研究者詳細

顔写真

カワジリ マイコ
川尻 舞衣子
Maiko Kawajiri
所属
大学院医学系研究科 医科学専攻 家族支援看護学講座(ウィメンズヘルス・助産学分野)
職名
講師
学位
  • 博士(看護学)(東北大学)

  • 修士(看護学)(東北大学)

経歴 6

  • 2025年4月 ~ 継続中
    東北大学大学院医学系研究科 ウィメンズヘルス・助産学分野 講師

  • 2020年4月 ~ 2025年3月
    東北大学大学院医学系研究科 ウィメンズヘルス・周産期看護学分野 助教

  • 2015年6月 ~ 2020年3月
    東北大学病院 助産師(非常勤)

  • 2014年4月 ~ 2015年3月
    共立女子大学・短期大学 看護学部・看護学科 助手

  • 2013年5月 ~ 2014年3月
    共立女子大学・短期大学 看護学部・看護学科 非常勤助手

  • 2010年4月 ~ 2013年3月
    東北大学病院 助産師

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 3

  • 東北大学大学院医学系研究科保健学専攻 博士後期課程

    2017年4月 ~ 2020年3月

  • 東北大学大学院医学系研究科保健学専攻 博士前期課程

    2015年4月 ~ 2017年3月

  • 東北大学医学部保健学科看護学専攻

    2006年4月 ~ 2010年3月

研究キーワード 5

  • 周産期メンタルヘルス

  • 身体活動

  • 骨粗鬆症

  • 助産学

  • ウィメンズヘルス

研究分野 2

  • ライフサイエンス / 臨床看護学 /

  • ライフサイエンス / 生涯発達看護学 /

受賞 3

  1. 東北大学プロミネントリサーチフェロー

    2024年7月

  2. 東北大学大学院医学系研究科女子大学院学生奨励賞(七星賞)

    2021年4月

  3. 第12回日本母性看護学会学術論文賞

    2018年6月

論文 37

  1. Uneven Impact of Andropause Symptoms on Daily Life Domains in Employed Men: A Cross-Sectional Study. 国際誌

    Fumiya Tanji, Maiko Kawajiri, Hirohito Nanbu, Daisaku Nishimoto

    Journal of occupational health 2025年7月11日

    DOI: 10.1093/joccuh/uiaf040  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVES: This study examined the extent to which the severity of andropause symptoms affects daily functioning, specifically in work, housework, outings, social relationships, and leisure activities, among employed Japanese men. METHODS: A cross-sectional internet-based survey was conducted in September 2024. Participants (N = 1,054), aged 20-69 years, completed the Aging Males' Symptoms scale to evaluate symptom severity. Impacts on daily life were assessed using a four-point scale. Multivariate logistic regression analyses estimated odds ratios (ORs) and 95% confidence intervals (CIs). RESULTS: After adjusting for relevant covariates, moderate and severe symptoms were significantly associated with greater difficulties in daily life. Compared to individuals with very mild symptoms, those with moderate symptoms had higher ORs for severe difficulties in work (OR = 7.2, 95% CI: 2.9-18.0), social relationships (OR = 17.7, 95% CI: 4.0-78.4), and housework (OR = 3.2, 95% CI: 1.2-9.0). Associations were stronger for severe symptoms: work (OR = 21.1, 95% CI: 8.0-55.5), social relationships (OR = 37.2, 95% CI: 7.9-174.3), and housework (OR = 8.5, 95% CI: 2.9-24.4). Severe symptoms were also linked to significant difficulties in outings (OR = 4.7, 95% CI: 1.8-12.4) and leisure (OR = 8.2, 95% CI: 3.0-22.5). CONCLUSIONS: Andropause symptoms significantly affect multiple areas of daily life, particularly work, social engagement, and household tasks. These findings underscore the importance of early recognition and intervention.

  2. Does the 2-week postpartum health checkup for term deliveries prevent postpartum depression? Analysis using a 10-year database from a university hospital in Japan. 国際誌 査読有り

    Maiko Kawajiri, Fuyuko Saito, Yoko Takeishi, Hiroko Mori, Kazumi Chiba, Takako Odaira, Masatoshi Saito, Mikako Yoshida

    Journal of affective disorders 388 119459-119459 2025年5月24日

    DOI: 10.1016/j.jad.2025.119459  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Postpartum depression (PPD) is a significant public health concern with adverse outcomes for both mothers and offspring. This study examined the association between a two-week postpartum health checkup (HC) and PPD prevalence at one month. METHODS: This retrospective cohort study from Japan included 6681 women who delivered full-term singleton babies between January 1, 2012, and August 31, 2021. The HC group received a two-week HC from January 2019, whereas those who delivered before this period were in the non-HC (control) group. PPD was assessed using the Japanese version of the Edinburgh Postnatal Depression Scale (EPDS) at discharge and one month postpartum. Logistic regression analysis identified factors associated with an EPDS score ≥ 9 at one month postpartum. RESULTS: The average maternal age of participants was 32.5 ± 5.6 years; 51.8 % (n = 3463) were primiparous, and 27.8 % (n = 1856) were in the HC group. The HC group demonstrated a significantly lower proportion of women with EPDS score ≥ 9 at one month postpartum than the non-HC group (8.9 % vs. 13.8 %, p < 0.001). Factors associated with an EPDS score ≥ 9 at one month postpartum included attending the two-week postpartum HC (adjusted odds ratio [aOR] = 0.502, p < 0.001), EPDS score at discharge (aOR = 5.574, p < 0.001), psychiatric disorder history (aOR = 2.732, p < 0.001), cesarean section (aOR = 0.762, p = 0.006), and exclusive formula feeding (aOR = 1.368, p = 0.005). CONCLUSION: Two-week postpartum HC was associated with a lower prevalence of PPD risk at one month postpartum. Early postpartum HC may be valuable for identifying women at risk of PPD and supporting timely interventions.

  3. 最先端医療の今 男性の更年期障害を取り巻く環境と支援

    丹治 史也, 南部 泰士, 川尻 舞衣子, 西本 大策

    Medical Science Digest 51 (2) 100-102 2025年2月

    出版者・発行元: (株)ニュー・サイエンス社

    ISSN:1347-4340

  4. 加齢男性・性腺機能低下症(Late-onset hypogonadism: LOH)症候群に対する受診行動に影響を与える要因(J-MARS Study)

    南部 泰士, 丹治 史也, 川尻 舞衣子, 西本 大策

    日本看護科学会誌 45 99-109 2025年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本看護科学学会

    DOI: 10.5630/jans.45.99  

    ISSN:0287-5330

    eISSN:2185-8888

    詳細を見る 詳細を閉じる

    目的:LOHに対する受診行動に影響を与える要因を年代,認知度,AMSスコアに着目して明らかにする. 方法:日本全国の20~69歳の男性1,500名を対象にWebアンケートを実施し,LOH症状に対する受診促進の要因について自由記述で回答を収集.1,168名の回答をKH Coderでテキストマイニングを用い分析した. 結果:2,091語の抽出語を基に,4つのカテゴリー,【受診を促す条件と支援】,【受診を妨げる経済的・社会的な障壁】,【受診を妨げる心理的・知識的な障壁】,【受診を妨げる医療体制・制度の限界】が導かれた. 結論:職場・家庭からの支援,経済的支援の強化,専門医療体制の整備が受診行動の促進に重要である.

  5. Psychosocial Factors and Andropause Symptoms Among Japanese Men: An Internet-Based Cross-Sectional Study. 国際誌 査読有り

    Fumiya Tanji, Hirohito Nanbu, Daisaku Nishimoto, Maiko Kawajiri

    American journal of men's health 19 (1) 15579883241312836-15579883241312836 2025年

    DOI: 10.1177/15579883241312836  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study aimed to investigate the relationship between psychosocial factors and andropause symptoms among Japanese men in an internet-based cross-sectional study. We conducted an internet-based cross-sectional study in 2024, named Japanese Men's health and Andropause Related Symptoms (J-MARS) study. Data on demographics, medical history, andropause symptoms, lifestyles (physical activity, insomnia, height, weight, and smoking and drinking habits), and psychological distress were collected from 1,489 men aged 20-69 years who participated in the J-MARS study. Andropause symptoms were measured using the Aging Males' Symptoms (AMS) rating scale, which was included in the analysis. We conducted a multivariate logistic regression analysis, and estimated odds ratios and 95% confidence intervals to examine the associated factors with severe andropause symptoms. Severe andropause symptoms according to the AMS score were noted in 125 men (8.4%). Severe andropause symptoms were associated with former smoking, current smoking, strength training (≥1.0 hr/day), probable insomnia, moderate psychological distress, and severe psychological distress. After excluding 289 participants with cardiovascular disease, cerebrovascular disease, cancer, or depression, severe andropause symptoms were associated with age, absence of a spouse, and suspected insomnia in addition to the above factors. Age, insomnia, and psychological distress were also significantly associated with all AMS subdomains (somatic, psychological, and sexual symptoms). Psychological stress, insomnia, and smoking habits are strongly associated with severe andropause symptoms. These findings may be useful for the prevention of andropause and for patient education.

  6. Prevalence of pregnancy- and lactation-associated osteoporosis in the postpartum period: A systematic review and meta-analysis 査読有り

    Maiko Fukushima, Maiko Kawajiri, Mikako Yoshida, Yoko Takeishi, Yasuka Nakamura, Toyoko Yoshizawa

    Drug Discoveries &amp; Therapeutics 18 (4) 220-228 2024年

    出版者・発行元: International Research and Cooperation Association for Bio & Socio-Sciences Advancement (IRCA-BSSA)

    DOI: 10.5582/ddt.2024.01037  

    ISSN:1881-7831

    eISSN:1881-784X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This systematic review and meta-analysis aimed to estimate the prevalence of pregnancy- and lactation-associated osteoporosis in postpartum women within 1 year of delivery. We searched MEDLINE via PubMed and Igaku Chuo Zasshi for articles published in English or Japanese from the inception of the database to September 2021. Two researchers independently screened and included observational studies reporting the prevalence of pregnancy- and lactation-associated osteoporosis in postpartum women within 1 year of delivery. Of the 3,425 screened records, 8 articles centered on postpartum women were included in the review. Seven studies used dual-energy X-ray absorptiometry for assessing bone mineral density, while one used a quantitative ultrasound method. In the seven studies that used dual-energy X-ray absorptiometry, the parameters used to define osteoporosis were the T-score (two studies), Z-score (three studies), both T- and Z-scores (one study), and young adult mean (one study). Evaluation timeframes included 1 week (three studies), 1-2 months postpartum (three studies), and 1 week to 12 months postpartum (one study). The estimated prevalence of pregnancy- and lactation-associated osteoporosis defined by dual-energy X-ray absorptiometry was as follows: lumbar spine (six studies), 5% (95% confidence interval [CI], 0-13; heterogeneity [I2] = 99%) and femoral neck (three studies), 12% (95% CI, 0-30; I2 = 99%). Pregnancy and lactation were found to elevate the fracture risk in women, underscoring the necessity for a standardized assessment in diagnosing pregnancy- and lactation-associated osteoporosis. This imperative step aims to enable early detection and treatment of bone mineral loss among postpartum women.

  7. Feasibility and Usability of the Job Adjustment Mobile App for Pregnant Women: Longitudinal Observational Study 国際誌

    Aya Wada, Yasuka Nakamura, Maiko Kawajiri, Yoko Takeishi, Mikako Yoshida, Toyoko Yoshizawa

    JMIR Formative Research 7 e48637-e48637 2023年11月14日

    出版者・発行元: JMIR Publications Inc.

    DOI: 10.2196/48637  

    eISSN:2561-326X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Background Working pregnant women often need to adjust their physically demanding jobs for a healthy pregnancy. However, uncertainty about the extent of these adjustments can hinder their effectiveness. To address this, we developed the Job Adjustment mobile app, which allows users to input job and health details to generate a variety of personalized action plans. As this is the first version of the app, assessing its feasibility and usability is crucial. Objective This study aims to verify the feasibility and usability of the Job Adjustment mobile app. Methods A longitudinal observational study was conducted on pregnant Japanese women who were allowed to use the app anytime from 12 to 34 weeks of gestation; they received reminder emails every 2 weeks encouraging app use. A questionnaire was administered before app use and at 20 and 32 weeks of gestation. Feasibility was evaluated across 4 domains: implementation, demand, acceptability, and adverse events. Implementation was evaluated based on 3 parameters: dropout rate, initial reminder email receipt rate, and adherence rate (measured as pregnant women who used the app at intervals of 2.5 weeks or less). Demand was measured by intervals between use and intervals between log-in, and participants answered 15 questions to assess acceptability. Adverse events were assessed by analyzing the degree of anxiety related to work. Demographic data were analyzed to determine any statistically significant differences in intervals between uses. Usability was evaluated using the System Usability Scale. Results The analysis included 66 pregnant women, and 61% (n=40) of them were multipara. The dropout rate, adherence rate, and initial reminder email receipt rate were 18% (13/71), 44% (29/66), and 79% (52/66) respectively. The median intervals between use and intervals between log-in were 2.94 (IQR 2.00-5.13) weeks and 2.28 (IQR 1.81-4.00) weeks, respectively. Overall, 60% (35/58) to 90% (52/58) of the participants responded positively to all 15 questions assessing acceptability, and no anxiety regarding work was recorded. The mean System Usability Scale score was 66.1 points. Multipara women had significantly longer intervals between app use compared to primipara women (P=.01). Conclusions The results demonstrated acceptable levels of feasibility and usability of the app. However, the low adherence rates, especially among multipara women, suggest the need for modifications to reduce the time burden of the app. Further research should explore more effective and acceptable intervals between use and timing, involving a larger sample and accounting for diverse characteristics of pregnant women. Trial Registration UMIN Clinical Trials Registry UMIN000042943; https://tinyurl.com/ydrchfas

  8. Development of the prenatal positive experience scale for men in Japan: A cross-sectional scale development study 査読有り

    Yasuka Nakamura, Tomoka Oshikiri, Yoko Takeishi, Moeka Aoki, Nami Yashima, Maiko Kawajiri, Mikako Yoshida, Toyoko Yoshizawa

    Journal of International Nursing Research 1-9 2023年4月7日

    DOI: 10.53044/jinr.2022-0011  

  9. 就労初妊婦の上司および医療職に対する相談ニーズと特徴

    菊池 菜穂, 中村 康香, 長坂 桂子, 和田 彩, 津野 陽子, 川尻 舞衣子, 武石 陽子, 吉田 美香子, 吉沢 豊予子

    日本母性看護学会誌 23 (2) 16-23 2023年3月

    出版者・発行元: (一社)日本母性看護学会

    ISSN:1345-773X

    eISSN:2434-6187

  10. 妊婦の身体的負荷軽減に関する職務の推奨基準: 国内外ガイドラインのレビュー 査読有り

    和田 彩, 中村 康香, 川尻 舞衣子, 武石 陽子, 吉田 美香子, 吉沢 豊予子

    日本母性看護学会誌 23 (2) 9-15 2023年3月

    出版者・発行元: (一社)日本母性看護学会

    DOI: 10.32305/jjsmn.23.2_9  

    ISSN:1345-773X

    eISSN:2434-6187

  11. Occupational stress and related factors among childless working women in their 20s–40s: A pregnancy perspective

    Yasuka Nakamura, Aya Wada, Yoko Sumikawa Tsuno, Keiko Nagasaka, Maiko Kawajiri, Yoko Takeishi, Mikako Yoshida, Toyoko Yoshizawa

    Environmental and Occupational Health Practice 5 (1) n/a-n/a 2023年

    出版者・発行元: Japan Society for Occupational Health

    DOI: 10.1539/eohp.2022-0017-oa  

    eISSN:2434-4931

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVES: While women are expected to support Japan's labor force, they often quit their jobs because of pregnancy and childbirth. Occupational stress affects reproductive life events unique to women, including pregnancy intention and premature birth. This study aimed to examine occupational stress and its related factors among working women of reproductive age, especially from the perspective of pregnancy. METHODS: This cross-sectional observational study involved a web survey of childless female workers aged 20-44 years, conducted in April-May 2019 in Japan. The survey items included the Brief Job Stress Questionnaire, demographic characteristics, and work-related variables. Logistic regression analysis was performed with physical and psychological stress reactions as dependent variables and demographic characteristics and work situation as control variables. RESULTS: Of the 904 employees, 450 were pregnant. Physical stress reactions indicated that being pregnant and stress risk related to job control, interpersonal conflict, suitable jobs were significantly associated. Further, psychological stress reactions including stress risk related to job overload, job control, interpersonal conflict, and suitable jobs were significantly associated, but being pregnant was not. Among pregnant women, being in the first trimester and maternity harassment were significantly associated with physical and psychological stress reactions. CONCLUSIONS: To ensure that women in their prime continue working through pregnancy and after childbirth, gender-friendly social systems and workplaces free of harassment are required, as well as workplace support systems appropriate for each stage of pregnancy.

  12. 妊娠末期における気分の落ち込みと妊娠中の身体活動量の関連

    相澤 未奈美, 川尻 舞衣子, 武石 陽子, 吉田 美香子, 中村 康香, 吉沢 豊予子

    日本助産学会誌 36 (2) 236-246 2022年12月

    出版者・発行元: (一社)日本助産学会

    ISSN:0917-6357

    eISSN:1882-4307

  13. Prevalence of urinary retention after vaginal delivery: a systematic review and meta- analysis. 国際誌

    Akari Yoshida, Mikako Yoshida, Maiko Kawajiri, Yoko Takeishi, Yasuka Nakamura, Toyoko Yoshizawa

    International urogynecology journal 33 (12) 3307-3323 2022年12月

    DOI: 10.1007/s00192-022-05256-9  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    INTRODUCTION AND HYPOTHESIS: Postpartum urinary retention requires timely detection and intervention as late detection can lead to long-term voiding dysfunction; however, trends in the prevalence of urinary retention during the postpartum period remain unclear. This systematic review and meta-analysis aimed to estimate the pooled overall prevalence of overt and covert urinary retention in women after vaginal delivery and the difference in prevalence within 4 days after delivery. METHODS: MEDLINE, CINAHL, Ichu-shi web, and J-stage databases were searched up until October 2020. Two researchers screened and included observational studies reporting the prevalence of urinary retention up to 4 days postpartum based on inclusion criteria. The overall prevalence of overt and covert urinary retention was calculated. RESULTS: From 24 studies, the overall overt and covert urinary retention prevalence rates were estimated to be 1% and 13%, respectively. The prevalence of overt urinary retention over time was 2% at 6 h postpartum, 1% at 6-12 h, and 3% from postpartum to 24 h postpartum. The prevalence of covert urinary retention over time was 19% (6 h postpartum), 15% (24 h postpartum), 11% (1 day postpartum), 7% (2 days postpartum), 8% (3 days postpartum), and 0.1% (4 days postpartum). CONCLUSIONS: By postpartum day 4 after vaginal delivery, 14% of women were found to have experienced urinary retention. The highest prevalence was observed at 6 h postpartum, suggesting that urinary retention could be identified at 6 h postpartum.

  14. Occupational stress is associated with job performance among pregnant women in Japan: comparison with similar age group of women. 国際誌

    Yasuka Nakamura, Yoko Sumikawa Tsuno, Aya Wada, Keiko Nagasaka, Maiko Kawajiri, Yoko Takeishi, Mikako Yoshida, Toyoko Yoshizawa

    BMC pregnancy and childbirth 22 (1) 749-749 2022年10月5日

    DOI: 10.1186/s12884-022-05082-3  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Pregnancy results in physical and psychological changes in women; however, pregnant women hesitate to take a break from work even when they feel the need. Since working while physically ill leads to decreased job performance, it is important to determine the factors that lead to this phenomenon. AIM: To study the occupational stress associated with job performance and absenteeism of pregnant women compared with non-pregnant women. METHODS: In 2019, non-pregnant and pregnant employed women in their 20-40 s in Japan completed an online survey examining job performance (Work Limitation Questionnaire - Short Form), absenteeism, occupational stress (Brief Job Stress Questionnaire), and working situations. RESULTS: Of 918 respondents who met the inclusion criteria, 904 were included in the final analysis (454 non-pregnant and 450 pregnant women). Logistic regression analyses showed that absenteeism was significantly higher for pregnant women. However, for women who were absent, there was no significant difference between non-pregnant and pregnant women. After adjusting for attributes and working conditions, pregnant women had significantly higher (p < .001) work productivity losses than non-pregnant women, but only in the physical tasks domain; their physical stress response was also higher compared to non-pregnant women (p = .048). However, pregnant women reported significantly less interpersonal conflict stress (p < .001) and psychological stress (p = .026), as well as better workplace support as a buffering factor for stress (p = .021), than non-pregnant women. CONCLUSION: Clarifying the physical burden associated with pregnancy and assisting women in coordinating their work duties while considering the physical demands of pregnancy may minimize work productivity losses among pregnant women.

  15. Prevalence of symptoms of pelvic floor dysfunction and related factors among Japanese female healthcare workers. 国際誌

    Moe Sawai, Chikako Yuno, Miho Shogenji, Harumi Nakada, Yoko Takeishi, Maiko Kawajiri, Yasuka Nakamura, Toyoko Yoshizawa, Mikako Yoshida

    Lower urinary tract symptoms 14 (5) 380-386 2022年9月

    DOI: 10.1111/luts.12455  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVES: Women working in the medical field may be at risk for pelvic floor dysfunction due to high physical activity levels leading to increased abdominal pressure; however, the actual situation remains unknown. This study aimed to clarify the prevalence of symptoms of pelvic floor dysfunction and its associated factors among Japanese women working in the medical field. METHODS: A cross-sectional study was conducted among female employees at a public hospital in Japan from July to August 2020. Participants answered a web-based questionnaire. Three types of symptoms related to pelvic floor dysfunction were assessed based on one or more subscale scores in the Pelvic Floor Distress Inventory-Short Form 20 (PFDI-20). RESULTS: Out of 466 female employees in the hospital, 294 responded (response rate 63.1%). The mean age was 42.8 ± 10.3 years old and 221 (73.5%) were nurses. The prevalence of at least one type of symptom was 63.9%. The prevalence of recto-anal symptoms (45.9%) was highest, followed by lower urinary tract (37.1%) and pelvic organ prolapse symptoms (22.8%). The total PFDI-20 score was associated with constipation (β = .254), body mass index (β = .136), and part-time work (β = .167) after adjusting for other variables. CONCLUSION: This study showed a high prevalence of symptoms related to pelvic floor dysfunction among women working in the medical field. Lifestyle management to prevent constipation and obesity is a promising strategy to improve symptoms of pelvic floor dysfunction.

  16. 男性不妊患者が感じている通院に伴うストレスや負担の実態

    山口 典子, 中村 康香, 武石 陽子, 川尻 舞衣子, 跡上 富美, 吉沢 豊予子

    日本不妊カウンセリング学会誌 21 (1) 41-48 2022年4月

    出版者・発行元: (NPO)日本不妊カウンセリング学会

    ISSN:1348-0138

  17. Development of a method using transperineal ultrasound movies for automatic evaluation of the contraction of pelvic floor muscles in men after radical prostatectomy

    Haruna Saito, Danniyaer Kahaer, Kenta Kuwana, Akiko Matsunaga, Maiko Kawajiri, Yoko Takeishi, Yasuka Nakamura, Toyoko Yoshizawa, Mikako Yoshida

    Journal of Nursing Science and Engineering 9 242-252 2022年

    出版者・発行元: 看護理工学会

    ISSN:2188-4323

    eISSN:2432-6283

  18. Relationship between low back pain and stress urinary incontinence at 3 months postpartum.

    Megumi Mutaguchi, Ryoko Murayama, Yoko Takeishi, Maiko Kawajiri, Akari Yoshida, Yasuka Nakamura, Toyoko Yoshizawa, Mikako Yoshida

    Drug discoveries & therapeutics 16 (1) 23-29 2022年

    DOI: 10.5582/ddt.2022.01015  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Previous studies have proposed that pelvic misalignment may be associated with stress urinary incontinence through a decrease in the contractile function of the pelvic floor muscles; however, this relationship remains unclear. This study aimed to clarify the relationship between low back pain, an indication of pelvic misalignment, and stress urinary incontinence at 3 months postpartum. We conducted a cross-sectional study of women who gave birth to full-term babies between July 2008 and July 2009. Stress urinary incontinence was defined as urinary leakage when coughing, sneezing, or exercising. Low back pain was defined as pain between the ribs and gluteal sulcus in the preceding 2 months. Of the 228 subjects included in the study, the prevalence of stress urinary incontinence was 22.8% (n = 52). The prevalence of low back pain in the stress urinary incontinence group was significantly higher than that in the non-stress urinary incontinence group (78.8% [n = 41] vs. 57.4% [n = 101]; p = 0.005). Stress urinary incontinence was associated with older age, primiparity, vaginal delivery, and low back pain at 3 months. In conclusion, low back pain was associated with stress urinary incontinence after adjusting for pregnancy and delivery factors, suggesting pelvic misalignment contributes to the development of stress urinary incontinence. We propose that including care for pelvic misalignment in pelvic floor muscle training, the treatment of choice for stress urinary incontinence, could be beneficial.

  19. 男性不妊患者の妊孕性に対する認識の実態

    山口 典子, 中村 康香, 武石 陽子, 川尻 舞衣子, 跡上 富美, 吉沢 豊予子

    日本不妊カウンセリング学会誌 20 (2) 113-120 2021年12月

    出版者・発行元: (NPO)日本不妊カウンセリング学会

    ISSN:1348-0138

  20. Factors Associated With the Work Productivity of Japanese Working Pregnant Women: A Cross-Sectional Study. 国際誌

    Aya Wada, Yasuka Nakamura, Yoko Sumikawa Tsuno, Keiko Nagasaka, Maiko Kawajiri, Yoko Takeishi, Mikako Yoshida, Toyoko Yoshizawa

    Journal of occupational and environmental medicine 63 (11) e759-e764 2021年11月1日

    DOI: 10.1097/JOM.0000000000002359  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVES: Working pregnant women experience physical and psychosocial changes, which are associated with two aspects of work productivity: presenteeism and absenteeism. We examined the factors that affect these two aspects. METHODS: This cross-sectional study was conducted in April-May 2019 through an online survey. Participants were 450 working women who were pregnant for the first time. RESULTS: Occupational stress (job overload sβ: 0.14, suitable jobs sβ: 0.16); physical conditions, such as pregnancy complications (sβ: 0.32) and gestational period (sβ: 0.18); and adjustment status in the workplace due to pregnancy, such as pregnancy disclosure (sβ: 0.11) and pregnancy discrimination (sβ: 0.18), were related to presenteeism. Meanwhile, pregnancy complications were the only factor associated with absenteeism (sβ: 0.32; all p < 0.05). CONCLUSIONS: In addition to physical condition support, support for psychosocial conditions in the workplace is required.

  21. 女性の骨盤底筋収縮時の膀胱頸部の移動距離を自動計測するシステムのプロトタイプ開発 経腹超音波画像を用いた検討

    喜屋武 咲月, 森 武俊, 吉田 明莉, 川尻 舞衣子, 武石 陽子, 中村 康香, 吉沢 豊予子, 吉田 美香子

    日本排尿機能学会誌 31 (2) 417-426 2021年7月

    出版者・発行元: (一社)日本排尿機能学会

    ISSN:1347-6513

  22. Associations between Coparenting Relationships and Maternal Depressive Symptoms and Negative Bonding to Infant. 国際誌

    Yoko Takeishi, Yasuka Nakamura, Mikako Yoshida, Maiko Kawajiri, Fumi Atogami, Toyoko Yoshizawa

    Healthcare (Basel, Switzerland) 9 (4) 2021年3月28日

    DOI: 10.3390/healthcare9040375  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Maternal mental illnesses during early postpartum may be caused by lack of the coparenting relationship parents share and cooperate regarding child-rearing. This study clarifies the association of the coparenting relationship and negative mental health of mothers at one and three months after childbirth. This study conducted a secondary analysis of data from an intervention study wherein 24 mothers rearing their first child with a cohabitant (husband/partner) participated. Maternal mental health was evaluated using the Edinburgh Postnatal Depression Scale to determine postpartum depressive symptoms and the Mother-to-Infant Bonding Scale to assess negative bonding. Mothers' average age was 31.5 ± 4.2 years old. All mothers were not working during the research period. The prevalence of postpartum depression and bonding disorder were approximately 13% and 21%, respectively. A better coparenting relationship was associated with lower postpartum depressive symptoms at both one month (β = -0.617, p = 0.002) and three months (β = -0.709, p < 0.01) postpartum. In contrast, no association was found between a coparenting relationship and negative bonding. The results indicate that the coparenting relationship may possibly prevent maternal depression during the early postpartum period.

  23. 就労初妊婦における労働生産性とワークエンゲイジメントの特徴 非妊娠女性および妊娠時期と雇用形態による比較

    中村 康香, 廣田 光紀, 和田 彩, 長坂 桂子, 武石 陽子, 川尻 舞衣子, 吉沢 豊予子

    日本母性看護学会誌 21 (2) 19-26 2021年3月

    出版者・発行元: (一社)日本母性看護学会

    ISSN:1345-773X

    eISSN:2434-6187

  24. Changes in sedentary behavior during pregnancy depending on employment status

    Maiko Kawajiri, Yasuka Nakamura, Mikako Yoshida, Yoko Takeishi, Naoko Ito, Fumi Atogami, Toyoko Yoshizawa

    Journal of Nursing Science and Engineering 8 151-161 2021年

    出版者・発行元: 看護理工学会

    ISSN:2188-4323

    eISSN:2432-6283

  25. 計画的行動理論に基づいた就労妊婦の身体活動におけるセルフケア行動

    中村 康香, 川尻 舞衣子, 長坂 桂子

    日本看護科学会誌 40 196-204 2020年12月

    出版者・発行元: (公社)日本看護科学学会

    DOI: 10.5630/jans.40.196  

    ISSN:0287-5330

    eISSN:2185-8888

  26. Acceptability and Feasibility of a Sedentary Behavior Reduction Program during Pregnancy: A Semi-Experimental Study. 国際誌

    Maiko Kawajiri, Yasuka Nakamura, Mikako Yoshida, Yoko Takeishi, Ai Masaki, Yuki Iwasaki, Satomi Sato, Yuri Kodera, Kazumi Chiba, Toyoko Yoshizawa

    Healthcare (Basel, Switzerland) 8 (4) 2020年10月29日

    DOI: 10.3390/healthcare8040439  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Physical activity (PA) during pregnancy is associated with maternal benefits. Therefore, innovative strategies that promote PA are needed. This study investigated the acceptability and feasibility of a sedentary behavior (SB) reduction program during pregnancy. The study employed a semi-experimental research design using historical control subjects. The intervention group program consisted of individual face-to-face guidance, automatic alerts during SB from wearable devices, and self-monitoring of SB patterns, from 20 gestation weeks to delivery. PA and SB, assessed using a wearable device, were compared with those of the control group at 24-27 (T1) and 32-35 (T2) weeks of gestation. In 56 women, the mean wearing time was 90.2 days in the intervention phase. The response rate to automatic SB alerts was 55.5% at T1 and 63.0% at T2. Self-monitoring more than twice or thrice a week was 77.8% at T1 and 59.3% at T2. There was no significant difference in the cumulative SB time at T2 between the two groups (F = 2.31, p = 0.132). This program appears to be acceptable and feasible for pregnant women; however, SB reduction effect of the intervention remains unclear. Improvements to increase the response rate to automatic SB alerts and the frequency of self-monitoring are needed.

  27. Longitudinal study of physical activity using an accelerometer in Japanese pregnant women.

    Maiko Kawajiri, Yasuka Nakamura, Yoko Takeishi, Naoko Ito, Fumi Atogami, Toyoko Yoshizawa

    Japan journal of nursing science : JJNS 17 (2) e12294 2020年4月

    DOI: 10.1111/jjns.12294  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    AIM: To describe the characteristics of objectively measured physical activity (PA) during the 2nd and 3rd trimesters of pregnancy using a accelerometer. METHODS: This was a longitudinal observational study wherein PA in pregnant women in the 2nd and 3rd trimesters was measured for seven consecutive days using a accelerometer (Silmee W10, TDK, Japan). RESULTS: A total of 34 primiparous women were examined. There was no statistically significant difference in the amount of PA during the 2nd and 3rd trimesters of pregnancy. Sub-group analysis demonstrated that PA in the full-time housewife group increased significantly from the 2nd to the 3rd trimester, while total PA and moderate and vigorous PA of the stopped-working group, decreased significantly over that time. There was no difference in the PA of the currently working group between trimesters. In the full-time housewife group, the amount of PA for each hour significantly increased at 12:00, 18:00, and 22:00 hr. In the currently working group, the amount of PA for each hour significantly increased at 9:00, 10:00, and 16:00 hr. In the stopped-working group, the amount of PA for each hour significantly decreased at 7:00, 8:00, and 18:00 hr. CONCLUSION: Objective measurements using an accelerometer did not identify any significant changes in PA during the different trimesters of pregnancy. Sub-group analysis revealed clear patterns in PA change correlating with different lifestyles during pregnancy. Future research may enable the development of personalized health guidance by identifying the relationship between PA and pregnancy outcomes.

  28. Developing a Prenatal Couple Education Program Focusing on Coparenting for Japanese Couples: A Quasi-Experimental Study.

    Yoko Takeishi, Yasuka Nakamura, Maiko Kawajiri, Fumi Atogami, Toyoko Yoshizawa

    The Tohoku journal of experimental medicine 249 (1) 9-17 2019年9月

    DOI: 10.1620/tjem.249.9  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Having and raising children can be a source of joy for parents. However, the transition to parenthood is associated with a certain degree of strain and stress, and couple relationship quality often declines during the transition. Coparenting, the shared responsibility of childrearing, benefits both parents and children and is an important aspect of the transition to parenthood. In this quasi-experimental study, we aimed to develop a couple education program in Japan that focuses on coparenting among couples expecting their first child. Twenty-one healthy couples voluntarily participated in the intervention group (n = 16) or the control group (n = 5). Couples in each group could voluntarily participate in standard childbirth education classes. The intervention was a couple education program designed to enhance coparenting and consisted of two interactive classes, including discussions within each couple and watching a short video showing an example of childrearing. We collected outcome measures on childrearing, couple relationship, parental mental health, and child adjustment at 1 month and 3 months after childbirth. Multiple regression analysis was performed and showed positive effects of the intervention on childrearing and child adjustment. Being in the intervention group had a significant positive effect on Coparenting Support scores at 1 month after childbirth (β = 0.457, p < 0.003, R2 = 0.187) and Soothability scores for child adjustment at 3 months after childbirth (β =0.429, p < 0.006, R2 = 0.157). In conclusion, we have developed the prenatal education program focusing on coparenting for Japanese couples.

  29. 妊娠経過に伴う身体活動内容の変化 就労状況別の身体活動量との比較

    中村 康香, 高松 悠帆, 川尻 舞衣子, 吉沢 豊予子, 跡上 富美

    母性衛生 59 (4) 712-718 2019年1月

    出版者・発行元: (公社)日本母性衛生学会

    ISSN:0388-1512

  30. 20歳代未婚女性がとらえる自己の妊孕力認識の実態

    須原 涼子, 跡上 富美, 川尻 舞衣子, 武石 陽子, 中村 康香, 吉沢 豊予子, アンガホッファ 司寿子

    母性衛生 59 (2) 544-550 2018年7月

    出版者・発行元: (公社)日本母性衛生学会

    ISSN:0388-1512

  31. 妊娠期のセルフケア向上に役立つアプリの検討

    中村 康香, 川尻 舞衣子, 跡上 富美, 吉沢 豊予子, 上池 那奈

    母性衛生 58 (4) 600-607 2018年1月

    出版者・発行元: (公社)日本母性衛生学会

    ISSN:0388-1512

  32. 日本語版コペアレンティング関係尺度(CRS-J)の信頼性・妥当性の検証

    武石 陽子, 中村 康香, 川尻 舞衣子, 跡上 富美, 吉沢 豊予子

    日本母性看護学会誌 17 (1) 11-20 2017年3月

    出版者・発行元: (一社)日本母性看護学会

    ISSN:1345-773X

    eISSN:2434-6187

  33. 妊婦の日常生活における身体活動の評価

    川尻 舞衣子, 中村 康香, 長坂 桂子, 武石 陽子, 跡上 富美, 吉沢 豊予子

    日本母性看護学会誌 17 (1) 29-36 2017年3月

    出版者・発行元: (一社)日本母性看護学会

    ISSN:1345-773X

    eISSN:2434-6187

  34. 短期大学看護学生が描く理想の将来 就労と家族形成に着目して

    川尻 舞衣子, 岸田 泰子, 藤井 智惠美, 和田 佳子

    母性衛生 57 (4) 769-776 2017年1月

    出版者・発行元: (公社)日本母性衛生学会

    ISSN:0388-1512

    eISSN:2758-1977

  35. 妊婦の身体活動に対する認識と保健指導の実態

    川尻 舞衣子, 中村 康香, 武石 陽子, 跡上 富美, 吉沢 豊予子

    母性衛生 57 (2) 475-482 2016年7月

    出版者・発行元: (公社)日本母性衛生学会

    ISSN:0388-1512

  36. 就労妊婦の就労日と休日における身体活動量と生活活動パターン

    中村 康香, 伊藤 直子, 川尻 舞衣子, 武石 陽子, 跡上 富美, 吉沢 豊予子

    日本母性看護学会誌 16 (1) 33-40 2016年3月

    出版者・発行元: (一社)日本母性看護学会

    ISSN:1345-773X

    eISSN:2434-6187

  37. 母性看護学実習における看護学生のライフコースに影響を与えた学び

    藤井 智惠美, 和田 佳子, 川尻 舞衣子, 岸田 泰子

    共立女子大学看護学雑誌 2 17-23 2015年3月

    出版者・発行元: 共立女子大学看護学部

    ISSN:2188-1405

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 81

  1. 胸部X線によるAI骨評価から推定した、妊婦の骨粗鬆症・骨減少症疑いの有病率と関連要因

    川尻 舞衣子, 志賀 尚美, 武石 陽子, 大平 貴子, 佐藤 洋一, 齋藤 昌利, 吉田 美香子

    日本骨粗鬆症学会雑誌 10 (Suppl.1) 527-527 2024年9月

    出版者・発行元: (一社)日本骨粗鬆症学会

    ISSN: 2189-8383

  2. 胸部X線によるAI骨評価から推定した妊娠中の骨密度と妊娠週数の関連 非妊時体格別の比較

    川尻 舞衣子, 志賀 尚美, 武石 陽子, 大平 貴子, 佐藤 洋一, 齋藤 昌利

    日本周産期・新生児医学会雑誌 60 (Suppl.1) P240-P240 2024年6月

    出版者・発行元: (一社)日本周産期・新生児医学会

    ISSN: 1348-964X

    eISSN: 2435-4996

  3. 胸部X線によるAI骨評価から推定した妊娠中の骨密度と妊娠週数の関連-非妊時体格別の比較

    川尻舞衣子, 志賀尚美, 武石陽子, 大平貴子, 佐藤洋一, 齋藤昌利

    日本周産期・新生児医学会雑誌(Web) 60 (Suppl.1) 2024年

    ISSN: 2435-4996

  4. 児出生後6ヵ月におけるクラスター分析を用いた夫婦のコペアレンティングの違いによる特徴

    中村 康香, 武石 陽子, 川尻 舞衣子, 吉田 美香子, 吉沢 豊予子

    日本看護科学学会学術集会講演集 43回 337-337 2023年12月

    出版者・発行元: (公社)日本看護科学学会

  5. 経腟分娩後女性における産後4日までの尿意知覚異常の実態と発症・回復遷延に関連する因子の検討

    吉田 明莉, 吉田 美香子, 海法 康裕, 武石 陽子, 川尻 舞衣子, 中村 康香, 吉沢 豊予子

    日本助産学会誌 37 (別冊) S123-S124 2023年12月

    出版者・発行元: (一社)日本助産学会

    ISSN: 0917-6357

    eISSN: 1882-4307

  6. 児出生後6か月におけるクラスター分析を用いた夫婦のコペアレンティングの違いによる特徴

    中村康香, 武石陽子, 川尻舞衣子, 吉田美香子, 吉沢豊予子

    第43回日本看護科学学会学術集会抄録集 563-563 2023年12月

  7. Development of an assessment index of interactive behavior in 6-month-old infants and their mothers

    Aoi Sakurai, Yasuka Nakamura, Yoko Takeishi, Maiko Kawajiri, Mikako Yoshida, Toyoko Yoshizawa

    The 43rd Annual Conference of Japan Academy of Nursing Science 2023年12月

  8. 経腟分娩後1ヵ月女性の骨盤底障害有症率の検討

    吉田 明莉, 吉田 美香子, 海法 康裕, 川守田 直樹, 中村 康香, 武石 陽子, 川尻 舞衣子, 吉沢 豊予子

    日本女性医学学会雑誌 31 (1) 111-111 2023年10月

    出版者・発行元: (一社)日本女性医学学会

    ISSN: 2185-8861

  9. COVID-19感染流行禍における周産期医療サービスと産後うつの関連 産後3ヵ月までの女性を対象として

    岡部 希美, 吉田 美香子, 川尻 舞衣子, 武石 陽子, 中村 康香, 吉沢 豊予子

    日本周産期メンタルヘルス学会学術集会抄録集 19回 90-90 2023年10月

    出版者・発行元: 日本周産期メンタルヘルス学会

  10. 挙児を希望する女性における生殖に関するセルフケア行動と妊孕性知識及び妊孕性リテラシーとの関係性

    金子 涼花, 中村 康香, 川尻 麻衣子, 武石 陽子, 吉田 美香子, 吉沢 豊子, 山口 典子, アンガホッファ 司寿子

    母性衛生 64 (3) 178-178 2023年9月

    出版者・発行元: (公社)日本母性衛生学会

    ISSN: 0388-1512

    eISSN: 2758-1977

  11. 経腟分娩女性における妊娠後期から産後1ヵ月の下部尿路症状の推移

    吉田 明莉, 吉田 美香子, 海法 康裕, 川守田 直樹, 荒木 彩加, 西條 文香, 佐原 桃子, 大平 貴子, 武石 陽子, 川尻 舞衣子, 中村 康香, 吉沢 豊予子

    日本女性骨盤底医学会プログラム・抄録集 25回 56-56 2023年8月

    出版者・発行元: 日本女性骨盤底医学会

  12. 妊婦の職務・身体症状の実態と職務調整行動との関連性

    長井美樹, 中村康香, 和田彩, 川尻舞衣子, 武石陽子, 吉田美香子, 吉沢豊予子

    第25回日本母性看護学会学術集会抄録集 2023年6月

  13. 妊娠期の親の心理社会的準備状態が生後3か月の子どもの発達に及ぼす影響

    及川ひばり, 中村康香, 武石陽子, 川尻舞衣子, 吉田美香子, 吉沢豊予子

    第25回日本母性看護学会学術集会抄録集 2023年6月

  14. 超音波検査法を用いた経腟分娩後早期の尿閉の推移と関連因子の探索

    吉田明莉, 吉田美香子, 海法康裕, 川守田直樹, 武石陽子, 川尻舞衣子, 中村康香, 吉沢豊予子

    第30回日本排尿機能学会プログラム・抄録集 34 (1) 264 2023年6月

    ISSN: 1347-6513

  15. 挙児を希望する女性における生殖に関するセルフケア行動と妊孕性知識及び妊孕性リテラシーとの関係性

    金子涼花, 中村康香, 川尻麻衣子, 武石陽子, 吉田美香子, 吉沢豊子, 山口典子, アンガホッファ司寿子

    母性衛生(CD-ROM) 64 (3) 2023年

    ISSN: 2758-1977

  16. ケアリング・マスキュリニティが身体的健康・精神的健康に及ぼす影響

    寺田 由紀子, 武石 陽子, 中村 康香, 川尻 舞衣子, 吉田 美香子, 吉沢 豊予子

    日本看護科学学会学術集会講演集 42回 239-239 2022年12月

    出版者・発行元: (公社)日本看護科学学会

  17. 3ヵ月時の子どものなだめやすさに影響する妊娠期の親の心理社会的要因 男性と女性の比較

    中村 康香, 及川 ひばり, 武石 陽子, 川尻 舞衣子, 吉田 美香子, 吉沢 豊予子

    日本看護科学学会学術集会講演集 42回 294-295 2022年12月

    出版者・発行元: (公社)日本看護科学学会

  18. 夫婦協同育児を促すプログラムを受けた親における産後3ヵ月時のうつ症状と里帰りと家事育児分担の納得度との関連

    市川 結衣, 武石 陽子, 中村 康香, 川尻 舞衣子, 吉田 美香子, 吉沢 豊予子

    日本看護科学学会学術集会講演集 42回 296-297 2022年12月

    出版者・発行元: (公社)日本看護科学学会

  19. 我が国ではNICU文化の中で父親はどのような思いや体験をするのか メタエスノグラフィーを用いて

    上溝 耕平, 武石 陽子, 中村 康香, 吉田 美香子, 川尻 舞衣子, 吉沢 豊予子

    日本新生児看護学会講演集 31回 132-132 2022年11月

    出版者・発行元: (一社)日本新生児看護学会

  20. 前立腺全摘除術後の経会陰超音波動画像を用いて、骨盤底筋の筋力を自動評価する試み

    齋藤遥奈, カハアルダニエル, 桑名健太, 松永明子, 川尻舞衣子, 武石陽子, 中村康香, 吉沢豊予子, 吉田美香子

    第10回看護理工学会プログラム・抄録集 9 2022年10月

    ISSN: 2432-6283

  21. 第1子誕生後1~3ヵ月の夫婦のうつ症状と児への愛着に影響を及ぼす要因

    小関 姫歌, 武石 陽子, 中村 康香, 市川 結衣, 三本 真優, 川尻 舞衣子, 吉田 美香子, 吉沢 豊予子

    日本周産期メンタルヘルス学会学術集会抄録集 18回 66-66 2022年10月

    出版者・発行元: 日本周産期メンタルヘルス学会

  22. 未就学児を持つ親における子どもの年代別コペアレンティングの因子構造の特徴

    黒津 菜絵, 中村 康香, 武石 陽子, 川尻 舞衣子, 吉田 美香子, 吉沢 豊予子

    母性衛生 63 (3) 246-246 2022年8月

    出版者・発行元: (公社)日本母性衛生学会

    ISSN: 0388-1512

    eISSN: 2758-1977

  23. 出産した地域でのCOVID-19の感染流行は、産後1ヵ月のうつ症状と関連するか

    向所 あゆみ, 吉田 美香子, 齋藤 風悠子, 森 紘子, 千葉 和美, 川尻 舞衣子, 武石 陽子, 中村 康香, 吉沢 豊予子, 齋藤 昌利

    母性衛生 63 (3) 204-204 2022年8月

    出版者・発行元: (公社)日本母性衛生学会

    ISSN: 0388-1512

  24. 乳がん内分泌療法中の女性における閉経関連尿路生殖器症候群の実態

    吉田 美香子, 北島 由菜, 金澤 麻衣子, 石田 孝宣, 佐治 重衡, 大竹 徹, 小島 祥敬, 佐藤 冨美子, 川尻 舞衣子, 武石 陽子, 中村 康香, 吉沢 豊予子

    日本女性骨盤底医学会プログラム・抄録集 24回 60-60 2022年7月

    出版者・発行元: 日本女性骨盤底医学会

  25. 妊婦の身体的負荷軽減に関する職務の推奨基準:国内外のガイドラインのレビュー

    和田彩, 中村康香, 川尻舞衣子, 武石陽子, 吉田美香子, 吉沢豊予子

    第24回日本母性看護学会学術集会プログラム・抄録集 2022年6月

  26. 就労妊婦のプレゼンティズム・アブセンティズムに関連する職業性ストレス反応要因

    荒 帆乃夏, 中村 康香, 和田 彩, 武石 陽子, 川尻 舞衣子, 吉田 美香子, 吉沢 豊予子

    日本助産学会誌 35 (3) 299-300 2022年3月

    出版者・発行元: (一社)日本助産学会

    ISSN: 0917-6357

    eISSN: 1882-4307

  27. 日本における女性の産後うつ病の有病率に関する研究の動向 システマティックレビューとメタアナリシス

    岡部 希美, 吉田 美香子, 川尻 舞衣子, 吉田 明莉, 武石 陽子, 中村 康香, 吉沢 豊予子

    日本助産学会誌 35 (3) 361-362 2022年3月

    出版者・発行元: (一社)日本助産学会

    ISSN: 0917-6357

    eISSN: 1882-4307

  28. 医療現場で働く女性の骨盤底症状の実態と関連要因

    澤井 萌恵, 湯野 智香子, 正源寺 美穂, 田中 志野, 齋藤 遥奈, 川尻 舞衣子, 武石 陽子, 中村 康香, 吉沢 豊予子, 吉田 美香子

    日本助産学会誌 35 (3) 365-365 2022年3月

    出版者・発行元: (一社)日本助産学会

    ISSN: 0917-6357

    eISSN: 1882-4307

  29. 乳がん患者における(閉経関連)尿路生殖器症候群の有病率に関するシステマティックレビュー

    田中 志野, 岡部 希美, 吉田 明莉, 澤井 萌恵, 齋藤 遥奈, 川尻 舞衣子, 武石 陽子, 中村 康香, 吉沢 豊予子, 吉田 美香子

    日本助産学会誌 35 (3) 365-366 2022年3月

    出版者・発行元: (一社)日本助産学会

    ISSN: 0917-6357

    eISSN: 1882-4307

  30. 日本における女性の産後うつ病の有病率に関する研究の動向:システマティックレビューとメタアナリシス

    岡部希美, 吉田美香子, 川尻舞衣子, 吉田明莉, 武石陽子, 中村康香, 吉沢豊予子

    日本助産学会誌(Web) 35 (3) 2022年

    ISSN: 1882-4307

  31. 就労妊婦のプレゼンティズム・アブセンティズムに関連する職業性ストレス反応要因

    荒帆乃夏, 中村康香, 和田彩, 武石陽子, 川尻舞衣子, 吉田美香子, 吉沢豊予子

    日本助産学会誌(Web) 35 (3) 2022年

    ISSN: 1882-4307

  32. 医療現場で働く女性の骨盤底症状の実態と関連要因

    澤井萌恵, 湯野智香子, 正源寺美穂, 田中志野, 齋藤遥奈, 川尻舞衣子, 武石陽子, 中村康香, 吉沢豊予子, 吉田美香子

    日本助産学会誌(Web) 35 (3) 2022年

    ISSN: 1882-4307

  33. 乳がん患者における(閉経関連)尿路生殖器症候群の有病率に関するシステマティックレビュー

    田中志野, 岡部希美, 吉田明莉, 澤井萌恵, 齋藤遥奈, 川尻舞衣子, 武石陽子, 中村康香, 吉沢豊予子, 吉田美香子

    日本助産学会誌(Web) 35 (3) 2022年

    ISSN: 1882-4307

  34. ケアリング・マスキュリニティ尺度(CMS)の信頼性・妥当性の検証

    寺田 由紀子, 武石 陽子, 中村 康香, 川尻 舞衣子, 吉田 美香子, 吉沢 豊予子

    日本看護科学学会学術集会講演集 41回 O19-02 2021年12月

    出版者・発行元: (公社)日本看護科学学会

  35. 妊娠期における男性の肯定的体験尺度の信頼性・妥当性と関連要因の検討

    押切 友果, 武石 陽子, 中村 康香, 八嶋 菜実, 青木 萌花, 川尻 舞衣子, 吉田 美香子, 吉沢 豊予子

    日本看護科学学会学術集会講演集 41回 O19-04 2021年12月

    出版者・発行元: (公社)日本看護科学学会

  36. 子どもを希望する生殖世代の女性における家族形成およびキャリアプランと妊孕性リテラシーの関連

    アンガホッファ 司寿子, 中村 康香, 山口 典子, 武石 陽子, 川尻 舞衣子, 吉田 美香子, 吉沢 豊予子

    日本生殖医学会雑誌 66 (4) 321-321 2021年10月

    出版者・発行元: (一社)日本生殖医学会

    ISSN: 1881-0098

  37. 将来的に挙児希望する生殖世代の男女を対象とした妊孕性知識・妊孕性リテラシー尺度の信頼性と妥当性の検証および関連要因

    中村 康香, 谷米 望, 山口 典子, アンガホッファ 司寿子, 武石 陽子, 川尻 舞衣子, 吉田 美香子, 吉沢 豊予子

    日本生殖医学会雑誌 66 (4) 407-407 2021年10月

    出版者・発行元: (一社)日本生殖医学会

    ISSN: 1881-0098

  38. 経腟分娩後尿閉の有病率に関するシステマティックレビューとメタアナリシス

    吉田 明莉, 吉田 美香子, 川尻 舞衣子, 武石 陽子, 中村 康香, 吉沢 豊予子

    日本排尿機能学会誌 32 (1) 244-244 2021年9月

    出版者・発行元: (一社)日本排尿機能学会

    ISSN: 1347-6513

  39. 産後3ヵ月における腰痛と腹圧性尿失禁の関連

    牟田口 環美, 村山 陵子, 吉田 明莉, 川尻 舞衣子, 武石 陽子, 中村 康香, 吉沢 豊予子, 吉田 美香子

    日本助産学会誌 34 (3) 299-300 2021年3月

    出版者・発行元: (一社)日本助産学会

    ISSN: 0917-6357

    eISSN: 1882-4307

  40. 経腹超音波画像を用いた女性版の骨盤底筋の筋力自動計測システムのプロトタイプ開発

    喜屋武 咲月, 森 武俊, 吉田 明莉, 川尻 舞衣子, 武石 陽子, 中村 康香, 吉沢 豊予子, 吉田 美香子

    日本助産学会誌 34 (3) 300-301 2021年3月

    出版者・発行元: (一社)日本助産学会

    ISSN: 0917-6357

    eISSN: 1882-4307

  41. 産後3か月における腰痛と腹圧性尿失禁の関連

    牟田口環美, 村山陵子, 吉田明莉, 川尻舞衣子, 武石陽子, 中村康香, 吉沢豊予子, 吉田美香子

    日本助産学会誌(Web) 34 (3) 2021年

    ISSN: 1882-4307

  42. 経腹超音波画像を用いた女性版の骨盤底筋の筋力自動計測システムのプロトタイプ開発

    喜屋武咲月, 森武俊, 吉田明莉, 川尻舞衣子, 武石陽子, 中村康香, 吉沢豊予子, 吉田美香子

    日本助産学会誌(Web) 34 (3) 2021年

    ISSN: 1882-4307

  43. 就労中年男性の持つ男性性が親の介護ケア力に及ぼす影響

    竹田 理恵, 武石 陽子, 寺田 由紀子, 吉田 美香子, 川尻 舞衣子, 中村 康香, 吉沢 豊予子

    日本看護科学学会学術集会講演集 40回 O15-04 2020年12月

    出版者・発行元: (公社)日本看護科学学会

  44. 生殖世代にある就労女性が上司や専門家と相談したい働き方の相談内容

    中村 康香, 長坂 桂子, 和田 彩, 菊池 菜穂, 武石 陽子, 川尻 舞衣子, 津野 陽子, 吉田 美香子, 吉沢 豊予子

    日本看護科学学会学術集会講演集 40回 P9-013 2020年12月

    出版者・発行元: (公社)日本看護科学学会

  45. 就労妊婦における労働生産性に関連する要因

    和田 彩, 中村 康香, 津野 陽子, 長坂 桂子, 川尻 舞衣子, 武石 陽子, 吉田 美香子, 吉沢 豊予子

    日本看護科学学会学術集会講演集 40回 P17-008 2020年12月

    出版者・発行元: (公社)日本看護科学学会

  46. ケアリング・マスキュリニティの研究動向に関する文献検討

    寺田 由紀子, 竹田 理恵, 中村 康香, 武石 陽子, 川尻 舞衣子, 吉田 美香子, 吉沢 豊予子

    日本看護科学学会学術集会講演集 40回 P20-009 2020年12月

    出版者・発行元: (公社)日本看護科学学会

  47. MD-TESE・TESEを受ける無精子症の男性のテストステロンとBMIとの関連性

    山口 典子, 中村 康香, 武石 陽子, 川尻 舞衣子, 跡上 富美, 吉沢 豊予子

    日本生殖医学会雑誌 65 (4) 426-426 2020年11月

    出版者・発行元: (一社)日本生殖医学会

    ISSN: 1881-0098

  48. 中年期就労女性は更年期症状の捉え方によってその対処方法は異なるか テキストマイニング法を用いて

    吉沢 豊予子, 橋本 恵子, 吉田 美香子, 武石 陽子, 川尻 舞衣子, 中村 康香

    日本女性医学学会雑誌 28 (1) 182-182 2020年10月

    出版者・発行元: (一社)日本女性医学学会

    ISSN: 2185-8861

  49. 就労女性が有する更年期症状の保有数と労働遂行能力との関係

    橋本 恵子, 吉田 美香子, 中村 康香, 武石 陽子, 川尻 舞衣子, 吉沢 豊予子

    日本女性医学学会雑誌 28 (1) 183-183 2020年10月

    出版者・発行元: (一社)日本女性医学学会

    ISSN: 2185-8861

  50. 中年期就労女性は更年期症状の捉え方によってその対処方法は異なるか テキストマイニング法を用いて

    吉沢 豊予子, 橋本 恵子, 吉田 美香子, 武石 陽子, 川尻 舞衣子, 中村 康香

    日本女性医学学会雑誌 28 (1) 182-182 2020年10月

    出版者・発行元: (一社)日本女性医学学会

    ISSN: 2185-8861

  51. 就労妊婦の生産性とワークエンゲイジメント-雇用形態と妊娠時期による違い

    中村康香, 廣田光紀, 武石陽子, 川尻舞衣子, 長坂桂子, 吉沢豊予子

    第22回日本母性看護学会学術集会 2020年7月

  52. 就労妊婦のプレゼンティーズム指標に影響を与える職場関連要因の検討

    中村 康香, 津野 陽子, 川尻 舞衣子, 武石 陽子, 和田 彩, 吉沢 豊予子, 柿沼 美知留, 酒井 淳子, 陳 莉玲, 長坂 桂子

    産業衛生学雑誌 62 (臨増) 535-535 2020年5月

    出版者・発行元: (公社)日本産業衛生学会

    ISSN: 1341-0725

    eISSN: 1349-533X

  53. 就労形態別にみた妊婦の身体活動量と身体・心理症状の比較

    川尻 舞衣子, 中村 康香, 吉田 美香子, 武石 陽子, 佐藤 亜衣, 岩崎 由希, 佐藤 聡美, 小寺 由理, 千葉 和美, 吉沢 豊予子

    産業衛生学雑誌 62 (臨増) 600-600 2020年5月

    出版者・発行元: (公社)日本産業衛生学会

    ISSN: 1341-0725

    eISSN: 1349-533X

  54. 妊娠期の座位行動減少を目的とした介入の実施可能性の検証

    川尻 舞衣子, 中村 康香, 武石 陽子, 吉田 美香子, 佐藤 亜衣, 岩崎 由希, 佐藤 聡美, 小寺 由理, 千葉 和美, 吉沢 豊予子

    日本助産学会誌 33 (3) 390-390 2020年3月

    出版者・発行元: (一社)日本助産学会

    ISSN: 0917-6357

    eISSN: 1882-4307

  55. 就労妊婦の妊娠期における身体的心理的健康と労働生産性との関連

    中村 康香, 武石 陽子, 川尻 舞衣子, 吉沢 豊予子

    日本助産学会誌 33 (3) 443-443 2020年3月

    出版者・発行元: (一社)日本助産学会

    ISSN: 0917-6357

    eISSN: 1882-4307

  56. 就労妊婦の生産性とワーク・エンゲイジメント 雇用形態と非妊婦との比較

    中村 康香, 津野 陽子, 長坂 桂子, 川尻 舞衣子, 武石 陽子, 吉沢 豊予子

    日本看護科学学会学術集会講演集 39回 [O14-03] 2019年11月

    出版者・発行元: (公社)日本看護科学学会

  57. 男性不妊患者の妊孕性に対する認識の実態

    山口 典子, 中村 康香, 武石 陽子, 川尻 舞衣子, アンガホッファ 司寿子, 跡上 富美, 吉沢 豊予子

    日本看護科学学会学術集会講演集 39回 [PA-11] 2019年11月

    出版者・発行元: (公社)日本看護科学学会

  58. 妊娠期の座位行動時間に影響を与える生活習慣の検討

    川尻 舞衣子, 中村 康香, 武石 陽子, 佐藤 亜衣, 岩崎 由希, 滝沢 聡美, 小寺 由理, 千葉 和美, 跡上 富美, 吉沢 豊予子

    日本看護科学学会学術集会講演集 39回 [PA-11] 2019年11月

    出版者・発行元: (公社)日本看護科学学会

  59. 2歳児を持つ共働き夫婦のうつ病ハイリスクへの関連要因

    武石陽子, 川尻舞衣子, 中村康香, 吉沢豊予子

    第21回日本母性看護学会学術集会 2019年6月

  60. 座位中心型の生活習慣と妊娠期マイナートラブルの関連

    川尻舞衣子, 中村康香, 武石陽子, 佐藤亜衣, 岩崎由希, 滝沢聡美, 小寺由理, 千葉和美, 跡上富美, 吉沢豊予子

    第21回日本母性看護学会学術集会プログラム・抄録集 85 2019年6月

  61. 妊娠中期から妊娠後期にかけての初妊婦における座位行動の特徴

    川尻 舞衣子, 中村 康香, 伊藤 直子, 武石 陽子, 跡上 富美, 吉沢 豊予子

    日本看護科学学会学術集会講演集 38回 [P1-37] 2018年12月

    出版者・発行元: (公社)日本看護科学学会

  62. 計画的行動理論に基づいた就労妊婦の身体活動におけるセルフケア行動

    長坂 桂子, 川尻 舞衣子, 中村 康香

    日本看護科学学会学術集会講演集 38回 [O53-5] 2018年12月

    出版者・発行元: (公社)日本看護科学学会

  63. 男性不妊患者の通院や治療に対する困難さについての実態調査

    山口典子, 中村康香, 武石陽子, 川尻舞衣子, 中森美和, 跡上富美, 吉沢豊予子

    母性衛生 59 (3) 175-175 2018年9月

  64. 男性不妊患者の挙児希望理由と通院開始までの思い

    中村 康香, 山口 典子, 武石 陽子, 川尻 舞衣子, 跡上 富美, 吉沢 豊予子

    母性衛生 59 (3) 174-174 2018年9月

    出版者・発行元: (公社)日本母性衛生学会

    ISSN: 0388-1512

  65. 男性不妊患者の妊孕性に対する認識 予備調査の結果より

    山口 典子, 中村 康香, 武石 陽子, 川尻 舞衣子, アンガホッファ 司寿子, 跡上 富美, 吉沢 豊予子

    日本生殖医学会雑誌 63 (3) 291-291 2018年8月

    出版者・発行元: (一社)日本生殖医学会

    ISSN: 1881-0098

  66. Evaluation of physical activity during pregnancy using pre-pregnancy body mass index

    Kawajiri Maiko, Nakamura Yasuka, Ito Naoko, Takeishi Yoko, Atogami Fumi, Yoshizawa Toyoko

    日本看護科学学会学術集会講演集 37回 [PA-3] 2017年12月

    出版者・発行元: (公社)日本看護科学学会

  67. Effects of prenatal education to enhance the coparenting relationship of new parents from late pregnancy to the first month after birth: A non-randomized controlled trial

    Takeishi Yoko, Nakamura Yasuka, Kawajiri Maiko, Atogami Fumi, Yoshizawa Toyoko

    日本看護科学学会学術集会講演集 37回 [O59-6] 2017年12月

    出版者・発行元: (公社)日本看護科学学会

  68. 就労妊婦の産前休暇前後の身体活動量 事例研究

    山田 彩季, 長坂 桂子, 五十嵐 美咲, 御手洗 幸子, 小笠原 慶子, 有水 真木子, 杉田 匡聡, 川尻 舞衣子, 中村 康香

    母性衛生 58 (3) 182-182 2017年9月

    出版者・発行元: (公社)日本母性衛生学会

    ISSN: 0388-1512

  69. 就労妊婦が心がける活動と休息のバランス 就労妊婦の就労日と産前休暇日の身体活動に関する事例研究

    長坂 桂子, 山田 彩季, 五十嵐 美咲, 御手洗 幸子, 小笠原 慶子, 有水 真木子, 杉田 匡聡, 川尻 舞衣子, 中村 康香

    母性衛生 58 (3) 183-183 2017年9月

    出版者・発行元: (公社)日本母性衛生学会

    ISSN: 0388-1512

  70. 妊娠中期から妊娠後期にかけての妊婦の身体活動内容の変化

    高松 悠帆, 中村 康香, 川尻 舞衣子, 跡上 富美, 吉沢 豊予子

    母性衛生 58 (3) 273-273 2017年9月

    出版者・発行元: (公社)日本母性衛生学会

    ISSN: 0388-1512

  71. 就労妊婦の就労日と休日の身体活動 一事例研究

    五十嵐 美咲, 長坂 桂子, 山田 彩季, 御手洗 幸子, 小笠原 慶子, 有水 真木子, 杉田 匡聡, 川尻 舞衣子, 中村 康香

    母性衛生 58 (3) 274-274 2017年9月

    出版者・発行元: (公社)日本母性衛生学会

    ISSN: 0388-1512

  72. Physical activity of pregnant women varies depending on working situation

    Kawajiri M, Nakamura Y, Ito N, Atogami F, Yoshizawa T

    20th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS) 2017年3月

  73. Change in antenatal specific comfort for hospitalized pregnant women

    Takeishi Yoko, Nakamura Yasuka, Kawajiri Maiko, Atogami Fumi, Yoshizawa Toyoko

    日本看護科学学会学術集会講演集 36回 247-247 2016年12月

    出版者・発行元: (公社)日本看護科学学会

  74. 妊娠中期の初産婦における日常生活の身体活動量

    川尻 舞衣子, 中村 康香, 伊藤 直子, 武石 陽子, 跡上 富美, 吉沢 豊予子

    日本看護科学学会学術集会講演集 36回 387-387 2016年11月

    出版者・発行元: (公社)日本看護科学学会

  75. Physical activity pattern of pregnant women hospitalized for threatened preterm labor

    Nakamura Yasuka, Ito Naoko, Kawajiri Maiko, Sakai Yuri, Yagimori Wakako, Sugiura Mayuko, Seki Satomi, Takeishi Yoko, Atogami Fumi, Yoshizawa Toyoko

    日本看護科学学会学術集会講演集 35回 237-237 2015年11月

    出版者・発行元: (公社)日本看護科学学会

  76. Reliability and validity of the short form of the Prenatal Comfort Scale(PCS)

    Takeishi Yoko, Nakamura Yasuka, Atogami Fumi, Yoshizawa Toyoko, Kawajiri Maiko

    日本看護科学学会学術集会講演集 35回 238-238 2015年11月

    出版者・発行元: (公社)日本看護科学学会

  77. 妊婦における生活活動に対する保健指導の実態調査

    川尻 舞衣子, 中村 康香, 加納 綾香, 武石 陽子, 跡上 富美, 吉沢 豊予子

    母性衛生 56 (3) 228-228 2015年9月

    出版者・発行元: (公社)日本母性衛生学会

    ISSN: 0388-1512

  78. 就労妊婦の就労日と休日における生活活動量の実態調査

    中村康香, 伊藤直子, 川尻舞衣子, 武石陽子, 跡上富美, 吉沢豊予子

    第17回日本母性看護学会学術集会 2015年6月

  79. 看護学生が描く卒業後のライフコース

    川尻 舞衣子, 岸田 泰子, 藤井 智惠美, 和田 佳子

    母性衛生 55 (3) 222-222 2014年8月

    出版者・発行元: (公社)日本母性衛生学会

    ISSN: 0388-1512

  80. 入院妊婦を対象とした母親学級の評価と課題

    安西真弓, 小野舞衣子, 桂田かおり, 大桐規子

    第32回宮城母性衛生学会 2011年10月

  81. 入院が子どもの社会的スキルの発達に与える影響.

    小野舞衣子, 塩飽仁, 鈴木祐子, 和田雪

    第14回北日本看護学会学術集会 2010年8月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 11

  1. AIアシストエコーと体幹アプローチを組み入れた助産師による産後骨盤底リハの実装

    吉田 美香子, 森 武俊, 齋藤 昌利, 井上 倫恵, 武石 陽子, 川尻 舞衣子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2024年4月 ~ 2027年3月

  2. 父親の育児休業取得を促進するVR育児共感体験プログラムの開発と効果検証

    川尻 舞衣子

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

  3. 社会実装型コペアレンティング促進プログラムの育児と子どもの成長発達への効果検証

    中村 康香, 武石 陽子, 吉沢 豊予子, 吉田 美香子, 川尻 舞衣子

    2020年4月1日 ~ 2025年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    今年度は妊娠期にコペアレンティングを促進するプログラム(以下コペアクラス)を実施してくれる自治体を募集する予定であったが、COVID-19の影響により、対面による出産前教室の開催が困難となり、また研究者自身も国内を移動することも制限されるようになった。そのため、オンラインでも受講できるプログラムへと変更し、オンライン上で対象者の募集を行うこととなった。オンライン上の募集については、妊婦用のメールマガジンなどを利用。2021年3月になり自治体で母子手帳発行時における配布を依頼。クラスは自治体、オンライン合わせて30回開催、クラス参加者は2020年3月末時点で33組。21組が追跡調査中である。参加者をさらに増やすための対策を講じる予定であるが、COVID-19の状況を考慮しながらとなる。産後6か月まで追跡できている6組については、夫婦関係の推移として、妻は産後に減少して産後6か月で回復せず、夫は産後に減少するが産後6か月ではやや回復傾向。うつ状態の推移は、妻は産後に悪化し産後6か月に軽減する女性と、産後に軽減し産後6か月で悪化する女性がいた一方で、夫は産後にやや減少するものの産後6か月ではやや悪化傾向であった。産後6か月時点のコペアレンティング関係性と、それまでの夫婦関係、産後6か月時点の親役割適応には中程度の相関が認められた。 研究者らによる企画でオンラインクラスを開催することで、広くインストラクターを養成する必要はなくなったものの、対面とオンラインの両方の形式に対応できるよう研修プログラムを再考する必要となったため、次年度以降の検討とする。またインストラクター養成についての教材開発は並行して行う。 産褥期の教育プログラムは対面式を想定したプログラムはほぼ完成したが、COVID-19の影響により、今後オンラインでもできる受講プログラムを検討することとする。

  4. 可視化された感情データの夫婦間共有による相互理解と乳児への応用

    中村 康香, 川尻 舞衣子, 吉沢 豊予子, 笠原 好之

    2020年7月30日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    今年度は、研究目的にある妊娠期における母児を対象として、心拍データを用いた感情や同調の検証に向けたデータ測定を行った。COVID-19の影響により、研究対象者のリクルートおよびデータ測定の開始時期の遅延はあったものの、開始後はスムーズに進み、現在までに予定症例数は全70例のうちの9割程が終了したところである。 母子2者間の心拍変動は、本学で開発された腹壁誘導胎児心電図(アイリスモニタ)を用いて、妊娠24~26週、30~32週、36~38週の3時点における妊婦と胎児の心電図を縦断的に測定した。同時に、妊婦の心理的状態の客観的指標を得るために唾液検体を採取し、胎児への愛着やストレスに関連する内分泌ホルモン(オキシトシン、コルチゾル、アミラーゼ)の値を測定した。妊婦と胎児の心電図データは随時、R波とR波のピークを抽出してRRI(R-R Interval)を確定するための下処理を行い、その過程を経たものから時系列解析・周波数解析を進めている。また、各ホルモン値は一定数確保できた段階で解析を外部委託し、得られた値より、妊娠経過における変化や個人内・個人間変動などを検討している。 今後は、母児の心拍変動の同調や交感神経系の評価を行った上で、妊婦の心理的状態のホルモン値の評価も併せて総合的に解析しながら母児の相互作用について検証する予定である。さらに産後を見通して、妊娠期の母児だけの関係にとどまらず、夫も含めた夫婦間の感情における追究を進める。そしてこの妊娠期の評価方法を基盤として、産後は新生児を含めた3者の相互作用・感情理解を検証し、家族が抱える様々なストレスや負担の理解、軽減され夫婦がともに育児に取り組めるための支援について検証したいと考えている。

  5. 挙児を希望する有配偶女性に対するリプロダクティブライフプランニング支援の構築

    アンガホッファ 司寿子, 吉沢 豊予子, 中村 康香, 吉田 美香子, 武石 陽子, 川尻 舞衣子

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現在または将来子どもを希望する生殖世代にある女性を対象に、妊孕性リテラシーと家族形成およびキャリアプランとの関連を明らかにすることを目的とし、子どものいない20-40代の女性を対象にウェブ調査法にて、妊孕性リテラシー尺度、家族形成(未婚/既婚、挙児希望数)とキャリアプラン(児出生後のキャリア継続の有無)に関する質問及び属性について回答を得た。分析は家族形成とキャリアプランについて妊孕性リテラシー尺度得点の群間比較を統計学的に行った。 分析対象は322名の女性で、平均年齢33.7±7.4歳、67.7%が未婚、80.7%が就労していた。既婚者のほうが、[適切な妊孕性に関する情報を入手し、正しく理解することができる能力](p = 0.037)および[男性の生殖能力に影響する物理的リスクに関する知識](p < 0.001) が有意に高かった。また挙児希望数を1人と回答したものが、2人以上としたものより[妊孕性に関して得た情報から自分の状況に当てはめ、リスク判断することができる能力]が有意に高かった(p = 0.005)。さらに、児出生後も就業継続の意思があるほうが、ない女性よりも[女性の妊孕性に影響する年齢と疾患に関する知識]が有意に高かった(p = 0.032)。 既婚であることにより、挙児を現実的に考えることが妊孕性の情報収集と理解につながり、また配偶者の妊孕性リスクにも関心を持ち知識を得ていると考えられる。また妊孕性に関するリスク判断が、希望する子どもの数を現実的に考えることと関連している可能性がある。キャリアプランについては、出産後の就業継続を見据え、妊娠のタイミングに影響する要因を意識していることが推測される。キャリアプランへの影響を考慮した結婚前からの妊孕性知識を高める支援が望まれる

  6. 授乳期女性の骨密度減少量を予測するアルゴリズムの構築

    川尻 舞衣子

    2020年9月11日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    授乳期は、無排卵によるエストロゲン欠乏と母乳からのCa喪失により、骨密度は著しく減少 する。本研究の目的は、授乳期の骨密度減少量と回復時間の関連要因(年齢・授乳量・栄養・身体活動など)を特定すること、および授乳期の骨密度減少量と回復時間を産後早期に予測するアルゴリズムを構築することである。 2021年度は、研究計画の立案のため、妊娠・授乳期における骨密度減少の関連要因についてのシステマティックレビュー、および妊娠・授乳関連骨粗鬆症の有病率のメタアナリシスを実施した。このレビュー結果をもとに、運動学・栄養学・母乳育児専門家・女性ヘルスケア専門家とのミーティングを行い、研究計画を作成した。また、レビュー結果は学会発表および論文投稿に向けて、準備を進めている。 当初の計画では、2021年度は所属施設の倫理審査委員会に研究計画の承認を得て、妊娠期から授乳期にかけて約1年間の縦断調査を開始する予定であった。しかしながら、新型コロナウイルス感染症の影響により、医療施設内および大学構内の使用制限や、調査協力者である臨床看護師の負担増加、および研究代表者が産休・育休を取得することとなったため、調査の開始を延期することとなった。今後は2023年度より研究を再開し、新型コロナウイルス感染症の状況に応じた感染予防対策を講じるほか、研究補助員の雇用により調査の人員を確保するなどして、データ収集を進める予定である。

  7. 妊娠期における座位行動減少を目的とした介入の効果検証

    川尻 舞衣子

    2018年4月25日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    妊娠期の身体活動は母児の健康に利点があるとされるが,多くの妊婦の身体活動量は推奨基準を満たしていない。妊娠期の身体活動促進に必要な支援として,日常生活の中で実践できる,身体的負担の少ない,切迫早産などの不安がなく取り組める安全性の高いアプローチが必要である。本研究では,妊娠期の身体活動介入における課題を克服したアプローチとして,座位行動を減少させる介入により身体活動の維持向上を目指し実施した。 研究デザインは、予備調査のデータをヒストリカルコントロールとした単群介入試験である。介入プログラムは、1時間以上の座位行動を振動通知する「座位行動中断アラート」機能の使用、専用アプリを通した「セルフモニタリング」、研究者らが作成したリーフレットによる「情報提供」を組み合わせたもので構成し、妊娠期から出産まで継続的に行った。座位行動変化の評価は活動量計により測定した。 本介入内容は、妊娠期の女性のニーズに合致し,実施可能な内容であることが確認された。一方で,座位行動継続アラートへの反応率とセルフモニタリングの実施頻度は低く,ヒストリカルコントロールと比較した座位行動の減少効果は認められず,介入内容に改良が必要であることが見いだされた。 座位行動減少に関連する要因の検討では、総座位時間が5%以上減少した者には、30分以上の座位行動回数の経時的な減少が認められた。さらに、総座位時間5%以上の減少には、身体活動への低い忌避感,自由時間の座位行動の強い傾向の2要因が関連していることが示された。 今後は,妊婦の特徴を考慮し,妊婦の特性ごとに適した内容になるよう介入を改変する必要がある。そのうえで,対象者数を拡大して,座位行動減少の効果を無作為化比較対照試験にて検証する必要がある。

  8. 家族基盤に基づくコペアレンティングを促す妊娠期介入プログラムの開発と検証

    中村 康香, 武石 陽子, 吉沢 豊予子, 跡上 富美, 伊藤 直子, 川尻 舞衣子, 加藤 道代, 佐藤 奈保

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、「coparenting(コペアレンティング)」という、父親と母親が子育てについての責任を分担し、お互いに親役割を調整しサポートしていく、ともに親になることへの支援を行うことで育児で直面する問題解決の可能性を探るため、エビデンスに基づきアメリカで開発されたCoparentingを促すFamily Foundation Programをわが国の文化や社会状況にあわせた日本人への適用可能性を検証・評価した。介入群15組、対照群8組の夫婦を分析対象とし、産後1か月、3か月の効果を調査しtあ。結果、介入の効果のあった夫婦においては、コペアレンティング関係性に良い影響を及ぼしていた。

  9. ウェアラブル機器を用いた妊婦の身体活動の可視化による活動パターンと評価指標の検討

    伊藤 直子, 中村 康香, 川尻 舞衣子, 吉沢 豊予子, 武石 陽子, 跡上 富美

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    妊婦の日常生活における労働、家事、通勤などを含む身体活動の内容と身体活動量を可視化する実態調査として、40名の初妊婦を対象に身体活動計(Actiband,東芝製) にて身体活動量を測定し、同時に生活活動を記録したもらった。結果、妊婦の身体活動量は妊娠期間就労をしていない女性は妊娠末期に活動量が有意に増加し、就労を継続している女性は活動量は変化せず、妊娠末期には産休や退職で就労を中断した女性は活動量が有意に減少していた。仕事時間が休息や余暇時間になることで、活動量が減少していることが示唆された。また座位時間に着目すると、477-578分と、日本人成人の平均420分よりも長時間であった。

  10. 女性の妊孕力自己認識と卵巣予備能との乖離の予備調査

    跡上 富美, 須原 涼子, 武石 陽子, アンガホッファ 司寿子, 川尻 舞衣子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    2015年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、生殖年齢にある20~30歳代の女性の妊孕力に対する自己認識と卵巣予備能との乖離の実態を解明する方法を検討することを目的とした。本研究では、20~30歳代前半女性に対して面接を行い、その内容を質的に分析し特徴を明らかにした。その結果、20歳代未婚女性では自己の妊孕力を高く見積もる傾向がるが、主観的な評価にとどまる傾向が見受けられた。30歳代前半の未婚女性においても、自己の妊孕力を80~90%程度と高く見積もる傾向が認められたが、すべての女性においてはも月経の存在による妊孕力評価をしていたが、35歳という年齢を目前にしており、妊孕力を活かすための健康生活行動をとっていた。

  11. 入院切迫早産妊婦におけるキュアとケアを融合した看護実践ガイドラインの開発

    伊藤 直子, 中村 康香, 吉沢 豊予子, 跡上 富美, 菊池 尚子, 酒井 由里, 杉浦 繭子, 八木森 和歌子, 関 智示, 武石 陽子, 川尻 舞衣子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    入院切迫早産妊婦の安静の程度として測定される生活活動量と、分娩および出生児へのアウトカムとの関連を明らかにし看護援助の検討を行うことが本研究の目的である。36名が分析対象者となりその結果、指示された安静度と入院後の活動量には有意な関連があり、時間帯別による活動量は、午前9-12時、午後12-15時が他の時間帯に比較して有意に活動量が高かった。高活動群と低活動群を比較した結果、分娩および新生児へのアウトカムにおいて差は認められなかった。以上より、入院中の生活について同じ時間帯に活動が重ならないよう調整を図るとともに、安静度と分娩アウトカムについてはさらなる事例の検討の必要性が示唆された。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示