-
博士(教育学)(東北大学)
-
修士(教育学)(東北大学)
研究者詳細
経歴 4
-
2025年4月 ~ 継続中東北大学 大学院教育学研究科 講師
-
2024年4月 ~ 2025年3月東北大学 高度教養教育・学生支援機構 特任助教
-
2023年4月 ~ 2024年3月東北大学 高度教養教育・学生支援機構 助教
-
2020年4月 ~ 2023年3月独立行政法人日本学術振興会
学歴 4
-
東北大学 大学院教育学研究科 総合教育科学専攻
2020年4月 ~ 2023年3月
-
東北大学 学際高等研究教育院
2019年6月 ~ 2020年3月
-
東北大学 大学院教育学研究科 総合教育科学専攻
2018年4月 ~ 2020年3月
-
東北大学 教育学部 教育科学科
2014年4月 ~ 2018年3月
所属学協会 10
-
対人援助学会
2022年10月 ~ 継続中
-
日本臨床教育学会
2021年9月 ~ 継続中
-
日本教育心理学会
2021年5月 ~ 継続中
-
日本評価学会
2021年4月 ~ 継続中
-
日本教育学会
2020年7月 ~ 継続中
-
活動理論学会
2019年6月 ~ 継続中
-
日本教科教育学会
2018年4月 ~ 継続中
-
日本ホリスティック教育/ケア学会
2018年4月 ~ 継続中
-
日本人間教育学会
2017年3月 ~ 継続中
-
日本ボランティア学習協会
2017年3月 ~ 継続中
研究キーワード 12
-
フィードバック
-
形成的アセスメント
-
子ども・生徒理解
-
見取り
-
ボランティア学習
-
探究学習
-
文化・歴史的活動理論
-
文化
-
教育評価
-
ESD
-
カリキュラム
-
教育アセスメント
研究分野 1
-
人文・社会 / 教育学 /
論文 13
-
若手・中堅教員が構成する見取りプロセスに関する探索的考察:修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチによる仮説モデルの生成 査読有り
西塚孝平
臨床教育学研究 11 43-64 2023年8月
-
拡張の諸次元を手がかりにしたフィードバック概念の社会文化的解釈の試み:教育をより良くするプロセスを志向する拡張的学習に向けて 査読有り
西塚孝平
人間教育学研究 9 35-56 2023年7月
出版者・発行元: 日本人間教育学会 -
From Assessment for Learning to Assessment for Expansion: Proposing a New Paradigm of Assessment as a Sociocultural Practice 査読有り
Kohei Nishizuka
Journal of Teaching and Learning 16 (3) 44-68 2022年12月27日
ISSN:1911-8279
-
形成的アセスメント実践における非同期型形成的介入の役割:チェンジ・ラボラトリーとしての「現代社会」教科委員会に着目して
西塚孝平
活動理論研究 7 17-41 2022年7月
出版者・発行元: 活動理論学会 -
Significance and Challenges of Formative Ipsative Assessment in Inquiry Learning: A Case Study of Writing Activities in a “Contemporary Society” Course in a Japanese High School 国際誌 査読有り
Kohei Nishizuka
SAGE Open 12 (2) 215824402210945-215824402210945 2022年4月
出版者・発行元: SAGE PublicationsDOI: 10.1177/21582440221094599
ISSN:2158-2440
eISSN:2158-2440
-
How Can Assessment for Learning be Useful for Self-regulated Learning?: Four Approaches to Change of Assessment Conceptions from Individualistic to Contextualistic 査読有り
NISHIZUKA Kohei
Pedagogy and the Human Sciences 8 (1) 2022年1月
-
実践的判断のプロセスとしての形成的アセスメント:J.デューイの価値評価論をめぐって 査読有り
西塚孝平
日本評価研究 21 (2) 117-130 2021年9月
出版者・発行元: 日本評価学会 -
学習支援としての哲学対話実践の可能性 -哲学カフェ「かんがえるソファ」を事例に- 査読有り
西塚孝平, 佐藤智子
東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 7 191-204 2021年3月
-
A Critical Review of Formative Assessment Research and Practice in Japan 国際誌 査読有り
NISHIZUKA Kohei
International Journal of Curriculum Development and Practice 22 (1) 15-47 2020年3月
出版者・発行元: 日本教科教育学会ISSN:1344-4808
-
形成的アセスメント論におけるクライテリアの今日的意義 : 「深いESD」の実現に向けて 査読有り
西塚 孝平, 有本 昌弘
ホリスティック教育/ケア研究 (22) 45-60 2019年2月
出版者・発行元: せせらぎ出版ISSN:2433-4219
-
Examining the process of developing evaluative judgement in Japanese elementary schools—utilising the co-regulation and evaluative judgement model 国際誌 査読有り
Assessment in Education: Principles, Policy & Practice 30 (2) 151-176 2023年3月27日
出版者・発行元:DOI: 10.1080/0969594x.2023.2193332
ISSN:0969-594X
eISSN:1465-329X
-
The Possibilities of 21st Century Skills 2.0 by Systems Thinking Toward New Pedagogy 国際誌 査読有り
Arimoto, M, Nishizuka, K
OIDA International Journal of Sustainable Development 13 (2) 55-66 2020年2月
-
Exploring the Developmental Process and Internal Structure of Kizuki-Based Volunteer Activities for Sustainable Organizations: A Case Study of HARU 査読有り
Nishizuka Kohei
Journal of Disaster Research 13 (7) 1309-1322 2018年12月
出版者・発行元: 富士技術出版株式会社ISSN:1881-2473
MISC 3
-
データ収集による高等教育分野における教育アセスメントと評価への貢献
有本昌弘, 西塚孝平
東北大学大学院教育学研究科研究年報 69 (1) 245-264 2020年12月
出版者・発行元: 東北大学大学院教育学研究科ISSN: 1346-5740
-
THE LIGHT AND SHADOW OF ASSESSMENT PRACTICES: FOCUSING ON SGH IN JAPAN 査読有り
Proceedings of International Conference on Education and New Developments 2019 1 383-387 2019年6月
-
大学院生プロジェクト型研究・研究成果報告書 SGHにおけるSTEAM教育の実践 : アセスメントの形成的機能の効果と課題に着目して
西塚 孝平, 王 宝珠
東北大学大学院教育学研究科先端教育研究実践センター年報 (19) 97-103 2019年3月
出版者・発行元: 先端教育研究実践センター
書籍等出版物 2
-
社会関係資本――現代社会の人脈・信頼・コミュニティ
佐藤 智子, 西塚 孝平, 松本 奈々子
明石書店 2022年11月24日
ISBN: 4750354406
-
Proceedings of International Academic Conference on Global Education, Teaching and Learning in Vienna 2017
Arimoto Masahiro, Nishizuka Kohei, Nomi Yoshihisa, Ishimori Hiromi
Prague: Czech Technical University 2017年10月
講演・口頭発表等 17
-
若手・中堅教員が構成する見取りプロセスに関する探索的考察:修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチによる仮説モデルの生成
西塚孝平
対人援助学会,第14回大会 2022年11月19日
-
形成的アセスメント実践における非同期型形成的介入の役割-第三空間としての「現代社会」教科委員会に着目して-
西塚孝平
日本臨床教育学会,第11回研究大会 2021年10月2日
-
形成的イプサティブ・アセスメントの意義と課題 ―高校「現代社会」の探究型ライティング活動を事例に―
西塚孝平
日本教育学会, 第80回大会 2021年8月25日
-
探究的な学びを支えるアセスメント空間の形成に関する考察:「地域との協働による高等 学校教育改革推進事業」地域魅力化型参加校を事例に
西塚孝平
日本教育支援協働学会,第5回研究大会 2023年3月11日
-
拡張のためのアセスメント:社会文化的実践としての「評価」論の提案
西塚孝平
日本人間教育学会,第7回大会 2022年1月22日
-
教育における生成AI利活用ガイドラインの有効性と課題
吉田英彰, 長山弘, 西塚孝平
日本教育工学会 2025年春季全国大会 2025年3月8日
-
イプサティブ・アセスメントの枠組みに基づく記述式対話型フィードバックの機能解明およびその諸条件の検討
西塚孝平
第10回日本混合研究法学会年次大会 2024年11月17日
-
SCC(Student Community College)の挑戦と可能性:未来への学びを創り出す生涯学習プラットフォームの構築に向けて
西塚孝平
第110回正午PD会 2024年5月16日
-
形成的アセスメントと自己調整学習の理論的調和に関する一考察:Brown, G. T. L. によるSCoA研究を手がかりに
西塚孝平
日本教育心理学会, 第63回総会 2021年8月
-
The possibilities of 21st century skills 2.0 using systems thinking for new pedagogy 国際会議
Arimoto, M, Nishizuka, K
14th International Conference on Sustainable Development 2020年10月6日
-
形成的アセスメントの社会文化的理論化の試み-学校全体の探究学習型カリキュラム開発活動を手がかりに-
西塚孝平
活動理論学会,第6回研究大会 2020年9月26日
-
The Light and Shadow of Assessment Practices: Focusing on SGH in Japan 国際会議
Nishizuka, K, Wang, B, Arimoto, M
International Conference on Education and New Developments 2019 2019年6月22日
-
形成的アセスメントの批判的再検討-日本からの概念化に向けた社会文化的アプローチ-
西塚孝平
日本教科教育学会, 第44回全国大会 2018年9月8日
-
形成的アセスメント論におけるクライテリアの今日的意義-『深いESD』の実現に向けて-
西塚孝平, 有本昌弘
日本ホリスティック教育/ケア学会, 第2回研究大会 2018年6月3日
-
Tracks and Scenarios of Student-driven Volunteer Activities: Focusing on Young Powers Embedded in Long-term Reconstruction after the Great East Japan Earthquake 国際会議
Nishizuka, K, Watanabe, K, Ayril, A, Asaka, M
The 1st World Bosai Forum / International Disaster Risk Conference 2017 (Session No.39) 2017年11月27日
-
What Works for the Sustainable Volunteer Activities?: toward Reorganizing a Volunteer Team “HARU” 国際会議
Nishizuka, K
The 1st World Bosai Forum / International Disaster Risk Conference 2017 (Flash Talk Presentation) 2017年11月26日
-
Assessment and pedagogy beyond Japanese cultural double-edged sword: towards three steps forwards two steps back 国際会議
Arimoto, M, Nishizuka, K, Nomi, Y
World Education Research Association (WERA) 2019 Focal Meeting 2019年8月6日
共同研究・競争的資金等の研究課題 4
-
アセスメントを軸に社会文化理論から学習する個と集団と組織の往還を可視化する
有本 昌弘, 北島 茂樹, 山本 佐江, 渡辺 理文, 松河 秀哉, 松本 大, 劉 靖, 日下部 達哉, 深見 俊崇, P・D Wicking, 西塚孝平, 吉田英彰
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Tohoku University
2021年4月 ~ 2026年3月
-
組織協働型ESDカリキュラムの効果的開発方略に関する教育アセスメント論からの検討
西塚 孝平
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:JSPS Fellows
研究種目:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
研究機関:Tohoku University
2020年4月 ~ 2023年3月
-
探究学習を基軸とした組織協働型カリキュラムの効果的開発方略に関する検討-形成的アセスメントへの組織・文化的アプローチに着目して-
西塚孝平
2019年4月 ~ 2020年3月
-
SGHにおけるSTEAM教育の実践-アセスメントの形成的機能の効果とその課題に着目して-
西塚孝平, 王宝珠
2018年6月 ~ 2019年3月
担当経験のある科目(授業) 9
-
教育アセスメント特論I「形成的アセスメント(改善のための評価)の理論と方法」
-
教育アセスメント論講義/教育情報アセスメント基礎論
-
学問論演習:学校教育学研究~「よい教育とは何か」を探求する~ 東北大学 学部教養科目
-
ロジカル・ライティング~説得力のあるレポートの組み立て方~ 東北大学 学部教養科目
-
学問論 東北大学 学部教養科目
-
学び合いの理論と技法〜ファシリテーション基礎演習〜 東北大学 学部教養科目
-
ロジカル・ライティング~説得力のあるレポートの組み立て方~ 東北大学 学部教養科目
-
学び合いの理論と技法〜ファシリテーション基礎演習〜 東北大学 学部教養科目
-
学問論 東北大学 学部教養科目