研究者詳細

顔写真

ウドウ ケイコ
有働 恵子
Keiko Udo
所属
大学院工学研究科 土木工学専攻 水環境学講座(水環境情報学分野)
職名
教授
学位
  • 博士(工学)(筑波大学)

  • 修士(工学)(筑波大学)

e-Rad 研究者番号
80371780

経歴 6

  • 2022年4月 ~ 継続中
    東北大学 大学院工学研究科 教授

  • 2012年4月 ~ 2022年3月
    東北大学 災害科学国際研究所 准教授

  • 2017年3月 ~ 2017年12月
    IHE Delft 客員研究員

  • 2010年4月 ~ 2012年3月
    東北大学 大学院工学研究科 准教授

  • 2006年4月 ~ 2010年3月
    東北大学 大学院工学研究科 助教

  • 2003年4月 ~ 2006年3月
    独立行政法人港湾空港技術研究所 研究官

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

委員歴 58

  • 国土交通省 国土技術政策総合研究所 研究評価委員会 委員

    2025年4月 ~ 継続中

  • 国土交通省 社会資本整備審議会 委員

    2025年3月 ~ 継続中

  • 国土交通省 交通政策審議会 技術分科会 委員

    2025年3月 ~ 継続中

  • 宮城県 沿岸海岸保全基本計画の変更に関する技術検討会 委員

    2025年1月 ~ 継続中

  • 岩手県 沿岸海岸保全基本計画の変更に向けた検討会 委員

    2025年1月 ~ 継続中

  • International Conference on Asian and Pacific Coasts (APAC) Member of International Steering Committee

    2024年12月 ~ 継続中

  • 福島県 沿岸海岸保全基本計画の変更に向けた検討会 委員

    2024年8月 ~ 継続中

  • Coastal Engineering (Elsevier) Editorial Board Member

    2024年2月 ~ 継続中

  • 日本学術会議 連携会員

    2023年10月 ~ 継続中

  • Coastal Engineering Journal (Taylor & Francis) Associate Editor-in-Chief

    2019年7月 ~ 継続中

  • 国土交通省 交通政策審議会 技術分科会 技術部会 委員

    2025年3月 ~ 継続中

  • 国土交通省 社会資本整備審議会 技術部会 委員

    2025年3月 ~ 継続中

  • 国土交通省 社会資本整備審議会 河川分科会 委員

    2025年3月 ~ 継続中

  • 仙台市科学館協議会 委員

    2024年4月 ~ 継続中

  • 宮城県 公共工事等入札・契約適正化委員会 委員

    2023年4月 ~ 継続中

  • 国土交通省 交通政策審議会 港湾分科会 防災部会 委員

    2022年12月 ~ 継続中

  • 土木学会 海岸工学委員会 沿岸災害デジタルツイン研究小委員会 副小委員長

    2022年11月 ~ 継続中

  • 仙台市 環境審議会 委員

    2022年4月 ~ 継続中

  • 土木学会 水工学委員会 河川懇談会 委員

    2022年4月 ~ 継続中

  • 土木学会 海岸工学委員会 沿岸域における気候変動適応策に関する研究会 副査

    2021年6月 ~ 継続中

  • 国土技術研究センター 海岸技術政策研究会 委員

    2021年5月 ~ 継続中

  • 宮城県 高潮浸水想定の設定に関する検討会 委員

    2021年5月 ~ 継続中

  • 宮城県 女川原子力発電所環境調査測定技術会 委員

    2021年4月 ~ 継続中

  • 仙台市水道局 仙台市水道事業経営検討委員会 委員

    2020年11月 ~ 継続中

  • 宮城県 みやぎ建設産業振興懇談会 委員

    2020年8月 ~ 継続中

  • 土木学会 海岸工学委員会 Coastal Engineering Journal編集小委員会 副小委員長

    2019年6月 ~ 継続中

  • 国土交通省 東北地方整備局 阿武隈川水系河川整備委員会 委員

    2016年12月 ~ 継続中

  • 国土交通省 港湾局 港湾技術パイロット事業委員会 委員

    2016年9月 ~ 継続中

  • 土木学会 海洋開発委員会 委員兼幹事

    2014年4月 ~ 継続中

  • 国土交通省 東北地方整備局 リバーカウンセラー

    2010年3月 ~ 継続中

  • International Conference on Coastal Engineering (ICCE 2028) Member of Local Organizing Committee

    2024年1月 ~ 2028年5月

  • 国土交通省 東北地方整備局 酒田港漂砂予測に関する検討会 委員

    2024年11月 ~ 2025年3月

  • 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 2024年度「SBIR推進プログラム」(連結型)採択審査委員

    2024年4月 ~ 2025年3月

  • 国際津波・沿岸防災技術啓発事業組織委員会 濱口梧陵国際作文コンテスト選考委員会 選考委員

    2023年8月 ~ 2025年3月

  • 土木学会 全国大会委員会 委員

    2022年12月 ~ 2024年12月

  • 仙台市 広瀬川清流保全審議会 委員

    2013年2月 ~ 2023年9月

  • 土木学会 学術研究活動の国際化ビジョン検討小委員会 委員

    2022年6月 ~ 2023年3月

  • 国土交通省 総合政策局 社会資本整備審議会河川分科会河川機械設備小委員会 専門委員

    2021年2月 ~ 2023年3月

  • 土木学会 海洋開発委員会 海洋開発論文集査読小委員会 委員

    2009年2月 ~ 2022年5月

  • 土木学会 海岸工学委員会 編集小委員会 委員

    2010年3月 ~ 2021年11月

  • 国土交通省 東北管内設計波浪検討会 委員

    2020年6月 ~ 2021年3月

  • 国土交通省 水管理・国土保全局 気候変動を踏まえた海岸保全のあり方検討委員会 委員

    2019年9月 ~ 2021年3月

  • 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 国際緊急共同研究・調査支援プログラム(J-RAPID)評価委員

    2019年2月 ~ 2021年3月

  • 仙台市水道局 仙台市水道事業基本計画検討委員会 委員

    2018年11月 ~ 2019年11月

  • 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)防災分野 審査委員

    2017年11月 ~ 2019年5月

  • Coastal Engineering Journal Editor

    2016年 ~ 2019年

  • 土木学会 海洋開発シンポジウム 実行委員会 委員

    2015年6月 ~ 2017年6月

  • 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) e-ASIA共同研究プログラム「防災」分野 評価委員(アドバイザー)

    2015年12月 ~ 2017年3月

  • 国土交通省 東北地方整備局 仙台湾南部海岸地区環境等検討懇談会 委員

    2011年12月 ~ 2017年3月

  • 宮城県 新・みやぎ建設産業振興懇談会 委員

    2015年7月 ~ 2016年3月

  • 一般財団法人 沿岸技術研究センター 仙台塩釜港地形変化予測検討会 委員

    2014年2月 ~ 2014年5月

  • 土木学会東北支部 東日本大震災に関する学術合同調査委員会 委員

    2011年4月 ~ 2013年3月

  • The 8th APRU Research Symposium on Multi-hazards around the Pacific Rim Member of Local Organizing Committee

    2012年7月 ~ 2012年9月

  • 土木学会 海岸工学委員会 委員

    2009年6月 ~ 2011年12月

  • 土木学会 年次学術講演会プログラム編成小委員会 委員

    2010年4月 ~ 2010年12月

  • The 3rd International Conference on Estuaries and Coasts (IAHR) Member of Local Organizing Committee

    2009年2月 ~ 2009年9月

  • 土木学会 全国大会実行委員会 委員

    2007年8月 ~ 2008年11月

  • 国土交通省 交通政策審議会技術分科会 技術部会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 2

  • 日本地球惑星科学連合

  • 土木学会

研究キーワード 6

  • 適応策

  • 流域土砂動態

  • 海岸管理

  • 海岸侵食

  • 気候変動

  • 砂浜観光

研究分野 1

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 水工学 /

受賞 8

  1. 令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(科学技術振興部門)

    2025年4月 文部科学省 気候変動による砂浜消失の将来予測と適応策技術開発への貢献

  2. JAMSTEC中西賞

    2019年3月 日本海洋工学会 気候変動に伴う海面上昇による全国の砂浜消失将来予測とその不確実性評価

  3. Coastal Engineering Journal Award (Annual best paper award)

    2018年11月 Projections of Future Beach Loss in Japan Due to Sea-Level Rise and Uncertainties in Projected Beach Loss

  4. 平成28年度 女性のチャレンジ支援賞

    2016年6月 内閣府

  5. 永年勤続委員表彰

    2023年7月 仙台市

  6. 第14回インテリジェント・コスモス奨励賞

    2015年5月 公益財団法人インテリジェント・コスモス学術振興財団

  7. 建設工学奨励金

    2008年5月 財団法人建設工学研究振興会 漂砂―飛砂複合輸送による砂浜変形過程の解明

  8. 第56回土木学会年次学術講演会優秀講演者表彰

    2001年12月 土木学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 159

  1. Regional economic losses of China's coastline due to typhoon-induced port disruptions 査読有り

    Zhenshiyi Tian, Yi Zhang, Keiko Udo, Xinzheng Lu

    OCEAN & COASTAL MANAGEMENT 237 2023年4月

    DOI: 10.1016/j.ocecoaman.2023.106533  

    ISSN:0964-5691

    eISSN:1873-524X

  2. An estimate of the value of the beachfront with respect to the hotel room rates in Thailand 査読有り

    Chatuphorn Somphong, Keiko Udo, Sompratana Ritphring, Hiroaki Shirakawa

    OCEAN & COASTAL MANAGEMENT 226 2022年7月

    DOI: 10.1016/j.ocecoaman.2022.106272  

    ISSN:0964-5691

    eISSN:1873-524X

  3. Comparing future climatic suitability to shoreline loss for recreational beach use: a case study of five Japanese beaches 査読有り

    Andrew Zajch, Micah J. Hewer, William A. Gough, Keiko Udo

    REGIONAL ENVIRONMENTAL CHANGE 22 (2) 2022年6月

    DOI: 10.1007/s10113-022-01906-2  

    ISSN:1436-3798

    eISSN:1436-378X

  4. Coastal adaptation to Sea Level Rise: An overview of Egypt's efforts 査読有り

    Mahmoud Sharaan, Moheb Iskander, Keiko Udo

    Ocean & Coastal Management 218 106024-106024 2022年3月

    DOI: 10.1016/j.ocecoaman.2021.106024  

    ISSN:0964-5691

    eISSN:1873-524X

  5. Climate change driven shoreline change at Hasaki Beach Japan: A novel application of the Probabilistic Coastline Recession (PCR) model 査読有り

    Ali Dastgheib, Carolina Martinez, Keiko Udo, Roshanka Ranasinghe

    Coastal Engineering 172 104079-104079 2022年3月

    DOI: 10.1016/j.coastaleng.2021.104079  

    ISSN:0378-3839

    eISSN:1872-7379

  6. A review of climate-change impact and adaptation studies for the water sector in Thailand 査読有り

    Masashi Kiguchi, Kumiko Takata, Naota Hanasaki, Boonlert Archevarahuprok, Adisorn Champathong, Eiji Ikoma, Chaiporn Jaikaeo, Sudsaisin Kaewrueng, Shinjiro Kanae, So Kazama, Koichiro Kuraji, Kyoko Matsumoto, Shinichiro Nakamura, Dzung Nguyen-Le, Keigo Noda, Napaporn Piamsa-Nga, Mongkol Raksapatcharawong, Prem Rangsiwanichpong, Sompratana Ritphring, Hiroaki Shirakawa, Chatuphorn Somphong, Mallika Srisutham, Desell Suanburi, Weerakaset Suanpaga, Taichi Tebakari, Yongyut Trisurat, Keiko Udo, Sanit Wongsa, Tomohito Yamada, Koshi Yoshida, Thanya Kiatiwat, Taikan Oki

    Environmental Research Letters 16 (2) Article Number 023004-023004 2021年2月1日

    出版者・発行元: IOP Publishing

    DOI: 10.1088/1748-9326/abce80  

    eISSN:1748-9326

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Thailand plays a central economic and policy-making role in Southeast Asia. Although climate change adaptation is being mainstreamed in Thailand, a well-organized overview of the impacts of climate change and potential adaptation measures has been unavailable to date. Here we present a comprehensive review of climate-change impact studies that focused on the Thai water sector, based on a literature review of six sub-sectors: riverine hydrology, sediment erosion, coastal erosion, forest hydrology, agricultural hydrology, and urban hydrology. Our review examined the long-term availability of observational data, historical changes, projected changes in key variables, and the availability of economic assessments and their implications for adaptation actions. Although some basic hydrometeorological variables have been well monitored, specific historical changes due to climate change have seldom been detected. Furthermore, although numerous future projections have been proposed, the likely changes due to climate change remain unclear due to a general lack of systematic multi-model and multi-scenario assessments and limited spatiotemporal coverage of the study area. Several gaps in the research were identified, and ten research recommendations are presented. While the information contained herein contributes to state-of-the-art knowledge on the impact of climate change on the water sector in Thailand, it will also benefit other countries on the Indochina Peninsula with a similar climate.

  7. Ten years after the 2011 Tohoku-oki earthquake and tsunami: Geological and environmental effects and implications for disaster policy changes 査読有り

    Kazuhisa Goto, Takashi Ishizawa, Yuichi Ebina, Fumihiko Imamura, Shosuke Sato, Keiko Udo

    Earth-Science Reviews 212 Article Number 103417-103417 2021年1月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.earscirev.2020.103417  

    ISSN:0012-8252

  8. An assessment of measured and computed depth of closure around Japan 査読有り

    Keiko Udo, Roshanka Ranasinghe, Yuriko Takeda

    Scientific Reports 10 (1) Article number 2987 2020年2月19日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41598-020-59718-5  

    eISSN:2045-2322

  9. Projections of Future Beach Loss in Japan Due to Sea-Level Rise and Uncertainties in Projected Beach Loss 査読有り

    Keiko Udo, Yuriko Takeda

    Coastal Engineering Journal 59 (2) 1740006-1 2017年6月

    DOI: 10.1142/s057856341740006x  

    ISSN:2166-4250

    eISSN:1793-6292

  10. 日本全国の河川から海岸への土砂供給ポテンシャルと砂浜侵食との関係 査読有り

    有働恵子, 武田百合子, 横尾善之

    土木学会論文集B2(海岸工学) 72 (2) 799-804 2016年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.72.I_799  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    山地から河川,そして海岸までの土砂収支が砂浜侵食に及ぼす影響を評価するため,全国の土砂生産量,ダム堆砂量,砂利採取量,河床変動量,ならびに相対的海面水位変化と,1950年頃から1990年頃にかけての77沿岸区分別砂浜幅変化データを用いて,沿岸区分別流域における土砂収支が砂浜侵食に及ぼす影響を評価した.全国の土砂生産量,ダム堆砂量,ならびに川砂利採取量の1950年~1990年の積算値は,それぞれ560,000万m3程度,80,000万m3程度,ならびに160,000万m3程度と推定された.一方,海域では,砂浜からの消失土砂量および海砂利採取量は,それぞれ200,000万m3および70,000万m3と推定された.使用したデータのみでは流域の土砂収支を説明できないものの,川砂利採取により海岸への供給土砂が大幅に減少し,これが海岸侵食の一要因となった可能性が高いことを定量的に示した.

  11. IMPACT OF THE 2011 TOHOKU EARTHQUAKE AND TSUNAMI ON BEACH MORPHOLOGY ALONG THE NORTHERN SENDAI COAST 査読有り

    Keiko Udo, Daisuke Sugawara, Hitoshi Tanaka, Kentaro Imai, Akira Mano

    COASTAL ENGINEERING JOURNAL 54 (1) 1250009-1-1250009-15 2012年3月

    DOI: 10.1142/S057856341250009X  

    ISSN:0578-5634

    eISSN:1793-6292

  12. Backshore coarsening processes triggered by wave-induced sand transport: the critical role of storm events 査読有り

    Keiko Udo, Akira Mano

    EARTH SURFACE PROCESSES AND LANDFORMS 35 (11) 1269-1280 2010年9月

    DOI: 10.1002/esp.1951  

    ISSN:0197-9337

    eISSN:1096-9837

  13. Observations of wind-blown sand under various meteorological conditions at a beach 査読有り

    Keiko Udo, Yoshiaki Kuriyama, Derek W. T. Jackson

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-EARTH SURFACE 113 (F4) F04008 2008年11月

    DOI: 10.1029/2007JF000936  

    ISSN:2169-9003

    eISSN:2169-9011

  14. Interdisciplinary exploration of coastal morphodynamics

    Toru Tamura, Keiko Udo, Janaka Bamunawala

    Coastal Engineering Journal 2025年1月2日

    DOI: 10.1080/21664250.2025.2461339  

  15. Digital twin paradigm for coastal disaster risk reduction and resilience

    Shunichi Koshimura, Nobuhito Mori, Naotaka Chikasada, Keiko Udo, Junichi Ninomiya, Yoshihiro Okumura, Erick Mas

    Probabilistic Tsunami Hazard and Risk Analysis 543-559 2025年

    出版者・発行元: Elsevier

    DOI: 10.1016/b978-0-443-18987-6.00024-5  

  16. Assessment of Beach Vulnerability to Coastal Erosion in China Considering Protective Measures in Beach Area 査読有り

    Shuai Xiao, Keiko Udo, Yi Zhang

    Proceedings of the 11th International Conference on Asian and Pacific Coasts (APAC 2023) 747-755 2024年6月19日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1007/978-981-99-7409-2_68  

    ISSN:2366-2557

    eISSN:2366-2565

  17. Numerical Simulation of the Effect of Topographic Changes on Sandspit Intrusion Processes 査読有り

    Stephan Lawson, Keiko Udo, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of the 11th International Conference on Asian and Pacific Coasts (APAC 2023) 525-535 2024年6月19日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1007/978-981-99-7409-2_47  

    ISSN:2366-2557

    eISSN:2366-2565

  18. Satellite and UAV derived seasonal vegetative roughness estimation for flood analysis 査読有り

    Andre Araujo Fortes, Masakazu Hashimoto, Keiko Udo, Ken Ichikawa

    Proceedings of IAHS 386 203-208 2024年4月19日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.5194/piahs-386-203-2024  

    eISSN:2199-899X

  19. Littoral Drift Impoundment at a Sandbar Breakwater: Two Case Studies along the Bight of Benin Coast (Gulf of Guinea, West Africa) 査読有り

    Stephan K. Lawson, Keiko Udo, Hitoshi Tanaka, Janaka Bamunawala

    Journal of Marine Science and Engineering 11 (9) 1651-1651 2023年8月24日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/jmse11091651  

    eISSN:2077-1312

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study assessed the deposition of sediment and shoreline evolution at two newly constructed port facilities in the Bight of Benin, West Africa. Based on the Building with Nature approach, the concept of a sandbar breakwater was implemented at the study sites. The coastal system of the bight is characterized by a sand barrier-lagoon system and a uniform prevailing wave climate, making it a favorable location for this innovative port solution. The case studies were undertaken at the Port of Lomé, Togo, and the Lekki Deep Sea Port (Dangote Sea Port), Nigeria, using remotely sensed shoreline positions and the one-line coastline change model for different periods. After construction of the breakwater, we estimated that the updrift coastline at the two locations accreted in the range of 10–23 m/year and the rates of sediment deposition were estimated to be in the magnitude of 1.0–7.0 × 105 m3/year. The comparative study conducted also showed that these rates could further reach a magnitude of 106 m3/year at other sediment-accreting landforms within the bight. We found that these large magnitudes of longshore sediment transport generated from very oblique incident waves (10°–20°) and sediment input from rivers (in orders of 106 m3/year) have enabled the realization of expected morphodynamic changes on the updrift shoreline of the ports. From these results, downdrift morphological changes should not be underestimated due to potential imbalances induced in the sedimentary budget along the coastline. Future developmental plans within the bight should also continuously aim to adopt nature-based solutions to protect the ecosystem while mitigating unforeseen implications.

  20. Risk map of typhoon induced wave fields around Hainan Island 査読有り

    Fernando (Changyuan) Jiang, Zhenshiyi Tian, Yi Zhang, Keiko Udo

    APPLIED OCEAN RESEARCH 137 2023年8月

    DOI: 10.1016/j.apor.2023.103603  

    ISSN:0141-1187

    eISSN:1879-1549

  21. Beach Conditions for Guiding the Sandy Beach Management in Phuket, Thailand 査読有り

    Sompratana Ritphring, Pattrakorn Nidhinarangkoon, Keiko Udo

    JOURNAL OF MARINE SCIENCE AND ENGINEERING 11 (7) 2023年7月

    DOI: 10.3390/jmse11071457  

    eISSN:2077-1312

  22. 阿武隈川下流域における上流からの流入土砂特性が海岸への土砂流出に及ぼす影響 査読有り

    鈴木 志門, 有働 恵子, 中原 大輔, 竹林 洋史

    土木学会論文集 79 (17) 23-17087 2023年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejj.23-17087  

    eISSN:2436-6021

    詳細を見る 詳細を閉じる

    河川から海岸への土砂流出量を定量的に議論する際には,流砂量計算を行う必要があるが,この際山地部での斜面崩壊等の影響を考慮して上流端から流入する土砂量と粒度分布を適切に与えることが重要である.本研究では,阿武隈川下流域において2000~2019年の1次元河床変動解析を行い,様々な上流端の流入土砂条件を設定して,流域土砂動態に及ぼす長期的影響を評価した.上流端からの土砂流入量を増加させた場合,海岸への土砂流出量が増加すると同時に河道への堆積量も増加した.中砂および粗砂は上流端から1〜2km下流付近に堆積し,土砂流出量については細砂分が多くを占めていた.下流域に緩勾配域を有する河川から海岸への土砂流出量は,上流から流入する細砂量に依存することが示された.

  23. モバイル空間統計を用いた砂浜利用実態の把握とその課題 査読有り

    有働 恵子, 浅野 仁作, 越村 俊一

    土木学会論文集 79 (17) 23-17177 2023年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejj.23-17177  

    eISSN:2436-6021

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,利用面の価値を評価するにあたっての基礎的知見を得るため,2019~2022年の4年間の1時間毎のモバイル空間統計を用いて全国の砂浜における人口動態を解析した.全国の対象海岸における砂浜メッシュの出現人口の月平均値の経時変化の特徴より,トレンドや変動において,季節変化やCovid-19の影響が認められる砂浜とそうでない砂浜が存在し,また,居住地についても全国からの来訪が見込める砂浜と同一自治体のみからの来訪が見込める砂浜が存在していた.一方で,個人情報保護に係る利用可能データの制約によるデータ欠損により,来訪者数の少ない場所においては実態の把握が困難になる等の課題が明らかになった.

  24. 砂浜への近接性がホテルの宿泊価格に与える影響 査読有り

    茅沼 耕平, 有働 恵子

    土木学会論文集 79 (17) 23-17186 2023年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejj.23-17186  

    eISSN:2436-6021

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,全国の砂浜周辺に存在するホテルの宿泊価格にヘドニック法を適用し,砂浜への近接性がホテルの宿泊価格に与える限界効果を測定した.回帰分析手法として,通常最小二乗法(OLS)に加えて地理的加重回帰(GWR)を行うことで,限界効果の地理的な分布を調査した.その結果,砂浜への近接性がホテルの宿泊価格に正の影響を与えることが分かったものの,統計的に有意な範囲は沖縄県周辺に限られることが分かった.これらの地域では砂浜への近接性が宿泊価格を13%~28%程度引き上げることが示された.一方で,様々な社会経済的影響下においても成立する推計式を得るためには,宿泊価格を説明する変数の設定方法に課題が残されており,今後更なる検討が必要とされる.

  25. Projections of future beach loss along the Chinese coastline due to sea level rise 査読有り

    Xiao, S., Udo, K., Zhang, Y.

    Coastal Engineering Journal 2023年

    DOI: 10.1080/21664250.2023.2265683  

    ISSN:1793-6292 2166-4250

  26. Dynamic roughness modeling of seasonal vegetation effect: Case study of the Nanakita River 国際誌 査読有り

    Andre Araujo Fortes, Masakazu Hashimoto, Keiko Udo, Ken Ichikawa, Shosuke Sato

    water 14 (3649) 1-19 2022年11月12日

    DOI: 10.3390/w14223649  

    eISSN:2073-4441

  27. Tracking the Historical Opening and Closure of Inlets along the Coast of Ghana 査読有り

    Stephan Korblah LAWSON, Keiko UDO, Hitoshi TANAKA

    Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. B2 (Coastal Engineering) 78 (2) I_1099-I_1104 2022年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/kaigan.78.2_i_1099  

    ISSN:1884-2399

    eISSN:1883-8944

  28. Morphodynamics and Evolution of Estuarine Sandspits along the Bight of Benin Coast, West Africa 査読有り

    Stephan Korblah Lawson, Hitoshi Tanaka, Keiko Udo, Nguyen Trong Hiep, Nguyen Xuan Tinh

    Water 13 (21) 2977-2977 2021年10月21日

    DOI: 10.3390/w13212977  

    eISSN:2073-4441

  29. The Comparative Study of Adaptation Measure to Sea Level Rise in Thailand 査読有り

    Sompratana Ritphring, Pattrakorn Nidhinarangkoon, Keiko Udo, Hiroaki Shirakawa

    JOURNAL OF MARINE SCIENCE AND ENGINEERING 9 (6) Article Number 588 2021年6月

    DOI: 10.3390/jmse9060588  

    eISSN:2077-1312

  30. EVALUATION OF SANDSPIT GROWTH AND LONGSHORE SEDIMENT TRANSPORT RATES AT THE “BOUCHE DU ROI” INLET, BENIN, USING REMOTELY SENSED IMAGES 査読有り

    Stephan Korblah LAWSON, Hitoshi TANAKA, Keiko UDO, Nguyen Trong HIEP, Nguyen Xuan TINH

    Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. B1 (Hydraulic Engineering) 77 (2) I_667-I_672 2021年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejhe.77.2_i_667  

    eISSN:2185-467X

  31. ガーナ・ボルタ川河口における砂嘴延伸と沿岸漂砂量 査読有り

    Stephan Lawson, 田中仁, 有働恵子, Nguyen Trong Hiep, Nguyen Xuan Tinh

    土木学会論文集B2(海岸工学) 77 (2) I_541-I_546 2021年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2208/kaigan.77.2_i_541  

    ISSN:1884-2399

    eISSN:1883-8944

  32. 半経験的Cross-shore モデルの波崎海岸への適用に関する研究 査読有り

    加藤考志, 有働恵子

    土木学会論文集B2(海岸工学) 77 (2) I_613-I_618 2021年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2208/kaigan.77.2_i_613  

    ISSN:1884-2399

    eISSN:1883-8944

  33. Cost-Benefit Analysis of Adaptation to Beach Loss Due to Climate Change in Japan 査読有り

    Kazunori Nakajima, Naoki Sakamoto, Keiko Udo, Yuriko Takeda, Eiji Ohno, Masafumi Morisugi, Ryuta Mori

    Journal of Marine Science and Engineering 8 (9) Article Number 715-715 2020年9月15日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/jmse8090715  

    eISSN:2077-1312

    詳細を見る 詳細を閉じる

    To measure economic effects of changes in environmental quality caused by climate change in Japan, we estimate beach loss damage costs in Japan and in each prefecture and evaluate the economic effectiveness of hypothetical adaptation measures to restore sandy beaches. For analyses, we use a computable general equilibrium model (CGE) that integrates a utility function with environmental quality factors as an independent variable derived from a recreation demand function in a travel cost method (TCM). We use future projections of beach loss rates in 2081–2100 based on ensemble-mean regional sea-level rise (SLR) for four Representative Concentration Pathway (RCPs) scenarios (RCP2.6, RCP4.5, RCP6.0, and RCP8.5). The main findings of our study are presented as follows. (1) In 2081–2100, beach loss damage costs were estimated respectively as 398.54 million USD per year for RCP2.6, 468.96 (m.USD/year) for RCP4.5, 494.09 (m.USD/year) for RCP6.0, and 654.63 (m.USD/year) for RCP8.5. (2) For all RCPs, six prefectures for which the cost–benefit ratio exceeds 1.0 were Kanagawa, Osaka, Hyogo, Hiroshima, Saga, and Kumamoto. Our hypothetical adaptation measure of an artificial beach enhancement is expected to be quite effective as a public works project in these prefectures.

  34. Beach Nourishment as an Adaptation to Future Sandy Beach Loss Owing to Sea-Level Rise in Thailand 査読有り

    Chatuphorn Somphong, Keiko Udo, Sompratana Ritphring, Hiroaki Shirakawa

    Journal of Marine Science and Engineering 8 (9) Article Number 659-659 2020年8月26日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/jmse8090659  

    eISSN:2077-1312

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A recent study suggested that significant beach loss may take place on the coasts of Thailand by the end of the 21st century as per projections of sea-level rise by the Intergovernmental Panel on Climate Change (IPCC). The present study adapts a framework and provides broad estimations for sand volumes and costs required to apply beach nourishment to each coastal zone in Thailand using a technique based on the Bruun rule assumption. Results indicate that a minimum of USD 2981 million (the best scenario) to a maximum of USD 11,409 million (the worst scenario) would be required to maintain all sandy beaches at their present width. Further, the effect of filling particle size on beach nourishment was analyzed in this study. The cost of beach nourishment ranges between USD 1983 and 14,208 million when considering filling particle size diameters of 0.5 and 0.2 mm. A zonal sand volume map for all 51 sandy beach zones in Thailand was created for use as an overview to help decision makers develop a more feasible adaptation plan to deal with the future sea-level rise for Thailand.

  35. Impact of SLR on Beach-Tourism Resort Revenue at Sahl Hasheesh and Makadi Bay, Red Sea, Egypt; A Hedonic Pricing Approach 査読有り

    Mahmoud Sharaan, Chatuphorn Somphong, Keiko Udo

    JOURNAL OF MARINE SCIENCE AND ENGINEERING 8 (6) Article Number 432-432 2020年6月12日

    DOI: 10.3390/jmse8060432  

    eISSN:2077-1312

  36. Effect of Spatial Resolution on Nationwide Projection of Future Beach Loss Rate in Japan 査読有り

    Yuriko Takeda, Keiko Udo

    Journal of Coastal Research 95 (sp1) 1310-1314 2020年5月26日

    DOI: 10.2112/si95-252.1  

    ISSN:0749-0208

    eISSN:1551-5036

  37. Projections of Proper Beach Nourishment Volume as an Adaptation to Beach Recession based SLR along the Nile Delta Coastline of Egypt 査読有り

    Mahmoud Sharaan, Keiko Udo

    Journal of Coastal Research 95 (sp1) 637-642 2020年5月26日

    DOI: 10.2112/si95-124.1  

    ISSN:0749-0208

    eISSN:1551-5036

  38. Impact of Sea Level Rise on Tourism Carrying Capacity in Thailand 査読有り

    Pattrakorn Nidhinarangkoon, Sompratana Ritphring, Keiko Udo

    Journal of Marine Science and Engineering 8 (2) Article Number 104-104 2020年2月10日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/jmse8020104  

    eISSN:2077-1312

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Sea level rise due to climate change affects beaches, which are a source of high recreational value in the economy. The tourism carrying capacity (TCC) assessment is one of the tools to determine the management capacity of a beach. Pattaya beach represents the character of well-known beaches in Thailand, while Chalatat beach represents the character of beaches that are the focus of domestic tourism. To evaluate beach area this study detected the shoreline position using Google Earth images with tidal correction. The Bruun rule was used for shoreline projection. TCC was calculated by using the beach area, correction factors, and management capacity. The results find that the current effective carrying capacity is approximately 200,000 for Pattaya beach and 49,000 for Chalatat beach. Although the Chalatat beach areas are larger than Pattaya, the effective carrying capacity of Pattaya beach is larger than the effective carrying capacity of Chalatat beach for all situations because TCC is affected by beach areas, correction factors, and management capacity. Because beach areas experience the effects of sea-level rise, protection against future beach loss should be considered for coastal management.

  39. Projections of future beach loss along the mediterranean coastline of Egypt due to sea-level rise 査読有り

    Mahmoud Sharaan, Keiko Udo

    Applied Ocean Research 94 Article Number 101972-101972 2020年1月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.apor.2019.101972  

    ISSN:0141-1187

  40. 吉野川流域における長期の土砂収支の推定 査読有り

    寺中 吉輝, 有働 恵子, 竹林 洋史

    土木学会論文集B1(水工学) 75 (2) I_829-I_834 2019年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejhe.75.2_i_829  

    eISSN:2185-467X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,四国地方の吉野川流域を対象とし,1965~1999年の土砂生産量,ダム堆砂量,河道容積変化量,ならびに川砂利採取量を算定し,土砂収支式により河川から海岸への土砂供給ポテンシャルを推定した.その結果,1965~1999年の土砂生産量,ダム堆砂量,河道容積変化量,川砂利採取量の年平均値は,それぞれ300万m3/年程度,70万m3/年程度,-120万m3/年程度,190万m3/年程度と算定され,河川から海岸への土砂供給ポテンシャルは160万m3/年程度と推定された.また,急峻な山地が大部分を占める池田ダム上流域では大量の土砂が生産されるが,その多くは早明浦ダムや柳瀬ダム,新宮ダムなどのダム群に堆砂すると推定された.

  41. Analysis of exposure to vector-borne diseases due to flood duration, for a more complete flood hazard assessment: Llanos de Moxos, Bolivia

    Moya Quiroga, V., Shuichi Kure, Keiko Udo, Akira Mano

    Ribagua 5 (1) 48-62 2018年1月2日

    DOI: 10.1080/23863781.2017.1332816  

    ISSN:2386-3781

    eISSN:2529-8968

  42. The Yamamoto coast over five years; The reconstruction of an embankment with tsunami-induced embayment 査読有り

    Vo Cong Hoang, Hitoshi Tanaka, Yuta Mitobe, Keiko Udo, Akira Mano

    Advances in Natural and Technological Hazards Research 47 387-403 2018年

    出版者・発行元: Springer Netherlands

    DOI: 10.1007/978-3-319-58691-5_22  

    ISSN:2213-6959 1878-9897

    eISSN:2213-6959

  43. Detection of Coastal Damage using Differences in Automatically Generated Digital Surface Models (DSMs): Application to the 2011 Off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake Tsunami 査読有り

    Keiko Udo, Yuriko Takeda, Shunichi Koshimura

    Journal of Coastal Research 85 696-700 2018年

    DOI: 10.2112/SI85-140.1  

    ISSN:0749-0208

    eISSN:1551-5036

  44. Assessing Future Coastline Change in the Vicinity of Tidal Inlets via Reduced Complexity Modelling 査読有り

    Bamunawala, J., Ranasinghe, R., Van Der Spek, A., Maskey, S., Udo, K.

    Journal of Coastal Research 85 636-640 2018年

    DOI: 10.2112/SI85-128.1  

    ISSN:1551-5036 0749-0208

  45. Projections of Future Beach Loss due to Sea Level Rise for Sandy Beaches along Thailand’s Coastlines 査読有り

    Sompratana Ritphring, Chatuphorn Somphong, Keiko Udo, So Kazama

    Journal of Coastal Research 85 541-545 2018年

    DOI: 10.2112/SI85-109.1  

    ISSN:1551-5036 0749-0208

  46. Analysis of Wind Field over an Artificial Straight Dune by les Simulations 査読有り

    Kuribayashi, T., Udo, K.

    Journal of Coastal Research 85 301-305 2018年

    DOI: 10.2112/SI85-061.1  

    ISSN:1551-5036 0749-0208

  47. Analysis of Beach Recovery After the 2011 Tohoku Earthquake Tsunami Based on Shoreline Extraction by ISODATA 査読有り

    Kaoru Tojo, Keiko Udo

    Journal of Coastal Research 85 171-175 2018年

    DOI: 10.2112/SI85-035.1  

    ISSN:0749-0208

    eISSN:1551-5036

  48. Online information as real-time big data about heavy rain disasters and its limitations: Case study of Miyagi prefecture, Japan, during typhoons 17 and 18 in 2015 査読有り

    Shosuke Sato, Shuichi Kure, Shuji Moriguchi, Keiko Udo, Fumihiko Imamura

    Journal of Disaster Research 12 (2) 335-346 2017年3月1日

    出版者・発行元: Fuji Technology Press

    DOI: 10.20965/jdr.2017.p0335  

    ISSN:1883-8030 1881-2473

    eISSN:1883-8030

  49. Future projection of flood inundation considering land-use changes and land subsidence in Jakarta, Indonesia 査読有り

    Idham Riyando Moe, Shuichi Kure, Nurul Fajar Januriyadi, Mohammad Farid, Keiko Udo, So Kazama, Shunichi Koshimura

    Hydrological Research Letters 11 (2) 99-105 2017年

    DOI: 10.3178/hrl.11.99  

    ISSN:1882-3416

  50. Sediment balance from mountains to coasts in Japan: What is the cause of coastal erosion in the period from 1950 to 1990? 査読有り

    K. Udo, K. Morita, Y. Takeda, Y. Yokoo

    Coastal Dynamics 2017 891-900 2017年

  51. Coastal morphology change before and after 2011 off the pacific coast of Tohoku Earthquake Tsunami at Rikuzen-Takata Coast 査読有り

    Udo, K., Takeda, Y., Tanaka, H.

    Coastal Engineering Journal 58 (4) 1640016-1-1640016-16 2016年11月25日

    DOI: 10.1142/S0578563416400167  

    ISSN:1793-6292 2166-4250

  52. Mobilization of High Arsenic in the Shallow Groundwater of Kalaroa, South-Western Bangladesh 査読有り

    Tauhid-Ur-Rahman, M., Umme Ruman Siddiqi, Suichi Kure, Akira Mano, Keiko Udo, Yoshinobu Ishibashi

    EXPOSURE AND HEALTH 8 (2) 159-175 2016年6月

    DOI: 10.1007/s12403-015-0177-3  

    ISSN:2451-9766

    eISSN:2451-9685

  53. Wind Turbulence Effects on Dune Sand Transport 査読有り

    Keiko Udo

    JOURNAL OF COASTAL RESEARCH 75 333-337 2016年3月

    DOI: 10.2112/SI75-067.1  

    ISSN:0749-0208

    eISSN:1551-5036

  54. Overview of Super Typhoon Haiyan and Characteristics of Human Damage due to its Storm Surge in the Coastal Region, Philippines 査読有り

    Shuichi Kure, Yasuhito Jibiki, Kanako Iuchi, Keiko Udo

    JOURNAL OF COASTAL RESEARCH 75 1152-1156 2016年3月

    DOI: 10.2112/SI75-231.1  

    ISSN:0749-0208

    eISSN:1551-5036

  55. Prediction of the 2011 Tohoku Tsunami Scouring near Structures 査読有り

    Tatsuki Iida, Shuich Kure, Keiko Udo, Akira Mano, Hitoshi Tanaka

    JOURNAL OF COASTAL RESEARCH 75 872-876 2016年3月

    DOI: 10.2112/SI75-175.1  

    ISSN:0749-0208

    eISSN:1551-5036

  56. Connectivity Between Sediment Storage in Dam Reservoir and Coastal Erosion: Implications Through Zonal Mappings of Monitoring Data 査読有り

    Yoshiyuki Yokoo, Keiko Udo

    JOURNAL OF COASTAL RESEARCH 75 725-729 2016年3月

    DOI: 10.2112/SI75-145.1  

    ISSN:0749-0208

    eISSN:1551-5036

  57. Analysis of Coastal Erosion due to the 2011 Great East Japan Tsunami and its Recovery Using Ground Penetrating Radar Data 査読有り

    Maya Takamura, Keiko Udo, Motoyuki Sato, Kazunori Takahashi

    JOURNAL OF COASTAL RESEARCH 75 477-481 2016年3月

    DOI: 10.2112/SI75-096.1  

    ISSN:0749-0208

    eISSN:1551-5036

  58. Characteristics of Beach Erosion due to the 2011 Tohoku Earthquake and Tsunami and Its Recovery across the Entire Inundated Area 査読有り

    Kaoru Tojo, Keiko Udo

    JOURNAL OF COASTAL RESEARCH 75 1252-1256 2016年3月

    DOI: 10.2112/SI75-251.1  

    ISSN:0749-0208

    eISSN:1551-5036

  59. EVALUATION OF FLOOD INUNDATION IN JAKARTA USING FLOOD INUNDATION MODEL CALIBRATED BY RADAR RAINFALL 査読有り

    Idham Riyando MOE, Shuichi KURE, Mohammad FARID, Keiko UDO, So KAZAMA, Shunichi KOSHIMURA

    土木学会論文集B1(水工学) 72 (4) 1243-1248 2016年

    DOI: 10.2208/jscejhe.72.I_1243  

  60. 2004年インド洋大津波と2011年東日本大震災による汀線変化特性の比較 査読有り

    有働恵子, 武田百合子

    土木学会論文集B3(海洋開発) 72 (2) 175-180 2016年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejoe.72.I_175  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,インドネシア・タイの海岸における,巨大津波による侵食とその後の回復状況を仙台湾南部海岸と比較し,特徴的な共通の汀線変化特性(砂州の侵食および異なる位置における再形成,砂浜全域の大規模な侵食と限定的な回復)を明らかにした.2011年津波による被災海岸では,被災後1年間は顕著な回復が認められたものの,5年が経過した現在においても十分な汀線回復が認められない場所が多く存在する.これは2004年津波による被災海岸においても共通しており,被災から10年以上が経過した現在においても十分に回復していない場所が存在する.これらを総合的に考えると,2011年津波後十分に回復していない海岸において,自然状態での短期的な回復は期待できないと判断される.

  61. 地中レーダ(GPR)を用いて把握した津波後の堆積構造の検証 査読有り

    高村まや, 高橋一徳, Christian, N. KOYAMA, 有働恵子, 佐藤源之

    土木学会論文集B2(海岸工学) 72 (2) 37-42 2016年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.72.I_37  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    津波後の砂浜の回復過程を数ヶ月~数年スケールで3次元的に把握する手法として,地中レーダ(GPR)探査および衛星画像・空中写真,潮位データを用いた手法が提案されている.GPR探査結果の深度は,地中の体積含水率を推定し,それをもとに算出されることが多い.本研究ではCMP法を用いて地中の電磁波伝搬速度を推定し,TDR法を用いた結果と比較したところ,砂層および礫を含む砂層で構成される土壌において,走時100 nsのとき最大で0.7 m程度過大評価であることが明らかとなった.また,GPR探査結果と堆積物の物理的性質の関係を明らかにするため,山元海岸において,GPR探査測線上におけるボーリングコアの土質分析を行ったところ,GPR探査結果は比誘電率の変化を捉えており,比誘電率と対応する体積含水率は,土粒子密度と線形関係にあることが明らかとなった.

  62. DSMの半自動作成による2011年津波時の沿岸被害把握の試み 査読有り

    有働恵子, 武田百合子, 越村俊一

    土木学会論文集B2(海岸工学) 72 (2) 1747-1752 2016年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.72.I_1747  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現時点におけるDSM作成の最先端技術を用いた沿岸域被害把握の可能性を探るため,2011年の東北地方沖地震津波により甚大な被害を受けた仙台湾南部海岸を対象に,リモートセンシングソフトウェアERDAS IMAGINEによって半自動作成したDSMと,航空レーザー測量により作成された数値標高モデルDEMを比較することにより,作成したDSMの精度を検証するとともに,被災前後の被害推定の妥当性を確認した.半自動作成したDSMの妥当性は,同時期に取得されたDEMとの残差と土地被覆状況を比較することにより確認した.被災前後のDSMの残差特性から,地表物の少ない低平地の被害を把握することは困難であったものの,海岸林領域や住宅地領域の被害把握は可能であった.また,被災前のDSMに代えてより精度の高いDEMを用いることにより,津波による海岸堤防周辺の被害把握が可能であった.

  63. CHANGES IN THE HYDROLOGIC DESIGN DISCHARGES DUE TO CLIMATE CHANGE : BOLIVIAN AMAZONIA 査読有り

    Moya Quiroga, V, Shuichi KURE, Keiko UDO, Akira MANO

    土木学会論文集G(環境) 72 (5) 247-252 2016年

    DOI: 10.2208/jscejer.72.I_247  

  64. EFFECT OF LAND SUBSIDENCE ON FLOOD INUNDATION IN JAKARTA, INDONESIA 査読有り

    Idham Riyando MOE, Shuichi KURE, Nurul Fajar JANURIYADI, Mohammad FARID, Keiko UDO, So KAZAMA, Shunichi KOSHIMURA

    土木学会論文集G(環境) 72 (5) 283-289 2016年

    DOI: 10.2208/jscejer.72.I_283  

  65. RECOVERY OF TSUNAMI-INDUCED CONCAVE SHORELINE BOUNDED BY HEADLANDS 査読有り

    Vo Cong HOANG, Hitoshi TANAKA, Yuta MITOBE, Keiko UDO, Akira MANO

    土木学会論文集B1(水工学) 72 (4) 367-372 2016年

    DOI: 10.2208/jscejhe.72.I_367  

  66. Application of 2D numerical simulation for the analysis of the February 2014 Bolivian Amazonia flood: Application of the new HEC-RAS version 5

    Moya Quiroga, V., S. Kurea, K. Udoa, A. Manoa

    Ribagua 3 (1) 25-33 2016年1月

    出版者・発行元: Informa UK Limited

    DOI: 10.1016/j.riba.2015.12.001  

    ISSN:2386-3781

    eISSN:2529-8968

  67. Future fluvial flood risks in Central Vietnam assessed using global super-high-resolution climate model output 査読有り

    D. H. Nam, K. Udo, A. Mano

    JOURNAL OF FLOOD RISK MANAGEMENT 8 (3) 276-288 2015年9月

    DOI: 10.1111/jfr3.12096  

    ISSN:1753-318X

  68. 津波による地形変化に及ぼす人工リーフの効果に関する研究 査読有り

    有働恵子, 武田百合子, 田中仁, 真野明

    土木学会論文集B3(海洋開発) 71 (2) 653-658 2015年

    DOI: 10.2208/jscejoe.71.I_653  

  69. 砂丘周辺の飛砂フラックスと風向風速特性との関係 査読有り

    有働恵子

    土木学会論文集B2(海岸工学) 71 (2) 529-534 2015年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/kaigan.71.I_529  

    ISSN:1884-2399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    海岸砂丘周辺における風向風速特性および飛砂フラックス特性を明らかにするため,鳥取県鳥取市浜坂の鳥取砂丘において,水平風速,鉛直風速,ならびに飛砂フラックスを計測し,風場特性と飛砂フラックスとの関係について調べた.水平・鉛直風速の平均風速と乱流強度との間には一律に負の相関関係が認められ,異なる風場条件下でも同じ累乗近似曲線で表現することが可能であった.また,乱流強度と飛砂フラックスとの関係を調べたところ,異なる風場条件下でも統一的にこれらの関係性を表現することが可能であった.このことは,飛砂量式において,風速ではなく乱流強度を用いることで乱流効果を取り込める可能性があることを示唆しており,複雑地形上の風場特性および飛砂特性に関する重要な知見がえられた.

  70. 液状化を考慮した津波の戻り流れによる構造物周辺の洗掘メカニズム 査読有り

    飯田立樹, 呉修一, 有働恵子, 真野明, 田中仁

    土木学会論文集B2(海岸工学) 71 (2) 241-246 2015年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/kaigan.71.I_241  

    ISSN:1884-2399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北地方太平洋沖地震津波により破堤した堤防周囲の局所洗掘は,その深さや拡がりが大きく復興において高い障害となった.波による水底侵食の要因はせん断力による土砂移動と液状化である.前者は多くの津波研究で考慮されているが,後者について定量的な評価は行われていない.本研究では洗掘メカニズムの解明を目的にせん断移動と液状化を組み込んだ数値モデルを開発し,大きな津波被害の生じた破堤箇所周辺に実際に適用した.その結果,戻り流れ時に水位が低下し,開口部の堤防端で液状化現象が発生し,せん断力による最大洗掘深と比較して28%の深さまで液状化することが示された.これにより,地盤条件によっては津波の洗掘計算を実施する際,液状化現象も考慮する必要があることが明らかとなった.

  71. APPLICATION OF A TWO DIMENSIONAL FLOOD MODEL FOR DEFINING EVACUATION ZONES FOR CATTLE IN THE BOLIVIAN AMAZONIA 査読有り

    Moya Quiroga, V, Shuichi KURE, Keiko UDO, Akira MANO

    土木学会論文集G(環境) 71 (5) 23-28 2015年

    出版者・発行元: 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejer.71.I_23  

  72. 日本全国の海岸における過去の長期汀線変化特性の解析 査読有り

    紀国亮, 有働恵子

    土木学会論文集B2(海岸工学) 71 (2) 613-618 2015年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/kaigan.71.I_613  

    ISSN:1884-2399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    気候変動により海面上昇による砂浜侵食の進行が懸念されている.これまで砂浜侵食についてBruun則に基づく侵食予測が広く行われてきたが,Bruun則には沿岸漂砂が考慮されておらず一般的に適用可能か十分に検証されていない.本研究では,日本の過去の長期汀線変化特性を解析し,Bruun則の適用性について検証を行った.1950年以前は汀線後退量の実測値とBruun則による推定値が概ね一致したが,1950年以降は多くの地域で誤差が大きかった.この最大の原因としてダム建設による土砂供給の遮断が考えられるため,Bruun則を河川からの土砂供給量の変化を考慮できるように修正したところ,1950年以降において多くの地域で汀線後退量の実測値と推定値が概ね一致する結果となった.

  73. 2011年東北地方太平洋沖地震津波による砂浜の広域被害特性の解析 査読有り

    東條薫, 有働恵子, 真野明

    土木学会論文集B2(海岸工学) 71 (2) 739-744 2015年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/kaigan.71.I_739  

    ISSN:1884-2399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2011年東北地方太平洋沖地震津波では,地震による地盤沈下に伴う砂浜の水没と津波による土砂輸送に伴う侵食により,岩手県から福島県までの広域にわたり砂浜が消失した.本稿では,2011年地震津波により被害が生じなかった砂浜を含む,青森から千葉までの広域における砂浜被害特性を調べ,被害に影響を及ぼす要因を明らかにすることを目的とする.衛星画像および空中写真の解析結果より,砂浜消失の主要な要因は,地震による地盤沈下に伴う砂浜の水没ではなく,津波による土砂輸送に伴う砂浜侵食であることが明らかになった.また,津波が海岸堤防を越流すると堤防が決壊し,汀線後退量が大幅に増加するケースが多数確認され,海岸堤防の残存により砂浜被害が大幅に軽減されることが定量的に明らかになった.

  74. GPR(地中レーダ)を用いた津波後の堆積構造把握技術の開発 査読有り

    高村まや, 有働恵子, 佐藤源之, 高橋一徳, 阿部朋弥

    土木学会論文集B2(海岸工学) 71 (2) 1711-1716 2015年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/kaigan.71.I_1711  

    ISSN:1884-2399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震津波により,仙台湾南部にある山元海岸では大規模な侵食が生じた.本研究では,2011年津波により形成された山元海岸のポケットビーチ状の砂浜においてGPR探査を行い,GPR探査結果と空中写真および潮位データを用いた砂浜の堆積構造把握手法を提案した.解析結果には,津波後の砂浜回復時に形成された地形は勾配0.06~0.13程度を保ちながら海側に平行移動したことが捉えられており,実測地形と比較した結果,おおよそ妥当であった.地形データが計測されておらず,掘削調査による堆積物の判別が困難な場所においても地形変化の推移を調べることのできる砂浜の堆積構造把握技術を開発した.

  75. NUMERICAL SIMULATION OF FLOODING IN JAKARTA AND EVALUATION OF A COUNTER MEASURE TO MITIGATE FLOOD DAMAGE 査読有り

    Idham Riyando MOE, Shuichi KURE, Keiko UDO, So KAZAMA, Shunichi KOSHIMURA

    土木学会論文集G(環境) 71 (5) 29-35 2015年

    出版者・発行元: 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejer.71.I_29  

  76. Short-term flood inundation prediction using hydrologic-hydraulic models forced with downscaled rainfall from global NWP 査読有り

    Do Hoai Nam, Dang Thanh Mai, Keiko Udo, Akira Mano

    HYDROLOGICAL PROCESSES 28 (24) 5844-5859 2014年11月

    DOI: 10.1002/hyp.10084  

    ISSN:0885-6087

    eISSN:1099-1085

  77. MORPHOLOGICAL CHANGES ALONG THE ISHINOMAKI COAST INDUCED BY THE 2011 GREAT EAST JAPAN TSUNAMI AND THE RELATIONSHIP WITH COASTAL STRUCTURES 査読有り

    Mohammad Bagus p Adityawan, Nguyen Xuan Dao, Hitoshi Tanaka, Akira Mano, Keiko Udo

    COASTAL ENGINEERING JOURNAL 56 (3) 1450016-1450016 2014年9月

    DOI: 10.1142/S0578563414500168  

    ISSN:0578-5634

    eISSN:1793-6292

  78. Breach process simulation of coastal levees broken by the 2011 Tsunami 査読有り

    Tatsuki Iida, Shuichi Kure, Keiko Udo, Akira Mano, Hitoshi Tanaka

    JOURNAL OF COASTAL RESEARCH SI 66 302-307 2014年4月

    DOI: 10.2112/SI70-051.1  

    ISSN:0749-0208

    eISSN:1551-5036

  79. Effects of mud flows from the LUSI mud volcano on the Porong River estuary, Indonesia 査読有り

    Shuichi Kure, Bambang Winarta, Yuriko Takeda, Keiko Udo, Makoto Umeda, Akira Mano, Hitoshi Tanaka

    JOURNAL OF COASTAL RESEARCH SI 66 568-573 2014年4月

    DOI: 10.2112/SI70-096.1  

    ISSN:0749-0208

    eISSN:1551-5036

  80. Framework for proper beach nourishment as an adaptation to beach erosion due to sea level rise 査読有り

    Jun Yoshida, Keiko Udo, Yuriko Takeda, Akira Mano

    JOURNAL OF COASTAL RESEARCH SI 66 467-472 2014年4月

    DOI: 10.2112/SI70-079.1  

    ISSN:0749-0208

    eISSN:1551-5036

  81. Glacier ablation and water resources in Tropical Andes: the Condoriri glacier 査読有り

    V.Moya, A.Mano, Y.Asaoka, K.Udo, S.Kure, J.Mendoza

    土木学会論文集B2 (水工学) 70 I_229-I_234 2014年

    出版者・発行元: 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejhe.70.I_229  

    ISSN:1880-8751

  82. 水収支法を用いたボリビアTuni湖集水域での氷河融解量の推定 査読有り

    白鳥総一郎, 真野明, 呉修一, 有働恵子

    土木学会論文集B2(水工学) 70 (4) I_421-I_426 2014年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejhe.70.I_421  

    ISSN:2185-467X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Nowadays, global warming has been a hot issue. Melt water from tropical glaciers in the Andes is used as important water resources and retreat of the glaciers raises risk on the water availability in the future. Therefore water resources management is necessary, and it is important to investigate water balance in the snow-fed and glacier-fed basins in order to understand how much water is coming from snow and glaciers. This study challenges this issue, and the main purpose of the present study is to estimate glacier melt water in Tuni Lake basin, Bolivia which supplies water to the capital area. Because study area is located in high altitude, we could use limited data. From this point the degree-day method may be suitable for estimation of the glacier melt water. However, we need to determine degree day factor in the method. Therefore, we estimated the glacier melt water first by using a water balance method in order to determine degree day factor in the target basin.

  83. k-εモデルによる植生のある急勾配流れの乱れ予測 査読有り

    平田吉成, 真野明, 有働恵子, 呉修一

    土木学会論文集B2 (水工学) 70 (4) I_859-I_864 2014年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejhe.70.I_859  

    ISSN:2185-467X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Vegetated flow in open channel is studied by many researchers. However, there are few studies about steep slope flows with vegetation. This study aims to predict turbulence property of this flow so as to estimate the degree of erosion at levees when flood flow occurs. Two models and two coefficients are used in this study. There are significantly different results due to the difference of coefficients which is not optimized from those which is optimized. Therefore, it is important to optimize coefficients to be applied. The prediction of turbulence property was improved by optimized coefficients in this study.

  84. 東北地方太平洋沖地震津波による海岸堤防破堤箇所周辺の侵食要因の考察 査読有り

    飯田立樹, 呉修一, 有働恵子, 真野明, 田中仁

    土木学会論文集B1(水工学) 70 (4) I_1153-I_1158 2014年

    出版者・発行元: 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejhe.70.I_1153  

    ISSN:1880-8751

  85. 気候変動下の洪水と高潮の複合災害リスク推定 査読有り

    三澤公希, 風間聡, 鈴木武, 有働恵子, 手塚翔也

    土木学会論文集G(環境) 70 (5) 95-100 2014年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejer.70.I_95  

    ISSN:2185-6648

    詳細を見る 詳細を閉じる

    洪水氾濫と高潮の水災害に注目し,複合水災害の被害を定量的に地図情報の形により示した.気候変動の影響を考慮し,現在気候,2050年気候,2100年気候の被害額を算出した.高潮と洪水氾濫は同地点で生起する可能性があるため,同年生起被害額と同日生起被害額を算出した.同日生起確率を気圧と降水量,潮位偏差の関係性をもとに算出した.気圧の再現確率における降水量と潮位偏差を二次元不定流モデルに代入し,同日生起被害額を算出した.同日生起被害額と同年生起被害額を比較し,被害額の大きい方を被害額算出手法として採用した.三種類の全球気候モデル(GCM)出力値を入力し,被害額を推定した.現在気候における複合被害額は7800億円となり,水害統計被害額の約1.4倍となった.2050年,2100年頃の4災害による複合災害年期待被害額は,気候シナリオによって1.1兆円から1.2兆円,1.2兆円から1.4兆円となった.

  86. インドネシア・ジャカルタ洪水を引き起こす様々な社会問題と2013年1月洪水の特徴 査読有り

    呉修一, Mohammad Farid, 福谷陽, Abdul Muhari, Jeremy D. Bricker, 有働恵子, 真野明

    土木学会論文集G(環境) 70 (5) 211-217 2014年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejer.70.I_211  

    ISSN:2185-6648

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年インドネシア・ジャカルタでは,1996年,2002年,2007年,2013年および2014年1月に大規模な洪水氾濫が発生し,多くの死者,避難者や多大な経済的損失が生じている.このようなジャカルタ洪水は,地球温暖化や流域都市化等の影響で今後も規模や頻度の増加が懸念されている.本論文では,インドネシア・ジャカルタ洪水を引き起こす様々な人為・社会的問題を記述・整理するとともに,2013年1月に発生したジャカルタのチリウン川の洪水に対して降雨流出・氾濫解析モデルの適用を行った.解析結果より,2013年1月チリウン川の洪水氾濫を本論文で使用したモデルは再現出来る事を示すとともに,洪水氾濫はチリウン川下流の洪水流下能力の低い区間で生じていることを明らかにした.

  87. 海面上昇による全国の砂浜消失将来予測における不確実性評価 査読有り

    有働恵子, 武田百合子

    土木学会論文集G(環境) 70 (5) 101-110 2014年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejer.70.I_101  

    ISSN:2185-6648

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,海面上昇による砂浜消失の予測手法がその結果に及ぼす影響について,予測時に使用する砂浜データの違いや予測方法による不確実性に着目して評価するとともに,予測された全国の砂浜消失率を既存の予測結果と比較した.全国の砂浜消失率は,IPCC第5次評価報告書の海面上昇量予測結果の下限値0.26mであっても46%で,上限値0.82mでは91%に達すると予測され,既存の予測結果と概ね一致した.本研究で着目した上記の不確実性を考慮しても,気候変動による大規模な砂浜消失は避けられず,現実的な適応策を考えていく必要性を示唆した.

  88. 海面上昇に伴う砂浜侵食に対する適応策としての最適養浜量の推定手法の構築 査読有り

    吉田 惇, 有働 恵子, 河野 達仁, 真野 明

    土木学会論文集B2(海岸工学) 70 (2) I_1386-I_1390 2014年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.70.I_1386  

    ISSN:1884-2399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study presents a method to assess the value of the ecosystem and recreation of beaches on a nationwide scale, and impacts are assessed both without and with the optimal beach nourishment as adaptation to beach erosion due to sea level rise for RCP2.6 (0.39-0.47 m) and RCP8.5 (0.55-0.65 m). The optimal nourishment would cost about 660 billion yen for RCP2.6 and 110 billion yen for RCP8.5. Without nourishment, the Japan's total beach would disappear 84% for RCP2.6 and 94% for RCP8.5 by the end of 21st century. With nourishment, the optimal beach loss rate is estimated 57% for RCP2.6 and 70% for RCP8.5 by the end of 21st century. Considerable limitations remain due to the lack of consideration to ecosystems except beach plants, impacts of grain size on ecosystems, and frequency of beach nourishment.

  89. Breaking process and mechanism of coastal levees on Sendai Bay Coast hit by the 2011 mega tsunami 査読有り

    Mano, A., Iida, T., Udo, K., Tanaka, H.

    Journal of Coastal Research 65 772-777 2013年1月2日

    DOI: 10.2112/SI65-131  

    ISSN:0749-0208 1551-5036

    eISSN:1551-5036

  90. Downscaling super-high-resolution climate model output for extreme rainfall projection 査読有り

    Nam, D.H, K. Udo, A. Mano

    Annual Journal of Hydraulic Engineering, JSCE 69 I_121-I_126 2013年

    DOI: 10.2208/jscejhe.69.I_121  

  91. Snow glacier melt estimation in tropical Andean glaciers using artificial neural networks 査読有り

    Moya Quiroga, V., A. Mano, Y. Asaoka, S. Kure, K. Udo, J. Mendoza

    Hydrology and Earth System Sciences 17 (4) 1265-1280 2013年

    DOI: 10.5194/hess-17-1265-2013  

    ISSN:1027-5606 1607-7938

    eISSN:1607-7938

  92. Quasi-2D sediment transport model combined with Bagnold-type bed load transport 査読有り

    Sabaruddin Rahman, Akira Mano, Keiko Udo

    JOURNAL OF COASTAL RESEARCH SI 65 368-373 2013年

    DOI: 10.2112/SI65-063  

    ISSN:0749-0208 1551-5036

  93. インドネシア・ポロン川における泥火山噴出物の流出・堆積状況 査読有り

    呉修一, Bambang WINARTA, 武田百合子, 有働恵子, 梅田信, 真野明, 田中仁

    土木学会論文集G (環境) 69 183-190 2013年

    出版者・発行元: 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejer.69.I_183  

  94. 最新の海面水位予測データを用いた海面上昇による全国砂浜侵食量の将来予測 査読有り

    有働 恵子, 武田 百合子, 吉田 惇, 真野 明

    土木学会論文集G(環境) 69 (5) I_239-I_247 2013年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejer.69.I_239  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    CMIP5に提出されたMIROC5の最新の海面水位データを用いて,気候変動に伴う2031~2050年(近未来)および2081~2100年(将来)の20年平均の海面上昇量予測値に対する全国の砂浜侵食予測を行った.日本沿岸では,RCP8.5のときに海面上昇量が0.3m程度であったが,それ以外のRCPシナリオではいずれも0.2m程度であった.これを反映して,日本全国の砂浜侵食量は,RCP8.5では80~180km2程度,それ以外のシナリオでは60~130km2程度と予測された.いずれのシナリオにおいても,近未来と比して将来は侵食が加速する結果となった.底質粒径による砂浜侵食量予測の不確実性幅は,RCPシナリオによる不確実性幅と比べて大きく,また,その他の要因により,海面上昇量が大きくなるにつれて不確実性が増大する可能性があることが示唆された.

  95. 東北地方太平洋沖地震津波による宮城県仙台湾南部海岸の海浜変形特性 査読有り

    有働恵子, 田中仁, 真野明, 武田百合子

    土木学会論文集B2 (海岸工学) 69 I_1391-I_1395 2013年

    DOI: 10.2208/kaigan.69.I_1391  

  96. 津波による旧川位置での河道形成と戻り流れの排水機能 査読有り

    田中仁,Mohammad, Bagus Adityawan, 有働恵子, 真野明

    土木学会論文集B2 (海岸工学) 69 (2) I_411-I_415 2013年

    出版者・発行元: 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.69.I_411  

    ISSN:1884-2399

  97. 東日本大震災津波による石巻海岸での海浜地形変化 査読有り

    Nguyen Xuan Dao, 田中仁,Mohammad, Bagus Adityawan, 有働恵子, 真野明

    土木学会論文集B2 (海岸工学) 69 (2) I_281-I_285 2013年

    出版者・発行元: 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.69.I_281  

    ISSN:1884-2399

  98. Long-term area change of two tidal flats in Japan and its future projection due to sea level rise 査読有り

    Keiko Udo, Yuriko Takeda, Jun Yoshida, Akira Mano

    JOURNAL OF COASTAL RESEARCH SI 65 1975-1980 2013年

    DOI: 10.2112/SI65-334.1  

    ISSN:0749-0208

    eISSN:1551-5036

  99. Potential impact of climate change at five Japanese beaches 査読有り

    Jun Yoshida, Keiko Udo, Yuriko Takeda, Akira Mano

    JOURNAL OF COASTAL RESEARCH SI 65 2185-2190 2013年

    DOI: 10.2112/SI65-369.1  

    ISSN:0749-0208

    eISSN:1551-5036

  100. Assessment of future flood intensification in Central Vietnam using a super-high-resolution climate model output 査読有り

    Do Hoai Nam, Keiko Udo, Akira Mano

    JOURNAL OF WATER AND CLIMATE CHANGE 4 (4) 373-389 2013年

    DOI: 10.2166/wcc.2013.088  

    ISSN:2040-2244

  101. Future salinity intrusion in central Vietnam assessed using super-high resolution climate model output and sea level rise scenarios 査読有り

    D. H. Nam, N. Q. Dung, K. Udo, A. Mano

    Journal of Water Resource and Hydraulic Engineering 2 116-124 2013年

  102. Climate Change Impacts on Runoff Regimes at a River Basin Scale in Central Vietnam 査読有り

    Do Hoai Nam, Keiko Udo, Akira Mano

    TERRESTRIAL ATMOSPHERIC AND OCEANIC SCIENCES 23 (5) 541-551 2012年10月

    DOI: 10.3319/TAO.2012.05.03.03(WMH)  

    ISSN:1017-0839

  103. INVESTIGATION OF TSUNAMI PROPAGATION CHARACTERISTICS IN RIVER AND ON LAND INDUCED BY THE GREAT EAST JAPAN EARTHQUAKE 2011 査読有り

    Mohammad Bagus Adityawan, Min Roh, Hitoshi Tanaka, Akira Mano, Keiko Udo

    JOURNAL OF EARTHQUAKE AND TSUNAMI 6 (3) 1250033-1250033 2012年9月

    DOI: 10.1142/S1793431112500339  

    ISSN:1793-4311

  104. Coastal and estuarine morphology changes induced by the 2011 great east Japan earthquake tsunami 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Nguyen Xuan Tinh, Makoto Umeda, Ryutaro Hirao, Eko Pradjoko, Akira Mano, Keiko Udo

    Coastal Engineering Journal 54 (1) 2012年3月

    DOI: 10.1142/S0578563412500106  

    ISSN:2166-4250

    eISSN:1793-6292

  105. 2011年東日本大震災津波により生じた河口地形の変化と回復過程 査読有り

    平尾隆太郎, 田中 仁, 梅田 信, Nguyen Xuan Tinh, Eko Pradjoko, 真野 明, 有働恵子

    土木学会論文集B1(水工学) 2012年3月

    DOI: 10.1142/S0578563412500106  

  106. COASTAL AND ESTUARINE MORPHOLOGY CHANGES INDUCED BY THE 2011 GREAT EAST JAPAN EARTHQUAKE TSUNAMI 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Nguyen Xuan Tinh, Makoto Umeda, Ryutaro Hirao, Eko Pradjoko, Akira Mano, Keiko Udo

    COASTAL ENGINEERING JOURNAL 54 (1) 1250010-1-1250010-25 2012年3月

    DOI: 10.1142/S0578563412500106  

    ISSN:0578-5634

  107. 河川遡上津波の波速・流速の評価に関する研究 査読有り

    盧敏, 田中仁, M. B. Adityawan, 真野明, 有働恵子

    土木学会論文集B1 (水工学) 68 I_253-I_258 2012年

  108. 東日本大震災津波後の河口地形変化の特徴と問題点 査読有り

    平尾 隆太郎, 田中 仁, 梅田 信, NGUYEN XUAN Tinh, PRADJOKO Eko, 真野 明, 有働 恵子

    土木学会論文集B1(水工学) 68 (4) I_1735-I_1740 2012年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejhe.68.I_1735  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The Great East Japan Earthquake Tsunami occurred on March 11, 2011 induced big change in coastal and estuarine morphology. Tanaka et al. (2011) has already made a report on these morphology changes. In this paper, subsequent morphology recovery process after the tsunami is investigated for several rivers in Miyagi Prefecture. It is found that at the Naruse and Natori rivers, recovery of the river mouth morphology is extremely slow due to limited amount of sediment supply from the adjacent coastal area with coastal structures interrupting longshore sediment movement, whereas the Nanakita River mouth and the Akaiko Lagoon show relatively quicker recovery. This result shows importance of sediment budget analysis and management covering not only riverine area but also surrounding costal area.

  109. Coupling of Boussinesq and sediment transport model in a wave flume

    Sabaruddin RAHMAN, Akira MANO, Keiko UDO

    Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. B1 (Hydraulic Engineering) 68 (4) I_259-I_264 2012年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejhe.68.i_259  

    eISSN:2185-467X

  110. Inflow Forecast Using Downscaled Rainfall From Global NWP For Real-Time Flood Control

    Do Hoai NAM, Keiko UDO, Akira MANO

    Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. B1 (Hydraulic Engineering) 68 (4) I_181-I_186 2012年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejhe.68.i_181  

    eISSN:2185-467X

  111. 日本の5海岸における過去の長期汀線変化特性と気候変動による将来の汀線変化予測 査読有り

    吉田 惇, 有働 恵子, 真野 明

    土木学会論文集B2 (海岸工学) 68 (2) 1246-1250 2012年

    出版者・発行元: 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.68.I_1246  

    ISSN:1884-2399

  112. 日本の干潟における過去の長期面積変化特性と海面上昇による将来の侵食予測 査読有り

    有働恵子, 武田百合子, 吉田惇, 真野明

    土木学会論文集G (環境) 68 I_279-I_285 2012年

    DOI: 10.2208/jscejer.68.I_279  

  113. 経験的固有関数法を用いた鳥取砂丘の地形変化特性の解析 査読有り

    満塩将太, 有働恵子, 永松大, 松原雄平, 真野明

    土木学会論文集G (環境) 68 I_249-I_254 2012年

    DOI: 10.2208/jscejer.68.I_249  

  114. 津波による砂浜・河口砂嘴決壊とその回復過程に関する研究

    平尾隆太郎・田中仁・梅田信・M.B. Adityawan・真野明・有働恵子

    土木学会論文集B2 (海岸工学) 68 (2) I_581-I_585 2012年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2208/kaigan.68.i_581  

    ISSN:1884-2399

    eISSN:1883-8944

  115. Urban flood inundation model for high density building area 査読有り

    Mohammad Farid, Akira Mano, Keiko Udo

    Journal of Disaster Research 7 (5) 554-559 2012年

    出版者・発行元: Fuji Technology Press

    DOI: 10.20965/jdr.2012.p0554  

    ISSN:1883-8030 1881-2473

  116. 海面上昇に伴う全国砂浜侵食量の推定 査読有り

    須川太一, 有働恵子, 三村信男, 真野明

    土木学会論文集B2 (海岸工学) 67 I_1196-I_1200 2011年10月

    DOI: 10.2208/kaigan.67.I_1196  

  117. 2011年東北地方太平洋沖地震津波による海浜地形変化 査読有り

    田中仁, 真野明, 有働恵子

    土木学会論文集B2(海岸工学) 67 571-576 2011年10月

    DOI: 10.2208/kaigan.67.I_571  

  118. Exploring sustainability of aquifers based on predictive modeling of sorption characteristics of arsenic enriched Holocene sediments in Bangladesh 査読有り

    Tauhid-Ur-Rahman, M., Akira Mano, Keiko Udo, Yoshinobu Ishibashi

    APPLIED GEOCHEMISTRY 26 (4) 636-647 2011年4月

    DOI: 10.1016/j.apgeochem.2011.01.020  

    ISSN:0883-2927

  119. Downscaling global weather forecast outputs using ANN for flood prediction

    Do Hoai, N., Udo, K., Mano, A.

    Journal of Applied Mathematics 2011 1-14 2011年

    DOI: 10.1155/2011/246286  

    ISSN:1110-757X 1687-0042

    eISSN:1687-0042

  120. FLOOD FORECASTING AND EARLY WARNING FOR RIVER BASINS IN CENTRAL VIETNAM

    Do Hoai NAM, Keiko UDO, Akira MANO

    Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. B1 (Hydraulic Engineering) 67 (4) I_7-I_12 2011年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejhe.67.i_7  

    eISSN:2185-467X

  121. MODELING FLOOD RUNOFF RESPONSE TO LAND COVER CHANGE WITH RAINFALL SPATIAL DISTRIBUTION IN URBANIZED CATCHMENT

    Mohammad FARID, Akira MANO, Keiko UDO

    Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. B1 (Hydraulic Engineering) 67 (4) I_19-I_24 2011年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejhe.67.i_19  

    eISSN:2185-467X

  122. QUASI-2D TRANSPORT MODEL OF SUSPENDED SEDIMENT IN A WAVE FLUME

    Sabaruddin RAHMAN, Akira MANO, Keiko UDO

    Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. B1 (Hydraulic Engineering) 67 (4) I_121-I_126 2011年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejhe.67.i_121  

    eISSN:2185-467X

  123. 気象庁の降雨予測を活用した洪水流出モデルの構築

    栗原太郎, 有働恵子, 真野明

    土木学会論文集B1(水工学) 67 (4) I_541-I_546 2011年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2208/jscejhe.67.i_541  

    eISSN:2185-467X

  124. Development of a Quasi-2D Model on Suspended Sediment Transport in Surf Zone 査読有り

    S. Rahman, A. Mano, K. Udo

    JOURNAL OF COASTAL RESEARCH SI 64 1160-1164 2011年

    ISSN:0749-0208

    eISSN:1551-5036

  125. Application of Rouse's Sediment Concentration Profile to Aeolian Transport: Is the suspension system for sand transport in air the same as that in water? 査読有り

    K. Udo, A. Mano

    JOURNAL OF COASTAL RESEARCH SI 64 2079-2083 2011年

    ISSN:0749-0208

    eISSN:1551-5036

  126. 夏季の砂浜温熱環境に及ぼす海岸砂草の影響 査読有り

    有働恵子

    土木学会論文集B2 (海岸工学) 66 (1) 1111-1115 2010年10月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/kaigan.66.1111  

    ISSN:1884-2399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study conducted field observations in terms of beach surface temperature ground cover ratio of beach grass water content and grain size of beach sand in August 2003 at an open ocean beach in Japan in order to investigate the effect of the ground cover on thermal environment at beach. The temperatures of sandy area and grass area had strong proportional relationships with solar radiation. In addition the proportional coefficient of the grass area was one-tenth of that of the sandy area indicating that beach grass was effective in moderating the thermal environment in summer. Clear effects of the water content on the thermal environment could not be observed. These results obtained from high temporospatial resolution data will contribute to beach management.

  127. 砂丘斜面上の飛砂に関する現地観測 査読有り

    有働恵子, 満塩将太, Junaidi, 青木伸一, 加藤茂, 真野明

    土木学会論文集B2 (海岸工学) 66 (1) 466-470 2010年10月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.66.466  

    ISSN:1884-2399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study conducted field observations in terms of the number of blown sand impacts and wind velocity for two hours on 21 February 2009 at an open ocean beach in Japan in order to investigate characteristics of the aeolian sand transport flux over a sand dune slope. The Charnock constant related to wind shear on the sand bed surface calculated from the wind velocity data on the slope had a larger value over a flat. Furthermore the aeolian flux on the slope tended to be larger than that on the flat. Knowledge of the Charnock constant and the aeolian flux on the flat and slope was obtained from the field measurements which will become a great help for further investigation of the aeolian sand transport mechanisms.

  128. 広瀬川愛宕堰上流区間の浮遊土砂輸送特性 査読有り

    有働恵子, 真野明

    地球環境研究論文集 54 157-163 2010年8月

    出版者・発行元: 土木学会

  129. Performance of a new eddy viscosity model for spilling breakers 査読有り

    Rahman,S, A. Mano, K. Udo

    Annual Journal of Civil Engineering in the Osean, JSCE 26 315-320 2010年6月

  130. 地中レーダ探査データを用いた茨城県波崎海岸の砂浜空間堆積過程の解析 査読有り

    有働恵子

    海洋開発論文集 26 1173-1178 2010年6月

  131. Flood runoff characteristics due to land cover change in upper Ciliwung river basin Indonesia using 2D distributed model coupled with NCF Tank Model 査読有り

    Farid, M, A. Mano, K. Udo

    Annual Journal of Hydraulic Engineering, JSCE 54 157-162 2010年2月

  132. Development of short range flood forecast - A case study for central Vietnam 査読有り

    Nam, D.H, K. Udo, A. Mano

    Annual Journal of Hydraulic Engineering, JSCE 54 163-168 2010年2月

  133. New Method for Estimation of Aeolian Sand Transport Rate Using Ceramic Sand Flux Sensor (UD-101) 査読有り

    Keiko Udo

    SENSORS 9 (11) 9058-9072 2009年11月

    DOI: 10.3390/s91109058  

    ISSN:1424-8220

    eISSN:1424-8220

  134. 現地海岸における飛砂量の高頻度観測 査読有り

    有働恵子

    海岸工学論文集 65 (1) 546-550 2009年10月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.65.546  

    ISSN:1884-2399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study conducted field observations in terms of the number of wind-blown sand impacts and wind velocity in the period of 22 September - 2 December 2005 at an open ocean beach in Japan, in order to investigate variation of the wind-blown sand transport rate. Measured transport rate was calculated using the number of wind-blown sand impacts and compared to the rate estimated from the wind velocity using Bagnold's, Kawamura's, and Owen's equations. During the measurement period, the rate estimated using Owen's equation was relatively good agreement with the measured rate and the other equations overestimate the measured rate. The rate estimated using Kawamura's equation from hourly wind data obtained at off-site significantly overestimates the measured rate more than one order. Further knowledge about the actual aeolian sand transport should be accumulated in the field.

  135. Rouse浮遊砂濃度分布式の飛砂への適用に関する研究 査読有り

    有働恵子, 高橋悠, 真野明

    海岸工学論文集 65 (1) 551-555 2009年10月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.65.551  

    ISSN:1884-2399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study demonstrated applicability of Rouse concentration profile in suspension for fluvial sand transport to aeolian sand transport in order to investigate universal system for the sand transports in water and air and to obtain knowledge of vertical profile of aeolian sand transport flux. Comparison of the Rouse concentration profile and wind-tunnel experimental results indicated that the Rouse concentration profiles underestimated the experimental results when the mode of sand particle motion was classified into saltation by Rouse number; however, the Rouse profiles agreed with the experimental results when the mode was suspension during strong wind conditions. It is revealed that the aeolian sand is transported in suspension during strong wind events and the Rouse profile can be applied to the aeolian sand transport.

  136. 砕波段波の陸上遡上予測モデルの開発 査読有り

    稲垣健志, 有働恵子, 真野明

    海岸工学論文集 65 (1) 116-120 2009年10月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/kaigan.65.116  

    ISSN:1884-2399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    For investigation of beach processes, it is necessary to consider wave-driven sand transport. Hydrodynamics in the wave run-up area should be estimated accurately in order to predict the beach processes, however, the accuracy of existing numerical models regarding moving shoreline change are insufficient for the prediction of the shear stress and the sediment transport. This study developed theoretical-based moving shoreline model using shallow water equation. The wave run-up heights obtained from numerical results of this model were approximately proportional to the values calculated from Hunt (1959) formula. This theory-based model can simulate the moving shoreline change accurately.

  137. 地中レーダ探査データを用いた茨城県波崎海岸における砂浜堆積過程の解析 査読有り

    有働恵子, 柳嶋慎一, 栗山善昭, 真野明

    海洋開発論文集 25 1221-1226 2009年6月

  138. Statistical Evaluation of Highly Arsenic Contaminated Groundwater in South-Western Bangladesh 査読有り

    Tauhid-Ur-Rahman, M, A. Mano, K. Udo, Y. Ishibashi

    Journal of Applied Quantitative Methods 4 112-121 2009年4月

  139. 茨城県青塚海岸の後浜変形および底質粒径変化に関する研究 査読有り

    有働恵子

    土木学会論文集B 65 31-45 2009年2月

    DOI: 10.2208/jscejb.65.31  

  140. Field measurements of seasonal wind-blown sand flux using high-frequency sampling instrumentation

    Udo, K.

    Journal of Coastal Research 56 148-152 2009年

  141. Field Measurement of Seasonal Wind-Blown Sand Flux Using High-Frequency Sampling Instrumentation 査読有り

    K. Udo

    JOURNAL OF COASTAL RESEARCH SI56 148-152 2009年

    ISSN:0749-0208

  142. 圧電飛砂計を用いた飛砂フラックスの現地観測 査読有り

    有働恵子

    海岸工学論文集 55 551-555 2008年10月

    出版者・発行元: 土木学会

    DOI: 10.2208/proce1989.55.551  

    ISSN:0916-7897

  143. 茨城県青塚海岸における荒天時の底質粗粒化機構に関する研究 査読有り

    有働恵子, 田辺博規, 真野明

    海岸工学論文集 55 706-710 2008年10月

    出版者・発行元: 土木学会

    DOI: 10.2208/proce1989.55.706  

    ISSN:0916-7897

  144. 仙台湾南部海岸におけるヘッドランド周辺の土砂輸送解析 査読有り

    三浦佑輔, 南将人, 有働恵子, 真野明

    海岸工学論文集 55 571-575 2008年10月

    出版者・発行元: 土木学会

    DOI: 10.2208/proce1989.55.571  

    ISSN:0916-7897

  145. 取水堰が河川底生動物群集に及ぼす影響 査読有り

    渡辺幸三, 白鳥喜之, 有働恵子, 真野明, 大村達夫

    水工学論文集 52 1159-1164 2008年2月

    DOI: 10.2208/prohe.52.1159  

  146. 飛砂の限界摩擦速度に関する現地観測 査読有り

    有働恵子

    海岸工学論文集 54 536-540 2007年10月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.54.536  

    ISSN:0916-7897

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study conducted field observations in terms of the number of blown sand particles and wind velocity in the period of 12-16 Jan 2005 at an open ocean beach in Japan, in order to investigate effects of climate change on the threshold wind friction velocity of blown sand. The data of blown sand number and wind velocity were logged at a frequency of 1Hz and then divided into 5-minute segments to estimate the threshold wind velocity using Time Fraction Equivalence Method (TFEM). Time-series of the threshold wind velocity (estimated using the TFEM) demonstrated that the threshold corresponded with the value estimated using the Bagnold equation and increased notably during rainfall. The threshold decreased as the mean wind velocity increased.

  147. 仙台湾南部海岸における海浜変形特性 査読有り

    三浦佑輔, 有働恵子, 真野明

    海岸工学論文集 54 716-720 2007年10月

    DOI: 10.2208/proce1989.54.716  

  148. 炭素循環を考慮したノクチルカ捕食-被食モデルの検討 査読有り

    熊谷真之介, 有働恵子, 真野明

    海岸工学論文集 54 991-995 2007年10月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.54.991  

    ISSN:0916-7897

    詳細を見る 詳細を閉じる

    It is important to predict the quantitative variation ofNoctiluca and the occurrence of the red tide. The grazing relationship betweenNoctilucaand the prey is modeled by taking account of carbon budget. It presumes that one Noctiluca has to take Heterosigma akashiwo as preys in 2400cells for increase. The model is able to predict the number of Noctiluca at the peak well. Moreover the model expresses the characteristic of Noctiluca's proliferating rapidly in rising period about water temperature in March and April, and decreasing considerably in high water temperature period in May, June and July.

  149. Experimental study of blown sand in a vegetated area 査読有り

    Keiko Udo, Satoshi Takewaka

    JOURNAL OF COASTAL RESEARCH 23 (5) 1175-1182 2007年9月

    DOI: 10.2112/05-0499.1  

    ISSN:0749-0208

  150. 流域の地理特性が流況曲線形状に与える影響 査読有り

    横尾善之, 有働恵子

    水工学論文集 51 373-378 2007年2月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/prohe.51.373  

    ISSN:0916-7374

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper explores the effects of geographic characteristicsthe shape of a flow duration curve. We investigated the effects through flow durationcurve modeling and geographic characterizations of 14 Japanese watersheds. The suggested flow duration curve model based on hyperbolic tangent function was quite simple, easyto-understand, and highly precise. The correlation analysis between model parameters and geographic characteristics revealed (1) over-all runoff equally decreases with covering ratio of paddy field and increases with that of forest, (2) covering ratios of three different soil types and three different geologic types in this research are not satisfactory watershed descriptors, and discoveries of satisfactory descriptors of watershed's soil and geologic features must be necessary for discussions on the effects of soil and geologic features, (3) watershed geometries are not effective descriptor for the shape of flow duration curve.

  151. Short-term Backshore Processes under Wave and Wind Actions 査読有り

    K. Udo, S. Yamawaki

    JOURNAL OF COASTAL RESEARCH SI 50 237-241 2007年

    ISSN:0749-0208

  152. 後浜変形過程に及ぼす波の影響 査読有り

    有働恵子, 栗山善昭

    海岸工学論文集 53 546-550 2006年10月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.53.546  

    ISSN:0916-7897

    詳細を見る 詳細を閉じる

    茨城県波崎海岸における1988-1997年の後浜地形, 波浪, ならびに風況の長期データを用いて後浜の長期変形と波の遡上高および飛砂量との関係を調べ, 後浜変形過程に及ぼす波の影響を評価した. 砂浜断面の時系列より得られる等高線の岸沖方向位置の経時変化特性と, その地盤高への波の遡上率とを比較したところ, 遡上率が0.1%以上の地点においては地形変化への波の影響が無視できないと判断された. 波の遡上率は砂浜変形の要因を判断する指標として有用であった. 高波浪時の後浜における堆砂高と波の遡上高との問には線形の相関関係が認められ, 漂砂は後浜の海側への拡大の一大要因であった.

  153. 後浜の地形および底質粒径変化に及ぼす汀線変化の影響 査読有り

    有働恵子, 山脇秀仁, 伊東啓勝

    海岸工学論文集 52 511-515 2005年10月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.52.511  

    ISSN:0916-7897

    詳細を見る 詳細を閉じる

    茨城県波崎海岸において, 2003年10月~2005年2月の期間, 1ヶ月に1回の頻度で後浜の地形および底質粒径の平面データを取得し, これらの空間変化特性を調べた. 2004年9月~2005年2月の期間においては, 毎日の後浜の地形および底質粒径の点データをも取得することにより, 詳細な時空間解析を行った. 汀線が後浜まで後退した場合には, 波の遡上域で漂砂により急激に地形が変化していた. 底質粒径の空間変化には, 漂砂による前浜もしくは後浜への粗粒砂の供給により, 後浜底質の粗粒化が生じる様子が捉えられていた.

  154. A wind tunnel experiment of sand transport and its comparison with the Werner model 査読有り

    Y Hatano, Y Kanda, K Udo, S Takewaka, R Ueki, N Hatano, H Mouri, M Chiba, K Kurihara, H Nishimura

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-EARTH SURFACE 109 (F1) F01001 2004年1月

    DOI: 10.1029/2002JF000015  

    ISSN:0148-0227

  155. 植生領域の飛砂と風場に関する実験的研究 査読有り

    有働恵子, 武若聡, 西村仁嗣

    海岸工学論文集 50 616-620 2003年10月

    DOI: 10.2208/proce1989.50.616  

  156. 植生領域の飛砂に関する実験的研究 査読有り

    有働恵子, 武若聡, 西村仁嗣

    海岸工学論文集 49 636-640 2002年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.49.636  

    ISSN:0916-7897

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本の砂浜で広く見られるコウボウムギを擬似した植生モデルを用いて風洞実験を行い, 植生形態が飛砂に及ぼす影響を調べた. 植生モデルとして, 固定された棒型ならびにコウボウムギ型モデルと柔軟性のあるコウボウムギ型モデルを用い, 植生層を作成した. 植生層内外の平均風速分布, 風を60秒間作用させたときの砂面高変化および砂粒子のサルテーション軌道を解析した.コウボウムギ型植生層では, 棒型の場合と比較して植生層内の風速の減衰が大きく, 植生領域風下側での堆砂が顕著であった. 柔軟性のある植生層では風下側のサルテーションの水平速度が小さくなっていた. 植生形状の差異および可動性の有無は飛砂現象に顕著な違いをもたらした.

  157. 海岸砂丘の長期的な地形変動特性とその再現 査読有り

    有働恵子, 武若聡

    海岸工学論文集 48 596-600 2001年10月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.48.596  

    ISSN:0916-7897

  158. 後浜の地形変動に関する研究 査読有り

    有働恵子, 武若聡

    土木学会論文集 55 175-187 2001年5月

    出版者・発行元: 土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.2001.677_175  

    ISSN:0289-7806

  159. 砂の飛散分布に関する実験的研究

    有働恵子, 神田洋一, 武若聡, 羽田野祐子

    土木学会全国大会年次学術講演会 56 (2) 552-553 2001年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 8

  1. 気候変動を踏まえた流域の土砂管理 招待有り

    有働恵子

    電力土木 436 3-8 2025年3月

  2. 気候変動を考慮した海岸地形研究における国際動向と今後の課題 招待有り

    2023年度(第58回)水工学に関する夏期研修会講義集 B-5 2023年

  3. 気候変動を踏まえた砂浜管理 招待有り

    有働恵子

    河川 913 6-8 2022年8月

  4. 海岸における飛砂 招待有り

    有働恵子

    ながれ 41 214-219 2022年6月

  5. 気候変動と日本の砂浜 招待有り

    有働恵子

    河川 888 24-28 2020年7月

  6. 気候変動の我が国の砂浜への影響 招待有り

    有働 恵子

    混相流 33 (1) 28-35 2019年3月

  7. 2011年津波による海浜変形・回復・復興 招待有り

    有働恵子

    日本地震工学会会誌 27 8-12 2016年

  8. 東北地方太平洋沖地震津波による仙台湾南部海岸の侵食とその回復過程 招待有り

    有働恵子

    水環境学会誌 36 (2) 40-43 2013年

    出版者・発行元: 水環境学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 9

  1. 水理公式集例題集(2024年版)

    水工学委員会水理公式集例題集編集小委員会 2024年12月

  2. 東日本大震災からのスタート: 災害を考える51のアプローチ

    東北大学災害科学国際研究所編 2021年

  3. The 2011 Japan Earthquake and Tsunami: Reconstruction and Restoration

    V. C. Hoang, H. Tanaka, Y. Mitobe, K. Udo, A. Mano

    Springer International Publishing 2017年

  4. Characteristics of shoreline retreat due to the 2011 Tohoku Earthquake and Tsunami and its recovery after three years

    Keiko Udo, Kaoru Tojo, Yuriko Takeda, Hitoshi Tanaka, Akira Mano

    2016年

    ISBN: 9783319285269

  5. Post-Tsunami Hazard

    Udo, K, M. Takamura, Y. Takeda, A. Mano

    2015年

  6. Tsunami Events and Lessons Learned

    T, A. Mano, K. Udo, H. Tanaka

    Environmental and Societal Significance 2014年

  7. 東日本大震災合同調査報告 共通編2 津波の特性と被害

    後藤和久, 有働恵子, 菅原大助

    東日本大震災合同調査報告書編集委員会編 2013年

  8. 東日本大震災に関する東北支部学術合同調査委員会 報告書

    有働恵子

    東日本大震災に関する東北支部学術合同調査委員会編 2013年

  9. 東日本大震災を分析する

    真野明, 有働恵子, 田中仁

    明石書店 2013年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 25

  1. 明日の土木分野を語る 招待有り

    有働恵子

    土木学会東北支部 土木の日記念行事 令和5年度防災に関するシンポジウム 2024年1月11日

  2. IT技術はこれからの50年をどのように変えていくのか ~流行語@IT技術の変遷から未来を予測する~ 招待有り

    有働恵子

    創基151年筑波大学開学50周年記念イベント 2023年10月1日

  3. 気候変動を考慮した海岸地形研究における国際動向と今後の課題 招待有り

    有働恵子

    第58回水工学に関する夏期研修会(土木学会) 2023年9月1日

  4. Development of economic evaluation framework for adaptation to future beach loss 招待有り

    Keiko Udo

    First Workshop on Climate Hazards Affecting the Seaports/Coasts 2023年7月18日

  5. 気候変動と砂浜 招待有り

    有働恵子

    第26回海岸シンポジウム「気候変動により消えゆく白砂青松 ~2100 年の日本の砂浜はいかに~」 2022年12月1日

  6. Development of economic evaluation framework for aptation to future beach loss 招待有り

    Keiko Udo

    3rd JSCE- CCES JOINT SYMPOSIUM OF CIVIL ENGINEERING 2021年10月21日

  7. 全国の砂浜消失将来予測と適応策 招待有り

    有働恵子

    第36回沿岸環境関連学会連絡協議会ジョイントシンポジウム「沿岸分野の各学会における気候変動対応:学会間のトレードオフとシナジー効果を明らかにする」 2020年1月11日

  8. Sediment Balance from Mountains to Coasts in Japan: Huge Impact of Past River Mining 招待有り

    Keiko Udo

    Asia Oceania Geosciences Society Annual Meeting 2019 2019年7月29日

  9. 気候変動と生物多様性:砂浜における多様な価値の評価に向けて 招待有り

    有働恵子

    第112回日港連セミナー 2024年10月21日

  10. 環境・利用にも配慮した海岸空間の創造に向けて 招待有り

    有働恵子

    アルファ水工特別講演会 2024年7月26日

  11. 流砂系の土砂動態を考慮した砂浜変化予測に向けて 招待有り

    有働恵子

    令和4年度 海岸工学特別講演会(港湾空港技術研究所) 2023年1月26日

  12. 効果的な海岸堤防の在り方

    有働恵子

    仙台防災未来フォーラム 東日本大震災メモリアルシンポジウム2022(東北大学災害科学国際研究所) 2022年3月5日

  13. 海面上昇と経済評価 招待有り

    有働恵子

    土木学会海岸工学委員会 沿岸域における気候変動適応策に関する研究会 2021年9月24日

  14. 海面上昇による砂浜消失への適応策の検討事例 招待有り

    有働恵子

    沖ノ鳥島・小島嶼国研究会 2021年6月11日

  15. Development of economic evaliation framework for adaptation to future beach loss 招待有り

    Keiko Udo

    Civil Engineering Conference in the Asian Region 8 2019年4月

  16. 砂浜の砂はどう動く? -砂浜計測技術の最先端- 招待有り

    有働恵子

    (社)日本水環境学会東北支部 第9回水ものがたり研究会 2019年3月27日

  17. 気候変動に伴う海面上昇による全国の砂浜消失将来予測とその不確実性評価 招待有り

    有働恵子

    特別海洋工学パネルJAMSTEC中西賞受賞記念講演会 2019年3月11日

  18. 消えゆく砂浜 ~砂浜の未来について考える~ 招待有り

    有働恵子

    一般社団法人日本女性科学者の会 平成31年新春学術シンポジウム 2019年1月12日

  19. Past and future beach erosion in Japan 招待有り

    Keiko Udo

    オランダ トゥエンテ大学 特別セミナー 2017年11月7日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Past and future beach erosion in Japan

  20. Past and future beach erosion in Japan 招待有り

    Keiko Udo

    オランダ デルフト工科大学 土木・地球科学科 特別セミナー 2017年7月3日

  21. 砂浜消失に着目した気候変動影響評価・適応策研究の今後 招待有り

    有働恵子

    平成28年度土木学会全国大会,研究討論会06,気候変動への適応研究推進に向けて! 2016年9月7日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    砂浜消失に着⽬した気候変動影響評価・適応策研究の今後に関する講演

  22. 将来の砂浜消失予測と適応策 招待有り

    有働恵子

    第60回水工学講演会アゲールシンポジウム 2016年3月14日

  23. 海浜変形予測とその問題点 招待有り

    有働恵子

    第61回海岸工学講演 前日シンポジウム 2014年11月11日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演題目「海浜変形予測とその問題点」

  24. 東北地方太平洋沖地震津波による仙台湾南部海岸の侵食とその回復 招待有り

    有働恵子

    水環境学会東北支部講演会 2013年5月30日

  25. Backshore processes under wave and wind actions 招待有り

    Keiko Udo

    英国・アルスター大学 海岸海洋研究センター 特別セミナー 2007年9月5日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 23

  1. 山地から海岸までの土砂動態および流域地形に及ぼす気候変動の中長期的な影響評価技術の開発と適応策の提案

    有働恵子,内田太郎,梅田信,横尾善之,三戸部佑太,Janaka Bamunawala

    2025年4月 ~ 2028年3月

  2. Nature-based Solutionとしての海岸砂丘活用を見据えた砂丘-砂浜長期地形変化予測モデルの開発

    有働 恵子

    2024年10月 ~ 2027年9月

  3. 大量出水イベントの海洋循環への影響解明

    山崎 大, 東 博紀, 有働 恵子, 横尾 善之, 羽角 博康

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

    研究機関:The University of Tokyo

    2022年6月16日 ~ 2027年3月31日

  4. ダムの堆砂対策に関する研究

    有働恵子,梅田信

    2021年10月 ~ 2025年3月

  5. 気候変動への適応に向けた砂浜価値の定量化に関する研究

    有働 恵子

    2022年4月 ~ 2024年3月

  6. 台風災害が沿岸都市に及ぼす経済的影響

    有働 恵子, Zhang Yi

    制度名:Tohoku University-Tsinghua University Collaborative Research Fund

    2021年4月 ~ 2023年3月

  7. 気候変動による河川から海岸への土砂供給量変化を考慮した確率海岸線変化モデルの開発

    有働 恵子, 竹林 洋史, 峠 嘉哉

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2018年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    砂浜は海岸線と並行・垂直方向の沿岸・岸沖漂砂および飛砂に加えて,山地から海岸への一連の土砂移動による河川からの土砂供給変化の影響を受けて変形している.特に河川からの土砂供給は沿岸漂砂に多大な影響を及ぼすことがわかっている.将来の気候変動の影響も含めた包括的な海岸管理を検討するためには,これらのモデルを結合し汎用的な長期砂浜予測モデルを開発することが必須である.本研究では,これらの各土砂動態モデルを構築して汀線変化モデルに組み込み,汀線・バーム・砂丘位置の推定が可能な将来長期予測モデルを開発した.

  8. タイ国における統合的な気候変動適応戦略の共創推進に関する研究(タイ王国)

    2015年7月 ~ 2021年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    超学術研究により観測・予測技術を水災害リスク管理に生かす 気候変動の進展に伴い、2011年のタイ・チャオプラヤ川における大洪水のような水災害の頻度上昇などが懸念されている。そうしたリスク軽減のため、現地観測や衛星からの地球観測と数値シミュレーション技術を組み合わせた早期警戒情報の提供や、適切な土地利用への誘導、貯水池操作規則の変更など様々な施策を上手に組み合わせ、社会全体の利益を最大化できる適応戦略を政府や市民などと対話を通じて構築する。 適切な適応策の構築と実現に貢献し、近隣諸国への波及にも期待が 統合的な適応策に資する技術開発および適応戦略共創の手法開発、優良事例の実現、適応分野の人材育成を通じ、タイ国における気候変動適応策の円滑な構築と実現に貢献する。さらに近隣の東南アジア諸国でも適用可能な、気候変動に対する強靭かつ持続可能な解決策を提示する。

  9. 東日本大震災アーカイブから自然災害アーカイブへの転換に関する研究

    柴山 明寛, 川島 秀一, 蝦名 裕一, ボレー セバスチャン, 有働 恵子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,東日本大震災アーカイブから自然災害アーカイブへの転換を行うために,歴史災害資料及び風水害などの自然災害記録の整理分類方法,自然災害全般を扱うためのメタデータスキーマ,大量の資料を整理分類するための自然災害資料の自動分類方法を明らかにした.さらに,自然災害デジタルアーカイブのパイロットシステムの構築を行い,資料を効率的に探すためのユーザインターフェース及び自然災害資料の自動分類の仕組みを構築した.

  10. 気候変動影響評価等技術の開発

    2015年11月 ~ 2020年3月

  11. 気候変動による高速道路の災害リスク評価

    有働 恵子

    2017年4月 ~ 2019年3月

  12. 地形乱流場における飛砂メカニズムの解明(国際共同研究強化)

    有働 恵子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月 ~ 2019年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    オランダ・IHE DelftのRanasinghe教授をはじめとする国内外の研究者と,砂浜-砂丘地形モデルの構築において必要とされる様々な研究に関する共同研究グループを構築し,多くの研究成果を得た.Ranasinghe教授の寄附講座の研究メンバーとして参画し,Dastgeib准教授が定期的に(2~3年に一度)研究代表者の研究室を訪問することに合意するなど,研究代表者の帰国後も共同研究を継続的に行っており,活発な共同研究活動の基盤構築ができたことは大きな成果である.この研究基盤により,海岸地形(砂浜-砂丘地形)に関する複数の国際ジャーナル誌に研究成果を発表するなど,十分な研究成果が得られた.

  13. 直線状海岸砂丘上における風場特性に関する研究

    有働 恵子

    2017年4月 ~ 2018年3月

  14. 2011年大津波による大規模侵食の機構解明と効果的侵食対策の提案

    真野 明, 呉 修一, 有働 恵子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    津波や高潮災害では大規模かつ広範囲な浸食が生じ、その後の復興の妨げとなっている。再建に当たっては破壊機構を見極め、壊れにくい構造を再構築する必要があるが、底面侵食と液状化の2大侵食機構が比較されておらず答えが無い。本研究は、両機構をモデルに組み込み定量的に比較することにより最適設計手法を提案するものである。 本研究で実施した両機構の定量的な比較により、液状化深さは、主要な侵食原因ではないが、堤防の根入れを設計する場合に十分な考慮を必要とする破壊原因であることが明らかとなった。

  15. ボリビア・アマゾンにおける将来の気候変動と人為活動が洪水リスクに与える影響評価

    2014年4月 ~ 2017年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The flood models were improved by using high resolution digital elevation models (DEM). Thus, the model were able to simulate with more detail the flood patterns, especially in urban areas. The flood simulation models were updated in order to cover more area. The area influenced by the Jirau dam covering territories of Brazil and Boliva was included. Thus, the research will analyse transboundary waters and transboundary floods. Besides, the research analyse the flood contribution of big economic development projects such as hydropower dams (The Jirau dam). The analysis of the climate change scenarios was improved by including more climate change scenarios.

  16. 地形乱流場における飛砂メカニズムの解明

    有働 恵子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    海岸砂丘周辺における風向風速特性および飛砂フラックス特性を明らかにするため,鳥取県鳥取市浜坂の鳥取砂丘において,水平風速,鉛直風速,ならびに飛砂フラックスを計測し,風場特性と飛砂フラックスとの関係について調べた.乱流強度と飛砂フラックスとの間には,異なる風場条件下でも統一的な関係性が認められ,飛砂フラックス式にこれまで考慮されていなかった乱流の影響を取り込むことに成功した. さらに,LESモデルを用いて,鳥取砂丘周辺の風場の再現を試みた.再現された水平風速場は妥当であったものの,鉛直風速場と水平および鉛直乱流強度はいずれも現地データとの差異が大きく,今後改良する必要があることが明らかになった.

  17. 泥火山噴出物流入に伴うインドネシア・ポロン川の変化と河川環境の改善に関する研究

    田中 仁, 真野 明, 有働 恵子, 梅田 信, 呉 修一, 三戸部 佑太

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2006年5月,インドネシア東ジャワ・シドアルジョのガス採掘現場において泥が湧出した.その後,泥火山噴出物はポロン川に流入した.そこで,本研究ではポロン川(河口から上流20km地点から河口部まで)を研究対象として,(1)河床変動・水質変化について現地調査を行うことにより,泥火山噴出物の流入による変化を明らかにするとともに,(2)数値シミュレーション手法の構築,(3)もっとも環境への負荷の少ない泥の排出方法・対策工について検討を行った.

  18. 全国の沿岸侵食リスクの推定とリスクマップの開発

    有働 恵子

    2010年4月 ~ 2014年3月

  19. 土砂輸送計測の最先端技術を用いた現地観測に基づく砂浜-砂丘ダイナミクスの構築

    有働 恵子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2011年4月 ~ 2012年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    海岸砂丘周辺における風向風速特性および飛砂フラックス特性を明らかにするため,規模の異なる2つの砂丘上で水平風速,鉛直風速,ならびに飛砂フラックスを計測し,これらの特性を計測点風上側の地形条件により整理した. 本研究により,複雑地形上の風場特性および飛砂特性の一端が明らかにされた.

  20. 砕波帯・波打帯における準3次元土砂輸送モデルの開発と効率的土砂輸送制御の提案

    真野 明, 田中 仁, 有働 恵子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2010年4月 ~ 2012年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    砕波帯・波打帯における渦動粘性係数の鉛直分布を明らかにし、浮遊砂濃度の鉛直分布を求めた。高精度Boussinesqモデルとカップリングした、準3次元土砂輸送モデルを開発し予測精度が高いことを検証した。山元海岸で、ヘッドランドを迂回する浮遊砂フラックスを観測しこの予測モデルを開発した。ヘッドの長さにより、迂回フラックスを制御できることを示した。

  21. Collaboration research on contemporary wave- and wind-induced beach processes in Japan and UK, examining post-storm beach recovery mechanisms with predicted rises in sea levels and increased storm intensities from climate change

    Keiko Udo, Derek Jackson

    2008年6月 ~ 2009年3月

  22. 土砂輸送量に及ぼす砂―流体の密度比の影響

    有働 恵子

    2007年4月 ~ 2008年3月

  23. 荒天イベントに着目した後浜変形長期予測モデルの開発

    有働 恵子

    2004年4月 ~ 2005年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,荒天イベントに伴う地形変化に着目し,気象シナリオに対する20年程度の長期的な後浜変形を高精度で予測する後浜変形長期予測モデルの開発を試みた.茨城県鹿島灘に面する波崎海岸における後浜地形および波浪の約10年間の長期データを解析することにより,荒天イベントに伴う年に数回の波の遡上が,通年作用する風と比較して後浜長期変形に多大な影響を及ぼすことが明らかとなった.波崎海岸では長期的に後浜域が海側へ拡大する傾向にあり,長周期波に起因する漂砂がこの不可逆的な堆砂現象の支配的要因となっていた.以上の結果を考慮して長周期波の波高を変数とし,堆砂領域における漂砂モデルを構築したところ,堆砂現象を概ね良好に再現していた.風により発生する飛砂については,常時観測システムにより得られたデータを解析することにより,平均風速が大きくなるにつれて限界摩擦速度は小さくなることを明らかにした.飛砂の限界摩擦速度の変化特性および海岸植生の飛砂抑制効果を考慮した飛砂モデルを構築した.本研究では,当初目的としていた後浜変形長期予測モデルの開発,すなわち,漂砂および飛砂モデルの統合とそのモデルの検証には至らなかったものの,データ解析の過程で学術的意義の高い様々な知見を蓄積し,長期予測モデルの構築に必要とされる漂砂および飛砂モデルをそれぞれ構築した.これまで後浜に関する研究では,その変形要因を飛砂に限定して研究が行われる場合が多かったが,本研究で明らかにした後浜変形への漂砂の影響は,地形学的にも海岸工学的にも極めて有益な知見を提供する.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 7

  1. 流れと波のモデル化と数値解法 東北大学

  2. 数値解析 東北大学

  3. 地球環境学 東北大学

  4. 社会環境工学実験 東北大学

  5. 災害の科学 東北大学

  6. 水理学A及び同演習 東北大学

  7. 水環境デザイン演習 東北大学

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 6

  1. 海岸保全計画(防潮堤など)に関する検討会

    2013年7月 ~ 2014年12月

  2. 気候変動の影響と適応に向けて(砂浜)

    気候変動に対する適応を考えるシンポジウム −阿武隈川のこれからを考える意見交換会−

    2018年7月13日 ~

  3. 女性のための防災リーダー養成講座

    2016年11月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本における水害のこれまでとこれからに関する講演

  4. ネクストリーダー養成塾「私の経歴 振り返り ~今の自分はどう作られたのか~」

    2015年8月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    私の経歴ふりかえり~今の自分はどう作られたのか?~

  5. 消えゆく砂浜 ~砂浜の未来について考える~

    サイエンスカフェ

    2014年12月19日 ~

  6. 気仙沼市防潮堤を勉強する会

    2012年9月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「砂浜地形変化メカニズムと防潮堤の影響」

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 31

  1. 夏のレジャー、海水浴は少数派

    日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC072JC0X00C25A7000000/

    2025年8月4日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  2. 里海からの警告 第3部 陸域の恵み(6)痩せる浜辺 ダムや護岸整備が影響

    山陽新聞 朝刊22頁

    2023年4月30日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  3. 未来宣告クイズTHE COUNTDOWN

    日本テレビ

    2022年12月10日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  4. (1.5℃の約束)ニュースドリル

    朝日新聞 朝刊27頁(東京本社)

    2022年11月10日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  5. Loss of storied beach offers cautionary tale for rest of world

    The Asahi Shimbun National Report https://www.asahi.com/ajw/articles/14754812

    2022年11月10日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  6. (1.5℃の約束)海岸浸食、暮らし脅かす――川からの土砂供給減も影響

    朝日新聞 朝刊2頁 2総合(東京本社)

    2022年8月17日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  7. NHKスペシャル 2030 未来への分岐点(1)暴走する温暖化脱炭素への挑戦

    NHK https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0002190002_00000

    2021年1月9日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  8. 細る海岸

    朝日新聞 夕刊1頁(東京本社)

    2020年10月19日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  9. ‘Dude, where’s my sand?’ Japan’s beaches are disappearing

    Asahi.com http://www.asahi.com/ajw/articles/AJ201908130006.html

    2019年8月13日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  10. 消える砂浜、対症療法は限界 変化予測し先手の対策を

    朝日新聞 夕刊4頁 環境(東京本社)

    2019年7月18日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  11. Why Japan's Coastal Zones might be Disappearing due to Climate Chang -Projections of Future Beach Loss in Japan Due to Sea-Level Rise and Uncertainties in Projected Beach Loss

    World Scientific社 https://www.worldscientific.com/page/pressroom/2017-07-11-01

    2017年7月3日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  12. 消えゆく砂浜

    NHK 視点・論点

    2014年8月11日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  13. 地球温暖化 “国内の砂浜 約90%消失も”

    NHKニュース おはよう日本

    2014年2月1日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    海面上昇で最大9割の砂浜消失か

  14. “激甚化”する自然災害 損害保険会社は採算割れも

    朝日新聞出版社 週刊朝日 102頁

    2023年2月7日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  15. サザン名曲の稲村ガ崎、無残な光景に 名前どころか砂も消した温暖化

    朝日新聞デジタル

    2022年8月

    メディア報道種別: インターネットメディア

  16. 今そこにある「美しく、いきいきとした海岸」を次世代へ 執筆者本人

    建設通信新聞社

    2021年10月29日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  17. 地球HEROES~楽しく地球を救っちゃおう!!

    フジテレビ

    2021年3月7日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  18. 日曜特番 千里浜の「病状」は

    北國新聞

    2021年3月7日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  19. 車が走れる海岸 消滅の危機

    朝日新聞 朝刊25頁(富山全県)

    2020年11月5日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  20. 千里浜海岸 消滅の危機

    朝日新聞 朝刊21頁(石川全県)

    2020年10月29日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  21. 千里浜海岸 危機

    朝日新聞 夕刊1頁(大阪本社)

    2020年10月16日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  22. COP24 閉幕 “待ったなし”の地球温暖化対策

    BS-TBS

    2018年12月18日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  23. 千葉の砂浜、今世紀末に大半消える?

    日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29273400R10C18A4L71000/

    2018年4月11日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  24. 富山の砂浜消滅の危機!? ~近い将来富山から消える!?モノ~

    富山テレビ みんなのニュースBBTチャンネル8 https://www.youtube.com/watch?v=Q2wiFEnvc7k&list=PLMXlbKG8KT1PZl0qqEiGV4GRjC7AKn5Xi&index=52

    2017年1月27日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  25. 日本の砂浜が消えていく

    隔月刊 地球温暖化 9月号

    2016年9月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  26. どうなる?未来の砂浜

    仙台放送 ニュースアプリ 「みんなのゼミ」 http://ox-tv.jp/nc/column/details.aspx?tno=48&nid=2016042500002

    2016年4月

    メディア報道種別: その他

  27. これからの沿岸防災・減災

    ライフ・スペシャリティマガジンASPARA

    2015年7月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  28. 震災データ解析急ぐ

    河北新報

    2015年6月5日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  29. 役割踏まえた議論必要/消えゆく砂浜、どう対応?

    河北新報

    2015年1月7日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  30. 特別寄稿 変化し続ける3万5千kmの海岸線を守る

    ライフ・スペシャリティマガジンASPARA

    2015年1月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  31. いのちと地域を守る 防災・減災のページ:「探る」深刻さ増す海岸侵食

    河北新報 朝刊14頁

    2012年11月11日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示