研究者詳細

顔写真

ネモト タカコ
根元 多佳子
Takako Nemoto
所属
大学院情報科学研究科 システム情報科学専攻 システム情報数理学講座(システム情報数理学II分野)
職名
准教授
学位
  • 博士(理学)(東北大学)

  • 修士(理学)(東北大学)

経歴 6

  • 2020年4月 ~ 2023年3月
    広島工業大学 建築デザイン学科 准教授

  • 2012年4月 ~ 2020年3月
    北陸先端科学技術大学院大学 助教

  • 2010年4月 ~ 2012年3月
    ベルン大学 研究員

  • 2009年10月 ~ 2010年3月
    北陸先端科学技術大学院大学 情報科学系 研究員

  • 2009年4月 ~ 2009年8月
    東北学院大学工学部非常勤講師

  • オランダ数学研究所研究員(2006),日本学術振興会特別研究員(DC2)(2007),東北大学理学部ティーチングアシスタント(2008)

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 3

  • Computability in Europe

  • 日本数学会

  • Association for Symbolic Logic

研究キーワード 3

  • 構成的数学

  • 直観主義論理

  • 逆数学

研究分野 1

  • 自然科学一般 / 数学基礎 /

論文 18

  1. Choice principles characterizing the difference between König’s lemma and weak König’s lemma in constructive reverse mathematics 査読有り

    Makoto Fujiwara, Takako Nemoto

    Computability 1-8 2024年4月2日

    出版者・発行元: IOS Press

    DOI: 10.3233/com-230478  

    ISSN:2211-3568

    eISSN:2211-3576

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In the context of constructive reverse mathematics, we characterize the difference between König’s lemma and weak König’s lemma by a particular fragment of the countable choice principle. Specifically, we show that König’s lemma can be decomposed into weak König’s lemma and the choice principle over a weak intuitionistic two-sorted arithmetic.

  2. Choice and independence of premise rules in intuitionistic set theory 査読有り

    Emanuele Frittaion, Takako Nemoto, Michael Rathjen

    Annals of Pure and Applied Logic 174 (9) 2023年10月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.apal.2023.103314  

    ISSN:0168-0072

  3. EXTENDED FRAMES AND SEPARATIONS OF LOGICAL PRINCIPLES 査読有り

    MAKOTO FUJIWARA, HAJIME ISHIHARA, TAKAKO NEMOTO, NOBU-YUKI SUZUKI, KEITA YOKOYAMA

    The Bulletin of Symbolic Logic 29 (3) 1-42 2023年7月26日

    出版者・発行元: Cambridge University Press (CUP)

    DOI: 10.1017/bsl.2023.29  

    ISSN:1079-8986

    eISSN:1943-5894

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract We aim at developing a systematic method of separating omniscience principles by constructing Kripke models for intuitionistic predicate logic $\mathbf {IQC}$ and first-order arithmetic $\mathbf {HA}$ from a Kripke model for intuitionistic propositional logic $\mathbf {IPC}$. To this end, we introduce the notion of an extended frame, and show that each IPC-Kripke model generates an extended frame. By using the extended frame generated by an IPC-Kripke model, we give a separation theorem of a schema from a set of schemata in $\mathbf {IQC}$ and a separation theorem of a sentence from a set of schemata in $\mathbf {HA}$. We see several examples which give us separations among omniscience principles.

  4. On the decomposition of WKL!! 招待有り 査読有り

    Makoto Fujiwara, Takako Nemoto

    Philosophical Transactions of the Royal Society A: Mathematical, Physical and Engineering Sciences 381 (2248) 2023年4月10日

    出版者・発行元: The Royal Society

    DOI: 10.1098/rsta.2022.0010  

    ISSN:1364-503X

    eISSN:1471-2962

    詳細を見る 詳細を閉じる

    From the conceptual viewpoint, many mathematical propositions implicitly contain at least two kinds of principle. One is a logical principle such as the law-of-excluded-middle or De Morgan’s law. Another is a function–existence principle. For both conceptual and practical reasons, it is an interesting enterprise to calibrate how amount of logical and function–existence principles are implicit in mathematical theorems and axioms. This is the topic of constructive reverse mathematics, which specifies necessary and sufficient axioms to prove each mathematical proposition constructively. In this paper, we decompose weak König’s lemma with a uniqueness hypothesis by Moschovakis, into logical and function–existence principles in a recent framework of constructive reverse mathematics. This article is part of the theme issue ‘Modern perspectives in Proof Theory’.

  5. Varieties of the Weak Kőnig Lemma and the Disjunctive Dependent Choice 査読有り

    Josef Berger, Hajime Ishihara, Takako Nemoto

    Mathematics for Computation (M4C) 143-164 2023年4月2日

    出版者・発行元: WORLD SCIENTIFIC

    DOI: 10.1142/9789811245220_0006  

  6. On the independence of premiss axiom and rule 査読有り

    Hajime Ishihara, Takako Nemoto

    Archive for Mathematical Logic 59 (7-8) 793-815 2020年11月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s00153-019-00707-5  

    ISSN:0933-5846

    eISSN:1432-0665

  7. Finite sets and infinite sets in weak intuitionistic arithmetic 査読有り

    Takako Nemoto

    Archive for Mathematical Logic 59 (5-6) 607-657 2020年8月1日

    出版者・発行元: Springer

    DOI: 10.1007/s00153-019-00704-8  

    ISSN:1432-0665 0933-5846

  8. Equivalents of the finitary non-deterministic inductive definitions 査読有り

    Ayana Hirata, Hajime Ishihara, Tatsuji Kawai, Takako Nemoto

    Annals of Pure and Applied Logic 170 (10) 1256-1272 2019年10月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.apal.2019.05.005  

    ISSN:0168-0072

  9. The Monotone Completeness Theorem in Constructive Reverse Mathematics 査読有り

    Hajime Ishihara, Takako Nemoto

    Mathesis Universalis, Computability and Proof 101-112 2019年

    出版者・発行元: Springer International Publishing

    DOI: 10.1007/978-3-030-20447-1_8  

  10. The binary expansion and the intermediate value theorem in constructive reverse mathematics 査読有り

    Josef Berger, Hajime Ishihara, Takayuki Kihara, Takako Nemoto

    Archive for Mathematical Logic 58 (1-2) 1-15 2018年5月10日

    出版者・発行元: Springer New York LLC

    DOI: 10.1007/s00153-018-0627-2  

    ISSN:1432-0665 0933-5846

  11. A note on the independence of premiss rule 査読有り

    Hajime Ishihara, Takako Nemoto

    MATHEMATICAL LOGIC QUARTERLY 62 (1-2) 72-76 2016年2月

    DOI: 10.1002/malq.201500032  

    ISSN:0942-5616

    eISSN:1521-3870

  12. Non-Deterministic Inductive Definitions and Fullness 査読有り

    Hajime Ishihara, Takako Nemoto

    CONCEPTS OF PROOF IN MATHEMATICS, PHILOSOPHY, AND COMPUTER SCIENCE 6 163-170 2016年

    ISSN:2198-235X

  13. Some principles weaker than Markov’s principle 査読有り

    Fujiwara M, Ishihara H, Nemoto T

    Archive for Mathematical Logic 54 (7-8) 861-870 2015年11月

    DOI: 10.1007/s00153-015-0444-9  

    ISSN:0933-5846

    eISSN:1432-0665

  14. Generalized geometric theories and set-generated classes 査読有り

    Peter Aczel, Hajime Ishihara, Takako Nemoto, Yasushi Sangu

    MATHEMATICAL STRUCTURES IN COMPUTER SCIENCE 25 (7) 1466-1483 2015年10月

    DOI: 10.1017/S0960129513000236  

    ISSN:0960-1295

    eISSN:1469-8072

  15. Weak weak König's lemma in constructive reverse mathematics 査読有り

    Nemoto T

    Proceedings of the 10th Asian Logic Conference 263-270 2010年

  16. Determinacy of Wadge classes and subsystems of second order arithmetic 査読有り

    Takako Nemoto

    MATHEMATICAL LOGIC QUARTERLY 55 (2) 154-176 2009年4月

    DOI: 10.1002/malq.200710081  

    ISSN:0942-5616

  17. Complete determinacy and subsystems of second order arithmetic 査読有り

    Takako Nemoto

    LOGIC AND THEORY OF ALGORITHMS 5028 457-466 2008年

    DOI: 10.1007/978-3-540-69407-6_49  

    ISSN:0302-9743

  18. Infinite games in the Cantor space and subsystems of second order arithmetic 査読有り

    Takako Nemoto, MedYahya Ould MedSalem, Kazuyuki Tanaka

    MATHEMATICAL LOGIC QUARTERLY 53 (3) 226-236 2007年

    DOI: 10.1002/malq.200610041  

    ISSN:0942-5616

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 20

  1. Computability theory over intuitionistic logic 招待有り

    2024年6月27日

  2. Recent results in constructive reverse mathematics 招待有り

    Takako Nemoto

    Continuity, Computability, Constructivity From Logic to Algorithms 2023年9月

  3. De Morgan’s law and related principles in constructive reverse mathematics

    Takako Nemoto

    Constructive Mathematics: Foundation and Practice 2023年6月

  4. On the decomposition of WKL!! 招待有り

    Takako Nemoto

    Type Theory, Constructive Mathematics and Geometric Logic 2023年5月

  5. Reverse mathematics over intuitionistic logic 招待有り

    Takako Nemoto

    HaPoC Satel- lite Workshop, Computability in Europe 2021 2021年7月

  6. Some properties of function spaces in reverse mathematics 国際会議 招待有り

    Takako Nemoto

    Das Kontinuum – 100 years later 2018年9月

  7. Finite sets and infinite sets in weak intuitionistic arithmetic 国際会議 招待有り

    Takako Nemoto

    Chinese Logic annual meeting 2018年5月

  8. Finite sets and infinite sets in constructive reverse mathematics 国際会議 招待有り

    Takako Nemoto

    SotFoM4: Reverse Mathematics 2017年10月

  9. Recursion theory in constructive mathematics 国際会議 招待有り

    Takako Nemoto

    Asian Logic Conference 2017年7月

  10. Intermediate value theorem and WKL for convex tree 国際会議

    Takako Nemoto

    Interval Analysis and Constructive Mathematics 2016年11月

  11. Finitistically constructive Zermelo-Fraenkel set theory 国際会議 招待有り

    Takako Nemoto

    Operations, Sets, and Types 2016年4月

  12. 二階算術における無限ゲームの決定性 招待有り

    根元 多佳子

    日本数学会秋季総合分科会 2015年9月13日

  13. Determinacy of Infinite Games and Reverse Mathematics: Complexity of Winning Strategies 国際会議 招待有り

    Takako Nemoto

    Special session of Reverse Mathematics, Computability in Europe 2015 2015年6月29日

  14. A marriage of Brouwer's intuitionism and Hilbert's finitism 国際会議

    Takako Nemoto

    JAIST Logic Workshop Series 2015, Constructivism and Computability 2015年3月2日

  15. A marriage of Brouwer's intuitionism and Hilbert's finitism 国際会議

    Takako Nemoto

    Fifth Workshop on Formal Topology: Spreads and Choice Sequences, Stockholm, Sweden 2015年

  16. Ramified Analysis Revisited: A Refinement of Determinacy Hierarchy 国際会議 招待有り

    Takako Nemoto

    Proof 2013 2013年9月9日

  17. Making a detour via intuitionistic theories – Embedding set theories into systems of explicit mathematics 国際会議 招待有り

    Takako Nemoto

    Constructive Mathematics: Foundations and Practice 2013年6月24日

  18. The proof theoretic strengths of determinacy between \Sigma^0_1 and \Delta^0_2 国際会議

    Takako Nemoto

    Logic Colloquium 2012 2012年7月12日

  19. A system of explicit mathematics and $\Pi_3$ reflection

    T. Nemoto

    Logic Colloquium 2011 2011年7月

  20. Determinacy and $\Pi^1_1$ transfinite recursion along $\omega$ 国際会議

    T. Nemoto

    8th Panhellenic Logic Symposium 2011年7月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 4

  1. 構成的逆数学の新たな展開と数学定理の計算論的意味の解明

    石原 哉, 河井 達治, 横山 啓太, 根元 多佳子, 藤原 誠

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))

    研究機関:Japan Advanced Institute of Science and Technology

    2021年10月7日 ~ 2026年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    【算術における逆数学】リーズ大学との共同研究によるCaristi-Kirkの不動点定理の逆数学分析についてこれまでに得られた結果を整理し、論文の投稿に向けた準備を進めている。関連する算術的超限再帰公理のWeihrauch次数による諸種の表現についての研究を開始した。また、「Cantor区間上の連続関数が連続なモジュラスを持つ」という主張(命題)を構成的逆数学の観点から考察した。この命題は、古典数学、Brouwerの直観主義、Markovの再帰数学では成り立つが、Bishopの構成的数学では成り立たないことが知られている。一方、離散空間への連続関数については、LMUミュンヘンの研究者により弱ケーニッヒの補題(WKL)の仮定の下でこの命題が構成的に成り立つことが知られていた。2021年度は、この結果を実数値関数に拡張することができた。この結果は、近々論文としてまとめ学術雑誌に投稿する予定である。 【集合論における逆数学】特になし。 【様々な公理の解析】古典論理の証明を構成的推論と関連が深い最小論理の証明に変換する一般化されたゲンツェンの否定翻訳を詳しく解析し、それを用いて古典算術と直観主義算術の間の保存性定理を拡張する古典算術と中間算術の間の保存性定理を得た。典型的な論理式のクラスに対する拡張された保存性定理と直観主義算術上の論理原理の階層構造の関係を詳しく解析し、その構造をおおよそ明らかにした。また、構成的逆数学におけるWKLの分類について研究を行い、現在投稿論文を準備中である。 【プログラム理論の構築】特になし。

  2. 計算可能性理論の直観主義論理上での再構築とその構成的逆数学への応用

    根元 多佳子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    2018年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度の研究では、(1)構成的逆数学のためにこれまで提案されてきた体系間の翻訳関係の整備、(2)構成的逆数学における公理WKLの分類、(3)構成的集合論における規則IPRの研究、(4)構成的逆数学におけるCauchy列の収束定理に関する研究を行った。 (1)については、これまで複数の研究者が構成的逆数学の体系の提案を行っているが、それぞれ言語が異なり、翻訳可能な同等な体系と考えられるものの、きちんと整備は行われてこなかった。本研究では、古典論理上の逆数学(以下古典的逆数学)との関係を調べる点でも、古典的逆数学の体系および構成的逆数学の体系間の関係を明確にする必要があった。この結果、互いの翻訳可能性が明らかになった。この結果は Handbook of Constructive Mathematics の1章として出版される予定である。 (2)構成的逆数学において重要な役割を果たすWKLには複数の種類があり、そのうちの WKL! と WKL!! の論理原理と選択公理による特徴づけを行った。現在、学術雑誌への投稿論文を準備中である。 (3)構成的集合論における規則IPRの研究では、集合論における realizability translation を用いて多くの構成的集合論の体系で、規則IPRが条件付ではあるものの成立することが明らかになった。こちらも投稿論文を準備中である。 (4)構成的逆数学におけるCauchy列の収束定理については「Cauchy列は収束する」「Cauchy列には収束率関数が存在する」などの解析学の基本的な定理についての論理原理と選択公理による特徴づけを目指して、現在研究が進行中である。

  3. 証明可能性の相転移と逆数学の超臨界

    田中 一之, 横山 啓太, 木原 貴行, 根元 多佳子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,数学基礎論の新しい不完全性現象を解明することにより,「証明」のダイナミズムについて多元的な知見を得ることを目的とする.研究開始当初の背景には,定理に挿入するパラメータの変化によって証明可能性と不可能性の相転移が生じる現象の発見や,通常の公理系で証明できない無限ゲームの決定性などの超臨界命題の研究の深化があった.研究期間の前半では5つの小課題に分けて研究を進め,後半は次の3つの小テーマに組み替えて成果を整理した.(1) 逆数学と超準的手法.(2) 開ゲームとWeihrauch 次数.(3) ランダム決定木のクエリ複雑さ.

  4. 演算適用の体系と集合論の体系との間の翻訳の構築

    根元 多佳子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

    研究機関:Japan Advanced Institute of Science and Technology

    2012年8月31日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    集合を基本的な対象とする集合論の体系と、文字列に対しての変換規則からなる演算適用の体系の間の翻訳について、P.Aczelによって与えられた集合論から型理論の体系への翻訳を応用した翻訳を構築した。結果としてはこの手法で演算適用の体系に翻訳可能な集合論の体系は通常の集合論とは異なり「集合全体から成る集合」が存在する一方で、比較的弱いと考えられている集合内包公理のいくつかが翻訳できないことがわかった。また、この方法で翻訳できる集合論で、証明能力の意味で最適と言える集合論が構成できた。

担当経験のある科目(授業) 4

  1. Mathematical Logic(E) JAIST

  2. Fundamentals of Logic and Mathematics JAIST

  3. 数理論理学(E) 北陸先端科学技術大学院大学

  4. 基礎論理数学 北陸先端科学技術大学院大学