研究者詳細

顔写真

スガワラ シユンジ
菅原 俊二
Shunji Sugawara
所属
大学院歯学研究科
職名
特任教授(研究)
学位
  • 歯学博士(東北大学)

学歴 2

  • 東北大学 歯学研究科 歯学基礎系

    ~ 1988年3月

  • 東北大学 歯学部

    ~ 1984年3月

委員歴 2

  • 歯科基礎医学会 評議員

    2003年5月 ~ 継続中

  • 日本細菌学会 評議員

    2006年1月 ~ 2009年12月

研究キーワード 5

  • 免疫寛容

  • 唾液腺

  • 生体防御

  • 粘膜免疫

  • 口腔粘膜

研究分野 3

  • ライフサイエンス / 常態系口腔科学 / 形態系基礎歯科学

  • ライフサイエンス / 免疫学 /

  • ライフサイエンス / 細菌学 /

受賞 1

  1. 歯科基礎医学会ライオン学術賞

    2004年9月24日 歯科基礎医学会 口腔粘膜の生体防御機構と口腔粘膜シグナル伝達病に関する研究

論文 149

  1. Neutrophil extracellular traps inhibit osteoclastogenesis. 国際誌

    Kento Numazaki, Hiroyuki Tada, Takashi Nishioka, Eiji Nemoto, Kenji Matsushita, Itaru Mizoguchi, Shunji Sugawara

    Biochemical and biophysical research communications 705 149743-149743 2024年2月29日

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2024.149743  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Neutrophil extracellular traps (NETs) released by neutrophils upon inflammation or infection, act as an innate immune defense against pathogens. NETs also influence inflammatory responses and cell differentiation in host cells. Osteoclasts, which are derived from myeloid stem cells, are critical for the bone remodeling by destroying bone. In the present study, we explores the impact of NETs, induced by the inflammatory agent calcium ionophore A23187, on the differentiation and activation of osteoclasts, potentially through suppressing RANK expression. Our results collectively suggested that the inhibition of RANKL-mediated osteoclastogenesis by NETs might lead to the suppression of excessive bone resorption during inflammation.

  2. 好中球細胞外トラップはRANKの発現を抑制し破骨細胞分化を負に制御する

    沼崎 研人, 多田 浩之, 菅原 俊二, 溝口 到

    日本矯正歯科学会大会プログラム・抄録集 82回 183-183 2023年11月

    出版者・発行元: (公社)日本矯正歯科学会

  3. Macrophage migration inhibitory factor-mediated mast cell extracellular traps induce inflammatory responses upon Fusobacterium nucleatum infection 査読有り

    Hiroyuki Tada, Takashi Nishioka, Rina Ishiyama, Li-Ting Song, Sakura Onoue, Kazuyoshi Kawahara, Eiji Nemoto, Kenji Matsushita, Shunji Sugawara

    <B>Biochemical and Biophysical Research Communications<B>, in press 2023年6月

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2023.06.060  

  4. カルシポトリオールは制御性T細胞を介してマウス遅延型過敏症に対する舌下免疫療法を増強する

    黒石 智誠, Reiska Kumala Bakti, 坂東 加南, 菅原 俊二

    ビタミン 97 (4) 224-224 2023年4月

    出版者・発行元: (公社)日本ビタミン学会

    ISSN:0006-386X

  5. IL-33 induces histidine decarboxylase, especially in c-kit+ cells and mast cells, and roles of histamine include negative regulation of IL-33-induced eosinophilia

    Kanan Bando, Yukinori Tanaka, Saka Winias, Shunji Sugawara, Itaru Mizoguchi, Yasuo Endo

    Inflammation Research 2023年2月1日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s00011-023-01699-y  

    ISSN:1023-3830

    eISSN:1420-908X

  6. &lt;i&gt;N&lt;/i&gt;-acetyl cysteine inhibits IL-1α release from murine keratinocytes induced by 2-hydroxyethyl methacrylate

    Takahiro Kaji, Toshinobu Kuroishi, Kanan Bando, Masatoshi Takahashi, Shunji Sugawara

    The Journal of Toxicological Sciences 48 (10) 557-569 2023年

    出版者・発行元: Japanese Society of Toxicology

    DOI: 10.2131/jts.48.557  

    ISSN:0388-1350

    eISSN:1880-3989

  7. Lipopolysaccharide Priming Exacerbates Anaphylatoxin C5a-Induced Anaphylaxis in Mice.

    Makoto Yasuda, Yukinori Tanaka, Kanan Bando, Shunji Sugawara, Kentaro Mizuta

    Biological & pharmaceutical bulletin 46 (3) 432-439 2023年

    DOI: 10.1248/bpb.b22-00766  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Anaphylaxis is a serious allergic or hypersensitivity reaction with a sudden onset that can be life-threatening or fatal. Previous studies have highlighted two pathways of anaphylaxis in mice. One is the classical immunoglobulin E (IgE)-mediated pathway that involves mast cells and histamine. The other is an alternative IgG-mediated pathway that involves basophils, monocytes/macrophages, neutrophils, and the platelet-activating factor (PAF). However, little is known about the mechanism by which complement anaphylatoxins contribute to the induction of anaphylaxis. Infection is a cofactor that potentially amplifies the risk of anaphylaxis. Here, we showed that priming with a lipopolysaccharide (LPS), which mimics bacterial infection, exacerbates anaphylatoxin C5a-induced anaphylaxis in mice. LPS plus C5a-induced anaphylaxis was mediated by histamine and lipid mediators, especially PAF. Cell depletion experiments demonstrated that LPS plus C5a-induced anaphylaxis depended on monocytes/macrophages, basophils, and neutrophils. These results suggest that C5a is a potent inducer of anaphylaxis in bacterial infections. Remarkably, the molecular and cellular mediators of LPS plus C5a-induced anaphylaxis are mostly shared with IgE- and IgG-mediated anaphylaxis. Therefore, combined inhibition of histamine and PAF may be beneficial as a second-line treatment for severe anaphylaxis.

  8. Hericium erinaceus ethanol extract and ergosterol exert anti-inflammatory activities by neutralizing lipopolysaccharide-induced pro-inflammatory cytokine production in human monocytes

    Hiroyuki Tada, Kazuyoshi Kawahara, Hiraku Osawa, Li-Ting Song, Kento Numazaki, Junya Kawai, Sakura Onoue, Takashi Nishioka, Eiji Nemoto, Kenji Matsushita, Shunji Sugawara

    Biochemical and Biophysical Research Communications 636 1-9 2022年12月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2022.10.090  

    ISSN:0006-291X

  9. Differential expression of CD11c defines two types of tissue-resident macrophages with different origins in steady-state salivary glands

    Lu Lu, Toshinobu Kuroishi, Yukinori Tanaka, Mutsumi Furukawa, Tomonori Nochi, Shunji Sugawara

    Scientific Reports 12 (1) 2022年12月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41598-022-04941-5  

    eISSN:2045-2322

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <title>Abstract</title>Gland macrophages are primed for gland development and functions through interactions within their niche. However, the phenotype, ontogeny, and function of steady-state salivary gland (SG) macrophages remain unclear. We herein identified CD11c+ and CD11c subsets among CD64+ macrophages in steady-state murine SGs. CD11c macrophages were predominant in the SGs of embryonic and newborn mice and decreased with advancing age. CD11c+ macrophages were rarely detected in the embryonic period, but rapidly expanded after birth. CD11c+, but not CD11c, macrophage numbers decreased in mice treated with a CCR2 antagonist, suggesting that CD11c+ macrophages accumulate from bone marrow-derived progenitors in a CCR2-dependent manner, whereas CD11c macrophages were derived from embryonic progenitors in SGs. CD11c+ and CD11c macrophages strongly expressed colony-stimulating factor (CSF)-1 receptor, the injection of an anti-CSF-1 receptor blocking antibody markedly reduced both subsets, and SGs strongly expressed CSF-1, indicating the dependency of SG resident macrophage development on CSF-1. The phagocytic activity of SG macrophages was extremely weak; however, the gene expression profile of SG macrophages indicated that SG macrophages regulate gland development and functions in SGs. These results suggest that SG CD11c+ and CD11c macrophages are developed and instructed to perform SG-specific functions in steady-state SGs.

  10. Histamine acts via H4-receptor stimulation to cause augmented inflammation when lipopolysaccharide is co-administered with a nitrogen-containing bisphosphonate

    Kanan Bando, Yukinori Tanaka, Tetsu Takahashi, Shunji Sugawara, Itaru Mizoguchi, Yasuo Endo

    Inflammation Research 2022年10月29日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s00011-022-01650-7  

    ISSN:1023-3830

    eISSN:1420-908X

  11. Neutrophil extracellular trapsによるRANKL誘導性破骨細胞の分化制御(The functional role of neutrophil extracellular traps in RANKL-induced osteoclastogenesis)

    沼崎 研人, 多田 浩之, 松下 健二, 溝口 到, 菅原 俊二

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2022 103-103 2022年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN:2187-2333

    eISSN:2187-9109

  12. Neutrophil extracellular trapsによるRANKL誘導性破骨細胞の分化制御(The functional role of neutrophil extracellular traps in RANKL-induced osteoclastogenesis)

    沼崎 研人, 多田 浩之, 松下 健二, 溝口 到, 菅原 俊二

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2022 162-162 2022年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN:2187-2333

    eISSN:2187-9109

  13. Porphyromonas gingivalis線毛はLPSによるヒト単球のインターロイキン-6産生を相乗的に誘導する(Synergistic effect of Porphyromonas gingivalis fimbriae on the lipopolysaccharide-induced production of interleukin-6 in human monocytic cells)

    遠山 学, 多田 浩之, 沼崎 研人, 松下 健二, 菅原 俊二

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2022 385-385 2022年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN:2187-2333

    eISSN:2187-9109

  14. Reactivation of p53 by RITA Induces Apoptosis in Human Oral Squamous Cell Carcinoma Cells. 国際誌

    Manabu Endo, Takashi Nishioka, Kento Numazaki, Hiroshi Hasegawa, Tetsu Takahashi, Shunji Sugawara, Hiroyuki Tada

    Anticancer research 42 (6) 2931-2937 2022年6月

    DOI: 10.21873/anticanres.15775  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND/AIM: Oral squamous cell carcinoma (OSCC) is one of the most common tumors of the head and neck region. The tumor suppressor gene p53 (TP53) is the most frequently mutated gene in OSCC and TP53 mutations are associated with decreased survival and resistance to chemotherapy in patients with OSCC. Therefore, therapeutic strategies targeting TP53 reactivation are required to effectively treat OSCC. In this study, we investigated the effect of various p53-reactivating small molecules (RITA, PRIMA-1, and CP-31398) on the proliferation of human OSCC cell lines (Ca9-22, HSC-2, HSC-3, and HSC-4) derived from human oral tissues bearing a mutant TP53 gene. MATERIALS AND METHODS: Apoptosis induction by RITA was assessed by measuring Annexin V and propidium iodide (PI)-positive cells using flow cytometry. p53 and murine double minute 2 (MDM2) phosphorylation and Bax expression were detected in the lysates of RITA-treated Ca9-22 cells using western blotting. RESULTS: RITA markedly inhibited the growth of Ca9-22, HSC-2, HSC-3, and HSC-4 cells. In Ca9-22 cells, RITA induced apoptosis and inhibited cell proliferation while increasing p53 phosphorylation and Bax expression; however, RITA did not induce MDM2 phosphorylation. CONCLUSION: The inhibitory effect of RITA on human OSCC cell proliferation is mediated by apoptosis induction through p53 and Bax.

  15. Porphyromonas gingivalis Gingipains-Mediated Degradation of Plasminogen Activator Inhibitor-1 Leads to Delayed Wound Healing Responses in Human Endothelial Cells. 国際誌

    Li-Ting Song, Hiroyuki Tada, Takashi Nishioka, Eiji Nemoto, Takahisa Imamura, Jan Potempa, Chang-Yi Li, Kenji Matsushita, Shunji Sugawara

    Journal of innate immunity 1-14 2021年11月25日

    DOI: 10.1159/000519737  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Plasminogen activator inhibitor-1 (PAI-1), a serine protease inhibitor, is constitutively produced by endothelial cells and plays a vital role in maintaining vascular homeostasis. Chronic periodontitis is an inflammatory disease characterized by bleeding of periodontal tissues that support the tooth. In this study, we aimed to determine the role of PAI-1 produced by endothelial cells in response to infections caused by the primary periodontal pathogen Porphyromonas gingivalis. We demonstrated that P. gingivalis infection resulted in significantly reduced PAI-1 levels in human endothelial cells. This reduction in PAI-1 levels could be attributed to the proteolysis of PAI-1 by P. gingivalis proteinases, especially lysine-specific gingipain-K (Kgp). We demonstrated the roles of these degradative enzymes in the endothelial cells using a Kgp-specific inhibitor and P. gingivalis gingipain-null mutants, in which the lack of the proteinases resulted in the absence of PAI-1 degradation. The degradation of PAI-1 by P. gingivalis induced a delayed wound healing response in endothelial cell layers via the low-density lipoprotein receptor-related protein. Our results collectively suggested that the proteolysis of PAI-1 in endothelial cells by gingipains of P. gingivalis might lead to the deregulation of endothelial homeostasis, thereby contributing to the permeabilization and dysfunction of the vascular endothelial barrier.

  16. レジンモノマー2-Hydroxyethyl methacrylateはマウスケラチノサイトからのIL-1α放出を誘導する

    梶 恭大, 黒石 智誠, 坂東 加南, 高橋 正敏, 菅原 俊二

    日本歯科医師会雑誌 74 (4) 478-478 2021年7月

    出版者・発行元: (公社)日本歯科医師会

    ISSN:0047-1763

  17. Nitrogen-containing Bisphosphonates and Lipopolysaccharide Mutually Augment Inflammation via ATP- and IL-1β-mediated Production of NETs. 国際誌

    Kanan Bando, Toshinobu Kuroishi, Hiroyuki Tada, Takefumi Oizumi, Yukinori Tanaka, Tetsu Takahashi, Itaru Mizoguchi, Shunji Sugawara, Yasuo Endo

    Journal of bone and mineral research : the official journal of the American Society for Bone and Mineral Research 36 (9) 1866-1878 2021年6月2日

    DOI: 10.1002/jbmr.4384  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Among the bisphosphonates (BPs), nitrogen-containing BPs (N-BPs) have much stronger anti-bone-resorptive actions than non-N-BPs. However, N-BPs have various side-effects such as acute influenza-like reactions after their initial administration and osteonecrosis of the jawbones after repeated administration. The mechanisms underlying such effects remain unclear. To overcome these problems, it is important to profile the inflammatory nature of N-BPs. Here, we analyzed the inflammatory reactions induced in mouse ear-pinnas by the N-BPs alendronate (Ale) and zoledronate (Zol). We found the following. (i) Ale and Zol each induced two phases of inflammation (early weak and late strong ear-swelling). (ii) Both phases were augmented by lipopolysaccharides [LPS; cell-surface constituent of gram-negative bacteria (including oral bacteria)], but prevented by inhibitors of the phosphate transporters SLC20/34. (iii) Macrophages and neutrophils were involved in both phases of Ale+LPS-induced ear-swelling. (iv) Ale increased or tended to increase various cytokines, and LPS augmented these effects, especially that on IL-1β. (v) ATP was involved in both phases, and Ale alone or Ale+LPS increased ATP in ear-pinnas. (vi) The augmented late-phase swelling induced by Ale+LPS depended on both IL-1 and neutrophil extracellular traps (NETs, neutrophil-derived net-like complexes). (vii) Neutrophils, together with macrophages and dendritic cells, also functioned as IL-1β-producing cells, and upon stimulation with IL-1β, neutrophils produced NETs. (viii) Stimulation of P2X7 receptors by ATP induced IL-1β in ear-pinnas. (ix) NET formation by Ale+LPS was confirmed in gingiva, too. These results suggest that (1) N-BPs induce both early- and late-phase inflammation via ATP-production and P2X7-receptor stimulation, (2) N-BPs and LPS induce mutually augmenting responses both early and late phases via ATP-mediated IL-1β production by neutrophils, macrophages, and/or dendritic cells, and (3) NET production by IL-1β-stimulated neutrophils may mediate the late phase, leading to prolonged inflammation. These results are discussed in relation to the side effects seen in patients treated with N-BPs. This article is protected by copyright. All rights reserved.

  18. P2 purinergic receptor signaling and interleukin-1 synergistically induce interleukin-6 production in a human oral squamous carcinoma cell line. 国際誌

    Kaori Shishido, Toshinobu Kuroishi, Shunji Sugawara

    Journal of oral biosciences 63 (1) 80-90 2021年3月

    DOI: 10.1016/j.job.2021.01.004  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVES: The aim of this study was to investigate the inflammatory roles of P2 purinergic receptor (P2R) signaling in oral squamous cell carcinoma (OSCC). METHODS: Human OSCC cell lines HSC-2, Ca9-22, and HO-1-u-1 were stimulated with P2R agonists. The concentration of interleukin (IL)-6 in culture supernatants was measured using an enzyme-linked immune sorbent assay. Expression levels of messenger RNAs (mRNAs) were analyzed using reverse transcription polymerase chain reaction. Phosphorylation of intracellular signaling molecules was analyzed using western blotting. RESULTS: HSC-2 cells expressed the mRNAs for P2X4-6 and all P2YRs. ATP or ADP induced significantly greater production of IL-6 by HSC-2 cells. Ca9-22 cells expressed mRNAs for P2X4-6 and all P2YRs except P2Y4. ATP or ADP induced the production of IL-6 by Ca9-22 cells, but the IL-6 concentration was much lower than that in HSC-2 cells. Although HO-1-u-1 cells expressed the mRNAs for P2X4-6 and all P2YRs, ATP or ADP did not induce IL-6 production. The production of IL-6 by HSC-2 cells stimulated with adenine nucleotides was significantly inhibited by P2R antagonists and a p38 mitogen-activated protein kinase inhibitor, but not by extracellular signal-related kinase or c-Jun N-terminal kinase inhibitors. The proinflammatory cytokine IL-1 significantly augmented P2R-induced IL-6 production by HSC-2 cells via the nuclear factor-κB signaling pathway. CONCLUSIONS: The present study suggests that P2Rs signaling and IL-1 synergistically induce chronic inflammation in OSCC. Because chronic inflammation is a well-known driving force of tumor progression, these results support therapeutic strategies that target P2Rs signaling in OSCC.

  19. Release of Nitrogen-Containing Bisphosphonates (NBPs) from Hydroxyapatite by Non-NBPs and by Pyrophosphate.

    Kanan Bando, Takefumi Oizumi, Tetsu Takahashi, Itaru Mizoguchi, Shunji Sugawara, Yasuo Endo

    Biological & pharmaceutical bulletin 44 (11) 1670-1680 2021年

    DOI: 10.1248/bpb.b21-00320  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Bisphosphonates (BPs) are major anti-bone-resorptive drugs. Among them, the nitrogen-containing BPs (NBPs) exhibit much stronger anti-bone-resorptive activities than non-nitrogen-containing BPs (non-NBPs). However, BP-related osteonecrosis of the jaw (BRONJ) has been increasing without effective strategies for its prevention or treatment. The release of NBPs (but not non-NBPs) from NBP-accumulated jawbones has been supposed to cause BRONJ, even though non-NBPs (such as etidronate (Eti) and clodronate (Clo)) are given at very high doses because of their low anti-bone-resorptive activities. Our murine experiments have demonstrated that NBPs cause inflammation/necrosis at the injection site, and that Eti and Clo can reduce or prevent the inflammatory/necrotic effects of NBPs by inhibiting their entry into soft-tissue cells. In addition, our preliminary clinical studies suggest that Eti may be useful for treating BRONJ. Notably, Eti, when administered together with an NBP, reduces the latter's anti-bone-resorptive effect. Here, on the basis of the above background, we examined and compared in vitro interactions of NBPs, non-NBPs, and related substances with hydroxyapatite (HA), and obtained the following results. (i) NBPs bind rapidly to HA under pH-neutral conditions. (ii) At high concentrations, Eti and Clo inhibit NBP-binding to HA and rapidly expel HA-bound NBPs (potency Eti>>Clo). (iii) Pyrophosphate also inhibits NBP-binding to HA and expels HA-bound NBPs. Based on these results and those reported previously, we discuss (i) possible anti-BRONJ strategies involving the use of Eti and/or Clo to reduce jawbone-accumulated NBPs, and (ii) a possible involvement of pyrophosphate-mediated release of NBPs as a cause of BRONJ.

  20. Migratory dendritic cells in skin-draining lymph nodes have nickel-binding capabilities 国際誌 査読有り

    Toshinobu KUROISHI, Kanan BANDO, Reiska Kumala BAKTI, Gaku OUCHI, Yukinori TANAKA, Shunji SUGAWARA

    Scientific Reports 10 (1) 5050-5050 2020年3月

    DOI: 10.1038/s41598-020-61875-6  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Nickel (Ni) is the most frequent metal allergen and induces Th1-dependent type-IV allergies. In local skin, epidermal Langerhans cells (LCs) and/or dermal dendritic cells (DCs) uptake antigens and migrate to draining lymph nodes (LNs). However, the subsets of antigen-presenting cells that contribute to Ni presentation have not yet been identified. In this study, we analyzed the Ni-binding capabilities of murine DCs using fluorescent metal indicator Newport Green. Elicitation of Ni allergy was assessed after intradermal (i.d.) injection of Ni-treated DCs into ear pinnae of Ni-sensitized mice. The Ni-binding capabilities of MHC class IIhi CD11cint migratory DCs were significantly stronger than those of MHC class IIint CD11chi resident DCs and CD11cint PDCA1+ MHC class IIint B220+ plasmacytoid DCs. Migratory DCs in skin-draining and mandibular LNs showed significantly stronger Ni-binding capabilities than those in mesenteric and medial iliac LNs. An i.d. injection of IL-1β induced the activation of LCs and dermal DCs with strong Ni-binding capabilities. Ni-binding LCs were detected in draining LNs after i.d. challenge with IL-1β and Ni. Moreover, an i.d. injection of Ni-treated DCs purified from skin-draining LNs elicited Ni-allergic inflammation. These results demonstrated that migratory DCs in skin-draining LNs have strong Ni-binding capabilities and elicit Ni allergy.

  21. Metabolomic analysis of liver from dietary biotin deficient mice 査読有り

    Toshinobu Kuroishi, Shunji Sugawara

    Journal of Nutritional Science and Vitaminology 66 (1) 82-85 2020年

    DOI: 10.3177/jnsv.66.82  

    ISSN:0301-4800

    eISSN:1881-7742

  22. ゾレドロネート静脈内投与マウスでのLPSによるIL-1αおよびIL-1βの増加に関してのクロドロネートによる抑制

    鈴木 飛佳理, 坂東 加南, 木山 朋美, 大泉 丈史, 多田 浩之, 遠藤 康男, 菅原 俊二, 高橋 哲

    日本口腔科学会雑誌 68 (2) 147-147 2019年7月

    出版者・発行元: (NPO)日本口腔科学会

    ISSN:0029-0297

    eISSN:2185-0461

  23. Mechanisms underlying the induction of regulatory T cells by sublingual immunotherapy. 国際誌 査読有り

    Yukinori Tanaka, Satoshi Fukumoto, Shunji Sugawara

    Journal of oral biosciences 61 (2) 73-77 2019年6月

    DOI: 10.1016/j.job.2019.02.001  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Sublingual immunotherapy (SLIT) is used for the treatment of type 1 allergies, such as allergic rhinitis. SLIT leads to tolerance against allergens possibly via the redirection of allergen-specific T helper 2 cells to T helper 1 cells and the generation of peripheral regulatory T (Treg) cells. However, the detailed mechanisms remain unclear. Systemic tolerance to orally administered antigens (oral tolerance) has been extensively investigated. Recent studies have recognized the central role of Treg cells and classical dendritic cells (cDCs) in oral tolerance development. HIGHLIGHT: This review focuses on recent advances in the understanding of the underlying mechanisms of SLIT compared with those of oral tolerance. The sublingual administration of soluble protein antigens has been reported to induce antigen-specific Treg cells in oral mucosa-draining submandibular lymph nodes in mice. The generation of Treg cells is critical for SLIT efficacy because the transfer of SLIT-induced Treg cells confers tolerance against the antigens. A large number of oral cDCs with the CD103-CD11b+ phenotype exert retinoic acid-producing activity and convert naïve CD4+ T cells into Foxp3+ Treg cells in vitro in a transforming growth factor-β-dependent and retinoic acid-dependent manner. Oral CD103-CD11b+ cDCs transport sublingual antigens to submandibular lymph nodes and induce antigen-specific Treg cells. Sublingual antigens enter the mucosa most likely by crossing the sublingual ductal epithelium and are captured by oral antigen-presenting cells, especially macrophages. CONCLUSION: Oral CD103-CD11b+ cDCs are specialized for the induction of Treg cells in mice; thus, targeting their human counterpart may enhance the therapeutic effects of SLIT.

  24. Interleukin-1 and histamine are essential for inducing nickel-allergy in mice. 国際誌 査読有り

    Kanan BANDO, Toshinobu KUROISHI, Shunji SUGAWARA, Yasuo ENDO

    Clinical & Experimental Allergy 49 (10) 1362-1373 2019年

    DOI: 10.1111/cea.13467  

  25. Augmentation of Lipopolysaccharide-Induced Production of IL-1α and IL-1β in Mice Given Intravenous Zoledronate (a Nitrogen-Containing Bisphosphonate) and Its Prevention by Clodronate (a Non-nitrogen-containing Bisphosphonate). 査読有り

    Suzuki H, Bando K, Tada H, Kiyama T, Oizumi T, Funayama H, Sugawara S, Takahashi T, Endo Y

    Biol Pharm Bull. 42 (2) 164-172 2019年

    DOI: 10.1248/bpb.b18-00408  

  26. Periodontal Regeneration by Allogeneic Transplantation of Adipose Tissue Derived Multi-Lineage Progenitor Stem Cells in vivo. 国際誌 査読有り

    Venkataiah VS, Handa K, Njuguna MM, Hasegawa T, Maruyama K, Nemoto E, Yamada S, Sugawara S, Lu L, Takedachi M, Murakami S, Okura H, Matsuyama A, Saito M

    Scientific reports 9 (1) 921-921 2019年1月

    DOI: 10.1038/s41598-018-37528-0  

  27. P.gingivalis感染によりマスト細胞から産生されたIL-31はclaudin-1発現抑制を介して歯肉上皮バリア破綻を誘導する

    多田 浩之, 沼崎 研人, 西岡 貴志, 松下 健二, 菅原 俊二

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2018 202-202 2018年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN:2187-2333

    eISSN:2187-9109

  28. Roles of IL-1α/β in regeneration of cardiotoxin-injured muscle and satellite cell function. 査読有り

    Chaweewannakorn C, Tsuchiya M, Koide M, Hatakeyama H, Tanaka Y, Yoshida S, Sugawara S, Hagiwara Y, Sasaki K, Kanzaki M

    American journal of physiology. Regulatory, integrative and comparative physiology 315 (1) R90-R103 2018年7月

    DOI: 10.1152/ajpregu.00310.2017  

    ISSN:0363-6119

    eISSN:1522-1490

  29. Neutrophils Provide a Favorable IL-1-Mediated Immunometabolic Niche that Primes GLUT4 Translocation and Performance in Skeletal Muscles. 国際誌 査読有り

    Masahiro Tsuchiya, Shigenori Sekiai, Hiroyasu Hatakeyama, Masashi Koide, Chayanit Chaweewannakorn, Fukie Yaoita, Koichi Tan-No, Keiichi Sasaki, Makoto Watanabe, Shunji Sugawara, Yasuo Endo, Eiji Itoi, Yoshihiro Hagiwara, Makoto Kanzaki

    Cell reports 23 (8) 2354-2364 2018年5月22日

    DOI: 10.1016/j.celrep.2018.04.067  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Metabolic immunomodulation involving IL-1 has been investigated for unfavorable metabolic effects, including obesity, but a potentially favorable role for IL-1 remains unclear. Here, we find mechanistic interactions between working skeletal muscles and locally recruited neutrophils expressing IL-1β, which supports muscle performance through priming exercise-dependent GLUT4 translocation. Thus, during exercise, both IL-1α/β-deficient and neutrophil-depleted mice similarly exhibit increased fatigability associated with impaired muscle glucose homeostasis due to GLUT4 dysregulation. Deficiency of IL-1-producing neutrophils results in intrinsic abnormalities represented by aberrant Rac1 signaling and irregular GLUT4-storage vesicles, suggesting that these properties are maintained by local IL-1 produced by recruited neutrophils upon exercise, possibly on a daily basis. We propose that neutrophils are highly engaged in skeletal muscle performance via IL-1 regulation, which coordinates favorable inflammatory microenvironments supporting muscle glucose metabolism.

  30. CXCL4 is a novel nickel-binding protein and augments nickel allergy 査読有り

    T. Kuroishi, K. Bando, Y. Tanaka, K. Shishido, M. Kinbara, T. Ogawa, K. Muramoto, Y. Endo, S. Sugawara

    CLINICAL AND EXPERIMENTAL ALLERGY 47 (8) 1069-1078 2017年8月

    DOI: 10.1111/cea.12926  

    ISSN:0954-7894

    eISSN:1365-2222

  31. Underlying Mechanisms and Therapeutic Strategies for Bisphosphonate-Related Osteonecrosis of the Jaw (BRONJ) 査読有り

    Yasuo Endo, Hiroyuki Kumamoto, Masanori Nakamura, Shunji Sugawara, Teruko Takano-Yamamoto, Keiichi Sasaki, Tetsu Takahashi

    BIOLOGICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN 40 (6) 739-750 2017年6月

    DOI: 10.1248/bpb.b16-01020  

    ISSN:0918-6158

  32. Mouse Model of Hydroquinone Hypersensitivity via Innate and Acquired Immunity and its Promotion by Combined Reagents. 査読有り

    Bando K, Tanaka Y, Kuroishi T, Sasaki K, Takano-Yamamoto T, Sugawara S, Endo Y

    The Journal of investigative dermatology 137 (5) 1082-1093 2017年5月

    DOI: 10.1016/j.jid.2016.12.018  

    ISSN:0022-202X

    eISSN:1523-1747

  33. CD103(+)CD11b(-) salivary gland dendritic cells have antigen cross-presenting capacity 査読有り

    Lu Lu, Yukinori Tanaka, Naoto Ishii, Takashi Sasano, Shunji Sugawara

    EUROPEAN JOURNAL OF IMMUNOLOGY 47 (2) 305-313 2017年2月

    DOI: 10.1002/eji.201646631  

    ISSN:0014-2980

    eISSN:1521-4141

  34. Pulmonary platelet accumulation induced by catecholamines: Its involvement in lipopolysaccharide-induced anaphylaxis-like shock 査読有り

    Zhiqian Yu, Hiroko Saito, Hirotada Otsuka, Yosuke Shikama, Hiromi Funayama, Mai Sakai, Shigeo Murai, Masanori Nakamura, Takashi Yokochi, Haruhiko Takada, Shunji Sugawara, Yasuo Endo

    International Immunopharmacology 43 40-52 2017年2月1日

    DOI: 10.1016/j.intimp.2016.11.034  

    ISSN:1567-5769

    eISSN:1878-1705

  35. Oral CD103 - CD11b + classical dendritic cells present sublingual antigen and induce Foxp3 + regulatory T cells in draining lymph nodes 査読有り

    Y. Tanaka, H. Nagashima, K. Bando, L. Lu, A. Ozaki, Y. Morita, S. Fukumoto, N. Ishii, S. Sugawara

    Mucosal Immunology 10 (1) 79-90 2017年1月1日

    DOI: 10.1038/mi.2016.46  

    ISSN:1933-0219

    eISSN:1935-3456

  36. Inflammatory Effects of Nitrogen-Containing Bisphosphonates (N-BPs): Modulation by Non-N-BPs 査読有り

    Kazuhiro Shima, Masahiro Tsuchiya, Takefumi Oizumi, Teruko Takano-Yamamoto, Shunji Sugawara, Yasuo Endo

    BIOLOGICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN 40 (1) 25-33 2017年1月

    DOI: 10.1248/bpb.b16-00521  

    ISSN:0918-6158

  37. 【アレルギー性疾患における免疫細胞の新たな役割とその制御機構】口腔CD103-CD11b+古典的樹状細胞は所属リンパ節で舌下投与された抗原を提示し、Foxp3+制御性T細胞を誘導する

    田中 志典, 福本 敏, 菅原 俊二

    臨床免疫・アレルギー科 66 (4) 364-370 2016年10月

    出版者・発行元: (有)科学評論社

    ISSN:1881-1930

  38. Mast cell histamine-mediated transient inflammation following exposure to nickel promotes nickel allergy in mice 査読有り

    Masayuki Kinbara, Kanan Bando, Daisuke Shiraishi, Toshinobu Kuroishi, Yasuhiro Nagai, Hiroshi Ohtsu, Teruko Takano-Yamamoto, Shunji Sugawara, Yasuo Endo

    EXPERIMENTAL DERMATOLOGY 25 (6) 466-471 2016年6月

    DOI: 10.1111/exd.12985  

    ISSN:0906-6705

    eISSN:1600-0625

  39. Phosphonocarboxylates Can Protect Mice against the Inflammatory and Necrotic Side Effects of Nitrogen-Containing Bisphosphonates by Inhibiting Their Entry into Cells via Phosphate Transporters 査読有り

    Tomomi Kiyama, Masahiro Tsuchiya, Satoru Okada, Takefumi Oizumi, Kouji Yamaguchi, Keiichi Sasaki, Shunji Sugawara, Yasuo Endo

    BIOLOGICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN 39 (5) 712-720 2016年5月

    DOI: 10.1248/bpb.b15-00770  

    ISSN:0918-6158

  40. Analgesic Effects of 1st Generation Anti-histamines in Mice. 査読有り

    Takahashi M, Shima K, Tsuchiya M, Hagiwara Y, Mizoguchi H, Sakurada S, Sugawara S, Fujita T, Tadano T, Watanabe M, Fukumoto S, Endo Y

    Biological & pharmaceutical bulletin 39 (4) 620-624 2016年

    DOI: 10.1248/bpb.b15-00755  

    ISSN:0918-6158

    eISSN:1347-5215

  41. The Bisphosphonates Clodronate and Etidronate Exert Analgesic Effects by Acting on Glutamate- and/or ATP-Related Pain Transmission Pathways. 査読有り

    Kazuhiro Shima, Wataru Nemoto, Masahiro Tsuchiya, Koichi Tan-No, Teruko Takano-Yamamoto, Shunji Sugawara, Yasuo Endo

    Biological & pharmaceutical bulletin 39 (5) 770-7 2016年

    DOI: 10.1248/bpb.b15-00882  

    ISSN:0918-6158

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Bisphosphonates (BPs) are typical anti-bone-resorptive drugs, with nitrogen-containing BPs (N-BPs) being stronger than non-nitrogen-containing BPs (non-N-BPs). However, N-BPs have inflammatory/necrotic effects, while the non-N-BPs clodronate and etidronate lack such side effects. Pharmacological studies have suggested that clodronate and etidronate can (i) prevent the side effects of N-BPs in mice via inhibition of the phosphate transporter families SLC20 and/or SLC34, through which N-BPs enter soft-tissue cells, and (ii) also inhibit the phosphate transporter family SLC17. Vesicular transporters for the pain transmitters glutamate and ATP belong to the SLC17 family. Here, we examined the hypothesis that clodronate and etidronate may enter neurons through SLC20/34, then inhibit SLC17-mediated transport of glutamate and/or ATP, resulting in their decrease, and thereby produce analgesic effects. We analyzed in mice the effects of various agents [namely, intrathecally injected clodronate, etidronate, phosphonoformic acid (PFA; an inhibitor of SLC20/34), and agonists of glutamate and ATP receptors] on the nociceptive responses to intraplantar injection of capsaicin. Clodronate and etidronate produced analgesic effects, and these effects were abolished by PFA. The analgesic effects were reduced by N-methyl-D-aspartate (agonist of the NMDA receptor, a glutamate receptor) and α,β-methylene ATP (agonist of the P2X-receptor, an ATP receptor). SLC20A1, SLC20A2, and SLC34A1 were detected within the mouse lumbar spinal cord. Although we need direct evidence, these results support the above hypothesis. Clodronate and etidronate may be representatives of a new type of analgesic drug. Such drugs, with both anti-bone-resorptive and unique analgesic effects without the adverse effects associated with N-BPs, might be useful for osteoporosis.

  42. A strategy against the osteonecrosis of the jaw associated with Nitrogen-Containing Bisphosphonates (N-BPs): Attempts to replace N-BPs with the non-N-BP etidronate 査読有り

    Takefumi Oizumi, Kouji Yamaguchi, Koichiro Sato, Masato Takahashi, Gen Yoshimura, Hiroshi Otsuru, Masahiro Tsuchiya, Yoshihiro Hagiwara, Eiji Itoi, Shunji Sugawara, Tetsu Takahashi, Yasuo Endo

    Biological and Pharmaceutical Bulletin 39 (9) 1549-1554 2016年

    DOI: 10.1248/bpb.b16-00041  

    ISSN:0918-6158

    eISSN:1347-5215

  43. Transportation of sublingual antigens across sublingual ductal epithelial cells to the ductal antigen-presenting cells in mice. 査読有り

    Nagai, Yasuhiro, Shiraishi, Daisuke, Tanaka, Yukinori, Nagasawa, Yuya, Ohwada, Shyuichi, Shimauchi, Hidetoshi, Aso, Hisashi, Endo, Yasuo, Sugawara, Shunji

    Clinical & Experimental Allergy 45(3) : 677-86 (3) 677-686 2015年2月7日

    DOI: 10.1111/cea.12329  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    4. Nagai, Yasuhiro; Shiraishi, Daisuke; Tanaka, Yukinori; Nagasawa, Yuya; Ohwada, Shyuichi; Shimauchi, Hidetoshi; Aso, Hisashi; Endo, Yasuo; Sugawara, Shunji: Transportation of sublingual antigens across sublingual ductal epithelial cells to the ductal antigen-presenting cells in mice. Clinical &amp; Experimental Allergy, 45(3) : 677-86, 2014. (DOI: 10.1111/cea.12329) (IF = 4.789)

  44. Involvement of IL-1 in the Maintenance of Masseter Muscle Activity and Glucose Homeostasis. 国際誌 査読有り

    Chiba K, Tsuchiya M, Koide M, Hagiwara Y, Sasaki K, Hattori Y, Watanabe M, Sugawara S, Kanzaki M, Endo Y

    PloS one 10 (11) e0143635 2015年

    DOI: 10.1371/journal.pone.0143635  

  45. Resin Monomers Act as Adjuvants in Ni-induced Allergic Dermatitis in vivo 査読有り

    K. Bando, H. Takahashi, M. Kinbara, Y. Tanaka, T. Kuroishi, K. Sasaki, T. Takano-Yamamoto, S. Sugawara, Y. Endo

    JOURNAL OF DENTAL RESEARCH 93 (11) 1101-1107 2014年11月

    DOI: 10.1177/0022034514552674  

    ISSN:0022-0345

    eISSN:1544-0591

  46. レジンモノマーはアジュバントとして歯科材料アレルゲンによるマウスでのアレルギーを促進する

    坂東 加南, 山本 照子, 菅原 俊二, 遠藤 康男

    日本矯正歯科学会大会プログラム・抄録集 73回 185-185 2014年10月

    出版者・発行元: (公社)日本矯正歯科学会

  47. Long-term feeding on powdered food causes hyperglycemia and signs of systemic illness in mice. 国際誌 査読有り

    Tsuchiya M, Niijima-Yaoita F, Yoneda H, Chiba K, Tsuchiya S, Hagiwara Y, Sasaki K, Sugawara S, Endo Y, Tan-No K, Watanabe M

    Life sciences 103 (1) 8-14 2014年5月

    DOI: 10.1016/j.lfs.2014.03.022  

    ISSN:0024-3205

  48. Increased Interleukin-18 in the Gingival Tissues Evokes Chronic Periodontitis after Bacterial Infection 査読有り

    Kotaro Yoshinaka, Noriaki Shoji, Takashi Nishioka, Yumiko Sugawara, Tomoaki Hoshino, Shunji Sugawara, Takashi Sasano

    TOHOKU JOURNAL OF EXPERIMENTAL MEDICINE 232 (3) 215-222 2014年3月

    DOI: 10.1620/tjem.232.215  

    ISSN:0040-8727

    eISSN:1349-3329

  49. Inhibition of phosphate transporters ameliorates the inflammatory and necrotic side effects of the nitrogen-containing bisphosphonate zoledronate in mice. 査読有り

    Okada S, Kiyama T, Sato E, Tanaka Y, Oizumi T, Kuroishi T, Takahashi T, Sasaki K, Sugawara S, Endo Y

    The Tohoku journal of experimental medicine 231 (2) 145-158 2013年10月

    DOI: 10.1620/tjem.231.145  

    ISSN:0040-8727

    eISSN:1349-3329

  50. Metal allergens induce nitric oxide production by mouse dermal fibroblasts via the hypoxia-inducible factor-2α-dependent pathway. 国際誌 査読有り

    Kuroishi T, Bando K, Endo Y, Sugawara S

    Toxicological sciences : an official journal of the Society of Toxicology 135 (1) 119-128 2013年9月

    DOI: 10.1093/toxsci/kft142  

    ISSN:1096-6080

  51. 【アナフィラキシス】アナフィラキシーにおける好塩基球および好中球の役割

    田中 志典, 遠藤 康男, 菅原 俊二

    アレルギー・免疫 20 (8) 1126-1136 2013年7月

    出版者・発行元: (株)医薬ジャーナル社

    ISSN:1344-6932

  52. Inflammatory and Necrotic Effects of Minodronate, a Nitrogen-Containing Bisphosphonate, in Mice 査読有り

    Tomomi Kiyama, Satoru Okada, Yukinori Tanaka, Siyoung Kim, Kanan Bando, Masakazu Hasegawa, Kouji Yamaguchi, Teruko Takano-Yamamoto, Keiichi Sasaki, Shunji Sugawara, Yasuo Endo

    TOHOKU JOURNAL OF EXPERIMENTAL MEDICINE 230 (3) 141-149 2013年7月

    DOI: 10.1620/tjem.230.141  

    ISSN:0040-8727

    eISSN:1349-3329

  53. In vitro cytotoxicity of zoledronate (nitrogen-containing bisphosphonate: NBP) and/or etidronate (non-NBP) in tumour cells and periodontal cells. 査読有り

    Tanaka Y, Nagai Y, Dohdoh M, Oizumi T, Ohki A, Kuroishi T, Sugawara S, Endo Y

    Archives of oral biology 58 (6) 628-637 2013年6月

    DOI: 10.1016/j.archoralbio.2012.11.010  

    ISSN:0003-9969

  54. Prime role of bone IL-1 in mice may lie in emergency Ca(2+)-supply to soft tissues, not in bone-remodeling. 国際誌 査読有り

    Deng X, Oguri S, Funayama H, Ohtaki Y, Ohsako M, Yu Z, Sugawara S, Endo Y

    International immunopharmacology 14 (4) 658-664 2012年10月

    出版者・発行元: 4

    DOI: 10.1016/j.intimp.2012.10.001  

    ISSN:1567-5769

  55. レジンモノマー重合防止剤ハイドロキノンによるマウスでのアレルギー

    坂東 加南, 田中 志典, 山本 照子, 菅原 俊二, 遠藤 康男

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2012 110-110 2012年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN:2187-2333

    eISSN:2187-9109

  56. Interleukin-6 maintains glucose homeostasis to support strenuous masseter muscle activity in mice. 査読有り

    Tsuchiya M, Kiyama T, Tsuchiya S, Takano H, Nemoto E, Sasaki K, Watanabe M, Sugawara S, Endo Y

    The Tohoku journal of experimental medicine 227 (2) 109-117 2012年6月

    ISSN:0040-8727

  57. Histamine reduces susceptibility to natural killer cells via down-regulation of NKG2D ligands on human monocytic leukaemia THP-1 cells. 査読有り

    Nagai Yasuhiro, Tanaka Yukinori, Kuroishi Toshinobu, Sato Ryutaro, Endo Yasuo, Sugawara Shunji

    Immunology 136 (1) 103-114 2012年5月

    DOI: 10.1111/j.1365-2567.2012.03565.x  

    ISSN:0019-2805

  58. Stimulation of Ly-6G on neutrophils in LPS-primed mice induces platelet-activating factor (PAF)-mediated anaphylaxis-like shock. 査読有り

    Tanaka Yukinori, Nagai Yasuhiro, Kuroishi Toshinobu, Endo Yasuo, Sugawara Shunji

    J Leukoc Biol 91 (3) 485-494 2012年3月

    DOI: 10.1189/jlb.1210697  

    ISSN:0741-5400

  59. Antagonism between bisphosphonates (BPs) and structurally related substances in the effects of BPs in mice 査読有り

    Satoru Okada, Tomomi Kiyama, Takefumi Oizumi, Kouji Yamaguchi, Hiroshi Kawamura, Shunji Sugawara, Yasuo Endo

    Interface Oral Health Science 2011 235-236 2012年1月1日

    出版者・発行元: Springer Japan

    DOI: 10.1007/978-4-431-54070-0_66  

  60. Metal-allergy cross-reactions in mice 査読有り

    Masayuki Kinbara, Yasuhiro Nagai, Teruko Takano-Yamamoto, Shunji Sugawara, Yasuo Endo

    Interface Oral Health Science 2011 95-96 2012年1月1日

    出版者・発行元: Springer Japan

    DOI: 10.1007/978-4-431-54070-0_17  

  61. Roles of histamine in exercise-induced fatigue: favouring endurance and protecting against exhaustion. 査読有り

    Niijima-Yaoita F, Tsuchiya M, Ohtsu H, Yanai K, Sugawara S, Endo Y, Tadano T

    Biological & pharmaceutical bulletin 35 (1) 91-97 2012年

    出版者・発行元: 1

    DOI: 10.1248/bpb.35.91  

    ISSN:0918-6158 1347-5215

    eISSN:1347-5215

  62. Nickel allergy-promoting effects of microbial or inflammatory substances at the sensitization step in mice 査読有り

    Harue Takahashi, Masayuki Kinbara, Naoki Sato, Keiichi Sasaki, Shunji Sugawara, Yasuo Endo

    INTERNATIONAL IMMUNOPHARMACOLOGY 11 (10) 1534-1540 2011年10月

    DOI: 10.1016/j.intimp.2011.05.010  

    ISSN:1567-5769

    eISSN:1878-1705

  63. Roles of platelets and macrophages in the protective effects of lipopolysaccharide against concanavalin A-induced murine hepatitis 査読有り

    Zhiqian Yu, Hirotada Otsuka, Kouji Yamaguchi, Toshinobu Kuroishi, Takashi Sasano, Shunji Sugawara, Masanori Nakamura, Yasuo Endo

    BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-MOLECULAR BASIS OF DISEASE 1812 (9) 1069-1079 2011年9月

    DOI: 10.1016/j.bbadis.2011.06.005  

    ISSN:0925-4439

  64. Roles of platelets and macrophages in the protective effects of lipopolysaccharide against concanavalin A-induced murine hepatitis. 査読有り

    Yu Z, Otsuka H, Yamaguchi K, Kuroishi T, Sasano T, Sugawara S, Nakamura M, Endo Y

    Biochimica et biophysica acta 2011年6月

    DOI: 10.1016/j.bbadis.2011.06.005  

    ISSN:0006-3002

  65. The elicitation step of nickel allergy is promoted in mice by microbe-related substances, including some from oral bacteria. 査読有り

    Huang L, Kinbara M, Funayama H, Takada H, Sugawara S, Endo Y

    Int Immunopharmacol. 11 1916-1924 2011年

    DOI: 10.1016/j.intimp.2011.07.025  

  66. Pro-IL-1β accumulation in macrophages by alendronate and its prevention by clodronate. 査読有り

    Shikama Y, Nagai Y, Okada S, Oizumi T, Shimauchi H, Sugawara S, Endo Y

    Toxicology letters 199 (2) 123-128 2010年11月

    DOI: 10.1016/j.toxlet.2010.08.013  

    ISSN:0378-4274

  67. 細胞外ATPによる唾液腺導管上皮細胞表面へのMHC class II分子の表出誘導

    伊藤 あゆみ, 永井 康裕, 菅原 由美子, 菅原 俊二

    Journal of Oral Biosciences 52 (Suppl) 109-109 2010年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN:1349-0079

    eISSN:1880-3865

  68. Retraction: Proinflammatory cytokines induce proteinase 3 as membrane-bound and secretory forms in human oral epithelial cells and antibodies to proteinase 3 activate the cells through protease-activated receptor-2. 査読有り

    Sugawara Yumiko, Sasano Takashi, Sugawara Shunji

    J Immunol 184 (7) 4044-4044 2010年4月1日

    DOI: 10.4049/jimmunol.1090013  

  69. Anaphylaxis-like shock induced by LPS plus antineutrophil monoclonal antibodies in mice 査読有り

    Yukinori Tanaka, Yasuhiro Nagai, Toshinobu Kuroishi, Haruhiko Takada, Yasuo Endo, Shunji Sugawara

    INTERFACE ORAL HEALTH SCIENCE 2009 223-+ 2010年

    DOI: 10.1007/978-4-431-99644-6_55  

  70. Analysis of antigen incorporating and processing cells in sublingal immunotherapy 査読有り

    Daisuke Shiraishi, Yasuhiro Nagai, Yasuo Endo, Hidetoshi Shimauchi, Shunji Sugawara

    INTERFACE ORAL HEALTH SCIENCE 2009 277-+ 2010年

    DOI: 10.1007/978-4-431-99644-6_78  

  71. Induction of Tregs from PBMC by interacting with immunosuppressive molecule B7-H3 on oral mesenchymal stem cells 査読有り

    Yasuhiro Nagai, Toshinobu Kuroishi, Daisuke Shiraishi, Akiko Ohki, Shunji Sugawara

    INTERFACE ORAL HEALTH SCIENCE 2009 234-236 2010年

    DOI: 10.1007/978-4-431-99644-6_60  

  72. Muramyldipeptide augments the actions of LPS via multiple fashions in mice 査読有り

    Yosuke Shikama, Toshinobu Kuroishi, Yasuhiro Nagai, Hidetoshi Shimauchi, Haruhiko Takada, Shunji Sugawara, Yasuo Endo

    INTERFACE ORAL HEALTH SCIENCE 2009 227-+ 2010年

    DOI: 10.1007/978-4-431-99644-6_57  

  73. Prevention of necrotic actions of nitrogen-containing bisphosphonates (NBPs) in mice by non-NBPs (clodronate and etidronate) 査読有り

    Takefumi Oizumi, Kouji Yamaguchi, Hiromi Funayama, Hiroshi Kawamura, Shunji Sugawara, Yasuo Endo

    INTERFACE ORAL HEALTH SCIENCE 2009 116-118 2010年

    DOI: 10.1007/978-4-431-99644-6_17  

  74. Concentrations of metal ions in murine nickel allergy and its cross-reactions: effects of lipopolysaccharide 査読有り

    Masayuki Kinbara, Toshinobu Kuroishi, Teruko Takano-Yamamoto, Shunji Sugawara, Yasuo Endo

    INTERFACE ORAL HEALTH SCIENCE 2009 225-+ 2010年

    DOI: 10.1007/978-4-431-99644-6_56  

  75. Promotion of arthritis and allergy in mice by aminoglycoglycerophospholipid, a membrane antigen specific to Mycoplasma fermentans. 査読有り

    Sato N, Oizumi T, Kinbara M, Sato T, Funayama H, Sato S, Matsuda K, Takada H, Sugawara S, Endo Y

    FEMS Immunol Med Microbiol. 59 (1) 33-41 2010年

    DOI: 10.1111/j.1574-695X.2010.00657.x  

  76. Inhibition of necrotic actions of nitrogen-containing bisphosphonates (NBPs) and their elimination from bone by etidronate (a non-NBP): a proposal for possible utilization of etidronate as a substitution drug for NBPs. 国際誌 査読有り

    Oizumi T, Funayama H, Yamaguchi K, Yokoyama M, Takahashi H, Yamamoto M, Kuroishi T, Kumamoto H, Sasaki K, Kawamura H, Sugawara S, Endo Y

    J Oral Maxillofac Surg. 68 (5) 1043-1054 2010年

    DOI: 10.1016/j.joms.2009.08.027  

  77. Osteonecrosis of the jawbones in 2 osteoporosis patients treated with nitrogen-containing bisphosphonates: osteonecrosis reduction replacing NBP with non-NBP (etidronate) and rationale. 査読有り

    Yamaguchi K, Oizumi T, Funayama H, Kawamura H, Sugawara S, Endo Y

    J Oral Maxillofac Surg. 68 889-897 2010年

    DOI: 10.1016/j.joms.2009.04.048  

  78. Pharmacological characterization of anaphylaxis-like shock responses induced in mice by mannan and lipopolysaccharide. 査読有り

    Funayama H, Huang L, Sato T, Ohtaki Y, Asada Y, Yokochi T, Takada H, Sugawara S, Endo Y

    Int Immunopharmacol. 9 1518-1524 2010年

    DOI: 10.1016/j.intimp.2009.09.006  

  79. Dynamics of platelet mobilisation into lungs in response to 5-hydroxytryptamine (serotonin) in mice. 査読有り

    Yu Z, Ohba M, Nakamura M, Sasano T, Ono M, Sugawara S, Endo Y

    Thrombosis and haemostasis 102 1251-1258 2009年12月

    出版者・発行元: 6

    DOI: 10.1160/TH08-06-0406  

    ISSN:0340-6245

  80. マウスでのニッケルアレルギー 片耳感作が両耳におよぼす効果

    坂東 加南, 金原 正敬, 菅原 俊二, 遠藤 康男

    Journal of Oral Biosciences 51 (Suppl.) 72-72 2009年8月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN:1349-0079

    eISSN:1880-3865

  81. Retraction: Endogenous IL-15 sustains recruitment of IL-2Rbeta and common gamma and IL-2-mediated chemokine production in normal and inflamed human gingival fibroblasts. 査読有り

    Ozawa Akiko, Tada Hiroyuki, Sugawara Yumiko, Uehara Akiko, Sasano Takashi, Shimauchi Hidetoshi, Takada Haruhiko, Sugawara Shunji

    J Immunol 183 (3) 2193-2193 2009年8月1日

    DOI: 10.4049/jimmunol.0990052  

  82. Hepatic platelet accumulation in Fas-mediated hepatitis in mice 国際誌 査読有り

    Ohtaki Y, Yamaguchi K, Yu Z, Kumamoto H, Shimauchi H, Iwakura Y, Sugawara S, Endo Y

    International Immunopharmacology 9 (9) 1071-1078 2009年8月

    DOI: 10.1016/j.intimp.2009.04.016  

  83. Necrotic actions of nitrogen-containing bisphosphonates (NBPs) and their inhibition by clodronate (a non-NBP) in mice: potential for utilization of clodronate as a combination drug with an NBP. 査読有り

    Oizumi T, Yamaguchi K, Funayama H, Kuroishi T, Kawamura H, Sugawara S, Endo Y

    Basic Clin Pharmacol Toxicol 104 (5) 384-392 2009年

    DOI: 10.1111/j.1742-7843.2008.00374.x  

  84. Identification of IL-18 and Th17 cells in salivary glands of patients with Sjogren's syndrome, and amplification of IL-17-mediated secretion of inflammatory cytokines from salivary gland cells by IL-18. 査読有り

    Sakai Azusa, Sugawara Yumiko, Kuroishi Toshinobu, Sasano Takashi, Sugawara Shunji

    J Immunol 181 (4) 2898-2906 2008年8月15日

  85. Biotin deficiency up-regulates TNF-alpha production in murine macrophages 査読有り

    Toshinobu Kuroishi, Yasuo Endo, Koji Muramoto, Shunji Sugawara

    JOURNAL OF LEUKOCYTE BIOLOGY 83 (4) 912-920 2008年4月

    DOI: 10.1189/jlb.0607428  

    ISSN:0741-5400

  86. IL-18 expressed in salivary gland cells induces IL-6 and IL-8 in the cells in synergy with IL-17 査読有り

    Azusa Sakai Toshinobu, Kuroishi Yumiko Sugawara, Takashi Sasano, Shunji Sugawara

    Interface Oral Health Science 287-288 2008年2月1日

  87. Histamine amplifies immune response of gingival fibroblasts 査読有り

    T. Minami, T. Kuroishi, A. Ozawa, H. Shimauchi, Y. Endo, S. Sugawara

    JOURNAL OF DENTAL RESEARCH 86 (11) 1083-1088 2007年11月

    DOI: 10.1177/154405910708601112  

    ISSN:0022-0345

  88. Oral bacterial lipopolysaccharide acts in mice to promote sensitisation to ovalbumin and to augment anaphylaxis via platelets 査読有り

    Atsushi Yoshida, Xue Deng, Takashi Sasano, Haruhiko Takada, Shunji Sugawara, Yasuo Endo

    ARCHIVES OF ORAL BIOLOGY 52 (10) 990-994 2007年10月

    DOI: 10.1016/j.archoralbio.2007.04.001  

    ISSN:0003-9969

  89. Induction of serum IL-18 with Propionibacterium acnes and lipopolysaccharide in phagocytic macrophage-inactivated mice 査読有り

    Takashi Nishioka, Toshinobu Kuroishi, Yumiko Sugawara, Zhiqian Yu, Takashi Sasano, Yasuo Endo, Shunji Sugawara

    JOURNAL OF LEUKOCYTE BIOLOGY 82 (2) 327-334 2007年8月

    DOI: 10.1189/jlb.1006598  

    ISSN:0741-5400

    eISSN:1938-3673

  90. Lipopolysaccharide promotes and augments metal allergies in mice, dependent on innate immunity and histidine decarboxylase 査読有り

    N. Sato, M. Kinbara, T. Kuroishi, K. Kimura, Y. Iwakura, H. Ohtsu, S. Sugawara, Y. Endo

    CLINICAL AND EXPERIMENTAL ALLERGY 37 (5) 743-751 2007年5月

    DOI: 10.1111/j.1365-2222.2007.02705.x  

    ISSN:0954-7894

    eISSN:1365-2222

  91. Cleaved inflammatory lactoferrin peptides in parotid saliva of periodontitis patients 査読有り

    Ken-ichi Komine, Toshinobu Kuroishi, Akiko Ozawa, Yumiko Komine, Takumi Minami, Hidetoshi Shimauchi, Shunji Sugawara

    MOLECULAR IMMUNOLOGY 44 (7) 1498-1508 2007年3月

    DOI: 10.1016/j.molimm.2006.09.003  

    ISSN:0161-5890

  92. Human parotid saliva contains soluble toll-like receptor (TLR) 2 and modulates TLR2-mediated interleukin-8 production by monocytic cells 査読有り

    Toshinobu Kuroishi, Yukinori Tanaka, Azusa Sakai, Yumiko Sugawara, Ken-Ichi Komine, Shunji Sugawara

    MOLECULAR IMMUNOLOGY 44 (8) 1969-1976 2007年3月

    DOI: 10.1016/j.molimm.2006.09.028  

    ISSN:0161-5890

  93. Histidine decarboxylase-stimulating and inflammatory effects of alendronate in mice: Involvement of mevalonate pathway, TNF alpha, macrophages, and T-cells 査読有り

    Xue Deng, Zhiqian Yu, Hiromi Funayama, Kouji Yamaguchi, Takashi Sasano, Shunji Sugawara, Yasuo Endo

    INTERNATIONAL IMMUNOPHARMACOLOGY 7 (2) 152-161 2007年2月

    DOI: 10.1016/j.intimp.2006.09.009  

    ISSN:1567-5769

  94. Inductions of histidine decarboxylase in mouse tissues following systemic antigen challenge: Contributions made by mast cells, non-mast cells and IL-1 査読有り

    Xue Deng, Xia Wu, Zhiqian Yu, Iwao Arai, Takashi Sasano, Shunji Sugawara, Yasuo Endo

    INTERNATIONAL ARCHIVES OF ALLERGY AND IMMUNOLOGY 144 (1) 69-78 2007年

    DOI: 10.1159/000102617  

    ISSN:1018-2438

  95. 細胞外カルシウムのマクロファージ様細胞が持つ潜在的骨形成能促進効果

    本田 義知, 穴田 貴久, 鎌倉 慎治, 中村 雅典, 菅原 俊二, 鈴木 治

    Journal of Oral Biosciences 48 (Suppl.) 160-160 2006年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN:1349-0079

    eISSN:1880-3865

  96. Erratum to "Elevated extracellular calcium stimulates secretion of bone morphogenetic protein 2 by a macrophage cell line" [Biochem. Biophys. Res. Commun. 345 (2006) 1155-1160] (DOI:10.1016/j.bbrc.2006.05.013) 査読有り

    Yoshitomo Honda, Takahisa Anada, Shinji Kamakura, Masanori Nakamura, Shunji Sugawara, Osamu Suzuki

    Biochemical and Biophysical Research Communications 347 (3) 843 2006年9月1日

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2006.06.124  

    ISSN:0006-291X 1090-2104

    eISSN:1090-2104

  97. Inflammatory effect of cleaved bovine lactoferrin by elastase on staphylococcal mastitis 査読有り

    Yumiko Komine, Toshinobu Kuroishi, Jin Kobayashi, Hisashi Aso, Yoshiaki Obara, Katsuo Kumagai, Shunji Sugawara, Ken-Ichi Komine

    JOURNAL OF VETERINARY MEDICAL SCIENCE 68 (7) 715-723 2006年7月

    DOI: 10.1292/jvms.68.715  

    ISSN:0916-7250

  98. Elevated extracellular calcium stimulates secretion of bone morphogenetic protein 2 by a macrophage cell line 査読有り

    Y Honda, T Anada, S Kamakura, M Nakamura, S Sugawara, O Suzuki

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 345 (3) 1155-1160 2006年7月

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2006.05.013  

    ISSN:0006-291X

    eISSN:1090-2104

  99. Toll-like receptors, NOD1, and NOD2 in oral epithelial cells 査読有り

    Y. Sugawara, A. Uehara, Y. Fujimoto, S. Kusumoto, K. Fukase, K. Shibata, S. Sugawara, T. Sasano, H. Takada

    JOURNAL OF DENTAL RESEARCH 85 (6) 524-529 2006年6月

    DOI: 10.1177/154405910608500609  

    ISSN:0022-0345

  100. Mutual augmentation of the induction of the histamine-forming enzyme, histidine decarboxylase, between alendronate and immuno-stimulants (IL-1, TNF, and LPS), and its prevention by clodronate 査読有り

    Deng, X, ZQ Yu, H Funayama, N Shoji, T Sasano, Y Iwakura, S Sugawara, Y Endo

    TOXICOLOGY AND APPLIED PHARMACOLOGY 213 (1) 64-73 2006年5月

    DOI: 10.1016/j.taap.2005.09.005  

    ISSN:0041-008X

  101. Involvement of Kupffer cells in lipopolysaccharide-induced rapid accumulation of platelets in the liver and the ensuing anaphylaxis-like shock in mice. 国際誌

    Kouji Yamaguchi, Zhiqian Yu, Hiroyuki Kumamoto, Yumiko Sugawara, Hiroshi Kawamura, Haruhiko Takada, Takashi Yokochi, Shunji Sugawara, Yasuo Endo

    Biochimica et biophysica acta 1762 (3) 269-75 2006年3月

    ISSN:0006-3002

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Intravenous injection of Klebsiella O3 lipopolysaccharide (LPS) into BALB/c mice induces an anaphylaxis-like shock within minutes. Using 5-hydroxytryptamine as a marker for platelets, we previously suggested that a rapid platelet accumulation in the liver and lung precedes the shock, and that a complement-dependent platelet-degradation is involved in the shock. Here, we examined (i) the effect of platelet-depletion (using an anti-platelet monoclonal antibody) on the shock and (ii) the contribution of macrophages to the platelet-accumulation in those organs. LPS-induced platelet-accumulations in the liver and lung were confirmed by immunostaining. In platelet-depleted mice, the shock was largely prevented. The number of F4/80-positive macrophages was much greater in liver than in lung, and the hepatic macrophages were largely lost in mice given clodronate-encapsulated liposomes. In mice treated with such liposomes, both the LPS-induced accumulation of platelets in the liver (but not in the lung) and the shock were largely prevented, and repopulation of hepatic macrophages restored these LPS-induced responses. These results suggest that (i) platelets are indeed involved in the shock, (ii) Kupffer cells mediate the hepatic platelet accumulation, and (iii) preventing this hepatic accumulation can largely prevent rapid shock being induced by LPS (at the dose used here).

  102. Involvement of Kupffer cells in lipopolysaccharide-induced rapid accumulation of platelets in the liver and the ensuing anaphylaxis-like shock in mice 査読有り

    Kouji Yamaguchi, Zhiqian Yu, Hiroyuki Kumamoto, Yumiko Sugawara, Hiroshi Kawamura, Haruhiko Takada, Takashi Yokochi, Shunji Sugawara, Yasuo Endo

    Biochimica et Biophysica Acta - Molecular Basis of Disease 1762 (3) 269-275 2006年3月

    DOI: 10.1016/j.bbadis.2005.11.010  

    ISSN:0925-4439

  103. Synergistic Effect of Nod1 and Nod2 Agonists with Toll-Like Receptor Agonists on Human Dendritic Cells To Generate Interleukin-12 and T Helper Type 1 Cells 査読有り

    Tada H, Aiba S, Shibata K, Ohteki T, Takada H

    Infection and Immunity 73 (12) 7967-7976 2005年12月

    DOI: 10.1128/iai.73.12.7967-7976.2005  

    ISSN:0019-9567

    eISSN:1098-5522

  104. Arginine-specific gingipains from Porphyromonas gingivalis stimulate production of hepatocyte growth factor (scatter factor) through protease-activated receptors in human gingival fibroblasts in culture. 査読有り

    Uehara A, Muramoto K, Imamura T, Nakayama K, Potempa J, Travis J, Sugawara S, Takada H

    Journal of immunology (Baltimore, Md. : 1950) 175 (9) 6076-6084 2005年11月

    ISSN:0022-1767

  105. Involvement of neutrophil recruitment and protease-activated receptor 2 activation in the induction of IL-18 in mice 査読有り

    K Ikawa, T Nishioka, ZQ Yu, Y Sugawara, J Kawagoe, T Takizawa, Primo, V, B Nikolic, T Kuroishi, T Sasano, H Shimauchi, H Takada, Y Endo, S Sugawara

    JOURNAL OF LEUKOCYTE BIOLOGY 78 (5) 1118-1126 2005年11月

    DOI: 10.1189/jlb.0305151  

    ISSN:0741-5400

  106. Upregulation of PGRPs by chemically synthesized pathogen-associated molecular patterns via Toll-like receptors, NOD1 and NOD2 in oral epithelial cells. 招待有り

    Uehara, A, Sugawara, Y, Kurata, S, Fujimoto, Y, Fukase, K, Kusumoto, S, Sasano, T, Shibata, K, Sugawara, S, Takada, H

    International Congress Series 1284 163-168 2005年10月

    DOI: 10.1016/j.ics.2005.06.032  

  107. Comparative appraisal of clodronate, aspirin and dexamethasone as agents reducing alendronate-induced inflammation in a murine model 査読有り

    ZQ Yu, H Funayama, Deng, X, T Kuroishi, T Sasano, S Sugawara, Y Endo

    BASIC & CLINICAL PHARMACOLOGY & TOXICOLOGY 97 (4) 222-229 2005年10月

    DOI: 10.1111/j.1742-7843.2005.pto_138.x  

    ISSN:1742-7835

  108. 培養系ならびに組織内でのヒト歯肉上皮細胞のToll-like receptor系およびNOD系分子の発現

    菅原 由美子, 上原 亜希子, 菅原 俊二, 笹野 高嗣, 高田 春比古

    Journal of Oral Biosciences 47 (Suppl.) 144-144 2005年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN:1349-0079

    eISSN:1880-3865

  109. Endogenous membrane-bound IL-15 sustains recruitment of IL-2Rβ and common γ through activation of NF-κB in human gingival fibroblasts 査読有り

    Akiko Ozawa, Hiroyuki Tada, Yumiko Sugawara, Akiko Uehara, Takashi Sasano, Hidetoshi Shimauchi, Haruhiko Takada, Shunji Sugawara

    International Congress Series 1284 175-180 2005年9月

    DOI: 10.1016/j.ics.2005.06.024  

    ISSN:0531-5131

  110. Inhibition of inflammatory and bone-resorption-inhibitory effects of alendronate by etidronate 査読有り

    H Funayama, M Ohsako, Y Monma, H Mayanagi, S Sugawara, Y Endo

    CALCIFIED TISSUE INTERNATIONAL 76 (6) 448-457 2005年6月

    DOI: 10.1007/s00223-004-0180-3  

    ISSN:0171-967X

  111. Chemically synthesized pathogen-associated molecular patterns increase the expression of peptidoglycan recognition proteins via Toll-like receptors, NOD1 and NOD2 in human oral epithelial cells. 査読有り

    Uehara, A, Sugawara, Y, Kurata, S, Fujimoto, Y, Fukase, K, Kusumoto, S, Satta, Y, Sasano, T, Sugawara, S, Takada, H

    Cell Microbiol. 7 (5) 675-686 2005年5月

    DOI: 10.1111/j.1462-5822.2004.00500.x  

  112. Critical roles of platelets in lipopolysaccharide-induced lethality: effects of glycyrrhizin and possible strategy for acute respiratory distress syndrome 査読有り

    ZQ Yu, Y Ohtaki, KZ Kai, T Sasano, H Shimauchi, T Yokochi, H Takada, S Sugawara, K Kumagai, Y Endo

    INTERNATIONAL IMMUNOPHARMACOLOGY 5 (3) 571-580 2005年3月

    DOI: 10.1016/j.intimp.2004.11.004  

    ISSN:1567-5769

  113. In vivoにおけるprotease-activate receptor-2(PAR-2)を介するIL-18産生制御

    伊川 桂次, 西岡 貴史, 菅原 由美子, 笹野 高嗣, 島内 英俊, 高田 春比古, 遠藤 康男, 菅原 俊二

    日本免疫学会総会・学術集会記録 34 58-58 2004年11月

    出版者・発行元: (NPO)日本免疫学会

    ISSN:0919-1984

  114. LPSによるマウス肝臓への即時性血小板集積反応 クッパー細胞の関与

    山口 晃史, 熊本 裕行, 川村 仁, 高田 春比古, 菅原 俊二, 遠藤 康男

    Journal of Oral Biosciences 46 (5) 389-389 2004年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN:1349-0079

    eISSN:1880-3865

  115. Augmentation of Actinobacillus actinomycetemcomitans invasion of human oral epithelial cells and up-regulation of interleukin-8 production by saliva CD14 査読有り

    A Takayama, A Satoh, T Ngai, T Nishimura, K Ikawa, T Matsuyama, H Shimauchi, H Takada, S Sugawara

    INFECTION AND IMMUNITY 71 (10) 5598-5604 2003年10月

    DOI: 10.1128/IAI.71.10.5598-5604.2003  

    ISSN:0019-9567

  116. Proteolysis of ICAM-1 on human oral epithelial cells by gingipains 査読有り

    H Tada, S Sugawara, E Nemoto, T Imamura, J Potempa, J Travis, H Shimauchi, H Takada

    JOURNAL OF DENTAL RESEARCH 82 (10) 796-801 2003年10月

    ISSN:0022-0345

  117. Expression of IL-2 receptor beta and gamma chains by human gingival fibroblasts and up-regulation of adhesion to neutrophils in response to IL-2 査読有り

    A Ozawa, H Tada, R Tamai, A Uehara, K Watanabe, T Yamaguchi, H Shimauchi, H Takada, S Sugawara

    JOURNAL OF LEUKOCYTE BIOLOGY 74 (3) 352-359 2003年9月

    DOI: 10.1186/jlb.0103044  

    ISSN:0741-5400

  118. Porphyromonas gingivalisジンジパインはヒト歯肉線維芽細胞CD14を分解してLPS不応答性を誘導する

    多田 浩之, 菅原 俊二, 今村 隆寿, 島内 英俊, 高田 春比古, 根本 英二, 高橋 信博

    日本細菌学雑誌 58 (1) 158-158 2003年2月

    出版者・発行元: 日本細菌学会

    ISSN:0021-4930

    eISSN:1882-4110

  119. Contrasting responses of human gingival and periodontal ligament fibroblasts to bacterial cell-surface components through the CD14/Toll-like receptor system 査読有り

    J Hatakeyama, R Tamai, A Sugiyama, S Akashi, S Sugawara, H Takada

    ORAL MICROBIOLOGY AND IMMUNOLOGY 18 (1) 14-23 2003年2月

    DOI: 10.1034/j.1399-302X.2003.180103.x  

    ISSN:0902-0055

  120. Synergistic effects of lipopolysaccharide and interferon-gamma in inducing interleukin-8 production in human monocytic THP-1 cells is accompanied by up-regulation of CD14, Toll-like receptor 4, MD-2 and MyD88 expression 査読有り

    R Tamai, S Sugawara, O Takeuchi, S Akira, H Takada

    JOURNAL OF ENDOTOXIN RESEARCH 9 (3) 145-153 2003年

    DOI: 10.1179/096805103125001540  

    ISSN:0968-0519

  121. Decreased IL-10 production by psoriatic peripheral blood mononuclear cells stimulated with streptococcal superantigen 査読有り

    S Aiba, Z Uddin, S Nakagawa, S Sugawara, H Rikiishi, K Kumagai, H Tagami

    EXPERIMENTAL DERMATOLOGY 11 (4) 337-343 2002年8月

    DOI: 10.1034/j.1600-0625.2002.110407.x  

    ISSN:0906-6705

  122. Proteolysis of CD14 on human gingival fibroblasts by arginine-specific cysteine proteinases from Porphyromonas gingivalis leading to down-regulation of lipopolysaccharide-induced interleukin-8 production 査読有り

    H Tada, S Sugawara, E Nemoto, N Takahashi, T Imamura, J Potempa, J Travis, H Shimauchi, H Takada

    INFECTION AND IMMUNITY 70 (6) 3304-3307 2002年6月

    DOI: 10.1128/IAI.70.6.3304-3307.2002  

    ISSN:0019-9567

  123. Human gingival CD14(+) fibroblasts primed with gamma interferon increase production of interleukin-8 in response to lipopolysaccharide through up-regulation of membrane CD14 and MyD88 mRNA expression 査読有り

    R Tamai, T Sakuta, K Matsushita, M Torii, O Takeuchi, S Akira, S Akashi, T Espevik, S Sugawara, H Takada

    INFECTION AND IMMUNITY 70 (3) 1272-1278 2002年3月

    DOI: 10.1128/IAI.70.1272-1278.2002  

    ISSN:0019-9567

  124. ヒト歯肉線維芽細胞膜上のCD26/dipeptidyl peptidase IV —サイトカインおよび菌体成分による発現増強— 査読有り

    根本英二, 菅原俊二, 高田春比古, 庄司 茂, 堀内 博

    日本炎症学会雑誌 20 (1) 13-20 2002年

  125. Activation of human gingival epithelial cells by cell-surface components of black-pigmented bacteria: augmentation of production of interleukin-8, granulocyte colony-stimulating factor and granulocyte-macrophage colony-stimulating factor and expression of intercellular adhesion molecule 1 査読有り

    A Sugiyama, A Uehara, K Iki, K Matsushita, R Nakamura, T Ogawa, S Sugawara, H Takada

    JOURNAL OF MEDICAL MICROBIOLOGY 51 (1) 27-33 2002年1月

    ISSN:0022-2615

  126. Saccharomyces cerevisiae- and Candida albicans-derived mannan induced production of tumor necrosis factor alpha by human monocytes in a CD14-and Toll-like receptor 4-dependent manner 査読有り

    H Tada, E Nemoto, H Shimauchi, T Watanabe, T Mikami, T Matsumoto, N Ohno, H Tamura, K Shibata, S Akashi, K Miyake, S Sugawara, H Takada

    MICROBIOLOGY AND IMMUNOLOGY 46 (7) 503-512 2002年

    DOI: 10.1111/j.1348-0421.2002.tb02727.x  

    ISSN:0385-5600

  127. Neutrophil proteinase 3-mediated induction of bioactive IL-18 secretion by human oral epithelial cells 査読有り

    S Sugawara, A Uehara, T Nochi, T Yamaguchi, H Ueda, A Sugiyama, K Hanzawa, K Kumagai, H Okamura, H Takada

    JOURNAL OF IMMUNOLOGY 167 (11) 6568-6575 2001年12月

    ISSN:0022-1767

  128. Monocytic cell activation by nonendotoxic glycoprotein from Prevotella intermedia ATCC 25611 is mediated by toll-like receptor 2 査読有り

    S Sugawara, S Yang, K Iki, J Hatakeyama, R Tamai, O Takeuchi, S Akashi, T Espevik, S Akira, H Takada

    INFECTION AND IMMUNITY 69 (8) 4951-4957 2001年8月

    DOI: 10.1128/IAI.69.8.4951-4957.2001  

    ISSN:0019-9567

  129. Micrococcus luteus teichuronic acids activate human and murine monocytic cells in a CD14-and toll-like receptor 4-dependent manner 査読有り

    SH Yang, S Sugawara, T Monodane, M Nishijima, Y Adachi, S Akashi, K Miyake, S Hase, H Takada

    INFECTION AND IMMUNITY 69 (4) 2025-2030 2001年4月

    DOI: 10.1128/IAI.69.4.2025-2030.2001  

    ISSN:0019-9567

  130. Synergistic effect of muramyldipeptide with lipopolysaccharide or lipoteichoic acid to induce inflammatory cytokines in human monocytic cells in culture 査読有り

    SH Yang, R Tamai, S Akashi, O Takeuchi, S Akira, S Sugawara, H Takada

    INFECTION AND IMMUNITY 69 (4) 2045-2053 2001年4月

    DOI: 10.1128/IAI.69.4.2045-2053.2001  

    ISSN:0019-9567

  131. Cleavage of CD14 on human gingival fibroblasts cocultured with activated neutrophils is mediated by human leukocyte elastase resulting in down-regulation of lipopolysaccharide-induced IL-8 production. 査読有り

    Nemoto E, Sugawara S, Tada H, Takada H, Shimauchi H, Horiuchi H

    J Immunol 165 (10) 5807-5813 2000年11月15日

  132. Proteolysis of human monocyte CD14 by cysteine proteinases (gingipains) from Porphyromonas gingivalis leading to lipopolysaccharide hyporesponsiveness. 査読有り

    Sugawara S, Nemoto E, Tada H, Miyake K, Imamura T, Takada H

    J Immunol 165 (1) 411-418 2000年7月1日

  133. Increase of CD26/dipeptidyl peptidase IV expression on human gingival fibroblasts upon stimulation with cytokines and bacterial components. 査読有り

    Nemoto E, Sugawara S, Takada H, Shoji S, Horiuch H

    Infect Immun 67 (12) 6225-6233 1999年12月

  134. Lipopolysaccharide-dependent down-regulation of CD27 expression on T cells activated with superantigen 査読有り

    K Kai, H Rikiishi, S Sugawara, M Takahashi, H Takada, K Kumagai

    IMMUNOLOGY 98 (2) 289-295 1999年10月

    DOI: 10.1046/j.1365-2567.1999.00857.x  

    ISSN:0019-2805

  135. Enhancement by galactosamine of lipopolysaccharide(LPS)-induced tumour necrosis factor production and lethality: its suppression by LPS pretreatment. 査読有り

    Endo Y, Shibazaki M, Yamaguchi K, Kai K, Sugawara S, Takada H, Kikuchi H, Kumagai K

    Br J Pharmacol 128 (1) 5-12 1999年9月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1038/sj.bjp.0702747  

    ISSN:0007-1188

  136. Contrasting effects of an aminobisphosphonate, a potent inhibitor of bone resorption, on lipopolysaccharide-induced production of interleukin-1 and tumour necrosis factor alpha in mice. 査読有り

    Sugawara S, Shibazaki M, Takada H, Kosugi H, Endo Y

    Br J Pharmacol 125 (4) 735-740 1998年10月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1038/sj.bjp.0702151  

    ISSN:0007-1188

  137. Heterogeneous expression and release of CD14 by human gingival fibroblasts: Characterization and CD14-mediated interleukin-8 secretion in response to lipopolysaccharide. 査読有り

    Sugawara S, A. Sugiyama, E. Nemoto, T. Rikiishi, H. Takada

    Infect. Immun 66 (7) 3043-3049 1998年7月

  138. Superantigenicity of helper T-cell mitogen (SPM-2) isolated from culture supernatants of Streptococcus pyogenes 査読有り

    H Rikiishi, S Okamoto, S Sugawara, K Tamura, ZX Liu, K Kumagai

    IMMUNOLOGY 91 (3) 406-413 1997年7月

    DOI: 10.1046/j.1365-2567.1997.00277.x  

    ISSN:0019-2805

  139. Isolation of a new superantigen with potent mitogenic activity to murine T cells from Streptococcus pyogenes. 査読有り

    Nemoto E, Rikiishi H, Sugawara S, Okamoto S, Tamura K, Maruyama Y, Kumagai K

    FEMS immunology and medical microbiology 15 (2/3) 81-91 1996年9月

    DOI: 10.1016/0928-8244(96)00044-2  

    ISSN:0928-8244

  140. スーパー抗原と免疫学的疾患

    菅原 俊二, 熊谷 勝男

    アレルギー 45 (5) 435-441 1996年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本アレルギー学会

    DOI: 10.15036/arerugi.45.435  

    ISSN:0021-4884

  141. Suppression of Stress Protein GRP78 Induction in Tumor B/C10ME Eliminates Resistance to Cell Mediated Cytotoxicity 査読有り

    Shunji Sugawara, Kazuyoshi Takeda, Amy Lee, Gunther Dennert

    Cancer Research 53 (24) 6001-6005 1993年12月

    ISSN:0008-5472

    eISSN:1538-7445

  142. CTX-B inhibits CTL cytotoxicity and cytoskeletal movements 査読有り

    Shunji Sugawara, Harvey R. Kaslow, Gunther Dennert

    Immunopharmacology 26 (2) 93-104 1993年

    DOI: 10.1016/0162-3109(93)90001-7  

    ISSN:0162-3109

  143. Nicotinamide and 3-aminobenzamide interfere with receptor-mediated transmembrane signaling in murine cytotoxic T cells: Independence of Golgi reorientation from calcium mobilization and inositol phosphate generation 査読有り

    Marek Nowicki, Carol Landon, Shunji Sugawara, Gunther Dennert

    Cellular Immunology 132 (1) 115-126 1991年1月

    DOI: 10.1016/0008-8749(91)90011-Y  

    ISSN:0008-8749

    eISSN:1090-2163

  144. Differential effects of protein synthesis inhibition on CTL and targets in cell-mediated cytotoxicity 査読有り

    Carol Landon, Marek Nowicki, Shunji Sugawara, Gunther Dennert

    Cellular Immunology 128 (2) 412-426 1990年7月

    DOI: 10.1016/0008-8749(90)90037-R  

    ISSN:0008-8749

    eISSN:1090-2163

  145. Evidence for differentiation of NK1+ cells into cytotoxic T cells during acute rejection of allogeneic bone marrow grafts 査読有り

    Gunther Dennert, Christian Knobloch, Shunji Sugawara, Boris Yankelevich

    Immunogenetics 31 (3) 161-168 1990年3月

    DOI: 10.1007/BF00211551  

    ISSN:0093-7711

    eISSN:1432-1211

  146. Effects of stress on lysability of tumor targets by cytotoxic T cells and tumor necrosis factor 査読有り

    S. Sugawara, M. Nowicki, S. Xie, H. J. Song, G. Dennert

    Journal of Immunology 145 (6) 1991-1998 1990年

    ISSN:0022-1767

  147. NOD mice with high incidence of type 1 diabetes are not T lymphocytopenic.

    SATOH JO, SHINTANI SHIGEKI, NOBUNAGA TOSHIMA, SUGAWARA SHUNJI, MAKINO SUSUMU, TOYOTA TAKAYOSHI, GOTO YOSHIO

    The Tohoku Journal of Experimental Medicine 155 (2) 151-158 1988年

    出版者・発行元: Tohoku University Medical Press

    DOI: 10.1620/tjem.155.151  

    ISSN:0040-8727

    詳細を見る 詳細を閉じる

    SATOH, J., SHINTANI, S., NOBUNAGA, T., SUGAWARA, S., MAKINO, S., TOYOTA, T. and GOTO, Y. NOD Mice with High Incidence of Type 1 Diabetes are not T Lymphocytopenic. Tohoku J. exp. Med., 1988, 155 (2), 151-158 - An autoimmune pathogenesis has been indicated in insulin-dependent (type 1) diabetes mellitus (IDDM). Previously we reported that non-obese diabetic (NOD) mice as an animal model of spontaneously developing IDDM were immunologically characterized by T lymphocytopenia and impaired cellular immunities. The cumulative incidence of diabetes in the T lymphocytopenic female NOD mice was 10-20% by 24 weeks of age. On the other hand, the incidence of diabetes are 80-90% in the female NOD/Shi-Sendai (S), in whom proportion of lymophocyte subsets has not been known yet. Therefore, we examined the spleen cells of female NOD/ Shi-S and female NOD/Shi with high incidence of diabetes, and of female Jcl: ICR as a control. Cell numbers, populations of T cells (Thy 1.2+, Lyt-1+ and Lyt-2+), B cells (surface-Ig+), NK cells (acialo GM1+) and responsiveness to Concanavalin A were analyzed as immunological parameters. In contrast to the T lymphocytopenic NOD, these immunological parameters were not impaired in the NOD/Shi-S and NOD/Shi in comparison to those of Jcl: ICR. The results indicate that there may be a positive association between the incidence of diabetes and T cell number and functions in female NOD mice.

  148. Biotin status affects nickel allergy via regulation of interleukin-1β production in mice 査読有り

    Kuroishi T, Kinbara M, Sato N, Tanaka Y, Nagai Y, Iwakura Y, Endo Y, Sugawara S

    Journal of Nutrition 139 (5) 1031-1036

    DOI: 10.3945/jn.108.097543  

  149. Muramyldipeptide augments the actions of lipopolysaccharide in mice by stimulating macrophages to produce pro-IL-1β and by down-regulation of the suppressor of cytokine signaling 1 (SOCS1) 査読有り

    Shikama Y, Kuroishi T, Nagai Y, Iwakura Y, Shimauchi H, Takada H, Sugawara S, Endo Y

    Innate Immunity 17 (1) 3-15

    DOI: 10.1177/1753425909347508  

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 203

  1. Fusobacterium nucleatum感染によるマスト細胞からの細胞外トラップ産生と炎症誘導

    多田浩之, 西岡貴志, 松下健二, 菅原俊二

    第61回歯科基礎医学会学術大会 2019 2019年10月

    ISSN: 2187-9109

  2. Porphyromonas gingivalisジンジパインによりマスト細胞が産生するIL-31は、歯肉上皮細胞のclaudin-1発現を抑制しバリア破綻を誘導する

    多田浩之, 西岡貴志, 沼崎研人, 根本英二, 松下健二, 菅原俊二

    第73回日本細菌学会東北支部会 2019年8月

  3. ゾレドロネート静脈内投与マウスでのLPSによるIL-1αおよびIL-1βの増加に関してのクロドロネートによる抑制

    鈴木 飛佳理, 坂東 加南, 木山 朋美, 大泉 丈史, 多田 浩之, 遠藤 康男, 菅原 俊二, 高橋 哲

    日本口腔科学会雑誌 68 (2) 147-147 2019年7月

    出版者・発行元: (NPO)日本口腔科学会

    ISSN: 0029-0297

  4. Zoledronate(bisphosphonate)静脈投与マウスでのLPSによるIL-1産生増強とclodronate(bisphosphonate)による抑制

    鈴木 飛佳理, 坂東 加南, 多田 浩之, 木山 朋美, 大泉 丈史, 船山 ひろみ, 菅原 俊二, 高橋 哲, 遠藤 康夫

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2018 429-429 2018年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 2187-2333

    eISSN: 2187-9109

  5. 筋機能時における好中球由来IL1βの役割

    土谷 昌広, チャウィワンナコン・チャヤニ, 佐々木 啓一, 菅原 俊二, 渡邉 誠, 遠藤 康男

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2018 366-366 2018年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 2187-2333

    eISSN: 2187-9109

  6. P.gingivalis感染によりマスト細胞から産生されたIL‐31はclaudin‐1発現抑制を介して歯肉上皮バリア破綻を誘導する

    多田浩之, 沼崎研人, 西岡貴志, 松下健二, 菅原俊二

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web) 2018 ROMBUNNO.O3‐13 (WEB ONLY) 2018年

    ISSN: 2187-9109

  7. 【経皮感作と腸管免疫寛容】 CXCL4は新規ニッケル結合蛋白質であり、ニッケルアレルギーを増強する

    黒石 智誠, 菅原 俊二

    臨床免疫・アレルギー科 68 (5) 508-514 2017年11月

    出版者・発行元: (有)科学評論社

    ISSN: 1881-1930

  8. 細胞外purine nucleotide刺激はヒト口腔上皮細胞における炎症性サイトカイン産生を増強する

    宍戸 香, 黒石 智誠, 菅原 俊二

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2017 335-335 2017年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 2187-2333

  9. 舌下免疫療法による食物アレルギー予防効果の解析

    秋山 なつみ, 桃北 萌子, 宍戸 香, 黒石 智誠, 菅原 俊二

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2017 401-401 2017年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 2187-2333

  10. Neutrophil extracellular trapsによるヒト血管内皮細胞のDel-1産生抑制

    多田 浩之, 西岡貴志, 松下 健二, 菅原 俊二

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2017 511-511 2017年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 2187-2333

  11. Neutrophil extracellular trapsによるヒト血管内皮細胞のDel-1産生抑制

    多田浩之, 西岡貴志, 松下健二, 菅原俊二

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web) 2017 2017年

    ISSN: 2187-9109

  12. CXCL4は新規Ni結合タンパク質でありNiアレルギーを増強する

    黒石 智誠, 田中 志典, 遠藤 康男, 菅原 俊二

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2016 169-169 2016年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 2187-2333

  13. ヒト唾液腺細胞はATP刺激によりIL-6を産生する

    根本 恭利, 黒石 智誠, 菅原 俊二

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2015 544-544 2015年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 2187-2333

  14. 窒素含有bisphosphonates(N-BPs)の炎症壊死作用のLPSによる増強

    鈴木 飛佳理, 島 和弘, 山口 晃史, 大泉 丈史, 菅原 俊二, 高橋 哲, 遠藤 康男

    Clinical Calcium 25 (5) 745-746 2015年4月

    出版者・発行元: (株)医薬ジャーナル社

    ISSN: 0917-5857

  15. ビオチン欠乏に伴うアミノ酸代謝異常と抗酸化能の低下

    黒石 智誠, 菅原 俊二

    ビタミン 89 (4) 237-237 2015年4月

    出版者・発行元: (公社)日本ビタミン学会

    ISSN: 0006-386X

  16. BRONJ(bisphosphonate-related osteonecrosis of the jaw)の治療 etidronate置換療法の試み

    大泉 丈史, 山口 晃史, 鈴木 飛佳理, 土谷 昌広, 菅原 俊二, 高橋 哲, 遠藤 康男

    Clinical Calcium 25 (5) 748-748 2015年4月

    出版者・発行元: (株)医薬ジャーナル社

    ISSN: 0917-5857

  17. リン酸トランスポーターSLC20/34阻害薬はマウスBRONJ(bisphosphonate-related osteonecrosis of the jaw)を抑制する

    木山 朋美, 土谷 昌広, 佐々木 啓一, 菅原 俊二, 河井 俊久, 遠藤 康男

    Clinical Calcium 25 (5) 746-746 2015年4月

    出版者・発行元: (株)医薬ジャーナル社

    ISSN: 0917-5857

  18. IL-33によるヒスチジン脱炭酸酵素の誘導

    坂東加南, 坂東加南, 田中志典, 田中志典, 黒石智誠, 山本照子, 菅原俊二, 遠藤康男

    日本ヒスタミン学会プログラム・講演要旨集 19th 2015年

  19. 窒素含有bisphosphonates(N-BPs)の炎症壊死作用 LPSによる増強

    鈴木 飛佳理, 島 和弘, 佐藤 衣莉, 山口 晃史, 大泉 丈史, 菅原 俊二, 高橋 哲, 遠藤 康男

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2014 136-136 2014年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 2187-2333

  20. Clodronateとetidronate(窒素非含有bisphosphonates)は脊髄神経小胞リン酸トランスポーターSLC17を抑制して鎮痛作用を発揮する

    島 和弘, 山本 照子, 菅原 俊二, 遠藤 康男

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2014 169-169 2014年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 2187-2333

  21. 粉末食長期飼育はマウス糖代謝機構を障害し社会性行動の変化をもたらす

    千葉 航, 土谷 昌広, 渡邉 誠, 菅原 俊二, 遠藤 康男

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2014 147-147 2014年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 2187-2333

    eISSN: 2187-9109

  22. 窒素含有bisphosphonates(N-BPs)治療患者での顎骨壊死 N-BPsのetidronate(non-N-BP)への置換の試み

    大泉 丈史, 山口 晃史, 鈴木 飛佳理, 土谷 昌広, 菅原 俊二, 高橋 哲, 遠藤 康男

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2014 180-180 2014年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 2187-2333

    eISSN: 2187-9109

  23. N-BPsはalkyl型・heterocyclic型を問わずリン酸トランスポーターSLC20/34を介して細胞内に取り込まれ炎症壊死を起こす

    佐藤 衣莉, 土谷 昌広, 木山 朋美, 大泉 丈史, 山口 晃史, 菅原 俊二, 遠藤 康男

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2014 110-110 2014年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 2187-2333

    eISSN: 2187-9109

  24. 第一世代抗ヒスタミン薬の鎮痛効果

    高橋 萌, 島 和弘, 土谷 昌広, 渡邉 誠, 菅原 俊二, 遠藤 康男

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2014 136-136 2014年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 2187-2333

    eISSN: 2187-9109

  25. ビオチン欠乏マウスにおける表皮免疫担当細胞の解析

    黒石 智誠, 田中 志典, 遠藤 康男, 菅原 俊二

    ビタミン 88 (4) 247-247 2014年4月

    出版者・発行元: (公社)日本ビタミン学会

    ISSN: 0006-386X

  26. 骨吸収抑制作用とは関連しない窒素非含有bisphosphonates(non-N-BPs)(etidronateとclodronate)の鎮痛効果 リン酸トランスポーターSLC17関与の可能性

    島 和弘, 高橋 萌, 山本 照子, 菅原 俊二, 遠藤 康男

    Clinical Calcium 24 (4) 608-609 2014年3月

    出版者・発行元: (株)医薬ジャーナル社

    ISSN: 0917-5857

  27. 窒素非含有bisphosphonates(non-N-BPs)の骨吸収抑制作用とは関連しない鎮痛効果 リン酸トランスポーターの関与

    島 和弘, 山本 照子, 菅原 俊二, 遠藤 康男

    東北大学歯学雑誌 32 (2) 65-65 2013年12月

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN: 0287-3915

  28. マウス咬筋の持続的活動におけるIL-1の役割

    千葉 航, 米田 博行, 菅原 俊二, 遠藤 康男

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2013 163-163 2013年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 2187-2333

  29. Zoledronateの軟組織細胞への取り組み:リン酸transporter関与の可能性

    岡田 諭, 木山 朋美, 大泉 丈史, 佐々木 啓一, 高橋 哲, 菅原 俊二, 遠藤 康男

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2013 135-135 2013年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 2187-2333

  30. 窒素含有bisphosphonates(N-BPs)の炎症壊死作用 リン酸transporter阻害剤の効果

    木山 朋美, 岡田 諭, 佐藤 衣莉, 佐々木 啓一, 菅原 俊二, 遠藤 康男

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2013 171-171 2013年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 2187-2333

  31. 窒素非含有bisphosphonates(non-N-BPs)の骨吸収抑制作用とは関連しない鎮痛効果 リン酸トランスポーター関与の可能性

    島 和弘, 山本 照子, 菅原 俊二, 遠藤 康男

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2013 135-135 2013年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 2187-2333

  32. レジンモノマーはアジュバントとして歯科材料アレルゲンよるマウスでのアレルギーを促進する

    坂東 加南, 田中 志典, 黒石 智誠, 山本 照子, 菅原 俊二, 遠藤 康男

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2013 164-164 2013年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 2187-2333

    eISSN: 2187-9109

  33. マウス咬筋長時間活動におけるヒスタミンの役割

    米田 博行, 土谷 昌広, 八百板 富紀枝[新島], 佐々木 啓一, 渡邉 誠, 菅原 俊二, 遠藤 康男

    日本顎口腔機能学会雑誌 20 (1) 42-43 2013年9月

    出版者・発行元: 日本顎口腔機能学会

    ISSN: 1340-9085

    eISSN: 1883-986X

  34. リン酸transporterを介するbisphosphonatesの細胞内取り込み

    岡田 諭, 木山 朋美, 大泉 丈史, 佐々木 啓一, 高橋 哲, 菅原 俊二, 遠藤 康男

    Clinical Calcium 23 (4) 600-600 2013年3月

    出版者・発行元: (株)医薬ジャーナル社

    ISSN: 0917-5857

  35. Roles played by histamine in strenuous or prolonged masseter muscle activity in mice.

    Hiroyuki Yoneda, Fukie Niijima-Yaoita, Masahiro Tsuchiya, Hiroyuki Kumamoto, Makoto Watanbe, Hiroshi Ohtsu, Kazuhiko Yanai, Takeshi Tadano, Keiichi Sasaki, Shunji Sugawara, Yasuo Endo

    Clin Exp Pharmacol Physiol 40 (12) 848-855 2013年

    DOI: 10.1111/1440-1681.12167  

  36. マウス金属アレルギーへのヒスタミンの関与

    金原 正敬, 黒石 智誠, 山本 照子, 菅原 俊二, 遠藤 康男

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2012 110-110 2012年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 2187-2333

  37. ヒスタミンによる腫瘍免疫抑制機構

    田中 志典, 黒石 智誠, 遠藤 康男, 菅原 俊二

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2012 111-111 2012年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 2187-2333

  38. ニッケル刺激マウス線維芽細胞によるNO産生とIL-1βによるその増強

    黒石 智誠, 遠藤 康男, 菅原 俊二

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2012 146-146 2012年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 2187-2333

  39. マウス咬筋の持続的活動におけるIL-1の役割

    千葉 航, 土谷 昌広, 米田 博行, 菅原 俊二, 遠藤 康男

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2012 110-110 2012年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 2187-2333

    eISSN: 2187-9109

  40. IL-6はマウス咬筋の激しい活動におけるグルコース維持に関与する

    木山 朋美, 土谷 昌広, 佐々木 啓一, 菅原 俊二, 遠藤 康男

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2012 116-116 2012年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 2187-2333

    eISSN: 2187-9109

  41. マウスにおけるminodronateの骨吸収抑制作用と炎症壊死作用 zoledronateとの比較

    木山 朋美, 坂東 加南, 岡田 諭, 山口 晃史, 金 始瑛, 長谷川 正和, 佐々木 啓一, 菅原 俊二, 遠藤 康男

    Osteoporosis Japan 20 (Suppl.1) 332-332 2012年8月

    出版者・発行元: ライフサイエンス出版(株)

    ISSN: 0919-6307

  42. C5a投与によりマウスに誘導されるアナフィラキシー様ショックに対するLPS前投与の効果 好塩基球とヒスタミンの関与

    田中 志典, 黒石 智誠, 遠藤 康男, 菅原 俊二

    補体シンポジウム講演集 49 31-31 2012年8月

    出版者・発行元: (一社)日本補体学会

    ISSN: 2185-8470

  43. リン酸オクタカルシウムの骨伝導能に及ぼす非晶質リン酸カルシウムの添加効果

    小林 司史, 穴田 貴久, 本田 義知, 半田 拓人, 鎌倉 慎治, 越後 成志, 鈴木 治

    日本歯科理工学会誌 = The journal of the Japanese Society for Dental Materials and Devices 31 (2) 94-94 2012年3月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本歯科理工学会

    ISSN: 1884-4421

  44. 窒素非含有bisphosphonatesの骨吸収抑制作用とは関連しない鎮痛効果

    岡田諭, 金始瑛, 清流正弘, 山口晃史, 岡田諭, 金始瑛, 清流正弘, 山口晃史, 高橋哲, 山本照子, 菅原俊二, 遠藤康男

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web) 2012 ROMBUNNO.O‐60 (WEB ONLY) 2012年

    ISSN: 2187-9109

  45. Roles of IL-6 in Mastication in Mice and Effects of Training and Food Hardness 査読有り

    Masahiro Tsuchiya, Tomomi Kiyama, Shinobu Tsuchiya, Hirohisa Takano, Eiji Nemoto, Keiichi Sasaki, Shunji Sugawara, Yasuo Endo, Makoto Watanabe

    Interface Oral Health Science 2011 104 2012年

    出版者・発行元: Springer Nature

    DOI: 10.1007/978-4-431-54070-0_21  

  46. Analgesic effects of the non-nitrogen-containing bisphosphonates etidronate and clodronate, independent of anti-resorptive effects on bone

    Kim S, Seiryu M, Okada S, Kuroishi T, Takano-Yamamoto T, Sugawara S, Endo Y

    Eur J Pharmacol 2012年

    DOI: 10.1016/j.ejphar.2012.11.031  

  47. マウス長時間噛み砕きにおけるヒスタミンの役割り ブラキシズム・顎関節症の抗ヒスタミン薬による予防・治療を目指す基礎研究

    米田 博行, 土谷 昌広, 渡邉 誠, 佐々木 啓一, 菅原 俊二, 遠藤 康男

    東北大学歯学雑誌 30 (2) 55-55 2011年12月

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN: 0287-3915

  48. マウスにおけるminodronateの骨吸収抑制作用と炎症・壊死作用 他のbisphosphonatesとの比較

    木山 朋美, 坂東 加南, 岡田 諭, 山口 晃史, 金 始瑛, 長谷川 正和, 山本 照子, 佐々木 啓一, 菅原 俊二, 遠藤 康男

    Journal of Oral Biosciences 53 (Suppl.) 117-117 2011年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 1349-0079

    eISSN: 1880-3865

  49. マウスにおけるレジンモノマーのニッケル(Ni)アレルギー促進効果

    坂東 加南, 金原 正敬, 高橋 春江, 米田 博行, 佐々木 啓一, 山本 照子, 菅原 俊二, 遠藤 康男

    Journal of Oral Biosciences 53 (Suppl.) 111-111 2011年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 1349-0079

    eISSN: 1880-3865

  50. ヒト・マウスの種々の細胞におよぼすzoledronateとetidronateのin vitroでの効果

    大泉 丈史, 田中 志典, 大木 亜紀子, 黒石 智誠, 菅原 俊二, 遠藤 康男

    Journal of Oral Biosciences 53 (Suppl.) 161-161 2011年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 1349-0079

  51. マウス長時間噛み砕きにおけるヒスタミンの役割り ブラキシズム・顎関節症の抗ヒスタミン薬による予防・治療を目指す基礎研究

    米田 博行, 土谷 昌広, 佐々木 啓一, 菅原 俊二, 遠藤 康男

    Journal of Oral Biosciences 53 (Suppl.) 122-122 2011年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 1349-0079

    eISSN: 1880-3865

  52. マウスにおけるminodronateの骨吸収抑制作用と炎症・壊死作用 他のbisphosphonatesとの比較

    坂東 加南, 鈴木 崇弘, 岡田 諭, 大泉 丈史, 山口 晃史, 金 始瑛, 長谷川 正和, 山本 照子, 川村 仁, 菅原 俊二, 遠藤 康男

    Clinical Calcium 21 (5) 757-757 2011年4月

    出版者・発行元: (株)医薬ジャーナル社

    ISSN: 0917-5857

  53. マウスにおけるminodronateの骨吸収抑制作用と炎症・壊死作用:他のbisphosphonatesとの比較

    木山朋美, 坂東加南, 岡田諭, 山口晃史, 金始瑛, 長谷川正和, 山本照子, 佐々木啓一, 菅原俊二, 遠藤康男

    歯科基礎 2011年

  54. Allergy-inducing nickel concentration is lowered by lipopolysaccharide at both the sensitization and elicitation steps in a murine model

    Kinbara M, Sato N, Kuroishi T, Takano-Yamamoto T, Sugawara S, Endo Y

    Br J Dermatol 2011年

    DOI: 10.1111/j.1365-2133.2010.10016.x  

  55. 骨吸収抑制作用とは関連しないbisphosphonates(BPs)の鎮痛効果

    金始瑛, 清流正弘, 岡田諭, 山本照子, 菅原俊二, 遠藤康男

    歯科基礎 2011年

  56. Analysis of antigen incorporating and processing cells in sublingal immunotherapy

    D. Shiraishi, Y. Nagai, Y. Tanaka, Y. Endo, H. Shimauchi, S. Sugawara

    CYTOKINE 52 (1-2) 98-98 2010年10月

    DOI: 10.1016/j.cyto.2010.07.417  

    ISSN: 1043-4666

  57. Histamine reduces susceptibility to NK cells via down-regulation of NKG2D ligand expression on human monocytic leukemia THP-1 cells

    Y. Nagai, Y. Tanaka, R. Sato, T. Kuroishi, S. Sugawara

    CYTOKINE 52 (1-2) 47-47 2010年10月

    DOI: 10.1016/j.cyto.2010.07.195  

    ISSN: 1043-4666

  58. Stimulation of LY-6G on neutrophils in lipopolysaccharide-primed mice induces platelet-activating factor-mediated anaphylaxis-like shock

    Yukinori Tanaka, Yasuhiro Nagai, Toshinobu Kuroishi, Yasuo Endo, Shunji Sugawara

    CYTOKINE 52 (1-2) 25-25 2010年10月

    DOI: 10.1016/j.cyto.2010.07.112  

    ISSN: 1043-4666

  59. Roles of IL-1 and histamine in nickel (Ni) allergy in mice

    Masayuki Kinbara, Yasuhiro Nagai, Teruko Takano-Yamamoto, Yasuo Endo, Shunji Sugawara

    CYTOKINE 52 (1-2) 25-25 2010年10月

    DOI: 10.1016/j.cyto.2010.07.111  

    ISSN: 1043-4666

  60. LPSと抗好中球抗体によりマウスに誘導されるアナフィラキシー様ショック

    田中 志典, 永井 康裕, 黒石 智誠, 遠藤 康男, 菅原 俊二

    補体シンポジウム講演集 47 24-24 2010年9月

    出版者・発行元: (一社)日本補体学会

    ISSN: 2185-8470

  61. マウス咬筋疲労へのヒスタミン関与の可能性

    米田 博行, 土谷 昌広, 高藤 康夫, 佐々木 啓一, 菅原 俊二, 遠藤 康男

    Journal of Oral Biosciences 52 (Suppl) 133-133 2010年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 1349-0079

    eISSN: 1880-3865

  62. 食餌の質的低下はマウスの全身的糖代謝機構を障害する

    土谷 昌広, 佐藤 匡, 土谷 忍, 菅原 俊二, 遠藤 康男, 渡辺 誠

    東北大学歯学雑誌 29 (1) 31-31 2010年6月

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN: 0287-3915

  63. Constitutive Expression of a Bacterial Pattern Recognition Receptor, CD14, in Human Salivary Glands and Secretion as a Soluble Form in Saliva (Retraction of vol 10, pg 286, 2003)

    Akiko Uehara, Shunji Sugawara, Kouichi Watanabe, Seishi Echigo, Mitsunobu Sato, Takahiro Yamaguchi, Haruhiko Takada

    CLINICAL AND VACCINE IMMUNOLOGY 17 (4) 698-698 2010年4月

    DOI: 10.1128/CVI.00092-10  

    ISSN: 1556-6811

  64. Neutrophil Serine Proteinases Activate Human Nonepithelial Cells to Produce Inflammatory Cytokines Through Protease-Activated Receptor 2 (Retraction of vol 170, pg 5690, 2003)

    Koji Muramoto, Shunji Sugawara

    JOURNAL OF IMMUNOLOGY 184 (7) 4043-4043 2010年4月

    DOI: 10.4049/jimmunol.1090012  

    ISSN: 0022-1767

  65. Activation of Human Oral Epithelial Cells by Neutrophil Proteinase 3 Through Protease-Activated Receptor-2 (Retraction of vol 169, pg 4594, 2002)

    Shunji Sugawara, Koji Muramoto

    JOURNAL OF IMMUNOLOGY 184 (7) 4042-4042 2010年4月

    DOI: 10.4049/jimmunol.1090011  

    ISSN: 0022-1767

  66. Porphyromonas gingivalis-induced alveolar bone loss in interleukin-48 transgenic mice 査読有り

    Shoji Noriaki, Yoshinaka Kotaro, Nishioka Takashi, Sugawara Yumiko, Sugawara Shunji, Sasano Takashi

    INTERFACE ORAL HEALTH SCIENCE 2009 220-+ 2010年

    DOI: 10.1007/978-4-431-99644-6_54  

  67. 2. 窒素含有 bisphosphonates (NBPs) の骨への結合: non-NBPs の効果 (一般口演,第55回東北大学歯学会講演抄録)

    岡田 諭, 大泉 丈史, 山口 晃史, 川村 仁, 菅原 俊二, 遠藤 康男

    東北大学歯学雑誌 28 (2) 49-49 2009年12月

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN: 0287-3915

  68. LPSと抗好中球抗体によりマウスに誘導されるアナフィラキシー様ショック

    田中 志典, 永井 康裕, 黒石 智誠, 高田 春比古, 遠藤 康男, 菅原 俊二

    Journal of Oral Biosciences 51 (Suppl.) 89-89 2009年8月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 1349-0079

  69. LPSによる炎症反応のMuramyl-dipeptide(MDP)による増強 マクロファージ(Mφ)との関連性

    四釜 洋介, 黒石 智誠, 永井 康裕, 島内 英俊, 高田 春比古, 菅原 俊二, 遠藤 康男

    Journal of Oral Biosciences 51 (Suppl.) 113-113 2009年8月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 1349-0079

  70. ヒト歯肉由来間葉系幹細胞が発現するB7-H3分子による制御性T細胞誘導とその機能解析

    永井 康裕, 黒石 智誠, 白石 大祐, 大木 亜紀子, 菅原 俊二

    Journal of Oral Biosciences 51 (Suppl.) 113-113 2009年8月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 1349-0079

  71. シェーグレン症候群におけるサイトカイン異常

    酒井 梓, 菅原 由美子, 黒石 智誠, 笹野 高嗣, 菅原 俊二

    リウマチ科 42 (2) 211-216 2009年8月

    出版者・発行元: (有)科学評論社

    ISSN: 0915-227X

  72. ヒスタミンによるNKレセプターリガンドの表出抑制

    佐藤 隆太郎, 黒石 智誠, 永井 康裕, 越後 成志, 遠藤 康男, 菅原 俊二

    臨床免疫・アレルギー科 51 (6) 640-646 2009年6月

    出版者・発行元: (有)科学評論社

    ISSN: 1881-1930

  73. 口腔粘膜の免疫寛容機構と舌下免疫療法

    永井 康裕, 白石 大祐, 黒石 智誠, 大木 亜紀子, 菅原 俊二

    東北大学歯学雑誌 28 (1) 27-27 2009年6月

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN: 0287-3915

  74. LPSと好中球によりマウスに誘導されるアナフィラキシー様ショック

    田中 志典, 黒石 智誠, 菅原 俊二, 遠藤 康男

    東北大学歯学雑誌 27 (2) 65-66 2008年12月

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN: 0287-3915

  75. シェーグレン症候群の唾液腺におけるIL-18とTh17の関与

    酒井 梓, 菅原 由美子, 黒石 智誠, 笹野 高嗣, 菅原 俊二

    日本口腔粘膜学会雑誌 14 (2) 59-59 2008年12月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔内科学会

    ISSN: 1341-7983

    eISSN: 1884-1473

  76. K5/IL‐18 Tgマウスにおける唾液腺障害と自己抗体の解析

    佐藤恭子, 黒石智誠, 田中志典, 西岡貴志, 星野友昭, 菅原由美子, 菅原俊二

    日本免疫学会総会・学術集会記録 38 98 2008年11月

    ISSN: 0919-1984

  77. LPSと好中球によりマウスに誘導されるアナフィラキシー様ショック

    田中 志典, 黒石 智誠, 遠藤 康男, 菅原 俊二

    Journal of Oral Biosciences 50 (Suppl.) 134-134 2008年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 1349-0079

  78. ヒト歯肉線維芽細胞からの間葉系幹細胞の樹立と共刺激分子の発現解析

    永井 康裕, 黒石 智誠, 白石 大祐, 大木 亜希子, 菅原 俊二

    Journal of Oral Biosciences 50 (Suppl.) 155-155 2008年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 1349-0079

  79. 歯科用レジンアレルギーモデルマウス作製の試み アレルギー成立におけるH2O2の効果

    高橋 春江, 黒石 智誠, 菅原 俊二, 佐々木 啓一, 遠藤 康男

    Journal of Oral Biosciences 50 (Suppl.) 159-159 2008年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 1349-0079

  80. マウスにおけるニッケルアレルギーとその交差反応における金属イオン濃度 LPSの効果

    金原 正敬, 黒石 智誠, 山本 照子, 菅原 俊二, 遠藤 康男

    Journal of Oral Biosciences 50 (Suppl.) 206-206 2008年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 1349-0079

  81. IL-18 Tgマウスにおける唾液腺の組織学的変化と浸潤リンパ球の解析

    佐藤 恭子, 黒石 智誠, 菅原 由美子, 笹野 高嗣, 菅原 俊二

    日本口腔科学会雑誌 57 (4) 474-475 2008年9月

    出版者・発行元: (NPO)日本口腔科学会

    ISSN: 0029-0297

    eISSN: 2185-0461

  82. シェーグレン症候群の唾液腺における病態発現にはIL-18とTh17が関与する

    酒井 梓, 菅原 由美子, 黒石 智誠, 笹野 高嗣, 菅原 俊二

    日本口腔科学会雑誌 57 (4) 475-475 2008年9月

    出版者・発行元: (NPO)日本口腔科学会

    ISSN: 0029-0297

    eISSN: 2185-0461

  83. Keratin 5(K5)/IL-18トランスジェニックマウスにおける唾液腺障害の発現と制御性T細胞の関与

    西岡貴志, 黒石 智誠, 菅原 由美子, 田中 志典, 笹野 高嗣, 遠藤 康男, 菅原 俊二

    Journal of Oral Biosciences 50 (Suppl.) 158-158 2008年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 1349-0079

    eISSN: 1880-3865

  84. IL-18遺伝子導入マウスにおける唾液腺障害と自己抗体の解析

    佐藤 恭子, 黒石 智誠, 田中 志典, 西岡貴志, 菅原 由美子, 菅原 俊二

    Journal of Oral Biosciences 50 (Suppl.) 135-135 2008年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 1349-0079

    eISSN: 1880-3865

  85. 咀嚼様運動によるマウス咬筋でのIL-6発現とその意義に関する考察

    木山 朋美, 土谷 昌広, 遠藤 康男, 西岡 貴志, 菅原 俊二, 渡辺 誠

    Journal of Oral Biosciences 50 (Suppl.) 175-175 2008年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 1349-0079

    eISSN: 1880-3865

  86. 咀嚼様運動負荷によるマウス咬筋でのIL-6発現に関する研究

    木山 朋美, 土谷 昌広, 西岡 貴志, 菅原 俊二, 遠藤 康男, 渡辺 誠

    東北大学歯学雑誌 27 (1) 27-27 2008年6月

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN: 0287-3915

  87. Biotin deficiency up-regulates tumor necrosis factor-alpha production in murine macrophages

    Toshinobu Kuroishi, Yasuo Endo, Koji Muramoto, Shunji Sugawara

    FASEB JOURNAL 22 2008年4月

    ISSN: 0892-6638

  88. IL-18 Tgマウスにおける唾液腺の組織学的変化と自己抗体の解析

    佐藤恭子, 黒石智誠, 田中志典, 伊藤あゆみ, 西岡貴志, 菅原由美子, 笹野高嗣, 菅原俊二

    日本口腔粘膜学会雑誌 14 (2) 70-70 2008年

    出版者・発行元: (一社)日本口腔内科学会

    ISSN: 1341-7983

  89. ニッケルアレルギーの自然免疫を背景とした発症機序

    佐藤直毅, 金原正敬, 高橋春江, 黄玲, 船山ひろみ, 黒石智誠, 山本照子, 佐々木啓一, 高田春比古, 菅原俊二, 遠藤康男

    臨床免疫・アレルギー科 618 2008年

  90. 3.窒素含有bisphosphonates (NBPs)の壊死作用 : clodronate (Clo,non-NBP)による抑制とLPSによる増強(一般口演,東北大学創立100周年第51回東北大学歯学会講演抄録,歯学情報)

    大泉 丈史, 山口 晃史, 川村 仁, 菅原 俊二, 遠藤 康男, 東北大・院・歯顎顔面外科:東北大・院・口腔分子制御, 東北大・院・歯顎顔面外科, 東北大・院・歯顎顔面外科, 東北大・院・口腔分子制御, 東北大・院・口腔分子制御

    東北大学歯学雑誌 = Tohoku University dental journal 26 (2) 44-44 2007年12月1日

    ISSN: 0287-3915

  91. マウスにおけるニッケルアレルギー 交差反応およびLPSのニッケル濃度におよぼす効果

    金原 正敬, 黒石 智誠, 菅原 俊二, 遠藤 康男

    日本免疫学会総会・学術集会記録 37 101-101 2007年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本免疫学会

    ISSN: 0919-1984

  92. マウスにおけるニッケルアレルギー 感作過程における各種微生物成分および炎症性物質の効果

    高橋 春江, 金原 正敬, 黒石 智誠, 高田 春比古, 菅原 俊二, 遠藤 康男

    日本免疫学会総会・学術集会記録 37 101-101 2007年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本免疫学会

    ISSN: 0919-1984

  93. 骨吸収抑制薬bisphosphonates(BP)の壊死作用 窒素含有BP(NBP)と窒素非含有BP(non-NBP)の作用の違い

    大泉 丈史, 山口 晃史, 船山 ひろみ, 黒石 智誠, 菅原 俊二, 遠藤 康男

    日本免疫学会総会・学術集会記録 37 166-166 2007年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本免疫学会

    ISSN: 0919-1984

  94. Concanavalin A肝炎のLPS前投与による抑制:血小板とマクロファージの関与

    兪 志前, 山口 晃史, Deng Xue, 黒石 智誠, 一石 英一郎, 菅原 俊二, 遠藤 康男

    日本免疫学会総会・学術集会記録 37 190-190 2007年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本免疫学会

    ISSN: 0919-1984

  95. ヒスタミン刺激によるヒト単球様細胞表面NKG2Dリガンド発現の抑制

    佐藤 隆太郎, 黒石 智誠, 遠藤 康夫, 菅原 俊二

    日本免疫学会総会・学術集会記録 37 199-199 2007年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本免疫学会

    ISSN: 0919-1984

  96. K5/IL-18Tgマウスにおける唾液腺浸潤細胞の解析

    佐藤 恭子, 黒石 智誠, 西岡貴志, 菅原 由美子, 星野 友昭, 菅原 俊二

    日本免疫学会総会・学術集会記録 37 266-266 2007年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本免疫学会

    ISSN: 0919-1984

  97. 窒素含有bisphosphonates(NBPs)の壊死作用 clodronate(Clo,non-NBP)による抑制とLPSによる増強

    大泉 丈史, 中目 晴子, 山口 晃史, 川村 仁, 黒石 智誠, 菅原 俊二, 遠藤 康男

    Journal of Oral Biosciences 49 (Suppl.) 89-89 2007年8月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 1349-0079

  98. ビオチンによる金属アレルギー炎症の制御

    黒石 智誠, 金原 正敬, 遠藤 康男, 菅原 俊二

    Journal of Oral Biosciences 49 (Suppl.) 128-128 2007年8月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 1349-0079

  99. マウスにおける金属アレルギー 交差反応およびLPSのニッケル濃度におよぼす効果

    金原 正敬, 黒石 智誠, 菅原 俊二, 遠藤 康男

    Journal of Oral Biosciences 49 (Suppl.) 128-128 2007年8月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 1349-0079

  100. ヒスタミンによるヒト単球様細胞におけるNKG2Dリガンド発現の抑制

    佐藤 隆太郎, 黒石 智誠, 越後 成志, 遠藤 康夫, 菅原 俊二

    Journal of Oral Biosciences 49 (Suppl.) 129-129 2007年8月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 1349-0079

  101. 窒素含有bisphosphonates(NBPs)の壊死作用 etidronateのNBPs代用薬としての可能性

    中目 晴子, 大泉 丈史, 船山 ひろみ, 山口 晃史, 川村 仁, 黒石 智誠, 菅原 俊二, 遠藤 康男

    Journal of Oral Biosciences 49 (Suppl.) 132-132 2007年8月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 1349-0079

  102. シェーグレン症候群病態発現におけるIL-18とIL-17の関与

    酒井 梓, 菅原 由美子, 黒石 智誠, 笹野 高嗣, 菅原 俊二

    日本臨床免疫学会会誌 30 (4) 326-326 2007年8月

    出版者・発行元: 日本臨床免疫学会

    DOI: 10.14906/jscisho.35.0.102.0  

    ISSN: 0911-4300

    eISSN: 1349-7413

  103. Keratin 5(K5)/IL-18トランスジェニックマウスでの唾液腺障害の誘導

    西岡貴志, 黒石 智誠, 菅原 由美子, 笹野 高嗣, 遠藤 康男, 菅原 俊二

    Journal of Oral Biosciences 49 (Suppl.) 159-159 2007年8月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 1349-0079

    eISSN: 1880-3865

  104. IL-18Tgマウスにおける唾液腺浸潤リンパ球の解析

    佐藤 恭子, 黒石 智誠, 西岡貴志, 菅原 由美子, 菅原 俊二

    Journal of Oral Biosciences 49 (Suppl.) 128-128 2007年8月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 1349-0079

    eISSN: 1880-3865

  105. Biotin modulates metal allergy via regulation of IL-1 beta production

    Toshinobu Kuroishi, N. Sato, Y. Endo, S. Sugawara

    INFLAMMATION RESEARCH 56 S411-S412 2007年6月

    ISSN: 1023-3830

  106. Functional TLRs and NODs in Human Gingival Fibroblasts

    UEHARA A., TAKADA H.

    Journal of dental research 86 (3) 249-254 2007年3月1日

    ISSN: 0022-0345

  107. 2.Ni(+LPS)感作マウスでのNiと他金属との交差allergy反応(第49回東北大学歯学会講演抄録,歯学情報)

    金原 正敬, 佐藤 直毅, 木村 幸平, 菅原 俊二, 遠藤 康男, 東北大学歯学部:東北大学大学院歯学研究科・口腔分子制御, 東北大学大学院歯学研究科・口腔分子制御:咬合機能再建, 咬合機能再建, 東北大学大学院歯学研究科・口腔分子制御, 東北大学大学院歯学研究科・口腔分子制御

    東北大学歯学雑誌 = Tohoku University dental journal 25 (2) 87-87 2006年12月1日

    ISSN: 0287-3915

  108. 1.窒素含有bisphosphonate(N-BP)の炎症作用のclodronate(C,non-N-BP)による抑制とLPSによる増強 : 機序解明へのBP-line応用の試み(第49回東北大学歯学会講演抄録,歯学情報)

    大泉 丈史, 船山 ひろみ, 山口 晃史, 川村 仁, 菅原 俊二, 遠藤 康男, 東北大学大学院歯学研究科・顎顔面外科:口腔分子制御, 口腔微生物, 東北大学大学院歯学研究科・顎顔面外科, 東北大学大学院歯学研究科・顎顔面外科, 口腔分子制御, 口腔分子制御

    東北大学歯学雑誌 = Tohoku University dental journal 25 (2) 87-87 2006年12月1日

    ISSN: 0287-3915

  109. ヒト耳下腺唾液に発現するIL-18の役割

    酒井 梓, 黒石 智誠, 菅原 由美子, 菅原 俊二, 笹野 高嗣

    日本口腔粘膜学会雑誌 12 (2) 107-108 2006年12月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔内科学会

    ISSN: 1341-7983

    eISSN: 1884-1473

  110. 全身疾患と口腔病変 全身疾患を引き起こす口腔病変 細菌に対する過剰免疫反応 (歯界展望)

    笹野高嗣, 菅原俊二

    歯界展望 108 (5) 1002-1003 2006年11月

  111. IgE、マスト細胞とアレルギー 新たな調節因子と治療への応用 マウスにおける金属アレルギー LPSによる増強と交差反応

    金原 正敬, 佐藤 直毅, 黒石 智誠, 菅原 俊二, 遠藤 康男

    日本免疫学会総会・学術集会記録 36 158-158 2006年11月

    出版者・発行元: (NPO)日本免疫学会

    ISSN: 0919-1984

  112. アレルギー性炎症の制御メカニズムの解明に向けて 自然免疫によるNiアレルギーの誘導

    佐藤 直毅, 金原 正敬, 黒石 智誠, 岩倉 洋一郎, 菅原 俊二, 遠藤 康男

    日本免疫学会総会・学術集会記録 36 294-294 2006年11月

    出版者・発行元: (NPO)日本免疫学会

    ISSN: 0919-1984

  113. Elevated extracellular calcium stimulates secretion of bone morphogenetic protein 2 by a macrophage cell line (vol 345, pg 1155, 2006)

    Yoshitomo Honda, Takahisa Anada, Shinji Kamakura, Masanori Nakamura, Shunji Sugawara, Osamu Suzuki

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 347 (3) 843-843 2006年9月

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2006.06.124  

    ISSN: 0006-291X

  114. Ni(+LPS)感作マウスでのNiと他金属との交差allergy反応

    金原 正敬, 佐藤 直毅, 黒石 智誠, 菅原 俊二, 遠藤 康男

    Journal of Oral Biosciences 48 (Suppl.) 122-122 2006年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 1349-0079

  115. LPSは自然免疫およびヒスタミン合成酵素histidine decarboxylaseを介して金属(M)アレルギー(A)を促進する

    佐藤 直毅, 金原 正敬, 黒石 智誠, 木村 幸平, 菅原 俊二, 遠藤 康男

    Journal of Oral Biosciences 48 (Suppl.) 145-145 2006年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 1349-0079

  116. ビオチン欠乏はマクロファージによるTNF-α産生を増強する

    黒石 智誠, 栢島 亜由美, 遠藤 康男, 菅原 俊二

    Journal of Oral Biosciences 48 (Suppl.) 146-146 2006年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 1349-0079

  117. 唾液腺の病態発現におけるIL-18の関与

    酒井 梓, 黒石 智誠, 菅原 由美子, 笹野 高嗣, 菅原 俊二

    Journal of Oral Biosciences 48 (Suppl.) 181-181 2006年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 1349-0079

    eISSN: 1880-3865

  118. ヒト歯肉線維芽細胞におけるヒスタミンの免疫反応の増強

    南 匠, 黒石 智誠, 小澤 亜紀子, 遠藤 康男, 島内 英俊, 菅原 俊二

    Journal of Oral Biosciences 48 (Suppl.) 196-196 2006年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 1349-0079

  119. Propionibacterium acnes/LPS処理したマウスのケラチノサイト上皮細胞からの血清IL-18産生誘導.

    西岡貴志, 兪志前, 菅原由美子, 笹野高嗣, 遠藤康男, 菅原俊二

    歯科基礎医学会雑誌 48 (Supplement) 146 2006年9月

    ISSN: 1349-0079

  120. ヒト歯肉線維芽細胞からのIL-8産生誘導におけるヒスタミンと炎症性サイトカインの相乗効果

    南 匠, 小澤 亜紀子, 菅原 俊二, 島内 英俊

    日本歯周病学会会誌 48 128-128 2006年3月31日

    ISSN: 0385-0110

  121. 歯周疾患における唾液中催炎性ラクトフェリンポリペプチドの性状およびその産生機構について

    小澤 亜紀子, 小峯 健一, 黒石 智誠, 南 匠, 菅原 俊二, 島内 英俊

    日本歯周病学会会誌 48 (春季特別) 191-191 2006年3月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯周病学会

    DOI: 10.14833/amjsp.2006s.0.112.0  

    ISSN: 0385-0110

  122. 2. Niアレルギー性皮膚炎 : マウス・モデルでの感作過程におけるLPSの効果(一般口演,第47回東北大学歯学会講演抄録)

    佐藤 直毅, 木村 幸平, 菅原 俊二, 遠藤 康男, 東北大学大学院歯学研究科 口腔分子制御:東北大学大学院歯学研究科 咬合機能再建, 東北大学大学院歯学研究科 咬合機能再建, 東北大学大学院歯学研究科 口腔分子制御, 東北大学大学院歯学研究科 口腔分子制御

    東北大学歯学雑誌 = Tohoku University dental journal 24 (2) 68-68 2005年12月27日

    ISSN: 0287-3915

  123. 1. Nitrogen-containing bisphosphonates (N-BPs)の炎症性副作用 : 組織IL-1の関与(一般口演,第47回東北大学歯学会講演抄録)

    笹野 高嗣, 菅原 俊二, 遠藤 康男, Xue Deng, 東北大学大学院歯学研究科 分子制御:東北大学大学院歯学研究科 診断, 東北大学大学院歯学研究科 診断, 東北大学大学院歯学研究科 分子制御, 東北大学大学院歯学研究科 分子制御

    東北大学歯学雑誌 = Tohoku University dental journal 24 (2) 68-68 2005年12月27日

    ISSN: 0287-3915

  124. 歯周疾患に伴い増加する唾液中催炎性ラクトフェリンポリペプチドの性状とその産生機構

    黒石 智誠, 小峯 健一, 小澤 亜紀子, 南 匠, 島内 英俊, 菅原 俊二

    日本免疫学会総会・学術集会記録 35 183-183 2005年11月

    出版者・発行元: (NPO)日本免疫学会

    ISSN: 0919-1984

  125. ヒト唾液腺細胞株におけるIL-18の産生と活性発現に関する解析

    酒井 梓, 黒石 智誠, 菅原 由美子, 菅原 俊二

    日本免疫学会総会・学術集会記録 35 183-183 2005年11月

    出版者・発行元: (NPO)日本免疫学会

    ISSN: 0919-1984

  126. 炎症性サイトカイン刺激によるヒト歯肉線維芽細胞からのIL-8産生誘導におけるヒスタミンの相乗効果

    南 匠, 黒石 智誠, 小澤 亜紀子, 遠藤 康男, 島内 英俊, 菅原 俊二

    日本免疫学会総会・学術集会記録 35 184-184 2005年11月

    出版者・発行元: (NPO)日本免疫学会

    ISSN: 0919-1984

  127. マウスにおける粘膜細胞からのIL-18誘導における好中球とprotease-activated receptor 2(PAR2)の関与

    西岡貴志, 伊川 桂次, 兪 志前, 菅原 由美子, 遠藤 康男, 菅原 俊二

    日本免疫学会総会・学術集会記録 35 183-183 2005年11月

    出版者・発行元: (NPO)日本免疫学会

    ISSN: 0919-1984

  128. ヒト耳下腺唾液および唾液腺細胞におけるIL-18発現の解析

    酒井 梓, 黒石 智誠, 菅原 由美子, 笹野 高嗣, 菅原 俊二

    Journal of Oral Biosciences 47 (Suppl.) 97-97 2005年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 1349-0079

    eISSN: 1880-3865

  129. ヒト歯肉線維芽細胞からのIL-8産生誘導におけるヒスタミンと炎症性サイトカインの相乗効果

    南 匠, 黒石 智誠, 小澤 亜紀子, 遠藤 康男, 島内 英俊, 菅原 俊二

    Journal of Oral Biosciences 47 (Suppl.) 99-99 2005年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 1349-0079

  130. ヒト耳下腺唾液および唾液腺細胞株におけるToll-Like Receptor 2発現の解析

    黒石 智誠, 酒井 梓, 小峯 健一, 菅原 俊二

    Journal of Oral Biosciences 47 (Suppl.) 129-129 2005年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 1349-0079

  131. 唾液中催炎性ラクトフェリン・ポリペプチドの産生に関わる酵素と歯周病との関連

    小峯 健一, 黒石 智誠, 小峯 優美子, 小澤 亜紀子, 南 匠, 島内 英俊, 菅原 俊二

    Journal of Oral Biosciences 47 (Suppl.) 140-140 2005年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 1349-0079

  132. 花粉症罹患者の唾液中催炎性ラクトフェリン・ポリペプチド濃度の動態と歯周病との関連

    高山 敦子, 黒石 智誠, 小澤 亜紀子, 南 匠, 島内 英俊, 小峯 健一, 菅原 俊二

    Journal of Oral Biosciences 47 (Suppl.) 140-140 2005年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 1349-0079

  133. 歯周病診断指標としての唾液中催炎性ラクトフェリン・ポリペプチドの測定

    小澤 亜紀子, 小峯 健一, 黒石 智誠, 小峯 優美子, 南 匠, 島内 英俊, 菅原 俊二

    Journal of Oral Biosciences 47 (Suppl.) 140-140 2005年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 1349-0079

  134. ヒト耳下腺唾液および唾液腺細胞におけるIL-18発現の解析

    酒井 梓, 黒石 智誠, 菅原 由美子, 笹野 高嗣, 菅原 俊二

    日本口腔科学会雑誌 54 (4) 542-542 2005年9月

    出版者・発行元: (NPO)日本口腔科学会

    ISSN: 0029-0297

    eISSN: 2185-0461

  135. in vivoでの粘膜細胞からのIL-18誘導における好中球とprotease-activated receptor-2(PAR-2)の関与

    西岡貴志, 伊川 桂次, 兪 志前, 菅原 由美子, 笹野 高嗣, 遠藤 康男, 菅原 俊二

    Journal of Oral Biosciences 47 (Suppl.) 99-99 2005年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 1349-0079

    eISSN: 1880-3865

  136. 【情報伝達分子としてのプロテアーゼとそのレセプター】 PAR-2と炎症とのかかわり (Surgery Frontier)

    菅原俊二

    Surgery Frontier 12 (2) 149-154 2005年6月

  137. Muramyldipeptide and diaminopimelic acid-containing desmuramylpeptides in combination with chemically synthesized Toll-like receptor agonists synergistically induced production of interleukin-8 in a NOD2- and NOD1-dependent manner, respectively, in hum・・・

    Uehara A, Yang S, Fujimoto Y, Fukase K, Kusumoto S, Shibata K, Sugawara S, Takada H

    Cell Microbiol 7 (1) 53-61 2005年

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1111/j.1462-5822.2004.00433.x  

    ISSN: 1462-5814

    eISSN: 1462-5822

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Muramyldipeptide and diaminopimelic acid-containing desmuramylpeptides in combination with chemically synthesized Toll-like receptor agonists synergistically induced production of interleukin-8 in a NOD2- and NOD1-dependent manner, respectively, in human monocytic cells in culture.

  138. Host Defense of Oral Mucosa and the Molecular Mechanism of Oral Mucosal Signal Transduction Diseases

    Shunji Sugawara

    Journal of Oral Biosciences 47 (2) 115-125 2005年

    DOI: 10.2330/joralbiosci.47.115  

    ISSN: 1349-0079

  139. Immune functions of proteinase 3

    S Sugawara

    CRITICAL REVIEWS IN IMMUNOLOGY 25 (5) 343-359 2005年

    DOI: 10.1615/CritRevImmunol.v25.i5.10  

    ISSN: 1040-8401

  140. 1. Dexamethasoneおよびpyrilamineのマウス大腿骨Ca量におよぼす効果 : ヒスタミンとの関連性(第45回東北大学歯学会講演抄録)

    〓 雪, 船山 ひろみ, 笹野 高嗣, 菅原 俊二, 遠藤 康男, 東北大学大学院歯学研究 口腔分子制御:東北大学大学院歯学研究 口腔診断, 東北大学大学院歯学研究 口腔分子制御:東北大学大学院歯学研究 口腔微生物, 東北大学大学院歯学研究 口腔診断, 東北大学大学院歯学研究 口腔分子制御, 東北大学大学院歯学研究 口腔分子制御

    東北大学歯学雑誌 = Tohoku University dental journal 23 (2) 88-88 2004年12月30日

    ISSN: 0287-3915

  141. Ovalbumin(OVA)感作マウスでのOVA challenge後の組織IL-1βの増加

    佐藤 直毅, Wu Xia, 庄司 憲明, 木村 幸平, 笹野 高嗣, 菅原 俊二, 遠藤 康男

    東北大学歯学雑誌 23 (2) 88-88 2004年12月

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN: 0287-3915

  142. 【自然免疫と疾患】 疾患との関連,治療への応用 自然免疫と歯周病 (医学のあゆみ)

    高田春比古, 菅原俊二

    医学のあゆみ 別冊 (自然免疫と疾患) 99-104 2004年11月

  143. サイトカイン処理した口腔上皮細胞はproteinase 3を産生し、抗PR3抗体刺激によりPAR-2およびNF-κB依存的にケモカインを放出する

    上原 亜希子, 菅原 由美子, 高田 春比古, 菅原 俊二

    Journal of oral biosciences 46 (5) 426-426 2004年9月1日

    出版者・発行元: 歯科基礎医学会

    ISSN: 1349-0079

  144. 唾液ラクトフェリンポリペプチドの解析と歯周病との関連

    小峯 健一, 横山 敦子, 島内 英俊, 菅原 俊二

    Journal of oral biosciences 46 (5) 434-434 2004年9月1日

    出版者・発行元: 歯科基礎医学会

    ISSN: 1349-0079

  145. Protease-activated receptor(PAR)を介する口腔粘膜細胞の炎症・免疫応答

    上原 亜希子, 菅原 俊二

    Journal of oral biosciences 46 (5) 371-371 2004年9月1日

    出版者・発行元: 歯科基礎医学会

    ISSN: 1349-0079

  146. ヒト歯肉線維芽細胞における内在性IL-15によるIL-2受容体(IL-2R)発現の制御機構

    小澤 亜紀子, 上原 亜希子, 菅原 由美子, 島内 英俊, 高田 春比古, 菅原 俊二

    Journal of oral biosciences 46 (5) 380-380 2004年9月1日

    出版者・発行元: 歯科基礎医学会

    ISSN: 1349-0079

  147. Aminobisphosphonatesの炎症作用とclodronateによる抑制

    トウ 雪, 菅原 俊二, 遠藤 康男

    Journal of oral biosciences 46 (5) 466-466 2004年9月1日

    出版者・発行元: 歯科基礎医学会

    ISSN: 1349-0079

  148. マウスへのLPS静脈注射による血小板反応と末梢血流の関係

    大場 麻美, 刈田 啓史郎, 高田 春比古, 菅原 俊二, 遠藤 康男

    Journal of oral biosciences 46 (5) 473-473 2004年9月1日

    出版者・発行元: 歯科基礎医学会

    ISSN: 1349-0079

  149. Toll Like receptor(TLR)系ならびにNOD系を介する菌体成分刺激によるヒト口腔上皮細胞のペプチドグリカン認識タンパク発現誘導

    上原 亜希子, 柴田 健一郎, 菅原 俊二, 高田 春比古

    Journal of oral biosciences 46 (5) 478-478 2004年9月1日

    出版者・発行元: 歯科基礎医学会

    ISSN: 1349-0079

  150. Protease‐activate receptor‐2(PAR‐2)を介するIL‐18産生制御機構の解析

    伊川桂次, 西岡貴志, 菅原由美子, 笹野高嗣, 島内英俊, 高田春比古, 遠藤康男, 菅原俊二

    J Oral Biosci 46 (5) 391-391 2004年9月1日

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 1349-0079

  151. Adrenalineに対するin vivoにおける血小板の反応.

    兪 志前, 菅原 俊二, 遠藤 康男

    歯科基礎医学会雑誌 46 (5) 473 2004年9月

  152. プロテアーゼによる細胞活性化機構と疾患 (細胞)

    菅原俊二, 川越淳一

    細胞 36 (9) 376-379 2004年8月

    出版者・発行元: ニュー・サイエンス社

    ISSN: 1346-7557

  153. 1. Alendronate(Aminobisphosphonate)によるIL-1およびTNFの炎症作用の増強とclodronate(non-aminobisphosphonate)による抑制(第44回東北大学歯学会講演抄録)

    〓 雪, 菅原 俊二, 笹野 高嗣, 遠藤 康男, 東北大学大学院歯学研究科 口腔分子制御:東北大学大学院歯学研究科 診断, 東北大学大学院歯学研究科 口腔分子制御, 東北大学大学院歯学研究科 診断, 東北大学大学院歯学研究科 口腔分子制御

    東北大学歯学雑誌 = Tohoku University dental journal 23 (1) 36-36 2004年6月30日

    ISSN: 0287-3915

  154. 口腔粘膜の防御機構 (細胞)

    菅原俊二

    細胞 36 (9) 353-356 2004年4月

  155. Proinflammatory cytokines induce proteinase 3 as membrane-bound and secretory forms in human oral epithelial cells and antibodies to proteinase 3 activate the cells through protease-activated receptor-2.

    Uehara Akiko, Sugawara Yumiko, Sasano Takashi, Takada Haruhiko, Sugawara Shunji

    J Immunol 173 (6) 4179-4189 2004年

  156. Endogenous IL-15 sustains recruitment of IL-2Rbeta and common gamma and IL-2-mediated chemokine production in normal and inflamed human gingival fibroblasts.

    Ozawa Akiko, Tada Hiroyuki, Sugawara Yumiko, Uehara Akiko, Sasano Takashi, Shimauchi Hidetoshi, Takada Haruhiko, Sugawara Shunji

    J Immunol 173 (8) 5180-5188 2004年

  157. ヒト歯肉線維芽細胞のIL-2及びIL-15応答性

    小澤 亜紀子, 多田 浩之, 島内 英俊, 高田 春比古, 菅原 俊二

    歯科基礎医学会雑誌 45 (5) 274-274 2003年9月1日

    出版者・発行元: 歯科基礎医学会

    ISSN: 0385-0137

  158. 3種の好中球セリンプロテアーゼに対するヒト口腔上皮細胞と歯肉線維芽細胞のPAR2応答性の相違

    上原 亜希子, 高田 春比古, 菅原 俊二

    歯科基礎医学会雑誌 45 (5) 274-274 2003年9月1日

    出版者・発行元: 歯科基礎医学会

    ISSN: 0385-0137

  159. ヒト唾液中CD14分子はActinobacillus actinomycetemeomitansのヒト口腔上皮細胞への侵入とIL-8産生を増強する

    高山 敦子, 島内 英俊, 高田 春比古, 菅原 俊二

    歯科基礎医学会雑誌 45 (5) 272-272 2003年9月1日

    出版者・発行元: 歯科基礎医学会

    ISSN: 0385-0137

  160. アレルギー反応におけるヒスタミン合成酵素の誘導

    wu xia, 吉田 篤史, 菅原 俊二, 笹野 高嗣, 遠藤 康男

    歯科基礎医学会雑誌 45 (5) 371-371 2003年9月1日

    出版者・発行元: 歯科基礎医学会

    ISSN: 0385-0137

  161. Protease-activated receptor-2(PAR-2)によるin vivoでのIL-18産生の調節

    伊川 桂次, 上原 亜希子, 島内 英俊, 高田 春比古, 菅原 俊二

    歯科基礎医学会雑誌 45 (5) 367-367 2003年9月1日

    出版者・発行元: 歯科基礎医学会

    ISSN: 0385-0137

  162. 5-Hydroxytriptamine(5HT,セロトニン)による血小板の肺への移行

    大場 麻美, 菅原 俊二, 笹野 高嗣, 遠藤 康男

    歯科基礎医学会雑誌 45 (5) 368-368 2003年9月1日

    出版者・発行元: 歯科基礎医学会

    ISSN: 0385-0137

  163. Proteolysis of ICAM-1 on human oral epithelial cells by cysteine proteinase, (Gingipains) from Porphyromonas gingivalis leading to down-regulation of neutrophil adhesion.

    H. Tada, S. Sugawara, E. Nemoto, N. Takahashi, T. Imamura, J. Potempa, J. Travis, H. Shimauchi, H. Takada

    JOURNAL OF DENTAL RESEARCH 82 B41-B41 2003年6月

    ISSN: 0022-0345

  164. PAR(プロテアーゼ活性化受容体)を介した好中球と上皮細胞のクロストーク (感染・炎症・免疫)

    上原亜希子, 菅原俊二

    感染・炎症・免疫 33 (2) 154-156 2003年6月

  165. 自然免疫と歯周病 (第1土曜特集 自然免疫と疾患) -- (疾患との関連,治療への応用)

    高田 春比古, 菅原 俊二

    医学のあゆみ 205 (1) 97-102 2003年4月5日

    出版者・発行元: 医歯薬出版

    ISSN: 0039-2359

  166. 自然免疫と歯周病 (医学のあゆみ)

    高田春比古, 菅原俊二

    医学のあゆみ 205 (1) 97-102 2003年4月

  167. 口腔粘膜における自然免疫と生体防御 (東北大歯誌)

    菅原俊二

    東北大歯誌 22 (1) 11-18 2003年4月

  168. Neutrophil serine proteinases activate human nonepithelial cells to produce inflammatory cytokines through protease-activated receptor 2.

    Uehara Akiko, Muramoto Koji, Takada Haruhiko, Sugawara Shunji

    J Immunol 170 (11) 5690-5696 2003年

    DOI: 10.4049/jimmunol.170.11.5690  

  169. Constitutive expression of a bacterial pattern recognition receptor, CD14, in human salivary glands and secretion as a soluble form in saliva

    UEHARA A

    Clin. Diagn. Lab. Immunol. 10 (2) 286-292 2003年

    DOI: 10.1128/CDLI.10.2.286-292.2003  

  170. ヒト唾液中に存在する唾液腺細胞由来の遊離型CD14

    菅原 俊二, 上原 亜希子, 越後 成志, 高田 春比古

    歯科基礎医学会雑誌 44 (5) 459-459 2002年9月20日

    出版者・発行元: 歯科基礎医学会

    ISSN: 0385-0137

  171. 好中球proteinase 3はPAR2を介して口腔上皮細胞を活性化する

    上原 亜希子, 菅原 俊二, 高田 春比古

    歯科基礎医学会雑誌 44 (5) 406-406 2002年9月20日

    出版者・発行元: 歯科基礎医学会

    ISSN: 0385-0137

  172. ヒト歯肉線維芽細胞のインターロイキン-2受容体(IL-2R)βならびにγの発現とIL-2応答性

    小澤 亜紀子, 菅原 俊二, 上原 亜希子, 玉井 利代子, 多田 浩之, 島内 英俊, 高田 春比古

    歯科基礎医学会雑誌 44 (5) 406-406 2002年9月20日

    出版者・発行元: 歯科基礎医学会

    ISSN: 0385-0137

  173. 口腔粘膜とサイトカインネットワーク (炎症と免疫)

    菅原俊二, 高田春比古

    炎症と免疫 10 (3) 221-227 2002年4月

  174. Priming of human oral epithelial cells by interferon-gamma to secrete cytokines in response to lipopolysaccharides, lipoteichoic acids and peptidoglycans

    UEHARA A

    J Med Microbiol 51 (8) 626-634 2002年

  175. Activation of human oral epithelial cells by neutrophil proteinase 3 through protease-activated receptor-2

    UEHARA A.

    J. Immunol. 169 (8) 4594-4603 2002年

  176. Innate immune responses in oral mucosa

    S Sugawara, A Uehara, R Tamai, H Takada

    JOURNAL OF ENDOTOXIN RESEARCH 8 (6) 465-468 2002年

    DOI: 10.1179/096805102125001082  

    ISSN: 0968-0519

  177. 好中球proteinase3とLPSとの共刺激によるヒト口腔上皮細胞の活性型インターロイキン(IL)-18産生

    菅原 俊二, 上原 亜希子, 半澤 和雄, 熊谷 勝男, 高田 春比古

    歯科基礎医学会雑誌 43 (5) 530-530 2001年8月20日

    出版者・発行元: 歯科基礎医学会

    ISSN: 0385-0137

  178. 各種サイトカインで前処理したヒト口腔上皮細胞は菌体成分に応答する

    上原 亜希子, 菅原 俊二, 大工原 恭, 高田 春比古

    歯科基礎医学会雑誌 43 (5) 611-611 2001年8月20日

    出版者・発行元: 歯科基礎医学会

    ISSN: 0385-0137

  179. Porphyromonas gingivalisのジンジパインによるヒト歯肉線維芽細胞のCD14分子分解とLPS不応答性の誘導

    多田 浩之, 菅原 俊二, 高橋 信博, 島内 英俊, 高田 春比古

    歯科基礎医学会雑誌 43 (5) 614-614 2001年8月20日

    出版者・発行元: 歯科基礎医学会

    ISSN: 0385-0137

  180. 【自然免疫(innate immunity)における細菌の認識機構 CD14とTLRを中心に】 歯周病とCD14/Toll-like receptor系 (炎症と免疫)

    菅原俊二, 高田春比古

    炎症と免疫 9 (5) 575-581 2001年8月

  181. 【インターロイキン18(IL-18) 注目されている新しいサイトカイン】 好中球proteinase3による活性型IL-18の誘導 (侵襲と免疫)

    菅原俊二, 上原亜希子

    侵襲と免疫 10 (2) 53-58 2001年5月

  182. LPSとインターフェロンγはヒト単球系THP-1細胞のCD14/Toll-like receptor系を増幅して相乗的にIL-8を誘導する

    玉井利代子, 菅原俊二, 高田春比古

    日本免疫学会総会・学術集会記録 31 2001年

    ISSN: 0919-1984

  183. インターフェロンγによるヒト単球系THP-1細胞のCD14/Toll-like receptor系を介するLPS応答の増強

    玉井利代子, 菅原俊二, 高田春比古

    日本細菌学雑誌 56 (1) 2001年

    ISSN: 0021-4930

  184. Contrasting responses of human gingival and colonic epithelial cells to lipopolysaccharides, lipoteichoic acids and peptidoglycans in the presence of soluble CD14.

    Uehara A, Sugawara S, Tamai R, Takada H

    Med Microbiol Immunol (Berl) 189 (4) 185-192 2001年

    DOI: 10.1007/s004300100063  

  185. Porphyromonas gingivalisジンジパインのCD14分子分解作用とヒト単球のLPS不応答性の誘導

    菅原 俊二, 多田 浩之, 高田 春比古

    歯科基礎医学会雑誌 42 (5) 414-414 2000年8月30日

    出版者・発行元: 歯科基礎医学会

    ISSN: 0385-0137

  186. ヒト歯根膜細胞ならびに歯肉線維芽細胞のCD14/Toll-like recepterと菌体成分応答

    畠山 純子, 玉井 利代子, 杉山 明子, 菅原 俊二, 高田 春比古

    歯科基礎医学会雑誌 42 (5) 416-416 2000年8月30日

    出版者・発行元: 歯科基礎医学会

    ISSN: 0385-0137

  187. ヒト口腔上皮細胞の各種菌体成分不応答性とシグナル伝達活性化脂質に対する応答性

    上原 亜希子, 玉井 利代子, 菅原 俊二, 高田 春比古

    歯科基礎医学会雑誌 42 (5) 416-416 2000年8月30日

    出版者・発行元: 歯科基礎医学会

    ISSN: 0385-0137

  188. 真菌マンナンはCD14/Toll-like receptor4を介してヒト単球を活性化する

    多田 浩之, 菅原 俊二, 島内 英俊, 高田 春比古

    歯科基礎医学会雑誌 42 (5) 416-416 2000年8月30日

    出版者・発行元: 歯科基礎医学会

    ISSN: 0385-0137

  189. ヒト歯肉線維芽細胞のLPS応答のIFNγによる増強

    玉井 利代子, 作田 哲也, 松下 健二, 鳥居 光男, 菅原 俊二, 高田 春比古

    歯科基礎医学会雑誌 42 (5) 502-502 2000年8月30日

    出版者・発行元: 歯科基礎医学会

    ISSN: 0385-0137

  190. ヒト歯肉線維芽細胞膜上のCD26/dipeptidyl peptidase IV ―サイトカインおよび菌体成分による発現増強― (日本炎症学会雑誌)

    根本英二, 菅原俊二, 高田春比古, 庄司 茂, 堀内 博

    日本炎症学会雑誌 20 (5) 597-602 2000年5月

    出版者・発行元: The Japanese Society of Inflammation and Regeneration

    DOI: 10.2492/jsir1981.20.597  

    ISSN: 0389-4290

    詳細を見る 詳細を閉じる

    CD 26/dipeptidyl peptidase IV (DPPIV) is a cell surface ectoenzyme which participates in immune and inflammatory reactions. We found that CD 26 was only partially expressed on human fibroblasts from periodontal tissues, whereas fibroblasts from lung and skin expressed CD 26 constitutively as revealed by flow cytometry. We examined the possible upregulation of CD 26-expression on human gingival fibroblasts in response to various stimulants. Interleukin (IL) -1 α, tumor necrosis factor (TNF) -α, interferon (IFN) -γ, lipopolysaccharide (LPS) from Porphyromonas gingivalis, Prevotella intermedia, and Escherichia coli and Prevotella glycoprotein augmented CD 26 expression on gingival fibroblasts. Among the stimulants, IL-1 α exhibited the most potent activity. Enzymatic activity of CD 26 was also induced by stimulation on fibroblasts. The upregulation of CD 26 mRNA expression upon stimulation with IL-1 α was also revealed by a quantitative RT-PCR assay. In the kinetic experiment, 48 h and several days were required for maximum CD 26 mRNA accumulation and CD 26 molecule expression on the cell surface, respectively. The addition of cycloheximide almost completely inhibited the accumulation of CD 26 mRNA induced by IL-1 α. These results suggested that induction of CD 26 on human gingival fibroblasts is regulated at the transcriptional level, and is also dependent on a de nove synthesized protein factor (s) .

  191. 歯肉線維芽細胞ならびに歯根膜線維芽細胞のCD14/Toll-like receptor(TLR)系とLPS応答

    玉井利代子, 畠山純子, 作田哲也, 松下健二, 鳥居光男, 菅原俊二, 高田春比古

    日本細菌学雑誌 55 (2) 2000年

    ISSN: 0021-4930

  192. ムラミルジペプチド(MDP)とLPSないしリポタイコ酸(LTA)の相乗作用

    楊淑ファ, 玉井利代子, 菅原俊二, 高田春比古

    日本細菌学雑誌 55 (2) 2000年

    ISSN: 0021-4930

  193. ヒト歯肉上皮細胞の各種菌体成分に対する不応答性

    上原亜希子, 玉井利代子, 菅原俊二, 高田春比古

    日本細菌学雑誌 55 (2) 2000年

    ISSN: 0021-4930

  194. 細菌細胞壁ペプチドグリカンのヒト口腔線維芽細胞ならびに単球系細胞活性化作用

    畠山 純子, 菅原 俊二, 楊淑華, 杉山 明子, 奥田 禮一, 高田 春比古

    歯科基礎医学会雑誌 41 (5) 483-483 1999年8月20日

    出版者・発行元: 歯科基礎医学会

    ISSN: 0385-0137

  195. 黒色色素産生菌LPSのヒト末梢血単核細胞に対する新奇な作用

    高橋 昌宏, 菅原 俊二, 力石 秀実, 高田 春比古

    歯科基礎医学会雑誌 41 (5) 481-481 1999年8月20日

    出版者・発行元: 歯科基礎医学会

    ISSN: 0385-0137

  196. Prevotella intermedia ATCC 25611非内毒素性糖タンパクのCD14依存性および非依存性ヒト細胞活性化機構

    菅原 俊二, 畠山 純子, 高橋 昌宏, 力石 秀実, 高田 春比古

    歯科基礎医学会雑誌 41 (5) 401-401 1999年8月20日

    出版者・発行元: 歯科基礎医学会

    ISSN: 0385-0137

  197. ヒト歯肉線維芽細胞のCD14発現の多様性とその機能

    菅原 俊二

    歯科基礎医学会雑誌 41 (2) 98-107 1999年4月20日

    出版者・発行元: 歯科基礎医学会

    ISSN: 0385-0137

  198. Lipoteichoic acid acts as an antagonist and an agonist of lipopolysaccharide on human gingival fibroblasts and monocytes in a CD14-dependent manner.

    Sugawara S, Arakaki R, Rikiishi H, Takada H

    Infect Immun 67 (4) 1623-1632 1999年

  199. 菌体表層成分の認識機構と歯周疾患 (東北大学歯学雑誌)

    菅原俊二, 高田春比古

    東北大学歯学雑誌 18 (2) 187-187 1999年

  200. 菌体表層成分と歯周病 試論 歯周組織におけるCD14分子の役割:試論: 歯周組織におけるCD14分子の役割

    菅原 俊二, 高田 春比古

    歯科基礎医学会雑誌 40 (1) 1-16 1998年

    出版者・発行元: Japanese Association for Oral Biology

    DOI: 10.2330/joralbiosci1965.40.1  

    ISSN: 0385-0137

  201. 抗溶連菌由来スーパー抗原により活性化されるT細胞の新しい生物学的意義. 招待有り

    岡本成史, 恩田時男, 菅原俊二, 根本英二, 力石秀実, 田村啓二, 熊谷勝男

    抗ウイルス化学療法の進歩(抗ウイルス化学療法研究会プロシーディング) 81-88 1994年7月

  202. Induction of Acute Arthritis in Mice by Peptidoglycan Derived from Gram-Positive Bacteria and Its Possible Role in Cytokine Production

    Onta Tokio, Sashida Masami, Fujii Noriyuki, Sugawara Shunji, Rikiishi Hidemi, Kumagai Katsuo

    MICROBIOLOGY and IMMUNOLOGY 37 (7) 573-582 1993年

    出版者・発行元: Center For Academic Publications Japan

    ISSN: 0385-5600

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The activities of a water-soluble peptidoglycan fragment derived from Staphylococcus epidermidis (SEPS) were examined as to their role in proliferation of spleen mononuclear cells (SMNC) from various strains of mice, the production of cytokines in vitro, and the induction of an inflammatory reaction in vivo. The proliferation of SMNC from C3H/HeN, C57BL/6, AKR, DBA/2, and ddY mice in reaction to SEPS in vitro showed a peak on day 3 and was greater than that of SMNC from BALB/c mice. The cells of SMNC from C3H/HeN mice responsive to SEPS were indicated to be mainly macrophages. A time kinetics experiment showed a coincidence in the proliferation of SMNC in reaction to SEPS and the detection of colony-stimulating factor (CSF) activity. Interleukin 2 (IL-2) activity was not detected during the incubation periods. When SEPS was administered to mice, much stronger mRNA transcripts of granulocyte-macrophage (GM)-CSF were detected in the lungs of C3H/HeN mice than in BALB/c mice. On the other hand, the amounts of IL-1 and PGE2 produced by SMNC of BALB/c mice stimulated by SEPS were greater than those produced in C3H/HeN mice. SEPS was confirmed to induce arthritis in BALB/c mice, but not in C3H/HeN mice. Our findings suggest that the production of GM-CSF is involved in the in vitro proliferation of SMNC in reaction to SEPS and that along with IL-1 and PGE2 production, contributes to the inflammation by SEPS in vivo.

  203. グラム陽性球菌によって誘導されるヒト抹消血リンパ球の増殖反応 : 未熟T細胞の出現を伴うその特異的反応論

    菅原 俊二, Shunji Sugawara, 東北大学歯学部, Department of Oral Microbiology Tohoku University School of Dentistry

    東北大学歯学雑誌 = Tohoku University dental journal 7 (1) 13-27 1988年6月30日

    ISSN: 0287-3915

    詳細を見る 詳細を閉じる

    歯周病などの口腔内慢性細菌感染症の病因論の解明のための基礎的研究として, 口腔内細菌を含むいくつかのグラム陰性, 陽性細菌のヒト末梢血リンパ球に対する刺激作用を研究した。その結果, 主として, レンサ球菌, ブドウ球菌, コリネバクテリウム属(プロピオニノミクテリア)のグラム陽性菌にリンパ球を刺激して, 培養後5-7日をピークとする増殖反応を誘導する作用のあることを発見した。この反応は細菌の分泌毒素などによってリンパ球が増殖する既知の反応ではなく, 菌体そのものがマクロファージに食菌されることによって誘導され, イソターロイキン2(IL-2)非依存性に進むリンパ球増殖反応であった。この増殖反応の特徴の1つは, 反応中に自己組織傷害活性をもつと思われるT11^^^+T3^^-未熟T細胞が増殖することであった。以上の反応の詳細を記載し, この新しく発見されたグラム陽性菌によるヒトリンパ球増殖反応の歯周病など慢性口腔細菌感染症における病因論的意義について考察を加えた。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 3

  1. 研究社歯学英和辞典

    渡辺, 誠

    研究社 2012年1月

    ISBN: 9784767434704

  2. 分子細胞生物学辞典

    村松, 正實

    東京化学同人 2008年10月

    ISBN: 9784807906871

  3. 第2版 口腔微生物学・免疫学

    浜田茂幸, d, 菅原俊二, 高田春比古

    医歯薬出版 2005年8月

講演・口頭発表等 95

  1. Fusobacterium nucleatum感染によるマスト細胞からの細胞外トラップ産生と炎症誘導

    多田浩之, 西岡貴志, 松下健二, 菅原俊二

    第61回歯科基礎医学会学術大会 2019年10月

  2. Porphyromonas gingivalisジンジパインによりマスト細胞が産生するIL-31は、歯肉上皮細胞のclaudin-1発現を抑制しバリア破綻を誘導する

    多田浩之, 西岡貴志, 沼崎研人, 根本英二, 松下健二, 菅原俊二

    第73回日本細菌学会東北支部会 2019年8月

  3. ゾレドロネート静脈内投与マウスでのLPSによるIL-1αおよびIL-1βの増加に関してのクロドロネートによる抑制

    鈴木 飛佳理, 坂東 加南, 木山 朋美, 大泉 丈史, 多田 浩之, 遠藤 康男, 菅原 俊二, 高橋 哲

    日本口腔科学会雑誌 2019年7月

  4. 筋機能時における好中球由来IL1βの役割

    土谷 昌広, チャウィワンナコン・チャヤニ, 佐々木 啓一, 菅原 俊二, 渡邉 誠, 遠藤 康男

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2018年9月

  5. Zoledronate(bisphosphonate)静脈投与マウスでのLPSによるIL-1産生増強とclodronate(bisphosphonate)による抑制

    鈴木 飛佳理, 坂東 加南, 多田 浩之, 木山 朋美, 大泉 丈史, 船山 ひろみ, 菅原 俊二, 高橋 哲, 遠藤 康夫

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2018年9月

  6. P.gingivalis感染によりマスト細胞から産生されたIL‐31はclaudin‐1発現抑制を介して歯肉上皮バリア破綻を誘導する

    多田浩之, 沼崎研人, 西岡貴志, 松下健二, 菅原俊二

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web) 2018年

  7. Neutrophil extracellular trapsによるヒト血管内皮細胞のDel-1産生抑制

    多田 浩之, 西岡貴志, 松下 健二, 菅原 俊二

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2017年9月

  8. 舌下免疫療法による食物アレルギー予防効果の解析

    秋山 なつみ, 桃北 萌子, 宍戸 香, 黒石 智誠, 菅原 俊二

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2017年9月

  9. 細胞外purine nucleotide刺激はヒト口腔上皮細胞における炎症性サイトカイン産生を増強する

    宍戸 香, 黒石 智誠, 菅原 俊二

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2017年9月

  10. CXCL4は新規Ni結合タンパク質でありNiアレルギーを増強する

    黒石 智誠, 田中 志典, 遠藤 康男, 菅原 俊二

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2016年9月

  11. ヒト唾液腺細胞はATP刺激によりIL-6を産生する

    根本 恭利, 黒石 智誠, 菅原 俊二

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2015年9月

  12. リン酸トランスポーターSLC20/34阻害薬はマウスBRONJ(bisphosphonate-related osteonecrosis of the jaw)を抑制する

    木山 朋美, 土谷 昌広, 佐々木 啓一, 菅原 俊二, 河井 俊久, 遠藤 康男

    Clinical Calcium 2015年4月

  13. BRONJ(bisphosphonate-related osteonecrosis of the jaw)の治療 etidronate置換療法の試み

    大泉 丈史, 山口 晃史, 鈴木 飛佳理, 土谷 昌広, 菅原 俊二, 高橋 哲, 遠藤 康男

    Clinical Calcium 2015年4月

  14. ビオチン欠乏に伴うアミノ酸代謝異常と抗酸化能の低下

    黒石 智誠, 菅原 俊二

    ビタミン 2015年4月

  15. 窒素含有bisphosphonates(N-BPs)の炎症壊死作用のLPSによる増強

    鈴木 飛佳理, 島 和弘, 山口 晃史, 大泉 丈史, 菅原 俊二, 高橋 哲, 遠藤 康男

    Clinical Calcium 2015年4月

  16. 窒素含有bisphosphonates(N-BPs)治療患者での顎骨壊死 N-BPsのetidronate(non-N-BP)への置換の試み

    大泉 丈史, 山口 晃史, 鈴木 飛佳理, 土谷 昌広, 菅原 俊二, 高橋 哲, 遠藤 康男

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2014年9月

  17. 粉末食長期飼育はマウス糖代謝機構を障害し社会性行動の変化をもたらす

    千葉 航, 土谷 昌広, 渡邉 誠, 菅原 俊二, 遠藤 康男

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2014年9月

  18. Clodronateとetidronate(窒素非含有bisphosphonates)は脊髄神経小胞リン酸トランスポーターSLC17を抑制して鎮痛作用を発揮する

    島 和弘, 山本 照子, 菅原 俊二, 遠藤 康男

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2014年9月

  19. 窒素含有bisphosphonates(N-BPs)の炎症壊死作用 LPSによる増強

    鈴木 飛佳理, 島 和弘, 佐藤 衣莉, 山口 晃史, 大泉 丈史, 菅原 俊二, 高橋 哲, 遠藤 康男

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2014年9月

  20. 咀嚼様運動負荷によるマウス咬筋でのIL-6発現に関する研究

    木山朋美, 土谷昌広, 西岡貴志, 菅原俊二, 遠藤康男, 渡辺誠

    第52回東北大学歯学会 2007年12月12日

  21. 骨吸収抑制薬bisphosphonates (BPs) による顎骨壊死:基礎研究に基づく発症機序および予防・治療に関する考察

    大泉丈史, 山口晃史, 菅原俊二, 遠藤康男

    第52回東北大学歯学会 2007年12月12日

  22. マウスにおけるニッケルアレルギー:交差反応およびLPSのニッケル濃度におよぼす効果

    金原正敬, 黒石智誠, 菅原俊二, 遠藤康男

    第37回日本免疫学会総会・学術集会 2007年11月20日

  23. マウスにおけるニッケルアレルギー:感作過程における各種微生物成分と炎症性物質の効果

    高橋春江, 金原正敬, 黒石智誠, 高田春比古, 菅原俊二, 遠藤康男

    第37回日本免疫学会総会・学術集会 2007年11月20日

  24. Modulation of metal allergy by biotin via regulation of IL-1β production

    黒石智誠, 金原正敬, 遠藤康男, 菅原俊二

    第37回日本免疫学会総会・学術集会 2007年11月20日

  25. Muramyl-dipeptideによるマウス組織におけるIL-1βの産生:エンドトキシンショック増強効果との関連性

    四釜洋介, トウ雪, 島内英俊, 高田春比古, 菅原俊二, 遠藤康男

    第37回日本免疫学会総会・学術集会 2007年11月20日

  26. 骨吸収抑制薬bisphosphonates (BP) の壊死作用:窒素含有BP (NBP) と窒素非含有PB (non-NBP) の作用の違い

    大泉丈史, 山口晃史, 船山ひろみ, 黒石智誠, 菅原俊二, 遠藤康男

    第37回日本免疫学会総会・学術集会 2007年11月20日

  27. Concanavalin A肝炎のLPS前投与による抑制:血小板とマクロファージの関与

    兪志前, 山口晃史, DENG Xue, 黒石智誠, 一石英一郎, 菅原俊二, 遠藤康男

    第37回日本免疫学会総会・学術集会 2007年11月20日

  28. ヒスタミン刺激によるヒト単球様細胞表面NKG2Dリガンド発現の抑制

    佐藤隆太郎, 黒石智誠, 遠藤康男, 菅原俊二

    第37回日本免疫学会総会・学術集会 2007年11月20日

  29. K5/IL-18 Tg マウスにおける唾液腺浸潤細胞の解析

    佐藤恭子, 黒石智誠, 西岡貴志, 菅原由美子, 星野友昭, 菅原俊二

    第37回日本免疫学会総会・学術集会 2007年11月20日

  30. シェーグレン症候群病態発現におけるIL-18とIL-17の関与

    酒井 梓, 菅原由美子, 黒石智誠, 笹野高嗣, 菅原俊二

    第35回日本臨床免疫学会総会 2007年10月19日

  31. IL-18はIL-17と共同してシェーグレン症候群患者唾液腺における病態発現に寄与する

    酒井 梓, 菅原由美子, 黒石智誠, 笹野高嗣, 菅原俊二

    第16回日本シェーグレン症候群研究会 2007年9月21日

  32. 窒素含有bisphosphonates (NBPs) の壊死作用:clodronate (Clo, non-NBP) による抑制とLPSによる増強

    大泉丈史, 中目晴子, 山口晃史, 川村仁, 黒石智誠, 菅原俊二, 遠藤康男

    第49回歯科基礎医学会学術大会 2007年8月30日

  33. IL-18 Tg マウスにおける唾液腺浸潤リンパ球の解析

    佐藤恭子, 黒石智誠, 西岡貴志, 菅原由美子, 菅原俊二

    第49回歯科基礎医学会学術大会 2007年8月30日

  34. ビオチンによる金属アレルギー炎症の制御

    黒石智誠, 金原正敬, 遠藤康男, 菅原俊二

    第49回歯科基礎医学会学術大会 2007年8月30日

  35. マウスにおける金属アレルギー:交差反応およびLPSのニッケル濃度におよぼす効果

    金原正敬, 黒石智誠, 菅原俊二, 遠藤康男

    第49回歯科基礎医学会学術大会 2007年8月30日

  36. マウスにおけるニッケルアレルギー:感作過程における微生物環境と炎症の効果

    高橋春江, 金原正敬, 黒石智誠, 高田春比古, 菅原俊二, 遠藤康男

    第49回歯科基礎医学会学術大会 2007年8月30日

  37. ヒスタミンによるヒト単球様細胞におけるNKG2Dリガンド発現の抑制

    佐藤隆太郎, 黒石智誠, 越後成志, 遠藤康男, 菅原俊二

    第49回歯科基礎医学会学術大会 2007年8月30日

  38. Muramyl-dipeptideによるマウス組織におけるIL-1βの産生:エンドトキシンショック(EtxS)増強効果との関連性

    四釜洋介, 雪, 島内英俊, 高田春比古, 菅原俊二, 遠藤康男

    第49回歯科基礎医学会学術大会 2007年8月30日

  39. 窒素含有bisphosphonates (NBPs) の壊死作用:etidronateのNBPs代用薬としての可能性

    中目晴子, 大泉丈史, 船山ひろみ, 山口晃史, 川村仁, 黒石智誠, 菅原俊二, 遠藤康男

    第49回歯科基礎医学会学術大会 2007年8月30日

  40. Keratin 5 (k5)/IL-18トランスジェニックマウスでの唾液腺障害の誘導

    西岡貴志, 黒石智誠, 菅原由美子, 笹野高嗣, 遠藤康男, 菅原俊二

    第49回歯科基礎医学会学術大会 2007年8月30日

  41. 窒素含有bisphosphonates (NBPs) の壊死作用:clodronate (Clo, non-NBP) による抑制とLPSによる増強

    大泉丈史, 山口晃史, 川村仁, 菅原俊二, 遠藤康男

    第51回東北大学歯学会 2007年6月22日

  42. Biotin modulates metal allergy via regulation of IL-1 beta production 国際会議

    Kuroishi T, Sato N, Endo Y, Sugawara S

    8th World Congress on Inflammation 2007年6月16日

  43. 炎症性サイトカイン及びLPS刺激によるヒト歯肉線維芽細胞からのIL-8産生誘導におけるヒスタミンの相乗効果とその機序

    南 匠, 黒石智誠, 小澤亜紀子, 遠藤康男, 島内英俊, 菅原俊二

    第4回東北大学バイオサイエンスシンポジウム 2007年6月4日

  44. マウスにおけるニッケルアレルギー:交差反応およびLPSのニッケル濃度におよぼす効果

    金原正敬, 佐藤直毅, 黒石智誠, 菅原俊二, 遠藤康男

    第4回東北大学バイオサイエンスシンポジウム 2007年6月4日

  45. マウスにおけるニッケルアレルギー:感作過程における各種微生物成分および炎症性物質の効果

    高橋春江, 佐藤直毅, 金原正敬, 黒石智誠, 高田春比古, 菅原俊二, 遠藤康男

    第4回東北大学バイオサイエンスシンポジウム 2007年6月4日

  46. ヒスタミンによるヒト単球様細胞におけるNKG2Dリガンド発現抑制

    佐藤隆太郎, 黒石智誠, 越後成志, 遠藤康男, 菅原俊二

    第4回東北大学バイオサイエンスシンポジウム 2007年6月4日

  47. ビオチン欠乏に伴うTNF-α産生増強

    黒石智誠, 遠藤康男, 菅原俊二

    第4回東北大学バイオサイエンスシンポジウム 2007年6月4日

  48. IL-18 Tg マウスにおける唾液腺浸潤リンパ球の解析

    佐藤恭子, 黒石智誠, 西岡貴志, 菅原由美子, 笹野高嗣, 菅原俊二

    第4回東北大学バイオサイエンスシンポジウム 2007年6月4日

  49. Muramyl-dipeptideによるマウス組織におけるIL-1bの産生:LPS作用の増強効果との関連性

    四釜洋介, 雪, 島内英俊, 高田春比古, 菅原俊二, 遠藤康男

    第4回東北大学バイオサイエンスシンポジウム 2007年6月4日

  50. 窒素含有bisphosphonates (NBPs) の壊死作用:clodronate (Clo, non-NBP) による抑制とLPSによる増強

    大泉丈史, 中目晴子, 山口晃史, 川村仁, 黒石智誠, 菅原俊二, 遠藤康男

    第4回東北大学バイオサイエンスシンポジウム 2007年6月4日

  51. 窒素含有bisphosphonates (NBPs) の壊死作用:etidronateのNBPs代用薬としての可能性

    中目晴子, 大泉丈史, 船山ひろみ, 山口晃史, 川村仁, 黒石智誠, 菅原俊二, 遠藤康男

    第4回東北大学バイオサイエンスシンポジウム 2007年6月4日

  52. IL-18 expressed in salivary gland cells induces IL-6 and IL-8 in the cells in synergy with IL-17 国際会議

    Sakai A, Kuroishi T, Sugawara Y, Sasano T, Sugawara S

    International Symposium for Interface Oral Health Science 2007年2月18日

  53. Histamine amplifies proinflammatory signaling cascade in human gingival fibroblasts 国際会議

    Minami T, Kuroishi T, Ozawa A, Endo Y, Shimauchi H, Sugawara S

    International Symposium for Interface Oral Health Science 2007年2月18日

  54. Priming effects of microbial or inflammatory agents on metal allergies 国際会議

    Sato N, Kinbara M, Kuroishi T, Takada H, Kimura K, Sugawara S, Endo Y

    International Symposium for Interface Oral Health Science 2007年2月18日

  55. Phagocytic macrophages do not contribute to the induction of serum IL-18 in mice treated with Propionibacterium acnes and lipopolysaccharide 国際会議

    Nishioka T, Kuroishi T, Yu Z, Sugawara Y, Sasano T, Endo Y, Sugawara S

    International Symposium for Interface Oral Health Science 2007年2月18日

  56. Infiltration of immune cells in salivary gland by IL-18 overexpression in mice 国際会議

    Sato K, Kuroishi T, Nishioka T, Sugawara Y, Hoshino T, Sasano T, Sugawara S

    International Symposium for Interface Oral Health Science 2007年2月18日

  57. Biotin deficiency up-regulates TNF-α production in vivo and in vitro 国際会議

    Kuroishi T, Endo Y, Sugawara S

    International Symposium for Interface Oral Health Science 2007年2月18日

  58. LPSによるマウス肝臓への急性血小板肝臓集積とアナフィラキシー様ショック反応:Kupffer細胞の関与

    山口晃史, 横地高志, 菅原俊二, 高田春比古, 遠藤康男

    日本免疫学会 2006年12月11日

  59. LPSによるマウス肺への急性血小板集積とアナフィラキシー様ショック反応 アドレナリンα受容体の関与

    四釜洋介, 船山ひろみ, 島内英俊, 横地高志, 菅原俊二, 高田春比古, 遠藤康男

    日本免疫学会 2006年12月11日

  60. 窒素含有bisphosphonates(N-BPs)による顎骨壊死のマウスモデル:LPSによる増強およびnon-N-BPのclodronateによる抑制

    大泉丈史, 山口晃史, 船山ひろみ, 菅原俊二, 遠藤康男

    日本免疫学会 2006年12月11日

  61. Concanavalin A (Con A) によるマウス肝炎:マクロファージ(Mφ)と血小板(PLT)の役割

    船山ひろみ, 小野栄夫, 菅原俊二, 高田春比古, 遠藤康男

    日本免疫学会 2006年12月11日

  62. Induction of serum IL-18 from keratinocytes/epithelial cells in mice treated with Propionibacterium acnes and LPS

    Nishioka T, Kuroishi T, Yu Z, Sugawara Y, Endo Y, Sugawara S

    日本免疫学会 2006年12月11日

  63. OVA抗原静脈注射によるhistidine decarboxylaseの誘導とhistamineレベル変化:肥満細胞、非肥満細胞およびIL-1の関与

    トウ 雪, 岩倉洋一郎, 菅原俊二, 遠藤康男

    日本免疫学会 2006年12月11日

  64. Characterization and function of IL-18 expressed in salivary gland cells in culture

    Sakai A, Kuroishi T, Sugawara Y, Sugawara S

    日本免疫学会 2006年12月11日

  65. Histamine synergistically augments proinflammatory cytokine-induced signaling cascade in human gingival fibroblasts

    Minami T, Kuroishi T, Shimauchi H, Endo Y, Sugawara S

    日本免疫学会 2006年12月11日

  66. 自然免疫によるNiアレルギーの誘導

    佐藤直毅, 金原正敬, 黒石智誠, 岩倉洋一郎, 菅原俊二, 遠藤康男

    日本免疫学会 2006年12月11日

  67. Biotin deficiency augments TNF-α production in vivo and in vitro

    Kuroishi T, Endo Y, Sugawara S

    日本免疫学会 2006年12月11日

  68. マウスにおける金属アレルギー:LPSによる増強と交差反応

    金原正敬, 佐藤直毅, 黒石智誠, 菅原俊二, 遠藤康男

    日本免疫学会 2006年12月11日

  69. Histamine amplifies immune response of human gingival fibroblasts 国際会議

    Minami T, Kuroishi T, Ozawa A, Shimauchi H, Endo Y, Sugawara S

    International Endotoxin and Innate Immunity Society 2006年11月9日

  70. Human parotid saliva contains soluble Toll-like receptor (TLR) 2 and modulates TLR2-mediated interleukin-8 production by monocytic cells 国際会議

    Kuroishi T, Sakai A, Sugawara Y, Tanaka Y, Komine K, Sugawara S

    International Endotoxin and Innate Immunity Society 2006年11月9日

  71. Lipopolysaccharide promotes and augments metal allergies in mice, dependent on innate immunity and histidine decarboxylase 国際会議

    Sato N, Kinbara M, Kuroishi T, Kimura K, Iwakura Y, Ohtsu H, Sugawara S, Endo Y

    International Endotoxin and Innate Immunity Society 2006年11月9日

  72. 窒素をもつ骨吸収抑制剤bisphosphonates (N-BPs) の炎症作用:コレステロール合成経路、マクロファージ、T細胞の関与

    トウ 雪, 笹野高嗣, 菅原俊二, 遠藤康男

    歯科基礎医学会 2006年9月21日

  73. 窒素をもつ骨吸収抑制剤bisphosphonates (N-BPs) の炎症・壊死作用:non-N-BP clodronate (Clo) による抑制とLPSによる増強

    大泉丈史, 船山ひろみ, 山口晃史, 川村仁, 菅原俊二, 遠藤康男

    歯科基礎医学会 2006年9月21日

  74. Ni (+LPS) 感作マウスでのNiと他金属との交差allergy反応

    金原正敬, 佐藤直毅, 黒石智誠, 菅原俊二, 遠藤康男

    歯科基礎医学会 2006年9月21日

  75. Adrenaline (Ad) に対するin vivoでの血小板反応:adrenergic antagonists、マクロファージ(Mφ)の枯渇、および捕体C5阻害薬の効果

    四釜洋介, 島内英俊, 菅原俊二, 遠藤康男

    歯科基礎医学会 2006年9月21日

  76. LPSは自然免疫およびヒスタミン合成酵素histidine decarboxylaseを介して金属(M)アレルギー(A)を促進する

    佐藤直毅, 金原正敬, 黒石智誠, 木村幸平, 菅原俊二, 遠藤康男

    歯科基礎医学会 2006年9月21日

  77. ビオチン欠乏はマクロファージによるTNF-α産生を増強する

    黒石智誠, 栢島亜由美, 遠藤康男, 菅原俊二

    歯科基礎医学会 2006年9月21日

  78. Propionibacterium acnes/LPS処理したマウスのケラチノサイト/上皮細胞からの血清IL-18産生誘導

    西岡貴志, 兪志前, 菅原由美子, 笹野高嗣, 遠藤康男, 菅原俊二

    歯科基礎医学会 2006年9月21日

  79. 細胞外カルシウムのマクロファージ様細胞が持つ潜在的骨形成能促進効果

    本田義知, 穴田貴久, 鎌倉慎治, 中村雅典, 菅原俊二, 鈴木治

    歯科基礎医学会 2006年9月21日

  80. 唾液腺の病態発現におけるIL-18の役割

    酒井梓, 黒石智誠, 菅原由美子, 笹野高嗣, 菅原俊二

    歯科基礎医学会 2006年9月21日

  81. ヒト歯肉線維芽細胞おけるヒスタミンの免疫反応の増強

    南 匠, 黒石智誠, 小澤亜紀子, 遠藤康男, 島内英俊, 菅原俊二

    歯科基礎医学会 2006年9月21日

  82. サイトメガロウイルス感染における臓器のHDC活性の動態

    今井信一, 鈴木宏治, 門馬祐子, 遠藤康男, 菅原俊二, 真柳秀昭

    歯科基礎医学会 2006年9月21日

  83. ヒト耳下腺唾液に発現するIL-18の役割

    酒井梓, 黒石智誠, 菅原由美子, 笹野高嗣, 菅原俊二

    日本口腔粘膜学会 2006年6月30日

  84. Induction of serum IL-18 from keratinocytes/epithelial cells through neutrophil serine protease-mediated protease-activated receptor 2 (PAR2) activation 国際会議

    Nishioka T, Ikawa K, Yu Z, Sugawara Y, Sasano T, Endo Y, Sugawara S

    International Association of Dental Research 2006年6月28日

  85. 窒素含有bisphosphonates (N-BP) の炎症作用のclodronate(C, non-N-BP)による抑制とLPSによる増強:機序解明へのBP-line応用の試み

    大泉丈史, 船山ひろみ, 山口晃史, 川村仁, 菅原俊二, 遠藤康男

    東北大学歯学会 2006年6月14日

  86. Ni (+LPS) 感作マウスでのNiと他金属との交差allergy反応

    金原正敬, 佐藤直毅, 木村幸平, 菅原俊二, 遠藤康男

    東北大学歯学会 2006年6月14日

  87. ヒト耳下腺唾液による単球様細胞株のTLR2刺激応答性の制御

    黒石智誠, 酒井梓, 小峯健一, 菅原俊二

    東北大学バイオサイエンスシンポジウム 2006年5月29日

  88. Propionibacterium acnes/LPS処理したマウスのケラチノサイト/上皮細胞からの血清IL-18産生誘導

    西岡貴志, 兪志前, 菅原由美子, 笹野高嗣, 遠藤康男, 菅原俊二

    東北大学バイオサイエンスシンポジウム 2006年5月29日

  89. 窒素を分子内に持つbisphosphonates (N-BPs) の炎症作用:コレステロール合成経路、マクロファージ、T細胞の関与

    トウ 雪, 兪志前, 菅原俊二, 遠藤康男

    東北大学バイオサイエンスシンポジウム 2006年5月29日

  90. ヒト唾液腺の免疫機構に対するIL-18の関与

    酒井梓, 黒石智誠, 菅原由美子, 笹野高嗣, 菅原俊二

    東北大学バイオサイエンスシンポジウム 2006年5月29日

  91. ヒト歯肉線維芽細胞からのIL-8産生誘導におけるヒスタミンと炎症性サイトカイン及びLPSのMAPKとNF-kB経路を介する相乗効果

    南 匠, 小澤亜紀子, 黒石智誠, 遠藤康男, 島内英俊, 菅原俊二

    東北大学バイオサイエンスシンポジウム 2006年5月29日

  92. LPSは自然免疫およびヒスタミン合成酵素histidine decarboxylaseを介して金属アレルギーを促進する

    佐藤直毅, 金原正敬, 黒石智誠, 木村幸平, 岩倉洋一郎, 大津浩, 菅原俊二, 遠藤康男

    東北大学バイオサイエンスシンポジウム 2006年5月29日

  93. ヒト歯肉線維芽細胞からのIL-8産生誘導におけるヒスタミンと炎症性サイトカインの相乗効果

    南 匠, 小澤亜紀子, 菅原俊二, 島内英俊

    日本歯周病学会 2006年4月27日

  94. 歯周疾患における唾液中催炎性ラクトフェリンポリペプチドの性状およびその産生機構について

    小澤亜紀子, 小峯健一, 黒石智誠, 南 匠, 菅原俊二, 島内英俊

    日本歯周病学会 2006年4月27日

  95. アルギニン特異的ジンジパインによるPARを介するヒト歯肉線維芽細胞の肝細胞増殖因子産生増強

    上原亜希子, 今村隆寿, 菅原俊二, 高田春比古

    日本細菌学会 2006年3月29日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 2

  1. ラクトフェリン・ポリペプチド及びその製造法

    菅原 俊二, 小峯 健一

    産業財産権の種類: 特許権

  2. ラクトフェリン・ポリペプチドの測定による歯周病リスクの検査方法

    菅原 俊二, 小峯 健一

    特許第4029988号

    産業財産権の種類: 特許権

共同研究・競争的資金等の研究課題 38

  1. 新規ニッケル結合性T細胞を基軸としたニッケルアレルギー病態形成機構の解明

    黒石 智誠, 菅原 俊二, 江草 宏

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

  2. 舌下免疫療法によるニッケルアレルギー治療効果の解明

    黒石 智誠, 菅原 俊二

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    金属から溶出した金属イオンは金属アレルギーを引き起こす。ニッケル(Ni)は主要な金属アレルゲンの一つである。舌下免疫療法は、舌下粘膜からアレルゲンを吸収させることにより免疫寛容を誘導するアレルギー治療法である。本研究では、舌下免疫療法によるNiアレルギーの治療効果を検討した。 その結果、Ni結合タンパク質であるCXCL4とNiを用いた舌下免疫療法は、Niに対する免疫寛容を効率的に誘導した。さらに、ビタミンD誘導体は舌下免疫療法の治療効果を増強した。以上の結果から、金属イオン結合タンパク質とビタミンD誘導体を用いた舌下免疫療法が、金属アレルギーの有効な治療法であることが示唆された。

  3. 活性型ビタミンD3を基軸とした口腔粘膜の免疫応答調節機構の解明

    菅原 俊二, 黒石 智誠, 多田 浩之

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、活性型ビタミンD3を基軸として口腔粘膜の免疫応答調節機構の解明に迫ることを目的とした。まず、遅延型過敏症マウスモデルでは、抗原感作後に、抗原とともに活性型ビタミンD3を舌下投与すると有意に耳介の腫脹を抑制した。この抑制には制御性T細胞が関与しており、活性型ビタミンD3誘導制御性T細胞は、通常の制御性T細胞とは異なる遺伝子発現と機能を有していた。また、ビタミンD3受容体欠損マウスでは、IgAクラススイッチに関わる遺伝子発現が著しく低下していた。以上の結果は、ビタミンD3は口腔粘膜免疫応答の調節に重要な役割を果たしていることを示唆する。

  4. インフラマソームを介した唾液腺炎の発現機序ならびにその制御方法の検討

    室井 梓, 笹野 高嗣, 菅原 俊二, 黒石 智誠

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    シェーグレン症候群で起こる唾液腺炎はインターロイキン(IL)18が病態発生に関与している。インフラマソームはIL-18を活性化するタンパク質複合体であり、プリンヌクレオチド刺激などにより活性化される。本研究では、唾液腺組織でのIL-18ならびにインフラマソーム構成因子の発現を解析した。さらに、プリンヌクレオチド刺激による口腔上皮細胞の炎症反応も解析した。唾液腺マクロファージにIL-18およびインフラマソーム構成因子の恒常的なmRNA発現が認められた。また、プリンヌクレオチド刺激は口腔上皮細胞からの炎症性サイトカインIL-6の産生を増強し、IL-1との共刺激により相乗的に増強した。

  5. ニッケルイオン結合性樹状細胞によるニッケルアレルギー誘導メカニズムの解析

    黒石 智誠, 菅原 俊二, 田中 志典

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    金属アレルギーは細胞性免疫依存性のIV型アレルギーに分類され、ニッケル(Ni)は抗原性検査における陽性率の高さなどから最も重要視されている。本研究では、金属イオン蛍光プローブを用いてマウス樹状細胞のNiイオン結合能を解析した。 その結果、皮膚所属および顎下リンパ節の遊走性樹状細胞において高いNi結合能が認められた。さらに、皮膚所属リンパ節由来樹状細胞をNi存在下で培養した後、Ni感作マウスの耳介皮下へ移入することにより、Niアレルギー性炎症が誘導された。以上の結果から、皮膚所属リンパ節の遊走性樹状細胞はNi結合能を示し、Niアレルギーの惹起能を有することが明らかとなった。

  6. 高齢者の健康と深く関わる「うま味」感受性低下の原因を解明する

    笹野 高嗣, 菅原 俊二, 市川 博之, 佐藤 しづ子, 庄司 憲明, 飯久保 正弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    うま味感受性低下の患者に対し、液体クロマトグラフ・アミノ酸分析システムを用いた唾液中のグルタミン酸塩定量測定およびリアルタイムPCR法によるうま味受容体遺伝子の定量解析をおこなった。その結果、うま味感受性低下の患者では唾液中のグルタミン酸塩の量が低い傾向がみられた。一方でうま味容体遺伝子の発現量に統計学的有意差はみられなかった。以上より、うま味障害にはでうま味容体遺伝子の発現量の変化より唾液中のグルタミン酸塩の量が関係する可能性が示された。

  7. 舌下免疫寛容の効果的な誘導法開発のための基礎研究

    菅原 俊二, 黒石 智誠, 田中 志典, 陸 路, 宍戸 香

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    舌下免疫療法(SLIT)は、簡易かつ有効なアレルギー治療法として注目されているが、SLITによる免疫寛容の誘導は必ずしも強いものではなく、SLITを増強させる方法の考案に期待が寄せられている。本研究は、制御性T細胞誘導に関わる候補物質に着目し、舌下免疫寛容の増強効果が期待される物質の選定し、その増強効果の最適化を目指した。本研究では遅延型過敏症マウスモデルを確立し、このモデルにより候補物質の選定を進め、物質1種類(物質Aと呼ぶ)を選定することに成功した。物質AによるSLIT増強効果は長時間持続した。物質Aは舌下粘膜樹状細胞のレチノイン酸産生能には影響なく、増強機序については検討中である。

  8. 腸管粘膜免疫とのクロストークによる舌下免疫寛容誘導機構の解明

    菅原 俊二, 黒石 智誠, 石井 直人, 田中 志典, 長島 宏行, 陸 路, 宍戸 香

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    舌下に抗原を投与することで効率よく誘導される舌下免疫寛容を応用してアレルギー症状の改善を図る舌下免疫療法は、簡易かつ有効なアレルギー治療法として注目されているが、この舌下免疫寛容の誘導機構は不明である。本研究は、舌下免疫寛容が舌下粘膜免疫と腸管粘膜免疫とのクロストークによって誘導されることを実証することを目的とした。本研究により、舌下から侵入した抗原はマクロファージに捕捉された後に舌下粘膜樹状細胞に受け渡されて所属(顎下)リンパ節に遊走し抗原特異的制御性T細胞が誘導されること、舌下粘膜ランゲルハンス細胞はこの機構に関与しないこと、腸管免疫寛容との関連について明らかになった。

  9. 口腔粘膜のびらん・潰瘍病変における抗原提示能とオートファジー解析による治療創生

    菅原 由美子, 笹野 高嗣, 菅原 俊二, 西岡 貴志

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    口腔扁平苔癬はびらん・潰瘍病変を呈する場合もある慢性炎症性の難治性疾患である。病因は細胞免疫異常の関与が示唆されているが詳細は不明である。セファランチンはタマサキツヅラフジ抽出アルカロイド成分の一つで、薬理作用として血液幹細胞増加作用、免疫賦活作用、抗アレルギー作用、副腎皮質ホルモン産生増強作用、末梢循環改善作用などがあげられている。本研究では、セファランチン投与における口腔扁平苔癬の効果を検索した。全ての臨床診断型、臨床症状および病変部位において改善が認められ、長期投与により改善率は有意に上昇した。総合的安全度評価においても中等度以上の有害事象は認められずセファランチンの安全性が示された。

  10. 舌味蕾の味覚受容体遺伝子解析による新たな味覚診断法の確立と臨床応用

    笹野 高嗣, 佐藤 しづ子, 庄司 憲明, 飯久保 正弘, 菅原 俊二, 市川 博之

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    舌乳頭の擦過試料を用いた客観的味覚検査法の確立を目的として、ヒトの舌から採取した試料を対象として、うま味受容体候補であるT1R1、T1R3、mGluR1およびmGluR4の遺伝子発現について調べた。 その結果、舌乳頭擦過試料に味細胞が含まれること、および、リアルタイムPCR法を用いたシーケンス解析によりヒト由来のβ-actin、Gustducinおよびうま味受容体遺伝子が特異的に増幅されることが示された。以上の結果より、舌乳頭擦過試料のうま味受容体遺伝子発現解析により客観的味覚検査法の臨床応用の可能性が示唆された。

  11. シェーグレン症候群の克服に向けたヒト唾液腺アポトーシスパスウェイの解析

    室井 梓, 笹野 高嗣, 菅原 俊二, 伊藤 あゆみ, 西岡 貴志

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、シェーグレン症候群の予防法および治療法を確立することを目的に、IL-18がヒトの唾液腺組織におけるアポトーシスパスウェイへ関与する可能性について検討した。細胞株HSGは前駆体IL-18タンパクならびにcaspase-1を発現していたが、ASCならびにNLRP3は発現していなかった。NLRP3インフラマソームのトリガー因子の一つといわれているATPやnigericinによって細胞内caspase-1の活性は誘発されなかった。このことから本細胞株におけるIL-18の活性化はNLRP3インフラマソームを介さずに起こるものと考えられた。

  12. Thバランス制御を介したビオチンによるアレルギー性疾患治療効果

    黒石 智誠, 菅原 俊二, 田中 志典

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ビオチンは水様性ビタミンB群に属し、細胞内において5種類のカルボキシラーゼの補酵素として機能する。これまでに、アトピー性皮膚炎患者における血清中ビオチン濃度の低下が報告されている。本研究では、マウスモデルを用いて、アトピー性皮膚炎発症に対するビオチン摂取量の影響を解析したが、その影響は認められなかった。 一方、ビオチン欠乏マウスでは、ビオチン充足マウスに比較して肝臓中のアミノ酸(メチオニン、システインなど)含有量が低下していた。さらに、ビオチン欠乏に伴う抗酸化能の低下も認められた。

  13. 金属・レジン・感染・アレルギーの関係

    遠藤 康男, 菅原 俊二, 黒石 智誠

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    レジンモノマー(RM)とアレルギーの関係について以下を発見した.(i) RMはニッケル(Ni)アレルギーの感作と発症の両方で,アジュバントとしてNiアレルギーを促進する.(ii) ヒドロキノン(市販RMに含まれる重合防止剤)とオキサゾロン(実験用ハプテン)によるアレルギーに対してもRMがアジュバントとして作用する.上記発見は,“従来のRMアレルギーには,RM以外の抗原によるものも含まれている”可能性を示す.今後は,RMはアレルゲンとしてのみならず,他の抗原によるアレルギーを促進するアジュバントとしても認識する必要がある.

  14. ニッケル(Ni)アレルギー発症に関与するNi結合キャリア分子の同定とその機能

    菅原 俊二, 黒石 智誠, 遠藤 康男, 村本 光二, 金原 正敬, 坂東 加南

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    金属イオンはアレルギー性皮膚炎のアレルゲンであり、中でもNiは最も頻度の高いアレルゲンである。金属イオンは、自己のキャリア分子と結合することで抗原化しアレルギーが成立するが、その実体は不明である。 本研究により、LPSを投与したマウス血清(LPS-血清)中から、Niアレルギー誘導する活性分子(Ni結合キャリア分子)を同定した。この分子は、Niイオンと直接結合する特性があり、アレルギー反応誘導に必要な抗原(Ni)量の閾値を低下させた。一方、アレルギー反応の質的変化を誘導しないことが示唆された。この新規分子によるNiアレルギー増強機構についてさらに研究を進めている。

  15. 口腔粘膜のびらん潰瘍病変におけるTh17分化誘導機構とオ-トファジ-の関与

    菅原 由美子, 酒井 梓, 菅原 俊二, 笹野 高嗣, 佐藤 恭子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2011年4月28日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    シェーグレン症候群は、外分泌腺の系統的な慢性炎症性疾患で自己免疫疾患に分類される。一方、サルコイドーシスは、非乾酪性類上皮細胞肉芽腫形成を伴う原因不明の全身性疾患で、発症にはⅣ型アレルギー反応の関与が示唆されている。両疾患の発症には免疫学的な機序が関与しており、両疾患を合併した症例報告はあるが、口唇小唾液腺において病理組織学的に両疾患が合併した報告はない。今回、下唇小唾液腺において病理組織学的にシェーグレン症候群とサルコイドーシスの合併所見がみられた症例を経験したので報告した。また、口腔症状を初発とした自己免疫水疱性疾患である表皮水疱症の症例を経験したので免疫組織学的検索を中心に報告した。

  16. ヒト化マウスモデルを用いた金属アレルギーの研究

    菅原 俊二, 黒石 智誠, 遠藤 康男

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究課題は、ヒト免疫細胞を生着させたヒト化マウスを用いて金属アレルギーモデルを確立し、ヒト免疫細胞による生体内での金属アレルギー発症機序を解明することを目的に計画した。 レシピエントマウスは遺伝子組換え免疫不全マウスを用い、ヒト末梢血単核細胞の生着を試みた。このマウスの免疫不全状態をさらに亢進させるため、マクロファージ除去を行って検討した結果、弱いながらヒトリンパ球の生着をみたが、金属アレルギーの誘導までには至らなかった。ヒト化マウスによる金属アレルギーの病態解明は、次世代の医療開発を可能にする魅力的な研究課題であることに変わりはなく、今後も挑戦を続ける。

  17. 新たなヘルパーT細胞と自然免疫から口腔粘膜のびらん・潰瘍病変の発現機序を解明する

    菅原 由美子, 酒井 梓, 菅原 俊二, 笹野 高嗣, 伊藤 あゆみ, 酒井 梓, 笹野 高嗣, 菅原 俊二

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    IL-17はIL-6とTGF-ssの誘導で分化したTh17からIL-23の作用で産生され、上皮細胞や線維芽細胞などからの炎症メディエーターの産生を誘導し炎症性疾患や自己免疫疾患に関与している可能性がある。IL-18は多様な生物活性をもつサイトカインであり、IL-12存在下でTh1への分化とIFN-γの産生を誘導し、非存在下でTh2への分化を誘導し上皮細胞からも産生され、炎症性疾患や自己免疫疾患に関与している可能性がある。SS唾液腺組織ではIL-18およびIL-17を著明に発現しており、SS唾液腺に浸潤するリンパ球は主にCD4^+T細胞で、その多くでIL-17を発現していた。SS 患者の唾液腺組織に発現しているIL-18は、Th17が産生するIL-17と共同して炎症性サイトカインやケモカインの産生を誘導することにより、SSにおける唾液腺の病態発現機序に関与する。

  18. 難治性口腔疾患成立における抗原提示細胞としての上皮細胞の役割

    菅原 俊二

    2009年 ~ 2009年

  19. ヘルペス科ウイルス感染におけるHDC活性とサイトカインに関する研究

    門馬 祐子, 菅原 俊二, 遠藤 康男

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ヘルペス科ウイルス感染に対する宿主の炎症反応について、histidine decarboxylase(HDC)活性と炎症性サイトカインの変動を指標にして調べた。 感染後、臓器重量の増加、HDC活性の上昇、炎症性サイトカインの増加が認められた。それらは、臓器別、ピークの時期や期間、ウイルスの種類や感染部位に差が認められた。好中球やマクロファージがない状態では、免疫が正常な場合と比較し、臓器重量やサイトカイン量について異なる所見を得た。

  20. 新たなヘルパーT細胞による口腔免疫調節機構と病態発現機構の解明

    菅原 俊二, 黒石 智誠, 菅原 由美子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、インターロイキン(IL)-17を産生する新たなヘルパーT細胞(Th17)による口腔免疫調節機構を解明することを目的とし、口腔乾燥を主症状とするシェーグレン症候群(SS)をモデル疾患として研究を行った。その結果、SSの小唾液腺組織ではIL-18が腺房上皮細胞に、IL-17が主に浸潤CD4陽性T細胞および導管上皮細胞に発現していた。また、IL-18はIL-17による唾液腺上皮細胞株からの炎症性サイトカインの産生を相乗的に促進し、Th17が口腔疾患の病態発現に重要な役割を果たしていることを示唆する研究成果が得られた。

  21. 乳房炎乳汁中の催炎作用を示すラクトフェリン分子のヒト口腔内での催炎作用機構の解明

    小峯 健一, 黒石 智誠, 菅原 俊二, 小林 仁

    2006年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成19年度においては、催炎性ラクトフェリン分子の合成ペプチドを作成し、ヒト口腔上皮株化細胞のHSC-1ならびにヒト腸管上皮株化細胞のCaco-2に対する刺激培養を行い、細胞内伝達因子の活性化に基づく炎症性サイトカインの産生誘導の増強を確認した。また、前記株化細胞を用い細胞膜の可溶化物質を作成し、催炎性ラクトフェリン分子に対する受容体をウェスタンブロッティング法により解析を行った。その結果、精製ラクトフェリンが反応しないが催炎性ラクトフェリン分子とは反応するバンドを確認することができ、現在、同定のためのアミノ酸配列解析用に必要な検体の作成中である。これら細胞株での受容体を同定後、然るべき時期に学会等での公表を行う予定である。なお、平成19年度においては、唾液中の催炎性ラクトフェリン分子の測定法について、その成果を公表しているが、本測定法はウシ乳汁中の催炎性ラクトフェリン分子の測定にも使用できることを確認している。 以上のように、本研究成果は乳製品の新たな品質管理指標となる可能性を示すとともに、ヒト口腔内や腸管における炎症の誘起や慢性化に何らかの働きを示している可能性を示唆するものと考えている。さらに本研究における成果は、国家的施策である「食の安全・安心運動」や「健康21運動」などを遂行する上で、食品として重要な位置づけをされている乳製品を提供する上で、今後重要な研究課題を提供することとなると推察される。

  22. エンドトキシンを用いたマウスモデルによるニッケルアレルギーの解析

    遠藤 康男, 菅原 俊二

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2006年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成18年度:グラム陰性細菌のエンドトキシンまたはlipopolysaccharide(LPS)は,ニッケル(Ni)アレルギーをsensitization(感作)とelicitation(炎症発現)の両段階で強力に促進することを見いだし,これに関連して以下を解明(Clin Exp Allergy 2007;37:743-751に発表). 1.炎症はTh2優位マウス(BALB/c)よりもTh1優位マウス(C57BL/6)で強力である. 2.炎症はTNF欠損やT細胞欠損マウスでも対照マウスと同程度だか,TLR4変異,マクロファージ枯渇,IL-1欠損などのマウスでは微弱である. ヒスタミン合成酵素(HDC)活性が炎症に平行して増加する. 炎症はマスト細胞欠損マウスでむしろ増強,HDC欠損マウスでは微弱である. 5.LPSとの併用は他の金属(Cr, Co, Pd, Cu,Ag)に対するアレルギーの成立も促進する. 平成19年度:以下を示唆する結果を得た(補足実験を加え論文投稿予定). Niアレルギーの発症にはマクロファージに加えNK細胞または好塩基球が関与する. 2.Ni-感作マウスはCr, Co, Pd, Cu, Agに対しても反応する. 3.ヒスタミンはelicitationの過程に関与する. 4.LPS以外の細菌成分や関連炎症性物質(MDP, mannan, polyI: polyC, TLR2 ligands, concanavalin A, nitrogen-containing bisphosphonates)も, sensitizationとelicitationの両段階でNiアレルギーを促進する. 5.LPSが存在すると,Niはelicitationで1x10^<-12>Mの極めて低濃度で炎症を誘導する(感染は金属アレルギーに対し極めて敏感にする).

  23. 口腔粘膜における、びらん・潰瘍病変の発生機序の解明 -シグナル伝達病と位置づけて-

    菅原 由美子, 庄司 憲明, 菅原 俊二, 笹野 高嗣

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.自然免疫と口腔粘膜とのシグナル伝達異常の解明 侵襲細菌に特異的な分子をパターン認識して自然免疫を発動するToll-like receptor(TLR)系ならびにnucleotide-binding oligomerization domain(NOD)系分子について、ヒトロ腔上皮における発現を検討した。 (1)培養上皮細胞ではTLR2,TLR4,NOD1およびNOD2発現がPCR法(遺伝子レベル)ならびにフローサトメトリーおよび免疫染色(タンパクレベル)で明確に認められた。同分子をそれぞれに特異的な合成リガンド(リポペプチド、リビドA、iE-DAP,MDP)で刺激すると、ベータデフェンシンを産生したことから機能を具備していることが証明された。 (2)正常歯肉組織でもこれら分子は発現していたが、炎症歯肉組織ではその発現が亢進していた。これらの知見より、ヒトロ腔上皮はさまざまなパターン認識分子を介して侵襲細菌を認識し、抗菌物質などを産生して自然免疫応答に積極的に関与しているものと考えられた。 2.小唾液腺におけるシグナル伝達異常の解明 (1)IL-18は抗原刺激がなくても種々の細胞に作用してTh1反応とTh2反応を促進する唯一のサイトカインである。シェーグレン症候群患者の唾液腺組織においてのみIL-18の発現が認められた。 (2)IL-17は炎症性サイトカインであり、多くの炎症性疾患や自己免疫疾患への関与が示唆されている。IL-17を産生するCD4^+T細胞は新たなヘルパーT細胞サブセット(Th17)として位置づけが確立されている。小唾液腺においては導管上皮細胞およびシェーグレン症候群患者の唾液腺組織においては導管上皮細胞および浸潤細胞にII-17の発現が認められた。

  24. プロテアーゼとその抑制物質による口腔粘膜の免疫調節機構と口腔粘膜疾患

    菅原 俊二, 遠藤 康男, 菅原 由美子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究により得られた研究成果は以下の通りである。 1.歯周病原菌の産生するトリプシン様プロテアーゼは、プロテアーゼ活性化受容体(PAR)1およびPAR2を介して歯肉線維芽細胞を活性化した。歯周病病態形成の一つの機序と考えられる。 2.マウスにPropionibacterium acnes加熱死菌投与後、LPSを静注すると血中インターロイキンー18(IL-18)レベルが著しく亢進し、IL-18依存性の肝障害が誘導されるが、抗好中球抗体Gr-1を前投与により生体内から好中球を除去すると、血中IL-18レベルが低下し、肝障害が抑制された。セリンプロテアーゼ阻害剤前投与でも同様であった。また、PAR2欠損マウスにおいても血中IL-18レベルの低下と肝障害の抑制が見られた。これらの結果は、炎症での好中球浸潤と好中球セリンプロテアーゼによるPAR2活性化はIL-18産生誘導に関与することを示唆する。 3.ラクトフェリン(Lf)は鉄イオン結合性で抗菌活性を持つ糖タンパク質であり、唾液などの外分泌液中に存在する。我々は、慢性歯周病患者の唾液中にはLfの分解産物であるLfポリペプチドが存在した。Proteinase3(PR3)が歯周病患者の唾液中に検出され、その活性とLfポリペプチドの量は歯周病の重症度と相関していた。このLfポリペフ.チドはLfが本来有する抗菌活性と鉄イオン結合能を欠いていた。一方、このLfポリペプチドは口腔上皮細胞を活性化し炎症性サイトカイン産生を誘導した。これらの結果は、歯周病患者唾液中のLfはPR3によりペプチドに分解され催炎性を獲得することを示唆する。 4.唾液中に遊離型のToll様受容体2(TLR2)を検出した。TLR2は本来細胞膜結合型として存在するため、何らかのプロテアーゼの関与が示唆された。さらに、遊離型TLR2は口腔内の防御機構に関与する可能性を示唆する知見を得た。

  25. 歯周病が及ぼすsystemic effectsの分子生物学的作用機構の解析

    島内 英俊, 金谷 聡介, 板垣 由美, 菅原 俊二, 高橋 信博, 荘司 佳奈子, 根本 英二

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku university

    2004年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の主たる目的は、未だ明らかではない歯周病→全身疾患の関係における"missing link"を分子生物学的に詳細に解析しようとするものである。そのため歯周病原菌の生体内侵入の可能性、歯周病原菌感染に伴う様々な臓器の細胞内情報伝達系に関わるタンパク質発現の動態を網羅的に解析し、全身に作用を及ぼす特徴的な因子を発見することを目指した。そのために本研究では最も普遍的にみられる病型である慢性歯周炎(AAPの旧分類における成人性歯周炎)と関連が深い歯周病原菌Porphyromonas gingivalis由来の病原因子に着目し、その特徴的な生物活性が歯周病巣局所と全身との関係においていかなる病原性をもたらすのかについてin vitroにおいて解析を行った。また歯周病が影響を及ぼすとされている疾患である糖尿病や心血管疾患はいわゆる生活習慣病とされており、現在では肥満を基盤とする一連の代謝症候群、メタボリックシンドロームという概念の中で発症連鎖していくと考えられている。そこで動物実験系を用いて、(1)歯周病と脂質異常における歯周病原菌P.gingvalis感染の役割、(2)アディポサイトカイン産生に及ぼすP.gingivalis病原因子の役割、(3)糖尿病罹患における歯周病増悪機構の解析をin vivoで行った。本研究の結果は、P.gingivalis病原因子は歯周病巣局所における免疫系の活性化が弱く、そのため免疫防御から同菌がエスケープして生体内へ侵入するという新たな病原性発揮機構の存在を強く示唆するものであった。またひとたび生体内に侵入した同菌由来菌体物質はアディポサイトカイン、特にアディポネクチンの産生異常を引き起し、メタボリックシンドローム発症リスクを高めるという仮説が新たに本研究の成果より提示された。また糖尿病病態ラットを用いた実験からは糖尿病が単に歯周組織の破壊を増悪させるばかりでなく、治癒機構の遅延を引き起し、それがP.gingivalisなどの侵入口となり全身疾患連鎖のリスクを高めていくと考えられた。すなわち本研究の成果は、歯周病と全身の関係においては歯周病原菌感染が最大のリスク因子であることを示した。

  26. 根尖性歯周炎の骨吸収メカニズムの関するIL-10の役割

    庄司 憲明, 笹野 高嗣, 飯久保 正弘, 菅原 俊二, 小関 健由, 阪本 真弥

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2004年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    根尖性歯周炎に伴って生じる骨吸収を最小限に抑制し、適切な治療後に失われた骨組織を回復することは、歯科臨床において重要な課題である。近年、根尖性歯周炎は根管由来の細菌および細菌代謝産物に対して惹起された免疫応答の結果生じる骨吸収性病変であり、その根尖部骨吸収を惹起する主な骨吸収サイトカインはIL-1であることが報告されている。また、IL-1の産生と活性はTh1(炎症性)とTh2(抗炎症性)のヘルパーT細胞の産生するサイトカインにより巧みに調節されているとされている。我々は既に、代表的なTh2(抗炎症性)サイトカインであるIL-4とIL-10のノックアウトマウスに根尖性歯周炎を惹起させたモデル実験から、炎症性骨吸収の抑制にはIL-4ではなく、endogenousなIL-10が強く関係することを報告した。しかしながら、IL-10の骨吸収抑制の首座である破骨細胞の分化・活性化に関連するメカニズムについては不明な点も多く、また、治療目的としてのIL-10投与が根尖性歯周炎にどのような影響をもたらすかについての報告は今までにない。そこで、本研究ではIL-10の過剰分泌がin vivoで実験的根尖性歯周炎の骨吸収に与える影響をIL-10トランスジェニック(TR)マウスとワイルドタイプ(WT)を用い,マイクロCTによるエックス線学的手法を用いて明らかにすることを目的とした。 その結果、(1)IL-10TRマウスの血清中、ならびに病変部のIL-10量はWTに比較して有意に増加していた。しかし、(2)マイクロCTによる骨吸収量において両者に有意差はみられなかった。以上より、IL-10の存在が無いと根尖性歯周炎の骨吸収が促進されるが、過剰なIL-10発現により根尖性歯周炎の骨吸収が抑制されないことが示唆された。

  27. 歯周病原菌に対する自然免疫における好中球セリンプロテアーゼの新たな生物活性

    菅原 俊二, 高田 春比古, 根本 英二, 遠藤 康男

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2003年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究により以下のような研究成果が得られた。(1)好中球セリンプロテアーゼ(エラスターゼ、カテプシンGとproteinase 3(PR3))は非上皮系細胞(歯肉線維芽細胞)をGタンパク共役受容体の一つ、プロテアーゼ活性化受容体-2(PAR-2)を介して活性化し、サイトカイン産生誘導をする。口腔上皮細胞にはPR3のみが有効であるが、その理由として口腔上皮細胞の産生するsecretory leukocyte protease inhibitor(エラスターゼ、カテプシンGを特異的に抑制するがPR3には無効のインヒビター)が重要な役割を果たしている。(2)PR3は好中球のほかに炎症歯肉上皮にも発現している。培養口腔上皮細胞株を炎症性サイトカインで処理することにより、同細胞は酵素活性をもつPR3を産生し、また、細胞膜上にも強く発現する。さらに、抗PR3抗体の架橋によりPAR-2を介して同細胞を活性化しケモカイン産生を誘導する。また、粘膜疾患にはT細胞の浸潤を伴うことから、粘膜細胞のT細胞サイトカインIL-2/15に対する応答機構の解明にも取り組んだ。その結果、(3)粘膜細胞が発現する内在性IL-15はNF-κBの活性化を介してIL-2/15レセプターの発現調節をしていることを明らかにした。さらに、(4)歯周病原菌の産生するトリプシン様プロテアーゼ、ジンジパインは口腔上皮細胞が発現する接着分子、ICAM-1(CD54)を特異的に分解し、好中球との相互作用を阻害すること、(5)唾液中に含まれる自然免疫にかかわる重要な分子、CD14は歯周病原菌の口腔上皮細胞への取り込みとケモカイン産生を促進することにより、歯周粘膜局所の自然免疫増強作用を発揮することなども明らかにした。

  28. 歯周組織の自然免疫応答に基く過敏症反応としての歯周病

    高田 春比古, 上原 亜希子, 船山 ひろみ, 菅原 俊二, 多田 浩之, 根本 英二

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2002年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    申請者らは、「多種・多数の細菌に直接晒される歯周組織にあっては、生体防御機構、特に自然免疫機構が恒常的に賦活されて、過剰応答が起こり組織破壊に至り、歯周病が発症する」との作業仮説に基いて研究を進めてきた。本研究プロジェクトでは、自然免疫系の研究の進歩に呼応して、歯周病を自然免疫に基く過敏症と捉える研究を推進して、次の成果を得た。(1)口腔上皮細胞の自然免疫応答:口腔上皮系細胞は内毒素性リポ多糖[LPS ; Toll-like receptor(TLR)4リガンド]、ペプチドグリカン(PGN ; TLR2リガンド)、ムラミルジペプチド(MDP;昨年、細胞内レセプターNOD2が解明された)に不応答だが、歯周病関連細菌の菌体成分には応答する。さらに、インターフェロンγで処理すると多くの菌体成分に応答して炎症性サイトカインを産生する。(2)歯周組織線維芽細胞の自然免疫応答:歯肉線維芽細胞は膜CD14(mCD14)を発現して、LPSに応答する。他方、歯根膜線維芽細胞はmCD14を欠いてLPS低応答だが、TLR2高発現でPGNには応答する。歯肉線維芽細胞をIFNγで処理すると、mCD14ならびにTLR系共通のアダプター分子Myd88の発現が上昇して、各種菌体成分に高い応答性を示す。歯周病原細菌と目されるPorphyromonas gingivalisの産生するジンジパインは歯肉線維芽細胞のmCD14を分解して、LPS応答性を減弱させる。(3)唾液中の遊離型CD14(sCD14):ヒトの唾液腺、特に漿液腺細胞はsCD14を産生する。耳下腺唾液のsCD14濃度は血清中のそれに匹敵する。同sCD14は歯周病原細菌と目されるActinobacillus actinomycetemcomitansの口腔上皮細胞への取り込みを促進して、同細胞の自然免疫応答を増強させる。(4)真菌マンナンのTLR4活性:口腔内にしばしば認められるCandida albicans等の真菌細胞壁構成多糖であるマンナンは、CD14/TLR4依存的にヒト単球系細胞を活性化する。

  29. ヒト口腔上皮細胞の口腔粘膜免疫調節機構と歯周病

    菅原 俊二, 根本 英二, 高田 春比古

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2001年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1)ヒト口腔上皮細胞はインターロイキン(IL)-18を前駆体として細胞質内に発現し、インターフェロン-γ(IFN-γ)で前処理した口腔上皮細胞を好中球セリンプロテアーゼの一つproteinase 3(PR3)と内毒素性リポ多糖(LPS)との共存下で刺激した場合に活性型IL-18産生されることを明らかにした。さらに、PR3はGタンパク共役受容体protease-activated receptor-2を介して活性化することを明らかにした。 2)口腔上皮細胞は細菌パターン認識レセプターであるCD14分子を発現しないが、各種菌体成分認識にかかわるTLRs/MD-2/MyD88系の分子群を発現している。しかし、遊離型CD14の存在下でも多くの菌体成分に対して不応答性であった。一方、同細胞は黒色色素産生菌(BPB)の菌体成分(線毛や糖タンパク)に対しては応答した。さらに、同細胞はIFN-γ前処理によりTLR系分子群の発現亢進に伴い応答能を獲得することを明らかにした。 3)BPBの糖タンパクはLPSとは異なり、TLR-2を介して宿主細胞を活性化するとの知見も得た。 4)CD14を発現している歯肉線維芽細胞にも菌体成分応答能にかんして同様の機構があることを明らかにした。また、歯根膜線維芽細胞は歯肉線維芽細胞に比べCD14の発現が低いがTLR2を強く発現し、歯肉線維芽細胞は主にグラム陰性菌の成分に、歯根膜線維芽細胞はグラム陽性菌の成分に応答能を有することも明らかにした。さらに、主要な歯周病原菌が産生するシステインプロテアーゼ(ジンジパイン)は歯肉線維芽細胞の発現するCD14を特異的に分解し,CD14依存性免疫応答を減弱させた。 5)CD14は唾液中にも存在し、唾液CD14は主として耳下腺に由来することも明らかにした。

  30. LPSによるスーパー抗原誘導アポトーシスの抑制

    力石 秀実, 菅原 俊二

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    2000年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    細菌性スーパー抗原(SEB)はTリンパ球の異常な活性化を誘導し、生体にとって有害である。生体はLPSを利用してスーパー抗原の毒性を緩和することを示した。また、スーパー抗原の作用にとって重要な補助シグナル分子、特に抗原提示細胞(単球)上のCD80分子について詳細な解析を行った。単球上のCD80分子はSEB刺激によりTリンパ球より産生されるインターフェロンγ(IFN-γ)の作用により誘導されるほかに、SEB処理により産生される可溶性Fas Lにより引き起こされるCD80へ-単球の選択的アポトーシスによりCD80^+単球が増加することが示された。また、IFN-γにより活性化されるNF-KBがCD80遺伝子の転写を促進すると同時に、NF-κBによる抗アポトーシス蛋白の合成を通してCD80^+単球にアポトーシス抵抗性を付与していることも明らかとなった。SEB刺激による単球のアポトーシスでは、Fas/Fas L経路の特徴であるcaspase-3,caspase-8の活性化が観察された。caspase阻害剤であるz-VAD-fmkの使用は、アポトーシスの抑制と同時に、CD80^-単球がアポトーシス死を逃れることから、結果としてCD80^+単球の割合が減少した。本研究を通して、SEB刺激は単球に相反する作用を加えることが明らかとなった。すなわち、IFN-γによる活性化NF-κBを介した抗アポトーシス作用と可溶性Fas Lの放出によるアポトーシス促進作用がSEB処理には含まれており、これらの作用はいずれも単球上のCD80分子を誘導、保持のために機能し、このことはスーパー抗原による異常なTリンパ球の活性化の有力な機構となっている。

  31. Innate Immunity系の菌体表層成分認識機構 -特にToll-like receptorの役割について-

    高田 春比古, 根本 英二, 菅原 俊二

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2000年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    侵襲微生物をパターン認識して生体防御を担当するinnate immunity(自然免疫)系、特にToll-like receptor(TLR)系の解明が急速に進んでいる。申請者らは各種菌体成分の自然免疫系による認識機構、特に歯周組織構成細胞による認識機構を研究し、口腔粘膜疾患との係わりを探ろうとした。主な研究成果は次の通りである。(1)歯周病原菌と目されるPorphyromonas gingivalisが産生する3種のシステインプロテアーゼ(gingipain)はヒト単球上の膜CD14(mCD14)を分解して、同細胞のリポ多糖(LPS)応答を喪失させる。これは、P.gingivalisの自然免疫回避機構と考えられる。(2)ヒト好中球酵素エラスターゼはヒト歯肉線維芽細胞のmCD14を溶解して、同細胞のLPS応答を喪失させる。これは過剰な自然免疫応答を抑えるフィードバック機構と考えられる。(3)一般にmCD14を欠く上皮系細胞は遊離型CD14(sCD14)存在下ではTLRを介して各種菌体成分に応答する。しかし、口腔上皮細胞はsCD14存在下でもLPS、ペプチドグリカン(PGN)ならびにその活性中心に当たる合成ムラミルジペプチド(MDP)、グラム陽性菌のリポタイコ酸(LTA)に不応答である。(4)Staphylococcusepidermidis PGNを酵素処理して調製した可溶性PGN、SEPSはTLR2を介して細胞を活性化するが、SEPSのグリカン鎖を界裂させたフラグメントやMDPにはそのような作用が認められない。(5)MDPはヒト単球系細胞をCD14,TLR2および4非依存的に作用してMyD88発現を増強し、LPSやLTA(いずれもTLR4依存的活性を示す)と相乗的なサイトカイン誘導作用を発揮する。(6)インターフェロンγで処理された歯肉線維芽細胞ではmCD14ならびにMyD88発現が上昇して、LPS高応答性を示すようになる。今後、さらに多くの菌体成分と自然免疫系との係わりを解明し、新しい視点から歯周病研究に資したいと考えている。

  32. 口腔レンサ球菌リポタイコ酸のエンドトキシンアンタゴニスト作用機構の解明

    菅原 俊二, 高田 春比古

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    1999年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、歯周病関連菌の主要な病原因子の一つであるエンドトキシン(LPS)の生物活性が口腔レンサ球菌リポタイコ酸(LTA)によって拮抗阻害されることを実証し、そのメカニズムを解明することによって歯周局所における口腔レンサ球菌と歯周病関連グラム陰性菌の相克の背景を明らかにしようとして企画した。本研究により次のような成果を得た。1、口腔レンサ球菌であるStreptococcus sanguisとStreptococcus mutansのLTAは、LPSや合成リピドAのCD14高発現ヒト歯肉線維芽細胞やヒト単球に対する炎症性サイトカイン誘導作用を完全に拮抗阻害した。2、CD14分子に加え菌体表層成分を認識しシグナルを細胞中に伝達する分子群にToll-like receptors(TLRs)がある。ノックアウトマウスの実験から、他の菌種のLTAはCD14/TLR2系をLPSはCD14/TLR4を介して認識されることが示された。3、既知のLPSアンタゴニストであるLA-14-PPはヒトの系において、CD14/TLR4リガンド(LPS)に加えCD14/TLR2リガンド(LTA)の活性も拮抗阻害することから、この拮抗阻害にはCD14分子が深く関わっていることが示された。4、口腔レンサ球菌LTAの単球への結合は抗CD14抗体によってほぼ完全に抑制され、native-ポリアクリルアミド電気泳動法でレコンビナントCD14と結合することから、口腔レンサ球菌LTAのエンドトキシンアンタゴニスト作用はCD14分子を巡る作用機構であることが実証された。5、さらに、主要な歯周病関連菌Porphyromonas gingivalisの産生するシステインプロテアーゼ(gingipain)や好中球セリンプロテアーゼ(エラスターゼ)はヒト単球やヒト歯肉線維芽細胞の発現するCD14分子を特異的に切断して、菌体成分応答能を低下させることも示された。

  33. 歯周病におけるスーパー抗原の役割とその病因的意義

    力石 秀実, 菅原 俊二

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1998年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    細菌性スーパー抗原やLPSが免疫担当細胞との関わりを通して、歯周病にどのような役割を果たしているのかを明らかにする目的で研究を行い、以下の成果が得られた。スーパー抗原は末梢血中の単球のCD80の発現を増強し、過剰な活性化T細胞(CD27^<high>)を誘導する。一方、LPSの存在下ではCD80^+単球が減少し、CD28/CD80を介したT細胞への補助シグナルが不十分になり、T細胞の活性化が抑制されることはすでに示した。さらに、検討を重ねた結果、この現象には単球のアポトーシスが密接に関与していることがわかった。すなわち、スーパー抗原は単球のFas抗原の発現を増強することにより、選択的にCD80^-単球のアポトーシスを誘導し、LPSはFas抗原を抑制することにより、スーパー抗原により誘導されるアポトーシスを防御した。また、スーパー抗原がFas抗原を介してアポトーシスのシグナルを単球に送ることは、抗Fas抗体や抗Fasリガンド抗体による抑制実験により証明された。これらの処理実験によって、CD80^+単球数は変動しなかったことから、以下のことが予想される。末梢血中に存在する少数のCD80^+単球はFas抗原を介したアポトーシスに抵抗性であり、スーパー抗原によるCD80^-単球のアポトーシスの誘導により、結果としてCD80^+単球の割合が増加し、T細胞に補助シグナルを効率よく送ることが可能となる。しかしながら、LPSはCD80^-単球のFas抗原の発現を抑制し、アポトーシスを防御することにより、T細胞への補助シグナルを抑え、T細胞の活性化を阻害する。以上の結果より、本研究ではヒトの末梢血を用いて実験を行ったが、歯周組織でも同様の免疫現象が起こっているものと考えられ、生体は代表的な細菌成分を利用し、過剰な免疫反応を防止しており、その破綻が歯周病の原因の1つとなるものと思われる。

  34. 菌体表層の両親媒性物質と歯周病-歯周組織のCD14分子の役割に関する研究-

    高田 春比古, 根本 英二, 菅原 俊二

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1998年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    細菌細胞壁表層には様々な生物学的活性を発揮する成分が局在している。特に、グラク陰性菌外膜の内毒素性リポ多糖(LPS)やグラム陽性菌表層のリポタイコ酸(LTA)は、多彩な活性が知られた両親媒性物質である。両物質はマクロファージ等の細胞膜上に発現する膜CD14(mCD14)を介して細胞を活性化するといわれている。最近、CD14分子と会合してLPS刺激のシグナルを細胞内に伝える分子が、明らかにされ、Toll-like receptor(TLR)と名付けられた。TLRは10種以上存在するといわれており、種々の菌体成分のそれぞれの認識にどのTLRが利用されているかが、大きな関心事となっている。研究成果は論文リストの通りであるが、主たるものは1.ヒト歯肉線維芽細胞にはmCD14を高発現する細胞と低発現の細胞が存在し、mCD14高発現歯肉線維芽細胞では、腸内細菌科のLPSや合成リピドA刺激に応じて、インターロイキン(IL)-8を産生する。2.口腔レンサ球菌Streptococcus sanguisのLTAはLPSアンタゴニストとして作用して歯肉線維芽細胞よりのIL-8誘導活性をほぼ完全に阻害する。一方、3.Enterococcus hiraeのLATは単球系細房THP-1細胞をCD14非依存的に活性化した。さらに4.歯周病関連細菌Prevotella intermediaのLPS画分は、mCD14を欠くヒト歯髄細胞をsoluble CD14依存的に活性化するが、この活性化には転写因子AP-1が係わっていた。他方、5.同LPS画分のヒト歯肉線維芽細胞に対するIL-8産生誘導活性には転写因子NF-kBが係わっている。なお、TLR関連の成果として、6.竹内(阪大微研)らが作成したTLR2およびTLR4遺伝子ノックアウトマウスを供試して、LPSとLTAはTLR4を利用しているのに対して、ペプチドグリカン等はTLR2を利用していることを証明した。 今後、さらに多くの菌体成分のTLR usageを解明して、益々注目を集める自然免疫の研究に資するとともに、歯周組織における菌体成分認識機構の分布・動態と歯周病発症との係わりをさらに追求したいと考えている。

  35. 黒色色素産生菌によるヒト歯肉上皮細胞の活性化機構の解明

    菅原 俊二, 杉山 明子, 力石 秀実, 高田 春比古

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    1997年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究により以下の研究成果を得た。 1. ヒト歯肉上皮細胞はPrevotella intermediaの糖タンパク(PGP)画分、Porphyromonas gingivalis fimbriae および内毒素性リポ多糖(LPS)画分の刺激によりインターロイキン(IL)-8、顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)および顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM-CSF)を分泌した。一方、インターフェロン(IFN)-γ刺激ではマクロファージコロニー刺激因子(M-CSF)の分泌を促した。 2. ヒト歯肉上皮細胞はP.intermedia PGP 画分、P.gingivalis fimbriae およびLPS画分の刺激に応じて膜表層の接着分子(ICAM-1)発現を増強した。 3. 上述の各種サイトカイン産生誘導および接着分子発現増強はRT-PCRによりmRNAレベルでも確認された。 4. ヒト歯肉上皮細胞は主要なLPSレセプターであるCD14を発現しておらず、黒色色素産生菌の菌体表層成分は、腸内細菌科のLPSとは異なる機構でヒト歯肉上皮細胞を活性化することが示唆された。昨年来、LPSのシグナル伝達分子としてToll-like receptor(TLR)の報告があり、高濃度ではCD14非依存性に細胞内にシグナルを伝達することが可能な分子群である。このTLR分子群が黒色色素産生菌の菌体表層成分の受容体となっているか否かについては今後の検討課題としたい。 5. 近年、IFN-γを強力に誘導するIL-18の生物学的作用について注目を集めている。今回、ヒト歯肉上皮細胞はIL-18を細胞内におそらく前駆体として保有していることが明らかとなった。今回供試した菌体成分やサイトカインではIL-18の成熟型としての分泌を促すことはできなかったが、何らかの機構で細胞内のIL-18が活性化され、免疫担当細胞からのIFN-γ産生を促すことにより、歯周組織での炎症の発症や治癒機転に積極的に関与していることが考えられる。この点についても今後の研究課題としたい。

  36. 骨吸収抑制薬ビスフォスフォネートの炎症誘導作用と抑制作用

    遠藤 康男, 小杉 紘史, 菅原 俊二, 中村 雅典

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    1997年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Aminobisphosphonates(aminoBP)は骨吸収の亢進に対する新しい治療薬として期待されている。しかし,臨床的に炎症性の副作用が多数報告されている。筆者らはヒスタミン合成酵素(histidine decarboxylase,HDC)の研究の過程で,aminoBPがマウスに異常な炎症反応(HDCの持続的誘導,顆粒球系細胞の増殖,リウマチ・モデルの悪化/骨破壊など)を誘導することを発見した。本研究はaminoBPsの炎症作用のメカニズムを明らかにすることを目的とし,以下の結果を得た。 (1) 代表的なaminoBPのひとつであるAHBuBPを投与したマウスでは,LPSによるHDCの誘導とIL-1の産生が著しく増強され,一方,TNFの産生は抑制されることを見い出した。このIL-1産生の増強は,マクロファージの増加によることを明らかにした。(1998年免疫学会で発表)(British Journal of Pharmacology 125:735-740,1998) (2) Non-aminoBPのCl_2MBPは,LPSの炎症作用やHDC誘導作用には影響しないが,aminoBPsの炎症作用,HDC誘導作用,IL-1産生増強作用の全てを顕著に抑制することを発見した。この発見にもとづき,BPsに対する受容体の存在を想定するに至った。(1998年歯科基礎医学会で発表)(British Journal of Pharmacology,in press) (3) 歯周病の原因菌のひとつと考えられているPrevotella intermedia菌由来のLPSおよびaminoBPsはマウス顎骨にHDCを誘導することを見い出した。また,aminoBPsは,P,intermedia-LPSによる顎骨HDCの誘導を顕著に増強することも見い出した。(1998年歯科基礎医学会で発表,論文投稿中) (4) 遺伝子操作によりIL-1を産生できないマウス(IL-1-knockoutマウス,東京大学医科学研究所より提供)ではaminoBPsの炎症反応は起らないか,または,極めて弱いことを見い出した。このことはaminoBPsによる炎症反応はIL-1を介する反応であることを意味する。(1998年免疫学会で発表,論文作製準備中) 本研究でaminoBPsの炎症発現のメカニズムはIL-1の産生促進であることが示された。また,新たな発見として,non-aminoBPのC12MBPがaminoBPsの炎症をほぼ完全に抑制できることを見い出した。この発見は,aminoBPsとnon-aminoBPの併用が安全な臨床応用の方法となる可能性を示す。また,この発見の生物学的意味とメカニズムの解明は今後の重要かつ極めて興味ある課題である。

  37. 口腔レンサ球菌の産生するスーパー抗原と口腔粘膜疾患

    高田 春比古, 杉山 明子, 花海 清, 菅原 俊二, 力石 秀実

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    1996年 ~ 1997年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    トキシックショック症候群、猩紅熱、川崎病等の様々な疾患に細菌性スーパー抗原が関わるとの報告が相次いでいる。松下らは口腔に多数生息するビリダンスレンサ球菌が産生するビルレンス因子を探索する過程で、小児の歯牙表面より分離されたStreptococcus mitis108株の培養上清から部分精製された画分、F-2がスーパー抗原性を有することを明らかにした(Infect.Immun.63:785-793,1995)。今回、高田らは、F-2ならびにStaphylococcus aureus由来のスーパー抗原SEBで活性化されたヒト末梢血T細胞はヒト口腔粘膜上皮細胞に対して傷害作用(toxin-dependent cell-mediated cytotoxicity;TDCC)を及ぼすこと、TDCCのエフェクター細胞は主としてCD8T細胞であり、TDCCの発現には腫瘍壊死因子(TNF-α)等の液性因子は関与せずエフェクター・標的細胞間の直接接触が必須であること、本TDCCにはクラスII主要組織適合性抗原(MHC)とT細胞レセプター間の相互作用よりも、むしろICAM-1とLFA-1間の相互作用が重要な役割を演じていること等を明らかにした(J.Dent.Res.1996)。一方、力石・菅原らは、Streptococcus pyogenes T-12株培養上清より、既に報告した同菌細胞質膜性の菌体内スーパー抗原CAPと類縁の新奇な2種のスーパー抗原、SPMならびにSPM-2を分離して、それぞれの特性を報告した(FEMS.Immunol.Med.Microbiol.1996;Immunology 1997)。さらに、菅原・力石らは、SEB等が小腸上皮細胞HT-29を補助細胞(AC)としてスーパー抗原作用を発揮する系を確立し、同系では、単球系細胞をACとした場合とは異なり、HLA-DならびにICAM-1依存的だが、B7-2/LFA-3には非依存的な反応がおこっている事を明らかにした(Clin.Exp.Immunol.1997)。 今後、これらスーパー抗原と口腔粘膜疾患との関わりに関しても、更に研究を進めたいと考えている。

  38. MRL-1pr/1prマウスにおける胸腺外Tリンパ球異常増殖機構に関する研究

    熊谷 勝男, 花海 清, 力石 秀実, 菅原 俊二

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1993年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    MRL-1pr/1pr(MRL/1pr)マウスは自己免疫疾患モデルマウスであり、ヒトのSLEやリウマチ性関節炎によく似た病態を呈する。このマウスの主たる免疫異常の1つにTcRαβ^+CD4^-8^ーリンパ球に異常増殖を伴った末梢リンパ節の腫脹が観察される。われわれは、すでにこの異常リンパ球の分化・増殖が肝で起こり、末梢に流出してリンパ節などの蓄積することを明らかにした。さらに、この異常T細胞の分化・増殖の場である肝においていかなるサイトカインが産生され、リンパ球の増殖や肝類洞内皮細胞上に誘導される接着分子とどのように関わっているのかを解析し、1.アロリンパ球を門脈投与することにより、肝内にのみアロリンパ球特異的抑制T細胞(TcRαβ^+CD4^-8^-)が出現すること、2.肝には、CD44^<hi>,LFA-1^<hi>,ICAM-1^+,Mel-14^-,NK1.1^+の胸腺非依存性に分化したT細胞(intermediate TcR)が存在すること、3.MRL/1prマウスの肝リンパ球は自発性にIL-6を産生し、これにより肝類洞内皮細胞にIGAM-1が誘導されること、4.NZB/WF_1マウスの自己免疫発症に重要な役割を担っているCD5^+B細胞が、発症に伴って肝で特異的に増加するが、これらの細胞の自己抗体産生能は未分化の状態であること、などが明らかとなった。要約すると、MRL/1prマウスの肝はTcRαβ^+CD4^-8^ーリンパ球が増殖する主たる場であり、IL-6の産生とIL-6による肝類洞内皮細胞でのICAM-1の発現誘導が、このマウスにおける自己免疫疾患発症のメカニズムの解明に重要であるものと思われる。さらに、サイトカインに対する中和抗体や肝類洞内皮細胞上に発現される接着分子に対するブロッキング抗体あるいはスーパー抗原などの生体内投与は、TcRαβ^+CD4^-8^ーリンパ球の増殖抑制や肝へのリンパ球ホ-ミング阻止などの機構を会して、自己免疫疾患の発症を抑制する可能性が考えられる。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 5

  1. [日本国内] 一日大学

    2006年10月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台第二高校で1年生を対象に「歯学部研究の最前線」というタイトルで講義を行った。

  2. [日本国内] 一日大学

    2005年10月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台第二高校で1年生を対象に「歯学部研究の最前線」というタイトルで講義を行った。

  3. [日本国内] 大学集中出張講義

    2004年4月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台市泉館山高校で2年生を対象に講義を行った。

  4. [日本国内] 〜PAR-2〜IL-18産生調節に重要な役割

    2004年1月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    第33回日本免疫学会の演題を取り上げられた。

  5. [日本国内] 東北大学開放講座

    2003年3月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    健康の源、歯を失わないために 「口の中の免疫学 細菌との戦い」

メディア報道 2

  1. [日本国内] 唾液とお口の健康

    東京文化放送をキー局とした全国放送

    2006年3月12日

    メディア報道種別: その他

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ラジオ「家庭医学」という番組で15分間放送

  2. [日本国内] 全身の健康はお口から

    東京文化放送をキー局とした全国放送

    2005年6月7日

    メディア報道種別: その他

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ラジオ「家庭医学」という番組で15分間放送

その他 6

  1. 金属アレルギーの克服へ向けた効果的診断・予防・治療法の開発研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    金属アレルギーの克服へ向けた効果的診断・予防・治療法の開発研究

  2. 歯槽骨再生治療のための新規骨補填材の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    歯槽骨再生治療のための新規骨補填材の開発

  3. 東北大学ライフサイエンスシンポジウム世話人

  4. 唾液成分を指標とした歯周病の早期判定簡易キットの開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    唾液成分を指標とした歯周病の早期判定簡易キットの開発

  5. シグナル伝達病の治療戦略創生拠点

    詳細を見る 詳細を閉じる

    シグナル伝達病の治療戦略創生拠点

  6. 東北免疫研究会世話人

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示