研究者詳細

顔写真

ハマダ ヒロシ
浜田 宏
Hiroshi Hamada
所属
大学院文学研究科 総合人間学専攻 社会人間学講座(行動科学専攻分野)
職名
教授
学位
  • 博士(社会学)(関西学院大学)

  • 修士(社会学)(関西学院大学)

経歴 4

  • 2017年4月 ~ 継続中
    東北大学大学院 文学研究科 教授

  • 2008年4月 ~ 2017年3月
    東北大学大学院 文学研究科 准教授

  • 2004年4月 ~ 2008年3月
    関西学院大学社会学部 任期制准教授

  • 2001年4月 ~ 2004年3月
    日本学術振興会 特別研究員PD

学歴 1

  • 関西学院大学 社会学研究科

    ~ 2001年3月

委員歴 11

  • 東北社会学会 理事

    2022年4月 ~ 2024年3月

  • 数理社会学会 会長

    2021年4月 ~ 2023年3月

  • 東北社会学会 理事

    2017年10月 ~ 2019年9月

  • 数理社会学会 理事(会計担当)

    2015年4月 ~ 2017年3月

  • 数理社会学会 研究活動委員

    2011年4月 ~ 2013年3月

  • 数理社会学会 理事(編集委員長)

    2011年4月 ~ 2013年3月

  • 数理社会学会 研究活動委員

    2011年4月 ~ 2013年3月

  • 文部科学省 学術調査官

    2010年8月 ~ 2012年7月

  • 日本社会学会 査読委員

    2010年4月 ~ 2012年3月

  • 数理社会学会 理事(研究活動担当)

    2009年4月 ~ 2011年3月

  • 数理社会学会 第7回論文賞選考委員会委員

    2007年9月 ~ 2009年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 3

  • 東北社会学会

  • 日本社会学会

  • 数理社会学会

研究キーワード 1

  • 数理社会学

研究分野 1

  • 人文・社会 / 社会学 /

受賞 1

  1. 数理社会学会賞

    2000年9月 数理社会学会

論文 57

  1. Ethnocentrism in Unstructured Populations: Revisiting the Relationship between Stability and Scalability 査読有り

    Jae-Woo Kim, Hiroshi Hamada

    Sociological Theory and Methods 39 (1) 48-63 2024年7月

  2. Luck of Outcome in the Talent Versus Luck Model 査読有り

    Hamada Hiroshi

    Advances in Complex Systems 26 (04n05) 2023年12月

  3. 準拠集団と相対的剥奪の統一理論: Yitzhaki Index とδ近傍モデルの統合および経験的検証

    浜田宏

    行動科学ワーキングペーパーシリーズ 1 (002) 1-24 2023年11月

  4. 小集団実験による相対的剥奪モデルの検証再考 招待有り

    浜田宏, 前田豊

    岩波講座社会学 第一巻 理論と方法 173-193 2023年10月

  5. 数理モデルはなぜ必要か--理論と実証の対話 招待有り

    浜田宏

    理論と方法 37 (1) 2-17 2022年3月

  6. 外出自粛行動の数理モデル--都道府県別自粛者数の分析 招待有り 査読有り

    浜田宏, 水野貴之

    『理論と方法』 36 (2) 191-204 2021年

  7. 社会学におけるベイズ統計学--理論の明確化としての統計モデル 招待有り

    浜田宏

    法社会学会 (87) 134-149 2021年

  8. A Bayesian Model of Income Distribution 招待有り 査読有り

    Hamada, Hiroshi

    Sociological Theory and Methods 34 (1) 131-144 2019年3月

  9. A Comparative Analysis of the Statistical Models for Income: The Bernoulli Core Approach and Bayesian Modeling

    浜田 宏

    『分析社会学による累積的排除メカニズムの解明』科研費報告書 1-22 2018年3月

  10. The Bernoulli Core Approach and Bayesian Modeling: An Analysis of Income Distribution in Japan

    浜田 宏

    『2015年SSM調査研究会報告書第7巻労働市場Ⅱ』 121-138 2018年3月

  11. A Generative Model for Action by Hierarchical Bayes Approach 査読有り

    Hiroshi Hamada

    1st RC33 Regional Conference on Social Science Methodology: Asia 2017年9月

  12. A Generative Model for Income and Capital Inequality 招待有り 査読有り

    Hiroshi Hamada

    Sociological Theory and Methods 20 (2) 241-256 2016年10月

  13. A Paradox of Economic Growth and Relative Deprivation 査読有り

    Atsushi Ishida, Kenji Kosaka, Hiroshi Hamada

    JOURNAL OF MATHEMATICAL SOCIOLOGY 38 (4) 269-284 2014年10月

    DOI: 10.1080/0022250X.2013.815189  

    ISSN:0022-250X

    eISSN:1545-5874

  14. 貧しくても幸福を感じることができるか 招待有り 査読有り

    浜田宏

    ソーシャル・キャピタルと格差社会--幸福への計量社会学的アプローチ(東京大学出版会) 209-224 2014年6月20日

  15. 小集団実験による相対的剥奪モデルの検証 招待有り 査読有り

    浜田宏, 前田豊

    理論と方法 29 (1) 19-36 2014年4月30日

    出版者・発行元: 数理社会学会

    DOI: 10.11218/ojjams.29.19  

    ISSN:0913-1442

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本論文は,成功人数が限られた投資状況を表現した小集団実験により,集団における成功者割合と利益率(コストとリターンの比)が,人々の投資行動と結果への満足度に与える影響を検証する.実験データは18人の被験者がネットワークを介して同時に参加・反復するPC上の投資ゲームから収集した.理論からの予想と実験データを比較したところ,投資行動の選択に関しては概ね理論通りだったが,昇進率と剥奪率の関係は,予想と完全には一致しないことが分かった.その結果,少額を投資した場合は,投資に失敗しても剥奪感を感じないという経験的事実を理論モデルに反映する必要が明らかになった.

  16. A formal-theoretic approach to China puzzles: An application of relative deprivation theory to 'unhappy growth' and differential migrant workers' subjective well-being 招待有り

    Kosaka, Kenji, Atsushi Ishida, Hiroshi Hamada

    中国城市研究 (6) 344-372 2013年12月

  17. 数理モデルによる不平等と主観的厚生の分析 招待有り

    浜田宏

    『不平等生成メカニズムの解明』ミネルヴァ書房 187-205 2013年3月15日

  18. 数理社会学の普及に関する数理社会学的考察 招待有り

    浜田宏

    ソシオロジ 57 (3) 127-134 2013年2月28日

    出版者・発行元: SHAKAIGAKU KENKYUKAI

    DOI: 10.14959/soshioroji.57.3_127  

    ISSN:0584-1380

  19. ビネット調査による階層帰属メカニズムの検討 招待有り 査読有り

    塩谷芳也, 金澤悠介, 浜田宏

    理論と方法 27 (2) 243-258 2012年9月

    出版者・発行元: Japanese Association For Mathematical Sociology

    DOI: 10.11218/ojjams.27.243  

    ISSN:0913-1442

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本における階層研究の文脈では, 階層帰属意識をめぐる研究が盛んであり, 数理モデルを用いた理論的研究と, 統計分析を用いた実証的研究という2つの方法論的アプローチが邂逅する重要なフロンティアとなっている. 本研究の目的は, 階層帰属の生成過程を説明する数理モデル(FKモデルと理論的に等価な座標対順序モデル)の経験的妥当性をビネット調査により検証して, 理論研究と実証研究の統合的な発展を目指すことにある. 具体的には, 学歴, 職業, 収入の3次元を組み合わせた架空の階層プロフィール(ビネット)の総合的な社会的地位を被調査者に回答してもらい, 理論モデルの予測と照合した. 分析の結果, 座標対順序モデルは支持されず, 階層プロフィールの地位評価に関しては, 対象ビネットの収入が特に大きな正の効果を持ち, 学歴や職業は微弱な効果しか持たない, という知見が得られた. 一方, 従来の社会調査にもとづく実証研究では, 学歴, 職業, 収入のいずれもが階層帰属意識に対して中程度の正の効果を持つことが知られている. 従来の知見と部分的に異なる本研究の知見は, 自己の地位評価と他者の地位評価には, それぞれ異なるメカニズムが働いている, という可能性を示唆している. .

  20. 線形結合モデルは科学的説明たりうるか?--階層帰属意識研究における計量と数理の融合 招待有り 査読有り

    浜田宏

    理論と方法 27 (2) 259-276 2012年9月

    出版者・発行元: Japanese Association For Mathematical Sociology

    DOI: 10.11218/ojjams.27.259  

    ISSN:0913-1442

    詳細を見る 詳細を閉じる

    重回帰分析に代表される説明変数の線形結合モデルは,その適用において単純な数式による真の関係の近似という以上の積極的な根拠を従来持っていなかった.本稿では特定の条件下で,社会学的仮定から導出された数理モデルによって,線形結合モデルが基礎づけられることを示し,計量分析で用いられる統計モデルに対して,単なるあてはめではない理論的な根拠を与えることを目指す.具体的には階層帰属意識研究におけるFararo-Kosakaモデルと地位継承モデルが重回帰モデルの基礎付けとなり得ることを示し,階層帰属意識研究という文脈における,計量モデルと数理モデルの統合的な発展の条件を検討する.

  21. A Model of Class Identification : Generalization of the Fararo-Kosaka Model using Lyapounov's Central Limit Theorem (髙坂健次教授退職記念号)

    HAMADA Hiroshi, Hiroshi Hamada

    関西学院大学社会学部紀要 (114) 23-35 2012年3月

    出版者・発行元: 関西学院大学社会学部研究会

    ISSN:0452-9456

  22. A Model of Class Identification: Generalization of the Fararo-Kosaka Model using Lyapounov's Central Limit Theorem 招待有り

    Hiroshi Hamada

    Kwansei Gakuin University School of Sociology Journal (114) 21-33 2012年3月

  23. 望ましい収入はどう決まるか?収入アスピレーション・レベルの最適化モデル 招待有り

    浜田宏, 石田淳

    『現代の階層社会3--流動化のなかの社会意識』東京大学出版 233-246 2011年7月29日

  24. Impact of Change in Household Composition on Poverty and Inequality in Japan 招待有り

    Hiroshi Hamada, Yusuke Hayashi

    Japan's New Inequality: Intersection of Employment Reforms and Welfare Arrangements,Trans Pacific Press. 2011年4月

  25. 差別をめぐる相互行為のダイナミクス--演繹的研究のコアとしての数理モデル 招待有り 査読有り

    浜田宏

    フォーラム現代社会学 9 42-51 2010年5月29日

    出版者・発行元: 関西社会学会

    DOI: 10.20791/ksr.9.0_42  

    ISSN:1347-4057

    詳細を見る 詳細を閉じる

    社会学における演繹的研究の有効性を示すためには、そのコアにあたる数理モデルによって実例を示す必要がある。本稿では、差別される側と差別する側の相互行為のフォーマライゼーションを試み、フィールドワークに基づく研究と、数理社会学との対話の可能性を検討する。具体的なモデルとしては進化ゲーム理論の模倣ダイナミクスを用いて、それぞれの立場における戦略シェアの変化を分析する。モデルを分析した結果、差別への抵抗が活性化すると差別は減少するが、差別される側が抵抗を選好していても、初期状態によっては差別がなくならないことが分かった。また初期状態において、ある程度差別が多いほうが、ダイナミクスの末期では、かえって差別が減少するというインプリケーションが得られた。

  26. 異質な集団における相対的剥奪モデル 査読有り

    浜田宏, 七條達弘

    理論と方法 25 (1) 107-123 2010年4月

    出版者・発行元: 数理社会学会

    DOI: 10.11218/ojjams.25.107  

    ISSN:0913-1442

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Boudon (1982)および Kosaka (1986)によって定式化された相対的剥奪の数理モデルは,主に同質なメンバーからなる集団のみを分析の対象としていたが,Yamaguchi (1998)およびReyniers(1998)の発展モデルにより,異質な成員からなる社会での相対的剥奪を分析できるようになった.本稿ではこれらのモデルを統合してさらに一般化することで,『アメリカ兵』に代表される経験的データをより体系的に説明することを目指す.モデルを分析した結果,投資コストについて恵まれた集団のほうが,恵まれていない集団に比して相対的剥奪率が常に高いという命題が得られ,この命題はデータによっても支持された.また理論的には,コストが連続分布に従う場合でも相対的剥奪率が昇進率の増加関数となる領域ならびに減少関数となる領域が存在する,というインプリケーションが得られた.

  27. Simulation Analysis of the Effects of the Global Redistribution of Wealth on Subjective Well-being in the World

    Atsushi Ishida, Hiroshi Hamada, Kenji Kosaka

    Kwansei Gakuin University Social Sciences Review 14 1-20 2009年12月

  28. N人ジレンマの提携形ゲーム 招待有り 査読有り

    浜田宏

    理論と方法 24 (2) 317-332 2009年10月30日

    出版者・発行元: 数理社会学会

    DOI: 10.11218/ojjams.24.317  

    ISSN:0913-1442

    詳細を見る 詳細を閉じる

    非協力N人ジレンマゲームは全員が裏切り戦略を選択するという支配戦略解を持つ.本稿では,全員が協力戦略を選択する状態がどのような条件の下で実現するのかという問題を,提携をとおして考える.まずN人ジレンマゲームを提携形ゲームに変換し,全体提携下で全員が協力戦略を選択する条件/一部が選択する条件を示す.次に特性関数をマキシミン値で定義するとコアが存在し,マキシマックス値で定義するとコアが存在しないことを示す.そして提携外のプレイヤーが協力戦略を選択する主観的確率を提携外信頼と定義して,この値によりコアの存在条件を一般化する.その結果,提携外信頼が大きすぎると単独提携への逸脱が生じ,コアが空になることが分かった.

  29. 相対リスク回避モデルの再検討--Breen and Goldthorpeモデルの一般化 査読有り

    浜田宏

    理論と方法 24 (1) 57-76 2009年3月30日

    出版者・発行元: 数理社会学会

    DOI: 10.11218/ojjams.24.57  

    ISSN:0913-1442

    詳細を見る 詳細を閉じる

    教育達成の不平等を説明するBreen and Goldthorpeの相対リスク回避モデルを一般化して、上層出身者の進学率が中層出身者の進学率を上回る条件を示す。上・中層出身者の進学率をパラメータの明示的な関数として示すことで、教育達成格差をオッズ比として表し、解析的に分析する。また高校進学後に大学進学の分岐が続く場合のように、学歴の推移が連続して生じる状況をモデル化して、理論的な進学率を導出する方法を定式化する。拡張した数理モデルを用いて、教育水準が高くなるほど出身階層の影響が弱くなる階層効果逓減現象が、どのような条件で生じるのかを示す。オッズ比の低下は中層出身者が上層到達を選好する場合は高等教育段階での進学率が上層出身者の進学率に追いつくことによってもたらされる。無差別のときは中層進学率が定数になる一方で、教育水準の上昇により進学後の主観的成功確率の分布がマイナス方向にシフトして、上層出身者のみ進学率が減少することによってオッズ比が減少する、という予想が得られた。

  30. 進学率と世代間移動の数理モデル 査読有り

    浜田宏

    社会学評論 58 (4) 608-624 2008年4月

  31. 個人収入の適正感と満足度

    浜田宏, 石田淳

    2005年SSM調査シリーズ7『公共性と格差』 45-56 2008年3月

  32. 進学と世代間移動の合理的選択モデル--MMI仮説の定式化

    浜田宏

    2005年SSM調査シリーズ3『世代間移動と世代内移動』 111-128 2008年3月

  33. 住宅再建共済制度に関する数理社会学的考察 I―資産ダメージ率の分析 査読有り

    石田淳, 高坂健次, 浜田宏

    先端社会研究 5 (5) 219-236 2006年12月

    出版者・発行元: 関西学院大学大学院社会学研究科21世紀COEプログラム「人類の幸福に資する社会調査」の研究

  34. 住宅再建共済制度に関する数理社会学的考察 II―加入率の分析 査読有り

    浜田宏, 石田淳, 高坂健次

    先端社会研究 5 (5) 237-266 2006年12月

  35. 住宅再建共済制度に関する数理社会学的考察 III―行政コストの分析 査読有り

    高坂健次, 石田淳, 浜田宏

    先端社会研究 5 (5) 267-285 2006年12月

  36. 客観的幸福と主観的幸福 査読有り

    浜田宏

    社会・経済システム 27 71-84 2006年11月

    出版者・発行元: 社会・経済システム学会

    DOI: 10.20795/jasess.27.0_71  

    ISSN:0913-5472

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (<特集II>幸福の社会経済システム)

  37. 数理社会学者の課題――弱い経験的妥当性と意味の問題について 招待有り 査読有り

    浜田宏

    理論と方法 21 (2) 183-198 2006年10月

  38. An Axiomatic Approach to the Disadvantage Index 招待有り

    Hiroshi Hamada

    A sociology of Happiness: Japanese Perspectives 40-60 2006年6月25日

  39. 仮想的機会調整による不平等分析―ブートストラップ法による機会調整前後のジニ係数の有意差検定 査読有り

    石田淳, 浜田宏

    理論と方法 20 (1) 109-125 2005年4月

  40. A virtual regulation analysis for inequality of opportunity: Statistical significance test for the difference of Gini coefficients by bootstrap method

    Atsushi Ishida, Hiroshi Hamada

    Sociological Theory and Methods 20 (1) 109-125 2005年3月

    ISSN:0913-1442

  41. 社会化の先取りの数理モデル

    浜田宏, 七條達弘

    フォーマライゼーションによる社会学的伝統の展開と現代社会の解明(科学研究費助成研究報告書) 105-116 2005年3月

  42. Justice Evaluation and History of the Iterated Investment Game

    HAMADA Hiroshi

    フォーマライゼーションによる社会学的伝統の展開と現代社会の解明(科学研究費助成研究報告書) 151-164 2005年3月

  43. 繰り返しゲームによる所得分布の生成

    浜田宏

    数土直紀・今田高俊 (編)『数理社会学シリーズ第1巻 数理社会学入門』 187-210 2005年2月

  44. Parametric decomposition of the Gini coefficient: How change of subgroup affect an overall inequality 査読有り

    H Hiroshi

    SOCIOLOGICAL THEORY AND METHODS 20 (2) 241-256 2005年

    ISSN:0913-1442

  45. 相対的剥奪の生成-マートン準拠集団論の精緻化

    浜田宏

    三隅一人(編)『社会学の古典理論―数理で蘇る巨匠たち』 149-172 2004年6月

  46. 不遇指数の公理的構成 査読有り

    浜田宏

    先端社会研究 1 53-78 2004年4月

  47. A generative model of income distribution 2: Inequality of the iterated investment game 査読有り

    Hiroshi Hamada

    Journal of Mathematical Sociology 28 (1) 1-24 2004年

    出版者・発行元: Taylor and Francis Inc.

    DOI: 10.1080/00222500490278522  

    ISSN:0022-250X

  48. 不平等社会と機会の均等―機会格差調整後の不平等度測定法 査読有り

    浜田宏, 石田淳

    社会学評論 54 (3) 232-249 2003年12月

  49. A generative model of income distribution: Formalization with iterated investment game 査読有り

    Hiroshi Hamada

    JOURNAL OF MATHEMATICAL SOCIOLOGY 27 (4) 279-299 2003年10月

    DOI: 10.1080/00222500390240939  

    ISSN:0022-250X

  50. 公正指標による相対的剥奪論のフォーマライゼーション 査読有り

    浜田宏

    理論と方法 17 (1) 53-70 2002年4月

    出版者・発行元: 数理社会学会

    DOI: 10.11218/ojjams.17.53  

    ISSN:0913-1442

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿ではハッソーによって定式化された公正指標(Jasso 1980, 1999)と相対的剥奪の数理モデル(Boudon 1982; Kosaka 1986)を接合することによって,古典的な相対的剥奪論(Stouffer et al. 1949; Merton 1957=1961)のフォーマライゼーションを試みる.提唱された新しい単純なモデルは,ハッソーの議論に欠落していた主観的な公正配分の決定メカニズムに関する問題に言及し,これを期待値という形で再定義することで理論的な公正指標の挙動を明確化する.このことにより「相対的剥奪率」と「相対的剥奪度」という二つの水準の異なる概念の同時分析が可能となり,その結果,通常言語のみによって表現された古典的理論において必ずしも明示されていなかった両者の関係,すなわち,「集団の中で相対的剥奪を感じる者の割合」と「個人が感じる不満の強さ」との間にある関係が明らかになった.さらに,相対的剥奪数理モデルにおいて,ハッソーの条件を満たす任意の公正指標関数が持つ性質を特定した.

  51. 相対的剥奪論と反復投資ゲーム-公正指標による分析

    浜田宏

    フォーマライゼーションによる社会学的伝統の継承と刷新(科学研究費助成研究報告書) 149-164 2002年3月

  52. 理論社会学としての数理社会学 招待有り 査読有り

    浜田宏

    理論と方法 16 (1) 121-130 2001年4月

    出版者・発行元: 数理社会学会

    DOI: 10.11218/ojjams.16.121  

    ISSN:0913-1442

    詳細を見る 詳細を閉じる

    数理社会学がそれ自体として理論社会学であるためには何が必要なのだろうか?この問題について、受賞論文「所得分布の生成モデル」の展開を参照しながら、考えてみたい。かつてファラロは、一般理論の構造を4つの水準からなるヒエラルキーとして特徴づけた(Fararo 1989)。その構造を範として、所得分布の生成モデルを部分モデルとして含む、包括的なモデルの可能性を提示する。モデルの体系性を重視する最大の理由の一つとして、複数のモデルが論理的な連関を持つことで、個々独立に分析していた時には、見出せなかったアイデアや予想、そして解くべき問題そのものが生まれる可能性がある、ということが上げられる。

  53. 経済的地位の自己評価と準拠集団:δ区間モデルによる定式化 査読有り

    浜田宏

    社会学評論 52 (2) 283-299 2001年4月

  54. 所得分布の生成モデル:反復投資ゲームによる定式化 査読有り

    浜田宏

    理論と方法 14 (2) 3-17 1999年10月

    出版者・発行元: 数理社会学会

    ISSN:0913-1442

  55. 相対的剥奪と準拠集団の数理モデル 査読有り

    浜田宏

    理論と方法 14 (1) 91-104 1999年4月

    出版者・発行元: 数理社会学会

    DOI: 10.11218/ojjams.14.91  

    ISSN:0913-1442

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿のテーマは、準拠集団と相対的剥奪である。歴史的個体の説明に限定されない一般理論としての相対的剥奪の基本メカニズムは、既にBoudon(1982)とKosaka(1986)によって定式化され、モデルからは報奨密度の増加に伴う相対的剥奪率の上昇には臨界点が存在する、等のインプリケーションが導出された。本稿では、相対的剥奪モデルと既存の準拠集団論との接合は充分でなかったことを示し、Stouffer et al.(1949a)、Merton(1957=1961)などの帰納的研究の知見を基にモデルを修正し、相対的剥奪と準拠集団という概念の理論的な統合を図る。修正モデルでは、各行為者は属性の共有に基づいて準拠集団を選択する、という仮説に基づいた場合の相対的剥奪率の変化を分析した。その結果、選択の際に用いた属性の組み合わせによっては、利益率R&rsaquo;1のときに剥奪の臨界点が二つになること、剥奪率の最大値が一定であること、等のインプリケーションが導出された。

  56. 所得分布の生成モデル

    浜田 宏

    理論と方法 14 (2) 2_3-2_17 1999年

    出版者・発行元: 数理社会学会

    DOI: 10.11218/ojjams.14.2_3  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ジブラ法則に従うことが経験的に知られている所得分布が、個人の合理的選択の集積によって生成される過程を単純なモデルによって定式化することを試みる。ベースライン・モデルとして「成功すれば高利得を得るが不確実な投資」と「低利得しか得られないが確実な安全策」のどちらかを行為者が合理的に選択する反復ゲームを用いた。モデルの利得構造を決定する所与のパラメータは投資成功確率(報奨密度)&gと投資に対する利益率Rである。分析は数値計算によるシミュレーションでおこなった。ゲーム回数を5または10とし、R={0.5,1,2,3}、0≦&gamma;≦1の範囲でパラメータを変化させ、それに伴う総獲得純益分布の歪度およびジニ係数の変化を調べた。分析の結果、ジニ係数の増減には臨界点が存在するという予想が得られた。<BR> また、ゲームの勝者がより多く投資してより多くを得る累積効果を考慮した場合、反復投資ゲームが生成する総獲得純益分布は&gamma;&rsaquo;1/(R+1)のとき対数正規分布に従うことがわかった。

  57. 近代日本における恋愛の変容Ⅰ 査読有り

    浜田宏

    年報社会学論集 10 (10) 120-132 1997年6月

    出版者・発行元: The Kantoh Sociological Society

    DOI: 10.5690/kantoh.1997.121  

    ISSN:0919-4363

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In sociology, many studies have pointed out that the combination of marriage with love had not been established until the modern era. The purpose of this paper focusing solely on Japan is to clarify the essence of the transformation of love that is conjectured from the fact that the Japanese word "ren-ai" means approximately the same thing as the English "love" or the French word amour. Furthermore, ren-ai has been prominent use in Japan since the Meiji period. Through an analysis of 'love, ' I want to provide and to show the grounds for an argument that understanding historical change in a specific mode of communication is one way to make clear endemic elements of "modernity. "

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 21

  1. 所得分布モデル 招待有り 査読有り

    浜田宏

    数理社会学事典 378-381 2022年8月

  2. マネーの統計力学モデル 招待有り 査読有り

    浜田宏

    数理社会学事典 390-393 2022年8月

  3. 相対的剥奪のモデル 招待有り 査読有り

    浜田宏

    数理社会学事典 464-467 2022年8月

  4. シグナリングモデル 招待有り

    浜田宏

    数理社会学事典 352-355 2022年8月

  5. ベイズ統計モデリングで広がる数理社会学の世界 招待有り

    浜田宏

    理論と方法 37 (1) 124-137 2022年3月

  6. 行動科学 経済的不平等はなぜ生じるのか?

    浜田宏

    『人文社会科学の未来へ』東北大学出版 2022年

  7. Pythonで学ぶ新しい経済学

    浜田宏

    日経ソフトウェア2020年1月号 30-41 2019年11月24日

  8. 「教育の数理・計量モデル」 招待有り 査読有り

    浜田 宏

    『教育社会学事典』 2017年

  9. 教育のフロンティア 東北大学文学部行動科学研究室--学びのインセンティブ

    浜田宏

    理論と方法 30 (2) 329-329 2015年11月

    出版者・発行元: 数理社会学会

    DOI: 10.11218/ojjams.30.329  

  10. 実験シミュレーションによる展開

    浜田宏

    社会意識から見た日本--階層意識の新次元 2015年3月30日

    出版者・発行元: 有斐閣

  11. 社会階層 なぜ不平等をかんじるのか:相対的剥奪

    浜田宏

    『社会学入門:社会をモデルでとく』 2014年11月14日

    出版者・発行元: 朝倉書店

  12. 「平等/不平等」「フォーマル・セオリー」「所得格差」「ジニ係数」「FKモデル」「アトキンソン尺度」「タイルのT」「ローレンツ曲線」「スタウファー」「ブードン」

    浜田宏

    『現代社会学事典』弘文堂 2012年12月3日

  13. 特集 社会学における数理社会学の有用性

    浜田 宏

    理論と方法 26 (2) 239-242 2011年

    出版者・発行元: Japanese Association For Mathematical Sociology

    DOI: 10.11218/ojjams.26.239  

    ISSN: 0913-1442

  14. 階層意識の数理社会学

    浜田宏

    日本社会学会 社会学事典刊行委員会(編)『社会学事典』 402-403 2010年6月

    出版者・発行元: 丸善株式会社

  15. 武藤氏の書評に答える

    浜田宏

    理論と方法 24 (1) 139-141 2009年

    出版者・発行元: Japanese Association For Mathematical Sociology

    DOI: 10.11218/ojjams.24.139  

    ISSN: 0913-1442

  16. 幸福の測り方

    浜田宏

    高坂健次『幸福の社会理論』(放送大学テキスト) 66-77 2008年3月

  17. 幸福感の現状

    浜田宏

    高坂健次『幸福の社会理論』(放送大学テキスト) 78-88 2008年3月

  18. 幸福な社会のデザイン

    浜田宏

    高坂健次『幸福の社会理論』(放送大学テキスト) 89-99 2008年3月

  19. 囚人のジレンマ

    浜田宏

    大村英昭・宮原浩二郎・名部圭一(編)『社会文化理論ガイドブック』 2005年6月

    出版者・発行元: ナカニシヤ出版

  20. リベラルパラドクス

    浜田宏

    大村英昭・宮原浩二郎・名部圭一(編)『社会文化理論ガイドブック』 2005年6月

    出版者・発行元: ナカニシヤ出版

  21. なぜ恵まれているのに不満を感じるか

    浜田宏

    数理社会学会監修,土場学・小林盾・佐藤嘉倫・数土直紀・三隅一人・渡辺勉(編)『社会を〈モデル〉でみる-数理社会学への招待』 150-153 2004年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 7

  1. Key Texts for Japanese Sociology

    Kenji Kosaka, Hiroshi Hamada

    Sage 2025年1月

  2. その問題、やっぱり数理モデルが解決します : データ時代を生き抜くための数理モデル入門

    浜田, 宏

    ベレ出版 2020年9月

    ISBN: 9784860646301

  3. 社会科学のためのベイズ統計モデリング

    浜田, 宏, 石田, 淳, 清水, 裕士

    朝倉書店 2019年12月

    ISBN: 9784254128420

  4. その問題、数理モデルが解決します : 社会を解き明かす数理モデル入門

    浜田, 宏

    ベレ出版 2018年12月

    ISBN: 9784860645687

  5. 社会を数理で読み解く--不平等とジレンマの構造

    盛山和夫, 浜田宏, 武藤正義, 瀧川裕貴

    有斐閣 2015年3月20日

  6. 社会学入門--社会をモデルでとく

    小林盾, 金井雅之, 佐藤嘉倫, 内藤準, 浜田宏, 武藤正義

    朝倉書店 2014年11月14日

  7. 格差のメカニズム--数理社会学的アプローチ

    浜田宏

    勁草書房 2007年12月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 61

  1. How to Reduce Cigarette Butt Littering: A Field Experiment

    浜田宏, 山口侑平, 千葉真, 鶴谷匠

    第78回数理社会学会大会 2025年3月

  2. Human Capital Efficiency and Talent versus Luck Model 招待有り

    Hiroshi Hamada

    The 6th International Sympodium on AI and Electronics 2025年1月30日

  3. 数理モデルを通して社会を「説明」する 招待有り

    浜田宏

    広島大学高等教育研究開発センター公開研究会 2024年3月

  4. Do We Need Extraordinary Talent to Succeed?

    浜田宏

    第76回数理社会学会大会 2024年3月

  5. ベイズ統計モデルによる相対的剥奪へのアプローチ 招待有り

    浜田宏

    日本理論心理学会第69回大会 2023年11月

  6. 収入満足度と準拠集団の数理モデル 招待有り

    浜田宏

    実践データ駆動科学オンラインセミナー第10回:データ科学・AIにおける数理の威力 2021年9月17日

  7. 会長講演:数理モデルはなぜ必要か--理論と実証の対話 招待有り

    浜田宏

    数理社会学会大会 2021年9月4日

  8. ワンステップアップセミナー:ベイズ統計モデリングで広がる数理社会学の世界 招待有り

    浜田宏

    2021年9月3日

  9. 行動変容の微分方程式モデル──ベイズ統計による都道府県別自粛率の分析

    浜田宏

    第69回数理社会学会大会 2020年9月21日

  10. 社会学におけるベイズ統計モデリング--理論の数学的表現とデータの対応 招待有り

    浜田宏

    日本法社会学会2020年度学術大会 2020年5月24日

  11. 物語としての数理モデル 招待有り

    浜田宏

    社会知性開発研究センター・第3回公開研究会 2019年2月26日

  12. A New Empirical Test of Relative Risk Aversion Hypothesis By Bayes Model: Bernoulli Core Approach 国際会議

    浜田 宏

    19th ISA world congress of sociology 2018年7月19日

  13. A Generative Model for Action by Hierarchical Bayes Approach 国際会議

    1st RC33 Regional Conference on Social Science Methodology: Asia 2017年9月11日

  14. Probabilistic Model of Income Inequality and Hierarchical Bayes Estimation 国際会議

    Research Symposium of IAS 2017年5月30日

  15. A Generative Model for Action and Hierarchical Bayes Estimation

    浜田 宏

    第63回数理社会学会大会 2017年3月14日

  16. A Model of Zero Price Effect with Prospect Theory 国際会議

    浜田 宏

    3rd ISA Forum of Sociology 2016年7月13日

  17. Mathematica による数理社会学の教育と研究 招待有り

    浜田宏

    Wolfram Conference 2014: Tokyo 2014年12月20日

  18. 仮設住宅移転におけるグラフ理論の応用

    第58回数理社会学会大会 2014年8月30日

  19. 所得分布の生成と相対的剥奪のz-tree実験

    前田豊

    統計数理研究所共同利用研究公開研究会 2012年12月26日

  20. 不平等と相対的剥奪の理論・実証連結--z-Treeによる反復投資ゲーム実験

    東北大学GCOEプログラム「社会階層と不平等教育研究拠点」構造と変動部門シンポジウム「相対的剥奪と不平等研究の新展開」 2012年12月15日

  21. A Formal Approach to the 'China Puzzles' 国際会議

    Kenji Kosaka, Atsushi Ishida, Hiroshi Hamada

    The 12th Conference of The Asia Pacific Sociological Association 2012年10月22日

  22. 階層帰属意識関する地位継承モデルとFararo-Kosakaモデルの統合

    浜田宏

    第53回数理社会学会大会 2012年3月14日

  23. 階層の再生産と階層意識--線型回帰モデル再考

    シンポジウム「階層帰属意識の数理と実証分析」 2012年2月25日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    統計数理研究所(共同利用研究公開研究会)

  24. Economic Growth and Paradoxes of Relative Deprivation 国際会議

    Atsushi Ishida, Kenji KOSAKA, Yutaka Maeda

    The 40th World Congress of International Institute of Sociology 2012年2月16日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Ishida Atsushi, Kenji KOSAKA, Hiroshi HAMADA and Yutaka Maeda

  25. Replicator Dynamic of Tag-based Prisoner's Dilemma 国際会議

    Jae-Woo Kim

    American Sociological Association Meeting 2011年8月20日

  26. Evolution of Cultural Groups from Parochial Cooperation: A Mathematical and Computational Study 国際会議

    Jae-Woo Kim

    82nd Annual Pacific Sociological Association Meeting 2011年3月10日

  27. 相対的剥奪のパラドックス

    髙坂健次, 石田淳, 浜田宏

    第51回数理社会学会大会 2011年3月8日

  28. 教育達成における階層間格差の分布関数モデル――IEOモデルとRRAモデルの統合と一般化

    第50回数理社会学会大会 2010年9月10日

  29. A Model of Class Differentials in Educational Attainment 国際会議

    17th ISA world congress of sociology 2010年7月14日

  30. 階層帰属意識の数理モデル--非同一な離散型一様分布によるFKモデルの拡張

    第49回数理社会学会大会 2010年3月8日

  31. 階層帰属意識の数理モデルの展開

    シンポジウム:格差社会における階層意識の現状と課題 2009年12月12日

  32. 相対的剥奪の理論と実証

    第48回数理社会学会大会 2009年9月

  33. A Model of Educational Attainment: Effect of Social Origin 国際会議

    Logic, Game, Theory,and Social Choice 6 2009年8月

  34. A Rational Choice Model of Educational Attainment 国際会議

    The 9th Conference of the Asia Pacific Sociological Association 2009年6月

  35. 演繹的研究のコアとしての数理モデル

    第60回関西社会学会大会シンポジウム 2009年5月

  36. A Probability Model for Educational Attainment, 国際会議

    The Third International Symposium on Frontiers of Sociological Inquiries by Young Scholars in Asia 2009年3月

  37. A Model of Inequality and Educational Attainment in Japan 国際会議

    A Tohoku University & NUS Joint Forum of Sociology & Stratification Studies 2009年2月

  38. 提携形ゲームによるN人ジレンマの分析

    第81回日本社会学会大会 2008年11月

  39. A Simulation Analysis of Effects of Global Redistribution of Wealth on Subjective Well-being in the World 国際会議

    Atsushi ISHIDA

    The 38th World Congress of International Institute of Sociology 2008年6月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Hiroshi HAMADA and Kenji KOSAKA

  40. How Many People in the World Will Be Better Off by Redistribution of Wealth? :A Virtual Redistribution Analysis 国際会議

    Atsushi ISHIDA, Kenji KOSAKA, Hiroshi HAMADA

    The 8th Conference of the Asia Pacific Sociological Association 2007年11月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Hiroshi HAMADA and Kenji KOSAKA

  41. 教育格差と世代間移動の合理的選択――MMI仮説の数理モデル

    第44回数理社会学会大会 2007年9月

  42. 進学率と世代間移動の数理モデル--ブードンモデル一般化の試み

    第42回数理社会学会大会 2006年9月

  43. A Boolean Analysis of Human Well-being 国際会議

    Atsushi Ishida, Kenji Kosaka, Hiroshi Hamada

    International Conference on Comparative Social Sciences 2006年6月

  44. 主観的幸福感の社会調査

    浜田宏, 高坂健次

    第41回数理社会学会大会 2006年3月

  45. Risk and Vulnerability Caused by Large-scale Disaster: Toward a New Perspective on Social Stratification 国際会議

    Atsushi ISHIDA, Kenji KOSAKA, Hiroshi HAMADA

    The 7th Conference of Asia-Pacific Sociological Association 2005年12月

  46. A Model of Income Distribution 国際会議

    2nd Japanese-German Symposium on Frontiers of Science 2005年11月

  47. 客観的不幸と主観的幸福

    第24回社会・経済システム学会大会 2005年11月

  48. The Notion of Vulnerability: In Search of Answers to the Study of Social Stratification 国際会議

    Kenji KOSAKA, Atsushi ISHIDA, Hiroshi HAMADA

    he 36th World Congress of International Institute of Sociology 2004年7月

  49. 部分集団サイズの変化と全体ジニ係数

    浜田宏

    第37回数理社会学会大会 2004年3月

  50. 機会格差調整後の不平等度分析―ブートストラップ法を用いたジニ係数の差の検定―

    浜田宏, 石田淳

    第76回日本社会学会大会 2003年10月

  51. 機会不平等調整後の不平等度測定法―シミュレーションによるジニ係数の誤差推定―

    石田淳, 浜田宏

    関西社会学会第54回大会 2003年5月

  52. Justice Evaluation and Income Distribution: Player''s History as a Domain of Justice Evaluation Function 国際会議

    European Japanese Conference on Social Networks and Collective Action 2003年5月

  53. A Model of Relative Deprvation with Anticipatory Socialization 国際会議

    Tatsuhiro SHICHIJO, Hiroshi HAMADA

    European Japanese Conference on Social Networks and Collective Action 2003年5月

  54. 機会不平等調整後の社会はどの程度平等になるか?

    浜田宏, 石田淳

    第35回数理社会学会大会 2003年3月

  55. 公正評価と相対的剥奪論

    第75回日本社会学会 2002年11月

  56. 履歴の関数としての公正評価

    第34回数理社会学会大会 2002年9月

  57. 経済的地位の自己評価に関するδ区間モデル

    第31回数理社会学会大会 2001年3月

  58. 理論社会学としての数理社会学

    第30回数理社会学会大会 2000年9月

  59. 反復投資ゲームによる所得分布の生成モデル

    第29回数理社会学会大会 2000年3月

  60. 準拠集団論再考

    第71回日本社会学会大会 1998年11月

  61. 相対的剥奪と準拠集団の数理モデル

    第26回数理社会学会大会 1998年9月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 13

  1. ベイズモデリングによる実証的社会科学理論の刷新

    浜田 宏, 石田 淳, 清水 裕士

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月 ~ 2024年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    代表者の浜田は,準拠集団理論の統一的な数理モデルを提案するために,Yitzhakiによる相対的剥奪指数(realtive deprivation index)と,浜田によるδ近傍モデルが一致する数学的条件を特定した.また両モデルの統合から,準拠集団の選択範囲を制限した不完全相対的剥奪度/満足度を定式化し,理論モデルから高層よりも下の所得階層では,準拠集団の選択範囲が広いほど,不完全相対的剥奪度は大きくなる.準拠集団の選択範囲の違いによる剥奪度への影響は,客観的所得階層が高くなるほど弱くなり,やがて消失する等のインプリケーションを導出した.分担者の石田は所得評価の他者比較モデルの分析に取り組んだ.客観分布ではなくバイアスのある主観的分布からの他者のサンプリングによって評価が形成されるメカニズムを一般的に表現するモデルを考案し,経験的データから主観的分布を推定する枠組みを構築した.2015SSPデータを用いた分析から,男性よりも女性の方があいまいな主観的分布を持つこと,男性の中でも45-54歳の年齢階層がもっとも客観分布に近い主観的分布を持つことが明らかになった.分担者の清水は、社会的価値志向性をベイズモデリングによって測定・推定するための新しい枠組みを提供した。シミュレーション研究の結果から、これまでの社会的価値志向性その測定には一定のバイアスが生じうること、提案手法ではそのバイアスが生じないことが明らかとなった。また再テスト信頼性の結果、これまでの方法と同程度あるいはそれ以上の信頼性があることがわかった。さらに、実際に経済ゲーム実験を行った結果、理論的な予測に一致する結果が見られ、予測的妥当性も優れていることが明らかとなった。

  2. 計算社会変動論の創成-計算社会科学による社会変動論の刷新-

    佐藤 嘉倫, 中井 豊, 武藤 正義, 浜田 宏, 永吉 希久子, 瀧川 裕貴, 関口 卓也

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    2018年6月29日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究プロジェクトの目的は、社会変動論に計算社会科学の手法でアプローチし、趨勢論から社会が変動するメカニズムに焦点を当てた新たな社会変動論への転換を行うことだった。この目的のために、一方で計算社会科学と社会変動論の接合を理論的に考察し、他方でTwitterデータ等を用いた社会変動の実証分析を行った。エージェント・ベースト・モデルについては、Goldberg and Stein(2018)等を参考にしながら、社会変動に潜む意味理解に関する基礎付けを行った。

  3. 計算社会科学による社会的排除の動的過程の解明

    佐藤 嘉倫, 中井 豊, 武藤 正義, 浜田 宏, 永吉 希久子, 瀧川 裕貴, 関口 卓也, 浦川 邦夫

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    2018年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    社会的排除研究は主に事例研究か社会調査によって行われてきた。それらは重要な知見を報告してきたが、社会的排除の一般的な動的過程を分析することは難しかった。そこで本研究プロジェクトでは、計算社会科学を用いて社会的排除の動的過程を解明し、その知見に基づいて社会的排除を抑止する方策を提言することを目的とした。その成果として、Twitterデータのようなビッグデータを用いた分析やシェリングの分居モデルと地価の動的変動を組み合わせたシミュレーションが社会的排除の動的過程を把握できることなどを明らかにした。今後は得られた知見に基づいた社会的提言の可能性について検討する。

  4. 平成期の社会意識の趨勢の計量的解明

    吉川 徹, 前田 忠彦, 轟 亮, 浜田 宏, 數土 直紀, ホメリヒ カローラ, 赤枝 尚樹, 石田 淳, 神林 博史, 小林 盾, 狭間 諒多朗

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Osaka University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2015 年第1 回SSP 調査 (階層と社会意識に関する全国調査)は、本研究の研究分担者と研究協力者が構成するプロジェクトにおいて収集した大規模調査である。本研究においては、このデータを整理する。そして連携を取りながらこのデータの解析を進め、研究会などで議論を行ったのち、国内外の学会における報告、国際ワークショップの開催、シンポジウムの開催、公開講座の開催、学術論文の執筆、一般向け書籍の執筆と刊行、報道によるアウトリーチ、後続研究の設計などを行う。これにより国内外の研究者のみならず市民に対しても広くわかり易く最新の日本社会の姿を発信した。

  5. 分析社会学による累積的排除メカニズムの解明

    佐藤 嘉倫, 浜田 宏, 永吉 希久子, 瀧川 裕貴, Hedström Peter, 伊藤 貴史

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    社会的排除はある社会的領域における排除が別の社会的領域における排除に連鎖していく過程を捉える概念である。たとえば貧困(経済における排除)は社会的孤立(社会における排除)につながりやすい。本研究プロジェクトでは、その連鎖の累積過程に着目し、なぜそのような過程が生じるのかを、コンピュータ上に仮想社会を作り出すエージェント・ベースト・モデルとインターネット上の人々の言説を分析するビッグデータ解析により、解明した。その結果、累積的排除過程の背景には、各社会的領域における制度の連結が整合的でないことと人々の言説の分極化が存在することが明らかになった。

  6. 実験・数理モデルによる理論社会学の刷新 競争的資金

    浜田 宏

    2015年 ~ 2018年

  7. 現代日本における階層意識と格差の連関変動過程の実証的解明

    吉川 徹, 前田 忠彦, 数土 直紀, 轟 亮, 浜田 宏, 川端 亮, 中井 美樹, 平澤 和司, 石田 淳

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    研究機関:Osaka University

    2011年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究においては、1980年代から蓄積されてきた社会階層と社会意識の関係を調べる調査データを解析し、現在の総格差社会の計量的実態把握を行った。合計5度の試行的全国調査の実施とデータの比較解析、および実験シミュレーションが行われ、総格差社会日本の実態を仮説理論として明らかにした。同時に現代日本における大規模訪問面接調査の方法についても精査し、タブレットPCを用いる最新の調査技法を開発した。 これらの研究の知見は、2015年第1回SSP調査の実施に向けて集約され、最新の高精度の大規模全国調査データが回収された。その知見は速報として公開され、現在も踏み込んだ解析が続けられている。

  8. グローバリゼーション下の不平等社会における相対的剥奪――理論・実証的研究の刷新

    石田 淳, 渡邊 勉, 浜田 宏, 中野 康人, 高坂 健次, 古川 彰, 斎藤 友里子, 松田 素二, 古川 彰, 斎藤 友里子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    2011年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    不平等・相対的剥奪の実証研究としてインターネット調査を実施し、他者比較のメカニズムが主観的幸福感と有意に関連することを見いだした。また、途上国における実証研究として、ネパールにおいて質問紙調査を実施し、カースト階層ごとに剥奪度が大きく異なることを見いだした。 相対的剥奪メカニズムの理論的研究では、ある種の経済発展下における富の増大と平等化が、人々の相対的剥奪を高めるというパラドックスが生じうること理論的に示した。さらに、相対的剥奪モデルの発展研究を行った。 相対的剥奪指数の開発研究の成果として、相対的剥奪の総量、不平等指数であるジニ係数を機会不平等に起因するか否かによって分解する手法を開発した。

  9. 地域間格差と個人間格差の調査研究:ソーシャルキャピタル論的 アプローチ

    辻 竜平, 今田 高俊, 籠谷 和弘, 金井 雅之, 金澤 悠介, 小林 盾, 福島 康仁, 佐藤 嘉倫, 浜田 宏, 藤山 英樹, 前田 忠彦, 三隅 一百, 与謝野 有紀, 渡邊 勉

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Shinshu University

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地域間格差を構成する,自治体の経済的・政策的諸要因と,地域のソーシャルキャピタルが,個人間格差に及ぼす影響について検討した.本調査では,その影響を特に自治体の健康政策と個人の健康格差に注目して検討した.その結果,趣味・娯楽活動への参加は,自治体の財政力にかかわらず,人々の健康サービス利用を促進させる効果を持っている.また,地縁活動組織への参加は,健康サービス利用を促進させるが,その効果は,財政力の低い自治体ほど高いことがわかった.

  10. 合理的選択および確率モデルによる階層研究 競争的資金

    浜田 宏

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2008年4月 ~ 2011年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    出身階層間での教育達成格差をはじめとする不平等の発生メカニズムを数理モデルによって定式化して, 調査データにより経験的検証を試みた. また階層帰属意識の生成プロセスを一般化して, 「階層帰属意識分布の正規分布漸近近似定理」がより一般的かつ自然な条件の下で成立することを中心極限定理の応用により示した.

  11. 現代日本における階層意識と格差の連関変動過程の実証枠組み構築

    吉川 徹, 前田 忠彦, 浜田 宏

    2011年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    年度当初の計画に従い、この先5年間の研究を遂行すべく、研究代表者である大阪大学・人間科学研究科・准教授吉川徹と、研究分担者である東北大学・文学研究科・准教授浜田宏、統計数理研究所・データ科学研究系・准教授前田忠彦の3名により、入念な研究計画の打ち合わせを行なった。ここでは、事務補佐員および研究員の雇用による研究計画全体の統括、実験設備の設置、大規模調査の実施などの細かいスケジュールを決定した。 続いて、分担者の所属先である東北大学と統計数理研究所に研究経費を配分する手続きを進めた。加えて、研究代表者である吉川徹は慶応義塾大学・文学研究科鹿又伸夫教授、早稲田大学・文学研究科・木村好美准教授との共同研究論文作成のための打ち合わせを行った。これは7月の研究会、12月の共著論文の執筆の道筋をつけるものとなった。 この間に大阪大学では特任研究員および事務補佐員の採用の手続きを進め、人間科学研究科社会環境学講座内に階層意識研究拠点を立ち上げた。本年度の研究計画においては、2010年に収集した「格差と社会意識についての全国調査」の回収データを整理し、分析可能な状態に整形して、研究メンバーに配布し、基礎分析を行うことが予定されていた。そのため調査データのチェック作業などの活動に入ろうとしたところ、5月31日に科学研究費補助金基盤研究(S)「現代日本における階層意識と格差の連関変動過程の実証的解明」(23223002研究代表者:吉川徹)の交付内定の連絡があり、本研究を廃止することとなった。実質的にはこの2ヶ月という期間には研究実績を出すことはできていないが、上記の活動により、年度途中から開始された基盤研究(S)の研究をきわめてスムーズに開始することができた。

  12. グローバルな富の再分配と主観的幸福の増大

    高坂 健次, 古川 彰, 渡邊 勉, 浜田 宏, 中野 康人, 石田 淳, 松田 素二, 斎藤 友里子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Kwansei Gakuin University

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究課題の目的は、富のグローバル・レベルでの再分配と人々の主観的幸福の変動との関連をモデル化して再分配の効果を分析することにある。世界価値観調査データを用いたシミュレーション分析の結果、先進諸国から低開発国への富の再分配は、世界の幸福割合を増加させ不幸割合を減少させること、幸福を増加させる効果に比べて不幸割合を減少させる効果の方がより大きいことが分かった。

  13. 社会構造の変動と不平等の数理社会学 競争的資金

    浜田宏

    2005年4月 ~ 2007年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    今年度は新たに,大学進学率と世代間移動の単純ではない関係を,数理モデルによって定式化する研究を進めた.先行研究としてブードンのISO (Inequality of Social Opportunity)モデル,すなわち「社会的機会の不平等(世代間移動の不平等)」に焦点を当てたシミュレーションが「教育機会の平等化は必ずしも社会移動の不平等度を減少させるわけではない」という分析結果を導出している.ただしその命題はあくまでシミュレーションに基づいた特殊な計算事例である.そこで本研究では,特定の数値に依存しない一般的な命題を導くために,モデルが2次元(学歴と出身階層)2ランク(高と低)の社会からなり,学歴が高い者が優先的に上層に参入できるという単純な仮定を採用した.より厳密には二つの選抜形式をモデル化して分析する.一つは辞書体式順序によって出身階層の影響も考慮する場合と,もう一つは完全に学歴のみを選抜基準とする場合である.前者の仮定を用いたモデルを辞書体式順序モデル,後者の仮定を用いたモデルを学歴主義モデルと呼ぶ.二つのモデルを比較分析することで,教育機会の拡大が世代間上昇移動の閉鎖化を生み出すというパラドキシカルな現象がどのような条件のもとで発生するのかを特定した.またモデルは教育機会の均等化と世代間上昇移動の関係も明らかにした.さらにモデルから理論的な命題を導出するだけではなく,モデルが現実のデータにどの程度フィットしているのかを全国調査データを用いて検証した.この研究成果は既に論文としてまとめ,現在レフェリー付き学会誌に投稿中である.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 3

  1. 人と社会を横断する数理モデル

    SSH講演会

    2019年10月15日 ~

  2. 第8期 齋理蔵の講座 学びの作法--対象としてのニッポ ン・方法としてのニッポン(東北大学大学院文学研究科主催)

    2015年10月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    市民のための公開講座として,現代日本おける主観的幸福感に関する社会科学(経済学,社会学,心理学,行動科学)の研究成果を解説した.

  3. 高大連携事業による出張講義

    2015年5月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大学進学を希望する高校生に向けて,大学における研究と教育の実例を行動科学分野に即して解説した.