研究者詳細

顔写真

ウメツ ミツオ
梅津 光央
Mitsuo Umetsu
所属
大学院工学研究科 バイオ工学専攻 生体機能化学講座(タンパク質工学分野)
職名
教授
学位
  • 博士(工学)(東北大学)

  • 修士(工学)(東北大学)

経歴 5

  • 2014年4月 ~ 継続中
    東北大学 大学院工学研究科 教授

  • 2006年8月 ~ 2014年3月
    東北大学大学院工学研究科 准教授

  • 2002年7月 ~ 2006年8月
    東北大学多元物質科学研究所 助手

  • 2001年4月 ~ 2002年6月
    東北大学大学院工学研究科 助手

  • 2000年4月 ~ 2001年4月
    日本学術振興会海外特別研究員(Leiden Univ.)

学歴 2

  • 東北大学 工学研究科 生物工学

    ~ 2000年3月

  • 東北大学 工学部 生物化学工学科

    ~ 1995年3月

委員歴 20

  • 日本抗体学会 幹事

    2022年4月 ~ 継続中

  • 日本生物工学会 理事

    2021年5月 ~ 継続中

  • 化学工学会 バイオ部会 幹事

    2014年4月 ~ 継続中

  • 日本農芸化学会 産学官学術交流委員

    2017年3月 ~ 2023年3月

  • BEANS研究所 主任研究員

    2009年4月 ~ 2013年3月

  • 日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員

    2011年12月 ~ 2012年11月

  • 独立行政法人科学技術振興機構 「ナノシステムと機能創発」領域個人研究者

    2009年10月 ~ 2012年9月

  • 日本化学会 平成23年度化学系学協会東北大会実行委員

    2011年5月 ~ 2011年9月

  • 化学工学会 ポストビジョン委員

    2010年10月 ~ 2011年9月

  • 生物工学会 バイオミディア委員会 バイオミディア委員

    2009年4月 ~ 2011年3月

  • 大阪大学 接合科学研究所 共同研究員

    2008年4月 ~ 2009年3月

  • 財団法人マイクロマシンセンター 主任研究員

    2008年4月 ~ 2009年3月

  • (財) 新世代研究所 プレ研究会 研究会委員

    2007年7月 ~ 2009年3月

  • (財) 新世代研究所 バイオナノ研究会 研究会委員

    2006年4月 ~ 2009年3月

  • 第22回生体機能関連化学会シンポジウム実行委員会 実行委員

    2007年1月 ~ 2007年9月

  • 第7回日本蛋白質科学会年会実行委員会 実行委員

    2006年10月 ~ 2007年7月

  • 日本生物物理学会 地区編集委員

    2006年1月 ~ 2006年12月

  • 第8回水熱反応・第7回ソルボサーマル反応ジョイント国際シンポジウム実行委員会 実行委員

    2005年4月 ~ 2006年8月

  • 日本化学会生体機能関連部会 若手幹事

    2004年4月 ~ 2006年3月

  • 化学工学会第36回秋季大会実行委員会 実行委員

    2003年1月 ~ 2003年9月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 7

  • 日本農芸化学会

  • 日本分子生物学会

  • 日本蛋白質科学会

  • 日本生物物理学会

  • 日本生物工学会

  • 化学工学会

  • 日本化学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 2

  • 分光学

  • 蛋白質工学

研究分野 4

  • ライフサイエンス / 機能生物化学 /

  • ナノテク・材料 / 生体化学 /

  • ライフサイエンス / 生物物理学 /

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / バイオ機能応用、バイオプロセス工学 /

受賞 8

  1. 第4回青葉工学振興会賞

    2010年12月 青葉工学振興会

  2. Best Poster Award 2008 in Material Research Society Spring Meeting

    2008年3月27日 Material Research Society

  3. 第20回生体機能関連化学部会 部会講演賞

    2005年10月 日本化学会 生体機能関連化学部会

  4. 第4回 インテリジェント・コスモス奨励賞

    2005年5月16日 財団法人インテリジェント・コスモス学術振興財団

  5. 平成16年度化学工学会 奨励賞(内藤雅喜記念賞)

    2005年3月23日 化学工学会

  6. YABEC2004 The Most Beautiful Poster Presentation 賞

    2004年9月24日 Young Asian Biochemical Engineers' Community 2004

  7. 青葉工学振興会 研究奨励賞

    2003年12月10日 青葉工学振興会

  8. ヨシ・エス・クノ奨学賞

    1994年4月 東北大学

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 234

  1. Design of Cyborg Proteins by Loop Region Replacement with Oligo(ethylene glycol): Exploring Suitable Mutations for Cyborg Protein Construction Using Machine Learning 査読有り

    Wijak Yospanya, Akari Matsumura, Yukihiro Imasato, Tomoyuki Itou, Yusuke Aoki, Hikaru Nakazawa, Takashi Matsui, Takeshi Yokoyama, Mihoko Ui, Mitsuo Umetsu, Satoru Nagatoishi, Kouhei Tsumoto, Yoshikazu Tanaka, Kazushi Kinbara

    Bulletin of the Chemical Society of Japan 2024年9月2日

    出版者・発行元: Oxford University Press (OUP)

    DOI: 10.1093/bulcsj/uoae090  

    ISSN:0009-2673

    eISSN:1348-0634

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract We synthesized a “cyborg protein,” wherein a synthetic molecule partially substitutes the main peptide chain by linking two protein domains with a synthetic oligomer. Green fluorescent protein (GFP) served as the model for constructing the cyborg proteins. We prepared circularly permuted GFP (cpGFP) with new termini between β10 and β11, where the original N- and C-termini were linked by a cleavable peptide loop. The cyborg GFP was constructed from cpGFP by linking the β10 and β11 with oligo(ethylene glycol) using maleimide-cysteine couplings, followed by the enzymatic cleavage of the N- and C-termini linking loop by thrombin. With the help of machine learning, we were able to obtain the cpGFP mutants that significantly alter the fluorescence activity (53% increase) by thrombin treatment, which splits cpGFP into two fragments (fragmented-GFP), and by heat shock. When the cyborg GFP was constructed using this mutant, the fluorescence intensity increased by 13% after heat treatment, similar to cpGFP (33% increase), and the behavior was significantly different from that of the fragmented-GFP. This result suggests the possibility that the oligo(ethylene glycol) chain in the cyborg protein plays a similar role to the peptide in the main chain of the protein.

  2. Extensive antibody search with whole spectrum black-box optimization

    Andrejs Tučs, Tomoyuki Ito, Yoichi Kurumida, Sakiya Kawada, Hikaru Nakazawa, Yutaka Saito, Mitsuo Umetsu, Koji Tsuda

    Scientific Reports 14 (1) 2024年1月4日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41598-023-51095-z  

    eISSN:2045-2322

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract In designing functional biological sequences with machine learning, the activity predictor tends to be inaccurate due to shortage of data. Top ranked sequences are thus unlikely to contain effective ones. This paper proposes to take prediction stability into account to provide domain experts with a reasonable list of sequences to choose from. In our approach, multiple prediction models are trained by subsampling the training set and the multi-objective optimization problem, where one objective is the average activity and the other is the standard deviation, is solved. The Pareto front represents a list of sequences with the whole spectrum of activity and stability. Using this method, we designed VHH (Variable domain of Heavy chain of Heavy chain) antibodies based on the dataset obtained from deep mutational screening. To solve multi-objective optimization, we employed our sequence design software MOQA that uses quantum annealing. By applying several selection criteria to 19,778 designed sequences, five sequences were selected for wet-lab validation. One sequence, 16 mutations away from the closest training sequence, was successfully expressed and found to possess desired binding specificity. Our whole spectrum approach provides a balanced way of dealing with the prediction uncertainty, and can possibly be applied to extensive search of functional sequences.

  3. Recent research advances on non-linear phenomena in various biosystems

    Yutaka Tamaru, Shuji Nakanishi, Kenya Tanaka, Mitsuo Umetsu, Hikaru Nakazawa, Aruto Sugiyama, Tomoyuki Ito, Naofumi Shimokawa, Masahiro Takagi

    Journal of Bioscience and Bioengineering 136 (2) 75-86 2023年8月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jbiosc.2023.03.012  

    ISSN:1389-1723

  4. Synthesis of epitope-targeting nanobody based on native protein-protein interactions for FtsZ filamentation suppressor. 国際誌

    Hikaru Nakazawa, Taiji Katsuki, Takashi Matsui, Atsushi Tsugita, Takeshi Yokoyama, Tomoyuki Ito, Sakiya Kawada, Yoshikazu Tanaka, Mitsuo Umetsu

    Biotechnology journal e2300039 2023年7月17日

    DOI: 10.1002/biot.202300039  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Phage display and biopanning are powerful tools for generating binding molecules for a specific target. However, the selection process based only on binding affinity provides no assurance for the antibody's affinity to the target epitope. In this study, we propose a molecular-evolution approach guided by native protein-protein interactions to generate epitope-targeting antibodies. The binding-site sequence in a native protein was grafted into a complementarity-determining region (CDR) in the nanobody, and a nonrelated CDR loop (in the grafted nanobody) was randomized to create a phage display library. In this construction of nanobodies by integrating graft and evolution technology (CAnIGET method), suitable grafting of the functional sequence added functionality to the nanobody, and the molecular-evolution approach enhanced the binding function to inhibit the native protein-protein interactions. To apply for biological tool with growth screening, model nanobodies with an affinity for filamenting temperature-sensitive mutant Z (FtsZ) from Staphylococcus aureus were constructed and completely inhibited the polymerization of FtsZ as a function. Consequently, the expression of these nanobodies drastically decreased the cell division rate. We demonstrate the potential of the CAnIGET method with the use of native protein-protein interactions for steady epitope-specific evolutionary engineering. This article is protected by copyright. All rights reserved.

  5. Selection of target-binding proteins from the information of weakly enriched phage display libraries by deep sequencing and machine learning. 国際誌

    Tomoyuki Ito, Thuy Duong Nguyen, Yutaka Saito, Yoichi Kurumida, Hikaru Nakazawa, Sakiya Kawada, Hafumi Nishi, Koji Tsuda, Tomoshi Kameda, Mitsuo Umetsu

    mAbs 15 (1) 2168470-2168470 2023年

    DOI: 10.1080/19420862.2023.2168470  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Despite the advances in surface-display systems for directed evolution, variants with high affinity are not always enriched due to undesirable biases that increase target-unrelated variants during biopanning. Here, our goal was to design a library containing improved variants from the information of the "weakly enriched" library where functional variants were weakly enriched. Deep sequencing for the previous biopanning result, where no functional antibody mimetics were experimentally identified, revealed that weak enrichment was partly due to undesirable biases during phage infection and amplification steps. The clustering analysis of the deep sequencing data from appropriate steps revealed no distinct sequence patterns, but a Bayesian machine learning model trained with the selected deep sequencing data supplied nine clusters with distinct sequence patterns. Phage libraries were designed on the basis of the sequence patterns identified, and four improved variants with target-specific affinity (EC50 = 80-277 nM) were identified by biopanning. The selection and use of deep sequencing data without undesirable bias enabled us to extract the information on prospective variants. In summary, the use of appropriate deep sequencing data and machine learning with the sequence data has the possibility of finding sequence space where functional variants are enriched.

  6. Supercritical Hydrothermal Reactions for Material Synthesis 査読有り

    Tadafumi Adschiri, Seiichi Takami, Mitsuo Umetsu, Satoshi Ohara, Takashi Naka, Kimitaka Minami, Daisuke Hojo, Takanari Togashi, Toshihiko Arita, Minori Taguchi, Masahiro Itoh, Nobuaki Aoki, Gimyeong Seong, Takaaki Tomai, Akira Yoko

    Bulletin of the Chemical Society of Japan 96 (2) 133-147 2023年1月

    DOI: 10.1246/bcsj.20220295  

    ISSN:0009-2673

    eISSN:1348-0634

  7. A streamlined strain engineering workflow with genome-wide screening detects enhanced protein secretion in Komagataella phaffii 査読有り

    Yoichiro Ito, Misa Ishigami, Goro Terai, Yasuyuki Nakamura, Noriko Hashiba, Teruyuki Nishi, Hikaru Nakazawa, Tomohisa Hasunuma, Kiyoshi Asai, Mitsuo Umetsu, Jun Ishii, Akihiko Kondo

    Communications Biology 5 (1) 2022年12月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s42003-022-03475-w  

    eISSN:2399-3642

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Expression of secreted recombinant proteins burdens the protein secretion machinery, limiting production. Here, we describe an approach to improving protein production by the non-conventional yeast Komagataella phaffii comprised of genome-wide screening for effective gene disruptions, combining them in a single strain, and recovering growth reduction by adaptive evolution. For the screen, we designed a multiwell-formatted, streamlined workflow to high-throughput assay of secretion of a single-chain small antibody, which is cumbersome to detect but serves as a good model of proteins that are difficult to secrete. Using the consolidated screening system, we evaluated >19,000 mutant strains from a mutant library prepared by a modified random gene-disruption method, and identified six factors for which disruption led to increased antibody production. We then combined the disruptions, up to quadruple gene knockouts, which appeared to contribute independently, in a single strain and observed an additive effect. Target protein and promoter were basically interchangeable for the effects of knockout genes screened. We finally used adaptive evolution to recover reduced cell growth by multiple gene knockouts and examine the possibility for further enhancing protein secretion. Our successful, three-part approach holds promise as a method for improving protein production by non-conventional microorganisms.

  8. G6P-capturing molecules in the periplasm of Escherichia coli accelerate the shikimate pathway 国際誌 査読有り

    Ryosuke Fujiwara, Mariko Nakano, Yuuki Hirata, Chisako Otomo, Daisuke Nonaka, Sakiya Kawada, Hikaru Nakazawa, Mitsuo Umetsu, Tomokazu Shirai, Shuhei Noda, Tsutomu Tanaka, Akihiko Kondo

    Metabolic Engineering 72 68-81 2022年7月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.ymben.2022.03.002  

    ISSN:1096-7176

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Escherichia coli, the most studied prokaryote, is an excellent host for producing valuable chemicals from renewable resources as it is easy to manipulate genetically. Since the periplasmic environment can be easily controlled externally, elucidating how the localization of specific proteins or small molecules in the periplasm affects metabolism may lead to bioproduction development using E. coli. We investigated metabolic changes and its mechanisms occurring when specific proteins are localized to the E. coli periplasm. We found that the periplasmic localization of β-glucosidase promoted the shikimate pathway involved in the synthesis of aromatic chemicals. The periplasmic localization of other proteins with an affinity for glucose-6-phosphate (G6P), such as inactivated mutants of Pgi, Zwf, and PhoA, similarly accelerated the shikimate pathway. Our results indicate that G6P is transported from the cytoplasm to the periplasm by the glucose transporter protein EIICBGlc, and then captured by β-glucosidase.

  9. Enzymatic ligation of an antibody and arginine 9 peptide for efficient and cell-specific siRNA delivery 査読有り

    Yu Ando, Hikaru Nakazawa, Daisuke Miura, Maho Otake, Mitsuo Umetsu

    Scientific Reports 11 (1) 2021年12月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41598-021-01331-1  

    eISSN:2045-2322

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract A fusion protein comprising an antibody and a cationic peptide, such as arginine-9 (R9), is a candidate molecule for efficient and cell-specific delivery of siRNA into cells in order to reduce the side effects of nucleic acid drugs. However, their expression in bacterial hosts, required for their development, often fails, impeding research progress. In this study, we separately prepared anti-EGFR nanobodies with the K-tag sequence MRHKGS at the C-terminus and R9 with the Q-tag sequence LLQG at the N-terminus, and enzymatically ligated them in vitro by microbial transglutaminase to generate Nanobody-R9, which is not expressed as a fused protein in E. coli. Nanobody-R9 was synthesized at a maximum binding efficiency of 85.1%, without changing the binding affinity of the nanobody for the antigen. Nanobody-R9 successfully delivered siRNA into the cells, and the cellular influx of siRNA increased with increase in the ratio of Nanobody-R9 to siRNA. We further demonstrated that the Nanobody-R9–siRNA complex, at a 30:1 ratio, induced an approximately 58.6% reduction in the amount of target protein due to RNAi in mRNA compared to lipofectamine.

  10. Machine-Learning-Guided Library Design Cycle for Directed Evolution of Enzymes: The Effects of Training Data Composition on Sequence Space Exploration 査読有り

    Yutaka Saito, Misaki Oikawa, Takumi Sato, Hikaru Nakazawa, Tomoyuki Ito, Tomoshi Kameda, Koji Tsuda, Mitsuo Umetsu

    ACS Catalysis 11 (23) 14615-14624 2021年12月

    DOI: 10.1021/acscatal.1c03753  

    ISSN:2155-5435

  11. Rational thermostabilisation of four-helix bundle dimeric de novo proteins 国際誌 査読有り

    Shin Irumagawa, Kaito Kobayashi, Yutaka Saito, Takeshi Miyata, Mitsuo Umetsu, Tomoshi Kameda, Ryoichi Arai

    Scientific Reports 11 (1) 7526-7526 2021年12月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41598-021-86952-2  

    eISSN:2045-2322

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <title>Abstract</title>The stability of proteins is an important factor for industrial and medical applications. Improving protein stability is one of the main subjects in protein engineering. In a previous study, we improved the stability of a four-helix bundle dimeric de novo protein (WA20) by five mutations. The stabilised mutant (H26L/G28S/N34L/V71L/E78L, SUWA) showed an extremely high denaturation midpoint temperature (<italic>T</italic>m). Although SUWA is a remarkably hyperstable protein, in protein design and engineering, it is an attractive challenge to rationally explore more stable mutants. In this study, we predicted stabilising mutations of WA20 by in silico saturation mutagenesis and molecular dynamics simulation, and experimentally confirmed three stabilising mutations of WA20 (N22A, N22E, and H86K). The stability of a double mutant (N22A/H86K, rationally optimised WA20, ROWA) was greatly improved compared with WA20 (Δ<italic>T</italic>m = 10.6 °C). The model structures suggested that N22A enhances the stability of the α-helices and N22E and H86K contribute to salt-bridge formation for protein stabilisation. These mutations were also added to SUWA and improved its <italic>T</italic>m. Remarkably, the most stable mutant of SUWA (N22E/H86K, rationally optimised SUWA, ROSA) showed the highest <italic>T</italic>m (129.0 °C). These new thermostable mutants will be useful as a component of protein nanobuilding blocks to construct supramolecular protein complexes.

  12. Fluorescence Quenching by Complex of a DNA Aptamer and Porphyrin for Sensitive Detection of Porphyrins by Capillary Electrophoresis 査読有り

    Mari Onodera, Kenji Sueyoshi, Mitsuo Umetsu

    Chemistry Letters 50 (5) 949-952 2021年5月5日

    出版者・発行元: The Chemical Society of Japan

    DOI: 10.1246/cl.200729  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  13. Combination Informatic and Experimental Approach for Selecting Scaffold Proteins for Development as Antibody Mimetics 査読有り

    Ito Tomoyuki, Nishi Hafumi, Kameda Tomoshi, Yoshida Mayu, Fukazawa Reito, Kawada Sakiya, Nakazawa Hikaru, Umetsu Mitsuo

    Chemistry Letters 50 (11) 1867-1871 2021年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本化学会

    DOI: 10.1246/cl.210443  

    ISSN:0366-7022

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>Antibody mimetics are proteins smaller than antibodies that have antigen-binding properties. Here, we used a combination of informatic selection and experimental verification to identify from a public database several candidate scaffold proteins. From those candidates, we selected a protein with high thermal stability, bacterial expression, and mutation tolerance and used molecular engineering and phage display selection techniques to develop the scaffold into an antibody mimetic with binding affinity for galactin-3, a biomarker of cancer and heart disease.</p>

  14. Machine-learning-guided Protein Design

    Mitsuo UMETSU, Yutaka SAITO, Tomoshi KAMEDA, Koji TSUDA

    Seibutsu Butsuri 61 (3) 177-179 2021年

    出版者・発行元: Biophysical Society of Japan

    DOI: 10.2142/biophys.61.177  

    ISSN:0582-4052

    eISSN:1347-4219

  15. Build-up functionalization of anti-EGFR × anti-CD3 bispecific diabodies by integrating high-affinity mutants and functional molecular formats 国際誌 査読有り

    Ryutaro Asano, Katsuhiro Hosokawa, Shintaro Taki, Shota Konno, Ippei Shimomura, Hiromi Ogata, Mai Okada, Kyoko Arai, Masayoshi Onitsuka, Takeshi Omasa, Takeshi Nakanishi, Mitsuo Umetsu, Izumi Kumagai

    Scientific Reports 10 (1) 4913-4913 2020年12月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41598-020-61840-3  

    eISSN:2045-2322

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <title>Abstract</title>Designing non-natural antibody formats is a practical method for developing highly functional next-generation antibody drugs, particularly for improving the therapeutic efficacy of cancer treatments. One approach is constructing bispecific antibodies (bsAbs). We previously reported a functional humanized bispecific diabody (bsDb) that targeted epidermal growth factor receptor and CD3 (hEx3-Db). We enhanced its cytotoxicity by constructing an Fc fusion protein and rearranging order of the V domain. In this study, we created an additional functional bsAb, by integrating the molecular formats of bsAb and high-affinity mutants previously isolated by phage display in the form of Fv. Introducing the high-affinity mutations into bsDbs successfully increased their affinities and enhanced their cytotoxicity <italic>in vitro</italic> and <italic>in vivo</italic>. However, there were some limitations to affinity maturation of bsDb by integrating high-affinity Fv mutants, particularly in Fc-fused bsDb with intrinsic high affinity, because of their bivalency. The tetramers fractionated from the bsDb mutant exhibited the highest <italic>in vitro</italic> growth inhibition among the small bsAbs and was comparable to the <italic>in vivo</italic> anti-tumor effects of Fc-fused bsDbs. This molecule shows cost-efficient bacterial production and high therapeutic potential.

  16. Association behavior and control of the quality of cancer therapeutic bispecific diabodies expressed in Escherichia coli 査読有り

    Hikaru Nakazawa, Tomoko Onodera-Sugano, Aruto Sugiyama, Yoshikazu Tanaka, Takamitsu Hattori, Teppei Niide, Hiromi Ogata, Ryutaro Asano, Izumi Kumagai, Mitsuo Umetsu

    Biochemical Engineering Journal 160 107636-107636 2020年8月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.bej.2020.107636  

    ISSN:1369-703X

  17. Identification of Indium Tin Oxide Nanoparticle-Binding Peptides via Phage Display and Biopanning Under Various Buffer Conditions 査読有り

    Hikaru Nakazawa, Mitsuo Umetsu, Tatsuya Hirose, Takamitsu Hattori, Izumi Kumagai

    Protein & Peptide Letters 27 (6) 557-566 2020年6月9日

    出版者・発行元: Bentham Science Publishers Ltd.

    DOI: 10.2174/0929866526666191113151934  

    ISSN:0929-8665

    eISSN:1875-5305

  18. Construction of a circularly connected VHH bispecific antibody (cyclobody) for the desirable positioning of antigen-binding sites. 国際誌 査読有り

    Saki Hemmi, Ryutaro Asano, Kouki Kimura, Mitsuo Umetsu, Takeshi Nakanishi, Izumi Kumagai, Koki Makabe

    Biochemical and biophysical research communications 523 (1) 72-77 2020年2月26日

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2019.12.018  

    ISSN:0006-291X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A bispecific antibody (bsAb) is an emerging class of next-generation biological therapeutics. BsAbs are engineered antibodies possessing dual antigen-binding paratopes in one molecule. The circular backbone topology has never been demonstrated, although an enormous number of bispecific constructs have been proposed. The circular topology is potentially beneficial for fixing the orientation of two paratopes and protection from exopeptidase digestion. We construct herein a circularly connected bispecific VHH, termed cyclobody, using the split-intein circular ligation of peptides and proteins. The constructed cyclobodies are protected from proteolysis with a retained bispecificity. The anti-EGFR × anti-GFP cyclobody can specifically stain EGFR-positive cells with GFP. The anti-EGFR × anti-CD16 cyclobody shows cytotoxic activity against EGFR-positive cancer cells with comparative activity of a tandem VHH construct. Successful demonstration of a new topology for the bispecific antibody will expand the construction strategy for developing antibody-based drugs and reagents.

  19. Chemically Crosslinked Bispecific Antibodies for Cancer Therapy: Breaking from the Structural Restrictions of the Genetic Fusion Approach 査読有り

    Asami Ueda, Mitsuo Umetsu, Takeshi Nakanishi, Kentaro Hashikami, Hikaru Nakazawa, Shuhei Hattori, Ryutaro Asano, Izumi Kumagai

    International Journal of Molecular Sciences 21 (3) 711-711 2020年1月21日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/ijms21030711  

    ISSN:1661-6596

    eISSN:1422-0067

  20. Nanoparticle Assisted Remodeling of Proteotoxic SOD1 Mutants Alters the Biointerface of the Functional Interaction of Microtubules and Kinesin Motors

    Kyongwan Kim, Selvaraj Subramaniyam, Ahmad Galaleldeen, Hikaru Nakazawa, Mitsuo Umetsu, Winfried Teizer, Sanjib Bhattacharyya

    ACS Applied Bio Materials 2 (10) 4121-4128 2019年10月21日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acsabm.9b00501  

    ISSN:2576-6422

    eISSN:2576-6422

  21. MACHINE-LEARNING-GUIDED MUTAGENESIS FOR DIRECTED EVOLUTION OF FLUORESCENT PROTEINS 査読有り

    Kameda Tomoshi, Saito Yutaka, Oikawa Misaki, Nakazawa Hikaru, Niide Teppei, Tsuda Koji, Umetsu Mitsuo

    PROTEIN SCIENCE 28 203-204 2019年9月

    ISSN:0961-8368

    eISSN:1469-896X

  22. 抗体断片の熱安定性向上を目的としたバイオ情報を活用したライブラリーデザインサイクルの提案

    服部 修平, 本田 亜由美, 二井手 哲平, 中澤 光, 梅津 光央

    日本生物工学会大会講演要旨集 2019年 280-280 2019年8月

    出版者・発行元: (公社)日本生物工学会

  23. Phytosynthesis of Au and Au/ZrO2 bi-Phasic System Nanoparticles with Evaluation of Their Colloidal Stability 査読有り

    Holisova Veronika, Konvickova Zuzana, Kratosova Gabriela, Kolencik Marek, Niide Teppei, Umetsu Mitsuo, Placha Daniela

    JOURNAL OF NANOSCIENCE AND NANOTECHNOLOGY 19 (5) 2807-2813 2019年5月

    DOI: 10.1166/jnn.2019.15851  

    ISSN:1533-4880

    eISSN:1533-4899

  24. Complementary Design for Pairing between Two Types of Nanoparticles Mediated by a Bispecific Antibody: Bottom-Up Formation of Porous Materials from Nanoparticles 国際誌 査読有り

    Teppei Niide, Noriyoshi Manabe, Hikaru Nakazawa, Kazuto Akagi, Takamitsu Hattori, Izumi Kumagai, Mitsuo Umetsu

    Langmuir 35 (8) 3067-3076 2019年2月26日

    DOI: 10.1021/acs.langmuir.8b03687  

  25. Affinity maturation of humanized anti-epidermal growth factor receptor antibody using a modified phage-based open sandwich selection method 査読有り

    Hideaki Sanada, Kazuki Kobayashi, Kenji Oyama, Takamitsu Maru, Takeshi Nakanishi, Mitsuo Umetsu, Ryutaro Asano, Izumi Kumagai

    Scientific Reports 8 (1) 5414 2018年12月1日

    出版者・発行元: Nature Publishing Group

    DOI: 10.1038/s41598-018-23796-3  

    ISSN:2045-2322

  26. 抗体データベースを利用した熱安定性向上と発現量向上に向けた大規模変異導入プロセスの開発

    服部 修平, 本田 亜由美, 二井手 哲平, 中澤 光, 梅津 光央

    日本生物工学会大会講演要旨集 平成30年度 157-157 2018年8月

    出版者・発行元: (公社)日本生物工学会

  27. Impact in stability during sequential CDR grafting to construct camelid VHH antibodies against zinc oxide and gold 査読有り

    Ryota Saito, Yutaro Saito, Hikaru Nakazawa, Takamitsu Hattori, Izumi Kumagai, Mitsuo Umetsu, Koki Makabe

    The Journal of Biochemistry 164 (1) 21-25 2018年7月

    DOI: 10.1093/jb/mvy016  

    ISSN:0021-924X

    eISSN:1756-2651

  28. Compact seahorse-shaped T cell-activating antibody for cancer therapy 査読有り

    Hiroto Fujii, Yoshikazu Tanaka, Hikaru Nakazawa, Aruto Sugiyama, Noriyoshi Manabe, Akira Shinoda, Nobutaka Shimizu, Takamitsu Hattori, Katsuhiro Hosokawa, Takuma Sujino, Tomoyuki Ito, Teppei Niide, Ryutaro Asano, Izumi Kumagai, Mitsuo Umetsu

    Advanced Therapeutics 1 (3) 1700031 2018年6月

    DOI: 10.1002/adtp.201700031  

    eISSN:2366-3987

  29. Phytosynthesis of colloidal Ag-AgCl nanoparticles mediated by Tilia sp. leachate, evaluation of their behaviour in liquid phase and catalytic properties 査読有り

    Zuzana Konvičková, Veronika Holišová, Marek Kolenčík, Teppei Niide, Gabriela Kratošová, Mitsuo Umetsu, Jana Seidlerová

    Colloid and Polymer Science 296 (4) 677-687 2018年4月1日

    出版者・発行元: Springer Verlag

    DOI: 10.1007/s00396-018-4290-2  

    ISSN:1435-1536 0303-402X

  30. Machine-Learning-Guided Mutagenesis for Directed Evolution of Fluorescent Proteins 査読有り

    Yutaka Saito, Misaki Oikawa, Hikaru Nakazawa, Teppei Niide, Tomoshi Kameda, Koji Tsuda, Mitsuo Umetsu

    ACS Synthetic Biology 7 (9) 2014-2022 2018年

    DOI: 10.1021/acssynbio.8b00155  

    eISSN:2161-5063

  31. Large-scale chirality in an active layer of microtubules and kinesin motor proteins 査読有り

    Kyongwan Kim, Natsuhiko Yoshinaga, Sanjib Bhattacharyya, Hikaru Nakazawa, Mitsuo Umetsu, Winfried Teizer

    Soft Matter 14 (17) 3221-3231 2018年

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry

    DOI: 10.1039/c7sm02298k  

    ISSN:1744-6848 1744-683X

    eISSN:1744-6848

  32. Structural considerations for functional anti-EGFR × anti-CD3 bispecific diabodies in light of domain order and binding affinity 査読有り

    Ryutaro Asano, Keisuke Nagai, Koki Makabe, Kento Takahashi, Takashi Kumagai, Hiroko Kawaguchi, Hiromi Ogata, Kyoko Arai, Mitsuo Umetsu, Izumi Kumagai

    Oncotarget 9 (17) 13884-13893 2018年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.18632/oncotarget.24490  

    ISSN:1949-2553

  33. High-throughput cytotoxicity and antigen-binding assay for screening small bispecific antibodies without purification 査読有り

    Aruto Sugiyama, Mitsuo Umetsu, Hikaru Nakazawa, Teppei Niide, Ryutaro Asano, Takamitsu Hattori, Izumi Kumagai

    Journal of Bioscience and Bioengineering 126 (2) 153-161 2018年

    DOI: 10.1016/j.jbiosc.2018.02.007  

    ISSN:1389-1723

    eISSN:1347-4421

  34. Use of a phage-display method to identify peptides that bind to a tin oxide nanosheets 査読有り

    Hikaru Nakazawa, Yasuko Seta, Tatsuya Hirose, Yoshitake Masuda, Mitsuo Umetsu

    Protein and Peptide Letters 25 (1) 68-75 2018年1月1日

    出版者・発行元: Bentham Science Publishers B.V.

    DOI: 10.2174/0929866525666171206114429  

    ISSN:1875-5305 0929-8665

    eISSN:1875-5305

  35. A semi high-throughput method for screening small bispecific antibodies with high cytotoxicity 査読有り

    Aruto Sugiyama, Mitsuo Umetsu, Hikaru Nakazawa, Teppei Niide, Tomoko Onodera, Katsuhiro Hosokawa, Shuhei Hattori, Ryutaro Asano, Izumi Kumagai

    SCIENTIFIC REPORTS 7 2862 2017年6月

    DOI: 10.1038/s41598-017-03101-4  

    ISSN:2045-2322

  36. Generation of camelid VHH bispecific constructs via in-cell intein-mediated protein trans-splicing 査読有り

    Yuki Shibuya, Natsuki Haga, Ryutaro Asano, Hikaru Nakazawa, Takamitsu Hattori, Daisuke Takeda, Aruto Sugiyama, Reiko Kurotani, Izumi Kumagai, Mitsuo Umetsu, Koki Makabe

    PROTEIN ENGINEERING DESIGN & SELECTION 30 (1) 15-21 2017年1月

    DOI: 10.1093/protein/gzw057  

    ISSN:1741-0126

    eISSN:1741-0134

  37. Salt-Switchable Artificial Cellulase Regulated by a DNA Aptamer 査読有り

    Mari Takahara, Geisa Aparecida Lopes Goncalves Budinova, Hikaru Nakazawa, Yutaro Mori, Mitsuo Umetsu, Noriho Kamiya

    BIOMACROMOLECULES 17 (10) 3356-3362 2016年10月

    DOI: 10.1021/acs.biomac.6b01141  

    ISSN:1525-7797

    eISSN:1526-4602

  38. Isomorphic coalescence of aster cores formed in vitro from microtubules and kinesin motors 査読有り

    K. Kim, A. Sikora, H. Nakazawa, M. Umetsu, W. Hwang, W. Teizer

    PHYSICAL BIOLOGY 13 (5) 056002 2016年10月

    DOI: 10.1088/1478-3975/13/5/056002  

    ISSN:1478-3967

    eISSN:1478-3975

  39. Interleukin-6 Detection with a Plasmonic Chip

    Keiko Tawa, Masashi Sumiya, Mana Toma, Chisato Sasakawa, Takuma Sujino, Tatsuki Miyaki, Hikaru Nakazawa, Mitsuo Umetsu

    JOURNAL OF MOLECULAR AND ENGINEERING MATERIALS 4 (3) 2016年9月

    DOI: 10.1142/S2251237316400098  

    ISSN:2251-2373

    eISSN:2251-2381

  40. What factors influence chemical conjugation reactions on small antibody? 査読有り

    Shuhei Hattori, Takamitsu Hattori, Hikaru Nakazawa, Teppei Niide, Atsushi Matsunaga, Seon Hwa Lee, Tomoyuki Oe, Mitsuo Umetsu

    NEW BIOTECHNOLOGY 33 S204-S204 2016年7月

    DOI: 10.1016/j.nbt.2016.06.1423  

    ISSN:1871-6784

    eISSN:1876-4347

  41. Peptide with affinity for organic crystals: peptide selection, affinity analysis, and formation of protein-organic crystals 査読有り

    Teppei Niide, Kyohei Ozawa, Hikaru Nakazawa, Izumi Kumagai, Mitsuo Umetsu

    NEW BIOTECHNOLOGY 33 S47-S47 2016年7月

    DOI: 10.1016/j.nbt.2016.06.888  

    ISSN:1871-6784

    eISSN:1876-4347

  42. Titanium peroxide nanoparticles enhanced cytotoxic effects of X-ray irradiation against pancreatic cancer model through reactive oxygen species generation in vitro and in vivo 査読有り

    Masao Nakayama, Ryohei Sasaki, Chiaki Ogino, Tsutomu Tanaka, Kenta Morita, Mitsuo Umetsu, Satoshi Ohara, Zhenquan Tan, Yuya Nishimura, Hiroaki Akasaka, Kazuyoshi Sato, Chiya Numako, Seiichi Takami, Akihiko Kondo

    RADIATION ONCOLOGY 11 91 2016年7月

    DOI: 10.1186/s13014-016-0666-y  

    ISSN:1748-717X

    eISSN:1748-717X

  43. Anti-EGFR scFv tetramer (tetrabody) with a stable monodisperse structure, strong anticancer effect, and a long in vivo half-life 査読有り

    Ryutaro Asano, Noriaki Koyama, Yasuyo Hagiwara, Yosuke Masakari, Ryota Orimo, Kyoko Arai, Hiromi Ogata, Shozo Furumoto, Mitsuo Umetsu, Izumi Kumagai

    FEBS OPEN BIO 6 (6) 594-602 2016年6月

    DOI: 10.1002/2211-5463.12073  

    ISSN:2211-5463

  44. Altering the microtubule kinesin nanomechanics in the presence of metallic ions 査読有り

    Sanjib Bhattacharyya, Kyongwan Kim, Hikaru Nakazawa, Mitsuo Umetsu, Winfricd Teizer

    2016 IEEE 16TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON NANOTECHNOLOGY (IEEE-NANO) 79-81 2016年

  45. Electric field-based organization of cytoskeletal nanowires using metallic glass wire electrodes 査読有り

    Kyongwan Kim, Koji S. Nakayama, Mitsuo Umetsu, Wonmuk Hwang, Winfried Teizer

    2016 IEEE 16TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON NANOTECHNOLOGY (IEEE-NANO) 264-266 2016年

  46. One-dimensional assembly of functional proteins: toward design of an artificial cellulosome 査読有り

    Yutaro Mori, Hikaru Nakazawa, G. A. L. Gonçalves, Tsutomu. Tanaka, Mitsuo. Umetsu, Noriho Kamiya

    Molecular Systems Design & Engineering 1 (1) 66-73 2016年

    DOI: 10.1039/c5me00011d  

    eISSN:2058-9689

  47. Behavior of Kinesin Driven Quantum Dots Trapped in a Microtubule Loop 査読有り

    Aurelien Sikora, Filippo Federici Canova, Kyongwan Kim, Hikaru Nakazawa, Mitsuo Umetsu, Izumi Kumagai, Tadafumi Adschiri, Wonmuk Hwang, Winfried Teizer

    ACS NANO 9 (11) 11003-11013 2015年11月

    DOI: 10.1021/acsnano.5b04348  

    ISSN:1936-0851

    eISSN:1936-086X

  48. Zinc Ion-binding Activity of an Anti-ZnO VHH Antibody, 4F2 査読有り

    Ryosuke Sasaki, Soichiro Kitazawa, Ryo Kitahara, Hikaru Nakazawa, Yoshikazu Tanaka, Izumi Kumagai, Mitsuo Umetsu, Koki Makabe

    CHEMISTRY LETTERS 44 (10) 1309-1311 2015年10月

    DOI: 10.1246/cl.150537  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  49. Microtubule guiding in a multi-walled carbon nanotube circuit 査読有り

    Aurelien Sikora, Javier Ramon-Azcon, Mustafa Sen, Kyongwan Kim, Hikaru Nakazawa, Mitsuo Umetsu, Izumi Kumagai, Hitoshi Shiku, Tomokazu Matsue, Winfried Teizer

    BIOMEDICAL MICRODEVICES 17 (4) 78 2015年8月

    DOI: 10.1007/s10544-015-9978-1  

    ISSN:1387-2176

    eISSN:1572-8781

  50. 新たな放射線増感剤としての過酸化チタンナノ粒子は膵癌治療における抗腫瘍効果を増強させる(Titanium Peroxide Nanoparticles, as Novel Radiosensitizers, Enhance Antitumor Efficacy in Pancreatic Cancer Therapy)

    Nakayama Masao, Sasaki Ryohei, Ogino Chiaki, Tanaka Tsutomu, Morita Kenta, Umetsu Mitsuo, Ohara Satoshi, Sato Kazuyoshi, Numako Chiya, Takami Seiichi, Kondo Akihiko

    日本放射線影響学会大会講演要旨集 58回 3-07 2015年5月

    出版者・発行元: (一社)日本放射線影響学会

    ISSN:1347-8680

  51. Electric field-induced reversible trapping of microtubules along metallic glass microwire electrodes 査読有り

    Kyongwan Kim, Aurelien Sikora, Koji S. Nakayama, Mitsuo Umetsu, Wonmuk Hwang, Winfried Teizer

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 117 (14) 144701 2015年4月

    DOI: 10.1063/1.4917203  

    ISSN:0021-8979

    eISSN:1089-7550

  52. Fabrication of Metal-DNA and Metal-CNT Hybrid Nanomaterials 査読有り

    Satoshi Ohara, Mitsuo Umetsu, Tadafumi Adschiri, Zhenquan Tan, Jean-Christophe Valmalette

    2015 OPTO-ELECTRONICS AND COMMUNICATIONS CONFERENCE (OECC) 2015年

  53. Organic crystal-binding peptides: morphology control and one-pot formation of protein-displaying organic crystals 査読有り

    Teppei Niide, Kyohei Ozawa, Hikaru Nakazawa, Daniel Oliveira, Hitoshi Kasai, Mari Onodera, Ryutaro Asano, Izumi Kumagai, Mitsuo Umetsu

    NANOSCALE 7 (47) 20155-20163 2015年

    DOI: 10.1039/c5nr06471f  

    ISSN:2040-3364

    eISSN:2040-3372

  54. Identification of Peptide Adsorbates for Strong Nanoparticle-Nanoparticle Binding by Lattice Protein Simulations 査読有り

    Daniel M. Packwooda, Kazuto Akagi, Mitsuo Umetsu

    Materials Discovery 1 2-9 2015年

    DOI: 10.1016/j.md.2015.10.003  

  55. Functional localization of kinesin/microtubule-based motility system along metallic glass microwires 査読有り

    K. Kim, A. Sikora, K. S. Nakayama, H. Nakazawa, M. Umetsu, W. Hwang, W. Teizer

    APPLIED PHYSICS LETTERS 105 (14) 143701 2014年10月

    DOI: 10.1063/1.4896964  

    ISSN:0003-6951

    eISSN:1077-3118

  56. Rearranging the domain order of a diabody-based IgG-like bispecific antibody enhances its antitumor activity and improves its degradation resistance and pharmacokinetics 査読有り

    Ryutaro Asano, Ippei Shimomura, Shota Konno, Akiko Ito, Yosuke Masakari, Ryota Orimo, Shintaro Taki, Kyoko Arai, Hiromi Ogata, Mai Okada, Shozo Furumoto, Masayoshi Onitsuka, Takeshi Omasa, Hiroki Hayashi, Yu Katayose, Michiaki Unno, Toshio Kudo, Mitsuo Umetsu, Izumi Kumagai

    MABS 6 (5) 1243-1254 2014年9月

    DOI: 10.4161/mabs.29445  

    ISSN:1942-0862

    eISSN:1942-0870

  57. Design of smart antibody with bispecific and bivalent function by fusing single camel antigen-binding fragment onto dimerized single-chain Fv 査読有り

    Hiroto Fujii, Takuma Sujino, Hikaru Nakazawa, Noriyoshi Manabe, Ryutaro Asano, Izumi Kumagai, Mitsuo Umetsu

    ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 248 2014年8月

    ISSN:0065-7727

  58. Microtubule shuttles on kinesin-coated glass micro-wire tracks 査読有り

    Kyongwan Kim, Andrew L. Liao, Aurelien Sikora, Daniel Oliveira, Hikaru Nakazawa, Mitsuo Umetsu, Izumi Kumagai, Tadafumi Adschiri, Wonmuk Hwang, Winfried Teizer

    BIOMEDICAL MICRODEVICES 16 (4) 501-508 2014年8月

    DOI: 10.1007/s10544-014-9852-6  

    ISSN:1387-2176

    eISSN:1572-8781

  59. Convenient antibody design for plasmonic biosensor using camel antibody with affinity for target inorganic material 査読有り

    Takuma Sujino, Hikaru Nakazawa, Keiko Tawa, Ryutaro Asano, Izumi Kumagai, Mitsuo Umetsu

    ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 248 2014年8月

    ISSN:0065-7727

  60. Molecular Motor-Powered Shuttles along Multi-walled Carbon Nanotube Tracks 査読有り

    Aurelien Sikora, Javier Ramon-Azcon, Kyongwan Kim, Kelley Reaves, Hikaru Nakazawa, Mitsuo Umetsu, Izumi Kumagai, Tadafumi Adschiri, Hitoshi Shiku, Tomokazu Matsue, Wonmuk Hwang, Winfried Teizer

    NANO LETTERS 14 (2) 876-881 2014年2月

    DOI: 10.1021/nl4042388  

    ISSN:1530-6984

    eISSN:1530-6992

  61. Detection of Brain-Derived Neurotrophic Factor (BDNF) with a Sandwich Assay on a Plasmonic Chip

    Mari Satoh, Keiko Tawa, Koichi Uegaki, Tomoko Hara, Mitsuo Umetsu, Hikaru Nakazawa, Makoto Itakura, Masami Takahashi, Hiroyuki Aota, Masami Kojima

    Transactions of the Materials Research Society of Japan 39 (3) 361-364 2014年

    出版者・発行元: The Materials Research Society of Japan

    DOI: 10.14723/tmrsj.39.361  

    ISSN:1382-3469

    eISSN:2188-1650

  62. 2P086 無機基板表面を標的としたラクダ抗体から着想するスマートなバイオセンサー仕様抗体の設計(01F. 蛋白質:蛋白質工学/進化工学,ポスター,第52回日本生物物理学会年会(2014年度))

    Sujino Takuma, Nakazawa Hikaru, Tawa Keiko, Asano Ryutaro, Kumagai Izumi, Umetsu Mitsuo

    生物物理 54 (1) S209 2014年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本生物物理学会

    DOI: 10.2142/biophys.54.S209_2  

  63. Multimerization of anti-(epidermal growth factor receptor) IgG fragments induces an antitumor effect: The case for humanized 528 scFv multimers 査読有り

    Ryutaro Asano, Yasuyo Hagiwara, Noriaki Koyama, Yosuke Masakari, Ryota Orimo, Kyoko Arai, Hiromi Ogata, Shozo Furumoto, Mitsuo Umetsu, Izumi Kumagai

    FEBS Journal 280 (19) 4816-4826 2013年10月

    DOI: 10.1111/febs.12451  

    ISSN:1742-464X 1742-4658

  64. Application of 300x Enhanced Fluorescence on a Plasmonic Chip Modified with a Bispecific Antibody to a Sensitive lmmunosensor 査読有り

    Keiko Tawa, Mitsuo Umetsu, Hikaru Nakazawa, Takamitsu Hattori, Izumi Kumagai

    ACS APPLIED MATERIALS & INTERFACES 5 (17) 8628-8632 2013年9月

    DOI: 10.1021/am402173y  

    ISSN:1944-8244

  65. Rapid and Sensitive Detection of Brain-Derived Neurotrophic Factor with a Plasmonic Chip 査読有り

    Keiko Tawa, Mari Satoh, Koichi Uegaki, Tomoko Hara, Masami Kojima, Haruko Kumanogoh, Hiroyuki Aota, Yoshiki Yokota, Takahiko Nakaoki, Mitsuo Umetsu, Hikaru Nakazawa, Izumi Kumagai

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 52 (6) 6GK01 2013年6月

    DOI: 10.7567/JJAP.52.06GK01  

    ISSN:0021-4922

    eISSN:1347-4065

  66. Domain order of a bispecific diabody dramatically enhances its antitumor activity beyond structural format conversion: the case of the hEx3 diabody 査読有り

    Ryutaro Asano, Takashi Kumagai, Keisuke Nagai, Shintaro Taki, Ippei Shimomura, Kyoko Arai, Hiromi Ogata, Mai Okada, Fumitaka Hayasaka, Hideaki Sanada, Takeshi Nakanishi, Teemu Karvonen, Hiroki Hayashi, Yu Katayose, Michiaki Unno, Toshio Kudo, Mitsuo Umetsu, Izumi Kumagai

    PROTEIN ENGINEERING DESIGN & SELECTION 26 (5) 359-367 2013年5月

    DOI: 10.1093/protein/gzt009  

    ISSN:1741-0126

  67. Nanointerface molecules from material-binding

    Mitsuo Umetsu, Takamitsu Hattori, Izumi Kumagai

    Kobunshi 62 (2) 83-84 2013年2月

    ISSN:0454-1138

  68. Development of an affinity-matured humanized anti-epidermal growth factor receptor antibody for cancer immunotherapy 査読有り

    Takeshi Nakanishi, Takamitsu Maru, Kazuhiro Tahara, Hideaki Sanada, Mitsuo Umetsu, Ryutaro Asano, Izumi Kumagai

    Protein Engineering, Design and Selection 26 (2) 113-122 2013年2月

    DOI: 10.1093/protein/gzs088  

    ISSN:1741-0126 1741-0134

  69. 2P089 ナノ粒子表層セルラーゼモジュールシャッフリングによる効率的人工セルロームデザイン(01F.蛋白質:蛋白質工学/進化工学,ポスター,日本生物物理学会年会第51回(2013年度))

    Nakazawa Hikaru, Ishigaki Yuri, Kobayashi Eiko, Kim Do-Myoung, Umetsu Mitsuo

    生物物理 53 (1) S173 2013年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本生物物理学会

    DOI: 10.2142/biophys.53.S173_5  

  70. Integration of single-walled carbon nanotube bundle on cantilever by dielectrophoresis 査読有り

    Takuma Chikamoto, Yuichiro Shimada, Mitsuo Umetsu, Masakazu Sugiyama

    2013 IEEE 26th International Conference on Micro Electro Mechanical Systems (MEMS) 319-322 2013年1月

    DOI: 10.1109/MEMSYS.2013.6474242  

    ISSN:1084-6999

  71. Particle size for photocatalytic activity of anatase TiO2 nanosheets with highly exposed {001} facets 査読有り

    Zhenquan Tan, Kazuyoshi Sato, Seiichi Takami, Chiya Numako, Mitsuo Umetsu, Kohei Soga, Masao Nakayama, Ryohei Sasaki, Tsutomu Tanaka, Chiaki Ogino, Akihiko Kondo, Kazuhiro Yamamoto, Takeshi Hashishin, Satoshi Ohara

    RSC ADVANCES 3 (42) 19268-19271 2013年

    DOI: 10.1039/c3ra43383h  

    ISSN:2046-2069

  72. Biomass-binding peptides designed by molecular evolution for efficient degradation of cellulose in biomass by cellulase 査読有り

    Hikaru Nakazawa, Akinori Ikeuchi, Do-Myoung Kim, Yuri Ishigaki, Hidetaka Asano, Katsunori Kouda, Izumi Kumagai, Mitsuo Umetsu

    GREEN CHEMISTRY 15 (2) 365-369 2013年

    DOI: 10.1039/c2gc36914a  

    ISSN:1463-9262

  73. In-one-pot-at-a-time ligation for high-throughput construction of a protein expression vector library 査読有り

    Hikaru Nakazawa, Rui Todokoro, Yuri Ishigaki, Izumi Kumagai, Mitsuo Umetsu

    Chemistry Letters 42 (4) 424-426 2013年

    DOI: 10.1246/cl.130014  

    ISSN:0366-7022 1348-0715

  74. Hybrid nanocellulosome design from cellulase modules on nanoparticles: Synergistic effect of catalytically divergent cellulase modules on cellulose degradation activity 査読有り

    Hikaru Nakazawa, Do-Myoung Kim, Takashi Matsuyama, Nobuhiro Ishida, Akinori Ikeuchi, Yuri Ishigaki, Izumi Kumagai, Mitsuo Umetsu

    ACS Catalysis 3 (6) 1342-1348 2013年

    DOI: 10.1021/cs400012v  

    ISSN:2155-5435

  75. The assembly of kinesin-based nanotransport systems 査読有り

    D. Oliveira, D. -M. Kim, M. Umetsu, I. Kumagai, T. Adschiri, W. Teizer

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 112 (12) 124703 2012年12月

    DOI: 10.1063/1.4769870  

    ISSN:0021-8979

  76. Quantum Dot Motion on Microtubules 査読有り

    Aurelien Sikora, Daniel Oliveira, Kyongwan Kim, Andrew L. Liao, Mitsuo Umetsu, Izumi Kumagai, Tadafumi Adschiri, Wonmuk Hwang, Winfried Teizer

    CHEMISTRY LETTERS 41 (10) 1215-1217 2012年10月

    DOI: 10.1246/cl.2012.1215  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  77. A High-Affinity Gold-Binding Camel Antibody: Antibody Engineering for One-Pot Functionalization of Gold Nanoparticles as Biointerface Molecules 査読有り

    Takamitsu Hattori, Mitsuo Umetsu, Takeshi Nakanishi, Satoko Sawai, Shinsuke Kikuchi, Ryutaro Asano, Izumi Kumagai

    BIOCONJUGATE CHEMISTRY 23 (9) 1934-1944 2012年9月

    DOI: 10.1021/bc300316p  

    ISSN:1043-1802

    eISSN:1520-4812

  78. Directed assembly of metal oxide nano particles by DNA 査読有り

    Jinghua Han, Satoshi Ohara, Kazuyoshi Sato, Hui Xu, Zhenquan Tan, Yoshiaki Morisada, Kazuo Kuruma, Makio Naito, Ping Shan, Mitsuo Umetsu

    MATERIALS LETTERS 79 78-80 2012年7月

    DOI: 10.1016/j.matlet.2012.03.094  

    ISSN:0167-577X

  79. Kinetic Study on the Selective Production of 2-(Hydroxybenzyl)-4-methylphenol from Organosolv Lignin in a Mixture of Supercritical Water and p-Cresol 査読有り

    Seiichi Takami, Kazuhide Okuda, Xin Man, Mitsuo Umetsu, Satoshi Ohara, Tadafumi Adschiri

    INDUSTRIAL & ENGINEERING CHEMISTRY RESEARCH 51 (13) 4804-4808 2012年4月

    DOI: 10.1021/ie200211n  

    ISSN:0888-5885

  80. Ionic liquid/water interfacial localization of a green fluorescent protein fused to a tryptophan-rich peptide 査読有り

    Takashi Matsuyama, Kim Domyoung, Mitsuo Umetsu, Taiji Ikawa, Mamoru Yamanishi, Nobuhiro Ishida, Izumi Kumagai, Haruo Takahashi

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING 113 (2) 160-165 2012年2月

    DOI: 10.1016/j.jbiosc.2011.09.016  

    ISSN:1389-1723

  81. 1C1510 ハイブリッドナノセルロームの構成要素としてのCBMの機能解析(蛋白質-計測,解析,エンジニアリング,口頭発表,日本生物物理学会第50回年会(2012年度))

    Nakazawa Hikaru, Kim Do-myoung, Matuyama Takashi, Ishida Nobuhiro, Ikeuchi Akinori, Kumagai Izumi, Umetsu Mitsuo

    生物物理 52 S23-S24 2012年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本生物物理学会

    DOI: 10.2142/biophys.52.S23_5  

  82. 1C1448 低分子抗体の多機能化を可能とするピンポイント化学接合デザイン(蛋白質-計測,解析,エンジニアリング,口頭発表,日本生物物理学会第50回年会(2012年度))

    Umetsu Mitsuo, Ueda Asami, Nakanishi Takeshi, Hashikami Kentaro, Asano Ryutaro, Kumagai Izumi

    生物物理 52 S23 2012年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本生物物理学会

    DOI: 10.2142/biophys.52.S23_4  

  83. Construction and humanization of a functional bispecific EGFR CD16 diabody using a refolding system 査読有り

    Ryutaro Asano, Makoto Nakayama, Hiroko Kawaguchi, Tsuguo Kubota, Takeshi Nakanishi, Mitsuo Umetsu, Hiroki Hayashi, Yu Katayose, Michiaki Unno, Toshio Kudo, Izumi Kumagai

    FEBS JOURNAL 279 (2) 223-233 2012年1月

    DOI: 10.1111/j.1742-4658.2011.08417.x  

    ISSN:1742-464X

  84. A nanocluster design for the construction of artificial cellulosomes 査読有り

    Do-Myoung Kim, Hikaru Nakazawa, Mitsuo Umetsu, Takashi Matsuyama, Nobuhiro Ishida, Akinori Ikeuchi, Haruo Takahashi, Ryutaro Asano, Izumi Kumagai

    CATALYSIS SCIENCE & TECHNOLOGY 2 (3) 499-503 2012年

    DOI: 10.1039/c2cy00371f  

    ISSN:2044-4753

  85. In vitro and in vivo antitumor effects of recombinant bispecific antibodies based on humanized anti-EGFR antibody 査読有り

    Watanabe, Yasuhiro, Asano, Ryutaro, Arai, Kyoko, Shimomura, Ippei, Ogata, Hiromi, Kawaguchi, Hiroko, Hayashi, Hiroki, Ohtsuka, Hideo, Yoshida, Hiroshi, Katayose, Yu, Egawa, Shinichi, Nakanishi, Takeshi, Umetsu, Mitsuo, Yasui, Hiroshi, Ishida, Tadao, Imai, Kohzoh, Kudo, Toshio, Unno, Michiaki, Kumagai, Izumi

    ONCOLOGY REPORTS 26 (4) 949-955 2011年10月

    DOI: 10.3892/or.2011.1382  

    ISSN:1021-335X

    eISSN:1791-2431

  86. One-pot hydrothermal synthesis of an assembly of magnetite nanoneedles on a scaffold of cyclic-diphenylalanine nanorods 査読有り

    Takanari Togashi, Mitsuo Umetsu, Takashi Naka, Satoshi Ohara, Yoshiharu Hatakeyama, Tadafumi Adschiri

    JOURNAL OF NANOPARTICLE RESEARCH 13 (9) 3991-3999 2011年9月

    DOI: 10.1007/s11051-011-0324-0  

    ISSN:1388-0764

    eISSN:1572-896X

  87. Fabrication of Pd–DNA and Pd–CNT hybrid nanostructures for hydrogen sensors 査読有り

    Satoshi Ohara, Yoshiharu Hatakeyama, Mitsuo Umetsu, Zhenquan Tan, Tadafumi Adschiri

    Advanced Powder Technology 22 (5) 559-565 2011年9月

    DOI: 10.1016/j.apt.2011.05.006  

    ISSN:0921-8831

    eISSN:1568-5527

  88. Zinc Oxide-Coated Plasmonic Chip Modified with a Bispecific Antibody for Sensitive Detection of a Fluorescent Labeled-Antigen 査読有り

    Keiko Tawa, Mitsuo Umetsu, Takamitsu Hattori, Izumi Kumagai

    ANALYTICAL CHEMISTRY 83 (15) 5944-5948 2011年8月

    DOI: 10.1021/ac200898e  

    ISSN:0003-2700

    eISSN:1520-6882

  89. Biomimetic Engineering of Modular Bispecific Antibodies for Biomolecule Immobilization 査読有り

    Hideki Watanabe, Kengo Kanazaki, Takeshi Nakanishi, Hidenori Shiotsuka, Satoru Hatakeyama, Masaru Kaieda, Takeshi Imamura, Mitsuo Umetsu, Izumi Kumagai

    LANGMUIR 27 (16) 9656-9661 2011年8月

    DOI: 10.1021/la2006259  

    ISSN:0743-7463

  90. Bioassisted capture and release of nanoparticles on nanolithographed ZnO films 査読有り

    Y. Shimada, M. Suzuki, M. Sugiyama, I. Kumagai, M. Umetsu

    NANOTECHNOLOGY 22 (27) 275302.1-275302.6 2011年7月

    DOI: 10.1088/0957-4484/22/27/275302  

    ISSN:0957-4484

  91. Enhancement of Cellulolytic Enzyme Activity by Clustering Cellulose Binding Domains on Nanoscaffolds 査読有り

    Do-Myoung Kim, Mitsuo Umetsu, Kyo Takai, Takashi Matsuyama, Nobuhiro Ishida, Haruo Takahashi, Ryutaro Asano, Izumi Kumagai

    SMALL 7 (5) 656-664 2011年3月

    DOI: 10.1002/smll.201002114  

    ISSN:1613-6810

    eISSN:1613-6829

  92. Material-binding peptide application-ZnO crystal structure control by means of a ZnO-binding peptide 査読有り

    Takanari Togashi, Nozomi Yokoo, Mitsuo Umetsu, Satoshi Ohara, Takashi Naka, Seiichi Takami, Hiroya Abe, Izumi Kumagai, Tadafumi Adschiri

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING 111 (2) 140-145 2011年2月

    DOI: 10.1016/j.jbiosc.2010.09.013  

    ISSN:1389-1723

    eISSN:1347-4421

  93. Construction of molecular shuttles based on kinesin motor proteins and microtubules 査読有り

    Daniel Oliveira, Kim Domyoung, Mitsuo Umetsu, Tadafumi Adschiri, Winfried Teizer

    Materials Research Society Symposium Proceedings 1316 59-64 2011年

    DOI: 10.1557/opl.2011.519  

    ISSN:0272-9172

  94. Bioassisted selective-capture and release of nanoparticles toward application on microfluidic devices 査読有り

    Y. Shimada, M. Suzuki, M. Sugiyama, I. Kumagai, M. Umetsu

    2011 16th International Solid-State Sensors, Actuators and Microsystems Conference, TRANSDUCERS'11 2 1745-1748 2011年

    DOI: 10.1109/TRANSDUCERS.2011.5969818  

  95. Cytotoxic Enhancement of a Bispecific Diabody by Format Conversion to Tandem Single-chain Variable Fragment (taFv) THE CASE OF THE hEx3 DIABODY 査読有り

    Ryutaro Asano, Keiko Ikoma, Ippei Shimomura, Shintaro Taki, Takeshi Nakanishi, Mitsuo Umetsu, Izumi Kumagai

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 286 (3) 1812-1818 2011年1月

    DOI: 10.1074/jbc.M110.172957  

    ISSN:0021-9258

    eISSN:1083-351X

  96. Joining of ceramic nanocrystals and bio-molecules towards bio-medical applications

    Satoshi Ohara, Kazuyoshi Sato, Zhenquan Tan, Mitsuo Umetsu

    Trans. JWRI 39 (2) 308-309 2010年12月

    出版者・発行元: 大阪大学接合科学研究所

    ISSN:0387-4508

  97. Arrangement of metal oxide nanoparticles by DNA

    Satoshi Ohara, Jinghua Han, Kazuyoshi Sato, Makio Naito, Mitsuo Umetsu

    Trans. JWRI 39 (1) 39-42 2010年9月

    出版者・発行元: 大阪大学接合科学研究所

    ISSN:0387-4508

  98. Peptide Array-Based Characterization and Design of ZnO-High Affinity Peptides 査読有り

    Mina Okochi, Tomoya Sugita, Seiji Furusawa, Mitsuo Umetsu, Tadafumi Adschiri, Hiroyuki Honda

    BIOTECHNOLOGY AND BIOENGINEERING 106 (6) 845-851 2010年8月

    DOI: 10.1002/bit.22772  

    ISSN:0006-3592

    eISSN:1097-0290

  99. Highly Enhanced Cytotoxicity of a Dimeric Bispecific Diabody, the hEx3 Tetrabody 査読有り

    Ryutaro Asano, Keiko Ikoma, Yukiko Sone, Hiroko Kawaguchi, Shintaro Taki, Hiroki Hayashi, Takeshi Nakanishi, Mitsuo Umetsu, Yu Katayose, Michiaki Unno, Toshio Kudo, Izumi Kumagai

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 285 (27) 20844-20849 2010年7月

    DOI: 10.1074/jbc.M110.120444  

    ISSN:0021-9258

    eISSN:1083-351X

  100. Continuous synthesis of fine MgFe2O4 nanoparticles by supercritical hydrothermal reaction 査読有り

    Takafumi Sasaki, Satoshi Ohara, Takashi Naka, Jana Vejpravova, Vladimir Sechovsky, Mitsuo Umetsu, Seiichi Takami, Balachandran Jeyadevan, Tadafumi Adschiri

    JOURNAL OF SUPERCRITICAL FLUIDS 53 (1-3) 92-94 2010年6月

    DOI: 10.1016/j.supflu.2009.11.005  

    ISSN:0896-8446

  101. Integration of PEGylation and refolding for renaturation of recombinant proteins from insoluble aggregates produced in bacteria - Application to a single-chain Fv fragment – 査読有り

    Izumi Kumagai, Ryutaro Asano, Takeshi Nakanishi, Kentaro Hashikami, Sho Tanaka, Adel Badran, Mitsuo Umetsu

    Journal of Bioscience and Bioengineering 109 (5) 447-452 2010年5月

    DOI: 10.1016/j.jbiosc.2009.10.016  

    ISSN:1389-1723

    eISSN:1347-4421

  102. Protein-protein interactions and selection: generation of molecule-binding proteins on the basis of tertiary structural information 査読有り

    Mitsuo Umetsu, Takeshi Nakanishi, Ryutaro Asano, Takamitsu Hattori, Izumi Kumagai

    FEBS JOURNAL 277 (9) 2006-2014 2010年5月

    DOI: 10.1111/j.1742-4658.2010.07627.x  

    ISSN:1742-464X

  103. Direct Immobilization of Gold-Binding Antibody Fragments for Immunosensor Applications 査読有り

    Takahisa Ibii, Masaru Kaieda, Satoru Hatakeyama, Hidenori Shiotsuka, Hideki Watanabe, Mitsuo Umetsu, Izumi Kumagai, Takeshi Imamura

    ANALYTICAL CHEMISTRY 82 (10) 4229-4235 2010年5月

    DOI: 10.1021/ac100557k  

    ISSN:0003-2700

    eISSN:1520-6882

  104. Target cell-restricted apoptosis induction by 528scFv-TRAIL fusion protein specific for human EGFR and expressed in Escherichia coli 査読有り

    Adel Badran, Ryutaro Asano, Makoto Nakayama, Yasuhiro Watanabe, Takeshi Nakanishi, Mitsuo Umetsu, Hiroki Hayashi, Yu Katayose, Michiaki Unno, Izumi Kumagai

    INTERNATIONAL JOURNAL OF ONCOLOGY 36 (5) 1229-1234 2010年5月

    DOI: 10.3892/ijo_00000606  

    ISSN:1019-6439

    eISSN:1791-2423

  105. High Affinity Anti-inorganic Material Antibody Generation by Integrating Graft and Evolution Technologies POTENTIAL OF ANTIBODIES AS BIOINTERFACE MOLECULES 査読有り

    Takamitsu Hattori, Mitsuo Umetsu, Takeshi Nakanishi, Takanari Togashi, Nozomi Yokoo, Hiroya Abe, Satoshi Ohara, Tadafumi Adschiri, Izumi Kumagai

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 285 (10) 7784-7793 2010年3月

    DOI: 10.1074/jbc.M109.020156  

    ISSN:0021-9258

    eISSN:1083-351X

  106. Organic-ligand-assisted hydrothermal synthesis of ultrafine and hydrophobic ZnO nanoparticles 査読有り

    Tahereh Mousavand, Satoshi Ohara, Takashi Naka, Mitsuo Umetsu, Seiichi Takami, Tadafumi Adschiri

    JOURNAL OF MATERIALS RESEARCH 25 (2) 219-223 2010年2月

    DOI: 10.1557/JMR.2010.0037  

    ISSN:0884-2914

    eISSN:2044-5326

  107. 抗体分子を利用した異種材料間インターフェイス開発:バイオイメージングへの展開

    梅津 光央, 服部 峰充, 広瀬 達也, 阿尻 雅文, 熊谷 泉

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2010 475-475 2010年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2010f.0.475.0  

  108. 3P099 Protein engineering approach for point bioconjugation: How a specific lysine residue can be designed on an antibody for bioconjugation(Protein : Engineering,The 48th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan)

    sanada hideaki, umetsu mitsuo, asano ryutaro, kumagai izumi

    生物物理 50 (2) S162 2010年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本生物物理学会

    DOI: 10.2142/biophys.50.S162_2  

  109. Direct and Selective Immobilization of Proteins by Means of an Inorganic Material-Binding Peptide: Discussion on Functionalization in the Elongation to Material-Binding Peptide 査読有り

    Nozomi Yokoo, Takanari Togashi, Mitsuo Umetsu, Kouhei Tsumoto, Takamitsu Hattori, Takeshi Nakanishi, Satoshi Ohara, Seiichi Takami, Takashi Naka, Hiroya Abe, Izumi Kumagai, Tadafumi Adschiri

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B 114 (1) 480-486 2010年1月

    DOI: 10.1021/jp907731b  

    ISSN:1520-6106

    eISSN:1520-5207

  110. Application of the Fc fusion format to generate tag-free bi-specific diabodies 査読有り

    Ryutaro Asano, Keiko Ikoma, Hiroko Kawaguchi, Yuna Ishiyama, Takeshi Nakanishi, Mitsuo Umetsu, Hiroki Hayashi, Yu Katayose, Michiaki Unno, Toshio Kudo, Izumi Kumagai

    FEBS JOURNAL 277 (2) 477-487 2010年1月

    DOI: 10.1111/j.1742-4658.2009.07499.x  

    ISSN:1742-464X

    eISSN:1742-4658

  111. Biotinylated Bionanocapsules for Displaying Diverse Ligands Toward Cell-specific Delivery 査読有り

    Takuya Shishido, Yuki Azumi, Takeshi Nakanishi, Mitsuo Umetsu, Tsutomu Tanaka, Chiaki Ogino, Hideki Fukuda, Akihiko Kondo

    JOURNAL OF BIOCHEMISTRY 146 (6) 867-874 2009年12月

    DOI: 10.1093/jb/mvp134  

    ISSN:0021-924X

  112. Palladium–polyelectrolyte hybrid nanoparticles for hydrogen sensor in fuel cells 査読有り

    Satoshi Ohara, Yoshiharu Hatakeyama, Mitsuo Umetsu, Kazuyoshi Sato, Takashi Naka, Tadafumi Adschiri

    Journal of Power Sources 193 (1) 367-370 2009年8月

    DOI: 10.1016/j.jpowsour.2008.11.106  

    ISSN:0378-7753

    eISSN:1873-2755

  113. Crystal size and magnetic field effects in Co3 O4 antiferromagnetic nanocrystals 査読有り

    T. Mousavand, T. Naka, K. Sato, S. Ohara, M. Umetsu, S. Takami, T. Nakane, A. Matsushita, T. Adschiri

    Physical Review B - Condensed Matter and Materials Physics 79 (14) 2009年4月1日

    DOI: 10.1103/PhysRevB.79.144411  

    ISSN:1098-0121 1550-235X

    eISSN:1550-235X

  114. Crystal size and magnetic field effects in Co3O4 antiferromagnetic nanocrystals 査読有り

    T. Mousavand, T. Naka, K. Sato, S. Ohara, M. Umetsu, S. Takami, T. Nakane, A. Matsushita, T. Adschiri

    PHYSICAL REVIEW B 79 (14) 144411-144415 2009年4月

    DOI: 10.1103/PhysRevB.79.144411  

    ISSN:2469-9950

    eISSN:2469-9969

  115. モジュール集積化による酵素セルラーゼの高機能化研究

    梅津 光央, 高井 興, 松山 崇, 今村 千絵, 池内 暁紀, 高橋 治雄, 熊谷 泉

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2009 644-644 2009年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2009.0.644.0  

  116. 3TA1-01 無機材料特異的抗体の界面結合機構に関する物理化学的アプローチ(蛋白質-蛋白質工学/進化工学,第47回日本生物物理学会年会)

    Hattori Takamitsu, Umetsu Mitsuo, Nakanishi Takeshi, Ohara Satoshi, Abe Hiroya, Kumagai Izumi

    生物物理 49 S51 2009年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本生物物理学会

    DOI: 10.2142/biophys.49.S51_4  

  117. 抗体は無機材料表面を認識できるか?:材料特異的ラクダ抗体断片の界面結合挙動解析

    梅津 光央, 服部 峰充, 広瀬 達也, 阿尻 雅文, 熊谷 泉

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2009 940-940 2009年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2009f.0.940.0  

  118. Nanoparticles with affinity for biopolymer: Bioassisted room-temperature selective multistacking of inorganic particles on biopolymer film 査読有り

    Mitsuo Umetsu, Takamitsu Hattori, Shinsuke Kikuchi, Itsuki Muto, Takeshi Nakanishi, Hideki Watanabe, Izumi Kumagai

    JOURNAL OF MATERIALS RESEARCH 23 (12) 3241-3246 2008年12月

    DOI: 10.1557/JMR.2008.0401  

    ISSN:0884-2914

  119. Human Anti-gold Antibodies BIOFUNCTIONALIZATION OF GOLD NANOPARTICLES AND SURFACES WITH ANTI-GOLD ANTIBODIES 査読有り

    Hideki Watanabe, Takeshi Nakanishi, Mitsuo Umetsu, Izumi Kumagai

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 283 (51) 36031-36038 2008年12月

    DOI: 10.1074/jbc.M805547200  

    ISSN:0021-9258

  120. Diabody-based recombinant formats of humanized IgG-like bispecific antibody with effective retargeting, of lymphocytes to tumor cells 査読有り

    Ryutaro Asano, Hiroko Kawaguchi, Yasuhiro Watanabe, Takeshi Nakanishi, Mitsuo Umetsu, Hiroki Hayashi, Yu Katayose, Michiaki Unno, Toshio Kudo, Izumi Kumagai

    JOURNAL OF IMMUNOTHERAPY 31 (8) 752-761 2008年10月

    DOI: 10.1097/CJI.0b013e3181849071  

    ISSN:1524-9557

    eISSN:1537-4513

  121. Preferential heterodimerization of a bispecific diabody based on a humanized anti-EGFR antibody 528 査読有り

    Ryutaro Asano, Yukiko Sone, Keiko Ikoma, Hiroki Hayashi, Takeshi Nakanishi, Mitsuo Umetsu, Yu Katayose, Michiaki Unno, Toshio Kudo, Izumi Kumagai

    PROTEIN ENGINEERING DESIGN & SELECTION 21 (10) 597-603 2008年10月

    DOI: 10.1093/protein/gzn037  

    ISSN:1741-0126

    eISSN:1741-0134

  122. Bio-assisted conformation control of inorganic materials by Peptide Engineering 査読有り

    Mitsuo Umetsu, Takanari Togashi, Nozomi Yokoo, Takamitsu Hattori, Satoshi Ohara, Tadafumi Adschiri

    JOURNAL OF PEPTIDE SCIENCE 14 (8) 186-186 2008年8月

    ISSN:1075-2617

    eISSN:1099-1387

  123. Peptide engineering for crystal growth control of inorganic materials 査読有り

    M. Umetsu, T. Togashi, N. Yokoo, M. Mizuta, K. Tsumoto, S. Ohara, I. Kumagai, T. Adschiri

    FEBS JOURNAL 275 (Special Issue) 374-374 2008年6月

    ISSN:1742-464X

  124. Disassembly of Lignin and Chemical Recovery in Supercritical water and p-cresol Mixture –Studies on Lignin Model Compounds- 査読有り

    Kazuhide Okuda, Satoshi Ohara, Mitsuo Umetsu, Seiichi Takami, Tadafumi Adschiri

    Bioresource Technology 99 (6) 1846-1852 2008年4月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2007.03.062  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  125. Synthesis, characterization and organic modification of copper manganese oxide nanocrystals under supercritical water 査読有り

    Dinesh Rangappa, Satoshi Ohara, Mitsuo Umetsu, Takashi Naka, Tadafumi Adschiri

    JOURNAL OF SUPERCRITICAL FLUIDS 44 (3) 441-445 2008年4月

    DOI: 10.1016/j.supflu.2007.09.022  

    ISSN:0896-8446

    eISSN:1872-8162

  126. Continuous production of fine zinc oxide nanorods by hydrothermal synthesis in supercritical water 査読有り

    Satoshi Ohara, Tahereh Mousavand, Takafumi Sasaki, Mitsuo Umetsu, Takashi Naka, Tadafumi Adschiri

    JOURNAL OF MATERIALS SCIENCE 43 (7) 2393-2396 2008年4月

    DOI: 10.1007/s10853-007-1823-3  

    ISSN:0022-2461

    eISSN:1573-4803

  127. Temperature control for the expansion of artificial DNA motif 査読有り

    Yoshiharu Hatakeyama, Mitsuo Umetsu, Masahiro Minami, Satoshi Ohara, Seiichi Takami, Tadafumi Adschiri

    JOURNAL OF MATERIALS SCIENCE 43 (7) 2426-2430 2008年4月

    DOI: 10.1007/s10853-007-2006-y  

    ISSN:0022-2461

    eISSN:1573-4803

  128. Homogenous spherical mosslike assembly of Pd nanoparticles by using DNA compaction: Application of Pd-DNA hybrid materials to volume-expansion hydrogen switches 査読有り

    Yoshiharu Hatakeyama, Mitsuo Umetsu, Satoshi Ohara, Fumihiko Kawadai, Seiitch Takami, Takashi Naka, Tadafumi Adschiri

    ADVANCED MATERIALS 20 (6) 1122-+ 2008年3月

    DOI: 10.1002/adma.200701312  

    ISSN:0935-9648

  129. コイルドコイルペプチドを用いた多機能抗体デザイン

    梅津 光央, 中西 猛, 田中 圭介, 小池 博之, 渡邊 志緒美, 熊谷 泉

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2008 718-718 2008年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2008f.0.718.0  

  130. 高温高圧水中における環状ジペプチドの自己組織化と金属酸化物ナノ粒子配列への応用

    冨樫 貴成, 梅津 光央, 名嘉 節, 大原 智, 阿尻 雅文

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2008 625-625 2008年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2008f.0.625.0  

  131. 材料特異的抗体を利用したナノ粒子機能化

    梅津 光央, 武藤 樹, 菊池 信介, 服部 峰充, 中西 猛, 渡邊 秀樹, 阿尻 雅文, 熊谷 泉

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2008 428-428 2008年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2008.0.428.0  

  132. Biomolecule assisted assembly of advanced nanoparticles 査読有り

    S. Ohara, M. Umetsu, T. Naka, T. Ajiri

    Welding International 22 (1) 7-10 2008年1月1日

    DOI: 10.1080/09507110801936044  

    ISSN:1754-2138 0950-7116

    eISSN:1754-2138

  133. 3P-082 コイルドコイルを用いた多重特異性・高多価化抗体のビルドアップデザイン(蛋白質工学,進化工学,第46回日本生物物理学会年会) 査読有り

    Umetsu Mitsuo, Nakanishi Takeshi, Tanaka Keisuke, Koike Hiroyuki, Mizuno Toshihisa, Tanaka Toshiki, Kumagai Izumi

    生物物理 48 (0) S140 2008年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本生物物理学会

    DOI: 10.2142/biophys.48.S140_1  

    ISSN:0582-4052

  134. Grafting of material-binding function into antibodies functionalization by peptide grafting 査読有り

    Takamitsu Hattori, Mitsuo Umetsu, Takeshi Nakamshi, Kouhei Tsumoto, Satoshi Ohara, Hiroya Abe, Makio Naito, Ryutaro Asano, Tadafumi Adschiri, Izumi Kumagai

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 365 (4) 751-757 2008年1月

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2007.11.062  

    ISSN:0006-291X

    eISSN:1090-2104

  135. Thermodynamic consequences of mutations in Vernier zone residues of a humanized anti-human epidermal growth factor receptor murine antibody-528 査読有り

    Koki Makabe, Takeshi Nakanishi, Kouhei Tsumoto, Yoshikazu Tanaka, Hidemasa Kondo, Mitsuo Umetsu, Yukiko Sone, Ryutaro Asano, Izumi Kumagai

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 283 (2) 1156-1166 2008年1月

    DOI: 10.1074/jbc.M706190200  

    ISSN:0021-9258

    eISSN:1083-351X

  136. One-Pot Supercritical Hydrothermal Synthesis of Spontaneously Oil-Phase-Dispersed Titanium Oxide Nanoparticles 査読有り

    T. Mousavand, S. Ohara, M. Umetsu, J. Zhang, T. Naka, T. Adschiri

    J. Nanoparticles Research 9 1067-1071 2007年12月

  137. Organic-ligand-assisted supercritical hydrothermal synthesis of titanium oxide nanocrystals leading to perfectly dispersed titanium oxide nanoparticle in organic phase 査読有り

    Tahereh Mousavand, Jing Zhang, Satoshi Ohara, Mitsuo Umetsu, Takashi Naka, Tadafumi Adschiri

    JOURNAL OF NANOPARTICLE RESEARCH 9 (6) 1067-1071 2007年12月

    DOI: 10.1007/s11051-006-9186-2  

    ISSN:1388-0764

    eISSN:1572-896X

  138. Hydrothermal synthesis of surface-modified iron oxide nanoparticles 査読有り

    Seiichi Takami, Teruyuki Sato, Tahereh Mousavand, Satoshi Ohara, Mitsuo Umetsu, Tadafumi Adschiri

    MATERIALS LETTERS 61 (26) 4769-4772 2007年10月

    DOI: 10.1016/j.matlet.2007.03.024  

    ISSN:0167-577X

    eISSN:1873-4979

  139. コバルトナノ粒子の超臨界水熱合成 査読有り

    大原智, 樋高英嗣, 張静, 梅津光央, 名嘉節, 阿尻雅文

    粉体および粉末冶金 54 (9) 635-638 2007年9月

    DOI: 10.2497/jjspm.54.635  

    ISSN:0532-8799

  140. Highly effective recombinant format of a humanized IgG-like bispecific antibody for cancer immunotherapy with retargeting of lymphocytes to tumor cells 査読有り

    Ryutaro Asano, Yasuhiro Watanabe, Hiroko Kawaguchi, Hidesuke Fukazawa, Takeshi Nakanishi, Mitsuo Umetsu, Hiroki Hayashi, Yu Katayose, Michiaki Unno, Toshio Kudo, Izumi Kumagai

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 282 (38) 27659-27665 2007年9月

    DOI: 10.1074/jbc.M704719200  

    ISSN:0021-9258

    eISSN:1083-351X

  141. Effect of titanium dioxide solubility on the formation of BaTiO3 nanoparticles in supercritical water 査読有り

    Mehrnoosh Atashfaraz, Mojtaba Shariaty-Niassar, Satoshi Ohara, Kimitaka Minami, Mitsuo Umetsu, Takashi Naka, Tadafumi Adschiri

    FLUID PHASE EQUILIBRIA 257 (2) 233-237 2007年8月

    DOI: 10.1016/j.fluid.2007.03.025  

    ISSN:0378-3812

    eISSN:1879-0224

  142. A human antibody fragment with high affinity for biodegradable polymer film 査読有り

    Hideki Watanabe, Kouhei Tsumoto, Seiichi Taguchi, Koichi Yamashita, Yoshiharu Doi, Yoshiyuki Nishimiya, Hidemasa Kondo, Mitsuo Umetsu, Izumi Kumagai

    BIOCONJUGATE CHEMISTRY 18 (3) 645-651 2007年5月

    DOI: 10.1021/bc060203y  

    ISSN:1043-1802

  143. Hydrothermal synthesis and in situ surface modification of boehmite nanoparticles in supercritical water 査読有り

    T. Mousavand, S. Ohara, M. Umetsu, J. Zhang, S. Takami, T. Naka, T. Adschiri

    JOURNAL OF SUPERCRITICAL FLUIDS 40 (3) 397-401 2007年4月

    DOI: 10.1016/j.supflu.2006.07.021  

    ISSN:0896-8446

  144. Tailor-Made Ceramic Nanocrystals and Self-Assembly

    S. Ohara, J. Zhang, M. Umetsu, T. Naka, T. Adschiri

    Proceedings of the PARTEC 2007 CD-ROM 2007年3月

  145. 材料界面インターフェースペプチドを用いた蛋白質固定の速度論的・熱力学的解析

    横尾 望, 梅津 光央, 冨樫 貴成, 服部 峰充, 大原 智, 名嘉 節, 熊谷 泉, 阿尻 雅文

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2007 733-733 2007年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2007f.0.733.0  

  146. ポジティブスタート生体外選択法を用いた材料界面インターフェース抗体の作製

    梅津 光央, 服部 峰充, 中西 猛, 阿尻 雅文, 熊谷 泉

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2007 375-375 2007年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2007.0.375.0  

  147. In Situ Surface Modification of AlOOH Nanoparticles in Supercritical Water 査読有り

    Tahereh Mousavand, Seiichi Takami, Satoshi Ohara, Mitsuo Umetsu, Takashi Naka, Tadafumi Adschiri

    International Journal of Nanoscience and Nanotechnology 1 85-89 2007年

  148. Colloidal ceria nanocrystals: A tailor-made crystal morphology in supercritical water 査読有り

    Jing Zhang, Satoshi Ohara, Mitsuo Umetsu, Takashi Naka, Yoshiharu Hatakeyama, Tadafumi Adschiri

    ADVANCED MATERIALS 19 (2) 203-+ 2007年1月

    DOI: 10.1002/adma.200600964  

    ISSN:0935-9648

    eISSN:1521-4095

  149. 超臨海水熱法による有機-無機ハイブリッドナノ粒子の合成 査読有り

    大原 智, 林 直樹, 張 静, 梅津 光央, 名嘉 節, 阿尻 雅文

    粉体および粉末冶金 54 (1) 48-52 2007年1月

    DOI: 10.2497/jjspm.54.48  

    ISSN:0532-8799

  150. Organic ligand-assisted Co3O4 nanocubes synthesis at supercritical hydrothermal 査読有り

    Tahereh Mousavand, Satoshi OHARA, Mitsuo UMETSU, Takashi NAKA, Tadafumi ADSCHIRI

    8th ISSF 2006年11月

  151. Supercritical Hydrothermal Synthesis of TiO2 Nanocrystals 査読有り

    Ken-ichi MORIYA, Takafumi SASAKI, Ken TANAKA, Satoshi OHARA, Mitsuo UMETSU, Takashi NAKA, Tadafumi ADSCHIRI

    the Journal of Supercritical Fluids 2006年11月

  152. Synthesis and Organic Modification of Spinel Nano Crystals by Supercritical Water Hydrothermal Method 査読有り

    R. Dinesh, S. Ohara, S. Takami, M. Umetsu, T. Naka, A. Kondo, T. Kobayashi, M. Ishii, T. Adschiri

    the Journal of Supercritical Fluids 2006年11月

  153. Supercritical Hydrothermal Synthesis of Hybrid Ceria Nanocrystals 査読有り

    Yu UEDA, Naoki HAYASHI, Jing ZHANG, Satoshi OHARA, Mitsuo UMETSU, Takashi NAKA, Tadafumi ADSCHIRI

    the Journal of Supercritical Fluids 2006年11月

  154. Perfect dispersion of organic ligand-assisted iron oxide nanoparticles synthesis at subcritical hydrothermal conditions 査読有り

    T. Mousavand, S. Ohara, M. Umetsu, T. Naka, T. Adschiri

    Journal of Material Science 2006年8月

  155. Hydrothermal Synthesis of Hybrid Materials using Supercritial Water Condition 査読有り

    Tahereh Mousavand, Satoshi OHARA, Mitsuo UMETSU, Takashi NAKA, Tadafumi ADSCHIRI

    ISHR & ICSTR 2006年8月

  156. Synthesis and evaluation of alpha-helix mimetics based on a trans-fused polycyclic ether: sequence-selective binding to aspartate pairs in alpha-helical peptides 査読有り

    Hiroki Oguri, Shintaro Tanabe, Akifumi Oomura, Mitsuo Umetsu, Masahiro Hirama

    TETRAHEDRON LETTERS 47 (32) 5801-5805 2006年8月

    DOI: 10.1016/j.tetlet.2006.05.170  

    ISSN:0040-4039

  157. Biomass-assisted hydrothermal synthesis of ceria nanoparticle - A new application of lignin as a bio-nanopool 査読有り

    Mitsuo Umetsu, Xin Man, Kazuhide Okuda, Mousavand Tahereh, Satoshi Ohara, Jing Zhang, Seiichi Takami, Tadafumi Adschiri

    CHEMISTRY LETTERS 35 (7) 732-733 2006年7月

    DOI: 10.1246/cl.2006.732  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  158. Simultaneous synthesis and self-assembly of cyclic diphenylalanine at hydrothermal condition 査読有り

    Takanari Togashi, Mitsuo Umetsu, Hiroyuki Tsuchizaki, Satoshi Ohara, Takashi Naka, Tadafumi Adschiri

    CHEMISTRY LETTERS 35 (6) 636-637 2006年6月

    DOI: 10.1246/cl.2006.636  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  159. Hydrothemal synthesis and in-situ surface modification of iron oxide nanocrystals in subcritical water 査読有り

    T. Mousavand, T. Sasaki, T. Sato, S. Ohara, M. Umetsu, S. Takami, T. Adschiri

    MTMS 2006年5月

  160. Supercritical hydrothermal synthesis of organic-inorganic hybrid nanoparticles 査読有り

    T Mousavand, S Takami, M Umetsu, S Ohara, T Adschiri

    JOURNAL OF MATERIALS SCIENCE 41 (5) 1445-1448 2006年3月

    DOI: 10.1007/s10853-006-7458-y  

    ISSN:0022-2461

  161. 超臨界磁気ナノ粒子を用いた電磁応答メタマテリアルの創生

    名嘉 節, 樋高 英嗣, 大原 智, 梅津 光央, 阿尻 雅文

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2006 40-40 2006年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2006f.0.40.0  

  162. CDR移植法を用いた新規機能抗体の作製―材料認識抗体を中心に―

    梅津 光央, 服部 峰充, 津本 浩平, 中西 猛, 大原 智, 名嘉 節, 熊谷 泉, 阿尻 雅文

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2006 993-993 2006年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2006f.0.993.0  

  163. ペプチドアレイを利用したZnO結合ペプチドの解析

    大河内 美奈, 古澤 聖司, 杉田 智哉, 梅津 光央, 阿尻 雅文, 本多 裕之

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2006 1001-1001 2006年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2006f.0.1001.0  

  164. 超臨界水熱法による新規セリアナノクリスタルの創製

    大原 智, 張 静, 梅津 光央, 名嘉 節, 阿尻 雅文

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2006 37-37 2006年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2006f.0.37.0  

  165. 医療応用を目指したハイブリッド無機ナノ粒子の超臨界水熱合成

    佐々木 隆史, 大原 智, 梅津 光央, 名嘉 節, 阿尻 雅文

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2006 908-908 2006年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2006f.0.908.0  

  166. Supercritical water treatment of biomass for energy and material recovery 査読有り

    Y Matsumura, M Sasaki, K Okuda, S Takami, S Ohara, M Umetsu, T Adschiri

    COMBUSTION SCIENCE AND TECHNOLOGY 178 (1-3) 509-536 2006年1月

    DOI: 10.1080/00102200500290815  

    ISSN:0010-2202

  167. 超臨界水熱法によるGd中性子捕捉療法用新規無機ナノ粒子の調製 査読有り

    佐々木隆史, 大原智, 梅津光央, 名嘉節, 阿尻雅文, 鍋田千賀, 市川秀喜, 福森義信

    粉体工学会誌 43 (6) 440-444 2006年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.4164/sptj.43.440  

    ISSN:0386-6157

    eISSN:1883-7239

  168. Bioassisted room-temperature immobilization and mineralization of zinc oxide - The structural ordering of ZnO nanoparticles into a flower-type morphology 査読有り

    M Umetsu, M Mizuta, K Tsumoto, S Ohara, S Takami, H Watanabe, Kumagai, I, T Adschiri

    ADVANCED MATERIALS 17 (21) 2571-+ 2005年11月

    DOI: 10.1002/adma.200500863  

    ISSN:0935-9648

  169. Selective detection of the solid-state NMR signals from the bacteriochlorophyll a dimers in a reconstituted light-harvesting 1 complex 査読有り

    M Umetsu, T Kadota, ZY Wang, Y Tanaka, T Adschiri, T Nozawa

    CHEMISTRY LETTERS 34 (7) 940-941 2005年7月

    DOI: 10.1246/cl.2005.940  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  170. Nondenaturing solubilization of β2 microglobulin from inclusion bodies by L-arginine 査読有り

    Mitsuo Umetsu, Kouhei Tsumoto, Shigeki Nitta, Tadafumi Adschiri, Daisuke Ejima, Tsutomu Arakawa, Izumi Kumagai

    Biochemical and Biophysical Research Communications 328 (1) 189-197 2005年3月

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2004.12.156  

    ISSN:0006-291X

  171. 酸化亜鉛認識ペプチドを用いたナノ粒子自己組織化

    梅津 光央, 水田 真道, 大原 智, 高見 誠一, 渡邊 秀樹, 津本 浩平, 熊谷 泉, 阿尻 雅文

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2005 311-311 2005年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2005.0.311.0  

  172. 酸化物ナノ粒子の合成場in situ修飾法とナノ粒子表面への官能基提示

    高見 誠一, 田中 研, 佐藤 照幸, Mousavand Tahereh, Zhang Jing, 大原 智, 梅津 光央, 阿尻 雅文

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2005 81-81 2005年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2005.0.81.0  

  173. Highly-sensitive hydrogen sensor of DNA-Pd nano hybrid materials

    Mitsuo Umetsu, Yoshiharu Hatakeyama, Satoshi Ohara, Fumihiko Kawadai, Seiichi Takami, Takashi Naka, Tadafumi Adschiri

    Polymer Preprints, Japan 54 (2) 5106-5107 2005年

  174. Supercritical hydrothermal synthesis of organic-inorganic hybrid nanoparticles 査読有り

    Mousavand Tahereh, Seiichi Takami, Satoshi Ohara, Mitsuo Umetsu, Tadafumi Adschiri

    Progress in Biomedical Optics and Imaging - Proceedings of SPIE 5705 85-91 2005年

    DOI: 10.1117/12.601504  

    ISSN:1605-7422

  175. Supercritical hydrothermal synthesis of organic-inorganic hybrid nanoparticles 査読有り

    M Tahereh, S Takami, S Ohara, M Umetsu, T Adschiri

    Nanobiophotonics and Biomedical Applications II 5705 85-91 2005年

    DOI: 10.1117/12.601504  

    ISSN:0277-786X

  176. Supercritical hydrothermal synthesis of nanoparticles 査読有り

    T Adschiri, S Takami, M Umetsu, S Ohara, T Tsukada

    CHARACTERIZATION AND CONTROL OF INTERFACES FOR HIGH QUALITY ADVANCED MATERIALS 146 3-10 2005年

    ISSN:1042-1122

  177. Composite powders synthesis by spray pyrolysis 査読有り

    S Ohara, M Umetsu, S Takami, T Adschiri, M Itagaki, JH Lee, H Abe, M Naito, K Nogi, T Fukui

    CHARACTERIZATION AND CONTROL OF INTERFACES FOR HIGH QUALITY ADVANCED MATERIALS 146 427-433 2005年

    ISSN:1042-1122

  178. Bioassistance for preferential immobilization of ZnO and synthesis of nanostrucrized ZnO forming a flower-type morphology

    Mitsuo Umetsu, Masamichi Mizuta, Satoshi Ohara, Seiichi Takami, Hideki Watanabe, Kouhei Tsumoto, Izumi Kumagai, Tadafumi Adschiri

    Advances Materials 2005年

  179. Synthesis of nanoparticles in bionanotechnology 査読有り

    Tadafumi Adschiri, Takashi Naka, Seiichi Takami, Mitsuo Umetsu, Satoshi Ohara

    Baioimejingu 14 85-86 2005年

  180. Disassembly of organosolv lignin in supercritical fluid - Phenol as a suppressor for repolymerization 査読有り

    Xin Man, Kazuhide Okuda, Satoshi Ohara, Mitsuo Umetsu, Seiichi Takami, Tadafumi Adschiri

    Nihon Enerugi Gakkaishi/Journal of the Japan Institute of Energy 84 (6) 486-490 2005年

    出版者・発行元: Japan Institute of Energy

    DOI: 10.3775/jie.84.486  

    ISSN:0916-8753

  181. Pathway to insoluble aggregates on the refolding of a single-chain Fv antibody: Morphological changes of aggregated protein on refolding 査読有り

    Mitsuo Umetsu, Kumar Ashish, Kouhei Tsumoto, Izumi Kumagai

    Chemistry Letters 33 (12) 1600-1601 2004年12月5日

    DOI: 10.1246/cl.2004.1600  

    ISSN:0366-7022

  182. Homeostasis Society and Material Recylce -Biomass Conversion in Supercritical Water 査読有り

    Kazuhide Okuda, Seiichi Takami, Mitsuo Umetsu, Tadafumi Adschiri

    International Symposium on Sustainable Materials Engineering 53-58 2004年11月1日

  183. Supercritical Hydrothermal Synthesis of Organic Inorganic Hybrid Nanoparticles 査読有り

    Mousavand Tahereh, Seiichi Takami, Mitsuo Umetsu, Satoshi Ohara, Tadafumi Adschiri

    Super Green 2004 The 3rd International Symposium on Supercritical Fluid Technology for Energy and Environment Applications, ABSTRACTS 15-15 2004年10月23日

  184. Synthesis of Surface-modified Cobalt Oxide Nanoparticles Using Supercritical Water 査読有り

    Tahereh Mousavand, Satoshi Ohara, Mitsuo Umetsu, Seiichi Takami, Tadafumi Adschiri

    Super Green 2004, The 3rd International Symposium on Supercritical Fluid Technology for Energy and Environment Applications 49-49 2004年10月23日

  185. Synthesis of Biomass-assisted Metal Oxide nanoparticles in Sub- and Supercritical Water 査読有り

    Xin Man, Kazuhiro Okuda, Satoshi Ohara, Mitsuo Umetsu, Seiichi Takami, Tadafumi Adschiri

    Super Green 2004, The 3rd International Symposium on Supercritical Fluid Technology for Energy and Environment Applications 50-50 2004年10月23日

  186. Structural evidence for guanidine−protein side chain interactions: crystal structure of CutA from Pyrococcus horikoshii in 3 M guanidine hydrochloride 査読有り

    Yoshikazu Tanaka, Kouhei Tsumoto, Mitsuo Umetsu, Takeshi Nakanishi, Yoshiaki Yasutake, Naoki Sakai, Min Yao, Isao Tanaka, Tsutomu Arakawa, Izumi Kumagai

    Biochemical Biophysical Research Communications 323 (1) 185-191 2004年10月

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2004.08.081  

    ISSN:0006-291X

  187. Role of arginine in protein refolding, solubilization, and purification 査読有り

    K Tsumoto, M Umetsu, Kumagai, I, D Ejima, JS Philo, T Arakawa

    BIOTECHNOLOGY PROGRESS 20 (5) 1301-1308 2004年9月

    DOI: 10.1021/bp0498793  

    ISSN:8756-7938

  188. HYDROTHERMAL SYNTHESIS OF FINE ZINC OXIDE NANOPARTICLES UNDER SUPERCRITICAL CONDITIONS 査読有り

    Satoshi Ohara, Tahereh Mousavand, Mitsuo Umetsu, Seiichi Takami, Tadafumi Adschiri

    14th International Conference on the Properties of Water and Steam 76-76 2004年8月29日

  189. DISASSEMBLY OF WASTE LIGNIN IN SUPERCRITICAL WATER AND p-CRESOL MIXTURES 査読有り

    Kazuhide Okuda, Satoshi Ohara, Mitsuo Umetsu, Seiichi Takami, Tadafumi Adschiri

    14th International Conference on the Properties of Water and Steam 89-89 2004年8月29日

  190. Supercritical Hydrothermal Synthesis of Organic-Inorganic Hybrid Nanoparticles 査読有り

    Tadafumi Adschiri, Seiichi Takami, Mitsuo Umetsu, Satoshi Ohara

    Sixth International Conference on Solvothermal Reactions, EXTENDED ABSTRACTS 12-12 2004年8月24日

  191. Hydrothermal synthesis of fine zinc oxide particles under supercritical conditions 査読有り

    S Ohara, T Mousavand, M Umetsu, S Takami, T Adschiri, Y Kuroki, M Takata

    SOLID STATE IONICS 172 (1-4) 261-264 2004年8月

    DOI: 10.1016/j.ssi.2004.02.044  

    ISSN:0167-2738

  192. How oligomerization contributes to the thermostability of an Archaeon protein - Protein L-isoaspartyl-O-methyltransferase from Sulfolobus tokodaii 査読有り

    Y Tanaka, K Tsumoto, Y Yasutake, M Umetsu, M Yao, H Fukada, Tanaka, I, Kumagai, I

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 279 (31) 32957-32967 2004年7月

    DOI: 10.1074/jbc.M404405200  

    ISSN:0021-9258

  193. Disassembly of lignin and chemical recovery - rapid depolymerization of lignin without char formation in water-phenol mixtures 査読有り

    K Okuda, M Umetsu, S Takami, T Adschiri

    FUEL PROCESSING TECHNOLOGY 85 (8-10) 803-813 2004年7月

    DOI: 10.1016/j.fuproc.2003.11.027  

    ISSN:0378-3820

  194. ナノテクノロジーとバイオアセンブリー

    阿尻雅文, 高見誠一, 梅津光央, 大原 智

    素材と資源 120 (4-5) 224-226 2004年5月

  195. 超臨界水熱合成法による機能性微粒子合成プロセスと特性評価

    阿尻雅文, 高見誠一, 梅津光央, 大原 智, 塚田隆夫

    粉体と工業 36 (5) 59-69 2004年5月

  196. Efficient conversion of lignin into single chemical species by solvothermal reaction in water-p-cresol solvent 査読有り

    K Okuda, Man, X, M Umetsu, S Takami, T Adschiri

    JOURNAL OF PHYSICS-CONDENSED MATTER 16 (14) S1325-S1330 2004年4月

    DOI: 10.1088/0953-8984/16/14/045  

    ISSN:0953-8984

  197. IN SITU SURFACE MODIFICATION OF COBALT OXIDE NANOPARTICLES DURING HYDROTHERMAL SYNTHESIS IN SUBCRITICAL AND SUPERCRITICAL WATER 査読有り

    T.MOUSAVAND, S. OHARA, M. UMETSU, S. TAKAMI, T. ADSCHIRI

    1st International Workshop WATER DYNAMICS 93-94 2004年3月17日

  198. EFFECTIVE CONVERSION OF LIGNIN INTO CHEMICAL SPECIES IN SUPERCRITICAL WATER-PHENOLIC SOLVENTS 査読有り

    KAZUHIDE OKUDA, XIN MAN, SATOSHI OHARA, MITSUO UMETSU, SEIICHI TAKAMI, TADAFUMI ADSCHIRI

    1st International Workshop on WATER DYNAMICS 67-69 2004年3月17日

  199. Control of DNA high order conformation by cooling process 査読有り

    YOSHIHARU HATAKEYAMA, SATOSHI OHARA, MITSUO UMETSU, SEIICHI TAKAMI, TADAFUMI ADSCHIRI

    1st International Workshop on Water Dynamics 91-92 2004年3月17日

  200. Magic-angle spinning nuclear magnetic resonance under ultrahigh field reveals two forms of intermolecular interaction within CH2Cl2-treated (3(1)R)-type bacteriochlorophyll c solid aggregate 査読有り

    M Umetsu, JG Hollander, J Matysik, ZY Wang, T Adschiri, T Nozawa, HJM de Groot

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B 108 (8) 2726-2734 2004年2月

    DOI: 10.1021/jp034957a  

    ISSN:1520-6106

  201. Surface Modification of Metal Oxide Nanoparticles during Supercritical Hydrothermal Synthesis

    Mousavand Tahereh, Sato Teruyuki, Ohara Satoshi, Umetsu Mitsuo, Takami Seiichi, Adschiri Tadafumi

    アジア・太平洋化学工学会議発表論文要旨集 2004 645-645 2004年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/apcche.2004.0.645.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In situ production and surface modification of cobalt oxide nanoparticles and titanium oxide nanoparticles were carried out by hydrothermal synthesis in subcritical and supercritical water condition at 200, 300 and 400°C. In order to modify the surface of these metal oxides, several modifiers as CH3(CH2)5OH, CH3(CH2)4CHO, CH3(CH2)4COOH and CH3(CH2)5NH2 were examined. By using the Fourier transform infrared spectra for investigation of modified surfaces, it was found that, these modifiers can modify the surface of cobalt oxide nanoparticles. The surface of titanium oxide nanoparticles are also modified by these reagents. Crystalline structure and size of synthesized nanoparticles were studied by using X-ray diffractometer patterns and transmission electron microscopy, respectively.

  202. Controlled Assembly of DNA to Array Nanoparticle

    Hatakeyama Yoshiharu, Mizuta Masamichi, Tanaka Yuuji, Ohara Satoshi, Umetsu Mitsuo, Takami Seiichi, Adschiri Tadafumi

    アジア・太平洋化学工学会議発表論文要旨集 2004 518-518 2004年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/apcche.2004.0.518.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Highly selective base-pairing rules in DNA can be utilized as a tool for forming nano architecture. Holliday Junction, where two different DNA double strands intersect and replace each complement strand, is an important artificial motif for forming two-dimensional "plane" conformation of DNA. In this study, we controlled the growth of the DNA "plane" conformation by changing temperature. A set of DNA single chains were cooled from 90°C to 4°C for10 minutes, to form the DNA "plane" conformation. The influence of the cooling procedure on the DNA conformation was observed by AFM (atomic force microscope), and it is found that the DNA "plane" conformation is strongly dependent on the cooling process. Further, we assembled gold nano particle using the DNA conformation, and observed the assembly of gold nano particle on the DNA conformation by AFM and TEM (transmission electron microscopy).

  203. 3P001 アルギニンを用いた新規蛋白質可溶化法とその機構解明(蛋白質 C) 物性 : 安定性、折れたたみなど)

    梅津 光央, 津本 浩平, 新田 茂輝, 阿尻 雅文, 熊谷 泉

    生物物理 44 S190 2004年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本生物物理学会

    DOI: 10.2142/biophys.44.S190_1  

  204. Control of designed high-order DNA conformation as a template for nano particle assembly 査読有り

    Y Hatakeyama, M Minami, S Ohara, M Umetsu, S Takami, T Adschiri

    KOBUNSHI RONBUNSHU 61 (12) 617-622 2004年

    ISSN:0386-2186

  205. Review-Arginine as a chemical chaperone

    Kouhei Tsumoto, Masao Tokunaga, Mitsuo Umetsu, Izumi Kumagai, Daisuke Ejima, Tsutomu Arakawa

    Recent Research Development in Proteins 2 13-24 2004年

  206. Characterization of Insoluble Aggregates Formed during Refolding of a Single-Chain Antibody

    Mitsuo Umetsu, Kumar Ashish, Kouhei Tsumoto, Izumi Kumagai

    Chemistry Letters 1300-1301 2004年

  207. ナノパーティクルテクノロジーとナノバイオテクノロジー

    阿尻雅文, 高見誠一, 梅津光央, 大原 智

    粉砕 47 34-40 2004年1月

  208. Structural characteristics and refolding of in vivo aggregated hyperthermophilic archaeon proteins 査読有り

    M Umetsu, K Tsumoto, K Ashish, S Nitta, Y Tanaka, T Adschiri, Kumagai, I

    FEBS LETTERS 557 (1-3) 49-56 2004年1月

    DOI: 10.1016/S0014-5793(03)01441-8  

    ISSN:0014-5793

  209. DNA高次構造体の形成制御とナノ粒子アセンブリ 査読有り

    畠山義治, 南 昌宏, 梅津光央, 大原 智, 高見誠一, 阿尻雅文

    高分子論文集 61 (12) 617-622 2004年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1295/koron.61.617  

    ISSN:0386-2186

  210. Solubilization of active green fluorescent protein from insoluble particles by guanidine and arginine 査読有り

    K Tsumoto, M Umetsu, Kumagai, I, D Ejima, T Arakawa

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 312 (4) 1383-1386 2003年12月

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2003.11.055  

    ISSN:0006-291X

  211. Dynamic exchange properties of the antiparallel bacteriochlorophyll c dimers 査読有り

    M Umetsu, R Seki, T Kadota, ZY Wang, T Adschiri, T Nozawa

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B 107 (36) 9876-9882 2003年9月

    DOI: 10.1021/jp035124n  

    ISSN:1520-6106

  212. Immobilized oxidoreductase as an additive for refolding inclusion bodies: application to antibody fragments 査読有り

    Kouhei Tsumoto, Mitsuo Umetsu, Hidenari Yamada, Takahiko Ito, Satoru Misawa, Izumi Kumagai

    Protein Engineering 16 (7) 535-541 2003年4月

  213. Rapid depolymerization of lignin without char formation in water-phenol mixtures 査読有り

    Kazuhide Okuda, Xin Man, Mitsuo Umetsu, Seiichi Takami, Tadafumi Adschiri

    Fuel Processing Technology 2003年4月

  214. How additives influence the refolding of immunoglobulin-folded proteins in a stepwise dialysis system - Spectroscopic evidence for highly efficient refolding of a single-chain FV fragment 査読有り

    M Umetsu, K Tsumoto, M Hara, K Ashish, S Goda, T Adschiri, Kumagai, I

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 278 (11) 8979-8987 2003年3月

    DOI: 10.1074/jbc.M212247200  

    ISSN:0021-9258

  215. 設計したDNAを用いた金ナノ粒子の配列制御

    南 昌宏, 梅津 光央, 高見 誠一, 阿尻 雅文

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2003 1012-1012 2003年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2003f.0.1012.0  

  216. 凝集蛋白質の段階透析法による効率的再生システムへ向けた分光学的研究

    梅津 光央, 津本 浩平, 原 応樹, 高見 誠一, 熊谷 泉, 阿尻 雅文

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2003 598-598 2003年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2003f.0.598.0  

  217. Circular and magnetic circular dichroism studies of bacteriochlorophyll c aggregates: T-shaped and antiparallel dimers 査読有り

    Mitsuo Umetsu, Ryoichi Seki, Zheng-Yu Wang, Izumi Kumagai, Tsunenori Nozawa

    Journal of Physical Chemistry B 106 (15) 3987-3995 2002年4月18日

    DOI: 10.1021/jp012574b  

    ISSN:1089-5647

  218. Circular and magnetic circular dichroism studies of bacteriochlorophyll c aggregates: T-shaped and antiparallel dimers 査読有り

    M Umetsu, R Seki, ZY Wang, Kumagai, I, T Nozawa

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B 106 (15) 3987-3995 2002年4月

    DOI: 10.1021/jp012574b  

    ISSN:1520-6106

  219. 2R1630 蛋白質発現で形成される不溶性顆粒中の蛋白質二次構造の傾向(1.蛋白質(A)構造,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)

    梅津 光央, 津本 浩平, 阿尻 雅文, 熊谷 泉

    生物物理 42 (2) S151 2002年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本生物物理学会

    DOI: 10.2142/biophys.42.S151_1  

  220. A new apploach of magnetic circular dichroism to the electronic state analysis of intact photosynthetic pigments

    Mitsuo Umetsu, Zheng-Yu Wang, Tsunenori Nozawa

    Recent Research Developments in Physical Chemistry 5 185-208 2001年4月

  221. A new approach of magnetic circular dichroism to the electronic state analysis of intact photosynthetic pigments

    Mitsuo Umetsu, Zheng-Yu Wang, Tsunenori Nozawa

    Recent Research Developments in Physical Chemistry 5 185-208 2001年

  222. Interaction of photosynthetic pigments with various organic solvents 2. Application of magnetic circular dichroism to bacteriochlorophyll a and light-harvesting complex 1 査読有り

    M Umetsu, ZY Wang, K Yoza, M Kobayashi, T Nozawa

    BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-BIOENERGETICS 1457 (3) 106-117 2000年4月

    DOI: 10.1016/S0005-2728(00)00070-0  

    ISSN:0005-2728

  223. 2E1430 円偏光二色性と磁気円偏光二色性によるバクテリオクロロフィルcが形成する中間会合体と固相状態の解析

    梅津 光央, 関 亮一, 王 征宇, 野澤 庸則

    生物物理 40 S127 2000年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本生物物理学会

    DOI: 10.2142/biophys.40.S127_1  

    ISSN:0582-4052

  224. 13C- and 15N-NMR studies on the intact bacteriochlorophyll c dimers in solutions 査読有り

    Zheng-Yu Wang, Mitsuo Umetsu, Masayuki Kobayashi, Tsunenori Nozawa

    Journal of the American Chemical Society 121 (40) 9363-9369 1999年10月13日

    DOI: 10.1021/ja991050a  

    ISSN:0002-7863

  225. Complete Assignment of 1H NMR Spectra and Structural Analysis of Intact Bacteriochlorophyll C Dimer in Solution 査読有り

    Zheng-Yu Wang, Mitsuo Umetsu, Masayuki Kobayashi, Tsunenori Nozawa

    The Journal of Physical Chemistry B 103 (18) 3742-3753 1999年4月

    DOI: 10.1021/jp984483t  

  226. How the Formation Process Influences the Structure of BChl C Aggregates 査読有り

    Mitsuo Umetsu, Zheng-Yu Wang, Jun Zhang, Takasada Ishii, Kaku Uehara, Yoji Inoko, Masayuki Kobayashi, Tsunenori Nozawa

    Photosynthesis Research 60 229-239 1999年4月

  227. Interaction of photosynthetic pigments with various organic solvents. Magnetic circular dichroism approach and application to chlorosomes 査読有り

    Mitsuo Umetsu, Zheng-Yu Wang, Masayuki Kobayashi, Tsunenori Nozawa

    Biochimica et Biophysica Acta - Bioenergetics 1410 (1) 19-31 1999年1月27日

    DOI: 10.1016/S0005-2728(98)00170-4  

    ISSN:0005-2728

  228. 1PB046 アンテナ器官クロロゾーム中の主成分色素が形成する高次会合体のCP/MAS NMRによる測定

    梅津 光央, 王 征宇, 山内 一夫, 小林 正幸, 野澤 庸則

    生物物理 39 S81 1999年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本生物物理学会

    DOI: 10.2142/biophys.39.S81_2  

    ISSN:0582-4052

  229. Characterization of Bchl a's in B873, B820 and B777 of light-harvesting complex 1 (LH1) from Rhodospirillum rubrum by magnetic circular dichroism - Budapest, Hungary, 17-22 August 1998 査読有り

    M Kobayashi, M Umetsu, Fathir, I, S Miyano, K Yoza, ZY Wang, T Nozawa

    PHOTOSYNTHESIS: MECHANISMS AND EFFECTS, VOLS I-V 57-60 1998年

  230. Interaction of photosynthetic pigments with various organic solvents as revealed from magnetic circular dichroism measurements 査読有り

    M Umetsu, ZY Wang, M Kobayashi, T Nozawa

    PHOTOSYNTHESIS: MECHANISMS AND EFFECTS, VOLS I-V 461-464 1998年

  231. A small-angle neutron scattering study on the small aggregates of bacteriochlorophylls in solutions 査読有り

    Zheng-Yu Wang, Mitsuo Umetsu, Kenji Yoza, Masayuki Kobayashi, Masayuki Imai, Yushu Matsushita, Nobuo Niimura, Tsunenori Nozawa

    Biochimica et Biophysica Acta - Bioenergetics 1320 (1) 73-82 1997年5月16日

    DOI: 10.1016/S0005-2728(97)00014-5  

    ISSN:0005-2728

  232. New carotenoids from the thermophilic green sulfur bacterium Chlorobium tepidum: 1',2'-dihydro-γ-carotene, 1',2'-dihydrochlorobactene, and OH-chlorobactene glucoside ester, and the carotenoid composition of different strains 査読有り

    Shinichi Takaichi, Zheng-Yu Wang, Mitsuo Umetsu, Tsunenori Nozawa, Keizo Shimada, Michael T. Madigan

    Archives of Microbiology 168 (4) 270-276 1997年

    DOI: 10.1007/s002030050498  

    ISSN:0302-8933

  233. Molecular structures and optical properties of aggregated forms of chlorophylls analyzed by means of magnetic circular dichroism 査読有り

    Masayuki Kobayashi, Zheng-Yu Wang, Kenji Yoza, Mitsuo Umetsu, Hideo Konami, Mamuro Mimuro, Tsunenori Nozawa

    Spectrochimica Acta - Part A Molecular Spectroscopy 52 (5) 585-598 1996年

    出版者・発行元: Elsevier

    DOI: 10.1016/0584-8539(95)01645-7  

    ISSN:0584-8539

  234. Morphology and spectroscopy of chlorosomes from Chlorobium tepidum by alcohol treatments 査読有り

    Zheng-Yu Wang, Giselher Marx, Mitsuo Umetsu, Masayuski Kobayashi, Mamoru Mimuro, Tsunenori Nozawa

    BBA - Bioenergetics 1232 (3) 187-196 1995年12月12日

    DOI: 10.1016/0005-2728(95)00113-1  

    ISSN:0005-2728

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 243

  1. 光-熱変換ナノ粒子を用いた太陽光応答型酵素活性化デバイス

    中澤光, 二井手哲平, 石垣友理, 梅津光央

    日本蛋白質科学会年会(Web) 24th 2024年

  2. FtsZのネイティブタンパク質間相互作用から発想するエピトープターゲティング抗体設計

    中澤光, 勝木泰司, 松井崇, 田中良和, 梅津光央

    日本抗体学会学術大会プログラム・抄録集(Web) 2nd 2023年

  3. 天然のタンパク質相互作用を模倣したエピトープターゲティング抗体工学

    中澤光, 勝木泰司, 松井崇, 田中良和, 梅津光央

    日本生物工学会大会講演要旨集 75th 2023年

  4. 細胞選択的RNAiを誘発する抗体-膜貫通ペプチド酵素的架橋設計

    中澤光, 勝木泰司, 松井崇, 田中良和, 梅津光央

    日本抗体学会学術大会プログラム・抄録集(Web) 1st 2022年

  5. FtsZのネイティブタンパク質間相互作用から発想するエピトープターゲティング抗体設計

    中澤光, 勝木泰司, 松井崇, 田中良和, 梅津光央

    化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 53rd 2022年

  6. 固相へのバイオ分子の配向とその利用 材料表面を認識するペプチド・タンパク質から発想するハイブリッドナノアセンブリ

    梅津光央, 中澤光, 二井手哲平

    Bio Industry 39 (3) 2022年

    ISSN: 0910-6545

  7. Application of Next-Generation Sequencing Analysis in the Directed Evolution for Creating Antibody Mimic

    Tomoyuki Ito, Hafumi Nishi, Thuy Duong Nguyen, Yutaka Saito, Tomoshi Kameda, Hikaru Nakazawa, Koji Tsuda, Mitsuo Umetsu

    BIOPHYSICAL JOURNAL 120 (3) 87A-87A 2021年2月

    ISSN: 0006-3495

    eISSN: 1542-0086

  8. 高温高圧水中での環状ジペプチドの合成と結晶成長

    関根彩人, 冨樫貴成, 梅津光央, 阿尻雅文

    東北大学多元物質科学研究所研究発表会講演予稿集 21st 2021年

  9. Evaluation the Protein Stability by Molecular Dynamics Simulation

    Tomoshi Kameda, Kaito Kobayashi, Shin Irumagawa, Ryoichi Arai, Yutaka Saito, Takeshi Miyata, Mitsuo Umetsu

    BIOPHYSICAL JOURNAL 118 (3) 509A-509A 2020年2月

    ISSN: 0006-3495

    eISSN: 1542-0086

  10. Can Machine Learning Guide Directed Evolution of Functional Proteins

    Yutaka Saito, Misaki Oikawa, Hikaru Nakazawa, Takumi Sato, Tomoshi Kameda, Koji Tsuda, Mitsuo Umetsu

    BIOPHYSICAL JOURNAL 118 (3) 339A-339A 2020年2月

    ISSN: 0006-3495

    eISSN: 1542-0086

  11. 高温高圧水中でのペプチドナノワイヤの合成とその電子物性

    関根彩人, 冨樫貴成, 梅津光央, 阿尻雅文

    ナノ学会大会講演予稿集 18th 2020年

  12. そのエピトープは創薬標的となりえるか?:天然タンパク質の相互作用情報を利用したツール抗体設計

    勝木泰司, 中澤光, 松井崇, 田中良和, 梅津光央

    化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 51st 2020年

  13. 機械学習支援によるタンパク質進化工学検証:GFPからYFPへ

    及川未早来, 齋藤裕, 亀田倫史, 中澤光, 二井手哲平, 津田宏治, 梅津光央

    化学工学会年会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 84th 2019年

  14. ライブラリーデザインサイクルによる臨床試験と動物実験を結ぶための種交差性抗体の作製

    服部修平, 服部峰充, 本田亜由美, 二井手哲平, 中澤光, 山口純奈, 西裕志, 梅津光央

    日本細胞生物学会大会(Web) 71st 2019年

  15. AIが導くタンパク質の進化:指向性が強い変異体は必要か?

    及川未早来, 齋藤裕, 齋藤裕, 亀田倫史, 亀田倫史, 中澤光, 二井手哲平, 津田宏治, 津田宏治, 梅津光央, 梅津光央

    日本細胞生物学会大会(Web) 71st 2019年

  16. 抗体の配列柔軟性を利用した部分構造移植による機能性タンパク質の創出

    阿久津澪, 中澤光, 二井手哲平, 亀田倫史, 宮田健, 梅津光央

    日本生物工学会大会講演要旨集 71st 2019年

  17. 環状VHH二重特異性抗体Cyclobodyの機能評価

    逸見早紀, 木村昂稀, 梅津光央, 中西猛, 浅野竜太郎, 真壁幸樹

    日本細胞生物学会大会(Web) 71st 2019年

  18. 機械学習支援による蛋白質高機能化 査読有り

    亀田 倫史, 齋藤 裕, 及川 未早来, 梅津 光央, 津田宏治

    分子シミュレーション研究会誌「アンサンブル」 21 (1) 34-38 2019年

  19. AIを利用したスマートホットライブラリーデザイン:AIはGFPをYFP化できるか?

    及川未早来, 中澤光, 二井手哲平, 亀田倫史, 齋藤裕, 津田宏治, 津田宏治, 梅津光央, 梅津光央

    日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 18th 2018年

  20. 抗体移植を意識したβ-ヘアピン構造足場を利用した分子標的ペプチド取得

    菊地真裕, 二井手哲平, 中澤光, 今中洋行, 梅津光央

    日本生物工学会大会講演要旨集 70th 2018年

  21. AIはタンパク質進化を導くか?:機械学習支援によるGFPのYFP化検証

    及川未早来, 齋藤裕, 亀田倫史, 中澤光, 二井手哲平, 津田宏治, 津田宏治, 梅津光央, 梅津光央

    日本生物工学会大会講演要旨集 70th 2018年

  22. データベースからの小規模繰り返しライブラリー設計による抗体断片の発現向上

    服部修平, 本田亜由美, 二井手哲平, 中澤光, 梅津光央

    化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 50th 2018年

  23. 終止コドンを除去したライブラリーを使った生体外選択法

    伊藤智之, 西羽美, 亀田倫史, 二井手哲平, 中澤光, 梅津光央

    日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 18th 2018年

  24. β-ヘアピン構造に着目したペプチド医薬と抗体医薬の同時開発

    菊地真裕, 二井手哲平, 中澤光, 今中洋行, 梅津光央

    日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 18th 2018年

  25. ドライとウェットの両側面からの抗体に代わる分子標的足場タンパク質の検討

    伊藤智之, 西羽美, 亀田倫史, 二井手哲平, 中澤光, 梅津光央

    日本生物工学会大会講演要旨集 70th 2018年

  26. 低分子医薬候補分子の親和性向上を目指した薬剤修飾ペプチド提示ファージライブラリーの可能性

    高橋拓人, 二井手哲平, 中澤光, 今中洋行, 梅津光央

    日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 18th 2018年

  27. 光に応答して活性化するハイブリッド酵素デザイン

    中澤光, 石垣友理, 二井手哲平, 梅津光央

    酵素工学研究会講演会講演要旨集 80th 2018年

  28. ファージ提示法とドメインライブラリー発想を連結した高活性T-cell recruiting抗体の迅速創出

    杉山在生人, 中澤光, 村上明一, 岸本英博, 梅津光央

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 41st 2018年

  29. 進化工学的操作と高速傷害活性評価システムを組み合わせた高活性T-cell recruiting抗体の迅速創出

    杉山在生人, 中澤光, 村上明一, 岸本英博, 梅津光央

    化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 50th 2018年

  30. バイオ分子をツールとしたボトムアップな無機材料アセンブリ

    梅津 光央

    科学と工業 = Science and industry 91 (8) 227-233 2017年8月

    出版者・発行元: 大阪工研協会

    ISSN: 0368-5918

  31. 親和性ペプチド分子による有機結晶の構造制御と生体分子-半導体有機結晶ハイブリッド材料作製プロセスの開発 (特集 創造的プロセス開発の新展開)

    二井手 哲平, 中澤 光, 梅津 光央

    ケミカルエンジニヤリング = Chemical engineering 62 (7) 483-487 2017年7月

    出版者・発行元: 化学工業社

    ISSN: 0387-1037

  32. 親水性ペプチド分子による有機結晶の構造制御と生体分子-半導体有機結晶ハイブリッド材料作製プロセスの開発

    二井手哲平, 中澤光, 梅津光央

    ケミカルエンジニヤリング 62 (7) 23-27 2017年7月1日

    出版者・発行元: 化学工業社

  33. 二重特異性材料認識抗体によるナノ材料の集積化

    二井手哲平, 真鍋法義, 中澤光, 熊谷泉, 梅津光央

    日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 17th 75 2017年5月22日

  34. 二重特異性材料認識抗体によるナノ材料の集積化

    二井手哲平, 真鍋法義, 中澤光, 熊谷泉, 梅津光央

    日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 17th 19 2017年5月22日

  35. 材料表面特異的抗体から発想するプラズモニック膜と多孔質膜のボトムアップ作製プロセス

    二井手哲平, 真鍋法義, 中澤光, 服部峰充, 熊谷泉, 梅津光央

    化学工学会年会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 82nd ROMBUNNO.B207 2017年3月6日

  36. 構造情報を取り入れた進化工学アプローチによる分子認識タンパク質の設計

    梅津光央, 中澤光, 二井手哲平

    MEDCHEM NEWS 27 (1) 25-29 2017年2月1日

    出版者・発行元: 日本薬学会 医薬化学部会

  37. 繰り返し飽和変異法の確実性を高める迅速な変異体群の作製と機能評価プロセスの開発

    及川未早来, 中澤光, 二井手哲平, 亀田倫史, 齋藤裕, 津田宏治, 津田宏治, 梅津光央, 梅津光央

    日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 17th 2017年

  38. 段階的変異導入による効率的な指向的進化工学手法の構築

    菊池沙也香, 服部峰充, 中澤光, 二井手哲平, 梅津光央

    日本生化学会大会(Web) 90th 2017年

  39. 低分子医薬の欠点を補完する有機低分子修飾ペプチドフォーマットの可能性

    高橋拓人, 二井手哲平, 中澤光, 今中洋行, 梅津光央

    日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 17th 2017年

  40. 配列相同性を利用した難発現低分子抗体の発現量向上

    服部修平, 熊谷維子, 中澤光, 二井手哲平, 金子美華, 加藤幸成, 梅津光央

    日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 17th 2017年

  41. 抗体データベースを利用した大規模変異導入による難発現抗体断片の発現量向上プロセスの提案

    服部修平, 二井手哲平, 中澤光, 本田亜由美, 梅津光央

    日本生物工学会大会講演要旨集 69th 2017年

  42. 核酸医薬のDDSに利用可能な低分子抗体の設計

    三浦大輔, 服部峰充, 二井手哲平, 中澤光, 梅津光央

    日本生化学会大会(Web) 90th 2017年

  43. 飽和変異法とライブラリー的手法の融合による効率的な指向的進化工学の提案

    菊池沙也香, 服部峰充, 中澤光, 二井手哲平, 梅津光央

    日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 17th 2017年

  44. 抗体断片の発現量向上を目的とした抗体データベースによる大規模変異導入プロセスの提案

    服部修平, 本田亜由美, 二井手哲平, 中澤光, 梅津光央

    化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 49th 2017年

  45. タンパク質の機能改変を効率化するライブラリーデザインサイクルの提案

    菊池沙也香, 服部峰充, 中澤光, 二井手哲平, 梅津光央

    日本生物工学会大会講演要旨集 69th 2017年

  46. 終止コドンを排除したライブラリー設計によるループペプチド開発

    菊地真裕, 二井手哲平, 中澤光, 今中洋行, 梅津光央

    日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 17th 2017年

  47. Contact orderから見た組換えタンパク質の物性相関

    伊藤智之, 西羽美, 亀田倫史, 二井手哲平, 中澤光, 梅津光央

    日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 17th 2017年

  48. Effects of rearranging the domain order of a diabody-based IgG-like bispecific antibody on antitumor activity, degradation resistance, and pharmacokinetics

    Ryutaro Asano, Ippei Shimomura, Shozo Furumoto, Mitsuo Umetsu, Izumi Kumagai

    PROTEIN SCIENCE 25 166-167 2016年10月

    ISSN: 0961-8368

    eISSN: 1469-896X

  49. Contributions of loop histidine residues for Zinc ion binding and its stability of an anti-ZnO VHH antibody

    Ryosuke Sasaki, Hikaru Nakazawa, Izumi Kumagai, Mitsuo Umetsu, Koki Makabe

    PROTEIN SCIENCE 25 168-168 2016年10月

    ISSN: 0961-8368

    eISSN: 1469-896X

  50. ラクダ可変領域を利用した自発的多重多価化抗体の提案

    藤井滉人, 田中良和, 浅野竜太郎, 熊谷泉, 梅津光央

    化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 48th ROMBUNNO.LQ221 2016年9月6日

  51. 低分子抗体‐薬物複合体開発:リジン残基側鎖の化学反応へ界面活性剤が及ぼす影響

    服部修平, 服部峰充, 中澤光, 二井手哲平, 松永淳, LEE Seon Hwa, 大江知行, 梅津光央

    日本生物工学会大会講演要旨集 68th 234 2016年8月

  52. ナノとタンパク質のいい関係:利点を相補完するハイブリッドタンパク質設計

    梅津 光央

    化学と生物 54 240-242 2016年3月

    出版者・発行元: 日本農芸化学会

    DOI: 10.1271/kagakutoseibutsu.54.240  

  53. ファージ提示法を利用したCDR模倣ペプチドライブラリーの構築

    柳沢美貴, 二井手哲平, 服部峰充, 中澤光, 熊谷泉, 梅津光央

    日本生物工学会大会講演要旨集 68th 2016年

  54. 難発現抗体断片を大腸菌発現させるデータベース利用

    服部修平, 齋琢磨, 服部峰充, 中澤光, 二井手哲平, 亀田倫史, 熊谷維子, 金子美華, 加藤幸成, 梅津光央

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 39th 2016年

  55. Modulating the microtubule-tau interactions in biomotility systems by altering the chemical environment

    S. Bhattacharyya, K. Kim, H. Nakazawa, M. Umetsu, W. Teizer

    Integrative Biology 8 (12) 1296-1300 2016年

    DOI: 10.1039/c6ib00182c  

    ISSN: 1757-9694

    eISSN: 1757-9708

  56. セルロース分解に新たな役者が登場

    梅津 光央

    化学工学会バイオ部会ニュースレター 40 15-15 2015年10月

    出版者・発行元: 化学工学会

  57. アミノ酸配列の相同性から考察するDiabody型二重特異性抗体の構造均一性

    小野寺朋子, 梅津光央, 田中良和, 中澤光, 服部峰充, 浅野竜太郎, 熊谷泉

    日本生物工学会大会講演要旨集 67th 188-188 2015年9月25日

    出版者・発行元: 日本生物工学会

  58. Titanium peroxide nanoparticles enhance antitumor efficacy through reactive oxygen species in pancreatic cancer radiation therapy

    Masao Nakayama, Ryohei Sasaki, Toru Mukohara, Chiaki Ogino, Kenta Morita, Mitsuo Umetsu, Satoshi Ohara, Kazuyoshi Sato, Chiya Numako, Seiichi Takami, Akihiko Kondo

    CANCER RESEARCH 75 2015年8月

    DOI: 10.1158/1538-7445.AM2015-3337  

    ISSN: 0008-5472

    eISSN: 1538-7445

  59. 抗体は有機分子化していくか?

    梅津 光央

    化学工学会バイオ部会ニュースレター 39 18-18 2015年6月

    出版者・発行元: 化学工学会

  60. 酵素を固定化させる最近の魅力

    梅津 光央

    化学工学会バイオ部会ニュースレター 38 19-20 2015年2月

    出版者・発行元: 化学工学会

  61. 3S-Ea04 ドメインライブラリー的発想による高機能タンパク質スクリーニング : 抗体と酵素を例に(スマートプロテインデザイン:産業化にむけた蛋白質工学,シンポジウム)

    梅津 光央

    日本生物工学会大会講演要旨集 67 350-350 2015年

    出版者・発行元: 日本生物工学会

  62. 1P-283 進化分子工学的手法によるバイオマス特異的結合ペプチド取得の成功から発想するセルラーゼ加水分解の促進法(ペプチド工学,一般講演)

    中澤 光, 石垣 友理, 池内 暁紀, 幸田 勝典, 保谷 典子, 大西 徹, 梅津 光央

    日本生物工学会大会講演要旨集 67 159-159 2015年

    出版者・発行元: 日本生物工学会

  63. 2P-083 Fc 融合型二重特異性抗体の安定性の向上を目指したヒンジ領域の設計(抗体工学,一般講演)

    浅野 竜太郎, 今野 翔太, 尾形 裕未, 下村 一平, 梅津 光央, 熊谷 泉

    日本生物工学会大会講演要旨集 67 195-195 2015年

    出版者・発行元: 日本生物工学会

  64. 2P-055 がん治療低分子抗体の迅速スクリーニングを利用した高活性ルールの抽出(タンパク質工学,一般講演)

    杉山 在生人, 梅津 光央, 中澤 光, 浅野 竜太郎, 熊谷 泉

    日本生物工学会大会講演要旨集 67 188-188 2015年

    出版者・発行元: 日本生物工学会

  65. 2P-051 セルロース結合性DNA アプタマーを利用した新規人工セルラーゼの創製(タンパク質工学,一般講演)

    高原 茉莉, 森 裕太郎, Budinova Geisa A.L.G., 中澤 光, 梅津 光央, 神谷 典穂

    日本生物工学会大会講演要旨集 67 187-187 2015年

    出版者・発行元: 日本生物工学会

  66. 蛋白質の分子認識を利用したプラズモニック膜と多孔質膜のボトムアップ作製プロセス

    二井手哲平, 真鍋法義, 中澤光, 服部峰充, 熊谷泉, 梅津光央

    化学工学会大会講演要旨集(CD-ROM) 2015 ROMBUNNO.B213 2015年

  67. ナノの発想からの新しい酵素複合体設計:ハイブリッドナノセルロソーム

    梅津 光央, 中澤 光

    酵素工学ニュース 72 10-14 2014年10月

    出版者・発行元: 酵素工学研究会

  68. インタラクティブバイオ界面

    梅津 光央

    化学工学会バイオ部会ニュースレター 37 14-14 2014年10月

    出版者・発行元: 化学工学会

  69. Cytotoxic enhancement of a bispecific diabody with specificity for EGFR and CD3 by rearranging a domain order

    R. Asano, T. Kumagai, K. Nagai, S. Taki, M. Umetsu, I. Kumagai

    FEBS JOURNAL 281 406-406 2014年9月

    ISSN: 1742-464X

    eISSN: 1742-4658

  70. High throughput screening of the effective bispecific antibodies for cancer therapy

    Aruto Sugiyama, Mitsuo Umetsu, Hikaru Nakazawa, Ryotaro Asano, Izumi Kumagai

    ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 248 2014年8月

    ISSN: 0065-7727

  71. 抗体を多価・多重化する

    梅津 光央

    化学工学会バイオ部会ニュースレター 36 17-18 2014年6月

    出版者・発行元: 化学工学会

  72. 一本鎖抗体の自発的二量体化から発想するラクダ可変領域シングルドメインを利用した多重多価抗体

    藤井滉人, 筋野拓馬, 中澤光, 真鍋法義, 浅野竜太郎, 熊谷泉, 梅津光央

    日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 14th 80 2014年5月26日

  73. 一本鎖抗体の自発的二量体化から発想するラクダ可変領域シングルドメインを利用した多重特異性多価抗体

    藤井滉人, 筋野拓馬, 中澤光, 真鍋法義, 浅野竜太郎, 熊谷泉, 梅津光央

    日本化学会講演予稿集 94th (3) 974 2014年3月12日

    ISSN: 0285-7626

  74. 一本鎖抗体の自己会合特性を活かした多価・多重特異性抗体設計

    梅津光央, 藤井滉人, 筋野拓馬, 真鍋法義, 中澤光, 田中良和, 浅野竜太郎, 熊谷泉

    化学工学会年会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 79th ROMBUNNO.C305 2014年2月18日

  75. 水和ZnOナノクラスタへのヒスチジン吸着の第一原理分子動力学計算

    加藤幸一郎, 福澤薫, 熊谷泉, 梅津光央

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 61st 2014年

    ISSN: 2436-7613

  76. 3P-036 抗体断片群からの迅速な二重特異性低分子抗体の調製と活性ルール抽出(抗体工学,一般講演)

    杉山 在生人, 中澤 光, 細川 勝洸, 浅野 竜太郎, 熊谷 泉, 梅津 光央

    日本生物工学会大会講演要旨集 66 203-203 2014年

    出版者・発行元: 日本生物工学会

  77. 3P-035 がん細胞成長阻害活性を有する多量体化抗EGFR 一本鎖抗体の精密機能解析(抗体工学,一般講演)

    浅野 竜太郎, 小山 典明, 鉞 陽介, 古本 祥三, 荒井 杏子, 尾形 裕未, 梅津 光央, 熊谷 泉

    日本生物工学会大会講演要旨集 66 203-203 2014年

    出版者・発行元: 日本生物工学会

  78. 2P-057 セルロース結合モジュールライブラリーを利用したハイブリッドナノセルロソーム共役デザイン(酵素学,酵素工学,一般講演)

    中澤 光, 岡田 和, 石垣 友理, 小林 栄子, 梅津 光央

    日本生物工学会大会講演要旨集 66 121-121 2014年

    出版者・発行元: 日本生物工学会

  79. 2P-058 モジュールのライブラリー化による包括的セルラーゼのキメラ化と活性パターン解析(酵素学,酵素工学,一般講演)

    岡田 和, 中澤 光, 石垣 友里, 小林 栄子, 梅津 光央

    日本生物工学会大会講演要旨集 66 121-121 2014年

    出版者・発行元: 日本生物工学会

  80. scFv二価設計にラクダ由来VHHシングルドメイン構造をかけ合わせたスマート二重二価抗体:BibiAn

    藤井滉人, 中澤光, 真鍋法義, 筋野拓馬, 浅野竜太郎, 熊谷泉, 梅津光央

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 37th 1P-0933 (WEB ONLY) 2014年

  81. 材料結合性ペプチドを用いたカーボンナノチューブ薄層形成とその特性評価

    嶋田友一郎, 梅津光央, 近本拓馬, 冨澤泰, 杉山正和, 藤田博之

    電気学会バイオ・マイクロシステム研究会資料 BMS-13 (1) 1-4 2013年3月

  82. 2P-083 ナノマテリアル表層タンパク質モジュールスクリーニングに基づく人工セルロソーム高機能化設計(パンパク質工学,一般講演)

    中澤 光, 石垣 友理, 熊谷 泉, 梅津 光央

    日本生物工学会大会講演要旨集 65 124-124 2013年

    出版者・発行元: 日本生物工学会

  83. 3P-005 Fc融合二重特異性がん治療抗体の配向性の検討と親和性向上による高機能化

    浅野 竜太郎, 今野 翔太, 下村 一平, 梅津 光央, 熊谷 泉

    日本生物工学会大会講演要旨集 65 189-189 2013年

    出版者・発行元: 日本生物工学会

  84. 酸化亜鉛コーティングプラズモニックチップ上のサンドイッチアッセイによるうつ病関連マーカーBDNFの迅速検出

    佐藤茉莉, 佐藤茉莉, 田和圭子, 上垣浩一, 原とも子, 梅津光央, 中澤光, 熊谷泉, 板倉誠, 板倉誠, 高橋正身, 高橋正身, 青田浩幸, 小島正己, 小島正己

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 62 (1) 2013年

  85. Supercritical Hydrothermal Synthesis of Organic Modified Nanoparticles Towards Superhybrid Materials

    Nobuaki AOKI, Takanari TOGASHI, Daisuke HOJO, Seiichi TAKAMI, Mitsuo Umetsu, Tadashi NAKA, Tadafumi ADSCHIRI

    Journal of The Adhesion Society of Japan,The Adhesion Society of Japan 49 (5) 191-196 2013年

  86. ポストゲノム時代のスマートバイオデザイン: セルロース糖化酵素を例に

    梅津 光央

    化学工学会東北支部NEWS LETTER 80 10-13 2013年

  87. ナノ材を標的とする抗体によるナノ粒子接合

    梅津 光央, 服部 峰充, 熊谷 泉

    高分子 62 (2) 83-84 2013年

  88. 超臨界法による有機修飾ナノ粒子合成と有機無機ハイブリッド材料創成

    青木 宣明, 冨樫 貴成, 北條 大介, 高見 誠一, 梅津 光央, 名嘉 節, 阿尻 雅文

    日本接着学会誌 49 (5) 191-196 2013年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本接着学会

    DOI: 10.11618/adhesion.49.191_196  

    ISSN: 0916-4812

  89. 新規巻き戻し法による標的タンパク質の調製―完全変性を経由しない巻き戻し法―

    梅津 光央, 熊谷 泉

    バイオインダストリー 30 (7) 29-34 2013年

    出版者・発行元: シーエムシー出版

    ISSN: 0910-6545

  90. Novel Radiosensitization Through Reactive Oxygen Species Generation Using Titanium Peroxide Nanoparticle Compounds Against Pancreas Cancer

    M. Nakayama, R. Sasaki, C. Ogino, T. Tanaka, M. Umetsu, S. Ohara, Z. Tan, K. Sato, C. Numako, A. Kondo

    INTERNATIONAL JOURNAL OF RADIATION ONCOLOGY BIOLOGY PHYSICS 84 (3) S700-S700 2012年11月

    ISSN: 0360-3016

  91. ペプチドアプタマーを利用したカーボンナノチューブデバイス構築プロセスの検討 査読有り

    嶋田友一郎, 杉山正和, 鈴木瑞明, 梅津光央, 藤田博之

    「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム論文集 29th 2B2-4 2012年10月

  92. DNAを鋳型とするハイブリッドナノ構造

    梅津 光央

    未来材料 12 (4) 42-46 2012年4月10日

    出版者・発行元: エヌ・ティー・エス

    ISSN: 1346-0986

  93. Selectively Controlled Alignment of Single Carbon Nanotube Bundles by Dielectrophoresis

    Takuma Chikamoto, Yuichiro Shimada, Mitsuo Umetsu, Masakazu Sugiyama

    International Conference on Electronics Packaging 2012 244-248 2012年4月

  94. 4Ca15 ハイブリッドナノセルロソーム : セルロース結合モジュールの多価化デザインによるセルラーゼ高機能化設計(酵素学,酵素工学/タンパク質工学,一般講演)

    中澤 光, 金 渡明, 松山 崇, 石田 亘広, 池内 暁紀, 熊谷 泉, 梅津 光央

    日本生物工学会大会講演要旨集 64 195-195 2012年

    出版者・発行元: 日本生物工学会

  95. 4Ep20 多量体化がん治療抗EGFR一本鎖抗体の高機能化に向けた検討(抗体工学/有機化学,高分子化学,一般講演)

    浅野 竜太郎, 小山 典明, 萩原 康世, 鉞 陽介, 古本 祥三, 梅津 光央, 熊谷 泉

    日本生物工学会大会講演要旨集 64 213-213 2012年

    出版者・発行元: 日本生物工学会

  96. うつ病候補マーカーであるBDNFの酸化亜鉛コーティングプラズモニックチップを用いた迅速・高感度検出

    佐藤茉莉, 田和圭子, 上垣浩一, 原とも子, 梅津光央, 中澤光, 熊谷泉, 青田浩幸, 松本昭, 小島正己

    日本化学会講演予稿集 92nd (1) 2012年

    ISSN: 0285-7626

  97. 超臨界水熱プロセスによるナノ粒子の合成とハイブリッド化―粒子表面改質による相反機能材料開発-

    阿尻 雅文, 新井 智宏, 石川 佳澄, 上野 真孝, 上田 正孝, 岡田 拓也, 大島 英紀, 中川 孝行, 福島 敬二, 前田 重之, 宮田 建治, 森下 丈弘, 山縣 利貴, 高見 誠一, 青木 宣明, 有田 稔彦, 北條 大介, 南 公隆, 冨樫 貴成, 朝比奈 俊輔, 田口 実, 梅津 光央, 大原 智, 名嘉 節

    高圧力の科学と技術 22 (2) 89-96 2012年

    DOI: 10.4131/jshpreview.22.89  

    ISSN: 1348-1940 0917-639X

    eISSN: 1348-1940

  98. ボトムアップな粒子アセンブリツールとしてのバイオ分子

    梅津 光央

    セラミックス 47 (8) 616-619 2012年

  99. 誘電泳動法によるCNTバンドルの選択的修飾 査読有り

    近本拓馬, 鈴木瑞明, 嶋田友一郎, 梅津光央, 杉山正和

    「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム論文集 28 C1-3 2011年9月

  100. 材料結合性ペプチド分子をインターフェースとしたナノカーボン表面への機能性ナノ粒子の固定化 査読有り

    嶋田友一郎, 杉山正和, 鈴木瑞明, 梅津光央

    「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム論文集 28 B2-3-66 2011年9月

  101. Surface plasmon resonance analysis of the assembly of kinesin-based nanotransport systems

    Daniel Oliveira, Kim Domyoung, Mitsuo Umetsu, Tadafumi Adschiri, Winfried Teizer

    ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 242 2011年8月

    ISSN: 0065-7727

  102. Site-selective binding of nanoparticles onto a silicon chip by peptides with an affinity for inorganic materials

    Yuichiro Shimada, Mizuaki Suzuki, Masakazu Sugiyama, Izumi Kumagai, Mitsuo Umetsu

    International Conference on Electronics Packaging 2011 480-484 2011年4月

  103. How antibodies with high affinity for inorganic nanomaterials can be generated

    Mitsuo Umetsu, Takamitsu Hattor, Satoshi Ohara, Takeshi Nakanishi, Izumi Kumagai

    ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 241 2011年3月

    ISSN: 0065-7727

  104. ファージ提示法を用いた金属酸化物結晶面認識ペプチドの取得とプローブ応用

    小室秀之, 梅津光央, 有田稔彦, 北條大介, 南公隆, 高見誠一, 阿尻雅文

    化学工学会年会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 76th 2011年

  105. 抗体医療研究の技術を工業材料開発へ~ 抗体分子の「ナノ糊(のり)」としての利用

    渡邊 秀樹, 梅津 光央, 熊谷 泉

    Material Stage 1 (10) 6-9 2011年

    出版者・発行元: 技術情報協会

    ISSN: 1346-3926

  106. 材料結合性ペプチド・抗体を用いたナノ世界での異種材料接合技術

    梅津光央, 服部峰充, 熊谷泉, 嶋田友一郎, 鈴木瑞明, 杉山正和

    電気学会バイオ・マイクロシステム研究会資料 BMS-10 (7-27) 45-48 2010年6月

  107. 無機結晶面を識別する抗体の建設的な作り方

    梅津光央, 梅津光央, 梅津光央, 服部峰充, 冨樫貴成, 阿尻雅文, 熊谷泉

    日本化学会バイオテクノロジー部会シンポジウム講演要旨集 13th 2010年

  108. CAnIGET法を用いた無機ナノ結晶面を識別できる抗体断片の作製

    梅津光央, 梅津光央, 服部峰充, 冨樫貴成, 高見誠一, 阿尻雅文, 熊谷泉

    生化学 2010年

    ISSN: 0037-1017

  109. 3S-Da04 蛋白質工学とナノ工学の接点 : 人工セルロソームへの発想(ナノバイオテクノロジーによる環境への新アプローチ,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合)

    梅津 光央, 金 渡明, 高井 興, 松山 崇, 石田 亘広, 熊谷 泉, 高橋 治雄

    日本生物工学会大会講演要旨集 22 233-233 2010年

    出版者・発行元: 日本生物工学会

  110. 超臨界・高温高圧場における新材料創製

    阿尻 雅文, 高見 誠一, 梅津 光央, 大原 智, 名嘉 節

    高圧力の科学と技術 20 (1) 3-10 2010年

    DOI: 10.4131/jshpreview.20.3  

    ISSN: 0917-639X 1348-1940

    eISSN: 1348-1940

  111. 植物で抗体を作り出す

    梅津 光央

    生物工学会誌 88 (2) 82-82 2010年

    出版者・発行元: 日本生物工学会

    ISSN: 0919-3758

  112. 材料ナノ表面を抗原とする抗体-ナノ世界の糊として-

    梅津 光央, 渡邊 秀樹, 熊谷 泉

    バイオサイエンスとインダストリー 68 (1) 39-43 2010年

    出版者・発行元: バイオインダストリー協会

    ISSN: 0914-8981

  113. ナノ材料も抗原? ポリマー・金属表面構造を識別できる抗体分子

    熊谷 泉, 梅津 光央

    月刊「化学」 65 66-67 2010年

  114. 蛋白質工学視点からのバイオイメージング戦略

    梅津 光央

    バイオイメージング 18 (2) 64-65 2009年7月15日

    ISSN: 0919-4916

  115. 3S1a02 モジュール集積化によるセルラーゼの高機能化 : 抗体工学的発想による新奇セルラーゼ開発(バイオマス糖化技術の新展開,シンポジウム)

    梅津 光央, 金 渡明, 高井 興, 松山 崇, 石田 亘広, 熊谷 泉, 高橋 治雄

    日本生物工学会大会講演要旨集 21 199-199 2009年

    出版者・発行元: 日本生物工学会

  116. 会合ペプチドユニットによる低分子抗体アセンブリ技術とその応用

    梅津光央, 梅津光央, 梅津光央, 小池博之, 中西猛, 田中圭介, 浅野竜太郎, 熊谷泉

    日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 9th 2009年

  117. 世界に羽ばたく生物工学教育へ向けて:東北大学 化学・バイオ工学科教育プログラムのJABEE認定への取り組み生物工学

    梅津 光央

    生物工学会誌 87 (6) 302-302 2009年

    出版者・発行元: 日本生物工学会

    ISSN: 0919-3758

  118. DNA・ペプチドのバイオミネラリゼーション: 材料工学への新展開

    梅津 光央

    生物物理 49 (2) 92-93 2009年

    出版者・発行元: The Biophysical Society of Japan General Incorporated Association

    DOI: 10.2142/biophys.49.092  

    ISSN: 0582-4052

  119. 多元イメージングが可能な超臨界ハイブリナノ粒子の利用展望

    梅津 光央, 阿尻 雅文

    バイオイメージング 17 (2) 114-115 2008年10月30日

    ISSN: 0919-4916

  120. Innovation of antibodies with high affinity for inorganic materials for bio-interface application

    T. Hattori, M. Umetsu, T. Nakanishi, S. Ohara, H. Abe, I. Kumagai

    FEBS JOURNAL 275 404-404 2008年6月

    ISSN: 1742-464X

  121. スーパー酵母によるセルロースからのバイオエタノール生産(1)~亜臨界水による前処理技術の開発~

    嘉屋正彦, 佐原弘師, 南公隆, 大原智, 梅津光央, 阿尻雅文, 近藤昭彦, 植田充美, 秦洋二

    日本農芸化学会大会講演要旨集 2008 2008年

  122. 多元イメージングが可能な超臨界ハイブリナノ粒子の利用展望

    梅津光央, 梅津光央, 阿尻雅文

    バイオイメージング 17 (2) 2008年

    ISSN: 1342-2634

  123. 材料界面インターフェースバイオ分子を用いた蛋白質固定の速度論的・熱力学的解析

    梅津光央, 横尾望, 冨樫貴成, 服部峰充, 阿尻雅文, 熊谷泉

    日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 8th 2008年

  124. 会合機能ペプチドデザインによるビルドアップ抗体アセンブリ

    梅津光央, 中西猛, 田中圭介, 小池博之, 水野稔久, 田中俊樹, 熊谷泉

    日本化学会バイオテクノロジー部会シンポジウム講演要旨集 11th 2008年

  125. コイルドコイルを用いたin vitroタンパク質間接合による機能性抗体の作製

    小池博之, 梅津光央, 梅津光央, 中西猛, 田中圭介, 水野稔久, 田中俊樹, 熊谷泉

    生化学 2008年

    ISSN: 0037-1017

  126. 蛋白質リフォールディング:段階透析法

    梅津 光央

    蛋白質科学会アーカイブ #038 2008年

  127. 無機材料工学へ侵食するバイオ工学

    梅津 光央

    化学工業 59 (1) 27-33 2008年

    出版者・発行元: 化学工業社

    ISSN: 0451-2014

  128. 医療応用を目指した有機-無機ハイブリッドナノ粒子の超臨界水熱合成

    佐々木 隆史, 大原 智, 梅津 光央

    Jasco report 49 (0) 11-16 2007年8月

    出版者・発行元: ジャスコレポート社

    ISSN: 0916-3492

  129. Crystal Growth Control of ZnO by Anti-ZnO Peptide

    UMETSU Mitsuo, MIZUTA Masamichi, TOGASHI Takanari, YOKOO Nozomi, TSUMOTO Kouhei, OHARA Satoshi, KUMAGAI Izumi, ADSCHIRI Tadafumi

    Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium 2006 23-23 2007年3月1日

    ISSN: 1344-7661

  130. バイオイメージング・治療をめざした表面修飾Gd含有ナノ粒子の超臨界水熱合成

    佐々木隆史, 大原智, 梅津光央, 名嘉節, 阿尻雅文

    化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 39th 2007年

  131. ペプチド水熱合成を利用したナノ粒子一次元配列法

    冨樫貴成, 梅津光央, 大原智, 名嘉節, 阿尻雅文

    日本化学会講演予稿集 87th (2) 2007年

    ISSN: 0285-7626

  132. 無機材料結合性抗体の異種材質間インターフェース応用と速度論的機能解析

    服部峰充, 梅津光央, 中西猛, 阿部浩也, 大原智, 阿尻雅文, 熊谷泉

    生体機能関連化学シンポジウム講演要旨集 22nd 2007年

  133. ペプチドアレイを利用した酸化亜鉛微粒子に結合するペプチド配列の解析

    杉田智哉, 大河内美奈, 古澤聖司, 冨田康之, 梅津光央, 阿尻雅文, 本多裕之

    日本化学会講演予稿集 87th (2) 2007年

    ISSN: 0285-7626

  134. 材料特異性ペプチド・抗体分子を利用した新奇材料工学

    梅津光央, 服部隆充, 冨樫貴成, 中西猛, 浅野竜太郎, 阿尻雅文, 熊谷泉

    生体分子科学討論会講演要旨集 34th 2007年

  135. バルク材料界面インターフェース抗体分子のコンビナトリアル作製

    服部峰充, 梅津光央, 中西猛, 熊谷泉, 大原智, 阿部浩也, 阿尻雅文

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 56 (2 Disk1) 2007年

  136. 抗ZnOペプチドの結合機構解析

    冨樫貴成, 横尾望, 梅津光央, 大原智, 名嘉節, 中西猛, 津本浩平, 熊谷泉, 阿尻雅文

    生体機能関連化学シンポジウム講演要旨集 22nd 2007年

  137. 超臨界水中での有機-無機ハイブリッドナノ粒子合成 (新春特集 超臨界流体と合成・製造技術)

    大原 智, 梅津 光央, 名嘉 節

    ファインケミカル 36 (1) 48-54 2007年1月

    出版者・発行元: シーエムシー出版

    ISSN: 0913-6150

  138. 生体分子を用いたナノ粒子アセンブリー(<特集>ナノ技術を応用した機能性接合)

    大原 智, 梅津 光央, 名嘉 節, 阿尻 雅文

    溶接学会誌 76 (3) 172-175 2007年

    出版者・発行元: Japan Welding Society

    DOI: 10.2207/jjws.76.172  

    ISSN: 0021-4787

  139. 超臨海水を用いたナノ粒子製造

    大原 智, 梅津 光央, 名嘉 節, 阿尻 雅文

    機能材料 27 (1) 22-26 2007年

    出版者・発行元: シーエムシー出版

    ISSN: 0286-4835

  140. 注目の論文:立体的ナノ加工が拓くFETバイオセンシング

    梅津 光央

    月刊「化学」 62 (11) 59-60 2007年

  141. 無機材料工学へ新展開するバイオテクノロジー

    梅津 光央

    バイオサイエンスとインダストリー = Bioscience & industry 64 (11) 621-624 2006年11月1日

    出版者・発行元: バイオインダストリー協会

    ISSN: 0914-8981

  142. 未来技術のための粉体ナノテクノロジー : 2. 3 バイオ技術のための粉体ナノテクノロジー2. 3. 1 超臨界水を利用した高分散ナノ粒子の合成と生体分子を援用したナノ粒子の配列構造制御

    大原 智, 梅津 光央, 高見 誠一, 名嘉 節, 阿尻 雅文

    粉体工学会誌 = Journal of the Society of Powder Technology, Japan 43 (8) 590-597 2006年8月10日

    出版者・発行元: 粉体工学会

    ISSN: 0386-6157

  143. 超臨界水熱法による無機ナノ粒子の表面制御と完全分散

    大原智, 梅津光央, 名嘉節, 阿尻雅文

    化学装置 48 (8) 9-11 2006年4月

  144. 流通式反応器による表面修飾酸化セリウムナノ粒子の水熱合成

    高見誠一, 梅津光央, 大原智, 名嘉節, 阿尻雅文, 若山裕, 知京豊裕

    コロイドおよび界面化学討論会講演要旨集 59th 2006年

  145. 有機-無機ハイブリッドナノ粒子の超臨界水熱合成(3)次世代DDSへのアプローチ

    守屋謙一, 佐々木隆史, 田中研, 大原智, 梅津光央, 名嘉節, 阿尻雅文

    化学系学協会東北大会プログラムおよび講演予稿集 2006 2006年

  146. メタマテリアル創製に向けた磁性金属ナノ粒子の超臨界水熱合成

    樋高英嗣, 大原智, 梅津光央, 名嘉節, 阿尻雅文

    化学系学協会東北大会プログラムおよび講演予稿集 2006 2006年

  147. 有機-無機ハイブリッドナノ粒子の超臨界水熱合成・完全分散・自己組織化

    上田裕, 林直樹, 張静, 大原智, 梅津光央, 名嘉節, 阿尻雅文

    化学系学協会東北大会プログラムおよび講演予稿集 2006 2006年

  148. 蛍光プローブを用いた無機界面識別ペプチド分子の認識機構解析

    横尾望, 冨樫貴成, 梅津光央, 大原智, 津本浩平, 名嘉節, 熊谷泉, 阿尻雅文

    化学系学協会東北大会プログラムおよび講演予稿集 2006 2006年

  149. ハイブリッドナノクリスタルの超臨界水熱合成・完全分散・自己組織化

    大原智, 張静, 梅津光央, 名嘉節, 阿尻雅文

    粉体粉末冶金協会講演概要集 2006 2006年

  150. 超臨界水熱法による無機-有機ハイブリッドナノ粒子の創製

    大原智, 張静, 梅津光央, 名嘉節, 阿尻雅文

    粉体粉末冶金協会講演概要集 2006 2006年

  151. 超臨界水熱法による新規セラミックスナノ結晶の創製

    大原智, ZHANG J., 梅津光央, 名嘉節, 阿尻雅文

    日本セラミックス協会秋季シンポジウム講演予稿集 19th 2006年

  152. π-π相互作用を利用したペプチド-磁性体ハイブリッドナノ材料の作成

    冨樫貴成, 梅津光央, 土崎浩之, 大原智, 名嘉節, 阿尻雅文

    日本化学会バイオテクノロジー部会シンポジウム講演要旨集 9th 2006年

  153. ナノテクノロジーのための超臨界流体技術 超臨界水を用いたナノ粒子製造

    大原智, 梅津光央, 名嘉節, 阿尻雅文

    機能材料 27 (1) 2006年

    ISSN: 0286-4835

  154. 超臨界水を反応場としたバイオイメージング用ハイブリッドナノ粒子の合成

    田中研, 佐々木隆史, 大原智, 梅津光央, 名嘉節, 阿尻雅文

    化学系学協会東北大会プログラムおよび講演予稿集 2006 2006年

  155. 有機修飾剤共存下における酸化セリウムナノ粒子の連続水熱合成

    高見誠一, 梅津光央, 大原智, 名嘉節, 阿尻雅文, 若山裕, 知京豊裕

    ナノ学会大会講演予稿集 4th 2006年

  156. GFP融合発現を用いた金属酸化物認識ペプチドのナノマテリアル結合活性評価

    梅津光央, 冨樫貴成, 横尾望, 津本浩平, 大原智, 名嘉節, 熊谷泉, 阿尻雅文

    バイオ・高分子シンポジウム講演要旨集 16th 2006年

    ISSN: 0917-5202

  157. 緑色蛍光蛋白質を用いたセラミックス結合陽性ペプチドの定量的アフィニティ評価

    梅津光央, 冨樫貴成, 横尾望, 津本浩平, 津本浩平, 大原智, 名嘉節, 中西猛, 熊谷泉, 阿尻雅文

    日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 6th 2006年

  158. CDR移植法を基盤とした機能性抗体取得法の開発

    服部峰充, 中西猛, 梅津光央, 阿尻雅文, 熊谷泉

    日本化学会バイオテクノロジー部会シンポジウム講演要旨集 9th 2006年

  159. ZnO結合ペプチドの結晶面認識能を利用したZnO結晶構造制御

    冨樫貴成, 横尾望, 梅津光央, 大原智, 名嘉節, 中西猛, 津本浩平, 津本浩平, 熊谷泉, 阿尻雅文

    日本化学会バイオテクノロジー部会シンポジウム講演要旨集 9th 2006年

  160. GFP融合発現を用いたペプチド-無機材料インターフェース相互作用評価

    冨樫貴成, 梅津光央, 横尾望, 大原智, 名嘉節, 津本浩平, 津本浩平, 熊谷泉, 阿尻雅文

    日本化学会講演予稿集 86th (2) 2006年

    ISSN: 0285-7626

  161. 無機材料結合ペプチドの移植による新機能抗体の作製

    服部峰充, 中西猛, 梅津光央, 阿尻雅文, 熊谷泉

    日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 6th 2006年

  162. 機能性ペプチドの移植による新規ZnO結合抗体の創製

    服部峰充, 中西猛, 梅津光央, 水田真道, 津本浩平, 阿尻雅文, 熊谷泉

    日本化学会講演予稿集 86th (2) 2006年

    ISSN: 0285-7626

  163. GFP融合発現によるマテリアルインタフェースペプチドの定量的アフィニティ評価

    梅津光央, 冨樫貴成, 横尾望, 大原智, 名嘉節, 高見誠一, 津本浩平, 阿部浩也, 内藤牧男, 熊谷泉, 阿尻雅文

    化学工学会年会研究発表講演要旨集 71st 2006年

  164. 無機材料へ新展開するバイオテクノロジー

    梅津 光央

    バイオサイエンスとインダストリー 64 23-26 2006年

  165. 超臨界水を利用した高分散ナノ粒子の合成と生体分子を援用したナノ粒子の配列構造制御

    大原智, 梅津光央, 高見誠一, 名嘉節, 阿尻雅文

    粉体工学会誌 43 (8) 44-51 2006年

  166. 超臨海水熱合成法による有機・無機・生体分子ハイブリッドナノ粒子の創製

    阿尻雅文, 大原智, 高見誠一, 梅津光央, 名嘉節

    化学工学 70 (12) 683-686 2006年

    出版者・発行元: 化学工学会

    ISSN: 0375-9253

  167. 3P335 バイオミネラリゼーション機能ペプチドを用いたナノマテリアル構造体の創製(バイオエンジニアリング))

    梅津 光央, 水田 真道, 津本 浩平, 大原 智, 高見 誠一, 渡遵 秀樹, 熊谷 泉, 阿尻 雅文

    生物物理 45 (1) S287 2005年10月19日

    出版者・発行元: The Biophysical Society of Japan General Incorporated Association

    DOI: 10.2142/biophys.45.S287_3  

    ISSN: 0582-4052

  168. バイオナノテクノロジーに向けたナノ粒子合成技術

    阿尻 雅文, 名嘉 節, 高見 誠一, 梅津 光央, 大原 智

    バイオイメージング 14 (3) 85-86 2005年9月26日

    ISSN: 1342-2634

  169. 有機・無機・生体分子ハイブリッドナノ材料の創製

    高見誠一, 大原智, 梅津光央, 阿尻雅文

    ケミカルエンジニヤリング 50 347-350 2005年4月

  170. DDSを目指した生体適合性ハイブリッドナノ粒子の超臨界水熱合成

    佐々木隆史, 田中研, 大原智, 梅津光央, 高見誠一, 名嘉節, 阿尻雅文

    粉体工学会研究発表会講演論文集 2005 2005年

  171. 癌中性子捕捉療法のためのGd(OH)3ナノ粒子の超臨界水熱合成

    佐々木隆史, 大原智, 梅津光央, 高見誠一, 名嘉節, 阿尻雅文, 鍋田千賀, 市川秀喜, 福森義信

    コロイドおよび界面化学討論会講演要旨集 58th 2005年

  172. 生命の起源:高温高圧水中でのアミノ酸の反応に及ぼす鉱物の影響

    田中佑治, 梅津光央, 大原智, 高見誠一, 名嘉節, 阿尻雅文

    化学系学協会東北大会プログラムおよび講演予稿集 2005 2005年

  173. フェニルアラニンペプチド誘導体が形成する多彩なナノモロフォロジー

    土崎浩幸, 冨樫貴成, 梅津光央, 大原智, 高見誠一, 名嘉節, 阿尻雅文

    化学系学協会東北大会プログラムおよび講演予稿集 2005 2005年

  174. 高感度水素センサーを目指したDNA-Pd自己組織化ナノ材料の合成

    畠山義治, 川代文彦, 梅津光央, 大原智, 高見誠一, 名嘉節, 阿尻雅文

    化学系学協会東北大会プログラムおよび講演予稿集 2005 2005年

  175. バイオミネラリゼーションを用いたマテリアル合成制御

    冨樫貴成, 水田真道, 横尾望, 梅津光央, 大原智, 津本浩平, 渡邊秀樹, 中西猛, 高見誠一, 名嘉節, 熊谷泉, 阿尻雅文

    化学系学協会東北大会プログラムおよび講演予稿集 2005 2005年

  176. 38.高感度水素センサーを目指したDNA-パラジウム自己組織化体の構造と機能評価

    梅津光央, 畠山義治, 川代文彦, 大原智, 高見誠一, 阿尻雅文

    バイオ・高分子シンポジウム講演要旨集 15th 2005年

    ISSN: 0917-5202

  177. バイオイメージング・医療応用,電子デバイスのためのナノバイオビルディングブロックの創生

    阿尻雅文, 高見誠一, 梅津光央, 大原智, 名嘉節

    化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 37th 2005年

  178. DNA-パラジウムナノハイブリット構造体による次世代応答水素センサー

    梅津光央, 畠山義治, 大原智, 川代文彦, 高見誠一, 名嘉節, 阿尻雅文

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 54 (2 Disk1) 2005年

  179. バイオミネラリゼーションを用いた金属酸化物低温合成とナノアセンブリ

    梅津光央, 水田真道, 大原智, 高見誠一, 阿尻雅文, 渡辺秀樹, 津本浩平, 熊谷泉

    化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 37th 2005年

  180. 材料認識ペプチドによる酸化亜鉛ナノ粒子の室温アセンブリー

    大原智, 水田真道, 梅津光央, 名嘉節, 阿尻雅文, 渡辺秀樹, 津本浩平, 熊谷泉, 高見誠一

    日本セラミックス協会秋季シンポジウム講演予稿集 18th 2005年

  181. DNAの折り畳み構造相転移を用いたハイブリッドナノ粒子の創製

    大原智, 畠山義治, 川代文彦, 梅津光央, 高見誠一, 名嘉節, 阿尻雅文

    粉体粉末冶金協会講演概要集 2005 2005年

  182. 高分子電解質DNA特性を利用した次世代型水素応答ナノハイブリット材料

    梅津光央, 畠山義治, 川代文彦, 大原智, 高見誠一, 名嘉節, 阿尻雅文

    応用物理学会学術講演会講演予稿集 66th (3) 2005年

  183. Pd-DNAハイブリッドナノマテリアルを用いた高性能室温作動小型水素センサー

    大原智, 川代文彦, 畠山義治, 梅津光央, 名嘉節, 阿尻雅文, 高見誠一

    日本セラミックス協会秋季シンポジウム講演予稿集 18th 2005年

  184. DNA自己組織化を利用した次世代水素応答性パラジウムナノハイブリット材料

    畠山義治, 梅津光央, 大原智, 川代文彦, 高見誠一, 阿尻雅文

    化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 37th 2005年

  185. 超臨界水熱法による無機ナノ粒子のin-situ有機表面修飾と液相分散制御

    阿尻雅文, MOUSAVAND Tahereh, 高見誠一, 大原智, 梅津光央, 名嘉節

    粉体工学会研究発表会講演論文集 2005 2005年

  186. DNAの折り畳み構造相転移を活用したハイブリッドナノ粒子の創製

    大原智, 畠山義治, 川代文彦, 梅津光央, 高見誠一, 名嘉節, 阿尻雅文

    粉体工学会研究発表会講演論文集 2005 2005年

  187. 癌中性子捕捉療法用ガドリニウム無機化合物ナノ粒子の超臨界水熱法による調製

    佐々木隆史, 大原智, 梅津光央, 高見誠一, 名嘉節, 阿尻雅文, 鍋田千賀, 市川秀喜, 福森義信

    化学系学協会東北大会プログラムおよび講演予稿集 2005 2005年

  188. 超臨界を反応場としたハイブリッドナノ粒子合成プロセスの設計

    田中研, 佐々木隆史, 大原智, 梅津光央, 高見誠一, 名嘉節, 阿尻雅文

    化学系学協会東北大会プログラムおよび講演予稿集 2005 2005年

  189. コンビナトリアルバイオミネラリゼーションを用いた酸化亜鉛ナノ構造体の構築

    梅津光央, 水田真道, 津本浩平, 大原智, 高見誠一, 渡辺秀樹, 熊谷泉, 阿尻雅文

    ナノ学会大会講演予稿集 3rd 2005年

  190. CDR移植法を用いたZnOナノ粒子結合抗体の作製

    服部峰充, 中西猛, 梅津光央, 水田真道, 津本浩平, 阿尻雅文, 熊谷泉

    ナノ学会大会講演予稿集 3rd 2005年

  191. バイオマス共存下での水熱合成による金属酸化物ナノ粒子の高機能化

    大原智, MAN Xin, 奥田和秀, 梅津光央, 高見誠一, 阿尻雅文

    ナノ学会大会講演予稿集 3rd 2005年

  192. 亜臨界水熱合成法によるペプチドナノ構造体の形態制御

    冨樫貴成, 梅津光央, 土崎浩幸, 大原智, 高見誠一, 阿尻雅文

    ナノ学会大会講演予稿集 3rd 2005年

  193. DNA-Pdナノ自己組織化体を用いた高感度水素センサー

    畠山義治, 川代文彦, 梅津光央, 大原智, 高見誠一, 阿尻雅文

    ナノ学会大会講演予稿集 3rd 2005年

  194. GFP融合発現によるナノマテリアルインターフェースペプチドの結合活性評価

    梅津光央, 冨樫貴成, 横尾望, 津本浩平, 津本浩平, 大原智, 名嘉節, 高見誠一, 阿部浩也, 中西猛, 内藤牧男, 熊谷泉, 阿尻雅文

    日本分子生物学会年会講演要旨集 28th 2005年

  195. GFP融合発現を用いた金属酸化物認識ペプチドのマテリアル結合活性評価

    横尾望, 冨樫貴成, 梅津光央, 大原智, 津本浩平, 中西猛, 阿部浩也, 高見誠一, 名嘉節, 内藤牧男, 熊谷泉, 阿尻雅文

    化学系学協会東北大会プログラムおよび講演予稿集 2005 2005年

  196. ドラッグデリバリーシステム用無機ナノ粒子の超臨界水熱合成

    佐々木隆史, 大原智, 梅津光央, 高見誠一, 阿尻雅文

    ナノ学会大会講演予稿集 3rd 2005年

  197. 有機・無機・生体分子ハイブリッドナノ材料の創製

    高見 誠一, 大原 智, 梅津 光央, 阿尻 雅文

    ケミカルエンジニアリング 50 19-22 2005年

  198. 注目の論文:ブロック共ポリペプチドの可能性―DDSを指向した小胞の作製

    梅津 光央

    化学 60 65-66 2005年

  199. DNA・ペプチドを利用したマテリアルナノアセンブリ構造体の創生

    梅津 光央

    生体機能化学関連部会NEWS LETTER 20 2-5 2005年

  200. 超臨界水熱合成(オーガナイズドセッション4 材料創成プロセスと熱工学)

    高見 誠一, 大原 智, 梅津 光央, 塚田 隆夫, 阿尻 雅文

    熱工学コンファレンス講演論文集 2004 225-230 2004年11月10日

    出版者・発行元: The Japan Society of Mechanical Engineers

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper describes specific features of supercritical hydrothermal synthesis method of nanoparticles. In the method, metal salt aqueous solution is mixed with high temperature water to rapidly increase the temperature of the metal salt solution and thus reduce the reactions and crystallizations during the heating up period. By using this method, we succeeded in the continuous and rapid production of nano meter size single crystals. Specific features of this method is l) rapid nanoparticles production, 2) morphology control with a little change of temperature or pressure, 3) control of oxidation state by introducing oxygen or hydrogen gas, and 4) highly crystallized single crystal formation. By introducing organic reagents in the reaction atmosphere, organic-inorganic fused materials could be synthesized. For the rational design of this process, a thermo^fluid model combined with nucleation and particle growth theory has been developed.

  201. 有機・無機・生体分子ハイブリッドナノ材料の創製

    高見 誠一, 梅津 光央, 大原 智, 阿尻 雅文

    バイオイメージング 13 (3) 84-85 2004年10月15日

    ISSN: 1342-2634

  202. 超臨界水熱合成法による機能性微粒子合成プロセスと特性評価

    阿尻雅文, 高見誠一, 梅津光央, 大原 智, 塚田隆夫

    粉体と工業 36 (5) 59-69 2004年5月

  203. ナノテクノロジーとバイオアセンブリー

    阿尻雅文, 高見誠一, 梅津光央, 大原 智

    素材と資源 120 (4-5) 224-226 2004年5月

  204. One-pot preparation of metal oxide nanoparticles modified by surface terminating groups.

    S Takami, T Yamaguchi, T Sato, T Mousavand, S Ohara, M Umetsu, T Adschiri

    ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 227 U1450-U1450 2004年3月

    ISSN: 0065-7727

  205. 酸化亜鉛認識ペプチドを用いた微粒子バイオパターニング

    梅津光央, 水田真道, 大原智, 高見誠一, 渡辺秀樹, 津本浩平, 熊谷泉, 阿尻雅文

    応用物理学会学術講演会講演予稿集 65th (1) 2004年

  206. セルロースの可溶化とナノ複合材料への試み

    満欣, 奥田和秀, 大原智, 梅津光央, 高見誠一, 阿尻雅文

    日本化学会講演予稿集 84th (2) 2004年

    ISSN: 0285-7626

  207. 表面修飾酸化物ナノ粒子の1ステップ合成とバイオナノ複合化

    佐藤照幸, MOUSAVAND T, 大原智, 梅津光央, 高見誠一, 阿尻雅文

    コロイドおよび界面化学討論会講演要旨集 57th 2004年

  208. 超臨界水熱合成によるMgFe2O4ナノ粒子の合成および形態制御

    佐々木隆史, 大原智, 梅津光央, 高見誠一, 阿尻雅文

    コロイドおよび界面化学討論会講演要旨集 57th 2004年

  209. バイオナノテクノロジー(3):酸化物ナノ粒子のバイオインターフェース技術

    佐藤照幸, 大原智, 梅津光央, 高見誠一, 阿尻雅文

    化学系学協会東北大会プログラムおよび講演予稿集 2004 2004年

  210. 超臨界場によるバイオ分子アセンブリ(1)~高温高圧水中におけるキレート構造規制~

    冨樫貴成, 土崎浩幸, 大原智, 梅津光央, 高見誠一, 阿尻雅文

    化学系学協会東北大会プログラムおよび講演予稿集 2004 2004年

  211. DNA高次構造制御を利用したナノ粒子ハンドリング

    畠山義治, 大原智, 梅津光央, 高見誠一, 阿尻雅文

    化学系学協会東北大会プログラムおよび講演予稿集 2004 2004年

  212. バイオナノテクノロジー(2):無機ナノ粒子を認識するデノボペプチドの構造的デザイン

    水田真道, 梅津光央, 大原智, 高見誠一, 渡辺秀樹, 津本浩平, 熊谷泉, 阿尻雅文

    化学系学協会東北大会プログラムおよび講演予稿集 2004 2004年

  213. 超臨界場を利用した有機・無機・生体分子ハイブリッドナノ粒子の合成

    阿尻雅文, 高見誠一, 梅津光央, 大原智

    粉体に関する討論会講演論文集 42nd 2004年

  214. 金属酸化物認識ペプチドを用いたナノ粒子パターニング

    水田真道, 大原智, 梅津光央, 高見誠一, 阿尻雅文, 渡辺秀樹, 津本浩平, 熊谷泉

    化学工学会関東支部大会研究発表講演要旨集 2004 (CD-ROM) 2004年

  215. 超臨界反応による有機・無機・生体分子複合材料の創生

    佐藤照幸, 大原智, 梅津光央, 高見誠一, 阿尻雅文

    化学工学会関東支部大会研究発表講演要旨集 2004 (CD-ROM) 2004年

  216. 金属・金属酸化物ナノ粒子の超臨界水熱合成

    阿尻雅文, 高見誠一, 梅津光央, 大原智

    粉体工学会・日本粉体工業技術協会技術討論会・テキスト 39th 2004年

  217. 酸化物ナノ粒子のバイオモディフィケーション

    佐藤照幸, 山口隆広, 大原智, 梅津光央, 高見誠一, 阿尻雅文

    日本化学会講演予稿集 84th (1) 2004年

    ISSN: 0285-7626

  218. 表面修飾された酸化物ナノ粒子のone pot合成

    高見誠一, 山口隆広, 佐藤照幸, MOUSAVAND T, 大原智, 梅津光央, 阿尻雅文

    化学工学会年会研究発表講演要旨集 69th 2004年

  219. 超臨界場によるバイオ分子アセンブリ(2)高温高圧水を利用した疎水性アミノ酸の自己組織化

    土崎浩幸, 冨樫貴成, 大原智, 梅津光央, 高見誠一, 阿尻雅文

    化学系学協会東北大会プログラムおよび講演予稿集 2004 2004年

  220. 表面修飾金属酸化物ナノ粒子の水熱合成

    高見誠一, 佐藤照幸, MOUSAVAND T, 大原智, 梅津光央, 阿尻雅文

    ナノ学会大会講演予稿集 2nd 2004年

  221. 封入体からの蛋白質ダイレクト再活性法-封入体構造からの蛋白質再活性戦略-

    梅津光央, 津本浩平, 新田茂輝, 阿尻雅文, 荒川力, 熊谷泉

    日本化学会バイオテクノロジー部会シンポジウム講演要旨集 8th 2004年

  222. 金属酸化物認識ペプチドを用いた酸化亜鉛バイオパターニング

    梅津光央, 水田真道, 大原智, 高見誠一, 渡辺秀樹, 津本浩平, 熊谷泉, 阿尻雅文

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 27th 2004年

  223. ナノ粒子表面修飾と蛋白質固定化

    水田真道, 田中佑治, 大原智, 梅津光央, 高見誠一, 阿尻雅文

    日本化学会講演予稿集 84th (1) 2004年

    ISSN: 0285-7626

  224. バイオナノテクノロジー(4):蛋白質-DNA相互作用を利用したナノ粒子ハンドリング

    田中佑治, 大原智, 梅津光央, 高見誠一, 阿尻雅文

    化学系学協会東北大会プログラムおよび講演予稿集 2004 2004年

  225. バイオナノテクノロジー(1):ドラックデリバリー指向型高発熱磁性ナノ粒子

    佐々木隆史, 大原智, 梅津光央, 高見誠一, 阿尻雅文

    化学系学協会東北大会プログラムおよび講演予稿集 2004 2004年

  226. ナノパーティクルテクノロジーとナノバイオテクノロジー

    阿尻雅文, 高見誠一, 梅津光央, 大原 智

    粉砕 47 34-40 2004年1月

  227. 凝集蛋白質の効率的再生と分光学的フォールディング研究の接点 -抗体分子を中心として-

    梅津 光央, 津本 浩平, 熊谷 泉

    生物物理 44 102-107 2004年

    DOI: 10.2142/biophys.44.102  

  228. 核酸分子を活用したナノアセンブリーの試み

    梅津光央, 南昌宏, 福山勝也, 高見誠一, 阿尻雅文

    日本化学会講演予稿集 83rd (1) 2003年

    ISSN: 0285-7626

  229. X線散乱法によるナノ粒子生成場のin situ観察法の開発

    福山勝也, 梅津光央, 高見誠一, 阿尻雅文

    化学工学会年会研究発表講演要旨集 68th 2003年

  230. 生命分子を利用したナノアセンブリー(1)Holliday連結を利用したDNA網目高次構造の形成とその制御

    畠山義治, 大原智, 梅津光央, 高見誠一, 阿尻雅文

    化学系学協会連合東北地方大会プログラムおよび講演予稿集 2003 2003年

  231. 生命分子を利用したナノアセンブリー(3)銀ナノ粒子のバイオモディフィケーション

    佐藤照幸, 大原智, 梅津光央, 高見誠一, 阿尻雅文

    化学系学協会連合東北地方大会プログラムおよび講演予稿集 2003 2003年

  232. バイオマスDisassembly・高選択的化学原料合成(2)超臨界水-p-クレソール混合溶媒中におけるリグニン分解メカニズムの解明

    奥田和秀, 満欣, 大原智, 梅津光央, 高見誠一, 阿尻雅文

    化学系学協会連合東北地方大会プログラムおよび講演予稿集 2003 2003年

  233. バイオマスDisassembly・高選択的化学原料合成(1)超臨界水-有機溶剤中でのリグニン分解の研究

    満欣, 奥田和秀, 大原智, 梅津光央, 高見誠一, 阿尻雅文

    化学系学協会連合東北地方大会プログラムおよび講演予稿集 2003 2003年

  234. 生命分子を利用したナノアセンブリー(2)蛋白質固定化へ向けたナノ粒子表面修飾

    水田真道, 大原智, 梅津光央, 高見誠一, 阿尻雅文

    化学系学協会連合東北地方大会プログラムおよび講演予稿集 2003 2003年

  235. 大腸菌発現において形成される不溶性か粒の分光学的特徴

    梅津光央, 津本浩平, ASHISH K, 新田茂輝, 田中良和, 阿尻雅文, 熊谷泉

    生体機能関連化学シンポジウム講演要旨集 18th 2003年

  236. 大腸菌発現における不溶性穎粒形成過程の分光学的研究

    梅津 光央, 津本 浩平, Ashish Kumar, 新田 茂輝, 田中 良和, 阿尻 雅文, Adschiri T, 熊谷 泉

    生物物理 43 (0) S62 2003年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本生物物理学会

    DOI: 10.2142/biophys.43.S62_1  

    ISSN: 0582-4052

  237. BChlc会合体溶液NMRの完全帰属

    王 征宇, 梅津 光央, 小林 正幸, 野澤 庸則

    生物物理 38 (2) S203 1998年9月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本生物物理学会

    ISSN: 0582-4052

  238. 緑色光合成細菌Chlorobium tepidum由来アンテナ器官クロロゾームの有機溶媒処理に対する特性と再構成法の検討

    梅津 光央, 王 征宇, 相座 政人, 張 軍, 小林 正幸, 野澤 庸則

    生物物理 38 (2) S204 1998年9月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本生物物理学会

    ISSN: 0582-4052

  239. 生体色素への磁気円偏光二色性の新たな展開

    梅津 光央, 王 征宇, 野澤 庸則

    生物物理 219 (5) 197-202 1998年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本生物物理学会

    DOI: 10.2142/biophys.38.197  

    ISSN: 0582-4052

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Magnetic circular dichroisrn (MCD) has played an important role in elucidatiing the electronic structures of highly symrnetric rnolecules with degenerate ground and/or excited states, such as rnetalloporphyrins. For low symmetric molecules with nondegenerate states, such as chlorophylls and bacteriochlorophylls, MCD has been thought to be difficult to explore the information on their function and structure. In this article, recent application of MCD for these molecules is presented and the method is proven to provide useful inforrnation on their coordination state and aggregation structures.

  240. 中性子小角散乱による色素会合構造の解析

    王 征宇, 梅津 光央, 與座 健治, 小林 正幸, 野澤 庸則

    生物物理 37 S146 1997年10月

    出版者・発行元: 一般社団法人日本生物物理学会

    ISSN: 0582-4052

  241. バクテリオクロロフィルc会合形成過程変化によるX線回折の比較

    梅津 光央, 王 征宇, 宮城 俊徳, 石井 孝定, 上原 赫, 野澤 庸則, 野澤 庸則

    生物物理 37 S146 1997年10月

    出版者・発行元: 一般社団法人日本生物物理学会

    ISSN: 0582-4052

  242. Long-range order in bacterio-chlorophyll c aggregates

    ZY Wang, M Umetsu, T Nozawa

    PROGRESS IN BIOPHYSICS & MOLECULAR BIOLOGY 65 PE203-PE203 1996年

    ISSN: 0079-6107

  243. 抗体は有機分子化していくか?

    梅津 光央

    化学工学会バイオ部会ニュースレター 39 18-18 1015年6月

    出版者・発行元: 化学工学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 16

  1. ケモインフォマティクスにおけるデータ収集の最適化と解析手法

    技術情報協会

    技術情報協会 2023年4月

    ISBN: 9784861049446

  2. 生物模倣材料と新材料・新製品開発への応用

    梅津 光央, 嶋田 友一郎, 服部 峰充

    技術情報協会 2014年

  3. 進化分子工学 高速分子進化によるタンパク質・核酸の開発

    梅津 光央, 中澤 光, 服部 峰充

    エヌ・ティー・エス 2013年

  4. バイオマス分解関連酵素研究の最前線

    梅津 光央, 金 渡明, 中澤 光

    2012年

  5. 究極のかたちをつくる

    梅津 光央

    日刊工業新聞社 2009年

  6. 究極の粉をつくる

    梅津 光央

    日刊工業新聞社 2008年

  7. バイオナノプロセス

    梅津 光央

    シーエムシー出版 2008年

  8. ナノバイオ大事典

    梅津 光央, 阿尻 雅文

    テクノシステム 2007年1月30日

  9. 水素利用技術集成 Vol.3 加速する実用化技術開発

    大原 智, 梅津 光央, 名嘉 節, 阿尻 雅文

    エヌ・ティー・エス 2007年

  10. Nanoparticle Technology Handbook

    Mitsuo Umetsu

    Elsevier 2007年

  11. ナノパーティクル・テクノロジー・ハンドブック

    梅津 光央

    日刊工業新聞社 2006年

  12. 表面・界面工学大系 基礎編 上巻

    阿尻 雅文, 高見 誠一, 梅津 光央, 大原 智

    フジテクノシステム 2005年4月

  13. エコバイオエネルギーの最前線―ゼロミッション型社会を目指して―

    阿尻 雅文, 名嘉 節, 梅津 光央, 大原 智, 佐々木 満, 秦 洋二, 佐原 弘師, 高見 誠一

    2005年4月

  14. Materials Chemistry in Supercritical Fluids

    Tadafumi Adschiri, Tahereh Mousavand, Seiichi Takami, Mitsuo Umetsu, Satoshi Ohara, Takashi Naka, Takao Tsukada, Hiroaki Wakayam

    2005年

  15. 超臨界流体とナノテクノロジー

    阿尻雅文, 高見誠一, 梅津光央, 大原 智

    シーエムシー出版 2004年8月

  16. 超臨界流体とナノテクノロジー

    阿尻 雅文, 高見 誠一, 梅津 光央, 大原 智

    2004年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 345

  1. Module library approach for bottom-up chimera/hybrid protein design 国際会議

    Mitsuo Umetsu

    The 6th iBioK Asian Workshop 2016年12月7日

  2. 低分子抗体を使ったセンシング・診断・治療の魅力とは

    梅津 光央

    7th バイオメディカルインタフェース・ワークショップ 2016年3月27日

  3. 酵素クラスター効果による 水に不溶な原料の効率的分解技術

    梅津 光央

    Nano tech 2015 2016年1月27日

  4. High throughput screening of cancer therapeutic small antibody designed from domain library 国際会議

    Aruto Sugiyama, Mitsuo Umetsu, Hikaru Nakazawa, Hosokawa Katsuhiro, Ryutaro Asano, Izumi Kumagai

    Pacifichem2015 2015年12月20日

  5. Structural control and visualization of a smart bispecific and bivalent antibody 国際会議

    Hiroto Fujii, Yoshikazu Tanaka, Hikaru Nakazawa, Ryutaro Asano, Izumi Kumagai, Mitsuo Umetsu

    Pacifichem2015 2015年12月19日

  6. Recombinant small antibody design for plasmonic biosensor using camel antibody with affinity for target inorganic material 国際会議

    Takuma Sujino, Hikaru Nakazawa, Keiko Tawa, Ryutaro Asano, Izumi Kumagai, Mitsuo Umetsu

    Pacifichem2015 2015年12月18日

  7. High performance hybrid nano-cellulosome design with synergy effect induced by a couple of different CBD 国際会議

    Hikaru Nakazawa, Izumi Okada, Yuri Ishigaki, Eiko Kobayashi, Mitsuo Umetsu

    Pacifichem2015 2015年12月17日

  8. Bio-fabrication of Nanoporous Gold Membrane with Anti-inorganic Bispecific Nanobody 国際会議

    Teppei Niide, Manabe Noriyoshi, Hikaru Nakazawa, Izumi Kumagai, Mitsuo Umetsu

    Pacifichem2015 2015年12月16日

  9. Design of an artificial cellulase with cellulose binding DNA aptamer for hydrophilic interaction insights 国際会議

    Mari Takahara, Yutaro Mori, Rie Wakabayashi, Masahiro Goto, Noriho Kamiya, Mitsuo Umetsu

    Pacifichem2015 2015年12月15日

  10. ドメインライブラリーを利用した低分子抗体の迅速スクリーニングから見える活性ルール

    杉山 在生人, 梅津 光央, 中澤 光, 浅野 竜太郎, 熊谷 泉

    第38回 分子生物学会年会 2015年12月3日

  11. Diabody型二重特異性抗体の構築におけるアミノ酸配列相同性の影響

    菅野(小野寺, 朋子, 梅津 光央, 杉山 在生人, 田中 良和, 中澤 光, 服部 峰充, 浅野 竜太郎, 熊谷 泉

    第38回 分子生物学会年会 2015年12月1日

  12. 蛋白質の分子認識を利用したプラズモニック膜と多孔質膜のボトムアップ作製プロセス

    二井手 哲平, 真鍋 法義, 中澤 光, 服部 峰充, 熊谷 泉, 梅津 光央

    化学工学会群馬大会 2015年11月27日

  13. One-dimensional assembly of functional proteins by avidin-biotin interaction 国際会議

    Noriho Kamiya, Yutaro Mori, Hiroki Kawashima, Tsutomu Tanaka, Hikaru Nakazawa, Mitsuo Umetsu

    Asian Congress on Biotechnology 2015 (ACB2015) 2015年11月15日

  14. ドメインライブラリー的発想による高機能タンパク質スクリーニング:抗体と酵素を例に

    梅津 光央

    第67回日本生物工学会大会 2015年10月27日

  15. 進化分子工学的手法によるバイオマス特異的結合ペプチド取得の成功から発想するセルラーゼ加水分解の促進法

    中澤 光, 石垣 友理, 池内 暁紀, 幸田勝典, 保谷典子, 大西 徹, 梅津 光央

    第67回日本生物工学会大会 2015年10月26日

  16. がん治療低分子抗体の迅速スクリーニングを利用した高活性ルールの抽出

    杉山 在生人, 梅津 光央, 中澤 光, 浅野 竜太郎, 熊谷 泉

    第67回日本生物工学会大会 2015年10月26日

  17. アミノ酸配列の相同性から考察するDiabody型二重特異性抗体の構造均一性

    小野寺朋子, 梅津光央, 杉山在生人, 田中良和, 中澤光, 服部峰充, 浅野竜太郎, 熊谷泉

    第67回日本生物工学会大会 2015年10月26日

  18. Design for improving activity by optimization of CBDs on hybrid nano-cellulosome 国際会議

    Hikaru Nakazawa, Yuri Ishigaki, Izumi Okada, Eiko kobayashi, Mitsuo Umetsu

    The 22th Symposium of Young Asian Biochemical Engineers' Community (YABEC) 2015 2015年10月15日

  19. Organic crystal-binding peptide: crystal growth control and immobilization of functional protein on organic crystals 国際会議

    Teppei Niide, Kyohei Ozawa, Hikaru Nakazawa, Daniel Oliveira, Hitoshi Kasai, Mari Onodera, Ryutaro Asano, Izumi Kumagai, Mitsuo Umetsu

    The 22nd Symposium of Young Asian Biochemical Engineers' Community (YABEC) 2015 2015年10月15日

  20. ハイブリッドナノセルロソーム:ドメインライブラリーを用いた最高活性エンドグルカナーゼの開発

    中澤 光, 石垣 友理, 岡田 和, 村上 桂介, 梅津 光央

    化学工学会 第47回秋季大会 2015年9月11日

  21. Smart Nano-bio design for high performance enzyme: in the case of hybrid nanocellulosome 国際会議

    Mitsuo Umetsu

    2015 International Symposium on Chemical and Polyscale Technologies for Biomedical Application and Environmental Sustainability (2015 ISCPT) 2015年9月8日

  22. Highly Cytotoxic Therapeutic Antibody Identified from High Throughput Screening 国際会議

    Aruto Sugiyama, Hikaru Nakazawa, Ryutaro Asano, Izumi Kumagai, Mitsuo Umetsu

    2015 International Symposium on Chemical and Polyscale Technologies for Biomedical Application and Environmental Sustainability (2015 ISCPT) 2015年9月7日

  23. Plasmonic and nanoporous membrane formation by material-binding bispecific antibodies 国際会議

    Mitsuo Umetsu

    2st France-Japan Symposium on Green-Materials and Advanced Characterization (GMAC2015) 2015年8月31日

  24. Biotechnology meets inorganic nanomaterials 国際会議

    Mitsuo Umetsu

    Tohoku University's chemistry Summer School 2015 2015年8月28日

  25. What are critical factors for highly cytotoxic smart antibody ? 国際会議

    Aruto Sugiyama, Mitsuo Umetsu, Hikaru Nakazawa, Ryutaro Asano, Izumi Kumagai

    Tohoku University's chemistry Summer School 2015 2015年8月27日

  26. MODULE LIBRARY APPROACH FOR DESIGNING HIGHLY FUNCTIONAL NANOCELLULOSOME 国際会議

    Hikaru Nakazawa, Izumi Okada, Yuri Ishigaki, Eiko Kobayashi, Mitsuo Umetsu

    Biotrans 2016 2015年7月28日

  27. 進化分子工学的に設計されたバイオマス結合ペプチドによるセルラーゼ加水分解の促進

    中澤 光, 石垣 友理, キムドンヨン, 池内 暁紀, 幸田 勝典, 保谷典子, 大西 徹, 梅津 光央

    第29回セルラーゼ研究会 2015年7月18日

  28. 多量体蛋白質を核とした自発的多価化を利用したセルラーゼの高機能化設計

    小野寺朋子, 外所瑠衣, 中澤光, 石垣友理, 梅津光央

    第29回セルラーゼ研究会 2015年7月18日

  29. 共役効果を意識したモジュールライブラリー発想人工セルロソーム設計

    中澤 光, 岡田 和, 石垣 友理, 小林 栄子, 梅津 光央

    第29回セルラーゼ研究会 2015年7月17日

  30. 最適な二重特異性低分子抗体を構成する抗体断片の迅速スクリーニング

    杉山 在生人, 梅津 光央, 中澤 光, 細川 勝洸, 浅野 竜太郎, 熊谷 泉

    第15回日本蛋白質科学会年会 2015年6月25日

  31. シングルドメインを利用した二重二価がん治療抗体BibiAnの会合特性と機能評価

    藤井 滉人, 田中 良和, 中澤 光, 浅野 竜太郎, 熊谷 泉, 梅津 光央

    第15回日本蛋白質科学会年会 2015年6月25日

  32. がん細胞成長阻害活性を有する四量体化抗 EGFR 一本鎖抗体の調製と機能評価

    浅野 竜太郎, 小山 典明, 鉞陽 介, 古本 祥三, 荒井 杏子, 尾形 裕未, 梅津 光央, 熊谷 泉

    第15回日本蛋白質科学会年会 2015年6月24日

  33. 低分子抗体開発を指向した迅速スクリーニングから見える活性ルールとカイコ利用の可能性

    梅津 光央

    第15回日本蛋白質科学会年会 2015年6月24日

  34. CHIMERA DESIGN OF NANOCELLULOSOME FROM MODULE LIBRARY 国際会議

    Mitsuo Umetsu, Hikaru Nakazawa, Izumi Okada, Yuri Ishigaki, Eiko Kobayashi

    AFOB Regional Symposium 2015 2015年5月29日

  35. タンパク質工学とナノ材料工学の相補完によるボトムアップ素子設計

    梅津 光央

    ナノ学会第13回大会 2015年5月11日

  36. ドメインライブラリー的発想によるがん治療スマート抗体の迅速設計スクリーニング

    杉山 在生人, 中澤 光, 浅野 竜太郎, 熊谷 泉, 梅津 光央

    日本化学会第95春季年会 2015年3月26日

  37. ドメインライブラリー的発想によるがん治療二重特異性抗体の高活性ルール抽出

    杉山 在生人, 中澤 光, 浅野 竜太郎, 熊谷 泉, 梅津 光央

    化学工学会第79年会 2015年3月21日

  38. ドメインライブラリーを利用した セルロース結合モジュール共役デザイン

    中澤 光, 石垣 友理, 岡田 和, 小林 栄子, 梅津 光央

    化学工学会第79年会 2015年3月21日

  39. Nanoporous gold membrane from ZnO-Au nanoparticle assembly induced by material-binding bispecific antibodies 国際会議

    Mitsuo Umetsu, Teppei Niide, Noriyoshi Manabe, Hikaru Nakazawa, Izumi Kumagai

    Hybrid Materials 2015 2015年3月12日

  40. 酵素クラスター効果による水に不溶な原料の効率的分解技術

    梅津 光央

    JST 先端的低炭素化技術開発(ALCA) 新技術説明会 2015年2月17日

  41. スマートバイオデザイン:ガラパゴスなバイオ分子を使いこなす

    梅津 光央

    山形大学理学部セミナー 2015年2月10日

  42. 低分子二重特異性二価抗体(BibiAn)のin vivo抗腫瘍効果

    藤井 滉人, 筋野 拓馬, 中澤 光, 真鍋 法義, 浅野 竜太郎, 熊谷 泉, 梅津 光央

    平成26年度「個体レベルでのがん研究支援活動」ワークショップ 2015年2月6日

  43. Fc融合二重特異性抗体のドメイン組換えによるin vivo抗腫瘍効果の増強

    浅野 竜太郎, 今野 翔太, 下村 一平, 尾形 裕未, 岡田 麻衣, 荒井 杏子, 梅津 光央, 熊谷 泉

    平成26年度「個体レベルでのがん研究支援活動」ワークショップ 2015年2月6日

  44. ペプチドから抗体そしてインターフェイス分子への階層設計:ナノ世界の糊として

    梅津 光央

    第37回分子生物学会年会 2014年11月26日

  45. がん治療スマート抗体の迅速設計を指向したスクリーニング法開発と活性ルール抽出

    杉山 在生人, 梅津 光央, 中澤 光, 浅野 竜太郎, 熊谷 泉

    第37回分子生物学会年会 2014年11月25日

  46. scFv二価設計にラクダ由来VHHシングルドメイン構造をかけ合わせたスマート二重二価抗体: BibiAn

    藤井 滉人, 筋野 拓馬, 中澤 光, 真鍋 法義, 浅野 竜太郎, 熊谷 泉, 梅津 光央

    第37回分子生物学会年会 2014年11月25日

  47. High performance hybrid nano-cellulosome on nanostructure from module library. 国際会議

    Hikaru Nakazawa, Izumi Okada, Yuri Ishigaki, Eiko Kobayashi, Mitsuo Umetsu

    MieBioforum2014 2014年11月18日

  48. Synergistic activity enhancement of different hybrid nano-cellulosome  from cellulose binding domain library 国際会議

    Hikaru Nakazawa, Izumi Okada, Yuri Ishigaki, Eiko Kobayashi, Mitsuo Umetsu

    iBIO-T 2014年11月11日

  49. Combinatorial chimera design from module library: in tha case of hybrid nanocellulosome 国際会議

    Umetsu Mitsuo

    iBIO-T 2014年11月10日

  50. Synergy effect on cellulase activity between different hybrid nano-cellulosome designed from cellulose binding domain library 国際会議

    Hikaru Nakazawa, Izumi Okada, Yuri Ishigaki, Eiko Kobayashi, Mitsuo Umetsu

    The 21th Symposium of Young Asian Biochemical Engineers' Community (YABEC) 2014 2014年11月7日

  51. Self-sacrificial display of an active protein on gold nanoparticles 国際会議

    Teppei Niide, Mitsuo Umetsu, Masahiro Goto, Noriho Kamiya

    The 21th Symposium of Young Asian Biochemical Engineers' Community (YABEC) 2014 2014年11月7日

  52. Nanobiotechnology for building up porous metal membrane from nanoparticles 国際会議

    Mitsuo Umetsu, Noriyoshi Manabe, Hikaru Nakazawa, Izumi Kumagai

    4th International Solvothermal and Hydrothermal Association Conference (ISHA2014) 2014年10月28日

  53. 異なる抗体クローン用いて作製した低分子二重特異性抗体の比較検討

    浅野 竜太郎, 永井 圭佑, 梅津 光央, 熊谷 泉

    第87回日本生化学会大会 2014年10月18日

  54. Protein design for interface molecule between nanomaterials: Buildup from nanoparticles to porous metal materials 国際会議

    Mitsuo Umetsu, Noriyoshi Manabe, Hikaru Nakazawa, Izumi Kumagai

    2nd International Conference on Bioinspired and Biobased Chemistry & Materials (N.I.C.E. 2014) 2014年10月16日

  55. バイオインターフェイス分子を使ったナノ粒子アセンブリからの金属多孔質膜作製

    真鍋 法義, 二井出 哲平, 中澤 光, 熊谷 泉, 梅津 光央

    「プロセスインテグレーションによる次世代ナノシステムの創製」3研究領域合同第3回公開シンポジウム 2014年10月1日

  56. Smart interface antibody design for biosensor.(無機基板表面を標的としたラクダ抗体から着想するスマートなバイオセンサー仕様抗体の設計)

    筋野 拓馬, 笹川 知里, 中澤 光, 田和 圭子, 浅野 竜太郎, 熊谷 泉, 梅津 光央

    第52回日本生物物理学会年会 2014年9月26日

  57. ライブラリー的発想からの人工セルロソーム設計:セルロース結合モジュール共役効果

    中澤 光, 岡田 和, 石垣 友理, 小林 栄子, 梅津 光央

    化学工学会 第46回秋季大会 2014年9月17日

  58. ドメインライブラリー発想から描くモジュール型セルラーゼの活性パターン

    岡田 和, 中澤 光, 石垣 友理, 小林 栄子, 梅津 光央

    化学工学会 第46回秋季大会 2014年9月17日

  59. Giant cellulase complex with high performance of cellulose degradation: Nano-clustering of enzyme on nanomaterials 国際会議

    Mitsuo Umetsu, Hikaru Nakazawa, Izumi Okada, Yuri Ishigaki, Eiko Kobayashi

    IBS 2014: Fortaleza, Brazil 2014年9月15日

  60. 表面プラズモン励起増強チップに最適な検出抗体のスマート設計(Smart antibody design for Plasmonic chip)

    筋野 拓馬, 笹川 知里, 中澤 光, 田和 圭子, 浅野 竜太郎, 熊谷 泉, 梅津 光央

    第8回バイオ関連シンポジウム 2014年9月12日

  61. 抗体断片群からの迅速な二重特異性低分子抗体の調製と活性ルール抽出

    杉山 在生人, 中澤 光, 細川 勝洸, 浅野 竜太郎, 熊谷 泉, 梅津 光央

    第66回日本生物工学会大会 2014年9月11日

  62. がん細胞成長阻害活性を有する多量体化抗EGFR一本鎖抗体の精密機能解析

    浅野 竜太郎, 小山 典明, 鉞 陽介, 古本 祥三, 荒井 杏子, 尾形 裕未, 梅津 光央, 熊谷 泉

    第66回日本生物工学会大会 2014年9月11日

  63. スマート二重二価抗体: 抗体可変領域からの新規デザイン

    藤井 滉人, 筋野 拓馬, 中澤 光, 真鍋 法義, 浅野 竜太郎, 熊谷 泉, 梅津 光央

    第8回バイオ関連シンポジウム 2014年9月11日

  64. セルロース結合モジュールライブラリーを利用した ハイブリッドナノセルロソーム共役デザイン

    中澤 光, 岡田 和, 石垣 友理, 小林 栄子, 梅津 光央

    第66回日本生物工学会大会 2014年9月10日

  65. モジュールのライブラリー化による包括的セルラーゼのキメラ化と活性パターン解析

    岡田 和, 中澤 光, 石垣 友理, 小林 栄子, 梅津 光央

    第66回日本生物工学会大会 2014年9月10日

  66. がん治療スマート抗体の迅速設計を目指したスクリーニング法の開発

    杉山 在生人, 中澤 光, 細川 勝洸, 浅野 竜太郎, 熊谷 泉, 梅津 光央

    平成26年度 がん若手研究者ワークショップ 2014年9月5日

  67. Cytotoxic enhancement of a bispecific diabody with specificity for EGFR and CD3 by rearranging a domain order 国際会議

    Ryutaro Asano, Takashi Kumagai, Keisuke Nagai, Shintaro Taki, Mitsuo Umetsu, Izumi Kumagai

    FEBS-EMBO 2014 2014年9月1日

  68. Find out the most effective bispecific antibody for cancer therapy by High throughput screening methodology 国際会議

    Aruto Sugiyama, Mitsuo Umetsu, Hikaru Nakazawa, Ryutaro Asano, Izumi Kumagai

    Tohoku University's chemistry Summer School 2014 2014年8月25日

  69. Design of smart antibody with bispecific and bivalent function by fusing single camel antigen-binding fragment onto dimerized single-chain Fv 国際会議

    Hiroto Fujii, Takuma Sujino, Hikaru Nakazawa, Noriyoshi Manabe, Ryutaro Asano, Izumi Kumagai, Mitsuo Umetsu

    248th ACS National Meeting & Exposition Submission Confirmation 2014年8月12日

  70. High throughput screening of the effective bispecific antibodies for cancer therapy 国際会議

    Aruto Sugiyama, Mitsuo Umetsu, Hikaru Nakazawa, Ryutaro Asano, Izumi Kumagai

    248th ACS National Meeting & Exposition Submission Confirmation 2014年8月12日

  71. Convenient antibody design for plasmonic biosensor using camel antibody with affinity for inorganic material. 国際会議

    Takuma Sujino, Hikaru Nakazawa, Keiko Tawa, Ryutaro Asano, Izumi Kumagai, Mitsuo Umetsu

    248th ACS National Meeting & Exposition Submission Confirmation 2014年8月12日

  72. 低分子二重特異性抗体の配向性の違いがおよぼすFc融合体の機能への影響

    浅野 竜太郎, 今野 翔太, 下村 一平, 梅津 光央, 熊谷 泉

    GE Life Sciences Day 2014 2014年8月1日

  73. 無機基板を抗原としたラクダ抗体から発想するバイオセンサー指向二重特異性抗体の設計

    筋野 拓馬, 笹川 知里, 中澤 光, 田和 圭子, 浅野 竜太郎, 熊谷 泉, 梅津 光央

    生体機能関連化学部会若手の会 第26回サマースクール 2014年7月25日

  74. 抗体可変領域断片の会合特性から発想する天然型よりスマートかつ高機能な抗体設計

    藤井 滉人, 筋野 拓馬, 中澤 光, 真鍋 法義, 浅野 竜太郎, 熊谷 泉, 梅津 光央

    生体機能関連化学部会若手の会 第26回サマースクール 2014年7月25日

  75. モジュールライブラリーという発想からの 進化工学的人工セルロソーム設計

    中澤 光, 石垣 友理, 小林 栄子, 岡田 和, 梅津 光央

    第28回セルラーゼ研究会 2014年7月12日

  76. モジュールライブラリーからのスマートセルロソーム設計:クラスター酵素でわかったCBD共役効果

    中澤 光, 石垣 友理, 小林 栄子, 岡田 和, 梅津 光央

    第28回セルラーゼ研究会 2014年7月11日

  77. 私のベストカップルは?:キメラモジュール酵素の活性パターン解析

    岡田 和, 中澤 光, 石垣 友理, 保谷 典子, 大西 徹, 梅津 光央

    第28回セルラーゼ研究会 2014年7月11日

  78. 無機基板を抗原としたラクダ抗体から発想するバイオセンサー指向インターフェイス設計(Design of bispecific antibody for interface between sensor chip and target molecule)

    筋野 拓馬, 中澤 光, 田和 圭子, 浅野 竜太郎, 熊谷 泉, 梅津 光央

    第14回日本蛋白質科学会年会 2014年6月27日

  79. ライブラリー的発想による人工セルロソーム開発:基質結合モジュールが糖化活性に与える影響の包括的理解

    中澤 光, 石垣 友理, 小林 栄子, 岡田 和, 梅津 光央

    第14回日本蛋白質科学会年会 2014年6月27日

  80. 一本鎖抗体の自発的二量体化から発想するラクダ可変領域シングルドメインを利用した多重多価抗体

    藤井 滉人, 筋野 拓馬, 中澤 光, 真鍋 法義, 浅野 竜太郎, 熊谷 泉, 梅津 光央

    第14回日本蛋白質科学会年会 2014年6月25日

  81. 低分子二重特異性抗体の配向性の違いがもたらすFc融合体の機能への影響

    浅野 竜太郎, 今野 翔太, 下村 一平, 梅津 光央, 熊谷 泉

    第14回日本蛋白質科学会年会 2014年6月25日

  82. 最適な二重特異性低分子抗体を構成する抗体断片の迅速スクリーニング

    杉山 在生人, 梅津 光央, 中澤 光, 浅野 竜太郎, 熊谷 泉

    第14回日本蛋白質科学会年会 2014年6月25日

  83. 低分子二重特異性がん治療抗体の機能的な構造形態に関する実験的考察

    浅野 竜太郎, 永井 圭佑, 瀧 慎太郎, 梅津 光央, 熊谷 泉

    第41回生体分子化学討論会 2014年6月6日

  84. Controlled localization of kinesin/microtubule bio-molecular motility systems on metallic glass wires 国際会議

    W. Teizer, K. Kim, A. Sikora, S. Yaginuma, K. S. Nakayama, H. Nakazawa, M. Umetsu, W. Hwang

    Biosensors 2014 2014年5月29日

  85. Kinesin driven transportation along multi-walled carbon nanotubes tracks 国際会議

    Aurélien Sikora, Javier Ramón-Azcón, Mustafa Sen, Kyongwan Kim, Hikaru Nakazawa, Mitsuo Umetsu, Izumi Kumagai, Hitoshi Shiku, Tomokazu Matsue, Wonmuk Hwan, Winfried Teizer

    Biosensors 2014 2014年5月28日

  86. Porous membrane design from nanoparticles by using the material-binding bispecific antibodies 国際会議

    Mitsuo Umetsu, Noriyoshi Manabe, Hikaru Nakazawa, Izumi Kumagai

    2014 E-MRS 2014年5月26日

  87. 進化工学的手法による有機材料認識ペプチドの探索

    髙瀨 和寛, 中澤 光, 石垣 友理, 梅津 光央

    日本化学会第94春季年会 2014年3月27日

  88. 一本鎖抗体の自発的二量体化から発想するラクダ可変領域シングルドメインを利用した多重特異性多価抗体

    藤井 滉人, 筋野 拓馬, 中澤 光, 真鍋 法義, 浅野 竜太郎, 熊谷 泉, 梅津 光央

    日本化学会第94春季年会 2014年3月27日

  89. 一本鎖抗体の自己会合特性を活かした多価・多重特異性抗体設計

    梅津 光央, 藤井 滉人, 筋野 拓馬, 真鍋 法義, 中澤 光, 田中 良和, 浅野 竜太郎, 熊谷 泉

    化学工学会第79年会 2014年3月20日

  90. 水和ZnOナノクラスタへのヒスチジン吸着の第一原理分子動力学計算

    加藤幸一郎, 福澤薫, 熊谷泉, 梅津光央

    第61回応用物理学会春季学術講演会 2014年3月18日

  91. 今後の抗体開発を考える

    梅津 光央

    2014 Biomedical Interface Workshop 2014年3月3日

  92. Biointerface Molecule Design for Nanocluster Assembly 国際会議

    Mitsuo Umetsu

    Workshop of Advanced Nanocrystals and Processing towards Low Carbon Society (WANP-LCS 2014) 2014年2月20日

  93. 低分子二重特異性がん治療抗体の網羅的な作製と機能評価

    杉山 在生人, 浅野 竜太郎, 中澤 光, 梅津 光央, 熊谷 泉

    平成25年度「個体レベルでのがん研究支援活動」ワークショップ 2014年2月18日

  94. 高親和性化低分子二重特異性がん治療抗体のin vivo 抗腫瘍効果

    細川 勝洸, 浅野 竜太郎, 瀧 慎太郎, 梅津 光央, 熊谷 泉

    平成25年度「個体レベルでのがん研究支援活動」ワークショップ 2014年2月18日

  95. 低分子二重特異性がん治療抗体のドメイン組換えによるin vivo抗腫瘍効果の増強

    浅野 竜太郎, 熊谷 崇, 瀧 慎太郎, 尾形 裕未, 岡田 麻衣, 荒井 杏子, 梅津 光央, 熊谷 泉

    平成25年度「個体レベルでのがん研究支援活動」ワークショップ 2014年2月18日

  96. A bispecific and bivalent smart antibody: spontaneous dimerization of scFv with single camel VHH fused 国際会議

    Hiroto Fujii, Takuma Sujino, Hikaru Nakazawa, Noriyoshi Manabe, Ryutaro Asano, Izumi Kumagai, Mitsuo Umetsu

    Korea-Japan Smart Biodesign Workshop 2014年1月21日

  97. Potent anti-tumor effect of small bispecific antibodies built from high affinity mutants 国際会議

    Katsuhiro Hosokawa, Ryutaro Asano, Shintaro Taki, Mitsuo Umetsu, Izumi Kumagai

    Korea-Japan Smart Biodesign Workshop 2014年1月21日

  98. Multivalent antibodies fabrication in E.coli with multimeric proteins 国際会議

    Rui Todokoro, Hikaru Nakazawa, Ryutaro Asano, Izumi Kumagai, Mitsuo Umetsu

    Korea-Japan Smart Biodesign Workshop 2014年1月21日

  99. Development of a screening method for optimal antibody fragment pairs to construct effective small bispecific antibodies 国際会議

    Aruto Sugiyama, Ryutaro Asano, Hikaru Nakazawa, Izumi Kumagai, Mitsuo Umetsu

    Korea-Japan Smart Biodesign Workshop 2014年1月21日

  100. Domain library approach for identifying best couple of catalytic and binding domain of cellulose 国際会議

    Izumi Okada, Hikaru Nakazawa, Yuri Ishigaki, Eiko Kobayashi, Mitsuo Umetsu

    Korea-Japan Smart Biodesign Workshop 2014年1月21日

  101. Antibody engineering as biointerface molecules for composition of heterogeneous nanoparticles 国際会議

    Noriyoshi Manabe, Hikaru Nakazawa, Izumi Kumagai, Mitsuo Umetsu

    Korea-Japan Smart Biodesign Workshop 2014年1月21日

  102. Design of bispecific molecules for biosensor using camel antibody binding to ZnO surface 国際会議

    Takuma Sujino, Hikaru Nakazawa, Ryutaro Asano, Izumi Kumagai, Mitsuo Umetsu

    Korea-Japan Smart Biodesign Workshop 2014年1月21日

  103. Protein engineering for site-specific bioconjugation chemistry: Construction of multiple functional low-molecular antibodies 国際会議

    Mitsuo Umetsu, Asami Ueda, Takeshi Nakanishi, Kentaro Hashikami, Ryutaro Asano, Izumi Kumagai

    Antibody Engineering & Therapeutics 2013年12月9日

  104. Self-assembly system in E.coli for generating multivalent antibody 国際会議

    Rui Todokoro, Hikaru Nakazawa, Ryutaro Asano, Izumi Kumagai, Mitsuo Umetsu

    Antibody Engineering & Therapeutics 2013年12月9日

  105. Small bispecific antibodies built from high affinity Fv mutants for founctional enhancement 国際会議

    Katsuhiro Hosokawa, Ryutaro Asano, Shintaro Taki, Mitsuo Umetsu, Izumi Kumagai

    Antibody Engineering & Therapeutics 2013年12月9日

  106. Peptide-Assisted Immobilization and Surface Functionalization for Carbon Nanotubes Based Nano-Assembling Devices 国際会議

    Yuichiro Shimada, Mitsuo Umetsu, Masakazu Sugiyama, Noriyoshi Manabe, Hiroyuki Fujita

    Sixth French Research Organizations-Tohoku University Joint Workshop on Frontier Materials FRONTIER2013 2013年12月3日

  107. 抗体フォールドを用いたインターフェイスデザイン:ナノ世界の糊として

    梅津 光央

    未来化学創造センター ナノバイオアセンブリワークショップ 2013年11月15日

  108. ハイブリッドナノセルロソーム :ナノモジュールライブラリーからの機能素子設計

    梅津 光央

    INCHEM Tokyo 2013年10月30日

  109. ナノ粒子表層セルラーゼモジュールシャッフリングによる効率的人工セルロームデザイン

    中澤 光, 石垣 友理, 小林 栄子, 金 渡明, 梅津 光央

    第 51 回日本生物物理学会年会 2013年10月29日

  110. Smart bio-design for interface molecules between nanomaterials 国際会議

    Mitsuo Umetsu

    International of Symposium for the 70th Anniversary of the Tohoku Branch of the Chemical Society of Japan 2013年9月28日

  111. ナノを意識した蛋白質スマートデザイン

    梅津 光央

    生体機能関連化学部会 第28回若手フォーラム 2013年9月26日

  112. SMART BIO-DESIGN FOR HYBRID NANOCELLULOSOMES ON NANOSCAFFOLDS 国際会議

    Mitsuo Umetsu, Hikaru Nakazawa, Do-Myoung Kim, Yuri Ishigaki

    Enzyme Engineering XXII: Emerging Topics in Enzyme Engineering 2013年9月24日

  113. Nanocellulosome designed from module library on nanomaterials 国際会議

    Hikaru Nakazawa, Yuri Ishigaki, Izumi Kumagai, Mitsuo Umetsu

    Enzyme Engineering XXII: Emerging Topics in Enzyme Engineering 2013年9月24日

  114. ナノマテリアル表層タンパク質モジュールスクリーニングに基づく人工セルロソーム高機能化設計

    中澤 光, 石垣友理, 熊谷 泉, 梅津光央

    第65回 日本生物工学会大会 2013年9月20日

  115. Fc融合二重特異性がん治療抗体の配向性の検討と親和性向上による高機能化

    浅野 竜太郎, 今野 翔太, 下村 一平, 梅津 光央, 熊谷 泉

    第65回日本生物工学会大会 2013年9月20日

  116. Smart design of giant enzyme complexes using nanomaterials: Hybrid nanocellulosome with high performance of cellulose degradation 国際会議

    Mitsuo Umetsu, Hikaru Nakazawa, Do-Myoung Kim, Takashi Matsuyama, Nobuhiro Ishida, Akinori Ikeuchi

    E-MRS 2013 FALL MEETING 2013年9月19日

  117. ハイブリッドナノセルロソーム:ナノライブラリーからの機能素子設計

    梅津 光央

    化学工学会 第45回秋季大会 2013年9月16日

  118. 材料標的抗体を錨としたバイオセンサー指向インターフェイス設計

    梅津光央, 田和圭子, 中澤光, 筋野拓馬, 服部峰充

    化学工学会 第45回秋季大会 2013年9月16日

  119. ペプチドアプタマーの特性を利用したカーボンナノチューブ薄膜トランジスタの作製

    嶋田 友一郎, 細川 茜, 大竹 勝人, 杉山 正和, 藤田 博之, 梅津 光央

    化学工学会 第45回秋季大会 2013年9月16日

  120. In vivo assembly design: multivalent antibody generation 国際会議

    Rui Todokoro, Hikaru Nakazawa, Ryutaro Asano, Izumi Kumagai, Mitsuo Umetsu

    International Symposium of Chemical-Environmental-Biomedical Technology 2013 2013年9月9日

  121. Construction of small bispecific antibody mutants with enhanced anti-tumor activity 国際会議

    Katsuhiro Hosokawa, Ryutaro Asano, Shintaro Taki, Mitsuo Umetsu, Izumi Kumagai

    International Symposium of Chemical-Environmental-Biomedical Technology 2013 2013年9月9日

  122. Design of bispecific interface molecules for biosensor using camel antibody with affinity for target inorganic material 国際会議

    Takuma Sujino, Hikaru Nakazawa, Ryutaro Asano, Izumi Kumagai, Mitsuo Umetsu

    International Symposium of Chemical-Environmental-Biomedical Technology 2013 2013年9月9日

  123. 高親和性変異の導入による低分子型二重特異性がん治療抗体の高機能化

    細川 勝洸, 浅野 竜太郎, 瀧 慎太郎, 梅津 光央, 熊谷 泉

    がん若手研究者ワークショップ 2013年9月5日

  124. スマートバイオデザイン:最も合理的なバイオ分子設計

    梅津 光央

    2013 Biomedical Interface Satellite Workshop 2013年9月2日

  125. Hybrid nanocellulosome: High enhancement of cellulolytic enzyme activity by clustering on nanostructures 国際会議

    M. Umetsu, H. Nakazawa, D.-M. Kim, Izumi Kumagai

    IUPAC 44th World Chemistry Congress 2013年8月11日

  126. Hybrid nanodesign for building high performance cellulases on nanostructures 国際会議

    Mitsuo Umetsu, Hikaru Nakazawa, Do-Myoung Kim, Yuri Ishigaki

    Young Asian Biochemical Engineers' Community 2012 2013年8月6日

  127. Hybrid Nanocellulosome Design from Cellulase Modules on Nanomaterials : CBM Screening for Efficient Cellulose Conversion 国際会議

    Hikaru Nakazawa, Kim Do-Myoung, Akinori Ikeuchi, Takashi Matsuyama, Nobuhiro Ishida, Yuri Ishigaki, Izumi Kumagai, Mitsuo Umetsu

    Young Asian Biochemical Engineers' Community 2012 2013年8月6日

  128. ナノで考えるスマートバイオデザイン:固相基質分解酵素を例に

    梅津 光央

    バイオマス研究会 2013年7月30日

  129. Combichemical design of cellulosome from protein module library on nanomaterials 国際会議

    Hikaru Nakazawa, Yuri Ishigaki, Takashi Matsuyama, Ishida Nobuhiro, Akinori Ikeuchi, Izumi Kumagai, Mitsuo Umetsu

    International Conference on Structural Genomics 2013 – Structural Life Science – (ICSG2013-SLS) 2013年7月29日

  130. Design of interface molecules for biosensor using camel antibody with affinity for target inorganic material 国際会議

    Takuma Sujino, Hikaru Nakazawa, Ryutaro Asano, Izumi Kumagai, Mitsuo Umetsu

    International Conference on Structural Genomics 2013 – Structural Life Science – (ICSG2013-SLS) 2013年7月29日

  131. Development of a screeing method for optimal antibody fragment pairs to construct effective small bispecific antibodies 国際会議

    Aruto Sugiyama, Ryutaro Asano, Hikaru Nakazawa, Mitsuo Umetsu, Izumi Kumagai

    International Conference on Structural Genomics 2013 – Structural Life Science – (ICSG2013-SLS) 2013年7月29日

  132. Novel design with multimeric proteins for multivalent antibodies expressed in E. coli 国際会議

    Rui Todokoro, Hikaru Nakazawa, Ryutaro Asano, Izumi Kumagai, Mitsuo Umetsu

    International Conference on Structural Genomics 2013 – Structural Life Science – (ICSG2013-SLS) 2013年7月29日

  133. Functional enhancement of a small bispecific antibody using high affinity Fv mutants isolated by phage display 国際会議

    Katsuhiro Hosokawa, Ryutaro Asano, Shintaro Taki, Mitsuo Umetsu, Izumi Kumagai

    International Conference on Structural Genomics 2013 – Structural Life Science – (ICSG2013-SLS) 2013年7月29日

  134. Cytotoxic enhancement of a small bispecific antibody with specificity for EGFR and CD3 by rearranging a domain order 国際会議

    Ryutaro Asano, Takahashi Kumagai, Keisuke Nagai, Shintaro Taki, Mitsuo Umetsu, Izumi Kumagai

    International Conference on Structural Genomics 2013 – Structural Life Science – (ICSG2013-SLS) 2013年7月29日

  135. Generation of the antibodies with high affinity for inorganic nanomaterials by peptide-grafting and molecular evolutionary methods 国際会議

    Mitsuo Umetsu, Takamitsu Hattori, Satoshi Ohara, Takeshi Nakanishi, Izumi Kumagai

    27th Annual Symposium of the Protein Society 2013年7月20日

  136. モジュールライブラリーという発想からの進化工学的人工セルロソーム設計

    中澤 光, 石垣 友理, 小林 栄子, 金 渡明, 梅津 光央

    第27回セルラーゼ研究会 2013年7月12日

  137. Molecular evolution meets inorganic nanomaterials 国際会議

    Mitsuo Umetsu

    1st France-Japan Symposium on Green-Materials and Advanced Characterization (GMAC2013) 2013年6月27日

  138. 無機材料標的ラクダ抗体を錨としたバイオセンサー指向インターフェイス設計

    梅津 光央, 筋野 拓馬, 中澤 光, 浅野 竜太郎, 熊谷 泉

    第13回 日本蛋白質科学会年会 2013年6月12日

  139. モジュール共役効果を意識したハイブリットナノセルロソーム最適化設計

    中澤 光, 石垣 友理, 松山 崇, 石田 亘広, 池内 暁紀, 熊谷 泉, 梅津 光央

    第13回 日本蛋白質科学会年会 2013年6月12日

  140. 酸化亜鉛コーティングプラズモニックチップ上のサンドイッチアッセイによるうつ病関連マーカーBDNFの迅速検出

    佐藤 茉莉, 田和 圭子, 上垣 浩一, 原 とも子, 梅津 光央, 中澤 光, 熊谷 泉, 高橋 正身, 青田 浩幸, 小島 正己

    第62回高分子学会年次大会 2013年5月29日

  141. Smart antibody desgined from protein engineering 国際会議

    Mitsuo Umetsu

    2013 Korean Society for Biotechnology and Bioengineering (KSBB) Spring Meeting & International Symposium 2013年4月10日

  142. Material-binding antibody as an interface tool for manipulating nano-materials 国際会議

    Mitsuo Umetsu, Takamitsu Hattori, Takeshi Nakanishi, Izumi Kumagai

    2013 MRS Spring Meeting 2013年4月1日

  143. 診断と治療の面から抗体を考える

    梅津 光央

    4rd バイオメディカルインタフェース・ワークショップ 2013年3月20日

  144. セルロソームスマートバイオデザイン: ライブラリー的発想構造スクリーニング

    梅津 光央, 中澤 光, 石垣 友理, 松山 崇, 石田 亘広, 池内 暁紀, 熊谷 泉

    化学工学会 第78年会 2013年3月17日

  145. セルロソームスマートバイオデザイン:最適基質結合ドメインのスクリーニング

    中澤 光, 石垣 友理, 松山 崇, 石田 亘広, 池内 暁紀, 熊谷 泉, 梅津 光央

    化学工学会 第78年会 2013年3月17日

  146. Protein Engineering for assembling inorganic nanomaterials 国際会議

    Mitsuo Umetsu, Takamitsu Hattori, Takanari Togashi, Izumi Kumagai

    Third International Conference on Multifunctional, Hybrid and Nanomaterials (Hybrid Materials 2013) 2013年3月3日

  147. Smart Bio-Design from Protein Engineering for interface molecules in nano world 国際会議

    Mitsuo Umetsu

    AIMR International Symposium 2013 2013年2月19日

  148. Nanoclustering design for hybrid nanocellulosomes: High enhancement of cellulolytic enzyme activity by clustering on nanoscaffolds 国際会議

    Mitsuo Umetsu

    2012 Second International Conference on Small Science (ICSS) 2012年12月16日

  149. Restructure of Sequential CDR Walking Approach in CAnIGET Method (逐次的抗体改変操作の簡略化に向けたベクター構築及びライブラリー作製法の検討)

    Yasuko Seta, Mitsuo Umetsu, Hikaru Nakazawa, Seiichi Takami, Izumi Kumagai

    第35回日本分子生物学会年会 2012年12月11日

  150. Hybrid Nanocellulosome: Enzyme Library Preparation for High Throughput Screening of the Artificial Cellulosome with High Performance (ハイブリッドナノセルロソーム:最適アセンブリへ向けた酵素ライブラリーの作製)

    Hikaru Nakazawa, Do-Myoung Kim, Seiji Takahashi, Izumi Kumagai, Mitsuo Umetsu

    第35回日本分子生物学会年会 2012年12月11日

  151. Detailed Analysis on an Effective Multimeric Molecule of Small Recombinant Bispecific Antibody (高活性多量体化低分子二重特異性抗体の精密機能解析)

    Ryutaro Asano, Shintaro Taki, Keiko Ikoma, Mitsuo Umetsu, Izumi Kumagai

    第35回日本分子生物学会年会 2012年12月11日

  152. Experimental Study on Functional Domain Order of a Small Bispecific Antibody (低分子二重特異性抗体の機能的配向性に関する実験的考察)

    Keisuke Nagai, Ryutaro Asano, Hideaki Sanada, Mitsuo Umetsu, Izumi Kumagai

    第35回日本分子生物学会年会 2012年12月11日

  153. Study on an Effective Domain Order and Mutations for Functional Improvement of IgG-like Cancer Therapeutic Bispecific Antibody Shota Konno, Ryutaro Asano, Ippei Shimomura (IgG様がん治療二重特異性抗体の高機能化を目指した配向性の検討と変異導入)

    Shota Konno, Ryutaro Asano, Ippei Shimomura, Mitsuo Umetsu, Izumi Kumagai

    第35回日本分子生物学会年会 2012年12月11日

  154. Build up Design for Multivalent Antibodies on Multimeric Protein Platform (多量体タンパク質を利用した多価抗体分子の積み木細工的デザイン)

    Rui Todokoro, Mitsuo Umetsu, Hikaru Nakazawa, Ryutaro Asano, Izumi Kumagai

    第35回日本分子生物学会年会 2012年12月11日

  155. A nanocluster design for the construction of artificial cellulosomes on nanoscaffolds 国際会議

    Mitsuo Umetsu, Hikaru Nakazawa, Do-Myoung Kim, Takashi Matsuyama, Nobuhiro Ishida, Akinori Ikeuchi, Izumi Kumagai

    2012 MRS Fall Meeting 2012年11月25日

  156. Rapid and sensitive BDNF detection with zinc oxide coating plasmonic chip 国際会議

    M. Satoh, K. Tawa, K. Uegaki, T. Hara, M. Umetsu, H. Nakazawa, I. Kumagai, H. Aota, M. Kojima

    25th International Microprocesses and Nanotechnology Conference 2012年10月31日

  157. Application of the ZnO-coated plasmonic chip immobilized with anti-ZnO antibody to biosensing 国際会議

    K. Tawa, C. Sasakawa, M. Umetsu, H. Nakasawa, I. Kumagai

    25th International Microprocesses and Nanotechnology Conference 2012年10月31日

  158. Smart Bio-Design from Protein Engineering in the Field of Nanobiotechnology 国際会議

    Mitsuo Umetsu

    Young Asian Biochemical Engineers' Community 2012 2012年10月27日

  159. A synergistic design of hybrid nano-cellulosome for efficient cellulose conversion 国際会議

    Hikaru Nakazawa, Kim Do-Myoung, Akinori Ikeuchi, Takashi Matsuyama, Nobuhiro Ishida, Izumi Kumagai, Mitsuo Umetsu

    Young Asian Biochemical Engineers' Community 2012 2012年10月27日

  160. LEGO design for multivalent antibodies expressed in E.coli 国際会議

    Rui Todokoro, Hikaru Nakazawa, Ryutaro Asano, Mitsuo Umetsu, Izumi Kumagai

    Young Asian Biochemical Engineers' Community 2012 2012年10月27日

  161. Functional enhancement of a small recombinant bispecific antibody by introduction of mutations for cancer immunotherapy

    Katsuhiro Hosokawa, Ryutaro Asano, Shintaro Taki, Mitsuo Umetsu, Izumi Kumagai

    Young Asian Biochemical Engineers' Community 2012 2012年10月27日

  162. セルロース結合モジュールの多価化デザインによるセルラーゼ高機能化設計

    中澤 光, 金 渡明, 松山 崇, 石田 亘広, 池内 暁紀, 熊谷 泉, 梅津 光央

    第64回日本生物工学会大会 2012年10月24日

  163. Protein engineering for site-specific bioconjugation chemistry: Construction of multiple functional lowmolecular antibodies

    Mitsuo Umetsu, Asami Ueda, Takeshi Nakanishi, Kentaro Hashikami, Ryutaro Asano, Izumi Kumagai

    第50回日本生物物理学会年会 2012年9月22日

  164. Hybrid nano-cellulosome: functional analysis of various cellulose binding module as component of artificial cellulosome

    Hikaru Nakazawa, Do-myoung Kim, Takashi Matuyama, Nobuhiro Ishida, Akinori Ikeuchi, Izumi Kumagai, Mitsuo Umetsu

    第50回日本生物物理学会年会 2012年9月22日

  165. ハイブリッドナノセルロソーム:酵素共役系を意識した集積デザイン

    中澤 光, 金 渡明, 松山 崇, 石田 亘広, 池内 暁紀, 熊谷 泉, 梅津 光央

    化学工学会 第44回秋季大会 2012年9月19日

  166. ハイブリッドナノセルロソーム:酵素ライブラリーからの最適集積構造スクリーニング

    梅津 光央, 中澤 光, 金 渡明, 熊谷 泉

    化学工学会 第44回秋季大会 2012年9月19日

  167. 酸化亜鉛コーティングプラズモニックチップに結合する抗酸化亜鉛抗体を利用したバイオセンシング

    田和 圭子, 笹川 知里, 梅津 光央, 中澤 光, 熊谷 泉

    第61回高分子討論会 2012年9月19日

  168. 固相基質分解酵素のスマートデザイン提案

    梅津 光央

    平成24年度化学系学協会東北大会 2012年9月15日

  169. 酵素共役系を意識した集積化による高機能セルラーゼ設計

    梅津 光央, 中澤 光, 金 渡明, 松山 崇, 石田 亘広, 池内 暁紀, 熊谷 泉

    第6回バイオ関連化学シンポジウム 2012年9月6日

  170. PEPTIDE-ASSISTED IMMOBILIZATION AND SURFACE FUNCTIONALIZATION FOR CARBON NANOTUBES BASED NANO-ASSEMBLING DEVICES 国際会議

    Y. Shimada, M. Umetsu, T. Chikamoto, M. Sugiyama, H. Fujita

    Nano2012 2012年8月26日

  171. 蛋白質のスマートデザイン:固相基質分解酵素を例に

    梅津 光央

    第17回東北ジョイント夏季セミナー 2012年8月24日

  172. One-pot biofunctionalization of gold nanoparticles by bispecific antibodies 国際会議

    Mitsuo Umetsu, Tatamitsu Hattori, Takeshi Nakanishi, Satoko Sawai, Shunsuke Kikuchi, Ryutaro Asano, Izumi Kumagai

    Colloids and Nanomedicine 2012 2012年7月15日

  173. ナノテクノロジーを用いた高感度バイオセンサー設計:ナノ粒子と微細加工基板がバイオセンサーに何をもたらすか?

    梅津 光央

    第8回青葉技術会 2012年7月5日

  174. 多量体タンパク質を核とした低分子タンパク質のクラスター化設計

    外所 瑠衣, 中澤 光, 浅野 竜太郎, 梅津 光央, 熊谷 泉

    生物工学若手研究者の集い 夏のセミナー 2012年6月30日

  175. 低分子がん治療二重特異性抗体の機能の向上を目指した変異導入と機能評価

    細川 勝洸, 浅野 竜太郎, 瀧 慎太郎, 梅津 光央, 熊谷 泉

    生物工学若手研究者の集い 夏のセミナー 2012年6月30日

  176. DNAグロビュール構造を核とした多元積層ナノクラスターの構築

    梅津 光央

    融合マテリアル 第5回 公開シンポジウム 2012年6月8日

  177. タンパク質工学的視点からのピンポイント化学接合デザイン

    植田 朝美, 梅津 光央, 階上 健太郎, 中西 猛, 浅野 竜太郎, 熊谷 泉

    第12回日本蛋白質科学会年会 2012年6月

  178. セルラーゼモジュールの人工的3次元積層による高機能化:自在にデザイン可能な人工セルロソーム

    中澤 光, 金 渡明, 松山 崇, 石田 亘広, 池内暁紀, 熊谷 泉, 梅津 光央

    第12回日本蛋白質科学会年会 2012年6月

  179. ハイブリッドナノセルロソームの反応速度論解析

    梅津 光央, 中澤 光, 金 渡明, 松山 崇, 石田 亘広, 熊谷 泉

    第26回セルラーゼ研究会 2012年5月25日

  180. Protein Engineering for Nano Engineering 国際会議

    Mitsuo Umetsu

    Emerging Leadership Australia-Japan Collaboration Workshop 2012年5月19日

  181. Biomolecule design for binding to a specific crystal face of inorganic materials 国際会議

    Mitsuo Umetsu, Takamitsu Hattori, Takanari Togashi, Tadafumi Adschiri, Izumi Kumagai

    2012 E-MRS 2012年5月

  182. うつ病候補マーカーであるBDNFの酸化亜鉛コーティングプラズモニックチップを用いた迅速・高感度検出

    佐藤 茉莉, 田和 圭子, 上垣 浩一, 原 ともこ, 中澤 光, 梅津 光央, 熊谷 泉, 青田 浩幸, 松本 昭, 小島 正己

    日本化学会第92春季年会 2012年3月27日

  183. 材料結合性ペプチドを利用した異種材料接合技術の開発

    嶋田友一郎, 梅津光央, 近本拓馬, 杉山正和

    2012年春季 第59回 応用物理学関係連合講演会 2012年3月15日

  184. 誘電泳動法によるSW-CNTバンドルの選択的修飾

    近本拓馬, 嶋田友一郎, 梅津光央, 杉山正和

    2012年春季 第59回 応用物理学関係連合講演会 2012年3月15日

  185. 蛋白質工学的発想のピンポイント化学接合設計

    梅津 光央, 植田 朝美, 階上 健太郎, 中西 猛, 浅野 竜太郎, 熊谷 泉

    化学工学会 第77年会 2012年3月15日

  186. ナノ材料も抗原?

    梅津 光央

    2012 Biomedical Interface Workshop3rd バイオメディカルインタフェース・ワークショップ 2012年2月25日

  187. DNAグロビュール構造を核とした多元積層ナノクラスターの構築

    梅津 光央

    融合マテリアル 第4回 公開シンポジウム 2012年1月30日

  188. 有機無機材料と接合するペプチド・蛋白質設計

    梅津 光央

    次世代の物質科学・ナノサイエンスを探る-さきがけ研究交流に基づく議論の呼びかけ- 2012年1月6日

  189. 高機能性二重特異性抗体の作製に向けた部位指定化学接合デザイン

    織茂 遼太, 梅津 光央, 真田 英明, 浅野 竜太郎, 熊谷 泉

    第34回日本分子生物学会年会 2011年12月13日

  190. ピンポイント化学接合をデザインしたPEG化二重特異性抗体の作製と機能評価

    真田 英明, 織茂 遼太, 鉞 陽介, 梅津 光央, 古本 祥三, 浅野 竜太郎, 熊谷 泉

    第34回日本分子生物学会年会 2011年12月13日

  191. Nanoclustering design for drastic enhancement of cellulolytic enzyme activity: a novel application of nanoparticles in the field of green biochemistry 国際会議

    M. Umetsu, D.-M. Kim, K. Takai, T. Matsuyama, N. Ishida, H. Takahashi, R. Asano, I. Kumagai

    2dn Nanotoday conference 2011年12月12日

  192. Recombinant Protein Engineering for Biofunctionalization of nanomaterials 国際会議

    M. Umetsu, T. Adschiri, I. Kumagai

    Frontier 2011 2011年12月6日

  193. Sensitive Detection of a Tumor Marker with Bispecific Antibody Immobilized on the ZnO-Coated Plasmonic Chip 国際会議

    Keiko Tawa, Mitsuo Umetsu, Izumi Kumagai

    The 15th International Conference on Thin Films (ICTF-15) 2011年11月8日

  194. DNA Compaction by Metal Complexes: Homogenous Spherical Mosslike Assembly by Pd Nanoclusters on Compacted DNA 国際会議

    Mitsuo Umetsu, Yoshiharu Hatakeyama, Satoshi Ohara, Fumihiko Kawadai, Seiitch Takami, Takashi Naka, Tadafumi

    17th International Biophycise Congress (IUPAB) 2011年11月1日

  195. 700fM-Tumor-Marker Detection with bispecific antibody immobilized on the ZnO-coated Plasmonic Chip 国際会議

    Keiko Tawa, Mitsuo Umetsu, Izumi Kumagai

    The 10th International Conference on Nanoimprint and Nanoprint Technology (NNT) 2011 2011年10月21日

  196. DNA Compaction by Metal Complexes: Homogenous Spherical Mosslike Assembly by Pd Nanoclusters on Compacted DNA 国際会議

    Mitsuo Umetsu, Yoshiharu Hatakeyama, Satoshi Ohara, Fumihiko Kawadai, Seiitch Takami, Tadafumi Adschiri

    融合マテリアル 第3回 公開シンポジウム(第1回国際シンポジウム) 2011年10月17日

  197. Homnogenous Spherical Mosslike Assembly of Pd Nanoparticles by using DNA Compaction 国際会議

    融合マテリアル 若手セミナー 2011年10月14日

  198. Antibody Engineering as an Interface Molecule for Inorganic Nano-materials 国際会議

    Mitsuo Umetsu, Takamitsu Hattori, Takanari Togashi, Tadafumi Adschiri, Izumi Kumagai

    MRS workshop: Directed Self-Assembly of Materials Workshop 2011年9月29日

  199. モジュール積層デザインされた高機能セルラーゼの反応速度論的解析

    梅津 光央, 金 渡明, 中澤 光, 松山 崇, 石田 亘広, 熊谷 泉, 高橋 治雄

    第84回日本生化学会大会 2011年9月22日

  200. モジュール積層デザインされた人工セルロソームの反応速度論解析

    梅津 光央, 金 渡明, 松山 崇, 中澤 光, 石田 亘広, 熊谷 泉, 高橋 治雄

    第43回化学工学会秋季大会 2011年9月16日

  201. 抗体は無機結晶面を識別できるか?

    梅津 光央, 服部 峰充, 冨樫 貴成, 熊谷泉

    第5回バイオ関連化学シンポジウム 2011年9月14日

  202. カーボンナノチューブ結合性ペプチド分子を用いた機能性ナノ材料固定化技術の開発

    嶋田 友一郎, 杉山 正和, 鈴木 瑞明, 梅津 光央

    第5回バイオ関連化学シンポジウム 2011年9月12日

  203. 抗体分子の低分子化デザインから見えるナノ工学

    2011 Biomedical Interface Workshop 2011年8月26日

  204. Peptide and Antibody Engineering as Interface Molecules in nano world 国際会議

    Mitsuo Umetsu, Izumi Kumagai

    NanoBio Europe 2011 2011年6月21日

  205. 積木細工的発想によるセルラーゼの高機能化:人工セルロソームの開発

    梅津 光央, 金 渡明, 松山 崇, 石田 亘広, 熊谷 泉, 高橋 治雄

    第11回日本蛋白質科学会年会 2011年6月9日

  206. タンパク質工学的視点からの部位特異的化学接合の設計

    植田 朝美, 梅津 光央, 階上 健太郎, 中西 猛, 浅野 竜太郎, 熊谷 泉

    第11回日本蛋白質科学会年会 2011年6月8日

  207. タンパク質工学的視点からの部位特異的化学接合の設計:PEG化二重特異性抗体への応用

    真田 英明, 織茂 遼太, 鉞 陽介, 梅津 光央, 古本 祥三, 浅野 竜太郎, 熊谷 泉

    第11回日本蛋白質科学会年会 2011年6月8日

  208. 二重特異性抗体と酸化亜鉛コーティングプラズモニックチップを用いた高感度腫瘍マーカー計測

    田和 圭子, 梅津 光央, 熊谷 泉

    第60回高分子学会年次大会 2011年5月25日

  209. A Zinc Oxide-Coated Plasmonic Chip Modified with a Bispecific Antibody for Rapid and Sensitive Detection of a Fluorescent Labeled-Antigen 国際会議

    K. Tawa, M. Umetsu, T. Hattori, I. Kumagai

    The 5th International Conference Surface Plasmon Photonics (SPP5) 2011年5月16日

  210. Nanoclustering design for the construction of artificial cellulosomes: High enhancement of cellulolytic enzyme activity by clustering on nanoscaffolds 国際会議

    Mitsuo Umetsu, Do-Myoung Kim, Kyo Takai, Takashi Matsuyama, Nobuhiro Ishida, Haruo Takahashi, Ryutaro Asano, Izumi Kumagai

    2011 E-MRS 2011年5月12日

  211. Peptide and antibody engineering as a novel Interface molecule for inorganic materials 国際会議

    American Chemical Society (ACS) Spring 2011 National Meeting 2011年3月

  212. Peptide and antibody as a novel interface molecule for inorganic materials 国際会議

    Frontier 2010 2010年12月

  213. ピンポイント化学接合が可能なタンパク質工学的抗体デザイン

    第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会 合同大会 2010年12月

  214. PEG化二重特異性低分子抗体の作製と機能評価

    第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会 合同大会 2010年12月

  215. ピンポイント化学接合をデザインした二重特異性分子抗体

    第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会 合同大会 2010年12月

  216. CAnIGET法を用いた無機ナノ結晶面を識別できる抗体断片の作製

    第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会 合同大会 2010年12月

  217. Nanoclustering of endoglulcases for artificial design of cellulosomes

    第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会 合同大会 2010年12月

  218. 無機材料認識ペプチドを用いたシリコン基板へのナノ粒子の選択的配列

    第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会 合同大会 2010年12月

  219. Peptide and antibody engineering as a novel Interface molecule for inorganic materials 国際会議

    2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2010) 2010年12月

  220. Sensitive and rapid detection of antigens on the plasmonic substrate with bispecific antibodies against antigen and ZnO surface

    第20回日本MRS学術シンポジウム 2010年12月

  221. 抗体分子を利用した異種材料間インターフェイス開発: バイオイメージングへの展開

    第42回化学工学会秋季大会 2010年9月

  222. プラズモニック基板上でのZnO×GFP結合二重特異性抗体によるGFPの高感度検出

    第59回高分子討論会 2010年9月

  223. 蛋白質工学とナノ工学の接点:サイズで理解するナノバイオ

    第48回日本生物物理学会年会 2010年9月

  224. Protein engineering approach for point bioconjugation: How a specific lysine residue can be designed on an antibody for bioconjugation

    第48回日本生物物理学会年会 2010年9月

  225. タンパク質工学的発想のピンポイント化学接合デザイン:低分子多価抗体を例に

    第4回バイオ関連化学シンポジウム 2010年9月

  226. 無機結晶面を識別する抗体の建設的な作り方

    第4回バイオ関連化学シンポジウム 2010年9月

  227. 低エネルギー負荷社会を指向した蛋白質デザイン

    化学系学協会東北大会 2010年9月

  228. クラスター集積化によるセルラーゼの高機能化

    第24回セルラーゼ研究会 2010年7月

  229. 「ナノ」の視点から考える蛋白質とナノ材の接点

    化学生命工学談話会 2010年7月

  230. Antibody Engineering as a Novel Interface Molecule for Inorganic Materials 国際会議

    2010 E-MRS 2010年6月

  231. PEG 化による二重特異性低分子抗体の機能変化

    第10回日本蛋白質科学会年会 2010年6月

  232. 材料結合性ペプチド・抗体を用いたナノ世界での異種材料接合技術

    バイオ・マイクロシステム研究会 2010年6月

  233. The generation of the antibodies with high affinity for inorganic nanomaterials by peptide-grafting and molecular evolutionary methods 国際会議

    2010 MRS Spring Meeting 2010年4月

  234. ナノ粒子への集積化によるセルラーゼの高機能化

    化学工学会第75年会 2010年3月

  235. Protein engineering for bioimaging 国際会議

    3rd International Symposium on Bioimaging 2010年1月

  236. ナノ材を抗原とするペプチド・抗体:発見とナノバイオ展開

    (社)表面技術協会 第35回「ナノテク部会」研究会 2010年1月

  237. ナノ材を抗原とするペプチド・抗体のナノバイオ展開

    第19回MRS学術シンポジウム 2009年12月

  238. ナノ世界で人工抗体を利用する

    東北大学-セイコーエプソン第6回技術交流会 2009年12月

  239. The design of PEGylated multivalent antibodies for convenient preparation from insoluble aggregates produced in bacteria

    第32回日本分子生物学会年会 2009年12月

  240. Material-binding antibody as an innovational tool for manipulating nano-materials

    第32回日本分子生物学会年会 2009年12月

  241. Identification of Induim Tin Oxide interfacial-specific peptides by phage display system

    第32回日本分子生物学会年会 2009年12月

  242. Protein manipulation via peptide with affinity for liquid surface

    第32回日本分子生物学会年会 2009年12月

  243. How high affinity material binding antibody can recognize inorganic surface

    第47回日本生物物理学会年会 2009年11月

  244. ナノ材を抗原とするペプチド・抗体:ナノ世界のポストイット

    第三回物質科学フロンティアセミナー 2009年11月

  245. ピンポイントPEG化修飾操作を導入した二重特異性抗体巻き戻し技法

    第82回日本生化学会大会 2009年10月

  246. 金属材料表面特異的抗体から発想されるナノ素材機能化

    第82回日本生化学会大会 2009年10月

  247. 蛋白質工学視点からのバイオイメージング戦略

    第19回日本バイオイメージング学会学術集会 2009年9月

  248. ナノ材を抗原とするペプチド・抗体:発見・創製・ナノバイオ展開

    第24回生体機能関連化学シンポジウム,第12回バイオテクノロジー部会シンポジウム 2009年9月

  249. 抗体工学的発想による酵素セルラーゼの高機能化研究

    第24回生体機能関連化学シンポジウム,第12回バイオテクノロジー部会シンポジウム 2009年9月

  250. 無機材料界面認識抗体によるナノ粒子機能化

    第24回生体機能関連化学シンポジウム,第12回バイオテクノロジー部会シンポジウム 2009年9月

  251. 抗体は無機材料表面を認識できるか?:材料特異的ラクダ抗体断片の界面結合挙動解析

    第41回化学工学会秋季大会 2009年9月

  252. モジュール集積化によるセルラーゼの高機能化:抗体工学的発想による新奇セルラーゼ開発

    第61回日本生物工学会大会 2009年9月

  253. High affinity antibody engineering as a novel interface molecule for inorganic materials 国際会議

    14th International Conference on Biological and Inorganic Chemistry (ICBIC14) 2009年7月

  254. バイオテクノロジーはナノテクに役立つのか?

    ユニバーサルソーラーセル研究会 2009年6月

  255. 会合ペプチドユニットによる低分子抗体アセンブリ技術とその応用

    第9回日本蛋白質科学会年会 2009年5月

  256. ビルドアップ抗体進化法によるメタル表面結合抗体の取得とナノ素材への機能付与

    第9回日本蛋白質科学会年会 2009年5月

  257. バイオナノ界面プロセス:ナノ世界の糊としてのペプチド・抗体分子

    生研公開シンポジウム 2009年5月

  258. Build-up design of artificial antibody via coiled-coil peptide assembly 国際会議

    2009 MRS Spring Meeting 2009年4月

  259. モジュール集積化による酵素セルラーゼの高機能化研究

    化学工学会第74年会 2009年3月

  260. HOW ANTIBODY RECOGNIZES SURFACE OF INORGANIC MATERIALS 国際会議

    6th Asian Biophysics Association Symposium 27th Hong Kong Society of Neurosciences Annual Meeting 2009年1月

  261. HOMOGENOUS SPHERICAL MOSS-LIKE ASSEMBLY OF PD NANOCLUSTER BY DNA COMPACTION 国際会議

    6th Asian Biophysics Association Symposium 27th Hong Kong Society of Neurosciences Annual Meeting 2009年1月

  262. コイルドコイルを用いた多重特異性・高多価化抗体のビルドアップデザイン

    第46回生物物理学会年会 2008年12月

  263. Peptide and Antibody Engineering as Bio-Interface Molecules for Hybrid Organic-Inorganic-Miomolecules Materials 国際会議

    The IUMRS International Conference in Asia 2008 (IUMRS-ICA 2008) 2008年12月

  264. Size-effects on Magnetism of Cobalt Oxide Nanocrystals Synthesized under Sub-Critical Hydrothermal Condition 国際会議

    The IUMRS International Conference in Asia 2008 (IUMRS-ICA 2008) 2008年12月

  265. DNA Temprated Fabirication of Metal Nanomaterials 国際会議

    The IUMRS International Conference in Asia 2008 (IUMRS-ICA 2008) 2008年12月

  266. 低分子抗体の多価化設計と物理化学的相互作用解析

    第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会 合同大会 2008年12月

  267. 低分子抗体巻き戻しプロセスへのPEG修飾操作の導入:効率的巻き戻し・タンパク質安定化・体内動態向上を目指して

    第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会 合同大会 2008年12月

  268. 材料表面特異的抗体の界面結合挙動に関する物理化学的解析

    第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会 合同大会 2008年12月

  269. コイルドコイルを用いたin vitroタンパク質間接合による機能性抗体の作製

    第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会 合同大会 2008年12月

  270. ナノ粒子へのクラスター化によるセルラーゼの高機能化

    第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会 合同大会 2008年12月

  271. 多元イメージングが可能な超臨界ハイブリナノ粒子の利用展望

    第17回 日本バイオイメージング学会 学術集会 2008年11月

  272. 会合機能ペプチドデザインによる多機能抗体デザイン

    2008高分子学会東北支部研究発表会 2008年11月

  273. バイオテクノロジー視点からのナノテク展開:異種材料間接合分子としてのペプチド・抗体工学

    第25 回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム 2008年10月

  274. ナノ材料を抗原とする抗体:発見・創製・ナノバイオ展開

    大阪大学接合科学研究所全国共同利用発表会 2008年10月

  275. Bio–assisted conformation control of inorganic materials by Peptide Engineering 国際会議

    European Peptide Symposium 2008年9月

  276. 会合機能ペプチドデザインによるビルドアップ抗体アセンブリ

    第3回バイオ関連化学合同シンポジウム 2008年9月

  277. ビルドアップ抗体進化法により取得した抗酸化亜鉛抗体の材料表面認識機構解析

    第3回バイオ関連化学合同シンポジウム 2008年9月

  278. コイルドコイルペプチドを用いた多機能抗体デザイン

    第40回化学工学会秋季大会 2008年9月

  279. 無機材料結合性抗体の汎用的取得方法の開発

    第20回生体機能関連化学若手の会サマースクール 2008年8月

  280. 会合機能ペプチドデザインによるビルドアップ抗体アセンブリ

    第20回生体機能関連化学若手の会サマースクール 2008年8月

  281. INNOVATION OF ANTIBODIES WITH HIGH AFFINITY FOR INORGANIC MATERIALS FOR BIO-INTERFACE APPLICATION 国際会議

    33rd FEBS Congress & 11th IUBMB Conference 2008年7月

  282. Peptide Engineering for Crystal Growth Control of Inorganic Materials 国際会議

    33rd FEBS Congress & 11th IUBMB Conference 2008年7月

  283. ナノ材料界面結合性抗体の進化工学的設計

    第8回日本蛋白質科学会年会 2008年6月

  284. ヒト由来自己組織化ペプチドを利用した分子会合制御による低分子抗体の高機能化

    第8回日本蛋白質科学会年会 2008年6月

  285. 材料界面インターフェースバイオ分子を用いた蛋白質固定の速度論的・熱力学的解析

    第8回日本蛋白質科学会年会 2008年6月

  286. 低分子抗体の巻き戻し中間体におけるPEG修飾

    第8回日本蛋白質科学会年会 2008年6月

  287. バイオミネラリゼーション技術を駆使した大腸菌へのバイオレメディエーション機能付加

    産業技術研究助成事業 平成20年度第3回研究成果報告会 2008年6月

  288. Homogenous Spherical Mosslike Assembly of Pd Nanoclusters by using DNA Compaction -Application of DNA Pd Hybrid Materials to Volume-Expansion Hydrogen Switches- 国際会議

    Materials Research Science 2008 Spring Meeting 2008年3月24日

  289. 材料特異的抗体を利用したナノ粒子の機能化

    化学工学会第73年会 2008年3月17日

  290. 無機材料工学へ新展開するペプチド・蛋白質工学

    名古屋工業大学講演会 2008年1月18日

  291. 無機材料工学へ侵食するバイオ工学

    産業総合技術研究所・中部センター講演会 2008年1月18日

  292. バルク材料高親和性なバイオインターフェースとしての抗体分子

    第18回日本MRS学術シンポジウム 2007年12月

  293. 自己組織化能を有する生体分子を用いた低分子抗体の高機能化

    第30回分子生物学会年会 2007年12月

  294. 有機ポリマー特異的抗体を利用したナノ粒子機能化

    第30回分子生物学会年会 2007年12月

  295. 材料工学へ新展開するバイオテクノロジー

    第2回粉体接合グループ会 2007年10月

  296. 無機材料工学へ侵食するDNA・ペプチド・蛋白質工学

    新化学発展協会 ライフサイエンス技術部会・新素材技術部会共催講演会 2007年10月

  297. 材料界面インターフェースペプチドを用いた 蛋白質固定の速度論的・熱力学的解析

    化学工学会 第39回秋季大会 2007年9月

  298. 生分解性プラスチック結合抗体を利用したナノ粒子機能化

    第22回 生体機能関連化学シンポジウム「若手フォーラム」 2007年9月

  299. フェリチンをナノ核とした抗体断片のクラスター化

    第22回 生体機能関連化学シンポジウム「若手フォーラム」 2007年9月

  300. ZnO結合陽性ペプチドの結合活性評価

    第22回 生体機能関連化学シンポジウム「若手フォーラム」 2007年9月

  301. 異種ナノ界面接合抗体分子から発想されるバイオインターフェース提案

    第30回分子生物学会年会 2007年9月

  302. 材料特異性ペプチド・抗体分子を利用した新奇材料工学

    第34回生体分子科学討論会 2007年6月

  303. 材料特異性ペプチド・抗体分子を利用した多機能セラミックス構造制御

    第7回日本蛋白質科学会年会 2007年5月

  304. 生分解性プラスチック結合抗体を利用したナノ粒子機能化とバイオパターニング

    第7回日本蛋白質科学会年会 2007年5月

  305. ペプチド移植と生体外選択手法を連動した高親和性無機材料抗体の取得

    第7回日本蛋白質科学会年会 2007年5月

  306. 多価抗体―抗原相互作用に関する速度論的・熱力学的解析

    第7回日本蛋白質科学会年会 2007年5月

  307. ペプチド移植を起点とした材料界面特異的抗体のボトムアップ的作製

    第56回高分子学会年次大会 2007年5月

  308. バルク材料界面インターフェース抗体分子のコンビナトリアル作製

    第56回高分子討論会 2007年5月

  309. Bottom-up Creation for Antibody with High Affinity for Inorganic Materials 国際会議

    2007 MRS Spring Meeting 2007年4月

  310. ポジティブスタート生体外選択法を用いた材料界面インターフェース抗体の作製

    梅津 光央, 服部 峰充, 中西 猛, 阿尻 雅文, 熊谷 泉

    化学工学会第72年会 2007年3月

  311. 機能性ペプチドの移植を起点とした新機能抗体取得法の開発

    服部隆充, 中西猛, 梅津光央, 阿尻雅文, 熊谷泉

    日本分子生物学フォーラム 2006年12月

  312. GFPを蛍光プローブとして用いた抗ZnO界面ペプチドの材料界面認識機構解析

    横尾望, 梅津光央, 冨樫貴成, 大原智, 津本浩平, 名嘉節, 熊谷泉, 阿尻雅文

    日本分子生物学フォーラム 2006年12月

  313. 金表面を標的とした二重特異性抗体の創製

    金崎健吾, 渡邊秀樹, 塩塚秀則, 今村剛士, 梅津光央, 熊谷泉

    日本分子生物学フォーラム 2006年12月

  314. DNAグロビュール転移を利用した次世代水素センサーの開発

    畠山義治, 梅津光央, 大原智, 川代文彦, 名嘉節, 熊谷泉, 阿尻雅文

    日本分子生物学フォーラム 2006年12月

  315. Crystal Growth Control of ZnO by anti-ZnO Peptide 国際会議

    Mitsuo Umetsu, Masamichi Mizuta, Takanari Togashi, Nozomi Yokoo, Kouhei Tsumoto, Satoshi Ohara, Izumi Kumagai, Tadafumi Adschiri

    International Conference of 43rd Japanese Peptide Symposium and 4th Peptide Engineering Meeting 2006年11月

  316. 無機材料工学へ新展開するバイオテクノロジー

    梅津光央

    ATI(新世代研究所)合同研究会 2006年11月

  317. Peptide Engineering for Bio-Inspired Zinc Oxide Materials 国際会議

    Mitsuo Umetsu, Takanari Togashi, Nozomi Yokoo, Satoshi Ohara, Takashi Naka, Tadafumi Adschiri

    2006 American Institute of Chemical Engineers (AIChE) Annual Meeting 2006年11月

  318. Direct refolding of deposited proteins in inclusion bodies by l-arginine 国際会議

    Mitsuo Umetsu, Kouhei Tsumoto, Tadafumi Adschiri, Izumi Kumagai

    12th Symposium of Young Asian Biochemical Engineers' Community (YABEC 2006) 2006年11月

  319. CDR移植法を用いた新規機能抗体の作製-材料認識抗体を中心に-

    梅津光央, 服部峰充, 津本浩平, 中西猛, 大原智, 名嘉節, 熊谷泉, 阿尻雅文

    化学工学会第38回秋季大会 2006年9月

  320. ペプチドアレイを利用したZnO結合ペプチドの解析

    大河内美奈, 古澤聖司, 杉田智哉, 梅津光央, 阿尻雅文

    化学工学会第39回秋季大会 2006年9月

  321. 超臨界水熱法による新規セリアナノクリスタルの創製

    大原智, 張静, 梅津光央, 名嘉節, 阿尻雅文

    化学工学会第40回秋季大会 2006年9月

  322. 超臨界水を反応場としたバイオイメージング用ハイブリッド粒子の合成

    田中研, 佐々木隆史, 大原智, 梅津光央, 名嘉節, 阿尻雅文

    平成18年度化学系学協会東北大会 2006年9月

  323. 超臨界磁気ナノ粒子を用いた電磁応答メタマテリアルの創生

    名嘉節, 樋高英嗣, 大原智, 梅津光央, 阿尻雅文

    化学工学会第41回秋季大会 2006年9月

  324. 蛍光プローブを用いた無機界面識別ペプチド分子の認識機構解析

    横尾望, 冨樫貴成, 梅津光央, 名嘉節, 阿尻雅文

    平成18年度化学系学協会東北大会 2006年9月

  325. 有機-無機ハイブリッドナノ粒子の超臨海水熱合成・完全分散・自己組織化

    上田裕, 林直樹, 張静, 大原智, 梅津光央, 名嘉節, 阿尻雅文

    平成18年度化学系学協会東北大会 2006年9月

  326. メタマテリアル創製に向けた磁性金属ナノ粒子の超臨界水熱合成

    樋高英嗣, 大原智, 梅津光央, 名嘉節, 阿尻雅文

    平成18年度化学系学協会東北大会 2006年9月

  327. 有機-無機ハイブリッドナノ粒子の超臨海水熱合成 (3)次世代DDSへのアプローチ

    守屋謙一, 佐々木隆史, 田中研, 大原智, 梅津光央, 名嘉節, 阿尻雅文

    平成18年度化学系学協会東北大会 2006年9月

  328. ZnO結合ペプチドの結晶面認識能を利用したZnO結晶構造制御

    冨樫貴成, 横尾望, 梅津光央, 大原智, 名嘉節, 中西猛, 津本浩平, 熊谷泉, 阿尻雅文

    バイオ関連化学合同シンポジウム 2006年9月

  329. CDR移植法を基盤とした機能性抗体取得法の開発

    服部峰充, 中西猛, 梅津光央, 阿尻雅文, 熊谷泉

    バイオ関連化学合同シンポジウム 2006年9月

  330. π-π相互作用を利用したペプチド-磁性体ハイブリッドナノ材料の作成

    冨樫貴成, 梅津光央, 土崎浩之, 大原智, 名嘉節, 阿尻雅文

    バイオ関連化学合同シンポジウム 2006年9月

  331. Hydrothermal Synthesis and Surface Modification of Tetragonal BaTiO3 Nanoparticles in Supercritical Water 国際会議

    S. Ohara, M. Atashfaraz, T. Mousavand, Mitsuo Umetsu, T. Naka, T. Adschiri

    the Joint Meeting of the 8th International Symposium on Hydrothermal Reactions and 7th International Conference on Solvothermal Reactions 2006年8月5日

  332. Tail-made CeO2 Nanocrystals and their Self-assembly 国際会議

    J. Zhang, S. Ohara, M. Umetsu, T. Naka, T. Adschiri

    the Joint Meeting of the 8th International Symposium on Hydrothermal Reactions and 8th International Conference on Solvothermal Reactions 2006年8月5日

  333. Peptide Engineering for Bio-Inspired Materials 国際会議

    M. Umetsu, T. Togashi, N. Yokoo, K. Tsumoto, S. Ohara, T. Naka, I. Kumagai, T. Adschiri

    the Joint Meeting of the 8th International Symposium on Hydrothermal Reactions and 9th International Conference on Solvothermal Reactions 2006年8月5日

  334. How proteins from hyperthermophilic organisms acquire thermostability? The case of CutA from Pyrococcus horikoshii. 国際会議

    Y. Tanaka, M. Umetsu, I. Kumagai, K. Tsumoto

    the Joint Meeting of the 8th International Symposium on Hydrothermal Reactions and 10th International Conference on Solvothermal Reactions 2006年8月5日

  335. Synthesis and In-situ Surface Modification of Metal Oxide Nanoparticles by Supercritical Hydrothermal Method 国際会議

    R. Dinesh, S. Ohara, S. Takami, M. Umetsu, T. Naka, A. Kondo, T. Kobayashi, M. Ishii, T. Adschiri

    the Joint Meeting of the 8th International Symposium on Hydrothermal Reactions and 11th International Conference on Solvothermal Reactions 2006年8月5日

  336. Anomalous behaviour in the antiferromagnetic cobalt oxide crystals 国際会議

    T. Naka, T. Mousavand, H. Hitaka, S. Ohara, M. Umetsu, T. Adschiri

    the Joint Meeting of the 8th International Symposium on Hydrothermal Reactions and 12th International Conference on Solvothermal Reactions 2006年8月5日

  337. Super Critical Hydrothermal Synthesis of Surface Modified Magnetic Metal Nanoparticles 国際会議

    H. Hitaka, M. Umetsu, S. Ohara, T. Naka, T. Adschiri

    the Joint Meeting of the 8th International Symposium on Hydrothermal Reactions and 13th International Conference on Solvothermal Reactions 2006年8月

  338. Hydrothermal Synthesis of Hybrid Materials using Supercritical Water Condition 国際会議

    T. Mousavand, S. Ohara, M. Umetsu, T. Naka, T. Adschiri

    the Joint Meeting of the 8th International Symposium on Hydrothermal Reactions and 14th International Conference on Solvothermal Reactions 2006年8月

  339. Nano Hybrid Materials on the Basis of DNA Self-assembly 国際会議

    Y. Hatakeyama, M. Umetsu, F. Kawadai, S. Ohara, T. Naka, T. Adschiri

    the Joint Meeting of the 8th International Symposium on Hydrothermal Reactions and 15th International Conference on Solvothermal Reactions 2006年8月

  340. Supercritical Hydrothermal Synthesis of Hybrid Nanoparticles; II. Application to Bio-Imaging 国際会議

    K. Tanaka, T. Sasaki, S. Ohara, M. Umetsu, T. Naka, T. Adschiri

    the Joint Meeting of the 8th International Symposium on Hydrothermal Reactions and 16th International Conference on Solvothermal Reactions 2006年8月

  341. Supercritical Hydrothermal Synthesis of Hybrid nanoparticles; I. Application to Drug Delivery System 国際会議

    T. Sasaki, S. Ohara, M. Umetsu, T. Naka, T. Adschiri, C. Nabeta, H. Ichikawa, Y. Fukumori

    the Joint Meeting of the 8th International Symposium on Hydrothermal Reactions and 17th International Conference on Solvothermal Reactions 2006年8月

  342. Programmed assembly of inorganic-Peptide Nanostructure in Supercritical Fluid 国際会議

    T. Togashi, M. Umetsu, H. Tsuchizaki, S. Ohara, T. Naka, T. Adschiri

    the Joint Meeting of the 8th International Symposium on Hydrothermal Reactions and 19th International Conference on Solvothermal Reactions 2006年8月

  343. GFP融合発現を用いた金属酸化物認識ペプチドのナノマテリアル結合活性評価

    梅津 光央, 冨樫貴成, 横尾望, 津本浩平, 大原智, 名嘉節, 熊谷泉, 阿尻雅文

    第16回バイオ・高分子シンポジウム 2006年8月1日

  344. Fabrication of antibody with affinity for inorganic materials by CDR-grafting techniques 国際会議

    Mitsuo Umetsu, Izumi Kumagai

    Antibody Engineering Conference 2006年6月16日

  345. バイオマテリアル:生命の起源からハイブリッド材料 まで

    梅津 光央

    第30回Craftie Salon 2006年6月1日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 10

  1. 機械学習を用いたタンパク質の設計

    中澤光, 伊藤智之, 栗原大地, 河田早矢, 梅津光央, 片岡之郎, 山崎亮

    産業財産権の種類: 特許権

  2. 酸化物微結晶粒子からなる粉体、それを用いた触媒、及びその製造方法

    熊谷 等, 須田 明彦, 森川 彰, 新庄 博文, 曽布川 英夫, 阿尻 雅文, 名嘉 節, 梅津 光央, 大原 智, 張 静

    産業財産権の種類: 特許権

  3. プラスチックの可溶化方法及び有機蛍光体

    阿尻 雅文, 高見 誠一, 梅津 光央, 大原 智

    産業財産権の種類: 特許権

  4. 酸化亜鉛特異的認識ペプチド、酸化亜鉛の固定化方法およびその製膜方法

    阿尻 雅文, 高見 誠一, 梅津 光央, 大原 智

    4654436

    産業財産権の種類: 特許権

  5. 機械学習によるライブラリーの作製方法

    梅津光央, 中澤光, 伊藤智之, 河田早矢, 西羽美, 亀田倫史, 齋藤裕, グエン トゥイズオン, 来見田遥一, 津田宏治

    産業財産権の種類: 特許権

  6. ヘルパータンパク質の大規模導入による組換えタンパク質を高発現する大腸菌の作製手法

    中澤光, 梅津光央, 寺井悟朗, 柘植謙爾, 近藤昭彦

    産業財産権の種類: 特許権

  7. ダイアボディ型BsAbを発現・分泌するビフィドバクテリウム属細菌

    嶋谷裕子, 小林聡, 塩谷公一郎, 片岡之郎, 関雄史, 松村富穂, 金成安慶, 梅津光央, 中澤光

    産業財産権の種類: 特許権

  8. ヒトとラットの腎上皮ポドプラニンに結合する交差性抗体及びその可変領域断片

    梅津光央, 加藤幸成, 服部峰充, 服部修平, 小笠原諭, 加藤美華, 西裕志, 山口純奈

    産業財産権の種類: 特許権

  9. 標的分子と結合するポリペプチド

    梅津 光央, 伊藤 智之, 西 羽美, 中澤 光, 二井手 哲平, 亀田 倫史

    産業財産権の種類: 特許権

  10. 酸化亜鉛結合性タンパク質及びその用途

    梅津 光央, 熊谷 泉, 浅野 竜太郎, 中西 猛

    5029997

    産業財産権の種類: 特許権

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 43

  1. 生体分子を用いたナノクラスターアセンブリ 競争的資金

    制度名:JST Basic Research Programs (Precursory Research for Embryonic Science and Technology :PRESTO)

    2003年4月 ~ 継続中

  2. 蛋白質再生システム 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2001年4月 ~ 継続中

  3. 分光学的手法に基づく生体現象の解析 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2001年4月 ~ 継続中

  4. クライオ電顕と機械学習を利用した終止コドンリードスルーの機構解明

    田中 良和, 横山 武司, 松井 崇, 梅津 光央, 眞壁 幸樹

    2025年4月1日 ~ 2028年3月31日

  5. 機械学習×進化工学が指し示すタンパク質のif進化:創薬酵素の高度成熟・機能化

    梅津 光央, 中澤 光, 伊藤 智之, 田中 良和

    2024年4月1日 ~ 2027年3月31日

  6. 機械学習が道先案内する進化分子工学:がん治療抗体のスマート成熟プロセス提案

    梅津 光央, 亀田 倫史, 齋藤 裕, 津田 宏治

    2020年4月1日 ~ 2024年3月31日

  7. 腎臓病制御パスウエイのハイスループット探索

    松阪 泰二, 梅津 光央

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tokai University

    2019年6月28日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    腎臓病の時、腎臓の細胞で働く遺伝子に変動があり、それらが病気の進行に影響を与えている可能性がある。腎臓病での遺伝子の働きを調べるために、腎臓病モデルマウスの体内で、腎臓の細胞の任意の遺伝子を壊す簡便な方法の開発をめざした。そのため、遺伝子編集酵素を腎臓に発現するマウスを作成し、酵素を目的の遺伝子に導くRNAを腎臓の細胞へ運ぶキャリアタンパク質の開発を行った。キャリアタンパク質は、腎臓の細胞に取り込まれたが、完成にはさらなる改良が必要であった。

  8. メゾスコピック粒子の3次元空間配置アクティブ制御と生体イメージングへの用途展開

    長尾 大輔, 梅津 光央, 石井 治之

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、生体内の特定部位をイメージングするためのナノ材料を開発することを目的として実施された。イメージング用ナノ材料としては、粒径均一性の高い粒子を配列させたコロイド結晶とし、同結晶の構成要素となる粒子を検討した。その構成粒子として、中空部に金属ナノ粒子を内包した粒子(Yolk/Shell型粒子)を合成し、その粒子の分散および集積状態における諸特性を調べた。その結果、Yolk/Shell型のコロイド結晶であれば、シェル接触によるYolk/Shell型粒子集積(凝集)状態でも内包した金属ナノ粒子由来の光学特性およびラマン分光特性が得られることが明らかになった。

  9. Bull’s eyeパターン化プラズモニックチップによる神経細胞ネットワーク解析

    田和 圭子, 細川 千絵, 梅津 光央

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Kwansei Gakuin University

    2016年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    神経回路網では自発活動と言われるスパイク状の電気活動が外部からの刺激に依存せず発生している。電位感受性色素(VSD)を用いると、その蛍光強度変化を蛍光顕微鏡観察で単一細胞ごとで計測できる。しかし、VSDは蛍光変化が小さいのでS/Nが悪い。よって本研究では、プラズモニックチップを用い、格子結合型表面プラズモン共鳴による増強蛍光で自発活動を1 msのリアルタイムで計測し、広い視野にわたる自発活動を調べた。広い領域の細胞間NWの位置情報を低倍率対物レンズで捉えながら、高倍率対物レンズで1細胞内の分子間相互作用をズームアップして1ミリ秒の高時間分解で計測を行う系を確立した。

  10. ナノ集積が築くin-vitro合成生物学ツール:代謝ネットワークの生体外模倣

    梅津 光央, 二井手 哲平, 高見 誠一, 中澤 光

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    生体内では、一連の酵素群が微小空間内に密集して酵素反応が共役している。本研究では、ナノ粒子への酵素集積化と自身が開発したナノ粒子の自発的階層集合化の技術を組み合わせて、生体内での酵素密集環境を再構築するプロセスの開発を目指し、混合操作のみで行えるナノ粒子への酵素集積化と材料表面特異なペプチド・タンパク質によるナノ粒子の階層的集合化技術を組み合わせることによって、生体内での酵素密集環境を生体外で再現できる可能性を示した。

  11. ナノ材を抗原とする抗体の発見から展開する分子標的有機ナノ結晶粒子のワンポット合成

    梅津 光央, 松井 淳

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ナノサイズの蛍光性有機結晶はバイオイメージングにとって魅力的である。しかし、蛍光分子の基本骨格は疎水性であるため作製したナノ結晶が水溶液中で分散しにくいことや、結晶表面に抗体などの分子標的機能を付与させる汎用的方法がないことから、ほとんど利用されていない。本研究では、水に親和な蛋白質フォーマットをもつ材料結合性タンパク質を開発し、そのタンパク質を足場として材料表面とバイオ分子を架橋するインターフェイス構造を設計することで、有機ナノ結晶へ簡便に分子標的機能を持たせられるプロセスを開発した。

  12. 酸化亜鉛コーティングプラズモニックチップを用いた高感度イムノセンサーの研究

    田和 圭子, 梅津 光央

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    2013年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    酸化亜鉛コーティングプラズモニックチップと二重特異性抗体を用いたIL-6のサンドイッチアッセイによる検出では、抗体やマーカータンパク質等の試料容量、試料の攪拌、アッセイ時間が、検出感度に影響を与えることを示した。捕獲抗体を化学的に固定化(従来のアミノ化表面+NHSリンカー+抗体)する方法①では、試料容量を100μL⇒10μLに少量化し、アッセイ時間も60分⇒40分と迅速化すると、検出感度は1桁下がることが示唆された。しかしながら、捕獲抗体として二重特異性抗体を用いる方法②では、10μL、20分でも検出感度は1桁向上し、100μL、60分の②の方法と同程度の検出限界pMを得ることに成功した。

  13. 革新的がん治療抗体化を目指した低分子四重特異性四価抗体の創製に向けた挑戦

    浅野 竜太郎, 梅津 光央

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    低分子二重特異性抗体は、魅力的な分子であるが、結合価数と体内半減期が減少することが問題である。本研究は、これらを多量体化により解消し、さらに合計4種類の抗体を用いることで、その多量体構造を完全に制御すると同時に、薬効を高めた低分子四重特異性四価抗体の創製を目的とした。結果、大腸菌発現系では機能的な分子を取得することができなかったが、動物細胞発現系を用いることで、高活性の分子を得ることに成功し、さらに精製は容易になるもののFc領域の融合が活性の低下をもたらすことを明らかにした。

  14. 動的ナノ界面を識別するダイナミック抗体の創出:分子が躍動するバイオMEMS

    梅津 光央, 松井 淳, 長峯 邦明, 西澤 松彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    微小化学分析システムを組み入れたバイオMEMSは、細胞内の連鎖化学反応や蛋白質間相互作用によるシグナル伝達を模倣できる微小実験プラットフォームとして期待できる。しかし、そのためには、細胞内での蛋白質の局在化と移動挙動を模倣するために、複数種の蛋白質をマイクロ流路の適切な位置へ各々配置し、かつ、蛋白質を自在にキャッチ&リリースする仕組みが必要である。そこで本研究では、有機・無機材料に特異的に結合するペプチドや抗体に外的環境変化によって可逆的脱着できる機能を付加することによって、外的環境変化によってバイオ分子を繰り返しキャッチ&リリースできる方法を開発した。

  15. 融合マテリアル:分子制御による材料創成と機能開拓の総括研究

    加藤 隆史, 垣花 眞人, 青島 貞人, 今井 宏明, 大槻 主税, 灘 浩樹, 鳴瀧 彩絵, 菊池 裕嗣, 新垣 篤史, 片桐 清文, 竹岡 敬和, 冨田 恒之, 田中 賢, 梅津 光央, 川下 将一, 佐藤 宗太, 和田 健彦, 長田 実, 佐々木 善浩, 今野 巧, 津田 哲哉, 城﨑 由紀, 陣内 浩司, 田中 敬二, 織田 ゆか里, 三浦 佳子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究機関:The University of Tokyo

    2010年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本領域の目的である、分子が材料合成プロセスを精密に制御する「分子制御」およびプロセッシングに立脚し地球上にありふれた材料を用いて、温和な条件における「自然調和型構造材料」および「動的融合機能材料」の開発を展開することに対し、H22~H26年度に「融合マテリアル」として取り組んだ研究成果をとりまとめ、領域内外に広く発信するために、以下の取り組みを行った。 ①公開シンポジウムの開催:H27年10月13日~15日の日程で行われた(公益社団法人)日本化学会主催の第5回CSJ化学フェスタ内コラボレーション企画として、融合マテリアルの特別企画シンポジウムを行い、公開でこれまでに得られた研究成果の研究報告を行った。特別企画シンポジウムの開催にむけては、総括班会議を行い総括班全員で協力して準備を行った。 ②業績リストおよび成果報告書の作成:班長会議や、総括班会議を開催し、平成22年度から平成26年度までの研究成果のまとめ作業をおこなった。計画班をはじめ、公募班全員の業績リスト、特許、研究成果をまとめた。また、総括研究のまとめとして、若手研究者育成の取り組み、およびアウトリーチ活動の取り組み、これまでに発行したニュースレターのとりまとめを行った。そして、これら取りまとめた内容を研究成果報告書として、冊子にまとめた。 ③領域ホームページの管理運営:研究期間は終了したが、領域ホームページを引き続き管理し、これまでの研究で得た成果、および、「融合マテリアル」に関係する研究成果および業績をホームページに掲載し公開した。

  16. ナノ空間インターフェイスのバイオデザイン

    熊谷 泉, 梅津 光央, 津本 浩平, 田中 良和, 真壁 幸樹, 浅野 竜太郎, 浅野 竜太郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Specially Promoted Research

    研究機関:Tohoku University

    2012年 ~ 2016年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、抗体分子が細胞表層, タンパク質表面, 有機分子表面, 無機材料表面を分子認識の場とできる発見から、その機能抗体断片を構成要素として、ソフト界面(細胞表面)とハード界面(工学材料表面)の幅広い素材間をナノレベルで正確に接合・アセンブリ制御できるバイオインターフェイス分子の創出を行い、がん細胞とリンパ球を架橋し高い細胞傷害性をもつ多重多価抗体やプラズモニック膜や金ナノ多孔質膜をボトムアップに構築可能な架橋抗体の設計手法を構築した。

  17. 液―液界面を識別するペプチド分子から発想する抗体ナノ操作

    梅津 光央

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、液体界面を識別できるペプチドを用いて、あたかもリン脂質のような両親媒性分子を扱うかのように蛋白質分子をナノ操作できる技法を開発し、単なる蛋白質間相互作用だけに頼っていた蛋白質アセンブリ手法を拡張させ、蛋白質が均一配向したプロテインラングミュア単分子膜や超多価抗体クラスターの作製を行った。

  18. DNAグロビュール構造を核とした多元積層ナノクラスターの構築

    梅津 光央

    2011年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    DNA分子は高分子電解質の性質を持ち、DNA表面にカチオンが濃縮することによって、渦上に凝集したグロビュール構造へ転移する。研究代表者は、近年、このDNAグロビュール構造を鋳型として金属ナノ結晶を均一クラスター化させることに成功した。本研究では、金属ナノ結晶クラスター体表面を新たな反応場として、自身がこれまで蓄積したバイオミネラリゼーション技術も組み合わせて、目的結晶構造を持つ金属・半導体・セラミックスのナノ結晶をDNAグロビュール構造に沿って多階層に構造化させたコアシェルナノクラスターを作製し、温和な環境下で多元コアシェルナノクラスターを作製するプロセスを提案・開発する。 そこで本年度は、DNAグロビュール構造を鋳型とした金属・半導体・セラミックスのナノ結晶クラスター体の作製至適DNAグロビュール構造に濃縮された各金属イオンをミネラリゼーション化し、ナノ結晶クラスターを作製した。その際に、金属イオンを濃縮したDNAグロビュール構造にミネラリゼーションを導入する時点でグロビュール構造が変性する可能性を防ぐためにグロビュール構造を安定化させるアスコルビン酸を加えたところ、構造を安定化させることに成功した。 また、ナノ結晶表面の触媒機能を利用して、上記で作製したナノ結晶クラスター体の表層に、他の金属・半導体・セラミックスを積層化させた。積層化については、反応時間を制御することにより、その膜厚を制御できるかを検討したところ、反応時間で膜厚だけでなく形状も制御し得ることが分かった。

  19. 金魚を用いたポリクローナル抗体の調製プロセス開発による動物実験4Rの推進

    浅野 竜太郎, 梅津 光央

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2011年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、抗体を含むリンパ液を簡便に、かつ恒常的に採取可能なスイホウガンと呼ばれるキンギョを用いたポリクローナル抗体の調製プロセス開発を目指した。結果、スイホウガンの水泡から採取したリンパ液からポリクローナル抗体を精製することに成功し、さらにELISAを用いた検出系を確立した。また免疫時の補助剤を検討することで、特異的な抗体が水泡内リンパ液に産生されることをドットブロッティングにより確認した。

  20. 周期構造・高屈折率無機界面を有する高感度バイオチップの研究

    田和 圭子, 梅津 光央

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:National Institute of Advanced Industrial Science and Technology

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    金属薄膜でコーティングされた周期構造チップ(=プラズモニックチップ)では、増強蛍光を検出することにより、結合したターゲット蛋白質の定量的な評価ができる。本研究では、(1)350nm~500nmの周期構造(ピッチ)を有し、(2)金属薄膜(銀)を酸化亜鉛でコートし、(3)酸化亜鉛に特異的に高密度に結合する抗酸化亜鉛抗体を利用する、という特徴をもつバイオチップにおいて、そのプラズモニックチップの構造に依存した光学特性と増強蛍光のメカニズムを明らかにし、高感度蛍光計測技術とZnO表面に特異的に結合する抗体断片を利用した抗体固定化技術の融合によって、マーカータンパク質の高感度検出を実現した。

  21. ナノ世界のインターフェイス構築へのタンパク質工学的デザイン学

    熊谷 泉, 梅津 光央, 浅野 竜太郎, 田中 良和, 真壁 幸樹

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、研究代表者がこれまで研究してきた機能抗体断片を構成要素として接合対象素材によらず目的素材間をナノレベルで正確に接合・アセンブリ制御できるバイオインターフェイス分子を創出するプラットフォーム技術を開発し、様々な生体分子・細胞・工学ナノ材料に応じたインターフェイス分子の迅速な適応・進化を可能にする接合分子デザイン工学を提言することを目的とする。そのために、本年度は、下記の研究を行った。 1.タンパク質フォーマットを利用した組換えバイオインターフェイス分子の構築 異なった機能を有する複数の免疫グロブリンフォールドを機能・構造単位と捕らえ、抗体分子骨格を母体として高次多重特異性を持つ組換えバイオインターフェイス分子を、X線結晶構造解析情報を基に作製するため、抗体の抗原結合ドメインのみをペプチドリンカーで融合した二重特異性抗体を大腸菌発現系で調製し、リンカーの設計によってタンパク質の発現量が変化することが分かった。 2.組換えバイオインターフェイス分子の構造・機能解析 1.より作製したバイオインターフェイス分子の構造解析をX線結晶解析などによって行う検討を始めた。細胞架橋用バイオインターフェイス分子については、単独結晶化による構造解析へ向けたサンプル調製の最適化のプロセスを設計した。また、ナノ工学材料特異的抗体断片に関しては、電子顕微鏡によるバイオインターフェイス分子による観察を行うために最適なサンプル調製を見出した。

  22. 超臨界法による有機無機ハイブリッドナノ粒子合成・化工熱力学と単位操作の確立

    阿尻 雅文, 名嘉 節, 高見 誠一, 梅津 光央, 有田 稔彦, 北條 大介, 青木 宣明, 南 公隆, 冨樫 貴成

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    研究機関:Tohoku University

    2008年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    超臨界水を反応場とすることで、有機分子・高分子と無機分子とを複合化させたナノ粒子を合成しうることを見出した。単一ナノ粒子のみならず、3次元規則配列複合化にも成功した。有機溶媒中へのナノ粒子高濃度分散、高分子への高充填を行いつつ、しかも低粘性を達成することも実現した。さらにナノ粒子を疑似分子として扱うことで、分散状態を相平衡として推算することもできた。

  23. DNA構造転移とバイオミネラリゼーションの調和による動的躍動なナノ結晶クラスター

    梅津 光央

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

    研究機関:Tohoku University

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    DNA分子は高分子電解質の性質を持ち、DNA表面にカチオンが濃縮することによって、渦上に凝集したグロビュール構造へ転移する。本研究では、研究代表者が近年開発した金属イオンを用いたDNAグロビュール構造の形成技術と自身がこれまで蓄積したバイオミネラリゼーション技術を組み合わせることによって、目的結晶構造を持つ金属・半導体・セラミックスナノ結晶をDNAグロビュール構造に沿ってクラスター化させる技法を確立し、そして、外的刺激によって可逆的に構造・機能が変化するナノ結晶クラスターを作製し、エレクトロナノデバイスと多機能生体治療ナノ輸送体としての応用展開を目指した。

  24. EGFR陽性がんの標的治療を目指す低分子抗体の創製

    熊谷 泉, 梅津 光央, 浅野 竜太郎

    2008年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ヒト型化抗EGFR抗体528は可変領域(Fv)のみを用いて作製した低分子二価抗体が単独で、がん細胞成長抑制効果を示すことも確認している他、X線結晶構造解析に基づく考察により、親和性の向上にも成功している。本研究は、このヒト型化528Fvを用いて、さらなる高親和性クローンの取得、多価化、高機能性フォーマットの開発の観点から研究を進め、EGFR陽性がん腫を標的とする新規低分子抗体の創製を目指している。本年度の研究成果は以下の通りである。 1、高親和性クローンの取得:前年度得られた高親和性クローンと構築した多価化528一本鎖抗体(scFv)を組み合わせて、機能評価を行ったところ、がん細胞増殖抑制効果の向上が確認された。また、更なる変異等の微調整を行うための高親和性クローンの新規選択手法も確立した。 2、多価化分子の開発:前年度構築した多価化528scFvの詳細な機能解析を進め、生産性、安定性、体内動態等の観点から至滴な分子を選定した。この分子がin vitro、およびin vivoにおいても市販の抗EGFR抗体に匹敵する効果を示すことを確認した他、生産量の向上に向けても取り組み、大腸菌の沈殿画分からも機能的な可溶性分子が調製可能であることを示した。 3、高機能性フォーマットの開発:リンカーの改変による多量体化に加えて、自己集合ペプチドを用いるなど様々な観点から高機能性フォーマットの開発を進めた。特に、リジン残基を活性に影響を与えない残基に変異させた分子は、均一なポリエチレングリコール付加(PEG化)を可能とし、さらには架橋剤を用いることで、新たな多価の高機能性フォーマットを創出した。 以上のように、EGFR陽性がん治療薬を目指す複数の低分子抗体の創製に成功し、本提案を総括した。

  25. 有機無機ハイブリッドナノ粒子の超臨界水熱反応工学の確立

    阿尻 雅文, 高見 誠一, 名嘉 節, 梅津 光央, 有田 稔彦, 北條 大介

    2008年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    当該研究の交付内定日(4月8日)以降、基盤(S)の交付内定日(5月12日)までの約1ヶ月間、超臨界水熱合成の反応工学を確立するために、平成20年度の研究実施計画に沿って、下記の研究を進めた。 1.擬似分子様ナノ粒子創製と反応工学 ・有機・無機結合反応の機構解明と最適化 すでに、超臨界場でのin-situ表面修飾ナノ粒子合成において、超臨界場におけるナノ粒子表面ζ電位の評価が重要と考え、イオンプローブを用いた新たな測定手法の開発を始めている。また、速度論的知見を得るために、流通式装置を改良し、修飾反応の速度論的最適化を得る手法を開発しつつある。 ・多元系複合金属、金属硫化物、半導体等への展開 超臨界場において反応環境を整えれば、原理的には硫化物、Se化物、多成分系複合金属等の合成も可能である。従来の金属酸化物系から金属、硫化物への展開をはかり、それが可能であることを確認した。 ・官能基導入による高機能化 擬似分子ナノ粒子の表面修飾基としては、COOH基、NH2基、OH基等を提示することができる。それらを起点として高分子やバイオ分子等の官能基を導入した。リビングラジカル重合を駆使し、粒子表面への高分子鎖のグラフト(表面修飾)が可能であることを確認した。 2.擬似分子ナノ粒子の単位操作 ・擬似分子様ナノ粒子-溶媒系の熱力学 ナノ粒子溶媒間の相互作用を評価するために、擬似分子ナノ粒子-溶媒系の相挙動観察を行っている。吸着平衡の測定(カラム分離)についても準備を始めている。 ・超結晶創製 ナノ粒子の自己組織化結晶の創製をめざし、均一分散状態から蒸発法により2次元結晶を得ることに成功している。今後、異種ナノ粒子の自己組織化について検討を行っていく。

  26. 磁気マリモ・リング構造の創製と磁場中ダイナミクス

    名嘉 節, 中根 茂行, 大沼 繁弘, 梅津 光央

    2007年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    磁性体をナノ粒子化した磁気ナノ粒子は、粒子間の相互作用で磁気双極子-双極子相互作用が主流になるなど、特有の現象が起こる。Grunerら(独:Duisburg-Essen大)が、磁気ナノ粒子を中空球化すると、振動する磁場中では磁気ナノ粒子中空球が開裂し2分割するなど、磁場に対して敏感に変形することを理論的に提唱した。このような特性は、DDS(drug delivery system)や磁気アクチュエーターなどへの応用が期待される。DNAを用いた中空構造に近い磁気マリモ構造の作製を本研究では目指した。 20年度は、DNA-Pdハイブリッド構造の表面にCo金属析出方法(出現条件)の化学量論的な決定に成功した。還元能およびDNA/Pd濃度比をパラメーターとしてDNA-Pdハイブリッド構造体の形態および大きさ(一次粒子および構造体)を精査した。また、マリモ構造の特異性を明らかにするために、中空構造でない球状の磁気クラスターの作製にも成功した。鉄酸化物ナノ粒子表面を有機分子で修飾し、それを介して「ルーズ」に結合したクラスターである。これらのクラスター系に関して、STM測定が可能でありクラスターの形状および機械的な特性が可塑的であることを明らかにした。また、新たに磁場中で機械的な安定性を確保するために、磁気マリモ・クラスターの膜状化に取り組んだ。今回合成に成功したDNA-Pd/Co系や鉄酸化物球状構造は、クラスターサイズをコントロールできることや磁化がバルク並みに大きいことなどが明らかになり、磁気アクチュエーターばかりではなく、DDSやMRIの造影剤等に応用できにる可能性を示すことができた。

  27. セラミックスナノアセンブリ構造体の創生を指向したペプチド・蛋白質の工学的機能拡張

    梅津 光央

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

    研究機関:Tohoku University

    2006年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ファインセラミックスは多くの光・電子デバイスに使われている重要な金属酸化物であり、至適なナノアセンブリ構造体を構築することによる新規機能の発現が期待されている。その中で、高分子の持つ自己秩序化能を用いたナノ材料アセンブリの開発が、高速・大面積・低欠陥性が要求される産業化に最も近い方法論の一つであると言われている。本研究では、研究代表者がこれまで蓄積した蛋白質リフォールディング・アセンブリ操作技術とin-vitroバイオミネラリゼーション技術を組み合わせて、生体・有機分子に最適な室温かつ温和な条件下で、至適有機-無機ハイブリッドナノアセンブリ構造体を創生する基盤技術の構築を目指した。

  28. バイオ分子を活用した先進ナノ材料の新規室温合成と高次構造制御

    大原 智, 阿尻 雅文, 名嘉 節, 梅津 光央, 佐藤 和好

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    2006年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、DNAの折り畳み現象を利用したハイブリッドナノ構造の構築プロセスを系統的に検討し、新規三次元ナノマテリアルの創製を試みた。DNA上に析出させハイブリッド化される無機材料として、パラジウムや白金等の電気導電性だけではなく触媒機能等を有する貴金属を積極的に検討した。また、貴金属だけでなく種々の機能を有する金属酸化物の析出も、本研究グループが発見したペプチド分子によるバイオミネラリゼーションを活用し検討した

  29. バイオインターフェイス構築への蛋白質工学的展開

    熊谷 泉, 梅津 光央, 浅野 竜太郎, 津本 浩平, 津本 浩平

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    研究機関:Tohoku University

    2004年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、医薬開発、ナノ材料への応用の著しい加速を可能にする技術基盤の構築を目的に、特に生体免疫系では特異的抗原性が発現し難い、細胞表面抗原、工学材料表面に焦点を絞り、特異的抗体分子の人工選択とその機能評価を進めた。結果、新たに取得した抗体の人工組換えや精密機能解析に基づき、医用への展開が期待できる複数の非天然型抗体分子の構築や、蛋白質間、あるいは蛋白質と工学材料間のバイオインターフェイスとして機能する抗体分子の構築に成功した。

  30. 金材料特異的抗体から発想される革新的ワンポット蛋白質ネットワークアッセイ

    梅津 光央, 熊谷 泉, 浅野 竜太郎

    2007年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ○抗金表面抗体-提示希望蛋白質融合発現による金ナノ粒子機能化抗金表面抗体と提示希望蛋白質をリンカーを介して融合し、抗金表面抗体を介した金ナノ粒子への蛋白質提示を行った。 ○蛋白質間相互作用駆動による金ナノ粒子アセンブリ 1.抗金表面抗体を用いた金ナノ粒子の安定化の定量的評価:抗金表面抗体と金ナノ粒子の混合比率を変化させて、金ナノ粒子の安定化に必要な最低抗体濃度を評価した。その結果、ナノ粒子の表面積の半分を被膜する量が最低濃度であることがわかった。 2.蛋白質間相互作用による直接的金ナノ粒子アセンブリ:蛋白質間相互作用をする二種の蛋白質を開発した手法で各々金ナノ粒子に提示した。そして、この二種の機能性金ナノ粒子を混合し、提示された蛋白質間相互作用を駆動力として金ナノ粒子をアセンブリさせ、金ナノ粒子アセンブリの際に引き起こされるプラズモン吸収シフトの経時変化を測定した。その結果、提示させる蛋白質同士の相互作用の大きさによってシフト速度が変化することがわかった。 3.ペプチド間相互作用を用いた間接的金ナノ粒子アセンブリ:コイルドコイル形成ペプチド融合抗金表面抗体を利用して、異なるコイルドコイルを形成するペプチドが提示されている金ナノ粒子を二種類作製した。そして、蛋白質間相互作用する二種の蛋白質末端に各々、別途で、かつ、金ナノ粒子提示ペプチドと対応するペプチドを融合させた。その結果、4種を混合させることによって、金ナノ粒子をアセンブリさせることができ、蛋白質間相互作用の違いによって、プラズモン吸収帯のシフト速度が異なった。

  31. 左手系ナノハイブリッド材料の創生に向けて

    阿尻 雅文, 名嘉 節, 大原 智, 梅津 光央

    2006年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    昨年度に達成したp1)負の誘電率材料として非磁性金属および磁性金属のナノ結晶化、p2)反応場中の酸化還元能を制御法の確立、p3)凝集を抑制し自己組織化に不可欠なin-situ表面修飾法を踏まえ、以下の項目を達成した。 1)左手系ナノ粒子の超臨界水熱合成とその物性測定(阿尻・名嘉)今年度新たに開発した脱酸素(1ppm以下)雰囲気グローブボックスシステムを用い、コアシェル構造ナノ粒子合成の最適条件の策定を図った。昨年度と異なり、実用性の観点から貴金属の量が少ないあるいは含まない材料として鉄/鉄酸化物等のナノ構造化に取り組み、酸素ガス濃度を1ppm以下に抑える超臨界合成プロセスを開発することにより達成した。 2)超臨界in-situ表面修飾(阿尻・梅津)上記、コアシェル構造は結晶の酸化抑制および溶液中への良分散化のために不可欠なin-situ表面修飾に取り組んだ。還元剤導入下の厳しい条件にもかかわらず、酸化抑制と分散性を達成した。特に、酸化抑制効果は数ケ月にもおよび実用的な条件もクリアしている。同時に、Ti02やBaTi03などの絶縁体ナノ結晶へもin-situ表面修飾が可能であることを示した。 3)左手系ナノハイブリッド材料の合成(阿尻・大原)上記の手法で合成されたナノ粒子を有機溶媒中に高濃度分散しうることを確認し、高分子中に分散・安定な高次構造化を達成した。また、in-situでFe304などの磁気ナノ結晶と生体機能分子を高次構造化にも成功した。後者では、磁気異方性や履歴効果等で特異な現象が観測されている。左手系材料実現に向けた機能性材料のハイブリッドナノ構造体とその高次構造化技術を開発した。

  32. アルギニンの凝集抑制効果に基づく次世代蛋白質可溶化・調製システムの開発

    津本 浩平, 梅津 光央

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:The University of Tokyo

    2005年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新規な蛋白質可溶化・調製法確立への,アミノ酸とその誘導体導入の具体的展開をさらに強固なものとするために,アルギニンとその誘導体の持つ蛋白質凝集抑制に関する作用機序の解明ならびに凝集体可溶化メカニズムへのアプローチについて,以下の観点から研究を進めた. L-アルギニンとその誘導体の作用機序の解明:1)密度計を用いた溶解度測定によるL-アルギニン誘導体と各種アミノ酸,ペプチド結合との親和性の測定から,誘導体の性質によって,目的の機能向上が可能になることを示した.2)2種類の蛋白質のL-アルギニン存在下における結晶構造解析から,アルギニンが水和構造安定化に大きく寄与すること,蛋白質の高次構造にその作用機序が強く依存することを示した. L-アルギニンとその誘導体を用いた蛋白質の可溶化:シグナル伝達系蛋白質数種類について,L-アルギニンとその誘導体を用いて発現した封入体の可溶化を試み,アルギニンの有用性を示すことができた.各種熱量測定からその安定性・機能の記述に成功した。以上の結果から,アルギニンとその誘導体を用いた蛋白質の可溶化法を確立した. 各種Chromatographyへの具体的展開:ゲルろ過(GPC),疎水的相互作用クロマトグラフィー(HIC),イオン交換クロマトグラフィー(IEX),色素親和性クロマトグラフィー(Dye),抗体を中心とした各種親和性クロマトグラフィーにおいて展開溶媒としてのアルギニンの有用性を確固たるものにした. 以上の結果から,アルギニンの持つ特殊な化学構造(グアニジウム基とアミノ酸)をたくみに利用することにより,蛋白質表面構造への作用機序を変化させ,汎用性の高い蛋白質ハンドリングに適用可能であることを示し,解析が困難な蛋白質に対する可溶化・調製システムの基盤を築くことができた.

  33. 有機単分子層修飾ナノ単結晶の超臨界合成と有機無機ハイブリッドナノ材料創生

    阿尻 雅文, 名嘉 節, 梅津 光央, 大原 智, 高見 誠一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (1)基礎反応の機構・速度論(阿尻) 18年度と同様の手法により、水中での有機・金属間反応の速度および平衡定数の評価を実施した。結果、有機-無機相互作用を介した結晶核発生および特異的な結晶成長について、以下のような定性的描像を得た。(1)超臨界中では有機分子と金属イオンが均一相を形成し、(2)媒質の溶解度の減少により無機ナノ粒子の核発生後(3)有機物による高活性結晶面の成長速度が抑制され、(4)その結果として通常では得られない表出結晶面をもつナノ結晶が得られる。また、平衡論的アプローチにより、超臨界水中での金属酸化物ナノ粒子の表面電位と、表面修飾剤の解離状態との電荷のバランス関係が反応を支配していることを示唆する結果を得た。 (2)有機単分子層修飾ナノ単結晶の超臨界合成法の開発(阿尻・高見) 上記のナノ粒子の超臨界in-situ表面修飾により、ハイブリッドナノ粒子を合成する条件及び合成法に関する研究を行った。主に流通式超臨界ナノ粒子合成法による理想的な反応制御を応用し、多段式の表面修飾剤の導入法により多様な表面改質ナノ粒子を得た。また、より微細なナノ粒子の形状、サイズ制御を果たすため、混合部の改良に取り組み、より微細な有機表面修飾ナノ結晶を高収率で得ることに成功した。特にナノ粒子の応用分野を確立する上で、非常に重要な技術である。 (3)有機・無機結合評価(阿尻・名嘉・梅津) 結合様式の評価は、主にTGA・MS測定を援用し、距離、結合エネルギー、被服率を評価した。(1)の反応条件と表面修飾との関係を明らかにした。また、DLS測定により溶媒中でのナノ粒子の分散度を評価した。更に、固体NMR、及び放射光XAFS測定結果の評価と、ナノ粒子の発光等のナノ粒子物性に与えるサイズ、表面修飾の影響とを評価した。 (4)有機・無機ハイブリッドナノ材料創生(阿尻・名嘉・大原) 合成したハイブリッド材料の物性評価試験を行った。(1)〜(3)により得られる、反応と表面修飾の関係、表面修飾とハイブリッドナノ材料物性との関係を明らかにし(特にサイズ効果、表面修飾効果)、ハイブリッドナノ材料の設計指針(特に熱伝導材料、光学材料について)を得た。

  34. 高分解動態イメージングを可能にする超臨界ハイブリッドナノ結晶プローブの創生

    名嘉 節, 阿尻 雅文, 大原 智, 梅津 光央

    2006年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、化合物半導体よりも多彩な蛍光体を作成できる金属酸化物を材料として、既存のプローブを凌駕する、多彩な発光波長を表現できる高寿命・高輝度なバイオイメージング対応蛍光金属酸化物ナノ粒子ライブラリーを作成し、分子結合因子を高活性のまま固定化させ、分子レベルのマルチイメージングに対応できる蛍光プローブライブラリーの創生をめざした。また、MRIやX線CTなどので体内動態を視覚化するための機能を付与するために、複合酸化物を用いたナノ粒子プローブの開発を行った。 これまで、超臨界水を反応場として、有機分子を単層表面修飾した高性能・高結晶無機ナノ粒子の合成に成功している。その技術・知識をもとに、超臨界水熱合成法を用いて、水中良分散する有機-無機ハイブリッドナノ粒子を合成した。バイオイメージング・診断に応用が期待される蛍光ナノ粒子(酸化物)および磁気ナノ粒子(酸化物および水酸化物)を開発し、前者に関しては高輝度で生体に対して低侵襲性かつ長時間の励起光照射でも退光しない特性が得られた。一方、後者に関してもMRI造影剤として既存のものとは異なりプロトンの緩和特性が特異な磁気化合物ナノ粒子の合成にも成功している。また、DDSなど医療応用が期待されているマグネタイトのナノ粒子化にも成功した。表面修飾は、水酸基を持つ有機分子を用いた結果、長時間沈殿しない良水中分散の粒子を得ることに成功した。FTIR測定で、粒子表面に有機分子が存在することを確認した。超臨界水熱反応場を制御することにより、結晶構造・形状・粒径等をコントロールしつつ、in-situで結晶表面を有機(生体)分子修飾するメカニズムを明らかにすることができた。

  35. 蛋白質活性再生における添加剤効果の解明と汎用的蛋白質調製系の構築

    梅津 光央

    2004年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現在、簡便で安定的な蛋白質大量調製系の構築が求められているが、最も汎用性の高い大腸菌発現系では発現した蛋白質が不活性な不溶性顆粒として沈殿してしまうことが多々ある。これまで申請者は、バイオ医薬の中心的な役割を果たしている抗体蛋白質について、実際の不溶性顆粒から高効率で巻き戻すシステム(添加剤導入段階透析法)を開発してきた。この手法は、不溶性顆粒を高濃度の変性剤で可溶化後、変性剤を段階的に除去し、最適な段階で凝集抑制剤や酸化還元剤を添加することを基本としており、様々な抗体や受容体の蛋白質で80%以上の活性再生効率を達成している。この添加剤導入段階透析法は、透析速度の制御や酸化還元剤・凝集抑制剤の添加法を改良することによって、多種多様な蛋白質の巻き戻り特性に対応できる利点がある。昨年度では、最も基本的なスーパーフォールド構造(9種類)骨格を持つ蛋白質に対して、添加剤導入段階透析法を適応させた。 そこで今年度は、単量体ではなく、多量体を形成する蛋白質への添加剤導入段階透析法を行い、多量体を形成して機能している蛋白質の巻き戻しにおいて、ドメイン間の不適切な相互作用を抑制する添加剤導入を試みた。その結果、ドメイン間の相互作用は、基本的に蛋白質表面の疎水的領域の増加と共に影響が顕著に現れることがわかった。そして、適切な二次構造を形成するまえに、ドメイン間の相互作用が大きすぎると蛋白質は凝集する方向へ進むことがわかった。その結果、CDシグナルが二次構造を示し、トリプトファン蛍光がブルーシフトする段階でアルギニンを添加することが効果的であることがわかった。

  36. 生体分子表面修飾によるナノ粒子の多様で動的な構造形成

    阿尻 雅文, 高見 誠一, 梅津 光央, 大原 智

    2004年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    生体分子など、相互認識法を有する官能基を表面に配置したナノ粒子の合成に成功した。アミノ酸などの生体分子共存下において、金属塩水溶液を数百℃まで加熱した所、酸化物ナノ粒子の成長表面に存在する水酸基とアミノ酸分子が有するカルボキシル基やアミン基との間で脱水反応が生じ、アミノ酸によるナノ粒子の単分子層修飾に成功した。また、システイン分子存在下で銀イオンの還元を行なうことにより、アミノ酸を表面に有する銀ナノ粒子の合成にも成功した。 i)アミノ酸修飾酸化物ナノ粒子の合成 アミノ酸の共存下において、硫酸鉄水溶液から水熱反応により酸化物ナノ粒子の合成を行なった所、アミノ酸を表面に有する酸化物ナノ粒子の合成に成功した。合成した粒子は赤外分光により、アミノ酸に特徴的なピークを有することを確認した。さらに、鉄以外の金属についても、本手法が有効であることを確認した。また、木材重量の約40%を占めるリグニン共存下で酸化物ナノ粒子の合成を行なった所、非共存下と比べかなり小さい数nm程度の酸化物ナノ粒子が合成されることを確認した。リグニンは高温高圧下でアルデヒドに分解されることがこれまでの研究により判明しているため、アルデヒドによる表面修飾が行なわれたと考えている。 ii)アミノ酸修飾金属ナノ粒子の合成 分子内に硫黄原子を有し、貴金属原子と大きな親和性を持つシステイン分子の共存下で銀イオンを還元することにより、システイン分子により表面が覆われた銀ナノ粒子を合成することに成功した。TEMでその凝集状態を評価した所、合成された粒子は、お互いに強い親和性を持って凝集していることが示された。これは、システイン分子が持つカルボキシル基とアミノ基が隣接するナノ粒子表面に存在するシステイン分子と相互作用するためと考えられる。

  37. 超臨界マイクロリアクターを用いた糖からの化学合成と溶媒効果の解明

    阿尻 雅文, 高見 誠一, 梅津 光央, 佐々木 満, 大原 智, 陶 究, 後藤 浩太郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    2002年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    糖の分解による選択的化学原料回収について、糖をモデル物質とし、流通系反応装置を用いた実験を行なった。反応生成物の経時変化、反応速度の評価は、反応管長さを様々に変えた実験により行なった。その結果、超臨界条件において、より高温、より低圧下では、糖は、レトロアルドール反応を介してグリコールアルデヒドし、エリスロースさらにグリコールアルデヒドを生成することがわかった。亜臨界条件、あるいは超臨界でもより高圧領域では、脱水反応による1,6アンハイドログルコース生成等が生成することがわかった。 次に、還元末端を有するセロビオースを原料として同様の実験を行なった。生成物は、加水分解によるグルコース、レトロアルドールによるグルコシルエリスロース、さらにグルコシルグリコールアルデヒドであった。さらに反応が進むとこれらの生成物はグルコースとエリスロースあるいはグリコールアルデヒドへと加水分解した。 一方、還元末端を持たないトレハロースを原料とした場合、セルロースのみが生成した。 そこで、加水分解反応速度のみを両者の場合に抽出評価したところ、それぞれの加水分解速度に若干の差異は見られた。この速度については、Amisらのまとめた溶液反応化学(誘電率による反応速度の差異の説明)により説明され、おおよそ内容は感知しなかった。いずれにせよ、反応の制御性、選択性の制御のKeyが重要であることを明らかにした。 さらに、反応時間に与える溶媒効果の評価および新輝合成手法の可能性評価および新輝合成手法の可能性を評価し、糖・アミノ酸・リグニンモデル物質から、マイクロリアクターを用いて様々な反応機構を見出し、定量的な評価ができた。 そして、最終的に化学合成のためのプロセス設計を糖やリグニンを出発原料とした系に対して行った。

  38. 固体多次元NMRの生体分子・蛋白質への応用 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2000年4月 ~ 2003年3月

  39. 超臨界水中での有機無機複合ナノ粒子合成

    阿尻 雅文, 梅津 光央, 高見 誠一

    2003年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    有機無機複合ナノ粒子を一段のプロセスで合成する手法が開発できれば、ナノバイオ分野への展開等、ナノテクの飛躍的展開が図れるだけでなく、有機無機の融合した全く新たな学術分野を創成でき、その波及効果の大きさは計り知れない。そこで、超臨界水中で水熱合成された金属酸化物ナノ粒子の表面に様々な有機分子を複合化する手法を開発した。具体的には、水熱合成された酸化物表面は水酸基で終端されているため、水酸基との脱水反応が期待できるカルボキシル基、アミノ基などを有する有機分子との複合化を試みた。 i)酸化物粒子を用いた反応系の探索 まず、大きな表面積を有する酸化物粒子を用いて、有機無機複合化の可能性を探索した。ヘキシルアミンとの複合化を試みた試料のFTIR観測より、酸化物表面の水酸基基がアミノ基と結合し、酸化物粒子と有機分子が複合化していることが明らかとなった。その結果、粒子表面はメチル基で終端された形となり、疎水的な性質を示した。さらに、同様の手法によりアミノ酸分子による表面修飾も可能であることが明らかとなった。これにより、生体分子-無機化合物複合ナノ粒子の合成にも成功した。 ii)超臨界水中における有機無機複合ナノ粒子の合成 上記の結果より、酸化物粒子の水酸基と結合可能な官能基が明らかとなったので、これを元に、酸化物ナノ粒子の合成場複合化を試みた。酸化物ナノ粒子の原料である金属塩水溶液と、水酸基と結合可能な官能基を持つ有機分子を共存させ、高温高圧にすることにより、酸化物と有機分子が複合化された有機無機複合ナノ粒子の合成に成功した。同様の手法を用いて、生体分子-無機ナノ粒子複合体の1段合成にも成功した。

  40. 蛋白質の大量発現で形成される封入体の固体核磁気共鳴法による構造解析

    梅津 光央

    2002年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    昨年度は、ニワトリ卵白リゾチーム(HEL)を特異的に認識する抗体HyHEL10の一本鎖Fv断片(HyHEL10-scFv)が形成する封入体の構造解析を中心に行ってきたが、今年度は超好熱古細菌Pyrococcus horikohii OT3由来蛋白質の大腸菌発現で得られる封入体の構造解析とその構造を利用した巻き戻し法の開発を行った。まず、超耐熱性蛋白質が形成する不溶性顆粒のFT-IRスペクトルを測定したところ、他のものとは異なり非常に天然型構造と類似した二次構造を形成していることがわかった。さらに、二次元固体NMR法からValやAlaのCβ・Cγ化学シフト値を求めたところ、天然型と類似したαヘリックスの存在も確認され、超耐熱性蛋白質の二次構造は大腸菌内の発現で非常に速い時期に二次構造が形成されていることが示唆された(梅津他,FEBS Letters 557,49-56(2004))。 次に、超耐熱性蛋白質に関して、不溶性顆粒中の構造を考慮した蛋白質再活性を試みたた。まず、不溶性顆粒の構造を変性させないで可溶化する方法として低濃度のカオトロピック剤を用いた。その結果、2Mグアニジン溶液で目的蛋白質は構造を保ちながら可溶化することがわかった。そして、そこから、アルギニン溶液を介してグアニジンを透析により除去していくと、高効率で蛋白質は天然型へ巻き戻り、耐熱性を示した。 さらに、この手法を緑色蛍光蛋白質にも応用したところ、2Mグアニジン溶液ではなく2Mアルギニン溶液を用いることによって、天然型と同じ活性を持つ巻き戻りタンパク質が速やかに形成された。(津本,梅津他,Biochemical Biophysical Research Communications 312,1383-1386(2003))。 以上から、不溶性顆粒中でも発現蛋白質はある程度天然型構造を形成しており、その構造を利用した蛋白質再活性法は十分可能であり、従来の手法よりも非常に簡便になることを示すことができた。

  41. ゲノム情報に基づく新機能ヒト抗体分子の創製と利用

    熊谷 泉, 浅野 竜太郎, 梅津 光央, 津本 浩平

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2001年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、ヒト抗体ゲノム情報に基づき、(1)遺伝子レベルの多様性の創出、(2)抗体の分子認識能による安定な生体外選択、(3)選択された抗体の高効率な調製系を構築することにより、生体内の免疫系を凌駕するような新機能ヒト抗体分子調製系の構築を目標とした.研究期間中の研究成果は以下の通りである.1.遺伝子の多様性:マウス、ヒト由来抗体可変領域を特異的に増幅できるDNAプライマーを設計、その増幅条件を検討した.抗体可変領域への無作為変異導入法として、Error-pronePCR法をとりあげ、無作為変異導入が可能な条件を検討し、金属イオンと反応時間の調節が重要であることを見出した.2.選択:可変領域断片が抗原存在下で安定になる機構を用いた選択を確立した.EGF受容体特異的ならびにNK細胞阻害性受容体(KIR)特異的ヒト抗体,生分解性プラスチック表面,金表面特異的抗体の選択・調製に成功した.1.で述べた手法により、ヒト型化した抗体へ無作為変異を導入、標的分子発現細胞を直接用いた選択を試みることにより、数箇所への変異導入により親和性の顕著な上昇を見ることができた.また,BIAC0RE2000のフロー・リアルタイムモニターリングシステムを用いた,選択法を確立した.3.調製系:抗体・各種サイトカイン等の調製に関して、添加剤の効果を考慮に入れた巻き戻し法の改良を試みた.アルカリホスファターゼなどの酵素との融合あるいは2種類の抗体断片や免疫賦括剤(サイトカイン)との融合を試み、安定な調製系を構築した.モデル抗体の分子認識能を詳細に解析した.抗体調製に関する巻き戻しシステムの分光学的解析を行った.4.選択された抗体の高効率な調製系の構築と構造解析:(2)で得られたヒト抗体可変領域について,大腸菌の高発現系で可溶性分子として調製し、精密な結合定数を測定した.また、生分解性プラスチック表面特異的抗体の分子認識機構を明らかにした.

  42. オリゴケミストリーサイクル構築のための超臨界水中反応による糖からの化学原料合成

    阿尻 雅文, 佐々木 満, 梅津 光央, 高見 誠一, 田島 聖彦, 福里 隆一, 田嶋 聖彦, 新井 邦夫

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2001年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    超臨界水を反応場とし、糖を出発原料とした化学原料回収法について、検討を行った。特にターゲットとして、乳酸ポリマーに代わる生分解性高分子原料としてグリコール酸をターゲットとし、糖からグリコールアルデヒドの高収率回収条件の策定を行った。 マイクロリアクターを用いた実験により、グルコースの分解を逐一追跡し、その結果から、グルコースの主分解経路を解明した。グルコースは、レトロアルドール反応により、エリスロースさらにグリコールアルデヒドへと分解する。また、互変異性によりフルクトースへと転移した後レトロアルドール反応により、グリセルアルデヒド、ピルブアルデヒドへと分解する。これらの反応中、脱水反応も生じる。 それぞれの反応経路について速度論的検討を行い、反応速度の温度圧力依存性を評価した。その結果、レトロアルドール反応を脱水反応や互変異性反応よりも、支配的とするには、高温、低水密度とすることが好ましいことが明らかとなった。450℃、密度0.1g/cm^3としたところ、89%の高収率でグリコールアルデヒドを回収できることを明らかにした。さらに、グリコールアルデヒドからグリコール酸へは、カニツァロ反応が考えられ、アルデヒドを導入する実験を行ったところ、十分とはいえないがグリコール酸への転移も確認できた。 反応速度は、数10msec程度であり、極めて小さな反応装置でよい。実プロセス化に向けて、グリコール酸への高選択的転移条件の検討、さらにプロセス化のための高濃度条件下での反応、他産業廃熱の利用等が課題であることも本研究を通して明らかにした。

  43. ホメオスタシス社会システムの構築とそのための化学工学の新学理

    阿尻 雅文, 梅津 光央, 高見 誠一

    2002年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、まず、エクセルギー、ゼロエミの観点から、「持続可能な社会システムの構築の本質」について議論をすすめ、その結果エクセルギー損失が少なくかつ物質循環が成立する産業・社会システムを構築することは「大前提」であるが、さらにシステムそのものが自己修復性と安定性、すなわちホメオスタシス(恒常性)機能を有している必要があるとの結論に達した。そこで、産業社会システムにおけるホメオスタシス機能発現について検討を進め、システム自体が自己秩序化、構造形成すべく、エネルギーと物質の循環が必要であることが示唆された。続いて、システム自体に自己秩序化機能を付与するための、具体的な課題(有意な産業間のエネルギー・物質結合)を明らかにした。具体的には、社会システムを構成する要素(産業)を解析し、産業間のエネルギー・物質両面での有機的結合の具体的可能性を探る一方で、システム・情報理論を導入し、多くの要素からなる階層化された複雑で膨大なシステム全体の処理手法、モデル化を行った。さらに、散逸構造理論等の数理的面と生物工学、医学の視点のアナロジーとの両面からホメオスタシス機能発現の発想のアプローチを行なった。本研究では、産業・社会システムの要素技術の把握のために、鉄鋼、窯業、電気、化学、機械、農芸化学の分野で活躍する研究者を参加メンバーとし、その要素間のエネルギー、物質循環の有機的結合を解析するためシステム情報工学分野の研究者を、また恒常性機能発現機構の発想の導入には、散逸構造理論の専門家および生物および医学の分野の研究者の協力を仰ぐことにより、工学-理学-医学-社会科学の枠を超えた共同研究の場を実現し、「ホメオスタシス社会システム構築」の具体的課題を明らかにすることに成功した。さらにこの研究を通じて新たな学術分野、新たな化学工学のパラダイムが創出するものと確信している。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 7

  1. ナノ粒子、自在に張り付け

    2011年1月7日 ~

  2. イオン液体と酵素で前進 トヨタと出光が動き始める 進化するバイオマス関連技術

    2009年11月23日 ~

  3. 金属粒子でセルラーゼの能力を10倍に、東北大学が成果

    2009年11月12日 ~

  4. 東北大学、分解力7倍の「スーパーセルラーゼ」作製

    2009年9月30日 ~

  5. 東北大学、無機物に特異的結合する抗体作製に成功

    2006年6月21日 ~

  6. 東北大学、ペプチドを使って水酸化亜鉛から酸化亜鉛を結晶化

    2005年10月24日 ~

  7. 東北大、バイオマス「ナノプール」を利用して直径が1桁小さいナノ粒子の合成に成功

    2005年5月24日 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 17

  1. アンメット疾患領域を開拓するスマートなケモバイオ抗体

    詳細を見る 詳細を閉じる

    低分子医薬は、細胞内外の幅広い標的分子を対象として多様な作用機序が狙える一方で、特異性が低く複数の作用点を持つ。バイオ医薬の一つである抗体は、特異性は高いものの、細胞外での利用に限定され、作用も標的抗原との結合による中和活性と抗体依存性や補体依存性の細胞障害作用に限られる。 本業務では、低分子・バイオ医薬が単独では効果を示さないアンメットな疾患の標的分子をターゲットにできる医薬品フォーマットを提案することを目的として、腎臓病をモデルに用いて、低分子医薬と抗体医薬の利点構造のみを融合させ、それぞれの特徴である豊富な標的分子と多様な作用機序、標的特異性と良好な薬物動態を合わせ持つケモバイオ抗体を創り出す。

  2. 抗体の生産に関わる遺伝子の設計・構築技術の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究開発事業では、既知の抗体分子を大腸菌や酵母などの微生物による抗体分子の生産性を向上させるために必要な遺伝子群をまとめて設計するためのシームレスなシステムを構築することを目指す。本研究の目標へ向けて、Diabody型やTandem scFv型の低分子な二重特異性抗体をモデルとして、シグナルペプチド, コドン設計, シャペロン導入などの最適化をゲノムデザインサイクル(GDC)の手法によって、建設的かつ迅速にシームレスなスクリーニングシステムを構築する。

  3. カイコ-バキュロウイルス発現系を用いた組換え抗体作製技術に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    昆虫発現系を用いて低分子抗体の作製およびその技術について知見を得る

  4. ナノ表面構造成長を制御できるバイオ分子設計

    詳細を見る 詳細を閉じる

    有機材に特異的接着が可能なバイオ分子を開発し、有機結晶成長を制御する研究

  5. 固相基質分解酵素のナノバイオ設計:CO2バイパス炭素循環

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現在社会の炭素循環システムでは、化石燃料・バイオマス由来に係らず、利用された有機物は最終的に難溶解性固相物として蓄積され、燃焼処理によって二酸化炭素へ循環されている。近年申請者は、難溶解性固相有機物の代表であるセルロースを分解する酵素をモジュール単位で分割し、それらモジュールを無機ナノ粒子表面に3次元的に再編成することによって酵素活性を数十倍向上させることに成功した。本研究では、この酵素クラスター化設計を他の固相基質分解酵素に幅広く適用することによって、酵素機能を飛躍的に向上できる汎用的方法論を確立し、固相有機物から有用有機分子を低エネルギーかつ環境低負荷に生産するバイオプロセスを開発し、温室効果ガスである二酸化炭素をバイパスする炭素循環システムの構築に貢献する。

  6. チタン酸化物を含有するバイオハイブリッドナノ粒子の放射線治療増感による難治性がんの新規治療法開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    金属酸化物を利用した放射線治療開発

  7. 3次元的モジュール集積セルラーゼ設計によるセルロース糖化工程の革新的低コスト化

    詳細を見る 詳細を閉じる

    セルラーゼの高機能化

  8. ナノ界面特異的バイオ接合分子を用いた多元ナノ結晶集合

    詳細を見る 詳細を閉じる

    材料特異性抗体を用いたナノ粒子アセンブリ

  9. 超微量センシングを可能とする量子ドット内包抗体フェリボディー

    詳細を見る 詳細を閉じる

    フェリチン蛋白質を用いた抗体の多価化とバイオイメージングへの応用

  10. ナノ界面特異的バイオ接合分子から発想されるセラミックスナノ結晶バイオパターニング ―次世代プリンタブル回路・フラットパネルディスプレイに向けて―

    詳細を見る 詳細を閉じる

    材料結合性抗体を用いたセラミックスナノ結晶バイオパターニング

  11. ナノ界面特異的バイオ分子から発想されるナノテク産業展開調査

    詳細を見る 詳細を閉じる

    自身が開発したナノ界面特異的バイオ分子を用いた産業における市場調査

  12. 生体分子添加ZnO粒子インクジェットパターニング

    詳細を見る 詳細を閉じる

    生体分子添加ZnO粒子インクジェットパターニング

  13. ペプチド・蛋白質工学を駆使した新規QDシステムの開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ペプチド・蛋白質工学を駆使した新規QDシステムの開発

  14. バイオミネラリゼーション技術を駆使した大腸菌へのバイオレメディエーション機能付加

    詳細を見る 詳細を閉じる

    バイオミネラリゼーション機能を利用した金属汚水の清浄化

  15. 超高感度水素センサー指向型パラジウム-DNAハイブリット体の電気応答性評価

    詳細を見る 詳細を閉じる

    超高感度水素センサー指向型パラジウム-DNAハイブリット体の電気応答性評価

  16. 抗体分子に関する凝集蛋白質からの効率的再活性機構の解明

    詳細を見る 詳細を閉じる

    抗体分子に関する凝集蛋白質からの効率的再活性機構の解明

  17. ポストゲノムへ向けた網羅的蛋白質巻き戻しの試み

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ポストゲノムへ向けた網羅的蛋白質巻き戻しの試み

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示