研究者詳細

顔写真

フルヤ ユタカ
古谷 豊
Yutaka Furuya
所属
大学院経済学研究科 経済経営学専攻 経済基盤講座
職名
教授
学位
  • 博士(経済学)(東京大学)

  • 修士(経済学)(東京大学)

学歴 2

  • 東京大学 大学院経済学研究科 経済理論専攻

    ~ 2004年3月

  • 東京大学 経済学部 経済学科

    ~ 1997年3月

所属学協会 4

  • 経済理論学会

  • The European Society for the History of Economic Thought

  • The History of Economics Society

  • 経済学史学会

研究キーワード 6

  • ステュアート

  • 古典派経済学

  • 経済思想

  • 重商主義

  • 経済学史

  • 貨幣論

研究分野 1

  • 人文・社会 / 経済学説、経済思想 /

論文 15

  1. スミス『国富論』の普及過程――書評と書簡の解析

    古谷豊

    テキストマイニングから読み解く経済学史 67-85 2021年2月

  2. Construction of James Steuart’s Monetary Theory 招待有り 査読有り

    古谷 豊

    Research in the History of Economic Thought and Methodology 38 (C) 35-48 2020年10月

    DOI: 10.1108/S0743-4154202038C   10.1108/S0743-41542020000038C005  

  3. 電気・精密機械関連産業

    柳井雅也, 古谷豊, 庄子信利

    東日本大震災復興研究V 震災復興は東北をどう変えたか-震災前の構造的問題、震災から5年目の課題、これからの東北の新たな可能性 134-151 2016年3月

  4. デンマーク・サムソ島の風力発電の現実と課題 招待有り

    古谷 豊

    地理 61 (3) 36-43 2016年3月

  5. 被災地域の経済再生とエネルギーマネジメント

    古谷豊, 柳井雅也

    東日本大震災復興研究IV 新しいフェーズを迎える東北復興への提言-「創造的復興」は果たせるか、4年目のレビュー 248-262 2015年3月

  6. Steuart on Xenophon's Ways and Means 査読有り

    古谷 豊

    研究年報 経済学 74 (2) 67-80 2014年7月

  7. 木質バイオマス事業の展開と地域への適用――オーストリア・ギッシング市と岡山県真庭市の事例

    古谷豊, 柳井雅也, 中川秀一

    東日本大震災復興研究Ⅲ 震災復興政策の検証と新産業創出への提言―広域的かつ多様な課題を見据えながら「新たな地域モデル」を目指す― 315-335 2014年3月

  8. スマート&コンパクトコミュニティと地域の復興――産業・雇用とコミュニティ再生の「同時化」を目指して

    古谷豊, 柳井雅也

    東日本大震災復興研究Ⅱ 東北地域の産業・社会の復興と再生への提言 ―復興過程の現実に向き合い、地域の可能性を探る― 298-334 2013年3月

  9. マクロ経済把握分科会―東日本大震災とマクロ経済把握―被災地からの構想

    中島賢太郎, 長谷部弘, 古谷豊, 柳井雅也

    東日本大震災復興研究Ⅰ 東日本大震災からの地域経済復興への提言 17-55 2012年3月

  10. ジェイムズ・ステュアートの貨幣・信用論 査読有り

    古谷豊

    博士論文(東京大学大学院経済学研究科) 2008年11月

  11. ジェイムズ・ステュアートの銀行論―銀行信用の発展的拡張― 査読有り

    古谷 豊

    経済学史研究 49 (2) 1-17 2007年12月25日

    出版者・発行元: 経済学史学会

    ISSN:1880-3164

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Much ink has been spent over the last few decades on James Steuart's theory on banks. Critics are united in the view that his 'banks upon mortgage' is an idea of central importance in Steuart's theory on banks. They propose that insofar as Steuart argued against bank lending upon mercantile credit because it is precarious, his concept of bank credit upon mortgage must be regarded as a representative pillar of his theory. This understanding has also supported the claim that Steuart's theory on banks is outmoded in the sense that it gives little or no allowance for banks providing mercantile credit. If we consider Steuart's theory on banks within his whole chain of arguments, that interpretation is open to question. Steuart's principles of political economy, including his theory on banks, are built within a historical structure. He denies bank credit based on mercantile credit, only when the society is in the infancy of trade. In his theory on banks, he posited three classifications: 'banks upon private credit' (i.e. upon mortgage), 'banks upon mercantile credit,' and 'banks upon public credit,' each with a different role in the development of the economy. Considered in this perspective, the significance of Steuart's theory on banks lies in that the principles on which bank credit is based extend according to the development of trade and industry and to the policy of statesmen. His theory of banks must be regarded as a part of his arguments on providing money in proportion to the circulation.

  12. ジェイムズ・ステュアート貨幣論の構造 査読有り

    古谷豊

    社会科学論集 (112) 21-36 2004年5月31日

    出版者・発行元: 埼玉大学経済学会

    ISSN:0559-7056

  13. ジェイムズ・ステュアートの為替論 査読有り

    古谷豊

    経済学史学会年報 (43) 24-37 2003年6月30日

    出版者・発行元: 経済学史学会

    ISSN:0453-4786

  14. ジェイムズ・ステュアートの計算貨幣論 査読有り

    古谷豊

    経済学研究(東京大学) (45) 1-12 2003年3月25日

    出版者・発行元: 東京大学経済学研究会

    ISSN:0285-8134

  15. ジェイムズ・ステュアートの利子概念 査読有り

    古谷豊

    経済学史学会年報 (38) 111-122 2000年11月1日

    出版者・発行元: 経済学史学会

    ISSN:0453-4786

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 11

  1. 西村淸彦先生記念講義「世間という書物を読み解く試み――物価・資産価格を中心とした分析と政策関与の個人的な軌跡」および西村ゼミOB・OG会

    古谷豊

    経友 (216) 180-189 2023年6月

  2. ステュアートの人口理論

    古谷豊, 柳沢哲哉

    マルサス人口論事典 135-136 2016年2月

  3. (談・論)長期的課題に切り込む震災復興を

    古谷豊

    旬刊 経理情報 (1419) 1-1 2015年7月

  4. テキストマイニングを用いたスミス『国富論』普及の分析

    古谷豊

    TERG Discussion Paper (325) 1-17 2014年11月

  5. ジェームズ・ステュアート草稿:ジョージ・コールブルックからの書簡

    TERG Discussion Paper (320) 1-15 2014年5月

  6. ジェームズ・ステュアート草稿:コールブルック嬢への書簡

    古谷豊

    TERG Discussion Paper (321) 1-17 2014年5月

  7. ジェームズ・ステュアート草稿:ステュアートの財政論についての論考

    古谷豊

    TERG Discussion Paper (322) 2014年5月

  8. ジェームズ・ステュアート経済学準備草稿:クセノポン『歳入論』への評注

    古谷豊

    TERG Discussion Paper (288) 1-15 2013年3月

  9. 温経知世 経済学者の思想と理論 ジェームズ・ステュアート

    古谷豊

    エコノミスト 90 (13) 50-51 2012年3月

  10. 書評:青木裕子『アダム・ファーガスンの国家と市民社会――共和主義・愛国心・保守主義』勁草書房, 2010年, vi+261頁 招待有り

    古谷豊

    経済学史研究 54 (1) 124-125 2012年

    出版者・発行元: The Japanese Society for the History of Economic Thought

    DOI: 10.5362/jshet.54.1_124  

    ISSN: 1880-3164

    eISSN: 1884-7358

  11. 書評 『ジェームズ・ステュアートの貨幣論草稿』

    古谷 豊

    季刊 経済理論 43 (3) 88-90 2006年10月

    出版者・発行元: 桜井書店

    DOI: 10.20667/peq.43.3_88  

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 5

  1. 愉楽の経済学――マルサスの思想的水脈を辿って

    柳田芳伸、古谷豊、柳沢哲哉、荒井智行、小沢佳史、近藤真司、石田教子、尾崎邦博、仲北浦淳基

    昭和堂 2023年5月

    ISBN: 9784812222164

  2. The Economic Thought of Sir James Steuart : First Economist of the Scottish Enlightenment

    Menudo, José M.

    Routledge 2020年

    ISBN: 9781138335967

  3. 経済原論研究への誘い―小幡理論をめぐって

    勝村務, 足立眞理子, 阿部浩之, 泉正樹, 江原慶, 沖公祐, 勝村務, 佐藤隆, 塩見由梨, 柴崎慎也, 清水真志, 中村宗之, 日臺健雄, 古谷豊, 室井遥, 結城剛志, 吉村信之, 小幡道昭

    響文社 2016年3月

    ISBN: 9784877991173

  4. 貨幣と金融 : 歴史的転換期における理論と分析

    勝村, 務, 中村, 宗之, 古谷 豊

    社会評論社 2013年4月

    ISBN: 9784784518197

  5. ジェームズ・ステュアート『経済学原理』草稿―第三編 貨幣と信用―

    奥山 忠信, 古谷 豊

    御茶の水書房 2006年12月22日

講演・口頭発表等 47

  1. 重〈商〉主義――市場経済と社会生活のあいだの利害衝突 書評『失われた〈重商主義〉の探求――ジェイムズ・ステュアートの商業・利潤・貨幣』 塩見由梨著 招待有り

    古谷豊

    SGCIME春季合宿研究会 2024年3月28日

  2. 重〈商〉主義――市場経済と社会生活のあいだの利害衝突 書評『失われた〈重商主義〉の探求――ジェイムズ・ステュアートの商業・利潤・貨幣』 塩見由梨著

    古谷豊

    第78回経済思想研究会・第8回ケインズ学会東北部会 2024年3月2日

  3. J.ステュアートのstandard of tasteとstandard of subsistence ――奢侈的な豊かさは幸福を意味するか

    古谷豊

    第75回経済思想研究会 2022年8月19日

  4. 学生・若手を対象とした学会活性化の試み:経済学史の学会(日・米・欧)のケース紹介 招待有り

    古谷豊

    第25回進化経済学会大会 2021年3月27日

  5. James Steuart on David Hume: Making the Case for Mercantilism

    古谷 豊

    2019年6月22日

  6. Steuart and Davenant on Financing Wars

    古谷豊

    第245回経済学史研究会 2018年10月6日

  7. Marx on Steuart's 'Money of Account'

    古谷 豊

    45th Annual Meetings of the History of Economics Society 2018年6月16日

  8. Steuart and Davenant on Financing Wars

    古谷 豊

    Congreso Científico Sevilla/ 2017 Sir James Steuart y la Economía sin manos Invisibles 2017年10月26日

  9. James Steuart on the Ancient Economy

    古谷 豊

    Center for the History of Political Economy Seminar 2017年9月22日

  10. From Land Bank Theory to Real Bills Doctrine: Construction of James Steuart’s Theory on Credit Money

    古谷 豊

    44th Annual Meetings of the History of Economics Society 2017年6月24日

  11. Steuart and Davenant on Financing Wars

    古谷豊

    Political Economy Tokyo Seminar 2016年10月30日

  12. 自由主義思想の射程―D.スチュアートの経済学の内容と位置づけ 招待有り

    古谷 豊

    第41回社会思想史学会 2016年10月30日

  13. James Steuart on the Ancient Economy

    古谷豊

    43rd Annual Meetings of the History of Economics Society 2016年6月17日

  14. Steuart and Davenant on Financing Wars

    古谷豊

    第54回経済思想研究会 2016年2月28日

  15. James Steuart on the Ancient Economy

    古谷豊

    経済学史学会第79回大会 2015年5月30日

  16. The Idea of “Smart Community” in Restoration of Communities in the Tohoku Region

    古谷豊

    UN World Conference on Disaster Risk Reduction Public Forum 2015年3月16日

  17. テキストマイニングを用いたスミス『国富論』普及の分析

    古谷豊

    経済学史学会関西部会(第167回例会) 2014年11月22日

  18. 被災地のまちづくりとスマートコミュニティ

    古谷豊

    地域産業復興調査研究シンポジウム「新しいフェーズを迎える東北復興への提言-「創造的復興」は果たせるか、4年目のレビュー」 2014年11月8日

  19. テキストマイニングを用いたスミス『国富論』普及の分析

    古谷豊

    第49回経済思想研究会 2014年9月27日

  20. James Steuart on the Ancient Economy

    古谷豊

    46th Annual UK History of Economic Thought Conference 2014年9月3日

  21. スマート・コミュニティーへの展望 ―バイオマスを中心に―

    古谷豊

    地域産業復興調査研究シンポジウムin東京「震災復興政策の検証と新産業創出への提言」 2013年11月21日

  22. Steuart on Xenophon’s Ways and Means

    古谷豊

    第44回経済思想研究会 2013年11月3日

  23. スマート・コミュニティーへの展望 ―バイオマスを中心に―

    古谷豊

    地域産業復興調査研究シンポジウムin仙台「震災復興政策の検証と新産業創出への提言」 2013年11月2日

  24. 18世紀の信用貨幣論:ジョン・ローとジェームズ・ステュアート

    古谷豊

    経済学史学会第77回大会 2013年5月26日

  25. 東北大学の震災復興への取り組み

    古谷豊

    経済学史学会東北部会第34回例会 2013年4月20日

  26. 復興の街作り スマート・コミュニティー

    古谷豊

    地域産業復興調査研究シンポジウム 東北地域の産業・社会の復興と再生への提言 2012年10月21日

  27. アダム・ファーガソンの市民社会概念

    古谷豊

    第36回経済思想研究会 2012年2月5日

  28. The Construction of James Stuart's Monetary Theory

    Yutaka Furuya

    42nd Annual UK History of Economic Thought Conference 2010年9月16日

  29. Sir James Steuart and David Hume

    古谷豊

    Sendai History of Economic Thought Workshop 2010年9月1日

  30. Construction of James Steuart’s Monetary Theory

    古谷豊

    36th Sendai Economics Society Conference 2010年8月20日

  31. 草稿資料のデータベース化について

    古谷豊

    第29回経済思想研究会 2010年7月24日

  32. ジェイムズ・ステュアートとデヴィッド・ヒューム

    古谷豊

    経済学史学会第74回大会 2010年5月22日

  33. ヒュームとステュアートの交流

    古谷豊

    経済学史学会東北部会 2010年4月24日

  34. ジョン・ローとジェームズ・ステュアートの銀行券論

    古谷 豊

    経済思想研究会 2010年2月20日

  35. 十八世紀の銀行券論――ジョン・ローとジェームズ・ステュアート

    古谷 豊

    経済思想研究会・京阪経済研究会合同研究会 2009年12月24日

  36. Sir James Steuart on David Hume's Economic Theory

    Yutaka Furuya

    The European Society for the History of Economic Thought, 13th Annual Conference 2009年4月24日

  37. Study on Sir James Steuart’s Manuscripts

    Yutaka Furuya

    Associazione Italiana per la Storia dell’Economia Politica (STOREP) 2008年8月23日

  38. CONSTRUCTION OF JAMES STEUART’S MONETARY THEORY 国際会議

    The European Society for the History of Economic Thought, 12th Annual Conference 2008年5月16日

  39. Construction of James Steuart's Monetary Theory

    経済思想研究会 2008年4月27日

  40. ステュアートとヒューム

    経済学史学会 東北部会 2008年4月26日

  41. ステュアート研究の現在と渡辺氏の近著

    社会思想史学会 2007年10月15日

  42. ジェイムズ・ステュアート信用論の形成

    経済学史研究会 2007年3月31日

  43. ジェームズ・ステュアート信用論の形成

    近代思想研究会 2006年12月2日

  44. 『バリントン卿への手紙』(1763年)におけるステュアートの貨幣論

    経済学史学会 東北部会 2006年4月29日

  45. ジェイムズ・ステュアートの銀行論

    経済思想研究会 2005年4月

  46. ジェイムズ・ステュアートの貨幣論

    経済理論史研究会 2003年7月

  47. ジェイムズ・ステュアートの利子概念

    経済学史学会第64回大会 2000年11月11日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 10

  1. 経済学はどのように海を渡ったか―幻のフィラデルフィア版『経済学原理』

    古谷 豊

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    研究機関:Tohoku University

    2021年4月 ~ 2026年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ステュアートの『経済学原理』ダブリン版(1770年刊)がアメリカ植民地、とくにサウスカロライナに受容された事情について、1.サイエンスコミュニティ、2.スコットランドコミュニティ、3.ミリタリーコミュニティの角度から調査を進めた。 サイエンスコミュニティの方面では、サウスカロライナのチャールストンで活躍した植物学者アレクサンダー・ガーデンがもっとも重要な鍵であるように思われる。彼はカール・フォン・リンネの協力者で、リンネ『自然の体系』の後の版にはガーデンがアメリカから報告・送付した動物種が複数含まれている。ガーデンは『経済学原理』ダブリン版を予約購入している。当時の南部アメリカ植民地のサイエンスコミュニティが小さかったことや、南部ではチャールストンが出版や文化の拠点であったことをふまえれば、ガーデンは『原理』の受容状況を示す代表的な例であるということができる。 その調査を進めるなかで浮かび上がってきたのが、チャールストン及びガーデンの、ブリテンとの知的交流のつながりの太さであった。本研究ではこのつながりはさらに三系統に分けて把握することが適当であろうととらえている。第一は王立学会をはじめとするブリテンの各種学術団体とのつながりである。ガーデン自身も王立学会その他多くの団体のメンバーで、1783年にはエディンバラ王立学会のメンバーにも選ばれている。第二の系統は子弟の高等教育のつながりで、チャールストンの富裕層の多くはその子弟をブリテンに送って高等教育をうけさせていた。ガーデンの息子もグラスゴー大学で学位を取得している。第三の系統は個人的ベースのつながりで、ガーデンの場合に注目されるのはトマス・リード(スコットランド啓蒙の主要メンバーの一人)と親しかったことである。 チャールストンの知的グループとスコットランド啓蒙グループとの距離は、実はそれほど離れていなかったのである。

  2. 経済理論の大衆化から経済政策の形成へ:テキストマイニングを応用した実証研究

    下平 裕之, 小峯 敦, 福田 進治, 古谷 豊, 舩木 恵子, 本郷 亮, 松山 直樹, 金井 辰郎, 小沢 佳史, 仲北浦 淳基

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Yamagata University

    2015年4月 ~ 2020年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度1年間で4回の経済思想研究会を開催した。平成30年度の研究実績として、テキストデータ解析手法の検討、資料の分析・収集、研究成果の刊行、国内外における学会報告を挙げることができる。 1 解析手法の検討:近年の社会科学におけるテキストマイニングに関する体系的な方法論に関するサーベイを行うとともに、それらの知見を踏まえた経済学史研究へのテキストマイニング適用の意義と方法を明らかにした。特にテキストに対する量的分析と質的分析とを組み合わせた「混合アプローチ」を社会科学におけるテキストマイニングに適した手法として評価し、これに加え経済学史に固有の方法論を視野に入れ、「柔らかな作業仮説」「機械的な量的分析」「質的カテゴリーを加えた量的分析」「原典による引証」という4段階からなる分析手法を提案した。 2 資料の分析・収集:経済思想研究会において各研究者が分担し、主要な経済学者の一次文献・未公刊資料等の収集、テキストデータ化、分析を行った。特に今年度は次年度以降最終成果としての書籍出版に向け、各研究者の専門領域に関連した文献・論文等の収集、分析を重点的に行った。また各研究者がテキストマイニングソフトを用い基礎的な分析が行えるよう、分析ソフトに関する研修を行った。 3 研究成果の刊行・学会報告:1で述べた4段階の分析手法を経済学者の言説に関するテキストマイニング分析に適用した論文を刊行した。また研究分担者が国内、海外において本研究テーマに関連した学会報告を行った。

  3. 18世紀英国における当事者対抗主義に関する分野横断的研究:党派的言説の構造と影響

    井上 和治, 古谷 豊, 犬塚 元, 鹿子生 浩輝, 岩田 美喜, 大河内 昌, 大内 孝

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月 ~ 2019年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,18世紀のイングランドにおける「当事者対抗主義」(adversarial system)ないしは対抗的な言説(ある特定の論点につき提起される二項対立的な議論)の在り方全般につき,当時の社会全体に通底していた激しい党派対立を念頭に置きつつ,実定法学,法制史学,政治思想史,経済思想史,哲学,文学の観点から詳細な分析・検討を加え,その構造を明らかにするものである。

  4. ジェームズ・ステュアートの貨幣的経済理論成立過程の研究

    古谷 豊

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月 ~ 2019年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ジェームズ・ステュアートはアダム・スミスやデヴィッド・ヒュームらとともに,18世紀の後半に経済学が成立するうえで重要な役割を果たした学者であった。本研究ではそのなかでのステュアートの役割の重要性を,貨幣的経済理論を打ち立てた点にあるととらえて,草稿資料をもとに,ステュアートが彼に先行する様々な学説をどのように学んで,吸収することで,彼の貨幣的経済理論を形成していったのかについて,明らかにしていった。

  5. ジェームズ・ステュアートの貨幣的経済理論成立過程の研究(国際共同研究強化)

    古谷 豊

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research)

    研究種目:Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research)

    研究機関:Tohoku University

    2016年 ~ 2019年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究はジェームズ・ステュアートの貨幣的経済理論の成立過程について,米国のデューク大学,英国のキングストン大学およびエディンバラ大学と共同研究しつつ進めるものであった。海外渡航の準備を進めるなかで,これらの機関のなかでも,経済学史研究の世界的な拠点となっているデューク大学の研究センターCenter for the History of Political Economyを中心に共同研究を進めることがメリットが大きいことが判明し,2016年度末から2017年度末まで約1年間,リサーチ・フェローとして当該研究センターに在籍して研究を進めた。このことは予想外に共同研究の幅を広げることになった。フランスのリヨン大学並びにブラジルのカンピーナス大学UNICAMPのステュアート研究者と,当該研究センターで同じ時期にリサーチ・フェローとして研究交流を持ち,さらにはスペインのパブロ・デ・オラビデ大学の研究者とステュアートの貨幣的経済理論に関する国際カンファレンスを開催・運営した。実りの多い在外研究機関を過ごすことができたが,他方で在外研究から帰国した2018年度は,計画していた通りには研究を進めることはできなかった。帰国後の大学での管理運営業務と教育業務の負担の大きさに加えて,家族を連れて一年間海外にいたため,家庭面でも帰国後は新しい生活を軌道に乗せて子供を日本の学校に順応させて,と蔑ろにするわけにはいかない事項が多くあり,本研究の2018年度の計画の三分の一程度しか進めることができず,これらは補助事業期間を延長して2019年度に取り組むこととなった。

  6. 国際的共同研究によるマルクス恐慌論のデジタル・アーカイブの構築

    守 健二, 古谷 豊, 山口 拓美, 吉井 哲, 赤間 道夫, 大野 隆, 大村 泉, 石垣 政裕, 齋藤 彰一, 川村 哲也, 柴田 信也, 黒瀬 一弘, 八柳 良次郎, 玉岡 敦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2011年4月 ~ 2016年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (1)現在刊行中の新マルクス-エンゲルス全集(MEGA)のうち、旧科研課題の成果も含めて合計8巻10冊のデジタル化を完了した。(2)マルクスの未公開のノート『Books of Crisis』を編纂し,マルクスの恐慌研究の新事実を文献史・理論史的に精査し,「ニューヨーク・デイリー・トリビューン」紙経済論説、『経済学批判要綱』、『資本論』との理論的関連性を解明した.(3)マルクス恐慌研究に関連する世界各国の二次文献を調査し、各国ごとに体系的に整理・論評した.(4)作成したMEGAのデジタルテキストについて,索引を電子化し,見出し語から原文そのものを呼び出すデジタル・アーカイブを構築した.

  7. 経済思想の受容・浸透過程に関する実証研究:人々は経済学をどのように受け入れたか

    下平 裕之, 小峯 敦, 福田 進治, 古谷 豊, 舩木 恵子, 本郷 亮, 松山 直樹, 金井 辰郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Yamagata University

    2010年4月 ~ 2015年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は経済学的思考が一般大衆である非専門家にどのように伝播するか,その過程を(1)二世紀という大きな射程で、(2)イギリスに焦点を絞り、(3)質的および量的に特定化・類型化する試みである。本研究は経済学史研究に初めて「テキストマイニング分析」を導入し、経済学者の専門的議論が一般紙・新聞・大衆向けの啓蒙書等で通俗化され受容されていく過程について、テキストデータの定量的把握に基づくデータ解析から得られた知見に基づき分析できることを明らかにした。

  8. ジェームズ・ステュアート未発表財政論草稿群の研究

    古谷 豊

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2011年4月 ~ 2014年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    この研究ではアダム・スミスとともに経済学を個別科学として体系化したステュアートの、財政論に関する草稿9点を研究資料として整備し検証を進めた。とりわけステュアートが亡くなる直前に書いた長文の財政論解説草稿は、研究上極めて重要である。 ステュアートは経済と政府との関わりや貨幣の役割などについて古典派経済学と対照的な体系を樹立し、ケインズなど後の貨幣的経済理論のプロトタイプであるにもかかわらず、大量の草稿が未解読・未公刊のままとなってきた。これら未公刊草稿を研究資料として整備する作業はこの10年間、日本が主導して進めてきた。

  9. ジェームズ・ステュアートの未発表草稿(経済学準備草稿)の解読とデータ化

    古谷 豊, 奥山 忠信

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2007年4月 ~ 2009年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    十八世紀後半の、経済学の成立過程に関わる重要草稿を解明し、経済学史研究の基本資料として編纂した。アダム・スミスより一足先に経済学を個別科学として体系化したジェームズ・ステュアートはその草稿の研究が未開拓であったが、本研究はステュアートが『経済学原理』を執筆する過程でノートを作成していたことを突き止め、その「経済学・註解ノート」ともいうべき国際的にも未解明の重要草稿を初めて明らかにするものとなった。

  10. ジェイムズ・ステュアート(1713-1780)の未発表草稿の解読とデータベース化

    古谷 豊, 奥山 忠信

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2005年4月 ~ 2007年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    【研究成果】 平成17年度、18年度の研究期間を通して、ジェームズ・ステュアートの貨幣・信用論に関わる未発表草稿 Sir James Steuart Denham. Notes on money and credit. (MS 2291 NO.4) Sir James Steuart Denham. Miscellaneous notes on coinage. (MS 2291 No.5) を解読して公刊した。 これはステュアートの主著『経済学原理』(1767)の下書き草稿(初稿)であり、国の内外を通じて初めて『経済学原理』の形成途上草稿を明らかにするものとなった。奥山忠信が『ジェームズ・ステュアートの貨幣論草稿』(社会評論社,2004年)として公表したLetter To my Lord Barringtonとともに、1763-64年段階におけるステュアートの貨幣・信用論の姿が示されたことになる。 それだけにとどまらず、この草稿の解読により『経済学原理』がじつは草稿段階から著作段階にかけて大きく組み替えられていたことが判明した。この解読と検討を通して、 1.『経済学原理』が全四編構成から全五編構成に組み替えられていたこと 2.『経済学原理』の信用論(とりわけその銀行論)が1764年段階以降1767年までの間に全面的に組み替えられ、それによりステュアート独自の発展的理論枠組みの貨幣的理論が成立したこと という極めてインパクトの大きい発見があった。これらについては『ジェームズ・ステュアート『経済学原理』草稿第三編貨幣と信用について』(奥山忠信・古谷豊編著、お茶の水書房、2006年)の編者序文ならびに近代思想研究会(東京、2006年12月)と経済学史研究会(大阪、2007年3月)の研究会で発表した。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 1

  1. 模擬授業

    2005年10月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    福島県立磐城高等学校で高校二年生の進路選択のために出張講義を行う。

メディア報道 1

  1. 大学「オンライン講義」はどう行われているのか 長所生かし緊急事態宣言解除後も普及進む

    東洋経済新報社 東洋経済ONLINE

    2020年5月

    メディア報道種別: インターネットメディア

その他 2

  1. J.ステュアートに関する草稿資料研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ジェームズ・ステュアート(Sir James Steuart, 1713-1780)についてはこの二、三十年国際的にも研究が大いに進んできた。しかしながら(1)その未解読草稿についての研究ならびに(2)伝記的事実・理論形成の背後の状況についての研究 は大幅に立ち後れており、それが研究進展の障害ともなっている。この研究は後者の、伝記的研究を開拓しようとするものである。

  2. J.ステュアートの草稿資料研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ジェームズ・ステュアートが『経済学原理』(1767年刊)執筆途上で作成した、デヴィッド・ヒュームの議論に対する註解論考の解読・研究資料化。