研究者詳細

顔写真

ユウキ タケノブ
結城 武延
Takenobu Yuki
所属
大学院経済学研究科 経済経営学専攻 現代経営講座
職名
准教授
学位
  • 博士(経済学)(東京大学)

  • 修士(経済学)(大阪大学)

e-Rad 研究者番号
80613679

経歴 4

  • 2015年4月 ~ 継続中
    東北大学 大学院経済学研究科 准教授

  • 2013年4月 ~ 2015年3月
    秀明大学 総合経営学部 専任講師

  • 2011年4月 ~ 2013年3月
    秀明大学 人文社会・教育科学系 助教

  • 2010年4月 ~ 2011年3月
    独立行政法人日本学術振興会 特別研究員(DC2)

学歴 3

  • 東京大学 大学院経済学研究科

    ~ 2011年3月

  • 大阪大学 大学院経済学研究科

    ~ 2007年3月

  • 大阪大学 経済学部

    ~ 2005年3月

委員歴 3

  • 社会経済史学会 編集委員

  • 企業家研究フォーラム 幹事、企画委員

  • 政治経済学・経済史学会 研究委員

所属学協会 5

  • 日本金融学会

  • 企業家研究フォーラム

  • 政治経済学・経済史学会

  • 社会経済史学会

  • 経営史学会

研究キーワード 14

  • 経済史

  • 経営史

  • 企業金融

  • 企業統治

  • 比較制度分析

  • 契約理論

  • 日本経営史

  • 日本経済史

  • 金融史

  • 取締役会

  • 日本史

  • 国際研究者交流

  • 株主総会

  • 株式市場

研究分野 1

  • 人文・社会 / 経済史 / 日本経済史・経営史

受賞 1

  1. 2023年度経営史学会・出版文化社賞本賞

    2023年12月 経営史学会 「関東大震災と株式市場 ー 日次・個別銘柄データによる分析」(『経営史学』第57 巻第2号、2022 年9 月)

論文 11

  1. 分系会社の設立・自立化と意思決定過程 ―三菱商事における取締役会議事録の分析―

    結城武延期, 大島久幸

    三菱史料館論集 (26) 1-27 2025年3月

  2. Resource allocation and growth strategies in a multi‐plant firm: Kanegafuchi Spinners in the early 20th century 査読有り

    Shotaro Yamaguchi, Serguey Braguinsky, Tetsuji Okazaki, Takenobu Yuki

    Strategic Management Journal 1-35 2023年11月30日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/smj.3567  

    ISSN:0143-2095

    eISSN:1097-0266

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Research Summary Using detailed plant‐ and individual‐level data from a major Japanese cotton spinning company in the early 20th century, we examine the within‐firm allocation of skilled human capital in conjunction with investment in physical capital, accompanying the firm's evolving strategic priorities. We show that the firm leveraged unit‐level two‐way complementarity between managerial talent and strategically important plants when the task was achieving large‐scale output and positioning for a competitive cost advantage. The task of conducting product differentiation, however, ushered in “three‐way complementarity,” where educated engineering human capital and capable managers needed to be bundled with specialized physical capital. A deeper dive into the “nano‐economics” of resource allocation reveals that educated engineers experiencing product differentiation in pioneering plants were reallocated to other plants also pursuing product differentiation. Managerial Summary Effectively allocating critical resources, such as skilled human capital, across establishments in alignment with strategic priorities is a key managerial issue. Through an in‐depth case study of a major Japanese cotton spinning company in the early 20th century, we illustrate how the company shifted the resource allocation policy in response to different strategic management priorities. Initially, the company assigned managerial talent to larger plants requiring operational improvement, leveraging a competitive cost advantage for a standard product. Yet, as the company transitioned toward product differentiation via new production technologies, skilled engineers and plant managers were allocated together to a few selected plants initiating product differentiation. Engineers' experiences in product differentiation in those selected plants were diffused to other plants also pursuing product differentiation through their reallocations.

  3. 関東大震災と株式市場―日次・個別銘柄データによる分析― 査読有り

    鈴木史馬, 結城武延

    経営史学 57 (2) 3-26 2022年

  4. 加島屋久右衛門の大名貸経営 : 大名財政の規律化をめぐって—2021年度 第57回経営史学会全国大会統一論題「豪商の金融史 : 大阪の豪商・廣岡家の近世・近代」の概要

    高槻泰郎, 酒井一輔, 粕谷誠, 結城武延

    経営史学 57 (1) 58-63 2022年

  5. Three Articles on the Technology Transfer in Meiji Japan: The Case of Cotton Spinning Enterprises

    Naoki Hirai, Kanji Tamagawa, Takeshi Abe, Takenobu Yuki

    TERG Discussion Papers (461) 1-36 2022年

  6. 戦前日本における創業企業の企業金融と所有構造(長谷部弘教授退職記念号)

    結城武延

    研究年報 経済学 78 (1) 95-114 2021年

  7. Socio-economic activities of former feudal lords in Meiji Japan 査読有り

    Takeshi Abe, Izumi Shirai, Takenobu Yuki

    Business History 1-29 2020年11月24日

    出版者・発行元: Informa UK Limited

    DOI: 10.1080/00076791.2020.1828354  

    ISSN:0007-6791

    eISSN:1743-7938

  8. 昭和金融恐慌と銀行破綻 : 加島銀行の事例 (猿渡啓子教授退職記念号) 招待有り

    結城 武延

    研究年報経済学 76 (1) 259-270 2018年3月

    出版者・発行元: 東北大学経済学会

    ISSN:0387-3056

  9. 近代日本における株式会社制度 : 商法における会社機関の規定 査読有り

    結城 武延

    秀明大学紀要 (11) 133-152 2014年3月

    出版者・発行元: 秀明大学

    ISSN:1349-6301

  10. 資本市場と企業統治 : 近代日本の綿紡績企業における成長戦略 査読有り

    結城 武延

    社会経済史学 78 (3) 403-420 2012年

    出版者・発行元: 社会経済史学会

    DOI: 10.20624/sehs.78.3_403  

    ISSN:0038-0113

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿は,20世紀初頭の主導産業であった綿紡績企業を分析対象として,資本市場が企業統治に与えた影響を解明する。分析の結果,次のことが明らかとなった。株主は自身の利得を最大化するために,投資した企業の将来性に応じて,現在の配当収入を犠牲にしてもなお,より高い将来の株価値上がり益が望めると判断した場合は,配当よりも内部留保を優先させる経営者の意思決定(長期成長戦略)を評価した。一方,当該企業への再投資が将来の株価値上がり益につながらないと判断した場合は,経営者が現在利益を配当として吐き出す戦略(短期利潤戦略)を評価していた。株主利得に沿った行動をするように,経営者は誘因を与えられていた。それは配当率の一定以上の保証と当期利益に連動されて設計された役員賞与である。すなわち,こうした短期か長期かという経営戦略の変更は株主と経営者双方にとって合理的であった。資本市場によって規律付けられた長期成長戦略志向型の企業と,短期利潤戦略志向型企業が並存していたのが,1900年代,1910年代の綿紡績業の常態であった。

  11. 企業統治における株主総会の役割:―大阪紡績会社の事例― 査読有り

    結城 武延

    経営史学 46 (3) 3_56-3_77 2011年

    出版者・発行元: 経営史学会

    DOI: 10.5029/bhsj.46.3_56  

    ISSN:0386-9113

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The purpose of this paper is to clarify the influence that shareholders meetings had on corporate governance in modern Japan.<br>We present the case "Osaka Boseki Kaisya" which is a typical enterprise in the cotton spinning industry. Since the cotton spinning industry -a major industry in modern Japan- was dependent on direct financing, its principal agent problem was quite serious. This paper presents how the firm functioned as an organization, wherein salaried managers in pre-war Japan were monitored through shareholders meetings.<br>In really, it was only during a boom period that the stockholders fully supported decision making by salaried managers. This occurred because the opportunity costs produced as a result of monitoring exceeded the profits that were presented at the shareholders meetings and were obtained from the management by acquiring information on the boom period.<br>On the other hand, during the periods when this was not the case, the stockholders did not prefer the investment strategy chosen by the salaried managers. As a result, the level of the capital invested by "Osaka Boseki Kaisya" was lower than that invested by other companies in the same industry that functioned during this period. This was because the stockholders took even the relative profit of competitors into consideration.<br>The moral hazard faced especially in major companies pertains to the actions that change the composition of the board of directors such that it is advantageous to the management. Since this occurred through the long-term route of the management, it might have been favorable to the outside directors who were major stockholders. However, many stockholders requested the management to provide information regarding the determination of such personnel affairs. Further, in the shareholders meetings, the stockholders enquired about real intention of the management, and on the basis of an agreement between the stockholders, a new composition was decided for the board of directors.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 7

  1. 書評 川本真哉著 『日本の M&A 150 年史─日本企業はどう成長してきたか ―』

    結城武延

    企業家研究フォーラム (25) 87-90 2025年2月

  2. 書評 川本真哉著『データ分析で読み解く日本のコーポレート・ガバナンス史』

    結城 武延

    証券経済研究 / 日本証券経済研究所 編 (124) 183-190 2023年12月

    出版者・発行元: 東京 : 日本証券経済研究所

    ISSN: 1342-1476

  3. 書評 森本真世(2019)「第9章 危機対応と共有信念―明治期における鉱山技師・石渡信太郎を事例として」、東大社研・玄田有史・飯田高編『危機対応の社会科学 上 想定外を超えて』東京大学出版会、217-239頁」

    社会科学研究 72 (1) 174-175 2021年

  4. 初期日本紡績工場の設計図面 : 二千錘紡績関係資料および大阪紡績会社関係資料 査読有り

    平井 直樹, 結城 武延, 玉川 寛治, 阿部 武司

    渋沢研究 (31) 87-109 2019年1月

    出版者・発行元: 渋沢史料館

    ISSN: 0917-8619

  5. 書評 宮本又郎編著『日本の企業家 渋沢栄一 : 日本近代の扉を開いた財界のリーダー』

    結城 武延

    渋沢研究 (30) 63-69 2018年1月

    出版者・発行元: 渋沢史料館

    ISSN: 0917-8619

  6. 書評 北浦貴士著『企業統治と会計行動 : 電力会社における利害調整メカニズムの歴史的展開』

    結城 武延

    経営史学 = Japan business history review 51 (2) 73-76 2016年9月

    出版者・発行元: 経営史学会

    ISSN: 0386-9113

  7. 片岡豊著, 『鉄道企業と証券市場』(近代日本の社会と交通7), 日本経済評論社, 2006年, vi+185頁

    結城 武延

    歴史と経済 54 (1) 60-62 2011年

    出版者・発行元: 政治経済学・経済史学会

    DOI: 10.20633/rekishitokeizai.54.1_60  

    ISSN: 1347-9660

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 11

  1. 豪商の金融史 : 廣岡家文書から解き明かす金融イノベーション

    高槻泰郎

    慶應義塾大学出版会 2022年7月

    ISBN: 9784766428339

  2. 郷土史大系生産・流通 (下) ―鉱山業・製造業・商業・金融―

    阿部, 猛, 落合, 功, 谷本, 雅之, 浅井, 良夫

    朝倉書店 2020年12月

    ISBN: 9784254535747

  3. 財産権の経済史

    小林, 延人

    東京大学出版会 2020年8月

    ISBN: 9784130461320

  4. 第一次世界大戦期から日中戦争前(1914-1936)

    深尾, 京司, 中村, 尚史, 中林, 真幸

    岩波書店 2017年11月

    ISBN: 9784000114042

  5. 大原孫三郎 : 地域創生を果たした社会事業家の魁

    阿部, 武司

    PHP研究所 2017年9月

    ISBN: 9784569834306

  6. 19世紀後半から第一次世界大戦前(1913)

    深尾, 京司, 中村, 尚史, 中林, 真幸

    岩波書店 2017年9月

    ISBN: 9784000114035

  7. ダグラス・ノース制度原論

    North, Douglass Cecil, 水野, 孝之, 川嶋, 稔哉, 高槻, 泰郎, 結城, 武延, 滝沢, 弘和, 中林, 真幸

    東洋経済新報社 2016年3月

    ISBN: 9784492314746

  8. 企業統治の法と経済 : 比較制度分析の視点で見るガバナンス

    田中, 亘, 中林, 真幸

    有斐閣 2015年3月

    ISBN: 9784641164543

  9. 企業の経済学 : 構造と成長

    中林, 真幸, 石黒, 真吾

    有斐閣 2014年12月

    ISBN: 9784641164437

  10. 日本経済の長い近代化 : 統治と市場、そして組織1600-1970

    中林, 真幸

    名古屋大学出版会 2013年2月

    ISBN: 9784815807252

  11. 比較歴史制度分析

    岡崎, 哲二, 神取, 道宏

    NTT出版 2009年12月

    ISBN: 9784757141247

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 16

  1. 「近代日本紡績業の企業史―鐘紡における武藤の経営戦略と組織設計―」(「パネル:日本繊維産業史の新展開」(組織者:阿部武司,報告者:阿部武司,平井直樹,平野恭平,結城武延,コメンテーター:富澤芳亜,中岡俊介,橋野知子,司会者:中岡俊介))

    結城武延

    社会経済史学会,第92回全国大会 2023年5月28日

  2. 「新しい事業への参入―大同生命保険会社の設立― 」(「豪商の金融史― 大阪の豪商・廣岡家の近世・近代―」(組織者:結城武延,報告者:高槻泰郎,酒井一輔,結城武延,コメンテーター:粕谷誠,司会者:小林延人))

    結城武延

    経営史学会第57回全国大会 2021年12月4日

  3. 「 成長から破綻へ―第一次世界大戦期から昭和金融恐慌に至るまでの加島銀行・藤田銀行・近江銀行― 」(「金融史パネル 商人から銀行へ― 大阪の豪商・廣岡家と日本金融市場―」(組織者:高槻泰郎,報告者:高槻泰郎,小林延人,結城武延))

    結城武延

    日本金融学会2021年度秋季全国大会 2021年10月16日

  4. 「関東大震災と株式市場」

    鈴木史馬, 結城武延

    日本ファイナンス学会2021年度大会 2021年6月5日

  5. 「戦前日本における紡績会社の企業金融と企業統治」(共通論題「革新的企業の資金調達と成長」(組織者:加藤雅俊,報告者:入山章栄,本庄 裕司,結城武延))

    結城武延

    『企業家研究フォーラム』2019年度年次大会 2019年7月21日

  6. 「昭和金融恐慌における銀行破綻と社員権の整理-加島銀行の事例-」(「財産権と経済活動」(組織者:小林延人,報告者:齋藤邦明,小林延人,西村成弘,結城武延))

    結城武延

    政治経済学・経済史学会,春季総合研究会 2018年6月23日

  7. 「加島銀行の経営 –創立から破綻まで」(パネル「大名貸から銀行へ― 大坂豪商・加島屋久右衛門の近世・近代 ―」(組織者:高槻泰郎,報告者:高槻泰郎,小林延人,結城武延))

    結城武延

    社会経済史学会,第87回全国大会 2018年5月27日

  8. 戦間期の株式市場における大規模ショックとその影響 ―関東大震災の事例―

    鈴木史馬, 結城武延

    経営史学会,第53回全国大会 2017年10月22日

  9. 2016年度『講座・企業家学』「転換期における金融業の生き残り戦略~廣岡家:加島銀行から大同生命への継承」

    結城武延

    2016年度『講座・企業家学』 2016年11月19日

  10. 「戦前日本の企業金融-資金調達の選択と所有構造関係-」

    結城武延

    政治経済学・経済史学会,2015年度秋季学術大会 2015年10月17日

  11. 「両大戦間期日本における企業間競争のグローバル化─製鉄業と綿業の事例─」

    阿部武司, 結城武延

    経営史学会,第51回全国大会 2015年10月10日

  12. 「紡績大合同論再考」パネル「戦前日本のM&Aと株式市場―大企業体制の成立と資源配分―」(組織者:齊藤直,報告者:宮島英昭,齊藤直,今城徹,結城武延)

    結城武延

    経営史学会,第50回全国大会 2014年9月13日

  13. 「戦前日本における階層的組織の形成:鐘淵紡績会社兵庫工場の事例」

    結城武延

    政治経済学・経済史学会,2013年度秋季学術大会 2013年10月19日

  14. 「近代日本におけるCSR活動―広岡恵三の経営理念―」パネル「企業家・広岡家の近世・近代 ―大同生命所蔵文書の紹介―」(大同生命保険株式会社 小川琢磨,高槻泰郎,結城武延)

    結城武延

    企業家研究フォーラム2012年度年次大会 2012年7月7日

  15. 「近代紡績企業の合併効果と市場の評価―紡績大合同論の意義―」パネル「企業統治,所有構造,そして労働組織―日本における近代的な企業組織の形成と発展―」(組織者:中林真幸,報告者:中林真幸,中村尚史,大湾秀雄,川口一司,結城武延)

    結城武延

    社会経済史学会第79回全国大会 2010年6月20日

  16. 「企業統治の成立―合理的な資本市場と綿紡績業の発展―」パネル「統治と市場,そして組織―外なる差異の裁定と内なる差異の創出―」(組織者:中林真幸,報告者:中林真幸,高槻泰郎,森本真世,結城武延)

    結城武延

    社会経済史学会第78回全国大会 2009年9月27日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 15

  1. 日本の金融市場における超長期時系列データの構築と価格形成機能に関する総合的研究

    野田 顕彦, 平山 賢一, 吉見 太洋, 盛本 圭一, 鈴木 史馬, 結城 武延

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Meiji University

    2023年4月1日 ~ 2028年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は,日本の金融市場(株式・国債・短期金利)における超長期時系列データを構築し,理論経済学・計量ファイナンス・経済史といった分野横断的な観点から価格形成機能に関する総合的な検証を行うことである.本年度は,研究プロジェクトを遂行する上で不可欠となる株式の超長期時系列データを構築するための資料調査を行った.また,資料調査によって得られた戦前期・戦間期のデータを用いてLo (2004, Journal of Portfolio Management) で提案された適応的市場仮説の検証を行った.分析の結果,(1) 市場効率性は歴史的な大きな出来事に対応して通時的に変動しており,適応的市場仮説は概ね支持される,(2) 1930年代を通じて政府の市場介入が強化されるにつれ,戦争リスク・プレミアムが上昇し,特に太平洋戦争が不可避となった時期から市場効率は低下した,ことが明らかになった.

  2. 銀行業の将来像:銀行理論に基づく現代・近代比較実証分析による検討

    内田 浩史, 神吉 正三, 結城 武延, 藤木 裕, 播磨谷 浩三, 山田 和郎

    2022年4月 ~ 2027年3月

  3. 企業文化と労務管理の形成・変化・継承―上田市鐘紡丸子工場の設立から閉鎖まで―

    結城 武延, 平野 恭平, 酒井 健, 小林 延人

    2021年4月 ~ 2025年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2021(令和3)年度は新型コロナウィルスの蔓延により資料調査先の受け入れが困難となり、資料調査自体を行うことができなかった。したがって、2020年に研究代表者・結城と研究分担者・小林が資料調査・撮影して得られた資料群を他の研究分担者・協力者と共有して、資料調査する上での研究計画や論点を議論した。具体的には次の通りである。 ①図面資料に基づいた建築史的研究:明治・大正期の鐘紡との比較、②本社―工場間の関係:企業文化の形成と変容、鐘紡経営の工場の位置づけと運営方法、③鐘紡における従業員教育・女子教育など労務管理、④③と関連して労働運動に関する研究、⑤統制経済との関連:鐘紡は国策会社同然となったが丸子は軍需品は造らなくてもよい工場であったといわれている、⑥地域社会・経済との関係、⑦⑥と関連して同地域同業他社との関連:とくに製糸結社「依田社」や「信濃絹糸紡績」(依田社の子会社―現「シナノケンシ」)が重要であると考えられる、⑧丸子鐘紡が日本で最後の絹糸紡績工場となるが、なぜ、丸子が最後まで存続しえたのか、⑨⑧に関連して、鐘紡・日本経済の変遷を丸子工場を通じて定点観測等である。 くわえて、絹糸紡績の工場であるという点が重要な論点になることが確認された。同じ絹から生産されるが、長繊維(生糸)と短繊維(絹糸紡績)で肌触りや製法が異なっており、生糸は和服に使われるが絹糸紡績はそうではない。他方、海外ではこだわりはない。また絹糸紡績では化学薬品を大量に用いるので、製法や必要となる人材も異なる可能性がある。

  4. 工業化初期における技術移転の研究:明治期日本綿紡績業の経験

    阿部 武司, 平野 恭平, 結城 武延

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Kokushikan University

    2019年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1 年度内4回開催予定の研究会は東京で全て対面で行い、年末には臨時の研究会も開催した。研究会を通じて国内外にある資料に関する情報を共有でき、また後述の海外出張の計画も順調に進めることができた。 2 研究代表者阿部と研究協力者の玉川および平井によるイギリスへの資料調査は、2019(令和元)年11月25日から12月3日まで無事に実施でき、ボルトン市の市立図書館において同館所蔵のヒックハーグリブズ文書中の、明治期日本の紡績会社の工場設計図多数を閲覧でき、そのうち大阪紡績会社(現・東洋紡)の図面を中心にデジタルカメラ撮影を行えた。この出張時にはDavid Jeremy、Richard Byrom、Roger Holden, Leslie Hannaといった経営史や建築史の現地研究者とも対面または電子メールで交流を深めることができた。この資料調査により、ボイラーやエンジンの製造で知られるヒックハーグリーブズ社が、動力配置の関係から工場設計に決定的な力を持っており、また、同じボルトン市に存在した建築家テンパリーを日本側におそらく紹介して、彼が工場建物の設計図面を引いていたという仮説を得ることができた。 3 引き続き2020(令和2)年3月上旬に研究分担者の平野と結城がイギリスに出張し、プレストン市のランカシャー・アーカイブズでプラット社文書の閲覧・複写を実施することを主な目的としていたが、新型コロナウィルスによる危険が急激に高まったため、この計画は中止せざるをえなかった。この点はまったくの想定外であり、その結果、今年度の研究計画の一部に遅れが生じることになった。 <BR>

  5. 戦前日本経済の産業連関とその変容

    斎藤 修, 尾高 煌之助, 深尾 京司, 攝津 斉彦, 結城 武延

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Hitotsubashi University

    2017年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成30年度の研究計画は, (1) 西川・腰原の1935年表の点検,投入係数および商業マージン情報の渉猟,(2) 工場統計表のデータベース化の継続,(3) 1840年代長州表の再検討,そして(4) 海外の研究者との交流が中心であった。 このうち (1) については,投入係数にかんする検討材料として旧通商産業省が作成した1951年産業連関表を分析し,かつその資料(原単位・付加価値・商業マージン等)の精査を行い,多くのデータが得られた。また,別の調査によって,戦前の企業における保険や他のサービス支出の情報源として財務諸表データが有用であること,すなわち官庁統計では得られない種類の数値を企業ごとに収集できることが判明した。 (2) については,1918年のデータ入力を終了した。最初のフレームづくりに苦労をしたが,経済研究所の大規模データ分析支援室の助けを得て完成させることができた。現在は1935年のデータを入力中である。 (3) にかんしては,西川が遺した手書きワークシート類の整理を行った。宰判ごとの集計表にはいくつかのバージョンがあるため最大限の注意を払いつつ,産業部門別の産出高および付加価値の点検を進めた。 (4) 2018年6月末から7月初旬にかけて斎藤がケンブリッジ大学へ出張し,労働力の産業部門別データについて同大学リー・ショー=テーラー博士と作業を行った。同地で,米バージニア大学M・トマス教授とも意見交換を行う予定であったが,同氏多忙のため訪英をキャンセルしたので,会談は実現しなかった。

  6. 地方創生を支える創業ファイナンスに関する研究

    内田 浩史, 忽那 憲治, 本庄 裕司, 胥 鵬, 家森 信善, 結城 武延, 畠田 敬, 山田 和郎, 高橋 秀徳

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Kobe University

    2016年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は、日本の創業金融に関する実態把握を継続して創業ファイナンスの全体像を更に明らかにするとともに、創業企業の資金制約、資金調達が企業の実態面での活動に与える影響などに関して分析を進めた。 実態把握に関しては、企業向けアンケートデータ、インターネット調査データを用い、複数のサンプルを比較することで創業企業のタイプや資金調達のパターン(資本構成)を明らかにするとともに、日本における起業家の比率に関する分析も行った。またインターネット調査データについては追跡アンケートを行い、事後データを入手した。 創業金融に関する研究としては、企業タイプと資金調達パターンの関係を明らかにし、資金制約の決定要因や事後データを用いた企業パフォーマンスに関しても検討を進めた。またIPO株式の所有や価格決定、IPOとイノベーション、創業保証の意義、企業の収益性と成長などに関して研究を行うとともに、創業金融に関する分析の参考となる基礎研究として、中小企業支援策の現状と課題、昭和恐慌時の銀行破綻処理、証券取引所の合併の影響、過剰設備とゾンビ企業、などに関して研究を行い、論文・学会発表の形で公表した。 さらに、2018年9月12日には中小企業に関する大規模な国際学会Asia Council for Small Businessでコロラド大学Alicia Robb氏を招聘して特別セッションを開催、12月10日にはシンポジウム「企業や地域の成長・活性化に貢献できる金融ビジネスに向けて」を神戸大学経済経営研究所と共催し、研究成果を発表した。また12月8日にはカリフォルニア大学バークレー校James A. Wilcox氏を招聘した研究セミナー、10月からは6回にわたってソーシャルビジネスの創業と資金調達に関する一般向け公開セミナー「ソーシャルスタートアップセミナー」を開催した。

  7. 両替商金融から近代金融へ:新史料に基づく加島屋久右衛門と鴻池屋善右衛門の比較研究

    高槻 泰郎, 宮本 又郎, 結城 武延, 小林 延人, 村 和明, 酒井 一輔, 芹口 真結子, 谷 直樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Kobe University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本プロジェクトの作業課題は、近世・近代大阪の金融界を牽引した商家・廣岡家の新発見史料を主たる検討素材として、両替金融がいかにして近代的な金融機関へと移行していったのかを解明することであった。新たに発見された廣岡家伝来の史料(約3万点)については、2016年~2017年度中に全てを目録化し、その概要を学界に向けて報告した。この作業によって明らかになった事実の内、特筆すべきは、廣岡家(両替屋・加島屋久右衛門)の圧倒的な致富と明治以降への接続(1888年より加島銀行)である。加島屋は、諸大名や江戸幕府に対して巨額の融資を行っていたが、その大部分は明治政府の発行する公債として継承されたのである。

  8. 近代日本における華族の経済活動に関する研究

    阿部 武司, 結城 武延, 白井 泉

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Kokushikan University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の課題は、過去4半世紀余り研究が停滞していたものの、近年個別事例研究が盛んになってきた華族とりわけ旧大名層の明治期における経済活動(有価証券投資と旧領地への支援)につき、新たな実証的成果を加えつつ、伝統的枠組みにとらわれない、国際的に通用するフレームで把握し直すことである。 この課題に対し、本研究グループは、毎年数回の研究会で基礎資料の収集・読破と論文作成を進め、さらに毎年1~2回、国際会議での英語報告を通じて成果に磨きをかけ、最終年度にディスカッションペーパーとしてそれを公開し、最近英国の専門学会誌に投稿した。このテーマは今後も追究していくつもりである。

  9. 日次株価データベースを用いた戦前期日本の株式市場の機能と制度に関する研究

    今城 徹, 結城 武延, 齊藤 直, 鈴木 史馬

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Hannan University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、戦間期日本の株式市場の制度と機能を、日次株価データベースに基づいて具体的に把握することである。本研究の成果として、まず分析の前提となる戦前期日本の主要企業銘柄の日次株価データベースを完成させたこと、次に、株式市場の情報効率性について、企業固有のイベントに対する市場の評価、戦前日本特有の資金調達方法が企業金融に果たした役割、大災害などの外生的ショックに対する市場の反応という観点から検討した結果、戦前の情報管理の甘さを考慮しても、市場が十分な効率性を持つこと明らかにしたことが挙げかられる。

  10. 「大同生命文書」の総合的研究―リレーションシップバンキングの系譜―

    結城 武延, 沢井 実, 宮本 又郎, 高槻 泰郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近世:大名貸しがビジネスを行うにあたって、その外的環境である金融政策に反応して資本市場が機能していたことを計量的に明らかにした。具体的には幕府の米価政策に対して市場参加者が合理的に反応していたことを示した。近代:近代以降の広岡家は保険業と金融業を主軸とした金融ビジネスを展開させた。昭和金融恐慌によって、広岡家は銀行業を清算せざるを得なかった。そこで、広岡家は家産を売却し外部の資金提供者に一切迷惑をかけない形で問題を処理し、広岡家の信用を何とか維持し続けた。そして一家一業主義で生命保険に特化することで、財閥系金融機関による資本集中の流れの中で、生き残りを図ったのである。

  11. 戦前日本の株式所有構造と企業統治:1890~1945年

    齊藤 直, 宮島 英昭, 結城 武延, 今城 徹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Ferris University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究課題は、株主の権限が非常に強かったことが知られている戦前期の日本企業を対象として、企業金融と企業統治の実態を明らかにすることを課題とした。多数の企業を対象とした企業財務データベースおよび資本移動・株式所有構造データベースを構築したうえで、(1)資金調達の時系列的な変化、(2)株式所有構造の決定要因、(3)M&Aによる資源配分の役割、(4)株主総会や取締役会における企業統治の実態、(5)株主配当を中心とした利益処分に関する分析など、戦前日本の企業金融と企業統治に関するさまざまな成果を得ることができた。

  12. 日本企業における内部労働市場の形成と拡大と縮小:人的資本投資の歴史的比較静学

    中林 真幸, 石黒 真吾, 瀧井 克也, 大湾 秀雄, 松村 敏弘, 田中 隆一, 石田 潤一郎, 佐々木 彈, 石橋 郁雄, 山本 和博, 堀井 亮, 橋野 知子, 清水 崇, 田中 亘, 大土井 涼二, 中村 尚史, 石井 利江子, 北村 紘, 高槻 泰郎, 川田 恵介, 結城 武延, 酒井 真世, 森 知晴, 猪俣 賢太郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:The University of Tokyo

    2010年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    内部労働市場のあり方を、特に企業組織と労働市場、製品市場との相互作用に注意を払いつつ、分析した。理論的には、組織の経済学を市場の経済学の文脈に位置づけ、動学化し、経路依存性の歴史的な含意を抽出することに務めた。 実証的には、1920-1970年代においては、内部労働市場の深化と流動的な労働市場の存在とが両立していたことを個別企業のデータによって示す一方、大量観察データを用いて、1990年代以降、全労働者に占める内部労働市場の構成比が縮小していることを明らかにした。 1980年代に固有の「日本的経営」モデルに囚われることなく、望ましい労働組織のあり方を探る理論的、実証的な基礎を得ることができた。

  13. 近世金融市場における私的統治と公的統治―「大名貸」の比較制度分析―

    高槻 泰郎, 中林 真幸, 結城 武延

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Kobe University

    2011年 ~ 2013年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近世大名が当時最大の資金調達市場であった大坂で資金調達を行う方法は大別すれば2つある。第一に短期財務証券として米切手を発行すること、第二に特定の両替商と融資契約を結ぶこと、の2つである。江戸幕府は、米切手の財産権は強く保護した一方で、第二の私的な融資契約については、債権保護を加えなかった。江戸幕府は、債権保護の重要性を認識しつつも、あまり債権者保護に偏ってしまうと、大名の資金繰りを悪化させ、幕藩間の緊張を惹起しかねない。そこで私的貸付については当事者間の交渉に委ね、政策金融については、債権者と債務者の状況を見極めつつ、どちらの保護を強く示すべきかを、時宜に応じて判断していたのである。

  14. 近代日本における綿紡績業の発展に関する研究-制度に対する企業の組織と戦略の選択-

    結城 武延

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

    研究種目:Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

    研究機関:Shumei University

    2011年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は日本において近代企業がいかなる経路で発展していったのかについて,20世紀初頭の綿紡績業を主たる対象として解明した。得られた結果は以下である。 (1)株主総会は株主による監視機能を維持し続けた。 (2)他の会社機関-取締役と監査役-は主要資金提供者と経営者間に生じる情報の非対称性を緩和させた。 (3)中間管理職の活用によって,生産組織の平均費用は低下し,生産性が向上した。

  15. 企業統治と資本市場―日本紡績業における経営者資本主義の自律と他律―

    結城 武延

    2009年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究員は所有と経営が分離しており、株主と経営者の利害が一致しているとはかぎらない近代企業において、企業の長期的な成長の成否の要は効率的な企業統治の形成にある、という分析視角の下で、近代企業の発展について研究を進めてきた。企業が直接金融に依存し、かつその株式が市場において公開されている限り、市場を通じて実現される株価は当該企業の資本調達費用を直接に左右することから、資本市場および株主の動向は企業の意思決定に多大な影響を及ぼす。そうした状況を念頭に置きつつ、本研究員は契約理論を分析枠組として、経営者の行動に関する誘因制御の問題について研究してきた。今年度は、企業統治における取締役会の役割について、以下の(1)の論文をさらに進展させるとともに、企業の長期的な成長を促進させる上で重要な経営戦略である、合併の役割について(2)の論文によって明らかにした。 (1)、結城武延、「企業金融と企業統治-取締役会の機能-」、東京大学社会科学研究所ディスカッションペーパーシリーズ、J-185、2010年によって、20世紀初頭に株式会社制度を活用することで発展した綿紡績業において代表的な企業であった大阪紡績会社を事例として、企業金融と企業統治の関係について、とくに取締役会の機能に着目して、解明した。 (2)、結城武延、「綿紡績企業の合併効果-紡績大合同論の意義-」、東京大学社会科学研究所ディスカッションペーパーシリーズ、J-187、2010年によって、20世紀初頭に合併を主軸とした成長戦略によって一躍、日本最大規模の綿紡績企業となった鐘淵紡績会社を事例として、合併がいかなるメカニズムによって利益を創出させていったのかについて解明した。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 8

  1. 日本史特講(秀明大学;学校教師学部)

  2. 経済史(岩手県立大学;総合政策学部)

  3. 日本学基盤メソドロジーB(東北大学;日本学国際共同大学院)

  4. 研究方法論(東北大学;経済学研究科)

  5. 経営史特論(東北大学;経済学研究科)

  6. 歴史と人間社会(東北大学;全学教育科目)

  7. 経済史入門(東北大学;経済学部)

  8. 経営史(東北大学;経済学部)

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 2

  1. 第2次大戦勃発前後 生保の投資分析

    河北新報

    2024年8月21日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  2. 「鐘紡紡績丸子工場 歴史を探る」

    『信濃毎日新聞』

    2022年6月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌