神科薬物療法

    菊地 紗耶, 小林 奈津子, 本多 奈美, 富田 博秋

    臨床精神薬理 22 (12) 1205-1212 2019年12月

    出版者・発行元: (株)星和書店

    ISSN:1343-3474

  22. 最新の知見に基づいた周産期における薬物治療のあり方とは何か 産後うつ病の薬物療法 期待される抗うつ薬とは

    菊地 紗耶, 小林 奈津子, 本多 奈美, 富田 博秋

    総合病院精神医学 31 (Suppl.) S-104 2019年11月

    出版者・発行元: (一社)日本総合病院精神医学会

    ISSN:0915-5872

  23. Post-disaster mental health;psychosocial support;in the areas affected by the Great East Japan Earthquake;a qualitative study 国際誌 査読有り

    Seto M, Nemoto H, Kobayashi N, Kikuchi S, Honda N, Kim Y, Kelman I, Tomita H

    BMC Psychiatry 19 (1) 261-261 2019年8月

    DOI: 10.1186/s12888-019-2243-z  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Few studies exploring the actual practices implemented for long-term mental health and psychosocial support after a natural disaster have been published. This study aimed to reveal (1) the types of activities that were actually provided as mental health and psychosocial support (MHPSS) in the long-term phase after the Great East Japan Earthquake (GEJE) and (2) the problems that must be addressed to provide post-disaster MHPSS activities. METHODS: An open-ended questionnaire was sent to organizations in the Iwate, Miyagi and Fukushima prefectures that were potentially involved in providing MHPSS to communities affected by the GEJE. The organizations were asked to describe their activities and the problems that needed to be addressed to provide these support activities. The collected statements were analysed using content analysis with NVivo11. RESULTS: The support activities conducted to provide MHPSS in the long-term phase after the catastrophe were diverse and classified into 7 major categories, namely, (1) one-on-one support for individuals in need of assistance, (2) support for collective activities, (3) support around living conditions and income, (4) increasing public awareness about mental health, (5) human resource development to improve response capabilities for MHPSS, (6) support for MHPSS providers, and (7) facilitating collaborations among the MHPSS activities provided to affected communities. Problems with human resources and funding were the most frequently mentioned concerns among the organizations participating in the survey. CONCLUSIONS: The establishment of systems to collect and share sufficient and relevant knowledge and to coordinate organizations for long-term post-disaster postventions would be desirable.

  24. 周産期における統合失調症患者の薬物療法と再発に関する後方視的研究

    菊地 紗耶, 小林 奈津子, 本多 奈美, 富田 博秋

    精神神経学雑誌 (2019特別号) S443-S443 2019年6月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN:0033-2658

  25. 東日本大震災における周産期の女性と地域母子保健ヘルスケア従事者の経験に関する質的研究

    小林 奈津子, 菊地 紗耶, 本多 奈美, 富田 博秋

    精神神経学雑誌 (2019特別号) S650-S650 2019年6月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN:0033-2658

  26. さまざまな精神神経疾患の妊娠・出産・授乳への対応 気分障害合併妊産婦に対する妊娠・出産・授乳への対応

    菊地 紗耶, 小林 奈津子, 本多 奈美, 富田 博秋

    精神神経学雑誌 (2019特別号) S709-S709 2019年6月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN:0033-2658

  27. 【周産期のメンタルヘルスケア-早期発見と支援】周産期の薬物療法、精神療法

    菊地 紗耶, 小林 奈津子, 本多 奈美

    日本医事新報 (4924) 34-37 2018年9月

    出版者・発行元: (株)日本医事新報社

    ISSN:0385-9215

  28. 妊産褥婦のこころを支えたい〜今、精神医療に求められる周産期リエゾン活動〜 心理支援に特化した助産師外来との連携 助産師によるメンタルヘルスケアの充実に向けて

    菊地 紗耶, 小林 奈津子, 本多 奈美, 松岡 洋夫

    精神神経学雑誌 (2017特別号) S442-S442 2017年6月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN:0033-2658

  29. Psychological impact on families of children with childhood cancer and intractable childhood disease 査読有り

    Yoshihiro Imamura, Shunichi Funakoshi, Sumihisa Honda, Nami Honda, Naoko Kamada

    PSYCHO-ONCOLOGY 17 S191-S192 2008年6月

    ISSN:1057-9249

  30. [Establishment of a comprehensive anti-suicide project in an urban city]. 査読有り

    Awata S, Imashiro S, Namekawa A, Nakatani N, Koizumi Y, Ito S, Honda N, Shinkai T, Okazaki S, Namikawa M, Sugawara H

    Seishin shinkeigaku zasshi = Psychiatria et neurologia Japonica 110 (3) 222-229 2008年

    ISSN:0033-2658

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 98

  1. 東日本大震災被災地域住民のレジリエンスの変遷の検討

    松木佑, 中川高, 内海裕介, 内海裕介, 瀬戸萌, 佐久間篤, 本多奈美, 本多奈美, 富田博秋, 富田博秋, 富田博秋

    精神神経学雑誌 124 (10) 2022年

    ISSN: 0033-2658

  2. 東日本大震災被災地域の子どもの睡眠状況の変化とメンタルヘルスとの関連について

    松木佑, 吉田弘和, 北川佳奈, 遠藤愛子, 小林奈津子, 菊地紗耶, 本多奈美, 大塚達以, 富田博秋, 富田博秋

    日本児童青年精神医学会総会抄録(Web) 62nd 2021年

  3. 新生児外科症例の身体的ならびに精神的長期予後 新生児期に手術した患児・患者・保護者の心理社会的状態 QOLに関連する側面に着目して

    飯田 毬菜, 工藤 博典, 中村 恵美, 田中 拡, 風間 理郎, 佐々木 英之, 和田 基, 本多 奈美, 上埜 高志, 仁尾 正記

    日本小児外科学会雑誌 54 (3) 581-581 2018年5月

    出版者・発行元: (NPO)日本小児外科学会

    ISSN: 0288-609X

  4. 新生児外科症例の身体的ならびに精神的長期予後 新生児期に手術した患児・患者・保護者の心理社会的状態 QOLに関連する側面に着目して

    飯田 毬菜, 工藤 博典, 中村 恵美, 田中 拡, 風間 理郎, 佐々木 英之, 和田 基, 本多 奈美, 上埜 高志, 仁尾 正記

    日本小児外科学会雑誌 54 (3) 581-581 2018年5月

    出版者・発行元: (NPO)日本小児外科学会

    ISSN: 0288-609X

  5. 【妊産褥婦のこころを支えたい-今,精神医療に求められる周産期リエゾン活動】 心理支援に特化した助産師外来との連携 周産期メンタルケア外来(精神科)の経験から

    菊地 紗耶, 小林 奈津子, 本多 奈美, 齋藤 秀光, 西郡 秀和, 酒井 由里, 松岡 洋夫

    精神神経学雑誌 120 (1) 32-38 2018年1月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  6. 精神医学のフロンティア 東日本大震災後の子どもの心的外傷後成長と,法事参加・メディア視聴への態度との関連

    吉田 弘和, 小林 奈津子, 本多 奈美, 松岡 洋夫, 山口 拓洋, 本間 博彰, 富田 博秋

    精神神経学雑誌 119 (11) 819-826 2017年11月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  7. 【周産期メンタルケア-多職種連携の作り方-】 周産期メンタルケア外来(精神科設置)

    菊地 紗耶, 小林 奈津子, 本多 奈美, 松岡 洋夫

    精神科治療学 32 (6) 723-726 2017年6月

    出版者・発行元: (株)星和書店

    ISSN: 0912-1862

  8. 【周産期メンタルヘルスの現状と課題】 産科的問題が生じた際の妊産婦・家族の心理的問題とその支援

    菊地 紗耶, 小林 奈津子, 本多 奈美, 松岡 洋夫

    日本周産期メンタルヘルス学会会誌 3 (1) 11-15 2017年6月

    出版者・発行元: 日本周産期メンタルヘルス学会

    ISSN: 2432-5880

  9. 小児外科疾患の患児・患者とその家族の心理社会的状態に関する調査研究について

    飯田 毬菜, 工藤 博典, 中村 恵美, 田中 拡, 風間 理郎, 佐々木 英之, 和田 基, 本多 奈美, 上埜 高志, 仁尾 正記

    日本小児外科学会雑誌 53 (3) 870-870 2017年5月

    出版者・発行元: (NPO)日本小児外科学会

    ISSN: 0288-609X

  10. 子どもの薬物療法 事例を通して考える 悩む、迷う、考える薬物療法

    本多 奈美

    こころの科学 (190) 58-61 2016年11月

    出版者・発行元: (株)日本評論社

    ISSN: 0912-0734

  11. 終末期の子どもの母に寄り添うこと 語りを聴くことの意義

    本多 奈美, 小林 奈津子, 菊地 紗耶, 工藤 亜子

    児童青年精神医学とその近接領域 57 (5) 783-807 2016年11月

    出版者・発行元: (一社)日本児童青年精神医学会

    DOI: 10.20615/jscap.57.5_783  

    ISSN: 0289-0968

  12. 生涯教育に関する委員会活動報告 日本児童青年精神医学会代議員を対象とした児童精神医学教育に関する実態調査

    宇佐美 政英, 木村 一優, 金生 由紀子, 本多 奈美, 太田 豊作, 小野 美樹, 齊藤 卓弥, 佐藤 晋治, 田中 容子, 森野 百合子, 横内 克佳, 吉田 敬子

    児童青年精神医学とその近接領域 57 (5) 829-833 2016年11月

    出版者・発行元: (一社)日本児童青年精神医学会

    ISSN: 0289-0968

    eISSN: 2424-1652

  13. 小児外科疾患術後の心理社会的状態について 長期フォローの観点から

    菊池 聡, 西 功太郎, 工藤 博典, 中村 恵美, 田中 拡, 風間 理郎, 佐々木 英之, 和田 基, 三谷 綾子, 塩飽 仁, 本多 奈美, 小笠原 麻里, 上埜 高志, 仁尾 正記

    日本小児外科学会雑誌 52 (6) 1258-1258 2016年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本小児外科学会

    ISSN: 0288-609X

  14. 【精神科治療における自殺:向精神薬のもたらすリスクとベネフィット】 Aripiprazole単剤投与切り替えにより社会機能の改善と衝動的な自殺企図の減少をみた統合失調症の1例

    奥山 純子, 石田 雄介, 舩越 俊一, 小松 浩, 本多 奈美, 小高 晃

    臨床精神薬理 19 (8) 1161-1168 2016年8月

    出版者・発行元: (株)星和書店

    ISSN: 1343-3474

  15. 東日本大震災に被災した高校生に対する学校を基盤とした心理的介入

    奥山 純子, 舩越 俊一, 本多 奈美, 富田 博秋, 大野 高志, 小高 晃, 井上 貴雄, 傳田 健三, 松岡 洋夫

    精神神経学雑誌 (2016特別号) S519-S519 2016年6月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  16. 【学校と精神医学II】 臨床経験 東日本大震災に被災した高校生の不登校について

    奥山 純子, 舩越 俊一, 本多 奈美, 富田 博秋, 小高 晃

    精神科治療学 31 (5) 645-649 2016年5月

    出版者・発行元: (株)星和書店

    ISSN: 0912-1862

  17. 自己観察消去Dereflexionについて

    本多 奈美

    日本ロゴセラピスト協会論集 (8) 59-80 2016年5月

    出版者・発行元: 日本ロゴセラピスト協会

  18. 地震を経験した子どもの心理的問題についての文献検討

    奥山 純子, 舩越 俊一, 本多 奈美

    児童青年精神医学とその近接領域 57 (1) 183-194 2016年2月

    出版者・発行元: (一社)日本児童青年精神医学会

    ISSN: 0289-0968

  19. 東日本大震災後2年間の震災関連症状による児童精神科クリニックの受診患者に関する研究

    吉田 弘和, 水本 有紀, 佐藤 美和子, 小野寺 滋実, 本多 奈美, 富田 博秋, 本間 博彰

    児童青年精神医学とその近接領域 57 (1) 195-204 2016年2月

    出版者・発行元: (一社)日本児童青年精神医学会

    ISSN: 0289-0968

  20. 東日本大震災後の高校生における心理状態と1年後の変化

    井上 貴雄, 舩越 俊一, 本多 奈美, 傳田 健三

    北海道児童青年精神保健学会会誌 (29) 26-26 2015年12月

    出版者・発行元: 北海道児童青年精神保健学会事務局

  21. 【「ありふれた(ような)症例」から「学べた」こと】 薬物療法を拒否したトゥレット症の1症例 自己観察消去(Frankl)の実現

    本多 奈美, 奥山 純子, 舩越 俊一, 工藤 亜子

    臨床精神医学 44 (9) 1297-1303 2015年9月

    出版者・発行元: (株)アークメディア

    ISSN: 0300-032X

  22. ロゴセラピーの理論と実際

    安田 淑恵, 草野 智洋, 本多 奈美, 中本 テリー

    日本心理学会大会発表論文集 79回 SS(14)-SS(14) 2015年8月

    出版者・発行元: (公社)日本心理学会

  23. 東日本大震災3年目の総括 宮城県B市の子どものメンタルヘルス 高校生を中心に

    舩越 俊一, 本多 奈美

    児童青年精神医学とその近接領域 56 (4) 600-604 2015年8月

    出版者・発行元: (一社)日本児童青年精神医学会

    ISSN: 0289-0968

  24. 【周産期における精神科的な問題に対する医療連携】 周産期に新たに生じる精神科的問題への介入 精神科医に求められる役割

    菊地 紗耶, 小林 奈津子, 本多 奈美, 松岡 洋夫

    総合病院精神医学 27 (3) 212-218 2015年7月

    出版者・発行元: (一社)日本総合病院精神医学会

    ISSN: 0915-5872

  25. 解離様症状を合併した分離不安障害の児童の一例

    近藤 直洋, 本多 奈美

    精神神経学雑誌 (2015特別) S344-S344 2015年6月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  26. 東日本大震災被災者の喪失と悲嘆のプロファイル

    小林 奈津子, 新宮 古都美, 庄子 朋香, 北田 友子, 中谷 直樹, 中村 智洋, 土屋 菜歩, 吉田 弘和, 菊地 紗耶, 本多 奈美, 松岡 洋夫, 中島 聡美, 寳澤 篤, 辻 一郎, 富田 博秋

    精神神経学雑誌 (2015特別) S364-S364 2015年6月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  27. 重症悪阻を呈し精神科紹介になった妊産婦における精神科的介入と心理的要因について

    小林 奈津子, 菊地 紗耶, 本多 奈美, 松岡 洋夫

    精神神経学雑誌 (2015特別) S543-S543 2015年6月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  28. 医療におけるロゴセラピー

    本多 奈美

    日本ロゴセラピスト協会論集 (7) 109-122 2015年5月

    出版者・発行元: 日本ロゴセラピスト協会

  29. 虚無妄想を認め産褥精神病が疑われた1例

    橋田 かなえ, 佐久間 篤, 桂 雅宏, 本多 奈美, 小林 奈津子, 菊地 紗耶, 松岡 洋夫

    精神神経学雑誌 117 (5) 369-369 2015年5月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  30. 【子どもの自殺をめぐって】 高校生に対する震災後の抑うつ、および自殺予防について

    井上 貴雄, 舩越 俊一, 本多 奈美, 傳田 健三

    児童青年精神医学とその近接領域 56 (2) 199-208 2015年4月

    出版者・発行元: (一社)日本児童青年精神医学会

    ISSN: 0289-0968

  31. 【リエゾン精神医学の現状と今後の展望(I)】 周産期医療とリエゾン精神医学

    菊地 紗耶, 小林 奈津子, 本多 奈美, 松岡 洋夫

    精神医学 57 (3) 195-202 2015年3月

    出版者・発行元: (株)医学書院

    DOI: 10.11477/mf.1405204871  

    ISSN: 0488-1281

  32. 医療におけるロゴセラピー (日本心理臨床学会第33回秋季大会自主シンポジウム 「ロゴセラピーの心理臨床」講演記録)

    本多 奈美

    日本ロゴセラピスト協会論集 (7) 109-122 2015年

    出版者・発行元: 日本ロゴセラピスト協会

  33. 【DSM-5-児童精神科領域はどう変わったのか?変わるのか?-】 Trauma- and Stressor-Related Disorders(心的外傷およびストレス因関連障害群)

    本多 奈美

    児童青年精神医学とその近接領域 55 (5) 579-588 2014年11月

    出版者・発行元: (一社)日本児童青年精神医学会

    ISSN: 0289-0968

  34. 東日本大震災3年目の総括 宮城県B市の子どものメンタルヘルス 高校生を中心に

    船越 俊一, 本多 奈美

    日本児童青年精神医学会総会抄録集 55回 46-46 2014年10月

    出版者・発行元: (一社)日本児童青年精神医学会

    ISSN: 1349-077X

  35. Brain Science 心的外傷後ストレス障害とPETによる受容体イメージング

    佐藤 博俊, 本多 奈美, 伊藤 千裕

    精神科 25 (3) 326-330 2014年9月

    出版者・発行元: (有)科学評論社

    ISSN: 1347-4790

  36. 自然災害の諸要因が高校生の心理状態に及ぼす影響の検討 東日本大震災から1年4ヵ月後の高校生実態調査

    船越 俊一, 大野 高志, 小高 晃, 奥山 純子, 本多 奈美, 井上 貴雄, 佐藤 祐基, 宮島 真貴, 富田 博秋, 傳田 健三, 松岡 洋夫

    精神神経学雑誌 116 (7) 541-554 2014年7月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  37. 【「周産期メンタルヘルスの今後の課題と展望」その(2)】 地域母子保健と精神科医療の連携

    菊地 紗耶, 小林 奈津子, 本多 奈美

    日本周産期メンタルヘルス研究会会誌 1 (2) 3-8 2014年7月

    出版者・発行元: 日本周産期メンタルヘルス学会

    ISSN: 2188-6326

  38. 精神病圏と鑑別を要した周産期うつ病の2例

    小林奈津子, 菊地紗耶, 桂雅宏, 上野草太, 橋田かなえ, 玉澤和彦, 本多奈美

    日本周産期メンタルヘルス研究会学術集会 11th 36 2014年

  39. 当科における多職種連携による心理支援の試み

    西 功太郎, 仁尾 正記, 岡村 敦, 中村 恵美, 田中 拡, 佐藤 智行, 佐々木 英之, 和田 基, 本多 奈美, 天江 新太郎

    日本小児外科学会雑誌 49 (3) 566-566 2013年5月

    出版者・発行元: (NPO)日本小児外科学会

    ISSN: 0288-609X

  40. フランクルとの対話 意味を軸とすること

    本多 奈美

    日本ロゴセラピスト協会論集 (5) 63-82 2013年3月

    出版者・発行元: 日本ロゴセラピスト協会

  41. 胆道閉鎖症患児・者とその保護者の心理社会的状態に関する研究

    星 恵美, 石井 優, 福島 彩, 上埜 高志, 佐々木 英之, 和田 基, 西 功太郎, 仁尾 正記, 本多 奈美, 三谷 綾子, 塩飽 仁

    日本小児外科学会雑誌 49 (1) 132-132 2013年2月

    出版者・発行元: (NPO)日本小児外科学会

    ISSN: 0288-609X

  42. 【現代思春期・青年期論2012】 東日本大震災は子どもに何をもたらしたか

    本多 奈美

    精神療法 38 (2) 225-230 2012年4月

    出版者・発行元: (株)金剛出版

    ISSN: 0916-8710

  43. 【小児移植医療 最近の話題】 小腸移植にまつわる精神医学的問題

    本多 奈美

    小児外科 43 (1) 55-58 2011年1月

    出版者・発行元: (株)東京医学社

    ISSN: 0385-6313

  44. 【統合失調症UPDATE】 統合失調症における薬物治療 統合失調症における認知障害に対する非定型抗精神病薬の有効性

    松岡 洋夫, 小松 浩, 本多 奈美, 松本 和紀

    薬局 61 (1) 69-74 2010年1月

    出版者・発行元: (株)南山堂

    ISSN: 0044-0035

  45. 衝動コントロールに問題をきたした食物アレルギーの1例

    本多 奈美, 後藤 なつ実, 森川 みき

    小児科臨床 62 (11) 2419-2425 2009年11月

    出版者・発行元: (株)日本小児医事出版社

    ISSN: 0021-518X

  46. 精神医学的問題を呈した小腸移植レシピエントの2例

    本多 奈美, 和田 基, 風間 理郎, 佐々木 英之, 天江 新太郎, 舩越 俊一, 仁尾 正記, 林 富

    日本小児外科学会雑誌 45 (6) 946-949 2009年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本小児外科学会

    DOI: 10.11164/jjsps.45.6_946  

    ISSN: 0288-609X

  47. 幼児期から学童期前期の広汎性発達障害に伴う攻撃性への心理社会的介入に関する臨床的研究

    菊地 紗耶, 小林 奈津子, 本多 奈美, 小野 善郎

    日本児童青年精神医学会総会抄録集 50回 298-298 2009年9月

    出版者・発行元: (一社)日本児童青年精神医学会

  48. 児童思春期精神科における専門医療従事者の養成のための実施研修プログラム開発に関する研究事業報告(その1) アンケート結果及び入院施設での研修

    山田 佐登留, 牛島 定信, 市川 宏伸, 泉本 雄司, 大井 正巳, 大澤 多美子, 岡田 章, 河合 健彦, 清田 晃生, 齋藤 慶子, 齊藤 卓弥, 瀬口 康昌, 西村 良二, 野邑 健二, 花山 美奈子, 本多 奈美, 森岡 由起子

    日本児童青年精神医学会総会抄録集 50回 343-343 2009年9月

    出版者・発行元: (一社)日本児童青年精神医学会

  49. 児童思春期精神科における専門医療従事者の養成のための実施研修プログラム開発に関する研究事業報告(その2) パイロット研修プログラムよりの結果と課題

    齊藤 卓弥, 森岡 由起子, 河合 健彦, 清田 晃生, 山田 佐登留, 本多 奈美, 泉本 雄司, 岡田 章, 齋藤 慶子, 瀬口 康昌, 大澤 多美子, 花山 美奈子, 野邑 健二, 大井 正巳, 西村 良二, 牛島 定信, 市川 宏伸

    日本児童青年精神医学会総会抄録集 50回 344-344 2009年9月

    出版者・発行元: (一社)日本児童青年精神医学会

  50. 【精神科と他科・他職種との連携】 小児医療 小児外科でのこころのケアのこころみ

    本多 奈美, 天江 新太郎, 西 功太郎, 佐々木 英之, 風間 理郎, 和田 基

    臨床精神医学 38 (9) 1257-1262 2009年9月

    出版者・発行元: (株)アークメディア

    ISSN: 0300-032X

  51. 乳がん患者へのロゴセラピー

    本多 奈美

    精神療法 35 (4) 501-508 2009年8月

    出版者・発行元: (株)金剛出版

    ISSN: 0916-8710

  52. 未成年の生体肝移植ドナーの一例 精神医学的問題と評価について

    本多 奈美, 粟田 主一, 松岡 洋夫

    精神神経学雑誌 111 (8) 930-937 2009年8月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  53. 小腸移植にまつわる精神医学的問題について

    本多 奈美, 佐々木 英之, 風間 理郎, 和田 基, 神山 隆道, 仁尾 正記, 天江 新太郎, 林 富

    移植 44 (3) 283-283 2009年6月

    出版者・発行元: (一社)日本移植学会

    ISSN: 0578-7947

  54. コンサルテーション・リエゾン精神医療でのロゴセラピーの試み 三症例の検討から

    本多 奈美, 舩越 俊一, 粟田 主一, 松岡 洋夫

    精神神経学雑誌 (2009特別) S-255 2009年5月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  55. 生体肝移植のドナーとレシピエントの援助 母と子をつなぐ

    本多 奈美

    日本児童青年精神医学会総会抄録集 49回 107-107 2008年11月

    出版者・発行元: (一社)日本児童青年精神医学会

  56. 小児悪性固形腫瘍の長期生存者の心理社会的状況について 闘病体験がもたらす意味

    本多 奈美, 西 功太郎, 風間 理朗, 佐々木 英之, 和田 基, 天江 新太郎, 林 富, 船越 俊一

    日本小児外科学会雑誌 44 (3) 578-578 2008年5月

    出版者・発行元: (NPO)日本小児外科学会

    ISSN: 0288-609X

  57. 自殺問題と予防対策:厚生労働省戦略研究 都市における自殺予防対策

    粟田 主一, 今城 周造, 滑川 明夫, 中谷 直樹, 小泉 弥生, 井藤 佳恵, 本多 奈美, 新解 敏恭, 岡崎 伸郎, 並河 紋子, 菅原 広子

    精神神経学雑誌 110 (3) 222-229 2008年3月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  58. 脳死臓器移植にまつわる精神医学的問題について 脳死小腸移植を受けた一例から

    本多 奈美, 工藤 亜子, 近藤 直洋, 松岡 洋夫

    精神神経学雑誌 110 (2) 146-146 2008年2月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  59. 小児がん経験者の長期フォローアップシステムの構築 長期フォロー外来における精神科医の役割

    本多 奈美

    小児がん 44 (プログラム・総会号) 137-137 2007年12月

    出版者・発行元: (NPO)日本小児がん学会

    ISSN: 0389-4525

  60. 胆道閉鎖症の母が抱える心理社会的問題 大量飲酒を繰り返す症例から

    本多 奈美, 吉田 茂彦, 天江 新太郎, 和田 基, 林 富, 仁尾 正記, 船越 俊一

    日本小児外科学会雑誌 43 (6) 822-822 2007年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本小児外科学会

    DOI: 10.11164/jjsps.43.6_822_1  

    ISSN: 0288-609X

  61. キャリーオーバー症例のメンタルケア 抑うつ状態をきたした、胆道閉鎖症キャリーオーバーの1例

    本多 奈美, 工藤 亜子, 松岡 洋夫, 吉田 茂彦, 天江 新太郎, 和田 基, 林 富, 仁尾 正記

    日本小児外科学会雑誌 43 (4) 657-657 2007年6月

    出版者・発行元: (NPO)日本小児外科学会

    DOI: 10.11164/jjsps.43.4_657_1  

    ISSN: 0288-609X

  62. 外科手術を受けた患児の母親の外傷後ストレス障害とその対策

    永田 真一, 吉田 茂彦, 天江 新太郎, 和田 基, 風間 理郎, 本多 奈美, 林 富

    日本小児外科学会雑誌 43 (3) 469-469 2007年5月

    出版者・発行元: (NPO)日本小児外科学会

    DOI: 10.11164/jjsps.43.3_469_1  

    ISSN: 0288-609X

  63. 小児固形腫瘍の長期生存者の心理・社会適応状況について

    本多 奈美, 永田 真一, 吉田 茂彦, 和田 基, 天江 新太郎, 風間 理郎, 林 富, 船越 俊一

    日本小児外科学会雑誌 43 (3) 533-533 2007年5月

    出版者・発行元: (NPO)日本小児外科学会

    DOI: 10.11164/jjsps.43.3_533_2  

    ISSN: 0288-609X

  64. 自殺問題と予防対策 厚生労働省戦略研究 都市における自殺予防対策

    粟田 主一, 今城 周造, 滑川 明夫, 中谷 真樹, 小泉 弥生, 井藤 佳恵, 本多 奈美, 新階 敏恭, 岡崎 伸郎, 並河 紋子, 菅原 広子

    精神神経学雑誌 (2007特別) S188-S188 2007年5月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  65. 『特定不能の衝動制御の障害』が疑われた食物アレルギーの1例

    本多 奈美, 森川 みき

    日本小児科学会雑誌 111 (4) 620-620 2007年4月

    出版者・発行元: (公社)日本小児科学会

    ISSN: 0001-6543

  66. 一般精神科病棟で入院加療を行った反抗挑戦性障害の1例

    近藤 直洋, 舩越 俊一, 鈴木 一正, 本多 奈美, 工藤 亜子, 松岡 洋夫

    精神科 10 (2) 168-172 2007年2月

    出版者・発行元: (有)科学評論社

    ISSN: 1347-4790

  67. 児童精神科領域における薬物の使用経験について

    本多 奈美

    日本小児科学会雑誌 109 (10) 1267-1267 2005年10月

    出版者・発行元: (公社)日本小児科学会

    ISSN: 0001-6543

  68. 宮城県立こども病院・児童精神科の診療状況について

    本多 奈美

    精神神経学雑誌 107 (8) 906-907 2005年8月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  69. 精神症状を呈した潰瘍性大腸炎の1例

    虻川 大樹, 稲垣 徹史, 本多 奈美

    日本小児栄養消化器肝臓学会雑誌 19 (1) 90-90 2005年4月

    出版者・発行元: 日本小児栄養消化器肝臓学会

    ISSN: 1346-9037

  70. スマトリプタンが奏効した周期性嘔吐症の1例

    外舘 玄一朗, 丸山 秀和, 虻川 大樹, 本多 奈美, 後藤 なつ美

    日本小児科学会雑誌 109 (4) 561-562 2005年4月

    出版者・発行元: (公社)日本小児科学会

    ISSN: 0001-6543

  71. 宮城県立こども病院・児童精神科の診療状況について

    本多 奈美

    日本小児科学会雑誌 109 (3) 417-417 2005年3月

    出版者・発行元: (公社)日本小児科学会

    ISSN: 0001-6543

  72. 心身症を呈した小児肛門疾患の2例

    舩越 俊一, 布施 裕二, 本多 奈美, 工藤 亜子, 藤山 恵, 今泉 晶

    日本児童青年精神医学会総会抄録集 44回 126-126 2003年10月

    出版者・発行元: (一社)日本児童青年精神医学会

  73. clobazam投与によって強制正常化を呈した前頭葉てんかんの一例

    藤山 航, 堀内 健太郎, 本多 奈美, 沼知 陽太郎, 粟田 主一, 松岡 洋夫

    脳と精神の医学 13 (4) 427-431 2003年1月

    出版者・発行元: 日本生物学的精神医学会

    ISSN: 0915-7328

  74. 包括的治療を行った強迫性障害の一例

    近藤 直洋, 今泉 晶, 藤山 恵, 工藤 亜子, 舩越 俊一, 本多 奈美

    日本児童青年精神医学会総会抄録集 43回 90-90 2002年11月

    出版者・発行元: (一社)日本児童青年精神医学会

  75. 「巻き込み型」強迫性障害児6例の入院治療 社会復帰まで射程に入れた入院治療の展開について

    船越 俊一, 今泉 晶, 藤山 恵, 近藤 直洋, 本多 奈美, 工藤 亜子, 布施 裕二

    日本児童青年精神医学会総会抄録集 43回 95-95 2002年11月

    出版者・発行元: (一社)日本児童青年精神医学会

  76. 大学病院精神科入院中の児童患者における院内学級の意義について

    本多 奈美, 今泉 晶, 藤山 恵, 船越 俊一, 工藤 亜子

    日本児童青年精神医学会総会抄録集 43回 103-103 2002年11月

    出版者・発行元: (一社)日本児童青年精神医学会

  77. clobazam投与によって聴覚過敏と行動不穏を呈した前頭葉てんかんの二例

    堀内 健太郎, 本多 奈美, 松岡 洋夫

    精神神経学雑誌 104 (5) 430-430 2002年5月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  78. Anorexia nervosaの入院治療での工夫について-2症例の検討から

    本多 奈美, 藤山 恵, 小川 英伸, 野呂 知世, 柿澤 美保

    日本小児科学会雑誌 106 (4) 583-583 2002年4月

    出版者・発行元: (公社)日本小児科学会

    ISSN: 0001-6543

  79. ADHDに対する心理社会的介入

    船越 俊一, 本多 奈美, 佐藤 光源, 布施 裕二

    精神神経学雑誌 103 (11) 989-989 2001年11月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  80. 短期集中治療により成長が見られた言語発達遅滞の1例

    船越 俊一, 本多 奈美, 工藤 亜子, 布施 裕二

    日本児童青年精神医学会総会抄録集 42回 114-114 2001年10月

    出版者・発行元: (一社)日本児童青年精神医学会

  81. 虐待する母の治療経過について

    本多 奈美, 藤山 恵, 近藤 直洋, 船越 俊一, 工藤 亜子, 滝井 泰孝

    日本児童青年精神医学会総会抄録集 42回 49-49 2001年10月

    出版者・発行元: (一社)日本児童青年精神医学会

  82. 分割管理による治療を行った摂食障害患者の一例

    高松 恵, 福島 攝, 本多 奈美, 工藤 亜子, 佐藤 光源

    精神神経学雑誌 103 (9) 720-720 2001年9月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  83. 境界性人格障害女性の治療過程 自分の気持ちを把握するまで

    本多 奈美

    児童青年精神医学とその近接領域 42 (2) 137-138 2001年4月

    出版者・発行元: (一社)日本児童青年精神医学会

    ISSN: 0289-0968

  84. 境界性人格障害女性の治療過程 自分の気持ちを把握するまで

    本多 奈美

    日本児童青年精神医学会総会抄録集 41回 36-36 2000年10月

    出版者・発行元: (一社)日本児童青年精神医学会

  85. 社会性の発達が見られた自閉症児の一例

    船越 俊一, 工藤 亜子, 近藤 直洋, 藤山 恵, 本多 奈美, 佐藤 光源, 布施 裕二

    日本児童青年精神医学会総会抄録集 41回 106-106 2000年10月

    出版者・発行元: (一社)日本児童青年精神医学会

  86. ジルドラトレット症候群の2症例 心理社会的側面からのアプローチ

    舩越 俊一, 山下 祐一, 本多 奈美, 布施 裕二

    児童青年精神医学とその近接領域 41 (2) 118-119 2000年4月

    出版者・発行元: (一社)日本児童青年精神医学会

    ISSN: 0289-0968

  87. 「入院による母子分離」が母子の「共生」関係の改善に有効であった1例

    本多 奈美, 山下 祐一, 舩越 俊一, 工藤 亜子, 布施 裕二

    児童青年精神医学とその近接領域 41 (2) 182-182 2000年4月

    出版者・発行元: (一社)日本児童青年精神医学会

    ISSN: 0289-0968

  88. 10歳発症の精神分裂病の1例

    本多 奈美, 宮林 重明, 今 公弥

    日本小児科学会雑誌 103 (10) 1076-1076 1999年10月

    出版者・発行元: (公社)日本小児科学会

    ISSN: 0001-6543

  89. 周期性嘔吐症の1男児例 祖父母と父母の養育の狭間で

    本多 奈美, 船越 俊一, 工藤 亜子, 布施 祐二, 佐藤 光源

    心身医学 39 (5) 384-384 1999年6月

    出版者・発行元: (一社)日本心身医学会

    DOI: 10.15064/jjpm.39.5_384_2  

    ISSN: 0385-0307

  90. レビー小体型痴呆(DLB)4症例の臨床経過と99mTc-HMPAO SPECT所見

    小田 康彦, 粟田 主一, 山崎 尚人, 福島 攝, 本多 奈美, 佐藤 光源

    精神神経学雑誌 101 (5) 452-453 1999年5月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  91. 当科における心身症27例の臨床的検討

    工藤 充哉, 黒羽根 郁夫, 本多 奈美

    日本小児科学会雑誌 103 (3) 375-375 1999年3月

    出版者・発行元: (公社)日本小児科学会

    ISSN: 0001-6543

  92. 摂食障害治療前,数年にわたる体重減少が見られていた2例の検討

    本多 奈美

    日本小児科学会雑誌 101 (2) 231-231 1997年2月

    出版者・発行元: (公社)日本小児科学会

    ISSN: 0001-6543

  93. 重度の乳糖不耐症,発熱にて発症し,先天性サイトメガロウイルス感染症が疑われた1例

    工藤 充哉, 本多 奈美, 黒羽根 郁夫

    小児科臨床 49 (7) 1699-1702 1996年7月

    出版者・発行元: (株)日本小児医事出版社

    ISSN: 0021-518X

  94. 治療抵抗性の強迫性障害における電気けいれん療法後の長期経過-clomipramineへの治療反応性の増大-

    布施裕二, 船越俊一, 本多奈美, 沼知陽太郎, 齋藤秀光, 佐藤光源

    精神科治療学 11 729-735 1996年

  95. 消化器・内分泌疾患 精神発達遅滞児の問題行動とインスリン非依存性糖尿病へのアプローチ

    本多 奈美, 工藤 充哉, 黒羽根 郁夫

    小児科臨床 48 (7) 1787-1790 1995年7月

    出版者・発行元: (株)日本小児医事出版社

    ISSN: 0021-518X

  96. 月に1回以上の嘔吐発作を起こし続けている周期性嘔吐症へのアプローチ

    本多 奈美

    児童青年精神医学とその近接領域 36 (2) 166-167 1995年4月

    出版者・発行元: (一社)日本児童青年精神医学会

    ISSN: 0289-0968

  97. 在胎34週以降に出生し,呼吸窮迫症候群が疑われた5例の検討

    工藤 充哉, 本多 奈美, 黒羽根 郁夫

    周産期医学 25 (4) 561-564 1995年4月

    出版者・発行元: (株)東京医学社

    ISSN: 0386-9881

  98. 肺炎を機に発症した溶血性貧血の一例

    本多 奈美

    日本小児科学会雑誌 98 (3) 704-704 1994年3月

    出版者・発行元: (公社)日本小児科学会

    ISSN: 0001-6543

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 2

  1. 臨床バウム : 治療的媒体としてのバウムテスト

    岸本寛史

    誠信書房 2011年9月

    ISBN: 9784414400670

  2. ロゴセラピーのエッセンス : 18の基本概念

    Frankl, Viktor Emil, 赤坂, 桃子

    新教出版社 2016年10月

    ISBN: 9784400310808

共同研究・競争的資金等の研究課題 1

  1. 被災地の小児がん患者と家族が経験する重層的なトランジションを支える看護のあり方

    上別府 圭子, 塩飽 仁, 本多 奈美, 笹原 洋二, 小見山 智恵子, 森下 美紀, 佐藤 伊織, キタ 幸子, 副島 尭史, 力石 健, 井上 由紀子, 鈴木 祐子, 今泉 益栄, 名古屋 祐子, 山根 有紀, 高橋 桃子, 早坂 広恵, 津田 礼子, 後藤 美那未, 高橋 ゆかり, 佐藤 篤, 平田 陽一郎, 岩崎 美和, 佐竹 和代, 菊池 良太, 星 順隆, 大漉 優子, 風間 ゆかり, 寺内 千絵, 竹内 文香, 前田 美穂, 石田 也寸志, 康 勝好, 福地 朋子, 田中 はるみ, 井上 雅美, 渡邉 健太郎, 滝田 順子, 徳山 美香, 渡邉 健一郎, 多田 敬一郎, 毛利 美礼, 鈴木 美穂, 大野 真司, 山内 英子, 竹井 淳子, 湯舟 邦子, 中村 清吾, 福地本 晴美, 栗原 佳代子, 江本 駿, 戸部 浩美, 鈴木 征吾, 中村 真由美, 中嶋 祥平, 大城 怜, 梅下 かおり, 小林 明日香, 村田 翔, 吉備 智史, 池田 真理

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:The University of Tokyo

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「トランジション」「看護学」をキーワードに、4領域の研究を実施し成果を得た。1.東日本大震災を経験した地域に暮らす小児がん患者と家族から半年ごとに継続的にお話を伺い、家族のトラウマからの回復のトランジションを明らかにした。2.臨床のスタッフとともに、小児慢性疾患経験者の成人移行期支援プログラム等、発達のトランジションに関わる3本のプログラム開発を行い、評価研究を実施中である。3.一般児童生徒への小児がん啓発プログラムを開発・実施し、評価を行った。(復学のトランジションを支える体制)4.JCCGとの共同研究とともに、小児がん患者や乳がん患者の家族のQOLを明らかにした。(治療期のトランジション)