研究者詳細

顔写真

タラサワ クニオ
たら澤 邦男
Kunio Tarasawa
所属
病院 特殊診療施設 メディカルITセンター
職名
准教授
学位
  • 博士(医学)(東北大学)

  • 修士(医療福祉経営)(国際医療福祉大学)

e-Rad 研究者番号
30632806
プロフィール

博士(医学)

日本医療・病院管理学会 認定フェロー

日本医療・病院管理学会 評議員

日本医療・病院管理学会 学術情報委員会 委員

日本診療情報管理学会 診療情報管理士指導者

日本診療情報管理学会 評議員

経歴 7

  • 2025年4月 ~ 継続中
    兼任, 東北大学病院 メディカルITセンター 准教授

  • 2024年4月 ~ 継続中
    東北大学大学院, 医学系研究科・医学部 公共健康医学講座 医療管理学分野 准教授

  • 2020年11月 ~ 2024年3月
    東北大学大学院 医学系研究科・医学部 公共健康医学講座 医療管理学分野 講師

  • 2016年10月 ~ 2020年10月
    東北大学大学院 医学系研究科・医学部 公共健康医学講座 医療管理学分野 助教

  • 2013年4月 ~ 2016年9月
    国際医療福祉大学 医療福祉学部医療福祉・マネジメント学科(兼) 講師

  • 2012年4月 ~ 2016年9月
    国際医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科医療福祉経営専攻診療情報アナリスト養成分野 講師

  • ~ 2012年3月
    国家公務員共済組合連合会 東北公済病院 診療部 診療情報センター 室長

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 1

  • 東北大学大学院 医学系研究科 医科学専攻 社会医学講座 医療管理学分野修了(医学博士)

    2006年4月 ~ 2011年3月

委員歴 10

  • 日本医療・病院管理学会 学会認定フェロー

    2024年4月 ~ 継続中

  • 日本医療・病院管理学会 学術情報委員会 委員

    2022年1月 ~ 継続中

  • 日本医療・病院管理学会 評議員

    2022年1月 ~ 継続中

  • 日本診療情報管理士会 評議員

    2016年4月 ~ 継続中

  • 日本診療情報管理学会 評議員

    2015年9月 ~ 継続中

  • 日本診療情報管理士会 教育委員会委員

    2018年7月 ~ 2025年7月

  • 宮城県診療情報管理研究会 副会長(教育担当)

    2023年5月 ~ 2025年5月

  • 宮城県診療情報管理研究会 幹事

    2008年4月 ~ 2025年5月

  • 日本診療情報管理士会 理事(東北ブロック担当)

    2022年7月 ~ 2024年7月

  • 日本診療情報管理士会 教育委員会 副委員長

    2020年10月 ~ 2024年7月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 8

  • 日本老年医学会

    ~ 継続中

  • ヘルスデータサイエンス学会

    ~ 継続中

  • 日本在宅医療連合学会

    ~ 継続中

  • 日本遠隔医療学会

    ~ 継続中

  • 日本公衆衛生学会

    ~ 継続中

  • 日本医療マネジメント学会

    ~ 継続中

  • 日本診療情報管理学会

    ~ 継続中

  • 日本医療・病院管理学会

    ~ 継続中

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 8

  • 老年医学

  • 医療データ科学

  • 臨床疫学

  • 終末期医療

  • 在宅医療

  • 医療管理学

  • 診療情報管理

  • 医療政策

研究分野 1

  • ライフサイエンス / 医療管理学、医療系社会学 /

受賞 9

  1. 【最優秀演題賞:佐藤智賞】

    2025年6月 日本在宅医療連合学会 入院前の在宅医療有無別にみた誤嚥性肺炎の入院症例における入院状況と退院時アウトカム~DPC全国データを用いた解析~

  2. 【優秀論文賞】

    2025年6月 日本在宅医療連合学会 性別・年代別の違いに着目したがん患者の都道府県別在宅看取りと医療資源・医療活動との関連:National Database を用いた全国調査

  3. 【優秀賞】

    2023年10月 第36回日本サイコオンコロジー学会総会 進行がん患者が抱く「他者から世話になることの負担感(SPB)」の経時的変化に関する研究

  4. 【論文奨励賞】

    2022年9月 日本診療情報管理学会 頚椎疾患における在院日数と診療点数への 影響要因に関する研究 ―JOACMEQ 評価スコアと DPC 調査データとの関連性―

  5. 【最優秀賞】

    2021年10月 日本ヘルスコミュニケーション学会 エンド・オブ・ライフケアに関わる専門職を対象としたコミュニケーション研修前後の会話変化と患者評価に関する研究

  6. 【優秀論文賞】

    2021年9月 日本診療情報管理学会 SOFAスコアの不明登録および活用に関する評価 大規模DPCデータを用いたICUへの緊急入院患者の分析

  7. 【優秀演題】

    2020年8月 第50回日本心臓血管外科学会学術総会 DPCデータベースに基づく急性A型大動脈解離を発症した高齢患者の早期成績と退院時ADL

  8. 【論文奨励賞】

    2018年9月 日本診療情報管理学会 診療報酬上の評価における短縮要因を除外した在院日数の変動 65歳以上による改定年度間の比較検証

  9. 【優秀論文賞】

    2015年9月 日本診療情報管理学会 新生児医療におけるDPC点数妥当性の検証 小児専門病院症例の分析

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 111

  1. 【Accept】Impact of Ongoing Glucocorticoid Use on Postoperative Complications Following Total Knee Arthroplasty: A Japanese Nationwide Propensity Score-Matched Cohort Study 査読有り

    Mori Y., Tarasawa K., Tanaka H., Fushimi k, Fujimori K.etal

    Modern Rheumatology 2025年7月

  2. 【Accept】Increased Risks of Surgical Site Infection and In-Hospital Mortality Following Knee Arthroplasty in Dialysis Patients: Insights from a Japanese Nationwide Cohort 査読有り

    Mori Y., Tarasawa k, Tanaka H., Fushimi K., Fujimori K.etal

    The Journal of Arthroplasty 2025年7月

  3. 【Accept】Postoperative Risks of Type 2 Diabetes in Elderly Hip Fracture Patients: A Propensity Score-Matched Study 査読有り

    Mori Y., Tarasawa k., Tanaka H., Fushimi K., Fujimori K.etal

    Journal of Bone and Mineral Metabolism 2025年6月

  4. 【Accept】Tranexamic Acid in Total Hip Arthroplasty: Nationwide Evidence for Reducing Transfusions and Postoperative Complications 査読有り

    Tanaka H., Tarasawa K., Mori Y., Fushimi K., Fujimori K.etal

    Journal of Joint Surgery and Research 2025年6月

  5. 【Accept】Increased Risk of Deep Vein Thrombosis and Surgical Site Infection in Cemented Total Knee Arthroplasty: A Nationwide Propensity Score-Matched Study in Japan 査読有り

    Mori Y., Tarasawa K., Tanaka H., Fushimi K., Fujimori K. etal

    Archives of Orthopaedic and Trauma Surgery 2025年5月

  6. 【Accept】High risk of postoperative complications in dialysis patients undergoing total hip arthroplasty: A database study of Japanese nationwide medical claims 査読有り

    Tanaka H., Tarasawa K., Mori Y., Fushimi K., Fujimori K.etal

    Scientific Reports 2025年5月

  7. 【Accept】Increased Complications of Proximal Femur Fractures During the COVID-19 Pandemic: A Japanese Nationwide Database Study 査読有り

    Tanaka H., Tarasawa K., Mori Y., Fushimi K., Fujimori K., etal

    Journal of Bone and Mineral Metabolism 2025年5月

  8. 【Accept】Trends and Outcomes of Chemotherapy Timing in Critically Ill Patients With Hematologic Malignancies Using a Japanese National Database 査読有り

    Iwasaki Y., Tarasawa k, Kaiho Y., Fushimi K., Fujimori K.

    Scientific Reports 2025年4月

  9. 【Accept】Evolving Trends in Pediatric Inflammatory Bowel Disease Management in Japan: A Decade of Nationwide Data 査読有り

    Urushiyama M., Moroi R., Tarasawa K., Fushimi K., Fujimori K.

    JGH Open 2025年4月

  10. 【Accept】Current status and trends in ERCP and post-ERCP pancreatitis in Japan: a nationwide observational study 査読有り

    Manaka T., Takikawa T., Tarasawa K., Fushimi K., Fujimori K.

    Journal of gastroenterology 2025年4月

  11. 【Accept】Thromboembolic and Infectious Complication Risks in TKA and UKA: Evidence from a Japanese Nationwide Cohort 査読有り

    Mori Y., Tarasawa K., Tanaka H., Fushimi K., Fujimori K.

    Knee surgery and related research 2025年4月

  12. 【Accept】Increased Periprosthetic Joint Infection Rate Following Total Knee Arthroplasty in Rheumatoid Arthritis Patients: Insights from a Japanese Nationwide Medical Claims Database Study 査読有り

    Mori Y., Tarasawa k, Tanaka H., Fushimi K., Fujimori K.

    International Journal of Rheumatic Diseases 2025年4月

  13. 【Accept】Risk factors in patients treated with surgical drainage for rhinogenic intracranial complications: A nationwide study 査読有り

    Morita M., Tarasawa K., Hidaka H., Fushimi K., Fujimori K.

    Rhinology 2025年4月

  14. 【Accept】Outcomes and Cost-effectiveness of Intermediate Care Units for Patients Discharged from the Intensive Care Unit: A Nationwide Retrospective Observational Study

    Ikumi S., Tarasawa k, Fushimi K., Fujimori K. et al

    Critical Care 2025年3月

  15. 【Accept】Increased Early Complication Rates Following Total Hip Arthroplasty in Rheumatoid Arthritis Patients Based on a Japanese Nationwide Medical Claims Database Study 査読有り

    Mori Y., Tarasawa K., Tanaka H., Fushimi K., Fujimori K.

    Scientific Reports 2025年3月

  16. 【Accept】Which of vonoprazan alone or intravenous proton pump inhibitor followed by vonoprazan is optimal for reducing delayed bleeding in gastric endoscopic submucosal dissection? 査読有り

    Abe H., Tarasawa K., Hatta W., Fushimi K., Fujimori K. et al

    Digestion 2025年3月

  17. 【Accept】Characteristics Death Circumstances on Emergency Admission of Older Patients Receiving Medical and Long-term Care a Home or Nursing Home; Analysis of a Nationwide Administrative Database in Japan 査読有り

    Matsumura A., Tarasawa K., Fushimi K., Fujimori K.

    The Tohoku Journal of Experimental Medicine 2025年2月

  18. 【Accept】Does Osteonecrosis of the Femoral Head Increase Early Complication Rates After Total Hip Arthroplasty? A Japanese Nationwide Medical Claims Database Study 査読有り

    Tanaka H., Tarasawa K., Mori Y., Fushimi K., Fujimori K. e

    The Journal of Arthroplasty 2025年1月

  19. 【Accept】Exploring the impact of perioperative analgesia on postoperative chronic analgesic prescriptions in patients with lung cancer undergoing minimally invasive thoracic surgery: A retrospective observational study 査読有り

    Yabuki S., Kaiho Y., Tarasawa K., Fushimi K., Fujimori K.etal

    European Journal of Pain 2024年12月

  20. 【Accept】Regional Difference of Liver Cancer in Japan: A Real-world Evidence Using National Database of Health Insurance Claims 査読有り

    Nakano M., Tarasawa K., Fujimori K. etal

    Internal Medicine 2024年12月

  21. Optimal direct oral anticoagulant for upper gastrointestinal endoscopic submucosal dissection 査読有り

    Ono Y., Hatta W., Tarasawa K., Fushimi K., Fujimori K., Masamune A. etal

    Journal of Gastroenterology 2024年11月27日

  22. Limited Impact of Weeke;Admissions on Hip;Fracture Outcomes in Elderly Patients;A Study from Japanese Nationwide Medical Claims Database 査読有り

    Mori Y., Tarasawa K., Tanaka H., Fushimi K., Fujimori K. et al

    Geriatrics & Gerontology International 2024年11月

    DOI: 10.1111/ggi.15041  

  23. 【Accept】Relationship between Hospital Volume and Short-term Postoperative Outcomes in Thoracoscopic Esophageal Cancer Surgery: A Study of Mortality and Postoperative Complications Using a Nationwide Database in Japan 査読有り

    Mizobe R, Tarasawa K, Fushimi K, Fujimori K

    The Tohoku Journal of Experimental Medicine 2024年10月

  24. 【Accept】Nationwide Database Study of Postoperative Sequelae and In-Hospital Mortality in Super-Elderly Hip Fracture Patients 査読有り

    Mori Y., Tarasawa K., Tanaka H., Fushimi K., Fujimori K. et al

    Journal of Bone and Mineral Metabolism 2024年10月

  25. Clinical practice and safety of endoscopic balloon dilation for Crohn’s disease-related strictures: A nationwide claim database analysis in Japan 査読有り

    Moroi R, Tarasawa K, Fushimi K, Fujimori K

    Gastroenterology Research and Practice 2024年10月

    DOI: 10.1155/2024/1291965  

  26. 【Accept】Characteristics of Older Patients at the Start of Medical and Long-term Care at the Place of Discharge after Acute Care Who Needed Continuous Medical Care: Analysis of a Nationwide Administrative Database in Japan 査読有り

    Tarasawa K, Fujimori K, Fushimi K

    The Tohoku Journal of Experimental Medicine 2024年9月

    DOI: 10.1620/tjem.2024.J107  

  27. Rheumatoid arthritis increases complication risks in elderly hip fracture patients.: A Japanese nationwide medical claims database study Modern Rheumatology 査読有り

    Mori Y., Tarasawa K., Tanaka H., Fushimi K., Fujimori K. et al

    Modern Rheumatology 2024年9月

    DOI: 10.1093/mr/roae088  

  28. 【Accept】Surgery within two days of admission reduces complications and mortality of patients with trochanteric femur fractures: A Japanese DPC study 査読有り

    Tanaka H, Tarasawa K, Mori Y, Fushimi K, Fujimori K, Aizawa T

    The Tohoku Journal of Experimental Medicine 2024年9月

    DOI: 10.1620/tjem.2024.J093  

  29. Surgery on admission and following day reduces hip fracture complications: a Japanese DPC study 査読有り

    Mori Y, Tarasawa K, Tanaka H, Mori N, Fushimi K, Fujimori K, Aizawa T

    Journal of Bone and Mineral Metabolism 2024年7月11日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s00774-024-01534-2  

    ISSN:0914-8779

    eISSN:1435-5604

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Introduction The efficacy of early surgery in preventing complications among Japanese elderly patients with hip fractures requires further investigation. This study aims to use a comprehensive Japanese hip fracture case database to determine whether surgery within the day of admission and the following day reduces the incidence of complications and mortality during hospitalization in elderly hip fracture patients. Materials and methods We retrospectively analyzed the Japanese National Administrative DPC (Diagnosis Procedure Combination) database from April 2016 to March 2022. Approximately 1100 DPC-affiliated hospitals consistently provided medical records with consent for research. The study investigated the association between postoperative pneumonia, deep vein thrombosis, pulmonary embolism, and mortality during hospitalization after propensity score matching, focusing on surgeries conducted on the day of admission and the following day. Results After one-to-one propensity score matching for age, gender, and comorbidity, we identified 146,441 pairs of patients who underwent surgery either within the day of admission and the following day or after the third day of admission. Surgery on the third day or later was independently associated with increased risks of pneumonia, deep vein thrombosis, pulmonary embolism, and mortality during hospitalization with risk ratios of 1.367 (95% CI 1.307–1.426), 1.328 (95% CI 1.169–1.508), 1.338 (95% CI 1.289–1.388), and 1.167 (95% CI 1.103–1.234), respectively. Conclusion A comprehensive study of elderly Japanese patients with hip fractures in the DPC database showed that surgery on admission and the following day is crucial for preventing complications like pneumonia, deep vein thrombosis, pulmonary embolism, and mortality during hospitalization.

  30. Does total hip arthroplasty in elderly patients with femoral neck fractures reduce complications?: A Japanese DPC study 査読有り

    Mori Y, Tarasawa K, Tanaka H, Mori N, Fushimi K, Fujimori K, Aizawa T

    J Orthop Sci 2024年7月

    DOI: 10.1016/j.jos.2024.06.011  

  31. Risk Assessment of Critical Obstetric Bleeding With Low-Molecular-Weight Heparin 査読有り

    Akaishi M, Tarasawa K, Akaishi T, Fushimi K, Fujimori K, et al

    Cureus 2024年5月9日

    DOI: 10.7759/cureus.59933  

  32. A Reduction in the Number of Hospitalized Cases of Acute Meningitis during the COVID-19 Pandemic in Japan 査読有り

    Akaishi T, Tarasawa K, Fushimi K, Ota C, Sekiguchi S, Aoyagi T, Yaegashi N, Aoki M, Fujimori K

    Internal Medicine 2024年3月4日

    DOI: 10.2169/internalmedicine.3022-23  

  33. Improved Activities of Daily Living With Adjunctive Intravenous Steroids in Bacterial Meningitis: A Nationwide, Population-Based Medical Database Study 査読有り

    Akaishi T, Tarasawa K, Fushimi K, Yaegashi N, Aoki M, Fujimori K

    Creus 2024年2月

  34. Dynamic changes in patient admission and their disabilities in multiple sclerosis and neuromyelitis optica: A Japanese nationwide administrative data study 査読有り

    Matsumoto, Y, Tarasawa, K, Misu, T, Namatame, C, Takai, Y, Kuroda, H, Fujihara, K, Fushimi, K, Fujimori, K, Aoki, M

    Mult Scler Relat Disord 2023年12月5日

    DOI: 10.1016/j.msard.2023.105349  

  35. Demographic profiles and risk factors for mortality in acute meningitis: a nationwide population-based observational study 査読有り

    Akaishi T, Tarasawa K, Fushimi K, Fujimori K et al

    Acute Medicine & Surgery 2023年12月

    DOI: 10.1002/ams2.920  

  36. Intensive Care Unit Mortality and Cost-Effectiveness Associated with Intensivist Staffing: A Japanese Nationwide Observational Study 査読有り

    Ikumi, S., Shiga, T., Ueda, T., Takaya, E., Iwasaki, Y., Kaiho, Y., Tarasawa, K., Fushimi, K., Ito, Y., Fujimori, K., Yamauchi, M.

    Journal of Intensive Care 2023年11月

    DOI: 10.1186/s40560-023-00708-w  

  37. Trends and clinical characteristics of pediatric acute pancreatitis patients in Japan: A comparison with adult cases based on a national administrative inpatient database. 国際誌 査読有り

    Mio Ikeda, Kazuhiro Kikuta, Shin Hamada, Tetsuya Takikawa, Ryotaro Matsumoto, Takanori Sano, Akira Sasaki, Misako Sakano, Kunio Tarasawa, Kenji Fujimori, Kiyohide Fushimi, Atsushi Masamune

    Pancreatology : official journal of the International Association of Pancreatology (IAP) ... [et al.] 2023年10月4日

    DOI: 10.1016/j.pan.2023.10.002  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: /Objectives: Pediatric acute pancreatitis (AP) is not as rare as previously thought, and an increased incidence thereof has been reported. We aimed to clarify the trends and clinical characteristics of pediatric AP in Japan. METHODS: We utilized the Japanese Diagnosis Procedure Combination inpatient database for patients admitted between April 2012 and March 2021, and extracted the data of patients whose principal diagnosis was AP (ICD-10 code K85) or in whom AP accounted for most of the medical expenses. Patients were classified into pediatric (≤18 years) and adult (age >18 years) groups. RESULTS: We included 3941 AP cases in pediatrics and 212,776 in adults. AP cases accounted for 0.08 % of all admissions in pediatrics and 0.33 % in adults, with upward trends during the study period. The proportion of AP patients among all admissions was increased with advancing age in pediatrics. Compared to adults, pediatric AP patients had a smaller proportion of severe cases (22.9 % vs. 28.7 %; P < 0.001), fewer interventions for late complications (0.2 % vs. 1.3 %; P < 0.001), shorter hospital stays (mean 16.6 days vs. 18.0 days; P = 0.001), lower overall mortality (0.7 % vs. 2.9 %; P < 0.001), and lower mortality in severe cases (1.3 % vs. 5.6 %; P < 0.001). Pediatric cases were more frequently transferred from other institutions and treated at academic hospitals than adults (both P < 0.001). CONCLUSIONS: There was an upward trend in the proportion of AP among all admissions in pediatrics, with a lower risk of complications and mortality than adult cases.

  38. Prenatal hypertension as the risk of eclampsia, HELLP syndrome, and critical obstetric hemorrhage 査読有り

    Akaishi T, Tarasawa K, Fushimi K, Fujimori K et al

    Hypertension Research 2023年10月

    DOI: 10.1038/s41440-023-01511-8  

  39. Comparative effectiveness of tacrolimus and infliximab in hospitalized patients with ulcerative colitis 査読有り

    Takahiro Takahashi, Hisashi Shiga, Kunio Tarasawa, Yusuke Shimoyama, Takeo Naito, Rintaro Moroi, Masatake Kuroha, Yoichi Kakuta, Kiyohide Fushimi, Kenji Fujimori, Yoshitaka Kinouchi, Atsushi Masamune

    Clinical and Translational Gastroenterology 2023年9月22日

    DOI: 10.14309/ctg.0000000000000642  

  40. Effectiveness of antibiotics for uncomplicated diverticulitis: A retrospective investigation using a nationwide database in Japan 査読有り

    Rintaro Moroi, Kunio Tarasawa, Hiroshi Nagai, Yusukue Shimoyama, Takeo Naito, Hisashi Shiga, Shin Hamada, Yoichi Kakuta, Kiyohide Fushimi, Kenji Fujimori, Yoshitaka Kinouchi, Atsushi Masamune

    Digestion 2023年9月8日

    DOI: 10.1159/000534167  

  41. Is proton pump inhibitor or vonoprazan administration effective in preventing postoperative bleeding after esophageal endoscopic submucosal dissection? A propensity score-matching analysis using a nationwide inpatient database 国際誌 査読有り

    Tanaka I, Tarasawa K, Saito H, Hirasawa D, Fujimori K, Fushimi K, Matsuda T

    Diseases of the;esophagus 2023年9月6日

    DOI: 10.1093/dote/doad060  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Although proton-pump inhibitor (PPI) administration was reported to be effective in preventing delayed bleeding after gastric endoscopic submucosal dissection (ESD), its effectiveness in esophageal ESD is still unknown. We assessed whether PPI or vonoprazan administration was effective in preventing posterior hemorrhage after esophageal ESD. This retrospective cohort study used the Japanese Diagnosis Procedure Combination (DPC) database, and patients who underwent esophageal ESD between January 2012 and December 2020 were enrolled. The participants were divided into two groups: patients who were prescribed PPI or vonoprazan (PPI or vonoprazan group) and those who were not prescribed PPI (no acid suppression). Propensity score matching analysis was performed, and the delayed bleeding rate was compared between the groups. We analyzed 54,345 patients, of whom 8237 (15.16%) were in the no acid suppression group and 46,108 (84.84%) in the PPI or vonoprazan group (PPI: 34,380 and vonoprazan: 11,728). Delayed bleeding occurred in 1126 patients (2.07%). A total of 8237 pairs were created after matching. Delayed bleeding was not significantly different between the no acid suppression group and PPI or vonoprazan group, respectively (odds ratio: 1.20, 95% confidential interval: 0.93-1.54, P = 0.227). A sub-analysis according to the dose of PPI or vonoprazan, tumor location, and prescription of antithrombotic or anticoagulant medications was performed, but no significant effects of PPI or vonoprazan administration were found. PPI or vonoprazan did not prevent delayed bleeding; thus, the prescription of PPI and vonoprazan after esophageal ESD may not be recommended for the prevention of delayed bleeding.

  42. Identification of risk factors for mortality and prolonged hospitalization in patients treated with surgical drainage for otogenic intracranial complications: A nationwide study using a Japanese inpatient database 国際誌 査読有り

    Hidaka H, Tarasawa K, Fujimori K, Obara T, Fushimi K, Shimamura A, Iwai H

    Otology & Neurotology 2023年9月6日

    DOI: 10.1097/mao.0000000000004038  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVE: Data on risk factors for otogenic intracranial complications including cerebral abscess have been limited. Using a nationwide database, the aim was to identify the factors related to mortality and delayed discharge. STUDY DESIGN: Retrospective. SETTING: Nationwide database using the Diagnostic Procedure Combination database. MAIN OUTCOME MEASURES: Data of 145 patients were extracted from a Japanese inpatient database between 2012 and 2020. The main outcome was survival at discharge. In a subgroup analysis of the 137 surviving patients, the second outcome was delayed discharge. RESULTS: The mortality rate was 5.5% (8 of 145). Logistic regression analyses identified intracerebral complications (adjusted odds ratio [OR], 3.09) and more than 2-day delay of the first surgery after admission (adjusted OR, 4.68) as risk factors for mortality. Specifically, consciousness level evaluated by the Japan Coma Scale (JCS) was significantly related to prolonged hospitalization or mortality: JCS I (adjusted OR, 3.40) and JCS ≥II (adjusted OR, 25.1). CONCLUSIONS: Although otogenic intracranial complications are rare, and their mortality is decreasing because of the progress in imaging and clinical strategies, they remain the most severe complications of suppurative otitis media and/or cholesteatoma. Consciousness level at admission, comorbid diabetes mellitus, and a greater than 2-day delay of surgical intervention were related to prolonged hospitalization or mortality.

  43. Risk factors of readmission and the impact of outpatient management in heart failure patients: A national study in Japan 査読有り

    Miyazaki, D, Tarasawa, K, Fushimi, K, Fujimori, K

    ESC Heart Fail 2023年9月1日

    DOI: 10.1002/ehf2.14498  

  44. Similar effect of vonoprazan and oral proton pump inhibitor for preventing rebleeding in upper gastrointestinal bleeding 査読有り

    Abe, H, Tarasawa, K, Hatta, W, Koike, T, Sato, I, Ono, Y, Ogata, Y, Saito, M, Jin, X, Kanno, T, Uno, K, Asano, N, Imatani, A, Fujimori, K, Fushimi, K, Masamune, A

    Internal Medicine 2023年8月9日

    出版者・発行元: Japanese Society of Internal Medicine

    DOI: 10.2169/internalmedicine.2211-23  

    ISSN:0918-2918

    eISSN:1349-7235

  45. Associations between neuromyelitis optica spectrum disorder, Sjögren's syndrome, and conditions with electrolyte disturbances 国際誌 査読有り

    Akaishi T, Tarasawa K, Matsumoto Y, Sandhya P, Misu T, Fushimi K, Takahashi T, Fujimori J, Ishii T, Fujimori K, Yaegashi N, Nakashima I, Fujihara K, Aoki M

    J Neurol Sci 452 120742-120742 2023年7月

    DOI: 10.1016/j.jns.2023.120742  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVE: Electrolyte disorders are among the important conditions negatively affecting the disease course of neuromyelitis optica spectrum disorder (NMOSD). Possible mechanisms may include renal tubular acidosis (RTA) accompanying Sjögren's syndrome (SS), syndrome of inappropriate antidiuretic hormone secretion (SIADH), and central diabetes insipidus (DI). Currently, the overlap profiles between these conditions remain uncertain. METHODS: This cross-sectional study collected data from the nationwide administrative Diagnosis Procedure Combination (DPC) database and evaluated the overlap profiles. RESULTS: Among the 28,285,908 individuals from 1203 DPC-covered hospitals, 8477 had NMOSD, 174108 had SS, 4977 had RTA, 7640 had SIADH, and 24,789 had central DI. Of those with NMOSD, 986 (12%) had SS. The odds ratio (OR) for a diagnosis of NMOSD in those with SS compared with those without was 21 [95% confidence interval (CI), 20-23]. Overlap between NMOSD and SS was seen both in males (OR, 28 [95% CI, 23-33]) and females (OR, 16 [15-17]) and was more prominent in the younger population. Among patients with SS, the prevalence of RTA was lower in patients with NMOSD compared with those without NMOSD. Patients with NMOSD showed a higher prevalence of SIADH (OR, 11 [7.5-17]; p < 0.0001) and DI (OR, 3.7 [2.4-5.3]; p < 0.0001). Comorbid SS in NMOSD was associated with a higher prevalence of DI. CONCLUSIONS: Patients with NMOSD are likely to have SS, SIADH, and central DI. RTA in SS does not facilitate the overlap between NMOSD and SS. SS in NMOSD may predispose patients to DI.

  46. Associations Between Death at Home with Medical Resources and Medical Activities in Cancer Patients: A Nationwide Study Using Japanese National Database 査読有り

    Tarasawa K, Fujimori K, Ogata T, Chiba H

    Annals of Geriatric Medicine and Research 2023年5月31日

    DOI: 10.4235/agmr.23.0048  

  47. The Impact of Concomitant Ulcerative Colitis on the Clinical Course in Patients with Primary Sclerosing Cholangitis: An Investigation Using a Nationwide Database in Japan 国際誌 査読有り

    Rintaro Moroi, Kota Yano, Kunio Tarasawa, Yusuke Shimoyama, Takeo Naito, Hisashi Shiga, Shin Hamada, Yoichi Kakuta, Kiyohide Fushimi, Kenji Fujimori, Yoshitaka Kinouchi, Atsushi Masamune

    Inflamm Intest Dis 7 (3-4) 147-154 2023年3月

    DOI: 10.1159/000529338  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    INTROODUCTION: Primary sclerosing cholangitis (PSC) is a rare disease, especially in Asian countries. PSC often develops during ulcerative colitis (UC). Little is known about the severity of PSC in patients with UC. Thus, this study aimed to investigate the impact of concomitant UC on the clinical course of patients with PSC using a nationwide database in Japan. METHODS: We collected data on patients who were admitted for PSC using a nationwide database and divided eligible admissions according to concomitant UC (PSC-UC group vs. PSC-alone group). We conducted propensity score matching and compared the rates of liver transplantation, biliary drainage, and other clinical events between the two groups. We also conducted a multivariate analysis to identify the clinical factors that affect biliary drainage, cholangiocarcinoma, and liver transplantation. RESULTS: We enrolled 672 patients after propensity score matching. The rate of liver transplantation in the PSC-UC group was lower than that in the PSC-alone group (2.2 vs. 5.4%, p = 0.002), whereas the rate of biliary drainage did not differ between the two groups (38.1 vs. 33.8%, p = 0.10). On multivariate analysis, concomitant UC was identified as a clinical factor that decreased the risk of liver transplantation (odds ratio = 0.40, 95% confidence interval: 0.23-0.68, p = 0.0007). DISCUSSION: Concomitant UC in patients with PSC may decrease the risk of liver transplantation. The milder disease activity of PSC with UC is more likely compared to that of PSC without UC.

  48. Cost-effectiveness of polymyxin B hemoperfusion for septic shock: an observational study using a Japanese nationwide administrative database 査読有り

    Kenji Fujimori, Kunio Tarasawa, Kiyohide Fushimi

    Journal of Anesthesia, Analgesia and Critical Care 2023年2月

  49. Risk Factors Associated With Peripartum Suicide Attempts in Japan. 国際誌 査読有り

    Tetsuya Akaishi, Kunio Tarasawa, Kiyohide Fushimi, Hirotaka Hamada, Masatoshi Saito, Natsuko Kobayashi, Saya Kikuchi, Hiroaki Tomita, Tadashi Ishii, Kenji Fujimori, Nobuo Yaegashi

    JAMA network open 6 (1) e2250661 2023年1月3日

    DOI: 10.1001/jamanetworkopen.2022.50661  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    IMPORTANCE: Peripartum suicide attempt is a major psychiatric complication associated with pregnancy, but the risk factors remain largely uncertain. OBJECTIVE: To identify the demographic characteristics and predisposing risks for peripartum suicide attempts and postpartum depression. DESIGN, SETTING, AND PARTICIPANTS: This cohort study used retrospective data on pregnant women who delivered children between April 1, 2016, and March 31, 2021, at 712 hospitals in Japan. The nationwide Diagnosis Procedure Combination database was used. EXPOSURES: Psychiatric and nonpsychiatric medical history, age, alcohol and tobacco use, and obstetric complications and procedures. MAIN OUTCOMES AND MEASURES: Data on admissions for prepartum suicide attempt and delivery during the same hospital stay and readmissions for depression or suicide attempt within 1 year post partum were collected. Comparisons of prevalence of each study variable were performed, and multivariable logistic regression analyses were used to determine risk factors. RESULTS: From a total of 39 908 649 hospitalization episodes, 804 617 cumulative pregnant women (median [IQR] age at childbirth, 33 [29-36] years) who delivered at the enrolled hospitals were identified, including 1202 who were admitted for suicide attempt and delivery during the same hospital stay and 111 readmitted for suicide attempt within 1 year post partum. Risk factors associated with prepartum suicide attempts included younger age (adjusted odds ratio [aOR], 0.99; 95% CI, 0.98-1.00) and histories of personality disorder (aOR, 10.81; 95% CI, 5.70-20.49), depression (aOR, 3.97; 95% CI, 2.35-6.70), schizophrenia (aOR, 2.89; 95% CI, 1.52-5.50), and adjustment disorder (aOR, 2.66; 95% CI, 1.07-6.58). Risk factors associated with postpartum suicide attempts included younger age (aOR, 0.96; 95% CI, 0.93-1.00), heavy tobacco use (aOR, 23.09; 95% CI, 5.46-97.62), and histories of alcohol use disorder (aOR, 163.54; 95% CI, 28.30-944.95), personality disorder (aOR, 10.28; 95% CI, 3.29-32.10), anxiety disorders (aOR, 8.13; 95% CI, 2.88-22.98), depression (aOR, 7.27; 95% CI, 2.95-17.91), schizophrenia (aOR, 5.77; 95% CI, 2.17-15.38), bipolar disorder (aOR, 3.98; 95% CI, 1.36-11.67), and insomnia (aOR, 3.17; 95% CI, 1.30-7.78). On sensitivity analysis, risk factors associated with postpartum depression after excluding those with prenatal depression included histories of personality disorder, adjustment disorder, bipolar disorder, insomnia, and anxiety disorders. CONCLUSIONS AND RELEVANCE: The findings of this cohort study suggest that histories of smoking and prenatal psychiatric disorders are potential risk factors for peripartum suicide attempts and may require additional treatment and prevention interventions.

  50. Risk Factors with 30-Day Readmission and The Impact of Length of Hospital Stay on It in Patients with Heart Failure: A Retrospective Observational Study Using a Japanese National Database. 査読有り

    Daisuke Miyazaki, Kunio Tarasawa, Kiyohide Fushimi, Kenji Fujimori

    2022年12月

    DOI: 10.1620/tjem.2022.J114  

  51. Depression is associated with increased disease activity in patients with ulcerative colitis: A propensity score matched analysis using a nationwide database in Japan 国際誌 査読有り

    Hideaki Oyama, Rintaro Moroi, Kunio Tarasawa, Yusuke Shimoyama, Takeo Naito, Atsushi Sakuma, Hisashi Shiga, Yoichi Kakuta, Kiyohide Fushimi, Kenji Fujimori, Yoshitaka Kinouchi, Atsushi Masamune

    An open access journal of gastroenterology and hepatology 6 (12) 876-885 2022年11月15日

    DOI: 10.1002/jgh3.12836  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND AND AIM: The incidence and prevalence of psychiatric disorders are elevated in patients with inflammatory bowel disease (IBD). Whether psychiatric disorders could affect the clinical course of IBD is uncertain and controversial. We aimed to evaluate the impact of psychiatric disorders, particularly depression, on the clinical course of IBD using a nationwide database in Japan. METHODS: We collected data on admissions with IBD using the Diagnosis Procedure Combination database system introduced in Japan. We divided eligible admissions into IBD with and without depression groups using propensity score matching and compared the rates of surgery, use of molecular targeted drugs and biologics, systemic steroid administrations, and in-hospital death. We also conducted a logistic regression analysis to identify clinical factors affecting surgery, the use of molecular targeted drugs and biologics, and systemic steroid administrations. RESULTS: The rates of surgery, use of two or more molecular targeted drugs, systemic steroid administrations, and in-hospital deaths in the ulcerative colitis (UC) with depression group were higher than in the UC without depression group. Multivariate analysis of UC showed that depression increased the odds of systemic steroid administrations, use of two or more molecular targeted drugs, and surgery. However, analysis of Crohn's disease showed that only steroid administrations were associated with depression. CONCLUSION: Our study demonstrated an association between a worse clinical course of UC and depression. Although this result indicates that depression might be associated with increased disease activity in patients with UC, the causal relationship is still unclear. Further prospective studies are warranted.

  52. Severity of acute pancreatitis in patients with inflammatory bowel disease in the era of biologics: A propensity score-matched analysis using a nationwide database in Japan 国際誌 査読有り

    Rintaro Moroi, Kunio Tarasawa, Mio Ikeda, Shin Hamada, Yusuke Shimoyama, Takeo Naito, Hisashi Shiga, Yoichi Kakuta, Kiyohide Fushimi, Kenji Fujimori, Yoshitaka Kinouchi, Atsushi Masamune

    JGH Open 7 (1) 40-47 2022年11月

    DOI: 10.1002/jgh3.12849  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND AND AIM: Acute pancreatitis (AP) is a rare extraintestinal manifestation of inflammatory bowel disease (IBD). Several studies from Western countries have reported that the severity of AP in patients with IBD is similar to that in the general population; however, its severity in patients from Eastern countries in the era of biologics remains unclear. This study aimed to investigate the severity of AP in patients with IBD and the effect of biologics on the severity of AP using a nationwide database. METHODS: We divided 1138 eligible AP admissions from the Diagnosis Procedure Combination database system into IBD and non-IBD groups after propensity score matching, and compared the severity of AP. We divided the IBD group into ulcerative colitis (UC) and Crohn's disease (CD) subgroups and compared each with the non-IBD group. Logistic regression analysis was conducted to identify the clinical factors affecting acute pancreatitis. RESULTS: IBD and UC groups had lower rate of severe AP compared to the non-IBD group (13.7% vs 28.3%, P < 0.0001 and 11.0% vs 28.3%, P < 0.0001, respectively). There were no differences in the rates of severe AP between the CD and non-IBD groups. Multivariate analysis showed that biologics did not affect the severity of AP. CONCLUSION: The severity of AP in patients with IBD may be lower than that in the general population; biologics for IBD may not worsen its severity. Further prospective studies are required to clarify the severity of AP in patients with IBD.

  53. Effect of Postoperative Pain Management after Robot-Assisted Radical Prostatectomy: A Study on Reducing Hospital Length of Stay and Medical Costs Using Japanese Nationwide Database. 査読有り

    Miki Mizuta, Kunio Tarasawa, Kiyohide Fushimi, Kenji Fujimori

    the Tohoku Journal of Experimental Medicine 2022年10月

    DOI: 10.1620/tjem.2022.J092  

  54. Long-term Effectiveness of Ustekinumab Comparable to Anti-tumor Necrosis Factor Agents in Patients with Crohn’s Disease 国際誌 査読有り

    Hisashi Shiga, Kunio Tarasawa, Kenji Fujimori, Kiyohide Fushimi et al

    Journal of Gastroenterology and Hepatology 37 (11) 2105-2112 2022年9月

    DOI: 10.1111/jgh.15992  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Ustekinumab (UST), an antibody against the p40 subunit of interleukin-12/23, has been proven to be effective in patients with Crohn's disease (CD). However, large, long-term comparative studies of UST against anti--tumor necrosis factor (TNF) agents are lacking. We compared the effectiveness of anti-TNF agents and UST in CD patients without prior use of biologics. METHODS: We used a large nationwide anonymized Japanese database containing administrative medical claims data and various related patient data. In a propensity score-matched cohort with similar clinical characteristics, 2-year effectiveness was compared between patients treated with infliximab or adalimumab (anti-TNF group) and those treated with UST (UST group). Primary outcomes were cumulative rates of hospitalization, surgery, and persistence. RESULTS: Among 53 540 CD patients, 7047 were extracted for eligibility, of which 5665 were treated with an anti-TNF agent and 1382 with UST. After propensity score matching, the cumulative hospitalization rates were comparable between anti-TNF and UST groups (P = 0.85; 25.3% vs 26.5% at 1 year, 33.8% vs 39.8% at 2 years). The cumulative surgery rates were also comparable between these groups (P = 0.46; 5.5% vs 5.1% at 1 year, 8.3% vs 8.4% at 2 years). The persistence rate at 1 year was higher in UST group (90.8% vs 92.5%), and that at 2 years was higher in anti-TNF group (81.2% and 74.6%); however, there was no significant difference in the cumulative persistence rate (P = 0.55). CONCLUSIONS: Anti-TNF agents and UST appear to have comparable effectiveness for CD patients without prior use of biologics.

  55. Effectiveness of colonic stent placement for obstructive colorectal cancers: An analysis of short-term results using a nationwide database in Japan 国際誌 査読有り

    Rintaro Moroi, Kunio Tarasawa, Yusuke Shimoyama, Masatake Kuroha, Hisashi Shiga, Yoichi Kakuta, Kiyohide Fushimi, Kenji Fujimori, Yoshitaka Kinouchi, Atsushi Masamune

    Journal of Gastroenterology and Hepatology 37 (7) 1316-1325 2022年4月

    DOI: 10.1111/jgh.15857  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND AND AIMS: Self-expandable metallic stent (SEMS) is widely used for obstructive colorectal cancer (OCC). Both SEMS and urgent surgery have several merits and demerits. This study aimed to clarify the efficacy of SEMS by comparing the mortality rate after the hospitalization between SEMS and urgent surgery for OCC. METHODS: We collected OCC patients' data using the Diagnosis Procedure Combination (DPC) database system. We divided eligible patients into the SEMS and urgent surgery groups using propensity score matching and compared in-hospital death rates, length of hospitalization, and medical costs. We also conducted logistic regression analysis to identify clinical factors affecting in-hospital deaths. RESULTS: We enrolled 17 140 cases after propensity score matching. SEMS reduced the in-hospital death rate compared with urgent surgery (2.0% vs 3.6%, P < 0.0001). Length of hospitalization was shorter in the SEMS group than in the urgent surgery group (16 vs 25 days, P < 0.0001). Medical costs were lower in the SEMS group than in the urgent surgery group (1 663 550 vs 2 424 082 JPY, P < 0.0001). Multivariate analysis also showed that SEMS reduced in-hospital death (odds ratio = 0.58, 95% confidence interval: 0.50-0.70, P < 0.0001). CONCLUSION: Self-expandable metallic stent placement for OCC might reduce the mortality rate in short term and shorten the length of hospitalization. These results facilitate considering SEMS with careful judgment for its indication when treating OCC patients.

  56. Acute Pancreatitis in Japan: Comparison of before and after Revision of the Clinical Guidelines 査読有り

    Mio Ikeda, Shin Hamada, Kazuhiro Kikuta, Tetsuya Takikawa, Naoki Yoshida, Ryotaro Matsumoto, Yu Tanaka, Fumiya Kataoka, Akira Sasaki, Kunio Tarasawa, Kenji Fujimori, Kiyohide Fushimi, Atsushi Masamune

    Pancreas 51 (3) 261-268 2022年3月1日

    DOI: 10.1097/MPA.0000000000002009  

    ISSN:0885-3177

    eISSN:1536-4828

  57. Reply to "Acid suppressants during hospitalization and after discharge in patients after gastroduodenal ESD".

    Hiroko Abe, Kunio Tarasawa, Waku Hatta, Kaname Uno, Tomoyuki Koike, Kenji Fujimori, Kiyohide Fushimi, Atsushi Masamune

    Journal of gastroenterology 56 (12) 1109-1110 2021年12月

    DOI: 10.1007/s00535-021-01824-w  

  58. Analysis of the disease activity of ulcerative colitis with and without concomitant primary sclerosing cholangitis: an investigation using a nationwide database in Japan 査読有り

    Kota Yano, Rintaro Moroi, Hisashi Shiga, Kunio Tarasawa, Yusuke Shimoyama, Masatake Kuroha, Shin Hamada, Yoichi Kakuta, Kiyohide Fushimi, Kenji Fujimori, Yoshitaka Kinouchi, Atsushi Masamune

    JGH Open 2021年12月

    DOI: 10.1002/jgh3.12693  

  59. Efectiveness of polymyxin B hemoperfusion for sepsis depends on the baseline SOFA score: a nationwide observational study 査読有り

    Kenji Fujimori, Kunio Tarasawa, Kiyohide Fushimi

    Annals of Intensive Care 141 2021年9月26日

  60. Effects of Polymyxin B Hemoperfusion in Patients with Sepsis Requiring Continuous Hemodiafiltration: Analysis of a Nationwide Administrative Database in Japan 査読有り

    Fujimori Kenji, Tarasawa Kunio, Fushimi Kiyohide

    Ther Apher Dial 2021年4月22日

  61. Prevention of delayed bleeding with vonoprazan in upper gastrointestinal endoscopic treatment 査読有り

    Hiroko Abe, Waku Hatta, Kunio Tarasawa, Kenji Fujimori, Kiyohide Fushimi

    Journal of Gastroenterology 2021年4月21日

    DOI: 10.1007/s00535-021-01781-4  

  62. The clinical practice of ulcerative colitis in elderly patients: an investigation using a nationwide database in Japan 査読有り

    Rintaro Moroi, Kunio Tarasawa, Kenji Fujimori, Kiyohide Fushimi, et al

    Journal of Gastroenterology and Hepatology Open 2021年4月5日

    DOI: 10.1002/jgh3.12541  

    eISSN:2397-9070

  63. Risk factors leading to trabeculectomy surgery of glaucoma patient using Japanese nationwide administrative claims data: a retrospective non-interventional cohort study. 国際誌 査読有り

    Chikako Shirai, Satoru Tsuda, Kunio Tarasawa, Kiyohide Fushimi, Kenji Fujimori, Toru Nakazawa

    BMC Ophthalmol 21 (1) 153-153 2021年3月29日

    DOI: 10.1186/s12886-021-01897-4  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Early recognition and management of baseline risk factors may play an important role in reducing glaucoma surgery burdens. However, no studies have investigated them using real-world data in Japan or other countries. This study aimed to clarify the risk factors leading to trabeculectomy surgery, which is the most common procedure of glaucoma surgery, of glaucoma patient using the Japanese nationwide administrative claims data associated with the diagnosis procedure combination (DPC) system. METHODS: It was a retrospective, non-interventional cohort study. Data were collected from patients who were admitted to DPC participating hospitals, nationwide acute care hospitals and were diagnosed with glaucoma between 2012 to 2018. The primary outcome was the risk factors associated with trabeculectomy surgery. The association between baseline characteristics and trabeculectomy surgery was identified using multivariable logistic regression analysis by comparing patients with and without trabeculectomy surgery. Meanwhile, the secondary outcomes included the rate of comorbidities, the rate of concomitant drug use and the treatment patterns of glaucoma eye drops at the index admission. Among patients with trabeculectomy surgery, the risk factors leading to cataract surgery were also evaluated as subgroup analysis. RESULTS: A total of 29,599 patients included in the analysis, 12,038 and 17,561 patients were in the glaucoma surgery and non-glaucoma surgery cohorts, respectively. The factors associated with the increase in trabeculectomy surgery were having allergies, taking concomitant drugs including cancer, depression, ischemic heart disease and peptic ulcer, being diagnosed with primary open-angle glaucoma and longer length of stay in hospital. In contrast, the factors associated with the decrease in trabeculectomy surgery were having hypertension, taking hypertension drug, age ≥ 80 and female. CONCLUSIONS: Special focus on Japanese patients with glaucoma who have allergy-related comorbidities or take immune, nervous, circulatory or gastrointestinal system-related concomitant drugs seems to be desirable.

  64. Identification of risk factors for mortality and delayed oral dietary intake in patients with open drainage due to deep neck infections: A nationwide study using a Japanese inpatient database 査読有り

    Hiroshi Hidaka, Kunio Tarasawa, Kenji Fujimori, Kiyohide Fushimi et al

    Head and Neck 2021 1-11 2021年2月20日

  65. Effects of Polymyxin B Hemoperfusion on Septic Shock Patients Requiring Noradrenaline: Analysis of a Nationwide Administrative Database in Japan 査読有り

    Kenji Fujimori, Kunio Tarasawa, Kiyohide Fushimi

    BLOOD PORIFICATION 2021年2月12日

  66. Drug Treatment for Patients with Postoperative Delirium and Consultation-Liaison Psychiatry in Japan: A Retrospective Observational Study of a Nationwide Hospital Claims Database 査読有り

    Yuki Noda, Kunio Tarasawa, Kiyohide Fushimi, Kenji Fujimori

    Annals of Clinical Epidemiology 3 (4) 116-126 2021年

  67. Efficacy of urgent colonoscopy for colonic diverticular bleeding: A propensity score matched analysis using a nationwide database in Japan 査読有り

    Rintaro Moroi, Kunio Tarasawa, Kenji Fujimori, Kiyohide Fushimi et al

    Journal of Gastroenterology and Hepatology 2020年10月29日

  68. Recombinant Human Soluble Thrombomodulin Contributes to a Reduction In-hospital Mortality of Acute Cholangitis with Disseminated Intravascular Coagulation: A Propensity Score Analyses of a Japanese Nationwide Database 査読有り

    Kunio Tarasawa, Kenji Fujimori, Kiyohide Fushimi

    The Tohoku Journal of Experimental Medicine 252 53-61 2020年9月3日

  69. Residents in a Remote Island Having Family Members in Distant Areas Showed Higher Preference for Place of End-of-Life Care: The Ajishima Study. 査読有り

    Kemmyo Sugiyama, Toru Tsuboya, Taketoshi Okita, Naho Tsuchiya, Kunio Tarasawa, Tomoaki Ogata, Shintaro Yanaka and Akio Tomoda

    JMA Journal 3 (2) 138-145 2020年3月17日

  70. 【アクセプト】高齢化の進む秋田県内の慢性期入院と在宅医療・介護のバランスに関する研究 査読有り

    保泉春花, たら澤邦男, 藤森研司

    厚生の指標 2025年7月

  71. 【掲載決定】認知症を併存する高齢入院患者の望ましくない臨床プロセス・アウトカム

    藤森研司, たら澤邦男

    厚生労働省科学研究費令和6年度総括・分担研究報告書 2025年3月

  72. 【掲載決定】自宅と介護施設の療養場所の違いからみた医療・介護を必要とする高齢者の特徴 ~在宅医療・施設介護の新規導入時と緊急入院時の分析~

    藤森研司, たら澤邦男

    厚生労働省科学研究費令和6年度総括・分担研究報告書 2025年3月

  73. 様式1の不明登録と施設単位の緊急入院割合との関連~DPC全国データを用いた実証研究~(Relationship between unknown registration in DPC Form 1 and emergency admission rate by the hospital: Empirical study using nationwide Diagnosis Procedure Combination data.) 査読有り

    たら澤邦男, 藤森研司

    診療情報管理 36 (3) 58-69 2024年11月

  74. 性別・年代別の違いに着目したがん患者の都道府県別在宅看取りと医療資源・医療活動との関連:National Databaseを用いた全国調査 (Gender and Age Differences in Home Death Among Cancer Patients: An Analysis of Medical Resources and Activities by Prefecture Based on a National Survey from the Japanese National Database) 査読有り

    たら澤邦男, 藤森研司, 千葉宏毅, 尾形倫明

    日本在宅医療連合学会誌 5 (2) 10-18 2024年5月27日

  75. 入院心不全患者を対象とした軽症例における救急車利用状況及び#7119導入効果の検討:DPCデータベースを利用した全国調査 査読有り

    宮崎大輔, たら澤邦男, 伏見清秀, 藤森研司

    厚生の指標 2024年5月15日

  76. DPCデータを用いた臨床疫学研究の進展

    藤森研司, たら澤邦男

    厚生労働省科学研究費令和5年度総括・分担研究報告書 37-43 2024年3月

  77. 抗血栓薬内服者に対する消化管内視鏡治療のマネージメント 上部消化管ESDにおける最適なDOACは何か?

    八田 和久, 小野 義高, たら澤 邦男, 尾形 洋平, 阿部 寛子, 小池 智幸, 藤森 研司, 伏見 清秀, 正宗 淳

    日本消化器病学会雑誌 121 (臨増総会) A135-A135 2024年3月

    出版者・発行元: (一財)日本消化器病学会

    ISSN:0446-6586

    eISSN:1349-7693

  78. DPCデータベース研究の特徴と実際 招待有り

    八田和久, たら澤邦男, 阿部寛子, 小池智幸, 藤森研司, 正宗淳

    消化器内視鏡 35 (12) 1779-1783 2023年12月

  79. DPCデータ;様式;における欠損および不明登録等の実態と要因の検証

    藤森研司, たら澤邦男, 宮崎大輔

    厚生労働省科学研究費令和4年度総括・分担研究報告書 23-29 2023年3月

  80. DPCデータベースを活用した急性大動脈解離発症高齢患者における退院時ADLおよび退院先の実態調査から考えるシームレスケア

    佐々木 康之輔, たら澤 邦男, 藤森 研司, 齋木 佳克

    日本循環器学会学術集会抄録集 87回 CE2-2 2023年3月

    出版者・発行元: (一社)日本循環器学会

  81. DOAC服用患者における上部消化管ESD後出血と脳梗塞

    小野 義高, 八田 和久, たら澤 邦男, 阿部 寛子, 尾形 洋平, 齊藤 真弘, 菅野 武, 金 笑奕, 宇野 要, 浅野 直喜, 小池 智幸, 藤森 研司, 伏見 清秀, 正宗 淳

    日本消化器病学会雑誌 120 (臨増総会) A307-A307 2023年3月

    出版者・発行元: (一財)日本消化器病学会

    ISSN:0446-6586

    eISSN:1349-7693

  82. IBDの治療の最前線、外科的治療戦略も含めて 潰瘍性大腸炎の入院例におけるタクロリムスとインフリキシマブの比較

    高橋 隆宏, 志賀 永嗣, たら澤 邦男, 下山 雄丞, 内藤 健夫, 諸井 林太郎, 角田 洋一, 藤森 研司, 正宗 淳

    日本消化管学会雑誌 7 (Suppl.) 153-153 2023年1月

    出版者・発行元: (一社)日本消化管学会

    ISSN:2433-3840

    eISSN:2435-8967

  83. 上部消化管内視鏡治療におけるP-CABの後出血予防効果 propensity scoreを用いたデータベース解析

    阿部 寛子, 八田 和久, たら澤 邦男, 尾形 洋平, 齊藤 真弘, 菅野 武, 金 笑奕, 宇野 要, 小池 智幸, 今谷 晃, 藤森 研司, 伏見 清秀, 正宗 淳

    潰瘍 49 55-55 2022年10月

    出版者・発行元: (一社)日本潰瘍学会

    ISSN:2189-7956

  84. 上部消化管出血患者における,ボノプラザンのPPI内服に対する再出血・死亡リスクの検討 傾向スコアを用いたDPCデータベースの解析

    阿部 寛子, 八田 和久, たら澤 邦男, 小野 義高, 尾形 洋平, 齊藤 真弘, 菅野 武, 金 笑奕, 宇野 要, 小池 智幸, 今谷 晃, 藤森 研司, 伏見 清秀, 正宗 淳

    Gastroenterological Endoscopy 64 (Suppl.2) 2069-2069 2022年10月

    出版者・発行元: (一社)日本消化器内視鏡学会

    ISSN:0387-1207

    eISSN:1884-5738

  85. 上部消化管内視鏡治療におけるP-CABの後出血予防効果 propensity scoreを用いたデータベース解析

    阿部 寛子, 八田 和久, たら澤 邦男, 尾形 洋平, 齊藤 真弘, 菅野 武, 金 笑奕, 宇野 要, 小池 智幸, 今谷 晃, 藤森 研司, 伏見 清秀, 正宗 淳

    潰瘍 49 55-55 2022年10月

    出版者・発行元: (一社)日本潰瘍学会

    ISSN:2189-7956

  86. Preprint, Medical resources and medical activities affect the rate of home death in cancer patients: Analysis by prefecture using Japanese National Database and public data 査読有り

    Kunio Tarasawa, Kenji Fujimori, Tomoaki Ogata, Hiroki Chiba, Yukinori Moriya

    BMC Palliative Care 2022年10月

    DOI: 10.21203/rs.3.rs-1822056/v1  

  87. 入院前の在宅医療の有無からみたがんの病院死症例に関する 研究-国の悉皆性を有するDPCデータと公開データを用いた都道府県別および地域の 医療資源と活動量の検討-(Research on hospital death cases of cancer from the viewpoint of the presence or absence of home care before admission, Examination by prefecture and regions medical resources and activity using national all DPC data and published data) 査読有り

    たら澤邦男, 藤森研司

    日本医療マネジメント学会誌 23 (2) 81-87 2022年9月

  88. 頚椎疾患における在院日数と診療点数への 影響要因に関する研究 ―JOACMEQ 評価スコアと DPC 調査データとの関連性―【2022年度 日本診療情報管理学会 論文奨励賞】 査読有り

    薮下千恵美, たら澤邦男, 山本康弘, 山根淳一, 谷戸祥之

    診療情報管理 33 (4) 51-56 2022年3月

  89. 電子レセプトによる速報システムの有用性と課題

    藤森研司, たら澤邦男

    社会保険旬報 2809 30-34 2021年2月

  90. SOFAスコアの不明登録および活用に関する評価~大規模DPCデータを用いたICUへの緊急入院患者の分析~【2021年度 日本診療情報管理学会 優秀論文賞】(Evaluation of Unknown Registration and Utilization of SOFA Score; Analyses of ICU Emergency Inpatients Using Large-scale DPC Data.) 査読有り

    たら澤邦男, 藤森研司

    診療情報管理 32 (4) 22-30 2021年1月

  91. 医療の質と病院運営の質のさらなる改善につなげるための統計解析--基礎的なデータの集計から多変量解析まで 招待有り

    たら澤邦男

    日本診療情報管理士会誌 14 11-14 2020年11月

  92. CHDFを施行するハイリスクな敗血症に対するPMXの効果 DPC大規模データからの検証 査読有り

    藤森研司, たら澤邦男, 伏見清秀

    日本アフェレシス学会雑誌 39 (3) 190-195 2020年10月

  93. 入院前の在宅医療の有無からみた入院患者の特徴と救急車搬入による入院割合に関する研究 高齢者を対象とする大規模DPCデータを活用した横断分析 (A research on the characteristics of hospitalized patients and the frequency of hospitalization by ambulance from the viewpoint of presence or absence of home medical care before hospitalization. ~Cross-sectional analysis using large-scale DPC data for elderly people~) 査読有り

    たら澤邦男, 藤森研司, 伏見清秀

    日本医療マネジメント学会雑誌 21 (2) 70-78 2020年9月

  94. 電子レセプトデータベースを用いた骨粗鬆症治療薬の大腿骨近位部骨折予防効果の検討 査読有り

    藤森研司,たら澤邦男,中藤真一

    日本骨粗鬆症学会雑誌 6 (1) 25-32 2020年2月

  95. Step by Step で身につける統計解析-データの取り扱いから仮説検定の選択まで- 招待有り

    たら澤邦男

    日本診療情報管理士会誌 13 45-48 2019年11月

  96. 遠隔医療の臨床評価と政策的活用手段の検討 査読有り

    長谷川高志, たら澤 邦男

    日本遠隔医療学会雑誌 15 (2) 104-107 2019年9月

  97. 電子レセプトデータベースを用いた骨粗鬆症治療薬の薬剤変更による継続率、遵守率の検討 査読有り

    藤森研司, たら澤 邦男, 中藤真一

    日本骨粗鬆症学会雑誌 5 (3) 75-84 2019年8月

  98. 広域抗菌薬使用時の血液培養実施率に関連する要因に関する研究 ~DPCデータを用いた臨床指標の構築と評価~ (A Study on factors related to blood culture performing rate preceding broad-spectrum antimicrobial agent therapy. –Analyses of clinical indicators using the DPC data-) 査読有り

    たら澤邦男, 藤森研司

    日本診療情報管理学会誌 31 (1) 21-28 2019年6月

  99. 骨粗鬆症治療薬の継続率、遵守率の分析における電子レセプトデータベースの活用 査読有り

    藤森研司, たら澤邦男, 中藤真一

    日本骨粗鬆症学会雑誌 5 (2) 69-77 2019年

  100. 入院前の在宅医療の有無からみたがんによる病院死の比較検証 ~DPCデータを用いた膵がん症例の治療内容と死亡までの期間~ (Comparative validation of hospital death by cancer from the viewpoint of presence or absence of home medical care before hospitalization. -Treatment contents and period to death in pancreatic cancer cases based on DPC data-) 査読有り

    たら澤 邦男, 藤森研司, 伏見清秀

    日本医療マネジメント学会雑誌 19 (3) 145-150 2018年12月

  101. 【遠隔医療】トピック平成30年度診療報酬改定に関して(遠隔医療分野) 招待有り

    たら澤邦男

    治療 100 (9) 1076-1079 2018年9月

  102. 病院勤務医を対象とした医師事務作業補助業務による労働負担軽減に関する研究

    たら澤 邦男, 尾形倫明

    医療の広場 58 (9) 21-24 2018年9月

  103. 透析医療と受療行動に基づく地域医療計画 査読有り

    藤森研司, たら澤邦男

    日本透析医会雑誌 32 (3) 448-454 2017年12月

  104. 診療報酬上の評価における短縮要因を除外した在院日数の変動 65歳以上による改定年度間の比較検証 査読有り

    小野元気, 成宮学, 山本康弘, たら澤 邦男

    診療情報管理 29 (3) 87-91 2017年12月

  105. 東日本大震災の被災3県の在宅療養支援診療所における活動状況の推移 震災前後の比較 査読有り

    三澤仁平, 千葉宏毅, 尾形倫明, たら澤 邦男

    厚生の指標 63 (12) 27-33 2016年10月

    出版者・発行元: 厚生労働統計協会

    ISSN:0452-6104

  106. 新生児医療におけるDPC点数妥当性の検証 小児専門病院症例の分析 査読有り

    田代愛子, 山本康弘, たら澤 邦男

    診療情報管理 27 (1) 43-48 2015年6月

    出版者・発行元: 日本診療情報管理学会

    ISSN:1883-7972

  107. 重症度・看護必要度に影響を与える病院管理指標に関する考察 査読有り

    たら澤 邦男

    日本医療マネジメント学会雑誌 15 (2) 130-133 2014年9月

    出版者・発行元: 日本医療マネジメント学会

    ISSN:1881-2503

  108. DPCにおける緊急入院に関する研究 帝王切開分娩の母とその児を対象として 査読有り

    たら澤 邦男

    日本医療・病院管理学会誌 50 (2) 159-168 2013年4月

    出版者・発行元: Japan Society for Healthcare Administration

    DOI: 10.11303/jsha.50.159  

    ISSN:1882-594X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    産科の緊急入院が病院経営に与える影響を明らかにすることを目的として,公的病院Aにおける12か月間のDPCデータ等を対象に,帝王切開分娩症例の診療報酬を出来高からDPCへ移行した場合における,予定入院と緊急入院の比較分析,診療報酬に影響を与える要因分析,出生児が病児となり入院した場合の分析,を実施した。その結果,DPCへ移行した場合の診療報酬は,緊急入院で約1%の減収が見込まれたが,予定入院で約3%の増収が見込まれた。出来高払いからDPCへ移行した場合に診療報酬が減少する要因として,緊急入院が挙げられた。出生児が小児科へ入院した場合の診療報酬は, 母の緊急入院で約8%の減収,母の予定入院で約12%の減収が見込まれた。 DPC下の帝王切開分娩は,予定入院と緊急入院との比率のバランスに配慮し,緊急入院などの経営的に不利となる症例の出現頻度や減収額をモニタリングすることなどが重要であると考えられた。

  109. 病院経営の視点からみたDPCにおける帝王切開分娩の緊急入院 査読有り

    たら澤邦男

    東北大学大学院 医学系研究科 博士論文 2011年3月

  110. 病院経営の視点からみた帝王切開分娩の緊急入院におけるDPCの診療報酬に関する研究 査読有り

    たら澤 邦男

    診療情報管理 22 (3) 49-54 2011年2月

  111. 乳癌症例におけるDPC別収益分析に関する事例研究~来るべき医療費包括に備えて~ 査読有り

    たら澤邦男

    東北公済病院誌 10 47-50 2005年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 18

  1. 専門性と多様性、コミュニケーション能力をスキルに, めざせ!診療情報のプロフェッショナル 招待有り

    たら澤邦男, 細川敬貴, 松木義明, 島田裕子

    医事業務 680 6-13 2024年11月15日

  2. 上部消化管ESDにおける最適なDOACは何か?

    八田和久, 小野義高, たら澤邦男, 尾形洋平, 阿部寛子, 小池智幸, 藤森研司, 伏見清秀, 正宗淳

    日本消化器病学会雑誌(Web) 121 2024年

    ISSN: 1349-7693

  3. DPCデータベースを活用した急性大動脈解離発症高齢患者における退院時ADLおよび退院先の実態調査から考えるシームレスケア

    佐々木 康之輔, たら澤 邦男, 藤森 研司, 齋木 佳克

    日本循環器学会学術集会抄録集 87回 CE2-2 2023年3月

    出版者・発行元: (一社)日本循環器学会

  4. 特定集中治療室管理料1・2と特定集中治療室管理料3・4における増分費用効果比を用いた費用対効果分析

    井汲沙織, 志賀卓弥, 岩崎夢大, 海法悠, 高屋英知, たら澤邦男, 伊藤由希子, 藤森研司, 山内正憲

    日本集中治療医学会学術集会(Web) 50th 2023年

  5. 食道腫瘍に対する内視鏡診療の最前線 食道ESDにおけるP-CABの後出血抑制効果 propensity scoreを用いたデータベース解析

    阿部 寛子, 八田 和久, たら澤 邦男, 尾形 洋平, 宇野 要, 浅野 直喜, 小池 智幸, 今谷 晃, 藤森 研司, 伏見 清秀, 正宗 淳

    日本食道学会学術集会プログラム・抄録集 75回 10-10 2021年9月

    出版者・発行元: (NPO)日本食道学会

  6. 胃十二指腸ESDにおけるP-CABの後出血予防効果 propensity scoreを用いたデータベース解析

    阿部 寛子, 八田 和久, たら澤 邦男, 尾形 洋平, 齊藤 真弘, 菅野 武, 金 笑奕, 中川 健一郎, 宇野 要, 小池 智幸, 今谷 晃, 藤森 研司, 伏見 清秀, 正宗 淳

    日本消化器病学会東北支部例会プログラム・抄録集 210回 45-45 2021年2月

    出版者・発行元: 日本消化器病学会-東北支部

  7. DPC データベースに基づく急性 A 型大動脈解離を発症した高齢患者の早期成績と退院時 ADL

    佐々木康之輔, たら澤邦男, 田林晄一, 寺尾尚哉, 高橋誠, 鷹谷紘樹, 前田恵, 松尾諭志, 鈴木佑輔, 鈴木智之, 吉岡一朗, 高橋悟朗, 熊谷紀一郎, 秋山正年, 伏見清秀, 藤森研司, 齋木佳克

    日本心臓血管外科学会雑誌 50 (1) 2021年

    ISSN: 0285-1474

  8. TREND OF ACUTE PANCREATITIS IN JAPAN BASED ON DIAGNOSIS PROCEDURE COMBINATION DATABASE

    Mio Ikeda, Shin Hamada, Ryotaro Matsumoto, Yu Tanaka, Kazuhiro Kikuta, Kunio Tarasawa, Kenji Fujimori, Atsushi Masamune

    GASTROENTEROLOGY 158 (6) S596-S596 2020年5月

    ISSN: 0016-5085

    eISSN: 1528-0012

  9. DPCデータベースに基づく急性A型大動脈解離を発症した高齢患者の早期成績と退院時ADL

    佐々木康之輔, たら澤邦男, たら澤邦男, 田林晄一, 寺尾尚哉, 高橋誠, 鷹谷紘樹, 前田恵, 松尾諭志, 鈴木佑輔, 鈴木智之, 吉岡一朗, 高橋悟朗, 熊谷紀一郎, 秋山正年, 伏見清秀, 藤森研司, 齋木佳克

    日本心臓血管外科学会雑誌 49 (Supplement) 2020年

    ISSN: 0285-1474

  10. 対人援助研修を受講したエンドオブライフケア提供者のターミナルケア態度に関する効果

    尾形 倫明, 千葉 宏毅, 三澤 仁平, たら澤 邦男, 森谷 就慶, 太田 一樹, 伊藤 道哉, 濃沼 信夫

    日本医療・病院管理学会誌 56 (Suppl.) 301-301 2019年10月

    出版者・発行元: (一社)日本医療・病院管理学会

    ISSN: 1882-594X

    eISSN: 2185-422X

  11. 終末期医療・ケアに対する石巻市網地島住民アンケート調査から見えてくる医療格差是正に対する一提言:医療の公平性の観点から

    杉山賢明, 杉山賢明, 杉山賢明, 坪谷透, 坪谷透, 大北全俊, 大北全俊, 土屋菜歩, 土屋菜歩, たら澤邦男, たら澤邦男, 尾形倫明, 尾形倫明, 谷中紳多郎, 友田てる夫

    宮城県公衆衛生学会会誌 (51) 10-10 2019年3月

    出版者・発行元: 宮城県公衆衛生学会

    ISSN: 0912-747X

  12. 終末期医療・ケアに対する石巻市網地島住民アンケート調査から見えてくる医療格差是正に対する一提言 医療の公平性の観点から

    杉山 賢明, 坪谷 透, 大北 全俊, 土屋 菜歩, たら澤 邦男, 尾形 倫明, 谷中 紳多郎, 友田 あき夫

    宮城県公衆衛生学会会誌 (51) 10-10 2019年3月

    出版者・発行元: 宮城県公衆衛生学会

    ISSN: 0912-747X

  13. 東日本大震災による被災意識と人生の最終段階における療養場所の希望との関連

    たら澤 邦男, 尾形 倫明, 三澤 仁平, 千葉 宏毅, 森谷 就慶

    日本医療・病院管理学会誌 54 (Suppl.) 148-148 2017年9月

    出版者・発行元: (一社)日本医療・病院管理学会

    ISSN: 1882-594X

    eISSN: 2185-422X

  14. エンドオブライフケア提供者のターミナルケア態度に関する対人援助研修の効果(その1)

    たら澤 邦男, 尾形 倫明, 千葉 宏毅, 太田 一樹

    日本医療マネジメント学会雑誌 18 (Suppl.) 297-297 2017年7月

    出版者・発行元: (NPO)日本医療マネジメント学会

    ISSN: 1881-2503

  15. エンドオブライフケア提供者のターミナルケア態度に関する対人援助研修の効果(その2)

    尾形 倫明, たら澤 邦男, 千葉 宏毅, 太田 一樹

    日本医療マネジメント学会雑誌 18 (Suppl.) 297-297 2017年7月

    出版者・発行元: (NPO)日本医療マネジメント学会

    ISSN: 1881-2503

  16. 東北における若年・中年世代の在宅療養の意向と家族介護の意識

    尾形 倫明, 三澤 仁平, 千葉 宏毅, たら澤 邦男

    日本公衆衛生学会総会抄録集 75回 527-527 2016年10月

    出版者・発行元: 日本公衆衛生学会

    ISSN: 1347-8060

  17. 平成28年度診療報酬改定における重症度、医療・看護必要度に関する決定事項

    たら澤 邦男

    看護きろくと看護過程 26 (1) 58-61 2016年4月

  18. 家族介護者における仮想評価法での介護手当(現金給付)の水準額に関する研究

    尾形 倫明, 千葉 宏毅, 森谷 就慶, たら澤 邦男, 伊藤 道哉, 濃沼 信夫

    日本医療・病院管理学会誌 50 (Suppl.) 256-256 2013年8月

    出版者・発行元: (一社)日本医療・病院管理学会

    ISSN: 1882-594X

    eISSN: 2185-422X

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 2

  1. 臨床推論 チーム医療・チームケアのための実学

    北島政樹

    朝倉書店 2016年3月

  2. メディカルフロントコンシェルジュ講座テキスト 医療保険制度

    ニチイ学館 2013年10月

講演・口頭発表等 43

  1. DPC全国データを用いた併存症に認知症を有する入院症例の分析

    桵澤邦男, 藤森研司

    第67回 日本老年医学会学術集会 2025年6月

  2. 【最優秀演題賞】入院前の在宅医療有無別にみた誤嚥性肺炎の入院症例における入院状況と退院時アウトカム~DPC全国データを用いた解析~

    たら澤邦男, 藤森研司, 伏見清秀

    日本在宅医療連合学会大会 2025年6月14日

  3. 療養場所の違いからみた医療・介護を必要とする高齢者の緊急入院時の特徴~DPC全国データを用いた自宅と介護施設との比較~

    たら澤邦男, 藤森研司

    第62回 日本医療・病院管理学会 学術総会 2024年10月26日

  4. DPC全国データを用いた 様式1の不明登録と施設単位の 緊急入院割合に関する実証研究

    たら澤邦男, 藤森研司

    第50回日本診療情報管理学会 学術大会 2024年8月23日

  5. 入退院を契機とした自宅または施設等 における高齢者の医療介護導入時の特徴 ~大規模DPCデータを用いた全国調査~

    たら澤 邦男, 藤森 研司, 伏見清秀

    第6回日本在宅医療連合学会大会 2024年7月21日

  6. 大規模医療介護データ分析による後期高齢者の患者像、療養場所、療養期間に関する研究

    たら澤邦男, 藤森研司, 千葉宏毅, 尾形倫明

    第26回日本医療マネジメント学会学術総会 2024年6月22日

  7. 性・年代別の違いに着目したがん患者の都道府県別在宅看取りと医療資源・医療活動との関連:NDB集計データを用いた全国調査

    たら澤邦男, 尾形倫明, 千葉宏毅

    日本医療・病院管理学会 2023年11月4日

  8. DPC全国データを用いた様式1におけるデータの欠損または不明登録等の発生要因に関する研究

    たら澤邦男, 藤森研司

    日本診療情報管理学会学術大会 2023年9月14日

  9. 患者が抱く他者への負担感(SPB)にかかわる援助的コミュニケーションの研究 ―ロールプレイを用いた研修効果の推定―

    千葉宏毅, 森谷就慶, 尾形倫明, たら澤邦男, ほか

    日本ヘルスコミュニケーション学会 2022年10月

  10. 特定集中治療室管理料算定病床におけるSOFAスコア登録漏れの傾向に関する研究~DPC全国データを用いた時系列解析~

    たら澤邦男, 藤森研司

    日本診療情報管理学会学術大会 2022年9月

  11. 年代の違いに着目したがん患者の都道府県別在宅看取り割合と医療資源等との関連に関する研究:NDB集計データと公開データを併用した日本の全国調査

    たら澤邦男、尾形倫明、千葉宏毅

    日本医療・病院管理学会 2022年9月

  12. 対人援助研修を受講したエンドオブライフケア提供者のターミナルケア態度に関する効果その2

    尾形倫明, 千葉宏毅, たら澤邦男, 森谷就慶, 伊藤道哉, 濃沼信夫

    日本医療・病院管理学会 2021年10月

  13. エンド・オブ・ライフケアに関わる専門職を対象としたコミュニケーション研修前後の会話変化と患者評価に関する研究【2021年度 日本ヘルスコミュニケーション学会 最優秀賞】

    千葉宏毅, 守屋利佳, 尾形倫明, たら澤邦男, 森谷就慶, 太田一樹

    日本ヘルスコミュニケーション学会 2021年10月

  14. NDB集計データと公開データを併用したがん患者の都道府県別在宅看取り割合と医療資源等との関連に関する研究

    たら澤邦男, 尾形倫明, 森谷就慶, 千葉宏毅

    日本医療・病院管理学会 2021年10月

  15. DPCデータにおけるSOFAスコア の登録と臨床疫学的活用 ~ 不明登録の状況とDIC治療薬の有効性 ~

    たら澤邦男, 藤森研司

    日本診療情報管理学会学術大会 2021年9月

  16. 胃十二指腸ESDにおけるP-CABの後出血予防効果 propensity scoreを用いたデータベース解析

    阿部 寛子, 八田 和久, たら澤 邦男ほか

    日本消化器病学会東北支部例会 2021年2月

  17. 高齢者潰瘍性大腸炎治療指針の検証 診断群分類別包括評価(DPC)データを用いた本邦における高齢者潰瘍性大腸炎治療の現状

    矢野 恒太, 諸井 林太郎, 志賀 永嗣, 下山 雄丞, 黒羽 正剛, 角田 洋一, たら澤 邦男, 藤森 研司, 伏見 清秀, 木内 喜孝, 正宗 淳

    日本消化器病学会 2021年

  18. 日本における術後せん妄患者に対する薬物療法と精神科医の介入

    野田 由記, たら澤 邦男, 伏見 清秀, 藤森 研司

    日本精神神経学会 2020年

  19. 遠隔医療の臨床評価と政策的活用手段の検討

    長谷川高志, たら澤邦男

    日本遠隔医療学会学術大会 2019年10月

  20. 対人援助研修を受講したエンドオブライフケア提供者のターミナルケア態度に関する効果

    尾形 倫明, 千葉 宏毅, 三澤 仁平, たら澤 邦男, 森谷 就慶, 太田 一樹, 伊藤 道哉, 濃沼 信夫

    日本医療・病院管理学会 2019年10月

  21. 胃癌に合併したDIC治療の後方視的検討

    佐藤 悠子, 大内 康太, 高橋 信, たら澤 邦男, 藤森 研司, 石岡 千加史

    日本内科学会 2019年

  22. 終末期医療・ケアに対する石巻市網地島住民アンケート調査から見えてくる医療格差是正に対する一提言 医療の公平性の観点から

    杉山 賢明, 坪谷 透, 大北 全俊, 土屋 菜歩, たら澤 邦男, 尾形 倫明, 谷中 紳多郎, 友田 あき夫

    宮城県公衆衛生学会 2019年

  23. 入院前の在宅医療の有無からみた入院患者の特徴と救急車搬入割合 高齢者を対象としたDPCデータ解析

    たら澤邦男, 藤森研司

    日本診療情報管理学会学術大会 2019年

  24. 東日本大震災による被災意識と人生の最終段階における療養場所の希望との関連

    たら澤 邦男, 尾形倫明, 三澤仁平, 千葉宏毅, 森谷就慶

    日本医療・病院管理学会学術大会 2017年9月

  25. 病院の死亡率に影響を与える要因の解明

    たら澤 邦男

    日本診療情報管理学会学術大会 2017年9月

  26. DPC公開データを活用した病院の機能分類への試み

    たら澤 邦男

    日本医療マネジメント学会学術大会 2017年7月

  27. エンドオブライフケア提供者のターミナルケア態度に関する対人援助研修の効果(その2)

    尾形倫明, たら澤 邦男, 千葉宏毅, 太田一樹

    日本医療マネジメント学会学術大会 2017年7月

  28. エンドオブライフケア提供者のターミナルケア態度に関する対人援助研修の効果(その1)

    たら澤 邦男, 尾形倫明, 千葉宏毅, 太田一樹

    日本医療マネジメント学会学術大会 2017年7月

  29. 病床利用率および病床回転率と医療の質評価指標との関連

    たら澤 邦男

    日本診療情報管理学会学術大会 2016年10月

  30. 東北における若年・中年世代の在宅療養の意向と家族介護の意識

    尾形倫明, 三澤仁平, 千葉宏毅, たら澤 邦男

    日本公衆衛生学会学術大会 2016年10月

  31. DPC公開データを用いた東日本大震災前後における被災地の急性期医療の動向

    たら澤 邦男, 尾形倫明, 三澤仁平, 千葉宏毅

    日本医療・病院管理学会学術大会 2016年9月

  32. 東北の在宅療養の不安要素と家族介護の意識

    尾形倫明, 三澤仁平, 千葉宏毅, たら澤 邦男

    日本在宅医学会大会 2016年7月

  33. 在宅療養継続の実現可能性と社会経済的要因との関連

    三澤仁平, 尾形倫明, 千葉宏毅, たら澤 邦男

    日本在宅医学会大会 2016年7月

  34. 震災地域の在宅療養支援診療所における連携体制 被害状況と療養者の質的変化

    たら澤 邦男, 三澤仁平, 千葉宏毅, 尾形倫明

    日本公衆衛生学会学術大会 2014年10月

  35. 震災地域の在宅療養支援診療所における連携体制 多職種カンファレンスと説明

    千葉宏毅, 尾形倫明, 三澤仁平, たら澤 邦男

    日本公衆衛生学会学術大会 2014年10月

  36. 震災地域の在宅療養支援診療所における連携体制 人的資源と看取りの状況

    尾形倫明, 三澤仁平, 千葉宏毅, たら澤 邦男

    日本公衆衛生学会学術大会 2014年10月

  37. 震災地域における在宅療養支援診療所の人的資源と連携体制、療養者数・看取り数の推移

    三澤仁平, 千葉宏毅, 尾形倫明, たら澤 邦男

    日本医療・病院管理学会学術大会 2014年8月

  38. 震災地域における在宅療養支援診療所の在宅看取りとカンファランス参加に関する研究

    千葉宏毅, 三澤仁平, 尾形倫明, たら澤 邦男

    日本医療・病院管理学会学術大会 2014年8月

  39. 震災地域の在宅療養支援診療所における看取りと連携体制に関する研究

    尾形倫明, 三澤仁平, 千葉宏毅, たら澤 邦男

    日本医療・病院管理学会学術大会 2014年8月

  40. 高齢者に対する股関節人工骨頭挿入術の周術期に行われる予防的抗菌薬投与の費用最小化分析

    三尾 諒, 藤森 研司, たら澤 邦男

    日本医療・病院管理学会 2018年

  41. 大腸穿孔により敗血症性ショック患者に対する長時間PMX-DHP療法の有効性の検討 DPCデータ解析

    横川 裕大, 川副 友, たら澤 邦男, 藤森 研司, 久志本 成樹

    日本急性血液浄化学会 2018年

  42. 勤務医の視点からみた医師事務作業補助業務の必要度に関する研究

    たら澤 邦男

    日本医療マネジメント学会学術大会 2016年4月

  43. DPCデータベースに基づく急性A型大動脈解離を発症した高齢患者の早期成績と退院時ADL

    佐々木 康之輔, たら澤邦男, 藤森研司, 伏見清秀ほか

    日本心臓血管外科学会学術総会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 16

  1. 入院医療及び外来医療における認知症の併存がもたらす望ましくない臨床プロセス・アウトカムと病院管理への影響

    研究代表者, たら澤邦男、分担研究者, 藤森研司

    2025年6月 ~ 2026年3月

  2. 【伏見班】DPC データを用いた入院医療の評価・検証及び DPC データベース の利活用に資する研究

    研究代表者, 伏見清秀, 研究分担者, たら澤邦男 ほか

    2025年4月 ~ 2026年3月

  3. 社会調査とレセプトを用いた中年独身者の幸福、孤独、健康、医療費に関する探索的研究

    研究代表者, 尾形倫明, 研究分担者, たら澤邦男, 千葉宏毅ほか

    2022年4月 ~ 2026年3月

  4. 介護施設から自宅復帰を果たした高齢者の特徴と経済効果:仙台市の医療・介護連結データを用いた研究

    研究代表者, たら澤邦男, 研究分担者, 藤森研司, 千葉宏毅, 尾形倫明

    2024年10月 ~ 2025年9月

  5. 患者調査の傷病符号付けプロセスの最適化と効率化に資する研究

    荒井康夫, たら澤邦男ほか

    2025年4月 ~

  6. 急性期入院医療における認知症の併存がもたらす臨床プロセス・アウトカムと病院管理への影響

    研究代表者, たら澤邦男, 研究分担者, 藤森研司

    2024年6月 ~ 2025年3月

  7. 仙台市の医療・介護連結データを用いた在宅看取りおよび在宅療養期間とその影響要因の実態解明

    研究代表者, たら澤邦男, 研究分担者, 藤森研司, 千葉宏毅, 尾形倫明

    2024年8月 ~

  8. 他者から世話になる負担感(SPB)の経時的変化の解明と教育的介入の検証

    研究代表者, 千葉宏毅, 研究分担者, たら澤邦男 尾形倫明ほか

    2024年4月 ~

  9. 在宅看取りに影響する同一地域病院の機能の解明:NDBレセプトと公開データ併用分析 競争的資金

    研究代表者, たら澤 邦男, 研究分担者, 藤森研司, 千葉宏毅, 尾形倫明 ほか

    2019年4月 ~ 2023年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度(3年目)は、厚生労働省保険局より取得したNDBレセプトデータ(集計表情報)および官公庁公開データの解析を行った。その成果は学会にて報告され、現在、老年医学に関する英文誌へ投稿中である。 データに関して、NDBレセプトデータは、「都道府県」を単位とした「集計表情報」として平成29年度の医科入院・医科入院外・DPCの各データに含まれる「転帰が死亡のがん患者」を対象とし、都道府県別・性別・年代別(65歳以上・65歳未満)の3区分を分類軸に、在宅看取り割合を推計できるよう取得した。 官公庁公開データは、「地域別変数」として「1世帯あたり人員数」など4種類、「地域別の医療資源(人口10万人対)」として「DPC算定病床数」、「療養病床数」など5種類、そして「レセプト情報による診療行為の性・年齢調整済み地域差、Standardized Claim-data Ratio、SCR」として「往診料」、「在宅患者訪問診療料」など5種類を収集した。NDBレセプトデータと官公庁公開データは都道府県を単位として連結するかたちでデータベース構築し、解析を行った。 集計結果より、在宅看取り割合に係る都道府県別の統計量は、平均値26.3%、標準偏差6.1%、最小値14.3%、最大値42.1%となり、全体で約3倍の開きがあることが分かった。また、解析結果より、都道府県別の在宅看取り割合への増高要因として「在宅患者訪問診療料のSCR」が、低減要因として「DPC算定病床数」、「療養病床数」がそれぞれ挙げられた。 以上より、在宅看取り割合は都道府県別に一定の開きがあること、および在宅看取り割合の増高要因として在宅患者訪問診療料の算定が多いこと、低減要因として急性期および慢性期の病床数が多いこと、がそれぞれ挙げられることが分かった。在宅看取り推進への条件整備として、訪問診療に係る活動量の充実が挙げられると考えられた。

  10. 降下性縦隔炎の治療法構築と地域包括医療計画への提言:医療ビッグデータを用いた解析

    研究代表者 日高浩史、研究分担者 たら澤邦男 藤森研司 ほか

    2020年4月 ~

  11. 人びとの健康志向に関わる不確実性社会の横断的・経時的影響の解明 競争的資金

    三澤仁平, 研究分担者, たら澤邦男 ほか

    2019年4月 ~

  12. 末期がん患者の家族介護者へ対する説明と在宅療養継続に関する研究

    千葉 宏毅, 守屋 利佳, 小野沢 滋, 田中 佑佳, 伊藤 道哉, 尾形 倫明, 三澤 仁平, たら澤 邦男, 森谷 就慶

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Kitasato University

    2014年4月 ~ 2019年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    在宅末期がん患者とその家族介護者のエンドオブライフケアの質を高める会話構造、および説明のあり方に関する仮説生成を目的とした。熟練した訪問看護師による会話と説明の構造解明では、身体や症状の質問・確認を訪問直後10分程度で主に患者に対して行い、訪問20分以降、説明・情報提供は主に家族介護者に行っていた。訪問終了前は家族介護者に対し、制度やシステムの説明を安心をともなう表現で伝えていた。また家族介護者が持つ不安に対する訪問看護師の会話内容の一致が多いほど、家族介護者の不安が軽減され、患者死亡後も在宅療養に対する前向きな印象を持った。患者の在宅療養継続には家族介護者の不安への対応が必須である。

  13. 精神障害者の就労支援におけるゴールドスタンダードの確立に関する実証研究 競争的資金

    森谷就慶, 研究分担者, たら澤邦男 ほか

    2018年4月 ~

  14. 病院勤務医を対象とした医師事務作業補助業務による労働負担軽減に関する研究 競争的資金

    研究代表者, たら澤 邦男 研究分担者, 尾形倫明

    2017年6月 ~ 2018年3月

  15. 介護保険下での家族介護に対する現金給付への社会的コンセンサスと給付水準額の解明

    尾形 倫明, たら澤 邦男, 千葉 宏毅, 三澤 仁平, 森谷 就慶

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    2014年4月 ~ 2018年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    65歳未満の成人住民に対するWEB調査を実施した。標本数は2,000名であった。対象住民の属性は平均年齢45.3歳で、男女比は1:1であった。最後まで自宅療養が出来ると思うと答えた者は14.5%、出来ないと思う者が46.4%であった。最後まで自宅療養できない理由として、家族への負担58.5%、経済的負担39.8%、急変時の不安39.7%であった。解消して欲しいことは家族への負担が38.3%と最多で、経済的負担が20.7%と次点であった。 経済負担解消のため介護手当の水準は、親族に介護を頼む際には時給1,401円の支払い意向、自分が家族を介護した際には時給1,601円の受け取り意向であった。

  16. 精神障害者の就労支援におけるプログラム開発と評価指標に関する実証研究 競争的資金

    森谷就慶, 研究分担者, たら澤 邦男ほか

    2014年4月 ~ 2017年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 20

  1. 医療経済学(宮城大学大学院)

  2. 医療管理学 東北大学大学院

  3. 保健医療福祉行政論 東北大学大学院

  4. 医療経済学 東北大学大学院

  5. 医学研究PBL 東北大学医学部

  6. 基礎ゼミ 東北大学全学教育

  7. 高次臨床修練 東北大学医学部

  8. 社会医学合同講義 東北大学医学部

  9. 基礎医学修練 東北大学医学部

  10. 体と健康 東北大学 全学教育

  11. 診療情報管理演習 国際医療福祉大学

  12. 医療管理各論Ⅰ(病院管理) 国際医療福祉大学

  13. 国際疾病分類概論 国際医療福祉大学

  14. サマリーのあるべき姿 国際医療福祉大学大学院

  15. DPCコーディング 国際医療福祉大学大学院

  16. 医療の質と診療記録のあり方 国際医療福祉大学大学院

  17. 電子カルテ入門からデータの活用まで 国際医療福祉大学大学院

  18. 診療記録の活用 国際医療福祉大学大学院

  19. 診療報酬概論・演習 国際医療福祉大学大学院

  20. 診療情報管理 国際医療福祉大学大学院

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示