研究者詳細

顔写真

アリミツ ヒデユキ
有光 秀行
Hideyuki Arimitsu
所属
大学院文学研究科 広域文化学専攻 西洋文化学講座(西洋史専攻分野)
職名
教授
学位
  • 博士(文学)(東北大学)

  • 文学修士(東京大学)

委員歴 6

  • 東北史学会 会長

    2023年9月 ~ 継続中

  • 史学会 評議員

    2020年6月 ~ 継続中

  • 西洋史研究会 代表理事

    2018年8月 ~ 継続中

  • 東北史学会 副会長

    2021年10月 ~ 2023年9月

  • 東北史学会 評議員、理事

    2000年10月 ~ 2021年10月

  • 西洋史研究会 理事

    1999年11月 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 4

  • 日本西洋史学会

  • 東北史学会

  • 西洋史研究会

  • 史学会

研究分野 1

  • 人文・社会 / ヨーロッパ史、アメリカ史 / ヨーロッパ中世史

論文 9

  1. 12世紀デヴォン伯家の「友人たち」 査読有り

    有光 秀行

    文化 84 (1,2) 1-21 2020年10月

  2. 続・ネイション・アドレス考

    有光 秀行

    文化 74 (3.4) 1-14 2011年3月

  3. Memories and Communications in the Medieval Irish Sea World 査読有り

    Hideyuki Arimitsu

    The East Asian Journal of British History 1 55-62 2011年3月

  4. Migration and assimilation seen from the 'nation address' in post-1066 Britain

    Hideyuki Arimitsu

    Migration and Identity in British History 7-13 2006年

  5. 中世の歴史家のしごと

    有光秀行

    西洋史研究 (新輯33) 157-167 2004年11月

  6. Nation Address in the charters of Scottish Kings 査読有り

    有光秀行

    熊本大学教育学部紀要(人文科学) (51) 118-121 2002年11月

  7. 「ケルト的周縁」の民と「野蛮人」

    有光秀行

    高知大学学術研究報告 (47) 211-223 1998年12月

  8. racial address'考 査読有り

    有光秀行

    海南史学 34 1-14 1996年8月

  9. 2人の年代記作者はイングランドとノルマンディをいかにとらえたか 査読有り

    有光秀行

    史学雑誌 100 (1) 74-99,156-155 1991年1月

    出版者・発行元: 公益財団法人 史学会

    DOI: 10.24471/shigaku.100.1_74  

    ISSN:0018-2478

    詳細を見る 詳細を閉じる

    J.Le Patourel and C.W.Hollister have pointed out and emphasized that England and Normandy after 1066 existed as a unit, especially for the royal/ducal family, prelates and magnates. In this paper the author tries to make clear how Orderic Vitalis and William of Malmesbury, the chief chroniclers of that period, perceived England and Normandy. First, the auther investigates whether in fact they perceived England and Normandy as one, by checking objects indicated by the words "regnum", "ducatus ", "honor", "imperium", "patria", "fegio", and "terra"-the words which are able to represent a territory. It is certain that cases do exist in which England and Normandy was implied in the singular of these words. But they are rare and mostly seen in the reports from the point of view of the kings. It is hard to say that they were the spontaneous remarks of the chroniclers themselves. Secondly, the author examines the words "Anglus" and "Normannus". These words were used in terms of nationality, that is to say, the former meant an Anglo-Saxon, and the latter a Norman. As time passes from the Norman Conquest, however, it is observed that prelates, magnates and knights, of course not AngloSaxons by blood, came into the category of "Anglus ". In this shift, we can recognize the strength of the division of England and Normandy in their minds. Further, the author examines the objects indicated by the words which have to do with "we" (ex."noster", "nostrates"), "in/out" (ex."indigena", "exter", "advena"). There were cases in which "Anglus" and "Normannus" were divided by "in/out" words. On the other hand, the "we" terms never meant "Anglus" and "Normannus" together at the same time. In the image of England and Normandy, seen through the eyes of Orderic and William-they were both of the mixed Anglo-Saxon and Norman (or French) blood-, we see the strong liveliness of the idea of the land which Englhnd-or Normandy-has.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 8

  1. 史料館長に就任して 招待有り

    有光秀行

    東北大学史料館だより (37) 2-3 2022年9月

  2. 2020年の歴史学界・回顧と展望・ヨーロッパ(中世ーイギリス) 招待有り

    有光秀行

    史学雑誌 130 (5) 325-330 2021年5月

  3. 映像報道で考えるBrexit 招待有り

    有光秀行

    研究紀要(宮城県高等学校社会科(地理歴史科・公民科)教育研究会) (60) 38-41 2020年3月

  4. 書評・服部良久編著『コミュニケーションから読む中近世ヨーロッパ史』 招待有り

    有光 秀行

    史学雑誌 128 (6) 67-76 2019年6月

  5. 渡邊昌美先生のお仕事 招待有り

    有光 秀行

    海南史学 (56) 45-49 2018年8月

  6. ある島嶼王国の興亡と「ヨーロッパ化」 : 中世「マンと諸島」王国を中心に (ヨーロピアン・グローバリゼーションの歴史的位相 : 「自己」と「他者」の関係史) -- (ヨーロッパにおける「ヨーロッパ化」の定着)

    有光 秀行

    アジア遊学 (165) 75-86 2013年6月

    出版者・発行元: 勉誠出版

  7. 2006年の歴史学界・回顧と展望・ヨーロッパ(中世-イギリス)

    有光秀行

    史学雑誌 116 (5) 315-320 2007年5月

    出版者・発行元: 公益財団法人 史学会

    DOI: 10.24471/shigaku.116.5_923  

  8. 1994年の歴史学界・回顧と展望・ヨーロッパ(中世-イギリス)

    有光秀行

    史学雑誌 104 (5) 321-326 1995年5月

    出版者・発行元: 山川出版社

    ISSN: 0018-2478

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 20

  1. 『脇役たちの西洋史』

    有光秀行, 鈴木道也, 編著

    八坂書房 2024年2月

  2. 『人文社会科学の未来へ』(「大学で学ぶ西洋史(はじめに・1~3)」)

    東北大学文学部編

    東北大学出版会 2022年3月

  3. 『侠の歴史:西洋編(下)』(「ウィリアム・ウォレス」)

    堀越宏一編著

    清水書院 2020年8月

  4. 『東北史を開く』(「イングランドの『東北』史」)

    柳原敏昭

    山川出版社 2015年

  5. 中世ブリテン諸島史研究

    有光秀行

    刀水書房 2013年2月28日

  6. England Law before Magna Carta('The Liebermann Library in Tokyo')

    S. Jurasinski, L. Oliver, A. Rabin

    Brill 2010年11月

  7. 『ソシアビリテの歴史的諸相』(「島のソシアビリテ」)

    阪本浩, 鶴島博和, 小野善彦

    南窓社 2008年2月

  8. 『西洋中世学入門』(「叙述史料」)

    高山博, 池上俊一

    東京大学出版会 2005年11月30日

  9. 『史料が語る中世ヨーロッパ』(「「ネイション=アドレス」再考」)

    國方敬司, 直江眞一

    刀水書房 2004年2月

  10. 『中世ヨーロッパを生きる』(「中世アイリッシュ海風雲録」)

    甚野尚志, 堀越宏一

    山川出版社 2004年2月

  11. 『宮廷と広場』(「イングランド宮廷と「ケルト的周縁」」)

    池上俊一, 高山博

    刀水書房 2002年9月

  12. 『学問への旅』(「スコットランドの形成と国王たち」)

    木村尚三郎

    山川出版社 2000年4月

  13. 海洋図の歴史(翻訳)

    有光 秀行

    1998年

  14. 天球図の歴史(翻訳)

    有光 秀行

    1997年

  15. アイルランド地誌(翻訳)

    Giraldus Cambrensis

    青土社 1996年12月

  16. 『西洋中世像の革新』(「ジェラード・オヴ・ウェイルズのウェイルズ、そしてアイルランド」)

    樺山紘一

    刀水書房 1995年9月

  17. 『中世イングランドの社会と国家』(「「アングロ=ノルマン王国」論のゆくえ」)

    イギリス中世史研究会

    山川出版社 1994年2月

  18. ロビン・フッド(翻訳)

    有光 秀行

    1994年

  19. 中世イギリスの法と社会(分担翻訳)

    HOLT, J

    刀水書房 1993年8月

  20. 『国家と民族』(「民族感情の上に築かれた王国的忠誠心」)

    学習研究社

    学習研究社 1992年12月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 10

  1. 『ウィリアム・マーシャル伝』と感情史研究

    有光秀行

    イギリス中世史研究会 2024年5月20日

  2. 映像報道で考えるBrexit 招待有り

    有光秀行

    宮城県高等学校社会科(地理歴史科・公民科)教育研究会・歴史部会例会 2019年9月20日

  3. 12世紀デヴォン伯家の「友人たち」

    有光 秀行

    西欧中世史研究会 2019年5月18日

  4. 11~13世紀レドヴァズ家the Redvers関連証書のアドレスについて

    有光 秀行

    イギリス中世史研究会 2018年5月21日

  5. 『オックスフォード・ブリテン諸島の歴史』第4巻について

    有光 秀行

    イギリス史研究会 2016年12月17日

  6. 『イングランド人の歴史』の誕生 招待有り

    有光 秀行

    日本ケルト学会研究大会 2014年10月12日

  7. 『ノルマン帝国』論の現在 ―ベイツの近著を中心に―

    有光 秀行

    イギリス中世史研究会 2014年6月1日

  8. 中世の歴史家のしごと

    西洋史研究会大会・共通論題報告 2003年11月23日

  9. Charters and Scottish Kings 国際会議

    International Medieval Congress 2002年7月8日

  10. 中世「ブリティッシュ・ヒストリー」とアイルランド

    日本中世英語英文学会・第16回全国大会シンポジウム 2000年12月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 11

  1. 中・近世西欧における書簡とコミュニケーション-行政・法・宗教そして社会

    新井 由紀夫, 都築 彰, 鶴島 博和, 井内 太郎, 吉武 憲司, 朝治 啓三, 有光 秀行, 苑田 亜矢, 岡崎 敦, 北野 かほる, 古城 真由美, 高橋 一樹, 直江 眞一, 皆川 卓, 森下 園, 梁川 洋子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Ochanomizu University

    2015年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    西洋中世社会では、書簡(手紙)が、社会的関係を取り結ぶだけでなく、社会の仕組みを維持していくうえで制度からではわからないような重要な日常的機能を担っていたことを、オリジナルの書簡史料から明らかにした。書簡が担った機能を明らかにするためには、日本中世社会研究を比較の視座から参照しつつ、刊本からだけではわからないような、オリジナルの書簡史料の材質や形態、文字の形や配置、折り方などに関する研究の蓄積や、それら書簡が実際にどのような場で用いられたのかを同時に研究していくことが必要である。

  2. ノルマン人の「帝国」と地方社会

    有光 秀行

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究代表者は、ベイツの研究やシャープの説をふまえ、地方社会で証書に名前が出る人々の「ライフ・ヒストリー」研究をすすめつつ、証書についてこれまでおこなってきた「ネイション・アドレス」など名宛人に関する文言の研究を深化させることが可能であると考えた。そして12世紀半ばまでのダラム司教区の証書集や、Redvers家の証書集などを分析した。とくに後者については、よそではめずらしい「友人たち」という名宛人に着目して、所領構造との関係の考察などを試みた。

  3. 「リーバアマン文庫」研究

    有光 秀行

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    フェリックス・リーバアマンの旧蔵書で、東京大学図書館のオンラインカタログ上で「リーバアマン文庫」としては未登録の文献100点あまりを発見した。それらとあわせ、上記オンラインカタログで登録済みの文献すべてについて、献辞の有無や、書き込みの状況を調査した。ハインリッヒ・ブルンナーやヒューバート・ホールといった著名な学者たちとの知的交流や、中世史研究のみならず、第一次世界大戦など同時代の世界情勢に寄せる深い関心が明らかになった。

  4. 「ネイション・アドレス」論の最終構築

    有光 秀行

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    これまで積み重ねてきた「ネイション・アドレス」研究を最終構築段階に入れるべく、国内で参照不可能な地方史関係刊行物、さらにイングランド司教文書・ノルマン朝国王文書・12世紀を中心とした教皇庁文書などのうち、これまで未検討であった史料にあたって分析を行ない、とくに「文書形式」そのものの伝播・継承・変化についてデータを充実させ、総合的な像の構築をこころみた。同時に、地域の実情(「ノルマン人」の定着度)とのかかわりについても考察した。

  5. 中世ブリティッシュ・ヒストリーの可能性と射程

    鶴島 博和, 常見 信代, 吉武 憲司, 有光 秀行, 田中 美穂, 谷口 光男

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Kumamoto University

    2004年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「研究の目的」、「研究実施計画」に照らして達成度と研究成果を概観すると、「研究実施計画」に関しては、4年の間、毎年研究代表者の基調報告のもとに分担者と協力者ほぼ全員が研究報告を行い、1名を除いた全員が、国内外の学会報告をおこない、国内外の雑誌に研究の成果を発表した。シンポジウムに関ては、当初の予定を超えて、イングランドから2名、ウェールズから1名、スコットランドから2名、アイルランドから1名、アメリカ合衆国から1名の一線級の研究者を招いて、中世ブリテンのネイションに関する国際シポジウムを4回、史料論に関するシンポジウム1回、韓国の研究者6名を交えてのシンポジウム1回、国際講演会1回を実施した。最終年度には研究成果を日本西洋史学会のミニ・シンポジウムとリーズ国際中世史学会の分科会報告というかたちで公にした。「研究の目的」に関しては、ウェールズ、スコットランド、アイルランドの現地の史料収集状態がイングランドと比較して悪く、最初の年の辞書作りに時間をとられた。その結果、主要な研究課題を、史料論と中世のネイションに焦点化し、そこからのサブの課題というかたちで残る主題を検討するという方法をとらざるをえなかった。しかし、そのことはかえってこれからの研究課題明確にするという副産物を残してくれた。中世に関してはイングランド史の研究が圧倒的で、ウェールズ史、スコットランド史、そしてとくにアイルランド史の研究はケルト文学者に任せ、研究交流がなかったという槻(これは英国でも我が国でも同じ)を一定度打破し、とにかく国際的研究連関のもと研究の円卓につき、とくにネイションに関しては、可能性と射程を明らかにしえたことはひとつの成果として特記してよいであろう。

  6. 中世イングランド北部周縁におけるネイションと社会

    有光 秀行

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究においては、中世イングランド北部周縁社会とネイションの問題を考える基礎作業として、ダラム司教座聖堂における写本・文書作成活動に着目した。とくに、歴史叙述者また多様な写本・文書の作成者であったシメオン・オヴ・ダラムの活動を跡づけることを、ダラム司教座聖堂図書室、スコットランド国立図書館、オックスフォード大学ボドレー図書館、大英図書館、グラースゴウ大学に所蔵された各種写本、および本補助金で購入できたDurham Cathedral Manuscripts, R.A.B.Mynors, Oxford,1939の検討を通じて試みた。その際マイケル・ガリックによるシメオンの筆跡研究が大きな導きの糸となり、当時の書記たちの、学芸や教会管理の幅広い領域に係わる活動ぶりが確認されると同時に、ガリックの筆跡同定にはいっそう検討の余地があることも明らかになった。 また国際研究交流は本研究の大きな成果の一つであった。2005年には連合王国のリーズ大学におけるInternational Medieval Congressで報告'Nation Addresses in English Episcopal Acta'、2006年には同ロンドン大学で開催された国際学会The 5^<th> Anglo-Japanese Conference of Historiansで報告'Migration and Assimilation seen from the ‘nation address' in post-1066'をおこなったが、本研究でとりくんでいるダラムの事例は、これらの報告のひとつの核を構成した。これらの報告は、欧米でもこれまでおこなわれていなかった視角で11・12世紀のブリテン島史に新知見をもたらすものとして、高い評価を受けた。

  7. 11〜13世紀「アイリッシュ海世界」におけるネイションと国家

    有光 秀行

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2003年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    この研究の成果としてまず第一に、「ネイション・アドレス」について国内外の史料をひろく、また効率的に参照し、明らかにできたことがある。「ネイション・アドレス」とは当時の証書冒頭の挨拶部分における「ネイション」へのよびかけである。これがノルマン・コンクェスト直後から、イングランド王の支配領域において、また彼らと密接な関係にあったスコットランド王の支配領域でものちに、みられるようになったこと、基本的には「フランス人とイングランド人」宛てであるが、地域によってヴァリエイションがあること、総じて司教の証書には国王のそれほどにはみられないこと、12世紀後半にはみられなくなること、などが基本的特徴として確認できた。この「アドレス」がみられなくなる理由としては、かつて筆者が指摘した、「フランス人」と「イングランド人」の同化が進展したという説明はなお有効であろうが、一方、ダラム司教区のようないささか例外的事例からうかびあがってくるのは、証書の記載形式自体の伝播・変化という可能性であった。この点については、今回の研究で十全に展開し得なかった叙述史料分析との関連とあわせ、交付内定を得た平成17〜18年度の科学研究費補助金でさらに検討する予定である。 またアイリッシュ海に位置する「マンと諸島の王国」を視座の中心におき、中世アイリッシュ海世界のありかたについて、一次史料に基づいた考察をおこない、学問的水準をふまえた、当該期前述王国の変遷またアイリッシュ海世界をめぐる権力抗争のありかたを明らかにすることができた。 さらに、小田中直樹氏の著書『歴史学のアポリア』への批判および補論の中で、歴史学の(物語り論的)基本構造について紹介・考察し、またパトリック・ギアリの「ネイション」論をはじめ海外の動向をもふまえつつ、現代社会の中における自らの研究の位置づけをも述べた。

  8. 史料が語る中世ヨーロッパ-実証研究と史料分析の手続き-

    國方 敬司, 鶴島 博和, 朝治 啓三, 直江 眞一, 苑田 亜矢, 山辺 規子, 楠 義彦, 吉武 憲司, 新井 由紀夫, 有光 秀行, 大嶋 誠, 宮城 徹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:YAMAGATA UNIVERSITY

    1999年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.各研究者の史料取扱いにおける技術向上を課題として,この3年間で研究会を全部で6回開催し,各研究者の報告に基づいて史料分析に関する議論を積み重ねてきた。史料を扱う際の問題点を明らかにすることで、実証分析の手続が明確となった。その成果として,報告書『史料が語る中世ヨーロッパ-実証研究と史料分析の手続-』をえた。 2.2001年4月2日〜4日に熊本で開催された「日英中世史料論シンポジュウム」に参加し、国際的学術交流を推し進めた。 3.上記の成果報告書を土台に,新に得た知見を広く学界の共有財産にするべく,これまでの議論をより深めながら論文集を編纂・公刊していく方向で準備をしている。 4.また,これまでの成果を,海外の学会で問うべく,今年の夏にリーズ大学で開催されることになっているInternational Medieval Congress 2002,8-11 July,2002で多くの研究分担者がつぎのような報告を発表する予定である。(1)K.Yoshitake, 'Charters and King Richard';(2)H.Arimitsu, 'Charters and Scottish Kings';(3)A.Nakamura, 'Charters and the Nobility';(4)H.Tsurushima, 'Women and Corrody in Twelfth-century Kent';(5)Y.Arai, 'Gentry and their Letters in Yorkshire';(6)S, Morishita, 'Women and their Testaments in Late Medieval Norwichi'

  9. 西洋中世史資料の綜合研究

    朝治 啓三, 有光 秀行, 山辺 規子, 河原 温, 直江 真一, 鶴島 博和, 西川 洋一, 都築 彰, 井内 太郎, 吉武 憲司, 新井 由紀夫

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    1995年 ~ 1997年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本における西洋中世史研究を国際的水準にするために必要な基盤作りの一環として、史料学を確立するための網羅的な調査及び研究を実施した。史料学のうち、古文書学や古書体学は主として史料官(アーキヴィスト)の専門分野であるので、我々は歴史研究者の立場から今回の研究課題を、まず原史料から刊行史料が生まれる過程についての調査、その知識や技術の習得、次いで原史料や刊行史料を用いての歴史研究、最後に研究成果の国際学会での公表の三点に絞った。のべ17人の研究者を動員して、年代記や法書などの叙述史料、及び特権状、令状、権利証書、公証人文書など公的権力から下される命令の記録、さらには国王や諸侯の財政、家政、司法、領地経営などの日常行政文書、また教会や都市の司法・会計文書について、史料の生まれる過程と現状、それへの接近方法についての知識を獲得・整理した。次に各分担者が担当した分野での代表的史料を用いて歴史研究を実践し論文を作成した。このうちカ-チュラリと呼ばれる分野の史料については、コンピュータで利用可能なデータベースを作成した。メンバーのうち3人はイギリス及び合衆国での学会で成果を英語で発表し、またイギリスで発行される雑誌や図書に研究成果が英語で掲載された。しかし3年間の研究期間では全ての分野の文書史料を扱いきることは不可能であり、また歴史研究をより豊かにするには文書以外の資料(考古学資料、印章、碑文など)をも視野に含める必要があろう。これらは今後の課題である。

  10. 年代記史料の研究 競争的資金

    1984年4月 ~

  11. 中世アイリッシュ海史研究 競争的資金

    1984年4月 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 6

  1. 東北大学開放講座「ヨーロッパの再発見」

    2002年2月1日 ~ 2002年2月8日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    中世イギリス史再考

  2. 学部・学科説明会講師 仙台第一高等学校

    2013年10月31日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    学部・学科説明会講師

  3. 仙台二高 「一日大学」

    2005年11月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講義「歴史学の世界――中世ヨーロッパを素材に――」

  4. 高校生のための東北大学公開講座

    2005年8月5日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    人文社会科学の「知」を求めて④中世ヨーロッパを生きる

  5. 宮城野高等学校特別講座「学問の世界」

    2005年5月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「歴史学の世界」講師

  6. 西洋史研究会公開講演会「ユーロ・ヨーロッパの母胎」

    2003年9月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「中世のアイリッシュ海世界――「マンと諸島の王国」をめぐって――

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 5

  1. 西洋史研究会・2004年度大会共通論題・討論の編集責任

  2. アンソニー・ポラード「卑俗な話:初期のロビン・フッド物語」(朝治啓三と共訳、『歴史』第104輯)

  3. 西洋史研究会・2003年度大会共通論題・討論の編集責任

  4. 池上俊一『狼男伝説』

  5. 上尾信也『歴史としての音』