研究者詳細

顔写真

オオシマ イツペイ
大島 逸平
Ippei Oshima
所属
流体科学研究所 附属統合流動科学国際研究教育センター 混相流動エネルギー研究分野
職名
助教
学位
  • 博士(工学)(神戸大学)

  • 修士(海事科学)(神戸大学)

経歴 6

  • 2025年4月 ~ 継続中
    国立研究開発法人 海洋研究開発機構 付加価値情報創生部門 数理科学・先端技術研究開発センター 研究員 (クロスアポイントメント)

  • 2021年4月 ~ 継続中
    東北大学 流体科学研究所

  • 2021年5月 ~ 2025年3月
    国立研究開発法人海洋研究開発機構 付加価値情報創生部門 数理科学・先端技術研究開発センター 招聘研究員

  • 2024年9月 ~ 2024年10月
    École Polytechnique Fédérale de Lausanne Hydraulic Constructions Platform Host Professor

  • 2023年10月 ~ 2024年2月
    École Polytechnique Fédérale de Lausanne

  • 2019年5月 ~ 2021年3月
    海洋研究開発機構

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

委員歴 6

  • 日本エネルギー学会 液体微粒化部会 委員

    2023年4月 ~ 継続中

  • Institute for Liquid Atomization and Spray Systems - Asia (ILASS-Asia), ILASS Young Scholar Committee Committee Members

    2023年1月 ~ 2026年12月

  • エネルギー学会 微粒化シンポジウム 副委員長・講演プログラム/講演論文担当

    2025年1月 ~ 2025年12月

  • 日本液体微粒化学会 会誌委員会 委員

    2022年4月 ~ 2025年3月

  • 16th International Conference on Liquid Atomization and Spray Systems (ICLASS 2024) Scientific Committee

    2022年7月 ~ 2024年7月

  • 日本液体微粒化学会 液膜式気流微粒化研究委員会学生委員

    2015年4月 ~ 2017年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 4

  • 日本液体微粒化学会

    ~ 2025年3月

  • エネルギー学会

    2019年 ~

  • 日本混相流学会

  • 日本航空宇宙学会

研究キーワード 7

  • 同期現象

  • 蒸気タービン

  • ガスタービン

  • 流れの可視化

  • 噴霧

  • 数値解析

  • 微粒化

研究分野 3

  • フロンティア(航空・船舶) / 航空宇宙工学 /

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 熱工学 /

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 流体工学 /

受賞 3

  1. 40 歳以下の若手講演者を対象とした優秀講演賞

    2022年12月 日本液体微粒化学会 並行気流による平面液膜のバッグ破断後における縦しわの形成と微粒化過程

  2. 40 歳以下の若手講演者を対象とした優秀講演賞

    2016年12月 日本液体微粒化学会 並行気流による平面液膜の分裂過程

  3. 40 歳以下の若手講演者を対象とした優秀講演賞

    2015年12月 日本液体微粒化学会 平面液膜式気流微粒化過程の可視化実験

論文 26

  1. Synchronization phenomenon of temperature oscillation in rotating fluid annulus and optimal waveforms of external forcing 査読有り

    Ippei Oshima, Yoji Kawamura

    Chaos 35 (4) 043116 2025年4月

    DOI: 10.1063/5.0233789  

  2. 気流主流から離脱した液滴の壁面衝突過程の可視化と衝突液滴の液膜形成特性 査読有り

    大島 逸平, 斎藤 寛泰, 石本 淳

    微粒化 33 (111) 345-353 2025年3月

  3. Pragmatic Prediction Model of Droplet Trajectory in a Turbine Cascade 査読有り

    Ippei Oshima, Mikito Furuichi

    Journal of Turbomachinery 146 (12) 1-12 2024年7月15日

    出版者・発行元: ASME International

    DOI: 10.1115/1.4065785  

    ISSN:0889-504X

    eISSN:1528-8900

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Droplet deposition on a turbine cascade is important for the turbine system performance but its experimental analysis is difficult. Thus, the simulation of a droplet liquid phase in a gas flow field was studied to optimize turbine cascade design. However, the computational fluid dynamics (CFD)-based approach for such droplet problems requires enormous costs. Thus, the application of CFD simulation in the turbine blade's early-stage design is challenging, requiring iterative optimization for adjusting design with performance prediction. Therefore, this study proposed an analytical prediction method, having a reasonable cost and moderate accuracy, as an alternative to the whole multi-phase numerical simulation approach. The proposed method predicts droplet motion using the outline of the turbine blade and gas–liquid physical properties. Further, the approach was validated by performing a three-dimensional Eulerian–Lagrangian simulation with low-pressure turbine blade T106. It was found that the droplet trajectories in the turbine cascade are governed by Stokes number. Furthermore, the streamlines of the gas flow were characterized by the shape of the turbine blade. The proposed model reproduced droplet trajectories obtained using CFD within an error margin of 10%. Consequently, it was concluded that the proposed analytical model is a promising approach to predict the droplet trajectory in a turbine cascade, obtained by the three-dimensional numerical simulation at a low cost.

  4. Air-blast atomization of a liquid film 査読有り

    Ippei Oshima, Akira Sou

    Journal of Fluid Mechanics 985 (A36) 2024年

    DOI: 10.1017/jfm.2024.279  

  5. TRANSVERSAL OSCILLATION OF A PLANAR LIQUID SHEET INDUCED BY CO-CURRENT AIRFLOWS 査読有り

    Ippei Oshima, Akira Sou

    Multiphase Science and Technology 33 (2) 53-67 2021年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1615/multscientechn.2021038042  

    ISSN:0276-1459

  6. Numerical Simulation of Liquid Sheet Deformation Caused by Air Flow 査読有り

    Ippei OSHIMA, Akira SOU

    Transactions of the Japan Society For Aeronautical And Space Sciences, Aerospace Technology Japan 2018年

    DOI: 10.2322/tastj.16.319  

  7. Longitudinal Oscillation of a Liquid Sheet by Parallel Air Flows 査読有り

    Ippei Oshima, Akira Sou

    International Journal of Multiphase Flow 2018年

    DOI: 10.1016/j.ijmultiphaseflow.2018.09.010  

  8. Acceleration-Induced Dynamics of Liquid Films: From Bag Formation to Post-Rupture 査読有り

    Ippei Oshima, Shoya Kingetsu, Akira Sou

    ILASS Europe 2025 2025年9月3日

  9. 気流による液膜の微粒化過程 -バッグ破断に伴う液膜スパン方向振動の支配機構-

    大島 逸平, 金月 翔哉, 宋 明良

    第34回日本エネルギー学会大会講演要旨集 2025年7月31日

    DOI: 10.20550/jietaikaiyoushi.34.0_134  

  10. Effect of the heated wall on the cavitation phenomenon inside a 2D nozzle 査読有り

    Ippei Oshima, Noritsune Kawaharada, Jun Ishimoto

    Proceedings of the 12th International Conference on Multiphase Flows (ICMF 2025) 2025年5月

  11. Detection of Fish Activity Alterations Pre- and Post-Feeding with Imaging Sonar

    Yusuke Horiguchi, Takero Yoshida, Go Eguchi, Ippei Oshima, Yukiyo Kobayashi, Gen Li, Haruka Nishikawa

    Proceedings of 9th International Symposium on Aero-aqua Bio-Mechanisms (ISABMEC2024) 2024年11月

  12. Visualization of Droplet Behaviours and Numerical Prediction of a Droplet Motion on the Turbine Bucket 査読有り

    Ippei Oshima, Mikito Furuichi, Yuya Nakashima, Masahiro Sato

    Proc. of the 16th Triennial International Conference on Liquid Atomization and Spray Systems 2024年6月

  13. The deformation and atomization process of a planar liquid sheet with the fluctuation of cocurrent air flow 査読有り

    Hiroki Kato, Kanato Mori, Akira Sou, Ippei Oshima, Kodai Kato, Kazuaki Matsuura

    Proc. of the 16th Triennial International Conference on Liquid Atomization and Spray Systems 2024年6月

  14. Effects of Cocurrent Air Velocity Oscillation on the Deformation and Atomization Characteristics of a Planar Liquid Sheet 査読有り

    Kanato Mori, Hiroki Kato, Akira Sou, Ippei Oshima, Kodai Kato, Kazuaki Matsuura

    Proc. the 23rd Annual Conference of the Institute for Liquid Atomization and Spray Systems -Asia (ILASS-Asia 2023) 2023年10月

  15. Mechanistic Model on Droplet Diameter of Air- Blasted Liquid Film 査読有り

    Ippei Oshima, Akira Sou

    ILASS Europe 2023 2023年9月

  16. Experimental comparison between the turbidity and density currents

    Minori Kyoi, Shun Nomura, Ippei Oshima, Daisuke Nishiura, Mikito Furuichi, Kazuo Tani

    2023年2月26日

    出版者・発行元: Copernicus GmbH

    DOI: 10.5194/egusphere-egu23-14045  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>Understanding the mechanism of turbidity currents is important for siting submarine cables and pipelines. It is because the turbidity currents can transport a large amount of sediment in long distance that causes severe damages to these buried linear structures. It is not clear why turbidity currents can gain and sustain such a large amount of kinetic energy. One of possibilities to explain this process is a drag reduction which reduces the turbulent energy due to the inclusion of fine particles as previous studies reports. However, the influence of fine particles to their flow characteristics has not been fully elucidated. Thus, in this study, a series of model tests were conducted to compare the horizontal steady flows of silica suspension and NaCl solution in a flume. The test results show that the flow characteristics of silica suspension were different from that of NaCl solution. These differences are considered to be caused by silica particles, and it is suggested that drag reduction by fine particles would be taken place in turbidity currents.</p>

  17. Prediction model for liquid sheet transversal oscillation

    Ippei Oshima, Akira Sou

    The 18th International Conference on Flow Dynamics 2021年10月27日

  18. Numerical Simulation of a Particle in Air Flow Around a Turbine Blade 査読有り

    Ippei Oshima, Mikito Furuichi

    ASME 2020 TURBO EXPO 2020年9月

  19. 並行気流による平面液膜流の微粒化過程 (液膜流の微粒化過程の可視化および機構論的噴霧粒径モデルの構築) 査読有り

    大島逸平, 宋明良

    微粒化 29 (97) 64-73 2020年7月

    出版者・発行元: 日本液体微粒化学会

    ISSN:1341-6022

  20. Bag Formation andBreakup of Planar Liquid Sheet by Cocurrent Air Flows 査読有り

    Kazuki OISHI, Tomoki IMAI, Shingo NISHIYAMA, Ippei Oshima, Akira SOU

    20th Annual Conference on Liquid Atomization and Spray Systems - Asia 2019年12月

  21. Development Status of The Civilian Satellite “Dream Sat 01” 査読有り

    The Joint Conf.: 31th International Symposium on Space Technology and Science (31th ISTS), International Symposium on Space Flight Dynamics (26th ISSFD), 8th Nano-Satellite Symposium (8th NSAT) 2017年

  22. Breakup Length of Planar Liquid Sheet with Cocurrent Air Flow 査読有り

    Ryota Kawabata, Ippei Oshima, Shingo Nishiyama, Akira Sou, Kazuaki Matsuura

    The 19th Annual Conference on Liquid Atomization and Spray Systems, Asia 2017年

  23. Longitudinal wavelength of oscillating liquid sheet with air flow 査読有り

    I. Oshima, A. Sou, R. Kawabata, K. Matsuura

    AIAA SciTech Forum - 55th AIAA Aerospace Sciences Meeting 2017年

    出版者・発行元: American Institute of Aeronautics and Astronautics Inc.

    DOI: 10.2514/6.2017-1464  

  24. Development of CubeSat and Activity on Dream Satellite Project 査読有り

    The Joint Conf.: 30th International Symposium on Space Technology and Science (30th ISTS), 34th International Electric Propulsion Conference (34th IEPC), 6th Nano-Satellite Symposium (6th NSAT) 2015年

  25. Numerical and Experimental Study on Liquid Sheet Deformation by Air Flow 査読有り

    I. Oshima, A. Sou, K. Matsuura

    The 13th. International Conference on Liquid Atomization and Spray Systems 2015年

  26. Numerical Simulation of Fuel Film Deformation in Gas Turbine Engine

    Ippei Oshima, Akira Sou

    The 3rd International Symposium of Maritime Sciences 2014年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 13

  1. 気流による平面液膜流の微粒化過程に関する研究

    大島 逸平

    混相流 38 (3) 220-231 2024年9月15日

    出版者・発行元: The Japanese Society for Multiphase Flow

    DOI: 10.3811/jjmf.2024.t009  

    ISSN: 0914-2843

    eISSN: 1881-5790

  2. DX技術を用いた養殖魚モニタリング 招待有り

    吉田毅郎, 西川悠, 李根, 大島逸平, 小林有希代

    日本船舶海洋工学会誌KANRIN 113 13-16 2024年3月

  3. 微粒化研究の100 年 ―今後の発展に向けて―

    天谷 賢児, 徳岡 直静, 福里 克彦, 鈴木 孝司, 加藤 昂大, 斎藤 寛泰, 大島 逸平, 田中 康恵, 壹岐 典彦

    日本エネルギー学会機関誌えねるみくす 102 (1) 2-22 2023年1月20日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本エネルギー学会

    DOI: 10.20550/jieenermix.102.1_2  

    ISSN: 2432-3586

    eISSN: 2432-3594

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本エネルギー学会の100周年を記念して,液体微粒化部会では「微粒化研究の100年―今後の発展に向けて―」と題して座談会を開催しました。「微粒化研究の100年」というタイトルは少々大上段に構えた感はありますが,微粒化現象の基礎理論とされるイギリスの物理学者レイリー卿による液柱の不安定理論が発表されたのが1878年です。また,ドイツのルドルフ・ディーゼルがディーゼルエンジンを発明したのが1892年と言われており,100年以上の時が過ぎました。その後,様々なエンジンで液体燃料が活用されるようになり,液体燃料を効率よくクリーンに利用するために,微粒化技術に関する数多くの研究が行われてきました。座談会の中でも紹介されていますが,この微粒化研究は我が国がリードしてきた研究分野の一つでもあります。現在,温暖化対策の重要性から,自動車のEV化が進められようとしていますが,船舶や航空機などは依然として液体燃料が主流であり,今後も低炭素化のために高効率化が求められ,微粒化研究が重要であることには変わりありません。また,代替液体燃料やアンモニア燃料の活用など,新しい液体燃料に関する微粒化研究も必要になっています。さらに,微粒化は液体燃料を対象としたものだけではなく,ミストによる冷却や除塵・防塵などの環境分野,ウイルス対策,医薬,食品,農業,塗装,金属造粒など様々な分野の基盤技術として研究が必要とされています。 座談会では,日本エネルギー学会の前身である燃料協会のころから,現在に至るまでの部会活動を振り返りながら,研究の進歩や今後の微粒化研究に期待されることを自由に話しました。 座談会の参加者は,燃料協会の頃の部会活動に詳しい方から,新進気鋭の若手研究者まで幅広い年代の方々に参加していただきました。本座談会が会員の皆様に微粒化研究の意義を少しでもお伝えできれば幸いです。今後とも部会活動にご支援を賜れますよう,何卒よろしくお願い申し上げます。

  4. 第28回微粒化シンポジウムレビュー (第2日目, C室:微粒化機構Ⅱ)

    大島逸平

    微粒化 29 (97) 2020年7月

  5. 液滴衝突による液膜破断過程の可視化実験

    大石一稀, 大島逸平, 今井智貴, 宋明良

    航空原動機・宇宙推進講演会講演論文集(CD-ROM) 59th 2019年

  6. 並行気流による平面液膜の微粒化過程(バッグ破断後のリガメントの形成と分裂過程)

    今井智貴, 大石一稀, 西山真悟, 大島逸平, 宋明良

    微粒化シンポジウム講演論文集(CD-ROM) 28th 2019年

  7. 気液物性値および噴射弁形状が気流による平面液膜の微粒化過程に及ぼす影響 (研究委員会活動報告(液膜式気流微粒化研究委員会:第4研究委員会)特集号)

    大島 逸平, 宋 明良

    微粒化 = Atomization : journal of the ILASS-Japan 26 (89) 64-70 2017年11月

    出版者・発行元: 日本液体微粒化学会

    ISSN: 1341-6022

  8. 気液物性値とノズル形状が並行気流による平面液膜流の微粒化過程に及ぼす影響

    大島 逸平, 川畑 諒太, 西山 真悟, 宋 明良, 松浦 一哲

    微粒化シンポジウム講演論文集 25 14-17 2016年12月19日

    出版者・発行元: 日本液体微粒化学会

    ISSN: 1341-6030

  9. 並行気流による平面液膜の分裂過程—Breakup Process of Planar Liquid Sheet by Concurrent Air Flow

    川畑 諒太, 大島 逸平, 西山 真悟, 宋 明良, 松浦 一哲

    微粒化シンポジウム講演論文集 = The Symposium (ILASS-Japan) on Atomization 25 76-81 2016年12月

    出版者・発行元: [つくば] : 日本液体微粒化学会

    ISSN: 1341-6030

  10. 産学民連携の民間衛星Dream Sat 01

    大島 逸平, 田原 弘一, 菊池 秀明, 平井 良太, 池田 知行, 竹内 新, 阿尾 生地郎, 飯島 広行, 山本 泰三, 蒲谷 直樹, 酒見 議一, 石田 健二, 奥村 結, 西川 裕二, 南 昌平, 三浦 一仁, 洪 守八

    宇宙科学技術連合講演会講演集 60 6p 2016年9月6日

    出版者・発行元: 日本航空宇宙学会

    ISSN: 1884-1945

  11. 平面液膜式気流微粒化過程の可視化実験

    大島 逸平, 川畑 諒太, 宋 明良

    微粒化シンポジウム講演論文集 24 17-23 2015年12月17日

    出版者・発行元: 日本液体微粒化学会

    ISSN: 1341-6030

  12. 気流による液膜流変形過程に及ぼす諸因子の影響

    大島 逸平, 宋 明良

    微粒化シンポジウム講演論文集 23 137-142 2014年12月18日

    出版者・発行元: 日本液体微粒化学会

    ISSN: 1341-6030

  13. 燃料液膜流の変形過程に関する数値シミュレーション

    大島逸平, 宋明良

    微粒化シンポジウム講演論文集 22nd 2013年

    ISSN: 1341-6030

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 1

  1. クリーンエネルギー

    大島逸平

    日本工業出版 2024年

講演・口頭発表等 49

  1. 気流による液膜の変形・微粒化過程 - 複数の加速度が液膜変形に及ぼす影響 - 招待有り

    大島逸平

    同志社大学における研究会 2025年9月22日

  2. 回転水槽内熱対流における時間位相の同期現象

    大島 逸平, 河村 洋史

    日本流体力学会 年会2025 2025年9月17日

  3. Visualization of Droplet Splashing Process Deviating from Mainstream Air-flow and Effect of Liquid Property on Characteristic of Droplet Splashing

    Ippei Oshima, Hiroyasu Saitoh

    2nd European Fluid Dynamics Conference (EFDC2) 2025年8月29日

  4. 気流による液膜の微粒化過程- バッグ破断に伴う液膜スパン方向振動の支配機構 -

    大島 逸平, 金月翔哉, 宋 明良

    第34回日本エネルギー学会大会 2025年8月7日

  5. Numerical and Theoretical Study on the Synchronization of the Thermal Oscillation in a Rotating Fluid Annulus

    Ippei Oshima, Yoji Kawamura

    11th International Conference Engineering of Chemical Complexity (ECC11) 2025年7月30日

  6. スラリーによる流路閉塞現象に関する実験的研究

    金子寛仁, 椋平祐輔, 渡邉則昭, 田村諒太, 野々山貴行, 大島逸平, 石原真吾, 久志本築, 加納純也, 伊藤高敏

    石油技術協会 2025年度春季講演会 2025年6月12日

  7. Effect of the heated wall on the cavitation phenomenon inside a 2D nozzle

    Ippei Oshima, Noritsune Kawaharada, Jun Ishimoto

    12th International Conference on Multiphase Flows (ICMF 2025) 2025年5月15日

  8. 気流から離脱した液滴の壁面衝突過程の可視化と衝突液滴の液膜形成特性

    大島 逸平, 齊藤 寛泰

    第33回微粒化シンポジウム 2024年12月17日

  9. 壁面加熱が2次元ノズル内キャビテーション現象に及ぼす影響

    大島 逸平, 川原田 光典

    第33回微粒化シンポジウム 2024年12月17日

  10. Detection of Fish Activity Alterations Pre- and Post-Feeding with Imaging Sonar

    Yusuke Horiguchi, Takero Yoshida, Go Eguchi, Ippei Oshima, Yukiyo Kobayashi, Gen Li, Haruka Nishikawa

    9th International Symposium on Aero-aqua Bio-Mechanisms (ISABMEC2024) 2024年11月26日

  11. Elucidation and Modeling of the Atomization Process of a Liquid Film Flow Induced by Co-current Gas Flows

    Ippei Oshima, Akira Sou

    The 77th Annual APS DFD Annual Meeting 2024年11月24日

  12. Study on the Injection Process of Next-Generation Liquefied Fuels

    Noritsune Kawaharada, Ippei Oshima

    Proc. 21th International Conference on Flow Dynamics 2024年11月20日

  13. Atomization Process of Planar Air-blast Atomizer

    Ippei Oshima, Akira Sou

    Proc. 21th International Conference on Flow Dynamics 2024年11月18日

  14. 気流式液膜噴射弁の機構論的噴霧粒径予測体系

    大島逸平, 宋明良

    第52回日本ガスタービン学会定期講演会 2024年10月23日

  15. マルチモーダル大規模言語モデルを活用した養殖魚の挙動説明とベンチマークの構築

    吉田毅郎, 堀口祐輔, 小林有希代, 大島逸平, 江口剛, 李根, 西川悠, 杉山大祐, 松岡大祐

    日本水産学会秋季大会 2024年9月26日

  16. Synchronization phenomena of heat transfer inside rotating fluid annulus

    Oshima Ippei, Kawamura Yoji

    1st European Fluid Dynamics Conference 2024年9月19日

  17. 加熱する2次元ノズル壁面近傍における気泡生成の可視化

    大島逸平, 川原田, 光典, 石本 淳

    日本混相流学会 混相流シンポジウム 2024 2024年9月5日

  18. 微粒化現象の数理モデルと同期現象の数理モデル 招待有り

    大島逸平

    第92回情報科学談話会 2024年8月30日

  19. Visualization and numerical prediction of a droplet motion on the turbine bucket

    Ippei Oshima, Mikito Furuichi, Yuya Nakashima, Masahiro Sato

    Core-to-core workshop 2024 International workshop on science and technology supporting energy conversion towards carbon neutrality 2024年7月4日

  20. Oscillation and atomization process of a liquid film induced by gas flows 招待有り

    Ippei Oshima

    Civil engineering seminar series, EPFL 2023年11月24日

  21. Study on the Injection Process of Next-Generation Liquefied Fuels

    Noritsune Kawaharada, Ippei Oshima

    Proc. 20th International Conference on Flow Dynamics 2023年11月

  22. 気流から離脱して壁面に衝突する液滴挙動の可視化

    大島逸平, 斎藤寛泰

    日本混相流学会 混相流シンポジウム2023 2023年8月24日

  23. 液体アンモニア噴射におけるノズル内部流動のモデリングに関する一考察

    川原田 光典, 大島逸平

    日本混相流学会 混相流シンポジウム2023 2023年8月24日

  24. 乱泥流における土粒子による抵抗低減効果の実験的検討

    興井 みのり, 野村 瞬, 谷 和夫, 大島 逸平

    第58回地盤工学研究発表会 2023年7月12日

  25. 液体アンモニア噴射におけるノズル内部流動に関する数値解析

    川原田 光典, 大島 逸平

    第31回微粒化シンポジウム 2022年12月15日

  26. 並行気流による平面液膜のバッグ破断後における縦しわの形成と微粒化過程

    金月 翔哉, 宋 明良, 大島 逸平

    第31回微粒化シンポジウム 2022年12月15日

  27. Study on the Injection Process of Next-Generation Liquified Fuels

    Noritsune Kawaharada, Ippei Oshima

    Proc. 19th International Conference on Flow Dynamics 2022年11月

  28. Experienced-Based Scientific Meeting of Fluid Dynamics

    Ippei Oshima, Yasufumi Horimoto

    Proc. 19th International Conference on Flow Dynamics 2022年11月

  29. Air-blasted liquid film atomization and ammonia atomization studies

    Ippei Oshima

    KAUST-Tohoku University-Orléans core-to-core workshop 2022年9月26日

  30. 加速運動による液膜変形過程の数値計算

    大島逸平, 宋明良

    混相流シンポジウム2022 2022年8月20日

  31. タービン動翼における液滴挙動可視化と翼面上の水滴挙動の数値予測

    大島 逸平, 古市 幹人, 中島 悠也, 佐藤 雅浩

    第30回微粒化シンポジウム 2021年12月17日

  32. 平行気流による平面液膜の変形と微粒化

    野尻 智輝, 金月 翔哉, 大島 逸平, 宋 明良

    第30回微粒化シンポジウム 2021年12月17日

  33. バッグ破断後のリムにおけるサブリガメントの形成と分裂過程の高速度画像解析

    金月 翔哉, 野尻 智輝, 宋 明良, 大島 逸平

    第30回微粒化シンポジウム 2021年12月17日

  34. 凝固現象を伴う先端ダイカストプロセスシミュ レーション

    佐藤 巧実, 石本 淳, 仲野 是克, 大島 逸平, 山田 秀明, 佐藤 文和

    第 35 回数値流体力学シンポジウム 2021年12月14日

  35. タービン翼周りの気流を伴う液滴挙動可視化実験

    大島逸平, 古市幹人, 斎藤寛泰

    日本混相流学会 混相流シンポジウム2021 2021年8月24日

  36. 並行気流による平面液膜の微粒化過程 (現象の可視化と噴霧粒径モデル)

    大島逸平, 宋明良

    第 28 回 微粒化シンポジウム 2019年12月

  37. 並行気流による平面液膜の微粒化過程 (バッグ破断後の液糸の形成と分裂過程)

    今井 智貴, 大石 一稀, 西山 真悟, 大島 逸平, 宋 明良

    第 28 回 微粒化シンポジウム 2019年12月

  38. 液滴衝突による液膜破断過程の可視化実験

    大石 一稀, 大島 逸平, 今井 智貴, 宋 明良

    第59回航空原動機・宇宙推進講演会 2019年3月6日

  39. 気液物性値および噴射弁形状が気流による平面液膜の微粒化過程に及ぼす影響 (研究委員会活動報告(液膜式気流微粒化研究委員会:第4研究委員会)特集号)

    大島 逸平, 宋 明良

    微粒化 = Atomization : journal of the ILASS-Japan 2017年11月

  40. 市民衛星Dream Sat01の試み

    大島 逸平, 菊池 秀明, 田原 弘一, 平井 良太, 池田 知行, 竹内 新, 阿尾 生地郎, 酒見 議一, Dream Satellite, Project Team,AstreX関西衛星会

    宇宙科学技術連合講演会 2017年10月

  41. 並行気流による平面液膜の分裂過程

    川畑 諒太, 大島 逸平, 西山 真悟, 宋 明良, 松浦 一哲

    微粒化シンポジウム講演論文集 2016年12月19日

  42. 気液物性値とノズル形状が並行気流による平面液膜流の微粒化過程に及ぼす影響

    大島 逸平, 川畑 諒太, 西山 真悟, 宋 明良, 松浦 一哲

    微粒化シンポジウム講演論文集 2016年12月19日

  43. 産学民連携の民間衛星Dream Sat 01

    大島 逸平, 田原 弘一, 菊池 秀明, 平井 良太, 池田 知行, 竹内 新, 阿尾 生地郎, 飯島 広行, 山本 泰三, 蒲谷 直樹, 酒見 議一, 石田 健二, 奥村 結, 西川 裕二, 南 昌平, 三浦 一仁, 洪 守八

    宇宙科学技術連合講演会講演集 2016年9月6日

  44. 平面液膜式気流微粒化過程の可視化実験

    大島 逸平, 川畑 諒太, 宋 明良

    微粒化シンポジウム講演論文集 2015年12月17日

  45. 光半導体素子の宇宙技術実証衛星Dream sat 01

    平井良太, 菊池秀明, 田原弘一, 池田知行, 阿尾生地郎, 飯島広行, 竹内新, 金野修, 山本泰三, 蒲谷直樹, 石田健二, 酒見義一, 大島逸平

    第59回宇宙科学技術連合講演会 2015年10月

  46. 気流による液膜流変形過程に及ぼす諸因子の影響

    大島 逸平, 宋 明良

    微粒化シンポジウム講演論文集 2014年12月18日

  47. 最新電子デバイスのキューブサットによる宇宙実証

    平井良太, 菊池秀明, 田原弘一, 池田知行, 阿尾生地郎, 飯島広行, 竹内新, 金野修, 山本泰三, 蒲谷直樹, 大島逸平

    第58回宇宙科学技術連合講演会 2014年11月

  48. 燃料液膜流の変形過程に関する数値シミュレーション

    大島 逸平, 宋 明良

    微粒化シンポジウム講演論文集 2013年12月

  49. ICLASS 2024 レビュー (グループ5) 招待有り

    大島逸平

    日本液体微粒化学会 ICLASS2024レビュー報告会 2024年10月11日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 2

  1. 判断支援システム、判断支援方法及び判断支援プログラム

    吉田 毅郎, 西川 悠, 小林 有希代, 吉岡 孝史, 松岡 大祐, 李 根, 大島 逸平

    産業財産権の種類: 特許権

  2. 透明懸濁液、及びその利用

    大島逸平, 西浦泰介, 野村瞬, 古市幹人

    産業財産権の種類: 特許権

共同研究・競争的資金等の研究課題 11

  1. 気流旋回による平面液膜流の3次元流動機構解明

    大島 逸平

    2024年4月1日 ~ 2027年3月31日

  2. Peer to Peer多相水素エネルギーシステムに関する連成科学的アプローチ

    石本 淳, 松浦 一雄, 桑名 一徳, 大島 逸平

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2023年4月1日 ~ 2026年3月31日

  3. 液化ガスの微粒化機構解明

    大島逸平

    2023年4月 ~ 2026年3月

  4. 高解像透明地盤実験と大規模数値シミュレーションで解き明かす地盤浸透破壊メカニズム

    西浦 泰介, 野村 瞬, 大島 逸平, 古市 幹人

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では高解像透明地盤試験と数値シミュレーション技術を武器として、局所的に発生した水みちが発達し堤防崩壊を誘発するプロセスを、地盤と水理のマルチフィジックス的知見に基づき科学的に解明する。 研究では、①屈折率整合法による高解像透明地盤実験技術を確立し、②浸透破壊現象の基礎実験により水みちの生成・成長過程を明かにする。 次に、③実験を再現する数値シミュレーションにより地盤内部の応力や浸透状態を把握する。以上、水みち発生・成長の基礎過程の理解をもとに、④水みち生成から崩壊に至る過程を透明地盤実験と大規模数値解析により明らかにすることで堤防域における地盤浸透破壊メカニズムの解明と定量化に挑戦する。 本年度は、光学的な実験装置の準備とその環境整備を整え、地盤内の時空間的な可視化技術の高度化(時間解像度数um,空間解像度数十~百um)を実現した。また噴砂の可視化実験を実施するための試験装置の概略設計を行うとともに、試験装置の設計・製作を行った。別途計測に必要な機器や各種治具、試料の選定も完了し、翌年度以降に実施する実験環境を整備することができた。 また各種実験結果の解釈に用いる数値解析コードの高度化を進めた。具体的には①高速化のための並列化アルゴリズムの検討、②粘性の影響を考慮した地盤の構成モデルの選定、③入出力におけるUI環境の利便性・簡便度の改良等である。 併せて、実現象との比較を視野に入れた文献調査等も進めており、次年度以降に進める研究の方針整備を進めることができた。

  5. 高解像透明地盤実験と大規模数値シミュレーションで解き明かす地盤浸透破壊メカニズム

    西浦 泰介, 野村 瞬, 大島 逸平, 古市 幹人

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology

    2022年4月 ~ 2025年3月

  6. 気流中の液膜破断現象の解明とモデル化

    大島 逸平

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ガスタービンの経験則的開発手法からの脱却のため、微粒化制御技術の確立が求められている。これまで、申請者はガスタービン噴射弁より噴射された液膜流が、気流により変形微粒化して液滴に至る過程を不安定性理論に基づきモデル化することで、噴霧液滴の平均粒径の予測を行った。 しかし、この分裂機構の1つである、液膜が袋状に拡がり分裂するバッグ分裂からできる液滴径分布がどのように決定されるのか明らかではない。そこで本研究では、バッグ部の液膜厚さの空間分布に着目し、バッグの分裂メカニズムおよび、バッグ分裂起因の噴霧液滴の粒度分布の決定メカニズム解明の実現とともに機構論的バッグ分裂モデルの構築に挑戦する。 <BR> 本研究では、液膜厚さの空間分布を定量的に測ることが重要である。そこで、今年度は液膜の厚さ分布を計測するために使用する光学系の検討を行い、背景型シュリーレン法の導入を進めている。構築した光学系をもちいて透明な物質の厚さを計測できるのかどうかを明らかにするため、ガラス板、アクリル板、シャボン膜を用意し、それらのシュリーレン画像を撮影した。 <BR> また、計測したシュリーレン画像を処理するコードを作成するにあたり、シュリーレン画像をもとに厚さを算出する方法について検討を進めている。これらの検討をもとに、画像処理コードを作成し、どういった条件であれば今回検討する方法で液膜厚さを計測できるか、その計測限界がどこにあるのか調査を進めている。

  7. 液化燃料の噴射口内部流動の可視化

    大島逸平

    2023年4月 ~ 2024年3月

  8. 体験型流体研究会 競争的資金

    大島逸平, 堀本康文

    2022年4月 ~ 2023年3月

  9. 気流から離脱した液滴の壁面衝突現象の可視化 競争的資金

    大島逸平

    2022年4月 ~ 2023年3月

  10. 計算科学と観測技術の融合が解き明かす乱泥流の長距離輸送機構に関する統合的理解

    西浦 泰介, 野村 瞬, 古市 幹人, 大島逸平

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))

    研究種目:Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))

    研究機関:Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology

    2019年10月 ~ 2023年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    海底で大規模に進行する土砂流れ(乱泥流)の被害予測・リスク管理に向け,スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)の水工学研究室と共同研究を進めている.地震や季節的な水位変動に起因する「海底斜面の不安定化」により頻発する乱泥流は,海底構造物を破壊しながら数千km以上流動する.しかしながら,その発生場所や規模の予測は困難であり,海洋における大規模なインフラ整備や海底資源開発の妨げとなっており,被害の定量化や適切な対策の立案を行うことが重要となっている. 本研究では,共同研究の相手方であるEPFL研究室が有する高精度超音波計測技術と初期・境界条件が管理可能な水槽実験設備を利用し,①粒子懸濁液の速度場,濃度場,粒度分布を計測する手法を確立を目指し,②乱泥流の詳細な運動メカニズムを明らかにする.実験結果をもとに,研究代表者らが有する③粒子-流体相互作用を考慮したシミュレーション技術の高度化を図り,④乱泥流の長距離土砂輸送メカニズムについて論理性・普遍性・客観性を有する包括的な説明手法を提案することを目的としている. 本年度は,乱泥流を模擬した粒子懸濁液の連続注入による水槽実験の結果整理を進め,乱泥流が流動中の懸濁粒子の堆積過程を整理し,物理法則に従って粒子が運搬され堆積するメカニズムを買いらかにした.この事実は,乱泥流が長距離土砂移動におけるメカニズムに深く関係すると考えられるため,今後,実験や解析を通して分析を進める予定になっている.また,乱泥流の流動中の可視化を目指した手法の開発に取り組んだ.適切な粒子,流体を選定することにより,高精度で流体の内部可視化ができることが確認され,次年度以降に実施する,粒子-流体の相互作用整理のための水槽実験の足掛かりとすることができた.

  11. 革新的ガスタービン実現に向けた燃料液膜流の微粒化機構解明 競争的資金

    大島逸平

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grant-in-Aid for Research Activity start-up

    2019年8月 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 5

  1. 数理情報学演習 東北大学

  2. 分野横断セミナー 東北大学

  3. 機械知能・航空研修I 東北大学

  4. 機械知能・航空研修II 東北大学

  5. 乱流伝熱特論 大阪大学