研究者詳細

顔写真

ナイトウ ヒデキ
内藤 英樹
Hideki Naito
所属
大学院工学研究科 土木工学専攻 社会基盤構造学講座(構造創成学分野)
職名
准教授
学位
  • 博士(工学)(東北大学)

  • 修士(工学)(東北大学)

経歴 3

  • 2011年8月 ~ 継続中
    東北大学大学院工学研究科 准教授

  • 2007年4月 ~ 2011年7月
    東北大学大学院工学研究科 助教

  • 2003年4月 ~ 2007年3月
    東北大学大学院工学研究科 助手

学歴 3

  • 東北大学 工学研究科 土木工学専攻

    ~ 2003年3月

  • 東北大学 工学研究科 土木工学専攻

    ~ 2002年3月

  • 東北大学 工学部 土木工学科

    ~ 2000年3月

委員歴 37

  • 土木学会 複合構造委員会

    2021年4月 ~ 継続中

  • 日本コンクリート工学会 東北支部、支部執行役員

    2019年6月 ~ 継続中

  • 土木学会 複合構造委員会 複合構造の継続教育小委員会

    2019年1月 ~ 継続中

  • 土木学会 構造工学委員会

    2017年5月 ~ 継続中

  • 土木学会 複合構造委員会,複合構造標準示方書小委員会

    2016年6月 ~ 継続中

  • 土木学会 東北支部 災害緊急対応委員会

    2012年7月 ~ 継続中

  • 土木学会 東北支部 教育継続部会

    2012年5月 ~ 継続中

  • 日本コンクリート工学会 代議員 (東北支部地区)

    2020年12月 ~ 2022年12月

  • 土木学会 コンクリート委員会 示方書改訂小委員会 設計編部会

    2020年4月 ~ 2022年3月

  • 日本コンクリート工学会 コンクリート技士・主任技士試験、仙台試験地 統括責任者

    2020年4月 ~ 2022年3月

  • 土木学会 コンクリート委員会 示方書連絡調整小委員会

    2019年6月 ~ 2021年6月

  • 土木学会 複合構造委員会,複合構造物の構造検査と性能評価に関する研究小委員会

    2016年6月 ~ 2021年6月

  • 土木学会 複合構造委員会

    2015年10月 ~ 2021年3月

  • 土木学会 複合構造委員会 プレハブ・プレキャスト工法有効利用に関する調査研究小委員会

    2019年4月 ~ 2020年9月

  • 土木学会 インフラメンテナンス委員会

    2018年12月 ~ 2020年3月

  • 土木学会 複合構造委員会,複合構造の基礎に関する書籍作成委員会

    2016年1月 ~ 2017年12月

  • 土木学会 東北支部,平成28年度全国大会実行委員会

    2015年7月 ~ 2017年5月

  • 土木学会 構造工学委員会 構造工学論文集編集小委員会 橋梁耐震部門

    2016年7月 ~ 2017年4月

  • 土木学会 複合構造委員会 複合構造物の耐荷メカニズム研究小委員会

    2012年7月 ~ 2016年7月

  • 土木学会 コンクリート委員会,材料劣化が生じるコンクリート構造物の維持管理優先度研究委員会

    2013年11月 ~ 2015年11月

  • 日本非破壊検査協会 コンクリートの非破壊試験―打撃試験方法 原案作成委員会

    2014年7月 ~ 2015年6月

  • 日本コンクリート工学会 コンクリート工学年次論文査読委員会

    2014年1月 ~ 2015年4月

  • 土木学会 複合構造委員会 複合構造標準示方書小委員会

    2011年9月 ~ 2015年2月

  • 日本コンクリート工学会 代議員 (東北支部地区)

    2012年12月 ~ 2014年12月

  • 土木学会 コンクリート委員会 鉄筋コンクリート設計システム研究小委員会

    2008年4月 ~ 2014年3月

  • 日本コンクリート工学会 東北支部 ホームページ運用WG

    2007年5月 ~ 2013年5月

  • 土木学会 東日本大震災に関する東北支部学術合同調査委員会

    2011年4月 ~ 2013年3月

  • 土木学会 コンクリート委員会 東日本大震災調査団

    2011年3月 ~ 2012年3月

  • 土木学会 構造工学委員会 東日本大震災調査団

    2011年3月 ~ 2012年3月

  • 土木学会 構造工学委員会 土木構造物のライフサイクルマネジメント研究小委員会

    2010年6月 ~ 2012年3月

  • 日本コンクリート工学会 東北支部 コンクリート構造物のLCC評価研究委員会

    2008年10月 ~ 2012年3月

  • 日本コンクリート工学会 東北支部 寒冷地域における表層部コンクリートの品質と凍害評価のための検査技術に関する調査研究委員会

    2008年10月 ~ 2010年9月

  • 土木学会 コンクリート委員会 示方書英訳委員会

    2008年4月 ~ 2009年3月

  • 大阪地域計画研究所 ブリッジマネジメント研究会 新赤石大橋小委員会

    2007年9月 ~ 2009年3月

  • 土木学会 平成20年度全国大会実行委員会

    2007年8月 ~ 2008年11月

  • 土木学会 平成20年岩手・宮城内陸地震4学協会東北合同調査委員会

    2007年7月 ~ 2008年7月

  • 日本コンクリート工学会 コンクリート工学年次大会2007 (仙台) 実行委員会

    2005年9月 ~ 2007年9月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 2

  • 日本コンクリート工学会

  • 土木学会

研究キーワード 4

  • コンクリート工学

  • 維持管理工学

  • 地震工学

  • 構造工学

研究分野 1

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 構造工学、地震工学 /

受賞 17

  1. 構造工学論文集 優秀査読者表彰

    2025年6月 土木学会 構造工学論文集 優秀査読者表彰

  2. 2024年度 工学研究科長特別教育賞

    2025年3月 東北大学 I-CEEC プロジェクト

  3. 平成28年度 道路政策の質の向上に資する技術研究開発 優秀技術研究開発賞

    2017年11月 国土交通省 繊維シートや鋼板によって補強されたRC部材の再劣化に対する健全度評価法の開発

  4. 平成28年度 土木学会論文賞

    2017年6月 土木学会 アルカリシリカ反応が道路橋RC床版の耐疲労性に及ぼす影響

  5. 平成26年度 日本コンクリート工学会東北支部 論文賞

    2015年5月 日本コンクリート工学会 凍結融解によって劣化したRCはりのせん断耐力

  6. コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集 優秀論文賞

    2013年11月 日本材料学会 鋼コンクリート接合部が腐食欠損した鋼製柱の荷重-変位関係

  7. 平成24年度 日本コンクリート工学会東北支部 論文賞

    2013年5月 日本コンクリート工学会 凍結融解作用を受けた腹鉄筋のないRCはりのせん断耐力

  8. 平成22年度土木学会田中賞 (論文部門)

    2011年5月 土木学会 著しい塩害を受けた道路橋PC桁内部のコンクリートおよび鋼材の物性評価

  9. 土木学会第65回年次学術講演会 優秀講演者表彰

    2010年10月 土木学会 凍結融解を受けた繊維補強コンクリートの曲げ載荷試験

  10. 平成21年度土木学会吉田賞 (論文部門)

    2010年5月 土木学会 塩害環境下にあるRC橋脚の耐震安全性確保の観点から定めた限界鉄筋腐食量とその耐久設計法に関する確率論的考察

  11. 平成19年度 日本コンクリート工学協会東北支部 論文賞

    2008年5月 日本コンクリート工学会 SRC部材の修復および終局限界状態に対応した変形性能評価法と橋脚の耐震設計への適用

  12. 平成17年度 日本コンクリート工学協会東北支部 論文賞

    2006年5月 日本コンクリート工学会 正負交番荷重を受けるSRC柱で生じるH形鋼の局部座屈性状

  13. 土木学会 吉田研究奨励賞

    2006年5月 土木学会 軸方向鉄筋およびH形鋼の局部座屈に着目したSRC橋脚の限界状態設計法の提案

  14. 東北支部 技術賞

    2005年6月 日本コンクリート工学会 部材損傷に着目したRCおよびSRC柱の靭性能評価法に関する実験的研究

  15. 第27回コンクリート工学講演会年次論文奨励賞

    2005年6月 日本コンクリート工学協会 正負交番荷重を受けるSRC柱で生じるH形鋼の局部座屈性状

  16. 第24回コンクリート工学講演会年次論文奨励賞

    2002年6月 日本コンクリート工学協会 軸方向鉄筋の非弾性座屈解析に基づく単柱式RC橋脚の終局変位算定法

  17. 土木学会第56回年次学術講演会 優秀講演者表彰

    2001年10月 土木学会 SRCラーメン橋脚の耐震安全性照査法に関する研究

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 100

  1. RC構造物の異常検知で用いる機械学習データの比較検討 査読有り

    Ruben VARGAS, 池野勝哉, 山本麗雄, 内藤英樹

    コンクリート工学年次論文集 47 1-6 2025年6月

  2. Development of an autonomous inspection robot for concrete structures 査読有り

    Koshi Watanabe, Ikuya Uchiyama, Hideki Naito, Kanji Matsubashi, Yoichi Kurihara, Shinichi Watanabe, Takuya Maeshima

    Proceedings of IABSE Symposium 2025, Environmentally Friendly Technologies and Structures - Focusing on Sustainable Approaches 2025年6月

  3. Creating Crack Images of Precast Segmental Piers using Vibration Measurement and Convolutional Neural Networks 査読有り

    Haruka Yasukawa, Xirui Li, Hideki Naito, Shigeki Unjoh

    Proceedings of IABSE Symposium 2025, Environmentally Friendly Technologies and Structures - Focusing on Sustainable Approaches 1-8 2025年6月

  4. 転移学習によるオートエンコーダモデルを用いたコンクリート構造物の異常検知手法 査読有り

    Ruben Vargas, 池野勝哉, 内藤英樹, 木本智幸

    構造工学論文集 71A 592-602 2025年3月

  5. 自律型ロボットと転移学習による道路橋の健全性診断 招待有り 査読有り

    内藤英樹

    コンクリート工学 62 (9) 820-825 2024年9月

  6. Damage evaluation of a road bridge subjected to an avalanche 査読有り

    H. Naito, A. Uchida, K. Yoshinaga, A. Kamura, M. Kazama

    Bridge Maintenance, Safety, Management, Digitalization and Sustainability 426-434 2024年6月

  7. Crack detection method for RC beams with an automatic hammering device 査読有り

    Ikuya Uchiyama, Hideki Naito, Kota Inada, Yoichi Kurihara, Kanji Matsuhashi

    Bridge Maintenance, Safety, Management, Digitalization and Sustainability 3599-3606 2024年6月

  8. Damage evaluation of steel columns using vibration testing and transfer learning 査読有り

    K. Watanabe, H. Naito, T. Kimoto, M. Matsumura, N. Takeshima, S. Okada, K. Ono

    Bridge Maintenance, Safety, Management, Digitalization and Sustainability 1937-1945 2024年6月

  9. A study on machine learning for creating crack images of RC columns 査読有り

    H. Yasukawa, H. Naito, H. Fujioka, S. Fujikura

    Bridge Maintenance, Safety, Management, Digitalization and Sustainability 1626-1633 2024年6月

  10. Improvement of Impact Acoustic Inspection for High Speed Railway Track Slabs Using Time Frequency Analysis and Non Defective Machine Learning 査読有り

    Kohko Inaba, Hikaru Tanigawa, Hideki Naito

    NDT and E International 145 2024年4月

  11. Anomaly detection of retention loss in fixed partial dentures using resonance frequency analysis and machine learning: An <i>in vitro</i> study 査読有り

    Sara Reda Sammour, Hideki Naito, Tomoyuki Kimoto, Keiichi Sasaki, Toru Ogawa

    Journal of Prosthodontic Research 2024年

    出版者・発行元: Japan Prosthodontic Society

    DOI: 10.2186/jpr.jpr_d_23_00154  

    ISSN:1883-1958

    eISSN:1883-9207

  12. ドローンを用いて取得した腐食ひび割れ情報と機械学習モデルを用いた劣化RCはりの確率論的耐荷力評価 査読有り

    安達雄裕, 山田大樹, 中村智, 徐哲俊, 内藤英樹, 秋山充良

    AI・データサイエンス論文集 4 (3) 10-19 2023年11月

    DOI: 10.11532/jsceiii.4.3_10  

  13. 局所振動試験によるアスファルト舗装の損傷度評価に関する実験的検討

    前島拓, 渡邉真一, 内藤英樹, 岩城一郎

    舗装 58 (9) 23-26 2023年9月

  14. A Study on Damage Evaluation Method for Box Section Steel Columns Using Autoencoder 査読有り

    Yusuke Fujisaku, Hideki Naito, Tomoyuki Kimoto, Masahide Matsumura, Natsumi Takeshima, Seiji Okada, Kiyoshi Ono

    Proceedings of the 33rd International Ocean and Polar Engineering Conference 33 3215-3221 2023年6月

  15. A study on evaluating supporting condition of railway track slab with impact acoustics and non-defective machine learning 査読有り

    Kohko Inaba, Hikaru Tanigawa, Hideki Naito

    Construction and Building Materials 373 130905-130905 2023年4月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.conbuildmat.2023.130905  

    ISSN:0950-0618

  16. 振動測定とオートエンコーダによるRC部材の地震時損傷の検知 査読有り

    内藤英樹, 木本智幸, 藤岡光, 藤倉修一, 運上茂樹

    AI・データサイエンス論文集 3 134-144 2022年11月

    DOI: 10.11532/jsceiii.3.J2_134  

  17. Simulation of stress wave propagation and cracking in RC beams for damage detection using local vibration testing 査読有り

    Ryu Hashimoto, Hideki Naito, Sonoko Ichimaru Watanabe, John E. Bolander

    Bridge Safety, Maintenance, Management, Life-Cycle, Resilience and Sustainability 1986-1993 2022年6月27日

    出版者・発行元: CRC Press

    DOI: 10.1201/9781003322641-246  

  18. Damage evaluation of concrete beams using forced vibration testing and machine learning 査読有り

    Yusuke Fujisaku, Hideki Naito, Kohko Inaba

    Bridge Safety, Maintenance, Management, Life-Cycle, Resilience and Sustainability 1213-1219 2022年6月27日

    出版者・発行元: CRC Press

    DOI: 10.1201/9781003322641-146  

  19. Resonance frequency analysis for evaluation of the connecting condition between fixed prostheses and their abutment teeth: An in vitro and finite element analysis study. 国際誌

    Jingyu Qi, Makiko Miyashita, Toru Ogawa, Hideki Naito, Keiichi Sasaki

    The Journal of prosthetic dentistry 2022年4月28日

    DOI: 10.1016/j.prosdent.2022.03.005  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    STATEMENT OF PROBLEM: Loss of retention is a clinical complication for fixed partial dentures (FPDs). However, a method sensitive enough to measure the early retention loss of FPDs is lacking. PURPOSE: The purpose of this in vitro and finite element analysis (FEA) study was to determine whether resonance frequency analysis (RFA) with a newly developed system can detect lack of FPD retention caused by cement loss. MATERIALS AND METHODS: Two evaluation methods were used: RFA of an in vitro model of a 3-unit FPD from the second premolar to the second molar and FEA by using a simplified model. The in vitro model was used to evaluate 4 connecting conditions: both crowns cemented, only the premolar crown cemented, only the molar crown cemented, and both crowns uncemented. Tapping stimulation (16 impulsive forces, 4 Hz) was directly applied to the buccal side of the second molar or the second premolar, and an attached 3D accelerometer sensor was used to record the resonance frequency (RF) of the tapped tooth. The amplitude, frequency, Q-value, and total area under the curve (AUC) of the RF values in the buccolingual direction were compared between connecting conditions. The FEA was done by using a simplified model of a 3-unit FPD with similar connecting conditions as the in vitro model study, and the RF amplitude and frequency of each tooth were calculated. Statistical evaluation included 1-way analysis of variance and the Tukey HSD test to compare the differences among each connecting condition under each parameter for measurement sites on the molar and the premolar, respectively (α=.05). RESULTS: For both the molar and premolar measurements in both the in vitro and FEA models, when the measurement site was on the uncemented tooth, the amplitude of RF-1 increased, the Q-value of RF-2 decreased, and the area under the curve increased (P<.05). CONCLUSIONS: The same 3 trends found between the measurement sites of the in vitro study and FEA indicated that RFA may be useful for detecting an FPD with loosening caused by cement loss, even partial cement loss.

  20. 打音法と教師あり機械学習を用いた新幹線用軌道スラブーてん充層間の空隙検知に関する基礎的研究 招待有り

    稲葉紅子, 高橋貴蔵, 渕上翔太, 内藤英樹

    舗装 57 (2) 32-37 2022年2月

  21. 打音法による新幹線用軌道スラブ-てん充層間の空隙検知方法に関する研究 査読有り

    稲葉紅子, 高橋貴蔵, 渕上翔太, 桃谷尚嗣, 内藤英樹

    土木学会論文集E1(舗装工学) 78 (1) 1-11 2022年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2208/jscejpe.78.1_1  

    eISSN:2185-6559

  22. A Portable Scanning Device for Local Vibration Testing of Concrete Structures

    Tatsuro Murakawa, Hideki Naito, Yusuke Fujisaku, Kohko Inaba, Takatada Takahashi

    Proceedings of the 2nd International Conference on Structural Damage Modelling and Assessment 2 71-82 2021年8月

  23. Detecting Delamination of Pavement Layers in Airfield Runways Using Local Vibration Testing and Machine Learning 国際共著

    Yusuke Fujisaku, Hideki Naito, Yu Shirai, Takuya Maeshima, Sonoko Ichimaru, John E. Bolander

    Proceedings of the 2nd International Conference on Structural Damage Modelling and Assessment 2 83-95 2021年8月

  24. Damage Evaluation of RC Structures Using Simplified Wave Propagation Analysis and Machine Learning 国際共著

    Ryu Hashimoto, Hideki Naito, Sonoko Ichimaru, John. E. Bolander

    Proceedings of the 2nd International Conference on Structural Damage Modelling and Assessment 2 97-109 2021年8月

  25. Evaluation of internal cracks in RC beams using vibration testing and wave propagation analysis 国際共著 査読有り

    Hideki Naito, John. E. Bolander

    Proceedings of the 10th International Conference on Bridge Maintenance, Safety, Management, Life-Cycle Sustainability and Innovations 10 1665-1671 2021年4月19日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1201/9780429279119-227  

  26. 局所振動試験機を用いた舗装上面からの道路橋RC床版の損傷度評価技術

    前島拓, 内藤英樹, 白井悠

    舗装 55 (11) 13-16 2020年11月

  27. Local Vibration Testing and Damage Evaluation for RC Bridge Decks 査読有り

    Hideki Naito, Ryosuke Sugiyama, John E. Bolander

    Journal of Structural Engineering 146 (9) 1-9 2020年9月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1061/(asce)st.1943-541x.0002740  

    ISSN:0733-9445

    eISSN:1943-541X

  28. Detectability of delamination regions using infrared thermography in concrete members strengthened by CFRP jacketing 査読有り

    Jian-Cheng Gu, Shigeki Unjoh, Hideki Naito

    Composite Structures 245 112328-112328 2020年8月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.compstruct.2020.112328  

    ISSN:0263-8223

  29. Evaluation of interface fracture in model concrete

    T Natsume, S Ichimaru, H Naito, J Bolander

    Proceedings of the 10th International Conference on Fracture Mechanics of Concrete and Concrete Structures 10 1-7 2019年6月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.21012/fc10.232582  

  30. Damage detection method for RC members using local vibration testing 国際共著 査読有り

    Hideki Naito, John E. Bolander

    Engineering Structures 178 361-374 2019年1月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.engstruct.2018.10.031  

    ISSN:0141-0296

  31. 炭素繊維シート補強された鋼道路橋RC床版の健全性点検技術 査読有り

    古賀秀幸, 内藤英樹, 安倍敦, 宮内健

    コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集 18 749-754 2018年10月

  32. Evaluation of implant screw loosening by resonance frequency analysis with triaxial piezoelectric pick-up: in vitro model and in vivo animal study 査読有り

    Makiko Miyashita, Toru Ogawa, Hideki Naito, Aya Shibamoto, Angelina Shuhua Wang, Kenta Shobara, Keiichi Sasaki

    Clinical Oral Investigations 22 (5) 2129-2134 2018年6月1日

    出版者・発行元: Springer Verlag

    DOI: 10.1007/s00784-018-2467-1  

    ISSN:1436-3771 1432-6981

  33. 局所振動試験を用いた PC桁と床版のASR 劣化評価に関する基礎検討 査読有り

    内藤英樹, 神宮裕作, 深田宰史, 畑野翔哉, 鳥居和之

    構造工学論文集 64A 675-684 2018年3月

  34. 共振法に基づくASR劣化したPC桁試験体の剛性評価 査読有り

    神宮裕作, 内藤英樹, Ha Minh Tuan, 深田宰史, 鳥居和之

    コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集 17 379-382 2017年10月12日

  35. 合成構造における鋼コンクリート付着状態の非破壊評価 査読有り

    神宮裕作, 内藤英樹, 鈴木基行

    コンクリート工学年次論文集 39 (2) 1027-1032 2017年7月

  36. 凍結融解を受けたRCはりの安全性評価に関する基礎的研究 査読有り

    近栄一郎, 八嶋宏幸, 内藤英樹, 松崎裕, 山洞晃一, 鈴木基行

    構造工学論文集 63A 784-794 2017年3月

    出版者・発行元: 土木学会 ; 2007-

    ISSN:1881-6614

  37. 局所振動試験に基づく道路橋RC床版の内部損傷評価 査読有り

    内藤英樹, 小林珠祐, 土屋祐貴, 杉山涼亮, 山口恭平, 早坂洋平, 安川義行, 鈴木基行

    Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. E2 (Materials and Concrete Structures) 73 (2) 133-149 2017年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2208/jscejmcs.73.133  

    eISSN:2185-6567

  38. 鋼板や炭素繊維シートによって巻立て補強されたRC部材の損傷評価手法 査読有り

    小林滉季, 高田瞬, 諸橋拓実, 内藤英樹, 鈴木基行

    コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集 16 353-358 2016年10月14日

  39. 強制加振試験によるRCカルバートの損傷同定に関する基礎的研究 査読有り

    近栄一郎, 内藤英樹, 五十嵐亜季, 鈴木基行

    コンクリート工学年次論文集 38 (2) 967-972 2016年7月8日

  40. 強制振動試験に基づくRC構造物損傷評価の数値解析検討

    猿渡智治, 寺田賢二郎, 内藤英樹, 鈴木基行

    計算工学講演会論文集 21 1-5 2016年5月

  41. 厳しい塩害環境において架替え後15年が経過したPC道路橋の構造性能評価に関する研究 査読有り

    宮村正樹, 内藤英樹, 中野聡, 門万寿男, 岩城一郎, 鈴木基行

    土木学会論文集E2 72 (2) 41-55 2016年4月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejmcs.72.41  

    ISSN:2185-6567

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は厳しい塩害環境において架替え後15年が経過したPC箱桁道路橋の構造性能を評価したものである.供用中の橋梁の構造性能を評価するためには非破壊試験が前提となるため,本研究ではその剛性に着目し,車両による静的および動的載荷試験,重錘による衝撃振動試験,さらには加振器による強制加振試験を組み合わせ,その全体剛性,部材剛性,局所剛性を総合評価し得る枠組みを提案した.また,試験結果を考慮したFEM解析を実施し,検査範囲の異なる種々の振動試験の整合性や試験方法の妥当性を検証した.その結果,本橋の全体剛性は設計値とほぼ同等であったが,部材の一部には剛性低下が見られ,さらに局所的には剛性が大きく低下している箇所があることを明らかにした.

  42. アルカリシリカ反応が道路橋RC床版の耐疲労性に及ぼす影響 査読有り

    前島拓, 子田康弘, 岩城一郎, 内藤英樹, 岸良竜, 鈴木康範, 大田孝二, 鈴木基行

    土木学会論文集E2 72 (2) 126-145 2016年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2208/jscejmcs.72.126  

    eISSN:2185-6567

  43. ランダム加振によるRC床版の非破壊試験法 査読有り

    杉山涼亮, 内藤英樹, 山口恭平, 早坂洋平, 鈴木基行

    コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集 15 471-476 2015年10月

  44. STRUCTURAL HEALTH MONITORING OF REINFORCED CONCRETE BEAMS BY USING VIBRATION GENERATOR 査読有り

    Takumi Morohashi, Hiroyuki Ueta, Seiji Abe, Hideki Naito, Motoyuki Suzuki

    Proceedings of the 5th International Conference on Construction Materials 2015年8月

  45. DAMAGE IDENTIFICATION FOR RC BEAMS REINFORCED BY STEEL PLATE OR CARBON FIBER SHEET 査読有り

    Hideki Naito, Hiroyuki Ueta, Seiji Abe, Takumi Morohashi, Motoyuki Suzuki, Takao Endo

    Proceedings of the 5th International Conference on Construction Materials 2015年8月

  46. ハーフプレキャストSC部材の曲げ挙動に関する実験的検討 査読有り

    平陽兵, 山野辺慎一, 内藤英樹, 鈴木基行

    コンクリート工学年次論文集 37 (2) 1003-1008 2015年7月

  47. 強制加振試験によるコンクリート開水路の損傷評価 査読有り

    五十嵐亜季, 内藤英樹, 土田恭平, 鈴木基行

    コンクリート工学年次論文集 37 (2) 793-798 2015年7月

  48. 共振周波数の低下に着目した実道路橋RC床版の疲労損傷度評価 査読有り

    前島拓, 内藤英樹, 子田康弘, 岩城一郎, 鈴木基行

    構造工学論文集 61A 777-787 2015年3月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.11532/structcivil.61A.777  

    ISSN:1881-6614

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this study, the fatigue damage levels of practical RC road bridge decks was evaluated focusing on the decline of resonance frequency by forced vibration test. The bridge decks were replaced after being in service for 50 years because it showed serious damages due to heavy traffic loads and deicing salts. First, the conditions of deterioration in the cutting cross section and the lower surface of specimens sampled from the decks were observed. Then, the relationship between the degradation of resonant frequency at respective point of specimen and the fatigue process by wheel load trucking test was investigated. As a result, it was revealed that the decline of resonance frequency could make it possible to evaluate fatigue damage levels depending on internal cracks of bridge deck.

  49. 反共振周波数を指標とした構造ヘルスモニタリングに関する基礎的研究 査読有り

    諸橋拓実, 上田博之, 安部誠司, 内藤英樹, 鈴木基行

    構造工学論文集 61A 110-118 2015年3月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.11532/structcivil.61A.110  

    ISSN:1881-6614

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A damage identification method for a structural health monitoring of concrete structures based on the anti-resonance frequency was investigated. The static loading tests of the two RC beam specimens were conducted to measure the resonance and anti-resonance frequency changes by the flexural cracks. The forced vibration tests by using a white noise wave were carried out when the vertical loads were subjected at the 1/2 or 1/4 of the span, respectively. As the experimental results, the distribution of the anti-resonance frequency of the beam specimen was changed to asymmetric when the vertical load was subjected at the 1/4 of the span. It was indicated that the damage location of a concrete beam could be identified based on the anti-resonance frequency change.

  50. 鋼板および繊維シートによって補強されたRCはりの再劣化に対する損傷評価 査読有り

    安部誠司, 上田博之, 諸橋拓実, 内藤英樹, 鈴木基行

    コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集 14 433-438 2014年10月

  51. 強制加振試験によるRC部材の曲げひび割れの検知 査読有り

    内藤英樹, 長谷川俊, 上田博之, 鈴木基行

    コンクリート工学年次論文集 36 (2) 781-786 2014年7月

  52. Non-Destructive Testing for Steel Columns Corroded on Concrete Boundary 査読有り

    Kana Yokote, Minoru Takahashi, Jun Murakoshi, Motoyuki Suzuki, Hideki Naito

    Proceedings of the 10th fib International PhD Symposium in Civil Engineering 387-392 2014年7月

  53. Seismic Damage Evaluation of RC Members Based on Vibration Characteristics 査読有り

    Seiji Abe, Hiroyuki Ueta, Motoyuki Suzuki, Hideki Naito

    Proceedings of the 10th fib International PhD Symposium in Civil Engineering 357-362 2014年7月

  54. Evaluating Shear Strength of Reinforced Concrete Beams Deteriorated by Freezing and Thawing Action 査読有り

    Hiroyuki Yashima, Kouichi Sando, Hideyuki Koga, Motoyuki Suzuki, Hideki Naito

    Proceedings of the 10th fib International PhD Symposium in Civil Engineering 241-246 2014年7月

  55. 凍結融解によって劣化したRCはりのせん断耐力 査読有り

    土屋祐貴, 八嶋宏幸, 内藤英樹, 王蓓, 山洞晃一, 古賀秀幸, 鈴木基行

    構造工学論文集 60A 751-760 2014年3月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.11532/structcivil.60A.751  

    ISSN:1881-6614

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Freezing and thawing tests of the reinforced concrete beam specimens without AE and water-reducing admixture were carried out. The shear strength and the dynamic elastic modulus of the RC beam specimens were decreased by freezing and thawing action. From the experimental results, the shear strength of RC beam specimens was fairly evaluated when the decrease in the tensile strength of concrete damaged by freezing and thawing action and the increasing shear strength by the stirrup according to the truss theory were considered. However, the shear strength of the stirrup was overestimated when the relative dynamic elastic modulus of the RC beam specimen is less than 60 %.

  56. 鋼コンクリート接合部が腐食欠損した鋼製柱の荷重-変位関係 査読有り

    内藤英樹, 柏宏樹, 高橋実, 村越潤, 鈴木基行

    コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集 13 299-304 2013年11月

  57. RCフーチングに埋め込まれた鋼製柱基部の腐食と振動特性の関係 査読有り

    柏宏樹, 内藤英樹, 高橋実, 鈴木基行

    コンクリート工学年次論文集 35 (2) 1189-1194 2013年7月

  58. 高強度RC杭の開発とその構造性能評価に関する実験的研究 査読有り

    秋山充良, 内藤英樹, 三浦稔, 浅沼大寿, 荒川岳, 武田篤史, 佐藤啓, 鈴木基行

    土木学会論文集E2 69 (1) 118-137 2013年3月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejmcs.69.118  

    ISSN:2185-6567

    詳細を見る 詳細を閉じる

    基礎構造物は,損傷の発見・修復の困難さから,レベル2地震動作用時にも弾性応答することが望ましい.この背景のもと,杭基礎の地震時保有水平耐力の向上を目的に,構成材料を高強度化し,断面中心部へプレストレスを導入したRC杭(高強度RC杭)を開発した.高強度RC杭は,かぶりコンクリートの曲げモーメント負担を期待するため,炭素繊維シートで被覆されている.本研究では,最初に,高強度RC杭の気中での単調曲げ載荷と正負交番載荷実験からその基本的な構造性能を把握した.次いで,実地盤中での正負交番載荷実験を実施し,既製杭に比べ,相当に大きな水平荷重の作用下でも弾性応答することを確認した.また,解析的な検討から,開発した高強度RC杭は既製杭と同様の手法で構造性能照査が可能であることを示した.

  59. Vibration and Buckling Characteristics of I-Shaped Steel Column Corroded on Boundary with Concrete

    H. Kashiwa, H. Naito, M. Suzuki

    Proceedings of The 15th World Conference on Earthquake Engineering 15 2012年9月

  60. 鋼コンクリート接合部に生じた鋼材腐食量の推定に関する基礎的研究 査読有り

    岩岸現, 柏宏樹, 内藤英樹, 鈴木基行

    コンクリート工学年次論文集 31 (2) 1231-1236 2012年7月

  61. 固有振動数の低下に着目したRC部材の地震時損傷評価に関する基礎的研究 査読有り

    渡辺孝和, 長谷川俊, 内藤英樹, 鈴木基行

    コンクリート工学年次論文集 34 (2) 901-906 2012年7月

  62. 凍結融解作用を受けた腹鉄筋のないRCはりのせん断耐力 査読有り

    内藤英樹, 山洞晃一, 古賀秀幸, 鈴木基行

    コンクリート工学年次論文集 34 (1) 916-921 2012年7月

  63. 反共振周波数に着目したはりの損傷位置同定に関する基礎的研究 査読有り

    内藤英樹, 大竹雄介, 渡邉孝和, 鈴木基行, 中野聡, 岩城一郎, 木皿尚宏

    構造工学論文集 58A 150-161 2012年3月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.11532/structcivil.58A.150  

    ISSN:1881-820X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A damage identification method based on anti-resonance frequency change was proposed. In the results of harmonic vibration response analysis, it was shown that anti-resonance frequencies were notably changed by slits in a concrete beam. The slits were made into the concrete beam specimens to examine the adequacy of proposed method. In the experimental results, it was shown that a damage location in concrete beam specimen was given by relationship between resonance and anti-resonance frequency changes. From the forced vibration tests of the concrete and steel road bridges, it was confirmed to be able to measure anti-resonance frequencies in these bridges by using a portable shaker.

  64. 小型起振機を用いた強制加振試験に基づくコンクリート床版の非破壊試験法 査読有り

    内藤英樹, 齊木佑介, 鈴木基行, 岩城一郎, 子田康弘, 加藤潔

    土木学会論文集E2 67 (4) 522-534 2011年10月

  65. A Method for Determining the Location of Cracks in Concrete Beam Using Anti-Resonance Frequency Change 査読有り

    Takakazu WATANABE, Hideki NAITO, Yusuke OHTAKE, Motoyuki SUZUKI

    Proceedings of ATEM'11 (International Conference on Advanced Technology in Experimental Mechanics 2011) OS11F024 2011年9月

  66. 初期ひび割れを有するコンクリートの凍結融解抵抗性に関する基礎的研究 査読有り

    内藤英樹, 林弘, 齊木佑介, 山洞晃一, 古賀秀幸, 鈴木基行

    土木学会論文集E2 67 (3) 436-450 2011年9月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejmcs.67.436  

    ISSN:2185-6567

    詳細を見る 詳細を閉じる

    模擬ひび割れを導入した無補強コンクリート,繊維補強コンクリート,および鉄筋コンクリート供試体の凍結融解試験を行った.無補強コンクリートと繊維補強コンクリートの実験結果より,材料としては高い凍結融解抵抗性を有するコンクリートを使用した場合でも,模擬ひび割れを導入した供試体では,ひび割れ部に浸入した水の凍結膨張圧によってひび割れが大きく開口・進展することが示された.その一方で,繊維長の長いポリプロピレン繊維は大きなひび割れの開口にも繊維の架橋を保つことから,コンクリート片の落下防止の観点からは有用と考えられた.そして,鉄筋コンクリート供試体の検討では,軸方向鉄筋の拘束によって凍結融解に伴うひび割れの進展を大きく抑制できることを確認した.

  67. 振動試験に基づくコンクリート部材の損傷同定に関する基礎的検討 査読有り

    内藤英樹, 大竹雄介, 齋藤知廣, 鈴木基行

    コンクリート工学年次論文集 33 (2) 949-954 2011年7月

  68. 鋼材腐食が生じた鋼コンクリート接合部の振動特性に関する基礎的検討 査読有り

    内藤英樹, 伊東知哉, 青木峻二, 鈴木基行

    構造工学論文集 57A 1060-1073 2011年3月

    DOI: 10.11532/structcivil.57A.1060  

  69. 振動特性に着目したRC床版の疲労損傷度評価手法に関する研究 査読有り

    宮村正樹, 子田康弘, 内藤英樹, 岩城一郎, 鈴木基行

    構造工学論文集 57A 1251-1262 2011年3月

    DOI: 10.11532/structcivil.57A.1251  

  70. Ductility Evaluation of Concrete-Encased Steel Bridge Piers Subjected to Lateral Cyclic Loading 査読有り

    Hideki Naito, Mitsuyoshi Akiyama, Motoyuki Suzuki

    JOURNAL OF BRIDGE ENGINEERING 16 (1) 72-81 2011年1月

    DOI: 10.1061/(ASCE)BE.1943-5592.0000120  

    ISSN:1084-0702

  71. 著しい塩害劣化を受けた道路橋PC桁内部のコンクリートおよび鋼材の物性評価 査読有り

    岩城一郎, 上原子晶久, 子田康弘, 内藤英樹, 皆川浩, 鈴木基行

    土木学会論文集E 66 (4) 413-432 2010年11月

    DOI: 10.2208/jsceje.66.413  

  72. 小型起振機を用いたコンクリート橋の強制振動試験 査読有り

    大竹雄介, 内藤英樹, 中野聡, 鈴木基行

    コンクリート工学年次論文集 32 (2) 1459-1464 2010年7月

  73. 鋼とコンクリート境界部の鋼材腐食と振動特性に関する研究 査読有り

    伊東知哉, 内藤英樹, 阿部遼太, 鈴木基行

    コンクリート工学年次論文集 32 (2) 1453-1458 2010年7月

  74. 共鳴振動法によるコンクリート内部の損傷評価 査読有り

    齊木佑介, 内藤英樹, 平岡拓朗, 鈴木基行

    コンクリート工学年次論文集 32 (1) 1715-1720 2010年7月

  75. 凍結融解作用を受けた繊維補強コンクリートの引張特性 査読有り

    内藤英樹, 山洞晃一, 古賀秀幸, 鈴木基行

    コンクリート工学年次論文集 32 (1) 863-868 2010年7月

  76. 著しい塩害を受けたPC橋の静的載荷試験 査読有り

    鈴木基行, 岩城一郎, 上原子晶久, 内藤英樹, 久田真, 鶴田浩章, 佐々木暢智, 千葉陽子

    土木学会論文集E 66 (3) 231-244 2010年7月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jsceje.66.231  

    ISSN:1880-6066

    詳細を見る 詳細を閉じる

    青森県の日本海沿岸において著しい塩害が生じたPC道路橋を対象として,ダンプトラックの重量による橋梁上部工の静的載荷試験を行った.著しい損傷が見られる対象径間では,断面修復やPC外ケーブルによる補修・補強後も主桁などに軸方向に沿ったひび割れ,かぶりコンクリートの剥落,鋼材の露出などの再劣化が多く見られた.B活荷重の80%程度に相当する本載荷試験の範囲では,劣化が著しい対象径間でも,外ケーブルによる補強をした状態であれば上部工の曲げ剛性は設計値と同程度の性能を有しており,外ケーブルによる顕著な補強効果が確認できた.しかし,外ケーブル補強を取り除いた状態では,上部工の曲げ剛性は設計値の7割程度に低下しており,塩害による著しい剛性の低下が確認された.

  77. コンクリート充填スパイラル鋼管柱の一軸圧縮特性および鋼管により横拘束されるコンクリートの平均化応力-ひずみ関係 査読有り

    秋山充良, 内藤英樹, 小野潔, 白濱永才, 松本大輔, 鈴木基行

    土木学会論文集E 65 (4) 548-563 2009年11月

    DOI: 10.2208/jsceje.65.548  

  78. 初期ひび割れを有する繊維補強コンクリートの凍結融解試験 査読有り

    内藤英樹, 山洞晃一, 古賀秀幸, 鈴木基行

    コンクリート工学年次論文集 31 (1) 1135-1140 2009年7月

  79. Static Loading Test of a PC Bridge Damaged in a Coastal Environment 査読有り

    H. Naito, M. Suzuki

    Proceedings of the Tenth International Conference on Structural Safety and Reliability 633-639 2009年7月

  80. コンクリート充填スパイラル鋼管柱の正負交番載荷実験とその耐震性能評価法に関する基礎的研究 査読有り

    秋山充良, 内藤英樹, 小野潔, 山口恭平, 鈴木基行

    構造工学論文集 55 (A) 662-669 2009年3月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.11532/structcivil.55A.662  

    ISSN:1881-820X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Concrete-filled circular spiral steel tubes (CFST) were tested under cyclic lateral force and a constant axial load. The welded part of this steel tube form a spiral and the seam-welded part is thicker than the steel tube wall. The test results showed that filling in steel tube with concrete enhanced the loading capacity and ductility of the CFST, and the spiral-welded part had no influence on the tube's flexural behavior. It was confirmed that the evaluation of the seismic performance of CFSTs does not need to take the existence of a spiral-welded part into consideration, and the relationship between load and horizontal displacement of CFSTs can be evaluated based on current design specifications.

  81. DAMAGE PREDICTION FOR RC AND SRC COLUMNS BASED ON THE BUCKLING ANALYSIS OF REINFORCED BARS

    Hideki NAITO, Motoyuki SUZUKI, Takao ENDO, Sanghun LEE

    韓国防災学会 学術大会論文集 97-100 2009年2月

  82. DAMAGE PREDICTION FOR CONCRETE-ENCASED STEEL PIERS SUBJECTED TO LATERAL CYCLIC LOADING

    Hideki NAITO, Mitsuyoshi AKIYAMA, Motoyuki SUZUKI

    Proceedings of The 14th World Conference on Earthquake Engineering 14 2008年10月

  83. 塩害環境下にあるRC橋脚の耐震安全性確保の観点から定めた限界鉄筋腐食量とその耐久設計法に関する確率論的考察 査読有り

    秋山充良, 松崎裕, 佐藤広和, 内藤英樹, 鈴木基行

    土木学会論文集E 64 (4) 541-559 2008年10月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jsceje.64.541  

    ISSN:1880-6066

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,塩害を受けるRC橋脚の耐震安全性を設計耐用期間内で確保するための耐震設計と耐久設計のあり方を信頼性理論に基づき検討したものである.具体的には,鉄筋腐食が生じたRC橋脚の耐震解析モデルを構築し,耐震解析に伴う不確定性を整理することで,健全RC橋脚と同等の耐震安全性(損傷確率)を有するとみなせる鉄筋腐食量の範囲などを検討した.次に,材料劣化の進展モデルに基づき,着目した各鉄筋腐食量に設計耐用期間内に到達する可能性を確率的に評価し,その確率値を許容値に抑えることができるかぶりを耐久信頼性設計により算定した.結果として,腐食ひび割れ発生点を限界状態とした耐久設計を行うことにより,設計耐用期間内の鉄筋腐食による耐震安全性の低下は無視でき,かつ合理的なかぶりの大きさを与えられる結果を得た.

  84. 一軸圧縮を受ける円形CFT柱の力学特性に関する実験的研究 査読有り

    山口恭平, 秋山充良, 内藤英樹, 鈴木基行

    コンクリート工学年次論文集 30 (3) 1327-1332 2008年7月

    出版者・発行元: 日本コンクリート工学協会

    ISSN:1347-7560

    詳細を見る 詳細を閉じる

    コンクリート充填鋼管の一軸圧縮実験を行い,その力学特性に関する基礎データを収集した。主な実験因子は,銅管種別(電縫鋼管とスパイラル鋼管),および充填されるコンクリートの圧縮強度である。コンクリート圧縮強度が大きく,かつ鋼管の周方向応力の発現が遅れる場合には,RC柱と同じく,充填コンクリートに圧縮破壊の局所化が生じ,局所ひずみが後退または停滞する領域が現われることを確認した。また,鋼管の応力経路や充填コンクリートの平均化応力-ひずみ関係の比較から,充填コンクリートのコンファインド効果の評価ではスパイラル鋼管が持つらせん形のシーム(溶接)の影響は考慮する必要がないと判断された。

  85. 初期ひび割れを有するコンクリートの凍結融解抵抗性 査読有り

    内藤英樹, 山洞晃一, 古賀秀幸, 鈴木基行

    コンクリート工学年次論文集 30 (1) 915-920 2008年7月

    出版者・発行元: 日本コンクリート工学協会

    ISSN:1347-7560

    詳細を見る 詳細を閉じる

    模擬ひび割れを導入したコンクリート供試体の水中凍結融解試験を行った。その結果,i)繰り返し凍結融解作用によって供試体のひび割れ深さが進展し,見かけの相対動弾性係数が低下すること,ii)ひび割れの進展程度は,初期ひび割れ深さに大きく影響すること,などの知見を得た。さらに,凍結融解サイクル数とひび割れ深さとの関係を整理し,破壊力学に基づくコンクリートのひび割れ進展モデルを提示した。そして,圧縮を受けるコンクリート部材を対象として,提案モデルを用いたひび割れ進展解析の一例を示した

  86. SRC部材の修復および終局限界状態に対応した変形性能評価法と橋脚の耐震設計への適用 査読有り

    内藤英樹, 姜一圭, 秋山充良, 鈴木基行

    コンクリート工学年次論文集 29 (3) 1351-1356 2007年7月

    出版者・発行元: 日本コンクリート工学協会

    ISSN:1347-7560

    詳細を見る 詳細を閉じる

    SRC橋脚の耐震設計において,かぶりコンクリートの剥落を修復限界,H形鋼の局部座屈を終局限界とする部材損傷レベルを設定した。ファイバー解析によるSRC橋脚の動的解析を行った結果,単柱式橋脚では,橋脚基部の塑性変形が直接的に橋脚全体系の応答変位に影響するが,2層式ラーメン橋脚では,中層はりに修復限界以上の大きな塑性変形を許容した場合にも,橋脚に過大な応答変位は生じなかった。また,バイリニアモデルを用いた1質点系の動的解析とファイバー解析とを比較した結果,静的非線形解析と1質点系モデルを用いた簡易手法でも,地震時のSRC橋脚の最大応答変位や損傷状況を妥当に評価できた

  87. H形鋼の局部座屈に着目したSRC柱の靭性能評価に関する研究 査読有り

    内藤英樹, 白濱永才, 秋山充良, 高田真人, 鈴木基行

    土木学会論文集E 62 (4) 698-712 2006年11月

    DOI: 10.2208/jsceje.62.698  

  88. 3次元FEMモデルを用いたCFT柱における鋼管の局部座屈解析 査読有り

    内藤英樹, 松本大輔, 秋山充良, 鈴木基行

    コンクリート工学年次論文集 28 (2) 1255-1260 2006年7月

    出版者・発行元: 日本コンクリート工学協会

    ISSN:1347-7560

    詳細を見る 詳細を閉じる

    正負交番載荷を受けるCFT柱では,鋼管の局部座屈後に鋼管のはらみ出しが進展することで座屈部周辺に亀裂が生じる。そこで,本研究では,角形断面のCFT柱を対象として,3次元FEMモデルによる鋼管の局部座屈解析を行った。そして,1)CFT柱では鋼管のはらみ出しが進展することで座屈部のひずみ履歴にある変化点が見出せること,2)この点を終局とすれば鋼管の亀裂発生に対して安全側の靭性能評価が可能になること,を示した。

  89. SRC柱におけるH形鋼の局部座屈解析モデルの提案および靭性能評価への適用

    内藤英樹, 白濱永才, 秋山充良, 鈴木基行

    第9回地震時保有耐力法に基づく橋梁構造の耐震設計に関するシンポジウム講演論文集 9 385-390 2006年2月

  90. 正負交番荷重を受けるSRC柱で生じるH形鋼の局部座屈性状 査読有り

    内藤英樹, 白濱永才, 高田真人, 鈴木基行

    コンクリート工学年次論文集 27 (2) 1219-1224 2005年6月

    出版者・発行元: 日本コンクリート工学協会

    ISSN:1347-7560

    詳細を見る 詳細を閉じる

    SRC柱の正負交番載荷実験において,H形鋼の割合が多いSRC柱では,かぶりコンクリートの剥落や軸方向鉄筋の座屈後も優れた塑性変形能を有するが,H形鋼の局部座屈が生じた後に鋼材が破断することで脆性的に耐力を失った。そこで,H形鋼の局部座屈に着目した靭性能評価法を構築するための基礎的研究として,FEM解析により,SRC柱の正負交番載荷実験において生じたH形鋼の局部座屈性状の再現を試みた。また,SRC構造では,H形鋼に囲まれるコアコンクリートがウェブの面外変形とフランジの内側への変形を拘束することで,H形鋼の座屈抵抗性が大きく向上することを解析的に示した。

  91. 正負交番荷重を受けるSRC 柱の塑性曲率分布のモデル化および軸方向鉄筋の座屈に着目した靭性能評価 査読有り

    内藤英樹, 秋山充良, 高田真人, 清水真介, 洪起男, 鈴木基行

    構造工学論文集 51A 1415-1424 2005年3月

  92. SRC柱の正負交番載荷実験と軸方向鉄筋の座屈に着目した靭性能評価

    内藤英樹, 佐藤慎治, 秋山充良, 高田真人, 鈴木基行

    第8回地震時保有耐力法に基づく橋梁等構造の耐震設計に関するシンポジウム講演論文集 8 433-440 2005年2月

  93. 部材損傷に着目したRCおよびSRC柱の靭性能評価法に関する実験的研究 査読有り

    内藤英樹, 清水真介, 青木茂夫, 鈴木基行

    コンクリート工学年次論文集 26 (2) 205-210 2004年7月

    出版者・発行元: 日本コンクリート工学協会

    ISSN:1347-7560

    詳細を見る 詳細を閉じる

    RCとSRC柱の正負交番載荷実験を行い,両者において軸方向鉄筋の座屈に伴いかぶりコンクリートが大きく剥落し,荷重-変位関係に明確な耐力低下を見出せることが確認された。そこで,RC柱の正負交番載荷実験を基に構築した軸方向鉄筋の座屈解析による靭性能評価法をSRC柱にも適用し,その妥当性を検討した。その結果,1)鉄骨とコンクリートの付着による応力伝達を無視する,2)軸方向鉄筋の塑性化領域を塑性ヒンジ長とする,ことで,RC柱と同様の手法を用いて,正負交番載荷を受けるSRC柱のかぶりコンクリート剥落時変位を精度良く評価できることが確認された。

  94. 軸方向鉄筋の座屈を考慮したRC柱とSRC柱の履歴復元力モデル 査読有り

    内藤英樹, 秋山充良, 鈴木基行

    コンクリート工学年次論文集 25 (2) 1189-1194 2003年7月

  95. 軸方向鉄筋の座屈発生点に対応した終局曲率の簡易算定法およびRC柱とSRC柱の靭性能評価への適用 査読有り

    秋山充良, 内藤英樹, 鈴木基行

    土木学会論文集 725 (V-58) 113-129 2003年2月

    出版者・発行元: 土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.2003.725_113  

    ISSN:0289-7806

  96. 軸方向鉄筋の座屈解析に基づく簡便な単柱式RC橋脚の終局変位算定法

    内藤英樹, 秋山充良, 鈴木基行

    第6回地震時保有耐力法に基づく橋梁等構造の耐震設計に関するシンポジウム論文集 6 105-110 2003年1月

  97. DUCTILITY DESIGN OF CONCRETE ENCASED STEEL PIERS 査読有り

    Hideki NAITO, Mitsuyoshi AKIYAMA, Motoyuki SUZUKI

    Proceedings of the 1st fib Congress 531-536 2002年10月

  98. 軸方向鉄筋の非弾性座屈解析に基づく単柱式RC橋脚の終局変位算定法 査読有り

    内藤英樹, 秋山充良, 鈴木基行

    コンクリート工学年次論文集 24 (2) 991-996 2002年6月

    出版者・発行元: 日本コンクリート工学協会

    ISSN:1347-7560

    詳細を見る 詳細を閉じる

    RC矩形断面を対象に,軸方向鉄筋の座屈発生時に対応する断面曲率をかぶりコンクリートと帯鉄筋の拘束を考慮した上で簡易的に導出できる手法を提示した。また,これに対応した塑性ヒンジ長を基にする曲率分布を組み合わせることで,道路橋示方書の終局変位算定法と同様の計算により,RC橋脚の座屈発生点に対応した終局変位が算定される。そして,既往の正負交番載荷実験との比較により,提案手法は,広範な断面諸元を有するRC柱のかぶりコンクリート剥落時や軸方向鉄筋の座屈発生時変位を精度良く評価できることを確認した。

  99. 静的非線形解析に基づくSRCラーメン橋脚の耐震設計法に関する研究 査読有り

    内藤英樹, 秋山充良, 鈴木基行

    コンクリート工学年次論文集 23 (3) 1261-1266 2001年7月

    出版者・発行元: 日本コンクリート工学協会

    ISSN:1340-4741

    詳細を見る 詳細を閉じる

    SRC1層ラーメン橋脚の面内方向を対象として,軸方向鉄筋の座屈挙動を考慮したファイバー要素によるプッシュオーバー解析を基にラーメン橋脚としての降伏点および終局点を定義した。また,エネルギー一定則を用いることで弾塑性地震応答変位を推定し,動的解析結果との整合性を検討した。そして,静的非線形解析に基づくSRC1層ラーメン橋脚の耐震設計法に関する考察を行った。

  100. SRC柱の荷重-変位関係に関する解析的研究 査読有り

    秋山充良, 林寛之, 内藤英樹, 鈴木基行

    構造工学論文集 47A 1453-1463 2001年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 133

  1. Nonlinear Finite Element Simulation of Delamination Behavior on Concrete Slab Tracks

    Putri Dwi Maharani, Hideki Naito, Bambang Piscesa, Wahyuniarsih Sutrisno

    令和6年度土木学会東北支部技術研究発表会 2025年3月1日

  2. 数値シミュレーションと転移学習を用いたコンクリート部材の異常検知手法

    山本麗雄, 内藤英樹

    令和6年度土木学会東北支部技術研究発表会 2025年2月28日

  3. 自動ハンマリング装置と機械学習を用いたRC部材の点検・診断技術

    栗原陽一, 松橋貫次, 内藤英樹, 星寛和

    令和6年度土木学会全国大会第79回年次学術講演会 2024年9月6日

  4. 複数の局所振動測定データを用いた機械学習によるRC床版健全性評価手法の検討

    渡邉真一, 内藤英樹, 前島拓, 人見信男

    令和6年度土木学会全国大会第79回年次学術講演会 2024年9月6日

  5. SBHS700の応力-ひずみ関係の違いが自由突出板の耐荷力に与える影響

    小林遥久, 岡田誠司, 竹嶋夏海, 内藤英樹, 木村優香, 山崎諒介, 小野潔

    令和6年度土木学会全国大会第79回年次学術講演会 2024年9月6日

  6. 敵対型生成ネットワークを用いたデータ拡張による新幹線用軌道スラブの支持状態評価に関する基礎的検討

    稲葉紅子, 牛山琉就, 内藤英樹

    令和6年度土木学会全国大会第79回年次学術講演会 2024年9月6日

  7. 転移学習を用いた道路橋床版の点検データの異常検知

    加藤諒, 池田昂矢, 倉持尚子, 内藤英樹

    令和6年度土木学会全国大会第79回年次学術講演会 2024年9月6日

  8. 渡邊航史、内藤英樹、藤倉修一、藤岡光

    渡邊航史, 内藤英樹, 藤倉修一, 藤岡光

    令和5年度土木学会東北支部技術研究発表会 2024年3月2日

  9. 電磁波レーダーおよび機械学習を用いたコンクリート内部ひび割れの検知

    牛山琉就, 稲田晃大, 内藤英樹

    令和5年度土木学会東北支部技術研究発表会 2024年3月2日

  10. 機械学習を活用した衝撃弾性波試験による道路橋RC床版の異常検知

    内山育哉, 内藤英樹, 渡邊真一, 前島拓

    令和5年度土木学会全国大会第78回年次学術講演会 2023年9月15日

  11. 多点センサを用いた振動モニタリングによるRC柱の地震時損傷評価

    安川悠, 藤咲友輔, 内藤英樹, 藤岡光, 藤倉修一

    令和5年度土木学会全国大会第78回年次学術講演会 2023年9月15日

  12. 縦補剛材の剛性がハイブリッド鋼製短柱の耐力および変形能に与える影響に関する実験的研究

    田口凜太郎, 岡島研, 松村政秀, 内藤英樹, 竹嶋夏海, 岡田誠司, 小野潔

    令和5年度土木学会全国大会第78回年次学術講演会 2023年9月15日

  13. 機械学習を用いた道路橋RC床版の劣化度評価

    加藤諒, 倉持尚子, 内藤英樹

    令和5年度土木学会全国大会第78回年次学術講演会 2023年9月15日

  14. 機械学習によるRCはりの振動試験データの分析とひび割れ評価

    藤咲友輔, 内藤英樹

    土木学会東北支部技術研究発表会 2023年3月4日

  15. 多点センサを用いた局所振動試験によるコンクリート部材の健全性診断

    安川悠, 内藤英樹

    土木学会東北支部技術研究発表会 2023年3月4日

  16. RC部材を対象とした弾性波試験の解析的検討

    橋本龍, 内藤英樹, 渡邊園子

    土木学会東北支部技術研究発表会 2023年3月4日

  17. 機械学習を活用した叩き試験による道路橋RC床版の異常検知に関する研究

    内山育哉, 内藤英樹, 渡邉真一, 前島拓

    土木学会東北支部技術研究発表会 2023年3月4日

  18. 小型加振器を用いたRC床版の劣化度評価手法について

    加藤諒, 倉持尚子, 内藤英樹

    土木学会東北支部技術研究発表会 2023年3月4日

  19. RCはりにおける局所振動試験および機械学習によるひび割れ検知

    牛山琉就, 藤咲友輔, 内藤英樹, 稲葉紅子

    土木学会全国大会第77回年次学術講演会 2022年9月5日

  20. Monitoring of Grouting Compactness in PC Bridges using Temperature Sensors under Heat Conduction of Grout

    Minea PHEUN, 内藤英樹

    土木学会東北支部技術研究発表会 2021年3月

  21. 機械学習を用いた空港滑走路アスファルト舗装の層間剥離評価手法の検討

    藤咲友輔, 内藤英樹, 白井悠, 前島拓

    土木学会東北支部技術研究発表会 2021年3月

  22. コンクリート構造物におけるひび割れ周りの弾性波伝搬特性の評価モデル

    橋本龍, 内藤英樹

    土木学会東北支部技術研究発表会 2021年3月

  23. 機械学習によるコンクリート構造物内部の空隙箇所の判定

    村川達郎, 藤咲友輔, 内藤英樹, 稲葉紅子, 高橋貴蔵

    土木学会東北支部技術研究発表会 2021年3月

  24. 新幹線軌道スラブの健全度評価に関する解析的研究

    村川達郎, 内藤英樹

    土木学会第75回年次学術講演会 2020年9月

  25. 局所振動試験による空港滑走路アスファルト舗装の層間剥離評価手法の検討

    内藤英樹, 夏目泰輔, 白井悠, 前島拓

    土木学会第75回年次学術講演会 2020年9月

  26. 炭素繊維シート補強されたRC橋脚の経年劣化と耐荷特性に関する解析検討

    石毛恭平, 内藤英樹

    土木学会東北支部技術研究発表会 2020年3月

  27. 新幹線軌道スラブの健全度評価に関する解析的研究

    村川達郎, 内藤英樹

    土木学会東北支部技術研究発表会 2020年3月

  28. 鉄骨鉄筋コンクリート部材のひび割れ幅評価法に関する研究

    PHEUN MINEA, 内藤英樹

    土木学会第74回年次学術講演会 2019年9月

  29. 異種材料間の境界面剥離の推定に対する共振法の適用性検討

    夏目泰輔, 内藤英樹

    土木学会第74回年次学術講演会 2019年9月

  30. 鉄骨鉄筋コンクリート部材のひび割れ幅評価法に関する研究

    PHEUN Minea, 内藤英樹

    土木学会東北支部技術研究発表会 2019年3月

  31. 局所振動試験とFEM解析によるSRC部材の損傷同定

    神宮裕作, 内藤英樹

    土木学会第73回年次学術講演会 2018年8月

  32. 空隙分散構造に対する共振法の適用性検討

    夏目泰輔, 神宮裕作, 山口潤, 内藤英樹

    土木学会第73回年次学術講演会 2018年8月

  33. 炭素繊維シート補強された鋼道路橋RC 床版の損傷進行の把握技術

    古賀秀幸, 安倍敦, 内藤英樹

    土木学会第73回年次学術講演会 2018年8月

  34. 共振法を用いた空隙分散構造の空隙率の評価

    夏目泰輔, 神宮裕作, 山口潤, 内藤英樹, 運上茂樹

    土木学会東北支部技術研究発表会 2018年3月

  35. 炭素繊維シート補強したRCはり供試体の空隙の検知

    近栄一郎, 神宮裕作, 内藤英樹

    土木学会第72回年次学術講演会 2017年9月

  36. 局所的な共振周波数の測定に基づくRC床版供試体の損傷評価

    黒澤由樹, 阿部公一, 内藤英樹

    土木学会第72回年次学術講演会 2017年9月

  37. 局所振動試験によるSRC部材の損傷同定

    神宮裕作, 内藤英樹

    土木学会第72回年次学術講演会 2017年9月

  38. 模擬空隙を与えたコンクリート供試体の周波数応答解析

    小林滉季, 杉山涼亮, 内藤英樹

    土木学会第72回年次学術講演会 2017年9月

  39. 強制加振試験によるRC構造物の簡易点検手法の検討

    内藤英樹, 杉山涼亮, 松本泰季, 堀見慎吾, 鈴木基行

    土木学会第72回年次学術講演会 2017年9月

  40. 炭素繊維シート補強された鋼道路橋RC床版の健全性点検技術 (その2)

    古賀秀幸, 安倍敦, 内藤英樹, 神宮裕作

    土木学会第72回年次学術講演会 2017年9月

  41. 小型加振器を用いたRC 開水路および合流槽の健全性診断技術

    内藤英樹, 杉山涼亮, 松本泰季, 堀見慎吾, 鈴木基行

    土木学会東北支部技術研究発表会 2017年3月

  42. 強制加振試験によるSRC部材の損傷同定

    神宮裕作, 内藤英樹

    土木学会東北支部技術研究発表会 2017年3月

  43. 強制加振試験によるRC部材のせん断ひび割れの同定

    近栄一郎, 内藤英樹, 五十嵐亜季, 鈴木基行

    土木学会第71回年次学術講演会 2016年9月

  44. 振動試験に基づくコンクリート開水路の健全性評価

    杉山涼亮, 五十嵐亜季, 内藤英樹, 堀見慎吾, 鈴木基行

    土木学会第71回年次学術講演会 2016年9月

  45. 鋼板巻立て補強されたRC部材の地震時損傷評価手法

    小林滉季, 内藤英樹, 諸橋拓実, 鈴木基行

    土木学会第71回年次学術講演会 2016年9月

  46. 凍害を受けたRCはりのせん断破壊に対する安全性評価

    内藤英樹, 鈴木基行

    土木学会第71回年次学術講演会 2016年9月

  47. 炭素繊維シート補強された道路橋RC床版の健全性点検技術

    古賀秀幸, 安倍敦, 諸橋拓実, 内藤英樹, 鈴木基行

    土木学会第71回年次学術講演会 2016年9月

  48. 振動試験に基づくコンクリート水路の点検技術の開発

    五十嵐亜季, 杉山涼亮, 内藤英樹, 土田恭平, 堀見慎吾, 鈴木基行

    土木学会第70回年次学術講演会 2015年9月

  49. 繊維シートによって巻立て補強されたRCはりの点検技術

    内藤英樹, 高田瞬, 安部誠司, 諸橋拓実, 鈴木基行

    土木学会第70回年次学術講演会 2015年9月

  50. 断面補修後に再劣化したRC はりの点検と耐荷力特性に関する検討

    諸橋拓実, 安部誠司, 高田瞬, 内藤英樹, 中村定明, 楊威, 鈴木基行

    土木学会第70回年次学術講演会 2015年9月

  51. 鋼板補強された鋼道路橋RC 床版の健全性点検技術

    古賀秀幸, 安倍敦, 内藤英樹, 鈴木基行

    土木学会第70回年次学術講演会 2015年9月

  52. ホワイトノイズを用いた強制加振試験によるRC床版の非破壊検査

    杉山涼亮, 八嶋宏幸, 内藤英樹, 山口恭平, 早坂洋平, 鈴木基行

    土木学会第70回年次学術講演会 2015年9月

  53. 加振器を用いたコンクリート水路の点検手法

    五十嵐亜季, 杉山涼亮, 内藤英樹, 土田恭平, 堀見慎吾, 鈴木基行

    土木学会東北支部技術研究発表会 2015年3月

  54. 繊維シート巻立てしたRCはりの損傷評価手法

    高田瞬, 安部誠司, 諸橋拓実, 内藤英樹, 鈴木基行

    土木学会東北支部技術研究発表会 2015年3月

  55. 補修後に再劣化したRCはりの耐荷力特性に関する研究

    諸橋拓実, 安部誠司, 高田瞬, 内藤英樹, 中村定明, 楊威, 鈴木基行

    土木学会東北支部技術研究発表会 2015年3月

  56. ホワイトノイズを用いた強制加振試験によるRC床版の損傷評価

    杉山涼亮, 八嶋宏幸, 内藤英樹, 山口恭平, 早坂洋平, 鈴木基行

    土木学会東北支部技術研究発表会 2015年3月

  57. 振動試験に基づく実道路橋RC床版の疲労損傷評価

    八嶋宏幸, 土屋祐貴, 山口恭平, 早坂洋平, 内藤英樹, 鈴木基行

    土木学会第69回年次学術講演会 2014年9月

  58. 鋼鈑および繊維シート補強したRCはりの鉄筋腐食と耐荷特性

    安部誠司, 上田博之, 内藤英樹, 鈴木基行

    土木学会第69回年次学術講演会 2014年9月

  59. 鋼板および繊維シート補強したRCはりの損傷評価

    内藤英樹, 上田博之, 安部誠司, 諸橋拓実, 鈴木基行

    土木学会第69回年次学術講演会 2014年9月

  60. コンクリート埋込部が腐食欠損したH形鋼柱基部の局所振動特性

    佐野善紀, 横手加奈, 高橋実, 村越潤, 内藤英樹, 鈴木基行

    土木学会第69回年次学術講演会 2014年9月

  61. コンクリート埋込部が腐食欠損したH形鋼柱の正負交番載荷実験

    横手加奈, 佐野善紀, 高橋実, 村越潤, 内藤英樹, 鈴木基行

    土木学会第69回年次学術講演会 2014年9月

  62. 移動型加振源を用いたRCはりの損傷位置同定に関する基礎的検討

    諸橋拓実, 内藤英樹, 上田博之, 安部誠司, 鈴木基行

    土木学会第69回年次学術講演会 2014年9月

  63. 強制加振試験に基づくコンクリート水路の健全性診断

    五十嵐亜季, 土屋祐貴, 土田恭平, 内藤英樹, 鈴木基行

    土木学会第69回年次学術講演会 2014年9月

  64. RC桁を対象とした構造ヘルスモニタリング技術の開発

    諸橋拓実, 内藤英樹, 上田博之, 安部誠司, 鈴木基行

    土木学会東北支部技術研究発表会 2014年3月

  65. 鋼板および繊維シートによって補強されたRCはりの損傷評価

    内藤英樹, 上田博之, 安部誠司, 諸橋拓実, 鈴木基行

    土木学会東北支部技術研究発表会 2014年3月

  66. 鋼コンクリート境界部が腐食した鋼製柱の変形性能

    柏宏樹, 佐野善紀, 高橋実, 村越潤, 内藤英樹, 鈴木基行

    土木学会第68回年次学術講演会 2013年9月

  67. 鋼コンクリート境界部が腐食した鋼製柱の振動特性

    佐野善紀, 柏宏樹, 高橋実, 村越潤, 内藤英樹, 鈴木基行

    土木学会第68回年次学術講演会 2013年9月

  68. コンクリート埋込部が腐食した鋼製標識柱の非破壊検査

    横手加奈, 内藤英樹, 鈴木基行

    土木学会第68回年次学術講演会 2013年9月

  69. 凍結融解によって劣化したRCはりのせん断耐力評価

    八嶋宏幸, 土屋祐貴, 小林珠祐, 内藤英樹, 山洞晃一, 古賀秀幸, 鈴木基行

    土木学会第68回年次学術講演会 2013年9月

  70. 振動試験に基づくRC橋脚の地震時損傷評価に関する基礎的研究

    上田博之, 長谷川俊, 笠原康平, 内藤英樹, 鈴木基行

    土木学会第68回年次学術講演会 2013年9月

  71. 強制加振試験に基づく実道路橋RC床版の健全性診断

    内藤英樹, 小林珠祐, 土屋祐貴, 八嶋宏幸, 山田金喜, 早坂洋平, 鈴木基行

    土木学会第68回年次学術講演会 2013年9月

  72. 強制加振試験に基づくRC床版供試体の健全性診断

    土屋祐貴, 小林珠祐, 八嶋宏幸, 内藤英樹, 早坂洋平, 光岡達也, 鈴木基行

    土木学会第68回年次学術講演会 2013年9月

  73. 振動特性の変化に着目したRC橋脚の地震時損傷評価に関する基礎的研究

    上田博之, 長谷川俊, 笠原康平, 内藤英樹, 鈴木基行

    土木学会東北支部技術研究発表会 2013年3月

  74. 加振器を用いたRC床版の健全性診断技術

    土屋祐貴, 小林珠祐, 八嶋宏幸, 内藤英樹, 早坂洋平, 光岡達也, 鈴木基行

    土木学会東北支部技術研究発表会 2013年3月

  75. 凍結融解を受けたRCはりのせん断特性に関する研究

    八嶋宏幸, 土屋祐貴, 小林珠祐, 内藤英樹, 山洞晃一, 古賀秀幸, 鈴木基行

    土木学会東北支部技術研究発表会 2013年3月

  76. 道路標識柱の健全性診断に関する基礎的研究

    横手加奈, 柏宏樹, 内藤英樹, 鈴木基行

    土木学会東北支部技術研究発表会 2013年3月

  77. コンクリート埋込部が腐食欠損した鋼製柱の非破壊検査に関する研究

    佐野善紀, 柏宏樹, 高橋実, 村越潤, 内藤英樹, 鈴木基行

    土木学会東北支部技術研究発表会 2013年3月

  78. コンクリート埋込部が腐食欠損した鋼製柱の正負交番載荷試験

    内藤英樹, 柏宏樹, 高橋実, 村越潤, 鈴木基行

    土木学会東北支部技術研究発表会 2013年3月

  79. Vibration and Buckling Characteristics of I-Shaped Steel Column Corroded on Boundary with Concrete

    H. Kashiwa, H. Naito, M. Suzuki

    The 15th World Conference on Earthquake Engineering 2012年9月

  80. コンクリート埋込部で腐食欠損したH形鋼の強制振動試験

    柏宏樹, 岩岸現, 内藤英樹, 鈴木基行

    土木学会第67回年次学術講演会 2012年9月

  81. 凍結融解を受けたスターラップのないRCはりのせん断耐力

    土屋祐貴, 王蓓, 内藤英樹, 山洞晃一, 宮内健, 鈴木基行

    土木学会第67回年次学術講演会 2012年9月

  82. 局所振動試験に基づくRCはりのひび割れ位置の同定

    上田博之, 渡辺孝和, 長谷川俊, 内藤英樹, 鈴木基行

    土木学会第67回年次学術講演会 2012年9月

  83. せん断スパン比が異なるRCはりの変形量と固有振動数の関係

    長谷川俊, 渡辺孝和, 上田博之, 内藤英樹, 鈴木基行

    土木学会第67回年次学術講演会 2012年9月

  84. 疲労荷重を受けたRC 床版の内部ひび割れ性状と振動特性に関する研究

    小林珠祐, 黒田千砂子, 内藤英樹, 岩城一郎, 子田康弘, 鈴木基行

    土木学会第67回年次学術講演会 2012年9月

  85. 柱基部が腐食欠損した鋼製柱の座屈解析

    佐野善紀, 柏宏樹, 内藤英樹, 鈴木基行

    土木学会第67回年次学術講演会 2012年9月

  86. 地盤に埋め込んだRC杭の損傷と固有振動数の関係

    渡辺孝和, 荒川岳, 長谷川俊, 内藤英樹, 秋山充良, 佐藤啓, 鈴木基行

    土木学会第66回年次学術講演会 2011年9月

  87. 鉄筋コンクリートの凍結融解抵抗性に関する基礎的研究

    王蓓, 内藤英樹, 山洞晃一, 古賀秀幸, 鈴木基行

    土木学会第66回年次学術講演会 2011年9月

  88. 小型起振機による実道路橋の起振実験

    柏宏樹, 大竹雄介, 内藤英樹, 中野聡, 木皿尚宏, 鈴木基行

    土木学会第66回年次学術講演会 2011年9月

  89. 周波数特性に着目したコンクリートはりの損傷位置の同定

    岩岸現, 大竹雄介, 内藤英樹, 鈴木基行

    土木学会第66回年次学術講演会 2011年9月

  90. 疲労損傷を受けた道路橋RC床版の非破壊検査

    小林珠祐, 内藤英樹, 岩城一郎, 子田康弘, 鈴木基行

    土木学会第66回年次学術講演会 2011年9月

  91. 小型起振機を用いたコンクリート部材の縦振動計測

    黒田千砂子, 齊木佑介, 内藤英樹, 鈴木基行

    土木学会第66回年次学術講演会 2011年9月

  92. 凍結融解作用を受けたポリプロピレン繊維補強コンクリートの引張特性

    内藤英樹, 山洞晃一, 古賀秀幸, 鈴木基行

    セメント技術大会 2011年5月

  93. 共鳴振動試験によるコンクリートはりの損傷同定

    渡辺孝和, 齊木佑介, 内藤英樹, 鈴木基行

    セメント技術大会 2011年5月

  94. 小型起振機を用いたコンクリート部材の縦振動計測

    内藤英樹, 齊木佑介, 鈴木基行

    土木学会東北支部技術研究発表会 2011年3月

  95. 初期ひび割れを有する鉄筋コンクリート供試体の凍結融解試験

    王蓓, 内藤英樹, 古賀秀幸, 齊木佑介, 山洞晃一, 鈴木基行

    土木学会東北支部技術研究発表会 2011年3月

  96. 周波数特性の変化に着目したコンクリートはり部材の損傷位置の同定

    齋藤知廣, 大竹雄介, 渡辺孝和, 内藤英樹, 鈴木基行

    土木学会東北支部技術研究発表会 2011年3月

  97. 凍結融解を受けた繊維補強コンクリートの曲げ載荷試験

    内藤英樹, 林弘, 鈴木基行, 齊木佑介, 山洞晃一, 古賀秀幸

    土木学会第65回年次学術講演会 2010年9月

  98. 鋼とコンクリート境界部に生じる鋼材腐食に関する基礎的研究

    伊東知哉, 内藤英樹, 大竹雄介, 鈴木基行

    土木学会第65回年次学術講演会 2010年9月

  99. 小型起振機による橋梁上部工の強制振動試験

    大竹雄介, 内藤英樹, 鈴木基行, 伊東知哉, 宮村正樹

    土木学会第65回年次学術講演会 2010年9月

  100. 共鳴振動試験によるコンクリート内部の空隙の検出

    齊木佑介, 内藤英樹, 平岡拓朗, 鈴木基行

    土木学会第65回年次学術講演会 2010年9月

  101. 反共振周波数に着目したコンクリート部材の損傷位置同定

    渡辺孝和, 内藤英樹, 大竹雄介, 鈴木基行

    土木学会第65回年次学術講演会 2010年9月

  102. ポリプロピレン繊維を用いた繊維補強コンクリートの凍結融解試験

    齊木佑介, 内藤英樹, 鈴木基行, 林弘, 山洞晃一, 古賀秀幸

    土木学会第64回年次学術講演会 2009年9月

  103. 共鳴振動試験によるコンクリートのひび割れ深さの推定

    林弘, 内藤英樹, 鈴木基行, 齊木佑介, 山洞晃一, 古賀秀幸

    土木学会第64回年次学術講演会 2009年9月

  104. 共鳴振動試験を用いた鋼とコンクリート境界部の健全度評価

    伊東知哉, 内藤英樹, 鈴木基行, 青木峻二

    土木学会第64回年次学術講演会 2009年9月

  105. 共振特性に着目したRC部材の剛性分布の推定,土木学会第64回年次学術講演会

    大竹雄介, 内藤英樹, 鈴木基行

    土木学会第64回年次学術講演会 2009年9月

  106. 初期ひび割れを有する繊維補強コンクリートの凍結融解試験

    齊木佑介, 林弘, 山洞晃一, 古賀秀幸, 内藤英樹, 鈴木基行

    土木学会東北支部技術研究発表会 2009年3月

  107. 共鳴振動法を用いたはり部材の剛性分布の推定

    大竹雄介, 青木峻二, 内藤英樹, 鈴木基行

    土木学会東北支部技術研究発表会 2009年3月

  108. 鋼とコンクリートの境界部に生じる鋼材腐食に関する研究

    内藤英樹, 青木峻二, 伊東知哉, 鈴木基行

    土木学会東北支部技術研究発表会 2009年3月

  109. DAMAGE PREDICTION FOR CONCRETE-ENCASED STEEL PIERS SUBJECTED TO LATERAL CYCLIC LOADING

    Hideki NAITO, Mitsuyoshi AKIYAMA, Motoyuki SUZUKI

    The 14th World Conference on Earthquake Engineering 2008年10月

  110. 軸方向鉄筋およびH 形鋼の局部座屈を考慮したSRC橋脚の地震応答解析

    内藤英樹, 秋山充良, 鈴木基行

    土木学会第63回年次学術講演会 2008年9月

  111. コンクリート充填スパイラル鋼管柱の一軸圧縮実験

    山口恭平, 青木峻二, 秋山充良, 内藤英樹, 鈴木基行, 松本大輔

    土木学会第63回年次学術講演会 2008年9月

  112. 凍結融解作用を受けるコンクリートのひび割れ進展モデル

    伊東知哉, 青木峻二, 内藤英樹, 山洞晃一, 古賀秀幸, 鈴木基行

    土木学会第63回年次学術講演会 2008年9月

  113. 凍結融解作用を受けたRC橋脚の曲げ耐力と変形性能に関する解析的研究

    内藤英樹, 村上祐治, 金内剛, 鈴木基行

    土木学会第62回年次学術講演会 2007年9月

  114. コンクリートを充填したスパイラル鋼管柱の正負交番載荷実験

    山口恭平, 白濱永才, 秋山充良, 内藤英樹, 鈴木基行

    土木学会第62回年次学術講演会 2007年9月

  115. H形鋼フランジの弾塑性座屈解析に基づくSRC柱の靭性能評価

    白濱永才, 内藤英樹, 秋山充良, 鈴木基行

    土木学会第61回年次学術講演会 2006年9月

  116. 鋼管の局部座屈挙動に着目したCFT柱の靭性能評価

    松本大輔, 内藤英樹, 秋山充良, 鈴木基行

    土木学会第61回年次学術講演会 2006年9月

  117. 3次元ファイバーモデルによる逆L字形RC・SRC橋脚の地震応答解析

    内藤英樹, 佐々木敏幸, 秋山充良, 鈴木基行

    土木学会第61回年次学術講演会 2006年9月

  118. SRC柱におけるH形鋼の局部座屈解析モデルの提案および靭性能評価への適用

    内藤英樹, 白濱永才, 秋山充良, 鈴木基行

    地震時保有耐力法に基づく橋梁構造の耐震設計に関するシンポジウム 2006年2月

  119. 降伏線理論によるH形鋼の局部座屈に着目したSRC柱の変形性能評価

    内藤英樹, 秋山充良, 鈴木基行, 白濱永才, 高田真人

    土木学会第60回年次学術講演会 2005年9月

  120. 3次元FEMによるSRC柱のH形鋼局部座屈解析

    白濱永才, 内藤英樹, 鈴木基行, 秋山充良, 高田真人

    土木学会第60回年次学術講演会 2005年9月

  121. RC杭における軸方向鉄筋の座屈判定法と基礎・地盤系の地震時挙動予測への適用に関する基礎的研究

    Dang Tuan Hai, 秋山充良, 内藤英樹, 鈴木基行

    土木学会第60回年次学術講演会 2005年9月

  122. 3次元FEMモデルによるSRC柱に生じるH形鋼の局部座屈解析

    白濱永才, 内藤英樹, 秋山充良, 高田真人, 鈴木基行

    土木学会東北支部技術研究発表会 2005年3月

  123. 正負交番荷重を受けるSRC柱の復元力特性に関する解析的研究

    佐藤慎治, 内藤英樹, 秋山充良, 鈴木基行

    土木学会東北支部技術研究発表会 2005年3月

  124. 軸方向鉄筋のはらみ出しを考慮したRC円柱のファイバー解析

    Dang Tuan Hai, 秋山充良, 内藤英樹, 鈴木基行

    土木学会東北支部技術研究発表会 2005年3月

  125. SRC柱の正負交番載荷実験と軸方向鉄筋の座屈に着目した靭性能評価

    内藤英樹, 清水真介, 鈴木基行, 秋山充良, 青木茂夫

    土木学会第59回年次学術講演会 2004年9月

  126. SRC柱の塑性ヒンジ領域における曲率分布の測定

    清水真介, 内藤英樹, 鈴木基行, 秋山充良, 青木茂夫

    土木学会第59回年次学術講演会 2004年9月

  127. 一定軸力と繰返し曲げモーメントを受ける鉄骨鉄筋コンクリート断面のモーメント-曲率関係

    阿部慶太, 内藤英樹, 鈴木基行

    土木学会東北支部技術研究発表会 2003年3月

  128. 軸方向鉄筋の座屈発生点に対応した単柱式RC橋脚の終局変位算定法

    内藤英樹, 秋山充良, 鈴木基行

    土木学会第57回年次学術講演会 2002年9月

  129. 軸方向鉄筋の座屈に着目したRC橋脚の終局変位算定法

    内藤英樹, 秋山充良, 鈴木基行

    土木学会東北支部技術研究発表会 2002年3月

  130. 単柱式SRC橋脚の3次元地震応答解析

    車谷麻緒, 内藤英樹, 秋山充良, 鈴木基行

    土木学会東北支部技術研究発表会 2002年3月

  131. SRCラーメン橋脚の耐震安全性照査法に関する研究

    内藤英樹, 秋山充良, 鈴木基行

    土木学会第56回年次学術講演会 2001年10月

  132. SRCラーメン橋脚の地震応答特性

    内藤英樹, 秋山充良, 鈴木基行

    土木学会東北支部技術研究発表会 2001年3月

  133. 繰返し荷重を受けるSRC柱の塑性変形能に関する解析的研究

    内藤英樹, 林寛之, 鈴木基行, 秋山充良

    土木学会第55回年次学術講演会 2000年9月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 6

  1. 非破壊検査装置

    鈴木 基行, 内藤 英樹

    特許第6284272号

    産業財産権の種類: 特許権

  2. コンクリート床版検査装置

    藤谷 雅嘉, 渡邉 真一, 内藤 英樹, 前島 拓

    産業財産権の種類: 特許権

    権利者: 株式会社NIPPO、国立大学法人東北大学、学校法人日本大学

  3. 固定性歯冠修復物(FPD)の固定状態評価方法

    小川 徹, 内藤 英樹, 日原 大貴, 重光 竜二

    産業財産権の種類: 特許権

  4. 非破壊検査装置、非破壊検査システム、及び、非破壊検査方法

    バルガス ルベン, 池野 勝哉, 木本 智幸, 内藤 英樹

    産業財産権の種類: 特許権

  5. 自走式道路点検装置

    内藤 英樹, 片岡 充英, 加藤 諒, 池田 昂矢, 松橋 貫次, 栗原 陽一, 白土 静雄

    産業財産権の種類: 特許権

  6. 機械学習モデルの訓練方法、構造物の状態の推定方法、訓練装置、推定装置及びプログラム

    バルガス ルベン, 池野 勝哉, 内藤 英樹

    産業財産権の種類: 特許権

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 50

  1. AIを活用した社会基盤構造物の高精度健全性診断

    内藤英樹

    提供機関:Japan Science and Technology Agency

    制度名:Fusion Oriented Research for Disruptive Science and Technology

    研究機関:Tohoku University

    2022年4月 ~ 2029年3月

  2. OSA病態フェノタイプの識別AIを応用した個別化治療戦略の創成

    小川 徹, 内藤 英樹, 日原 大貴, 小川 浩正, 重光 竜二, 泉田 明男, 加地 仁

    2025年4月 ~ 2028年3月

  3. 共振周波数解析にAIを応用した歯冠補綴装置の異常検知デバイス

    小川 徹, 内藤英樹, 日原大貴, 重光竜二

    2024年1月 ~ 2028年3月

  4. 移動式振動試験装置によるアスファルト舗装の損傷度評価

    内藤英樹

    2023年11月 ~ 2028年3月

  5. RC構造物を対象とした局所振動計測の高度化および自動化に関する研究開発

    内藤英樹

    2024年5月 ~ 2026年3月

  6. 道路、鉄道軌道、空港滑走路を対象とした自走式点検装置の開発

    内藤 英樹, 前島 拓, 木本 智幸, 山本 佳士

    2022年4月 ~ 2026年3月

  7. 小型加振器を用いたRC床版の劣化度評価手法の効果検証

    内藤英樹

    2021年9月 ~ 2026年3月

  8. 小型加振器を用いた、道路舗装、空港舗装、および道路橋コンクリート床版の非破壊健全度評価方法に関する研究

    内藤英樹

    2019年4月 ~ 2026年3月

  9. 電力土木分野における革新的技術の導入・活用に関する研究 (第2期)

    風間基樹, 西村修, 坂巻隆史, 内藤英樹, 加村晃良

    2022年4月 ~ 2025年3月

  10. 小型加振器の測定用付属機器開発検討

    内藤英樹

    2022年5月 ~ 2024年3月

  11. 移動型加振源とレーザー振動計を用いた鉄道構造物の高速検査技術

    内藤 英樹, 運上 茂樹, 木本 智幸

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2020年7月 ~ 2024年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    加振器とレーザー振動計を用いて、コンクリート構造物内部のひび割れや空隙を高精度に検査する走査式の非破壊検査法を開発する。2つの個別要素技術 (ハードとソフト) の進捗状況を以下に示す。 <BR> 個別要素技術1 (ハード開発): 加振器とレーザー振動計を一体化させた走査ワゴンを試作し、空隙を埋め込んだコンクリート試験体による基礎検討を行った。レーザー振動計の測定精度を十分に確保するためには、構造物表面に対してレーザーを垂直に当てる必要があることや、ワゴンの走行に伴う振動の低減が容易でないなど、予定していた走査ワゴンの開発は難航した。代わりの方法として、接触式加速度センサを用いた測定方法に切り替えた。その結果、構造物表面に0.5秒間センサを接触させる方法により、構造物内部の劣化・損傷を精度よく推定できることが示された。つまり、キャタピラー機構で移動しながら、0.5秒間、加振器とセンサを構造物表面に接触させれば、高精度、高速、安価かつ簡便に構造物内部の点検が可能になると考えられる。 <BR> 個別要素技術2 (ソフト開発): 接触式センサを用いて時刻歴加速度波形を測定し、フーリエ解析によって周波数応答関数に変換するプログラムを作成した。さらに、健全状態での周波数応答関数のみを学習データにして、機械学習による異常検知を行った。空隙を埋め込んだコンクリート試験体と、荷重によってひび割れを与えたRCはり試験体を対象として、振動測定と機械学習による異常検知を試みた。その結果、畳み込みオートエンコーダ―による異常検知は、従来のモーダルパラメータに着目する方法よりも、高精度かつ簡便にコンクリート内部の空隙やひび割れを検知できることが示された。個別要素技術1と2を組み合わせることで、高速かつ効率的に構造物内部を点検し、劣化箇所と劣化程度を可視化できることが示唆された。

  12. 地震被害の最小化と迅速復旧を実現する次世代耐震構造の開発

    運上 茂樹, 松崎 裕, 内藤 英樹, 藤倉 修一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2020年4月 ~ 2024年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は,昨年度基本構造の開発を行った「マルチ・アブゾーバ変形吸収機構」と「マルチ・ステップ変形吸収機構」に関して,その有効性と制御に必要な条件について検討を行った.マルチ・アブゾーバ変形吸収機構については,ロッキング変形によって大変形を吸収可能で接続する部材への荷重伝達を遮断制御することが可能な要素部材を開発し,地震動を受ける場合の構造物モデルの数値シミュレーションを通じて,各部材の損傷程度を低減させ,変形吸収性能を格段に高める構造を実現できることを明らかにした.また,本研究開発をより実証的に進めるために,大変形吸収機構を導入した実構造物において,「変形吸収機構」と「状態把握オブザーバ」の実験計測とデータ分析を行った. マルチ・ステップ変形吸収機構については,昨年度開発した基本構造に対して,柱部材の要素実験によってその挙動特性を検討するとともに,数値シミュレーションを行い,変形吸収機構の数学モデルの構築と機構に付与すべき力学特性を明らかにした.上部構造,支承,橋脚,基礎で構成される橋梁構造物を想定し,橋脚部材の非線形復元力特性として,2次勾配をパラメータとした静的プッシュオーバー解析と地震応答解析を行い,支承,橋脚,そして,基礎の3部材において段階(ステップ)的に変形を吸収させ,各部材の損傷を制御,低減するとともに,構造全体として各段に変形吸収の増大を図ることができることを明らかにした. 状態把握オブザーバについては,大変形吸収機構を有する実構造物にビルトインし,挙動・損傷程度の検知性能の検討のための実験計測とそのデータ分析を行った.また,柱部材に対する要素実験の振動モニタリングを行い,その計測データに機会学習を組み合わせることにより,有効に損傷検知ができる可能性のあることを明らかにした.

  13. 機械学習を活用したスラブ軌道てん充層の非破壊検査に関する研究

    内藤英樹

    2021年4月 ~ 2022年3月

  14. 耐震補強後に20年経過したコンクリート橋脚の耐震安全性再評価と地震時損傷評価

    内藤 英樹, 運上 茂樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2018年4月 ~ 2022年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,耐震補強箇所の経年劣化が生じたRC橋脚を対象にして,i)巻立補強箇所の経年劣化診断と耐震性の再評価,およびii)地震後の既設部の内部損傷診断と余震等に対する安全性評価を検討する.今年度は項目ii)を重点的に検討し,以下の研究実績が示された. (1)供試体実験:模擬空隙を埋め込んだSRCはり供試体を作製し,小型加振器を用いた局所振動試験を行った.その結果,鋼材比に依らず,構造物内部の空隙によって共振周波数が低下することが確認できた.さらに,供試体諸元や空隙パターンを変化させた実験データを整理することにより,共振周波数を指標とした空隙寸法の算定式を導出した.そして,過去の実験供試体のデータを合わせて,共振周波数の実験値と算定値の比較/統計分析を行い,提案式の算定精度を示した. (2)数値シミュレーション:Finite Difference Time Domain(FDTD)法による波動解析プログラムを作成し,空隙周りの波動伝搬挙動をシミュレーションした.その結果,共振時に,空隙周りに波の回折が生じることによって伝搬距離と時間が増加するし,共振周波数が低下するメカニズムを説明できた. <BR> 上記(1)(2)の成果の一部は,国際共著論文として,海外ジャーナルに掲載された.さらに,今年度の成果をベースにした海外ジャーナルの論文1編と,国際会議での発表1件も予定しており,現在,これらの準備を着実に進めている.

  15. スラブ軌道てん充層に対する非破壊検査に関する研究

    内藤英樹

    2020年4月 ~ 2021年3月

  16. モーダル解析によるオッセオインテグレーションとスクリュー連結状態の検査機器の開発

    宮下 牧子, 佐々木 啓一, 小川 徹, 内藤 英樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2018年4月 ~ 2021年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    歯科インプラント治療においては,良好で強固な初期固定,それに続く確実なオッセオインテグレーションの獲得が重要であり,適切にその状態を把握することは,適切な荷重時期の決定やインプラントの長期安定性の獲得に繋がり,その生存率を大きく左右する.また歯科インプラント臨床上の偶発症として,アバットメントスクリューの緩みなどが挙げられ,インプラント補綴終了後のメインテナンス時にスクリューのわずかな緩みを検出できれば,予期しない上部構造の脱落や破折を未然に防ぐことができる.しかしながら,現在までのところ臨床的にインプラント植立後の初期固定からその後の新生骨の形成とインプラント体との骨結合の程度や進行度さらには経時的な変化の詳細を評価しうる客観的手法は見出されておらず,また上部構造やアバットメントの連結状態つまりスクリューの緩みを正確に検出する機器の開発には至っていない. 本研究は,インプラント体埋入から上部構造装着に至る治療過程,さらにその後のメインテナンス時において,インプラント体のオッセオインテグレーション状態ならびに上部構造連結状態をチェアサイドで簡便に評価しうる検査機器の開発を目的とし,共振周波数分析 (Resonance Frequency Analysis: RFA) およびモードシェイプ特性や振動減衰特性を用いて物体の動的特性を多角的評価するモーダル解析を応用して, インプラント・オッセオインテグレーションの進行度や状態の詳細,上部構造装着後のアバットメント連結状態を評価する. 昨年度は,ウサギ脛骨インプラント埋入モデルにて,共振周波数分析装置を用いてインプラントに低周波から高周波の微弱振動を与えた際の変位を時系列波形として経時的に記録し,高速フーリエ変換(FFT)にて共振周波数へ変換した. 屠殺後,スクリューの緩みの異なる条件での時系列波形を記録し,共振周波数へ変換した.

  17. メカノバイオロジー機構に基づくインプラント周囲骨リモデリング賦活化プロトコル

    高橋 健太, 小川 徹, 内藤 英樹, 末永 華子, 佐々木 啓一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月 ~ 2020年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,メカノバイオロジー機構の理解に基づいたミクロスケールからマクロスケールの力刺激の最適化を行い,個体・部位レベルでの力刺激による骨リモデリングシミュレーションシステムの構築,インプラント周囲骨リモデリングを賦活化する力刺激プロトコルを提案することを目的とする.力刺激に関しては,低周波機械刺激,低強度・高周波振動刺激(LMHF loading)および低出力超音波パルス刺激(LIPUS)を用い,それぞれのインプラント周囲骨への影響や組み合わせた際の効果を評価した.その結果,LIPUSとLMHF loadingを併用の有効性や,顎骨においても振動刺激の骨形成を促進することが示唆された.

  18. 桟橋上から実施可能なRC部材の局所振動試験と塩害に対する構造性能評価

    内藤英樹

    2016年4月 ~ 2019年3月

  19. コンクリート構造物劣化調査における小型加振器実用化検討

    内藤英樹

    2016年4月 ~ 2018年3月

  20. 実物モデルを用いた性能評価に基づく高耐久コンクリート床版の開発と実装

    岩城 一郎, 子田 康弘, 内藤 英樹, 細田 暁, 石田 哲也, 藤山 知加子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Nihon University

    2015年4月 ~ 2018年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    凍結防止剤散布下におけるRC床版の実挙動を解明するため,材料・配合・施工法の異なる6種類の実物大鋼主桁上RC床版モデルを作製し,その施工性を検証すると共に,現場計測により,コンクリートの膨張収縮挙動,表層の緻密性等を評価した.次いで,膨張収縮挙動について,マルチスケール統合解析システムを適用し,現場計測データとの照合によりモデルの検証を試みた.その後床版からコアを採取し,塩分浸透性,スケーリング抵抗性に関する耐久性評価を行った.以上の結果より,6種類のうちフライアッシュを用いた床版において,極めて優れた性能を有することが明らかとなり,東北地方の復興道路等への適用を提案し,実装へとつなげた.

  21. 小型加振器を用いた実物大PC桁の損傷度検知等に関する研究

    内藤英樹

    2017年4月 ~ 2017年12月

  22. 繊維シートや鋼板によって補強されたRC部材の再劣化に対する健全度評価法の開発

    鈴木基行, 内藤英樹, 松崎裕

    2013年4月 ~ 2017年3月

  23. 鋼コンクリート合成構造における目視困難箇所の点検技術の開発と構造性能評価への応用

    内藤 英樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月 ~ 2017年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    非破壊試験による合成構造の内部損傷評価手法を構築するため,加振器を用いた強制加振試験の適用性を検討した.実験による基礎検討では,SRCはり供試体を作製して静的載荷試験を行った.段階的な載荷ステップごとに強制加振試験を行い,振動試験データと曲げひび割れおよび鉄骨とコンクリートの付着状態との関係を整理した.その結果,加振器を用いてはり供試体の局所的な振動を励起することができ,共振周波数の低下に着目して,外観変状には表れないSRC構造内部の鉄骨とコンクリートの付着損失の範囲を同定できる可能性が示唆された.

  24. ホワイトノイズ加振による道路橋RC床版の点検技術の高度化

    鈴木基行, 内藤英樹

    2015年4月 ~ 2016年3月

  25. 鋼コンクリート接合部に鋼材腐食が生じた港湾・海岸及び空港施設の健全度評価手法の構築

    鈴木基行, 内藤英樹, 松崎裕

    2013年4月 ~ 2016年3月

  26. 音声合成技術を応用したコンクリート構造物の健全性診断の高度化

    鈴木 基行, 内藤 英樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月 ~ 2016年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    小型加振器を用いて構造物にホワイトノイズを与えることにより、構造物の局所的な共振を励起し、共振周波数 (剛性) の低下に着目して構造物内部のひび割れを捉える点検・診断手法を提示した。模擬空隙を導入した床版供試体の検討では、空隙箇所において共振周波数が低下することや、供試体上面および下面のいずれからでも同じ点検結果になることが確認された。さらに既往の実験データも加えて、空隙長さと共振周波数の関係式を整理した。これらの研究成果によって、既存の点検・診断手法では難しかった構造物内部の劣化・損傷の評価が可能になると期待される。

  27. 小型加振器を用いた道路橋RC床版と踏掛版の健全性評価

    鈴木基行, 久田真, 皆川浩, 内藤英樹, 岩城一郎, 子田康弘, 村越潤, 石田雅博, 高橋実

    2012年4月 ~ 2015年3月

  28. 融雪剤の影響を受けて劣化した道路橋RC床版の診断・治療技術の構築

    岩城 一郎, 子田 康弘, 上原子 晶久, 内藤 英樹, 羽原 俊祐

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Nihon University

    2012年4月 ~ 2015年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年,交通作用による疲労と,融雪剤(凍結防止剤)散布による塩害やASRの影響を受けて劣化した道路橋RC床版が顕在化している.本研究では,凍結防止剤散布下において劣化したRC床版の劣化機構を解明し,その診断技術を構築することを目的とした.先ず,実物大RC床版供試体に対し,塩害促進試験と輪荷重走行試験を行った結果,RC床版の耐疲労性は鋼材腐食量がわずかでも著しく低下し,上側の鋼材腐食量が下側に比して支配的となることを究明した.次いで,ASR促進試験と輪荷重走行試験を行った結果,RC床版の耐疲労性はASRの反応速度に依存し,これによる剛性低下は強制振動試験により評価可能であることを明らかにした.

  29. 超高耐力複合杭基礎構造の耐震信頼性設計法の高度化と健全度評価手法の開発

    鈴木 基行, 風間 基樹, 内藤 英樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2010年4月 ~ 2015年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,鋼・コンクリート複合構造を対象として,地震後に迅速に損傷状態を点検・調査する手法(非破壊試験)の開発と,余震や将来の大地震に対する当該構造物の耐震安全性を照査できる手法の構築を目的とした.加振器を用いた周波数分析試験方法を新たに提示することによって,既存技術では難しかった複合構造の複雑な損傷状態を把握できることが示唆された.そして,この点検データを構造解析の入力値にすることで,従来の性能設計と同じ手順に従って,当該構造物の耐震安全性を照査できることを示した.

  30. 動電式加振器のコンクリート構造物地震時損傷評価への応用

    鈴木基行, 内藤英樹

    2012年4月 ~ 2014年3月

  31. 地震を受けたコンクリート構造物の健全性の簡易診断技術の開発

    鈴木基行, 内藤英樹, 松崎裕, 中野聡, 宮村正樹

    2012年10月 ~ 2013年9月

  32. 小型起振機を用いたコンクリート構造物の地震時損傷評価手法の開発

    鈴木基行, 内藤英樹

    2012年4月 ~ 2013年3月

  33. コンクリート埋込部における鋼部材の腐食欠損の非破壊検査手法に関する研究

    鈴木基行, 内藤英樹

    2011年4月 ~ 2013年3月

  34. 音響学的考察に基づくコンクリート部材の劣化度診断技術の高度化

    鈴木 基行, 内藤 英樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2011年4月 ~ 2013年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    加振器を用いたコンクリート部材の周波数スイープ試験の方法を提示した.荷重や鉄筋腐食,凍結融解作用によって損傷を受けた試験体の共振周波数,減衰特性,高次モードの周波数比の変化などを整理した.さらに周波数特性の実測データを速度スペクトルに変換して,音声合成処理することにより,コンクリート部材の音色を再生する方法を示した.健全時のモードの周波数比が整数倍になる棒部材の縦振動に対して,音の高さの変化を聞き取ることにより,構造物の損傷程度を判断できる可能性が示唆された.特に,地震などによって大きなひび割れが生じた場合などには,本手法によって損傷判定が容易に行えると考えられる.

  35. 鋼とコンクリート境界部に鋼材腐食が生じた合成構造の健全度評価法の開発

    内藤 英樹, 皆川 浩, 上原子 晶久, 松崎 裕

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2010年4月 ~ 2013年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,鋼コンクリート境界部に生じる鋼材腐食量の推定を目的とした非破壊試験法の開発に取り組んだ.コンクリート境界部の鋼材腐食が生じることによって鋼部材の減衰が増加することや,腐食ひび割れに伴うコンクリートの見掛けの超音波伝搬速度の低下が示唆された.さらに,コンクリート境界部が腐食した鋼製柱供試体の正負交番載荷試験では,最大荷重後のポストピーク挙動において,コンクリート内部の腐食区間の鋼材に亀裂が生じ,変形性能やエネルギー吸収能を著しく低下させることが確認された.

  36. 社会基盤構造物の健全性評価に関する簡易診断技術の開発

    鈴木基行, 内藤英樹, 中野聡, 宮村正樹

    2010年10月 ~ 2012年3月

  37. 小型起振機による橋梁上部工の健全度評価法の構築

    鈴木基行, 内藤英樹

    2010年4月 ~ 2011年3月

  38. 共振特性に着目したコンクリート道路橋の健全度評価

    鈴木基行, 久田真, 内藤英樹, 中野聡, 宮村正樹

    2009年4月 ~ 2011年3月

  39. 大型環境試験装置により塩害と凍害を与えたRC床版の構造性能評価

    岩城 一郎, 子田 康弘, 上原子 晶久, 内藤 英樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Nihon University

    2008年4月 ~ 2011年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大型環境試験装置を用いて,実物大道路橋RC床版供試体に塩害と凍害を与える促進試験方法を考案した.本試験方法により塩害,凍害,両者の複合劣化を与えた供試体を輪荷重走行試験に供し,これらの疲労耐久性を評価した.その結果,RC床版の疲労耐久性は融雪剤による塩害や複合劣化により顕著に低下すること,RC部材の静的な構造性能は下側鉄筋の腐食量に依存するのに対し,疲労耐久性は上側鉄筋の腐食量に依存することを明らかにした.

  40. 腐食によって経年劣化した合成構造の力学的特性

    内藤英樹

    2009年4月 ~ 2010年3月

  41. 鋼とコンクリートの境界部に生じる鋼材腐食量推定法の開発

    内藤英樹

    2008年4月 ~ 2010年3月

  42. 鋼とコンクリートの境界部における鋼材腐食量推定法と鋼トラス橋の健全度評価

    内藤 英樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2008年4月 ~ 2010年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年,鋼トラス橋の斜材がコンクリート床版に埋め込まれる接合箇所において,鋼材腐食が顕在化している事例が報告されている.本研究では,振動試験に基づく点検手法を提示するための基礎的検討として,H形鋼をコンクリートに埋め込んだ鋼コンクリート接合部の供試体を作製し,コンクリート境界部の鋼材腐食量(電食時間)と減衰定数との関係を整理した.その結果,減衰定数が2~3%程度に達すると減衰定数が健全時と比較して10~40%程度増加する傾向が見られた.

  43. 超高耐力複合杭基礎構造の開発と液状化時の地盤反力特性を考慮した耐震信頼性設計法

    鈴木 基行, 風間 基樹, 渦岡 良介, 秋山 充良, 仙頭 紀明, 内藤 英樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2007年4月 ~ 2010年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,液状化地盤などにおいても地震時の杭基礎の損傷を回避することを目的として,高強度コンクリートを用いた超高耐力杭基礎構造の開発に取り組んだ.杭供試体の曲げ載荷実験と正負交番載荷実験,および杭を埋め込んだ土槽の遠心力載荷試験を行うことによって,提案する超高耐力杭基礎構造の高い耐震性能を確認した.さらに,これらの実験データを基にして,地盤と杭基礎の連成を考慮した耐震設計法を提示した.

  44. 鋼とコンクリートの境界部が腐食した鋼部材の構造劣化特性

    内藤英樹

    2008年4月 ~ 2009年3月

  45. 鋼とコンクリートの境界部に生じる鋼材腐食量推定法の開発と道路付属物の健全度評価への適用

    内藤英樹

    2007年4月 ~ 2008年3月

  46. 600MPa級の高性能鋼材を用いた高耐力・高靱性SRC部材の開発

    内藤 英樹

    2006年4月 ~ 2008年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,SRC構造とCFT構造を橋脚に用いることを目的とし,正負交番載荷実験によって得られた基礎的データを基に,これらSRC橋脚やCFT橋脚の耐震設計法を構築する.本年度の研究成果を以下に列挙する. (1)SRC橋脚の耐震設計法に関する研究 ・これまでに実施した正負交番載荷実験のデータを整理した.実験結果に基づき,かぶりコンクリートの剥落とH形鋼の局部座屈をそれぞれ修復限界と終局限界とするSRC部材の限界状態を定義した. ・軸方向鉄筋やH形鋼の座屈解析モデルを構築し,これらを簡単化することによって,上記の2つの限界状態に対応した変形性能評価法と復元力モデルを提示した. ・上記の部材損傷を考慮した変形性能評価法と復元力モデルによって,単柱式SRC橋脚および2層式SRCラーメン橋脚の試設計例を示した.提案手法を用いることによって,レベル2地震動に対して構造物の復旧性を考慮したSRC橋脚の耐震設計が可能になることを示した. (2)CFT橋脚の耐震設計法に関する研究 ・円形鋼管を用いたCFT柱の正負交番載荷実験と一軸圧縮実験を行い,解析モデルを構築する際に必要となる基礎的データを収集した. ・上記の2つの載荷実験では,鋼管にコンクリートを充填することによって,裸鋼管よりも高い変形性能が得られることが確認された. ・上記のCFT柱の一軸圧縮実験と本研究室で行われた過去の高強度RC柱の一軸圧縮実験の結果を整理することによって,RCからCFT柱まで適用可能なコンファインドコンクリートの平均化応力-ひずみ関係式を提示した.また,既往のCFT柱の一軸圧縮実験との比較から,提案手法は,鋼管の径厚比や細長比が大きい橋脚などの諸元を想定した場合にも,既往の評価式と比較して高い算定精度で実験結果を再現できることが確認された.

  47. 軸方向鉄筋およびH形鋼の局部座屈に着目したSRC橋脚の限界状態設計法の提案

    内藤英樹

    2005年4月 ~ 2006年3月

  48. 部材損傷に着目したRCおよびSRC橋脚の統括的耐震安全性評価法の提案

    内藤 英樹

    2004年4月 ~ 2006年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究内容 土木分野におけるSRC部材の研究は少なく,橋梁・橋脚にSRC構造を用いた場合の地震応答性状や部材損傷メカニズムは明らかにされていない.そこで,本研究ではSRC柱の正負交番実験を実施し,荷重-変位関係,柱基部の曲率分布,軸方向鉄筋とH形鋼のひずみ分布などを詳細に測定した.さらに,軸方向鉄筋の座屈を修復限界状態,H形鋼の局部座屈を終局限界状態としたSRC柱の限界状態の設定とその変形性能評価に関する実験的・解析的検討を行った. 研究成果 1.H形鋼の割合が多いSRC柱では,かぶりコンクリートの剥落や軸方向鉄筋の座屈・破断後においても降伏荷重程度の水平耐力を有しており,RC柱と比較して優れた靭性能を示した. 2.SRC断面からH形鋼を除いたRC断面に対して,研究代表者らが提案した軸方向鉄筋の座屈解析モデルを適用することで,SRC柱の実験時におけるかぶりコンクリート剥落点を精度良く評価できた. 3.ファイバーモデルを簡易化することで,RCからSRC柱まで適用可能な簡便な履歴則による復元力モデルを提示した. 4.コンクリートの拘束を考慮したシェル要素によるH形鋼にFEM解析を行うことで,正負交番荷重を受けるSRC柱に生じるH形鋼の局部座屈性状が概ね再現できた. 5.FEM解析を介さない簡便な座屈解析モデルを提示した.さらに,これをSRC柱の靭性能評価法に適用した. 6.逆L字形RC・SRC橋脚の地震応答解析を行った.逆L字形橋脚の耐震設計では,2軸曲げを考慮した3次元ファイバー解析が必要であることを示した.

  49. 超高性能耐震構造部材の開発

    鈴木 基行, 秋山 充良, 内藤 英樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2002年4月 ~ 2006年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、RCおよびSRC構造を用いた超高性能耐震構造部材の開発とその耐震設計法に関する検討を行なっている。平成14年度〜平成17年度の研究業績を以下に示す。 1.超高強度コンクリートを用いたRCはりのせん断特性の解明 圧縮強度130MPa程度の超高強度コンクリートを用いた腹鉄筋のないRCはりのせん断実験を行った。 [研究成果] (1)超高強度コンクリートを用いた腹鉄筋のないRCはりのせん断強度式を提案した。 (2)既往の実験結果を参照することで、普通強度から高強度材料まで適用可能な腹鉄筋を有するRCはりのせん断耐力算定式を提示した。 2.超高強度コンクリートを用いた一軸圧縮特性の解明 圧縮強度130MPa程度の超高強度コンクリートを用いたRC柱(矩形断面、円形断面)の一軸圧縮試験を行い、圧縮耐力以降の荷重-変位関係、横拘束筋ひずみ、コンクリート内部のひずみ分布を計測した。 [研究成果] (1)コンクリート内部のひずみ分布を測定することで、コンクリート強度および横拘束筋量による破壊領域の変化を定量的に評価できた。 (2)圧縮破壊エネルギーを介することで、現行の耐震設計で規定する材料強度の上限値を大きく上回る領域までも対象としたコンファインドコンクリートの応カ-ひずみ関係を定式化した。 3.SRC柱の正負交番載荷実験と部材損傷に着目した靭性能評価法 SRC柱の正負交番載荷実験を実施し、荷重-変位関係、柱基部の曲率分布、軸方向鉄筋とH形鋼のひずみ分布などを詳細に測定した。 [研究成果] (1)軸方向鉄筋の座屈解析モデルを構築することで、RC・SRC柱の実験時におけるかぶりコンクリートの剥落を精度良く評価できた。 (2)SRC構造におけるH形鋼の局部座屈解析モデルを構築した。さらに、H形鋼の局部座屈に着目したSRC柱の靭性能評価法を提示した。

  50. 800MPa級の低降伏比高強度鋼材を用いた高性能SRC部材の開発

    内藤英樹

    2003年4月 ~ 2004年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 7

  1. 線形代数B 東北大学

  2. 空間創造の力学 東北大学

  3. コンクリート構造工学 東北大学工学部

  4. 耐震設計論 東北大学大学院工学研究科

  5. 情報処理演習 東北大学工学部

  6. 情報基礎B 東北大学工学部

  7. 耐震工学 東北大学工学部

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 16

  1. 鋼コンクリート接合部に鋼材腐食が生じた港湾・海岸及び空港施設の健全度評価手法の構築

    詳細を見る 詳細を閉じる

    鋼コンクリート接合部に鋼材腐食が生じた港湾・海岸及び空港施設の健全度評価手法の構築

  2. 繊維シートや鋼板によって補強されたRC部材の再劣化に対する健全度評価法の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    繊維シートや鋼板によって補強されたRC部材の再劣化に対する健全度評価法の開発

  3. 地震を受けたコンクリート構造物の健全性の簡易診断技術の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地震を受けたコンクリート構造物の健全性の簡易診断技術の開発

  4. 小型加振器を用いた道路橋RC床版と踏掛版の健全性評価

    詳細を見る 詳細を閉じる

    小型加振器を用いた道路橋RC床版と踏掛版の健全性評価

  5. 動電式加振器のコンクリート構造物地震時損傷評価への応用

    詳細を見る 詳細を閉じる

    動電式加振器のコンクリート構造物地震時損傷評価への応用

  6. 小型起振機を用いたコンクリート構造物の地震時損傷評価手法の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    小型起振機を用いたコンクリート構造物の地震時損傷評価手法の開発

  7. 社会基盤構造物の健全性評価に関する簡易診断技術の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    社会基盤構造物の健全性評価に関する簡易診断技術の開発

  8. 社会基盤構造物の健全性評価に関する簡易診断技術の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    社会基盤構造物の健全性評価に関する簡易診断技術の開発

  9. 小型起振機による橋梁上部工の健全度評価法の構築

    詳細を見る 詳細を閉じる

    小型起振機による橋梁上部工の健全度評価法の構築

  10. 鋼とコンクリートの境界部が腐食した鋼部材の構造劣化特性

    詳細を見る 詳細を閉じる

    鋼とコンクリートの境界部が腐食した鋼部材の構造劣化特性

  11. 腐食によって経年劣化した合成構造の力学的特性

    詳細を見る 詳細を閉じる

    腐食によって経年劣化した合成構造の力学的特性

  12. 共振特性に着目したコンクリート道路橋の健全度評価

    詳細を見る 詳細を閉じる

    共振特性に着目したコンクリート道路橋の健全度評価

  13. 鋼とコンクリートの境界部に生じる鋼材腐食量推定法の開発と道路付属物の健全度評価への適用

    詳細を見る 詳細を閉じる

    鋼トラス橋や道路付属物 (高欄,照明灯,標識など) では,鋼製支柱の基部をコンクリートに埋め込む形式が多く,鋼材の腐食がコンクリート内部にまで及んでいる事例が報告されています.本研究では,共鳴振動法を用いて,埋め込み部周辺のコンクリートを除去することなく,支柱基部の鋼材腐食量が推定できる手法を開発します.さらに,この非破壊検査を用いて,鋼トラス橋や道路付属物の健全度評価し,補修や補強の必要性を即時に判断できる維持管理手法を提示します.

  14. 鋼とコンクリートの境界部に生じる鋼材腐食量推定法の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    鋼とコンクリートの境界部に生じる鋼材腐食量推定法の開発

  15. 軸方向鉄筋およびH形鋼の局部座屈に着目したSRC橋脚の限界状態設計法の提案

    詳細を見る 詳細を閉じる

    軸方向鉄筋およびH形鋼の局部座屈に着目したSRC橋脚の限界状態設計法の提案

  16. 800MPa級の低降伏比高強度鋼材を用いた高性能SRC部材の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    800MPa級の低降伏比高強度鋼材を用いた高性能SRC部材の開発

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示