-
博士(社会学)(東京大学)
-
修士(社会学)(東京大学)
-
修士(人間・環境学)(京都大学)
研究者詳細
経歴 19
-
2016年4月 ~ 継続中東北大学 大学院国際文化研究科 准教授
-
2015年3月 ~ 継続中北海道大学 観光学高等研究センター 共同研究員
-
2016年4月 ~ 2019年3月北海道大学 大学院文学研究科応用倫理研究教育センター(2018年4月より応用倫理・応用哲学研究教育センターに改称) 共同研究員
-
2014年4月 ~ 2016年3月北海道大学 国際本部留学生センター 特任助教
-
2013年6月 ~ 2014年3月北海道大学 大学院文学研究科応用倫理研究教育センター 助教
-
2012年4月 ~ 2013年9月法政大学 大学院国際文化研究科 非常勤講師「ジェンダー論」
-
2010年4月 ~ 2013年9月法政大学 国際文化学部 非常勤講師「ジェンダー論」(前期科目)
-
2012年11月 ~ 2013年5月北海道大学 創成研究機構 URAステーション 特任助教
-
2010年4月 ~ 2013年3月東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所 共同研究員
-
2012年9月 ~ 2012年10月北海道大学 創成研究機構 研究支援室 特任助教
-
2012年7月 ~ 2012年9月北海道大学 創成研究機構 研究支援室 特定専門職員
-
2009年4月 ~ 2012年9月江戸川大学 社会学部 非常勤講師「社会人類学」(前期科目)
-
2011年9月 ~ 2012年7月東京大学医学部付属病院 短時間勤務有期雇用教職員(手術部・技術補佐員)
-
2009年4月 ~ 2012年7月東京女子学園高等学校 非常勤講師(英語科)
-
2011年4月 ~ 2012年3月東京女子大学 現代教養学部 非常勤講師 「家族社会学 Ⅰ/Ⅱ」(前期/後期科目)
-
2010年10月 ~ 2011年3月埼玉大学 教養学部 非常勤講師 後期「社会学特殊講義Ⅳ」
-
2009年4月 ~ 2011年3月東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所 ジュニア・フェロー
-
2006年5月 ~ 2007年3月北海道大学 観光学高等研究センター 学術研究員
-
2005年4月 ~ 2006年3月東京女子学園高等学校 非常勤講師(英語科)
学歴 4
-
東京大学 大学院人文社会系研究科 社会文化研究専攻社会学専門分野 博士課程
2004年4月 ~ 2009年6月
-
東京大学 大学院人文社会系研究科 社会文化研究専攻社会学専門分野 修士課程
2002年4月 ~ 2004年3月
-
京都大学 大学院人間・環境学研究科 環境相関研究専攻言語環境相関論講座 修士課程
2000年4月 ~ 2002年3月
-
高知大学 教育学部 中学校教員養成課程(英語専攻)
1996年4月 ~ 2000年3月
委員歴 2
-
東北社会学会 研究活動委員
2019年8月 ~ 2021年7月
-
日本女性会議2014札幌 運営委員
2014年10月 ~ 2014年10月
研究キーワード 3
-
観光研究
-
ジェンダー論
-
社会学
研究分野 4
-
人文・社会 / 地域研究 /
-
人文・社会 / 観光学 /
-
人文・社会 / ジェンダー /
-
人文・社会 / 社会学 /
論文 17
-
「センメルヴェイス医学史博物館におけるヴィーナスの展示経緯とその歴史的背景」
妙木忍
『季刊経済研究』 42 (4) 47-62 2024年3月
-
「観光化する複製身体 マダム・タッソー蝋人形館をめぐって」 招待有り
妙木忍
田中雅一編『フェティシズム研究3 侵犯する身体』京都大学学術出版会(京都大学人文科学研究所2017年発行の共同研究報告書籍に再掲) 167-191 2017年6月5日
-
「戦後における温泉観光地の発達とその変容―北海道・定山渓温泉を事例として―」 招待有り 査読有り
妙木忍
『旅の文化研究所 研究報告』 (20) 41-59 2011年3月15日
出版者・発行元: 旅の文化研究所 -
「主婦論争の誕生と終焉―なお継承される問い」 招待有り
妙木忍
千田有紀編『上野千鶴子に挑む』勁草書房 30-57 2011年3月15日
-
「『充ち足りた女』の出現? 現代日本のシングル女性」 招待有り
妙木忍
椎野若菜編著『「シングル」で生きる 人類学者のフィールドから』御茶の水書房 196-210 2010年10月20日
-
「秘宝館の盛衰と観光客の変容」 招待有り
妙木忍
神田孝治編『観光の空間―視点とアプローチ―』ナカニシヤ出版 67-77 2009年10月1日
-
「アグネス論争の言説分析」 招待有り
妙木忍
天野正子・伊藤公雄・伊藤るり・井上輝子・上野千鶴子・江原由美子・大沢真理・加納実紀代編『新編 日本のフェミニズム 3 性役割』岩波書店 297-314 2009年7月28日
-
「ライフコースの多様化が生み出す女性間の対立と葛藤――戦後『主婦論争』を通して」、東京大学大学院人文社会系研究科 博士論文
妙木忍
2009年6月18日
-
「1970年代伊勢観光における遊興空間の成立と変容―医学用模型の展示と性の視覚化―」 査読有り
妙木忍
『ソシオロジ』 52 (1) 119-134 2007年5月31日
出版者・発行元: 社会学研究会DOI: 10.14959/soshioroji.52.1_119
ISSN:0584-1380
-
「温泉観光地と秘宝館文化―秘宝館文化の歴史と現状―」 招待有り 査読有り
妙木忍
『旅の文化研究所 研究報告』 (15) 107-119 2006年12月1日
出版者・発行元: 旅の文化研究所 -
「ライフコースの多様化が生み出す女性間比較―『アグネス論争』の言説分析―」 査読有り
妙木忍
『女性学』 13 (13) 111-128 2006年3月31日
出版者・発行元: 日本女性学会ISSN:1343-697X
-
「女性間の対立と葛藤はなぜ生じるか――『主婦論争』と『アグネス論争』を手がかりとして――」 査読有り
妙木忍
『Sociology Today』 (15) 13-25 2006年3月31日
出版者・発行元: お茶の水社会学研究会ISSN:1344-1620
-
「女性をめぐる性役割の葛藤処理法の変遷―1950年代から1980年代の主婦論争に焦点を当ててー」 査読有り
妙木忍
『ソシオロゴス』 (29) 110-126 2005年9月30日
出版者・発行元: ソシオロゴス編集委員会ISSN:0285-3531
-
「新聞報道に埋め込まれた性別役割分担―アグネス論争における国会報道を事例として―」 査読有り
妙木忍
『年報社会学論集』 (18) 89-100 2005年8月5日
出版者・発行元: 関東社会学会ISSN:0919-4363
-
「女性間の対立と葛藤――『アグネス論争』の言説分析」、東京大学大学院人文社会系研究科 修士論文
妙木忍
2004年3月
-
「比較準拠集団としての女性」 査読有り
妙木忍
『ソシオロゴス』 (27) 155-170 2003年9月30日
出版者・発行元: ソシオロゴス編集委員会ISSN:0285-3531
-
“A Dynamic Approach to Participial Clauses in English,” Graduate School of Human and Environmental Studies, Kyoto University. 京都大学大学院人間・環境学研究科 修士論文
妙木忍
2002年3月
MISC 23
-
「2023年上半期の収穫から」「社会学」 招待有り
妙木忍
『週刊読書人』 (3499) 5面 2023年7月28日
-
「模して照らし出す 徳島県三好市の二つの事例から」
妙木忍
『Homo Mimesis 人類はなぜ模するのか』(「模する」技術の発展と伝統的習俗の変容についての学際的研究―成果報告集―) 54-67 2023年2月24日
-
「模して観る 身体の模造」
妙木忍
『Homo Mimesis 人類はなぜ模するのか』(「模する」技術の発展と伝統的習俗の変容についての学際的研究―成果報告集―) 44-53 2023年2月24日
-
「2022年上半期の収穫から」「社会学」 招待有り
『週刊読書人』 (3449) 5面 2022年7月22日
-
書評「一人ひとりの胸に、宿る希望 語りえぬ「声が聴かれる」過程に立ち会う」(角田光代著、2022、『タラント』に対する書評) 招待有り
『週刊読書人』 (3440) 5面 2022年5月20日
-
「2021年上半期の収穫から」「社会学」 招待有り
妙木忍
『週刊読書人』 (3399) 1面 2021年7月23日
-
The Development of “Community-based” Yōkai Tourism: Focusing on Yamashiro Town, Tokushima Prefecture「地域に根ざした妖怪ツーリズムの展開―徳島県三好市山城町を事例として」
妙木忍
『観光学術学会2020年度研究報告要旨集』 78-79 2020年7月4日
-
書評「女であることの困難と希望を未来につむぐ 「正義の不在」を問うフェミニズム文学」(ソル・ケー・モオ著、吉田栄人訳、2020、『女であるだけで』(国書刊行会)に対する書評)
妙木忍
『週刊読書人』 (3335) 6面 2020年4月10日
-
書評「秘密に包まれた異世界へのいざない うつりかわる女性へのまなざし」(テレサ・オニール著、松尾恭子訳、2019、『ヴィクトリアン・レディーのための秘密のガイド』(東京創元社)に対する書評)
妙木忍
『週刊読書人』 (3313) 5面 2019年11月1日
-
書評「孕む身体は誰のもの? 妊婦表象を規範から解き放つ試み」(山崎明子・藤木直実編著、2018、『〈妊婦〉アート論 孕む身体を奪取する』(青弓社)に対する書評)
妙木忍
『週刊読書人』 (3237) 6面 2018年5月4日
-
書評(高橋陽一、2016、『近世旅行史の研究 信仰・観光の旅と旅先地域・温泉』(清文堂)に対する書評)
妙木忍
『歴史』(東北史学会) (129) 103-112 2017年10月25日
-
「秘宝館研究と北海道」 招待有り
妙木忍
石森秀三・西山徳明・山村高淑編『観光地域マネジメント寄附講座10周年記念 観光創造学へのチャレンジ』(CATS叢書第11号) 11 (11) 373-378 2017年3月7日
出版者・発行元: 北海道大学観光学高等研究センター = Center for Advanced Tourism Studies, Hokkaido UniversityISSN: 2185-3150
-
書評「書評リプライ」(妙木忍、2014、『秘宝館という文化装置』(青弓社)に対する書評への応答)
妙木忍
『現代社会学研究』(北海道社会学会) 29 89-93 2016年6月20日
-
「女性が輝く社会とは:北海道から考える」(北海道立女性プラザ祭 トークセッション報告)
中囿桐代, 松井理恵, 妙木忍
北海学園大学開発研究所編『開発論集』 (96) 217-228 2015年9月
出版者・発行元: 北海学園大学開発研究所ISSN: 0288-089X
-
書評「圧倒的な品の奥にみる館長の哲学 来館者と品が静かに対峙する空間」(北野麦酒、2015、『蒐める!レトロスペース・坂会館』(彩流社)に対する書評)
妙木忍
『週刊読書人』 (3089) 5面 2015年5月15日
-
「北海道大学を歩く・見る・考える 2014-1」
妙木忍
北海道大学国際本部留学生センター、『北海道大学留学生センター紀要』 (18) 82-89 2014年12月
-
「『ホリデーイン日高』2014 実践報告」
青木麻衣子, 妙木忍, 中村重穂
北海道大学国際本部留学生センター、『北海道大学留学生センター紀要』 (18) 98-109 2014年12月
出版者・発行元: 北海道大学国際本部留学生センター = Hokkaido University, Office of International Affairs, International Student Center -
書評(札幌女性問題研究会編、2013、『北海道社会とジェンダー』(明石書店)に対する書評)
妙木忍
『ジェンダー史学』(ジェンダー史学会) 101-102 2014年10月20日
-
年表・用語解説・著作目録・年譜
妙木忍
『DVDブック 上野千鶴子 東京大学退職記念特別講演 生き延びるための思想』 2011年12月12日
出版者・発行元: 講談社 -
「主婦をめぐる思想遺産―戦後日本の主婦論争」
妙木忍
『生活経済政策』(2011年7月) (174) 2011年6月20日
出版者・発行元: 生活経済政策研究所 -
「時代を先取る核心的女性論 「妻無用論」「母という名の切り札」をめぐって」
妙木忍
『梅棹忠夫―知的先覚者の軌跡』 72-75 2011年3月10日
-
「遠野再訪ー「問い」の原点に立ち戻る」 招待有り
妙木忍
『まほら』第46号 (46) 46-47 2006年1月1日
-
「骨格筋収縮のメカニズム」等「末梢編」5項目
妙木忍
松村道一・小田伸午・石原昭彦編『脳百話―動きの仕組みを解き明かす―』 2003年10月16日
出版者・発行元: 市村出版
書籍等出版物 16
-
第9章「「弱者」へのまなざしと当事者性の重視―「東大祝辞」(上野千鶴子、2019年)を読む」、佐野正人・妙木忍編『東アジアのメディア・ジェンダー・カルチャー : 交差する大衆文化のダイナミズム』
妙木忍
明石書店 2024年3月
ISBN: 9784750357515
-
第8章「伝承の継承とその過程から生まれる人々の縁(えにし)―徳島県三好市山城町における狸話の記憶」、佐野正人・妙木忍編『東アジアのメディア・ジェンダー・カルチャー : 交差する大衆文化のダイナミズム』
妙木忍
明石書店 2024年3月
ISBN: 9784750357515
-
第2章「地域に暮らした女性たち―定山渓温泉と芸者文化」、北海道ジェンダー研究会編『ジェンダーで読み解く北海道社会 : 大地から未来を切り拓く女性たち』
妙木忍
明石書店 2022年10月
ISBN: 9784750354729
-
「日本と台湾における妖怪ツーリズム」、山村高淑 フィリップ・ シートン編著・監訳『メディアを横断するコンテンツと越境するファンダム』(Channel View Publicationsから刊行された書籍を和訳した書籍)
妙木忍
北海道大学出版会 2021年3月31日
-
“Yōkai Tourism in Japan and Taiwan,” Takayoshi Yamamura and Philip Seaton eds., Contents Tourism and Pop Culture Fandom
Shinobu Myoki
Channel View Publications 2020年1月14日
ISBN: 9781845417215
-
“Rediscovery of Furusato and the Inheritance of Folklore: A Case Study of Yamashiro, Tokushima Prefecture,” Christpher Craig, Enrico Fongaro, Aldo Tollini (eds.), FURUSATO 'Home' at the Nexus of History, Art, Society, and Self
Shinobu Myoki
Mimesis International (Hasekura League Intercultural Studies Editions, n.4) 2020年
-
김경원(翻訳者:キム・ギョンウォン)에로스의 억압?:비보관의 패러독스(「エロスの抑圧?-秘宝館のパラドックス」)、다게다 마사야(編者:武田雅哉)、성스러운 유방사:어떻게 가슴은 여성의 ‘얼굴’이 되었는가?(書名:『聖なる乳房史:どうやって乳房は女性の「顔」になったのか』)(武田雅哉編『ゆれるおっぱい、ふくらむおっぱい 乳房の図像と記憶』、妙木忍「エロスの抑圧?―乳房の表象にみる秘宝館のパラドックス」が韓国語に翻訳されたもの)
아르테(出版社、arte) 2019年
-
「エロスの抑圧?-乳房の表象にみる秘宝館のパラドックス」、武田雅哉編『ゆれるおっぱい、ふくらむおっぱい 乳房の図像と記憶』
妙木忍
岩波書店 2018年
-
「秘宝館研究と北海道」、石森秀三・西山徳明・山村高淑編『観光創造学へのチャレンジ』、CATS叢書第11号
妙木忍
北海道大学観光学高等研究センター 2017年
-
「超短期受入教育プログラムによる海外協定校との持続発展的関係構築に関する調査研究」(平成27年度 北海道大学総長室事業推進経費 プロジェクト研究 研究成果報告書)
妙木忍
北海道大学国際本部留学生センター 2016年2月
-
「受験と入学」「新婚旅行」「こどもの日」「女人禁制」、神崎宣武・白幡洋三郎・井上章一編『日本文化事典』
妙木忍
丸善出版 2016年1月25日
-
公開シンポジウム記録「安心してケアする・ケアされる社会とは―私たちだれもが体験する老いと介護を考える」
妙木忍
北海道大学大学院文学研究科応用倫理研究教育センター 2014年4月30日
ISBN: 9784990404680
-
「女性の専業主婦願望と『婚活』」、椎野若菜編『シングルの人類学2 シングルのつなぐ縁』
人文書院 2014年4月15日
-
『秘宝館という文化装置』
妙木忍
青弓社 2014年3月21日
ISBN: 9784787233738
-
「主婦論争」、大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編『弘文堂 現代社会学事典』
妙木忍
弘文堂 2012年12月15日
-
『女性同士の争いはなぜ起こるのか 主婦論争の誕生と終焉』
妙木忍
青土社 2009年10月30日
ISBN: 9784791765034
講演・口頭発表等 29
-
“Inheritance of Folklore and the Image of the Furusato in Japan: The Cases of Tono, Yamashiro, and Sakaiminato, ” Furusato : ‘Home’ at the nexus of politics, history, art, society, and self, Venice (University of Venice)
妙木忍
Furusato : ‘Home’ at the nexus of politics, history, art, society, and self 2018年11月16日
-
平成30年度第4回応用倫理・哲学研究会「乳房の表象研究-『ゆれるおっぱい ふくらむおっぱい 乳房の図像と記憶』(武田雅哉編、岩波書店)を読む」(登壇者:加部雄一郎、越野剛、妙木忍、コメンテータ:川本思心)(共同研究員として立案し、登壇)(北海道大学大学院文学研究科応用倫理・応用哲学研究教育センター)
2018年11月7日
-
北海道大学大学院共通授業科目/文学研究科 応用倫理学特殊講義「性差研究入門」、非常勤講師(オムニバス講義の1回分を担当)(非常勤講師)
2018年11月7日
-
" Kai heritage in Japan and Yōkai Tourism: The Cases of Sakaiminato, Yamashiro, and Tōno” 招待有り
Shinobu Myoki
International Symposium: Transnational Contents Tourism in Europe and Asia 2018年7月7日
-
公開講演「不妊手術、リプロダクティブ・ライツと障害者」(講師:アストギク・ホワニシャン氏)コメンテータ
妙木忍
主催:東北大学 学際プロジェクト「世界発信する国際日本学・日本語研究拠点形成」 2018年1月18日
-
札幌市男女共同参画センター・サポーター研修会講師 招待有り
妙木忍
札幌市男女共同参画センター・サポーター研修会「そろそろもういちど、「ジェンダー」についておさらいしよう」 2017年3月14日
-
“Where Eroticism and Leisure merge: Bodily Displays in Japan’s Hihōkan Erotic Museums, ” Contents Tourism: Creativity, Fandom, Neo-Destinations, San Francisco (University of California, Berkeley) 招待有り
妙木忍
Contents Tourism: Creativity, Fandom, Neo-Destinations, San Francisco (University of California, Berkeley) 2017年3月11日
-
「日本における性の展示ー秘宝館という文化装置ー」 招待有り
妙木忍
愛媛大学人文学会公開講演会 2017年1月19日
-
「医学博物館とスリーピング・ヴィーナスをめぐる国際比較研究」
妙木忍
女性研究者研究発表・交流会「第2回 TUMUG Forum」発表(東北大学男女共同参画推進センター) 2016年11月8日
-
吉林大学外国語学院日本言語文学学部 講演講師 招待有り
妙木忍
-
「現代日本における性の展示とツーリズム―秘宝館という文化装置」 招待有り
妙木忍
2016年7月30日
-
東京大学大学院・木下直之教授の授業「近代日本の性表現」枠内、「性とユーモア―秘宝館の参加型展示とパロディ」 招待有り
妙木忍
東京大学大学院人文社会系研究科(東京都文京区) 2015年5月22日
-
“The Feminization of Tourism and the Transformation of Erotic Museums (hihōkan) in Japan,” Oral Presentation at the ISA RC13 Joint Session 12 with ISA RC09 on “Social Transformations and Changing Leisure Patterns” at the ISA World Congress of Sociology, Gothenburg, Sweden.
妙木忍
ISA World Congress of Sociology 2010年7月15日
-
“Displaying Sexuality in Contemporary Japan―The Rise and Decline of Erotic Museums: 1970s-the present―,” パリ社会科学高等研究院EHESS (L’Ecole des Hautes Etudes en Sicences Sociales), Paris, France.
妙木忍
Anthropologie de la Chine: terrains et théories 2006年1月26日
-
「秘宝館の記憶・記録・分析ー研究者が失われゆく文化遺産に向き合うときー」 招待有り
妙木忍
北海道大学総合博物館第5回博物館研究会「公開研究会「娯楽観光施設の研究と記録化」」第1部講演 2016年12月2日
-
「日本における大衆文化と博物館―札幌の私設博物館を事例として―」
妙木忍
国際シンポジウム「言語・文化の影響と変遷―2016東北アジア国際言語文化研究基地年次大会―」 2016年9月10日
-
「博物館をめぐる旅―ジェンダーの視点を添えて―」 招待有り
妙木忍
「国民との科学・技術対話」事業、藤女子高等学校(北海道札幌市) 2016年2月4日
-
「観光と女性―医学展示と秘宝館―」 招待有り
妙木忍
平成遠友夜学校、北海道大学遠友学舎(北海道札幌市) 2015年7月14日
-
「戦後日本の思想遺産・主婦論争」 招待有り
妙木忍
平成遠友夜学校、北海道大学遠友学舎(北海道札幌市) 2015年4月21日
-
「コンテンツ・ツーリズムへの社会学的アプローチ―昭和の大衆文化というコンテンツ」 招待有り
妙木忍
第3回CATS(北海道大学観光学高等研究センター)観光創造研究会「コンテンツ・ツーリズムを通した文化の伝播と受容に関する国際比較」、札幌(北海道大学) 2015年3月15日
-
「「多文化交流科目」授業実践報告」 招待有り
妙木忍
2014年度北海道大学国際本部留生センター研修事業「留学生と日本人学生がともに学ぶ「多文化交流科目」を考える」、札幌(北海道大学) 2015年2月21日
-
「“昭和の旅と娯楽”再考〜秘宝館からカラオケまで、日本人は何を楽しんできたのか?〜」(山村高淑先生と対談) 招待有り
妙木忍
北海道大学観光学高等研究センター2014年度公開講座・連続対談「観光創造の最前線」(全5回)、第4回 2015年2月8日
-
「秘宝館の魅力と秘宝館を愛した人々」 招待有り
妙木忍
高知県立美術館「高知県立桃源郷 新・高知の造形文化展」開催記念講演会 2015年2月8日
-
「プラス1ピースの読書会」vol.2『秘宝館という文化装置』 招待有り
妙木忍
北海道大学大学院文学研究科「プラス1ピースの読書会」vol.2、文学研究科エントランスホール「書香の森」にて 2014年11月11日
-
「“秘宝館”とは何だったのか?? 消えゆく昭和の文化装置から考えるメディアと旅の意味」(小川朋子氏、小新井涼氏との鼎談、司会者:石川美澄氏) 招待有り
妙木忍
TOYAKOマンガ・アニメフェスタ事業推進委員会、社団法人洞爺湖温泉観光協会主催 TOYAKOマンガ・アニメフェスタ「公開ゼミ@あかはね倉庫」 2014年6月21日
-
「「複製身体の観光化」からみた秘宝館」 招待有り
妙木忍
北海道大学大学院文学研究科応用倫理研究教育センター・第6回応用倫理研究会、札幌(北海道大学) 2013年7月18日
-
「交流ヒストリーからみた定山渓温泉」 招待有り
妙木忍
北海道大学創成研究機構 第 30回「創成科学サロン」、札幌(北海道大学) 2012年12月6日
-
「メディアの多様化(印刷メディア至上主義批判)」 招待有り
妙木忍
『新編日本のフェミニズム』全12巻完結記念公開シンポジウム、東京(東京大学) 2011年1月30日
-
「蝋人形館の夢」 招待有り
妙木忍
京都大学人文科学研究所「人文研アカデミー」共同研究セミナー「身体=フェティッシュをめぐる技術」(全4回連続講演、第2回目担当)、京都(京都大学) 2008年5月15日
共同研究・競争的資金等の研究課題 7
-
「模する」技術の発展と伝統的習俗の変容についての学際的研究
野口 直人, 高山 陽子, 妙木 忍, 山口 未花子, 田村 光平, 安田 容子, 山口 睦, 大塚 直樹, 今石 みぎわ
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
2019年4月 ~ 2023年3月
-
医学的まなざしと女性の身体―解剖学と展示の政治性をめぐる国際比較研究―
妙木 忍
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
2017年4月 ~ 2022年3月
-
社会主義文化と身体のイメージ:ユーラシアにおける英雄・女性・死者の表象比較研究
田村 容子, 武田 雅哉, 越野 剛, 坂川 直也, 加部 勇一郎, 妙木 忍, 井上 岳彦, 北澤 直宏
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
2018年4月 ~ 2021年3月
-
‘contents tourism’を通した文化の伝播と受容に関する国際比較研究
P・A SEATON, 山村 高淑, 須川 亜紀子, 張 慶在, 妙木 忍, 山田 義裕, 西川 克之, シドル・リチャード マシュー, 岡本 健, ビートン スー
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
2014年4月 ~ 2019年3月
-
医学展示における女性の身体表象の実証的研究―ヨーロッパと日本を事例として―
妙木 忍
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
2014年4月 ~ 2017年3月
-
「超短期受入教育プログラムによる海外協定校との持続発展的関係構築に関する調査研究」
妙木忍(研究代表者)、山村高淑(共同研究者)、山崎幸治(共同研究者)
2015年7月 ~ 2016年3月
-
「温泉観光地と秘宝館文化――秘宝館文化の歴史と現状」
妙木忍
2005年4月 ~ 2006年3月
担当経験のある科目(授業) 20
-
東北大学全学教育科目「インクルージョン社会」(前期または後期) 東北大学
-
東北大学大学院文学研究科「社会学特論」(前期または後期) 東北大学
-
東北大学文学部「社会学各論」(前期または後期) 東北大学
-
東北大学大学院国際文化研究科「現代日本社会論 I/II」(前期または後期) 東北大学
-
東北大学大学院国際文化研究科「国際日本研究特別演習 A/B」(他の教員と合同開講)(前期/後期) 東北大学
-
東北大学全学教育科目「ジェンダー共創社会」(前期)(オムニバス講義) 東北大学
-
東北大学全学教育科目「暮らしのジェンダー学」(前期・後期)(オムニバス講義) 東北大学
-
東北大学大学院国際文化研究科「地域研究のためのフィールドワーク」(3名の教員による分担開講)(後期) 東北大学
-
東北大学大学院国際文化研究科「地域研究のためのフィールドワーク」(3名の教員による分担開講)(後期) 東北大学
-
北海道大学大学院共通授業科目/文学研究科 応用倫理学特殊講義「性差研究入門」(非常勤講師、オムニバス講義の1回分を担当、2017年11月22日) 北海道大学
-
東南大学(中国)「日本文化論」(非常勤講師、集中講義、2017年8月28日〜2017年9月1日) 東南大学
-
愛媛大学法学部人文学科専門科目「観光文化学演習B」(担当:大谷尚之先生)(ゲスト講師、2017年1月19日) 愛媛大学
-
北海道大学大学院共通授業科目/文学研究科 応用倫理学特殊講義「性差研究入門」(非常勤講師、オムニバス講義の1回分を担当、2017年1月11日) 北海道大学
-
東京大学大学院人文社会系研究科「近代日本の性表現」(担当:木下直之先生)(ゲスト講師、演題「性とユーモア秘宝館の参加型展示とパロディ」、2015年5月22日) 東京大学
-
法政大学大学院国際文化研究科「ジェンダー論」(非常勤講師)(前期) 法政大学
-
法政大学国際文化学部「ジェンダー論」(非常勤講師)(前期科目) 法政大学
-
江戸川大学社会学部「社会人類学」(非常勤講師)(前期科目) 江戸川大学
-
洗足学園音楽大学音楽学部 講座「ジェンダー」(非常勤講師、2012年7月16日のみ担当) 洗足学園音楽大学
-
東京女子大学現代教養学部「家族社会学 I/II」(非常勤講師)(前期/後期) 東京女子大学
-
埼玉大学教養学部「社会学特殊講義Ⅳ」(非常勤講師)(後期) 埼玉大学
メディア報道 134
-
「ひと2017」「 定山渓温泉を研究する東北大大学院准教授 妙木忍さん」(日栄隆使)
北海道新聞社 『北海道新聞』朝刊
2017年7月1日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「魚眼図」「かばんの手鏡」 執筆者本人
北海道新聞社 『北海道新聞』夕刊 5面
2021年10月18日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「魚眼図」「待ちわびた手紙」 執筆者本人
北海道新聞社 『北海道新聞』夕刊 5面
2021年9月28日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「魚眼図」「新たな研究領域の開拓」 執筆者本人
北海道新聞社 『北海道新聞』夕刊 5面
2021年8月24日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「2021年上半期の収穫から」「45人へのアンケート」 執筆者本人
株式会社 読書人 『週刊読書人』第3399号 1面
2021年7月23日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「魚眼図」「上野千鶴子さんと語る」 執筆者本人
北海道新聞社 『北海道新聞』夕刊 5面
2021年5月10日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「魚眼図」「『レスカ』の効用」 執筆者本人
北海道新聞社 『北海道新聞』夕刊 4面
2021年3月2日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「+W 女性のページ フェミニズム考」「弱者 尊重される社会に 上野千鶴子さん、東北大生11人と対話」
河北新報社 『河北新報』朝刊(執筆者:生活文化部・片山佐和子) 19面
2021年2月27日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「魚眼図」「多様な人生」 執筆者本人
北海道新聞社 『北海道新聞』夕刊 5面
2020年12月21日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「カルチャー」「『現場に立つ』ということ・再考 往還し思索する意義」 執筆者本人
北海道新聞社 『北海道新聞』夕刊 5面
2020年11月16日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「魚眼図」「教え子たちとの再会」 執筆者本人
北海道新聞社 『北海道新聞』夕刊 5面
2020年10月19日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「魚眼図」「『現場に立つ』ということ」 執筆者本人
北海道新聞社 『北海道新聞』夕刊 3面
2020年8月11日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「魚眼図」「しょうぶ学園」 執筆者本人
北海道新聞社 『北海道新聞』夕刊 2面
2020年4月13日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「ゴジだっちゃ!」(ラジオ出演)(研究紹介、観光研究)
NHK仙台放送局
2020年4月2日
メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組
-
「魚眼図」「食品サンプル製作体験」 執筆者本人
北海道新聞社 『北海道新聞』夕刊 4面
2019年12月11日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「魚眼図」「ギリヤークさんとの出会い」 執筆者本人
北海道新聞社 『北海道新聞』夕刊 4面
2019年10月16日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「魚眼図」「ずんだ」 執筆者本人
北海道新聞社 『北海道新聞』夕刊 4面
2019年8月23日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「’19 参院選 暮らしの行方 専門家に聞く」「⑤完 女性活躍 多様な人生 制度反映を」
河北新報社 『河北新報』朝刊(インタビュー聞き手:生活文化部・片山佐和子) 23面
2019年7月12日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「魚眼図」「エベンシア」 執筆者本人
北海道新聞社 『北海道新聞』夕刊 4面
2019年6月28日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「魚眼図」「上野さんの祝辞」 執筆者本人
北海道新聞社 『北海道新聞』夕刊 4面
2019年5月22日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「魚眼図」「モンチッチ」 執筆者本人
北海道新聞社 『北海道新聞』夕刊 4面
2019年4月1日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「魚眼図」「木下直之全集」 執筆者本人
北海道新聞社 『北海道新聞』夕刊 4面
2019年3月6日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「魚眼図」「ホップアイス」 執筆者本人
北海道新聞社 『北海道新聞』夕刊 4面
2018年12月7日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「座標」「乳房の研究 歴史知り 規範から解放」 執筆者本人
河北新報社 『河北新報』朝刊 7面
2018年12月1日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「魚眼図」「スナック大」 執筆者本人
北海道新聞社 『北海道新聞』夕刊 4面
2018年11月7日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「座標」「『怪フォーラム』先人の知恵を語り継ぐ」 執筆者本人
河北新報社 『河北新報』朝刊 7面
2018年11月3日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「ゴジだっちゃ!」(研究紹介、乳房の表象研究、岩波書店の刊行書籍を題材として)
NHK仙台放送局
2018年10月29日
メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組
-
「魚眼図」「丹下健三自邸」 執筆者本人
北海道新聞社 『北海道新聞』夕刊 4面
2018年10月10日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「座標」「女性たちの軌跡 自己表現が心の強さに」 執筆者本人
河北新報社 『河北新報』朝刊 7面
2018年10月2日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「座標」「奥尻島で復興花火 他者への『想い』込める」 執筆者本人
河北新報社 『河北新報』朝刊 7面
2018年9月1日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「魚眼図」「奥尻の花火」 執筆者本人
北海道新聞社 『北海道新聞』夕刊 4面
2018年8月27日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「座標」「建築模型と文化 思索巡らせ本質に迫る」 執筆者本人
河北新報社 『河北新報』朝刊 7面
2018年8月4日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「魚眼図」「写真が紡ぐ縁」 執筆者本人
『北海道新聞』夕刊 4面
2018年7月23日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「座標」「元米軍医の写真展 貴重な記録 思い重ねる」 執筆者本人
河北新報社 『河北新報』朝刊 7面
2018年7月3日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「魚眼図」「荒浜小学校」 執筆者本人
北海道新聞社 『北海道新聞』夕刊 6面
2018年6月25日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「魚眼図」「マイブーム展」 執筆者本人
北海道新聞社 『北海道新聞』夕刊 4面
2018年5月23日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「外から見た山城町26」「「怪フォーラム」に感動」(寄稿) 執筆者本人
やましろっ子編集委員会 「ふるさとだより やましろっ子」通算第65号
2018年3月10日
メディア報道種別: 会誌・広報誌
-
コメント掲載(梅棹忠夫「妻無用論」について、中舘聡子記者)
読売新聞社 読売新聞
2018年2月25日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
研究紹介、性の展示 執筆者本人
NHK仙台放送局 「ゴジだっちゃ!」
2018年2月23日
メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組
-
「魚眼図」「同窓会」
『北海道新聞』夕刊
2018年1月29日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「魚眼図」「怪フォーラム」
『北海道新聞』夕刊
2017年12月18日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「魚眼図」「模型世界展」
『北海道新聞』夕刊
2017年11月8日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「シリーズ 日本人と性 第7回 生き延びる秘宝館」(菊地香)
性の健康医学財団 『性の健康』(秋号)Vol.16 No.3(通巻29号)
2017年10月31日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「魚眼図」「リカちゃん展」
『北海道新聞』夕刊
2017年10月11日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「魚眼図 」「月山錦」
『北海道新聞』夕刊
2017年8月2日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「驚異のV字回復! 現地ルポ 熱海秘宝館の秘密」(菊地香)
毎日新聞出版株式会社 『サンデー毎日』(2017年8月13日号)
2017年8月1日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「2021年上半期の収穫から」「45人へのアンケート」 執筆者本人
『週刊読書人』第3399号 1面
2017年7月23日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「文化・文芸 精巧ラブドール展 目立つ女性」(木村尚貴)
朝日新聞社 『朝日新聞』朝刊 27面
2017年6月7日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「魚眼図 」「ニッカ1番地」
『北海道新聞』夕刊
2017年5月23日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「見聞録」「純粋な研究の姿に出会う」(石川雅彦)
朝日新聞社 『朝日新聞』朝刊(第2宮城)
2017年5月18日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「魚眼図」「ひろめ市場」
『北海道新聞』夕刊
2017年4月11日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「魚眼図」「江戸古雛」
『北海道新聞』夕刊
2017年3月15日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「魚眼図」「パロディーと複製」
『北海道新聞』夕刊
2017年2月16日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「魚眼図」「仙台初売り」
『北海道新聞』夕刊
2017年1月27日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「魚眼図」「ブイヤベースの祭典」
『北海道新聞』夕刊
2016年12月21日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「魚眼図」「南部菱刺し」
『北海道新聞』夕刊
2016年11月24日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「魚眼図」「鳩時計」
『北海道新聞』夕刊
2016年10月4日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「魚眼図」「ねぶたと妖怪」
『北海道新聞』夕刊
2016年9月6日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「魚眼図」「曲げわっぱの弁当箱」
『北海道新聞』夕刊
2016年8月5日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「魚眼図」「チャグチャグ馬コ」
『北海道新聞』夕刊
2016年7月7日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「妙木忍 著『秘宝館という文化装置』(青弓社、2014年)」(阪無淳)(妙木忍、2014、『秘宝館という文化装置』(青弓社)に対する書評)
北海道社会学会 『現代社会学研究』Vol.29
2016年6月20日
メディア報道種別: 会誌・広報誌
-
「魚眼図」「南三陸の"きりこ"」
『北海道新聞』夕刊
2016年6月7日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「魚眼図」「対話の空間」
『北海道新聞』夕刊
2016年5月10日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「まち歩きのススメ 館編 人間がにおい立つ 北海道秘宝館」(塚田敏信)
朝日新聞社 『朝日新聞』夕刊(北海道Evening) 6面
2016年4月15日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「魚眼図」「豆本」
『北海道新聞』夕刊
2016年4月6日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「魚眼図」「高校での講演会」
『北海道新聞』夕刊
2016年3月9日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
BAZOOKA!!! 「世界エロ遺産 秘宝館に行こう」
BSスカパー!
2016年1月25日
メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組
-
「魚眼図」「ことばの不思議」
『北海道新聞』夕刊
2016年1月7日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「[連載]おとなの遊艶地 秘宝館4」「秘宝館における医学展示」
『週刊読書人増刊 PONTO』No.4
2015年12月
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「魚眼図」「定山渓の石碑」
『北海道新聞』夕刊
2015年12月1日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「魚眼図」「ナポリっ子」
『北海道新聞』夕刊
2015年11月4日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「魚眼図」「折り紙」
『北海道新聞』夕刊
2015年10月6日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「性とユーモア―秘宝館の魅力―」
『オール讀物』(「日本最後の秘宝館」内)2015年10月号 『Web版(文藝春秋 本の話WEB)』
2015年10月
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「魚眼図」「彫刻と人形」
『北海道新聞』夕刊
2015年9月4日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「ACADEMIC FANTASISTA 2015―エルムの知から、世界を知る―」
北海道新聞社 『北海道新聞』朝刊 8面
2015年8月9日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「魚眼図」「ラベンダー」
『北海道新聞』夕刊
2015年8月4日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「[連載]おとなの遊艶地 秘宝館3」「秘宝館にみる性信仰と祭り」
『週刊読書人増刊 PONTO』No.3
2015年8月
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「魚眼図」「活弁」
『北海道新聞』夕刊
2015年7月1日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「魚眼図」「幻の展覧会」
『北海道新聞』夕刊
2015年6月18日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「魚眼図」「料理の醍醐味」
『北海道新聞』夕刊
2015年5月29日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「時代と共に歩んだ秘宝館 定山渓温泉(札幌市)」(関根和弘)
朝日新聞社 『朝日新聞』北海道版
2015年5月10日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「昭和漂う品々一堂に 現代と距離置く空間 札幌の「レトロスペース・坂会館」ファンの一人 北大の妙木忍助教に聞く」(岩本茂之)(妙木忍寄稿)
北海道新聞社 『北海道新聞』夕刊 8-9面
2015年4月17日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「アート万華鏡」「聖/俗 秘宝館の記憶 信仰とユーモアの世界共存」
『北海道新聞』朝刊
2015年3月30日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「リアル静岡トークバラエティー『ぶっこみ』」
テレビ静岡
2015年3月26日
メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組
-
「記者日記」「寂しい最後」(佐藤大吾)
北海道新聞社 『北海道新聞』朝刊
2015年3月21日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「消えゆく「秘宝館」考察 異色の研究本が話題に」(村瀬佐保)
高知新聞社 『高知新聞』朝刊
2015年3月6日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「[連載]おとなの遊艶地 秘宝館2」「秘宝館にみる職人魂」
『週刊読書人増刊 PONTO』No.2
2015年3月
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「最新の映画技術が応用されていた秘宝館の芸術性再考論」(末並俊司)
小学館 『週刊ポスト』2015年2月20日号
2015年2月20日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「ビートたけしのTVタックル」
テレビ朝日
2015年2月2日
メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組
-
「「鬼怒川秘宝殿」最後の一日を徹底ルポ! 絶滅寸前「大人の遊艶地」」(菊地香)
毎日新聞社 『サンデー毎日』2015年1月25日号
2015年1月25日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「残るはわずか1館 「秘宝館」消滅の危機!」
『新潮45』2015年2月号
2015年1月19日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「キニナル」(テーマ:秘宝館)
文化放送
2015年1月18日
メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組
-
「秘宝館 盛衰 団体客激減 国内1館に」(磨井慎吾)
産経新聞社 『産経新聞』朝刊
2015年1月14日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「消えゆく「秘宝館」は今...“おじさん御用達” 秘密の場所に増える女性客」(磨井慎吾)
産経新聞社 『産経新聞』 WEB版
2015年1月11日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「ページの向こう 消える「大人の遊艶地」考 秘宝館という文化装置」(日光今市総局 茂木信幸)
下野新聞社 『下野新聞』朝刊
2014年12月21日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「NONFIX エロスの行方・消えゆく”秘宝館”」
フジテレビ
2014年12月18日
メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組
-
「日光「鬼怒川秘宝殿」年内で幕」(大野暢子)
中日新聞社東京本社 『東京新聞』東京版
2014年12月4日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「鬼怒川秘宝殿 年内閉館へ」(大野暢子)
中日新聞社東京本社 『東京新聞』栃木版
2014年11月25日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「[連載]おとなの遊艶地 秘宝館1」「秘宝館のマリリン・モンロー」
『週刊読書人増刊 PONTO』No.1
2014年10月
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「消滅寸前 秘宝館のいま」(宮代栄一)
朝日新聞社 『朝日新聞』夕刊
2014年9月22日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「昭和薫る「文化遺産」」(佐藤大吾)
北海道新聞社 『北海道新聞』朝刊
2014年9月10日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「書く人」「明るいエロの開放感」(出田阿生)
中日新聞社東京本社 『東京新聞』朝刊
2014年8月31日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「乳房をめぐる夏の三冊」(田村容子)(妙木忍、2014、『秘宝館という文化装置』(青弓社)に対する書評)
科学研究費・基盤研究(B)「「乳房」の画像と記憶―中国・ロシア・日本の表象比較研究」 『摸乳巷』(科学研究費・基盤研究(B)「「乳房」の画像と記憶―中国・ロシア・日本の表象比較研究」連絡誌)第五号
2014年8月24日
メディア報道種別: その他
-
「ただいま北海道を検索中」「「最初はただただ驚いた」女性の身であの秘宝館を研究題材に 『秘宝館という文化装置』著者の北海道大学特任助教、妙木忍さん」(松垣透)
産経新聞社 『産経ニュース』(Web)
2014年8月16日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「消えゆく秘宝館 時代を映した鏡」
朝日新聞社 『朝日新聞』夕刊
2014年6月16日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「書店員、オススメの一冊」「本気も本気な秘宝館」(鈴木毅)(妙木忍、2014、『秘宝館という文化装置』(青弓社)に対する書評)
株式会社 図書新聞 『図書新聞』第3161号
2014年6月7日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「失われゆく文化遺産、秘宝館」「連載 ニューエイジ登場 396」
『週刊読書人』
2014年5月30日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「週刊読書日記」「秘宝館の誕生と衰退。そして絶滅」(神崎宣武)(妙木忍、2014、『秘宝館という文化装置』(青弓社)に対する書評)
株式会社 日刊現代 『日刊ゲンダイ』
2014年5月27日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「話題の新刊」(江田晃一)(妙木忍、2014、『秘宝館という文化装置』(青弓社)に対する書評)
株式会社 朝日新聞出版 『週刊朝日』
2014年5月23日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「十行本棚」(無署名)(妙木忍、2014、『秘宝館という文化装置』(青弓社)に対する書評)
株式会社 新潮社 『週刊新潮』菖蒲月増大号
2014年5月22日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「「大人の遊艶地」を再評価」(押野武志)(妙木忍、2014、『秘宝館という文化装置』(青弓社)に対する書評)
北海道新聞社 『北海道新聞』朝刊
2014年5月18日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「残るは熱海、鬼怒川・・・昭和の遊艶地 秘宝館が絶滅危機」(菊地香)
毎日新聞出版株式会社 『サンデー毎日』
2014年5月18日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「書闘倶楽部 この本はこう読め② 絶滅寸前の「性の博物館」2館にまで激減した理由」(無署名)(妙木忍、2014、『秘宝館という文化装置』(青弓社)に対する書評)
株式会社 小学館 『SAPIO』6月号
2014年5月10日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「目利きが選ぶ今週の3冊」(井上章一)(妙木忍、2014、『秘宝館という文化装置』(青弓社)に対する書評)
日本経済新聞社 『日本経済新聞』夕刊
2014年5月7日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「いいね!Hokudai」「#39 昭和の秘宝を記憶に留め、明らかにするために」(インタビュー聞き手:川本思心)
北海道大学CoSTEP 北海道大学CoSTEPホームページ
2014年5月2日
メディア報道種別: インターネットメディア
-
「新刊珍刊」「秘宝館を研究した1冊」(無署名)(妙木忍、2014、『秘宝館という文化装置』(青弓社)に対する書評)
株式会社 東京スポーツ新聞社 関西支社 『大阪スポーツ』
2014年4月30日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「とくダネ!」
フジテレビ
2014年4月21日
メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組
-
「さらば大人の遊園地 佐賀・嬉野の秘宝館 先月末に閉館」
朝日新聞社 『朝日新聞』夕刊
2014年4月3日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「ツウを唸らせた 佐賀「嬉野秘宝館」が閉じる理由」
株式会社 新潮社 『週刊新潮』3月20日号
2014年3月13日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「技術、芸術、地域性、ユーモア・・・ 失われる文化遺産」
西日本新聞社 『西日本新聞』朝刊
2014年2月8日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「私の推し 西日本"最後"の秘宝館 佐賀・嬉野」
西日本新聞社 『西日本新聞』朝刊
2014年1月1日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「こちら特報部「秘宝館」消滅の危機 昭和の文化遺産 保存を」(出田阿生)
中日新聞社東京本社 『東京新聞』朝刊
2013年10月6日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「戦後の“主婦論争”分析」(村瀬佐保)(妙木忍、2009、『女性同士の争いはなぜ起こるのか 主婦論争の誕生と終焉』(青土社)に関する記事)
高知新聞社 『高知新聞』朝刊 15面
2010年5月22日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「Books」「〈「主婦」という呪縛〉の変遷」(無署名)(妙木忍、2009、『女性同士の争いはなぜ起こるのか 主婦論争の誕生と終焉』(青土社)に対する書評)
協同出版 『教職課程』2010年3月号 143ページ
2010年3月
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「わたしのイチオシ」(中西豊子)(妙木忍、2009、『女性同士の争いはなぜ起こるのか 主婦論争の誕生と終焉』(青土社)に対する書評)
WAN (Women's Action Network) WAN内「B-WAN」
2010年2月12日
メディア報道種別: インターネットメディア
-
「コラム」「ジェンダー論の練習問題 第57回」(加藤秀一)「『女性同士の争い』の彼方」(妙木忍、2009、『女性同士の争いはなぜ起こるのか 主婦論争の誕生と終焉』(青土社)に関するコラム)
明治図書出版 『解放教育』No. 507(2010年2月号) 98-100ページ
2010年2月
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「話題の本棚」(yachi)(妙木忍、2009、『女性同士の争いはなぜ起こるのか 主婦論争の誕生と終焉』(青土社)に対する書評)
京都大学生協綴葉編集委員会 『綴葉』No. 284 10ページ
2010年2月
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「ふぇみんの書評」(無署名)(妙木忍、2009、『女性同士の争いはなぜ起こるのか 主婦論争の誕生と終焉』(青土社)に対する書評)
ふぇみん婦人民主クラブ 『ふぇみん』2911号(2010年1月1日新年号) 6面
2010年1月1日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「主婦論争は終わったのか 今も引き継がれる女性同士の争い」 執筆者本人
産業経済新聞社 『産経新聞』大阪版夕刊 9面
2009年12月11日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「『主婦論争』軸に性役割を考える」(加藤秀一)(妙木忍、2009、『女性同士の争いはなぜ起こるのか 主婦論争の誕生と終焉』(青土社)に対する書評)
日本経済新聞社 『日本経済新聞』朝刊 23面
2009年11月29日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「主婦の役割をめぐる論争検証」(山下悦子)(妙木忍、2009、『女性同士の争いはなぜ起こるのか 主婦論争の誕生と終焉』(青土社)に対する書評)
中日新聞社 『中日新聞』朝刊 13面
2009年11月22日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「主婦の役割めぐる論争検証」(山下悦子)(妙木忍、2009、『女性同士の争いはなぜ起こるのか 主婦論争の誕生と終焉』(青土社)に対する書評)
中日新聞東京本社 『東京新聞』朝刊 8面
2009年11月22日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「膨大な資料 綿密に読み解く」(北原みのり)(妙木忍、2009、『女性同士の争いはなぜ起こるのか 主婦論争の誕生と終焉』(青土社)に対する書評)
株式会社金曜日 『週刊金曜日』 43ページ
2009年11月13日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「オルタの本棚」(村上潔)(妙木忍、2009、『女性同士の争いはなぜ起こるのか 主婦論争の誕生と終焉』(青土社)に対する書評)
NPO法人アジア太平洋資料センター 『オルタ』2009年11月・12月号 54-55ページ
2009年10月31日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
その他 4
-
「書きたいテーマ・出したい本 女性に固有の論点にこだわって」
-
16日間の後肢懸垂とその後16日間の回復がラット後肢筋の特性に及ぼす影響
-
「宇宙飛行によるラット脊髄ニューロンの酸化系酵素活性の部位特異的反応」
-
「高齢者の運動量・運動強度と骨密度の関係」