研究者詳細

顔写真

ジスク マシユー ヨセフ
Zisk Matthew Joseph
Zisk Matthew Joseph
所属
大学院国際文化研究科 国際文化研究専攻 言語科学研究講座
職名
准教授
学位
  • 博士(文学)(東北大学)

  • 修士(文学)(東北大学)

経歴 3

  • 2020年4月 ~ 継続中
    東北大学 大学院国際文化研究科 准教授

  • 2020年4月 ~ 継続中
    山形大学 学士課程基盤教育院 非常勤講師

  • 2012年4月 ~ 2020年3月
    山形大学 大学院理工学研究科 助教

学歴 4

  • 東北大学 大学院文学研究科 言語科学専攻国語学専攻分野

    2009年4月 ~ 2013年3月

  • 東北大学 大学院文学研究科 言語科学専攻国語学専攻分野

    2007年4月 ~ 2009年3月

  • ペンシルベニア州立大学 リベラルアーツ学部 日本語 / 比較文学

    2002年9月 ~ 2006年5月

  • 東北大学 文学部 人文社会学科国語学専修 (短期留学)

    2004年10月 ~ 2005年8月

委員歴 7

  • 訓点語学会 運営委員

    2024年4月 ~ 継続中

  • 日本語学会 英文機関誌副編集委員長

    2021年11月 ~ 継続中

  • 日本語学会 学会国際化推進委員長

    2021年11月 ~ 継続中

  • 日本漢字学会 評議員

    2021年4月 ~ 継続中

  • 日本語学会 広報委員長

    2021年6月 ~ 2024年5月

  • 訓点語学会 委員

    2020年10月 ~ 2024年3月

  • 日本語学会 広報委員

    2016年6月 ~ 2019年5月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 3

  • 日本漢字学会

  • 訓点語学会

  • 日本語学会

研究キーワード 9

  • グロス

  • 翻訳

  • 記述言語学

  • 形態論

  • 歴史言語学

  • 借用

  • 言語接触

  • 日本語史

  • 日本語学

研究分野 2

  • 人文・社会 / 言語学 /

  • 人文・社会 / 日本語学 /

受賞 2

  1. 2023年度漢字研究奨励賞:最優秀賞

    2024年3月 日本漢字検定協会 ジスク マシュー(2024)「訓点語の文法化—漢字・漢語による模倣借用との関連から—」『漢字文化研究』第14号

  2. 平成20年度漢字研究奨励賞:優秀賞

    2009年3月 日本漢字検定協会 ジスク マシュー(2009)「和語に対する漢字の影響―「写」字と「うつす」の関係を一例に―」『漢字教育研究:「漢検」研究助成報告書』第10号: 6–45

論文 33

  1. A Comparison of Morphogram-driven Linguistic Innovations Throughout the Sinographic Cosmopolis and Beyond

    Matthew Zisk

    Proceedings of the Linguistic Society of America 10 (1) 5889-5889 2025年

    出版者・発行元: Linguistic Society of America

    DOI: 10.3765/plsa.v10i1.5889  

    eISSN:2473-8689

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper looks at six types of borrowings and contact-induced innovations in the Sinographic Cosmopolis that were driven by the use of morphograms as a borrowing medium. Namely, I look at the following phenomena, using examples from Sinitic languages, Korean, Japanese and Vietnamese: pseudo-readings (Sinoxenic character readings with no apparent Sinitic model), loan derivations (patterns of derivation following a lexically flexible sinogram model), semantic modification (the reassociation of sinograms with words bearing no semantic relation), spelling innovation (the ad hoc use of sinograms as rebuses), loan styles (the use of Literary Sinitic as a means of encoding vernacular languages) and hybrid styles (a style of writing mixing Literary Sinitic and vernacular elements). Parallels are drawn with other contact scenarios involving morphographic scripts, such as Sumerian cuneiform in the ancient Middle East, emphasizing the often-overlooked role of written medium as an innovative force in language contact.

  2. 平安初期の訓点資料における直訳表現の語形成 ―西大寺本『金光明最勝王経』古点を中心に― 招待有り

    ジスク マシュー

    斎藤倫明・修德健編『日语词汇研究(日本語語彙研究)』外语国教学与研究出版社 244-275 2024年

  3. Editor's Introduction to the Inaugural Volume

    Irwin, Mark, Zisk, Matthew

    Language in Japan 1 3-4 2024年

    DOI: 10.20666/lij.1.0_3  

  4. 訓点語の文法化―漢字・漢語による模倣借用との関連から—(漢検漢字⽂化研究奨励賞:最優秀賞) 査読有り

    ジスク マシュー

    漢字文化研究 (14) 2024年

  5. 外国人から見た漢字 招待有り

    ジスク マシュー

    日本漢字学会編『日本漢字文化事典』丸善出版株式会社 356-357 2023年

  6. 訓読みの史的変遷 招待有り

    ジスク マシュー

    日本漢字学会編『日本漢字文化事典』丸善出版株式会社 222-223 2023年

  7. 字義・用法の作製 招待有り

    ジスク マシュー

    日本漢字学会編『日本漢字文化事典』丸善出版株式会社 214-215 2023年

  8. 字義・用法の選別 招待有り

    ジスク マシュー

    日本漢字学会編『日本漢字文化事典』丸善出版株式会社 212-213 2023年

  9. 海外における日本語研究ー欧米語圏を中心にー 招待有り

    ジスク マシュー

    日本語の研究 19 (1) 73-76 2023年

    DOI: 10.20666/nihongonokenkyu.19.1_73  

  10. 訓点語の文法化―漢字・漢語による模倣借用との関連から— 招待有り

    ジスク マシュー

    ナロック ハイコ・青木博史編『日本語と近隣言語における文法化』ひつじ書房 2023年

  11. Glossing glosses: Methods for transcribing and glossing Japanese kundoku texts 招待有り

    Matthew Zisk

    In: Cinato, Franck et al. (eds.) Glossing Practice, Comparative Perspectives. Lexington Books 47-82 2023年

  12. 漢字が日本語の意味に与えた影響 招待有り

    ジスク マシュー

    漢字之窓 3 (2) 29-35 2021年

  13. 『日本霊異記』の語彙 招待有り

    ジスク マシュー

    佐藤武義編『シリーズ〈日本語の語彙〉2 古代の語彙―大陸人・貴族の時代―』朝倉書店 116-132 2021年

  14. 英訳から見えてくる日本語学用語の長所と短所 招待有り

    ジスク マシュー

    日本語学 40 (2) 126-137 2021年

  15. 日本語辞書入門―過去の辞書と現代の辞書― 招待有り

    ジスク マシュー

    AJALT 43 38-42 2020年

  16. A brief overview of Japanese dictionaries, past and present 招待有り

    Matthew Zisk

    AJALT 43 42-43 2020年

  17. Dependent words and dependent forms (translation of Hattori, Shirō. 1950. Fuzokugo to fuzokukeishiki. Gengo kenkyū 15: 1-26) 招待有り

    Matthew Zisk

    Pioneering Linguistic Works in Japan 1-32 2019年

  18. 字義の和化と和製の字義―借用形式の観点から― 招待有り

    ジスク マシュー

    日本語学 38 (7) 42-53 2019年

  19. 電子テキストを使う 招待有り

    ジスク マシュー

    大木一夫編『ガイドブック日本語史調査法』ひつじ書房 233-260 2019年

  20. 用例を集める 招待有り

    ジスク マシュー

    大木一夫編『ガイドブック日本語史調査法』ひつじ書房 211-232 2019年

  21. 義から見た漢字 招待有り

    ジスク マシュー

    沖森卓也,笹原宏之編『日本語ライブラリー漢字』朝倉書店 28-52 2017年

  22. 和語の書記行為表現「のる」「のす」の成立をめぐって―漢字を媒介とした意味借用の観点から― 査読有り

    ジスク マシュー

    訓点語と訓点資料 139 28-52 2017年

    出版者・発行元: 訓点語学会 ; 1954-

    ISSN:0454-6652

  23. 『日本語大事典』の項目名を英訳して―その作業過程と諸問題点― 招待有り 査読有り

    ジスク マシュー

    日本近代語研究 6 39-57 2017年

  24. Middle Chinese loan translations and loan derivations in Japanese 査読有り

    Matthew Zisk

    Japanese/Korean Linguistics 24 315-329 2017年

  25. 漢字・漢文を媒介とした言語借用形式の分類と借用要因 招待有り

    ジスク マシュー

    斎藤倫明・石井正彦編『日本語語彙へのアプローチ―形態・統語・計量・歴史・対照―』おうふう 197-213 2015年

  26. Motives for Semantic Borrowing and Calquing from Old Chinese into Japanese 査読有り

    33:1-33:5 2014年1月

  27. 日本語における漢字・漢文を媒介とした言語借用モデルの構築 査読有り

    ジスク マシュー

    日本語学会2013年度秋季大会予稿集 207-212 2013年10月

  28. 日本語における漢字を媒介とした意味借用の研究

    ジスク マシュー

    博士論文(東北大学) 2013年

  29. 啓蒙表現における漢字を媒介とした意味借用―和語「あかす」の意味変化過程における「明」字の影響― 査読有り

    ジスク マシュー

    国語文字史の研究 13 105-156 2012年

  30. 意味の上の漢文訓読語―和語「あらはす」に対する漢字「著」の意味的影響― 査読有り

    ジスク マシュー

    訓点語と訓点資料 125 53-78 2010年

    出版者・発行元: 訓点語学会

    ISSN:0454-6652

  31. 和語「あかす」に対する漢字「明」の影響 査読有り

    ジスク マシュー

    日本語学会2009年度秋季大会予稿集 23-30 2009年10月

  32. 日本語の語彙における漢字の影響

    ジスク マシュー

    修士論文(東北大学) 2009年

  33. 和語に対する漢字の影響―「写」字と「うつす」の関係を一例に―(漢検漢字⽂化研究奨励賞:優秀賞) 査読有り

    ジスク マシュー

    漢字教育研究 10 6-45 2009年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 8

  1. 古代日本語と現代日本語の機能形態素リスト (2024.09.10)

    ジスク マシュー

    2024年

  2. 古代日本語と現代日本語のグロス規範 (2024.09.10)

    ジスク マシュー

    2024年

  3. 古代日本語と現代日本語の機能形態素リスト (2024.12.31)

    ジスク マシュー

    2024年

  4. 古代日本語と現代日本語のグロス規範 (2024.12.31)

    ジスク マシュー

    2024年

  5. 古代日本語と現代日本語の機能形態素リスト (2024.07.01)

    ジスク マシュー

    2024年

  6. 古代日本語と現代日本語のグロス規範 (2024.07.01)

    ジスク マシュー

    2024年

  7. 古代日本語と現代日本語の機能形態素リスト (2023.08.20)

    ジスク マシュー

    2023年

  8. 古代日本語と現代日本語のグロス規範 (2023.08.20)

    ジスク マシュー

    2023年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 2

  1. Japanese Linguistics

    Mark Irwin, Matthew Zisk

    Asakura Publishing 2019年

    ISBN: 9784254516814

    詳細を見る 詳細を閉じる

    全編英文の日本語学の教科書。著者は英語ネイティブで,日本での研究・教育経験あり。 本書の特色: * 全編英文による日本語学全般の概説書 * 著者は英語ネイティブで,日本での研究・教育経験あり * 欧米の言語学の傾向と日本国内での日本語学・国語学の成果をともに取り入れる * 文法,語彙はもちろん,日本語史,文字,方言,社会・政策との関わりまで,バランスよく解説 * 日本語学,言語学の講義教科書にも最適 こんな方へ: * 日本語学を英語で学ぶ大学生,留学生,教える教員 * 日本語研究の成果を英語で発信したい大学院生,研究者 * 英語話者,言語学者の視点を取り入れたい日本語教育,英語教育関係者

  2. 日本語大事典

    佐藤武義, 前田富祺, 工藤真由美, 坂梨隆三, 迫野虔徳, 杉戸清樹, 早田輝洋, 飛田良文, 村上雅孝, 山梨正明, 湯澤質幸, 吉田和彦, 小林隆, ジスク マシュー

    朝倉書店 2014年

    ISBN: 9784254510348

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現在の日本語をとりまく環境の変化を敏感にとらえ,孤立した日本語,あるいは等質的な日本語というとらえ方ではなく,可能な限りグローバルで複合的な視点に基づいた新しい日本語学の事典。言語学の関連用語や人物,資料,研究文献なども広く取り入れた約3500項目をわかりやすく丁寧に解説。読者対象は,大学学部生・大学院生,日本語学の研究者,中学・高校の日本語学関連の教師,日本語教育・国語教育関係の人々,日本語学に関心を持つ一般読者などである ・言語学や日本語学の成果を踏まえて「日本語そのものの世界」を描く試み.文学鑑賞ではなく,日本語という「ことば」とは何かを知るための総合事典 ・ことばの解釈中心の「国語辞典」「用語辞典」とは質量ともに異なる内容 ・日本語学・国語学・言語学関係研究者必携の書 ・歴史や国語・古文を学ぶにあたって,そもそもの言葉の世界(文化的側面・ロジカルな側面)を教えるための補足資料ともできる書

講演・口頭発表等 44

  1. A Comparison of Sinogram-driven Linguistic Innovations throughout the Sinographic Cosmopolis

    Matthew Zisk

    2025 LSA Annual Meeting (@Philadephia) 2025年1月12日

  2. The Significance of Early Christian Sources in Japanese Historical Linguistics

    The Sixth Tohoku Conference on Global Japanese Studies (@ Tohoku University) 2024年12月7日

  3. Network for the Study of Glossingと『Handbook of Glossing』の成り立ちについて

    ジスク マシュー, モーラン ポーリック

    第131回訓点語学会研究発表会 2024年10月20日

  4. 中世・近世日本語のグロス規範についての提案

    ジスク マシュー

    「「抄物コーパス」の構築・公開とコーパスを応用した総合的な 日本語史研究」2024年度第1回研究会 2024年9月

  5. Are Japanese Particles Clitics? (revisited)

    ジスク マシュー

    方言グロスの規範の検討 (@東北大学) 2024年2月2日

  6. 日本語学論文を英語で書くための豆知識―学術用語とグロスを中心に― 招待有り

    ジスク マシュー

    日本言語学会・国際情報発信強化ワークショップ(第4回) 2023年12月2日

  7. Handbook of Glossing: Project Overview

    Pádraic Moran, Matthew Zisk

    Handbook of Glossing Workshop 2023年9月28日

  8. Proposal of a Glossing Standard for Modern and Classical Japanese

    Matthew Zisk, Mark Irwin

    17th International Conference of the European Association for Japanese Studies (EAJS 2023) 2023年8月20日

  9. 言語記述における古代・現代日本語の形態素境界表示および音素表記について

    ジスク マシュー

    「「抄物コーパス」の構築とコーパスを応用した日本語史研究」2022年度第2回研究発表会 2023年3月

  10. Towards a Multilanguage Dictionary of Japanese Linguistic Terminology and a Universal Glossing Standard for Japanese 国際会議

    Matthew Zisk

    Linguistics Terminology, Glossing and Phonemicization (LiTGaP) Winter Workshop 2023 2023年2月

  11. 文法記述のための古代・現代日本語グロス規範の提案

    ジスク マシュー

    「「抄物コーパス」の構築とコーパスを応用した日本語史研究」2022年度第1回研究発表会 2022年12月

  12. 日本語における古代漢語からの借用形式の分類を捉え直す―二次的借用プロセスに目を向けて―

    ジスク マシュー

    第125回訓点語学会研究発表会 2021年10月

  13. 漢文訓読が生んだ日本語 招待有り

    ジスク マシュー

    漢字文化研究所連続講座シリーズ第7弾「古代日本と漢字」 2021年7月

  14. 漢字が日本語に与えた影響と日本語が漢字に与えた影響 国際会議 招待有り

    ジスク マシュー

    2020年度慶星大学韓国漢字研究所HK+事業団国際学術大会 2020年12月

  15. A History of Views on Verbal Inflections in Japanese Linguistics 国際会議

    Matthew Zisk

    1st International Conference on Linguistic Terminology, Glossing and Phonemicization (LiTGaP 2020) 2020年2月

  16. 訓点語における文法化の再検討―派生借用語を中心に―

    ジスク マシュー

    第4回日本語と近隣言語における文法化ワークショップ(GJNL-4) 2019年11月

  17. A Proposal for an Online Glossing Encyclopedia 国際会議

    Matthew Zisk

    Glossing from a Comparative Perspective 2019年6月

  18. How We Can Use Historical Linguistics to Make Language Learning More Interesting 招待有り

    Matthew Zisk

    321st Meeting of the International Association of Japanese Studies 2019年3月

  19. 西大寺本『金光明最勝王経』平安初期点に見える中古漢語の模倣形式―借用転成と借用統語を中心に―

    ジスク マシュー

    第3回日本語と近隣言語における文法化ワークショップ(GJNL-3) 2018年12月

  20. Methods for English Transcription of Kundoku and Gugyeol Texts 国際会議 招待有り

    Matthew Zisk

    55th Conference of the Society for Gugyeol Studies 2018年8月

  21. Glossing Glosses: A Look at Contemporary Glossing Methods of Kundoku Texts and a Proposal for a Universal Standard 国際会議

    Matthew Zisk

    Glossing cultural change: Comparative perspectives on manuscript annotation, c. 600–1200 CE 2018年7月

  22. 日本語における漢字の意味借用 招待有り

    ジスク マシュー

    漢検漢字文化研究所東京講座「漢字研究最前線」 2018年6月

  23. Toward a Set of Glossing Rules and Abbreviations for Citing Kundoku Texts

    Matthew Zisk

    118th Meeting of the Society for Research in Kunten Language 2018年5月

  24. What Do Kanji Represent: A Reevaluation of the Term ‘Logogram’ 招待有り

    Matthew Zisk

    319th Meeting of the International Association of Japanese Studies 2018年3月

  25. Three Types of Semantic Influence from Chinese through Kundoku Glossing on the Japanese Language 国際会議

    Matthew Zisk

    14th International Conference on the History of the Linguistic Sciences 2017年9月

  26. The Origin and Development of Kun-yomi in Japan 招待有り

    Matthew Zisk

    302nd Meeting of the International Association of Japanese Studies 2016年12月

  27. Sources Used in the Glossing of Classical Chinese Texts and Their Influence on Modern Japanese Orthography 国際会議

    Matthew Zisk

    Tapping Immaterial Resources: Glossing Practices between the Far East and the Latin West, c. 600 C.E. 2016年12月

  28. 言語借用の観点から見た訓点語における文法化の種類

    ジスク マシュー

    第1回日本語と近隣言語における文法化ワークショップ(GJNL-1) 2016年11月

  29. Formation Principles and Diffusion of Chinese Loan Translations and Loan Derivations in Japanese 国際会議

    Matthew Zisk

    24th Japanese/Korean Linguistics Conference 2016年10月

  30. 和訓の選定プロセスから見た中古・中世のリテラシー史 招待有り

    ジスク マシュー

    日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築計画研究集会「新たな古典学としてのリテラシー史研究─多分野融合による可能性を求めて─」 2016年9月

  31. Kambun Kundoku (Vernacular Reading of Chinese Texts) and Linguistic Borrowing 国際会議 招待有り

    Matthew Zisk

    Séance Scientifique, Samedi 12 Decembre 2015: From Punctuation to Morphosyntactic Glosses: East and West, Past and Present 2015年12月

  32. Translating An Encyclopedia of Japanese Language and Linguistics 招待有り

    Matthew Zisk

    292nd Meeting of the International Association of Japanese Studies 2015年6月

  33. 和語「まなぶ」「まねぶ」の意味変化過程における「学」字の影響

    ジスク マシュー

    第111回訓点語学会研究発表会 2014年11月

  34. Motives for Semantic Borrowing and Calquing from Old Chinese into Japanese 国際会議

    Matthew Zisk

    Linguistic Society of America 2014 Annual Conference 2014年1月

  35. What is Borrowable?: A Look at Borrowing Typology in Japanese 招待有り

    Matthew Zisk

    278th Meeting of the International Association of Japanese Studies 2013年12月

  36. 言語借用における漢文訓読と定訓の位置づけ

    ジスク マシュー

    日本歴史言語学会 2013年大会 2013年12月

  37. 日本語における漢字・漢文を媒介とした言語借用モデルの構築

    ジスク マシュー

    日本語学会2013年秋大会 2013年10月

  38. The Influence of Kanji and Kanbunkundoku on the Japanese Language 招待有り

    Matthew Zisk

    270th Meeting of the International Association of Japanese Studies 2013年3月

  39. 「あきらむ」とその同根語における漢字を媒介とした意味借用

    ジスク マシュー

    第106回訓点語学会研究発表会 2012年5月

  40. 和語の書記行為表現と意味借用―「のす」「のる」における「載」字の意味的影響を一例として―

    ジスク マシュー

    第11回蛍池言語研究所公開研究発表会 2011年10月

  41. 古代日本語の書記表現における漢字の意味的影響―「のす」と「載」の関係を中心に―

    ジスク マシュー

    第103回訓点語学会研究発表会 2010年10月

  42. 和語「あかす」に対する漢字「明」の影響

    ジスク マシュー

    日本語学会2009年度秋季大会 2009年10月

  43. 和語に対する「明」字の影響とその展開

    ジスク マシュー

    第355回国語学研究会 2009年9月

  44. 日本語語彙における漢字の影響

    ジスク マシュー

    第350回国語学研究会 2009年2月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 8

  1. 「抄物コーパス」の構築・公開と通時コーパスを利用した総合的な日本語史研究

    青木 博史, 小木曽 智信, 北崎 勇帆, 渡辺 由貴, 村山 実和子, ジスク マシュー・ヨセフ, 山本 真吾, 吉田 永弘, 大槻 信, 山本 佐和子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Kyushu University

    2024年4月 ~ 2029年3月

  2. A Comparative Study of the Influence of Glossing on the Historical Development of Japanese and the Languages of Europe

    ジスク マシュー・ヨセフ

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2024年4月 ~ 2027年3月

  3. 「抄物コーパス」の構築とコーパスを応用した日本語史研究

    青木 博史, 小木曽 智信, 北崎 勇帆, 渡辺 由貴, 村山 実和子, ジスク マシュー・ヨセフ, 山本 真吾, 吉田 永弘, 大槻 信, 山本 佐和子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Kyushu University

    2021年4月 ~ 2025年3月

  4. 多言語による日本語学用語辞典および日琉諸語の用例に対するグロス規範の作成

    ジスク マシュー・ヨセフ, Irwin Mark, 李 勝勲, 黒木 邦彦, 佐々木 冠, 下地 理則, Narrog Heiko, 沈 力 (2020.03.31まで), 宮川 創 (2021.04.01より)

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月 ~ 2023年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本プロジェクトの初年度にあたる2019年度(繰越期間を入れて2019年4月~2020年10月)の研究実績は主に次の三つの事業に分けられる。 【1.日本語学用語辞典の作成】本プロジェクトの目標のひとつである「多言語による日本語学用語辞典」の作成を本年度より始めた。本年度は辞典に収録する用語の採集を行った。具体的には日本語による日本語学・言語学関係事典11冊、韓国語による言語学関係事典7冊、中国語による言語学関係事典1冊から見出し語をすべて集め、エクセルのファイルにまとめた。 【2.日琉諸語グロス規範の作成】本プロジェクトのもうひとつの目標である「日琉諸語グロス規範」の作成も本年度より始めた。本年度は研究代表者と分担者全員で2回集まり、グロス規範作成の進め方を決め、来年度から本格的に取り掛かる予定である。 【3.国際学会LiTGaPの創設と第一回研究発表大会の開催】 言語学用語、形態素グロス、音素表記の研究を対象とする国際学会International Conference on Linguistic Terminology, Glossing and Phonemicization(LiTGaP)を研究代表者と分担者一同で創設し、その第一回研究発表大会を2020年2月に行った。20数名からの応募があり、そのうち18名(海外からの発表者6名)の発表が採択となった。また、海外の研究協力者を3名招聘し、形態素グロスの歴史について講演してもらった。 コロナウイルス感染拡大で海外からの発表者3名が来日できなくなったため、2020年10月までの繰越を申請し、10月にフォローアップ大会を開催する予定であったが、コロナ禍が収束しない中で2021年度まで延期することとなった。その代わり、日本語学の国際発信の一環として、日本で活躍する日本語学者のインタビューシリーズを企画し、その準備に取り組んだ。

  5. 日本語と近隣言語における文法化の基礎的研究

    Narrog Heiko, 楊 凱栄, 宮地 朝子, 大堀 壽夫, 上原 聡, 柴崎 礼士郎, LI Jialiang, ジスク マシュー・ヨセフ, 下地 理則, 小野寺 典子, 青木 博史, 真田 治子, 北崎 勇帆, 小野 尚之

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月 ~ 2021年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成31・令和1年度は、11月30日に東北大学にて本課題の代表者及び5名の分担者(ジスク、李、青木、小野寺、柴崎)で「第4回日本語と近隣言語における文法化ワークショップ」を開き、本課題に関する研究についての発表と討論を行った。また、代表者、分担者各自において、主に以下のような本課題関連研究活動を実施した。ナロックは、8月にドイツ・ケルン大学のB. ハイネ氏を訪れて、世界文法化事典の執筆と刊行を進め、文法化についての書籍執筆(共著)についても協議を行った。ナロックの昨年の研究活動の中心も同じ理論を中心とした文法化の書籍の推進、それから日本語におけるテンス・アスペクトの文法化の方向性についての研究および論文執筆だった。 ジスク氏は、日本語史、漢文訓読史の研究方法、漢文訓読文のグロッシングについての研究、宮地氏は「だけ、ばかり」や「ただ」の文法化についての研からがテクスト構成的な要素への変化についての研究、小野寺氏は、主観的な要素からテキスト構成的な要素への変化について、大堀は、文法化と認知意味論との関係について、下地は、琉球語における「数」表現の変化について、柴崎は、明治時代における英語から影響を受けた文接続表現の発達について、上原氏は、タイ語との対照を含めて授与動詞の文法化についての研究、青木氏は日本語の接続詞及び補助動詞の文法化についての研究、真田氏は、明治時代における語彙の変化、李氏は中国語における双数表現の文法化についての研究を進めた。

  6. 言語接触論・通言語学的観点から捉えた日本語の形成における漢文訓読の役割の再検討

    ジスク マシュー・ヨセフ

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Yamagata University

    2016年4月 ~ 2019年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本プロジェクトの目的は言語接触・通言語学的視点から漢文訓読の性質と特徴を分析することで、日本語の形成における漢文訓読の役割を明らかにすることであった。漢文訓読とは、漢文の一字一字を自言語(=日本語)に直訳していくプロセスであるが、このプロセスを経て、日本語の固有語彙である和語が多大な影響を受けているのである。本プロジェクトでは実際の訓点資料で模倣形式(漢文の語彙や語法を模倣して造られた日本語)を調査していくことで、漢文訓読の影響は、和語の意味と語構成を大きく変貌させていることを明らかにした。そして、通言語学的に見て、漢字の表語性から生まれた漢文訓読特有の模倣形式もあることを明らかにした。

  7. 日本語における漢字・漢文訓読を媒介とした意味借用とその言語接触論的位置づけ

    ジスク マシュー・ヨセフ

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Yamagata University

    2013年4月 ~ 2016年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では日本語における漢字・漢文を媒介とした中国語からの意味借用の起こり方と要因を明らかにした上で、その周辺現象をも見ていき、日本語における漢字・漢文訓読を媒介とした言語借用モデルを構築した。その結果、日本語には意味借用の他、形態統語レベルでの中国語からの借用形式も多く、これらの形式は定訓という社会的に定まった漢字の読み方と漢文訓読という漢文の逐語的翻訳システムに起因するものだと明らかにした。 この他、上記の調査を円滑に行うために、学生アルバイターを雇用し、現在電子化が比較的進んでいない中世の漢字仮名交じり文資料17点(約173万字)を電子化し、近日インターネット上で公開する予定である。

  8. 日本語における漢字を媒介とした意味借用の研究

    ジスク マシュー・ヨセフ

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Research Fellowship for Young Scientists

    研究種目:Grant-in-Aid for JSPS Fellows

    研究機関:Tohoku University

    2011年4月 ~ 2012年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度、日本語の固有の語彙である和語における漢字・漢文訓読を媒介とした意味借用という現象について文献調査及び考察を中心に進めた。意味借用とは、ある言語の固有の語が他言語との接触により、本来持たなかった意味を取り入れ、意味拡張する現象を指すが、日本語においては漢字・漢文訓読を通して、古代中国語から借用された意味が少なからず存在すると思われる。本年度は、このような漢字を媒介として借用された意味の中でも書記行為や啓蒙に関わる表現を中心に取り上げて調査を行った。 ジスク(2012印刷中)「啓蒙表現における漢字を媒介とした意味借用-和語「あかす」の意味変化過程における「明」字の影響-」(『国語文字史の研究』13)では、「あかす」という語を取り上げ、「あかす」が漢文訓読において「明」字の訓として定着することにより、本来有しなかった「ものの意味をはっきりさせる」という意味を取り入れたことを明らかにし、意味借用が書記行為・啓蒙という中国からもたらされた文化概念において起こりやすいことを指摘した。その他の啓蒙表現として「あきらむ」(究明する義)「あきらか」「あきらけし」(はっきりしている義)「まなぶ」「まねぶ」(学問を修める義)について調査・検討を行った。「あきらむ」については第106回訓点語学会研究発表会(平成24年5月)にて口頭発表することになった(受理済み)。書記行為表現については、和語「のる」「のす」における「載」字からの影響について調査し、結果として「載」字から「記載する」義を取り入れていることが判明した。その調査結果・検討をまとめた論文を執筆した(平成24年4月に投稿する予定)。 また、本年度は具体例の調査以外に「中古・中世漢字仮名交じり文データベース」の作成を行い、『雑談集』『榻鴫暁筆』の2作品(約50万字)の電子テキスト化を完成した。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 21

  1. 日本語I/J(上級日本語読解) 東北大学

  2. 英語I-A/II-A/III 東北大学

  3. 言語科学特別演習A/B 東北大学

  4. 言語科学研究特別演習A/B 東北大学

  5. 言語科学特別講義A/B 東北大学

  6. 言語科学演習A/B 東北大学

  7. 言語科学研究特別講義A/B 東北大学

  8. 言語科学研究総合演習A/B 東北大学

  9. 言語科学概論(英語)/日本語学入門 東北大学

  10. 日本語史II/古典文法入門 東北大学

  11. 日本語史I/日本語史 東北大学

  12. 日本語学入門 山形大学

  13. 漢字文化論 愛知大学

  14. 英語A1/A2/B1/B2/C1/C2 東北大学

  15. マルチメディアで学ぶ英語 山形大学

  16. コミュニケーションのための英語A/B 山形大学

  17. 古典文法入門 山形大学

  18. 漢字I/II 山形大学

  19. 日本語史I/II 山形大学

  20. 英語A/B 山形大学

  21. 日本語入門I/II 山形大学

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 3

  1. ジスク・マシュー・ヨセフ先生が漢検漢字文化研究奨励賞「最優秀賞」を受賞!

    漢字カフェ 日本漢字能力検定協会 https://www.kanjicafe.jp/detail/11029.html

    2024年6月19日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  2. ワタシが日本に住む理由(2020年2月10日)

    テレビ東京 ワタシが日本に住む理由 https://www.tv-tokyo.co.jp/broad_bstvtokyo/program/detail/202002/25632_202002100856.html

    2020年2月10日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  3. 米国人東北大院生が快挙、漢検研究奨励賞で優秀賞

    河北新報社 河北新報

    2009年6月8日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

学術貢献活動 2

  1. Linguistics Terminology, Glossing and Phonemicization Winter Workshop 2023 (LiTGaP 2023)

    東北大学

    2023年2月14日 ~ 2023年2月16日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  2. First International Conference on Linguistic Terminology, Glossing and Phonemicization (LiTGaP 2020)

    伝国の杜(米沢市)

    2020年2月22日 ~ 2020年2月24日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等