研究者詳細

顔写真

ナカガワ ヒロム
中川 広務
Hiromu Nakagawa
所属
大学院理学研究科 地球物理学専攻 太陽惑星空間物理学講座(惑星大気物理学分野)
職名
准教授
学位
  • 博士(理学)(東北大学)

  • 修士(理学)(東北大学)

所属学協会 5

  • 日本気象学会

    2021年3月 ~ 継続中

  • 生命の起源および進化学会

    2018年4月 ~ 継続中

  • American Geophysical Union

  • 日本惑星科学会

  • 地球電磁気・地球惑星圏学会

研究キーワード 6

  • 超高層大気

  • オーロラ

  • 大気進化

  • 火星

  • 惑星大気

  • 分光

研究分野 1

  • 自然科学一般 / 宇宙惑星科学 / 超高層大気, 惑星大気

受賞 5

  1. National Aeronautics and Space Administration (NASA) National Aeronautics and Space Administration (NASA) Group Achievement Award

    2024年4月

  2. 東北大学プロミネントリサーチフェロー

    2021年7月 東北大学

  3. National Aeronautics and Space Administration (NASA) National Aeronautics and Space Administration (NASA) Group Achievement Award

    2018年 NASA

  4. National Aeronautics and Space Administration (NASA) Group Achievement Award

    2016年12月 National Aeronautics and Space Administration (NASA)

  5. Outstanding student paper award

    2002年12月 米国地球物理学連合(AGU)

論文 84

  1. Uptake of SO2 into Sulfuric Acid Droplets through the Oxidation by NO2 under Venus-Analogous Conditions

    Soma Ubukata, Hiroki Karyu, Hiromu Nakagawa, Shungo Koyama, Rikuto Minamikawa, Takeshi Kuroda, Naoki Terada, Masao Gen

    ACS Earth and Space Chemistry 9 (6) 1525-1533 2025年5月23日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acsearthspacechem.5c00016  

    ISSN:2472-3452

    eISSN:2472-3452

  2. Large Water Inventory in Highly Adsorptive Regolith Simulated With a Mars Global Climate Model 査読有り

    M. Kobayashi, A. Kamada, T. Kuroda, H. Kurokawa, S. Aoki, H. Nakagawa, N. Terada

    Journal of Geophysical Research: Planets 130 (2) 2025年2月

    DOI: 10.1029/2024JE008697  

  3. Different Behavior of Density Perturbations Between Dayside and Nightside in the Martian Thermosphere and the Ionosphere Associated With Atmospheric Gravity Waves 査読有り

    Hiromu Nakagawa, Scott L. England, Aishwarya Kumar, Mehdi Benna, Yuki Harada, Shotaro Sakai, Naoki Terada, Kanako Seki, Nao Yoshida

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 129 e2024JA032988 2024年12月

    DOI: 10.1029/2024JA032988  

  4. C+ 133.5 nm Emission Mechanisms on Mars Revealed by the MAVEN Observations

    Shotaro Sakai, Hiromu Nakagawa, Justin Deighan, Sonal K. Jain, Kei Masunaga, Fuminori Tsuchiya, Naoki Terada, Majd Mayyasi, Nicholas M. Schneider, David L. Mitchell, Christian Mazelle, Mehdi Benna, Robert J. Lillis, Go Murakami, Shannon M. Curry, Kanako Seki

    The Astrophysical Journal 977 (2) 226-226 2024年12月1日

    出版者・発行元: American Astronomical Society

    DOI: 10.3847/1538-4357/ad8e35  

    ISSN:0004-637X

    eISSN:1538-4357

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract C+ emission is generated by electron impact, dissociative ionization, photoionization, and resonant scattering with carbon-related atoms, molecules, and ions in the Martian ionosphere and thermosphere. The contribution of each mechanism to the emission, however, has not been elucidated due to the difficulty of observation and the fact that a part of the emission cross section is unclear. The current paper isolates the C+ emission mechanism using remote-sensing and in situ observations on board Mars Atmosphere and Volatile EvolutioN. Both electron impact and dissociative ionization/photoionization contribute to C+ emission below 150 km altitude when the CO density is high, but only dissociative ionization/photoionization contributes to the emission for the low CO density case, while only dissociative ionization/photoionization dominates the emission at altitudes between 150 and 165 km for both CO density cases. It is difficult to estimate the total flux of suprathermal electrons in the ionosphere from remote-sensing observations of C+ emission because the contribution of electron impact to C+ emission is small. In contrast, C-atom remote-sensing observations might provide a better understanding of the total flux of suprathermal electrons in the ionosphere than C+ emission, and global ultraviolet observations could be utilized as a tool for monitoring the ionosphere. The total flux of suprathermal electrons estimated from C-atom emission may be utilized to isolate the contribution of each C+ emission process to the brightness more accurately. This suggests that the C+ and C-atom emissions might be tracers of spatiotemporal variations in the Martian ionosphere and thermosphere.

  5. Characteristics of plasma boundaries with large density gradients and their effects on Kelvin–Helmholtz instability 査読有り

    K. Seki, Y. Matsumoto, N. Terada, T. Hara, D. A. Brain, H. Nakagawa, J. P. McFadden, J. S. Halekas, S. Ruhunusiri, D. L. Mitchell, L. Andersson, J. R. Espley, D. N. Baker, J. G. Luhmann, B. M. Jakosky

    Frontiers in Astronomy and Space Sciences 11 2024年5月31日

    出版者・発行元: Frontiers Media SA

    DOI: 10.3389/fspas.2024.1394817  

    eISSN:2296-987X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Boundaries between space plasmas occur in numerous contexts and scales, from astrophysical jets to planetary magnetospheres. Mass and momentum transport across boundaries poses a fundamental problem in magnetospheric physics. Kelvin–Helmholtz instability (KHI) is a promising mechanism to facilitate transport. Although previous studies have suggested KHI occurrence in various space plasmas, theory predicts that compressibility prevents KHI excitation at boundaries with large density gradients because of previously considered boundary structures where density varies with velocity. Based on the observations of a large density gradient boundary by MAVEN at Mars, where we can observe an extreme case, in this study, we show that it is the entropy, instead of the previously considered density, that varies with the velocity in the real velocity-sheared boundary. The entropy-based boundary structure places the velocity shear in a lower-density region than the traditional density-based structure and weakens the compressibility effect. This new boundary structure thus enables KHI excitation even at large density gradient boundaries, such as at the ionopause of unmagnetized planets and the plasmapause of magnetized planets. The result suggests the ubiquitous occurrence of KHI in the plasma universe and emphasizes its important role in planetary cold plasma escape from unmagnetized planets.

  6. Discrete aurora and the nightside ionosphere of Mars: an EMM–MEX conjunction of FUV imaging, ionospheric radar sounding, and suprathermal electron measurements 査読有り

    Yuki Harada, Yuka Fujiwara, Robert J. Lillis, Justin Deighan, Hiromu Nakagawa, Beatriz Sánchez-Cano, Mark Lester, Yoshifumi Futaana, Mats Holmström, Rudy A. Frahm

    Earth, Planets and Space 2024年5月6日

    DOI: 10.1186/s40623-024-02010-x  

    ISSN:1880-5981

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <jats:title>Abstract</jats:title><jats:p>Since 2021, a new surge in discrete aurora detections at Mars has been observed by the Emirates Mars Ultraviolet Spectrometer (EMUS) onboard the Emirates Mars Mission (EMM) Hope Orbiter as EMUS started to regularly obtain synoptic auroral images with a high sensitivity. Here we report on a fortuitous conjunction between EMM and Mars Express (MEX) using far ultraviolet (FUV) imaging of discrete aurora by EMM EMUS, in situ measurements of suprathermal electrons by the MEX Analyzer of Space Plasma and Energetic Atoms Electron Spectrometer (ELS), and topside radar sounding of the nightside ionosphere by the MEX Mars Advanced Radar for Subsurface and Ionosphere Sounding (MARSIS). In this event, EMM EMUS imaged a clear discrete aurora signature around moderately strong crustal magnetic fields on the nightside near the dusk terminator, 11 min before which MEX MARSIS measured a prominent local enhancement of the peak electron density in the nightside ionosphere and MEX ELS observed an in situ enhancement of suprathermal electrons at the corresponding location. A remarkable geographic agreement is found between the enhancements of the aurora, ionosphere, and suprathermal electrons, suggesting that the enhanced ionization and auroral emission are caused concurrently by precipitating suprathermal electrons. Subsequent images indicate that the discrete aurora slightly changed its shape in 15 min and mostly disappeared in a few hours. The MEX MARSIS measurements of the auroral ionosphere display overlapping ionospheric and surface echoes indicative of horizontal gradients of the peak electron density. Analysis of the overlapping echoes implies that the auroral ionosphere and electron precipitation could be highly structured with horizontal spatial scales on the order of several tens of km. MEX MARSIS also observed a non-auroral ionospheric enhancement with a wider spatial extent than the local auroral enhancement, suggesting alternative sources of the enhanced nightside ionosphere such as plasma transport. The comparison between the ionospheric structures measured by MEX MARSIS, suprathermal electron flux measured by MEX ELS, and discrete auroral emission imaged by EMM EMUS underscores the complexity of the auroral and non-auroral nightside ionospheres. This motivates further investigations of their sources, transport, and connections to the magnetotail dynamics of Mars.</jats:p>

  7. Constraining the global composition of D/H and 18O/16O in Martian water using SOFIA/EXES 査読有り

    J Alday, S Aoki, C DeWitt, F Montmessin, J A Holmes, M R Patel, J P Mason, T Encrenaz, M J Richter, P G J Irwin, F Daerden, N Terada, H Nakagawa

    Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 530 (3) 2919-2932 2024年4月22日

    出版者・発行元: Oxford University Press (OUP)

    DOI: 10.1093/mnras/stae1067  

    ISSN:0035-8711

    eISSN:1365-2966

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ABSTRACT Isotopic ratios in water vapour carry important information about the water reservoir on Mars. Localized variations in these ratios can inform us about the water cycle and surface–atmosphere exchanges. On the other hand, the global isotopic composition of the atmosphere carries the imprints of the long-term fractionation, providing crucial information about the early water reservoir and its evolution throughout history. Here, we report the analysis of measurements of the D/H and 18O/16O isotopic ratios in water vapour in different seasons (LS = 15○, 127○, 272○, and 305○) made with the Echelon-Cross-Echelle Spectrograph (EXES) aboard the Stratospheric Observatory for Infrared Astronomy (SOFIA). These measurements, free of telluric absorption, provide a unique tool for constraining the global isotopic composition of Martian water vapour. We find the maximum planetary D/H ratio in our observations during the northern summer (D/H = 5.2 ± 0.2 with respect to the Vienna Standard Mean Ocean Water, VSMOW) and to exhibit relatively small variations throughout the year (D/H = 5.0 ± 0.2 and 4.3 ± 0.4 VSMOW during the northern winter and spring, respectively), which are to first order consistent though noticeably larger than the expectations from condensation-induced fractionation. Our measurements reveal the annually averaged isotopic composition of water vapour to be consistent with D/H = 5.0 ± 0.2 and 18O/16O = 1.09 ± 0.08 VSMOW. In addition, based on a comparison between the SOFIA/EXES measurements and the predictions from a Global Climate Model, we estimate the D/H in the northern polar ice cap to be $\sim\!{5}~{ { \ \rm per\ cent } }$ larger than that in the atmospheric reservoir (D/Hice = 5.3 ± 0.3 VSMOW).

  8. もう一つの月世界へ:火星衛星探査計画MMX その4 〜イオン質量分析による火星大気流出観測の意義〜

    益永 圭, 黒川 宏之, 小池 みずほ, 中川 広務, 寺田 直樹, 横田 勝一郎, MSAチーム, MSSSTチーム

    日本惑星科学会誌 33 (1) 51-59 2024年3月

    DOI: 10.14909/yuseijin.33.1_51  

  9. Modeling 4.3 billion years of water history on Phobos 査読有り

    A. Kamada, T. Kuroda, N. Terada, M. Kobayashi, H. Nakagawa, H. Miyamoto

    Icarus 410 2024年3月1日

    DOI: 10.1016/j.icarus.2023.115916  

    ISSN:0019-1035

    eISSN:1090-2643

  10. Numerical Prediction of Changes in Atmospheric Chemical Compositions During a Solar Energetic Particle Event on Mars 査読有り

    Yuki Nakamura, François Leblanc, Naoki Terada, Sayano Hiruba, Isao Murata, Hiromu Nakagawa, Shotaro Sakai, Shohei Aoki, Arianna Piccialli, Yannick Willame, Lori Neary, Ann Carine Vandaele, Kiyoka Murase, Ryuho Kataoka

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 128 (12) 2023年12月6日

    出版者・発行元: American Geophysical Union (AGU)

    DOI: 10.1029/2022ja031250  

    ISSN:2169-9380

    eISSN:2169-9402

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Precipitation of solar energetic particles (SEPs) into planetary atmospheres causes changes in atmospheric chemical composition through ionization, dissociation, and excitation of atmospheric molecules. In contrast to the terrestrial atmosphere, where depletion of ozone in the polar mesosphere has been studied by observations and models for decades, there have been no studies on the effects of SEPs on the neutral chemical composition of Mars' present‐day atmosphere. This study provided the first estimate of the impacts of SEPs on neutral chemical composition in the present‐day Martian atmosphere coupling a Monte Carlo model and a one‐dimensional photochemical model. Our results showed that ozone density in the Martian atmosphere might decrease in the altitude range of 20–60 km with a factor 10 maximum enhancement occurring at 40 km during a Halloween‐class SEP event due to an enhanced concentration of HOx. The depletion of ozone occurred in the altitude range of 20–60 km, corresponding to the penetration of protons with an energy range of 4.6–46 MeV. Such ozone depletion should be detected by Trace Gas Orbiter/Nadir and Occultation for MArs Discovery during intense SEP event. A 75% depletion of the ozone density at 40 km can be expected during SEP events occurring once in every 1 year. Therefore, ozone concentration in the Martian atmosphere might sufficiently decrease during a SEP event as on Earth, but through different chemical pathways driven by CO2 ionization and CO recombination catalytic cycle.

  11. Depletion of 13C in CO in the Atmosphere of Mars Suggested by ExoMars-TGO/NOMAD Observations 査読有り

    S. Aoki, K. Shiobara, N. Yoshida, L. Trompet, T. Yoshida, N. Terada, H. Nakagawa, G. Liuzzi, A. C. Vandaele, I. R. Thomas, G. L. Villanueva, M. A. Lopez-Valverde, A. Brines, M. R. Patel, S. Faggi, F. Daerden, J. T. Erwin, B. Ristic, G. Bellucci, J. J. Lopez-Moreno, H. Kurokawa, Y. Ueno

    The Planetary Science Journal 4 (5) 97-97 2023年5月1日

    出版者・発行元: American Astronomical Society

    DOI: 10.3847/psj/acd32f  

    eISSN:2632-3338

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract The atmosphere of Mars is mainly composed by carbon dioxide (CO2). It has been predicted that photodissociation of CO2 depletes 13C in carbon monoxide (CO). We present the carbon 13C/12C isotopic ratio in CO at 30–50 km altitude from the analysis of the solar occultation measurements taken by the instrument Nadir and Occultation for Mars Discovery on board the ExoMars Trace Gas Orbiter (ExoMars-TGO). We retrieve 12C16O, 13C16O, and 12C18O volume mixing ratios from the spectra taken at 4112–4213 cm−1, where multiple CO isotope lines with similar intensities are available. The intensities of the 12C16O lines in this spectral range are particularly sensitive to temperature, thus we derive the atmospheric temperature by retrieving CO2 density with simultaneously measured spectra at 2966–2990 cm−1. The mean δ13C value obtained from the 13C16O/12C16O ratios is −263‰, and the standard deviation and standard error of the mean are 132‰ and 4‰, respectively. The relatively large standard deviation is due to the strong temperature dependences in the 12C16O lines. We also examine the 13C16O/12C18O ratio, whose lines are less sensitive to temperature. The mean δ value obtained with 12C18O instead of 12C16O is −82‰ with smaller standard deviation, 60‰. These results suggest that CO is depleted in 13C when compared to CO2 in the Martian atmosphere as measured by the Curiosity rover. This depletion of 13C in CO is consistent with the CO2 photolysis-induced fractionation, which might support a CO-based photochemical origin of organics in Martian sediments.

  12. Strong Depletion of 13C in CO Induced by Photolysis of CO2 in the Martian Atmosphere, Calculated by a Photochemical Model 査読有り

    Tatsuya Yoshida, Shohei Aoki, Yuichiro Ueno, Naoki Terada, Yuki Nakamura, Kimie Shiobara, Nao Yoshida, Hiromu Nakagawa, Shotaro Sakai, Shungo Koyama

    The Planetary Science Journal 4 (3) 53-53 2023年3月1日

    出版者・発行元: American Astronomical Society

    DOI: 10.3847/psj/acc030  

    eISSN:2632-3338

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract The isotopic signature of atmospheric carbon offers a unique tracer for the history of the Martian atmosphere and the origin of organic matter on Mars. The photolysis of CO2 is known to induce strong isotopic fractionation of the carbon between CO2 and CO. However, its effects on the carbon isotopic compositions in the Martian atmosphere remain uncertain. Here, we develop a 1D photochemical model to consider the isotopic fractionation via photolysis of CO2, to estimate the vertical profiles of the carbon isotopic compositions of CO and CO2 in the Martian atmosphere. We find that CO is depleted in 13C compared with CO2 at each altitude, due to the fractionation via CO2 photolysis: the minimum value of the δ13C in CO is about −170‰ under the standard eddy diffusion setting. This result supports the hypothesis that fractionated atmospheric CO is responsible for the production of the 13C-depleted organic carbon in the Martian sediments detected by the Curiosity Rover, through the conversion of CO into organic materials and their deposition on the surface. The photolysis and transport-induced fractionation of CO that we report here leads to a ∼15% decrease in the amount of inferred atmospheric loss when combined with the present-day fractionation of the atmosphere and previous studies of carbon escape to space. The fractionated isotopic composition of CO in the Martian atmosphere may be observed by ExoMars Trace Gas Orbiter and ground-based telescopes, and the escaping ion species produced by the fractionated carbon-bearing species may be detected by the Martian Moons eXploration mission in the future.

  13. Hisaki space telescope observations of the large oscillations of Martian hydrogen and oxygen upper atmospheres 査読有り

    Kei Masunaga, Naoki Terada, Nao Yoshida, Yuki Nakamura, Takeshi Kuroda, Kazuo Yoshioka, Yudai Suzuki, Hiromu Nakagawa, Tomoki Kimura, Fuminori Tsuchiya, Go Murakami, Atsushi Yamazaki, Tomohiro Usui, Ichiro Yoshikawa

    2023年2月22日

    DOI: 10.5194/egusphere-egu23-1968  

  14. Mid-infrared laser heterodyne spectrometer by hollow optical fiber and its newly designed coupler 査読有り

    Hiromu Nakagawa, Satoki Tsukada, Takashi Katagiri, Yasumasa Kasaba, Isao Murata, Yasuhiro Hirahara, Yuji Matsuura, Atsushi Yamazaki

    62 (6) A31-A36 2023年2月20日

    DOI: 10.1364/AO.475426  

    ISSN:1559-128X

    eISSN:2155-3165

  15. Martian moons exploration MMX: sample return mission to Phobos elucidating formation processes of habitable planets 査読有り

    Kiyoshi Kuramoto, Yasuhiro Kawakatsu, Masaki Fujimoto, Akito Araya, Maria Antonietta Barucci, Hidenori Genda, Naru Hirata, Hitoshi Ikeda, Takeshi Imamura, Jörn Helbert, Shingo Kameda, Masanori Kobayashi, Hiroki Kusano, David J. Lawrence, Koji Matsumoto, Patrick Michel, Hideaki Miyamoto, Tomokatsu Morota, Hiromu Nakagawa, Tomoki Nakamura, Kazunori Ogawa, Hisashi Otake, Masanobu Ozaki, Sara Russell, Sho Sasaki, Hirotaka Sawada, Hiroki Senshu, Shogo Tachibana, Naoki Terada, Stephan Ulamec, Tomohiro Usui, Koji Wada, Sei-ichiro Watanabe, Shoichiro Yokota

    74 (1) 2022年12月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1186/s40623-021-01545-7  

    eISSN:1880-5981

  16. Alternate oscillations of Martian hydrogen and oxygen upper atmospheres during a major dust storm. 国際誌 査読有り

    Kei Masunaga, Naoki Terada, Nao Yoshida, Yuki Nakamura, Takeshi Kuroda, Kazuo Yoshioka, Yudai Suzuki, Hiromu Nakagawa, Tomoki Kimura, Fuminori Tsuchiya, Go Murakami, Atsushi Yamazaki, Tomohiro Usui, Ichiro Yoshikawa

    Nature communications 13 (1) 6609-6609 2022年11月3日

    DOI: 10.1038/s41467-022-34224-6  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Dust storms on Mars play a role in transporting water from its lower to upper atmosphere, seasonally enhancing hydrogen escape. However, it remains unclear how water is diurnally transported during a dust storm and how its elements, hydrogen and oxygen, are subsequently influenced in the upper atmosphere. Here, we use multi-spacecraft and space telescope observations obtained during a major dust storm in Mars Year 33 to show that hydrogen abundance in the upper atmosphere gradually increases because of water supply above an altitude of 60 km, while oxygen abundance temporarily decreases via water ice absorption, catalytic loss, or downward transportation. Additionally, atmospheric waves modulate dust and water transportations, causing alternate oscillations of hydrogen and oxygen abundances in the upper atmosphere. If dust- and wave-driven couplings of the Martian lower and upper atmospheres are common in dust storms, with increasing escape of hydrogen, oxygen will less efficiently escape from the upper atmosphere, leading to a more oxidized atmosphere. These findings provide insights regarding Mars' water loss history and its redox state, which are crucial for understanding the Martian habitable environment.

  17. Corrigendum to “Global climate and river transport simulations of early Mars around the Noachian and Hesperian boundary” [Icarus, Volume 368 (2021) 114618] (Icarus (2021) 368, (S0019103521002827), (10.1016/j.icarus.2021.114618)) 査読有り

    A. Kamada, T. Kuroda, Y. Kasaba, N. Terada, H. Nakagawa

    Icarus 379 2022年6月

    DOI: 10.1016/j.icarus.2022.114915  

    ISSN:0019-1035

    eISSN:1090-2643

  18. Variations in vertical CO/CO2 profiles in the Martian mesosphere and lower thermosphere measured by the ExoMars TGO/NOMAD: Implications of variations in eddy diffusion coefficient 査読有り

    Yoshida, N, H. Nakagawa, S. Aoki, J. Erwin, A. C. Vandaele, F. Daerden, I. Thomas, L. Trompet, S. Koyama, N. Terada, L. Neary, I. Murata, G. Villanueva, G. Liuzzi, M. A. Lopez-Valverde, A. Brines, A. Modak, Y. Kasaba, B. Ristic, G. Bellucci, J. J. Lopez-Moreno, M. Pate

    Geophysical Reseach Letter 49 (10) 2022年5月

    DOI: 10.1029/2022GL098485  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  19. Modeling of Diffuse Auroral Emission at Mars: Contribution of MeV Protons 査読有り

    Yuki Nakamura, Naoki Terada, François Leblanc, Ali Rahmati, Hiromu Nakagawa, Shotaro Sakai, Sayano Hiruba, Ryuho Kataoka, Kiyoka Murase

    127 (1) 2022年1月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1029/2021ja029914  

    ISSN:2169-9380

    eISSN:2169-9402

  20. Science operation plan of Phobos and Deimos from the MMX spacecraft 査読有り

    Tomoki Nakamura, Hitoshi Ikeda, Toru Kouyama, Hiromu Nakagawa, Hiroki Kusano, Hiroki Senshu, Shingo Kameda, Koji Matsumoto, Ferran Gonzalez-Franquesa, Naoya Ozaki, Yosuke Takeo, Nicola Baresi, Yusuke Oki, David J. Lawrence, Nancy L. Chabot, Patrick N. Peplowski, Maria Antonietta Barucci, Eric Sawyer, Shoichiro Yokota, Naoki Terada, Stephan Ulamec, Patrick Michel, Masanori Kobayashi, Sho Sasaki, Naru Hirata, Koji Wada, Hideaki Miyamoto, Takeshi Imamura, Naoko Ogawa, Kazunori Ogawa, Takahiro Iwata, Takane Imada, Hisashi Otake, Elisabet Canalias, Laurence Lorda, Simon Tardivel, Stéphane Mary, Makoto Kunugi, Seiji Mitsuhashi, Alain Doressoundiram, Frédéric Merlin, Sonia Fornasier, Jean-Michel Reess, Pernelle Bernardi, Shigeru Imai, Yasuyuki Ito, Hatsumi Ishida, Kiyoshi Kuramoto, Yasuhiro Kawakatsu

    73 (1) 2021年12月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1186/s40623-021-01546-6  

    eISSN:1880-5981

  21. In situ observations of ions and magnetic field around Phobos: the mass spectrum analyzer (MSA) for the Martian Moons eXploration (MMX) mission 査読有り

    Shoichiro Yokota, Naoki Terada, Ayako Matsuoka, Naofumi Murata, Yoshifumi Saito, Dominique Delcourt, Yoshifumi Futaana, Kanako Seki, Micah J. Schaible, Kazushi Asamura, Satoshi Kasahara, Hiromu Nakagawa, Masaki N. Nishino, Reiko Nomura, Kunihiro Keika, Yuki Harada, Shun Imajo

    73 (1) 2021年12月

    DOI: 10.1186/s40623-021-01452-x  

    ISSN:1343-8832

    eISSN:1880-5981

  22. Mars’ atmospheric neon suggests volatile-rich primitive mantle 査読有り

    Hiroyuki Kurokawa, Yayoi N. Miura, Seiji Sugita, Yuichiro Cho, François Leblanc, Naoki Terada, Hiromu Nakagawa

    Icarus 370 114685-114685 2021年12月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.icarus.2021.114685  

    ISSN:0019-1035

    eISSN:1090-2643

  23. Seasonal and dust‐related variations in the dayside thermospheric and ionospheric compositions of Mars observed by MAVEN/NGIMS 査読有り

    Nao Yoshida, Naoki Terada, Hiromu Nakagawa, David A. Brain, Shotaro Sakai, Yuki Nakamura, Mehdi Benna, Kei Masunaga

    Journal of Geophysical Research: Planets 126 (e2021JE006926) 2021年10月28日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1029/2021je006926  

    ISSN:2169-9097

    eISSN:2169-9100

  24. Can we constrain the origin of Mars' recurring slope lineae using atmospheric observations? 査読有り

    Hiroyuki Kurokawa, Takeshi Kuroda, Shohei Aoki, Hiromu Nakagawa

    Icarus 114688-114688 2021年9月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.icarus.2021.114688  

    ISSN:0019-1035

  25. Global climate and river transport simulations of early Mars around the Noachian and Hesperian boundary 査読有り

    A. Kamada, T. Kuroda, Y. Kasaba, N. Terada, H. Nakagawa

    Icarus 368 114618-114618 2021年7月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.icarus.2021.114618  

    ISSN:0019-1035

    eISSN:1090-2643

  26. Determination of the Venus eddy diffusion profile from CO and CO2 profiles using SOIR/Venus Express observations 査読有り

    A. Mahieux, R.V. Yelle, N. Yoshida, S. Robert, A. Piccialli, H. Nakagawa, Y. Kasaba, F.P. Mills, A.C. Vandaele

    Icarus 361 114388-114388 2021年6月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.icarus.2021.114388  

    ISSN:0019-1035

    eISSN:1090-2643

  27. MIRS an Imaging spectrometer for the MMX mission 査読有り

    Maria Antonietta Barucci, Jean-Michel Peess, Pernelle Bernardi, Alain Dorossoundiram, Sonia Fornasier, Michel Le Du, Takahiro Iwata, Hiromu Nakagawa, Tomoki Nakamura, Yves Andre, Shohei Aoki, Takahiko Arai, Elisa Baldit, Pierre Beck, Jean-Tristan Buey, Elisabet Canalias, Matthieu Castelnau, Sebastian Charnoz, Marc Chaussidon, Frederic Chapron, Valeire Ciarletti, Marco Delbo, Bruno Dubois, Stephane Gauffre, Thomas Gautier, Hidenori Genda, Gilles Hervet, Christian Imbert, Takeshi Imamura, Laurent Jorda, Shingo Kameda, Driss Kouach, Toru Kouyama, Takeshi Kuroda, Hiroyuki Kurokawa, Laurent Lapaw, Jeremie Lasue, Laetitia Le Deit, Aurelien Ledot, Cedric Leyrat, Bertrand Le Ruyet, Moe Matsuoka, Frederic Merlin, Hideaki Miyamoto, Frederic Moynier, Napoleon Naguyen Tuong, Kazunori Ogohara, Takahito Osawa, Jerome Parisot, Laurie Pistre, Benjamin Quertier, Sean Raymond, Francis Rocard, Takeshi Sakanoi, Takao M. Sato, Eric Sawyer, Feriel Tache, Sylvain Tremolieres, Fuminori Tsuchiya, Pierre Vernazza, Didier Zeganadin

    Earth, Planets, Space 2021年5月

  28. Intense Zonal Wind in the Martian Mesosphere During the 2018 Planet-Encircling Dust Event Observed by Ground-based IR Heterodyne Spectroscopy 査読有り

    A. Miyamoto, H. Nakagawa, T. Kuroda, K. Takami, I. Murata, A. S. Medvedev, N. Yoshida, K. Toriumi, S. Aoki, H. Sagawa, Y. Kasaba, N. Terada

    Geophys. Res. Let. 48 (11) 2021年5月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1029/2021gl092413  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  29. Stability of Atmospheric Redox States of Early Mars Inferred from Time Response of the Regulation of H and O Losses 査読有り

    Shungo Koyama, Naoki Terada, Hiromu Nakagawa, Takeshi Kuroda, Yasuhito Sekine

    The Astrophysical Journal 912 (2) 135-135 2021年5月1日

    出版者・発行元: American Astronomical Society

    DOI: 10.3847/1538-4357/abf0ac  

    ISSN:0004-637X

    eISSN:1538-4357

  30. The Mars system revealed by the Martian Moons eXploration mission 査読有り

    Ogohara, Nakagawa, Aoki, Kouyama, Usui, Terada, Imamura, Montmessin, Brain, Dorossoundiram, Gautier, Hara, Harada, Ikeda, Koike, Leblanc, Ramirez, Sawyer, Seki, Spiga, Vandaele, Yokota, Barucci, Kameda

    Earth, Planets, Space 2021年3月

  31. Seasonal and Latitudinal Variations of Dayside N 2 /CO 2 Ratio in the Martian Thermosphere Derived From MAVEN IUVS Observations 査読有り

    N. Yoshida, H. Nakagawa, N. Terada, J. S. Evans, N. M. Schneider, S. K. Jain, T. Imamura, J.‐Y. Chaufray, H. Fujiwara, J. Deighan, B. M. Jakosky

    Journal of Geophysical Research: Planets 125 (12) 2020年12月

    出版者・発行元: American Geophysical Union (AGU)

    DOI: 10.1029/2020je006378  

    ISSN:2169-9097

    eISSN:2169-9100

  32. Evaluation of a method to retrieve temperature and wind velocity profiles of the Venusian nightside mesosphere from mid-infrared CO<inf>2</inf> absorption line observed by heterodyne spectroscopy 査読有り

    Kosuke Takami, Hiromu Nakagawa, Hideo Sagawa, Pia Krause, Isao Murata, Yasumasa Kasaba, Takeshi Kuroda, Shohei Aoki, Toru Kouyama, Theodor Kostiuk, Timothy A. Livengood, Gabriella Gilli

    Earth, Planets and Space 72 (1) 2020年12月1日

    DOI: 10.1186/s40623-020-01188-0  

    ISSN:1343-8832

    eISSN:1880-5981

  33. Design for stray-light reduction to a Martian ionospheric imager 査読有り

    Hiromu Nakagawa, Atsushi Yamazaki, Keigo Enya, Naofumi Fujishiro, Naoki Terada, Kanako Seki

    Applied Optics 59 (32) 9937-9937 2020年11月10日

    出版者・発行元: The Optical Society

    DOI: 10.1364/ao.401523  

    ISSN:1559-128X

    eISSN:2155-3165

  34. Vertical Propagation of Wave Perturbations in the Middle Atmosphere on Mars by MAVEN/IUVS 査読有り

    Hiromu Nakagawa, Naoki Terada, Sonal K. Jain, Nicholas M. Schneider, Franck Montmessin, Roger V. Yelle, Fayu Jiang, Loic Verdier, Scott L. England, Kanako Seki, Hitoshi Fujiwara, Takeshi Imamura, Nao Yoshida, Takeshi Kuroda, Kaori Terada, Hannes Gröller, Justin Deighan, Bruce M. Jakosky

    Journal of Geophysical Research: Planets 125 (9) 2020年9月

    出版者・発行元: American Geophysical Union (AGU)

    DOI: 10.1029/2020je006481  

    ISSN:2169-9097

    eISSN:2169-9100

  35. A coupled atmosphere–hydrosphere global climate model of early Mars: A ‘cool and wet’ scenario for the formation of water channels 査読有り

    A. Kamada, T. Kuroda, Y. Kasaba, N. Terada, H. Nakagawa, K. Toriumi

    Icarus 338 113567 2020年3月

    DOI: 10.1016/j.icarus.2019.113567  

    ISSN:0019-1035

    eISSN:1090-2643

  36. A Warm Layer in the Nightside Mesosphere of Mars 査読有り

    Hiromu Nakagawa, Sonal K. Jain, Nicholas M. Schneider, Franck Montmessin, Roger V. Yelle, Fayu Jiang, Loic Verdier, Takeshi Kuroda, Nao Yoshida, Hitoshi Fujiwara, Takeshi Imamura, Naoki Terada, Kaori Terada, Kanako Seki, Hannes Gröller, Justin I. Deighan

    Geophysical Research Letters 47 (4) 2020年2月28日

    DOI: 10.1029/2019GL085646  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  37. Broadband mid-IR fiber optics for heterodyne spectroscopy in solar system exploration missions

    Hiromu Nakagawa, Satoki Tsukada, Yasumasa Kasaba, Yasuhiro Hirahara, Yuji Matsuura, Takashi Katagiri, Isao Murata, Atsushi Yamazaki

    Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering 11451 2020年

    DOI: 10.1117/12.2561939  

    ISSN:0277-786X

    eISSN:1996-756X

  38. Development of the liquid nitrogen cooled hollow core waveguide fiber for the mid-infrared region

    Yasuhiro Hirahara, Ryota Ito, Yuji Yokoyama, Yuji Matsuura, Takashi Katagiri, Hiromu Nakagawa, Yasumasa Kasaba, Atsushi Yamazaki

    Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering 11451 2020年

    DOI: 10.1117/12.2561187  

    ISSN:0277-786X

    eISSN:1996-756X

  39. Water Vapor Vertical Profiles on Mars in Dust Storms Observed by TGO/NOMAD 査読有り

    S. Aoki, A. C. Vandaele, F. Daerden, G. L. Villanueva, G. Liuzzi, I. R. Thomas, J. T. Erwin, L. Trompet, S. Robert, L. Neary, S. Viscardy, R. T. Clancy, M. D. Smith, M. A. Lopez-Valverde, B. Hill, B. Ristic, M. R. Patel, G. Bellucci, J. J. Lopez-Moreno, A. C. Vandaele, J. J. Lopez-Moreno, Giancarlo Bellucci, Manish R. Patel, Gustavo Alonso-Rodrigo, Shohei Aoki, Francesca Altieri, Sophie Bauduin, David Bolsée, Giacomo Carrozzo, R. Todd Clancy, Edward Cloutis, Matteo Crismani, Frank Daerden, Fabiana Da Pieve, Emiliano D'Aversa, Cédric Depiesse, Justin T. Erwin, Giuseppe Etiope, Anna A. Fedorova, Bernd Funke, Didier Fussen, Maia Garcia-Comas, Anna Geminale, Jean Claude Gérard, Marco Giuranna, Leo Gkouvelis, Francisco Gonzalez-Galindo, James Holmes, Benoît Hubert, Nicolay I. Ignatiev, Jacek Kaminski, Ozgur Karatekin, Yasumasa Kasaba, David Kass, Armin Kleinböhl, Orietta Lanciano, Franck Lefèvre, Stephen Lewis, Giuliano Liuzzi, Manuel López-Puertas, Miguel López-Valverde, Arnaud Mahieux, Jon Mason, Daniel Mege, Michael J. Mumma, Hiromu Nakagawa, L. Neary, Eddy Neefs, Robert E. Novak, Fabrizio Oliva, Arianna Piccialli, Etienne Renotte, Birgit Ritter, Séverine Robert, Frédéric Schmidt, Nick Schneider, Giuseppe Sindoni, Michael D. Smith, Nicholas A. Teanby, Ed Thiemann, Ian R. Thomas, Alexander Trokhimovskiy, L. Trompet, Jean Vander Auwera, G. L. Villanueva, S. Viscardy, James Whiteway, Valerie Wilquet, Yannick Willame, Michael J. Wolff, Paulina Wolkenberg, Roger Yelle, Aparicio del Moral Beatriz, Pascal Barzin, Bram Beeckman, Ali BenMoussa, Sophie Berkenbosch, David Biondi, Sabrina Bonnewijn, Gian Paolo Candini

    Journal of Geophysical Research: Planets 124 (12) 3482-3497 2019年12月1日

    DOI: 10.1029/2019JE006109  

    ISSN:2169-9097

    eISSN:2169-9100

  40. 全球ダストストーム中の火星地表面放射の観測 査読有り

    佐川 英夫, 青木 翔平, 前澤 裕之, 中川 広務, 笠羽 康正

    Planetary People (Yuu-Sei-Jin) 28 (4) 27 2019年12月

  41. Publisher Correction: No detection of methane on Mars from early ExoMars Trace Gas Orbiter observations (Nature, (2019), 568, 7753, (517-520), 10.1038/s41586-019-1096-4) 査読有り

    Oleg Korablev, Ann Carine Vandaele, Franck Montmessin, Anna A. Fedorova, Alexander Trokhimovskiy, François Forget, Franck Lefèvre, Frank Daerden, Ian R. Thomas, Loïc Trompet, Justin T. Erwin, Shohei Aoki, Séverine Robert, Lori Neary, Sébastien Viscardy, Alexey V. Grigoriev, Nikolay I. Ignatiev, Alexey Shakun, Andrey Patrakeev, Denis A. Belyaev, Jean Loup Bertaux, Kevin S. Olsen, Lucio Baggio, Juan Alday, Yuriy S. Ivanov, Bojan Ristic, Jon Mason, Yannick Willame, Cédric Depiesse, Laszlo Hetey, Sophie Berkenbosch, Roland Clairquin, Claudio Queirolo, Bram Beeckman, Eddy Neefs, Manish R. Patel, Giancarlo Bellucci, Jose Juan López-Moreno, Colin F. Wilson, Giuseppe Etiope, Lev Zelenyi, Håkan Svedhem, Jorge L. Vago, Gustavo Alonso-Rodrigo, Francesca Altieri, Konstantin Anufreychik, Gabriele Arnold, Sophie Bauduin, David Bolsée, Giacomo Carrozzo, R. Todd Clancy, Edward Cloutis, Matteo Crismani, Fabiana Da Pieve, Emiliano D’Aversa, Natalia Duxbury, Therese Encrenaz, Thierry Fouchet, Bernd Funke, Didier Fussen, Maia Garcia-Comas, Jean Claude Gérard, Marco Giuranna, Leo Gkouvelis, Francisco Gonzalez-Galindo, Davide Grassi, Sandrine Guerlet, Paul Hartogh, James Holmes, Benoît Hubert, Jacek Kaminski, Ozgur Karatekin, Yasumasa Kasaba, David Kass, Igor Khatuntsev, Armin Kleinböhl, Nikita Kokonkov, Vladimir Krasnopolsky, Ruslan Kuzmin, Gaétan Lacombe, Orietta Lanciano, Emmanuel Lellouch, Stephen Lewis, Mikhail Luginin, Giuliano Liuzzi, Manuel López-Puertas, Miguel López-Valverde, Anni Määttänen, Arnaud Mahieux, Emmanuel Marcq, Javier Martin-Torres, Igor Maslov, Alexander Medvedev, Ehouarn Millour, Boris Moshkin, Michael J. Mumma, Hiromu Nakagawa, Robert E. Novak, Fabrizio Oliva, Dmitry Patsaev

    Nature 569 (7754) E2 2019年5月2日

    DOI: 10.1038/s41586-019-1164-9  

    ISSN:0028-0836

    eISSN:1476-4687

  42. Publisher Correction: Martian dust storm impact on atmospheric H<inf>2</inf>O and D/H observed by ExoMars Trace Gas Orbiter (Nature, (2019), 568, 7753, (521-525), 10.1038/s41586-019-1097-3) 査読有り

    Ann Carine Vandaele, Oleg Korablev, Frank Daerden, Shohei Aoki, Ian R. Thomas, Francesca Altieri, Miguel López-Valverde, Geronimo Villanueva, Giuliano Liuzzi, Michael D. Smith, Justin T. Erwin, Loïc Trompet, Anna A. Fedorova, Franck Montmessin, Alexander Trokhimovskiy, Denis A. Belyaev, Nikolay I. Ignatiev, Mikhail Luginin, Kevin S. Olsen, Lucio Baggio, Juan Alday, Jean Loup Bertaux, Daria Betsis, David Bolsée, R. Todd Clancy, Edward Cloutis, Cédric Depiesse, Bernd Funke, Maia Garcia-Comas, Jean Claude Gérard, Marco Giuranna, Francisco Gonzalez-Galindo, Alexey V. Grigoriev, Yuriy S. Ivanov, Jacek Kaminski, Ozgur Karatekin, Franck Lefèvre, Stephen Lewis, Manuel López-Puertas, Arnaud Mahieux, Igor Maslov, Jon Mason, Michael J. Mumma, Lori Neary, Eddy Neefs, Andrey Patrakeev, Dmitry Patsaev, Bojan Ristic, Séverine Robert, Frédéric Schmidt, Alexey Shakun, Nicholas A. Teanby, Sébastien Viscardy, Yannick Willame, James Whiteway, Valérie Wilquet, Michael J. Wolff, Giancarlo Bellucci, Manish R. Patel, Jose Juan López-Moreno, François Forget, Colin F. Wilson, Roland Young, Håkan Svedhem, Jorge L. Vago, Daniel Rodionov, Gustavo Alonso-Rodrigo, Sophie Bauduin, Giacomo Carrozzo, Matteo Crismani, Fabiana Da Pieve, Emiliano D’Aversa, Giuseppe Etiope, Didier Fussen, Anna Geminale, Leo Gkouvelis, James Holmes, Benoît Hubert, Yasumasa Kasaba, David Kass, Armin Kleinböhl, Orietta Lanciano, Hiromu Nakagawa, Robert E. Novak, Fabrizio Oliva, Arianna Piccialli, Etienne Renotte, Birgit Ritter, Nick Schneider, Giuseppe Sindoni, Ed Thiemann, Jean Vander Auwera, Paulina Wolkenberg, Roger Yelle, Konstantin Anufreychik, Gabriele Arnold, Natalia Duxbury, Thierry Fouchet, Davide Grassi, Sandrine Guerlet

    Nature 569 (7754) E1 2019年5月2日

    DOI: 10.1038/s41586-019-1163-x  

    ISSN:0028-0836

    eISSN:1476-4687

  43. Martian dust storm impact on atmospheric H<inf>2</inf>O and D/H observed by ExoMars Trace Gas Orbiter

    Ann Carine Vandaele, Oleg Korablev, Frank Daerden, Shohei Aoki, Ian R. Thomas, Francesca Altieri, Miguel López-Valverde, Geronimo Villanueva, Giuliano Liuzzi, Michael D. Smith, Justin T. Erwin, Loïc Trompet, Anna A. Fedorova, Franck Montmessin, Alexander Trokhimovskiy, Denis A. Belyaev, Nikolay I. Ignatiev, Mikhail Luginin, Kevin S. Olsen, Lucio Baggio, Juan Alday, Jean Loup Bertaux, Daria Betsis, David Bolsée, R. Todd Clancy, Edward Cloutis, Cédric Depiesse, Bernd Funke, Maia Garcia-Comas, Jean Claude Gérard, Marco Giuranna, Francisco Gonzalez-Galindo, Alexey V. Grigoriev, Yuriy S. Ivanov, Jacek Kaminski, Ozgur Karatekin, Franck Lefèvre, Stephen Lewis, Manuel López-Puertas, Arnaud Mahieux, Igor Maslov, Jon Mason, Michael J. Mumma, Lori Neary, Eddy Neefs, Andrey Patrakeev, Dmitry Patsaev, Bojan Ristic, Séverine Robert, Frédéric Schmidt, Alexey Shakun, Nicholas A. Teanby, Sébastien Viscardy, Yannick Willame, James Whiteway, Valérie Wilquet, Michael J. Wolff, Giancarlo Bellucci, Manish R. Patel, Jose Juan López-Moreno, François Forget, Colin F. Wilson, Håkan Svedhem, Jorge L. Vago, Daniel Rodionov, Gustavo Alonso-Rodrigo, Sophie Bauduin, Giacomo Carrozzo, Matteo Crismani, Fabiana Da Pieve, Emiliano D’Aversa, Giuseppe Etiope, Didier Fussen, Anna Geminale, Leo Gkouvelis, James Holmes, Benoît Hubert, Yasumasa Kasaba, David Kass, Armin Kleinböhl, Orietta Lanciano, Hiromu Nakagawa, Robert E. Novak, Fabrizio Oliva, Arianna Piccialli, Etienne Renotte, Birgit Ritter, Nick Schneider, Giuseppe Sindoni, Ed Thiemann, Jean Vander Auwera, Paulina Wolkenberg, Roger Yelle, Konstantin Anufreychik, Gabriele Arnold, Jean Loup Bertaux, Natalia Duxbury, Thierry Fouchet, Davide Grassi, Sandrine Guerlet

    Nature 568 (7753) 521-525 2019年4月

    DOI: 10.1038/s41586-019-1097-3  

    ISSN:0028-0836

    eISSN:1476-4687

  44. No detection of methane on Mars from early ExoMars Trace Gas Orbiter observations 査読有り

    Oleg Korablev, Ann Carine Vandaele, Franck Montmessin, Anna A. Fedorova, Alexander Trokhimovskiy, François Forget, Franck Lefèvre, Frank Daerden, Ian R. Thomas, Loïc Trompet, Justin T. Erwin, Shohei Aoki, Séverine Robert, Lori Neary, Sébastien Viscardy, Alexey V. Grigoriev, Nikolay I. Ignatiev, Alexey Shakun, Andrey Patrakeev, Denis A. Belyaev, Jean Loup Bertaux, Kevin S. Olsen, Lucio Baggio, Juan Alday, Yuriy S. Ivanov, Bojan Ristic, Jon Mason, Yannick Willame, Cédric Depiesse, Laszlo Hetey, Sophie Berkenbosch, Roland Clairquin, Claudio Queirolo, Bram Beeckman, Eddy Neefs, Manish R. Patel, Giancarlo Bellucci, Jose Juan López-Moreno, Colin F. Wilson, Giuseppe Etiope, Lev Zelenyi, Håkan Svedhem, Jorge L. Vago, Gustavo Alonso-Rodrigo, Francesca Altieri, Konstantin Anufreychik, Gabriele Arnold, Sophie Bauduin, David Bolsée, Giacomo Carrozzo, R. Todd Clancy, Edward Cloutis, Matteo Crismani, Fabiana Da Pieve, Emiliano D’Aversa, Natalia Duxbury, Therese Encrenaz, Thierry Fouchet, Bernd Funke, Didier Fussen, Maia Garcia-Comas, Jean Claude Gérard, Marco Giuranna, Leo Gkouvelis, Francisco Gonzalez-Galindo, Davide Grassi, Sandrine Guerlet, Paul Hartogh, James Holmes, Benoît Hubert, Jacek Kaminski, Ozgur Karatekin, Yasumasa Kasaba, David Kass, Igor Khatuntsev, Armin Kleinböhl, Nikita Kokonkov, Vladimir Krasnopolsky, Ruslan Kuzmin, Gaétan Lacombe, Orietta Lanciano, Emmanuel Lellouch, Stephen Lewis, Mikhail Luginin, Giuliano Liuzzi, Manuel López-Puertas, Miguel López-Valverde, Anni Määttänen, Arnaud Mahieux, Emmanuel Marcq, Javier Martin-Torres, Igor Maslov, Alexander Medvedev, Ehouarn Millour, Boris Moshkin, Michael J J. Mumma, Hiromu Nakagawa, Robert E. Novak, Fabrizio Oliva, Dmitry Patsaev

    Nature 568 (7753) 517-520 2019年4月

    DOI: 10.1038/s41586-019-1096-4  

    ISSN:0028-0836

    eISSN:1476-4687

  45. Methane on Mars: New insights into the sensitivity of CH(4 )with the NOMAD/ ExoMars spectrometer through its first in-flight calibration 査読有り

    Liuzzi, Giuliano, Villanueva, Geronimo L, Mumma, Michael J, Smith, Michael D, Daerden, Frank, Ristic, Bojan, Thomas, Ian, Vandaele, Ann Carine, Patel, Manish R, Lopez-Moreno, José-Juan, Bellucci, Giancarlo, NOMAD Team (Vandaele, Ann Carine, Lopez Moreno, Jose Juan, Bellucci, Giancarlo, Patel, Manish, Allen, Mark, Alonso-Rodrigo, Gustavo, Altieri, Francesca, Aoki, Shohei, Bauduin, Sophie, Bolsée, David, Clancy, Todd, Cloutis, Edward, Daerden, Frank, D'Aversa, Emiliano, Depiesse, Cédric, Erwin, Justin, Fedorova, Anna, Formisano, Vittorio, Funke, Bernd, Fussen, Didier, Garcia-Comas, Maia, Geminale, Anna, Gérard, Jean-Claude, Gillotay, Didier, Giuranna, Marco, Gonzalez-Galindo, Francisco, Hewson, Will, Homes, James, Ignatiev, Nicolai, Kaminski, Jacek, Karatekin, Ozgur, Kasaba, Yasumasa, Lanciano, Orietta, Lefèvre, Franck, Lewis, Stephen, López-Puertas, Manuel, López-Valverde, Miguel, Mahieux, Arnaud, Mason, Jon, Mc Connell, Jack, Mumma, Mike, Nakagawa, Hiromu, Neary, Lori, Neefs, Eddy, Novak, R, Oliva, Fabrizio, Piccialli, Arianna, Renotte, Etienne, Robert, Severine, Sindoni, Giuseppe, Smith, Mike, Stiepen, Arnaud, Thomas, Ian, Trokhimovskiy, Alexander, Vander Auwera, Jean, Villanueva, Geronimo, Viscardy, Sébastien, Whiteway, Jim, Willame, Yannick, Wilquet, Valérie, Wolff, Michael, Wolkenberg, Paulina, Tech Team, Alonso-Rodrigo, Gustavo, Aparicio del Moral, Beatriz, Barzin, Pascal, Beeckman, Bram, BenMoussa, Ali, Berkenbosch, Sophie, Biondi, David, Bonnewijn, Sabrina, Candini, Gian Paolo, Clairquin, Roland, Cubas, Javier, Giordanengo, Boris, Gissot, Samuel, Gomez, Alejandro, Hathi, Brijen, Jeronimo Zafra, Jose, Leese, Mark, Maes, Jeroen, Mazy, Emmanuel, Mazzoli, Alexandra, Meseguer, Jose, Morales, Rafael, Orban, Anne, Pastor-Morales, M, Perez-grande, Isabel, Queirolo, Claudio, Ristic, Bojan, Rodriguez Gomez, Julio, Saggin, Bortolino, Samain, Valérie, Sanz Andres, Angel, Sanz, Rosario, Simar, Juan-Felipe, Thibert, Tanguy

    ICARUS 321 671-690 2019年3月

    DOI: 10.1016/j.icarus.2018.09.021  

    ISSN:0019-1035

    eISSN:1090-2643

  46. Planetary atmospheric monitoring with the Tohoku University Haleakala telescopes: current status and future plan

    Sakanoi, T, M. Kagitani, H. Nakagawa, Y. Hirahara, M. Akiyama, T. MIyata, Y. Kasaba, S. Okano

    Proceedings of Symposium on Planetary Science 2019 2019年

  47. Exploring the Atmosphere of Mars with Remote Observations and Numerical Studies: Belgium-Japan partnership 2017-2019, and the Next

    Kasaba, Y, H. Nakagawa, H. Sagawa, T. Kuroda, T. Imamura, Y. Kasai, A. Yamazaki, T.M. Sato, H. Maezawa, M. Taguchi, H. Kashimura, I. Murata, N. Terada, T. Sakanoi, A.C. Vandaele, S. Aoki, S. Robert, V. Wilquet, A. Mahieux, S. Bauduin, F. Daerden, L. Neary, S. Viscardy, P.F. Coheur

    Proceedings of Symposium on Planetary Science 2019 2019年

  48. Development of PLANETS telescope and visible-infrared spectrometer for monitoring of planetary and exoplanetary atmospheres 査読有り

    Sakanoi T, Kuhn J, Berdyugina S, Emilio M, Kagitani M, Hirahara Y, Nakagawa H, Kasaba Y, Obara T, Okano S, Scholl I, Berdyugin A, Piirola V

    Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering: Ground-based and Airborne Telescopes VII 10700 107004J 2018年7月

    DOI: 10.1117/12.2312363  

    ISSN:0277-786X

    eISSN:1996-756X

  49. Loss of the Martian atmosphere to space: Present-day loss rates determined from MAVEN observations and integrated loss through time

    B.M. Jakosky, D. Brain, M. Chaffin, S. Curry, J. Deighan, J. Grebowsky, J. Halekas, F. Leblanc, R. Lillis, J.G. Luhmann, L. Andersson, N. Andre, D. Andrews, D. Baird, D. Baker, J. Bell, M. Benna, D. Bhattacharyya, S. Bougher, C. Bowers, P. Chamberlin, J.-Y. Chaufray, J. Clarke, G. Collinson, M. Combi, J. Connerney, K. Connour, J. Correira, K. Crabb, F. Crary, T. Cravens, M. Crismani, G. Delory, R. Dewey, G.DiBraccio, C.Dong, Y.Dong, P.Dunn, H.Egan, M.Elrod, S. England, F. Eparvier, R. Ergun, A. Eriksson, T. Esman, J. Espley, S. Evans, K. Fallows, X. Fang, M. Fillingim, C. Flynn, A. Fogle, C. Fowler, J. Fox, M. Fujimoto, P. Garnier, Z. Girazian, H. Groeller, J. Gruesbeck, O. Hamil, K.G. Hanley, T. Hara, Y. Harada, J. Hermann, M. Holmberg, G. Holsclaw, S.Houston, S.Inui, S.Jain, R.Jolitz, A.Kotova, T.Kuroda, D.Larson, Y.Lee, C.Lee, F.Lefevre, C.Lentz, D.Lo, R. Lugo, Y.-J. Ma, P. Mahaffy, M.L. Marquette, Y. Matsumoto, M. Mayyasi, C. Mazelle, W. McClintock, J. McFadden, A. Medvedev, M. Mendillo, K. Meziane, Z. Milby, D. Mitchell, R. Modolo, F. Montmessin, A. Nagy, H. Nakagawa, C. Narvaez, K. Olsen, D. Pawlowski, W. Peterson, A. Rahmati, K. Roeten, N. Romanelli, S. Ruhunusiri, C. Russell, S. Sakai, N. Schneider, K. Seki, R. Sharrar, S. Shaver, D.E. Siskind, M. Slipski, Y. Soobiah, M. Steckiewicz, M.H. Stevens, I. Stewart, A. Stiepen, S. Stone, V. Tenishev, N. Terada, K. Terada, E. Thiemann, R. Tolson, G. Toth, J. Trovato, M.Vogt, T.Weber, P.Withers, S.Xu, R.Yelle, E.Yig ̆it, R. Zurek

    Icarus 2018年5月

  50. Mesospheric CO2 ice clouds on Mars observed by Planetary Fourier Spectrometer onboard Mars Express 査読有り

    S. Aoki, Y. Sato, M. Giuranna, P. Wolkenberg, T. M. Sato, H. Nakagawa, Y. Kasaba

    Icarus 302 175-190 2018年3月1日

    出版者・発行元: Academic Press Inc.

    DOI: 10.1016/j.icarus.2017.10.047  

    ISSN:1090-2643 0019-1035

    eISSN:1090-2643

  51. Haleakala telescopes: ハレアカラ望遠鏡と将来PLANETS望遠鏡による惑星大気・系外惑星研究の新展開

    坂野井 健, 鍵谷将人, 中川広務, 小原隆博, 笠羽康正, 平原靖大, 山田学, 岡野章一, 秋山正幸, Jeff Kuhn, Svetalana Berdyugina, Marcelo Emiliob, Gill Moretto

    Proceedings of Symposium on Planetary Science 2018 2018年

  52. High-contrast apodization baffle for instruments onboard solar system exploration missions 査読有り

    Enya, K, A. Yamazaki, H. Nakagawa, N. Terada, K. Seki, N. Fujishiro, A. Motoyoshi, O. Moriwaki

    Proc. SPIE 10706, Advances in Optical and Mechanical Technologies for Telescopes and Instrumentation III 107065I 2018年

    DOI: 10.1117/12.2312577  

    ISSN:0277-786X

    eISSN:1996-756X

  53. Stringent upper limit of CH4 on Mars based on SOFIA/EXES observations 査読有り

    S. Aoki, M. J. Richter, C. DeWitt, A. Boogert, T. Encrenaz, H. Sagawa, H. Nakagawa, A. C. Vandaele, M. Giuranna, T. K. Greathouse, T. Fouchet, A. Geminale, G. Sindoni, M. McKelvey, M. Case, Y. Kasaba

    Astronomy and Astrophysics aa30903 (17) 2017年11月

  54. Optical and IR observations of planetary and exoplanetary atmospheres 査読有り

    Takeshi Sakanoi, Masato Kagitani, Hiromu Nakagawa, Takahiro Obara, Yasumasa Kasaba, Shoichi Okano, Jeff R. Kuhn, Svetlana V. Berdyugina, Isabelle F. Scholl, Mizuki Yoneda

    SPIE 2017年2月8日

    DOI: 10.1117/2.1201612.006817  

  55. MAVEN NGIMS observations of atmospheric gravity waves in the Martian thermosphere 査読有り

    S. L. England, G. Liu, E. Yigit, P. R. Mahaffy, M. Elrod, M. Benna, H. Nakagawa, N. Terada, B. Jakosky

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS 122 (2) 2310-2335 2017年2月

    DOI: 10.1002/2016JA023475  

    ISSN:2169-9380

    eISSN:2169-9402

  56. Global distribution and parameter dependences of gravity wave activity in the Martian upper thermosphere derived from MAVEN/NGIMS observations 査読有り

    Naoki Terada, Francois Leblanc, Hiromu Nakagawa, Alexander S. Medvedev, Erdal Yigit, Takeshi Kuroda, Takuya Hara, Scott L. England, Hitoshi Fujiwara, Kaori Terada, Kanako Seki, Paul R. Mahaffy, Meredith Elrod, Mehdi Benna, Joseph Grebowsky, Bruce M. Jakosky

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS 122 (2) 2374-2397 2017年2月

    DOI: 10.1002/2016JA023476  

    ISSN:2169-9380

    eISSN:2169-9402

  57. Current status of Haleakala Observatory, Instrumentation and its future perspective

    Sakanoi, T, M. Kagitani, T. Obara, Y. Yoneda, S. Okano, H. Nakagawa, Y. Kasaba

    Proceedings of Symposium on Planetary Science 2017 2017年

  58. Development of Near-infrared Spectrometer MacrOmega for the Martian Moon’s Sample Return Mission MMX

    Sakanoi, T, T. Iwata, H. Nakagawa, J-P. Bibring, V. Hamm, C. Pilorget, T. Nakamura, S. Aoki, T. M. Sato, Y. Kasaba

    Proceedings of the 31st ISTS 2017年

  59. A STUDY OF NEAR-INFRARED HYPERSPECTRAL IMAGING OF MARTIAN MOONS BY NIRS4/MACROMEGA ONBOARD MMX SPACECRAFT

    T. Iwata, T. Sakanoi, H. Nakagawa, J-P. Bibring, V. Hamm, C. Pilorget, T. Nakamura, S. Aoki, T. M. Sato, S. Crites, Y. Kasaba, T. Imamura, A. Yamazaki

    Lunar and Planetary Science XLVIII 2017年

  60. IR heterodyne spectrometer MILAHI for continuous monitoring observatory of Martian and Venusian atmospheres at Mt. Haleakala, Hawaii 査読有り

    Hiromu Nakagawa, Shohei Aoki, Hideo Sagawa, Yasumasa Kasaba, Isao Murata, Guido Sonnabend, Manuela Sornig, Shoichi Okano, Jeffrey R. Kuhn, Joseph M. Ritter, Masato Kagitani, Takeshi Sakanoi, Makoto Taguchi, Kosuke Takami

    PLANETARY AND SPACE SCIENCE 126 34-48 2016年7月

    DOI: 10.1016/j.pss.2016.04.002  

    ISSN:0032-0633

  61. Comparison of the Martian thermospheric density and temperature from IUVS/MAVEN data and general circulation modeling 査読有り

    Alexander S. Medvedev, Hiromu Nakagawa, Chris Mockel, Erdal Yigit, Takeshi Kuroda, Paul Hartogh, Kaori Terada, Naoki Terada, Kanako Seki, Nicholas M. Schneider, Sonal K. Jain, J. Scott Evans, Justin I. Deighan, William E. McClintock, Daniel Lo, Bruce M. Jakosky

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 43 (7) 3095-3104 2016年4月

    DOI: 10.1002/2016GL068388  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  62. Summary of JSPS program on international collaboration for planetary plasma and atmospheric dynamics research based on Hawaiian planetary telescopes

    Sakanoi, T, M. Kagitani, H. Nakagawa, N. Terada, T. Kuroda, Y. Kasaba, T. Obara, H. Misawa, F. Tsuchiya

    Proceedings of Symposium on Planetary Science 2016 2016年

  63. Seasonal variation of the HDO/H2O ratio in the atmosphere of Mars at the middle of northern spring and beginning of northern summer 査読有り

    Shohei Aoki, Hiromu Nakagawa, Hideo Sagawa, Marco Giuranna, Giuseppe Sindoni, Alessandro Aronica, Yasumasa Kasaba

    ICARUS 260 7-22 2015年11月

    DOI: 10.1016/j.icarus.2015.06.021  

    ISSN:0019-1035

    eISSN:1090-2643

  64. Search for hydrogen peroxide in the Martian atmosphere by the Planetary Fourier Spectrometer onboard Mars Express 査読有り

    Shohei Aoki, Marco Giuranna, Yasumasa Kasaba, Hiromu Nakagawa, Giuseppe Sindoni, Anna Geminale, Vittorio Formisano

    ICARUS 245 (245) 177-183 2015年1月

    DOI: 10.1016/j.icarus.2014.09.034  

    ISSN:0019-1035

    eISSN:1090-2643

  65. Seasonal variation of HDO/H2O ratio in the atmosphere of Mars observed by SUBARU/IRCS 633 andd MEX/PFS

    Aoki S, Giuranna M, Sindoni G, Nakagawa H, Sagawa H, Aronica A, Kasaba Y

    Proceedings of European Planetary Science Congress 426 2014年9月

  66. Erratum: UV optical measurements of the Nozomi spacecraft interpreted with a two-component LIC-flow model (Astronomy and Astrophysics (2008) 491 (29-41) DOI: 10.1051/0004-6361:20079241) 査読有り

    H. Nakagawa, M. Bzowski, A. Yamazaki, H. Fukunishi, S. Watanabe, Y. Takahashi, M. Taguchi, I. Yoshikawa, K. Shiomi, M. Nakamura

    Astronomy and Astrophysics 566 2014年

    出版者・発行元: EDP Sciences

    DOI: 10.1051/0004-6361/20079241e  

    ISSN:1432-0746 0004-6361

  67. 火星大気散逸観測オービター計画の検討

    松岡 彩子, 阿部 琢美, 関 華奈子, 寺田 直樹, 石坂 圭吾, 小倉 聡司, 川勝 康弘, 熊本 篤志, 栗原 純一, 坂野井 健, 田口 真, 中川 広務, 平原 聖文, 二穴 喜文, 八木谷 聡, 山崎 敦, 横田 勝一郎

    第14回宇宙科学シンポジウム 講演集 2014年

  68. 惑星大気散逸光学撮像観測のための迷光除去システムの基礎開発

    中川 広務, 山崎 敦, 塩谷 圭吾, 田口 真, 坂野井 健, 寺田 直樹, 関 華奈子, 松岡 彩子

    第14回宇宙科学シンポジウム 講演集 2014年

  69. Development of 738 infrared Echelle spectrograph and mid-infrared heterodyne spectrometer on a small telescope 739 at Haleakalā, Hawaii for planetary observation 査読有り

    Sakanoi T, Kasaba Y, Kagitani M, Nakagawa H, Kuhn J, Okano S

    Proceedings of SPIE, 9147, Ground-based and 740 Airborne Instrumentation for Astronomy V 9147 2014年

    DOI: 10.1117/12.2055877  

    ISSN:0277-786X

    eISSN:1996-756X

  70. Venus’ upper atmospheric dynamical structure from ground-based observations shortly before and after Venus’ inferior conjunction 2009 査読有り

    Manuela Sornig, Guido Sonnabend, Dusan Stupar, Peter Kroetz, Hiromu Nakagawa, I. Mueller-Wodarg

    Icarus 225 (1) 828-839 2013年7月

    DOI: 10.1016/j.icarus.2012.12.005  

    ISSN:0019-1035

  71. Comparison of general circulation model atmospheric wave simulations with wind observations of venusian mesosphere 査読有り

    Hiromu Nakagawa, Naoya Hoshino, Manuela Sornig, Yasumasa Kasaba, Guido Sonnabend, Dusan Stupar, Shohei Aoki, Isao Murata

    Icarus 225 (1) 840-849 2013年7月

    DOI: 10.1016/j.icarus.2013.02.029  

    ISSN:0019-1035 1090-2643

    eISSN:1090-2643

  72. 火星大気散逸探査検討WG, 火星大気散逸観測オービター計画の検討

    松岡彩子, 阿部琢美, 関華奈子, 寺田直樹, 石坂圭吾, 熊本篤志, 栗原純一, 坂野井健, 田口真, 中川広務, 平原聖文, 二穴喜文, 八木谷聡, 山崎敦, 横田勝一郎

    火星大気散逸探査検討WG, 火星大気散逸観測オービター計画の検討 2013年

  73. Synthetic Aperture Radar Processing of Kaguya Lunar Radar Sounder Data for Lunar Subsurface Imaging 査読有り

    Takao Kobayashi, Jung-Ho Kim, Seung Ryeol Lee, Atsushi Kumamoto, Hiromu Nakagawa, Shoko Oshigami, Hiroshi Oya, Yasushi Yamaguchi, Atsushi Yamaji, Takayuki Ono

    IEEE TRANSACTIONS ON GEOSCIENCE AND REMOTE SENSING 50 (6) 2161-2174 2012年6月

    DOI: 10.1109/TGRS.2011.2171349  

    ISSN:0196-2892

    eISSN:1558-0644

  74. The Lunar Radar Sounder (LRS) Onboard the KAGUYA (SELENE) Spacecraft

    T. Ono, A. Kumamoto, Y. Kasahara, Y. Yamaguchi, A. Yamaji, T. Kobayashi, S. Oshigami, H. Nakagawa, Y. Goto, K. Hashimoto, Y. Omura, T. Imachi, H. Matsumoto, H. Oya

    SPACE SCIENCE REVIEWS 154 (1-4) 145-192 2010年7月

    DOI: 10.1007/s11214-010-9673-8  

    ISSN:0038-6308

    eISSN:1572-9672

  75. 東北大における惑星大気研究:将来地上・探査機観測に向けて

    笠羽康正, 岡野章一, 村田功, 坂野井健, 寺田直樹, 藤原均, 中川広務, 鍵谷将人, 垰千尋, 寺田香織

    第24回大気圏シンポジウム講演集 2010年

  76. 高分散分光観測による微量組成成分を軸とした火星大気研究:現状と展望

    笠羽康正, 中川広務, 青木翔平, 上野宗孝, 村田功, 坂野井健, 岡野章一, 佐藤毅彦

    第10回宇宙科学シンポジウム講演集 2010年

  77. Searches for volcanic or crustal gas in the recent Martian atmosphere by ground-based observation

    Hiromu Nakagawa, Yasumasa Kasaba, Shohei Aoki, Isao Murata, Shoichi Okano, Hiroyuki Maezawa, Hideo Sagawa, Yasuko Kasai

    COSPAR 2010 general Assembly 2010年

  78. Search of SO2 in the Martian atmosphere by ground-based submillimeter observation 査読有り

    Hiromu Nakagawa, Yasumasa Kasaba, Hiroyuki Maezawa, Akira Hashimoto, Hideo Sagawa, Isao Murata, Shoichi Okano, Shohei Aoki, Nayuta Moribe, Akira Mizuno, Munetake Momose, Toshikazu Ohnishi, Norikazu Mizuno, Tomoo Nagahama

    PLANETARY AND SPACE SCIENCE 57 (14-15) 2123-2127 2009年12月

    DOI: 10.1016/j.pss.2009.10.001  

    ISSN:0032-0633

  79. Distribution of the subsurface reflectors of the western nearside maria observed from Kaguya with Lunar Radar Sounder 査読有り

    Shoko Oshigami, Yasushi Yamaguchi, Atsushi Yamaji, Takayuki Ono, Atsushi Kumamoto, Takao Kobayashi, Hiromu Nakagawa

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 36 (L18202) doi:10.1029/2009GL039835 2009年9月

    DOI: 10.1029/2009GL039835  

    ISSN:0094-8276

  80. Lunar Radar Sounder Observations of Subsurface Layers Under the Nearside Maria of the Moon 査読有り

    Takayuki Ono, Atsushi Kumamoto, Hiromu Nakagawa, Yasushi Yamaguchi, Shoko Oshigami, Atsushi Yamaji, Takao Kobayashi, Yoshiya Kasahara, Hiroshi Oya

    SCIENCE 323 (5916) 909-912 2009年2月

    DOI: 10.1126/science.1165988  

    ISSN:0036-8075

  81. Challenge of MELOS: Martian atmospheric escape and evolution 査読有り

    Terada, N, A. Matsuoka, K. Seki, A. Yamazaki, Y. Futaana, S. Yokota, Y. Saito, H. Nakagawa, Y. Kasaba, S.Tachibana, J. Ogawa, T. Satoh, The MELOS Working Group

    Planetary People (Yuu-Sei-Jin) 18 73-75 2009年

  82. Latitudinal dependence of the solar wind density derived from remote sensing measurements using interplanetary Lyman alpha emission from 1999 to 2002 査読有り

    Hiromu Nakagawa, Hiroshi Fukunishi, Shigeto Watanabe, Yukihiro Takahashi, Makoto Taguchi, Rosine Lallement

    EARTH PLANETS AND SPACE 61 (3) 373-382 2009年

    ISSN:1880-5981

  83. UV optical measurements of the Nozomi spacecraft interpreted with a two-component LIC-flow model 査読有り

    H. Nakagawa, M. Bzowski, A. Yamazaki, H. Fukunishi, S. Watanabe, Y. Takahashi, M. Taguchi, I. Yoshikawa, K. Shiomi, M. Nakamura

    ASTRONOMY & ASTROPHYSICS 491 (1) 29-41 2008年11月

    DOI: 10.1051/0004-6361:20079241  

    ISSN:1432-0746

  84. Solar cycle dependence of interplanetary Lyman α emission and solar wind anisotropics derived from NOZOMI/UVS and SOHO/SWAN observations 査読有り

    Hiromu Nakagawa, Hiroshi Fukunishi, Yukihiro Takahashi, Shigeto Watanabe, Makoto Taguchi, Jean-Loup Bertaux, Rosine Lallement, Eric Quémerais

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 108 (10) 2003年

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Ltd

    DOI: 10.1029/2003JA009882  

    ISSN:2169-9402

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 36

  1. 火星衛星探査計画MMXのミッション運用ワーキングチーム(MOWT)による探査機運用計画検討

    中村智樹, 池田人, 竹尾洋介, 神山徹, 中川広務, 松本晃治, 千秋博紀, 亀田真吾, 寺田直樹, 岩田隆浩, 横田勝一郎, 尾崎直哉, 平田成, 宮本英昭, 小川和律, 草野広樹, 小林正規, 大木優介, BARUCCI Antonietta, SAWYER Eric, LAWRENCE David J., CHABOT Nancy L., PEPLOWSKI Patrick N., ULAMEC Stephan, MICHEL Patrick, 今田高峰, 今井茂, 石田初美, 尾川順子, 倉本圭, 安光亮一郎, 大嶽久志, 川勝康弘

    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 67th 2023年

    ISSN: 1884-1945

  2. 火星衛星探査計画MMXのミッション運用検討(MOWT)

    竹尾洋介, 中村智樹, 池田人, 神山徹, 中川広務, 松本晃治, 千秋博紀, 亀田真吾, 寺田直樹, 岩田隆浩, 横田勝一郎, 尾崎直哉, GONZALEZ-FRANQUESA Ferran, 平田成, 宮本英昭, 小川和律, 草野広樹, 小林正規, 大木優介, BARESI Nicola, BARUCCI Antonietta, SAWYER Eric, LAWRENCE David J., CHABOT Nancy L., PEPLOWSKI Patrick N., ULAMEC Stephan, MICHEL Patrick, 今田高峰, 今井茂, 石田初美, 尾川順子, 倉本圭, 安光亮一郎, 大嶽久志, 川勝康弘

    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 66th 2022年

    ISSN: 1884-1945

  3. Mars Express/OMEGAで観測されたCO2 2 μm吸収帯による火星表面圧力のリモートセンシング

    風間暁, 笠羽康正, 中川広務, 青木翔平, 黒田剛史, 小暮李成, 鈴木湧平, 村田功, 吉田奈央

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 150th 2021年

  4. リム観測による火星大気鉛直構造の解明を目指す新大気リトリーバル技術の検証

    小暮李成, 青木翔平, MAHIEUX Arnaud, 中川広務, 黒田剛史, 笠羽康正, 吉田奈央, 岩渕弘信, 出村裕英

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 150th 2021年

  5. 火星RSLからの水放出シミュレーション

    黒田剛史, 黒川宏之, 青木翔平, 中川広務

    日本気象学会大会講演予稿集(CD-ROM) (120) 2021年

  6. 火星古気候のGCMシミュレーション:流水地形の再現

    鎌田有紘, 黒田剛史, 笠羽康正, 寺田直樹, 中川広務

    日本気象学会大会講演予稿集(CD-ROM) (120) 2021年

  7. 火星衛星探査計画MMX:詳細設計段階における科学検討の深化

    倉本圭, 倉本圭, 川勝康弘, 藤本正樹, BARUCCI Maria Antonella, 玄田英典, HELBERT Joern, 平田成, 今村剛, 亀田真吾, 小林正規, 草野広樹, LAWRENCE David J., 松本晃治, MICHEL Patrick, 宮本英昭, 中川広務, 中村智樹, 小川和律, 小川和律, 大嶽久志, 尾崎正伸, RUSSELL Sara, 佐々木晶, 澤田弘崇, 千秋博紀, 寺田直樹, ULAMEC Stephan, 臼井寛裕, 和田浩二, 横田勝一郎

    日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web) 2021 2021年

  8. 火星衛星探査計画MMXのミッション運用検討(MOWT)

    中村智樹, 池田人, 竹尾洋介, 神山徹, 中川広務, 松本晃治, 千秋博紀, 亀田真吾, 寺田直樹, 岩田隆浩, 横田勝一郎, 尾崎直哉, GONZALEZ-FRANQUESA Ferran, 平田成, 宮本英昭, 小川和律, 草野広樹, 小林正規, 大木優介, BARESI Nicola, BARUCCI Antonietta, SAWYER Eric, LAWRENCE David J., CHABOT Nancy L., PEPLOWSKI Patrick N., ULAMEC Stephan, MICHEL Patrick, 今田高峰, 今井茂, 石田初美, 尾川順子, 倉本圭, 安光亮一郎, 大嶽久志, 川勝康弘

    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 65th 2021年

    ISSN: 1884-1945

  9. 戦略的火星探査:周回機による火星宇宙天気・気候・水環境探査計画(MIM)

    関華奈子, 山崎敦, 臼井寛裕, 寺田直樹, 今村剛, 前澤裕之, 横田勝一郎, 二穴喜文, 中川広務, 松岡彩子, 笠原慧, 齋藤義文

    日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web) 2021 2021年

  10. 戦略的火星探査:周回・探査技術実証機による火星宇宙天気・気候・水環境探査計画

    関華奈子, 渡部重十, 中本泰史, 寺田直樹, 山崎敦, 松岡彩子, 臼井寛裕, 関根康人, 藤田和央, 横田勝一郎, 笠原慧, 斎藤義文, 中川広務, 熊本篤志, 前澤裕之

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2019 2019年

  11. 火星における宇宙天気・宇宙気候探査計画

    関華奈子, 山崎敦, 寺田直樹, 松岡彩子, 中川広務, 横田勝一郎, 笠原慧, 斎藤義文, 坂野井健, 今村剛, 笠羽康正, 塩谷圭吾, 二穴喜文, 熊本篤志, 臼井寛裕, 前澤裕之, 笠井康子, 佐川英夫, 田口真, 三好由純, 原拓也, 黒田剛史, 堺正太朗, 藤田和央, 佐々木晶

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2018 2018年

  12. 特集「火星圏のサイエンス」ExoMars TGOと火星衛星探査計画MMXによる火星大気観測

    青木翔平, 中川広務, 小郷原一智, 神山徹, 今村剛, 笠羽康正

    日本惑星科学会誌遊星人 27 (3) 224 2018年

  13. 太陽系ハビタブル惑星の成立を探る火星衛星探査計画MMX

    倉本圭, 川勝康弘, 藤本正樹, 源田英典, 平田成, 今村剛, 亀田真吾, 松本晃治, 宮本 英昭, 諸田 智克, 長岡 央, 中川 広務, 中村 智樹, 小川 和律, 大嶽 久志, 尾崎 正伸, 佐々木 晶, 千秋 博紀, 橘 省吾, 寺田 直樹, 臼井 寛裕, 和田 浩二, 渡邊 誠一郎, MMX study team

    日本惑星科学会誌遊星人 27 (3) 207-215 2018年

    出版者・発行元: 日本惑星科学会

    DOI: 10.14909/yuseijin.27.3_207  

    ISSN: 0918-273X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>火星衛星Phobosからのサンプルリターンに挑む火星衛星探査計画 (Martian Moons eXploration: MMX) は,現在,宇宙航空研究開発機構 (JAXA) プリプロジェクトとして,2024年の打ち上げと5年の往還期間を設定し,精力的な検討・初期開発が進められている.MMXは,サンプル分析,Deimosを加えた火星衛星の近接観測,そして火星大気および火星圏のモニタリング観測を組み合わせることにより,惑星に寄りそう衛星という切り口と視座から,太陽系における大気と水を湛えたハビタブル惑星の形成と進化の解明に迫ろうとしている.</p>

  14. あかつきIR2による金星昼面観測

    佐藤毅彦, 佐藤隆雄, 中村正人, 上野宗孝, 鈴木睦, はしもと じょーじ, 榎本孝之, 高見康介, 中川広務, 笠羽康正

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 140th 2016年

  15. 火星大気散逸探査(のぞみ後継機)のミッション計画とシステム検討

    松岡彩子, 関華奈子, 寺田直樹, 横田勝一郎, 山崎敦, 阿部琢美, 今村剛, 川勝康弘, 二穴喜文, 平原聖文, 石坂圭吾, 熊本篤志, 栗原純一, 中川広務, 坂野井健, 田口真, 小郷原一智

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2015 ROMBUNNO.PPS05‐01 (WEB ONLY) 2015年

  16. O1-01 超高分解能赤外レーザヘテロダイン分光器による惑星大気の連続観測(口頭発表セッション1 惑星大気,口頭発表)

    中川 広務, 青木 翔平, 佐川 英夫, 笠羽 康正, 村田 功, Sonnabend Guido, 岡野 章一

    日本惑星科学会秋期講演会予稿集 2014 "O1-01" 2014年9月10日

    出版者・発行元: 日本惑星科学会

  17. 南極2.5m赤外線望遠鏡計画

    市川隆, 小原隆博, 笠羽康正, 吉田和哉, 持田灯, 板由房, 坂野井健, 中川広務, 大風翼, 沖田博文, 小山拓也, 中井直正, 瀬田益道, 高遠徳尚, 本山秀明, 宮岡宏, 金高義, 香川博之

    日本天文学会年会講演予稿集 2013 264 2013年8月20日

    ISSN: 1347-0639

  18. ALMAを利用した太陽系天体観測セミナー

    佐川英夫, 中川広務, 前澤裕之

    遊星人 22 (4) 280-283 2013年

    出版者・発行元: 日本惑星科学会

    ISSN: 0918-273X

  19. P1-05 かぐやによる5MHzでの月表面アルベドの全球マッピング(ポスターセッション1,ポスター発表)

    熊本 篤志, 中川 広務, 小野 高幸, 小林 敬生, 春山 純一

    日本惑星科学会秋期講演会予稿集 2012 100-100 2012年10月24日

    出版者・発行元: 日本惑星科学会

  20. C154 火星大気散逸探査(のぞみ後継探査)(スペシャル・セッション「惑星大気科学の課題と将来の探査計画」,口頭発表)

    寺田 直樹, 松岡 彩子, 関 華奈子, 阿部 琢美, 石坂 圭吾, 熊本 篤志, 栗原 純一, 坂野井 健, 田口 真, 中川 広務, 二穴 喜文, 八木谷 聡, 山崎 敦, 横田 勝一郎, 火星大気散逸探査検討WG

    大会講演予講集 102 135-135 2012年

    出版者・発行元: 日本気象学会

  21. NMA F号機の単一鏡化によるミリ波惑星大気観測プロジェクト

    前澤裕之, 水野亮, 長濱智生, 森部那由多, 飯野孝浩, 徳丸宗利, 川辺良平, 高橋茂, 半田一幸, 岩下浩幸, 前川淳, 大西利和, 佐川英夫, 笠井康子, 杉田精司, 羽村太雅, 笠羽康正, 中川広務

    日本天文学会年会講演予稿集 2011 2011年

    ISSN: 1347-0639

  22. 東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻太陽惑星空間系領域の学生の受け入れに対する御礼

    東北大学太陽惑星空間系領域, 領域)スタッフ一同, 土屋 史紀, 佐藤 由佳, 加藤 雄人, 中川 広務, 黒田 剛史, 岡野 章一, 小野 高幸, 笠羽 康正, 三澤 浩昭, 熊本 篤志, 坂野井 健, 寺田 直樹, 村田 功

    遊星人 20 (3) 228-229 2011年

    出版者・発行元: 日本惑星科学会

    ISSN: 0918-273X

  23. High resolution laser spectroscopy in mid-infrared

    Kasaba, Y, H. Nakagawa, K. Aoki, I. Murata, T. Sakanoi, S. Okano

    Kogaku 39 (12) 595-597 2010年

  24. 月の地下エコー検出のためのLRSデータ解析方法の検討

    渡辺 志穂, 渡辺 俊樹, 押上 祥子, 山口 靖, 山路 敦, 小野 高幸, 熊本 篤志, 中川 広務, 小林 敬生

    物理探査学会学術講演会講演論文集 = Proceeding of the SEGJ Conference 121 256-259 2009年11月23日

  25. 127 月レーダサウンダー(LRS)データに基づく月の海の地下反射面分布(オーラルセッション5 月III)

    押上 祥子, 山口 靖, 渡辺 志穂, 山路 敦, 小野 高幸, 熊本 篤志, 中川 広務, 小林 敬生

    日本惑星科学会秋期講演会予稿集 2009 27-27 2009年9月28日

    出版者・発行元: 日本惑星科学会

  26. P314 微量組成成分に向けた火星周回機からの高分散分光観測(ポスターセッション3)

    笠羽 康正, 中川 広務, 青木 翔平, 村田 功, 上野 宗孝, 佐藤 毅彦, 坂野井 健

    日本惑星科学会秋期講演会予稿集 2009 114-114 2009年9月28日

    出版者・発行元: 日本惑星科学会

  27. P210 かぐやLRSデータを用いた月の溶岩噴出量の見積(ポスターセッション2)

    渡辺 志穂, 押上 祥子, 山口 靖, 山路 敦, 小野 高幸, 熊本 篤志, 中川 広務, 小林 敬生

    日本惑星科学会秋期講演会予稿集 2009 95-95 2009年9月28日

    出版者・発行元: 日本惑星科学会

  28. 113 SELENE搭載LISM/地形カメラの成果と今後の展望(オーラルセッション3 月I)

    春山 純一, 大竹 真紀子, 松永 恒雄, 木村 淳, 佐々木 晶, 浅田 智朗, 出村 裕英, 平田 成, 本田 親寿, 小川 佳子, 北里 宏平, 寺薗 淳也, 道上 達弘, 山本 聡, 白尾 元理, 中村 良介, 武田 弘, 荒井 朋子, 宮本 英昭, 岩崎 晃, 杉原 孝充, 諸田 智克, 横田 康弘, 川村 太一, 山口 靖, 山路 敦, 佐伯 和人, 長谷中 利昭, 廣井 孝弘, 荒木 博志, 野田 寛大, 石原 吉明, 斎藤 義文, 横田 勝一郎, 細川 秀夫, 渋谷 秀敏, 松島 政貴, 清水 久芳, 小野 高幸, 熊本 篤志, 中川 広務

    日本惑星科学会秋期講演会予稿集 2009 13-13 2009年9月28日

    出版者・発行元: 日本惑星科学会

  29. 「かぐや」搭載月レーダーサウンダー(LRS)による月地下探査及び自然波動観測

    熊本篤志, 小野高幸, 中川広務, 山口靖, 押上祥子, 山路敦, 小林敬生, 笠原禎也, 大家寛

    日本惑星科学会誌 遊星人 18 (1) 18-24 2009年3月25日

    出版者・発行元: 日本惑星科学会

    ISSN: 0918-273X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    月周回衛星「かぐや」に搭載された月レーダーサウンダーによる月地下探査及び自然電波・プラズマ波動観測の初期運用結果および初期成果を紹介する.2007年10月から2008年8月までの観測運用によって98.4日分のサウンダー観測データ,269.9日分の自然波動観測データが得られた.サウンダー観測によって複数の海領域で地下数100mの深さの反射層が観測された.また自然電波の観測では,地球・太陽・木星を起源とする自然電波が観測された他,月周辺における地球からの人工電波のノイズレベルの基礎データが得られた.プラズマ波動の観測から,月ウェイク内外の電子密度が導出され,月ウェイクの境界付近に特有のプラズマ波動現象が初めて見出された.

  30. MELOS火星複合探査の科学検討 MELOSが挑む「火星大気散逸・大気進化科学」

    寺田直樹, 松岡彩子, 関華奈子, 山崎敦, 二穴喜文, 横田勝一郎, 斎藤義文, 中川広務, 笠羽康正, 橘省吾, 尾 川順子, 佐藤毅彦, MELOSワーキンググループ

    日本惑星科学会誌 遊星人 2009年3月25日

  31. Latitudinal dependence of the solar wind density derived from remote sensing measurements using interplanetary Lyman α emission from 1999 to 2002

    Nakagawa Hiromu, Fukunishi Hiroshi, Watanabe Shigeto, TAKAHASHI Yukihiro, TAGUCHI Makoto, LALLEMENT Rosine

    Earth, planets and space 61 (3) 373-382 2009年3月1日

    出版者・発行元: Terra Scientific Pub. Co.

    ISSN: 1343-8832

  32. 126 LRSデータから推定される月西部海域/地下境界面の特徴(かぐや最新データから発展する月科学II,オーラルセッション4)

    押上 祥子, 山口 靖, 望月 憲悟, 山路 敦, 小野 高幸, 熊本 篤志, 中川 広務, 小林 敬生, 笠原 禎也

    日本惑星科学会秋期講演会予稿集 2008 26-26 2008年11月1日

    出版者・発行元: 日本惑星科学会

  33. P207 レーダーサウンダデータのマイグレーション処理の試み(ポスターセッション2)

    渡辺 志穂, 渡辺 俊樹, 押上 祥子, 望月 憲悟, 山口 靖, 山路 敦, 小野 高幸, 熊本 篤志, 中川 広務, 小林 敬生, 笠原 禎也

    日本惑星科学会秋期講演会予稿集 2008 127-127 2008年11月1日

    出版者・発行元: 日本惑星科学会

  34. O-153 かぐや(SELENE)搭載月レーダサウンダー(LRS)による地質構造の観測(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)

    山路 敦, 山口 靖, 押上 祥子, 小野 高幸, 熊本 篤志, 中川 広務, 小林 敬生, 笠原 禎也, 大家 寛

    日本地質学会学術大会講演要旨 115 107-107 2008年9月15日

    出版者・発行元: 日本地質学会

  35. Subsurface geology of mare serenitatis and surround regions of the moon as revealed by the Lunar Radar Sounder onboard Kaguya (Selene)

    A. Yamaji, Y. Yamaguchi, S. Oshigami, T. Ono, A. Kumamoto, H. Nakagawa, T. Kobayashi, Y. Kasahara

    METEORITICS & PLANETARY SCIENCE 43 (7) A172-A172 2008年7月

    ISSN: 1086-9379

  36. D305 赤外・サブミリ波域による火星大気高分散観測(スペシャル・セッション「惑星大気の新しい観測と理論」)

    中川 広務, 笠羽 康正, 橋本 明, 前澤 裕之, 村田 功, 水野 亮, 岡野 章一

    大会講演予講集 94 326-326 2008年

    出版者・発行元: 日本気象学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 2

  1. Astrobiology

    中川 広務

    Springer 2018年12月

  2. 天文学会設立百周年記念 「現代の天文学」第10巻「太陽」

    小島正宜, 中川広務

    日本評論社 2009年

講演・口頭発表等 266

  1. EDL&R 技術で実現する火星のサイエンス

    関根康人, 臼井寛裕, 関華奈子, 寺田直樹, 長谷川精, 田中智, 原田裕己, 南拓人, 鎌田有紘, 中川広務, 境正太朗, 野口里奈, 川村太一, 永田靖典, 山田和彦

    第68回宇宙科学技術連合講演会 2024年11月5日

  2. MARS MOONS’ EXPLORER (MMX) INFRARED SPECTROMETER (MIRS) OPERATIONS CONCEPTS, OBSERVATION STRATEGIES AND EXPECTED MISSION PERFORMANCES

    Eric Sawyer a, Maria Antonietta, Barucci b, Sonia Fornasier b, Frédéric Merlin, Alain Doressoundiram b, Aymeric Spiga, Thomas Gautier, Véronique Piou a, Pernelle Bernardi b, Tomoki Nakamura c, Hiromu Nakagawa c, Takahiro Iwata, Michel Le Du a, Jean-Michel Reess b, Laurent Jorda e, Théret Nicolas a, Nathalie Pons a, Christophe Donny a, Sébastien Etcheverry a, Elisabet Canalias

    75th International Astronautical Congress 2024 2024年10月14日

  3. Global vertical distribution of water vapor, carbon monoxide, and their isotopes on Mars: Results from 6 years of ExoMars-TGO/NOMAD Science Operations

    S. Aoki, A. C. Vandaele, F. Daerden, I. R. Thomas, G. Villanueva, G. Liuzzi, A. Brines, M. A. Lopez-Valverde, N. Yoshida, H. Nakagawa, R. T. Clancy, L. Trompe, J. Erwin, L. Neary, S. Rober, B. Ristic, S. Faggi, J. Holmes, M. Patel, G. Bellucci, J. J. Lopez-Moreno

    The 10th international conference on Mars 2024年7月22日

  4. Decrease in humidity at high latitudes due to the regolith-atmosphere interaction on Mars simulated by a global climate model.

    M. Kobayashi, T. Kuroda, F. Forge, A. Kamada, H. Kurokawa, S. Aoki, H. Nakagawa, N. Terada

    The 10th international conference on Mars 2024年7月22日

  5. MIRS: An infrared spectro-imager abord the Martian Moon eXploration mission to study Phobos, Deimos and Mars.

    T. Gautier, M.A. Barucci, P. Bernardi, J.-M. Reess, S. Fornasier, F. Merlin, G. Poggiali, G. David, A. Doressoundiram, Y. Leseigneur, C. Donny, M. Le Du, V. Piou, E. Sawyer, T. Iwata, H. Nakagawa, T. Nakamura, MIRS team

    The 10th international conference on Mars 2024年7月22日

  6. Global characterization of the Martian global dust optical depth with 2.7 μm observations by OMEGA/MEx

    A. Kazama, S. Aoki, Y. Leseigneur, M. Vincendon, T. Gautier, A. Spiga, Y. Kasaba, H. Nakagawa, I. Murata, F. Montmessin, T. Imamura, K. Ogohara, T. Bertrand

    The 10th international conference on Mars 2024年7月22日

  7. Numerical simulation of the Martian diffuse aurora

    Yuki Nakamura, Naoki Terada, François Leblanc, Ali Rahmati, Hiromu Nakagawa, Shotaro Sakai, Kiyoka Murase, Ryuho Kataoka, Lauriane Sore, Jean-Claude Gérard, David A. Brain, Kanako Seki

    AOGS2024 21th Annual Meeting 2024年6月23日

  8. Onboard scientific image data compression scheme of Martian Moons eXplorer (MMX)

    Masanobu Ozakia, Naru Hiratac, Hideaki Miyamotod, Yuta Shimizud, Hiromu Nakagawae, Risa Miyazakib, Kazunori Ogoharaf, Hiroyuki Kurokawad, Christophe Donnyg, Nathalie Ponsg, Nicolas Theretg, Mickael Brunog, Sonia Fornasierh, Frederic Merlinh, Maria Antonella Baruccih

    SPIE Astronomical Telescopes + Instrumentation 2024 2024年6月16日

  9. Design and performance of MIRS infrared imaging spectrometer onboard MMX mission

    P. Bernardi*a, J-M. Reessa, M. Castelnaub, F. Chaprona, N. Nguyen-Tuonga, S. Gauffrec, B. Quertierc, J. Parisota, M. Bonafousa, D. Zeganadina, A. Baruccia, S.Fornasiera, F.Merlina, C. Imbertb, V.Pioub, E.Sawyerb, N.Theretb, M. Le Dub, T. Iwatad, H. Nakagawa, T. Nakamura, he MIRS team

    SPIE Astronomical Telescopes + Instrumentation 2024 2024年6月16日

  10. The Upper Atmosphere Response to the 2018 Global Dust Storm on Mars observed by MAVEN NGIMS

    Noritsugu Nagata, Huixin Liu, Hiromu Nakagawa

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月30日

  11. 北海道胆振道有林におけるCO2高度分布日変化(Kプロ/高感度小型多波長赤外線センサ技術の開発およびフィールド実証)

    中川 広務, 井上 誠, 渡辺 一生, 武田 知己, 寺田 怜央, 白旗 麻衣, 武山 芸英, 笠原 寛史, 村田 悠, 三浦 拓実, 佐川 英夫, 栗原 純一, 佐藤 隆雄, 北村, 村田, 永吉 武志, 長井 正彦, 橋詰 卓実, 志村 幸美, 福代 孝良

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月27日

  12. C II emission processes on Mars revealed by the MAVEN IUVS observations and feasibility study of C II observations by LAPYUTA

    堺 正太朗, 中川 広務, Deighan Justi, 益永 圭, 土屋 史紀, Jain Sona, 寺田 直樹, Schneider Nick

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月31日

  13. TGO搭載分光器NOMADを用いた火星中間圏水氷雲における核生成機構の研究

    小泉 海翔, 中川 広務, 寺田 直樹, 藤原 均, 津田 卓雄, 田中 今日子, 木村 勇気, 笠羽 康正, 青木 翔平, Ann Carine Vandaele, Ian Thomas, Bojan Ristic, Frank Daerden, Zachary Flimon, Yannick Willame, Jonathon P Maso, Manish Patel, Giuliano Liuzzi, Giancarlo Bellucci, José Juan, López-Moreno

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月31日

  14. Development of mid-IR heterodyne spectrometer with hollow fibers and the hollow fiber coupler for the observation of planetary atmospheres

    大畑 元, 中川 広務, 笠羽 康正, 村田 功, 片桐 崇史, 松浦 祐司, 平原 靖大, 山崎 敦

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月31日

  15. 欧州次期火星探査計画M-MATISSE搭載火星オーロラカメラ

    中川 広務, 原田 裕己, 谷津 陽一, 武山 芸英, 中村 勇貴, Soret Lauriane, 坂野井, 山崎 敦, 原 拓也, 青木 翔平, 堺 正太朗, 益永 圭, 齊藤 昭則, 穂積 裕, 吹澤 瑞貴, Nicholas Schneider, Jain Sona, Deighan Justi, Gérard Jean-Claude, Chaufray Jean-Yv, 塩谷 圭吾, 橋, 高島 健, 寺田 直樹, 関 華奈子

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月28日

  16. UV-VIS imager to maximize the International Mars Ice Mapper (I-MIM)

    中川 広務, 関 華奈子, 山崎 敦, 坂野井 健, 臼井 寛裕

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月30日

  17. MEx/OMEGA観測データ2.7μm-CO2吸収帯から導出したダスト量による局所砂嵐の統計解析

    風間 暁, 青木 翔平, Leseigneur Yan, Vincendon Mathieu, Spiga Aymeric, 笠羽 康正, 中川 広務, Gautier Thoma, 村田 功, Montmessin Franck, 今村 剛, 小郷原 一智, ertrand Tanguy

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月30日

  18. High resolution mapping of water vapor over the southern high latitude of Mars observed by MEx/OMEGA: Preliminary results

    青木 翔平, 風間 暁, Vincendon Mathieu, Leseigneur Yan, Spiga Aymeric, Gautier Thomas, Montmessin Franck, ertrand Tanguy, 中川 広務, 笠羽 康正, 岩中 達郎, 今村 剛

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月30日

  19. Global modeling of atmospheric water vapor exchange with inhomogeneous regolith on Mars

    古林 未来, 鎌田 有紘, 黒田 剛史, 黒川 宏之, 青木 翔平, 中川 広務, 寺田 直樹

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月30日

  20. Modeling the evolution of water on Mars over the past millions of years

    鎌田 有紘, 黒田 剛史, 渡辺 泰士, 古林 未来, 小玉 貴則, Greve Ralf, 中川 広務, 笠羽 康正, 寺田 直樹

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月30日

  21. Martian Moons eXploration MMX: current status for launch in 2026

    倉本 圭, 川勝 康弘, 藤本 正樹, Barucci Mari, 玄田 英典, 平田 成, 今村 剛, Helbert J, 亀田 真吾, 小林 正規, 草野 広樹, Lawrence Davi, 松本 晃治, Michel Patrick, 宮本 英昭, 中川 広務, 中村 智樹, 小川 和律, 大嶽 久志, 尾崎 正, Russell Sar, 佐々木, 千秋 博紀, 寺田 直樹, Ulamec Stepha, 臼井 寛裕, 和田 浩二, 横田 勝一郎

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月30日

  22. Laboratory Study of SO2 Uptake by Sulfuric Acid Droplets in the Venusian Atmospheric Condition

    生方 颯真, 狩生 宏喜, 玄 大雄, 中川 広務, 小山 俊吾, 南川 陸登, 黒田 剛史, 寺田 直樹

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月29日

  23. Temperature estimations in the middle atmosphere using Himawari-8/AHI limb-sounding data

    津田 卓雄, 安藤 芳晃, 中川 広務, Ward William, 雅, 穂積 裕太, 細川 敬祐, 村田 健史

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月29日

  24. Effects of regolith properties on the Martian subsurface water distribution using a global climate model

    Mirai Kobayashi, Arihiro Kamada, Takeshi Kuroda, Hiroyuki Kurokawa, Shohei Aoki, Hiromu Nakagawa, Naoki Terada

    2024 EGU General Assembly 2024年4月16日

  25. Long-term evolution of the subsurface water environment on Mars over the past million years

    A. Kamada, T. Kuroda, Y. Watanabe, M. Kobayashi, T. Kodama, R. Greve, H. Nakagawa, Y. Kasaba, N. Terada

    2024 EGU General Assembly 2024年4月16日

  26. MIRS : MMX INFRARED SPECTROMETER TO MARTIAN SYSTEM

    M.A. Barucci, P. Bernardi, J.-M. Reess, S. Fornasier, F. Merlin, G. Poggiali, G. David, A. Doressoundiram, T. Gautier, M. Le Du, V. Piou, E. Sawyer, T. Iwata, H. Nakagawa, T. Nakamura, MIRS team

    LUNAR AND PLANETARY SCIENCE CONFERENCE 2024 2024年3月11日

  27. UV-VIS Imager

    Kanako Seki, U, Tokyo, Hiromu Nakagawa, Tohoku, I-MIM MDT (Usui, Sekine, Seki, Miyamoto, Kumamoto, Kurokawa, Imamura, Aoki, Maezawa, Nakagawa e, IDT (K Seki, H Maezawa, H Nakagawa, R. Lillis

    第8回 重力天体(月火星)着陸探査シンポジウム 2024年3月7日

  28. Mars Ice Mapper計画における科学観測の検討状況

    関 華奈子, 中川広務, 前澤裕之, 黒川宏之, 臼井 寛裕, 山﨑 敦, 関根 康人, MACO計画検討ワーキンググループ, 火星表層氷分布観測ミッション定義チーム

    第8回 重力天体(月火星)着陸探査シンポジウム 2024年3月7日

  29. Nucleation mechanism for Mesospheric water ice clouds on Mars observed by TGO/NOMAD solar occultation

    小泉海翔, 中川広務, 藤原均, 津田卓雄, 田中今日子, 木村勇気, 青木翔平, 寺田直樹, 笠羽康正, Frank Daerden, Ann Carine Vandaele, Ian Thomas, Bojan Ristic, Jon Mason, Yannick Willame, Manish Patel, Giancarlo Bellucci, José Juan, López-Moreno, Giuliano Liuzzi, Zachary Flimon

    第25回惑星圏研究会 2024年2月21日

  30. Mars Aurora Camera onboard the M-MATISSE mission: Mars Magnetosphere ATmosphere Ionosphere and Surface SciencE

    中川広務, 原田裕己, 谷津陽一, 武山芸英, 中村勇貴, Lauriane Sore, 坂野井健, 山崎敦, 原拓也, 青木翔平, 堺正太朗, 益永圭, 斉藤昭則, 穂積裕太, 吹澤瑞貴, Nicholas Schneider, Sonal Jain, Justin Deighan, JeanClaude Gerard, Jean-Yves Chaufray, 塩谷圭吾, 石橋高, Peng Hong, 高島健, 寺田直樹, 関華奈子

    第25回惑星圏研究会 2024年2月21日

  31. 火星ディスクリートオーロラのFUV撮像・電離圏レーダー観測

    原田裕己, 藤原優香, Rob Lillis, 中川広務, MARSISチーム, EMUSチーム

    第25回惑星圏研究会 2024年2月20日

  32. Long-term evolution of the water environment on Mars

    鎌田有紘, 黒田剛史, 渡辺泰士, 古林未来, 小玉貴則, グレーべラルフ, 中川広務, 笠羽康正, 寺田直樹

    第25回惑星圏研究会 2024年2月20日

  33. 全球気候モデルによるレゴリス特性が火星地下水分布に与える影響の研究

    古林未来, 鎌田有紘, 黒田剛史, 黒川宏之, 青木翔平, 中川広務, 寺田直樹

    第25回惑星圏研究会 2024年2月20日

  34. ファイバとファイバカプラを用いた惑星大気観測用中 間赤外ヘテロダイン分光器の開発

    大畑元, 中川広務, 笠羽康正, 村田功, 片桐崇史, 松浦祐司, 平原靖大, 山﨑敦

    第25回惑星圏研究会 2024年2月

  35. Carbon and oxygen isotope ratios of CO on Mars observed by TGO/NOMAD

    塩原輝満恵, 中川広務, 青木翔平, 吉田辰哉, 村田功, 寺田直樹, 笠羽康正, H. F. Janecke, 吉田奈央, G. Liuzzi, A. C. Vandaele, L. Trompe, I. R. Thomas, G. L. Villanueva, M. A. Lopez-Valverde, A. Brines, M. R. Patel, S.Faggi, F. Daerden

    第25回惑星圏研究会 2024年2月

  36. Predicted subsurface ice distribution using a Mars general circulation model

    Mirai Kobayashi, Arihiro Kamada, Takeshi Kuroda, Hiroyuki Kurokawa, Shohei Aoki, Hiromu Nakagawa, Naoki Terada

    AGU Fall Meeting 2023 2023年12月12日

  37. Impacts of Solar Energetic Particles on the Atmospheric Composition on Present-day Mars

    Yuki Nakamura, François Leblanc, Naoki Terada, Sayano Hiruba, Isao Murata, Hiromu Nakagawa, Shotaro Sakai, Shohei Aoki, Arianna Piccialli, Yannick Willame, Lori Neary, Ann Carine Vandaele, Kiyoka Murase, Ryuho Kataoka, Kanako Seki

    AGU Fall Meeting 2023 2023年12月12日

  38. Impacts of solar energetic particles on the atmospheric composition on present-day Mars

    Nakamura, Y, F. Leblanc, N. Terada, S. Hiruba, I. Murata, H. Nakagawa, S. Sakai, S. Aoki, A. Piccialli, Y. Willame, L. Neary, A. C. Vandaele, K. Murase, R. Kataoka, K. Seki

    American Geophysical Union Fall Meeting 2023 2023年12月12日

  39. Mars Space Weather and how to effectively address it: Mars Magnetosphere Atmosphere Ionosphere and Space weather SciencE (M-MATISSE) - An ESA Medium class (M7) candidate

    Beatriz Sanchez-Cano, Francois Leblanc, David Andrews, Nicolas Andre, Alessandra Barco, Jean-yves Chaufray, Andrew Coates, Raffaella D'Amicis, Pierre Devoto, Marie Dominique, Johan De Keyser, Yoshifumi Futaana, Philippe Garnier, Vincent Geno, Jean-Claude Gerard, Lina Hadid, Takuya Hara, Yuki Harada, Pierre Henri, Sonal Jain, Gunter Laky, Mark Lester, Michael Liemohn, Ronan Modolo, Hiromu Nakagawa, Yuki Nakamura, Frantisek Nemec, Janusz Oschlisniok, Martin Pätzold, Kerstin Peter, David Pisa, Ferdinand Plaschke, Lubomir Prech, Jim Raines, Hanna Rothkaehl, Shotaro Sakai, Nick Schneider, Lauriance Sore, ěpán Štverák, Naoki Terada, Silvia Tellmann, Ed Thieman, Daniel Verscharen, Tom Woods, Shoichiro Yokota

    “HELIOPHYSICS IN EUROPE” WORKSHOP 2023年10月31日

  40. Identifying atmospheric waves and solar wind impacts in the Martian thermosphere and ionosphere

    中川 広務, Scott Englan, 吉田 奈央, 原田 裕己, 堺 正太朗, 寺田 直樹, 関 華奈子

    第152回地球電磁気・地球惑星圏学会 2023年11月7日

  41. MEx/OMEGAで観測された火星高緯度域における高解像度水蒸気分布

    青木翔平, 今村剛, 岩中達郎, 中川広務, 笠羽康正

    日本惑星科学会2023年秋季講演会 2023年10月12日

  42. フォボス内部の水氷の進化に関する数値モデリング

    鎌田有紘, 古林未来, 黒田剛史, 寺田直樹, 中川広務, 宮本英昭

    日本惑星科学会2023年秋季講演会 2023年10月13日

  43. 火星衛星探査計画MMXの進展と科学2023

    倉本 圭, 川勝康弘, 藤本正樹, Maria Antonella Barucci, 玄田英典, örn Helber, 平田 成, 今村 剛, 亀田真吾, 小林正規, 草野広樹, David J. Lawrenc, 本晃, Patrick Miche, 宮本英昭, 中川広務, 中村智樹, 小川和律, 大嶽久志, 尾崎正伸, Sara Russel, 佐々木, 澤田弘崇, 千秋博紀, 寺田直樹, Stephan Ulamec, 臼井寛裕, 和田浩二, 横田勝一郎

    日本惑星科学会2023年秋季講演会 2023年10月12日

  44. 火星衛星探査計画 (Martian Moons eXploration) による新たな同位体観測と日欧国際協力

    中川広務, 青木翔平, 吉田辰哉, 堺正太朗, 寺田直樹, I. Thomas, J. Erwin, F. Daerden, A. C. Vandaele

    日本気象学会2023年度秋季大会 2023年10月23日

  45. MAVENNGIMS観測による火星超高層大気(電離圏)における大気種の振る舞い

    長田 章嗣, Liu Huixi, 中川 広務

    第154回地球電磁気・地球惑星圏学会2023年秋季年会 2023年9月25日

  46. Global effects of regolith properties on the subsurface ice distribution on Mars using a General Circulation Model

    古林 未, 鎌田 有, 黒田 剛, 黒川 宏, 青木 翔, 中川 広, 寺田 直樹

    第154回地球電磁気・地球惑星圏学会2023年秋季年会 2023年9月27日

  47. OMEGA/Mars Expressによって観測されたMY27-29における火星表面圧力分布の季節変動

    風間 暁, 笠羽 康正, 青木翔平, 中川広務, 小郷原 一智, 今村 剛, 佐藤 隆雄, 黒田 剛史

    第154回地球電磁気・地球惑星圏学会2023年秋季年会 2023年9月27日

  48. Temperature retrieval in the middle atmosphere using Himawari-8/AHI limbsounding data

    津田 卓, 安藤 芳, 中川 広務, Ward Willia, 堤, 雅, 穂積 裕, 細川 敬, 村田 健史

    第154回地球電磁気・地球惑星圏学会2023年秋季年会 2023年9月26日

  49. Remote sensing of near infrared spectral maps on Phobos, Deimos, and Mars by an imaging spectrometer MIRS onboard MMX

    Nakagawa, Barucci, Iwata, Nakamura, Tsuchiya, Rees, Bernardi, Fornasier, Doressoundiram, Sawyer, Le Du, Piou, Pons, Donny, Mathe, Kurokawa, Matsuoka, Aoki, MIRS team

    第154回地球電磁気・地球惑星圏学会2023年秋季年会 2023年9月26日

  50. Ion and magnetic field observations planned by Martian Moons eXploration (MMX)

    寺田直樹, 横田勝一郎, 松岡彩子, 村田直史, 桂華邦裕, 原田裕己, 益永圭, 中川広務, 今城峻, 齋藤義文, D. Delcoure, L. Hadid, 二 穴喜文, 関華奈子, 浅村和史, 笠原慧, 西野真木, 野村麗子, 原拓也, D. Brain, F. Leblanc, 堺正太朗, 木村智樹, 三宅洋平, 臼井英之

    第154回地球電磁気・地球惑星圏学会2023年秋季年会 2023年9月26日

  51. 欧州火星探査衛星TGO/NOMADで観測されたCO・CO2のCおよびO同位体比

    塩原輝満恵, 中川広務, 青木翔平, 吉田辰哉, 村田功, 寺田直樹, 笠羽康正, H. F. Janecke, 吉田奈央, G. Liuzzi, A. C. Vandaele, L. Trompe, I. R. Thomas, G. L. Villanueva, M. A. Lopez-Valverde, A. Brines, M. R. Patel, S.Faggi, F. Daerden

    第154回地球電磁気・地球惑星圏学会2023年秋季年会 2023年9月27日

  52. ファイバーとファイバーカップラーを用いた惑星大気観測用中間赤外ヘテロダイン分光器の開発

    大畑 元, 中川 広務, 笠羽 康正, 村田 功, 片桐 崇史, 平原 靖大, 松浦 祐司, 山崎 敦

    第154回地球電磁気・地球惑星圏学会 2023年秋季年会 2023年9月26日

  53. Three-dimensional simulation of the Martian diffuse auroral emission in the crustal magnetic field regions

    中村勇貴, F. Leblanc, J. -C. Gerard, L. Sore, 寺田直樹, 中川広務, 堺正太朗, 村瀬清華, 片岡龍峰, D. A. Brain, 関華奈子

    日本地球惑星科学連合2023年大会 2023年5月26日

  54. Transport processes of dust and water in the Martian atmosphere revealed by the MIRS onboard MMX mission

    Nakagawa, Aoki, Ogohara, Imamura, Gautier, Spiga, Bertrand, Montmessin, Doressoundiram, Lasue, Kazama, Kasaba, Terada, Sawyer, Barucci, Rees, Bernardi, Fornasier, Iwata

    日本地球惑星科学連合2023年大会 2023年5月26日

  55. Identifying atmospheric waves and solar wind impacts in the Martian thermosphere and ionosphere

    Nakagawa, H, S. England, N. Yoshida, S. Sakai, Y. Harada, N. Terada, K. Terada, K. Seki, H. Fujiwara, T. Imamura

    日本地球惑星科学連合2023年大会 2023年5月26日

  56. Development of mid-IR heterodyne spectrometer with fibers and a fiber coupler for the observation of planetary atmospheres

    Ohata, H, H. Nakagawa, T. Katagiri, Y. Kasaba, I. Murata, Y. Hirahara, Y. Matsuura, A. Yamazaki

    日本地球惑星科学連合2023年大会 2023年5月21日

  57. Mars Express・MAVEN探査機の遠隔・直接同時観測による火星電離圏電子密度擾乱の研究

    坂東日菜, 原田裕己, 寺田直樹, 中川広務

    第24回惑星圏研究会 2023年2月20日

  58. レゴリスの粒径を考慮した火星GCMにおけるレゴリス–大気間の水蒸気交換が火星水循環に与える影響

    古林未来, 鎌田有紘, 黒田剛史, 黒川宏之, 青木翔平, 中川広務, 寺田直樹

    第24回惑星圏研究会 2023年2月20日

  59. MEx/OMEGAとMMX/MIRSへの応用を目指したCO2 2μm吸収帯による火星表面圧力導出のための放射伝達ツール開発

    風間暁, 笠羽康正, 青木翔平, 中川広務, 佐藤隆雄, 佐藤晋之祐, 吉田奈央

    第24回惑星圏研究会 2023年2月20日

  60. Photolysis-induced carbon isotopic fractionation of CO in the Martian atmosphere

    吉田辰哉, 青木翔平, 上野雄一郎, 寺田直樹, 中村勇貴, 塩原輝満恵, 吉田奈央, 中川広務, 堺正太朗, 小山俊吾

    第24回惑星圏研究会 2023年2月20日

  61. MACO WG報告火 星オーロラカメラ耐宇宙環境評価と惑星保護に関する技術開発状況

    中川広務, 山崎敦, 坂野井健, 武山芸英, 塩谷圭吾, 石橋高, 洪鵬, 高島健, 原田裕己, 原拓也, 青木翔平, 益永圭, 堺 正太朗, 斉藤昭則, 穗積裕太, 中村勇貴, 吹澤瑞貴, 寺田直樹, 閱華奈子, 藤田和久, 前澤裕之

    第23回宇宙科学シンポジウム 2023年1月5日

  62. 火星オーロラカメラ 招待有り

    中川広務

    宇宙空間からの地球超高層大気観測に関する研究会 2022年9月28日

  63. レーダーサウンディング観測とその場観測による火星電離圏不規則構造の駆動源の研究

    坂東 日菜, 原田 裕己, 寺田 直樹, 中川 広務

    日本地球惑星科学連合2022年大会 2022年5月27日

  64. Exospheric retrieval from energetic ions for isotope ratio measurements by numerical simulations: Implications for future MSA observations onboard MMX

    堺 正太朗, 寺田 直樹, 益永 圭, 中川 広務, 横田 勝一郎, 笠羽 康正

    日本地球惑星科学連合2022年大会 2022年5月27日

  65. 中空光ファイバを用いた惑星探査用中間赤外レーザーヘテロダイン分光器の開発

    塚田 悟輝, 中川 広務, 村田 功, 平原 靖大, 笠羽 康正, 片桐 崇史, 松浦 祐司, 山崎 敦

    日本地球惑星科学連合2022年大会 2022年5月23日

  66. Development for a radiative transfer tool for remote sensing of surface pressure on Mars by CO2 2μm absorption band observed by Mars Express/OMEGA and MMX/MIRS

    風間 暁, 笠羽 康正, 中川 広務, 青木 翔平, 佐藤 隆雄, 黒田 剛史, 小暮 李成, 吉田 奈央

    日本地球惑星科学連合2022年大会 2022年5月31日

  67. The regolith-atmosphere interaction on the amounts of water vapor on Mars

    古林 未来, 黒田 剛史, 中川 広務, 寺田 直樹

    日本地球惑星科学連合2022年大会 2022年5月31日

  68. MMX搭載赤外線分光計:MIRSの観測計画ならびに設計結果

    岩田 隆浩, 中川 広務, 土屋 史紀, 中村 智樹, Maria Antonietta Barucci, Jean-Michel Reess, Pernelle Bernardi, Alain Doressoundiram, Sonia Fornasier, Michel Le Du, Veronique Tyrou, Eric Sawye

    日本地球惑星科学連合2022年大会 2022年5月31日

  69. Martian Moons eXploration MMX: An overview focusing its science.

    倉本 圭, 川勝 康弘, 藤本 正樹, Barucci Maria Antonie, 玄田 英典, 平田 成, 今村 剛, Helbert J, 亀田 真吾, 小林 正規, 草野 広樹, Lawrence David, 松本 晃, Michel Patrick, 宮本 英昭, 中川 広, 中村 智樹, 小川 和律, 大嶽 久志, 尾崎 正伸, Russell Sar, 佐々木, 千秋 博紀, 寺田 直樹, Ulamec Stepha, 臼井 寛裕, 和田 浩二, 横田 勝一郎

    日本地球惑星科学連合2022年大会 2022年5月23日

  70. Variations in vertical CO/CO2 profiles in the Martian mesosphere and lower thermosphere measured by ExoMars TGO/NOMAD: Implications of variations in eddy diffusion coefficient

    Nao Yoshida, Hiromu Nakagawa, Shohei Aoki, Justin Erwin, Ann Carine Vandaele, Frank Daerden, Ian Thomas, Loïc Trompe, Shungo Koyama, Naoki Terada, Lori Neary, Isao Murata, Geronimo Villanueva, Giuliano Liuzzi, Miguel Angel Lopez-Valverde, Adrian Brines, Ashimananda Modak, Yasumasa Kasaba, Bojan Ristic, Giancarlo Bellucci, José Juan, López-Moreno, Manish Patel

    日本地球惑星科学連合2022年大会 2022年5月27日

  71. リム観測による火星大気鉛直構造の解明を目指す新大気リトリーバル技術の検証

    小暮 李成, 青木 翔平, 中川 広務, Arnaud Mahieux, 黒田 剛史, 吉田 奈央, 岩渕 弘信, 出村 裕英, 佐藤 隆雄, 笠羽 康正

    日本地球惑星科学連合2022年大会 2022年5月27日

  72. MIRS - MMX OBSERVATIONS OF MARTIAN SYSTEM

    M.A. Barucci, J.-M. Reess, P. Bernardi, S. Fornasier, A. Doressoundiram, M. Le Du, V. Tyrou, E. Sawyer, T. Iwata, H. Nakagawa, T. Nakamura, MIRS team

    Lunar and Planetary Science Conference 2022 2022年4月29日

  73. リム観測による火星大気鉛直構造の解明を目指す新大気リトリーバル技術の検証

    小暮李成, 笠羽康正, 青木翔平, Arnaud Mahieux, 中川広務, 佐藤隆雄, 黒田剛史, 吉田奈央, 岩渕弘信, 出村裕英

    惑星圏研究会2022 2022年2月9日

  74. Mesospheric response during 2018 planetary encircling dust event on Mars

    H. Nakagawa, S. Gupta, S. Jain, N. Schneider, J. Fayu, R. Yelle, L. Verdier, F. Montmessin

    惑星圏研究会2022 2022年2月9日

  75. 中空光ファイバを用いた惑星探査用 中間赤外レーザーヘテロダイン分光器の開発

    塚田悟輝, 中川広務, 村田功, 平原靖大, 笠羽康正, 片桐崇史, 松浦祐司, 山崎敦, 宮本明歩

    惑星圏研究会2022 2022年2月9日

  76. 火星・金星微量大気の分光観測で目指す 物質輸送・化学プロセスの理解 招待有り

    吉田奈央, 中川広務, 青木翔平, 寺田直樹, Séverine Robert, Ann Carine Vandaele, TGO, NOMADチーム

    惑星圏研究会 2022 2022年2月9日

  77. Mars Ice Mapperとの協働による戦略的海外計画提案に向けたオーロラカメラ機器開発検討

    中川広務, 山崎敦, 坂野井健, 武山芸英, 塩谷圭吾, 石橋高, 高島健, 原田裕己, 原拓也, 青木 翔平, 益永圭, 堺正太朗, 斎藤昭則, 穂積裕太, 吹澤瑞貴, 中村勇貴, 寺田直樹, 関華奈子, Nick Schneider, Sonal Jain, Justin Deighan

    宇宙科学シンポジウム 2022年1月6日

  78. Modeling of diffuse auroral emission at Mars: Contribution of MeV protons

    Yuki Nakamura, Naoki Terada, Francois Leblanc, Ali Rahmati, Hiromu Nakagawa, Shotaro Sakai, Sayano Hiruba, Ryuho Kataoka, Kiyoka Murase

    AGU Fall Meeting 2021 2021年12月16日

  79. 地球型惑星大気にみられる乱流拡散係数の多様性

    H. Nakagawa, N. Yoshida, H. Fujiwara, N. Terada, T. Imamura, K. Seki, S. Aoki, Y. Kasaba

    気象学会2021年度秋季大会 2021年12月6日

  80. 火星衛星探査計画MMXによる火星気象観測

    青木翔平, 中川広務, 小郷原一智, 今村剛, 神山徹, 今井正尭, 佐藤隆雄, 佐川英夫, 益永圭, 寺田直樹, 臼井寛裕, MMX火星圏サブサイエンスチーム

    気象学会2021年度秋季大会 2021年12月6日

  81. 火星熱圏・電離圏にみら れる密度擾乱の励起源

    中川広務, Scott England, 吉田奈央, 堺正太朗, 原田裕己, Mehdi Benna, 寺田香織, 寺田直樹, 藤原均, 今村剛, 関華奈子

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会・講演会2021 2021年11月1日

  82. Remote sensing of surface pressure on Mars by CO2 2μm absorption band observed by Mars Express/OMEGA

    風間暁, 笠羽康正, 中川広務, 佐藤隆雄, 青木翔平, 黒田剛史, 小暮李成, 鈴木湧平, 村田功, 吉田奈央

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会・講演会2021 2021年11月1日

  83. 太陽高エネルギー粒子が火星オゾンに与える影響

    Sayano Hiruba, Hiromu Nakagawa, Yuki Nakamura, Naoki Terada, Isao Murata, Shotaro Sakai, Yoshifumi Futaana

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会・講演会2021 2021年11月1日

  84. リム観測による火星大気鉛直構造の解明を目指す新大気リトリーバル技術の検証

    Risei Kogure, Shohei Aoki, Arnaud Mahieux, Hiromu Nakagawa, Takeshi Kuroda, Yasumasa Kasaba, Sato Takao, Nao Yoshida, Hirohide Demura

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会・講演会2021 2021年11月1日

  85. TGO/NOMADからリトリーバルした火星中間圏・下部熱圏の CO/CO2分布の変動

    Yoshida, N, H. Nakagawa, S. Aoki, J. Erwin, A. C. Vandaele, I. Murata, I. Thomas, F. Daerden, L. Neary, L. Trompet, S. Koyama, N. Terada, Y. Kasaba, B. Ristic, M. Patel, G, Bellucci, J. J, López-Moreno

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会・講演会2021 2021年11月1日

  86. Numerical prediction of changes in atmospheric compositions during SEP events at Mars

    Yuki Nakamura, Naoki Terada, Francois Leblanc, Ali Rahmati, Hiromu Nakagawa, Shotaro Sakai, Sayano Hiruba, Ryuho Kataoka, Kiyoka Murase

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会・講演会2021 2021年11月1日

  87. MIRS Imaging Spectrometer for the Martian Moon Explorer (MMX) Mission

    S. Fornasier, M.A. Barucci, J.M. Reess, P. Bernardi, M. Le Du, A. Doressoundiram, T. Iwata, H. Nakagawa, T. Nakamura, F. Chapron, N. Nguyen Tuong, J. Parisot, M. Castelnau, A. Bour, F. Tache, MIRS Team

    Europlanet Science Congress 2021 2021年9月23日

  88. Observation opportunities for Mars atmosphere with the MIRS instrument aboard the Martian Moon eXploration mission

    A. Doressoundiram, T. Gautier, M.A. Barucci, S. Fornasier, S. Aoki, J.M. Reess, P. Bernardi, M. Le Du, E. Sawyer, T. Iwata, H. Nakagawa, T. Nakamura, MIRS Team

    Europlanet Science Congress 2021 2021年9月22日

  89. Variation of CO/CO2 profiles in the Martian mesosphere and lower thermosphere retrieved from TGO/NOMAD

    Yoshida, N, H. Nakagawa, S. Aoki, J. Erwin, A. C. Vandaele, I. Murata, I. Thomas, F. Daerden, L. Neary, S. Koyama, N. Terada, Y. Kasaba, B. Ristic, M. Patel, G. Bellucci, J.-J, López Moreno

    Europlanet Science Congress 2021 2021年9月22日

  90. Influences of solar energetic particles on the Martian ozone

    晝場清乃, 中川広務, 中村勇貴, 寺田直樹, 堺正太朗, 村田功, 二穴喜文

    日本惑星科学会秋季講演会2021 2021年9月18日

  91. Mars’ atmospheric neon: Implications for volatile-rich primitive mantle and its origins

    Hiroyuki Kurokawa, Yayoi N. Miura, Seiji Sugita, Yuichiro Cho, François Leblanc, Naoki Terada, Hiromu Nakagawa

    日本惑星科学会秋季講演会2021 2021年9月18日

  92. 中空光ファイバを用いた太陽系内探査用中間赤外レーザーヘテロダイン分光器の開発

    塚田 悟輝, 中川広務, 村田功, 平原靖大, 笠羽康正, 片桐崇史, 松浦祐司, 宮本明歩, 山崎敦

    日本惑星科学会秋季講演会2021 2021年9月18日

  93. MMX搭載赤外線分光計MIRSの 科学目標と開発状況

    岩田隆浩, 中川広務, 土屋史紀, 中村智樹, Maria Antonietta Barucci, Jean-Michel Reess, Pernelle Bernardi, Alain Doressoundiram, Sonia Fornasier, Michel Le Du, Eric Sawyer, Veronique Tyrou

    日本惑星科学会秋季講演会2021 2021年9月18日

  94. Phobos and Deimos as observed by MIRS spectrometer on board of Martian Moon eXploration (MMX) mission

    M.A. Barucci, J.M. Reess, P. Bernardi, M. Le Du, A. Doressoundiram, S. Fornasier, E. Sawyer, T. Iwata, H. Nakagawa, T. Nakamura, MIRS Team

    Europlanet Science Congress 2021 2021年9月17日

  95. 地球型惑星大気にみられる乱流拡散係数の多様性

    H. Nakagawa, N. Yoshida, H. Fujiwara, N. Terada, T. Imamura, K. Seki, S. Aoki, Y. Kasaba

    日本惑星科学会秋季講演会2021 2021年9月16日

  96. Martian Moons eXploration MMX: Current Status Report 2021

    倉本 圭, 川勝 康弘, 藤本 正樹, アントニエッタ・バルッチ マリア, 玄田 英典, 平田 成, 今村 剛, ヘルバート イェルン, 亀田 真吾, 小林 正規, 草野 広樹, ローレンス デイビッド, 松本 晃治, ミシェル パトリック, 宮本 英昭, 中川 広, 中村 智樹, 小川 和律, 大嶽 久志, 尾崎 正伸, ラッセル サラ, 佐々木, 千秋 博紀, 寺田 直樹, ウラメック ステファン, 臼井 寛裕, 和田 浩二, 横田 勝一郎

    Japan Geoscience Union Meeting 2021 2021年6月3日

  97. Variation of CO/CO2 profile in the Martian middle atmosphere observed by TGO/NOMAD

    吉田 奈央, 中川 広務, 青木 翔平, Erwin Justin, Vandaele Ann Carine, 村田 功, Thomas Ian, Frank Daerden, ori Near, 小山 俊吾, 寺田 直樹, 笠羽 康正, Bojan Ristic, Manish Patel, Giancarlo Bellucci, Jose-Juan Lopez-Moreno

    Japan Geoscience Union Meeting 2021 2021年6月3日

  98. 火星熱圏密度中にみられる波状擾乱の年変動

    中川 広務, 吉田 奈央, 寺田 香織, 寺田 直樹, 原田 裕己, 堺 正太朗, 今村 剛, 藤原 均, 関 華奈子

    Japan Geoscience Union Meeting 2021 2021年6月4日

  99. Impacts of solar energetic particles at Mars: Global diffuse aurora and atmospheric chemistry 招待有り

    中村 勇貴, 寺田 直樹, Leblanc Francois, 中川 広務, 堺 正太朗, 晝場 清乃, 片岡 龍峰, 村瀬 清華

    Japan Geoscience Union Meeting 2021 2021年6月4日

  100. Observation Plans and Development Status of MIRS: MMX Infrared Spectrometer on the MMX Spacecraft

    岩田 隆浩, 中川 広務, 土屋 史紀, 中村 智樹, Barucci Maria Antonietta, Reess Jean-Michel, Bernardi Pernelle, Doressoundiram Alain, Fornasier Sonia, Le Du Michel, Sawyer Eric

    Japan Geoscience Union Meeting 2021 2021年6月4日

  101. Development of mid-IR heterodyne spectrometer with hollow optical fiber for solar system exploration

    塚田 悟輝, 中川 広務, 村田 功, 平原 靖大, 笠羽 康正, 片桐 崇史, 松浦 祐司, 宮本 明歩, 山崎 敦

    Japan Geoscience Union Meeting 2021 2021年6月4日

  102. Modeling diffuse auroral emissions at Mars: Contribution of precipitating protons and mirror effects of crustal fields

    中村 勇貴, 寺田 直樹, Leblanc Francois, 中川 広務, 堺 正太朗, 晝場 清乃, 片岡 龍峰, 村瀬 清華

    Japan Geoscience Union Meeting 2021 2021年6月3日

  103. 太陽高エネルギー粒子が火星オゾン大気に与える影響の評価

    晝場 清乃, 中村 勇貴, 中川 広務, 寺田 直樹, 堺 正太朗, 村田 功, 二穴 喜文

    Japan Geoscience Union Meeting 2021 2021年6月3日

  104. 火星電離圏不規則構造の遠隔・直接同時観測

    坂東 日菜, 原田 裕己, 寺田 直樹, 中川 広務

    Japan Geoscience Union Meeting 2021 2021年6月3日

  105. Global climate and river transport simulations of early Mars during the late Noachian and the early Hesperian

    鎌田 有紘, 黒田 剛史, 笠羽 康正, 寺田 直樹, 中川 広務

    Japan Geoscience Union Meeting 2021 2021年6月4日

  106. Modeling of SEP induced auroral emission at Mars: Contribution of precipitating protons and effects of crustal fields

    Yuki Nakamura, Naoki Terada, Hiromu Nakagawa, Shotaro Sakai, Sayano Hiruba, Ryuho Kataoka, Kiyoka Murase, François Leblanc

    EGU General Assembly 2021 2021年4月29日

  107. PLANETS低散乱軸外し望遠鏡の観測と開発の現状

    坂野井 健, 鍵谷将人, 笠羽康正, 平原靖大, 栗田 光樹夫, 中川広務, 小原隆博, 岡野章一, 秋山正幸, J. Kuhn, S. Berdygina, M. Emilio

    第22回惑星圏研究会 2021年2月17日

  108. Evaluation of the efficiency of the mid-IR laser heterodyne spectrometer using hollow fibers

    塚田悟輝, 中川広務, 村田 功, 平原靖大, 笠羽 康正, 片桐崇史, 松浦祐司, 宮本明歩, 山崎 敦

    第22回惑星圏研究会 2021年2月17日

  109. Seasonal and dust related variations of dayside ionospheric compositions coupled with neutral upper atmosphere on Mars

    吉田奈央, 寺田直樹, 中川広務, D.A. Brain, 堺 正太郎, 中村勇貴

    第22回惑星圏研究会 2021年2月17日

  110. Nightside wave perturbations in the Martian thermosphere

    中川広務, 吉田奈央, 寺田香織, 寺田直樹, 今村 剛, 藤原均, 関 華奈子

    第22回惑星圏研究会 2021年2月17日

  111. Intense Zonal Wind in the Martian Mesosphere during the 2018 Planet-Encircling Dust Event Observed by Ground-based IR Heterodyne Spectroscopy

    宮本明歩, 中川広務, 黒田剛史, 高見康介, 村田 功, 青木翔平, iv. Liège, Royal Belgian, Inst. Space Aeron, 佐 川英夫, A.S.Medvedev, 吉田奈央, 笠羽康正, 寺田直樹

    第22回惑星圏研究会 2021年2月17日

  112. MAVEN/IUVS observations of the Martian ozone layer during solar energetic particle events

    晝場清乃, 中川広務, 中村勇貴, 寺田直樹, 堺 正太朗, 村田 功

    第22回惑星圏研究会 2021年2月17日

  113. Modeling of SEP induced auroral emission at Mars: Contribution of precipitating protons and effects of crustal fields

    中村勇貴, 寺田直樹, 中川広務, 堺 正太郎, 晝場清乃, 片岡龍峰, 村瀬清華, F. Leblanc

    第22回惑星圏研究会 2021年2月17日

  114. Evaluation of the efficiency of the mid-IR laser heterodyne spectrometer using hollow fibers

    S. Tsukada, H. Nakagawa, I. Murata, Y. Hirahara, Y. Kasaba, T. Katagiri, Y. Matsuura, A. Miyamoto, A. Yamazaki

    第21回宇宙科学シンポジウム 2021年1月6日

  115. MACO WG報告:周回・探査技術実証機による火星宇宙天気・気候・水環境探査の科学戦略

    関 華奈子, 山崎 敦, 藤田 和央, 臼井 寛裕, 寺田 直樹, 中川 広務, 前澤 裕之, 横田 勝一郎, 松岡 彩子, 笠原 慧, 今村 剛, 乙部 直人, 熊本 篤志, 大山 聖

    第21回宇宙科学シンポジウム 2021年1月6日

  116. MACO WG報告:火星探査にむけた搭載機器の惑星保護対応

    山﨑 敦, 藤田 和央, 小澤 宇志, 中川 広務, 前澤 裕之, 笠原 慧, 横田 勝一郎, 松岡 彩子, 熊本 篤志, 寺田 直樹, 臼井 寛裕, 関 華奈子

    第21回宇宙科学シンポジウム 2021年1月6日

  117. 将来火星周回機搭載電離圏イメージャー・オーロラカメラのための高コントラスト光学系の開発

    中川 広務, 山﨑 敦, 塩谷 圭吾, 藤代 尚文, 寺田 直樹, 関 華奈子

    第21回宇宙科学シンポジウム 2021年1月6日

  118. Broadband mid-IR fiber optics for heterodyne spectroscopy in solar system exploration missions

    H. Nakagawa, S. Tsukada, Y. Kasaba, Y. Hirahara, Y. Matsuura, T. Katagiri, I. Murata, A. Yamazaki

    SPIE Astronomical telescopes + instrumentation 2020 Digital Forum 2020年12月14日

  119. Seasonal variation of dayside ionospheric compositions coupled with neutral upper atmosphere on Mars

    Nao Yoshida, Naoki Terada, Hiromu Nakagawa, David Brain, Shotaro Sakai

    AGU fall meeting 2020 2020年12月11日

  120. Modeling of SEP induced auroral emission at Mars: Proton contribution to the low altitude peak and effects of crustal fields

    Yuki Nakamura, Naoki Terada, Hiromu Nakagawa, Shotaro Sakai, Sayano Hiruba, Francois Leblanc

    AGU fall meeting 2020 2020年12月11日

  121. Day-night variation of O2/CO2 in Mars lower thermosphere

    Hiromu Nakagawa, Roger V Yelle, Fayu Jiang, Sonal Jain, Loic Verdier, Franck Montmessin, Nao Yoshida, Nicholas McCord Schneider, Francisco Gonzalez-Galindo, Naoki Terada, Hitoshi Fujiwara, Takeshi Imamura, Kaori Terada, Justin Deighan, Bruce Martin Jakosky

    AGU fall meeting 2020 2020年12月11日

  122. Characterization of Warm Layers in the Martian Atmosphere with the Imaging Ultraviolet Spectrograph on board the Mars Atmosphere and Volatile Evolution Spacecraft

    Fayu Jiang, Roger V Yelle, Hiromu Nakagawa, Nicholas McCord Schneider, Sonal Jain, Franck Montmessin, Justin Deighan, Loic Verdier

    AGU fall meeting 2020 2020年12月11日

  123. The Formation of O2-dominated Atmosphere under High EUV Flux on Early Mars

    Shungo Koyama, Naoki Terada, Hiromu Nakagawa, Takeshi Kuroda, Masaki Ogawa

    AGU fall meeting 2020 2020年12月8日

  124. 初期火星の高 EUV 放射下における酸素大気の形成可能性

    小山 俊吾, 寺田 直樹, 寺田 香織, 中川 広務, 黒田 剛史, 小河 正基

    日本惑星科学会2020年秋季講演会 2020年11月13日

  125. 米欧火星探査機群観測データによる新大気リトリーバル技術の検証 (2) ~欧 ExoMars Trace Gas Orbiter および 日 MMX への応用展開 準備~

    中川 広務, 笠羽 康正, 青木 翔平, Mahiaux Arnaud, 小暮 李成, 岩渕 弘信, 出村 裕英

    日本惑星科学会2020年秋季講演会 2020年11月13日

  126. MMX 搭載赤外線分光計 MIRS の観測計画と開発状況

    岩田 隆浩, 究開発機構宇宙科学研究所, 中川 広務, 中村 智樹, Antonietta Barucci Maria, Reess Jean-Michel, Bernardi Pernelle, Doressoundiram Alain, Fornasier Sonia, Le Du Michel, Sawyer Eric

    日本惑星科学会2020年秋季講演会 2020年11月13日

  127. 中間赤外中空ファイバを用い たレーザーヘテロダイン分光器の 信号取得効率の評価

    塚田 悟輝, 中川 広務, 村田 功, 平原 靖大, 笠羽 康正, 片桐 崇史, 松浦 祐司, 宮本 明歩, 山崎 敦

    地球電磁気・地球惑星圏学会第148回総会・講演会 2020年11月2日

  128. Day-night variation of O2/CO2 in Mars lower thermosphere

    中川 広務, 吉田 奈央, 寺田 直樹, 藤原均, 今村剛, 寺田香織, 関 華奈子, Schneider Nicholas M, Jain Sonal, Yelle Roger V, Montmessin Franck, Groller Hannes, Jakosky Bruce M

    地球電磁気・地球惑星圏学会第148回総会・講演会プログラム 2020年11月2日

  129. MAVEN/IUVS observation of the Martian ozone layer during solar energetic particle events

    晝場 清乃, 中川 広務, 中村 勇貴, 堺正太朗, 村田功, 寺田直樹

    地球電磁気・地球惑星圏学会第148回総会・講演会プログラム 2020年11月2日

  130. Intense zonal wind in the Martian mesosphere during the 2018 planet-encircling dust event observed by IR heterodyne spectroscopy

    宮本 明歩, 中川 広務, 黒田 剛史, 高見康介, 村田功, 吉田奈央, 鳥海克成, 青木翔平, 佐川英夫, 笠羽康正, 寺田直樹

    地球電磁気・地球惑星圏学会第148回総会・講演会プログラム 2020年11月2日

  131. Retrieval of vertical structure in the Martian atmosphere during 2007 global dust storm by OMEGA/MEx limb observation

    小暮 李成, Mahieux Arnaud, 中川広務, 青木翔平, 笠羽康正, 吉田 奈央

    地球電磁気・地球惑星圏学会第148回総会・講演会 2020年11月2日

  132. Modeling of SEP induced auroral emission at Mars: Different behaviors of electron and

    中村 勇貴, 寺田 直樹, 中川 広務, 堺 正太朗, 晝場 清乃, Leblanc Francois

    地球電磁気・地球惑星圏学会第148回総会・講演会プログラム 2020年11月1日

  133. 火星衛星探査計画MMX赤外線分光計MIRSの科学目標と開発状況

    岩田隆浩(JA, 中川広務, 中村智樹, Barucci MariaAntonella, Reess Jean-Michel,Bernardi Pernelle,DoressoundiramAlain,Fornasier Sonia(Observatoire de Paris),Le Du Michel,SawyerEric(CNES

    第64回宇宙科学技術連合講演会 2020年10月26日

  134. 火星衛星探査計画MMXのミッション運用検討

    池田人(JAXA, 中村智樹, 神山徹(産総研, 中川広務, 松本晃治(NAO, 千秋博紀, 田真吾, 平田成(会津, 寺田直樹, 横田勝一郎, 岩田隆浩(JAXA, Barucci Antonella(LESIA),Sawyer Eric(CNES),LawrenceDavid, Chabot Nancy, Peplowski Patrick(Johns, Hopkins University, 草野広樹, 小川和律, 竹尾洋介, 尾崎直哉, Gonzalez Ferran, 尾川順子, 今井茂

    第64回宇宙科学技術連合講演会 2020年10月29日

  135. MMX JAXA Mission and MIRS Imaging Spectrometer

    Maria Antonietta Barucci, Jean-Michel Reess, Pernelle Bernardi, Hiromu Nakagawa, Takahiro Iwata, Tomoki Nakamura, Alain Doressoundiram, Sonia Fornasier, Michel Le Du, Eric Sawyer, Thomas Gautier, Cedric Leyrat, Laurent Jorda, Frederic Merlin, Elisabet Canalias, Francis Rocard, Kiyoshi Kuramoto, Yasuhiro Kawakazu, the MIRS MMX Team

    Europlanet Science Congress 2020 2020年9月29日

  136. Broadband mid-IR fiber optics for solar system exploration missions

    H. Nakagawa, Y. Kasaba, Y. Hirahara, Y. Matsuura, T. Katagiri, I. Murata, S. Tsukada, A. Yamazaki

    ISAS Planetary Exploration Workshop 2020 2020年9月9日

  137. New design high-contrast optics for solar system exploration missions

    H. Nakagawa, A. Yamazaki, K. Enya, N. Fujishiro, N. Terada, K. Seki

    ISAS Planetary Exploration Workshop 2020 2020年9月9日

  138. Scientific Instruments on Martian Moons eXploration (MMX) 招待有り

    亀田 真吾, Bibring Jean-Pierre, Lawrence David, 千秋 博紀, 横田 勝一郎, 小林 正規, Michel Patrick, Ulamec Stepha, 澤田 弘崇, 倉本 圭, 小川 和律, 和田 浩二, 臼井 寛裕, 中村 智, 藤本 正樹, 玄田 英, Helbert J, 田, 今村, 川勝 康弘, 草野 広, 松本 晃, 宮本 英, 中川 広務, 大嶽 久志, Russell Sar, 佐々木, 寺田 直樹, 渡邊 誠一郎

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年7月12日

  139. Martian Moons eXploration MMX: Current Status Report 2020

    倉本 圭, 川勝 康弘, 藤本 正樹, Bibring Jean-Pierre, Lawrence Davi, 玄田 英典, 平田 成, 今村 剛, 亀田 真吾, 小林 正規, 草野 広, 松本 晃治, Michel Patrick, 宮本 英昭, 中川 広, 中村 智樹, 小川 和律, 大嶽 久志, 尾崎 正伸, Russell Sar, 佐々木, 澤田 弘崇, 千秋 博紀, 寺田 直樹, Ulamec Steph, 臼井 寛裕, 和田 浩二, 横田 勝一郎

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年7月12日

  140. Organizational framework for scientific studies and instruments in Martian Moons Exploration (MMX) mission

    小川 和律, 和田 浩二, 臼井 寛裕, 亀田 真吾, 中村 智樹, 倉本 圭, Bibring Jean-Pierr, 藤本 正樹, 玄田 英典, Helbert J, 平田 成, 今村 剛, 川勝 康弘, 小林 正規, 草野 広樹, Lawrence Davi, 松本 晃治, Michel Patric, 宮本 英昭, 中川 広務, 大嶽 久志, Russell Sar, 佐々木, 澤田 弘崇, 千秋 博紀, 寺田 直樹, Ulamec Stepha, 渡邊 誠一, 横田 勝一郎

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年7月12日

  141. Zonal wind acceleration in the Martian mesosphere during the global dust storm 2018 observed by IR heterodyne spectroscopy

    宮本 明歩, 中川 広務, 黒田 剛史, 高見 康介, 村田 功, 吉田 奈央, 鳥海 克成, 青木 翔平, 佐川 英夫, ニコラス シュナイダー, ゾーナル ジェイン, 笠羽 康正, 寺田 直樹

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年7月12日

  142. A warm layer in the nightside mesosphere of Mars

    中川 広務, Jain Sonal, Schneider Nicholas, Montmessin Franck, Yelle Roger, Jiang Fayu, erdier Loic, 黒田 剛史, 吉田 奈央, 藤原 均, 今村 剛, 寺田 香織, 寺田 直樹, 関 華奈子, Groller Hannes, Deighan Justi

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年7月12日

  143. Near-infrared Hyperspectral Imager MacrOmega on MMX to Observe Martian System: Its Observation Plans and Development

    岩田 隆浩, 中川 広務, 中村 智樹, Bibring Jean-Pierre, Pilorget Cedric, Hamm Vincent, 土屋 史紀, Riu Lucie, 松岡 萌, 黒川 宏之

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年7月12日

  144. On possibility of visualization of Martian space environment with diffuse aurora: Relations between magnetic field structure and solar energetic electron penetration into the upper atmosphere observed by MAVEN

    関 華奈子, 原 拓也, Brain Dave, illis Ro, 寺田 直樹, 中川 広務, arson Darvi, Mitchell Dave, Dibraccio Gina, Schneider Nicholas, Jain Sonal, Luhmann Janet, Jakosky Bruce

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年7月12日

  145. 積雲対流スキームの差異による古⽕星降⽔分布への影響

    黒田 剛史, 鳥海 克成, 鎌田 有紘, 寺田 直樹, 笠羽 康正, 村田 功, 中川 広務

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年7月12日

  146. Retrieval of vertical structure in the Martian atmosphere during 2007 global dust storm by OMEGA/MEx limb observation

    小暮 李成, Arnaud Mahieux, 中川 広務, Shohei Aoki, 笠羽 康正, 吉田 奈央

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年7月12日

  147. The influence of carbon escape on the evolution of the Martian atmosphere

    八木 亮輔, 寺田 直樹, 小山 俊吾, 黒田 剛史, 中川 広務, 村田 功, 笠羽 康正

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年7月12日

  148. Evolution of hydrological and glaciological activities on early Mars before late Tharsis formation

    鎌田 有紘, 黒田 剛史, 笠羽 康正, 寺田 直樹, 中川 広務, 鳥海 克成

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年7月12日

  149. 全球ダストストーム時の火星地表面輝度温度の時間変化

    佐川 英夫, 青木 翔平, 前澤 裕之, 中川 広務, 笠羽 康正

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年7月12日

  150. Seasonal variation of neutral and ion compositions in the Martian upper atmosphere observed by MAVEN/NGIMS

    吉田 奈央, 寺田 直樹, 中川 広務, Dave Brain

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年7月12日

  151. Stability of atmospheric redox states of early Mars inferred from time response of the regulation of H and O losses

    小山 俊吾, 寺田 直樹, 中川 広務, 黒田 剛史

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年7月12日

  152. Preliminary Studies on Thermal Correction of NIR Reflectance Spectra — Application to the MacrOmega Instrument for MMX

    L. Riu, S. Van wal, J-P. Bibring, H. Nakagawa, T. Iwata, V. Hamm, C. Pilorget, C. Royer

    51stLunarandPlanetaryScienceConference(2020) 2020年3月16日

  153. University-Scale Ground-Based Observatories for Solar System: A case of Tohoku Univ.

    Y. Kasaba, T. Sakanoi, M. Kagitani, Tohoku U, Y. Hirahara, Nagoya Univ, M. Kurita, yo, M. Akiyama, H. Nakagawa, H. Misawa, A. Kumamoto, F. Tsuchiya, T. Kimura, A. Ohtomo, S. Satoh, T. Obara, S. Okano, Tohoku, J. Kuhn, iv. Hawaii, P. Zarka

    Symposium on Planetary Sciences 2020 2020年2月17日

  154. PLANETS Telescope Project: Current Status of Development and Future Plan

    T. Sakanoi, M. Kagitani, Tohoku Uni, Y. Hirahara, Nagoya Univ, M. Kurita, yoto U, Y. Kasaba, H. Nakagawa

    Symposium on Planetary Sciences 2020 2020年2月17日

  155. Zonal Wind Acceleration in the Martian Mesosphere during the Global Dust Storm 2018 Observed by Ground-Based IR Heterodyne Spectroscopy

    A. Miyamoto, H. Nakagawa, T. Kuroda, K. Takami, I. Murata, Tohoku Univ, S. Aoki, Royal Belgian, Inst, Space Aeron, H. Sagawa, yot, N. Yoshida, K. Toriumi, Y. Kasaba, N. Terada, Tohoku

    Symposium on Planetary Sciences 2020 2020年2月17日

  156. Coupled Planetary Environments: from Surface to Space, Thermal to Nonthermal, and Gyration to Evolution

    Y. Katoh, T. Kimura, H. Nakagawa

    Symposium on Planetary Sciences 2020 2020年2月17日

  157. Simulation of Possible Water Emission from RSLs on Mars using a High-Resolution GCM

    T. Kuroda, Tohoku Univ, H. Kurokawa, Tokyo, Inst. Tech, S. Aoki, Liege, U, H. Nakagawa

    Symposium on Planetary Sciences 2020 2020年2月18日

  158. The Efficiency of Vertical Coupling between Lower and Upper Atmosphere on Mars

    H. Nakagawa, N. Yoshida, N. Terada, Tohoku Uni, MAVEN/IUVS, NGIMS team

    Symposium on Planetary Sciences 2020 2020年2月18日

  159. Stability of Atmospheric Redox States of Early Mars Inferred from Time Response of the Regulation of H and O Losses

    S. Koyama, N. Terada, H. Nakagawa, T. Kuroda

    Symposium on Planetary Sciences 2020 2020年2月18日

  160. A warm layer in the summer night side mesosphere of Mars

    Hiromu Nakagawa, Sonal Jain, Nicholas McCord Schneider, Franck Montmessin, Roger V Yelle, Fayu Jiang, Loic Verdier, Takeshi Kuroda, Nao Yoshida, Naoki Terada, Kanako Seki, Takeshi Imamura, Hitoshi Fujiwara, Hannes Gröller, Justin Deighan, Matteo Michael James Crismani

    AGU fall meeting 2019 2019年12月13日

  161. Zonal wind acceleration and atmospheric heating in the Martian mesosphere during the global dust storm 2018 by ground-based IR heterodyne observation and MAVEN/IUVS

    Akiho Miyamoto, Hiromu Nakagawa, Takeshi Kuroda, Kosuke Takami, Shohei Aoki, Hideo Sagawa, Nao Yoshida, Yasumasa Kasaba, Isao Murata, Naoki Terada, Sonal Jain, Nicholas McCord Schneider

    AGU fall meeting 2019 2019年12月9日

  162. Characterization of warm layers on Mars with the Imaging Ultraviolet Spectrograph on board the Mars Atmosphere and Volatile Evolution spacecraft

    Fayu Jiang, Roger V Yelle, Hiromu Nakagawa, Nicholas McCord Schneider, Sonal Jain, Franck Montmessin, Justin Deighan, Hannes Gröller, Loic Verdier

    AGU fall meeting 2019 2019年12月9日

  163. Seasonal and latitudinal variations of dayside N2/CO2 ratio in the Martian thermosphere derived from MAVEN IUVS observations

    Nao Yoshida, Hiromu Nakagawa, Naoki Terada, Nicholas McCord Schneider, J. Scott Evans, Sonal Jain, Hitoshi Fujiwara, Takeshi Imamura, Justin Deighan, Ian F Stewart, Michael H Stevens, Roger V Yelle

    AGU fall meeting 2019 2019年12月9日

  164. The influence of carbon escape on the evolution of the Martian atmosphere

    Ryosuke Yagi, Naoki Terada, Shungo Koyama, Takeshi Kuroda, Hiromu Nakagawa, Isao Murata, Yasumasa Kasaba

    AGU fall meeting 2019 2019年12月9日

  165. Stability of atmospheric redox states of early Mars inferred from time response of the regulation of H and O losses

    Shungo Koyama, Naoki Terada, Hiromu Nakagawa, Takeshi Kuroda

    AGU fall meeting 2019 2019年12月9日

  166. A Coupled Atmosphere–Hydrosphere Global Climate Model of Early Mars: Reproduction of the ‘Cool and Wet’ Scenario and the Formation of Water Channels

    Takeshi Kuroda, Arihiro Kamada, Yasumasa Kasaba, Naoki Terada, Hiromu Nakagawa, Katsushige Toriumi

    AGU fall meeting 2019 2019年12月9日

  167. Atmospheric compositions in the ionosphere/ thermosphere on Mars observed by NGIMS and IUVS on MAVEN

    吉田 奈央, 寺田 直樹, 中川 広務

    地球電磁気・地球惑星圏学会第 146 回総会・講演会 2019年10月23日

  168. 中間赤外ヘテロダイン分光観測から得られた火 星中間圏での 2018 年全球ダストストームによる東西風 加速

    宮本 明歩, 中川 広務, 高見 康介, 黒田 剛史, 村田 功, 寺田 直樹, 吉田 奈央, 鳥海 克成, 笠羽 康正, 青木 翔平

    地球電磁気・地球惑星圏学会第146回総会・講演会 2019年10月23日

  169. 大学規模の太陽系地上観測所、その将来計画: 東北大の場合

    笠羽 康正, 坂野井 健, 鍵谷 将人, 平原 靖大, 三澤 浩昭, 熊本 篤志, 土屋 史紀, 村田 功, 中川 広務, 木村 智樹, 小原 隆博, 岡野 章一, Zarka P

    地球電磁気・地球惑星圏学会第 146 回総会・講演会 2019年10月24日

  170. 火星中間圏における異常昇温層の発見

    中川 広務, Jain Sonal, Montmessin Franck, Yelle, Roger V, Schneider Nicholas M, Groller Hannes, 黒田 剛史, 吉田 奈央, 寺田 直樹, 関 華奈子, 今村 剛, 藤原 均

    地球電磁気・地球惑星圏学会第 146 回総会・講演会 2019年10月24日

  171. 火星古気候モデルに向けた積雲対流スキームの定量的評価

    鳥海克成, 鎌田有紘, 黒田剛史, 寺田直樹, 笠羽康正, 中川広務, 村田功

    惑星 2019年10月7日

  172. 炭素流出が火星大気組成進化に及ぼす影響:酸素分圧の変化

    八木亮輔, 寺田直樹, 小山俊吾, 黒田剛史, 中川広務, 村田功, 笠羽康正

    惑星科学会2019年秋季講演会 2019年10月7日

  173. 火星古環境の3次元大気圏・水圏結合シミュレーション:タルシス山地による全球水循環への影響

    鎌田有紘, 黒田剛史, 笠羽康正, 寺田直樹, 中川広務, 鳥海克成

    惑星科学会2019年秋季講演会 2019年10月7日

  174. 大学規模の光太陽系地上観測所、その将来計画:東北大の場合

    笠羽康正, 坂野井健, 鍵谷将人, 平原靖大, 栗田光樹夫, 三澤武浩昭, 熊本篤志, 土屋史紀, 秋山正幸, 中川広務, 大友綾, 佐藤慎也, 小原隆弘, 岡野章一, J. Kuhn, P. Zarka

    惑星科学会2019年秋季講演会 2019年10月7日

  175. MMX 搭載近赤外分光撮像器 MacrOmega の 観測計画と開発状況

    岩田隆浩, 中川広務, Jean-Pierre Bibring, Vincent Hamm, Cedric Pilorget, 土屋史紀, 黒川宏之, 松岡 萌, Lucie Riu, 吉田奈央, 中村智樹

    惑星科学会2019年秋季講演会 2019年10月7日

  176. 火星衛星探査計画MMXの進展とサイエンス

    倉本 圭, 川勝 康弘, 藤本 正樹, ean-Pierre Bibring, 玄田 英典, 平田 成, 今村 剛, 亀田 真吾, David Lawrence, 松本 晃治, 宮本 英昭, 諸田 智克, 長岡 央, 中川広務, 中村 智樹, 小川 和律, 大嶽 久志, 尾崎 正伸, 佐々木, 千秋 博紀, 橘 省吾, 寺田 直樹, 臼井 寛裕, 和田 浩二, 渡邊 誠一郎, MMX study team

    惑星科学会2019年秋季講演会 2019年10月7日

  177. Comparative study for upper atmosphere between Earth and Mars (and Venus) 招待有り

    中川広務

    中間圏・熱圏・電離圏 (MTI) 研究集会 2019年9月12日

  178. Preliminary studies on the retrieval and correction of the thermal component of Phobos NIR reflectance spectra to prepare for the MacrOmega investigation on-board the Martian Moons eXploration Mission

    Lucie Riu, Jean-Pierre Bibring, Vincent Ham, Cédric Pilorge, Clément Royer, Sarah Crites, Takahiro Iwata, Moe Matsuoka, Hiromu Nakagaw, Tomoki Nakamura

    第32回宇宙技術および科学の国際シンポジウム 2019年6月21日

  179. 戦略的火星探査:周回・探査技術実証機による火星宇宙天気・気候・水環境探査計画 招待有り

    関 華奈子, 渡部 重十, 中本 泰史, 寺田 直樹, 山崎 敦, 松岡 彩子, 臼井 寛裕, 関根 康人, 藤田 和央, 横田 勝一郎, 笠原 慧, 斎藤 義文, 中川 広務, 熊本 篤志, 前澤 裕之, 火星宇宙天気, 気候, 水環境探査計画, 検討チーム

    Japan Geoscience Union Meeting 2019 2019年5月27日

  180. 火星衛星探査計画MMX:目指す科学とその推進

    倉本 圭, 川勝 康弘, 藤本 正樹, Jean Pierre Bibring, David Lawrence, 玄田 英典, 平田 成, 今村 剛, 亀田 真吾, 松本 晃治, 宮本 英昭, 諸田 智, 長岡 央, 中川 広, 中村 智, 小川 和, 大嶽 久志, 尾崎 正伸, 佐々木, 千秋 博, 寺田 直, 臼井 寛裕, 和田 浩, 渡邊 誠一, MMX study team

    Japan Geoscience Union Meeting 2019 2019年5月27日

  181. Global characterization of wave perturbations in the middle atmosphere on Mars

    中川 広務, 寺田 直樹, Hannes Groller, Roger Yelle, Franck Montmessi, Nicholas Schneider, Scott Englan, 関 華奈子, 黒田 剛史, 藤原 均, 今村 剛, 寺田 香織, 吉田 奈央, Justin Deigha, Sonal Jai, Bruce Jakosky

    Japan Geoscience Union Meeting 2019 2019年5月28日

  182. Water cycle and its evolution: High-speed H2O transport to upper atmosphere on Mars 招待有り

    中川 広務, 青木 翔平, 吉田 奈央, 寺田 直樹, 今村 剛, 小郷原 一智, 神山 徹, 安藤 紘基, 野口 克行, 宮本 明歩, 高見 康介, 村田 功, 笠羽 康正, IUVS team MAVEN

    Japan Geoscience Union Meeting 2019 2019年5月28日

  183. ALMA望遠鏡を利用した2018年火星全球ダストストームの観測

    青木 翔平, 佐川 英夫, Kazi Rigl, Geronimo L. Villanueva, Bill Dent, 前澤 裕之, Severine Robert, 中川 広務, Frank Daerden, 黒田 剛史, Marco Giurann, 西合 一矢, Michael J. Mumm, 笠羽 康正, nn Carine Vandaele

    Japan Geoscience Union Meeting 2019 2019年5月29日

  184. 惑星大気ならびに系外惑星連続モニタリングのためのPLANETS望遠鏡の開発現況

    坂野井, 鍵谷 将人, 平原 靖大, Kuhn Jeffery, Berdyugina Svetalana, Emilio Marcelo, 中川 広務, 栗田 光樹夫, 笠羽 康正, 小原 隆博, 岡野 章一

    Japan Geoscience Union Meeting 2019 2019年5月27日

  185. Seasonal variation of the dayside N2/CO2 at 140 km altitude derived from MAVEN/IUVS

    吉田 奈央, 中川 広務, 寺田 直樹, Nicholas Schnider, Scott Evans, Sonal Jai, 藤原 均, 今村 剛, Justin Deigha, Ian Stewar, Michael Stevens, Roger Yelle

    Japan Geoscience Union Meeting 2019 2019年5月28日

  186. 赤外ヘテロダイン分光による火星大気中間圏の地上観測によって得られた全球ダストストーム期間中の温度変化

    宮本 明歩, 中川 広務, 高見 康介, 黒田 剛史, 村田 功, 寺田 直樹, 吉田 奈央, 鳥海 克成, 青木 翔平, 笠羽 康正

    Japan Geoscience Union Meeting 2019 2019年5月28日

  187. 火星古気候モデルへ向けた積雲対流スキームの導入

    鳥海 克成, 鎌田 有紘, 黒田 剛史, 寺田 直樹, 笠羽 康正, 村田 功, 中川 広務

    Japan Geoscience Union Meeting 2019 2019年5月28日

  188. MRO/CRISM 火星リム観測による多重散乱を考慮したエアロゾル・ガス高度プロファイルのリトリーバル

    笠羽 康正, 豊岡 雅士, 青木 翔平, Mahieux Arnaud, 中川 広務, 岩渕 弘信

    Japan Geoscience Union Meeting 2019 2019年5月26日

  189. From Venus to Mars: viewpoint of comparative meteorology 招待有り

    今村 剛, 小郷原 一智, 中川 広務, 青木 翔平

    Japan Geoscience Union Meeting 2019 2019年5月27日

  190. GCM simulations of the present and past water environment on Mars

    黒田 剛史, 鎌田 有紘, 鳥海 克成, 笠羽 康正, 寺田 直樹, 中川 広務

    Japan Geoscience Union Meeting 2019 2019年5月26日

  191. Temperature and wind variations in Venusian mesosphere and lower thermosphere by mid-infrared heterodyne spectrometer in 2018

    高見 康介, 中川 広務, 佐川 英夫, 村田 功, 笠羽 康正

    Japan Geoscience Union Meeting 2019 2019年5月27日

  192. Time response of the self-regulation of H and O escapes from Mars

    小山 俊吾, 寺田 直樹, 中川 広務, 黒田 剛史

    Japan Geoscience Union Meeting 2019 2019年5月26日

  193. Mars mesospheric zonal wind at global dust storm 2018

    Nakagawa, H, A. Miyamoto, K. Takami, S. Aoki, H. Sagawa, T. Kuroda, N. Terada, Y. Kasaba, N. Yoshida, K. Toriumi

    Society of Geomagnetism and Earth, Planetary and Space Sciences (SGEPSS) 2018年11月23日

  194. Evolution of aerosol profile and convective instability resulting from superposition of atmospheric waves in the middle atmosphere on Mars

    Nakagawa, H, N. Terada, N. Yoshida, H. Fujiwara, K. Seki, IUVS team

    Society of Geomagnetism and Earth, Planetary and Space Sciences (SGEPSS) 2018年11月23日

  195. 火星超高層大気中における大気重力波の特性

    中川 広務, 寺田 直樹, 吉田 奈央, 青木 翔平, 笠羽 康正

    日本気象学会2018年度秋季大会 2018年10月31日

  196. Spectral inversion of OMEGA/MEx limb observations considering multiple scattering 国際会議

    Arnaud Mahieux, Shohei Aoki, Masashi Toyooka, Hiromu Nakagawa, Hironobu Iwabuchi, Yasumasa Kasaba, Giuseppe Sindoni, Anna Geminale, Fabrizio Oliva, Emiliano D’Aversa, Francesca Altieri, Giancarlo Bellucci, Ann Carine Vandaele, Brigitte Gondet, Jean-Pierre Bibring

    Europena Planetary Science Congress 2018 2018年9月16日

  197. Modification of the retrieval tool JACOSPAR for the Martian limb observation 国際会議

    Masashi Toyooka, Hironobu Iwabuchi, Shohei Aoki Arnaud Mahieux, Hiromu Nakagawa, Yasumasa Kasaba

    Europena Planetary Science Congress 2018 2018年9月16日

  198. Four years of upper atmospheric exploration at Mars with MAVEN and IUVS 国際会議

    Franck Montmessin, N. M Schneider, J. I. Deighan, S. K. Jain, J. S. Evans, M. Crismani, M. H. Stevens, D. Y. Lo, J. T. Clarke, M. S. Chaffin, M. Mayyasi, F. Lefèvre, A. Stiepen, E. Royer, Z. Milby, H. Groeller, R. Yelle, H. Nakagawa

    Europena Planetary Science Congress 2018 2018年9月13日

  199. Simulation of the coupled atmosphere and hydrosphere on early Mars using a GCM 国際会議

    Takeshi Kuroda, Arihiro Kamada, Katsushige Toriumi, Yasumasa Kasaba, Naoki Terada, Hiromu Nakagawa

    Europena Planetary Science Congress 2018 2018年9月13日

  200. Exploring the Atmosphere of Mars with Remote Observations: Activities in Japan for the Belgium- Japan partnership (AMAVERO) 国際会議

    Y. Kasaba, H. Nakagawa, H. Sagawa, T. Kuroda, T. Imamura, Y. Kasai, A. Yamazaki, T.M. Sato, H. Maezawa, M. Taguchi, H. Kashimura, I. Murata, N. Terada, T. Sakanoi, K. Takami, S. Aizawa, M. Toyooka, T. Akiba, N. Yoshida, K. Toriumi, A.C. Vandaele, S. Aoki, S. Robert, V. Wilquet, A. Mahieux, S. Bauduin, F. Daerden, L. Neary, S. Viscardy, P.F. Coheur

    Europena Planetary Science Congress 2018 2018年9月13日

  201. 火星大気小規模重力波が水・物質鉛直輸送に与える影響

    中川 広務, 寺田 直樹, 吉田 奈央, 青木 翔平, 黒田 剛史, 笠羽 康正

    日本地球惑星連合2018年大会 2018年5月20日

  202. The homopause altitude of Martian atmosphere derived by the vertical N2/CO2 ratio profiles observed by MAVEN/IUVS

    Nao Yoshida, Hiromu Nakagawa, Naoki Terada

    日本地球惑星連合2018年大会 2018年5月20日

  203. Exploring the Atmosphere of MArs and VEnus with Remote Observations and Simulations: A Belgium-Japan partnership (AMAVERO) 2017-2018

    Yasumasa Kasaba, Hiromu Nakagawa, Hideo Sagawa, Takeshi Kuroda, Takeshi Imamura, VANDAELE A.C, Shohei Aoki, Isao Murata, Naoki Terada, Takeshi Sakanoi, Kosuke Takami, Sae Aizawa, Akiba Takehiko, Masashi Toyooka, Nao Yoshida, Katsushige Toriumi, YASUKO KASAI, Atsushi Yamazaki, Takao M. Sato, Hiroyuki Maezawa, Makoto Taguchi, Hiroki Kashimura, P.-F. Coheur, S. Sophie, S. Severine, V. Wilquet, A. Mahieux, F. Daerden, L. Neary, S. Viscardy

    日本地球惑星連合2018年大会 2018年5月20日

  204. Modification of the retrieval tool JACOSPAR for the Martian limb observations

    Masashi Toyooka, Hironobu Iwabuchi, Shohei Aoki, Arnaud Mahieux, Hiromu Nakagawa, Yasumasa Kasaba

    日本地球惑星連合2018年大会 2018年5月20日

  205. The effect of atmospheric gravity waves on the water upward transport on Mars

    H. Nakagawa, N. Terada, N. Yoshida, S. Aoki, T. Kuroda, Y. Kasaba

    Symposium on Planetary Science 2018 2018年2月27日

  206. Seasonal variations of small-scale waves in the martian lower thermosphere

    H. Nakagawa, A.Medvedev, T.Kuroda, E.Yigit, N.Terada, K.Terada, H.Fujiwara, K.Seki, P.Hartogh, H. Groller, R.V.Yelle, F.Montmessin, N.M.Schneider, B.M.Jakosky

    第142回地球電磁気・地球惑星圏学会総会および講演会 2017年10月16日

  207. Near infrared spectral imager MacrOmega onboard MMX to investigate martian atmosphere

    H. Nakagawa, S.Aoki, T. Imamura, K.Ogohara, T. Kouyama, T.M.Sato, H.Sagawa, T. Sakanoi, Y. Kasaba, M. Taguchi, T. Iwata, T.Nakamura, S. Crites, V. Hamm, C. Pilorget, M. Vincendon, J.P.Bibring

    第142回地球電磁気・地球惑星圏学会総会および講演会 2017年10月16日

  208. Global distribution of GW activity in Mars' lower thermosphere derived from MAVEN/IUVS stellar occultations and analyzed using two MGCMs 国際会議

    H. Nakagawa, A.Medvedev, T.Kuroda, E.Yigit, N.Terada, K.Terada, H.Fujiwara, K.Seki, P.Hartogh, H. Groller, R.V.Yelle, F.Montmessin, N.M.Schneider, B.M.Jakosky

    SCOOP(Towards a Synergistic study of the atmosphere of terrestrial planets) workshop 2017年6月20日

  209. Global distribution of GW activity in Mars' lower thermosphere derived from MAVEN/IUVS stellar occultations and analyzed using two MGCMs

    H. Nakagawa, A.S.Medvedev, T. Kuroda, E. Yigit, N. Terada, K. Terada, H. Fujiwara, C. Mockel, P. Hartogh, K. Seki, H. Groller, R.V.Yelle, F. Montmessin, N.M.Schneider, J.I.Deighan, S. Jain, B.Jakosky

    日本地球惑星科学連合 2017年5月20日

  210. Near Infrared Hyperspectral Imager NIRS4/MacrOmega onboard MMX to investigate Water cycle on Mars

    H. Nakagawa, S.Aoki, T. Sakanoi, T. Iwata, T. Nakamura, S. Crites, J.P.Bibring, V.Hamm, C. Pilorget, T. Imamura, K. Ogohara, T. Sato, Y. Kasaba, H. Sagawa, M. Taguchi

    日本地球惑星科学連合 2017年5月20日

  211. 火星生命の痕跡を探るための地上からの超高分解能分光連続観測と国際連携観測

    中川広務, 青木翔平, 佐川英夫

    第5回宇宙における生命ワークショップ 2017年3月6日

  212. MAVEN/IUVSと地上観測連携による火星中層大気観測

    H. Nakagawa, A. S. Medvedev, T. Kuroda, E. Yigit, N. Terada, K. Terada, H. Fujiwara, K. Seki

    第30回大気圏シンポジウム 2016年12月5日

  213. A global view of small-scale wave perturbations in Mars' lower thermosphere derived from MAVEN/IUVS

    H. Nakagawa, A. S. Medvedev, T. Kuroda, E. Yigit, N. Terada, K. Terada, H. Fujiwara, C. Mockel, P. Hartogh, K. Seki, N. M. Schneider, H. Groller, R. V. Yelle, F. Montmessin, J. I. Deighan, S. Jain, B. Jakosky

    地球電磁気・地球惑星圏学会 2016年11月19日

  214. ファイバを用いた着陸機・周回器搭載用赤外ヘテロダイン分光・レーザ分光技術

    太陽系探査を目指した観測装置ワークショップ 2016年10月11日

  215. 高分解能分光地上観測による火星大気微量成分・同位体計測

    中川広務, 青木翔平, 佐川英夫, 笠羽康正, 前澤裕之

    アストロバイオロジーワークショップ 2016年9月22日

  216. ハレアカラT60と超高分散分光器MILAHIによる火星・金星大気

    中川広務, 笠羽康正, 青木翔平, 佐川英夫, 高見康介, 村田功, 坂野井健, 鍵谷将人, 岡野章一, Guido Sonnabend, Manuela Sornig, Pia Krause, Jeffrey Kuhn

    ワークショップ「地上赤外線観測による太陽系内天体の観測戦略」 2016年9月7日

  217. Comparison of the Martian thermospheric density and temperature from IUVS/MAVEN data and general circulation modeling

    Hiromu Nakagawa, Alexander Medvedev, Chris Mockel, Erdal Yigit, Takeshi Kuroda, Paul Hartogh, Kaori Terada, Naoki Terada, Kanako Seki, Nicholas Schneider, Sonal Jain, Scott Evans, Justin Deighan, William McClintock, Daniel Lo, Bruce Jakosky

    Japan Geoscience Union Meeting 2016 2016年5月22日

  218. Methane and HDO/H2O in the Martian atmosphere studied by ultra-high spectral resolution

    中川広務, 青木翔平, 佐川英夫, 笠羽康正, 村田功, 高見康介, 鍵谷将人, 坂野井健, Jeffrey Kuhn, Joseph Ritter, 岡野章一, 田口真

    Japan Geoscience Union Meeting 2016 2016年5月22日

  219. Regional coupling between lower and upper atmosphere revealed by MAVEN/IUVS and complementary study by Earth-based observations 国際会議

    Nakagawa, H, A. Medvedev, C. Mockel, S. Jain, S. Evans, N. Schneider, T. Kuroda, N. Terada, K. Terada, K. Seki, S. Aoki, H. Sagawa, Y. Kasaba, K. Takami, I. Murata, G. Sonnabend, M. Sornig, M. Kagitani, T. Sakanoi, S. Okano, M. Taguchi, J. Kuhn, J. Ritter

    International GEMSIS and ASINACTR-G2602 Workshop: Future Perspectives of Researches in Space Physics 2016年3月22日

  220. 赤外ヘテロダイン分光器 MILAHI を用いた火星・金星大気観測

    中川広務, 青木翔平, 佐川英夫, 笠羽康正, 村田功, 高見康介, 鍵谷将人, 坂野井健, 岡野章一

    地球電磁気・地球惑星圏学会第138回総会および講演会 2015年10月31日

  221. Scientific capabilities and measurement sensitivities of the IR heterodyne spectroscopy

    Hiromu Nakagawa, Hideo Sagawa, Shohei Aoki, Kosuke Takami, Yasumasa Kasaba, Isao Murata, Guido Sonnabend, Manualea Sornig, Shoichi Okano, Jeffrey Kuhn, Joseph Ritter, Masato Kagitani, Takeshi Sakanoi, Makoto Taguchi

    日本地球惑星科学連合大会 2015年5月24日

  222. Scientific capabilities and measurement sensitivities of the IR heterodyne spectroscopy

    H. Nakagawa, H. Sagawa, S. Aoki, K. Takami, Y. Kasaba, I. Murata

    Symposium on Planetary Science 2015 2015年2月16日

  223. 東北大学ハレアカラ60cm望遠鏡ファーストライトおよび1.8PLANETS望遠鏡計画: 超高分解能赤外ヘテロダイン分光による惑星観測

    中川広務, 青木翔平, 笠羽康正, 村田功, G. Sonnabend, 佐川英夫, 岡野章一, 鍵谷将人, 坂野井健, J. Kuhn, J. Ritter

    地球型惑星圏研究会 2014年12月25日

  224. 超高波長分解能レーザヘテロダイン分光器の惑星への挑戦

    中川広務, 青木翔平, 笠羽康正, 村田功, G. Sonnabend, 佐川英夫, 岡野章一, 鍵谷将人, 坂野井健, J. Kuhn, J. Ritter, 伊藤一成

    地球電磁気・地球惑星圏学会 2014年10月31日

  225. 超高分解能レーザー分光器による惑星大気の連続観測

    中川広務, 青木翔平, 笠羽康正, 村田功, G. Sonnabend, 佐川英夫, 岡野章一, 鍵谷将人, 坂野井健, J. Kuhn, J. Ritter, 伊藤一成

    惑星科学会 2014年9月24日

  226. Observing plan for continuous monitoring of planetary atmosphere using IR heterodyne instrument

    中川, 青木翔平, 笠羽康正, 村田功, G.Sonnabend, 岡野章一

    Symposium on Planetary Science 2014年2月21日

  227. 惑星大気散逸光学撮像観測のための迷光除去システムの基礎開発

    中川広務, 山崎敦, 塩谷圭吾, 田口真, 坂野井健, 寺田直樹, 関華奈子, 松岡彩子

    第13回宇宙科学シンポジウム 2014年1月9日

  228. 火星大気の上下結合過程が大気散逸に及ぼす影響

    中川広務, 佐川英夫, 寺田直樹, 関華奈子, 前澤裕之

    ALMAを利用した太陽系天体観測セミナー 2013年10月28日

  229. ハワイ・ハレアカラにおける超高分解能赤外ヘテロダイン分光器

    中川広務, 青木翔平, 笠羽康正, 村田功, 市川隆, 岡野章一, G.Sonnabend

    日本天文学会 2013年9月10日

  230. Study of planetary atmosphere using continuous monitoring by Mid-Infrared LAser Heterodyne Instrument (MILAHI) 国際会議

    中川広務, 青木翔平, 笠羽康正, 村田功, G.Sonnabend, 岡野章一

    European Planetary Sciene Congress 2013 2013年9月8日

  231. Global mapping of the CO2 isotopes in the Martian atmosphere as observed Subaru/IRCS

    中川広務, 青木翔平, 笠羽康正, 佐川英夫

    日本地球惑星科学連合2013大会 2013年5月19日

  232. Study of planetary atmospheric dynamics, photochemistry, and meteorology using Mid-Infrared Laser Heterodyne Instrument

    中川広務, 青木翔平, 笠羽康正, 村田功, 岡野章一

    日本地球惑星科学連合2013大会 2013年5月19日

  233. 赤外レーザヘテロダイン分光器広帯域化のための外部共振器開発

    中川広務, 青木翔平, 笠羽康正, 村田功

    第27回大気圏シンポジウム 2013年2月28日

  234. External cavity for QCL Installed in IR Heterodyne Spectroscopy 国際会議

    H. Nakagawa, S. Aoki, Y. Kasaba, I. Murata

    Symposium on Planetary Science 2013 2013年2月20日

  235. Mid-Infrared LAser Heterodyne Instrument (MILAHI) for dedicated telescope, PLANETS, at the top of the Mt. Haleakala, Hawaii 国際会議

    H. Nakagawa, S. Aoki, M. Kuroda, Y. Kasaba, I. Murata, G. Sonnabend, S. Okano

    GCOE Symposium 2012 2012年9月25日

  236. 超高分解能中間赤外ヘテロダイン分光器の開発

    中川広務, 青木翔平, 黒田壮大, 笠羽康正, 村田功, G. Sonnabend, 岡野章一

    南極赤外テラヘルツ干渉計検討会 2012年9月10日

  237. Mid-Infrared LAser Heterodyne Instrument (MILAHI) for dedicated telescope, PLANETS, at the top of the Mt. Haleakala, Hawaii 国際会議

    H. Nakagawa, S. Aoki, M. Kuroda, Y. Kasaba, I. Murata, G. Sonnabend, S. Okano

    AOGS-AGU(WPGM) Joint Assembly 2012年8月13日

  238. Ultra-high resolution observations of planetary atmospheres using Mid-Infrared Laser Heterodyne Instrumen (MILAHI)

    中川広務, 青木翔平, 笠羽康正, 黒田壮大, 村田功, G. Sonnabend, 岡野章一

    日本地球惑星科学連合(JPGU) 2012年5月20日

  239. 超高分解能中間赤外ヘテロダイン分光装置の開発現状

    中川広務, 青木翔平, 笠羽康正, 黒田壮大, 村田功, G. Sonnabend, 岡野章一

    第26回大気圏シンポジウム 2012年3月1日

  240. ハレアカラ山頂惑星観測専用高分解能分光中間赤外レーザヘテロダイン分光

    中川広務, 青木翔平, 笠羽康正, 黒田壮大, 村田功, G. Sonnabend, 岡野章一

    第12回宇宙科学シンポジウム 2012年1月5日

  241. 超高分解能分光装置レーザヘテロダイン分光

    中川広務, 青木翔平, 笠羽康正, 黒田壮大, 村田功, 岡野章一

    第130回地球電磁気・地球惑星圏学会総会 2011年11月3日

  242. Mid-infrared Heterodyne Spectroscopy Dedicated to Observation of Planets at Haleakala, Hawaii 国際会議

    H. Nakagawa, S. Aoki, M. Kuroda, Y. Kasaba, I. Murata, G. Sonnabend, S. Okano

    EPSC-DPS Joint Assembly 2011年10月2日

  243. Heterodyne infrared specgtroscopy for high-spectral resolution observations of planetary atmosphere

    中川広務, 青木翔平, 笠羽康正, 黒田壮大, 村田功, 岡野章一

    日本地球惑星科学連合2011大会 2011年5月22日

  244. Daily variations of the mesospheric wind using IR heterodyne spectroscopy 国際会議

    H. Nakagawa, M. Sornig, N. Hoshino, G. Sonnabend, D> Stupar, Y. Kasaba, S. Aoki, I. Murata, S. Okano

    International Symposium on Planetary Science 2011年3月8日

  245. 高波長分解分光観測によって得られた金星中間圏風速場の日変化

    H. Nakagawa, M. Sornig, N. Hoshino, G. Sonnabend, D> Stupar, Y. Kasaba, S. Aoki, I. Murata, S. Okano

    第25回大気圏シンポジウム 2011年2月21日

  246. 赤外ヘテロダイン分光器開発と金星中間圏風速観測

    中川広務, 笠羽康正, 青木翔平, 村田功, 岡野章一, 星野直哉, M. Sornig, G. Sonnabend, D. Stupar

    第11回宇宙科学シンポジウム 2011年1月5日

  247. 火星メタン観測最新の観測手法とデータ

    宇宙における生命の総合的考察とその研究戦略研究会 2010年12月22日

  248. Searches for volcanic or crustal gas in the recent Martian atmosphere by ground-based observation 国際会議

    COSPAR 2010 Assembly 2010年7月

  249. High spectral resolution observations of Martian atmosphere in infrared-submillimeter range from ground-based instruments 国際会議

    EGU 2010 Assembly 2010年5月

  250. 火星微量大気成分研究にむけた赤外レーザーヘテロダイン分光器の開発

    JPGU 2010年5月

  251. High spectral resolution observations of Martian atmosphere in infrared-submillimeter range from ground-basedinstruments 国際会議

    EGU 2009 Assembly Meeting 2010年4月

  252. 火星大気進化解明に向けた赤外・サブミリ波高分散分光観測

    第11回惑星圏研究会 2010年3月

  253. 火星大気進化解明に向けた地上高分散分光観測

    第24回大気圏シンポジウム 2010年2月

  254. 火星大気進化解明に向けた赤外・サブミリ波高分散分光観測

    第10回宇宙科学シンポジウム 2010年1月

  255. Global feature of HF radar reflected from near-surface derived from Kaguya/LRS 国際会議

    EGU 2009 Assembly Meeting 2009年4月

  256. 火星大気進化の解明に向けた衛星・地上からの高分散分光観測

    第10回惑星圏研究会 2009年3月

  257. Global feature of HF radar reflected from near-surface derived from Kaguya/LRS

    RISE研究会 2009年3月

  258. UV optical measurements of the Nozomi spacecraft interpreted with a two-component LIC-flow model 国際会議

    Voyager in Heliosheath: Observations, models, and plasma physics conference 2009年1月

  259. 高分散分光観測による地球型惑星の大気ダイナミクス・組成変動の研究

    第9回宇宙科学シンポジウム 2009年1月

  260. Lunar global feature of HF radar reflected from near-surface derived from Kaguya/LRS 国際会議

    AGU 2008 Fall Meeting 2008年12月

  261. かぐやが拓く月惑星内部のイメージング観側

    第4回学際領域における分子イメージングフォーラム 2008年10月

  262. KAGUYA/LRSによって得られた月全球におけるHF帯サウンダ反射エコー特性

    第41回月・惑星シンポジウム 2008年8月

  263. SELENE/LRS team, Performance assessment and data processing of KAGUYA/LRS using man-made radio from Earth 国際会議

    AOGS 2008年6月

  264. ubmillimeter observation of SO2, and isotope of CO on Mars

    第9回惑星圏研究会 2008年3月

  265. SO2 and vertical profiles of the molecular gas in the upper atmosphere on Mars : Preliminary results

    第22回大気圏シンポジウム 2008年2月

  266. KAGUYA/LRS observations of man-made radio emissions

    宇宙科学シンポジウム 2008年1月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 28

  1. 金星エアロゾルその場測定法の開発と大気モデルへの結合・衛星観測による実証

    中川 広務, 狩生 宏喜, 黒田 剛史, 玄 大雄

    2024年6月28日 ~ 2027年3月31日

  2. 高感度小型多波長赤外線センサ技術の開発/高感度小型多波 長赤外線センサ開発およびフィールド実証

    2023年4月 ~ 2027年3月

  3. 新たな同位体観測による火星大気進化の解明:日欧火星探査ミッションの国際協力

    中川 広務, 青木 翔平, 吉田 辰哉, 堺 正太朗

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))

    研究種目:Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))

    研究機関:Tohoku University

    2022年10月 ~ 2027年3月

  4. 火星における炭素循環の解明

    中川 広務

    2023年4月 ~ 2025年3月

  5. 初期火星における生命関連有機分子の生成に関する研究

    古川善博, 寺田直樹, 掛川武, 石田章純, 中川広務, 黒田剛史

    2021年4月 ~ 2025年3月

  6. 赤外マルチファイバー技術と先端分光技術の融合で惑星展開を目指す小型赤外分光器開発

    笠羽 康正, 平原 靖大, 中川 広務

    2021年7月9日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    3年間で予定する開発内容のうち、まず基盤となる以下を先行実施した。 (A) 赤外線ファイバーの光路結合・分割技術開発: (a1) 光の入射条件に依存する中空光ファイバの適切な特性評価を行う光学系を確立。10 μm CO2レーザーと9.6μm 量子カスケードレーザーを結合効率90 %以上で中空光ファイバーに入射でき、また85 %/mの高効率伝送を確認した。(a2) インコヒーレントな太陽光でも89.6 %/mの伝送効率を初めて確かめた[口頭発表: 塚田+ 2021他]。 (a3) 中空ファイバーバンドル開発に着手: このシーリングとリフォーカスに用いる赤外透過型マイクロレンズアレイとの結合に取り組んだ。非球面平凸レンズアレイ(1mmφ×10)により、シース材料が不要で近接配置可能な2次元バンドルHCWの試作・性能評価を可能とした。 (B) 分光システムとの結合検討:より難度の高いb2と初動のため機器導入を要するb4を中核に行った。 (b2)ヘテロダイン分光: CO2レーザーをLOとし、中空光ファイバとファイバカプラを組み込んでレーザーヘテロダイン分光に成功。 「フルファイバー光学系」のレーザーヘテロダイン分光の信号取得効率を評価し、ミラーを多用し大型・複雑となっていた従来光学系と同等のシステム雑音温度(10μmでショット雑音限界に迫る約3,000 K)を確認した。(b4)フーリエ分光: この装置は東北大・名大には無く新規製造する必要がある。名大科研費との合算も得てまず初動に要するハードウェア(ミニフーリエ制御ユニット)および制御ソフトウェアを導入し、まずその性能評価を行い、さらにファイバーと専用Geレンズを介して結合した中間赤外線ファイバー分光器を開発した。波長分解能R~100(λ=8μm)、空間分解能~0.1 mmでのスペクトルイメージングを7-13μm(メーカー保証上限を越える)で可能であることを確認。光学材料計測等への応用を可能とした [査読論文: Maejima+ 2022; 口頭発表: 根岸 2022]。

  7. 欧米探査機との協働で追う火星大気環境の変動と進化

    笠羽 康正, 中川 広務, 佐川 英夫, 寺田 直樹, 岩渕 弘信, 黒田 剛史, 青木 翔平

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月 ~ 2024年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (A) リム観測による対流圏・中間圏大気の鉛直構造観測: リトリーバルツール開発を進捗させ、氷・ダスト粒子の高度分布導出に漕ぎ着けた(口頭発表: 小暮+ 2021. 笠羽+ 2021など)。またExoMars TGOで水蒸気変動と類似するHClの高度分布変動を発見した(論文:Aoki+ 2021)。CO2吸収を用いた地表気圧導出にも挑戦を始めた(口頭発表: 風間+ 2021など)。 (B) 米MAVEN等による熱圏・外圏大気の鉛直構造観測: 金星でCO・CO2の高度分布差から上方物質輸送の鍵となる渦拡散係数導出に成功(論文:Mahieux+ 2021)。同手法を粒子計測器NGIMSによる大気微量成分の季節・緯度変動を初報告した(論文:Yoshida+ 2021; 口頭発表: 中川+ 2021 など)。 (C) 地上・航空機望遠鏡による全球水平構造観測: ハレアカラT60観測で2018ダストストーム時の火星上層大気速度場擾乱を論文公表した(論文: Miyamoto+ 2021)。この観測で安定性が問題となったヘテロダイン観測装置へ、真空ポンプ更新等の発展作業を行った。 A/B/Cは、2024年打上へ作業が進む日本の火星圏探査機MMXの赤外分光撮像器MIRS(論文:Berucci+ 2021)などによる火星観測(論文:Ogohara+ 2021; 口頭発表:堺+ 2021など)、および米・カナダと検討途上のIce Mapper計画へ発展する。 (D) 対流圏-中間圏・熱圏-外圏鉛直結合モデル: 引き続き現環境の数値モデル開発を継続し、太陽高エネルギー粒子による化学変化予測(Nakamura+ 2022)などを実現した。また、河川による太古の地形変化再現が可能なモデル(論文:Kamada+ 2021など)、古代の大気組成変化を追跡するモデル(Koyama+ 2021)といった新古環境モデルも構築した。さらに古表層水環境の痕跡をRSLが集中するCAP領域をレーダーデータで初めて探索した(口頭発表: Oura+ 2021)。関連して、RSLに起因する大気微量成分変化がTGO等で観測にかかりうるか評価を行った(Kurokawa+ 2022)

  8. 欧米火星探査機群観測データによる新大気リトリーバル技術の検証(3)〜欧 ExoMars Trace Gas Orbiterおよび日MMXへの応用展開準備〜

    笠羽康正, 中川広務, 青木翔平, Arnaud Mahieux, 小暮李成, 岩渕弘信, 出村裕英

    2021年4月 ~ 2022年3月

  9. 火星大気における水環境進化理解のための観測的実証研究

    中川 広務

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究機関:Tohoku University

    2020年4月 ~ 2022年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    水をたたえたハビタブル惑星から寒冷乾燥した惑星へと変遷を経た火星。このような気候変動を理解することは地球型惑星の水環境進化の解明に本質的であるが、宇宙空間へ流出および地下へ取り込まれた水の定量的な見積もりやそのメカニズムはわかっていない。 計画Aでは、地下水圏/表層水と大気との水のやりとりを計画、Bでは 水の新たな高速散逸プロセスが水環境進化に与える影響を定量的に評価すること、計画Cでは大気深部にまで達する太陽放射線とそれに伴うオーロラ現象が水環境・大気組成に与える影響を定量的 に評価することを目指した。計画Aでは、大気大循環モデルを用いた詳しい数値実験を行った結果、斜面上に現れる暗い筋模様(RSL)からの水漏出に代表される地下水圏/表層と大気との水やりとりを捉えるための観測必要精度を規定することができた。計画Bでは、最新探査機データを解析することにより、ダストストーム時・近日点付近においてダスト加熱による大気膨張・ハイグロポーズ消失・大気循環強化・乱流活動増大により水の新たな高速散逸パスが形成される様子や散逸大気組成が変動する様子を明らかにした。計画Cでは、太陽高エネルギー粒子降り込みに伴うオーロラ発光を再現することに成功し、数MeVの陽子が重要な役割を果たしていることが明らかとなった。同時に地球同様HOxによるオゾン破壊が火星でも起こりうることを示唆し、必要な観測精度を検証した。

  10. GIGMICSのハレアカラ新望遠鏡への搭載に向けた赤外線中空ファイバーの開発

    平原 靖大, 松浦 祐司, 鍵谷 将人, 中川 広務

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Nagoya University

    2019年4月 ~ 2022年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、冷却エシェル分光器や超高分散レーザーヘテロダイン分光器の内部光学系と望遠鏡との結合に、高透過率の中間赤外線中空ファイバーを開発・導入することで、分光器の感度の向上と望遠鏡との光軸調整の平易化・安定化の実現を目的とし、下記の研究を推進した。 (1)中間赤外線中空ファイバーの真空断熱支持機構・窒素循環冷却機構を設計、試作し、液体窒素温度以下に冷却された赤外線観測装置GIGMICSと望遠鏡をフレキシブルに接続可能な、全長2mの冷却ファイバーを完成させた。そのうえで、これを用いた、中空ファイバーの伝送損失の温度依存性を、室温から液体窒素温度において測定・評価した。その結果、およそ30%の透過率向上が確認された。 (2)中空ファイバを用いた常温中間赤外線光カップラーを製作し、これを中間赤外レーザーヘテロダイン分光器MILAHIに適用した。中間赤外線局部発振用QCレーザー光と、インコヒーレントな太陽光に対してヘテロダイン検波性能を確認したところ、従来用いてきた複雑な光学系と比べて遜色のないシステム雑音温度であること、また、当該中空ファイバーが院コヒーレント光に対しても80%以上の透過率を示すことを明らかにした。 (3)赤外線ファイバーのみを用いて赤外線観測装置と結合する開口径1.85m軸外し放物面望遠鏡PLANETSの最終研磨方法として、オンマシン3点引きずり計測法を用いたロボットアーム研磨を開始し、計測結果の定量的な解析法を開発した。 上記の新たな装置開発成果などを、国際学会SPIEでの発表4件、査読付き国際雑誌1件で報告した。

  11. 大気波動を介した下層大気から宇宙への物質輸送の研究

    中川 広務, 青木 翔平

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月 ~ 2022年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、超高層への水・物質輸送過程を明らかにすべく、特に大気波動を介した領域間結合に着目して、探査機と地上望遠鏡による観測を実施し、以下を達成した。 [1] 下層における水・ダスト層の生成過程の解明:MEX/OMEGAのリム観測データを整理し、水蒸気・ダスト層のダスト嵐時および静穏時における2次元分布解析を進め、ダスト嵐に伴う大気の膨張・ダスト到達高度の上昇・水蒸気の高高度輸送の様子を捉えることに成功した。放射コードを用いて定量的な物理量の導出方法を検討している。 [2] 中層・上層への水・ダストの輸送・発達過程の解明:TGO/NOMADデータ解析により、水蒸気・ダストのダスト嵐時における緯度分布を初めて捉えたことで、背景風速場との関連性を明らかにし、ハドレー循環が水輸送に大きな役割を担っていることを示唆した。MAVEN/IUVSにより得られたデータ解析を進めたことで、背景温度場の特徴的な構造を発見した。加えて、ダスト嵐時の地上観測により探査機では捉えることが不可能な中層の高速東西風を直接計測することにダスト嵐期間中に初めて成功し、上記ハドレー循環の加速を支持する結果を得た。 [3] 大気波動を介した水・ダスト輸送メカニズムの理解の解明:MAVEN/IUVSデータ解析により超高層大気中における大気組成比の変動を示し、それが均一圏界面高度の変化に起因することを明らかにした。加えて、大気重力波の惑星規模の特徴とその季節変化を明らかにし、超高層大気変動に与える大気重力波の影響を考察した。 [4] 宇宙散逸する大気組成への影響の解明:上記[3]とMAVEN/NGIMSによる観測を組み合わせたことで、散逸しうる大気中の組成比が下層大気の影響で60%と大きく変動することを明らかにした。

  12. 欧米火星探査機群観測データによる新大気リトリーバル技術の検証(2)〜欧 ExoMars Trace Gas Orbiterおよび日MMXへの応用展開準備〜

    笠羽康正, 中川広務, 青木翔平, Arnaud Mahieux, 小暮李成, 岩渕弘信, 出村裕英

    2020年4月 ~ 2021年3月

  13. 赤外域ファイバーオプティクス:要素技術開発および惑星探査機・着陸機搭載用小型分光器への応用検討〜その2〜

    2020年4月 ~ 2021年3月

  14. 赤外域ファイバーオプティクス:要素技術開発および惑星探査機・着陸祈祷搭載よう小型分光気への応用検討

    中川広務, 笠羽康正, 平原靖大, 松浦祐司, 片桐崇史, 山崎敦

    2019年4月 ~ 2021年3月

  15. 欧米火星探査機群観測データによる新大気リトリーバル技術の検証〜欧 ExoMars Trace Gas Orbiterおよび日MMXへの応用展開準備〜

    笠羽康正, 中川広務, 青木翔平, Arnaud Mahieux, 小暮李成, 岩渕弘信, 出村裕英

    2019年4月 ~ 2020年3月

  16. 探査機観測データ解析と搭載機器開発による火星の水環境進化の解明

    中川 広務

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究機関:Tohoku University

    2018年4月 ~ 2020年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、火星水環境進化を明らかにすべく、最新の探査衛星による観測データ解析と長期的視野にたった搭載機器開発を推進し、以下を達成した。 [1] 下層から上層に水分子が輸送されるメカニズムの定量的理解:新たな放射コードの開発を行い、水分子とダスト・エアロゾルとの二次元高度分布をダスト嵐時・静穏時とにわけて解析を行った。また、下層大気現象に伴う発生・上方伝搬する大気重力波の特徴とその背景場・水輸送に与える影響を明らかにし、その成果を投稿・審議中である。加えて、TGO/NOMADデータ解析により、水蒸気・ダストのダスト嵐時の緯度分布を初めて捉えたことで、背景風速場との関連性を明らかにし、ハドレー循環が水輸送に大きな役割を担っていることを示唆し、その成果を出版した。 [2] 上層水分子が水散逸量に及ぼす影響の定量的理解:TGO衛星によって中層域のHDO/H2Oを掌握し、さらにMAVEN衛星によって均一圏界面高度の変動および上層の鉛直輸送が水散逸量に及ぼす影響を評価したことで、散逸量見積もりに重要なfractionation factorのばらつき・変動について明らかにした。均一圏界面高度の研究成果を論文に投稿・審議中である。 [3] 水分子の上方輸送の源となる下層大気現象・水循環の定量的理解:既存のMEX/OMEGAデータを整理し、ダスト嵐時に伴う大気の膨張・ダスト到達高度の上昇・水蒸気の高高度輸送の様子を捉えた。また、短時間スケールを明らかにする新たな手立てとしてMMX搭載MO装置開発を推進、観測に必要な広角視野光学系の導入、火星観測を可能にする運用検討を実施し、その成果を現在論文にまとめるべく執筆準備中である。

  17. 金星探査機と地上観測の連携による金星大気の物質循環の解明

    中村 正人, 高木 征弘, 前澤 裕之, はしもと じょーじ, 中川 広務, 今村 剛, 佐川 英夫, 堀之内 武, 田口 真, 林 祥介

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Japan Aerospace EXploration Agency

    2016年4月 ~ 2020年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    金星にどのような大気循環が存在するのかを、探査機「あかつき」と地上望遠鏡による協調観測によって解明しつつある。具体的には、(1) 探査機データを解析して下層・中層大気の3次元循環を明らかにするとともに、(2) 地上からの分光観測によって上層大気の化学組成と大気循環の情報を得つつある。(3) こうして得られた広い高度領域の情報を組み合わせて大気全層のモデリングを行い、(4) 3次元大気循環が大気の力学構造と雲の分布をどうコントロールするのかを明らかにしている。 これまでに「あかつき」のデータを解析して風速や雲量や微量気体の分布の変動の解明に取り組んだ。自動雲追跡手法により高精度の風速分布を得たうえで、高速大気循環の維持に関わる角運動量のフラックスを見積もることに成功するとともに、平均風速の長期変化も明らかになった。また、これまで知られていなかった地形励起重力波の全球分布を明らかにするとともに、様々な惑星規模の波動を同定した。電波掩蔽観測により、雲層内部の日変化や熱潮汐波の構造、微細乱流層の分布を明らかにした。 地上望遠鏡による観測としては、国内外の電波望遠鏡・赤外望遠鏡により大気の熱構造と組成分布を調べた。ミリ波観測の新たな手法を導入して従来より高精度で鉛直大気構造を得る目処がたった。また赤外ヘテロダイン分光装置により夜側大気のCO2吸収スペクトルを得て高度70-90kmの風速・温度のリトリーバル手法を確立した。 数値モデルにより大気現象の再現を行い。惑星規模の筋状構造の成因、熱潮汐波の3次元構造、高速大気循環の運動量バランスに関わる渦粘性、雲生成に伴う水蒸気や硫酸の時空間分布の解明を進めた。 これら異種観測と数値モデリングの統合により、目標とする3次元大気循環の把握に大きく近づくことができた。

  18. 火星水循環・水流出における表層-大気-宇宙間結合の研究

    中川 広務, 笠羽 康正, 佐川 英夫, 黒田 剛史, 青木 翔平

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月 ~ 2019年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    全球砂嵐時に伴う水蒸気の超高層大気での爆発的な増大をTGO観測により明らかにした。同時に、独自地上観測群を用いて火星連続観測を実現することに成功、大砂嵐時に超高層大気が加熱される様子を明らかにした。MAVEN観測により、下層大気で励起された大気重力波が超高層構造を変調し、散逸大気組成を支配する均一圏界面高度も季節によって大きく変動することを明らかにした。これらは下層から超高層に及ぶ効率的・短期的な物質・エネルギー輸送を示唆するに至った。巻き上がったダストが水蒸気を取り込み、活発になった大循環により高高度まで到達、直接的に水消失量を増大させる水の新たな高速散逸パスを明らかにした。

  19. 火星大気流出における領域間結合の役割の研究

    寺田 直樹, 関 華奈子, 藤本 正樹, 中川 広務, 黒田 剛史, 吉川 一朗, 松本 洋介, 寺田 香織

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月 ~ 2018年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    火星の過去の劇的な気候変動の鍵を握る宇宙空間への二酸化炭素(CO2)の流出機構の中でも、特に不確定性が大きい「電離圏CO2+の流出機構」を調査した。火星電離圏への太陽風からの運動量輸送の影響においては、エントロピーを基準とした新たな混合層モデルを提唱するとともに、多成分磁気流体力学コードを用いて運動量輸送が電離圏イオンの流速と流出率に及ぼす影響を評価した。火星電離圏への下層・中層大気からの大気重力波の影響においては、熱圏における大気擾乱の特性と分布を探査機観測と数値実験を用いて明らかにし、鉛直波長が200km以上の大気重力波の伝搬と散逸によってCO2の存在度と流出率が増加しうることを示した。

  20. ハワイ・ハレアカラ小中口径鏡による太陽系惑星の可視・赤外高分散分光研究

    笠羽 康正, 坂野井 健, 中川 広務, 鍵谷 将人, 亀田 真吾

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月 ~ 2018年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ハワイ大と協力しハレアカラ山頂に口径40cmシュミット(T40:可視)・60cmカセグレン(T60:可視・赤外)を整備。独自開発した赤外・可視分光器や国内外の持込機器を装着して惑星専用望遠鏡として安定稼働させた。これにより米Juno・JAXA極端紫外線望遠鏡衛星ひさき(主に木星)、欧Mars Express、米MAVEN、欧ExoMars Trace Gas Orbiter (火星)、JAXAあかつき(金星)を支える国際観測網の一翼を担い、木星(イオトーラス変動と磁気圏影響、オーロラ構造と短時間脈動変動の検出)、火星(高層大気温度場・速度場導出、下層大気微量成分追跡)等を実現させた。

  21. 地上・宇宙光学望遠鏡ならびに電波望遠鏡による木星大気圏-電磁圏結合過程の解明

    坂野井 健, 笠羽 康正, 土屋 史紀, 鍵谷 将人, 三澤 浩昭, 米田 瑞生, 平原 靖大, 中川 広務

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、ハワイ・ハレアカラ山頂の自前の観測拠点を生かし連続観測により、巨大惑星「木星」の大気圏-磁気圏結合を明らかにすることを目的とする。2014年夏に東北大学60cm望遠鏡をハワイ・ハレアカラ山頂(標高3000m)に移設し、可視エシェル高分散分光器によるイオトーラス発光の連続観測を開始した。さらに、惑星宇宙望遠鏡「ひさき」の紫外発光データとの共同観測から、2015年1月以降数ヶ月にわたりイオ火山活動活発化にともなうイオトーラスのダイナミクスならびに木星オーロラ活動との因果関係を明らかにした。また、期間中毎年すばる望遠鏡とNASA/IRTF望遠鏡を用いた木星赤外オーロラの詳細観測を達成した。

  22. 火星生命の痕跡を探るための地上からの超高分解能赤外分光連続観測と国際連携観測 競争的資金

    中川 広務

    2015年4月 ~ 2017年3月

  23. ハワイ・ハレアカラ山頂における超高分解能分光連続観測に基づく火星メタンの解明

    中川 広務

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月 ~ 2016年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ハワイ山頂に移設が完了した東北大学60cm望遠鏡に赤外ヘテロダイン分光器を実装し, 火星・金星のCO2 non-LTE emission検出に成功した. 得られたデータをもとに装置の性能評価・データSN評価を実施し, 専門雑誌に投稿受理された. メタンに絡む固層-気層相互作用に関連する火星の二酸化炭素同位体の観測を, マウナケア山頂IRTF望遠鏡におけるNASA赤外ヘテロダインチームとともに実施した. 成層圏望遠鏡SOFIAを用いて火星メタン観測を実施し, データ解析を開始した. 本地上観測の準備と並行し, 欧米探査機との国際連携体制を整えた.

  24. ハワイ・ハレアカラ観測拠点における太陽系惑星の可視・赤外高分散分光研究

    笠羽 康正, 坂野井 健, 村田 功, 中川 広務, 鍵谷 将人, 岡野 章一, 吉川 一朗, 山崎 敦, 亀田 真吾, 垰 千尋, 米田 瑞生

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ハワイ大との協力でマウイ島・ハレアカラ山頂に設置する東北大40cm望遠鏡の広視野・高分散分光能力を活かし、(1)水星ナトリウム大気の変動要因(米MESSENGER探査機と共同)、(2)木星イオトーラスの磁気圏活動への影響(JAXA EUV望遠鏡衛星Hisakiと共同)等の解明を行った。また関連する望遠鏡・衛星群の活用により、(3)金星・火星大気流出の検出試行、(4)金星上層大気の速度場・微量成分探索、(5)火星大気の地殻起源物質探索にも研究を拡大した。更に、ハレアカラ山頂へ(6)60cm望遠鏡の移設(2014年秋に観測開始)および2m望遠鏡の建設作業(2016年末の観測開始予定)を遂行した。

  25. 高分散分光観測による地球型惑星の大気ダイナミクス・微量成分変動の研究

    笠羽 康正, 中川 広務, 村田 功, 坂野井 健, 岡野 章一, 藤原 均

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    兄弟惑星である金星・火星の分光観測・理論研究および将来観測手段の開発を行った。(a)大気ダイナミクス・組成変動:[A-1.地上観測]赤外・サブミリ波観測により、金星大気速度/温度場および火星大気H2O2・H/D比等変動検出を実施した。[A-2.探査機観測]VenusExpress,MarsExpress探査機により、金星・火星の雲層・温度場・微量大気成分平均描像・変動を求めた。[A-3:数値モデル]金星・火星大気大規模循環モデルを開発し、観測研究との結合を行った。(B)分光システム開発:[B-1.地上観測用]ヘテロダイン観測システムの実用化に成功した。[B-2.探査機搭載用]基礎検討を進め、また火星・木星サブミリ波観測装置開発に貢献した。

  26. スペクトル取得型オゾンゾンデによるオゾン、二酸化窒素、二酸化塩素、一酸化臭素観測

    村田 功, 笠羽 康正, 中川 広務, 藤原 均, 野口 克行

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新たに開発した、二酸化窒素、OClO,BrOも測定可能な観測器を用いてオゾンと二酸化窒素の実証観測を行うことを目的としたが、2010年度の観測直前に新型観測器のデータ書き出しが停止する問題が発生し、2011年度には原因をほぼ解明し、回路等の改修を行った。2012年度に再度観測準備を進めたが気象条件により観測を断念した。研究期間内に気球観測は行えなかったため、二酸化窒素については地上で日出時と南中時に測定したデータを用いて模擬的に解析を行い、成層圏コラム量は導出出来そうであることを確認した。

  27. 超高分散分光システム広帯域化のための基礎技術開発

    中川 広務

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、火星メタンの起源解明を目的として、赤外長高分散分光装置の広帯域化技術の確立を目指し開発を進めてきた。Gratingを用いた外部共振器を開発し、発振波長域を20cm-1に広帯域化することに成功した。これは火星メタン・H2O2観測要求に十分な広帯域化性能であり、従来の液体窒素タイプの20倍以上の改善を果たした。得られた発振スペクトルは、サイドモードがよく抑えられており、その波長安定度においても赤外へテロ分光器搭載用に最適化された。

  28. 星間水素散乱光衛星観測による太陽風3次元構造の研究

    中川 広務

    2005年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    申請者は、本研究の最重要目的である「太陽風速度・質量フラックスの全緯度での太陽活動周期変動」を導出するための解析手法を確立し、世界で初めて導出することに成功した。星間水素散乱光観測データとモデルシミュレーションを用いた独自の解析手法を発展させ、名古屋大学太陽地球環境研究所小島正宜教授らから提供いただいた太陽風速度3次元データを組み合わせることで、太陽風質量フラックスの長期変動を連続的に捉えることに成功したのである。太陽圏極域のコロナホールが消滅、再形成される様子を連続的に捉えることができたことは、直接観測では得ることのできない重要な結果である。南半球と北半球とで振る舞いの違う南北非対称構造が発見されたことも、一度に全緯度を知ることのできない直接探査では得られない本研究独自の結果である。現在JGRへ論文を投稿しており、レフリー審査修正を終えた。 また、太陽圏大規模構造および太陽圏界面で発生する中性水素原子の2次的な流入成分について、Space Research Center of the Polish Academy of SciencesのM.Bzowski教授との共同研究は非常に有意義な結果を残した。最新の観測データを反映した3次元時間発展モデルと日本火星探査衛星のぞみ観測データとを比較し、世界で初めて星間水素2次成分を1次成分と区別し、その寄与を定量的に議論することに成功した。結果、これまで考えられてきた以上に2次成分が1次成分から大きくずれて流入していることがわかった。EGU、COSPAR等の国際会議で数値モデル専門家(Dr.Izmodenov, Dr.Quemerais, Dr.Pogorelov etc)と議論した結果、現在のモデルでは説明不可能であることがわかった。これは非常にインパクトのある結果である。現在、A&A特集号で発表予定である。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 3

  1. 惑星大気物理学演習 東北大学

  2. 地球物理学実験(東北大学理学部 地球物理学コース 2・3 年次学生) 東北大学

  3. 地球物理学実験(東北大学理学部 地球物理学コース 2・3 年次学生) 東北大学

社会貢献活動 32

  1. 仙台二華中科学部x仙台市天文台x東北大地球物理サイエンス講座

    2024年10月7日 ~ 2024年11月1日

  2. 火星でオーロラは光っていますか?

    成蹊学園特別授業

    2024年2月20日 ~ 2024年2月20日

  3. 国際共創による火星探査 の最前線と今後

    成蹊大学講演会

    2024年2月20日 ~ 2024年2月20日

  4. 仙台市天文台×東北大学大学院理学研究科公開サイエンス講座 2023年度第1回「よってらっ星!見てらっ星!惑星冒険★秋まつり」

    仙台市天文台×東北大学大学院理学研究科公開サイエンス講座

    2023年9月9日 ~ 2023年9月9日

  5. 惑星ふしぎ発見!君も太陽系を冒険しよう!

    学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ2023

    2023年7月16日 ~ 2023年7月16日

  6. SGEPSS 一般向け公開イベント「体験型★地球・宇宙マスターを目 指せ」

    SGEPSS 一般向け公開イベント

    2022年11月3日 ~ 2022年11月3日

  7. 向山こども園たなばたものがたり

    2022年8月5日 ~ 2022年8月5日

  8. 仙台市天文台×東北大学大学院理学研究科公開サイエンス講座「ワ クワク惑星探査〜行け行け僕らの火星ローバー!」

    仙台市天文台×東北大学大学院理学研究科公開サイエンス講座

    2022年7月31日 ~ 2022年7月31日

  9. 仙台市天文台×東北大学大学院理学研究科公開サイエンス講座「ス ペースゼミ〜研究者と一緒に宇宙を調べよう〜」

    仙台市天文台×東北大学大学院理学研究科公開サイエンス講座

    2021年7月10日 ~ 2021年7月10日

  10. オーロラと宇宙シンポジウム 成蹊大学「はやぶさ2からMMXへ〜火星の水の起源と行方を追え」

    2021年2月20日 ~ 2021年2月20日

  11. 仙台市天文台X東北大学大学院理学研究科公開サイエンス講座「地球vs宇宙〜海と火山」

    2019年9月15日 ~ 2019年9月15日

  12. 太陽系の歩き方

    2019年7月14日 ~ 2019年7月14日

  13. SGEPSS一般向け公開イベント「はかせとワクワク大科学実験★地球と宇宙のひみつを解明しよう!」

    SGEPSS一般向け公開イベント

    2018年11月23日 ~ 2018年11月23日

  14. オーロラを体感しよう!

    2014年7月1日 ~ 2014年9月27日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    全国オーロラ講演会が手がける全天周オーロラを仙台市天文台プラネタリウムに投影、ダイナミックなオーロラ映像をご覧頂き、オーロラ最新研究に関連した展示企画展を催します。

  15. 火星へ

    2018年9月28日 ~

  16. • 学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ2018「火星に住めるかな?」

    サイエンス・デイ2018

    2018年7月15日 ~

  17. 仙台市天文台×東北大学大学院理学研究科公開サイエンス講座 巨大惑星をめぐる旅

    2017年8月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ラジオ工作、人工衛星折り紙、ミニ講演会、小惑星サンプル展示を通して、子供達・社会に向けて当該分野の普及・理解に努める。

  18. 学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ 「惑星(わくせい)ってなんだろう?」

    2017年7月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ』とは、ブラックボックス化した現代社会で実感する機会の少ない科学や技術の"プロセス"を子どもから大人まで五感で感じられる場づくりを目指し、既存の枠を超えた多様な主体と連携のもと、学都仙台・宮城の地で、2007年から毎年開催している体験型・対話型の科学イベントです。

  19. 宮城第一高等学校コスモス・カレッジ・インターンシップ

    2016年9月30日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大学や研究機関で活躍されている方から講義を受け,上級学校での教育や研究に触れることで,学ぶことの意義を考えさせ,学びへの意欲を喚起する。また,学問と社会との関係を理解させることで,将来,自分を活かしながら如何に社会に貢献していくべきかを考える機会とし,主体的に進路選択ができることをねらいとする。

  20. 伝統的七夕ライトダウンイベント(星空観察会)

    2016年8月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    屋内での星のスライド上映。星空観望会。パネル展示。

  21. コスモスカレッジインターンシップ(CCI)出前講義

    2014年10月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1・2年次生を対象に、現在高校で学んでいる基礎学力が、大学現場での高等教育においてどのように生かし、関連させることが出来るのかを想起・発見させ、大学進学という進路選択に対し具体的取り組みや大学におけるリベラルアーツ及び専門教育への理解、また大学での教育活動に対する理解・関心を高めることで高校でのさらなる基礎学力の向上を目指す意欲を再喚起することを狙いとする。

  22. AURORA2013年太陽活動極大期のダイナミックなオーロラ映像をグリグリ動かそう!

    2013年12月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    全国オーロラ講演会が手がける全天周オーロラをスクリーンに投影。太陽活動が活発だった2013年にアラスカと昭和基地で撮影されたダイナミックかつ貴重な最新映像をみてもらう。

  23. 地球電磁気・地球惑星圏学会一般公開イベント2013電波をキャッチ!ラジオをつくろう

    2013年11月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ラジオ工作実験を通じて地球惑星科学についてわかりやすく伝える

  24. 学都「仙台・宮城」サイエンスデイ2013

    2013年7月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    わたしたちが住むこの地球は、火星や金星、木星などたくさんの兄弟星とともに宇宙を旅しています。その兄弟星たちはどんな星なのだろうか?わたしたちの地球とはどう違うのだろうか?このプログラムでは、太陽系に広がる地球とは違った世界を探検してみましょう!

  25. カフェ・ド・ミュウ 月観望会

    2013年3月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    幼稚園児・小学生向けに、お月様をみながら月について解説するイベントです。

  26. 学都「仙台・宮城」サイエンスデイ2012

    2012年7月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    このブースでは、「探査機が捉えた映像の上映」から、惑星探査に必要な「電波受信器(簡易ラジオ)の製作」を行います。また、科学者が惑星を調べるときに使う「光を分離する装置や赤外カメラ」を使用し、太陽系探検を体感することができます。

  27. 全国オーロラ講演会2011

    2011年12月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    オーロラ関連科学の最前線で活躍している現役科学者たちが、秒単位で色も形もダイナミックに変化するオーロラ関連科学の魅力をお伝えします。

  28. 学都「仙台・宮城」サイエンスデイ2011

    2011年7月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    プログラム内容は、美しいオーロラ映像の上映から、オーロラ関連研究の最前線に加え、オーロラ電波を受信するような簡易ラジオの製作体験、人工オーロラ発生機によるオーロラ仕組みの解説まで幅広い内容で、オーロラの神秘的な世界を体験してもらう企画です。宇宙天気予報の中でも究極の課題であるオーロラ予報(オーロラがいつどこで光るか)の研究も紹介します。

  29. サイエンスカフェにいがた

    2011年1月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    第45回サイエンスカフェにいがたにて「オーロラと宇宙〜われわれの地球と兄弟星の大気進化」(同カフェ主催)の講師を勤めた。神秘的な世界を体験してもらうとともにわれわれの惑星研究の最新結果の普及に努めた。

  30. オーロラ映像で神秘の世界体験 8日、新潟

    2011年1月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    第45回サイエンスカフェにいがた「オーロラと宇宙〜われわれの地球と兄弟星の大気進化」の開催告知記事

  31. 積水ハウス青葉のまちイベント”はじめての天体観測”

    2010年1月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「積水ハウス青葉のまち」において、宇宙を感じる暮らしを提案。街中でも見える星や惑星を解説。双眼鏡や身近に購入可能な望遠鏡・大学の望遠鏡を用いて実際に天体観察を実施。

  32. サイエンスカフェ講演 (第26回講演内にて)

    2007年9月12日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    立ち上げ作業にもかかわった東北大学サイエンスカフェにて、日本初月探査衛星かぐや打ち上げ直前の広報講演を行った。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 1

  1. 太陽 vs 地球地場 天使か?悪魔か?

    NHK BS コズミックフロント 番組構成コメント

    2022年6月

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

その他 17

  1. 赤外ヘテロダイン分光器用光ファイバの開発検討

    詳細を見る 詳細を閉じる

    赤外ヘテロダイン分光器用に光ファイバを共同で開発する。

  2. 火星生命の痕跡を探るための地上からの長高分解能赤外分光連続観測と国際連携観測

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年の火星周回機・大型地上望遠鏡・着陸機の観測から火星における生命・地殻活動の証拠となりうる非常に興味深いメタンの存在が示唆された. しかし, メタンの起源, 生成・消失メカニズムの解明には, 全球的に時間変化を捉える連続観測が本質的であり, 公募による断続的な大型装置観測では不十分で, 自前の装置・望遠鏡が必要である. 本研究では, 東北大学ハワイ・ハレアカラ観測拠点に実装した赤外域超高分解能分光観測装置を用いて, 火星メタンを地上から高確度に検出する. 加えて, H2O・CO2同位体比変動を高精度で捉えることで, 大気-表層相互作用を明らかにし, メタンの起源, 生成・消滅メカニズムの解明に至る. 連続追跡を実現することで, 欧州火星探査衛星Trace Gas Orbiterミッションとの国際連携を可能とする地上観測体制を整える. メタンの起源を明らかにし, 火星に生命が存在し得たのか(しうるのか)という重要な未解明問題を解決することを目的とする. これは, より普遍的な地球型惑星環境・惑星大気進化への理解, 生命の維持しうる惑星環境の形成条件の解明につながる研究となる.

  3. MMX搭載近赤外分光器MacrOmegaの開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本が主導するフォボスサンプルリターンミッションMMXに搭載予定の近赤外分光器MacrOmegaを仏IASと共同で開発する。

  4. ハワイ専用望遠鏡と国際連携による火星生命の痕跡を探る観測的研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    火星の生命の痕跡となる大気中の微量大気成分メタンの検出を目指す。

  5. 火星探査衛星MAVENを用いた火星大気上下結合の解明

    詳細を見る 詳細を閉じる

    最新の衛星観測により, 火星超高層大気においてO2+やCO2+などの重イオンが大量に宇宙に散逸していることが明らかになった. これは現況の理論では説明がつかず,下層大気からCO2を上層に輸送する機構が存在せねばならない. 我々は独自の観点から重力波に着目し, それによる下層大気から上層大気への物質・運動量・エネルギー輸送を調べることで, 下層大気の大気散逸への影響を明らかにすることを目的とする.

  6. ハワイ・ハレアカラにおける赤外レーザーヘテロダイン分光器を用いた惑星観測

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ハワイ山頂に移設した東北大学60cm望遠鏡に、本グループが開発した赤外レーザヘテロダイン分光器を実装し、惑星観測を実施する。

  7. MAVEN探査衛星データを用いた火星大気上下結合の研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    火星探査衛星MAVENに搭載されている紫外分光器IUVSによって得られた観測データを用いて、火星の過去の気候変動に密接に関係するCO2の流出機構を解明する。

  8. 火星探査衛星MAVENを用いた火星大気上下結合の解明

    詳細を見る 詳細を閉じる

    MAVENデータ解析システムを用いて、今後も見据えた惑星tplot形式データ解析システムの活用について検討する。

  9. 赤外レーザヘテロダイン分光器の開発・本装置による金星観測

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2010年8月7日から22日までの約2週間、アメリカ・アリゾナ州Kitt Peak National Observatoryにて、ケルン大学開発の赤外レーザーヘテロダイン分光器を用いて、金星火星中間圏風速場観測を実施した。また、東北大学観測施設へ の実装を目指し、新たに惑星観測用赤外線ヘテロダイン分光システムの開発・構築を進めた。

  10. 高分散分光システム広帯域化のための基礎技術開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    中間赤外域のレーザーヘテロダイン分光技術による高分散分光に実績があり、かつ観測拠点が既にあることから、これまで開発してきた超高分散分光装置を広帯域化する技術を獲得することで、火星メタン等を解明するための重要な鍵となる手段を確立することを目的とする。具体的にはGratingを含めたCavity形成による波長可変範囲増大を図る。

  11. 異常太陽風の太陽圏構造への影響の解明

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年報告されている異常太陽風構造の顕著な変化が周辺 星間物質の密度分布さらには太陽圏大規模構造に与える影響について解明する。

  12. 地上サブミリ波大型望遠鏡を用いた火星大気酸化微量成分の観測

    詳細を見る 詳細を閉じる

    チリ・大型サブミリ波望遠鏡APEXを用いて、CH4等の 変動原因の解明につながる「光化学酸化の指標H2O2」の検 出・季節変化の有無の解明を目指した観測を実施した。また、情報 通信研究機構で開発された放射伝達計算コードAMATERASUを用 いた解析手法の確立を進めた。

  13. 地上サブミリ波大型望遠鏡を用いた火星本体起源微量成分の観測

    詳細を見る 詳細を閉じる

    チリ・ASTEサブミリ波望遠鏡を用いて火星本体起源の微量成分SO2を観測し、火星現況の火山・熱水活動に制限を与えた。

  14. 量子カスケードレーザによる惑星大気探査用赤外高分散分光システムの基礎開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    量子カスケードレーザを用いた小型分光システムの設計確立を目的とし、本レーザの駆動方法 確立および発振安定度の評価を行った。その基礎の上で、本システムの技術基礎を確立した。

  15. 衛星観測による太陽風・星間物質相互作用の研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    NOZOMI星間水素・ヘリウム散乱光の同時観測により周辺星間物質と太陽圏の大規模相互作用の解明の研究を行い、新たな星間水素2流体モデルを提案した。

  16. 衛星観測による太陽風3次元構造の研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    NOZOMI/SOHO衛星観測により、星間水素散乱光全天分布の太陽活動11年周期に伴う変動の研究を行うと共に、観測結果と数値計算により、星間水素散乱光分布を用いた太陽風密度3次元大規模構造の遠隔観測方法を確立し、太陽極域における太陽風密度構造を捉えた。

  17. のぞみ衛星による太陽系内星間水素散乱光観測

    詳細を見る 詳細を閉じる

    火星探査衛星NOZOMI搭載紫外撮像分光装置(UVS)の 運用及び衛星観測と数値実験を用いた太陽圏内における太陽風・星 間物質相互作用の研究を行った。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示