-
博士(経済学)(東京大学)
-
修士(経済学)(東京大学)
研究者詳細
学歴 2
-
東京大学 大学院経済学研究科 経済理論専攻
~ 2004年3月
-
東京大学 経済学部 経済学科
~ 1997年3月
所属学協会 4
-
経済理論学会
-
The European Society for the History of Economic Thought
-
The History of Economics Society
-
経済学史学会
研究キーワード 6
-
ステュアート
-
古典派経済学
-
経済思想
-
重商主義
-
経済学史
-
貨幣論
研究分野 1
-
人文・社会 / 経済学説、経済思想 /
論文 15
-
スミス『国富論』の普及過程――書評と書簡の解析
古谷豊
テキストマイニングから読み解く経済学史 67-85 2021年2月
-
Construction of James Steuart’s Monetary Theory 招待有り 査読有り
古谷 豊
Research in the History of Economic Thought and Methodology 38 (C) 35-48 2020年10月
DOI: 10.1108/S0743-4154202038C 10.1108/S0743-41542020000038C005
-
電気・精密機械関連産業
柳井雅也, 古谷豊, 庄子信利
東日本大震災復興研究V 震災復興は東北をどう変えたか-震災前の構造的問題、震災から5年目の課題、これからの東北の新たな可能性 134-151 2016年3月
-
デンマーク・サムソ島の風力発電の現実と課題 招待有り
古谷 豊
地理 61 (3) 36-43 2016年3月
-
被災地域の経済再生とエネルギーマネジメント
古谷豊, 柳井雅也
東日本大震災復興研究IV 新しいフェーズを迎える東北復興への提言-「創造的復興」は果たせるか、4年目のレビュー 248-262 2015年3月
-
Steuart on Xenophon's Ways and Means 査読有り
古谷 豊
研究年報 経済学 74 (2) 67-80 2014年7月
-
木質バイオマス事業の展開と地域への適用――オーストリア・ギッシング市と岡山県真庭市の事例
古谷豊, 柳井雅也, 中川秀一
東日本大震災復興研究Ⅲ 震災復興政策の検証と新産業創出への提言―広域的かつ多様な課題を見据えながら「新たな地域モデル」を目指す― 315-335 2014年3月
-
スマート&コンパクトコミュニティと地域の復興――産業・雇用とコミュニティ再生の「同時化」を目指して
古谷豊, 柳井雅也
東日本大震災復興研究Ⅱ 東北地域の産業・社会の復興と再生への提言 ―復興過程の現実に向き合い、地域の可能性を探る― 298-334 2013年3月
-
マクロ経済把握分科会―東日本大震災とマクロ経済把握―被災地からの構想
中島賢太郎, 長谷部弘, 古谷豊, 柳井雅也
東日本大震災復興研究Ⅰ 東日本大震災からの地域経済復興への提言 17-55 2012年3月
-
ジェイムズ・ステュアートの貨幣・信用論 査読有り
古谷豊
博士論文(東京大学大学院経済学研究科) 2008年11月
-
ジェイムズ・ステュアートの銀行論―銀行信用の発展的拡張― 査読有り
古谷 豊
経済学史研究 49 (2) 1-17 2007年12月25日
出版者・発行元: 経済学史学会ISSN:1880-3164
-
ジェイムズ・ステュアート貨幣論の構造 査読有り
古谷豊
社会科学論集 (112) 21-36 2004年5月31日
出版者・発行元: 埼玉大学経済学会ISSN:0559-7056
-
ジェイムズ・ステュアートの為替論 査読有り
古谷豊
経済学史学会年報 (43) 24-37 2003年6月30日
出版者・発行元: 経済学史学会ISSN:0453-4786
-
ジェイムズ・ステュアートの計算貨幣論 査読有り
古谷豊
経済学研究(東京大学) (45) 1-12 2003年3月25日
出版者・発行元: 東京大学経済学研究会ISSN:0285-8134
-
ジェイムズ・ステュアートの利子概念 査読有り
古谷豊
経済学史学会年報 (38) 111-122 2000年11月1日
出版者・発行元: 経済学史学会ISSN:0453-4786
MISC 11
-
西村淸彦先生記念講義「世間という書物を読み解く試み――物価・資産価格を中心とした分析と政策関与の個人的な軌跡」および西村ゼミOB・OG会
古谷豊
経友 (216) 180-189 2023年6月
-
ステュアートの人口理論
古谷豊, 柳沢哲哉
マルサス人口論事典 135-136 2016年2月
-
(談・論)長期的課題に切り込む震災復興を
古谷豊
旬刊 経理情報 (1419) 1-1 2015年7月
-
テキストマイニングを用いたスミス『国富論』普及の分析
古谷豊
TERG Discussion Paper (325) 1-17 2014年11月
-
ジェームズ・ステュアート草稿:ジョージ・コールブルックからの書簡
TERG Discussion Paper (320) 1-15 2014年5月
-
ジェームズ・ステュアート草稿:コールブルック嬢への書簡
古谷豊
TERG Discussion Paper (321) 1-17 2014年5月
-
ジェームズ・ステュアート草稿:ステュアートの財政論についての論考
古谷豊
TERG Discussion Paper (322) 2014年5月
-
ジェームズ・ステュアート経済学準備草稿:クセノポン『歳入論』への評注
古谷豊
TERG Discussion Paper (288) 1-15 2013年3月
-
温経知世 経済学者の思想と理論 ジェームズ・ステュアート
古谷豊
エコノミスト 90 (13) 50-51 2012年3月
-
書評:青木裕子『アダム・ファーガスンの国家と市民社会――共和主義・愛国心・保守主義』勁草書房, 2010年, vi+261頁 招待有り
古谷豊
経済学史研究 54 (1) 124-125 2012年
出版者・発行元: The Japanese Society for the History of Economic ThoughtISSN: 1880-3164
eISSN: 1884-7358
-
書評 『ジェームズ・ステュアートの貨幣論草稿』
古谷 豊
季刊 経済理論 43 (3) 88-90 2006年10月
出版者・発行元: 桜井書店DOI: 10.20667/peq.43.3_88
書籍等出版物 5
-
愉楽の経済学――マルサスの思想的水脈を辿って
柳田芳伸、古谷豊、柳沢哲哉、荒井智行、小沢佳史、近藤真司、石田教子、尾崎邦博、仲北浦淳基
昭和堂 2023年5月
ISBN: 9784812222164
-
The Economic Thought of Sir James Steuart : First Economist of the Scottish Enlightenment
Menudo, José M.
Routledge 2020年
ISBN: 9781138335967
-
経済原論研究への誘い―小幡理論をめぐって
勝村務, 足立眞理子, 阿部浩之, 泉正樹, 江原慶, 沖公祐, 勝村務, 佐藤隆, 塩見由梨, 柴崎慎也, 清水真志, 中村宗之, 日臺健雄, 古谷豊, 室井遥, 結城剛志, 吉村信之, 小幡道昭
響文社 2016年3月
ISBN: 9784877991173
-
貨幣と金融 : 歴史的転換期における理論と分析
勝村, 務, 中村, 宗之, 古谷 豊
社会評論社 2013年4月
ISBN: 9784784518197
-
ジェームズ・ステュアート『経済学原理』草稿―第三編 貨幣と信用―
奥山 忠信, 古谷 豊
御茶の水書房 2006年12月22日
講演・口頭発表等 47
-
重〈商〉主義――市場経済と社会生活のあいだの利害衝突 書評『失われた〈重商主義〉の探求――ジェイムズ・ステュアートの商業・利潤・貨幣』 塩見由梨著 招待有り
古谷豊
SGCIME春季合宿研究会 2024年3月28日
-
重〈商〉主義――市場経済と社会生活のあいだの利害衝突 書評『失われた〈重商主義〉の探求――ジェイムズ・ステュアートの商業・利潤・貨幣』 塩見由梨著
古谷豊
第78回経済思想研究会・第8回ケインズ学会東北部会 2024年3月2日
-
J.ステュアートのstandard of tasteとstandard of subsistence ――奢侈的な豊かさは幸福を意味するか
古谷豊
第75回経済思想研究会 2022年8月19日
-
学生・若手を対象とした学会活性化の試み:経済学史の学会(日・米・欧)のケース紹介 招待有り
古谷豊
第25回進化経済学会大会 2021年3月27日
-
James Steuart on David Hume: Making the Case for Mercantilism
古谷 豊
2019年6月22日
-
Steuart and Davenant on Financing Wars
古谷豊
第245回経済学史研究会 2018年10月6日
-
Marx on Steuart's 'Money of Account'
古谷 豊
45th Annual Meetings of the History of Economics Society 2018年6月16日
-
Steuart and Davenant on Financing Wars
古谷 豊
Congreso Científico Sevilla/ 2017 Sir James Steuart y la Economía sin manos Invisibles 2017年10月26日
-
James Steuart on the Ancient Economy
古谷 豊
Center for the History of Political Economy Seminar 2017年9月22日
-
From Land Bank Theory to Real Bills Doctrine: Construction of James Steuart’s Theory on Credit Money
古谷 豊
44th Annual Meetings of the History of Economics Society 2017年6月24日
-
Steuart and Davenant on Financing Wars
古谷豊
Political Economy Tokyo Seminar 2016年10月30日
-
自由主義思想の射程―D.スチュアートの経済学の内容と位置づけ 招待有り
古谷 豊
第41回社会思想史学会 2016年10月30日
-
James Steuart on the Ancient Economy
古谷豊
43rd Annual Meetings of the History of Economics Society 2016年6月17日
-
Steuart and Davenant on Financing Wars
古谷豊
第54回経済思想研究会 2016年2月28日
-
James Steuart on the Ancient Economy
古谷豊
経済学史学会第79回大会 2015年5月30日
-
The Idea of “Smart Community” in Restoration of Communities in the Tohoku Region
古谷豊
UN World Conference on Disaster Risk Reduction Public Forum 2015年3月16日
-
テキストマイニングを用いたスミス『国富論』普及の分析
古谷豊
経済学史学会関西部会(第167回例会) 2014年11月22日
-
被災地のまちづくりとスマートコミュニティ
古谷豊
地域産業復興調査研究シンポジウム「新しいフェーズを迎える東北復興への提言-「創造的復興」は果たせるか、4年目のレビュー」 2014年11月8日
-
テキストマイニングを用いたスミス『国富論』普及の分析
古谷豊
第49回経済思想研究会 2014年9月27日
-
James Steuart on the Ancient Economy
古谷豊
46th Annual UK History of Economic Thought Conference 2014年9月3日
-
スマート・コミュニティーへの展望 ―バイオマスを中心に―
古谷豊
地域産業復興調査研究シンポジウムin東京「震災復興政策の検証と新産業創出への提言」 2013年11月21日
-
Steuart on Xenophon’s Ways and Means
古谷豊
第44回経済思想研究会 2013年11月3日
-
スマート・コミュニティーへの展望 ―バイオマスを中心に―
古谷豊
地域産業復興調査研究シンポジウムin仙台「震災復興政策の検証と新産業創出への提言」 2013年11月2日
-
18世紀の信用貨幣論:ジョン・ローとジェームズ・ステュアート
古谷豊
経済学史学会第77回大会 2013年5月26日
-
東北大学の震災復興への取り組み
古谷豊
経済学史学会東北部会第34回例会 2013年4月20日
-
復興の街作り スマート・コミュニティー
古谷豊
地域産業復興調査研究シンポジウム 東北地域の産業・社会の復興と再生への提言 2012年10月21日
-
アダム・ファーガソンの市民社会概念
古谷豊
第36回経済思想研究会 2012年2月5日
-
The Construction of James Stuart's Monetary Theory
Yutaka Furuya
42nd Annual UK History of Economic Thought Conference 2010年9月16日
-
Sir James Steuart and David Hume
古谷豊
Sendai History of Economic Thought Workshop 2010年9月1日
-
Construction of James Steuart’s Monetary Theory
古谷豊
36th Sendai Economics Society Conference 2010年8月20日
-
草稿資料のデータベース化について
古谷豊
第29回経済思想研究会 2010年7月24日
-
ジェイムズ・ステュアートとデヴィッド・ヒューム
古谷豊
経済学史学会第74回大会 2010年5月22日
-
ヒュームとステュアートの交流
古谷豊
経済学史学会東北部会 2010年4月24日
-
ジョン・ローとジェームズ・ステュアートの銀行券論
古谷 豊
経済思想研究会 2010年2月20日
-
十八世紀の銀行券論――ジョン・ローとジェームズ・ステュアート
古谷 豊
経済思想研究会・京阪経済研究会合同研究会 2009年12月24日
-
Sir James Steuart on David Hume's Economic Theory
Yutaka Furuya
The European Society for the History of Economic Thought, 13th Annual Conference 2009年4月24日
-
Study on Sir James Steuart’s Manuscripts
Yutaka Furuya
Associazione Italiana per la Storia dell’Economia Politica (STOREP) 2008年8月23日
-
CONSTRUCTION OF JAMES STEUART’S MONETARY THEORY 国際会議
The European Society for the History of Economic Thought, 12th Annual Conference 2008年5月16日
-
Construction of James Steuart's Monetary Theory
経済思想研究会 2008年4月27日
-
ステュアートとヒューム
経済学史学会 東北部会 2008年4月26日
-
ステュアート研究の現在と渡辺氏の近著
社会思想史学会 2007年10月15日
-
ジェイムズ・ステュアート信用論の形成
経済学史研究会 2007年3月31日
-
ジェームズ・ステュアート信用論の形成
近代思想研究会 2006年12月2日
-
『バリントン卿への手紙』(1763年)におけるステュアートの貨幣論
経済学史学会 東北部会 2006年4月29日
-
ジェイムズ・ステュアートの銀行論
経済思想研究会 2005年4月
-
ジェイムズ・ステュアートの貨幣論
経済理論史研究会 2003年7月
-
ジェイムズ・ステュアートの利子概念
経済学史学会第64回大会 2000年11月11日
共同研究・競争的資金等の研究課題 10
-
経済学はどのように海を渡ったか―幻のフィラデルフィア版『経済学原理』
古谷 豊
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
研究機関:Tohoku University
2021年4月 ~ 2026年3月
-
経済理論の大衆化から経済政策の形成へ:テキストマイニングを応用した実証研究
下平 裕之, 小峯 敦, 福田 進治, 古谷 豊, 舩木 恵子, 本郷 亮, 松山 直樹, 金井 辰郎, 小沢 佳史, 仲北浦 淳基
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Yamagata University
2015年4月 ~ 2020年3月
-
18世紀英国における当事者対抗主義に関する分野横断的研究:党派的言説の構造と影響
井上 和治, 古谷 豊, 犬塚 元, 鹿子生 浩輝, 岩田 美喜, 大河内 昌, 大内 孝
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Tohoku University
2015年4月 ~ 2019年3月
-
ジェームズ・ステュアートの貨幣的経済理論成立過程の研究
古谷 豊
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2014年4月 ~ 2019年3月
-
ジェームズ・ステュアートの貨幣的経済理論成立過程の研究(国際共同研究強化)
古谷 豊
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research)
研究種目:Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research)
研究機関:Tohoku University
2016年 ~ 2019年
-
国際的共同研究によるマルクス恐慌論のデジタル・アーカイブの構築
守 健二, 古谷 豊, 山口 拓美, 吉井 哲, 赤間 道夫, 大野 隆, 大村 泉, 石垣 政裕, 齋藤 彰一, 川村 哲也, 柴田 信也, 黒瀬 一弘, 八柳 良次郎, 玉岡 敦
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究機関:Tohoku University
2011年4月 ~ 2016年3月
-
経済思想の受容・浸透過程に関する実証研究:人々は経済学をどのように受け入れたか
下平 裕之, 小峯 敦, 福田 進治, 古谷 豊, 舩木 恵子, 本郷 亮, 松山 直樹, 金井 辰郎
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Yamagata University
2010年4月 ~ 2015年3月
-
ジェームズ・ステュアート未発表財政論草稿群の研究
古谷 豊
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
研究機関:Tohoku University
2011年4月 ~ 2014年3月
-
ジェームズ・ステュアートの未発表草稿(経済学準備草稿)の解読とデータ化
古谷 豊, 奥山 忠信
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Tohoku University
2007年4月 ~ 2009年3月
-
ジェイムズ・ステュアート(1713-1780)の未発表草稿の解読とデータベース化
古谷 豊, 奥山 忠信
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Tohoku University
2005年4月 ~ 2007年3月
社会貢献活動 1
メディア報道 1
-
大学「オンライン講義」はどう行われているのか 長所生かし緊急事態宣言解除後も普及進む
東洋経済新報社 東洋経済ONLINE
2020年5月
メディア報道種別: インターネットメディア
その他 2
-
J.ステュアートに関する草稿資料研究
-
J.ステュアートの草稿資料研究