研究者詳細

顔写真

スガハラ アキコ
菅原 明子
Akiko Sugahara
所属
大学院医学系研究科 保健学専攻 家族支援看護学講座(小児看護学分野)
職名
助手
学位
  • 修士(看護学)(東北大学)

e-Rad 研究者番号
30783899

学歴 3

  • 東北大学 大学院医学系研究科 保健学専攻博士前期課程

    2014年4月 ~ 2016年3月

  • 千葉大学 看護学部

    2012年4月 ~ 2014年3月

  • 埼玉医科大学短期大学 看護学科

    1996年4月 ~ 1999年3月

委員歴 3

  • 日本小児看護学会 第35回学術集会 企画委員

    2024年4月 ~ 2025年7月

  • 日本小児看護学会 総務委員 委員

    2021年5月 ~ 2023年3月

  • 日本小児看護学会 編集委員会委員(事務局)

    2017年8月 ~ 2021年7月

所属学協会 5

  • 日本看護管理学会

  • 日本看護研究学会

  • 日本看護科学学会

  • 日本小児がん看護学会

  • 日本小児看護学会

研究分野 1

  • ライフサイエンス / 生涯発達看護学 / 小児看護学 心理社会的支援

受賞 3

  1. Best Poster Presentation Award

    2025年2月 15th International Nursing Conference & 28th East Asian Forum of Nursing Scholars Does the video-based exercise of capturing practical responses to pediatric vital signs alleviate anxiety and difficulties in pediatric nursing practice among nursing students?

  2. 小児保健 研究助成賞

    2024年6月 日本小児保健協会 東北地方における小児神経科医が捉える小児期発症てんかん患者の移行期支援の現状と課題

  3. 若手研究奨励賞最優秀賞

    2024年6月 第71回小児保健協会学術集会 養護教諭による不登校児童生徒のきょうだい支援の実態と課題,支援におけるニーズについての横断調査

論文 16

  1. Analyzing the "Toubyou-iyoku" concept to determine coping with illness among hospitalized children in Japan 査読有り

    Mia Hashimoto, Wataru Irie, Akiko Sugahara, Yuko Nagoya, Hitoshi Shiwaku

    Journal of International Nursing Research 2025年

    出版者・発行元: Japan Society of Nursing Research

    DOI: 10.53044/jinr.2023-0038  

    ISSN:2436-3448

    eISSN:2436-1348

  2. Perceptions in the experience of transition from pediatric to adult care of patients with childhood-onset epilepsy in Japan 査読有り

    Takumi Sasaki, Wataru Irie, Akiko Sugahara, Kazutaka Jin, Nobukazu Nakasato, Hitoshi Shiwaku

    Epilepsy & Behavior 161 110119-110119 2024年12月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.yebeh.2024.110119  

    ISSN:1525-5050

  3. 長期内服を必要とする入院中の子どもへの内服援助に対する看護師の意識と行動 査読有り

    入江亘, 菅原明子, 塩飽仁

    日本小児看護学会誌(Web) 33 159-167 2024年7月

    ISSN:2423-8457

  4. 1型糖尿病をもつ学童前期の子どもの病気の理解と療養行動の実施状況 査読有り

    清水香織, 入江亘, 菅原明子, 塩飽仁

    日本小児看護学会誌(Web) 33 168-176 2024年

    ISSN:2423-8457

  5. 学齢期での小児がんによる長期入院経験者とその前籍校の級友との間の入院中の繋がりに対する認識 査読有り

    永富麻美, 入江亘, 佐々木匠, 菅原明子, 笹原洋二, 塩飽仁

    日本小児血液・がん学会雑誌 61 (1) 56-64 2024年

    ISSN:2189-5384

  6. 終末期にある小児がんの子どもとその家族へのケアにおいて看護師がかかえる困難感―看護師経験年数による特徴― 査読有り

    江泉 麗乃, 磯部 春香, 入江 亘, 及川 恵美, 菅原 明子

    日本小児看護学会誌 33 62-69 2024年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本小児看護学会

    DOI: 10.20625/jschn.33_62  

    ISSN:1344-9923

    eISSN:2423-8457

    詳細を見る 詳細を閉じる

    終末期にある小児がんの子どもとその家族へのケアにおいて、看護師がかかえる困難感と看護師の経験年数による困難感の特徴を明らかにするため、看護師16名に半構成インタビューを行った。質的に分析した結果、【子どもや家族と対話すること】、【子どもの意思を尊重すること】、【子どもと家族の関係を調整すること】、【チームとして協働すること】、【経過や現在の状況、先の見とおしを知ること】、【自分の気持ちに対処すること】、【苦痛緩和に向けたアプローチをすること】、【亡くなった後も継続して家族を支えること】、【亡くなった後に病棟のほかの子どもと家族に応対すること】の9カテゴリ18サブカテゴリが抽出された。若手看護師の知識や経験不足により生じる困難感を軽減できる教育を実施すること、子どもの意思を尊重するための調整やその中で生じる葛藤をチームで話し合うこと、友人の死を察知した患児を注意深く観察し他職種で介入することの必要性が示唆された。

  7. 東北地方における小児神経科医が捉える小児期発症てんかん患者の移行期支援の現状と課題 査読有り

    佐々木匠, 入江亘, 永富麻美, 菅原明子, 植松有里佳, 塩飽仁

    小児保健研究(Web) 82 (5) 441-452 2023年9月

    ISSN:2433-2046

  8. 東北地方における小児神経科医が捉える小児期発症てんかん患者の移行期支援の現状と課題 査読有り

    佐々木 匠, 入江 亘, 永富 麻美, 菅原 明子, 植松 有里佳, 塩飽 仁

    小児保健研究 82 (5) 441-452 2023年9月

    出版者・発行元: (公社)日本小児保健協会

    ISSN:0037-4113

    eISSN:2433-2046

  9. Factors associated with employment status among mothers of survivors of childhood cancer: a cross-sectional study. 国際誌 査読有り

    Hiromi Okada, Wataru Irie, Akiko Sugahara, Yuko Nagoya, Masayo Saito, Yoji Sasahara, Yasuko Yoshimoto, Fuminori Iwasaki, Masami Inoue, Maho Sato, Miwa Ozawa, Shigenori Kusuki, Junji Kamizono, Yasushi Ishida, Ryoko Suzuki, Ryoko Nakajima-Yamaguchi, Hitoshi Shiwaku

    Supportive care in cancer : official journal of the Multinational Association of Supportive Care in Cancer 31 (3) 168-168 2023年2月14日

    DOI: 10.1007/s00520-023-07623-8  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    PURPOSE: To identify the factors associated with employment status among mothers of childhood cancer survivors (CCSs). METHODS: We conducted a questionnaire survey on mothers of survivors of childhood cancer to clarify practical factors such as care demands, psychological factors such as motivation to work, and support. After calculating descriptive statistics for all variables, binary logistic regression analysis was performed. RESULTS: Of 171 mothers, 129 (75.4%) were employed. The most common form of employment was non-regular (n = 83; 48.5%), including part-time, dispatched, and fixed-term workers. At the time of the survey, compared with nonworking mothers, working mothers tended to be more motivated to work and have lower scores for "Long-term Uncertainty" on the Parent Experience of Child Illness Scale. The results of the binary logistic regression analysis indicated that employment was related to higher motivation to work, the continuation of employment during treatment, more outpatient visits, and a higher amount of support. CONCLUSION: As employment of CCSs' mothers is associated with psychological factors such as motivation to work and long-term uncertainty, psychological support for CCSs' mothers might promote employment. In addition, because the continuation of employment during treatment affects the employment of mothers after the end of cancer treatment, a leave system that covers the treatment period for childhood cancer needs to be established.

  10. 母子家庭で育った青年の家庭経験の語りの実際についての質問紙調査 査読有り

    石田 彩花, 入江 亘, 菅原 明子, 塩飽 仁

    小児保健研究 81 (4) 323-331 2022年7月

    出版者・発行元: (公社)日本小児保健協会

    ISSN:0037-4113

    eISSN:2433-2046

  11. 大学生における自身の病気や怪我の経験と現在のヘルスリテラシーの関連 査読有り

    笠井 菜々子, 入江 亘, 菅原 明子, 塩飽 仁

    小児保健研究 81 (3) 300-310 2022年5月

    出版者・発行元: (公社)日本小児保健協会

    ISSN:0037-4113

    eISSN:2433-2046

  12. COVID-19下における遠隔授業形式での小児看護学実習の授業設計と教育実践の実際 査読有り

    入江 亘, 菅原 明子, 塩飽 仁

    日本看護研究学会雑誌 44 (3) 439-439 2021年8月

    出版者・発行元: (一社)日本看護研究学会

    ISSN:0285-9262

    eISSN:2189-6100

  13. 医療的ケアが必要な在宅重症心身障害児を亡くした親の体験 査読有り

    橘ゆり, 入江亘, 菅原明子, 林原健二, 名古屋祐子, 塩飽仁

    日本小児看護学会誌 30 9-16 2021年3月

  14. 遠隔授業による小児看護学実習の教育実践 査読有り

    入江亘, 菅原明子, 塩飽仁

    日本看護研究学会誌 44 (5) 5_697-5_706 2021年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本看護研究学会

    DOI: 10.15065/jjsnr.20210421128  

    ISSN:2188-3599

    eISSN:2189-6100

    詳細を見る 詳細を閉じる

    目的:A大学における遠隔授業形式による小児看護学実習の教育実践の実際を報告し,効果的な遠隔形式での実習のあり方を検討する。方法:実習はA大学看護学専攻4年次を対象に,1グループ10名で計30名に対し2020年5月から7月に開講した。授業設計と教育実践の評価は学生の授業評価から行った。結果:授業の総合評価の平均は4.72±0.46だった。受けた教育や遠隔授業形式で行われたことへの学生の意見としては,【教員と良好なコミュニケーションのなかで学べた】,【じっくり考えることができた】,【他の人の考えに触れる機会が多くあった】,【臨床実習に近い学びとなった】といった前向きなものと,【個別に相談できる機会が少なかった】,【時間がタイトだった】といった課題に関するものが挙げられた。結論:効果的に学生が学びを深めるために,従来の臨床実習との授業設計の変更点の共有や,学生の省察を促す視点の洗練が重要である。

  15. PNSで働く看護師のペアで働くことに対する肯定感の実態と影響要因 査読有り

    高田 望, 鈴木 美寿穂, 門間 典子, 菅原 明子, 神 裕子, 酒井 敬子, 三橋 光

    日本看護管理学会誌 23 (1) 168-176 2019年12月

    出版者・発行元: (一社)日本看護管理学会

    ISSN:1347-0140

    eISSN:2189-6852

  16. 白血病の子供をもつ親が心的外傷後成長に達するプロセスの核となった"がんとの間合い"の再構築 査読有り

    入江 亘, 名古屋 祐子, 井上 由紀子, 菅原 明子, 林原 健治, 橋本 美亜, 入江 千恵, 小澤 美和, 永瀬 恭子, 佐藤 篤, 岩崎 光子, 笹原 洋二, 力石 健, 塩飽 仁

    日本小児血液・がん学会雑誌 56 (4) 390-390 2019年10月

    出版者・発行元: (一社)日本小児血液・がん学会

    ISSN:2187-011X

    eISSN:2189-5384

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 2

  1. 小児看護 1月号【児童思春期の精神疾患患者の理解とケア】

    へるす出版 2020年1月

  2. 保育学用語辞典

    中央法規出版 2019年12月

講演・口頭発表等 52

  1. Does the video-based exercise of capturing practical responses to pediatric vital signs alleviate anxiety and difficulties in pediatric nursing practice among nursing students?

    Akiko Sugahara, Wataru Irie, Hitoshi Shiwaku

    15th International Nursing Conference & 28th East Asian Forum of Nursing Scholars 2025年2月13日

  2. Reliability and Validity of the Japanese Version of the Career Thoughts Inventory.

    Kenji Hayashihara, Wataru Irie, Akiko Sugahara, Hitoshi Shiwaku

    the 15th International Nursing Conference (INC) and the 28th East Asian Forum of Nursing Scholars 2025年2月13日

  3. 小児期発症てんかん患者の成人科への移行体験に対する認識

    佐々木 匠, 入江 亘, 菅原 明子, 神 一敬, 中里 信和, 塩飽 仁

    てんかん研究 2024年9月

  4. Sibling Experiences of Emotional Bonds with Parents in Families of Children with Severe Motor and Intellectual Disabilities

    Rin Tsubota, Wataru Irie, Akiko Sugahara, Hitoshi Shiwaku

    The 34th Annual Conference of Japanese Society of Child Health Nursing 2024年7月8日

  5. Acceptability and Availability of Videos Capturing Children’s Practical Responses during Vital Sign Measurement for Nursing Students

    Wataru Irie, Akiko Sugahara, Hitoshi Shiwaku

    27th East Asian Forum of Nursing Scholars 2024年3月6日

  6. 保護者の育児ストレスと発達障害に近似する子供の行動特性の認識の関連に関する調査

    山中梨央, 塩飽仁, 入江亘, 菅原明子

    第71回日本小児保健協会学術集会 2024年6月23日

  7. 養護教諭による不登校児童生徒のきょうだい支援の実態と課題,支援におけるニーズについての横断調査

    宮園佳穗, 菅原明子, 入江亘, 塩飽仁

    第71回日本小児保健協会学術集会 2024年6月22日

  8. 母親が示す子どもへの養育態度に対する母親と子どもの受け止め方の相違

    西尾栞, 塩飽仁, 入江亘, 菅原明子

    第71回日本小児保健協会学術集会 2024年6月22日

  9. 医療者が捉えるエンド・オブ・ライフにある小児がんの子どものきょうだいへのケアに必要な要素

    佐々木日菜子, 入江亘, 金子太郎, 新家一輝, 菅原明子, 塩飽仁

    第22回日本小児がん看護学会学術集会 2024年12月

  10. 外来看護師が発達障害をもつ子どもにかかわるプロセス

    古内 朱莉, 塩飽 仁, 入江 亘, 菅原 明子

    日本小児看護学会学術集会講演集 2023年6月

  11. 小児がん患児の入院から退院までの闘病意欲の様相:M-GTAによる質的研究

    橋本美亜, 入江亘, 菅原明子, 名古屋祐子, 塩飽仁

    日本小児血液・がん学会雑誌(Web) 2023年

  12. 1型糖尿病女性の思春期における月経と血糖にまつわる情報の受け止め方と生活の変化

    渡邉 彩夏, 菅原 明子, 入江 亘, 塩飽 仁

    第28日本糖尿病教育・看護学会学術集会 2023年9月23日

  13. きょうだいウィークの取り組みとその評価に関する実施報告

    渡辺 悠, 入江 直子, 鈴木 彩, 佐山 恭子, 松崎 敦子, 中居 則子, 入江 亘, 菅原 明子, 笹原 洋二

    日本小児血液・がん学会雑誌 2022年10月

  14. がんをもつ親と子どもの支援に関する基礎編・応用編で構成したオンラインセミナーの実践報告

    千葉 浩太郎, 菅原 明子, 高橋 恵子, 佐々木 理衣, 尾形 良子, 松田 芳美, 齋藤 久美子, 熊谷 香織

    Palliative Care Research 2022年10月

  15. 自閉スペクトラム症を持つ子どもの育ちと暮らしにかかわる母親の情報活用

    五十嵐 大地, 入江 亘, 菅原 明子, 塩飽 仁

    北日本看護学会学術集会プログラム・抄録集 2022年9月

  16. 慢性疾患をもつ思春期の子どもの希望の認識と無気力および主体性の関連

    下山 恵美子, 入江 亘, 菅原 明子, 塩飽 仁

    北日本看護学会学術集会プログラム・抄録集 2022年9月

  17. NICU退院児の親が家庭で抱える困難を軽減するための看護ケアニーズ

    猪股 修也, 塩飽 仁, 入江 亘, 菅原 明子

    日本小児看護学会学術集会講演集 2022年6月

  18. 「入院中の子どもの闘病意欲」の概念分析

    橋本 美亜, 入江 亘, 菅原 明子, 名古屋 祐子, 林原 健治, 塩飽 仁

    日本小児看護学会学術集会講演集 2022年6月

  19. 起立性調節障害の児童・生徒に対する養護教諭の対応状況と課題,支援向上のためのニーズについての横断調査

    山田 真衣, 塩飽 仁, 入江 亘, 菅原 明子

    小児保健研究 2022年5月

  20. 小児期発症てんかん患者の移行期支援の現状と課題

    佐々木 匠, 入江 亘, 永富 麻美, 菅原 明子, 塩飽 仁

    小児保健研究 2022年5月

  21. 診断初期にある小児がんの子どもの親に向けたオンラインリソースに含まれる治療やケアに関する記述内容

    入江 亘, 菅原 明子, 塩飽 仁

    日本小児血液・がん学会雑誌 2021年10月

  22. 外来通院中の小児脳腫瘍患者と家族の相談に関する後方視的診療録調査

    相羽 明日美, 入江 直子, 笹原 洋二, 塩飽 仁, 入江 亘, 菅原 明子

    日本小児血液・がん学会雑誌 2021年10月

  23. COVID-19下における遠隔授業形式での小児看護学実習の授業設計と教育実践の実際

    入江 亘, 菅原 明子, 塩飽 仁

    日本看護研究学会雑誌 2021年8月

  24. 入院する発達障害児と関わる看護師が感じる困難と実践している工夫の文献検討

    源生 七海, 入江 亘, 菅原 明子, 塩飽 仁

    日本看護研究学会雑誌 2021年8月

  25. がんの親を持つ子どもの支援に関するオンラインセミナーの実践評価

    千葉浩太郎, 菅原明子, 佐々木理衣, 熊谷香織, 齋藤久美子, 高橋恵子, 松田芳美

    日本サイコオンコロジー学会総会プログラム・抄録集 2021年

  26. 大学生における記憶に残っている病気や怪我の経験と現在のヘルスリテラシーの関連

    笠井 菜々子, 菅原 明子, 塩飽 仁, 入江 亘

    北日本看護学会学術集会プログラム・抄録集 2020年9月

  27. 長期内服を必要とする患児への内服援助に対する看護師の意識と行動

    長田 千夏, 塩飽 仁, 入江 亘, 菅原 明子

    北日本看護学会学術集会プログラム・抄録集 2020年9月

  28. 通常学級に在籍する発達障害をもつ子どもが学校生活に適応するための工夫

    細井 渉夢, 塩飽 仁, 入江 亘, 菅原 明子

    北日本看護学会学術集会プログラム・抄録集 2020年9月

  29. 治療終了後の小児がん経験者の家族に関する文献検討

    岡田 弘美, 塩飽 仁, 入江 亘, 菅原 明子

    日本がん看護学会学術集会 2020年2月

  30. 白血病の子供をもつ親が心的外傷後成長に達するプロセスの核となった"がんとの間合い"の再構築

    入江 亘, 名古屋 祐子, 井上 由紀子, 菅原 明子, 林原 健治, 橋本 美亜, 入江 千恵, 小澤 美和, 永瀬 恭子, 佐藤 篤, 岩崎 光子, 笹原 洋二, 力石 健, 塩飽 仁

    日本小児血液・がん学会雑誌 2019年10月

  31. しつけと虐待の境界に対する大学生の認識とその関連要因

    根本 祐里, 塩飽 仁, 入江 亘, 菅原 明子

    北日本看護学会学術集会プログラム・抄録集 2019年8月

  32. 発達障害の子供を持つ親の障害受容過程とその特徴

    鹿野 更紗, 塩飽 仁, 入江 亘, 菅原 明子

    北日本看護学会学術集会プログラム・抄録集 2019年8月

  33. 入院している子どもとその保護者が院内学級に通学していることでよかったと感じていること

    小野内 彩乃, 塩飽 仁, 入江 亘, 菅原 明子

    北日本看護学会学術集会プログラム・抄録集 2019年8月

  34. 医療的ケアが必要な在宅重症心身障害児を亡くしたきょうだいの体験ときょうだいへの親のかかわり

    橘 ゆり, 菅原 明子, 入江 亘, 塩飽 仁

    北日本看護学会学術集会プログラム・抄録集 2019年8月

  35. 母子家庭の子どもの家庭経験の語りの実際についての質問紙調査

    石田 彩花, 塩飽 仁, 入江 亘, 菅原 明子

    北日本看護学会学術集会プログラム・抄録集 2019年8月

  36. 1型糖尿病をもつ学童前期の子供の病気の理解と療養行動の実施状況

    清水 香織, 菅原 明子, 塩飽 仁, 入江 亘

    北日本看護学会学術集会プログラム・抄録集 2018年7月

  37. 重症心身障害児とその療育に携わる専門職者のコミュニケーションの特徴

    近内 彩夏, 塩飽 仁, 入江 亘, 菅原 明子

    北日本看護学会学術集会プログラム・抄録集 2018年7月

  38. 大学生の体型に関する認識と心理特性の関連

    廣谷 伶, 塩飽 仁, 入江 亘, 菅原 明子

    北日本看護学会学術集会プログラム・抄録集 2018年7月

  39. 高校生のSocial Network Service利用と学校における人間関係の関連

    安藤 華, 塩飽 仁, 入江 亘, 菅原 明子

    北日本看護学会学術集会プログラム・抄録集 2018年7月

  40. 幼少期のきょうだい葛藤と大学時代のきょうだい関係及びストレス耐性の関連

    高橋 まりな, 塩飽 仁, 鈴木 祐子, 菅原 明子

    北日本看護学会学術集会プログラム・抄録集 2017年9月

  41. 色彩象徴テストを用いた子供の病理環境に対するイメージ形成調査

    小野寺 悠佳, 塩飽 仁, 鈴木 祐子, 菅原 明子

    北日本看護学会学術集会プログラム・抄録集 2017年9月

  42. 発達障害をもつ中学生・高校生のQOLと家族の感情表出の関連

    千葉 結, 塩飽 仁, 鈴木 祐子, 菅原 明子

    北日本看護学会学術集会プログラム・抄録集 2017年9月

  43. 家族特性が大学生の対人不安感に及ぼす影響

    有馬 桂奈, 塩飽 仁, 鈴木 祐子, 菅原 明子

    北日本看護学会学術集会プログラム・抄録集 2017年9月

  44. 精神疾患を持つ患児の多職種による復学支援の実態調査

    尾山 奈穂, 塩飽 仁, 鈴木 祐子, 菅原 明子

    北日本看護学会学術集会プログラム・抄録集 2017年9月

  45. 慢性疾患のある子供の親の心的外傷後ストレス症状と健康関連QOLに就労が与える影響

    入江 亘, 塩飽 仁, 鈴木 祐子, 菅原 明子, 井上 由紀子

    北日本看護学会学術集会プログラム・抄録集 2016年8月

  46. 健康問題を持つ子供への心理的支援に対する看護師の思い

    菅原 明子, 塩飽 仁, 鈴木 祐子, 井上 由紀子, 入江 亘

    北日本看護学会学術集会プログラム・抄録集 2016年8月

  47. 愛着障害が疑われる男児への看護支援の検討

    清水 香織, 塩飽 仁, 鈴木 祐子, 菅原 明子

    北日本看護学会学術集会プログラム・抄録集 2016年8月

  48. 不登校となった中学生の自我同一性拡散とその支援の検討

    押切 美佳, 塩飽 仁, 鈴木 祐子, 菅原 明子

    北日本看護学会学術集会プログラム・抄録集 2016年8月

  49. 自信喪失している注意欠陥多動性障害の児童に効果的だった看護支援の検討

    後藤 清香, 塩飽 仁, 鈴木 祐子, 菅原 明子

    北日本看護学会学術集会プログラム・抄録集 2016年8月

  50. 発達障がいを抱えた児童における家族基盤の安定に父親役割を補った看護支援が有効であった事例

    入江 亘, 塩飽 仁, 鈴木 祐子, 井上 由紀子, 相墨 生恵, 木村 智一, 菅原 明子

    北日本看護学会学術集会プログラム・抄録集 2015年8月

  51. 疾患発症を契機に不登校という形で精神的発達課題の葛藤を回避しようとした高校生への看護支援の検討

    菅原 明子, 塩飽 仁, 鈴木 祐子, 井上 由紀子, 入江 亘

    北日本看護学会学術集会プログラム・抄録集 2015年8月

  52. Practical Difficulties of Nursing Anorexia Nervosa Children at Pediatric Unit in University Hospital.

    Sugahara, A. Nosaki, A

    The 17th East Asian Forum of Nursing Scholars International Conference

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 4

  1. がんを持つ親と子供のがんにまつわるコミュニケーションと心理社会的影響に関する研究

    菅原 明子, 入江 亘, 吉田 沙織, 塩飽 仁

    2022年4月 ~ 2026年3月

  2. 小児がん経験者に対するヨガの疲労感改善効果:介在因子としてのメンタルヘルスの検証

    齋藤 雅世, 兒玉 英也, 矢野 道広, 塩飽 仁, 入江 亘, 菅原 明子, 橋本 美亜

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

  3. クリニック看護師が行う子供と家族に対する移行期支援の構築

    井上 由紀子, 高橋 育子, 石母田 由美子, 菅原 明子, 塩飽 仁, 田崎 あゆみ, 入江 亘

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    小児期発症の慢性疾患の子供の多くが思春期,成人期を迎えるようになっているが,これらの患者は原疾患や合併用の病態生理が年齢とともに変化し,さらに新たな合併症も加わって成人の病態の比重が増していくため小児診療科のみで診ていくことは難しく,小児医療から成人医療への移行支援がスムーズに行われる体制が求められている。小児専門病院や総合病院では子供と保護者が主体的に成人医療へ移行できる組織的な体制作りに取り組んでいることから,これらに勤務する小児医療にかかわる看護師は移行期支援についての知識をもっている。しかし,成人領域や地域のクリニックに勤務する看護師は移行期支援についての認識や理解が少ないのが現状である。 在院日数の短縮や原疾患以外の疾患(感染症など)は小児科クリニックで治療することになるため,原疾患を踏まえたケアが必要となり,小児科クリニックの看護師には,これまで以上に高度な知識や看護の提供が求められている。子供や保護者の看護に際し,クリニックの看護師には最新の治療法と看護の知識,病院と同程度の水準の看護の提供が求められており,当然ながらこの中には移行期支援も含まれると考える。 今年度はCOVID-19の影響で調査協力者(施設)との事前打合せや,調査依頼が難航し,文献レビューと2022年度以降の計画の検討がメインとなった。 文献レビューからは移行期支援の多くは事例や症例報告であり,施設間で横断的な取り組みの報告はほぼなかった。また,支援の実際も総合病院で行われているものが多く,地域のクリニックでの報告は見当たらず,総合病院とクリニックで協同した取り組みはほとんどなかった。クリニックにおいても,COVID-19によりオンライン診察が普及しており,オンライン会議ができる環境も整備されてきつつあるため,研究実施においてもオンラインシステムを活用しながら計画的に実施できるように再検討していく。

  4. 発達支援のためのgood practice収集によるナラティブデータベース構築

    塩飽 仁, 佐藤 幸子, 富澤 弥生, 田崎 あゆみ, 相墨 生恵, 井上 由紀子, 入江 亘, 菅原 明子

    2019年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    発達障害を持つ子供と家族の支援のためのgood practice(GP)収集によるナラティブデータベースを構築するために,1.データベース用の試験的サーバ構築と,2.発達障害を持つ子供と家族のインタビュー調査,3.学会で報告された情報の収集を実施した。 1.試験的サーバ構築:データベースに登録する様々な形式の情報を想定して,その形式や項目を検討し,試験的にデータを登録する仮サーバを研究施設内のネットワーク上に限定して構築した(Windows 10/FileMaker Pro)。文献情報などを登録しつつ,柔軟に項目を加除修正することができ,研究者が共通様式でいつでも情報を蓄積できるように設計した。 2.インタビュー調査の実施:障害を持つ子供とその家族が経験的に蓄積している日常生活上のGPを新規に情報化するための調査の第一弾として,通常学級に在籍する(していた)発達障害を持つ子供が学校生活に適応するための工夫について,当事者である子供(6名)とその母親(4名)を対象に半構造化インタビュー調査を実施した。結果は子供の発達障害を専門とする研究者で質的帰納的に分析を行った。この調査は質的情報のデータベース登録方法の検討も意図した。調査は所属機関の倫理委員会の承認を得て行った。 調査の結果,178コード23カテゴリが抽出された。対象者で共通している学校生活に適応するための主な工夫は【生活リズムを決める】【予定を把握する】【学校と情報共有する】【自己管理する】【目標を設定する】【パニック時は避難する】などであった。工夫の契機は【周囲との関係が困難な経験】【不登校】【失敗した経験】【上手くいった経験】【環境の変化】【周囲から適切な支援が受けられない経験】などの母子の経験から構成されていた。 3.学会報告情報の収集:子供と家族を対象にした支援を扱う主な学会の学術集会に参加して最新情報の収集を行った。