研究者詳細

顔写真

セキ ツグミ
関 亜美
Tsugumi Seki
所属
大学院工学研究科 量子エネルギー工学専攻 原子核システム安全工学講座(核エネルギーフロー環境工学分野)
職名
助教
学位
  • 博士(環境科学)(東北大学)

  • 修士(環境科学)(東北大学)

経歴 2

  • 2021年4月 ~ 継続中
    東北大学 大学院 工学研究科 量子エネルギー工学専攻 助教

  • 2020年4月 ~ 2021年3月
    三菱マテリアル株式会社 中央研究所

学歴 4

  • 東北大学 博士課程教育リーディングプログラム(グローバル安全学トップリーダー育成プログラム)

    2016年4月 ~ 2020年3月

  • 東北大学大学院 環境科学研究科 先進社会環境学専攻

    2015年4月 ~ 2020年3月

  • 鶴岡工業高等専門学校 専攻科 物質工学専攻

    2013年4月 ~ 2015年3月

  • 鶴岡工業高等専門学校 物質工学科

    2008年4月 ~ 2013年3月

所属学協会 3

  • 日本原子力学会

  • 資源・素材学会

  • 廃棄物資源循環学会

研究キーワード 3

  • 環境アセスメント

  • セメント系材料

  • 放射性廃棄物処分

研究分野 2

  • エネルギー / 原子力工学 /

  • 環境・農学 / 環境負荷低減技術、保全修復技術 /

受賞 6

  1. 日本原子力学会 奨励賞

    2024年3月 日本原子力学会

  2. 第38回バックエンド夏季セミナー ポスター賞

    2023年3月 日本原子力学会 バックエンド部会

  3. 日本原子力学会 2022年春の年会 優秀講演賞

    2023年3月 日本原子力学会 バックエンド部会

  4. 日本原子力学会 東北支部奨励賞

    2022年6月 日本原子力学会 東北支部

  5. 東北大学大学院 環境科学研究科長賞

    2020年3月 東北大学

  6. 日本化学会 東北支部長賞

    2013年3月 日本化学会 東北支部

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 13

  1. Evaluation of retardation effect for the migration of cesium under unsaturated conditions

    Taiji Chida, Hirotaka Kawakami, Tsugumi Seki, Noriaki Watanabe, Yuichi Niibori

    MRS Advances 2025年1月21日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1557/s43580-025-01132-y  

    ISSN:2731-5894

    eISSN:2059-8521

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract This study discussed the migration of cesium (Cs) ions through porous media under unsaturated conditions in the shallow subsurface for the disposal of low-level radioactive waste. In the flow experiments, the column was packed with sand particles and placed horizontally, considering that the water saturation was distributed as uniformly as possible in the flow direction. From X-ray computed tomography observation, assuming that the unsaturated column had two kinds of flow paths, one of which easily flowed (saturated parts) and the other did not (unsaturated parts), this study combined the numerical solutions of two advection–diffusion equations and estimated the retardation coefficient for Cs ions in the column. The retardation coefficients were estimated to be smaller than those obtained in the conventional evaluation. To correct such differences, this study presented an approximate equation between the retardation coefficient and water saturation. Graphical abstract

  2. Reduction in Apparent Permeability Owing to Surface Precipitation of Solutes by Drying Process and Its Effect on Geological Disposal 査読有り

    Tsugumi Seki, Kanta Hongo, Taiji Chida, Yuichi Niibori

    Minerals 14 (4) 428 2024年4月20日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/min14040428  

    eISSN:2075-163X

  3. Evaluation of the Changes in Effective Fracture Aperture with Deposition of Calcium Silicate Hydrate on Granite Surface Under Highly Alkaline Saline Conditions Using a Microflow Cell 査読有り

    Tsugumi Seki, Kazuki Furiya, Taiji Chida, Yuichi Niibori

    ACS ES&T Water 4 (4) 1864-1873 2024年4月12日

    DOI: 10.1021/acsestwater.3c00822  

    eISSN:2690-0637

  4. Interaction of europium with calcium silicate hydrate under conditions saturated with groundwater

    Taiji Chida, Kengo Suto, Tsugumi Seki, Yuichi Niibori

    Journal of Nuclear Science and Technology 1-10 2024年1月30日

    出版者・発行元: Informa UK Limited

    DOI: 10.1080/00223131.2024.2307437  

    ISSN:0022-3131

    eISSN:1881-1248

  5. Dynamic behavior of sorption of europium onto biotite flakes under the condition of saline groundwater

    Taiji Chida, Tsugumi Seki, Yuto Watanabe, Yuichi Niibori

    MRS Advances 9 (7) 462-466 2024年1月22日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1557/s43580-024-00770-y  

    eISSN:2059-8521

  6. Sorption behavior of cesium ions to Mg-containing calcium silicate hydrate in a co-precipitation process 査読有り

    Tsugumi Seki, Ryota Oasa, Taiji Chida, Yuichi Niibori

    MRS Advances 9 (7) 456-461 2024年1月5日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1557/s43580-023-00757-1  

    eISSN:2059-8521

  7. Leaching behavior of arsenic and selenium in coal fly ash by aging treatment and cement mixing 査読有り

    Tsugumi Seki, Yasumasa Ogawa, Koki Ibi, Taiji Chida, Chihiro Inoue, Yuichi Niibori

    Journal of Nuclear Science and Technology 60 (10) 1-13 2023年3月3日

    出版者・発行元: Informa UK Limited

    DOI: 10.1080/00223131.2023.2176378  

    ISSN:0022-3131

    eISSN:1881-1248

  8. Sorption behavior of cesium and strontium during the formation process of calcium silicate hydrate as a secondary mineral under the condition saturated with groundwater 査読有り

    Tsugumi Seki, Reo Tamura, Taiji Chida, Yuichi Niibori

    MRS Advances 8 (6) 224-230 2023年1月6日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1557/s43580-022-00488-9  

    eISSN:2059-8521

  9. Leaching of As and Se from coal fly ash: fundamental study for coal fly ash recycling 国際誌 査読有り

    Tsugumi Seki, Kengo Nakamura, Yasumasa Ogawa, Chihiro Inoue

    Environmental monitoring and assessment 193 (4) 225 2021年3月

    DOI: 10.1007/s10661-021-08954-x  

    ISSN:0167-6369

    eISSN:1573-2959

  10. Classification of coal fly ash based on pH, CaO content, glassy components, and leachability of toxic elements 国際誌 査読有り

    Tsugumi Seki, Yasumasa Ogawa, Chihiro Inoue

    Environmental monitoring and assessment 191 (6) 358 2019年5月

    DOI: 10.1007/s10661-019-7489-x  

    ISSN:0167-6369

    eISSN:1573-2959

  11. Immobilization of Boron and Arsenic in Alkaline Coal Fly Ash through an Aging Process with Water and Elucidation of the Immobilization Mechanism 査読有り

    Yasumasa Ogawa, Kento Sakakibara, Tsugumi Seki, Chihiro Inoue

    Water, Air, and Soil Pollution 229 (11) 2018年11月

    DOI: 10.1007/s11270-018-3997-5  

    ISSN:0049-6979

    eISSN:1573-2932

  12. Palladium Ion Adsorbent of Fibrous Silk Fibroin Prepared from Silkworm, Bombyx Mori 査読有り

    Tsukasa Sato, Tsugumi Seki, Saki Abe, Shinko Ito, Tatsuo Abe

    Transactions on GIGAKU 5 (1) 5005/1-6 2017年

  13. Adsorption of Cesium Ion on Silk Fibroin in Aqueous Solution 査読有り

    Tsukasa Sato, Tsugumi Seki, Shino Yokoyama, Shinko Ito

    Transactions of the Materials Research Society of Japan 42 (2) 19-22 2017年

    出版者・発行元: The Materials Research Society of Japan

    DOI: 10.14723/tmrsj.42.19  

    ISSN:1382-3469

    eISSN:2188-1650

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 19

  1. 高塩分冠水環境におけるカルシウムシリケート水和物とユウロピウムとの相互作用におけるマグネシウムの影響

    太原亮, 関亜美, 千田太詩, 新堀雄一

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2023 2023年

  2. 処分場周辺の乾燥過程に起因した溶質析出に伴う間隙率および透水性変化

    本郷幹太, 関亜美, 千田太詩, 新堀雄一

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2023 2023年

  3. 薄片状黒雲母への陽イオンの収着挙動に関する温度依存性

    小林凜太朗, 千田太詩, 関亜美, 新堀雄一

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2023 2023年

  4. 処分環境の温度を考慮したマグネシウムイオン共存下における過飽和ケイ酸の析出挙動の評価

    泉浦匡秀, 千田太詩, 関亜美, 新堀雄一

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2023 2023年

  5. 処分環境温度におけるカルシウムシリケート水和物へのホウ酸共存下でのユウロピウム収着挙動

    業天智貴, 関亜美, 千田太詩, 新堀雄一

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2022 2022年

  6. 流路形成を考慮した不飽和層におけるセシウムの遅延効果の評価

    河上大昂, 関亜美, 千田太詩, 新堀雄一

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2022 2022年

  7. カルシウムシリケート水和物へのセレン酸イオンの収着性評価

    関亜美, 千田太詩, 新堀雄一

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2022 2022年

  8. 塩水環境における過飽和ケイ酸の析出に及ぼすMgイオンおよびCaイオンの影響

    白沢暢, 泉浦匡秀, 千田太詩, 関亜美, 新堀雄一

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2022 2022年

  9. マイクロフローセルを用いた高アルカリ塩水系地下水による花崗岩流路の透水性変化と簡便な評価モデルの提示

    降矢一輝, 関亜美, 千田太詩, 新堀雄一

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2022 2022年

  10. 生成過程にあるカルシウムシリケート水和物へのCsおよびSrの収着挙動に関する基礎的研究

    田村怜於, 関亜美, 千田太詩, 新堀雄一

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2022 2022年

  11. 高塩水環境におけるマグネシウム含有カルシウムシリケート水和物へのユウロピウムの収着挙動の評価

    太原亮, 関亜美, 千田太詩, 新堀雄一

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2022 2022年

  12. カルシウムシリケート水和物へのSeO42-およびSeO32-の収着挙動

    関亜美, 前田一樹, 千田太詩, 新堀雄一

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2022 2022年

  13. 不飽和層における流路の形成とセシウムの移行挙動の評価

    河上大昂, 新堀雄一, 関亜美, 千田太詩

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2021 2021年

  14. CaイオンおよびMgイオン共存下における過飽和ケイ酸の析出挙動の評価

    白沢暢, 千田太詩, 関亜美, 新堀雄一

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2021 2021年

  15. 二次鉱物としてのマグネシウム含有カルシウムシリケート水和物とユウロピウムとの相互作用の評価

    太原亮, 千田太詩, 関亜美, 新堀雄一

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2021 2021年

  16. 液状化実験を活用した効果的な防災教育の検討

    手塚寛, AL FARISI Muhammad Salman, 関亜美, 熊谷裕太, 新谷直己, 宮鍋慶介, 久利美和

    東北地域災害科学研究 55 2019年

  17. 自主的・持続的な防災教育活動の普及を目指した実施支援-減災アクションカードゲームを例に-

    関亜美, AL FARISI Muhammad Salman, 手塚寛, 石橋信治, 熊谷裕太, 新谷直己, 久利美和

    東北地域災害科学研究 55 2019年

  18. Classification of coal fly ash based on the leachability of major (Al, Si and Ca) and toxic elements

    Tsugumi Seki, Yasumasa Ogawa, Chihiro Inoue

    Proceedings of the 4th 3RINCs P-1 2017年

  19. Adsorption of heavy metal ions on silk fibroin protein in aqueous solution

    Tsugumi Seki, Tsukasa Sato

    Proceedings of the 3rd International Symposium on Technology for Sustainability 97 2013年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 7

  1. 処分環境においてケイ酸の再分配による核種固定化機能を発現する長期安定バリアの開発

    千田 太詩, 新堀 雄一, 関 亜美

    2024年4月1日 ~ 2028年3月31日

  2. フライアッシュ混合セメントの利用における環境影響物質の溶出と不溶化に関する基礎的研究

    関 亜美

    2023年9月 ~ 2026年9月

  3. 地下冠水環境において放射性セレンの閉じ込め機能を発現するセメント系バリアの開発

    関 亜美

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    放射性廃棄物処分場周辺では、処分施設の建設に用いられる多量のセメント系材料と地下水とが接触することで、セメントの主成分でもあるカルシウムシリケート水和物(CSH)が二次鉱物として生成する。本研究では、CSHが有する核種収着能に着目し、これまで報告例が少ない陰イオン核種収着のなかでも、地層処分システムにおける被ばく線量支配核種の一つであるセレン(Se-79、半減期30万年)について、その収着挙動および収着機構を解明し、CSHのバリア機能を示すことを目的としている。以下に、設定した2つの検討課題における本年度の成果を示す。 【検討課題1:地下の冠水環境において生成するCSH種の生成機構の整理】 本年度は、淡水系におけるCSHの生成機構を3ヶ月間の養生により検討した。固液分離後の固相のラマンスペクトルより、シリカ鎖の重合度は養生時間の経過に伴い緩やかに増大した。一方、固相のラマンスペクトルおよびX線回折パターンより、CSHは調製後速やかに生成し、液相のpHおよび液固比は養生期間7-28日程度で概ね定常化した。 【検討課題2:CSH種のSe収着能および収着機構の解明】 CSHへのセレン酸イオンおよび亜セレン酸イオンの収着挙動を検討した。1 mMに調製したセレン溶液を用いた収着実験により、養生期間7-28日程度で概ね収着平衡に達し、セレン酸イオンでは50%以上、亜セレン酸イオンでは100%近くの収着率を示した。また、いずれの形態においても高Ca/Siモル比であるほど高い収着率を示し、これは、Ca/Siモル比 1.2以上ではCSHの表面が正に帯電するため、陰イオンとの相互作用が起こりやすいことによる。さらに、セレンの形態により収着率には大きな差が見られ、電荷の偏りによって陽イオンであるカルシウムイオンとの親和性が異なることが一因であると考えている。

  4. 放射性廃棄物のさらなる閉じ込めを狙う雲母鉱物の核種固定化メカニズムの新解釈

    千田 太詩, 新堀 雄一, 関 亜美

    2021年7月9日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地層処分場周辺の岩盤には廃棄物を閉じ込める天然バリアとしての効果が期待されており,特に黒雲母などの雲母鉱物による核種収着能が期待される.しかし,この核種収着能は雲母鉱物を粉砕した粉末試料を用いた実験により確認されたものである.実際の岩盤中では黒雲母が数cm程度の薄片形状で存在するため,収着・脱着による化学平衡のみならず,薄片状黒雲母の層状構造内への拡散過程を含めた核種収着メカニズムの解明が,天然バリアのより現実的な核種閉じ込め性能の評価に重要である.2年目となる今年度は,薄片状黒雲母へのEuの収着に関する温度依存性を検討した.地下の温度勾配は深度100 m毎に温度が約3℃上昇することから,地表温度から地層処分深度(300 m以深)の温度を想定した15~40℃の範囲でパラメータを設定した.実験では,pH 3および5に設定した0.5 mM Eu溶液と薄片状黒雲母(約5 mm四方)を液固比10 mL/gで混合し,温度15℃,25℃,40℃に設定した恒温振とう機で振とうしながら7日に亘りEu濃度変化を調べた. 収着実験では,いずれのpHにおいても温度の上昇に伴いEuの薄片状黒雲母への収着速度が増大した.これらの結果に基づき,薄片内の二次元的な拡散と溶液のEu濃度減少を関連付けた解析モデルによって薄片状黒雲母内の見かけの拡散係数を評価したところ,温度上昇に伴い増大するものの,概ね10^-13 m2/sのオーダーとなった.これらの値は従来の性能評価に適用されている深成岩中の拡散係数と比較して同程度か小さく,岩盤内の核種収着が薄片状黒雲母内への拡散に律速される可能性を示唆する.また,見かけの拡散係数から得られた活性化エネルギーはpH 3では4 kJ/mol,pH 5では55 kJ/molと得られ,pH 5では拡散過程に付随するイオン交換のような化学反応の寄与が大きくなることが見出された.

  5. 不飽和層の自己閉塞のダイナミクス:コンパクト地層処分システムの創成に向けた展開

    新堀 雄一, 千田 太詩, 関 亜美

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2020年7月30日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、乾燥に伴うセシウム、ナトリウムおよびケイ酸の乾燥面近傍の集積による間隙率および浸透性の低下をX線CTおよび透水試験により明らかにした。また、乾燥面近傍での溶質の移動には毛管力が大きく関与することを見かけの物質移動係数の評価により示した。さらに、ケイ酸の乾燥面近傍の集積挙動は、地層処分システムにおける核種移行を抑制するのみならず、処分場の人工バリアであるベントナイトの変質の原因となるカリウムイオンの供給を抑えることを示唆した。このことは、廃棄体をより小さい間隔や重ねて縦に配置して温度の上昇があっても、ベントナイトの変質は抑えられ、処分場全体の設置面積を半分以下にできることを意味する。

  6. ケイ酸の再分配に伴う間隙閉塞による核種閉じ込め天然バリアの自己修復機能の発現

    千田 太詩, 新堀 雄一, 関 亜美

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2018年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,処分場建設に使用されるセメント系材料に起因した高アルカリプルームによる透水性の増大が懸念される天然バリア(地下岩盤)が,鉱物から溶出するケイ酸の空間的な再分配に伴う間隙閉塞によって自己修復する機能の発現に着目している.今年度は,前年度に確認した実験系や条件設定,析出速度評価手法に基づき,地下環境において代表的な熱水変質鉱物とされる緑泥石および絹雲母を用いた過飽和ケイ酸の析出実験を行い,析出速度定数を評価した.加えて,塩水環境を想定したNaイオン(~0.5 M),およびセメント系材料からの成分溶出を想定したCaイオン(~0.01 M)共存時の析出挙動についても検討した.その結果,いずれの実験条件においても過飽和ケイ酸の析出速度定数は10E-10~10E-9 m/s程度と見積もられ,報告者らの既往研究における,アモルファスシリカ粉末を用いた場合の析出速度定数と同程度であった.すなわち,ケイ酸塩鉱物への析出速度定数が鉱物種類によらず同オーダーの範囲に収まる評価結果となっており,多様なケイ酸塩鉱物が存在する地下環境における過飽和ケイ酸の析出挙動が簡便に整理される可能性を示唆する.また,通常の地下水に比べて高濃度に設定したNaイオンおよびCaイオン共存条件における析出速度定数も同オーダーであり,幅広な地下水条件においても同様の過飽和ケイ酸の析出が生じると考えられる.さらに,得られた析出速度定数を用いて,物質移動と化学反応の比を表すダムケラー数(Da)を計算したところ10E+5以上と見積もられ,地下水による物質移行に対して過飽和ケイ酸の析出反応が支配的になる結果が得られた.これらより,岩盤亀裂中の流路表面が緑泥石や絹雲母のような熱水変質鉱物に覆われる場合にも,ケイ酸の再分配に伴う過飽和ケイ酸の析出が有意に進展するために間隙が狭められ,核種移行を抑制する効果が期待される.

  7. 産業副産物を有効利用したセメントからの有害物質溶出性評価 -環境調和型の放射性廃棄物処分システムの構築を目指して

    関 亜美

    2021年8月 ~ 2022年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 2

  1. 機械知能・航空実験Ⅱ(放射化学実験)

  2. 機械知能・航空実験I(ラジオグラフィ実験)