研究者詳細

顔写真

イノマタ ヒロシ
猪股 宏
Hiroshi Inomata
所属
未来科学技術共同研究センター 開発研究部 超臨界ナノ材料技術の社会実装
職名
特任教授(研究)
学位
  • 工学博士(東北大学)

経歴 6

  • 2022年4月 ~ 継続中
    東北大学 未来科学技術共同研究センター 特任教授

  • 1997年4月 ~ 2022年3月
    東北大学 大学院工学研究科 教授

  • 1993年4月 ~ 1997年3月
    東北大学 工学部 化学・バイオ工学科 助教授

  • 1994年1月 ~ 1994年10月
    サウスカロライナ大学 プリンストン大学 工学部化学工学科 客員研究員

  • 1989年5月 ~ 1992年3月
    東北大学 工学部 化学・バイオ工学科 講師

  • 1984年4月 ~ 1989年4月
    東北大学 工学部 化学・バイオ工学科 助手

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 3

  • 東北大学 大学院工学研究科博士課程後期課程 材料化学専攻

    1981年4月 ~ 1986年1月

  • 東北大学 大学院工学研究科博士課程前期課程 材料化学専攻

    1979年4月 ~ 1981年3月

  • 東北大学 工学部 化学工学科

    1975年4月 ~ 1979年3月

委員歴 40

  • 一財)青葉工学振興会 評議員

    2023年6月 ~ 継続中

  • 日本技術者教育認証機構 業務執行理事 国際委員会委員長

    2021年5月 ~ 継続中

  • (公財)地球環境産業技術研究機構 RITE 先進的二酸化炭素固体吸収材実用化研究開発事業 研究推進委員

    2015年9月 ~ 継続中

  • 日本工学技術者教育認証機構 化学関連分野審査員

    2007年4月 ~ 継続中

  • 学術雑誌 Fluid Phase Equilibria 編集委員

    2007年1月 ~ 継続中

  • 青葉工学振興会 常務理事

    2015年4月 ~ 2023年6月

  • 新化学技術推進協会 GSC賞グループ委員会委員

    2011年4月 ~ 2022年12月

  • 化学工学会 理事・副会長

    2020年5月 ~ 2022年4月

  • 化学工学会 資格制度委員会 委員長

    2018年4月 ~ 2022年3月

  • (国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構 ピアレビューアー

    2003年4月 ~ 2022年3月

  • 独)大学改革支援・学位授与機構 国立大学教育研究評価委員会専門委員

    2020年2月 ~ 2021年3月

  • 国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) プロジェクト採択委員会 審査委員

    2019年4月 ~ 2021年3月

  • 日本学術振興会 特別研究員審査会委員

    2017年4月 ~ 2019年3月

  • 化学工学会 資格制度委員会 化学工学技士基礎委員長

    2011年4月 ~ 2018年3月

  • 化学工学会 理事(戦略企画センター長)

    2014年4月 ~ 2016年4月

  • 7大学安全管理連絡協議会 委員

    2008年4月 ~ 2016年3月

  • 青葉工学振興会 理事

    2010年4月 ~ 2015年3月

  • Japan Unversity Accreditation Association Evaluator

    2006年4月 ~ 2013年3月

  • 大学基準協会 専門評価分科会委員

    2006年4月 ~ 2013年3月

  • 化学工学会 資格制度委員会 化学工学修習士委員会 委員長

    2005年11月 ~ 2011年3月

  • (財)化学技術戦略推進機構 GSC賞グループ委員

    2005年4月 ~ 2011年3月

  • Japan Society for the Promotion of Science 国際事業委員会 書面審査員

    2007年4月 ~ 2009年3月

  • 日本学術振興会 国際事業委員会 書面審査員

    2007年4月 ~ 2009年3月

  • 化学工学会 庶務理事

    2007年4月 ~ 2009年3月

  • Japan Society for the Promotion of Science 特別研究員等審査会専門委員

    2006年4月 ~ 2008年3月

  • 化学工学会人材育成センター高等教育委員会 副委員長

    2005年4月 ~ 2007年3月

  • FLUID PHASE EQUILIBRIA 専門学術雑誌編集 EDITOR

    2003年1月 ~ 2006年12月

  • FLUID PHASE EQUILIBRIA 専門学術雑誌編集 エディター

    2003年1月 ~ 2006年12月

  • 文部科学省 大学設置・学校法人審議会専門委員(大学設置分科会)

    2005年8月 ~ 2006年3月

  • 化学工学会人材育成センター高等教育委員会 副委員長

    2005年4月 ~ 2006年3月

  • (独)科学技術振興機構 科学振興調整費評価ワーキンググループ員

    2005年4月 ~ 2006年3月

  • (独)科学技術振興機構 科学振興調整費評価ワーキンググループ員

    2005年4月 ~ 2006年3月

  • 石油活性化センター E3実証研究評価小委員会委員

    2005年1月 ~ 2006年3月

  • 石油活性化センター E3実証研究評価小委員会委員

    2005年1月 ~ 2006年3月

  • 化学工学会学会誌編集委員会 副委員長

    2003年4月 ~ 2005年3月

  • 化学工学会学会誌編集委員会 副委員長

    2003年4月 ~ 2005年3月

  • 化学工学会論文誌編集委員 EDITOR

    2001年4月 ~ 2003年3月

  • 化学工学会論文誌編集委員 編集委員

    2001年4月 ~ 2003年3月

  • 化学工学会学会誌編集委員会 編集委員

    1997年4月 ~ 2001年3月

  • 化学工学会学会誌編集委員会 編集委員

    1997年4月 ~ 2001年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 9

  • 石油学会

    1997年4月 ~ 2023年3月

  • 日本食品科学工学会

  • 分離技術会

  • 化学工学会

  • 高分子学会

    1995年4月 ~ 2023年3月

  • 日本化学会

    1984年4月 ~ 2022年3月

  • AICHE

    1987年3月 ~ 2019年3月

  • 日本工学アカデミー

  • プラスチック成形加工学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 6

  • 状態方程式

  • 分子動力学シミュレーション

  • 超臨界抽出/分離工学

  • 熱力学

  • 高圧流体物性

  • 超臨界流体の溶媒特性

研究分野 4

  • ライフサイエンス / 環境、天然医薬資源学 /

  • 環境・農学 / 環境負荷低減技術、保全修復技術 /

  • ナノテク・材料 / 基礎物理化学 /

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 移動現象、単位操作 /

受賞 14

  1. 学会賞

    2024年3月 (公社)化学工学会 高圧流体の物性・相平衡の推算に関する研究

  2. 名誉会員(2022年度)

    2023年5月 化学工学会

  3. 優秀論文賞(化学工学論文集)

    2022年3月 化学工学会 二酸化炭素–エタノール–ホップエキス系における高圧気液平衡比測定と相関

  4. 論文賞

    2021年3月 石油学会 フーリエ変換イオンサイクロトロン共鳴質量分析による重質油成分のコア 構造解析

  5. 功労賞

    2020年6月 分離技術会 長年にわたる分離技術会への貢献

  6. 国際会議ベストポスター賞

    2013年11月 The 4th ASIA-OCEANIA Conference on Green and Sustainable Chemistry (AOC-4 GSC)

  7. 化学工学会技術賞

    2013年3月18日 (公益社団法人)化学工学会 超臨界CO2を用いたエアフィルター再生技術の実用化

  8. 化学工学会研究賞

    2013年3月18日 (公益社団法人)化学工学会 マクロおよびミクロ物性に基づく機能性材料合成および分離プロセス開発

  9. 国際会議ポスター賞

    2009年8月 大会実行委員会 The 4th International Conference on Green and Sustainable Chemistry & the 2nd Asian-Oceanian Conference on Green and Sustainable Chemistry Monomer Recovery from Polycarbonate(PC) with High Temperature Dense Steam

  10. 平成21年度科学技術分野文部科学大臣表彰(理解増進)

    2009年4月14日 文部科学省 先端工学研究を活用した体験型教育による科学技術の理解増進

  11. 工学研究科長教育賞

    2009年3月 東北大学工学研究科長 JABEE審査に係わる教育システムの改善活動

  12. 国際会議ベストポスター賞

    2007年1月22日 The 30th International Conference on Advanced Ceramics & Composites New Synthesis Method of Nanophased Metals Oxide Catalysis in Supercritical Water for Biomass Conversion

  13. 国際会議ポスター賞

    2003年8月8日 Ventilation 2003 大会実行委員会 Cleaning of HEPA filters with supercritical carbon dioxide

  14. 第21回空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会 研究大会会長奨励賞

    2003年7月 社団法人 日本空気清浄協会 超臨界二酸化炭素によるHEPAフィルタの洗浄

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 296

  1. Predictive distribution coefficient (pKD) model for hops extract fractionation in high-pressure CO<inf>2</inf> - ethanol - water solvent systems

    Masaki Ota, Yusuke Ueno, Masato Urabe, Aruto Kuwahara, Masaru Watanabe, Richard Lee Smith, Hiroshi Inomata

    Fluid Phase Equilibria 569 2023年6月

    DOI: 10.1016/j.fluid.2023.113762  

    ISSN:0378-3812

  2. Dynamic semi-batch supercritical fluid extraction model based on fundamentally thermodynamic equilibrium properties,熱力学平衡物性に基づく新しい半回分式超臨界抽出モデルの開発

    Ota, M., Urabe, M., Nomura, K., Hiraga, Y., Watanabe, M., Inomata, H.

    Nippon Shokuhin Kagaku Kogaku Kaishi 70 (9) 2023年

    DOI: 10.3136/nskkk.NSKKK-D-23-00050  

    ISSN:1341-027X

  3. 多段 2 相分配平衡に基づくクロマトグラフの予測モデルの提案 査読有り

    大田昌樹, 松田修汰, 平賀佑也, 渡邉賢, 猪股宏

    化学工学論文集 49 (5) 2023年

    DOI: 10.1252/kakoronbunshu.49.129  

    ISSN:1349-9203 0386-216X

  4. Difference in aqueous solution structure at 293.2 and 473.2 K between ethanol and ethylene glycol via molecular dynamics

    Takumi Ono, Yuta Ito, Masaki Ota, Yoshihiro Takebayashi, Takeshi Furuya, Hiroshi Inomata

    JOURNAL OF MOLECULAR LIQUIDS 368 2022年12月

    DOI: 10.1016/j.molliq.2022.120764  

    ISSN:0167-7322

    eISSN:1873-3166

  5. Corrigendum to “Densities and viscosities of (ethylene glycol - water) and (1,3-propanediol - water) binary mixtures at high temperatures of 373.2 and 473.2 K and high pressures up to 40 MPa” [J Mol. Liq. 349 (2022) 118096] (Journal of Molecular Liquids (2022) 349, (S016773222102821X), (10.1016/j.molliq.2021.118096))

    Takumi Ono, Yushi Komatsu, Yui Sasaki, Masaki Ota, Yoshiyuki Sato, Yoshihiro Takebayashi, Takeshi Furuya, Hiroshi Inomata

    Journal of Molecular Liquids 367 2022年12月1日

    DOI: 10.1016/j.molliq.2022.120468  

    ISSN:0167-7322

  6. Adsorption equilibria of ester VOCs (ethyl and butyl acetates) on activated carbon in supercritical CO2: Measurement and modeling by the Dubinin–Astakhov equation

    Ikuo Ushiki, Yuji Ueno, Shigeki Takishima, Yasuyuki Ito, Hiroshi Inomata

    The Journal of Supercritical Fluids 189 105719-105719 2022年10月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.supflu.2022.105719  

    ISSN:0896-8446

  7. Dimethyl carbonate (DMC) synthesis from methanol and carbon dioxide in the presence of ZrO2 solid solutions and yield improvement by applying a natural convection circulation system

    Qingxin Zheng, Ryo Nishimura, Yoshiyuki Sato, Hiroshi Inomata, Masaki Ota, Masaru Watanabe, Séverine Camy

    Chemical Engineering Journal 429 132378-132378 2022年2月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.cej.2021.132378  

    ISSN:1385-8947

  8. Densities and viscosities of (ethylene glycol - water) and (1,3-propanediol - water) binary mixtures at high temperatures of 373.2 and 473.2 K and high pressures up to 40 MPa

    Takumi Ono, Yushi Komatsu, Yui Sasaki, Masaki Ota, Yoshiyuki Sato, Yoshihiro Takebayashi, Takeshi Furuya, Hiroshi Inomata

    Journal of Molecular Liquids 349 118096-118096 2021年11月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.molliq.2021.118096  

    ISSN:0167-7322

  9. Removal of chlorophyll and pheophorbide from Chlorella pyrenoidosa by supercritical fluid extraction: Potential of protein resource

    Taiki Miyazawa, Ohki Higuchi, Masato Sasaki, Masaki Ota, Tsutomu Aida, Hideo Takekoshi, Hiroshi Inomata, Teruo Miyazawa

    Bioscience, Biotechnology and Biochemistry 85 (7) 1759-1762 2021年7月1日

    DOI: 10.1093/bbb/zbab095  

    ISSN:0916-8451

    eISSN:1347-6947

  10. 二酸化炭素-エタノール-ホップエキス系における高圧気液平衡比測定と相関 査読有り

    星野友貴, 上野裕介, 大田 昌樹, 佐藤 善之, 猪股 宏

    化学工学論文集 47 (2) 17-22 2021年4月

    DOI: 10.1252/kakoronbunshu.47.17  

    ISSN:0386-216X

    eISSN:1349-9203

  11. 二酸化炭素-エタノール-ホップエキス系における気液平衡比に基づく高圧向流抽出実験とシミュレーション 査読有り

    上野裕介, 星野友貴, 大田昌樹, 佐藤善之, 猪股宏

    化学工学論文集 47 (2) 23-27 2021年4月

    DOI: 10.1252/kakoronbunshu.47.23  

    ISSN:0386-216X

  12. Practical Reuse of Activated Carbon in the Exhaust Facility of Semiconductor Production Factory with Supercritical Carbon Dioxide Regeneration

    Yasuyuki Ito, Ikuo Ushiki, Yoshiyuki Sato, Hiroshi Inomata

    MATEC Web of Conferences 333 08004-08004 2021年

    出版者・発行元: EDP Sciences

    DOI: 10.1051/matecconf/202133308004  

    eISSN:2261-236X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    An possible reason why the activated carbon used in the exhaust facility of real semiconductor production factory could not be regenerated by scCO2 regeneration was estimated to be attributable to its high boiling point adsorbates which showed a peak in TGA (Thermogravimetric analysis) curve at 400-900°C. This study was conducted to experimentally verify the above insight by using TGA analysis and scCO2 regeneration for the real samples with different loads from the factory. The experimental results showed that high boiling point ratio defined by TGA analysis was less than 4.0% in case of the heating treatment temperature of 200 °C in the exhasut facility of real semiconductor production factory. This result suggested regeneration rate of the activated carbon was higher than 80%. Our scCO2 regeneration process can achieve high efficiency as a practical application.

  13. Prediction of solvatochromic parameters of electronic transition energy for characterizing dipolarity/polarizability and hydrogen bonding donor interactions in binary solvent systems of liquid nonpolar-polar mixtures, CO<inf>2</inf>-expanded liquids and supercritical carbon dioxide with cosolvent 査読有り

    Alif Duereh, Hiroshi Inomata

    Journal of Molecular Liquids 320 114394 2020年12月15日

    DOI: 10.1016/j.molliq.2020.114394  

    ISSN:0167-7322

  14. Distribution coefficients of salicylic acid and methyl salicylate in high-pressure CO<inf>2</inf> – water - ethanol systems 査読有り

    Yuta Sugimoto, Masaki Ota, Yoshiyuki Sato, Richard Lee Smith, Hiroshi Inomata

    Journal of Supercritical Fluids 166 2020年12月1日

    DOI: 10.1016/j.supflu.2020.105013  

    ISSN:0896-8446

  15. Desorption of propylene glycol monomethyl ether acetate from activated carbon in supercritical CO2: Measurement and predictive modeling 査読有り

    Ikuo Ushiki, Hiromu Tsuji, Shigeki Takishima, Yasuyuki Ito, Hiroshi Inomata

    JOURNAL OF SUPERCRITICAL FLUIDS 166 2020年12月

    DOI: 10.1016/j.supflu.2020.105018  

    ISSN:0896-8446

    eISSN:1872-8162

  16. Kamlet-Taft Dipolarity/Polarizability of Binary Mixtures of Supercritical Carbon Dioxide with Cosolvents: Measurement, Prediction, and Applications in Separation Processes 査読有り

    Alif Duereh, Yuta Sugimoto, Masaki Ota, Yoshiyuki Sato, Hiroshi Inomata

    Industrial and Engineering Chemistry Research 59 (27) 12319-12330 2020年7月8日

    DOI: 10.1021/acs.iecr.0c01251  

    ISSN:0888-5885

    eISSN:1520-5045

  17. Measurement and correlation of adsorption equilibria of propylene glycol monomethyl ether acetate on activated carbon in the presence of supercritical carbon dioxide 国際誌 査読有り

    Ikuo Ushiki, Hiromu Tsuji, Shigeki Takishima, Yasuyuki Ito, Yoshiyuki Sato, Hiroshi Inomata

    Fluid Phase Equilibria 513 112556 2020年6月

    DOI: 10.1016/j.fluid.2020.112556  

    ISSN:0378-3812

    eISSN:1879-0224

  18. Local composition models for predicting Kamlet-Taft dipolarity/polarizability of nonaqueous binary and ternary mixtures 査読有り

    Alif Duereh, Haixin Guo, Yoshiyuki Sato, Hiroshi Inomata

    Journal of Molecular Liquids 304 112691-112691 2020年4月

    DOI: 10.1016/j.molliq.2020.112691  

    ISSN:0167-7322

  19. 二酸化炭素–エタノール–精油系の高圧気液平衡に基づく向流接触抽出実験 査読有り

    生内良樹, 上野裕介, 星野 友貴, 大田昌樹, 佐藤善之, 猪股宏

    化学工学論文集 45 (6) 238-243 2019年11月20日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1252/kakoronbunshu.45.238  

    ISSN:0386-216X

    eISSN:1349-9203

  20. フーリエ変換イオンサイクロトロン共鳴質量分析による重質油成分のコア構造解析 査読有り

    寺谷 彰悟, 片野 恵太, 田中 隆三, 中村 勉, 猪股 宏

    Journal of the Japan Petroleum Institute(旧 石油学会誌) 62 (6) 2019年11月

  21. Predictive Framework for Estimating Dipolarity/Polarizability of Binary Nonpolar-Polar Mixtures with Relative Normalized Absorption Wavelength and Gas-Phase Dipole Moment 査読有り

    Alif Duereh, Haixin Guo, Yoshiyuki Sato, Richard Lee Smith, Hiroshi Inomata

    Industirial & Engineering Chemistry Research 58 (41) 18986-18996 2019年10月

    DOI: 10.1021/acs.iecr.9b04319  

    ISSN:0888-5885

  22. Application of the Preferential Solvation Viscosity Model to Binary Liquid Mixtures: Aqueous, Nonaqueous, Ionic Liquid, and Deep Eutectic Solvent Systems 査読有り

    Alif Duereh, Yoshiyuki Sato, Richard Lee Smith, Hiroshi Inomata

    Industrial & Engineering Chemistry Research 58 (32) 14991-15002 2019年8月

    出版者・発行元: American Chemical Society ({ACS})

    DOI: 10.1021/acs.iecr.9b01179  

  23. 重質油系相平衡における留分間相互作用パラメーター推算モデルの開発 査読有り

    杉本 祐太, 松井 勇樹, 岩崎 良亮, 大田 昌樹, 佐藤 善之, 猪股 宏, 寺谷 彰悟

    Journal of the Japan Petroleum Institute(旧 石油学会誌) 62 (4) 181-187 2019年7月

    DOI: 10.1627/jpi.62.181  

    ISSN:1346-8804

    eISSN:1349-273X

  24. Measurement and correlation of vapor-liquid distribution coefficients of flavonoids in high pressure carbon dioxide - ethanol - water systems 査読有り

    Soma Sato, Masaki Ota, Yoshiyuki Sato, Richard L.Smith, Hiroshi Inomata

    Fluid Phase Equilibria 489 90-98 2019年6月

    DOI: 10.1016/j.fluid.2019.02.015  

    ISSN:0378-3812

    eISSN:1879-0224

  25. Measurement and prediction of solubilities and diffusion coefficients of ethylene in rubbery propylene copolymers 査読有り

    Ayano Kitagishi, Suiri Takizawa, Yoshiyuki Sato, Hiroshi Inomata

    Fluid Phase Equilibria 492 110-117 2019年6月

    DOI: 10.1016/j.fluid.2019.03.028  

  26. 排気処理プロセスの加熱処理が活性炭の超臨界CO2再生に与える影響 査読有り

    伊藤康孝, 伊藤康孝, 宇敷育男, 佐藤善之, 猪股宏

    化学工学論文集 45 (3) 133-139 2019年5月

    DOI: 10.1252/kakoronbunshu.45.133  

    ISSN:0386-216X

  27. Development of a rolling ball viscometer for simultaneous measurement of viscosity, density, bubble-point pressure of CO2-expanded liquids 査読有り

    Yoshiyuki Sato, Hiroski Baba, Chisato Yoneyama, Hiroshi Inomata

    Fluid Phase Equilibria 487 71-75 2019年5月

    DOI: 10.1016/j.fluid.2019.01.017  

  28. A generalized model for predicting adsorption equilibria of various volatile organic compounds on activated carbon in the presence of supercritical carbon dioxide 査読有り

    Ikuo Ushiki, Yoshiyuki Sato, Yasuyuki Ito, Shigeki Takishima, Hiroshi Inomata

    Journal of Supercritical Fluids 146 30-37 2019年4月

    DOI: 10.1016/j.supflu.2019.01.005  

    ISSN:0896-8446

    eISSN:1872-8162

  29. Thermodynamic Modeling of the Solubility of Acetylacetonate-Type Metal Precursors in Supercritical Carbon Dioxide Using the PC-SAFT Equation of State 査読有り

    Ikuo Ushiki, Yoshiyuki Sato, Shigeki Takishima, Hiroshi Inomata

    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN 52 (3) 243-252 2019年3月

    DOI: 10.1252/jcej.18we194  

    ISSN:0021-9592

  30. Correction to: Correspondence between spectral-derived and viscosity-derived local composition in binary liquid mixtures having specific interactions with preferential solvation theory (Journal of Physical Chemistry B (2018) 122:48 (10894-10906) 査読有り

    Duereh A, Sato Y, Smith R.L, Inomata H

    Journal of Physical Chemistry B 123 (1) 325 2019年1月

    DOI: 10.1021/acs.jpcb.8b11928  

  31. 排気処理用活性炭の超臨界二酸化炭素を用いた再生の検討 査読有り

    伊藤 康孝, 宇敷 育男, 佐藤 善之, 猪股 宏

    化学工学論文集 45 (1) 29-34 2019年1月

    DOI: 10.1252/kakoronbunshu.45.29  

    ISSN:0386-216X

  32. Correspondence between Spectral-Derived and Viscosity-Derived Local Composition in Binary Liquid Mixtures Having Specific Interactions with Preferential Solvation Theory 査読有り

    Alif Duereh, Yoshiyuki Sato, Richard L.Smith, Hiroshi Inomata

    Journal of Physical Chemistry B 122 (48) 10894-10906 2018年12月

    DOI: 10.1021/acs.jpcb.8b09511  

  33. Measurement and modeling of adsorption equilibria of cobalt (III) acetylacetonate on MCM-41 mesoporous silica in the presence of supercritical carbon dioxide with methanol co-solvent 査読有り

    Ikuo Ushiki, Mio Koike, Taichi Shimizu, Yoshiyuki Sato, Shigeki Takishima, Hiroshi Inomata

    Journal of Supercritical Fluids 140 329-335 2018年10月

    DOI: 10.1016/j.supflu.2018.06.015  

    ISSN:0896-8446

    eISSN:1872-8162

  34. 高温高圧水重質油改質プロセスに向けた詳細構造解析データに基づく水+重質油系相平衡推算 査読有り

    佐藤颯真, 岩崎良亮, 杉本祐太, 大田昌樹, 佐藤善之, 猪股宏, 寺谷彰悟

    Journal of the Japan Petroleum Institute (旧 石油学会誌) 61 (5) 256-262 2018年9月

    DOI: 10.1627/jpi.61.256  

    ISSN:1349-273X

  35. Predictive dimensionless solubility (pDS) model for solid solutes in supercritical CO2 that requires only pure-component physical properties 査読有り

    Masaki Ota, Yoshiyuki Sato, Richard L. Smith, Hiroshi Inomata

    Chemical Engineering Research and Design 136 251-261 2018年8月1日

    DOI: 10.1016/j.cherd.2018.04.033  

    ISSN:0263-8762

  36. Fractionation of hops-extract–ethanol solutions using dense CO2 with a counter-current extraction column 査読有り

    Yuki Hoshino, Masaki Ota, Yoshiyuki Sato, Richard Lee Smith, Hiroshi Inomata

    Journal of Supercritical Fluids 136 37-43 2018年6月1日

    DOI: 10.1016/j.supflu.2018.02.005  

    ISSN:0896-8446

  37. Solvent Polarity of Cyclic Ketone (Cyclopentanone, Cyclohexanone): Alcohol (Methanol, Ethanol) Renewable Mixed-Solvent Systems for Applications in Pharmaceutical and Chemical Processing 査読有り

    Alif Duereh, Haixin Guo, Tetsuo Honma, Yuya Hiraga, Yoshiyuki Sato, Richard Lee Smith, Hiroshi Inomata

    Industrial & Engineering Chemistry Research 57 (22) 7331-7344 2018年6月

    DOI: 10.1021/acs.iecr.8b00689  

    ISSN:0888-5885

  38. 真正眼点藻Nannochloropsis sp. からの脂質抽出法 査読有り

    大田 昌樹, 松井 勇樹, 濱邊 友理, 佐藤 善之, 猪股 宏

    日本食品科学工学会誌 65 (6) 309-312 2018年6月

    DOI: 10.3136/nskkk.65.309  

    ISSN:1341-027X

  39. Adsorption kinetics of rhodium (III) acetylacetonate onto mesoporous silica adsorbents in the presence of supercritical carbon dioxide 査読有り

    Ikuo Ushiki, Naoto Takahashi, Mio Koike, Yoshiyuki Sato, Shigeki Takishima, Hiroshi Inomata

    JOURNAL OF SUPERCRITICAL FLUIDS 135 137-144 2018年5月

    DOI: 10.1016/j.supflu.2018.01.017  

    ISSN:0896-8446

    eISSN:1872-8162

  40. 乳製品副産物からの極性脂質に関する超臨界流体抽出とモデル解析による溶解度の推定 査読有り

    大田 昌樹, 小田 絵里佳, 片岡 駿友, 佐藤 善之, 猪股 宏

    日本食品科学工学会誌 65 (5) 251-258 2018年5月

    DOI: 10.3136/nskkk.65.251  

    ISSN:1341-027X

  41. Measurement and prediction of phase equilibria of ethylene + methyl acrylate + poly(ethylene-co-methyl acrylate) systems 査読有り

    Azusa Funabashi, Yoshiyuki Sato, Hiroshi Inomata

    Fluid Phase Equilibria 465 100-106 2018年4月15日

    DOI: 10.1016/j.fluid.2018.03.005  

    ISSN:0378-3812

  42. Adsorption equilibria of VOCs (n-octane, propylene glycol monomethyl ether, ethanol, and 2-propanol) on activated carbon under supercritical carbon dioxide conditions 査読有り

    Ikuo Ushiki, Koichi Kikuchi, Yoshiyuki Sato, Yasuyuki Ito, Shigeki Takishima, Hiroshi Inomata

    FLUID PHASE EQUILIBRIA 462 59-64 2018年4月

    DOI: 10.1016/j.fluid.2018.01.027  

    ISSN:0378-3812

    eISSN:1879-0224

  43. Botryococcus brauniiからの炭化水素の連続式湿式抽出法の開発 査読有り

    大田 昌樹, 平賀 佑也, 濱野 裕一郎, 菱沼 藤丸, 宇敷 育男, 小野 巧, 佐藤 善之, 猪股 宏

    化学工学論文集 44 (2) 103-106 2018年3月

    DOI: 10.1252/kakoronbunshu.44.103  

    ISSN:1349-9203 0386-216X

    eISSN:1349-9203

  44. 高Re数乱流場における界面活性剤フリーW/Cエマルションの分散挙動 査読有り

    小野 巧, 秋元 啓太, 大田 昌樹, 佐藤 善之, 猪股 宏

    化学工学論文集 44 (1) 67-70 2018年1月

    DOI: 10.1252/kakoronbunshu.44.67  

    ISSN:1349-9203 0386-216X

    eISSN:1349-9203

  45. Development of a solvent selection guide for CO2 spray coating 査読有り

    Yoshiyuki Sato, Tomoki Shimada, Kohei Abe, Hiroshi Inomata, Shin-ichiro Kawasaki

    JOURNAL OF SUPERCRITICAL FLUIDS 130 172-175 2017年12月

    DOI: 10.1016/j.supflu.2017.07.041  

    ISSN:0896-8446

    eISSN:1872-8162

  46. Measurement and correlation of density and viscosity of n -alcohol–water mixtures at temperatures up to 618 K and at pressures up to 40 MPa 査読有り

    Takumi Ono, Moe Kyoda, Ryosuke Amezawa, Masaki Ota, Yoshiyuki Sato, Hiroshi Inomata

    Fluid Phase Equilibria 453 13-23 2017年12月

    DOI: 10.1016/j.fluid.2017.09.005  

    ISSN:0378-3812

    eISSN:1879-0224

  47. Measurement and correlation of flavanone, tangeritin, nobiletin, 6-hydroxyflavanone and 7-hydroxyflavone solubilities in supercritical CO2 査読有り

    Masaki Ota, Megumi Sato, Yoshiyuki Sato, Richard L. Smith, Hiroshi Inomata

    JOURNAL OF SUPERCRITICAL FLUIDS 128 166-172 2017年10月

    DOI: 10.1016/j.supflu.2017.05.024  

    ISSN:0896-8446

    eISSN:1872-8162

  48. Does Synergism in Microscopic Polarity Correlate with Extrema in Macroscopic Properties for Aqueous Mixtures of Dipolar Aprotic Solvents? 査読有り

    Alif Duereh, Yoshiyuki Sato, Richard Lee Smith, Hiroshi Inomata, Fabio Pichierri

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B 121 (24) 6033-6041 2017年6月

    DOI: 10.1021/acs.jpcb.7b03446  

    ISSN:1520-6106

  49. Nutrient recycle from defatted microalgae (Aurantiochytrium) with hydrothermal treatment for microalgae cultivation (vol 228, pg 186, 2017) 査読有り

    Taku Michael Aida, Ryouma Maruta, Yuuhiko Tanabe, Minori Oshima, Toshiyuki Nonaka, Hiroki Kujiraoka, Yasuaki Kumagai, Masaki Ota, Iwane Suzuki, Makoto M. Watanabe, Hiroshi Inomata, Richard L. Smith

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 234 476-477 2017年6月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2017.03.071  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  50. Fractional Exhaled Nitric Oxide (FeNO) and Spirometry as Indicators of Inhalation Exposure to Chemical Agents in Pathology Workers 査読有り

    Ritsuko Arakawa Suzuki, Toshiya Irokawa, Hiromasa Ogawa, Shinya Ohkouchi, Masao Tabata, Susumu Togashi, Takeshi Nakamura, Noriko Ohisa, Etsuhiro Nikkuni, Emiri Miura, Kaoru Yoshida, Hiroshi Inomata, Hajime Kurosawa

    JOURNAL OF OCCUPATIONAL AND ENVIRONMENTAL MEDICINE 59 (5) 467-473 2017年5月

    DOI: 10.1097/JOM.0000000000000976  

    ISSN:1076-2752

    eISSN:1536-5948

  51. Extraction of nobiletin from Citrus Unshiu peels by supercritical fluid and its CRE-mediated transcriptional activity 査読有り

    Chisato Oba, Masaki Ota, Koichiro Nomura, Hironori Fujiwara, Jiro Takito, Yoshiyuki Sato, Yasushi Ohizumi, Hiroshi Inomata

    PHYTOMEDICINE 27 33-38 2017年4月

    DOI: 10.1016/j.phymed.2017.01.014  

    ISSN:0944-7113

  52. Desorption behavior of various volatile organic compounds from activated carbon in supercritical carbon dioxide: Measurement and kinetic modeling 査読有り

    Ikuo Ushiki, Koichi Kikuchi, Naoto Takahashi, Yoshiyuki Sato, Yasuyuki Ito, Hiroshi Inomata

    JOURNAL OF SUPERCRITICAL FLUIDS 121 41-51 2017年3月

    DOI: 10.1016/j.supflu.2016.11.007  

    ISSN:0896-8446

    eISSN:1872-8162

  53. Nutrient recycle from defatted microalgae (Aurantiochytrium) with hydrothermal treatment for microalgae cultivation 査読有り

    Taku Michael Aida, Ryouma Maruta, Yuuhiko Tanabe, Minori Oshima, Toshiyuki Nonaka, Hiroki Kujiraoka, Yasuaki Kumagai, Masaki Ota, Iwane Suzuki, Makoto M. Watanabe, Hiroshi Inomata, Richard L. Smith

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 228 186-192 2017年3月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2016.12.078  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  54. Adsorption equilibria of rhodium acetylacetonate with MCM-41, MSU-H, and HMS silica substrates in supercritical carbon dioxide for preparing catalytic mesoporous materials 査読有り

    Ikuo Ushiki, Naoto Takahashi, Taichi Shimizu, Yoshiyuki Sato, Masaki Ota, Richard L. Smith, Hiroshi Inomata

    JOURNAL OF SUPERCRITICAL FLUIDS 120 240-248 2017年2月

    DOI: 10.1016/j.supflu.2016.05.032  

    ISSN:0896-8446

    eISSN:1872-8162

  55. Vapor-liquid distribution coefficients of hops extract in high pressure CO2 and ethanol mixtures and data correlation with entropy-based solubility parameters 査読有り

    Masaki Ota, Satoshi Sugahara, Yoshiyuki Sato, Richard Lee Smith, Hiroshi Inomata

    FLUID PHASE EQUILIBRIA 434 44-48 2017年2月

    DOI: 10.1016/j.fluid.2016.11.011  

    ISSN:0378-3812

    eISSN:1879-0224

  56. Nutrient recycle from defatted microalgae (Aurantiochytrium) with hydrothermal treatment for microalgae cultivation 査読有り

    Taku Michael Aida, Ryouma Maruta, Yuuhiko Tanabe, Minori Oshima, Toshiyuki Nonaka, Hiroki Kujiraoka, Yasuaki Kumagai, Masaki Ota, Iwane Suzuki, Makoto M. Watanabe, Hiroshi Inomata, Richard L. Smith

    Bioresource Technology 234 476-477 2017年

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.biortech.2017.03.071  

    ISSN:0960-8524 1873-2976

    eISSN:1873-2976

  57. 超臨界水重質油改質プロセスに向けた水+重質油系相平衡の予測法の開発 査読有り

    寺谷彰悟, 大田昌樹, 佐藤善之, 猪股宏

    石油学会論文誌 60 (1) 26-33 2017年1月

    DOI: 10.1627/jpi.60.26  

    ISSN:1346-8804

  58. Methodology for Replacing Dipolar Aprotic Solvents Used in API Processing with Safe Hydrogen-Bond Donor and Acceptor Solvent-Pair Mixtures 査読有り

    Alif Duereh, Yoshiyuki Sato, Richard Lee Smith, Hiroshi Inomata

    ORGANIC PROCESS RESEARCH & DEVELOPMENT 21 (1) 114-124 2017年1月

    DOI: 10.1021/acs.oprd.6b00401  

    ISSN:1083-6160

    eISSN:1520-586X

  59. Limonene Enhances the cAMP Response Element (CRE)-Dependent Transcriptional Activity Activated via Adenosine A2A Receptor in a Neural- Crest Derived Cell Line, PC-12 査読有り

    Jiro Takito, Masaki Ota, Chisato Oba, Hironori Fujiwara, Kiyoshi Murata, Kikuji Yamaguchi, Nobuyuki Uozumi, Masanori Nakamura, Hiroshi Inomata, Yasushi Ohizumi

    Planta Medica International Open 3 e60-e63 2016年12月

    DOI: 10.1055/s-0042-118778  

  60. Measurement and prediction of phase equilibria of ethylene plus vinyl acetate plus methanol plus poly(ethylene-co-vinyl acetate) systems 査読有り

    Takaaki Nakamura, Ayako Igarashi, Yoshiyuki Sato, Hiroshi Inomata

    FLUID PHASE EQUILIBRIA 429 98-106 2016年12月

    DOI: 10.1016/j.fluid.2016.08.037  

    ISSN:0378-3812

    eISSN:1879-0224

  61. Solubility of flavone, 6-methoxyflavone and anthracene in supercritical CO2 with/without a co-solvent of ethanol correlated by using a newly proposed entropy-based solubility parameter 査読有り

    Masaki Ota, Yoshiaki Hashimoto, Megumi Sato, Yoshiyuki Sato, Richard Lee Smith, Hiroshi Inomata

    FLUID PHASE EQUILIBRIA 425 65-71 2016年10月

    DOI: 10.1016/j.fluid.2016.05.009  

    ISSN:0378-3812

    eISSN:1879-0224

  62. Nutrient recovery from municipal sludge for microalgae cultivation with two-step hydrothermal liquefaction 査読有り

    Taku Michael Aida, Toshiyuki Nonaka, Shinya Fukuda, Hiroki Kujiraoka, Yasuaki Kumagai, Ryoma Maruta, Masaki Ota, Iwane Suzuki, Makoto M. Watanabe, Hiroshi Inomata, Richard Lee Smith

    ALGAL RESEARCH-BIOMASS BIOFUELS AND BIOPRODUCTS 18 61-68 2016年9月

    DOI: 10.1016/j.algal.2016.06.009  

    ISSN:2211-9264

  63. A flow cell for measuring X-ray Compton scattering of liquid at temperatures up to 623 K and pressures up to 20 MPa 査読有り

    Takumi Ono, Masaru Watanabe, Yoshiyuki Sato, Hiroshi Inomata, Koichi Nakahara, Masayoshi Itou, Yoshiharu Sakurai

    REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS 87 (8) 083106 2016年8月

    DOI: 10.1063/1.4960706  

    ISSN:0034-6748

    eISSN:1089-7623

  64. Adsorption equilibria of volatile organic compounds on various adsorbents in supercritical carbon dioxide: Measurement and analysis by the Dubinin-Astakhov equation 査読有り

    Ikuo Ushiki, Yoshiyuki Sato, Masaki Ota, Hiroshi Inomata

    FLUID PHASE EQUILIBRIA 420 58-67 2016年7月

    DOI: 10.1016/j.fluid.2016.02.007  

    ISSN:0378-3812

    eISSN:1879-0224

  65. Dynamic properties of methanol–water mixtures at the temperatures up to 476.2 K and at high pressures via molecular dynamics simulation 査読有り

    Takumi Ono, Kyouhei Horikawa, Yuki Maeda, Masaki Ota, Yoshiyuki Sato, Hiroshi Inomata

    Fluid Phase Equilibria 420 30-35 2016年7月

    DOI: 10.1016/j.fluid.2015.12.010  

    ISSN:0378-3812

    eISSN:1879-0224

  66. ホルムアルデヒド(FA)を主とした化学物質吸入ばく露評価指標としての呼気一酸化窒素(FeNO)および肺機能検査の有用性の検討

    荒川 梨津子, 色川 俊也, 猪股 宏, 小川 浩正, 大河内 眞也, 富樫 晋, 中村 剛, 新國 悦弘, 三浦 絵美里, 黒澤 一

    産業衛生学雑誌 58 (臨増) 418-418 2016年5月

    出版者・発行元: (公社)日本産業衛生学会

    ISSN:1341-0725

    eISSN:1349-533X

  67. Analysis of the Cybotactic Region of Two Renewable Lactone-Water Mixed-Solvent Systems that Exhibit Synergistic Kamlet-Taft Basicity 査読有り

    Alif Duereh, Yoshiyuki Sato, Richard Lee Smith, Hiroshi Inomata

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B 120 (19) 4467-4481 2016年5月

    DOI: 10.1021/acs.jpcb.6b03090  

    ISSN:1520-6106

  68. 藻類由来バイオ燃料の精製に向けた減圧蒸留の検討 査読有り

    菅原啓, 大田昌樹, 佐藤善之, 猪股宏

    化学工学論文集 42 (2) 42-47 2016年3月

    DOI: 10.1252/kakoronbunshu.42.42  

    ISSN:0386-216X

  69. Multicomponent (Binary and Ternary) Adsorption Equilibria of Volatile Organic Compounds (Acetone, Toluene, and n-Hexane) on Activated Carbon in Supercritical Carbon Dioxide 査読有り

    Ikuo Ushiki, Yoshiyuki Sato, Masaki Ota, Hiroshi Inomata

    INDUSTRIAL & ENGINEERING CHEMISTRY RESEARCH 55 (7) 2163-2173 2016年2月

    DOI: 10.1021/acs.iecr.5b04383  

    ISSN:0888-5885

  70. Development of solvent selection guide for CO2 spray coating system

    Yoshiyuki Sato, Tomoki Shimada, Kohei Abe, Hiroshi Inomata, Shin-Ichiro Kawasaki

    Engineering Sciences and Fundamentals 2016 - Core Programming Area at the 2016 AIChE Annual Meeting 1 180-185 2016年

    出版者・発行元: AIChE

  71. Measurement and correlation of solubility and diffusion coefficient of ethylene in molten propylene-co-polymers

    Suiri Takizawa, Yoshiyuki Sato, Hiroshi Inomata

    Engineering Sciences and Fundamentals 2016 - Core Programming Area at the 2016 AIChE Annual Meeting 1 187-194 2016年

    出版者・発行元: AIChE

  72. Measurements and correlations of density and viscosity for short chain (C1-C3) n-alcohol-water mixtures in the temperature range from 350.7 K to 476.2 K at pressures up to 40 MPa 査読有り

    Takumi Ono, Ryosuke Amezawa, Ayako Igarashi, Masaki Ota, Yoshiyuki Sato, Hiroshi Inomata

    FLUID PHASE EQUILIBRIA 407 198-208 2016年1月

    DOI: 10.1016/j.fluid.2015.07.012  

    ISSN:0378-3812

    eISSN:1879-0224

  73. Measurement and prediction of desorption behavior of five volatile organic compounds (acetone, n-hexane, methanol, toluene, and n-decane) from activated carbon for supercritical carbon dioxide regeneration 査読有り

    Naoto Takahashi, Ikuo Ushiki, Yuri Hamabe, Masaki Ota, Yoshiyuki Sato, Hiroshi Inomata

    JOURNAL OF SUPERCRITICAL FLUIDS 107 226-233 2016年1月

    DOI: 10.1016/j.supflu.2015.09.014  

    ISSN:0896-8446

    eISSN:1872-8162

  74. Hydrogen bond lifetimes in supercritical methanol–water mixtures via MD simulation 査読有り

    Takumi Ono, Masaki Ota, Yoshiyuki Sato, Hiroshi Inomata

    Molecular Physics 114 (20) 2974-2982 2016年

    DOI: 10.1080/00268976.2016.1213435  

    ISSN:0026-8976

    eISSN:1362-3028

  75. Effect of pore structure on catalytic properties of mesoporous silica supported rhodium catalysts for the hydrogenation of cinnamaldehyde 査読有り

    Taichi Shimizu, Masaki Ota, Yoshiyuki Sato, Hiroshi Inomata

    CHEMICAL ENGINEERING RESEARCH & DESIGN 104 174-179 2015年12月

    DOI: 10.1016/j.cherd.2015.08.004  

    ISSN:0263-8762

    eISSN:1744-3563

  76. ホルムアルデヒド(FA)吸入ばく露による気道生体反応指標としての呼気一酸化窒素(FeNO)の有用性について

    荒川 梨津子, 色川 俊也, 富樫 晋, 中村 剛, 小川 浩正, 新國 悦弘, 木内 敬太, 三浦 絵美里, 大河内 眞也, 猪股 宏, 黒澤 一

    産業衛生学雑誌 57 (6) 323-323 2015年11月

    出版者・発行元: (公社)日本産業衛生学会

    ISSN:1341-0725

    eISSN:1349-533X

  77. Measurements of vapor-liquid equilibrium in both binary carbon dioxide-ethanol and ternary carbon dioxide-ethanol-water systems with a newly developed flow-type apparatus 査読有り

    Yuya Maeta, Masaki Ota, Yoshiyuki Sato, Richard Lee Smith, Hiroshi Inomata

    FLUID PHASE EQUILIBRIA 405 96-100 2015年11月

    DOI: 10.1016/j.fluid.2015.07.025  

    ISSN:0378-3812

    eISSN:1879-0224

  78. Spectroscopic Analysis of Binary Mixed-Solvent-Polyimide Precursor Systems with the Preferential Solvation Model for Determining Solute-Centric Kamlet-Taft Solvatochromic Parameters 査読有り

    Alif Duereh, Yoshiyuki Sato, Richard Lee Smith, Hiroshi Inomata

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B 119 (46) 14738-14749 2015年11月

    DOI: 10.1021/acs.jpcb.5b07751  

    ISSN:1520-6106

  79. VOCs (acetone, toluene, and n-hexane) adsorption equilibria on mesoporous silica (MCM-41) over a wide range of supercritical carbon dioxide conditions: Experimental and theoretical approach by the Dubinin-Astakhov equation 査読有り

    Ikuo Ushiki, Masaki Ota, Yoshiyuki Sato, Hiroshi Inomata

    FLUID PHASE EQUILIBRIA 403 78-84 2015年10月

    DOI: 10.1016/j.fluid.2015.06.019  

    ISSN:0378-3812

    eISSN:1879-0224

  80. Effects of light intensity and temperature on photoautotrophic growth of a green microalga, Chlorococcum littorale 査読有り

    Masaki Ota, Motohiro Takenaka, Yoshiyuki Sato, Richard Lee Smith, Hiroshi Inomata

    Biotechnology Reports 7 24-29 2015年9月1日

    出版者・発行元: Elsevier

    DOI: 10.1016/j.btre.2015.05.001  

    ISSN:2215-017X

    eISSN:2215-017X

  81. 超臨界流体抽出-精留塔による摘果柑橘果皮由来ノビレチンの分離濃縮実験 査読有り

    橋本 吉晃, 大田 昌樹, 佐藤 善之, 大泉 康, 猪股 宏

    化学工学論文集 41 (5) 293-297 2015年9月

    DOI: 10.1252/kakoronbunshu.41.293  

    ISSN:0386-216X

  82. Replacement of Hazardous Chemicals Used in Engineering Plastics with Safe and Renewable Hydrogen-Bond Donor and Acceptor Solvent-Pair Mixtures 査読有り

    Alif Duereh, Yoshiyuki Sato, Richard Lee Smith, Hiroshi Inomata

    ACS SUSTAINABLE CHEMISTRY & ENGINEERING 3 (8) 1881-1889 2015年8月

    DOI: 10.1021/acssuschemeng.5b00474  

    ISSN:2168-0485

  83. Variation of photoautotrophic fatty acid production from a highly CO2 tolerant alga, Chlorococcum littorale, with inorganic carbon over narrow ranges of pH 査読有り

    Masaki Ota, Motohiro Takenaka, Yoshiyuki Sato, Richard L. Smith, Hiroshi Inomata

    BIOTECHNOLOGY PROGRESS 31 (4) 1053-1057 2015年7月

    DOI: 10.1002/btpr.2099  

    ISSN:8756-7938

    eISSN:1520-6033

  84. Preparation of mesoporous silica supported cobalt catalysts using supercritical fluids for Fischer-Tropsch synthesis 査読有り

    Taichi Shimizu, Ikuo Ushiki, Masaki Ota, Yoshiyuki Sato, Naoto Koizumi, Hiroshi Inomata

    CHEMICAL ENGINEERING RESEARCH & DESIGN 95 64-68 2015年3月

    DOI: 10.1016/j.cherd.2015.01.005  

    ISSN:0263-8762

    eISSN:1744-3563

  85. 柑橘果皮成分溶剤抽出実験に基づく溶解度パラメータの実験的推定 査読有り

    大田昌樹, 林美佳, 佐藤善之, 猪股宏

    化学工学論文集 41 (2) 73-77 2015年3月

    DOI: 10.1252/kakoronbunshu.41.73  

    ISSN:0386-216X

  86. 天然機能性成分の分離濃縮を目的とした超臨界流体抽出-精留プロセスの開発 査読有り

    橋本吉晃, 大田昌樹, 佐藤善之, 大泉 康, 猪股宏

    化学工学論文集 40 (6) 481-485 2014年11月

    DOI: 10.1252/kakoronbunshu.40.481  

    ISSN:0386-216X

  87. A kinetic study of organic compounds (acetone, toluene, n-hexane and n-decane) adsorption behavior on activated carbon under supercritical carbon dioxide conditions at temperature from 313 to 353 K and at pressure from 4.2 to 15.0 MPa 査読有り

    Ikuo Ushiki, Masaki Ota, Yoshiyuki Sato, Hiroshi Inomata

    JOURNAL OF SUPERCRITICAL FLUIDS 95 187-194 2014年11月

    DOI: 10.1016/j.supflu.2014.08.021  

    ISSN:0896-8446

    eISSN:1872-8162

  88. Prediction of VOCs adsorption equilibria on activated carbon in supercritical carbon dioxide over a wide range of temperature and pressure by using pure component adsorption data: Combined approach of the Dubinin-Astakhov equation and the non-ideal adsorbed solution theory (NIAST) 査読有り

    Ikuo Ushiki, Masaki Ota, Yoshiyuki Sato, Hiroshi Inomata

    FLUID PHASE EQUILIBRIA 375 293-305 2014年8月

    DOI: 10.1016/j.fluid.2014.05.004  

    ISSN:0378-3812

    eISSN:1879-0224

  89. Density functional theory study of glyceraldehyde conversion in supercritical water 査読有り

    Tetsuo Honma, Hiroshi Inomata

    JOURNAL OF SUPERCRITICAL FLUIDS 90 1-7 2014年6月

    DOI: 10.1016/j.supflu.2014.03.007  

    ISSN:0896-8446

    eISSN:1872-8162

  90. 超臨界水重質油改質プロセスに向けた水+重質油系相平衡の測定 査読有り

    松井勇樹, 片山 遼, 田村佑貴, 寺谷彰悟, 大田昌樹, 佐藤善之, 猪股 宏

    石油学会誌 57 (3) 118-124 2014年5月

    DOI: 10.1627/jpi.57.118  

    ISSN:1346-8804

    eISSN:1349-273X

  91. Insight into the Local Composition of the Wilson Equation at High Temperatures and Pressures through Molecular Simulations of Methanol-Water Mixtures 招待有り 査読有り

    Takumi Ono, Kyouhei Horikawa, Masaki Ota, Yoshiyuki Sato, Hiroshi Inomata

    JOURNAL OF CHEMICAL AND ENGINEERING DATA 59 (4) 1024-1030 2014年4月

    DOI: 10.1021/je400744j  

    ISSN:0021-9568

  92. 二酸化炭素のJoule-Thomson効果を利用した微粒子分散水溶液からの粉体製造 査読有り

    秋元 啓太, 大田 昌樹, 佐藤 善之, 猪股 宏

    化学工学論文集 40 (2) 79-83 2014年3月

    DOI: 10.1252/kakoronbunshu.40.79  

    ISSN:0386-216X

  93. 超臨界CO2を溶媒としたRh/CeO2の調整とその自動車排ガス触媒としての応用 査読有り

    清水 太一, 大田 昌樹, 佐藤 善之, 猪股 宏, 中川 善直, 難波 哲哉

    石油学会論文誌 56 (5) 312-316 2013年9月

    DOI: 10.1627/jpi.56.312  

    ISSN:1346-8804

  94. Solubility of ethylene in norbornene plus toluene plus cyclic olefin copolymer systems 査読有り

    Yoshiyuki Sato, Naoki Hosaka, Hiroshi Inomata, Keiichi Kanaka

    FLUID PHASE EQUILIBRIA 352 80-85 2013年8月

    DOI: 10.1016/j.fluid.2013.05.028  

    ISSN:0378-3812

  95. Review of CO2-CH4 clathrate hydrate replacement reaction laboratory studies - Properties and kinetics 招待有り 査読有り

    Hiroyuki Komatsu, Masaki Ota, Richard L. Smith, Hiroshi Inomata

    Journal of the Taiwan Institute of Chemical Engineers 44 (4) 517-537 2013年7月

    DOI: 10.1016/j.jtice.2013.03.010  

    ISSN:1876-1070

  96. 293.2 Kの液相領域におけるジメチルエーテル+エタノール混合系の誘電物性 査読有り

    保科 貴亮, 笠原 鉱市, 辻 智也, 佐藤 善之, 猪股 宏

    化学工学論文集 39 (4) 267-271 2013年7月

    DOI: 10.1252/kakoronbunshu.39.267  

    ISSN:0386-216X

  97. Measurements and Dubinin-Astakhov correlation of adsorption equilibria of toluene, acetone, n-hexane, n-decane and methanol solutes in supercritical carbon dioxide on activated carbon at temperature from 313 to 353K and at pressure from 4.2 to 15.0MPa 査読有り

    Ikuo Ushiki, Masaki Ota, Yoshiyuki Sato, Hiroshi Inomata

    Fluid Phase Equilibria 344 101-107 2013年4月25日

    DOI: 10.1016/j.fluid.2013.01.014  

    ISSN:0378-3812

  98. Solubility of ethylene in toluene, norbornene, and toluene plus norbornene mixture 査読有り

    Yoshiyuki Sato, Naoki Hosaka, Hiroshi Inomata, Keiichi Kanaka

    FLUID PHASE EQUILIBRIA 344 112-116 2013年4月

    DOI: 10.1016/j.fluid.2013.01.023  

    ISSN:0378-3812

  99. Water saturation dependence on CO2 sorption capacity of sandstones 査読有り

    Takashi Fujii, Kaori Endo, Satomi Nakagawa, Yoshiyuki Sato, Hiroshi Inomata, Shinsuke Nakao, Toshiyuki Hashida

    Energy Procedia (GHGT-11) 37 5360-5366 2013年

    DOI: 10.1016/j.egypro.2013.06.454  

    ISSN:1876-6102

  100. 超臨界CO2を用いた多孔性シリカの表面修飾 査読有り

    宇敷郁男, 大田昌樹, 佐藤善之, 猪股 宏

    化学工学論文集 38 (6) 391-396 2012年11月

    DOI: 10.1252/kakoronbunshu.38.391  

    ISSN:0386-216X 1349-9203

    eISSN:1349-9203

  101. Hydrogen bond lifetime in supercritical methanol-water mixture

    Takumi Ono, Yuki Maeda, Masaki Ota, Yoshiyuki Sato, Hiroshi Inomata

    6th Molecular Thermodynamics and Molecular Simulation (MTMS2012) 2012年9月27日

  102. 東北大学工学部化学・バイオ工学科の卒業研究について

    猪股 宏

    工学教育 60 (5) 73-74 2012年9月20日

    出版者・発行元: Japanese Society for Engineering Education

    DOI: 10.4307/jsee.60.5_73  

    ISSN:1341-2167

  103. Effect of Impregnation Conditions of Cobalt Nano Particles in Mesoporous Silica Using Supercritical Fluid Solvent 査読有り

    Taichi Shimizu, Ikuo Ushiki, Masaki Ota, Yoshiyuki Sato, Hiroshi Inomata

    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN 45 (8) 615-621 2012年8月

    DOI: 10.1252/jcej.11we242  

    ISSN:0021-9592

  104. Hydrogen Formation from Biomass Model Compounds and Real Biomass by Partial Oxidation in High Temperature High Pressure Water 査読有り

    Masaru Watanabe, Taku M. Aida, Richard Lee Smith, Hiroshi Inomata

    JOURNAL OF THE JAPAN PETROLEUM INSTITUTE 55 (4) 219-228 2012年7月

    DOI: 10.1627/jpi.55.219  

    ISSN:1346-8804

  105. Measurement and Prediction of VOCs Adsorption Equilibria on Activated Carbon in Supercritical Carbon Dioxide 査読有り

    Ikuo Ushiki, Masaki Ota, Yoshiyuki Sato, Hiroshi Inomata

    10th International Symposium on Supercritical Fluids P-1302 2012年5月15日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Tuesday Poster Session Presentations - II<br /> P-1300 Separation Processes P-1302 <br /> 4:45 pm to 6:30 pm<br /> All posters are on display all day Monday and Tuesday Pacific Concourse is the location of the Poster Sessions, Exhibits and Breaks

  106. 水およびトルエン存在下におけるオイルサンドビチューメン熱分解反応 査読有り

    大里亨平, 加藤 慎之助, 相田 卓, 渡邉 賢, Richard Lee, Smith, Jr, 猪股 宏

    日本エネルギー学会誌 91 (4) 303-310 2012年4月

    DOI: 10.3775/jie.91.303  

    ISSN:0916-8753

  107. Water Saturation Dependence on CO2 Sorption Potential of Sandstones 査読有り

    Takashi Fujii, Kaori Endo, Satomi Nakagawa, Yoshiyuki Sato, Hiroshi Inomata, Shinsuke Nakao, Toshiyuki Hashida

    Natural Resources 3 (2) 48-55 2012年2月

    DOI: 10.4236/nr.2012.32008  

  108. Adsorption Behavior of Toluene on Activated Carbon under Supercritical Carbon Dioxide Conditions 査読有り

    Ikuo Ushiki, Takashi Asaka, Yusuke Yoshizawa, Kazunori Kashiwagi, Masaki Ota, Yoshiyuki Sato, Hiroshi Inomata

    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN 45 (12) 931-938 2012年

    DOI: 10.1252/jcej.12we095  

    ISSN:0021-9592

  109. 超臨界CO2-エントレーナー法による多孔性シリカからのテンプレート剤抽出 査読有り

    宇敷 育男, 寺谷 彰悟, 大田 昌樹, 佐藤 善之, 猪股 宏

    化学工学論文集 37 (6) 512-517 2011年11月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1252/kakoronbunshu.37.512  

    ISSN:1349-9203 0386-216X

    eISSN:1349-9203

  110. Preparation of Mesoporous Silica-supported FT Catalysts Using Supercritical Fluids 査読有り

    T. Shimizu, M. Ota, Y. Sato, H. Inomata

    9th International Conference on Separation Science and Technology 2011年10月

  111. Volumetric behavior and solution microstructure of methanol-water mixture in sub- and supercritical state via density measurement and MD simulation 査読有り

    Takumi Ono, Shunsuke Kobayashi, Taka-aki Hoshina, Yoshiyuki Sato, Hiroshi Inomata

    FLUID PHASE EQUILIBRIA 302 (1-2) 55-59 2011年3月

    DOI: 10.1016/j.fluid.2010.10.005  

    ISSN:0378-3812

  112. Effects of nitrate and oxygen on photoautotrophic lipid production from Chlorococcum littorale 査読有り

    Masaki Ota, Yoshitaka Kato, Masaru Watanabe, Yoshiyuki Sato, Richard L. Smith, Rosa Rosello-Sastre, Clemens Posten, Hiroshi Inomata

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 102 (3) 3286-3292 2011年2月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2010.10.024  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  113. Decomposition Kinetics and Recycle of Binary Hydrogen-Tetrahydrofuran Clathrate Hydrate 査読有り

    Hiroki Yoshioka, Masaki Ota, Yoshiyuki Sato, Masaru Watanabe, Hiroshi Inomata, Richard L. Smith, Cor J. Peters

    AICHE JOURNAL 57 (1) 265-272 2011年1月

    DOI: 10.1002/aic.12241  

    ISSN:0001-1541

    eISSN:1547-5905

  114. CO2掃攻環境に着目した岩石・鉱物のCO2収着挙動に関する研究 査読有り

    藤井孝志, 中川智未, 佐藤善之, 猪股宏, 橋田俊之

    Journal of Mining and Materials Processing Institute of Japan 126 (10-11) 554-559 2010年11月

    出版者・発行元: The Mining and Materials Processing Institute of Japan

    DOI: 10.2473/journalofmmij.126.554  

    ISSN:1881-6118

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Evaluation of CO2 storage capacity in water saturated reservoir rocks is very complex because various trapping mechanisms that act at different rates are involved and, at times, all mechanisms may be operating simultaneously. Thus, in terms of the water saturated reservoir rocks, a reliable estimate of CO2 storage capacity requires a thorough understanding of the mechanisms of CO2 trapping in this system.<BR>The objective of this study is to provide a fundamental knowledge about interactions among CO2, water and rock, and contributes to development of standards for CO2 storage capacity estimation in the water saturated reservoir rocks. In this experiment, CO2 sorption was measured for rock samples (quartzose arenite, greywacke, shale, granite and serpentine) , and mineral samples (quartz and albite) in a CO2 rich dense phase at 50ºC and 100ºC, and pressures up to 20MPa, the condition of which is expected to occur mostly during CO2 injection into pores of the water saturated reservoir rocks. The result obtained from the experiment exhibited a significant sorption capacity of CO2 on all of the samples. At 50ºC and 100ºC, quartzose arenite indicated largest sorption capacity among the other samples in higher pressures (>10 MPa) . Furthermore, comparison with model prediction based on the pore filling model, which assumed that pores of the rocks and minerals will be filled with CO2, suggested the importance of the sorption mechanism in the CO2 geological storage in addition to the pore-filling mechanism.<BR>The present results indicate that the sorption process may have significant and meaningful effect on the assessment of CO2 storage capacity in geological media.

  115. Compact apparatus for rapid measurement of high-pressure phase equilibria of carbon dioxide expanded liquids 招待有り 査読有り

    Yoshiyuki Sato, Naoki Hosaka, Kota Yamamoto, Hiroshi Inomata

    FLUID PHASE EQUILIBRIA 296 (1) 25-29 2010年9月

    DOI: 10.1016/j.fluid.2009.12.030  

    ISSN:0378-3812

  116. Heavy oil upgrading in the presence of high density water: Basic study 査読有り

    Masaru Watanabe, Shin-nosuke Kato, Satoshi Ishizeki, Hiroshi Inomata, Richard Lee Smith

    JOURNAL OF SUPERCRITICAL FLUIDS 53 (1-3) 48-52 2010年6月

    DOI: 10.1016/j.supflu.2009.11.013  

    ISSN:0896-8446

  117. Size-controlled recrystallization of fullerene by gas-antisolvent process 査読有り

    Shunsuke Mochizuki, Akira Teramoto, Fuyuko Yamashita, Yasuhiko Kasama, Yoshiyuki Sato, Hiroshi Inomata

    JOURNAL OF MATERIALS SCIENCE 45 (6) 1588-1594 2010年3月

    DOI: 10.1007/s10853-009-4129-9  

    ISSN:0022-2461

    eISSN:1573-4803

  118. 高温高圧下における密度・粘度同時測定装置の開発

    河崎 祥彦, 小林 俊介, 小野 巧, 保科 貴亮, 佐藤 善之, 猪股 宏

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2010 437-437 2010年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2010f.0.437.0  

  119. 高温高圧下における密度・粘度同時測定装置の開発

    河崎 祥彦, 小林 俊介, 小野 巧, 保科 貴亮, 佐藤 善之, 猪股 宏

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2010 440-440 2010年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2010f.0.440.0  

  120. 流通装置によるポリカーボネート高圧蒸気加水分解における流動状態に関する検討

    松尾 康輝, 渡邉 賢, 田村 佑貴, 野村 幸一郎, 猪股 宏

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2010 444-444 2010年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2010f.0.444.0  

  121. 高密度二酸化炭素のJoule-Thomson効果を利用した微粒子成型法の開発

    秋元 啓太, 大田 昌樹, 佐藤 善之, 猪股 宏, 木下 暢

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2010 670-670 2010年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2010f.0.670.0  

  122. CO2地下貯留のための岩石へのCO2収着挙動に関する研究 査読有り

    藤井孝志, 林 宏飛, 佐藤善之, 菅井裕一, 佐々木久郎, 猪股 宏, 橋田俊之

    資源・素材学会誌 126 (3) 84-94 2010年

    出版者・発行元: The Mining and Materials Processing Institute of Japan

    DOI: 10.2473/journalofmmij.126.84  

    ISSN:1881-6118

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Sorption isotherms, which describe CO2 storage capacity of rocks, are important for estimating CO2 sequestration potential of geological reservoirs. This study examined CO2 sorption capacity of Kimachi sandstone and Iidate granite in the CO2 rich dense phase, the condition of which is expected to occur mostly in the course of CO2 injection into geological reservoirs because of the displacement of formation water by CO2 pressurization in geological reservoirs as storing CO2 into aquifers, at geological temperature and pressure. CO2 sorption measurements were conducted using both volumetric and gravimetric methods at temperatures of 33∼200°C and pressures up to 20MPa. It was found that Kimachi sandstone and Iidate granite were capable of sorbing CO2 into their internal structures. At 50°C, the amount of CO2 sorption reached the maximum value of 1.4 mmol/g (= 31.4 scc/g) for Kimachi sandstone and 0.7 mmol/g (=15.7 scc/g) for Iidate granite, respectively. Comparison among model predictions (monolayer adsorption, solubility and pore-filling) suggests that the sorption of CO2 onto rock minerals may contribute to a significant portion of the CO2 storage capacity in the course of CO2 injection. <BR>This investigation points out the significance of CO2 sorption onto rock minerals for the possible mechanism in CO2 geological storage.

  123. CO2 sorption characteristics of rocks and minerals in storing CO2 processes 査読有り

    T. Fujii, S. Nakagawa, Y. Sato, H. Inomata, T. Hashida

    Natural Resources 1 1-10 2010年

  124. 超臨界CO2 中溶解度測定による溶質SP 値の実験的推定 査読有り

    佐藤恵, 武田圭右, 大田昌樹, 佐藤善之, 猪股宏

    化学工学論文集 36 (5) 466-471 2010年

    DOI: 10.1252/kakoronbunshu.36.466  

    ISSN:0386-216X 1349-9203

    eISSN:1349-9203

  125. 抽出実験に基づく超臨界二酸化炭素に対する稀少天然成分の溶解度推定 査読有り

    大田昌樹, 入内島斎, 野村幸一郎, 佐藤善之, 猪股宏

    日本食品科学工学会誌 57 (11) 464-471 2010年

    DOI: 10.3136/nskkk.57.464  

    ISSN:1341-027X

  126. Chemical recycling of polycarbonate in high pressure high temperature steam at 573 K 査読有り

    Masaru Watanabe, Yasuaki Matsuo, Takashi Matsushita, Hiroshi Inomata, Toshiyuki Miyake, Katsuhiko Hironaka

    POLYMER DEGRADATION AND STABILITY 94 (12) 2157-2162 2009年12月

    DOI: 10.1016/j.polymdegradstab.2009.09.010  

    ISSN:0141-3910

    eISSN:1873-2321

  127. Fatty acid production from a highly CO2 tolerant alga, Chlorocuccum littorale, in the presence of inorganic carbon and nitrate 査読有り

    Masaki Ota, Yoshitaka Kato, Hiromoto Watanabe, Masaru Watanabe, Yoshiyuki Sato, Richard L. Smith, Hiroshi Inomata

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 100 (21) 5237-5242 2009年11月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2009.05.048  

    ISSN:0960-8524

  128. Analysis of hydrogen-tetrahydrofuran and hydrogen-cyclopentane binary clathrate hydrate phase equilibria

    Hiroyuki Komatsu, Hiroki Yoshioka, Masaki Ota, Yoshiyuki Sato, Hiroshi Inomata, Richard, L. Smith J

    Proceedings of 5th International Symposium on Molecular Thermodynamics and Molecular Simulation 2009年10月2日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The phase equilibrium of the H&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt; + cyclopentane binary clathrate hydrate is important because cyclopentane (CP) has been shown to reduce the equilibrium storage pressures similar to that of tetrahydrofuran (THF). In this work, we apply correlations for the H&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt; + CP binary clathrate hydrate system based on the Gibbs free energy and the Kihara potential. The correlation is also applied to the H2 + THF binary clathrate hydrate system and compared with literature results. It was found that the models could correlate both H&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt; + CP and H&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt; + THF sufficiently. From the calculated hydrogen occupancies and the Langmuir constants of CP and THF, the relationship between hydrate dissociation enthalpy and hydrogen occupancy was studied. The hydrate dissociation enthalpy varied according to phase equilibrium conditions at low pressure. The Langmuir constant of CP was lower than that of THF which implies that the formation of CP clathrate hydrate is more difficult to form than THF clathrate hydrate. As hydrogen occupancies became higher, the hydrate dissociation enthalpies of H&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt; + hydrocarbon binary clathrate hydrate approached a constant value.

  129. Phase equilibrium of hydrogen + cyclopentane clathrate hydrate 査読有り

    H. Komatsu, H. Yoshioka, M. Ota, Y. Sato, H. Inomata, R. L. Smith J

    5th Molecular Thermodynamics and Molecular Simulation (MTMS2009) 2009年10月2日

  130. Carotenoid production from Chlorococcum littorale in photoautotrophic cultures with downstream supercritical fluid processing 査読有り

    Masaki Ota, Hiromoto Watanabe, Yoshitaka Kato, Masaru Watanabe, Yoshiyuki Sato, Richard Lee Smith, Hiroshi Inomata

    JOURNAL OF SEPARATION SCIENCE 32 (13) 2327-2335 2009年7月

    DOI: 10.1002/jssc.200900154  

    ISSN:1615-9306

    eISSN:1615-9314

  131. Pressure profile separation of phenolic liquid compounds from cashew (Anacardium occidentale) shell with supercritical carbon dioxide and aspects of its phase equilibria 査読有り

    W. B. Setianto, S. Yoshikawa, R. L. Smith, H. Inomata, L. J. Florusse, C. J. Peters

    JOURNAL OF SUPERCRITICAL FLUIDS 48 (3) 203-210 2009年4月

    DOI: 10.1016/j.supflu.2008.11.018  

    ISSN:0896-8446

  132. Effect of Inorganic Carbon on Photoautotrophic Growth of Microalga Chlorococcum littorale 査読有り

    Masaki Ota, Yoshitaka Kato, Hiromoto Watanabe, Masaru Watanabe, Yoshiyuki Sato, Richard L. Smith, Hiroshi Inomata

    BIOTECHNOLOGY PROGRESS 25 (2) 492-498 2009年3月

    DOI: 10.1021/bp.123  

    ISSN:8756-7938

    eISSN:1520-6033

  133. 分子動力学シミュレーションを用いた高温高圧アルコール水溶液の体積挙動

    小野 巧, 小林 俊介, 保科 貴亮, 佐藤 善之, 猪股 宏

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2009 407-407 2009年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2009.0.407.0  

  134. 溶融ポリエチレンテレフタレートおよびシクロオレフィンコポリマー中への二酸化炭素の溶解度・拡散係数測定

    松川 信介, 佐藤 善之, 猪股 宏

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2009 406-406 2009年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2009.0.406.0  

  135. 超臨界CO2存在下のVOC平衡吸着量の推算

    安積 孝, 佐藤 善之, 猪股 宏, 田村 和也, 中村 真

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2009 397-397 2009年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2009.0.397.0  

  136. 高圧水蒸気による脱水縮合系ポリマーのケミカルリサイクルに関する研究

    松尾 康輝, 渡邉 賢, 野村 幸一郎, 保科 貴亮, 猪股 宏

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2009 390-390 2009年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2009.0.390.0  

  137. 1-1-2 超臨界水-重質油系相平衡予測法の開発(1-1 重質油改質1,Session 1 石炭・重質油等,研究発表)

    寺谷 彰悟, 大田 昌樹, 渡邉 賢, 佐藤 善之, 猪股 宏

    日本エネルギー学会大会講演要旨集 18 4-5 2009年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本エネルギー学会

    DOI: 10.20550/jietaikaiyoushi.18.0_4  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Vapor-liquid equilibria (VLE) and liquid-liquid equilibria (LLE) for water-decane and water-squalane (C_<30>H_<62>) binary mixtures were correlated by Peng-Robinson Equation of State (PR EoS) at temperatures ranging from 573 to 637 K and pressures ranging from 1.3 to 31.2 MPa. The boiling point and critical constants of squalane were estimated from the specific gravity and molecular weight by using Nji method whose applicability to heavy hydrocarbon had been approved by comparing the prediction accuracy for the literature critical constants of paraffins, naphthenes and aromatics. Introduction of two temperature dependent binary parameters into mixing rules was revealed to provide good correlations and it was also suggested that the temperature dependence of volume binary parameter was omissible to reduce the number of parameters in calculations.

  138. Evaluation of CO2 sorption capacity of rocks using a gravimetric method for CO2 geological sequestration 査読有り

    Takashi Fujii, Yoshiyuki Sato, Hongfei Lin, Hiroshi Inomata, Toshiyuki Hashida

    Energy Procedia (Greenhouse Gas Control Technology-9) 1 (1) 3723-3730 2009年

    DOI: 10.1016/j.egypro.2009.02.171  

    ISSN:1876-6102

  139. Analysis of H2-clathrate hydrate formation kinetics with a phase diffusion model

    Hiroki Yoshioka, Masaki Ota, Yoshiyuki Sato, Hiroshi Inomata, Richard, L. Smith, Cor J. Peters

    AIChE Annual Meeting, Conference Proceedings 2008年12月1日

  140. 超臨界二酸化炭素場の融液晶析による有機板状粒子粉体の開発 査読有り

    今木卓弥, 峯浩二, 久保英明, 佐藤善之, 猪股宏

    化学工学論文集 34 (6) 580-586 2008年12月

    DOI: 10.1252/kakoronbunshu.34.580  

    ISSN:0386-216X 1349-9203

  141. ポリエチレングリコールアミンとC60の無溶媒修飾反応 査読有り

    奥山学, 寺本朗, 渡邉賢, 猪股宏

    炭素 235 (235) 268-274 2008年11月

    出版者・発行元: 炭素材料学会

    DOI: 10.7209/tanso.2008.268  

    ISSN:0371-5345

  142. Binary Hydrogen-Tetrahydrofuran Clathrate Hydrate Formation Kinetics and Models 査読有り

    Yorihiko Nagai, Hiroki Yoshioka, Masaki Ota, Yoshiyuki Sato, Hiroshi Inomata, Richard L. Smith

    AICHE JOURNAL 54 (11) 3007-3016 2008年11月

    DOI: 10.1002/aic.11587  

    ISSN:0001-1541

    eISSN:1547-5905

  143. Solublility estimation of Unshu Citrus-peels components in supercritical CO2 using a dynamic extraction model 査読有り

    M. Ota, I. Iriuchijima, Y. Sato, R. L. Smith, Jr, H. Inomata

    Proc. of 8th International Conference on Separation Science and Technology (ICSST08) 2008年10月2日

  144. Effect of metastable zone on supercritical antisolvent crystaliztion for EGDS 査読有り

    H. Inomata, K. Kashiwagi, D. Takahashi, M. Ota, Y. Sato

    Proc. of 8th International Conference on Separation Science and Technology 2008年10月

  145. 高温高圧水中部分酸化によるグルコースからの水素製造技術 (第1報)触媒の選定およびZnOの効果について 査読有り

    高橋 麻耶子, 相澤 雄一, 大田 昌樹, 保科 貴亮, 渡邉 賢, 佐藤 善之, 猪股 宏

    日本エネルギー学会誌 87 (9) 706-712 2008年9月

    DOI: 10.3775/jie.87.706  

    ISSN:0916-8753

  146. 高温高圧水中部分酸化によるグルコースからの水素製造技術(第2報)反応機構およびギ酸の分解速度 査読有り

    高橋 麻耶子, 大田 昌樹, 保科 貴亮, 渡邉 賢, 佐藤 善之, 猪股 宏

    日本エネルギー学会誌, 87 (9) 713-718 2008年9月

    DOI: 10.3775/jie.87.713  

    ISSN:0916-8753

  147. Reaction of cellulose-starch gel mixtures in water at high-temperatures and pressures for developing continuous batch microreactor systems 査読有り

    Yuko Ogihara, Richard L. Smith, Hiroshi Inomata, Kunio Arai

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 99 (10) 4338-4345 2008年7月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2007.08.074  

    ISSN:0960-8524

  148. Reaction chemistry and phase behavior of lignin in high-temperature and supercritical water 査読有り

    Zhen Fang, Takafumi Sato, Richard L. Smith, Hiroshi Inomata, Kunio Arai, Janusz A. Kozinski

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 99 (9) 3424-3430 2008年6月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2007.08.008  

    ISSN:0960-8524

  149. Catalytic hydrothermal gasification of cellulose and glucose 査読有り

    Zhen Fang, Tomoaki Minowa, Chun Fang, Richard L. Smith, Hiroshi Inomata, Janusz A. Kozinski

    INTERNATIONAL JOURNAL OF HYDROGEN ENERGY 33 (3) 981-990 2008年2月

    DOI: 10.1016/j.ijhydene.2007.11.023  

    ISSN:0360-3199

  150. 高温高圧領域における水-アルコール混合系の体積挙動の推算手法の検討

    小林 俊介, 保科 貴亮, 佐藤 善之, 猪股 宏

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2008 170-170 2008年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2008f.0.170.0  

  151. 柑橘果皮の高効率分画のための溶解度パラメーター指標のシステム設計

    大田 昌樹, 佐藤 恵, 林 美佳, 入内島 斎, 佐藤 善之, 猪股 宏

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2008 373-373 2008年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2008f.0.373.0  

  152. 超臨界流体を用いた貧溶媒化(GAS)法によるフラーレン微粒子の晶析および粒径操作

    望月 俊介, 寺本 朗, 佐藤 善之, 猪股 宏, 山下 冬子, 笠間 泰彦

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2008 359-359 2008年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2008f.0.359.0  

  153. 超臨界二酸化炭素によるポリマー溶液の膨潤挙動

    佐藤 恵, 山本 浩太, 佐藤 善之, 猪股 宏

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2008 374-374 2008年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2008f.0.374.0  

  154. 3-61 緑藻Chlorococcum littoraleのエネルギー成分の生産に与える通気ガス組成および培地N源の影響((14)生産・メタン発酵,Session 3 バイオマス等)

    久保 圭輔, 加藤 義隆, 大田 昌樹, 渡邉 賢, 佐藤 善之, 猪股 宏

    日本エネルギー学会大会講演要旨集 17 192-193 2008年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本エネルギー学会

    DOI: 10.20550/jietaikaiyoushi.17.0_192  

  155. P-212 高温高圧水中部分酸化によるグルコースからの水素製造反応のメカニズム解明に関する研究(ポスター発表)

    渡邉 賢, 高橋 麻耶子, 猪股 宏

    バイオマス科学会議発表論文集 3 78-79 2008年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本エネルギー学会

    DOI: 10.20550/jiebiomassronbun.3.0_78  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高温高圧水中での部分酸化反応を利用する事で、300℃という低温においてもメタンを副生することなくグルコースから比較的高収率で水素を製造できることを見出した。本反応では酸化亜鉛と過酸化水素の併用が有効であった。反応機構の理解とそれに基づく最適条件の探索のために、本研究では酸化亜鉛を添加した場合と添加しなかった場合とについて、300℃におけるグルコースの酸化反応を行ない、特に水熱条件でのグルコース酸化反応において水素の前駆体として最有力候補と考えられるギ酸の生成について検討を行なった。また、ギ酸の分解における酸化亜鉛の効果を定量的に把握するため、反応温度を変化させてギ酸分解反応について検討した。これらの検討の結果、当該反応ではギ酸が中間体である可能性が示唆され、また酸化反応およびギ酸分解反応とも触媒表面上で進行している可能性が示唆された。

  156. Ethylene Grycol Di-Stearate (EGDS) micrometer size crystal formation by using supercritical CO<inf>2</inf>

    Hiroshi Inomata, Kazunori Kashiwagi, Masaki Ota, Yoshiyuki Sato

    AIChE Annual Meeting, Conference Proceedings 2008年

  157. Hydrogen production reaction with a metal oxide catalyst in high pressure high temperature water 査読有り

    Masaru Watanabe, Mayako Takahashi, Hiroshi Inomata

    JOINT 21ST AIRAPT AND 45TH EHPRG INTERNATIONAL CONFERENCE ON HIGH PRESSURE SCIENCE AND TECHNOLOGY 121 2008年

    DOI: 10.1088/1742-6596/121/8/082008  

    ISSN:1742-6588

    eISSN:1742-6596

  158. Laser-Doppler vibrating tube densimeter for measurements at high temperatures and pressures 査読有り

    Tsutomu Aida, Ai Yamazaki, Makoto Akutsu, Takumi Ono, Akihiro Kanno, Taka-Aki Hoshina, Masaki Ota, Masaru Watanabe, Yoshiyuki Sato, Richard L. Smith, Hiroshi Inomata

    REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS 78 (11) 115111-1-3 2007年11月

    DOI: 10.1063/1.2805615  

    ISSN:0034-6748

    eISSN:1089-7623

  159. Macro and microscopic CH4-CO2 replacement in CH4 hydrate under pressurized CO2 査読有り

    Masaki Ota, Takeomi Saito, Tsutomu Aida, Masaru Watanabe, Yoshiyuki Sato, Richard L. Smith, Hiroshi Inomata

    AICHE JOURNAL 53 (10) 2715-2721 2007年10月

    DOI: 10.1002/aic.11294  

    ISSN:0001-1541

  160. Direct observation of polyvinylchloride degradation in water at temperatures up to 500 degrees C and at pressures up to 700 MPa 査読有り

    Yorihiko Nagai, Richard L. Smith, Hiroshi Inomata, Kunio Arai

    JOURNAL OF APPLIED POLYMER SCIENCE 106 (2) 1075-1086 2007年10月

    DOI: 10.1002/app.26790  

    ISSN:0021-8995

  161. Interfacial tension between water and high pressure CO2 in the presence of hydrocarbon surfactants 査読有り

    Takashi Akutsu, Yoshinori Yamaji, Hirokazu Yamaguchi, Masaru Watanabe, Richard L. Smith, Hiroshi Inomata

    FLUID PHASE EQUILIBRIA 257 (2) 163-168 2007年8月

    DOI: 10.1016/j.fluid.2007.01.040  

    ISSN:0378-3812

  162. The role of local structure on formic acid decomposition in supercritical water: A hybrid quantum mechanics/Monte Carlo study 査読有り

    Tetsuo Honma, Hiroshi Inomata

    FLUID PHASE EQUILIBRIA 257 (2) 238-243 2007年8月

    DOI: 10.1016/j.fluid.2007.04.001  

    ISSN:0378-3812

  163. Evaluation of CO2 sorption capacity of granite for CO2 geological sequestration

    T. Fujii, Y. Sato, H. Lin, K. Sasaki, T. Takahashi, H. Inomata, T. Hashida

    WATER DYNAMICS 898 (1) 79-83 2007年4月

    DOI: 10.1063/1.2721254  

    ISSN:0094-243X

  164. Acrolein synthesis from glycerol in hot-compressed water 査読有り

    Masaru Watanabe, Toru Lida, Yuichi Aizawa, Taku M. Aida, Hiroshi Inomata

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 98 (6) 1285-1290 2007年4月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2006.05.007  

    ISSN:0960-8524

  165. Solubility, swelling degree and crystallinity of carbon dioxide-polypropylene system 査読有り

    Zhigang Lei, Hideo Ohyabu, Yoshiyuki Sato, Hiroshi Inomata, Richard L. Smith

    JOURNAL OF SUPERCRITICAL FLUIDS 40 (3) 452-461 2007年4月

    DOI: 10.1016/j.supflu.2006.07.016  

    ISSN:0896-8446

  166. 超臨界流体を注入した高分子材料の溶融粘度の連続測定

    大藪 英雄, 林 拓道, 猪股 宏

    成形加工 19 (2) 94-97 2007年2月20日

    出版者・発行元: The Japan Society of Polymer Processing

    DOI: 10.4325/seikeikakou.19.94  

    ISSN:0915-4027

  167. 二酸化炭素の解離状態を考慮した微細藻類の細胞増殖モデルの構築

    大田 昌樹, 加藤 義隆, 保科 貴亮, 渡邉 賢, 佐藤 善之, 猪股 宏

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2007 752-753 2007年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2007f.0.752.0  

  168. P213 部分酸化を併用した高温高圧水中での反応によるバイオマスからの水素製造の基礎的検討(ポスター発表)

    高橋 麻耶子, 相澤 雄一, 渡邉 賢, 猪股 宏

    バイオマス科学会議発表論文集 2 66-67 2007年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本エネルギー学会

    DOI: 10.20550/jiebiomassronbun.2.0_66  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Hydrogen production from glucose in hot-compressed water was experimentally studied at 250〜350℃. It was found that an addition of ZnO as catalyst and H_2O_2 as an oxidant brought about an increase in the yields of CO_2, CO, and H_2. The yields of CO_2 and CO proportionally increased with increasing the amount of H_2O_2, whereas H_2 yield decreased above a certain amount of H_2O_2. The influences of temperature on the gas yields were revealed to be not so significant under the condition in this study. However, it would be noted that the H2 yield was higher at the lower the oxidant addition at all the temperature. Now we are studying on the reaction mechanism and the optimization of the process.

  169. P107 微細藻類のカスケード利用に関する基礎的研究(ポスター発表)

    渡辺 浩基, 大田 昌樹, 加藤 義隆, 渡邉 賢, 佐藤 善之, 猪股 宏

    バイオマス科学会議発表論文集 2 60-61 2007年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本エネルギー学会

    DOI: 10.20550/jiebiomassronbun.2.0_60  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Microalgae can be regarded as potential biomass resources because of their rapid growth and simple constituents. For utilization the microalgae as biomass, it must be clarified what are controlling the growth rate and the composition of constituent component in microalgae cultivations. In addition, effective utilization may require the cascade processes consisting of separation of valuable components from microalgae and conversion of residuals to useful components. This study was conducted by using Chlorocuccum littorale as a microalga. The experiments were conducted to firstly study the effects of culture conditions (temperature, gas composition and irradiance) on both the cell growth rate and carotenoid productivity and to secondly apply the supercritical CO_2(sc-CO_2) extraction to caroteniods separation from freeze-dried microalgae. The results revealed that the cell growth rate was enhanced by elimination of O_2 from aeration gas and decrease of brightness of light, and that the sc-CO_2 extraction exhibited lower carotenoid selectivity and higher extraction yield with adding ethanol as an entrainer.

  170. 0542 CO_2地中貯留固定化に関連した岩石のCO_2収着量に関する評価(S52-2 温室効果ガス排出抑制技術(2),S52 温室効果ガス排出抑制技術)

    藤井 孝志, 佐藤 善之, 林 宏飛, 佐々木 健太, 高橋 亨, 猪俣 宏, 橋田 俊之

    年次大会講演論文集 2007 113-114 2007年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2007.3.0_113  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Anthropogenic effects on the climate can be mitigated through various artificial measures. Amongst others CO_2 sequestration on geological reservoirs including deep saline aquifers, depleted oil/gas reservoirs, and coal seams is expected to provide a powerful means for drastically reducing emissions of CO_2 to the atmospheric. It may be an important step to understand the capacity of the host reservoir rock for CO_2 storage in order to assess the potential of CO_2 geological sequestration. In this study, CO_2 sorption capacity of rocks (granite, sandstone and natural quartz) under air dry condition was evaluated experimentally at temperatures of 50 and 100℃, and pressures up to 20MPa using a magnetic suspension balance (MSB), which allows us to measure the rock weight under the presence of supercritical CO_2. The CO_2 sorption isotherms of the rocks obtained showed that the CO_2 sorption capacity increased with the increasing pressure and decreased with the increasing temperature. Especially, the CO_2 sorption isotherms of the natural quartz were nearly the same as that of the granite. The present experimental results obtained from the weight measurements suggest that the sorption of CO_2 onto silica minerals may be the important mechanism for the CO_2 storage in reservoir rocks.

  171. Effects of gas compositions on the productivity of biomass and intra-cellular fatty acids in a green alga Chlorococcum littorale under the photoautotrophic conditions

    Masaki Ota, Hiromoto Watanabe, Yoshitaka Kato, Masaru Watanabe, Yoshiyuki Sato, Richard, L. Smith, Hiroshi Inomata

    AIChE Annual Meeting, Conference Proceedings 2006年12月1日

  172. Carotenoids extraction from Japanese persimmon (Hachiyakaki) peels by supercritical CO2 with ethanol 招待有り 査読有り

    Mayako Takahashi, Hiromoto Watanabe, Junko Kikkawa, Masaki Ota, Masaru Watanabe, Yoshiyuki Sato, Hiroshi Inomata, Nohuyuki Sato

    ANALYTICAL SCIENCES 22 (11) 1441-1447 2006年11月

    DOI: 10.2116/analsci.22.1441  

    ISSN:0910-6340

    eISSN:1348-2246

  173. Decomposition of a long chain saturated fatty acid with some additives in hot compressed water 査読有り

    Masaru Watanabe, Toru Iida, Hiroshi Inomata

    ENERGY CONVERSION AND MANAGEMENT 47 (18-19) 3344-3350 2006年11月

    DOI: 10.1016/j.enconman.2006.01.009  

    ISSN:0196-8904

    eISSN:1879-2227

  174. Synthesis of nanophased metal oxides in supercritical water: Catalysts for biomass conversion 査読有り

    Caroline Levy, Masaru Watanabe, Yuichi Aizawa, Hiroshi Inomata, Kiwamu Sue

    INTERNATIONAL JOURNAL OF APPLIED CERAMIC TECHNOLOGY 3 (5) 337-344 2006年10月

    DOI: 10.1111/j.1744-7402.2006.02100.x  

    ISSN:1546-542X

  175. Gas temperature rise in a high-pressure gas tube by an adiabatic compression 招待有り 査読有り

    Hiroyuki Nakabayashi, Hiroshi Inomata, Toru Nagasaka, Shigeru Tsuchiya

    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN 39 (9) 987-993 2006年9月

    DOI: 10.1252/jcej.39.987  

    ISSN:0021-9592

  176. 3-66.微細藻類の高効率生産に及ぼす環境因子の影響((15)微生物,Session 3 バイオマス等)

    大田 昌樹, 加藤 義隆, 渡辺 浩基, 渡邉 賢, 佐藤 善之, 猪股 宏

    日本エネルギー学会大会講演要旨集 15 233-234 2006年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本エネルギー学会

    DOI: 10.20550/jietaikaiyoushi.15.0_233  

  177. 3-17.部分酸化を併用したバイオマスの高温高圧水中ガス化反応の触媒依存性((4)ガス化4,Session 3 バイオマス等)

    渡邉 賢, 高橋 麻耶子, 相澤 雄一, 佐藤 善之, 猪股 宏

    日本エネルギー学会大会講演要旨集 15 139-140 2006年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本エネルギー学会

    DOI: 10.20550/jietaikaiyoushi.15.0_139  

  178. P215 ZnO触媒を用いた高温高圧水中における水素生成反応

    相澤 雄一, 渡邉 賢, 猪股 宏

    バイオマス科学会議発表論文集 1 86-87 2006年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本エネルギー学会

    DOI: 10.20550/jiebiomassronbun.1.0_86  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Hydrogen production from biomass in hot-compressed water was attempted at a lower temperature (300℃). It was found that ZnO was effective for production of H_2 from glucose, however, H_2 yield (=the produced amount of H_2/(the number of 2H molecule in the reactant) was only a few percent. Partial oxidation was attempted to increase the yield of H_2 via CO production because ZnO is an effective catalyst also for water-gas shift reaction. As a result, an addition of H_2O_2 to the reaction of glucose and sugarcane bagasse in hot-compressed water brought about the increase of yields of CO_2, CO, and H_2. The amount of added H_2O_2 affected the yield of all the gaseous products (CO_2, CO, and H_2): CO_2 and CO yields proportionally increased with increasing the amount of H_2O_2, whereas, H_2 yield decreased above a certain amount of H_2O_2. The fact that CO_2 yield was quite high and H_2 yield was still low indicates the increase of controllability of partial oxidation would be demanded.

  179. P216 高温高圧水中におけるグルコース反応に及ぼす金属酸化物の影響

    渡邉 賢, 相澤 雄一, 猪股 宏

    バイオマス科学会議発表論文集 1 88-89 2006年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本エネルギー学会

    DOI: 10.20550/jiebiomassronbun.1.0_88  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The effect of TiO_2 and ZrO_2 on glucose reactions in hot-compressed water was examined by a batch type reactor. Anatase TiO_2 (a-TiO_2) was found to be an acid catalyst that promoted the formation of 5-hydroxymethyl-furaldehyde (HMF), on the other hand, rutile TiO_2 (r-TiO_2) was inactive.. Zirconia (m/c-ZrO_2: monoclic and tetragonal mixture) was a base catalyst to promote the isomerization of glucose. The TPD spectra showed us that the strength of the acidity and basicity is of importance on the glucose reaction

  180. Comment on ‘’Absorption of CO2 and subsequent viscosity reduction of 査読有り

    Taiga Ishiyama, Yoshiyuki Sato, Hiroshi Inomata

    Polymer 47 (1) 498-499 2006年1月

    DOI: 10.1016/j.polymer.2005.10.033  

    ISSN:0032-3861

  181. Direct observation of cellulose dissolution in subcritical and supercritical water over a wide range of water densities (550-1000 kg/m(3)) 査読有り

    Y Ogihara, RL Smith, H Inomata, K Arai

    CELLULOSE 12 (6) 595-606 2005年12月

    DOI: 10.1007/s10570-005-9008-1  

    ISSN:0969-0239

  182. Performance of a natural convection circulation system for supercritical fluids 査読有り

    S Yoshikawa, RL Smith, H Inomata, Y Matsumura, K Arai

    JOURNAL OF SUPERCRITICAL FLUIDS 36 (1) 70-80 2005年11月

    DOI: 10.1016/j.supflu.2005.02.007  

    ISSN:0896-8446

  183. Catalytic glucose and fructose conversions with TiO2 and ZrO2 in water at 473 K: Relationship between reactivity and acid-base property determined by TPD measurement 査読有り

    M Watanabe, Y Aizawa, T Iida, R Nishimura, H Inomata

    APPLIED CATALYSIS A-GENERAL 295 (2) 150-156 2005年11月

    DOI: 10.1016/j.apcata.2005.08.007  

    ISSN:0926-860X

  184. Glucose reactions within the heating period and the effect of heating rate on the reactions in hot compressed water 査読有り

    M Watanabe, Y Aizawa, T Iida, C Levy, TM Aida, H Inomata

    CARBOHYDRATE RESEARCH 340 (12) 1931-1939 2005年9月

    DOI: 10.1016/j.carres.2005.05.019  

    ISSN:0008-6215

  185. Glucose reactions with acid and base catalysts in hot compressed water at 473 K 査読有り

    M Watanabe, Y Aizawa, T Iida, TM Aida, C Levy, K Sue, H Inomata

    CARBOHYDRATE RESEARCH 340 (12) 1925-1930 2005年9月

    DOI: 10.1016/j.carres.2005.06.017  

    ISSN:0008-6215

  186. Replacement of CH4 in the hydrate by use of liquid CO2 査読有り

    M Ota, K Morohashi, Y Abe, M Watanabe, RL Smith, H Inomata

    ENERGY CONVERSION AND MANAGEMENT 46 (11-12) 1680-1691 2005年7月

    DOI: 10.1016/j.enconman.2004.10.002  

    ISSN:0196-8904

  187. Effects of metal oxides on the pyrolysis of poly(ethylene terephthalate) 査読有り

    T Yoshioka, T Handa, G Grause, ZG Lei, H Inomata, T Mizoguchi

    JOURNAL OF ANALYTICAL AND APPLIED PYROLYSIS 73 (1) 139-144 2005年3月

    DOI: 10.1016/j.jaap.2005.01.004  

    ISSN:0165-2370

  188. Vapor-liquid equilibria for CO2-fermentation alcohol mixtures - Application of a new group contribution equation of state to isomeric compounds 査読有り

    H Inomata, A Kondo, H Kakehashi

    FLUID PHASE EQUILIBRIA 228 335-343 2005年2月

    DOI: 10.1016/j.fluid.2004.09.033  

    ISSN:0378-3812

  189. Methane recovery from methane hydrate using pressurized CO2 査読有り

    M Ota, Y Abe, M Watanabe, RL Smith, H Inomata

    FLUID PHASE EQUILIBRIA 228 553-559 2005年2月

    DOI: 10.1016/j.fluid.2004.10.002  

    ISSN:0378-3812

  190. Chemical reactions of C-1 compounds in near-critical and supercritical water 査読有り

    M Watanabe, T Sato, H Inomata, RL Smith, K Arai, A Kruse, E Dinjus

    CHEMICAL REVIEWS 104 (12) 5803-5821 2004年12月

    DOI: 10.1021/cr020415y  

    ISSN:0009-2665

  191. Performance of air filters cleaned by supercritical carbon dioxide 査読有り

    T Ito, Y Otani, H Inomata

    SEPARATION AND PURIFICATION TECHNOLOGY 40 (1) 41-46 2004年11月

    DOI: 10.1016/j.seppur.2004.01.002  

    ISSN:1383-5866

  192. Methane recovery from its hydrate using pressurized CO2 査読有り

    M.Ota, K.Morohashi, Y.Abe, M.Watanabe, R.L.Smith, Jr, H.Inomata

    Proceeding of 10th International Conference on Properties and Phase Equilibria for Product and Process Design 115 2004年5月

  193. MD simulation of the self-diffusion coefficient and dielectric properties of expanded liquids - I. Methanol and carbon dioxide mixtures 査読有り

    T Aida, H Inomata

    MOLECULAR SIMULATION 30 (6) 407-412 2004年5月

    DOI: 10.1080/0892702042000198828  

    ISSN:0892-7022

  194. 溶融ポリマーに溶解した超臨界CO2濃度のオンライン計測法 査読有り

    猪股 宏, 小泉 裕右, 大藪 英雄

    成形加工 16 (2) 120-124 2004年2月

    出版者・発行元: プラスチック成形加工学会

    DOI: 10.4325/seikeikakou.16.120  

    ISSN:0915-4027

    詳細を見る 詳細を閉じる

    An on-line technique of sensing CO2 concentration in molten polymers in process extruders was studied with a near infrared (NIR) spectrophotometer. The NIR spectra were acquired at an optical flow cell where the sample solutions were forced to pass through before entering an extruder die. Experiments were carried out for a polypropylene and CO2 system at 473-503K and ∼9.4MPa. The CO2 concentrations were evaluated from the NIR absorbance data after baseline corrections. The plots of the absorption peak area against the apparent CO2 weight fraction determined from the CO2/polymer feed ratio were found to show a linear relationship, suggesting the applicability of the Beer-Lambert's law in terms of weight fraction base. Further experiments at higher CO2 concentrations clearly exhibited saturation behaviors in the plots of NIR absorption peak area against the apparent feed concentration, which meant that below the saturated concentrations the NIR absorption could provide the correct CO2 concentration by using the Beer-Lambert's law and the saturated solubility. Thus it could be noted that NIR spectra can be a useful technique for quantitative analysis of CO2 concentration in molten polymers.

  195. 2-7.CO_2を利用した環境調和型メタンハイドレート回収に関する速度論的研究((2)天然ガス・メタンハイドレート等II,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)

    大田 昌樹, 斉藤 丈臣, 渡邉 賢, 佐藤 善之, スミス リチャード, 猪股 宏

    日本エネルギー学会大会講演要旨集 13 68-69 2004年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本エネルギー学会

    DOI: 10.20550/jietaikaiyoushi.13.0_68  

  196. 3-11.金属酸化物触媒を用いた高温高圧水中でのグルコース変換反応((5)水熱等II,Session 3 バイオマス等)

    相澤 雄一, 飯田 徹, 渡邉 賢, LEVY Caroline, 陶 究, 猪股 宏

    日本エネルギー学会大会講演要旨集 13 150-151 2004年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本エネルギー学会

    DOI: 10.20550/jietaikaiyoushi.13.0_150  

  197. 金属酸化物触媒を用いた超臨界二酸化炭素とメタノールからの炭酸ジメチル直接合成に関する検討

    渡邉 賢, 光菅 修, 猪股 宏

    JASCO report 超臨界最新技術特集 7 60 2003年12月

  198. Acidity and basicity of metal oxide catalysts for formaldehyde reaction in supercritical water at 673 K 査読有り

    M Watanabe, M Osada, H Inomata, K Arai, A Kruse

    APPLIED CATALYSIS A-GENERAL 245 (2) 333-341 2003年6月

    DOI: 10.1016/S0926-860X(02)00656-7  

    ISSN:0926-860X

  199. 超臨界二酸化炭素を用いた有機高分子材料への金属微粒子の注入 査読有り

    中西 勉, 畑 和明, 林 拓道, 大竹 勝人, 猪股 宏

    成形加工 15 (9) 626-631 2003年6月

    出版者・発行元: プラスチック成形加工学会

    DOI: 10.4325/seikeikakou.15.626  

    ISSN:0915-4027

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Dispersion of metal particles into polymer materials by the plasticizing effect of supercritical fluids was investigated. Using supercritical carbon dioxide, a metal precursor of Ag (AgFOD) was infused into polymer materials such as poly (methylmethacrylate) (PMMA), polystyrene (PS) and poly (ethylene terephthalate) (PET). The heat treatment reduced the infused precursor into Ag metal, leading to the formation of a fine particle dispersion layer near the surface of the polymer sample. To investigate the relationship between the infused amount of Ag and sorption of carbon dioxide into these samples, AgFOD was infused in each sample in the temperature range of 35 to 70°C, pressure range of 10 to 30MPa, and infusion time of 0.5 to 4h. It was found that the amount of metal particles infused into polymers via supercritical carbon dioxide had a strong relationship with the sorption of carbon dioxide. Moreover, addition of small amount of acetone as an entrainer to supercritical carbon dioxide could increase the infusion of Ag particles into the inner layer of the samples. It should be noted that metal particle infusion into polymers using supercritical CO2 might be controlled by manipulating temperature, pressure, infusion time, and amount of entrainer.

  200. Guest molecule exchange of CH4-hydrate in the presence of liquid CO2 査読有り

    M. Ota, K.Morohashi, Y.Abe, M.Watanabe, R.L.Smith, Jr, H.Inomata

    Proceeding of 3rd International Symposium on Molecular Thermodynamics and Molecular Simulation 313-320 2003年5月

  201. Flexible molecular model of methanol for a molecular dynamics study of liquid and supercritical conditions 査読有り

    T Honma, CC Liew, H Inomata, K Arai

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A 107 (19) 3960-3965 2003年5月

    DOI: 10.1021/jp027578a  

    ISSN:1089-5639

  202. Separation of cashew (Anacardium occidentale L.) nut shell liquid with supercritical carbon dioxide 査読有り

    RL Smith, RM Malaluan, WB Setianto, H Inomata, K Arai

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 88 (1) 1-7 2003年5月

    DOI: 10.1016/S0960-8524(02)00271-7  

    ISSN:0960-8524

  203. Catalytic effects of NaOH and ZrO2 for partial oxidative gasification of n-hexadecane and lignin in supercritical water 査読有り

    Masaru Watanabe, Hiroshi Inomata, Mitsumasa Osada, Takafumi Sato, Tadafumi Adschiri, Kunio Arai

    Fuel 82 (5) 545-552 2003年3月

    DOI: 10.1016/S0016-2361(02)00320-4  

    ISSN:0016-2361

  204. Preparation and transport properties of new oxide ion conductors KNb1-xMgxO3-delta by high temperature and pressure 査読有り

    LP Li, GS Li, J Xiang, RL Smith, H Inomata

    CHEMISTRY OF MATERIALS 15 (4) 889-898 2003年2月

    DOI: 10.1021/cm020582e  

    ISSN:0897-4756

  205. 二酸化炭素存在下でのメタノール膨張液体の溶液構造解析

    相田 努, R. L. Smith, 猪股 宏

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2003 569-569 2003年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2003f.0.569.0  

  206. Conversions of some small organic compounds with metal oxides in supercritical water at 673 K 査読有り

    M Watanabe, T Iida, Y Aizawa, H Ura, H Inomata, K Arai

    GREEN CHEMISTRY 5 (5) 539-544 2003年

    DOI: 10.1039/b304686a  

    ISSN:1463-9262

  207. Activation of oxide-ion conduction in KNbO3 by addition of Mg2+ 査読有り

    LP Li, GS Li, RL Smith, H Inomata

    APPLIED PHYSICS LETTERS 81 (15) 2899-2901 2002年10月

    DOI: 10.1063/1.1512957  

    ISSN:0003-6951

  208. Reactive phase behavior of aluminum nitrate in high temperature and supercritical water 査読有り

    T Wang, RL Smith, H Inomata, K Arai

    HYDROMETALLURGY 65 (2-3) 159-175 2002年9月

    DOI: 10.1016/S0304-386X(02)00085-3  

    ISSN:0304-386X

  209. Densities of carbon dioxide plus methanol mixtures at temperatures from 313.2 to 323.2 K and at pressures from 10 to 20 MPa 査読有り

    RL Smith, SB Lee, S Suzuki, C Saito, H Inomata, K Arai

    JOURNAL OF CHEMICAL AND ENGINEERING DATA 47 (3) 608-612 2002年5月

    DOI: 10.1021/je010207n  

    ISSN:0021-9568

  210. Preparation and magnetization of hematite nanocrystals with amorphous iron oxide layers by hydrothermal conditions 査読有り

    G. S. Li, R. L. Smith Jr., H. Inomata, K. Arai

    Materials Research Bulletin 37 (5) 949-955 2002年4月

    DOI: 10.1016/S0025-5408(02)00695-5  

    ISSN:0025-5408

  211. Temperature dependence of dielectric spectra of carbon dioxide and methanol mixtures at high-pressures 査読有り

    Richard L. Smith Jr., Chie Saito, Sachio Suzuki, Sung-Bong Lee, Hiroshi Inomata, Kunio Arai

    Fluid Phase Equilibria 194-197 869-877 2002年3月30日

    DOI: 10.1016/S0378-3812(01)00714-2  

    ISSN:0378-3812

  212. Phase behavior and physico-chemical properties of aqueous electrolyte solutions near the critical point via molecular dynamics simulation with gravity perturbation 査読有り

    T Honma, S Kuzuhara, CC Liew, H Inomata

    FLUID PHASE EQUILIBRIA 194 271-280 2002年3月

    DOI: 10.1016/S0378-3812(01)00777-4  

    ISSN:0378-3812

  213. Preparation techniques and ionic transport properties of ceria-based electrolytes 査読有り

    GS Li, RL Smith, H Inomata, K Arai

    IONIC AND MIXED CONDUCTING CERAMICS IV 2001 (28) 36-48 2002年

  214. Synthesis and thermal decomposition of nitrate-free boehmite nanocrystals by supercritical hydrothermal conditions 査読有り

    Guangshe Li, Jr. Smith, H. Inomata, K. Arai

    Materials Letters 53 (3) 175-179 2002年

    出版者・発行元: Elsevier

    DOI: 10.1016/S0167-577X(01)00472-4  

    ISSN:0167-577X

  215. Catalytic hydrogen generation from biomass (glucose and cellulose) with ZrO2 in supercritical water 査読有り

    M Watanabe, H Inomata, K Arai

    BIOMASS & BIOENERGY 22 (5) 405-410 2002年

    DOI: 10.1016/S0961-9534(02)00017-X  

    ISSN:0961-9534

  216. Synthesis of nanoscale Ce1-xFexO2 solid solutions via a low-temperature approach 査読有り

    GS Li, RL Smith, H Inomata

    JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 123 (44) 11091-11092 2001年11月

    DOI: 10.1021/ja016502+  

    ISSN:0002-7863

  217. Solid solubility and transport properties of Ce1-xNdxO2-δ nanocrystalline solid solutions by a sol-gel route 査読有り

    Liping Li, Xiaomin Lin, Guangshe Li, Hiroshi Inomata

    Journal of Materials Research 16 (11) 3207-3213 2001年11月

    DOI: 10.1557/JMR.2001.0442  

    ISSN:0884-2914

  218. Catalytic decarboxylation of acetic acid with zirconia catalyst in supercritical water 査読有り

    Masaru Watanabe, Hiroshi Inomata, Richard Lee Smith Jr., Kunio Arai

    Applied Catalysis A: General 219 (1-2) 149-156 2001年10月5日

    DOI: 10.1016/S0926-860X(01)00677-9  

    ISSN:0926-860X

  219. Structure, luminescence, and transport properties of EuVO4 査読有り

    LP Li, GS Li, YF Xue, H Inomata

    JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY 148 (9) J45-J49 2001年9月

    DOI: 10.1149/1.1388633  

    ISSN:0013-4651

  220. Hydrolysis reaction condition for quantification of ginkgo flavonoid glycosides 査読有り

    C Jun, K Arai, H Inomata

    CHINESE JOURNAL OF ANALYTICAL CHEMISTRY 29 (4) 450-452 2001年4月

    ISSN:0253-3820

  221. Valence variations in titanium-leased perovskite oxides by high-pressure and high-temperature method 査読有り

    LP Li, GS Li, JP Miao, WH Su, H Inomata

    JOURNAL OF MATERIALS RESEARCH 16 (2) 417-424 2001年2月

    DOI: 10.1557/JMR.2001.0063  

    ISSN:0884-2914

  222. Characterization of the dispersion process for NiFe2O4 nanocrystals in a silica matrix with infrared spectroscopy and electron paramagnetic resonance 査読有り

    GS Li, LP Li, RL Smith, H Inomata

    JOURNAL OF MOLECULAR STRUCTURE 560 (1-3) 87-93 2001年1月

    DOI: 10.1016/S0022-2860(00)00772-9  

    ISSN:0022-2860

  223. Control of methanol oxidation by ionic behavior in supercritical water 査読有り

    M Watanabe, K Sue, T Adschiri, H Inomata, RL Smith, K Arai

    CHEMICAL COMMUNICATIONS 2001 2270-2271 2001年

    DOI: 10.1039/b103728p  

    ISSN:1359-7345

  224. Microstructural evolution and magnetic properties of NiFe2O4 nanocrystals dispersed in amorphous silica 査読有り

    LP Li, GS Li, RL Smith, H Inomata

    CHEMISTRY OF MATERIALS 12 (12) 3705-3714 2000年12月

    DOI: 10.1021/cm000481l  

    ISSN:0897-4756

  225. Coaxial probe and apparatus for measuring the dielectric spectra of high pressure liquids and supercritical fluid mixtures 査読有り

    SB Lee, RL Smith, H Inomata, K Arai

    REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS 71 (11) 4226-4230 2000年11月

    DOI: 10.1063/1.1321303  

    ISSN:0034-6748

  226. Phase behavior and reaction of nylon 6/6 in water at high temperatures and pressures 査読有り

    RL Smith, Z Fang, H Inomata, K Arai

    JOURNAL OF APPLIED POLYMER SCIENCE 76 (7) 1062-1073 2000年5月

    DOI: 10.1002/(SICI)1097-4628(20000516)76:7<1062::AID-APP10>3.0.CO;2-4  

    ISSN:0021-8995

  227. Phase behavior and reaction of polyethylene in supercritical water at pressures up to 2.6 GPa and temperatures up to 670 degrees C 査読有り

    Z Fang, RL Smith, H Inomata, K Arai

    JOURNAL OF SUPERCRITICAL FLUIDS 16 (3) 207-216 2000年1月

    DOI: 10.1016/S0896-8446(99)00035-2  

    ISSN:0896-8446

  228. Domain-shifting algorithm: A new domain-decomposition scheme for molecular dynamics simulations on parallel computers 査読有り

    CC Liew, T Ikeshoji, N Saito, H Inomata

    PROGRESS OF THEORETICAL PHYSICS SUPPLEMENT 138 (138) 205-210 2000年

    ISSN:0375-9687

  229. Quantitative extraction of aqueous alkali metal ions using supercritical carbon dioxide and polyethylene glycol ligands 査読有り

    S Mochizuki, RL Smith, H Inomata

    CHEMICAL COMMUNICATIONS 2000 1381-1382 2000年

    DOI: 10.1039/b003411h  

    ISSN:1359-7345

  230. Perfluorocarboxylic acid counter ion enhanced extraction of aqueous alkali metal ions with supercritical carbon dioxide 査読有り

    S Mochizuki, N Wada, RL Smith, H Inomata

    ANALYST 124 (10) 1507-1511 1999年10月

    DOI: 10.1039/a904873a  

    ISSN:0003-2654

  231. NH3-SO2-CO2 希薄水溶液の気液平衡特性 査読有り

    井上正憲, 吉田隆紀, 青木秀之, 猪股 宏, 三浦隆利

    化学工学論文集 25 (5) 677-682 1999年10月

    出版者・発行元: The Society of Chemical Engineers, Japan

    DOI: 10.1252/kakoronbunshu.25.677  

    ISSN:0386-216X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    清浄水を用いたエアーワッシャの設計およびシステム解析では, 低濃度の弱電解質を含む溶液中のイオン解離平衡および気液平衡特性を知るとともに, その推算を行う必要がある.本研究ではこれらの特性を調べるために, 計算と実験により比較検討を行った.気液平衡計算は活量係数モデルにより, 既往の文献によるイオン解離定数およびヘンリー定数を用いてNH3-CO2-H2O系, SO2-CO2-H2O系, NH3-SO2-CO2-H2O系について行った.実験は23℃一定で総溶質モル濃度10-6~10-3mol/kg-H2Oの希薄な混合溶液について, 総溶質濃度, 溶液pH値および気相分圧を測定した・イオン解離平衡については, 計算と実験で求めたpH値を比較し, 気液平衡については気相分圧を比較した.その結果, キャリアガス中の不純物に起因すると推定される実験値のばらつきはあるが, 両者の平衡特性はほぼ一致し, 低濃度領域での気液平衡特性およびその推算の妥当性が確認された.

  232. Phase behavior and reaction of polyethylene terephthalate-water systems at pressures up to 173 MPa and temperatures up to 490°C 査読有り

    Zhen Fang, Richard L. Smith Jr., Hiroshi Inomata, Kunio Arai

    Journal of Supercritical Fluids 15 (3) 229-243 1999年7月

    出版者・発行元: Elsevier

    DOI: 10.1016/S0896-8446(99)00010-8  

    ISSN:0896-8446

  233. Energy analysis of supercritical carbon dioxide extraction processes 査読有り

    RL Smith, H Inomata, M Kanno, K Arai

    JOURNAL OF SUPERCRITICAL FLUIDS 15 (2) 145-156 1999年6月

    ISSN:0896-8446

  234. Fundamental Study of de-Solventing Polymer Solutions with Supercritical CO2 査読有り

    Hiroshi Inomata, Yoshihiro Honma, Masashi Imahori, Kunio Arai

    Fluid Phase Equilibria 158-160 857-867 1999年4月

    DOI: 10.1016/S0378-3812(99)00148-X  

  235. Supercritical fluid extraction of alkali metal ions using crown ethers with perfluorocarboxylic acid from aqueous solution 査読有り

    S Mochizuki, N Wada, RL Smith, H Inomata

    ANALYTICAL COMMUNICATIONS 36 (2) 51-52 1999年2月

    DOI: 10.1039/a808654k  

    ISSN:1359-7337

  236. Preparation of Organic Microcrystals Using Supercritical Fluid Crystallization Method. 査読有り

    Yuko Komai, Hitoshi Kasai, Hideyuki Hirakoso, Yukiya Hakuta, Hideyuki Katagi, Shuji Okada, Hidetoshi Oikawa, Tadafumi Adschiri, Hiroshi Inomata, Kunio Arai, Hachiro Nakanishi

    Journal of Applied Physics 38 (1) L81-L83 1999年2月

    出版者・発行元: 公益社団法人 応用物理学会

    DOI: 10.1143/JJAP.38.L81  

    ISSN:0021-4922

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We propose that the supercritical fluid crystallization (SCFC) method is one of the most promising techniques for preparing organic microcrystals. In the case of titanylphthalocyanine (TiOPc) and diacetylenes, the size and forms of the resulting microcrystals could be controlled by changing SCFC conditions. In particular, the SCFC method for the microcrystallizaton of phthalocyanines is expected to be useful, replacing the previous acid-pasting method.

  237. Three-dimensional structure and hydrogen bonding of water in sub- and supercritical regions: a molecular simulation study 査読有り

    CC Liew, H Inomata, K Arai, S Saito

    JOURNAL OF SUPERCRITICAL FLUIDS 13 (1-3) 83-91 1998年6月

    DOI: 10.1016/S0896-8446(98)00038-2  

    ISSN:0896-8446

  238. Flexible molecular models for molecular dynamics study of near and supercritical water 査読有り

    CC Liew, H Inomata, K Arai

    FLUID PHASE EQUILIBRIA 144 (1-2) 287-298 1998年2月

    DOI: 10.1016/S0378-3812(97)00271-9  

    ISSN:0378-3812

  239. Size and Form Control of Titanylphthalocyanine Microcrystals by Supercritical Fluid Crystallization Method 査読有り

    Yuko Komai, Hitoshi Kasai, Hideyuki Hirakoso, Yukiya Hakuta, Shuji Okada, Hidetoshi Oikawa, Tadafumi Adschiri, Hiroshi Inomata, Kunio Arai, Hachiro Nakanishi

    MOLECULAR CRYSTALS AND LIQUID CRYSTALS SCIENCE AND TECHNOLOGY SECTION A-MOLECULAR CRYSTALS AND LIQUID CRYSTALS 322 167-172 1998年

    DOI: 10.1080/10587259808030217  

    ISSN:1058-725X

  240. Local excess density about substituted benzene compounds in supercritical CO2 based on FT-IR spectroscopy 査読有り

    N Wada, M Saito, D Kitada, RL Smith, H Inomata, K Arai, S Saito

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B 101 (50) 10918-10922 1997年12月

    DOI: 10.1021/jp972309j  

    ISSN:1089-5647

  241. 超臨界二酸化炭素の自然対流熱伝達における数値解析 査読有り

    佐藤友章, 味原祐二, 猪股宏, 斎藤正三郎

    化学工学論文集 23 (1) 132-135 1997年1月

    DOI: 10.1252/kakoronbunshu.23.132  

    ISSN:0386-216X

  242. 温度勾配を付与した超臨界二酸化炭素精留塔を用いたEPA-Etの高度精製 査読有り

    鈴木啓正, 陳鈞, 阿尻雅文, 猪股宏, 新井邦夫

    日本油化学会誌 46 (3) 331-340 1997年

    出版者・発行元: Japan Oil Chemists' Society

    DOI: 10.5650/jos1996.46.331  

    ISSN:1341-8327

    詳細を見る 詳細を閉じる

    温度勾配を付与した内径9.7mm, 高さ1430mmの精留塔を装着した超臨界CO2抽出装置を用い, EPA-Etの高純度精製を検討した。本研究では, 精留効果の発現に必要な内部還流に焦点を当て, 精留塔の充填物の効果, 温度勾配による還流比の違いを考察した。そして, 塔内にDixon Packingを充填して, 塔底から塔頂にかけて35℃~80℃の直線上の温度勾配を付与することで, 分離能を改善し, 抽出油中のEPA含量を約90%以上とした。

  243. Application of liquid crystal theory to the estimation of mesophase pitch phase-transition behavior 査読有り

    M Shishido, H Inomata, K Arai, S Saito

    CARBON 35 (6) 797-799 1997年

    DOI: 10.1016/S0008-6223(97)00016-X  

    ISSN:0008-6223

  244. Phase equilibrium calculation with a local composition model based on Lennard-Jones potential 査読有り

    H Inomata, N Nakabayashi, S Saito

    FLUID PHASE EQUILIBRIA 125 (1-2) 13-20 1996年10月

    DOI: 10.1016/S0378-3812(96)03086-5  

    ISSN:0378-3812

  245. Molecular dynamics simulation of infinitely dilute solutions of benzene in supercritical CO2 査読有り

    Hiroshi Inomata, Shozaburo Saito, Pablo G. Debenedetti

    Fluid Phase Equilibria 116 (1) 282-288 1996年3月

    出版者・発行元: Elsevier Science B.V.

    DOI: 10.1016/0378-3812(95)02897-8  

    ISSN:0378-3812

  246. 8 超臨界水中での熱硬化性樹脂の分解 (第一報)

    後藤 純也, 大鳥 利行, 猪股 宏, 新井 邦夫

    ネットワークポリマー 17 29-32 1996年

    出版者・発行元: 合成樹脂工業協会

    DOI: 10.11364/networkpolymer1996.17.Supplement_29  

  247. MOLECULAR-DYNAMICS STUDY ON SOLVENT CLUSTERING IN SUPERCRITICAL-FLUID SOLUTIONS BASED ON PARTICLE RADIAL KINETIC-ENERGY 査読有り

    CC LIEW, H INOMATA, S SAITO

    FLUID PHASE EQUILIBRIA 104 317-329 1995年3月

    DOI: 10.1016/0378-3812(94)02657-M  

    ISSN:0378-3812

  248. Swelling behaviours of N-alkylacrylamide gels in water: effects of copolymerization and crosslinking density 査読有り

    H. Inomata, N. Wada, Y. Yagi, S. Goto, S. Saito

    Polymer 36 (4) 875-877 1995年

    DOI: 10.1016/0032-3861(95)93120-B  

    ISSN:0032-3861

  249. Measurement and Correlation of the Swelling Pressure of N-Isopropylacrylamide Gel 査読有り

    Hiroshi Inomata, Kenji Nagahama, Shozaburo Saito

    Macromolecules 27 (22) 6459-6464 1994年10月1日

    DOI: 10.1021/ma00100a031  

    ISSN:1520-5835 0024-9297

  250. MEASUREMENT OF OSMOTIC-PRESSURE IN AQUEOUS-SOLUTIONS OF POLY(ETHYLENE GLYCOL) AND POLY(N-ISOPROPYLACRYLAMIDE) 査読有り

    K NAGAHAMA, H INOMATA, S SAITO

    FLUID PHASE EQUILIBRIA 96 203-214 1994年5月

    DOI: 10.1016/0378-3812(94)80096-0  

    ISSN:0378-3812

  251. GROWTH-RATE OF SILICA PARTICLES FROM AMMONIA-CATALYZED HYDROLYSIS OF TETRAETHYL ORTHOSILICATE 査読有り

    M KONNO, H INOMATA, T MATSUNAGA, S SAITO

    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN 27 (1) 134-136 1994年2月

    DOI: 10.1252/jcej.27.134  

    ISSN:0021-9592

  252. DENSITY-DEPENDENCE OF THE MOLAR ABSORPTION-COEFFICIENT - APPLICATION OF THE BEER-LAMBERT LAW TO SUPERCRITICAL CO2-NAPHTHALENE MIXTURE 査読有り

    H INOMATA, Y YAGI, M SAITO, S SAITO

    JOURNAL OF SUPERCRITICAL FLUIDS 6 (4) 237-240 1993年12月

    ISSN:0896-8446

  253. SWELLING BEHAVIOR OF N-ISOPROPYLACRYLAMIDE-BASED AMPHOTERIC GELS 査読有り

    N WADA, Y YAGI, H INOMATA, S SAITO

    JOURNAL OF POLYMER SCIENCE PART A-POLYMER CHEMISTRY 31 (10) 2647-2651 1993年9月

    DOI: 10.1002/pola.1993.080311026  

    ISSN:0887-624X

  254. DENSITY-DEPENDENCE OF FERMI RESONANCE OF SUPERCRITICAL CARBON-DIOXIDE 査読有り

    Y YAGI, H TSUGANE, H INOMATA, S SAITO

    JOURNAL OF SUPERCRITICAL FLUIDS 6 (3) 139-142 1993年9月

    ISSN:0896-8446

  255. INTERMOLECULAR EXCIPLEX OF PYRENE/N,N-DIMETHYLANILINE IN SUPERCRITICAL CARBON-DIOXIDE 査読有り

    H INOMATA, H HAMATANI, N WADA, Y YAGI, S SAITO

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY 97 (24) 6332-6333 1993年6月

    DOI: 10.1021/j100126a002  

    ISSN:0022-3654

  256. STABILIZATION OF A GLOBULAR POLYMER IN WATER BY ADDITION OF SURFACTANT 査読有り

    Y KAJIMA, Y YAGI, H INOMATA, S SAITO

    LANGMUIR 9 (4) 1162-1163 1993年4月

    DOI: 10.1021/la00028a049  

    ISSN:0743-7463

  257. SEPARATION AND PURIFICATION OF INDOLE FROM COAL-TAR BY SUPERCRITICAL FLUID EXTRACTION 査読有り

    M YANAGIUCHI, T KATO, T UEDA, K MATUBARA, K ARAI, H INOMATA, S SAITO

    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN 26 (2) 153-158 1993年4月

    DOI: 10.1252/jcej.26.153  

    ISSN:0021-9592

  258. STUDIES ON VOLUME PHASE-TRANSITION OF N-SUBSTITUTED ACRYLAMIDE HYDROGELS 査読有り

    H INOMATA, S SAITO

    FLUID PHASE EQUILIBRIA 82 291-302 1993年2月

    ISSN:0378-3812

  259. TAUTOMERIZATION OF 2,4-PENTANEDIONE IN SUPERCRITICAL CO2 査読有り

    Y YAGI, S SAITO, H INOMATA

    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN 26 (1) 116-118 1993年2月

    DOI: 10.1252/jcej.26.116  

    ISSN:0021-9592

  260. Non-radiative energy transfer in N-isopropylacrylamide gel 査読有り

    Yoshinori Kajima, Yasuhiko Yagi, Hiroshi Inomata, Shozaburo Saito

    Polymer Gels and Networks 1 (2) 127-134 1993年

    DOI: 10.1016/0966-7822(93)90016-B  

    ISSN:0966-7822

  261. EFFECT OF SURFACTANT ON THE PHASE-TRANSITION OF N-ALKYLACRYLAMIDE GELS 査読有り

    N WADA, Y KAJIMA, Y YAGI, H INOMATA, S SAITO

    LANGMUIR 9 (1) 46-49 1993年1月

    DOI: 10.1021/la00025a013  

    ISSN:0743-7463

  262. VOLUME PHASE-TRANSITION OF N-ALKYLACRYLAMIDE GELS 査読有り

    S SAITO, M KONNO, H INOMATA

    ADVANCES IN POLYMER SCIENCE 109 207-232 1993年

    ISSN:0065-3195

  263. THERMOSENSITIVE REENTRANT SWEELING BEHAVIOR OF N-(ALKOXYALKYL)ACRYLAMIDE GELS IN WATER 査読有り

    N WADA, Y YAGI, H INOMATA, S SAITO

    MACROMOLECULES 25 (26) 7220-7222 1992年12月

    DOI: 10.1021/ma00052a024  

    ISSN:0024-9297

  264. PHASE-EQUILIBRIUM STUDY FOR THE SEPARATION AND FRACTIONATION OF FATTY OIL COMPONENTS USING SUPERCRITICAL CARBON-DIOXIDE 査読有り

    R BHARATH, H INOMATA, T ADSCHIRI, K ARAI

    FLUID PHASE EQUILIBRIA 81 (1-2) 307-320 1992年12月

    DOI: 10.1016/0378-3812(92)85159-6  

    ISSN:0378-3812

  265. DIMERIZATION OF BENZOIC-ACID IN SATURATED SOLUTION OF SUPERCRITICAL CARBON-DIOXIDE 査読有り

    H TSUGANE, Y YAGI, H INOMATA, S SAITO

    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN 25 (3) 351-353 1992年6月

    DOI: 10.1252/jcej.25.351  

    ISSN:0021-9592

  266. SOLUBILITY PARAMETER OF AN N-ISOPROPYLACRYLAMIDE GEL 査読有り

    Y YAGI, H INOMATA, S SAITO

    MACROMOLECULES 25 (11) 2997-2998 1992年5月

    DOI: 10.1021/ma00037a034  

    ISSN:0024-9297

  267. EFFECT OF SODIUM DODECYL-SULFATE ON THE VOLUME PHASE-TRANSITION OF N-ISOPROPYLACRYLAMIDE GEL 査読有り

    H INOMATA, S GOTO, S SAITO

    LANGMUIR 8 (3) 1030-1031 1992年3月

    DOI: 10.1021/la00039a048  

    ISSN:0743-7463

  268. EFFECT OF ADDITIVES ON PHASE-TRANSITION OF N-ISOPROPYLACRYLAMIDE GELS 査読有り

    H INOMATA, S GOTO, K OTAKE, S SAITO

    LANGMUIR 8 (2) 687-690 1992年2月

    DOI: 10.1021/la00038a064  

    ISSN:0743-7463

  269. Fundamental investigation on supercritical extraction of coal-derived aromatic compounds 査読有り

    Mamoru Yanagiuchi, Torataro Ueda, Kenji Matsubara, Hiroshi Inomata, Kunio Arai, Shozaburo Saito

    The Journal of Supercritical Fluids 4 (3) 145-151 1991年9月

    DOI: 10.1016/0896-8446(91)90001-M  

    ISSN:0896-8446

  270. SPINODAL DECOMPOSITION OF N-N-PROPYLACRYLAMIDE GEL - EFFECT OF HYDROPHOBIC INTERACTION 査読有り

    H INOMATA, Y YAGI, S SAITO

    MACROMOLECULES 24 (13) 3962-3963 1991年6月

    DOI: 10.1021/ma00013a033  

    ISSN:0024-9297

  271. PHASE-TRANSITION OF N-SUBSTITUTED ACRYLAMIDE GELS 査読有り

    H INOMATA, S GOTO, S SAITO

    MACROMOLECULES 23 (22) 4887-4888 1990年10月

    DOI: 10.1021/ma00224a023  

    ISSN:0024-9297

  272. THE SIGNIFICANT STRUCTURE MODEL EQUATION OF STATE EXTENDED TO MIXTURES 査読有り

    K SUZUKI, H SUE, H INOMATA, K ARAI, S SAITO

    FLUID PHASE EQUILIBRIA 58 (3) 239-264 1990年6月

    DOI: 10.1016/0378-3812(90)85135-W  

    ISSN:0378-3812

  273. PHASE-EQUILIBRIUM STUDY OF THE SEPARATION OF ETHANOL-WATER SOLUTION WITH SUPERCRITICAL CO2 査読有り

    H INOMATA, A KONDO, K ARAI, S SAITO

    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN 23 (2) 199-207 1990年4月

    DOI: 10.1252/jcej.23.199  

    ISSN:0021-9592

  274. 超臨界領域における溶解度について

    猪股宏, 斎藤正三郎

    日本金属学会会報 29 (6) 470-471 1990年

    出版者・発行元: The Japan Institute of Metals

    DOI: 10.2320/materia1962.29.470  

    ISSN:0021-4426

  275. Isothermal Vapor-Liquid Equilibrium Data for Binary Systems at High Pressures: Carbon Dioxide-Methanol, Carbon Dioxide-Ethanol, Carbon Dioxide-1-Propanol, Methane-Ethanol, Methane-1-Propanol, Ethane-Ethanol, and Ethane-1-Propanol Systems 査読有り

    Kazuhiko Suzuki, Haruhusa Sue, Masahiro Itou, Richard L. Smith, Hiroshi Inomata, Kunio Arai, Shozaburo Saito

    Journal of Chemical and Engineering Data 35 (1) 63-66 1990年

    DOI: 10.1021/je00059a020  

    ISSN:1520-5134 0021-9568

  276. High-Pressure Vapor-Liquid Equilibrium Data of the 10-Component System Hydrogen, Carbon Monoxide, Carbon Dioxide, Water, Methane, Ethane, Propane, Methanol, Ethanol, and 1-Propanol at 313.4 and 333.4 K 査読有り

    Kazuhiko Suzuki, Haruhusa Sue, Masahiro Itou, Richard L. Smith, Hiroshi Inomata, Kunio Aral, Shozaburo Saito

    Journal of Chemical and Engineering Data 35 (1) 67-69 1990年

    DOI: 10.1021/je00059a021  

    ISSN:1520-5134 0021-9568

  277. THERMAL-ANALYSIS OF THE VOLUME PHASE-TRANSITION WITH N-ISOPROPYLACRYLAMIDE GELS 査読有り

    K OTAKE, H INOMATA, M KONNO, S SAITO

    MACROMOLECULES 23 (1) 283-289 1990年1月

    DOI: 10.1021/ma00203a049  

    ISSN:0024-9297

  278. Phase equilibrium study for the design of separation and fractionation process for thermally labile compounds using supercritical carbon dioxide

    R.Bharath, H.Inomata, T.Adschiri, K.Arai, S.Saito

    Proc. APCChE5th Con. 4b-1 1990年

  279. ON THE FUNCTIONAL FORM OF THE EQUATION OF STATE FOR PREDICTION OF MIXTURE CRITICAL PROPERTIES 査読有り

    H INOMATA, K ARAI, S SAITO

    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN 22 (6) 695-698 1989年12月

    DOI: 10.1252/jcej.22.695  

    ISSN:0021-9592

  280. MEASUREMENT AND PREDICTION OF PHASE-EQUILIBRIA FOR THE CO2-ETHANOL-WATER SYSTEM 査読有り

    H INOMATA, K ARAI, S SAITO, S OHBA, K TAKEUCHI

    FLUID PHASE EQUILIBRIA 53 23-30 1989年12月

    DOI: 10.1016/0378-3812(89)80069-X  

    ISSN:0378-3812

  281. VAPOR LIQUID EQUILIBRIA FOR BINARY-MIXTURES OF CARBON-DIOXIDE AND FATTY-ACID ETHYL-ESTERS 査読有り

    R BHARATH, H INOMATA, K ARAI, K SHOJI, Y NOGUCHI

    FLUID PHASE EQUILIBRIA 50 (3) 315-327 1989年10月

    DOI: 10.1016/0378-3812(89)80298-5  

    ISSN:0378-3812

  282. SPINODAL DECOMPOSITION OF AN AQUEOUS-SOLUTION OF POLY(N-ISOPROPYLACRYLAMIDE) 査読有り

    H INOMATA, Y YAGI, K OTAKE, M KONNO, S SAITO

    MACROMOLECULES 22 (8) 3494-3495 1989年8月

    DOI: 10.1021/ma00198a050  

    ISSN:0024-9297

  283. NEW EQUATION OF STATE BASED ON THE SIGNIFICANT STRUCTURE MODEL 査読有り

    K SUZUKI, H SUE, RL SMITH, H INOMATA, K ARAI, S SAITO

    FLUID PHASE EQUILIBRIA 47 (1) 17-38 1989年7月

    DOI: 10.1016/0378-3812(89)80047-0  

    ISSN:0378-3812

    eISSN:1879-0224

  284. A NEW MODEL FOR THE THERMALLY INDUCED VOLUME PHASE-TRANSITION OF GELS 査読有り

    K OTAKE, H INOMATA, M KONNO, S SAITO

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 91 (2) 1345-1350 1989年7月

    DOI: 10.1063/1.457157  

    ISSN:0021-9606

  285. SPINODAL DECOMPOSITION OF N-ISOPROPYLACRYLAMIDE HYDROGEL 査読有り

    K OTAKE, H INOMATA, Y YAGI, M KONNO, S SAITO

    POLYMER COMMUNICATIONS 30 (7) 203-205 1989年7月

    ISSN:0263-6476

  286. VAPOR LIQUID EQUILIBRIA FOR BINARY-MIXTURES OF CARBON-DIOXIDE AND FATTY-ACID METHYL-ESTERS 査読有り

    H INOMATA, T KONDO, S HIROHAMA, K ARAI, Y SUZUKI, M KONNO

    FLUID PHASE EQUILIBRIA 46 (1) 41-52 1989年5月

    DOI: 10.1016/0378-3812(89)80273-0  

    ISSN:0378-3812

  287. ポリ塩化ビニル,ポリ酢酸ビニル,及び塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体に対する炭化水素気体の溶解度 査読有り

    佐藤義夫, 猪股宏, 新井邦夫

    高分子論文集 45 (3) 287-289 1988年

    DOI: 10.1295/koron.45.287  

    ISSN:0386-2186

  288. VAPOR LIQUID EQUILIBRIA FOR THE AMMONIA METHANOL WATER-SYSTEM 査読有り

    H INOMATA, N IKAWA, K ARAI, S SAITO

    JOURNAL OF CHEMICAL AND ENGINEERING DATA 33 (1) 26-29 1988年1月

    DOI: 10.1021/je00051a010  

    ISSN:0021-9568

  289. VAPOR-LIQUID-EQUILIBRIA FOR CO2/HYDROCARBON MIXTURES AT ELEVATED-TEMPERATURES AND PRESSURES 査読有り

    H INOMATA, K ARAI, S SAITO

    FLUID PHASE EQUILIBRIA 36 107-119 1987年10月

    DOI: 10.1016/0378-3812(87)85017-3  

    ISSN:0378-3812

  290. 太平洋炭の超臨界ガス抽出 査読有り

    宍戸昌広, 猪股宏, 新井邦夫, 斎藤正三郎

    燃料協会誌 66 (3) 196-203 1987年

    出版者・発行元: 燃料協会

    DOI: 10.3775/jie.66.196  

    ISSN:0369-3775

  291. Measurement of vapor-liquid equilibria at elevated temperatures and pressures using a flow type apparatus 査読有り

    H. Inomata, K. Arai, S. Saito

    Fluid Phase Equilibria 29 (C) 225-232 1986年

    DOI: 10.1016/0378-3812(86)85023-3  

    ISSN:0378-3812

  292. Measurement of vapor pressures for coal-related aromatic compounds by gas saturation method 査読有り

    Nobuyuki Sato, Hiroshi Inomata, Kunio Arai, Shozaburo Saito

    Journal of Chemical Engineering of Japan 19 (2) 145-147 1986年

    DOI: 10.1252/jcej.19.145  

    ISSN:0021-9592

  293. Measurement Of Vapor-Liquid Equilibria At Elevated Temperatures And Pressures Using A Flow Type Apparatus 査読有り

    Hiroshi Inomata, Kazuhiro Tuchiya, Kunio Arai, Shozaburo Saito

    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN 19 (5) 386-391 1986年

    DOI: 10.1252/jcej.19.386  

    ISSN:0021-9592

  294. PREDICTION OF THE CRITICAL PROPERTIES FOR MULTICOMPONENT SYSTEMS BY USE OF MODIFIED BWR EQUATIONS OF STATE 査読有り

    R FUKUZATO, Y TOMISAKA, H INOMATA, K ARAI, S SAITO

    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN 17 (6) 663-666 1984年

    DOI: 10.1252/jcej.17.663  

    ISSN:0021-9592

  295. VAPOR-LIQUID-EQUILIBRIUM CALCULATIONS USING NEW MIXING RULES COMBINING FUNCTIONALLY DIFFERENT EQUATIONS OF STATE 査読有り

    K ARAI, H INOMATA, S SAITO

    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN 15 (1) 1-5 1982年

    DOI: 10.1252/jcej.15.1  

    ISSN:0021-9592

  296. NUMERICAL-SOLUTION FOR THE FLOW OF HIGHLY VISCOUS-FLUID IN AGITATED VESSEL WITH ANCHOR IMPELLER 査読有り

    M KURIYAMA, H INOMATA, K ARAI, S SAITO

    AICHE JOURNAL 28 (3) 385-391 1982年

    DOI: 10.1002/aic.690280304  

    ISSN:0001-1541

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 179

  1. 有機修飾ナノ粒子の溶媒分散性向上への高圧CO2の利用

    猪股宏, DUEREH Alif, 笘居高明, 阿尻雅文

    化学工学会大会(Web) 2022 2022年

  2. 混合物の相平衡計算における状態方程式の適用法について 招待有り

    猪股 宏

    分子熱力学・分子シミュレーションに関する国際会議2021の講演要旨集 IL02 IL02 2021年9月

  3. 有機-無機ハイブリッドナノ粒子のPVT測定と相関

    本間大樹, 大田昌樹, 佐藤善之, 猪股 宏

    分子熱力学・分子シミュレーションに関する国際会議2021の講演要旨集 PA09 2021年9月

  4. CO2 膨張液体中の有機-無機ハイブリッド粒子の分散性にCO2の役割

    Alif Duereh, 大田昌樹, 佐藤善之, 猪股 宏

    分子熱力学・分子シミュレーションに関する国際会議2021の講演要旨集 OP07 2021年9月

  5. ケミカルフィルタにおける超臨界CO2洗浄条件効率化を目指した実証試験

    伊藤康孝, 宇敷育男, 猪股宏

    化学工学会年会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 86th 2021年

  6. 高機能性活性炭再生へ向けた超臨界CO2中におけるエステル系VOC吸着平衡の測定及びモデリング

    上野祐治, 宇敷育男, 木原伸一, 滝嶌繁樹, 伊藤康孝, 猪股宏

    化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 52nd 2021年

  7. ガラス転移点近傍におけるMMA/EA共重合に対するCO2溶解度および拡散係数の測定および推算に関する研究

    生内良樹, 佐藤善之, 猪股宏

    化学工学会年会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 85th 2020年

  8. 超臨界流体クロマトグラフィーにおける保持係数相関モデルの開発

    浦田宙明, 大田昌樹, 猪股宏

    化学工学会年会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 85th 2020年

  9. 溶解度パラメータを用いた超臨界流体クロマトグラフィーにおける保持係数相関モデルの構築

    浦田宙明, 大田昌樹, 猪股宏

    化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 51st 2020年

  10. 高圧気液相分離条件下での超臨界CO2を用いた向流接触抽出による赤紫蘇エキス中成分の連続精留

    野村舜, 大田昌樹, 猪股宏, 佐藤善之

    化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 51st 2020年

  11. プロピレン共重合体に対する1-ブテン溶解度,拡散係数の測定と推算

    青山裕紀, 佐藤善之, 猪股宏

    化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 51st 2020年

  12. 分子動力学シミュレーションによる1価および2価アルコール水溶液の水和構造解析

    伊藤優汰, 小野巧, 大田昌樹, 猪股宏

    化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 51st 2020年

  13. ガラス転移点近傍におけるMMA/EA共重合に対するCO2溶解度および拡散係数の測定および推算に関する研究

    生内良樹, 佐藤善之, 猪股宏

    化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 51st 2020年

  14. Modeling adsorption equilibria of metal precursors on mesoporous silica materials in supercritical carbon dioxide with 3D and 2D-SAFT-VR equations of state

    Ikuo Ushiki, Mio Koike, Yoshiyuki Sato, Shigeki Takishima, Hiroshi Inomata

    14th International Conference on Properties and Phase Equilibria for Products and Process Design 2019年5月

  15. 結晶化度およびコモノマー組成の異なるプロピレン共重合体に対するエチレン拡散係数の推算

    北岸綾乃, 滝沢翠里, 佐藤善之, 猪股宏

    化学工学会年会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 84th 2019年

  16. ガス膨張液体用粘度計の開発とCO2+メタノール系の粘度・密度・沸点圧力の測定

    佐藤善之, 米山知里, 猪股宏

    化学工学会年会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 84th 2019年

  17. Abraham modelを用いた類似化合物の超臨界流体クロマトグラフィーの保持挙動解析

    茂垣貴久, 平賀佑也, 猪股宏

    化学工学会年会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 84th 2019年

  18. 固体溶質の物性情報からの超臨界二酸化炭素中溶解度の推算モデルの開発

    大田昌樹, 青山裕紀, 佐藤善之, スミス リチャード, 猪股宏

    化学工学会年会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 84th 2019年

  19. 高温高圧条件における水-ジオール系の密度・粘度測定およびCubic Plus Association状態式及びEyring理論による相関

    小松侑史, 小野巧, 佐藤善之, 猪股宏

    Thermophysical Properties 40th 2019年

    ISSN: 0911-1743

  20. CO2塗装法に向けたCO2膨張液体の粘度測定

    米山知里, 佐藤善之, 猪股宏

    Thermophysical Properties 40th 2019年

    ISSN: 0911-1743

  21. 活性炭再生プロセスに向けた超臨界CO2雰囲気下におけるVOC吸脱着挙動の測定及び推算

    辻宙夢, 宇敷育男, 滝嶌繁樹, 伊藤康孝, 佐藤善之, 猪股宏

    化学工学会年会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 84th ROMBUNNO.PA128 2019年

  22. 超臨界CO2を用いたメソポーラスシリカへの薬剤含浸プロセスの検討

    野口純矢, 宇敷育男, 木原伸一, 滝嶌繁樹, 猪股宏

    化学工学会年会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 84th ROMBUNNO.PA140 2019年

  23. 超臨界向流接触抽出による青シソ含有のロスマリン酸/クロロフィルの選択的分離

    上野裕介, 宮間志帆, 星野友貴, 大田昌樹, 佐藤善之, 猪股宏

    日本食品科学工学会大会講演集 66th 2019年

  24. Thermodynamic modeling of adsorption equilibria of metal precursors on mesoporous silica adsorbents in supercritical carbon dioxide with SAFT-VR approach

    Ikuo Ushiki, Mio Koike, Yoshiyuki Sato, Shigeki Takishima, Hiroshi Inomata

    8th International Symposium on Molecular Thermodynamics and Molecular Simulation 2018年9月

  25. 超臨界法によるメソポーラスシリカへの薬剤含浸プロセスの検討

    野口 純矢, 宇敷 育男, 木原 伸一, 滝嶌 繁樹, 猪股 宏

    第20回化学工学会学生発表会(東広島大会) 2018年3月3日

  26. リナロールとミルセンの分離に向けた高圧気液平衡測定および推算

    生内良樹, 大田昌樹, 佐藤善之, 猪股宏

    化学工学会大会(Web) 2018 2018年

  27. 膜乳化法による液滴径およびDripping/Jetting遷移点の予測

    米山知里, 小野巧, 佐藤善之, 猪股宏

    化学工学会大会(Web) 2018 2018年

  28. 天然機能性成分の選択的分離に向けた超臨界流体グラジエント精留システムの設計

    佐藤颯真, 大田昌樹, 佐藤善之, 猪股宏

    日本食品科学工学会大会講演集 65th 2018年

  29. 天然物エキス精製に向けた高圧気液平衡に基づく超臨界流体精留シミュレーション

    佐藤颯真, 大田昌樹, 佐藤善之, 猪股宏

    化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 50th 2018年

  30. ガス膨張液体用転落球型粘度計の開発

    佐藤善之, 米山知里, 馬場啓生, 猪股宏

    Thermophysical Properties 39th 2018年

    ISSN: 0911-1743

  31. 青シソからのロスマリン酸の選択的分離に向けた超臨界向流接触抽出実験

    大田昌樹, 宮間志帆, 上野裕介, 星野友貴, 佐藤颯真, 渡邉賢, 佐藤善之, 猪股宏

    日本食品科学工学会大会講演集 65th (8) 3Jp12 2018年

  32. シソの熱水処理によるペースト化とその抗ヘリコバクター・ピロリ活性について

    猪股宏, 大田昌樹, 山口喜久二, 人見信之

    日本食品科学工学会大会講演集 65th (J) 3Jp11 2018年

  33. P-34 水生バイオマスを対象とした湿式連続抽出技術の開発

    平賀佑也, 濱野裕一郎, 大田昌樹, 佐藤善之, 猪股宏

    バイオマス科学会議発表論文集(Web) 13 113‐114(J‐STAGE) 2018年

    DOI: 10.20550/jiebiomassronbun.13.0_113  

    ISSN: 2423-8341

  34. 高圧CO2を用いた青ジソ含有成分の抽出挙動の解析

    宮間志帆, 大田昌樹, 佐藤善之, 猪股宏

    化学工学会年会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 83rd ROMBUNNO.PA118 2018年

  35. セルロースナノファイバーを補強材としたシリカエアロゲルの開発

    小野巧, 渡邉賢, 佐藤善之, 猪股宏

    化学工学会年会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 83rd ROMBUNNO.M203 2018年

  36. エチレン-酢酸ビニル共重合体を含む多成分系相平衡の測定と状態式による推算

    舟橋梓, 中村崇晃, 佐藤善之, 猪股宏

    化学工学会年会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 83rd ROMBUNNO.PB274 2018年

  37. 高温高圧グルコース水溶液に対する密度・粘度の測定および相関法の検討

    経田萌, 小野巧, 大田昌樹, 佐藤善之, 猪股宏

    化学工学会年会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 83rd ROMBUNNO.PB277 2018年

  38. 高圧気液平衡に基づくホップエキスの向流接触型連続抽出のモデル化

    星野友貴, 大田昌樹, 佐藤善之, 猪股宏

    化学工学会年会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 83rd ROMBUNNO.PA113 2018年

  39. 大学を中核とした技術開発プラットフォーム構築によるイノベーション創出 ~地域活性化への取り組み事例~

    渡邉 賢, 猪股 宏, 赤木 弘喜, 鈴木 康夫, 藤井 智幸

    PMAJ Journal 59 24-35 2017年3月

  40. 使用済み活性炭の再生を目的とした超臨界CO2雰囲気下におけるVOC吸脱着挙動

    菊地 孝一, 宇敷育男, 佐藤善之, 猪股宏, 伊藤 康孝

    化学工学会第82年会 82nd 2017年3月

  41. 膜乳化法における液滴生成形状を考慮した液滴径予測モデルの検討

    小野巧, 佐藤優衣, 大田昌樹, 佐藤善之, 猪股宏

    化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 49th 2017年

  42. 天然物の機能性材料化に向けての新しい無次元数(アグリゲーションパラメーター)の応用

    大田昌樹, 佐藤善之, スミス リチャード, 猪股宏

    化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 49th 2017年

  43. 高圧気液平衡に基づくホップエキスの分画における操作因子の効果

    星野友貴, 大田昌樹, 佐藤善之, 猪股宏

    化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 49th 2017年

  44. プロピレン共重合体に対するエチレン溶解度・拡散係数-ゴム状態への外挿

    滝沢翠里, 北岸綾乃, 佐藤善之, 猪股宏

    化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 49th 2017年

  45. エチレン-アクリレート系共重合体を含む多成分系の相平衡測定および相関

    舟橋梓, 小池美旺, 佐藤善之, 猪股宏

    化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 49th 2017年

  46. 分子動力学を用いたKirkwood-Buff理論に基づく高温高圧アルコール水溶液の密度ゆらぎの解析

    洞俊貴, 古川凌, 小野巧, 大田昌樹, 佐藤善之, 猪股宏

    化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 49th 2017年

  47. 3-2-3 緑藻Botryococcus brauniiが生産する炭化水素の湿式連続抽出技術の開発

    大田昌樹, 濱野裕一郎, 平賀佑也, 佐藤善之, 猪股宏

    日本エネルギー学会大会講演要旨集(Web) 26 2017年

    ISSN: 2423-8325

  48. 1-4-3 詳細構造解析データを用いた重質油系の高温高圧相平衡推算法

    佐藤颯真, 岩崎良亮, 大田昌樹, 佐藤善之, 猪股宏, 寺谷彰悟

    日本エネルギー学会大会講演要旨集(Web) 26 2017年

    ISSN: 2423-8325

  49. CO2塗装法におけるポリマー溶液の相分離の予測

    佐藤善之, 阿部光平, 猪股宏

    Thermophysical Properties 38th 2017年

    ISSN: 0911-1743

  50. 臨床肺機能検査の,低濃度化学物質曝露による気道影響評価への応用について

    荒川梨津子, 色川俊也, 色川俊也, 猪股宏, 小川浩正, 小川浩正, 大河内眞也, 大河内眞也, 田畑雅央, 田畑雅央, 大久典子, 冨樫晋, 中村剛, 新國悦弘, 三浦絵美里, 吉田薫, 黒澤一, 黒澤一

    産業衛生学雑誌 59 2017年

    ISSN: 1341-0725

  51. 超臨界含浸プロセスの効率的設計へ向けたSAFT型状態式による金属前駆体溶解度の熱力学的モデリング

    宇敷育男, 春木将司, 小池美旺, 佐藤善之, 猪股宏, 木原伸一, 滝嶌繁樹

    化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 49th 2017年

  52. 超臨界含浸法に向けたメソポーラスシリカへの金属前駆体吸着平衡のモデリング

    小池美旺, 宇敷育男, 大田昌樹, 佐藤善之, 猪股宏

    化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 49th 2017年

  53. 使用済活性炭再生プロセスの最適化に向けた超臨界CO2雰囲気下におけるVOC吸脱着挙動に関する検討

    菊地 孝一, 宇敷育男, 大田昌樹, 佐藤善之, 猪股宏, 伊藤 康孝

    化学工学会第48回秋季大会 48th 2016年9月

  54. 超臨界CO2雰囲気下でのメソポーラスシリカへの金属前駆体の吸着挙動

    Ikuo Ushiki, Naoto Takahashi, Masaki Ota, Yoshiyuki Sato, Richard, L. Smith Jr, Hiroshi Inomata

    14th International Conference on Properties and Phase Equilibria for Products and Process Design 3 P39 2016年5月

  55. ハイブリッドナノ粒子系の相平衡への状態式の適用

    柳正宇, 佐藤善之, 猪股宏, 阿尻雅文

    化学工学会年会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 81st 2016年

  56. 超臨界法による担持触媒調製へ向けたメソポーラスシリカに対する金属前駆体吸着挙動の測定及び速度論的モデリング

    宇敷育男, 高橋直人, 小池美旺, 大田昌樹, 佐藤善之, RICHARD Smith, 猪股宏

    化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 48th 2016年

  57. 微細藻類の培養を目的とした水溶性タンパク質の水熱改質

    大嶋珠礼, 相田卓, 平賀佑也, 猪股宏, SMITH R.L., 田辺雄彦, 鈴木石根, 渡邉信

    化学工学会大会(Web) 2016 2016年

  58. Measurement and modeling of VOCs desorption behavior for regeneration of activated carbon by using supercritical carbon dioxide

    Ikuo Ushiki, Koichi Kikuchi, Naoto Takahashi, Yoshiyuki Sato, Hiroshi Inomata, Yasuyuki Ito

    11th International symposium on Supercritical Fluids 2015年10月

  59. Measurement and modeling of adsorption equilibria of metal complex in supercritical carbon dioxide for metal-supported porous materials

    Ikuo Ushiki, Naoto Takahashi, Taichi Shimizu, Masaki Ota, Yoshiyuki Sato, Hiroshi Inomata

    11th International symposium on Supercritical Fluids 2015年10月

  60. 超臨界CO2雰囲気下におけるVOC脱着挙動に関する研究

    伊藤康孝, 菊地孝一, 高橋直人, 宇敷育男, 佐藤善之, 猪股 宏

    ダイダン技報 (109) 72-76 2015年9月

    ISSN: 0914-8264

  61. Measurement and kinetic modeling of desorption behavior of VOCs on activated carbon under supercritical carbon dioxide conditions

    菊地孝一, 高橋直人, 宇敷育男, 大田昌樹, 佐藤善之, 猪股宏, 伊藤康孝

    平成27年度化学系学協会東北大会 2015年9月

  62. 排ガス処理用活性炭の超臨界二酸化炭素を用いた再生

    伊藤康孝, 高橋直人, 宇敷育男, 佐藤善之, 猪股宏, 中野一樹, 前野孝久, 中村真

    化学工学会第47回秋季大会 47th 2015年9月

  63. 担持触媒調製に向けた超臨界 CO2 中におけるメソポーラスシリカへの金属前駆体の吸着平衡

    高橋直人, 宇敷育男, 大田 昌樹, 佐藤 善之, 猪股 宏

    第17回宮城化学工学懇話会先端研究発表会 2015年9月

  64. Prediction of VOCs Adsorption Equilibria on Various Adsorbents in Supercritical Carbon Dioxide by Using Pure Component Adsorption Data

    Ikuo Ushiki, Masaki Ota, Yoshiyuki Sato, Hiroshi Inomata

    7th International symposium on Molecular Thermodynamics and Molecular Simulation 2015年8月

  65. Development of a generalization model of VOCs adsorption equilibria on various adsorbents under supercritical carbon dioxide conditions by using the Dubinin-Astakhov equation, Ikuo Ushiki, Masaki Ota, Yoshiyuki Sato and Hiroshi Inomata

    Ikuo Ushiki, Masaki Ota, Yoshiyuki Sato, Hiroshi Inomata

    7th International symposium on Molecular Thermodynamics and Molecular Simulation 2015年8月

  66. 培養の高効率化に向けたBotryococcus brauniiのミルキング培養法の検討

    菱沼藤丸, 大田昌樹, 宇敷育男, 佐藤善之, 猪股宏

    日本エネルギー学会大会講演要旨集 24th 136-137 2015年7月27日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本エネルギー学会

    DOI: 10.20550/jietaikaiyoushi.24.0_136  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Botryococus braunii, BOT-22 can be a producer of hydrocarbon which is secreted naturally from the cell body. It can be useful that some extraction methods can recover with no damage to the living cell, leading to a hydrocarbon production with continuous cultivation. We assessed the "milking" method for a non-destructive hydrocarbon extraction according to literature. In the milking experiments, a heptane extraction solvent was used and rapidly contacted to culture media. Then, a vortex mixer was used for mixing the contents. The extracts recovered by heptane was analysed by GC-FID. The results showed that the mixing and extraction time are very important for the milking and the extracted hydrocarbon was from 3 to 7 wt%-dry cells at each extraction time. After separating the algal cells from the extraction solvent, a fresh culture medium was added to the culture medium and after the 5 days, the cell concentration was recovered. Thus, a method for continuous hydrocarbon production from Botryococus braunii was fairly assessed.

  67. 超臨界法による担持触媒調製に向けたメソポーラスシリカへの金属前駆体吸着平衡測定

    清水 太一, 高橋 直人, 宇敷 育男, 大田 昌樹, 佐藤 善之, 猪股 宏

    化学工学会第80年会 2015年3月

  68. 超臨界CO2を用いた活性炭からのVOC脱着実験および速度論モデルによる相関

    菊地 孝一, 宇敷 育男, 大田 昌樹, 佐藤 善之, 猪股 宏

    第17回化学工学会学生発表会 2015年3月

  69. 超臨界CO2雰囲気下における多孔性シリカへの触媒金属前駆体の吸着平衡測定と解析

    高橋直人, 宇敷育男, 大田昌樹, 佐藤善之, 猪股宏

    化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 47th 2015年

  70. 超臨界状態にある重質油系の相平衡 招待有り

    猪股 宏

    日本エネルギー学会誌 94 (1) 61-66 2015年1月

    出版者・発行元: 一般社団法人日本エネルギー学会

    ISSN: 0916-8753

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Understanding phase behaviors of heavy oil mixtures is necessary for designing reaction processes such as upgrading/converting and also efficient separation processes. Since heavy oils are multicomponent mixtures of various heavy hydrocarbons, the phase equilibria are very complicated at higher temperatures and pressures, especially in the case of including supercritical components. Vapor-liquid equilibrium (VLE) generally appears at lower temperature and pressure and with increasing temperature and pressure, liquid-liquid equilibria (LLE) or vapor-liquid-liquid (VLLE) or vapor-vapor (VVE) may appear depending on the conditions of temperature, pressure and composition. This article focused on the phase behaviors of water+heavy hydrocarbon mixtures which the author's group has studied in these years. Based on the classification by van Konynenburg-Scott, typical phase behaviors of water+heavy hydrocarbon binaries were shown to be type III. The phase equilibrium data for water+real heavy oil (bitumen) were measured by using a flow type apparatus which was designed/built for high temperature/pressure measurements of heavy oils system by the author's group. An idea of phase equilibrium prediction methodology for heavy oil mixtures was also presented.

  71. 超臨界水を用いた重質油改質プロセス構築を目指した相平衡測定ならびに推算

    岩崎良亮, 松井勇樹, 大田昌樹, 佐藤善之, 猪股宏

    石炭科学会議発表要旨集 51 58-59 2014年11月

  72. 超臨界二酸化炭素によるドライ洗浄技術

    宇敷育男, 佐藤善之, 猪股宏

    産業洗浄 (14) 2014年

    ISSN: 2188-8388

  73. 超臨界CO2雰囲気下におけるVOC多成分系吸着平衡の測定及び推算モデルの開発

    宇敷育男, 大田昌樹, 佐藤善之, 猪股宏

    化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 46th ROMBUNNO.U117 2014年

  74. Development of an accurate prediction method for VOC adsorption equilibria under supercritical carbon dioxide conditions

    USHIKI Ikuo, OTA Masaki, SATO Yoshiyuki, INOMATA Hiroshi

    化学系学協会東北大会プログラムおよび講演予稿集 2013 456 2013年9月28日

  75. Supercritical carbon dioxide regeneration of activated carbon used at industrial process

    ARA Tomohiro, USHIKI Ikuo, OTA Masaki, SATO Yoshiyuki, INOMATA Hiroshi

    化学系学協会東北大会プログラムおよび講演予稿集 2013 455 2013年9月28日

  76. 純成分吸着データを用いた活性炭に対する超臨界CO2‐VOC混合系吸着平衡の高精度推算モデル開発

    宇敷育男, 大田昌樹, 佐藤善之, 猪股宏

    化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 45th ROMBUNNO.N118 2013年8月16日

  77. 藻類の効率的抽出に向けた培養と液濃縮に関する基礎的研究

    濱邊友理, 井口昌幸, 野中利之, 大田昌樹, 佐藤善之, 猪股宏

    マリンバイオテクノロジー学会大会講演要旨集 15th 2013年

  78. 緑藻Botryococcus brauniiからのオイル生産に向けた抽出法の検討

    菱沼藤丸, 野中利之, 大田昌樹, 佐藤善之, 猪股宏

    化学工学会大会講演要旨集(CD-ROM) 2013 2013年

  79. 東北大学大学院工学研究科化学工学専攻猪股研究室紹介

    小野巧, 大田昌樹, 佐藤善之, 猪股宏

    化学工学 (1) 2013年1月

  80. Underlying thermodynamics and practical expressions

    Richard Smith, Cor Peters, Hiroshi Inomata

    Supercritical Fluid Science and Technology 4 275-332 2013年1月1日

    DOI: 10.1016/B978-0-444-52215-3.00005-2  

    ISSN: 2212-0505

  81. Phase equilibria and mass transfer

    Richard Smith, Cor Peters, Hiroshi Inomata

    Supercritical Fluid Science and Technology 4 481-556 2013年1月1日

    DOI: 10.1016/B978-0-444-52215-3.00007-6  

    ISSN: 2212-0505

  82. Historical background and applications

    Richard Smith, Cor Peters, Hiroshi Inomata

    Supercritical Fluid Science and Technology 4 175-273 2013年1月1日

    DOI: 10.1016/B978-0-444-52215-3.00004-0  

    ISSN: 2212-0505

  83. Chemical information and know-how

    Richard Smith, Cor Peters, Hiroshi Inomata

    Supercritical Fluid Science and Technology 4 121-174 2013年1月1日

    DOI: 10.1016/B978-0-444-52215-3.00003-9  

    ISSN: 2212-0505

  84. Chemical vocabulary and essentials

    Richard Smith, Cor Peters, Hiroshi Inomata

    Supercritical Fluid Science and Technology 4 1-54 2013年1月1日

    DOI: 10.1016/B978-0-444-52215-3.00001-5  

    ISSN: 2212-0505

  85. Conclusions and suggestions for further study

    Richard Smith, Cor Peters, Hiroshi Inomata

    Supercritical Fluid Science and Technology 4 689-693 2013年1月1日

    DOI: 10.1016/B978-0-444-52215-3.00010-6  

    ISSN: 2212-0505

  86. Systems, devices and processes

    Richard Smith, Cor Peters, Hiroshi Inomata

    Supercritical Fluid Science and Technology 4 55-119 2013年1月1日

    DOI: 10.1016/B978-0-444-52215-3.00002-7  

    ISSN: 2212-0505

  87. Heat transfer and finite-difference methods

    Richard Smith, Cor Peters, Hiroshi Inomata

    Supercritical Fluid Science and Technology 4 557-615 2013年1月1日

    DOI: 10.1016/B978-0-444-52215-3.00008-8  

    ISSN: 2212-0505

  88. Chemical equilibria and reaction kinetics

    Richard Smith, Cor Peters, Hiroshi Inomata

    Supercritical Fluid Science and Technology 4 617-688 2013年1月1日

    DOI: 10.1016/B978-0-444-52215-3.00009-X  

    ISSN: 2212-0505

  89. Equations of state and formulations for mixtures

    Richard Smith, Cor Peters, Hiroshi Inomata

    Supercritical Fluid Science and Technology 4 333-480 2013年1月1日

    DOI: 10.1016/B978-0-444-52215-3.00006-4  

    ISSN: 2212-0505

  90. 超臨界CO2中における活性炭へのVOC吸着の速度論的解析

    宇敷育男, 大田昌樹, 佐藤善之, 猪股宏

    化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 44th ROMBUNNO.R104 2012年8月19日

  91. 超臨界水を利用した超重質油分解プロセスのフィージビリティースタディー

    阿尻雅文, 猪股宏, 塚田隆夫, 山本悟, 木下睦, 渡辺賢

    石油エネルギー技術センター技術開発・調査事業成果発表会要旨集(CD-ROM) 2012 2012年

  92. 混合セミクラスレートハイドレート形成機構に与えるイオン液体アニオン種の影響

    小松博幸, 大田昌樹, 渡邉賢, 佐藤善之, 猪股宏, SMITH Richard Lee., Jr.

    高圧討論会講演要旨集 53rd 2012年

    ISSN: 0917-6373

  93. 超臨界流体抽出-精留法に基づく柑橘果皮含有成分の分離濃縮実験

    大田昌樹, 橋本吉晃, 前田雄也, 大場千聖, 佐藤善之, 大泉康, 猪股宏

    日本食品科学工学会大会講演集 59th 2012年

  94. 超臨界水の物性とその可能性

    小野 巧, 猪股 宏

    應用物理 80 (10) 875-880 2011年10月10日

    出版者・発行元: 応用物理学会

    ISSN: 0369-8009

  95. 活性炭への超臨界CO2‐VOC混合系吸着平衡の測定と推算

    宇敷育男, 大田昌樹, 佐藤善之, 猪股宏

    化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 43rd ROMBUNNO.XD305 2011年8月14日

  96. 超臨界CO2を用いた多孔性シリカ担持複合触媒の作製

    清水太一, 宇敷育男, 大田昌樹, 佐藤善之, 猪股宏

    化学工学会年会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 76th ROMBUNNO.G105 2011年2月22日

  97. 超臨界CO2雰囲気下における活性炭へのVOC吸着平衡の測定と推算

    宇敷育男, 大田昌樹, 佐藤善之, 猪股宏

    化学工学会年会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 76th ROMBUNNO.D203 2011年2月22日

  98. 超臨界水を利用した超重質油分解プロセスのフィージビリティースタディー

    阿尻雅文, 猪股宏, 塚田隆夫, 山本悟, 木下睦, 渡邊賢

    石油産業活性化センター技術開発・調査事業成果発表会要旨集(技術開発事業関連)(CD-ROM) 2011 2011年

  99. 超臨界担持法によるRh/多孔性シリカ触媒の調製と水素化分解反応への応用

    清水 太一, 大田 昌樹, 佐藤 善之, 猪股 宏, 中川 喜直, 冨重 圭一

    石油学会 年会・秋季大会講演要旨集 2011 146-146 2011年

    出版者・発行元: 公益社団法人 石油学会

    DOI: 10.11523/sekiyu.2011f.0.146.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    希少金属の枯渇が叫ばれる近年、その使用量削減を可能とする触媒開発は急務である。当研究室では、超臨界流体の利用による多孔性シリカのナノ空間への金属微粒子の高分散担持を検討し、これまでにCo担持におけるCoの高分散化とFT合成活性の高活性化を達成した。本発表では、金属種としてRhに着目し、調製条件が触媒表面の構造に与える影響を解明し、水素化分解反応へと応用を検討した結果を報告する。

  100. 早生みかん果皮からのノビレチン含有超臨界流体抽出物における抗認知症活性

    大田昌樹, 野村幸一郎, 大場千聖, 橋本吉晃, 佐藤善之, 猪股宏, 大泉康, 川畑伊知郎, 山國徹

    日本食品科学工学会大会講演集 58th 2011年

  101. Synthetic 法を用いたエチレン+有機溶剤系の高圧気液平衡測定

    保坂 直輝, 佐藤 善之, 猪股 宏, 加中 桂一

    Thermophysical properties 31 167-169 2010年11月17日

    ISSN: 0911-1743

  102. 高温高圧水中でのプラスチックの分解

    渡邉 賢, 松尾 康輝, 猪股 宏, 奥山 学

    ケミカルエンジニアリング 55 (10) 863-869 2010年11月1日

    出版者・発行元: 化学工業社

    ISSN: 0387-1037

  103. 高温高圧水溶液を対象とした誘電物性測定装置の開発

    保科 貴亮, 河崎 祥彦, 小野 巧, 佐藤 善之, 辻 智也, 猪股 宏

    高圧討論会講演集 51 189-189 2010年10月11日

    ISSN: 0917-6373

  104. FT合成用Co担持シリカ作製への超臨界CO2の応用

    清水太一, 宇敷育男, 大田昌樹, 佐藤善之, 小泉直人, 猪股宏

    化学系学協会東北大会プログラムおよび講演予稿集 2010 208 2010年9月25日

  105. 2-5-2 超臨界CO2を用いたCo担持シリカ作製とFT合成への応用(2-5 天然ガス転換技術2,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等,研究発表)

    清水 太一, 宇敷 育男, 大田 昌樹, 小泉 直人, 佐藤 善之, 猪股 宏

    日本エネルギー学会大会講演要旨集 19 (19) 66-67 2010年8月2日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本エネルギー学会

    DOI: 10.20550/jietaikaiyoushi.19.0_66  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Cobalt supported on mesoporous silica were prepared via supercritical CO_2 and methanol entrainer at temperatures ranging from 40 to 80 °C, pressures ranging from 16 to 20 MPa and a reaction time of 5 h. The highest yield of cobalt loaded in the silica was 9.9 wt% and the value was obtained by the repeated processing at 60°C, 20 MPa and methanol concentration of 10 mol%. TEM analyses showed highly dispersed cobalt particles in the mesopores. Fischer-Tropsch reactions (230°C, 1.1 MPa) using the obtained catalysts after calcinations was revealed the CO conversion of 46.7 %, which was about 1.5 times higher than the conventional incipient wetness method.

  106. F203 CO_2地下貯留のための岩石および鉱物のCO_2収着特性に関する研究(OS11 温暖化対策とCO_2削減技術),動力エネルギーシステム部門20周年,次の20年への新展開)

    藤井 孝志, 中川 智未, 佐藤 善之, 猪股 宏, 橋田 俊之

    動力・エネルギー技術の最前線講演論文集 : シンポジウム 2010 (15) 465-468 2010年6月20日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    CO_2 sorption experiments for Berea sandstone, Kimachi sandstone, shale, serpentine, granite, quartz, and albite were conducted using the gravimetric method under air dry conditions at 50℃ and 100℃, and pressures up to 20 MPa. In higher pressures (>10 MPa), Berea sandstone has shown a significantly higher sorption capacity compared to the other samples at both 50℃ and 100℃. It is also shown that the major component minerals for the rocks tested in this study (quartz and albite) have a CO_2 sorption behavior. Comparison of model prediction which assumes that the CO_2 storage capacity of the rock mass is equal to the amount of CO_2 used to fill the pore volume in the rock, suggests that the CO_2 sorption is an additional CO_2 storage mechanism in storing CO_2 process. The present results indicate that the CO_2 sorption characteristics may provide a significant and meaningful effect on the assessment of CO_2 storage potential in geological storage.

  107. 超臨界水を利用した超重質油分解プロセスのフィージビリティースタディー

    阿尻雅文, 猪股宏, 塚田隆夫, 山本悟, 渡邉賢, 木下睦

    石油産業活性化センター技術開発・調査事業成果発表会要旨集(技術開発事業関連)(CD-ROM) 24th 2010年

  108. 会員にとっての化学工学会とは・・

    猪股 宏

    化学工学 = Chemical engineering 73 (6) 259-259 2009年6月5日

    ISSN: 0375-9253

  109. グループ寄与法に基づく溶融ポリマー中へのガス溶解度推算に関する検討

    松川 信介, 武田 圭右, 佐藤 善之, 猪股 宏

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2009 626-626 2009年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2009f.0.626.0  

  110. 高分子/超臨界二酸化炭素系の界面張力の測定と相関

    鈴木 裕也, 高橋 智輝, 大竹 勝人, 庄野 厚, 佐藤 善之, 猪股 宏

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2009 638-638 2009年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2009f.0.638.0  

  111. 水-二酸化炭素の界面活性剤フリーエマルション形成法の開発

    秋元 啓太, 大田 昌樹, 保科 貴亮, 佐藤 善之, 猪股 宏

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2009 507-507 2009年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2009f.0.507.0  

  112. 超臨界抽出分離による植物2次代謝物の有効利用

    大田 昌樹, 佐藤 恵, 野村 幸一郎, 佐藤 善之, 猪股 宏

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2009 510-510 2009年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2009f.0.510.0  

  113. Synthetic法を用いた二酸化炭素+有機溶剤系の相平衡測定

    保坂 直輝, 山本 浩太, 佐藤 善之, 猪股 宏

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2009 478-478 2009年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2009f.0.478.0  

  114. 超臨界CO2に対するフラボノイド類の溶解度測定

    武田圭右, 佐藤恵, 大田昌樹, 佐藤善之, 猪股宏

    化学工学会関東支部大会研究発表講演要旨集 2009 2009年

  115. 密度汎関数法を用いたグリセルアルデヒド変換反応の解析

    本間 哲雄, 袴田 雅俊, 猪股 宏

    八戸工業高等専門学校紀要 42 (42) 99-103 2008年12月17日

  116. ハイブリッド量子力学/分子力場計算を用いた超臨界水中でのグリセルアルデヒドの変換反応

    本間 哲雄, 袴田 雅俊, 猪股 宏

    八戸工業高等専門学校紀要 43 81-85 2008年12月17日

    出版者・発行元: 八戸工業高等専門学校

    ISSN: 0385-4124

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Ab initio density functional theory and quantum mechanics / molecular mechanics (QM/MM) simulation were performed to elucidate catalytic role of water on glyceraldehyde conversion in supercritical water (SCW). The reactant and solvent in a first solvation shell were treated as B3LYP / AUG-cc-pVDZ, and for the solvent molecules we used the flexible SPC-3P water model. A direct participation of water molecule on transition structure reduced activation energy barrier for the reaction. Threshold energy of retro-aldol reaction is the lowest among three pathways. We calculated solvation free energies by means of free energy perturbation method based on solvent-solvent and solute-solvent interactions to explain the effect of solution structure around solute. At high water density condition dehydration pathway is preferred reaction mechanism. However, the retro-aldol reaction mechanism was the preferred reaction pathway at low water densities in SCW. Solvation structure can be catalyzed dehydration reaction, but it can not be catalyzed retro-aldol reaction.

  117. 最近の物性値研究概観

    猪股 宏

    化学工学 = CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN 72 (4) 209-212 2008年4月5日

    出版者・発行元: 化学工学会

    ISSN: 0375-9253

  118. 医薬用途を目的としたフラーレンのアミノ化反応に関する基礎的研究

    寺本 朗, 奥山 学, 渡邉 賢, 佐藤 善之, 猪股 宏

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2008 587-587 2008年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2008.0.587.0  

  119. 高温高圧水部分酸化反応によるグルコースからの水素生成反応効率化のための検討

    高橋 麻耶子, 渡邉 賢, 大田 昌樹, 猪股 宏

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2008 511-511 2008年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2008.0.511.0  

  120. ポリメチルメタクリレイトおよびポリブチレンテレフタレート中の二酸化炭素の溶解度・拡散係数

    皆川 太佑, 松川 信介, 佐藤 善之, 猪股 宏

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2008 452-452 2008年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2008.0.452.0  

  121. 超臨界CO2抽出法によるカンキツ果皮含有有用成分の選択的分離の検討

    入内島 斎, 林 美佳, 大田 昌樹, 佐藤 善之, 猪股 宏

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2008 465-465 2008年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2008.0.465.0  

  122. 高温液体条件下でのメタノール水溶液の誘電物性に対する温度効果

    保科 貴亮, 佐藤 善之, 猪股 宏

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2008 295-295 2008年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2008.0.295.0  

  123. 微細藻類からの高効率油脂生産における要素因子解析

    大田 昌樹, 加藤 義隆, 渡邉 賢, 佐藤 善之, 猪股 宏

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2008 397-397 2008年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2008.0.397.0  

  124. 科学技術振興機構主催のウィンター・サイエンスキャンプ(高校生対象) : 種々の気体の粘度を測ってみよう(<特集>ながれと創造教育)

    中澤 重厚, 安藤 晃, 松本 良夫, 牧野 正三, 猪股 宏, 長内 譲悦, 國井 誠

    ながれ : 日本流体力学会誌 26 (2) 97-102 2007年4月25日

    出版者・発行元: 日本流体力学会

    ISSN: 0286-3154

  125. 超臨界貧溶媒化法を用いた有機微結晶の形状制御

    柏木 和典, 渡邉 賢, 佐藤 善之, 猪股 宏

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2007 215-215 2007年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2007.0.215.0  

  126. VOC吸着除去を目的とした超臨界CO2中での活性炭破過特性の予測

    吉沢 裕介, 柏木 和典, 渡邉 賢, 佐藤 善之, 猪股 宏

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2007 270-270 2007年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2007.0.270.0  

  127. 超臨界CO2を利用した多孔質シリカからのテンプレート剤の抽出

    高柳 俊幸, 渡邉 賢, 佐藤 善之, 猪股 宏

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2007 272-272 2007年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2007.0.272.0  

  128. 高温高圧水によるポリカーボネートの加水分解

    松下嵩, 渡邉賢, 佐藤善之, 猪股宏, 弘中克彦

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2007 192-192 2007年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2007.0.192.0  

  129. ガス成分の制御による緑藻Chlorococcum littoraleからの高効率脂肪酸生産

    大田 昌樹, 渡辺 浩基, 加藤 義隆, 渡邉 賢, 佐藤 善之, 猪股 宏

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2007 350-350 2007年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2007.0.350.0  

  130. QM/MM法を用いた超臨界水中でのグリセルアルデヒドの変換反応

    袴田雅俊, 本間哲雄, 野中利之, 田嶋聖彦, 服部秀雄, 相田卓, RICHARD Smith, 猪股宏, 新井邦夫

    化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 39th 2007年

  131. 超臨界二酸化炭素を利用した高分子の連続発泡・混練押出し技術の開発 ー各種オンライン計測装置を装備した研究開発用連続スクリュ押出しシステムー 招待有り

    大藪英雄, 酒井忠基, 時久昌吉, 焼本数利, 林拓道, 猪股宏

    日本製鋼所技報 57 (10) 37-44 2006年10月

    出版者・発行元: 日本製鋼所

    ISSN: 0369-562X

  132. みちのく・未知の奥にある・・・これからの成形加工へ

    猪股 宏

    成形加工 18 (1) 30-30 2006年1月20日

    ISSN: 0915-4027

  133. 高圧CO2のフラーレン表面修飾反応の反応媒体への適用

    寺本 朗, 奥山 学, 渡邉 賢, 佐藤 善之, 猪股 宏

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2006 489-489 2006年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2006f.0.489.0  

  134. 超臨界CO2抽出を利用した柿皮からのカロテノイド成分の分離

    高橋 麻耶子, 渡辺 浩基, 吉川 順子, 渡邉 賢, 佐藤 善之, 猪股 宏, 佐藤 信行

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2006 913-913 2006年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2006f.0.913.0  

  135. 溶融ポリマー中へのCO2 のHenry定数の汎用的推算法に関する検討

    入内島 斎, 廣瀬 弘達, 佐藤 善之, 渡邉 賢, 猪股 宏

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2006 590-590 2006年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2006f.0.590.0  

  136. 量子化学計算による超臨界水中でのグリセルアルデヒド変換反応の解析

    袴田雅俊, 本間哲雄, 野中利之, 田嶋聖彦, 服部秀雄, 相田卓, SMITH Richard, 猪股宏, 新井邦夫

    化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 38th 2006年

  137. 超臨界二酸化炭素を用いたドライクリーニングの実用化

    吉沢裕介, 佐藤善之, 猪股宏, 新井智宏, 加藤義徳

    繊維機械学会誌 58 (10) 353-358 2005年10月

    出版者・発行元: 日本繊維機械学会

  138. 高温高圧水中におけるグリセリンからのアクロレイン合成

    飯田 徹, 相澤 雄一, 渡邉 賢, 猪股 宏

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2005 118-118 2005年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2005.0.118.0  

  139. 銅錯体の超臨界二酸化炭素中における触媒としての利用に関する基礎的研究

    宮野 信介, 山崎 愛, 渡邉 賢, 佐藤 善之, 猪股 宏

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2005 4-4 2005年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2005.0.4.0  

  140. ポリマー加工におけるCO2の可塑化・発泡機構

    小泉 裕右, 廣瀬 弘達, 大薮 英雄, 佐藤 善之, 猪股 宏

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2005 46-46 2005年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2005.0.46.0  

  141. 21世紀型化学プロセスを先導する CO2ドライクリーニングシステムの開発

    猪股宏

    産総研TODAY 5 (6) 2005年

    ISSN: 1880-0041

  142. 超臨界CO_2を対象とした熱駆動溶媒循環装置の熱流動解析(OS23a 相変化・超臨界流体の計算力学)

    猪股 宏

    計算力学講演会講演論文集 2004 (17) 33-34 2004年11月17日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    ISSN: 1348-026X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Numerical simulations have been performed to investigate the flow and heat transfer characteristics of near-critical and supercritical CO_2) in the thermally driven high pressure CO_2, circular system proposed by the authors by using of a CFD code, FLUENT. Since the flow can be easily turbulence due to its low kinematic viscosity, the renormalization group (RNG) k-c model was adopted to account for the turbulent flow appropriately. The physical property temperature dependence of CO_2 was considered with piecewise-linear profile (properties vs temperature) under constant pressure. It was found that M-shape radial velocity profile of heating zone was developed by sharply high flow near the wall and relatively slow main flow and that the average circulation flow rate was comparable to that measured by tracer method.

  143. 超臨界流体

    猪股 宏, 岩井 芳夫, 後藤 元信, 船造 俊孝, 佐古 猛, 滝嶌 繁樹, 鈴木 明

    化学工学 = CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN 68 (10) 570-573 2004年10月5日

    ISSN: 0375-9253

  144. 超臨界二酸化炭素を用いた洗浄技術について

    猪股 宏, 伊藤 隆夫

    空気清浄 = JOURNAL OF JAPAN AIR CLEANING ASSOCIATION 42 (2) 107-114 2004年7月31日

    出版者・発行元: 日本空気清浄協会

    ISSN: 0023-5032

  145. 超臨界流体技術の洗浄分野への応用

    猪股 宏

    化学工学 = CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN 68 (3) 151-154 2004年3月5日

    出版者・発行元: 化学工学会

    ISSN: 0375-9253

  146. 超臨界流体を用いた材料合成技術

    猪股 宏

    伝熱 : journal of the Heat Transfer Society of Japan 43 (179) 17-20 2004年3月1日

    出版者・発行元: 日本伝熱学会

    ISSN: 1344-8692

  147. Development of phenolic liquid and biomass feedstocks from cashew (anacardium occidentale) with supercritical carbon dioxide and supercritical water solvents.

    RL Smith, WB Setianto, H Inomata, K Arai

    ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 227 U281-U281 2004年3月

    ISSN: 0065-7727

  148. Direct observation of cellulose conversion in water at temperatures up to 400 C and at pressures up to 700 MPa.

    Y Ogihara, RL Smith, H Inomata, K Arai

    ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 227 U284-U284 2004年3月

    ISSN: 0065-7727

  149. 熱駆動の超臨界CO2循環装置の開発と解析 (超臨界最新技術特集第7号)

    吉川 正一郎, Smith Jr. Richard Lee, 猪股 宏

    Jasco report 45 66-70 2003年11月

    出版者・発行元: ジャスコレポート社

    ISSN: 0916-3492

  150. D-40 高性能エアフィルタの超臨界二酸化炭素洗浄技術

    伊藤 隆夫, 大谷 吉生, 猪俣 宏

    学術講演会論文集 15 (3) 1617-1620 2003年8月20日

    出版者・発行元: 社団法人空気調和・衛生工学会

  151. 東北大学超臨界溶媒工学研究センター

    猪股 宏, Smith Jr. Richard Lee, 渡邉 賢, 菊池 幹夫

    成形加工 15 (6) 408-411 2003年6月20日

    出版者・発行元: プラスチック成形加工学会

    ISSN: 0915-4027

  152. 文化的価値を有する水浸出土木材の超臨界乾燥メカニズム

    高橋 大嗣, 田畠 栄一郎, 渡邉 賢, 猪股 宏

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2003 399-399 2003年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2003f.0.399.0  

  153. 炭化水素系界面活性剤を用いたCO2中での逆ミセル形成に関する研究

    山口 紘和, 阿久津 高志, 渡邊 賢, Richard L. Smith, 猪股 宏

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2003 570-570 2003年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2003f.0.570.0  

  154. 超臨界CO2を注入したPPの溶融粘度測定

    大藪 英雄, 林 拓道, 猪股 宏, 大竹 勝人

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2003 407-407 2003年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2003f.0.407.0  

  155. 錯形成反応を用いたアルカリ金属イオンの超臨界二酸化炭素抽出

    宮野 信介, 山路 浩二, 渡邉 賢, 猪股 宏

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2003 387-387 2003年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2003f.0.387.0  

  156. ジルコニア系触媒を用いたCO2とメタノールからの炭酸ジメチル合成に関する基礎的研究

    渡邉 賢, 西村 涼, 光菅 修, 猪股 宏

    化学工学会第36回秋季大会 研究発表講演要旨集 2003 395-395 2003年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2003f.0.395.0  

  157. 超臨界二酸化炭素による農水産廃棄物からの有用成分の抽出

    斉藤貴之, 佐藤義夫, 猪股宏

    化学系学協会連合東北地方大会プログラムおよび講演予稿集 2003 2003年

  158. 超臨界水中での直鎖遊離脂肪酸の脱炭酸反応

    飯田徹, 渡辺賢, 猪股宏

    日本エネルギー学会大会講演要旨集 12th 2003年

  159. ワークショップ : 流体物性測定の基礎

    猪股 宏

    熱物性 : Japan journal of thermophysical properties 16 (1) 39-39 2002年1月31日

    ISSN: 0913-946X

  160. Effect of proton concentration on methane conversion into methanol by partial oxidation in supercritical water.

    M Watanabe, H Inomata, K Arai

    ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 222 U477-U477 2001年8月

    ISSN: 0065-7727

  161. 超臨界水中でのアルコールの酸化反応

    渡辺賢, 阿尻雅文, 猪股宏, 新井邦夫

    化学工学会年会研究発表講演要旨集 66th 2001年

  162. 超臨界CO2を用いたカシューナッツ殻オイル(CNSL)の抽出

    SETIANTO W B, SMITH R L JR, 猪股宏

    日本油化学会年会講演要旨集 40th 2001年

    ISSN: 1348-6764

  163. 超臨界流体技術の現状と将来展望

    猪股宏, 新井邦夫

    化学装置 41 (2) 27-30 1999年2月

  164. 超臨界流体を利用したγ型チタニルフタロシアニン微結晶の作製

    岡崎進, 笠井均, 岡田修司, 及川英俊, 中西八郎, 伯田幸也, 阿尻雅文, 猪股宏, 新井邦夫

    応用物理学関係連合講演会講演予稿集 46th (3) 1999年

  165. 超臨界水を用いた新しい重質油改質プロセスに関する研究

    猪股宏, 阿尻雅文

    ゼネラル石油研究奨励財団研究報告書 (8) 1998年

  166. 超臨界溶媒を用いたチタニルフタロシアニン微結晶の作成

    駒井夕子, 笠井均, 岡田修司, 及川英俊, 伯田幸也, 阿尻雅文, 猪股宏, 新井邦夫, 中西八郎

    日本化学会講演予稿集 72nd (1) 1997年

    ISSN: 0285-7626

  167. Flexible Molecular Models for Molecular Dynamics Study of Near And Supercritical Water

    C.C.Liew, H.Inomata, K.Arai

    Proc. Int. Symp. Molecular Thermodynamics and Molecular Simulation 1 346 1997年

  168. 超臨界流体を含む混合系の相挙動

    猪股 宏, 新井 邦夫

    化学工学 60 (2) 98-101 1996年2月5日

    出版者・発行元: 化学工学会

    ISSN: 0375-9253

  169. 超臨界水の物性とその応用技術

    猪股宏, 阿尻雅文, 新井邦夫

    高圧討論会講演要旨集 37th 1996年

    ISSN: 0917-6373

  170. 超臨界流体でなにができるか

    猪股 宏, 斎藤 正三郎

    應用物理 64 (8) 813-816 1995年8月10日

    出版者・発行元: 応用物理学会

    ISSN: 0369-8009

  171. 超臨界流体の溶液構造について 招待有り

    猪股 宏

    高圧力の科学と技術 2 (4) 265-272 1993年8月

    DOI: 10.4131/jshpreview.2.265  

    ISSN: 1348-1940 0917-639X

  172. PHASE-EQUILIBRIA OF SUPERCRITICAL CO2 - FATTY OIL COMPONENT BINARY-SYSTEMS

    R BHARATH, S YAMANE, H INOMATA, T ADSCHIRI, K ARAI

    FLUID PHASE EQUILIBRIA 83 183-192 1993年2月

    DOI: 10.1016/0378-3812(93)87021-R  

    ISSN: 0378-3812

  173. 動植物からの生理活性物質の超臨界流体抽出プロセスの開発

    斎藤正三郎, 只木てい力, 新井邦夫, 猪股宏, 阿尻雅文

    旭硝子財団助成研究成果報告 1993 1993年

    ISSN: 1882-0069

  174. 混合系の気液・液液平衡の測定と推算 招待有り

    本郷尤, 猪股宏

    熱物性 7 (1) 31-35 1993年1月

    出版者・発行元: JAPAN SOCIETY OF THERMOPHYSICAL PROPERTIES

    DOI: 10.2963/jjtp.7.31  

    ISSN: 0913-946X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    化学工業では分離プロセスにおいて相平衡関係を利用するものが少なくない。 すなわち、 蒸留・ガス吸収では気液平衡、 抽出では液液平衡関係を必要とするものであり、 これらの設計・開発には、 できる限り精度の良いデータが望まれる。 ここでは、 気液・液液平衡について近年報告された高精度の測定例と多成分系に対する相平衡関係の推算法について解説する。

  175. 超臨界二酸化炭素-油脂関連物質系の高圧相平衡推算

    バラト ラグナー, 町田勝彦, 猪股宏, 阿尻雅文, 新井邦夫

    化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集 25th (Pt 2) 1992年

  176. ヒドロゲルの相転移に対する熱力学モデルの確立

    齋藤正三郎, 今野幹男, 猪股 宏

    マツダ財団研究報告 4 39-46 1992年

  177. SEPARATION OF FATTY ACIDS WITH SUPERCRITICAL CO2

    R.Bharath, T.Adschiri, H.Inomata, K.Arai, S.Saito

    Proceedings of 2nd International Symposium on Supercritical Fluids. 288-291 1991年

  178. 2成分および多成分系の臨界軌跡 招待有り

    スミスリチャードリー, 猪股 宏

    化学工学物性定数 20 45-75 1988年

  179. 超臨界ガス-重質炭化水素系の気液平衡の測定ならびに推算 招待有り

    猪股 宏, 新井邦夫, 齋藤正三郎

    化学工学 47 (11) 722-725 1983年11月

    出版者・発行元: 化学工学会

    ISSN: 0375-9253

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 18

  1. 化学工学便覧(改定七版)

    三浦孝一, 猪股宏, 大嶋寛, 奥山喜久夫, 亀井登, 小島紀徳, 田川智彦, 中尾真一, 中西章夫, 長谷部伸治, 深井潤, 宮原稔

    丸善出版 2011年9月20日

  2. 超臨界流体入門

    化学工学会超臨界流体部会

    丸善 2008年12月

  3. はじめての化学工学

    化学工学会高等教育委員会

    丸善 2007年9月

  4. 最新 樹脂発泡成形 技術−添加剤配合・成形条件最適化・トラブル対策−

    大嶋正裕, 瀧健太郎, 猪股宏, 新保實, 大槻安彦, 沢田慶司, 免出幸雄, 山本幸雄, 黒須秀継, 山本正行, 木曾浩之, 宮本健太郎, 畑中知幸, 福島充, 前田慎一, 藤山光美, 坂上守, 岡本正巳, 望月政嗣, 上田一恵, 岩崎和男, 辰己昌典

    技術情報協会 2006年7月

  5. 熱駆動ループリアクターを用いたCO2とメタノールからの炭酸ジメチルの直接合成

    猪股, 宏

    [猪股宏] 2006年4月

  6. 改訂4版 化学工学辞典

    荒井康彦, 猪股 宏,他

    丸善、化学工学会編 2005年3月

  7. 「第5版 実験化学講座 5化学実験のための基礎技術」

    網田,荒井, 生島, 石川, 井上, 猪股, 今城, 岩井, 甲斐, 戒能, 柿本,梶本, 金久保, 幸田, 里園, 佐野, 菅原, 鈴木, 関根, 瀬口, 茶山, 築山, 西川, 馬場, 冨宅, 松方, 松村,美浦, 松嶋,森, 森田, 山田

    丸善 2005年2月

  8. 「化学工学ハンドブック」(分担執筆)

    猪股 宏, 今野幹男, スミスリチャード, 阿尻雅文

    朝倉書店、荻野文丸総編集 2004年9月

  9. 「超臨界流体とナノテクノロジー」(分担執筆)

    阿尻,猪股, 岩井, 古屋, 松村, 神谷, 安田,Lenggoro,奥山, 大久保, 渡邉, 内田, 福里, Perut,大竹, 鷺坂,井村, 三島, 松山, 吉澤, 有島, 伯田, 高見, 梅津, 大原, 笠井, 宍戸,岡本, 佐藤,殷, 井奥, 後藤, 依田, 生津, 大嶋, 若山, 曽根, 宮田, 上宮,垣花, 冨田,Valery, 柳澤, 渡辺,塚田

    2004年8月

  10. 超臨界CO[2]を溶媒とするポリフェニレンオキサイドの環境調和型重合法の研究

    猪股, 宏

    [猪股宏] 2003年3月

  11. 超臨界流体のすべて

    荒井 康彦, 栃木, 勝己, 佐古, 猛, 梶本, 興亜, 下島, 淳彦, 中原, 勝, 若井, 千尋, 松林, 伸幸, 西川, 惠子 Dmitry, S.Bulgarevich, 堀川, 愛晃, 生島, 豊, 岩井, 芳夫, 藤原, 一朗, 猪股 宏, 新田, 友茂, 宮本, 明, 久保, 百司, 高見, 誠一, 亀井, 大輔, 長浜, 邦雄, 舛岡, 弘勝, 西海, 英雄, 滝嶌, 繁樹 Richard Lee Smith, Jr. 幸田, 平田, 文男, 佐藤, 啓文, 碇屋, 隆雄, 三島, 健司, 仁志, 和彦, 大竹, 勝人, 大友, 順一郎, 阿尻, 雅文, 大島, 義人, 勝村, 庸介 高橋, 憲司, 呉, 国忠 藤元, 薫 椿, 範立, 加藤 覚, 後藤, 元信, 南野, 康信, 佐藤, 善之, 新保, 實, 堀, 照夫, 若山, 博昭, 平田, 幸夫, 坊之下, 雅夫, 保母, 敏行, 前田, 恒昭 右手, 浩一, 辻, 智也, 古屋, 武, 栗原, 清文, 船造, 俊孝, 鈴木, 功, 増田, 康, 吉田, 隆一, 茂利, 完治, 宍倉, 昭弘, 西, 惟義 吉田, 善行, 目黒, 義弘, 竹下, 幸俊, 相田, 哲夫, 曽根, 正人, 中島, 信顕, 髙濱, 孝一, 南朴木孝至, 横山 勝, 管野, 昌之, 管野, 昌彦, 筬島, 豊, 下田, 満哉, 三宅, 正起 小林, 猛, 谷口, 正之, 上平, 正道, 鈴木, 明 川崎, 慎一朗, 山田, 和矢, 長瀬, 佳之, 松村, 幸彦, 吉田, 弘之, 中原, 光一, 加藤, 俊作, 吉村, 昌弘, 渡辺, 友亮, 山崎, 仲道, 藤原 武, 神戸, 正純, 依田, 智, 武藤, 恒久, 森, 俊明, 岡畑, 恵雄, 原, 信義, 野田, 洋二, 長沼 充祥

    テクノシステム(2002) 2002年10月

  12. Supercritical Fluids -Molecular Interactions, Physical Properties and New Applications

    Y.Arai, Y.Takebayashi, O.Kajimoto, K,Nakanishi, H.Inomata, K.Sako

    Springer 2001年10月

  13. 超臨界流体 : 環境浄化とリサイクル・高効率合成の展開

    佐古, 猛, 猪股, 宏

    アグネ承風社 2001年8月

    ISBN: 4900508810

  14. 超臨界流体

    佐古 猛, 猪股宏, 荒井康彦, 幸田清一郎, 鈴木明, 後藤元信, 阿尻雅文, 碇屋隆雄, 森吉隆, 長浜邦雄, 佐藤眞士

    アグネ承風社 2001年8月

  15. 超臨界二酸化炭素中への極性物質の可溶化に関する研究

    猪股, 宏

    [猪股宏] 2000年3月

  16. 超臨界流体中における合成ゴム製造プロセスの開発のための基礎的研究

    猪股, 宏

    [猪股宏] 1997年3月

  17. 超臨界流体の科学と技術

    斎藤正三郎, 中西浩一郎, 梶本興亜, 猪股宏, 今野幹男, 新井邦夫

    1996年

  18. 化学工学便覧(改定六版)

    新井邦夫, 荒井康彦, 新田友茂, 猪股宏, 岩井芳夫, 久保田博信, 田中嘉之, 栃木勝巳, 長浜邦雄, 舛岡弘勝

    1991年1月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 27

  1. 超臨界CO2による分離技術 -ビールの苦旨味、ホップ成分分画 招待有り

    猪股 宏

    山形化学工学懇話会講演会 2021年12月6日

  2. ナノ粒子の熱力学特性と擬似分子モデル化 招待有り

    猪股 宏

    化学工学会第52回秋季大会,岡山 2021年9月22日

  3. 超臨界流体部会の変遷と我国における超臨界流体研究への貢献 招待有り

    猪股 宏

    化学工学会第52回秋季大会,岡山 2021年9月23日

  4. Methodology for Applying EoS to Phase Equilibrium Calculation for Mixtures 招待有り

    Hiroshi Inomata

    9th International Symposium on Molecular Thermodynamics and Molecular Simulation (MTMS’21) 2021年9月7日

  5. ⾼温⾼圧下におけるアルコール+⽔混合系の物性に対する不均⼀構造の影響 招待有り

    猪股 宏, 小野巧, 佐藤善之

    第42回溶液化学プレシンポジウム, 仙台 2019年10月29日

  6. 超臨界抽出/分画における相平衡の重要性 招待有り

    猪股 宏

    東北地区化学系学協会東北大会、秋田 2018年9月15日

  7. 高温高圧条件下でのアルコール水溶液の密度・粘度の特徴的挙動 国際会議 招待有り

    猪股 宏

    第6回水熱・ソルボサーマル合成国際会議、仙台 2018年8月8日

  8. 食品加工における超臨界流体技術 国際会議 招待有り

    大田昌樹, 猪股 宏

    International Food Research Conference 2017 2017年7月25日

  9. A prediction methodology of vapor-liquid equilibrium of multicomponent mixtures related with heavy oil upgrading process 招待有り

    Hiroshi Inomata

    2015 CAMPUS Asia Symposium on Chemical Frontier and Advanced Materials, Shanghai 2015年11月5日

  10. Vapor-Liquid Equilibrium Behavior of Heavy Oil + Solvent Mixtures under High Temperature and High Pressure Conditions

    Ryosuke Iwasaki, Kohei Abe, Yoshiyuki Sato, Hiroshi Inomata, Shogo Teratani

    APPCHE2015, Melbourne 2015年9月29日

  11. 超臨界流体とポリマー利用技術 招待有り

    猪股 宏

    第64回高分子討論会, 仙台 2015年9月17日

  12. 天然物含有成分の気液平衡比測定とそれに基づく超臨界精留モデル

    前田雄也, 大田昌樹, 佐藤善之, 猪股 宏

    分離技術会 2014年5月30日

  13. Phase Equilibrium Study for Upgrading of Heavy Oils Using Supercritical Water 国際会議 招待有り

    H.Inomata, Y.Sato, Y.Matsui, M.Ota

    The 14 th Europian Conference on Supercritical Fluids 2014年5月18日

  14. 高圧CO2を用いた洗浄技術について 招待有り

    日本油化学会第52回年会 2013年9月3日

  15. New Particle Powder Formation from Aqueous Solutions Using High Density Carbon Dioxid 招待有り

    Hiroshi Inomata

    2012 International Symposium of Campus Asia, Sendai 2012年12月17日

  16. Extraction and Fractionation of Flavonoid Compounds from Citrus Peels Using Supercritical CO2 招待有り

    Hiroshi Inomata

    IFS 2nd French-Japan Workshop on Supercritical Fluid, France, Valence 2012年9月24日

  17. Supercritical fluid fractionation of bioactive compounds contained in orange peels 招待有り

    Hiroshi Inomata

    Int. Symposium on Chemical-Environmental-Biomedical Technology(isBEST2012) 2012年9月2日

  18. Binary Parameter Sensitivity in Correlating Vapor-Liquid Equilibrium of the Supercritical Water-Heavy Hydrocarbon Mixtures for Bitumen Conversion 招待有り

    Hiroshi Inomata, Shogo Teratani, Yoshiyuki Sato

    Colloquium to promote experimental work in Thermophysical Properties for scientific research and industry,Paris 2009年9月4日

  19. Properties and solution structures of water+methanol mixture at high temperatures –Measurements and simulations 招待有り

    Hiroshi Inomata

    Institute Lecture of Institute of Chemistry, Chinese Academy of Science, Beijin 2008年10月15日

  20. 超臨界CO2を対象とした熱駆動溶媒循環装置の熱流動解析 招待有り

    猪股 宏

    第17回計算力学講演会, 仙台 2004年11月18日

  21. 超臨界流体の構造と機能 ―水・膨張液体― 招待有り

    猪股 宏

    日本分析化学会第52年会, 仙台 2003年9月23日

  22. Solution Structure of Methanol in the Presence of Supercritical CO2 via Dielectric Spectra and Molecular Simulation 国際会議 招待有り

    International Meeting on the Fundamental Aspects of Supercritical Fluids 2001年12月5日

  23. 水溶液混合系の相平衡における水素結合 招待有り

    猪股 宏

    電気化学会第68回大会, 神戸 2001年3月31日

  24. Hydrogen Bonding Structure in Supercritical Water via Molecular Dynamics 国際会議 招待有り

    Pacifichem2000 2000年12月14日

  25. MDシミュレーションからの超臨界流体の特徴 招待有り

    化学工学会秋季大会 2000年9月12日

  26. Static and Dynamic Structure of Aqueous Solutions in Liquid and Supercritical regions of Water. 国際会議

    第6回水熱反応国際会議&第4回ソルポサーマル反応国際会議 2000年7月25日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) Proceeding of Hydrothermal and Solvothermal Reaction

  27. Flexible molecular models for molecular dynamics study of near and supercritical water 国際会議

    International Symposium on Molecular Themodynamics and Molecular Simulation 1997年1月12日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 1997 346 353

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 42

  1. 超臨界流体を溶媒とする抽出および洗浄システム

    新井 邦夫, 猪股 宏, スミス・リチャード・リー, 管野 昌之

    特許第3079157号

    産業財産権の種類: 特許権

  2. 推定装置、推定方法、及び、材料の製造方法

    田邉 匡生, 小山 裕, 猪股 宏, 渡邉 賢, 成田 史生, 栗田 大樹

    産業財産権の種類: 特許権

  3. 低カロリーなアスタキサンチン濃縮物の製造方法

    大田 昌樹, 猪股宏

    産業財産権の種類: 特許権

  4. 高圧CO2で希釈することを考慮した有機溶剤系塗料、CO2塗装方法及びその装置

    川﨑 慎一朗, 藤井 達也, 早坂 宜晃, 猪股 宏, 佐藤 善之

    産業財産権の種類: 特許権

  5. コーヒー果実の高圧処理方法、コーヒー果実の高圧処理物の製造方法及びその方法から得られた処理物

    渡邉 賢, 猪股 宏, スミス・リチャード・リー, 佐々木 保正

    産業財産権の種類: 特許権

  6. 炭素材料の製造方法、及び炭素材料

    渡邉 賢, 猪股 宏, 竹内 塁, 高谷 敏彦, 峯岸 宏典

    産業財産権の種類: 特許権

  7. 脂肪酸含有率の高い微細藻類の培養方法

    山田 巧, 北林 博人, 小松 武志, 猪股 宏, 大田 昌樹

    産業財産権の種類: 特許権

  8. 微細藻類の培養方法および培養装置

    山田 巧, 丸尾 容子, 猪股 宏, 大田 昌樹

    産業財産権の種類: 特許権

  9. バイオマス発電システム

    丸尾 容子, 山田 巧, 猪股 宏, 大田 昌樹

    産業財産権の種類: 特許権

  10. 微細藻類成分量測定方法および装置ならびにプログラム

    山田 巧, 小野 陽子, 猪股 宏, 大田 昌樹

    産業財産権の種類: 特許権

  11. 微細藻類濃度決定方法および装置

    小野 陽子, 山田 巧, 猪股 宏, 大田 昌樹

    産業財産権の種類: 特許権

  12. 二酸化炭素有効利用装置

    小野 陽子, 津田 昌幸, 中村 二朗, 丸尾 容子, 猪股 宏, 大田 昌樹

    産業財産権の種類: 特許権

  13. 芳香族ポリカーボネートの連続的分解方法およびその装置

    近藤 史崇, 山中 克浩, 猪股 宏, 渡邉 賢, 松尾 康輝

    産業財産権の種類: 特許権

  14. 集合体粒子の製造方法

    木下 暢, 猪股 宏, 大田 昌樹, 秋元 啓太

    産業財産権の種類: 特許権

  15. 疎水性多孔質酸化物粒子及び多孔質酸化物粒子の疎水化方法

    堀口 尚郎, 大友 恵, 猪股 宏, 宇敷 育男

    産業財産権の種類: 特許権

  16. 超臨界水バイオマス燃焼ボイラー

    新井 邦夫, 猪股 宏, スミス リチャード リー, 渡邉 賢, 小野 實信, 鈴木 明, 川崎 慎一朗, 畑田 清隆, 服部 秀雄, 野中 利之, 田嶋 聖彦

    産業財産権の種類: 特許権

  17. ビスフェノール化合物の回収方法

    弘中 克彦, 三宅 利往, 猪股 宏, 渡邉 賢

    産業財産権の種類: 特許権

  18. 炊飯方法

    猪股 宏, 渡邉 賢, 中原 光一

    産業財産権の種類: 特許権

  19. 超臨界マイクロ混合デバイス

    前 一廣, 牧 泰輔, 鈴木 明, 若嶋 勇一郎, 新井 邦夫, 林 拓道, 伯田 幸也, 松井 啓太郎, 猪股 宏

    産業財産権の種類: 特許権

  20. カロテノイド色素の製造方法

    猪股 宏, 佐藤 信行, 毛利 哲, 鈴木 康夫

    産業財産権の種類: 特許権

  21. 薄板を用いた高温高圧用連続的マイクロリアクターシステム

    新井 邦夫, 猪股 宏, 佐藤 剛史, スミス・リチャード・リー

    産業財産権の種類: 特許権

  22. 熱駆動型超臨界流体供給装置

    鈴木 明, 鹿内 良将, 新井 邦夫, 猪股 宏, 野中 利之

    産業財産権の種類: 特許権

  23. 高温高圧水中部分酸化によるバイオマスからの水素製造方法

    渡邉 賢, 猪股 宏

    産業財産権の種類: 特許権

  24. 衣料品に付着したVOCの高精度測定方法及びその装置

    鈴木 明, 新井 邦夫, 鈴木 敏重, 小野 實信, 野崎 淳夫, 猪股 宏

    産業財産権の種類: 特許権

  25. 熱駆動循環方式による超臨界二酸化炭素流体によるドライクリーニング装置とその方法

    新井 邦夫, 猪股 宏, 高野 十

    産業財産権の種類: 特許権

  26. 無機微粒子複合化有機高分子材料およびその製造方法

    中西 勉, 猪股 宏, 林 拓道, 大竹 勝人

    産業財産権の種類: 特許権

  27. 超臨界または亜臨界流体を用いたフィルタ洗浄装置

    伊藤 隆夫, 長谷川 雅一, 猪股 宏

    産業財産権の種類: 特許権

  28. 超臨界または亜臨界流体を用いた洗浄装置

    伊藤 隆夫, 長谷川 雅一, 猪股 宏

    産業財産権の種類: 特許権

  29. 超・亜臨界流体処理システム及び装置

    新井 邦夫, 猪股 宏, スミス・リチャード・ リー

    産業財産権の種類: 特許権

  30. 超臨界水を用いた電子部品からの無機物部品材料の回収方法

    工藤 光彦, 菊地司和, 清水 瀞, 猪股 宏

    産業財産権の種類: 特許権

  31. ゴム部材を有する医療機器の消毒、滅菌方法と装置

    新井 邦夫, 猪股 宏, スミス・リチャード・リー, カビメラ・ベナード, 管野 昌彦, 管野 昌之

    産業財産権の種類: 特許権

  32. 超臨界流体による医療機器、医療関係着衣類、病院食器類等の消毒、殺菌洗浄方式

    新井 邦夫, 猪股 宏, スミス・リチャード・リー, カビメラ・ベナード, 管野 昌彦, 管野 昌之

    産業財産権の種類: 特許権

  33. 電子写真感光体

    岡崎 進, 笠井 均, 岡田 修司, 及川 英俊, 中西 八郎, 伯田 幸也, 阿尻 雅文, 猪股 宏, 新井 邦夫

    産業財産権の種類: 特許権

  34. 超臨界または亜臨界流体を洗浄媒質または抽出媒質として使用する場合に於ける媒質循環システム

    新井 邦夫, 猪股 宏, スミス・リチャード・リー, 管野 昌之

    産業財産権の種類: 特許権

  35. 振動管密度計

    新井邦夫, 猪股宏, スミス・リチャード・リー

    産業財産権の種類: 特許権

  36. 二次電池およびその製造法

    新井 邦夫, 猪股 宏, 菅原 静郎, 今井 博久

    産業財産権の種類: 特許権

  37. 超臨界流体洗浄装置における洗浄機構

    新井邦夫, 猪股宏, スミス・リチャード・リー

    産業財産権の種類: 特許権

  38. 高密度液化ガスを使用の洗浄装置

    新井 邦夫, 猪股 宏, スミス・リチャード・リー

    産業財産権の種類: 特許権

  39. 超臨界および亜臨界流体を用いた洗浄方法

    新井 邦夫, 猪股 宏

    産業財産権の種類: 特許権

  40. 粉末冶金用成形体の脱脂方法とバインダー及び超臨界液体

    片平 忠夫, 斎藤 正三郎, 猪股 宏

    産業財産権の種類: 特許権

  41. 石油系ピツチ中に含まれるキノリン不溶分の除去方法

    斎藤 正三郎, 新井 邦夫, 猪股 宏, 宍戸 昌広

    産業財産権の種類: 特許権

  42. ローヤルゼリーの抗認知症活性の増強剤

    大泉 康, 瀧戸 次郎, 山口 喜久二, 猪股 宏, 大田 昌樹

    特許第6201086号

    産業財産権の種類: 特許権

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 45

  1. 超臨界CO2を利用した機能性多孔質材料の創製 競争的資金

    制度名:Cooperative Research

    2012年4月 ~ 継続中

  2. 高圧CO2を利用した新規塗装・塗料の開発 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2012年4月 ~ 継続中

  3. 天然物の超臨界流体抽出プロセス 競争的資金

    1995年4月 ~ 継続中

  4. コアシェル型ハイブリッドナノ粒子の熱力学適用のための2元型擬似分子モデル

    猪股 宏

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

  5. 亜臨界溶媒分離法の高精度予測のための溶質の物性情報に基づく無次元分配理論の開発

    大田 昌樹, 猪股 宏

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2021年4月1日 ~ 2025年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    安心安全な溶媒を用いた抽出分離技術に対する社会的ニーズは高い.申請者がこれまで科研費を中心に2012年よりオリジナル展開してきた高圧二酸化炭素(CO2)を用いた亜臨界溶媒分離法(高圧気液平衡に基づく分離法)は,1980年代より進められてきた固定床半回分式超臨界CO2抽出法の低い生産効率という技術的課題を克服するもので流通式量産化を実現している. 次なる課題解決に向けて,オリジナル理論に基づく分離予測法の開発を研究題材とした.特に,支配因子である高圧下における溶質の気液平衡比(液相組成に対する気相組成の比)をデータバンク化するとともに,それらを精度よく再現するモデルの開発を4年という研究期間のもと検討したいと考えた. 令和3年度の結果の概要では,ホップエキスやシソエキスをベースとした含有成分の気液平衡比を基礎物性としてデータベース化するだけでなく,オリジナルの無次元分配理論を構築することができた.これにより,好適な分離条件等についての問い合わせがあった場合に即座に回答できるような理論計算環境の基盤を整備することができた. より具体的には,これまでに科研費等の研究資金により整備した世界最先端の流通式高圧気液平衡比測定装置を用いて,各種溶質における気液平衡比データを収集・蓄積することを目的とした.実験対象として,今後の医薬食品・飲料,化粧品・化成品等への幅広い応用を見据えたときに付加価値の高い植物2次代謝物等が適していると考えていることから,これまでに実測例のない植物2次代謝物の中からHildebrand溶解度パラメータの異なる10種程度を同定し,二酸化炭素-エタノール-水 3成分系溶媒を中心に各種溶質の高圧気液平衡比データを測定した.流体密度をin-line測定できる高圧振動管式密度計も新たに導入し,本亜臨界溶媒系に応用した.

  6. 天然食材のペースト化と向流接触超臨界抽出によるファイトケミカル成分の高度分離

    猪股 宏, 佐藤 善之, 大田 昌樹, 渡邉 賢

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    独自開発した天然物の前処理装置により、~150℃、8000RPMでの処理条件を適切に選定することで対象サンプルである「紫蘇」の葉・茎に対する加水比と処理温度、せん断速度の調整によりペースト化可能であることが実証できた。また、このペースト(加水比1:1)を原料として、本研究で製作した向流接触超臨界精留塔により、上記ペーストの30wt%までの高濃度溶液まで安定操作が可能であり、相分離組成も安定して測定できるとこと、溶媒系の相分離条件と溶質成分の精留効果との比較から精留棟内ではほぼ平衡分離に近い状態で精留が行われていることが実証された。さらに、気液平衡比を用いたシミュレーション法も提案できた。

  7. 超臨界法によるナノ薬剤粒子担持DDSキャリアの新規創製

    猪股 宏, 宇敷 育男

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2017年6月30日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では超臨界法によるナノDDS(ドラッグデリバリーシステム)キャリア創製プロセス実現に向けた萌芽的検討を行った.メソポーラスシリカであるMCM-41をモデルDDSキャリア,DDSへの応用が望まれている代表的な難溶性の非ステロイド性抗炎症物質であるイブプロフェンをモデル薬剤とした実験を行った結果,従来法である液相法と比べメソポーラスシリカ細孔内への10倍程度高い薬剤含浸量を達成することができた.また超臨界法においてはその圧力条件によって薬剤含浸量が大幅に変化したが,これは超臨界CO2中におけるイブプロフェンの溶解度及び吸着平衡の観点から説明可能であった.

  8. 超臨界CO2利用技術の高効率化へ向けた多成分系吸着挙動予測手法の開発

    猪股 宏, 佐藤 善之, 大田 昌樹, 小野 巧

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    超臨界CO2利用プロセスの高効率化を目的とし,実プロセスで想定される5種の揮発性有機化合物VOC(トルエン,デカン,ヘキサン,アセトン,メタノール)をモデル吸着質として,様々な物性を有する4種の吸着剤(活性炭,ゼオライト,メソポーラスシリカ,メソポーラスシリカ)に対する超臨界CO2雰囲気下における吸着平衡を測定,推算した.その結果,本研究で新たに開発したDA(Dubinin-Astakhov)-NIAST(Non-ideal adsorbed solution theory))モデルにより,様々な吸着剤に対する高精度のVOC多成分系吸着平衡の推算に成功した.

  9. 柑橘果皮中の薬効成分分離を目指した溶媒循環型超臨界抽出‐精留法の開発

    猪股 宏, 佐藤 善之, 大田 昌樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    柑橘果皮中の薬効成分分離を目指した溶媒循環型超臨界抽出‐精留法の開発を目的とし,2010年度は溶媒循環型超臨界流体抽出-精留装置の開発,2011年度は構築した装置とモデル化合物2種を用いた実験的評価,2012年度は実サンプルとして柑橘果皮成分への応用を検討した.まず,温度付与型精留塔の妥当性評価のため標準物質として入手可能な化合物2種(7-hydroxy flavoneおよびAnthracene)を選定し,精留実験を実施した結果,CO_2-Ethanol系の気液平衡関係に従ってそれぞれ2種の化合物が親水性の尺度のもと精留塔塔頂と搭底より連続的かつ高度に分離されることを確認した.2012年度は引き続き基礎データの蓄積とさらなる応用のため青島温州果皮成分へと方法論を展開した結果,抽出物のノビレチンやその他ポリメトキシフラボンにも本法が適用できることが確認された.特に,水を添加した抽出-精留実験では,ノビレチンを含む透明な液体が塔頂から,その他光合成色素を含む着色した液体が塔底からそれぞれ回収できることが判明し,本法の有用性が実証された.

  10. 超臨界貧溶媒化を用いたメゾスコピック有機微結晶の製造法の開発

    猪股 宏, 佐藤 善之, 渡邉 賢, 大田 昌樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、超臨界二酸化炭素を用いた数十ナノ~ミクロンの範囲のメゾスコピックな有機微粒子を製造法の開発を目的とした。光沢付与剤としてのエチレングリコールジステアレートを対象に、ASES法について実験条件(温度・圧力・溶液流量・溶液濃度)と生成結晶形状との相関関係を考察し、高温・高圧ほど、また低溶液流量ほどアスペクト比が大きく、表面が平滑な結晶が得られることが判明した。なお、検討結果はフラーレンについても適用を試みた。

  11. 微細藻類を資源作物とするための連続高圧バイオマス・プラントに関する研究

    猪股 宏, 渡邉 賢

    2006年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、循環型社会構築に欠かせない将来的な資源作物となりうる「微細藻類」を連続的に生産する新規高圧バイオマス・プロセス構築の基礎を築くとともに、高圧環境での微細藻類生育挙動の検討を通して生物工学に対して新たな学術的知見を与えることを目標とした。平成19年度は、前年度と同様に高いCO_2固定能を有し高密度培養を可能とする緑藻Chlorococcum littorale(以下C. littorale)からのエネルギー成分(糖質・脂質)の生産に着目して、その生産性の観点からC. littoraleの資源作物としての可能性を検討した。プロセスの構築における代謝物生産の制御に関して、本研究ではガス成分ならびに前年度の知見である培地N源濃度の依存性を実験的に検討した。 O_2とCO_2の分圧を制御するとともに、増殖に与えるイオンクロマトグラフィーを用いた培地成分の定量分析を行った。その結果、増殖に与える培地中N源(硝酸イオン)の影響は極めく、細胞濃度と硝酸イオンには負の線形関係が成立することが示された。すなわちN源の欠乏とともに増殖が停止、さらには細胞が肥大化する傾向となり、O_2濃度の増加に伴い特に澱粉質の糖質割合が増加することを実証した。さらに、C. littoraleの脂肪酸生産に与えるガス成分の影響を検討した結果、O_2は増殖の抑制因子とともに脂質生産の観点からは抑制因子であることが明らかになった。 以上より、従来光呼吸速度の増加により増殖速度の低下を誘因する溶存O_2が、N源欠乏下では糖質(澱粉)生産または脂質(トリグリセリド)生産の重要な制御因子となることが実証された。得られた成果を現在投稿論文としてまとめている。

  12. 超高速反応を目的とした高温超高圧連続式マイクロプラントの開発

    SMITH Richard Lee Jr., 猪股 宏, 渡邊 賢, 佐藤 剛史, 佐藤 善之

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は超高温高圧マイクロプラントの開発を目的としている。昨年度行ったマイクロリアクター中でのセルロース改質結果を元に、今年度はマイクロリアクター等を用い、高濃度セルロース混合物の分解挙動に関する検討を行った。 最終的に用いるセルロース-スターチ混合物を意図し、急速昇温下におけるセルロース・水、スターチ-水、セルロース-スターチゲル混合系を試料としてその熱的特性を評価した。全ての系において、低水密度領域では高水密度域と異なりセルロース分子内結合由来のIRピークが弱まった。また、低水密度域においてガスやタールなどが生成したのに対し、高水密度域では黄色として生成した後に茶色となる小さな粒子が多数生成した。この粒子に関して、HPLCやEI-Massを用いた詳細な分析を行った結果、有機酸やエリスロースの生成を確認し、芳香族が生成している可能性があることがわかった。最初の黄色は、ヒドロキシメチルフラールの生成によるものと考えている。高濃度溶液では、グルコース生成が顕著となった。また、CaOによる化学的加熱を検討した結果、急速昇温が可能であることが示唆されたが、加熱速度はCaO表面積に大きく依存した。 一連のマイクロリアクターでの実験結果は、マイクロリアクターの有用性とマイクロプラントシステムにおけるバイオマス混合物の改質の実現が可能であることを示唆している。スターチゲルはセルロースのマイクロリアクター導入に効果的であり、生成した油状成分が化学原料等として使用できる可能性がある。本システムは閉塞無しでの固体処理をすることができる等の利点があり、これまでの技術的課題である400℃,60MPa程度の高温高圧条件以上での処理を可能とするものである。

  13. 出土水浸木製品に対する超臨界CO2を用いた新しい文化財保存法

    猪股 宏, 渡邉 賢, 手代木 美穂

    2004年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    出土木材は,水浸中に組織中のセルコールが加水分解されるため,非常に脆い構造になっており,保存のためには補強と乾燥の両者が必須である。現法(主流)は,出土試料をPEG水溶液に浸漬させ,順次高濃度化させることで,木組織内の水をPEG水溶液と置換させ(含浸過程)、その後に自然乾燥あるいは真空凍結乾燥を行って水分を除去するものである.本研究は,この乾燥に対して超臨界流体を適用すれば界面応力を抑制でき結果的に収縮なしの乾燥が可能であること,ならびに高拡散性の超臨界流体を利用することによる含浸過程での時間短縮を期待したものである。 昨年度は,通常のPEG/糖アルコール含浸法で処理した木製品の脱溶媒へ超臨界CO2を適用した場合について実験を行い,寸法変化は測定5ヶ所においていずれも収縮が0.5%以下の良好な結果を得た。しかし,電子顕微鏡で観察したところ、マンニトールは木組織まで完全には入っていない。その原因としては,含浸時間が十分ではない状態でエタノールと親和性の高いCO2の導入により表面付近でマンニトールが析出したためと考えられた。 本年度は,エタノールにもある程度の親和性のあるPEGを主対象として,気液飽和状態(低圧)のCO2含浸+乾燥実験を実施した。まずPEG水溶液を作成し,それに木材を含浸させ,次にエタノール溶液浸漬させ,溶媒置換を行う。ついで超臨界抽出により完全な乾燥を行う手順を採用した。 PEG4000を用いた実験では,試料濃度,含浸時間,含浸温度,圧力を変化させたところ,いずれも木組織表面部分へのPEG4000分子の進入は確認されたが,内部までは拡散していない状態であった。そこで,この原因が,PEG4000分子の拡散性とエタノールへの低い溶解度にあると推察し,より低分子量のPEG400およびPEG500を共溶媒としての効果を期待して併用したところ,条件によっては木組織の内部まで完全ではないが,一部PEG分子が確認され,PEG混合の有効性が示唆された。

  14. 熱駆動ループリアクターを用いたCO2とメタノールからの炭酸ジメチルの直接合成

    猪股 宏, SMITH Richard Lee Jr., 渡邉 賢

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2004年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    炭酸ジメチル(DMC)はポリマー原料や燃料改質剤として用いられる高付加価値化合物である。その製造法として,我々は超臨界CO_2中でメタノールとCO_2を直接反応させてDMCを合成する試みを行い、これまでジルコニア触媒が不均一触媒として有効で環境に付加を与えないグリーン合成ができることを確認したものの、微量の水が収率を大きく低下させることを確認した。つまり、収率増大のためには系内から水を除去しなければならず、装置内に脱水部を付与させる必要がある。 そこで、本研究では以前に開発した熱駆動溶媒循環システムを本DMC合成反応に応用することにより,不均一触媒反応によりDMC合成を行いつつ、副生する水を除去する機構を熱駆動循環内に設置したループリアクターを開発し、メタノールとCO_2を原料とするDMCの高効率生産プロセスの開発を目的とした。 まず装置内に反応部と水の吸着部を設け、そこに温度差を付与することで自然対流を生じさせ、反応流体を循環させる熱駆動循環型ループ式反応装置の設計および製作を行い、基礎データとして,水+メタノール系においてモレキュラーシーブを吸着材とした場合の水の分離性能について検討した。その結果,150〜160℃の反応条件を加熱部として室温〜60℃程度を冷却部・吸着部とすることで,ほぼ生成する水が吸着分離できた。反応条件選定のために、4成分系(二酸化炭素-メタノール-DMC-水)相平衡推算のプログラムの構築を行い、操作条件を決定した。決定した条件(反応圧力:15MPa、脱水部:25℃、反応部:170℃)において熱駆動ループ式反応装置を用い、DMC合成実験を行った。その結果、従来は1%程度であったDMC収率が最大15%程度まで増大した。触媒量および脱水量依存性に関する検討に加え、反応モデルによる詳細な解析を行ったところ、本装置によるDMC合成では装置内の流体の循環流量がDMC収率に極めて大きな影響を与えていることが判明した。したがって、装置形状を変化させることによりDMC収率を大幅に向上できる可能性が示唆された。

  15. カシューナッツ木の超臨界流体カスケード利用技術の開発

    SMITH Richard Lee Jr., 佐藤 義夫, 猪股 宏

    2002年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    危機的な地球環境問題に関連して,地球温暖化の要因であるグリーンハウスガス(CO_2など)の排出量を低減するとともに,自然界の資源・エネルギーが有限であることを認識し,できるだけ人間社会の中で資源・エネルギー循環を行い,自然界への廃棄物を最小限にする社会システムとそれを実現する科学技術の開発が必要不可欠である.その一つの対策として,本提案では,バイオマス資源の環境調和型有効利用プロセスの開発を通して,発展途上国を中心とした物質・資源循環システムの提案・推進のための調査企画を目的とした。 具体的には,協力グループメンバーのフィリピン,インドネシアでの生産量が大きいバイオマス資源であるカシューナッツ木に着目し、その構成成分の内、付加価値の低い(1)樹皮,(2)果実,(3)カシューナッツ殻,(4)カシューナッツ殻液の有効利用方法について検討した。 その結果、メンバーに共通する超臨界流体技術を駆使して「二酸化炭素,水,空気」という環境調和型溶媒を用いたカスケード型有効利用のための多角的要素技術研究の意義を確認し、バイオマスを対象とした調査研究結果をミニシンポジウムという形で実施、その総合討論の中からトータルシステムの提案を策定した。 討論会では、参加者同士が意見を交換し、マイクロリアクター、超臨界流体、イオン性液体等の技術が、天然資源の改質に利用されていないとの認識に至った。マイクロリアクター中で、イオン性液体を用い天然資済を前処理することで、持続可能な天然資源改質プロセスの開発が可能であると考える。本研究で得られた知見を整理することで、将来の海外共同研究として「持続可能な天然資源改質プロセスのためのマイクロリアクター開発による、イオン性液体と超臨界流体による生理活性混合物の製造」を提案する方針に至った。

  16. 亜臨界・超臨界流体の溶媒循環システムの構築と装置化

    SMITH Richard Lee Jr., 工藤 憲一, 猪股 宏, 松村 幸彦, KABYEMELA Bernard

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2001年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、システムの性能評価法も含め、超臨界二酸化炭素を用いた高圧閉鎖系の熱駆動式溶媒循環システムの開発を行った。本システムは、流路内の加熱部および冷却部の密度差により流体が循環する。初年度は、装置の設計・製作・試運転を行った。2年目は、有機溶媒をトレーサーとした速度評価法を開発し、二酸化炭素の平均流速を測定することで、装置性能を評価した。条件は、圧力7.8〜15MPa,温度15〜55℃、二酸化炭素初期密度は550〜800kg/m^3、加熱・冷却源間の密度差は62〜121kg/m^3とした。加熱部・冷却源間の温度差が3〜8℃では、平均流速が4m/min程度であった。1次元有限差分法による解析をおこなった結果、ほとんどの条件において誤差35%以内で流速を予測可能であった。また、装置内流速は、グラスホフ数、プラントル数、加熱部・冷却部間の無次元密度の差を用いることで、誤差25%以内で相関できた。さらに、装置圧力、初期密度、加熱部・冷却部間の平均密度を用いた経験式を用いた結果、誤差10%以内で相関できた。最終年度は、実験的検討を継続するとともに、2次元での流体力学計算(CFD)によるシミュレーションを行った。装置を改良し内部加熱を行ったところ、擬臨界点を考慮した条件設定により流速は7m/min程度に向上した。CFDシミュレーションでは、温度分布の実測値から流速の予測が可能であった。邪魔板を導入しヒーター性能を向上させたCFDでの解析に基づき、新規加熱部の設計を行った。 本研究で開発した自然対流循環システムは、抽出、試料調整、洗浄、分析等のアプリケーションに適用可能であり、低温熱源がある環境で運転可能であり、その意義は大きいと考える。

  17. 二酸化炭素を用いた漆遺物に対する保存処理の基礎的研究

    猪股 宏, 手代木 美穂, 高妻 洋成, 猪股 宏

    2001年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    出土遺物に対して文化財科学(保存科学)は「出土から展示・収蔵」までの全般において関わり、遺物が内包する情報を最大限に残存させ、また施した処理法・技術も合わせて後世に伝える使命を持っている。処理技術は常に現行法より良好な方法を模索しており、多くの研究者が取り組んでいるところである。出土水浸木製品に対する保存処理は、PEG、糖アルコール、高級アルコールなどの強化剤含浸法や真空凍結乾燥や加熱乾燥などの乾燥方法が一般的であるが、その工程上、気相-液相もしくは固相-気相の2相を通過する際の界面応力が起因して引き起こされる変形・収縮を避けられないのが実情である。 本研究では、二酸化炭素を超臨界状態下で出土水浸木製品に適用したが、その内包されている溶媒が超臨界二酸化炭素と相溶解することにより2相をまたぐことなく、均一相下で処理が可能であることから、変形・収縮を軽減できる乾燥方法として有効であることをまず確認した。 次に、二酸化炭素の高い「拡散性」「溶解力」から、処理の難しい脆弱な有機質遺物への処理に対して有効であることが実験的に示唆されたため、それらの結果を基に出土漆製品への処理に適用を試みた。その結果、変形・収縮が0.5%以下の良好な結果を得た。また、超臨界状態の二酸化炭素の持つ「ミクロ構造まで入りこむ」特性から、従来法では難しかった漆膜の微小穴から木胎組織の細部まで強化薬剤の含浸が確認された。さらに、その処理期間は従来の強化剤含浸方法に比べて大きく短縮することが可能であった。超臨界二酸化炭素を用いた出土木製品の乾燥メカニズムについては、超臨界流体GC用FID検出器を応用した実験から、出土木製品内溶媒の乾燥工程を把握し、その結果から乾燥モデルを構築するに到った。

  18. 超臨界CO_2を溶媒とするポリフェニレンオキサイドの環境調和型重合法の研究

    猪股 宏, 渡邉 賢, SMITHRICHARD Lee Jr.

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2001年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    エンジニアリングプラスチック(PPS, PPOなど)の工業的製法は,PPOの場合,重合溶媒としてトルエン,触媒に銅ジアミン錯体を用い,酸素を吹き込みながら重合(酸化カップリング反応)しているが,トルエンと酸素の混合による爆発性ガス生成,製品コストに占める重合溶剤回収コストの大きさなどが課題とされている.このような背景から,本研究では,超臨界CO_2中でのPPOの重合法の確立を最終目標としている. 昨年度は、超臨界CO2を溶媒として用いたPPOの合成(<Mw>^^^-≒10,000)可能性を示すこと、しかし、超臨界CO2がPPOに対して貧溶媒であることから、反応途中で生長ポリマー鎖が析出してしまうことを明らかにした。その結果、工業上有用される高分子量PPO(<Mw>^^^-≧40,000〜)の合成に更なる工夫が必要で、本年度はその検討を中心に行った。 超臨界CO2はPPOに対して貧溶媒であるが、同じように貧溶媒であるメタノールなどと異なりPPOに溶解してPPOを大きく膨潤・可塑化するといったことが知られている。昨年度までの研究でも、この現象が原因で生長ポリマー鎖の析出後にも分子量の増加が見られた。つまり、超臨界CO2中において生成ポリマーの高分子量化を行うためには、PPOの膨潤・可塑化が重要であると考え、実際に、生長ポリマー鎖の析出後にPPOの膨潤・可塑化を目的とした実験条件の制御を行った。その結果、比較的高分子量のPPO(<Mw>^^^-≒20,000)を合成することが出来た。 現時点としては、より高分子量のPPOを合成するための最適実験条件の探索を行うとともに、その実験条件下で効果的に合成が可能である新規プロセスの提案を行っていくことによって工業化への可能性を追求していきたいと考えている。

  19. ダイヤモンドアンビルセルによる超臨界水中での金属酸化物微粒子形成に関する研究

    SMITH Richard Lee Jr., 猪股 宏

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    2000年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    超臨界水中での水熱合成による微粒子生成機構解明には粒子析出や生長といった相挙動が重要であり、その観測の一つの手段として水熱ダイヤモンドアンビルセル(HDAC)による方法がある。試料ホールダー内容積は50nL程度と非常に少量であり、広範囲での現象の定性的理解には非常に優れた手法である。しかし,圧力の制御性の低いことが測定での課題とされてきた. そこで、本研究ではHDAC観察での圧力制御性を向上するための装置的改良をしたHDAC実験装置を開発・製作するとともに、改良装置を用いて、水およびAlOOHを試料として、これらの水熱合成反応のその場観察と記録、さらにその解析による反応機構に関する情報を収集し、連続反応装置での研究結果との照合による反応、粒子形成機構の解明を行うことを目的とした。 圧力検証については,水の低温域での相転移の測定で実施した.室温(19-20℃)で圧力を最大2GPaまで上昇させたところ,まず0.9GPa付近にて氷IVが,引き続いて2.1GPaにて氷VIIに相転移する挙動が観測されたこの相転移圧力は,文献値を良好に一致し,圧力制御の妥当性が示された.なお,同時に測定したRamanスペクトルからは水のOH対称伸縮振動スペクトルでの波数シフトも観測された. Al(NO_3)_3を原料にしたHDACでの水熱合成を421℃,〜850MPaの範囲で行った.昇温とともに反応が進行し,ゲル状物質が生成した.また,この生成が臨界密度近傍で促進すること,さらにベーマイトAlOOH微粒子の生成の重要な役割を果たしているこが判明した.

  20. 超臨界点乾燥法を用いた有機質遺物の新規保存処理法の開発

    高妻 洋成, 手代木 美穂, 猪俣 宏, 肥塚 隆保

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    1999年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    物質中に含まれる液相を超臨界状態にするかあるいは超臨界流体に置換し、液相から気相への相変化を起こすことなく超臨界流体を除去することにより、物質を収縮させることなく乾燥することが可能である。この乾燥法が超臨界点乾燥法と呼ばれるものであり、本研究では、超臨界二酸化炭素を用いた水浸出土木材の新規の保存処理法を開発してきた。本処理においては、超臨界二酸化炭素が水を抽出して木材を乾燥することが容易ではないため、両者に親和性を持つエタノールを用いる必要がある。したがって、開発の方針としては木材中の水を全てエタノールに置換する前処理をともなう方法とエタノールと強化含浸薬剤を木材と同時にチャンバー内に仕込み、含浸から乾燥までを連続して行う方法とを検討した。 その結果、前処理として内包する水をエタノールに全置換した試料に対して超臨界液体クロマトグラフィを用いる方法により検討を行ったところ、乾燥工程中の昇温操作が試料の収縮に大きく関与することが推察された。含浸から乾燥までを連続工程で行う保存処理実験ではポリエチレングリコールの木材中への迅速かつ十分な含浸を達成することができた。これは、超臨界流体の持っ「液体としての溶質溶解性」と「気体としての拡散性」の両面を活かして水浸出土木材中へ迅速な薬剤含浸をおこない、さらには超臨界状態からの相変化をともなわない乾燥をおこなうことにより、良好な保存処理結果を得ることができることを示唆するものである。 本研究において、出土有機質遺物の保存処理において超臨界点乾燥という新たな手法を提示できたことはきわめて意義深いものである。今後は、出土有機質遺物の種類や劣化状態に応じた最適な処理条件についてさらに開発を進める予定である。

  21. 超臨界水を反応溶媒とした重質油の新規改質プロセスの開発

    新井 邦夫, 渡邉 賢, 阿尻 雅文, 猪股 宏, 佐藤 剛史, 陶 究, SMITH Richard Lee Jr, 伯田 幸也

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    1999年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    超臨界水中には、種々の有機物や無機物が容易に溶解し均一相を形成する。したがって、超臨界水中での触媒反応においては均相触媒の溶解、あるいはコーク析出の抑制などの様々な効果が期待できる。また、超臨界水中での部分酸化反応では気相酸化に比べて部分酸化生成物であるCO生成が促進され、反応場に存在する水との水性ガスシフト反応により水素化が進行すると考える。本研究では、これらの現象の解明を目的とし、超臨界条件下における触媒の溶解度の評価、超臨界水中での部分酸化反応を利用した重質油の新規改質法の開発に関する研究を行った。 超臨界二酸化炭素中でのモリブデンヘキサカルボニルの溶解度測定においては、超臨界条件下における金属化合物触媒のin-situ測定技術の開発を主目的とした検討を進めた。その結果、FT-IRを用いることで金属触媒濃度の算出が可能であることを見出した。 超臨界水中での部分酸化反応を利用したアスファルトの改質に関する検討も行った。気相中の処理に比べて超臨界水処理ではmaltene量、gas量が増大し、ashaltene量が減少した。また、malteneおよびasphaltene中の硫黄の量が減少した。超臨界水+部分酸化条件では、硫黄分がcokeとして存在しうることが+推察された。超臨界水処理でアスファルトが軽質化すること、部分酸化条件下でアスファルト成分の脱硫が促進されることが明らかとなった。この一連の研究により、超臨界水を反応溶媒とした気質油改質は、クリーンなエネルギー・化学原料回収の手段として有用であることがわかった。

  22. 超臨界CO2による洗浄技術 競争的資金

    制度名:The Other Research Programs

    2000年4月 ~

  23. レーザーを利用した高精度振動管型高温高圧密度計の開発

    LEE Jr.Smith Richard, 猪股 宏, 和田 直純

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    1998年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    最近超臨界水(Tc=374℃,Pc=22MPa)を用いた応用技術が注目され,それとともに高温高圧領域での超臨界水溶液の物性データが必要となってきているが,最も基本的な密度についても超臨界水溶液の報告例は皆無に等しい。本研究では,近年注目されている流通式振動管密度計に関して,従来法での適用温度範囲を制限していた永久磁石による加振・検出法に対して,圧電素子とレーザードップラーを利用した新しい高温高圧振動管密度計の開発を試み,高温高圧での適用性について検討した。 管振動数の検出には,レーザードップラー法を用いた非接触検出を採用した。レーザーを直接振動管に照射し,その180°反射波でのシフト量を測定した。管の加振は,積層圧電アクチュエータの振動を伝達棒を介することで行った。これらにより,加振・振動検出部は直接高温域に設置する必要がなく,高温域での測定が可能となる。振動管自体も,入力信号に対して自由振動が起こしやすい形状にすることで応答性を向上させた。この装置を用いて,400℃,圧力45,55,65MPaにおける装置定数決定をメタノールならびに水を用いて行った。その結果,この装置構成での測定分解能は約0.002g/cm^3となり,高温高圧域での測定が可能であることが示された。なお,測定精度については約0.006(g/cm^3/℃)となったが,温度制御と固有振動数検出の精度がトータルでの測定精度を決定する重要な要因であることが確認できた.今後測定を行うにあたって、密度データを精度良く得るための課題は示された.まず、振動管内部試料の密度の違いによる固有振動数の偏倚と比較して、振動管の機械的性質の温度依存性に由来した装置定数の変化の影響が無視できない.そのために、現状以上の精度(±0.1K)で温度制御が可能な加熱システムを構築する必要がある.

  24. 超臨界二酸化炭素中への極性物質の可溶化に関する研究

    猪股 宏, LEE Jr.Smith, 和田 直純

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1998年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    超臨界CO_2は環境調和型の溶媒であり、洗浄溶媒としての利用が期待されているが、金属イオンなどの親水性物質を溶解度しないという機能的制限がある。本研究では、超臨界CO2への親水性物質可溶化技術の開発の一つとして、錯形成反応を用いた超臨界CO_2による水溶液からのアルカリ金属イオン(Na+、K+)の抽出と逆ミセル形成を検討した。 錯形成実験では、クラウンエーテルやグライムを配位子として選定した。しかし、これらの配位子のみでは、アルカリ金属イオンはほとんど抽出されないことが分かった。これは、生成した錯体が分極したイオン対であるため、無極性の超臨界CO_2にほとんど溶解しないためと考えた。一方、超臨界CO_2への溶解性の高い過フッ化カルボン酸(HPFOA)を添加させたところ、いずれの配位子においても抽出率の増加が認められた。親CO_2性のPFOA-アニオンがイオン対のカウンターイオンとして作用し、イオン対の超臨界CO_2への溶解度増加に寄与しているためと考えられる。平衡反応式による抽出機構の解析を試みたところ、カリウム-トリグライム系では、配位子が高濃度になると抽出率が減少し、低濃度域で極大値を持つことが分かった。この現象を定量的に考察するために、水相中で高次(1:2、1:3・・・)のカリウムイオン-グライム錯体の生成を仮定してカーブフィットを行うと、実験値を定量的に表すことが可能であることが分かった。 逆ミセル測定のための高圧光学窓付き動的光散乱実験装置を作製した.本装置により超臨界二酸化炭素への市販の界面活性剤溶解度は極めて低いこと,またミセル形成も極限られたフッ素系物質がわずかに可能性があることが分かったが,装置の攪拌能力の向上がミセル形成の必須であることが明らかとなった.

  25. 超臨界水中での部分酸化・シフト反応を介した廃プラスチックスの水添油化

    阿尻 雅文, LEE Jr.Smith, 猪股 宏, 新井 邦夫, 福里 隆一, 服部 秀雄

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1998年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、超臨界水中で廃プラを部分酸化するとともに水素化を行なうプロセス開発を最終的目的とし、ここでは、そのための以下の基礎研究を行なった。 1)超臨界水とアルカン系の相平衝測定 超臨界水と長鎖炭化水素との相平衡測定を目的とし、高温高圧用振動管密度計を設計・作成した。常温近傍での水とアルコールの相平衡の測定を行い本装置の健全性を確認した。高温高圧下での流体密度測定法の基礎を確立した。 2)超臨界水中での炭化水素熱分解反応 回分式装置を用い超臨界水中でポリエチレン熱分解実験を行なった。その結果,水密度の増大にともない生成物中の1-アルケン/n-アルカン比は増大し、また軽質化も促進された。これは水密度の増大にともない超臨界水と分解生成油の相が均相に近づくためと考える。 3)超臨界水中での炭化水素部分酸化による水添油化基礎実験 回分式装置を用い超臨界水中でn-ヘキサデカンの部分酸化を行った。その結果、水密度増大にともないCO生成の選択率が増大し、またそれと同時に生成物中のn-アルカンの生成量も増加した。これは、生成したCOがシフト反応により水素に転化し、アルケンの水素化が生じたためと考えている。 高圧メタンの導入が可能な流通式装置を設計・製作し、温度380℃〜400℃、圧力10MPa〜25MPaの超臨界水中でのメタンの部分酸化反応実験を行なった。その結果、この場合も、高圧(高水密度)ほど、COの生成選択率は向上した。気相反応を記述できるラジカルネットワークモデルを用いて解析を行ったが、超臨界領域では良好な記述はできなかった。しかし、H_2O_2を生成する素反応について、水密度依存性を考慮して修正を試みたところ、反応速度および生成物分布の圧力依存性を説明することができた。 4)連続分解プロセスの設計 上記の実験結果および計算結果に基づき、基本設計を行なった。酸素濃度を完全酸化の15%程度に抑制し、炭化水素濃度を10wt%以上と設定し、高圧場での運転のために液体酸素供給が適当と考えられた。

  26. 超臨界水中での部分酸化による重質油の水素化改質反応

    新井 邦夫, 阿尻 雅文, SMITH Richar, 猪股 宏

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1997年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、超臨界水を反応溶媒とした重質油の部分酸化・Water-Gas Shift(WGS)反応(CO+H_2O→CO_2+H_2)を介した一段での水素発生+重質油水添改質プロセスの開発のための基礎研究を行った。 1) 超臨界水中での炭化水素の部分酸化反応の検討 回分式反応装置を用い、温度400℃における超臨界水中でn-ヘキサデカン(n-C_<16>)の部分酸化実験を行い、CO生成選択性に及ぼす水密度の影響について検討を行った。その結果、水密度の増大にともないCO生成選択性が高くなった。 流通式装置を用い、温度400℃でのメタノールの部分酸化反応実験を行ったところ、滞在時間が5.7秒および水密度が0.35g/ccにおいてCO選択率が60%となった。また、流通式装置を用い、温度380〜400℃、圧力10〜25MPaの超臨界水中で、メタンの部分酸化反応を検討した結果、低転化率ほどメタノールおよびCOの生成選択制がくなり、また圧力が高い(高水密度)ほど、これらの化合物の選択性は高くなった。 2) Water-Gas Shift反応速度の測定 流通式装置を用い、温度380〜400℃、圧力10〜30MPaの超臨界水中で、WGS反応速度の測定を行った結果、水の臨界点近傍において反応速度が特異的に変化し、また水密度の増大にともない反応速度が若干増大した。 3)COの導入による触媒水素化反応に関する解析 回分式反応装置により、温度400℃の超臨界水中でナフタレンおよびカルバゾールの触媒水素化反応を行い、本反応に及ぼすWGS反応の寄与について、超臨界水+H_2系の結果を超臨界水+CO系の結果と比較することで検討した。ナフタレンおよびカルバゾールとも、いずれの雰囲気下においても水素化反応が進行し、超臨界水+H_2系と超臨界水+CO系では、超臨界水+CO系の方が高い水素化活性を示した。また、超臨界水+CO_2+H_2系でも超臨界水+H_2系に比べて高い水素化活性が得られ、WGS反応を介することでより高い水素化活性が得られることが示唆された。 また回分式反応装置により、温度400〜450℃の超臨界水中で常圧残油の触媒水素化改質反応を行い、本反応に及ぼすWGS反応の寄与について検討を行った。上述同様、超臨界水+H_2系の結果を超臨界水+CO系の結果と比較した。いずれの場合でもH_2Sが生成し、水素化脱硫反応が進行していることがわかり、超臨界水+H_2系と超臨界水+CO系でほぼ同程度の反応速度が得られた。 以上の結果は、超臨界水中での部分酸化・シフト反応を介した水素化の手法が新たな炭化水素の水素化法としての有効性を示している。

  27. 超臨界水中での水熱合成による蛍光体微粒子連続合成プロセスの開発

    新井 邦夫, 伯田 幸也, 滝澤 博胤, 亜尻 雅文, R. L Smith, 猪股 宏

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    1996年 ~ 1997年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、超臨界水晶折法により蛍光体微粒子YAG;Tbの高速かつ連続合成プロセスの開発である。反応条件(反応温度、圧力、反応時間、溶液組織、アルカリモル比)と生成した粒子の性状(結晶構造、粒子サイズ、サイズ分布)の関係について実験的に検討した。その結果、反応時間が1秒で単一相YAG微粒子が連続合成(収集1g/h)できた。また、アルカリモル比が単一相のYAG粒子を合成するために極めて重要な因子であることがわかった。また、反応温度および反応圧力は、結晶子サイズおよび結晶の格子定数に大きく影響することがわかった。高温かつ低圧力条件とすることで、結晶性が向上することがわかった。また、生成粒子の発光特性を測定し、従来法である固相法で合成との比較を行った。励起、発光スペクトルともに両者ともYAG母体結晶の吸収およびTbイオンの発光に帰依するものであったが、その発光強度は、本手法で合成した粒子のものは、固相法のものの約10%であった。これは、粒子内に残存したOH基のため、吸収されたエネルギーがTbイオンへの伝播されず、結晶内で消費されてしまったものと推察している。これは、反応温度または反応時間の増加させることで結晶性および発光特性を改善できると考えている。超臨界水中での反応晶折法が、蛍光体微粒子の連続合成法として有効であり、プロセス化への高い可能性が示された。

  28. 超臨界流体中における合成ゴム製造プロセスの開発のための基礎的研究

    猪股 宏, SMITH Richar

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1995年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、超臨界流体を用いた新しい合成ゴム製造プロセスの開発のための基礎研究として、重合溶液からの未反応モノマーや超臨界流体による脱溶媒といった現プロセスの一部工程の改良、ならびに重合溶媒として超臨界流体を溶媒とした合成ゴム製造プロセスの提案することを目的とした. 超臨界流体には、臨界温度が室温付近にある二酸化炭素を用い、ポリブタジエンを試料として、そのヘキサン溶液からの溶媒の抽出実験を行った.実験は回分式で、操作条件はヘキサン-CO2系の気液平衡データから40℃で、圧力は2相領域ならびに均一相領域とした。抽出実験では、S/F〜100程度で試料中の残存溶媒は1%以下になることが判明した。S/Fがかなり大きな値となった理由としては、装置壁面に試料ポリマーが付着して超臨界流体と試料の接触効率が低いことが推定された。さらに,溶媒残留濃度の推定のため,無限希釈領域での分配係数の測定を超臨界クロマト法により行った.その結果,重量分率基準の分配係数は1〜2の範囲で,圧力とともに増大する傾向が見い出された. また,超臨界流体の重合溶媒としての可能性を検討する第一歩として,CO2中でのスチレンのラジカル重合を行い,転化率時間曲線,分子量分布と反応圧力との関係を検討した.8Mpaではバルク重合とほぼ同じ重合速度となったが,15,20Mpaでは重合速度の低下が見られた.これはCO2による希釈効果として液体溶媒についての既知の速度定数などを用いてシミュレーションをおこなったところ,定性的な傾向は再現できたが定量的な精度は得られなかった.これは,重合進行にともなってポリマー粒子の析出が発生するためと推察され,異相系での反応形態を明確にすることが重要な課題と示唆された.

  29. 超臨界水中での反応晶析機構の解明

    新井 邦夫, 伯田 幸也, SMITH R.L., 猪股 宏, 阿尻 雅文

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    1995年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、超臨界水中での反応晶析機構を解明することを目的とする。超臨界水中での溶液構造と晶析機構の関係を調べるために、SPCモデルに結合原子OH間の非調和振動Morse関係と非結合原子HH間の反発項を用いたTaukanとRahmanらのモデル(T,R,モデル)を採用し、分子動力学シミュレーションを行った。モデル系としてNaCl-水系を採用した。動径分布関数からは、温度上昇とともにイオン周囲の見ず分子の分布頻度が低下するが、これは、Na^+よりはCl^-の方が顕著であった。さらに水和分子の安定性について調べたところ、Na^+については、水分子の絶対数は常温に比べて超臨界状態ではかなり少ないが、安定性についてはほとんど同じであるという結果が得られた。誘電率測定については、まず450℃まで測定可能な流通式誘電率測定装置を作成を行い、水とメタノール、エタノール、1-プロパノールの各二成分系で、温度62℃〜65℃、蒸気圧下で測定した。文献値との比較から装置の健全性を確認し、次に静電誘電率_<ε0>、緩和時間log τ(ps)の水のモル分率依存を検討したところ、水のモル分率x_w=0.8近傍において、局所構造の変化が生じていることがわかった。これにより水熱条件下での誘電率測定する技術の基礎が確立できた。流通式反応装置を用いて、亜臨界(300℃)、超臨界(400℃)条件での金属イオンの転化率および生成物の経時変化を調べた。その結果、(1)超臨界条件では加水分解反応が極めて速いこと、(2)加水分解反応で生成した中間体が粒子の成長に寄与していることがわかった。超臨界条件ではその中間体の溶解度が極めて小さいために粒子成長は起こらず、超微粒子(数10nm以下)が生成することがわかった。

  30. 超臨界水中でのクラスタリングに関する分子化学工学的研究

    猪股 宏

    1995年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    超臨界水中を利用した反応プロセスが最近活発に検討されているが,その明確な反応機構は未だ解明されていない。反応中間体の水和 構造とその動力学 が反応機構の解明のブレークスルーと考えられるが、この点に関する検討は皆無であり、本研究ではこれを研究目的とした。 実験的検討が現時点では困難なことから計算機シミュレーションを用い、超臨界水中での反応物質ならびに中間体への溶媒分子のクラスタリングについて検討した。 まず,水に対して現在までに報告されているポテンシャルモデルを検討した。その結果,超臨界水にはRigidモデルよりは分子内自由度が考慮されているFlexibleモデルが適当と判断し,その中で関数形の簡単なTaukan-Ramanモデルのパラメータを赤外スペクトルや密度データを用いて最適化した。次に,分子間ポテンシャルパラメータの最適化を行い,本モデルでの臨界点の推定を行った。得られたポテンシャルモデルを用いて,NaCl水溶液を対象として,室温から臨界点近傍までの広範囲で,分子動力学シミュレーションを行った。P-V-Tデータからは、電解質の添加により体積が減少すること,すなわちイオン周囲に強い水和構造が形成されており,この傾向は臨界点近傍ほど顕著であることが示唆された。また動径分布関数からは温度上昇とともにイオン周囲の水分子の分布頻度が低下するが,これはNa_+よりはCl_-のほうが顕著であった。さらに,水和分子の安定性について相対運動エネルギーに立脚した溶媒和分子の識別定義を提案し,これに基づいてイオン周囲の水和の安定性を調べたところ,Na_+については水和分子の絶対数は常温に比較すると超臨界状態ではかなり少ないが安定性については,ほとんど同じであるという結果が得られた。

  31. 超臨界CO_2中におけるエキサイプレックス形成反応に対する溶媒効果

    猪股 宏

    1995年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では超臨界CO_2中でのピレン-N,N-ジメチルアニリン(DMA)分子間エキサイプレックス生成反応について、定常蛍光法および時分解蛍光法により反応のin-situ測定を行い、超臨界溶液の中の溶媒効果について検討を行った。 定常蛍光スペクトル測定においては、液体溶媒中よりも希薄な濃度で反応が可能であり、圧力増加にともないエキサイプレックスは減少することが確認された。またピレンモノマー発光とエキサイプレックス発光に対する励起スペクトルの比較からエキサイプレックスは励起分子の拡散による二分子衝突反応により生成されることが明らかにされた。時分解蛍光スペクトル測定からは、測定した濃度条件によるが、ピレン-ピレン同種分子間エキサイマ-生成反応がバルクの拡散律速の反応であり、溶媒和クラスターの影響をあまり受けないのに対し、エキサイプレックス生成反応はドナー-アクセプター分子間の双極子相互作用に基づく局所構造の影響を受けていることが明らかになった。このように、エキサイプレックスとエキサイマ-では同じ二分子衝突反応でありながら反応に与える溶媒効果は反応分子間の分子間相互作用の差異により異なっているこが示された。また、等密度において系の温度が低下すると、流体の構成する分子の分子間力が運動エネルギーに対して相対的に強くなるため、この局所構造がエキサイプレックス生成反応に与える影響は大きくなることが示唆された。

  32. アルコキシド法単分散微粒子シ-ド重合に関する反応工学的研究

    斎藤 正三郎, 佐藤 友章, スミス リチャード, 猪股 宏, 今野 幹男

    1994年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    金属アルコキシド重合は単分散性の良い無機微粒子の製造法として注目され、これを応用して液晶ディスプレーのスペーサーやコーティング剤などに活用されている。この方法により粒径分布の狭い粒子を工業的に製造するためには、シ-ド重合法(あらかじめ生成した反応系を希釈してモノマーを添加する多段重合法)が適用されているが、その操作条件の選定や装置設計には試行錯誤的な方法に頼らざるを得ない状況にある。これは、従来の研究がシ-ド重合を対象としたものがほとんどないこと、さらに従来の研究の主眼が平均粒径と反応条件の関係に置かれ、粒径分布そのものを対象としたものが少ないためであると思われる。したがって、この制御法を確立することは極めて重要な工業的課題である。 そこで本申請者らはこのような問題を解決するために、反応条件を種々に変えた場合の粒径分布ならびに生成粒子の多分散性の指標となる変動係数の経時変化の測定を行うことにより、単分散性粒子を生成する最適なモノマー濃度が存在することを明らかにした。また、単分散性粒子が生成する条件下では、反応初期において非球状の微小粒子が凝集して大きな粒子が生成し、その大粒子が粒径分布を維持したまま微小粒子を吸収しながら成長する2つの過程を経ることがわかった。これらの実験結果から、粒子生成過程と粒子成長過程の2つを同時に考慮したモデルを導出し、粒径分布ならびに変動係数の経時変化についての計算を試みた。その結果、モノマー濃度に対する平均粒径や単分散性について本実験結果と同様な傾向を示すことができた。また、本研究によて、従来、分散安定性に関して主要な因子であるとされていた静電反発力よりも水和斥力の方が生成粒子の粒径分布に大きく影響することがわかった。

  33. 超臨界流体の溶液構造の解明

    中西 浩一郎, 安達 義則, 猪股 宏, 新田 友茂, 梶本 興亜, 宮野 善盛

    1994年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では前二年に引き続き、本年度においても超臨界流体(SCF)に関する基礎研究として、分光学的方法を用いた研究と分子シミュレーションによる研究とを互いに連携を保ちながら実施した。これらは合計7項目の研究計画から成るが、すべて超臨界流体中のクラスターに着目した解析を行なっている。これらを区分して概要を示すと以下のようになる。(1)実験的研究:分光学的方法と回析法による研究が行われ、猪股は共溶媒効果を調べるためCO_2-C_6H_6-ROH系でIR測定を行い、新田は界面の問題としてFTIR法によりシリカゲルに呼着したSCFの特異性を検討している。梶本はホールバーニングの手法によるクラスターの動力学を調べるためピコ秒レーザーシステムを製作し、ベンゾニトリル-CF_3H系などで測定を行い、さらに時間分解蛍光スペクトル法により電子移動反応を調べ、両者とも速いタイムスケールでの実験の重要性を確認している。(2)計算化学的研究:その中心は分子動力学(MD)法とモンテカルロ(MC)法にあるが、関連してポテンシャルの問題、理論的研究も行った。中西はCO_2-ナフタレンの分子対ポテンシャルについて高度の分子軌道計算を継続している。MD計算は公募班と平行して行われたが、猪股がC_6H_6/CO_2、中西がナフタレン/CO_2について臨界領域を含め計算し、それぞれクラスターの構造とダイナミックスを主として論じている。一方MC計算は足達が純一成分系でC_6H_6、新田が吸着相でのC_6H_6/CO_2についてそれぞれ解析を進めている。この他SCF中の溶質周囲のクラスター構造について総合的に調べる研究がA02班との協力で積分方程式の方法とMC計算を用いて進められた.以上の各研究によってSCF中のクラスターについて詳細で一般的な知見が得られた。

  34. ハイドロゲルスイッチ機能性材料設計法

    斎藤 正三郎, 片桐 英一, 猪股 宏, 今野 幹男

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    1993年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、ハイドロゲルのスイッチ機能性材料への応用を目的として、ゲルの膨潤挙動(転移点、膨潤度)をいかに制御/設計、予測するかについて検討した。 非イオン性のゲルについては、その体積相転移現象に疎水性相互作用が支配的な役割を果たしていること、ゲル構成高分子の1次構造により転移温度が、架橋度あるいは界面活性剤添加(あるいは荷電基の共重合)により膨潤度ならびに転移温度がある程度制御しうるとが確認された。電解質ゲルについても、同様に疎水性相互作用が相転移に深く関連していることが示唆されたが、荷電基と対イオンとの解離平衡の寄与が大きいことが明確となった。なお、錯体を形成するような多価金属イオンが系内に存在する場合には、取り扱いに留意することを明確にし、有機溶媒中で体積相転移を発現するオルガノゲルの分子設計論を確立した。 次に、これらの知見の理論的な解析/推算に対しては、Flory-Hugginsような平均場近似に基づく式の適用性の限界を指摘し、これに水素結合や疎水性相互作用を組み入れることで実験値の定性的な傾向が表現できることを示した。電解質ゲルについては、基本的には非イオン性ゲルの推算式に、荷電基と対イオン間の解離平衡を考慮することで、実験値を定性的に表現することができた。すなわち、現時点では定量的な予測には至らなかったが、最小限のデータがあれば、それを基準として目的に応じた体積相転移あるいは膨潤平衡挙動を示すゲルの分子設計がある程度可能な状況に到達できた。 なお、本研究では速度論についてはあまり検討できなかったが、ゲルのスイッチ機能性材料の実現には不可欠で、今後の重要な課題である。

  35. 低分子から高分子,ゲルまで適用可能な状態方程式の開発

    猪股 宏

    1993年 ~ 1993年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高分子の性質はその単量体の性質でほぼ決定され、さらにゲルはゲル網目を構成している高分子の性質に依存するとされている。本研究では,現在までにゲル相転移が確認されているが水溶液中であることに着目し、水分子の相互作用という観点から低分子から高分子・ヒドロゲル系の相平衡推算モデルを開発することを目的として、まず水分子の相互作用を反映できる状態方程式について、低分子および高分子系それぞれについて検討した。 低分子系については、Jorgensenらのグループ寄与状態式(以下GC-EOS)の適用性について検討した。GC-EOSは、分子の大きさを考慮した自由体積項およびグループ間の相互作用に基づく引力項より成る。さらに、グループの連結性を考慮するために、新たに有効表面積の概念を導入した。推算を行ったところ、従来から推算が困難とされているCO_2-水-エタノール系を含めて3成分系の推算精度は良好であった。CO_2-エタノーループルパノール-水4成分系については気液共存組成の推算誤差はやや大きいもののタイラインの傾きに関しては良好で実験値の傾向を表わすことができた。 次に高分子系については、Prangeの格子モデルについて検討した。ゲルの膨潤圧データからパラメータを決定し、膨潤平衡推算を試みた。膨潤域での推算精度は十分とは言えないが、架橋度による転移幅の違いを弾性項のみで表現することができた。転移温度の推算値は実験値と異なったが、これは本式の高分子溶液の液液平衡に対する適用性がゲルの転移点の推算結果にも現れたものと考えられる。これらのことから本式は弾性項よりは混合項に検討すべき点があると結論できる。

  36. 高分子電解質のゾル・ゲル転移機構

    今野 幹男, 工藤 伸一, 猪股 宏

    1993年 ~ 1993年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高分子のゾル・ゲル転移機構についてはその重要性から古くから研究が行われてきたが、溶液中での高分子の存在形態は複雑で、長い間十分な解析が行われずにいた。ところが最近になってこのゾル・ゲル転移現象を一種の臨界現象と見なす考え方が提案され、再び勢力的な研究が行われ始めている。ゾル・ゲル転移を臨界現象と見なせるとすれば、物性の変化にはスケーリング則が適用し得る筈であり、ゲル化の過程が統一的な規則で表せる可能性がある。従来このスケーリング則の適用性は非電解質の高分子を中心に適用性が検討されてきたが、電解質高分子についてその適用性を検討するのが本研究の目的である。本研究としては、電解質高分子として多価イオンの添加により高いゲル化能を示す電解質多糖を用いた。またこの高分子に比して屈曲性に富んだ分子構造の高分子電解質についても実験を行う予定である。高分子多糖を用いて実験では、ゾル・ゲル転移に伴う粘性率と弾性率の測定を行い、電解質添加による反応率と高分子濃度の関係を調べた。その結果反応率一定で高分子濃度を変えた場合ならびに高分子濃度一定で反応率を変えた場合において、粘性率指数は0.8〜1.2であり、一方弾性率指数は1.6〜2.0の値を取り、それぞれの場合に同一の値を取ることがわかった。またこれらの値は中性高分子についての既往の値と類似の値を取ることがわかった。ところが、臨界反応率の濃度依存性を調べたところ、その指数の大きさは中性高分子の値に比して約半分程度と小さい値を示すことがわかった。この電解質多糖の特徴については、高分子の剛直性を考慮したモデルを提案し、説明することに成功した。また本モデルにより、電解質多糖の高いゲル化能が分子内架橋を形成しない、効率的な分子間架橋を形成することに基づくことを示唆することができた。

  37. 分光学的手法に基づく超臨界流体中のクラスター構造の解明

    斎藤 正三郎, 猪股 宏, 大澤 雅俊, 今野 幹男

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    1991年 ~ 1992年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、溶質分子のスペクトルの溶媒環境(溶媒種、温度、圧力など)への依存性から、超臨界流体中での溶媒和構造と分子間相互作用に関する知見を得ることを目的とした。 超臨界CO_2中でのナフタレンの吸収スペクトルの吸光度を,溶媒密度毎に溶液濃度に対してプロットしたところ,Beer-Lambert則が適用可能と考えられた。Beer-Lambert則から算出した各密度でのモル吸光係数βには密度依存性がみられ,しかもβは密度(或はKirkwoodの誘電体関数)にほぼ比例して増大することが判明した。これは,密度変化に伴いCO_2が単一溶媒ながら密度に応じた溶媒環境を発現することを反映しているものと考えられた。また,最大吸収波数にも密度依存性が確認された。これらは,強い溶媒一溶質間相互作用を示唆するものと考えられる。 一方、超臨界CO_2中での安息香酸のスペクトルには、1750cm^<-1>付近に安息香酸単量体のカルボニル基(>C=0)の吸収が、1705cm^<-1>付近に水素結合による二量体の吸収が観測された。それぞれの吸光度データからモル濃度基準の平衡定数Kcを算出したところ、平衡定数は、圧力の増大とともに減少した。この結果は、溶質同士の二量化機構すなわち密度増加による溶媒和強化と脱溶媒による反応体積増加による結果と考察された。 蛍光分光法では、超臨界CO_2中においてピレンは10^<-4>Mという希薄濃度においてもエキシマー発光が観測され,会合体が形成されることがわかった。また,エキシマー割合は密度増大とともに低下することが判明した。 MDシミュレーションでは、LJ流体をモデル分子として計算を行い、分子間相互作用によりクラスターのサイズにはαが安定性にはβが大きく変化することが判明した。 超臨界流体の溶媒和構造の一層の理解には分子動力学などの知見も踏まえながら、溶質の官能基を少しずつ変えた場合の流体との相互作用を分光にて調べるなどの実験的考察が必要になるものと思われる。本研究では超臨界流体としてCO_2に限って研究を行ったが、種々の流体での検討は重要と考えられる。

  38. 超臨界流体中の溶液構造 競争的資金

    1991年4月 ~

  39. 電解質多糖におけるゾル-ゲル転移機構

    今野 幹男, 猪股 宏

    1991年 ~ 1991年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高分子のゾル-ゲル転移は、その際のレオロジ-特性の大きな変化を利用し、多くの化学製品に利用されている。近年ではこの転移を2次相転移現象と捉え、転移の際の巨視的物性の変化を普遍的に記述しようとする動きがある。スケ-リング則はその一つ手段として、適用性が検討されてきたが、電解質高分子系に対する適用例は僅少である。本研究では電解質高分子として電解質多糖類に注目し、種々の金属塩を添加した際のゾル-ゲル転移についてスケ-リング則適用性を検討し、さらに錯体構造とレオロジ-特性の関連性についても言及した。電解質多糖としてはグルロン酸Naとマンヌロン酸Naの共重合体であるアルギン酸Na及びガラクツロン酸Naの重合体であるペクチン酸Na、金属塩としてはCa^<2+>、Cu^<2+>、Co^<2+>等の塩化物を用いた。はじめにこれらの金属塩を添加した際の粘度の変化を調べた。アルギン酸Naに対してはCuCa、Coの順にゲルを化し、一方ペクチン酸Naに対してはCa、CuCoの順にゲル化する結果となり、ゲル化能の序列に相違が認められた。そこで^<13>CーNMRにより金属イオンの結合部位を調べたところ、Caはグルロン酸及びガラクツロン酸に選択的に配位し、Cuは糖鎖に選択性のないカルボキシル基への配位が明らかになった。従って、この微視的な錯体構造を考慮するによって、ゲル化能の相違が説明されることがわかった。またゲル化点近傍における粘度の変化に対してスケ-リング則の適用を試みたところ、その適用性が認められ、臨界指数はいずれも1.0±0.3程度の値が得られた。そこでゲル化の機構の異なる他の系に対する粘度の臨界指数の報告例と比較したところ、同程度の値となることが見いだされた。さらにゾル-ゲル転移におけるもう1つの巨視的物性である弾性率指数に対しても比較を行ったところ、同様な結果が得られ、臨界指数は普遍的な値を有することが示唆された。

  40. アルコキシド法による単分散無機微粒子製造法の開発

    斎藤 正三郎, 片桐 英一, 猪股 宏, 今野 幹男

    1990年 ~ 1991年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    テトラアルコキシシランの溶液重合により得られる単分散性シリカ粒子は、高機能性セラミックス材料の前駆体として様々な応用が期待されている。そのためには生成するシリカ粒子の粒径分布を十分に把握する必要があり、近年、粒子生成機構に関して精力的な研究が行われている。その結果、シリカ粒子生成は粒子核生成及び粒子成長過程よりなることが定説となっているが、多くは定性的な報告に留まっている。特に粒子成長過程に対しては、反応律速及び拡散律速説が提案されており、その結論は得られていないのが現状である。 本研究では、このような現状を踏まえ、生成粒子の粒径制御法を確立することを目的として、テトラエトキシシラン(TEOS)溶液から生成する粒子の成長機構に対して定量的な検討を行った。実験では、まずはじめにモノマ-濃度と生成粒子の粒径分布の関係を調べ、粒子成長過程において粒子凝集が生じない粒径分布の狭い単分散粒子が生成する濃度領域を求めた。次にこの濃度領域内で予め調製した粒径の異なる2種類の単分散シリカ粒子を含むゾルにTEOSを添加し、それぞれの粒径の経時変化を調べた。その結果、粒径の増分は互いに等しいことがわかった。そこで粒子成長速度の粒径依存性について解析したところ、粒子成長速度は粒子半径の概ね2.0乗に比例することがことが判明し、粒子成長速度は粒子表面積に依存する反応律速の可能性が示唆された。以上から本測定を様々な条件下で行い、デ-タの蓄積を行った後、ポピュレ-ションバランス法を適用すれば、粒子成長機構の定量化が可能なものと思われる。

  41. 相転移を利用したスイッチ機能性ハイドロゲルの分子設計に関する研究

    斎藤 正三郎, 猪股 宏, 大沢 雅俊

    1990年 ~ 1990年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    水溶性高分子を架橋したハイドロゲルの体積相転移は温度、溶媒組成、イオン強度等のゲルの周りの様々な環境の変化により引き起こされ、これにより種々の物性が不連続的に大幅に変化する。このためスイッチ機能性材料として様々な応用が期待されているが、そのためには相転移のパタ-ンとその速度並びにゲル内での物質移動速度の解明が不可欠である。そこで本研究では、ゲルの相転移に関する平衡及び速度論に関するこれらの基本的問題を分子設計の見地から明確にすることを試みた。 非イオン性のNーイソプロピルアクリルアミド(NIPA)ゲルを用いて種々の有機溶媒中で膨潤平衡を測定した。膨潤体積は溶媒種に大きく依存し、溶解度パラメ-タを用いてある程度相関されることが判明した。また、NIPAゲルのN置換基をnープロピル基(NNPA)およびシクロプロピル基(NCPA)に換えたゲルの膨潤平衡を測定したところ、NNPA→NIPA→NCPAとN置換基の広がりの減少とともに転移温度が上昇し、NCPAでは連続的な変化となった。また、NIPAとNNPAゲルについて準弾性光散乱により相転移の動的過程を測定し、見かけの拡散系数はNNPAがNIPAより大きな値を示した。これらの結果は、疎水性置換基の広がりの減少とともに、疎水性相互作用の駆動力が小さくなることに起因すると考えられる。 次に、荷電ゲルを対象として荷電基濃度の高い数種のゲルを合成し、外部溶液のイオン強度と膨潤平衡の関係を検討した。疎水性の大きなスチレン系のゲルでは外部溶液のイオン強度の増加に伴う荷電基の解離性の減少により不連続な収縮がみられたが、親水性のアクリルアミド系ゲルではその収縮は連続的であった。これは、疎水性会合による凝集力と荷電基間の静電反発力のバランスが荷電基の解離状態により変化することに起因するためと推定された。

  42. 超臨界流体のポリマー溶液中への溶解度の測定

    猪股 宏

    1988年 ~ 1988年

  43. スイッチ機能性を有するハイドロゲル膜の透過特性について

    斎藤 正三郎, 猪股 宏, 今野 幹男

    1988年 ~ 1988年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    水溶性高分子を架橋することによって得られるヒドロゲルは、溶液中において温度や溶媒組成を変化させることにより、その体積が100倍〜1000倍変化す、いわゆる相転移現象を発現する。この特性の応用法としては種々のものが考えられるが、その一つとして、スイッチ機能を有する分離膜がある。本研究では、ゲルの機械的強度に劣る点を無機多孔体との化学結合による複合化法を用いて克服し、その透過特性を検討した。実験に用いたゲルは、溶媒組成によって相転移を起こすアクリルアミド/アクリル酸共重合体ゲルと、温度変化によって相転移を起こすN-イソプロピルアクリルアミドゲルの2種類である。無機多孔体としては多孔質ガラスを用いた。まず、2種類の複合膜について、相転移前後の溶液透過特性を調べ、塊状ゲルの膨潤実験と比較した。その結果、両者とも塊状ゲルが収縮状態にある条件における透過係数が、膨潤状態にある証券の場合に比較して、100倍以上大きくなることがわかった。また、担体の細孔径は透過特性の変化に影響せず、透過特性を支配するものはゲルの性質であることがわかった。さらに、相転移前後の分画分子量の変化を調べたところ、透過係数が大きい条件では分画分子量が大きく、透過係数が小さい条件の50〜100倍であった。また、透過液と供給液の溶媒組成には変化がなく、透過係数は圧力の一次に比例した。以上のことから、ゲル膜の透過機構は、細孔理論によって取り扱えることが示唆された。細孔理論に基づく理論計算の結果、分画曲線の推算結果は、実験結果と良好に一致した。続いて、より詳細に透過機構を検討するために、ゲル膜中のトリチウムの拡散実験をおこなった。その結果、実験結果を細孔理論に基づいて解析すると、ゲル膜の存在する細孔は、ゲルが膨潤状態から収縮状態に転移すると、細孔半径が約5倍になると共に、細孔数は逆に1/50〜1/100程度に少なくなることがわかった。

  44. ヒドロゲルの相転移挙動に関する研究

    斉藤 正三郎, 猪股 宏, 今野 幹夫

    1987年 ~ 1987年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    水溶性高分子を架橋することによって得られるヒドロゲルは, 外部条件の微小な変化によってその体積が大きく変化する. この体積相転移現象を利用すれば, ゲルをアクチュエイターやセンサー等へ応用することが可能である. 本研究ではゲルの体積相転移現象を支配する因子を明確にし, ゲルの分子設計論を確立することを目的とした. 現在までに体積相転移が報告されているのは, 全てが水を含む相互作用が強い系である. このことより, 本研究では, ゲルの相転移現象を支配する因子は高分子-水間, あるいは溶媒分子同士の水素結合であると推論し, 以下のような実験を行った. 実験に用いたのはアクリルアミド/アクリル酸共重合体ゲルである. まずはじめに, 従来からこの系について報告されているアセトン水溶液の他に, メタノール, エタノール, イソプロパノールの各水溶液に対する相転移挙動を観察した. その結果, 溶媒により相転移点が異なり, さらに転移点とアルコールの水素結合性には明かな相関がみられた. これは, 溶媒である水とアルコール間の相互作用がアルコールあるいは水と高分子の相互作用に比較して大きく, そのため溶媒全体として水素結合能力が変化し, ゲル中の高分子鎖間に一般に疎水性相互作用と呼ばれる効果が発現したためと思われる. この考えに従うと, 溶媒-高分子間の相互作用より溶媒分子間の相互作用が強い溶媒を用いた時には, 疎水性相互作用と類似の疎液性相互作用と呼ばれる現象が起こるはずである. そこで次に, 水と非常に強い相互作用をするDMSOを加えてゲルの挙動を観察した. その結果, 疎液性相互作用と思われる現象を確認できた. 以上よりゲルの相移転を支配する最も大きな因子は, 系内に存在する水素結合であると結論した. また, ゲルの電気化学ポテンシャルを調べる前段階としてゲル中の非イオン性物質の透過現象を観察したが, ゲル中への特別な取り込み現象は観察されなかった.

  45. 超臨界流体の高圧相平衡 競争的資金

    1981年6月 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 5

  1. 分離工学 東北大学

  2. 統計熱力学 東北大学

  3. 移動現象論 東北大学

  4. 化学工学基礎 東北大学

  5. 基礎物理化学 東北大学

Works(作品等) 2

  1. 東北大学工学部百年史 -未来への挑戦-

    工学部百年史編纂委員会

    2020年3月 ~

    作品分類: その他

  2. 環境科学研究科の玄関ホール題字「環境科学」

    猪股宏

    作品分類: その他

社会貢献活動 7

  1. 環境甲子園(高校生の環境関係の研究発表)

    2005年5月15日 ~ 継続中

  2. 仙台第一高等学校での特別講演(一高祭)

    2018年9月1日 ~ 2018年9月1日

  3. エコプロダクツ東北

    2009年10月1日 ~ 2012年10月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    環境・エコに関連した技術,製品,活動などを紹介する東北で唯一の展示会に,自分たちのグループの活動を紹介

  4. 科学者の卵

    2010年12月11日 ~ 2010年12月19日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「科学者の卵」のテーマ担当 「超臨界流体のふしぎな特徴とその応用技術」を実践 高校生は4名でした

  5. 気仙沼高校での模擬オープンキャンパス

    2010年7月22日 ~ 2010年7月23日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    超臨界流体に関係した教員・学生が終結し,そこで学生の研究発表,教員による大学紹介と研究紹介を行った

  6. 本荘高校での出前授業

    2009年7月7日 ~ 2009年7月8日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「大学の先生を囲む会」という行事の中での出前講義を,午前と午後の2回実施した。

  7. サイエンスカフェ 「超臨界で地球をクリーニング」

    2008年8月22日 ~ 2008年8月22日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学術貢献活動 4

  1. 化学工学会第44回秋季大会

    2012年9月19日 ~ 2012年9月21日

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  2. 成形加工シンポジア’05

    2005年11月24日 ~ 2005年11月25日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  3. International Symposium on Molecular Thermodynamics and Molecular Simulation (MTMS03)

    2003年5月27日 ~ 2003年5月30日

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  4. 4th International Symposium on Sypercritical Fluids(ISSF97)

    1997年5月11日 ~ 1997年5月14日

その他 2

  1. 東北大学100年史

  2. 超臨界CO2洗浄

    詳細を見る 詳細を閉じる

    超臨界CO2を洗浄溶媒として用いた精密機器洗浄システムの開発と装置化