研究者詳細

顔写真

タカハシ マサヨシ
高橋 正好
Takahashi Masayoshi
所属
未来科学技術共同研究センター 開発研究部 革新的イメージセンサ・計測技術を基盤とした高精度半導体集積回路製造技術の開発
職名
特任教授(研究)
学位
  • 博士(工学)(九州大学)

  • 工学修士(九州大学)

経歴 13

  • 2022年4月 ~ 継続中
    東北大学未来科学技術共同研究センター 特任教授(研究)

  • 2022年4月 ~ 継続中
    大阪公立大学 客員教授

  • 2021年4月 ~ 2022年3月
    大阪市立大学 客員教授

  • 2018年7月 ~ 2022年3月
    東北大学 未来科学技術共同研究センター 教授

  • 2019年4月 ~ 2021年3月
    京都大学エネルギー理工学研究所 非常勤講師

  • 2017年4月 ~ 2018年6月
    東北大学 未来科学技術共同研究センター 客員教授

  • 2001年4月 ~ 2018年3月
    国立研究開発法人産業技術総合研究所 研究主幹

  • 2016年8月 ~ 2017年3月
    東京医科歯科大学 非常勤講師

  • 2013年4月 ~ 2017年3月
    千葉工業大学 連携大学院 客員教授

  • 2014年4月 ~ 2016年3月
    大阪市立大学 客員教授

  • 2012年4月 ~ 2016年3月
    金沢工業大学 連携大学院 客員教授

  • 1991年4月 ~ 2001年3月
    通商産業省工業技術院資源環境技術総合研究所 主任研究官

  • 1985年4月 ~ 1991年3月
    通商産業省工業技術院公害資源研究所 研究官

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 2

  • 九州大学大学院工学専攻科

    1982年4月 ~ 1985年3月

  • 九州大学工学部資源工学科

    1978年4月 ~ 1982年3月

委員歴 4

  • 一般社団法人日本マイクロ・ナノバブル学会 理事および代表理事

    2012年1月 ~ 2014年3月

  • 日本呼吸用保護具工業会技術委員会 JIS検討委員

    2003年4月 ~ 2004年3月

  • 国家公務員採用Ⅰ種試験(資源工学)試験専門委員会 委員

    1999年6月 ~ 2001年10月

  • 工業標準改正原案作成委員会(圧縮酸素型循環式呼吸器) 小委員長

    1995年7月 ~ 1996年3月

所属学協会 2

  • 国際水学会

    2021年10月 ~ 継続中

  • 米国化学会

    1999年8月 ~ 継続中

研究キーワード 6

  • ナノセル(表面構造)

  • 資料公開:PDFやビデオを公開中(researchmap「メニュー」からどうぞ)

  • 水質環境改善技術

  • 半導体洗浄技術

  • ナノバブル

  • マイクロバブル

研究分野 3

  • ナノテク・材料 / 基礎物理化学 / 表面洗浄

  • 環境・農学 / 環境負荷低減技術、保全修復技術 / 水処理

  • ナノテク・材料 / 基礎物理化学 / 水-気体界面

受賞 2

  1. 資源素材学会論文賞

    2013年3月 資源素材学会 CO2 MB注入法に関する基礎的研究- CO2 MB注入法によるCO2溶解の特徴

  2. 安全工学協会論文賞

    1992年12月 安全工学協会 酸素マスクの吸気温度の評価

論文 41

  1. Impact of Bulk Nanobubble Water on a TiO<inf>2</inf> Solid Surface: A Case Study for Medical Implants 査読有り

    Masayoshi Takahashi, Masahiro Nakazawa, Takahiro Nishimoto, Mitsuyuki Odajima, Yasuyuki Shirai, Shigetoshi Sugawa

    Langmuir 2024年12月

    DOI: 10.1021/acs.langmuir.4c03339  

    ISSN:0743-7463

    eISSN:1520-5827

  2. Nanoshell Formation at the Electrically Charged Gas–Water Interface of Collapsing Microbubbles: Insights from Atomic Force Microscopy Imaging 査読有り

    Masayoshi Takahashi, Yasuyuki Shirai, Shigetoshi Sugawa

    The Journal of Physical Chemistry Letters 2024年1月11日

    DOI: 10.1021/acs.jpclett.3c03314  

  3. Microstructural Study on Dissolution of Natural Methane Hydrate by Multicontrast and Multiscale X-ray Computed Tomography 査読有り

    Satoshi Takeya, Akihiro Hachikubo, Hirotoshi Sakagami, Hirotsugu Minami, Satoshi Yamashita, Masayoshi Takahashi, Keiichi Hirano, Kazuyuki Hyodo, Akio Yoneyama

    The Journal of Physical Chemistry C 2023年12月14日

    DOI: 10.1021/acs.jpcc.3c06655  

  4. Mineralization of Poly(vinyl alcohol) by Ozone Microbubbles under a Wide Range of pH Conditions 査読有り

    masayoshi takahashi, Ryo Nakatsuka, Shuzo Kutsuna, Yasuyuki Shirai, Shigetoshi Sugawa

    Langmuir 2023年10月18日

    出版者・発行元: American Chemical Society ({ACS})

    DOI: 10.1021/acs.langmuir.3c01838  

    ISSN:0743-7463 1520-5827

  5. Oxygen Nanobubble Water Affects Wound Healing of Fibroblast WI-38 cells. 国際誌 査読有り

    Neng Tanty Sofyana, Redoyan Refli, Masayoshi Takahashi, Kazuichi Sakamoto

    Bioscience, biotechnology, and biochemistry 2023年4月11日

    DOI: 10.1093/bbb/zbad026  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study investigated the usefulness of oxygen nanobubble water (O2NBW) for wound repair by analyzing its effect on wound-healing process in human lung fibroblasts (WI-38 cells). The WI-38 cells were treated with 0%, 50%, and 100% O2NBW. The cell viability, reactive oxygen species (ROS) production, and wound healing following treatment were determined to elucidate the effects of O2NBW. Our findings revealed that O2NBW had no cytotoxic effects on WI-38 cells, but instead increased cell numbers. The production of ROS was inhibited in the presence of O2NBW. Further, O2NBW induced migration and wound closure in WI-38 cells. In addition, the mRNA expression levels of antioxidant enzymes and wound-healing-related genes were evaluated. The results demonstrated that O2NBW enhanced the expression levels of all representative genes. In conclusion, our findings suggest that O2NBW could affect ROS production and wound healing in WI-38 cells and genes associated with the antioxidant system and wound healing.

  6. Accelerated germination of aged recalcitrant seeds by K+-rich bulk oxygen nanobubbles 査読有り

    Mijung Kim, Akio Shoji, Toshiaki Kobayashi, Yasuyuki Shirai, Shigetoshi Sugawa, Masayoshi Takahashi

    Scientific Reports 13 (1) 2023年2月

    DOI: 10.1038/s41598-023-30343-2  

    eISSN:2045-2322

  7. Free-Radical Generation from Bulk Nanobubbles in Aqueous Electrolyte Solutions: ESR Spin-Trap Observation of Microbubble-Treated Water 査読有り

    Masayoshi Takahashi, Yasuyuki Shirai, Shigetoshi Sugawa

    LANGMUIR 37 (16) 5005-5011 2021年4月

    DOI: 10.1021/acs.langmuir.1c00469  

    ISSN:0743-7463

  8. Effects of temperatures and carbon dioxide nanobubbles on superior electric storage for anodically oxidized films of AlY10 amorphous alloy 査読有り

    Mikio Fukuhara, Tomoyuki Kuroda, Fumihiko Hasegawa, Masayoshi Takahashi, Tomoyuki Suwa, Toshiyuki Hashida, Kazuhisa Sato, Masahiko Nishijima, K. Konno

    AIP ADVANCES 9 (9) 2019年9月

    DOI: 10.1063/1.5102082  

    ISSN:2158-3226

  9. Oxygen and air nanobubbles in water inhibit proliferation of dental follicle stem cells in vitro 査読有り

    Atsushi Oishi, Hitoyata Shimokawa, Eri Sakaniwa, Masayoshi Takahashi, Michiyo Miyashin, Shinichi Arakawa

    Journal of Dental Health, Oral Disorders &amp; Therapy 9 (6) 2018年11月16日

    出版者・発行元: MedCrave Group, LLC

    DOI: 10.15406/jdhodt.2018.09.00427  

    eISSN:2373-4345

  10. Effect of Temperature on Degradation of Polymers for Photoresist Using Ozone Microbubbles 査読有り

    Kohei Matsuura, Takashi Nishiyama, Eriko Sato, Masashi Yamamoto, Tomosumi Kamimura, Masayoshi Takahashi, Kunihiko Koike, Hideo Horibe

    JOURNAL OF PHOTOPOLYMER SCIENCE AND TECHNOLOGY 29 (4) 623-627 2016年

    DOI: 10.2494/photopolymer.29.623  

    ISSN:0914-9244

  11. Effects of Oxygen Microbubbles on Photoresist Layers under Hot Water Conditions 査読有り

    Masayoshi Takahashi, Yasuyuki Shirai, Akinobu Teramoto, Tunejirou Takahashi, Katsumi Tatera, Kouhei Matsuura, Hideo Horibe

    JOURNAL OF PHOTOPOLYMER SCIENCE AND TECHNOLOGY 29 (4) 643-646 2016年

    DOI: 10.2494/photopolymer.29.643  

    ISSN:0914-9244

  12. Catalytic Hydrogenation of Nitrate in Water Using a Pd-Cu/Al2O3 Catalyst and Dilute H-2 Microbubbles 査読有り

    Norio Nakayama, Masayoshi Takahashi

    CATALYSIS LETTERS 145 (9) 1756-1763 2015年9月

    DOI: 10.1007/s10562-015-1569-5  

    ISSN:1011-372X

    eISSN:1572-879X

  13. Irrigation with oxygen-nanobubble water can reduce methane emission and arsenic dissolution in a flooded rice paddy 査読有り

    Kazunori Minamikawa, Masayoshi Takahashi, Tomoyuki Makino, Kanako Tago, Masahito Hayatsu

    Environmental Research Letters 10 (8) 2015年8月13日

    出版者・発行元: Institute of Physics Publishing

    DOI: 10.1088/1748-9326/10/8/084012  

    ISSN:1748-9326 1748-9318

  14. Degradation of Polymers for Resist Using Microbubbles on Ozonized Water 査読有り

    Kohei Matsuura, Takashi Nishiyama, Eriko Sato, Masashi Yamamoto, Masayoshi Takahashi, Kunihiko Koike, Hideo Horibe

    JOURNAL OF PHOTOPOLYMER SCIENCE AND TECHNOLOGY 28 (2) 299-301 2015年

    DOI: 10.2494/photopolymer.28.299  

    ISSN:0914-9244

  15. Effect of Microbubbles on Ozonized Water for Photoresist Removal 査読有り

    Masayoshi Takahashi, Hideo Horibe, Kouhei Matsuura, Katsumi Tatera

    JOURNAL OF PHOTOPOLYMER SCIENCE AND TECHNOLOGY 28 (2) 293-298 2015年

    DOI: 10.2494/photopolymer.28.293  

    ISSN:0914-9244

  16. Effects of ozone nano-bubble water on periodontopathic bacteria and oral cells - in vitro studies 査読有り

    Sae Hayakumo, Shinichi Arakawa, Masayoshi Takahashi, Keiko Kondo, Yoshihiro Mano, Yuichi Izumi

    SCIENCE AND TECHNOLOGY OF ADVANCED MATERIALS 15 (5) 2014年10月

    DOI: 10.1088/1468-6996/15/5/055003  

    ISSN:1468-6996

  17. Environmental field: Applications of microbubbles in the field of water and wastewater treatment 査読有り

    Pan Li, Masayoshi Takahashi

    Micro- and Nanobubbles - Fundamentals and Applications 99-109 2014年8月31日

    出版者・発行元: Pan Stanford Publishing Pte. Ltd.

    DOI: 10.4032/9789814463119  

  18. Effect of Microbubbles on Ozonized Water for Photoresist Removal 査読有り

    Masayoshi Takahashi, Hiroaki Ishikawa, Toshiyuki Asano, Hideo Horibe

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C 116 (23) 12578-12583 2012年6月

    DOI: 10.1021/jp301746g  

    ISSN:1932-7447

    eISSN:1932-7455

  19. CO2MB注入法に関する基礎的研究―CO2MB注入法によるCO2溶解の特徴― 査読有り

    宮澤 大輔, 井岡 聖一郎, 木山 保, 高橋 正好, 石島 洋二

    Journal of MMIJ : journal of the Mining and Materials Processing Institute of Japan 127 (4/5) 189-193 2011年

    出版者・発行元: The Mining and Materials Processing Institute of Japan

    DOI: 10.2473/journalofmmij.127.189  

    ISSN:1881-6118

    eISSN:1884-0450

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Laboratory experiments were conducted to investigate the behavior of CO2 microbubbles (MBs) and the process of CO2 dissolution under atmospheric pressure by injecting CO2 MBs into deionized water and groundwater. The number of CO2 MBs increased dramatically after starting the CO2 MB generator, thereby increasing the concentration of dissolved CO2. The concentration of dissolved CO2 induced by CO2 MB injection increased approximately four times more rapidly than when CO2 was bubbled. The concentration quickly reached a maximum value which coincides with the theoretical saturation concentration of CO2(aq) solution. Larger CO2 bubbles were injected after the CO2(aq) solution became saturated. The increase in the concentration of dissolved CO2 was accompanied by reductions in both the pH and the density of (CO3)2—. In addition, the high concentration of the CO2(aq) solution was maintained for a relatively long time.<BR>These experimental results will assist in developing a practical system for CO2 MB injection, which is a method developed in Japan for geologically storing CO2.

  20. Enhanced free-radical generation by shrinking microbubbles using a copper catalyst 査読有り

    Pan Li, Masayoshi Takahashi, Kaneo Chiba

    CHEMOSPHERE 77 (8) 1157-1160 2009年11月

    DOI: 10.1016/j.chemosphere.2009.07.062  

    ISSN:0045-6535

    eISSN:1879-1298

  21. Degradation of phenol by the collapse of microbubbles 査読有り

    Pan Li, Masayoshi Takahashi, Kaneo Chiba

    CHEMOSPHERE 75 (10) 1371-1375 2009年6月

    DOI: 10.1016/j.chemosphere.2009.03.031  

    ISSN:0045-6535

  22. Formation of hydroxyl radicals by collapsing ozone microbubbles under strongly acidic conditions 査読有り

    Masayoshi Takahashi, Kaneo Chiba, Pan Li

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B 111 (39) 11443-11446 2007年10月

    DOI: 10.1021/jp074727m  

    ISSN:1520-6106

    eISSN:1520-5207

  23. Free-radical generation from collapsing microbubbles in the absence of a dynamic stimulus 査読有り

    Masayoshi Takahashi, Kaneo Chiba, Pan Li

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B 111 (6) 1343-1347 2007年2月

    DOI: 10.1021/jp0669254  

    ISSN:1520-6106

    eISSN:1520-5207

  24. ζ Potential of microbubbles in aqueous solutions: Electrical properties of the gas - Water interface 査読有り

    Masayoshi Takahashi

    Journal of Physical Chemistry B 109 (46) 21858-21864 2005年11月24日

    DOI: 10.1021/jp0445270  

    ISSN:1520-6106

  25. Encapsulation of saline solution by tetrahydrofuran clathrate hydrates and inclusion migration by recrystallization 査読有り

    Kazushige Nagashima, Suguru Orihashi, Yoshitaka Yamamoto, Masayoshi Takahashi

    Journal of Physical Chemistry B 109 (20) 10147-10153 2005年5月26日

    DOI: 10.1021/jp040680i  

    ISSN:1520-6106

  26. Probing fickian and non-fickian diffusion of CO 2 in poly(methyl methacrylate) using in situ Raman spectroscopy and microfocus X-ray computed tomography 査読有り

    Ji-Ho Yoon, Taro Kawamura, Satoshi Takeya, Shigeki Jin, Yoshitaka Yamamoto, Takeshi Komai, Masayoshi Takahashi, A. Victoria Nawaby, Y. Paul Handa

    Macromolecules 37 (25) 9302-9304 2004年12月14日

    DOI: 10.1021/ma048742q  

    ISSN:0024-9297

  27. Norovirus inactivated by using micro-bubbles, first in the world - Making it possible to market safe and good-tasting oysters

    Takahashi, M.

    AIST Today (International Edition) (12) 26-26 2004年

    ISSN:1346-602X

  28. Interferometric observation of mass transport processes adjacent to tetrahydrofuran clathrate hydrates under nonequilibrium conditions 査読有り

    Kazushige Nagashima, Yoshitaka Yamamoto, Masayoshi Takahashi, Takeshi Komai

    Fluid Phase Equilibria 214 (1) 11-24 2003年11月1日

    出版者・発行元: Elsevier

    DOI: 10.1016/S0378-3812(03)00324-8  

    ISSN:0378-3812

  29. Raman spectroscopic investigation of the phase behavior and phase transitions in a poly(methyl methacrylate)-carbon dioxide system 査読有り

    Masayoshi Takahashi, Yoshitaka Yamamoto, A. Victoria Nawaby, Y. Paul Handa

    Journal of Polymer Science, Part B: Polymer Physics 41 (18) 2214-2217 2003年9月15日

    DOI: 10.1002/polb.10580  

    ISSN:0887-6266

  30. Effect of Shrinking Microbubble on Gas Hydrate Formation 査読有り

    Masayoshi Takahashi, Taro Kawamura, Yoshitaka Yamamoto, Hirofumi Ohnari, Shouzou Himuro, Hideaki Shakutsui

    The Journal of Physical Chemistry B 107 (10) 2171-2173 2003年3月1日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/jp022210z  

    ISSN:1520-6106

    eISSN:1520-5207

  31. Interferometric observation of the process of CO2 dissolving into PMMA under high pressure 査読有り

    Kazushige Nagashima, Yoshitaka Yamamoto, Masayoshi Takahashi, Katsuto Ohtake

    Journal of Physics Condensed Matter 14 (44) 11131-11134 2002年11月11日

    DOI: 10.1088/0953-8984/14/44/438  

    ISSN:0953-8984

  32. Kinetic Characteristic of Bubble Nucleation in Superheated Water using Fluid Inclusions 査読有り

    Masayoshi Takahashi, Eiji Izawa, Jiro Etou, Tomoyuki Ohtani

    Journal of the Physical Society of Japan 71 (9) 2174-2177 2002年9月

    DOI: 10.1143/JPSJ.71.2174  

    ISSN:0031-9015

  33. Ventilatory Response to Carbon Dioxide during Moderate Exercise. 査読有り

    TAKAHASHI Masayoshi, MANO Yoshihiro, SHIBAYAMA Masaharu, YAMAMI Nobuo

    Journal of Occupational Health 42 (2) 79-83 2000年3月

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本産業衛生学会

    DOI: 10.1539/joh.42.79  

    ISSN:1341-9145

    eISSN:1348-9585

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Ventilatory Response to Carbon Dioxide during Moderate Exercise: Masayoshi TAKAHASHI, et al. National Institute for Resources and Environment—Elevated carbon dioxide (CO2) concentration is one of the most important physiological stressors with closed-circuit breathing-apparatus (CCBA). We determined the ventilatory response to CO2 during moderate exercise by measuring the relationship between VE and PETCO2. Based on our findings, it is recommended that the permissible inhaled CO2 limit for CCBA in the Japan Industrial Standard (JIS) be lowered from 3% to 2%, and that the members of a rescue or fire fighter team who use CCBA be selected on the basis of their ventilatory sensitivity to CO2.

  34. Effects of elevated inhaled Oxygen and Carbon Dioxide Concentrations on Respiration and Metabolism during Moderate Exercise 査読有り

    M. TAKAHASHI, Y. MANO, M. SHIBAYAMA, N. YAMAMI

    Journal of the International Society of Respiratory Protection 17 (4) 21-30 1999年

  35. Acceptability of Elevated Breathing Gas Temperature and Humidity in Relation to Ventilation Rate 査読有り

    M. TAKAHASHI, Y. MANO, M. SHIBAYAMA, N. YAMAMI

    Journal of the International Society of Respiratory Protection 17 (4) 13-20 1999年

  36. 閉鎖循環式呼吸用保護具の使用が呼吸量や代謝量に与える影響 査読有り

    産業衛生学雑誌 40 (1) 1-6 1998年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1539/sangyoeisei.KJ00001990714  

    ISSN:1341-0725

    eISSN:1349-533X

  37. Effects of Breathing Resistance While Inhaling 3% Carbon Dioxide during Steady-State Exercise 査読有り

    Takahashi Masayoshi, Mano Yoshihiro, Shibayama Masaharu, YAMAMI Nobuo

    Journal of occupational health 40 (3) 213-217 1998年

    出版者・発行元: 公益社団法人日本産業衛生学会

    ISSN:1341-9145

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Effects of breathing resistance while inhaling 3% carbon dioxide during steady-state exercise : Masayoshi TAKAHASHI, et al. National Institute for Resources and Environment-The purpose of the study was to determine the effects of breathing resistance on the human body while inhaling 3% carbon dioxide and to evaluate the appropriateness of self-contained self-rescuer (SCBA) criteria in the Japan Industrial Standard (JIS). Eight male subjects volunteered for the study and breathed both normal air and 3% carbon dioxide with both low and high breathing resistance during moderate steady-state exercise. The high breathing resistance produced a pressure level that was almost the same as the upper permitted limit for SCBA in the JIS. Increasing the breathing resistance did not cause any significant effect on the human body while breathing normal air but, in the case of 3% carbon dioxide, the high resistance increased end-tidal carbon dioxide significantly and caused strong distress in the test subjects. Based on these results, it is recommended that carbon dioxide levels be kept low to improve human performance while wearing SCBAs.

  38. Safety evaluation of Self-Contained-Self-Rescures: Carbon dioxide absorption of SCSRS under heavy work load 査読有り

    Takahashi, M., Mano, Y., Shibayama, M., Yamami, N.

    Journal of Occupational Health 38 (4) 1996年

    ISSN:1341-0725

  39. 酸素マスクの吸気温度の評価 査読有り

    高橋 正好・滝口 郁英

    安全工学 30 (3) 169-174 1991年

    出版者・発行元: 安全工学会

    DOI: 10.18943/safety.30.3_169  

    ISSN:0570-4480

    eISSN:2424-0656

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <tt>高橋正 被験者試験により,運動時における呼吸可能な上限の吸気温度を求め,高温空気の体感される熱さの指示指標について調べた,その結果,吸気の乾球温度は体感される熱さに無関係であり,湿球温度の値の大小が直接的に影響していることがわかった.また,呼吸量Q/min〕の呼吸が温度可能な上限の湿球温度Twb〔℃〕に与える影響を調べたところ Twb=55.4-0.057Q となった.このことから,呼吸量の増加は体感される吸気の熱さにさほど影響しないことがわかった。 </tt><tt>なお,呼吸可能な限界時における硬口蓋の皮膚表面の温度は呼吸量に関係なく42~43℃であった.</tt>

  40. 高ストロンチウム花崗岩類は厚い地殻の指標となるか−−北九州花崗岩類を例として−− 査読有り

    井沢 英二, 唐木田 芳文, 島田 允尭, 高橋 正好

    地球, 日本列島の構造発達−−大陸性(花崗岩質)地殻の起源−−(1) 4 435-439 1990年

  41. Problems in a drum friction test for fire‐resistance evaluation of rubber conveyor belts with fabric skeletons 査読有り

    Nakagawa, Y., Takahashi, M.

    Fire and Materials 14 (3) 1989年

    DOI: 10.1002/fam.810140302  

    ISSN:1099-1018 0308-0501

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 101

  1. 小さな気泡の不思議な世界

    高橋 正好

    日本印刷学会誌 56 (4) 188-193 2019年

    出版者・発行元: 社団法人 日本印刷学会

    DOI: 10.11413/nig.56.188  

    ISSN: 0914-3319

    eISSN: 1882-4935

  2. 医療・食品・環境分野で注目される抗菌技術(3)マイクロナノバブルを利用したオゾン殺菌技術—Antibacterial Technologies in the Medical, Food and Environmental Fields(3)Ozone Sterilization Technology Using Micro Nanobubles

    高橋 正好

    日本防菌防黴学会誌 = Journal of Antibacterial and Antifungal Agents 46 (6) 257-264 2018年6月

    出版者・発行元: 日本防菌防黴学会

    ISSN: 2187-431X

  3. 微小な気泡を用いた水処理技術—Microbubble Technology for Waste Water Treatment—特集 気泡を用いた水処理技術

    高橋 正好

    水環境学会誌 41 (5) 152-157 2018年5月

    出版者・発行元: 日本水環境学会 ; 1992-

    ISSN: 0916-8958

  4. マイクロ・ナノバブルの基礎と洗浄への応用

    高橋 正好

    オレオサイエンス 17 (9) 413-419 2017年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本油化学会

    DOI: 10.5650/oleoscience.17.413  

    ISSN: 1345-8949

    eISSN: 2187-3461

    詳細を見る 詳細を閉じる

    小さな気泡には興味深い特徴があり,応用面での展開も期待できる。マイクロバブルは水処理や半導体の洗浄,ナノバブルは農業や水産業などへの展開が可能である。直径が50 μmに満たないマイクロバブルは水中で縮小して消滅する。その時に活性種(フリーラジカル)を発生する。これを利用することで固体表面の洗浄が可能である。またナノバブルはマイクロバブルの残存物と考えられており,電解質イオンの殻で被われることにより安定化したものである。切削現場ではクーラント液として利用されており,副次的な効果として機械類の洗浄が確認されている。メカニズムの解明により洗浄技術としての発展が期待される。

  5. マイクロバブルの基礎と半導体洗浄への応用

    高橋 正好

    精密工学会誌 83 (7) 636-640 2017年

    出版者・発行元: 公益社団法人 精密工学会

    DOI: 10.2493/jjspe.83.636   10.2493/jjspe.87.140_references_DOI_3Vdpvu7eBefI7butqLodbqvm4ZV   10.1299/transjsme.17-00510_references_DOI_3Vdpvu7eBefI7butqLodbqvm4ZV  

    ISSN: 0912-0289

    eISSN: 1882-675X

  6. マイクロ・ナノバブル技術による排水処理の可能性—特集 水処理技術・最新情報

    高橋 正好

    環境管理 = Environmental management / 産業環境管理協会 編 52 (10) 43-50 2016年10月

    出版者・発行元: 産業環境管理協会

    ISSN: 1340-2552

  7. オゾンマイクロバブルによる野菜の除菌・洗浄法開発

    菰田 俊一, 杉浦 舞, 中居 久拓, 高橋 正好, 畠山 俊穂, 千賀 淳哉

    宮城県公衆衛生学会会誌 (48) 16-16 2016年3月

    出版者・発行元: 宮城県公衆衛生学会

    ISSN: 0912-747X

  8. マイクロバブルの基礎と工学的応用について—Fundamental properties and technical applications of microbubbles

    高橋 正好

    空気清浄 : コンタミネーションコントロール 54 (4) 284-293 2016年

    出版者・発行元: 日本空気清浄協会

    ISSN: 0023-5032

  9. マイクロ・ナノバブルの可能性—特集 油空圧における"効果"、"現象"、"原理"と産業上の利用(2)

    高橋 正好

    油空圧技術 / 油空圧技術編集委員会 編 53 (4) 39-44 2014年4月

    出版者・発行元: 日本工業出版

    ISSN: 0914-6253

  10. オゾンマイクロバブルの排水処理技術への適用—Ozone Microbubble Technology for Wastewater Treatments—特集 オゾンを活用した水処理技術の現状と課題

    高橋 正好

    用水と廃水 / 「用水と廃水」編集委員会 編 56 (4) 283-288 2014年4月

    出版者・発行元: 産業用水調査会

    ISSN: 0513-5907

  11. マイクロ・ナノバブルの可能性

    高橋 正好

    環境と測定技術 41 (11) 4-10 2014年

    出版者・発行元: 日本環境測定分析協会

    ISSN: 0285-3051

  12. ナノバブルの可能性—特集 「和」の新たな芽吹き

    高橋 正好

    Re : Building maintenance & management 35 (1) 49-52 2013年7月

    出版者・発行元: 建築保全センター

    ISSN: 1345-8418

  13. 小さな気泡の不思議な世界 : マイクロバブル・ナノバブルの応用に向けて

    高橋 正好

    化学 = Chemistry 68 (2) 12-15 2013年2月

    出版者・発行元: 化学同人

    ISSN: 0451-1964

  14. 8-2-1 水田におけるナノバブル水の潅漑によるメタン削減効果の予備的解析(8-2 地球環境,2013年度名古屋大会)

    南川 和則, 高橋 正好

    日本土壌肥料学会講演要旨集 59 176 2013年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本土壌肥料学会

    DOI: 10.20710/dohikouen.59.0_176_1  

    ISSN: 0288-5840

    eISSN: 2424-0575

  15. 微小気泡の可能性 マイクロやナノの不思議な世界

    高橋 正好

    日本口腔機能水学会誌 13 (1) 22-23 2012年3月

    出版者・発行元: 日本口腔機能水学会

  16. 1226 オゾンマイクロバブルによる半導体ウエハの洗浄(GS-10 振動特性)

    中村 佑紀, 栗田 勝実, 青木 繁, 高橋 正好, 平井 聖児

    関西支部講演会講演論文集 2012.87 _12-26_ 2012年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmekansai.2012.87._12-26_  

    eISSN: 2424-2756

  17. マイクロナノバブルによる殺菌技術の開発—Brand new sterilization method based on microbubble technology—特集 マイクロバブル、ナノバブルの食品分野への応用

    高橋 正好

    食品工業 = The Food industry 54 (22) 46-50 2011年11月30日

    出版者・発行元: 光琳

    ISSN: 0559-8990

  18. シャンプーとビールの泡立ちの違い—Making a frothy shampoo or beer

    Douglas J. Durian, Srinivasa R. Raghavan, 高橋 正好

    パリティ = Parity : 物理科学雑誌 26 (8) 52-55 2011年8月

    出版者・発行元: 丸善

    ISSN: 0911-4815

  19. ナノバブルの食品加工への応用—Application of nano-bubble to the food industry—特集 食品加工の最新技術

    高橋 正好

    農林水産技術研究ジャーナル = Research journal of food and agriculture 33 (5) 18-23 2010年5月

    出版者・発行元: 農林水産技術情報協会

    ISSN: 0387-9240

  20. マイクロバブル・ナノバブルの特性とその応用 マイクロバブルを利用した排水処理技術

    高橋 正好

    日本海水学会誌 64 (1) 19-23 2010年2月

    出版者・発行元: 日本海水学会

    DOI: 10.11457/swsj.64.19  

    ISSN: 0369-4550

    eISSN: 2185-9213

  21. ナノバブルとは

    高橋正好

    マイクロバブル・ナノバブルの最新技術 230-235 2010年

    出版者・発行元: シーエムシー出版

  22. マイクロバブルの基礎と工学的応用—特集 食品製造業におけるエレクトロヒートシステム

    高橋 正好

    エレクトロヒート 31 (2) 9-15 2010年

    出版者・発行元: 日本エレクトロヒートセンター

    ISSN: 0919-9721

  23. マイクロバブルを利用した排水処理技術—特集 マイクロバブルを応用した最近の技術

    高橋 正好

    分離技術 40 (3) 151-155 2010年

    出版者・発行元: 分離技術会

    ISSN: 1343-7860

  24. オゾンマイクロバブルを用いる高BOD廃液処理技術の開発

    田中, 弥, 龍頭, 克典, 斎木, みさ, 森, 文彦, 上竹, 智久, 高橋, 正好

    千葉県産業支援技術研究所研究報告 = Reports of Chiba Industrial Technology Research Institute 7 9-16 2009年10月

    出版者・発行元: 千葉県産業支援技術研究所

    ISSN: 1348-8457

    詳細を見る 詳細を閉じる

    食品廃棄物を飼料化する工程で発生する廃水は高いBOD(生物化学的酸素消費量)の値を有しており、これを活性汚泥法のような微生物処理だけで河川放流レベルまで浄化することは困難である。そこで、オゾンマイクロバブル技術を用いて発生させたヒドロキシルラジカルにより廃水の前段処理を行い、続けて活性汚泥法により処理するという、2種の技術の組み合わせによる高BOD廃水処理システムを開発した。 identifier:782033 identifier:ZZ20013102

  25. マイクロバブルとナノバブルの基礎と工学的応用—Base and technological application of micro-bubble and nano-bubble—特集 マイクロ・ナノバブル(1)いろいろつかえるマイクロ・ナノバブル

    高橋 正好

    マテリアルインテグレーション = Materials integration 22 (5) 2-19 2009年5月

    出版者・発行元: ティー・アイ・シィー

    ISSN: 1344-7858

  26. マイクロバブルの工学的応用—特集 環境保全技術と機器・装置

    高橋 正好

    化学装置 51 (3) 71-76 2009年3月

    出版者・発行元: 工業調査会

    ISSN: 0368-4849

  27. マイクロバブルによるフェノールの分解

    李 攀, 高橋 正好, 千葉 金夫

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2009 576-576 2009年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2009.0.576.0  

  28. ナノバブルの特性と工学的応用—特集 ナノ粒子の機能性と応用

    高橋 正好

    ケミカルエンジニヤリング = Chemical engineering 53 (8) 588-592 2008年8月

    出版者・発行元: 化学工業社

    ISSN: 0387-1037

  29. Effects of nano-bubble water on periodontal disease: 歯周病におけるナノバブル水の効果

    カミヤマ キミカ, アラカワ シンイチ, タカハシ マサヨシ

    43 (2) 53-60 2008年

    ISSN: 2432-9088

  30. 食品分野におけるナノバブルの利用—Application of nano-bubbles for food products

    高橋 正好

    食品の包装 = Packaging of foodstuff / 包装食品技術協会 編 40 (1) 56-59 2008年

    出版者・発行元: 包装食品技術協会

    ISSN: 0285-4449

  31. マイクロバブルを利用した半導体ウエハの洗浄技術

    高橋 正好

    マリンエンジニアリング 43 (1) 64-69 2008年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本マリンエンジニアリング学会

    DOI: 10.5988/jime.43.64   10.1380/vss.61.64  

    ISSN: 1346-1427 2433-5835

    eISSN: 1884-3778 2433-5843

  32. 食品製造現場におけるナノバブルの利用—特集 食品の非加熱殺菌技術

    高橋 正好

    ジャパンフードサイエンス : 食品加工と包装技術 46 (12) 29-33 2007年12月

    出版者・発行元: 日本食品出版

    ISSN: 0368-1122

  33. マイクロバブルの特性と工学的な役割—Physiological and technical properties of microbubbles: environmental remediation, wastewater treatment, free-radicals, ozone, surface electricity—特集 微細気泡技術の魅力と将来展望

    高橋 正好

    環境技術 = Journal of environmental conservation engineering / 「環境技術」編集委員会 編 36 (10) 690-694 2007年10月

    出版者・発行元: 環境技術学会

    ISSN: 0388-9459

  34. マイクロバブル・ナノバブルの基礎と工学的応用 オゾンの新しい可能性についての検討

    高橋 正好

    日本医療・環境オゾン研究会研究講演会要旨集 12回 37-40 2007年4月

    出版者・発行元: 日本医療・環境オゾン学会

  35. CLOSE UP 先端に、人 小さな泡は、応用技術の宝庫! マイクロ・ナノバブルの可能性--独立行政法人 産業技術総合研究所 環境管理技術研究部門 環境流体工学研究グループ 主任研究員 高橋正好

    高橋 正好, 安立 なつ美

    工業材料 = Engineering materials 55 (2) 1-5 2007年2月

    出版者・発行元: 日刊工業新聞社

    ISSN: 0452-2834

  36. マイクロバブルによるオゾン水の生成—Ozone microbubble and nanobubble—特集 オゾン水関連技術

    高橋 正好

    静電気学会誌 / 静電気学会 編 31 (3) 90-94 2007年

    出版者・発行元: 静電気学会

    ISSN: 0386-2550

  37. マイクロバブルおよびナノバブルの食品分野への応用について—特集:殺菌・滅菌・洗浄

    高橋 正好

    食品工業 = The Food industry 49 (16) 20-27 2006年8月30日

    出版者・発行元: 光琳

    ISSN: 0559-8990

  38. 科学技術最前線 微小な気泡の不思議な作用

    高橋 正好

    Science & technonews Tsukuba / つくば研究支援センター [編] (78) 12-18 2006年4月

    出版者・発行元: つくば研究支援センタ-

    ISSN: 1341-6103

  39. 酸素・オゾンナノバブル水の不思議

    高橋 正好

    化学と生物 44 (3) 205-207 2006年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本農芸化学会

    DOI: 10.1271/kagakutoseibutsu1962.44.205  

    ISSN: 0453-073X

    eISSN: 1883-6852

  40. マイクロバブルの工学的な利用

    高橋正好

    泡のエンジニアリング 2005年

  41. マイクロバブルを利用した環境浄化と食の安全確保

    高橋 正好

    日本海水学会誌 59 (1) 17-22 2005年

    出版者・発行元: The Society of Sea Water Science, Japan

    DOI: 10.11457/swsj1965.59.17  

    ISSN: 0369-4550

  42. 小さな気泡の工学的な利用—特集 日常生活と混相流(4)快適な生活と混相流

    高橋 正好

    混相流 = Japanese journal of multiphase flow 18 (4) 324-331 2004年12月

    出版者・発行元: 日本混相流学会

    ISSN: 0914-2843

  43. 微細な気泡を利用したノロウイルス不活化への新しい試み—シンポジウム:ノロウイルスによる食中毒の現状と対策

    高橋 正好

    日本食品微生物学会雑誌 = Japanese journal of food microbiology / 日本食品微生物学会編集委員会 [編] 21 (4) 248-253 2004年12月

    出版者・発行元: 日本食品微生物学会

    ISSN: 1340-8267

    eISSN: 1882-5982

  44. 小さな気泡の不思議な力

    高橋 正好

    セイフティダイジェスト = Safety & health digest : 安全衛生保護具・検知警報器・標識の専門誌 50 (10) 2-9 2004年10月

    出版者・発行元: 日本保安用品協会

    ISSN: 0582-4133

  45. テクノロマン・インタビュー(92)高橋正好氏(産業技術総合研究所主任研究員) 生理活性効果、殺菌作用、ナノの気泡で水が変わる

    高橋 正好, 筑紫 新

    商工ジャーナル 30 (9) 52-55 2004年9月

    出版者・発行元: 日本商工経済研究所

    ISSN: 1343-5469

  46. マイクロバブルによるノロウイルスの不活化

    高橋 正好

    水 / 月刊「水」発行所 [編] 46 (11) 23-28 2004年9月

    出版者・発行元: 月刊「水」発行所

    ISSN: 0287-671X

  47. 食品工業におけるマイクロバブルやナノバブルの可能性—特集:機能水の研究とその利用

    高橋 正好

    食品工業 = The Food industry 47 (16) 26-34 2004年8月30日

    出版者・発行元: 光琳

    ISSN: 0559-8990

  48. 新技術 マイクロバブルとナノバブルによる水環境の改善--SRSVの不活化、淡水魚と海水魚の同一水槽飼育も可能に

    高橋 正好

    アクアネット = Aqua net : 産地と消費地をネットする水産情報誌 7 (6) 70-74 2004年6月

    出版者・発行元: 湊文社

  49. ナノバブルの特徴と可能性

    高橋 正好

    自動車技術 = Journal of Society of Automotive Engineers of Japan 58 (5) 112-113 2004年5月1日

    ISSN: 0385-7298

  50. 非常識のマイクロバブル収縮 圧壊現象

    高橋正好

    マイクロバブルの魅力とその利用技術 2003年

  51. マイクロバブルを含む流体の高機能性—High functional characteristics of micro bubble fluid

    大成, 博文, 高橋, 正好, 氷室, 昭三, 赤対, 秀明, Onari, Hirofumi, Takahashi, Masayoshi, Himuro, Shozo, Shakutsui, Hideaki

    航空宇宙技術研究所特別資料: 境界層遷移の解明と制御研究会講演論文集 第29回・第30回 = Special Publication of National Aerospace Laboratory: Proceedings of the 29th and 30th NAL Workshops on Investigation and Control of Boundary-Layer Transition 56 63-64 2002年12月

    出版者・発行元: 航空宇宙技術研究所

    ISSN: 1347-457X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    High functional characteristics of the fluid including micro bubbles are investigated. By supplying micro bubbles, the dissolved oxygen concentration in ocean environment increased 1 to 2 mg/L in an hour and the high growth rates of oyster, scallop and Akoya-gai were observed in marine culture. The mean blood flux in the heart of these shellfishes provided with the bubbles increased about 2 to 2.5 times higher than the flux before the supply. As the results, an important characteristic of physiological activity of two sheets shellfish provided with micro bubbles was found. 資料番号: AA0045947019 レポート番号: NAL SP-56

  52. レジャーダイバーの潜水障害罹患割合 : 窒素酔いと耳の障害を中心にして

    中山 晴美, 芝山 正治, 山見 信夫, 小宮 正久, 内山 めぐみ, 高橋 正好, 外川 誠一郎, 大久保 仁, 眞野 喜洋

    日本高気圧環境医学会雑誌 37 (2) 69-74 2002年6月27日

    ISSN: 0388-5577

  53. ビギナーダイバーの安全意識について : 潜水深度の実態

    小宮 正久, 芝山 正治, 山見 信夫, 内山 めぐみ, 中山 晴美, 外川 誠一郎, 高橋 正好, 眞野 喜洋

    日本高気圧環境医学会雑誌 37 (2) 75-79 2002年6月27日

    ISSN: 0388-5577

  54. 混相流におけるマイクロバブル技術の役割—特集 分散流をサイズで切る(2)μm編

    大成 博文, 高橋 正好, 氷室 昭三

    混相流 = Japanese journal of multiphase flow 16 (2) 130-137,図巻頭1p 2002年6月

    出版者・発行元: 日本混相流学会

    ISSN: 0914-2843

  55. 人体への二酸化炭素の影響

    高橋 正好

    セイフティダイジェスト = Safety & health digest : 安全衛生保護具・検知警報器・標識の専門誌 48 (5) 2-8 2002年5月

    出版者・発行元: 日本保安用品協会

    ISSN: 0582-4133

  56. 潜水障害と死亡事故

    YAMAMI Nobuo, MANO Yoshihiro, SHIBAYAMA Masaharu, TAKAHASHI Masayoshi, HAYANO Masaki

    21 (4) 31-36 2001年12月31日

    ISSN: 1340-8577

  57. D125 格子ボルツマン法による二相流体の変形・分裂の数値解析

    高田,尚樹, 永翁,龍一, 高橋,正好

    日本流体力学会年会講演論文集 2001 125-126 2001年7月31日

    出版者・発行元: 日本流体力学会

  58. 高所移動に伴う減圧症

    山見 信夫, 眞野 喜洋, 芝山 正治, 高橋 正好

    日本高気圧環境医学会雑誌 35 (4) 205-213 2001年3月30日

    ISSN: 0388-5577

  59. 19pPSB-61 マイクロバブルによるガスハイドレートの生成

    高橋 正好, 山本 佳孝, 大成 博文

    日本物理学会講演概要集 56.2.4 768 2001年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.56.2.4.0_768_2  

    eISSN: 2189-0803

  60. 2-25.マイクロバブル発生装置を用いたガスハイドレートの効率的生成法の研究(Session 2 天然ガス)

    山本 佳孝, 高橋 正好, 大成 博文

    日本エネルギー学会大会講演要旨集 10 253-256 2001年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本エネルギー学会

    DOI: 10.20550/jietaikaiyoushi.10.0_253  

    ISSN: 2423-8317

    eISSN: 2423-8325

  61. 19pPSB-22 超微小気泡の表面電気特性

    高橋 正好, 大成 博文

    日本物理学会講演概要集 56.2.4 758 2001年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.56.2.4.0_758_3  

    eISSN: 2189-0803

  62. 閉鎖循環式呼吸器と呼吸生理--二酸化炭素濃度や呼吸抵抗の増加が人体に及ぼす影響

    高橋 正好

    火災 : 日本火災学会誌 / 日本火災学会 編 50 (3) 59-64 2000年6月

    出版者・発行元: 日本火災学会

    ISSN: 0449-9042

  63. スポーツダイビングへの関与とネットワークの拡大

    山見 信夫, 眞野 喜洋, 芝山 正治, 高橋 正好, 早野 正記

    日本高気圧環境医学会雑誌 34 (4) 163-170 2000年5月25日

    ISSN: 0388-5577

  64. 泡の不思議--気泡核の科学

    高橋 正好

    労働の科学 = Digest of science of labour 55 (5) 306-309 2000年5月

    出版者・発行元: 労働科学研究所出版部

    ISSN: 0035-7774

  65. キャビテーションとネガティブプレッシャー

    高橋 正好

    セイフティダイジェスト = Safety & health digest : 安全衛生保護具・検知警報器・標識の専門誌 46 (5) 1-6 2000年5月

    出版者・発行元: 日本保安用品協会

    ISSN: 0582-4133

  66. スポーツダイバーの高気圧障害

    山見 信夫, 眞野 喜洋, 芝山 正治, 高橋 正好, 早野 正紀

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌 = Japanese journal of orthopaedic sports medicine 20 (2) 121 2000年4月25日

    ISSN: 1340-8577

  67. 酸素自己救命器の安全性と性能の評価に関する研究

    高橋 正好, 井清 武弘, 小杉 昌幸

    資源環境技術総合研究所報告 (31) 1-55 2000年3月

    出版者・発行元: 工業技術院資源環境技術総合研究所

    ISSN: 0916-9989

  68. 22pWG-5 マイクロバブルの電気永動特性

    高橋 正好, 大成 博文

    日本物理学会講演概要集 55.2.2 212 2000年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.55.2.2.0_212_4  

    eISSN: 2189-0803

  69. 二酸化炭素ハイドレートを利用したメタンハイドレート開発システムの提案

    羽田 博憲, 川村 太郎, 駒井 武, 山本 佳孝, 灘 浩樹, 清野 文雄, 高橋 正好, 小林 秀男, 大賀 光太郎

    資源と素材 116 (4) 321-328 2000年

    出版者・発行元: 一般社団法人 資源・素材学会

    DOI: 10.2473/shigentosozai.116.321   10.2473/shigentosozai.117.183_references_DOI_SSjnPBrEuqrhqAEmaIKvNlr5Q7Z   10.2473/shigentosozai.117.731_references_DOI_SSjnPBrEuqrhqAEmaIKvNlr5Q7Z   10.2473/shigentosozai.120.159_references_DOI_SSjnPBrEuqrhqAEmaIKvNlr5Q7Z   10.2208/jscejg.63.206_references_DOI_SSjnPBrEuqrhqAEmaIKvNlr5Q7Z  

    ISSN: 0916-1740

    eISSN: 1880-6244

  70. メタン‐二酸化炭素混合気体ハイドレート平衡条件の予測法ならびにその制御技術に関する基礎的検討 メタンハイドレートのCO2置換採鉱法に関する研究- メタンハイドレートのCO2置換採鉱法に関する研究 -

    清野 文雄, 高橋 正好, 齋藤 隆之

    資源と素材 116 (10) 815-820 2000年

    出版者・発行元: 一般社団法人 資源・素材学会

    DOI: 10.2473/shigentosozai.116.815   10.2473/shigentosozai.117.183_references_DOI_JvOBEXfTNnmzh4phZOYXJAnO4nG   10.2473/shigentosozai.117.731_references_DOI_JvOBEXfTNnmzh4phZOYXJAnO4nG  

    ISSN: 0916-1740

    eISSN: 1880-6244

  71. 3-2 光干渉法によるTHFハイドレート近傍の塩分濃度場の観察II(天然ガス資源,Session 3 天然ガス)

    長島 和茂, 山本 佳孝, 高橋 正好, 駒井 武

    日本エネルギー学会大会講演要旨集 9 175-178 2000年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本エネルギー学会

    DOI: 10.20550/jietaikaiyoushi.9.0_175  

    ISSN: 2423-8317

    eISSN: 2423-8325

  72. 3-3.ガスハイドレートの分解特性に及ぼす環境相の影響(天然ガス資源,Session 3 天然ガス)

    駒井 武, 高橋 正好, 姜 成必, 長島 和茂, 山本 佳孝, 川村 太郎

    日本エネルギー学会大会講演要旨集 9 179-182 2000年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本エネルギー学会

    DOI: 10.20550/jietaikaiyoushi.9.0_179  

    ISSN: 2423-8317

    eISSN: 2423-8325

  73. 閉鎖循環式呼吸器における酸素供給量と二酸化炭素吸収能力の決定

    高橋 正好, 眞野 喜洋, 芝山 正治, 山見 信夫

    日本高気圧環境医学会雑誌 34 (2) 93-99 1999年11月10日

    ISSN: 0388-5577

  74. 高気圧酸素治療と抗生剤の併用による慢性化膿性骨髄炎の治療

    山見 信夫, 眞野 喜洋, 津田 紫緒, 芝山 正治, 高橋 正好, 四宮 謙一, 立石 智彦, 関 康弘, 久留 水彩, 土屋 正光, 川嶌 眞人

    日本高気圧環境医学会雑誌 34 (2) 109-114 1999年11月10日

    ISSN: 0388-5577

  75. 呼吸用保護具のための吸気温度計測システムの開発

    高橋 正好

    セイフティダイジェスト = Safety & health digest : 安全衛生保護具・検知警報器・標識の専門誌 45 (7) 15-22 1999年7月

    出版者・発行元: 日本保安用品協会

    ISSN: 0582-4133

  76. メタンハイドレート分解時に発生するメタン気泡系の測定

    清野 文雄, 高橋 正好

    一般発表(研究・業績発表)講演要旨集 1999 (1) 41-42 1999年3月

    ISSN: 0919-293X

  77. 25aPS-23 Negative Pressure条件下における気泡核形成

    高橋 正好

    日本物理学会講演概要集 54.2.2 226 1999年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.54.2.2.0_226_1  

    eISSN: 2189-0803

  78. 第27回国際鉱山保安研究所会議報告

    井清 武弘, 高橋 正好, 樋口 澄志, 光増 稔

    一般発表(研究・業績発表)講演要旨集 1998 (1) 130 1998年3月30日

    ISSN: 0919-293X

  79. 二酸化炭素と人体

    高橋 正好

    安全工学 37 (5) 352-357 1998年

    出版者・発行元: 安全工学会

    DOI: 10.18943/safety.37.5_352  

    ISSN: 0570-4480

    eISSN: 2424-0656

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <tt>二酸化炭素は人体において代謝活動の結果生産される物質であり,また酸塩基平衡の維持などの重要な役割を担っている.しかし,過剰に存在した場合にはさまざまな悪影響を及ぼす.本資料において</tt><tt>は,人体内における二酸化炭素の役割や,危険性などについて整理した. </tt>

  80. 二酸化炭素と呼吸生理

    高橋 正好, 中川 祐一

    火災 : 日本火災学会誌 / 日本火災学会 編 47 (5) 36-40 1997年10月

    出版者・発行元: 日本火災学会

    ISSN: 0449-9042

  81. ダイバーのための緊急電話相談に寄せられた減圧症の特徴

    山見 信夫, 芝山 正治, 水野 哲也, 高橋 正好, 中山 徹, 眞野 喜洋

    日本臨床スポーツ医学会誌 = The journal of Japanese Society of Clinical Sports Medicine 5 (1) 10-12 1997年1月31日

    ISSN: 1346-4159

  82. 酸素マスクが情報認識作用に与える影響の研究

    高橋 正好, 眞野 喜洋, 山見 信夫, 芝山 正治

    一般発表(研究・業績発表)講演要旨集 1996 (1) 129 1996年3月29日

    ISSN: 0919-293X

  83. スポーツダイバー(SCUBA)障害の対応 : スポーツ医とスポーツダイバーの連携

    山見 信夫, 芝山 正治, 水野 哲也, 中山 徹, 高橋 正好, 梶原 龍人, 眞野 喜洋

    日本臨床スポーツ医学会誌 = The journal of Japanese Society of Clinical Sports Medicine 4 (1) 31-35 1996年1月31日

    ISSN: 1346-4159

  84. 酸素マスクの安全性評価 過激な運動条件下での二酸化炭素吸収特性 査読有り

    高橋正好, 眞野喜洋, 芝山正治, 山見信夫

    産業衛生学雑誌 38 (4) 149-155 1996年

    出版者・発行元: 日本産業衛生学会

    ISSN: 1341-0725

    eISSN: 1349-533X

  85. 280.スクーバダイバーにおける潜水終了後の高所(低圧暴露)移動中に発症した減圧症の検討

    山見 信夫, 芝山 正治, 水野 哲也, 中山 徹, 高橋 正好

    体力科學 44 (6) 746 1995年12月1日

    出版者・発行元: 日本体力医学会

    ISSN: 0039-906X

  86. 人工肺による呼吸用保護具の性能評価

    高橋 正好

    火災 : 日本火災学会誌 / 日本火災学会 編 45 (5) p34-39 1995年10月

    出版者・発行元: 日本火災学会

    ISSN: 0449-9042

    詳細を見る 詳細を閉じる

    記事分類: 環境科学・自然災害・防災科学--火災

  87. スポーツダイバー(SCUBA)障害の対応 : スポーツ医とスポーツダイバーの連携

    山見 信夫, 芝山 正治, 水野 哲也, 中山 徹, 高橋 正好, 梶原 龍人, 眞野 喜洋

    臨床スポーツ医学 = The journal of clinical sports medicine 12 (7) 821-825 1995年7月1日

    ISSN: 0289-3339

  88. 酸素マスクにおける吸気中二酸化炭素の人体への影響

    高橋 正好, 眞野 喜洋, 山見 信夫, 芝山 正治

    一般発表(研究・業績発表)講演要旨集 1995 (1) 11 1995年3月28日

    ISSN: 0919-293X

  89. 呼吸保護と人体生理に関する研究

    高橋 正好

    硫酸と工業 48 (2) p15-20 1995年2月

    出版者・発行元: 硫酸協会

    ISSN: 0370-8047

    詳細を見る 詳細を閉じる

    記事分類: 医学--衛生学・公衆衛生

  90. 生理学的死積量に基づいた代謝量装置の開発--退避用呼吸器の性能評価の検討—地下空間における安全技術<特集>

    高橋 正好

    資源と環境 3 (6) p381-386 1994年11月

    出版者・発行元: 工業技術院資源環境技術総合研究所

    ISSN: 0916-9997

  91. 呼吸用保護具と呼吸生理について

    高橋 正好

    火災 : 日本火災学会誌 / 日本火災学会 編 44 (3) p18-23 1994年6月

    出版者・発行元: 日本火災学会

    ISSN: 0449-9042

    詳細を見る 詳細を閉じる

    記事分類: 環境科学・自然災害・防災科学--火災 ; 医学--生理学

  92. 第6回「呼吸保護に関する国際会議(東京)」参加報告

    高橋 正好

    火災 : 日本火災学会誌 / 日本火災学会 編 44 (3) p24-26 1994年6月

    出版者・発行元: 日本火災学会

    ISSN: 0449-9042

    詳細を見る 詳細を閉じる

    記事分類: 環境科学・自然災害・防災科学--火災 ; 医学--生理学

  93. 最近のセンサ開発状況と鉱工業への応用の可能性について

    今泉 博之, 高橋 正好

    採鉱と保安 / 工業技術院公害資源研究所 編 34 (11) p567-574 1988年11月

    出版者・発行元: 白亜書房

    ISSN: 0370-8217

    詳細を見る 詳細を閉じる

    記事分類: 金属工学・鉱山工学--鉱山工学

  94. 石炭鉱山における爆発抑制システム

    高橋 正好, 高木 英夫

    採鉱と保安 / 工業技術院公害資源研究所 編 34 (5) p263-276 1988年5月

    出版者・発行元: 白亜書房

    ISSN: 0370-8217

    詳細を見る 詳細を閉じる

    記事分類: 金属工学・鉱山工学--鉱山工学--石炭

  95. 酸素指数法による布層コンベヤゴムベルトの難燃性評価--コンベヤベルトの難燃性試験方法に関する研究-2-

    中川 祐一, 高橋 正好

    採鉱と保安 / 工業技術院公害資源研究所 編 34 (1) p2-10 1988年1月

    出版者・発行元: 白亜書房

    ISSN: 0370-8217

    詳細を見る 詳細を閉じる

    記事分類: 金属工学・鉱山工学--鉱山工学--石炭 ; 環境科学・自然災害・防災科学--火災

  96. メタンーハロン(1301)-空気混合気の爆発圧力の実験的研究

    高木 英夫, 滝口 郁英, 高橋 正好

    採鉱と保安 / 工業技術院公害資源研究所 編 34 (1) p21-29 1988年1月

    出版者・発行元: 白亜書房

    ISSN: 0370-8217

    詳細を見る 詳細を閉じる

    記事分類: 金属工学・鉱山工学--鉱山工学

  97. 布層コンベヤゴムベルトの小規模着火試験--コンベヤベルトの難燃性試験方法に関する研究-1-

    中川 祐一, 高橋 正好

    採鉱と保安 / 工業技術院公害資源研究所 編 33 (6) p281-290 1987年6月

    出版者・発行元: 白亜書房

    ISSN: 0370-8217

    詳細を見る 詳細を閉じる

    記事分類: 環境科学・自然災害・防災科学--火災 ; 金属工学・鉱山工学--鉱山工学

  98. メタンレヤーにおけるガス爆発

    高橋 正好, 高木 英夫

    採鉱と保安 / 工業技術院公害資源研究所 編 32 (9) p462-470 1986年9月

    出版者・発行元: 白亜書房

    ISSN: 0370-8217

    詳細を見る 詳細を閉じる

    記事分類: 環境科学・自然災害・防災科学 ; 金属工学・鉱山工学--鉱山工学--石炭

  99. 炭鉱用ケーブル類の燃焼性試験方法の現状

    高橋 正好, 中川 祐一

    採鉱と保安 / 工業技術院公害資源研究所 編 31 (11) p585-593 1985年11月

    出版者・発行元: 白亜書房

    ISSN: 0370-8217

    詳細を見る 詳細を閉じる

    記事分類: 環境科学・自然災害・防災科学--火災 ; 金属工学・鉱山工学--鉱山工学--石炭

  100. 鉱山用コンベヤベルトの難燃性試験に関する研究の動向

    中川 祐一, 高橋 正好

    採鉱と保安 / 工業技術院公害資源研究所 編 31 (10) p528-537 1985年10月

    出版者・発行元: 白亜書房

    ISSN: 0370-8217

    詳細を見る 詳細を閉じる

    記事分類: 金属工学・鉱山工学--鉱山工学--石炭 ; 環境科学・自然災害・防災科学--火災

  101. 北九州"平尾型"花崗閃緑岩の化学組成と有色鉱物

    高橋正好

    三鉱学会講演要旨集 91 1982年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 7

  1. Micro- and Nanobubbles: Fundamentals and Applications

    Jenny Stanford Publishing 2014年8月4日

    ISBN: 9814463108

  2. 微細気泡の最新技術 vol.2 進展するマイクロ・ナノバブルの基礎研究と拡がる産業利用

    高橋 正好 (産業技術総合研究所) / 金子 暁子 (筑波大学准教授) / 細川 茂雄 (神戸大学准教授) / 冨山明男 (神戸大学教授), 入江文子 (日本カンタム・デザイン) / 西内悠祐 (高知工業高等専門学校准教授) / 多田佳織 (高知工業高等専門学校講師), 永原順子 (高知工業高等専門学校准教授) / 秦隆志 (高知工業高等専門学校准教授) / 阿部晃久 (神戸大学教授), 工藤信樹 (北海道大学准教授) / 上田義勝 (京都大学助教) / 徳田陽明 (京都大学准教授) / 二瓶直登 (東京大学准教授)

    エヌ・ティー・エス 2014年8月1日

    ISBN: 4860434072

  3. 水浄化技術の最新動向

    菅原正孝

    シーエムシー出版 2011年6月

    ISBN: 9784781304083

  4. OHラジカル類の生成と応用技術 : 特性・反応・シミュレーションから環境浄化・衛生管理・製造プロセスへの応用まで

    ブッカーズ, エヌ・ティー・エス

    エヌ・ティー・エス 2008年9月

    ISBN: 9784860431563

  5. マイクロバブル・ナノバブルの最新技術

    柘植,秀樹

    シーエムシー出版 2007年

    ISBN: 9784882319511

  6. 微細気泡の最新技術―マイクロバブル・ナノバブルの生成・特性から食品・農業・環境浄化・医療への応用まで

    ブッカーズ

    エヌ・ティー・エス 2006年11月

    ISBN: 4860431081

  7. 泡のエンジニアリング

    テクノシステム 2005年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 3

  1. 小さな気泡の不思議な世界 招待有り

    SSH スーパーサイエンスハイスクール 甲府南高校(山梨県) 2019年10月25日

  2. 小さな気泡の不思議な世界 招待有り

    SSH スーパーサイエンスハイスクール 甲府南高校(山梨県) 2013年7月19日

  3. ナノバルブの科学 招待有り

    SSH スーパーサイエンスハイスクール 屋代高校(長野県) 2007年3月20日

産業財産権 47

  1. ウエハ基板の洗浄方法

    高橋 正好, 宮崎 紳介

    特許7426620

    産業財産権の種類: 特許権

  2. 二酸化炭素ナノバブル水を用いたコンクリートの製造方法

    高橋正好、吉澤千秋、正司明夫、渡瀬博

    特許7276756

    産業財産権の種類: 特許権

  3. アオコの増殖抑制システム及びアオコの増殖抑制方法

    柳川 敏治, 入江 彰, 河内 友一, 土屋 善之, 高橋 正好

    特許第6797377号

    産業財産権の種類: 特許権

  4. 充填材の製造方法

    高橋 正好, 北垣 亮馬, 野口 貴文, 堀越 直樹, 正司 明夫

    特許第6682100号

    産業財産権の種類: 特許権

  5. Ozone water and method for producing same.

    Masayoshi Takahashi

    特許ニュージーランド 728866

    産業財産権の種類: 特許権

  6. Water including permanganate ions, and method for producing same.

    Masayoshi Takahashi

    特許ニュージーランド 728865

    産業財産権の種類: 特許権

  7. Water including permanganate ions and method for producing the same.

    Masayoshi Takahashi

    特許カナダ 2,956,891

    産業財産権の種類: 特許権

  8. Ozone water and method for producing the same

    Masayoshi Takahashi

    特許米国 US 10,351,451 B2

    産業財産権の種類: 特許権

  9. 過マンガン酸を含む水とその製法

    高橋正好

    特許中国 3396041

    産業財産権の種類: 特許権

  10. Water including permanganate ions, and method for producing same

    Masayoshi Takahashi

    特許オーストラリア 2015297372

    産業財産権の種類: 特許権

  11. ナノバブルを含む水の製造方法

    高橋 正好, 柳川 敏治, 吉岡 一郎, 及川 隆仁, 岡川 一義, 向原 敦史

    特許第6214091号

    産業財産権の種類: 特許権

  12. 海洋生物の遊泳を阻害する方法および海洋生物の付着を抑制するシステムおよび方法

    吉岡 一郎, 及川 ▲隆▼仁, 篠田 龍一, 加世堂 栄彦, 柳川 敏治, 高橋 正好

    特許第5881095号

    産業財産権の種類: 特許権

  13. 海洋生物の付着を抑制する方法およびシステム、および、海洋生物の遊泳を阻害する方法

    吉岡 一郎, 及川 ▲隆▼仁, 篠田 龍一, 大谷 文雅, 柳川 敏治, 高橋 正好

    特許第5800120号

    産業財産権の種類: 特許権

  14. 海洋生物の付着およびバイオフィルムの形成を抑制する方法およびシステム

    吉岡 一郎, 小畑 大作, 米田 真梨子, 加世堂 栄彦, 柳川 敏治, 高橋 正好

    特許第5783626号

    産業財産権の種類: 特許権

  15. 排水処理方法

    千葉 金夫, 高橋 正好

    特許第5782628号

    産業財産権の種類: 特許権

  16. 有機物系汚泥の生成方法及び該生成方法で生じた有機物系汚泥

    菅井 武英, 千葉 金夫, 高橋 正好

    特許第5754017号

    産業財産権の種類: 特許権

  17. 半導体ウエハの洗浄方法

    高橋 正好, 浅野 俊之, 石川 洋明

    特許第5736567号

    産業財産権の種類: 特許権

  18. 海洋生物の付着を抑制する方法およびシステム、および、水の塩素濃度を減少させる方法およびシステム

    吉岡 一郎, 及川 ▲隆▼仁, 篠田 龍一, 大谷 文雅, 柳川 敏治, 高橋 正好

    特許第5704634号

    産業財産権の種類: 特許権

  19. マイクロナノバブルの生成方法、マイクロナノバブル生成器及びマイクロナノバブル生成装置

    久米 隆廣, 大松 真朋, 花牟礼 研一, 高橋 正好

    特許第5660510号

    産業財産権の種類: 特許権

  20. 極微小気泡を含有する水溶液及びその製造方法並びにその用途

    高橋 正好, 久米 隆廣, 大松 真朋

    特許第5648830号

    産業財産権の種類: 特許権

  21. 半導体ウエハの洗浄方法および洗浄装置

    高橋 正好, 千葉 金夫

    特許第5540351号

    産業財産権の種類: 特許権

  22. 細菌の繁殖抑制方法と装置

    愛甲 雅彦, 鈴木 靖紀, 坂田 俊彦, 森元 伸吾, 高橋 正好

    特許第5534414号

    産業財産権の種類: 特許権

  23. 陽イオン金属または陽イオン化合物の分離方法と装置

    坂田 俊彦, 高橋 正好

    特許第5527525号

    産業財産権の種類: 特許権

  24. 純水製造装置

    坂田 俊彦, 高橋 正好

    特許第5376166号

    産業財産権の種類: 特許権

  25. 反応活性種を含む水の製造方法および反応活性種を含む水

    高橋 正好, 千葉 金夫

    特許第5294370号

    産業財産権の種類: 特許権

  26. 極微小気泡を含有する水又は水溶液及びそれらの製造方法並びにそれらの用途

    高橋 正好, 久米 隆廣, 大松 真朋

    特許第5146784号

    産業財産権の種類: 特許権

  27. Ozone water and production method therefor

    Kaneo Chiba, Masayoshi Takahashi

    米国 8137703

    産業財産権の種類: 特許権

  28. 極微小気泡を含む水の製造方法および極微小気泡を含む水

    高橋 正好, 千葉 金夫

    特許第4931201号

    産業財産権の種類: 特許権

  29. 芽胞細菌の殺菌乃至不活化方法

    高橋 正好, 千葉 金夫, 魚津 充利

    特許第4925215号

    産業財産権の種類: 特許権

  30. 水-泡噴流による施工方法、施工システム、及び穿孔システム

    八尋 暉夫, 高橋 正好, 川那辺 伸一

    特許第4899211号

    産業財産権の種類: 特許権

  31. 魚介類の保存方法

    千葉 金夫, 高橋 正好

    特許第4769963号

    産業財産権の種類: 特許権

  32. 微小気泡の圧壊方法

    高橋 正好, 千葉 金夫

    特許第4378543号

    産業財産権の種類: 特許権

  33. ナノバブルの製造方法

    千葉 金夫, 高橋 正好

    特許第4144669号

    産業財産権の種類: 特許権

  34. 酸素ナノバブル水およびその製造方法

    千葉 金夫, 高橋 正好

    特許第4080440号

    産業財産権の種類: 特許権

  35. オゾン水およびその製造方法

    千葉 金夫, 高橋 正好

    特許第4059506号

    産業財産権の種類: 特許権

  36. 超微小気泡を利用したガスハイドレートの製造方法及びこの製造方法により得られる微粒子状のガスハイドレート

    高橋 正好, 山本 佳孝, 大成 博文

    特許第3931233号

    産業財産権の種類: 特許権

  37. 加圧多層式マイクロオゾン殺菌・浄化・畜養殺菌システム

    千葉 金夫, 高橋 正好

    特許第3645250号

    産業財産権の種類: 特許権

  38. 水噴霧式ハイドレート製造方法

    清野 文雄, 高橋 正好, 山本 佳孝

    特許第3517832号

    産業財産権の種類: 特許権

  39. 混合ガス分離装置及び混合ガス分離方法

    清野 文雄, 高橋 正好, 山本 佳孝, 齋藤 隆之

    特許第3433288号

    産業財産権の種類: 特許権

  40. 過マンガン酸イオンを含む水およびその製造方法

    高橋 正好

    産業財産権の種類: 特許権

  41. 半導体の製造方法およびウエハ基板の洗浄方法

    高橋 正好, 高橋 常二郎, 田寺 克己, 飯田 準一

    産業財産権の種類: 特許権

  42. 酸素ナノバブル水を用いた植物育成方法

    高橋正好, 金美貞, 小林俊秋, 正司 明夫

    産業財産権の種類: 特許権

  43. 酸素を含有するナノ粒子を含む水

    高橋 正好

    産業財産権の種類: 特許権

  44. カブトエビの卵の孵化率向上方法

    菅井 武英, 千葉 金夫, 高橋 正好

    産業財産権の種類: 特許権

  45. 化学物質分解方法

    中山 紀夫, 高橋 正好, 清野 文雄

    産業財産権の種類: 特許権

  46. 水中における水酸基ラジカルの生成方法

    千葉 金夫, 高橋 正好, 李 攀

    産業財産権の種類: 特許権

  47. 水酸基ラジカルを含む水の製造方法および水酸基ラジカルを含む水

    千葉 金夫, 高橋 正好

    産業財産権の種類: 特許権

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 7

  1. 変異ウイルスにも対応可能な室内環境の感染リスク低減技術の開発

    高橋 正好

    2021年4月 ~ 2022年4月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型コロナウイルスの感染リスクを低減させるため、空間を浮遊するウイルス数を低減させる噴霧用のオゾンナノバブル水を開発する。人が介在する空間に人体に毒性を持つ殺菌剤を噴霧することはできない。しかし、オゾンナノバブルは強い抗微生物活性を持ちながら人体への毒性が皆無に近い。人体の粘膜にも直接に処方が可能であり、呼吸器系や眼科を中心に、各種感染症を抑える試みもなされている。本研究では現行のオゾンナノバブルの塩分濃度(0.1~1%)を水道水レベル(0.05%以下)まで低減させることで、生体や機器類に悪影響を及ぼさない空間噴霧を可能とする。

  2. ナノバブル水の潅漑による湛水水田土壌の還元抑制に関する基礎的研究

    南川 和則, 牧野 知之, 高橋 正好

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、水田湛水土壌の還元抑制に対するバルク酸素ナノバブル(NB)水の潅漑の影響範囲を解明することを目的に、一連の基礎土壌実験を実施した。始めに、イネ未栽培の土壌カラム実験から、酸素NB水の潅漑によって、イネ植物体の影響を介さずとも、湛水土壌中でのメタン生成・排出を削減できることが明らかになった。次に、同カラム実験での田面水―土壌境界面の酸素濃度プロファイル測定から、酸素NB水の潅漑によって、湛水状態であっても浅層土壌で酸化が起きることを確認できた。最後に、重金属を比較的多く含む土壌を用いた実験から、出穂期とその前後の時期に酸素NB水の効果が顕著にみられることを確認できた。

  3. 脱落・再植した歯と歯髄の保存的治療における酸素ナノバブル投与の有効性の検討

    大石 敦之, 高橋 正好, 荒川 真一, 下川 仁弥太

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tokyo Medical and Dental University

    2014年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本課題は、外傷歯の治癒を促す治療法の開発のため、生理活性作用が報告されていた酸素ナノバブル水の応用可能性を探索した。調査開始時の先行研究は、生物の生存率等による調査が多く、ナノバブルの作用機序には不明な点が多かった。また、実験施設の改修延期により、計画していた実験計画の変更を余儀なくされた。そこで、外傷歯治療にナノバブル水を応用する前段階としてナノバブル水が口腔組織に与える作用の検証を行った。ヒト歯小嚢由来の細胞の培養実験において空気や酸素のナノバブルによる増殖抑制効果を認めた。ナノバブルが培養細胞と生体個体に与える影響の包括的な理解には、双方において研究の進展が必要であることが示唆された。

  4. ナノバブルの安定化および崩壊メカニズムの解明に関する研究

    高橋 正好

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST)

    2005年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ナノバブルは直径が100nm以下の超微細気泡であり、マイクロバブルを若干の電解質の存在下で圧壊することにより作成することができる。現在、酸素とオゾンの2種類のナノバブルの製造に成功しており、それぞれ優れた工学的応用の可能性がある。すなわち、オゾンナノバブルには殺菌能力、酸素ナノバブルには生理的な活性効果である。通常、気泡は微小になるほど水に溶けやすいため、不安定な存在である。これに対してこれらのナノバブルは極めて長期にわたって水中で存在できる。研究ではその安定性のメカニズムについて検討すると共に、これを工学的に応用するための基礎的な物性を把握した。その結果、以下のことが明らかになった。 ・マイクロバブルの圧壊過程では表面電荷(イオン類)の濃縮が確認された。 ・圧壊が完全に進んでしまうとフリーラジカルを発生することが確認できた。 ・圧壊過程は一時的な小休止を伴う現象であり、これが微小気泡の安定化につながる。 ・電解質の存在下で強制的に圧壊をした場合には、ナノバブルとして長期に安定化する。 ・安定化のメカニズムとしては、表面でのイオン濃縮に伴うsalting-out現象が主体と考えられる。 ・pHを急激に変化させると安定化したナノバブルが不安定となることが起こりえる。 工学的な応用については、酸素ナノバブルによるカイワレダイコンなどの種子の発芽と初期成長に大きな影響が認められた。特に塩分の弊害を強力に抑える効果があった。オゾンナノバブルについては、噴霧上にしても酸化能力が8割程度維持されており、環境殺菌に利用できる可能性がある。また、除臭効果が強力であった。これらの成果は順次にJournal of Physical Chemistryなどに投稿すると共に、実用化を念頭に置いて特許出願につなげている。

  5. マイクロ・ナノバブル技術による水環境蘇生に関する研究

    大成 博文, 高橋 正好

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tokuyama College of Technology

    2002年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    マイクロ・ナノバブル技術を用いて,閉鎖海域における海洋生物の蘇生と海洋環境の水質浄化に関する研究を行い,以下の成果を得た. (1)マイクロ・ナノバブル発生装置を開発し,マイクロ・ナノバブルの直径と上昇速度を計測した.その結果,1〜10μmの気泡径を有する「マイクロナノバブル」の存在を確認するとともに,「マイクロバブル」から「マイクロナノバブル」へと収縮する過程を詳しく検討した. (2)マイクロ・ナノバブルの発生装置の内部について高速度撮影を行い,マイクロ・ナノバブルの発生が秒速400回転程度の旋回速度で発生し,その静電摩擦によって,マイクロ・ナノバブルの物理化学的特性が生まれるという「サイズ効果」の存在を明らかにした. (3)マイクロ・ナノバブルの生理活性効果を見出し,それが,2枚貝のみならず,人体においても発生することを明らかにした.とくに,マイクロ・ナノバブルの供給によって,通常の2倍前後の血流促進効果を見出した. (4)マイクロ・ナノバブル技術を水産養殖に適用し,広島カキ養殖,北海道ホタテ養殖,三重真珠養殖における成果を系統的に検討した.また,その技術的成果における課題を明確にした. 以上を踏まえ,マイクロ・ナノバブルによる水環境蘇生技術の可能性と展望を明らかにした.

  6. マイクロバブルによる極限反応場を利用した排水中有害化学物質の分解に関する研究

    高橋 正好, 中山 紀夫, 永長 久寛, 荷副 正治, 大成 博文

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:National Institute of Advanced Industrial Science and Technology

    2002年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    マイクロバブル(超微細気泡)を圧壊させて常温常圧の環境下で大量のフリーラジカルを生成することに成功した。フリーラジカルの測定には、DMPOをスピントラップ剤として、ESR(電子線スピン共鳴法)を利用して行った。その結果、気泡として酸素を利用した場合には・OHラジカルを、また窒素をマイクロバブルとして供給して圧壊させた場合には窒素系のラジカルを生成することを認めた。その発生効率は、例えば超音波を利用した場合に比べて2〜3桁程度優れたものであった。 また、有機系排水処理を行う上での実規模試験を実施した。実験を行ったのは魚肉加工工場からの排水であり、原水のCODが2,000mg/l以上あり、一日の排出量が200t以上であったものを、オゾンを含有したマイクロバブルを圧壊させることにより、有機系成分をほぼ完全に分解することができた。圧壊手法としては流体工学的な作用の中で行う手法を新たに開発したため、使用する動力量も僅かなものであり、また圧壊手法を利用しているため相当有機物の分解に必要なオゾン量の約1/10程度で完全分解が可能であった。排出時の水質はCODが10mg/l程度、電気伝導度も2μS/cm以下であるため、中水としてトイレの清浄水などに利用可能であり、水資源の有効利用にも役立てることができる。 さらに、圧壊を行う過程でナノバブルの生成に成功した。これは原水中に1%程度の塩分濃度が存在した場合に、圧壊後の水の中に極めて微細な気相として存在するものである。気泡径は100〜200nm程度であり、特徴として長期に安定していることが確認された。オゾンをナノバブル化した場合には2ヶ月以上、製造時のオゾン濃度を保持しているため、除菌や感染症予防などに利用できる可能性が高い。従来の方法は化学的な手法によるものが主体であったが、オゾンによる物理的な除菌であり、また分解後には酸素に変わるため安全性の高い殺菌法として食品加工や医療現場などでの利用が期待できる。 研究成果はJournal of Chemical Physicsなどに投稿するとともに、実用化を念頭に置いていくつかの特許出願を行った。

  7. 閉鎖水域の底質ヘドロおよび水質と水生生物環境の蘇生に関する研究

    大成 博文, 佐賀 孝徳, 氷室 昭三, 高橋 正好

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tokuyama College of Technology

    2000年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    マイクロバブル発生技術を用いて,閉鎖水域の水質浄化(底質ヘドロを含む)および水生生物の生理活性により水環境の蘇生化に関する研究において,以下の成果を得た. (1)比較的浅いダム貯水池において,無酸素水域化された下層に空気マイクロバブルおよび純酸素マイクロバブルを供給し,その水質改善を行った.マイクロバブルの拡散範囲は,装置設置地点を中心に上下流約100mの範囲に拡散することが明らかとなった.また,溶存酸素濃度が無酸素水域から改善される地点において酸化還元電位の最大値が現れることを明らかにした. (2)マイクロバブル技術をホタテ養殖に適用し,その成長促進を実現することで,養殖期間の短縮,養殖作業環境の改善,味覚の向上,有害重金属物質の除去などを実現した.また,マイクロバブルによるホタテ血流促進効果を解明した.その結果,北海道噴火湾長万部地区における「マイクロバブルホタテ」のブランド化を実現した. (3)マイクロバブル技術を真珠養殖に適用し,アコヤガイの成長促進および斃死防止を実現した.また,マイクロバブルが真珠層の形成に重要な役割を果たすことを明らかにし,従来の2,3倍の効果を得た.さらに,従来の真珠養殖法の重要な改善がなされ,マイクロバブルを用いた新しい真珠養殖法を確立した.同時に,マイクロバブルによるアコヤガイの生理活性効果を確認した.その結果,三重県志摩町における真珠養殖業の復興の可能性を明らかにした. 以上の成果を踏まえながら,マイクロバブルおよびマイクロ・ナノバブルに関する物理化学的解明を進め,第1に,マイクロ・ナノバブルの存在とその上昇速度特性を示し,第2に,マイクロバブルの電位特性,第3に,アルコールマイクロバブルの水素イオン濃度特性を明らかにした.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 7

  1. ガリレオX 第337回「“バブル”が生み出す驚異の力 超微細な泡に秘められた可能性」

    BSフジ https://www.bsfuji.tv/galileox/pub/337.html

    2025年5月

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  2. プレスリリース ナノバブルでインプラントの有機物除去と骨形成を促進する技術を開発

    東北大学

    2024年12月

    メディア報道種別: その他

    詳細を見る 詳細を閉じる

    歯科用インプラント治療は、失った歯の機能を回復し、自然な咀嚼を可能にする重要な医療技術です。スクリュー状に成型された酸化チタン製インプラント材を顎骨に埋入し、人工歯を固定します。このインプラント材には高い生体適合性が求められますが、細胞の付着や増殖を促進するには、表面の親水性を向上させる必要があります。 東北大学未来科学技術共同研究センターの高橋正好特任教授らは、オゾンナノバブル水を用いた歯科用インプラント材料の超親水化技術を開発しました。 本研究成果は、米国化学会の専門学術誌 Langmuir に2024年11月25日付でオンライン掲載されました。

  3. 新技術説明会 ナノバブル:生命科学とサステナブル農業への応用展開

    JST & 東北大学

    2024年7月

    メディア報道種別: インターネットメディア

  4. プレスリリース ナノバブルでワサビの発芽率が3倍超に! イオンとの相乗効果による新機能の発現に成功

    東北大学

    2023年3月

    メディア報道種別: その他

    詳細を見る 詳細を閉じる

    マイクロバブルやナノバブルなど、いわゆるファインバブルには人の生活を変える大きな可能性があります。その応用は農業や水産業、工学、医療など非常に幅広く、世界中で活発な研究が始まっています。しかし作用メカニズムには不明な部分が多く、適切な利用形態も明らかではありません。今後の実用化に向けてさらなる研究開発が求められています。 東北大学未来科学技術共同研究センターの高橋正好特任教授とオリエンタル白石株式会社(以下、「オリエンタル白石」)は、耐久性に優れたコンクリートの開発や、作物と魚を同時に育てる水耕栽培アクアポニクス(注2)へのファインバブルの応用などを目的とした共同研究を進めています。その取り組みの中で、ナノバブルと呼ばれる小さな泡を使うことで難発芽性種子である本ワサビの大幅な発芽率向上に成功しました。そのメカニズムとして、ナノバブルがカリウムイオンを種子の内部に能動的に運び入れる現象を発見しました。その効率は非常に高く、水溶液中のカリウムイオン濃度が99%以上低下しました。これに対してナノバブルが無い場合、同じ水質条件であってもカリウムイオンの濃度低下はわずか10%程度でした。 細胞レベルでのイオンの交換は生命現象の本質にかかわる重要な現象です。小さな泡がナノレベルでの物質のやり取りに貢献できるという今回の発見は、生命現象を含めた様々な分野での実用展開に向けて新たな一歩になり得るものと言えます。 本研究の成果は、2023年2月27日にオンライン誌Scientific Reportsに掲載されました。

  5. プレスリリース ナノバブルの安定化と作用メカニズムを解明 水と空気を利用した「人」と「環境」に優しい工学技術を確立

    東北大学

    2021年4月

    メディア報道種別: その他

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ナノバブルは、光の波長よりも小さな気泡であり、水中で安定に存在しています。環境や医療など幅広い分野で応用が期待されています。しかし、作用メカニズムなど不明な部分が多く、そのことが技術の発展を阻害してきました。 東北大学未来科学技術共同研究センター(NICHe)の高橋正好教授の研究グループは、ナノバブルの安定化メカニズムとその作用機序を明らかにしました。 本研究では、電子スピン共鳴法や原子間力顕微鏡などを利用して、ナノバブルが50nm以下の真球体であり、内部に高いエネルギーを保持していることを突き止めました。 ナノバブルの特異な効果として、酸素ナノバブルは動植物への活性効果、オゾンナノバブルは強力な殺菌作用を持ちます。今回の発見はナノバブルの強力な殺菌効果のメカニズムの重要な根幹を明らかにしたものであり、高く評価されています。 本研究成果は、2021年4月16日に米国化学会誌Langmuirにオンラインで掲載されました。

  6. 愛・地球博 ナノバブル 「タイとコイの共存水槽」

    EXPO 2005

    2005年

    メディア報道種別: その他

  7. AIST Today ノロウイルスの不活化に成功 マイクロバブルの工学的な応用技術の確立

    産総研

    2004年3月

    メディア報道種別: 会誌・広報誌

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 1

  1. 「医薬経済」2025 2月1日号 医工連携 ナノバブルで人工歯根を親水化