研究者詳細

顔写真

ミサイヅ フミノリ
美齊津 文典
Fuminori Misaizu
所属
大学院理学研究科 化学専攻 物理化学講座(理論化学研究室)
職名
教授
学位
  • 博士(理学)(東京大学)

学歴 4

  • 東京大学 大学院理学系研究科 化学専攻博士課程

    1987年4月 ~ 1989年5月

  • 東京大学 理学系研究科 化学専攻修士課程

    1985年4月 ~ 1987年3月

  • 東京大学 理学部 化学科

    1983年4月 ~ 1985年3月

  • 東京大学 教養学部 理科1類

    1981年4月 ~ 1983年3月

委員歴 15

  • American Chemical Society Editorial Advisary Board of The Journal of Physical Chemistry A/B/C

    2023年1月 ~ 2025年12月

  • International Society for Ion Mobility Spectrometry Board Member of the Society (Member-At-Large)

    2023年9月 ~ 2025年8月

  • 分子科学会 運営委員

    2019年10月 ~ 2023年9月

  • 日本化学会 東北支部長

    2022年3月 ~ 2023年2月

  • 分子科学会 第5期運営委員

    2014年10月 ~ 2018年9月

  • 分子科学会 会計担当幹事

    2014年10月 ~ 2016年9月

  • 分子科学会 東北地区担当

    2014年10月 ~ 2016年9月

  • 日本化学会 物理化学ディビジョン副主査

    2014年4月 ~ 2016年3月

  • 日本化学会 物理化学ディビジョン幹事

    2012年4月 ~ 2016年3月

  • 原子衝突学会 運営委員

    2011年4月 ~ 2013年3月

  • 分子科学会 第2期運営委員

    2008年10月 ~ 2012年9月

  • 日本化学会東北支部 代議員

    2010年12月 ~ 2011年11月

  • Molcular & Ionic Cluster Conference 2010 実行委員

    2009年9月 ~ 2010年8月

  • 分子科学研究会 第17期委員

    2004年10月 ~ 2006年9月

  • ナノ学会 会誌編集委員

    2004年4月 ~ 2006年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 7

  • ナノ学会

    ~ 継続中

  • 原子衝突学会

    ~ 継続中

  • 日本質量分析学会

    ~ 継続中

  • 応用物理学会

  • 日本物理学会

  • American Chemical Society

  • 日本化学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 3

  • 質量分析

  • クラスター

  • 物理化学

研究分野 1

  • ナノテク・材料 / 基礎物理化学 / 物理化学

受賞 2

  1. 会誌賞

    2023年5月 日本質量分析学会 プロトン付加分子のイオン移動度質量分析―イオン分子反応による分子内プロトン移動―

  2. 金属研究助成会原田研究奨励賞

    2000年11月 金属研究助成会 金属-分子接合電気素子のモデルとなる気相クラスターにおける電子移動過程の実験的証明

論文 172

  1. Investigation of the Temperature Dependence in Ion–Molecule Reactions with Proton Transfer Using Ion Mobility-Mass Spectrometry

    Kengo Tsunoda, Daiki Fuse, Yuya Takasaki, Keijiro Ohshimo, Fuminori Misaizu

    Journal of the Mass Spectrometry Society of Japan 72 (4) 77-78 2024年12月1日

    出版者・発行元: The Mass Spectrometry Society of Japan

    DOI: 10.5702/massspec.24-008  

    ISSN:1340-8097

    eISSN:1880-4225 1884-3271

  2. Critical plasma-processing-enabled growth of chirality-predefined single-walled carbon nanotubes from carbon nanorings

    Rikizo Hatakeyama, Hiroshi Ueno, Eunsang Kwon, Fuminori Misaizu

    Applied Physics Express 2024年8月28日

    出版者・発行元: IOP Publishing

    DOI: 10.35848/1882-0786/ad74d8  

    ISSN:1882-0778

    eISSN:1882-0786

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract The chirality-controlled growth of single-walled carbon nanotubes (SWNTs) has been an ultimate challenge since their discovery. We report a proof-of-principle plasma processing on the chirality-predefined growth of SWNTs originating from single-hoop molecules of carbon six-membered rings (carbon nanorings: CNRs), which can be viewed as simple units of (n,n) metallic SWNTs (n: the number of benzene rings). Plasma-enhanced chemical vapor deposition enables us to find the correlation between the diameter of CNRs and that of SWNTs over n=6~12, while only the specified CNRs (n=10, 12) correspondingly grow up to near (10,10) and (12,12) metallic SWNTs at critical low-temperature of 350 ℃.

  3. Enhanced reactivity of Li+@C60 toward thermal [2 + 2] cycloaddition by encapsulated Li+ Lewis acid

    Hiroshi Ueno, Yu Yamazaki, Hiroshi Okada, Fuminori Misaizu, Ken Kokubo, Hidehiro Sakurai

    Beilstein Journal of Organic Chemistry 20 653-660 2024年3月25日

    出版者・発行元: Beilstein Institut

    DOI: 10.3762/bjoc.20.58  

    eISSN:1860-5397

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Lithium ion-endohedral fullerene (Li+@C60), a member of the burgeoning family of ion-endohedral fullerenes, holds substantial promise for diverse applications owing to its distinctive ionic properties. Despite the high demand for precise property tuning through chemical modification, there have been only a few reports detailing synthetic protocols for the derivatization of this novel material. In this study, we report the synthesis of Li+@C60 derivatives via the thermal [2 + 2] cycloaddition reaction of styrene derivatives, achieving significantly higher yields of monofunctionalized Li+@C60 compared to previously reported reactions. Furthermore, by combining experimental and theoretical approaches, we clarified the range of applicable substrates for the thermal [2 + 2] cycloaddition of Li+@C60, highlighting the expanded scope of this straightforward and selective functionalization method.

  4. Comprehensive Quantum Chemical and Mass Spectrometric Analysis of the McLafferty Rearrangement of Methyl Valerate

    Mitsuo Takayama, Masahiro Hashimoto, Keijiro Ohshimo, Fuminori Misaizu, Masaaki Ubukata, Kenji Nagatomo

    Physical Chemistry Chemical Physics 2024年

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry (RSC)

    DOI: 10.1039/d4cp03577a  

    ISSN:1463-9076

    eISSN:1463-9084

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The McLafferty rearrangement (McLR) of methyl valerate molecular ion has been comprehensively studied from the standpoint of the time scales for the keto-enol transformation and the dynamic change of the...

  5. Study on Structures and Reactions of Molecules, Supramolecules, and Clusters by Ion Mobility-Mass Spectrometry

    Keijiro Ohshimo, Fuminori Misaizu

    Molecular Science 18 (1) A0135-A0135 2024年

    出版者・発行元: Japan Society for Molecular Science

    DOI: 10.3175/molsci.18.a0135  

    eISSN:1881-8404

  6. Intra-Host π-π Interactions in Crown Ether Complexes Revealed by Cryogenic Ion Mobility-Mass Spectrometry

    Ryosuke Ito, Keijiro Ohshimo, Fuminori Misaizu

    Physical Chemistry Chemical Physics 2024年

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry (RSC)

    DOI: 10.1039/d4cp00835a  

    ISSN:1463-9076

    eISSN:1463-9084

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Cryogenic ion mobility-mass spectrometry was performed to investigate the relative abundance of conformers of dinaphtho-24-crown-8 (DN24C8) complexes with alkali metal cations M+ (M = Na, K, Rb, and Cs). The...

  7. Synthesis and Characterization of Ionic Li+@C70 Endohedral Fullerene

    Hiroshi Ueno, Daiki Kitabatake, Takuya Mabuchi, Shinobu Aoyagi, Takashi Itoh, Ting Deng, Fuminori Misaizu

    Chemistry – A European Journal 2023年11月30日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/chem.202303908  

    ISSN:0947-6539

    eISSN:1521-3765

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Ion‐endohedral‐fullerene has attracted growing interest due to the unique electronic and structural characteristics arising from its distinctive ionic nature. Although there has been only one reported ion‐encapsulated fullerene, Li+@C60, a significant number of fundamental and applied studies have been conducted, making a substantial impact not only in chemistry and physics but also across various interdisciplinary research fields. Nevertheless, studies on ion‐endohedral fullerenes are still in their infancy due to the limitations in variety, and hence, it remains an open question how the size and symmetry of fullerene, as well as the motion and position of the encapsulated ion, affect their physical/chemical properties. Herein, we report the synthesis of lithium‐ion‐endohedral [70]fullerene (Li+@C70 X−, X=PF6− and TFSI−), a novel ionic endohedral fullerene. X‐ray crystallography confirmed the encapsulation of Li+ by C70 cage as well as its ion‐pair structure stabilized by external TFSI− counter anion. The encapsulated Li+ drastically lowered the orbital energy of the C70 cage by Coulomb interactions but did not affect the orbital energy gap and degeneracy. DFT studies were also performed, which supported the experimentally observed electronic effects caused by the encapsulated Li+.

  8. Highly Efficient Intramolecular Proton Transfer in p-Aminobenzoic Acid by a Single Ammonia Molecule as a Vehicle 査読有り

    Keijiro Ohshimo, Ryosuke Sato, Yuya Takasaki, Kengo Tsunoda, Ryosuke Ito, Manabu Kanno, Fuminori Misaizu

    The Journal of Physical Chemistry Letters 14 (37) 8281-8288 2023年9月

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acs.jpclett.3c01996  

    ISSN:1948-7185

    eISSN:1948-7185

  9. (Invited) Synthesis of Ion-Endohedral Fullerenes by Plasma Implantation

    Hiroshi Ueno, Daiki Kitabatake, Koichi Utsugi, Takuya Mabuchi, Shinobu Aoyagi, Fuminori Misaizu

    ECS Meeting Abstracts MA2023-01 (12) 1285-1285 2023年8月28日

    出版者・発行元: The Electrochemical Society

    DOI: 10.1149/ma2023-01121285mtgabs  

    eISSN:2151-2043

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Endohedral metallofullerenes (EMFs), which are the hybrid materials consisting of fullerene cage and encapsulated metal(s), are one of the well-studied nanocarbon materials during the past 3 decades.[1] As a result of significant progress in the development of synthetic procedures and purification processes, a variety of different types of EMFs, such as mono-metallofullerenes, di-metallofullerenes and metal-cluster-fullerenes with various carbon-cage sizes, are currently available. We previously reported development of an efficient method to access EMFs, so-called plasma implantation.[2] This approach allowed us to achieve scalable synthesis of lithium-ion-encapsulated [60]fullerene Li+@C60 X, a stable ionic form of lithium encapsulated fullerene. The compound can be regarded as “ion-endohedral fullerene” consisting of encapsulated ion, neutral fullerene cage and external counter anion X, and it should not be categorized into general metallofullerenes because of its ion-pair structure. Despite the unique properties arising from its ionic natures, no other ionic metallofullerenes have been well studied so far.[3] For systematic and deeper studies on ion-endohedral fullerenes, we focused on Li+-endohedral [70]fullerene (Li+@C70) because C70 is the second abundant and therefore widely studied fullerene next to C60. The Li+@C70 was synthesized as PF6 and TFSI (TFSI=bis(trifluoromethanesulfonyl)imide) salts using our improved plasma implantation method followed by oxidative purification process. 7Li NMR spectrum showed a sharp singlet signal at −32.81 ppm (vs LiCl/D2O standard) indicating that the Li+ was encapsulated in the C70 cage. 13C NMR spectrum showed 5 aromatic peaks, which evidenced the defectless C70 structure. In addition to the NMR signals originated from the Li+@C70 core, 19F and 31P NMR spectra showed clear signals assigned to each external counter anion. The structure of Li+@C70 was unambiguously confirmed by X-ray crystal structure analysis of the TFSI salt. The crystal structure showed encapsulation of Li+ by C70 cage as well as the 1:1 ion-paired structure of the cationic Li+@C70 core and external TFSI anion. Moreover, we also performed collision experiments using sodium plasma to synthesize sodium-ion-endohedral [60]fullerene. Laser desorption ionization (LDI) mass spectrum of the crude products showed signals at m/z= 720 and 743 assignable to the molecular ion of empty C60 and the Na+@C60, respectively. The target compound was isolated as TFSI salt by oxidative purification process followed by electrolyte-added HPLC. There was only a mass peak at m/z= 743 after the purification, which evidenced the complete removal of empty C60. 23Na NMR spectrum showed a sharp singlet signal at −59.6 ppm (vs NaCl/D2O standard), evidenced the formation of the target Na+@C60. References [1] (a) Shinohara, H. Rep. Prog. Phys. 2000, 63, 843; (b) Popov, A. A. et al.Chem. Rev. 2013, 113, 5989. [2] Aoyagi, S. et al.Nature Chem. 2010, 2, 678. [3] Matsuo, Y. et al. Endohedral Lithium-Containing Fullerenes: Preparation, Derivatization, and Application; Springer: Singapore, 2017.

  10. Optical emission spectroscopy in deep oscillation magnetron sputtering (DOMS) of titanium

    Eisuke Yokoyama, Masaomi Sanekata, Nobuo Nishimiya, Masahide Tona, Hiroaki Yamamoto, Keizo Tsukamoto, Kiyokazu Fuke, Keijiro Ohshimo, Fuminori Misaizu

    Japanese Journal of Applied Physics 62 (SL) SL1008-SL1008 2023年5月15日

    出版者・発行元: IOP Publishing

    DOI: 10.35848/1347-4065/acce42  

    ISSN:0021-4922

    eISSN:1347-4065

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Optical emission spectroscopic diagnostics are applied to determine the temporal evolution and distance dependence from the target surface for deep oscillation magnetron sputtering (DOMS) with a titanium target. In the time evolution of emission intensities for atomic lines of optically emitting species formed in DOMS plasma, the envelope of the peak emission intensity for sputtered neutrals in each pulsed discharge was observed to rise gradually with increasing distance. The increase in the distance dependence of the optical emission corresponds to plasma build-up from gas plasma to metallic plasma, which has been reported in the deposition region using a time-of-flight mass spectrometer in Sanekata et al. [J. Appl. Phys.131, 243301 (2022)]. On the other hand, the ion confinement effect was strongly observed for sputtered ions in the region up to the edge of the magnetic trap around 40 mm downstream from the target surface for the first pulse discharge.

  11. Cryogenic ion mobility-mass spectrometry for the study of conformations of host-guest complexes 査読有り

    Keijiro Ohshimo, Xi He, Ryosuke Ito, Kengo Tsunoda, Sota Tainaka, Fuminori Misaizu

    EPJ Techniques and Instrumentation 10 11 2023年4月21日

    DOI: 10.1140/epjti/s40485-023-00098-1  

  12. Size-Dependent Geometrical Structures of Platinum Oxide Cluster Cations Studied by Ion Mobility–Mass Spectrometry

    Yuto Nakajima, M. Abdul Latif, Toshiaki Nagata, Keijiro Ohshimo, Fuminori Misaizu

    The Journal of Physical Chemistry A 127 (16) 3570-3576 2023年4月14日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acs.jpca.2c09017  

    ISSN:1089-5639

    eISSN:1520-5215

  13. Gas‐Phase Characterization of Hypervalent Carbon Compounds Bearing 7‐6‐7‐Ring Skeleton: Penta‐ versus Tetra‐Coordinate Isomers 査読有り

    Satoru Muramatsu, Keijiro Ohshimo, Yuan Shi, Motoki Kida, Rong Shang, Yohsuke Yamamoto, Fuminori Misaizu, Yoshiya Inokuchi

    Chemistry – A European Journal e202203163 2023年2月21日

    DOI: 10.1002/chem.202203163  

  14. Fragment imaging in the infrared photodissociation of the Ar-tagged protonated water clusters H3O+–Ar and H+(H2O)2–Ar

    Yuri Ito, Mizuhiro Kominato, Yuji Nakashima, Keijiro Ohshimo, Fuminori Misaizu

    Physical Chemistry Chemical Physics 25 (13) 9404-9412 2023年

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry (RSC)

    DOI: 10.1039/d3cp00469d  

    ISSN:1463-9076

    eISSN:1463-9084

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Mode- and size-specific dissociation dynamics of vibrationally excited H3O+–Ar and H+(H2O)2–Ar is investigated using a photofragment ion-imaging system designed for mass-selected ions.

  15. Identification of complementary McLafferty rearrangement ions at m/z 222 and 224 of methylstearate using high-resolution electron ionization time-of-flight mass spectrometer 査読有り

    M.Takayama, M.Ubukata, K.Ohshimo, K.Nagatomo, F.Misaizu

    International Journal of Mass Spectrometry 484 116978 2022年12月

    DOI: 10.1016/j.ijms.2022.116978  

  16. Ultraviolet photodissociation of Mg+-NO complex: Ion imaging of a reaction branching in the excited states 査読有り

    Yuri Ito, Yuji Nakashima, Kenichi Okutsu, Motoyoshi Nakano, Fuminori Misaizu

    Journal of Chemical Physics 157 (12) 124304 2022年9月

    DOI: 10.1063/5.0104744  

  17. Large Conformational Change in the Isomerization of Flexible Crown Ether Observed at Low Temperature

    Ryosuke Ito, Xi He, Keijiro Ohshimo, Fuminori Misaizu

    The Journal of Physical Chemistry A 2022年7月14日

    出版者・発行元: American Chemical Society ({ACS})

    DOI: 10.1021/acs.jpca.2c02271  

  18. Time-of-flight mass spectrometry diagnostics in deep oscillation magnetron sputtering (DOMS) of titanium 査読有り

    Masaomi Sanekata, Yuki Nakagomi, Mutsuki Hirayama, Hiroshi Nishida, Nobuo Nishimiya, Masahide Tona, Hiroaki Yamamoto, Keizo Tsukamoto, Kiyokazu Fuke, Keijiro Ohshimo, Kiichirou Koyasu, Fuminori Misaizu

    Journal of Applied Physics 2022年6月28日

    DOI: 10.1063/5.0089592  

  19. Structures of dibenzo-24-crown-8 complex with an NH4+ ion studied by cryogenic ion mobility-mass spectrometry

    Ryosuke Ito, Keijiro Ohshimo, Fuminori Misaizu

    Chemical Physics Letters 794 139510-139510 2022年5月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.cplett.2022.139510  

    ISSN:0009-2614

  20. Geometrical Structures of Gas-Phase Cerium Oxide Cluster Cations after Reaction with Nitric Oxide Studied by Ion Mobility Mass Spectrometry

    Toshiaki Nagata, Jenna W. J. Wu, Motoyoshi Nakano, Keijiro Ohshimo, Fuminori Misaizu

    The Journal of Physical Chemistry A 126 (7) 1204-1210 2022年2月24日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acs.jpca.1c10835  

    ISSN:1089-5639

    eISSN:1520-5215

  21. Structural assignments of yttrium oxide cluster cations studied by ion mobility mass spectrometry

    Yotaro Misao, Toshiaki Nagata, Motoyoshi Nakano, Keijiro Ohshimo, Fuminori Misaizu

    Physical Chemistry Chemical Physics 24 (18) 11096-11103 2022年

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry (RSC)

    DOI: 10.1039/d1cp05929g  

    ISSN:1463-9076

    eISSN:1463-9084

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The structures of yttrium oxide cluster ions were assigned by ion mobility mass spectrometry combined with calculations. The structures showed ionic bonding nature, and common Y-atom frameworks were obtained for ions with the same number of Y atoms.

  22. Synthesis of neutral Li-endohedral PCBM: an n-dopant for fullerene derivatives

    Hiroshi Ueno, Daiki Kitabatake, Hao-Sheng Lin, Yue Ma, Il Jeon, Seiichiro Izawa, Masahiro Hiramoto, Fuminori Misaizu, Shigeo Maruyama, Yutaka Matsuo

    Chemical Communications 2022年

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry (RSC)

    DOI: 10.1039/d2cc03678a  

    ISSN:1359-7345

    eISSN:1364-548X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Li@PCBM was synthesized. It exists in a monomer-dimer equilibrium in solution but as a monomer in the PCBM matrix. The fully dispersed Li@PCBM served as an n-dopant for the surrounding empty PCBM, raising the Fermi level by 0.13 eV.

  23. Dependence of Optical Emission Spectra on Argon Gas Pressure during Modulated Pulsed Power Magnetron Sputtering (MPPMS)

    Masaomi Sanekata, Hiroshi Nishida, Yuki Nakagomi, Yoshihiro Hirai, Nobuo Nishimiya, Masahide Tona, Naoyuki Hirata, Hiroaki Yamamoto, Keizo Tsukamoto, Keijiro Ohshimo, Fuminori Misaizu, Kiyokazu Fuke

    Plasma 4 (2) 269-280 2021年5月19日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/plasma4020018  

    eISSN:2571-6182

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Modulated pulsed power magnetron sputtering (MPPMS) of titanium was investigated as a function of argon gas pressure using optical emission spectroscopy (OES). Delays in discharge and the formation of comb-like discharge current waveforms due to splitting and pulsing were observed with a decrease in pressure. This observation corresponds to the evolution from MPPMS condition to deep-oscillation-magnetron-sputtering (DOMS)-like condition by changing discharge gas pressure. The optical emission intensities of the ionic species (Ar+ and Ti+) increased as the comb-like current waveforms were formed with decreasing Ar pressure. This behavior showed a marked contrast to that of the neutral species (Ar and Ti). The Ar pressure dependence of OES was revealed to be due to the plasma build-up stage, which is the initial generation process of plasma discharge in pulsed dc magnetron sputtering, from the temporal profile for the atomic-line intensities of the optically emitting species in MPPMS and DOMS-like plasmas.

  24. Photofragment ion imaging in vibrational predissociation of the H2O+Ar complex ion

    Yuji Nakashima, Yuri Ito, Mizuhiro Kominato, Keijiro Ohshimo, Fuminori Misaizu

    The Journal of Chemical Physics 154 (17) 174301-174301 2021年5月7日

    出版者・発行元: AIP Publishing

    DOI: 10.1063/5.0049609  

    ISSN:0021-9606

    eISSN:1089-7690

  25. Conformer Separation of Dibenzo-Crown-Ether Complexes with Na+ and K+ Ions Studied by Cryogenic Ion Mobility-Mass Spectrometry

    Keijiro Ohshimo, Xi He, Ryosuke Ito, Fuminori Misaizu

    The Journal of Physical Chemistry A 125 (17) 3718-3725 2021年5月6日

    出版者・発行元: American Chemical Society ({ACS})

    DOI: 10.1021/acs.jpca.1c02300  

    ISSN:1089-5639

    eISSN:1520-5215

  26. A fast and robust trajectory surface hopping method: Application to the intermolecular photodissociation of a carbon dioxide dimer cation (CO2)2+

    Manabu Kanno, Toshiaki Maeda, Yuji Nakashima, Fuminori Misaizu, Hirohiko Kono

    The Journal of Chemical Physics 154 (16) 164108-164108 2021年4月28日

    出版者・発行元: AIP Publishing

    DOI: 10.1063/5.0045402  

    ISSN:0021-9606

    eISSN:1089-7690

  27. Delayed Discharge Bridging Two Sputtering Modes from Modulated Pulsed Power Magnetron Sputtering (MPPMS) to Deep Oscillation Magnetron Sputtering (DOMS)

    Masaomi Sanekata, Hiroshi Nishida, Tatsuya Watabe, Yuki Nakagomi, Yoshihiro Hirai, Nobuo Nishimiya, Masahide Tona, Hiroaki Yamamoto, Naoyuki Hirata, Keizo Tsukamoto, Keijiro Ohshimo, Fuminori Misaizu, Kiyokazu Fuke

    Plasma 4 (2) 239-251 2021年4月

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/plasma4020016  

    eISSN:2571-6182

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Delayed discharges due to electrical breakdown are observed in modulated pulsed pow er magnetron sputtering (MPPMS) plasma of titanium. The delayed discharge, which is remarkable with decreasing argon gas pressure, transforms the discharge current waveform from a standard modulated pulsed discharge current waveform to a comb-like discharge current waveform consisting of several pulses with high power. In addition, the delay times, consisting of statistical times and formative times in the delayed MPPMS discharges, are experimentally measured with the help of Laue plot analysis. The pressure dependence of delay times observed indicates that the delayed discharge behavior matches the breakdown characteristics well. In the present study, the delayed discharge dynamics of the comb-like discharge current waveform, which can be the origin of deep oscillation magnetron sputtering, are investigated based on measurement of the delay times and the characteristics of discharge current waveforms.

  28. Conformation of K+(Crown Ether) Complexes Revealed by Ion Mobility–Mass Spectrometry and Ultraviolet Spectroscopy

    Sota Tainaka, Tomoyuki Ujihira, Mayuko Kubo, Motoki Kida, Daisuke Shimoyama, Satoru Muramatsu, Manabu Abe, Takeharu Haino, Takayuki Ebata, Fuminori Misaizu, Keijiro Ohshimo, Yoshiya Inokuchi

    The Journal of Physical Chemistry A 124 (48) 9980-9990 2020年12月3日

    出版者・発行元: American Chemical Society ({ACS})

    DOI: 10.1021/acs.jpca.0c09068  

    ISSN:1089-5639

    eISSN:1520-5215

  29. Intramolecular Dispersion Attraction in Tetraalkylammonium Cations Revealed by Cryogenic Ion Mobility Mass Spectrometry

    Keijiro Ohshimo, Ryosuke Sato, Fuminori Misaizu

    The Journal of Physical Chemistry A 2020年10月1日

    出版者・発行元: American Chemical Society ({ACS})

    DOI: 10.1021/acs.jpca.0c04817  

    ISSN:1089-5639

    eISSN:1520-5215

  30. Sequential growth of iridium cluster anions based on simple cubic packing

    Kiichirou Koyasu, Ryohei Tomihara, Toshiaki Nagata, Jenna W.J. Wu, Motoyoshi Nakano, Keijiro Ohshimo, Fuminori Misaizu, Tatsuya Tsukuda

    Physical chemistry chemical physics : PCCP 22 (32) 17842-17846 2020年8月24日

    DOI: 10.1039/d0cp03122d  

    eISSN:1463-9084

  31. Time-of-flight mass spectrometric diagnostics for ionized and neutral species in high-power pulsed magnetron sputtering of titanium

    Keizo Tsukamoto, Tetsuro Tamura, Hiromi Matsusaki, Masahide Tona, Hiroaki Yamamoto, Yuki Nakagomi, Hiroshi Nishida, Yoshihiro Hirai, Nobuo Nishimiya, Masaomi Sanekata, Keijiro Ohshimo, Kiichirou Koyasu, Fuminori Misaizu

    Japanese Journal of Applied Physics 59 (SH) SHHB05-SHHB05 2020年5月1日

    出版者・発行元: IOP Publishing

    DOI: 10.35848/1347-4065/ab71de  

    ISSN:0021-4922

    eISSN:1347-4065

  32. Structure Assignment and Separation of Isomers of Palladium Oxide Cluster Anions Studied by Ion Mobility Mass Spectrometry 査読有り

    M. Abdul Latif, Toshiaki Nagata, Motoyoshi Nakano, Keijiro Ohshimo, Fuminori Misaizu

    The Journal of Physical Chemistry C 124 (17) 9604-9610 2020年4月30日

    出版者・発行元: American Chemical Society ({ACS})

    DOI: 10.1021/acs.jpcc.0c01847  

    ISSN:1932-7447

    eISSN:1932-7455

  33. Structures of Magnesium Oxide Cluster Cations Studied Using Ion Mobility Mass Spectrometry 査読有り

    Motoyoshi Nakano, Daiki Hebiguchi, Shohei Azuma, Ryoichi Moriyama, Keijiro Ohshimo, Fuminori Misaizu

    The Journal of Physical Chemistry A 2020年1月9日

    出版者・発行元: American Chemical Society ({ACS})

    DOI: 10.1021/acs.jpca.9b08930  

  34. Long-distance proton transfer induced by a single ammonia molecule: ion mobility mass spectrometry of protonated benzocaine reacted with NH3

    Keijiro Ohshimo, Shun Miyazaki, Keigo Hattori, Fuminori Misaizu

    Physical Chemistry Chemical Physics 22 (15) 8164-8170 2020年

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry ({RSC})

    DOI: 10.1039/C9CP06923B  

    ISSN:1463-9076

    eISSN:1463-9084

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>A long-distance proton transfer <italic>via</italic> the vehicle mechanism in the absence of a hydrogen-bonded solvent-bridge in molecules.</p>

  35. Photodissociation processes of a water-oxygen complex cation studied by ion imaging technique 査読有り

    Yuji Nakashima, Yuri Ito, Kenichi Okutsu, Motoyoshi Nakano, Fuminori Misaizu

    Physical Chemistry Chemical Physics 2020年

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry (RSC)

    DOI: 10.1039/d0cp03132a  

    ISSN:1463-9076

    eISSN:1463-9084

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>Photochemistry of molecular complex ions in the atmosphere affects the composition, density, and growth of chemical species. Photodissociation processes of mass-selected O2+(H2O) complex ion in the visible and ultraviolet regions...</p>

  36. Visible photodissociation study of NO dimer cation using ion imaging technique combined with theoretical calculations 査読有り

    Yuri Ito, Yuji Nakashima, Kenichi Okutsu, Motoyoshi Nakano, Keijiro Ohshimo, Fuminori Misaizu

    Chemical Physics Letters 739 137022-137022 2020年1月

    出版者・発行元: Elsevier {BV}

    DOI: 10.1016/j.cplett.2019.137022  

    ISSN:0009-2614

  37. Structures of Stable Oxide Cluster Ions of First-Row Late Transition Metals: An Ion Mobility-Mass Spectrometric Study 査読有り

    AIP Conf. Proc. 2186 030017 2019年12月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1063/1.5137928  

  38. Geometrical Structures of Gas-Phase Cerium Oxide Cluster Cations Studied by Ion Mobility Mass Spectrometry 査読有り

    Toshiaki Nagata, Jenna W. J. Wu, Motoyoshi Nakano, Keijiro Ohshimo, Fuminori Misaizu

    The Journal of Physical Chemistry C 123 (27) 16641-16650 2019年7月

    出版者・発行元: American Chemical Society ({ACS})

    DOI: 10.1021/acs.jpcc.9b01378  

    ISSN:1932-7447

    eISSN:1932-7455

  39. Compositions and Isomer Separation of Palladium Oxide Cluster Cations Studied by Ion Mobility Mass Spectrometry 査読有り

    M. Abdul Latif, Jenna W. J. Wu, Toshiaki Nagata, Motoyoshi Nakano, Keijiro Ohshimo, Fuminori Misaizu

    The Journal of Physical Chemistry C 123 (28) 17580-17587 2019年7月

    出版者・発行元: American Chemical Society ({ACS})

    DOI: 10.1021/acs.jpcc.9b03750  

  40. Structural Evolution of Iridium Oxide Cluster Anions Ir <inf>n</inf>O <inf>m</inf>- (n = 5-8) with Sequential Oxidation: Binding Mode of O Atoms and Ir Framework 査読有り

    Ryohei Tomihara, Kiichirou Koyasu, Toshiaki Nagata, Jenna W.J. Wu, Motoyoshi Nakano, Keijiro Ohshimo, Fuminori Misaizu, Tatsuya Tsukuda

    Journal of Physical Chemistry C 123 (24) 15301-15306 2019年6月20日

    DOI: 10.1021/acs.jpcc.9b02935  

    ISSN:1932-7447

    eISSN:1932-7455

  41. Structures of Stoichiometric Sodium Oxide Cluster Cations Studied by Ion Mobility Mass Spectrometry 査読有り

    Motoyoshi Nakano, Yudai Ishimura, Riki Hotta, Daiki Hebiguchi, Toshiaki Nagata, Fuminori Misaizu

    Chinese Journal of Chemical Physics 32 (2) 193-199 2019年5月

    DOI: 10.1063/1674-0068/cjcp1812295  

  42. Geometrical structures and molecular adsorption reactions of alkali-halide cluster ions investigated by ion mobility-mass spectrometry 査読有り

    Keijiro Ohshimo, Tohru Takahashi, Motoyoshi Nakano, Fuminori Misaizu

    Bull. Soc. Sea Water Sci. Jpn. 73 (2) 59-64 2019年3月

    DOI: 10.11457/swsj.73.2_59  

  43. Structural Changes of the Trinuclear Copper Center in Bilirubin Oxidase upon Reduction

    Takaki Tokiwa, Mitsuo Shoji, Vladimir Sladek, Naoki Shibata, Yoshiki Higuchi, Kunishige Kataoka, Takeshi Sakurai, Yasuteru Shigeta, Fuminori Misaizu

    MOLECULES 24 (1) 2019年1月

    DOI: 10.3390/molecules24010076  

    ISSN:1420-3049

  44. Photodissociation processes of O2+(H2O) studied by ion imaging experiments 査読有り

    Yuji Nakashima, Motoyoshi Nakano, Kenichi Okutsu, Yuri Ito, Fuminori Misaizu

    Journal of Physics: Conference Series 2019年

  45. Visible photodissociation of the CO2 dimer cation: Fast and slow dissociation dynamics in the excited state 査読有り

    Yuji Nakashima, Kenichi Okutsu, Keita Fujimoto, Yuri Ito, Manabu Kanno, Motoyoshi Nakano, Keijiro Ohshimo, Hirohiko Kono, Fuminori Misaizu

    Physical Chemistry Chemical Physics 21 3083-3091 2019年1月

    DOI: 10.1039/C8CP07068G  

    ISSN:1463-9076

  46. Development of an Analysis Toolkit, AnalysisFMO, to Visualize Interaction Energies Generated by Fragment Molecular Orbital Calculations 査読有り

    T. Tokiwa, S. Nakano, Y. Yamamoto, T. Ishikawa, S. Ito, V. Sladek, K. Fukuzawa, Y. Mochizuki, H. Tokiwa, F. Misaizu, Y. Shigeta

    J. Chem. Inf. Model. 2018年12月

    DOI: 10.1021/acs.jcim.8b00649  

  47. Stable Compositions and Structures of Copper Oxide Cluster Cations CunOm+ (n = 2–8) Studied by Ion Mobility Mass Spectrometry 査読有り

    M. Abdul Latif, Jenna W. J. Wu, Ryoichi Moriyama, Motoyoshi Nakano, Keijiro Ohshimo, Fuminori Misaizu

    ACS Omega 3 (12) 18705-18713 2018年12月

    DOI: 10.1021/acsomega.8b02466  

  48. Ion Imaging of MgI+ Photofragment in Ultraviolet Photodissociation of Mass-Selected Mg+ICH3 Complex 査読有り

    Kenichi Okutsu, Kenichiro Yamazaki, Motoyoshi Nakano, Keijiro Ohshimo, Fuminori Misaizu

    Journal of Physical Chemistry A 122 (22) 4948-4953 2018年6月7日

    出版者・発行元: American Chemical Society

    DOI: 10.1021/acs.jpca.8b01944  

    ISSN:1520-5215 1089-5639

  49. Correlation between Electronic Shell Structure and Inertness of Cun+ toward O2 Adsorption at n = 15, 21, 41, and 49 査読有り

    Keijiro Ohshimo, Kengo Akimoto, Masato Ogawa, Wataru Iwasaki, Hiroaki Yamamoto, Masahide Tona, Keizo Tsukamoto, Motoyoshi Nakano, Fuminori Misaizu

    Journal of Physical Chemistry A 122 (11) 2927-2932 2018年3月22日

    出版者・発行元: American Chemical Society

    DOI: 10.1021/acs.jpca.8b00246  

    ISSN:1520-5215 1089-5639

  50. Small Carbon Nano-Onions: An Ion Mobility Mass Spectrometric Study 査読有り

    Ryoichi Moriyama, Jenna W. J. Wu, Motoyoshi Nakano, Keijiro Ohshimo, Fuminori Misaizu

    Journal of Physical Chemistry C 122 (9) 5195-5200 2018年3月8日

    出版者・発行元: American Chemical Society

    DOI: 10.1021/acs.jpcc.8b00597  

    ISSN:1932-7455 1932-7447

  51. Extensive first-principles molecular dynamics study on Li encapsulation into C60 and its experimental confirmation 査読有り

    K. Ohno, A. Manjanath, Y. Kawazoe, R. Hatakeyama, F. Misaizu, E. Kwon, H. Fukumura, H. Ogasawara, Y. Yamada, C. Zhang, N. Sumi, T. Kamigaki, K. Kawachi, K. Yokoo, S. Ono, Y. Kasama

    Nanoscale 10 (4) 1825-1836 2018年1月28日

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry

    DOI: 10.1039/c7nr07237f  

    ISSN:2040-3372 2040-3364

  52. Compositions and structures of niobium oxide cluster ions, NbmOn±, (m = 2-12) revealed with ion mobility mass spectrometry 査読有り

    J. W. J. Wu, R. Moriyama, M. Nakano, K. Ohshimo, F. Misaizu

    Physical Chemistry Chemical Physics 19 (36) 24903-24914 2017年9月

    DOI: 10.1039/c7cp04017b  

    ISSN:1463-9076

    eISSN:1463-9084

  53. Mass spectrometric study of N-2-adsorption on copper cluster cations formed by modulated pulsed power magnetron sputtering in aggregation cell 査読有り

    Keijiro Ohshimo, Isamu Mizuuchi, Kengo Akimoto, Keizo Tsukamoto, Masahide Tona, Hiroaki Yamamoto, Motoyoshi Nakano, Fuminori Misaizu

    CHEMICAL PHYSICS LETTERS 682 60-63 2017年8月

    DOI: 10.1016/j.cplett.2017.06.012  

    ISSN:0009-2614

    eISSN:1873-4448

  54. Geometrical Structures of Gas Phase Chromium Oxide Cluster Anions Studied by Ion Mobility Mass Spectrometry 査読有り

    Ryoichi Moriyama, Ryuki Sato, Motoyoshi Nakano, Keijiro Ohshimo, Fuminori Misaizu

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A 121 (30) 5605-5613 2017年8月

    DOI: 10.1021/acs.jpca.7b02431  

    ISSN:1089-5639

  55. Development of a linear-type double reflectron for focused imaging of photofragment ions from mass-selected complex ions 査読有り

    Kenichi Okutsu, Yuji Nakashima, Kenichiro Yamazaki, Keita Fujimoto, Motoyoshi Nakano, Keijiro Ohshimo, Fuminori Misaizu

    REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS 88 (5) 053105 -1-053105 -8 2017年5月

    DOI: 10.1063/1.4982706  

    ISSN:0034-6748

    eISSN:1089-7623

  56. Photofragment ion imaging from mass-selected Mg+BrCH3 complex: Dissociation mechanism following photoinduced charge transfer 査読有り

    Kenichi Okutsu, Kenichiro Yamazaki, Keijiro Ohshimo, Fuminori Misaizu

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 146 (2) 024301-1-024301-6 2017年1月

    DOI: 10.1063/1.4973386  

    ISSN:0021-9606

    eISSN:1089-7690

  57. Structures of Vanadium Oxide Cluster Ions up to Nanometer Diameter Investigated by Ion Mobility Mass Spectrometry 査読有り

    Ryoichi Moriyama, Jenna W. J. Wu, Keijiro Ohshimo, Fuminori Misaizu

    BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN 89 (10) 1225-1229 2016年10月

    DOI: 10.1246/bcsj.20160211  

    ISSN:0009-2673

    eISSN:1348-0634

  58. Compositions and structures of vanadium oxide cluster ions VmOn+/ (m = 2 – 20) investigated by ion mobility mass spectrometry 査読有り

    J. W. J. Wu, R. Moriyama, H. Tahara, K. Ohshimo, F. Misaizu

    The Jornal of Physical Chemistry A 120 (21) 3788-3796 2016年6月

    DOI: 10.1021/acs.jpca.6b03403  

    ISSN:1089-5639

  59. Stable compositions and geometrical structures of titanium oxide cluster cations and anions studied by ion mobility mass spectrometry 査読有り

    Keijiro Ohshimo, Naoya Norimasa, Ryoichi Moriyama, Fuminori Misaizu

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 144 (19) 194305-1-194305-8 2016年5月

    DOI: 10.1063/1.4949269  

    ISSN:0021-9606

    eISSN:1089-7690

  60. Photofragment imaging from mass-selected ions using a reflectron mass spectrometer I. Development of an apparatus and application to Mg+-Ar complex 査読有り

    Hiroshi Hoshino, Yoshihiro Yamakita, Kenichi Okutsu, Yoshitomo Suzuki, Masataka Saito, Kiichirou Koyasu, Keijiro Ohshimo, Fuminori Misaizu

    CHEMICAL PHYSICS LETTERS 630 111-115 2015年6月

    DOI: 10.1016/j.cplett.2015.04.033  

    ISSN:0009-2614

    eISSN:1873-4448

  61. Photofragment imaging from mass-selected ions using a reflectron mass spectrometer. II: Formation mechanism of MgF+ in the photodissociation of Mg+-FCH3 complex 査読有り

    Kenichi Okutsu, Keijiro Ohshimo, Hiroshi Hoshino, Kiichirou Koyasu, Fuminori Misaizu

    CHEMICAL PHYSICS LETTERS 630 57-61 2015年6月

    DOI: 10.1016/j.cplett.2015.04.023  

    ISSN:0009-2614

    eISSN:1873-4448

  62. Structures and CO-Adsorption Reactivities of Nickel Oxide Cluster Cations Studied by Ion Mobility Mass Spectrometry 査読有り

    Keijiro Ohshimo, Shohei Azuma, Tatsuya Komukai, Ryoichi Moriyama, Fuminori Misaizu

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C 119 (20) 11014-11021 2015年5月

    DOI: 10.1021/jp5115674  

    ISSN:1932-7447

  63. Even-odd product variation of the C-n(+) + D-2 (n=4-9) reaction: complexity of the linear carbon cation electronic states 査読有り

    K. Koyasu, T. Ohtaki, J. Bing, K. Takahashi, F. Misaizu

    PHYSICAL CHEMISTRY CHEMICAL PHYSICS 17 (38) 24810-24819 2015年

    DOI: 10.1039/c5cp04480d  

    ISSN:1463-9076

    eISSN:1463-9084

  64. Application of Ion Mobility-Mass Spectrometry to the Study of Ionic Clusters - Investigation of Cluster Ions with Stable Sizes and Compositions 査読有り

    K. Ohshimo, T. Komukai, T. Takahashi, N. Norimasa, J. W. J. Wu, R. Moriyama, K. Koyasu, F. Misaizu

    Mass Spectrometry 3(3) (S0043) S0043-S0043 2014年12月27日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本質量分析学会

    DOI: 10.5702/massspectrometry.S0043  

    ISSN:2187-137X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Stable cluster sizes and compositions have been investigated for cations and anions of ionic bond clusters such as alkali halides and transition metal oxides by ion mobility-mass spectrometry (IM-MS). Usually structural information of ions can be obtained from collision cross sections determined in IM-MS. In addition, we have found that stable ion sizes or compositions were predominantly produced in a total ion mass spectrum, which was constructed from the IM-MS measurement. These stable species were produced as a result of collision induced dissociations of the ions in a drift cell. We have confirmed this result in the sodium fluoride cluster ions, in which cuboid magic number cluster ions were predominantly observed. Next the stable compositions, which were obtained for the oxide systems of the first row transition metals, Ti, Fe, and Co, are characteristic for each of the metal oxide cluster ions.

  65. Compact Non-Rock-Salt Structures in Sodium Fluoride Cluster Ions at Specific Sizes Revealed by Ion Mobility Mass Spectrometry 査読有り

    Keijiro Ohshimo, Tohru Takahashi, Ryoichi Moriyama, Fuminori Misaizu

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A 118 (43) 9970-9975 2014年10月

    DOI: 10.1021/jp5061396  

    ISSN:1089-5639

  66. Isomer Separation of Iron Oxide Cluster Cations by Ion Mobility Mass Spectrometry 査読有り

    Keijiro Ohshimo, Tatsuya Komukai, Ryoichi Moriyama, Fuminori Misaizu

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A 118 (22) 3899-3905 2014年6月

    DOI: 10.1021/jp5015687  

    ISSN:1089-5639

  67. Structures of cobalt oxide cluster cations studied by ion mobility mass spectrometry 査読有り

    Kosuke Ota, Kiichirou Koyasu, Keijiro Ohshimo, Fuminori Misaizu

    CHEMICAL PHYSICS LETTERS 588 63-67 2013年11月

    DOI: 10.1016/j.cplett.2013.10.030  

    ISSN:0009-2614

    eISSN:1873-4448

  68. Structural transition of zinc oxide cluster cations: Smallest tube like structure at (ZnO)(6)(+) 査読有り

    Kiichirou Koyasu, Kunihiko Komatsu, Fuminori Misaizu

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 139 (16) 2013年10月

    DOI: 10.1063/1.4826465  

    ISSN:0021-9606

    eISSN:1089-7690

  69. Isomer-separated photodissociation of large sized silicon and carbon cluster ions: Drift tube experiment combined with a tandem reflectron mass spectrometer for Si24+ – Si27+ and C32+ – C<S 査読有り

    R. Moriyama, T. Ohtaki, J. Hosoya, K. Koyasu, F.Misaizu

    Eur. Phys. J. D, 67 (1) 13-1-13-4 2013年1月

    DOI: 10.1140/epjd/e2012-30535-0  

    ISSN:1434-6060

  70. Photodissociation dynamics of mass-selected cluster ions studied by reflectron imaging 査読有り

    Y. Yamakita, H. Hoshino, Y. Suzuki, M. Saito, K. Koyasu, F. Misaizu

    Molecular Reaction Dynamics in Gases, liquids and interfaces: Faraday Discussion 157 P18 2012年6月

  71. Isomer-resolved dissociation of small carbon cluster cations, C7+– C10+ 査読有り

    K. Koyasu, T. Ohtaki, N. Hori, F. Misaizu

    Chem. Phys. Lett. 523 54-59 2012年1月

    DOI: 10.1016/j.cplett.2011.12.032  

    ISSN:0009-2614

  72. Temperature Dependence of Ion Mobility of Carbon Cluster Cations: Intermediate Region Connecting Low-and High-Field Conditions 査読有り

    Kiichirou Koyasu, Tomohiro Ohtaki, Fuminori Misaizu

    BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN 84 (12) 1342-1346 2011年12月

    DOI: 10.1246/bcsj.20110238  

    ISSN:0009-2673

    eISSN:1348-0634

  73. Adsorption of Small Molecules with the Hydroxyl Group on Sodium Halide Cluster Ions 査読有り

    Mamoru Tsuruta, Ari Furuya, Koichi Ohno, Masami Lintuluoto, Fuminori Misaizu

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A 114 (3) 1432-1436 2010年1月

    DOI: 10.1021/jp9072312  

    ISSN:1089-5639

  74. Isomer-selected photoreactions of gas-phase cluster ions 査読有り

    F. Misaizu, N. Hori, H. Tanaka, K. Komatsu, A. Furuya, K. Ohno

    EUROPEAN PHYSICAL JOURNAL D 52 (1-3) 59-62 2009年4月

    DOI: 10.1140/epjd/e2008-00268-x  

    ISSN:1434-6060

  75. Isomer-selected photoreactions of gas-phase cluster ions 査読有り

    F. Misaizu, N. Hori, H. Tanaka, K. Komatsu, A. Furuya, K. Ohno

    EUROPEAN PHYSICAL JOURNAL D 52 (1-3) 59-62 2009年4月

    DOI: 10.1140/epjd/e2008-00268-x  

    ISSN:1434-6060

  76. Ion chemistry of 1H-1,2,3-Triazole 査読有り

    Takatoshi Ichino, Django H. Andrews, G. Jeffery Rathbone, Fuminori Misaizu, Ryan M. D. Calvi, Scott W. Wren, Shuji Kato, Veronica M. Bierbaum, W. Carl Lineberger

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B 112 (2) 545-557 2008年1月

    DOI: 10.1021/jp074824f  

    ISSN:1520-6106

  77. Photoinduced dissociation reactions of silver fluoride cluster ions 査読有り

    N. Hori, A. Furuya, M. Tsuruta, F. Misaizu, K. Ohno

    EUROPEAN PHYSICAL JOURNAL D 43 (1-3) 41-44 2007年7月

    DOI: 10.1140/epjd/e2007-00071-3  

    ISSN:1434-6060

  78. Infrared photodissociation spectroscopy of Al+(CH3OH)(n) (n=1-4) 査読有り

    Ari Furuya, Mamoru Tsuruta, Fuminori Misaizu, Koichi Ohno, Yoshiya Inokuchi, Ken Judai, Nobuyuki Nishi

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A 111 (27) 5995-6002 2007年7月

    DOI: 10.1021/jp067622c  

    ISSN:1089-5639

    eISSN:1520-5215

  79. Photodissociation of Mg+-XCH3 (X=F, Cl, Br, and I) complexes. I. Electronic spectra and dissociation pathways 査読有り

    Ari Furuya, Fuminori Misaizu, Koichi Ohno

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 125 (9) 094309-1-094309-12 2006年9月

    DOI: 10.1063/1.2336434  

    ISSN:0021-9606

  80. Photodissociation of Mg+-XCH3 (X=F, Cl, Br, and I) complexes. II. Fragment angular and energy distributions 査読有り

    Ari Furuya, Fuminori Misaizu, Koichi Ohno

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 125 (9) 094310-1-094310-14 2006年9月

    DOI: 10.1063/1.2336435  

    ISSN:0021-9606

  81. Size-dependent structures of NanIn-1+ cluster ions with a methanol adsorbate: A combined study by photodissociation spectroscopy and density-functional theory calculation 査読有り

    F Misaizu, M Tsuruta, H Tsunoyama, A Furuya, K Ohno, M Lintuluoto

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 123 (16) 161101-1-161101-4 2005年10月

    DOI: 10.1063/1.2102909  

    ISSN:0021-9606

    eISSN:1089-7690

  82. Electron distribution and intracluster reaction in [Na-n(CS2)(2)](-) negative ion clusters 査読有り

    H Tsunoyama, Y Yasumura, K Ohshimo, F Misaizu, K Ohno

    EUROPEAN PHYSICAL JOURNAL D 34 (1-3) 89-92 2005年7月

    DOI: 10.1140/epjd/e2005-00125-6  

    ISSN:1434-6060

  83. Adsorption reaction of polar organic molecules on Si-n(+) cluster ions 査読有り

    W Nakagawara, H Tsunoyama, A Furuya, F Misaizu, K Ohno

    INTERNATIONAL JOURNAL OF MODERN PHYSICS B 19 (15-17) 2502-2507 2005年7月

    DOI: 10.1142/S0217979205031225  

    ISSN:0217-9792

  84. Excited state charge transfer and dissociation of Mg+-CH3I complex 査読有り

    Fuminori Misaizu, Ari Furuya, Hironori Tsunoyama, Koichi Ohno

    Clusters and Nano-Assemblies: Physical and Biological Systems: Richmond, Virginia, U.S.A., 10-13 November, 2003 89-95 2005年1月1日

    出版者・発行元: World Scientific Publishing Co.

    DOI: 10.1142/9789812701879_0012  

  85. Intracluster anionic polymerization induced by electron transfer from alkali metal atom to unsaturated hydrocarbon molecules 査読有り

    Hironori Tsunoyama, Keijiro Ohshimo, Ari Furuya, Wakana Nakagawara, Fuminori Misaizu, Koichi Ohno

    Clusters and Nano-Assemblies: Physical and Biological Systems: Richmond, Virginia, U.S.A., 10-13 November, 2003 387-392 2005年1月1日

    出版者・発行元: World Scientific Publishing Co.

    DOI: 10.1142/9789812701879_0045  

  86. Multiple photofragmentation pathways with different recoil anisotropy from a metal-ion-ligand complex 査読有り

    F Misaizu, A Furuya, H Tsunoyama, K Ohno

    PHYSICAL REVIEW LETTERS 93 (19) 193401-1-193401-4 2004年11月

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.93.193401  

    ISSN:0031-9007

  87. Multiple Photofragmentation Pathways with Different Recoil Anisotropy from a Metal-Ion–Ligand Complex 査読有り

    Fuminori Misaizu, Ari Furuya, Hironori Tsunoyama, Koichi Ohno

    Physical Review Letters 93 (19) 2004年11月

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.93.193401  

    ISSN:0031-9007

  88. Photoionization efficiency curve measurements of alkali metal atom-methyl propiolate clusters: Observation of intracluster cyclotrimerization products 査読有り

    H Tsunoyama, F Misaizu, K Ohno

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A 108 (28) 5944-5949 2004年7月

    DOI: 10.1021/jp048803m  

    ISSN:1089-5639

  89. Infrared Photodissociation Spectroscopy of [Mg•(H2O)1-4]+ and [Mg•(H2O)1-4•Ar]+ 査読有り

    Y. Inokuchi, K. Ohshimo, F. Misaizu, N. Nishi

    J. Phys. Chem 108 (23) 5034-5040 2004年6月

    DOI: 10.1021/jp0486752  

    ISSN:1089-5639

  90. Structures of [Mg•(H2O)1,2]+ and [Al•(H2O)1,2]+ Ions Studied by Infrared Photodissociation Spectroscopy. Evidence of [HO–Al–H]+ Ion Core Structure in [Al•(H2O)2] 査読有り

    Y. Inokuchi, K. Ohshimo, F. Misaizu, N. Nishi

    Chem. Phys. Lett. 390 (1-3) 140-144 2004年5月

    DOI: 10.1016/j.cplett.2004.03.148  

    ISSN:0009-2614

  91. Photoelectron spectroscopy and density functional theory calculation of Na-n(CS2)(-) cluster negative ions for n=1 and 2 査読有り

    F Misaizu, H Tsunoyama, Y Yasumura, K Ohshimo, K Ohno

    CHEMICAL PHYSICS LETTERS 389 (4-6) 241-246 2004年5月

    DOI: 10.1016/j.cplett.2004.03.098  

    ISSN:0009-2614

  92. Intracluster cyclization reaction producing a benzene derivative: photoionization mass spectrometric study of alkali metal-methyl propiolate clusters 招待有り 査読有り

    H Tsunoyama, K Ohshimo, F Misaizu, K Ohno

    INTERNATIONAL JOURNAL OF MASS SPECTROMETRY 232 (1) 41-50 2004年3月

    DOI: 10.1016/j.ijms.2003.11.003  

    ISSN:1387-3806

  93. 共鳴光励起による金属原子-ハロゲン化メチル錯体イオンの解離過程:反応経路と動力学のハロゲン原子依存性

    古屋亜理, 角山寛規, 美齊津文典, 大野公一

    2004年度宇宙空間原子分子過程研究会「共鳴制御による反応機構クロスオーバー」講演報告集 2004年

  94. Photodissociation spectroscopy of MgCH3I+: dissociation processes via charge transfer and/or chemical bond rupture 査読有り

    A Furuya, H Tsunoyama, F Misaizu, K Ohno

    CHEMICAL PHYSICS LETTERS 382 (3-4) 283-290 2003年12月

    DOI: 10.1016/j.cplett.2003.10.065  

    ISSN:0009-2614

  95. Negative-ion photoelectron spectroscopy of acrylonitrile clusters containing a sodium atom 査読有り

    K Ohshimo, F Misaizu, K Ohno

    EUROPEAN PHYSICAL JOURNAL D 24 (1-3) 339-342 2003年6月

    DOI: 10.1140/epjd/e2003-00138-1  

    ISSN:1434-6060

  96. Photodissociation of Mg(CH2 = CHCN)(n)(+): Excited electronic states of n=1 and 2 and intracluster electron transfer for n=3 and 4 査読有り

    A Furuya, K Ohshimo, H Tsunoyama, F Misaizu, K Ohno, H Watanabe

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 118 (12) 5456-5464 2003年3月

    DOI: 10.1063/1.1541020  

    ISSN:0021-9606

  97. 偏光レーザー光照射によるMg+-ハロゲン化メチル気相錯体イオンの解離:電荷移動およびクラスター内反応生成物の放出角度分布

    美齊津文典, 古屋亜理, 角山寛規, 大野公一

    2003年度宇宙空間原子分子過程研究会「偏極・配向による原子分子過程の制御」講演報告集 2003年

  98. Intracluster multiple trimeric cyclization of acrylonitrile clusters initiated by electron transfer from a potassium atom: Size-dependent pathways in metastable dissociation of K+(CH2 = CHCN)(n) photoions 査読有り

    K Ohshimo, F Misaizu, K Ohno

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 117 (11) 5209-5220 2002年9月

    DOI: 10.1063/1.1500732  

    ISSN:0021-9606

  99. Photoionization mass spectroscopy of clusters of alkali metal atoms with methyl vinyl ketone and acrolein: intracluster oligomerization initiated by electron transfer from a metal atom 査読有り

    K Ohshimo, A Furuya, H Tsunoyama, F Misaizu, K Ohno

    INTERNATIONAL JOURNAL OF MASS SPECTROMETRY 216 (1) 29-40 2002年4月

    DOI: 10.1016/S1387-3806(02)00548-1  

    ISSN:1387-3806

  100. クラスター科学を支える極限計測技術

    美齊津文典

    科学技術振興機構 技術者Web学習システム クラスターサイエンスコース 2002年 2002年

  101. Intracluster electron transfer and reactions in alkali metal-methacrylate clusters 査読有り

    H Tsunoyama, K Ohshimo, F Misaizu, K Ohno

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A 105 (42) 9649-9658 2001年10月

    DOI: 10.1021/jp0118930  

    ISSN:1089-5639

  102. Intracluster electron transfer from a metal atom/cluster followed by anionic oligomerization of vinyl molecules 査読有り

    K Ohshimo, H Tsunoyama, F Misaizu, K Ohno

    EUROPEAN PHYSICAL JOURNAL D 16 (1-3) 107-110 2001年9月

    DOI: 10.1007/s100530170071  

    ISSN:1434-6060

  103. 電子移動により誘起される金属-アクリロニトリルクラスターの重合反応 査読有り

    大下慶次郎, 角山寛規, 古屋亜理, 美齊津文典, 大野公一

    超微粒子とクラスター懇談会第5回研究会論文集 45-48 2001年

  104. Size-Dependent Intracluster Reactions in Metal-Vinyl Molecule Clusters: Anionic Oligomerization Initiated by Electron Transfer 査読有り

    F. Misaizu, K. Ohshimo, H. Tsunoyama, A. Furuya, K. Ohno

    Trans. Mater. Res. Soc. Jpn. 26 1135-1138 2001年

  105. Intracluster anionic oligomerization of acrylic ester molecules initiated by electron transfer from an alkali metal atom 招待有り 査読有り

    H Tsunoyama, K Ohshimo, F Misaizu, K Ohno

    JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 123 (4) 683-690 2001年1月

    DOI: 10.1021/ja002155c  

    ISSN:0002-7863

  106. Penning ionization electron spectroscopy of van der Waals clusters 査読有り

    K Ohno, H Tanaka, Y Yamakita, R Maruyama, T Horio, F Misaizu

    JOURNAL OF ELECTRON SPECTROSCOPY AND RELATED PHENOMENA 112 (1-3) 115-128 2000年11月

    DOI: 10.1016/S0368-2048(00)00206-1  

    ISSN:0368-2048

    eISSN:1873-2526

  107. Penning ionization electron spectroscopy of CO2 clusters in collision with metastable rare gas atoms 査読有り

    R Maruyama, H Tanaka, Y Yamakita, F Misaizu, K Ohno

    CHEMICAL PHYSICS LETTERS 327 (1-2) 104-110 2000年9月

    DOI: 10.1016/S0009-2614(00)00848-4  

    ISSN:0009-2614

  108. A highly sensitive electron spectrometer for crossed-beam collisional ionization: A retarding-type magnetic bottle analyzer and its application to collision-energy resolved Penning ionization electron spectroscopy 査読有り

    Y Yamakita, H Tanaka, R Maruyama, H Yamakado, F Misaizu, K Ohno

    REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS 71 (8) 3042-3049 2000年8月

    DOI: 10.1063/1.1305819  

    ISSN:0034-6748

  109. Observation of collisional ionization electron spectra of van der Waals clusters with metastable He-*(2 S-3) atoms: An evidence for autoionization from superexcited Ar clusters 査読有り

    H Tanaka, R Maruyama, Y Yamakita, H Yamakado, F Misaizu, K Ohno

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 112 (16) 7062-7067 2000年4月

    DOI: 10.1063/1.481303  

    ISSN:0021-9606

  110. Anionic oligomerization of acrylonitrile molecules initiated by intracluster electron transfer from alkali metal atoms: Photoionization mass spectrometry of M(CH2=CHCN)(n) (M = Li, Na, and K) 査読有り

    K Ohshimo, F Misaizu, K Ohno

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A 104 (4) 765-770 2000年2月

    DOI: 10.1021/jp992968r  

    ISSN:1089-5639

  111. Photoionization and density functional theory study of clusters of acetone containing an alkali metal atom, M((CH3)(2)CO)(n) (M = Li, Na): intracluster electron transfer from metal to acetone in 1 : 1 complexes 査読有り

    H Tsunoyama, K Ohshimo, Y Yamakita, F Misaizu, K Ohno

    CHEMICAL PHYSICS LETTERS 316 (5-6) 442-448 2000年1月

    DOI: 10.1016/S0009-2614(99)01308-1  

    ISSN:0009-2614

  112. Photoionization and Density Functional Study of Clusters of Alkali Metal Atoms Solvated with Acetonitrile M(CH3CN)n(M=Li and Na) 査読有り

    H. Tsunoyama, K. Ohshimo, Y. Yamakita, F. Misaizu, K. Ohno

    Chem. Phys. Lett. 301 (5-6) 356-364 2000年

    DOI: 10.1016/S0009-2614(99)01308-1  

  113. Negative-ion photoelectron spectroscopy of Cu clusters reacted with NO molecules 査読有り

    F Misaizu, M Furuhashi, A Takada, Y Yamakita, K Ohno

    EUROPEAN PHYSICAL JOURNAL D 9 (1-4) 297-301 1999年12月

    DOI: 10.1007/s100530050443  

    ISSN:1434-6060

  114. Photoionization and density functional study of clusters of alkali metal atoms solvated with acetonitrile molecules, M(CH3CN)n (M = Li and Na) 査読有り

    K Ohshimo, H Tsunoyama, HY Yamakita, F Misaizu, K Ohno

    CHEMICAL PHYSICS LETTERS 301 (3-4) 356-364 1999年2月

    DOI: 10.1016/S0009-2614(99)00044-5  

    ISSN:0009-2614

  115. Microscopic solvation process of alkali atoms in finite clusters: Photoelectron and photoionization studies of M(NH3)(n) and M(H2O)(n) (M=Li, Li-, Na-) 査読有り

    R Takasu, F Misaizu, K Hashimoto, K Fuke

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A 101 (17) 3078-3087 1997年4月

    DOI: 10.1021/jp9629654  

    ISSN:1089-5639

  116. Microscopic solvation process of alkali atoms in finite clusters: Photoelectron and photoionization studies of M(NH3)(n) and M(H2O)(n) (M=Li, Li-, Na-) 査読有り

    R Takasu, F Misaizu, K Hashimoto, K Fuke

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A 101 (17) 3078-3087 1997年4月

    DOI: 10.1021/jp9629654  

    ISSN:1089-5639

  117. Photodissociation study on Ca+(H2O)(n), n=1-6: Electron structure and photoinduced dehydrogenation reaction 査読有り

    M Sanekata, F Misaizu, K Fuke

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 104 (24) 9768-9778 1996年6月

    DOI: 10.1063/1.471738  

    ISSN:0021-9606

  118. Photodissociation study on Ca+(H2O)n, n=1–6: Electron structure and photoinduced dehydrogenation reaction 査読有り

    Masaomi Sanekata, Fuminori Misaizu, Kiyokazu Fuke

    The Journal of Chemical Physics 104 (24) 9768-9778 1996年6月

    DOI: 10.1063/1.471738  

    ISSN:0021-9606

  119. Electronic structure and stability of NH4(NH3)(n) and NH4(NH3)(m)(H2O)(n) 査読有り

    R Takasu, K Fuke, F Misaizu

    SURFACE REVIEW AND LETTERS 3 (1) 353-357 1996年2月

    ISSN:0218-625X

  120. Photoelectron spectroscopy of mass-selected metal-water cluster negative ions: Cu-(H2O)(n) and Na-(H2O)(n) 査読有り

    F Misaizu, K Tsukamoto, M Sanekata, K Fuke

    SURFACE REVIEW AND LETTERS 3 (1) 405-410 1996年2月

    ISSN:0218-625X

  121. Photoelectron spectroscopy of mass-selected metal-water cluster negative ions: Cu-(H2O)(n) and Na-(H2O)(n) 査読有り

    F Misaizu, K Tsukamoto, M Sanekata, K Fuke

    SURFACE REVIEW AND LETTERS 3 (1) 405-410 1996年2月

    DOI: 10.1142/S0218625X96000735  

    ISSN:0218-625X

  122. Electronic structure and stability of NH4(NH3)(n) and NH4(NH3)(m)(H2O)(n) 査読有り

    R Takasu, K Fuke, F Misaizu

    SURFACE REVIEW AND LETTERS 3 (1) 353-357 1996年2月

    DOI: 10.1142/S0218625X96000644  

    ISSN:0218-625X

  123. Photoelectron Spectroscopy of Solvated Sodium Atom Cluster Negative Ions 査読有り

    F. Misaizu, K. Fuke, K.Hashimoto

    Structures and Dynamics of Clusters,(Proceedings of Yamada Conference XLIIIon Structures and Dynamics of Clusters)(Universal Academy Press, Tokyo, Japan) 383-388 1996年

  124. PHOTOELECTRON-SPECTROSCOPY OF MASS-SELECTED COPPER-WATER CLUSTER NEGATIVE-IONS 査読有り

    F MISAIZU, K TSUKAMATO, M SANEKATA, K FUKE

    LASER CHEMISTRY 15 (2-4) 195-207 1995年

    DOI: 10.1155/1995/68042  

    ISSN:0278-6273

  125. REACTIONS OF SINGLY CHARGED ALKALINE-EARTH METAL-IONS WITH WATER CLUSTERS - CHARACTERISTIC SIZE DISTRIBUTION OF PRODUCT IONS 査読有り

    M SANEKATA, F MISAIZU, K FUKE, S IWATA, K HASHIMOTO

    JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 117 (2) 747-754 1995年1月

    DOI: 10.1021/ja00107a018  

    ISSN:0002-7863

  126. MOLECULAR-ORBITAL STUDIES OF THE STRUCTURES AND REACTIONS OF SINGLY CHARGED MAGNESIUM-ION WITH WATER CLUSTERS, MG+(H2O)(N) 査読有り

    H WATANABE, S IWATA, K HASHIMOTO, F MISAIZU, K FUKE

    JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 117 (2) 755-763 1995年1月

    DOI: 10.1021/ja00107a019  

    ISSN:0002-7863

  127. MOLECULAR-ORBITAL STUDIES OF THE STRUCTURES AND REACTIONS OF SINGLY CHARGED MAGNESIUM-ION WITH WATER CLUSTERS, MG+(H2O)(N) 査読有り

    H WATANABE, S IWATA, K HASHIMOTO, F MISAIZU, K FUKE

    JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 117 (2) 755-763 1995年1月

    DOI: 10.1021/ja00107a019  

    ISSN:0002-7863

  128. PHOTOIONIZATION OF HYPERVALENT MOLECULAR CLUSTERS - ELECTRONIC-STRUCTURE AND STABILITY OF NH4(NH3)N 査読有り

    K FUKE, R TAKASU, F MISAIZU

    CHEMICAL PHYSICS LETTERS 229 (6) 597-603 1994年11月

    DOI: 10.1016/0009-2614(94)01115-X  

    ISSN:0009-2614

  129. PHOTOIONIZATION OF HYPERVALENT MOLECULAR CLUSTERS - ELECTRONIC-STRUCTURE AND STABILITY OF NH4(NH3)N 査読有り

    K FUKE, R TAKASU, F MISAIZU

    CHEMICAL PHYSICS LETTERS 229 (6) 597-603 1994年11月

    DOI: 10.1016/0009-2614(94)01115-X  

    ISSN:0009-2614

  130. PHOTOIONIZATION OF HYPERVALENT MOLECULAR CLUSTERS - ELECTRONIC-STRUCTURE AND STABILITY OF NH4(NH3)N 査読有り

    K FUKE, R TAKASU, F MISAIZU

    CHEMICAL PHYSICS LETTERS 229 (6) 597-603 1994年11月

    DOI: 10.1016/0009-2614(94)01115-X   10.1016/0009-2614(94)01115-x  

    ISSN:0009-2614

  131. Nascent Internal State Distributions of ZnH(X2Σ+)Produced in the Reactions of Zn(41P1)with Some Alkane Hydrocarbons 査読有り

    MISAIZU Fuminori

    J. Chem. Phys. 101 (6) 4803-4808 1994年9月

    DOI: 10.1063/1.467402  

    ISSN:0021-9606

  132. NASCENT INTERNAL STATE DISTRIBUTIONS OF ZNH(X (2)SIGMA(+)) PRODUCED IN THE REACTIONS OF ZN(4 P-1(1)) WITH SOME ALKANE HYDROCARBONS 査読有り

    H UMEMOTO, S TSUNASHIMA, H IKEDA, K TAKANO, K KUWAHARA, K SATO, K YOKOYAMA, F MISAIZU, K FUKE

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 101 (6) 4803-4808 1994年9月

    DOI: 10.1063/1.467402  

    ISSN:0021-9606

  133. PHOTODISSOCIATION STUDY ON MG+(H2O)(N), N=1-5 - ELECTRONIC-STRUCTURE AND PHOTOINDUCED INTRACLUSTER REACTION 査読有り

    F MISAIZU, M SANEKATA, K FUKE, S IWATA

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 100 (2) 1161-1170 1994年1月

    DOI: 10.1063/1.466646  

    ISSN:0021-9606

  134. PHOTODISSOCIATION STUDY ON MG+(H2O)(N), N=1-5 - ELECTRONIC-STRUCTURE AND PHOTOINDUCED INTRACLUSTER REACTION 査読有り

    F MISAIZU, M SANEKATA, K FUKE, S IWATA

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 100 (2) 1161-1170 1994年1月

    DOI: 10.1063/1.466646  

    ISSN:0021-9606

  135. Nascent Rotational State Distributions of ZnH(X2Σ+)Produced in the Reactions of Zn(41P1)with Simple Alkane Hydrocarbons 査読有り

    MISAIZU Fuminori

    Chem. Phys. Lett. 214 (3-4) 271-275 1993年11月

    DOI: 10.1016/0009-2614(93)85633-Y  

    ISSN:0009-2614

  136. Near threshold photoionization of silicon clusters in the 248–146 nm region: Ionization potentials for Sin 査読有り

    Kiyokazu Fuke, Keizo Tsukamoto, Fuminori Misaizu, Masaomi Sanekata

    The Journal of Chemical Physics 99 (10) 7807-7812 1993年11月

    DOI: 10.1063/1.465658  

    ISSN:0021-9606

  137. NASCENT ROTATIONAL STATE DISTRIBUTIONS OF ZNH(X2-SIGMA+) PRODUCED IN THE REACTIONS OF ZN(4 P-1(1)) WITH SIMPLE ALKANE HYDROCARBONS 査読有り

    H UMEMOTO, T SATO, K TAKANO, S TSUNASHIMA, K KUWAHARA, K SATO, H IKEDA, F MISAIZU, K FUKE

    CHEMICAL PHYSICS LETTERS 214 (3-4) 271-275 1993年11月

    DOI: 10.1016/0009-2614(93)85633-Y  

    ISSN:0009-2614

  138. Nascent Rotational and Vibrational Distributions in Both Products of the Reaction: Zn(41P1)+H2O → ZnH(X2Σ+)+OH(X2Π) 査読有り

    K. Kuwahara, H. Ikeda, H. Umemoto, T. Sato, K. Takano, S. Tsunashima, F. Misaizu, K. Fuke

    J. Chem. Phys. 99 (4) 2715-2722 1993年8月

    DOI: 10.1063/1.465180  

    ISSN:0021-9606

  139. NASCENT ROTATIONAL AND VIBRATIONAL DISTRIBUTIONS IN BOTH PRODUCTS OF THE REACTION ZN(4(P-1(1))+H2O-]ZNH(X2-SIGMA+)+OH(X2-PI) 査読有り

    K KUWAHARA, H IKEDA, H UMEMOTO, T SATO, K TAKANO, S TSUNASHIMA, F MISAIZU, K FUKE

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 99 (4) 2715-2722 1993年8月

    DOI: 10.1063/1.465180  

    ISSN:0021-9606

  140. PHOTOIONIZATION OF SMALL SILICON CLUSTERS - IONIZATION-POTENTIALS FOR SI-2 TO SI-40 査読有り

    K FUKE, K TSUKAMOTO, F MISAIZU

    ZEITSCHRIFT FUR PHYSIK D-ATOMS MOLECULES AND CLUSTERS 26 S204-S206 1993年5月

    ISSN:0178-7683

  141. PHOTOIONIZATION AND PHOTODISSOCIATION STUDIES ON ALUMINUM-WATER CLUSTERS AND THEIR IONS 査読有り

    F MISAIZU, K TSUKAMOTO, M SANEKATA, K FUKE

    ZEITSCHRIFT FUR PHYSIK D-ATOMS MOLECULES AND CLUSTERS 26 S177-S179 1993年5月

    ISSN:0178-7683

  142. ELECTRONIC-STRUCTURE AND REACTIVITY OF MG+(H2O)N CLUSTER IONS 査読有り

    K FUKE, F MISAIZU, M SANEKATA, K TSUKAMOTO, S IWATA

    ZEITSCHRIFT FUR PHYSIK D-ATOMS MOLECULES AND CLUSTERS 26 S180-S182 1993年5月

    DOI: 10.1007/BF01425657  

    ISSN:0178-7683

  143. FORMATION OF PROTONATED AMMONIA CLUSTER IONS - 2-COLOR 2-PHOTON IONIZATION STUDY 査読有り

    F MISAIZU, PL HOUSTON, N NISHI, H SHINOHARA, T KONDOW, M KINOSHITA

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 98 (1) 336-341 1993年1月

    ISSN:0021-9606

  144. Formation of protonated ammonia cluster ions: Two-color two-photon ionization study 査読有り

    Fuminori Misaizu, Paul L. Houston, Nobuyuki Nishi, Hisanori Shinohara, Tamotsu Kondow, Minoru Kinoshita

    The Journal of Chemical Physics 98 (1) 1993年

    DOI: 10.1063/1.464626  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Fuminori Misaizu, Paul L. Houston, Nobuyuki Nishi, Hisanori Shinohara, Tamotsu Kondow, Minoru Kinoshita, 1993, &#039;Formation of protonated ammonia cluster ions: Two-color two-photon ionization study&#039;, &lt;i&gt;The Journal of Chemical Physics&lt;/i&gt;, vol. 98, no. 1, p. 336

  145. サイズ選別されたn=1と2のMg+(H2O)nイオンの光解離 査読有り

    MISAIZU Fuminori

    96 (21) 8259-8264 1992年10月

    DOI: 10.1021/j100200a012  

    ISSN:0022-3654

  146. PHOTODISSOCIATION OF SIZE-SELECTED MG+(H2O)N IONS FOR N=1 AND N=2 査読有り

    F MISAIZU, M SANEKATA, K TSUKAMOTO, K FUKE, S IWATA

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY 96 (21) 8259-8264 1992年10月

    DOI: 10.1021/j100200a012  

    ISSN:0022-3654

  147. INTERSYSTEM CROSSING AND INTRAMULTIPLET MIXING OF EXCITED ZN ATOMS BY XE 査読有り

    H UMEMOTO, T OHNUMA, H IKEDA, S TSUNASHIMA, K KUWAHARA, F MISAIZU, K FUKE

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 97 (5) 3282-3288 1992年9月

    DOI: 10.1063/1.463016  

    ISSN:0021-9606

  148. PHOTOIONIZATION OF SOLVATED CS ATOMS 査読有り

    K FUKE, F MISAIZU, K TSUKAMOTO, M SANEKATA

    PHYSICS AND CHEMISTRY OF FINITE SYSTEMS : FROM CLUSTERS TO CRYSTALS, VOLS 1 AND 2 374 925-930 1992年

  149. PHOTOIONIZATION OF CLUSTERS OF CS ATOMS SOLVATED WITH H2O, NH3 AND CH3CN 査読有り

    F MISAIZU, K TSUKAMOTO, M SANEKATA, K FUKE

    CHEMICAL PHYSICS LETTERS 188 (3-4) 241-246 1992年1月

    ISSN:0009-2614

  150. PHOTOIONIZATION OF CLUSTERS OF CS ATOMS SOLVATED WITH H2O, NH3 AND CH3CN 査読有り

    F MISAIZU, K TSUKAMOTO, M SANEKATA, K FUKE

    CHEMICAL PHYSICS LETTERS 188 (3-4) 241-246 1992年1月

    DOI: 10.1016/0009-2614(92)90016-G  

    ISSN:0009-2614

  151. PHOTOIONIZATION OF CLUSTERS OF CS ATOMS SOLVATED WITH H2O, NH3 AND CH3CN 査読有り

    F MISAIZU, K TSUKAMOTO, M SANEKATA, K FUKE

    CHEMICAL PHYSICS LETTERS 188 (3-4) 241-246 1992年1月

    DOI: 10.1016/0009-2614(92)90016-g  

    ISSN:0009-2614

  152. INTRAMULTIPLET RELAXATION OF CD(5 P-3(2)) INDUCED BY COLLISIONS WITH N2 AND CO 査読有り

    A MASAKI, T OHNUMA, K KUWAHARA, H UMEMOTO, Y WADA, F MISAIZU, K FUKE

    CHEMICAL PHYSICS 158 (1) 155-160 1991年12月

    DOI: 10.1016/0301-0104(91)87063-2  

    ISSN:0301-0104

  153. PICOSECOND MEASUREMENTS OF THE VIBRATIONALLY RESOLVED PROTON-TRANSFER RATE OF THE JET-COOLED 1-AZACARBAZOLE DIMER 査読有り

    K FUKE, K TSUKAMOTO, F MISAIZU, K KAYA

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 95 (6) 4074-4080 1991年9月

    DOI: 10.1063/1.460763  

    ISSN:0021-9606

  154. THE INTRAMULTIPLET RELAXATION OF CD(5 3P2) BY H-2 AND D-2 査読有り

    H UMEMOTO, A MASAKI, T OHNUMA, K KUWAHARA, Y WADA, F MISAIZU, K FUKE

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 94 (12) 7951-7957 1991年6月

    DOI: 10.1063/1.460129  

    ISSN:0021-9606

  155. THE INTRAMULTIPLET RELAXATION OF CD(5 3P2) BY H-2 AND D-2 査読有り

    H UMEMOTO, A MASAKI, T OHNUMA, K KUWAHARA, Y WADA, F MISAIZU, K FUKE

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 94 (12) 7951-7957 1991年6月

    DOI: 10.1063/1.460129  

    ISSN:0021-9606

  156. THE INTRAMULTIPLET MIXING OF ZN(43PJ) BY COLLISIONS WITH AR 査読有り

    H UMEMOTO, A MASAKI, T OHNUMA, F MISAIZU, K FUKE

    JOURNAL OF PHYSICS B-ATOMIC MOLECULAR AND OPTICAL PHYSICS 24 (7) 1639-1644 1991年4月

    DOI: 10.1088/0953-4075/24/7/017  

    ISSN:0953-4075

  157. THE INTRAMULTIPLET MIXING OF ZN(43PJ) BY COLLISIONS WITH AR 査読有り

    H UMEMOTO, A MASAKI, T OHNUMA, F MISAIZU, K FUKE

    JOURNAL OF PHYSICS B-ATOMIC MOLECULAR AND OPTICAL PHYSICS 24 (7) 1639-1644 1991年4月

    DOI: 10.1088/0953-4075/24/7/017  

    ISSN:0953-4075

  158. FORMATION OF NEGATIVE-IONS OF WATER CLUSTERS BY ELECTRON-TRANSFER FROM HIGH-RYDBERG ATOMS 査読有り

    F MISAIZU, T KONDOW, K KUCHITSU

    CHEMICAL PHYSICS LETTERS 178 (4) 369-373 1991年3月

    DOI: 10.1016/0009-2614(91)90267-D  

    ISSN:0009-2614

  159. Erratum: The intramultipiet mixing of Zn(4 3PJ) by collisions with 4He and 3He [The Journal of Chemical Physics(1990) 93, (4112)] 査読有り

    H. Umemoto, A. Masaki, T. Ohnuma, T. Takayanagi, S. Sato, F. Misaizu, K. Fuke

    Journal of Chemical Physics 95 (11) 8677 1991年

    DOI: 10.1063/1.461845  

    ISSN:0021-9606

  160. METASTABLE DISSOCIATION DYNAMICS OF MOLECULAR CLUSTER IONS 査読有り

    H SHINOHARA, H SATO, F MISAIZU, K OHASHI, N NISHI

    ZEITSCHRIFT FUR PHYSIK D-ATOMS MOLECULES AND CLUSTERS 20 (1-4) 197-200 1991年

    ISSN:0178-7683

  161. FORMATION OF NEGATIVE CLUSTER IONS FROM (CO2)M IN COLLISION WITH HIGH-RYDBERG ATOMS 査読有り

    F MISAIZU, K MITSUKE, T KONDOW, K KUCHITSU

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 94 (1) 243-249 1991年1月

    DOI: 10.1063/1.460383  

    ISSN:0021-9606

  162. FORMATION OF NEGATIVE CLUSTER IONS FROM (CO2)M IN COLLISION WITH HIGH-RYDBERG ATOMS 査読有り

    F MISAIZU, K MITSUKE, T KONDOW, K KUCHITSU

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 94 (1) 243-249 1991年1月

    DOI: 10.1063/1.460383  

    ISSN:0021-9606

  163. 2-COLOR 2+2 PHOTON RESONANCE-ENHANCED IONIZATION OF BENZENE-CARBON TETRACHLORIDE BINARY CLUSTERS 査読有り

    F MISAIZU, H SHINOHARA, N NISHI, T KONDOW, M KINOSHITA

    INTERNATIONAL JOURNAL OF MASS SPECTROMETRY AND ION PROCESSES 102 99-113 1990年12月

    DOI: 10.1016/0168-1176(90)80054-7  

    ISSN:0168-1176

  164. 2-COLOR 2+2 PHOTON RESONANCE-ENHANCED IONIZATION OF BENZENE-CARBON TETRACHLORIDE BINARY CLUSTERS 査読有り

    F MISAIZU, H SHINOHARA, N NISHI, T KONDOW, M KINOSHITA

    INTERNATIONAL JOURNAL OF MASS SPECTROMETRY AND ION PROCESSES 102 99-113 1990年12月

    DOI: 10.1016/0168-1176(90)80054-7  

    ISSN:0168-1176

  165. NEGATIVE-ION FORMATION FROM N2O CLUSTERS BY IMPACT OF HIGHLY EXCITED RYDBERG KRYPTON ATOMS AND ELECTRONS 査読有り

    S YAMAMOTO, K MITSUKE, F MISAIZU, T KONDOW, K KUCHITSU

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY 94 (21) 8250-8254 1990年10月

    DOI: 10.1021/j100384a050  

    ISSN:0022-3654

  166. NEGATIVE-ION FORMATION FROM N2O CLUSTERS BY IMPACT OF HIGHLY EXCITED RYDBERG KRYPTON ATOMS AND ELECTRONS 査読有り

    S YAMAMOTO, K MITSUKE, F MISAIZU, T KONDOW, K KUCHITSU

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY 94 (21) 8250-8254 1990年10月

    DOI: 10.1021/j100384a050  

    ISSN:0022-3654

  167. THE INTRAMULTIPLET MIXING OF ZN(43PJ) BY COLLISIONS WITH HE-4 AND HE-3 査読有り

    H UMEMOTO, A MASAKI, T OHNUMA, T TAKAYANAGI, S SATO, F MISAIZU, K FUKE

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 93 (6) 4112-4116 1990年9月

    DOI: 10.1063/1.458743  

    ISSN:0021-9606

  168. THE INTRAMULTIPLET MIXING OF ZN(43PJ) BY COLLISIONS WITH HE-4 AND HE-3 査読有り

    H UMEMOTO, A MASAKI, T OHNUMA, T TAKAYANAGI, S SATO, F MISAIZU, K FUKE

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 93 (6) 4112-4116 1990年9月

    DOI: 10.1063/1.458743  

    ISSN:0021-9606

  169. DISSOCIATION DYNAMICS AND MULTIPHOTON IONIZATION MECHANISM OF AMMONIA CLUSTERS 査読有り

    F MISAIZU, PL HOUSTON, N NISHI, H SHINOHARA, T KONDOW, M KINOSHITA

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY 93 (20) 7041-7044 1989年10月

    DOI: 10.1021/j100357a002  

    ISSN:0022-3654

  170. FORMATION OF NEGATIVE-IONS FROM PYRIDINE CLUSTERS IN COLLISION WITH HIGH-RYDBERG RARE-GAS ATOMS AND SLOW-ELECTRONS 査読有り

    F MISAIZU, K MITSUKE, T KONDOW, K KUCHITSU

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY 93 (10) 4263-4266 1989年5月

    DOI: 10.1021/j100347a070  

    ISSN:0022-3654

  171. NEGATIVE-ION FORMATION FROM CCL4 CLUSTERS IN COLLISION WITH HIGHLY EXCITED RYDBERG ATOMS AND SLOW-ELECTRONS 査読有り

    K MITSUKE, H TADA, F MISAIZU, T KONDOW, K KUCHITSU

    CHEMICAL PHYSICS LETTERS 143 (1) 6-12 1988年1月

    DOI: 10.1016/0009-2614(88)87002-7  

    ISSN:0009-2614

  172. NEGATIVE-ION FORMATION FROM CCL4 CLUSTERS IN COLLISION WITH HIGHLY EXCITED RYDBERG ATOMS AND SLOW-ELECTRONS 査読有り

    K MITSUKE, H TADA, F MISAIZU, T KONDOW, K KUCHITSU

    CHEMICAL PHYSICS LETTERS 143 (1) 6-12 1988年1月

    DOI: 10.1016/0009-2614(88)87002-7  

    ISSN:0009-2614

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 20

  1. イオン移動度質量分析によるクラスターイオンの構造異性体分離

    大下慶次郎, 美齊津文典

    分光研究 64 (4) 480-483 2015年8月

    出版者・発行元: 日本分光学会

    ISSN: 0038-7002

  2. 移動管法を使った原子分子科学とその周辺 第5回 移動管法によるイオンの異性体分離を利用した研究

    小安喜一郎, 美齊津文典

    しょうとつ 12 (2) 27-35 2015年3月

  3. イオン移動度質量分析によるクラスターイオンの構造異性体分離

    大下慶次郎, 美齊津文典

    分光研究 64 (4) 2015年

  4. クラスターのイオン移動度分析

    大下慶次郎, 美齊津文典

    化学と工業 68 (1) 025-025 2015年1月

  5. 移動管法を使った原子分子科学とその周辺 第4回 イオン移動度質量分析法によるクラスターイオンの構造研究

    大下慶次郎, 美齊津文典

    しょうとつ 11 (6) 148-156 2014年11月

  6. 移動管法を使った原子分子科学とその周辺 第2回 原子衝突分野におけるイオン移動度実験

    田沼肇, 美齊津文典

    しょうとつ 11 (4) 104-115 2014年7月

  7. イオン移動度分析法‐嵩張り具合を調べる‐

    美齊津文典

    化学と教育 62 (5) 240-241 2014年5月

    出版者・発行元: 社団法人日本化学会

    DOI: 10.20665/kakyoshi.62.5_240  

    ISSN: 0386-2151

  8. 移動度分析法によって分離された気相クラスター異性体イオンの分光と反応

    美齊津文典, 小安喜一郎

    エアロゾル研究 28 (2) 113-118 2013年7月6日

    出版者・発行元: 日本エアロゾル学会

    DOI: 10.11203/jar.28.113  

    ISSN: 0912-2834

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We have developed an experimental apparatus combining an ion mobility spectrometer and a tandem reflectron time-of-flight mass spectrometer for size- and isomer-selected cluster ion beam formation. By using this apparatus, we have succeeded in observing photoinduced dissociation and collision-induced dissociation reactions of selected ions of carbon and silicon clusters, Cn+ and Sin+. We have discussed the parent-isomer dependence of the observed fragment-ion distributions. Future studies are also mentioned in the last section, including the application of isomer-resolved photoelectron spectroscopy of cluster negative ions.<br>

  9. イオン移動度分析法による酸化コバルトクラスターイオンの幾何構造のサイズ依存性

    太田耕右, 小安喜一郎, 美齊津文典

    日本化学会講演予稿集 93rd (2) 2013年

    ISSN: 0285-7626

  10. 3.11の教訓を生かす

    河野裕彦, 美齊津文典

    化学 66 (12) 24-25 2011年

    出版者・発行元: 化学同人

  11. 27pSL-10 移動度分析法による金属原子およびその溶媒和型クラスターイオンの電子状態と幾何構造の研究(27pSL 原子分子,領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))

    美齊津 文典, 田中 宏規, 小松 邦彦, 大野 公一

    日本物理学会講演概要集 64 (1) 147-147 2009年3月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  12. 塩ナノ結晶の溶解・潮解過程の分子機構の解明

    美齊津文典, リントゥルオト 正美, 鶴田護, 堀紀聡, 古屋亜理, 大野公一

    ソルト・サイエンス研究財団助成研究報告集 1 理工学 農学・生物学編 2007 2009年

  13. 分子吸着反応を利用したハロゲン化ナトリウムナノ結晶のかご構造の観測

    美齊津文典, 鶴田護, 古屋亜理, 大野公一, リントゥルオト正美

    化学反応討論会講演要旨集 22nd 2006年

  14. アルカリハライドクラスターイオンの欠陥構造と極性分子吸着反応性

    鶴田護, 古屋亜理, 美斉津文典, 大野公一, リントゥルオト正美

    分子構造総合討論会講演要旨集(CD-ROM) 2005 2005年

  15. 塩ナノ結晶の溶解・潮解過程の分子機構の解明

    美齊津 文典, Lintuluoto Masami, 鶴田 護

    助成研究報告集 2005 83-90 2005年

    出版者・発行元: ソルト・サイエンス研究財団

  16. NaIナノ結晶イオンへのメタノール分子吸着反応

    美斉津文典, 鶴田護, 古屋亜理, 角山寛規, 大野公一, リントゥルオト正美

    分子構造総合討論会講演要旨集(CD-ROM) 2004 2004年

  17. 連続イオン化源に対応した高感度電子エネルギー分析器

    山北佳宏, 美齊津文典, 大野公一

    分光研究 53 (6) 364-366 2004年

    出版者・発行元: The Spectroscopical Society of Japan

    DOI: 10.5111/bunkou.53.364  

    ISSN: 0038-7002

  18. 交差分子線二次元ペニングイオン化電子分光法による有機分子の衝突イオン化過程の研究

    堀尾琢哉, 岸本直樹, 丸山涼, 美斉津文典, 大野公一

    日本化学会講演予稿集 83rd (1) 401 2003年3月3日

    ISSN: 0285-7626

  19. 31pXE-3 交差分子-励起原子線による衝突エネルギー分解ペニングイオン化電子分光

    岸本 直樹, 堀尾 琢哉, 丸山 涼, 美齊津 文典, 大野 公一

    日本物理学会講演概要集 58 (0) 204-204 2003年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  20. 30a-CD-14 ファンデルワールス分子クラスターの動的過程 IV. : ピリジンおよびその水和クラスター負イオンの生成(原子・分子)

    美齊津 文典, 見附 孝一郎, 近藤 保, 朽津 耕三

    年会講演予稿集 41 (4) 58-58 1986年3月29日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 68

  1. Isomer- and size-selected photodissociation reactions of carbon cluster ions 国際会議

    ACCMS-VO11 2016年12月19日

  2. Structures and Reactions of Transition Metal Oxide Cluster and Nanoparticle Ions Studied by Ion Mobility Mass Spectrometry 国際会議

    2nd International Conference on Innovations in Mass Spectrometry 2016年11月7日

  3. Geometrical Structures and Chemical Reactions of Transition Metal Oxide Cluster and Nanoparticle Ions, 国際会議

    K. Ohshimo, S. Azuma, T. Komukai, N. Norimasa, R. Moriyama, J. W. J. Wu, M. Nakano, F. Misaizu

    EMN Meeting on Photocatalysis 2015年11月23日

  4. Geometrical structures of alkali-halide nanocrystal ions studied by ion mobility-mass spectrometry 国際会議

    K. Ohshimo, T. Takahashi, R. Moriyama, M. Nakano, F. Misaizu

    International Symposium on Ion Mobility Spectrometry 2015年6月26日

  5. Structures and reactions of metal oxide nanoparticle ions studied by ion mobility- mass spectrometry 国際会議

    K. Ohshimo, R. Moriyama, J. W. J. Wu, T. Komukai, S. Azuma, M. Nakano, F. Misaizu

    International Symposium on Ion Mobility Spectrometry 2015年6月26日

  6. ナノ粒子のイオン移動度質量分析における基礎技術

    美齊津文典, 小安喜一郎, 大下慶次郎

    第63回質量分析総合討論会 2015年6月18日

  7. Structures and Reactions of Atomic Clusters with Ionic Bonds Studied by Ion Mobility Mass Spectrometry

    原子衝突学会第39回年会 2014年10月4日

  8. Structures of metal oxide cluster ions studied by ion mobility mass spectrometry

    30th Symposium on Chemical Kinetics and Dynamics 2014年6月5日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    K. Ohshimo, T. Komukai, H. Tahara, R. Moriyama, J. W. J. Wu, N. Norimasa,

  9. イオン移動度質量分析法のイオン結合性クラスター研究への適用

    第62回質量分析総合討論会 2014年5月14日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    小安喜一郎、大下慶次郎

  10. Structure of metal oxide cluster ions studied by ion mobility mass spectrometry 国際会議

    K. Koyasu, K. Komatsu, J. Ota, K. Ohshimo

    International Society for Ion Mobility Spectrometry 2013年7月

  11. Photodissociation dynamics of mass-selected cluster ions examined by fragment-ion imaging 国際会議

    H. Hoshino, Y. Yamakita, Y. Suzuki, M. Saito, K. Koyasu, F. Misaizu

    19th International Mass Spectrometry Conference 2012年9月

  12. Size-dependent structures of zinc oxide cluster ions studied by ion mobility mass spectrometry, 国際会議

    h International, Mass Spectrometry Conference

    Size-dependent structures of zinc oxide cluster ions studied by ion mobility mass spectrometry, 2012年9月

  13. Unimolecular and bimolecular reactions of size- and isomer-selected cluster ions, 国際会議

    K. Koyasu, T. Ohtaki, F. Misaizu

    16th International Symposium on Small Particles and Inorganic Clusters, 2012年7月

  14. イオン移動度質量分析法による酸化亜鉛クラスターイオンのサイズ増加に伴う構造変化の研究

    小安喜一郎, 小松邦彦, 美齊津文典

    特定領域研究成果シンポジウム 2012年6月

  15. 移動度分析法で分離されたクラスター・ナノ粒子異性体イオンの反応と分光

    第59回イオン反応研究会 2012年5月

  16. Oxidation reaction kinetics of isomer-selected carbon cluster ions, 国際会議

    K. Koyasu, T. Ohtaki, F. Misaizu

    International Symposium on Clusters and Nano-Structures, 2011年11月

  17. クラスター・ナノ粒子のサイズと形:質量分析とイオン移動度分析

    ナノサイエンススクール 2011年6月

  18. Photodissociation of isomer of cluster ions separated by ion mobility spectrometer combined with double reflectron type mass spectrometer 国際会議

    K. Koyasu, T. Ohtaki

    New Horizons in Cluster Chemistry 2010年10月

  19. Temperature dependence of ion mobility of carbon cluster cations 国際会議

    K. Koyasu, T. Ohtaki

    15th International Symposium on Small Particles and Inorganic Clusters 2010年9月

  20. 原子分子クラスターの科学

    日本大学工学部特別講義 2009年12月

  21. Separation of Atomic and Cluster Ions by Mobility Spectrometry 国際会議

    G-COE Symposium with Dalian Institute of Technology 2009年12月

  22. サイズと形を選択したクラスターイオンの分光へ-移動度分析法によるアプローチ

    原子衝突研究協会第34回年会 2009年8月29日

  23. Isomer-Resolved Photodissociations of Cluster Ions 国際会議

    F. Misaizu, T. Ohtaki, N. Hori, K. Ohno

    The 18th Annual Conference on Ion Mobility Spectrometry 2009年7月

  24. Ion Mobility Spectrometry of Atomic and Molecular Clusters 国際会議

    Symposium on Dynamics of Molecules and Clusters 2009年7月

  25. Ion mobility spectrometry of hydrated alkaline-earth metal clusters

    美齊津文典, 田中宏規, 大滝智広, 大野公一

    第25回化学反応討論会 2009年6月

  26. クラスターイオンの移動度分析と分離異性体の光解離ダイナミクス

    美齊津文典, 田中宏規, 大滝智広, 大野公一

    第57回質量分析総合討論会 2009年5月

  27. 移動度分析法による金属原子およびその溶媒和型クラスターイオンの電子状態と幾何構造の研究

    美齊津文典, 田中宏規, 小松邦彦, 大野公一

    日本物理学会 第64回年次大会 2009年3月

  28. Ion Mobility Analysis of Cluster Ions and Their Spectroscopy 国際会議

    Joint Seminar with York University 2009年1月

  29. Photodissociation of isomer-selected cluster ions by ion mobility spectrometry 国際会議

    F. Misaizu, N. Hori, H. Tanaka, K. Komatsu, K. Ohno

    The 8th Asian International Seminar on Atomic and Molecular Physics (AISAMP8) 2008年11月

  30. Isomer-Selected Photoreactions of Gas-Phase Cluster Ions 国際会議

    F. Misaizu, N. Hori, H. Tanaka, K. Komatsu, A. Furuya, K. Ohno

    14th International Symposium on Small Particles and Inorganic Clusters 2008年9月

  31. Isomer-Selected Photodissociation of Carbon Cluster Ions 国際会議

    F. Misaizu, N. Hori, A. Furuya, K. Ohno

    Gordon Research Conference on Ionic and Molecular Clusters 2008年9月

  32. サイズおよび異性体を選択したクラスターイオンのレーザー光解離 国際会議

    28th Physical Chemistry Colloquium (物理化学コロキウム) - Laser Chemistry and Nano Materials 2008年9月

  33. 遷移金属原子およびその溶媒和クラスターのイオン移動度分析

    美齊津文典, 小松邦彦, 田中宏規, 大野公一

    第二回分子科学討論会 2008年9月

  34. イオン移動度分析による金属原子イオンの電子状態分離とクラスター系への応用

    美齊津文典, 堀紀聡, 田中宏規, 大野公一

    第24回化学反応討論会 2008年6月

  35. アルカリハライドナノ結晶への極性分子吸着反応とその構造

    京都府立大学人間環境学部環境情報学科グリーンセミナー 2008年1月

  36. 構造異性体を選択した気相クラスターイオンの紫外光誘起解離

    理化学研究所シンポジウム「原子衝突から生体分子分析まで拡がる化学反応研究の最前線」 2008年1月

  37. 異性体分離分光のためのイオン移動度分析-飛行時間質量分析装置の開発

    第一回分子科学討論会 2007年9月

  38. 異性体分離された気相クラスターイオンの分光と動力学研究

    広島大学大学院理学研究科化学専攻物理化学講演会 2007年5月

  39. イオン移動度分析-質量分析法による異性体を選択したクラスターイオンの光解離

    美齊津文典, 堀紀聡, 古屋亜理, 大野公一

    第55回質量分析総合討論会 2007年5月

  40. 移動度分析法によって異性体分離されたクラスターイオンの分光と動力学

    分子科学研究所研究会「ナノクラスター・ナノ粒子科学の深化」 2007年3月

  41. ナノサイエンス基礎の基礎-原子分子クラスターの構造と反応

    第29回教師のための化学教育講座 2006年8月

  42. 塩ナノ結晶の溶解・潮解過程の分子機構の解明

    ソルト・サイエンス財団平成17年度助成研究発表会 2006年7月

  43. Basket Structures of Alkali-Halide Clusters Probed by Molecular Adsorption 国際会議

    F. Misaizu, M. Tsuruta, A. Furuya, K. Ohno, M. Lintuluoto

    Gordon Research Conference on Atomic and Molecular Interactions 2006年7月

  44. 分子吸着反応を利用したハロゲン化ナトリウムナノ結晶のかご構造の観測

    第22回化学反応討論会 2006年6月

  45. ナノサイエンス基礎の基礎・原子分子クラスターの構造と反応

    日本化学会東北支部 第29回教師のための化学教育講座 2006年5月

  46. コロラド滞在の半年間と気相イオンの物理化学

    東北大学理学部化学教室一般雑誌会講演会 2006年5月

  47. Adsorption of Polar Molecules on Basket-Like Alkali-Halide Clusters 国際会議

    F. Misaizu, M. Tsuruta, A. Furuya, K. Ohno, M. Lintuluoto

    Sendai International Symposium on Molecular Cluster Spectroscopy 2006年5月

  48. Photodissociation Dynamics of Mg+-Methyl Halide Complexes 国際会議

    F. Misaizu, A. Furuya, H. Tsunoyama, K. Ohno

    Pacifichem 2005 2005年12月15日

  49. Photodissociation Spectroscopy of Alkali-Halide Cluster Ions with Methanol Adsorbates 国際会議

    F. Misaizu, M. Tsuruta, A. Furuya, H. Tsunoyama, K. Ohno, M. Lintuluoto

    Pacifichem 2005 2005年12月15日

  50. Photodissociation Dynamics of Mg+-XCH3 (X=F, Cl, Br, and I) Complexes 国際会議

    XXth Conference on the Dynamics of Molecular Collisions 2005年7月10日

  51. Electronic and Geometrical Structures and Photodissociation Dynamics of Metal-Ligand Complex Ions 国際会議

    JILA Ion Chemistry Group Seminar, Joint Institute for Laboratory Astrophysics, University of Colorado 2005年5月

  52. 金属原子を含む気相イオン錯体の光解離分光

    日本分光学会秋季講演会 2004年11月

  53. Multiple Photofragmentation Pathways with Diverse Recoil Anisotropy from a Metal-Ligand Complex, 国際会議

    Gordon Research Conference on Molecular and Ionic Clusters 2004年9月

  54. NaIナノ結晶イオンへのメタノール分子吸着反応

    美齊津文典, 鶴田護, 古屋亜理, 角山寛規, 大野公一, リントゥルオト正美

    分子構造総合討論会 2004年9月

  55. Photodissociation Dynamics of Metal Ion-Ligand Complex

    F. Misaizu, A. Furuya, H. Tsunoyama, K. Ohno

    Physical Chemistry Colloquium 2004年8月

  56. アルカリハライドナノ結晶への極性分子吸着反応

    美齊津文典, 鶴田 護, 角山寛規, 古屋亜理, 大野公一

    ナノ学会第2回大会 2004年5月

  57. 偏光レーザー光照射によるMg+-ハロゲン化メチル気相錯体イオンの解離: 電荷移動およびクラスター内反応生成物の放出角度分布

    美齊津文典, 古屋亜理, 角山寛規, 大野公一

    2003年度宇宙空間原子分子過程研究会「偏極・配向による原子分子過程の制御」 2004年1月

  58. Excited State Charge-Transfer Process and Dissociation Dynamics of Mg+-Methyl Halide Complexes 国際会議

    Okazaki IMS Conference 2003 "International Symposium on Functional Clusters and Cluster-Based Nano-Materials" 2003年12月

  59. Excited State Charge Transfer and Dissociation of Mg+-CH3I Complex 国際会議

    F. Misaizu, A. Furuya, H. Tsunoyama, K. Ohno

    International Symposium on Clusters and Nano-Assemblies: Physical and Biological Systems 2003年11月

  60. Chemical Reactions Induced by Electron Transfer in Clusters of an Alkali Metal Atom with Organic Molecules 国際会議

    Gordon Research Conference on Clusters, Nanocrystals, and Nanostructures 2003年8月

  61. MgCH3I+イオンの光解離ダイナミクス

    美齊津文典, 古屋亜理, 角山寛規, 大野公一

    第19回化学反応討論会 2003年6月

  62. アルカリ金属原子を含む気相クラスターにおける電子移動誘起アニオン重合反応過程の研究

    美齊津文典, 大下慶次郎, 角山寛規, 古屋亜理, 大野公一

    第51回質量分析総合討論会 2003年5月

  63. 金属原子-有機分子系における電子移動誘起クラスター内反応

    分子科学研究所研究会「クラスター・ジャイアントクラスター・ナノ粒子の分子科学:機能デザインを目指した構造・電子物性・磁性研究」 2003年2月

  64. Intracluster Reactions Induced by Electron Transfer from an Alkali Metal Atoms to Molecules 国際会議

    Division seminar, Max-Born-Institute 2002年9月

  65. 溶液内電子移動誘起反応モデルとしての金属-有機分子クラスターの研究

    電気化学会第69回大会 2002年4月

  66. Intracluster Reactions Induced by Electron Transfer from an Alkali Metal Atom to Molecules 国際会議

    The 5th East-Asian Workshop on Chemical Reactions 2001年3月

  67. 金属原子-有機分子系のクラスター内電子移動

    平成11年度前期分子科学研究所セミナー「分子クラスターの研究における分光学の役割:その現状と将来」 1999年7月

  68. 金属原子及びそのイオンを含むクラスターの電子構造

    第38回分子科学若手の会 夏の学校 講演会 1998年8月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 1

  1. TOF質量分析によるHIPIMSスパッタ源のプラズマ解析方法及びその装置

    塚本恵三, 美齊津文典, 小安喜一郎

    産業財産権の種類: 特許権

共同研究・競争的資金等の研究課題 21

  1. 反射飛行時間質量分析画像観測法による質量選択気相クラスターイオンからの光解離反応動力学の研究 競争的資金

    2009年4月 ~ 継続中

  2. イオン移動度分析法による気相クラスターイオンの構造決定と異性体分離 競争的資金

    2009年4月 ~ 継続中

  3. プラズマ制御によるNV中心内蔵の先進機能性ナノダイヤ・グラフェン創製

    畠山 力三, 權 垠相, 美齊津 文典

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (1)本研究で活用するプラズマは, 密度(ne)と温度(Te)が低いL-プラズマ,中間のM-プラズマ, 高いH-プラズマである. 前者2つについては現有のRF(13.56 MHz)プラズマ源で対応できるので, これを用いた準備研究を行った. (2)先ず, NV中心(NVC)内蔵ナノダイヤ(NVC-ND)・グラフェン創製となる絶縁体基板上に層数制御されたグラフェンを合成する手法を実験的に探求した. 炭素六員環が6個から12個の範囲で各々リング状に配置しているカーボンナノリングを絶縁体のサファイア基板上にスピンコートし, これにC2H5OH/H2混合のRF放電プラズマによるCVDを施した. その結果, 基板温度を1000 ℃まで上昇すると, L-プラズマ[C2H5OH/H2: 3.2x100 Torr(4.3x102 Pa)]からM-プラズマ[C2H5OH2: 3.2x10-1 Torr(4.3x10 Pa)]へと変化させると, 数層グラフェンから単層グラフェンへと推移して合成される現象を発見した. (3)NVC-ND創出に関する準備研究としては, 過去に別のN2プラズマ実験装置で行った基板バイアス法による窒素内包フラーレン(N@C60)合成における最適N2+加速エネルギー範囲について, 本RFプラズマ源のM-プラズマを用いた場合の検証を行った. その結果, 100 eV以下のN2イオン照射エネルギー制御によりN@C60を合成することを確認できた. (4)高温高圧法で合成された“直径5 nmのバッキーダイヤモンド”を購入し, 絶縁体の石英基板上に種付けする手法を検討した. 水や各種溶媒に溶かした後にマイクロピペット, エアブラシ, スピンコーターを用いて種付けを試みたが, 水溶液中の超音波撹拌法が簡便かつ均一性に優れていることが分かった.

  4. 高出力パルスマグネトロンスパッタリングの成膜領域における新規イオン密度分光計測法

    實方 真臣, 美齊津 文典, 西宮 信夫

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高出力パルスマグネトロンスパッタリング(HPPMS)で生成するプラズマ内粒子の中性粒子の分光密度計測は、レーザー誘起蛍光法(LIF)やレーザー光吸収法といった分光手法の適用によって既に数多くの研究報告例があるものの、HPPMSプラズマ内で重要な役割を果たすイオン粒子に対する絶対密度計測に関する研究例は非常に少ない。本研究では、2光子共鳴レーザー光イオン化法と飛行時間質量分析法を組み合わせた独自のプラズマ分光診断システムの開発によって、イオン密度計測を実現する。そのためには、(1)共鳴イオン化光源、(2)スパッタリング源、およびそれらの計測システムを独自に組み合わせて高度にシステム化することが求められる。これらに対する研究準備・開発状況に関して、今年度実施した研究内容を以下に示す。 (1)共鳴イオン化光源:予備実験となるスパッタTi中性粒子の2光子共鳴飽和レーザーイオン化法のための光源システムを組み上げ、Nd:YAGレーザーの9倍波発生のためのXeセルの設計・製作・設置を完了した。また、スパッタTi中性粒子の共鳴原子線を決定のための光ガルバノ分光およびLIF分光による原子共鳴線の探索を行った。 (2)スパッタリング源:2光子共鳴レーザー光イオン化を用いたイオン密度計測を行うのに最適と考えられる変調パルス電力(MPP)電源を用いたHPPMSの駆動方式の探索を行った。パルススパッタリングプラズマの特性を知る上で電力パルスON時間、OFF時間両者のスパッタリングプラズマ過程の分光計測に適した駆動方式として、単一マクロパルス内で制御(マイクロ)パルスがON、OFFを繰り返す深振動パルスマグネトロンスパッタリング(DOMS)を研究ターゲットに絞り、DOMSスパッタリングプラズマの基礎特性(電流・電圧波形、発光分光特性)を明らかにした。

  5. クローン・プラズマCVD法による新世代ナノカーボンの創製

    畠山 力三, 權 垠相, 美齊津 文典

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2018年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    積年の課題である単層カーボンナノチューブ(SWNT)の完全構造制御の実現に期待される触媒を使わないクローン成長法に関して、原型小分子として短片化SWNTを用いた実験により、熱化学気相堆積(TCVD)に比べてプラズマ化学気相堆積(PECVD)が極めて有効であることを初めて明らかにした。次に、原型小分子としてSWNTの極限短躯であるカーボンナノリング(CNR)を用いてクローン成長実験を行った結果、PECVDの場合のみにSWNTへ成長することが判明した。さらに、PECVDパラメータ制御により、3次元集積化の配置基本単位となる”クローン成長SWNT/グラフェン”ハイブリッド創製の実現性を見出した。

  6. クラスターイオンの質量選択光解離画像観測法の開発と解離反応動力学の解明

    美齊津 文典

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本計画では、ナノ材料の微視的モデルとして重要なクラスターのイオンについて、光解離反応で生成したイオンの並進速度・放出角度分布を、イメージング検出器を使って観測する手法の開発を行った。さらに、マグネシウム-アルゴン、マグネシウム-フッ化メチルの各気相錯体の一価イオンに関して紫外解離反応の動力学を明らかにすることができた。これらの系ではともにマグネシウム一価イオンの価電子励起状態に基づく励起状態からの速い解離が起こっていることが示された。さらに前者では。原子間の結合エネルギーを精度よく決定することに成功した。

  7. 温度を規定した気相クラスターイオン単一異性体の化学反応の解明

    美齊津 文典, 小安 喜一郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2011年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、イオン移動度分析法において温度が規定可能であるという利点を利用して、炭素・ケイ素クラスターに対して各異性体の解離反応やイオン分子反応の反応速度論的な議論を確立することに成功した。その結果、分離された異性体ごとの解離反応の違いを見出し、酸化・重水素化反応速度定数を決定することができた。また、遷移金属酸化物クラスターの構造異性体を分離し、サイズ変化に伴う構造変化について検討した。

  8. クラスターイオンの高感度異性体分離分光法の確立

    美齊津 文典

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、イオン移動度分析法によって気相クラスター・ナノ粒子イオンの構造異性体を分離し、各異性体の解離反応・イオン分子反応・負イオン光電子分光の適用を可能にするための高感度分析装置の開発を行った。その結果、炭素クラスター・ケイ素クラスター・金属酸化物クラスターのイオンの系でサイズの増加に伴う異性体分離を観測し、分離された異性体ごとの解離反応の違いを見出し、酸化・水素化反応速度定数を決定することができた。

  9. かご型アルカリハライドナノ結晶への極性分子吸着反応の研究

    美齊津 文典, リントゥルオト 正美

    2006年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    アルカリハライド結晶のクラスター、例えばNaFクラスターは正イオンNa^+と負イオンFから構成され、バルク結晶における面心立方格子構造の部分構造をとることが知られている。そのためにこのクラスターはナノ結晶とも呼ばれ、一価正イオンNa_nF_<n-1>^+の場合n=14,23,32においてそれぞれ(3×3×3),(3×3×5),(3×3×7)型の直方体構造となって安定に存在する。このクラスターへの分子吸着反応を調べることによって、バルク結晶表面に対応した微視的知見を得ることができると期待される。 本研究ではNa_nX_<n-1>^+(X=F,I)を対象としてROH分子[ROH=H_2O,CH_3OH,(CH_3)_2CHOH,(CH_3)_3COH]の吸着反応を質量分析によって調べた。その結果、X=F,Iいずれの場合も反応性はn=13で高く14で低いことがわかった。また、Rが大きくなるにつれて、どちらの場合もn=13の高い反応性が失われる傾向を持つことが明らかとなった。一方、理論計算の結果から、Na_nX-_<n1>^+に対するROHの吸着反応ではOH基のO原子がXの欠陥位置に配位する傾向が予測された。したがってROHのRの部分を変えることは、単純に分子のかさ高さを変えていることに対応すると考えられる。n=13は欠陥位置の違いなどから複数の構造異性体が考えられるが、分子が大きくなると吸着反応性が低下するという実験結果は、n=13では(3×3×3)の立方体構造の内部に向かって欠陥を持つかご型構造をとっていると考えるとうまく説明できる。すなわち、n=13への吸着はかご型構造内部への侵入による過程が主となっていると結論することができた。さらに、本年度はアルカリハライドナノ結晶イオンの構造異性体分離のためのイオン移動度分析計の開発を進め、半導体クラスターを用いて分離条件の最適化を完了した。

  10. 金属-分子気相錯体イオンにおける特異な光誘起解離反応の動力学の解明とその制御

    美齊津 文典

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    金属原子やそのイオンに対して分子が一個ずつ溶媒和していく過程について、近年気相クラスターを用いて多くの研究が行われている。さらにこのような系では、金属原子-分子間の電荷移動(CT)に関しても興味を集めている。特に価電子が一個で紫外領域に吸収を持つ2族原子一価イオンと種々の分子からなるクラスターの光解離分光では、解離スペクトルの観測からCT状態を含めた励起状態の情報、および解離イオンの同定をおこなうことによって解離過程やその分岐比の情報が得られる。我々は最近Mg^+とヨウ化メチルからなるクラスターMg^+-ICH_3の光解離を行い、電子励起状態においてMg^+から分子へのCTやクラスター内反応が起こることを見いだした。さらに解離イオン飛行時間分布が、解離レーザー光(直線偏光)の偏光方向に対して変化する様子を調べることによって、光吸収と解離がどのようなポテンシャルに沿ってどのようなダイナミクスに従って起こるのかを議論した。本研究では類似系であるMg^+-XCH_3(X=F,Cl,Br,I)クラスターの光解離を行い、電子・幾何構造について知見を得るとともに、励起と解離のダイナミクスに関して考察し、ヨウ素原子系で見出された現象の一般性を検証した。その結果、ヨウ素原子系に見られたような、原子イオンに局在した双極子遷移を考慮することにより決められる遷移モーメントベクトルに基づく直線偏光レーザーとの相互作用が他の系でも観測された。また、この効果によって引き起こされる特異的なダイナミクスは、親イオンの幾何構造に大きく依存することが明らかとなった。

  11. イオンドリフトチューブ法による異性体分離分光のクラスター内反応生成物への適用

    美齊津 文典

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2003年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究においては、異性体分離質量分析装置を開発し、質量選別された炭素クラスターイオンの分離を試みた。開発した異性体分離装置では、飛行時間質量分析計の内部にHeガスを導入できるドリフトチューブセルが設置されている。クラスター源で生成されたイオンは加速された後チューブ内に入射してHe原子と衝突を繰り返しながら電場に導かれて進行する。この進行速度はイオンの幾何学的断面積に依存した移動度によって決まり、その構造の違いによってセルを通過して出てくる時刻が異なる。もともとクラスターイオンは質量によって飛行速度が異なるので、結局質量と構造異性体の両方を空間的に分離することが可能となる。本年度は開発している装置の排気速度を改善した第二号機の開発を進めた。その結果、より構造異性体の分離性能が高いと期待できる装置を完成させることができた。今後はその性能をさらに高めていく予定である。 この研究と並行して、金属錯体型および分子吸着イオン結晶クラスターをはじめとする幾つかのクラスターイオンにおける構造異性体に関連した観測を行った。具体的には、(1)マグネシウム一価イオンとハロゲン化メチルからなるクラスターMg^+-XCH_3の光解離分光と解離ダイナミクスの研究、(2)ヨウ化ナトリウムクラスターイオンNa_nI_<n-1>^+へのアルコール分子吸着とその光解離分光、(3)光イオン化および準安定解離の観測によるアルカリ金属-アクリロニトリル分子系における三分子重合環化反応生成物の同定、(4)窒化ホウ素クラスターイオンB_nN^+の光解離。これらの本研究を通して、あからさまな異性体分離をすることなくクラスターの複数の異性体の共存を確認する分光手法の確立にも寄与することができたと考えている。

  12. アニオン重合初期反応系モデルとしての金属-分子クラスターの幾何・電子構造の研究

    美齊津 文典

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2001年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    アルカリ原子とビニル分子からなるクラスター内では原子から分子に電子移動が起こり、その分子がさらに他の分子を求核攻撃することによって重合反応が進行することが期待できる。実際このようなクラスターを真空中で生成し、それらの構成分子数(サイズ)による分布を光イオン化質量分析法によって観測した。その結果、例えばM(M=Na,K)-アクリロニトリル(CH_2=CHCN,AN)系では、M(AN)n^+の質量スペクトルでn=3,6,9...のイオン強度が大きく観測された。これは金属原子からの電子移動によりANのアニオン重合反応が起き、特に3の倍数のサイズでANが3個ずつ結合してシクロヘキサン環状化合物を形成するために安定化すると説明された。同様の傾向はアクリル酸エステル系、メタクリル酸エステル系、メチルビニルケトンでも観測され、アニオン重合による環化反応の存在が明らかとなった。 さらに(1)光イオン化で生成したK(AN)n^+からの単分子準安定解離の観測および、(2)Na(AN)n^-負イオンのサイズ選別光電子分光の適用を行い、ANの環状三量体の存在を示唆する結果を得た。さらに光誘起クラスター内アニオン重合反応系の探索のために、上の重合反応系と類似のMg(AN)n^+イオンのサイズ選別光解離の観測を行った。その結果、重合反応の存在を示す結果は得られなかったが、量子化学計算からはn=3ですでに金属イオンからAN分子への電子移動が起こっていることを示す結果が得られた。

  13. 金属を含む原子・分子小集団の赤外吸収線幅と電荷ゆらぎとの相関

    大野 公一, 美齋津 文典, 山北 佳宏

    1998年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究課題の目的は,金属を含む分子小集団(クラスター)の赤外吸収線幅を測定することであった。マトリックス単離赤外スペクトルの測定を行ったところ,下記(1)のアルカリ金属と置換ベンゼンの1:1の錯体では,赤外吸収帯の線幅は1-4cm^<-1>と通常の幅と同等であった。また,これまで報告されてきたブロードな吸収帯は再現されなかった。そこで密度汎関数法と分子軌道計算を用いて基準振動解析を行い,ベンゼン環部分の変形について新たな知見を得た。さらに下記(2)に示すように,超音速分子線を用いてさらに高分解能の振動分光へと研究を展開させた。 (1)LiあるいはNaとベンゼン(C_6H_6),Liとp-ジフルオロベンゼン(C_6H_4F_2)錯体のマトリックス単離赤外スペクトルの測定を行った。Li(C_6H_6)およびLi(C_6H_4F_2)では,電子移動によって比較的強く結合しているが,Na(C_6H_6)錯体ではvan der Waals相互作用によって弱く結合していることが分かった。赤外スペクトルの再現性から,Li(C_6H_6)およびLi(C_6H_4F_2)錯体は,ベンゼン環が縦方向に伸びた構造をもつ^2A_2電子状態となっていることが示された。これは,従来まで報告されてきたキノイド型変形の^2A_1電子状態とは逆の変形であり,接近したこれらの電子状態についての新たな知見である。 (2)イオン検出誘導ラマン分光の装置を製作した。ベンゼンのイオンディップスペクトルで本装置の最適化を行い,超音速ジェット中のアルキルベンゼンのアルキル鎖の低振動数モードについて研究を展開した。

  14. 表面吸着分子とそのモデルクラスターにおける電子構造の対応性の研究

    美齊津 文典, 山北 佳宏

    1996年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では凝縮相の金属-分子共存系(分子吸着金属表面、金属イオン溶解有機溶液など)の局所モデルとしての、金属原子およびそのクラスターと分子とからなるクラスターに着目し、その電子構造、幾何構造、反応性等に関する知見を得るために以下のような研究・開発を行つた。 A.レーザー蒸発法によるクラスター負イオンビーム生成―磁気ボトル型電子エネルギー分析器の開発と金属クラスター-分子二成分クラスターヘの適用 この課題においてはまず最初の一年間は装置製作と性能試験に費やした。実際の金属クラスターー分子二成分系として、Cu一NO系、CuーCO_2系、Na―NO系を取り上げ、それぞれに関して代表的なクラスター負イオンの光電子スペクトルを測定した。さらにこの実験結果を解釈するうえで密度汎関数法を用いた理論計算を行い、負イオンおよび対応する中性種の幾何構造、電子分布等に関して議論を行つた。特に後二者の系では負イオンにおいて、金属原子から分子への電子移動が起こつていることが明らかとなった。 B.金属原子-有機分子クラスターの光イオン化と理論計算によるクラスター内電子移動過程の研究 この課題では、中性の金属原子溶媒和型クラスターにおける電子移動過程を微視的に観測することを目的として、各クラスターの光イオン化敷居エネルギーを測定し、理論計算との比較から議論を行つた。具体的には、アルカリ金属(Li,Na,K)と有機分子(アセトニトリル、アセトン、アクリロニトリル)の組み合わせからなるクラスターに関してそれぞれ測定と計算を行つた。その結果、特にアクリロニトリル系では中性クラスター内で金属原子からの電子移動の結果、凝縮相におけるアニオン重合に対応した反応が誘起され、アクリロニトリル三分子が重合により環状分子となつて安定化されることが明らかとなった。

  15. 時間分解・空間分解2次元ペニング電子分光の開発

    大野 公一, 山門 英雄, 山北 佳宏, 美齊津 文典

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    1995年 ~ 1997年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本課題では、代表者らが開発した衝突エネルギー分解ペニングイオン化電子分光の信号検出感度を飛躍的に高め、(1)そのリアルタイム観測および(2)表面ペニング電子分光の時間分解とイメージング化の実現を目指して研究を行った。 衝突エネルギー分解ペニングか電子分光測定に関しては現有の装置を利用あるいは試料導入部の改良によって種々の有機分子・難揮発性分子・および有機・無機金属錯体に会して測定を行い、報告した。さらに質量分析・発光測定を併用して励起原子と分子との衝突過程に関する更なる知見を得ることを試みた。 また本課題により設計・製作した新たな電子分光実験装置が本年度前半に完成し、クラスター負イオンのレーザー光電子分光の実験を開始した。製作した真空槽は分子および分子クラスタービーム生成・分離部、励起原子ビーム生成・分離部、および電子エネルギー分析部からなり、合計5段に差動排気されている。実験においてはまずSiクラスター負イオンを生成して、イオン光学系および磁気ボトル型電子エネルギー分析器の最適化を行った後、金属原子と二原子分子との共存在下で生成する二成分クラスター負イオンの光電子スペクトルを測定した。その結果、銅原子とNO分子から生成するCu^2N-イオンについて、少なくとも二種類の異性体の存在を示唆する結果を得た。また蛍光面付きマイクロチャンネルプレートを組み込み、銅原子負イオンからの放出光電子の二次元画像を観測した。その結果、磁気ボトル型分析器のほぼ設計通りの拡大率で画像が得られることを確認した。 一方、希ガス励起原子ビーム源に関しては独立にその実験条件の最適化を行い、ほぼ設計通りのビーム強度が得られることを確認した。この結果、励起原子ビームと電子エネルギー分析器とを連結することにより、ペニングイオン電子分光の測定を行うことが可能となった。

  16. 磁気ボトル効果を利用したクラスター負イオンの高感度真空紫外光電子分光法の開発

    美斎津 文典

    1995年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は申請者が4月に東北大学理学部に転任したため、本研究目的を達成するために新たな実験装置の製作を主に行った。特に、三段の作動排気系からなる真空装置の設計を行い、現在製作中である。製作中の真空装置の概要に関して以下に述べる。本装置は、分子線源室、質量選別室、および電子エネルギー分析室の3室からなり、それぞれ油拡散ポンプにより排気される。分子線源は連続ビームおよびパルスビーム双方に対応可能であり、大排気量の油拡散ポンプが連結されている。質量選別は四極子型の質量分析計を使用する予定である。質量選別されたクラスターイオンは電子エネルギー分析室に導入される。光電子発生部は強磁場と弱磁場の組合せによる不均一磁場の中にあり、磁気ボトル効果によって光電子が一方向に集束される。集束された光電子は静電レンズによって一旦集光された後、電場阻止あるいは半球型の電子エネルギー分析器によって分析する予定である。これにより従来の希ガス共鳴線を用いた真空紫外光電子分光に比べて少なくとも2桁以上の感度向上が期待され、濃度の小さいクラスターイオン等への適用が可能であると考えられる。現在、電子エネルギー分析器の磁気ボトル部分に関する設計を電子の軌跡のシミュレーション計算を行うことにより最適化している。この分析計の完成後、質量選別された分子クライスターイオンについてHe共鳴線を用いた真空紫外光電子分光の実験を開始する予定である。さらに将来的には分子やクラスターのみならず、固体表面の真空紫外光電子分光にも適用範囲を広げることを計画している。

  17. 光電子分光法によるサイズおよび異性体を選別した半導体クラスターの電子構造の解明

    美斉津 文典

    1994年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では半導体クラスターのドリフトチューブ内での異性体分離を確認し、さらに光電子分光による構造の解析を行う予定であった。しかしながら現在のところ、ビーム中のクラスターの構造異性体の存在の可能性を光電子分光によって調べる段階にとどまっている。対象としては、クラスターサイズの増加に伴う電子構造の変化の小さなNa原子溶媒和クラスターを選んでいる。このクラスターは溶液中の金属原子の回りの局所的な幾何構造、電子構造を知るためのモデルと考えられ、以前から申請者らが研究対象としてきたものである。本年度はナトリウム-水およびナトリウム-アンモニアの系Na^-(H_2O)_<n'>Na^-(NH_3)_nに関して負イオン光電子分光を適用し、特に後者に関して負イオンの異性体と考えられる光電子ピークの検出に成功した。Na^-の光電子スペクトルでは3s電子の脱離によるピークが0.5eV付近に現れ、さらに3p電子由来のバンドが約2.6eVに現れる。Na^-(H_2O)_nではnの増加とともにこれら二つのバンドが単純に高エネルギー側にシフトしていくスペクトルが得られた。一方Na^-(NH_3)_nでは0.5eVのバンドはnが変化してもほとんどシフトせず、1.2-1.6eVの領域に別の新たなバンドと考えらえるピークが現れた。このバンドの帰属としては負イオンにおける構造異性体の他に、中性クラスターでの電子励起状態の可能性がある。これらの二つの可能性について、理論計算の結果との対応を現在検討しているが、構造異性体の可能性が高い。したがって、この系に関してドリフトチューブによって異性体を分離できる可能性がある。

  18. クラスターを用いた化学反応場の制御

    富宅 喜代一, 美斉津 文典

    1994年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、光化学の反応場の制御の可能性を検討する目的で気相クラスター内の反応の研究を進めている。平成6年度は、(NH_3)_nの光分解で生成するNH_4ラジカルを含むクラスター〔NH_4(NH_3)_n〕に注目して、クラスターの生成過程、安定性とイオン化ポテンシャル(IP)の検討を行った。寿命測定の結果、10ps程度の寿命でNH_3+Hに解離するNH_4に較べ、n=1の寿命は1<τ<6μsと見積もられた。また、n=2、3の寿命は6<τ<160μs、n≧4では160μs 以上と見積もられ、クラスター生成と共に急速に安定化される。この安定化の機構を調べるためにIPの測定を行い、既知のNH_4^+(NH_3)_nの結合エネルギーの値を用いてNH_4(NH_3)_nの△H_n,_<n-1>を決定した。この結果、NH_3の配位による基底状態の安定化でエネルギー障壁が高くなり、トンネル反応が抑制されることが明かになった。またサイズの大きなクラスターのIPは単調に減少し、n=∞に外挿したIPは液体アンモニアの光電子放出の推定値(1.4 eV)と一致することが明らかになった。これらの結果は、サイズの増加と共にRydberg電子がクラスター内に非局在化することを示唆していると考えられる。この研究課題の一環として、レーザー蒸発法で生成したMg^+やCa^+イオンと水クラスターの反応を検討した。これらの反応では、生成物としてMg^+(H_2O)_nとCa^+(H_2O)_nの他に、金属イオンの酸化反応で生じるMgOH^+(H_2O)_mとCaOH^+(H_2O)_kが特定の配位水数でのみ特異的に生成することを新たに見出した(5≦m≦15、4≦m≦13)。この生成物のスイッチング機構を調べるために、光解離実験と理論計算を行った。この結果、生成物のサイズ依存性は、MOH^+の水和エネルギーがM^+に較べ非常に大きいことに起因することを明かにした。また、これらの研究と並行して、フェムト秒レーザーを用いたパラメトリック発振器を試作し、450-700nmの波長領域で約200 fsのパルス光が得られることを確認した。今後は、このレーザー光源を用いて、NH_4(NH_3)_nの生成過程を実時間で検討することを計画している。

  19. 溶媒和金属クラスター負イオンの光電子分光 競争的資金

    制度名:The Other Research Programs

    1993年4月 ~

  20. 溶液のモデルとしての溶媒和金属クラスターの電子構造の解明

    美斎津 文典

    1993年 ~ 1993年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究においては、溶媒和金属原子クラスターの電子構造を負イオン光電子分光法によってサイズ毎に直接に観測することを目的とした。特に、アルカリ金属原子を水やアンモニアなどの極性溶媒分子で配位させたクラスターの電子構造を知ることは、凝縮相における溶媒和電子状態の微視的な理解において不可欠と考えられる。本年度は、その予備実験として銅原子水和クラスターCu(H_2O)_nにこの方法を適用し、n=3までのクラスターについて、電子親和力及び励起状態の安定化に関する知見を得た。銅原子は基底状態において^2S(3d^<10>4s^1)の電子配置をとり、アルカリ金属と同様に正の電子親和力(1.23eV)を持つ。さらにこの電子基底状態よりも約1.3eV上に^2D(3d^94s^2)状態が存在する。Nd:YAGレーザーの三倍波355nm(3.49eV)による電子脱離によって、Cu^-に水分子が1-3個配位したクラスターでは1.23eVのピークがそれぞれ1.7,2.1,2.5eVにシフトすることが確認された。ただし、n=2,3ではピークは複雑に分裂しており、その帰属は現在のところできていない。この結果は水分子一個の配位によって約0.4eV電子親和力が増加することを示している。これは以前にCheshnovskyらが報告しているI^-(H_2O)_nの電子親和力のサイズ依存性ときわめて近い傾向を示している。この場合には余剰電子はI原子に局在化していると考えられている。このことから、銅‐水系においても余剰電子は銅原子に局在していると予想される。さらにKrFエキシマーレーザー248nm(4.99eV)による電子脱離では水分子の配位による^2D状態の変化が観測された。このとき、Cu(H_2O)^-では、^2Dに起因すると考えられるバンドが2.8eV付近に観測された。この結果から、Cu(H_2O),Cu(H_2O)^-における水分子の結合エネルギーがどちらもおよそ0.4eVと見積もることができた。

  21. 溶媒和金属クラスターイオンの光解離分光 競争的資金

    制度名:The Other Research Programs

    1991年4月 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 7

  1. 「知の拠点 爪痕深く」

    2011年4月1日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東日本大震災では、東北大も多くの建物や研究設備が損壊した。国内外の大学や研究機関が、設備の開放や留学生の受け入れを申し出るなど、支援の輪が広がっている。だが、被害規模があまりにも大きく、今後の研究活動に影響が出るのは避けられそうにない。

  2. 岩手県立福岡高等学校 出張講義

    2023年10月12日 ~ 2023年10月12日

  3. 群馬県立桐生高等学校

    2015年12月9日 ~

  4. 出前授業 秋田県立能代高校

    2010年8月5日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校生に現代化学の面白さを解説した。

  5. SSHスペシャル講義 秋田県立大館鳳鳴高等学校

    2009年11月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校生に現代化学の面白さを解説した。

  6. 長野県野沢北高等学校講演会

    2008年2月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「物理化学とクラスター科学-現代の自然科学と研究生活の一例-」

  7. 第29回教師のための化学教育講座

    2006年8月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「ナノサイエンス基礎の基礎-原子分子クラスターの構造と反応」

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 12

  1. 食塩ナノ結晶の分子吸着・吸湿反応過程の研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    食塩に代表されるアルカリハライドの超微粒子をさらに小さく分割していくと、最終的にはアルカリ金属原子Mとハロゲン原子Xがそれぞれ数個からなる「マイクロクラスター」と呼ばれる領域に達する。従来の質量分析法による研究から、これらのクラスターはM+とX-から構成され、バルクの結晶構造を保った構造をとることが知られている。このために、アルカリハライドの「クラスター」は「ナノ結晶」と呼ばれることもある。例えばカチオンクラスターNa14Cl13+, Na23Cl22+, Na32Cl31+はそれぞれ各辺の原子数が(3×3×3), (3×3×5), (3×3×7) となる直方体構造をとって安定に存在する。さらに最近の研究からこれらよりMXが一分子分だけ少ないクラスターではバスケット型構造をとっており、アンモニアなどの極性分子がその内部に吸着されやすいという報告もある。本研究では、真空中でこれらのナノ結晶を気相水分子と衝突させて質量分析法によりその吸着反応性を調べる。さらに理論計算を併用して、その反応活性サイトを明らかにする。これによってナノ結晶と水分子との相互作用を分子レベルで明らかにし、その溶解・潮解過程を解明する。申請者らの予備的な観測では、特にバスケット構造での水分子吸着反応には、アルカリ原子・ハロゲン原子による反応性の違いが現れている。このため本研究の結果として、将来的には(1)比較的潮解性の小さい塩結晶表面の開発、(2)バスケット型構造への分子吸着性を利用することによる塩化ナトリウムとそれ以外のアルカリハライドとの分離、につながる基礎的知見を得ることを目指す。

  2. 食塩ナノ結晶の分子吸着・吸湿反応過程の研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    食塩に代表されるアルカリハライドの超微粒子をさらに小さく分割していくと、最終的にはアルカリ金属原子Mとハロゲン原子Xがそれぞれ数個からなる「マイクロクラスター」と呼ばれる領域に達する。従来の質量分析法による研究から、これらのクラスターはM+とX-から構成され、バルクの結晶構造を保った構造をとることが知られている。このために、アルカリハライドの「クラスター」は「ナノ結晶」と呼ばれることもある。例えばカチオンクラスターNa14Cl13+, Na23Cl22+, Na32Cl31+はそれぞれ各辺の原子数が(3×3×3), (3×3×5), (3×3×7) となる直方体構造をとって安定に存在する。さらに最近の研究からこれらよりMXが一分子分だけ少ないクラスターではバスケット型構造をとっており、アンモニアなどの極性分子がその内部に吸着されやすいという報告もある。本研究では、真空中でこれらのナノ結晶を気相水分子と衝突させて質量分析法によりその吸着反応性を調べる。さらに理論計算を併用して、その反応活性サイトを明らかにする。これによってナノ結晶と水分子との相互作用を分子レベルで明らかにし、その溶解・潮解過程を解明する。申請者らの予備的な観測では、特にバスケット構造での水分子吸着反応には、アルカリ原子・ハロゲン原子による反応性の違いが現れている。このため本研究の結果として、将来的には(1)比較的潮解性の小さい塩結晶表面の開発、(2)バスケット型構造への分子吸着性を利用することによる塩化ナトリウムとそれ以外のアルカリハライドとの分離、につながる基礎的知見を得ることを目指す。

  3. 食塩ナノ結晶の吸湿反応過程の研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    食塩に代表されるアルカリハライドの超微粒子をさらに小さく分割していくと、最終的にはアルカリ金属原子Mとハロゲン原子Xがそれぞれ数個からなる「マイクロクラスター」と呼ばれる領域に達する。従来の質量分析法による研究から、これらのクラスターはM+とX-から構成され、バルクの結晶構造を保った構造をとることが知られている。このために、アルカリハライドの「クラスター」は「ナノ結晶」と呼ばれることもある。例えばカチオンクラスターNa14Cl13+, Na23Cl22+, Na32Cl31+はそれぞれ各辺の原子数が(3×3×3), (3×3×5), (3×3×7) となる直方体構造をとって安定に存在する。さらに最近の研究からこれらよりMXが一分子分だけ少ないクラスターではバスケット型構造をとっており、アンモニアなどの極性分子がその内部に吸着されやすいという報告もある。本研究では、真空中でこれらのナノ結晶を気相水分子と衝突させて質量分析法によりその吸着反応性を調べる。さらに理論計算を併用して、その反応活性サイトを明らかにする。これによってナノ結晶と水分子との相互作用を分子レベルで明らかにし、その溶解・潮解過程を解明する。申請者らの予備的な観測では、特にバスケット構造での水分子吸着反応には、アルカリ原子・ハロゲン原子による反応性の違いが現れている。このため本研究の結果として、将来的には(1)比較的潮解性の小さい塩結晶表面の開発、(2)バスケット型構造への分子吸着性を利用することによる塩化ナトリウムとそれ以外のアルカリハライドとの分離、につながる基礎的知見を得ることを目指す。

  4. 半導体クラスターイオンのサイズ増加に伴う構造変化とその電子構造の解明

    詳細を見る 詳細を閉じる

    半導体クラスターイオンのサイズ増加に伴う構造変化とその電子構造の解明

  5. 気相原子分子小集団の共鳴多光子イオン化解離過程のピコ秒時間分解観測

    詳細を見る 詳細を閉じる

    原子分子小集団(クラスター)の光励起過程に関する時間分解計測は、フェムト秒レーザーを使って数多く報告されているが、化学種の振電状態を選択した観測は十分に行われているとはいえない。そこで、分子研の波長可変ピコ秒レーザーシステムを用いて気相ビーム実験を適用するための装置の整備を行い、完成後はそれを用いた測定を行うことを目的とする。具体的には、励起状態に解離経路をもつアンモニア分子を含むクラスター系への適用を予定している。

  6. ナノ粒子のサイズー構造相関マップの系統的解明

    詳細を見る 詳細を閉じる

    構成する原子・分子の数(サイズ)が100を超える程度までのクラスター・ナノ粒子において、新たな機能性を系統的に探索することが求められている。このために、サイズおよびその構造を分離する手法(イオン移動度分析法)によって、サイズと構造(断面積)の間の相関マップを、様々なナノ粒子系イオンに対して整備する研究を進めてきた。本研究では、震災で中断した相関マップの観測研究を再開した。その結果、酸化亜鉛クラスターイオンにおいて、サイズの増加とともにどのように嵩張った構造から固体状態のコンパクトな構造に変化していくのかを明らかにすることに成功した。また、炭素クラスターイオンの構造の違いによって、酸化・水素化反応速度が数桁も異なることを発見した。さらに炭素やケイ素のクラスターイオンのサイズ30前後の領域で、異なる構造異性体では異なる光解離反応を引き起こすことを見出した。またこれらの研究と並行して、震災で破損した光電子エネルギー分析器に代えて新たな高感度分析器を設計・製作した。この結果、実験を継続しつつ分析器の組立、調整作業を進めることができた。これによって、被災によって中断された研究の遅れを大きく取り戻すことに成功し、研究継続に向けて前進することができた。

  7. 大電力パルススパッタのプラズマ解析とナノ構造制御成膜法の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高出力インパルスマグネトロンスパッタ装置を用いて生成される原子およびそのイオンの飛行時間質量分析による解析。およびこの手法を利用して生成される気相クラスターの分光と反応に関する研究。

  8. 異性体を選別したクラスター・ナノ粒子の光反応性

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究計画では、原子分子が数個から数千個まで凝集したクラスターやナノ粒子について、従来行われてきた質量分析によるサイズ選択に加えて、異なる構造異性体を空間的に分離してその光化学的性質を明らかにすることを目指す。近年急速に発展した化学分析法であるイオン移動度分析法は、気体を満たしたセルの中に入射したイオンを、気体分子と衝突させながら静電場で進行させるものである。このときイオンがセルの中を通過する速さはイオン移動度と呼ばれ、イオンがどの程度の実効的な大きさを持つのかに依存して変化する。したがって、イオンの構造がちがうとその大きさが変化するので、セルを通過して出てくる時間が変わってくる。本研究では、この分析法と質量分析法を組み合わせて、特定のサイズの特定の構造のナノ粒子イオンを取り出し、レーザーを照射してその分解を観測する。そして、そのような光解離反応が粒子の構造によってどのように異なるのかを明らかにする。この研究はクラスター・ナノ粒子の機能性をより精密に調べる新たな手法を開発するものであり、さらに高性能な化学分析法の開発にも寄与しうると考えられる。

  9. 塩ナノ結晶の溶解・潮解過程の分子機構の解明(3)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    食塩に代表されるアルカリハライドの超微粒子をさらに小さく分割していくと、最終的にはアルカリ金属原子Mとハロゲン原子Xがそれぞれ数個からなる「マイクロクラスター」と呼ばれる領域に達する。従来の質量分析法による研究から、これらのクラスターはM+とX-から構成され、バルクの結晶構造を保った構造をとることが知られている。このために、アルカリハライドの「クラスター」は「ナノ結晶」と呼ばれることもある。例えばカチオンクラスターNa14Cl13+, Na23Cl22+, Na32Cl31+はそれぞれ各辺の原子数が(3×3×3), (3×3×5), (3×3×7) となる直方体構造をとって安定に存在する。さらに最近の研究からこれらよりMXが一分子分だけ少ないクラスターではバスケット型構造をとっており、アンモニアなどの極性分子がその内部に吸着されやすいという報告もある。本研究では、真空中でこれらのナノ結晶を気相水分子と衝突させて質量分析法によりその吸着反応性を調べる。さらに理論計算を併用して、その反応活性サイトを明らかにする。これによってナノ結晶と水分子との相互作用を分子レベルで明らかにし、その溶解・潮解過程を解明する。申請者らの予備的な観測では、特にバスケット構造での水分子吸着反応には、アルカリ原子・ハロゲン原子による反応性の違いが現れている。このため本研究の結果として、将来的には(1)比較的潮解性の小さい塩結晶表面の開発、(2)バスケット型構造への分子吸着性を利用することによる塩化ナトリウムとそれ以外のアルカリハライドとの分離、につながる基礎的知見を得ることを目指す。

  10. 塩ナノ結晶の溶解・潮解過程の分子機構の解明(2)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    食塩に代表されるアルカリハライドの超微粒子をさらに小さく分割していくと、最終的にはアルカリ金属原子Mとハロゲン原子Xがそれぞれ数個からなる「マイクロクラスター」と呼ばれる領域に達する。従来の質量分析法による研究から、これらのクラスターはM+とX-から構成され、バルクの結晶構造を保った構造をとることが知られている。このために、アルカリハライドの「クラスター」は「ナノ結晶」と呼ばれることもある。例えばカチオンクラスターNa14Cl13+, Na23Cl22+, Na32Cl31+はそれぞれ各辺の原子数が(3×3×3), (3×3×5), (3×3×7) となる直方体構造をとって安定に存在する。さらに最近の研究からこれらよりMXが一分子分だけ少ないクラスターではバスケット型構造をとっており、アンモニアなどの極性分子がその内部に吸着されやすいという報告もある。本研究では、真空中でこれらのナノ結晶を気相水分子と衝突させて質量分析法によりその吸着反応性を調べる。さらに理論計算を併用して、その反応活性サイトを明らかにする。これによってナノ結晶と水分子との相互作用を分子レベルで明らかにし、その溶解・潮解過程を解明する。申請者らの予備的な観測では、特にバスケット構造での水分子吸着反応には、アルカリ原子・ハロゲン原子による反応性の違いが現れている。このため本研究の結果として、将来的には(1)比較的潮解性の小さい塩結晶表面の開発、(2)バスケット型構造への分子吸着性を利用することによる塩化ナトリウムとそれ以外のアルカリハライドとの分離、につながる基礎的知見を得ることを目指す。

  11. 金属原子-分子気相クラスターイオンの赤外光解離分光

    詳細を見る 詳細を閉じる

    金属原子イオンが分子で溶媒和された気相クラスターイオンの質量選別赤外光解離分光を行う。観測される振動スペクトルを理論計算から得られるものと比較することによって、その幾何構造を決定する。さらに金属原子や溶媒分子の種類による依存性、溶媒分子数依存性を検討し、凝縮相における溶媒和構造の微視的モデルの観点から議論する。

  12. 塩ナノ結晶の溶解・潮解過程の分子機構の解明

    詳細を見る 詳細を閉じる

    食塩に代表されるアルカリハライドの超微粒子をさらに小さく分割していくと、最終的にはアルカリ金属原子Mとハロゲン原子Xがそれぞれ数個からなる「マイクロクラスター」と呼ばれる領域に達する。従来の質量分析法による研究から、これらのクラスターはM+とX-から構成され、バルクの結晶構造を保った構造をとることが知られている。このために、アルカリハライドの「クラスター」は「ナノ結晶」と呼ばれることもある。例えばカチオンクラスターNa14Cl13+, Na23Cl22+, Na32Cl31+はそれぞれ各辺の原子数が(3×3×3), (3×3×5), (3×3×7) となる直方体構造をとって安定に存在する。さらに最近の研究からこれらよりMXが一分子分だけ少ないクラスターではバスケット型構造をとっており、アンモニアなどの極性分子がその内部に吸着されやすいという報告もある。本研究では、真空中でこれらのナノ結晶を気相水分子と衝突させて質量分析法によりその吸着反応性を調べる。さらに理論計算を併用して、その反応活性サイトを明らかにする。これによってナノ結晶と水分子との相互作用を分子レベルで明らかにし、その溶解・潮解過程を解明する。申請者らの予備的な観測では、特にバスケット構造での水分子吸着反応には、アルカリ原子・ハロゲン原子による反応性の違いが現れている。このため本研究の結果として、将来的には(1)比較的潮解性の小さい塩結晶表面の開発、(2)バスケット型構造への分子吸着性を利用することによる塩化ナトリウムとそれ以外のアルカリハライドとの分離、につながる基礎的知見を得ることを目指す。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示