-
博士(文学)(東北大学)
-
文学修士(東京大学)
研究者詳細
委員歴 6
-
東北史学会 会長
2023年9月 ~ 継続中
-
史学会 評議員
2020年6月 ~ 継続中
-
西洋史研究会 代表理事
2018年8月 ~ 継続中
-
東北史学会 副会長
2021年10月 ~ 2023年9月
-
東北史学会 評議員、理事
2000年10月 ~ 2021年10月
-
西洋史研究会 理事
1999年11月 ~
所属学協会 4
-
日本西洋史学会
-
東北史学会
-
西洋史研究会
-
史学会
研究分野 1
-
人文・社会 / ヨーロッパ史、アメリカ史 / ヨーロッパ中世史
論文 9
-
12世紀デヴォン伯家の「友人たち」 査読有り
有光 秀行
文化 84 (1,2) 1-21 2020年10月
-
続・ネイション・アドレス考
有光 秀行
文化 74 (3.4) 1-14 2011年3月
-
Memories and Communications in the Medieval Irish Sea World 査読有り
Hideyuki Arimitsu
The East Asian Journal of British History 1 55-62 2011年3月
-
Migration and assimilation seen from the 'nation address' in post-1066 Britain
Hideyuki Arimitsu
Migration and Identity in British History 7-13 2006年
-
中世の歴史家のしごと
有光秀行
西洋史研究 (新輯33) 157-167 2004年11月
-
Nation Address in the charters of Scottish Kings 査読有り
有光秀行
熊本大学教育学部紀要(人文科学) (51) 118-121 2002年11月
-
「ケルト的周縁」の民と「野蛮人」
有光秀行
高知大学学術研究報告 (47) 211-223 1998年12月
-
racial address'考 査読有り
有光秀行
海南史学 34 1-14 1996年8月
-
2人の年代記作者はイングランドとノルマンディをいかにとらえたか 査読有り
有光秀行
史学雑誌 100 (1) 74-99,156-155 1991年1月
出版者・発行元: 公益財団法人 史学会DOI: 10.24471/shigaku.100.1_74
ISSN:0018-2478
MISC 8
-
史料館長に就任して 招待有り
有光秀行
東北大学史料館だより (37) 2-3 2022年9月
-
2020年の歴史学界・回顧と展望・ヨーロッパ(中世ーイギリス) 招待有り
有光秀行
史学雑誌 130 (5) 325-330 2021年5月
-
映像報道で考えるBrexit 招待有り
有光秀行
研究紀要(宮城県高等学校社会科(地理歴史科・公民科)教育研究会) (60) 38-41 2020年3月
-
書評・服部良久編著『コミュニケーションから読む中近世ヨーロッパ史』 招待有り
有光 秀行
史学雑誌 128 (6) 67-76 2019年6月
-
渡邊昌美先生のお仕事 招待有り
有光 秀行
海南史学 (56) 45-49 2018年8月
-
ある島嶼王国の興亡と「ヨーロッパ化」 : 中世「マンと諸島」王国を中心に (ヨーロピアン・グローバリゼーションの歴史的位相 : 「自己」と「他者」の関係史) -- (ヨーロッパにおける「ヨーロッパ化」の定着)
有光 秀行
アジア遊学 (165) 75-86 2013年6月
出版者・発行元: 勉誠出版 -
2006年の歴史学界・回顧と展望・ヨーロッパ(中世-イギリス)
有光秀行
史学雑誌 116 (5) 315-320 2007年5月
出版者・発行元: 公益財団法人 史学会DOI: 10.24471/shigaku.116.5_923
-
1994年の歴史学界・回顧と展望・ヨーロッパ(中世-イギリス)
有光秀行
史学雑誌 104 (5) 321-326 1995年5月
出版者・発行元: 山川出版社ISSN: 0018-2478
書籍等出版物 20
-
『脇役たちの西洋史』
有光秀行, 鈴木道也, 編著
八坂書房 2024年2月
-
『人文社会科学の未来へ』(「大学で学ぶ西洋史(はじめに・1~3)」)
東北大学文学部編
東北大学出版会 2022年3月
-
『侠の歴史:西洋編(下)』(「ウィリアム・ウォレス」)
堀越宏一編著
清水書院 2020年8月
-
『東北史を開く』(「イングランドの『東北』史」)
柳原敏昭
山川出版社 2015年
-
中世ブリテン諸島史研究
有光秀行
刀水書房 2013年2月28日
-
England Law before Magna Carta('The Liebermann Library in Tokyo')
S. Jurasinski, L. Oliver, A. Rabin
Brill 2010年11月
-
『ソシアビリテの歴史的諸相』(「島のソシアビリテ」)
阪本浩, 鶴島博和, 小野善彦
南窓社 2008年2月
-
『西洋中世学入門』(「叙述史料」)
高山博, 池上俊一
東京大学出版会 2005年11月30日
-
『史料が語る中世ヨーロッパ』(「「ネイション=アドレス」再考」)
國方敬司, 直江眞一
刀水書房 2004年2月
-
『中世ヨーロッパを生きる』(「中世アイリッシュ海風雲録」)
甚野尚志, 堀越宏一
山川出版社 2004年2月
-
『宮廷と広場』(「イングランド宮廷と「ケルト的周縁」」)
池上俊一, 高山博
刀水書房 2002年9月
-
『学問への旅』(「スコットランドの形成と国王たち」)
木村尚三郎
山川出版社 2000年4月
-
海洋図の歴史(翻訳)
有光 秀行
1998年
-
天球図の歴史(翻訳)
有光 秀行
1997年
-
アイルランド地誌(翻訳)
Giraldus Cambrensis
青土社 1996年12月
-
『西洋中世像の革新』(「ジェラード・オヴ・ウェイルズのウェイルズ、そしてアイルランド」)
樺山紘一
刀水書房 1995年9月
-
『中世イングランドの社会と国家』(「「アングロ=ノルマン王国」論のゆくえ」)
イギリス中世史研究会
山川出版社 1994年2月
-
ロビン・フッド(翻訳)
有光 秀行
1994年
-
中世イギリスの法と社会(分担翻訳)
HOLT, J
刀水書房 1993年8月
-
『国家と民族』(「民族感情の上に築かれた王国的忠誠心」)
学習研究社
学習研究社 1992年12月
講演・口頭発表等 10
-
『ウィリアム・マーシャル伝』と感情史研究
有光秀行
イギリス中世史研究会 2024年5月20日
-
映像報道で考えるBrexit 招待有り
有光秀行
宮城県高等学校社会科(地理歴史科・公民科)教育研究会・歴史部会例会 2019年9月20日
-
12世紀デヴォン伯家の「友人たち」
有光 秀行
西欧中世史研究会 2019年5月18日
-
11~13世紀レドヴァズ家the Redvers関連証書のアドレスについて
有光 秀行
イギリス中世史研究会 2018年5月21日
-
『オックスフォード・ブリテン諸島の歴史』第4巻について
有光 秀行
イギリス史研究会 2016年12月17日
-
『イングランド人の歴史』の誕生 招待有り
有光 秀行
日本ケルト学会研究大会 2014年10月12日
-
『ノルマン帝国』論の現在 ―ベイツの近著を中心に―
有光 秀行
イギリス中世史研究会 2014年6月1日
-
中世の歴史家のしごと
西洋史研究会大会・共通論題報告 2003年11月23日
-
Charters and Scottish Kings 国際会議
International Medieval Congress 2002年7月8日
-
中世「ブリティッシュ・ヒストリー」とアイルランド
日本中世英語英文学会・第16回全国大会シンポジウム 2000年12月
共同研究・競争的資金等の研究課題 11
-
中・近世西欧における書簡とコミュニケーション-行政・法・宗教そして社会
新井 由紀夫, 都築 彰, 鶴島 博和, 井内 太郎, 吉武 憲司, 朝治 啓三, 有光 秀行, 苑田 亜矢, 岡崎 敦, 北野 かほる, 古城 真由美, 高橋 一樹, 直江 眞一, 皆川 卓, 森下 園, 梁川 洋子
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Ochanomizu University
2015年4月1日 ~ 2019年3月31日
-
ノルマン人の「帝国」と地方社会
有光 秀行
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2015年4月1日 ~ 2018年3月31日
-
「リーバアマン文庫」研究
有光 秀行
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2010年 ~ 2012年
-
「ネイション・アドレス」論の最終構築
有光 秀行
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2007年 ~ 2008年
-
中世ブリティッシュ・ヒストリーの可能性と射程
鶴島 博和, 常見 信代, 吉武 憲司, 有光 秀行, 田中 美穂, 谷口 光男
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Kumamoto University
2004年 ~ 2007年
-
中世イングランド北部周縁におけるネイションと社会
有光 秀行
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2005年 ~ 2006年
-
11〜13世紀「アイリッシュ海世界」におけるネイションと国家
有光 秀行
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2003年 ~ 2004年
-
史料が語る中世ヨーロッパ-実証研究と史料分析の手続き-
國方 敬司, 鶴島 博和, 朝治 啓三, 直江 眞一, 苑田 亜矢, 山辺 規子, 楠 義彦, 吉武 憲司, 新井 由紀夫, 有光 秀行, 大嶋 誠, 宮城 徹
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:YAMAGATA UNIVERSITY
1999年 ~ 2001年
-
西洋中世史資料の綜合研究
朝治 啓三, 有光 秀行, 山辺 規子, 河原 温, 直江 真一, 鶴島 博和, 西川 洋一, 都築 彰, 井内 太郎, 吉武 憲司, 新井 由紀夫
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
1995年 ~ 1997年
-
年代記史料の研究 競争的資金
1984年4月 ~
-
中世アイリッシュ海史研究 競争的資金
1984年4月 ~
その他 5
-
西洋史研究会・2004年度大会共通論題・討論の編集責任
-
アンソニー・ポラード「卑俗な話:初期のロビン・フッド物語」(朝治啓三と共訳、『歴史』第104輯)
-
西洋史研究会・2003年度大会共通論題・討論の編集責任
-
池上俊一『狼男伝説』
-
上尾信也『歴史としての音』