研究者詳細

顔写真

コバシ タクロウ
小端 拓郎
Takuro Kobashi
所属
大学院環境科学研究科 先進社会環境学専攻 環境政策学講座(環境・都市エネルギー学分野)
職名
准教授
学位
  • Ph.D.(カリフォルニア大学)

  • M.S.(テキサスA&M大学)

プロフィール

都市のエネルギーシステムを、再生可能エネルギーを基盤とした分散型エネルギーシステムに移行するための研究を行っています。

経歴 9

  • 2022年4月 ~ 継続中
    東北大学 大学院環境科学研究科 准教授

  • 2020年9月 ~ 2022年3月
    グローバルカーボンプロジェクト(GCP)つくば国際オフィス Collaborative ResearcherおよびActing Director

  • 2019年4月 ~ 2022年3月
    国立研究開発法人国立環境研究所 特別研究員

  • 2019年4月 ~ 2020年3月
    総合地球環境学研究所 客員准教授

  • 2016年11月 ~ 2019年3月
    自然エネルギー財団 上級研究員

  • 2014年5月 ~ 2016年4月
    スイス・ベルン大学 気候・環境物理学科 講師・マリーキューリーフェロー

  • 2010年5月 ~ 2014年4月
    国立極地研究所 特任研究員・助教

  • 2007年10月 ~ 2010年3月
    地球環境戦略研究機関 気候政策 研究員

  • 2006年7月 ~ 2006年9月
    世界銀行 東アジア太平洋環境・社会開発局 短期コンサルタント

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 3

  • カリフォルニア大学サンディエゴ校 スクリプス海洋研究所 (Ph.D.)

    2001年9月 ~ 2007年5月

  • テキサスA&M大学 地学・地球物理学科(修士)

    1998年9月 ~ 2001年5月

  • 北海道大学 工学部 資源開発工学科(学士)

    1994年4月 ~ 1998年3月

委員歴 1

  • 京都未来門プロジェクト実行委員会 京都未来門プロジェクト実行委員・代表

    2021年5月 ~ 継続中

所属学協会 2

  • 環境経済・政策学会

    2020年7月 ~ 継続中

  • エネルギー・資源学会

    2018年10月 ~ 継続中

研究キーワード 11

  • EV

  • 風力発電

  • 再エネポテンシャル

  • 技術経済性分析

  • 太陽光発電

  • 再生エネルギー

  • グリーンランド

  • 温暖化

  • 氷床コア

  • 完新世

  • 気候変動

研究分野 5

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画 / 都市の脱炭素化

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 機械要素、トライボロジー / 電気自動車

  • 環境・農学 / 環境材料、リサイクル技術 / 再生可能エネルギー

  • 環境・農学 / 循環型社会システム / 再生可能エネルギー

  • 環境・農学 / 環境動態解析 /

受賞 3

  1. 研究奨励賞

    2022年12月 石田實記念財団

  2. マリーキューリーフェロー

    2014年4月 欧州委員会 過去6000年のグリーンランド気温変動の研究

  3. 優秀大学院生賞

    2002年5月 テキサスA&M大学

論文 46

  1. On the decarbonization potentials of rooftop PVs integrated with EVs as battery for all the municipalities of Japan 査読有り

    Nguyen Thi Quynh Trang, Koharu Okada, Yusei Sugiyama, Takahiro Yoshida, Yujiro Hirano, Peraphan Jittrapirom, Tosiyuki Nakaegawa, Takuro Kobashi

    Applied Energy 393 126067-126067 2025年9月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.apenergy.2025.126067  

    ISSN:0306-2619

  2. Facilitating a carbon neutral transition in Kyoto:Initiatives on rooftop photovoltaics integrated with electric vehicles 査読有り

    Kobashi, T., E. Zusman, M. Taniguchi, M. Yarime

    Technology in Society 80 102774 2025年3月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.techsoc.2024.102774  

    ISSN:0160-791X

  3. Asymmetric Nash bargaining model for operation optimization of multi-integrated energy systems considering peer-to-peer energy trading 査読有り

    Meng Yang, Yisheng Liu, Takuro Kobashi

    Sustainable Cities and Society 114 105791-105791 2024年11月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.scs.2024.105791  

    ISSN:2210-6707

  4. Assessing urban rooftop PV economics for regional deployment by integrating local socioeconomic, technological, and policy conditions 査読有り

    Liya Xue, Junling Liu, Xiaojing Lin, Mengyue Li, Takuro Kobashi

    Applied Energy 353 122058-122058 2024年1月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.apenergy.2023.122058  

    ISSN:0306-2619

  5. SolarEV City Concept for Paris 招待有り 査読有り

    Paul Deroubaix, Takuro Kobashi, Léna Gurriaran, Fouzi Benkhelifa, Philippe Ciais, Katsumasa Tanaka

    Applied Energy 350 121762-121762 2023年11月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.apenergy.2023.121762  

    ISSN:0306-2619

  6. Policy Design by “Imaginary Future Generations” with Systems Thinking a Practice by Kyoto City towards Decarbonization in 2050 査読有り

    Keishiro Hara, Yutaka Nomaguchi, Shinya Fukutomi, Kuroda Masashi, Kikuo Fujita, Yoko Kawai, Masayuki Fujita, Takuro Kobashi

    Futures 103272-103272 2023年10月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.futures.2023.103272  

    ISSN:0016-3287

  7. On the adoption of rooftop photovoltaics integrated with electric vehicles toward sustainable Bangkok City, Thailand 査読有り

    Jittayasotorn, T, M. Sadidah, T. Yoshida, T. Kobashi

    Energies 16 (7) 3011-3011 2023年3月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.3390/en16073011  

    eISSN:1996-1073

  8. Equitable, affordable, and deep decarbonization pathways for low-latitude developing cities by rooftop photovoltaics integrated with electric vehicles 査読有り

    Retno Gumilang Dewi, Ucok Welo Risma Siagian, Briantama Asmara, Syahrina Dyah Anggraini, Jun Ichihara, Takuro Kobashi

    Applied Energy 332 120507-120507 2023年2月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.apenergy.2022.120507  

    ISSN:0306-2619

  9. Comment on “comparison of holocene temperature reconstructions based on GISP2 multiple-gas-isotope measurements” by

    Takuro Kobashi, Tosiyuki Nakaegawa

    Quaternary Science Reviews 298 107707-107707 2022年12月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.quascirev.2022.107707  

    ISSN:0277-3791

  10. A framework to evaluate the energy-environment-economic impacts of developing rooftop photovoltaics integrated with electric vehicles at city level 査読有り

    Junling Liu, Mengyue Li, Liya Xue, Takuro Kobashi

    Renewable Energy 200 647-657 2022年10月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.renene.2022.10.011  

    ISSN:0960-1481

  11. Energy infrastructure transitions with PV and EV combined systems using techno-economic analyses for decarbonization in cities 査読有り

    Soowon Chang, Jun-young Cho, Jae Heo, Junsuk Kang, Takuro Kobashi

    Applied Energy 319 119254 2022年8月

    DOI: 10.3390/en15030883  

  12. Techno-economic analysis of rooftop PV plus EV system toward carbon neutrality in Shenzhen city 査読有り

    Mengyue Li, Junling Liu, Liya Xue, Takuro Kobashi

    Proceedings of 13h International Conference on Applied Energy (accepted) 2022年4月

  13. Potentials of rooftop photovoltaics combined with electric vehicles for decarbonization in Korean cities 査読有り

    Chang S, J Cho, J Kang, T Kobashi

    Proceedings of 13h International Conference on Applied Energy (accepted) 2022年4月

  14. Potentials of rooftop photovoltaics plus electric vehicles for deep decarbonization of Jakarta City, Indonesia 査読有り

    Siagian WR. U, Dewi G. R, B. Asmara, S. D. Anggraini, J. Ichihara, T. Kobashi

    Proceedings of 13h International Conference on Applied Energy (accepted) 2022年4月

  15. Assessment of waterfront office redevelopment plan on optimal building arrangements with rooftop photovoltaics: A case study for Shinagawa, Tokyo

    Younghun Choi, Takuro Kobashi, Yoshiki Yamagata, Akito Murayama

    energies 15 (3) 1-15 2022年1月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.3390/en15030883  

    eISSN:1996-1073

  16. Rapid rise of decarbonization potentials of photovoltaics plus electric vehicles in residential houses over commercial districts

    Takuro Kobashi, Younghun Choi, Yujiro Hirano, Yoshiki Yamagata, Kelvin Say

    Applied Energy 306 118142-118142 2022年1月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.apenergy.2021.118142  

    ISSN:0306-2619

  17. Waterfront redevelopment methodology for optimal energy demand and solar energy production: Shinagawa river side in Tokyo 査読有り

    Younghun Choi, Takuro Kobashi, Yoshiki Yamagata

    International Conference on Applied Energy 2020 10 1-5 2021年4月

  18. Techno-economic assessment on PV systems integrated with batteries and electric vehicles in residential area and urban district in Japan 国際誌 査読有り

    Takuro Kobashi, Choi Younhun, Yujiro Hirano, Yoshiki Yamagata

    Proceedings of 12th International Conference on Applied Energy, Part 1, Thailand/Virtual, 2020 9 1-5 2021年4月

    出版者・発行元:

  19. SolarEV City concept: Building the next urban power and mobility systems 査読有り

    Takuro Kobashi, Peraphan Jittrapirom, Takahiro Yoshida, Yujiro Hirano, Yoshiki Yamagata

    Environmental Research Letters 16 (2) 024042-024042 2021年2月9日

    出版者・発行元: IOP Publishing

    DOI: 10.1088/1748-9326/abd430  

    eISSN:1748-9326

  20. Characteristics of Extreme Value Statistics of Annual Maximum Monthly Precipitation in East Asia Calculated Using an Earth System Model of Intermediate Complexity 査読有り

    Tosiyuki Nakaegawa, Takuro Kobashi, Hirotaka Kamahori

    Atmosphere 11 (12) 1273-1273 2020年11月25日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/atmos11121273  

    eISSN:2073-4433

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Extreme precipitation is no longer stationary under a changing climate due to the increase in greenhouse gas emissions. Nonstationarity must be considered when realistically estimating the amount of extreme precipitation for future prevention and mitigation. Extreme precipitation with a certain return level is usually estimated using extreme value analysis under a stationary climate assumption without evidence. In this study, the characteristics of extreme value statistics of annual maximum monthly precipitation in East Asia were evaluated using a nonstationary historical climate simulation with an Earth system model of intermediate complexity, capable of long-term integration over 12,000 years (i.e., the Holocene). The climatological means of the annual maximum monthly precipitation for each 100-year interval had nonstationary time series, and the ratios of the largest annual maximum monthly precipitation to the climatological mean had nonstationary time series with large spike variations. The extreme value analysis revealed that the annual maximum monthly precipitation with a return level of 100 years estimated for each 100-year interval also presented a nonstationary time series which was normally distributed and not autocorrelated, even with the preceding and following 100-year interval (lag 1). Wavelet analysis of this time series showed that significant periodicity was only detected in confined areas of the time–frequency space.

  21. On the potential of “Photovoltaics + Electric vehicles” for deep decarbonization of Kyoto’s power systems: Techno-economic-social considerations 査読有り

    Kobashi, Takuro, Takahiro Yoshida, Yoshiki Yamagata, Katsuhiko Naito, Stefan Pfenninger, Kelvin Say, Yasuhiro Takeda, Amanda Ahl, Masaru Yarime, Keishiro Hara

    Applied Energy 275 115419-115419 2020年10月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.apenergy.2020.115419  

    ISSN:0306-2619

  22. Techno-economic assessment of photovoltaics plus electric vehicles towards household-sector decarbonization in Kyoto and Shenzhen by the year 2030 査読有り

    Takuro Kobashi, Kelvin Say, Jiayang Wang, Masaru Yarime, Dong Wang, Takahiro Yoshida, Yoshiki Yamagata

    Journal of Cleaner Production 253 1-17 2020年4月

    DOI: 10.1016/j.jclepro.2019.119933  

    ISSN:0959-6526

    eISSN:1879-1786

  23. Cost-optimal pathways to decarbonize urban energy systems with PV, batteries, and electric vehicles: A case study for Kyoto 査読有り

    Kobashi, T. T. Yoshida, K. Naito, S. Pfenninger, Y. Yamagata

    Proceedings of 11th International Conference on Applied Energy, Part 2, Sweden, 2019 2020年4月

  24. Urban systems and the role of big data

    Yamagata, Y., P. P.J. Yang, S. Chang, M. B. Tobey, R. B. Binder, P. J. Fourie, P. Jittrapirom, T. Kobashi, T. Yoshida and J. Aleksejeva

    Urban Systems Design 23-58 2020年2月

  25. Smart city and ICT infrastructure with vehicle to X applications toward urban decarbonization

    Kobashi, T., Y. Yamagata, T. Yoshida, S. Chang, Y. Mochizuki, A. Ahl and J. Aleksejeva

    Urban Systems Design 289-333 2020年2月

  26. Techno-economic assessment of the residential photovoltaic systems integrated with electric vehicles: A case study of Japanese households towards 2030 査読有り

    Takuro Kobashi, Masaru Yarime

    Energy Procedia 158 3802-3807 2019年2月

  27. 2030年に向けた京都・深圳の住宅用PV,PV+蓄電池,PV+EV(V2H)の技術経済性分析

    小端拓郎, ケルビン・セイ, 王嘉陽, 鎗目雅

    第35回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス 講演論文集 383-386 2019年1月

  28. EV普及の動向と展望:気候変動対策の観点から

    小端拓郎

    自然エネルギー財団報告書 1-38 2018年6月

  29. Erratum: Author Correction: Volcanic influence on centennial to millennial Holocene Greenland temperature change (Scientific reports (2017) 7 1 (1441))

    Takuro Kobashi, Laurie Menviel, Aurich Jeltsch-Thömmes, Bo M. Vinther, Jason E. Box, Raimund Muscheler, Toshiyuki Nakaegawa, Patrik L. Pfister, Michael Döring, Markus Leuenberger, Heinz Wanner, Atsumu Ohmura

    Scientific reports 8 (1) 4292 2018年3月6日

    出版者・発行元: NLM (Medline)

    DOI: 10.1038/s41598-018-21307-y  

    ISSN:2045-2322

  30. Volcanic influence on centennial to millennial Holocene Greenland temperature change 査読有り

    Takuro Kobashi, Laurie Menviel, Aurich Jeltsch-Thommes, Bo M. Vinther, Jason E. Box, Raimund Muscheler, Toshiyuki Nakaegawa, Patrik L. Pfister, Michael Doring, Markus Leuenberger, Heinz Wanner, Atsumu Ohmura

    SCIENTIFIC REPORTS 7 2017年5月

    DOI: 10.1038/s41598-017-01451-7  

    ISSN:2045-2322

  31. Modern solar maximum forced late twentieth century Greenland cooling 査読有り

    T. Kobashi, J. E. Box, B. M. Vinther, K. Goto-Azuma, T. Blunier, J. W. C. White, T. Nakaegawa, C. S. Andresen

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 42 (14) 5992-5999 2015年7月

    DOI: 10.1002/2015GL064764  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  32. Post-bubble close-off fractionation of gases in polar firn and ice cores: effects of accumulation rate on permeation through overloading pressure 査読有り

    T. Kobashi, T. Ikeda-Fukazawa, M. Suwa, J. Schwander, T. Kameda, J. Lundin, A. Hori, H. Motoyama, M. Doering, M. Leuenberger

    ATMOSPHERIC CHEMISTRY AND PHYSICS 15 (24) 13895-13914 2015年

    DOI: 10.5194/acp-15-13895-2015  

    ISSN:1680-7316

    eISSN:1680-7324

  33. Causes of Greenland temperature variability over the past 4000 yr: implications for northern hemispheric temperature changes 査読有り

    T. Kobashi, K. Goto-Azuma, J. E. Box, C-C Gao, T. Nakaegawa

    CLIMATE OF THE PAST 9 (5) 2299-2317 2013年

    DOI: 10.5194/cp-9-2299-2013  

    ISSN:1814-9324

    eISSN:1814-9332

  34. On the origin of multidecadal to centennial Greenland temperature anomalies over the past 800 yr 査読有り

    T. Kobashi, D. T. Shindell, K. Kodera, J. E. Box, T. Nakaegawa, K. Kawamura

    CLIMATE OF THE PAST 9 (2) 583-596 2013年

    DOI: 10.5194/cp-9-583-2013  

    ISSN:1814-9324

    eISSN:1814-9332

  35. High variability of Greenland surface temperature over the past 4000 years estimated from trapped air in an ice core 査読有り

    Takuro Kobashi, Kenji Kawamura, Jeffrey P. Severinghaus, Jean-Marc Barnola, Toshiyuki Nakaegawa, Bo M. Vinther, Sigfus J. Johnsen, Jason E. Box

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 38 2011年11月

    DOI: 10.1029/2011GL049444  

    ISSN:0094-8276

  36. 過去4000年に渡る太陽活動の変動によって引き起こされたグリーンランドの気温変動

    小端 拓郎, 川村 賢二, Severinghaus Jeff, Barnola Jean-Marc, 仲江川 敏之, Vinther Bo, Johnsen Sigfus

    雪氷研究大会講演要旨集 2011 125-125 2011年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本雪氷学会/日本雪工学会

    DOI: 10.14851/jcsir.2011.0.125.0  

    ISSN:1883-0870

  37. Persistent multi-decadal Greenland temperature fluctuation through the last millennium 査読有り

    Takuro Kobashi, Jeffrey P. Severinghaus, Jean-Marc Barnola, Kenji Kawamura, Tara Carter, Tosiyuki Nakaegawa

    CLIMATIC CHANGE 100 (3-4) 733-756 2010年6月

    DOI: 10.1007/s10584-009-9689-9  

    ISSN:0165-0009

    eISSN:1573-1480

  38. 過去11,600年間における急激な気候変動

    小端 拓郎

    水文・水資源学会誌 23 (1) 75-82 2010年1月5日

    出版者・発行元: THE JAPAN SOCIETY OF HYDROLOGY AND WATER RESOURCES

    DOI: 10.3178/jjshwr.23.75  

    ISSN:0915-1389

    詳細を見る 詳細を閉じる

    グリーンランドの氷床コアを見ると,最終氷期終焉後の過去11,600年(完新世)の気候は,比較的安定していたことがわかる.この期間に,人類は狩猟中心の生活から農耕中心の生活に切り替え,文化を急速に発展させた.しかしながら,この期間中にも半球規模の急激な気候変動が,いくつか起こり人類社会形成に影響した事が知られている.本稿では,8,200年前と11,270年前に起こった急激な気候変動を詳しく見てみることにより,数10年から100年程度の気候データでは想定外の気候変動がどのようなものかを検証する.

  39. Last 11600 years (Holocene) of Greenland temperature variation

    Takuro Kobashi, Kenji Kawamura, Jeff Sesveringhaus, Toshiyuki Nakaegawa

    Summaries of JSSI and JSSE Joint Conference on Snow and Ice Research 2010 100 2010年

    DOI: 10.14851/jcsir.2010.0.100.0  

    ISSN:1883-0889 1883-0870

  40. North Greenland Eemian Ice Driling

    Kumiko Goto-Azuma, Jun Uetake, Kenji Kawamura, Hiroshi Kanda, Takayuki Kuramoto, Takuro Kobashi, Takahiro Segawa, Chiikako Takamura, Motohiro Hirabayashi, Yoshiyuki Fujii, Shuji Fujita, Takayuki Miyake, Hideaki Motoyama, Shuji Aoki, Takakiyo Nakazawa, Nobuhiko Azuma, Motoyuki Sato, Yoshinori Iizuka, Atsushi Miyamoto, Kimikazu Sasa, Akira Hori, Kazuho Horiuchi

    Summaries of JSSI and JSSE Joint Conference on Snow and Ice Research 2010 4 2010年

    DOI: 10.14851/jcsir.2010.0.4.0  

    ISSN:1883-0889 1883-0870

    eISSN:1883-0889

  41. Argon and nitrogen isotopes of trapped air in the GISP2 ice core during the Holocene epoch (0-11,500 B.P.): Methodology and implications for gas loss processes 査読有り

    Takuro Kobashi, Jeffrey P. Severinghaus, Kenji Kawamura

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA 72 (19) 4675-4686 2008年10月

    DOI: 10.1016/j.gca.2008.07.006  

    ISSN:0016-7037

  42. 4 ± 1.5 °C abrupt warming 11,270 yr ago identified from trapped air in Greenland ice 査読有り

    Takuro Kobashi, Jeffrey P. Severinghaus, Jean Marc Barnola

    Earth and Planetary Science Letters 268 (3-4) 397-407 2008年4月

    DOI: 10.1016/j.epsl.2008.01.032  

    ISSN:0012-821X

    eISSN:1385-013X

  43. Precise timing and characterization of abrupt climate change 8200 years ago from air trapped in polar ice 査読有り

    Takuro Kobashi, Jeffrey P. Severinghaus, Edward J. Brook, Jean-Marc Barnola, Alexi M. Grachev

    QUATERNARY SCIENCE REVIEWS 26 (9-10) 1212-1222 2007年5月

    DOI: 10.1016/j.quascirev.2007.01.009  

    ISSN:0277-3791

  44. Water mass stability reconstructions from greenhouse (Eocene) to icehouse (Oligocene) for the northern Gulf Coast continental shelf (USA) 査読有り

    T Kobashi, EL Grossman, DT Dockery, LC Ivany

    PALEOCEANOGRAPHY 19 (1) 2004年3月

    DOI: 10.1029/2003PA000934  

    ISSN:0883-8305

    eISSN:1944-9186

  45. The oxygen isotopic record of seasonality in Conus shells and its application to understanding late middle Eocene (38 Ma) climate 査読有り

    Takuro Kobashi, Ethan L. Grossman

    Paleontological Research 7 (4) 343-355 2003年12月31日

    出版者・発行元: 日本古生物学会

    DOI: 10.2517/prpsj.7.343  

    ISSN:1342-8144

  46. Reevaluation of conflicting Eocene tropical temperature estimates: Molluskan oxygen isotope evidence for warm low latitudes 査読有り

    Takuro Kobashi, Ethan L. Grossman, Thomas E. Yancey, David T. Dockery

    Geology 29 983-986 2001年1月1日

    DOI: 10.1130/0091-7613(2001)029<0983:ROCETT>2.0.CO;2  

    ISSN:0091-7613

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 14

  1. 福島県新地町における地産地消型エネルギーマネジメントのシナリオ評価

    平野勇二郎, 五味馨, 小端拓郎, 吉田友紀子

    空気調和・衛生工学会東北支部学術・技術報告会論文集(CD-ROM) 13th 2024年

  2. Future Scenarios and Assessment of Gradual Diffusion of Renewable Energy Technologies towards 2050: Case Study of a Japanese Municipality

    Yutaka Iwasaki, Takuro Kobashi, Yukari Fuchigami, Keishiro Hara

    SSRN Electric Journal 2023年12月

    DOI: 10.2139/ssrn.4674824  

  3. 低緯度地帯都市の太陽光発電とEVを活用した都市の脱炭素化 招待有り

    小端拓郎

    グリーンエネルギー 32 (8) 28-32 2023年8月

  4. SolarEVシティー構想推進への期待と課題 招待有り

    小端拓郎

    自動車技術 77 (6) 98-103 2023年6月

  5. SolarEV シティー構想の可能性-都市のカーボンニュートラル実現に向けた戦略 招待有り

    小端拓郎

    ベース設計資料 191 2022年9月

    出版者・発行元: 建築工業調査会

  6. 都市におけるPV、蓄電池、EVを使ったコスト最適な脱炭素化の道筋:京都市の例 招待有り 査読有り

    小端拓郎, 吉田崇紘, 山形与志樹

    スマートグリッド 2020年10月

  7. Glaciological Data Collected by the 48th–54th Japanese Antarctic Research Expeditions during 2007–2013

    Hideaki MOTOYAMA, Teruo FURUKAWA, Shuji FUJITA, Kunio SHINBORI, Yoichi TANAKA, Yuansheng LI, Ji-woong CHUNG, Fumio NAKAZAWA, Kotaro FUKUI, Hiroyuki ENOMOTO, Shin SUGIYAMA, Hitoshi ASANO, Yasuo TAKEDA, Motohiro HIRABAYASHI, Daisuke NISHIMURA, Takuya MASUNAGA, Takayuki KURAMOTO, Takuro KOBASHI, Ryo KUSAKA, Takeshi KINASE, Chusaku IKEDA, Toshitaka SUZUKI, Hiroshi OHNO, Yu HOSHINA, Yukiko HAYAKAWA, Takao KAMEDA

    JARE data reports. Glaciology = JARE data reports. Glaciology 35 1-44 2015年11月

  8. P134 タンクモデルで算定された貯水量の年平均値の長期変動(ポスターセッション)

    仲江川 敏之, 荒川 理, 小端 拓郎

    大会講演予講集 105 100-100 2014年

    出版者・発行元: 日本気象学会

  9. 南極ドームふじコアの化学成分が示す過去70万年の環境変動

    東久美子, 平林幹啓, 本山秀明, 三宅隆之, 倉元隆之, 植村立, 川村賢二, PARRENIN Frederic, 鈴木香寿恵, 飯塚芳徳, 鈴木啓助, 五十嵐誠, 藤井理行, 鈴木利孝, 堀川信一郎, 河野美香, 藤田耕史, 櫻井俊光, 小端拓郎

    極域科学シンポジウム講演予稿集(CD-ROM) 4th ROMBUNNO.IC,GOTOAZUMAKUMIKO,1,V3 2013年

  10. グリーンランド気温復元データから見た過去4000年の北半球気温変動

    小端 拓郎, 川村 賢二, 東 久美子

    雪氷研究大会講演要旨集 2012 90-90 2012年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本雪氷学会/日本雪工学会

    DOI: 10.14851/jcsir.2012.0_90  

    ISSN: 1883-0870

  11. グリーンランドNEEMにおける観測報告

    東久美子, 青木周司, 東信彦, 飯塚芳徳, 植竹淳, 川村賢二, 神田啓史, 倉元隆之, 小端拓郎, 笹公和, 佐藤基之, 瀬川高弘, 高村近子, 中澤高清, 平林幹啓, 藤井理行, 藤田秀二, 堀彰, 堀内一穂, 三宅隆之, 三宅隆之, 宮本淳, 本山秀明

    極域科学・宙空圏・気水圏・生物・地学シンポジウム講演予稿集(CD-ROM) 2011 2011年

  12. グリーンランド深層氷床コア掘削計画(NEEM計画)

    東久美子, 青木周司, 東信彦, 飯塚芳徳, 植竹淳, 川村賢二, 神田啓史, 倉元隆之, 小端拓郎, 笹公和, 佐藤基之, 瀬川高弘, 高村近子, 中澤高清, 平林幹啓, 藤井理行, 藤田秀二, 堀彰, 堀内一穂, 三宅隆之, 宮本淳, 本山秀明

    雪氷研究大会講演要旨集 2010 2010年

    ISSN: 1883-0870

  13. グリーンランド深層氷床コア掘削計画(NEEM計画)の展望

    東久美子, 青木周司, 東信彦, 飯塚芳徳, 植竹淳, 川村賢二, 神田啓史, 倉元隆之, 小端拓郎, 笹公和, 佐藤基之, 瀬川高弘, 高村近子, 中澤高清, 平林幹啓, 藤井理行, 藤田秀二, 堀彰, 堀内一穂, 三宅隆之, 宮本淳, 本山秀明

    極域科学・宙空圏・気水圏・生物・地学シンポジウム講演予稿集(CD-ROM) 2010 2010年

  14. P130 過去千年に亘る継続的な数十年周期のグリーンランド気温変動(ポスターセッション)

    小端 拓郎, 仲江川 敏之, 川村 賢二

    大会講演予講集 97 247-247 2010年

    出版者・発行元: 日本気象学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 2

  1. 都市の脱炭素化の実践 (脱炭素化入門シリーズ)

    小端拓郎

    大河出版 2023年4月26日

    ISBN: 4886618545

  2. 都市の脱炭素化 (脱炭素化入門シリーズ)

    小端 拓郎

    大河出版 2021年10月6日

    ISBN: 4886618537

講演・口頭発表等 26

  1. Decarbonizing residential houses in Bali, Indonesia with the integration of rooftop photovoltaics and electric vehicles

    Atika, R. K., T. Kobashi

    PVSEC 35, Numazu 2024年11月

  2. Adoption of PV+EV integration for deep decarbonization in Bali, Indonesia

    Atika, R. K., T. Kobashi

    International Conference on Applied Energy (ICAE2024) 2024年9月

  3. Green hydrogen and Solar EV City Concept in Santiago-Chile

    Kato, J. C., T. Kobashi

    International Conference on Applied Energy(ICAE2024) in Niigata 2024年9月

  4. Stranded asset from city level energy transition in Hanoi, Vietnam

    Trang, N. T. Q., T. Kobashi

    International Conference on Applied Energy (ICAE2024) in Niigata 2024年9月

  5. Establishing decarbonization strategies for Chinese cities using rooftop PVintegrated with EVs – A case study in Qingdao

    Dong, Z., T. Kobashi

    Applied Energy conference (CUE), Shenzhen 2024年5月

  6. PV+EV”potentiols of 1896 municipalities of Japan

    Okada, K., T. Kobashi

    15th International Conference on Applied Energy(ICAE) in Doha 2023年12月

  7. 1km mesh analyses of cities for decarbonization potentials of rooftop PV integratedwithEVsas battery

    Kobashi, T., J. Xiao

    15th International Conference on Applied Energy(ICAE) in Doha 2023年12月

  8. 京都トランジッション研究 招待有り

    小端拓郎

    京都大学経済学研究所シンポジウム「地域から脱炭素社会を築く」 2022年11月5日

  9. The Energy-Economic-Environmental Multi-benefits of Urban Rooftop Photovoltaic Integrated with Electric Vehicles System

    Liya Xue, Junling Liu, Mengyue Li, Takuro Kobashi

    International Conference of Applied Energy 2022 (ICAE 2022) 2022年8月10日

  10. SolarEV City concept in Paris and Ile-de-France: a promising idea?

    Deroubaix, P, Kobashi, T, Gurriaran, L, Benkhelifa, F, Ciais, P, Tanaka, K

    International Conference of Applied Energy 2022 (ICAE 2022) 2022年8月11日

  11. 屋根上PVとEVによる都市の脱炭素化1kmメッシュ評価

    小端 拓郎, 平野 勇二郎

    第41回エネルギー・資源学会研究発表会 2022年8月9日

  12. グローバルSolarEVシティー構想の可能性

    小端 拓郎, LIU Junling, CHANG Soowon, CHOI Junyoung, KANG Junsuk

    第38回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス プログラム 2022年1月26日

  13. Socio-techno-economic transition towards net-zero by 2050 in Kyoto

    Takuro Kobashi, Eric Zusman, Masaru Yarime, Yoko Kawai

    12th EcoDesing 2021 2021年12月1日

  14. CO2実質ゼロ排出に向けた都市のトランジッション研究: SolarEVシティ構想と京都未来門プロジェクト

    小端拓郎

    環境経済・政策学会2021年大会 2021年9月25日

  15. Socio-technical transition toward net zero emission Kyoto by 2050

    Takuro Kobashi, Masaru Yarime, Eric Zusman, Yoko Kawai

    第40回エネルギー・資源学会研究発表会 2021年8月3日

  16. PV 、蓄電池、 EV による都市中心街と住宅街の脱炭素化比較研究

    小端拓郎, チョイヨンフン, 平野 勇二郎, 山形与志樹

    第37回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス 2021年1月26日

  17. Techno-economic assessment on PV systems integrated with batteries and electric vehicles in residential area and urban district in Japan

    Kobashi T, Younhun C, Hirano Y, Yamagata Y

    International Conference on Applied Energy (ICAE) 2020年12月5日

  18. 日本の 8 都市と東京都区部における PV と EV による 脱炭素化の可能性

    小端拓郎, ジトラピロム ペラパン, 吉田崇紘, 山形与志樹

    第39回エネルギー・資源学会研究発表会 2020年7月29日

  19. 日本の都市における PV 、蓄電池、 EV を使った コスト最適 な 脱炭素化の道筋

    小端 拓郎, 吉田崇紘, 山形与志樹

    第36回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス 2020年1月28日

  20. Pathways to decarbonize urban energy systems with PV, batteries, and electric mobility: A case study for Kyoto, Japan 国際会議

    小端拓郎

    International Conference on Applied Energy (ICAE) 2019年8月14日

  21. 2030年に向けた京都・深圳の住宅用PV,PV+蓄電池,PV+EV(V2H)の技術経済性分析

    小端拓郎, ケルビン・セイ, 王嘉陽, 鎗目雅

    第35回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス 2019年1月30日

  22. Techno-economic assessment of the residential photovoltaic systems integrated with electric vehicles: A case study of Japanese households towards 2030 国際会議

    Takuro Kobashi

    ICAE 2018 Hong Kong (Applied Energy) 2018年8月24日

  23. Precise Holocene temperature change and its causes estimated from trapped air in Greenland ice cores 国際会議

    Takuro Kobashi

    Goldschmidt conference 2016年6月

  24. Greenland temperatures over the Holocene 国際会議

    Takuro Kobashi

    IPICS 2016年3月

  25. Evidence for solar-induced AMOC variability from Greenland temperature records over the past 2000 years 国際会議

    Takuro Kobashi

    IUGG 2015年6月

  26. Volcanically active periods induced multidecadal to centennial Greenland cooling episodes during the past 2,100 years 国際会議

    Takuro Kobashi

    International Conference on Volcanoes, Climate, and Society, Bicentenary of the great Tambora eruption 2015年4月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 13

  1. 屋根上太陽光発電と電気自動車を蓄電池として活用した双方向充電(V2H)の脱炭素化効果の研究 競争的資金

    小端拓郎

    2024年4月 ~ 2027年3月

  2. 屋根上太陽光発電と脱炭素技術による都市街区の大幅な脱炭素化の道筋 競争的資金

    小端拓郎

    2023年4月 ~ 2026年3月

  3. 再生可能エネルギー、EV、水素を用いた都市の脱炭素化

    小端拓郎

    2024年4月 ~ 2025年3月

  4. 屋根上太陽光とEVを活用した脱炭素化実証事業の可能性調査 産学連携による資金

    小端拓郎

    提供機関:Asia Development Bank

    研究機関:Tohoku University

    2023年10月 ~ 2024年12月

  5. 令和4年度都市地域炭素マッピング調査 競争的資金

    小端 拓郎

    提供機関:Ministry of Environment

    2022年6月 ~ 2023年3月

  6. 次の千年の基盤となる都市エネルギーシステムを構築するためのトランジッション戦略・協働実践研究 競争的資金

    小端拓郎

    提供機関:Research Institute for Humanity and Nature

    制度名:Feasibility Study

    2019年4月 ~ 2020年3月

  7. アジアの都市における自然エネルギー100%に向けた エネルギー・トランジション政策・戦略研究 競争的資金

    小端拓郎

    提供機関:Research Institute for Humanity and Nature

    制度名:Incubation study

    2018年10月 ~ 2019年3月

  8. Investigation of Greenland temperature variability over the 6000 years using trapped air in ice cores 競争的資金

    Takuro Kobashi

    提供機関:European Commission

    制度名:Marie Curie Fellow

    2014年3月 ~ 2016年4月

  9. グリーンランド深層氷床コアから見た過去15万年の温暖化とその影響評価

    東 久美子, 川村 賢二, 藤田 秀二, 植竹 淳, 本山 秀明, 平林 幹啓, 小端 拓郎, 高村 近子, 倉元 隆之, 瀬川 高弘, 青木 周司, 東 信彦, 飯塚 芳徳

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    研究機関:National Institute of Polar Research

    2010年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    国際深層氷床掘削プロジェクトに参加し、グリーンランド氷床コアを掘削・分析することで、最終間氷期や完新世初期の温暖期と最終氷期の急激な温暖化イベント発生時の気候・環境変動を高時間分解能で復元し、温暖化が氷床変動や環境変動に及ぼす影響を研究した。その結果、最終間氷期の最温暖期は現在よりも気温が8℃±4℃高く、北グリーンランドで顕著な氷床表面融解が起こり、氷床の厚さが400±250m減少したことが示された。グリーンランドの氷の減少量は予想よりも小さく、最終間氷期における海面上昇には南極氷床の縮小が寄与したことが示唆された。また、温暖化に伴う大気・物質循環、微生物活動、海水温の変化が明らかになった。

  10. 南極氷床内陸積雪の気候シグナル形成の物理過程

    藤田 秀二, 八久保 晶弘, 飯塚 芳徳, 堀 彰, 川村 賢二, 小端 拓郎, 金 高義

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:National Institute of Polar Research

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    南極氷床内陸積雪の気候シグナル形成の物理過程への理解を深めることを目的として、両極内陸部で採取されたフィルンの構造を調査した。積雪直後の初期に低密度のフィルンは、幾何学的な異方性が小さく、圧密の全過程を通じて卓越して変形することや、塩化物イオンあるいはフッ化物イオンを高濃度で含む層は、氷床表面からの限定された深さで、これらのイオンが拡散・平滑化してしまうまでの期間卓越して変形することを見いだした。これらのイオンが、転位の運動を変調する傍証を得た。さらに、フィルンの幾何的異方性、平均圧密速度、密度ゆらぎには、大きな地点依存性がある。これらの効果はフィルンの組織構造の空間分布によりもたらされる。

  11. ドームふじコアを使った新たな気温復元手法の開発と過去4000年の東南極の気候復元 競争的資金

    小端拓郎

    提供機関:JSPS

    制度名:KAKENHI

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:National Institute of Polar Research

    2013年4月 ~ 2015年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究ではドームふじコアを使って過去4000年の気温復元を試みた。ドームふじは、南極の内陸に位置し年平均気温がマイナス50度近くで、降雪量も年平均3cm(氷換算)と少ない。このため約70年おきの分析を行い百年規模の気温変動の復元を試みた。気温復元に必要な窒素、アルゴン同位体比、窒素アルゴン比の精度は、これまでと同様の結果を得ることができた。これらのデータを使って気温を計算すると、西暦1500年前後に過去1000年の気温の最小値があり、西暦1000年頃には、暖かかったことがわかった。これらの気温変動の原因を、突き止めるため気候モデルなどを用いて解析する予定である。

  12. 南極氷床コア分析と気候モデリングに基づく氷期・間氷期の気候変動メカニズムの解明

    川村 賢二, 阿部 彩子, 吉森 正和, 齋藤 冬樹, 中澤 高清, 靑木 周司, 本山 秀明, 東 久美子, 平林 幹啓, 小端 拓郎, 鈴木 香寿恵, 植村 立

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (S)

    研究機関:National Institute of Polar Research

    2009年5月11日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    南極ドームふじ氷床コアの気体を分析し、主要な温室効果ガスであるCO_2、CH_4、N_2Oや海水温の指標となるKrやXeなど多種のガス成分を対象として、過去70万年間の変動の概略復元および一部の詳細復元を実施した。特に、ドームふじコアに世界初となるO2/N2データを用いた正確な年代を与え、その年代を用いた統計検定や、将来予測にも用いられる気候・氷床モデルとの連携により、氷期・間氷期の気候変動メカニズムの理解を進めた。その結果、過去7回の退氷期のトリガーとして地軸傾斜より地軸歳差が重要であるという、従来説を覆す結果を得た。さらに、過去40万年間にわたる10万年周期の氷期サイクルの発現にはCO_2の変動は必須ではなく、軌道要素の変動による地球システム内部の相互作用(特に北米氷床の気候に対するヒステリシスおよび氷床.地殻の相互作用)が本質的に重要であることや、CO_2変動が氷期サイクルの振幅を2倍程度に増幅したことを世界で初めて示した。また、KrやXeのデータ取得も世界初であり、その信頼性検証のため、南極やグリーンランドの複数の氷床コアの分析を実施したうえで、これらのガス成分から過去の海洋の平均温度を最終退氷期について復元した。

  13. 新たな氷床コアガス分析手法による過去2000年の高精度グリーンランド気温変動復元 競争的資金

    小端拓郎

    提供機関:JSPS

    制度名:KAKENHI

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:National Institute of Polar Research

    2011年4月 ~ 2013年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    グリーンランドの気温変動はグリーンランドの氷床融解に大きく影響する因子の一つであり、氷床の変動は海水準を通じて世界中の沿岸地域に影響する。そのため、グリーンランドの過去の気温変動とそのメカニズムを理解することは極めて重要である。この科研費を通じて、空気抽出装置を国立極地研究所に製作するところから開始し、グリーンランド氷床の北側に位置する場所から得られたNGRIPコアの過去2000年の全期間のアルゴンと窒素の同位体比をよい精度で分析することができた。結果、過去2000年間NGRIPはグリーンランドのサミットと似た気温変動を経験したことが分かった。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 4

  1. 京都大学経済研究所シンポジウム「地域から脱炭素社会を築く」採録記事

    日経新聞 大阪版夕刊

    2022年12月16日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  2. SolarEVシティーに関するコメントが掲載

    ヴィズオンプレス株式会社 PVeye12月号

    2022年12月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  3. SolarEV City Concept

    CNBC Asia Channel Japan

    2021年9月25日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  4. SolarEVシティ構想

    TBS ワールドビジネスサテライト(WBS) 特集

    2021年6月3日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組