研究者詳細

顔写真

ヨシワキ ミチオ
吉脇 理雄
Michio Yoshiwaki
所属
数理科学共創社会センター 学術創成ハブ部門
職名
准教授
学位
  • 博士(理学)(大阪市立大学)

  • 修士(理学)(大阪市立大学)

経歴 20

  • 2024年10月 ~ 継続中
    東北大学 数理科学共創社会センター 准教授

  • 2020年11月 ~ 継続中
    国立研究開発法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター フェロー

  • 2016年4月 ~ 継続中
    大阪市立大学数学研究所 兼任研究所員(2020年11月〜2024年9月まで専任)

  • 2018年4月 ~ 2022年3月
    理化学研究所 革新知能統合研究センター/汎用基盤技術研究グループ/トポロジカルデータ解析チーム 研究員(2020年11月から客員)

  • 2020年4月 ~ 2020年10月
    京都大学 非常勤講師

  • 2018年4月 ~ 2020年10月
    京都大学 高等研究院/高等研究センター 特任研究員

  • 2016年4月 ~ 2018年3月
    静岡大学 理学部 学術研究員 (CREST)

  • 2015年4月 ~ 2016年3月
    大阪教育大学 非常勤講師

  • 2015年4月 ~ 2016年3月
    大阪市立大学数学研究所 専任研究所員

  • 2012年4月 ~ 2016年3月
    甲南大学 非常勤講師

  • 2015年4月 ~ 2015年9月
    関西大学 非常勤講師

  • 2014年4月 ~ 2015年3月
    大阪市立大学数学研究所 特任准教授

  • 2011年 ~ 2015年
    大阪市立大学 非常勤講師

  • 2013年4月 ~ 2014年3月
    大阪市立大学数学研究所 特任助教

  • 2011年4月 ~ 2013年3月
    大阪市立大学数学研究所 専任研究所員

  • 2011年6月 ~ 2012年3月
    大阪府立大学 非常勤講師

  • 2010年4月 ~ 2011年3月
    大阪府立三国丘高等学校 SSH-TA(数学担当)

  • 2006年4月 ~ 2007年3月
    大阪市立大学 重点研究RA

  • 2005年4月 ~ 2006年3月
    大阪市立大学数学研究所 21世紀COE-TA

  • 2004年4月 ~ 2004年9月
    大阪市立大学数学研究所 21世紀COE-TA

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 4

  • 大阪市立大学大学院 理学研究科 数物系専攻 後期博士課程

    2004年4月 ~ 2011年3月

  • 病気療養による休学

    2007年4月 ~ 2009年3月

  • 大阪市立大学大学院 理学研究科 数物系専攻 前期博士課程

    2002年4月 ~ 2004年3月

  • 大阪市立大学 理学部 数学科

    1998年4月 ~ 2002年3月

所属学協会 1

  • 日本数学会

研究キーワード 4

  • トポロジカルデータ解析

  • 三角圏の次元

  • 多元環の表現論

  • 表現論

研究分野 2

  • 自然科学一般 / 応用数学、統計数学 / 位相的データ解析

  • 自然科学一般 / 代数学 / 多元環の表現論

受賞 1

  1. 大阪市立大学数学研究会論文賞

    2011年3月 大阪市立大学数学研究会

論文 13

  1. Approximation by interval-decomposables and interval resolutions of persistence modules *

    Hideto Asashiba, Emerson G. Escolar, Ken Nakashima, Michio Yoshiwaki

    JOURNAL OF PURE AND APPLIED ALGEBRA 227 (10) 2023年10月

    DOI: 10.1016/j.jpaa.2023.107397  

    ISSN:0022-4049

    eISSN:1873-1376

  2. On approximation of 2D persistence modules by interval-decomposables

    Hideto Asashiba, Emerson G. Escolar, Ken Nakashima, Michio Yoshiwaki

    Journal of Computational Algebra 6-7 100007-100007 2023年9月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jaca.2023.100007  

    ISSN:2772-8277

  3. Field Choice Problem in Persistent Homology

    Ippei Obayashi, Michio Yoshiwaki

    Discrete & Computational Geometry 70 (3) 645-670 2023年8月18日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s00454-023-00544-7  

    ISSN:0179-5376

    eISSN:1432-0444

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract This paper tackles the problem of coefficient field choice in persistent homology. When we compute a persistence diagram, we need to select a coefficient field before computation. We should understand the dependence of the diagram on the coefficient field to facilitate computation and interpretation of the diagram. We clarify that the dependence is strongly related to the torsion part of $$\mathbb {Z}$$ relative homology in the filtration. We show the sufficient and necessary conditions of the independence of coefficient field choice. An efficient algorithm is proposed to verify the independence. A slight modification of the standard persistence algorithm gives the verification algorithm. In a numerical experiment with the algorithm, a persistence diagram rarely changes even when the coefficient field changes if we consider a filtration in $$\mathbb {R}^3$$. The experiment suggests that, in practical terms, changes in the field coefficient will not change persistence diagrams when the data are in $$\mathbb {R}^3$$.

  4. Resolution of the curse of dimensionality in single-cell RNA sequencing data analysis

    Yusuke Imoto, Tomonori Nakamura, Emerson G Escolar, Michio Yoshiwaki, Yoji Kojima, Yukihiro Yabuta, Yoshitaka Katou, Takuya Yamamoto, Yasuaki Hiraoka, Mitinori Saitou

    Life Science Alliance 5 (12) e202201591-e202201591 2022年12月

    出版者・発行元: Life Science Alliance, LLC

    DOI: 10.26508/lsa.202201591  

    eISSN:2575-1077

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Single-cell RNA sequencing (scRNA-seq) can determine gene expression in numerous individual cells simultaneously, promoting progress in the biomedical sciences. However, scRNA-seq data are high-dimensional with substantial technical noise, including dropouts. During analysis of scRNA-seq data, such noise engenders a statistical problem known as the curse of dimensionality (COD). Based on high-dimensional statistics, we herein formulate a noise reduction method, RECODE (resolution of the curse of dimensionality), for high-dimensional data with random sampling noise. We show that RECODE consistently resolves COD in relevant scRNA-seq data with unique molecular identifiers. RECODE does not involve dimension reduction and recovers expression values for all genes, including lowly expressed genes, realizing precise delineation of cell fate transitions and identification of rare cells with all gene information. Compared with representative imputation methods, RECODE employs different principles and exhibits superior overall performance in cell-clustering, expression value recovery, and single-cell–level analysis. The RECODE algorithm is parameter-free, data-driven, deterministic, and high-speed, and its applicability can be predicted based on the variance normalization performance. We propose RECODE as a powerful strategy for preprocessing noisy high-dimensional data.

  5. On interval decomposability of 2D persistence modules

    Hideto Asashiba, Mickaël Buchet, Emerson G. Escolar, Ken Nakashima, Michio Yoshiwaki

    Computational Geometry 105-106 101879-101879 2022年8月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.comgeo.2022.101879  

    ISSN:0925-7721

  6. Algebraic stability theorem for derived categories of zigzag persistence modules

    Yasuaki Hiraoka, Yuichi Ike, Michio Yoshiwaki

    Journal of Topology and Analysis 1-45 2022年7月29日

    出版者・発行元: World Scientific Pub Co Pte Ltd

    DOI: 10.1142/s1793525322500091  

    ISSN:1793-5253

    eISSN:1793-7167

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We study distances on zigzag persistence modules from the viewpoint of derived categories and Auslander–Reiten quivers. The derived category of ordinary persistence modules is derived equivalent to that of arbitrary zigzag persistence modules, depending on a classical tilting module. Through this derived equivalence, we define and compute distances on the derived category of arbitrary zigzag persistence modules and prove an algebraic stability theorem. We also compare our distance with the distance for purely zigzag persistence modules introduced by Botnan–Lesnick and the sheaf-theoretic convolution distance due to Kashiwara–Schapira.

  7. Viewpoint Planning of Projector Placement for Spatial Augmented Reality using Star-Kernel Decomposition

    Takefumi Hiraki, Tomohiro Hayase, Yuichi Ike, Takashi Tsuboi, Michio Yoshiwaki

    2021 IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces Abstracts and Workshops (VRW) 583-584 2021年3月

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/vrw52623.2021.00174  

  8. On isomorphisms of generalized multifold extensions of algebras without nonzero oriented cycles 査読有り

    H. Asashiba, M. Kimura, K. Nakashima, M. Yoshiwaki

    Communications in Algebra 1-23 2020年10月18日

    出版者・発行元: Informa UK Limited

    DOI: 10.1080/00927872.2020.1826958  

    ISSN:0092-7872

    eISSN:1532-4125

  9. Relative derived dimensions for cotilting modules 査読有り

    Michio Yoshiwaki

    Journal of algebra 490 437-440 2017年8月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    For a Noetherian ring $R$ and a cotilting $R$-module $T$ of injective<br /> dimension at least $1$, we prove that the derived dimension of $R$ with respect<br /> to the category $\mathcal{X}_T$ is precisely the injective dimension of $T$ by<br /> applying Auslander-Buchweitz theory and Ghost Lemma. In particular, when $R$ is<br /> a commutative Noetherian local ring with a canonical module $\omega_R$ and<br /> $\dim R\ge1$, the derived dimension of R with respect to the category of<br /> maximal Cohen-Macaulay modules is precisely $\dim R$.

  10. Decomposition theory of modules: the case of Kronecker algebra 査読有り

    Hideto Asashiba, Ken Nakashima, Michio Yoshiwaki

    JAPAN JOURNAL OF INDUSTRIAL AND APPLIED MATHEMATICS 34 (2) 489-507 2017年8月

    DOI: 10.1007/s13160-017-0247-y  

    ISSN:0916-7005

    eISSN:1868-937X

  11. Dimensions of triangulated categories with respect to subcategories 査読有り

    Takuma Aihara, Tokuji Araya, Osamu Iyama, Ryo Takahashi, Michio Yoshiwaki

    JOURNAL OF ALGEBRA 399 205-219 2014年2月

    DOI: 10.1016/j.jalgebra.2013.09.035  

    ISSN:0021-8693

    eISSN:1090-266X

  12. ON SELF-INJECTIVE ALGEBRAS OF STABLE DIMENSION ZERO 査読有り

    Michio Yoshiwaki

    NAGOYA MATHEMATICAL JOURNAL 203 101-108 2011年9月

    DOI: 10.1215/00277630-1331872  

    ISSN:0027-7630

  13. On selfinjective algebras having stable dimension zero 査読有り

    吉脇 理雄

    大阪市立大学 2011年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 10

  1. Approximation by interval-decomposables and interval resolutions of 2D persistence modules

    H. Asashiba, E.G. Escolar, K. Nakashima, M. Yoshiwaki

    Proceedings of the 54th Symposium on Ring Theory and Representation Theory 11-18 2023年

  2. Algebraic stability theorem for derived categories of zigzag persistence modules

    Y. Hiraoka, Y. Ike, M. Yoshiwaki

    Proceedings of the 53rd Symposium on Ring Theory and Representation Theory 87-104 2022年

  3. Algebraic stability theorem for derived categories of zigzag persistence modules

    Yasuaki Hiraoka, Yuichi Ike, Michio Yoshiwaki

    2020年6月12日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We study distances on zigzag persistence modules from the viewpoint of derived categories. It is known that the derived categories of ordinary and arbitrary zigzag persistence modules are equivalent. Through this derived equivalence, we define distances on the derived category of arbitrary zigzag persistence modules and prove an algebraic stability theorem. We also compare our distance with the distance for purely zigzag persistence modules introduced by Botnan--Lesnick and the sheaf-theoretic convolution distance due to Kashiwara--Schapira.

  4. Interleavings and Matchings as Representations

    Emerson G. Escolar, Killian Meehan, Michio Yoshiwaki

    2020年4月8日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In order to better understand and to compare interleavings between persistence modules, we elaborate on the algebraic structure of interleavings in general settings. In particular, we provide a representation-theoretic framework for interleavings, showing that the category of interleavings under a fixed translation is isomorphic to the representation category of what we call a shoelace. Using our framework, we show that any two interleavings of the same pair of persistence modules are themselves interleaved. Furthermore, in the special case of persistence modules over $\mathbb{Z}$, we show that matchings between barcodes correspond to the interval-decomposable interleavings.

  5. On Approximation of $2$D Persistence Modules by Interval-decomposables

    Hideto Asashiba, Emerson G. Escolar, Ken Nakashima, Michio Yoshiwaki

    2019年11月5日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this work, we propose a new invariant for $2$D persistence modules called<br /> the compressed multiplicity and show that it generalizes the notions of the<br /> dimension vector and the rank invariant. In addition, we propose an<br /> &quot;interval-decomposable approximation&quot; $\delta^{\ast}(M)$ of a $2$D persistence<br /> module $M$. In the case that $M$ is interval-decomposable, we show that<br /> $\delta^{\ast}(M) = M$. Furthermore, even for representations $M$ not<br /> necessarily interval-decomposable, $\delta^{\ast}(M)$ preserves the dimension<br /> vector and the rank invariant of $M$.

  6. On Interval Decomposability of 2D Persistence Modules

    Hideto Asashiba, Mickaël Buchet, Emerson G. Escolar, Ken Nakashima, Michio Yoshiwaki

    2018年12月13日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In persistent homology of filtrations, the indecomposable decompositions<br /> provide the persistence diagrams. In multidimensional persistence it is known<br /> to be impossible to classify all indecomposable modules. One direction is to<br /> consider the subclass of interval-decomposable persistence modules, which are<br /> direct sums of interval representations. We introduce the definition of<br /> pre-interval representations, a more algebraic definition, and study the<br /> relationships between pre-interval, interval, and indecomposable thin<br /> representations. We show that over the `equioriented&#039; commutative $2$D grid,<br /> these concepts are equivalent. Moreover, we provide an algorithm for<br /> determining whether or not an $n$D persistence module is<br /> interval/pre-interval/thin-decomposable, under certain finiteness conditions<br /> and without explicitly computing decompositions.

  7. On isomorphisms of generalized multifold extensions of algebras without nonzero oriented cycles

    吉脇 理雄

    2018年3月

  8. Decomposition theory of modules: the case of Kronecker algebra(proceeding)

    Hideto Asashiba, Ken Nakashima, Michio Yoshiwaki

    Proceedings of the 49th Symposium on Ring Theory and Representation Theory 161-168 2017年2月

  9. On selfinjective algebras of stable dimension zero

    Yoshiwaki Michio

    Proceedings of the 43rd Symposium on Ring Theory and Representation Theory 85-93 2011年1月

  10. Tilting objects in Grothendieck categories

    Yoshiwaki Michio

    Proceedings of the 2nd COE Kinosaki Young Researchers' Seminar 225-234 2005年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 62

  1. ジグザグパーシステントホモロジーの導来圏に対する代数的安定性定理

    吉脇 理雄

    第2回 MfIP連携探索ワークショップ 2024年9月17日

  2. Algebraic stability theorem for derived categories of zigzag persistence modules

    Y. Hiraoka, Y. Ike, M. Yoshiwaki

    TDA week 2023 2023年7月31日

  3. パーシステントホモロジーのノイズ安定性と導来圏

    吉脇 理雄

    研究集会「パーシステントホモロジーと表現論」 2023年2月15日

  4. Approximation by interval-decomposables and interval resolutions of 2D persistence modules

    中島 健, 浅芝 秀人, Emerson G. Escolar, 吉脇 理雄

    日本数学会2022年度秋季総合分科会 2022年9月13日

  5. 可換梯子型パーシステンス 加群の表現論的区間分解の計算法

    中島 健, 浅芝 秀人, Emerson G. Escolar, 吉脇 理雄

    日本応用数理学会 2022年度年会 2022年9月8日

  6. Approximation by interval-decomposables and interval resolutions of persistence modules

    エスカラ エマソン ガウ, 浅芝 秀人, 中島 健, 吉脇 理雄

    第54回環論および表現論シンポジウム 2022年9月6日

  7. Interleavings and Matchings as Representations

    エスカラ エマソン ガウ, Meehan Killian, 吉脇 理雄

    日本応用数理学会第 18 回研究部会連合発表会 2022年3月9日

  8. Algebraic stability theorem for derived categories of zigzag persistence modules

    平岡 裕章, 池 祐一, 吉脇 理雄

    第53回環論および表現論シンポジウム 2021年9月9日

  9. パーシステンス加群の導来圏と代数的安定性定理

    吉脇 理雄

    九州大学マス・フォ ア・インダストリ研究所 共同利用研究「位相的データ解析の理論と応用」 2021年8月5日

  10. 区間表現による2Dパーシステント表現の近似

    浅芝 秀人, Emerson G. Escolar, 中島 健, 吉脇 理雄

    日本応用数理学会第17回研究部会連合発表会 2021年3月4日

  11. 高次元統計解析に基づく遺伝子発現データのノイズ削減法

    井元 佑介, 平岡 裕章, 吉脇 理雄, Emerson G. Escolar, 中村 友紀, 山本 拓也, 斎藤 通紀

    2020年度科研費シンポジウム「多様な分野のデータに対する統計科学・機械学習的アプローチ」 2020年9月28日

  12. ジグザグパーシステント加群に対する代数的安定性定理

    平岡 裕章, 吉脇 理雄

    日本数学会2020年度秋季総合分科会 2020年9月24日

  13. Field choice problem on persistent homology

    大林 一平, 吉脇 理雄

    日本数学会2020年度年会, 日本大学理工学部 2020年3月18日

  14. Every pair of $\Lambda$-interleavings is $\widetilde{\Lambda}$-interleaved

    E.G. Escolar, K.F. Meehan, 吉脇理雄

    日本数学会2020年度年会, 日本大学理工学部 2020年3月18日

  15. On approximation of 2D persistence modules by interval-decomposables,

    浅芝 秀人, E.G. Escolar, 中島 健, 吉脇 理雄

    日本数学会2020年度年会, 日本大学理工学部 2020年3月18日

  16. Persistent homology and Representation theory

    吉脇 理雄

    情報系 WINTER FESTA Episode 5,一橋講堂 2019年12月25日

  17. パーシステントホモロジーの体の問題

    大林 一平, 吉脇 理雄

    2019年度応用数学合同研究集会,龍谷大学瀬田キャンパス 2019年12月13日

  18. Topological data analysis and representation theory 国際会議

    吉脇 理雄

    UK-Japan Robotics and AI research collaboration workshop 2019年9月17日

  19. An algebraic stability theorem for the derived category of persistence modules 国際会議 招待有り

    吉脇 理雄

    Workshop "Computational Applications of Quiver Representations: TDA and QPA", Bielefeld University, Bielefeld, Germany 2019年5月2日

  20. トポロジカルデータ解析チーム, AIPシンポジウム2018年度成果報告会

    E. G. Escolar, 大林 一平, 平岡 裕章, 吉脇 理雄

    JPタワーホール&カンファレンス, 東京 2019年3月19日

  21. パーシステント加群の導来圏における代数的安定性定理

    平岡 裕章, 吉脇 理雄

    日本数学会2019年度年会, 東京工業大学大岡山キャンパス 2019年3月17日

  22. On interval decomposability of 2D persistence modules

    浅芝 秀人, M. Buchet, E. G. Escolar, 中島 健, 吉脇 理雄

    modules, 日本数学会2019年度年会, 東京工業大学大岡山キャンパス 2019年3月17日

  23. 多次元パーシステンス加群について

    吉脇 理雄

    第2回理研AIP数学系合同セミナー, ホテルリステル浜名湖, 静岡 2019年3月13日

  24. On interval decomposability of 2D persistence modules

    吉脇 理雄

    代数セミナー, 大阪市立大学 2019年3月5日

  25. On interval decomposability of 2D persistence modules 招待有り

    吉脇 理雄

    MACS SG4 & 11 Joint Seminar:数学と統計・データ科学, 京都大学理学研究科 2019年2月19日

  26. On Interval Decomposability of 2D Persistence Modules 国際会議

    H. Asashiba, M. Buchet, E. G. Escolar, K. Nakashima, M. Yoshiwaki

    Workshop on Applied Topology 2019, Maskawa Building for Education and Research, Kyoto University 2019年1月7日

  27. On bocses (survey)

    吉脇 理雄

    南大阪代数セミナー, 大阪府立大学I-siteなんば 2018年6月15日

  28. On Iwanaga-Gorenstein algebras of finite Cohen-Macaulay type 国際会議 招待有り

    吉脇 理雄

    RIMS workshop: Noncommutative Algebraic Geometry and Related Topics 2017年9月26日

  29. On isomorphisms of generalized multifold extensions of algebras without nonzero oriented cycles

    浅芝秀人, 木村真弓, 中島健, 吉脇 理雄

    日本数学会2017年度秋季総合分科会,山形大学 2017年9月13日

  30. Relative derived dimensions for cotilting modules 2

    吉脇 理雄

    日本数学会2017年度年会,首都大学東京 2017年3月27日

  31. Decomposition theory of modules: the case of Kronecker algebra

    浅芝 秀人, 中島 健, 吉脇 理雄

    日本数学会2016年度秋季総合分科会, 関西大学 2016年9月15日

  32. Decomposition theory of modules: the case of Kronecker algebra 国際会議

    浅芝 秀人, 中島 健, 吉脇 理雄

    第49回環論および表現論シンポジウム,大阪府立大学 2016年9月1日

  33. Decomposition theory of modules: the case of Kronecker algebra 招待有り

    吉脇 理雄

    名古屋大学環論表現論セミナー 2016年7月22日

  34. 加群の分解論(Kronecker algebraを例として) 招待有り

    浅芝 秀人, 中島 健, 吉脇 理雄

    神楽坂代数セミナー,東京理科大学 2016年6月24日

  35. Relative derived dimensions for cotilting modules 招待有り

    吉脇 理雄

    第17回静岡代数学セミナー,静岡大学 2015年12月19日

  36. A construction of Iwanaga-Gorenstein algebras of finite Cohen-Macaulay type 国際会議

    吉脇 理雄

    Derived categories of finite dimensional algebras -Conference honoring Hideto Asashiba on the occasion of his 60th birthday-, Shizuoka University 2015年9月11日

  37. Relative derived dimensions for cotilting modules

    吉脇 理雄

    日本数学会2015年度年会, 明治大学 2015年3月22日

  38. Relative derived dimensions for cotilting modules

    吉脇 理雄

    代数セミナー, 大阪市立大学 2015年3月19日

  39. 高校生に向けた群の導入 ―雲雀丘学園高等学校「One Day College ‐ 出張講義」における実践報告― 招待有り

    吉脇 理雄

    高等学校・大阪市立大学連携数学協議会 第10回シンポジウム 2014年11月15日

  40. フェルマーの小定理と群論的な視点

    吉脇 理雄

    雲雀丘学園高等学校「One Day College ‐ 出張講義」 2014年7月5日

  41. Dimensions of triangulated categories with respect to subcategories 国際会議 招待有り

    吉脇 理雄

    Perspectives of Representation Theory of Algebras -Conference honoring Kunio Yamagata on the occasion of his 65th birthday- (The 13th International Conference by Graduate School of Mathematics, Nagoya University) 2013年11月14日

  42. 三角圏の次元と多元環の表現論 招待有り

    吉脇 理雄

    OCAMI談話会, 大阪市立大学 2013年10月30日

  43. Dimensions of triangulated categories with respect to subcategories 2

    相原 琢磨, 荒谷 督司, 伊山 修, 高橋 亮, 吉脇 理雄

    日本数学会2013年度年会, 京都大学 2013年3月21日

  44. Dimensions of triangulated categories with respect to subcategories

    吉脇 理雄

    代数セミナー, 大阪市立大学 2012年11月22日

  45. Dimensions of triangulated categories with respect to subcategories

    相原 琢磨, 荒谷 督司, 伊山 修, 高橋 亮, 吉脇 理雄

    日本数学会2012年度秋季総合分科会, 九州大学 2012年9月20日

  46. Functor categories and derived dimensions

    相原 琢磨, 荒谷 督司, 伊山 修, 高橋 亮, 吉脇 理雄

    第17回代数学若手研究会, 静岡大学 2012年3月4日

  47. On the derived dimension of Iwanaga-Gorenstein algebras

    吉脇 理雄

    代数セミナー, 大阪市立大学 2011年12月15日

  48. On the derived dimension of Iwanaga Gorenstein algebras 招待有り

    吉脇 理雄

    第1回徳山環論セミナー, 徳山工業高等専門学校 2011年11月26日

  49. Dimensions and covering techniques 招待有り

    吉脇 理雄

    三角圏の次元についてのミニワークショップ,名古屋大学 2011年10月22日

  50. Auslander-Reiten quiver 入門

    水野 有哉, 吉脇 理雄

    第8回可換環論サマースクール,名古屋大学 2011年8月23日

  51. On selfinjective algebras of stable dimension zero

    吉脇 理雄

    2010年度大阪市立大学数学研究会論文賞受賞講演, 大阪市立大学 2011年3月16日

  52. On stable dimension of selfinjective algebras 招待有り

    吉脇 理雄

    (非) 可換代数とトポロジー, 信州大学 2011年3月10日

  53. On selfinjective algebras of stable dimension zero

    吉脇 理雄

    日本数学会2010年度秋季総合分科会, 名古屋大学 2010年9月22日

  54. On selfinjective algebras of stable dimension zero 国際会議

    吉脇 理雄

    第43回環論および表現論シンポジウム, 鳴門教育大学 2010年9月11日

  55. On selfinjective algebras of stable dimension zero 国際会議

    吉脇 理雄

    International Conference on Representations of Algebras XIV (ICRA XIV), National Olympics Memorial Youth Center, Shibuya, Tokyo 2010年8月11日

  56. Quiverの表現とAR理論 招待有り

    吉脇 理雄

    2010年度院生談話会, 大阪市立大学大学院理学研究科 2010年5月24日

  57. On selfinjective algebras of stable dimension zero

    吉脇 理雄

    第15回代数学若手研究会, 名古屋大学 2010年3月5日

  58. On selfinjective algebras of stable dimension zero 招待有り

    吉脇 理雄

    Nagoya Seminar, Graduate School of Mathematics, Nagoya University, 19 February, 2010. 2010年2月19日

  59. Grothendieck圏における傾対象について 招待有り

    吉脇 理雄

    2006年度院生談話会, 大阪市立大学大学院理学研究科 2006年5月20日

  60. Complexes and Derived Functors (「Paul C. Roberts, Multiplicities and Chern Classes in Local Algebra, Cambridge Tracts in Mathematics 133.」Part I-3)

    吉脇 理雄

    第2回可換環論サマースクール, 立教大学,2005年8月30日. 2005年8月30日

  61. Tilting objects in Grothendieck categories 招待有り

    吉脇 理雄

    第2回城崎新人セミナー(京都大学COE院生交流事業), 城崎 2005年2月22日

  62. Derived equivalences and tilting theory

    吉脇 理雄

    第9回代数学若手研究会, 岡山大学 2004年3月6日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 3

  1. Bridgeland安定性条件の位相的データ解析への応用

    吉脇 理雄

    2024年4月1日 ~ 2027年3月31日

  2. 位相的時空間解析に向けたノイズ安定性の解明:導来同値の活用

    吉脇 理雄

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Institute of Physical and Chemical Research

    2020年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は位相的時空間解析を確立するのに必須である2パラメータパーシステントホモロジーについての、データのノイズに対する安定性を明らかにする ことである。より具体的には、導来同値を用いてより取り扱いやすいものへと帰着させる考えに基づいて、安定性の代数部分である代数的安定性定理を以下のよ うに明らかにすることであった。(い) 2パラメータパーシステントホモロジーと導来同値な対象で代数的安定性定理を示すこと。(ろ)代数的安定性定理は、導来同値のもとで伝播すること。(は)代数的安定性定理は、導来圏から制限可能であること。(に) 2パラメータパーシステントホモロジーと導来同値な対象について、その導来圏へ(い)の結果を拡張すること。 昨年度は(い)、(ろ)、(は)を達成し、本研究の手法が代数的安定性定理を導く上で、有効な手段であることを明確にできた。そのため今年度は引き続いて(に)について取り組んだ。具体的には2パラメータパーシステントホモロジーと導来同値な対象について、(い)の結果をその導来圏へ一部拡張でき、結果として、全体ではないが、一部の2パラメータパーシステントホモロジーの新たな距離を提案し、代数的安定性定理を示した。すなわち、今年度の計画していた(に)と(に)の結果として(ほ)2パラメータ パーシステントホモロジーの新たな距離を提案し,代数的安定性定理を示すことについて一部目標が達成された。 なお、国内の研究集会や国際会議で発表済み。

  3. 導来圏を中心とする環論・表現論の多角的研究

    浅芝 秀人, 伊山 修, 河田 成人, 佐藤 真久, 山浦 浩太, 星野 光男, 宮地 淳一, 毛利 出, 相原 琢磨, 源 泰幸, 越谷 重夫, 功刀 直子, 眞田 克典, 植田 玲, 西中 恒和, 飛田 明彦, 菊政 勲, 水野 有哉, 足立 崇英, 板場 綾子, 吉脇 理雄, 中島 健, 木村 雄太, 小境 雄太

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Shizuoka University

    2013年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    多元環の表現論の中心課題は多元環の加群圏の研究であるが、そのためには加群圏の導来圏の研究が重要になる。本研究では次の課題について研究を行った。①環の加群圏の導来圏の構造;②傾対象の構成;③自己入射的多元環の導来同値分類;④関連する話題。得られた結果の例:①無限表現型の遺伝多元環Aの有限生成加群圏の有界導来圏はAの安定有限生成加群圏の反復圏と安定同値である。②ディンキン型前射影多元環の傾複体全体を決定した。③第一コンウェー群に関してブルエ予想を解いた。④群次数圏と群のスマッシュ積のクイバー表示を与えた。また6年間にわたり本研究に関連する環論および表現論シンポジウムの開催を援助し報告集を作成した。

担当経験のある科目(授業) 11

  1. 線形代数学A(講義) 京都大学

  2. 代数学I・代数学I演習(前期)/代数学概論・代数学概論演習(後期) 大阪教育大学

  3. 線形代数及び演習I, II 甲南大学

  4. 社会安全のための数学1 関西大学

  5. 基礎数学A(前期/2011,2013,2014),B(後期/2011,2012,2015) 大阪市立大学

  6. 数理科学A(前期のみ) 大阪市立大学

  7. 線形数学I,II 大阪府立大学

  8. 解析II TA 大阪市立大学

  9. 線形代数I TA 大阪市立大学

  10. 代数学I 及びI 演習TA 大阪市立大学

  11. 数学基礎演習II TA 大阪市立大学

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 7

  1. パーシステントホモロジーと表現論

    詳細を見る 詳細を閉じる

    パーシステントホモロジーと表現論のさまざまなインタラクションを模索するため、オンライン研究集会。

  2. 第3回JST 数学領域 未解決問題ワークショップ

    詳細を見る 詳細を閉じる

    セミナーハウス クロスウェーブ府中(2019/9/6-8) メインオーガナイザー https://sites.google.com/site/openproblem2019/

  3. Workshop on Applied Topology 2019

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Maskawa Building for Education and Research, Kyoto University, Japan. 2019/1/7-11 Local organizer http://math.kyokyo-u.ac.jp/~yokoyama/WAT2019.html

  4. Derived categories of finite dimensional algebras -Conference honoring Hideto Asashiba on the occasion of his 60th birthday-

    詳細を見る 詳細を閉じる

    静岡大学(2015/9/11-12)世話人 http://fuji.cec.yamanashi.ac.jp/ring/oldmeeting/2015/kan/asa-program.pdf

  5. 導来同値ワークショップ

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大阪市立大学(2015/3/28-31)世話人 http://www.sci.osaka-cu.ac.jp/math/OCAMI/MODS/Mods.html

  6. 南大阪代数セミナー

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大阪市立大学大阪府立大学合同 2014年度~2018年度世話人 https://sites.google.com/site/modseminar/

  7. 第 11 回代数学若手研究会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    名古屋大学 (2006/3/3-5) 世話人 http://siva.cc.hirosaki-u.ac.jp/usr/ueyama/wakate/2006/wakate.html (旧http://kissme.shinshu-u.ac.jp/wakate/2006/wakate.html)

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示