研究者詳細

顔写真

クロセ カズヒロ
黒瀬 一弘
Kazuhiro Kurose
所属
大学院経済学研究科 経済経営学専攻 現代経済講座
職名
教授
学位
  • 博士(経済学)(北海道大学)

  • 修士(経済学)(北海道大学)

e-Rad 研究者番号
80396415

経歴 3

  • 2011年9月 ~ 2013年3月
    カトリック聖心大学(ミラノ) 客員教授

  • 2008年4月 ~ 2011年3月
    放送大学 非常勤講師

  • 2002年4月 ~ 2004年3月
    旭川大学 経済学部 非常勤講師

学歴 3

  • 北海道大学 経済学研究科博士後期課程

    ~ 2004年8月

  • 北海道大学 大学院経済学研究科修士課程

    1997年4月 ~ 1999年3月

  • 北海道大学 経済学部 経済学科

    ~ 1997年3月25日

委員歴 9

  • 経済理論学会 幹事

    2025年4月 ~ 継続中

  • Evolutionary and Institutional Economics Review Associate Editor

    2024年4月 ~ 継続中

  • Structural Change and Economic Dynamics, Associate Board

    2020年1月 ~ 継続中

  • Metroeconomica, Advisory Board

    2018年12月 ~ 継続中

  • 進化経済学会 理事

    2018年4月 ~ 継続中

  • 経済理論学会 幹事

    2019年4月 ~ 2022年3月

  • 経済理論学会 奨励賞選考委員長

    2020年4月 ~ 2021年3月

  • 経済理論学会 季刊経済理論編集委員長

    2018年4月 ~ 2019年3月

  • 経済理論学会 季刊経済理論編集副委員長

    2017年3月 ~ 2018年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 3

  • European Society for the History of Economic Thought

  • 進化経済学会

  • 経済理論学会

研究キーワード 5

  • 経済成長

  • 構造変化

  • 資本理論

  • 多部門モデル

  • 所得分配

研究分野 1

  • 人文・社会 / 理論経済学 /

受賞 2

  1. 第7回進化経済学会学会賞

    2022年9月 進化経済学会

  2. 第6回経済理論学会奨励賞

    2015年11月 経済理論学会

論文 24

  1. The Pasinetti Index and the Rise of Inequality in the Age of Unconventional Monetary Policy in Japan 招待有り 査読有り

    Yuki Tada, Kazuhiro Kurose

    Review of Political Economy 37 (3) 835-866 2025年1月

    DOI: 10.1080/09538259.2024.2448714  

  2. Special issue: microfoundation of evolutionary economics and its application: part 2 招待有り 査読有り

    Kazuhiro Kurose, Hiroshi Nishi

    Evolutionary and Institutional Economics Review 21 (2) 2024年10月20日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1007/s40844-024-00292-0  

    ISSN:1349-4961

    eISSN:2188-2096

  3. Special issue: Microfoundation of Evolutionary Economics and its Application 招待有り 査読有り

    黒瀬一弘, 西洋

    Evolutionary and Institutional Economics Review 20 (2) 321-328 2023年10月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1007/s40844-023-00271-x  

    ISSN:1349-4961

    eISSN:2188-2096

  4. The microfoundations of evolutionary economics and its future: an essay based on the SMT approach 査読有り

    黒瀬一弘

    Evolutionary and Institutional Economics Review 20 (2) 457-481 2023年9月

    DOI: 10.1007/s40844-023-00260-0  

  5. A two-class economy from the multi-sectoral perspective: the controversy between Pasinetti and Meade–Hahn–Samuelson–Modigliani revisited 招待有り 査読有り

    黒瀬一弘

    Evolutionary and Institutional Economics Review 19 (1) 239-270 2022年4月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1007/s40844-021-00202-8  

    ISSN:1349-4961

    eISSN:2188-2096

  6. Models of structural change and Kaldor’s facts: Critical survey from the Cambridge Keynesian perspective 招待有り 査読有り

    黒瀬一弘

    Structural Change and Economic Dynamics 58 267-277 2021年9月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.strueco.2021.05.010  

    ISSN:0954-349X

  7. On the Ricardian invariable measure of value in general convex economies 査読有り

    Kazuhiro Kurose, Naoki Yoshihara

    Structural Change and Economic Dynamics 51 539-549 2019年12月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.strueco.2018.10.004  

    ISSN:0954-349X

  8. 主流派経済学の特徴と政治経済学の射程~ネオ・リカーディアンの経済学とは何だったのか~ 招待有り 査読有り

    黒瀬一弘

    季刊経済理論 53 (1) 6-15 2016年4月

  9. ヘクシャー=オリーン=サミュエルソン貿易理論と資本理論 招待有り 査読有り

    黒瀬一弘, 吉原直毅

    経済研究 66 (2) 169-189 2015年

    出版者・発行元: 岩波書店

    ISSN:0022-9733

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿は, ヘクシャー=オリーン=サミュエルソンモデル(HOSモデル)の理論的発展をレビューする. ケンブリッ資本論争における新古典派経済学に対する批判を受けて, HOS貿易理論がどのような反応を示したのかにとりわけ関心を向ける. Samuelson (1953)による一般均衡理論に基づくHOS貿易理論は, 費用関数のヤコビアンを用いて要素価格均等化定理の成立条件を明らかにし, その後の研究の方向性に大きな影響を与えた. 資本論争での1つの教訓は, 資本が複数の再生産可能財から成る場合, 限界生産力説が一般的には成立しないことであった. 同様に, 国際貿易理論の文脈でも, 標準的なHOSモデルの様に資本を1つの本源的生産要素と取り扱うのではなく, 複数の再生産可能財から成ると見做すならば, 資本を複数の再生産可能な財からなるものとしてより適切に定式化された下では, 2財の世界であれ, それ以上の財の存在する世界であれ, 一般的に要素価格均等化が実現しない事を本稿は示す. 資本論争での批判を受けて, Burmeister (1978)は資本が本源的生産要素ではなく再生産可能財から成る場合の要素価格均等化の成立条件の特徴づけを行ったが, 彼が提示したモデルは資本論争で提起された問題を回避していることを示す. 以上の議論は, 既存の標準的なHOS貿易理論とは異なって, 要素価格均等化の実現を前提とせずに, 資本を複数の再生産可能な財からなるものと してより適切に定式化された下での国際貿易の基礎理論を新たに再構築する必要性を示唆している.This paper examines the validity of the factor price equalisation theorem (FPET) in relation to capital theory. Starting from Samuelson (1953), a survey on the main literature of the FPET is provided under the Heckscher-Ohlin-Samuelson (HOS) model where capital is a primary factor. The paper also concerns the Cambridge capital controversies which demonstrate that marginal productivity theory does not hold in general whenever capital is taken not as a primary factor but as a bundle of reproducible material inputs. Consulting the controversies, the paper shows that if capital is reproducible, then the FPET does not hold in general even under the case that no capital intensity reversal occurs. It also demonstrates that the recent literature on the dynamic HOS trade theory focuses only on a limited case in which the difficulty raised by the capital controversies is carefully left aside, so that the FPET can hold even though capital is modeled as a reproducible factor. All of these arguments may suggest the necessity for constructing a basic theory of international trade, without relying on the factor price equalisation, in a model where capital is formulated as a bundle of reproducible inputs.

  10. The importance of demand structure in economic growth

    黒瀬一弘

    研究年報経済学 74 (1) 123-137 2014年

  11. Morishima, the‘new’and‘old’interpretation of Ricardo 査読有り

    黒瀬一弘

    研究年報経済学 74 (3) 107-124 2014年

  12. The dynamics of the labour market and income distribution in relation to the speed of demand saturation 査読有り

    Kazuhiro Kurose

    STRUCTURAL CHANGE AND ECONOMIC DYNAMICS 24 101-111 2013年3月

    DOI: 10.1016/j.strueco.2012.07.005  

    ISSN:0954-349X

  13. パシネッティの垂直的統合・構造変化モデルとその理論的・実証的応用について 招待有り 査読有り

    黒瀬一弘

    産業連関 18 (3) 60-74 2010年

  14. The relation between the speed of demand saturation and the dynamism of the labour market 査読有り

    Kazuhiro Kurose

    Structural Change and Economic Dynamics 20 (2) 151-159 2009年6月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.strueco.2009.01.003  

    ISSN:0954-349X

  15. 非均斉成長モデルにおける均衡利潤率と技術選択 招待有り

    黒瀬一弘

    経済学研究 58 (3) 139-152 2008年12月

    出版者・発行元: 北海道大学

    ISSN:0451-6265

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿は,垂直的統合という概念を用い非均斉成長過程における均衡利潤率の動学的経路を導出し,その経路上での合理的技術選択について考察することを目的としている。技術はレオンチェフ・スラッファ体系によって与えられ,消費が外生的に不比例成長するとすれば,均衡利潤率は一意であり,時間と共に上昇し,収束する。その収束値は最も高い需要成長率,人口成長率と資本家の貯蓄性向にのみよって決定され,技術から独立し,パシネッティ定理と親和的な結論である。利潤率の均衡経路が完全雇用を保証するという意味でマクロ的均衡を規定する。この均衡経路上では,技術によっては技術選択が「収益性基準」というミクロ的合理性を満たしえない期間を含む可能性がある。つまり,マクロ的均衡を維持するためには,マクロ的均衡が時間を通じてミクロ的合理性と整合的にならない可能性が存在する。そのようなことは均斉成長を仮定する限りまた新古典派生産関数を仮定する限り生ずることはなく,ケンブリッジ資本論争においても論点となることはなかった。この結果は,マクロのミクロへの還元が常に適切な方法論とは限らないことを示唆していると解釈することができよう。

  16. The Rate of Profit and Income Distribution in a Growth Model with Endogenous Money and a Securities Market

    Kazuhiro Kurose

    TERG Discussion Paper No. 193 2005年11月14日

  17. Alternative Growth Theory with Endogoneous Money and a Securities Market 査読有り

    Kazuhiro Kurose

    Doctral Dissertation (Hokkaido University) 2005年3月25日

  18. The Rates of Profit and Interest in a Growth Model with Endogenous Money and a Securities Market

    Kazuhiro Kurose

    Discussion Paper, No. 188 2005年3月

  19. Rate of profit and interest in a growth theory with endogenous money 査読有り

    K Kurose

    CAMBRIDGE JOURNAL OF ECONOMICS 28 (6) 889-901 2004年11月

    DOI: 10.1093/cje/beh041  

    ISSN:0309-166X

  20. ニューエコノミーにおける代替的な技術進歩計測

    黒瀬一弘

    国際経済 第55 (55) 310-313 2004年

    出版者・発行元: The Japan Society of International Economics

    DOI: 10.5652/kokusaikeizai.2004.310  

    ISSN:0387-3943

  21. The Alternative Estimation of Technical Change in the "New Economy"

    Kazuhiro Kurose

    Discussion Paper Series A No. 102 2003年

  22. The Reconsideration of 'Valuation Ratio' from the Contemporary Perspective

    Kazuhiro Kurose

    Discussion Paper Series A No. 102 2003年

  23. The Reconsideration of 'Valuation Ratio' from the Contemporary Perspective 査読有り

    Kazuhiro Kurose

    Economic Journal of Hokkaido University Vol. 32 123-139 2003年

    出版者・発行元: 北海道大学

    ISSN:0916-4650

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The purpose of this paper is to reconsider the "valuation ratio," a close notion to the so-called "Q-ratio." It is always assumed to be a constant, even though it is not equal to unity. However, the assumption is inappropriate from the contemporary perspective. In fact, it has obscured the weakness of the post-Keynesian theory. Therefore, the assumption should be removed. We examine the result when its ratio is regarded as a variable. Finally, we conclude the need for the introduction of new parameter to denote a proportion of newly issued securities to the total purchased. (JEL E12, E44, F34, G1)

  24. Natural Rate of Growth and Dynamical Version of Neutral Rate of Interest

    Kazuhiro Kurose

    Discussion Paper Series A No. 79 2001年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 9

  1. 第17分科会:「ポストケインズ派の現代資本主義分析」報告 招待有り

    黒瀬一弘

    季刊経済理論 62 (1) 101-101 2025年4月

  2. Stabilizing Structural Change and Cycle: Goodwin Meets Neumann on the Turnpike

    Kazuhiro Kurose, Yuki Tada

    TOHOKU ECONOMICS RESEARCH GROUP Discussion Papers 491 2024年11月

  3. The Pasinetti Index and the Rise of Inequality in the Age of Unconventional Monetary Policy in Japan 国際共著

    Yuki Tada, Kazuhiro Kurose

    TOHOKU ECONOMICS RESEARCH GROUP Discussion Paper 488 2024年4月

  4. Book Reviews Enrico Bellino and Sebastiano Nerozzi (eds.): Pasinetti and the Classical Keynesians: Nine Methodological Issues 招待有り

    黒瀬一弘

    The Review of Keynesian Studies 5 55-58 2023年11月

    DOI: 10.34490/revkeystud.5.0_55  

  5. 第17分科会:International Session (2) "On Analytical Classical-Marxian Economic Theory"

    黒瀬一弘

    季刊経済理論 60 (1) 95-95 2023年4月

  6. 資産格差とその趨勢 招待有り 査読有り

    黒瀬一弘

    数理社会学事典 382-385 2022年8月

  7. Luigi L. Pasinetti (2007) Keynes and the Cambridge Keynesians: A 'Revolution in Economics' to be Accomplished, Cambridge University Press 招待有り

    黒瀬一弘

    季刊経済理論 55 (3) 82-86 2018年10月

  8. 経済学の多様性と『資本論』-学術会議の「参照基準」論争をめぐって 招待有り

    黒瀬一弘

    日本の科学者 52 (9) 10-15 2017年9月

  9. 佐々木教授の報告によせて 招待有り

    黒瀬一弘

    年報公共政策学 3 23-26 2009年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 3

  1. されどマルクス(『経済セミナー』増刊)

    黒瀬一弘

    日本評論社 2018年5月

  2. ケインズは、《今》、なぜ必要か?――グローバルな視点からの現在的意義

    ケインズ学会, Kregel, J. A., 平井, 俊顕

    作品社 2014年1月30日

    ISBN: 4861824583

  3. 金融と所得分配

    渡辺, 和則, 浅田, 統一郎, 吉田, 博之, 黒木, 龍三, 大内, 雅浩, 都築, 栄司, 八木, 直人, 石倉, 雅男, 内藤, 敦之, 渡辺, 良夫, 佐々木, 啓明, 大野, 隆, 黒瀬, 一弘, 八木, 尚志, 笠松, 学

    日本経済評論社 2011年12月1日

    ISBN: 4818821934

講演・口頭発表等 11

  1. Stabilizing Structural Change and Cycle: Goodwin Meets Neumann on the Turnpike

    Kazuhiro Kurose, Yuki Tada

    第29回進化経済学会関西大会 2025年3月23日

  2. 分離定理の実用的解釈:パシネッティは最終的に新古典派経済学の何を批判したのか? 招待有り

    黒瀬一弘

    パシネッティ教授追悼セミナー(明治大学) 2023年9月12日

  3. A two-class economy from the multi-sectoral perspective: The controversies between Pasinetti and Meade-Hahn-Samuelson-Modigliani revisited 招待有り

    黒瀬一弘

    第7回進化経済学会学会賞受賞講演 2023年3月19日

  4. 進化経済学の未来:ポストケインジアンの立場から 招待有り

    黒瀬一弘

    現代日本の経済制度部会(進化経済学会) 2022年9月3日

  5. Models of structural change and Kaldor's facts: Critical Survey

    黒瀬一弘

    Summer Workshop on Economic Theory 2022年8月11日

  6. The institutional relationship between money flow and structural dynamics: An empirical investigation

    Kazuhiro Kurose

    The Economics of Structural Change: Theory, Institutions and Policy: A Conference in Honour of Luigi L. Pasinetti 2012年9月13日

  7. Galapagos Trap & Japanese Firms 招待有り

    Kazuhiro Kurose

    CICLO DI SEMINARI SU(Firms’Strategy in a Global World: Economic and Legal Issues, University of Catania) 2012年1月25日

  8. 世界恐慌2008ー原因と帰結 招待有り

    佐々木隆生, 宮脇淳, 黒瀬一弘

    北海道大学公共政策大学院シンポジウム 2009年1月30日

  9. セッション「構造変化と技術革新」

    第10回進化経済学会本大会 2006年3月25日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    同セッションにおいて討論者を務める。

  10. Rate of Profit and Interest in a Growth Theory with Endogenous Money

    金融が分配に与える影響とそのメカニズムに関する理論的研究(鹿島学術研究・研修基金:二松学舎大学) 2005年12月2日

  11. ニューエコノミーにおける代替的な技術進歩計測

    日本国際経済学会 2003年10月4日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 7

  1. 構造変化と格差が共存する経済進化に関する研究

    黒瀬 一弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月 ~ 2021年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    所得・資産分配の分析には個人のミクロ的行動に関する仮定が重要であることが指摘されている。どのような仮定を置くかによって,モデルを3つに分けることができる。1つ目は全ての個人が無限期間生存するモデル(Ramseyタイプ),2つ目は世代重複モデル(OLGタイプ),3つ目はそれら2つの混合(つまり,Ramseyタイプの行動をとる個人とOLGタイプの行動をとる個人の両方が存在すると仮定する)である。3つ目のモデルが最もデータにフィットすることから,既に多くの理論研究の蓄積が存在する。 それらの先行研究の全て資本は同質で本源的な要素であることを前提にしている。Pikettyが指摘したように,物的資本の蓄積が所得・資産の不平等な分配に大きな影響を与えることに鑑みれば,先行研究は満足できる前提の上に立っているとは言えない。 本研究では資本を異質で再生産可能な財からなると想定し,3つ目のタイプのモデルを用いて,①資本家と労働者が共にRamseyタイプである場合と②資本家がRamseyタイプで労働者がOLGタイプの場合の定常均衡分析を行った。この種のモデルには資本家と労働者が共存する均衡と資本家が消滅する均衡の2種類の均衡が存在する。前者の均衡では,ミクロ的行動が①でも②でも利潤率と成長率の間に同じ関係が成立し,しかもその関係は技術から独立する。後者の均衡の場合には,利潤率と成長率の関係は①と②で異なるものの,両者が技術に依存することは共通している。 異質で再生産可能な財からなる資本を考慮した場合,逆説的な現象が生じることが指摘されているが,本研究では①から②もしくは②から①への均衡のスイッチと共に定常均衡における逆説的な現象も併せて分析した。

  2. 異質性を含む参入・撤退分析の新しいアプローチの研究

    黒瀬 一弘, 佐々木 隆生, 浅沼 大樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月 ~ 2017年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    不況期に1人当たり所得などのマクロ経済的なパフォーマンスを速やかに回復させるには銀行の追い貸しを抑制し負債を負った低労働生産性企業を市場から撤退させるべきであると主張するのがゾンビ企業論である。この議論は現実の経済における生産に不可欠な企業間の信用ネットワークの存在を無視している。本研究ではそれをモデルに導入し,企業の撤退・参入がマクロ経済的なパフォーマンスに及ぶ影響を分析した。その結果,ゾンビ企業論の主張は一般的には成立しないことを確認した。

  3. 国際的共同研究によるマルクス恐慌論のデジタル・アーカイブの構築

    守 健二, 古谷 豊, 山口 拓美, 吉井 哲, 赤間 道夫, 大野 隆, 大村 泉, 石垣 政裕, 齋藤 彰一, 川村 哲也, 柴田 信也, 黒瀬 一弘, 八柳 良次郎, 玉岡 敦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2011年4月 ~ 2016年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (1)現在刊行中の新マルクス-エンゲルス全集(MEGA)のうち、旧科研課題の成果も含めて合計8巻10冊のデジタル化を完了した。(2)マルクスの未公開のノート『Books of Crisis』を編纂し,マルクスの恐慌研究の新事実を文献史・理論史的に精査し,「ニューヨーク・デイリー・トリビューン」紙経済論説、『経済学批判要綱』、『資本論』との理論的関連性を解明した.(3)マルクス恐慌研究に関連する世界各国の二次文献を調査し、各国ごとに体系的に整理・論評した.(4)作成したMEGAのデジタルテキストについて,索引を電子化し,見出し語から原文そのものを呼び出すデジタル・アーカイブを構築した.

  4. 野村財団社会科学助成(国際交流助成:研究者の海外派遣)

    2013年4月 ~ 2014年3月

  5. 連続時間マルコフ過程における技術革新、需要飽和と労働市場のパズル

    黒瀬 一弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、ユール過程と呼ばれる確率過程にしたがって新生産物が創出され、しかも時間の経過とともに創出された生産物に対する需要の飽和速度が速くなっていくという多部門モデルを構築し、所得分配および雇用の推移を分析した。その結果、需要の飽和速度が速いほど雇用の成長は大きくなるが、実質賃金率の成長は抑制され、利潤シェアの上昇は少なくとも初期段階では飽和速度が速いほど大きくなることが示された。本研究で使用した多部門モデルに関する新しい理論上の問題についても研究成果が得られた。

  6. 金融政策の制度設計についての研究

    渡辺 和則, 浅田 統一郎, 黒木 龍三, 野下 保利, 石倉 雅男, 渡辺 良夫, 八木 尚志, 笠松 學, 山田 幸俊, 田端 克至, 黒瀬 一弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Nishogakusha University

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「金融動学の理論」研究班(渡辺(和)、浅田、黒木)は、企業、家計、市中銀行、中央銀行を含む金融動学モデル、インフレ率と為替レートを内生変数として含む金融動学モデルを構築し、比較動学分析やカリブレーションの手法を用いて政策的効果を分析した。「金融制度の歴史的実証分析」研究班(野下、石倉、渡辺(良))は、2007年に起きた米国の金融不安が世界的に拡大した因果関連を歴史的実証分析の方法により考察し、さらに国際通貨制度の再構築について研究した。「金融政策と所得分配の理論」研究班(八木、山田、笠松)は、スラッファモデルにおける賃金と利潤の関係を検討することにより、スラッファモデルの深化を試み、またSNA体系における銀行の付加価値生産の処理のされ方、銀行が投入・産出という観点でどのように採用されてきたかを整理し検討した。以上の研究成果は平成23年度科学研究費学術図書助成を受けて『金融政策と所得分配』(渡辺和則編、日本経済評論社、2011年)として刊行される。

  7. ポアソン過程におけるロジスティック需要関数の飽和速度の違いが労働市場に及ぼす影響

    黒瀬 一弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2008年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、ポアソン過程に従って生ずるイノベーションにより創出される財に対する飽和速度の違いが労働市場のダイナミズムに及ぼす影響について分析した。純粋労働モデルにおけるコンピューター・シミュレーションでは、飽和速度が速ければ速いほど雇用率の期待値はより高くなるが、実質賃金率の上昇率の期待値はより低くなることが確認された。また、同じ結果は資本財が導入されたモデルにおいても得られることも確認された。所得分配については、飽和速度が速いほど、少なくとも初期段階では利潤シェアの期待値が高くなる。また、研究業績の少ない非均斉成長過程における均衡利潤率の存在、安定条件、一意性についても分析した。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示