研究者詳細

顔写真

シバタ ヒロユキ
柴田 浩幸
Hiroyuki Shibata
所属
多元物質科学研究所 プロセスシステム工学研究部門 材料分離プロセス研究分野
職名
教授
学位
  • 博士(工学)(東北大学)

e-Rad 研究者番号
50250824

学歴 1

  • 東北大学 工学研究科 金属工学

    ~ 1993年3月25日

委員歴 7

  • 一般社団法人 日本鉄鋼協会 編集委員会 副委員長

    2024年3月 ~ 継続中

  • JAXA きぼう利用テーマ選考評価委員会(物質・物理科学) 委員

    2022年4月 ~ 継続中

  • 一般社団法人 循環社会推進協議会 理事、製錬部会長

    2020年3月 ~ 継続中

  • 一般社団法人 日本鉄鋼協会 日独北欧セミナー 組織委員長

    2018年8月 ~ 2025年3月

  • 一般社団法人 日本鉄鋼協会 理事、高温プロセス部会長

    2022年3月 ~ 2024年2月

  • 社団法人 日本鉄鋼協会 高温プロセス部会 複合造粒・層設計焼結研究会 委員

    2005年4月 ~ 2009年3月

  • 社団法人 日本金属学会 第5分科会委員

    2005年3月 ~ 2007年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 2

  • 金属学会

  • 鉄鋼協会

研究分野 2

  • ナノテク・材料 / 金属生産、資源生産 / 金属生産工学

  • ナノテク・材料 / 金属材料物性 /

論文 286

  1. Iron redox effect on the structure and viscosity of a sodium silicate glass and melt 査読有り

    Sohei Sukenaga, Maria Rita Cicconi, Hiroki Yamada, Toru Wakihara, Koji Ohara, Hiroyuki Shibata, Daniel R. Neuville

    The Journal of Chemical Physics 161 (24) 2024年12月24日

    出版者・発行元: AIP Publishing

    DOI: 10.1063/5.0243427  

    ISSN:0021-9606

    eISSN:1089-7690

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The viscosity of silicate melts is one of the most important physical properties for understanding high-temperature phenomena in magmatic systems and material processing. The effects of composition and temperature on viscosity have long been elucidated. Although iron ions are the main components of magmatic systems, their influence on viscosity remains unclear because the behavior of iron is complicated; iron ions have two redox states, Fe3+ and Fe2+. Here, we elucidate the viscosity of an iron-sodium-silicate system with a variety of iron redox states at temperatures close to its glass transition temperature (Tg). The redox states and structures of the samples were characterized using x-ray absorption near-edge structure (XANES) spectroscopy, Raman spectroscopy, synchrotron x-ray total scattering, and density (molar volume) measurements. The viscosity increased (by more than four orders of magnitude) with an increase in the ratio of Fe3+ to total Fe (Fe3+/Fetot), whereas the temperature dependence of the viscosity was larger for glasses with a higher Fe3+/Fetot ratio at temperatures close to the glass transition temperature. The tendencies in viscosity and structural variation against the Fe3+/Fetot ratio support the consensus on the structural roles of Fe3+ and Fe2+ from previous studies: Fe3+ ions have a stronger tendency to behave as network formers than Fe2+ ions.

  2. Reaction Mechanism of MgAl2O4 Refractories in Contact with a Liquid Ferromanganese Metal 国際誌 国際共著 査読有り

    Jaewoo Myung, Jiwon Park, Kyung-Ho Kim, Hiroyuki Shibata, Yunki Byeun, Yongsug Chung

    Metals and Materials International 30 (12) 3513-3522 2024年10月22日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s12540-024-01820-8  

    ISSN:1598-9623

    eISSN:2005-4149

  3. (Invited) In-situ Observation of Silicon Carbide Solution Growth: Observation Principle and Effect of Al Addition to Si-Cr Solvent 招待有り 査読有り

    Sakiko Kawanishi, Tomohiro Yamada, Hironori Daikoku, Hiroyuki Shibata, Takeshi Yoshikawa

    ECS Transactions 114 (4) 3-15 2024年9月27日

    出版者・発行元: The Electrochemical Society

    DOI: 10.1149/11404.0003ecst  

    ISSN:1938-5862

    eISSN:1938-6737

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The in-situ interface observation of silicon carbide (SiC) solution growth effectively elucidates various phenomena occurring at the growth front. To investigate this observation technique from the perspective of the optical transmission properties of SiC, the optical absorption properties of 3C-, 4H-, and 6H-SiC were measured over a wide range of temperatures. The obtained absorption properties indicate the optical conditions necessary for in-situ observation and the possibility of identifying different polytype inclusions. Furthermore, the effect of Al addition to the Si-Cr solvent on the SiC growth interface, where Al addition is known to be effective for growing high-quality SiC, was investigated by in situ observations. It was clarified that the presence of Al suppressed the formation of step pinning, resulting in preventing the formation of bunching steps and subsequent roughening of the growth interface.

  4. Crystallization Behavior of the CaO–SiO2–Al2O3–MgO System Inclusions 査読有り

    Yong Wang, Sohei Sukenaga, Masanori Tashiro, Hua Zhang, Hongwei Ni, Hiroyuki Shibata

    steel research international 2024年8月4日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/srin.202400253  

    ISSN:1611-3683

    eISSN:1869-344X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The crystallization process of low melting point CaO–SiO2–Al2O3–MgO system inclusions during the continuous casting and hot rolling process greatly affects the deformability of inclusions. The effect of Al2O3 and MgO contents on the crystallization characteristics of CaO–SiO2–Al2O3–MgO system melts representing the typical oxide inclusions in Si–Mn deoxidized steels is systematically investigated. The continuous cooling transformation and time–temperature transformation experiments are carried out. The results reveal that the increase of Al2O3 contents restrains the crystallization process of the melt, whereas the crystallization tendency of the melt is promoted with the increase of MgO contents. The precipitated phases are predominately 2CaO·MgO·2SiO2 and 3CaO·MgO·2SiO2, and the primary crystalline phase is unaffected by the changes of Al2O3 and MgO contents. To obtain low melting point plasticized inclusions with limited crystallization ability, it is recommended to control the Al2O3 and MgO contents greater than 15 wt% and below 5 wt%, respectively. The isothermal treatment is suggested to be controlled within a proper temperature range (1175–1250 °C) to decrease the crystallization kinetics. The oxide system's viscosity change is the limiting kinetic factor in the crystallization process, and it can be utilized to predict the system's crystallization tendency.

  5. Effect of calcium and potassium oxide addition on the viscosity and fragility of a calcium aluminosilicate melt 査読有り

    Sohei Sukenaga, Yann Gueguen, Fabrice Celarie, Tanguy Rouxel, Masanori Tashiro, Shinichiro Yoshida, Noritaka Saito, Kunihiko Nakashima, Hiroyuki Shibata

    Journal of the American Ceramic Society 107 (6) 3822-3836 2024年1月31日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1111/jace.19722  

    ISSN:0002-7820

    eISSN:1551-2916

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Fragility is commonly quantified as the magnitude of change in viscosity at a temperature close to the glass transition temperature (Tg). It is a critical characteristic of melts used in scientific and industrial applications. The fragility of silicate melts generally increases with the depolymerization of silicate anions upon the addition of alkali or alkaline earth oxides. However, the effects of oxide additives on the fragility of aluminosilicate melts remain unclear. In this study, the effect of CaO or K2O addition on the viscosity of the 36CaO–51SiO2–13Al2O3 (mol.%) melt for the wide viscosity range of 10−1–1012 Pa s was studied. The relationship between the logarithmic viscosity and Tg‐scaled temperature indicated that the melt fragility increased with the addition of CaO, whereas the addition of K2O reduced the fragility when the additive content of CaO or K2O was less than 10.8 mol.%. The effect of the addition of K2O on fragility cannot be explained by the depolymerization of silicate anions alone. Raman and 27Al nuclear magnetic resonance spectroscopies of the glasses indicated that a decrease in the level of distortion of the AlO4 tetrahedra decreased the fragility of the aluminosilicate melt.

  6. In-situ Observation of Inclusion Formation Behaviors during Solidification Process Using Model Alloy 査読有り

    Sakiko Kawanishi, Yuki Tsukahara, Shingo Terashima, Haruto Nakao, Sohei Sukenaga, Hiroyuki Shibata

    Tetsu-to-Hagane 2024年

    出版者・発行元: Iron and Steel Institute of Japan

    DOI: 10.2355/tetsutohagane.tetsu-2024-120  

    ISSN:0021-1575

    eISSN:1883-2954

  7. Quantitative Understanding of Solute Concentration Distribution by Microsegregation During Solidification 査読有り

    Sakiko Kawanishi, Shingo Terashima, Yuki Tsukahara, Sohei Sukenaga, Hisao Esaka, Hiroyuki Shibata

    Tetsu-to-Hagane 2024年

    出版者・発行元: Iron and Steel Institute of Japan

    DOI: 10.2355/tetsutohagane.tetsu-2024-098  

    ISSN:0021-1575

    eISSN:1883-2954

  8. Phonon mean free path of silicate glasses: a useful parameter to distinguish between framework and nonframework cations 査読有り

    Sohei Sukenaga, Bunta Ozato, Yohei Onodera, Shinji Kohara, Masahiro Shimizu, Tsuyoshi Nishi, Rie Endo, Takaaki Tomai, Akira Yoko, Sakiko Kawanishi, Hiroshi Fukaya, Hiromichi Ohta, Hiroyuki Shibata

    ISIJ International 2024年

    出版者・発行元: Iron and Steel Institute of Japan

    DOI: 10.2355/isijinternational.isijint-2024-141  

    ISSN:0915-1559

    eISSN:1347-5460

  9. Revealing the evolution of local structures in the formation process of alkaline earth metal cation-containing zeolites from glasses 査読有り

    Peidong Hu, Makiko Deguchi, Hiroki Yamada, Kentaro Kobayashi, Koji Ohara, Sohei Sukenaga, Mariko Ando, Hiroyuki Shibata, Akihiko Machida, Yutaka Yanaba, Zhendong Liu, Tatsuya Okubo, Toru Wakihara

    Physical Chemistry Chemical Physics 26 (1) 116-122 2024年

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry (RSC)

    DOI: 10.1039/d3cp04954j  

    ISSN:1463-9076

    eISSN:1463-9084

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Pure harmotome was synthesized from a Ba-containing aluminosilicate glass. The structure-regulating role of Ba2+ and the transformation scheme were revealed by combining high-energy X-ray total scattering and anomalous X-ray scattering techniques.

  10. Mechanism of Al Coordination Change in Alkaline-earth Aluminosilicate Glasses: An Application of Bond Valence Model 査読有り

    Sohei Sukenaga, Koji Kanehashi, Hiroki Yamada, Koji Ohara, Toru Wakihara, Hiroyuki Shibata

    Tetsu-to-Hagane 109 (11) 934-939 2023年11月1日

    出版者・発行元: Iron and Steel Institute of Japan

    DOI: 10.2355/tetsutohagane.tetsu-2023-056  

    ISSN:0021-1575

    eISSN:1883-2954

  11. Combination of In Situ Confocal Microscopy and Calorimetry to Investigate Solidification of Super‐ and Hyper‐Duplex Stainless Steels 査読有り

    Yong Wang, Sohei Sukenaga, Hiroyuki Shibata, Qiang Wang, Wangzhong Mu

    steel research international 2023年8月6日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/srin.202200960  

    ISSN:1611-3683

    eISSN:1869-344X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The solidification processes of super‐ and hyper‐duplex stainless steels (i.e., UNS S32750 and S 33 207) are investigated in situ by a high‐temperature confocal laser scanning microscope (HT‐CLSM) and differential scanning calorimetry (DSC). The variations of δ‐ferrite phase fraction during solidification are measured quantitatively. The results show that liquid L→δ‐ferrite transformation first occurs at a certain degree of supercooling during the solidification process of steel. UNS S3DSS 3207 with a higher Cr content can result in a higher nucleation temperature and faster growth of δ‐ferrite compared to those of UNS S332750 steel. Moreover, both the liquidus (TL) and solidus temperatures (TS) are increased with the increasing Cr content, while TL increases greater than TS. Electron microscopies are used to quantify the fraction and composition of each phase. Scheil equation is employed to predict the distribution behavior of the main alloying elements in the solidification process, and the predicted results are consistent with the experimental findings. This study aims to provide real‐time experimental insights into the solidification kinetics of state‐of‐the‐art high‐alloy‐grade duplex steels and benefits for controlling the casting process in the real production of stainless steels.

  12. Quantification of nitrogen in heavily doped silicon carbide by soft X-ray emission spectroscopy 査読有り

    Sakiko Kawanishi, Takeshi Mitani, Masaru Takakura, Takeshi Yoshikawa, Hiroyuki Shibata

    Journal of Crystal Growth 127345-127345 2023年6月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jcrysgro.2023.127345  

    ISSN:0022-0248

  13. Microscopic Analysis of Magnetite Dissolution into Cu2S–FeS Matte with Gas Generation Using In Situ Observation 査読有り

    Seung-Hwan Shin, Sakiko Kawanishi, Sohei Sukenaga, Junichi Takahashi, Hiroyuki Shibata

    Journal of Sustainable Metallurgy in press 2023年5月24日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1007/s40831-023-00698-x  

    ISSN:2199-3823

    eISSN:2199-3831

  14. Structural Analysis Methods for Characterizing Multicomponent Melts and Glasses Processed at High Temperatures 査読有り

    Shigeru SUZUKI, Sohei SUKENAGA, Tsuyoshi NISHI, Kozo SHINODA, Hiroyuki SHIBATA

    ISIJ International 63 (5) 767-778 2023年5月

    出版者・発行元: Iron and Steel Institute of Japan

    DOI: 10.2355/isijinternational.ISIJINT-2022-513  

    ISSN:0915-1559

    eISSN:1347-5460

  15. AlO1.5/SiO2 substitution effect on the viscosity of alkali silicate melts 査読有り

    S. Sukenaga, R. Ikoma, M. Tashiro, Y. Chiba, S. Kawanishi, H. Shibata

    High Temperatures-High Pressures 52 (3-4) 195-210 2023年

    出版者・発行元: Old City Publishing, Inc

    DOI: 10.32908/hthp.v52.1437  

    eISSN:1472-3441

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The effect of alumina addition on the viscosity of silicate melts is strongly related to the type of non-framework cations; however, the origin of these interactions is not well understood. In this study, we measured the viscosity change in selected alkali disilicate (R2O·2SiO2, R: Na or Li) melts by varying the AlO1.5/SiO2 molar ratio (AlO1.5 = 0–16.8 mol%) within the 1373–1823 K temperature range. We observed that as the molar ratio increased, sodium silicate viscosity increased, whereas lithium silicate viscosity was not affected. Aluminum-27 nuclear magnetic resonance spectra of the quenched glasses indicated that the aluminum cations in both types of alkali silicate melts were mostly present as AlO4 tetrahedra. In contrast to sodium-containing systems, the shear strain on the AlO4 tetrahedron was greater for lithium aluminosilicate glass. Our findings indicated that the degree of shear strain on AlO4 plays an essential role in controlling the viscosity of aluminosilicate systems.

  16. Mechanism of Al coordination change in alkaline-earth aluminosilicate glasses: An application of bond valence model 査読有り

    Sohei Sukenaga, Koji Kanehashi, Hiroki Yamada, Koji Ohara, Toru Wakihara, Hiroyuki Shibata

    ISIJ International 2023年

    出版者・発行元: Iron and Steel Institute of Japan

    DOI: 10.2355/isijinternational.isijint-2022-398  

    ISSN:0915-1559

    eISSN:1347-5460

  17. Incorporation limit of MoO 3 in sodium borosilicate glasses 査読有り

    Sohei Sukenaga, Hiroki Unozawa, Yuki Chiba, Masanori Tashiro, Sakiko Kawanishi, Hiroyuki Shibata

    Journal of the American Ceramic Society 106 (1) 293-305 2022年9月8日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1111/jace.18760  

    ISSN:0002-7820

    eISSN:1551-2916

  18. Variation in viscosity of aluminosilicate melts with MgO/CaO molar ratio: Influence of five-fold coordinated aluminum 査読有り

    Kyung-Ho Kim, Sohei Sukenaga, Masanori Tashiro, Koji Kanehashi, Sinichiro Yoshida, Hiroyuki Shibata

    Journal of Non-Crystalline Solids 587 121600-121600 2022年7月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jnoncrysol.2022.121600  

    ISSN:0022-3093

  19. Contribution of Dislocations in SiC Seed Crystals on the Melt-Back Process in SiC Solution Growth 査読有り

    Sakiko Kawanishi, Hiroyuki Shibata, Takeshi Yoshikawa

    Materials 15 (5) 1796-1796 2022年2月27日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/ma15051796  

    eISSN:1996-1944

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The melt-back process has a significant effect on the quality of solution-grown SiC crystals. However, the phenomena surrounding the SiC dissolution into the molten alloy during the melt-back process have not been clarified. In this study, the behavior of 4H-SiC dissolution into molten alloy was investigated by using high-temperature in situ observation and subsequent KOH etching, and the effects of different doping conditions and crystal polarity were studied. Local dissolutions with hexagonal pyramid-shape originating from threading screw dislocation (TSD) were observed on the C face of n-type SiC with light nitrogen doping. Our analysis of their behavior revealed that the process was governed by the spiral dissolution. In addition to the dissolution at TSD, local dissolutions at threading-edge dislocations were observed on the Si face of the same crystal. The shape of the local dissolution at the dislocation was significantly affected by the doping conditions and the polarity of the SiC crystal. This local dissolution may occur during the melt-back process, suggesting that it is important to promote the dissolution while maintaining a smooth interface through the selection of the seed crystal and by keeping the degree of interface undersaturation small.

  20. Exploring Hydrothermal Synthesis of SAPO-18 under High Hydrostatic Pressure 査読有り

    Raquel Simancas, Masamori Takemura, Yasuo Yonezawa, Sohei Sukenaga, Mariko Ando, Hiroyuki Shibata, Anand Chokkalingam, Kenta Iyoki, Tatsuya Okubo, Toru Wakihara

    Nanomaterials 12 (3) 396-396 2022年1月26日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/nano12030396  

    eISSN:2079-4991

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The effect of external hydrostatic pressure on the hydrothermal synthesis of the microporous silicoaluminophosphate SAPO-18 has been explored. The crystallization of the SAPO-18 phase is inhibited at 150 °C under high pressures (200 MPa) when using relatively diluted synthesis mixtures. On the contrary, the use of concentrated synthesis mixtures allowed SAPO-18 to be obtained in all the studied conditions. The obtained solids were characterized with XRD, SEM, ICP-AES, TG and 27Al and 31P MAS NMR spectroscopy. The results highlight the importance of the external pressure effect on the hydrothermal synthesis of molecular sieves and its influence on the interaction between the organic molecule and the silicoaluminophosphate network.

  21. Characterization of Aluminum Oxide Thin Films Formed on Surfaces of FeCo-V Alloys by Annealing under a Low Partial Pressure of Oxygen 査読有り

    Kiyoshi Urakawa, Motohiro Kasuya, Kiyoshi Kanie, Hiroyuki Shibata, Takenobu Sato, Takashi Ebata, Shigeru Suzuki

    e-Journal of Surface Science and Nanotechnology 20 2022年

    出版者・発行元: Surface Science Society Japan

    DOI: 10.1380/ejssnt.2022-026  

    eISSN:1348-0391

  22. Viscosity of Na–Si–O–N–F Melts: Mixing Effect of Oxygen, Nitrogen and Fluorine 査読有り

    Sohei Sukenaga, Masayuki Ogawa, Yutaka Yanaba, Mariko Ando, Hiroyuki Shibata

    Tetsu-to-Hagane 108 (3) 175-190 2022年

    出版者・発行元: Iron and Steel Institute of Japan

    DOI: 10.2355/tetsutohagane.tetsu-2021-108  

    ISSN:0021-1575

    eISSN:1883-2954

  23. Reduction of crystal size of silicalite-1 synthesized in fluoride-containing media via multi-stage heating with intermediate stirring 査読有り

    Kenta IYOKI, Takako ONISHI, Mariko ANDO, Sohei SUKENAGA, Hiroyuki SHIBATA, Tatsuya OKUBO, Toru WAKIHARA

    Journal of the Ceramic Society of Japan 130 (1) 187-194 2022年1月1日

    出版者・発行元: Ceramic Society of Japan

    DOI: 10.2109/jcersj2.21139  

    ISSN:1882-0743

    eISSN:1348-6535

  24. n -type electrical conduction in SnS thin films 査読有り

    Issei Suzuki, Sakiko Kawanishi, Sage R. Bauers, Andriy Zakutayev, Zexin Lin, Satoshi Tsukuda, Hiroyuki Shibata, Minseok Kim, Hiroshi Yanagi, Takahisa Omata

    Physical Review Materials 5 (12) 2021年12月9日

    出版者・発行元: American Physical Society (APS)

    DOI: 10.1103/physrevmaterials.5.125405  

    eISSN:2475-9953

  25. Inhibitory Effect of MgO, FeO, CaF2, and Al2O3 Additives on the Dissolution Behavior of Ca from Silicate Mineral Phases into Water 査読有り

    Fang Ruan, Sakiko Kawanishi, Sohei Sukenaga, Hiroyuki Shibata

    Metallurgical and Materials Transactions B 53 (1) 407-417 2021年12月2日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s11663-021-02376-3  

    ISSN:1073-5615

    eISSN:1543-1916

  26. Suppressing solvent compositional change during solution growth of SiC using SiC/C gradient crucible 査読有り

    Sakiko Kawanishi, Hironori Daikoku, Hiroyuki Shibata, Takeshi Yoshikawa

    Journal of Crystal Growth 576 126382-126382 2021年12月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jcrysgro.2021.126382  

    ISSN:0022-0248

  27. Elucidation of Gas Formation Effect on Strong Inhibition of Magnetite Dissolution in Cu2S Through In-Situ Analysis of Reactive Interface 査読有り

    Seung-Hwan Shin, Sakiko Kawanishi, Sohei Sukenaga, Makoto Ohtsuka, Junichi Takahashi, Hiroyuki Shibata

    Metallurgical and Materials Transactions B 52 (6) 3720-3729 2021年12月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s11663-021-02279-3  

    ISSN:1073-5615

    eISSN:1543-1916

  28. Thermal Conductivity of Sodium Silicate Glasses and Melts: Contribution of Diffusive and Propagative Vibration Modes

    Sohei Sukenaga, Takahiko Endo, Tsuyoshi Nishi, Hiroki Yamada, Koji Ohara, Toru Wakihara, Koji Inoue, Sakiko Kawanishi, Hiromichi Ohta, Hiroyuki Shibata

    Frontiers in Materials 8 1-8 2021年11月1日

    出版者・発行元: Frontiers Media SA

    DOI: 10.3389/fmats.2021.753746  

    eISSN:2296-8016

  29. Inclusion engineering in Co-based duplex entropic alloys 査読有り

    Wei Wang, Yong Wang, Wangzhong Mu, Joo Hyun Park, Hui Kong, Sohei Sukenaga, Hiroyuki Shibata, Henrik Larsson, Huahai Mao

    Materials & Design 210 110097-110097 2021年11月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.matdes.2021.110097  

    ISSN:0264-1275

  30. Negligible Temperature Dependence of Nitrogen Solubility in Molten Silicon–Chromium Alloys at Middle Composition Range 査読有り

    Sakiko Kawanishi, Shogo Hachinoda, Hiroyuki Shibata

    MATERIALS TRANSACTIONS 62 (10) 1519-1523 2021年10月1日

    出版者・発行元: Japan Institute of Metals

    DOI: 10.2320/matertrans.mt-m2021074  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  31. Interfacial reactions between pure Cu, Ni, and Ni–Cu alloys and p-type Bi2Te3 bulk thermoelectric material 査読有り

    Masanori Tashiro, Sohei Sukenaga, Koichi Ikemoto, Kozo Shinoda, Tsuyoshi Kajitani, Shigeru Suzuki, Hiroyuki Shibata

    Journal of Materials Science 56 (29) 16545-16557 2021年10月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s10853-021-06358-3  

    ISSN:0022-2461

    eISSN:1573-4803

  32. Investigation of interfacial reactions between metallic substrates and n-type bulk bismuth telluride thermoelectric material 査読有り

    Masanori Tashiro, Sohei Sukenaga, Koichi Ikemoto, Kozo Shinoda, Tsuyoshi Kajitani, Shigeru Suzuki, Hiroyuki Shibata

    Journal of Materials Science 56 (25) 14170-14180 2021年9月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s10853-021-06198-1  

    ISSN:0022-2461

    eISSN:1573-4803

  33. In Situ Interferometry for ppm-Order Solubility Analysis at High Temperatures: A Case Study of Carbon Solubility in Molten Silicon 査読有り

    Sakiko Kawanishi, Takeshi Yoshikawa, Didier Chaussende, Hiroyuki Shibata

    Metallurgical and Materials Transactions B 52 (4) 2619-2625 2021年8月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s11663-021-02216-4  

    ISSN:1073-5615

    eISSN:1543-1916

  34. Reaction Kinetics Regulated Formation of Short-Range Order in an Amorphous Matrix during Zeolite Crystallization 査読有り

    Ching-Tien Chen, Kenta Iyoki, Peidong Hu, Hiroki Yamada, Koji Ohara, Sohei Sukenaga, Mariko Ando, Hiroyuki Shibata, Tatsuya Okubo, Toru Wakihara

    Journal of the American Chemical Society 143 (29) 10986-10997 2021年7月28日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/jacs.1c03351  

    ISSN:0002-7863

    eISSN:1520-5126

  35. Reconsideration of Viscosity Variation Mechanism in Calcium Ferrite Melt During Isothermal Melting Process 査読有り

    Sohei Sukenaga, Koji Ohara, Hiroki Yamada, Toru Wakihara, Hiroyuki Shibata

    Metallurgical and Materials Transactions B 52 (4) 1945-1949 2021年6月4日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s11663-021-02227-1  

    ISSN:1073-5615

    eISSN:1543-1916

  36. Study of the Hydration Behavior of Synthetic Ferropericlase with Low Iron Oxide Concentrations to Prevent Swelling in Steel Slags 国際誌 国際共著 査読有り

    Mattia De Colle, Sohei Sukenaga, Ko Mibu, Yusuke Kato, Hisahiro Matsunaga, Pär G. Jönsson, Andrey Karasev, Hiroyuki Shibata

    Journal of Sustainable Metallurgy 7 (2) 547-558 2021年6月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s40831-021-00359-x  

    ISSN:2199-3823

    eISSN:2199-3831

  37. High-temperature characterization of glasses and melts

    Sohei Sukenaga, Hiroyuki Shibata

    Encyclopedia of Materials: Technical Ceramics and Glasses 1-3 689-703 2021年5月24日

    出版者・発行元: Elsevier

    DOI: 10.1016/B978-0-12-818542-1.00024-2  

  38. Effect of the Silicate Skeleton Structure on the Dissolution Kinetics of Calcium Silicate Mineral Phases in Water 国際誌 査読有り

    Fang Ruan, Sakiko Kawanishi, Sohei Sukenaga, Hiroyuki Shibata

    Metallurgical and Materials Transactions B 52 (2) 1071-1084 2021年4月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s11663-021-02079-9  

    ISSN:1073-5615

    eISSN:1543-1916

  39. SnS Homojunction Solar Cell with n‐Type Single Crystal and p‐Type Thin Film 査読有り

    Sakiko Kawanishi, Issei Suzuki, Sage R. Bauers, Andriy Zakutayev, Hiroyuki Shibata, Hiroshi Yanagi, Takahisa Omata

    Solar RRL 2000708-2000708 2021年2月25日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/solr.202000708  

    ISSN:2367-198X

    eISSN:2367-198X

  40. Viscosity of Na–Si–O–N–F Melts: Mixing Effect of Oxygen, Nitrogen, and Fluorine 査読有り

    Sohei Sukenaga, Masayuki Ogawa, Yutaka Yanaba, Mariko Ando, Hiroyuki Shibata

    ISIJ International 60 (12) 2794-2806 2020年12月15日

    出版者・発行元: Iron and Steel Institute of Japan

    DOI: 10.2355/isijinternational.isijint-2020-326  

    ISSN:0915-1559

    eISSN:1347-5460

  41. In-situ real time observation of martensite transformation in duplex fcc+hcp cobalt based entropic alloys 査読有り

    Wei Wang, Wangzhong Mu, Ziyong Hou, Sohei Sukenaga, Hiroyuki Shibata, Henrik Larsson, Huahai Mao

    Materialia 14 100928-100928 2020年12月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.mtla.2020.100928  

    ISSN:2589-1529

    eISSN:2589-1529

  42. Availability of Cr-rich Cr-Si solvent for rapid solution growth of 4H-SiC 査読有り

    Sakiko Kawanishi, Yoichiro Nagamatsu, Takeshi Yoshikawa, Hiroyuki Shibata

    Journal of Crystal Growth 549 125877-125877 2020年11月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jcrysgro.2020.125877  

    ISSN:0022-0248

  43. Rapid Synthesis of Hydrothermally Stable ZSM-5 in the Presence of 1-Butanol 査読有り

    Tatsushi Yoshioka, Zhendong Liu, Kenta Iyoki, Tsuneji Sano, Mariko Ando, Sohei Sukenaga, Hiroyuki Shibata, Tatsuya Okubo, Toru Wakihara

    Chemistry Letters 49 (9) 1006-1008 2020年9月5日

    出版者・発行元: The Chemical Society of Japan

    DOI: 10.1246/cl.200201  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  44. Growth of Large Single Crystals of n-Type SnS from Halogen-Added Sn Flux 査読有り

    Sakiko Kawanishi, Issei Suzuki, Takeo Ohsawa, Naoki Ohashi, Hiroyuki Shibata, Takahisa Omata

    Crystal Growth & Design 20 (9) 5931-5939 2020年9月2日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acs.cgd.0c00617  

    ISSN:1528-7483

    eISSN:1528-7505

  45. Nucleation Control of 3C-SiC Induced by the Spiral Structure of 6H-SiC 査読有り

    Sakiko Kawanishi, Ryo Watanabe, Hiroyuki Shibata

    Crystal Growth & Design 20 (7) 4740-4748 2020年7月1日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acs.cgd.0c00498  

    ISSN:1528-7483

    eISSN:1528-7505

  46. Measurement of thermophysical properties of molten Si-Cr and Si-Fe alloys for design of solution growth of SiC 査読有り

    Sakiko Kawanishi, Mai Abe, Chihiro Koyama, Takehiko Ishikawa, Hiroyuki Shibata

    Journal of Crystal Growth 541 2020年7月1日

    DOI: 10.1016/j.jcrysgro.2020.125658  

    ISSN:0022-0248

  47. Experimental determination of solidified lithium disilicate crystal bandgap energy using EELS and XPS 査読有り

    Masanori Tashiro, Sohei Sukenaga, Sakiko Kawanishi, Yohei Sato, Yuji Takakuwa, Hiroyuki Shibata

    Journal of the American Ceramic Society 103 (9) 5139-5144 2020年5月28日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1111/jace.17221  

    ISSN:0002-7820

    eISSN:1551-2916

  48. Effect of the Silicate Structure on Calcium Elution Behaviors of Calcium-silicate Based Mineral Phases in Aqueous Solution 査読有り

    Fang RUAN, Sakiko KAWANISHI, Sohei SUKENAGA, Hiroyuki SHIBATA

    ISIJ International 60 (3) 419-425 2020年3月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2355/isijinternational.ISIJINT-2019-263  

    ISSN:0915-1559

    eISSN:1347-5460

  49. Novel technology to produce ferromanganese alloy from Steelmaktng slag

    Sun-Joong Kim, Hiroyuki Shibata, Shin-Ya Kitamura, Katsunori Yamaguchi

    Proceedings of INFACON XIII - 13th International Ferroalloys Congress: Efficient Technologies in Ferroalloy Industry 655-662 2020年

    出版者・発行元: Public Association INFACON XIII

  50. Unique crystallization behavior in zeolite synthesis under external high pressures 査読有り

    Che Tan, Zhendong Liu, Yasuo Yonezawa, Sohei Sukenaga, Mariko Ando, Hiroyuki Shibata, Yukichi Sasaki, Tatsuya Okubo, Toru Wakihara

    Chemical Communications 56 (18) 2811-2814 2020年

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry (RSC)

    DOI: 10.1039/c9cc09966b  

    ISSN:1359-7345

    eISSN:1364-548X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>Hydrothermal synthesis of zeolites under external high pressures generates unique crystallization behaviors that are different from the synthesis under autogenous pressure.</p>

  51. Wetting and spreading behavior of liquid iron on single crystal TiO2 substrate 査読有り

    Xuan Changji, Nakajima Keiji, Shibata Hiroyuki, Jonsson Par Goran

    MATERIALS LETTERS 258 2020年1月1日

    DOI: 10.1016/j.matlet.2019.126778  

    ISSN:0167-577X

  52. Zeolite Crystallization Triggered by Intermediate Stirring 査読有り

    Chen Ching-Tien, Iyoki Kenta, Yamada Hiroki, Sukenaga Sohei, Ando Mariko, Shibata Hiroyuki, Ohara Koji, Wakihara Toni, Okubo Tatsuya

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C 123 (33) 20304-20313 2019年8月22日

    DOI: 10.1021/acs.jpcc.9b04778  

    ISSN:1932-7447

    eISSN:1932-7455

  53. Thermal conductivity of Na2O-B2O3-SiO2 melts 査読有り

    Nishi Tsuyoshi, Manako Takumi, Ohnuma Katsuya, Ohta Hiromichi, Sukenaga Sohei, Shibata Hiroyuki, Oniki Toshiro

    JOURNAL OF NUCLEAR SCIENCE AND TECHNOLOGY 56 (8) 710-715 2019年8月3日

    DOI: 10.1080/00223131.2019.1617206  

    ISSN:0022-3131

  54. Thermomigration of molten Cr-Si-C alloy in 4H-SiC at 1873-2273 K 査読有り

    Kawanishi Sakiko, Yoshikawa Takeshi, Shibata Hiroyuki

    JOURNAL OF CRYSTAL GROWTH 518 73-80 2019年7月

    DOI: 10.1016/j.jcrysgro.2019.04.022  

    ISSN:0022-0248

  55. Effect of Mg2+ and fluorine on the network and highly efficient photoluminescence of Eu3+ ion in MgF2-BaO-B2O3 glasses 査読有り

    Shinozaki Kenji, Sukenaga Sohei, Shibata Hiroyuki, Akai Tomoko

    JOURNAL OF THE AMERICAN CERAMIC SOCIETY 102 (5) 2531-2541 2019年5月

    DOI: 10.1111/jace.16165  

    ISSN:0002-7820

    eISSN:1551-2916

  56. Thermal conductivities of alkali-silicate and calcium-alkali-silicate melts 査読有り

    Nishi Tsuyoshi, Ohnuma Katsuya, Tanaka Kento, Manako Takumi, Yamato Yoshifumi, Ohta Hiromichi, Sukenaga Sohei, Shibata Hiroyuki, Kakihara Toshiaki

    JOURNAL OF NON-CRYSTALLINE SOLIDS 511 36-40 2019年5月1日

    DOI: 10.1016/j.jnoncrysol.2019.01.038  

    ISSN:0022-3093

  57. CaO-SiO2-Al2O3-R2O(R=Li, Na, K)系溶融ケイ酸塩の熱伝導率と粘性率の関係

    眞子 巧巳, 西 剛史, 太田 弘道, 助永 壮平, 柴田 浩幸

    実験力学 19 (1) 8-12 2019年

    出版者・発行元: 日本実験力学会

    ISSN:1346-4930

    詳細を見る 詳細を閉じる

    &lt;p&gt;The thermal effusivities of CaO-SiO&lt;SUB&gt;2&lt;/SUB&gt;-Al&lt;SUB&gt;2&lt;/SUB&gt;O&lt;SUB&gt;3&lt;/SUB&gt;-R&lt;SUB&gt;2&lt;/SUB&gt;O (R=Li, Na, K) melts were measured by the front-heating front-detection laser flash method. The thermal conductivity was determined from the thermal effusivity, specific heat capacity and density. The specific heat capacity was evaluated based on the additive law, using the liquid state of respective oxides in literature values. The density was measured using Archimedes principle at room temperature in a glassy state. As a result, it was found that the thermal conductivity of CaO-SiO&lt;SUB&gt;2&lt;/SUB&gt;-Al&lt;SUB&gt;2&lt;/SUB&gt;O&lt;SUB&gt;3&lt;/SUB&gt; melt was lower than those of CaO-SiO&lt;SUB&gt;2&lt;/SUB&gt;-Al&lt;SUB&gt;2&lt;/SUB&gt;O&lt;SUB&gt;3&lt;/SUB&gt;-R&lt;SUB&gt;2&lt;/SUB&gt;O (R=Li, Na, K) melts. It was also found that the NBO/T dependence of thermal conductivities for CaO-SiO&lt;SUB&gt;2&lt;/SUB&gt;-Al&lt;SUB&gt;2&lt;/SUB&gt;O&lt;SUB&gt;3&lt;/SUB&gt;-R&lt;SUB&gt;2&lt;/SUB&gt;O (R=Li, Na, K) melts was negative. On the other hand, there was no clear relation between the thermal conductivity and the viscosity.&lt;/p&gt;

  58. Effect of interfacial phenomena on solidification behavior of a binary silicate melt

    Sohei Sukenaga, Masanori Tashiro, Hiroyuki Shibata

    Proceedings of the 13th Korea-Japan workshop on science and technology in ironmaking and steelmaking 10-14 2019年1月

  59. Comparative study of aluminosilicate glass and zeolite precursors in terms of Na environment and network structure 査読有り

    Hiroki Yamada, Sohei Sukenaga, Koji Ohara, Chokkalingam Anand, Mariko Ando, Hiroyuki Shibata, Tatsuya Okubo, Toru Wakihara

    Microporous and Mesoporous Materials 271 33-40 2018年11月15日

    DOI: 10.1016/j.micromeso.2018.05.006  

    ISSN:1387-1811

  60. Determination of thermal conductivities of B2O3-SiO2 and CaO-B2O3-SiO2 melts 査読有り

    Nishi Tsuyoshi, Tanaka Kento, Ohnuma Katsuya, Manako Takumi, Ohta Hiromichi, Sukenaga Sohei, Shibata Hiroyuki, Kakihara Toshiaki

    JOURNAL OF NUCLEAR MATERIALS 510 193-198 2018年11月

    DOI: 10.1016/j.jnucmat.2018.08.010  

    ISSN:0022-3115

  61. Prediction of Influences of Co, Ni, and W Elements on Carbide Precipitation Behavior in Fe-C-V-Cr-Mo Based High Speed Steels 査読有り

    Zhang Hongwei, Nakajima Keiji, Su Mengmeng, Shibata Hiroyuki, Hedstrom Peter, Wang Weixian, Lei Hong, Wang Qiang, Jonsson Par Goran, He Jicheng

    STEEL RESEARCH INTERNATIONAL 89 (10) 2018年10月

    DOI: 10.1002/srin.201800172  

    ISSN:1611-3683

  62. Ultrafast synthesis of *BEA zeolite without the aid of aging pretreatment 査読有り

    Jie Zhu, Zhendong Liu, Sohei Sukenaga, Mariko Ando, Hiroyuki Shibata, Tatsuya Okubo, Toru Wakihara

    Microporous and Mesoporous Materials 268 1-8 2018年9月15日

    DOI: 10.1016/j.micromeso.2018.04.012  

    ISSN:1387-1811

  63. Ce3+添加BaF2-Al2O3-B2O3ガラスの蛍光特性と構造

    篠崎 健二, 助永 壮平, 柴田 浩幸, 尾原 幸治

    応用物理学会学術講演会講演予稿集 2018.2 3083-3083 2018年9月5日

    出版者・発行元: 公益社団法人 応用物理学会

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2018.2.0_3083  

    eISSN:2436-7613

  64. Diffusion Behavior of Mn and Si Between Liquid Oxide Inclusions and Solid Iron-Based Alloy at 1473 K 査読有り

    Sun-Joong Kim, Hanae Tago, Kyung-Ho Kim, Shin-ya Kitamura, Hiroyuki Shibata

    Metallurgical and Materials Transactions B: Process Metallurgy and Materials Processing Science 49 (3) 977-987 2018年6月1日

    DOI: 10.1007/s11663-018-1233-8  

    ISSN:1073-5615

  65. High-Temperature Confocal Laser Scanning Microscopy Studies of Ferrite Formation in Inclusion-Engineered Steels: A Review 査読有り

    Wangzhong Mu, Peter Hedström, Hiroyuki Shibata, Pär G. Jönsson, Keiji Nakajima

    JOM 70 (10) 1-13 2018年5月15日

    DOI: 10.1007/s11837-018-2921-1  

    ISSN:1543-1851 1047-4838

  66. Estimation of thermal conductivity of silicate melts using three-dimensional thermal resistor network model 査読有り

    Tsuyoshi Nishi, Hiromichi Ohta, Sohei Sukenaga, Hiroyuki Shibata

    Journal of Non-Crystalline Solids 482 9-13 2018年2月15日

    DOI: 10.1016/j.jnoncrysol.2017.11.014  

    ISSN:0022-3093

  67. Effect of Si Content on Oxide Formation on Surface of Molten Fe-Cr-C Alloy Bath During Oxygen Top Blowing 査読有り

    Ryosuke Mihara, Xu Gao, Sun-joong Kim, Shigeru Ueda, Hiroyuki Shibata, Min Oh Seok, Shin-ya Kitamura

    Metallurgical and Materials Transactions B: Process Metallurgy and Materials Processing Science 49 (1) 146-158 2018年2月1日

    DOI: 10.1007/s11663-017-1135-1  

    ISSN:1073-5615

  68. Preparation of nanosized SSZ-13 zeolite with enhanced hydrothermal stability by a two-stage synthetic method 査読有り

    Ce Peng, Zhendong Liu, Aoki Horimoto, Chokkalingam Anand, Hiroki Yamada, Koji Ohara, Sohei Sukenaga, Mariko Ando, Hiroyuki Shibata, Takahiko Takewaki, Rino R. Mukti, Tatsuya Okubo, Toru Wakihara

    Microporous and Mesoporous Materials 255 192-199 2018年

    DOI: 10.1016/j.micromeso.2017.07.042  

    ISSN:1387-1811

  69. Measurement of the Thermal Effisivities for AlO1.5-R2O-SiO2 (R=Li, Na) Melts 査読有り

    Manako Takumi, Nishi Tsuyoshi, Ohta Hiromichi, Sukenaga Sohei, Shibata Hiroyuki

    JOURNAL OF THE JAPAN INSTITUTE OF METALS AND MATERIALS 82 (11) 419-422 2018年

    DOI: 10.2320/jinstmet.JAW201803  

    ISSN:0021-4876

  70. Study of Two Phase Emulsion Systems 査読有り

    D. Y. Song, G. S. Gupta, N. Maruoka, H. Shibata, S. Kitamura, V. Rudolph

    TRANSACTIONS OF THE INDIAN INSTITUTE OF METALS 70 (8) 2027-2038 2017年10月

    DOI: 10.1007/s12666-016-1023-4  

    ISSN:0972-2815

    eISSN:0975-1645

  71. Control of crystallization behaviour of supercooled liquid composed of lithium disilicate on platinum substrate 査読有り

    Masanori Tashiro, Sohei Sukenaga, Hiroyuki Shibata

    SCIENTIFIC REPORTS 7 (6078) 1-6 2017年7月

    DOI: 10.1038/s41598-017-06306-9  

    ISSN:2045-2322

  72. Effect of Ca-Mg substitution on transport properties of aluminosilicate glasses and melts 査読有り

    Sohei SUKENAGA, Kyung-Ho KIM, Koji KANEHASHI, Hiroyuki SHIBATA

    Proceedings of the 2nd ISIJ-VDEh-Jernkontoret Joint Symposium 249-252 2017年6月12日

  73. Ultrafast synthesis of high-silica erionite zeolites with improved hydrothermal stability 査読有り

    Jie Zhu, Zhendong Liu, Kenta Iyoki, Chokkalingam Anand, Kaname Yoshida, Yukichi Sasaki, Sohei Sukenaga, Mariko Ando, Hiroyuki Shibata, Tatsuya Okubo, Toru Wakihara

    CHEMICAL COMMUNICATIONS 53 (50) 6796-6799 2017年6月

    DOI: 10.1039/c7cc03166a  

    ISSN:1359-7345

    eISSN:1364-548X

  74. Direct observation on the oxides formation behavior at bath surface of stainless steel by top blowing Ar-O2 gas 査読有り

    Xu Gao, Ryosuke Mihara, Min Oh Seok, Hiroyuki Shibata, Shin-ya Kitamura

    Proc. AISTech 2017 2017年5月

  75. Oxygen Speciation in Multicomponent Silicate Glasses Using Through Bond Double Resonance NMR Spectroscopy 査読有り

    Sohei Sukenaga, Pierre Florian, Koji Kanehashi, Hiroyuki Shibata, Noritaka Saito, Kunihiko Nakashima, Dominique Massiot

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY LETTERS 8 (10) 2274-2279 2017年5月

    DOI: 10.1021/acs.jpclett.7b00465  

    ISSN:1948-7185

  76. Influence of Bottom Bubbling Rate on Formation of Metal Emulsion in Sn–Sb–Cu Alloy and Molten Salt System 査読有り

    Duk-Yong Song, Nobuhiro Maruoka, Hiroyuki Shibata, Shin-ya Kitamura, Naoto Sasaki

    ISIJ International 57 (2) 236-244 2017年

    DOI: 10.2355/isijinternational.ISIJINT-2016-528  

    ISSN:0915-1559

    eISSN:1347-5460

  77. In situ observation of nonmetallic inclusion formation in NiTi alloys 査読有り

    Fumiyoshi Yamashita, Masamitsu Wakoh, Koji Ishikawa, Hiroyuki Shibata

    Materials Transactions 58 (12) 1729-1734 2017年

    DOI: 10.2320/matertrans.M2017156  

    ISSN:1345-9678

  78. Structural Role of Alkali Cations in Calcium Aluminosilicate Glasses as Examined Using Oxygen-17 Solid-State Nuclear Magnetic Resonance Spectroscopy 査読有り

    Sohei Sukenaga, Koji Kanehashi, Hiroyuki Shibata, Noritaka Saito, Kunihiko Nakashima

    METALLURGICAL AND MATERIALS TRANSACTIONS B-PROCESS METALLURGY AND MATERIALS PROCESSING SCIENCE 47 (4) 2177-2181 2016年8月

    DOI: 10.1007/s11663-016-0689-7  

    ISSN:1073-5615

    eISSN:1543-1916

  79. Foreword 査読有り

    Hiroyuki Shibata, Sridhar Seetharaman

    METALLURGICAL AND MATERIALS TRANSACTIONS B-PROCESS METALLURGY AND MATERIALS PROCESSING SCIENCE 47 (4) 2082-2082 2016年8月

    DOI: 10.1007/s11663-016-0684-z  

    ISSN:1073-5615

    eISSN:1543-1916

  80. Ferrite Formation Dynamics and Microstructure Due to Inclusion Engineering in Low-Alloy Steels by Ti2O3 and TiN Addition 査読有り

    Wangzhong Mu, Hiroyuki Shibata, Peter Hedstrom, Par Goran Jonsson, Keiji Nakajima

    METALLURGICAL AND MATERIALS TRANSACTIONS B-PROCESS METALLURGY AND MATERIALS PROCESSING SCIENCE 47 (4) 2133-2147 2016年8月

    DOI: 10.1007/s11663-016-0630-0  

    ISSN:1073-5615

    eISSN:1543-1916

  81. THERMAL CONDUCTIVITY OF BOROSILICATE MELT 査読有り

    Tsuyoshi Nishi, Junpei Ojima, Yoshitaka Kuroda, Hiromichi Ohta, Sohei Sukenaga, Hiroyuki Shibata, Hidenori Kawashima

    Proceedings of The 10th International Conference on Molten Slags, Fluxes and Salts (MOLTEN16) Edited by: Ramana G. Reddy, Pinakin Chaubal, P. Chris Pistorius, and Uday Pal 519-524 2016年5月22日

    出版者・発行元: TMS

  82. Observation of Oxide Formation for Molten Fe-Cr-C Alloy at a High Carbon Region by Oxygen Top Blowing 査読有り

    Ryosuke Mihara, Xu Gao, Shigeru Kaneko, Sunjoong Kim, Shigeru Ueda, Hiroyuki Shibata, Min Oh Seok, Shin-Ya Kitamura

    METALLURGICAL AND MATERIALS TRANSACTIONS B-PROCESS METALLURGY AND MATERIALS PROCESSING SCIENCE 47 (2) 1035-1051 2016年4月

    DOI: 10.1007/s11663-015-0555-z  

    ISSN:1073-5615

    eISSN:1543-1916

  83. Inclusion and Microstructure Characteristics in Steels with TiN Additions 査読有り

    Wangzhong Mu, Par Goran Jonsson, Hiroyuki Shibata, Keiji Nakajima

    STEEL RESEARCH INTERNATIONAL 87 (3) 339-348 2016年3月

    DOI: 10.1002/srin.201500061  

    ISSN:1611-3683

    eISSN:1869-344X

  84. Retraction: Wetting behavior of single crystal TiO2 by liquid iron (ISIJ International (2016) 56:5 (765–769) DOI: 10.2355/isijinternational.ISIJINT-2015-722)

    Changji Xuan, Andrey Karasev, Hiroyuki Shibata, Pär Göran Jönsson

    ISIJ International 56 (6) 1117 2016年

    出版者・発行元: Iron and Steel Institute of Japan

    DOI: 10.2355/isijinternational.56.1117  

    ISSN:0915-1559

  85. Wetting Behavior of Single Crystal TiO2 by Liquid Iron (Retracted article. See vol. 56, pg. 1117, 2016) 査読有り

    Changji Xuan, Andrey Karasev, Hiroyuki Shibata, Par Goran Jonsson

    ISIJ INTERNATIONAL 56 (5) 765-769 2016年

    DOI: 10.2355/isijinternational.ISIJINT-2015-722  

    ISSN:0915-1559

    eISSN:1347-5460

  86. Combination of In Situ Microscopy and Calorimetry to Study Austenite Decomposition in Inclusion Engineered Steels 査読有り

    Wangzhong Mu, Hiroyuki Shibata, Peter Hedstrom, Par Goran Jonsson, Keiji Nakajima

    STEEL RESEARCH INTERNATIONAL 87 (1) 10-14 2016年1月

    DOI: 10.1002/srin.201500008  

    ISSN:1611-3683

    eISSN:1869-344X

  87. Surface tension of CaO-SiO2-Al2O3-MgO Melts 査読有り

    Sohei SUKENAGA, Tomoyuki HIGO, Hiroyuki SHIBATA, Noritaka SAITO, Kunihiko NAKASHIMA

    Proceedings of Asia Steel International Conference 2015 416-417 2015年10月5日

  88. Reaction between Liquid Oxides and Solid Iron Based Alloy at 1473K 査読有り

    Sun-Joong Kim, Hanae Tago, Kyung-Ho Kim, Shin-ya. Kitamura, Hiroyuki Shibata

    Proceedings of CTSSC-EMI Symposium 109-115 2015年9月3日

  89. Structural Role of Alkali Cations (Li+, Na+, or K+) in Calcium Aluminosilicate Glass by 17O Solid-State Nuclear Magnetic Resonance (NMR) Spectroscopy 査読有り

    Sohei SUKENAGA, Koji KANEHASHI, Hiroyuki SHIBATA, Noritaka SAITO, Kunihiko NAKASHIMA

    Proceedings of CTSSC EMI Symposium 145-148 2015年9月3日

  90. Influence of FeO and sulfur on solid state reaction between MnO-SiO2-FeO oxides and an Fe-Mn-Si solid alloy during heat treatment at 1473 K 査読有り

    Cheng-song Liu, Shu-feng Yang, Kyung-ho Kim, Jing-she Li, Hiroyuki Shibata, Shin-ya Kitamura

    INTERNATIONAL JOURNAL OF MINERALS METALLURGY AND MATERIALS 22 (8) 811-819 2015年8月

    DOI: 10.1007/s12613-015-1138-3  

    ISSN:1674-4799

    eISSN:1869-103X

  91. Reaction Between MnO-SiO2-FeO Solid Oxide and Solid Steel Deoxidized by Si and Mn During Heat Treatment at 1473 K (1200 degrees C) 査読有り

    Cheng-song Liu, Kyung-Ho Kim, Sun-Joong Kim, Jing-She Li, Shigeru Ueda, Xu Gao, Hiroyuki Shibata, Shin-Ya Kitamura

    METALLURGICAL AND MATERIALS TRANSACTIONS B-PROCESS METALLURGY AND MATERIALS PROCESSING SCIENCE 46 (4) 1875-1884 2015年8月

    DOI: 10.1007/s11663-015-0356-4  

    ISSN:1073-5615

    eISSN:1543-1916

  92. Fundamental Research on the Production of Fe-Mn alloy from Steelmaking Slag 査読有り

    Sun-Joong Kim, Hiroyuki Shibata, Shin-ya Kitamura

    Proceedings of the 2nd International Conference „Advances in Metallurgical Processes & Materials“(AdMet2015) USB 2015年6月4日

  93. Production and utilisation of iron and steelmaking slag in Japan and the application of steelmaking slag for the recovery of paddy fields damaged by Tsunami 査読有り

    X. Gao, M. Okubo, N. Maruoka, H. Shibata, T. Ito, S. Y. Kitamura

    Transactions of the Institutions of Mining and Metallurgy, Section C: Mineral Processing and Extractive Metallurgy 124 (2) 116-124 2015年6月1日

    出版者・発行元: Maney Publishing

    DOI: 10.1179/1743285514Y.0000000068  

    ISSN:1743-2855 0371-9553

  94. Application of Steelmaking Slag on the Recovery of Degraded Paddy Field 査読有り

    Xu Gao, Nobuhiro Maruoka, Hiroyuki Shibata, Toyoaki Ito, Shin-ya Kitamura

    Proceedings of International Congress on Steelmaking (ICS2015) 958-961 2015年5月12日

  95. Relationship between Thermal Conductivities and Viscosities of CaO-SiO2-Al2O3-R2O (R=Na, K, Li) Melts 査読有り

    Tsukasa Inoue, Junpei Ojima, Takateru Maesono, Sohei Sukenaga, Hiroyuki Shibata, Hiromichi Ohta

    Proceedings of The 6th International Congress on the Science and Technology of Steelmaking 2 843-845 2015年5月12日

  96. Dissolution Behavior of MgO from Steelmaking Flux and Refractory 査読有り

    N. Maruoka, A. Ishikawa, H. Shibata, S.-y. Kitamura

    Journal of the Technical Association of Refractories, Japan (TAIKABUTSU OVERSEAS) 34 (1) 3-9 2015年

  97. Effect of CaO/SiO2 Ratio on Surface Tension of CaO-SiO2-Al2O3-MgO Melts 査読有り

    Sohei Sukenaga, Tomoyuki Higo, Hiroyuki Shibata, Noritaka Saito, Kunihiko Nakashima

    ISIJ INTERNATIONAL 55 (6) 1299-1304 2015年

    DOI: 10.2355/isijinternational.55.1299  

    ISSN:0915-1559

    eISSN:1347-5460

  98. Wettability of TiN by Liquid Iron and Steel 査読有り

    Changji Xuan, Hiroyuki Shibata, Zhe Zhao, Par Goran Jonsson, Keiji Nakajima

    ISIJ INTERNATIONAL 55 (8) 1642-1651 2015年

    DOI: 10.2355/isijinternational.ISIJINT-2014-819  

    ISSN:0915-1559

    eISSN:1347-5460

  99. 除塩された水田環境の製鋼スラグ系肥料の施用による改善(津波被災水田の製鋼スラグ系肥料による復興-1) 査読有り

    丸岡伸洋, 大久保道正, 柴田浩幸, 高旭, 伊藤豊彰, 北村信也

    鉄と鋼 101 (8) 445-456 2015年

    DOI: 10.2355/tetsutohagane.TETSU-2014-131  

    ISSN:0021-1575

    eISSN:1883-2954

  100. 除塩された水田環境における各種製鋼スラグ系肥料の長期溶出挙動(津波被災水田の製鋼スラグ系肥料による復興-2) 査読有り

    大久保道正, 丸岡伸洋, 柴田浩幸, 高旭, 伊藤豊彰, 北村信也

    鉄と鋼 101 (8) 457-464 2015年

    DOI: 10.2355/tetsutohagane.TETSU-2014-132  

    ISSN:0021-1575

    eISSN:1883-2954

  101. Wettability of Al2O3, MgO and Ti2O3 by Liquid Iron and Steel 査読有り

    Changji Xuan, Hiroyuki Shibata, Sohei Sukenaga, Par Goran Jonsson, Keiji Nakajima

    ISIJ INTERNATIONAL 55 (9) 1882-1890 2015年

    DOI: 10.2355/isijinternational.ISIJINT-2014-820  

    ISSN:0915-1559

    eISSN:1347-5460

  102. Condition to form Oxide at Bath Surface by Top blown Oxygen in High Cr Steel 査読有り

    Xu Gao, Shigeru Kaneko, Hiroyuki Shibata, Shin-ya Kitamura, Min Oh Suk, Sun Koo Kim

    Proceedings of 7th European Oxygen Steelmaking Congress / EOSC2014 2014年9月

  103. Partial Equilibrium Prediction of Solidification and Carbide Precipitation in Ti-added High Cr Cast Irons 査読有り

    Hongwei Zhang, Qiang Liu, Hiroyuki Shibata, Qiang Wang, Par Jonsson, Jicheng He, Keiji Nakajima

    ISIJ INTERNATIONAL 54 (2) 374-383 2014年

    DOI: 10.2355/isijinternational.54.374  

    ISSN:0915-1559

    eISSN:1347-5460

  104. Behavior Comparison of (Al, Pb, Sn)–Molten Salt Emulsions Involving Gas Bubbling 査読有り

    Nobuhiro MARUOKA, Duk-Yong SONG, Govi, S. GUPTA, Hiroyuki SHIBATA, Shin-ya KITAMURA

    14 S200-S204 2014年

  105. Thermodynamic Assessment of MnO and FeO Activities in FeO-MnO-MgO-P2O5-SiO2(-CaO) Molten Slag (vol 53, pg 1325, 2013) 査読有り

    Sun-Joong Kim, Jun Takekawa, Hiroyuki Shibata, Shin-ya Kitamura, Katsunori Yamaguchi, Youn-Bae Kang

    ISIJ INTERNATIONAL 54 (6) 1456-1456 2014年

    DOI: 10.2355/isijinternational.54.1456  

    ISSN:0915-1559

    eISSN:1347-5460

  106. Effect of Potassium Oxide Addition on Viscosity of Calcium Aluminosilicate Melts at 1 673-1 873 K 査読有り

    Tomoyuki Higo, Sohei Sukenaga, Koji Kanehashi, Hiroyuki Shibata, Takeshi Osugi, Noritaka Saito, Kunihiko Nakashima

    ISIJ INTERNATIONAL 54 (9) 2039-2044 2014年

    DOI: 10.2355/isijinternational.54.2039  

    ISSN:0915-1559

    eISSN:1347-5460

  107. Reaction between MnO-SiO2-FeO Oxide and Fe-Mn-Si Solid Alloy during Heat Treatment 査読有り

    Kyung-Ho Kim, Sun-Joong Kim, Hiroyuki Shibata, Shin-ya Kitamura

    ISIJ INTERNATIONAL 54 (10) 2144-2153 2014年

    DOI: 10.2355/isijinternational.54.2144  

    ISSN:0915-1559

    eISSN:1347-5460

  108. Dissolution Behavior of Mg from MgO into Molten Steel Deoxidized by Al 査読有り

    Akifumi Harada, Gaku Miyano, Nobuhiro Maruoka, Hiroyuki Shibata, Shin-ya Kitamura

    ISIJ INTERNATIONAL 54 (10) 2230-2238 2014年

    DOI: 10.2355/isijinternational.54.2230  

    ISSN:0915-1559

    eISSN:1347-5460

  109. Kinetic Analysis of Compositional Changes in Inclusions during Ladle Refining 査読有り

    Akifumi Harada, Nobuhiro Maruoka, Hiroyuki Shibata, Masafumi Zeze, Norifumi Asahara, Fuxiang Huang, Shin-ya Kitamura

    ISIJ INTERNATIONAL 54 (11) 2569-2577 2014年

    DOI: 10.2355/isijinternational.54.2569  

    ISSN:0915-1559

    eISSN:1347-5460

  110. Influence of Sulfur on the Reaction between MnO-SiO2-FeO Oxide and Fe-Mn-Si Solid Alloy by Heat Treatment 査読有り

    Kyung-Ho Kim, Hiroyuki Shibata, Shin-Ya Kitamura

    ISIJ INTERNATIONAL 54 (12) 2678-2686 2014年

    DOI: 10.2355/isijinternational.54.2678  

    ISSN:0915-1559

    eISSN:1347-5460

  111. Emulsification of Metal in Molten Salt by Gas Bubbling 査読有り

    Nobuhiro Maruoka, Duk-Yong Song, Hiroyuki Shibata, Shin-ya Kitamura, G.S. Gupta

    Proceedings of International Conference on Science and Technology of Ironmaking & Steelmaking / STIS 2013 (CD-ROM) 2013年12月

  112. Recovery of Valuable Elements from Steelmaking Slag 査読有り

    Sun-Joong Kim, Nobuhiro Maruoka, Hiroyuki Shibata, Shin-ya Kitamura

    Proceedings of International Conference on Science and Technology of Ironmaking & Steelmaking / STIS 2013 (CD-ROM) 2013年12月

  113. Comparison of Metal Emulsion Behaviors of Al, Pb, and Sn with Molten Salt, by Gas Bubbling 査読有り

    Nobuhiro Maruoka, Duk-Yong Song, Hiroyuki Shibata, Shin-ya Kitamura, G.S. Gupta

    Proceedings of the 8th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics / 8th ISEM '13-Sendai CD-ROM 2013年11月

  114. Smelting reduction process Utilized by Carbon recycling gas 査読有り

    Nobuhiro Maruoka, Shinpei Ono, Shintaro Narumi, Hiroyuki Shibata, Shin-ya Kitamura

    International Conference on Smart Carbon Saving and Recycling for Ironmaking(ICSRI) 55-56 2013年10月

  115. Effect of K2O Addition on the Viscosity of CaO-SiO2-Al2O3 Melt 査読有り

    Sohei SUKENAGA, Tomoyuki HIGO, Hiroyuki SHIBATA, Noritaka SAITO, Kunihiko NAKASHIMA

    Mineralogical Magazine 77 (5) 2283 2013年8月

  116. Novel Technology to Produce Ferromanganese Alloy from Steelmaking Slag 査読有り

    Sun-Joong Kim, Hiroyuki Shibata, Shin-ya Kitamura, Katsunori Yamaguchi

    Proceedings of 13th International Ferroalloys Congress 656-662 2013年6月

  117. Dissolution behavior of dicalcium silicate into steelmaking slag 査読有り

    Nobuhiro Maruoka, Jiang Liu, Hiroyuki Shibata, Shin-ya Kitamura

    Proceedings of 5th Baosteel Biennial Academic Conference B116-B120 2013年6月

  118. Mechanism of solid-state reaction between Fe-based alloy and oxide 査読有り

    Kyung-Ho Kim, Hiroyuki Shibata, Shin-ya Kitamura

    Proceedings of 5th Baosteel Biennial Academic Conference B57-B60 2013年6月

  119. Kinetic Model to Predict the Change in Chemical Composition of Inclusions during Ladle Treatment 査読有り

    Akifumi Harada, Nobuhiro Maruoka, Hiroyuki Shibata, Shin-ya Kitamura

    Proceedings of AISTech2013 1191-1199 2013年5月

  120. 転炉製錬用フラックスおよび耐火物からのMgO溶解挙動 招待有り 査読有り

    丸岡伸洋, 石川瑛, 柴田浩幸, 北村信也

    耐火物 65 (4) 161-167 2013年4月

    出版者・発行元: 耐火物技術協会

    ISSN:0039-8993

  121. Recovery of Paddy Field Damaged by Tsunami and Earthquake using Steelmaking Slag 査読有り

    Xu Gao, Michimasa Okubo, Nobuhiro Maruoka, Hiroyuki Shibata, Toyoaki Ito, Shinya Kitamura

    Proceedings of 3rd International Slag Valorization Symposium 343-346 2013年3月

  122. Dissolution Rate of Various Limes into Steelmaking Slag 査読有り

    Nobuhiro Maruoka, Akira Ishikawa, Hiroyuki Shibata, Shin-ya Kitamura

    HIGH TEMPERATURE MATERIALS AND PROCESSES 32 (1) 15-24 2013年2月

    DOI: 10.1515/htmp-2012-0049  

    ISSN:0334-6455

  123. Innovative Process of Manganese Recovery from Steelmaking Slag by Sulfurization 査読有り

    Sun-Joong Kim, Hiroyuki Shibata, Shin-ya Kitamura, Katsunori Yamaguchi

    Proceedings of High Temperature Processing Symposium 2013 68-70 2013年2月

  124. Modelling of metal-slag emulsion 査読有り

    Smita Kamble, Duk-Yong Song, Abitha Dhavamani, Govind Sharan Gupta, Nobuhiro Maruoka, Shin-ya Kitamura, Hiroyuki Shibata

    HIGH TEMPERATURES-HIGH PRESSURES 42 (3) 227-236 2013年

    ISSN:0018-1544

  125. Dynamic precipitation behavior of secondary M7C3 carbides in ti-alloyed high chromium cast iron 査読有り

    Qiang Liu, Hiroyuki Shibata, Peter Hedström, Pär Göran Jönsson, Keiji Nakajima

    ISIJ International 53 (7) 1237-1244 2013年

    DOI: 10.2355/isijinternational.53.1237  

    ISSN:0915-1559

  126. Thermodynamic Assessment of MnO and FeO Activities in FeO-MnO-MgO-P2O5-SiO2(CaO) Molten Slag 査読有り

    Sun-Joong Kim, Jun Takekawa, Hiroyuki Shibata, Shin-ya Kitamura, Katsunori Yamaguchi, Youn-Bae Kang

    ISIJ INTERNATIONAL 53 (8) 1325-1333 2013年

    DOI: 10.2355/isijinternational.53.1325  

    ISSN:0915-1559

  127. Equilibrium Distribution Ratio of Phosphorus between Solid Iron and Magnesiowustite-saturated Al2O3-CaO-FetO-MgO-SiO2 Slag at 1 623 K 査読有り

    Nobuhiro Maruoka, Shinpei Ono, Hiroyuki Shibata, Shin-ya Kitamura

    ISIJ INTERNATIONAL 53 (10) 1709-1714 2013年

    DOI: 10.2355/isijinternational.53.1709  

    ISSN:0915-1559

    eISSN:1347-5460

  128. Influence of Slag Basicity and Temperature on Fe and Mn Distribution between Liquid Fe-Mn-Ca-O-S Matte and Molten Slag 査読有り

    Sun-Joong Kim, Jun Takekawa, Hiroyuki Shibata, Shin-ya Kitamura, Katsunori Yamaguchi

    ISIJ INTERNATIONAL 53 (10) 1715-1724 2013年

    DOI: 10.2355/isijinternational.53.1715  

    ISSN:0915-1559

    eISSN:1347-5460

  129. A kinetic model to predict the compositions of metal, slag and inclusions during ladle refining: Part 1. basic concept and application 査読有り

    Akifumi Harada, Nobuhiro Maruoka, Hiroyuki Shibata, Shin-Ya Kitamura

    ISIJ International 53 (12) 2110-2117 2013年

    DOI: 10.2355/isijinternational.53.2110  

    ISSN:0915-1559

  130. A Kinetic Model to Predict the Compositions of Metal, Slag and Inclusions during Ladle Refining: Part2. Condition to Control the Inclusion Composition 査読有り

    Akifumi Harada, Nobuhiro Maruoka, Hiroyuki Shibata, Shin-ya Kitamura

    ISIJ INTERNATIONAL 53 (12) 2118-2125 2013年

    DOI: 10.2355/isijinternational.53.2118  

    ISSN:0915-1559

    eISSN:1347-5460

  131. Thermal Conductivity Measurements of Some Synthetic Al2O3-CaO-SiO2 Slags by Means of a Front-Heating and Front-Detection Laser-Flash Method 査読有り

    Hiroki Hasegawa, Yasuhiro Hoshino, Takeshi Kasamoto, Yuuki Akaida, Takaya Kowatari, Yasuhiro Shiroki, Hiroyuki Shibata, Hiromichi Ohta, Yoshio Waseda

    METALLURGICAL AND MATERIALS TRANSACTIONS B-PROCESS METALLURGY AND MATERIALS PROCESSING SCIENCE 43 (6) 1405-1412 2012年12月

    DOI: 10.1007/s11663-012-9702-y  

    ISSN:1073-5615

  132. Thermal Conductivity of Molten Silicate of Al2O3-CaO-Na2O-SiO2 Measured by Means of a Front Heating-Front Detection Laser Flash Method 査読有り

    Hiroki Hasegawa, Takaya Kowatari, Yasuhiro Shiroki, Hiroyuki Shibata, Hiromichi Ohta, Yoshio Waseda

    METALLURGICAL AND MATERIALS TRANSACTIONS B-PROCESS METALLURGY AND MATERIALS PROCESSING SCIENCE 43 (6) 1413-1419 2012年12月

    DOI: 10.1007/s11663-012-9745-0  

    ISSN:1073-5615

  133. Dissolution Behavior of Dicalcium Silicate and Tricalcium Phosphate Solid Solution and other Phases of Steelmaking Slag in an Aqueous Solution 査読有り

    Takuya Teratoko, Nobuhiro Maruoka, Hiroyuki Shibata, Shin-ya Kitamura

    HIGH TEMPERATURE MATERIALS AND PROCESSES 31 (4-5) 329-338 2012年10月

    DOI: 10.1515/htmp-2012-0032  

    ISSN:0334-6455

  134. Influence of Partial Pressure of Sulfur and Oxygen on Distribution of Fe and Mn between Liquid Fe-Mn Oxysulfide and Molten Slag 査読有り

    Sun-Joong Kim, Hiroyuki Shibata, Jun Takekawa, Shin-Ya Kitamura, Katsunori Yamaguchi, Youn-Bae Kang

    METALLURGICAL AND MATERIALS TRANSACTIONS B-PROCESS METALLURGY AND MATERIALS PROCESSING SCIENCE 43 (5) 1069-1077 2012年10月

    DOI: 10.1007/s11663-012-9684-9  

    ISSN:1073-5615

    eISSN:1543-1916

  135. Recent Development in the Investigation on Thermal Conductivity of Silicate Melts 査読有り

    Hiroki Hasegawa, Hiromichi Ohta, Hiroyuki Shibata, Yoshio Waseda

    HIGH TEMPERATURE MATERIALS AND PROCESSES 31 (4-5) 491-499 2012年10月

    DOI: 10.1515/htmp-2012-0085  

    ISSN:0334-6455

  136. Solid-State Reaction between Manganese Silicate and Fe-Mn-Si Alloy Containing Sulphur 査読有り

    Kyung-Ho Kim, Hiroyuki Shibata, Shin-ya Kitamura

    Proceedings of 5th International Congress on the Science and Technology of Steelmaking 2012年10月1日

  137. Control of non-metallic inclusion properties in solid steel 招待有り 査読有り

    Shin-ya Kitamura, Hiroyuki Shibata, Akifumi Harada

    Proceedings of 5th International Congress on the Science and Technology of Steelmaking CD-ROM 2012年10月1日

  138. Modeling of Ascending/Descending Velocity of Metal Droplet Emulsified in Pb-Salt System 査読有り

    Duk-Yong Song, Nobuhiro Maruoka, Govind Sharan Gupta, Hiroyuki Shibata, Shin-Ya Kitamura, Smita Kamble

    METALLURGICAL AND MATERIALS TRANSACTIONS B-PROCESS METALLURGY AND MATERIALS PROCESSING SCIENCE 43 (4) 973-983 2012年8月

    DOI: 10.1007/s11663-012-9642-6  

    ISSN:1073-5615

  139. Activity Measurement of FeS and MnS in Fe-Mn-S-O Metls Equilibrated with Steel Refining Slags 査読有り

    Hiroyuki Shibata, Jun Takekawa, Sun-joong Kim, Shin-ya Kitamura, Katsunori Yamaguchi

    Proceedings of 4th International Conference on Process Development in Iron and Steelmaking - SCANMETⅣ- CD-ROM 2012年6月11日

  140. Study of Fluid Flow and Mixing Behaviour of a Vacuum Degasser 査読有り

    M. K. Mondal, N. Maruoka, S. Kitamura, G. S. Gupta, H. Nogami, H. Shibata

    TRANSACTIONS OF THE INDIAN INSTITUTE OF METALS 65 (3) 321-331 2012年6月

    DOI: 10.1007/s12666-012-0136-7  

    ISSN:0972-2815

  141. Fundamental Researches on the High-speed and High-efficiency Steelmaking Reaction 招待有り 査読有り

    Shin-ya Kitamura, Hiroyuki Shibata, Nobuhiro Maruoka

    HIGH TEMPERATURE MATERIALS AND PROCESSES 31 (3) 195-201 2012年6月

    DOI: 10.1515/htmp-2012-0021  

    ISSN:0334-6455

  142. Thermodynamic Properties of Lead Oxide in a Mixture of Stainless Steelmaking and Nonferrous Smelting Slags 査読有り

    Nobuhiro Maruoka, Shigeru Ueda, Hiroyuki Shibata, Katsunori Yamaguchi, Shin-ya Kitamura

    HIGH TEMPERATURE MATERIALS AND PROCESSES 31 (3) 273-279 2012年6月

    DOI: 10.1515/htmp-2011-0139  

    ISSN:0334-6455

  143. Thermal Conductivity of R-Na2O-SiO2 (R=Al2O3,CaO) Melts 査読有り

    Hiromichi Ohta, Hiroyuki Shibata, Hiroki Hasegawa, Takuya Kowatari, Yasuhiro Shiroki, Shin-ya Kitamura, Yoshio Waseda

    Proceedings of 9th International Conference on Molten Slags, Fluxes and Salts, MOLTEN2012 CD-ROM 2012年5月28日

  144. Composition change of inclusions during ladle treatment by the reaction with slag and refractory 査読有り

    Akifumi Harada, Gaku Miyano, Nobuhiro Maruoka, Hiroyuki Shibata, Shin-ya Kitamura

    Proceedings of 8th International Conference on Clean Steel CD-ROM 2012年5月14日

  145. Influence of Solid CaO and Liquid Slag on Hot Metal Desulfurization 査読有り

    Koichi Takahashi, Keita Utagawa, Hiroyuki Shibata, Shin-ya Kitamura, Naoki Kikuchi, Yasushi Kishimoto

    ISIJ INTERNATIONAL 52 (1) 10-17 2012年

    DOI: 10.2355/isijinternational.52.10  

    ISSN:0915-1559

  146. Influence of Bottom Bubbling Rate on Formation of Metal Emulsion in Al-Cu Alloy and Molten Salt System 査読有り

    Duk-Yong Song, Nobuhiro Maruoka, Govind Sharan Gupta, Hiroyuki Shibata, Shin-ya Kitamura, Naoto Sasaki, Yuji Ogawa, Michitaka Matsuo

    ISIJ INTERNATIONAL 52 (6) 1018-1025 2012年

    DOI: 10.2355/isijinternational.52.1018  

    ISSN:0915-1559

  147. Behavior of Sulfur Transfer between Hot Metal and Multi-phase Slag in Hot Metal Pretreatment 招待有り 査読有り

    Nobuhiro Maruoka, Hiroyuki Shibata, Shin-ya Kitamura, Kouichi Takahashi

    Proceedings of International Conference on Advanced Materials and Materials Processing CD-ROM 2011年12月

  148. Recovery of Manganese from Steelmaking Slag 査読有り

    Sun-Joong Kim, Shin-ya Kitamura, Tetsuro Hotta, Hiroyuki Shibata, Katsunori Yamaguchi

    Proceedings of Fray International Symposium CD-ROM 2011年11月

  149. Strategy to Recover Valuable Elements from Steel Scrap and Steelmaking Slag 招待有り 査読有り

    Shin-ya Kitamura, Hiroyuki Shibata, Nobuhiro Maruoka, Katsunori Yamaguchi

    Proceedings of Fray International Symposium CD-ROM 2011年11月

  150. Competitive Dissolution of MgO from Flux and Refractory 査読有り

    Nobuhiro Maruoka, Akira Ishikawa, Hiroyuki Shibata, Shin-ya Kitamura

    Proceedings of the 12th Unified International Technical Conference on Refractories CD-ROM 2011年10月

  151. Evaluation of the Flux Dissolution Rate in Steelmaking Slag. 査読有り

    Nobuhiro Maruoka, Akira Ishikawa, Hiroyuki Shibata, Shin-ya Kitamura

    Proceedings of the 6th European Oxygen Steelmaking Conference USB 2011年9月

  152. Effect of Chemical Composition on Oxide Transformation and MnS Precipitation Upon Oxide Particles in Fe-Cr Alloy by Heat Treatment 査読有り

    Wang Mao, Wang Xin-hua, Yu Hui-xiang, Shinya Kitamura, Hiroyuki Shibata

    JOURNAL OF IRON AND STEEL RESEARCH INTERNATIONAL 18 377-382 2011年8月

    ISSN:1006-706X

  153. Novel Recycling Process of Mn by Sulfurization of Molten Slag from a By-Product of Steelmaking Process 査読有り

    Sun-Joong Kim, Hiroyuki Shibata, Nobuhiro Maruoka, Shinya Kitamura, Katsunori Yamaguchi

    HIGH TEMPERATURE MATERIALS AND PROCESSES 30 (4-5) 425-434 2011年8月

    DOI: 10.1515/HTMP.2011.064  

    ISSN:0334-6455

  154. Application of confocal scanning laser microscopy to process metallurgy. 招待有り 査読有り

    H. Shibata, S. Kitamura, T. Emi

    Proceedings of the Roderick Guthrie Honorary Symposium on Process Metallurgy 223-225 2011年6月

  155. Change in chemical composition and morphology of deoxidation products in iron based alloy by heat treatment at 1473K 招待有り 査読有り

    H. Shibata, A. Harada, S. Kitamura

    Proceedings of the Richard J. Fruehan Symposium, Physical Chemistry of Sustainable Metals 399-402 2011年6月

  156. Improvement of Kinetic Model for Hot Metal Dephosphorization 査読有り

    Shin-ya Kitamura, Farshid Pahlevani, Hiroyuki Shibata, Masaki Miyata, Teppei Tamura, Yoshihiko Higuchi

    Proceedings of the 4th International Conference on Modeling and Simulation on Metallurgical Process in Steelmaking, CD-ROM 2011年6月

  157. Influence of Metal Phase Density on Emulsion Formulation in Bottom Bubbling Condition. 査読有り

    D.Y. Song, N. Maruoka, H. Shibata, S. Kitamura, N.Sasaki, Y.Ogawa, M.Matsuo

    Proceedings of the Roderick Guthrie Honorary Symposium on Process Metallurgy 433-440 2011年6月

  158. Novel process for recycling valuable elements from steelmaking slag 招待有り 査読有り

    S.Kitamura, H.Shibata, S.J.Kim, T.Teradoko, N.Maruoka, K.Yamaguchi

    Proceedings of 2nd International Slag Valorization Symposium 329-340 2011年4月

  159. Improvement of Dephosphorization Reaction by Using Multiphase Slag 招待有り 査読有り

    S. Kitamura, F. Pahlevani, N. Maruoka, H. Shibata

    Proceedings of High Temperature Processing Symposium 2011 11-13 2011年2月

  160. Influence of Density Difference on Metal Emulsion Formation by Bottom Bubbling Condition 査読有り

    D. Song, N. Maruoka, H. Shibata, S. Kitamura, N. Sasaki, Y. Ogawa, M. Matsuo

    Proceedings of High Temperature Processing Symposium 2011 69-71 2011年2月

  161. Evaluation of Bubble Eye Area to Improve Gas/Liquid Reaction Rates at Bath Surfaces 査読有り

    Nobuhiro Maruoka, Felicia Lazuardi, Toshiaki Maeyama, Sun-joong Kim, Alberto N. Conejo, Hiroyuki Shibata, Shin-ya Kitamura

    ISIJ INTERNATIONAL 51 (2) 236-241 2011年

    DOI: 10.2355/isijinternational.51.236  

    ISSN:0915-1559

  162. Behavior of Vanadium and Niobium during Hot Metal Dephosphorization by CaO-SiO2-FetO Slag 査読有り

    Farshid Pahlevani, Hiroyuki Shibata, Nobuhiro Maruoka, Shin-ya Kitamura, Ryo Inoue

    ISIJ INTERNATIONAL 51 (10) 1624-1630 2011年

    DOI: 10.2355/isijinternational.51.1624  

    ISSN:0915-1559

    eISSN:1347-5460

  163. Mechanism of Change in Chemical Composition of Oxide Inclusions in Fe-Cr Alloys Deoxidized with Mn and Si by Heat Treatment at 1 473 K 査読有り

    Hiroyuki Shibata, Koichiro Kimura, Tomoko Tanaka, Shin-ya Kitamura

    ISIJ INTERNATIONAL 51 (12) 1944-1950 2011年

    DOI: 10.2355/isijinternational.51.1944  

    ISSN:0915-1559

  164. Fe-Mn-Si-Nb系合金中における脱酸生成物の熱処理による組成および形態の変化 査読有り

    原田晃史, 柴田浩幸, 北村信也

    東北大学多元物質科学研究所素材工学研究彙報 66 (1,2) 28-32 2010年12月

    出版者・発行元: 東北大学多元物質科学研究所素材工学研究棟

    ISSN:1348-4052

  165. 固体鉄/溶融スラグ間での不純物分配平衡 査読有り

    丸岡伸洋, 小野慎平, 柴田浩幸, 北村信也

    東北大学多元物質科学研究所素材工学研究彙報 66 (1,2) 15-20 2010年12月

    出版者・発行元: 東北大学多元物質科学研究所素材工学研究棟

    ISSN:1348-4052

  166. Numerical and Experimental Investigation on Heat Propagation Through Composite Sinter Bed With Non-Uniform Voidage: Part II Prediction of Process Efficiency 査読有り

    Sergey V. Komarov, Hiroyuki Shibata, Naohito Hayashi, Eiki Kasai

    JOURNAL OF IRON AND STEEL RESEARCH INTERNATIONAL 17 (11) 1-6 2010年11月

    DOI: 10.1016/S1006-706X(10)60161-6  

    ISSN:1006-706X

  167. Fundamental research to produce ferro-manganese alloy from steelmaking slag 査読有り

    S. Kim, T. Hotta, H. Shibata, S. Kitamura, K. Yamaguchi

    Proceedings of the 6th European Slag Conference 183-192 2010年10月

  168. Numerical and Experimental Investigation on Heat Propagation Through Composite Sinter Bed With Non-Uniform Voidage: Part I Mathematical Model and Its Experimental Verification 査読有り

    Sergey V. Komarov, Hiroyuki Shibata, Naohito Hayashi, Eiki Kasai

    JOURNAL OF IRON AND STEEL RESEARCH INTERNATIONAL 17 (10) 1-7 2010年10月

    DOI: 10.1016/S1006-706X(10)60174-4  

    ISSN:1006-706X

  169. Composition change in oxide inclusions of stainless steel by heat treatment 招待有り 査読有り

    H. Shibata, T. Tanaka, K. Kimura, S. -Y. Kitamura

    IRONMAKING & STEELMAKING 37 (7) 522-528 2010年10月

    DOI: 10.1179/030192310X12700328925903  

    ISSN:0301-9233

  170. Simulation of Steel Refining Process in Converter 招待有り 査読有り

    F. Pahlevani, S. Kitamura, H. Shibata, N. Maruoka

    STEEL RESEARCH INTERNATIONAL 81 (8) 617-622 2010年8月

    DOI: 10.1002/srin.201000053  

    ISSN:1611-3683

    eISSN:1869-344X

  171. An experimental study on the influence of particles on grain boundary migration 査読有り

    Jesper Janis, Keiji Nakajima, Andrey Karasev, Hiroyuki Shibata, Pär G. Jönsson

    Journal of Materials Science 45 (8) 2233-2238 2010年4月

    DOI: 10.1007/s10853-009-3908-7  

    ISSN:0022-2461 1573-4803

  172. Influence of Plume Eye Area on Surface Reaction Rate of Oxygen-water System Under Bottom Bubbling Condition 査読有り

    N. Maruoka, F. Lazuardi, H. Shibata, S. Kitamura

    AIST Proceedings 1 1231-1241 2010年4月

  173. Observed behavior of various oxide inclusions in front of a solidifying low-carbon steel shell 査読有り

    Kristofer J. Malmberg, Hiroyuki Shibata, Shin-ya Kitamura, Par G. Jonsson, Seiji Nabeshima, Yasuo Kishimoto

    JOURNAL OF MATERIALS SCIENCE 45 (8) 2157-2164 2010年4月

    DOI: 10.1007/s10853-009-3982-x  

    ISSN:0022-2461

  174. As吸着材としての利用を目指した製鋼スラグの改質処理 査読有り

    不破彰也, 篠田弘造, 鈴木茂, 丸岡伸洋, 柴田浩幸, 北村信也

    東北大学多元物質科学研究所素材工学研究彙報 65 (1,2) 17-22 2010年1月

  175. Distribution of P2O5 between Solid Solution of 2CaO・SiO2-3CaO・P2O5 and Liquid Phase. 査読有り

    Farshid Pahlevani, Shin-ya Kitamura, Hiroyuki Shibata, Nobuhiro Maruoka

    ISIJ International 50 (6) 822-829 2010年

    ISSN:0915-1559

    eISSN:1347-5460

  176. Influence of Bottom Bubbling Condition on Metal Emulsion Formation in Lead-Salt System 査読有り

    Duk-Yong Song, Nobuhiro Maruoka, Toshiaki Maeyama, Hiroyuki Shibata, Shin-ya Kitamura

    ISIJ INTERNATIONAL 50 (11) 1539-1545 2010年

    DOI: 10.2355/isijinternational.50.1539  

    ISSN:0915-1559

  177. Measurement for Thermal Effusivity of AlxGa1-xN Alloys Using Thermoreflectance with Periodic Heating 査読有り

    Hiroyuki Shibata, Hiromichi Ohta, Takashi Nemoto, Shun Nagayama, Yoshio Waseda, Katsushi Fujii, K. Thomas Jacob

    HIGH TEMPERATURE MATERIALS AND PROCESSES 29 (5-6) 515-522 2010年

    ISSN:0334-6455

    eISSN:2191-0324

  178. 非鉄製錬スラグ混合時の製鋼スラグ中鉛濃度に関する検討 査読有り

    丸岡伸洋, 北村信也, 柴田浩幸, 植田滋, 山口勉功

    東北大学多元物質科学研究所素材工学研究彙報 65 (1,2) 7-12 2009年12月

    出版者・発行元: 東北大学多元物質科学研究所素材工学研究棟

    ISSN:1348-4052

  179. Kinetic Model of Dephosphorization in Converter 査読有り

    Farshid Pahlevani, Shin-ya Kitamura, Hiroyuki Shibata, Nobuhiro Maruoka

    Proceedings of 3rd International Conference on Simulation and Modeling of Metallurgical Processes in Steelmaking. SteelSim 2009, 2009年9月

  180. Formation of metal emulsion in slag phase by gas bubbling 査読有り

    Nobuhiro Maruoka, Toshiaki Maeyama, Hiroyuki Shibata, Shin-ya Kitamura

    Proceedings of Asia Steel International Conference, AsiaSteel2009 (s3) 24 2009年5月

  181. Analysis of Dephosphorization Reaction Using a Simulation Model of Hot Metal Dephosphorization by Multiphase Slag 査読有り

    Shin-ya Kitamura, Ken-ichiro Miyamoto, Hiroyuki Shibata, Nobuhiro Maruoka, Michitaka Matsuo

    TETSU TO HAGANE-JOURNAL OF THE IRON AND STEEL INSTITUTE OF JAPAN 95 (3) A313-A320 2009年3月

    DOI: 10.2355/isijinternational.49.1333  

    ISSN:0021-1575

    eISSN:1883-2954

  182. Distribution of P2O5 between Solid Dicalcium Silicate and Liquid Phases in CaO-SiO2-Fe2O3 System 査読有り

    Ken-ichi Shimacchi, Shin-ya Kitamura, Hiroyuki Shibata

    TETSU TO HAGANE-JOURNAL OF THE IRON AND STEEL INSTITUTE OF JAPAN 95 (3) A229-A235 2009年3月

    DOI: 10.2355/isijinternational.49.505  

    ISSN:0021-1575

    eISSN:1883-2954

  183. Analysis of Dephosphorization Reaction Using a Simulation Model of Hot Metal Dephosphorization by Multiphase Slag 査読有り

    Shin-ya Kitamura, Ken-ichiro Miyamoto, Hiroyuki Shibata, Nobuhiro Maruoka, Michitaka Matsuo

    ISIJ INTERNATIONAL 49 (9) 1333-1339 2009年

    ISSN:0915-1559

  184. Distribution of P2O5 between Solid Dicalcium Silicate and Liquid Phases in CaO-SiO2-Fe2O3 System 査読有り

    Ken-ichi Shimauchi, Shin-ya Kitamura, Hiroyuki Shibata

    ISIJ INTERNATIONAL 49 (4) 505-511 2009年

    ISSN:0915-1559

    eISSN:1347-5460

  185. Degree of Undercooling and Contact Angle of Pure Iron at 1 933 K on Single-crystal Al2O3, MgO, and MgAl2O4 under Argon Atmosphere with Controlled Oxygen Partial Pressure 査読有り

    Hiroyuki Shibata, Yusuke Watanabe, Keiji Nakajima, Shin-ya Kitamura

    ISIJ INTERNATIONAL 49 (7) 985-991 2009年

    DOI: 10.2355/isijinternational.49.985  

    ISSN:0915-1559

  186. CaO-SiO2-Fe2O3系スラグにおけるP2O5のダイカルシウムシリケートと液相スラグ間の固液分配 査読有り

    島内謙一, 北村信也, 柴田浩幸

    鉄と鋼 95 (3) 229-235 2009年

    DOI: 10.2355/tetsutohagane.95.229  

    ISSN:0021-1575

  187. マルチフェーズスラグによる溶銑脱燐モデルを用いた脱燐反応解析 査読有り

    北村信也, 宮本健一郎, 柴田浩幸, 丸岡伸洋, 松尾充高

    鉄と鋼 95 (3) 313-320 2009年

    DOI: 10.2355/tetsutohagane.95.313  

    ISSN:0021-1575

  188. Mass transfer of P2O5 between liquid slag and solid solution of 2CaO・SiO2 and 3CaO・P2O5 査読有り

    Shin-ya Kitamura, Shinya Saito, Keita Utagawa, Hiroyuki Shibata, David G.C. Robertson

    ISIJ International 49 (12) 1838-1844 2009年

    DOI: 10.2355/isijinternational.49.1838  

    ISSN:0915-1559

  189. SIMS depth profiles of alloying elements in surface layers formed in Cu-based alloys during annealing 査読有り

    Shigeru Suzuki, Hiroyuki Shibata, Masuo Ito, Tarou Kimura

    APPLIED SURFACE SCIENCE 255 (4) 1327-1330 2008年12月

    DOI: 10.1016/j.apsusc.2008.05.116  

    ISSN:0169-4332

  190. 鉄鋼スラグからの合金元素回収に関する基礎検討 査読有り

    北村信也, 柴田浩幸

    東北大学多元物質科学研究所素材工学研究彙報 64 (1,2) 7-12 2008年12月

    出版者・発行元: 東北大学多元物質科学研究所素材工学研究棟

    ISSN:1348-4052

  191. In situ studies of the agglomeration phenomena for calcium-alumina inclusions at liquid steel-liquid slag interface and in the slag 査読有り

    J. Wikstrom, K. Nakajima, H. Shibata, A. Tilliander, P. Jonsson

    MATERIALS SCIENCE AND ENGINEERING A-STRUCTURAL MATERIALS PROPERTIES MICROSTRUCTURE AND PROCESSING 495 (1-2) 316-319 2008年11月

    DOI: 10.1016/j.msea.2007.09.084  

    ISSN:0921-5093

  192. In situ studies of misch-metal particle behavior on a molten stainless steel surface 査読有り

    J. Appelberg, K. Nakajima, H. Shibata, A. Tilliander, P. Jonsson

    MATERIALS SCIENCE AND ENGINEERING A-STRUCTURAL MATERIALS PROPERTIES MICROSTRUCTURE AND PROCESSING 495 (1-2) 330-334 2008年11月

    DOI: 10.1016/j.msea.2007.12.051  

    ISSN:0921-5093

  193. In situ studies of agglomeration between Al2O3-CaO inclusions at metal/gas, metal/slag interfaces and in slag 査読有り

    J. Wikstrom, K. Nakajima, H. Shibata, A. Tilliander, P. Jonsson

    IRONMAKING & STEELMAKING 35 (8) 589-599 2008年11月

    DOI: 10.1179/174328108X284589  

    ISSN:0301-9233

  194. Modification of Stainless Steel Slag by Mixing the Nonferrous Slag 査読有り

    Nobuhiro Maruoka, Hiroyuki Shibata, Shigeru Ueda, Katsunori Yamaguchi, Shin-ya Kitamura

    Proceedings of the 4th International Congress on the Science and Technology of Steelmaking, ICS2008 140-143 2008年10月

  195. Stability of Deoxidation Products in Si-Mn Deoxidized Stainless Steel 査読有り

    Koichiro KIMURA, Hiroyuki SHIBATA, Tomoko TANAKA, Nobuhiro MARUOKA, Shinya KITAMURA

    Proceedings of the 4th International Congress on the Science and Technology of Steelmaking, ICS2008 449-452 2008年10月

  196. Phosphorus Transfer between Liquid Slag and 2CaO-SiO2-3CaO-P2O5 Solid Solution 査読有り

    Keita UTAGAWA, Kenichi SHIMAUCHI, Hiroyuki SHIBATA, Nobuhiro MARUOKA, Shinya KITAMURA

    Proceedings of the 4th International Congress on the Science and Technology of Steelmaking, ICS2008 586-589 2008年10月

  197. Kinetic model of hot metal dephosphorization by liquid and solid coexisting slags 査読有り

    Shin-Ya Kitamura, Hiroyuki Shibata, Nobuhiro Maruoka

    STEEL RESEARCH INTERNATIONAL 79 (8) 586-590 2008年8月

    DOI: 10.2374/SRI08SP003-79-2008-586  

    ISSN:1611-3683

  198. Simulation Model of Dephosphorization by Liquid and Solid Coexisting Slag 査読有り

    Shin-ya Kitamura, Hiroyuki Shibata, Nobuhiro Maruoka

    Proceedings of the 3rd International Conference of Process Development in Iron and Steelmaking, SCANMET III 283-294 2008年6月

  199. Influence of bottom stirring conditions on gas-liquid reaction rate 査読有り

    Nobuhiro Maruoka, Felicia Lazuardi, Toshiaki Maeyama, Hiroshi Nogami, G.S.Gupta, Hiroyuki Shibata, Shin-ya Kitamura

    Proceedings of the 3rd International Conference of Process Development in Iron and Steelmaking, SCANMET III 449-458 2008年6月

  200. The importance of dicalcium-silicate on hot metal dephosphorization reaction 査読有り

    Shin-ya Kitamura, Hiroyuki Shibata, Ken-ichi Shimauchi, Shin-ya Saito

    REVUE DE METALLURGIE-CAHIERS D INFORMATIONS TECHNIQUES 105 (5) 263-271 2008年5月

    DOI: 10.1051/metal:2008040  

    ISSN:0035-1563

  201. Chemical State of Chromium in CaO-SiO2 Base Oxides Annealed under Different Conditions 査読有り

    Kozo Shinoda, Hirotaka Hatakeda, Nobuhiro Maruoka, Hiroyuki Shibata, Shinya Kitamura, Shigeru Suzuki

    ISIJ INTERNATIONAL 48 (10) 1404-1408 2008年

    DOI: 10.2355/isijinternational.48.1404  

    ISSN:0915-1559

  202. 製鋼スラグ中のクロムの化学状態と溶出特性 査読有り

    畑田寛隆, 丸岡伸洋, 柴田浩幸, 北村信也, 篠田弘造, 鈴木茂

    東北大学多元物質科学研究所素材工学研究彙報 63 (1,2) 25-31 2007年12月

    出版者・発行元: 東北大学多元物質科学研究所

    ISSN:1348-4052

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In order to characterize the chemical state of chromium and the dissolution characteristics of chromium from a slag used for stainless steel production, X-ray absorption near edge structure spectra were utilized for analyzing the chemical state of chromium in the slag and solution analyses were carried out for determining the dissolved amount of chromium. The results indicate that the amount of Cr(VI) in the slag was increased by annealing in air, and the amount of chromium dissolved from the slag annealed in air into aqueous solution was higher than that from the slag annealed under low partial pressure of oxygen. Since the amount of Cr(VI) in the slag measured by XANES was not changed after dissolution operation, it is considered that Cr(VI) dissolved in the solution originated from Cr(VI) in the surface layer of the slag annealed in air.

  203. ステンレス鋼精錬スラグの再資源化および廃熱回収システムの開発 査読有り

    丸岡伸洋, 畑田寛隆, 篠田弘造, 柴田浩幸, 鈴木茂, 北村信也

    東北大学多元物質科学研究所素材工学研究彙報 63 (1,2) 32-37 2007年12月

    出版者・発行元: 東北大学多元物質科学研究所

    ISSN:1348-4052

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper proposes a new system for the simultaneous detoxification and thermal recovery of stainless steel refining slag in which hexavalent chromium contained in the slag is reduced to trivalent chromium by a reducing gas. The reducing gas was obtained by recovering the waste heat of molten slag. In the experiment, the properties of the hexavalent chromium leached from stainless-steel refining slag that is treated in oxidizing and reducing atmospheres at various temperatures was investigated. The results showed that the amount of hexavalent chromium leached decreased for treatment at over 1173 K in oxidizing and reducing atmospheres. Furthermore, the heat recovery system for producing the reducing gas was analyzed, in which a heat and material balance model predicted all the operating data of the system based on the actual operation, and then energy analysis based on the predicted data was conducted to validate the system theoretically. The results showed that the proposed system can potentially produce 3.9 billion Nm^3 of hydrogen per year, and it reduces the energy consumption to 65.8% of that of the conventional method.

  204. 溶融スラグ中への固体酸化物の溶解挙動 査読有り

    丸岡伸洋, 柴田浩幸, 北村信也

    東北大学多元物質科学研究所素材工学研究彙報 63 (1,2) 38-43 2007年12月

    出版者・発行元: 東北大学多元物質科学研究所

    ISSN:1348-4052

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In the steelmaking process, a lumpy lime is added to slag to remove phosphorus from pig iron. However, this slag corrodes the refractory used in a steelmaking converter. In order to minimize the corrosion of the refractory, the chemical composition of the slag should be optimized. The corrosion rate of a mixture of lime, magnesia as the refractory, and dolomite in the slag were estimated by using a numerical simulation that combined the previously suggested relations describing the dissolution rates of each oxide in the slag. The results suggested that a smaller diameter of dolomite and a higher initial composition of MgO in the slag were effective in preventing the corrosion of the magnesia refractory.

  205. 液体構造から眺めた合金のガラス形成能に及ぼす添加元素の影響 査読有り

    早稲田嘉夫, 柴田浩幸

    東北大学多元物質科学研究所素材工学研究彙報 63 (1,2) 96-110 2007年12月

    出版者・発行元: 東北大学多元物質科学研究所

    ISSN:1348-4052

  206. alpha-catenin is essential in intestinal adenoma formation 査読有り

    Shibata Hiroyuki, Takano Hiroshi, Ito Masaki, Shioya Hisashi, Hirota Morihisa, Matsumoto Hiroshi, Kakudo Yuichi, Ishioka Chikashi, Akiyama Tetsu, Kanegae Yumi, Saito Izumu, Noda Tetsuo

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA 104 (46) 18199-18204 2007年11月13日

    DOI: 10.1073/pnas.0705730104  

    ISSN:0027-8424

  207. High thermal conductivity of gallium nitride (GaN) crystals grown by HVPE process 査読有り

    Hiroyuki Shibata, Yoshio Waseda, Hiromichi Ohta, Kazumasa Kiyomi, Kenji Shimoyama, Kenji Fujito, Hirobumi Nagaoka, Yuji Kagamitani, Rayko Simura, Tsuguo Fukuda

    MATERIALS TRANSACTIONS 48 (10) 2782-2786 2007年10月

    DOI: 10.2320/matertrans.MRP2007109  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  208. Kinetic Model of Hot Metal Dephosphorization by Liquid and Solid Coexisting Slag 査読有り

    Shinya Kitamura, Hiroyuki Shibata

    Proceedings of 2nd International Conference of Simulation and Modelling of Metallurgical Processes in Steelmaking 72-77 2007年9月12日

  209. Growth and characterization of Tm-doped Y2O3 single crystals 査読有り

    J. H. Mun, A. Jouini, A. Novoselov, Y. Guyot, A. Yoshikawa, H. Ohta, H. Shibata, Y. Waseda, G. Boulon, T. Fukuda

    OPTICAL MATERIALS 29 (11) 1390-1393 2007年7月

    DOI: 10.1016/j.optmat.2006.03.042  

    ISSN:0925-3467

  210. Study of Inclusion Interaction on Molten REM-Al-Deoxidized Fe20%Cr Stainless Steel Surface 査読有り

    N.Kojola, H.Shibata, M.Andersson, P.Jonsson, S.Kitamura, K.Nakajima

    Proceedings of International Conference on CLEAN STEEL 7 479-487 2007年6月4日

  211. Thermal diffusivity of Zr-based bulk glass alloys in the liquid state 査読有り

    Hiroyuki Shibata, Shunsuke Nishihata, Hiromichi Ohta, Shigeru Suzuki, Yoshio Waseda, Muneyuki Imafuku, Junichi Saida, Akihisa Inoue

    MATERIALS TRANSACTIONS 48 (4) 886-888 2007年4月

    DOI: 10.2320/matertrans.48.886  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  212. Crystal growth and characterization of Yb3+-doped Gd3Ga5O12 査読有り

    A. Novoselov, Y. Kagamitani, T. Kasamoto, Y. Guyot, H. Ohta, H. Shibata, A. Yoshikawa, G. Boulon, T. Fukuda

    MATERIALS RESEARCH BULLETIN 42 (1) 27-32 2007年1月

    DOI: 10.1016/j.materresbull.2006.05.010  

    ISSN:0025-5408

  213. Relation between local structure and glass forming ability of liquid alloys 査読有り

    Y. Waseda, H. S. Chen, K. T. Jacob, H. Shibata

    HIGH TEMPERATURE MATERIALS AND PROCESSES 26 (5-6) 403-416 2007年

    DOI: 10.1515/HTMP.2007.26.5-6.403  

    ISSN:0334-6455

    eISSN:2191-0324

  214. Si-Mn脱酸ステンレス鋼における脱酸生成物の安定性 査読有り

    北村信也, 柴田浩幸, 田中智子

    東北大学多元物質科学研究所素材工学研究彙報 62 (1,2) 18-23 2006年12月

    出版者・発行元: 東北大学多元物質科学研究所

    ISSN:1348-4052

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A composition change in oxide inclusions due to annealing in Si-Mn killed stainless steel was investigated. Using a confocal laser scanning microscope, SiO_2-MnO type oxides observed in bloom disappeared by annealing over 1273K. According to the thermodynamic calculation, SiO_2-MnO type oxides which are stable in molten steel temperature become unstable in annealing temperature and MnO-Cr_2O_3 type or SiO_2 type oxides become more stable. Also, a solubility of Cr_2O_3 in SiO_2-MnO liquid phase became very small in the annealing temperature. So, it would be possible that Cr_2O_3 containing MnO-SiO_2 type oxide becomes unstable and decomposed to MnO-Cr_2O_3 or SiO_2 type oxides by annealing treatment.

  215. 製鋼スラグにおける燐酸の分配 査読有り

    北村信也, 柴田浩幸, 斎藤伸也

    東北大学多元物質科学研究所素材工学研究彙報 62 (1,2) 24-29 2006年12月

    出版者・発行元: 東北大学多元物質科学研究所

    ISSN:1348-4052

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Most of the steelmaking slag compositions are located in 2CaO-SiO_2 (C_2S) saturated region, and it is known that in solid C_2S phase, 3CaO-P_2O_5 (C_3P) can be dissolved. By using this phenomenon, during the dephosphorization treatment, P_2O_5 in liquid slag phase can be kept in low concentration as it dissolves in the precipitated solid C_2S phase. In this report, mineral structure and phosphorous content in each phase were investigated by EPMA for hot metal dephosphorization slag and BOF decarburization slag. The following results were obtained; (1) in the as received granular dephosphorization slag, the basicity in the observed area did not increase although the basicity by chemical analysis increased. In the annealed dephosphorization slag and BOF decarburization slag, the basicity in the observed area were almost the same value as the basicity by chemical analysis, (2) in hot metal dephosphorization slag, partition ratio of phosphorous between liquid slag and C_2S phases increased as the increase in the basicity and their values were very similar to that observed in laboratory experiments, although the partition ratio in BOF decarburization slag were very high. According to these results, the importance to increase the lime dissolution rate in slag can be pointed out for hot metal deposporization treatment.

  216. Controlled undercooling of liquid iron in contact with ZrO2 and MgO substrates under varying oxygen partial pressures 査読有り

    Martin E. Valdez, H. Shibata, Alan W. Cramb

    METALLURGICAL AND MATERIALS TRANSACTIONS B-PROCESS METALLURGY AND MATERIALS PROCESSING SCIENCE 37 (6) 959-965 2006年12月

    DOI: 10.1007/BF02735018  

    ISSN:1073-5615

  217. Controlled undercooling of liquid iron in contact with Al2O3 substrates under varying oxygen partial pressures 査読有り

    Martin E. Valdez, Pello Uranga, Katsuhiro Fuchigami, H. Shibata, Alan W. Cramb

    METALLURGICAL AND MATERIALS TRANSACTIONS B-PROCESS METALLURGY AND MATERIALS PROCESSING SCIENCE 37 (5) 811-821 2006年10月

    DOI: 10.1007/s11663-006-0063-2  

    ISSN:1073-5615

  218. Thermal and optical properties of Yb3+-doped Y2O3 single crystal grown by the micro-pulling-down method 査読有り

    Ji Hun Mun, Anis Jouini, Andrey Novoselov, Akira Yoshikawa, Tsuyoshi Kasamoto, Hiromich Ohta, Hiroyuki Shibata, Minoru Isshiki, Yoshio Waseda, Georges Boulon, Tsuguo Fukuda

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS BRIEF COMMUNICATIONS & REVIEW PAPERS 45 (7) 5885-5888 2006年7月

    DOI: 10.1143/JJAP.45.5885  

    ISSN:0021-4922

  219. Effect of Dicalcium Silicate on Hot Metal Dephosphorization 査読有り

    Shinya Kitamura, Hiroyuki Shibata, Shinya Saito

    Proceedings of Asia Steel International Conference 2006 448-452 2006年5月9日

  220. Estimation of heat transfer of a front-heating front-detection laser flash method measuring thermal conductivity for silicate melts at high temperatures 査読有り

    H Ohta, H Shibata, T Kasamoto

    ISIJ INTERNATIONAL 46 (3) 434-440 2006年

    ISSN:0915-1559

  221. Precipitation behavior of copper, tin and manganese sulfide at high temperature in Fe-10%Cu-0.5%Sn alloys 査読有り

    K Yamamoto, H Shibata, S Mizoguchi

    ISIJ INTERNATIONAL 46 (1) 82-88 2006年

    DOI: 10.2355/isijinternational.46.82  

    ISSN:0915-1559

  222. Some aspects on grain refining additions with focus on clogging during casting 査読有り

    M Andersson, J Appelberg, A Tilliander, K Nakajima, H Shibata, S Kitamura, L Jonsson, P Jonsson

    ISIJ INTERNATIONAL 46 (6) 814-823 2006年

    DOI: 10.2355/isijinternational.46.814  

    ISSN:0915-1559

  223. Thermal properties of bulk glassy alloys 査読有り

    Yoshio Waseda, Hiroyuki Shibata, Hiromichi Ohta

    SOHN INTERNATIONAL SYMPOSIUM ADVANCED PROCESSING OF METALS AND MATERIALS, VOL 1 1 649-+ 2006年

  224. レーザフラッシュ法による溶液の熱拡散率測定用セルの開発 査読有り

    柴田 浩幸, 牧原 昌平, 山本 勝俊, 太田 弘道, 村松 淳司, Hiroyuki SHIBATA, Shouhei MAKIHARA, Katsutoshi YAMAMOTO, Hiromichi OHTA, Atsushi MURAMATSU

    東北大学多元物質科学研究所素材工学研究彙報 61 (1) 64-68 2005年12月

    出版者・発行元: 東北大学多元物質科学研究所素材工学研究棟

    ISSN:1348-4052

  225. In-Situ Observed Dynamics of Peritectic Solidification and δ/γ Transformation of Fe-3 to 5 At. Pct Ni Alloys 査読有り

    Yuji ARAI, Toshihiko EMI, Hasse FREDRIKSSON, Hiroyuki SHIBATA

    Metallurgical and Materials Transaction A 36A (11) 3065-3074 2005年11月

    ISSN:1073-5623

  226. On crystal growth and characterization of Yb3+-doped Gd3Ga5O12 査読有り

    Andrey Novoselov, Akira Yoshikawa, Yuji Kagamitani, H. Shibata, Tsuguo Fukuda, T. Kasamoto, H. Ohta, Yannick Guyot, Georges Boulon

    Proceedings of 6th International Conference on Single Crystal Growth and Heat & Mass Transfer 338-344 2005年9月25日

  227. Measurement of thermal transport properties for molten silicate glasses at high temperatures by means of a novel laser flash technique 査読有り

    Hiroyuki Shibata, Atsushi Suzuki, Hiromichi Ohta

    Materials Transactions 46 (8) 1877-1881 2005年8月

    DOI: 10.2320/matertrans.46.1877  

    ISSN:1345-9678

  228. Defective or effective? Tramp elements in steels 査読有り

    K Yamamoto, H Shibata, S Mizoguchi

    TRANSACTIONS OF THE INDIAN INSTITUTE OF METALS 58 (4) 695-702 2005年8月

    ISSN:0019-493X

  229. Defective or effective? - Tramp elements in steels- 招待有り

    Ken-ichi Yamamoto, Hiroyuki Shibata, Shozo Mizoguchi

    ICSSP-2004 November 17-20, 2004 Bangalore, India 2004年11月17日

  230. Systematic measurement of thermal diffusivity of Pd40Cu 40-xNixP20 (x=0,10,40) alloys in liquid, glassy, crystallized, and supercooled liquid states by the laser flash method 査読有り

    Tsuyoshi Nishi, Hiroyuki Shibata, Hiromichi Ohta, Nobuyuki Nishiyama, Akihisa Inoue, Yoshio Waseda

    Physical Review B - Condensed Matter and Materials Physics 70 (17) 1-5 2004年11月

    DOI: 10.1103/PhysRevB.70.174204  

    ISSN:0163-1829

  231. Systematic measurement of thermal diffusivity of Pd40Cu40-xNixP20 (x=0,10,40) alloys in liquid, glassy, crystallized, and supercooled liquid states by the laser flash method 査読有り

    T Nishi, H Shibata, H Ohta, N Nishiyama, A Inoue, Y Waseda

    PHYSICAL REVIEW B 70 (17) 174204-1-174204-5 2004年11月

    DOI: 10.1103/PhysRevB.70.174204  

    ISSN:2469-9950

    eISSN:2469-9969

  232. Fe-10mass%Cu系合金におけるCu,MnSの高温析出挙動 査読有り

    山本研一, 柴田浩幸, 中島敬治, 溝口庄三

    鉄と鋼 90 (10) 781-787 2004年10月

    DOI: 10.2355/tetsutohagane1955.90.10_781  

    ISSN:0021-1575

  233. Fe-C-Sn鋼におけるCuS,MnSの高温析出挙動 査読有り

    山本研一, 柴田浩幸, 中島敬治, 溝口庄三

    鉄と鋼 90 (10) 788-794 2004年10月

    DOI: 10.2355/tetsutohagane1955.90.10_788  

    ISSN:0021-1575

  234. The Contact Angle between Liquid Iron and a Single -Crystal Magnesium Oxide Substrate at 1873 K. 査読有り

    Hiroyuki Shibata, Xiaofagn Jiang, Martin Valdez, Alan W. Cramb

    Metallurgical and Materials Transactions B 35B 179-181 2004年4月

  235. Electrical resistivity measurements of Pd40Cu 30Ni10P20 alloy in supercooled liquid and liquid state 査読有り

    Tsuyoshi Nishi, Hiroyuki Shibata, Hiromichi Ohta, Osami Haruyama, Nobuyuki Nishiyama, Akihisa Inoue, Yoshio Waseda

    Materials Transactions 45 (8) 2584-2586 2004年

    出版者・発行元: Japan Institute of Metals (JIM)

    DOI: 10.2320/matertrans.45.2584  

    ISSN:1345-9678

  236. 3つのセルを有する熱流束型DSCを用いたPd基合金融体の比熱測定 査読有り

    西剛史, 柴田浩幸, 太田弘道, 西山信行, 井上明久, 早稲田嘉夫

    日本金属学会誌 68 (8) 499-502 2004年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2320/jinstmet.68.499  

    ISSN:0021-4876

  237. Measurement of physical properties of slag formed around the raceway in the working blast furnace 査読有り

    S Inaba, Y Kimura, H Shibata, H Ohta

    ISIJ INTERNATIONAL 44 (12) 2120-2126 2004年

    DOI: 10.2355/isijinternational.44.2120  

    ISSN:0915-1559

  238. Evaluation of the Heat Leakage in the thermal Diffusibity Measurement of Molten Metals by a Laser Flash method

    T.Nishi, H.Ohta, H. Shibata, Y.Waseda

    International Journal of thermophysics 24 (6) 1735-1751 2003年6月

  239. 高純度Cu-Ti合金およびCu-Ti-P合金の時効に伴う特性変化 査読有り

    平林一隆, 鈴木茂, 柴田浩幸, 三村耕司, 一色実, 早稲田嘉夫

    銅と銅合金 42 (1) 93-97 2003年4月

    出版者・発行元: 日本伸銅協会

    ISSN:1347-7234

  240. 高純度Cu-Ti合金およびCu-Ti-P合金の時効に伴う特性変化 査読有り

    平林一隆, 鈴木茂, 柴田浩幸, 三村耕司, 一色実, 早稲田嘉夫

    銅と銅合金 42 (1) 93-97 2003年4月

    出版者・発行元: 日本伸銅協会

    ISSN:1347-7234

  241. Electrical and thermal conductivities in quenched and aged high-purity Cu-Ti alloys 査読有り

    S. Suzuki, K. Hirabayashi, H. Shibata, K. Mimura, M. Isshiki, Y. Waseda

    Scripta Materialia 48 (4) 431-435 2003年2月

    DOI: 10.1016/S1359-6462(02)00441-4  

    ISSN:1359-6462

  242. Direct observation of solidification and solid-phase transformations 査読有り

    T Emi, H Shibata

    SOLIDIFICATION AND CASTING 298-325 2003年

  243. Recent progress in thermal diffusivity measurement of molten oxides by the laser flash method 査読有り

    H Ohta, H Shibata, Y Waseda

    METALLURGICAL AND MATERIALS PROCESSING: PRINCIPLES AND TECHNOLOGIES, VOL 1 1 453-462 2003年

  244. The Contact Angle between Liquid Iron and a Single Crystal, Alumina Substrate at 1873 K: Effects of Oxygen and Droplet Size 査読有り

    S. Ueda, H. Shi, X. Jiang, H. Shibata, A. W. Cramb

    Metallurgical and Materials Transactions B: Process Metallurgy and Materials Processing Science 34 (5) 503-508 2003年

    出版者・発行元: Minerals, Metals and Materials Society

    DOI: 10.1007/s11663-003-0017-x  

    ISSN:1073-5615

  245. Thermal diffusivities and conductivities of molten germanium and silicon 査読有り

    Tsuyoshi Nishi, Hiroyuki Shibata, Hiromichi Ohta

    Materials Transactions 44 (11) 2369-2374 2003年

    出版者・発行元: Japan Institute of Metals (JIM)

    DOI: 10.2320/matertrans.44.2369  

    ISSN:1345-9678

  246. Thermal conductivities of molten iron, cobalt, and nickel by laser flash method 査読有り

    Tsuyoshi Nishi, Hiroyuki Shibata, Hiromichi Ohta, Yoshio Waseda

    Metallurgical and Materials Transactions A: Physical Metallurgy and Materials Science 34 (12) 2801-2807 2003年

    出版者・発行元: Minerals, Metals and Materials Society

    DOI: 10.1007/s11661-003-0181-2  

    ISSN:1073-5623

  247. Evaluation of the Effective Sample Temperature in Thermal Diffusivity Measurements Using the Laser Flash Method 査読有り

    H. Ohta, T. Baba, H. Shibata, Y. Waseda

    International Journal of Thermophysics 23 (6) 1659-1668 2002年11月

    DOI: 10.1023/A:1020702320037  

    ISSN:0195-928X

  248. Measurement of heat-transfer coefficient of refractory for BF 査読有り

    WH Tong, FM Shen, H Shibata, WZ Wang, YS Yang, Y Waseda, R Takahashi, J Yagi

    ACTA METALLURGICA SINICA 38 (9) 983-988 2002年9月

    ISSN:0412-1961

  249. Thermal diffusivity measurements of oxide and metallic melts at high temperature by the laser flash method 査読有り

    Y Waseda, H Ohta, H Shibata, T Nishi

    HIGH TEMPERATURE MATERIALS AND PROCESSES 21 (6) 387-398 2002年

    ISSN:0334-6455

  250. Thermal diffusivity of molten carbonates at elevated temperatures 査読有り

    Hiroyuki Shibata, Hiromichi Ohta, Hiroyuki Yoshida

    High Temperature Materials and Processes 21 (3) 139-142 2002年

    出版者・発行元: Freund and Pettman Publishers

    DOI: 10.1515/HTMP.2002.21.3.139  

    ISSN:0334-6455

  251. Measurement of thermal diffusivity of steels at elevated temperature by a laser flash method 査読有り

    T Nishi, H Shibata, K Tsutsumi, H Ohta, Y Waseda

    ISIJ INTERNATIONAL 42 (5) 498-503 2002年

    DOI: 10.2355/isijinternational.42.498  

    ISSN:0915-1559

  252. A novel laser flash method for measuring thermal diffusivity of molten metals 査読有り

    H Shibata, K Okubo, H Ohta, Y Waseda

    JOURNAL OF NON-CRYSTALLINE SOLIDS 312-14 172-176 2002年

    DOI: 10.1016/S0022-3093(02)01682-4  

    ISSN:0022-3093

  253. Effect of solidification of mold fluxes on the heat transfer in casting mold 査読有り

    JW Cho, H Shibata

    JOURNAL OF NON-CRYSTALLINE SOLIDS 282 (1) 110-117 2001年4月

    DOI: 10.1016/S0022-3093(01)00333-7  

    ISSN:0022-3093

  254. Novel laser flash technique to measure thermal effusivity of highly viscous liquids at high temperature 査読有り

    Hiromichi Ohta, Hiroyuki Shibata, Atsushi Suzuki, Yoshio Waseda

    Review of Scientific Instruments 72 (3) 1899-1903 2001年3月

    DOI: 10.1063/1.1347968  

    ISSN:0034-6748

  255. Applicability of platinum and molybdenum coatings for measuring thermal diffusivity of transparent glass specimens by the laser flash method at high temperatures 査読有り

    Hiroyuki Shibata, Hiromichi Ohta, Atsushi Suzuki, Yoshio Waseda

    Materials Transactions, JIM 41 (12) 1616-1620 2000年

    出版者・発行元: Japan Inst of Metals

    DOI: 10.2320/matertrans1989.41.1616  

    ISSN:0916-1821

  256. Kinetics of peritectic reaction and transformation in Fe-C alloys 査読有り

    H. Shibata, Y. Arai, M. Suzuki, T. Emi

    Metallurgical and Materials Transactions B: Process Metallurgy and Materials Processing Science 31 (5) 981-991 2000年

    出版者・発行元: Minerals, Metals &amp; Materials Soc (TMS)

    DOI: 10.1007/s11663-000-0074-3  

    ISSN:1073-5615

  257. Simulation of transverse crack formation on continuously cast peritectic medium carbon steel slabs 査読有り

    柴田 浩幸

    Steel research 70 (10) 412-419 1999年4月

    DOI: 10.1002/srin.199905660  

  258. 複合材料の有効熱伝導率導出に関する数値シミュレーション 査読有り

    柴田 浩幸

    熱物性 13 (4) 240-245 1999年4月

    出版者・発行元: JAPAN SOCIETY OF THERMOPHYSICAL PROPERTIES

    DOI: 10.2963/jjtp.13.240  

    ISSN:0913-946X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    定常状態における有効熱伝導率が既に系統的に計算されている一方向繊維強化複合材料について繊維と直行する方向と平行な方向の非定常状態における熱拡散率を有限要素法を用いて求めた。レーザーフラッシュ法による測定から得られる見かけの熱伝導率と有効熱伝導率との関係について検討し、両者が一致する条件を求めた。

  259. Morphological instability of δ-ferrite/γ-austenite interphase boundary in low carbon steels 査読有り

    H. Yin, T. Emi, H. Shibata

    Acta Materialia 47 (5) 1523-1535 1999年3月31日

    出版者・発行元: Elsevier Science Ltd

    DOI: 10.1016/S1359-6454(99)00022-1  

    ISSN:1359-6454

  260. In-situ observation of intragranular ferrite nucleation at oxide particles 査読有り

    T Hanamura, H Shibata, Y Waseda, H Nakajima, S Torizuka, T Takanashi, K Nagai

    ISIJ INTERNATIONAL 39 (11) 1188-1193 1999年

    DOI: 10.2355/isijinternational.39.1188  

    ISSN:0915-1559

  261. The capillary effect promoting collision and agglomeration of inclusion particles at the inert gas-steel interface - Discussion 査読有り

    JC Earnshaw, T Emi

    PHILOSOPHICAL TRANSACTIONS OF THE ROYAL SOCIETY A-MATHEMATICAL PHYSICAL AND ENGINEERING SCIENCES 356 (1739) 966-966 1998年4月

    DOI: 10.1098/rsta.1998.0200  

    ISSN:1364-503X

  262. Determination of free energy of delta-ferrite/gamma-austenite interphase boundary of low carbon steels by in-situ observation 査読有り

    HB Yin, T Emi, H Shibata

    ISIJ INTERNATIONAL 38 (8) 794-801 1998年

    DOI: 10.2355/isijinternational.38.794  

    ISSN:0915-1559

  263. Heat transfer across mold flux film in mold during initial solidification in continuous casting of steel 査読有り

    JW Cho, T Emi, H Shibata, M Suzuki

    ISIJ INTERNATIONAL 38 (8) 834-842 1998年

    DOI: 10.2355/isijinternational.38.834  

    ISSN:0915-1559

  264. In-situ observation of engulfment and pushing of nonmetallic inclusions in steel melt by advancing melt/solid interface 査読有り

    H Shibata, HB Yin, S Yoshinaga, T Emi, M Suzuki

    ISIJ INTERNATIONAL 38 (2) 149-156 1998年

    DOI: 10.2355/isijinternational.38.149  

    ISSN:0915-1559

  265. Melting temperature, transformation and metastable phase diagram of rapidly solidified Ag-Cu alloys 査読有り

    H. Fredriksson, Y. Arai, T. Emi, M. Haddad-Sabsevar, H. Shibata

    Materials Transactions, JIM 39 (5) 587-595 1998年

    出版者・発行元: Japan Institute of Metals (JIM)

    DOI: 10.2320/matertrans1989.39.587  

    ISSN:0916-1821

  266. Modeling the behavior of Al2O3 inclusions during the dendritic solidification of steel 査読有り

    H Shibata, DR Poirier, T Emi

    ISIJ INTERNATIONAL 38 (4) 339-347 1998年

    DOI: 10.2355/isijinternational.38.339  

    ISSN:0915-1559

  267. Radiative heat transfer through mold flux film during initial solidification in continuous casting of steel 査読有り

    J Cho, H Shibata, T Emi, M Suzuki

    ISIJ INTERNATIONAL 38 (3) 268-275 1998年

    DOI: 10.2355/isijinternational.38.268  

    ISSN:0915-1559

  268. Solubility of MnS in Fe-Ni alloys as determined by in-situ observation of precipitation of MnS with a confocal scanning laser microscope 査読有り

    N Yuki, H Shibata, T Emi

    ISIJ INTERNATIONAL 38 (4) 317-323 1998年

    DOI: 10.2355/isijinternational.38.317  

    ISSN:0915-1559

  269. Thermal resistance at the interface between mold flux film and mold for continuous casting of steels 査読有り

    J Cho, H Shibata, T Emi, M Suzuki

    ISIJ INTERNATIONAL 38 (5) 440-446 1998年

    DOI: 10.2355/isijinternational.38.440  

    ISSN:0915-1559

  270. 連鋳モールドフラックスフィルム中の熱移動に占める放射伝熱のモンテカルロ法による解析 査読有り

    柴田 浩幸

    日本金属学会誌 61 (4) 350-357 1997年4月

    DOI: 10.2320/jinstmet1952.61.4_350  

    ISSN:0021-4876

    eISSN:1880-6880

  271. Characteristics of agglomeration of various inclusion particles on molten steel surface 査読有り

    HB Yon, H Shibata, T Emi, M Suzuki

    ISIJ INTERNATIONAL 37 (10) 946-955 1997年

    DOI: 10.2355/isijinternational.37.946  

    ISSN:0915-1559

  272. ''In-situ'' observation of collision, agglomeration and cluster formation of alumina inclusion particles on steel melts 査読有り

    HB Yin, H Shibata, T Emi, M Suzuki

    ISIJ INTERNATIONAL 37 (10) 936-945 1997年

    DOI: 10.2355/isijinternational.37.936  

    ISSN:0915-1559

  273. Recovery of hot ductility by improving thermal pattern of continuously cast low carbon and ultra low carbon steel slabs for hot direct rolling 査読有り

    M Suzuki, CH Yu, H Shibata, T Emi

    ISIJ INTERNATIONAL 37 (9) 862-871 1997年

    DOI: 10.2355/isijinternational.37.862  

    ISSN:0915-1559

  274. Thermal diffusivities of continuous casting mold fluxes for steel in the glassy and crystalline states 査読有り

    H Shibata, T Emi, Y Waseda, K Kondo, H Ohta, K Nakajima

    TETSU TO HAGANE-JOURNAL OF THE IRON AND STEEL INSTITUTE OF JAPAN 82 (6) 504-508 1996年6月

    ISSN:0021-1575

  275. Anomaly in Melting Behavior and Mechanical Properties of Carbon Steels Near Their Solidus Temperature 査読有り

    柴田 浩幸

    Materials Transactions, JIM 37 (5) 1251-1257 1996年4月

    出版者・発行元: 社団法人 日本金属学会

    DOI: 10.2320/matertrans1989.37.1251  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Incipient melting of grain boundaries or dendrite boundaries at temperatures below the melting point of bulk matrix makes carbon steels fail in a brittle manner, leading to the occurrence of surface and internal cracks in continuously cast strand during the casting or hot rolling. The incipient melting temperature for carbon steels was measured by a conforcal laser scanning microscope, and their brittle behavior was studied at elevated temperatures by hot tensile test machine. It was found that steels containing less than 0.2 mass% C fracture at about 30K below the calculated solidus temperatures, whereas steels containing more than 0.3 mass% C fracture at about 20K above the calculated solidus temperatures on heating. These fracture temperatures are found nearly equal to the zero strength temperature (ZST). Such anomalous fracture behavior is shown in good agreement with the results of &ldquo;in-situ&rdquo; observation of melting occurring at the grain boundaries in the low carbon steels and at solute enriched interdendritic region in the high carbon steels. The reason for the incipient melting at the grain boundaries in low carbon steels is confirmed to be due to the segregation of impurity elements such as P and S at the grain boundaries. An experimental equation for estimating the premelting temperatures and some measures for preventing the occurrence of the cracks near the solidus temperatures are derived from these observations.

  276. Origin of Heat Transfer Anomaly and Solidifying Shell Deformation of Peritectic Steels in Continuous Casting 査読有り

    柴田 浩幸

    ISIJ International 36 S171-S174 1996年4月

    出版者・発行元: The Iron and Steel Institute of Japan

    DOI: 10.2355/isijinternational.36.Suppl_S171  

    ISSN:0915-1559

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The effect of carbon content of steel melt on the heat transfer in a continuous casting mold was investigated in a laboratory scale mold by simultaneous measurements of the heat flux during solidification of the melt and shrinkage of the resulting shell during solidification and cooling. For peritectic medium carbon steels, the heat flux on the mold surface was subject to an anomalous decrease, since the surface roughness of the shell was substantial, providing an air gap at the shell/mold interface. For ultra low carbon steels, however, the heat flux was large in spite of the fact that surface roughness was also significant. For peritectic medium carbon steels, the deformation of the shell caused by the shrinkage due to δ/γ transformation during and just after solidification is responsible for the formation of the surface roughness, resulting in the heat transfer anomaly. On the contrary, the surface roughness for ultra low carbon steels is formed later on the shell after solidification during cooling, and hence it does not decrease the heat flux at the initial stage of solidification.

  277. Simulation of Crack Formation of Solidifying Steel Shell in Continuous Casting Mold 査読有り

    柴田 浩幸

    ISIJ International 36 S159-S162 1996年4月

    出版者・発行元: The Iron and Steel Institute of Japan

    DOI: 10.2355/isijinternational.36.Suppl_S159  

    ISSN:0915-1559

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Stress-strain data of continuously cast (CC) steel at high temperatures available in the past are based on uni-axial tensile tests in a uniform temperature field, the data being utilized for thermal stress analysis to simulate crack formation on a CC-slab surface. New equipment for hot tensile and bending tests has now been developed by the authors that allows determination of more realistic stress-strain behavior of the solidifying shell subjected to temperature gradients similar to those in a CC-mold. Key factors affecting crack formation have been studied with this equipment. Fine cracks were found to form at the hot side of the tensile test-piece during straining. These cracks are initiated at grain boundaries which are located on the previous interdendritic solute-segregated region. The critical strain for the crack formation is independent of the strain rate within the range of 5–50×10-4s-1, depending on the carbon content, measuring 2% for peritectic carbon steels, 1.5% for ultra low carbon steels and about 1% for low, middle and high carbon steels.

  278. Thermal Resistance between Solidifying Steel Shell and Continuous Casting Mold with Interrening Flux Film 査読有り

    柴田 浩幸

    ISIJ International 36 S179-S182 1996年4月

    出版者・発行元: The Iron and Steel Institute of Japan

    DOI: 10.2355/isijinternational.36.Suppl_S179  

    ISSN:0915-1559

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Conductive thermal resistance from solidifying steel shell through mold flux to continuous casting mold was investigated in bench tests. Thermal diffusivities of six mold fluxes used in continuous casting of steels were determined in glassy, crystalline and molten states with a laser flash method. Interfacial thermal resistance between the solidifying mold fluxes and copper mold was also investigated by pouring the molten fluxes onto copper mold and measuring transient heat transfer to the mold. The surface morphology of solidified fluxes in contact with the mold was observed with a stylus type profile meter and related to the interfacial thermal resistance. Thermal diffusivity of glassy state (ca. 4.5×10-7 m2 s-1) and molten state (ca. 5×10-7 m2 s-1) was insensitive to chemical composition and temperature, while that of crystalline state was higher (5.8–7.8×10-7 m2 s-1 at room temperature) and decreased with increasing temperature, reaching similar value to that for glassy and molten state at high temperatures. The surface morphology consisted of large cells on which small cells were superimposed. Observed interfacial thermal resistance increased with increasing height of the large cells, contributing more than 50% of the total conductive heat transfer resistance and being a significant factor to control the heat transfer between the solidifying steel shell and the mold.

  279. ''In-situ'' real time observation of planar to cellular and cellular to dendritic transition of crystals growing in Fe-C alloy melts 査読有り

    H Chikama, H Shibata, T Emi, M Suzuki

    MATERIALS TRANSACTIONS JIM 37 (4) 620-626 1996年4月

    DOI: 10.2320/matertrans1989.37.620  

    ISSN:0916-1821

  280. Thermal diffusivities of continuous casting powders for steel at high temperature 査読有り

    Y. Waseda, M. Masuda, K. Watanabe, H. Shibata, H. Ohta, K. Nakajima

    High Temperature Materials and Processes 13 (4) 267-276 1994年

    DOI: 10.1515/HTMP.1994.13.4.267  

    ISSN:2191-0324 0334-6455

  281. NEW LASER-FLASH METHOD FOR MEASURING THERMAL-DIFFUSIVITY OF ISOTROPIC AND ANISOTROPIC THIN-FILMS 査読有り

    H SHIBATA, H OHTA, Y WASEDA

    MATERIALS TRANSACTIONS JIM 32 (9) 837-844 1991年9月

    ISSN:0916-1821

  282. Measurement of thermal diffusivity of pyroceram 9606 by the laser flash method

    Hiromichi Ohta, Tatuyuki Tsukida, Yo Tomota, Hiroyuki Shibata, Gaku Ogura, Yoshio Waseda

    Journal of the Ceramic Society of Japan. International ed. 99 (6) 471-476 1991年6月

    ISSN:0912-9200

  283. レーザーフラッシュ法による簿帯状試料の面方向及び厚さ方向の熱拡散率測定

    柴田 浩幸, 早稲田 嘉夫, 太田 弘道

    熱物性 4 (1) 36-41 1990年

    出版者・発行元: JAPAN SOCIETY OF THERMOPHYSICAL PROPERTIES

    DOI: 10.2963/jjtp.4.36  

    ISSN:0913-946X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年、 薄帯状試料の熱拡散率を正確に決定する測定法の確立が切望されている。 本研究では、 レーザーフラッシュ法を用いて薄帯状物質の面方向及び厚さ方向の熱拡散率を簡便かつ精度よく測定する方法の開発を目的に、 測定装置の試作を行い、 白金 (厚さ25μm) 銅 (厚さ18μm) について面方向の測定法を、 SUS304 (厚さ50μm) について厚さ方向の測定法を実施し、 測定法ならびに装置の有効性を確認した。 また、 ニッケル (厚さ130μm) を用いて同一試料における2方向の測定も試みた。

  284. NEW ATTEMPT FOR MEASURING THERMAL-DIFFUSIVITY OF THIN-FILMS BY MEANS OF A LASER FLASH METHOD 査読有り

    H OHTA, H SHIBATA, Y WASEDA

    REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS 60 (3) 317-321 1989年3月

    ISSN:0034-6748

  285. ランダム配向光ファイバー束によるルビーレーザーのエネルギー分布の均一化および熱拡散率測定への応用

    太田 弘道, 柴田 浩幸, 小倉 岳, 早稲田 嘉夫, 澁谷 幸生, 布施 正樹

    熱物性 3 (2) 102-105 1989年

    出版者・発行元: JAPAN SOCIETY OF THERMOPHYSICAL PROPERTIES

    DOI: 10.2963/jjtp.3.102  

    ISSN:0913-946X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    パルスレーザーが有するエネルギーの空間分布の不均一性を除去するため約2000本のプラスチック光ファイバーを入射端と出射端で1本1本の配置がランダムになるように結束したファイバー束とアクリル製のガイドロッドからなる装置を試作した。 この装置の有効性を確認の上、 均一化したビームを用いてニッケルの熱拡散率測定を行い、 均一化したビームを用いた測定では、 より正確な値が得られることを示した。

  286. Effect of Radiative Heat Transfer on Thermal Conductivity Measurements For Inorganic Semitransparent Materials at High Temperature 査読有り

    In-Kook Suh, H. Shibata, H. Ohta

    High Temperature Materials and Processes 8 (2) 135-147 1989年

    DOI: 10.1515/HTMP.1989.8.2.135  

    ISSN:2191-0324 0334-6455

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 166

  1. 電気炉スラグの熱物性測定

    Sun Jinyang, 助永壮平, 柴田浩幸

    材料とプロセス 38 (1) PS33 2025年3月

  2. カルシウムフェライトの凝固組織に及ぼす冷却速度およびアルミニウム添加の影響

    鳥毛 翔太, 助永 壮平, 田代 公則, 柴田 浩幸

    材料とプロセス 38 (1) 340 2025年3月

  3. モデル溶液を用いた凝固過程におけるミクロ偏析および介在物生成挙動の定量的理解

    川西 咲子, 塚原 優希, 中尾 温斗, 助永 壮平, 江阪 久雄, 柴田 浩幸

    材料とプロセス 38 (1) 15-16 2025年3月

  4. アルカリアルミノケイ酸塩融体の熱伝導率評価の現状

    西 剛史, 黒岩直輝, 的場嵩将, 太田弘道, 遠藤理恵, 清水雅弘, 助永壮平, 柴田浩幸

    38 (1) 34-35 2025年3月

  5. ケイ酸塩ガラスおよび融体におけるフォノンの平均自由行程の組成依存性

    助永壮平, 小里文太, 二階堂将太郎, 横哲, 笘居高明, 深谷宏, 小野寺陽平, 小原真司, 清水雅弘, 遠藤理恵, 西剛史, 太田弘道, 川西咲子, 柴田浩幸

    材料とプロセス 38 (1) 27-28 2025年3月

  6. 溶融シリケートへのMoO3溶解度の添加希土類の影響

    材料とプロセス 38 (1) 338 2025年

  7. ナトリウムケイ酸塩ガラス中でのチタニウムイオンの存在状態

    助永壮平, 高草木寧緒, 篠田弘造, 山田大貴, 脇原徹, 西山裕介, 安東真理子, 柴田浩幸

    第6回放射性廃棄物固化体討論会 講演要旨集 NWG2024-01 2024年9月

  8. 酸窒化物融体を反応場とした鉄の還元機構の解明

    福地 唯史, 助永 壮平, 田代 公則, 柴田 浩幸

    材料とプロセス 37 (2) PS-14 2024年9月

  9. CaO-SiO2 系フラックスの粘度および熱伝導度に及ぼす TiO2/SiO2 比の影響

    内田 稜, 助永 壮平, 田代 公則, 柴田 浩幸

    37 (2) PS-1 2024年9月

  10. カルシウムフェライトの凝固組織に及ぼす冷却速度およびアルミニウム添加の影響

    鳥毛 翔太, 助永 壮平, 田代 公則, 柴田 浩幸

    37 (2) 503-503 2024年9月

  11. ガラス物性理解のためのNMR測定 招待有り

    助永宗平, 柴田浩幸

    固体NMR・材料フォーラム報告 5-8 2024年5月

  12. 酸化物ガラスにおけるフォノンの平均自由行程の組成依存性

    助永壮平, 小里文太, 江部健太, 横哲, 笘居高明, 清水雅弘, 遠藤理恵, 西剛史, 太田弘道, 川西咲子, 柴田浩幸

    材料とプロセス 37 (1) 93-93 2024年3月1日

  13. 分子動力学計算によるケイ酸塩融液の熱伝導率の支配因子の解析

    清水雅弘, 野口勇真, 下間靖彦, 三浦清貴, 助永壮平, 遠藤理恵, 西剛史

    材料とプロセス 37 (1) 94-94 2024年3月1日

  14. 非定常熱線法による酸化物融体の熱伝導率の測定条件 ~有限要素法を用いた検討~

    向後 義樹, 大関倖輔, 遠藤理恵, 西剛史, 助永壮平

    材料とプロセス 37 (1) 95-95 2024年3月1日

  15. CaO-CaF2-SiO2 融体の熱伝導率

    西 剛史, 太田弘道, 遠藤理恵, 助永壮平, 柴田浩幸

    材料とプロセス 37 (1) 96-96 2024年3月1日

  16. カルシウムフェライトの凝固組織に及ぼす冷却速度の影響

    鳥毛 翔太, 助永 壮平, 田代 公則, 柴田 浩幸

    材料とプロセス 37 (1) PS-14-3 2024年3月1日

  17. Variation of incorporation limit of molybdenum in sodium silicate glasses with the addition of rare-earth oxides

    Qiao Huang, Sohei Sukenaga, Masanori Tashiro, Hiroyuki Shibata

    材料とプロセス 37 (1) 297-297 2024年3月1日

  18. CaO-SiO2系スラグの粘度に及ぼす酸化チタン濃度および 酸化状態の影響

    助永壮平, 内田稜, 柴田浩幸, 内藤憲一郎

    製鋼科学技術コンソーシアム 研究会資料 2024/3/4 1-9 2024年1月1日

  19. Na2O-SiO2-B2O3系ガラスマトリックスに対するTiO2の含有限界濃度

    高草木寧緒, 助永壮平, 篠田弘造, 柴田浩幸

    2023年秋期講演大会概要集 P87 2023年9月1日

  20. アルカリケイ酸塩ガラスにおける熱伝導度の温度および組成依存性

    小里文太, 助永壮平, 柴田浩幸

    材料とプロセス 36 (2) PS6 2023年9月1日

  21. Crystallization kinetics of the CaO-SiO2-Al2O3-MgO system inclusions

    Yong Wang, Sohei Sukenaga, Masanori Tashiro, Hua Zhang, Hongwei Ni, Hiroyuki Shibata

    材料とプロセス 36 (2) 499-499 2023年9月1日

  22. Change in local structure near molybdenum cations with variation of MoO3 content in a sodium borate glass

    Sohei Sukenaga, Tetsuo Kishi, Hiroki Unozawa, Neo Takakusagi, Mariko Ando, Yuki Chiba, Masanori Tashiro, Sakiko Kawanishi, Hiroyuki Shibata

    Abstract of GOMD 2023 GOMD-S1-051-2023 2023年6月1日

  23. マルチアニオン融体の非ニュートン性を発現する化学結合種の解明

    助永壮平, 橋本一輝, 田代公則, 柴田浩幸

    JFE21世紀財団2022年度大学研究助成 技術研究報告書 23-30 2023年6月1日

  24. van der Pauw 法によるセル定数を用いない CaO-Al2O3-CaF2 系フラックスの電気伝導率測定

    齊藤敬高, 助永壮平, 柴田浩幸, 中島邦彦

    製鋼科学技術コンソーシアム研究会資料 反応プロセス研究会 2023/1/5 1-21 2023年6月1日

  25. Preface: 13th Asian Thermophysical Properties Conference (ATPC2022)

    Hidekazu Kobatake, Sohei Sukenaga, Hiroyuki Fukuyama

    High Temperatures-High Pressures 52 (3月4日) 191-193 2023年6月1日

    出版者・発行元: Old City Publishing, Inc

    DOI: 10.32908/hthp.v52.1487  

    eISSN: 1472-3441

  26. 流体の物性から見る: 万年筆とインクと紙 査読有り

    助永壮平, 夏井俊悟, 植田滋

    ふぇらむ(日本鉄鋼協会会報) 28 (4) 210-216 2023年4月1日

  27. 鉄鋼製精錬に関連した多成分系酸化物の融体物性 招待有り

    助永壮平

    材料とプロセス 36 (1) 80 2023年3月1日

  28. 銅精錬スラグの粘度に対するMgOの影響

    Yong Wang, Sohei Sukenaga, Masanori Tashiro, Sakiko Kawanishi, Hiroyuki Shibata

    材料とプロセス 36 (1) 322 2023年3月

  29. ナトリウムボロシリケート系ガラス中への酸化モリブデンの含有限界濃度

    助永壮平, 岸哲生, 宇野澤大槻, 高草木寧緒, 安東真理子, 田代公則, 川西咲子, 柴田浩幸

    材料とプロセス 36 (1) 320 2023年3月

  30. 窒素またはフッ素を含有するカルシウムケイ酸塩融体における粘度の剪断速度依存性

    橋本一輝, 助永壮平, 柴田浩幸

    第63回ガラスおよびフォトニクス材料討論会 35-36 2022年12月

  31. 放射性廃棄物の減容化に向けたガラス固化技術基盤研究 ガラスマトリックスの開発 2021 年度成果概要

    大和久 耕平, 塚田 毅志, 兼平 憲男, 菅原 透, 助永 壮平, 柴田 浩幸, 矢野 哲司, 齊藤 敬高, 中島 邦彦

    第4回放射性廃棄物固化体討論会 要旨集 NWG2022-02 2022年10月

  32. Na2O–B2O3–SiO2 系ガラスへの MoO3 の含有限界濃度に及ぼす B2O3/SiO2 比の影響

    助永壮平, 宇野澤大槻, 田代公則, 川西咲子, 柴田浩幸

    第4回放射性廃棄物固化体討論会 要旨集 NWG2022-08 2022年10月

  33. Viscosity of silicate melts containing transition metal cations

    Sohei Sukenaga, Issei Takahashi, Kozo Shinoda, Daniel Neuville, Sakiko Kawanishi, Hiroyuki Shibata

    Abstract of the 13th Asian Thermophysical Properties Conference, ATPC2022 OS12-3-04 2022年9月

  34. 蛍光イメージング法によるCaSiO₃及び CaMgSi₂O₆の溶出機構の検討

    藤田 真由, 川西 咲子, 川野 潤, 助永 壮平, 柴田 浩幸

    日本鉄鋼協会 第56回学生ポスターセッション概要集 8-8 2022年9月

  35. カルシウムケイ酸塩融体の粘度に及ぼす窒素またはフッ素添加の影響

    橋本 一輝, 助永 壮平, 柴田浩幸

    日本鉄鋼協会 第56回学生ポスターセッション概要集 7-7 2022年9月

  36. アルカリケイ酸塩融体の粘度に及ぼすAlO1.5/SiO2比の影響

    助永壮平, 生駒諒太, 田代公則, 川西咲子, 柴田浩幸

    材料とプロセス 35 (2) 468-468 2022年9月

  37. 銅製錬スラグの粘度測定

    助永 壮平, 高橋 一誠, 田代 公則, 川西 咲子, 柴田 浩幸

    資源・素材講演集 9 (2) 1201-08-04 2022年8月

  38. Na–Si–O–N–F系融体の粘度:酸素,窒素およびフッ素の混合効果 招待有り 査読有り

    助永壮平, 小川将幸, 簗場豊, 安東真理子, 柴田浩幸

    鉄と鋼 108 (3) 175-180 2022年3月

  39. ケイ酸塩融体の粘度に及ぼすフッ素および窒素添加の影響

    助永壮平, 小川将幸, 簗場豊, 安東真理子, 柴田浩幸

    材料とプロセス 35 113-113 2022年3月

  40. 溶融 Si-Cr 合金中窒素の熱力学量の評価

    川西咲子, 八野田将吾, 助永壮平, 柴田浩幸

    材料とプロセス 35 320-320 2022年3月

  41. 銅溶錬マットへのマグネタイトの溶解挙動に及ぼすガス発生の影響

    申勝煥, 川西咲子, 助永壮平, 高橋純一, 柴田浩幸

    材料とプロセス 35 315-315 2022年3月

  42. アルカリ土類鉄ケイ酸塩融体および過冷却液体の粘度

    助永壮平, 高橋一誠, 篠田弘造, 川西咲子, 柴田浩幸

    材料とプロセス 35 317-317 2022年3月

  43. Na2O-SiO2-B2O3 三元系における酸化モリブデンの見かけの溶解度評価

    助永壮平, 宇野澤大槻, 田代公則, 川西咲子, 柴田浩幸

    国際ガラス年2022(IYoG2022)記念行事「第3回放射性廃棄物固化体討論会」予稿集 NWG2022-19 2022年1月

  44. Calcium Elution Mechanism from Silicate-Based Minerals into Water 招待有り

    SHIBATA Hiroyuki, FANG Ruang, KAWANISHI Sakiko, SUKENAGA Sohei

    Abstract of 2021 China Symposium on Sustainable Iron- and Steelmaking Technology 1-1 2021年12月

  45. 循環社会におけるマグネシウムの新しい役割ーマグネシウム合金をエネルギーキャリアにしてはどうかー 招待有り

    柴田 浩幸, 坂本 満, 熊谷 枝折

    金属 91 (12) 1021-1027 2021年12月

  46. Thermophysical Properties of Silicate Melts and Glasses 招待有り

    SHIBATA Hiroyuki, SUKENAGA Sohei, NISHI Tsuyoshi, OHTA Hiromichi

    Extended abstract of 11th International Conference on Molten Slags, Fluxes and Salts (Molten2021) 1-2 2021年2月

  47. 高温固液界面の3次元形状解析による融体中微量溶解度の測定

    川西咲子, 吉川健, CHAUSSENDE Didier, 柴田浩幸

    材料とプロセス(CD-ROM) 34 (1) 2021年

    ISSN: 1882-8922

  48. アルカリケイ酸塩ガラスおよび同融体の熱伝導度

    助永壮平, 遠藤貴彦, 山田大貴, 江部健太, 西剛史, 脇原徹, 尾原幸治, 川西咲子, 太田弘道, 柴田浩幸

    材料とプロセス(CD-ROM) 34 (1) 2021年

    ISSN: 1882-8922

  49. 光干渉法を利用した凝固界面近傍での溶質濃度勾配の定量評価

    川西咲子, 塩沢優大, 柴田浩幸

    材料とプロセス(CD-ROM) 34 (1) 2021年

    ISSN: 1882-8922

  50. Fe基合金表面上に形成する薄い酸化膜の評価

    鈴木茂, 粕谷素洋, 柴田浩幸, 浦川潔, 佐藤武信, 江幡貴司

    材料とプロセス(CD-ROM) 34 (1) 2021年

    ISSN: 1882-8922

  51. 多成分系ガラスマトリックスに対する酸化モリブデンの見かけの溶解度

    助永壮平, 足立麻季, 兼平憲男, 田代公則, 柴田浩幸

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2021 2021年

  52. カルシウムフェライト融体の時間分解放射光X線全散乱測定

    助永壮平, 柴田浩幸, 尾原幸治

    材料とプロセス(CD-ROM) 34 (2) 2021年

    ISSN: 1882-8922

  53. アルミノケイ酸塩融体の熱伝導率評価

    黒江怜史, 西剛史, 太田弘道, 助永壮平, 柴田浩幸

    Thermophysical Properties (CD-ROM) 42nd 2021年

    ISSN: 0911-1743

  54. 溶融CaO-CaF2-SiO2系スラグの熱伝導率評価

    南部大輝, 西剛史, 太田弘道, 助永壮平, 柴田浩幸

    Thermophysical Properties (CD-ROM) 42nd 2021年

    ISSN: 0911-1743

  55. 高温冶金プロセスにおけるその場観察 招待有り

    柴田浩幸

    素材プロセッシング第69委員会第1分科会(非鉄製錬関連技術)〔第61回〕研究会資料 29-31 2020年12月8日

  56. ケイ酸塩ガラス中のFe3+イオン近傍の局所構造に及ぼす化学組成の影響

    助永壮平, 古賀拓郎, 篠田弘造, 柴田浩幸

    材料とプロセス(CD-ROM) 33 (1) 2020年

    ISSN: 1882-8922

  57. 微量Alを添加したFe-Co-V合金表面に形成する酸化膜の解析

    鈴木茂, 粕谷素洋, 柴田浩幸, 今宿晋, 我妻和明, 浦川潔

    材料とプロセス(CD-ROM) 33 (1) 2020年

    ISSN: 1882-8922

  58. 鉄濃度の高いケイ酸塩スラグのガラス化

    助永壮平, MAI Paolo, 川西咲子, 柴田浩幸

    資源・素材(Web) 2020 2020年

  59. マグネタイト/マット間界面のその場観察による反応解析

    川西咲子, SHIN Seung-hwan, 助永壮平, 高橋純一, 柴田浩幸

    資源・素材(Web) 2020 2020年

  60. 蛍光イメージングによるCaSiO3の水溶液への溶出挙動の可視化

    中山日菜子, 川西咲子, 川野潤, 柴田浩幸

    材料とプロセス(CD-ROM) 33 (2) 2020年

    ISSN: 1882-8922

  61. n型SnS薄膜のスパッタリング法による作製

    鈴木一誓, 川西咲子, BAUERS Sage, ZAKUTAYEV Andriy, 柴田浩幸, KIM Minesok, 柳博, 小俣孝久

    資源・素材(Web) 2020 2020年

  62. SnS単結晶の溶液成長におけるハロゲン成分の寄与

    川西咲子, 鈴木一誓, 小俣孝久, 柴田浩幸

    結晶成長国内会議予稿集(CD-ROM) 49th 2020年

    ISSN: 0385-6275

  63. 蛍光イメージングよるCaSiO3の水への溶解挙動の解明

    中山日菜子, 川西咲子, 川野潤, 助永壮平, 柴田浩幸

    東北大学多元物質科学研究所研究発表会講演予稿集 20th 2020年

  64. スパッタリング法によるn型SnS薄膜の作製

    鈴木一誓, 川西咲子, BAUERS Sage, ZAKUTAYEV Andriy, 柴田浩幸, KIM Minesok, 柳博, 小俣孝久

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 81st 2020年

  65. 過共晶Fe-C-Cr合金におけるM7C3炭化物の形成過程のその場観察

    大石義彦, 伊藤慎, 河合秀樹, 埜上洋, 柴田浩幸

    東北大学多元物質科学研究所研究発表会講演予稿集 20th 2020年

  66. pnホモ接合SnSの作製と太陽電池特性

    川西咲子, 鈴木一誓, BAUERS Sage, ZAKUTAYEV Andriy, 柴田浩幸, 柳博, 小俣孝久

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 81st 2020年

  67. 鋼中介在物組成を模擬した酸化物と切削用工具材料の反応挙動解析

    楠下颯, 助永壮平, 柴田浩幸

    日本金属学会東北支部研究発表大会予稿集 19th (CD-ROM) 2020年

  68. SiC溶液成長時の成長界面に及ぼすCr-Si合金溶媒の熱伝導率の影響

    阿部舞, 川西咲子, 柴田浩幸

    材料とプロセス(CD-ROM) 32 (1) 2019年

    ISSN: 1882-8922

  69. CaO-R2O-Al2O3-SiO2系(R=Li,Na or K)融体の粘度に及ぼすR2O/CaO比の影響

    助永壮平, 馬場周平, 馬場周平, 金橋康二, 篠崎健二, 柴田浩幸

    材料とプロセス(CD-ROM) 32 (1) 2019年

    ISSN: 1882-8922

  70. 高硝酸ナトリウム含有廃液用低レベル放射性ガラス中のTi,Zn,Zrの局所構造解析とその添加効果

    田治見祐里, 椎名慶, 味村武史, 田尻康智, 助永壮平, 柴田浩幸, 松浦治明

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2019 2019年

  71. SiC溶液成長時の溶液内熱流動に及ぼす各種物性値の影響

    川西咲子, 大黒寛典, 大黒寛典, 石川毅彦, 阿部舞, 柴田浩幸, 吉川健

    日本金属学会講演概要(CD-ROM) 164th 2019年

    ISSN: 2433-3093

  72. Bi-Te材料と金属基板との界面反応および接合

    助永壮平, 田代公則, 篠田弘造, 梶谷剛, 池本浩一, 鈴木茂, 柴田浩幸

    材料とプロセス(CD-ROM) 32 (2) 2019年

    ISSN: 1882-8922

  73. 鉄ケイ酸塩スラグの還元過程における表面張力変化

    助永壮平, 川西咲子, 打越雅仁, 石原真吾, 夏井俊悟, 大野光一郎, 齊藤敬高, 中島邦彦, 柴田浩幸

    資源・素材(Web) 2019 2019年

  74. SiCの高温溶液成長におけるドメイン競合過程のその場観察

    川西咲子, 吉川健, 柴田浩幸

    結晶成長国内会議予稿集(CD-ROM) 48th 2019年

    ISSN: 0385-6275

  75. 酸化鉄を含むアルカリ土類シリケートスラグの熱伝導率

    真山知大, 西剛史, 太田弘道, 眞子巧巳, 大和佳史, 上田直希, 助永壮平, 柴田浩幸

    Thermophysical Properties 40th 2019年

    ISSN: 0911-1743

  76. B2O3-RxO-SiO2(R=Na,K,Mg,Ca)融体の熱伝導率

    眞子巧巳, 西剛史, 真山知大, 大和佳史, 太田弘道, 上田直希, 助永壮平, 柴田浩幸

    Thermophysical Properties 40th 2019年

    ISSN: 0911-1743

  77. 静電浮遊炉におけるCr-Si融体の放射率および比熱の測定

    仲田結衣, 渡邊勇基, 小山千尋, 石川毅彦, 川西咲子, 柴田浩幸, 吉川健

    Thermophysical Properties 40th 2019年

    ISSN: 0911-1743

  78. BaF2-ZnO-B2O3ガラスの構造とナノ結晶化メカニズム

    篠崎健二, 赤井智子, 石井良樹, 助永壮平, 柴田浩幸, 尾原幸治

    日本セラミックス協会年会講演予稿集(CD-ROM) 2019 2019年

  79. アルミノケイ酸塩融体の物性(粘度,モル体積,表面張力)と非架橋酸素濃度の相関

    助永 壮平, 柴田 浩幸

    まてりあ 58 (11) 627-629 2019年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本金属学会

    ISSN: 1340-2625

  80. BaF2‐Al2O3‐B2O3ガラスのMDおよびRMCシミュレーションとCe添加による発光特性

    篠崎健二, 岡田豪, 助永壮平, 柴田浩幸, 尾原幸治, 正井博和, 河口範明, 柳田健之

    日本セラミックス協会秋季シンポジウム講演予稿集(CD-ROM) 31st ROMBUNNO.2PJ06 2018年8月27日

  81. 高温冶金プロセスにおける非金属介在物の挙動

    柴田浩幸

    材料とプロセス(CD-ROM) 31 (2) 2018年

    ISSN: 1882-8922

  82. アルカリケイ酸塩系融体の粘度に及ぼすAlO1.5/SiO2比の影響

    生駒諒太, 遠藤貴彦, 助永壮平, 柴田浩幸

    材料とプロセス(CD-ROM) 31 (2) 2018年

    ISSN: 1882-8922

  83. アルカリケイ酸塩融体の粘度に及ぼすAlO1.5/SiO2比の影響

    生駒諒太, 助永壮平, 柴田浩幸

    東北大学多元物質科学研究所研究発表会講演予稿集 18th 2018年

  84. 3C-SiC二次元核生成に及ぼす6H-SiC種結晶の極性面とステップ構造の影響

    渡邊遼, 川西咲子, 柴田浩幸

    日本金属学会講演概要(CD-ROM) 162nd 2018年

    ISSN: 2433-3093

  85. 溶媒移動法における物質移動現象を利用した1600-2000°Cでの諸物性値の評価

    川西咲子, 吉川健, 柴田浩幸

    日本金属学会講演概要(CD-ROM) 163rd 2018年

    ISSN: 2433-3093

  86. SiO2-AlO1.5-R2O(R=Li,Na)融体状態およびガラス状態の熱伝導率測定

    眞子巧巳, 田中健登, 大沼克也, 太田弘道, 西剛史, 助永壮平, 柴田浩幸, 柿沼敏明

    日本金属学会講演概要(CD-ROM) 162nd 2018年

    ISSN: 2433-3093

  87. SiC溶液成長時の熱流動に及ぼすFe-Si合金溶媒の熱伝導率の影響

    阿部舞, 川西咲子, 柴田浩幸

    東北大学多元物質科学研究所研究発表会講演予稿集 18th 2018年

  88. アルカリアルミノケイ酸塩(R2O-SiO2-AlO1.5,R=Li,Na)融体の粘度

    生駒諒太, 助永壮平, 柴田浩幸

    Thermophysical Properties 39th 2018年

    ISSN: 0911-1743

  89. 溶融Fe-Si合金の熱伝導率の計測

    阿部舞, 川西咲子, 柴田浩幸

    Thermophysical Properties 39th 2018年

    ISSN: 0911-1743

  90. Al2O3-B2O3-CaO-Na2O-SiO2融体の熱伝導率におけるTiO2,ZnO,ZrO2添加依存性

    大沼克也, 眞子巧巳, 大和佳史, 太田弘道, 西剛史, 柴田浩幸, 助永壮平

    Thermophysical Properties 39th 2018年

    ISSN: 0911-1743

  91. 白金基板上における33Li2O-67SiO2(mol%)過冷却液体の結晶化挙動の制御

    田代公則, 助永壮平, 柴田浩幸

    日本セラミックス協会秋季シンポジウム講演予稿集(CD-ROM) 31st 2018年

  92. CaO-R2O-Al2O3-SiO2(R=Na,K)系融体の粘度測定

    馬場周平, 助永壮平, 金橋康二, 柴田浩幸

    日本セラミックス協会秋季シンポジウム講演予稿集(CD-ROM) 31st 2018年

  93. ケイ酸塩ガラス中でのアルミニウムイオンの化学状態

    助永壮平, Kyung-Ho Kim, 遠藤貴彦, 柴田浩幸, 吉田慎一郎, 安東真理子, 井上耕治, 永井康介, 脇原徹, 山田大貴, 尾原幸治, 金橋康二

    日本学術振興会製鋼第19委員会 提出資料 1-17 2018年1月

  94. Cr-Si系溶媒の過飽和度が4H-SiCの溶液成長挙動に及ぼす影響

    永松洋一郎, 川西咲子, 柴田浩幸, 吉川健

    日本金属学会講演概要(CD-ROM) 161st 2017年

    ISSN: 2433-3093

  95. 6H-SiCの貫通らせん転位を利用した3C-SiC核生成制御

    渡邊遼, 川西咲子, 柴田浩幸

    日本金属学会講演概要(CD-ROM) 161st 2017年

    ISSN: 2433-3093

  96. 二元系硼珪酸塩融体の熱伝導率の組成依存性の検討

    大沼克也, 太田弘道, 西剛史, 田中健登, 柴田浩幸, 助永壮平, 柿原敏明, 川島英典, 内山翠

    日本金属学会講演概要(CD-ROM) 160th 2017年

    ISSN: 2433-3093

  97. ゼオライト前駆体及びアルミノ珪酸塩ガラスの構造比較

    山田大貴, 山田大貴, 助永壮平, 尾原幸治, 柴田浩幸, 大久保達也, 脇原徹

    日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム(Web) 30th 2017年

  98. Preface to the Special Issue on "Challenges and Progress of Science and Methodology to Thermophysical Properties of Molten Alloys, Slags and Fluxes at High Temperatures"

    Hiroyuki Fukuyama, Hiroyuki Shibata

    ISIJ INTERNATIONAL 57 (8) 1295-1295 2017年

    DOI: 10.2355/isijinternational.57.1295  

    ISSN: 0915-1559

    eISSN: 1347-5460

  99. 高温冶金現象に関わるその場観察と熱物性測定

    柴田浩幸

    日本金属学会講演概要(CD-ROM) 159th 2016年

    ISSN: 2433-3093

  100. 希土類-鉄系磁石の高温溶融プロセスにおける希土類元素の分離挙動

    助永壮平, 田代公則, 柴田浩幸

    日本金属学会講演概要(CD-ROM) 155th 2014年

    ISSN: 2433-3093

  101. ガラスおよび結晶状態におけるLiGe2(PO4)3系化合物の構造解析

    小鹿裕希, 藤枝俊, 篠田弘造, 鈴木茂, 柴田浩幸, 早稲田嘉夫, 有馬寛, 川又透, 杉山和正

    日本金属学会講演概要(CD-ROM) 153rd 2013年

    ISSN: 2433-3093

  102. ケイ酸塩融体の熱伝導率の擬クリストバライトモデルによる解析

    太田弘道, 猪瀬司, 長谷川裕樹, 古渡貴也, 白木康裕, 柴田浩幸

    材料とプロセス(CD-ROM) 26 (1) 2013年

    ISSN: 1882-8922

  103. 製鋼スラグによる被災農地の再生

    北村信也, 伊藤豊彰, 丸岡伸洋, 柴田浩幸

    金属 82 (11) 73-77 2012年11月

    出版者・発行元: アグネ技術センター

  104. 製鋼スラグによる被災農地の再生

    北村信也, 伊藤豊彰, 丸岡伸洋, 柴田浩幸

    金属 82 (11) 1011-1015 2012年11月

  105. SCANMET IV ; 4th International Conference on Process Development in Iron and Steelmaking 報告

    柴田 浩幸, 植田 滋

    まてりあ : 日本金属学会会報 51 (10) 480-480 2012年10月1日

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本金属学会

    DOI: 10.2320/materia.51.480  

    ISSN: 1340-2625

  106. オーガナイズドセッション:高温融体と材料プロセス

    正木匡彦, 須佐匡裕, 福山博之, 柴田浩幸

    熱物性 26 (1) 35-36 2012年1月

  107. 製鋼プロセスの新展開

    北村信也, 柴田浩幸, 丸岡伸洋

    マテリアルインテグレーション 24 (4,5) 77-81 2011年5月

  108. オーガナイズドセッション : 高温融体物性と材料プロセス

    福山 博之, 柴田 浩幸

    熱物性 : Japan journal of thermophysical properties 25 (1) 33-33 2011年2月28日

    ISSN: 0913-946X

  109. ケイ酸塩融体の熱伝導率に及ぼす酸化物、フッ化物組成の影響

    長谷川 裕樹, 古渡 貴也, 太田 弘道, 柴田 浩幸

    Thermophysical properties 31 173-175 2010年11月17日

    ISSN: 0911-1743

  110. 鋼の連続鋳造型内におけるモールドフラックスを介した伝熱機構

    柴田 浩幸, 北村 信也, 太田 弘道

    東北大学多元物質科学研究所素材工学研究彙報 64 (1) 58-64 2008年12月

    出版者・発行元: 東北大学多元物質科学研究所素材工学研究棟

    ISSN: 1348-4052

  111. On the glass forming ability of liquid alloys

    Yoshio Waseda, Ho-Sou Chen, Kallarackel Thomas Jacob, Hiroyuki Shibata

    SCIENCE AND TECHNOLOGY OF ADVANCED MATERIALS 9 (2) 123003-023016 2008年6月

    DOI: 10.1088/1468-6996/9/2/023003  

    ISSN: 1468-6996

    eISSN: 1878-5514

  112. クロム含有廃棄物のXANESおよびXPSによる化学状態分析

    畑田寛隆, 丸岡伸洋, 柴田浩幸, 北村信也, 篠田弘造, 鈴木茂

    資源・素材学会春季大会講演集 (2) 2008年

    ISSN: 1343-9898

  113. 廃棄物有効利用への六価クロム状態分析の試み

    畑田 寛隆, 篠田 弘造, 柴田 浩幸, 北村 信也, 鈴木 茂, 早稲田 嘉夫

    春季大会講演集. I, 資源編 19 (2) 15-16 2007年3月29日

    ISSN: 1343-9898

  114. Fe-0.5%Cu-0.5%Sn極低炭素鋼における Cu sulfide, MnSの高温析出

    山本 研一, 柴田 浩幸, 溝口 庄三

    材料とプロセス : 日本鉄鋼協会講演論文集 = Current advances in materials and processes : report of the ISIJ meeting 18 (1) 115-115 2005年3月1日

    ISSN: 0914-6628

  115. 溶融Al_2O_3-CaO-SiO_2系溶融珪酸塩の熱伝導率

    太田 弘道, 柴田 浩幸, 笠本 毅

    材料とプロセス : 日本鉄鋼協会講演論文集 = Current advances in materials and processes : report of the ISIJ meeting 18 (1) 136-136 2005年3月1日

    ISSN: 0914-6628

  116. 水熱合成法によるZnOバルク単結晶の熱伝導及び格子定数評価

    鏡谷勇二, 吉川彰, 川端紳一郎, 福田承生, 新倉郁生, 町田雄一, 柴田浩幸, 太田弘道, 稲葉克彦

    応用物理学関係連合講演会講演予稿集 52nd (1) 2005年

  117. 分光型レーザフラッシュ法による熱物性測定のための要素技術開発

    柴田浩幸, 中山裕子, 太田弘道, 早稲田嘉夫

    東北大学多元物質科学研究所素材工学研究彙報 60 (1,2) 29-35 2004年12月

  118. 新しいレーザフラッシュ法による溶融珪酸塩の熱伝導率の測定

    柴田 浩幸, 太田 弘道

    材料とプロセス : 日本鉄鋼協会講演論文集 = Current advances in materials and processes : report of the ISIJ meeting 17 (4) 561-561 2004年9月1日

    ISSN: 0914-6628

  119. Fe-10%Cu-0.5%Sn系合金におけるCu, Sn, MnSの高温析出

    山本 研一, 柴田 浩幸, 溝口 庄三

    材料とプロセス : 日本鉄鋼協会講演論文集 = Current advances in materials and processes : report of the ISIJ meeting 17 (4) 908-908 2004年9月1日

    ISSN: 0914-6628

  120. 硫化マンガンと銅の濡れ性

    柴田 浩幸, 山本 研一, 溝口 庄三

    材料とプロセス : 日本鉄鋼協会講演論文集 = Current advances in materials and processes : report of the ISIJ meeting 17 (4) 911-911 2004年9月1日

    ISSN: 0914-6628

  121. Fe-Cu-Sn極低炭素鋼におけるCuS, MnSの高温析出

    山本 研一, 柴田 浩幸, 溝口 庄三

    材料とプロセス : 日本鉄鋼協会講演論文集 = Current advances in materials and processes : report of the ISIJ meeting 17 (1) 72-72 2004年3月1日

    ISSN: 0914-6628

  122. 液相還元法による金属Ni触媒の合成とCO水素化反応への応用

    牧原昌平, 高橋英志, 柴田浩幸, 山本勝俊, 佐藤修彰, 村松淳司, 松原英一郎, 早稲田嘉夫

    触媒討論会討論会A予稿集 91st 36 2003年3月20日

    ISSN: 1343-9936

  123. Thermal Diffusivity Measurements of Oxide and Metallic Melts at High Temperature by the Laser Flash Method.

    Yoshio Waseda, Hiromichi Ohta, Hiroyuki Shibta, Tsuyoshi Nishi

    High Temperature Materials and Processes 21 387-398 2003年

  124. Ni‐Znナノ粒子の表面活性制御

    牧原昌平, 柴田浩幸, 山本勝俊, 佐藤修彰, 村松淳司, 早稲田嘉夫, 高橋英志, 松原英一郎

    日本金属学会講演概要 131st 124 2002年11月2日

    ISSN: 1342-5730

  125. フェムト秒パルスレーザ熱反射法による金属薄膜の熱拡散率測定

    柴田浩幸, 太田弘道, 宮下正巳, 野口敬員, 佐藤俊一, 早稲田嘉夫

    東北大学多元物質科学研究所素材工学研究い報 58 (1/2) 7-18 2002年4月

    ISSN: 1348-4052

  126. 共焦点走査型レーザー顕微鏡による高温材料プロセスの”その場”観察

    柴田浩幸

    日本金属学会会報 41 (12) 874-875 2002年4月

    出版者・発行元: The Japan Institute of Metals and Materials

    DOI: 10.2320/materia.41.874  

    ISSN: 1340-2625

  127. 金属融体の熱拡散率・熱伝導率測定

    西剛史, 柴田浩幸, 太田弘道, 早稲田嘉夫

    東北大学多元物質科学研究所素材工学研究彙報 58 (1,2) 61-68 2002年4月

  128. Effect of solidification of mold fluxes on the heat transfer in casting mold

    JW Cho, H Shibata

    JOURNAL OF NON-CRYSTALLINE SOLIDS 282 (1) 110-117 2001年4月

    DOI: 10.1016/S0022-3093(01)00333-7  

    ISSN: 0022-3093

  129. <記事>組成評価研究分野 (2000.1-2000.12)(研究活動報告)

    早稲田 嘉夫, 井上 博文, 齋藤 正敏, 柴田 浩幸, 高橋 英志, 津 宇一, 鈴木 淳, 武山 昭徳, 宮下 正己, 大久保 和也, 中村 貴宏, 西 剛史, Kang Shinchul, Mitev Pavlin D, Zhou Bingyi, Shinohara Armando H

    東北大学素材工学研究所彙報 56 (1) 134-135 2001年3月1日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0919-4827

  130. 中炭素包晶鋼の初期凝固時の伝熱と凝固殻の形成

    佐藤 英憲, 趙 重郁, 鈴木 幹雄, 柴田 浩幸, 江見 俊彦

    材料とプロセス : 日本鉄鋼協会講演論文集 = Current advances in materials and processes : report of the ISIJ meeting 10 (4) 902-902 1999年9月5日

    ISSN: 0914-6628

  131. 溶融鉄基合金の凝固中の包晶変態の直接観察

    荒井 勇次, 柴田 浩幸, 尹 弘斌, 鈴木 幹雄, 江見 俊彦

    材料とプロセス : 日本鉄鋼協会講演論文集 = Current advances in materials and processes : report of the ISIJ meeting 10 (4) 907-907 1999年9月5日

    ISSN: 0914-6628

  132. モールドフラックス/鋳型間の界面熱抵抗

    趙 重郁, 柴田 浩幸, 江見 俊彦, 鈴木 幹夫

    材料とプロセス : 日本鉄鋼協会講演論文集 = Current advances in materials and processes : report of the ISIJ meeting 10 (4) 891-891 1999年9月5日

    ISSN: 0914-6628

  133. 低炭素鋼のδ/γ異相界面の形態不安定性の直接観察

    HONGBIN Yin, 江見 俊彦, 柴田 浩幸

    材料とプロセス : 日本鉄鋼協会講演論文集 = Current advances in materials and processes : report of the ISIJ meeting 12 (4) 838-838 1999年9月1日

    ISSN: 0914-6628

  134. <記事>組成評価研究分野 (1999.1-1999.12) (研究活動報告)

    早稲田 嘉夫, 井上 博文, 齋藤 正敏, 柴田 浩幸, 高橋 英志, 津 宇一, 宇田 哲也, Darjaa T, 石山 理, 今永 拓男, 斉藤 孝明, 鈴木 淳, 武山 昭徳, 宮下 正己, 大久保 和也, 中村 貴宏, 西 剛史, Kang Shin Chul, Mitev Pavlin Dakev, Zhou Bingyi

    東北大学素材工学研究所彙報 55 (1) 130-131 1999年

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0919-4827

  135. 低炭素鋼のδ/γ異相界面自由エネルギーの直接観察測定

    HONGBIN Yin, 江見 俊彦, 柴田 浩幸

    材料とプロセス : 日本鉄鋼協会講演論文集 = Current advances in materials and processes : report of the ISIJ meeting 11 (4) 794-794 1998年9月1日

    ISSN: 0914-6628

  136. 酸化物を起点とした粒内フェライト生成のその場観察

    花村 年裕, 柴田 浩幸, 早稲田 嘉夫, 中嶋 宏, 鳥塚 史郎, 高橋 稔彦, 長井 寿

    材料とプロセス : 日本鉄鋼協会講演論文集 = Current advances in materials and processes : report of the ISIJ meeting 11 (6) 1187-1187 1998年9月1日

    ISSN: 0914-6628

  137. <記事>ベースメタル研究ステーション (1997.1-1997.12)(研究活動報告)

    江見 俊彦, 日野 光久, 鈴木 幹雄, 柴田 浩幸, 結城 典夫, 趙 重郁, 荒井 勇次, 吉永 聡, 八木 順一郎, 水渡 英昭, 板垣 乙未生, 葛西 栄輝, 菊池 淳, 井口 泰孝, 山村 力, Hongbin Yin, 量子精製研究分野, 気相制御研究分野, 量子精製研究分野, 量子精製研究分野, システム評価研究分野, 融体相制御研究分野, 気相制御研究分野, 物理再生プロセス研究分野, 工学部金属工学科, 工学部金属工学科, 工学部金属工学科

    東北大学素材工学研究所彙報 = Bulletin of the Institute for Advanced Materials Processing, Tohoku University 53 (1) 124-125 1998年3月27日

    ISSN: 0919-4827

  138. <記事>量子精製研究分野 (1997.1-1997.12)(研究活動報告)

    江見 俊彦, 鈴木 幹雄, 佐藤 俊一, 柴田 浩幸, 尹 弘斌, 結城 典夫, 趙 重郁, 荒井 勇次, 吉永 聡

    東北大学素材工学研究所彙報 = Bulletin of the Institute for Advanced Materials Processing, Tohoku University 53 (1) 104-105 1998年3月27日

    ISSN: 0919-4827

  139. <記事>(3) モールドフラックスを介しての鋼の連鋳鋳型内伝熱(主題 : 素材・材料プロセスに係わる物性と評価)(素材工学研究所第 6 回研究懇談会)(素材工学研究会記事)

    柴田 浩幸, 早稲田 嘉夫

    東北大学素材工学研究所彙報 53 (1) 138-138 1998年3月27日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0919-4827

  140. 炭素鋼の初期凝固と高温強度

    鈴木 幹雄, 柴田 浩幸, 江見 俊彦

    材料とプロセス : 日本鉄鋼協会講演論文集 = Current advances in materials and processes : report of the ISIJ meeting 11 (1) 36-37 1998年3月5日

    ISSN: 0914-6628

  141. 鉄合金の包晶反応(L+δ→γ)挙動の直接観察)

    荒井 勇次, 柴田 浩幸, 江見 俊彦, 鈴木 幹雄

    材料とプロセス : 日本鉄鋼協会講演論文集 = Current advances in materials and processes : report of the ISIJ meeting 11 (1) 112-112 1998年3月5日

    ISSN: 0914-6628

  142. <記事>量子精製研究分野 (1998.1-1998.12) (研究活動報告)

    江見 俊彦, 溝口 庄三, 鈴木 幹雄, 佐藤 俊一, 柴田 浩幸, 尹 弘斌, 結城 典夫, 趙 重郁, 荒井 勇次, 吉永 聡

    東北大学素材工学研究所彙報 = Bulletin of the Institute for Advanced Materials Processing, Tohoku University 54 (1) 86-87 1998年1月1日

    ISSN: 0919-4827

  143. <記事>組成評価研究分野 (1998.1-1998.12) (研究活動報告)

    早稲田 嘉夫, 井上 博文, 齋藤 正敏, 柴田 浩幸, 篠田 弘造, 佐藤 成男, 津 宇一, 宇田 哲也, Darjaa T, 野口 敬員, 石山 理, 今永 拓男, 斉藤 孝明, 鈴木 淳, 武山 昭徳, 宮下 正己, Park Chang Yong, Kang Shin Chul, Mitev Pavlin Dakev

    東北大学素材工学研究所彙報 54 (1) 100-101 1998年

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0919-4827

  144. <記事>ベースメタル研究ステーション (1998.1-1998.12) (研究活動報告)

    江見 俊彦, 溝口 庄三, 日野 光久, 鈴木 幹雄, 柴田 浩幸, 早稲田 嘉夫, 八木 順一郎, 水渡 英昭, 板垣 乙未生, 葛西 栄輝, 谷口 尚司, 日野 光兀, 山村 力

    東北大学素材工学研究所彙報 54 (1) 110-111 1998年

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0919-4827

  145. 共焦点走査型レーザー顕微鏡による金属や介在物・析出物の高温での挙動のその場観察法

    柴田 浩幸, 江見 俊彦

    まてりあ : 日本金属学会会報 36 (8) 809-813 1997年8月

    出版者・発行元: 日本金属学会

    ISSN: 1340-2625

  146. 連続鋳造用モールドフラックスの結晶化過程の直接観察

    柴田 浩幸

    東北大学素材工学研究所彙報 53/1,2,47-52 1997年4月

  147. 温度傾斜場における引張り・曲げ試験による鋼の凝固シェル割れ発生限界ひずみの測定

    林 浩史, 柳 正煕, 柴田 浩幸, 鈴木 幹雄, 江見 俊彦, Hiroshi Hayashi, Chonghee Yu, Hiroyuki Shibata, Mikio Suzuki, Toshihiko Emi, 東北大学大学院工学研究科, 東北大学素材工学研究所金属学特別コース, 東北大学素材工学研究所, 東北大学素材工学研究所, 東北大学素材工学研究所, Faculty of Engineering Tohoku University, Japanese Government, Scholarship Program for Foreign Students in the Special Curse on Mineral Processing Technology and Metallurgical and Materials Engineering Tohoku University, Institute for Advanced Materials Processing Tohoku University, Institute for Advanced Materials Processing Tohoku University, Institute for Advanced Materials Processing Tohoku University

    東北大学素材工学研究所彙報 = Bulletin of the Institute for Advanced Materials Processing, Tohoku University 52 (1) 39-44 1997年3月28日

    出版者・発行元: 東北大学素材工学研究所

    ISSN: 0919-4827

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Crack formation on a continuously cast slab surface was simulated with a new equipment for hot tensile and bending tests under temperature gradient field. Hot side of the test-piece was induction heated to its zero strength temperature and cool side was controlled to a temperature corresponding to shell surface temperature in continuous casting mold. Fine cracks were found to form at the hot side of the tensile test-piece during straining. The critical strain for the crack formation is dependent on the carbon content, measuring 2% for peritectic medium carbon steel, 1.5% for ultra low carbon steel and about 1% for low carbon, high strength medium carbon and high carbon steels.

  148. <記事>ベースメタル研究ステーション (1996. 1-1996. 12) (研究活動報告)

    江見 俊彦, 日野 光久, 鈴木 幹雄, 柴田 浩幸, 趙 重郁, 佐藤 英憲, 林 浩史, 荒井 勇次, 吉永 聡, 柳 正煕, 八木 順一郎, 水渡 英昭, 板垣 乙未生, 葛西 栄輝, 菊池 淳, 井口 泰孝, Hongbin Yin, 量子精製研究分野, 気相制御研究分野, 量子精製研究分野, 量子精製研究分野, システム評価研究分野, 融体相制御研究分野, 気相制御研究分野, 物理再生プロセス研究分野, 工学部金属工学科, 工学部金属工学科

    東北大学素材工学研究所彙報 = Bulletin of the Institute for Advanced Materials Processing, Tohoku University 52 (1) 190-191 1997年3月28日

    ISSN: 0919-4827

  149. <記事>量子精製研究分野 (1996. 1-1996. 12)(研究活動報告)

    江見 俊彦, 鈴木 幹雄, 佐藤 俊一, 柴田 浩幸, 尹 弘斌, 柳 正煕, 趙 重郁, 林 浩史, 佐藤 英憲, 米山 俊夫, 荒井 勇次, 吉永 聡

    東北大学素材工学研究所彙報 = Bulletin of the Institute for Advanced Materials Processing, Tohoku University 52 (1) 166-167 1997年3月28日

    ISSN: 0919-4827

  150. 鋼の固液界面における溶融球状非金属介在物の捕捉・押出し条件の直接観察・測定

    吉永 聡, 尹 弘斌, 柴田 浩幸, 鈴木 幹雄, 江見 俊彦

    材料とプロセス : 日本鉄鋼協会講演論文集 = Current advances in materials and processes : report of the ISIJ meeting 10 (1) 128-128 1997年3月27日

    ISSN: 0914-6628

  151. 連鋳鋳片における表面横割れ発生限界ひずみの測定

    林 浩史, 柴田 浩幸, 鈴木 幹雄, 江見 俊彦

    材料とプロセス : 日本鉄鋼協会講演論文集 = Current advances in materials and processes : report of the ISIJ meeting 10 (1) 249-249 1997年3月27日

    ISSN: 0914-6628

  152. 溶鋼/ガス界面における非金属介在物の衝突・凝集挙動

    江見 俊彦, 尹 弘斌, 柴田 浩幸

    材料とプロセス : 日本鉄鋼協会講演論文集 = Current advances in materials and processes : report of the ISIJ meeting 10 (1) 93-96 1997年3月27日

    ISSN: 0914-6628

  153. 成長していくのが直接見えた!

    柴田 浩幸, 江見 俊彦

    バウンダリ- 12 (9) 2-4 1996年9月

    出版者・発行元: コンパス社

    ISSN: 0916-2402

  154. 量子精製研究分野 (1995. 1-1995. 12)(研究活動報告)

    江見 俊彦, 鈴木 幹雄, 佐藤 俊一, 柴田 浩幸, 安中 紀昭, 柳 正煕, 李 義權, 近藤 幸一, 近間 大志, 齊藤 元昭, 林 浩史, 佐藤 英憲, 米山 俊夫, Sjoberg Pontus

    東北大学素材工学研究所彙報 = Bulletin of the Institute for Advanced Materials Processing, Tohoku University 51 (1) 112-113 1995年12月1日

    ISSN: 0919-4827

  155. ベースメタル研究ステーション (1995. 1-1995. 12)(研究活動報告)

    江見 俊彦, 日野 光久, 鈴木 幹雄, 柴田 浩幸, 近藤 幸一, 近間 大志, 林 浩史, 佐藤 英憲, 柳 正煕, 李 義権, 八木 順一郎, 水渡 英昭, 板垣 乙未生, 葛西 栄輝, 菊池 淳, 井口 泰孝, Sjoberg Pontus, 東北大学量子精製研究分野, 東北大学気相制御研究分野, 東北大学量子精製研究分野, 東北大学量子精製研究分野, スウェーデン王立工科大学, 東北大学システム評価研究分野, 東北大学融体相制御研究分野, 東北大学気相制御研究分野, 東北大学機械精製研究分野, 東北大学工学部金属工学科, 東北大学工学部金属工学科

    東北大学素材工学研究所彙報 = Bulletin of the Institute for Advanced Materials Processing, Tohoku University 51 (1) 134-135 1995年12月1日

    ISSN: 0919-4827

  156. 共焦点型レーザー顕微鏡の材料工学への応用

    柴田 浩幸

    東北大学素材工学研究所彙報 51 (1&2) 35 1995年4月

  157. 傾斜温度場における材料試験法の開発

    柴田 浩幸

    東北大学素材工学研究所彙報 51 (1&2) 49 1995年4月

  158. ベースメタル研究ステーション (1994. 1-1994. 12) (研究活動報告)

    江見 俊彦, 日野 光久, 鈴木 幹雄, 柴田 浩幸, 津井 祐司, 近藤 幸一, 近間 大志, 柳 正煕, 李 義權, 八木 順一郎, 水渡 英昭, 板垣 乙未生, 葛西 栄輝, 菊池 淳, 井口 泰孝, 阿座上 竹四, 東北大学量子精製研究分野, 東北大学気相制御研究分野, 東北大学量子精製研究分野, 東北大学量子精製研究分野, 東北大学システム評価研究分野, 東北大学融体相制御研究分野, 東北大学気相制御研究分野, 東北大学機械精製研究分野, 東北大学工学部金属工学科, 東北大学工学部金属工学科, 東北大学工学部金属工学科

    東北大学素材工学研究所彙報 = Bulletin of the Institute for Advanced Materials Processing, Tohoku University 50 (1) 216-217 1994年12月1日

    ISSN: 0919-4827

  159. 量子精製研究分野 (1994. 1-1994. 12) (研究活動報告)

    江見 俊彦, 鈴木 幹雄, 佐藤 俊一, 柴田 浩幸, 津井 祐司, 近藤 幸一, 近間 大志, 齊藤 元昭, 柳 正煕, 李 義權

    東北大学素材工学研究所彙報 = Bulletin of the Institute for Advanced Materials Processing, Tohoku University 50 (1) 194-195 1994年12月1日

    ISSN: 0919-4827

  160. 熱放射の寄与を正確に考慮した溶融連続鋳造パウダーの熱拡散率測定

    太田 弘道, 増田 稔, 渡辺 啓二, 中島 敬治, 柴田 浩幸, 早稲田 嘉夫

    鐵と鋼 : 日本鐡鋼協會々誌 80 (6) 463-468 1994年6月

    DOI: 10.2355/tetsutohagane1955.80.6_463  

    ISSN: 0021-1575

  161. <記事>量子精製研究分野 (1993.1-1993.12) (研究活動報告)

    江見 俊彦, 佐藤 俊一, 柴田 浩幸, 津井 祐司, 柳 正煕

    東北大学素材工学研究所彙報 = Bulletin of the Institute for Advanced Materials Processing, Tohoku University 49 (1) 144-145 1994年3月30日

    ISSN: 0919-4827

  162. <記事>組成評価研究分野 (1993.1-1993.12) (研究活動報告)

    早稲田 嘉夫, 井上 博文, 松原 英一郎, 杉山 和正, 齋藤 正敏, 小川 浩, 田辺 克行, 柴田 浩幸, 小坂 知己, 渡辺 啓二, 遠藤 準, 砂盛 泰理, 原田 康則, 篠田 弘造, A. H. Shinohara, C. Reynales, T. Darjaa, L. S. Pangum

    東北大学素材工学研究所彙報 = Bulletin of the Institute for Advanced Materials Processing, Tohoku University 49 (1) 158-159 1994年3月30日

    出版者・発行元: 東北大学素材工学研究所

    ISSN: 0919-4827

  163. 非定常法による複合材料の有効熱伝導率導出に関する数値シミュレーション

    柴田 浩幸

    東北大学素材工学研究所彙報 49 (1-2) 45 1993年4月

  164. <記事>組成評価研究分野 (1992.1-1992.12)(研究活動報告)

    早稲田 嘉夫, 岡田 廣吉, 松原 英一郎, 杉山 和正, 柴田 浩幸, 渡辺 啓二, 遠藤 準, 砂盛 泰理, 原田 康則, 表 和彦, 篠田 弘造, 村上 正樹, G. Petkov, A. H. Shinohara, J. W. Essel, C. Reynales

    東北大学素材工学研究所彙報 = Bulletin of the Institute for Advanced Materials Processing, Tohoku University 48 (1) 184-185 1993年3月30日

    出版者・発行元: 東北大学素材工学研究所

    ISSN: 0919-4827

  165. 薄膜状物質の熱拡散率測定法

    柴田浩幸, 太田弘道, 早稲田嘉夫

    日本金属学会会報 30 (8) 695-705 1991年8月

    出版者・発行元: 日本金属学会

    DOI: 10.2320/materia1962.30.695  

    ISSN: 0021-4426

  166. レーザーフラッシュ法によるパイロセラム9606の熱拡散率測定

    太田 弘道, 月田 達之, 友田 陽, 柴田 浩幸, 小倉 岳, 早稲田 嘉夫

    日本セラミックス協会学術論文誌 : Nippon Seramikkusu Kyokai gakujutsu ronbunshi 99 (6) 483-488 1991年6月

    DOI: 10.2109/jcersj.99.483  

    ISSN: 0914-5400

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 9

  1. 乾式プロセス

    佐藤 修彰, 柴田 浩幸, 柴田 悦郎

    内田老鶴圃 2021年8月25日

  2. 熱量測定・熱分析ハンドブック 第3版

    日本熱測定学会, 柴田浩幸

    丸善出版 2020年8月30日

  3. 鉄鋼の凝固

    日本学術振興会製鋼第, 委員会凝固プロセス研究会編

    2015年3月

  4. 融かして測る 高温物性の手作り実験室

    編著 白石裕, 阿座上竹四

    2011年7月

  5. 熱量測定・熱分析ハンドブック 第2版

    日本熱測定学会

    2010年1月

  6. サステナブル金属素材プロセス入門

    中村崇 編, 柴田浩幸, 北村信也

    アグネ技術センター 2009年4月

  7. Themal Diffusivity Measurements of Oxide and Metallic Melts at High Temperature by the Laser Flash Method.

    Hiroyuki Shibata, Hiromichi Ohta, Yoshio Waseda

    Springer (Editors: Hiroyuki Fukuyama, Yoshio Waseda) 2008年6月

  8. 赤外線加熱工学ハンドブック

    柴田浩幸

    (株)アグネ技術センター 2003年11月

  9. 融体材料の熱拡散率測定

    太田弘道, 柴田浩幸, 早稲田嘉夫

    アグネ技術センター 2003年4月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 145

  1. Effect of adding rare-earth oides on the solubilit of MoO3 in silicate melts

    Qiao Huang, Sohei Sukenaga, Masanori Tashiro, Hiroyuki Shibata

    日本鉄鋼協会 第189回春季講演大会 2025年3月9日

  2. カルシウムフェライトの凝固組織に及ぼす冷度およびアルミニウム添加の影響

    鳥毛翔太, 柴田浩幸, 助永壮平, 田代公則

    日本鉄鋼協会 第189回春季講演大会 2025年3月9日

  3. アルカリケイ酸塩ガラスにおけるフォノンの平均自由行程の組成依存性

    二階堂翔太郎, 柴田浩幸, 助永壮平

    日本鉄鋼協会 第189回春季講演大会 2025年3月9日

  4. 電気炉スラグの熱物性測定

    Sun Jinyang, 柴田浩幸, 助永壮平

    日本鉄鋼協会 第189回春季講演大会 2025年3月9日

  5. ケイ酸塩ガラスおよび融体におけるフォノンの平均自由行程の組成依存性

    助永壮平, 小里文太, 二階堂将太郎, 横哲, 笘居高明, 深谷宏, 柴田浩幸, 小野寺陽平, 小原真司, 清水雅弘, 川西咲子, 遠藤理恵, 西剛史, 太田弘道

    日本鉄鋼協会 第189回春季講演大会 2025年3月10日

  6. 準古典・古典分子動力学計算によるケイ酸塩融液およびガラスの熱伝導率の支配因子の解析

    清水雅弘, 野口勇真, 下間靖彦, 三浦清貴, 助永壮平, 遠藤理恵

    日本鉄鋼協会 第189回春季講演大会 2025年3月10日

  7. アルカリアルミノケイ酸塩融体の熱伝導率評価の現状

    西剛史, 太田弘道, 遠藤理恵, 清水雅弘, 助永壮平, 柴田浩幸

    日本鉄鋼協会 第189回春季講演大会 2025年3月10日

  8. Influence of cooling rate and alumina addition on the structure of solidified calcium ferrite 国際会議

    Shota Torige, Sohei Sukenaga, Masahiro Tashiro, Hiroyuki Shibata

    2024 Tohoku-NTUT Joint Symposium 2024年11月26日

  9. Effect of adding rare-earth oxides on the incorporation limit of MoO3 in silicate glasses 国際会議

    Qiao Huang, Sohei Sukenaga, Masanori Tashiro, Hiroyuki Shibata

    2024 Tohoku-NTNU Joint Symposium 2024年11月26日

  10. Visualization of metallurgical phenomena 国際会議 招待有り

    Hiroyuki Shibata, Sakiko Kawanishi, Sohei Sukenaga

    2024 Metallurgy Innovative Development International Academic Conference 2024年10月18日

  11. ナトリウムケイ酸塩ガラス中でのチタニウムイオンの存在状態

    助永壮平, 高草木寧緒, 篠田弘造, 山田大貴, 脇原徹, 西山裕介, 安東真理子, 柴田浩幸

    第6回放射性廃棄物固化体討論会 2024年9月27日

  12. カルシウムフェライトの凝固組織に及ぼす冷却速度およびアルミニウム添加の影響

    鳥毛 翔太, 助永 壮平, 田代 公則, 柴田 浩幸

    日本鉄鋼協会第188回秋季講演大会 2024年9月18日

  13. ケイ酸塩ガラス中のチタン近傍構造に関連したラマン信号の帰属

    助永壮平, 高草木寧緒, 内田稜, 山田大貴, 脇原徹, 篠田弘造, 西山裕介, 安東真理子, 柴田浩幸

    日本鉄鋼協会第188回秋季講演大会188 2024年9月18日

  14. CaO-SiO2 系フラックスの粘度および熱伝導度に及ぼす TiO2/SiO2 比の影響

    内田稜, 助永壮平, 田代公則, 柴田浩幸

    日本鉄鋼協会第188回秋季講演大会188 2024年9月19日

  15. 酸窒化物融体を反応場とした鉄の還元機構の解明

    福地唯史, 助永壮平, 田代公則, 柴田浩幸

    日本鉄鋼協会第188回秋季講演大会 2024年9月19日

  16. Compositional Dependence of Thermophysical Properties for Oxide Glasses 国際会議 招待有り

    Sohei Sukenaga, Bunta Ozato, Hiroyuki Shibata

    International Commission on Glass Annual Meeting 2024 2024年8月28日

  17. スラグ物性制御への期待

    助永壮平, 柴田浩幸

    令和6年度金属資源プロセス研究センターワークショップ 2024年8月9日

  18. ガラス物性理解のためのNMR測定 招待有り

    助永壮平, 柴田浩幸

    第72回固体NMR・材料フォーラム 2024年6月14日

  19. Application of time-resolved fluorescence imaging for visualization of metallurgical phenomena 国際会議 招待有り

    Hiroyuki Shibata, Sakiko Kawanishi, Hinako Nakayama, Shingo Terashima, Mayu Fujita, Yuki Tsukahara, Sohei Sukenaga

    16th Japan-China symposium 2024年6月12日

  20. Visualization of metallurgical phenomena 国際会議 招待有り

    Hiroyuki SHIBATA

    GIFT Colloquium POSTECH 2024年5月23日

  21. Application of time-resolved fluorescence imaging for visualization of metallurgical phenomena 国際会議 招待有り

    Hiroyuki Shibata, Sakiko Kawanishi, Hinako Nakayama, Shingo Terashima, Mayu Fujita, Yuki Tsukahara, Sohei Sukenaga

    Forum on the Science and Technology of the Future Steelmaking Research 2024年5月21日

  22. 分子動力学計算によるケイ酸塩融液の熱伝導率の支配因子の解析

    清水雅弘, 野口勇真, 下間靖彦, 三浦清貴, 助永壮平, 遠藤理恵, 西剛史

    日本鉄鋼協会 第187回春季講演大会 2024年3月13日

  23. 非定常熱線法による酸化物融体の熱伝導率の測定条件 ~有限要素法を用いた検討~

    向後 義樹, 大関倖輔, 遠藤理恵, 西剛史, 助永壮平

    日本鉄鋼協会 第187回春季講演大会 2024年3月13日

  24. 酸化物ガラスにおけるフォノンの平均自由行程の組成依存性

    助永壮平, 小里文太, 江部健太, 横哲, 笘居高明, 清水雅弘, 遠藤理恵, 西剛史, 太田弘道, 川西咲子, 柴田浩幸

    日本鉄鋼協会 第187回春季講演大会 2024年3月13日

  25. CaO-CaF2-SiO2融体の熱伝導率

    西 剛史, 太田弘道, 遠藤理恵, 助永壮平, 柴田浩幸

    日本鉄鋼協会 第187回春季講演大会 2024年3月13日

  26. カルシウムフェライトの凝固組織に及ぼす冷却速度の影響

    鳥毛翔太, 助永壮平, 田代公則, 柴田浩幸

    日本鉄鋼協会 第187回春季講演大会 2024年3月14日

  27. Variation of incorporation limit of molybdenum in sodium silicate glasses with the addition of rare-earth oxides

    黄喬, 助永壮平, 田代公則, 柴田浩幸

    日本鉄鋼協会 第187回春季講演大会 2024年3月14日

  28. CaO-SiO2系スラグの粘度に及ぼす酸化チタン濃度および 酸化状態の影響

    助永壮平, 内田稜, 柴田浩幸, 内藤憲一郎

    製鋼科学技術コンソーシアム令和5年度第3回研究会 2024年1月23日

  29. Application of time-resolved fluorescence imaging for visualization of metallurgical phenomena 招待有り

    Sakiko Kawanishi, Shingo Terashima, Yuki Tsukahara, Mayu Fujita, Hinako Nakayama, Sohei Sukenaga, Hiroyuki Shibata

    第3回日独北欧合同シンポジウム 2023年10月16日

  30. アルカリケイ酸塩ガラスにおける熱伝導度の温度および組成依存性

    小里文太, 助永壮平, 柴田浩幸

    日本鉄鋼協会第186回秋季講演大会 学生PSセッション 2023年9月21日

  31. Crystallization kinetics of the CaO-SiO2-Al2O3-MgO system inclusions

    Yong Wang, Sohei Sukenaga, Masanori Tashiro, Hua Zhang, Hongwei Ni, Hiroyuki Shibata

    日本鉄鋼協会第186回秋季講演大会 2023年9月22日

  32. 共焦点レーザー顕微鏡を用いたサクシノニトリル系溶液におけるミクロ偏析の3次元挙動

    塚原優希, 川西咲子, 柴田浩幸

    日本鉄鋼協会, 第186回秋季講演大会 2023年9月20日

  33. 蛍光顕微鏡を用いたサクシノニトリル系溶液の凝固過程におけるミクロ偏析イメージング

    川西咲子, 塚原優希, 寺島慎吾, 柴田浩幸

    日本鉄鋼協会, 第186回秋季講演大会 2023年9月21日

  34. フェノール樹脂を炭素源に用いた緻密SiCの作製

    川西咲子, 三谷武志, CHAUSSENDE Didier, 吉川健, 柴田浩幸

    日本金属学会, 2023年秋期第173回講演大会 2023年9月22日

  35. Na2O-SiO2-B2O3系ガラスマトリックスに対するTiO2の含有限界濃度

    高草木寧緒, 助永壮平, 篠田弘造, 柴田浩幸

    日本金属学会2023年秋期講演大会 2023年9月19日

  36. 自熔炉におけるマグネタイト/マット間の反応解析

    川西咲子, 申勝煥, 助永壮平, 高橋純一, 柴田浩幸

    資源・素材学会, 2023年度資源・素材関係学協会合同秋季大会 2023年9月13日

  37. ボロシリケートガラスマトリックスに対するTiO2の含有限界濃度

    高草木寧緒, 助永壮平, 篠田弘造, 柴田浩幸

    第54回ガラス部会夏季若手セミナー 2023年9月1日

  38. アルカリケイ酸塩ガラスにおける熱伝導度の温度および組成依存性

    小里文太, 助永壮平, 柴田浩幸

    第54回ガラス部会夏季若手セミナー 2023年9月1日

  39. In-situ observation of 4H-SiC{0001} dissolution into molten alloy at 1500 K

    Sakiko Kawanishi, Hiroyuki Shibata and Takeshi Yoshikawa

    23rd American Conference on Crystal Growth and Epitaxy (ACCGE-23) 2023年8月16日

  40. 遷移金属酸化物の酸化物ガラスマトリックスへの含有限界濃度 招待有り

    助永壮平

    日本鉄鋼協会 評価・分析・解析部会 高温における最適な材料プロセス制御を目指した材料特性評価フォーラム シンポジウム 2023年8月9日

  41. Change in local structure near molybdenum cations with variation of MoO3 content in a sodium borate glass

    Sohei Sukenaga, Tetsuo Kishi, Hiroki Unozawa, Neo Takakusagi, Mariko Ando, Yuki Chiba, Masanori Tashiro, Sakiko Kawanishi, Hiroyuki Shibata

    GOMD 2023 2023年6月6日

  42. van der Pauw 法によるセル定数を用いない CaO-Al2O3-CaF2 系フラックスの電気伝導率測定

    齊藤敬高, 助永壮平, 柴田浩幸, 中島邦彦

    製鋼科学技術コンソーシアム 反応プロセス研究会 2023年6月1日

  43. 循環社会におけるマグネシウムの役割(マテリアル・セキュリテイとして) 招待有り

    柴田浩幸

    Mg‐Day in KUMEJIMA Ⅳ 2023年3月27日

  44. 融体・ガラスの粘度測定方法と組成・温度依存性データの見方 招待有り

    助永壮平

    2022年度 ガラス物性測定コンソーシアム専門講習会 2023年3月24日

  45. 鉄鋼製精錬に関連した多成分系酸化物の融体物性 招待有り

    助永壮平

    日本鉄鋼協会 第185回春季講演大会 2023年3月9日

  46. 溶融Si-Cr合金への黒鉛およびSiCの溶解速度

    五十嵐壮太, 川西咲子, 三谷武志, 吉川健, 柴田浩幸

    日本金属学会 2023年春期第172回講演大会 2023年3月9日

  47. サクシノニトリル系合⾦を⽤いた凝固過程のミクロ偏析の定量評価

    塚原優希, 川西咲子, 柴田浩幸

    日本鉄鋼協会 第185回春季講演大会 2023年3月9日

  48. 銅精錬スラグの粘度に及ぼすMgOの影響

    日本鉄鋼協会 第185回春季講演大会 2023年3月9日

  49. ナトリウムボロシリケート系ガラス中への酸化モリブデンの含有限界濃度

    助永壮平, 岸哲生, 宇野澤大槻, 高草木寧緒, 安東真理子, 田代公則, 川西咲子, 柴田浩幸

    日本鉄鋼協会 第185回春季講演大会 2023年3月9日

  50. サクシノニトリル系溶液を用いた凝固過程のミクロ偏析および介在物生成挙動の評価

    川西咲子, 寺島慎吾, 塚原優希, 柴田浩幸

    日本鉄鋼協会 第185回春季講演大会 2023年3月8日

  51. 窒素またはフッ素を含有するカルシウムケイ酸塩融体における粘度の剪断速度依存性

    橋本一輝, 助永壮平, 柴田浩幸

    第63回ガラスおよびフォトニクス材料討論会 2022年12月6日

  52. これからのMg金属の製錬について 招待有り

    柴田浩幸

    Mg‐Day in IWAKI 2022年11月21日

  53. 放射性廃棄物の減容化に向けたガラス固化技術基盤研究 ガラスマトリックスの開発2021年度成果概要

    大和久耕平, 塚田毅志, 兼平憲男, 菅原透, 助永壮平, 柴田浩幸, 矢野哲司, 齊藤敬高, 中島 邦彦

    第4回放射性廃棄物固化体討論会 2022年10月20日

  54. Na2O–B2O3–SiO2系ガラスへのMoO3の含有限界に及ぼすB2O3/SiO2比の影響

    助永壮平, 宇野澤大槻, 千葉裕輝, 田代公則, 川西咲子, 柴田浩幸

    第4回放射性廃棄物固化体討論会 2022年10月20日

  55. Viscosity of silicate melts containing transition metal cations

    Sohei Sukenaga, Issei Takahashi, Kozo Shinoda, Daniel R. Neuville, Sakiko Kawanishi, Hiroyuki Shibata

    The 13th Asian Thermophysical Properties Conference ATPC2022 2022年9月28日

  56. SiC/C圧粉体へのSiの反応性含浸による高かさ密度SiC作製

    五十嵐壮太, 川西咲子, 三谷武志, Didier Chaussende, 吉川健, 柴田浩幸

    日本金属学会 2022年秋期第171回講演大会 2022年9月22日

  57. カルシウムケイ酸塩融体の粘度に及ぼす窒素またはフッ素添加の影響

    橋本一輝, 助永壮平, 柴田浩幸

    日本鉄鋼協会 第184回秋季講演大会 2022年9月21日

  58. アルカリケイ酸塩融体の粘度に及ぼすAlO1.5/SiO2比の影響

    助永壮平, 生駒諒太, 田代公則, 川西咲子, 柴田浩幸

    日本鉄鋼協会 第184回秋季講演大会 2022年9月21日

  59. 蛍光イメージング法によるCaSiO3及びCaMgSi2O6の溶出機構の検討

    藤田 真由, 川西 咲子, 川野 潤, 助永 壮平, 柴田 浩幸

    日本鉄鋼協会 第184回秋季講演大会 2022年9月21日

  60. 銅製錬スラグの粘度測定

    助永 壮平, 高橋 一誠, 田代 公則, 川西 咲子, 柴田 浩幸

    資源・素材2022 2022年9月6日

  61. Time-resolved fluorescence imaging of microsegregation and inclusion precipitation during solidification

    Sakiko Kawanishi, Shingo Terashima, Sohei Sukenaga, Hiroyuki Shibata

    8th International Congress on the Science and Technology of Steelmaking 2022年8月13日

  62. Brドープn型SnSe単結晶の熱電特性

    川西咲子, 今里和樹, 太田道広, 柴田浩幸

    第19回日本熱電学会学術講演会 2022年8月9日

  63. 日本国内でのMg金属地金の製造を目指して 招待有り

    柴田浩幸

    Mg‐Day in KUM EJIMA Ⅲ 2022年4月21日

  64. 蛍光イメージング法によるCaSiO3へのMgO添加によるCa2+溶出抑制のその場解析

    藤田真由, 川西咲子, 川野潤, 助永壮平, 柴田浩幸

    日本鉄鋼協会 第183回春季講演大会 2022年3月16日

  65. 溶融Si-Cr合金中窒素の熱力学量の評価

    川西咲子, 八野田将吾, 助永壮平, 柴田浩幸

    日本鉄鋼協会 第183回春季講演大会 2022年3月16日

  66. ケイ酸塩融体の粘度に及ぼすフッ素および窒素添加の影響 招待有り

    助永壮平, 小川将幸, 簗場豊, 安東真理子, 柴田浩幸

    日本鉄鋼協会 第183回春季講演大会 2022年3月16日

  67. アルカリ土類鉄ケイ酸塩融体および過冷却液体の粘度

    助永壮平, 高橋一誠, 篠田弘造, 川西咲子, 柴田浩幸

    日本鉄鋼協会 第183回春季講演大会 2022年3月16日

  68. In-situ observation of SO2 gas formation at the magnetite/matte interface at 1200 °C

    Seung-Hwan Shin, Sakiko Kawanishi, Sohei Sukenaga, Junichi Takahashi, Hiroyuki Shibata

    TMS 2022 2022年3月14日

  69. Ca2+ and pH Imaging during Dissolution of CaSiO3 into Aqueous Solution

    Sakiko Kawanishi, Hinako Nakayama, Jun Kawano, Takeshi Yoshikawa, Hiroyuki Shibata

    TMS 2022 2022年3月14日

  70. Na2O-SiO2-B2O3三元系における酸化モリブデンの見かけの溶解度評価

    助永壮平, 宇野澤大槻, 田代公則, 川西咲子, 柴田浩幸

    第3回放射性廃棄物固化体討論会 2022年1月17日

  71. Calcium Elution Mechanism from Silicate-Based Minerals into Water 招待有り

    SHIBATA Hiroyuki, FANG Ruang, KAWANISHI Sakiko, SUKENAGA Sohei

    2021 China Symposium on Sustainable Iron- and Steelmaking Technology 2021年12月15日

  72. Thermal conductivity of alkali silicate glasses and melts

    Sohei Sukenaga, Takahiko Endoh, Tsuyoshi Nishi, Sakiko Kawanishi, Hiromichi Ohta, Hiroyuki Shibata

    ASIA STEEL 2021 2021年12月8日

  73. Visualization of micro segregation and formation of inclusions during solidification of a model alloy by fluorescence imaging

    Shingo Terashima, Sakiko Kawanishi, Hiroyuki Shibata

    IMRAM-Taipei Tech joint symposium 2021年11月30日

  74. SiC solution growth using SiC/graphite gradient crucible

    Sakiko Kawanishi, Hiroyuki Shibata, Takeshi Yoshikawa

    European Conference on Silicon Carbide and Related Materials 2020-2021 2021年10月26日

  75. SiC溶液成長におけるプラントル数の重要性

    川西咲子, 阿部舞, 吉川健, 柴田浩幸

    日本金属学会 2021年秋期 第169回講演大会 2021年9月16日

  76. Effect of FeS concentration on SO2 formation at Cu2S-FeS matte/magnetite interface investigated by in-situ observation

    2021年度資源・素材関係学協会合同秋期大会 2021年9月15日

  77. 蛍光イメージング法によるミクロ偏析挙動の可視化

    寺島慎吾, 川西咲子, 柴田浩幸

    日本鉄鋼協会 第182回秋季講演大会 2021年9月3日

  78. Solution growth of large single crystals of n-type tin monosulfide

    Sakiko Kawanishi, Issei Suzuki, Takahisa Omata, Hiroyuki Shibata

    22nd American Conference on Crystal Growth and Epitaxy (ACCGE-22) 2021年8月3日

  79. Fabrication of pn homojunction of SnS and its photovoltaic properties

    Issei Suzuki, Sakiko Kawanishi, Sage Bauers, Andriy Zakutayev, Hiroyuki Shibata, Hiroshi Yanagi, Takahisa Omata

    2021 Virtual MRS Spring Meeting & Exhibit 2021年4月18日

  80. N-Type SnS Thin Films Applicable for Homojunction Solar Cells

    Issei Suzuki, Sakiko Kawanishi, Sage Bauers, Andriy Zakutayev, Hiroyuki Shibata, Minesok Kim, Hiroshi Yanagi, Takahisa Omata

    2021 Virtual MRS Spring Meeting & Exhibit 2021年4月18日

  81. 光干渉法を利用した凝固界面近傍での溶質濃度勾配の定量評価

    川西咲子, 塩沢優大, 柴田浩幸

    日本鉄鋼協会 第181回春季講演大会 2021年3月18日

  82. 高温固液界面の3次元形状解析による融体中微量溶解度の測定

    川西咲子, 吉川健, Didier Chaussende, 柴田浩幸

    日本金属学会 2021年春期 第168回講演大会 2021年3月18日

  83. アルカリケイ酸塩ガラスおよび動優待の熱伝導度

    助永壮平, 遠藤貴彦, 西剛史, 川西咲子, 太田弘道, 柴田浩幸

    日本金属学会 2021年春期 第168回講演大会 2021年3月18日

  84. In-situ Observation of Interfacial Phenomena between Magnetite and Matte at High Temperature by a Novel Optical Microscopic Technique

    Seunghwan Shin, Sakiko Kawanishi, Sohei Sukenaga, Junichi Takahashi, Hiroyuki Shibata

    TMS2021 150th Annual Meeting and Exhibition 2021年3月16日

  85. Thermophysical Properties of Silicate Melts and Glasses 招待有り

    SHIBATA Hiroyuki, SUKENAGA Sohei, NISHI Tsuyoshi, OHTA Hiromichi

    The 11th International Conference on Molten Slags, Fluxes and Salts 2021年2月23日

  86. 高温冶金プロセスにおけるその場観察 招待有り

    柴田浩幸

    素材プロセシング第69委員会第1分科会(非鉄製錬関連技術)[第61回] 2020年12月8日

  87. Evaluation of temperature dependence of bandgap for in-situ discrimination of SiC polytypes

    Tomohiro Yamada, Sakiko Kawanishi, Hiroyuki Shibata

    IMRAM-Taipei Tech joint symposium 2020年11月30日

  88. 鋼中介在物組成を模擬した酸化物と切削用工具材料の反応挙動解析

    楠下颯, 助永壮平, 柴田浩幸

    第 19 回 日本金属学会東北支部研究発表大会 (オンライン) 2020年11月20日

  89. Alumina addition induced change in mechanical properties of alkali silicates glasses

    Kenta Ebe, Sohei Sukenaga, Yoshihiro Tawara, Hiroyuki Shibata

    IMRAM-Taipei Tech joint symposium 2020年11月20日

  90. SnS単結晶の溶液成長におけるハロゲン成分の寄与

    川西咲子, 鈴木一誓, 小俣孝久, 柴田浩幸

    第49回結晶成長国内会議(JCCG-49) 2020年11月11日

  91. Ca-Si 系鉱物相の水への溶出􏲺度とシリケート骨格構造の関係

    日本鉄鋼協会 第180回秋季講演大会 2020年9月18日

  92. マグネタイト/マット間界面のその場観察による反応速度の低下因子の調査

    日本金属学会 2020年秋期(第167回)講演大会 2020年9月15日

  93. SiCポリタイプのその場判別に向けたバンドギャップの温度特性評価

    山田智大, 川西咲子, 柴田浩幸

    日本金属学会 2020年秋期(第167回)講演大会 2020年9月15日

  94. pnホモ接合SnSの作製と太陽電池特性

    川西咲子, 鈴木一誓, Sage Bauers, Andriy Zakutayev, 柴田浩幸, 柳博, 小俣孝久

    第82回日本応用物理学会秋季学術講演会 2020年9月9日

  95. スパッタリング法によるn 型SnS薄膜の作製

    鈴木一誓, 川西咲子, Sage Bauers, Andriy Zakutayev, 柴田浩幸, 柳博, 小俣孝久

    第82回日本応用物理学会秋季学術講演会 2020年9月9日

  96. 6H-SiC の周期ステップ構造を利用した3C-SiC の核生成制御

    川西咲子, 渡邉遼, 柴田浩幸

    日本金属学会 2020年春期(第166回)講演大会 2020年9月8日

  97. 鉄濃度の高いケイ酸塩スラグのガラス化

    助永壮平, Paolo Mai, 川西咲子, 柴田浩幸

    資源・素材学会 2020年度資源・素材関係学協会合同秋期大会 2020年9月8日

  98. 高温冶金現象の直接観察・測定 招待有り

    柴田浩幸

    東北大学材料科学ウェビナー2020 2020年9月7日

  99. アルカリアルミノケイ酸塩ガラスの機械的性質に及ぼす化学組成の影響

    江部健太, 助永壮平, 俵義浩, 柴田浩幸

    日本セラミックス協会第33回秋季シンポジウム (オンライン) 2020年9月3日

  100. 蛍光イメージングによるCaSiO3の水溶液への溶出挙動の可視化

    中山日菜子, 川西咲子, 川野潤, 柴田浩幸

    日本鉄鋼協会 第180回秋季講演大会 2020年9月

  101. • ケイ酸塩ガラス中のFe3+イオン近傍の局所構造に及ぼす化学組成の影響

    助永壮平, 古賀拓郎, 篠田弘造, 柴田浩幸

    日本鉄鋼協会第179回春季講演大会 2020年3月19日

  102. カルシウムシリケート鉱物相の水への溶解時におけるカルシウムの優先溶出挙動

    日本鉄鋼協会 第179回春季講演大会 2020年3月

  103. その場観察によるマグネタイト-マット間の界面反応の評価

    日本金属学会 2020年春期(第166回)講演大会 2020年3月

  104. Crystallization and leaching behaviors of silicate based materials 国際会議 招待有り

    柴田 浩幸

    A Symposium on Smart Technology for Metallurgical Phenomena, KPU-Tohoku University 2019年12月27日

  105. 高温融体の熱物性:酸化物と金属 招待有り

    柴田 浩幸

    日本鉄鋼協会 生産技術部門 特殊鋼部会 第147回 特殊鋼部会 2019年11月28日

  106. 静電浮遊炉におけるCr-Si融体の放射率および比熱の測定

    仲田結衣, 渡邊勇基, 小山千尋, 石川毅彦, 川西咲子, 柴田浩幸, 吉川健

    日本熱物性学会 第40回日本熱物性シンポジウム 2019年10月29日

  107. 鉄ケイ酸塩スラグの還元過程における表面張力変化

    助永壮平, 川西咲子, 打越雅仁, 石原真吾, 夏井俊悟, 大野光一郎, 齊藤敬高, 中島邦彦, 柴田浩幸

    資源・素材学会 2019年度資源・素材関係学協会合秋期大会 2019年9月24日

  108. Observation of Surface during Dissolution of Calcium-Silicate Mineral Phases into Water

    Fang RUAN, 川西咲子, 柴田 浩幸

    日本鉄鋼協会 第178回秋季講演大会 2019年9月13日

  109. カルシウムシリケート系鉱物の水へのCa溶出挙動に及ぼす結晶構造の影響

    川西咲子, Ruan Fang, 柴田浩幸

    日本鉄鋼協会 第178回秋季講演大会 2019年9月13日

  110. 濃度場のその場観察システムの開発と凝固現象の速度論評価

    塩沢優大, 川西咲子, 柴田浩幸

    日本金属学会 2019年秋期(第165回)講演大会 2019年9月11日

  111. Cr-Si合金を用いたSiC溶液成長時の結晶中窒素濃度

    八野田将吾, 川西咲子, 柴田浩幸

    日本金属学会 2019年秋期(第165回)講演大会 2019年9月11日

  112. Thermophysical properties of silicate melts and glasses 国際会議 招待有り

    柴田 浩幸, 助永壮平, 西剛史, 太田弘道

    Slag Valorisation Symposium Science, Innovation & Entrepreneurship in Pursuit of a Sustainable World 2019年4月2日

  113. SiC溶液成長時の溶液内熱流動に及ぼす各種物性値の影響

    川西咲子, 大黒寛典, 石川毅彦, 阿部舞, 柴田浩幸, 吉川健

    日本金属学会 2019年春期(第164回)講演大会 2019年3月21日

  114. An approach for solubility measurement of SiC in molten silicon and its alloy by real-time interference observation 国際会議 招待有り

    TMS2019 148th Annual Meeting and Exhibition 2019年3月12日

  115. 金属基板上での酸化物液体の冷却過程における結晶化挙動

    助永壮平, 田代公則, 柴田浩幸

    第28回MRS-J年次大会 2018年12月19日

  116. Crystallization behaviour of lithium disilicate liquids on metallic substrate 国際会議

    Sohei SUKENAGA, Masashi TASHIRO, Hiroyuki SHIBATA

    International Symposium on "New Horizon in Advanced Materials" Kick off Symposium of Academic Exchange Program for TAIPEI TECH-IMRAM 2018年12月4日

  117. Effect of thermal conductivity of solvent on solution growth of SiC 国際会議

    Mai Abe, Sakiko Kawanishi, Hiroyuki Shibata

    TAIPEI TECH-IMRAM Symposium 2018年12月3日

  118. Al₂O₃-B₂O₃-CaO-Na₂O-SiO₂融体の熱伝導率にお けるTiO₂, ZnO, ZrO₂添加依存性

    大沼克也, 眞子巧巳, 大和佳史, 太田弘道, 西剛史, 柴田浩幸, 助永壮平

    第39回日本熱物性シンポジウム 2018年11月13日

  119. アルカリアルミノケイ酸塩(R2O-SiO2AlO1.5,R=Li, Na)融体の粘度

    柴田 浩幸生駒諒太, 遠藤貴彦, 助永壮平, 柴田浩幸

    第39回日本熱物性シンポジウム 2018年11月13日

  120. 溶融Fe-Si合金の熱伝導率の計測

    阿部舞, 川西咲子, 柴田浩幸

    第39回日本熱物性シンポジウム 2018年11月13日

  121. Contact angle and undercooling of Iron alloy on single crystal oxide substrates under controlled oxygen partial pressure 国際会議 招待有り

    柴田 浩幸

    The 32 KOREA refractory symposium 2018年11月3日

  122. Effect of Silicate Structure of Calcium-Silicate Based Mineral Phases on Their Elution Behaviors 国際会議

    Fang Ruan, Sakiko Kawanishi, Sohei Sukenaga, Hiroyuki Shibata

    2018 China Symposium on Sustainable Steelmaking Technology 2018年10月26日

  123. Wettability induced change in crystallization behavior of lithium disilicate liquids on metallic substrates 国際会議

    Sohei Sukenaga, Masanori Tashiro, Hiroyuki Shibata

    ICG 2018 Annual Meeting 2018年9月26日

  124. Fluoride Layer-Like Structure in New Fluoroborate Glasses with Highly Efficient Photoluminescence 国際会議

    Kenji Shinozaki, Sohei Sukenaga, Hiroyuki Shibata, Tomoko Akai

    ICG 2018 Annual Meeting 2018年9月26日

  125. 高温冶金プロセスのその場観察・測定 招待有り

    柴田 浩幸

    日本鉄鋼協会 評価・分析・解析部会 特別講演会 2018年9月20日

  126. ケイ酸塩系過冷却液体の粘度に及ぼす鉄イオン酸化状態の影響

    柴田 浩幸助永壮平, 脇原徹, 柴田浩幸, Daniel Neuville

    日本鉄鋼協会第176回秋季講演大会 2018年9月20日

  127. Ca-Si系鉱物相の水へのカルシウム溶出挙動に及ぼすシリケート構造の影響

    阮方, 川西咲子, 助永壮平, 柴田浩幸

    日本鉄鋼協会, 第176回秋季講演大会 2018年9月19日

  128. 溶媒移動法における物質移動現象を利用した1600-2000℃での諸物性値の評価

    川西咲子, 柴田浩幸, 吉川健

    日本金属学会 2018年秋季(第163回)講演大会 2018年9月19日

  129. 白金基板上における 33Li2O-67SiO2 (mol%)過冷却液体の結晶化挙動の制御

    田代公則, 助永壮平, 柴田浩幸

    日本セラミックス協会第31回秋季シンポジウム 2018年9月6日

  130. BaF2-Al2O3-B2O3ガラスのMDおよびRMCシミュレーションとCe添加による発光特性

    篠崎健二, 岡田豪, 助永壮平, 柴田浩幸, 尾原幸治, 正井博和, 河口範明, 柳田健之

    日本セラミックス協会第31回秋季シンポジウム 2018年9月6日

  131. Melt properties of Si-40 mol% Cr solvent and their influence to temperature and flow control in the SiC solution growth

    S. Kawanishi, H. Daikoku, T. Ishikawa, M. Abe, H. Shibata, T. Yoshikawa

    European Conference on Silicon Carbide and Related Materials 2018 2018年9月2日

  132. Effect of Thermal Conductivity of Solvent on Heat Flow during Solution Growth of SiC 国際会議

    Mai Abe, Sakiko Kawanishi, Hiroyuki Shibata

    European Conference on Silicon Carbide and Related Materials 2018 2018年9月2日

  133. 冶金プロセスに関わる高温その場測定・観察 招待有り

    柴田 浩幸

    日本鉄鋼協会北海道支部湯川記念講演 2018年7月13日

  134. Structural role of aluminum cation in alkaline-earth aluminosilicate glasses 国際会議

    柴田 浩幸Sohei Sukenaga, Koji Kanehashi, Kyung-Ho Kim, Hiroki Yamada, Toru Wakihara, Koji Ohara, Koji Inoue, Yasuyoshi Nagai, Hiroyuki Shibata

    15th International conference on the physics of non-crystalline solids & 14th European society of glass conference 2018年7月10日

  135. Unique ordering of Ba site in MgF2-rich fluoroborate glasses and their highly efficient photoluminescence 国際会議

    Kenji Shinozaki, Sohei Sukenaga, Hiroyuki Shibata, Koji Ohara, Tomoko Akai

    15th International conference on the physics of non-crystalline solids & 14th European society of glass conference 2018年7月10日

  136. Wettability-induced change in crystallization behavior of supercooled liquids composed of Li2O-SiO2 国際会議

    Sohei Sukenaga, Masanori Tashiro, Hiroyuki Shibata

    CIMTEC2018 2018年6月8日

  137. 高温冶金プロセスに関わる高温その場観察・測定ー凝固、介在物、伝熱ー 招待有り

    柴田 浩幸

    日本鉄鋼協会 一貫製造プロセス造り込みによる実用構造鋼の極限特性追及技術検討部会 2018年5月18日

  138. R2O-SiO2-AlO1.5(R=LiorNa)系ガラスの熱伝導度

    助永壮平, 遠藤貴彦, 脇原徹, 尾原幸治, 太田弘道, 柴田浩幸

    日本鉄鋼協会第175回春季講演大会 2018年3月20日

  139. 6H-SiC中のらせん転位より生じるスパイラル構造上への3C-SiC核生成制御

    渡邊遼, 川西咲子, 柴田浩幸

    日本金属学会, 第162回 2018年春季講演大会 2018年3月19日

  140. SiC溶液成長時の熱流動に及ぼす溶媒の熱伝導率の影響

    阿部舞, 川西咲子, 柴田浩幸

    日本鉄鋼協会, 第175回秋季講演大会 2018年3月19日

  141. 1873-2273Kでの溶融Cr-Si-CおよびFe-Si-C合金の相互拡散係数

    川西咲子, 柴田浩幸, 吉川健

    第65回日本応用物理学会春季学術講演会 2018年3月17日

  142. Cr-Si溶媒を用いたSiCの溶液成長挙動に及ぼす炭素過飽和度の影響

    永松洋一郎, 川西咲子, 柴田浩幸, 吉川健

    第65回日本応用物理学会春季学術講演会 2018年3月17日

  143. R2O-SiO2-AlO1.5 (R=Li or Na)系ガラスの密度、比熱、熱伝導度

    助永壮平, 遠藤貴彦, 柴田浩幸, 山田大貴, 脇原徹, 尾原幸治, 西剛史, 太田弘道

    日本セラミックス協会2018年年会 2018年3月17日

  144. Observations of Ferrite Formation and Growth in Inclusion-engineered Low Alloy Steels during In-situ Heat Treatments 国際会議

    Wangzhong Mu, Peter Hedström, Hiroyuki Shibata, Pär Jönsson, Keiji Nakajima

    TMS2018 2018年3月15日

  145. Ca-Si系鉱物相の水への溶出度とシリケート骨格構造の関係

    Ruan Fang, 柴田浩幸, 川西咲子, 助永壮平

    日本鉄鋼協会第180回秋季講演大会 (オンライン) 2020年9月18日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 3

  1. マグネシウム還元炉

    小濱 泰昭, 柴田 浩幸

    特許第6636737号

    産業財産権の種類: 特許権

  2. マグネシウム燃料発電装置

    小濱 泰昭, 柴田 浩幸

    特許第6636718号

    産業財産権の種類: 特許権

  3. 空気電池システム

    阿部 勲, 平 芳延, 齊藤 隆, 小濱 泰昭, 柴田 浩幸

    特許第6463999号

    産業財産権の種類: 特許権

共同研究・競争的資金等の研究課題 32

  1. 偏析蛍光イメージングによる急冷凝固現象の解明

    川西 咲子, 柴田 浩幸

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

  2. 湿潤下その場分光解析によるケイ酸塩物質のハイドレーション・ケミストリーの深化

    柴田 浩幸, 助永 壮平, 川西 咲子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ケイ酸塩物質の水和反応と、それに伴う構成元素の溶出メカニズムの解明を目的とし、研究を進めている。 2020年度は、シリケートおよびネットワーク構造の異なるケイ酸塩鉱物を対象に、鉱物相の水への溶出挙動と構造との関連を調査した。CaO-SiO2の二元系の鉱物相では、シリケートが単体もしくは二量体の場合にはカルシウムおよびシリコンの水への溶出量が大きく、より高い重合度の場合には溶出量が抑えられた。また、ネットワークフォーマーとなるAlを含むケイ酸塩鉱物では、層状や三次元のネットワーク構造を形成し、溶出量が著しく抑制されることがわかった。TEMを用いた微細構造解析により、これらの鉱物の表面にはアモルファス層が形成され、溶出の抑制に寄与するとともに、その厚みと溶出量には相関があることがわかった。 また、鉱物の水への溶解に伴うCa2+およびpHの変化を包括的に議論するために、水中でのCa2+およびOH-濃度のミクロスケールでの変化を捉える蛍光イメージング法の開発に着手した。イメージングに好適な試薬を決定するとともに、蛍光顕微鏡を用いて溶出時の各イオン濃度の過渡変化を調査した。その結果、pH6.5~9.2およびCa2+濃度40ppmまでの範囲における定量化に成功した。CaSiO3の結晶およびガラス材を用いて蛍光イメージング法を実施したところ、重合度の低いユニットを含むガラスにて溶出速度が大きいことが明らかとなった。高精度な定量化や各イオンの同時イメージングに向けて課題は残るものの、溶出ダイナミクスの解明に向けた新規手法を提案した。

  3. 酸化物系ランダム構造の領域分割と物性理解

    柴田 浩幸, 助永 壮平, 太田 弘道, 金 キョンホ, 金 炅滸

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ケイ酸塩融体や同ガラスの物性(粘度や熱伝導度など)は、金属製精錬やガラス製造などの高温プロセス制御のため重要である。一方で、工業的に扱われる多成分系融体やガラスにおいては、構造の特徴付けが容易ではないため、物性発現メカニズムの理解が進んでいない。本研究では、CaO-RxO-SiO2-Al2O3(R=Li, Na, K, or Mg)系融体およびガラスの粘度および熱伝導度評価を行った。また、網目構造とその切れ目であるチャンネルを構成する陽イオン近傍の局所構造を同系ガラスの分光分析により特徴付けた。網目構造を構成するケイ素やアルミニウムイオンの酸素配位数が同系材料の物性に影響することが示唆された。

  4. 多成分系希少元素フッ化物溶融塩の複雑構造と融体物性

    早稲田 嘉夫, 篠田 弘造, 助永 壮平, 柴田 浩幸, 打越 雅仁

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    廃棄物からの回収困難な高融点金属の溶融塩電解回収技術確立につながる基礎的知見を、溶融状態における局所構造と電解回収実験結果との比較により得ることを目的とした。主としてX線吸収分光を適用した高温溶融状態におけるその場測定で得られたデータをもとに、溶融塩組成や溶融温度と局所構造との関係を調べ、それを明らかにした。すなわち、低融点のフッ化物の一部を塩化物に置き換えた混合ハライド組成の溶融塩を用いることにより、大きな構造体が分解され、比較的低温の条件でも金属回収可能となることを見出した。

  5. 多成分系酸化物の非平衡状態を活用する凝固プロセス制御

    田代 公則, 柴田 浩幸, 助永 壮平

    2019年 ~ 2019年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    三元系CaO-Na_2O-SiO_2の代表的組成であるNa_2O-2CaO-3SiO_2(NC2S3)と2Na_2O-CaO-3SiO_2(N2CS3)ガラスを作成し、白金基板上での過冷却液体からの凝固過程の直接観察を行った。両組成ともに、近年のNMR測定よりSiO_4四面体周囲のケイ素イオンの数に分布があり、安定相と準安定相が晶出することが予想されたが、安定相のみ結晶化した。また、最大過冷度はN2CS3で100K程度だったが、NC2S3では320Kと大きく過冷した。

  6. 製鋼スラグの組成と結晶構造制御による農業資材への適用

    高 旭, 北村 信也, 伊藤 豊彰, 柴田 浩幸

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現在日本の水田土壌は、pH低下、珪酸不足、遊離酸化鉄の貧化の問題に直面している。これに対して、鉄鋼生産プロセスの副産物である製鋼スラグは、CaやSiを供給できる安価な土壌改質肥料として期待されている。一方、製鋼スラグにはFeが含まれるが、水田土壌に対するFeの供給は不十分である。これに対して、CaO-SiO2-FeOx系非結晶相からFeが溶け易い現象を利用し製鋼スラグ系肥料のFe溶出能を向上させるため、非結晶相の水溶性に及ぼす組成、構造の影響を明らかにした。更に、組成、冷却条件を制御することによって、Ca、Si、Feの高い供給能を同時に持つ新規製鋼スラグ系水田土壌改良材の作製可能性を検証した。

  7. 元素選択的構造解析法の融合による複雑な固体電解質における成分イオンの役割解明

    早稲田 嘉夫, 杉山 和正, 有馬 寛, 柴田 浩幸, 助永 壮平, 鈴木 茂, 篠田 弘造, 藤枝 俊

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    優れた充放電特性を示すNASICON型リチウムイオン伝導体として有望な燐酸化合物の局所構造等を元素選択的解析法等により解析した。正極材の候補であるLi2NaV2(PO4)3を作製し、その充放電に伴うVの価数の変化をX線吸収分光法で明らかにした。全固体電池用の電解質として期待されているNASCON型ガラスセラミックで骨格となるGe周囲の中距離構造をX線異常散乱法で解析し、その中距離構造への他の元素の影響を明らかにした。また、A1やP周囲の配位への他の元素の影響を核磁気共鳴法により示した。これらの局所構造の結果等を、複雑構造のイオン伝導体の特性発現機構と関連付けて考察した。

  8. 多元系リチウムイオン伝導体酸化物スケルトンの中距離構造

    早稲田 嘉夫, 柴田 浩幸, 篠田 弘造, 藤枝 俊

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    組成がLiGe2(PO4)3のガラスがNASICON型のガラスセラミックになるとイオン伝導率が急激に上昇することに着目し、それらのGeの局所構造を調べた。GeO6の八面体ユニットで構成されているガラスセラミックのX線吸収分光測定を行った結果、高エネルギー側に肩を有したXANESスペクトが観測された。そのような特徴は、ガラスのXANESスペクトには観測されなかった。また、EXAFSスペクトルのフーリエ変換により得た動径構造関数において、ガラスのGe-O相間距離はガラスセラミックよりも短い。従って、ガラスのGeはNASICON型ガラスセラミックとは異なる局所構造を有していることが明らかになった。

  9. 珪酸塩融体の熱伝導とネットワーク構造の相関

    柴田 浩幸, 早稲田 嘉夫, 太田 弘道, 助永 壮平

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2011年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、Al2O3、CaF2、K2O、Na2O等を含む珪酸塩融体の熱伝導率を、申請者らが開発してきた独自の手法で高精度かつ系統的に測定することで、未解決の課題である「珪酸塩融体中のフォノンの伝播に及ぼすネットワーク分断効果」の解明行った。実測された珪酸塩融体の熱伝導率は温度依存性を示さず、非架橋酸素数が増大すると低下す傾向を示した。この関係について、珪酸塩融体構造をモデル化して熱伝導率を導出する手法を考え、その有効性を示した。また、熱伝導率の実測に基づく熱伝導率の推算式も導出した。

  10. 鉄鋼添加元素リサイクルシステムの基盤研究

    北村 信也, 柴田 浩幸, 丸岡 伸洋, 山口 勉功

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    FeS-MnS系硫化物(マット)と酸化物(スラグ)液相間における平衡実験を種々の酸素-硫黄ポテンシャルの下で行った。その結果、リンがマットに分配せず、Mnのマット分配は高硫黄分圧ほど高くなることが明らかとなった。また、分配に及ぼす酸化物組成の影響、温度、酸素-硫黄ポテンシャルの影響について実験的に検討した。スラグ中のC2SとC3Pの水溶液に対する溶解度を測定し、燐の分離回収について検討した。以上の結果よりスラグからMnを硫化を介して回収するプロセスの基本的な方法が確立できた。

  11. 熱物性顕微鏡によるAlGaN薄膜の熱物性評価とその組成依存性

    早稲田 嘉夫, 柴田 浩幸, 太田 弘道

    2008年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成20年度に茨城大学に設置の熱物性顕微鏡に実施した改良に基づき、AlGaN薄膜の熱浸透率の高精度測定に平成21年度も取り組んだ。平成20年度に実施した測定では、測定した熱浸透率の値にAlNの濃度差によるに差異が認められ、AlNのモル分率の増大に伴い減少する傾向が見られた。しかし、一部の測定では同じ試料の測定でも測定によっては測定結果に違いが見られていた。これはAlGaN薄膜の表面状態が平滑な面と平滑で無い面があり、この影響があったためと考えられた。そこで、今年度の測定では表面状態の良い場所のみを測定するとともに、偶然誤差の影響を小さくするために、測定箇所1箇所に付き50回の測定を実施し算術平均した値を5回もとめた。このように測定回数を増やし、試料の表面状態の良い場所を適切に選ぶことによって、バラツキの少ないデータを得ることができた。さらに、熱物性顕微鏡で測定した熱浸透等率から、AlN、GaNのモル分率および文献値の密度および比熱のデータを組み合わせて熱伝導率を求めることができた。AlGaN薄膜の算出された熱伝導率を従来のAlGaN薄膜の測定データと比較した。従来データのAlNの組成範囲はAlNの少ない側に限られていたが、それらより広い範囲で、AlNの高濃度側の測定データを得ることができた。また、得られた熱伝導率は従来データの延長上にあることがわかった。さらに、測定データはバーチャルクリスタルモデルにより推定されたAlGaNの組成依存性を良く再現していることが判明した。以上のように熱物性顕微鏡の改良と試料の測定する表面を適切に管理することによって、良い精度薄膜の熱伝導率の評価が可能になった。

  12. スラグ中の珪酸塩ネットワークのフッ素による分断の動的解明

    太田 弘道, 柴田 浩幸, 早稲田 嘉夫, 星野 泰宏, 笠本 毅, 赤井田 祐宜

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Ibaraki University

    2007年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    珪酸塩融体は製錬工程において重要な役割を果たす物質であり多くの研究がなされて来た.またその動的構造についても粘性の系統的測定、分子動力学的な手法により解明が試みられている.本研究では動的構造と深い関係がある熱伝導率について、最近研究代表者が開発したレーザ加熱と高速測温により珪酸塩融体の熱伝導率を測定する手法を用いCaF_2を含む珪酸塩融体の測定を行いその添加量の増加に伴い熱伝導率が低下することを見いだした.

  13. 金属ガラスのガラス・結晶・溶融状態における熱物性

    柴田 浩幸, 太田 弘道

    2006年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Zr基金属ガラスのZr-TM-AlのTMをCu,Co,Niにした幅広い組成領域において、室温における熱拡散率の測定をレーザーフラッシュ法により行った。Zr_<(90-X)>Cu_XAl_<10>では、Cu濃度が上がるに従い、わずかに熱拡散率が減少する傾向が認められた。また、この金属ガラスの熱拡散率の値は2〜3×10^<-6>m^2/sであり、合金を構成する各元素の値(Zr:12.7×10^<-6>m^2/s、Cu:117×10^<-6>m^2/s、Al:100×10^<-6>m^2/s)に較べ非常に小さくなっている。Zr-Co-AlおよびZr-Ni-Alについても同様の測定を実施し、ほぼ同じ測定値が得られた。比熱の測定を示差走査熱量計を用いてエンタルピー法により行った。密度の測定も室温において、アルキメデス法により行った。これらの測定値から熱伝導率を算出した。また、電気抵抗率の測定も四端子法方によりそれぞれの合金について実施した。温度依存性については、まだ完全に測定はできていないが金属ガラスの鋳造シミュレーションに必要な基本的なデータの収集を行うことができた。金属ガラスの形成可能な大きさを推算するために、収集した熱物性値データに基づき伝熱解析を行った。銅鋳型を用いて円柱状の金属ガラスを作製する場合の金属ガラスの内部の温度変化を数値計算により求めた。円柱の金属ガラスの表面と試料中心部の冷却速度には鋳造直後に差があること、試料の直径を大きくすると冷却速度が小さくなることを定量的に評価することができた。このように金属ガラスの内部の伝熱解析が可能になったことから、金属ガラスが作製可能な臨界直径あるいは臨界冷却速度の推算が可能になると考えられる。

  14. 環境調和型銅合金における異種元素別クラスタリングの評価と制御

    鈴木 茂, 柴田 浩幸

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    時効析出処理を施す環境調和型銅合金(有害元素のBeを含まない銅合金)の強度と導電率を向上させるために、最適な添加元素の組成と加工や熱処理等について検討した。銅合金の特性に及ぼす不純物元素の影響を少なくするために、超高純度素材を用いて、時効析出型のCu-Ti合金やCu-Ni-Si合金の試料を作製した。異なる組成のそれらの銅合金について、時効に伴う硬度や電気抵抗率の特性を系統的に調査し、等時焼鈍の実験結果から、いずれの合金においても600〜750Kにおいて時効析出が起こることを示した。 それらの時効特性と対応させて、溶体化後の720Kでの等温焼鈍による、銅合金における添加元素のクラスタリング過程をX線小角散乱法(SAXS)等により評価した。SAXSで見積もられる析出物の有効半径(距離分布関数において現れるピークの位置)が2〜3nmのサイズのときに、硬度が上昇し、電気抵抗率の低下(導電率は上昇)が起こることを示した。しかし、高温で長時間時効を行うと電気抵抗率はさらに低下するが、硬度も低下する(過時効が起こる)ため、適度な添加元素のクラスタリングが特性向上に適していることを示した。さらに、時効させたCu-Ni-Si合金について、放射光を用いたNi吸収端近傍での異常X線小角散乱測定(ASAXS)を行い、この合金における析出にはNiのクラスタリングが起きていることを明らかにした。また、拡張X線吸収微細構造(EXAFS)法により、添加元素(特に、Cu-Ni-Si合金におけるNi)の局所構造も調べ、時効に伴うNi原子周囲の局所構造の変化も明らかにした。

  15. トランプエレメントの鉄基合金の包晶反応・変態への影響の直接観察

    柴田 浩幸, 山本 研一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:TOHOKU University

    2004年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    工業用純鉄と純銅を秤量し、アーク溶解炉に真空中で溶解し観察用試料を作製した。鉄-10%銅合金について包晶反応・変態のその場観察実験を行った。観察は共焦点走査型レーザー顕微鏡と赤外線ゴールドイメージ炉を組み合わせた観察装置を用いた。観察中は雰囲気ガス中の酸素分圧を抑え、試料の酸化を防止するために酸素ゲッター炉を使用した。また、試料の酸化の程度を推定するために、ジルコニア固体電解質を用いて雰囲気ガス中の酸素分圧を測定する装置を設置し、観察時に併用する工夫を行った。た。これらの装置の改善を踏まえて、Fe-10%Cu合金の観察を実施した。観察では、試料を部分的に溶解後冷却させることにより、包晶反応が非常に短時間でおこり、固体と液体の界面にγ相が形成する様子を観察することができた。その後γ相は液体が凝固しつつ広がっていった。さらに、示差走査熱量計による相変態温度の測定も実施した。測定された相変態温度は従来の文献値と良く一致した。示差走査熱量計により決定した相変態温度と観察された現象より、観察中の温度を決定した。また、Fe-Ni系の合金についても同様の観察結果を得ていたので、この合金系については包晶反応・変態の観察結果のまとめを行った。鉄-ニッケル合金では急冷した試料をEPMAにより分析し、ニッケルの濃度分布を調べた。その結果は、ニッケルの濃度は、ほぼ状態図の示すとおりに、液層、γ相、δ相に分配されていることが明瞭に観察された。このことからも、高温における観察結果は包晶反応・変態であることが示された。また、鉄-ニッケル系の合金の変態の速度は鉄-炭素系に比べて非常におそいことが観察されたが、これはニッケルの拡散が炭素に比べて遅いためと考えられる。

  16. バルクアモルファス金属の熱物性とアモルファス形成能

    早稲田 嘉夫, 鈴木 茂, 柴田 浩幸, 太田 弘道

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    2003年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Pd基(Pd_<40>Cu_<30>Ni_<10>P_<20>、Pd_<40>Ni_<40>P_<20>、Pd_<40>Cu_<40>P_<20>)、Zr基(Zr_<55>Al_<10>Ni_5Cu_<30>、Zr_<60>Al_<15>Ni_<25>、Zr_<65>Al_<7.5>Cu_<27.5>)金属ガラスの熱物性及び電気抵抗率を測定し、金属ガラスの熱安定性について議論することを本研究の目的とした。熱拡散率はレーザフラッシュ法、電気抵抗率は直流4端子法、比熱はトリプルセル型示差走査熱量計により測定した。各合金の融体状態において、熱拡散率の値が低い合金程臨界冷却速度は遅く、また熱拡散率が大きいと比較的臨界冷却速度が速い傾向を示し、熱拡散率と臨界冷却速度の間には正の相関が存在することが分かった。これより熱拡散率が金属ガラスのガラス形成能を示す指標の一つになりうる可能性を見出した。また、液相線温度直下における過冷却融体状態の熱拡散率とガラス遷移温度直上の過冷却融体状態の熱拡散率はほぼ等しい値を示すことがわかった。Pd基合金融体の比熱の値は温度の一次関数となり、緩やかな負の温度依存性を示すことが明らかとなった。比熱はPd_<40>Cu_<30>Ni_<10>P_<20>合金融体が一番大きく、Pd_<40>Ni_<40>P_<20>、Pd_<40>Cu_<40>P_<20>合金融体の順に小さのいことが明らかとなった。Zr_<55>Al_<10>Ni_5Cu_<30>金属ガラスのガラス状態の比熱は一定値を示した。Zr_<55>Al_<10>Ni_5Cu_<30>金属ガラスの電気抵抗率はガラス状態から加熱すると負の温度依存性を示し、結晶化温度にて急激に減少し、結晶状態では大きく分け3つの段階的な変化を示した。さらにPd_<40>Cu_<30>Ni_<10>P_<20>及びPd_<40>Ni_<40>P_<20>合金融体の熱伝導率と電気抵抗率の値からWiedemann-Franzの法則の適用について検討を行った。Pd合金融体はいずれもこの法則が成立しており、これらの合金融体の熱伝導機構は主に伝導電子によるものであると結論した。

  17. 新原理に基づくレーザーフラッシュ法による金属・半導体融体の熱拡散率測定

    柴田 浩幸

    2001年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    開発した試料セルを用いて、レーザフラッシュ法により純金属(鉄、コバルト、ニッケル)融体の熱拡散率測定を測定した。また、半導体ではゲルマニウム融体の熱拡散率を測定することができた。本研究で開発した試料セルでは、容器と融体試料の接触を避けることができず、試料容器への熱の逃げの測定値への影響を定量的に評価することが重要である。この問題を解決するために、容器/融体試料/容器の三層からなる数値モデルを開発した。このモデルでは各層の間の界面熱抵抗を考慮するとともに、融体試料の表面からの放射伝熱による熱損を考慮して数値計算により、各因子の測定に与える影響の評価を行った。数値計算の結果から、本測定法では融体試料と容器の間の界面熱抵抗は無限大とみなしてよく、高温における放射伝熱よる熱損失のみを考慮すれば、精度の高い熱拡散率の値を得られることが明らかとなった。測定した熱拡散率の値はいずれの場合も正の温度依存性を示した。金属融体の熱拡散率の値は、融点近傍の固体状態のときの熱拡散率の値に比べて、いずれの場合も小さい値となった。また、各融体の密度、比熱の文献値から熱伝導率も算出した。ここで得られた各金属融体の熱伝導率と電気伝導率の文献値による実験式から、Wiedemann-Franz則におけるLorenz数L_Tの算出も行った得られたLorenz数の値は理論値に近い値を示した。このことは、これらの融体の熱エネルギーの移動は主に伝導電子によって担われていることを示唆している。

  18. 超高速周波数変調レーザーを用いた高密度単色原子線の研究

    佐藤 俊一, 柴田 浩幸, 中村 孝一郎, 伊藤 弘昌

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    2000年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    原子線を発生させるためには、一般的に熱的に生成された気体の一部をごく小さな開口から取り出す方法が用いられている。しかしながら、この方法で得られる原子は熱的に分布しているため、速度分布は広がってしまうという難点があり、原子ビームを物質表面のプローブやエネルギー粒子源などの機能性ビームとして利用する場合、この性質が問題となる。本研究では、レーザー光による原子運動制御技術に注目し、超高速で周波数変調されたレーザーによる単色原子ビームの実現を目的としている。 通常のレーザー光源のスペクトルは、その基本的性質上モードと呼ばれる多数の狭スペクトルから成っており、レーザー光による原子運動制御に要求されるようなブロードなスペクトルとはなっていない。そのため、本研究ではまず、原子の自然寿命の逆数よりもはるかに高速で発振周波数が変化する超高速周波数変調レーザーの試作を行い、その基本的特性を明らかにした。具体的には高周波変調および周波数帰還型レーザーを試作し、それらを比較検討した。 次に以上の成果に基づき、周波数が広がったレーザー光源を実際の原子ビームに照射し、原子速度の制御を試みた。原子速度分布は、別に用意した単一モードレーザー光の周波数を掃引し、原子からの発光強度をプロットすることで得られた。その結果、熱分布している原子速度分布がレーザー光照射によって変化することが認められた。超高速変調レーザーの中心周波数とスペクトル幅を変え、原子速度分布の変化を観測したところ、これらのレーザーパラメータに応じた変化が生じていた。すなわち、照射したレーザー光の周波数範囲に対応するドップラー速度を持つ原子集団の速度が低くなっている。このことは十分な密度の原子の速度分布が単色化されたことを意味する。

  19. ナイトライドメタラジー:窒化物の熱力学と新合成法の開発

    早稲田 嘉夫, 柴田 浩幸, 山根 久典, 鈴木 茂, 岡部 徹, 宇田 哲也

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2000年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高温における窒素ポテンシャルの測定・制御については、工学研究はおろか基礎研究すらも殆ど行われていない現状であるため、本研究では次世代に向けた先導的研究としての「ナイトライド・メタラジーの新しい展開」を目的とし、窒素ポテンシャル測定・制御技術の開発をはじめとする基盤技術の確立、さらに、窒素ポテンシャル制御による窒化物の新合成プロセスの開発を目指した基礎研究の着実な推進を図ってきた。具体的には、リチウムを含む複合窒化物を反応媒体として利用し、GaNなどの機能性物質を効率よく合成する新しいプロセス開発をターゲットに、電気化学的手法を用いた窒素ポテンシャルの測定・制御、さらには、導電体を介した反応(EMR: Electronically Mediated Reaction)による新しいナイトライド・プロセスの確立を目指した研究を行った。複合窒化物を経由して目的の窒化物を効率よく合成する手法の確立を目指した研究を行った結果、複合窒化物を反応媒体として利用することが可能であることが明らかとなった。また、溶融塩化物中の窒素イオンの熱力学的な安定性を調査する実験を行い、電気化学的な手法により窒素ポテンシャルの測定が可能であることを実証した。

  20. 傾角熱反射法に基づくSi/NiFe/AlN機能性薄膜の熱的3次元構造測定装置の開発

    早稲田 嘉夫, 柴田 浩幸, 佐藤 俊一, 太田 弘道, 羽鳥 仁人

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2000年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    下記に示す光学系の変更および改良を行い、試作したポンプープローブ型熱反射信号測定装置のS/Nを改善した。 1.偏向および入射角度に対する反射率の検討を行い、加熱用パルスレーザーとしてp偏光、計測用パルスレーザーとしてs偏光を用い、それぞれの入射角度を35°と15°とした。 2.ビームエキスパンダーを通常と逆に用いて加熱用パルスレーザーの直径を小さくしてAOMに導入し、AOMにおける回折によって生じるレーザー中の強度変調の位相差を小さくした。 3.チタンサファイアレーザーの微小出力変動の影響を除去するため、試料照射前の計測用パルスレーザーの一部をフォトディテクターで電圧値として捕らえ、計測用パルスレーザーの反射光強度変化をこの電圧値で規格化して出力変動補正した熱反射信号を得た。 以上のような改善により下記の結論を得た。 1.開発した装置で測定した熱反射信号は薄膜の熱拡散率を求めるのに十分な精度を持っており、バルクの測定結果と比較しても、フェムト秒パルスレーザー・熱反射法は薄膜の膜厚方向の熱移動現象を定量的に評価する有効な手段である。 2.開発した装置はパルス加熱面の温度変化を計測する手法を用いているため、基板が不透明な実用薄膜の熱移動現象を測定することが容易である。 3.開発した装置で用いているレーザーが超短光パルスレーザーであるため、パルス加熱直後の極短時間領域における物質中の電子やフォノン散乱に起因する熱移動現象を測定することができる。 4.XPS測定や分光エリプソメーターによる構造解析により、各試料表面には酸化物が存在することを確認したが、これらの酸化物は本測定結果に影響を及ぼすことはないと考えられる。

  21. レーザークーリングによる不純物分離法の研究

    佐藤 俊一, 柴田 浩幸

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1998年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    レーザークーリングによれば、光の吸収放出過程に伴なって原子ビームの運動量を減少させることにより、ほぼ速度ゼロの原子集団を高密度で得ることができると期待されている。本方法は原子ビームを光の力学的な作用によって運動を制御しているという観点からすると、特定の光波長に共鳴する原子集団を空間的に制御できることを意味しており、新しい不純物分離法の基礎として極めて興味深い現象である。 本研究は、この原子制御法に注目し、新しい素材精製法のひとつとして、レーザークーリングに基づく不純物分離方法の原理的検証を行うものである。具体的には半導体レーザーをべースとした高性能光源の開発と実際のレーザークーリングヘの適用、さらに原子速度分布の制御を行うものである。本研究においては、まず研究に必要なレーザー光源として半導体レーザーと外部回折格子あるいは外部制御光による注入同期法を採用してレーザー光源の開発を行った。同時に冷却サイクルから漏れ出た原子を再びサイクルに戻すための光源も準備した。レーザー波長を適切に制御することによって、運動制御された原子ビームの速度分布の測定を行い、掃引周波数およびその周波数幅に応じた原子のクーリングが生じていることが観測された。また、レーザー周波数の掃引速度およびクーリング距離と冷却温度との関係を議論した。さらに回折光による原子回折に関して議論し、不純物除去の原理と応用、将来展望について検討した。

  22. スーパーメタルの創製のための凝固・冷却時の高温析出相の“In−situ”観察制御

    江見 俊彦, 柴田 浩幸, 鈴木 幹雄

    1997年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Fe-42%Ni合金と鋼を溶融状態から凝固、冷却した時の析出相を共焦点走査型レーザー顕微鏡でその場観察を行い以下の結果を得た。 1.Fe-42%Ni合金はシャドウマスク材料等に用いられ、打ち抜き特性を向上することが重要であり、この特性の向上には高温で析出するMnSが重要な役割を担っている。溶体化処理後冷却過程でのMnS相の析出温度を直接観察から測定し、MnとSのFe-42%Ni合金中での溶解度積を温度関数として求めた。求めた溶解度積は従来鋼で報告されている溶解度積と近かった。析出後のMnS相の成長過程をその場観察するとともに、急冷した試料の分析から析出したMnSはアルミナを核として成長していることがわかった。これらはFe-Ni合金の打ち抜き特性の向上に必要なMnS相の析出現象の基礎データを提供した成果である。 2.Mn系硫化物の鋼の固相中での析出・成長挙動を明らかにすることは、鋼の機械的性質の向上に重要である。鋼中においても上記と同様の観察を行った。析出温度は文献値に比べて、125K低かった。これは析出物がFeを固溶した(Mn、Fe)Sであるため純粋なMnSの値とは異なったと考えられる。析出物の成長速度は非常に速く、析出物の粒径は時間の約1/3乗に比例して大きくなった。このことから、析出物はオストワルド成長と同じ機構で成長したと考えられる。オストワルド成長を考慮した析出物の成長モデルで、臨界核半径を0.5nmとした場合の成長速度は観察結果と良く一致した。

  23. 高速連鋳−直送圧延時の鋳片表面割れ発生臨界条件の定量化と防止法の開発

    鈴木 幹雄, 柴田 浩幸, 江見 俊彦

    1997年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    鉄鋼製造プロセスにおける省エネルギー、資源リサイクル技術の一つが鋳造-圧延直結化プロセスである。この技術の安定化のためには連続鋳造鋳片の表面割れの防止が不可欠である。本研究の目的は、表面割れ発生時の限界歪みの測定方法の開発である。温度傾斜場引張試験機を用いて、角棒状試験片(10mm幅×20mm厚×140mm長さ)の厚さ方向に温度勾配を付け[加熱面を延性温度(1100℃)、冷却面を脆性温度(700-950℃)]、10^<-4>/sの歪み速度で引張り加工を行った。冷却面に8mm間隔(標点間距離)で2本の線を刻印し、5秒毎にデジタルカメラで撮影し、画像上で標点間距離を測定して、引張り試験中の変位と歪みを求めた。また、割れ発生時の歪みの決定のため、5秒毎の歪み増分を引張り時間でプロットすると、ある時間tcを境にして歪み増分が急増することが分かった。tcの前後で試験を停止し、試験片の冷却面側に割れが有るかどうかを調べた。tcより前では割れは無く、後では割れが認められた。従って、tcを求めることにより割れ発生時の歪みを求めることができる。この方法を用いて、中炭素包晶鋼(炭素濃度0.1-0.16mass%)の連鋳スラブの表層部から切り出した試験片を使って横割れ発生時の限界歪みを測定した。試験片にはオッシレーションマークを模してV状のノッチを付けた。得られた結果を次に示す。 (1)実験に用いた3種類の中炭素包晶鋼の熱間延性は800℃で最小を示し、Nbを含有すると脆化温度が高温側に拡大する。脆化温度は700〜950℃の範囲である。 (2)ノッチの無い場合の限界歪みは35%であるが、0.3mm深さのノッチの場合の限界歪みは15%まで急激に低下する。ノッチ深さが増して1.5mm深さになると約10%まで低下する。V字状と半円状ノッチを付けて限界歪みに及ぼす形状の影響を調べたが、形状の影響は認められなかった。

  24. 高融点金属での固液界面による微粒子の捕捉・押し出しの直接観察

    柴田 浩幸, 鈴木 幹雄, 江見 俊彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1997年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    鋼の凝固時に凝固殻に気泡や介在物が補足される機構および相変態の機構を明らかにすることは、超清浄鋼の製造、介在物の均一分散による鋼の特性の向上に重要である。鋼の結晶の固液界面に介在物が補足されるか、押し出されるかを共焦点走査型レーザー顕微鏡を用いてその場観察を行い、介在物が補足される場合の鋼の結晶の臨界凝固速度と介在物半径の間の関係を見出した。介在物が捕捉される場合には介在物に近接する鋼結晶が優先的に凝固し、捕捉することがわかった。これは鋼より熱伝導率の低い介在物が固液界面の前面に存在し、融液からの熱の供給が妨げられるためと考えられる。有限要素法による伝熱解析から介在物が熱流を阻害し、介在物に近接する鋼結晶が優先的に凝固することを確認した。介在物が補足される場合の鋼の結晶の臨界凝固速度と介在物半径の関係式に基づき、樹枝状晶が形成される時の樹間におけるアルミナ介在物の振る舞いを簡単なモデルにより理論的に検討した。固液共存領域が50Kの鋼が凝固する場合、冷却速度が1K/s以上のの時には直径が10μm以下のアルミナ粒子は固相に取り込まれず、樹間でのアルミナ粒子の数密度は大きくなっていく。一方、固液共存領域が5Kで、冷却速度が0.1K/sより大きい場合には、直径10μmのアルミナ粒子は固相に取り込まれる。また、固液界面における液相中の溶質濃境界層の中では、この濃度差に起因する力が粒子に作用し、固相へのアルミナ粒子の取り込みを容易にすると考えられる。 鋼のδ/γ変態を、高温で"その場"観察を行い以下の結果を得た。δ/γ異相境界における2面角を測定し、S濃度の影響を検討した。S濃度が高いほど界面自由エネルギーが低下することが分かった。また、δ相へのγ相の樹枝状の成長を観察し、その形状の不安定性について検討し、従来の樹枝状晶の成長理論を固相中においても適用できることが判明した。

  25. 光操作によるナノ構造ファブリケーション法の開発

    鈴木 幹雄, 佐藤 俊一, 柴田 浩幸, 江見 俊彦, 鈴木 幹雄

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    1995年 ~ 1997年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    レーザー光ビームによって微小な粒子を自由に捕捉、転送することは、微小物体の構築に対し新しい試みのひとつとして注目される。本研究はこのような背景の下、マイクロあるいはナノ物体の光トラッピング技術を中心とする非接触、非破壊な先端的操作技術を駆使することにより、ナノ構造の新しい構築法の概念と基板技術を確立しようとするものである。 まず、単分散ヘマタイト微粒子を複数個同時に光トラッピグし、それらを規則的な配列に制御する方法を開発した。具体的には線状に絞ったレーザー光ビームによって微粒子が隙間なく直線状に配列することを観測した。これらは非常に安定であり、また、形を保ったまま自由に移動できることを示した。これらの微粒子は通常自然に凝集することが知られているが、光トラッピングによれば静電気力やファンデアワールス力では起こりにくい配列で保持できることも明らかにした。次に2つのポリスチレンラテックス粒子を同時にトラップして、それらの間に働く粒子間力を測定した。その結果、DLVO理論とよく一致することが判明した。 本研究で確立した微粒子の配列法は光トラッピング法というアクティブな方法によって初めて実現されるものであって、微細構造物の構築法の新たな手段として有効であると考えられる。また、自然に微粒子間に働く力はDLVO理論で良く説明できることが実験的に明らかにされ、今後ナノ構造物を構築する上で極めて有用な知見になると考えられる。

  26. 新素材の光学評価のためのコヒーレント検出法の研究

    佐藤 俊一, 柴田 浩幸

    1996年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、不透明で散乱の強い場合のニューセラミックスや超高純度半導体などの新素材に適用して、その光学的情報を抽出するための基礎的な研究を行うことを第一の目的とした。さらに、本方法が本質的に持っている、2次元画像情報(分布測定)の検出も試み、その後測定点を空間的に移動して2次元的な散乱光強度情報を抽出した。 まず、ヘテロダイン検出法に基づき、光周波数シフタによって僅かな周波数変移を与えられたコヒーレントなHe-Neレーザー光を用いて、散乱体からの散乱光を高感度に検出するシステムを確立し、さらに2次元的な試料内部の吸収等の分布計測を試みた。具体的にはマッハツェンダー型の干渉計の中に測定試料を配置し、その測方散乱光成分を光りヘテロダイン検出した。この信号は非常に弱いため、SN比が極めて小さく測定のダイナミックスレンジも小さくなった。そこで、平衡検出法を用いてダイナミックレンジを大幅に広げることができた。試料として、プラスチック消しゴムと、レーザー用のルビー結晶を用いた。その結果、初めて測方散乱光を光ヘテロダイン検出することに成功した。また、試料を2次元的に走査することにより、散乱光強度の2次元分布を捉えることに成功した。CCDカメラを用いた場合には表面からの散乱光が捉えられるのに対して、本方法では明らかに測方散乱光成分のみが測定されていることが認められ、新素材評価のための新しい方法としての有効性が確認された。

  27. 高融点金属の凝固過程の直後観察

    柴田 浩幸, 江見 俊彦, 鈴木 幹雄

    1996年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では試料中の温度勾配を正確に制御することが重要性である。現在所有している共焦点レーザー顕微鏡の試料ホルダーを改良し、長さ11、幅3、厚さ2mmの試料を観察可能にするとともに、温度勾配を制御するために赤外線イメージ炉の焦点-試料間の距離を可変とするステージを設置した。試料中の温度勾配は試料ホルダーに溶接した3箇所の熱電対と試料先端からの位置を変えて溶接した熱電対により測定できるようにした。これらの改良により、30K/mmの温度勾配下、高純度アルゴン雰囲気内で高純度アルミナるつぼ中、低炭素鋼(C : 0.14%)の平滑結晶を試料の長手方向に一方向成長させることに成功した。観察結果はビデオテープに録画後1/30秒毎にコマ送りして、平滑結晶の成長速度を測定した。結晶の成長速度が4μm/s〜10μm/sの間では結晶は平滑な形態を保ったまま安定に成長した。Kurzらによって示された平滑結晶の安定領域は本実験結果と一致した。固液界面に平行して固相中にバンド状の組織が観察され、これは液相中の温度の微小変動により凝固速度が変化するためと考えられる。また、成長中に粒界が揺動する現象も観察されており、これはセル状晶の粗大化の機構と考えられる。温度勾配・冷却速度を未だ広範囲で変化させるまでには至っておらず、結晶の形態変化が観察できていないが、さらに改良を加えれば結晶の形態・速度に及ぼす、温度勾配、溶質濃度、凝固速度の影響を詳細に検討できると考えている。

  28. 共焦点レーザー高温顕微鏡による超クリーンスティール製造プロセスの研究-溶解金中微小介在物の凝集・分離過程の直接観察解析-

    江見 俊彦, 柴田 浩幸, 鈴木 幹雄, 佐藤 俊一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    1995年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    共焦点レーザー顕微鏡を用いて、1500℃以上の溶鋼表面での、アルミナ系・シリケート系の微小非金属介在物の衝突・凝集挙動とその形態・組成依存性、および固液界面での捕捉・押出し挙動の観察を行なった。 1.低炭素A1Lキルド鋼では、複数個のアルミナ粒子の凝集体が互いに50μm以下に近づくと約10^<-16>〜10^<-13>Nの凝集力が働き、加速度的に衝突・凝集するが、この衝突・凝集挙動は溶鋼の[S]には影響されない。 2.Ca処理高張力低合金鋼中のCaO-Al_2O_3系の溶融介在物では、互いに5μmぐらいにまで接近しても引き合わない。 3.Siキルド極低炭素鋼中のSiO_2およびCaO-SiO_2-Al_2O_3介在物では、SiO_2の不定形粒子の場合はAl_2O_3粒子の場合同様の衝突・凝集が起こり、CaO-MgO-SiO_2-Al_2O_3の溶融球状粒子の場合は接触する程度に接近しても引き合わない。 4.Ca処理高炭素鋼内のCaO-Al_2O_3系介在物では、Al_2O_3濃度が低い溶融球状粒子間では引き合わず、Al_2O_3濃度が80%を超える固体粒子間では引き合う。 5.1〜4の挙動を解析した結果、固体介在物粒子間には溶鋼との接触角が大きいためキャピラリー効果に起因する引力が働き衝突・凝集が進むが、液体介在物粒子間には溶鋼との接触角が小さいためこの引力が生じないことが判明した。この現象を利用してガス吹込攪拌による溶鋼の超清浄化プロセスを検討中である。 6.成長する鋼の結晶により、介在物が捕捉または押出される場合の固液界面の臨界成長速度の観察がAl_2O_3粒子およびCaO-Al_2O_3系介在物について成功し、捕捉が起こる臨界成長速度を種々の介在物について決定した。

  29. 高温における複層(主に固体層/固液共存層)試料の材料試験法開発の基礎研究

    江見 俊彦, 藤井 徹也, 柴田 浩幸, 佐藤 俊一, 鈴木 幹雄

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    1994年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、温度勾配のもとで機械的性質が復層となる材料、たとえば代表的には凝固初期の凝固殻の強度測定や割れ発生のシミュレーションが可能な傾斜温度場における引張りおよび曲げ試験装置を開発した。得られたデータを基に、高速連続鋳造時に特に割れを生じやすい炭素濃度0.09〜0.16mass%の中炭素包晶鋼の鋳片表面割れの発生機構を検討した。 1.本試験法の結果と試料をメッシュに分割し、伝熱解析と応力歪解析を連成させた熱弾塑性応力有限要素解析結果を比較したところ、両者は非常によく一致した。従って本試験法を使えば、煩雑な各温度における等温場での応力-歪関係を多数測定し、その結果を熱弾塑性応力解析に使う複雑な計算が不要となり、一度の引張試験で信頼性の高い複層材料の機械的性質が測定可能である。 2.傾斜温度場(直線温度勾配)引張り試験で測定したas-cast材の引張強度は分割チルブロック浸漬引張試験で測定した凝固殻(3-5mm厚さ)の破断強度と良く一致する。温度勾配を有する材料の応力-歪み曲線や引張強度は、その材料の平均温度よりやや高い温度のそれに相当している。最も割れやすい中炭素包晶鋼の引張強度は他の鋼種より高い。 3.傾斜温度場引張りおよび曲げ試験による内部割れシュミレーション(加熱面:固液共存温度、冷却面:1000〜1400℃)では、割れは試験片の高温側に発生し、0.2mass%以下では粒界、それ以上では結晶粒界および樹間に発生した。限界歪みは引張り、曲げ両試験法とも同じ値を示し、炭素濃度が0.001および0.1mass%で大きくなり、同一炭素濃度では硫黄濃度が増加すると低下する。このように中炭素包晶鋼の引張強度は高く割れ限界歪みも大きいので、割れ発生頻度の高い理由を材料特性からは説明できない。従って、この鋼種の割れの原因は凝固直後のδ→γ変態による凝固殻の変形、伝熱不良、その結果としての凝固殻の不均一成長であると考えられる。

  30. 超高純度素材創製のための新しいレーザー精製法の開発

    佐藤 俊一, 柴田 浩幸, 江見 俊彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    1994年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では金属などの素材の新しい超高純度精製法の基礎を確立するため、レーザー光と原子ビームとの相互作用に基づく運動量制御法の開発を目指している。そのため、まず装置の試作を行った。装置は、レーザー光源と超高真空装置から成っている。初年度では、超高真空装置の真空度として10^<-10>Torrが得られたが、次年度ではさらに真空系の改良を行い、10^<-11>Torr台を達成した。ただし、この値は現有の測定機器の限界であって、実際にはこれ以下の真空度が達成されているものと考えている。 レーザー光源には小型で簡便、安価な半導体レーザーを用いるが、本研究の目的の遂行のために求められる性能として、以下の点を挙げることができる。すなわち、(1) 100kHz程度の狭いスペクトル幅、(2)高い安定度、(3)速い周波数掃引である。初年度では安定化を進めるためにレーザーの外部にコンフォーカルファブリペロ-型干渉計を置き、その反射光をレーザーに光帰還する実験を行った。その結果、発振周波数の大幅な掃引が実現されたが、周波数掃引の際にモードホッピングと呼ばれる現象が発生したため、スムーズな掃引が難しかった。そこで、次年度では回折格子による光フィードバック法を用いたところ、極めて広範囲でスムーズな周波数掃引が実現された。 以上と平行して、究極の高純度化とも言える新しい同位体分離法の研究も行った。これは光誘導ドリフトに基づく分離法である。本研究においては、光誘導ドリフトを行うための実験装置の設計試作とレーザー光源の準備を行った。さらに、バッファガス圧力やレーザー光波長、強度などのパラメータに対する、ルビジウム原子の密度分布測定を行った。その結果、バックポンピング法によって極めて顕著なドリフト現象が観測され、高効率な同位体分離が生じていることが示唆された。

  31. 金属・酸化物の急冷凝固プロセスの熱伝達制御による高速化

    江見 俊彦, 柴田 浩幸, 佐藤 俊一, 鈴木 幹雄

    1994年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    工業的な急冷凝固プロセスである鋼のスラブ連続鋳造では、熱間圧延機と同期し直結化する操業が盛んに行われている。直結化のために必要不可欠な技術は、圧延機の生産量に連鋳の生産量を一致させるための高速鋳造技術と欠陥の無い健全な鋳片の製造技術である。高速化していくと特に凝固時に包晶反応を伴う鋼では鋳型内の伝熱異常と鋳片表面割れが多発するという問題があり、高速化が遅れている。これは鋳型内において、凝固殻の変形に伴う表面形状と凝固時の抜熱量との関係、および鋳型内の伝熱を制御するモ-ルドフラックス(以下MF)の特性とその制御因子が定量的に明らかになっていないためである。本研究では連続鋳造プロセスの高速化を進めるために以下の研究を実施した。 1.溶鋼を鋳型で直接冷却した場合の凝固殻の変形量と凝固時の抜熱量を同時計測する装置を作製し、さらに得られた凝固殻の表面の形状の関係を定量的に評価した。亜包晶鋼および極低炭素鋼では表面の凹凸が大きく、鋳型/鋳片間の熱流束が低下することが明らかとなったが、収縮量との関係はまだ明らかではない。 鋳型/MF間の界面熱抵抗を測定し、MFの表面に凹凸が生じ、熱抵抗が生じることが明らとなった。さらにガラス層・結晶層・融体層の各層の熱拡散率測定を行った。 1、2より鋳型内の伝熱に関する素過程は明らかになってきているが、高速化を阻害している原因と解決策を明らかにするには本研究から得られた基礎的データを基に総合的に鋳型内伝熱を検討する必要がある。

  32. 金属、酸化物の急冷凝固プロセスの熱伝達制御による高速化

    江見 俊彦, 柴田 浩幸, 佐藤 俊一

    1994年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、急冷凝固プロセスとしてスラブ連続鋳造およびストリップ連続鋳造の初期凝固を対象とし、モ-ルドフラックス/鋳型界面(スラブ連鋳)、凝固殻/鋳型界面(ストリップ連鋳)の界面熱抵抗、およびモ-ルドフラックス(以下フラックス)・鋳片の鋳型側界面の形状と界面の熱流束の関係について基礎的な検討を行った。 銅鋳型中に熱電対を設置し、そこにフラックス融液を注ぎ、固化過程の温度応答を計測した。得られた温度応答に逆問題の解法を適用し、鋳型表面の熱流束を求めた。実測されたフラックス表面の温度と計算で求めた銅鋳型表面温度から界面熱抵抗を求めた。極低炭素鋼用、低炭素鋼用、中炭素鋼用のフラックスについて測定を行い、低炭素鋼用のフラックスが他のフラックスに比べ、低い界面熱抵抗を示すことが明らかになった。また、フラックスの鋳型側表面の形状を測定し、これについても低炭素鋼用のフラックスが他のフラックスに比べ、凹凸が少ないことが明らかになった。また、レーザーフラッシュ法によりガラス状態および結晶状態のフラックスの熱拡散率測定を実施し、鋳型内のガラス状態(RT〜500度)と結晶状態(RT〜800度)に対応する熱拡散率値が得られた。これらのデータをもとに鋳型内の伝熱制御因子についての検討を行った。 同様の実験を炭素濃度を変えた鋼について行い、亜包晶組成の中炭素鋼では表面割れの原因となる変形が生じること、および凝固時の鋳型表面の熱流束が低下すること、が確認できた。さらに、凝固殻の鋳型側の表面の形状を表面粗度計により計測し、表面の凹凸を表す指標を確立し、炭素濃度と表面形状の関係を明らかにした。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示