研究者詳細

顔写真

スガワラ ダイスケ
菅原 大助
Daisuke Sugawara
所属
災害科学国際研究所 災害評価・低減研究部門 津波工学研究分野
職名
准教授
学位
  • 博士(理学)(東北大学)

  • 修士(理学)(東北大学)

e-Rad 研究者番号
50436078

経歴 3

  • 2020年3月 ~ 継続中
    東北大学災害科学国際研究所

  • 2016年1月 ~ 2020年2月
    ふじのくに地球環境史ミュージアム

  • 2012年4月 ~ 2015年12月
    東北大学災害科学国際研究所

研究分野 2

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 防災工学 / 地震,津波,土砂移動

  • 自然科学一般 / 固体地球科学 / 地質学,堆積学

論文 122

  1. High-precision estimation of a paleo-tsunami inundation area by identifying tsunami traces beyond sandy tsunami deposits: A case study of the 869 CE Jogan tsunami in Fukushima, northeastern Japan

    Kaito Komeiji, Tetsuya Shinozaki, Daisuke Sugawara, Takashi Ishizawa, Minoru Ikehara, Shigehiro Fujino

    Marine Geology 481 107490-107490 2025年3月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.margeo.2025.107490  

    ISSN:0025-3227

  2. Tracing the sources of paleotsunamis using Bayesian frameworks

    Erick R. Velasco-Reyes, Daisuke Sugawara, Bruno Adriano

    Communications Earth & Environment 2024年9月2日

    DOI: 10.1038/s43247-024-01643-w  

  3. Modeling the 2024 Noto Peninsula earthquake tsunami: implications for tsunami sources in the eastern margin of the Japan Sea

    Hidetoshi Masuda, Daisuke Sugawara, An-Chi Cheng, Anawat Suppasri, Yoshinori Shigihara, Shuichi Kure, Fumihiko Imamura

    Geoscience Letters 2024年6月14日

    DOI: 10.1186/s40562-024-00344-8  

  4. Machine learning and hydrodynamic proxies for enhanced rapid tsunami vulnerability assessment

    Anna Rita Scorzini, Mario Di Bacco, Daisuke Sugawara, Anawat Suppasri

    Communications Earth & Environment 2024年6月5日

    DOI: 10.1038/s43247-024-01468-7  

  5. Tsunami deposits highlight high-magnitude earthquake potential in the Guerrero seismic gap Mexico

    María Teresa Ramírez-Herrera, Néstor Corona, Jan Černý, Krzysztof Gaidzik, Daisuke Sugawara, Steven L. Forman, María Luisa Machain-Castillo, Avto Gogichaishvili

    Communications Earth & Environment 2024年4月12日

    DOI: 10.1038/s43247-024-01364-0  

  6. Reconstructing Historical Terrain to Elucidate the Causes of Disaster Occurrence and Improve Disaster Prevention Literacy

    Yuichi Ebina, Daisuke Sugawara

    Journal of Disaster Research 19 (1) 30-37 2024年2月1日

    出版者・発行元: Fuji Technology Press Ltd.

    DOI: 10.20965/jdr.2024.p0030  

    ISSN:1881-2473

    eISSN:1883-8030

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This research collects and interprets historical information about topography from old maps and pictures, and constructs a method to reconstruct past topography on 3D graphics. Furthermore, from the restored historical topography, we will elucidate how the historical changes in the topography are related to today’s disaster situation, and visualize the disaster risk in the target area. We hope that the results of this research will contribute to the cultivation of disaster prevention awareness and the improvement of disaster prevention literacy.

  7. 津波による土砂移動数値計算のV&Vの提案

    Shuro YOSHIKAWA, Daisuke SUGAWARA, Shinya YAMAMOTO, Hidetoshi MASUDA, Fumihiko IMAMURA

    Japanese Journal of JSCE 80 (6) n/a-n/a 2024年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejj.23-00179  

    eISSN:2436-6021

  8. Differences in the earthquake preparedness of low- and high-income countries: the cases of Shizuoka prefecture, Japan, and the four provinces in Panay, Philippines

    Ramil B. Atando, Daisuke Sugawara

    Natural Hazards 2024年1月

    DOI: 10.1007/s11069-023-06276-4  

  9. Sensitivity of slip distribution on tsunami trace heights and geological evidences: a case study of the 2011 Tohoku-Oki earthquake

    Satoshi Kusumoto, Kentaro Imai, Takane Hori, Daisuke Sugawara, Kenji Satake

    Progress in Earth and Planetary Science 10 (1) 2023年8月25日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1186/s40645-023-00582-y  

    eISSN:2197-4284

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract We examined whether it is possible to estimate the tsunami source model of the 2011 Tohoku-Oki earthquake from a comparison of numerical simulations of tsunami propagation and sediment transport, the measured trace heights, and the sediment thickness of tsunami deposits. Twelve models with different subfault numbers were prepared based on a reference model inferred from tsunami waveform inversion. The reference model with 55 subfaults considering rupture propagation and the model with instantaneous slip successfully reproduced both the tsunami trace heights and sediment thickness distribution of tsunami deposits in the Idagawa Lowland and Sendai Plain. Other models with the same moment magnitude but fewer subfaults could not reproduce the observed trace heights, and the reproducibility of sediment thickness distribution strongly depended on the slip distribution. Models with increased slip amounts and moment magnitude could reproduce the trace heights; however, the simulated sediment thickness was underestimated for the Idagawa Lowland while overestimated for the Sendai Plain. Our results indicate that the combination of trace heights, sediment thickness of tsunami deposits, and numerical simulations of tsunami propagation and sediment transport can be used to estimate historical earthquakes and tsunamis. Efforts should be made to increase the number of subfaults for the study of historical events, although the obtained solutions may not be unique because of fewer trace heights or tsunami deposit data.

  10. Paleotsunami history of Hachinohe, northern Japan: a multiproxy analysis and numerical modeling approach

    Erick R. Velasco-Reyes, Kazuhisa Goto, Daisuke Sugawara, Yuichi Nishimura, Takahiro Shinohara, Takashi Chiba

    Progress in Earth and Planetary Science 9 (1) 2022年12月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1186/s40645-022-00477-4  

    eISSN:2197-4284

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Paleotsunami studies along the Pacific coast of Tohoku, northern Japan, have been considerably developed recently, particularly after the massive impact of the 2011 Tohoku-oki tsunami. Nevertheless, in the southernmost Shimokita Peninsula, studies pertaining to paleotsunami are underdeveloped, leading to a vague understanding of the tsunamigenic sources northward of the Tohoku region, along with incomplete hazard evaluation. Paleotsunami deposits in Shimokita can be related not only to the Japan Trench along the Sanriku coast but also to the Kuril trench along the Pacific coast of Hokkaido. In this study, we unveiled the paleotsunami history of Hachinohe in northern Tohoku. Using a combination of sedimentological, geochemical, paleontological, and mineralogical proxies, we characterized seven sand layers that dated from ca. 2700 to ca. 5500 yr BP based on radiocarbon (14C) ages as event deposits of marine origin. Sedimentological and paleontological evidence coupled with ground-penetrating radar imagery revealed a marsh environment comprising successive extinct ponds, controlling the depositional environment. Numerical modeling ruled out the possibility of storms as genetic sources, leading to the conclusion that the presence of event deposits with marine sediments in the study area would be associated with tsunami inundation episodes. Based on 14C dating, the mean frequency of recurrence of tsunamis is estimated as 384 years (320–450 yr, 95% confidence interval) and a coefficient of variation of 0.78 (0.68–0.99, 95% confidence interval). The previously recorded limited paleotsunami evidence and absence of an estimated recurrence interval in the Shimokita Peninsula reaffirm the importance of Hachinohe as a tsunami record site for the activity of both trenches.

  11. Effect of artificial structures on the formation process of the 2011 Tohoku-oki tsunami deposits

    Yasutaka Iijima, Kazuhisa Goto, Daisuke Sugawara, Tomoya Abe

    Sedimentary Geology 423 2021年9月1日

    出版者・発行元: Elsevier B.V.

    DOI: 10.1016/j.sedgeo.2021.105978  

    ISSN:0037-0738

  12. Three thousand year paleo-tsunami history of the southern part of the Japan Trench

    Hokuto Higaki, Kazuhisa Goto, Hideaki Yanagisawa, Daisuke Sugawara, Takashi Ishizawa

    PROGRESS IN EARTH AND PLANETARY SCIENCE 8 (1) 2021年4月

    DOI: 10.1186/s40645-021-00415-w  

    ISSN:2197-4284

  13. Numerical modeling of tsunami: advances and future challenges after the 2011 Tohoku earthquake and tsunami 査読有り

    Daisuke Sugawara

    Earth-Science Reviews 103498-103498 2021年1月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.earscirev.2020.103498  

    ISSN:0012-8252

  14. Spatial distribution and sources of tsunami deposits in a narrow valley setting - insight from 2011 Tohoku-oki tsunami deposits in northeastern Japan 査読有り

    Tomoya Abe, Kazuhisa Goto, Daisuke Sugawara

    Progress in Earth and Planetary Science 7 (1) 2020年12月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1186/s40645-019-0318-6  

    eISSN:2197-4284

  15. Tsunamis and submarine landslides in Suruga Bay, central Japan, caused by Nankai–Suruga Trough megathrust earthquakes during the last 5000 years 査読有り

    Akihisa Kitamura, Kazuyoshi Yamada, Daisuke Sugawara, Yusuke Yokoyama, Yosuke Miyairi, Miki Hirakawa, Daichi Iwatsuki, Satoru Katagiri, Masaya Maeda, Hideki Mori, Yuki Nakai, Sota Okazaki, Yui Sakamoto, Masaki Sasada, Yusuke Seki, Youki Takikawa, Yuka Yamamoto, Yuki Yoda

    Quaternary Science Reviews 245 106527-106527 2020年10月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.quascirev.2020.106527  

    ISSN:0277-3791

  16. Reconstruction of Late Holocene Extreme Hydrological Events of the Valentin Bay Coast, the Sea of Japan 査読有り

    N. G. Razjigaeva, L. A. Ganzey, Yu. Nishimura, T. A. Grebennikova, D. Sugawara, Y. Takashimizu, I. I. Lebedev, A. O. Gorbunov, Kh. A. Arslanov, F. E. Maksimov, A. Yu. Petrov

    Russian Journal of Pacific Geology 14 (2) 180-192 2020年3月

    出版者・発行元: Pleiades Publishing Ltd

    DOI: 10.1134/s1819714020020086  

    ISSN:1819-7140

    eISSN:1819-7159

  17. Historical and geological evidence for the seventeenth-century tsunamis along Kuril and Japan trenches: implications for the origin of the AD 1611 Keicho earthquake and tsunami, and for the probable future risk potential 査読有り

    Hiroshi Tetsuka, Kazuhisa Goto, Yuichi Ebina, Daisuke Sugawara, Takashi Ishizawa

    Geological Society, London, Special Publications 501 (1) SP501-2019 2020年1月7日

    出版者・発行元: Geological Society of London

    DOI: 10.1144/sp501-2019-60  

    ISSN:0305-8719

    eISSN:2041-4927

  18. 海底基盤データを利用した津波移動床解析の改善の試み-気仙沼湾での事例-

    山下 啓, 菅原 大助, 有川 太郎, 高橋 智幸, 今村 文彦

    土木学会論文集B2(海岸工学) 76 (2) I_427-I_432 2020年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.76.2_i_427  

    ISSN:1884-2399

    eISSN:1883-8944

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東日本大震災の大津波によって大規模侵食を受けた気仙沼湾狭窄部の地形や底質の実態を調査し,得られた海底基盤岩分布を利用して気仙沼湾における津波移動床解析の改善を試みた.震災以降,狭窄部中央の一部と南部の広いエリアで堆積が確認され,それ以外はおおよそ侵食傾向にあった.そして,全体的に硬い層が表層部に存在し,特に狭窄部東岸では礫質堆積物または基盤岩が露出していた.海底基盤岩データを導入した津波移動床解析より,狭窄部の侵食は基盤岩地形に制限されていたものの現地モデリングの再現性が向上し,流速や地形変化の過小評価を防ぐために基盤岩データの導入が重要であることがわかった.また,地質による耐侵食性を簡易的に考慮した数値解析の結果,耐侵食性の影響は小さく従来モデリングの範囲内にあると推測された.狭窄部の大規模侵食における侵食速度は,シールズ数の上昇期と定常期で異なる特性を有し,特に上昇期にはシールズ数との線形関係によって特徴づけられた.

  19. РЕКОНСТРУКЦИЯ ЭКСТРЕМАЛЬНЫХ ГИДРОЛОГИЧЕСКИХ СОБЫТИЙ ПОЗДНЕГО ГОЛОЦЕНА НА ПОБЕРЕЖЬЕ БУХТЫ ВАЛЕНТИН, ЯПОНСКОЕ МОРЕ 査読有り

    39 (2) 90-103 2020年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.30911/0207-4028-2020-39-2-90-103  

    ISSN:0207-4028

  20. Geologic evidence for coseismic uplift at ~ AD 400 in coastal lowland deposits on the Shimizu Plain, central Japan 査読有り

    Akihisa Kitamura, Tomoya Ina, Daisuke Suzuki, Keito Tsutahara, Daisuke Sugawara, Kazuyoshi Yamada, Akira Aoshima

    Progress in Earth and Planetary Science 6 (1) 2019年12月1日

    DOI: 10.1186/s40645-019-0305-y  

    eISSN:2197-4284

  21. Estimating a Tsunami Source by Sediment Transport Modeling: A Primary Attempt on a Historical/1867 Normal‐Faulting Tsunami in Northern Taiwan 査読有り

    D. Sugawara, N. T. Yu, J. Y. Yen

    Journal of Geophysical Research: Earth Surface 124 (7) 1675-1700 2019年7月

    出版者・発行元: American Geophysical Union ({AGU})

    DOI: 10.1029/2018JF004831  

    ISSN:2169-9003

    eISSN:2169-9011

  22. Modeling boulder transport by coastal waves on cliff topography: Case study at Hachijo Island, Japan 査読有り

    Earth Surface Processes and Landforms 2019年6月

  23. 津波土砂移動数値解析の不確実性と地形復元について 査読有り

    菅原 大助

    第四紀研究 58 (2) 187-194 2019年4月1日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.4116/jaqua.58.187  

    ISSN:0418-2642

    eISSN:1881-8129

  24. 高知県における最大クラスの津波による地形変化と潜在的影響の評価

    山下 啓, 菅原 大助, 門廻 充侍, 有川 太郎, 高橋 智幸, 今村 文彦

    土木学会論文集B2(海岸工学) 75 (2) I_685-I_690 2019年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.75.I_685  

    ISSN:1884-2399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p> 南海トラフ巨大地震の津波による高知県における地形変化と潜在的影響を評価することを目的として,土佐湾広域にわたる津波土砂移動の数値シミュレーションを実施した.仁淀川や物部川の一級河川,須崎湾,宇佐湾および浦戸湾の周辺で大規模な地形変化が起こることが示唆され,砂資源の沖合いへの大量流出の他,東日本大震災以上の災害土砂の打ち上げが懸念されるなど,地域的な特徴を把握した.一部地域では,地形変化による浸水範囲拡大や浸水高増加の可能性がある.特に,砂地盤の代表粒径が小さい場合,固定地盤で予想される最高浸水高より2m程度増加する地域があることを数値シミュレーションは予測する.地形変化により従来想定を超えるハザードを伴う可能性もあり,底質情報の把握や土砂移動の地域特性に応じた検討が今後重要である.</p>

  25. 強い非定常流れにおける飽和浮遊砂濃度を考慮した津波土砂移動モデルの改善

    山下啓, 菅原大助, 有川太郎, 鴫原良典, 高橋智幸, 今村文彦

    土木学会論文集B2(海岸工学) Vol.74, No.2, pp.I_325-I_330 (2) I_325-I_330 2018年11月10日

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.74.I_325  

    ISSN:1884-2399

    eISSN:1883-8944

    詳細を見る 詳細を閉じる

    狭窄部を有する宮城県気仙沼湾における東日本大震災の津波・土砂移動を対象として,津波土砂移動モデルによる侵食及び堆積の過小評価の要因を推定し,従来モデルの改善を図った.湾狭窄部では強い非定常流れが生じていたことが数値的に確認された.そのため,従来の飽和浮遊砂濃度モデルでは巻上砂量が過剰に抑制され,地形変化の過小評価の一因になったと推定された.そこで,Log-wake則による実験式とカルマン数の変化を導入した,強い非定常流れに適用可能な飽和浮遊砂濃度式を提案した.岩盤層の取扱いや湾奥での堆積土砂量には依然課題が残ったが,提案した飽和濃度式は期待通り機能し,地形変化の再現性が改善された.強い非定常流れが生じ得る複雑地形の地形変化の再現性のみならず,浸水範囲や被害評価等の精度向上にも繋がると期待される.

  26. 高浜湾を対象とした津波による砂移動評価における飽和浮遊砂濃度の設定に関する考察

    村上嘉謙, 志方建仁, 殿最浩司, 菅原大助, 平石哲也

    自然災害科学 37 (2) 165‐176 2018年8月31日

    ISSN:0286-6021

  27. Could tsunami risk be underestimated using core-based reconstructions? Lessons from ground penetrating radar

    Hiraku Takeda, Kazuhisa Goto, James Goff, Hideaki Matsumoto, Daisuke Sugawara

    Earth Surface Processes and Landforms 43 (4) 808-816 2018年3月30日

    出版者・発行元: John Wiley and Sons Ltd

    DOI: 10.1002/esp.4282  

    ISSN:1096-9837 0197-9337

    eISSN:1096-9837

  28. 環境史の視点で切り拓く地平〈視点1:地形・景観・災害と人間〉海岸地形と津波:南伊豆町入間の地形に関する考察

    菅原大助

    環境考古学と富士山 (2) 3‐12 2018年3月24日

  29. 津波砂移動計算時の飽和浮遊砂濃度設定による砂移動特性への影響

    松田周吾, 有光剛, 志方建仁, 川崎浩司, 菅原大助

    電力土木 (394) 81‐85 2018年3月5日

    ISSN:0386-2895

  30. Geological evidence and sediment transport modelling for the 1946 and 1960 tsunamis in Shinmachi, Hilo, Hawaii

    Catherine Chagué, Daisuke Sugawara, Kazuhisa Goto, James Goff, Walter Dudley, Patricia Gadd

    Sedimentary Geology 364 319-333 2018年2月1日

    DOI: 10.1016/j.sedgeo.2017.09.010  

    ISSN:0037-0738

  31. 南海トラフ巨大地震による津波の東京湾周辺での振動特性 査読有り

    大石裕介, 古村孝志, 今村文彦, 山下 啓, 菅原大助

    土木学会論文集 B2(海岸工学) 74 (2) I_205-I_210 2018年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.74.I_205  

    ISSN:1884-2399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    隣接する東京湾,相模湾,駿河湾の3湾の湾水振動について,その相互作用も含めて詳しく検討した.想定される南海トラフ巨大地震において,南海域に大すべり域を持つ震源モデルでは,3湾で連動する湾水振動が見られ周期76分成分が卓越し,東海や東南海域に大すべり域を持つモデルでは,駿河湾と東京湾での2湾連動が見られ68分成分が卓越することがわかった.東京湾内に位置する京浜運河では,運河の固有周期に近い成分が東京湾全体で卓越する場合に,特に津波が大きくなる傾向が見られた.また,3湾連動モードが起きた際に運河内での津波継続が長期化する傾向がみられた.東京湾内にある運河の津波増幅率や振動継続時間の評価では,東京湾に加えて隣接する3湾での津波振動の相互作用の考慮が有効である.

  32. Paleo-tsunami history along the northern Japan Trench: evidence from Noda Village, northern Sanriku coast, Japan

    Taiga Inoue, Kazuhisa Goto, Yuichi Nishimura, Masashi Watanabe, Yasutaka Iijima, Daisuke Sugawara

    PROGRESS IN EARTH AND PLANETARY SCIENCE 4 2017年12月

    DOI: 10.1186/s40645-017-0158-1  

    ISSN:2197-4284

  33. 日本各地の多様な津波堆積物

    高清水康博, 後藤和久, 菅原大助, 藤原治, 川上源太郎

    地質学雑誌 123 (10) III‐IV-IV 2017年10月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本地質学会

    DOI: 10.5575/geosoc.2017.0062  

    ISSN:0016-7630

  34. 2011年東北地方太平洋沖地震による津波の堆積作用と堆積物:広田湾と仙台湾の事例を中心とする検討

    菅原大助

    地質学雑誌 123 (10) 781‐804-804 2017年10月15日

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.5575/geosoc.2017.0047  

    ISSN:0016-7630

  35. Sequential radiocarbon measurement of bulk peat for high-precision dating of tsunami deposits

    Takashi Ishizawa, Kazuhisa Goto, Yusuke Yokoyama, Yosuke Miyairi, Chikako Sawada, Yuichi Nishimura, Daisuke Sugawara

    QUATERNARY GEOCHRONOLOGY 41 202-210 2017年8月

    DOI: 10.1016/j.quageo.2017.05.003  

    ISSN:1871-1014

    eISSN:1878-0350

  36. 南海トラフ巨大地震の津波堆積物―数値解析による考察―

    菅原大助

    環境考古学と富士山 (1) 85‐95,1(3)‐1(4) 2017年3月24日

  37. Inverse magnetic fabric in unconsolidated sandy event deposits in Kiritappu Marsh, Hokkaido, Japan

    Shusaku Kon, Norihiro Nakamura, Yuichi Nishimura, Kazuhisa Goto, Daisuke Sugawara

    SEDIMENTARY GEOLOGY 349 112-119 2017年3月

    DOI: 10.1016/j.sedgeo.2017.01.003  

    ISSN:0037-0738

    eISSN:1879-0968

  38. 津波堆積物の認定手順

    後藤和久, 菅原大助, 西村裕一, 藤野滋弘, 小松原純子, 澤井祐紀, 高清水康博

    津波工学研究報告 (33) 45‐54-54 2017年1月31日

    出版者・発行元: 東北大学災害科学国際研究所(津波工学研究分野)

    ISSN:0916-7099

  39. 津波砂移動に及ぼす飽和浮遊砂濃度および流砂量算定係数の影響

    有光剛, 松田周吾, 志方建仁, 川崎浩司, 菅原大助

    電力土木 (387) 127‐131-131 2017年1月5日

    出版者・発行元: 電力土木技術協会

    ISSN:0386-2895

  40. 土砂移動が及ぼす津波ハザード及び建物被害への影響-東日本大震災の宮城県気仙沼市における津波氾濫・土砂移動・船舶漂流の統合計算-

    山下 啓, 鴫原 良典, 菅原 大助, 有川 太郎, 高橋 智幸, 今村 文彦

    土木学会論文集B2(海岸工学) 73 (2) I_355-I_360 2017年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.73.i_355   10.20965/jdr.2021.p1045_references_DOI_7SXqLFNp3AF7qbdA57XejQHBmTV   10.20965/jdr.2021.p1030_references_DOI_7SXqLFNp3AF7qbdA57XejQHBmTV  

    ISSN:1884-2399

    eISSN:1883-8944

    詳細を見る 詳細を閉じる

    津波氾濫・土砂移動・漂流物移動による複合現象を予測・評価するために津波統合モデルを開発し,狭窄部を有する湾に特有の複合的な津波被害拡大のシナリオを明らかにした.宮城県気仙沼市では,湾狭窄部の侵食により,特に湾奥における津波ハザードが拡大したことがわかった.その結果,船舶の漂流距離は長距離化した.更に,木造家屋の被害実績と数値解析結果に基づき,建物被害関数を推定したところ,土砂移動の影響により200~1800棟(被害実績の5~40%)の木造家屋が流出したと推定された.また,従来手法に基づく津波被害関数では,当該地域における被害規模の推定精度は良好である一方,沿岸付近の被害を過小評価し,内陸では過大評価になることがわかった.

  41. 土砂移動が及ぼす津波ハザード及び建物被害への影響‐東日本大震災の宮城県気仙沼市における津波氾濫・土砂移動・船舶漂流の統合計算‐

    山下啓, 鴫原良典, 菅原大助, 有川太郎, 高橋智幸, 今村文彦

    土木学会論文集 B2(海岸工学)(Web) 73 (2) I_355‐I_360(J‐STAGE)-I_360 2017年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.73.I_355  

    ISSN:1883-8944

    詳細を見る 詳細を閉じる

    津波氾濫・土砂移動・漂流物移動による複合現象を予測・評価するために津波統合モデルを開発し,狭窄部を有する湾に特有の複合的な津波被害拡大のシナリオを明らかにした.宮城県気仙沼市では,湾狭窄部の侵食により,特に湾奥における津波ハザードが拡大したことがわかった.その結果,船舶の漂流距離は長距離化した.更に,木造家屋の被害実績と数値解析結果に基づき,建物被害関数を推定したところ,土砂移動の影響により200~1800棟(被害実績の5~40%)の木造家屋が流出したと推定された.また,従来手法に基づく津波被害関数では,当該地域における被害規模の推定精度は良好である一方,沿岸付近の被害を過小評価し,内陸では過大評価になることがわかった.

  42. 津波移動床モデルの再現性に及ぼす流砂パラメータの影響

    有光剛, 松田周吾, 村上嘉謙, 志方建仁, 川崎浩司, 三島豊秋, 清水涼太郎, 菅原大助

    土木学会論文集 B2(海岸工学)(Web) 73 (2) I_589‐I_594(J‐STAGE)-I_594 2017年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.73.I_589  

    ISSN:1883-8944

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,津波移動床モデルにおける飽和浮遊砂濃度および流砂量係数の設定が地形変化の再現性に及ぼす影響を把握するために,東北地方太平洋沖地震津波による岩手県高田海岸における地形変化の再現計算を行った.その結果,得られる砂移動量の計算値が飽和浮遊砂濃度の設定方法によって大きく異なることが明らかとなった.飽和浮遊砂濃度を固定値として与えると,十分な巻き上げが許容されないために地形変化の再現性が不十分となった.一方で,飽和浮遊砂濃度を流況に応じて可変とした場合は,水理条件による時空間的な砂移動量の変動を考慮することができ,大規模な地形変化に対しても良好な再現性を得ることができた.この際,飽和浮遊砂濃度による制約の効果が大きいために,流砂量係数による計算結果の差異が小さいことが明らかとなった.

  43. 引き波増大に及ぼす津波土砂移動及び沖合津波波形の影響評価

    山下啓, 今村文彦, 岩間俊二, 菅原大助, 高橋智幸

    土木学会論文集 B2(海岸工学)(Web) 73 (2) I_361‐I_366(J‐STAGE)-I_366 2017年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.73.I_361  

    ISSN:1883-8944

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東日本大震災の岩手県陸前高田市では,破堤によって市街地全域の水位が約1 m上昇し,砂丘と河床の侵食により,市街地西部と奥部の水位が増大したことが数値解析に基づきわかった.また,破堤や地盤侵食により津波の流入・流出が容易となり,海岸線付近の戻り流れは約2倍に増大した.一方,沖合津波波形を用いた引き波影響度MRFを提案し,南海トラフ巨大地震津波のMRFの評価を試みた.その結果,土佐清水周辺や東海地方のMRFは,東日本大震災の陸前高田市や女川町と同程度,または,それ以上の引き波を伴う可能性を有することがわかった.また,東日本大震災の三陸地方における被害実態を踏まえると,MRF > 0.0003は,特に注意を要する参考値になると考えられるため,今後の引き波対策が重要である.

  44. 仙台平野南部沖における津波による沿岸侵食と沖向き土砂移動

    吉河秀郎, 後藤和久, 菅原大助, 金松敏也, 阪口秀

    土木学会論文集 B2(海岸工学)(Web) 73 (2) I_823‐I_828(J‐STAGE)-I_828 2017年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.73.I_823  

    ISSN:1883-8944

    詳細を見る 詳細を閉じる

    津波による沿岸域被災の全体像を把握する上で土砂移動現象の理解は重要である.本研究では,2011年東北地方太平洋沖地震津波によって大規模に侵食された仙台平野南部沖の浅海底での侵食・堆積作用について,音波探査,柱状試料採取,深浅測量結果を基に検討した.海底下に2枚の明瞭な反射面(R1,R2)が認められる.それらの形状・分布,試料の特徴,及び地形変化の傾向から,以下の津波によるプロセスが考えられる.本域の土砂移動は主に引き波時に生じ,海浜起源の中粒砂~粗粒砂の移動に伴い水深8 m以深の海底に侵食面R1が形成された.続いて主に水深10 m以浅を侵食する粗粒~細礫を主体とした海浜堆積物の移動,堆積が生じR2が形成された.両反射面ともに水深9 m以深では波浪によるリワークの影響をほとんど受けないと考えられる.

  45. Numerical Simulations of Large-Scale Sediment Transport Caused by the 2011 Tohoku Earthquake Tsunami in Hirota Bay, Southern Sanriku Coast

    Kei Yamashita, Daisuke Sugawara, Tomoyuki Takahashi, Fumihiko Imamura, Yuichi Saito, Yoshiyuki Imato, Tadashi Kai, Hitoshi Uehara, Toshihiro Kato, Kazuto Nakata, Ryotaro Saka, Asao Nishikawa

    COASTAL ENGINEERING JOURNAL 58 (4) 2016年12月

    DOI: 10.1142/S0578563416400155  

    ISSN:0578-5634

    eISSN:1793-6292

  46. 平成三陸大津波による被災と災害脆弱性~宮城県における人命損失を例に~

    谷口宏充, 菅原大助, 田中倫久

    季刊地理学 68 (3) 202‐203 2016年9月30日

    ISSN:0916-7889

  47. A proposed methodology for deriving tsunami fragility functions for buildings using optimum intensity measures

    Joshua Macabuag, Tiziana Rossetto, Ioanna Ioannou, Anawat Suppasri, Daisuke Sugawara, Bruno Adriano, Fumihiko Imamura, Ian Eames, Shunichi Koshimura

    Natural Hazards 84 (2) 1257-1285 2016年8月11日

    出版者・発行元: Springer Nature

    DOI: 10.1007/s11069-016-2485-8  

    ISSN:0921-030X

  48. Uncertainty in tsunami sediment transport modeling

    Bruce Jaffe, Kazuhisa Goto, Daisuke Sugawara, Guy Gelfenbaum, Sean Paul La Selle

    Journal of Disaster Research 11 (4) 647-661 2016年8月1日

    出版者・発行元: Fuji Technology Press

    DOI: 10.20965/jdr.2016.p0647  

    ISSN:1883-8030 1881-2473

    eISSN:1883-8030

  49. Applications of ITRAX XRF core scanning and PCA in palaeotsunami research 査読有り

    Catherine Chague-Goff, Patricia Gadd, Daisuke Sugawara, James Goff, Kazuhisa Goto, Takeshi Komai

    Japan Geoscience Union Meeting 2016 2016年5月15日

  50. Tsunami earthquake can occur elsewhere along the Japan Trench—Historical and geological evidence for the 1677 earthquake and tsunami

    H. Yanagisawa, K. Goto, D. Sugawara, D. Sugawara, K. Kanamaru, N. Iwamoto, Y. Takamori

    Journal of Geophysical Research: Solid Earth 121 (5) 3504-3516 2016年5月

    DOI: 10.1002/2015JB012617  

    ISSN:2169-9313

    eISSN:2169-9356

  51. Anthropogenic disruption to the seismic driving of beach ridge formation: The Sendai coast, Japan

    James Goff, Jasper Knight, Daisuke Sugawara, James P. Terry

    SCIENCE OF THE TOTAL ENVIRONMENT 544 18-23 2016年2月

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2015.11.106  

    ISSN:0048-9697

    eISSN:1879-1026

  52. 津波解析における信頼性の高い市街地浸水モデルに関するスパコンを用いた検討

    大石裕介, 今村文彦, 菅原大助, 古村孝志

    土木学会論文集 B2(海岸工学)(Web) 72 (2) I_409‐I_414(J‐STAGE)-I_414 2016年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.72.I_409  

    ISSN:1883-8944

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北地方太平洋沖地震で被害のあった実環境での解析に基づいて,平面2次元津波解析における信頼性の高い,市街地での建物影響のモデル化手法の検討を行った.個々の建物を地形起伏として与え,スパコンを用いて,3種類の解像度5 m, 1.67 m, 55.6 cmで解析を実施したところ,解像度の増加に対して収束した解を得るためには1.67 m程度が必要であった.また,より実用的な解像度である5 mで,解像度55.6 cmの解析と同様の結果を得るための手法を検討した.その結果,建物の影響を建物位置での抗力として考慮する手法が有効であり,適切な抗力係数を与えることで流況が異なるケースに対しても普遍的に適用可能であることが分かった.

  53. A multivariate generalized linear tsunami fragility model for Kesennuma City based on maximum flow depths, velocities and debris impact, with evaluation of predictive accuracy

    I. Charvet, A. Suppasri, H. Kimura, D. Sugawara, F. Imamura

    NATURAL HAZARDS 79 (3) 2073-2099 2015年12月

    DOI: 10.1007/s11069-015-1947-8  

    ISSN:0921-030X

    eISSN:1573-0840

  54. Erosion of a paleo-tsunami record by the 2011 Tohoku-oki tsunami along the southern Sendai Plain

    Tetsuya Shinozaki, Kazuhisa Goto, Shigehiro Fujino, Daisuke Sugawara, Takashi Chiba

    MARINE GEOLOGY 369 127-136 2015年11月

    DOI: 10.1016/j.margeo.2015.08.009  

    ISSN:0025-3227

    eISSN:1872-6151

  55. Aftereffects of Subduction-Zone Earthquakes: Potential Tsunami Hazards along the Japan Sea Coast

    Koji Minoura, Daisuke Sugawara, Tohru Yamanoi, Tsutomu Yamada

    TOHOKU JOURNAL OF EXPERIMENTAL MEDICINE 237 (2) 91-102 2015年10月

    DOI: 10.1620/tjem.237.91  

    ISSN:0040-8727

    eISSN:1349-3329

  56. A study on influential factors on building damage in Kesennuma, Japan from the 2011 great East Japan Tsunami

    Natt Leelawat, Anawat Suppasri, Ingrid Charvet, Takayuki Kimura, Daisuke Sugawara, Fumihiko Imamura

    Engineering Journal 19 (3) 105-115 2015年6月5日

    出版者・発行元: Chulalongkorn University 1

    DOI: 10.4186/ej.2015.19.3.105  

    ISSN:0125-8281

  57. Marine biomarkers deposited on coastal land by the 2011 Tohoku-oki tsunami

    Tetsuya Shinozaki, Shigehiro Fujino, Minoru Ikehara, Yuki Sawai, Toru Tamura, Kazuhisa Goto, Daisuke Sugawara, Tomoya Abe

    NATURAL HAZARDS 77 (1) 445-460 2015年5月

    DOI: 10.1007/s11069-015-1598-9  

    ISSN:0921-030X

    eISSN:1573-0840

  58. 組み合わせ最適化手法を利用した歴史津波の波源推定法―1611年慶長奥州地震の事例―

    今井健太郎, 前田拓人, 飯沼卓史, 蝦名裕一, 菅原大助, 今村文彦, 平川新

    東北地域災害科学研究 51 139-144 2015年3月1日

    出版者・発行元: 東北大学災害科学国際研究所東北地区自然災害資料センター

  59. Near-field tsunami inundation forecast using the parallel TUNAMI-N2 model: Application to the 2011 Tohoku-Oki earthquake combined with source inversions

    Yusuke Oishi, Fumihiko Imamura, Daisuke Sugawara

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 42 (4) 1083-1091 2015年2月

    DOI: 10.1002/2014GL062577  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  60. 猿ヶ森砂丘に挟在する再堆積層の成因:下北半島後期完新世砂丘の起源の考察

    鎌田 隆史, 菅原 大助, 箕浦 幸治, 根本 直樹, 山田 努

    日本地質学会学術大会講演要旨 2015 310-310 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2015.0_310  

  61. 多様な沿岸地形での2011年東北地方太平洋沖地震津波による堆積作用の類型化

    阿部 朋弥, 後藤 和久, 菅原 大助

    日本地理学会発表要旨集 2015 100306-100306 2015年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本地理学会

    DOI: 10.14866/ajg.2015s.0_100306  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    津波による堆積作用は,地形,堆積物の供給源,津波の入射波条件によって多様であることが知られている.また,広域で津波堆積物のデータが十分には収集されてこなかったこともあり,津波による堆積作用は類型化されていない.しかし,津波による堆積作用の類型化は,古津波による堆積作用の理解につながり,堆積物を用いた古津波像の推定精度の向上に貢献することができる.このような問題意識のもと,2011年東北地方太平洋沖地震津波(以下,2011年津波)によって形成された堆積物を対象として,地形条件ごとで津波による堆積作用を類型化し,地形的要因が津波による堆積作用に与える影響を明らかにした. 調査地域は,宮城県七ヶ浜町から福島県南相馬市小高区までの南北約80 kmの仙台湾沿岸と常磐海岸の海岸低地とした.この地域を選定した理由は,最大波である第一波の波高や周期,流速などの入射波条件がほぼ類似しているため,地形条件が堆積作用に与える影響を詳細に議論できることである.堆積物調査は,長さ0.6~5.4 kmの16測線を海岸線から浸水限界まで海岸線と直交方向に設定し,調査測線上において一定間隔に計385地点で実施した. 現地調査の結果,いずれの調査測線においても,2011年津波によって砂と泥からなる津波堆積物が形成されていた.現地での観察結果から,16測線のうち,6測線は低地の奥行きが3 km以上ある広い海岸平野,3測線は低地の奥行きが3 km未満の狭い海岸平野,4測線は地形勾配が1/500以上と大きい谷底平野,2測線は地形勾配が1/500未満と小さい谷底平野,1測線はラグーンを持つ海岸低地に区分した.このように区分した各測線について,堆積物の供給源,堆積物の分布距離と浸水距離との関係,堆積物の層厚や堆積構造の変化の傾向,堆積物のユニット数について検討し,地形条件ごとで津波による堆積作用を類型化した. 砂質津波堆積物の主な供給源は,侵食量と堆積量の収支,粒度分析結果,および珪藻分析結果から,いずれの測線においても海浜砂と砂丘砂であると考えられる.海域からの砂の運搬量が少ないのは,仙台湾の水深15 m以浅の浅海域が急勾配であるので,浅海域での侵食がほとんど発生しなかったためと推定される.一方,泥質津波堆積物の主な供給源は,泥の分布域,侵食量と堆積量の収支,および珪藻分析結果から,水田土壌と考えられる.これは,水深15 m以浅の浅海域の底質に泥がほとんど含まれないことや浸水した海岸低地の多くが水田であったことにも関係する.また,ラグーンを持つ海岸低地では,珪藻分析結果から,ラグーンの底質の砂泥が陸上へ供給されたことがわかった.以上から,津波堆積物の供給源は,浅海の地形勾配や津波の通過経路上にもともと堆積している表層物質に強く依存していることが明らかになった. 砂層の層厚は,奥行きが狭い平野では内陸薄層化しないが,その他の地形条件では,大局的には内陸薄層化する.奥行きが狭い平野では,2011年津波の入射波の周期と関係する海浜・砂丘から内陸に砂を十分に運搬可能な3 km程度の距離に対して,崖地形によって低地の奥行きが狭く,地形が平坦であるため,浸水限界付近まで津波の営力や砂の供給量が大きい状態で維持されるので,内陸薄層化しないと考えられる.一方,その他の地形条件では,海岸線からの距離や標高の増加に伴って,遡上途中で津波の営力や砂の供給量が低下したため,内陸薄層化したと解釈される. 奥行きが広い平野や奥行きが狭い平野では,砂層は1枚のユニットからなる.一方,その他の地形条件では,砂層は1~5枚のユニットから構成される.砂層のユニット数に基づくと,奥行きが広い平野と奥行きが狭い平野では,最大波である第1波の押し波による堆積が卓越し,第2波以降による堆積作用がなかったと考えられる.それに対して,その他の地形条件では,第2波以降による堆積作用があったと解釈できる.両者の違いは,第2波以降の波高と障壁となる砂丘の高さとの関係に起因し,ユニット数には砂丘を越流した押し波の回数が反映されている可能性が高い. 以上の結果から,陸上や海底の地形勾配,低地の奥行き,ラグーンの存在,砂丘の高さなどの地形的要因が,津波による堆積作用を変化させる要因として重要であることがわかった.本研究では,これらの地形的要因と津波の入射波条件との関係を用いて,津波による堆積作用を類型化した.本研究における堆積作用の類型化は,古津波による堆積作用に対しても応用可能である.

  62. 2011年東北津波における北上川河口部の大規模洗掘・堆積に関する数値的検討

    今井健太郎, 菅原大助, 高橋智幸, 岩間俊二, 田中仁

    土木学会論文集 B2(海岸工学)(Web) 71 (2) I.247-I.252 (J-STAGE)-I_252 2015年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/kaigan.71.I_247  

    ISSN:1883-8944

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2011年東北地方太平洋沖地震津波により,北上川河口部では大規模な地形変化が生じた.日本沿岸において,河口部に土地利用が展開されている地域は多い.津波に伴う地盤洗掘や土砂埋没は復旧・復興の阻害要因となるため,その地形変化の過程を明らかにすることは重要である.<br> 本研究では,北上川河口部やその周辺地域における地形変化の過程を明らかにすることを目的として,津波土砂移動解析を実施した.本解析結果から,河口砂州の大規模な洗掘は押し波時に生じ,同時に背後耕作地に土砂が堆積したことや河口部沖側の洗掘は引き波時に生じていたことを明らかにした.

  63. 岩手県陸前高田市における2011年東北地方太平洋沖地震津波による大規模土砂移動の再現計算

    山下啓, 菅原大助, 高橋智幸, 今村文彦, 齋藤友一, 今任嘉幸, 甲斐恭, 上原均, 加藤季広, 中田一人, 坂良太郎, 西川朝雄

    土木学会論文集 B2(海岸工学)(Web) 71 (2) I.499-I.504 (J-STAGE)-I_504 2015年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/kaigan.71.I_499  

    ISSN:1883-8944

    詳細を見る 詳細を閉じる

    岩手県陸前高田市における,2011年東北地方太平洋沖地震津波による大規模土砂移動を対象とした再現計算を実施した.その結果,津波の遡上過程や浸水高,地形変化量や海域における堆積土砂の分布傾向を,本計算が良好に再現することを示した.そして,津波による地盤の侵食は,従来の土砂移動を考慮しない解析と比較して陸域における遡上過程を早める効果を有することがわかった.また,2011年東北地方太平洋沖地震津波の第一波目の来襲により高田松原は消失し,特に,引き波時の強い戻り流れにより顕著に侵食されたことを明らかにした.こうした強い戻り流れは,対象地域の地理的特性によって引き起こされる場合がある.すなわち,平野部の奥行きが中規模である地域に津波が来襲する場合,強い戻り流れが生じ,地形変化が大規模化し得る.

  64. 津波堆積物と津波の規模について

    菅原大助

    地学雑誌 123 (6) 797-812 2014年12月25日

    出版者・発行元: Tokyo Geographical Society

    DOI: 10.5026/jgeography.123.797  

    ISSN:0022-135X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Magnitude information is an essential measure when assessing risks of large-scale earthquakes and tsunamis. Tsunami deposit characteristics, inundation characteristics, tsunami hydrodynamics, and sedimentation processes are the keys to obtaining magnitude information. Research on the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake and Tsunami covering both terrestrial and subaqueous environments offers a basis for drawing a comprehensive picture of tsunami sedimentology, and increasing our ability to extract magnitude information. Issues related to estimating magnitude information related to a tsunami from its deposits are discussed in the context of some recent and earlier research on the 2011 and 869 Jogan earthquakes and tsunamis, and implications for future research are presented.

  65. Seismic-driving of sand beach ridge formation in northern Honshu, Japan?

    James Goff, Daisuke Sugawara

    MARINE GEOLOGY 358 138-149 2014年12月

    DOI: 10.1016/j.margeo.2014.04.005  

    ISSN:0025-3227

    eISSN:1872-6151

  66. Using magnetic fabric to reconstruct the dynamics of tsunami deposition on the Sendai Plain, Japan The 2011 Tohoku-oki tsunami

    Jean-Luc Schneider, Catherine Chague-Goff, Jean-Luc Bouchez, James Goff, Daisuke Sugawara, Kazuhisa Goto, Bruce Jaffe, Bruce Richmond

    MARINE GEOLOGY 358 89-106 2014年12月

    DOI: 10.1016/j.margeo.2014.06.010  

    ISSN:0025-3227

    eISSN:1872-6151

  67. Sediment transport due to the 2011 Tohoku-oki tsunami at Sendai: Results from numerical modeling

    Daisuke Sugawara, Tomoyuki Takahashi, Fumihiko Imamura

    MARINE GEOLOGY 358 18-37 2014年12月

    DOI: 10.1016/j.margeo.2014.05.005  

    ISSN:0025-3227

    eISSN:1872-6151

  68. The current situation of tsunami geology under new policies for disaster countermeasures in Japan

    Kazuhisa Goto, Shigehiro Fujino, Daisuke Sugawara, Yuichi Nishimura

    EPISODES 37 (4) 258-264 2014年12月

    ISSN:0705-3797

  69. Spatial thickness variability of the 2011 Tohoku-oki tsunami deposits along the coastline of Sendai Bay

    Kazuhisa Goto, Kohei Hashimoto, Daisuke Sugawara, Hideaki Yanagisawa, Tomoya Abe

    MARINE GEOLOGY 358 38-48 2014年12月

    DOI: 10.1016/j.margeo.2013.12.015  

    ISSN:0025-3227

    eISSN:1872-6151

  70. Analysis of influential factors on building damage from the 2011 Great East Japan tsunami using multinomial logistic regression 査読有り

    Leelawat, N, Suppasri, A, Charvet, I, Kimura, T, Sugawara, D, Imamura, F

    Thailand–Japan International Academic (TJIA) Conference 2014年11月22日

  71. 人工構造物が津波堆積物と逆級化層形成に与える影響

    飯嶋耕崇, 箕浦幸治, 後藤和久, 菅原大助, 阿部朋弥

    堆積学研究 73 (1) 112 2014年6月30日

    ISSN:1342-310X

  72. 2011年東北地方太平洋沖地震津波による仙台湾の極浅海域での海底地形変化

    後藤和久, 有働恵子, 菅原大助, 武田百合子

    堆積学研究 73 (1) 112-113 2014年6月30日

    ISSN:1342-310X

  73. 堆積粒子の巻き上げに伴うエネルギー散逸を考慮した津波土砂移動の計算と検証

    菅原大助, 成瀬元, 後藤和久

    堆積学研究 73 (1) 109 2014年6月30日

    ISSN:1342-310X

  74. 津波堆積物はなぜ薄いのか?―流れの浮遊砂キャパシティ問題再考―

    成瀬元, 後藤和久, 菅原大助

    堆積学研究 73 (1) 108-109 2014年6月30日

    ISSN:1342-310X

  75. 津波堆積物の層厚の支配要因―2パーセント問題―

    後藤和久, 菅原大助, 柳澤英明

    堆積学研究 73 (1) 108 2014年6月30日

    ISSN:1342-310X

  76. 磁気異方性を用いた東北地方太平洋沖地震の津波堆積物の堆積過程

    昆周作, 飯島耕崇, 中村教博, 菅原大助, 後藤和久

    堆積学研究 73 (1) 114 2014年6月30日

    ISSN:1342-310X

  77. 2011年東北沖津波に伴う堆積土砂量の地形別特徴

    阿部朋弥, 後藤和久, 菅原大助

    堆積学研究 73 (1) 108 2014年6月30日

    ISSN:1342-310X

  78. Numerical models of tsunami sediment transport - Current understanding and future directions

    Daisuke Sugawara, Kazuhisa Goto, Bruce E. Jaffe

    MARINE GEOLOGY 352 295-320 2014年6月

    DOI: 10.1016/j.margeo.2014.02.007  

    ISSN:0025-3227

    eISSN:1872-6151

  79. 非線形長波モデルと流体粒子法による津波シミュレータの開発

    諏訪多聞, 今村文彦, 菅原大助

    土木学会論文集 B2(海岸工学)(Web) 70 (2) I.16-I.20 (J-STAGE)-I_20 2014年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/kaigan.70.I_16  

    ISSN:1883-8944

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We develop a tsunami simulator integrating a 3-D fluid simulation technology that runs on large-scale parallel computers using smoothed-particle hydrodynamics (SPH) method, together with a 2-D tsunami propagation simulation technique using a nonlinear shallow water wave model. We use the 2-D simulation to calculate tsunami propagation of scale of about 1000km from epicenter to near shore. The 3-D SPH method can be used to calculate the force that a tsunami can exert on a building, and to simulate flooding patterns in urban area of at most km scale. By applying the processing power of computers to the technologies resulting from this research, we seek to contribute to improved disaster preparedness and disaster mitigation through a better understanding of tsunami's mechanisms.

  80. 谷地形における2011年東北沖津波による堆積物の空間分布

    阿部朋弥, 後藤和久, 菅原大助

    堆積学研究 72 (1) 73 2013年7月12日

    ISSN:1342-310X

  81. The 2011 Tohoku-oki Earthquake Tsunami: Similarities and Differences to the 869 Jogan Tsunami on the Sendai Plain

    Daisuke Sugawara, Fumihiko Imamura, Kazuhisa Goto, Hideaki Matsumoto, Koji Minoura

    PURE AND APPLIED GEOPHYSICS 170 (5) 831-843 2013年5月

    DOI: 10.1007/s00024-012-0460-1  

    ISSN:0033-4553

    eISSN:1420-9136

  82. 2011年東北地方太平洋沖地震津波と869年貞観地震津波の浸水域と堆積物

    菅原 大助, 箕浦 幸治

    地質学雑誌 119 S1-S17 2013年

    出版者・発行元: The Geological Society of Japan

    DOI: 10.5575/geosoc.2013.0029  

    ISSN:0016-7630

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震による津波で大きな被害を受けた仙台平野では,この25年間に,過去の津波の地質記録「津波堆積物」に基づいて古津波イベントの調査研究が進められ,特に西暦869年の貞観津波については海岸線から数kmに渡って浸水したことが明らかにされていた.しかし,2010年までの数百年間は津波で大きな影響を受けた歴史記録は知られておらず,数十年ごとに発生してきた宮城県沖地震への対策は行われていたものの,三陸沿岸のような津波常襲地域と比べると津波に備える意識は低かったと思われ,巨大津波を念頭に置いたハード・ソフトの防災・減災対策はほとんど進んでいなかった.<br>本巡検では,東北沖津波により被害を受けた仙台平野沿岸部の状況と,この地域に見出されている古津波堆積物について紹介する.津波の威力,被害,侵食・堆積作用の痕跡,および被災地の復旧・復興状況を視察すると共に,地質記録から得られるハザード情報の意義と,その調査研究の方向性について議論する機会としたい.

  83. Sedimentary processes associated with sand and boulder deposits formed by the 2011 Tohoku-oki tsunami at Sabusawa Island, Japan

    Kazuhisa Goto, Daisuke Sugawara, Satoko Ikema, Toyohiko Miyagi

    SEDIMENTARY GEOLOGY 282 188-198 2012年12月

    DOI: 10.1016/j.sedgeo.2012.03.017  

    ISSN:0037-0738

  84. Numerical modeling of the 2011 Tohoku-oki tsunami in the offshore and onshore of Sendai Plain, Japan

    Daisuke Sugawara, Kazuhisa Goto

    SEDIMENTARY GEOLOGY 282 110-123 2012年12月

    DOI: 10.1016/j.sedgeo.2012.08.002  

    ISSN:0037-0738

  85. Assessing the magnitude of the 869 Jogan tsunami using sedimentary deposits: Prediction and consequence of the 2011 Tohoku-oki tsunami

    Daisuke Sugawara, Kazuhisa Goto, Fumihiko Imamura, Hideaki Matsumoto, Koji Minoura

    SEDIMENTARY GEOLOGY 282 14-26 2012年12月

    DOI: 10.1016/j.sedgeo.2012.08.001  

    ISSN:0037-0738

    eISSN:1879-0968

  86. Relationship between the maximum extent of tsunami sand and the inundation limit of the 2011 Tohoku-oki tsunami on the Sendai Plain, Japan

    Tomoya Abe, Kazuhisa Goto, Daisuke Sugawara

    SEDIMENTARY GEOLOGY 282 142-150 2012年12月

    DOI: 10.1016/j.sedgeo.2012.05.004  

    ISSN:0037-0738

    eISSN:1879-0968

  87. Coastal changes in the Sendai area from the impact of the 2011 Tōhoku-oki tsunami: Interpretations of time series satellite images, helicopter-borne video footage and field observations

    David R. Tappin, Hannah M. Evans, Colm J. Jordan, Bruce Richmond, Daisuke Sugawara, Kazuhisa Goto, Kazuhisa Goto

    Sedimentary Geology 282 151-174 2012年12月

    DOI: 10.1016/j.sedgeo.2012.09.011  

    ISSN:0037-0738

    eISSN:1879-0968

  88. Flow speed estimated by inverse modeling of sandy tsunami deposits: results from the 11 March 2011 tsunami on the coastal plain near the Sendai Airport, Honshu, Japan

    Bruce E. Jaffe, Kazuhisa Goto, Daisuke Sugawara, Bruce M. Richmond, Shige Fujino, Yuichi Nishimura

    SEDIMENTARY GEOLOGY 282 90-109 2012年12月

    DOI: 10.1016/j.sedgeo.2012.09.002  

    ISSN:0037-0738

  89. Erosion, deposition and landscape change on the Sendai coastal plain, Japan, resulting from the March 11, 2011 Tohoku-oki tsunami

    Bruce Richmond, Witold Szczucinski, Catherine Chague-Goff, Kazuhisa Goto, Daisuke Sugawara, Rob Witter, David R. Tappin, Bruce Jaffe, Shigehiro Fujino, Yuichi Nishimura, James Goff

    SEDIMENTARY GEOLOGY 282 27-39 2012年12月

    DOI: 10.1016/j.sedgeo.2012.08.005  

    ISSN:0037-0738

  90. Heavy minerals in the 2011 Tohoku-oki tsunami deposits-insights into sediment sources and hydrodynamics

    Robert Jagodzinski, Beata Sternal, Witold Szczucinski, Catherine Chague-Goff, Daisuke Sugawara

    SEDIMENTARY GEOLOGY 282 57-64 2012年12月

    DOI: 10.1016/j.sedgeo.2012.07.015  

    ISSN:0037-0738

  91. Environmental impact assessment of the 2011 Tohoku-oki tsunami on the Sendai Plain

    Catherine Chague-Goff, Przemyslaw Niedzielski, Henri K. Y. Wong, Witold Szczucinski, Daisuke Sugawara, James Goff

    SEDIMENTARY GEOLOGY 282 175-187 2012年12月

    DOI: 10.1016/j.sedgeo.2012.06.002  

    ISSN:0037-0738

  92. Sediment sources and sedimentation processes of 2011 Tohoku-oki tsunami deposits on the Sendai Plain, Japan - Insights from diatoms, nannoliths and grain size distribution

    Witold Szczucinski, Mikolaj Kokocinski, Michal Rzeszewski, Catherine Chague-Goff, Mario Cachao, Kazuhisa Goto, Daisuke Sugawara

    SEDIMENTARY GEOLOGY 282 40-56 2012年12月

    DOI: 10.1016/j.sedgeo.2012.07.019  

    ISSN:0037-0738

  93. Liquefaction as an important source of the AD 2011 Tohoku-oki tsunami deposits at Sendai Plain, Japan

    Kazuhisa Goto, Daisuke Sugawara, Tomoya Abe, Tsuyoshi Haraguchi, Shigehiro Fujino

    GEOLOGY 40 (10) 887-890 2012年10月

    DOI: 10.1130/G33123.1  

    ISSN:0091-7613

  94. 日本の津波堆積物研究

    後藤和久, 西村裕一, 菅原大助, 藤野滋弘

    地質学雑誌 118 (7) 431-436 2012年7月15日

    出版者・発行元: The Geological Society of Japan

    DOI: 10.5575/geosoc.2012.0042  

    ISSN:0016-7630

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Geological investigations of tsunami deposits have proliferated since the 2011 Tohoku-oki tsunami in Japan, and are important in developing tsunami disaster prevention plans. However, studies of tsunami deposits in Japan are localized and do not cover the entire coastal zone. In light of these gaps in knowledge, further detailed studies of tsunami deposits should be encouraged. Most of the existing research needs to be reevaluated and integrated before incorporating the results of these studies into disaster prevention plans. Currently, there is no comprehensive summary of previous research on tsunami deposits and this hinders identification of the best sites to focus new investigations of such deposits in Japan. Here, we summarize previously published papers, books, and reports describing tsunami deposits in Japan, and identify sites that need further geological study. Our review of this literature indicates that existing research has mainly been conducted along the Pacific coast, where the risk of large tsunamis is high. A small number of studies have been carried out in parts of Hokkaido, north of Tohoku, the east coast of Kanto, and Kyushu. Very few studies of tsunami deposits have been carried out along the Japan Sea coast.

  95. Impact of the 2011 Tohoku earthquake and tsunami on beach morphology along the northern sendai coast

    Keiko Udo, Daisuke Sugawara, Hitoshi Tanaka, Kentaro Imai, Akira Mano

    Coastal Engineering Journal 54 (1) 2012年3月

    DOI: 10.1142/S057856341250009X  

    ISSN:0578-5634

    eISSN:1793-6292

  96. NATIONWIDE POST EVENT SURVEY AND ANALYSIS OF THE 2011 TOHOKU EARTHQUAKE TSUNAMI

    Nobuhito Mori, Tomoyuki Takahashi

    COASTAL ENGINEERING JOURNAL 54 (1) 2012年3月

    DOI: 10.1142/S0578563412500015  

    ISSN:0578-5634

  97. 2011年東北地方太平洋沖地震津波と869年貞観津波の仙台平野での津波遡上距離と砂層分布限界の関係

    阿部 朋弥, 後藤 和久, 菅原 大助

    日本地理学会発表要旨集 2012 100145-100145 2012年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本地理学会

    DOI: 10.14866/ajg.2012s.0_100145  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ●研究の背景と目的 <br>津波堆積物の空間分布は,津波の最小の遡上範囲を推定する重要な証拠である(Jaffe and Gefenbaum 2002).近年発生した規模の大きい津波において,遡上距離が2 kmを超えることは非常に稀であり,これを超える場合の遡上距離と津波堆積物の分布限界の関係は明らかでない. 東北地方太平洋沖地震に伴う津波の内陸への遡上距離は,仙台平野において,河川遡上を除くと最大で約5 kmと報告されている.遡上距離と堆積物分布限界の関係を明らかにすることで,津波堆積物の分布範囲に基づいて行われている古津波の波源や古地震の断層モデルの推定精度を向上させることができる. 本研究の目的は,東北地方太平洋沖地震津波による津波堆積物の堆積プロセスや堆積学的な特徴を仙台平野周辺で調べ,遡上距離と津波堆積物の分布限界の関係を議論し,さらには869年貞観津波による堆積物の分布との比較を行うことである. <br>●研究手法 <br>本研究では,仙台平野周辺において,測線距離が0.6-4.0 kmの8測線を設定し,2011年4月,6月および8月に調査を行った.各測線の海側端点は汀線とし,陸側端点は現地で決定した.各測線上で,約10-340 m間隔に合計183地点でピット掘削を行った.各ピットでは,津波堆積物の層厚,粒度,堆積構造の記載を行った. <br>●津波遡上距離と砂層分布限界の関係 <br>貞観津波に伴う砂層について,地層中で認識可能な層厚を菅原ほか(2010)は0.5 cm以上としているため,各測線において,層厚0.5 cm以上の砂層の分布限界に着目した.各測線の層厚0.5 cm以上の砂層の分布限界は,海岸線から0.59-2.99 kmであった.菅原ほか(2010)は,仙台平野での貞観津波による層厚0.5 cm以上の砂層の分布限界を,推定した当時の海岸線から,3.0 kmとしている.貞観津波当時と東北地方太平洋沖地震津波時は土地条件などが異なるため,両津波による砂層の分布を単純に比較することは難しいが,層厚0.5 cm以上の砂層の分布限界が類似した値を示すことは大変興味深い.遡上距離が3 km以上の3測線における遡上限界は,層厚0.5 cm以上の砂層の分布限界と比べて1.02-1.73 km陸側であることから,貞観津波の遡上限界も従来の推定よりさらに内陸だった可能性がある.<br>

  98. 2011年東北地方太平洋沖地震津波による青森県沿岸の津波痕跡高と津波の挙動

    今井健太郎, 原田健治, 菅原大助

    土木学会論文集 B2(海岸工学)(Web) 68 (2) I.1376-I.1380 (J-STAGE) 2012年

    DOI: 10.2208/kaigan.68.I_1376  

    ISSN:1883-8944

  99. Field measurements and numerical modeling for the run-up heights and inundation distances of the 2011 Tohoku-oki tsunami at Sendai Plain, Japan

    Kazuhisa Goto, Koji Fujima, Daisuke Sugawara, Shigehiro Fujino, Kentaro Imai, Ryouta Tsudaka, Tomoya Abe, Tsuyoshi Haraguchi

    EARTH PLANETS AND SPACE 64 (12) 1247-1257 2012年

    DOI: 10.5047/eps.2012.02.007  

    ISSN:1343-8832

  100. New insights of tsunami hazard from the 2011 Tohoku-oki event

    Kazuhisa Goto, Catherine Chague-Goff, Shigehiro Fujino, James Goff, Bruce Jaffe, Yuichi Nishimura, Bruce Richmond, Daisuke Sugawara, Witold Szczucinski, David R. Tappin, Robert C. Witter, Eko Yulianto

    MARINE GEOLOGY 290 (1-4) 46-50 2011年12月

    DOI: 10.1016/j.margeo.2011.10.004  

    ISSN:0025-3227

  101. 宮城県南部沿岸域における津波被害の特徴

    今井健太郎, 今村文彦, 越村俊一, 菅原大助, サッパシー アナワット, 佐藤翔輔

    津波工学研究報告 28 (28) 141-145 2011年3月30日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN:0916-7099

  102. 仙台平野を中心とする津波被害実態と堆積物調査報告

    後藤和久, 西村裕一, 菅原大助, 阿部朋弥, 中村有吾, 藤野滋弘, 原口強

    津波工学研究報告 28 (28) 135-140 2011年3月30日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN:0916-7099

  103. Characteristics of Tsunami Damage on The 2011 off Tohoku Oki Earthquake Tsunami along the South Coast of Miyagi prefecture, Survey report about the Off Pacific earthquake and tsunami in Tohoku region

    Imai, K, Imamura, F, Koshimura, S, Sugawara, D, Suppasri, A, Sato, S

    Tsunami Engineering Technical Report 28 141-145 2011年3月

  104. 地質学的データを用いた西暦869年貞観地震津波の復元について

    菅原大助, 今村文彦, 松本秀明, 後藤和久, 箕浦幸治

    自然災害科学 29 (4) 501-516 2011年2月28日

    ISSN:0286-6021

  105. Distribution of boulders at Miyara Bay of Ishigaki Island, Japan: A flow characteristic indicator of tsunami and storm waves

    Kazuhisa Goto, Tetsuya Shinozaki, Koji Minoura, Kiyohiro Okada, Daisuke Sugawara, Fumihiko Imamura

    ISLAND ARC 19 (3) 412-426 2010年9月

    DOI: 10.1111/j.1440-1738.2010.00721.x  

    ISSN:1038-4871

  106. 過去の津波像の定量的復元:貞観津波の痕跡調査と古地形の推定について

    菅原大助, 今村文彦, 松本秀明, 後藤和久, 箕浦幸治

    津波工学研究報告 (27) 103-132 2010年3月30日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN:0916-7099

  107. 地質学的データに基づく津波像の数値復元:西暦869年貞観津波の例

    菅原 大助, 今村 文彦, 松本 秀明, 後藤 和久, 箕浦 幸治

    日本地質学会学術大会講演要旨 2010 546-546 2010年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2010.0.546.0  

    ISSN:1348-3935

  108. Studies on sediment liquefaction by underwater shock waves on the hypothesis of meteorite impact

    Minoura, K, Sugawara, D, Hosseini, S. H. R, Takayama, K

    Sci. Rep. Tohoku University, 2nd Series (Geology) 64 (1) 1-10 2010年

  109. Foraminiferal evidence of submarine sediment transport and deposition by backwash during the 2004 Indian Ocean tsunami

    Daisuke Sugawara, Koji Minoura, Naoki Nemoto, Shinji Tsukawaki, Kazuhisa Goto, Fumihiko Imamura

    ISLAND ARC 18 (3) 513-525 2009年9月

    DOI: 10.1111/j.1440-1738.2009.00677.x  

    ISSN:1038-4871

    eISSN:1440-1738

  110. 海水ー陸水大規模混合の災害科学

    箕浦 幸治, 菅原 大助

    日本地質学会学術大会講演要旨 2008 7-7 2008年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2008.0.7.0  

    ISSN:1348-3935

  111. Distribution, origin and transport process of boulders deposited by the 2004 Indian Ocean tsunami at Pakarang Cape, Thailand

    Kazuhisa Goto, Suchana A. Chavanich, Fumihiko Imamura, Passkorn Kunthasap, Takafumi Matsui, Koji Minoura, Daisuke Sugawara, Hideaki Yanagisawa

    SEDIMENTARY GEOLOGY 202 (4) 821-837 2007年12月

    DOI: 10.1016/j.sedgeo.2007.09.004  

    ISSN:0037-0738

    eISSN:1879-0968

  112. Marmara海における走向移動断層運動と海底地滑り:海岸後退の1要因

    菅原大助, 箕浦幸治, 今村文彦, 高橋智幸

    津波工学研究報告 24 (24) 91-99 2007年3月30日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN:0916-7099

  113. 堆積物から紐解く自然災害 2004年インド洋大津波によって運搬された′′津波石′′の起源

    後藤和久, CHAVANICH Suchana, 今村文彦, KUNTHASAP Passkorn, 松井孝典, 箕浦幸治, 菅原大助, 柳澤英明

    月刊地球 28 (8) 553-557 2006年8月1日

    出版者・発行元: 海洋出版

    ISSN:0387-3498

  114. 2004年インド洋大津波によって形成された津波堆積物の特徴:タイ・バンサックビーチの研究例

    後藤和久, 今村文彦, KUNTHASAP P, 松井孝典, 箕浦幸治, 菅原大助

    津波工学研究報告 23 (23) 51-57 2006年3月30日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN:0916-7099

  115. A huge sand dome formed by the 1854 earthquake tsunami in Suruga bay, central Japan

    Daisuke Sugawara, Koji Minoura, Fumihiko Imamura, Tomoyuki Takahashi, Nobuo Shuto

    ISET Journal of Earthquake Technology 42 147-158 2005年12月1日

    ISSN:0972-0405

  116. A tsunami generated by a possible submarine slide: Evidence for slope failure triggered by the North Anatolian Fault movement

    K Minoura, F Imamura, U Kuran, T Nakamura, GA Papadopoulos, D Sugawara, T Takahashi, AC Yalciner

    NATURAL HAZARDS 36 (3) 297-306 2005年11月

    DOI: 10.1007/s11069-005-0319-1  

    ISSN:0921-030X

  117. 津波堆積物の形成に関する水理学的実験―特に浮遊砂の卓越する条件での水槽実験―

    菅原大助, 箕浦幸治, 今村文彦, 広田剛志, 菅原正宏, 大窪滋生

    地質学論集 (58) 153-162 2004年12月20日

    出版者・発行元: 日本地質学会

    ISSN:0385-8545

  118. 津波により一様斜面上を移動する土砂および津波石に関する水理実験

    菅原正宏, 大窪慈生, 菅原大助, 箕浦幸治, 今村文彦

    海岸工学論文集 50 (1) 266-270 2003年10月10日

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.50.266  

    ISSN:0916-7897

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では, 一様斜面上を津波に伴って移動する津波堆積物 (土砂・津波石) について水理実験を実施し, 津波水理量と堆積物形成との関係を調べた.土砂移動実験では浮遊砂状態を作り出すため, 砂投入装置より段波の先端に上方から豊浦標準砂を投下した.水理量としては流速の積分値を用い, 各点での押し波の積分値と堆積砂量, 引き波の積分値と侵食砂量の関係を調べ, 両者の関係を表す回帰式を得た.津波石については立方体ブロックを移動させ, 水路上方からビデオ撮影を行った.転動により動摩擦係数μ (t) が時間的に変化するものとして, 測定結果から逆算し, μ (t) を密度やサイズの異なるブロックに対して一つの回帰式で表した.

  119. 津波研究の最前線 II 過去の津波の事例研究 3章 津波痕跡遺物による物証研究 西暦869年貞観津波による堆積物に関する現地調査

    菅原大助, 箕浦幸治, 今村文彦

    月刊海洋 110-117 2002年2月1日

    ISSN:0916-2011

  120. The 869 Jogan tsunami deposit and recurrence interval of large-scale tsunami on the Pacific coast of northeast Japan

    Minoura K, Imamura F, Sugawara D, Kono Y, Iwashita T

    Nat. Dis. Sci. 23 83-88 2002年

  121. 貞観津波堆積物(西暦869年)に関する現地調査.

    菅原大助, 箕浦幸治, 今村文彦

    月刊海洋 28 110-117 2002年

  122. 西暦869年貞観津波による堆積作用とその数値復元

    菅原大助, 箕浦幸治, 今村文彦

    津波工学研究報告 18 (18) 1-10 2001年3月

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN:0916-7099

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 25

  1. Lessons from the 2011 Tohoku-oki tsunami 査読有り

    D. Sugawara

    Tsunamiites 155-181 2021年

    出版者・発行元: Elsevier

    DOI: 10.1016/b978-0-12-823939-1.00010-0  

  2. Trigger mechanisms and hydrodynamics of tsunamis

    Daisuke Sugawara

    Geological Records of Tsunamis and Other Extreme Waves 47-73 2020年

    出版者・発行元: Elsevier

    DOI: 10.1016/b978-0-12-815686-5.00004-3  

  3. 国後島における津波堆積物調査:2015-2018年の成果

    西村裕一, 高清水康博, 菅原大助, 圓谷昂史, 千葉崇, 中西諒, SHISHKIN Alexander, GORBUNOV Alexey, KAISTRENKO Victor, 高橋明日香, 村松弘規, 川添安之, 高松直史

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2019 2019年

  4. 南海トラフ巨大地震による津波の東京湾周辺での振動特性

    大石裕介, 古村孝志, 今村文彦, 山下啓, 菅原大助

    土木学会論文集 B2(海岸工学)(Web) 74 (2) 2018年

    ISSN: 1883-8944

  5. Restoration measures after the 2011 Tohoku-oki tsunami and their impact on tsunami research

    Catherine Chagué-Goff, Kazuhisa Goto, Daisuke Sugawara, Yuichi Nishimura, Takeshi Komai

    Advances in Natural and Technological Hazards Research 47 229-247 2018年

    出版者・発行元: Springer Netherlands

    DOI: 10.1007/978-3-319-58691-5_14  

    ISSN: 2213-6959 1878-9897

    eISSN: 2213-6959

  6. Evolution of numerical modeling as a tool for predicting tsunami-induced morphological changes in coastal areas: A review since the 2011 Tohoku Earthquake

    Daisuke Sugawara

    Advances in Natural and Technological Hazards Research 47 451-467 2018年

    出版者・発行元: Springer Netherlands

    DOI: 10.1007/978-3-319-58691-5_26  

    ISSN: 2213-6959 1878-9897

  7. 湾水振動が励起された湾内の運河における津波挙動

    大石裕介, 古村孝志, 今村文彦, 山下啓, 菅原大助

    日本地震学会秋季大会講演予稿集(CD-ROM) 2017 2017年

  8. The geological record of tsunamis in the anthropocene

    Daisuke Sugawara

    Multidisciplinary Studies of the Environment and Civilization: Japanese Perspectives 43-56 2017年1月1日

    出版者・発行元: Taylor and Francis

    DOI: 10.4324/9781315190273  

  9. SPH法による津波シミュレーションの解像度依存性

    諏訪 多聞, 風間 正喜, 今村 文彦, 菅原 大助, 山下 啓

    計算工学講演会論文集 Proceedings of the Conference on Computational Engineering and Science 21 4p 2016年5月

    出版者・発行元: 日本計算工学会

  10. 南海トラフ巨大地震による津波の東京湾と相模湾における波形類似性

    大石裕介, 古村孝志, 今村文彦, 山下啓, 菅原大助

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2016 2016年

  11. 地形変動

    菅原大助, 後藤和久, 有働恵子

    土木学会東日本大震災報告書 2016年

  12. 沿岸津波波形の高精度評価に基づく津波浸水の高解像度再現計算

    大石裕介, 今村文彦, 菅原大助, 古村孝志

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2015 2015年

  13. リアルタイム津波浸水予測精度向上に向けた波源逆解析手法の検討(2)

    大石裕介, 今村文彦, 菅原大助, 古村孝志

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2015 2015年

  14. A method to determine the level 1 and level 2 tsunami inundation areas for reconstruction in Eastern Japan and possible application in pre-disaster areas

    Abdul Muhari, Kentaro Imai, Daisuke Sugawara, Fumihiko Imamura

    Advances in Natural and Technological Hazards Research 44 133-155 2015年

    出版者・発行元: Springer Netherlands

    DOI: 10.1007/978-3-319-10202-3_10  

    ISSN: 2213-6959 1878-9897

  15. リアルタイム津波浸水予測精度向上に向けた波源逆解析手法の検討

    大石裕介, 今村文彦, 菅原大助

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2014 2014年

  16. Impact of tsunami inundation on soil salinisation: Up to one year after the 2011 Tohoku-oki tsunami

    Catherine Chagué-Goff, Henri K. Y. Wong, Daisuke Sugawara, James Goff, Yuichi Nishimura, Jennifer Beer, Witold Szczuciński, Kazuhisa Goto

    Advances in Natural and Technological Hazards Research 35 193-214 2014年

    出版者・発行元: Springer Netherlands

    DOI: 10.1007/978-94-007-7269-4_10  

    ISSN: 2213-6959 1878-9897

    eISSN: 2213-6959

  17. Ecological status of sandy beaches after tsunami events: Insights from meiofauna investigations after the 2011 Tohoku-oki tsunami, Sendai Bay, Japan

    Katarzyna Grzelak, Witold Szczuciński, Lech Kotwicki, Daisuke Sugawara

    Advances in Natural and Technological Hazards Research 35 177-191 2014年

    出版者・発行元: Springer Netherlands

    DOI: 10.1007/978-94-007-7269-4_9  

    ISSN: 2213-6959 1878-9897

  18. Numerical simulation of coastal sediment transport by the 2011 Tohoku-oki earthquake Tsunami

    Daisuke Sugawara, Tomoyuki Takahashi

    Advances in Natural and Technological Hazards Research 35 99-112 2014年

    出版者・発行元: Springer Netherlands

    DOI: 10.1007/978-94-007-7269-4_4  

    ISSN: 2213-6959 1878-9897

  19. Leap-frog差分法による津波浸水シミュレーションの「京」コンピュータ上での実装

    大石裕介, 今村文彦, 菅原大助

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2013 2013年

  20. 西暦869年貞観津波による堆積物に関する現地調査 (総特集 津波研究(2))

    菅原 大助, 箕浦 幸治, 今村 文彦

    月刊地球 33 (3) 132-139 2011年3月

    出版者・発行元: 海洋出版

    ISSN: 0387-3498

  21. S-7 海水-陸水大規模混合の災害科学((1)地震・津波堆積物研究の最先端と防災への貢献,口頭発表,シンポジウム)

    箕浦 幸治, 菅原 大助

    日本地質学会学術大会講演要旨 115 5-5 2008年9月15日

    出版者・発行元: 日本地質学会

  22. Tsunamis and Tsunami Sedimentology

    D. Sugawara, K. Minoura, F. Imamura

    Tsunamiites - Features and Implications 9-49 2008年

    出版者・発行元: Elsevier Inc.

    DOI: 10.1016/B978-0-444-51552-0.00003-5  

  23. Distribution and Significance of the 2004 Indian Ocean Tsunami Deposits. Initial Results from Thailand and Sri Lanka

    K. Goto, F. Imamura, N. Keerthi, P. Kunthasap, T. Matsui, K. Minoura, A. Ruangrassamee, D. Sugawara, S. Supharatid

    Tsunamiites - Features and Implications 105-122 2008年

    出版者・発行元: Elsevier Inc.

    DOI: 10.1016/B978-0-444-51552-0.00007-2  

  24. O-186 隕石衝突説に基づく水中衝撃波の古海洋学的研究(17.古生物,口頭発表,一般講演)

    箕浦 幸治, 菅原 大助, ホセイニ S.H.R., 高山 和喜

    日本地質学会学術大会講演要旨 114 154-154 2007年9月1日

    出版者・発行元: 日本地質学会

  25. 津波により一様斜面上を移動する土砂および津波石に関する水理実験

    菅原正宏, 大窪慈生, 菅原大助, 箕浦幸治, 今村文彦

    堆積学的手法による地滑り津波の発生機構の解明 平成12-14年度 No.12574016 34-38 2003年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 62

  1. IODP‐ICDP第364次研究航海によるチチュルブ・クレーター掘削の成果とクレーター内部堆積物の再堆積過程

    後藤和久, 石澤尭史, 菅原大助, MORGAN Joanna V, GULICK Sean P, S

    日本堆積学会大会プログラム・講演要旨 2018年3月25日

  2. 仙台湾南部における3.11津波による沖向き土砂移動

    吉河秀郎, 佐藤晃, 後藤和久, 菅原大助, 金松敏也, 阪口秀

    日本堆積学会大会プログラム・講演要旨 2018年3月25日

  3. 千島海溝沿いの津波と国後島太平洋沿岸のイベント砂層に関する検討

    菅原大助, 西村裕一, 高清水康博, 圓谷昂史, 千葉崇, 千葉崇

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2018年

  4. 千葉県銚子市の過去3000年間の古津波履歴

    檜垣北斗, 後藤和久, 柳澤英明, 菅原大助, 石澤尭史

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2018年

  5. 国後島における津波堆積物調査:2015‐2017年の成果と課題

    西村裕一, 高清水康博, 菅原大助, 圓谷昂史, 千葉崇, 千葉崇, SHISHIKIN Alexander, GORBUNOV Alexsey, KAISTRENKO Victor, 高橋明日香, 村松弘規, 川添安之

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2018年

  6. 三保の松原の景観形成に関する人的影響

    山田和芳, 菅原大助

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2018年

  7. 沿岸域の詳細地形データ整備は津波防災における焦眉の課題

    原口強, 菅原大助

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2018年

  8. 湾水振動が励起された湾内の運河における津波挙動

    大石裕介, 古村孝志, 今村文彦, 山下啓, 菅原大助

    日本地震学会秋季大会講演予稿集(CD-ROM) 2017年10月6日

  9. 歴史時代の津波氾濫解析における地形復元の影響―岩手県宮古市における検討例―

    菅原大助, 蝦名裕一, 岡田真介, 今井健太郎

    日本地震学会秋季大会講演予稿集(CD-ROM) 2017年10月6日

  10. 津波堆積物の数値モデリングと地震・津波像の復元

    菅原大助

    日本第四紀学会講演要旨集 2017年8月26日

  11. 八丈島における巨礫群の崖上への打ち上げ過程の数値的検討

    渡部真史, 後藤和久, 今村文彦, 菅原大助, 中村教博, 外崎貴之

    日本堆積学会大会プログラム・講演要旨 2017年3月10日

  12. ロシア沿海州における1993年北海道南西沖地震による津波堆積物の面的分布

    西村裕一, RAZJIGAEVA Nadezhda G, GANZEY Larisa A, 菅原大助, 高清水康博, LEBEDEV Ilya, LEBEDEV Ilya, BORISOV Ruslan, BORISOV Ruslan

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2017年

  13. ロシア沿海州における津波の挙動と堆積物形成の数値解析

    菅原大助, 西村裕一, 高清水康博, RAZJIGAEVA Nadezhda G, GANZEY Larisa A, LEBEDEV Ilya, LEBEDEV Ilya, BORISOV Ruslan, BORISOV Ruslan

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2017年

  14. 青森県八戸市における古津波履歴

    篠原敬博, 後藤和久, 菅原大助

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2017年

  15. 数値計算による海域での津波土砂移動過程の予察的検討

    佐藤晃, 菅原大助, 久松明史, 後藤和久

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2017年

  16. 津波統合モデルによる津波複合被害の再現シミュレーション―東日本大震災の宮城県気仙沼市で起こった津波に伴う土砂移動と船舶漂流―

    山下啓, 鴫原良典, 菅原大助, 有川太郎, 高橋智幸, 今村文彦

    海洋工学シンポジウム講演要旨集(CD-ROM) 2017年

  17. 南海トラフ巨大地震による津波の東京湾と相模湾における波形類似性

    大石裕介, 古村孝志, 今村文彦, 山下啓, 菅原大助

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2016年9月16日

  18. 2011年東北地方太平洋沖地震津波による仙台湾浅海域での堆積・侵食過程

    佐藤晃, 後藤和久, 菅原大助, 有働恵子

    日本地質学会学術大会講演要旨 2016年9月5日

  19. SPH法による津波シミュレーションの解像度依存性

    諏訪多聞, 風間正喜, 今村文彦, 菅原大助, 菅原大助, 山下啓

    計算工学講演会論文集(CD-ROM) 2016年5月31日

  20. 帯磁率が低い古津波堆積物における磁気異方性的特徴:北海道霧多布湿原の例

    昆周作, 中村教博, 西村裕一, 後藤和久, 菅原大助, 山田昌樹

    日本堆積学会大会プログラム・講演要旨 2016年3月4日

  21. 2011年東北沖津波による古津波堆積物の侵食

    篠崎鉄哉, 後藤和久, 藤野滋弘, 菅原大助, 千葉崇

    日本堆積学会大会プログラム・講演要旨 2016年3月4日

  22. 津波氾濫・土砂移動・漂流物移動の平面2次元統合モデルによる津波複合被害の再現計算―東日本大震災の宮城県気仙沼市への適用―

    山下啓, 鴫原良典, 菅原大助, 有川太郎, 高橋智幸, 今村文彦

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集 2016年

  23. 古津波堆積物と古地形の関係―GPRによる予察的検討―

    武田開, 後藤和久, 松本秀明, 菅原大助, GOFF James

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2016年

  24. 数値解析を用いた津波堆積物研究の現状と今後

    菅原大助, JAFFE Bruce, GELFENBAUM Guy, LA SELLE Seanpaul, 後藤和久

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2016年

  25. 岩手県野田村における津波堆積物調査

    井上大雅, 後藤和久, 西村裕一, 渡部真史, 飯嶋耕崇, 菅原大助

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2016年

  26. 沿岸津波波形の高精度評価に基づく津波浸水の高解像度再現計算

    大石裕介, 今村文彦, 菅原大助, 古村孝志

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2015年10月5日

  27. 猿ケ森砂丘に挟在する再堆積層の成因:下北半島後期完新世砂丘の起源の考察

    鎌田隆史, 菅原大助, 箕浦幸治, 根本直樹, 山田努

    日本地質学会学術大会講演要旨 2015年9月10日

  28. 多様な沿岸地形での2011年東北地方太平洋沖地震津波による堆積作用の類型化

    阿部朋弥, 後藤和久, 菅原大助

    日本地理学会発表要旨集 2015年3月10日

  29. 津波堆積物研究の現状と日本堆積学会の取り組み

    後藤和久, 小松原純子, 菅原大助, 高清水康博, 高野修, 藤野滋弘

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2015年

  30. ベイズ理論に基づく津波堆積物の高精度放射性炭素年代決定の試み

    石澤尭史, 後藤和久, 横山祐典, 宮入陽介, 沢田近子, 西村裕一, 菅原大助

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2015年

  31. 和歌山県すさみ町における完新世の古環境変遷と古津波堆積物

    千葉崇, 後藤和久, 藤野滋弘, 横山祐典, 宮入陽介, 沢田近子, 石澤尭史, 西村裕一, 菅原大助, GOFF James

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2015年

  32. 津波堆積物の高精度放射性炭素年代測定

    宮入陽介, 横山祐典, 沢田近子, 石澤尭史, 西村裕一, 菅原大助, 川又隆央, 後藤和久

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2015年

  33. 避難範囲に及ぼす道路平面構造の影響の分析手法について

    木村裕行, 菅原大助, 今村文彦, 渡邉真悟

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2015年

  34. 津波に伴う浸食・堆積・地形変化プロセスの解明:現状と課題

    菅原大助, 成瀬元

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2015年

  35. リアルタイム津波浸水予測精度向上に向けた波源逆解析手法の検討(2)

    大石裕介, 今村文彦, 菅原大助, 古村孝志

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2015年

  36. 宮城県岩沼市における東北地方太平洋沖地震津波の海岸林による津波減衰効果に関する数値的検討

    林晃大, 山下啓, 菅原大助, 今村文彦

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集 2015年

  37. 大分県龍神池の津波堆積物形成過程に関する数値的検討

    今井健太郎, 菅原大助, 高橋智幸

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集 2015年

  38. 自然災害からの避難行動を考える―宮城県東松島市における3.11津波による人命損失を例に―

    谷口宏充, 菅原大助, 田中倫久

    日本火山学会講演予稿集 2015年

  39. 1833年天保出羽沖地震津波の波源再評価

    今井健太郎, 都司嘉宣, 菅原大助

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2014年11月1日

  40. リアルタイム津波浸水予測精度向上に向けた波源逆解析手法の検討

    大石裕介, 今村文彦, 菅原大助

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2014年11月1日

  41. 海溝型地震の予後:津波痕跡による変動の評価

    箕浦幸治, 菅原大助, 山野井徹, 山田努

    日本地質学会学術大会講演要旨 2014年9月10日

  42. 乱流運動エネルギー保存と干渉沈降を考慮した浮遊砂輸送キャパシティ

    成瀬元, 菅原大助, 後藤和久

    日本地質学会学術大会講演要旨 2014年9月10日

  43. 津波堆積物を用いた古津波規模の推定にむけて

    後藤和久, 菅原大助

    日本第四紀学会講演要旨集 2014年9月5日

  44. 堆積粒子の巻き上げに伴うエネルギー散逸を考慮した津波土砂移動の計算と検証

    菅原大助, 成瀬元, 後藤和久

    日本堆積学会大会プログラム・講演要旨 2014年

  45. 2011年東北沖津波に伴う堆積土砂量の地形別特徴

    阿部朋弥, 後藤和久, 菅原大助

    日本堆積学会大会プログラム・講演要旨 2014年

  46. 宮城県女川湾における東北地方太平洋沖地震津波の挙動の数値解析

    山下啓, 菅原大助, 今村文彦

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集 2014年

  47. 人工構造物が津波堆積物と逆級化層形成に与える影響

    飯嶋耕崇, 箕浦幸治, 後藤和久, 菅原大助, 阿部朋弥

    日本堆積学会大会プログラム・講演要旨 2014年

  48. 磁気異方性を用いた東北地方太平洋沖地震の津波堆積物の堆積過程

    昆周作, 飯島耕崇, 中村教博, 菅原大助, 後藤和久

    日本堆積学会大会プログラム・講演要旨 2014年

  49. 2011年東北地方太平洋沖地震津波による仙台湾の極浅海域での海底地形変化

    後藤和久, 有働恵子, 菅原大助, 武田百合子

    日本堆積学会大会プログラム・講演要旨 2014年

  50. 津波堆積物はなぜ薄いのか?―流れの浮遊砂キャパシティ問題再考―

    成瀬元, 後藤和久, 菅原大助

    日本堆積学会大会プログラム・講演要旨 2014年

  51. 津波堆積物の層厚の支配要因―2パーセント問題―

    後藤和久, 菅原大助, 柳澤英明

    日本堆積学会大会プログラム・講演要旨 2014年

  52. 2011東北津波を巨大化させた沿岸沈水地形

    原口強, 菅原大助

    日本応用地質学会研究発表会講演論文集 2013年10月24日

  53. Leap‐frog差分法による津波浸水シミュレーションの「京」コンピュータ上での実装

    大石裕介, 今村文彦, 菅原大助

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2013年10月1日

  54. 南三陸海岸ジオパーク構想と被災遺構―ビジターズ産業に基づく地域の復興を目指して―

    谷口宏充, 宮原育子, 田代祐徳, 田中倫久, 菅原大助

    日本火山学会講演予稿集 2013年

  55. 谷地形における2011年東北沖津波による堆積物の空間分布

    阿部朋弥, 後藤和久, 菅原大助

    日本堆積学会大会プログラム・講演要旨 2013年

  56. 2011年東北地方太平洋沖地震津波と869年貞観津波の仙台平野での津波遡上距離と砂層分布限界の関係

    阿部朋弥, 後藤和久, 菅原大助

    日本地理学会発表要旨集 2012年3月10日

  57. 津波痕跡と史料から解釈した1611年慶長地震

    今井健太郎, 菅原大助, 今村文彦

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集 2012年

  58. 仙台平野における津波遡上距離と砂層分布限界の関係

    阿部朋弥, 後藤和久, 菅原大助

    日本堆積学会大会プログラム・講演要旨 2011年

  59. 地質学的データに基づく津波像の数値復元:西暦869年貞観津波の例

    菅原大助, 今村文彦, 松本秀明, 後藤和久, 箕浦幸治

    日本地質学会学術大会講演要旨 2010年9月15日

  60. 海水‐陸水大規模混合の災害科学

    箕浦幸治, 菅原大助

    日本地質学会学術大会講演要旨 2008年9月15日

  61. 隕石衝突説に基づく水中衝撃波の古海洋学的研究

    箕浦幸治, 菅原大助, HOSSEINI S.H.R, 高山和喜

    日本地質学会学術大会講演要旨 2007年9月1日

  62. 津波石分布に基づく2004年インド洋大津波の流動特性

    後藤和久, CHAVANICH S. A, 今村文彦, KUNTHASAP P, 松井孝典, 箕浦幸治, 菅原大助, 柳澤英明

    日本堆積学会例会プログラム・講演要旨 2007年3月27日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 12

  1. 日本海溝沿い沿岸部での古津波履歴の統合的解明

    後藤 和久, 横山 祐典, 西村 裕一, 菅原 大助, 柳澤 英明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    2017年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,地中レーダーと数値計算技術を活用した効率的調査地選定と津波堆積物認定を行い,東日本太平洋岸一帯の複数地点で古津波履歴を迅速かつ高い確度で解明することを目的とした.現地調査は青森県から千葉県までの沿岸部で行い,複数地点で津波堆積物の可能性のあるイベント層を発見した.そして,詳細な堆積学的,古生物学的,地球化学的分析,及び年代測定を行い,津波履歴や規模の推定を行った.このうち,特に千葉県銚子市での調査結果から,過去3000年間に3度の津波イベントが起き,その発生時期は日本海溝中部での津波イベントと比較的近い時期に起きている可能性があることを指摘した.

  2. 海岸地形発達史に基づく巨大地震イベントの解読

    菅原 大助, 北村 晃寿

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    2017年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    駿河―南海トラフ地域を対象に、海岸地形の形成・発達と古地震・古津波との関係を検討した。静岡市清水区の調査では、西暦400年頃に大規模な隆起イベントがあったことが判明した。牧之原市の調査では、4世紀前半~5世紀前半に津波と推定されるイベント砂層を確認し、その約150年後から海岸への土砂供給が増大したことを示唆する結果を得た。これは静岡市清水区で確認された隆起イベントの年代に対応している。焼津市では先史および歴史時代の津波堆積物を確認し、1096年の東海地震による海底地すべりとその後の地形発達を明らかにした。

  3. 南海トラフ東部におけるレベル1.5地震・津波の実態解明

    北村 晃寿, 横山 祐典, 豊福 高志, 宮入 陽介, 原田 賢治, 菅原 大助, 山田 和芳, 佐藤 善輝, 三井 雄太

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Shizuoka University

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    国は南海トラフにおける最大規模の巨大地震・津波(レベル2地震・津波)の想定を公表した.これを受け,研究代表者は共同研究者とともに静岡県中東部を調査し,過去4千年間にレベル2津波の発生の証拠はないことを示した.一方,同地域には,レベル2地震・津波とレベル1(歴史地震・津波)の間のレベル1.5地震・津波の歴史・地質記録がある.御前崎の段丘の示す「レベル1地震と分岐断層の活動の連動」と焼津の「レベル1地震(1498年明応東海地震)と海底地滑りの連動」である.前者については1361年正平(康安)東海地震で安政東海地震の2.5倍以上の隆起があったことを解明した.後者については研究成果を投稿中である.

  4. 津波堆積物の形成過程に基づく来襲津波の評価手法の開発

    原田 賢治, 高橋 智幸, 菅原 大助

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Shizuoka University

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、津波堆積物に含まれる情報を高度に利用する事を目指し、津波堆積物の形成過程に基づいた来襲津波の特徴の評価方法を開発した。東北地方太平洋沖地震津波による現地調査結果、津波堆積物の再現水理模型実験結果、津波土砂移動数値計算結果による検討を行い、地形条件、土砂条件、水理条件(入射津波条件)の変化により津波堆積物の形成結果が変化する傾向を定量的に確認した。さらに、津波堆積物に基づく来襲津波の特徴の評価方法として、津波数値計算による陸上部での津波堆積物分布の特徴を用いて津波規模(地震規模)との関係について、地形、土砂、津波条件の相互関係から示した。

  5. 地震津波履歴情報の統合利用による古地震・津波の諸相評価手法の確立

    今井 健太郎, 菅原 大助, 岡田 真介, 高橋 成実, 蝦名 裕一, 前田 拓人, 行谷 佑一, 都司 嘉宣

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology

    2016年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    歴史時代に発生した地震津波の波源断層の精緻な評価のために,地震・津波履歴情報(①津波痕跡高とその分布,②地殻変動履歴,③津波堆積物の履歴,④海岸地形の変化履歴,⑤地震動被害とその分布,⑥海域活断層履歴)を定義し,それらを利用して波源モデルの評価手法の検討を行った.地震津波履歴情報を統合利用して波源推定を行う手法を開発し,1804年象潟地震に適用した.地殻変動および津波生成域と強震動生成域は必ずしも一致する訳ではないため,歴史時代の津波をともなった事例に対しては津波履歴,地殻変動履歴と海域活断層履歴(プレート境界面含む)を用いて評価することにより,合理的な断層モデルが推定できると考えられる.

  6. 日本海での巨大地震による津波イベントの解明と津波予測

    谷岡 勇市郎, 高清水 康博, 西村 裕一, 菅原 大助, 伊尾木 圭衣, 山中 悠資

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Hokkaido University

    2015年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    沿海州の様々な場所にて津波堆積物調査を実施し津波イベントを認定し、さらにイベントの年代を推定した。12世紀ごろの津波について、北海道沿岸の津波堆積物を説明できる断層モデルを津波数値計算により推定した。トータルの断層長さは109㎞で北側の50㎞の断層で18mのすべり量が必要であることを明らかにした。これまでの仮定(6m)を大きく超えることが明らかになった。12世紀の断層モデルは、1993年北海道南西沖地震の断層モデルと1983年日本海中部地震の断層モデルにちょうど挟まれる形となっていることが明らかになった。また、1741年渡島大島の火山噴火に伴う山体崩壊による津波を数値計算により再現した。

  7. 地磁気を利用した津波性巨礫・断層破砕帯の運動履歴とその年代決定法の高度化

    中村 教博, 後藤 和久, 菅原 大助

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    粘性残留磁気から推定される津波の年代が、放射性炭素年代よりも古い年代を示すことに疑問を持ち、この年代の“ズレ”の原因を探ることに挑戦した。約4割もの巨礫の年代値がずれることが判明し、さらに過去30年間におよぶ粘性残留磁気の獲得・緩和実験結果も洗い直すことで、年代推定の拠り所としていたネール理論にフィットしない実験結果が多数存在した。そこで、拡張型指数関数を導入することで、実験結果と巨礫の年代値が整合することを国際誌にて発表した。また、砂質の津波堆積物の帯磁率異方性が古流向を示さないことを公表した。さらに、野島断層破砕帯の地震性滑りが400℃以上に加熱されたことを走査型磁場顕微鏡から解明した。

  8. 波源推定の高精度化に向けた島嶼部での津波堆積物研究

    後藤 和久, 菅原 大助, 中村 教博

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,ニュージーランド,米国,日本の本土近隣の島嶼部における古津波研究を行い,津波履歴と規模を明らかにすること,従来進められてきた本土での津波堆積物研究に新たな情報を加え,数値計算により津波波源を精度良く推定することを主目的とした.各調査地において津波または台風の高波起源の沿岸巨礫および砂礫質堆積物を見出し,これらを説明しうる津波波源について数値計算により検討した.

  9. 学際連携による三陸地方の古地震・古津波の実態解明

    今村 文彦, 後藤 和久, 遠田 晋次, 菅原 大助, 石村 大輔, 丹羽 雄一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,三陸地方沿岸部を対象として調査研究を実施した.その結果,対象地域での数千年スケールでの古津波履歴を明らかにするとともに,数千年~10万年スケールの長期的な地殻変動量を地形・地質学的研究により明らかにした.また,数値計算技術を活用して,津波堆積物の分布域は,津波波源位置や規模を制約するのに有効であることがわかった.異なる地形条件に対する堆積物形成パターンを検討することで,波源モデルに対してより詳しい制約を課すことができると考えられる.

  10. 津波堆積物を用いた日本海東縁の地震・津波と日本海溝沿い巨大地震との関係の解明

    菅原 大助

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本海東縁部の歴史津波について痕跡調査を行った結果、山形県沿岸部でイベント性砂層が確認された。堆積年代はそれぞれ11世紀、および8-9世紀よりも後であった。砂層には汽水性の珪藻が含まれ、氾濫原堆積物とは種構成が異なることから、河川を通じて汽水域からの土砂供給があったと考えられる。津波数値解析の結果、M7.7の地震による津波の高さは5m程度であり、調査地点で砂層を形成する可能性は小さい。海底斜面崩落による津波では、海岸での高さは20mに達し、調査地点に津波が到達する。今回の研究の結果、貞観地震から150-200年経過した時点で、斜面崩壊により大規模な津波が発生していた可能性があることが示された。

  11. 地磁気を利用した津波性堆積物の定置機構とその年代決定法の確立

    中村 教博, 後藤 和久, 菅原 大助, 畠山 唯達

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    石垣島に分布するサンゴ礁起源の津波性巨礫に対して、古地磁気学的手法を適用し、これまで測定の邪魔者とされていた粘性残留磁気から津波の時期とその回数を紐解くことに成功した。津波の襲来時期は、これまでサンゴの放射性炭素から求められていた年代とほぼ同時期か少し古い年代を示した。また、一つの例外を除いて、今回石垣島宮良湾で調査した津波性巨礫では一度の津波によって運搬されたことが判明した。80トン級の巨礫は240年前の明和津波のみで打ち上げられたものの、宮良湾で最大の200トン級の巨礫は2000年前の津波で移動し、明和津波の影響はなかった。これは過去に明和津波を超える津波が来襲していたことを示している。

  12. ミレニアム津波ハザードの総合的リスクと被災後の回復過程の評価

    今村 文彦, 後藤 和久, 松本 秀明, 越村 俊一, 牧 紀男, 高橋 智幸, 小岩 直人, 菅原 大助, 都司 嘉宣, 都司 喜宣

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2010年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    千年に一度程度発生する低頻度巨大津波災害であるミレニアム津波ハザードの事例を取り挙げ,災害史学から明らかにされる史実に加え,地質学・堆積学・地形学・地震学など科学的な手法に基づいて補完することで,沖縄および東北地方でのミレニアム津波ハザード評価を検討した.まず,八重山諸島において津波で打ち上がったサンゴ化石(津波石)の分布調査および解析により,1771年明和津波に加え,850,1100 yrBPの2期存在する可能性が示された.さらに,仙台平野でも学際的な調査を行い,869年貞観地震津波に加え,1260や2050yrBPされた.2011年東日本大震災で得られた津波被害関数などの検討も実施した.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示