研究者詳細

顔写真

ニシヅカ コウヘイ
西塚 孝平
Kohei Nishizuka
所属
大学院教育学研究科 総合教育科学専攻 教育情報アセスメント講座(教育評価測定論)
職名
講師
学位
  • 博士(教育学)(東北大学)

  • 修士(教育学)(東北大学)

e-Rad 研究者番号
60982486

経歴 4

  • 2025年4月 ~ 継続中
    東北大学 大学院教育学研究科 講師

  • 2024年4月 ~ 2025年3月
    東北大学 高度教養教育・学生支援機構 特任助教

  • 2023年4月 ~ 2024年3月
    東北大学 高度教養教育・学生支援機構 助教

  • 2020年4月 ~ 2023年3月
    独立行政法人日本学術振興会

学歴 4

  • 東北大学 大学院教育学研究科 総合教育科学専攻

    2020年4月 ~ 2023年3月

  • 東北大学 学際高等研究教育院

    2019年6月 ~ 2020年3月

  • 東北大学 大学院教育学研究科 総合教育科学専攻

    2018年4月 ~ 2020年3月

  • 東北大学 教育学部 教育科学科

    2014年4月 ~ 2018年3月

所属学協会 10

  • 対人援助学会

    2022年10月 ~ 継続中

  • 日本臨床教育学会

    2021年9月 ~ 継続中

  • 日本教育心理学会

    2021年5月 ~ 継続中

  • 日本評価学会

    2021年4月 ~ 継続中

  • 日本教育学会

    2020年7月 ~ 継続中

  • 活動理論学会

    2019年6月 ~ 継続中

  • 日本教科教育学会

    2018年4月 ~ 継続中

  • 日本ホリスティック教育/ケア学会

    2018年4月 ~ 継続中

  • 日本人間教育学会

    2017年3月 ~ 継続中

  • 日本ボランティア学習協会

    2017年3月 ~ 継続中

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 12

  • フィードバック

  • 形成的アセスメント

  • 子ども・生徒理解

  • 見取り

  • ボランティア学習

  • 探究学習

  • 文化・歴史的活動理論

  • 文化

  • 教育評価

  • ESD

  • カリキュラム

  • 教育アセスメント

研究分野 1

  • 人文・社会 / 教育学 /

論文 13

  1. 若手・中堅教員が構成する見取りプロセスに関する探索的考察:修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチによる仮説モデルの生成 査読有り

    西塚孝平

    臨床教育学研究 11 43-64 2023年8月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    子どもの姿を正しく理解し、学習ニーズを根本から特定したうえで、的確に改善していく働きかけは形成的アセスメントと呼ばれている。日本の文脈でこの概念を理解しようと試みるとき、「見取り」は鍵となる実践知だといえるが、そのプロセス構造はこれまで十分に理解されてきていない。そこで本研究は、アクティヴ・インタビューと修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチの手法を用いて、学校の若手・中堅教員が「見取り」をどのように働かせているのか、その文化的プロセスの一端を解明することを目的とする。

  2. 拡張の諸次元を手がかりにしたフィードバック概念の社会文化的解釈の試み:教育をより良くするプロセスを志向する拡張的学習に向けて 査読有り

    西塚孝平

    人間教育学研究 9 35-56 2023年7月

    出版者・発行元: 日本人間教育学会

  3. From Assessment for Learning to Assessment for Expansion: Proposing a New Paradigm of Assessment as a Sociocultural Practice 査読有り

    Kohei Nishizuka

    Journal of Teaching and Learning 16 (3) 44-68 2022年12月27日

    DOI: 10.22329/jtl.v16i3.6976  

    ISSN:1911-8279

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Although the importance of formative assessment has been recognized worldwide, the theoretical foundation is insufficiently captured within a broader sociocultural context that promotes teachers and students building an assessment culture. This study proposes a theoretical framework that supports the claim that formative assessment aims to accelerate an agentic process of transforming and improving the teaching–learning activity systems rather than helping teachers mold students with traditional values and cultural discourses. The characteristics of formative assessment were organized for each of the learning metaphors: acquisition, participation, and expansion. In this paper, assessment for expansion is defined as a form of formative assessment to facilitate expansive learning toward a process of making teaching–learning better, of which the functional core is sociocultural feedback with reference to situational criteria. Next, the theoretical discussions demonstrate that assessment for expansion emerges from making a third space and forming a culturally fitted tool for realistic and sustainable practical judgements. These conditions, which work within a continuum of problematic, ends-in-view, and expanded contexts, recognize the impact of assessments in associating a single student’s voice with a school- and community-wide problem. In conclusion, the possibilities and challenges of assessment for expansion are discussed from theoretical and practical perspectives.

  4. 形成的アセスメント実践における非同期型形成的介入の役割:チェンジ・ラボラトリーとしての「現代社会」教科委員会に着目して

    西塚孝平

    活動理論研究 7 17-41 2022年7月

    出版者・発行元: 活動理論学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    学校教育では、教師が生徒の学習の進捗とニーズを掴み取りながら教授学習をより良くしていく行為、すなわち形成的アセスメントの重要性が高まっている。この概念の実装をねらいとした介入支援が求められる中、学校の外部から持ち込んだ概念を教師に強制させるやり方では、概念の社会文化性が損なわれ、実践を妨げてしまうことが危惧される。そこで本研究では、日本の私立中高一貫教育校を事例に、教師が形成的アセスメント概念をわがものにしていくプロセスを拡張的学習と捉えたうえで、教師のエージェンシーが高まるように鼓舞する介入法、すなわち形成的介入を非同期的に行う新手法が、拡張的学習にどのように寄与するのか、またその課題は何かを解明する。23個の介入ケースの特徴を質的に分析した結果、非同期型形成的介入は、バリエーション豊かな教師の反応をもたらし、生徒理解を基盤とした形成的アセスメント概念の構築を主体的に促すこと、また、文化特有の介入ストレスを低減できることが分かった。その一方で、介入情報に対する教師の反応の分析、拡張的学習が挑む対象の大きさ、タイムリーな形成的アセスメントの機会の確保が、今回の方法上の課題として挙げられた。

  5. Significance and Challenges of Formative Ipsative Assessment in Inquiry Learning: A Case Study of Writing Activities in a “Contemporary Society” Course in a Japanese High School 国際誌 査読有り

    Kohei Nishizuka

    SAGE Open 12 (2) 215824402210945-215824402210945 2022年4月

    出版者・発行元: SAGE Publications

    DOI: 10.1177/21582440221094599  

    ISSN:2158-2440

    eISSN:2158-2440

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The theory of formative assessment highlights the importance of ipsative assessment, which uses internally generated criteria and goals to compare students’ performance with their past performance. This study designed a formative ipsative assessment practice as part of inquiry learning in high school and clarified its significance and challenges. The results of three rounds of academic writing for high school freshmen showed that the practice gradually improved students’ overall writing skills; thus, qualitative improvement and transformation in performance-centered learning were expected. In high schools, where a single teacher is responsible for many students and is constrained by external standards such as university entrance exams, one strategy is to align learning and assessment by developing abstract higher-order criteria and then developing them into concrete lower-order criteria appropriate for each student. This paper presents five challenges and these solutions.

  6. How Can Assessment for Learning be Useful for Self-regulated Learning?: Four Approaches to Change of Assessment Conceptions from Individualistic to Contextualistic 査読有り

    NISHIZUKA Kohei

    Pedagogy and the Human Sciences 8 (1) 2022年1月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    子どもが自らで学習を調整できるようになるには、物事の質を正しく見極める力(evaluative judgment)が欠かせない。教師による、あるいは生徒自身による形成的アセスメントの積み重ねは、「現在の発達水準(現状)」「未来の発達水準(目標)」「2つの発達水準の差を埋める改善の働きかけ」を強く意識させ、現状と目標の距離を推測する力や、その距離を縮める方略を増幅させると指摘されている。最近になってSRLと形成的アセスメントの研究者たちは、この2つの理論的枠組みが、個人の心理的操作よりも、他者や人工媒介物に依存した社会文化的実践であると主張するようになった。つまり、フォーマルかつインフォーマルな学習によって構成されている文脈の複雑性に見合うかたちで、2つの理論は再考されねばならないのである。この時、子どもがアセスメントをどのように捉えるのかは、向上心、社会的ストレス、協調的効力感をどれだけ抱いているかを映し出すとともに、学習成果にも強く作用している。そのため、アセスメントに対する認識に注目することは、SRLと形成的アセスメントの目的と機能、および両者の関係を結び直すことにつながるだろう。そこで、様々な学習場面で獲得・使用される子どものアセスメント概念(SCoA:Students’ Conceptions of Assessment)を手がかりに、形成的アセスメントがSRLにどのように貢献できるかを明らかにする。SCoAに関する文献レビューの結果、形成的アセスメントがSRLに貢献するための道筋として、アセスメントの生態学的合理性の解明、人格的発達とコミュニティレベルでのアセスメント概念の解釈、アセスメント概念が持つ緊張関係の明確化、プロセス理論としての形成的アセスメントの強化、の4点が判明した。以上の論点を踏まえ結論では、子どもがコミュニティの中でアセスメント概念を創発的に再構築することで、生涯にわたって使用する質判断力を発揮できるようになると主張した。

  7. 実践的判断のプロセスとしての形成的アセスメント:J.デューイの価値評価論をめぐって 査読有り

    西塚孝平

    日本評価研究 21 (2) 117-130 2021年9月

    出版者・発行元: 日本評価学会

    DOI: 10.11278/jjoes.21.2_117  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年の学校教育では、教授学習を改善するアセスメントの理論、すなわち形成的アセスメントの効果と 有益性が叫ばれるようになってきた。しかし、理論形成に係る社会文化的視座が欠落しているがゆえに、 理論的基盤の脆さと実践の適用可能性の狭さが批判されている。そこで本研究は、ジョン・デューイの価 値評価論をめぐる考察を通じて、社会文化的な形成的アセスメントの理論的枠組みを提案することを目的 とする。その結果、特定のコミュニティの歴史を受け継ぐ教師が、情動(欲求、興味、努力)を働かせな がら、観察を通じて事実判断と価値判断を行い、目論見を打ち立てることによって、実践的判断としての フィードバックを生成させるという説明モデルが得られた。実践的判断のプロセスとして定式化される形 成的アセスメントは、個人の変容と集団の変革という終わりなき目的・目標と教育活動の間を架橋し、教 育的価値の相対化を通じて学校教育全体を創造していくポテンシャルを秘めた、コミュニティによる文化 的実践といえる。

  8. 学習支援としての哲学対話実践の可能性 -哲学カフェ「かんがえるソファ」を事例に- 査読有り

    西塚孝平, 佐藤智子

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 7 191-204 2021年3月

  9. A Critical Review of Formative Assessment Research and Practice in Japan 国際誌 査読有り

    NISHIZUKA Kohei

    International Journal of Curriculum Development and Practice 22 (1) 15-47 2020年3月

    出版者・発行元: 日本教科教育学会

    DOI: 10.18993/jcrdaen.22.1_15  

    ISSN:1344-4808

  10. 形成的アセスメント論におけるクライテリアの今日的意義 : 「深いESD」の実現に向けて 査読有り

    西塚 孝平, 有本 昌弘

    ホリスティック教育/ケア研究 (22) 45-60 2019年2月

    出版者・発行元: せせらぎ出版

    ISSN:2433-4219

    詳細を見る 詳細を閉じる

    【参考・引用元】 ・https://www.hue-fsj.ed.jp/study/R03social.pdf(2023/3/13確認)

  11. Examining the process of developing evaluative judgement in Japanese elementary schools—utilising the co-regulation and evaluative judgement model 国際誌 査読有り

    Assessment in Education: Principles, Policy & Practice 30 (2) 151-176 2023年3月27日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1080/0969594x.2023.2193332  

    ISSN:0969-594X

    eISSN:1465-329X

  12. The Possibilities of 21st Century Skills 2.0 by Systems Thinking Toward New Pedagogy 国際誌 査読有り

    Arimoto, M, Nishizuka, K

    OIDA International Journal of Sustainable Development 13 (2) 55-66 2020年2月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The sudden appearance of COVID-19 is becoming a driving force for change in the global learning environment. The challenge of this crisis has already been heightened in Japan since the Great East Japan Earthquake of 2011, when the country was hit by the triple disaster of earthquake, tsunami and nuclear power plant accident, and a runaway object of COVID-19 and the earthquake require a synchronic transformation of the two through the simultaneous interaction of individuals and society. In this context, 21st century skills need to be exercised and trained. At this time, systems thinking, which breaks the negative chain of connections by looking at the big picture of a phenomenon and changing the mindset to do so, has been expected to be an innovative pedagogy. However, since thinking and performance are highly socio-cultural practices prior to domain specificity, this concept must be formulated in a way that is linked to culture. The integral consideration of thinking and culture is one of the issues that are essential to the proper execution of pedagogy, but are not discussed in detail in the current 21st century skills. Therefore, the purpose of this study is "How can systems thinking as a socio-cultural practice be explained and observed in practice?". First, the socio-cultural tendencies of systems thinking are theoretically examined from the perspective of the unique Japanese value system called "kankei (the Japanese word for inter-relationships)". The first author has prepared the figure of the doors of 20 (omitted in this abstract) by combining abstract jargon of pedagogical concepts, not just lectures in pedagogy textbooks, but project work towards deep learning. Kankei is centrally located as a world views. in Japanese culture, on the doors of 20 such as curiosity (individual development and characteristics) and innovation (social process and structure). Curiosity are therefore founded upon the value attached to kankei and the fundamental concept of ‘good living’. In Japan, social and learning interactions are considered ‘successful’ when they can be described as equitable, reciprocal, harmonious, stable and balanced. The emphasis on the quality of relationships promotes effective interaction, revealing the recondite knowledge of learners to their teacher, and to each other (Arimoto & Clark 2018). These themes are pervasive in Japanese culture, naturally consistent with a persistent emphasis on equitable social- relationships (kankei) and holistic inter-connectedness (tsunagari). It is Japanese tradition that the sustainability of one's life, the perceived quality of one's existence as a 'connected being' are states of tsunagari. Such overarching philosophy impacts. not only classroom assessment (becoming more interactive/ verbal), but also how its application might transform the focus of curriculum design. As such, young people should learn in environments founded upon carefully realised theories that go beyond the maintenance of a 'common' social connection (kankei). Kankei is, therefore, the traditional belief, or "background theory", that creates a 'spectrum of legitimacy'; sanctioning social-interactions to the extent that they are equitable, mutual, reciprocal, inter- subjective, or harmonious, stable and balanced. The Japanese classroom, as a microcosm of wider social life, is fully engaged with interactions that preserve kankei, assuring group connection and consensus (Clark, Nae & Arimoto 2020). Next, the authors will elucidate the outcomes and possibilities of socio-cultural systems thinking practices, using examples from the author's own educational experiences at high schools and universities. Finally, the author will point out the challenges of integrating context-dependent systems thinking, which is the impetus for a sustainable society, into educational design, and the issues to be considered in the future.

  13. Exploring the Developmental Process and Internal Structure of Kizuki-Based Volunteer Activities for Sustainable Organizations: A Case Study of HARU 査読有り

    Nishizuka Kohei

    Journal of Disaster Research 13 (7) 1309-1322 2018年12月

    出版者・発行元: 富士技術出版株式会社

    DOI: 10.20965/jdr.2018.p1309  

    ISSN:1881-2473

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 3

  1. データ収集による高等教育分野における教育アセスメントと評価への貢献

    有本昌弘, 西塚孝平

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 69 (1) 245-264 2020年12月

    出版者・発行元: 東北大学大学院教育学研究科

    ISSN: 1346-5740

  2. THE LIGHT AND SHADOW OF ASSESSMENT PRACTICES: FOCUSING ON SGH IN JAPAN 査読有り

    Proceedings of International Conference on Education and New Developments 2019 1 383-387 2019年6月

    DOI: 10.36315/2019v1end089  

  3. 大学院生プロジェクト型研究・研究成果報告書 SGHにおけるSTEAM教育の実践 : アセスメントの形成的機能の効果と課題に着目して

    西塚 孝平, 王 宝珠

    東北大学大学院教育学研究科先端教育研究実践センター年報 (19) 97-103 2019年3月

    出版者・発行元: 先端教育研究実践センター

書籍等出版物 2

  1. 社会関係資本――現代社会の人脈・信頼・コミュニティ

    佐藤 智子, 西塚 孝平, 松本 奈々子

    明石書店 2022年11月24日

    ISBN: 4750354406

    詳細を見る 詳細を閉じる

    社会の格差はどこからくるのか? それを克服する展望は? 人々の関係性に着目してこの問題に接近する「社会関係資本」概念。この概念を起源から紐解き、人脈や信頼が持つ正と負の影響力、デジタル時代の新たな動向も踏まえ、この概念の全体像を描き出す入門書。

  2. Proceedings of International Academic Conference on Global Education, Teaching and Learning in Vienna 2017

    Arimoto Masahiro, Nishizuka Kohei, Nomi Yoshihisa, Ishimori Hiromi

    Prague: Czech Technical University 2017年10月

講演・口頭発表等 17

  1. 若手・中堅教員が構成する見取りプロセスに関する探索的考察:修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチによる仮説モデルの生成

    西塚孝平

    対人援助学会,第14回大会 2022年11月19日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    子どもの姿を「正しく」理解し、学習ニーズを「根本から」特定したうえで、「的確に」改善していく働きかけは形成的アセスメントと呼ばれている。日本の文脈でこの概念を理解しようと試みるとき、「見取り」は鍵となる実践知だといえるが、そのプロセス構造はこれまで十分に理解されてきていない。そこで本研究は、アクティヴ・インタビューと修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチの手法を用いて、学校の若手・中堅教員が「見取り」をどのように働かせているのか、その文化的プロセスの一端を解明することを目的とする。

  2. 形成的アセスメント実践における非同期型形成的介入の役割-第三空間としての「現代社会」教科委員会に着目して-

    西塚孝平

    日本臨床教育学会,第11回研究大会 2021年10月2日

  3. 形成的イプサティブ・アセスメントの意義と課題 ―高校「現代社会」の探究型ライティング活動を事例に―

    西塚孝平

    日本教育学会, 第80回大会 2021年8月25日

  4. 探究的な学びを支えるアセスメント空間の形成に関する考察:「地域との協働による高等 学校教育改革推進事業」地域魅力化型参加校を事例に

    西塚孝平

    日本教育支援協働学会,第5回研究大会 2023年3月11日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    学校と地域の協働は学校教育システムを再構築する手段の1 つであり、近年は探究学習型カリキュラムの開発を協働対象とするケースが増えている。生徒の学びを深化発展させるには、教師や地域住民が生徒のニーズ(学習上の困り感)を正しく知り、的確に満たす必要があるものの、このような協働の中で、それがどのようにみられるのかについては十分に理解されていない。そこで本発表では、文部科学省「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」の地域魅力化型に参加している12 の高校から得たインタビューおよびアンケート回答結果を整理し、形成的アセスメント空間(学びを継続的に改善するシステム)の実態とその成立基盤の一端を明らかにする。

  5. 拡張のためのアセスメント:社会文化的実践としての「評価」論の提案

    西塚孝平

    日本人間教育学会,第7回大会 2022年1月22日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年、世界各国の学校教育では形成的アセスメント(formative assessment)の重要性がますます高まっている。しかしこの概念は社会文化的に理解されていないがゆえに、実践の拡大・持続や、現場と政策の融和が上手く進んでいない。そこで本発表では、獲得、参加、拡張の3つの学習メタファに基づく文献レビューと、私立中等教育学校での実証研究から得られたデータを通して、形成的アセスメントの目的が、教授学習活動システム全体の知識基盤を変革するエージェンティックなプロセスを促進することであると提案する。この理論的枠組みを成立させる諸条件を満たすことで、学校や地域組織の中に改善の文化を醸成させることが期待できる。

  6. 教育における生成AI利活用ガイドラインの有効性と課題

    吉田英彰, 長山弘, 西塚孝平

    日本教育工学会 2025年春季全国大会 2025年3月8日

  7. イプサティブ・アセスメントの枠組みに基づく記述式対話型フィードバックの機能解明およびその諸条件の検討

    西塚孝平

    第10回日本混合研究法学会年次大会 2024年11月17日

  8. SCC(Student Community College)の挑戦と可能性:未来への学びを創り出す生涯学習プラットフォームの構築に向けて

    西塚孝平

    第110回正午PD会 2024年5月16日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    学習支援センターでは、内閣府SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)第3期課題の採択事業「主体性を醸成する生涯学習プラットフォーム構築と『知』の総合化」の要として、2024年度より学生コミュニティSCC(Student Community College)を始動させた。大学を拠点に、大学生だけにとどまらずあらゆる人々が一緒に学べるような、多様な学習者同士のネットワークを紡ぎ出すこの挑戦は、従来の知識・能力獲得型の学習観・発達観の範疇には収まらない、生成・拡張としての学びをもたらすポテンシャルを秘めている。本報告では、SCCの結成経緯、コンセプト、中心的活動を紹介し、SCCの活動意義と今後の展望を論じたい。

  9. 形成的アセスメントと自己調整学習の理論的調和に関する一考察:Brown, G. T. L. によるSCoA研究を手がかりに

    西塚孝平

    日本教育心理学会, 第63回総会 2021年8月

  10. The possibilities of 21st century skills 2.0 using systems thinking for new pedagogy 国際会議

    Arimoto, M, Nishizuka, K

    14th International Conference on Sustainable Development 2020年10月6日

  11. 形成的アセスメントの社会文化的理論化の試み-学校全体の探究学習型カリキュラム開発活動を手がかりに-

    西塚孝平

    活動理論学会,第6回研究大会 2020年9月26日

  12. The Light and Shadow of Assessment Practices: Focusing on SGH in Japan 国際会議

    Nishizuka, K, Wang, B, Arimoto, M

    International Conference on Education and New Developments 2019 2019年6月22日

  13. 形成的アセスメントの批判的再検討-日本からの概念化に向けた社会文化的アプローチ-

    西塚孝平

    日本教科教育学会, 第44回全国大会 2018年9月8日

  14. 形成的アセスメント論におけるクライテリアの今日的意義-『深いESD』の実現に向けて-

    西塚孝平, 有本昌弘

    日本ホリスティック教育/ケア学会, 第2回研究大会 2018年6月3日

  15. Tracks and Scenarios of Student-driven Volunteer Activities: Focusing on Young Powers Embedded in Long-term Reconstruction after the Great East Japan Earthquake 国際会議

    Nishizuka, K, Watanabe, K, Ayril, A, Asaka, M

    The 1st World Bosai Forum / International Disaster Risk Conference 2017 (Session No.39) 2017年11月27日

  16. What Works for the Sustainable Volunteer Activities?: toward Reorganizing a Volunteer Team “HARU” 国際会議

    Nishizuka, K

    The 1st World Bosai Forum / International Disaster Risk Conference 2017 (Flash Talk Presentation) 2017年11月26日

  17. Assessment and pedagogy beyond Japanese cultural double-edged sword: towards three steps forwards two steps back 国際会議

    Arimoto, M, Nishizuka, K, Nomi, Y

    World Education Research Association (WERA) 2019 Focal Meeting 2019年8月6日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 4

  1. アセスメントを軸に社会文化理論から学習する個と集団と組織の往還を可視化する

    有本 昌弘, 北島 茂樹, 山本 佐江, 渡辺 理文, 松河 秀哉, 松本 大, 劉 靖, 日下部 達哉, 深見 俊崇, P・D Wicking, 西塚孝平, 吉田英彰

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2021年4月 ~ 2026年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は「アセスメントを軸に社会文化理論から学習する個と集団と組織の往還を可視化する」と題して、「アセスメントを軸に」「学習が個人化していくプロセスを社会文化理論という個と環境との相互作用」から可視化することを目的とする。日本では、学習理論に行動主義や認知主義、社会構成主義が紹介されているが、教育アセスメントにおいては、バンデュラ (Bandura, A) やハティ (Hattie, J.) のいう集合的効力感 (collective efficacy)を含む社会認知主義と社会文化理論での解明が待たれる。社会文化理論とは、人の思考と社会的生活の2つをつなぐ「媒介物」としての言葉であり、言葉なくして社会に関われないことを前提とした発達論である。 <BR> 日本語での文化コードワードから、文化スクリプト、質的に高いクライテリア、を紡いでいくことにより、コンテンツ、ペダゴジーに埋め込まれたアセスメントの問題を、掘り下げる。今後の展開として、校内外の学習環境を、インフォーマルな日常実践含めて、抽出する。と同時に、アセスメント、ペダゴジー、カリキュラムのアラインメント、教授の統合として「郷土科」など歴史的遺産を含めて、検討する。災害大国日本での底流にある精神を、踏まえつつ、今日的な地球環境上の危機を多面的・複眼的にとらえ、エコロジカルな持続可能性といった「共通善」、コモンズ(共有財産)を創り出す、第4世代活動理論を踏まえる。未来都市の小学校に焦点化し、データを集め、学習する組織、実践のコミュニティで理論化する。

  2. 組織協働型ESDカリキュラムの効果的開発方略に関する教育アセスメント論からの検討

    西塚 孝平

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:JSPS Fellows

    研究種目:Grant-in-Aid for JSPS Fellows

    研究機関:Tohoku University

    2020年4月 ~ 2023年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1点目は、文化によって媒介された形成的アセスメントというアイディアの理論的基盤の強化である。昨年度は、主に心理測定学の分野が言及してきた、活動の交換価値を高める形成的アセスメントから、拡張のためのアセスメントが導かれるまでの、因果プロセスの論究が不十分であった。そこで、前者の先行研究を批判的に検討し、アセスメントの生態学的合理性の解明、人格的発達とコミュニティレベルでのアセスメント概念の解釈等の課題を指摘した。また、日本の教師と大学生を対象にした「見取り」の構造に関するアクティブ・インタビューを実施し、アセスメントにおける文化の役割を明らかにした。さらに、拡張のためのアセスメントを駆動させる成立条件を探索したところ、第三空間の形成、文化的に最適なアセスメント概念の構築、子どものエージェンシーを豊かにするプロセスであることを突き止めた。 2点目は、使用価値の拡張に資する形成的アセスメントの実証研究の蓄積である。目標準拠とは異なるタイプのアセスメントの意義と課題の解明を目的に、イプサティブ・アセスメントを高校1年生の探究学習に組み込み半年間の実験を行った。イプサティブ・アセスメントはアセスメントの心理測定学的と社会文化的立場を橋渡しする理論として、前者から後者への移行を論理的に説明する役目を果たした。また、前述の成立条件に従いながら、教師の形成的アセスメント概念の獲得プロセスについて、私立中等教育学校を事例にした介入研究を実施した。教師が形成的アセスメント概念をわがものにしていくプロセスを拡張的学習と捉えたうえで、介入を非同期的に行う手法が拡張的学習にどのように寄与するのかを探求した。その結果、非同期型形成的介入は、形成的アセスメントの概念理解と実践を単発的-技術的から持続的-文化的なものへと変革させていく支援法であると結論づけられ、拡張のためのアセスメントの促進が示唆された。

  3. 探究学習を基軸とした組織協働型カリキュラムの効果的開発方略に関する検討-形成的アセスメントへの組織・文化的アプローチに着目して-

    西塚孝平

    2019年4月 ~ 2020年3月

  4. SGHにおけるSTEAM教育の実践-アセスメントの形成的機能の効果とその課題に着目して-

    西塚孝平, 王宝珠

    2018年6月 ~ 2019年3月

担当経験のある科目(授業) 9

  1. 教育アセスメント特論I「形成的アセスメント(改善のための評価)の理論と方法」

  2. 教育アセスメント論講義/教育情報アセスメント基礎論

  3. 学問論演習:学校教育学研究~「よい教育とは何か」を探求する~ 東北大学 学部教養科目

  4. ロジカル・ライティング~説得力のあるレポートの組み立て方~ 東北大学 学部教養科目

  5. 学問論 東北大学 学部教養科目

  6. 学び合いの理論と技法〜ファシリテーション基礎演習〜 東北大学 学部教養科目

  7. ロジカル・ライティング~説得力のあるレポートの組み立て方~ 東北大学 学部教養科目

  8. 学び合いの理論と技法〜ファシリテーション基礎演習〜 東北大学 学部教養科目

  9. 学問論 東北大学 学部教養科目

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示