研究者詳細

顔写真

モリタ アキヒロ
森田 明弘
Akihiro Morita
所属
大学院理学研究科 化学専攻 物理化学講座(計算分子科学研究室)
職名
教授
学位
  • 博士(理学)(京都大学)

  • 理学修士(東京大学)

経歴 3

  • 2007年4月 ~ 継続中
    東北大学 大学院理学研究科 教授

  • 2004年1月 ~ 2007年3月
    自然科学研究機構 計算科学研究センター 助教授

  • 1992年12月 ~ 2003年12月
    京都大学 大学院理学研究科 助手

学歴 3

  • 京都大学 大学院理学研究科 化学専攻

    1990年4月 ~ 1992年11月

  • 東京大学 大学院理学系研究科 相関理化学専攻

    1988年4月 ~ 1990年3月

  • 東京大学 理学部 化学科

    1983年4月 ~ 1988年3月

委員歴 26

  • 日本化学会東北支部 化学教育協議会議長

    2023年3月 ~ 2025年2月

  • 理論化学会 会長

    2021年10月 ~ 2023年9月

  • 理論化学会 幹事

    2019年6月 ~ 2023年9月

  • 日本化学会東北支部 化学教育副議長

    2019年3月 ~ 2023年2月

  • 分子シミュレーション学会 幹事

    2018年4月 ~ 2022年3月

  • 日本分光学会東北支部長

    2018年4月 ~ 2022年3月

  • 京都大学触媒・電池元素戦略研究拠点ユニット 京都大学触媒・電池元素戦略研究拠点ユニット拠点教授

    2012年9月 ~ 2022年3月

  • Journal of Chemical Physics Editorial Advisory Board

    2019年1月 ~ 2021年12月

  • 分子科学会 運営委員

    2018年 ~ 2021年

  • 大学共同利用機関法人自然科学研究機構岡崎共通研究施設 計算科学研究センター運営委員会 委員

    2014年4月 ~ 2018年3月

  • 公益社団法人日本化学会 学術賞・進歩賞選考委員会 学術賞・進歩賞選考委員会分野別選考委員

    2016年9月 ~ 2016年10月

  • 分子シミュレーション研究会 幹事

    2012年9月 ~ 2016年3月

  • 次世代スパコン戦略機関プログラム分野2計算物質科学イニシアティブ戦略課題小委員会(第4部会)委員会 委員

    2010年9月 ~ 2016年3月

  • 公益社団法人日本化学会 学術賞・進歩賞選考委員会 学術賞・進歩賞選考委員会分野別選考委員

    2015年9月 ~ 2015年10月

  • 公益社団法人日本化学会東北支部 代議員

    2015年1月 ~ 2015年10月

  • 分子科学会 幹事

    2012年4月 ~ 2014年8月

  • 分子科学会 運営委員

    2010年9月 ~ 2014年8月

  • 分子科学会 顕彰委員会専攻委員 委員

    2013年4月 ~ 2014年3月

  • 日本化学会東北支部 各賞推薦委員

    2010年4月 ~ 2013年3月

  • 日本学術振興会 日本学術振興会特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会書面審査員

    2011年8月 ~ 2012年7月

  • 日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会書面審査員

    2011年8月 ~ 2012年7月

  • 日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会書面審査員

    2011年8月 ~ 2012年7月

  • 次世代ナノ統合シミュレーションソフトウェアの研究開発運営委員会 運営委員

    2009年4月 ~ 2012年3月

  • 分子シミュレーション研究会 編集委員

    2007年4月 ~ 2011年3月

  • 文部科学省 科学技術 学術審議会 専門委員

    2009年4月 ~ 2010年3月

  • 日本化学会東北支部 化学系学協会東北大会ポスター賞審査委員

    2011年9月 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 8

  • 理論化学会

  • 溶液化学研究会

  • 大気化学研究会

  • 分子シミュレーション学会

  • 日本分光学会

  • 分子科学会

  • アメリカ化学会

  • 日本化学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 2

  • 計算化学

  • 理論化学

研究分野 2

  • 自然科学一般 / 生物物理、化学物理、ソフトマターの物理 /

  • ナノテク・材料 / 基礎物理化学 /

受賞 3

  1. 第1回(平成28年度)分子科学国際学術賞

    2016年9月13日 分子科学会 電子分極と界面和周波分光の理論計算手法の開発

  2. 学術賞

    2012年2月 日本化学会 界面和周波発生分光の理論の開発と液体界面への応用

  3. 分子科学奨励森野基金

    2006年8月 森野基金 溶液および溶液界面の構造とダイナミックスの理論的研究

論文 142

  1. Microscopic roles of hydration on interfacial ion transfer after water finger break 査読有り

    Teppei Kamimura, Tomonori Hirano, Akihiro Morita

    The Journal of Chemical Physics 162 (13) 2025年4月1日

    出版者・発行元: AIP Publishing

    DOI: 10.1063/5.0260938  

    ISSN:0021-9606

    eISSN:1089-7690

    詳細を見る 詳細を閉じる

    During ion transfer through a water–oil interface, a water finger (WF) is transiently formed and breaks to leave hydrated ions in the oil phase. The present work investigated subsequent microscopic processes following WF by molecular dynamics (MD) simulation. The nascent ions tend to have excessive hydrating water as a consequence of unstable WF formation, implying subsequent relaxation. Subsequent kinetics of the ions including evaporation/condensation of hydrating water, diffusion, recapture of ions by WF, and ion pair formation were comprehensively examined with calculations of free energy surfaces and diffusion dynamics. The thickness of the interface associated with non-equilibrium hydration is estimated to be the order of ∼nm, and the WF recapture is a rather minor process in the range. The observed ion current through the liquid–liquid interface was shown to be sensitive to the water content in the oil because the concentration of ions including their hydrated clusters in the oil phase is sensitive to the trace amount of water concentration.

  2. Gas–Liquid Interface of Aqueous Solutions of Surface Active Aromatic Molecules Studied Using Extreme Ultraviolet Laser Photoelectron Spectroscopy and Molecular Dynamics Simulation 査読有り

    Yo-ichi Yamamoto, Tomonori Hirano, Tatsuya Ishiyama, Akihiro Morita, Toshinori Suzuki

    Journal of the American Chemical Society 2025年1月21日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/jacs.4c12310  

    ISSN:0002-7863

    eISSN:1520-5126

  3. Local field effects of quadrupole contributions on sum frequency generation spectroscopy 査読有り

    Tomonori Hirano, Akihiro Morita

    The Journal of Chemical Physics 161 (24) 2024年12月28日

    出版者・発行元: AIP Publishing

    DOI: 10.1063/5.0235557  

    ISSN:0021-9606

    eISSN:1089-7690

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In the theory of condensed-phase spectroscopy, local field effect is of general importance to account for intermolecular electrostatic interactions. The present paper extends the microscopic treatment of local field effects on the sum frequency generation (SFG) spectroscopy to incorporate quadrupole interactions, since their roles have been increasingly recognized in the SFG spectroscopy. The extended theory involves some corrections to the conventional formulas of the nonlinear susceptibilities in both the interface and bulk regions, including the χIQB term. Fresnel transformations for the interface and bulk susceptibilities are rigorously applied, which implies inseparability of the interface and bulk signals in PSS and PPP cases. We examined the influence of the corrections with quantitative calculations of the susceptibilities, including dipolar and quadrupolar interactions.

  4. Detecting Centrosymmetric Molecular Ions at an Interface with Vibrational Sum Frequency Generation Spectroscopy 査読有り

    Bijoya Mandal, Somaiyeh Dadashi, Koichi Kumagai, Tomonori Hirano, Tatsuya Ishiyama, Salsabil Abou-Hatab, Yunqian Zou, Spiridoula Matsika, Akihiro Morita, Eric Borguet

    The Journal of Physical Chemistry C 128 (50) 21508-21517 2024年12月4日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acs.jpcc.4c05318  

    ISSN:1932-7447

    eISSN:1932-7455

  5. Development of efficient computational analysis of difference infrared and Raman spectroscopies 査読有り

    Tomonori Hirano, Naoya Yazawa, Lin Wang, Akihiro Morita

    The Journal of Chemical Physics 157 (12) 124105-124105 2022年9月28日

    出版者・発行元: AIP Publishing

    DOI: 10.1063/5.0108934  

    ISSN:0021-9606

    eISSN:1089-7690

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Computational analysis of difference spectra between two analogous systems is a challenging issue, as reliable estimation of a tiny difference spectrum requires an extraordinary precision of the two original spectra. We have developed an alternative new method to calculate the difference spectra under background-free conditions, which greatly improved the efficiency of computation. In this paper, we report further improvement by using efficient parallel implementation and the time correlation formula based on time derivative quantities. As a consequence, the present work achieved further remarkable acceleration in the calculations of difference infrared and Raman spectra in the order of magnitude and thereby allowed us by analyzing these difference spectra at a practical cost of computation.

  6. Boundary effects and quadrupole contribution in sum frequency generation spectroscopy 査読有り

    Tomonori Hirano, Akihiro Morita

    The Journal of Chemical Physics 156 (15) 154109-154109 2022年4月21日

    出版者・発行元: AIP Publishing

    DOI: 10.1063/5.0076400  

    ISSN:0021-9606

    eISSN:1089-7690

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Calculation of time correlation functions is a primary task in the computational analysis of sum frequency generation spectroscopy. This paper resolved basic issues to extract interface signals from the calculation. These issues stem from the boundary to restrict the bulk region, which renders the practical computation feasible at a finite and affordable cost. The boundary is found to have significant influences on the time correlation functions, which is closely related to the quadrupole contribution in the nonlinear susceptibility. Thus, we thoroughly examined these influences to establish a proper treatment in performing reliable spectroscopic analysis. We elucidated the distinction of the present boundary effects from the quadrupole contribution and also established a proper center of molecule to minimize the quadrupole effect in the time correlation functions. In the case of liquid water, the proper center was found to be close to the center of mass of a water molecule.

  7. Why the Photochemical Reaction of Phenol Becomes Ultrafast at the Air–Water Interface: The Effect of Surface Hydration 査読有り

    Tatsuya Ishiyama, Tahei Tahara, Akihiro Morita

    Journal of the American Chemical Society 144 (14) 6321-6325 2022年4月13日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/jacs.1c13336  

    ISSN:0002-7863

    eISSN:1520-5126

  8. Correction to “Dispersion of Complex Refractive Indices for Intense Vibrational Bands. I. Quantitative Spectra” 査読有り

    Ryo Murata, Ken-ichi Inoue, Lin Wang, Shen Ye, Akihiro Morita

    The Journal of Physical Chemistry B 126 (10) 2142-2142 2022年3月17日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acs.jpcb.2c01314  

    ISSN:1520-6106

    eISSN:1520-5207

  9. Correction to “Dispersion of Complex Refractive Indices for Intense Vibrational Bands. II. Implication to Sum Frequency Generation Spectroscopy” 査読有り

    Lin Wang, Ryo Murata, Ken-ichi Inoue, Shen Ye, Akihiro Morita

    The Journal of Physical Chemistry B 126 (10) 2143-2143 2022年3月17日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acs.jpcb.2c01098  

    ISSN:1520-6106

    eISSN:1520-5207

  10. Unraveling the Unstable Nature of Tetraglyme-Based Electrolytes toward Superoxide and the Inhibitory Effect of Lithium Ions by Using In Situ Vibrational Spectroscopies 査読有り

    Aimin Ge, Ryuuta Nagai, Chengyang Xu, Koki Kannari, Baoxu Peng, Ken-ichi Inoue, Akihiro Morita, Shen Ye

    The Journal of Physical Chemistry C 126 (6) 2980-2989 2022年2月8日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acs.jpcc.1c10753  

    ISSN:1932-7447

    eISSN:1932-7455

  11. Exploration of Gas-Liquid Interfaces of Liquid Water and Methanolusing Extreme Ultraviolet Laser Photoemission Spectroscopy 査読有り

    Yoichi Yamamoto, Tatsuya Ishiyama, Akihiro Morita, Toshinori Suzuki

    J. Phys. Chem. B 125 (37) 10514-10526 2021年9月

    DOI: 10.1021/acs.jpcb.1c04765  

    ISSN:1520-6106

    eISSN:1520-5207

  12. Dispersion of Complex Refractive Indices for Intense Vibrational Bands. II. Implication to Sum Frequency Generation Spectroscopy 査読有り

    Lin Wang, Ryo Murata, Ken-ichi Inoue, Shen Ye, Akihiro Morita

    The Journal of Physical Chemistry B 125 (34) 9804-9810 2021年8月25日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acs.jpcb.1c06190  

    ISSN:1520-6106

    eISSN:1520-5207

  13. Dispersion of Complex Refractive Indices for Intense Vibrational Bands. I. Quantitative Spectra 査読有り

    Ryo Murata, Ken-ichi Inoue, Lin Wang, Shen Ye, Akihiro Morita

    The Journal of Physical Chemistry B 125 (34) 9794-9803 2021年8月17日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acs.jpcb.1c06189  

    ISSN:1520-6106

    eISSN:1520-5207

  14. Recent progress in simulating microscopic ion transport mechanisms at liquid–liquid interfaces 招待有り 査読有り

    Akihiro Morita, Ai Koizumi, Tomonori Hirano

    The Journal of Chemical Physics 154 (8) 080901-080901 2021年2月28日

    出版者・発行元: AIP Publishing

    DOI: 10.1063/5.0039172  

    ISSN:0021-9606

    eISSN:1089-7690

  15. Reply to 'Comment on "Bi-layering at ionic liquid surfaces: a sum-frequency generation vibrational spectroscopy and molecular dynamics simulation-based study"' by M. Deutsch, O. M. Magnussen, J. Haddad, D. Pontoni, B. M. Murphy and B. M. Ocko 査読有り

    Takashi Iwahashi, Tatsuya Ishiyama, Yasunari Sakai, Akihiro Morita, Doseok Kim, Yukio Ouchi

    Phys. Chem. Chem. Phys. 23 (8) 5028-5030 2021年2月

    DOI: 10.1039/d1cp00171j  

  16. Comment on “Toward Unraveling the Puzzle of Sum Frequency Generation Spectra at Interface of Aqueous Methanol Solution: Effects of Concentration-Dependent Hyperpolarizability” 査読有り

    Tatsuya Ishiyama, Shinya Takagi, Tomonori Hirano, Lin Wang, Akihiro Morita

    The Journal of Physical Chemistry C 124 (45) 25160-25162 2020年11月12日

    DOI: 10.1021/acs.jpcc.0c06234  

    ISSN:1932-7447

    eISSN:1932-7455

  17. Development of quadrupole susceptibility automatic calculator in sum frequency generation spectroscopy and application to methyl C—H vibrations 査読有り

    Wataru Mori, Lin Wang, Yamato Sato, Akihiro Morita

    The Journal of Chemical Physics 153 (17) 174705-174705 2020年11月7日

    DOI: 10.1063/5.0026341  

    ISSN:0021-9606

    eISSN:1089-7690

  18. Quadrupole Contribution of C=O Vibrational Band in Sum Frequency Generation Spectra of Organic Carbonates 査読有り

    Lin Wang, Wataru Mori, Akihiro Morita, Masato Kondoh, Masanari Okuno, Taka-aki Ishibashi

    The Journal of Physical Chemistry Letters 11 (20) 8527-8531 2020年10月15日

    DOI: 10.1021/acs.jpclett.0c02453  

    ISSN:1948-7185

    eISSN:1948-7185

  19. In Situ Monitoring of the Unsaturated Phospholipid Monolayer Oxidation in Ambient Air by HD-SFG Spectroscopy 査読有り

    Ken-ichi Inoue, Chunji Takada, Lin Wang, Akihiro Morita, Shen Ye

    The Journal of Physical Chemistry B 124 (25) 5246-5250 2020年6月25日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acs.jpcb.0c03408  

    ISSN:1520-6106

    eISSN:1520-5207

  20. Electron Transfer Mechanism at the Oil/Water Interface Revealed by Multidimensional Free Energy Calculations 査読有り

    Tomonori Hirano, Akihiro Morita

    The Journal of Physical Chemistry B 124 (18) 3811-3827 2020年5月7日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acs.jpcb.0c01467  

    ISSN:1520-6106

    eISSN:1520-5207

  21. Large-Scale Parallel Implementation of Hartree-Fock Exchange Energy on Real-Space Grids Using 3D-Parallel Fast Fourier Transform 査読有り

    Hideaki Takahashi, Shun Sakuraba, Akihiro Morita

    JOURNAL OF CHEMICAL INFORMATION AND MODELING 60 (3) 1376-1389 2020年3月

    DOI: 10.1021/acs.jcim.9b01063  

    ISSN:1549-9596

    eISSN:1549-960X

  22. Revealing Transient Shuttling Mechanism of Catalytic Ion Transport through Liquid–Liquid Interface 査読有り

    Ai Koizumi, Hirofumi Tahara, Tomonori Hirano, Akihiro Morita

    The Journal of Physical Chemistry Letters 11 (4) 1584-1588 2020年2月20日

    DOI: 10.1021/acs.jpclett.9b03742  

    ISSN:1948-7185

    eISSN:1948-7185

  23. Refractive index of nanoconfined water reveals its anomalous physical properties 査読有り

    T. H. H. Le, A. Morita, T. Tanaka

    Nanoscale Horizons 5 (6) 1016-1024 2020年

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry (RSC)

    DOI: 10.1039/d0nh00180e  

    ISSN:2055-6756

    eISSN:2055-6764

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>Anomalously low refractive index of nanoconfined water.</p>

  24. Bi-layering at ionic liquid surfaces: a sum-frequency generation vibrational spectroscopy- and molecular dynamics simulation-based study 査読有り

    Takashi Iwahashi, Tatsuya Ishiyama, Yasunari Sakai, Akihiro Morita, Doseok Kim, Yukio Ouchi

    Physical Chemistry Chemical Physics 22 (22) 12565-12576 2020年

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry (RSC)

    DOI: 10.1039/d0cp01219j  

    ISSN:1463-9076

    eISSN:1463-9084

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>IV-SFG vibrational spectroscopy and MD simulation studies successfully demonstrate the presence of a “head-to-head” bi-layer structure at ionic liquid surfaces.</p>

  25. Nonlinear Spectroscopy and Interfacial Structure and Dynamics 査読有り

    Alexander Benderskii, Akihiro Morita

    The Journal of Chemical Physics 151 150401 2019年10月

  26. Nuclear Quantum Effect on the chi((2)) Band Shape of Vibrational Sum Frequency Generation Spectra of Normal and Deuterated Water Surfaces 査読有り

    Ishiyama Tatsuya, Morita Akihiro

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY LETTERS 10 (17) 5070-5075 2019年9月5日

    DOI: 10.1021/acs.jpclett.9b02069  

    ISSN:1948-7185

  27. Role of the Photosystem II as an Environment in the Oxidation Free Energy of the Mn Cluster from S-1 to S-2 査読有り

    Takahashi Hideaki, Suzuoka Daiki, Sakuraba Shun, Morita Akihiro

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B 123 (33) 7081-7091 2019年8月22日

    DOI: 10.1021/acs.jpcb.9b03831  

    ISSN:1520-6106

  28. Effect of Frequency-Dependent Fresnel Factor on the Vibrational Sum Frequency Generation Spectra for Liquid/Solid Interfaces 査読有り

    Lin Wang, Satoshi Nihonyanagi, Ken-ichi Inoue, Kei Nishikawa, Akihiro Morita, Shen Ye, Tahei Tahara

    The Journal of Physical Chemistry C 123 (25) 15665-15673 2019年6月27日

    DOI: 10.1021/acs.jpcc.9b04043  

    ISSN:1932-7447

    eISSN:1932-7455

  29. Calculation of solvation free energy utilizing a constrained QM/MM approach combined with a theory of solutions 査読有り

    Takahashi Hideaki, Kambe Hiroyuki, Morita Akihiro

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 150 (11) 2019年3月21日

    DOI: 10.1063/1.5089199  

    ISSN:0021-9606

  30. Topologically disordered mesophase at the topmost surface layer of crystalline ice between 120 and 200 K 査読有り

    Sugimoto Toshiki, Otsuki Yuji, Ishiyama Tatsuya, Morita Akihiro, Watanabe Kazuya, Matsumoto Yoshiyasu

    PHYSICAL REVIEW B 99 (12) 2019年3月5日

    DOI: 10.1103/PhysRevB.99.121402  

    ISSN:2469-9950

  31. Molecular structure and vibrational spectra at water/poly(2-methoxyethylacrylate) and water/poly(methyl methacrylate) interfaces: A molecular dynamics simulation study 査読有り

    Kishinaka Sho, Morita Akihiro, Ishiyama Tatsuya

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 150 (4) 2019年1月28日

    DOI: 10.1063/1.5074144  

    ISSN:0021-9606

  32. Origin of the Overpotential for the Oxygen Evolution Reaction on a Well-Defined Graphene Electrode Probed by in Situ Sum Frequency Generation Vibrational Spectroscopy 査読有り

    Peng Qiling, Chen Jiafeng, Ji Hengxing, Morita Akihiro, Ye Shen

    JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 140 (46) 15568-15571 2018年11月21日

    DOI: 10.1021/jacs.8b08285  

    ISSN:0002-7863

  33. Singularity-free constraint on molecular dynamics beyond Lagrange multiplier 査読有り

    Tomonori Hirano, Lin Wang, Akihiro Morita

    Molecular Simulation 44 (12) 965-972 2018年8月13日

    DOI: 10.1080/08927022.2018.1467012  

    ISSN:1029-0435 0892-7022

  34. Metamaterials-Enhanced Infrared Spectroscopic Study of Nanoconfined Molecules by Plasmonics-Nanofluidics Hydrid Device 査読有り

    Le Thu H. H, Morita Akihiro, Mawatari Kazuma, Kitamori Takehiko, Tanaka Takuo

    ACS PHOTONICS 5 (8) 3179-3188 2018年8月

    DOI: 10.1021/acsphotonics.8b00398  

    ISSN:2330-4022

  35. Molecular dynamics study of structure and vibrational spectra at zwitterionoic lipid/aqueous KCl, NaCl, and CaCl2 solution interfaces 査読有り

    Tatsuya Ishiyama, Shinnosuke Shirai, Tomoaki Okumura, Akihiro Morita

    Journal of Chemical Physics 148 (22) 222801 2018年6月14日

    DOI: 10.1063/1.5006543  

    ISSN:0021-9606

  36. Electrolyte and Temperature Effects on Third-Order Susceptibility in Sum-Frequency Generation Spectroscopy of Aqueous Salt Solutions 査読有り

    Tatsuya Joutsuka, Akihiro Morita

    Journal of Physical Chemistry C 122 (21) 11407-11413 2018年5月31日

    DOI: 10.1021/acs.jpcc.8b02445  

    ISSN:1932-7455 1932-7447

  37. Microscopic investigation of ethylene carbonate interface: A molecular dynamics and vibrational spectroscopic study 査読有り

    Lin Wang, Liang Xin, Tatsuya Ishiyama, Qiling Peng, Shen Ye, Akihiro Morita

    Wuli Huaxue Xuebao/ Acta Physico - Chimica Sinica 34 (10) 1124-1135 2018年4月13日

    DOI: 10.3866/PKU.WHXB201801291  

    ISSN:1000-6818

  38. A simple and effective solution to the constrained QM/MM simulations 査読有り

    Hideaki Takahashi, Hiroyuki Kambe, Akihiro Morita

    Journal of Chemical Physics 148 (13) 2018年4月7日

    DOI: 10.1063/1.5019874  

    ISSN:0021-9606

  39. Hydrated Ion Clusters in Hydrophobic Liquid: Equilibrium Distribution, Kinetics, and Implications 査読有り

    Lingjian Wang, Nobuaki Kikkawa, Akihiro Morita

    Journal of Physical Chemistry B 122 (13) 3562-3571 2018年4月5日

    DOI: 10.1021/acs.jpcb.7b10740  

    ISSN:1520-5207 1520-6106

  40. Effects of third-order susceptibility in sum frequency generation spectra: A molecular dynamics study in liquid water 査読有り

    Tatsuya Joutsuka, Tomonori Hirano, Michiel Sprik, Akihiro Morita

    Physical Chemistry Chemical Physics 20 (5) 3040-3053 2018年2月7日

    DOI: 10.1039/c7cp01978e  

    ISSN:1463-9076

  41. Structure at the air/water interface in the presence of phenol: A study using heterodyne-detected vibrational sum frequency generation and molecular dynamics simulation 査読有り

    Ryoji Kusaka, Tatsuya Ishiyama, Satoshi Nihonyanagi, Akihiro Morita, Tahei Tahara

    Physical Chemistry Chemical Physics 20 (5) 3002-3009 2018年2月7日

    DOI: 10.1039/c7cp05150f  

    ISSN:1463-9076

  42. Bulk Contributions Modulate the Sum-Frequency Generation Spectra of Water on Model Sea-Spray Aerosols 査読有り

    Sandeep K. Reddy, Raphael Thiraux, Bethany A. Wellen Rudd, Lu Lin, Tehseen Adel, Tatsuya Joutsuka, Franz M. Geiger, Heather C. Allen, Akihiro Morita, Francesco Paesani

    Chem 4 (7) 1629-1644 2018年

    DOI: 10.1016/j.chempr.2018.04.007  

    ISSN:2451-9294 2451-9308

  43. Unveiling subsurface hydrogen-bond structure of hexagonal water ice 査読有り

    Yuji Otsuki, Toshiki Sugimoto, Tatsuya Ishiyama, Akihiro Morita, Kazuya Watanabe, Yoshiyasu Matsumoto

    PHYSICAL REVIEW B 96 (11) 2017年9月

    DOI: 10.1103/PhysRevB.96.115405  

    ISSN:2469-9950

    eISSN:2469-9969

  44. Theoretical Investigation of C-H Vibrational Spectroscopy. 1. Modeling of Methyl and Methylene Groups of Ethanol with Different Conformers 査読有り

    Lin Wang, Tatsuya Ishiyama, Akihiro Morita

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A 121 (36) 6687-6700 2017年9月

    DOI: 10.1021/acs.jpca.7b05320  

    ISSN:1089-5639

  45. Theoretical Investigation of C-H Vibrational Spectroscopy. 2. Unified Assignment Method of IR, Raman, and Sum Frequency Generation Spectra of Ethanol 査読有り

    Lin Wang, Tatsuya Ishiyama, Akihiro Morita

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A 121 (36) 6701-6712 2017年9月

    DOI: 10.1021/acs.jpca.7b05378  

    ISSN:1089-5639

  46. Computational Analysis of Vibrational Sum Frequency Generation Spectroscopy 招待有り 査読有り

    Tatsuya Ishiyama, Akihiro Morita

    Annual Review of Physical Chemistry 68 (1) 355-377 2017年5月5日

    DOI: 10.1146/annurev-physchem-052516-044806  

    ISSN:0066-426X

    eISSN:1545-1593

  47. Theoretical and experimental examination of SFG polarization analysis at acetonitrile-water solution surfaces 査読有り

    Kengo Saito, Qiling Peng, Lin Qiao, Lin Wang, Tatsuya Joutsuka, Tatsuya Ishiyama, Shen Ye, Akihiro Morita

    PHYSICAL CHEMISTRY CHEMICAL PHYSICS 19 (13) 8941-8961 2017年4月

    DOI: 10.1039/c6cp08856b  

    ISSN:1463-9076

    eISSN:1463-9084

  48. Drastic Compensation of Electronic and Solvation Effects on ATP Hydrolysis Revealed through Large-Scale QM/MM Simulations Combined with a Theory of Solutions 査読有り

    Hideaki Takahashi, Satoru Umino, Yuji Miki, Ryosuke Ishizuka, Shu Maeda, Akihiro Morita, Makoto Suzuki, Nobuyuki Matubayasi

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B 121 (10) 2279-2287 2017年3月

    DOI: 10.1021/acs.jpcb.7b00637  

    ISSN:1520-6106

  49. A QM/MM study on the correlation between the polarisations of pi and sigma electrons in a hydrated benzene 査読有り

    Daiki Suzuoka, Hideaki Takahashi, Akihiro Morita

    MOLECULAR SIMULATION 43 (13-16) 1209-1217 2017年

    DOI: 10.1080/08927022.2017.1350661  

    ISSN:0892-7022

    eISSN:1029-0435

  50. Experimental and theoretical evidence for bilayer-by-bilayer surface melting of crystalline ice 査読有り

    M. Alejandra Sanchez, Tanja Kling, Tatsuya Ishiyama, Marc-Jan van Zadel, Patrick J. Bisson, Markus Mezger, Mara N. Jochum, Jenee D. Cyran, Wilbert J. Smit, Huib J. Bakker, Mary Jane Shultz, Akihiro Morita, Davide Donadio, Yuki Nagata, Mischa Bonn, Ellen H. G. Backus

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA 114 (2) 227-232 2017年1月

    DOI: 10.1073/pnas.1612893114  

    ISSN:0027-8424

  51. Efficient Computation of Difference Vibrational Spectra in Isothermal-Isobaric Ensemble 査読有り

    Tatsuya Joutsuka, Akihiro Morita

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B 120 (43) 11229-11238 2016年11月

    DOI: 10.1021/acs.jpcb.6b07121  

    ISSN:1520-6106

  52. Improved Theory of Difference Vibrational Spectroscopy and Application to Water 査読有り

    Tatsuya Joutsuka, Akihiro Morita

    JOURNAL OF CHEMICAL THEORY AND COMPUTATION 12 (10) 5026-5036 2016年10月

    DOI: 10.1021/acs.jctc.6b00697  

    ISSN:1549-9618

    eISSN:1549-9626

  53. Condensed phase QM/MM simulations utilizing the exchange core functions to describe exchange repulsions at the QM boundary region 査読有り

    Satoru Umino, Hideaki Takahashi, Akihiro Morita

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 145 (8) 084107 2016年8月

    DOI: 10.1063/1.4961373  

    ISSN:0021-9606

    eISSN:1089-7690

  54. Bend Vibration of Surface Water Investigated by Heterodyne-Detected Sum Frequency Generation and Theoretical Study: Dominant Role of Quadrupole 査読有り

    Achintya Kundu, Shogo Tanaka, Tatsuya Ishiyama, Mohammed Ahmed, Ken-ichi Inoue, Satoshi Nihonyanagi, Hiromi Sawai, Shoichi Yamaguchi, Akihiro Morita, Tahei Tahara

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY LETTERS 7 (13) 2597-2601 2016年7月

    DOI: 10.1021/acs.jpclett.6b00657  

    ISSN:1948-7185

  55. Computational study of effect of water finger on ion transport through water-oil interface 査読有り

    Nobuaki Kikkawa, Lingjian Wang, Akihiro Morita

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 145 (1) 014702 2016年7月

    DOI: 10.1063/1.4954774  

    ISSN:0021-9606

    eISSN:1089-7690

  56. Surface Structure of Organic Carbonate Liquids Investigated by Molecular Dynamics Simulation and Sum Frequency Generation Spectroscopy 査読有り

    Lin Wang, Qiling Peng, Shen Ye, Akihiro Morita

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C 120 (28) 15185-15197 2016年7月

    DOI: 10.1021/acs.jpcc.6b03935  

    ISSN:1932-7447

  57. Efficient Spectral Diffusion at the Air/Water Interface Revealed by Femtosecond Time-Resolved Heterodyne-Detected Vibrational Sum Frequency Generation Spectroscopy 査読有り

    Ken-ichi Inoue, Tatsuya Ishiyama, Satoshi Nihonyanagi, Shoichi Yamaguchi, Akihiro Morita, Tahei Tahara

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY LETTERS 7 (10) 1811-1815 2016年5月

    DOI: 10.1021/acs.jpclett.6b00701  

    ISSN:1948-7185

  58. Hydrogen-Bonding Structure at Zwitterionic Lipid/Water Interface 査読有り

    Tatsuya Ishiyama, Daichi Terada, Akihiro Morita

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY LETTERS 7 (2) 216-220 2016年1月

    DOI: 10.1021/acs.jpclett.5b02567  

    ISSN:1948-7185

  59. Construction of exchange repulsion in terms of the wave functions at QM/MM boundary region 査読有り

    Hideaki Takahashi, Satoru Umino, Akihiro Morita

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 143 (8) 084104-084114 2015年8月

    DOI: 10.1063/1.4928762  

    ISSN:0021-9606

    eISSN:1089-7690

  60. Microscopic Barrier Mechanism of Ion Transport through Liquid-Liquid Interface 査読有り

    Nobuaki Kikkawa, Lingjian Wang, Akihiro Morita

    JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 137 (25) 8022-8025 2015年7月

    DOI: 10.1021/jacs.5b04375  

    ISSN:0002-7863

  61. Molecular dynamics study of two-dimensional sum frequency generation spectra at vapor/water interface 査読有り

    Tatsuya Ishiyama, Akihiro Morita, Tahei Tahara

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 142 (21) 212407 2015年6月

    DOI: 10.1063/1.4914299  

    ISSN:0021-9606

    eISSN:1089-7690

  62. Surface Structure of Methanol/Water Solutions via Sum Frequency Orientational Analysis and Molecular Dynamics Simulation 査読有り

    Takashi Ishihara, Tatsuya Ishiyama, Akihiro Morita

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C 119 (18) 9879-9889 2015年5月

    DOI: 10.1021/acs.jpcc.5b01197  

    ISSN:1932-7447

  63. Why is Benzene Soluble in Water? Role of OH/π Interaction in Solvation 査読有り

    Hideaki Takahashi, Daiki Suzuoka, Akihiro Morita

    J. Chem. Theory Comput. 11 (3) 1181-1194 2015年3月

    DOI: 10.1021/ct501133u  

    ISSN:1549-9618

    eISSN:1549-9626

  64. Liquid/liquid interface layering of 1-butanol and [bmim]PF6 ionic liquid: a nonlinear vibrational spectroscopy and molecular dynamics simulation study 査読有り

    Takashi Iwahashi, Tatsuya Ishiyama, Yasunari Sakai, Akihiro Morita, Doseok Kim, Yukio Ouchi

    PHYSICAL CHEMISTRY CHEMICAL PHYSICS 17 (38) 24587-24597 2015年

    DOI: 10.1039/c5cp03307a  

    ISSN:1463-9076

    eISSN:1463-9084

  65. Molecular Dynamics Analysis of NaOH Aqueous Solution Surface and the Sum Frequency Generation Spectra: Is Surface OH- Detected by SFG Spectroscopy? 査読有り

    Takako Imamura, Tatsuya Ishiyama, Akihiro Morita

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C 118 (50) 29017-29027 2014年12月

    DOI: 10.1021/jp502890s  

    ISSN:1932-7447

  66. A direct evidence of vibrationally delocalized response at ice surface 査読有り

    Tatsuya Ishiyama, Akihiro Morita

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 141 (18) 18C503 2014年11月

    DOI: 10.1063/1.4895547  

    ISSN:0021-9606

    eISSN:1089-7690

  67. Erratum: “Theory and efficient computation of differential vibrational spectra” [J. Chem. Phys. 140, 144109 (2014)] 査読有り

    Suguru Sakaguchi, Tatsuya Ishiyama, Akihiro Morita

    The Journal of Chemical Physics 141 (14) 149901-149901 2014年10月14日

    DOI: 10.1063/1.4897417  

    ISSN:0021-9606

    eISSN:1089-7690

  68. Theoretical Studies of Structures and Vibrational Sum Frequency Generation Spectra at Aqueous Interfaces 招待有り 査読有り

    Tatsuya Ishiyama, Takako Imamura, Akihiro Morita

    CHEMICAL REVIEWS 114 (17) 8447-8470 2014年9月

    DOI: 10.1021/cr4004133  

    ISSN:0009-2665

    eISSN:1520-6890

  69. Computation of the free energy due to electron density fluctuation of a solute in solution: A QM/MM method with perturbation approach combined with a theory of solutions 査読有り

    Daiki Suzuoka, Hideaki Takahashi, Akihiro Morita

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 140 (13) 134111 2014年4月

    DOI: 10.1063/1.4870037  

    ISSN:0021-9606

    eISSN:1089-7690

  70. Theory and efficient computation of differential vibrational spectra 査読有り

    Suguru Sakaguchi, Tatsuya Ishiyama, Akihiro Morita

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 140 (14) 144109 2014年4月

    DOI: 10.1063/1.4870523  

    ISSN:0021-9606

    eISSN:1089-7690

  71. Reply to "Comment on 'Surface Acidity of Water Probed by Free Energy Calculation for Trimethylamine Protonation'" 査読有り

    Yusuke Tabe, Nobuaki Kikkawa, Hideaki Takahashi, Akihiro Morita

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C 118 (5) 2895-2895 2014年2月

    DOI: 10.1021/jp5005083  

    ISSN:1932-7447

  72. Surface Acidity of Water Probed by Free Energy Calculation for Trimethylamine Protonation 査読有り

    Yusuke Tabe, Nobuaki Kikkawa, Hideaki Takahashi, Akihiro Morita

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C 118 (2) 977-988 2014年1月

    DOI: 10.1021/jp4078882  

    ISSN:1932-7447

  73. Tip-enhanced Raman spectroscopy of 4,4 '-bipyridine and 4,4 '-bipyridine N,N '-dioxide adsorbed on gold thin films 査読有り

    I. I. Rzeznicka, H. Horino, N. Kikkawa, S. Sakaguchi, A. Morita, S. Takahashi, T. Komeda, H. Fukumura, T. Yamada, M. Kawai

    SURFACE SCIENCE 617 1-9 2013年11月

    DOI: 10.1016/j.susc.2013.08.010  

    ISSN:0039-6028

    eISSN:1879-2758

  74. Real-Time Observation of the Destruction of Hydration Shells under Electrochemical Force 査読有り

    Akira Yamakata, Eiji Soeta, Tatsuya Ishiyama, Masatoshi Osawa, Akihiro Morita

    Journal of the American Chemical Society 135 (40) 15033-15039 2013年10月9日

    DOI: 10.1021/ja408326d  

    ISSN:0002-7863

    eISSN:1520-5126

  75. A molecular dynamics study on inner pressure of microbubbles in liquid argon and water 査読有り

    Hideaki Takahashi, Akihiro Morita

    CHEMICAL PHYSICS LETTERS 573 35-40 2013年6月

    DOI: 10.1016/j.cplett.2013.04.041  

    ISSN:0009-2614

  76. Publisher's Note: “Computational analysis of the quadrupole contribution in the second-harmonic generation spectroscopy for the water/vapor interface” [J. Chem. Phys. 138, 064704 (2013)] 査読有り

    The Journal of Chemical Physics 138 (15) 159901-159901 2013年4月21日

    DOI: 10.1063/1.4802916  

    ISSN:0021-9606

    eISSN:1089-7690

  77. Computational analysis of the quadrupole contribution in the second-harmonic generation spectroscopy for the water/vapor interface 査読有り

    Shiratori Kazuya, Shoichi Yamaguchi, Tahei Tahara, Akihiro Morita

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 138 (6) 2013年2月

    DOI: 10.1063/1.4790407  

    ISSN:0021-9606

    eISSN:1089-7690

  78. Molecular dynamics study of water transfer at supercooled sulfuric acid solution surface covered with butanol 査読有り

    Suguru Sakaguchi, Akihiro Morita

    Journal of Physical Chemistry A 117 (22) 4602-4610 2013年

    DOI: 10.1021/jp310305a  

    ISSN:1089-5639 1520-5215

  79. Development of a methodology to compute solvation free energies on the basis of the theory of energy representation for solutions represented with a polarizable force field 査読有り

    Daiki Suzuoka, Hideaki Takahashi, Tatsuya Ishiyama, Akihiro Morita

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 137 (21) 2012年12月

    DOI: 10.1063/1.4769075  

    ISSN:0021-9606

    eISSN:1089-7690

  80. Theory of Quadrupole Contributions from Interface and Bulk in Second-Order Optical Processes 招待有り 査読有り

    Kazuya Shiratori, Akihiro Morita

    Bulletin of the Chemical Society of Japan 85 (10) 1061-1076 2012年10月15日

    DOI: 10.1246/bcsj.20120167  

    ISSN:0009-2673

    eISSN:1348-0634

  81. Interfacial Structures and Vibrational Spectra at Liquid/Liquid Boundaries: Molecular Dynamics Study of Water/Carbon Tetrachloride and Water/1,2-Dichloroethane Interfaces 査読有り

    Tatsuya Ishiyama, Yuji Sato, Akihiro Morita

    The Journal of Physical Chemistry C 116 (40) 21439-21446 2012年10月11日

    DOI: 10.1021/jp3073365  

    ISSN:1932-7447

    eISSN:1932-7455

  82. Origin of Vibrational Spectroscopic Response at Ice Surface 査読有り

    Tatsuya Ishiyama, Hideaki Takahashi, Akihiro Morita

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY LETTERS 3 (20) 3001-3006 2012年10月

    DOI: 10.1021/jz3012723  

    ISSN:1948-7185

  83. Mass accommodation mechanism of water through monolayer films at water/vapor interface 査読有り

    Suguru Sakaguchi, Akihiro Morita

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 137 (6) 2012年8月

    DOI: 10.1063/1.4740240  

    ISSN:0021-9606

  84. Molecular dynamics simulations of surface-specific bonding of the hydrogen network of water: A solution to the low sum-frequency spectra 査読有り

    Tatsuya Ishiyama, Hideaki Takahashi, Akihiro Morita

    PHYSICAL REVIEW B 86 (3) 2012年7月

    DOI: 10.1103/PhysRevB.86.035408  

    ISSN:1098-0121

  85. Simple and exact approach to the electronic polarization effect on the solvation free energy: Formulation for quantum-mechanical/molecular-mechanical system and its applications to aqueous solutions 査読有り

    Hideaki Takahashi, Atsushi Omi, Akihiro Morita, Nobuyuki Matubayasi

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 136 (21) 2012年6月

    DOI: 10.1063/1.4722347  

    ISSN:0021-9606

    eISSN:1089-7690

  86. Mechanisms of Sum Frequency Generation from Liquid Benzene: Symmetry Breaking at Interface and Bulk Contribution 査読有り

    Tatsuya Kawaguchi, Kazuya Shiratori, Yuki Henmi, Tatsuya Ishiyama, Akihiro Morita

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C 116 (24) 13169-13182 2012年6月

    DOI: 10.1021/jp302684q  

    ISSN:1932-7447

  87. Molecular dynamics study of phase transfer catalyst for ion transfer through water-chloroform interface 査読有り

    Nobuaki Kikkawa, Tatsuya Ishiyama, Akihiro Morita

    CHEMICAL PHYSICS LETTERS 534 19-22 2012年5月

    DOI: 10.1016/j.cplett.2012.03.027  

    ISSN:0009-2614

  88. Surface Structures of NaF and Na2SO4 Aqueous Solutions: Specific Effects of Hard Ions on Surface Vibrational Spectra 査読有り

    Takako Imamura, Yuri Mizukoshi, Tatsuya Ishiyama, Akihiro Morita

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C 116 (20) 11082-11090 2012年5月

    DOI: 10.1021/jp3019777  

    ISSN:1932-7447

  89. Vibrational spectrum at a water surface: a hybrid quantum mechanics/molecular mechanics molecular dynamics approach 査読有り

    Tatsuya Ishiyama, Hideaki Takahashi, Akihiro Morita

    JOURNAL OF PHYSICS-CONDENSED MATTER 24 (12) 2012年3月

    DOI: 10.1088/0953-8984/24/12/124107  

    ISSN:0953-8984

  90. Nonlinear vibrational spectroscopic studies on water/ionic liquid([C(n)mim]TFSA: n=4, 8) interfaces 査読有り

    Takashi Iwahashi, Yasunari Sakai, Doseok Kim, Tatsuya Ishiyama, Akihiro Morita, Yukio Ouchi

    FARADAY DISCUSSIONS 154 289-301 2012年

    DOI: 10.1039/c1fd00061f  

    ISSN:1359-6640

    eISSN:1364-5498

  91. Unified Molecular View of Air/Water Interface Based on Experimental and Theoretical χ(2) Spectra of Isotopically Diluted Water Surface 査読有り

    Satoshi Nihonyanagi, Tatsuya Ishiyama, Touk-kwan Lee, Shoichi Yamaguchi, Mischa Bonn, Akihiro Morita, Tahei Tahara

    J. Am. Chem. Soc. 133 (42) 16875-16880 2011年10月

    DOI: 10.1021/ja2053754  

    ISSN:0002-7863

  92. Molecular Dynamics Simulation of Sum Frequency Generation Spectra of Aqueous Sulfuric Acid Solution 査読有り

    Tatsuya Ishiyama, Akihiro Morita

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C 115 (28) 13704-13716 2011年7月

    DOI: 10.1021/jp200269k  

    ISSN:1932-7447

  93. Molecular theory on dielectric constant at interfaces: A molecular dynamics study of the water/vapor interface 査読有り

    Kazuya Shiratori, Akihiro Morita

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 134 (23) 234705-234714 2011年6月

    DOI: 10.1063/1.3598484  

    ISSN:0021-9606

  94. Electric quadrupole contribution to the nonresonant background of sum frequency generation at air/liquid interfaces 査読有り

    Shoichi Yamaguchi, Kazuya Shiratori, Akihiro Morita, Tahei Tahara

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 134 (18) 184705-184711 2011年5月

    DOI: 10.1063/1.3586811  

    ISSN:0021-9606

  95. Energetic Origin of Proton Affinity to the Air/Water Interface 査読有り

    Hideaki Takahashi, Kunihiro Maruyama, Yasuhito Karino, Akihiro Morita, Masayoshi Nakano, Pavel Jungwirth, Nobuyuki Matubayasi

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B 115 (16) 4745-4751 2011年4月

    DOI: 10.1021/jp2015676  

    ISSN:1520-6106

  96. Molecular dynamics simulation of liquid methanol. I. Molecular modeling including C-H vibration and Fermi resonance 査読有り

    Tatsuya Ishiyama, Vladimir V. Sokolov, Akihiro Morita

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 134 (2) 024509 2011年1月

    DOI: 10.1063/1.3514139  

    ISSN:0021-9606

  97. Molecular dynamics simulation of liquid methanol. II. Unified assignment of infrared, Raman, and sum frequency generation vibrational spectra in methyl C-H stretching region 査読有り

    Tatsuya Ishiyama, Vladimir V. Sokolov, Akihiro Morita

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 134 (2) 024510 2011年1月

    DOI: 10.1063/1.3514146  

    ISSN:0021-9606

    eISSN:1089-7690

  98. Surface structure of sulfuric acid solution relevant to sulfate aerosol: molecular dynamics simulation combined with sum frequency generation measurement 査読有り

    Ishiyama, Tatsuya, Morita, Akihiro, Miyamae, Takayuki

    Physical Chemistry Chemical Physics 13 (47) 20965-20973 2011年

    DOI: 10.1039/c1cp21920k  

  99. "Half-hydration" at the air/water interface revealed by heterodyne-detected electronic sum frequency generation spectroscopy, polarization second harmonic generation, and molecular dynamics simulation 査読有り

    Hidekazu Watanabe, Shoichi Yamaguchi, Sobhan Sen, Akihiro Morita, Tahei Tahara

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 132 (14) 144701 2010年4月

    DOI: 10.1063/1.3372620  

    ISSN:0021-9606

  100. Analysis of Anisotropic Local Field in Sum Frequency Generation Spectroscopy with the Charge Response Kernel Water Model 査読有り

    Tatsuya Ishiyama, Akihiro Morita

    J. Chem. Phys. 131 (24) 244714-244714 2009年12月28日

    出版者・発行元: American Institute of Physics

    DOI: 10.1063/1.3279126  

    ISSN:0021-9606

  101. Vibrational Spectroscopic Response of Intermolecular Orientational Correlation at the Water Surface 査読有り

    Tatsuya Ishiyama, Akihiro Morita

    The Journal of Physical Chemistry C 113 (37) 16299-16302 2009年9月17日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/jp9060957  

    ISSN:1932-7447

    eISSN:1932-7455

  102. Molecular theory of mass transfer kinetics and dynamics at gas-water interface 招待有り 査読有り

    Akihiro Morita, Bruce C. Garrett

    FLUID DYNAMICS RESEARCH 40 (7-8) 459-473 2008年7月

    DOI: 10.1016/j.fluiddyn.2007.12.003  

    ISSN:0169-5983

  103. First acid dissociation at an aqueous H2SO4 interface with sum frequency generation spectroscopy 査読有り

    Takayuki Miyamae, Akihiro Morita, Yukio Ouchi

    PHYSICAL CHEMISTRY CHEMICAL PHYSICS 10 (15) 2010-2013 2008年

    DOI: 10.1039/b719496j  

    ISSN:1463-9076

    eISSN:1463-9084

  104. Recent progress in theoretical analysis of vibrational sum frequency generation spectroscopy 招待有り 査読有り

    Akihiro Morita, Tatsuya Ishiyama

    PHYSICAL CHEMISTRY CHEMICAL PHYSICS 10 (38) 5801-5816 2008年

    DOI: 10.1039/b808110g  

    ISSN:1463-9076

  105. Molecular dynamics analysis of interfacial structures and sum frequency generation spectra of aqueous hydrogen halide solutions 査読有り

    Tatsuya Ishiyama, Akihiro Morita

    Journal of Physical Chemistry A 111 (38) 9277-9285 2007年9月27日

    DOI: 10.1021/jp072997z  

    ISSN:1089-5639

  106. Computational analysis of interfacial sum frequency generation spectrosopy 査読有り

    Akihiro Morita, Tatsuya Ishiyama

    ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 234 2007年8月

    ISSN:0065-7727

  107. Molecular dynamics study of gas-liquid aqueous sodium halide interfaces. II. Analysis of vibrational Sum Frequency Generation spectra 査読有り

    Tatsuya Ishiyama, Akihiro Morita

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C 111 (2) 738-748 2007年1月

    DOI: 10.1021/jp065192k  

    ISSN:1932-7447

  108. Molecular dynamics study of gas-liquid aqueous sodium halide interfaces. I. Flexible and polarizable molecular modeling and interfacial properties 査読有り

    Tatsuya Ishiyama, Akihiro Morita

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C 111 (2) 721-737 2007年1月

    DOI: 10.1021/jp065191s  

    ISSN:1932-7447

  109. Intermolecular correlation effect in sum frequency generation spectroscopy of electrolyte aqueous solution 査読有り

    Tatsuya Ishiyama, Akihiro Morita

    CHEMICAL PHYSICS LETTERS 431 (1-3) 78-82 2006年11月

    DOI: 10.1016/j.cplett.2006.09.024  

    ISSN:0009-2614

  110. Extended treatment of charge response kernel comprising the density functional theory and charge regulation procedures 査読有り

    Tateki Ishida, Akihiro Morita

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 125 (7) 74112 2006年8月

    DOI: 10.1063/1.2219746  

    ISSN:0021-9606

    eISSN:1089-7690

  111. Molecular simulations of the transport of molecules across the liquid/vapor interface of water 招待有り 査読有り

    BC Garrett, GK Schenter, A Morita

    CHEMICAL REVIEWS 106 (4) 1355-1374 2006年4月

    DOI: 10.1021/cr040370w  

    ISSN:0009-2665

    eISSN:1520-6890

  112. Improved computation of sum frequency generation spectrum of the surface of water 査読有り

    A Morita

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B 110 (7) 3158-3163 2006年2月

    DOI: 10.1021/jp058155m  

    ISSN:1520-6106

  113. Electronic relaxation dynamics of Ni2+-ion aqueous solution: Molecular-dynamics simulation 査読有り

    S Iuchi, A Morita, S Kato

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 123 (2) 24505 2005年7月

    DOI: 10.1063/1.1949212  

    ISSN:0021-9606

  114. Charge response kernel theory based on ab initio and density functional calculations 査読有り

    Akihiro Morita, Tateki Ishida

    ADVANCES IN COMPUTATIONAL METHODS IN SCIENCES AND ENGINEERING 2005, VOLS 4 A & 4 B 4A-4B 663-666 2005年

    ISSN:1573-4196

  115. Potential energy surfaces and dynamics of Ni2+ ion aqueous solution: Molecular dynamics simulation of the electronic absorption spectrum 査読有り

    S Iuchi, A Morita, S Kato

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 121 (17) 8446-8457 2004年11月

    DOI: 10.1063/1.1788654  

    ISSN:0021-9606

    eISSN:1089-7690

  116. Toward computation of bulk quadrupolar signals in vibrational sum frequency generation spectroscopy 査読有り

    A Morita

    CHEMICAL PHYSICS LETTERS 398 (4-6) 361-366 2004年11月

    DOI: 10.1016/j.cplett.2004.08.137  

    ISSN:0009-2614

  117. Reply to "comment on 'gas-phase flow and diffusion analysis of the droplet-train/flow-reactor technique for the mass accommodation processes 査読有り

    A Morita, M Sugiyama, S Koda

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A 108 (40) 8544-8545 2004年10月

    DOI: 10.1021/jp0311759  

    ISSN:1089-5639

  118. Mass accommodation coefficient of water: Molecular dynamics simulation and revised analysis of droplet train/flow reactor experiment 査読有り

    A Morita, M Sugiyama, H Kameda, S Koda, DR Hanson

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B 108 (26) 9111-9120 2004年7月

    DOI: 10.1021/jp030479s  

    ISSN:1520-6106

  119. Uptake of the HO2 radical by water: Molecular dynamcs calculations and their implications for atmospheric modeling 査読有り

    Akihiro Morita, Yugo Kanaya, Joseph S. Francisco

    Journal of Geophysical Research D: Atmospheres 109 (9) D09201-10 2004年5月16日

    DOI: 10.1029/2003JD004240  

    ISSN:0148-0227

  120. Revised kinetics in the droplet-train apparatus due to a wall loss 査読有り

    DR Hanson, M Sugiyama, A Morita

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A 108 (17) 3739-3744 2004年4月

    DOI: 10.1021/jp035710g  

    ISSN:1089-5639

  121. Templating effects on the mineralization of layered inorganic compounds: (1) density functional calculations of the formation of single-layered magnesium hydroxide as a brucite model 査読有り

    H Sato, A Morita, K Ono, H Nakano, N Wakabayashi, A Yamagishi

    LANGMUIR 19 (17) 7120-7126 2003年8月

    DOI: 10.1021/la034546l  

    ISSN:0743-7463

  122. Molecular dynamics study of mass accommodation of methanol at liquid–vapor interfaces of methanol/water binary solutions of various concentrations 査読有り

    Akihiro Morita

    Chemical Physics Letters 375 (1-2) 1-8 2003年6月

    DOI: 10.1016/s0009-2614(03)00746-2  

    ISSN:0009-2614

  123. Gas-phase flow and diffusion analysis of the droplet-train/flow-reactor technique for the mass-accommodation processes 査読有り

    A Morita, M Sugiyama, S Koda

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A 107 (11) 1749-1759 2003年3月

    DOI: 10.1021/jp021571b  

    ISSN:1089-5639

  124. Water polarizability in condensed phase: Ab initio evaluation by cluster approach 査読有り

    A Morita

    JOURNAL OF COMPUTATIONAL CHEMISTRY 23 (15) 1466-1471 2002年11月

    DOI: 10.1002/jcc.10169  

    ISSN:0192-8651

  125. Numerical analysis of gas-phase diffusion resistance in a droplet train apparatus 査読有り

    M Sugiyama, S Koda, A Morita

    CHEMICAL PHYSICS LETTERS 362 (1-2) 56-62 2002年8月

    DOI: 10.1016/S0009-2614(02)01019-9  

    ISSN:0009-2614

  126. Molecular dynamics simulation with the charge response kernel: Vibrational spectra of liquid water and N-methylacetamide in aqueous solution 査読有り

    S Iuchi, A Morita, S Kato

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B 106 (13) 3466-3476 2002年4月

    DOI: 10.1021/jp013773y  

    ISSN:1520-6106

  127. The charge response kernel with modified electrostatic potential charge model 査読有り

    A Morita, S Kato

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A 106 (15) 3909-3916 2002年4月

    DOI: 10.1021/jp014114o  

    ISSN:1089-5639

  128. A theoretical analysis of the sum frequency generation spectrum of the water surface. II. Time-dependent approach 査読有り

    A Morita, JT Hynes

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B 106 (3) 673-685 2002年1月

    DOI: 10.1021/jp0133438  

    ISSN:1520-6106

  129. Charge polarization with large amplitude hydrogen motion of pyrazinyl radical: implication for the diffusion dynamics 査読有り

    A Morita, S Kato

    CHEMICAL PHYSICS LETTERS 348 (1-2) 155-159 2001年11月

    DOI: 10.1016/S0009-2614(01)01090-9  

    ISSN:0009-2614

  130. Is the H2OCl+ ion a viable intermediate for the hydrolysis of ClONO2 on ice surfaces? 査読有り

    R Bianco, WH Thompson, A Morita, JT Hynes

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A 105 (13) 3132-3139 2001年4月

    DOI: 10.1021/jp002599v  

    ISSN:1089-5639

  131. A theoretical analysis of the sum frequency generation spectrum of the water surface 査読有り

    A Morita, JT Hynes

    CHEMICAL PHYSICS 258 (2-3) 371-390 2000年8月

    DOI: 10.1016/S0301-0104(00)00127-0  

    ISSN:0301-0104

  132. Solvent electronic polarization effect on the electronic transitions in solution: Charge polarizable reference interaction site model self-consistent field approach 査読有り

    K Naka, A Morita, S Kato

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 111 (2) 481-491 1999年7月

    DOI: 10.1063/1.479329  

    ISSN:0021-9606

  133. RISM-SCF study of the free-energy profile of the Menshutkin-type reaction NH3+CH3Cl -&gt; NH3CH3++Cl- in aqueous solution 査読有り

    K Naka, H Sato, A Morita, F Hirata, S Kato

    THEORETICAL CHEMISTRY ACCOUNTS 102 (1-6) 165-169 1999年6月

    DOI: 10.1007/s002140050487  

    ISSN:1432-881X

  134. An ab initio analysis of medium perturbation on molecular polarizabilities 査読有り

    A Morita, S Kato

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 110 (24) 11987-11998 1999年6月

    DOI: 10.1063/1.479167  

    ISSN:0021-9606

  135. Time dependent diffusion coefficient and the transient dynamics of diffusion controlled bimolecular reactions in liquids: A mode coupling theory analysis 査読有り

    A Morita, B Bagchi

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 110 (17) 8643-8652 1999年5月

    DOI: 10.1063/1.478772  

    ISSN:0021-9606

  136. Effect of solvent fluctuation on the electronic transitions of formaldehyde in aqueous solution 査読有り

    K Naka, A Morita, S Kato

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 110 (7) 3484-3492 1999年2月

    DOI: 10.1063/1.478216  

    ISSN:0021-9606

  137. Vibrational relaxation of azide ion in water: The role of intramolecular charge fluctuation and solvent-induced vibrational coupling 査読有り

    A Morita, S Kato

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 109 (13) 5511-5523 1998年10月

    DOI: 10.1063/1.477170  

    ISSN:0021-9606

  138. Molecular dynamics simulation with the charge response kernel: Diffusion dynamics of pyrazine and pyrazinyl radical in methanol 査読有り

    A Morita, S Kato

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 108 (16) 6809-6818 1998年4月

    DOI: 10.1063/1.476096  

    ISSN:0021-9606

  139. Ab initio molecular orbital theory on intramolecular charge polarization: Effect of hydrogen abstraction on the charge sensitivity of aromatic and nonaromatic species 査読有り

    A Morita, S Kato

    JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 119 (17) 4021-4032 1997年4月

    DOI: 10.1021/ja9635342  

    ISSN:0002-7863

  140. THEORETICAL-STUDY ON THE INTERSYSTEM CROSSING MECHANISM OF A DIRADICAL IN NORRISH TYPE-II REACTIONS IN SOLUTION 査読有り

    A MORITA, S KATO

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY 97 (13) 3298-3313 1993年4月

    DOI: 10.1021/j100115a035  

    ISSN:0022-3654

  141. POTENTIAL-ENERGY SURFACES AND THE SPIN-ORBIT-COUPLING FOR H2O2 PHOTODISSOCIATION - THE IMPORTANCE OF THE INTERSYSTEM CROSSING FOR LAMBDA-TYPE POLARIZATION OF PRODUCT OH 査読有り

    A MORITA, S KATO

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY 96 (3) 1067-1073 1992年2月

    DOI: 10.1021/j100182a011  

    ISSN:0022-3654

  142. SOLUTE SOLVENT INTERACTION IN NONPOLAR SUPERCRITICAL FLUID - A CLUSTERING MODEL AND SIZE DISTRIBUTION 査読有り

    A MORITA, O KAJIMOTO

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY 94 (16) 6420-6425 1990年8月

    DOI: 10.1021/j100379a048  

    ISSN:0022-3654

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 24

  1. Comment on “Sum-frequency vibrational spectroscopy of centrosymmetric molecule at interfaces” [J. Chem. Phys. 158, 074701 (2023)]

    Tomonori Hirano, Koichi Kumagai, Tatsuya Ishiyama, Akihiro Morita

    Journal of Chemical Physics 160 (10) 2024年3月14日

    DOI: 10.1063/5.0167357  

    ISSN: 0021-9606

    eISSN: 1089-7690

  2. 液液界面でのイオン輸送の分子機構

    森田 明弘

    Colloid & Interface Communication 43 (1) 26-28 2018年

  3. Free Energy Calculation

    Akihiro Morita

    Reference Module in Chemistry, Molecular Sciences and Chemical Engineering 2017年2月21日

    DOI: 10.1016/B978-0-12-409547-2.12786-6  

  4. 水表面の不均一化学の分子シミュレーション

    森田 明弘

    大気化学研究 36 036A05 2017年1月12日

  5. Theoretical analysis on the methods to derive surface molecular orientation by sum frequency generation spectroscopy

    Akihiro Morita, Takashi Ishihara, Kengo Saito, Tatsuya Ishiyama, Lin Wang

    ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 249 2015年3月

    ISSN: 0065-7727

  6. Theory and efficient computation of vibrational difference spectra

    Tatsuya Joutsuka, Akihiro Morita

    ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 249 2015年3月

    ISSN: 0065-7727

  7. Molecular dynamics simulation of ion transports through liquid-liquid interface

    Nobuaki Kikkawa, Akihiro Morita, Lingjian Wang

    ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 249 2015年3月

    ISSN: 0065-7727

  8. 液体界面の計算分子科学

    森田明弘

    Molecular Science 8 (1) A00070-A0078 2014年9月4日

    出版者・発行元: 分子科学会

    DOI: 10.3175/molsci.8.A0070  

  9. 電極界面におけるイオンの水和殻崩壊過程の時間分解赤外分光観察

    山方 啓, 大澤 雅俊, 森田 明弘

    電気化学および工業物理化学 82 (9) 771-776 2014年

    DOI: 10.5796/electrochemistry.82.771  

  10. Theory and simulation of aqueous interfaces and their spectroscopy

    Akihiro Morita

    ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 246 2013年9月

    ISSN: 0065-7727

  11. SFGスペクトルのシミュレーション

    森田明弘

    分光研究 61 (6) 236-242 2012年12月15日

    出版者・発行元: 日本分光学会

    ISSN: 0038-7002

  12. Mechanisms of sum frequency generation from liquid benzene surface

    Tatsuya Kawaguchi, Kazuya Shiratori, Yuki Henmi, Tatsuya Ishiyama, Akihiro Morita

    ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 244 2012年8月

    ISSN: 0065-7727

  13. 巨大分子系の計算化学_超大型計算機時代の理論化学の新展開

    森田明弘

    CSJカレントレビュー 第8 140-146 2012年3月30日

    出版者・発行元: 化学同人

  14. Unified view of surface nonlinear susceptibility chi(2) of liquid water studied by molecular dynamics and sum frequency generation spectroscopy

    Akihiro Morita

    ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 243 2012年3月

    ISSN: 0065-7727

  15. 水の界面でイオンの織りなす構造 --- 大気化学からホフマイスター系列まで

    森田明弘

    化学 64 (12月) 68-69 2009年

  16. 界面和周波分光の分子シミュレーション

    森田明弘

    アンサンブル 10 (4) 21-24 2008年

    出版者・発行元: 分子シミュレーション研究会

    DOI: 10.11436/mssj1998.10.44_21  

  17. 気相‐エアロゾル相での界面物質移動の解析

    森田明弘

    エアロゾル研究 22 (3) 181-186 2007年

    出版者・発行元: 日本エアロゾル学会

    DOI: 10.11203/jar.22.181  

    ISSN: 0912-2834

    詳細を見る 詳細を閉じる

    While mass transfer kinetics at liquid-vapor interfaces is of fundamental importance in heterogeneous atmospheric chemistry, quantitative understandings of mass transfer processes are still far from complete. Observed kinetics is governed by various factors associated with the gas and liquid phases and the interface, and accordingly precise analysis through decomposition of phenomenological rate into elementary steps is desirable for comprehensive understanding of the mass transfer processes. The present paper summarizes recent progress toward precise decomposition with the help of theoretical analyses, such as computational fluid dynamics (CFD) and molecular dynamics (MD) simulations. These simulation techniques are demonstrated to be quite powerful to directly calculate the contribution of each elementary kinetic step, which is not readily evaluated by other experimental means.

  18. Molecular dynamics and fluid dynamics analyses of mass accommodation kinetics

    A Morita, M Sugiyama, S Koda, DR Hanson

    ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 228 U209-U209 2004年8月

    ISSN: 0065-7727

  19. 表面和周波発生(SFG)スペクトルの非経験的シミュレーションと理論解析

    森田明弘

    真空 47 (7) 503-508 2004年

    DOI: 10.3131/jvsj.47.503  

    ISSN: 0559-8516

  20. 気液界面でのmass accommodation --- MD計算と不均質取り込み実験の接点

    森田明弘

    アンサンブル 25 (1) 7-9 2004年1月

  21. 単一層ブルーサイト生成の密度汎関数法による計算

    佐藤久子, 森田明弘, 中野晴之, 小野寛太, 山岸あき彦

    粘土科学討論会講演要旨集 47th (47) 138-139 2003年9月24日

    出版者・発行元: 日本粘土学会

  22. 29pWD-8 時間依存形式による SFG の非経験的理論

    森田 明弘

    日本物理学会講演概要集 58 (1) 711-711 2003年3月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  23. Numerical analysis on gas-phase diffusion resistance in the droplet train apparatus.

    A Morita, M Sugiyama, S Koda

    ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 224 U325-U325 2002年8月

    ISSN: 0065-7727

  24. 溶液内化学反応論と溶媒和ダイナミックス

    森田明弘

    物性研究 60 (6) 647-676 1993年9月

    出版者・発行元: 物性研究刊行会

    ISSN: 0525-2997

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 4

  1. Theory of Sum Frequency Generation Spectroscopy

    Akihiro Morita

    Springer 2018年

  2. 巨大分子系の計算化学

    森田明弘

    化学同人 2012年3月30日

  3. 「大学院講義物理化学(第2版)」

    小谷正博, 幸田清一郎, 染田清彦, 阿波賀邦夫編

    東京化学同人 2011年4月

  4. 分子科学者がいどむ12の謎

    分子科学研究所

    化学同人 2005年5月

講演・口頭発表等 378

  1. 振動差スペクトル計算の劇的な収束加速

    平野 智倫, 矢澤 尚也, 王 琳, 森田 明弘

    第24回理論化学討論会 2022年5月17日

  2. 水表面におけるフェノール光化学の超高速反応機構の解明

    石山 達也, 田原 太平, 森田 明弘

    第24回理論化学討論会 2022年5月20日

  3. 溶液界面の構造解明を目的とした新規グランドカノニカル分子動力学法の開発

    今泉 伊織, 平野 智倫, 森田 明弘

    第24回理論化学討論会 2022年5月20日

  4. 液液界面の構造ゆらぎとその機能の分子科学 招待有り

    森田 明弘

    第35期CAMMフォーラム 本例会 2022年4月1日

  5. New Perspectives on Chemical Reactions and Transport at Liquid-Liquid Interfaces 招待有り

    A. Morita

    Pacifichem 2021, Symposium "Exploring Complex and Real Systems using Large-Scale Molecular Dynamics Calculations" 2021年12月22日

  6. Development and Application of Quadrupole Susceptibility Analyzer in SFG Spectroscopy 招待有り

    A. Morita

    Pacifichem 2021, Symposium "Advanced Understanding of Soft Interfaces at the Molecular-Scale" 2021年12月21日

  7. Ozone oxidation of the unsaturated phospholipid monolayer in ambient air revealed by HD-SFG spectroscopy 招待有り

    K. Inoue, C. Takada, L. Wang, A. Morita, S. Ye

    Pacifichem 2021, Symposium "Advanced Understanding of Soft Interfaces at the Molecular-Scale" 2021年12月22日

  8. Theoretical investigation of sum frequency generation spectroscopy on carbon-based electrode-electrolyte interfaces

    L. Wang, A. Morita

    Pacifichem 2021, Symposium "Advanced Understanding of Soft Interfaces at the Molecular-Scale" 2021年12月18日

  9. Multidimensional free energy analysis on electron transfer mechanism at the oil/water interface

    T. Hirano, A. Morita

    Pacifichem 2021, Symposium "Advanced Understanding of Soft Interfaces at the Molecular-Scale" 2021年12月18日

  10. Microscopic Dielectric Constant and Sum Frequency Generation Spectroscopy of Monolayer Interfaces Evaluated by Molecular Dynamics Simulation

    L. Wang, A. Morita

    MRM2021 2021年12月15日

  11. 液液界面のイオン通過での触媒の効果と特異性の分子機構

    小泉 愛, 田原 寛文, 平野 智倫, 森田 明弘

    第35回分子シミュレーション討論会 2021年11月29日

  12. 極端紫外レーザー光電子分光による気液界面の電子状態の研究

    山本 遥一, 石山 達也, 森田 明弘, 鈴木 俊法

    原子衝突学会第46回年会

  13. 溶液系界面を対象とするグランドカノニカル分子動力学法の開発

    今泉 伊織, 平野 智倫, 内藤 暢也, 森田 明弘

    第15回分子科学討論会 2021年9月18日

  14. 有機溶媒界面のイオン輸送反応における微量の水の触媒効果

    市川 怜奈, 小泉 愛, 平野 智倫

    第15回分子科学討論会 2021年9月19日

  15. 和周波発生分光における四重極成分の時間依存形式による計算

    平野 智倫, 森田 明弘

    第15回分子科学討論会 2021年9月19日

  16. Quantitative determination of Fresnel factor dispersion in the analysis of sum-frequency generation spectroscopy

    王 琳, 村田 凌, 井上 賢一, 叶 深, 森田 明弘

    第15回分子科学討論会 2021年9月20日

  17. 電子共鳴を含むSFG計算の開発とキラル系への応用

    細谷 毅, 王 琳, 森田 明弘

    第15回分子科学討論会 2021年9月20日

  18. Zundel-Eigen transformation of hydrated proton at the air-water interface revealed by HD-VSFG spectroscopy and MD simulation

    第15回分子科学討論会 2021年9月21日

  19. 極端紫外レーザー光電子分光による気液界面の電子状態の研究

    山本 遥一, 石山 達也, 森田 明弘, 鈴木 俊法

    第15回分子科学討論会 2021年9月21日

  20. 油水界面を反応場とする相間移動触媒反応の反応機構解析

    小泉 愛, 岸本 直樹, 高橋 英明, 森田 明弘

    第15回分子科学討論会 2021年9月21日

  21. 疎水性水和殻構造における水の振動スペクトルの理論解析

    丸岡 俊政, 平野 智倫, 矢澤 尚也, 森田 明弘

    第15回分子科学討論会 2021年9月21日

  22. 振動差スペクトル計算の並列実装による効率化と水/電極表面への応用 招待有り

    矢澤 尚也, 平野 智倫, 森田 明弘

    第15回分子科学討論会 2021年9月21日

  23. 分子シミュレーションと理論化学 招待有り

    森田 明弘

    第15回分子シミュレーションスクール—基礎から応用まで—

  24. Microscopic Mechanisms of Facilitated Ion Transfer and Electron Transfer Reaction at Liquid-Liquid Interface 招待有り

    A. Morita, A. Koizumi, T. Hirano

    The 7th Quantum Science Symposium, ICCMSE 2021 -- Computational Chemistry and Computational Physics

  25. 電子共鳴によるキラルSFGのバルク・界面成分の理論解析

    細谷 毅, 王 琳, 森田 明弘

    分子科学会オンライン討論会 2020年9月16日

  26. Telluride Science Research Conference on "Nonlinear Optics at Interfaces", Web online 招待有り

    Telluride Science Research Conference on "Nonlinear Optics at Interfaces", Web online 2020年6月8日

  27. Electrode/Electrolyte Interfaces: Observation and Analysis

    王 琳

    ESICB電子論検討会 2019年12月23日

  28. 液体界面の構造と機能を解明する計算分子科学 招待有り

    森田 明弘

    スーパーコンピューターワークショップ 2019年12月20日

  29. 原子・分子が動いていく化学

    森田 明弘

    原子・分子が動いていく化学 2019年12月14日

  30. Microscopic Structure of Electrode/electrolyte Interface Probed by Molecular Simulation and Sum Frequency Generation Spectroscopy

    L. Wang, S. Nihonyanagi, K. Inoue, K. Nishikawa, A. Morita, S. Ye, and T. Tahara

    Materials Research Meeting (MRM) 2019 2019年12月13日

  31. ジクロロメタンの分子モデル改良とその分子動力学シミュレーションにおけるパフォーマンス

    小泉 愛, 伊藤 孟, 平野 智倫, 森田 明弘

    第33回分子シミュレーション討論会 2019年12月10日

  32. 油水界面電子移動の多次元自由エネルギー計算による反応機構解析

    小泉 愛、伊藤 孟、平野 智倫、森田 明弘

    第33回分子シミュレーション討論会 2019年12月10日

  33. Molecular Dynamics Simulation and Sum Frequency Generation Study on the Structural Order of Langmuir Monolayers

    L. Wang, A. Morita

    The 5th International Conference on Molecular Simulation 2019年11月6日

  34. 大規模QM/MM 法によるPSIIマンガンクラスターの酸化自由エネルギー解析

    高橋 英明, 鈴岡 大樹, 森田 明弘

    2019年10月25日

  35. 和周波発生分光の理論と溶液界面の構造解明への応用 招待有り

    森田 明弘

    2019年10月11日

  36. Theory and Computational Analysis of Vibrational Sum Frequency Generation Spectroscopy 国際会議 招待有り

    A. Morita

    2019年9月30日

  37. Theory and Computational Analysis of Vibrational Sum Frequency Generation Spectroscopy 国際会議 招待有り

    A. Morita

    2019年9月29日

  38. Microscopic Investigation of Organic Interfaces 国際会議 招待有り

    L. Wang

    2019年9月29日

  39. Understanding Interfacial Molecular Structure through Computational Analysis of Sum Frequency Generation Spectroscopy 招待有り

    王 琳

    2019年9月22日

  40. ジメチルスルホキシド溶液/グラフェン電極界面における和周波発生分光と理論解析

    佐藤 大和, 平野 智倫, 王 琳, 叶 深, 森田 明弘

    2019年9月20日

  41. 和周波発生分光におけるバルク四重極効果の汎用計算プログラムの開発

    森 渉, 平野 智倫, 王 琳, 森田 明弘

    2019年9月19日

  42. 油水界面における相間移動触媒の微視的研究

    小泉 愛, 田原 寛文, 平野 智倫, 岸本 直樹, 森田 明弘

    2019年9月19日

  43. 分子動力学シミュレーションによる油水界面電子移動の反応経路解析

    平野 智倫, 森田 明弘

    2019年9月19日

  44. QM/MM-ER法によるPSIIマンガンクラスターの光酸化の自由エネルギー解析

    高橋 英明, 鈴岡 大樹, 森田 明弘

    2019年9月18日

  45. 液液界面のイオン輸送における標準速度定数の評価

    伊藤 孟, 小泉 愛, 平野 智倫, 内藤 暢也, 森田 明弘

    2019年9月18日

  46. Effect of Frequency-dependent Fresnel Factor on the Lineshape of Vibrational Sum Frequency Generation Spectroscopy

    王 琳, 二本柳 聡史, 井上 賢一, 西川 慶, 森田 明弘, 叶 深, 田原 太平

    2019年9月17日

  47. Development of Grand Canonical Molecular Dynamics Method Applied to Solution Interfaces 国際会議

    N. Naito, A. Morita

    2019年8月27日

  48. Ion Transport Mechanisms through Liquid-Liquid Interfaces 国際会議 招待有り

    A. Morita

    2019年8月6日

  49. Dynamics and Kinetics at Liquid-Liquid Interfaces 国際会議 招待有り

    A. Morita

    2019年7月24日

  50. Microscopic Structure and Dynamics at Water-Oil Interfaces 国際会議 招待有り

    A. Morita

    2019年7月16日

  51. Effect of Fresnel Dispersion in SFG Spectroscopy 国際会議 招待有り

    A. Morita

    2019年6月12日

  52. Molecular Dynamics Analysis of Catalytic Effect on Ion Transport through Liquid-Liquid Interface 国際会議 招待有り

    A. Morita

    2019年5月2日

  53. Theory and Computational Analysis of Liquid Interfaces and Spectroscopy 国際会議 招待有り

    A. Morita

    2019年4月30日

  54. Heterogeneity at Amorphous Silica/Water Interface: Molecular Dynamics Simulations of Sum Frequency Generation Spectroscopy

    T. Joutsuka, A. Morita

    日本化学会第99春季年会 2019年3月16日

  55. Molecular Dynamics Simulation and Sum Frequency Generation Study on the Structural Order of Langmuir Monolayers 国際会議 招待有り

    L. Wang, A. Morita

    2019年1月16日

  56. Mechanism of Ion Transport through Water-Oil Interface 招待有り

    森田 明弘

    分子研研究会 "Water at Interfaces" 2019年1月15日

  57. 溶液界面に適用されるグランドカノニカル分子動力学法の開発

    内藤 暢也, 森田 明弘

    2019年

  58. 空気/陽・陰イオン性混合界面活性剤水溶液界面の水分子のHD-VSFG分光

    佐々木 伸一, 奥野 将成, 石山 達也, 森田 明弘, 石橋 孝章

    2019年

  59. Detecting degree of structural order of Langmuir monolayers through molecular simulation analysis of sum frequency generation spectroscopy

    王 琳, 森田 明弘

    第32回分子シミュレーション討論会 2018年11月28日

  60. アクリレートポリマー/水界面における分子構造と振動和周波スペクトルの分子動力学シミュレーション

    岸中 翔, 森田 明弘, 石山 達也

    第32回分子シミュレーション討論会 2018年11月28日

  61. アルコール単分子膜/水溶液界面での酸解離に関する分子動力学シミュレーション

    吉田 俊将, 城塚 達也, 森田 明弘, 石山 達也

    第32回分子シミュレーション討論会 2018年11月28日

  62. 液液界面における電子移動反応機構の多次元自由エネルギー計算

    平野 智倫, 森田 明弘

    2018年11月28日

  63. Microscopic Structure and Dynamics at Liquid-Liquid Interfaces 国際会議 招待有り

    A. Morita

    Melbourne-Tohoku Workshop: combining Materials Science and Chemistry 2018年11月8日

  64. Molecular Dynamics Simulations of Amorphous Silica/Water Interfaces 国際会議

    T. Joutsuka, K. Obata, A. Morita

    EMLG/JMLG Meeting 2018 2018年11月5日

  65. Theory of χ(3) Effect in Sum Frequency Generation Spectroscopy 国際会議 招待有り

    A. Morita

    8th SFG Symposium 2018年10月26日

  66. 分光計測と理論計算による電極‐電解質溶液界面の構造と被膜形成の研究 招待有り

    森田 明弘

    京都大学ESICB第13回公開シンポジウム 2018年10月24日

  67. 自由エネルギー計算による親水性イオンの界面間輸送プロセスにおける水和効果の究明

    オウ リンジィャン, 吉川 信明, 森田 明弘

    第12回分子科学討論会 2018年9月10日

  68. 分子動力学シミュレーションによるアルコール単分子膜/水溶液界面での酸解離定数の決定

    吉田 俊将, 森田 明弘, 石山 達也

    第12回分子科学討論会 2018年9月10日

  69. 和周波発生分光におけるバルク四重極効果の検討

    森 渉, 近藤 正人, 奥野 将成, 王 琳, 石橋 孝章, 森田 明弘

    第12回分子科学討論会 2018年9月10日

  70. 拡張型QM/MM法の方法論開発とその性能評価

    高橋 英明, 森田 明弘

    第12回分子科学討論会 2018年9月10日

  71. 油水界面における電子移動反応機構の多次元自由エネルギー計算による理論的解析

    平野 智倫, Wang Lingjian, 田原 寛文, 小泉 愛, 森田 明弘

    第12回分子科学討論会 2018年9月10日

  72. 油水界面における塩基触媒反応の理論研究

    小泉 愛, 田原 寛文, 平野 智倫, Wang Lingjian, 森田 明弘

    第12回分子科学討論会 2018年9月10日

  73. Identification of ordered and disordered Langmuir films through computational sum frequency generation spectroscopy

    王 琳, 森田 明弘

    第12回分子科学討論会 2018年9月10日

  74. 分子動力学シミュレーションによるアクリレートポリマー/水界面の分子構造の解明

    岸中 翔, 森田 明弘, 石山 達也

    第12回分子科学討論会 2018年9月10日

  75. QM/MM法による水表面における酢酸の酸性度の自由エネルギー解析

    高橋 英明, 森田 明弘, 劉 斯璋

    第12回分子科学討論会 2018年9月10日

  76. 溶液系の気液界面におけるグランドカノニカル分子動力学法の開発

    内藤 暢也, 田原 寛文, 森田 明弘

    第12回分子科学討論会 2018年9月10日

  77. アモルファスシリカ・水界面の分子動力学シミュレーション

    城塚 達也, 小幡 恭子, 森田 明弘

    第12回分子科学討論会 2018年9月10日

  78. 液液界面でのイオン輸送におけるイオンペア形成効果の微視的解明

    田原 寛文, Wang Lingjian, 平野 智倫, 小泉 愛, 森田 明弘

    第12回分子科学討論会 2018年9月10日

  79. コンピュータシミュレーションと理論化学

    森田 明弘

    第12回分子シミュレーションスクール―基礎から応用まで― 2018年9月3日

  80. Recent Topics on Theoretical Analysis of Sum Frequency Generation Spectroscopy 国際会議 招待有り

    A. Morita

    Gordon Research Conference on Vibrational Spectroscopy 2018年7月29日

  81. Theoretical Analysis of Structure and Dynamics at Liquid-Liquid Interfaces 国際会議 招待有り

    A. Morita

    Telluride Science Research Conference on "Hydrophobicity: From Theory, to Simulation, to Experiment" 2018年7月17日

  82. Analysis of SFG Spectra of Liquid Interfaces 国際会議 招待有り

    A. Morita

    Telluride Science Research Conference on "Nonlinear Optics at Interfaces" 2018年6月11日

  83. 拡張型QM/MM法の方法論開発とその応用

    高橋 英明, 神戸 宏之, 森田 明弘

    第21回理論化学討論会 2018年5月15日

  84. 実験と理論計算による溶液界面の分子科学の進展 招待有り

    森田 明弘

    ワークショップ「複合系の理論化学・計算化学:最近の研究状況と展望」 2018年4月21日

  85. 水溶液の和周波発生分光法における三次感受率のイオン効果

    城塚 達也, 森田 明弘

    日本化学会第98春季年会 2018年3月20日

  86. Structural Transition and Acceleration of H-D Exchange Reaction at Topmost Surface of Hexagonal Ice

    杉本 敏樹, 大槻 友志, 加藤 史明, 石山 達也, 森田 明弘, 渡邊 一也, 松本 吉泰

    日本化学会第99春季年会 2018年3月20日

  87. 分子シミュレーションによる気液界面の構造と反応の研究

    森田 明弘

    「自然科学における階層と全体」シンポジウム 2018年2月19日

  88. 固液界面におけるイオン移動と振動差スペクトルの分子動力学シミュレーション

    城塚 達也, 高瀬 航輝, 森田 明弘

    第31回分子シミュレーション討論会 2017年11月29日

  89. Unified assignment method of alkyl C-H vibrational spectra: molecular dynamics study of ethanol

    Lin Wang, Tatsuya Ishiyama, Akihiro Morita

    第31回分子シミュレーション討論会 2017年11月29日

  90. アルコール単分子膜/水溶液界面でのイオン分布

    吉田 俊将, 森田 明弘, 石山 達也

    第31回分子シミュレーション討論会 2017年11月29日

  91. アクリレートポリマー/水界面における水の水素結合構造

    岸中 翔, 八十島 亘宏, 森田 明弘, 石山 達也

    第31回分子シミュレーション討論会 2017年11月29日

  92. 氷表面における環構造の温度依存性

    石山 達也, 森田 明弘

    第31回分子シミュレーション討論会 2017年11月29日

  93. 界面分光の計算と実験による電極‐溶液界面研究 招待有り

    Akihiro Morita

    ESCIB電子論 second kick-off 会議 2017年11月13日

  94. Structure and Reactivity at Aqueous Interfaces 国際会議 招待有り

    Akihiro Morita

    3rd International Workshop on Heterogeneous Kinetics 2017年10月10日

  95. QM/MM法による水溶液中のATP加水分解反応の自由エネルギー解析

    高橋 英明, 海野 悟, 森田 明弘

    第11回分子科学討論会 2017年9月15日

  96. Unified Assignment of Alkyl C-H Vibrational Spectra of Ethanol by Molecular Dynamics Simulation

    王 琳, 石山 達也, 森田 明弘

    第11回分子科学討論会 2017年9月15日

  97. 和周波発生分光法における三次感受率の効果: 水の分子動力学シミュレーションによる研究

    城塚 達也, 平野 智倫, Michiel Sprik, 森田 明弘

    第11回分子科学討論会 2017年9月15日

  98. 液液界面で起こるイオン輸送過程の水和状態に関する研究

    Lingjian Wang, 吉川 信明, 森田 明弘

    第11回分子科学討論会 2017年9月15日

  99. 液液界面における Facilitated Ion Transfer の微視的機構

    田原 寛文, 森田 明弘

    第11回分子科学討論会 2017年9月15日

  100. 分子動力学シミュレーションによる油水界面での電子移動機構の研究

    平野 智倫, 杉林 敏大, 田原 寛文, 森田 明弘

    第11回分子科学討論会 2017年9月15日

  101. 氷表面の分子動力学シミュレーション:フリーOH振動の和周波発生スペクトル強度と表面環構造との関係について

    石山 達也, 大槻 友志, 杉本 敏樹, 森田 明弘, 渡邉 一也, 松本 吉泰

    第11回分子科学討論会 2017年9月15日

  102. アクリレート系高分子と水界面の分子動力学シミュレーション

    岸中 翔, 八十島 亘弘, 森田 明弘, 石山 達也

    第11回分子科学討論会 2017年9月15日

  103. Distribution of hydrated ion clusters near liquid-liquid interface 国際会議

    Lingjian Wang, Nobuaki Kikkawa, Akihiro Morita

    Tohoku University's Chemistry Summer School 2017 2017年8月21日

  104. Recent Topics in Theoretical Analysis of Sum Frequency Generation Spectroscopy 国際会議 招待有り

    Akihiro Morita

    Telluride Science Research Conference in China (TSRC2) on Nonlinear Optics at Interface 2017年7月24日

  105. Free Energy Analyses for the Hydrolysis of ATP in Water Solution Through Quantum Chemical Simulations 国際会議

    Hideaki Takahashi, Satoru Umino, Akihiro Morita

    1st International Symposium on Fuels and Energy 2017年7月10日

  106. Theory of structure and functions of liquid and polymer interfaces 国際会議 招待有り

    Akihiro Morita

    KAKENHI International Symposium on "Studying the Function of Soft Molecular Systems" 2017年6月26日

  107. Effect of Third-Order Susceptibility in Sum Frequency Generation Spectroscopy: Molecular Dynamics Study in Liquid Water 国際会議

    Tatsuya Joutsuka, Tomonori Hirano, Michiel Sprik, Akihiro Morita

    KAKENHI International Symposium on "Studying the Function of Soft Molecular Systems" 2017年6月26日

  108. Theory and Efficient Computation of Difference Vibrational Spectroscopy 国際会議 招待有り

    Akihiro Morita

    9th International Conference on Advanced Vibrational Spectroscopy (ICAVS2017) 2017年6月11日

  109. 和周波発生分光法における三次の感受率の効果:水の分子動力学シミュレーションによる研究

    城塚 達也, 平野 智倫, M. Sprik, 森田 明弘

    第20回理論化学討論会 2017年5月16日

  110. Molecular Theory of Ion Transport at Oil-Water Interfaces 国際会議 招待有り

    森田 明弘

    13th International Conference of Computational Methods in Sciences and Engineering (ICCMSE2017) 2017年4月21日

  111. 液体界面の分子科学

    日本物理学会第72回年次大会 2017年3月17日

  112. 実験と理論の協奏で拓く水表面の和周波分光研究の最先端

    田原 太平

    日本化学会第97春季年会シンポジウム「複雑系のための分子科学-理論、計測、合成の連携で拓く柔らかな分子の新機能」 2017年3月16日

  113. 界面分光の計算と実験による電極‐溶液界面研究

    ESICB電池・電子論検討会 2017年1月11日

  114. QM/MM-ER法による光化学系IIのMnクラスターにおける一電子酸化反応の自由エネルギー解析

    鈴岡 大樹, 高橋 英明

    第30回分子シミュレーション討論会 2016年11月30日

  115. 分子動力学シミュレーションによる温度・圧力制御下での振動差スペクトルの効率的な計算手法と水への応用

    城塚 達也

    第30回分子シミュレーション討論会 2016年11月30日

  116. Microscopic Structure and Uptake Kinetics at Aqueous Surfaces 国際会議

    2nd International Workshop on Heterogeneous Kinetics Related to Atmospheric Aerosols 2016年11月12日

  117. Computational Analysis of Sum Frequency Generation Spectroscopy 国際会議

    invited lecture at Fudan University 2016年10月27日

  118. 和周波発生分光法における三次感受率の効果:水の分子動力学シミュレーションによる研究

    城塚 達也

    新学術領域研究「柔らかな分子系」第4回公開シンポジウム 2016年10月27日

  119. 溶液・高分子系界面の構造および機能の理論解析

    新学術領域研究「柔らかな分子系」第4回公開シンポジウム 2016年10月27日

  120. Ion Transport Mechanism at Liquid-Liquid Interface, 国際会議

    Nobuaki. Kikkawa, Lingjian Wang

    4th International Conference on Molecular Simulation (ICMS2016) 2016年10月24日

  121. Comparison of Hydrogen Bonding Structure of Water near Lipid and Surfactant Monolayer Interfaces by Molecular Dynamics Simulation 国際会議

    Daichi Terada, Tstsuya Ishiyama

    4th International Conference on Molecular Simulation (ICMS2016) 2016年10月24日

  122. Molecular Dynamics Simulation of Time-Resolved Vibrational Spectroscopy at Air/Water Interface 国際会議

    Tstsuya Ishiyama

    4th International Conference on Molecular Simulation (ICMS2016) 2016年10月24日

  123. Microscopic Structure of Organic Electrolyte Interface by Molecular Dynamics and Sum Frequency Generation Spectroscopy 国際会議

    L. Wang

    4th International Conference on Molecular Simulation (ICMS2016) 2016年10月24日

  124. Tip-enhanced spectroscopy in characterization of 2D thin films 国際会議

    Izabela I. Rzeznicka, Hideyuki Horino, Taro Yamada, Hiroshi Fukumura, Maki Kawai

    Asian Conference on Nanoscience & Nanotechnology (AsiaNANO) 2016 2016年10月10日

  125. Efficient Computational Algorithm of Vibrational Difference Spectra under Control of Temperature and Pressure 国際会議

    Tatsuya Joutsuka

    International Symposium on Multi-scale Simulation of Condensed-phase Reacting Systems (MSCRS2016) 2016年10月10日

  126. 水/アセトニトリル溶液の界面配向構造解析に関する理論的および実験的研究

    齋藤 健吾, 王 琳, 城塚 達也, 石山 達也, 彭 奇齢, 叶 深

    第10回分子科学討論会 2016年9月13日

  127. QM/MM-ER法による光化学系IIのMnクラスターにおけるS1→S2遷移の酸化還元電位の計算

    鈴岡 大樹, 高橋 英明

    第10回分子科学討論会 2016年9月13日

  128. 油水界面における電子移動反応の分子シミュレーションによる探求

    杉林 敏大, Lingjian Wang, 吉川 信明

    第10回分子科学討論会 2016年9月13日

  129. 赤外-可視和周波発生振動分光法と分子動力学計算を用いたイオン液体/アルコール界面構造の研究

    岩橋 崇, 石山 達也, Kim Doseok, 大内 幸雄

    第10回分子科学討論会 2016年9月13日

  130. 温度・圧力制御下での振動差スペクトルの効率的な計算アルゴリズム

    城塚 達也

    第10回分子科学討論会 2016年9月13日

  131. 液液界面のイオン輸送における水和と蒸発の効果

    Lingjian Wang, 吉川 信明

    第10回分子科学討論会 2016年9月13日

  132. 実空間DFTにおけるハイブリッド汎関数の実装とその応用

    高橋 英明, 神戸 宏之

    第10回分子科学討論会 2016年9月13日

  133. 和周波発生振動分光による結晶氷表面の水素結合構造の解明

    杉本 敏樹, 大槻 友志, 石山 達也

    第10回分子科学討論会 2016年9月13日

  134. 異なる双性イオン膜/水界面における水の水素結合構造比較

    寺田 大地, 石山 達也

    第10回分子科学討論会 2016年9月13日

  135. 液体界面を見る分子科学の進歩

    第3回森野ディスカッション 2016年8月31日

  136. Theoretical Analysis of SFG Spectroscopy --- Recent Topics, Telluride Science Research Conference on Nonlinear Optics at Interfaces

    Telluride Science Research Conference on Nonlinear Optics at Interfaces 2016年6月21日

  137. Computational SFG analysis of organic molecules 国際会議

    Lin Wang

    第7回SFG研究会「和周波分光の進展」 2016年6月10日

  138. Heterodyne-detected sum frequency generation spectroscopy of ice surface 国際会議

    Yuji Otsuki, Toshiki Sugimoto, Tatsuya Ishiyama, Kazuya Watanabe, Yoshiyasu Matsumoto

    第7回SFG研究会「和周波分光の進展」 2016年6月10日

  139. 分子動力学シミュレーションによる双性イオンリン脂質膜近傍における水の水素結合構造と振動分光解析

    寺田 大地, 石山 達也

    第65回高分子学会年次大会 2016年5月25日

  140. 空気/水界面における二次元和周波スペクトルの分子動力学計算

    石山 達也

    第19回理論化学討論会 2016年5月23日

  141. MD計算とSFG分光による有機カーボネート表面構造の研究

    王 琳, 彭 奇齢, 叶 深

    第19回理論化学討論会 2016年5月23日

  142. 加藤先生から学んだ理論化学とその発展

    第5回研究会「化学反応のポテンシャル曲面とダイナミックス」 2016年3月28日

  143. Microscopic Structure and Uptake Kinetics at Aqueous Solution Surfaces 国際会議

    Tatsuya Ishiyama

    251st ACS National Meeting, Symposium on "Physical Chemistry of Complex Environmental Interfaces" 2016年3月13日

  144. Rh(111)上の常誘電氷表面の和周波発生振動分光

    大槻 友志, 杉本 敏樹, 石山 達也, 渡邊 一也, 松本 吉泰

    第14回京都大学低温物質科学研究センター講演会・研究交流会 2016年2月19日

  145. Recent Development of Computational Analysis on Vibrational Sum Frequency Generation Spectroscopy 国際会議

    CECAM Workshop "Liquid/Solid Interfaces: Structure and dynamics from spectroscopy and simulations - 3rd Edition" 2016年1月25日

  146. Vibrational Spectroscopic Study of Lipid/Water Interface by Molecular Dynamics Simulation 国際会議

    Tatsuya Ishiyama, Daichi Terada

    Pacifichem 2015, Symposium on "Recent Experimental and Theoretical Advances in Studies of Liquid Interfaces" 2015年12月15日

  147. Two-Dimensional Sum Frequency Generation Spectra at Vapor/Water Interface: Molecular Dynamics Simulation Study 国際会議

    Tatsuya Ishiyama, Daichi Terada

    Pacifichem 2015, Symposium on "Recent Experimental and Theoretical Advances in Studies of Liquid Interfaces" 2015年12月15日

  148. Computational SFG analysis of organic liquid surfaces 国際会議

    Lin Wang, Tatsuya Ishiyama

    Pacifichem 2015, Symposium on "Recent Experimental and Theoretical Advances in Studies of Liquid Interfaces" 2015年12月15日

  149. Role of Water Fingering in Ion Transport through Oil-Water Interface 国際会議

    Nbuaki Kikkawa, Lingjian Wang

    Pacifichem 2015, Symposium on "Recent Experimental and Theoretical Advances in Studies of Liquid Interfaces" 2015年12月15日

  150. 分子動力学(MD)シミュレーションによる生体膜/水界面の振動スペクトルと水素結合構造

    寺田大地, 石山達也

    第29回分子シミュレーション討論会 2015年11月30日

  151. Microscopic Structure of Organic Electrolyte Interface by Molecular Dynamics and Sum Frequency Generation Spectroscopy

    Lin Wang, Qiling Peng, Shen Ye

    第29回分子シミュレーション討論会 2015年11月30日

  152. 分子動力学シミュレーションによる空気/水界面の二次元和周波スペクトル計算

    石山 達也

    第29回分子シミュレーション討論会 2015年11月30日

  153. 界面構造の座標化による油水界面のイオン輸送の解析、及び、拡張系の方法を用いた電位差一定のアンサンブルの実現

    吉川 信明, Lingjian Wang

    第29回分子シミュレーション討論会 2015年11月30日

  154. 分子動力学シミュレーションによる生体膜/水界面の振動スペクトル解析

    寺田 大地, 石山 達也

    平成27年度日本化学会近畿支部北陸地区講演会 2015年11月27日

  155. 界面構造の座標化による油水界面のイオン輸送の解析

    吉川 信明, Lingjian Wang

    第61回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会 2015年11月24日

  156. Microscopic Barrier Mechanism of Ion Transport through Liquid-Liquid Interface 国際会議

    5th Campus Asia Symposium 2015年11月5日

  157. 界面構造の座標化による油水界面のイオン輸送の解析

    吉川 信明, Lingjian Wang

    第38回溶液化学シンポジウム 2015年10月21日

  158. QM/MM法による溶質分子の電子密度揺らぎにおける軌道間の相関の解析

    鈴岡 大樹, 高橋 英明

    第9回分子科学討論会 2015年9月16日

  159. 第一溶媒和殻をQM領域とするQM/MM法と溶液論の結合による溶媒和自由エネルギーの計算

    神戸 宏之, 高橋 英明

    第9回分子科学討論会 2015年9月16日

  160. 水/アセトニトリル溶液の界面配向構造と非線形分極の理論研究

    齋藤 健吾

    第9回分子科学討論会 2015年9月16日

  161. 分子動力学シミュレーションによる生体膜/水界面の構造と振動スペクトル解析

    寺田 大地, 石山 達也

    第9回分子科学討論会 2015年9月16日

  162. 水表面における構造と変角振動スペクトルの分子動力学研究

    田中 翔悟, 石山 達也

    第9回分子科学討論会 2015年9月16日

  163. 界面構造の座標化による油水界面のイオン輸送の解析

    吉川 信明, Lingjian Wang

    第9回分子科学討論会 2015年9月16日

  164. Collaborative molecular dynamics and SFG study on the interface of organic carbonate liquids

    Lin Wang, Qiling Peng, Shen Ye

    第9回分子科学討論会 2015年9月16日

  165. 溶液中の振動差スペクトルの効率的な計算方法

    城塚 達也

    第9回分子科学討論会 2015年9月16日

  166. 液体界面の計算分子科学

    第9回分子科学討論会 2015年9月16日

  167. QM/MM法における交換反発ポテンシャルの構築とQM/MM-ER法への応用

    海野 悟, 高橋 英明

    第9回分子科学討論会 2015年9月16日

  168. 静的相関をシミュレートする電子交換汎関数の開発と実装

    高橋 英明

    第9回分子科学討論会 2015年9月16日

  169. 液液界面付近の水和イオンクラスター分布

    Lingjian Wang, 吉川 信明

    第9回分子科学討論会 2015年9月16日

  170. Analyses of the Solvation Free Energies due to Electron Density Fluctuation using QM/MM Method Combined with a Theory of Solutions 国際会議

    Daiki Suzuoka, Hideaki Takahashi

    Tohoku University's Chemistry Summer School 2015 2015年8月26日

  171. Distribution of Hydrated Ion Clusters Transported through Water-Oil Interface 国際会議

    Lingjian Wang, Nobuaki Kikkawa

    Tohoku University's Chemistry Summer School 2016 2015年8月26日

  172. Study of Ion Transport through Liquid Interfaces by using Molecular Dynamics Simulation 国際会議

    Nobuaki Kikkawa, Lingjian Wang

    Tohoku University's Chemistry Summer School 2017 2015年8月26日

  173. Molecular Dynamics Study of Heterogeneous Kinetics and Reactions 国際会議

    International Workshop on Heterogeneous Kinetics Related to Atmospheric Aerosols 2015年8月9日

  174. Recent Computational Studies on Surface Vibrations and Sum Frequency Generation Spectroscopy 国際会議

    Telluride Science Research Conference on Vibrational Dynamics 2015年7月27日

  175. Theory and efficient computation of vibrational difference spectra in water 国際会議

    Tatsuya Joutsuka

    International Symposium on Soft Molecular Systems 2015年7月9日

  176. Free energy analysis of hydration of benzene -- Role of OH/π interaction in solvation -- 国際会議

    Hideaki Takahashi, Daiki Suzuoka

    International Symposium on Soft Molecular Systems 2015年7月9日

  177. Molecular dynamics simulation study of two-dimensional heterodyne detected sum frequency generation spectra at vapor/water interface, International Symposium on Soft Molecular Systems 国際会議

    Tatsuya Ishiyama, Tahei Tahara

    International Symposium on Soft Molecular Systems 2015年7月9日

  178. Theoretical analysis on structure and function of solution and polymer interfaces 国際会議

    International Symposium on Soft Molecular Systems 2015年7月9日

  179. Theoretical Analysis of Sum Frequency Spectra and Microscopic Ion Transport at Liquid-Liquid Interfaces 国際会議

    48th Heyrovsky Discussion on "Progress in Electrochemistry at Liquid-Liquid Interfaces and Liquid Membranes" 2015年6月14日

  180. Computational Analysis of Surface Nonlinear Spectroscopy 国際会議

    4th Annual World Congress of Advanced Materials-2015 (WCAM-2015) 2015年5月27日

  181. Theoretical Analysis of Multi-scale Mass Transfer Kinetics in Droplet Flows 国際会議

    EMN Droplets Meeting 2015 2015年5月8日

  182. Molecular Dynamics Simulation of Ion transports through Liquid-Liquid Interface 国際会議

    Nobuaki Kikkawa, Lingjian Wang

    249th ACS National Meeting 2015年3月22日

  183. Theory and efficient computation of vibrational difference spectra 国際会議

    Tatsuya Joutsuka

    249th ACS National Meeting 2015年3月22日

  184. Theoretical Analysis on the Methods to Derive Surface Molecular Orientation by Sum Frequency Generation Spectroscopy 国際会議

    Takashi Ishihara, Kengo Saito, Tatsuya Ishiyama, Lin Wang

    249th ACS National Meeting 2015年3月22日

  185. 界面和周波発生分光の理論と分子シミュレーション

    日本分光学会 高感度表面・界面分光部会第6回シンポジウム 2015年3月6日

  186. 和周波分光解析プログラムCalnosの開発・高速化と水/メタノール混合溶液の気液界面への応用

    石原 崇志, 石山 達也

    第8回6専攻合同シンポジウム 2015年2月20日

  187. 溶液界面の分子シミュレーション研究

    スーパーコンピューターワークショップ2015「様々な対象に応用される計算分子科学」 2015年1月29日

  188. 不均一反応での理論化学の役割

    名大STE研ワークショップ「日本における地球大気化学の将来検討会~不均一反応研究の現状と今後~」 2015年1月16日

  189. 振動差スペクトルの理論と効率的な計算方法

    城塚 達也

    新学術領域研究「柔らかな分子系」第2回公開シンポジウム 2014年11月28日

  190. QM/MM-ER法によるATP加水分解の自由エネルギー解析

    高橋 英明, 三木 雄詩

    新学術領域研究「柔らかな分子系」第2回公開シンポジウム 2014年11月28日

  191. 溶液・高分子系界面の構造および機能の理論解析

    新学術領域研究「柔らかな分子系」第2回公開シンポジウム 2014年11月28日

  192. 分子シミュレーションによる液体界面のイオン輸送の解析

    吉川 信明, Lingjian Wang

    第60回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会 2014年11月15日

  193. 和周波分光解析プログラムCalnosの開発と水/メタノール混合溶液の界面解析への応用

    石原 崇志, 石山 達也

    第28回分子シミュレーション討論会 2014年11月12日

  194. 水表面の構造と変角振動スペクトルの分子動力学研究

    田中 翔悟, 石山 達也

    第28回分子シミュレーション討論会 2014年11月12日

  195. 超並列QM/MM-ER法を用いたATP加水分解反応の自由エネルギー解析

    三木 雄詩, 高橋 英明

    第28回分子シミュレーション討論会 2014年11月12日

  196. 振動差スペクトルの理論と効率的な計算方法

    城塚 達也, 坂口 俊

    第28回分子シミュレーション討論会 2014年11月12日

  197. 交換ホール関数に基づくQM/MM法における交換反発ポテンシャルの計算

    海野 悟, 高橋 英明

    第28回分子シミュレーション討論会 2014年11月12日

  198. QM/MM-ER法と摂動論の結合によるπ電子の揺らぎの自由エネルギー解析

    鈴岡 大樹, 高橋 英明

    第28回分子シミュレーション討論会 2014年11月12日

  199. Catalytic Effect of Trace Water on Ion Transport through Liquid-Liquid Interface

    Lingjian Wang, Nobuaki Kikkawa

    第28回分子シミュレーション討論会 2014年11月12日

  200. Understanding propylene carbonate (PC) interface structure and vibrational spectroscopy using molecule dynamics simulation

    Lin Wang

    第28回分子シミュレーション討論会 2014年11月12日

  201. 二次元自由エネルギー曲面を用いた液液界面におけるイオン輸送の解析

    吉川 信明, Lingjian Wang

    第28回分子シミュレーション討論会 2014年11月12日

  202. 酢酸の水表面での酸解離平衡の計算

    神戸 宏之, 高橋 英明

    第28回分子シミュレーション討論会 2014年11月12日

  203. Molecular Dynamics Simulation of Sum Frequency Generation Spectra at Water and Aqueous Surfaces 国際会議

    T. Ishiyama

    International Symposium on Extended Molecular Dynamics and Enhanced Sampling: Nose Dynamics 30 Years (NOSE30) 2014年11月10日

  204. 電極界面でのイオン輸送と脱溶媒和過程の分子シミュレーション

    ESICB電子論検討会 2014年11月4日

  205. Theory and Computational Analysis of Surface Nonlinear Spectroscopy 国際会議

    10th Congress of the World Association of Theoretical and Computational Chemists (WATOC 2014) 2014年10月5日

  206. Molecular dynamics analysis of organic solvent interface and nonlinear spectroscopy in relation to batteries

    ○Lin Wang, Qiling Peng, Shen Ye

    第8回分子科学討論会 2014年9月21日

  207. 振動差スペクトルの理論と効率的な計算方法

    坂口 俊, 城塚 達也

    第8回分子科学討論会 2014年9月21日

  208. QM/MM-ER法と摂動論の結合による溶媒和自由エネルギーの計算方法の開発とその評価

    鈴岡 大樹, 高橋 英明

    第8回分子科学討論会 2014年9月21日

  209. エネルギー座標上の電子分布を基本変数とする電子密度交換汎関数の開発

    高橋 英明

    第8回分子科学討論会 2014年9月21日

  210. 二次元自由エネルギー曲面を用いた液体界面におけるイオン輸送の解析

    吉川 信明, Lingjian Wang

    第8回分子科学討論会 2014年9月21日

  211. 和周波分光解析プログラムCalnosを用いた水/メタノール混合溶液の界面解析

    石原 崇志, 石山 達也

    第8回分子科学討論会 2014年9月21日

  212. 水表面の構造と変角振動スペクトルの分子動力学研究

    田中 翔悟, 石山 達也

    第8回分子科学討論会 2014年9月21日

  213. 超並列QM/MM-ER法を用いたATP加水分解反応の自由エネルギー解析

    三木 雄詩, 高橋 英明

    第8回分子科学討論会 2014年9月21日

  214. 液液界面のイオン輸送における微量水の触媒効果

    Lingjian Wang, 吉川 信明

    第8回分子科学討論会 2014年9月21日

  215. 交換ホール関数に基づくQM/MM法における交換反発ポテンシャルの計算

    海野 悟, 高橋 英明

    第8回分子科学討論会 2014年9月21日

  216. 酢酸の水表面での酸解離平衡の計算

    神戸 宏之, 高橋 英明

    第8回分子科学討論会 2014年9月21日

  217. 電解質水溶液表面における分子構造: 和周波発生スペクトルの計算科学的解析

    第65回コロイドおよび界面化学討論会 2014年9月3日

  218. Catalytic Effect of Trace Water on Ion Transport through Liquid-Liquid Interface -- Water Finger Formation and Hydration 国際会議

    Lingjian Wang, Nobuaki Kikkawa

    Tohoku University's Chemistry Summer School 2014 2014年8月24日

  219. Study of Ion Transport through Liquid Interface by using Molecular Dynamics Simulation 国際会議

    Nobuaki Kikkawa

    Tohoku University's Chemistry Summer School 2014 2014年8月24日

  220. 塩基性水溶液表面における和周波分光の理論解析 ― OH-は表面活性か ―

    今村 貴子, 石山 達也

    第6回SFG研究会 2014年8月2日

  221. 水表面の構造と変角振動スペクトルの分子動力学研究

    田中 翔悟, 石山 達也

    第6回SFG研究会 2014年8月2日

  222. Structure and Solvation at Aqueous Interfaces 国際会議

    Telluride Science Research Conference on Hydrophobocity 2014年6月24日

  223. Analysis of SFG Spectroscopy of Electrolyte Aqueous Interfaces 国際会議

    Telluride Science Research Conference on Nonlinear Optics at Interfaces 2014年6月9日

  224. Becke-Rousselの交換ホール関数によるQM/MM交換反発ポテンシャルの構築

    高橋 英明, 海野 悟

    第17回理論化学討論会 2014年5月22日

  225. 水資源の高度利用への計算化学の取り組み

    ポスト京に向けたTCCIインフォーマル研究会 2014年5月21日

  226. 溶液界面の計算分子科学と分光学

    CMSI/TCCI研究会「分子集合系における先端分析と大規模計算~高度水利用に資するスマート分離技術の基盤構築を目指して~」 2014年3月20日

  227. 和周波発生界面分光スペクトルに含まれる電気四重極子由来のバルク成分の計算

    澤井 寛美, 白鳥 和矢, 石山 達也

    第7回6専攻合同シンポジウム 2014年2月20日

  228. 溶液・高分子系界面の構造および機能の理論解析

    新学術領域「柔らかな分子系」第2回合同合宿会議 2013年12月5日

  229. 水,水溶液界面での構造と振動スペクトルの分子動力学シミュレーション

    石山 達也

    新学術領域「柔らかな分子系」第2回合同合宿会議 2013年12月5日

  230. 和周波分光解析プログラムCalnosの開発と水/メタノール混合溶液表面への応用

    石原 崇志, 石山 達也

    新学術領域「柔らかな分子系」第2回合同合宿会議 2013年12月5日

  231. Molecular Science for Liquid Interfaces 国際会議

    5th JCS International Symposium on Theoretical Chemistry 2013年12月2日

  232. Free energy calculations for chemical reactions in condensed phase with massively parallel QM/MM simulations 国際会議

    H. Takahashi, Y. Miki

    5th JCS International Symposium on Theoretical Chemistry 2013年12月2日

  233. Massively Parallel Implementation of the QM/MM Approach Combined with a Theory of Solutions 国際会議

    H. Takahashi, Y. Miki

    3rd International Conference on Molecular Simulation 2013年11月18日

  234. Molecular Simulation for Liquid Interfaces 国際会議

    3rd International Conference on Molecular Simulation 2013年11月18日

  235. Study of aqueous NaOH solution surface via computational analysis of sum frequency spectra 国際会議

    T. Imamura, T. Ishiyama

    3rd International Conference on Molecular Simulation 2013年11月18日

  236. Vibrational Spectroscopic Response at Water/Vapor and Ice/Vapor Interfaces : Effect of Charge Transfer 国際会議

    T. Ishiyama, H. Takahashi

    3rd International Conference on Molecular Simulation 2013年11月18日

  237. Analysis of ion transport by using 2D free energy profile 国際会議

    N. Kikkawa

    3rd International Conference on Molecular Simulation 2013年11月18日

  238. Is Water Surface Acidic or Basic? 国際会議

    3rd Campus Asia Symposium 2013年11月7日

  239. 溶液・高分子系界面の構造および機能の理論解析

    新学術領域研究「柔らかな分子系」第1回公開シンポジウム 2013年10月5日

  240. Vibrational Spectroscopic Response at Water/Vapor and Ice/Vapor Interfaces : Effect of Charge Transfer 国際会議

    T. Ishiyama, H. Takahashi

    International Symposium for the 70th Anniversary of the Tohoku Branch of the Chemical Society of Japan 2013年9月28日

  241. Development of SFG analyzing software CALNOS and application of surface of methanol/water mixture 国際会議

    T. Ishihara, T. Ishiyama

    International Symposium for the 70th Anniversary of the Tohoku Branch of the Chemical Society of Japan 2013年9月28日

  242. Elucidation of surface acidity of trimethylamine water solution by computational method 国際会議

    Y. Tabe, N. Kikkawa, H. Takahashi

    International Symposium for the 70th Anniversary of the Tohoku Branch of the Chemical Society of Japan 2013年9月28日

  243. Free energy analyses for ATP hydrolysis using quantum mechanical /molecular mechanical simulations combined with a theory of solutions 国際会議

    Y. Miki, H. Takahashi

    International Symposium for the 70th Anniversary of the Tohoku Branch of the Chemical Society of Japan 2013年9月28日

  244. Why is benzene soluble in water? -Role of the fluctuation of π electrons in aromatic solutes immersed in water. - 国際会議

    D. Suzuoka, S. Kimura, H. Takahashi

    International Symposium for the 70th Anniversary of the Tohoku Branch of the Chemical Society of Japan 2013年9月28日

  245. Molecular dynamics study of water transfer at supercooled sulfuric acid solution surface covered with butanol 国際会議

    H. Sawai, K. Shiratori, T. Ishiyama

    International Symposium for the 70th Anniversary of the Tohoku Branch of the Chemical Society of Japan 2013年9月28日

  246. The Effect of Ion Pair Formation on Ion Passage through the Liquid-Liquid Interface 国際会議

    N. Kikkawa

    International Symposium for the 70th Anniversary of the Tohoku Branch of the Chemical Society of Japan 2013年9月28日

  247. 水溶液表面における酸性度の理論計算

    田部 裕輔, 吉川 信明, 高橋 英明

    第7回分子科学討論会 2013年9月24日

  248. 水,氷の表面構造と和周波スペクトルの分子動力学計算:電荷移動の効果について

    石山 達也, 高橋 英明

    第7回分子科学討論会 2013年9月24日

  249. イオン輸送に伴う液体界面の構造変化の役割

    吉川 信明

    第7回分子科学討論会 2013年9月24日

  250. 水和におけるπ電子の揺らぎの自由エネルギー解析

    鈴岡 大樹, 高橋 英明, 木村 慎太郎

    第7回分子科学討論会 2013年9月24日

  251. 実空間グリッドによる電子密度汎関数法の超並列化とその評価

    高橋 英明, 三木 雄詩

    第7回分子科学討論会 2013年9月24日

  252. QM/MM-ER法によるATPモデル分子の加水分解自由エネルギーの計算

    三木 雄詩, 高橋 英明

    第7回分子科学討論会 2013年9月24日

  253. 和周波分光解析プログラムCalnosの開発と水/メタノール混合溶液表面への応用

    石原 崇志, 石山 達也

    第7回分子科学討論会 2013年9月24日

  254. 硫酸エアロゾル表面における取り込み反応への有機化合物の影響

    坂口 俊

    第7回分子科学討論会 2013年9月24日

  255. 電気四重極由来のバルク成分を含めた和周波発生界面分光法の包括的な計算

    澤井 寛美, 白鳥 和矢, 石山 達也

    第7回分子科学討論会 2013年9月24日

  256. Theory and Simulation of Aqueous Interfaces and their Spectroscopy 国際会議

    246th ACS National Meeting, Symposium on "Theory and Experiment on Water and Hydration 2013年9月8日

  257. Development of software "CALNOS" for nonlinear spectroscopy calculation and its application to surface of water/methanol mixture 国際会議

    T. Ishihara, T. Ishiyama

    Tohoku University's Chemistry Summer School 2013 2013年8月28日

  258. Free energy analyses for ATP hydrolysis using quantum mechanical/molecular mechanical simulations combied with a theory of solutions 国際会議

    Y. Miki, H. Takahashi

    Tohoku University's Chemistry Summer School 2013 2013年8月28日

  259. Theoretical analysis of ion transport through soft interfaces 国際会議

    N. Kikkawa

    Tohoku University's Chemistry Summer School 2013 2013年8月28日

  260. Computation of the solvation free energies due to the fluctuation of π-electrons in benzene in water utilizing the QM/MM simulations combined with perturbation theory 国際会議

    D. Suzuoka, S. Kimura, H. Takahashi

    Tohoku University's Chemistry Summer School 2013 2013年8月28日

  261. 界面非線形分光の実験と計算による溶液界面研究

    計算物質科学イニシアティブ(CMSI)第1部会「新物質・新量子相の基礎科学」夏の学校2013 2013年8月12日

  262. Theory and Computational Analysis of Sum Frequency Generation Spectroscopy of Liquid Interfaces 国際会議

    CECAM Workshop "Liquid/Solid Interfaces: Structure and Dynamics from Spectroscopy and Simulations," 2013年6月24日

  263. 分子シミュレーションによる溶液界面化学の新展開

    分子研シンポジウム2013 2013年5月31日

  264. 分子動力学シミュレーションを用いたイオンの液体界面通過に伴う活性化障壁の解析

    吉川 信明

    電気化学会第81回大会 2013年3月29日

  265. 柔らかな界面の構造と機能の理論解析、シンポジウム「複雑系のための分子科学‐複雑さと柔らかさ」、

    日本化学会第93春季年会 2013年3月22日

  266. Evaporation and Condensation Mechanisms through Monolayer Films 国際会議

    2nd Campus Asia Symposium 2013年3月13日

  267. Computational Analysis of Surface Nonlinear Spectroscopy and Liquid Interfaces 国際会議

    Campus Asia Symposium 2013年1月21日

  268. Water and Ice Surfaces studied by Combination of Nonlinear Spectroscopy and Molecular Dynamics Simulation 国際会議

    Campus Asia Sendai Symposium 2012年12月17日

  269. 分極モデルとエネルギー表示の理論による溶媒和自由エネルギー計算の方法論の開発

    鈴岡 大樹, 高橋 英明, 石山 達也

    第26回分子シミュレーション討論会 2012年11月26日

  270. 振動スペクトルからみえる水/疎水性液体界面の構造

    石山 達也, 佐藤 祐史

    第26回分子シミュレーション討論会 2012年11月26日

  271. QM/MM-ER 法によるATP モデル分子の加水分解反応の自由エネルギー解析

    高橋 英明, 三木 雄詩, 近江 惇

    第26回分子シミュレーション討論会 2012年11月26日

  272. イオン輸送における界面揺らぎの影響の解析

    吉川 信明

    第26回分子シミュレーション討論会 2012年11月26日

  273. 界面和周波分光の理論と解析手法の新展開

    日本表面科学会学術講演会「電極表面科学の深化と進化を目指す計測と理論の新展開」 2012年11月20日

  274. SFG and MD simulation study of surface structure of aqueous sulfuric acid solution 国際会議

    Takayuki Miyamae, Tatsuya Ishiyama

    14th International Conference on Vibrations at Surfaces 2012年9月24日

  275. QM/MM法と溶液論によるATPモデル分子の加水分解反応の自由エネルギー解析

    高橋 英明

    第6回分子科学討論会 2012年9月18日

  276. 分極モデルを用いる分子動力学法と溶液理論の結合による溶媒和自由エネルギーの計算

    鈴岡 大樹, 高橋 英明, 石山 達也

    第6回分子科学討論会 2012年9月18日

  277. 分子動力学とLangevin動力学の両立による単分子膜における分子の膜透過現象の解析

    坂口 俊

    第6回分子科学討論会 2012年9月18日

  278. 分子動力学シミュレーションとPoisson-Boltzmann方程式の組み合わせによる液液界面近傍のイオン輸送現象の解析

    吉川 信明

    第6回分子科学討論会 2012年9月18日

  279. 水/疎水性液体界面の構造と振動スペクトルの多様性:分子動力学計算から得られる知見

    石山 達也, 佐藤 祐史

    第6回分子科学討論会 2012年9月18日

  280. 赤外-可視和周波発生分光法を用いたイオン液体[Cnmim][OTf] + H2O混合系の表面構造の研究

    酒井 康成, Kamalakanta Behera, 岩橋 崇, 石山 達也, Kim Doseok, 大内 幸雄

    第6回分子科学討論会 2012年9月18日

  281. 水及び液体Ar中における微小気泡内圧の解明

    高橋 秀明

    第6回分子科学討論会 2012年9月18日

  282. 表面分光による配向解析とは何か? - 分子シミュレーションによる検討 -

    武井 祐介, 石山 達也

    第6回分子科学討論会 2012年9月18日

  283. 二次の非線形界面分光における電気四極子由来のバルク成分の計算

    澤井 寛美, 白鳥 和矢, 石山 達也

    第6回分子科学討論会 2012年9月18日

  284. 水表面構造に対するイオンの多様な効果―界面和周波分光の計算化学的解析―

    今村 貴子, 水越 祐里, 石山 達也

    第6回分子科学討論会 2012年9月18日

  285. トリメチルアミン水溶液の表面酸性度の計算

    田部 裕輔, 高橋 英明

    平成24年度化学系学協会東北大会 2012年9月15日

  286. 単分子膜透過現象のシミュレーションによる評価:分子動力学とLangevin 動力学による解析

    坂口 俊

    平成24年度化学系学協会東北大会 2012年9月15日

  287. Hofmeister series の中に見る電解質水溶液表面の分子構造へのイオンの効果

    今村貴子, 水越祐里, 石山達也

    平成24年度化学系学協会東北大会 2012年9月15日

  288. イオン輸送における相間移動触媒の役割についての理論的研究

    吉川信明

    平成24年度化学系学協会東北大会 2012年9月15日

  289. Computational analysis of sum frequency generation spectroscopy 国際会議

    Pacific Northwest National Laboratory 2012年8月24日

  290. Mechanisms of Sum Frequency Generation from Liquid Benzene: Symmetry Breaking at Interface and Bulk Contribution 国際会議

    ACS National Meeting, Symposium on "Recent Advances in Studies of Molecular Processes at Liquid Interfaces" 2012年8月19日

  291. 計算機シミュレーションで明らかになる分子の世界

    第35回教師のための化学教育講座(日本化学会東北支部・化学教育協議会) 2012年8月10日

  292. Analysis of SFG Spectra of Organic Liquid Surfaces 国際会議

    Telluride Science Research Conference on Nonlinear Optics at Interfaces 2012年7月17日

  293. Computational analysis of SFG spectroscopy and application to liquid interfaces 国際会議

    Pacific Northwest National Laboratory 2012年6月22日

  294. 単分子膜に覆われた液体界面における取り込み確率:分子動力学とLangevin 動力学を用いた計算

    坂口俊

    第15回理論化学討論会 2012年5月24日

  295. QM/MM 法に基づく溶質の電子密度の揺らぎによる溶媒和自由エネルギーの新規な計算法の開発とその応用

    高橋英明, 近江惇

    第15回理論化学討論会 2012年5月24日

  296. 分極モデルと溶液理論による溶媒和自由エネルギー計算の方法論の開発とその応用

    鈴岡大樹, 高橋英明, 石山達也

    第15回理論化学討論会 2012年5月24日

  297. 相間移動触媒のイオン輸送と界面の微視的構造および電気二重層形成の効果

    吉川信明, 石山達也

    第15回理論化学討論会 2012年5月24日

  298. Unified view of χ(2) of liquid water studied by MD and SFG spectroscopy 国際会議

    ACS National Meeting, Symposium on "Atmospheric and Geochemical Interfaces" 2012年3月25日

  299. Activities of Chemical Research in Tohoku University 国際会議

    1st Campus Asia Symposium 2012年3月12日

  300. 二次非線形分光における四極子効果の理論

    白鳥和矢

    第5回SFG研究会 2012年3月10日

  301. アルカン/イオン液体[bmin]X (X=PF6, [TFSA])液/液界面構造に関する微視的構造研究

    酒井康成, 岩橋祟, 石山達也, Doseok Kim, 大内幸雄

    第5回SFG研究会 2012年3月10日

  302. 液体ベンゼンの和周波発生の対する界面とバルクの寄与

    川口達也, 白鳥和矢, 逸見祐樹, 石山達也

    第5回SFG研究会 2012年3月10日

  303. 電解質水溶液のSFGスペクトルと表面構造の計算化学的解析―三種の異なる埋もれたアニオンの効果ー

    今村貴子, 水越祐里, 石山達也

    第5回SFG研究会 2012年3月10日

  304. 水表面の振動和周波スペクトル:分子動力学計算から得られる知見

    石山達也

    第5回SFG研究会 2012年3月10日

  305. 和周波実験と理論計算の連携による界面の分子科学

    第5回SFG研究会 2012年3月10日

  306. 界面非線形分光の実験と計算化学による溶液界面研究の進展

    第25期CAMMフォーラム 本例会 2012年2月3日

  307. 界面非線形分光の解析計算ソフトCalnosの開発

    第2回ナノ統合ソフトウェア説明会 2012年1月26日

  308. 電極界面の溶液構造と物質移動

    触媒・電池研究会 2011年12月27日

  309. 界面分光実験と分子シミュレーションの共同研究による水表面構造の解明

    第6回高次系分子科学合同班会議 2011年12月8日

  310. 振動和周波スペクトルからみえる水表面の水素結合構造

    石山達也, 李徳冠, 二本柳聡史, 山口祥一, 田原太平

    第25回分子シミュレーション討論会 2011年12月5日

  311. 硫酸水溶液表面の解離状態―理論と実験の双方向アプローチ―

    宮前孝行, 石山達也

    表面・界面スペクトロスコピー 2011年12月3日

  312. 電極界面でのイオン輸送と脱溶媒和過程の分子シミュレーション

    計算物質科学イニシアティブ元素戦略ワークショップ電池 2011年11月9日

  313. 界面分光の理論と実験―協力体制が拓く界面化学

    分子研研究会「実験と理論による高次分子システムの機能発現の分子論的理解」 2011年11月1日

  314. 液体界面での計算分子科学の新展開

    多元研ミニシンポジウム「第一原理計算化学の最前線」 2011年9月30日

  315. 和周波振動分光と分子動力学計算を用いた水/イオン液体界面構造の研究

    岩橋崇, 酒井康成, Kim Doseok, 石山達也, 大内幸雄

    第5回分子科学討論会 2011年9月20日

  316. 赤外-可視和周波発生分光法を用いたアルカン/イオン液体界面構造の研究

    酒井康成, 岩橋崇, 小川よしみ, 石山達也, Kim Doseok, 大内幸雄

    第5回分子科学討論会 2011年9月20日

  317. 液体メタノールのC-H伸縮振動領域に対する赤外吸収,ラマン,和周波発生スペクトルの統一的理解

    石山達也, Sokolov Vladimir

    第5回分子科学討論会 2011年9月20日

  318. QM/MM-ER法による多体相互作用に伴う自由エネルギー変化の厳密な取り扱い

    高橋英明

    第5回分子科学討論会 2011年9月20日

  319. 自由エネルギー計算を用いた相間移動触媒の分子機構の解析

    吉川信明, 石山達也

    第5回分子科学討論会 2011年9月20日

  320. アルコール単分子膜に覆われた気液界面における物質輸送のダイナミクス

    坂口俊

    第5回分子科学討論会 2011年9月20日

  321. 固液界面近傍でのイオン水和殻の振動分光と吸着ダイナミクスの解明

    添田英司, 石山達也

    第5回分子科学討論会 2011年9月20日

  322. アセトニトリル水溶液の和周波発生分光法による配向解析手法の理論

    武井祐介, 石山達也

    第5回分子科学討論会 2011年9月20日

  323. 水表面での分子内・分子間振動カップリングのSFGスペクトルへの影響

    李徳冠, 石山達也, 二本柳聡, 山口祥一, 田原太平

    第5回分子科学討論会 2011年9月20日

  324. 分子動力学シミュレーションを用いた微小気泡内圧の解明

    高橋秀明

    第5回分子科学討論会 2011年9月20日

  325. 液体ベンゼン界面の和周波発生における対称性の破れのメカニズム

    川口達也, 石山達也

    第5回分子科学討論会 2011年9月20日

  326. 電解質水溶液の表面構造と和周波スペクトルへの埋もれたアニオンの効果

    今村貴子, 水越祐里, 石山達也

    第5回分子科学討論会 2011年9月20日

  327. 液体界面の局所電場理論と分子シミュレーション

    白鳥和矢

    第5回分子科学討論会 2011年9月20日

  328. 同位体希釈による水表面のSFGスペクトルの変化の解析

    李徳冠, 石山達也, 二本柳聡, 山口祥一, 田原太平, 森田明弘

    平成23年度化学系学協会東北大会 2011年9月17日

  329. NaF、NaOH水溶液の表面構造と和周波スペクトルの計算化学的解析

    今村貴子, 石山達也

    平成23年度化学系学協会東北大会 2011年9月17日

  330. なぜ液体ベンゼンの界面で和周波発生が起こったか

    川口達也, 石山達也

    平成23年度化学系学協会東北大会 2011年9月17日

  331. 電極界面近傍におけるイオン水和殻の分子動力学シミュレーション

    添田英司, 石山達也

    平成23年度化学系学協会東北大会 2011年9月17日

  332. 微小気泡内圧のサイズ依存性に関する分子動力学シミュレーション

    高橋秀明

    平成23年度化学系学協会東北大会 2011年9月17日

  333. 相間移動触媒によるイオン輸送の分子動力学シミュレーション

    吉川信明, 石山達也

    平成23年度化学系学協会東北大会 2011年9月17日

  334. 水分子の蒸発・取り込みに対する表面活性分子の影響

    坂口俊

    平成23年度化学系学協会東北大会 2011年9月17日

  335. アセトニトリル-水混合溶液の界面構造

    武井祐介, 石山達也

    平成23年度化学系学協会東北大会 2011年9月17日

  336. Na2SO4水溶液の界面構造 ―埋もれたイオンの及ぼす大きな影響―

    水越祐里, 今村貴子, 石山達也

    平成23年度化学系学協会東北大会 2011年9月17日

  337. Theory and Computation of Surface Nonlinear Spectroscopy and Structure of Water Surface 国際会議

    14th Korea-Japan Joint Symposium on Frontiers of Molecular Science "New Visions for Spectroscopy and Computation: Temporal and Spatial Adventures of Molecular Sciences" 2011年7月6日

  338. Theory and Computation of Sum Frequency Generation Spectroscopy 国際会議

    Telluride Science Research Conference on Chemistry and Dynamics in Complex Environments 2011年6月26日

  339. 溶液界面での分子の振る舞いを捉える

    2011年物理化学合同川渡セミナー 2011年6月17日

  340. Electric quadrupole contribution to the nonresonant background of sum frequency generation at air/liquid interfaces

    S. Yamaguchi, K. Shiratori, T. Tahara

    第27回化学反応討論会 2011年6月8日

  341. Computer Simulation of Surface Nonlinear Spectroscopy 国際会議

    T. Ishiyama, K. Shiratori

    International Conference on Computational Science 2011, "Large Scale Computational Molecular Science" 2011年6月1日

  342. 界面分光の理論と実験―協力体制が拓く界面化学

    第91回日本化学会春季年会「先端ウオッチング:高次実在分子システムのための分子科学:実験と理論による機能発現の分子論的理解」 2011年3月26日

  343. 有機分子界面での和周波発生振動分光の理論

    石山達也, Vladimir, V. Sokolov

    次世代スーパーコンピュータプロジェクトナノ統合拠点、第5回公開シンポジウム 2011年2月22日

  344. 空気/水界面での水分子の構造と振動分光の分子動力学計算

    石山達也

    次世代スーパーコンピュータプロジェクトナノ統合拠点、第5回公開シンポジウム 2011年2月22日

  345. 水の気液界面におけるプロトンの水和の自由エネルギー解析

    高橋英明

    次世代スーパーコンピュータプロジェクトナノ統合拠点、第5回公開シンポジウム 2011年2月22日

  346. Computational analysis of nonlinear spectroscopy at water surface 国際会議

    T. Ishiyama

    Pacifichem 2010,Symposium "Molecular Dynamics in Complex Environments: Theory and Experiments" 2010年12月15日

  347. Surface structure and vibrational spectrum at water surface: A molecular dynamics study 国際会議

    T. Ishiyama

    Pacifichem 2010 Symposium "Recent advances in studies of molecular processes at liquid interfaces" 2010年12月15日

  348. Aqueous surfaces studied by sum frequency generation spectroscopy and molecular simulation 国際会議

    Miniworkshop on Aqueous Interfaces in Physics Chemistry and Biology 2010年11月27日

  349. メチル基の分子内振動のモデリングと振動分光のシミュレーション

    石山達也, Vladimir Sokolov

    第24回分子シミュレーション討論会 2010年11月24日

  350. QM/MM-ER法による水の気液界面におけるプロトンの水和の自由エネルギー解析

    高橋英明, 丸山邦彦, 中野雅由

    第24回分子シミュレーション討論会 2010年11月24日

  351. 和周波振動分光と分子動力学計算を用いたアルコール/イオン液体界面構造の研究

    岩橋崇, 酒井康成, Kim Doseok, 石山達也, 大内 幸雄

    第4回分子科学討論会 2010年9月14日

  352. メチル基の分子モデリングの開発と振動分光のMDシミュレーション

    石山達也, Vladimir, V. Sokolov

    第4回分子科学討論会 2010年9月14日

  353. Becke-Roussel 型の交換汎関数のG3 分子セットへの応用と交換ホール関数の解析

    高橋英明, 中野雅由

    第4回分子科学討論会 2010年9月14日

  354. Theoretical Analysis on the Phase of Nonlinear Susceptibility at Water Surface 国際会議

    Telluride Science Research Conference on Nonlinear Optics at Interfaces 2010年6月21日

  355. 界面和周波発生分光の理論計算手法の開発

    「巨大計算新手法の開発と分子・物質シミュレーション中核拠点の形成」第6回連携研究会 2010年2月15日

  356. 界面非線形分光の分子シミュレーション計算手法の開発

    スーパーコンピューターワークショップ2010 2010年1月13日

  357. Development of Theory on Surface Nonlinear Spectroscopy and Application to Liquid Interfaces 国際会議

    International Symposium on Molecular Theory for Real Systems 2010年1月7日

  358. Theoretical Phase Analysis of Nonlinear Susceptibility for Water Surface 国際会議

    Mini-Workshop on Liquid Surfaces 2009年12月3日

  359. 実験と理論の連携による溶液界面の分子科学

    第32回溶液化学シンポジウム 2009年11月18日

  360. 分子シミュレーションで解明する液体界面と非線形分光

    日本コンピュータ化学会2009秋季大会 2009年11月12日

  361. 電解質水溶液の界面構造と不均質大気化学での役割

    豊田理研特別課題研究「核形成の学理と応用」第3回研究会 2009年11月7日

  362. Structure of aqueous interfaces studied by MD analysis of SFG spectroscopy 国際会議

    Telluride Science Research Conference on Chemistry and Dynamics in Complex Environments 2009年6月22日

  363. Computational Analysis of Sum Frequency Generation Spectroscopy and Aqueous Surfaces 国際会議

    13th International Conference on Surface and Colloid Science 2009年6月14日

  364. Development of theory on Interfacial Sum Frequency Generation Spectroscopy based on Molecular Simulation

    特定研究「高次分子系」第3回公開シンポジウム 2009年6月3日

  365. 埋もれた界面の構造解析のための和周波発生分光の理論と計算科学

    第56回応用物理学会シンポジウム「Ⅹ線・中性子による埋もれた界面の解析の最前線」 2009年3月30日

  366. 和周波発生分光のMDシミュレーションの展開と応用

    理研シンポジウム「表面・界面を観る非線形分光の新しい展開」 2009年3月23日

  367. 溶液界面の分子科学における新しい実験と理論の連携

    特定領域シンポジウム「理論化学・分子科学の学術動向と今後」 2009年3月2日

  368. 分子シミュレーションに基づく和周波分光の理論の深化

    特定研究「高次分子系」第2回公開シンポジウム 2008年11月10日

  369. Liquid and Solid Aqueous Surfaces and Interfaces 国際会議

    Telluride Science Research Conference 2008年8月11日

  370. Nonlinear Optics at Interfaces 国際会議

    Telluride Science Research Conference 2008年6月23日

  371. Local Interface Structure of Electrolyte Solutions Probed by Sum Frequency Generation and Molecular Simulation 国際会議

    2nd Japan-Czech-Slovakia Joint Symposium for Theoretical/Computational Chemistry 2007年12月7日

  372. 界面和周波分光における実験と理論のインタープレイ

    科研費特定研究「実在系の分子理論」A02,A03班合同研究会 2007年11月16日

  373. 分子シミュレーションと和周波分光で探る溶液界面の電気二重層構造の多様性

    第27回物理化学コロキウム 2007年9月21日

  374. Theoretical Aspects of Interfacial Sum Frequency Generation Spectroscopy 国際会議

    1st Asian Science Forum 2007年9月10日

  375. 分子軌道計算に基づくモデリングとMD 計算の組み合わせによる界面和周波発生分光の第一原理的シミュレーション手法の開発

    分子研研究会「分子科学における連携シミュレーションの基礎理論と応用」 2007年8月29日

  376. 和周波分光から測定される溶液界面の電気二重層構造

    第3回分子・物質シミュレーション中核拠点連携研究会 2007年3月15日

  377. エアロゾル表面の分子論と界面物質移動の理論的検討

    「エアロゾルの核生成ーCCNー雲微物理ー気候システムの統合モデル開発に向けて」第1回ワークショップ 2007年2月21日

  378. 液体界面の計算分子科学と分光計測 招待有り

    森田 明弘

    第22回分子シミュレーション夏の学校

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 20

  1. 和周波発生分光の理論の発展と深化

    森田 明弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2020年4月 ~ 2025年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    液体の界面は多くの分野にまたがる重要な対象であるが、現象論を超えて精密にミクロな界面現象を解明する試みは、意外なほど未開拓であった。本研究の目的は、液体界面の構造と機能を、分子レベルの精緻な手法と新たな理論的な視点によって格段に解明することである。本研究では、液体界面をミクロに観測できる有力な2大手法といえる和周波分光と分子動力学計算の緊密な協力を遂行できる特長をもち、これは本グループの和周波分光の理論開発によって実現されたものである。今後実験計測との共同研究を含めて液液界面や有機薄膜、電極界面などへと研究対象を展開する。さらに理論面でも、申請者が確立した界面の非線形感受率の理論と計算手法を発展させて、界面分光の基礎にある未解決な問題に取り組み、界面分光の包括的な理解を確立する。 これまでに界面分光の基礎理論を深めて確立するうえで、いくつかの特筆すべき成果をすでに与えている。本年度に特筆すべき主要な実績としては、界面分光におけるフレネル係数の効果を解明する成果を与え、その一般的な応用の指針と実際に解析するプログラムを発表した。従来、複素屈折率分散が特に大きな振動バンドの和周波スペクトルの解釈で、フレネル係数の分散の効果は考えられていなかった。本研究では代表的な振動バンド内での複素屈折率の定量的な分散を測定して報告するとともに、その解析プログラムを公開した。そして屈折率分散をもとにフレネル係数とその分散を定量的に解析して、界面スペクトル形状を支配する場合となる指針を示した。

  2. 最も先進的な計測と理論の協奏による革新的界面研究の推進

    田原 太平, 森田 明弘, 二本柳 聡史, 石山 達也

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    研究機関:Institute of Physical and Chemical Research

    2018年6月 ~ 2023年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    3つのサブテーマについて以下を推進した。 1.液体界面の超高速振動ダイナミクスの解明:走査型2D HD-VSFG装置で、正または負の電荷をもつ芳香族分子の作る疎水性単分子膜界面の水に対する振動ダイナミクス測定を行い、負に帯電した界面にはπ水素結合を形成する水が存在することを明らかにした。また、空気/水界面のOH伸縮振動の信頼性の高い振動緩和時間(T1)を決定する実験を行うとともに、新たに製作した干渉型2D HD-VSFG装置の性能評価を行い、従来の装置を遙かに超える時間分解能100 fs、励起振動数分解能25 cm-1を達成していることを確認した。 2.液体界面構造と界面分子の反応性の解明:空気/水界面のフェノールに対し、紫外光励起によって反応を開始させ、界面での光化学ダイナミクスをフェムト秒時間分解HD-VSFG測定で追跡した。これは液体界面で超高速反応ダイナミクスを初めて観測した例である。 3.埋もれた界面への展開と現実界面の基礎分子過程の解明:電気化学セルに適用できる位相校正法を開発し、電気化学HD-VSFG測定を初めて実現した。白金電極/0.1M LiCF3SO3アセトニトリル溶液の電極界面のその場観察を行い、界面振動スペクトルの電極電位依存性の解析から、複雑な電極界面構造を解明した。また、実験と理論グループが共同して、二次電池の電極界面に代表される非水系の固液界面のVSFGスペクトルにおいてはフレネル係数の複素分散がスペクトル形状を支配する場合があることを明らかにした。さらに英国のグループと共同で、高い注目を集めるペロブスカイト界面をHD-VSFG分光で研究し、有機イオン分子が界面で配向していることを見いだした。 これらに加えて振動和周波発生機構の原理の研究を行い、高次の四重極遷移を含む機構では、反転対称性の破れがなくても界面選択的な信号が得られることを指摘した。

  3. 電極界面でのイオン輸送と脱溶媒和過程の分子シミュレーション 競争的資金

    森田 明弘

    2012年9月 ~ 2022年3月

  4. 液液界面における相間移動触媒の輸送機構の理論

    森田 明弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月 ~ 2019年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    液液界面でのイオン輸送を、従来の現象論を超えた新たな視点で解明した。界面をイオンが通過する際には、油相中に入ったイオンが水和水を引き連れてwater finger構造を作ることが計算化学で予想されていたが、本研究ではそのwater finger構造の形成と切断を表す適切な座標を、水の水素結合ネットワークの連結性に基づいてグラフ理論から簡便に定義できることを示した。その座標上を用いた自由エネルギーを分子シミュレーションによって計算し、その構造遷移に伴って隠れた自由エネルギー障壁が存在することを明らかとした。これによって、液液界面のイオン移動速度が拡散律速よりも数桁遅くなる理由を解明した。

  5. 理論と実験の協奏による柔らかな分子系の機能の科学の国際活動支援

    田原 太平, 神取 秀樹, 水谷 泰久, 北尾 彰朗, 藤井 正明, 森田 明弘, 林 重彦, 高橋 聡, 村橋 哲郎, 中西 尚志

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究機関:Institute of Physical and Chemical Research

    2015年11月 ~ 2018年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「柔らかな分子系」では次世代の研究を支える若手の人材育成のため国際活動支援班を組織し、①若手海外派遣プログラム、②共同研究のための研究者派遣および外国人研究者の招へいを行った。①については総括班予算によりすでに平成25年度から行ってきたが、本予算により20名の若手を国際会議に派遣した。派遣に際しては研究室訪問など積極的な研究交流を強く推奨したが、その成果は報告を義務付けた領域ニュースレターでの若手の活き活きとした姿からうかがい知ることができる。②については6件の派遣と7件の招へいを行い、その結果としてNat. Commun., PNASなどに6報の国際共同研究論文を発表することができた。

  6. イオン液体/分子液体界面の構造とダイナミックス:電位制御液体界面の機能化への学理

    大内 幸雄, 西 直哉, 森田 明弘, 石山 達也

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tokyo Institute of Technology

    2014年4月 ~ 2018年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    イオン液体は常温で液体状態を示す塩の総称であり特異な熱力学物性や電気化学特性を有している。本研究は、古典的な界面電気化学がイオン液体の研究に暗黙の内に適用される誤った現状を改め、物理化学・分子科学の立場からイオン液体の界面現象に関する基礎的問題解決を試みた。非線形振動分光(IV-SFG)法など最先端の表面選択性に優れた手法を用いて、イオン液体/電解質水溶液界面におけるStern層の有無やイオン液体/電極界面におけるLi+添加による電気化学窓拡張効果の原因を明らかにし、一連の問題に有意の成果を得た。

  7. 溶液・高分子系界面の構造および機能の理論解析

    森田 明弘, 石山 達也, 高橋 英明, 城塚 達也

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究機関:Tohoku University

    2013年6月 ~ 2018年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    申請者の界面分光の理論の成果をもとに、本領域内の分光計測の実験研究者と本グループの理論解析との緊密な共同研究を展開し、界面分光の関する手法を格段に開発した。界面分子のダイナミックスを求める2次元SFG分光の理論、振動差スペクトルの理論計算手法の開発、SFG分光に含まれるchi3効果の計算による解明、氷表面のSFGスペクトルの解明、アルキル基のC-H振動の同定など、その成果は多岐にわたる。さらに液液界面でのイオン輸送について、界面構造ゆらぎと活性化障壁の関係を明らかにした。

  8. イオン液体界面の電気二重層形成機構の解明と機能化への指針

    大内 幸雄, 森田 明弘, 石山 達也

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    2011年4月 ~ 2015年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、古典的な希薄電解質溶液で定義される界面電気二重層が、無溶媒電解質液体であるイオン液体に暗黙の内に適用される誤った現状に鑑み、これを物理化学の基礎的問題として再構築し当該分野の誤謬の解決を図る。 我々はPt, Au基板上における超高純度イオン液体のアニオンならびにカチオンの吸着・脱着の電位依存性を、それぞれの電気化学窓内において赤外-可視和周波発生振動分光法(IV-SFG法)を用いて計測することに成功した。イオン液体の吸脱着の電位依存性は熱平衡状態にありながら電位ヒステリシスを伴い、その幅は1V程度にも達すること、またヒステリシスの形状が基板金属によっても異なることが分かった。

  9. 界面和周波分光の理論計算手法の開発と応用

    森田 明弘, 石山 達也, 白鳥 和矢

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2009年5月 ~ 2014年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究代表者が世界に先駆けて提案した界面和周波発生分光の理論計算手法をさらに発展させて、最も精密で信頼性の高い理論解析手法の確立と実用化を進めた。和周波分光の理論を深化させて和周波発生過程の全貌を明らかにするとともに、分子モデリングやシミュレーション手法の開発をすすめて、水溶液表面や有機分子液体表面の和周波分光と構造解析を精密に明らかにした。

  10. 極限的分光計測による複雑系高次分子機能の研究 競争的資金

    田原 太平, 竹内 佐年, 山口 祥一, 石井 邦彦, 細井 晴子, 森田 明弘, 浅野 素子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

    研究機関:The Institute of Physical and Chemical Research

    2007年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    極限的な分子計測を駆使して複雑分子系の研究を推進した。超高速分光では、シススチルベン異性化の多次元的反応座標の解明、銅(I)錯体の超高速構造変化機構の解明、シアニン色素の異性化座標に沿った核波束運動の追跡など、多原子分子の反応初期過程の研究を行った。界面選択的非線形分光では、電子和周波発生と振動和周波発生のヘテロダイン検出を実現し、生体膜モデル界面を含む水界面での基本現象に関する多くの新しい知見を得た。相関分光では、蛍光寿命測定と蛍光相関測定を組み合わせ、生体高分子の構造揺らぎの研究に高いポテンシャルをもつ新しい方法を開発した。

  11. 分子シミュレーションに基づく和周波発生の理論の深化

    森田 明弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

    研究機関:Tohoku University

    2008年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    液体や高分子界面を含めた幅広い界面構造解析において強力な実験計測手法である和周波発生分光法に対して、代表者は世界的に初めて分子シミュレーションに基づく理論解析手法を提案し、開発を行ってきた。本年度は水表面における和周波発生の位相測定について、理論計算に基づく精密な解析を与えた。従来より非線形感受率の位相は分子配向と関係する量として知られており、近年Shenや田原らのグループによって水表面の非線形感受率の位相が測定された。それによると水表面で強く水素結合して低波数シフトした領域では、非線形感受率の虚部の符号が正であることが明らかとなり、これは従来の水分子の配向とは対応がつかない結果を与えた。それらを受けて本研究では、精密な分子シミュレーションに基づいて、位相と分子配向の関係を理論的に明らかにした。強い水素結合を正しく記述するようにcharge response kernelの分子モデルに改良を加え、実験結果を再現することに成功した。さらにその解析の結果、非線形感受率の位相は分子配向とは必ずしも対応せず、界面特有の異方的な局所電場のために分子の配向とは異なる向きの遷移双極子モーメントが生成するためであることを明らかにした。これは分子間の配向相関を反映した効果である。非線形感受率の位相と分子配向の関係について、従来の理解を超えた扱いが必要であることを分子シミュレーションに基づいて実証した。

  12. 実験と理論計算の連携による溶液界面構造の微視的解明

    森田 明弘, 大内 幸雄, 宮前 孝行

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

    研究機関:Tohoku University

    2008年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    溶液界面の微視的な構造情報を得るために、和周波発生(SFG)分光と分子動力学(MD)シミュレーションは代表的な手法として広く認識されている。本研究では、代表者が開発してきたSFG分光の理論解析手法に基づいて、代表者(森田)による界面のMD計算と分担者(大内、宮前)によるSFG実験との緊密な共同研究を推進し、溶液界面の構造を精密に解析する方法論を実証することを目的としている。 本年度は、イオン液体および硫酸水溶液の界面を対象として、SFG実験とMD計算との精密な比較・検討を実施した。イオン液体は、アルコールなど極性がほぼ同等の他の液体と混ざらずに液液界面を形成する。これは従来の化学的な常識に合わない結果であり、界面構造の特徴を解明する必要がある。和周波分光とMD計算によって、イオン液体とアルコールの界面では、アルキル基の多い疎水的な領域が存在することを示唆する結果を得た。また硫酸水溶液の界面は、大気中における硫酸エアロゾルの表面反応の場を与えるものであるが、表面でのイオン解離平衡を含めた分子レベルの構造は不明であった。本研究では和周波実験と分子シミュレーションの共同で、表面層において硫酸種のイオン解離平衡がバルク中とほぼ同等であることを明らかにした。これは表面層における酸解離平衡において、イオン種を区別して検出した初めての例となった。

  13. ワイドレンジ2色可変SFG分光装置の開発と極限界面計測技術への展開

    宮前 孝行, 森田 明弘, 大内 幸雄, 石井 久夫, 野口 裕

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:National Institute of Advanced Industrial Science and Technology

    2006年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    界面に存在する分子からの分子振動を選択的に見ることのできる和周波発生(SFG)分光法を改良し、測定できる赤外領域を長波長領域に広げ、さらに可視光を波長可変にすることで、高感度な新規界面計測法の開発を目視した。長波長領域に存在する分子振動を捉えることで硫酸水溶液表面やイオン液体をはじめ、界面における多彩な分子の挙動を明らかにし、また可視光を変えて測定することでカーボンナノチューブあ有機ELの界面での特異的な電子挙動の観察に成功した。

  14. 実験と理論計算の連携による界面和周波分光の解析

    森田 明弘, 大内 幸雄, 宮前 孝行

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    液体や高分子界面構造の精密な理解に向けて、界面和周波分光の実験と分子動力学シミュレーションの緊密な協力による研究を展開した。本年度は特に電解質の酸水溶液界面の構造解析について、界面近傍でのイオンの特異的な構造を研究した。近年、酸水溶液界面ではヒドロニウムカチオンが選択的に界面に分布する構造が安定であると理論的に予想されていたが、和周波分光の実験が確かにその構造を検出していることを理論計算との直接比較によって実証した。また、大気中の硫酸エアロゾルの主成分である硫酸水溶液の界面構造について、和周波分光によって硫酸分子やアニオンを直接測定し、界面近傍での硫酸分子と一価アニオンを区別して検出することに成功した。それは、これまで明らかでなかった界面での局所的な酸解離平衡についての知見を得て、バルク中との違いについても議論できるようになった。さらに理論計算との比較によって、その詳細な構造情報を明らかにしている。

  15. 量子的化学原理の深化と実現

    中辻 博, 加藤 重樹, 榊 茂好, 波田 雅彦, 江原 正博, 長谷川 淳也, 森田 明弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Creative Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Creative Scientific Research

    研究機関:Kyoto University

    2002年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    シュレーディンガー方程式の解析解の一般的な解法:シュレーディンガー(SE)方程式とディラック・クーロン方程式の解析解の一般的な解法の研究をさらに推し進めた。Scaled-SEに基づくFree ICI法により、世界で最も正確な波動関数をヘリウムや水素分子イオンについて求めることに成功した。さらに積分操作を行うことなく解析解を求める方法、Local SE法(LSE法)を開発し、積分の困難を原理的に解消することに成功した。このLSE法により絶対エネルギーにおいて化学精度(kcal/mol)を超える正しい解を一般の原子・分子について計算できることを示した。 ファインなスペクトロスコピーと反応の量子ダイナミックス:精度が高く計算効率の上でも優れているdirect SAC-CI法を完成した。有機ELのIr錯体やアクリジン型バイオセンサーの光吸収・発光過程を定量的に明らかにした。最先端の実験と協力し、様々な内殻電子過程における励起ダイナミクスを解明した。 巨大分子系の電子状態理論の構築:巨大な分子性結晶・分子集合体・ポリマー等の電子状態を、構成分子の精密なSAC-CI波動関数と同程度の精度で構築する新たな理論-Giant SAC/SAC-CI理論を開発した。この方法を、幾つかの環状分子性結晶の基底状態と励起状態に応用し、光磁気センサーを設計することが可能であることを示した。 生体反応系の電子論とダイナミックスの解明:視覚で知られるレチナール蛋白質について研究し、レチナール色素のcolor-tuningメカニズムを定量的に明らかにした。蛍ルシフェリンの発光色制御メカニズムを研究し、蛋白質残基とそのクーロン場が発光色制御の要因であることを明らかにした。 凝縮系における反応の電子論とダイナミックス:溶液内光化学過程の研究において、自由エネルギー円錐交差点を求める方法を開発し、極性溶媒中での円錐交差の構造と溶媒効果について論じた。 表面-分子相互作用系と触媒反応の電子論:燃料電池で重要なPt表面上のアルコール酸化反応の反応メカニズムの研究を行った。Pd錯体によるアレンのシリルボリル化反応を理論的に研究し、幾つかの反応経路を検討した。

  16. 大気中エアロゾル表面構造と物質移動に関する理論的研究

    森田 明弘, 杉山 正和

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    2003年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、近年の大気化学において重要性が強く認識されているエアロゾル表面の構造および気相分子の取り込みを分子レベルで理解することを目的として行われた。気相分子の取り込み係数は大気モデリングで重要になる量であるが、その正確な測定は容易でなく、理論計算による解析が有効である。代表的な実験手法である連続液適法を流体シミュレーションを用いて解析することによって、従来の実験結果に対する改良を行った。その結果分子シミュレーションとの不一致を解決することができた。本年度はこの研究の最終年度として、連続液適法の実験研究者との議論を深めるとともに、水表面での気相分子の取り込みについての理論計算の成果を総説論文(Chem.Rev.)として発表した。 また界面の構造解析手法としての和周波発生分光法の理論計算を大規模並列計算を用いて実行し、水表面について実験と定量的に比較しうる精度の計算が可能であることを実証した。さらに一般的な系への応用を目指して、charge response kernelと呼ばれる新しい分極訂能な分子モデルを開発し、密度汎関数理論に基づく定式化およびプログラミングを行った。

  17. ラジカル連鎖に関連する素反応過程の理論的研究

    橋本 健朗, 長村 吉洋, 森田 明弘, 橋本 健朗

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

    2001年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    第一に、地球の熱収支への関与が疑われる大気分子錯体を理論的に研究した。酸素-水錯体の構造、ポテンシャル面、非調和振動数、分配関数、平衡定数を精密計算した。従来の量子計算によるエネルギー極小構造とマイクロ波実験で得られた構造の見かけ上の違いを、分子間振動と構成分子の同旋・逆旋回転の3自由度を同時に扱って振動解析を行い、逆旋回転のトンネル効果により説明した。これまでの平衡定数計算法を見直し、錯体の解離を正しく考慮して温度上昇に伴う平衡定数の減少を正確に記述できるようにした。その結果、平衡定数は従来の値より2桁小さいことがわかった。同様な計算法を窒素-水錯体にも応用したところ、この錯体では酸素-水に比べ結合エネルギーが大きく、地球大気温度では調和近似の値と平衡定数は大きくずれないこともわかった。これらの結果を用いて錯体の存在量の高度依存性を予測し、また地球規模分布、地球温暖化予測のシミュレーションにデータを提供した。 第二に、アロゾル界面での物質移動速度に関する理論的解析およびその大気モデルへの影響について研究した。界面物資移動の理解にとって従来、マクロな濃度変化から得られる現象論的な移動速度と界面分子衝突から決まるミクロな移動速度との関係に不確定さが残されていた。そこで本研究では分子動力学シミュレーションおよび数値流体計算を用いて不均質取り込み実験を解析し、従来の実験解析に伴う不確定さを是正して精密化した。とくに連続液滴実験の解析で、気相拡散抵抗の見積もりを是正することで、従来分子シミュレーションの計算を実験の間の不一致を解明した。さらにHO2ラジカルのエアロゾルへの取り込み係数が、典型的な対流圏境界層大気モデルに及ぼす影響を見積もった。

  18. 成層圏エアロゾル表面での不均質大気化学の理論的研究

    森田 明弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Kyoto University

    2001年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    気液界面での適応係数(mass accommodation coefficient,α)は、気相分子が界面に衝突したときにバルク中に取り込まれる確率を表し、エアロゾルの核成長や不均質大気化学反応などの速度を決める重要なパラメーターである。しかし大気圧下での実験的な直接測定は困難で、一般に現象論的な気相分子の取り込み速度から推定されている。しかしながら従来実験によって報告されている値自体の不一致は甚だしく、大気モデルにおいて信頼できる値が求められている。 そこで本研究では、最も代表的な実験手段である連続液滴(droplet train)法に注目し、その実験値の信頼性を理論的に検討した。連続液滴法はミリ秒オーダーで気液相互作用時間と表面積を制御できるため、比較的速い物質移動を測定できる反面、気相拡散の見積もりに不確定性が大きいことが知られている。そこで、本研究ではその物質輸送の各要素ステップ、とりわけフローチューブ内での気体の流体拡散方程式を数値的に解いて、気相の拡散抵抗を定量的に解析した。その結果、ある種の条件下で実験値に系統的な誤差が生じることを明らかにし、それを正しく補正する解析を提出した。 それを水の水への適応係数に用いることで、表面不純物や潜熱発生のない条件下では、実験的にαは従来考えられていたよりも大きく、ほぼ1となることを示した。さらに、分子動力学シミュレーションによって界面での衝突過程を分子レベルで検討し、正しく求められた実験値と計算された値が確かにconsistentになることを実証した。

  19. 溶液内反応のポテンシャル面とダイナミックス

    加藤 重樹, 森田 明弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (B)

    研究機関:Kyoto University

    1998年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    今年度は、RISM-SCF法による溶質分子と溶媒についての分子動力学計算に基づいて溶液内化学反応に対する反応経路ハミルトニアンを構築する一箱的な方法の提案を行った。更に、この方法を水溶媒中でのSN2反応CH3Cl+Cl-やメンシュトキン反応NH3+CH3X(X=Cl,Br,I)に適用した。前者に対しては、反応速度の透過係数が0.71となり、これは過去の分子動力学計算の結旺と良く対応している。また、溶液内での分子の電荷分極を表現する方法として以前に提案したcharge response kernelモデルに基づき水分子に対する3および5siteモデルを提案し、赤外とラマンスペクトルの計算を行い、実験結旺と良く一致する結旺をえた。更に、この5siteモデルを用いてN-メチルアセトアミドの水中での赤外スペクトルを計算し、スペクトル強度の大部分が電荷分極に起因することを明らかにした。更に、charge response kernel法を複雑な分子に適用した場合の電荷の決定についての不安定性を回避するための新しい方法を開発し、幾つかの代表的な溶媒分子に適用した。

  20. 溶液内分子のダイナミックスと電子分極の理論的研究

    森田 明弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

    研究機関:Kyoto University

    1999年 ~ 1999年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 24

  1. 日本化学会東北支部青森地区講演会

    2019年10月11日 ~ 2019年10月11日

  2. 計算物質科学人材育成コンソーシアム 分子シミュレーションスクール講師

    2019年9月3日 ~ 2019年9月3日

  3. 第11回分子シミュレーションスクール

    2017年9月4日 ~ 2017年9月7日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「コンピュータシミュレーションと理論化学」

  4. 第28回液体の化学夏の学校

    2016年8月29日 ~ 2016年8月30日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「溶液界面のプローブ手法と分子シミュレーション」と題しての講義

  5. 第9回分子シミュレーションスクール「TCCIウィンターカレッジ」プログラム/自然科学研究機構分子科学研究所計算科学

    2015年10月13日 ~ 2015年10月16日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「コンピュータシミュレーションと理論化学」と題して講演を行った。

  6. スーパーコンピュータワークショップ2015/自然科学研究機構分子科学研究所計算科学センター

    2015年1月29日 ~ 2015年1月30日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    溶液界面の分子シミュレーション研究について講演を行った。

  7. 第8回分子シミュレーションスクール「TCCIウィンターカレッジ」プログラム/自然科学研究機構分子科学研究所計算科学

    2014年10月14日 ~ 2014年10月15日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「コンピュータシミュレーションと理論化学」と題して講演を行った。

  8. 第7回分子シミュレーションスクール TCCIウインターカレッジ

    2013年10月23日 ~ 2013年10月25日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「コンピュータシミュレーションと理論化学」と題して講義を行い分子科学を専攻する全国の学生を育成した。

  9. 2009年度分子科学夏の学校

    2009年8月17日 ~ 2009年8月21日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「分子科学若手の会・夏の学校2009」にて界面和周波発生分光の理論について講義を行い分子科学を専攻する全国の学生を育成した。

  10. 第22回分子シミュレーション夏の学校

    2018年9月12日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「液体界面の計算分子科学と分光計測」

  11. 第12回分子シミュレーションスクール―基礎から応用まで―

    2018年9月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「コンピュータシミュレーションと理論化学」

  12. 岩手県立花巻北高校セミナー

    2017年6月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「コンピュータで原子・分子の化学を探る」

  13. お茶の水女子大学セミナー

    2017年1月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「液体界面の分子科学」

  14. 第10回分子シミュレーションスクールー基礎から応用までー

    2016年10月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「コンピュータシミュレーションと理論化学」と題しての講義

  15. 高大連携事業に係る地域公開講座「佐沼高校」

    2016年7月22日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「コンピュータで分子の振る舞いを調べる」と題しての講義

  16. 名古屋大学セミナー

    2016年5月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    理論と実験の協力による溶液界面化学の研究と題したセミナー

  17. 第78回原子力基礎工学研究セミナー/日本原子力研究開発機構

    2015年4月30日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「分子シミュレーションと非線形分光で探る液体界面の化学」とだいして講演を行った。

  18. Carnegie Mellon University 講演会

    2015年3月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「Recent Computational Analysis of Sum Frequency Generation Spectroscopy」と題して講演を行った。

  19. 東工大資源研講演会

    2015年1月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「界面SFG分光の理論計算」と題して講演を行った。

  20. 出前授業「山形県立鶴岡南高校」

    2014年9月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「コンピュータで明らかになる分子の化学」と題して講義を行った。

  21. 出前授業「宮城県立仙台南高校」

    2011年10月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県立仙台南高校にて「コンピュータを使って分子の世界を探る」と題し、講義を行った

  22. 第4回分子シミュレーションスクール~基礎から応用まで~

    2010年12月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「第4回分子シミュレーションスクール」にて「コンピュータシミュレーションと理論化学」について講義を行い分子科学を専攻する全国の学生を育成した。

  23. 出張授業

    2010年11月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県第一高等学校理数科の2年次生で、東北大学から医学部・理学部・農学部・工学部の先生を招き、学部学科の内容について学ぼうという内容のLHR企画にて学部・学科の説明(研究の内容、望む学生像、推薦・AOのポイントなど入試について等)を行った。

  24. 出張授業

    2007年10月1日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    岩手県立宮古高校にて大学での研究内容を高校生に紹介する授業を行った。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 4

  1. 実験と理論計算の協力による液体界面の非線形分光の解析

    詳細を見る 詳細を閉じる

    界面和周波発生(SFG)分光は、界面を計測する手法として広い適用範囲をもっている。とくに大気圧下での表面や液体表面、埋もれた界面など計測の難しい界面への応用が特に期待されている。 当グループではこれまでに分子モデリングと分子動力学(MD)計算によって、界面和周波発生(SFG)分光の理論計算手法を世界的に先駆けて開発し、SFG分光を非経験的に計算して解析する手法を実用化した。その理論計算によって、界面のSFG分光計測を行う実験研究者との新たな協力関係を可能として、SFG分光の精密な解析において国際的にリードする成果をあげてきた。 本課題は、新たな実験計測との共同研究によってその研究をさらに発展させるものである。

  2. 実験と理論計算の協力による液体界面の非線形分光の解析

    詳細を見る 詳細を閉じる

    界面和周波発生(SFG)分光は、界面を計測する手法として広い適用範囲をもっている。とくに大気圧下での表面や液体表面、埋もれた界面など計測の難しい界面への応用が特に期待されている。 当グループではこれまでに分子モデリングと分子動力学(MD)計算によって、界面和周波発生(SFG)分光の理論計算手法を世界的に先駆けて開発し、SFG分光を非経験的に計算して解析する手法を実用化した。その理論計算によって、界面のSFG分光計測を行う実験研究者との新たな協力関係を可能として、SFG分光の精密な解析において国際的にリードする成果をあげてきた。 本課題は、新たな実験計測との共同研究によってその研究をさらに発展させるものである。

  3. 電極界面でのイオン輸送と脱溶媒和の分子シミュレーション

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2次電池の開発にむけて電極と溶液の界面における溶媒構造とイオン分布を分子動力学シミュレーション計算と分光実験との協力により解明し、イオン輸送効率の向上のための指針を得る。

  4. 次世代ナノ統合シミュレーションソフトウェアーの研究開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本が開発してきた次世代スーパーコンピュータ「京」のナノサイエンスへの応用を目的としたプログラム開発を行う。