-
博士(文学)(東北大学)
-
修士(文学)(東北大学)
研究者詳細
経歴 4
-
2023年10月 ~ 継続中東北大学 大学院文学研究科 助教
-
2023年4月 ~ 2023年9月東北大学 大学院文学研究科 専門研究員
-
2021年4月 ~ 2023年9月東北大学 大学院文学研究科 研究助手
-
2019年4月 ~ 2021年3月独立行政法人日本学術振興会 特別研究員(DC2)
学歴 3
-
東北大学 大学院文学研究科 博士課程後期
2017年4月 ~ 2023年3月
-
東北大学 大学院文学研究科 博士課程前期
2014年4月 ~ 2017年3月
-
種智院大学 人文学部 仏教学科
2010年4月 ~ 2014年3月
所属学協会 5
-
日本密教学会
-
日本仏教学会
-
日本印度学仏教学会
-
種智院大学密教学会
-
印度学宗教学会
研究キーワード 6
-
インド・チベット密教
-
密教儀礼
-
仏教史
-
流派形成史
-
サンヴァラ思想
-
クリシュナ
研究分野 1
-
人文・社会 / 中国哲学、印度哲学、仏教学 /
論文 6
-
*Olacatuṣṭayaにおける2種の般若 —āśvāsaとの関連を中心に— 査読有り
渡辺 亮
論集 (50) (23)-(41) 2024年3月
-
dpal Rim pa bshi paḥi gshuṅ gi ḥgrel chen gSaṅ ba rab gsal shes bya ba所引*Olacatuṣṭayaチベット語訳テクスト
渡辺 亮
密教学 (59) 1-18 2023年3月
-
Integration of Prajñā and Upāya in *Guhyatattvaprakāśa Ⅲ: Focusing on the parallelism in Saṃpuṭodbhavatantra Ⅱ–ⅱ 査読有り
渡辺 亮
印度學佛教學研究 71 (3) (118)-(122) 2023年3月
-
Kṛṣṇācāryaの聖典解釈—*Guhyatattvaprakāśaにおける*Yoga-/ *Yoginī-tantraの会通— 査読有り
渡辺 亮
論集 (47) (75)-(105) 2020年12月
-
Kṛṣṇācārya著*Guhyatattvaprakāśaの原典研究 査読有り
渡辺 亮
印度學佛教學研究 68 (2) (182)-(185) 2020年3月
-
Vasantatilakāにおける身体観 査読有り
渡辺 亮
論集 (45) (145)-(166) 2018年12月
講演・口頭発表等 7
-
インド密教における<内的な火>の遷移―クリシュナ所説を中心に―
渡辺 亮
印度学宗教学会 第66回学術大会 2025年5月25日
-
*Olacatuṣṭaya註釈文献の研究 ―sGron ma bshiḥi ṭī kāについて―
渡辺 亮
日本密教学会 第57回学術大会 2024年11月9日
-
クリシュナの脈管説―循環と病を中心に― 招待有り
渡辺 亮
日本佛教学会 第93回学術大会 2024年9月28日
-
sGron ma bshiḥi ṭī kāの研究―著者をめぐる諸問題について―
渡辺 亮
印度学宗教学会 第65回学術大会 2024年5月26日
-
*Guhyatattvaprakāśa Ⅲにおける「般若と方便の合一」—Saṃpuṭodbhavatantra Ⅱ–ⅱとの並行箇所を中心に—
渡辺 亮
日本印度学仏教学会 第73回学術大会 2022年9月3日
-
Kṛṣṇācārya著*Guhyatattvaprakāśaの原典研究
渡辺 亮
日本印度学仏教学会 第70回学術大会 2019年9月7日
-
Vasantatilakāにおける身体観
渡辺 亮
印度学宗教学会 第60回学術大会 2018年5月27日
共同研究・競争的資金等の研究課題 3
-
インド密教サンヴァラ史における綜合的思想形成の解明―クリシュナの歴史的位置づけ―
渡辺 亮
2025年4月 ~ 2029年3月
-
チベット・ポン教禳災儀礼の構造と儀礼具の意味に関する国際共同調査研究
長野 泰彦
2024年4月 ~ 2028年3月
-
サンヴァラ系密教の儀礼に基づくインド密教史—儀礼文献の原典研究—
渡辺 亮
研究機関:Tohoku University
2019年4月 ~ 2021年3月
担当経験のある科目(授業) 1
-
サンスクリット語中級 東北大学