研究者詳細

顔写真

ヨシダ ケンタ
吉田 健太
Kenta Yoshida
所属
金属材料研究所 附属量子エネルギー材料科学国際研究センター 研究部
職名
准教授
学位
  • 博士(工学)(名古屋大学)

  • 修士(工学)(名古屋大学)

経歴 4

  • 2015年4月 ~ 2018年3月
    東北大学 金属材料研究所 助教

  • 2012年4月 ~ 2015年3月
    名古屋大学高等研究院 特任助教

  • 2007年4月 ~ 2014年11月
    財団法人ファインセラミックスセンターナノ構造研究所 博士研究員

  • 2008年8月 ~ 2010年3月
    The University of York, York-Jeol Nanocentre Ph.D Researcher

学歴 2

  • 名古屋大学 工学研究科 結晶材料工学専攻

    2004年4月 ~ 2007年3月

  • 名古屋大学 工学部 物理工学科・応用物理学専攻

    2002年4月 ~ 2004年3月

所属学協会 4

  • 日本原子力学会

  • 日本物理学会

  • 日本金属学会

  • 日本顕微鏡学会

研究キーワード 5

  • Interface

  • 表面・界面

  • ナノ粒子

  • その場観察

  • 電子顕微鏡

研究分野 3

  • ナノテク・材料 / 薄膜、表面界面物性 /

  • ナノテク・材料 / ナノ構造物理 /

  • ナノテク・材料 / ナノ構造化学 /

論文 88

  1. Suppression of irradiation hardening in tungsten-coated ferritic steel for fusion reactor blanket applications 査読有り

    Kotaro Seki, Kenta Yoshida, Hotaka Miyata, Akira Hasegawa, Sosuke Kondo, Hao Yu, Yasuyuki Ogino, Kazuyuki Hokamoto, Shigeru Tanaka, Takaaki Koyanagi, Ryuta Kasada

    Journal of Nuclear Materials 607 155657-155657 2025年3月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jnucmat.2025.155657  

    ISSN:0022-3115

  2. Nanoscale visualization of crack tips inside molten corium-concrete interaction debris using 3D-FIB-SEM with multiphase positional misalignment correction

    Hotaka Miyata, Kenta Yoshida, Kenji Konashi, Yufeng Du, Toru Kitagaki, Takahisa Shobu, Yusuke Shimada

    MICROSCOPY 2025年2月5日

    DOI: 10.1093/jmicro/dfaf005  

    ISSN:2050-5698

    eISSN:2050-5701

  3. TEM-EELS analysis reveals the W-atom mediated radiation-induced amorphization in M23C6

    Sho Kano, Huilong Yang, Masami Ando, Dai Hamaguchi, Takashi Nozawa, Hiroyasu Tanigawa, Kenta Yoshida, Tamaki Shibayama, Hiroaki Abe

    Journal of Nuclear Materials 603 2025年1月

    DOI: 10.1016/j.jnucmat.2024.155439  

    ISSN:0022-3115

  4. In situ weak-beam scanning transmission electron microscopy observation of geometrically necessary dislocations formed by Mn precipitates in A533B alloy steel

    Kenta Yoshida, Hotaka Miyata, Daisaku Yokoe, Takeharu Kato, Minako Endo, Hideki Yuya, Yusuke Shimada, Hideo Watanabe

    Materialia 38 2024年12月

    DOI: 10.1016/j.mtla.2024.102272  

    eISSN:2589-1529

  5. Fabrication of bulk-sized W-1.1%TiC alloy with helium bubble retention via powder metallurgical route incorporated with helium ambient mechanical alloying

    Tatsuaki Sakamoto, Kenta Yoshida, Shunsuke Makimura, Hiroyuki Noto, Eiichi Wakai, Masahiro Nagae, Hiroaki Kurishita

    Vacuum 228 2024年10月

    DOI: 10.1016/j.vacuum.2024.113482  

    ISSN:0042-207X

  6. In situ XAFS-XRD study of the Zr-Y2O3 interaction at extra-high temperatures. 国際誌

    Ayumi Itoh, Satoru Matsuo, Kenta Yoshida, Kenji Konashi, Rikuto Ikuta, Keisuke Niino, Yuji Arita, Masaaki Kobata, Tatsuo Fukuda, Tohru Kobayashi, Hajime Tanida, Tsuyoshi Yaita

    Journal of synchrotron radiation 31 (Pt 4) 810-820 2024年7月1日

    DOI: 10.1107/S1600577524003321  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The in situ measurement technique for a metal/metal-oxide mixture at extra-high temperature above 2000 K has been desired in the field of nuclear safety engineering. In the present study, we succeeded in simultaneous XAFS-XRD measurements of the Zr oxidation [Zr + O → Zr(O) + ZrO2] up to 1952 K and ZrO2-Y2O3 reaction from 1952 to 2519 K. The chemical shift during Zr oxidation was observed in the absorption spectra around the Zr K-edge, and the interatomic cation-cation and cation-oxygen distances obtained by the fitting analysis of EXAFS during the Y2O3-ZrO2 reaction are explained. Also, the temperature dependency of the anharmonic effect was investigated by comparing the fitted second- and third-order cumulants with the theoretical ones in which the Morse potential was applied as an interatomic potential, giving a good explanation about the local structure dynamics. Finally, the applicability of the developed system to investigation of nuclear fuel materials, such as UO2-Zr, is discussed.

  7. Impact of trace silicon on irradiation hardening and embrittlement of RAFM steel subjected to neutron irradiation

    Lei Zhang, Yifan Zhang, Wentuo Han, Xiaoou Yi, Pingping Liu, Kenta Yoshida, Takeshi Toyama, Qian Zhan, Yasuyoshi Nagai, Somei Ohnuki, Akihiko Kimura, Farong Wan

    Fusion Engineering and Design 2024年4月

    DOI: 10.1016/j.fusengdes.2024.114309  

    ISSN:0920-3796

  8. Microstructure and mechanical property of Y2O3-based ODS-Cu alloy fabricated by MA-HIP with novel elemental addition process

    Yusuke Shimada, Yuta Nakajima, Yoshimitsu Hishinuma, Ken-ichi Ikeda, Hiroyuki Noto, Takeo Muroga, Kenta Yoshida, Toyohiko J. Konno, Yasuyoshi Nagai

    Materials Chemistry and Physics 307 128223-128223 2023年10月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.matchemphys.2023.128223  

    ISSN:0254-0584

  9. The neglected activation of tantalum in reduced activation materials

    Lei Zhang, Yufeng Du, Wentuo Han, Xiaoou Yi, Pingping Liu, Kenta Yoshida, Takeshi Toyama, Chi Xu, Qian Zhan, Yasuyoshi Nagai, Somei Ohnuki, Farong Wan

    Nuclear Materials and Energy 35 2023年6月

    DOI: 10.1016/j.nme.2023.101432  

    eISSN:2352-1791

  10. Cavity evolution and void swelling in dual ion irradiated tempered martensitic steels

    Takuya Yamamoto, Yuan Wu, Kiyohiro Yabuuchi, Jack Haley, Kenta Yoshida, Akihiko Kimura, G. Robert Odette

    Journal of Nuclear Materials 576 2023年4月

    DOI: 10.1016/j.jnucmat.2022.154201  

    ISSN:0022-3115

  11. In situ thermal annealing transmission electron microscopy of irradiation induced Fe nanoparticle precipitation in Fe-Si alloy

    Y. Shimada, Y. Ikeda, K. Yoshida, M. Sato, J. Chen, Y. Du, K. Inoue, R. Maaß, Y. Nagai, T. J. Konno

    Journal of Applied Physics 131 (16) 2022年4月

    DOI: 10.1063/5.0070471  

    ISSN:0021-8979

    eISSN:1089-7550

  12. Dissolution and precipitation behaviors of zircon under the atmospheric environment

    Toru Kitagaki, Kenta Yoshida, Pengfei Liu, Takahisa Shobu

    npj Materials Degradation 6 (1) 2022年2月

    DOI: 10.1038/s41529-021-00214-0  

    eISSN:2397-2106

  13. In Situ TEM Observation and MD Simulation of Frank Partial Dislocation Climbing in Al-Cu Alloy

    Jiao Chen, Kenta Yoshida, Tomoaki Suzudo, Yusuke Shimada, Koji Inoue, Toyohiko J. Konno, Yasuyoshi Nagai

    MATERIALS TRANSACTIONS 63 (4) 468-474 2022年

    DOI: 10.2320/matertrans.MT-M2021233  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  14. Microstructure, hardening and deuterium retention in CVD tungsten irradiated with neutrons at temperatures of defect recovery stages II and III

    Xiao Ou Yi, Tatsuya Kuwabara, Vladimir Kh Alimov, Yu Feng Du, Wen Tuo Han, Ping Ping Liu, Bin You Yan, Jiu Peng Song, Kenta Yoshida, Takeshi Toyama, Fa Rong Wan, Somei Ohnuki, Yuji Hatano, Yasuyoshi Nagai

    Tungsten 4 (3) 248-260 2022年

    DOI: 10.1007/s42864-022-00161-6  

    ISSN:2661-8028

    eISSN:2661-8036

  15. Radiation-induced amorphization of M23C6 in F82H steel: An atomic-scale observation

    Sho Kano, Huilong Yang, John McGrady, Yoshiyuki Watanabe, Masami Ando, Dai Hamaguchi, Takashi Nozawa, Hiroyasu Tanigawa, Kenta Yoshida, Tamaki Shibayama, Hiroaki Abe

    Journal of Nuclear Materials 558 2022年1月

    DOI: 10.1016/j.jnucmat.2021.153345  

    ISSN:0022-3115

  16. Microstructural changes of oxide dispersion strengthened copper powders fabricated by mechanical alloying

    Yusuke Shimada, Masataka Mizumoto, Yoshimitsu Hishinuma, Ken-ichi Ikeda, Kenta Yoshida, Hiroyuki Noto, Bing Ma, Takeo Muroga, Yasuyoshi Nagai, Toyohiko J. Konno

    Fusion Engineering and Design 173 112804-112804 2021年12月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.fusengdes.2021.112804  

    ISSN:0920-3796

  17. Lattice Softening in Metastable bcc CoxMn100−x (001) Ferromagnetic Layers for a Strain-Free Magnetic Tunnel Junction

    Kevin Elphick, Kenta Yoshida, Tufan Roy, Tomohiro Ichinose, Kazuma Kunimatsu, Tomoki Tsuchiya, Kazuya Z. Suzuki, Masahito Tsujikawa, Yasuyoshi Nagai, Shigemi Mizukami, Masafumi Shirai, Atsufumi Hirohata

    Physical Review Applied 16 (5) 2021年11月30日

    出版者・発行元: American Physical Society (APS)

    DOI: 10.1103/physrevapplied.16.054052  

    eISSN:2331-7019

  18. Strategy of Extra Zr Doping on the Enhancement of Thermoelectric Performance for TiZrxNiSn Synthesized by a Modified Solid-State Reaction. 国際誌

    Jun-Liang Chen, Hengquan Yang, Chengyan Liu, Jisheng Liang, Lei Miao, Zhongwei Zhang, Pengfei Liu, Kenta Yoshida, Chen Chen, Qian Zhang, Qi Zhou, Yuntiao Liao, Ping Wang, Zhixia Li, Biaolin Peng

    ACS applied materials & interfaces 13 (41) 48801-48809 2021年10月20日

    DOI: 10.1021/acsami.1c14723  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Half-Heusler alloys, which possess the advantages of high thermal stability, a large power factor, and good mechanical property, have been attracting increasing interest in mid-temperature thermoelectric applications. In this work, extra Zr-doped TiZrxNiSn samples were successfully prepared by a modified solid-state reaction followed by spark plasma sintering. It demonstrates that extra Zr doping could not only improve the power factor on account of an increase in the Seebeck coefficient but also suppress the lattice thermal conductivity originated from the strengthened phonon scattering by the superlattice nanodomains and the secondary nanoparticles. As a consequence, an increased power factor of 3.29 mW m-1 K-2 and a decreased lattice thermal conductivity of 1.74 W m-1 K-1 are achieved in TiZr0.015NiSn, leading to a peak ZT as high as 0.88 at 773 K and an average ZT value up to 0.62 in the temperature range of 373-773 K. This work gives guidance for optimizing the thermoelectric performance of TiNiSn-based alloys by modulating the microstructures on the secondary nanophases and superlattice nanodomains.

  19. Heavy-ion irradiation and post-irradiation annealing effects in explosion-welded CuCrZr/316LN joints for ITER application

    Xiaoou Yi, Yufeng Du, Diancheng Geng, Zihao Li, Wentuo Han, Pingping Liu, Jiming Chen, Kiyohiro Yabuuchi, Kenta Yoshida, Somei Ohnuki, Qian Zhan, Farong Wan, Yasuyoshi Nagai

    Materials Characterization 178 2021年8月

    DOI: 10.1016/j.matchar.2021.111252  

    ISSN:1044-5803

  20. Neutron irradiation response of explosion-welded CuCrZr/316LN joints for ITER application

    Xiaoou Yi, Yufeng Du, Yihang Li, Wentuo Han, Pingping Liu, Kenta Yoshida, Takeshi Toyama, Jiming Chen, Qian Zhan, Farong Wan, Somei Ohnuki, Yasuyoshi Nagai

    Fusion Engineering and Design 169 112620-112620 2021年8月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.fusengdes.2021.112620  

    ISSN:0920-3796

  21. Radiation-enhanced diffusion of copper in iron studied by three-dimensional atom probe

    T. Toyama, C. Zhao, T. Yoshiie, S. Yamasaki, S. Uno, M. Shimodaira, H. Miyata, T. Suzudo, Y. Shimizu, K. Yoshida, K. Inoue, Y. Nagai

    Journal of Nuclear Materials 556 153176-153176 2021年7月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jnucmat.2021.153176  

    ISSN:0022-3115

  22. Correlative atom probe tomography and scanning transmission electron microscopy reveal growth sequence of LPSO phase in Mg alloy containing Al and Gd. 国際誌

    Koji Inoue, Kenta Yoshida, Yasuyoshi Nagai, Kyosuke Kishida, Haruyuki Inui

    Scientific reports 11 (1) 3073-3073 2021年2月4日

    DOI: 10.1038/s41598-021-82705-3  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Atom probe tomography (APT) and transmission electron microscopy (TEM)/scanning transmission electron microscopy (STEM) have been used correlatively to explore atomic-scale local structure and chemistry of the exactly same area in the vicinity of growth front of a long-period stacking ordered (LPSO) phase in a ternary Mg-Al-Gd alloy. It is proved for the first time that enrichment of Gd atoms in four consecutive (0001) atomic layers precedes enrichment of Al atoms so that the formation of Al6Gd8 clusters occurs only after sufficient Al atoms to form Al6Gd8 clusters diffuse into the relevant portions. Lateral growth of the LPSO phase is found to occur by 'ledge' mechanism with the growth habit plane either {1[Formula: see text]00} or {11[Formula: see text]0} planes. The motion of ledges that give rise to lateral growth of the LPSO phase is considered to be controlled by diffusion of Al atoms.

  23. Iron nitride, α″-Fe16N2, around <100> interstitial type dislocation loops in neutron-irradiated iron

    T. Yoshiie, K. Inoue, K. Yoshida, T. Toyama, Y. Satoh, Y. Nagai

    Philosophical Magazine 101 (10) 1202-1213 2021年

    DOI: 10.1080/14786435.2021.1891317  

    ISSN:1478-6435

    eISSN:1478-6443

  24. In-situ WB-STEM observation of dislocation loop behavior in reactor pressure vessel steel during post-irradiation annealing

    Yufeng Du, Kenta Yoshida, Yusuke Shimada, Takeshi Toyama, Koji Inoue, Kazuto Arakawa, Tomoaki Suzudo, Konstantinovic J. Milan, Robert Gerard, Somei Ohnuki, Yasuyoshi Nagai

    Materialia 12 2020年8月

    DOI: 10.1016/j.mtla.2020.100778  

    eISSN:2589-1529

  25. Experimental inspection of a computationally-designed NiCrMnSi Heusler alloy with high Curie temperature 査読有り

    Yuta Onodera, Kelvin Elphick, Takuro Kanemura, Tufan Roy, Tomoki Tsuchiya, Masahito Tsujikawa, Kenta Yoshida, Yasuyoshi Nagai, Shigemi Mizukami, Atsufumi Hirohata, Masafumi Shirai

    Japanese Journal of Applied Physics (accepted) 59 (7) 073003-073003 2020年6月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.35848/1347-4065/ab9c75  

    ISSN:0021-4922

    eISSN:1347-4065

  26. Boosting High Thermoelectric Performance of Ni-Doped Cu1.9S by Significantly Reducing Thermal Conductivity. 国際誌 査読有り

    Feihong Shen, Yanyan Zheng, Lei Miao, Chengyan Liu, Jie Gao, Xiaoyang Wang, Pengfei Liu, Kenta Yoshida, Huanfu Cai

    ACS applied materials & interfaces 12 (7) 8385-8391 2020年2月19日

    DOI: 10.1021/acsami.9b18078  

    ISSN:1944-8244

    eISSN:1944-8252

  27. Helium effects on recovery and recrystallization of powder metallurgically processed tungsten

    Akira Hasegawa, Takeshi Miyazawa, Daichi Itou, Takaya Hattori, Kenta Yohida, Shuhei Nogami

    Physica Scripta 2020 (T171) 2020年1月1日

    DOI: 10.1088/1402-4896/ab408d  

    ISSN:0031-8949

    eISSN:1402-4896

  28. Defect characterization, mechanical and thermal property evaluation in CVD-W after low-dose neutron irradiation 査読有り

    Xiaoou Yi, Lei Zhang, Wentuo Han, Jiao Chen, Pingping Liu, Yanwei Lv, Jiupeng Song, Luwei Xue, Diancheng Geng, Kenta Yoshida, Takeshi Toyama, Qian Zhan, Farong Wan, Somei Ohnuki, Yasuyoshi Nagai

    International Journal of Refractory Metals and Hard Materials 85 2019年12月

    DOI: 10.1016/j.ijrmhm.2019.105004  

    ISSN:0263-4368

    eISSN:2213-3917

  29. Evaluation of spatial and temporal resolution on in situ annealing aberration-corrected transmission electron microscopy with proportional–integral–differential controller 国際誌 査読有り

    Yusuke Shimada, Kenta Yoshida, Koji Inoue, Takahisa Shiraishi, Takanori Kiguchi, Yasuyoshi Nagai, Toyohiko J. Konno

    Microscopy 68 (3) 271-278 2019年6月1日

    DOI: 10.1093/jmicro/dfz010  

  30. Influence of gas environment and heating on atomic structures of platinum nanoparticle catalysts for proton-exchange membrane fuel cells. 国際誌 査読有り

    Kenta Yoshida, Xudong Zhang, Yusuke Shimada, Yasuyoshi Nagai, Tomoki Hiroyama, Nobuo Tanaka, Leonardo Lari, Michael R Ward, Edward D Boyes, Pratibha L Gai

    Nanotechnology 30 (17) 175701-175701 2019年4月26日

    DOI: 10.1088/1361-6528/aafe1e  

    ISSN:0957-4484

    eISSN:1361-6528

  31. Radiation-hardening and nano-cluster formation in neutron-irradiated 9Cr–2W low activation steels with different Si contents 査読有り

    Y. F. Zhang, Q. Zhan, S. Ohnuki, A. Kimura, F. R. Wan, K. Yoshida, Y. Nagai

    Journal of Nuclear Materials 517 1-8 2019年4月

    DOI: 10.1016/j.jnucmat.2019.01.053  

    ISSN:0022-3115

  32. Contribution of irradiation-induced defects to hardening of a low-copper reactor pressure vessel steel 査読有り

    Masaki Shimodaira, Takeshi Toyama, Kenta Yoshida, Koji Inoue, Naoki Ebisawa, Keiko Tomura, Toshimasa Yoshiie, Milan J. Konstantinovic, Robert Gerard, Yasuyoshi Nagai

    ACTA MATERIALIA 155 402-409 2018年8月

    DOI: 10.1016/j.actamat.2018.06.015  

    ISSN:1359-6454

    eISSN:1873-2453

  33. Weak-beam scanning transmission electron microscopy for quantitative dislocation density measurement in steels. 国際誌 査読有り

    Kenta Yoshida, Masaki Shimodaira, Takeshi Toyama, Yasuo Shimizu, Koji Inoue, Toshimasa Yoshiie, Konstantinovic J Milan, Robert Gerard, Yasuyoshi Nagai

    Microscopy (Oxford, England) 66 (2) 120-130 2017年4月1日

    DOI: 10.1093/jmicro/dfw111  

    ISSN:2050-5698

    eISSN:2050-5701

  34. Reassessment of oxidation-induced amorphization and dissolution of Nb precipitates in Zr-Nb nuclear fuel cladding tubes 査読有り

    Matsukawa, Y., Kitayama, S., Murakami, K., Shinohara, Y., Yoshida, K., Maeno, H., Yang, H. L., Toyama, T., Yasuda, K., Watanabe, H., Kimura, A., Muta, H., Yamanaka, S., Li, Y. F., Satoh, Y., Kano, S., Abe, H.

    Acta Materialia 127 153-164 2017年

    DOI: 10.1016/j.actamat.2017.01.032  

  35. Atomic-Resolution HAADF-STEM Study of Ag/Al2O3 Catalysts for Borrowing-Hydrogen and Acceptorless Dehydrogenative Coupling Reactions of Alcohols 査読有り

    Kenta Yoshida, Kenichi Kon, Ken-ichi Shimizu

    TOPICS IN CATALYSIS 59 (19-20) 1740-1747 2016年12月

    DOI: 10.1007/s11244-016-0695-7  

    ISSN:1022-5528

    eISSN:1572-9028

  36. Strain Field in Ultrasmall Gold Nanoparticles Supported on Cerium-Based Mixed Oxides. Key Influence of the Support Redox State 査読有り

    Miguel Lopez-Haro, Kenta Yoshida, Eloy del Rio, Jose A. Perez-Omil, Edward D. Boyes, Susana Trasobares, Jian-Min Zuo, Pratibha L. Gai, Jose J. Calvino

    LANGMUIR 32 (17) 4313-4322 2016年5月

    DOI: 10.1021/acs.langmuir.6b00758  

    ISSN:0743-7463

  37. Visualisation of single atom dynamics in water gas shift reaction for hydrogen generation 査読有り

    Pratibha L. Gai, Kenta Yoshida, Michael R. Ward, Michael Walsh, Richard T. Baker, Leon van de Water, Mike J. Watson, Edward D. Boyes

    CATALYSIS SCIENCE & TECHNOLOGY 6 (7) 2214-2227 2016年

    DOI: 10.1039/c5cy01154j  

    ISSN:2044-4753

    eISSN:2044-4761

  38. Dynamic wet-ETEM observation of Pt/C electrode catalysts in a moisturized cathode atmosphere. 国際誌 査読有り

    Kenta Yoshida, Alexander N Bright, Michael R Ward, Leonardo Lari, Xudong Zhang, Tomoki Hiroyama, Edward D Boyes, Pratibha L Gai

    Nanotechnology 25 (42) 425702-425702 2014年10月24日

    DOI: 10.1088/0957-4484/25/42/425702  

    ISSN:0957-4484

    eISSN:1361-6528

  39. In situ observation on hydrogenation of Mg-Ni films using environmental transmission electron microscope with aberration correction 査読有り

    Junko Matsuda, Kenta Yoshida, Yukichi Sasaki, Naoki Uchiyama, Etsuo Akiba

    APPLIED PHYSICS LETTERS 105 (8) 083903 2014年8月

    DOI: 10.1063/1.4894101  

    ISSN:0003-6951

    eISSN:1077-3118

  40. Correlations between atomic structure and giant magnetoresistance ratio in Co-2(Fe, Mn) Si spin valves 査読有り

    L. Lari, K. Yoshida, P. L. Galindo, J. Sato, J. Sizeland, D. Gilks, G. M. Uddin, Z. Nedelkoski, P. J. Hasnip, A. Hirohata, M. Oogane, Y. Ando, V. K. Lazarov

    JOURNAL OF PHYSICS D-APPLIED PHYSICS 47 (32) 322003 2014年8月

    DOI: 10.1088/0022-3727/47/32/322003  

    ISSN:0022-3727

    eISSN:1361-6463

  41. B2 Atomic Disorder in Co2FeXMn1-XSi Heusler Alloys 査読有り

    P.J. Hasnip, C.H. Loach, J.H. Smith, M.I.J. Probert, D. Gilks, J. Sizeland, K. Yoshida, M. Oogane, A. Hirohata, V.K. Lazarov

    Journal of the Magnetics Society of Japan 38 50-55 2014年3月20日

    DOI: 10.3379/msjmag.1402r010  

    ISSN:1882-2924 1882-2932

  42. The Effect of Cobalt-Sublattice Disorder on Spin Polarisation in Co2FexMn1-xSi Heusler Alloys 査読有り

    Philip J. Hasnip, Christian H. Loach, Joseph H. Smith, Matthew I. J. Probert, Daniel Gilks, James Sizeland, Leonardo Lari, James Sagar, Kenta Yoshida, Mikihiko Oogane, Atsufumi Hirohata, Vlado K. Lazarov

    MATERIALS 7 (3) 1473-1482 2014年3月

    DOI: 10.3390/ma7031473  

    ISSN:1996-1944

    eISSN:1996-1944

  43. Spin-Polarised Electron Transport across an Abrupt or Partially Intermixed Fe/GaAs(001) Interface 査読有り

    A. Hirohata, L. R. Fleet, K. Yoshida, H. Kobayashi, Y. Kaneko, Y. Ohno, S. Honda, J. Inoue, H. Ohno

    Journal of the Magnetics Society of Japan 38 66-70 2014年2月19日

    DOI: 10.3379/msjmag.1402r006  

    ISSN:1882-2924 1882-2932

  44. Key factors for the dynamic ETEM observation of single atoms 査読有り

    K. Yoshida, T. Tominaga, T. Hanatani, A. Tagami, Y. Sasaki, J. Yamasaki, K. Saitoh, N. Tanaka

    Journal of Electron Microscopy 62 (6) 571-582 2013年12月

    DOI: 10.1093/jmicro/dft033  

    ISSN:0022-0744 1477-9986

  45. Key factors for the dynamic ETEM observation of single atoms 査読有り

    K. Yoshida, T. Tominaga, T. Hanatani, A. Tagami, Y. Sasaki, J. Yamasaki, K. Saitoh, N. Tanaka

    MICROSCOPY 62 (6) 571-582 2013年12月

    DOI: 10.1093/jmicro/dft033  

    ISSN:2050-5698

    eISSN:2050-5701

  46. Dynamic environmental transmission electron microscopy observation of platinum electrode catalyst deactivation in a proton-exchange-membrane fuel cell 査読有り

    Kenta Yoshida, Zhang Xudong, Alexander N. Bright, Koh Saitoh, Nobuo Tanaka

    Nanotechnology 24 (6) 065705 2013年2月15日

    DOI: 10.1088/0957-4484/24/6/065705  

    ISSN:0957-4484 1361-6528

  47. Correlating the interface structure to spin injection in abrupt Fe/GaAs(001) films 査読有り

    L. R. Fleet, K. Yoshida, H. Kobayashi, Y. Kaneko, S. Matsuzaka, Y. Ohno, H. Ohno, S. Honda, J. Inoue, A. Hirohata

    Physical Review B - Condensed Matter and Materials Physics 87 (2) 2013年1月2日

    DOI: 10.1103/PhysRevB.87.024401  

    ISSN:1098-0121 1550-235X

  48. Influence of total beam current on HRTEM image resolution in differentially pumped ETEM with nitrogen gas 査読有り

    A. N. Bright, K. Yoshida, N. Tanaka

    ULTRAMICROSCOPY 124 46-51 2013年1月

    DOI: 10.1016/j.ultramic.2012.08.007  

    ISSN:0304-3991

  49. Correlating the interface structure to spin injection in abrupt Fe/GaAs(001) films 査読有り

    L. R. Fleet, K. Yoshida, H. Kobayashi, Y. Kaneko, S. Matsuzaka, Y. Ohno, H. Ohno, S. Honda, J. Inoue, A. Hirohata

    PHYSICAL REVIEW B 87 (2) 024401 2013年1月

    DOI: 10.1103/PhysRevB.87.024401  

    ISSN:2469-9950

    eISSN:2469-9969

  50. On the Effect of Atomic Structure on the Activity and Deactivation of Catalytic Gold Nanoparticles 査読有り

    Michael J. Walsh, Kenta Yoshida, Mungo L. Pay, Pratibha L. Gai, Edward D. Boyes

    CHEMCATCHEM 4 (10) 1638-1644 2012年10月

    DOI: 10.1002/cctc.201200261  

    ISSN:1867-3880

  51. Transport Properties of Closely-Packed Carbon Nanotubes Film on SiC Tuned by Si-Doping 査読有り

    Wataru Norimatsu, Takehiro Maruyama, Kenta Yoshida, Koichi Takase, Michiko Kusunoki

    APPLIED PHYSICS EXPRESS 5 (10) 105102 2012年10月

    DOI: 10.1143/APEX.5.105102  

    ISSN:1882-0778

    eISSN:1882-0786

  52. Imaging Nanostructural Modifications Induced by Electronic Metal-Support Interaction Effects at Au parallel to Cerium-Based Oxide Nanointerfaces 査読有り

    Miguel Lopez-Haro, Jose M. Cies, Susana Trasobares, Jose A. Perez-Omil, Juan J. Delgado, Serafin Bernal, Pascale Bayle-Guillemaud, Odile Stephan, Kenta Yoshida, Edward D. Boyes, Pratibha L. Gai, Jose J. Calvino

    ACS NANO 6 (8) 6812-6820 2012年8月

    DOI: 10.1021/nn301557u  

    ISSN:1936-0851

  53. On the Structural Origin of the Catalytic Properties of Inherently Strained Ultrasmall Decahedral Gold Nanoparticles 査読有り

    Michael J. Walsh, Kenta Yoshida, Akihide Kuwabara, Mungo L. Pay, Pratibha L. Gai, Edward D. Boyes

    NANO LETTERS 12 (4) 2027-2031 2012年4月

    DOI: 10.1021/nl300067q  

    ISSN:1530-6984

  54. Direct observation of the initial process of Ostwald ripening using spherical aberration-corrected transmission electron microscopy 査読有り

    Kenta Yoshida, Alexander Bright, Nobuo Tanaka

    JOURNAL OF ELECTRON MICROSCOPY 61 (2) 99-103 2012年4月

    DOI: 10.1093/jmicro/dfr100  

    ISSN:0022-0744

  55. The effect of MgO(111) interlayer on the interface phase stability and structure of BaFe12O19/SiC(0001) 査読有り

    V. K. Lazarov, P. J. Hasnip, Z. Cai, K. Yoshida, K. S. Ziemer

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 111 (7) 07A515 2012年4月

    DOI: 10.1063/1.3676614  

    ISSN:0021-8979

    eISSN:1089-7550

  56. In situ TEM study of platinum electrode catalysts with 80kV-1MV accelerating voltage 査読有り

    K. Yoshida, A. Carlsson, J. R. Jinschek, D. J. Stokes, P. L. Gai, S. Arai, K. Saitoh, N. Tanaka

    Journal of Physics: Conference Series 371 2012年

    出版者・発行元: Institute of Physics Publishing

    DOI: 10.1088/1742-6596/371/1/012044  

    ISSN:1742-6596 1742-6588

  57. In-situ gas study and 3D quantitation of titania photocatalysts by advanced electron microscopy 査読有り

    N. Tanaka, K. Yoshida, S. Arai

    Journal of Physics: Conference Series 371 2012年

    出版者・発行元: Institute of Physics Publishing

    DOI: 10.1088/1742-6596/371/1/012043  

    ISSN:1742-6596 1742-6588

  58. Insights into the microwave-assisted preparation of supported iron oxide nanoparticles on silica-type mesoporous materials 査読有り

    Alina M. Balu, Doris Dallinger, David Obermayer, Juan M. Campelo, Antonio A. Romero, Daniel Carmona, Francisco Balas, Kenta Yohida, Pratibha L. Gai, Carolina Vargas, C. Oliver Kappe, Rafael Luque

    GREEN CHEMISTRY 14 (2) 393-402 2012年

    DOI: 10.1039/c1gc16119a  

    ISSN:1463-9262

    eISSN:1463-9270

  59. Layer-by-layer crystallization of Co2FeSi Heusler alloy thin films 査読有り

    L. R. Fleet, G. Cheglakov, K. Yoshida, V. K. Lazarov, T. Nakayama, A. Hirohata

    JOURNAL OF PHYSICS D-APPLIED PHYSICS 45 (3) 032001 2012年1月

    DOI: 10.1088/0022-3727/45/3/032001  

    ISSN:0022-3727

  60. Broadband Near Ultraviolet Random Lasing in ZnO 3-D Nanowalls 査読有り

    Lei Miao, Sakae Tanemura, Hui Ying Yang, Kenta Yoshida

    JOURNAL OF NANOSCIENCE AND NANOTECHNOLOGY 11 (10) 9326-9332 2011年10月

    DOI: 10.1166/jnn.2011.4317  

    ISSN:1533-4880

  61. Dynamically Stabilized Growth of Polar Oxides: The Case of MgO(111) 査読有り

    Vlado K. Lazarov, Zhuhua Cai, Kenta Yoshida, K. Honglian L. Zhang, M. Weinert, Katherine S. Ziemer, Philip J. Hasnip

    PHYSICAL REVIEW LETTERS 107 (5) 056101 2011年7月

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.107.056101  

    ISSN:0031-9007

    eISSN:1079-7114

  62. Probing Structures of Nanomaterials Using Advanced Electron Microscopy Methods, Including Aberration-Corrected Electron Microscopy at the Angstrom Scale 査読有り

    Pratibha L. Gai, Kenta Yoshida, Carla Shute, Xiaoting Jia, Michael Walsh, Michael Ward, Mildred S. Dresselhaus, Julia R. Weertman, Edward D. Boyes

    MICROSCOPY RESEARCH AND TECHNIQUE 74 (7) 664-670 2011年7月

    DOI: 10.1002/jemt.20933  

    ISSN:1059-910X

  63. The effect of film and interface structure on the transport properties of Heusler based current-perpendicular-to-plane spin valves 査読有り

    V. K. Lazarov, K. Yoshida, J. Sato, P. J. Hasnip, M. Oogane, A. Hirohata, Y. Ando

    APPLIED PHYSICS LETTERS 98 (24) 242508 2011年6月

    DOI: 10.1063/1.3600792  

    ISSN:0003-6951

    eISSN:1077-3118

  64. Growth and interface phase stability of barium hexaferrite films on SiC(0001) 査読有り

    V. K. Lazarov, P. J. Hasnip, Z. Cai, K. Yoshida, K. S. Ziemer

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 109 (7) 07E520 2011年4月

    DOI: 10.1063/1.3559496  

    ISSN:0021-8979

  65. Specific Surface Area and Three-Dimensional Nanostructure Measurements of Porous Titania Photocatalysts by Electron Tomography and Their Relation to Photocatalytic Activity 査読有り

    Kenta Yoshida, Masaki Makihara, Nobuo Tanaka, Shinobu Aoyagi, Eiji Nishibori, Makoto Sakata, Edward D. Boyes, Pratibha L. Gai

    MICROSCOPY AND MICROANALYSIS 17 (2) 264-273 2011年4月

    DOI: 10.1017/S1431927610094419  

    ISSN:1431-9276

    eISSN:1435-8115

  66. The location of gold nanoparticles on titania: A study by high resolution aberration-corrected electron microscopy and 3D electron tomography 査読有り

    Juan C. Hernandez-Garrido, Kenta Yoshida, Pratibha L. Gai, Edward D. Boyes, Claus H. Christensen, Paul A. Midgley

    CATALYSIS TODAY 160 (1) 165-169 2011年2月

    DOI: 10.1016/j.cattod.2010.06.010  

    ISSN:0920-5861

  67. Dynamic atomic scale in situ electron microscopy in the development of an efficient heterogeneous catalytic process for pharmaceutical NSAIDS 査読有り

    N. R. Shiju, Kenta Yoshida, Edward D. Boyes, Robert Brown, Pratibha L. Gai

    CATALYSIS SCIENCE & TECHNOLOGY 1 (3) 413-425 2011年

    DOI: 10.1039/c0cy00063a  

    ISSN:2044-4753

  68. Quantification of metallic nanoparticle morphology on TiO2 using HAADF-STEM tomography 査読有り

    S. Sueda, K. Yoshida, N. Tanaka

    ULTRAMICROSCOPY 110 (9) 1120-1127 2010年8月

    DOI: 10.1016/j.ultramic.2010.04.003  

    ISSN:0304-3991

  69. Schottky Barrier Height in Fe/GaAs Films 査読有り

    L. R. Fleet, K. Yoshida, H. Kobayashi, Y. Ohno, H. Kurebayashi, J. -Y. Kim, C. H. W. Barnes, A. Hirohata

    IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS 46 (6) 1737-1740 2010年6月

    DOI: 10.1109/TMAG.2010.2045483  

    ISSN:0018-9464

  70. Efficient hydrogenation of carbonyl compounds using low-loaded supported copper nanoparticles under microwave irradiation 査読有り

    Kenta Yoshida, Camino Gonzalez-Arellano, Rafael Luque, Pratibha L. Gai

    APPLIED CATALYSIS A-GENERAL 379 (1-2) 38-44 2010年5月

    DOI: 10.1016/j.apcata.2010.02.028  

    ISSN:0926-860X

  71. Quantitative high-resolution microscopy of size-controlled metallic nanodots on titania photocatalysts 査読有り

    K. Yoshida, S. Tanemura, T. Torimoto, N. Tanaka, E. D. Boyes, P. L. Gai

    ELECTRON MICROSCOPY AND ANALYSIS GROUP CONFERENCE 2009 (EMAG 2009) 241 2010年

    DOI: 10.1088/1742-6596/241/1/012047  

    ISSN:1742-6588

  72. Fe/Al synergy in Fe2O3 nanoparticles supported on porous aluminosilicate materials: excelling activities in oxidation reactions 査読有り

    Alina Mariana Balu, Antonio Pineda, Kenta Yoshida, Juan Manuel Campelo, Pratibha L. Gai, Rafael Luque, Antonio Angel Romero

    CHEMICAL COMMUNICATIONS 46 (41) 7825-7827 2010年

    DOI: 10.1039/c0cc02015j  

    ISSN:1359-7345

  73. Highly active and selective supported iron oxide nanoparticles in microwave-assisted N-alkylations of amines with alcohols 査読有り

    Camino Gonzalez-Arellano, Kenta Yoshida, Rafael Luque, Pratibha L. Gai

    GREEN CHEMISTRY 12 (7) 1281-1287 2010年

    DOI: 10.1039/c003410j  

    ISSN:1463-9262

  74. Direct observation of TiO6 octahedron forming titanate nanotube by advanced transmission electron microscopy 査読有り

    K. Yoshida, L. Miao, N. Tanaka, S. Tanemura

    NANOTECHNOLOGY 20 (40) 405709 2009年10月

    DOI: 10.1088/0957-4484/20/40/405709  

    ISSN:0957-4484

  75. The three-dimensional morphology of nickel nanodots in amorphous silica and their role in high-temperature permselectivity for hydrogen separation 査読有り

    Kenta Yoshida, Yumi H. Ikuhara, Seiji Takahashi, Tsukasa Hirayama, Tomohiro Saito, Shogo Sueda, Nobuo Tanaka, Pratibha L. Gai

    NANOTECHNOLOGY 20 (31) 315703 2009年8月

    DOI: 10.1088/0957-4484/20/31/315703  

    ISSN:0957-4484

  76. The first observation of titanate nanotubes by spherical aberration corrected high-resolution transmission electron microscopy 査読有り

    L. Miao, S. Tanemura, T. Jiang, M. Tanemura, K. Yoshida, N. Tanaka, G. Xu

    SUPERLATTICES AND MICROSTRUCTURES 46 (1-2) 357-364 2009年7月

    DOI: 10.1016/j.spmi.2008.12.017  

    ISSN:0749-6036

  77. Efficient aqueous hydrogenation of biomass platform molecules using supported metal nanoparticles on Starbons (R) 査読有り

    Rafael Luque, James H. Clark, Kenta Yoshida, Pratibha L. Gai

    CHEMICAL COMMUNICATIONS (35) 5305-5307 2009年

    DOI: 10.1039/b911877b  

    ISSN:1359-7345

  78. Quantitative STEM tomography for size-controlled metallic nanodots on sintered titania photocatalysts 査読有り

    K. Yoshida, L. Miao, T. Hirayama, S. Tanemura, T. Torimoto, N. Tanaka

    Microscopy and Microanalysis 14 (2) 1418-1419 2008年8月

    DOI: 10.1017/S1431927608084146  

    ISSN:1431-9276 1435-8115

  79. Titanate nanotubes: synthesis, properties and loading with silver-nanoparticles for photochromic application

    L. Miao, S. Tanemura, T. Jiang, M. Tanemura, K. Yoshida, R. Huang, G. Xu

    2008 2nd IEEE International Nanoelectronics Conference 2008年

    DOI: 10.1109/inec.2008.4585673  

  80. 3D-TEM characterization of metal nanoparticle-disp ersed amorphous Si-O composite

    Yumi H. Ikuhara, Kenta Yoshida, Tomohiro Saito, Seiji Takahashi, Tsukasa Hirayama

    Materials Science and Technology Conference and Exhibition, MS and T'08 2 1146-1152 2008年

  81. In situ high-resolution transmission electron microscopy of photocatalytic reactions by excited electrons in ionic liquid 査読有り

    Kenta Yoshida, Tsutomu Nozaki, Tsukasa Hirayama, Nobuo Tanaka

    JOURNAL OF ELECTRON MICROSCOPY 56 (5) 177-180 2007年10月

    DOI: 10.1093/jmicro/dfm021  

    ISSN:0022-0744

    eISSN:1477-9986

  82. Preparation of strain-included rutile titanium oxide thin films and influence of the strain upon optical properties 査読有り

    T. Nambara, K. Yoshida, L. Miao, S. Tanemura, N. Tanaka

    THIN SOLID FILMS 515 (5) 3096-3101 2007年1月

    DOI: 10.1016/j.tsf.2006.09.004  

    ISSN:0040-6090

  83. Present status of Cs-corrected HRTEM and future prospects 査読有り

    N. Tanaka, J. Yamasaki, K. Hirahara, K. Yoshida, K. Saitoh

    Microscopy and Microanalysis 12 (2) 158-159 2006年8月

    DOI: 10.1017/S1431927606064233  

    ISSN:1431-9276 1435-8115

    eISSN:1435-8115

  84. Direct observation of oxygen atoms in rutile titanium dioxide by spherical aberration corrected high-resolution transmission electron microscopy 査読有り

    Kenta Yoshida, Tomoyuki Kawai, Takahiro Nambara, Sakae Tanemura, Koh Saitoh, Nobuo Tanaka

    NANOTECHNOLOGY 17 (15) 3944-3950 2006年8月

    DOI: 10.1088/0957-4484/17/15/056  

    ISSN:0957-4484

    eISSN:1361-6528

  85. Oxygen release and structural changes in TiO2 films during photocatalytic oxidation 査読有り

    Kenta Yoshida, Takahiro Nanbara, Jun Yamasaki, Nobuo Tanaka

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 99 (8) 084908 2006年4月

    DOI: 10.1063/1.2190721  

    ISSN:0021-8979

    eISSN:1089-7550

  86. Observation of photo-decomposition process of poly-hydrocarbons on catalytic TiO2 films detected in dedicated in-situ TEM 査読有り

    K. Yoshida, T. Nanbara, J. Yamasaki, N. Tanaka

    Microscopy and Microanalysis 11 (2) 214-215 2005年

    DOI: 10.1017/S1431927605503003  

    ISSN:1431-9276

  87. A trial for in situ quantitative TEM-EELS measurement related to the photoreaction process of TiO2 films 査読有り

    K Yoshida, J Yamasaki, N Tanaka

    NANOTECHNOLOGY 15 (6) S349-S354 2004年6月

    DOI: 10.1088/0957-4484/15/6/006  

    ISSN:0957-4484

  88. In situ high-resolution transmission electron microscopy observation of photodecomposition process of poly-hydrocarbons on catalytic TiO2 films 査読有り

    K Yoshida, J Yamasaki, N Tanaka

    APPLIED PHYSICS LETTERS 84 (14) 2542-2544 2004年4月

    DOI: 10.1063/1.1689747  

    ISSN:0003-6951

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 31

  1. F82H鋼中の第二相粒子の照射誘起非晶質化(第五報)

    叶野翔, 安堂正巳, 渡辺淑之, 濱口大, 野澤貴史, 吉田健太, 柴山環樹, 阿部弘亨

    日本金属学会講演大会(Web) 174th 2024年

  2. ウィーク・ビーム走査透過電子顕微鏡法を用いた原子炉圧力容器鋼のマトリックス損傷評価 招待有り 査読有り

    吉田健太, 外山健, 井上耕治, 永井康介, 下平昌樹

    まてりあ 62 (3) 154-158 2023年3月1日

    出版者・発行元: Japan Institute of Metals

    DOI: 10.2320/materia.62.154  

    ISSN: 1340-2625

    eISSN: 1884-5843

  3. 燃料デブリ分析のための超微量分析技術の開発(8)模擬燃料デブリのTEMを用いたナノ構造解析

    吉田健太, 嶋田雄介, DU Y., 宮田穂高, 北垣徹, 池田篤史, 渡邉英雄, 小無健司, 永井康介

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2021 2021年

  4. 球面収差補正透過電子顕微鏡による空孔クラスター由来のAl格子ひずみの定量解析

    CHEN Jiao, 吉田健太, ZHAO Can, 嶋田雄介, 井上耕治, 今野豊彦, 鈴土知明, 永井康介

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 76 (2) 2021年

    ISSN: 2189-079X

  5. FeSi規則合金のFe原子拡散における電子線照射量の及ぼす影響

    嶋田雄介, CHEN J., 池田裕樹, 吉田健太, 井上耕治, MAASS Robert, 今野豊彦, 永井康介

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 76 (2) 2021年

    ISSN: 2189-079X

  6. ITER応用のための爆発溶接CuCrZr/316LN接合における重イオン照射と照射後アニーリング効果【JST・京大機械翻訳】

    Yi Xiaoou, Du Yufeng, Geng Diancheng, Geng Diancheng, Li Zihao, Han Wentuo, Liu Pingping, Chen Jiming, Yabuuchi Kiyohiro, Yoshida Kenta, Ohnuki Somei, Zhan Qian, Wan Farong, Nagai Yasuyoshi

    Materials Characterization 178 2021年

    ISSN: 1044-5803

  7. その場WB-STEM法による照射誘起転位ループ焼鈍過程の定量解析

    吉田健太, DU Yufeng, 嶋田雄介, 鈴土知明, 荒河一渡, 外山健, 井上耕治, 大貫聡明, 永井康介

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2020 2020年

  8. 照射誘起転位ループの熱的安定性のその場WB-STEM計測

    吉田健太, YUFENG D., 嶋田雄介, 鈴土知明, 荒河一渡, 外山健, 井上耕治, 大貫聡明, 永井康介

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 75 (1) 2020年

    ISSN: 2189-079X

  9. その場WB-STEM計測による中性子照射誘起転位ループの熱的安定性の評価

    吉田健太, DU Yufeng, 嶋田雄介, 鈴土知明, 荒河一渡, 外山健, 井上耕治, 大貫聡明, 永井康介

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2020 2020年

  10. その場WB-STEM計測による中性子照射誘起転位ループの熱的安定性の評価

    吉田健太, YUFENG D., 嶋田雄介, 鈴土知明, 荒河一渡, 外山健, 井上耕治, 大貫聡明, 永井康介

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 75 (2) 2020年

    ISSN: 2189-079X

  11. その場WB-STEM法による照射誘起転位ループ焼鈍過程の定量解析

    吉田健太, YUFENG D., 嶋田雄介, 荒河一渡, 外山健, 井上耕治, KONSTANTINOVICH Milan, GERARD Robert, 永井康介

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 74 (2) 2019年

    ISSN: 2189-079X

  12. 球面収差補正透過電子顕微鏡による金属/Si界面反応の原子分解能その場加熱観察

    原田寛大, 嶋田雄介, 吉田健太, 井上耕治, 永井康介, 今野豊彦

    日本金属学会東北支部研究発表大会予稿集 18th 2019年

  13. 原子力材料評価のための最新ナノミクロ分析技術の新展開 第1回 3D‐AP/ウィーク・ビームSTEMによるナノ組織解析

    外山健, 吉田健太

    ΑΤΟΜΟΣ 60 231-235 2018年4月

  14. 透過電子顕微鏡内加熱ホルダーを用いたその場観察における試料中温度分布の影響

    池田裕樹, 嶋田雄介, 吉田健太, 井上耕治, 永井康介, 今野豊彦

    日本金属学会講演概要(CD-ROM) 163rd 2018年

    ISSN: 2433-3093

  15. ヒーター式その場加熱観察手法のSTEMへの適用

    嶋田雄介, 吉田健太, 井上耕治, 白石貴久, 木口賢紀, 永井康介, 今野豊彦

    日本金属学会講演概要(CD-ROM) 163rd 2018年

    ISSN: 2433-3093

  16. 原子炉圧力容器材料の焼鈍過程を解明にするためのIn situ WB-STEM法の開発

    吉田健太, 下平昌樹, 外山健, 嶋田雄介, 井上耕治, 張磊, 鈴木克弥, 海老澤直樹, 永井康介

    東北大学金属材料研究所附属量子エネルギー材料科学国際研究センター共同利用研究経過報告書(CD-ROM) 34 2017年

  17. ヒーター式加熱による原子分解能その場加熱観察

    嶋田雄介, 吉田健太, 井上耕治, 白石貴久, 木口賢紀, 永井康介, 今野豊彦

    日本金属学会講演概要(CD-ROM) 161st 2017年

    ISSN: 2433-3093

  18. Zr‐Nb合金腐食材中析出物の酸化過程のTEM/STEM‐EDS分析

    喜多山周平, 松川義孝, 吉田健太, 楊会龍, 佐藤裕樹, 篠原靖周, 村上健太, 叶野翔, 阿部弘亨

    日本金属学会講演概要(CD-ROM) 158th ROMBUNNO.469 2016年3月9日

    ISSN: 2433-3093

  19. 燃料電池電極触媒の劣化機構の液中電圧印加その場TEM観察 査読有り

    加藤 久雄, 長島 真也, 木下 圭介, 吉田 健太

    自動車技術会論文集 47 (2) 595-601 2016年1月

    DOI: 10.11351/jsaeronbun.47.595  

  20. J‐Alloy腐食材の表面酸化被膜のTEM‐EDS分析:FeとNbの偏析について

    松川義孝, 喜多山周平, YANG Huilong, 外山健, 吉田健太, 叶野翔, 佐藤裕樹, 阿部弘亨, 吉田健太, 外山健, 村上健太, 篠原靖周, 牟田浩明, 山中伸介

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2015 ROMBUNNO.J53 2015年8月21日

  21. 80kV-1MV電子顕微鏡を用いた不均一触媒材料の研究

    吉田健太, 荒井重勇, 齋藤晃, 田中信夫

    顕微鏡 46 (1) 11-15 2011年3月30日

    出版者・発行元: 日本顕微鏡学会

    ISSN: 1349-0958

  22. 透過電子顕微鏡その場観察法を用いた光触媒材料の研究

    田中信夫, 吉田健太

    名古屋大学電子光学研究のあゆみ 22 43-48 2010年

  23. 透過電子顕微鏡を利用した光機能界面の高空間分解能その場観察

    吉田健太, 田中信夫

    セラミックス 44 (9) 688-691 2009年9月1日

    出版者・発行元: 日本セラミックス協会

    ISSN: 0009-031X

  24. 電子線トモグラフィーによるナノ結晶性セラミックスの3次元定量解析

    吉田健太, 末田昇吾, 田中信夫

    工業製品技術協会 36 119-123 2008年11月28日

  25. イオン液体を用いた酸化チタン上のAu光電析過程の研究

    吉田健太, 野崎勉, 田中信夫

    まてりあ 47 (12) 650-650 2008年

    出版者・発行元: 日本金属学会

    DOI: 10.2320/materia.47.650  

    ISSN: 1340-2625

  26. イオン液体を用いた光触媒反応の電子顕微鏡研究

    吉田健太, 田中信夫

    触媒 49 642-647 2007年12月

    出版者・発行元: 触媒学会

  27. 電子線トモグラフィーによる酸化チタン光触媒材料の反応界面の研究

    吉田健太, 牧原正樹, 南原孝弘, 山崎順, 田中信夫

    まてりあ 46 (12) 791-791 2007年

    出版者・発行元: 日本金属学会

    DOI: 10.2320/materia.46.791  

    ISSN: 1340-2625

  28. 高分解能化学反応その場観察装置による酸化チタンの光伝導計測

    吉田健太, 田中信夫

    名古屋大学電子光学研究のあゆみ 21 41-42 2007年

  29. ピエゾ駆動 STM ホルダーを用いたチタニアナノロッドの光伝導特性その場計測

    吉田健太, 南原孝啓, 田中信夫

    まてりあ 45 (12) 12-903 2006年

    出版者・発行元: 日本金属学会

    DOI: 10.2320/materia.45.903  

    ISSN: 1340-2625

  30. 20aPS-53 透過型電子顕微鏡による TiO_2 光触媒反応のその場観察

    山崎 順, 吉田 健太, 木村 圭, 田中 信夫

    日本物理学会講演概要集 58 (2) 780-780 2003年8月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  31. 22pXB-6 光照射誘起反応その場観察 TEM 装置の開発とその応用

    田中 信夫, 吉田 健太, 山崎 順, 木村 圭

    日本物理学会講演概要集 58 (2) 873-873 2003年8月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 3

  1. 触媒技術の動向と展望

    吉田健太

    一般財団法人 触媒学会 2016年4月10日

  2. Controlled Atmosphere Transmission Electron Microscopy

    Gai, Pratibha L. Boyes, Edward D. Yoshida, Kenta Hansen, Thomas

    Springer International Publishing 2016年1月

    ISBN: 9783319229874

  3. 環境調和型社会のためのナノ材料科学

    余語利信, 田中信夫, 吉田健太, 齋藤晃, 丹司敬義, 田中成泰, 森竜雄, 坂本渉, 梅村知也

    コロナ社 2015年7月3日

    ISBN: 9784339068825

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ナノ材料科学の観点から,触媒反応の観察,省電力デバイスである半導体の解析,燃料電池,太陽電池,電子セラミックス,これらの基礎となる元素について,それぞれの専門家がこれまでの実績を踏まえて解説した。

講演・口頭発表等 6

  1. WB-STEMと3D-APを組み合わせた格子欠陥への溶質原子析出挙動の三次元定量解析

    吉田健太, 下平昌樹, 外山健, 海老澤直樹, 戸村恵子, 井上耕治, Milan Konstantinovic, Robert Gerard, 永井 康介

    日本物理学会2017年春季大会 2017年3月20日

  2. 欠陥および格子歪みの三次元定量解析法の確立とRPV鋼への応用

    吉田健太, 下平昌樹, 山﨑順, 佐藤和久, Milan Konstantinovich, Robert Gerard, 外山健, 井上耕治, 永井康介

    日本金属学会2017年春期大会 2017年3月15日

  3. 高分解能透過電子顕微鏡法によるRPV鋼内の中性子照射欠陥の観察

    吉田健太, 下平昌樹, 外山健, 海老澤直樹, 戸村恵子, 井上耕治, Milan Konstantinovic, Robert Gerard, 永井 康介

    日本金属学会2016年秋期大会 2016年9月22日

  4. WB-STEMを用いた転位組織可視化:原子炉圧力容器鋼への応用

    吉田健太, 下平昌樹, 外山健, 海老澤直樹, 戸村恵子, 井上耕治, 永井 康介

    日本顕微鏡学会第72回学術講演会 2016年6月14日

  5. STEM を用いた微小照射損傷組織解析法:原子炉圧力容器鋼への応用

    下平昌樹, 外山健, 海老澤直樹, 戸村恵子, 井上耕治, 永井康介

    日本金属学会春期講演大会(2016) 2016年3月23日

  6. 透過電子顕微鏡で視るナノ粒子触媒の構造と機能

    第25回キャラクタリゼーション講習会 2015年11月13日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 13

  1. 高温重イオン照射と新組織追跡法の融合によるダイバータ接合面の実環境下原子挙動解析

    嶋田 雄介, 菱沼 良光, 渡辺 英雄, 池田 賢一, 吉田 健太

    2023年4月1日 ~ 2027年3月31日

  2. 傾斜追尾型WB-STEM法による不均一塑性変形帯の焼鈍過程その場観察

    吉田 健太, 嶋田 雄介

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    腐食組織のサブナノ分解能その場観察法を実現し、これを用いて原子炉の安全に直結する構造材料の照射誘起応力腐食割れ機構を解明することを目的とし、独自開発してきたウィークビーム走査型透過電子顕微鏡(WB-STEM)法に傾斜角計測機構と自動追尾プログラムを加えた「傾斜追尾型WB-STEM法」と汚染対策を施した試料加熱カートリッジを組み合わせることで、原子炉駆動温度域での動的計測を達成した。照射欠陥集合体、不均一塑性変形帯など、実用材料中の複雑なひずみ場が腐食に及ぼす影響解明に微視的なアプローチで挑戦した。 2022年度は、自動追尾プログラムを電子顕微鏡メーカと共同で作成した。この自動追尾プログラムでは、コンデンサーレンズ偏向コイルによるナノプローブの傾斜をゴニオメーターでの試料傾斜に補助的に用いることができる。結像レンズ系の偏向コイルの自動振り戻しもコンデンサーレンズ偏向コイルの傾斜量と連動させた。 これにより、励起誤差を調整しながらの照射欠陥イメージングの困難さを完全に解決し、また、照射ネットワークによって試料中に形成した微小な方位差も正確に計測することができるようになった。 計画通り、傾斜追尾型WB-STEM法の根幹をなす、イメージング手法の改良と自動制御を達成した。 <BR> 評価分析試験では、外力による変形組織をモデル材として、試料加熱カートリッジを用いた中性子照射材の焼鈍試験を実施するともに、WB-STEM照射欠陥の定量解析として国内外の研究者と原著論文を発表した。

  3. サブナノ分解能応力下その場観察法の開拓による新たな照射硬化機構の解明

    永井 康介, 吉田 健太, 外山 健, 井上 耕治, 嶋田 雄介, 清水 康雄, 鈴土 知明

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    応力印加下その場観察のためのデバイス作製のため、ビッカース試験機による圧痕導入、FIBマイクロサンプリング、その場焼鈍などの実験工程を確立した。外部応力によって導入された残留ひずみの微視的構造およびその熱緩和過程が明らかになってきた。低合金鋼で得られた初期データは学会発表を行い、論文投稿準備を進めた。 <BR> その場等温焼鈍は、F82H鋼およびLAF 9Cr-W鋼、ODS鋼の中性子照射材に適用した。F82H鋼では、中性子照射材とイオン照射材に硬さ試験、3D-AP計測を実施し、室温から525℃まで、その場WB-STEM焼鈍実験により転位ループなど照射欠陥集合体の熱的安定性を評価した。それにより、従来の静的な照射欠陥分析では分からなかった照射欠陥集合体-転位複合体の形成など照射脆化機構における新しい素過程が見つかった。ODS鋼 中性子照射材は、600℃まで焼鈍試験を行い高い耐照射損傷特性の原因である酸化物粒子の構造安定性を評価した。

  4. 核融合炉ダイバータ材ブレージング接合界面での照射欠陥を伴う熱的三次元組織変化解析

    嶋田 雄介, 吉田 健太, 菱沼 良光

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2021年度は、2020年度に作製した酸化物分散銅合金と純タングステン接合体について、界面構造の詳細について解析を行った。その結果得られた知見を以下に示す。 1.銅-タングステン界面においては透過電子顕微鏡を用いた解析から金属ろう材(ニッケル-リン化合物)とタングステンが反応した金属間化合物(NiW2)が形成していたことがわかった。収束イオンビームを装備した走査電子顕微鏡を用いたシリアルセクショニング法による三次元観察から、その厚みは750ナノメートル程度で界面を被覆するように分布していることが明らかとなった。さらに金属間化合物層と銅合金相の間にマイクロメートルスケールのボイドが形成しており、これはNiがCuへ固溶したことによるものと考えらえる。このボイドは界面割れの要因となることから、その抑制のため、今後は作製にホットプレス法よりも高い圧力付加が可能な熱間等方加圧焼結法を用いた界面の高密度化を検討している。 2.銅金内部については、界面から20のマイクロメートルの領域において結晶粒のわずかな粗大化ならびに粒内ひずみの低下、さらには粒の形状のアスペクト比減少がみられた。これは粒成長に伴うものと示唆されるが、ただ一方で、粒内に分散したアルミナ粒子により転位の移動を阻害しているような組織もみられ、その結果として大規模な粒成長が抑制されたものと考えられた。また粒内には8at%程度のニッケルが固溶していることに加え、粒界には粒界拡散によるものと示唆される先述のNiW2が形成していた。

  5. 腐食界面3次元ナノ分析法の開発と中性子照射欠陥による腐食促進効果の定量解析

    吉田 健太, 嶋田 雄介

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では放射化した原子力構造材料に対して、電気化学的に制御した腐食を導入できる反応槽および3次元的に伝播する界面腐食の構造と化学組成をナノメートルスケールで可視化・定量分析できる分析装置群からなる「腐食界面3次元ナノ分析法」を開発する。そして、所有する中性子照射材に「腐食界面3次元ナノ分析法」を適用し、腐食試験前後の転位ループのサイズを1nmの分解能で3次元定量解析し、その分布を腐食割れ先端からの距離で整理することで、照射誘起応力腐食割れにおける転位ループなどの照射欠陥と粒界腐食との複合的影響の有無を検証する。さらに、腐食界面近傍の溶質原子クラスターの酸素組成および空孔クラスター分布の照射量依存性を定量解析することで、腐食中のSC、ナノボイドの挙動を3次元空間で定量解析することを目的とする。 本年度は、フェライト系ステンレス(SUS430、未照射材)をモデル試料として、「腐食界面3次元ナノ分析法」を開発した。そして、3次元イオンビーム加工(3D-SEM-FIB)を用いた3次元ナノ分析を確立し、材料内部への腐食界面の侵食を評価した。数十ナノ~数マイクロの空隙と腐食生成物は3次元空間で描画され空孔率やサイズ分布が定量解析された。未照射のモデル試料中のすべり面など偶発的に存在する転位界面や転位組織が腐食割れに及ぼす影響について明らかにした。

  6. 微小欠陥-元素分布トモグラフィー法による原子炉構造材料の照射劣化機構の解明

    永井 康介, 井上 耕治, 外山 健, 吉田 健太, 清水 康雄, 西山 裕孝, 勝山 仁哉, 南雲 一章, 鈴土 智明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「微小欠陥-元素分布トモグラフィー法(同一試料に最先端の透過電子顕微鏡(TEM)法と3次元アトムプローブ(3D-AP)法を組み合わせて、照射欠陥構造と不均一な元素分布をサブナノメートルの分解能で3次元空間に同時マッピングする方法)」を開発した。これを用いて原子炉の安全性に直結する構造材料の未だ解明されていない新しい照射劣化機構を見いだした。例えば、圧力容器鋼の照射脆化の主因として、従来考えられていた溶質原子クラスターだけではなく、微小な転位ループも同程度の寄与があることを明らかにした。

  7. 歪み多重双晶粒子を反応場とする白金サブナノクラスター触媒の創製

    吉田 健太, 永井 康介

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、白金(Pt)を1nm以下のサブナノクラスター(Sub-Nano Cluster: SNC)に超微細化し、および、反応中SNCの粒成長を抑制することで新しいナノ構造化触媒の設計実用化を行った。具体的には、Au-MTPのサブナノ・ポケットにPt-SNCを正確に入れる電気化学的試料作製法を開発した。また、Au(原子番号 79)とPt(78)を区別して三次元サブナノ構造を定量評価するための「三次元位置・組成ゆらぎ解析法」をアトムプローブトモグラフィーを透過電子顕微鏡を組み合わせることで確立した。

  8. 水素吸蔵・放出過程における格子欠陥形成機構の解明

    松田 潤子, 吉田 健太, SHAO Huaiyu, 李 海文, 佐々木 優吉, 秋葉 悦男

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Kyushu University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    常温、1000 Pa以下で水素吸蔵放出するMg-Ni膜について、収差補正付環境制御型透過電子顕微鏡(ETEM)を用いて、試料周りに水素ガスを導入しながら水素化反応その場観察を行った。80 Paに保持した水素雰囲気中で6Mg-Ni膜を30万倍以上の高倍で観察したところ、観察開始から20秒以内でMg-Niアモルファスから2-5 nmの微結晶が生成・成長する様子が動的に観察され、Mg-Ni膜の水素化初期過程を格子像でとらえることに成功した。高分解能TEM像とフーリエ変換像を解析した結果、高分解能観察開始後20秒以内で単斜晶Mg2NiH4が生成し、約1分後にMgH2が生成し始めることが明らかになった。

  9. 3次元電子顕微鏡による光触媒反応における正孔と電子の拡散過程の研究

    吉田 健太

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Nagoya University

    2012年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2012年度は、金ナノ粒子表面の触媒反応場としての可能性を探索した。デカヘドラル金多重双晶粒子{111}表面の局所歪みとCO吸着特性に関する論文を刊行した。また、高分解能電子顕微鏡その場観察を金多重双晶粒子および白金クラスターに応用し、金{111}表面の結晶成長と白金単原子の熱拡散をリアルタイムで視覚化することに成功した。得られた成果は、 Nano Lett., Vol.12, pp.2027(2012)、J. Electron Microsc., Vol.61, pp.99(2012)および Chem. Cat. Chem., Vol.4, pp.1638(2012)等として公刊した。

  10. ナノ電子らせん波の生成およびキラル物質との相互作用の研究

    齋藤 晃, 田中 信夫, 吉田 健太, 内田 正哉

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Nagoya University

    2011年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1)電子線用のフォーク型回折格子およびスパイラルゾーンプレートを作製し、電子顕微鏡への導入を行った。特に、収束絞りに導入したスパイラルゾーンプレートにより、軌道角運動量90hのらせん波が生成した。2)ヤングの2重スリット実験と同じレイアウトで、互いに軌道角運動量の異なる2つの電子らせん波の干渉実験を行い、異なる軌道角運動量をもつ電子らせん波が干渉することを明らかにした。3)フォーク型回折格子に電子らせん波を入射し、回折過程を観察した。この結果、フォーク型は、並進運動量移送にともない軌道角運動量も移送することを確かめた。4)電子らせん波を薄膜上の金属ナノ粒子等に照射し、その変位挙動を調べた。

  11. 環境セルを用いた気相中の酸化チタン光触媒反応の原子レベル3次元その場観察

    吉田 健太

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for JSPS Fellows

    研究種目:Grant-in-Aid for JSPS Fellows

    研究機関:Japan Fine Ceramics Center

    2007年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ヨーク大学内のYork-JEOL Nanocentreで世界初の国産品(日本製)となる200-300kV型ガス環境制御球面収差補正透過電子顕微鏡の開発・導入に携わった。 「環境セル電子顕微鏡を用いた酸化チタンの酸化・還元その場観察」の研究を行った。 ガス導入セルに分圧・温度の制御機構に加えて、気体分子の検出機構を利用して、導入ガスに一酸化炭素や窒素酸化物を用いて光酸化・還元をその場観察した。 光触媒反応が進んでいるまさにその状況を、原子分解能で3次元その場観察(および記録)した。それにより、粒界や転位といった反応活性サイトを特定することができた。電子線回折(TED、CBED)・蛍光X線分析(STEM-EDX)によって得た、試料中のひずみ組成揺らぎの情報と紫外-可視光吸収スペクトルから酸化チタンの二次構造が光触媒活性に与える影響についての新たな知見を得た。 光触媒反応が進んでいるまさにその状況を、原子分解能で3次元その場観察(および記録)した。それにより、粒界や転位といった反応活性サイトを特定することができた。 (収束)電子線回折(TED、CBED)・蛍光X線分析(STEM-EDX)によって得た、試料中のひずみ組成揺らぎの情報と紫外-可視光吸収スペクトルから酸化チタンの二次構造が光触媒活性に与える影響を考察した。

  12. 全角回転電子線トモグラフィーを用いた銀担持チタニアナノチューブの3次元構造解析

    苗 蕾, 吉田 健太

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)

    研究機関:Japan Fine Ceramics Center

    2007年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    粉砕したアナターゼ相チタニアアエロゲル(平均粒径14nm)を強アルカリNaOH中に分散させた溶液から、水熱合成法において、その中和洗浄過程で、HNO_3とAgNO_3、あるいはHClとAgNO_3溶液を用いてPH値を8程度に調整することによって、従来にない数ミクロンの長尺の、AgClあるいはAg^+担持したチタニア(あるいはチタネート(Na_xH_<2_x>Ti_3O_7))多層ナノチューブ(以後TMWNTと略する)を作製した。次に、TMWNTのTiO_6八面体の層構造・形態、電気電導度、熱伝導率などを極低温電子顕微鏡観察(TEM,EDS,EELS等)によって調べた。特に層構造・形態の観察には、本研究で開発できた「360°傾斜像試料支持台」による連続傾斜像の利用が有効であった。また、多色のphotochromismの出現も確認した。

  13. 透過電子顕微鏡内光化学反応のその場観察用装置の作製と光触媒反応のメカニズム解明

    吉田 健太

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for JSPS Fellows

    研究種目:Grant-in-Aid for JSPS Fellows

    研究機関:Nagoya University

    2004年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1、酸化チタン実用触媒の局所構造解析 通常、酸化チタンの構造を原子レベルの空間分解能で画像化しようとする場合、STMやTEMなど「固体物理」のキャラクタリゼーション手法の適用が容易な単結晶二酸化チタンを試料に用いられる。しかし、本研究では単結晶に限定されない酸化チタン(酸素欠損してn型半導体となっている酸化チタン)を使用したモデル触媒を作製することで、より実用触媒に近い系(より複雑な系)における原子スケール実空間解析の実現を目指した。そのために、実用触媒であるP25とウェットプロセスで大量合成したアナターゼ酸化チタンの精密構造解析を行った。高分解能透過電子顕微鏡法はP25の表面近傍に存在する、非晶質酸化チタンと酸素欠損した酸化チタンを視覚化した。放射光回折は酸化チタンの粉体試料の中に、1%程度の酸素欠陥した酸化チタンや窒化チタンなどの不純物が含有していることを明らかにした。 2、非化学量論組成酸化チタンの構造解析 世界最高の空間分解能を有する球面収差補正透過電子顕微鏡を用いて、酸化チタン結晶中の酸素原子を捕捉した。従来の透過電子顕微鏡の空間分解能0.19nmを凌駕する0.119nmの空間分解を達成し、rutile型二酸化チタン中の酸素原子を直視観察することに成功した。二酸化チタン中の酸素原子コラムを視覚的に補足したのは本研究が初めてである。さらに試料中に酸素とチタン原子がなす特異なジグザグ構造を観察した。シミュレーションとEELSを用いた組成分析の結果、その局所的な結晶構造は酸素欠損による非化学量論組成酸化チタンであることが示された。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示