研究者詳細

顔写真

ホンドウ ツヨシ
本堂 毅
Tsuyoshi Hondou
所属
大学院理学研究科 理学教育研究支援センター 安全衛生管理室
職名
准教授
学位
  • 博士(情報科学)(東北大学)

  • 工学修士(東北大学)

研究キーワード 4

  • Expert Evidence

  • Social studies of Science and Technology

  • Clinical ecology

  • Theoretical physics

研究分野 3

  • 人文・社会 / 科学社会学、科学技術史 / 科学技術社会論

  • ライフサイエンス / 生物物理学 / 臨床環境医学

  • 自然科学一般 / 数理物理、物性基礎 /

論文 75

  1. 書評 「不定性からみた科学」 吉澤剛著 名古屋大学出版会 (2021) 招待有り

    本堂 毅

    科学技術社会論研究 (23) 134-136 2024年12月

  2. 国立感染症研究所が発表する「新型コロナ流行による超過死亡」解析の誤り 招待有り

    本堂 毅, 牧野淳一郎, 御手洗 聡, 森内浩幸

    日本医事新報 5244 54-57 2024年10月

  3. 「中等度(moderate)」の個人防護効果を持つマスクがユニバーサル・マスクとして使われる際の公衆衛生に及ぼす顕著な影響 国際誌

    本堂 毅, 住田朋久

    BMJ 2024年8月

  4. A joint conference followed by hot tubbing – How concurrent evidence can resolve clashes of expertise 国際誌

    Tsuyoshi Hondou, Ismael Rafols

    LSE Impact Blog 2024年4月

    出版者・発行元: London School of Economics and Politics

  5. Concurrent Evidence: a framework for using evidence from multiple disciplines

    Tsuyoshi Hondou, Ismael Rafols

    Leiden Madtrics 2024年3月7日

    出版者・発行元: Front Matter

    DOI: 10.59350/j5484-3zf84  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>Studies on transdisciplinary research often focus on how different forms of expertise are brought together to build robust knowledge. However, in policy and legal affairs, there are many situations in which it is not possible to use new transdisciplinary knowledge due to contextual factors, such as urgency, political expediency, or lack of resources.</p>

  6. 感染防止対策緩和による集団免疫閾値の上昇:呼吸器ウイルス感染症での脱マスクを例に 査読有り

    本堂 毅

    臨床環境医学 32 (2) 91-97 2024年

  7. 速やかな感染症対策の導入は健康影響と経済的損失の双方を少なくする:厳密解が示す普遍性 査読有り

    本堂 毅

    日本物理学会欧文論文誌 92 (4) 043801 2023年3月29日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.7566/jpsj.92.043801  

    ISSN:0031-9015

    eISSN:1347-4073

  8. 感染抑制政策と経済 招待有り 査読有り

    本堂 毅

    臨床環境医学 30 (2) 56-59 2022年5月

  9. 空気感染/エアロゾル感染をめぐる国立感染症研究所の考え方と応答 招待有り

    本堂 毅

    科学 92 (4) 295-296 2022年3月25日

  10. 再び感染者が増え始めた初期段階の今こそ、速やかに科学性・効率性ある対策を 招待有り

    本堂 毅

    論座 2022年1月3日

  11. Economic Irreversibility in Pandemic Control Processes: Rigorous Modeling of Delayed Countermeasures and Consequential Cost Increases 査読有り

    本堂 毅

    日本物理学会欧文論文誌 90 (11) 2021年11月15日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.7566/jpsj.90.114007  

    ISSN:0031-9015

    eISSN:1347-4073

  12. 新型コロナ対策は空回りしていないか? 招待有り

    本堂 毅

    論座 2021年9月

    出版者・発行元: 朝日新聞

  13. コロナ禍での財産制限にかかわる科学的知見の不定性 招待有り

    本堂 毅

    判例時報 2464 118-120 2021年2月

  14. 感染症専門家会議の「助言」は科学的・公平であったか 招待有り

    本堂 毅

    世界(岩波書店) (8) 75-83 2020年8月

  15. 電磁波不耐性:必要十分な研究を行うための諸条件 招待有り 査読有り

    本堂 毅

    臨床環境医学 28 (1) 1-4 2019年10月

  16. 医学的研究のクオリティにみる科学の手続的正統性

    本堂 毅

    日本物理学会誌 74 (9) 661-662 2019年9月

  17. Book review on "Mai Suzuki, Kagaku kantei no esunogurafī: Nyūjīrando niokeru houkagaku raboratorī no jissen 科学鑑定のエスノグラフィ ニュージーランドにおける法科学ラボラトリ ーの実践 [An Ethnography of Forensic Science: Practices in the Forensic Laboratories of New Zealand]" 招待有り

    本堂 毅

    East Asian Science, Technology and Society: An International Journal 13 1-3 2018年9月

    DOI: 10.1215/18752160-6976593  

  18. Evaluation of cell viability, DNA single-strand breaks, and nitric oxide production in LPS-stimulated macrophage RAW264 exposed to a 50-Hz magnetic field 査読有り

    Maresuke Nakayama, Aya Nakamura, Tsuyoshi Hondou, Hidetake Miyata

    INTERNATIONAL JOURNAL OF RADIATION BIOLOGY 92 (10) 583-589 2016年10月

    DOI: 10.1080/09553002.2016.1206224  

    ISSN:0955-3002

    eISSN:1362-3095

  19. 教育実践 弦の振動と音楽 : 科学の普遍性と適用限界を伝える実験教育 招待有り

    本堂 毅, 須藤 彰三, 関根 勉

    大学の物理教育 22 (1) 22-25 2016年3月

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN:1340-993X

  20. Analysis of gene expression in human umbilical vein endothelial cells exposed to a 50-Hz magnetic field 査読有り

    Miyata, H, Ishido, M, Nakayama, M, Ishizawa, K, Murase, T, Hondou, T

    Journal of integrated creative research 1 01503008-11 2015年3月10日

    出版者・発行元: 京都大学未来創成学国際研究ユニット

    DOI: 10.14989/199803  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Human umbilical vein endothelial cells (HUVECs) were exposed to 100-μT, 50-Hz sinusoidal intermittent (5 min off, 10 min on) magnetic fields for 24 h. Total RNA was extracted from exposed and sham-exposed cells and was then analyzed via a DNA microarray technique. Interestingly, the expression of a subunit of the L-type Ca channel was 2.3-fold higher in exposed cells; this finding may be relevant to similar previously published results (an increase of α1C and α1D subunits of L-type Ca channel in neuronal stem cells as preveiously demonstrated by Piacentini and colleagues in 2008. However, analysis of the false discovery rate precluded us from drawing firm conclusions about the effects of magnetic fields on gene expression in HUVECs. Nevertheless, non-coding RNAs were more common than coding RNAs among the genes that were differentially expressed with a > 2-fold or < 0.5-fold difference between exposed and sham-exposed cells. A similar result was obtained when the expression data from exposed cells or those from sham-exposed cells were analyzed separately. Thus, the higher frequency of non-coding RNAs than that of coding RNAs among the differentially expressed genes was attributed to the higher degree of fluctuation in the expression of non-coding RNA. Interestingly, this fluctuation seems to be a characteristic intrinsic to non-coding RNAs themselves.

  21. Analysis of gene expression in human umbilical vein endothelial cells exposed to a 50-Hz magnetic field 招待有り

    Miyata Hidetake, Ishido Masami, Nakayama Maresuke, Ishizawa Ken-ichi, Murase Masatoshi, Hondou Tsuyoshi

    Journal of Integrated Creative Studies 2015 1-11 2015年3月

    出版者・発行元: 京都大学未来創成学国際研究ユニット

    DOI: 10.14989/199803  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Human umbilical vein endothelial cells (HUVECs) were exposed to 100-μT, 50-Hz sinusoidal intermittent (5 min off, 10 min on) magnetic fields for 24 h. Total RNA was extracted from exposed and sham-exposed cells and was then analyzed via a DNA microarray technique. Interestingly, the expression of a subunit of the L-type Ca channel was 2.3-fold higher in exposed cells; this finding may be relevant to similar previously published results (an increase of α1C and α1D subunits of L-type Ca channel in neuronal stem cells as preveiously demonstrated by Piacentini and colleagues in 2008. However, analysis of the false discovery rate precluded us from drawing firm conclusions about the effects of magnetic fields on gene expression in HUVECs. Nevertheless, non-coding RNAs were more common than coding RNAs among the genes that were differentially expressed with a &gt; 2-fold or &lt; 0.5-fold difference between exposed and sham-exposed cells. A similar result was obtained when the expression data from exposed cells or those from sham-exposed cells were analyzed separately. Thus, the higher frequency of non-coding RNAs than that of coding RNAs among the differentially expressed genes was attributed to the higher degree of fluctuation in the expression of non-coding RNA. Interestingly, this fluctuation seems to be a characteristic intrinsic to non-coding RNAs themselves.

  22. DNA strand breaks in fibroblasts exposed to a 50-Hz magnetic field 査読有り

    Maresuke Nakayama, Tsuyoshi Hondou

    Proceedings of 12th Asia Pacific Physics Conference 1 0120571-0120574 2013年

  23. 「電磁場の健康影響‐最近の動向」電磁場過敏症研究:物理学者からみた課題 招待有り

    本堂毅, 宮田英威

    臨床環境医学 21 (2) 152-160 2012年12月

    出版者・発行元: 日本臨床環境医学会

    ISSN:0916-9407

  24. Spontaneous Increases in the Fluorescence of 4,5-Diaminofluorescein and Its Analogs: Their Impact on the Fluorometry of Nitric Oxide Production in Endothelial Cells 査読有り

    Nobuko Gan, Tsuyoshi Hondou, Hidetake Miyata

    BIOLOGICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN 35 (9) 1454-1459 2012年9月

    DOI: 10.1248/bpb.b11-00010  

    ISSN:0918-6158

  25. 科学技術の不定性と社会的意思決定 : リスク・不確実性・多義性・無知 招待有り

    吉澤 剛, 中島 貴子, 本堂 毅

    科学 82 (7) 788-795 2012年7月

    出版者・発行元: 岩波書店

    ISSN:0022-7625

  26. The effect of a 50-Hz sinusoidal magnetic field on nitric oxide (NO) production by human umbilical vein endothelial cells (HUVECs) 査読有り

    Hidetake Miyata, Ken-ichi Ishizawa, Masami Ishido, Ken Sugawara, Masatoshi Murase, Tsuyoshi Hondou

    INTERNATIONAL AND INTERDISCIPLINARY WORKSHOP ON NOVEL PHENOMENA IN INTEGRATED COMPLEX SCIENCES: FROM NON-LIVING TO LIVING SYSTEMS 344 2012年

    DOI: 10.1088/1742-6596/344/1/012006  

    ISSN:1742-6588

  27. Transcriptional effects of 50 Hz magnetic fields at 1.2 mu T and 100 mu T on human breast cancer MCF-7 cells 査読有り

    Masami Ishido, Hidetake Miyata, Ken-ich Ishizawa, Masatoshi Murase, Tsuyoshi Hondou

    INTERNATIONAL AND INTERDISCIPLINARY WORKSHOP ON NOVEL PHENOMENA IN INTEGRATED COMPLEX SCIENCES: FROM NON-LIVING TO LIVING SYSTEMS 344 2012年

    DOI: 10.1088/1742-6596/344/1/012007  

    ISSN:1742-6588

  28. 御用学者がつくられる理由 (特集 科学は誰のためのものか--原発事故後の科学と社会) 招待有り

    尾内 隆之, 本堂 毅

    科学 81 (9) 887-895 2011年9月

    出版者・発行元: 岩波書店

    ISSN:0022-7625

  29. ヒト臍帯静脈血管内皮細胞の一酸化窒素産生に及ぼす50Hz磁場の影響の検討 招待有り

    宮田英威, 石澤賢一, 石堂正美, 菅原研, 村瀬雅俊, 本堂毅

    臨床環境医学 20 (1) 23-31 2011年7月

    出版者・発行元: 日本臨床環境医学会

    ISSN:0916-9407

  30. What are the Limits of Validity in Science – New Lab Dcientific Literacy of Humanities Students - 査読有り

    T. Hondou, T.Sekine, S.Suto

    Latin American Journal of Physics Education 5 348-351 2011年6月

  31. JSSTS-4S合同国際会議開催記念・市民公開講座「社会のなかの科学:21世紀の科学および市民の社会的責任」に参加して(談話室) 招待有り

    本堂 毅

    日本物理學會誌 66 (4) 297-298 2011年4月

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN:0029-0181

  32. 法と科学の接点--科学を通して法を,法を通して科学を考える 査読有り

    本堂 毅

    東北大学高等教育開発推進センター紀要 (6) 95-100 2011年

    出版者・発行元: 東北大学高等教育開発推進センター

    ISSN:1881-0853

  33. 法廷における科学--科学者証人がおかれる奇妙な現実 招待有り

    本堂 毅

    科学 80 (2) 154-159 2010年2月

    出版者・発行元: 岩波書店

    ISSN:0022-7625

  34. 法廷の科学リテラシー--科学者証人の体験から (小特集 科学と法の接点--法廷における科学) 招待有り

    本堂 毅

    科学技術社会論研究 (7) 118-126 2009年10月

    出版者・発行元: 科学技術社会論学会

    ISSN:1347-5843

  35. Introductory Science Experiments for Freshmen in Tohoku University: The Role of Physics 査読有り

    S. Suto, T. Hasegawa, T. Hondou, T. Matsumura, H. Miyata, N. Iwasa, A. Koreeda, M. Yoshizawa, H. Kanda, M. Fujiwara, G. Tajima

    Journal of the Physics Education Society of Japan Supplement 118-119 2008年12月1日

  36. Science-Based Comparative Culture: New Theme of Experiment for Freshmen in Tohoku University 査読有り

    T. Hondou, M. Yoshizawa, S. Suto

    Journal of the Physics Education Society of Japan Supplement 146-147 2008年12月1日

  37. Adaptation-induced collective dynamics of a single-cell protozoan 査読有り

    Maiko Ogata, Tsuyoshi Hondou, Yoshinori Hayakawa, Yoshikatsu Hayashi, Ken Sugawara

    PHYSICAL REVIEW E 77 (1) 011917 2008年1月

    DOI: 10.1103/PhysRevE.77.011917  

    ISSN:1539-3755

  38. 生活環境中のマイクロ波曝露と生物・医学的影響 招待有り

    本堂毅, 植田武智, 谷川宣人, 坂田泰啓, 池田研介, 小林泰三, 鈴木哲

    臨床環境医学 16 (2) 93-97 2007年12月

    出版者・発行元: 日本臨床環境医学会

    ISSN:0916-9407

  39. 理科実験の文科系学部開講 招待有り

    須藤彰三, 長谷川琢哉, 本堂毅, 中村教博, 田嶋玄一

    大学の物理教育 13 (3) 151-155 2007年11月

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/peu.13.3_151  

    ISSN:1340-993X

  40. Equation of state in a small system: Violation of an assumption of Maxwell's demon 査読有り

    T. Hondou

    EPL 80 (5) 2007年

    DOI: 10.1209/0295-5075/80/50001  

    ISSN:0295-5075

    eISSN:1286-4854

  41. Passive exposure to mobile phones: Enhancement of intensity by reflection 査読有り

    Tsuyoshi Hondou, Takenori Ueda, Yasuhiro Sakata, Nobuto Tanigawa, Tetsu Suzuki, Taizo Kobayashi, Kensuke Ikeda

    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 75 (8) 084801.1-084801.5 2006年8月

    DOI: 10.1143/JPSJ.75.084801  

    ISSN:0031-9015

  42. クローズアップ:いま電磁波が危ない?--電磁波が引き起こすDNA損傷 招待有り

    本堂 毅

    パリティ 21 (1) 81-85 2006年1月

    出版者・発行元: 丸善

    ISSN:0911-4815

  43. 電磁場の基礎概念と生体影響の関係 招待有り

    本堂毅

    臨床環境医学 14 (2) 83-87 2005年12月

    出版者・発行元: 日本臨床環境医学会

    ISSN:0916-9407

  44. エレベータ内携帯電話放射電磁界強度のシミュレーション

    鈴木哲, 本堂毅

    電子情報通信学会大会講演論文集 2005 (1) 334-334 2005年9月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:1349-1369

  45. 携帯電話による公衆被曝をめぐって 招待有り

    本堂 毅

    日本物理學會誌 58 (6) 430-434 2003年6月

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/butsuri1946.58.430  

    ISSN:0029-0181

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「車内では携帯電話・PHSの電源をお切り下さい」通勤電車内で見かける携帯電話のつり広告.その片隅に,申し訳程度に小さく書かれたこの文章に出会うときがある.では,電車内で何故携帯電話の利用が問題となるのだろう.飛行機なら携帯電話の電波(電磁波)が航空機の様々な電子機器に影響を与え,安全な運行を妨げることは知られている.でも,携帯電話の使用が電車の運行を妨げるという話は聞かない.マナーの問題なら,電源までオフにする必要はないだろう.

  46. Coherent dynamics of an asymmetric particle in a vertically vibrating bed 査読有り

    D Yamada, T Hondou, M Sano

    PHYSICAL REVIEW E 67 (4) 040301 2003年4月

    DOI: 10.1103/PhysRevE.67.040301  

    ISSN:1539-3755

  47. Coherent dynamics of an asymmetric particle in a vertically vibrating bed 査読有り

    Daizou Yamada, Tsuyoshi Hondou, Masaki Sano

    Physical Review E - Statistical Physics, Plasmas, Fluids, and Related Interdisciplinary Topics 67 (4) 4 2003年

    DOI: 10.1103/PhysRevE.67.040301  

    ISSN:1063-651X

  48. Physical validity of assumptions for public exposure to mobile phones 査読有り

    T Hondou

    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 71 (12) 3101-3102 2002年12月

    DOI: 10.1143/JPSJ.71.3101  

    ISSN:0031-9015

  49. 熱力学の多彩な展開 現代におけるその世界像 確率論的熱力学 ゆらぐ過程のエネルギー論 招待有り

    本堂毅

    数理科学 40 (8) 43-50 2002年8月

    出版者・発行元: サイエンス社

    ISSN:0386-2240

  50. 科学通信 オピニオン:閉鎖的空間での携帯電話の利用と公衆被曝--反射と重複による電磁波エネルギー蓄積のメカニズム 招待有り

    本堂 毅

    科学 72 (8) 767-769 2002年8月

    出版者・発行元: 岩波書店

    ISSN:0022-7625

  51. Irreversibility resulting from contact with a heat bath caused by the finiteness of the system 査読有り

    Katsuhiko Sato, Ken Sekimoto, Tsuyoshi Hondou, Fumiko Takagi

    Physical Review E - Statistical Physics, Plasmas, Fluids, and Related Interdisciplinary Topics 66 (1) 2002年7月24日

    DOI: 10.1103/PhysRevE.66.016119  

    ISSN:1063-651X

  52. Irreversibility resulting from contact with a heat bath caused by the finiteness of the system 査読有り

    K Sato, K Sekimoto, T Hondou, F Takagi

    PHYSICAL REVIEW E 66 (1) 16119-1-016119-6 2002年7月

    DOI: 10.1103/PhysRevE.66.016119  

    ISSN:1539-3755

  53. Irreversibility resulting from contact with a heat bath caused by the finiteness of the system 査読有り

    K Sato, K Sekimoto, T Hondou, F Takagi

    PHYSICAL REVIEW E 66 (1) 016119-168 2002年7月

    DOI: 10.1103/PhysRevE.66.016119  

    ISSN:1539-3755

  54. Rising Level of Public Exposure to Mobile Phones: Accumulation through Additivity and Reflectivity 査読有り

    Tsuyoshi Hondou

    Journal of the Physical Society of Japan 71 (2) 432-435 2002年2月

    DOI: 10.1143/JPSJ.71.432  

    ISSN:0031-9015

  55. Equation of state in a small system: Violation of an assumption of Maxwell's demon 査読有り

    Tsuyoshi Hondou

    EPL, Vol.80 (2007) 50001; http://www.iop.org/EJ/abstract/0295-5075/80/5/50001 80 2002年2月

    DOI: 10.1209/0295-5075/80/50001  

    ISSN:0295-5075

  56. Irreversibility resulting from contact with a heat bath caused by the finiteness of the system 査読有り

    K Sato, K Sekimoto, T Hondou, F Takagi

    QUANTUM LIMITS TO THE SECOND LAW 643 163-168 2002年

    ISSN:0094-243X

  57. Carnot's cycle for small systems: Irreversibility and cost of operations 査読有り

    K Sekimoto, F Takagi, T Hondou

    PHYSICAL REVIEW E 62 (6) 7759-7768 2000年12月

    ISSN:2470-0045

    eISSN:2470-0053

  58. Unattainability of Carnot efficiency in the Brownian heat engine 査読有り

    T Hondou, K Sekimoto

    PHYSICAL REVIEW E 62 (5) 6021-6025 2000年11月

    DOI: 10.1103/PhysRevE.62.6021  

    ISSN:1063-651X

  59. Carnot’s cycle for small systems: Irreversibility and cost of operations 査読有り

    Ken Sekimoto, Fumiko Takagi, Tsuyoshi Hondou

    Physical Review E - Statistical Physics, Plasmas, Fluids, and Related Interdisciplinary Topics 62 (6) 7759-7768 2000年

    DOI: 10.1103/PhysRevE.62.7759  

    ISSN:1063-651X

  60. Unattainability of Carnot efficiency in the Brownian heat engine 査読有り

    Tsuyoshi Hondou, Ken Sekimoto

    Physical Review E - Statistical Physics, Plasmas, Fluids, and Related Interdisciplinary Topics 62 (5) 6021-6025 2000年

    DOI: 10.1103/PhysRevE.62.6021  

    ISSN:1063-651X

  61. Thermal noise can facilitate energy conversion by a ratchet system 査読有り

    F Takagi, T Hondou

    PHYSICAL REVIEW E 60 (4) 4954-4957 1999年10月

    ISSN:1063-651X

  62. Thermal noise can facilitate energy conversion by a ratchet system 査読有り

    本堂 毅

    Physical review. E 60 (4) 4954-4957 1999年1月

    出版者・発行元: American Physical Society

    DOI: 10.1103/PhysRevE.60.4954  

    ISSN:1539-3755

  63. Transformation of dynamical fluctuation into coherent energy 査読有り

    T Hondou

    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 67 (6) 1818-1821 1998年6月

    DOI: 10.1143/JPSJ.67.1818  

    ISSN:0031-9015

  64. Irreversible Operation in a Stalled State of Feynman's Ratchet 査読有り

    Tsuyoshi Hondou, Fumiko Takagi

    Journal of the Physical Society of Japan 67 (9) 2974-2976 1998年

    出版者・発行元: Physical Society of Japan

    DOI: 10.1143/JPSJ.67.2974  

    ISSN:0031-9015

  65. Energetics of a forced thermal ratchet 査読有り

    Hideki Kamegawa, Tsuyoshi Hondou, Fumiko Takagi

    Physical Review Letters 80 (24) 5251-5254 1998年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.80.5251  

    ISSN:1079-7114 0031-9007

  66. Comment on "white-noise-induced transport in periodic structures" by J. Łuczka et al 査読有り

    T. Hondou, Y. Sawada

    Europhysics Letters 35 (4) 313-314 1996年8月1日

    DOI: 10.1209/epl/i1996-00572-5  

    ISSN:0295-5075

  67. Effect of Chaotic Noise on Multistable Systems 査読有り

    Tsuyoshi Hondou, Yasuji Sawada

    Physical review. E 54 (4) 3149-3156 1996年7月

    出版者・発行元: American Physical Society

    DOI: 10.1103/PhysRevE.54.3149  

    ISSN:1539-3755

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In a recent letter [Phys.Rev.Lett. {\bf 30}, 3269 (1995), chao-dyn/9510011],<br /> we reported that a macroscopic chaotic determinism emerges in a multistable<br /> system: the unidirectional motion of a dissipative particle subject to an<br /> apparently symmetric chaotic noise occurs even if the particle is in a<br /> spatially symmetric potential. In this paper, we study the global dynamics of a<br /> dissipative particle by investigating the barrier crossing probability of the<br /> particle between two basins of the multistable potential. We derive<br /> analytically an expression of the barrier crossing probability of the particle<br /> subject to a chaotic noise generated by a general piecewise linear map. We also<br /> show that the obtained analytical barrier crossing probability is applicable to<br /> a chaotic noise generated not only by a piecewise linear map with a uniform<br /> invariant density but also by a non-piecewise linear map with non-uniform<br /> invariant density. We claim, from the viewpoint of the noise induced motion in<br /> a multistable system, that chaotic noise is a first realization of the effect<br /> of {\em dynamical asymmetry} of general noise which induces the symmetry<br /> breaking dynamics.

  68. Effect of time correlation of input patterns on the convergence of on-line learning 査読有り

    T Hondou, M Yamamoto, Y Sawada, Y Hayakawa

    PHYSICAL REVIEW E 53 (4) 4217-4220 1996年4月

    ISSN:2470-0045

    eISSN:2470-0053

  69. Self-annealing dynamics in a multistable system 査読有り

    Tsuyoshi Hondou

    Progress of Theoretical Physics 95 (4) 817-822 1996年

    出版者・発行元: Yukawa Institute for Theoretical Physics

    DOI: 10.1143/PTP.95.817  

    ISSN:0033-068X

  70. Effect of time correlation of input patterns on the convergence of on-line learning 査読有り

    Tsuyoshi Hondou, Mitsuaki Yamamoto, Yasuji Sawada, Yoshihiro Hayakawa

    Physical Review E - Statistical Physics, Plasmas, Fluids, and Related Interdisciplinary Topics 53 (4) 4217-4220 1996年

    DOI: 10.1103/PhysRevE.53.4217  

    ISSN:1063-651X

  71. DYNAMICAL BEHAVIOR OF A DISSIPATIVE PARTICLE IN A PERIODIC POTENTIAL SUBJECT TO CHAOTIC NOISE - RETRIEVAL OF CHAOTIC DETERMINISM WITH BROKEN PARITY 査読有り

    T HONDOU, Y SAWADA

    PHYSICAL REVIEW LETTERS 75 (18) 3269-3272 1995年10月

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.75.3269  

    ISSN:0031-9007

    eISSN:1079-7114

  72. A Further Study on 1/f Fluctuations in Cat's Inter-Heartbeat Intervals 査読有り

    M.Yamamoto, M.Nakao, Y.Koshikawa, K.Nakamura, N.Ikuta, T.Hondou, Y.Mizutani, R.Ando, S.Nitta, T.Yambe, H.Sei

    Proc. 13th Int'l Con. Noise in Physical Systems and 1/f fluctuations 651-654 1995年1月

  73. SYMMETRY-BREAKING BY CORRELATED NOISE IN A MULTISTABLE SYSTEM 査読有り

    T HONDOU

    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 63 (5) 2014-2015 1994年5月

    DOI: 10.1143/JPSJ.63.2014  

    ISSN:0031-9015

  74. ANALYSIS OF LEARNING-PROCESSES OF CHAOTIC TIME-SERIES BY NEURAL NETWORKS 査読有り

    T HONDOU, Y SAWADA

    PROGRESS OF THEORETICAL PHYSICS 91 (2) 397-402 1994年2月

    ISSN:0033-068X

  75. Analysis of Learning Processes of Chaotic Time Series by Neural Networks 査読有り

    Hondou Tsuyoshi, Sawada Yasuji, Research Institute of Electrical Communication, Tohoku University, Research Institute of Electrical Communication, Tohoku University

    Progress of theoretical physics = Progress of theoretical physics 91 (2) 397-402 1994年2月

    出版者・発行元: Published for the Research Institute for Fundamental Physics by Physical Society of Japan

    DOI: 10.1143/PTP.91.397  

    ISSN:0033-068x

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Study of the learning process of chaotic time series by neural networks with back-propagation algorithm showed the existence of a general learning process. The process was found to be efficiently characterized by newly defined normalized measures, the coherence and the direction-cosine for the motion of weight vectors.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 122

  1. 感染対策 経済活動と両立できる: 新型コロナ流行「第8波」到来 招待有り

    本堂 毅

    Kyodo Weekly 30 (49) 4-6 2022年12月

  2. 電磁場不耐症:必要十分な研究を行うための諸条件

    本堂毅

    日本臨床環境医学会学術集会プログラム・抄録集 27th 39 2018年

  3. 電磁場不耐症臨床研究の自動化アルゴリズム設計と開発(経過報告)

    本堂毅, 角田和彦, 鈴木哲, 宮田英威

    日本臨床環境医学会学術集会プログラム・抄録集 26th 57 2017年6月23日

  4. パネルディスカッション (特集 シンポジウム報告 科学の専門知を法廷でどう扱うか? : NSW土地環境裁判所長官プレストン判事を迎えて)

    プレストン ブライアン, 信濃 孝一, 岡崎 克彦, 寺田 利彦, 米村 滋人, 渡辺 千原, 本堂 毅

    判例時報 (2309) 32-40 2016年12月11日

    出版者・発行元: 判例時報社

    ISSN: 0438-5888

  5. 低周波磁場によるマクロファージの細胞生理学的変化

    中山希祐, 中山希祐, 中村文, 本堂毅, 宮田英威, 宮田英威

    日本臨床環境医学会学術集会プログラム・抄録集 25th 60-60 2016年6月15日

    出版者・発行元: 日本臨床環境医学会

  6. 環境電磁場のヒト脳血流への影響に関する調査研究

    角田和彦, 宮田英威, 本堂毅

    日本臨床環境医学会学術集会プログラム・抄録集 25th 59-59 2016年6月15日

    出版者・発行元: 日本臨床環境医学会

  7. 50‐Hz磁場曝露による免疫細胞生存率,DNA損傷度評価

    中山希祐, 中村文, 本堂毅, 宮田英威

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 71 (1) ROMBUNNO.22APS‐121-3330 2016年3月22日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.71.1.0_3330  

    ISSN: 2189-079X

  8. 22aPS-121 50-Hz磁場曝露による免疫細胞生存率、DNA損傷度評価

    中山 希祐, 中村 文, 本堂 毅, 宮田 英威

    日本物理学会講演概要集 71 (0) 3330-3330 2016年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.71.1.0_3330  

    ISSN: 2189-079X

  9. Iron exit from ferritin under alternating magnetic fields

    YAMADA Yuta, HONDOU Tsuyoshi, MIYATA Hidetake

    生物物理(Web) 55 (Supplement 1-2) 2POS056 (WEB ONLY) 2015年8月18日

    ISSN: 1347-4219

  10. The effect of magnetic fields on the plasmid DNA

    HASEGAWA Masahiko, HONDOU Tsuyoshi, MIYATA Hidetake

    生物物理(Web) 55 (Supplement 1-2) 2POS080 (WEB ONLY) 2015年8月18日

    ISSN: 1347-4219

  11. 50Hz磁場がマクロファージ遺伝子に及ぼす影響

    中山希祐, 中山希祐, 中村文, 本堂毅, 宮田英威, 宮田英威

    日本臨床環境医学会学術集会プログラム・抄録集 24th 55-55 2015年5月22日

    出版者・発行元: 日本臨床環境医学会

  12. 座談会(パート2) (特集 科学の不定性と東日本大震災)

    本堂 毅, 松澤 暢, 宮内 崇裕

    科学技術社会論研究 (11) 86-99 2015年3月

    出版者・発行元: 科学技術社会論学会

    ISSN: 1347-5843

  13. 低周波磁場がマクロファージNO産生および細胞増殖に与える影響

    中村 文, 本堂 毅, 宮田 英威

    臨床環境医学 23 (2) 137-137 2014年12月

    出版者・発行元: 日本臨床環境医学会

    ISSN: 0916-9407

  14. 低周波磁場によるLPS刺激マクロファージのDNA損傷評価

    中山 希祐, 中村 文, 本堂 毅, 宮田 英威

    臨床環境医学 23 (2) 138-138 2014年12月

    出版者・発行元: 日本臨床環境医学会

    ISSN: 0916-9407

  15. 低周波磁場曝露での免疫細胞DNA損傷度評価

    中山希祐, 中村文, 本堂毅, 宮田英威

    日本物理学会講演概要集 69 (2) 187-187 2014年8月22日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  16. Effects of alternating magnetic fields on iron-storage protein

    YAMADA Yuta, HONDOU Tsuyoshi, MIYATA Hidetake

    生物物理 54 (Supplement 1-2 (Web)) 1P073 (WEB ONLY) 2014年8月20日

    ISSN: 0582-4052

  17. 低周波磁場がマクロファージNO産生および細胞増殖に与える影響

    中村文, 本堂毅, 宮田英威

    日本臨床環境医学会学術集会プログラム・抄録集 23rd 93-93 2014年5月23日

    出版者・発行元: 日本臨床環境医学会

  18. 低周波磁場によるLPS刺激マクロファージのDNA損傷評価

    中山希祐, 中村文, 本堂毅, 宮田英威

    日本臨床環境医学会学術集会プログラム・抄録集 23rd 94-94 2014年5月23日

    出版者・発行元: 日本臨床環境医学会

  19. 7aAM-1 低周波磁場曝露での免疫細胞DNA損傷度評価(7aAM 生物物理一般,領域12(ソフトマター物理・化学物理・生物物理))

    中山 希祐, 中村 文, 本堂 毅, 宮田 英威

    日本物理学会講演概要集 69 (0) 187-187 2014年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  20. 1P073 鉄イオン貯蔵タンパク質に対する交流磁場の影響(01D. 蛋白質 : 機能,ポスター,第52回日本生物物理学会年会(2014年度))

    Yamada Yuta, Hondou Tsuyoshi, Miytata Hidetake

    生物物理 54 (1) S153 2014年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本生物物理学会

    DOI: 10.2142/biophys.54.S153_1  

    ISSN: 0582-4052

  21. 低周波電磁場が細胞の生化学的機能に及ぼす影響の検討

    宮田 英威, 中村 文, 山田 悠太, 本堂 毅

    臨床環境医学 22 (2) 149-149 2013年12月

    出版者・発行元: 日本臨床環境医学会

    ISSN: 0916-9407

  22. コメットアッセイによる50Hz磁場の繊維芽細胞DNA鎖切断程度評価

    中山 希祐, 宮田 英威, 本堂 毅

    臨床環境医学 22 (2) 149-150 2013年12月

    出版者・発行元: 日本臨床環境医学会

    ISSN: 0916-9407

  23. 交流磁場による鉄イオン貯蔵タンパク質への影響

    山田悠太, 本堂毅, 宮田英威

    日本物理学会講演概要集 68 (2) 333-333 2013年8月26日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  24. 低周波磁場がマクロファージNO産生に及ぼす影響―周波数依存性の検討―

    中村文, 本堂毅, 宮田英威

    日本物理学会講演概要集 68 (2) 333 2013年8月26日

    ISSN: 1342-8349

  25. コメットアッセイによる50Hz磁場の細胞DNA鎖切断程度評価

    中山希祐, 本堂毅, 宮田英威

    日本物理学会講演概要集 68 (2) 339-339 2013年8月26日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  26. コメットアッセイによる50Hz磁場の線維芽細胞DNA鎖切断程度評価

    中山 希祐, 宮田 英威, 本堂 毅

    日本臨床環境医学会総会プログラム・抄録集 22回 61-61 2013年5月

    出版者・発行元: 日本臨床環境医学会

  27. コメットアッセイによる50Hz磁場の繊維芽細胞DNA鎖切断程度評価

    中山希祐, 宮田英威, 本堂毅

    日本臨床環境医学会学術集会プログラム・抄録集 22nd 61 2013年5月

  28. 低周波電磁場が細胞の生化学的機能に及ぼす影響の検討

    宮田英威, 中村文, 山田悠文, 本堂毅

    日本臨床環境医学会学術集会プログラム・抄録集 22nd 60-60 2013年5月

    出版者・発行元: 日本臨床環境医学会

  29. 28pKP-1 コメットアッセイによる50Hz磁場の細胞DNA鎖切断程度評価(生物物理,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))

    中山 希祐, 本堂 毅, 宮田 英威

    日本物理学会講演概要集 68 (0) 339-339 2013年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  30. 28aPS-116 交流磁場による鉄イオン貯蔵タンパク質への影響(領域12ポスターセッション,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))

    山田 悠太, 本堂 毅, 宮田 英威

    日本物理学会講演概要集 68 (0) 333-333 2013年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  31. 28aPS-115 低周波磁場がマクロファージNO産生に及ぼす影響 : 周波数依存性の検討(領域12ポスターセッション,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))

    中村 文, 本堂 毅, 宮田 英威

    日本物理学会講演概要集 68 (0) 333-333 2013年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  32. 日本語訳版EHS問診票の作成とそれを用いた調査(その1) 予備調査・日本語訳版EHS問診票の信頼性の検討

    北條 祥子, 土器屋 美貴子, 宮田 幹夫, 坂部 貢, 水城 まさみ, 石川 哲, 辻内 琢也, 本堂 毅, 乳井 美和子, 熊野 宏昭

    臨床環境医学 21 (2) 218-219 2012年12月

    出版者・発行元: 日本臨床環境医学会

    ISSN: 0916-9407

  33. 日本語訳版EHS問診票の作成とそれを用いた調査(その2) 医師により診断されたEHS患者を対象とした調査

    北條 祥子, 土器屋 美貴子, 宮田 幹夫, 水城 まさみ, 石川 哲, 熊野 宏昭, 辻内 琢也, 辻内 優子, 中村 陽一, 本堂 毅, 乳井 美和子, 坂部 貢

    臨床環境医学 21 (2) 219-219 2012年12月

    出版者・発行元: 日本臨床環境医学会

    ISSN: 0916-9407

  34. 日本語訳版EHS問診票の作成とそれを用いた調査(その1)―予備調査・日本語訳版EHS問診票の信頼性の検討―

    北條祥子, 土器屋美貴子, 宮田幹夫, 坂部貢, 水城まさみ, 石川哲, 辻内琢也, 本堂毅, 乳井美和子, 熊野宏昭

    日本臨床環境医学会学術集会プログラム・抄録集 21st 28-np24 2012年5月

    出版者・発行元: 日本臨床環境医学会

  35. 日本語訳版EHS問診票の作成とそれを用いた調査(その2)―医師により診断されたEHS患者を対象とした調査―

    北條祥子, 土器屋美貴子, 宮田幹夫, 水城まさみ, 石川哲, 熊野宏昭, 辻内琢也, 辻内優子, 中村陽一, 本堂毅, 乳井美和子, 坂部貢

    日本臨床環境医学会学術集会プログラム・抄録集 21st 29-np25 2012年5月

    出版者・発行元: 日本臨床環境医学会

  36. 低周波磁場が細胞DNA切断に及ぼす影響

    中山希祐, 本堂毅, 宮田英威

    日本物理学会講演概要集 67 (1) 442 2012年3月5日

    ISSN: 1342-8349

  37. 科学裁判における科学者の役割:専門家証人として考えたこと

    本堂毅

    日本物理学会講演概要集 67 (1) 165 2012年3月5日

    ISSN: 1342-8349

  38. 25pSB-3 科学裁判における科学者の役割 : 専門家証人として考えたこと(25pSB 物理と社会シンポジウム:科学者の役割とは何か:不確実性の中での科学と社会,物理と社会)

    本堂 毅

    日本物理学会講演概要集 67 (0) 2012年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  39. 25pSB-3 科学裁判における科学者の役割 : 専門家証人として考えたこと(25pSB 物理と社会シンポジウム:科学者の役割とは何か:不確実性の中での科学と社会,物理と社会)

    本堂 毅

    日本物理学会講演概要集 67 (0) 2012年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  40. 25aCH-5 低周波磁場が細胞DNA切断に及ぼす影響(25aCH 環境物理,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))

    中山 希祐, 本堂 毅, 宮田 英威

    日本物理学会講演概要集 67 (0) 442-442 2012年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  41. 25pSB-3 科学裁判における科学者の役割 : 専門家証人として考えたこと(25pSB 物理と社会シンポジウム:科学者の役割とは何か : 不確実性の中での科学と社会,物理と社会)

    本堂 毅

    日本物理学会講演概要集 67 (0) 459-459 2012年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  42. 25pSB-3 科学裁判における科学者の役割 : 専門家証人として考えたこと(24pSB 物理と社会シンポジウム:科学者の役割とは何か:不確実性の中での科学と社会,物理と社会)

    本堂 毅

    日本物理学会講演概要集 67 (0) 2012年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  43. CometAssayを用いた磁場暴露による細胞損傷度の判定

    中山 希祐, 本堂 毅, 宮田 英威

    臨床環境医学 20 (2) 164-165 2011年12月

    出版者・発行元: 日本臨床環境医学会

    ISSN: 0916-9407

  44. 血管内皮細胞のNO産生に低周波磁場が及ぼす影響の検討

    顔 暢子, 本堂 毅, 宮田 英威

    臨床環境医学 20 (2) 165-165 2011年12月

    出版者・発行元: 日本臨床環境医学会

    ISSN: 0916-9407

  45. 血管内皮細胞のNO産生に低周波磁場が及ぼす影響の検討

    顔暢子, 本堂毅, 宮田英威

    日本臨床環境医学会学術集会プログラム・抄録集 20th 53-53 2011年10月

    出版者・発行元: 日本臨床環境医学会

  46. CometAssayを用いた磁場暴露による細胞損傷度の判定

    中山希祐, 本堂毅, 宮田英威

    日本臨床環境医学会学術集会プログラム・抄録集 20th 52-52 2011年10月

    出版者・発行元: 日本臨床環境医学会

  47. 科学は誰のためのものか 御用学者がつくられる理由

    尾内隆之, 本堂毅

    科学 81 (9) 0887-0895 2011年9月1日

    ISSN: 0022-7625

  48. 低周波磁場が血管内皮細胞のNO産生に及ぼす影響の検討

    顔暢子, 本堂毅, 宮田英威

    日本物理学会講演概要集 66 (1) 407 2011年3月3日

    ISSN: 1342-8349

  49. 26pPSB-53 低周波磁場が血管内皮細胞のNO産生に及ぼす影響の検討(26pPSB 領域12ポスターセッション,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))

    顔 暢子, 本堂 毅, 宮田 英威

    日本物理学会講演概要集 66 (0) 407-407 2011年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  50. 50Hz磁場曝露によるHUVEC(ヒト臍帯血管内皮細胞)のNO産生

    顔暢子, 本堂毅, 宮田英威

    日本臨床環境医学会学術集会プログラム・抄録集 19th 65-65 2010年7月1日

    出版者・発行元: 日本臨床環境医学会

  51. ヒト臍帯静脈内皮細胞の一酸化窒素産生に及ぼす50Hz磁場の影響の検討

    宮田英威, 石澤賢一, 石堂正美, 菅原研, 村瀬雅俊, 本堂毅

    日本臨床環境医学会学術集会プログラム・抄録集 19th 42-42 2010年7月1日

    出版者・発行元: 日本臨床環境医学会

  52. ヒト乳癌細胞における50Hz磁場曝露による転写ネットワーク解析

    石堂正美, 宮田英威, 石澤賢一, 本堂毅

    日本臨床環境医学会学術集会プログラム・抄録集 19th 43-43 2010年7月1日

    出版者・発行元: 日本臨床環境医学会

  53. 科学の適用限界を伝えるリテラシー教育

    本堂毅

    物性研究 93 (4) 413-421 2010年1月5日

    出版者・発行元: 物性研究刊行会

    ISSN: 0525-2997

  54. 科学の適用限界を伝えるリテラシー教育(Session 4:科学リテラシィ・似非科学,京都大学基礎物理学研究所研究会「科学としての科学教育」,研究会報告)

    本堂 毅

    物性研究 93 (4) 413-421 2010年1月5日

    出版者・発行元: 物性研究刊行会

    ISSN: 0525-2997

    詳細を見る 詳細を閉じる

    この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。

  55. 26aQK-9 法と科学の接点にみる科学教育の課題(26aQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))

    本堂 毅, 小林 泰三, 平田 光司

    日本物理学会講演概要集 65 (0) 363-363 2010年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  56. 科学の適用限界を伝えるリテラシー教育 (京都大学基礎物理学研究所研究会 科学としての科学教育)

    本堂 毅

    物性研究 93 (4) 413-421 2010年1月

    出版者・発行元: 物性研究刊行会

    ISSN: 0525-2997

  57. 科学の適用限界を伝えるリテラシー教育

    本堂毅

    素粒子論研究 117 (4) D49-D57-D57 2009年10月20日

    出版者・発行元: 素粒子論グループ 素粒子論研究 編集部

    DOI: 10.24532/soken.117.4_D49  

    ISSN: 0371-1838

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学では2004年,理科実験科目「自然科学総合実験」を開講した.理科系は約1,800名,2007年度開講した文科系は約50〜60名が毎年受講している.「弦の振動と音楽:文化の普遍性と多様性」は,その1テーマであり,旧来の理科実験とは質的に異なる企画意図からテーマ開発した.旧来の理科は,科学の普遍性を教え込むことに,その狙いの殆どがあったと思われるが,本テーマでは,普遍性と同時に科学の適用限界を伝えることを目標にした.科学の普遍性への誤った理解が,社会の中で科学全般に対する誤解,社会的判断の誤り,理科離れに繋がっているとの認識からである.学問の適用限界を正しく知ることは,その学問体系自体を正確に把握することに他ならず,社会との関連以前に,科学の本質を知るために不可欠であるとの認識にも基づく.むしろ,理科を専門としない文科系学生の理科教育では,断片的知識より,科学的方法論の把握こそが目標とされるべきであろう.実験では,学生自身が科学の普遍性と文化の多様性の関連,適用限界を,自ら「発見」できるよう教材開発を行った.実験の詳細は,出版されたテキストに譲り,本稿ではテーマ開発の背景について記してみたい.

  58. ヘルムホルツコイルを用いた変動磁場と細胞の相互作用測定

    宮田英威, 本堂毅

    日本臨床環境医学会学術集会プログラム・抄録集 18th 62-62 2009年6月

    出版者・発行元: 日本臨床環境医学会

  59. マイクロ波環境と受動被曝:基礎物理の役割

    本堂毅, 坂田泰啓, 小林泰三

    日本物理学会誌 63 (7) 537-541 2008年7月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 0029-0181

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本堂は2002年,初等的な理論計算で,日常環境中のマイクロ波被曝レベルが現行の推定に比べ数桁高くなりうることを示し,受動被曝の問題を指摘した.今回,実験と数値シミュレーションでその理論計算を確認し,空間的に局在した強い曝露領域(ホットスポット)が存在することを明らかにした.本稿では,研究の背景と実験結果,数値新算上の課題を記し,環境科学と基礎物理学の関係および物理学の社会的役割について考えてみたい.

  60. 一分子熱機関の状態方程式:マクロ熱力学の適用限界

    本堂毅

    日本物理学会講演概要集 63 (1) 295-295 2008年2月29日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  61. 理科実験の文科系学部への開講 III:評価と展望

    須藤彰三, 長谷川琢哉, 本堂毅, 吉澤雅幸, 藤原充啓

    日本物理学会講演概要集 63 (1) 399-399 2008年2月29日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  62. 24aRC-9 理科実験の文科系学部への開講III : 評価と展望(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)

    須藤 彰三, 長谷川 琢哉, 本堂 毅, 吉澤 雅幸, 藤原 充啓

    日本物理学会講演概要集 63 (0) 399-399 2008年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  63. 24pWE-1 一分子熱機関の状態方程式: マクロ熱力学の適用限界(分子機械系(熱力学基礎論を含む)・非平衡定常系,領域11,統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理)

    本堂 毅

    日本物理学会講演概要集 63 (0) 295-295 2008年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  64. 生活環境中のマイクロ波曝露と生物・医学的影響

    本堂毅, 植田武智, 坂田泰啓, 谷川宣人, 鈴木哲, 小林泰三, 池田研介

    日本臨床環境医学会総会プログラム・抄録集 16th (2) 19-138 2007年12月31日

    出版者・発行元: 日本臨床環境医学会

    ISSN: 0916-9407

  65. 生活環境中のマイクロ波曝露と生物・医学的影響

    本堂 毅, 植田 武智, 坂田 泰啓, 谷川 宣人, 鈴木 哲, 小林 泰三, 池田 研介

    日本臨床環境医学会総会プログラム・抄録集 16回 19-19 2007年7月

    出版者・発行元: 日本臨床環境医学会

  66. 22pTV-3 環境科学と基礎科学 : 物理学に出来ること,出来ないこと(領域13,領域1,領域2,領域10,領域12合同シンポジウム主題:環境科学リテラシー確立の今日的意義,領域10,誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性)

    本堂 毅

    日本物理学会講演概要集 62 (0) 2007年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  67. 22pTV-3 環境科学と基礎科学 : 物理学に出来ること,出来ないこと(領域13,領域1,領域2,領域10,領域12合同シンポジウム:環境科学リテラシー確立の今日的意義,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)

    本堂 毅

    日本物理学会講演概要集 62 (0) 412-412 2007年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  68. 23pTV-14 理科実験の文科系学部への開講II : 東北大学の試み(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)

    須藤 彰三, 長谷川 琢哉, 本堂 毅, 吉澤 雅幸, 藤原 充啓

    日本物理学会講演概要集 62 (0) 417-417 2007年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  69. 20pXJ-15 理科実験の文化系学部への開講 : 東北大学の試み(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)

    須藤 彰三, 長谷川 琢哉, 本堂 毅, 吉澤 雅幸, 藤原 充弘

    日本物理学会講演概要集 62 (0) 389-389 2007年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  70. 20pXJ-7 自然法則の普遍性と文化の多様性 : Evidence Based Decisionの基礎としての理科実験(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)

    本堂 毅, 吉澤 雅幸, 須藤 彰三

    日本物理学会講演概要集 62 (0) 387-387 2007年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  71. 25pWA-12 反射的境界条件下でのマイクロ波輻射と空間強度分布(25pWA 環境物理(総論・地球システム・物質循環・環境評価・環境技術・環境政策・廃棄物・電磁波・その他),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))

    本堂 毅, 植田 武智, 坂田 泰啓, 谷川 宣人, 鈴木 哲, 小林 泰三, 池田 研介

    日本物理学会講演概要集 61 (0) 307-307 2006年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.1143/jpsj.75.084801  

    ISSN: 1342-8349

  72. 28aZA-11 東北大学における融合型理科実験の導入 : 特色GPの計画と文科系開講(28aZA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))

    須藤 彰三, 藤原 充弘, 長谷川 琢哉, 本堂 毅, 松村 武, 宮田 英威, 岩佐 直仁, 是枝 聡肇, 吉澤 雅幸, 神田 浩樹

    日本物理学会講演概要集 61 (0) 405-405 2006年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.61.1.2.0_405_2  

    ISSN: 1342-8349

  73. 30pZA-1 電磁場の生体影響と基礎物理学(30pZA 環境物理(総論・電磁波・環境教育・地球システム),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))

    本堂 毅

    日本物理学会講演概要集 61 (0) 408-408 2006年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  74. B-4-10 エレベータ内携帯電話放射電磁界強度のシミュレーション(B-4.環境電磁工学,通信1)

    鈴木 哲, 本堂 毅

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2005 (1) 334-334 2005年9月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  75. 19pXC-5 東北大学における融合型理科実験の導入1年半を経過して(物理教育(教育方法・実践・開発),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))

    須藤 彰三, 藤原 充弘, 長谷川 琢哉, 本堂 毅, 松村 武, 宮田 英威, 岩佐 直人, 是枝 聡肇, 吉澤 雅幸, 神田 浩樹

    日本物理学会講演概要集 60 (0) 264-264 2005年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.60.2.2.0_264_2  

    ISSN: 1342-8349

  76. 東北大学における融合型理科実験の導入

    須藤彰三, 長谷川琢哉, 本堂毅, 吉沢雅幸

    大学の物理教育 10 (3) 163-166 2004年11月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/peu.10.3_163  

    ISSN: 1340-993X

  77. マイクロ波の生体への相互作用--その議論の前提・枠組の妥当性と基礎物理学 (電磁波と生体への影響)

    本堂 毅

    物性研究 82 (1) 94-115 2004年4月

    出版者・発行元: 物性研究刊行会

    ISSN: 0525-2997

    詳細を見る 詳細を閉じる

    電磁場の生体への影響を考えるに当たって、欠かすことの出来ないものは電磁気学をはじめとする物理学の基礎に対する最低限の理解である。仮にその理解が誤ったものであれば、その上に築かれる議論(の枠組み)と結論は真実と反する非科学的なものとなる。本稿では、生物と電磁場の相互作用に関わる物理学の基礎を復習する。ここで取り上げるものは、エネルギー保存則、熱力学第2法則など、いずれも自然科学の根幹をなすものである。環境電磁工学等の&quot;専門家&quot;の中に流布する、初等物理学(科学)に関する誤った理解(主張)を、具体例を挙げながら明らかにし、正しい議論の枠組みを考える。身近な問題を通した、理科教育の教材にもなるよう解説を試みる。

  78. 31aWB-8 小さな系の熱力学 : 状態方程式と Maxwell demon

    本堂 毅

    日本物理学会講演概要集 58 (0) 312-312 2003年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  79. Letter to the editor [7]

    Tsuyoshi Hondou

    New Scientist 174 53 2002年12月1日

    ISSN: 0262-4079

  80. 確率論的熱力学:ゆらぐ過程のエネルギー論 (特集 熱力学の多彩な展開--現代におけるその世界像)

    本堂 毅

    数理科学 40 (8) 43-50 2002年8月

    出版者・発行元: サイエンス社

    ISSN: 0386-2240

  81. "Trapped" radiation - Reply 査読有り

    T Hondou

    NEW SCIENTIST 174 (2348) 53-53 2002年6月

    ISSN: 0262-4079

  82. 23aWH-3 有限自由度系でのカルノー的サイクルで成り立つ不等式

    佐藤 勝彦, 関本 謙, 本堂 毅, 高城 史子

    日本物理学会講演概要集 55 (0) 225-225 2000年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  83. 非平衡平定常ダイナミクスの解明 新しい化学反応論を目指して 多重安定系におけるカオスノイズの統計力学

    本堂毅

    物性研究 73 (1) 137 1999年10月20日

    ISSN: 0525-2997

  84. 非平衡非定常ダイナミクスの解明 新しい化学反応論を目指して 非平衡熱機関の不可逆性について

    本堂毅

    物性研究 73 (1) 137 1999年10月20日

    ISSN: 0525-2997

  85. 分子Carnotサイクル(原標題は英語)

    関本謙, 高城史子, 本堂毅

    日本物理学会講演概要集 54 (2) 258 1999年9月3日

    ISSN: 1342-8349

  86. 非平衡熱機関における不可逆エントロピー生成

    本堂毅, 関本謙

    日本物理学会講演概要集 54 (2) 257-257 1999年9月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  87. 2次元非平衡熱機関の不可逆性

    本堂毅, 関本謙

    日本物理学会講演概要集 54 (1) 676-676 1999年3月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  88. ラチェット系のエネルギー変換効率の熱雑音強度依存性

    高城史子, 本堂毅

    日本物理学会講演概要集 54 (1) 676-676 1999年3月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  89. 30p-XF-6 ラチェット系のエネルギー変換効率の熱雑音強度依存性

    高城 史子, 本堂 毅

    日本物理学会講演概要集 54 (0) 676-676 1999年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  90. 30p-XF-5 2次元非平衡熱機関の不可逆性

    本堂 毅, 関本 謙

    日本物理学会講演概要集 54 (0) 676-676 1999年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  91. 26pQ-11 非平衡熱機関における不可逆エントロピー生成

    本堂 毅, 関本 謙

    日本物理学会講演概要集 54 (0) 257-257 1999年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  92. 26pQ-12 Molecular Carnot cycle

    関本 謙, 高城 史子, 本堂 毅

    日本物理学会講演概要集 54 (0) 258-258 1999年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  93. 2次元ランジュバン方程式によるファイマンラチェットの不可逆性の証明

    本堂毅, 高城史子

    日本物理学会講演概要集 53 (2) 751-751 1998年9月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  94. 周期外力を加えた熱ラチェット系のエネルギー効率

    亀川秀樹, 本堂毅, 高城史子

    日本物理学会講演概要集(年会) 53 (1) 653 1998年3月

    ISSN: 1342-8349

  95. 多重安定系によるカオスノイズのエネルギー変換

    本堂毅

    日本物理学会講演概要集(分科会) 1997 816 1997年9月

  96. 多重安定系におけるカオス : 動的非ランダム性の回復

    本堂 毅

    自律分散システム・シンポジウム資料 = SICE Symposium on Decentralized Autonomous Systems 9 249-253 1997年1月16日

  97. 8a-PS-31 多重安定系によるカオスノイズのエネルギー変換

    本堂 毅

    日本物理学会講演概要集 52 (0) 816-816 1997年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  98. 多重安定系に対するカオス的摂動 II

    本堂毅

    日本物理学会講演概要集(分科会) 1996 (Autumn Pt 3) 669 1996年9月

  99. 多重安定系に於けるセルフアニーリングダイナミクス

    本堂毅

    物性研究 66 (5) 938 1996年8月

    ISSN: 0525-2997

  100. Dynamical behavior of a dissipative particle in a periodic potential subject to chaotic noise: Retrieval of chaotic determinism with broken parity (vol 75, pg 3269, 1995)

    T Hondou, Y Sawada

    PHYSICAL REVIEW LETTERS 76 (6) 1005-1005 1996年2月

    ISSN: 0031-9007

  101. 多重安定系に於けるセルフアニーリングダイナミクス(認知と情報処理システム,基研長期研究会「複雑系4」)

    本堂 毅

    物性研究 66 (5) 938-938 1996年

    出版者・発行元: 物性研究刊行会

    ISSN: 0525-2997

    詳細を見る 詳細を閉じる

    この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。ポスター

  102. 動物の心拍1/fゆらぎの超低周波特性について

    越川 康弘, 山本 光璋, 中尾 光之, 水谷 好成, 中村 和浩, 生田 信之, 本堂 毅, 安藤 隆一郎, 仁田 新一, 山家 智之, 勢井 宏義

    電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス 95 (356) 59-64 1995年11月16日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    フリーラン状態および通常飼育環境下の2条件で、1例のネコを用い連続100時間を越える心拍記録を行い、パワースペクトル密度を比較した。この結果、両条件において10^&lt;-5&gt;-10^&lt;-4&gt;Hzの周波数帯域ではスペクトルの平坦化が見られた。また10^&lt;-4&gt;Hz以上の周波数帯域では1/f特性の頑健性が確かめられた。

  103. 多重安定系に於けるセルフアニーリングダイナミクス

    本堂毅

    日本物理学会講演概要集(分科会) 1995 (Autumn Pt 3) 724-724 1995年9月

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

  104. 多重安定系におけるカオスの特異な動力学

    本堂毅

    物性研究 63 (6) 746-748 1995年3月

    出版者・発行元: 物性研究刊行会

    ISSN: 0525-2997

  105. 局所的最小からの自発的脱出 神経回路網モデルでの一例

    本堂毅, 沢田康次

    日本物理学会講演概要集(年会) 50th (3) 605-605 1995年3月

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  106. 多重安定系におけるカオスの特異な動力学 (複雑系)

    本堂 毅

    物性研究 63 (6) p746-748 1995年3月

    出版者・発行元: 物性研究刊行会

    ISSN: 0525-2997

    詳細を見る 詳細を閉じる

    この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。

  107. 生体リズム機構のモデル化とそのダイナミクス

    坂井 秀樹, 中尾 光之, 本堂 毅, 山本 光璋

    電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス 94 (350) 73-80 1994年11月18日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  108. ランダムな擾乱を受ける神経回路網モデルのダイナミクス

    本田巌, 中尾光之, 本堂毅, 山本光あき

    電子情報通信学会技術研究報告 94 (272(NC94 32-41)) 71-78 1994年10月13日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では、ノイズの時間相関の構造が単一ニューロン活動およびネットワーク全体のダイナミクスに与える影響を調べるため、Hopfield型のニューラルネットワークモデルを用いてシミュレーションを行なった。モデルには大域的な抑制入力と、相関ノイズとして自己回帰過程を印加した。その結果、ノイズの相関は単一ニューロン活動については発火および休止を延長し、ネットワーク全体としては平衝点での滞在時間および平衝点からの脱出時間の分布をlong-tailなものへと推移させた。モデルに加えたノイズ源の1つとして脳幹のアセチルコリンニューロンの活動が考えられることから、本稿の結果はコリン系が単一ニューロン活動ダイナミクスの遷移現象に果たす役割を知る上で重要な意味を持つと考えられる。

  109. 多重安定系に対する相関のあるノイズの影響 Chaotic White Noise

    本堂毅, 沢田康次

    日本物理学会講演概要集(分科会) 1994 (Autumn Pt 3) 480 1994年9月

  110. ニューラルネットワークの学習過程の定量的理解

    本堂毅

    物性研究 61 (5) 540-544 1994年2月

    出版者・発行元: 物性研究刊行会

    ISSN: 0525-2997

    詳細を見る 詳細を閉じる

    情報の自己組織的獲得過程のプロトタイプの1つとして、ニューラルネットワークモデルの学習過程を取り上げ、その学習過程に現れる普遍的な性質を議論する。特に、学習がある時間に急激に進む現象に差目し、この前後での系の時間発展を議論する。

  111. ニュ-ラルネットワ-クの学習過程の定量的理解 (複雑系-2-物理から生物・進化・ゲ-ムへ)

    本堂 毅

    物性研究 61 (5) p540-544 1994年2月

    出版者・発行元: 物性研究刊行会

    ISSN: 0525-2997

    詳細を見る 詳細を閉じる

    情報の自己組織的獲得過程のプロトタイプの1つとして、ニューラルネットワークモデルの学習過程を取り上げ、その学習過程に現れる普遍的な性質を議論する。特に、学習がある時間に急激に進む現象に差目し、この前後での系の時間発展を議論する。

  112. 4p-C-1 多重安定系に対する相関のあるノイズの影響 : Chaotic White Noise

    本堂 毅, 澤田 康次

    日本物理学会講演概要集. 秋の分科会 1994 (0) 480-480 1994年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

  113. カオス時系列の神経回路網による学習過程 II

    本堂毅, 沢田康次

    日本物理学会講演概要集(分科会) 1993 (Autumn Pt 3) 547 1993年9月

  114. 29a-PS-55 カオス時系列の神経回路網による学習過程

    本堂 毅, 澤田 康次

    日本物理学会講演概要集. 年会 48 (0) 455-455 1993年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

  115. 13a-G-8 カオス時系列の神経回路網による学習過程II

    本堂 毅, 沢田 康次

    日本物理学会講演概要集. 秋の分科会 1993 (0) 547-547 1993年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

  116. DYNAMICAL PROCESS OF LEARNING CHAOTIC TIME-SERIES BY NEURAL NETWORKS

    T HONDOU, Y SAWADA

    IJCNN '93-NAGOYA : PROCEEDINGS OF 1993 INTERNATIONAL JOINT CONFERENCE ON NEURAL NETWORKS, VOLS 1-3 3 2387-2390 1993年

  117. カオス時系列の神経回路網による学習過程

    本堂毅, 沢田康次

    日本物理学会講演概要集(年会) 48th (3) 2387-2390 1993年

    ISSN: 1342-8349

  118. 複雑な時系列の神経回路網モデルによる学習過程とその能力の評価

    本堂毅, 沢田康次

    物性研究 59 (3) 359-365 1992年12月

    出版者・発行元: 物性研究刊行会

    ISSN: 0525-2997

  119. カオス時系列の神経回路網による学習過程

    本堂毅

    電子情報通信学会技術研究報告 92 (270(NLP92 34-40)) 25-32 1992年10月21日

    ISSN: 0913-5685

  120. 複雑な時系列の神経回路網モデルによる学習過程とその能力の評価(研究会「複雑系」,研究会報告)

    本堂 毅, 沢田 康次

    物性研究 59 (3) 359-365 1992年

    出版者・発行元: 物性研究刊行会

    ISSN: 0525-2997

    詳細を見る 詳細を閉じる

    この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。

  121. 神経回路網による複雑な時系列の記憶

    本堂毅

    東北大学電通談話会記録 60 (1) 207-208 1991年7月

    ISSN: 0385-7719

  122. 第22回西宮・湯川記念理論物理学シンポジウム:What is life? The Next 100 Years of Yukawa's Dream

    Masatoshi Murase, Yukio Gunji, Tsutomu Murata, Yasumasa Nishiura, Tsuyoshi Hondou, Ichiro Tsuda, Shigetoshi Nara

    コープ・イン・京都 (京都市) (2007年10月15日~2007年10月20日)

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 5

  1. 知の統合は可能か−−−パンデミックに突きつけられた問い

    本堂 毅

    時事通信社 2023年3月

    ISBN: 9784788718692

  2. よくわかる現代科学技術史・STS

    塚原, 東吾, 綾部, 広則, 藤垣, 裕子, 柿原, 泰, 多久和, 理

    ミネルヴァ書房 2022年2月

    ISBN: 9784623092154

  3. 科学の不定性と社会―現代の科学リテラシー

    本堂 毅, 本堂 毅, 平田 光司, 尾内 隆之, 中島 貴子, 纐纈 一起, 辻内 琢也, 鈴木 舞, 渡辺 千原, 水野 紀子, 笠 潤平, 関根 勉, 米村 滋人, 吉澤 剛

    信山社 2017年12月

    ISBN: 4797215836

  4. ポスト冷戦時代の科学/技術 (岩波講座 現代 第2巻)

    本堂 毅, 中島 秀人, 大澤 真幸, 佐藤 卓己, 杉田 敦, 諸富 徹

    岩波書店 2017年2月

    ISBN: 4000113828

  5. 法と科学の交錯 (岩波講座 現代法の動態 第6巻)

    本堂 毅, 長谷部 恭男, 大村 敦志, 佐伯 仁志, 荒木 尚志, 道垣内 弘人, 亀本 洋

    岩波書店 2014年6月

    ISBN: 4000113666

講演・口頭発表等 1

  1. パネルディスカッション (特集 シンポジウム報告 科学の専門知を法廷でどう扱うか? : NSW土地環境裁判所長官プレストン判事を迎えて) 国際会議 招待有り

    プレストン ブライアン, 信濃 孝一, 岡崎 克彦, 寺田 利彦, 米村 滋人, 渡辺 千原, 本堂 毅

    判例時報 2016年12月11日

共同研究・競争的資金等の研究課題 15

  1. 異分野間の越境的協働を可能とする制度設計

    本堂 毅

    2024年4月1日 ~ 2028年3月31日

  2. 専門的知見の普遍性と不定性:法学と文化人類学を例にした科学技術との比較研究

    本堂 毅, 米村 滋人, 尾内 隆之, 渡辺 千原, 鈴木 舞, 平田 光司

    2020年4月1日 ~ 2024年3月31日

  3. 脳内酸素モニタリングによる電磁場不耐症の他覚的検証

    本堂 毅, 宮田 英威

    2018年6月29日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    環境電磁場が原因と疑われながら因果関係が確立されていない症候群である電磁場不耐症を解明するため,環境・医学研究と基礎科学の双方の知見を踏まえながら,本年度は以下の研究を行った. 1)環境電磁場のヒトへの影響を厳密かつ高感度で解析できる負荷=測定システムとして曝露群・対照群のランダム化を含めてフル自動化された実験システムの開発 被験者の上半身に均一な磁場を発生させる大型コイルを完成させた.また被験者へ曝露/偽曝露(非曝露=対照群)のランダム割り付けを含めてシステムを完全自動化することで二重盲験条件とした自動制御システムを開発し,その動作をチェックした. 2)電磁場負荷のヒト個体影響を他覚的に測定する手法の健常者への応用 上記の手法の動作を研究者を被験者とした予備実験で繰り返し検討し,正しい動作が行われることを確認した.この動作確認後に,人を対象とする医学的研究に関わる倫理委員会から承認を得た,健常者への本実験を開始した.現在,その途中である. 3)電磁場不耐症研究は医学のみならず,物理学などへの十分な理解を必要とする研究テーマである.そのため,これまで行われてきた研究結果へ科学的に適切な解釈が行われていない例が少なからずあり,また,研究を行うにあたって不必要かつ原理的に不可能な研究条件が求められたりすることもある.今後,多くの研究者がこの問題に取り組むことができるようレビュー研究を行い,臨床環境医学誌において発表した.

  4. 科学をめぐる専門的判断の不定性に関する実証的研究

    本堂 毅, 平田 光司, 尾内 隆之, 米村 滋人, 鈴木 舞, 渡辺 千原, 吉澤 剛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現代社会は個人レベルでも社会のレベルでも,その意思決定に科学的知見が必要になる場合が少なくありません.しかし科学的知見には,それだけでは意思決定を決めることができない性質が,様々なレベルで存在します.それは旧来の科学的不確実性ばかりではなく,何が重要かという価値判断に関わる事柄もあり,社会的対立の原因ともなっています.私たちは,この不定性を前提とした社会的議論や意思決定のあり方について,新しい裁判方式についての国際研究や,不定性への理解を深める教育カリキュラムの実践研究などを行い,建設的議論が成り立つための制度設計の条件や,教育のあり方などを明らかにしました.

  5. 科学技術の不確実性と法的規制―学際的観点からの包括的制度設計の試み

    中原 茂樹, 下山 憲治, 櫻井 博子, 稲葉 馨, 水野 紀子, 米村 滋人, 尾内 隆之, 渡辺 千原, 本堂 毅, 竹下 啓介, 中原 太郎, 平田 光司

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2013年10月21日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    原子力技術等のリスク管理、先端的医療・医学研究の諸問題、情報通信技術の高度化に伴う情報保護等、科学技術の進展に伴う法的問題が頻発する今日、既存法分野ごとの散発的検討では適切な解決が困難となっている。本研究は、複数法分野の法学研究者および科学技術社会論(STS)研究者の融合研究により、「科学の不確実性」に重点を置いた包括的な制度設計を提示するとともに、個別問題の解決を示した。具体的には、科学技術の法的規律に関する基礎理論、科学技術研究の促進・抑制の法的規律、不確実性を有する科学技術の実施・応用における個別問題(環境・医療と訴訟制度)の法的解決を提示した。

  6. 規範形成・社会的意志決定フォーラムとしての医療・科学訴訟の実証的・比較法的研究

    渡辺 千原, 平野 哲郎, 水野 紀子, 米村 滋人, 一家 綱邦, 平野 仁彦, 本堂 毅, 中原 太郎, 高村 学人, 手嶋 豊, 吉澤 剛, 石橋 秀起, 李 庸吉, 富永 愛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Ritsumeikan University

    2013年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    主に医療分野での裁判利用や、近年の新規の医療研究分野での法的規律のあり方について、国内外での実情調査を行ってきた。東京地裁で実施されているカンファレンス鑑定の傍聴や関係者からのヒアリング、フランスでは、鑑定協会での鑑定システム改革、オーストラリアでは、専門裁判における専門家証人の新しい方法としてのコンカレント・エビデンス方式、アメリカでは、新たな専門家証人のピアレビューシステムづくりや、専門ADRの動向、韓国での医事訴訟と医療ADRについてヒアリング調査を行った。これらの成果は、代表者、分担者、連携研究者がそれぞれ、論文として公表するとともに、国内外の法社会学・医事法学会等で成果報告を行った。

  7. 科学の多様な不定性と意思決定:当事者性から考えるトランスサイエンス

    本堂 毅, 平田 光司, 関根 勉, 米村 滋人, 尾内 隆之, 笠 潤平, 辻内 琢也, 吉澤 剛, 渡辺 千原, 小林 傳司, 鈴木 舞, 纐纈 一起, 水野 紀子, 中島 貴子, 中原 太郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    科学技術の専門的知識には,程度の差はあれ,様々な不確実性が避けられない.また,社会の中で科学技術の知識を用いる際にどのような科学的知識が必要かは価値判断と不可欠であるため科学自体では定まらない.このような「科学的知識の不定性」を直視し,不定性の様々な性質を踏まえた上で,より的確な判断を私たちが主体的に下すための条件を考察し,科学的知識に伴う不定性の性質・類型を明らかにするとともに,その成果を書籍にまとめた(2017年度に出版予定).

  8. 鉄イオンは細胞の磁場センサーか:鉄貯蔵タンパク質フェリチンの低周波磁場感受性解析

    宮田 英威, 本堂 毅

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    フェリチンは細胞内において遊離Fe2+をFe3+の形で貯蔵する。50ヘルツ磁場が小児白血病リスクを上昇させるという報告から細胞内酸化ストレスが磁場により増強されるという可能性がある。その原因としてフェリチンからのFe2+の磁場による遊離を想定し、検討した。フェリチン水溶液を50ヘルツ/1 キロヘルツ3.2ミリテスラの磁場に2.5/5時間曝露し、Fe2+指示薬フェロジンを用いて曝露試料と非曝露試料のFe2+を測定した。測定曲線をGNUプロットによりフィッティングし、解析した。その結果、50ヘルツ、5時間曝露の場合フェリチンからの鉄イオン解離プロセスが磁場によりわずかに促進されることが分かった。

  9. 科学の普遍性と文化の多様性:科学の適用限界を伝えるリテラシー教育

    本堂 毅, 関根 勉

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2009年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    病気になったときに,どのような治療を選択すべきか,安全性が懸念される科学技術の可否をどのように判断するべきか,科学技術に関わる事故が起こったとき,誰がどのような責任を取るべきか・・・.このような問題を考える際には,科学で答えがでる側面と,科学自体では答えが出ない側面を把握することで,建設的な議論が可能になり,文化の多様性への理解も深まる.そこで,本研究では, 1)音楽を素材とし,科学の普遍性と適用限界を共に学ぶ実験プログラム開発,2)そのプログラムの試行と反応の評価,3)プログラム改良と再評価 を行い,4)社会的意思決定場面で必要な科学リテラシーを解明した.

  10. 市民と科学者の協働的研究:電磁場過敏症の検証

    本堂 毅, 鈴木 哲, 村瀬 雅俊, 北條 祥子, 石堂 正美

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research a proposed research project)

    研究機関:Tohoku University

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日常環境レベルでの電磁場が生物及び人体に対して与える影響について,細胞及び人体レベルでの研究を行い,低周波磁場の細胞への影響を,コメットアッセイ解析等の定量評価から明らかにした.疫学研究では調査に用いる問診票を確立した。また,身体レベルでの愁訴を研究に活かすために,科学的不確実性(不定性)を伴う知見の専門家・非専門家間でのコミュニケーションが成立するための基礎的条件を明らかにした.

  11. 低周波交流磁場に対するゾウリムシの環境応答-膜チャネルの共鳴メカニズム-

    本堂 毅, 菅原 研

    2005年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    前年度までの研究により,ゾウリムシは多様な環境要因に対し,敏感な応答を示すことが明らかになってきた.特に,複数のゾウリムシが相互作用することによる,ゾウリムシ間の相互作用の解明が,外来の環境刺激への応答性を解析する上で,必要不可欠であることが分かった.そこで私たちは,細長いチューブ状のリングの中にゾウリムシを入れ,その行動を解析した.この環境は,一次元的な周期境界条件下でのゾウリムシの行動解析を可能とするものである.この設定により,ゾウリムシは,ある一定の臨界密度以上になると,外来の刺激無しでも自発的に集合を始めることが明らかになった.ゾウリムシが密集している領域では,ゾウリムシは典型的な集団的運動を示すことが分かった.私たちは,ゾウリムシの速度分布や遊泳方向の転換頻度を調べることにより,ゾウリムシの転換頻度の制御がゾウリムシの密集状態を安定させること,及び速度の加速が密集の不安定性の引き金になることを明らかにした.これら2つの競合する効果が,集団的運動の自発的ダイナミックスを説明するために有用と思われる.私たちは,遊泳する細胞の集団的運動に内在するメカニズムを明らかにするために,確率論的モデルを提案した。

  12. 少数自由度系の熱統計物理学:一分子の状態方程式

    本堂 毅

    2002年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    旧来の熱力学,統計物理学の研究対象(及び理論)は,モル数程度に十分多数の粒子の存在,すなわち熱力学極限を(多くの場合)仮定してきました.しかるに,近年の生物物理学の進歩は一分子の直接観察を可能とする段階に達しました.そのため,一分子実験の記述に統計物理学が使えない,という事態が発生してきました.この背景の下,少数自由度(一分子)の熱統計物理学の研究を行いました.カルノーサイクルの作業物質を一分子にした場合の不可逆性の起源,マクロ系とは異なる準静的過程の条件(定義)を明らかにしました.さて,一分子の熱力学は,一方では「マックスウェルの悪魔(のパラドックス)」として,一世紀以上前から議論が行われてきました.近年のLandauerらの議論も含めて,これらは全て1929年のSzilardの議論の枠組に基づいています.応募者はSzilardのモデルを,運動論的に閉じた記述から再検討し,その議論の根本的誤り(前提の不成立)を示しました(数値実験,Master方程式,及びpressure ensembleを用いた解析計算のいずれによっても,一致する結論を得ています.Lebowitz氏に助力を頂いています).一分子系では,準静的過程,仕事溜等の概念を,マクロ系からそのまま敷衍することが出来ないことに誰も気づかず,75年間,議論が積み重ねられたのでした. 現在,本研究を発展させるため,生物における少数自由度系の分子機械メカニズム解明のため,生物物理学者と共同で研究を始めており,その結果も近く公表できると考えます.

  13. 非平衡熱機関のエネルギー変換過程における不可逆性に関する研究

    本堂 毅

    2000年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    生体分子モーター系は、非平衡系におけるエネルギー変換過程の実現例である。近年は一分子直接計測が可能となった。また熱ラチェット系は、温度差を持った二つの熱浴の中で働き、非平衡環境から仕事を取り出す最小モデル系であり、分子モーターのメカニズム解明のためにも重要である。これらはすべて、ブラウン運動スケールでのエネルギー変換過程である。しかるに、これまで定式化されてきた熱力学・熱統計物理学は、マクロ極限においてはその取り扱いの正当性が自明となるが、分子スケールの"小さい"系、そしてその系での一分子計測が、通常のマクロ極限でのアンサンブル平均とどのように対応するのか、あるいはしないのか、その定量的議論は現段階では不十分である。 そこで私は、このブラウン運動領域でミクロエンジンを構成することによって、機能と不可逆性の関係を定量的に議論し、ブラウン運動領域へ適用可能な、新しい熱力学理論の構築の一歩として以下の結果を得た。 1)ブラウン領域で動作するカルノーサイクルを構成し、そのエネルギー変換効率を議論し、熱力学第2法則の意味、有限時間で系が動作することに由来する不可逆性の定量的評価を行った。 2)二つの異なる熱浴に接することで動作する非平衡熱機関に対して、Kramers方程式を用いた効率の定量的解析を行い、準静的過程においてその効率は最大化されないばかりか消失する(ゼロになる)ことを明らかにした。 これら成果は、本質的に非平衡な環境で働く系のエネルギー変換過程に、これまでの熱力学が対象としてきた系とは本質的に異なる物理があることを示しており、現在さらなる研究を進めている。

  14. 動的対称性の破れた揺らぎを受ける多重安定系の遷移現象の研究

    本堂 毅

    1997年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究課題による研究実績は以下の3つに区別される。 1. カオスノイズからのエネルギー変換論の構築 我々は、非平衡なゆらぎから仕事を取り出すことが出来る。では、どこまで仕事を取り出せるだろうか? 非平衡なゆらぎの代表例は、カオスである。本研究は、カオスから仕事を取り出す系のエネルギー効率を議論した最初の論文であり、ある範囲において、その効率は解析的にも評価されている。 2. 熱ラチェット系によるエネルギー変換効率の評価 生物分子モーター系の実験の進展にともない、外力ゆらぎから仕事を取り出す系のエネルギー変換効率に関心が集まっている。しかるにこれまで、この系のエネルギー変換効率は、確率過程論の確率流Jを以て議論されてきた。それは、揺らぎを受ける系のエネルギー変換論が構築されてこなかったためである。本研究は、エネルギー変換効率を正しく評価し、これまでのJを代替とした議論が、定性的にも正しくないことを示し、エネルギー変換問題の非自明性を明らかとした。 3. 非平衡熱機関の不可逆性の証明 熱機関とは、有限の温度差を持つ熱浴から仕事を取り出す系である。カルノーサイクルは、この熱機関のエネルギー変換効率の最大値を与えており、可逆サイクルである。では、2つの熱浴に同時に接しながら動作する熱機関の最大効率はカルノーに等しくなるのか、可逆に動作しうるのだろうか?ファインマンは、みずから考案したいわゆるファインマンラチェットを解析し、この系が可逆に動作しうると主張した。この主張は長く受け入れられてきた。本研究は、この主張が誤りであること、すなわち、この熱機関は本質的に不可逆であることを証明している。

  15. 時間相関を持つ雑音下における多重安定系の動力学の研究

    本堂 毅

    1995年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は、パリティ対称性を持つ一次元周期ポテンシャル中で,ノイズを受ける散逸粒子の動力学を議論しました.ノイズには,その確率密度にパリティ対称性を持ちスペクトルが白色である一様乱数と,この乱数に同じ確率密度,スペクトルを持つカオスノイズ(テントマップカオス)を用いました.数値シミュレーションの結果,一様乱数下では,粒子は単なる拡散に従うものの,カオスノイズ下では,粒子はパリティ対称性を破り,一方向に動き続けることが示されました.カオスノイズ下では,ポテンシャル障壁の遷移確率も,乱数ノイズ下に比較して,オーダーが何桁も異なる程大きい値をとります.私は,この特異な現象の起こる原因が,テントマップカオスの不安定平衡点の分布がパリティ対称性を破っていることにあることを明らかとしました.また、周期ポテンシャルの振幅をゼロにすると、2種のノイズ下での粒子の運動にマクロな差異は見られなくなります。従って,カオスノイズの不安定平衡点の分布の対称性の破れは,多重安定系にあって初めて,粒子の動力学に影響を与えるものです。摂動時系列の言わば「動的対称性の破れ」が対称ポテンシャル中で粒子にマクロな流れを生じさせる事実は,反応速度論や核形成問題等に関連した確率過程論からの研究に於ても報告されておらず,この方面にも強いインパクトを与えるものと考えます。また、この成果は生体内に於けるアクチン=ミオシン系のエネルギー変換問題(化学エネルギーから力学的エネルギーへ)との関連からも注目されるものとなっています。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示