研究者詳細

顔写真

フクヤマ マオ
福山 真央
Mao Fukuyama
所属
多元物質科学研究所 附属マテリアル・計測ハイブリッド研究センター ナノ・マイクロ計測化学研究分野
職名
准教授
学位
  • 博士(工学)(東京大学)

  • 修士(工学)(東京大学)

e-Rad 研究者番号
40754429

経歴 7

  • 2023年12月 ~ 継続中
    東北大学 多元物質科学研究所 准教授

  • 2021年9月 ~ 2023年11月
    東北大学 多元物質科学研究所 講師

  • 2017年1月 ~ 2021年8月
    東北大学 多元物質科学研究所 助教

  • 2015年10月 ~ 2020年3月
    科学技術振興機構 さきがけ研究員(兼任)

  • 2015年3月 ~ 2016年12月
    京都工芸繊維大学 大学戦略推進機構系 助教

  • 2014年4月 ~ 2015年2月
    日本学術振興会 特別研究員(PD)

  • 2013年4月 ~ 2014年3月
    日本学術振興会 特別研究員(DC2)

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 3

  • 東京大学 工学系研究科 応用化学専攻 博士課程

    2011年4月 ~ 2014年3月

  • 東京大学 工学系研究科 応用化学専攻 修士課程

    2008年4月 ~ 2011年3月

  • 東京大学 工学部 応用化学科

    ~ 2008年3月

研究キーワード 5

  • バイオデバイス

  • マイクロファブリケーション

  • 界面化学

  • マイクロ分析

  • 分析化学

研究分野 3

  • ナノテク・材料 / ナノバイオサイエンス /

  • ナノテク・材料 / 分析化学 /

  • ナノテク・材料 / ナノマイクロシステム /

受賞 11

  1. 科学計測振興賞

    2024年12月 東北大学多元物質科学研究所

  2. Emerging Investigatorに選出

    2024年7月 Nanoscale誌

  3. Hot Article Award Analytical Sciences “Hot Article 2023”

    2023年12月 Analytical Sciences Rapid determination of domoic acid in seafood by fluorescence polarization immunoassay using a portable analyzer

  4. 第11回女性化学者奨励賞

    2023年3月 公益財団法人日本化学会 水・ミセル間分子輸送の制御と微量生化学分析への応用

  5. 優秀研究賞

    2022年5月 化学とマイクロ・ナノシステム学会 第45回研究会 液液相分離層からのアミロイド形成速度のサイズ依存

  6. 奨励賞

    2021年9月 2021年度日本分析化学会

  7. 平成 30 年度若手優秀賞

    2019年5月 化学とマイクロ・ナノシステム学会

  8. Emerging Investigatorに選出

    2015年4月 Analytical methods誌

  9. 日本化学会第95春季年会 優秀講演賞(学術)

    2015年4月 公益社団法人日本化学会 自然乳化を利用したマイクロ液滴内水溶性分子の分離

  10. 日本化学会第94春季年会 学生講演賞受賞

    2014年3月 公益社団法人 日本化学会 微小液液界面の電気化学容量測定に基づくマイクロ液滴生成過程解析

  11. 日本分析化学会第60回年会 若手講演賞

    2011年9月 公益社団法人日本分析化学会 マイクロ流路内における液滴混合挙動の発見及びその素過程の解明

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 63

  1. High Perfluorooctanoic Acid Adsorption Performance of Sub-monolayer Fluoroalkylsilane on Silicon Wafers. 国際誌

    Yao Li, Mao Fukuyama, Takeshi Hasegawa, Motohiro Kasuya, Akihide Hibara

    Langmuir : the ACS journal of surfaces and colloids 41 (27) 17566-17572 2025年7月15日

    DOI: 10.1021/acs.langmuir.5c01080  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In recent years, per/polyfluoroalkyl substances (PFAS) have gained widespread attention owing to their potential hazards to human health and the environment. However, their chemical characteristics render detection and adsorption challenging. In this study, we controlled the density of polyfluoroalkylsilane (PFS) on silicon wafers from sub-monolayers to monolayers. Two PFSs, namely, (CF3(CF2)5(CH2)2SiCl3 and CF3(CF2)9(CH2)2SiCl3), were used to investigate the effect of the -CF2- length on the adsorption characteristics. For each surface, we measured the change in surface energy due to the adsorption of perfluorooctanoic acid (PFOA) in an aqueous solution via contact angle measurements. Then, the maximum surface excess (Γmax), Langmuir coefficient (KL), and initial surface energy (σ0) were determined based on a Szyszkowski-Langmuir model. We found that Γmax and KL have maxima in the sub-monolayer region and were smaller in monolayers or over monolayer regions. Interchain interactions in polyfluoroalkylsilane monolayers and their interaction mechanisms with PFOA were logically deduced. These findings strongly suggest that the side of the PFS chain rather than the top is a strong adsorption site for PFAS. Recent studies have revealed that the stratified dipole array (SDA) model can explain intermolecular PFAS interactions, and the results of this study are consistent with these findings. This study provides a new direction for the development of functional surfaces for the efficient detection and adsorption of PFAS.

  2. Simplified fitting method for quasi-elastic light scattering spectra on circular gas-liquid interfaces

    Carlos Baptista, Masao Gen, Mao Fukuyama, Derrick Micheal Mott, Akihide HIBARA

    Japanese Journal of Applied Physics 2025年2月17日

    出版者・発行元: IOP Publishing

    DOI: 10.35848/1347-4065/adb6b0  

    ISSN:0021-4922

    eISSN:1347-4065

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Surface tension plays an important role in the micrometer-sized fluid interface, but only a few methods can measure it remotely. On spatially restricted surfaces, plural eigenmodes of thermally induced capillary wave resonance are observed, and their resonant frequencies depend on the surface tension. Incident laser light is scattered by the capillary wave with Doppler shift. The resonant peaks corresponding to the eigenmodes are observed in the power spectra. In this study, a spectrum fitting algorithm utilizing the theoretical frequency ratio of the plural eigenmodes is proposed. In addition, the position dependence of the fitting quality on the position along the diameter axis was also investigated. As a result, the algorithm worked well in the circular center area. This algorithm and knowledge will be valuable for various applications such as environmental and biological surface science.

  3. Autonomous ribosome biogenesis in vitro. 国際誌

    Yuishin Kosaka, Yumi Miyawaki, Megumi Mori, Shunsuke Aburaya, Chisato Nishizawa, Takeshi Chujo, Tatsuya Niwa, Takumi Miyazaki, Takashi Sugita, Mao Fukuyama, Hideki Taguchi, Kazuhito Tomizawa, Kenji Sugase, Mitsuyoshi Ueda, Wataru Aoki

    Nature communications 16 (1) 514-514 2025年1月8日

    DOI: 10.1038/s41467-025-55853-7  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Ribosome biogenesis is pivotal in the self-replication of life. In Escherichia coli, three ribosomal RNAs and 54 ribosomal proteins are synthesized and subjected to cooperative hierarchical assembly facilitated by numerous accessory factors. Realizing ribosome biogenesis in vitro is a critical milestone for understanding the self-replication of life and creating artificial cells. Despite its importance, this goal has not yet been achieved owing to its complexity. In this study, we report the successful realization of ribosome biogenesis in vitro. Specifically, we developed a highly specific and sensitive reporter assay for the detection of nascent ribosomes. The reporter assay allowed for combinatorial and iterative exploration of reaction conditions for ribosome biogenesis, leading to the simultaneous, autonomous synthesis of both small and large subunits of ribosomes in vitro through transcription, translation, processing, and assembly in a single reaction space. Our achievement represents a crucial advancement toward revealing the fundamental principles underlying the self-replication of life and creating artificial cells.

  4. Sensitivity-improved blocking agent-free fluorescence polarization assay through surface modification using polyethylene glycol. 国際誌

    Hao Liu, Mao Fukuyama, Yu Ogura, Motohiro Kasuya, Sho Onose, Ayuko Imai, Koji Shigemura, Manabu Tokeshi, Akihide Hibara

    The Analyst 149 (20) 5139-5144 2024年10月7日

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry (RSC)

    DOI: 10.1039/d4an00569d  

    ISSN:0003-2654

    eISSN:1364-5528

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A polyethylene glycol-based surface modification improved the sensitivity of fluorescence polarization assays in microfluidic devices, eliminating the need for blocking agents.

  5. Photo-switching operation of MoS2 field effect transistor by photoisomerization of azobenzene in solution delivered on a microfluidic platform

    Md Nasiruddin, Zhipeng Wang, Hiroki Waizumi, Fatema Tul Afroz, Tsuyoshi Takaoka, Yasuyuki Sainoo, Mao Fukuyama, Tadahiro Komeda

    Nanotechnology 35 (39) 395501-395501 2024年7月12日

    出版者・発行元: IOP Publishing

    DOI: 10.1088/1361-6528/ad5dc0  

    ISSN:0957-4484

    eISSN:1361-6528

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Combining the photoisomerization of molecules with an electrical device is important for developing optoelectronic devices. Field effect transistors (FETs) with atomically thin channels are suitable for this purpose because the FET properties respond to chemical changes in molecules. Since the photoisomerization wavelength of the switching molecules can be tuned, complex logic operations can be realized if a specific molecule is delivered to the target FET of an integrated circuit. However, conventional techniques for transferring molecules, such as drop casting and sublimation, cannot efficiently realize this goal. In this study, we fabricated a MoS2 FET device combined with a microfluidic platform, wherein the MoS2 channel was in contact with the flow of an azobenzene solution in isopropyl alcohol as the solvent. UV radiation (365 nm) and thermal relaxation realize the cycle of trans- and cis-azobenzene states and the switching of the substantial FET properties. This study demonstrated the feasibility of using the solution for optical switching of the MoS2-FET, which can realize quick phase changes in the molecule and the delivery of the molecule to the target FET by a microfluidic platform.

  6. Kinetic description of water transport during spontaneous emulsification induced by Span 80 査読有り

    Mao Fukuyama, Tomoko Mizuguchi, Piangrawee Santivongskul, Yuri Ono, Motohiro Kasuya, Arinori Inagawa,Akihide Hibara

    Nanoscale 16 4056-4062 2024年2月12日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1039/d3nr06121c  

    ISSN:2040-3364

    eISSN:2040-3372

  7. Rapid determination of domoic acid in seafood by fluorescence polarization immunoassay using a portable analyzer 査読有り

    Yu Ogura, Mao Fukuyama, Motohiro Kasuya, Koji Shigemura, Sergei A. Eremin, Manabu Tokeshi, Akihide Hibara

    Analytical Sciences 39 2001-2006 2023年8月31日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s44211-023-00413-6  

    ISSN:0910-6340

    eISSN:1348-2246

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Monitoring phycotoxin accumulation in marine products such as edible shellfish is a regulatory requirement in many countries. Therefore, a simple and rapid onsite quantification method is sought. Herein, we present a fluorescence polarization immunoassay (FPIA), a well-known one-step immunoassay, using a portable fluorescence polarization analyzer for domoic acid (DA), widely referred to as the primary toxin of amnesic shellfish poisoning (ASP). To establish FPIA for DA, the matrix effect of methanol, which is widely used to extract DA from shellfish, on FPIA was investigated. To validate this method, we performed a spike recovery test using oysters containing DA at a concentration equivalent to the regulatory limits of North America and the European Union (20 mg/kg). The recovery rate was found to be 79.4–114.7%, which is equivalent to that of the commercially available enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA). We expect that this FPIA system will enable the quantitative onsite analysis of DA and significantly contribute to the safety of marine products. Graphical Abstract

  8. Solvation Effects on the Electrical Properties of a Microfluid-Assisted Solution Field-Effect Transistor with Atomically Thin MoS2 Layers 査読有り

    Md Nasiruddin, Zhipeng Wang, Hiroki Waizumi, Tsuyoshi Takaoka, Yasuyuki Sainoo, Atsushi Ando, Ryuichi Arafune, Mao Fukuyama, Akihide Hibara, Tadahiro Komeda

    ACS APPLIED NANO MATERIALS 6 (16) 15175-15182 2023年8月11日

    DOI: 10.1021/acsanm.3c02828  

    eISSN:2574-0970

  9. Detection of fibril nucleation in micrometer-sized protein condensates and suppression of Sup35NM fibril nucleation by liquid-liquid phase separation 査読有り

    Fukuyama, Mao, Nishinami, Suguru, Maruyama, Yoko, Ozawa, Taiki, Tomita, Shunsuke, Ohhashi, Yumiko, Kasuya, Motohiro, Gen, Masao, Chatani, Eri, Shiraki, Kentaro, Hibara, Akihide

    Analytical Chemistry 26 (95) 9855-9862 2023年6月22日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1021/acs.analchem.3c00766  

    ISSN:0003-2700

    eISSN:1520-6882

  10. A Microfluidic Approach for the Detection of Uric Acid through the Electrical Measurement of Atomically Thin MoS2 Field-Effect Transistor 査読有り

    Md Nasiruddin, Hiroki Waizumi, Tsuyoshi Takaoka, Zhipeng Wang, Yasuyuki Sainoo, Muhammad Shamim Al Mamun, Atsushi Ando, MAO FUKUYAMA, Akihide Hibara, Tadahiro Komeda

    The Analyst (148) 4091-4098 2023年6月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1039/d3an00772c  

    ISSN:0003-2654

    eISSN:1364-5528

  11. Sensitive and simple multi-ion detection using organic nanocrystal enrichment in paper analytical devices 査読有り

    Grasianto, Mao Fukuyama, Motohiro Kasuya, Derrick M. Mott, Yoshitaka Koseki, Hitoshi Kasai, Akihide Hibara

    Analytica Chimica Acta 1273 341451-341451 2023年6月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.aca.2023.341451  

    ISSN:0003-2670

    eISSN:1873-4324

  12. Nanoparticle Assembly at the Water–Oil Interface Induced by Spontaneous Emulsification for Microdroplet Immunoassay 査読有り

    Mao Fukuyama, Kotone Kubota, Akihide Hibara

    Langmuir 39 (22) 7884-7890 2023年5月23日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acs.langmuir.3c00723  

    ISSN:0743-7463

    eISSN:1520-5827

  13. Effects of Addition of Blocking Agents on Fluorescence Polarization Immunoassay of Okadaic Acid Using a Microfluidic Device 査読有り

    Shunsuke CHIDA, Kazuki TAKAHASHI, Mao FUKUYAMA, Motohiro KASUYA, Masatoshi MAEKI, Akihiko ISHIDA, Hirofumi TANI, Koji SHIGEMURA, Anatoly V. ZHERDEV, Sergei A. EREMIN, Akihide HIBARA, Manabu TOKESHI

    BUNSEKI KAGAKU 72 (3) 133-138 2023年3月5日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2116/bunsekikagaku.72.133  

    ISSN:0525-1931

  14. Detection of a single amyloid nucleation event in micrometer-sized protein droplets formed by liquid-liquid phase separation. 査読有り

    Mao Fukuyama, Taiki Ozawa, Suguru Nishinami, Yoko Maruyama, Shunsuke Tomita, Yumiko Ohhashi, Motohiro Kasuya, Masao Gen, Eri Chatani, Kentaro Shiraki, Akihide Hibara

    microTAS 2023 - 27th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences 2023年

  15. Kinetic quantitative analysis reveals the suppression of Sup35NM amyloid fibril nucleation by liquid-liquid phase separation.

    Mao Fukuyama, Suguru Nishinami, Yoko Maruyama, Taiki Ozawa, Shunsuke Tomita, Yumiko Ohhashi, Motohiro Kasuya, Masao Gen, Eri Chatani, Kentaro Shiraki, Akihide Hibara

    ChemRxiv 2022年11月1日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.26434/chemrxiv-2022-tp1cm  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Amyloid fibril formation is involved in various human diseases, such as amyotrophic lateral sclerosis and Parkinson’s disease. Many amyloidogenic proteins undergo liquid–liquid phase separation (LLPS), forming liquid-like droplets of condensed proteins. Although these droplets represent potential amyloid nucleation sites, the kinetics of amyloid nucleation in droplets is poorly understood owing to the lack of quantitative analytical methods. This study aimed to develop a measurement method for the determination of amyloid droplet nucleation rate based on image analysis. Here, the prion determinant domain of the yeast prion protein Sup35 (Sup35NM), which is known as a model protein of prion diseases, was used for demonstration. Droplets (1–20 µm in size) of Sup35NM were fixed in agarose gels, and amyloid nucleation in each droplet was counted via confocal microscopy. From the comparison of the amyloid nucleation rates in the droplets and aqueous solutions, we found a critical concentration (C*) of Sup35NM: amyloid nucleation is suppressed by LLPS above C*, whereas it is enhanced below C*. These results highlight that droplet formation can suppress amyloid nucleation, contrary to current hypotheses in which the amyloid nucleation is enhanced by droplet formation. The proposed quantitative measurement method can provide accurate assessment of the role of LLPS for amyloidosis-related proteins from pathological perspectives.

  16. Non-competitive fluorescence polarization immunosensing for CD9 detection using a peptide as a tracer. 国際誌 査読有り

    Kazuki Takahashi, Shunsuke Chida, Thanawat Suwatthanarak, Mikiko Iida, Min Zhang, Mao Fukuyama, Masatoshi Maeki, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Takao Yasui, Yoshinobu Baba, Akihide Hibara, Mina Okochi, Manabu Tokeshi

    Lab on a chip 22 (16) 2971-2977 2022年6月17日

    DOI: 10.1039/d2lc00224h  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper is the first report of a non-competitive fluorescence polarization immunoassay (NC-FPIA) using a peptide as a tracer. The NC-FPIA can easily and quickly quantify the target after simply mixing them together. This feature is desirable for point-of-need applications such as clinical diagnostics, infectious disease screening, on-site analysis for food safety, etc. In this study, the NC-FPIA was applied to detect CD9, which is one of the exosome markers. We succeeded in detecting not only CD9 but also CD9 expressing exosomes derived from HeLa cells. This method can be applied to various targets if a tracer for the target can be prepared, and expectations are high for its future uses.

  17. Determination of Deoxynivalenol in Wheat, Barley, Corn Meal, and Wheat-Based Products by Simultaneous Multisample Fluorescence Polarization Immunoassay Using a Portable Analyzer 査読有り

    Ayano Nakamura, Mitsutoshi Aoyagi, Mao Fukuyama, Masatoshi Maeki, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Koji Shigemura, Akihide Hibara, Manabu Tokeshi

    ACS Food Science & Technology 1 (9) 1623-1628 2021年10月15日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acsfoodscitech.1c00244  

    ISSN:2692-1944

    eISSN:2692-1944

  18. INHIBITION OF PROTEIN ADSORPTION BY POLY VINYL ALCOHOL MODIFICATION OF PDMS AND ITS APPLICATION TO SINGLE STEP FLUORESCENT IMMUNOASSAY 査読有り

    Hao Liu, Mao Fukuyama, Motohiro Kasuya, Sho Onose, Koji Shigemura, Manabu Tokeshi, Akihide Hibara

    microTAS 2021 - 25th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry andLife Sciences 1429-1430 2021年10月

  19. HISTAMINE DETECTION USING FLUORESCENT ORGANIC NANOCRYSTAL-IMMOBILIZED-MICROFLUIDIC PAPER ANALYTICAL DEVICE 査読有り

    Grasianto, Mao Fukuyama, Motohiro Kasuya, Derrick Mo, Carlos Baptista, Yoshitaka Koseki, Hitoshi Kasai, Tomoyuki Akutagawa, Akihide Hibara

    microTAS 2021 - 25th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences 1569-1570 2021年10月

  20. Geometrical pH mapping of Microfluids by principal-componentanalysis-based xyz-spectrum conversion method 査読有り

    Arinori Inagawa, Kana Saito, Mao Fukuyama, Munenori Numata, Nobuo Uehara

    ANALYTICA CHIMICA ACTA 1182 (16) 338952 2021年10月

    DOI: 10.1016/j.aca.2021.338952  

    ISSN:0003-2670

    eISSN:1873-4324

  21. Facile and rapid detection of SARS-CoV-2 antibody based on a noncompetitive fluorescence polarization immunoassay in human serum samples 査読有り

    Keine Nishiyama, Kazuki Takahashi, Mao Fukuyama, Motohiro Kasuya, Ayuko Imai, Takumi Usukura, Nako Maishi, Masatoshi Maeki, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Kyoko Hida, Koji Shigemura, Akihide Hibara, Manabu Tokeshi

    Biosensors and Bioelectronics 190 113414-113414 2021年10月

    DOI: 10.1016/j.bios.2021.113414  

    ISSN:0956-5663

    eISSN:1873-4235

  22. Controlling water transport between micelles and aqueous microdroplets during sample enrichment 査読有り

    Mao Fukuyama, Lin Zhou, Tetsuo Okada, Kristina V. Simonova, Mikhail Proskurnin, Akihide Hibara

    Analytica Chimica Acta 1149 338212-338212 2021年3月

    DOI: 10.1016/j.aca.2021.338212  

    ISSN:0003-2670

    eISSN:1873-4324

  23. Organic nanocrystal enrichment in paper microfluidic analysis

    Grasianto, Mao Fukuyama, Derrick M. Mott, Yoshitaka Koseki, Hitoshi Kasai, Akihide Hibara

    Sensors and Actuators B: Chemical accepted 129548-129548 2021年

    DOI: 10.1016/j.snb.2021.129548  

    ISSN:0925-4005

    eISSN:0925-4005

  24. Transport of Oligopeptide from Aqueous Phase to Span 80 Reverse Micelles in Microdroplet Array 招待有り 査読有り

    Mao Fukuyama, Makoto Suto, Akihide Hibara

    Analytical Sciences (5) 753-758 2021年

    DOI: 10.2116/analsci.20SCP18  

    ISSN:0910-6340

    eISSN:1348-2246

  25. Non-competitive fluorescence polarization immunoassay for detection of H5 avian influenza virus using a portable analyzer 査読有り

    Keine Nishiyama, Yohei Takeda, Kazuki Takahashi, Mao Fukuyama, Masatoshi Maeki, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Koji Shigemura, Akihide Hibara, Haruko Ogawa, Manabu Tokeshi

    Analytical and Bioanalytical Chemistry accepted (18) 4619-4623 2021年1月

    DOI: 10.1007/s00216-021-03193-y  

    ISSN:1618-2642

    eISSN:1618-2650

  26. Microfluidic tank assisted nicotine sensing property of field effect transistor composed of an atomically thin MoS<inf>2</inf>channel 査読有り

    Muhammad Shamim Al Mamun, Yudai Tanaka, Hiroki Waizumi, Tsuyoshi Takaoka, Zhipeng Wang, Md Iftekharul Alam, Atsushi Ando, Mao Fukuyama, Akihide Hibara, Tadahiro Komeda

    Physical Chemistry Chemical Physics 22 (47) 27724-27731 2020年12月21日

    DOI: 10.1039/d0cp05710j  

    ISSN:1463-9076

    eISSN:1463-9084

  27. Non-competitive Fluorescence Polarization Immunoassay for Protein Determination 国際誌 査読有り

    Mao Fukuyama, Ayano Nakamura, Keine Nishiyama, Ayuko Imai, Manabu Tokeshi, Koji Shigemura, Akihide Hibara

    Analytical Chemistry 92 (21) 14393-14397 2020年11月3日

    DOI: 10.1021/acs.analchem.0c02300  

    ISSN:0003-2700

    eISSN:1520-6882

  28. One-step non-competitive fluorescence polarization immunoassay based on a Fab fragment for C-reactive protein quantification 査読有り

    Keine Nishiyama, Mao Fukuyama, Masatoshi Maeki, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Akihide Hibara, Manabu Tokeshi

    Sensors and Actuators B: Chemical 326 128982-128982 2020年9月

    DOI: 10.1016/j.snb.2020.128982  

    ISSN:0925-4005

    eISSN:0925-4005

  29. Metal ion enrichment using organic nanocrystal coatedmicrofluidic paper analytical devices to achieve highly sensitive colorimetric detection

    Grasianto, Mao Fukuyama, Derrick Mott, Yoshitaka Koseki, Hitoshi Kasai, Akihide Hibara

    MicroTAS 2020 - 24th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences 567-568 2020年

    出版者・発行元: Chemical and Biological Microsystems Society

  30. Fast droplet enrichment using spontaneous emulsification

    Piangrawee Santivongskul, Mao Fukuyama, Akihide Hibara

    MicroTAS 2020 - 24th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences 72-73 2020年

    出版者・発行元: Chemical and Biological Microsystems Society

  31. Aerosol Droplet Surface Measurement Methods 査読有り

    Derrick M. MOTT, Mao FUKUYAMA, Akihide HIBARA

    Analytical Sciences 37 (1) 61-68 2020年

    DOI: 10.2116/ANALSCI.20SAR01  

    ISSN:0910-6340

    eISSN:1348-2246

  32. Dynamic behavior analysis of ion transport through a bilayer lipid membrane by an electrochemical method combined with fluorometry 査読有り

    Terumasa Omatsu, Kisho Hori, Yasuhiro Naka, Megumi Shimazaki, Kazushige Sakai, Koji Murakami, Kohji Maeda, Mao Fukuyama, Yumi Yoshida

    The Analyst 145 (11) 3839-3845 2020年

    DOI: 10.1039/d0an00222d  

    ISSN:0003-2654

    eISSN:1364-5528

  33. Correction to: Distribution and adsorption of ionic species into a liposome membrane and their dependence upon the species and concentration of a coexisting counterion (Langmuir (2016) 32:41 (10678-10684) DOI: 10.1021/acs.langmuir.6b03162)

    Koji Murakami, Kisho Hori, Kohji Maeda, Mao Fukuyama, Yumi Yoshida

    Langmuir 35 (19) 6492-6492 2019年5月14日

    DOI: 10.1021/acs.langmuir.9b01157  

    ISSN:0743-7463

    eISSN:1520-5827

  34. Microdroplet array concentration with size-triggered release system

    Piangrawee Santivongskul, Mao Fukuyama, Akihide Hibara

    23rd International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences, MicroTAS 2019 995-996 2019年

    出版者・発行元: Chemical and Biological Microsystems Society

  35. Spherical Spontaneous Capillary-Wave Resonance on Optically Trapped Aerosol Droplet 査読有り

    Takuya Endo, Kyohei Ishikawa, Mao Fukuyama, Masaru Uraoka, Shoji Ishizaka, Akihide Hibara

    The Journal of Physical Chemistry C 122 (36) 20684-20690 2018年9月

    DOI: 10.1021/acs.jpcc.8b03784  

    ISSN:1932-7447

  36. Effect of oxidation ratio of conducting polymer on potential stability of the conducting polymer-coated electrode in voltammetric cell for the ion transfer 査読有り

    Emi Kusakabe, Yui Nakamura, KohjiMaeda, Mao Fukuyama, YumiYoshida

    Journal of Electroanalytical Chemistry 825 (15) 8-15 2018年9月

    DOI: 10.1016/j.jelechem.2018.07.057  

    ISSN:1572-6657

    eISSN:1873-2569

  37. Concentration control of aqueous microdroplets by flowing nanodroplets

    Lin Zhou, Mao Fukuyama, Mikhail Proskurnin, Akihide Hibara

    22nd International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences, MicroTAS 2018 1 373-374 2018年

    出版者・発行元: Chemical and Biological Microsystems Society

  38. Adsorption and distribution of ions to a Bilayer lipid membrane

    Koji Murakami, Kisho Hori, Kohji Maeda, Mao Fukuyama, Yumi Yoshida

    Bunseki Kagaku 67 (10) 581-588 2018年

    DOI: 10.2116/bunsekikagaku.67.581  

    ISSN:0525-1931

  39. Zeta potential determination with a microchannel fabricated in solidified solvents 査読有り

    Inagawa Arinori, Fukuyama Mao, Hibara Akihide, Harada Makoto, Okada Tetsuo

    Journal of Colloid and Interface Science 532 (532) 231-235 2018年

    DOI: 10.1016/j.jcis.2018.07.137  

    ISSN:0021-9797

    eISSN:1095-7103

  40. Dynamic wettability of polyethylene glycol-modified poly(dimethylsiloxane) surfaces in an aqueous/organic two-phase system 査読有り

    Mao Fukuyama, Manabu Tokeshi, Mikhail A. Proskurnin, Akihide Hibara

    Lab on a Chip 18 (2) 356-361 2018年

    DOI: 10.1039/c7lc01121k  

    ISSN:1473-0189 1473-0197

    eISSN:1473-0189

  41. Enhanced chiral recognition by β-cyclodextrin at liquid/liquid interfaces as revealed by chromatographic and interfacial tension measurements 査読有り

    Y. Iimura, M. Fukuyama, A. Hibara, M. Harada, T. Okada

    Journal of Colloid and Interface Science 508 469-475 2017年12月

    DOI: 10.1016/j.jcis.2017.08.073  

    ISSN:0021-9797

    eISSN:1095-7103

  42. MILLISECOND TIME-RESOLVED SURFACE TENSION MEASUREMENT OF MICROSCALE INTERFACES 査読有り

    T. Endo, K. Ishikawa, M. Fukuyama, A. Hibara

    MicroTAS2017 599-600 2017年10月22日

  43. Kinetic Switching of the Concentration/Separation Behavior of Microdroplets 査読有り

    Mao Fukuyama, Akihide Hibara, Yumi Yoshida, Kohji Maeda

    ANALYTICAL CHEMISTRY 89 (17) 9279-9283 2017年9月

    DOI: 10.1021/acs.analchem.7b02062  

    ISSN:0003-2700

    eISSN:1520-6882

  44. SWITCHING CONCENTRATION/PARTITION BEHAVIOR OF MICRODROPLET CONTENTS BY USING FLOW RATE 査読有り

    M. Fukuyama, Y. Yoshida, A. Hibara, K. Maeda

    Proceedings of MicroTAS2016 1591-1592 2016年10月9日

  45. Microfluidic Long-Pore-Channel To Highlight Bacteria Contents 査読有り

    H. Yasaki, T. Yasui, T. Yanagida, N. Kaji, M. Kanai, Mao Fukuyama, K. Nagashima, T. Kawai, Y. Baba

    microTAS 2016- 20th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences, 1591 2016年10月

  46. Distribution and Adsorption of Ionic Species into a Liposome Membrane and Their Dependence upon the Species and Concentration of a Coexisting Counterion 査読有り

    Koji Murakami, Kisho Hori, Kohji Maeda, Mao Fukuyama, Yumi Yoshida

    LANGMUIR 32 (41) 10678-10684 2016年10月

    DOI: 10.1021/acs.langmuir.6b03162  

    ISSN:0743-7463

  47. Electrochemical Evaluation on the Distribution and Diffusion of Ions in the Plant Cuticular Membrane 査読有り

    Shiho Morino, Miki Nakata, Mitsuru Sugimoto, Naoki Okumura, Mao Fukuyama, Yumi Yoshida, Kohji Maeda

    BUNSEKI KAGAKU 65 (3) 137-144 2016年3月

    DOI: 10.2116/bunsekikagaku.65.137  

    ISSN:0525-1931

  48. Emulsification-induced Selective Concentration in Microdroplets 査読有り

    Mao Fukuyama, Akihide Hibara

    BUNSEKI KAGAKU 65 (2) 57-64 2016年2月

    DOI: 10.2116/bunsekikagaku.65.57  

    ISSN:0525-1931

  49. Simultaneous Multipoint Measurent of Nucleation and Dissolution 査読有り

    Aoi Akiyama, Mao Fukuyama, Akihide Hibara

    Proceedings of microTAS 2015 1894-1894 2015年10月

  50. Background-Free Optical Detection with Alternative Comb Electrode 査読有り

    Kotohiro Furukawa, Mao Fukuyama, Akihide Hibara

    Proceedings of microTAS 2015 1837-1837 2015年10月

  51. Crystallization of Proteins by Emulsification-Induced Concentration in Microdroplets 査読有り

    Mao Fukuyama, Aoi Akiyama, Makoto Harada, Tetsuo Okada, Akihide Hibara

    Proceedings of microTAS 2015 1909-1909 2015年10月

  52. Microfluidic Selective Concentration of Microdroplet Contents by Spontaneous Emulsification 査読有り

    Mao Fukuyama, Akihide Hibara

    ANALYTICAL CHEMISTRY 87 (7) 3562-3565 2015年4月

    DOI: 10.1021/acs.analchem.5b00155  

    ISSN:0003-2700

    eISSN:1520-6882

  53. ENRICHEMNET AND SEPARATION OF MICRODROPLET CONTENTS 査読有り

    M. Fukuyama, A. Hibara

    2015 TRANSDUCERS - 2015 18TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON SOLID-STATE SENSORS, ACTUATORS AND MICROSYSTEMS (TRANSDUCERS) 1842-1845 2015年

    DOI: 10.1109/TRANSDUCERS.2015.7181307  

  54. Microfluidic protein crystallisation controlled using spontaneous emulsification 査読有り

    Mao Fukuyama, Aoi Akiyama, Makoto Harada, Tetsuo Okada, Akihide Hibara

    ANALYTICAL METHODS 7 (17) 7128-7131 2015年

    DOI: 10.1039/c5ay00578g  

    ISSN:1759-9660

    eISSN:1759-9679

  55. Condensation and Separation of Microdroplet Contents by Nanodroplet Formation 査読有り

    Mao Fukuyama, Akihide Hibara

    Proceedings of microTAS 2014 224-226 2014年10月

  56. Measurement of vibrational spectrum of liquid using monochromated scanning transmission electron microscopy-electron energy loss spectroscopy 査読有り

    Tomohiro Miyata, Mao Fukuyama, Akihide Hibara, Eiji Okunishi, Masaki Mukai, Teruyasu Mizoguchi

    MICROSCOPY 63 (5) 377-382 2014年10月

    DOI: 10.1093/jmicro/dfu023  

    ISSN:2050-5698

    eISSN:2050-5701

  57. High Throughput Nanodroplet Generation by Using Spontaneous Emulsification 査読有り

    Mao Fukuyama, Akihide Hibara

    Proceedings of microTAS 729-731 2013年10月

  58. Time-resolved electrochemical measurement device for microscopic liquid interfaces during droplet formation 査読有り

    Mao Fukuyama, Yumi Yoshida, Jan C. T. Eijkel, Albert Van Den Berg, Akihide Hibara

    Microfluidics and Nanofluidics 14 (6) 943-950 2013年6月

    DOI: 10.1007/s10404-012-1101-9  

    ISSN:1613-4982 1613-4990

    eISSN:1613-4990

  59. Electrochemical Analysis of Microdroplet Formation 査読有り

    Mao Fukuyama, Yumi Yoshida, Jan C. T. Eijkel, Albert van den Berg, Akihide Hibara

    Proceedings of microTAS 359-361 2012年10月

  60. Double Droplet as a Sensor for Molecular Transport Through Organic Liquid Membrane 査読有り

    Mao Fukuyama, Akihide Hibara

    Proceedings of microTAS 1924-1926 2012年10月

  61. Photoresponsive Optofluidics and Light-Induced Microflow 査読有り

    Marie Harada, Mao Fukuyama, Kae Sato, Akihide Hibara

    Proceedings of microTAS 601-603 2011年10月

  62. Release of Encapsulated Content in Microdroplets 査読有り

    Mao Fukuyama, Akihide Hibara

    ANALYTICAL SCIENCES 27 (7) 671-672 2011年7月

    DOI: 10.2116/analsci.27.671  

    ISSN:0910-6340

  63. Novel Fast-Mixing System Utilizing Microdroplets 査読有り

    Mao Fukuyama, Akihide Hibara

    Proceedings of microTAS 276-278 2010年10月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 32

  1. タンパク質液滴からの繊維形成の速度論的解析法

    福山真央

    週刊 医学のあゆみ Vol.292 (No.4) 299-302 2025年1月25日

  2. Python による画像解析を用いたタンパク質濃縮相内の線維核形成検出

    小 林 恒 一, 山 内 皓 太, 福 山 真 央

    ぶんせき 397-403 2024年11月

  3. Recent technical development for on-site analysis

    Mao Fukuyama

    Analytical Sciences 40 (9) 1569-1570 2024年9月

    DOI: 10.1007/s44211-024-00628-1  

    ISSN: 0910-6340

    eISSN: 1348-2246

  4. 細胞内液滴におけるタンパク質線維核形成 招待有り 査読有り

    福山真央

    化学と工業 77 (3) 206-207 2024年3月

  5. アプタマーを用いた非競合蛍光偏光分析法における検出感度の向上

    千田駿亮, 植咲月, 福山真央, 粕谷素洋, 日比野光恵, 石田晃彦, 真栄城正寿, 火原彰秀, 渡慶次学

    化学系学協会北海道支部冬季研究発表会(Web) 2024 2024年

  6. マイクロ流体を用いたタンパク質液液相分離の解析 招待有り 査読有り

    福山真央

    ぶんせき (9) 334-334 2024年

  7. Understanding Molecular Transfer between Aqueous Phase and Reverse Micelles and Its Application to Bioassays in Microfluidics

    Mao Fukuyama

    Bulletin of the Chemical Society of Japan 96 (11) 1252-1257 2023年11月

    DOI: 10.1246/bcsj.20230179  

  8. 非競合蛍光偏光分析法の検出感度に影響する因子:トレーサーの蛍光位置および蛍光色素の寿命

    千田駿亮, 植咲月, 福山真央, 粕谷素洋, 日比野光恵, 石田晃彦, 真栄城正寿, 火原彰秀, 渡慶次学

    化学とマイクロ・ナノシステム学会研究会講演要旨集(CD-ROM) 48th 2023年

  9. アミロイド核生成解析に向けたタンパク質濃縮相長時間観察のためのマイクロ流体デバイス開発

    小澤大樹, 小澤大樹, 西奈美卓, 冨田峻介, 大橋祐美子, 粕谷素洋, 茶谷絵理, 丸山洋子, 白木賢太郎, 火原彰秀, 火原彰秀, 火原彰秀, 福山真央, 福山真央, 福山真央

    日本化学会春季年会講演予稿集(Web) 103rd 2023年

  10. 酵母プリオンタンパク質を用いた液液相分離のアミロイド核生成の影響評価

    福山真央, 西奈美卓, 冨田峻介, 大橋祐美子, 大橋祐美子, 小澤大樹, 玄大雄, 粕谷素洋, 茶谷絵理, 丸山洋子, 白木賢太郎, 火原彰秀

    化学とマイクロ・ナノシステム学会研究会講演要旨集(CD-ROM) 47th 2023年

  11. アミロイド線維の生成場としての液滴の理解

    茶谷絵理, 大橋祐美子, 大橋祐美子, 福山真央

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 46th 2023年

  12. 自然乳化を利用した微量試料前処理操作の開発 査読有り

    福山 真央, 火原 彰秀

    分析化学 71 (7.8) 391-397 2022年8月5日

    出版者・発行元: Japan Society for Analytical Chemistry

    DOI: 10.2116/bunsekikagaku.71.391  

    ISSN: 0525-1931

  13. 抗SARS-CoV-2抗体およびSARS-CoV-2スパイクタンパク質断片の非競合蛍光偏光免疫分析法

    高橋和希, 福山真央, 粕谷素洋, 真栄城正寿, 石田晃彦, 谷博文, 重村幸治, 火原彰秀, 渡慶次学

    化学系学協会北海道支部冬季研究発表会(Web) 2022 2022年

  14. プリオンタンパク質濃縮相内アミロイド核生成の速度論的解析に向けた溶媒条件検討

    小澤大樹, 小澤大樹, 西奈美卓, 冨田峻介, 大橋祐美子, 粕谷素洋, 茶谷絵里, 丸山洋子, 白木賢太郎, 火原彰秀, 福山真央, 火原彰秀, 福山真央, 火原彰秀, 福山真央

    東北大学多元物質科学研究所研究発表会講演予稿集 22nd 2022年

  15. 液液相分離相からのアミロイド形成速度のサイズ依存

    福山真央, 福山真央, 西奈美卓, 冨田峻介, 大橋祐美子, 粕谷素洋, 茶谷絵理, 丸山洋子, 白木賢太郎, 火原彰秀, 火原彰秀

    化学とマイクロ・ナノシステム学会研究会講演要旨集(CD-ROM) 45th 2022年

  16. マイクロサイズプリオンタンパク質集合液滴中からのアミロイド核生成速度解析

    福山真央, 西奈美卓, 冨田峻介, 大橋祐美子, 粕谷素洋, 茶谷絵理, 白木賢太郎, 火原彰秀, 火原彰秀

    分析化学討論会講演要旨集(Web) 82nd 2022年

  17. 液液相分離相からのアミロイド形成速度のサイズ依存

    福山真央, 西奈美卓, 冨田峻介, 大橋祐美子, 粕谷素洋, 茶谷絵理, 丸山洋子, 白木賢太郎, 火原彰秀, 火原彰秀

    化学とマイクロ・ナノシステム 21 (2) 2022年

    ISSN: 1881-364X

  18. ポータブル蛍光偏光測定装置を用いたヒト血清中の抗SARS-CoV-2抗体の検出

    高橋和希, 西山慶音, 福山真央, 粕谷素洋, 真栄城正寿, 石田晃彦, 谷博文, 重村幸治, 火原彰秀, 渡慶次学

    分析化学討論会講演要旨集(Web) 81st 2021年

  19. 蛍光偏光免疫分析法によるオカダ酸の検出

    千田駿亮, 高橋和希, 福山真央, 粕谷素洋, 真栄城正寿, 石田晃彦, 谷博文, ZHERDEV Anatoly V., EREMIN Sergei A., EREMIN Sergei A., 火原彰秀, 渡慶次学

    化学とマイクロ・ナノシステム学会研究会講演要旨集(CD-ROM) 44th 2021年

  20. Affibodyを用いた非競合蛍光偏光免疫分析法によるEGFRの検出

    高橋和希, 福山真央, 粕谷素洋, 真栄城正寿, 石田晃彦, 谷博文, 火原彰秀, 渡慶次学

    化学とマイクロ・ナノシステム学会研究会講演要旨集(CD-ROM) 44th 2021年

  21. 蛍光偏光免疫測定法によるヒト血清中の抗SARS-CoV-2抗体の検出

    高橋和希, 西山慶音, 福山真央, 粕谷素洋, 真栄城正寿, 石田晃彦, 谷博文, 火原彰秀, 渡慶次学

    キャピラリー電気泳動シンポジウム講演要旨集 40th (CD-ROM) 2020年

  22. 氷マイクロチャネルを利用した氷表面へのイオン吸着挙動の解明

    稲川有徳, 福山真央, 火原彰秀, 原田誠, 岡田哲男

    日本分析化学会年会講演要旨集 67th 2018年

  23. なぜ表面は水で濡れるのか

    福山真央

    化学と教育 64 (5) 228-229 2016年5月

    DOI: 10.20665/kakyoshi.64.5_228  

  24. 自然乳化を利用したマイクロ水滴内包物の選択的濃縮法 査読有り

    福山真央, 火原彰秀

    分析化学 65 (2) 57-64 2016年3月5日

    出版者・発行元: Japan Society for Analytical Chemistry

    DOI: 10.2116/bunsekikagaku.65.57  

    ISSN: 0525-1931

  25. 氷中マイクロチャネルを用いた氷のゼータ電位の測定

    稲川有徳, 福山真央, 火原彰秀, 岡田哲男

    分析化学討論会講演要旨集 76th 2016年

  26. Interfacial Phenomena and Fluid Control in Micro/Nanofluidics

    Akihide Hibara, Mao Fukuyama, Myungwha Chung, Craig Priest, Mikhail A. Proskurnin

    ANALYTICAL SCIENCES 32 (1) 11-21 2016年1月

    DOI: 10.2116/analsci.32.11  

    ISSN: 0910-6340

    eISSN: 1348-2246

  27. 表面疎水化処理で表面はなぜ疎水性になるのか

    福山真央

    化学とマイクロ・ナノシステム 14 (1) 30-30 2015年3月

  28. マイクロ液滴操作と分析 招待有り 査読有り

    福山真央, 火原彰秀

    ぶんせき 2015 (1) 8-12 2015年1月

    出版者・発行元: 日本分析化学会

    ISSN: 0386-2178

  29. 微小体積を活用する化学研究 招待有り 査読有り

    福山真央, 火原彰秀

    化学と工業 67 (6) 509-509 2014年6月

  30. Electrochemical Analysis of Microfluidic Droplet Formation

    Mao Fukuyama, Yumi Yoshida, Jan C. T. Eijkel, Albert van den Berg, Akihide Hibara

    Reviews of Polarography 59 (1) 13-19 2013年4月

    出版者・発行元: 日本ポーラログラフ学会

    DOI: 10.5189/revpolarography.59.13  

    ISSN: 0034-6691

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper reports a microchemical chip for electrochemical measurement of ion transport at the water-oil interface during microdroplet formation in a microchannel. For the electrochemical measurement of the interface, the aqueous-organic-aqueous three-phase system was formed in the microchannels. The channel wall was needed to be hydrophobic in order to prevent the aqueous phases from unfavorable intrusion. By using this system, the charging current to the electrical double layer in single microdroplet was measured.

  31. マイクロ液滴生成過程の電気化学解析

    福山 真央, 吉田 裕美, Jan, C.T. Eijkel,Albert van den Berg, 火原 彰秀

    ポーラログラフィー 59 (1) 13-19 2013年

    出版者・発行元: 日本ポーラログラフ学会

    DOI: 10.5189/revpolarography.59.13  

    ISSN: 0034-6691

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper reports a microchemical chip for electrochemical measurement of ion transport at the water-oil interface during microdroplet formation in a microchannel. For the electrochemical measurement of the interface, the aqueous-organic-aqueous three-phase system was formed in the microchannels. The channel wall was needed to be hydrophobic in order to prevent the aqueous phases from unfavorable intrusion. By using this system, the charging current to the electrical double layer in single microdroplet was measured.

  32. マイクロ流路内油水界面測定用電気化学デバイス

    福山 真央, 吉田 裕美, EIJKEL Jan C. T., VAN DEN BERG Albert, 火原 彰秀

    ポーラログラフィー 58 (3) 230-230 2012年11月21日

    ISSN: 0034-6691

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 2

  1. 医学のあゆみ

    福山真央

    医歯薬出版株式会社 2025年1月25日

  2. 相分離生物学の全貌 (白木賢太郎編)

    福山真央, 火原彰秀

    東京化学同人 2020年

講演・口頭発表等 201

  1. アミロイド形成におけるタンパク質濃縮相のサイズの影響 招待有り

    福山真央

    第42回無機・分析化学コロキウム 2025年5月16日

  2. マイクロ水滴を用いたアルファシヌクレイン凝集体形成の観察

    佐藤安里, 柚佳祐, 藤塚健次, 茶谷絵理, 丸山洋子, 火原彰秀, 福山真央

    日本化学会第105回春季年会 2025年3月28日

  3. アルファシヌクレイン濃縮相からのアミロイド核生成解析に向けた濃縮相の長時間測定

    佐藤安里, 柚佳祐, 藤塚健次, 茶谷絵理, 丸山洋子, 火原彰秀, 福山真央

    化学とマイクロ・ナノシステム学会第50回研究会 2024年11月26日

  4. タンパク質濃縮相からのアミロイド核生成解析に対する阻害剤効果の解析

    川上 純佳, 小林 恒一, 山内 皓太, 丸山 洋子, 大橋 祐美子, 火原 彰秀, 福山 真央

    化学とマイクロ・ナノシステム学会第50回研究会 2024年11月26日

  5. 固定化した微小タンパク質濃縮相からの凝集体核生成観察 招待有り

    福山真央

    溶液化学プレシンポジウム 2024年10月22日

  6. Observation of protein condensates in gel microdroplets

    山内 皓太, 川上 純佳, 丸山 洋子, 大橋 祐美子, 福山 真央

    化学系学協会東北大会 2024年9月15日

  7. タンパク質濃縮相からの線維核生成の定量 招待有り

    福山真央

    第2回進化トロニクスセミナー 2024年9月13日

  8. 微小水滴を用いたタンパク質凝集体形成観察 招待有り

    福山真央

    Chem-Bio Joint Seminar 2024 2024年8月27日

  9. マイクロ流体を用いたタンパク質液液相分離・凝集体生成過程の解析 招待有り

    福山真央

    令和6年度日本分析化学会東北支部若手交流会 2024年6月28日

  10. Droplet Generatorを用いたタンパク質液液相分離・凝集体形成観察 招待有り

    福山真央

    Droplet 2024 2024年6月13日

  11. マイクロ流体を用いたタンパク液液相分離体からのアミロイド核生成速度の計測 招待有り

    福山真央

    第41回無機・分析化学コロキウム 2024年5月24日

  12. マイクロ水滴を用いたタンパク質濃縮相からのアミロイド核生成速度解析法の開発

    川上純佳, 小澤 大樹, 丸山洋子, 大橋 祐美子, 茶谷 絵理, 白木 賢太郎, 火原 彰秀, 福山 真央

    日本分析化学会第84回分析化学討論会 2024年5月18日

  13. Quantitative analysis of amyloid nucleation in protein condensates 招待有り

    福山真央

    第25回iCeMS国際シンポジウム 京都 2024年1月11日

  14. Aggregation of Tau Proteins in Microdroplets within Oil

    川上純佳, 小澤大樹, 松本弦, 福山真央

    第23回東北大学多元物質科学研究所研究発表会 仙台 2023年12月7日

  15. Detection of trace biomolecules using spontaneous emulsification 招待有り

    福山真央

    ICChEAS 2023(国際学会)オンライン マレーシア 2023年11月16日

  16. Sup35NM濃縮相からのアミロイド核生成の速度論的解析 招待有り

    福山 真央

    第61回日本生物物理学会年会 Location 名古屋 2023年11月15日

  17. タンパク質濃縮相からのアミロイド核生成解析に向けた濃縮相サイズ調整法

    小澤 大樹, 川上 純佳, 佐藤 安里, 大橋 祐美子, 茶谷 絵理, 丸山 洋子, 白木 賢太郎, 火原 彰秀, 福山 真央

    化学とマイクロ・ナノシステム学会第48回研究会 熊本 2023年11月8日

  18. DETECTION OF A SINGLE AMYLOID NUCLEATION EVENT IN MICROMETER-SIZED PROTEIN DROPLETS FORMED BY LIQUID-LIQUID PHASE SEPARATION

    Mao Fukuyama, Taiki Ozawa, Suguru Nishinami, Yoko Maruyama, Shunsuke Tomita, Yumiko Ohhashi, Motohiro Kasuya, Masao Gen, Eri Chatani, Kentaro Shiraki, Akihide Hibara

    MicroTAS 2023, Katowice Poland, M049a 2023年10月15日

  19. Observation of the tau aggregation process in aqueous microdroplets

    川上純佳, 小澤大樹, 松本弦, 福山真央

    令和5年度化学系学協会東北大会 仙台 2023年9月10日

  20. Microfluidic devices immersed in water for long-time observation of alpha-synuclein

    佐藤安里, 小澤大樹, 柚佳祐, 大橋祐美子, 茶谷絵理, 福山真央

    令和5年度化学系学協会東北大会 2023年9月10日

  21. Bioassays in Microdroplets by Using Spontaneous Emulsification

    GP-Chemキックオフシンポジウム 2023年9月6日

  22. 微小タンパク質液滴からのアミロイド核生成速度の計測 招待有り

    福山 真央

    第40回 無機・分析化学コロキウム 山形 2023年5月26日

  23. QELS Capillary Wave Resonant Mode Classification by Hierarchical Cluster Analysis

    Carlos Baptista, Masao Gen, Mao Fukuyama, Atsumi Hando, Kiyoto Kamagata, Akihide Hibara

    第83回分析化学討論会 富山 2023年5月21日

  24. Correction of light intensity distribution in portable fluorescence polarization immunoassay analyzer

    劉 浩, 福山 真央, 小倉 祐, 粕谷 素洋, 小野瀬 翔, 今井 阿由子, 重村 幸治, 渡慶次 学, 火原 彰秀

    第83回分析化学討論会 富山 2023年5月21日

  25. 酵母プリオンタンパク質を用いた液液相分離のアミロイド核生成の影響評価

    福山 真央, 西奈美 卓, 冨田 峻介, 大橋 祐美子, 小澤大樹, 玄大雄, 粕谷 素洋, 茶谷 絵理, 丸山洋子, 白木 賢太郎, 火原 彰秀

    化学とマイクロ・ナノシステム学会 第45回研究会 2023年5月14日

  26. 準弾性レーザー散乱法を用いた疎水性有機化合物に暴露された単一エアロゾルおよび無分散液滴の表面張力モニタリング

    Derrick Mo, Carlos Baptista, Yize Zhang, Jason Nyoto, Atika Nur Rochmah, Masao Gen, Mao Fukuyama, Akihide Hibara

    ACS Spring Meeting, 2023 2023年3月28日

  27. Development of a microfluidic device for long-term observation of protein condensates for amyloid nucleation analysis

    小澤 大樹, 西奈美 卓, 冨田 峻介, 大橋 祐美子, 粕谷 素洋, 茶谷 絵里, 丸山 洋子, 白木 賢太郎, 火原 彰秀, 福山 真央

    日本化学会 第103春季年会 千葉 2023年3月25日

  28. 水・ミセル間分子輸送の理解と 微量生化学分析への応用 招待有り

    福山真央

    日本化学会 第103春季年会 2023年3月22日

  29. 液液相分離体からのアミロイド核生成の定量的評価法の開発 招待有り

    福山真央

    Future Trend in Polymer Science 2022 2023年2月21日

  30. アミロイド核生成速度解析に向けたプリオンタンパク質液滴形成の溶媒条件検討

    小澤 大樹, 西奈美 卓, 冨田 峻介, 大橋 祐美子, 粕谷 素洋, 茶谷 絵理, 丸山 洋子, 白木 賢太郎, 火原 彰秀, 福山 真央

    第22回東北大学多元物質科学研究所研究発表会 2022年12月8日

  31. タンパク質核生成解析のための界面化学的液液相分離サイズ調整 招待有り

    福山真央

    動く・流れるソフトマテリアル研究会 2022年12月6日

  32. 蛍光偏光イムノアッセイにおけるPDMSバックグラウンド自家蛍光の補

    Liu Hao, Mao Fukuyama, Yu Ogura, Motohiro Kasuya, Sho Onose, Koji Shigemura, Manabu Tokeshi, Akihide Hibara

    第46回化学とマイクロ・ナノシステム研究会 2022 2022年11月14日

  33. マイクロ流体ペーパー分析装置での簡単な陰イオン検出

    Grasianto, Mao Fukuyama, Motohiro Kasuya, Masao Gen, Carlos Baptista, Shin-Ichi Kondo, Akihide H

    MicroTAS 2022-The 26th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (2022) 2022年10月24日

  34. アミロイド核形成解析のためのプリオンタンパク質液滴形成の溶媒条件に関する研究

    小澤 大樹、西奈美 卓、冨田 峻介、大橋 祐美子、粕谷 素洋、茶谷 絵里、丸山 洋子、白木 賢太郎、火原 彰秀、福山 真央

    化学系学協会東北大会 2022年9月18日

  35. 準弾性レーザー散乱による大気エアロゾルおよび液滴の表面張力解析

    Mott Derrick Michael, Fukuyama Mao, aptista Carlos, Nur Rochmah Atika, Hibara Akihide

    日本分析化学会第71年会 2022年9月14日

  36. ダイオードレーザーを用いた新しい表面張力測定システムとその特性評価

    Carlos Baptista, Derrick M. Mo, Masao Gen, Mao Fukuyama, Arinori Inagawa, Akihide Hibar

    みちのく分析化学シンポジウム・分離機能とセンシング機能の化学セミナー2022 2022年7月23日

  37. 液液相分離相からのアミロイド形成速度のサイズ依存

    福山 真, 西奈美, 田, 大橋 祐, 粕谷, 谷, 白木 賢, 火原 彰, 東北大学多元物質科学研究所, 東北大学高等研究機構, 産業技術総合研究所, 理化学研究所

    第82回分析化学討論会 2022年5月22日

  38. Comparison of surface modification of PDMS-based microfluidic devices for inhibition of protein adsorption

    Hao Liu, Mao Fukuyam, Motohiro Kasuy, Ogura Yu, Sho Onose, Koji Shigemura, Manabu Tokeshi, Akihide Hiba

    化学とマイクロ・ナノシステム学会 第45回研究会 2022年5月22日

  39. 液液相分離相からのアミロイド形成速度のサイズ依存性

    福山 真央, 西奈美 卓, 冨田 峻介, 大橋 祐美子, 粕谷 素洋, 茶谷 絵理, 丸山 洋子, 白木 賢太郎, 火原 彰秀

    化学とマイクロ・ナノシステム学会 第45回研究会 2022年5月21日

  40. マイクロサイズプリオンタンパク質集合液滴中からのアミロイド核生成速度解析

    福山 真央, 西奈美 卓, 冨田 峻介, 大橋 祐美子, 粕谷 素洋, 茶谷 絵理, 白木 賢太郎, 火原 彰秀

    第82回分析化学討論会 2022年5月15日

  41. ナノ・マイクロの界面現象を利用した分析化学 招待有り

    福山真央

    第5回松ヶ崎サイエンスフォーラム 2022年1月18日

  42. ナノ・マイクロの界面現象を利用した分析化学

    福山真央

    第五回松ヶ崎サイエンスフォーラム 2022年1月8日

  43. Micelle manipulation for biochemical microanalyses using microdroplets 国際会議 招待有り

    Mao Fukuyama

    The 2020 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem 2020) 2021年12月20日

  44. 携帯型蛍光分析装置による貝類中のドモイン酸の迅速な検出

    2021年12月6日

  45. ナノ・マイクロサイズの分析化学 ~微小現象の理解に向けて~ 招待有り

    福山真央

    第8回 V-iCliniX講座セミナー 2021年11月15日

  46. 蛍光偏光免疫分析法によるオカダ酸の検出

    千田駿亮, 高橋和希, 福山真央, 粕谷素洋, 真栄城正寿, 石田晃彦, 谷博文, Anatoly V. Zherdev, Sergei A. Eremin, 火原彰秀, 渡慶次学

    第44回化学とマイクロ・ナノシステム研究会 2021年11月11日

  47. Affibodyを用いた非競合蛍光偏光免疫分析法によるEGFRの検出

    高橋 和希, 福山 真央, 粕谷 素洋, 真栄城 正寿, 石田 晃彦, 谷 博文, 火原 彰秀, 渡慶次 学

    第44回化学とマイクロ・ナノシステム研究会 2021年11月11日

  48. 蛍光偏光免疫測定用ポリエチレングリコール修飾PDMSデバイスの簡便な作製法

    第44回化学とマイクロ・ナノシステム研究会 2021年11月11日

  49. ポリビニルアルコール修飾Pdmsによるタンパク質吸着抑制とシングルステップ蛍光免疫測定への応用

    MicroTAS 2021-The 25th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (2021) 2021年10月21日

  50. 蛍光性有機ナノ結晶固定化マイクロ流体ペーパー分析デバイスによるヒスタミン選択的検出

    MicroTAS 2021-The 25th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (2021) 2021年10月12日

  51. 液滴マイクロ流体における逆ミセルへの水輸送の動力学的解析

    日本分析化学会第70回年会 2021年9月23日

  52. ポータブル蛍光偏光測定装置を用いたヒト血清中の抗SARS-CoV-2抗体の検出

    高橋 和希, 西山 慶音, 福山 真央, 粕谷 素洋, 真栄城 正寿, 石田 晃彦, 谷 博文, 重村 幸治, 火原 彰秀, 渡慶次 学

    第81回分析化学討論会 2021年5月23日

  53. マイクロ流体内気液界面への血清アルブミン吸着張力変化の光散乱測定

    Li Xiaoying, 曽根 ゆり, 福山 真央, 火原 彰秀

    第81回分析化学討論会 2021年5月23日

  54. ラテラルバイアス型二重膜の光散乱測定法の検討

    曽根 ゆり, 福山 真央, 馬 騰, 平野 愛弓, 火原 彰秀

    第81回分析化学討論会 2021年5月23日

  55. シングルドメイン抗体を用いた非競合蛍光偏光イムノアッセイ

    福山 真央, 中村 彩乃, 西山 慶音, 今井 阿由子, 渡慶次 学, 重村 幸治, 火原 彰秀

    第81回分析化学討論会 2021年5月23日

  56. 油中水滴・逆ミセル間の輸送現象と選択的濃縮法・バイオ分析法

    火原彰秀, 福山真央

    日本化学会第101春季年会 2021年3月21日

  57. マイクロ水滴内小分子イムノアッセイのための水相-逆ミセル間有機小分子輸送解析

    小川 真季, 福山 真央, 須藤 誠, 火原 彰秀

    日本化学会第101春季年会 2021年3月19日

  58. マイクロ水滴を用いた水相-逆ミセル間のナノ粒子分配挙動解析マイクロ水滴を用いた水相-逆ミセル間のナノ粒子分配挙動解析

    窪田 琴音, 福山 真央, 火原 彰秀

    日本化学会第101春季年会 2021年3月19日

  59. 蛍光偏光免疫測定法によるヒト血清中の抗SARS-CoV-2抗体の検出

    高橋和希, 西山慶音, 福山真央, 粕谷素洋, 真栄城正寿, 石田晃彦, 谷博文, 火原彰秀, 渡慶次学

    キャピラリー電気泳動シンポジウム 2020年11月27日

  60. Microparticle-based simple protein enrichment for noncompetitive fluorescent polarization immunoassay

    Xiang Zhou, Mao Fukuyama, Sho Onose, Yusuke Sato, Seiichi Nishizawa, Koji Shigemura, Manabu Tokeshi, Akihide Hibara

    化学とマイクロ・ナノシステム学会 第42回研究会 2020年10月26日

  61. FAST DROPLET ENRICHMENT USING SPONTANEOUS EMULSIFICATION

    Piangrawee Santivongskul, Mao Fukuyama, Akihide Hibara

    The 24th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (µTAS 2020) 2020年10月6日

  62. METAL ION ENRICHMENT USING ORGANIC NANOCRYSTAL COATED-MICROFLUIDIC PAPER ANALYTICAL DEVICES TO ACHIEVE HIGHLY SENSITIVE COLORIMETRIC DETECTION

    Grasianto, Mao Fukuyama, Derrick Mott, Yoshitaka Koseki, Hitoshi Kasai, Akihide Hibara

    Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (uTAS) 2020年10月8日

  63. マイクロバブル表面の光学的張力測定

    桜庭 幹太, 曽根ゆり, 福山真央, 火原 彰秀

    日本分析化学会第69年会 2020年9月18日

  64. 水相-逆ミセル間の物質輸送の定量的評価とマイクロ濃縮・精製操作への応用

    福山 真央, 火原 彰秀

    日本分析化学会第69年会 2020年9月18日

  65. 油中マイクロ水滴でのその場実験操作とタンパク分析法 招待有り

    火原 彰秀, 福山 真央

    生物工学 Webシンポジウム 2020年9月2日

  66. 微小孔リン脂質二重膜の光散乱・電気化学同時時間分解測定法

    曽根 ゆり, 福山 真央, 馬 騰, 平野 愛弓, 火原 彰秀

    日本分析化学会第80回分析化学討論会 2020年5月24日

  67. 水相-ミセル間分子移動を利用したマイクロ水滴内イムノアッセイ法の開発 招待有り

    福山 真央, 火原 彰秀

    日本分析化学会第80回分析化学討論会 2020年5月23日

  68. 脂質二分子膜におけるイオン性物質の挙動とその解析法 招待有り

    吉田 裕美, 大松 照政, 石田 尚人, 堀 貴翔, 村上 宏司, 宮城 政弘, 福山 真央, 前田 耕治

    日本分析化学会第80回分析化学討論会 2020年5月23日

  69. Optical monitoring of Protein Adsorption to Gas-Liquid Interfaces

    LI Xiaoying, HIBARA Akihide, FUKUYAMA Mao

    日本化学会第100春季年会 2020年3月22日

  70. オリゴペプチドとタンパク質のマイクロ水滴濃縮過程の観察と反応速度解析

    須藤誠, 福山真央, 火原彰秀

    日本化学会第100春季年会 2020年3月22日

  71. Organic Nanocrystal Coated- Paper Based Microfluidic for Detection of Heavy Metal Ions in River Water

    Grasianto, Mao Fukuyama, Derrick Mott, Yoshitaka Koseki, Hitoshi Kasai, Akihide Hibara

    第 19 回東北大学多元物質科学研究所研究発表会 2019年12月12日

  72. マイクロ界面のミリ秒時間分解測定のための時間分解能向上と自動解析

    曽根ゆり, 遠藤拓也, 石原京平, 福山真央, 火原彰秀

    第 19 回東北大学多元物質科学研究所研究発表会 2019年12月12日

  73. マイクロ水滴-ミセル間の物質輸送理解とその生化学分析への応用 招待有り

    福山真央,火原彰秀

    第 29 回日本 MRS 年次大会 2019年11月28日

  74. ナノ粒子・紙デバイスを用いたアウトリーチ活動 ~研究室 10 人 VS 子供 1,000 人~

    窪田琴音, 桜庭幹太, Piangrawee Santivongskul, 曽根ゆり, Grasianto, 福山真央, 火原彰秀

    化学とマイクロ・ナノシステム学会第 40 回研究会 2019年11月19日

  75. Controlling Speed of Spontaneous Emulsification Enrichment in Microdroplet Array

    Piangrawee Santivongskul, Mao Fukuyama1, Akihide Hibara

    化学とマイクロ・ナノシステム学会第 40 回研究会 2019年11月19日

  76. Microdroplet selective enrichment method toward single-cell analysis

    Mao Fukuyama, Akihide Hibara

    The 13th Asian Conference on Chemical Sensors (ACCS2019) 2019年11月19日

  77. Development of Organic Nanocrystal Coated- Paper Based Microfluidic for Detection of Heavy Metal Ions

    Grasianto, Mao Fukuyama, Derrick Mott, Yoshitaka Koseki, Hitoshi Kasai, Akihide Hibara

    2019 年度日本分析化学会東北支部若手交流会 2019年11月8日

  78. マイクロ界面のミリ秒時間分解測定のためのスペクトル自動解析法

    曽根ゆり, 遠藤拓也, 石原京, 福山真央, 火原彰秀

    2019 年度日本分析化学会東北支部若手交流会 2019年11月8日

  79. ナノ・マイクロ溶液界面の利用と計測 招待有り

    火原彰秀, 福山真央

    第 42 回溶液化学シンポジウム 2019年10月31日

  80. MICRODROPLET ARRAY CONCENTRATION WITH SIZE-TRIGGERED RELEASE SYSTEM 国際会議

    Piangrawee Santivongskul, Mao Fukuyama, Akihide Hibara

    The 23rd International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (MicroTAS2019) 2019年10月30日

  81. 自然乳化を利用したマイクロ水滴分析操作の開発 招待有り

    福山真央, 火原彰秀

    日本分析化学会第 68 回 溶液界面研究懇談会 2019年9月12日

  82. Organic Nanocrystal Coated-Microfluidic Paper Analytical Device for Metal Detection 国際会議

    Grasianto, Mao Fukuyama, Mott Derrick Michael, Akihide Hibara

    Royal Society of Chemistry - Tokyo InternationalConference 2019, 2019年9月4日

  83. Remote Measurement of Protein Surface Adsorption to Microscale Air-Water Interface 国際会議

    Xiaoying Li, Mao Fukuyama, Derrick Mott, Akihide Hibara

    Royal Society of Chemistry - Tokyo International Conference 2019 2019年9月4日

  84. Optical Surface Tension Measurement of Sessile Drop for Ambient Organic Molecules Analysis

    Derrick M. Mott, Mao Fukuyama, Akihide Hibara

    化学とマイクロ・ナノシステム学会第 39 回研究会 2019年5月28日

  85. Microdroplet array for the size-triggered releasea

    Piangrawee Santivongskul, Mao Fukuyama, Akihide Hibara

    化学とマイクロ・ナノシステム学会第 39 回研究会 2019年5月28日

  86. マイクロメートル界面のミリ秒時間分 解張力測定

    曽根 ゆり, 遠藤 拓也, 石川 京平, 福山 真央, 火原 彰秀

    第 79 回分析化学討論会 2019年5月19日

  87. 単一細胞解析を目指すマイクロ液滴選択濃縮法 招待有り

    火原彰秀, 福山真央

    第 79 回分析化学討論会 2019年5月18日

  88. Control of the molecular transfer between microdroplets and nanodroplets in microfluidics 国際会議

    Mao Fukuyama, Yumi Yoshida, Kohji Maeda, Hibara Akihide

    CMS2019

  89. Sample pretreatments for droplet microfluidics by using nanodroplet formatio 招待有り

    福山真央

    日本化学会第98回春季年会 2018年3月22日

  90. マイクロ水滴と油中ミセルの間の分配を利用する 分離・濃縮法, I-06 招待有り

    火原彰秀, 福山真央

    第37回キャピラリー電気泳動シンポジウム(SCE2017) 2017年11月29日

  91. カチオン性ペプチドの脂質二分子膜を介した膜透過, P40 招待有り

    宮城政弘, 吉田裕美, 大松照政, 福山真央, 前田耕治

    第63回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会 2017年11月21日

  92. 難溶性銀塩析出を利用した各種アニオン混合試料のフロー電解定量, P63

    長谷部万希, 吉田裕美, 福山真央, 前田耕治

    第63回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会 2017年11月21日

  93. イオンと電子の膜透過の共役の時間特性の電気化学的考察, 1G3

    南井一志, 棟安研介, 吉田裕美, 福山真央, 前田耕治

    第63回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会 2017年11月20日

  94. 銀微粒子を用いた希薄塩化物イオンのクーロメトリー定量, P13

    杉本啓吾, 長谷部万希, 吉田裕美, 福山真央, 前田耕治

    第63回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会 2017年11月20日

  95. アンペロメトリックイオンセンサーへの応用を目指した各種導電性高分子被覆電極の電気化学的比較, P35

    日下部瑛美, 吉田裕美, 福山真央, 前田耕治

    第63回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会 2017年11月20日

  96. Microdroplet selective enrichment and bioanalysis 国際会議 招待有り

    Akihide Hibara, Mao Fukuyama

    The 17th Asia-Pacific International Symposium on Microscale Separations and Analysis (APCE2017) 2017年11月11日

  97. MILLISECOND TIME-RESOLVED SURFACE TENSION MEASUREMENT OF MICROSCALE INTERFACES, T061c, pp. 599-600 国際会議

    T. Endo, K. Ishikawa, M. Fukuyama, A. Hibara

    MicroTAS2017 2017年10月24日

  98. マイクロ水滴内包物の濃縮倍率調節法, 3P16

    周林 福山真央, 火原彰秀

    化学とマイクロナノシステム学会第36回研究会 2017年10月5日

  99. マイクロ水滴画像解析によるグリシン結晶化過程の解析, 3P20

    秋山葵, 福山真央, 火原彰秀

    化学とマイクロナノシステム学会第36回研究会 2017年10月5日

  100. マイクロ液滴を用いる選択濃縮法とバイオ分析, 17D3 招待有り

    火原彰秀, 福山真央

    化学系学協会東北大会 2017年9月18日

  101. 自然乳化を利用した一水滴内イムノアッセイ(A2003)

    福山 真央, 火原 彰秀, 吉田 裕美, 前田 耕治

    日本分析化学会第77回分析化学討論会 2017年9月10日

  102. 制限空間準弾性レーザー散乱法のマイクロ液液界面測定への応用, O2011, p236

    遠藤拓也, 火原彰秀, 福山真央

    日本分析化学会第66年会 2017年9月10日

  103. イオンと電子の膜透過共役の初期過程における電気化学的要因

    南井一志, 棟安研介, 吉田裕美, 福山真央, 前田耕治

    2017年 電気化学秋季大会 2017年9月10日

  104. 難溶性銀塩析出を利用したアニオンのフロークーロメトリー定量

    長谷部万希, 吉田裕美, 福山真央, 前田耕治

    2017年 電気化学秋季大会 2017年9月10日

  105. マイクロ水滴における選択的濃縮法, MS2008, p218 招待有り

    火原彰秀, 福山真央

    日本分析化学会第66年会 2017年9月10日

  106. Instrumental Approaches for Monitoring and Application of Spontaneous Emulsification for Preconcentration/Separation, A01 (Abstract P1) 国際会議

    Kristina Lobko, Tatyana Samarina, Dmitry Volkov, Mikhail Proskurnin, Mao Fukuyama, Akihide Hibara

    RSC Tokyo International Conference 2017 2017年9月7日

  107. Electrochemical analysis on the biomimetic coupling reaction between ion transport and electron transport through an artificial membrane 国際会議

    K. Muneyasu, K. Minai, M. Fukuyama, Y. Yoshida, K. Maeda

    231st ECS Meeting 2017年5月28日

  108. カチオン性ペプチドの脂質二分子膜を介した膜透過

    宮城政弘, 吉田裕美, 大松照政, 福山真央, 前田耕治

    第77回分析化学討論会 2017年5月27日

  109. イオンと電子の膜透過の共役過程における電気的中性の破れ

    南井一志, 棟安研介, 吉田裕美, 福山真央, 前田耕治

    第77回分析化学討論会 2017年5月27日

  110. 銀微粒子被覆炭素電極を用いた塩化物イオンのクーロメトリー定量

    杉本啓吾, 長谷部万希, 吉田裕美, 福山真央, 前田耕治

    第77回分析化学討論会 2017年5月27日

  111. 難溶性銀塩析出を利用したアニオンのクーロメトリー定量

    長谷部万希, 吉田裕美, 福山真央, 前田耕治

    第77回分析化学討論会 2017年5月27日

  112. 市販ポリチオフェンインク被覆電極と電解重合ポリチオフェン被覆電極の比較ー酸化状態と電位安定性に注目してー

    日下部瑛美, 中村祐衣, 吉田裕美, 福山真央, 前田耕治

    第77回分析化学討論会 2017年5月27日

  113. 自然乳化を利用した一水滴内イムノアッセイ(A2003)

    福山 真央, 火原 彰秀, 吉田 裕美, 前田 耕治

    日本分析化学会第77回分析化学討論会 2017年5月27日

  114. 蛍光プローブを用いる自然乳化マイクロ水滴濃縮法における溶質分配機構の解析

    福山真央, 吉田裕美, 前田耕治, 火原彰秀

    日本化学会第96回春季年会 2017年3月24日

  115. 自然乳化現象を利用したマイクロ分析法の開発 招待有り

    福山真央

    ソフトマターシンポジウム 2017年3月22日

  116. Separation of Biomolecules from Microdroplets to Nanodroplets(1370-8) 国際会議

    Mao Fukuyama, Kohji Maeda, Yumi Yoshida

    Pittcon2017 2017年3月7日

  117. How to design a conducting polymer-coated electrode for amperometric device based on the ion transfer 国際会議

    Y. Yoshida, M. Fukuyama, K. Maeda

    Matrafured 17' International Conference on Electrochemical Sensors 2017年

  118. Microfluidic Long-Pore-Channel To Highlight Bacteria Contents, 2A3* 16:50~ 国際会議

    H. Yasaki, T. Yasui, T. Yanagida, N. Kaji, M. Kanai, M. Fukuyama, K. Nagashima, T. Kawai, Y. Baba

    MicroTas2016 2016年10月11日

  119. Switching Concentration/Partition Behavior Of Microdroplet Contents By Using Flow Rate, M237j 国際会議

    M. Fukuyama, Y. Yoshida, A. Hibara, K. Maeda

    MicroTas2016 2016年10月10日

  120. イオンと電子の膜透過の自発的共役とボルタンメトリーによる実証,E3007* 10:45~10:00

    棟安 研介, 福山 真央, 吉田 裕美, 前田 耕治

    日本分析化学会第65年会 2016年9月16日

  121. フッ素系高分子電解質膜におけるイオンの分配・拡散の電気化学的解析,E3005* 10:15~10:30

    吉田 匡志, 大庭 美奈実, 福山 真央, 吉田 裕美, 前田 耕治

    日本分析化学会第65年会 2016年9月16日

  122. 液液界面薄層電解セルを用いた生体内成分の分離・定量,E3003* 09:00~09:45

    中村 祐依, 日下部 瑛美, 吉田 裕美, 福山 真央, 前田 耕治

    日本分析化学会第65年会 2016年9月16日

  123. くし歯型電極光回折法における銅電析と回折光強度の関係,Y1007* 11:00~12:00

    古川 琴浩, 福山 真央, 火原 彰秀

    日本分析化学会第65年会 2016年9月14日

  124. 液液界面現象を利用したマイクロ水滴内包物の濃縮・分離制御,3P31

    福山真央, 吉田裕美, 火原彰秀, 前田耕治

    化学とマイクロ・ナノシステム学会第34回研究会 2016年9月7日

  125. くし歯電極回折法の副次光における信号ーバックグラウンド比 ,2P12

    古川琴浩, 福山真央, 火原彰秀

    化学とマイクロ・ナノシステム学会第34回研究会 2016年9月7日

  126. マイクロデバイス内結晶化の温度変化速度依存と形状画像解析,2P07

    秋山葵, 福山真央, 火原彰秀

    化学とマイクロ・ナノシステム学会第34回研究会 2016年9月7日

  127. マイクロ水滴濃縮法への塩の濃度と種類の影響 ,1P12

    周林, 福山真央, 火原彰秀

    化学とマイクロ・ナノシステム学会第34回研究会 2016年9月6日

  128. 何がおもしろくて今こんなことをしてるのか 招待有り

    福山真央

    日本分析化学会近畿支部第10回平成夏季セミナー 2016年7月29日

  129. ナノ水滴生成を利用したマイクロ水滴内包物の分析前処理操作,E2015* 14:30~14:50 招待有り

    福山真央, 吉田裕美, 前田耕治, 火原彰秀

    日本分析化学会第76回分析化学討論会 2016年5月29日

  130. マイクロ水滴の界面機能制御と生体分子選択濃縮,B2002* 09:20~09:35

    福山真央, 吉田 裕美, 前田耕治, 火原彰秀

    日本分析化学会第76回分析化学討論会 2016年5月29日

  131. マイクロ水滴の自然乳化濃縮における塩濃度の影響,Y1083* 14:00~15:30

    周林, 福山真央, 火原彰秀

    日本分析化学会第76回分析化学討論会 2016年5月28日

  132. イオン性蛍光物質の脂質二分子膜透過電流と蛍光強度の同時測定,Y1072 14:00~15:30

    大松照政, 堀貴翔, 吉田裕美, 福山真央, 前田耕治

    日本分析化学会第76回分析化学討論会 2016年5月28日

  133. フロークーロメトリーを用いる塩化物イオンと硫化物イオンの分別定量,Y1071 14:00~15:30

    長谷部万希, 澤田真奈美, 福山真央, 吉田裕美, 前田耕治

    日本分析化学会第76回分析化学討論会 2016年5月28日

  134. 導電性高分子被覆電極の酸化還元状態と電位安定性-吸収スペクトルに基づく解析-,Y1070 14:00~15:30

    日下部瑛美, 中村祐依, 吉田裕美, 福山真央, 前田耕治

    日本分析化学会第76回分析化学討論会 2016年5月28日

  135. 氷中マイクロチャネルを用いた氷のゼータ電位の測定,E1005 10:00~10:15

    稲川有徳, 福山真央, 火原彰秀, 岡田哲男

    日本分析化学会第76回分析化学討論会 2016年5月28日

  136. マイクロチャンバー内結晶化の温度変化依存,3P29

    秋山葵, 福山真央, 火原彰秀

    化学とマイクロ・ナノシステム学会第33回研究会 2016年4月26日

  137. 蛍光プローブを用いる自然乳化マイクロ水滴濃縮法における溶 質分配機構の解析,3B3- 12*

    福山真央, 吉田裕美, 前田耕治, 火原彰秀

    日本化学会第96回春季年会 2016年3月26日

  138. Sample Pretreatments for Droplet-Based Microanalytical System by Using Nanodroplet Formation 国際会議 招待有り

    Mao Fukuyama, Akihide Hibara, Yumi Yoshida, Kohji Maeda

    PITTCON2016 2016年3月9日

  139. Conducting Polymer-Coated Electrode and Its Application to the Thin Layer Electrolysis Cell for Coulometric Determination 国際会議 招待有り

    Yumi Yoshida, Mao Fukuyama, Kohji Maeda

    PITTCON2016 2016年3月6日

  140. Microfluidic Image-Processing-Based Multipoint Crystallization Analysis 国際会議

    A. Akiyama, M. Fukuyama, A. Hibara

    Pacifichem 2015 2015年12月20日

  141. Microfluidic Droplet Operations Utilizing Spontaneous Emulsification 国際会議

    A. Hibara, M. Fukuyama

    Pacifichem 2015 2015年12月20日

  142. Half–Integer Diffraction Background–Free Optical Detection 国際会議

    K. Furukawa, M. Fukuyama, A. Hibara

    Pacifichem 2015 2015年12月18日

  143. アトリットル水滴水を利用した微量生化学分析 招待有り

    福山真央

    第66回応用化学セミナー@大阪府立大学 2015年12月

  144. イオン性界面活性剤を利用した自然乳化マイクロ液滴濃縮法の分配特性の調節,A11

    福山真央, 火原彰秀, 吉田裕美, 前田耕治

    第61回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会 2015年11月25日

  145. イオンの脂質二分子膜への分配と吸着を区別できるか,p55

    堀貴翔, 吉田裕美, 村上宏司, 大松照政, 福山真央, 前田耕治

    第61回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会 2015年11月24日

  146. フロークーロメトリーを用いる塩化物イオンと硫化物イオンの分別定量,p50

    長谷部万希, 澤田真奈美, 福山真央, 吉田裕美, 前田耕治

    第61回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会 2015年11月24日

  147. リンゴクチクラ膜への電気化学的イオン透過におけるイオン選択性,p49

    中田実希, 森野志歩, 福山真央, 吉田裕美, 前田耕治

    第61回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会 2015年11月24日

  148. イオン透過部位と電子透過部位が分離した液膜系での自発的共役反応,p47

    棟安研介, 福山真央, 吉田裕美, 前田耕治

    第61回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会 2015年11月24日

  149. 有機溶媒中における導電性高分子被覆電極の電位安定性,p45

    吉田裕美, 日下部瑛美, 中村祐依, 福山真央, 前田耕治

    第61回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会 2015年11月24日

  150. イオン移動ボルタンメトリーを用いたフッ素系高分子電解質膜のイオン選択性の解析,p39

    吉田匡志, 吉田裕美, 福山真央, 前田耕治

    第61回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会 2015年11月24日

  151. 唾液中生体成分の液液分配と電解抽出への応用,p38

    中村祐依, 吉田裕美, 福山真央, 前田耕治

    第61回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会 2015年11月24日

  152. Background-Free Optical Detection with Alternative Comb Electrode 国際会議

    Kotohiro Furukawa, Mao Fukuyama, Akihide Hibara

    MicroTAS 2015 2015年10月28日

  153. Crystallization of Proteins by Emulsification-Induced Concentration in Microdroplets 国際会議

    Mao Fukuyama, Aoi Akiyama, Makoto Harada, Tetsuo Okada, Akihide Hibara

    MicroTAS 2015 2015年10月28日

  154. Simultaneous Multipoint Measurement of Nucleation and Dissolution 国際会議

    Aoi Akiyama, Mao Fukuyama, Akihide Hibara

    MicroTAS 2015 2015年10月26日

  155. マイクロ構造を用いる有機結晶多形の多点解析

    秋山葵, 福山真央, 火原彰秀

    日本分析化学会第64回年会 2015年9月11日

  156. リポソーム膜へのイオンの分配・吸着

    堀貴翔, 吉田裕美, 村上宏司, 福山真央, 前田耕治

    日本分析化学会第64回年会 2015年9月10日

  157. くし歯型電極を回折格子としたマイクロデバイスによるバックグラウンドフリー光学検出

    古川琴浩, 福山真央, 火原彰秀

    日本分析化学会第64回年会 2015年9月9日

  158. 液液界面薄層電解セルで測定可能な唾液中生体成分の探索

    中村祐依, 吉田裕美, 福山真央, 前田耕治

    日本分析化学会第64回年会 2015年9月9日

  159. AOT添加による自然乳化マイクロ液滴濃縮法の濃縮選択性調節

    福山真央, 吉田裕美, 前田耕治, 火原彰秀

    日本分析化学会第64回年会 2015年9月9日

  160. Background-Free Optical Detection on Micro-Device with Alternative Comb Electrodes 国際会議

    Kotohiro Furukawa, Mao Fukuyama, Akihide Hibara

    RSC Tokyo International Conference 2015 2015年9月4日

  161. Simultaneous Multipoint Measurement of Organic Crystals 国際会議

    Aoi Akiyama, Mao Fukuyama, Akihide Hibara

    RSC Tokyo International Conference 2015 2015年9月3日

  162. Effect of AOT on the Selectivity of Microdroplet Condensation Using Spontaneous Emulsification 国際会議

    Mao Fukuyama, Akihide Hibara, Yumi Yoshida, Kohji Maeda

    RSC Tokyo International Conference 2015 2015年9月3日

  163. Enrichment and Separation of Microdroplet Contents 国際会議

    Mao Fukuyama, Akihide Hibara

    18th International Conference on Solid-State Sensors, Actuators and Microsystems 2015年6月24日

  164. Control of Microdroplet Condensation Rate by Spontaneous Emulsification 国際会議

    Mao Fukuyama, Akihide Hibara

    7th International Symposium on Microchemistry and Microsystems 2015年6月9日

  165. 自然乳化を利用したマイクロ液滴内結晶化

    福山真央, 秋山葵, 火原彰秀

    第75回分析化学討論会 2015年5月23日

  166. 櫛歯型電極による光回折を用いる光学検出法

    古川琴浩, 福山真央, 火原彰秀

    第75回分析化学討論会 2015年5月23日

  167. マイクロ構造を用いる結晶析出の多点観察

    秋山葵, 福山真央, 火原彰秀

    第75回分析化学討論会 2015年5月23日

  168. 自然乳化を利用したマイクロ液滴内水溶性分子の分離 国際会議

    福山真央, 火原彰秀

    日本化学会第95回春季年会 2015年3月26日

  169. Millisecond Electrochemical Measurement of Interfacial Tension in Two-Phase Microflow

    Mao Fukuyama, Yumi Yoshida, Jan C. T. Eijkel, Akihide Hibara

    14th Asia-Pacific International Symposium on Microscale Separations and Analysis 2014年12月9日

  170. 界面活性剤吸着による電気化学容量変化とマイクロ液滴界面張力測定 国際会議

    福山真央, 吉田裕美, 火原彰秀

    第60回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会 2014年11月15日

  171. Condensation and Separation of Microdroplet Contents by Nanodroplet Formation, p224-226

    Mao Fukuyama, Akihide Hibara

    The 18th International Conference on Miniaturized System for Chemistry and Life Science, MicroTAS 2014 2014年10月29日

  172. マイクロ液滴自然乳化を利用した分離法

    福山真央, 火原彰秀

    化学とマイクロ・ナノシステム学会 第30回研究会 2014年10月3日

  173. 液液界面電気化学測定を利用したマイクロ液滴生成中の界面張力解析 国際会議

    福山真央, 吉田裕美, Jan, C.T. Eijkel, A. van, den Berg, 火原彰秀

    日本分析化学会第63回年会 2014年9月18日

  174. Salt Effects on Microdroplet Spontaneous Emulsification, A431 p77 国際会議

    Junpei Yasukawa, Mao Fukuyama, Akihide Hibara

    RSC Tokyo International Conference 2014 2014年9月5日

  175. Electrochemical Measurement of the Interfacial Tension during Single Microdroplet Formation

    Mao Fukuyama, Yumi Yoshida, Akihide Hibara

    The 6th International Symposium on Microchemistry and Microsystems 2014年7月30日

  176. 自然乳化により生成したナノ液滴とマイクロ液滴間の分配特性評価

    福山真央, 火原彰秀

    第81回日本分析化学会有機微量分析研究懇談会 2014年6月19日

  177. マイクロ流体自然乳化を用いる液滴ナノ空間生成

    福山真央, 火原彰秀

    化学とマイクロ・ナノシステム学会 第29回研究会 2014年5月22日

  178. 微小液液界面の電気化学容量測定に基づくマイクロ液滴生成過程解析 国際会議

    福山真央, 吉田裕美, Jan, C.T. Eijkel,Albert van den Berg, 火原彰秀

    日本化学会第94春季年会 2014年3月27日

  179. High Throughput Nanodroplet Generation by Using Spontaneous Emulsification

    Mao Fukuyama, Akihide Hibara

    The 17th International Conference on Miniaturized System for Chemistry and Life Science, MicroTAS 2013 2013年10月29日

  180. マイクロ液滴界面における自然乳化速度の高速カメラ画像解析

    福山真央, 火原彰秀

    日本分析化学会第62回年会 2013年9月11日

  181. 自然乳化によるオンライン液滴濃縮法のための流体力学条件検討

    福山真央, 火原彰秀

    化学とマイクロ・ナノシステム学会 第27回研究会 2013年5月24日

  182. マイクロ液滴界面の自然乳化を利用したオンライン濃縮法 国際会議

    福山真央, 火原彰秀

    日本分析化学会第73回討論会 2013年5月18日

  183. Fundamental Study of Microdroplet Mixing Under Low Reynolds Number Conditions

    Mao Fukuyama, Akihide Hibara

    Pittcon 2013 2013年3月17日

  184. マイクロ流路内油水界面測定用電気化学デバイス 国際会議

    福山真央, 吉田裕美, Jan, C.T. Eijkel,Albert van den Berg, 火原彰秀

    第58回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会 2012年11月27日

  185. Double Droplet as a Sensor for Molecular Transport Through Organic Liquid Membrane 国際会議

    Mao Fukuyama, Akihide Hibara

    The 16th International Conference on Miniaturized System for Chemistry and Life Science 2012年10月31日

  186. Electrochemical Analysis of Microdroplet Formation 国際会議

    Mao Fukuyama, Yumi Yoshida, Jan C. T. Eijkel, Albert van den Berg, Akihide Hibara

    The 16th International Conference on Miniaturized System for Chemistry and Life Science 2012年10月29日

  187. マイクロ流路油水二相流におけるイオン移動ボルタンメトリー

    福山真央, 吉田裕美, Jan, C.T. Eijkel,Albert van den Berg, 火原彰秀

    第28回日本イオン交換研究発表会 2012年10月

  188. 微少試料分析のための二段階マイクロ液滴生成

    福山真央, 火原彰秀

    日本分析化学会第61回年会 2012年9月19日

  189. Ion Detection by Using Microfluidic Double-Droplets 国際会議

    Mao Fukuyama, Akihide Hibara

    RSC Tokyo International Conference 2012 2012年9月6日

  190. マイクロ液滴生成の界面電気化学解析

    福山真央, 吉田裕美, Jan, C.T. Eijkel,Albert van den Berg, 火原彰秀

    日本分析化学会第72回討論会 2012年5月19日

  191. マイクロ液滴流における液滴クラスター成長

    福山真央, 火原彰秀

    化学とマイクロ・ナノシステム学会 第24回研究会 2011年11月18日

  192. Photoresponsive Optofluidics and Light-Induced Microflow 国際会議

    Marie Harada, Mao Fukuyama, Kae Sato, Akihide Hibara

    The 15th International Conference on Miniaturized System for Chemistry and Life Science 2011年10月3日

  193. マイクロ流路内における液滴混合挙動の発見及びその素過程の解明

    福山真央, 火原彰秀

    日本分析化学会第60回年会 2011年9月16日

  194. Ion Transfer at Microscopic Liquid Interfaces during Droplet Generation 国際会議

    Mao Fukuyama, Jan C.T. Eijkel, Albert van den Berg, Yumi Yoshida, Akihide Hibara

    JAIMA Discussion on Analytical Science and Technology 2011 2011年9月8日

  195. Novel Fast-Mixing System Utilizing Microdroplets 国際会議

    Mao Fukuyama, Akihide Hibara

    The 14th International Conference on Miniaturized System for Chemistry and Life Science 2010年10月4日

  196. 等温エマルション転相流路の実証と新しいマイクロニ液混合法への応用

    福山真央, 火原彰秀

    日本分析化学会第59回年会 2010年9月16日

  197. 新規ナノリアクターのための微小液滴混合法

    福山真央, 火原彰秀

    東京コンファレンス2010 2010年9月2日

  198. マイクロ液滴流の光制御法

    福山真央, 火原彰秀

    化学とマイクロ・ナノシステム学会 第21回研究会 2010年6月11日

  199. Liquid Droplet Generation in Nano-Micro Fluidic Chip 国際会議

    Mao Fukuyama, Akihide Hibara

    ナノ・マイクロ多機能デバイス国際シンポジウム 2010年3月18日

  200. 有機ナノ結晶濃縮を利用したペーパー分析装置における高感度かつ簡便なマルチイオン検出

    グラシアント, 福山真央, 粕谷素洋, デリック・M・モット, 小関良卓, 笠井均, 火原彰秀

  201. 有機ナノ結晶を担持した紙製マイクロ流体デバイスによる生体アミンの検出

    第43回化学とマイクロ・ナノシステム研究会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 3

  1. 蛍光偏光免疫分析法

    福山真央, 火原彰秀

    特許第7561364号

    産業財産権の種類: 特許権

  2. マイクロ水滴内イムノアッセイ

    福山 真央, 火原 彰秀

    特許第6842168号

    産業財産権の種類: 特許権

  3. 蛍光偏光免疫分析法および蛍光標識物質

    福山真央, 火原彰秀, 今井阿由子, 重村幸治, 渡慶次学

    産業財産権の種類: 特許権

共同研究・競争的資金等の研究課題 9

  1. マイクロ流体を用いたタンパク質濃縮相熟成の多段階速度論解析

    福山 真央

    2024年9月9日 ~ 2028年3月31日

  2. 液液相分離中アミロイド生成の定量的解析法の確立

    福山 真央, 大橋 祐美子, 粕谷 素洋, 白木 賢太郎, 茶谷 絵理, 冨田 峻介

    2022年6月30日 ~ 2026年3月31日

  3. 粒子の液液分配を用いた高速細胞分離法の開発

    福山 真央

    2019年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    再生医療の分野においては「細胞の品質管理」の観点より、高速・高選択性・ダメージレスな細胞分離・精製法の開発が望まれる。しかし、現在普及するFluorescence Activated Cell Sorting system (FACS)やMagnetic Cell Sorting System (MACS)では、この3つの要件を同時に満たすことはできなかった。本研究では、ナノ粒子の逆ミセルへの輸送現象を細胞分離の原理として用い、超高速・ダメージレス細胞精製法の開発を目指す。 本年度は、マイクロメートルサイズの油中水滴(マイクロ水滴)中でのナノ粒子修飾抗体を用いたイムノアッセイについて検討した。前年度の結果に基づき、ナノ粒子の分配挙動を利用したイムノアッセイを試みたが、ナノ粒子修飾抗体が逆ミセルに分配せず予想通りの結果を得ることができなかった。また、凝集イムノアッセイを検討したが、抗原濃度に応じた凝集体の形成が確認できなかった。一方で、ナノ粒子修飾抗体の界面吸着挙動に着目し、ナノ粒子修飾抗体-抗原-蛍光修飾抗体の界面局在を検出に用いたイムノアッセイを実証できた。現段階では、1 フェムトモル 程度のIgGの検出が可能であることが分かった。 また、逆ミセルを接触させたマイクロ水滴中での細胞の生存率について検討した。イムノアッセイでは1時間程度逆ミセルとマイクロ水滴を接触させる必要がある。培養が容易なJurkat T細胞を用いて検討を行った結果、ポリビニルピロリドンを入れることにより、細胞の生存率が飛躍的に向上し、1時間後も80%以上の細胞が生存していることが分かった。

  4. 単一エアロゾル表面張力の光解析

    火原 彰秀, 岡田 哲男, 福山 真央, 石坂 昌司

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2018年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は、1.準弾性レーザー散乱(QELS)気液界面解析法の確立、2.時間分解測定、3.細胞培養マイクロチップ作製、について並行して研究を推進した。 1.準弾性レーザー散乱(QELS)気液界面解析法の確立では、環境試料測定への応用を念頭に置き、光トラップによる測定ではなく、測定難易度を下げた基板上セシルドロップ計測法の検討を行った。顕微鏡下で雰囲気制御した空間に、疎水化ガラス基板上に噴霧して作製したセシルドロップを配置した。その気液界面をQELS測定したところ空間制限に起因する共鳴ピークを得ることができた。その周波数は、近似的に球形の共鳴周波数と一致したため、若干の補正を加えつつ表面張力値を得ることができた。モデル試料としてリモネンを測定して表面張力変化を測定することに成功した。 2.時間分解測定では、リン脂質二重膜の液液界面を例に過渡応答計測を検討した。二重膜形成には、東北大学電気通信研究所平野愛弓研究室のシリコンデバイスを用いた方法を用いた。溶液から二重膜へのリポソーム融合が起こる条件で時間分解QELS測定したところ、リポソーム融合に起因すると考えられる周波数シフトを観測した。その変化の時定数や、周波数変化の妥当性など検討すべき課題は多いが、二重膜界面での化学現象測定に向けて大きく前進した。 3.細胞培養マイクロチップ作製では、ポリジメチルシロキサン(PDMS)デバイス内で細胞培養条件を明らかにした。細胞の状態を簡便な手法で明らかにするために、蛍光偏光測定顕微鏡による測定を行い、良好な結果を得た。

  5. ナノサイズ分子夾雑環境の構築

    福山 真央

    2020年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年、細胞内でタンパク質や小分子・核酸などが過渡的に油滴状の10 nm - 数μmサイズの分子夾雑環境(コアセルベート)を形成し、細胞内反応の制御に大きな役割を果たしていることがわかってきた。in vitroにてコアセルベート実験を行う場合、コアセルベート同士の合一が原因となりそのサイズは数十μm以上になってしまい、コアセルベートのサイズ依存的挙動についての解析が困難だった。本研究では、コアセルベートの機能のサイズ依存性を明らかにするとともに、サイズ・形状を制御したコアセルベートで網羅的に実験するプラットフォームの構築を目的とする。 本年度はFlow focusing methodを用いて、アガロースマイクロゲル粒子の内でのpoly-L-lysineとATPのコアセルベート作成を実証した。操作の容易さの観点より、当初予定していたマイクロ水滴ではなく、マイクロゲル粒子に変更した。ゲル形成中の混合の度合いにより、球状だけではなくカプセル状のコアセルベートの形成が可能であることが分かった。 また、当初はマイクロ水滴の縮小により100 nmサイズのコアセルベートの作製を計画していた。しかし、マイクロ水滴中でのコアセルベート内蛍光標識の蛍光強度がpH、バッファーによらず、マイクロ水滴縮小に伴い減少することが分かった。このことよりマイクロ水滴縮小時に油相の一部がコアセルベートに分配するなど、縮小操作自体がコアセルベート物性に影響を及ぼすことが分かった。そのため、微小コアセルベート作製を、ゲルを用いた方法に変更した。ゲルを用いることで、コアセルベート同士の合一による成長を抑制し、微小コアセルベートの長時間観察が可能になった。ゲル中での微小コアセルベートを利用し、今後アミロイド形成や酵素反応速度のコアセルベートサイズ依存性について解析する予定である。

  6. 微量・高速生化学分析に向けたマイクロ水滴多段階分離機構の開発

    福山 真央

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    マイクロメートルサイズの水中油滴(マイクロ水滴)が近年微量生化学分析の反応場として用いられている。本研究では、自然乳化を用いたマイクロ水滴内包物の選択的濃縮・分離法における分離選択性の調整法を確立した。具体的には、逆ミセル中の水の活量を調整することで、マイクロ水滴から逆ミセルへと分配する溶質の選択性を調整できるようになった。また、本手法を用いて5 fmolのプロテアーゼの活性測定を実証した。

  7. タンデム型液液界面薄層電解セルの開発と微量混合試料の絶対定量への応用

    吉田 裕美, 福山 真央, 内田 潤也, 中村 祐依, 日下部 瑛美, 前田 耕治

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Kyoto Institute of Technology

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    申請者が開発してきた液液界面薄層電解セルを2つ連結させたタンデム型薄層電解フローセルを開発し、これを質量分析の前段階に設置することで、「分離」「絶対定量」「定性分析」をワンフローで実現できるシステムを目指した。フローセルを二つ連結させ、上流を分離セル、下流を検出セルとし、2種類のイオンを含む混合溶液を注入することによって、分離度、電解効率を調査した。その結果、上流の分離セルでは、電位操作によるイオン分離が、下流の検出セルでは、検量線を用いることなく絶対定量することが出来た。両者を組みあわせることによって、複数イオンの分別絶対定量を実現した。

  8. 自然乳化を利用する水/水分配マイクロ操作法

    火原 彰秀, 福山 真央

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tokyo Institute of Technology

    2014年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    マイクロ水滴は、pLレベルの空間に試料や試薬などを閉じ込めることができるため、単一細胞や単一生体分子などの微少量試料の分析を行うための微小反応場として期待されている。しかし、水滴内包物の定量分析を行う場合、光路長が短く、また内包物量が微量であるため、検出法が限られていた。本研究では、自然乳化を利用したマイクロ水滴内包物の選択的濃縮法を研究した。この方法によりマイクロ空間内で溶質分子を選択的に濃縮できることを初めて明らかにした。また、タンパク質定量・タンパク質結晶化などの分析への応用例を実証した。

  9. 界面物理制御を用いた高速マイクロリアクターの開発

    福山 真央

    2013年 ~ 2014年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、マイクロ流体デバイス内で生成した数百ナノメートルサイズの液滴(ナノ液滴)を用い、新たな微少量分析操作の開発を目的としている。本年度は、前年度に開発した自然乳化を利用したナノ液滴生成法を利用した、新たな選択的濃縮法の開発を目指した。 1. ナノ液滴生成を利用したマイクロ液滴内包物の選択的濃縮法の開発 前年度に、非イオン性界面活性剤(Span 80)を含む有機相中にマイクロ水滴を生成すると、マイクロ水滴からミセルへと水が分配し、マイクロ水滴界面から100 nm程度のナノ水滴が生成する(自然乳化)現象を見出した。この現象を利用し、マイクロ水滴内包物の濃縮が可能であると考えた。蛍光色素を含む40μm径のマイクロ水滴を用意し、自然乳化に伴うマイクロ水滴縮小と、マイクロ水滴内の蛍光強度の液滴径依存を観察した。その結果、親水性またはサイズの大きい分子はマイクロ水滴内に濃縮することが判明した。親水性の高いスルホローダミンを用いた場合、500倍に濃縮されることが分かった。また、サイズが小さく疎水性の分子はナノ水滴に分配し、マイクロ水滴内に濃縮されないことが分かった。 2. 新規選択的濃縮法の生化学分析への応用可能性実証 上記濃縮法の生化学分析への応用として、ビオチン・アビジンを利用したbound complex/ free ligand(B/F)分離を実証した。 以上の成果は、マイクロ液滴を利用した微少量分析操作システムにおいてボトルネックであった、液滴内包物検出の感度向上を可能にすると期待する。これまで、マイクロ液滴は微少量試料分析のための反応場として注目を集めている一方で、液滴の光路長の短さと試料量の少なさゆえに、その内包物の検出法が限られていた。本研究の選択的濃縮法により、液滴内包物の検出法の自由度が向上し、より柔軟な微少量試料分析システムの開発が可能になると期待する。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示