研究者詳細

顔写真

コノキ ケイイチ
此木 敬一
Keiichi Konoki
所属
大学院農学研究科 農芸化学専攻 食品天然物化学講座(天然物生命化学分野)
職名
准教授
学位
  • 博士(理学)(東京大学)

  • 修士(理学)(東京大学)

プロフィール
化学の分野に含まれる有機化学の中でも天然物化学と呼ばれる専門領域で基礎研究をしています。最近は学問領域の垣根が低くなり、専門領域をまたいで新たな知識や研究手法を身につけたり、異なる専門領域をもつ研究者と共に共同研究を進めたりするようになりましたが、私は生物化学、分子生物学、薬理学の研究手法を学び、学際研究を進めています。テーマは「海洋生物がつくる、または蓄える二次代謝産物の有毒性のメカニズムを解明」です。二次代謝産物とはタンパク質、炭水化物といった一次代謝産物と分けて考える代謝産物を指して言う言葉ですが、海洋生物がつくる、または蓄える二次代謝産物の中には極めて有毒な物質が存在します。「良薬は口に苦し」ということわざにあるように、蓋を開ければ元々は有毒物質だったという薬が少なからず存在し、それが私の研究対象です。

経歴 5

  • 2008年4月 ~ 継続中
    東北大学大学院農学研究科 准教授

  • 2006年7月 ~ 2008年3月
    大阪大学大学院理学研究科 特任研究員

  • 2003年7月 ~ 2006年4月
    ワシントン大学薬理学科 アクティングインストラクター

  • 2000年7月 ~ 2003年6月
    ワシントン大学薬理学科 訪問研究者

  • 1997年1月 ~ 2000年6月
    東京大学理学部 助手

学歴 4

  • 東京大学 大学院理学系研究科 化学専攻(研究生)

    1996年4月 ~ 1997年1月

  • 東京大学 大学院理学系研究科 博士後期課程 化学専攻(単位取得満期退学)

    1993年4月 ~ 1996年3月

  • 東京大学 理学系研究科 博士前期課程 化学専攻

    1991年4月 ~ 1993年3月

  • 早稲田大学 理工学部 化学科

    1987年4月 ~ 1991年3月

委員歴 17

  • 第67回天然有機化合物討論会実行委員

    2023年7月 ~ 2025年9月

  • 日本農芸化学会 英文誌編集委員会

    2021年3月 ~ 2025年2月

  • 日本農芸化学会 日本農芸化学会2021年度仙台大会実行委員

    2020年3月 ~ 2022年2月

  • 日本農芸化学会東北支部 副支部長

    2013年5月 ~ 2015年4月

  • 日本農芸化学会東北支部 副支部長

    2013年5月 ~ 2015年4月

  • 日本農芸化学会平成25年度仙台大会 大会実行委員

    2012年4月 ~ 2013年3月

  • 日本農芸化学会平成25年度仙台大会 大会実行委員

    2012年4月 ~ 2013年3月

  • 平成26年度日本農芸化学会特別シンポジウム 副支部長

    2015年11月 ~

  • 第72回日本農芸化学会サイエンスカフェ・第47回農学カルチャー講座 世話人補佐

    2015年11月 ~

  • 平成26年度日本農芸化学会特別シンポジウム 副支部長

    2015年11月 ~

  • 第72回日本農芸化学会サイエンスカフェ・第47回農学カルチャー講座 世話人補佐

    2015年11月 ~

  • 第76回日本農芸化学会サイエンスカフェ・第48回農学カルチャー講座 世話人

    2015年2月 ~

  • 第76回日本農芸化学会サイエンスカフェ・第48回農学カルチャー講座 世話人

    2015年2月 ~

  • 日本農芸化学会東北支部2013年度第二回参与会 副支部長

    2013年9月 ~

  • 日本農芸化学会東北支部2013年度第二回参与会 副支部長

    2013年9月 ~

  • 日本農芸化学会東北支部2013年度第一回参与会 副支部長

    2013年7月 ~

  • 日本農芸化学会東北支部2013年度第一回参与会 副支部長

    2013年7月 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 3

  • 日本水産学会

    2025年3月 ~ 継続中

  • 日本化学会

  • 日本農芸化学会

研究キーワード 4

  • 電気生理学

  • 電位依存性ナトリウムチャネル

  • 天然物化学

  • 標的分子探索

研究分野 3

  • ライフサイエンス / 生物有機化学 /

  • ナノテク・材料 / ケミカルバイオロジー /

  • ナノテク・材料 / 生物分子化学 /

受賞 6

  1. 学生優秀発表賞

    2023年12月 日本農芸化学会東北支部 オカダ酸結合タンパク質OABP2.1を用いる簡易下痢性貝毒定量法の開発

  2. ポスター発表賞

    2023年8月 Tohoku University GP-Chem Chemistry Summer School 2023 Evaluation of inhibitory activities of synthetic saxitoxin derivatives to voltage-gated sodium channels

  3. B.B.B.論文賞

    2023年2月 公益社団法人日本農芸化学会

  4. BCSJ Award Article

    2022年2月 Bulletin of the Chemical Society of Japan Convergent Synthesis of the WXYZA'B'C'D'E'F' Ring Segment of Maitotoxin

  5. 学生優秀発表賞

    2021年10月 日本農芸化学会東北支部 Maitotoxin による細胞膜の Blebbing の 機構解明

  6. 平成25年度日本農芸化学会東北支部奨励賞

    2013年10月26日 日本農芸化学会東北支部 クロイソカイメンおよびホタテ貝による下痢性貝毒の蓄積機構

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 107

  1. Total Synthesis and Structural Revision of (±)-Mauritamide B 査読有り

    Ryosuke Hirozumi, Yuta Kudo, Yuko Cho, Keiichi Konoki, Mari Yotsu-Yamashita

    Journal of Natural Products 2025年2月21日

    DOI: 10.1021/acs.jnatprod.5c00019  

  2. Identification of γ-butyrolactone signalling molecules in diverse actinomycetes using resin-assisted isolation and chemoenzymatic synthesis

    Yuta Kudo, Keiichi Konoki, Mari Yotsu-Yamashita

    RSC Chemical Biology 2025年

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry (RSC)

    DOI: 10.1039/d5cb00007f  

    eISSN:2633-0679

    詳細を見る 詳細を閉じる

    γ-Butyrolactone signalling molecules were identified in diverse actinomycetes through resin-assisted isolation, and LCMS analysis using chemoenzymatically synthesized standards.

  3. Intracellular abundance, localization, and enzymatic activity of a saxitoxin biosynthesis enzyme, SxtG, in two sister subclones of the dinoflagellate Alexandrium catenella with extremely different levels of paralytic shellfish toxins

    Yuko Cho, Shizu Hidema, Takuo Omura, Shigeki Tsuchiya, Keiichi Konoki, Yasukatsu Oshima, Mari Yotsu-Yamashita

    Harmful Algae 139 102723-102723 2024年11月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.hal.2024.102723  

    ISSN:1568-9883

  4. Synthesis of Saxitoxin Biosynthetic Intermediates: Reveal the Mechanism for Formation of its Tricyclic Skeleton in Biosynthesis 査読有り

    Ryosuke Hirozumi, Mayu Hakamada, Takashi Minowa, Yuko Cho, Yuta Kudo, Keiichi Konoki, Yasukatsu Oshima, Kazuo Nagasawa, Mari Yotsu-Yamashita

    Chemistry - An Asian Journal 2024年9月

    DOI: 10.1002/asia.202400834  

  5. Assay for okadaic acid O-acyl transferase using HPLC-FLD 査読有り

    Masato Terauchi, Yuki Komazaki, Atsushi Yoshino, Yuko Cho, Yuta Kudo, Mari Yotsu-Yamashita, Keiichi Konoki

    Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 88 (9) 999-1006 2024年6月17日

    出版者・発行元: Oxford University Press (OUP)

    DOI: 10.1093/bbb/zbae085  

    eISSN:1347-6947

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ABSTRACT Dinophysistoxin 1 (DTX1, 1) and okadaic acid (OA, 2), produced by the dinoflagellates Dinophysis spp. and Prorocentrum spp., are primary diarrhetic shellfish toxins (DSTs), which may cause gastric illness in people consuming such as bivalves. Both compounds convert to dinophysistoxin 3 (DTX3, 3; generic name for 1 and 2 with fatty acids conjugated at 7-OH) in bivalves. The enzyme okadaic acid O-acyl transferase (OOAT) is a membrane protein found in the microsomes of the digestive glands of bivalves. In this study, we established an in vitro enzymatic conversion reaction using 4-nitro-2,1,3-benzoxadiazole (NBD)-OA (4), an OA derivative conjugated with (R)-(-)-4-nitro-7-(3-aminopyrrolidin-1-yl)-2,1,3-benzoxadiazole (NBD-APy) on 1-CO2H, as a substrate. We detected the enzymatically produced 3, NBD-7-O-palmitoyl-OA (NBD-Pal-OA), using high-performance liquid chromatography-fluorescence detection. We believe that an OOAT assay using 4 will facilitate the fractionation and isolation of OOAT in the future.

  6. Synthesis and Identification of decarbamoyloxySaxitoxins in Toxic Microalgae and their Reactions with the Oxygenase, SxtT, Reveal Saxitoxin Biosynthesis

    Mayu Hakamada, Chihiro Tokairin, Hayate Ishizuka, Kanna Adachi, Toma Osawa, Shiori Aonuma, Ryosuke Hirozumi, Shigeki Tsuchiya, Yuko Cho, Yuta Kudo, Keiichi Konoki, Yasukatsu Oshima, Kazuo Nagasawa, Mari Yotsu-Yamashita

    Chemistry – A European Journal 2024年1月25日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/chem.202304238  

    ISSN:0947-6539

    eISSN:1521-3765

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Saxitoxin (STX, 1) is a representative compound of paralytic shellfish toxins (PSTs) that are produced by marine dinoflagellates and freshwater cyanobacteria. Although several pathways have been proposed for the biosynthesis of STX, the order of ring and side chain hydroxylation, and formation of the tricyclic skeleton have not been well established. In this study, 12,12‐dideoxy‐decarbamoyloxySTX (dd‐doSTX, 2), the most reduced STX analogue having the tricyclic skeleton, and its analogues, 12β‐deoxy‐doSTX (12β‐d‐doSTX, 3), 12α‐deoxy‐doSTX (12α‐d‐doSTX, 4), and doSTX (5), were synthesized, and these compounds were screened in the toxic microalgae using high‐resolution LCMSMS. dd‐doSTX (2) and 12β‐d‐doSTX (3) were identified in the PSTs‐producing dinoflagellates (Alexandrium catenella, A. pacificum, and/or Gymnodinium catenatum) and in the cyanobacterium Dolichospermum circinale (TA04). doSTX (5), previously isolated from the dinoflagellate G. catenatum, was also identified in D. circinale (TA04). Furthermore, the conversion of 2 to 3, and 4 to 5, by SxtT with VanB, a reported Rieske oxygenase and its redox partner in STX biosynthesis, was confirmed. These results support that 2 is a possible biosynthetic precursor of STX, and that ring and side‐chain hydroxylations proceed after cyclization.

  7. The quite low cross-reactivity of Kawatsu's anti-tetrodotoxin monoclonal antibody to 5,6,11-trideoxytetrodotoxin, 11-nortetrodotoxin-6(S)-ol, and 11-oxotetrodotoxin, the major tetrodotoxin analogues in pufferfish

    Keita Yamaki, Kyoka Sato, Yuta Kudo, Yuko Cho, Keiichi Konoki, Tomohiro Takatani, Osamu Arakawa, Kentaro Kawatsu, Mari Yotsu-Yamsahita

    Toxicon 107081-107081 2023年3月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.toxicon.2023.107081  

    ISSN:0041-0101

  8. Metabolic inhibitor induces dynamic changes in saxitoxin biosynthesis and metabolism in the dinoflagellate Alexandrium pacificum (Group IV) under in vivo labeling condition

    Yuko Cho, Shigeki Tsuchiya, Takuo Omura, Kazuhiko Koike, Keiichi Konoki, Yasukatsu Oshima, Mari Yotsu-Yamashita

    Harmful Algae 122 102372-102372 2023年2月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.hal.2022.102372  

    ISSN:1568-9883

  9. State-Dependent Inhibition of Voltage-Gated Sodium Channels in Neuroblastoma Neuro-2A Cells by Arachidonic Acid from Halichondria okadai

    Osamu Chiba, Noriko Shimada, Shutaro Yoshio, Yuta Kudo, Yuko Cho, Mari Yotsu-Yamashita, Keiichi Konoki

    Chemical Research in Toxicology 35 (11) 1950-1961 2022年11月21日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acs.chemrestox.2c00062  

    ISSN:0893-228X

    eISSN:1520-5010

  10. Isolation and Biological Activity of 9-epiTetrodotoxin and Isolation of Tb-242B, Possible Biosynthetic Shunt Products of Tetrodotoxin from Pufferfish

    Yuji Yaegashi, Yuta Kudo, Nozomi Ueyama, Ken-ichi Onodera, Yuko Cho, Keiichi Konoki, Mari Yotsu-Yamashita

    Journal of Natural Products 85 (9) 2199-2206 2022年9月23日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acs.jnatprod.2c00588  

    ISSN:0163-3864

    eISSN:1520-6025

  11. 4. Biosynthesis of paralytic shellfish toxins in dinoflagellates

    YUKO CHO, SHIZU HIDEMA, TAKUO OMURA, SHIGEKI TSUCHIYA, KAZUHIKO KOIKE, KANAE KOIKE, HIROSHI OIKAWA, KEIICHI KONOKI, YASUKATSU OSHIMA, MARI YOTSU-YAMASHITA

    NIPPON SUISAN GAKKAISHI 88 (5) 424-424 2022年9月15日

    出版者・発行元: Japanese Society of Fisheries Science

    DOI: 10.2331/suisan.wa2978-5  

    ISSN:0021-5392

    eISSN:1349-998X

  12. 3. Prediction of biosynthetic pathways of the pufferfish toxin, tetrodotoxin

    MARI YOTSU-YAMASHITA, YUTA KUDO, NOZOMI UEYAMA, CHARLES T. HANIFIN, SATOSHI NUMANO, YUKO CHO, KEIICHI KONOKI

    NIPPON SUISAN GAKKAISHI 88 (5) 423-423 2022年9月15日

    出版者・発行元: Japanese Society of Fisheries Science

    DOI: 10.2331/suisan.wa2978-4  

    ISSN:0021-5392

    eISSN:1349-998X

  13. Nontoxic Enantiomeric Reference Materials for Saxitoxins

    Ryuichi Watanabe, Yuka Takayanagi, Osamu Chiba, Shota Itoda, Hayate Ishizuka, Minami Odagi, Mayu Ozawa, Hajime Uchida, Ryoji Matsushima, Keiichi Konoki, Mari Yotsu-Yamashita, Kazuo Nagasawa, Toshiyuki Suzuki

    Analytical Chemistry 2022年8月7日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acs.analchem.2c00836  

    ISSN:0003-2700

    eISSN:1520-6882

  14. Mass spectrometry–guided discovery of new analogues of bicyclic phosphotriester salinipostin and evaluation of their monoacylglycerol lipase inhibitory activity

    Yuta Kudo, Keiichi Konoki, Mari Yotsu-Yamashita

    Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 86 (10) 1333-1342 2022年8月2日

    出版者・発行元: Oxford University Press (OUP)

    DOI: 10.1093/bbb/zbac131  

    eISSN:1347-6947

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Natural products containing the highly unusual phosphotriester ring are known to be potent serine hydrolase inhibitors. The long-chain bicyclic enol-phosphotriester salinipostins (SPTs) from the marine actinomycete Salinispora have been identified as selective antimalarial agents. A potential regulatory function has been suggested for phosphotriesters based on their structural relationship with actinomycete signaling molecules and the prevalence of spt-like biosynthetic gene clusters across actinomycetes. In this study, we established a mass spectrometry–guided screening method for phosphotriesters focusing on their characteristic fragment ions. Applying this screening method to the SPT producer Salinispora tropica CNB-440, new SPT analogues (4–6) were discovered and their structures were elucidated by spectroscopic analyses. Previously known and herein-identified SPT analogues inhibited the activity of human monoacylglycerol lipase (MAGL), a key serine hydrolase in the endocannabinoid system, in the nanomolar range. Our method could be applied to the screening of phosphotriesters, potential serine hydrolase inhibitors and signaling molecules.

  15. First Identification of 12β-Deoxygonyautoxin 5 (12α-Gonyautoxinol 5) in the Cyanobacterium Dolichospermum circinale (TA04) and 12β-Deoxysaxitoxin (12α-Saxitoxinol) in D. circinale (TA04) and the Dinoflagellate Alexandrium pacificum (Group IV) (120518KureAC) 査読有り

    Michiru Akamatsu, Ryosuke Hirozumi, Yuko Cho, Yuta Kudo, Keiichi Konoki, Yasukatsu Oshima, Mari Yotsu-Yamashita

    Marine Drugs 20 (3) 166-166 2022年2月25日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/md20030166  

    eISSN:1660-3397

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Saxitoxin and its analogues, paralytic shellfish toxins (PSTs), are potent and specific voltage-gated sodium channel blockers. These toxins are produced by some species of freshwater cyanobacteria and marine dinoflagellates. We previously identified several biosynthetic intermediates of PSTs, as well as new analogues, from such organisms and proposed the biosynthetic and metabolic pathways of PSTs. In this study, 12β-deoxygonyautoxin 5 (12α-gonyautoxinol 5 = gonyautoxin 5-12(R)-ol) was identified in the freshwater cyanobacterium, Dolichospermum circinale (TA04), and 12β-deoxysaxitoxin (12α-saxitoxinol = saxitoxin-12(R)-ol) was identified in the same cyanobacterium and in the marine dinoflagellate Alexandrium pacificum (Group IV) (120518KureAC) for the first time from natural sources. The authentic standards of these compounds and 12α-deoxygonyautoxin 5 (12β-gonyautoxinol 5 = gonyautoxin 5-12(S)-ol) were prepared by chemical derivatization from the major PSTs, C1/C2, produced in D. circinale (TA04). These standards were used to identify the deoxy analogues by comparing the retention times and MS/MS spectra using high-resolution LC-MS/MS. Biosynthetic or metabolic pathways for these analogues have also been proposed based on their structures. The identification of these compounds supports the α-oriented stereoselective oxidation at C12 in the biosynthetic pathway towards PSTs.

  16. Convergent Synthesis of the WXYZA′B′C′D′E′F′ Ring Segment of Maitotoxin 査読有り

    Keitaro Umeno, Hisaaki Onoue, Keiichi Konoki, Kohei Torikai, Yoko Yasuno, Masayuki Satake, Tohru Oishi

    Bulletin of the Chemical Society of Japan 95 (2) 325-330 2022年2月15日

    出版者・発行元: The Chemical Society of Japan

    DOI: 10.1246/bcsj.20210397  

    ISSN:0009-2673

    eISSN:1348-0634

  17. Two new skeletal analogues of saxitoxin found in the scallop, Patinopecten yessoensis, as possible metabolites of paralytic shellfish toxins 査読有り

    Satoshi Numano, Yuta Kudo, Yuko Cho, Keiichi Konoki, Yoshimasa Kaga, Kazuo Nagasawa, Mari Yotsu-Yamashita

    Chemosphere 278 130224-130224 2021年3月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.chemosphere.2021.130224  

    ISSN:0045-6535

  18. Preparation of domoic acid analogues using a bioconversion system, and their toxicity in mice

    Yukari Maeno, Yuichi Kotaki, Ryuta Terada, Masafumi Hidaka, Yuko Cho, Keiichi Konoki, Mari Yotsu-Yamashita

    Organic & Biomolecular Chemistry 2021年

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry (RSC)

    DOI: 10.1039/d1ob01378e  

    ISSN:1477-0520

    eISSN:1477-0539

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Domoic acid analogues were prepared by chemical synthesis and enzymatic stereoselective cyclization using a bioconversion system. The 7’-carbonyl group in the terminus of the side chain was suggested to be crucial for the toxicity in mice.

  19. SxtA localizes to chloroplasts and changes to its 3′UTR may reduce toxin biosynthesis in non-toxic Alexandrium catenella (Group I)✰

    Yuko Cho, Shizu Hidema, Takuo Omura, Kazuhiko Koike, Kanae Koike, Hiroshi Oikawa, Keiichi Konoki, Yasukatsu Oshima, Mari Yotsu-Yamashita

    Harmful Algae 101 101972-101972 2021年1月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.hal.2020.101972  

    ISSN:1568-9883

  20. 生物が作り出す毒「どくどくしくない毒のはなし」 招待有り

    山下まり, 此木敬一, 稲垣英利, 森直樹, 森晢

    化学と生物 58 (2) 111-119 2020年2月

  21. Temporal Variation of the Profile and Concentrations of Paralytic Shellfish Toxins and Tetrodotoxin in the Scallop, Patinopecten yessoensis, Cultured in a Bay of East Japan 国際誌 査読有り

    Satoshi Numano, Yuta Kudo, Yuko Cho, Keiichi Konoki, Mari Yotsu-Yamashita

    Marine Drugs 17 (12) 653 2019年11月

    DOI: 10.3390/md17120653  

  22. Synthesis of C12‐keto saxitoxin derivatives with unusual inhibitory activity against voltage‐gated sodium channels 査読有り

    Kanna Adachi, Tomoshi Yamada, Hayate Ishizuka, Mana Oki, Shunsuke Tsunogae, Noriko Shimada, Osamu Chiba, Tatsuya Orihara, Masafumi Hidaka, Takatsugu Hirokawa, Minami Odagi, Keiichi Konoki, Mari Yotsu-Yamashita, Kazuo Nagasawa

    Chemistry - A European Journal 26 2025-2033 2019年11月

  23. Identification of a Novel Saxitoxin Analogue, 12β-Deoxygonyautoxin 3, in the Cyanobacterium, Anabaena circinalis (TA04) 査読有り

    Minowa, Cho, Oshima, Konoki, Yotsu-Yamashita

    Toxins 11 (9) 539-539 2019年9月16日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/toxins11090539  

    eISSN:2072-6651

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Saxitoxin (STX) and its analogues, the potent voltage-gated sodium channel blockers, are biosynthesized by freshwater cyanobacteria and marine dinoflagellates. We previously identified several biosynthetic intermediates in the extract of the cyanobacterium, Anabaena circinalis (TA04), that are primarily produced during the early and middle stages in the biosynthetic pathway to produce STX. These findings allowed us to propose a putative biosynthetic pathway responsible for STX production based on the structures of these intermediates. In the present study, we identified 12β-deoxygonyautoxin 3 (12β-deoxyGTX3), a novel STX analogue produced by A. circinalis (TA04), by comparing the retention time and MS/MS fragmentation pattern with those of synthetic standards using LC–MS. The presence of this compound in A. circinalis (TA04) is consistent with stereoselective enzymatic oxidations at C11 and C12, and 11-O-sulfation, during the late stage of STX biosynthesis, as proposed in previous studies.

  24. Molecular Determinants of Brevetoxin Binding to Voltage-Gated Sodium Channels 査読有り

    Keiichi Konoki, Daniel G. Baden, Todd Scheuer, William A. Catterall

    Toxins 11 (9) 513-513 2019年9月3日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/toxins11090513  

    eISSN:2072-6651

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Brevetoxins are produced by dinoflagellates such as Karenia brevis in warm-water red tides and cause neurotoxic shellfish poisoning. They bind to voltage-gated sodium channels at neurotoxin receptor 5, making the channels more active by shifting the voltage-dependence of activation to more negative potentials and by slowing the inactivation process. Previous work using photoaffinity labeling identified binding to the IS6 and IVS5 transmembrane segments of the channel α subunit. We used alanine-scanning mutagenesis to identify molecular determinants for brevetoxin binding in these regions as well as adjacent regions IVS5-SS1 and IVS6. Most of the mutant channels containing single alanine substitutions expressed functional protein in tsA-201 cells and bound to the radioligand [42-3H]-PbTx3. Binding affinity for the great majority of mutant channels was indistinguishable from wild type. However, transmembrane segments IS6, IVS5 and IVS6 each contained 2 to 4 amino acid positions where alanine substitution resulted in a 2–3-fold reduction in brevetoxin affinity, and additional mutations caused a similar increase in brevetoxin affinity. These findings are consistent with a model in which brevetoxin binds to a protein cleft comprising transmembrane segments IS6, IVS5 and IVS6 and makes multiple distributed interactions with these α helices. Determination of brevetoxin affinity for Nav1.2, Nav1.4 and Nav1.5 channels showed that Nav1.5 channels had a characteristic 5-fold reduction in affinity for brevetoxin relative to the other channel isoforms, suggesting the interaction with sodium channels is specific despite the distributed binding determinants.

  25. Possible metabolites and biosynthetic products that suggest common mechanism for formation of the pyrrolidine ring in kainoids 国際誌 査読有り

    Maeno, Y, Terada, R, Kotaki, Y, Cho, Y, Konoki, K, Yotsu-Yamashita, M

    Journal of Natural Products 82 (6) 1627-1633 2019年6月

    DOI: 10.1021/acs.jnatprod.9b00128  

  26. Possible biosynthetic products and metabolites of kainic acid from the red alga, Digenea simplex, and their biological activity 査読有り

    Yukari Maeno, Ryuta Terada, Yuichi Kotaki, Yuko Cho, Keiichi Konoki, Mari Yotsu-Yamashita

    Journal of Natural Products 82 1627-1633 2019年5月

  27. Metabolomic study of saxitoxin analogues and biosynthetic intermediates in dinoflagellates using 15N-labelled sodium nitrate as a nitrogen source. 査読有り

    Cho Y, Tsuchiya S, Omura T, Koike K, Oikawa H, Konoki K, Oshima Y, Yotsu-Yamashita M

    Scientific reports 9 (1) 3460 2019年3月

    DOI: 10.1038/s41598-019-39708-y  

  28. Six domoic acid related compounds from the red alga, Chondria armata, and domoic acid biosynthesis by the diatom, Pseudo-nitzschia multiseries 査読有り

    Yukari Maeno, Yuichi Kotaki, Ryuta Terada, Yuko Cho, Keiichi Konoki, Mari Yotsu-Yamashita

    Scientific Reports 8 (1) 356 2018年12月1日

    出版者・発行元: Nature Publishing Group

    DOI: 10.1038/s41598-017-18651-w  

    ISSN:2045-2322

  29. Isolation and structure determination of lysiformine from bacteria associated with marine sponge Halichondria okadai 査読有り

    Sou Kikuchi, Kayo Okada, Yuko Cho, Shinichiro Yoshida, Eunsang Kwon, Mari Yotsu-Yamashita, Keiichi Konoki

    Tetrahedron 74 (27) 3742-3747 2018年7月5日

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.tet.2018.05.049  

    ISSN:1464-5416 0040-4020

  30. Pufferfish Saxitoxin and Tetrodotoxin Binding Protein (PSTBP) Analogues in the Blood Plasma of the Pufferfish Arothron nigropunctatus, A. hispidus, A. manilensis, and Chelonodon patoca. 査読有り

    Yotsu-Yamashita M, Nagaoka Y, Muramoto K, Cho Y, Konoki K

    Marine drugs 16 (7) 2018年6月

    DOI: 10.3390/md16070224  

  31. Spiro Bicyclic Guanidino Compounds from Pufferfish: Possible Biosynthetic Intermediates of Tetrodotoxin in Marine Environments 査読有り

    Nozomi Ueyama, Keita Sugimoto, Yuta Kudo, Ken-Ichi Onodera, Yuko Cho, Keiichi Konoki, Toshio Nishikawa, Mari Yotsu-Yamashita

    Chemistry - A European Journal 24 (28) 7250-7258 2018年5月17日

    出版者・発行元: Wiley-VCH Verlag

    DOI: 10.1002/chem.201801006  

    ISSN:1521-3765 0947-6539

  32. Differential binding of tetrodotoxin and its derivatives to voltage-sensitive sodium channel subtypes (Na(v)1.1 to Na(v)1.7) 査読有り

    Tadaaki Tsukamoto, Yukie Chiba, Minoru Wakamori, Tomoshi Yamada, Shunsuke Tsunogae, Yuko Cho, Ryo Sakakibara, Takuya Imazu, Shouta Tokoro, Yoshiki Satake, Masaatsu Adachi, Toshio Nishikawa, Mari Yotsu-Yamashita, Keiichi Konoki

    BRITISH JOURNAL OF PHARMACOLOGY 174 (21) 3881-3892 2017年11月

    DOI: 10.1111/bph.13985  

    ISSN:0007-1188

    eISSN:1476-5381

  33. Dietary administration of tetrodotoxin and its putative biosynthetic intermediates to the captive-reared non-toxic Japanese fire-bellied newt, Cynops pyrrhogaster 査読有り

    Yuta Kudo, Chikafumi Chiba, Keiichi Konoki, Yuko Cho, Mari Yotsu-Yamashita

    TOXICON 137 78-82 2017年10月

    DOI: 10.1016/j.toxicon.2017.07.016  

    ISSN:0041-0101

  34. フグの新規スピロ環状グアニジノ化合物の単離,構造決定と海産テトロドトキシンの生合成経路の推定 査読有り

    上山 望, 杉本敬太, 工藤雄大, 長 由扶子, 此木敬一, 西川俊夫, 山下まり

    第59回天然有機化合物討論会講演要旨集 59 597-602 2017年9月23日

  35. 化学合成に基づいたマイトトキシンの構造活性相関研究 査読有り

    尾上久晃, 石川絵理奈, 丸林里帆, 此木敬一, 鳥飼浩平, 海老根真琴, 大石 徹

    第59回天然有機化合物討論会講演要旨集 59 201-206 2017年9月23日

  36. Syntheses and Biological Activities of the LMNO, ent-LMNO, and NOPQR(S) Ring Systems of Maitotoxin 査読有り

    Hisaaki Onoue, Riho Marubayashi, Erina Ishikawa, Keiichi Konoki, Kohei Torikai, Makoto Ebine, Michio Murata, Tohru Oishi

    JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY 82 (18) 9595-9618 2017年9月

    DOI: 10.1021/acs.joc.7b01658  

    ISSN:0022-3263

  37. Synthesis and Identification of Key Biosynthetic Intermediates for the Formation of the Tricyclic Skeleton of Saxitoxin 査読有り

    Shigeki Tsuchiya, Yuko Cho, Renpei Yoshioka, Keiichi Konoki, Kazuo Nagasawa, Yasukatsu Oshima, Mari Yotsu-Yamashita

    ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION 56 (19) 5327-5331 2017年5月

    DOI: 10.1002/anie.201612461  

    ISSN:1433-7851

    eISSN:1521-3773

  38. Inhibition of veratridine-induced delayed inactivation of the voltage-sensitive sodium channel by synthetic analogs of crambescin B 査読有り

    Tadaaki Tsukamoto, Yukie Chiba, Atsuo Nakazaki, Yuki Ishikawa, Yoshiki Nakane, Yuko Cho, Mad Yotsu-Yamashita, Toshio Nishikawa, Minoru Wakamori, Keiichi Konoki

    BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS 27 (5) 1247-1251 2017年3月

    DOI: 10.1016/j.bmcl.2017.01.054  

    ISSN:0960-894X

    eISSN:1464-3405

  39. A new sarasinoside congener, sarasinoside M-2, from a marine sponge collected in the Solomon Islands 査読有り

    Clyde Gorapava Puilingi, Yuta Kudo, Yuko Cho, Keiichi Konoki, Mari Yotsu-Yamashita

    BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 81 (2) 222-225 2017年2月

    DOI: 10.1080/09168451.2016.1246172  

    ISSN:0916-8451

    eISSN:1347-6947

  40. Column switching combined with hydrophilic interaction chromatography-tandem mass spectrometry for the analysis of saxitoxin analogues, and their biosynthetic intermediates in dinoflagellates 査読有り

    Yuko Cho, Shigeki Tsuchiya, Renpei Yoshioka, Takuo Omura, Keiichi Konoki, Yasukatsu Oshima, Mari Yotsu-Yamashita

    JOURNAL OF CHROMATOGRAPHY A 1474 109-120 2016年11月

    DOI: 10.1016/j.chroma.2016.10.065  

    ISSN:0021-9673

    eISSN:1873-3778

  41. The voltage-gated sodium ion channel inhibitory activities of a new tetrodotoxin analogue, 4,4a-anhydrotetrodotoxin, and three other analogues evaluated by colorimetric cell-based assay 査読有り

    Shogo Saruhashi, Keiichi Konoki, Mari Yotsu-Yamashita

    TOXICON 119 72-76 2016年9月

    DOI: 10.1016/j.toxicon.2016.05.012  

    ISSN:0041-0101

  42. Diastereoselective Ring-Closing Metathesis as a Means to Construct Medium-Sized Cyclic Ethers: Application to the Synthesis of a Photoactivatable Gambierol Derivative 査読有り

    Yu Onodera, Kazuaki Hirota, Yuto Suga, Keiichi Konoki, Mari Yotsu-Yamashita, Makoto Sasaki, Haruhiko Fuwa

    JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY 81 (18) 8234-8252 2016年9月

    DOI: 10.1021/acs.joc.6b01302  

    ISSN:0022-3263

  43. Effect of carbon chain length in acyl coenzyme A on the efficiency of enzymatic transformation of okadaic acid to 7-O-acyl okadaic acid 査読有り

    Sachie Furumochi, Tatsuya Onoda, Yuko Cho, Haruhiko Fuwa, Makoto Sasaki, Mari Yotsu-Yamashita, Keiichi Konoki

    BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS 26 (13) 2992-2996 2016年7月

    DOI: 10.1016/j.bmcl.2016.05.027  

    ISSN:0960-894X

    eISSN:1464-3405

  44. Biosynthetic route towards saxitoxin and shunt pathway 査読有り

    Shigeki Tsuchiya, Yuko Cho, Keiichi Konoki, Kazuo Nagasawa, Yasukatsu Oshima, Mari Yotsu-Yamashita

    SCIENTIFIC REPORTS 6 20340 2016年2月

    DOI: 10.1038/srep20340  

    ISSN:2045-2322

  45. Cyclic Guanidine Compounds from Toxic Newts Support the Hypothesis that Tetrodotoxin is Derived from a Monoterpene 査読有り

    Yuta Kudo, Takeshi Yasumoto, Dietrich Mebs, Yuko Cho, Keiichi Konoki, Mari Yotsu-Yamashita

    Angewandte Chemie - International Edition 55 (30) 8728-8731 2016年

    出版者・発行元: Wiley-VCH Verlag

    DOI: 10.1002/anie.201602971  

    ISSN:1521-3773 1433-7851

  46. Identification of okadaic acid binding protein 2 in reconstituted sponge cell clusters from Halichondria okadai and its contribution to the detoxification of okadaic acid 査読有り

    Keiichi Konoki, Kayo Okada, Mami Kohama, Hiroki Matsuura, Kaori Saito, Yuko Cho, Goh Nishitani, Tomofumi Miyamoto, Seketsu Fukuzawa, Kazuo Tachibana, Mari Yotsu-Yamashita

    TOXICON 108 38-45 2015年12月

    DOI: 10.1016/j.toxicon.2015.09.026  

    ISSN:0041-0101

  47. The presence of 12β-deoxydecarbamoylsaxitoxin in the Japanese toxic dinoflagellate Alexandrium determined by simultaneous analysis for paralytic shellfish toxins using HILIC-LC-MS/MS. 査読有り

    Yuko Cho, Shigeki Tsuchiya, Renpei Yoshioka, Takuo Omura, Keiichi Konoki, Yasukatsu Oshima, Mari Yotsu-Yamashita

    Harmful Algae 49 58-67 2015年11月

    DOI: 10.1016/j.hal.2015.09.003  

    ISSN:1568-9883

    eISSN:1878-1470

  48. Tetrodotoxin and Its Analogues in the Pufferfish Arothron hispidus and A-nigropunctatus from the Solomon Islands: A Comparison of Their Toxin Profiles with the Same Species from Okinawa, Japan 査読有り

    Clyde Gorapava Puilingi, Yuta Kudo, Yuko Cho, Keiichi Konoki, Mari Yotsu-Yamashita

    TOXINS 7 (9) 3436-3454 2015年9月

    DOI: 10.3390/toxins7093436  

    ISSN:2072-6651

  49. Crystal Structure of Okadaic Acid Binding Protein 2.1: A Sponge Protein Implicated in Cytotoxin Accumulation 査読有り

    Haruhiko Ehara, Marie Makino, Koichiro Kodama, Keiichi Konoki, Takuhiro Ito, Shun-ichi Sekine, Seketsu Fukuzawa, Shigeyuki Yokoyama, Kazuo Tachibana

    CHEMBIOCHEM 16 (10) 1435-1439 2015年7月

    DOI: 10.1002/cbic.201500141  

    ISSN:1439-4227

    eISSN:1439-7633

  50. Confirmation of the absence of tetrodotoxin and its analogues in the juveniles of the Japanese fire-bellied newt, Cynops pyrrhogaster, captive-reared from eggs in the laboratory using HILIC-LC-MS 査読有り

    Yuta Kudo, Chikafumi Chiba, Keiichi Konoki, Yuko Cho, Mad Yotsu-Yamashita

    TOXICON 101 101-105 2015年7月

    DOI: 10.1016/j.toxicon.2015.05.008  

    ISSN:0041-0101

  51. Synthesis of a Tricyclic Bisguanidine Compound Structurally Related to Saxitoxin and its Identification in Paralytic Shellfish Toxin-Producing Microorganisms 査読有り

    Shigeki Tsuchiya, Yuko Cho, Keiichi Konoki, Kazuo Nagasawa, Yasukatsu Oshima, Mari Yotsu-Yamashita

    CHEMISTRY-A EUROPEAN JOURNAL 21 (21) 7835-7840 2015年5月

    DOI: 10.1002/chem.201500064  

    ISSN:0947-6539

    eISSN:1521-3765

  52. Evaluation of gambierol and its analogs for their inhibition of human K(v)1.2 and cytotoxicity 査読有り

    Keiichi Konoki, Yuto Suga, Haruhiko Fuwa, Mari Yotsu-Yamashita, Makoto Sasaki

    BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS 25 (3) 514-518 2015年2月

    DOI: 10.1016/j.bmcl.2014.12.022  

    ISSN:0960-894X

    eISSN:1464-3405

  53. Synthesis and Biological Activity of the QRS Ring System of Maitotoxin 査読有り

    Hisaaki Onoue, Tomomi Baba, Keiichi Konoki, Kohei Torikai, Makoto Ebine, Tohru Oishi

    CHEMISTRY LETTERS 43 (12) 1904-1906 2014年12月

    DOI: 10.1246/cl.140789  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  54. C5–C10 Directly bonded tetrodotoxin analogues: Possible biosynthetic precursors of tetrodotoxin from newts. 査読有り

    Yuta Kudo, Yoko Yamashita, Dietrich Mebs, Yuko Cho, Keiichi Konoki, Takeshi Yasumoto, Mari Yotsu-Yamashita

    Angewandte Chemie International Edition 53 (52) 14546-14549 2014年12月

    DOI: 10.1002/anie.201408913  

    ISSN:1433-7851

    eISSN:1521-3773

  55. Expression of recombinant alpha and beta tubulins from the yew Taxus cuspidata and analysis of the microtubule assembly in the presence of taxol 査読有り

    Yuma Kudo, Akihiro Abe, Kumiko Ito, Yuko Cho, Mari Yotsu-Yamashita, Keiichi Konoki

    BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 78 (11) 1887-1894 2014年11月

    DOI: 10.1080/09168451.2014.940837  

    ISSN:0916-8451

    eISSN:1347-6947

  56. Synthesis and Biological Evaluation of QRSTUVWXYZA ' Domains of Maitotoxin 査読有り

    K. C. Nicolaou, Philipp Heretsch, Tsuyoshi Nakamura, Anna Rudo, Michio Murata, Keiichi Konoki

    JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 136 (46) 16444-16451 2014年11月

    DOI: 10.1021/ja509829e  

    ISSN:0002-7863

  57. クロイソカイメンおよびホタテガイによる下痢性貝毒の蓄積機構

    此木敬一, 古用幸愛, 岡田華弥, 小野田竜也, 小濱真実, 松浦宏樹, 長由扶子, 渡邊龍一, 加賀新之助, 鈴木敏之, 山下まり

    第56回天然有機化合物討論会講演要旨集 56 453-457 2014年9月22日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    権威ある学会の要旨集で、論文に匹敵する内容が収められている。

  58. Synthesis and Biological Activity of the C ' D ' E ' F ' Ring System of Maitotoxin 査読有り

    Masahiro Kunitake, Takahiro Oshima, Keiichi Konoki, Makoto Ebine, Kohei Torikai, Michio Murata, Tohru Oishi

    JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY 79 (11) 4948-4962 2014年6月

    DOI: 10.1021/jo5005235  

    ISSN:0022-3263

  59. Isolation of 6-Deoxytetrodotoxin from the Pufferfish, Takifugu pardalis, and a Comparison of the Effects of the C-6 and C-11 Hydroxy Groups of Tetrodotoxin on Its Activity 査読有り

    Yuta Kudo, Julian Finn, Kohei Fukushima, Satsuki Sakugawa, Yuko Cho, Keiichi Konoki, Mari Yotsu-Yamashita

    JOURNAL OF NATURAL PRODUCTS 77 (4) 1000-1004 2014年4月

    DOI: 10.1021/np401097n  

    ISSN:0163-3864

    eISSN:1520-6025

  60. Synthesis and identification of proposed biosynthetic intermediates of saxitoxin in the cyanobacterium Anabaena circinalis (TA04) and the dinoflagellate Alexandrium tamarense (Axat-2) 査読有り

    Shigeki Tsuchiya, Yuko Cho, Keiichi Konoki, Kazuo Nagasawa, Yasukatsu Oshima, Mari Yotsu-Yamashita

    ORGANIC & BIOMOLECULAR CHEMISTRY 12 (19) 3016-3020 2014年

    DOI: 10.1039/c4ob00071d  

    ISSN:1477-0520

    eISSN:1477-0539

  61. The binding of okadaic acid analogues to recombinant OABP2.1 originally isolated from the marine sponge Halichondria okadai. 査読有り

    Konoki K, Onoda T, Furumochi S, Cho Y, Yotsu-Yamashita M, Yasumoto T

    Bioorg. Med. Chem. Lett. 23 5833-5835 2013年9月6日

    DOI: 10.1016/j.bmcl.2013.08.0992  

  62. First Identification of 5,11-Dideoxytetrodotoxin in Marine Animals, and Characterization of Major Fragment Ions of Tetrodotoxin and Its Analogs by High Resolution ESI-MS/MS 査読有り

    Mari Yotsu-Yamashita, Yuka Abe, Yuta Kudo, Raphael Ritson-Williams, Valerie J. Paul, Keiichi Konoki, Yuko Cho, Masaatsu Adachi, Takuya Imazu, Toshio Nishikawa, Minoru Isobe

    MARINE DRUGS 11 (8) 2799-2813 2013年8月

    DOI: 10.3390/md11082799  

    ISSN:1660-3397

  63. Concise synthesis and biological assessment of (+)-neopeltolide and a 16-member stereoisomer library of 8,9-dehydroneopeltolide: Identification of pharmacophoric elements 査読有り

    Haruhiko Fuwa, Masato Kawakami, Kenkichi Noto, Takashi Muto, Yuto Suga, Keiichi Konoki, Mari Yotsu-Yamashita, Makoto Sasaki

    Chemistry - A European Journal 19 (25) 8100-8110 2013年6月17日

    DOI: 10.1002/chem.201300664  

    ISSN:0947-6539 1521-3765

  64. In Vitro Acylation of Okadaic Acid in the Presence of Various Bivalves' Extracts 査読有り

    Keiichi Konoki, Tatsuya Onoda, Ryuichi Watanabe, Yuko Cho, Shinnosuke Kaga, Toshiyuki Suzuki, Mari Yotsu-Yamashita

    MARINE DRUGS 11 (2) 300-315 2013年2月

    DOI: 10.3390/md11020300  

    ISSN:1660-3397

  65. Isolation and Structural Determination of Two Novel Phlorotannins from the Brown Alga Ecklonia kurome Okamura, and Their Radical Scavenging Activities 査読有り

    Mari Yotsu-Yamashita, Sawako Kondo, Shinya Segawa, Yi-Chin Lin, Haruhiko Toyohara, Hisatomi Ito, Keiichi Konoki, Yuko Cho, Takafumi Uchida

    MARINE DRUGS 11 (1) 165-183 2013年1月

    DOI: 10.3390/md11010165  

    ISSN:1660-3397

  66. 麻痺性貝毒生合成初期中間体の合成と毒生産生物からの同定

    土屋成輝, 長由扶子, 此木敬一, 長澤和夫, 大島泰克, 山下まり

    第54回天然有機化合物討論会講演要旨集 54 (54) 459-464 2012年9月1日

    出版者・発行元: 天然有機化合物討論会

    DOI: 10.24496/tennenyuki.54.0_459  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The putative biosynthetic pathways for paralytic shellfish toxins (PSTs) in cyanobacteria and dinoflagellates have been recently reported based on the corresponding gene clusters and genes required for saxitoxin synthesis found by Neilan and Jakobsen et al. We chemically synthesized some intermediates predicted in early stage in biosynthesis of PSTs, and attempted to identify them in the PSTs producing cyanobacteria, Anabaena circinalis, and dinoflagellates, Alexandrium tamarense, and also in a non-toxic strains of them using LC/MS. The arginine derivative bearing an ethyl ketone moiety, which was predicted as the first intermediate of PSTs biosynthesis, was detected in both of toxic strains of A. circinalis and A. tamarense. Analytical results for other intermediates will be also presented.

  67. Artificial ladder-shaped polyethers that inhibit maitotoxin-induced Ca2+ influx in rat glioma C6 cells 査読有り

    Tohru Oishi, Keiichi Konoki, Rie Tamate, Kohei Torikai, Futoshi Hasegawa, Nobuaki Matsumori, Michio Murata

    BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS 22 (11) 3619-3622 2012年6月

    DOI: 10.1016/j.bmcl.2012.04.053  

    ISSN:0960-894X

  68. Isolation and Structural Determination of the First 8-epi-type Tetrodotoxin Analogs from the Newt, Cynops ensicauda popei, and Comparison of Tetrodotoxin Analogs Profiles of This Newt and the Puffer Fish, Fugu poecilonotus 査読有り

    Yuta Kudo, Takeshi Yasumoto, Keiichi Konoki, Yuko Cho, Mari Yotsu-Yamashita

    MARINE DRUGS 10 (3) 655-667 2012年3月

    DOI: 10.3390/md10030655  

    ISSN:1660-3397

  69. Identification of novel oxidized levuglandin D-2 in marine red alga and mouse tissue 査読有り

    Yoshikazu Kanai, Sadahiko Hiroki, Hiroyuki Koshino, Keiichi Konoki, Yuko Cho, Mirriam Cayme, Yasuo Fukuyo, Mari Yotsu-Yamashita

    JOURNAL OF LIPID RESEARCH 52 (12) 2245-2254 2011年12月

    DOI: 10.1194/jlr.M017053  

    ISSN:0022-2275

  70. Lysine proximity significantly affects glycation of lysine-containing collagen model peptides 査読有り

    Asuka Kitamura, Kouta Matsui, Keiichi Konoki, Nobuaki Matsumori, Michio Murata, Toru Kawakami, Saburo Aimoto

    BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY 19 (7) 2125-2129 2011年4月

    DOI: 10.1016/j.bmc.2011.02.048  

    ISSN:0968-0896

  71. Optimization of simultaneous analysis of tetrodotoxin, 4-epitetrodotoxin, 4,9-anhydrotetrodotoxin, and 5,6,11-trideoxytetrodotoxin by hydrophilic interaction liquid chromatography–tandem mass spectrometry 査読有り

    Mari Yotsu-Yamashita, Jun-Ho Jang, Yuko Cho

    Forensic Toxicology 29 (1) 61-64 2011年1月

    DOI: 10.1007/s11419-010-0106-x  

    ISSN:1860-8965

  72. Optimization of simultaneous analysis of tetrodotoxin, 4-epitetrodotoxin, 4,9-anhydrotetrodotoxin, and 5,6,11-trideoxytetrodotoxin by hydrophilic interaction liquid chromatography-tandem mass spectrometry 査読有り

    Mari Yotsu-Yamashita, Jun-Ho Jang, Yuko Cho, Keiichi Konoki

    FORENSIC TOXICOLOGY 29 (1) 61-64 2011年1月

    DOI: 10.1007/s11419-010-0106-x  

    ISSN:1860-8965

  73. Binding of diarrheic shellfish poisoning toxins to okadaic acid binding proteins purified from the sponge Halichondria okadai 査読有り

    Keiichi Konoki, Kaori Saito, Hiroki Matsuura, Naoyuki Sugiyama, Yuko Cho, Mari Yotsu-Yamashita, Kazuo Tachibana

    BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY 18 (21) 7607-7610 2010年11月

    DOI: 10.1016/j.bmc.2010.08.043  

    ISSN:0968-0896

  74. Detection of Rap1A as a yessotoxin binding protein from blood cell membranes 査読有り

    Satoru Ujihara, Tohru Oishi, Ryota Mouri, Rie Tamate, Keiichi Konoki, Nobuaki Matsumori, Michio Murata, Yasukatsu Oshima, Naoyuki Sugiyama, Masaru Tomita, Yasushi Ishihama

    BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS 20 (22) 6443-6446 2010年11月

    DOI: 10.1016/j.bmcl.2010.09.080  

    ISSN:0960-894X

    eISSN:1464-3405

  75. β-Adrenergic-regulated phosphorylation of the skeletal muscle Cav1.1 channel in the fight-or-flight response 査読有り

    Emrick, M. A, Sadilek, M, Konoki, K, Catterall, W. A

    Proceedings of National Academy Science USA 107 (43) 18712-18717 2010年10月

    DOI: 10.1073/pnas.1012384107  

    ISSN:0027-8424

  76. クロイソカイメン中のオカダ酸の生理機能

    此木敬一, 松浦宏樹, 斎藤 香, 長 由扶子, 山下まり, 宮本智文, 杉山直幸, 福沢世傑, 橘 和夫

    第52回 天然有機化合物討論会講演要旨集 52 (52) 571-576 2010年9月1日

    出版者・発行元: 天然有機化合物討論会

    DOI: 10.24496/tennenyuki.52.0_571  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Okadaic acid (OA) as well as dinophysistoxin-1 (DTX1) has been causative for diarrheic shellfish poisoning. Biochemical experiments were carried out to investigate interactions of the two toxins with novel okadaic acid binding proteins 2.1 (OABP2.1) and 2.3 (OABP2.3), originally isolated from the marine sponge Halichondria okadai. Firstly, the recombinant proteins for OABPs 2.1 and 2.3 were expressed in Escherichia coli BL21 (DE3) cells. Binding assays using [24-^3H]OA demonstrated that the dissociation constants K_d for the recombinant OABPs 2.1 and 2.3 were determined as 1.30±0.56 nM and 1.54±0.35 nM, respectively. Binding of [24-^3H]OA to recombinant OABP2.1 was almost equally replaced with OA and DTX1. OA-induced cytotoxicity to mouse leukemia P388 cells was inhibited by the recombinant OABPs 2.1 and 2.3 in a comparable manner. These results suggest that regulation of OA-induced toxocity by OABPs 2.1 and 2.3 may be important for symbiotic relationship present in the sponge H. okadai.

  77. Lysine proximity significantly affects glycation of lysine-containing collagen model peptides 査読有り

    Asuka Kitamura, Kouta Matsui, Keiichi Konoki, Nobuaki Matsumori, Michio Murata, Toru Kawakami, Saburo Aimoto

    Bioorganic and Medicinal Chemistry 19 (7) 2125-2129 2010年

    DOI: 10.1016/j.bmc.2011.02.048  

  78. P-62 テトロドトキシンの蛋白質化体およびビオチン化体の作製と生化学的応用(ポスター発表の部)

    山下 まり, 金子 陸, 山田 京平, 山口 日出起, 此木 敬一

    天然有機化合物討論会講演要旨集 (51) 653-658 2009年9月1日

    出版者・発行元: 天然有機化合物討論会

    DOI: 10.24496/tennenyuki.51.0_653  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Protein conjugates and biotin conjugates of tetrodotoxin (TTX) were prepared by reductive amination between 11-oxoTTX and bydrazides. The mixture of 11-oxoTTX and its 4,9-anhydro derivative (ratio 2:5) was obtained from TTX by Pfitzner-Moffatt oxidation as previously reported by Lazdunski et al. We optimized this reaction, and obtained them reproductively in approximately 60% yield. By analysis using MALDI-TOF MS, four molecules of TTX were suggested to be conjugated to one molecule of BSA (bovine serum albumin). TTX was biotylated by using biotin PEG_4 hydrazide and another biotin hydrazide reagent which has an alkyl linker between biotin and hydrazide. The inhibitory activity of this TTX-biotin conjugate to sodium channels in Neuro2A cell line was estimated approximately 1/100 of that of TTX by the preliminary result.

  79. 31 改良合成法を基盤とした(+)-デカルバモイルサキシトキシンおよび(+)-ゴニオトキシン3の全合成(口頭発表の部)

    岩本 理, 篠原 涼子, 此木 敬一, 山下 まり, 長澤 和夫

    天然有機化合物討論会講演要旨集 (51) 181-186 2009年9月1日

    出版者・発行元: 天然有機化合物討論会

    DOI: 10.24496/tennenyuki.51.0_181  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Saxitoxin (STX) (2) and its analogues known as causative agents of paralytic shellfish poisoning, so called PSP, are potent neurotoxins produced by harmful dinoflagellates. This fatal intoxication is attributed to STXs' potent affinity against the voltage gated sodium channels (NaChs), thus the toxins strongly block the influx of sodium ion and inhibit the depolarization process of neuronal cells. We have recently accomplished total synthesis of (-) and (+)-doSTX (ent-2 and 2) and (+)-STX (1) by the use of 1,3-dipolar cycloaddition reaction and unique IBX oxidation reaction. In this paper, we described the NaCh inhibitory activity of novel synthetic STX derivatives 19-22. We also succeeded in developing the new synthetic methodology for constructing the cyclic guanidine skeleton under the extremely mild conditions, which successfully allow us to the total synthesis of (+)-dcSTX (3) and (+)-GTX3 (7) from "protected" saxitoxinol 34.

  80. Amphotericin B-induced ion flux is markedly attenuated in phosphatidylglycerol membrane as evidenced by a newly devised fluorometric method 査読有り

    Tetsuro Takano, Keiichi Konoki, Nobuaki Matsumori, Michio Murata

    BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY 17 (17) 6301-6304 2009年9月

    DOI: 10.1016/j.bmc.2009.07.036  

    ISSN:0968-0896

  81. MAITOTOXIN-PHOTOACTIVE PROBE BINDS TO MEMBRANE PROTEINS IN BLOOD CELLS 招待有り 査読有り

    Keiichi Konoki, Masaki Hashimoto, Kaori Honda, Kazuo Tachibana, Rie Tamate, Futoshi Hasegawa, Tohru Oishi, Michio Murata

    HETEROCYCLES 79 1007-1017 2009年4月

    DOI: 10.3987/COM-08-S(D)78  

    ISSN:0385-5414

  82. Design, Synthesis, and Biological Evaluation of Fluorinated Analogues of Salicylihalamide 査読有り

    Yoshinori Sugimoto, Keiichi Konoki, Michio Murata, Masafumi Matsushita, Hiroshi Kanazawa, Tohru Oishi

    JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY 52 (3) 798-806 2009年2月

    DOI: 10.1021/jm801265e  

    ISSN:0022-2623

    eISSN:1520-4804

  83. Total Synthesis and Biological Evaluation of (+)-Neopeltolide and Its Analogues 査読有り

    Haruhiko Fuwa, Asami Saito, Shinya Naito, Keiichi Konoki, Mari Yotsu-Yamashita, Makoto Sasaki

    CHEMISTRY-A EUROPEAN JOURNAL 15 (46) 12807-12818 2009年

    DOI: 10.1002/chem.200901675  

    ISSN:0947-6539

  84. Interaction of ladder-shaped polyethers with transmembrane α-helix of glycophorin A as evidenced by saturation transfer difference NMR and surface plasmon resonance

    Satoru Ujihara, Tohru Oishi, Kohei Torikai, Keiichi Konoki, Nobuaki Matsumori, Michio Murata, Yasukatsu Oshima, Saburo Aimoto

    Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters 18 (23) 6115-6118 2008年12月

    DOI: 10.1016/j.bmcl.2008.10.020  

    ISSN:0960-894X

  85. Convergent synthesis and biological activity of the WXYZA'B'C' ring system of maitotoxin 査読有り

    Tohru Oishi, Futoshi Hasegawa, Kohei Torikai, Keiichi Konoki, Nobuaki Matsumori, Michio Murata

    ORGANIC LETTERS 10 (16) 3599-3602 2008年8月

    DOI: 10.1021/ol801369g  

    ISSN:1523-7060

  86. Design and synthesis of ladder-shaped tetracyclic, heptacyclic, and decacyclic ethers and evaluation of the interaction with transmembrane proteins 査読有り

    Kohei Torikai, Tohru Oishi, Satoru Ujihara, Nobuaki Matsumori, Keiichi Konoki, Michio Murata, Saburo Aimoto

    JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 130 (31) 10217-10226 2008年8月

    DOI: 10.1021/ja801576v  

    ISSN:0002-7863

  87. Complex formation of amphotericin B in sterol-containing membranes as evidenced by surface plasmon resonance 査読有り

    Ryota Mouri, Keiichi Konoki, Nobuaki Matsumori, Tohru Oishi, Michio Murata

    BIOCHEMISTRY 47 (30) 7807-7815 2008年7月

    DOI: 10.1021/bi800334p  

    ISSN:0006-2960

  88. Roles of integral protein in membrane permeabilization by amphidinols 査読有り

    Nagy Morsy, Keiichi Konoki, Toshihiro Houdai, Nobuaki Matsumori, Tohru Oishi, Michio Murata, Saburo Aimoto

    BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-BIOMEMBRANES 1778 (6) 1453-1459 2008年6月

    DOI: 10.1016/j.bbamem.2008.01.018  

    ISSN:0005-2736

  89. Structural features of dinotlagellate toxins underlying biological activity as viewed by NMR 査読有り

    Michio Murata, Nobuaki Matsumori, Keiichi Konoki, Tohru Oishi

    BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN 81 (3) 307-319 2008年3月

    DOI: 10.1246/bcsj.81.307  

    ISSN:0009-2673

    eISSN:1348-0634

  90. Effects of lipid constituents on membrane-permeabilizing activity of amphidinols 査読有り

    Nagy Morsy, Toshihiro Houdai, Keiichi Konoki, Nobuaki Matsumori, Tohru Oishi, Michio Murata

    BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY 16 (6) 3084-3090 2008年3月

    DOI: 10.1016/j.bmc.2007.12.029  

    ISSN:0968-0896

  91. Isolation and characterization of okadaic acid binding proteins from the marine sponge Halichondria okadai 査読有り

    Naoyuki Sugiyama, Keiichi Konoki, Kazuo Tachibana

    BIOCHEMISTRY 46 (40) 11410-11420 2007年10月

    DOI: 10.1021/bi700490n  

    ISSN:0006-2960

  92. 梯子状ポリエーテル化合物と膜タンパク質の相互作用解析

    氏原悟, 鳥飼浩平, 毛利良太, 森めぐみ, 此木敬一, 松森信明, 大石徹, 村田道雄

    第49回天然有機化合物討論会講演要旨集 (49) 467-472 2007年8月24日

    出版者・発行元: 天然有機化合物討論会

    DOI: 10.24496/tennenyuki.49.0_467  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Ladder-shaped polyether (LSP) compounds, such as brevetoxins and ciguatoxins, are thought to interact with a common motif generally occurring in membrane proteins. In this study, to examine the above hypothesis, we assessed the interactions between polycyclic ethers and various proteins using surface plasmon resonance (SPR), SDS-PAGE and NMR experiments. SPR experiments showed that membrane proteins containing transmembrane α-helices had significant affinity for yessotoxin (YTX) and a desulfated derivative (dsYTX) with the dissociation constants of about 10-100μM, whereas water-soluble proteins and a membrane protein forming a β-sheet showed relatively weak affinity for YTX and dsYTX. These results suggest that LSPs recognize membrane proteins, particularly transmembrane α-helix. Then, we examined the influence of molecular length of LSP on the affinity using SPR and SDS-PAGE. In order to specifically observe the effects of molecular length, artificial mono, tetra, hepta and deca cyclic ether (ALPs 1, 4, 7 and 10a) were synthesized and used in the experiments. The results thus obtained revealed that the affinity to transmembrane α-helix increases with increasing molecular length. In addition, decacyclic ALP10b that has four hydroxyl groups on both molecular termini was found to precipitate some membrane proteins, which may be due to specific intermolecular recognitions unique to ALP10b.

  93. カナダ東部麻痺性貝毒蔓延地域に生息するオオノガイが獲得した耐性機構

    V. Monica Bricelj, Laurie Connell, 此木敬一, Scott P. MacQuarrie, Todd Scheuer, William A. Catterall, Vera L. Trainer

    第48回天然有機化合物討論会講演要旨集 (48) 49-54 2006年9月

    出版者・発行元: 天然有機化合物討論会

    DOI: 10.24496/tennenyuki.48.0_49  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Paralytic shellfish poisoning (PSP) toxins such as Saxitoxin (STX) cause human fatalities by blocking Na^+ conductance in nerve fibers. Bivalve molluscs, the primary vectors of PSP in humans, show marked inter-species variation in their capacity to accumulate PSP toxins. Here we demonstrate that there is also inter-population variation in PSP resistance within a species. Softshell clam Mya arenaria were collected from two areas. One of them is subject to recurrent annual toxic blooms of Alexandrium spp. (PSP area), and the other has never suffered PSP up to date (PSP-free area). The clams from PSP area were far more tolerant to PSP toxins than those from PSP-free area, accumulated higher amount of toxicity, and survived. The amino acid sequences of voltage-dependent Na^+ channels in the pore regions, the binding site of STX, turned out to be different by only one amino acid between PSP toxin-sensitive and resistant clams. Patch clamp recording proved the substitution made the channel about 1,500-fold less sensitive to STX. This study establishes a molecular basis for intraspecific variation in toxin resistance to PSP.

  94. P-56 SODIUM CHANNEL MUTATION RESPONSIBLE FOR SAXITOXIN RESISTANCE IN CLAMS INCREASES RISK OF PSP

    Bricelj V. Monica, Connell Laurie, Konoki Keiichi, MacQuarrie Scott P., Scheuer Todd, Catterall William A., Trainer Vera L.

    International Symposium on the Chemistry of Natural Products 2006 "P-56" 2006年7月23日

    出版者・発行元: 天然有機化合物討論会

    DOI: 10.24496/intnaturalprod.2006.0__P-56_  

  95. Sites of proteolytic processing and noncovalent association of the distal C-terminal domain of Cav1.1 channels in skeletal muscle 査読有り

    JT Hulme, K Konoki, TWC Lin, MA Gritsenko, DG Camp, DJ Bigelow, WA Catterall

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA 102 (14) 5274-5279 2005年4月

    DOI: 10.1073/pnas.0409885102  

    ISSN:0027-8424

  96. Sodium channel mutation leading to saxitoxin resistance in clams increases risk of PSP 査読有り

    VM Bricelj, L Connell, K Konoki, SP MacQuarrie, T Scheuer, WA Catterall, VL Trainer

    NATURE 434 (7034) 763-767 2005年4月

    DOI: 10.1038/nature03415  

    ISSN:0028-0836

  97. Development of biotin-avidin technology to investigate okadaic acid-promoted cell signaling pathway 招待有り 査読有り

    K Konoki, N Sugiyama, M Murata, K Tachibana, Y Hatanaka

    TETRAHEDRON 56 (46) 9003-9014 2000年11月

    DOI: 10.1016/S0040-4020(00)00752-3  

    ISSN:0040-4020

  98. Maitotoxin-induced calcium influx in erythrocyte ghosts and rat glioma C6 cells, and blockade by gangliosides and other membrane lipids 査読有り

    K Konoki, M Hashimoto, M Murata, K Tachibana

    CHEMICAL RESEARCH IN TOXICOLOGY 12 (10) 993-1001 1999年10月

    DOI: 10.1021/tx990014m  

    ISSN:0893-228X

  99. Direct observation of binding between biotinylated okadaic acids and protein phosphatase 2A monitored by surface plasmon resonance 査読有り

    K Konoki, N Sugiyama, M Murata, K Tachibana

    TETRAHEDRON LETTERS 40 (5) 887-890 1999年1月

    DOI: 10.1016/S0040-4039(98)02474-5  

    ISSN:0040-4039

  100. Inhibition of maitotoxin-induced Ca2+ influx in rat glioma C6 cells by brevetoxins and synthetic fragments of maitotoxin 査読有り

    K Konoki, M Hashimoto, T Nonomura, M Sasaki, M Murata, K Tachibana

    JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY 70 (1) 409-416 1998年1月

    DOI: 10.1046/j.1471-4159  

    ISSN:0022-3042

  101. 超活性海洋ポリエーテル毒マイトトキシンによるカルシウム流入機構の解明研究 査読有り

    此木敬一

    Ph.D. Thesis, Graduate School of Science, The University of Tokyo 1997年3月10日

  102. Chemical structures of amphidinols 5 and 6 isolated from marine dinoflagellate Amphidinium klebsii and their cholesterol-dependent membrane disruption 査読有り

    GK Paul, N Matsumori, K Konoki, M Murata, K Tachibana

    JOURNAL OF MARINE BIOTECHNOLOGY 5 (2-3) 124-128 1997年

    ISSN:0941-2905

  103. Blockade of MTX-induced Ca2+ influx in rat glioma C6 cells by alkylamines 査読有り

    K Konoki, M Hashimoto, M Murata, K Tachibana, T Yasumoto

    JOURNAL OF NATURAL TOXINS 5 (2) 209-217 1996年6月

    ISSN:1058-8108

  104. Structure of amphidinol 3 and its cholesterol-independent membrane perturbation: A strong antifungal metabolites produced by dinoflagellate Amphidinium klebsii.

    Gopal Krishina Paul, Nobuaki Matsumori, Keiichi Konoki, Michio Murata, Kazuo Tachibana

    Harmful and Toxic Algal Blooms 503-506 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Intergovernmental Oceanographic Commision of UNESCO

  105. Cholesterol-independent membrane disruption caused by triterpenoid saponins 査読有り

    M Hu, K Konoki, K Tachibana

    BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-LIPIDS AND LIPID METABOLISM 1299 (2) 252-258 1996年1月

    ISSN:0005-2760

  106. MEMBRANE PERTURBATION OF PARDAXINS, DEFENSIVE PEPTIDES OF FLATFISH

    K KONOKI, M SASAKI, K TACHIBANA

    PEPTIDE CHEMISTRY 1992 402-405 1993年

  107. 農芸化学の中での化学生態学研究-その発展と展望-5 生物が作り出す毒 査読有り

    山下まり, 此木敬一, 稲垣英利, 森直樹,森哲

    化学と生物

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 48

  1. 無毒のサキシトキシン鏡像異性体標準物質の開発

    渡邊龍一, 高柳優夏, 千葉修, 石塚颯, 小田木陽, 小澤眞由, 沼野聡, 内田肇, 松嶋良次, 此木敬一, 山下まり, 長澤和夫, 鈴木敏之

    日本食品衛生学会学術講演会講演要旨集 119th 2023年

  2. フグ毒テトロドトキシンの生合成経路の推定

    山下まり, 工藤雄大, 工藤雄大, 上山望, HANIFIN Charles T., 沼野聡, 長由扶子, 此木敬一

    日本水産学会大会講演要旨集(CD-ROM) 2022 2022年

  3. ホタテガイ(Patinopecten yessoensis)中における麻痺性貝毒代謝物の探索

    沼野聡, 沼野聡, 工藤雄大, 工藤雄大, 長由扶子, 此木敬一, 山下まり

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2021 2021年

    ISSN: 2186-7976

  4. マイトトキシンのW-F’環部の合成研究

    梅野圭太郎, 尾上久晃, 此木敬一, 鳥飼浩平, 保野陽子, 大石徹

    日本化学会春季年会講演予稿集(Web) 101st 2021年

  5. 生合成酵素を用いたドウモイ酸類縁体の調製と構造活性相関

    前野優香理, 小瀧裕一, 寺田竜太, 日高將文, 長由扶子, 此木敬一, 山下まり

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 156th (CD-ROM) 2021年

  6. テトロドトキシン推定生合成中間体のテトロドトキシン含有生物への投与

    杉本敬太, 工藤雄大, 宮坂忠親, 安立昌篤, 長由扶子, 此木敬一, 千葉親文, 西川俊夫, 山下まり

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2019 2019年

    ISSN: 2186-7976

  7. 東日本で養殖したホタテガイ中のLC-MS/MSによる麻痺性貝毒分析

    沼野聡, 工藤雄大, 長由扶子, 此木敬一, 山下まり

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2019 2019年

    ISSN: 2186-7976

  8. ソロモン諸島産の海洋生物中のNav阻害活性物質の探索

    春日政人, PUILINGI Clyde Gorapava, 角替俊輔, 中崎敦夫, 長由扶子, 西川俊夫, 此木敬一, 山下まり

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2019 2019年

    ISSN: 2186-7976

  9. マイトトキシンの膜透過性亢進作用の機構解明に向けた電気生理学的アプローチ

    山田智士, 岩本真幸, 長由扶子, 老木成稔, 村田道雄, 山下まり, 此木敬一

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 153rd 82 2018年9月22日

  10. ホタテガイ中腸腺に存在するオカダ酸アシル化酵素の探索法の開発

    寺内将斗, 古用幸愛, 長由扶子, 山下まり, 此木敬一

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 153rd 82 2018年9月22日

  11. 記憶喪失性貝毒ドウモイ酸の新規生合成中間体の同定と生合成経路の解明

    前野優香理, 小瀧裕一, 寺田竜太, 長由扶子, 此木敬一, 山下まり

    トキシンシンポジウム予稿集 65th 31‐32 2018年6月28日

    ISSN: 1344-9346

  12. 紅藻ハナヤナギ(Chondria armata)から同定したドウモイ酸の推定生合成中間体のLC‐MS分析法の検討

    前野優香理, 山下まり, 長由扶子, 此木敬一, 小瀧裕一, 寺田竜太

    日本水産学会大会講演要旨集 2018 106 2018年3月26日

  13. 15N同位体標識培地による渦鞭毛藻の麻痺性貝毒及び生合成中間体への15N取り込み挙動の解析

    長由扶子, 土屋成輝, 此木敬一, 大島泰克, 山下まり

    日本水産学会大会講演要旨集 2018 106 2018年3月26日

  14. 記憶喪失性貝毒ドウモイ酸の生合成経路に関する研究

    前野優香理, 小瀧裕一, 長由扶子, 此木敬一, 山下まり

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2018 ROMBUNNO.2A18a12 (WEB ONLY) 2018年3月5日

    ISSN: 2186-7976

  15. 海洋生物における新規テトロドトキシン関連化合物の探索

    上山望, 杉本敬太, 長由扶子, 此木敬一, 山下まり

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2018 ROMBUNNO.2A18a11 (WEB ONLY) 2018年3月5日

    ISSN: 2186-7976

  16. クロイソカイメン共生菌が生産する新規有毒二次代謝産物の構造決定

    菊池颯, 岡田華弥, 長由扶子, 吉田慎一朗, KWON Eunsang, 山下まり, 此木敬一

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2018 ROMBUNNO.3A18a14 (WEB ONLY) 2018年3月5日

    ISSN: 2186-7976

  17. テトロドトキシン類縁体に対する電位依存性ナトリウムチャネルの感受性評価

    塚本匡顕, 千葉雪絵, 若森実, 日高將文, 山田智士, 角替俊輔, 長由扶子, 榊原良, 今津拓也, 所聖太, 佐竹佳樹, 安立昌篤, 西川俊夫, 山下まり, 此木敬一

    天然有機化合物討論会講演要旨集(Web) 60th 2018年

    ISSN: 2433-1856

  18. 神経毒とNeuroscience 毒性のメカニズムと症候 貝類,魚類,腔腸動物の毒

    山下まり, 此木敬一

    Clinical Neuroscience 35 (12) 1443‐1448 2017年12月1日

    ISSN: 0289-0585

  19. フグ由来のテトロドトキシン関連化合物の合成

    杉本敬太, 上山望, 長由扶子, 此木敬一, 西川俊夫, 山下まり

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 152nd 12 2017年11月1日

  20. ベラトリジンによる電位依存性ナトリウムチャネルの不活性化遅延作用に対するクランベシンB類縁体の抑制効果

    塚本匡顕, 千葉雪絵, 中崎敦夫, 石川裕生, 中根嘉祈, 長由扶子, 山下まり, 西川俊夫, 此木敬一

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2017 2017年

    ISSN: 2186-7976

  21. 電位依存性ナトリウムチャネルのサブタイプを識別するテトロドトキシン類縁体の探索

    千葉雪絵, 塚本匡顕, 長由扶子, 安立昌篤, 榊原良, 所聖太, 中崎敦夫, 石川裕生, 西川俊夫, 山下まり, 此木敬一

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2015 2015年

    ISSN: 2186-7976

  22. 電位依存性ナトリウムチャネルに対するテトロドトキシンおよび類縁体の活性阻害評価

    塚本匡顕, 千葉雪絵, 長由扶子, 安立昌篤, 榊原良, 所聖太, 今津拓也, 中崎敦夫, 石川裕生, 西川俊夫, 山下まり, 此木敬一

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 150th 2015年

  23. 日本農芸化学会大会学会見聞録

    大坪嘉行, 此木敬一, 榎本 賢, 松沢智彦, 永塚貴弘, 都築 毅, 戸部隆太, 渡部 昭, 小酒井 貴晴, 岡澤敦司

    バイオサイエンスとインダストリー 75 (4) 331-340 2014年7月10日

    出版者・発行元: バイオサイエンスインダストリー協会

  24. 日本農芸化学会大会学会見聞録

    大坪先生, 此木敬一, 後藤先生, 新谷先生, 米山先生, 木村先生, 井上先生, 二井先生

    バイオサイエンスとインダストリー 2014年7月

    出版者・発行元: バイオサイエンスインダストリー協会

  25. The First Identification of the Novel Tetrodotoxin Analog, 6-Deoxytetrodotoxin, and its Biological Activity

    Y. Kudo, K. Konoki, Y. Cho, M. Yotsu-Yamashita

    PLANTA MEDICA 79 (10) 846-847 2013年7月

    ISSN: 0032-0943

    eISSN: 1439-0221

  26. P-33 沖縄産シリケンイモリ(Cynops ensicauda popei)の新規テトロドトキシン類縁体の単離と構造決定(ポスター発表の部)

    工藤 雄大, 此木 敬一, 長 由扶子, 安元 健, 山下 まり

    天然有機化合物討論会講演要旨集 53 (0) 367-372 2011年

    出版者・発行元: 天然有機化合物討論会実行委員会

    DOI: 10.24496/tennenyuki.53.0_367  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Tetrodotoxin (TTX) is distributed in wide range of animals, marine puffer fish and terrestrial newts and frogs, for examples. We have isolated various TTX analogs from these animals, and attempted to obtain clues to biosynthetic pathway of TTX from the structures of these analogs. Here we isolated four new analogs of TTX from the Okinawan newt Cynops ensicauda popei, and determined their structures as 8-epi-5,6,11-trideoxyTTX, its 4,9-anhydro derivative, its 1-hydroxy derivative, and its 1-hydroxy-4,4a-anhydro derivative, by spectroscopic method. These analogs are not detected in puffer fish, instead, 5,6,11-trideoxyTTX is detected as a major analog in puffer fish eggs. 1-Hydroxy type analog might be specific to newts, since 1-hydroxy-5,11-dideoxyTTX was previously isolated from the other species of newt, Taricha granulosa, by other group. This is the first identification of 4,4a-anhydro type analog of TTX from the natural source.

  27. 日本農芸化学会大会学会見聞録

    七谷 圭, 新谷尚弘, 後藤知子, 白川 仁, 都築 毅, 榎本 賢, 此木敬一, 小関卓也, 日出間 志寿, 稲葉 靖子, 宮内啓介, 矢部富雄

    バイオサイエンスとインダストリー 68 (4) 263-264 2010年7月

    出版者・発行元: 一般財団法人 バイオインダストリー協会

  28. 農芸化学会大会

    七谷 圭, 新谷 尚弘, 後藤 知子, 白川 仁, 都築 毅, 榎本 賢, 此木 敬一, 小関 卓也, 日出間 志寿, 稲葉 靖子, 宮内 啓介, 矢部 富雄

    バイオサイエンスとインダストリー = Bioscience & industry 68 (4) 259-268 2010年7月1日

    出版者・発行元: バイオインダストリー協会

    ISSN: 0914-8981

  29. 有毒二次代謝産物を貯蔵する生物の謎

    此木敬一

    化学と生物 47 (6) 376-378 2009年6月1日

    出版者・発行元: 学会出版センター

    DOI: 10.1271/kagakutoseibutsu.47.376  

  30. 有毒二次代謝産物を貯蔵する生物の謎 : クロイソカイメン由来の新規オカダ酸結合タンパク質の発見

    此木 敬一

    化学と生物 47 (6) 376-378 2009年6月1日

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本農芸化学会

    DOI: 10.1271/kagakutoseibutsu.47.376  

    ISSN: 0453-073X

  31. リガンド固定化樹脂を用いた梯子状ポリエーテル化合物の結合タンパク質の検出

    氏原悟, 毛利良太, 此木敬一, 松森信明, 大石徹, 村田道雄, 杉山直幸, 石濱泰, 冨田勝

    日本化学会講演予稿集 89th (2) 1376 2009年3月13日

    ISSN: 0285-7626

  32. P-50 (+)-サキシトキシンの全合成およびその誘導体のナトリウムチャネル阻害活性評価(ポスター発表の部)

    岩本 理, 此木 敬一, 山下 まり, 長澤 和夫

    天然有機化合物討論会講演要旨集 50 (0) 689-694 2008年

    出版者・発行元: 天然有機化合物討論会実行委員会

    DOI: 10.24496/tennenyuki.50.0_689  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Saxitoxin (STX) (1) and its derivatives are known to be neurotoxins that block the voltage-gated sodium channels, which are critical for depolarization and conduction in most excitable cells. STX (1) also binds to other receptor proteins, such as calcium and potassium channels, and appears to be of considerable biological importance. We have recently achieved an enantioselective total synthesis of (-)-doSTX (2). Herein, we described an enantioselective total synthesis of (+)-STX (1) with an improved synthetic method. Our synthesis of (-)-doSTX (2) features direct oxidation with o-iodoxybenzoic acid (IBX) at the α-position of the β-amino-substituted ketone, which was synthesized based upon the 1,3-dipolar cycloaddition reaction between methyl crotonate (6) and the chiral nitrone 5. In this synthetic study, we used the nitro-olefin 12 as a dipolarophile instead of the corresponding α,β-unsaturated ester to simplify the introduction of C5-nitrogene group. The 1,3-dipolar cycloaddition reaction of chiral nitrone ent-5 and nitro-olefin 17 gave 5-nitro-isoxazolidine 18 quantitatively. The chemoselective reduction of NO_2 group to NH-OH at C5 in the presence of N-O bond in the isoxazolidine ring was succeeded by treatment with Zn-AcOH condition. The nitrogen atom in NH-OH group of 21 was then protected with Cbz group, followed by reduction of two N-O bonds using TiCl_3 and Zn gave 2,3-diamino-1-alcohol 26. After several conversions, 13-carbamoyl-guanidinealcohol 37 was in hand. The completion of a formal total synthesis of (+)-STX (1) was achieved by treatment of 37 with B(OCOCF_3)_3 and gave β-saxitoxinol (38) in total 14 steps 4.5% yield.

  33. 7 膜蛋白質との相互作用解明を志向した梯子状ポリエーテルの設計と合成(口頭発表の部)

    大石 徹, 相本 三郎, 鳥飼 浩平, 長谷川 太志, 氏原 悟, 毛利 良太, 玉手 理恵, 此木 敬一, 松森 信明, 村田 道雄

    天然有機化合物討論会講演要旨集 50 (0) 65-70 2008年

    出版者・発行元: 天然有機化合物討論会実行委員会

    DOI: 10.24496/tennenyuki.50.0_65  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Ladder-shaped polyether (LSP) toxins represented by brevetoxins are thought to bind to transmembrane (TM) proteins. To elucidate the interactions of LSPs with TM proteins, we have synthesized artificial ladder-shaped polyethers (ALPs) containing 6/7/6/6 tetracyclic, 6/7/6/6/7/6/6 heptacyclic, and 6/7/6/6/7/6/6/7/6/6 decacyclic system, based on the convergent method via α-cyano ethers. The ALPs possessing the simple iterative structure with different number of rings would be useful for structure-activity relationship studies on the molecular length. Two series of ALPs were prepared, (i) both sides were functionalized as diols (A series), and (ii) one side remained as diol and the other side was protected as benzyl ethers (B series), and the interaction of these ALPs with TM proteins was evaluated, based on dissociation of glycophorin A (GpA) dimers into monomers. The heptacyclic ether (ALP7B) elicited the most potent activity in the presence of 2% SDS buffer, whereas the decacyclic ether (ALP10A) exhibited intriguing phenomenon to induce precipitation of GpA in a dose-dependent manner, under the low concentration of SDS (0.03%). The different activities among the ALPs can be accounted for by the concept of 'hydrophobic matching' i.e. lengths of the hydrophobic region including the side chains of ALP7B and ALP10A are ca. 25Å, which match the lengths of the hydrophobic region of α-helical TM proteins, as well as the hydrophobic thickness of lipid bilayer membranes.

  34. Voltage-gated ion channels and gating modifier toxins

    William A. Catterall, Sandrine Cestele, Vladimir Yarov-Yarovoy, Frank H. Yu, Keiichi Konoki, Todd Scheuer

    TOXICON 49 (2) 124-141 2007年2月

    DOI: 10.1016/j.toxicon.2006.09.022  

    ISSN: 0041-0101

  35. P-77 梯子状ポリエーテル化合物と膜タンパク質の相互作用解析(ポスター発表の部)

    氏原 悟, 鳥飼 浩平, 毛利 良太, 森 めぐみ, 此木 敬一, 松森 信明, 大石 徹, 村田 道雄

    天然有機化合物討論会講演要旨集 49 (0) 467-472 2007年

    出版者・発行元: 天然有機化合物討論会実行委員会

    DOI: 10.24496/tennenyuki.49.0_467  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Ladder-shaped polyether (LSP) compounds, such as brevetoxins and ciguatoxins, are thought to interact with a common motif generally occurring in membrane proteins. In this study, to examine the above hypothesis, we assessed the interactions between polycyclic ethers and various proteins using surface plasmon resonance (SPR), SDS-PAGE and NMR experiments. SPR experiments showed that membrane proteins containing transmembrane α-helices had significant affinity for yessotoxin (YTX) and a desulfated derivative (dsYTX) with the dissociation constants of about 10-100μM, whereas water-soluble proteins and a membrane protein forming a β-sheet showed relatively weak affinity for YTX and dsYTX. These results suggest that LSPs recognize membrane proteins, particularly transmembrane α-helix. Then, we examined the influence of molecular length of LSP on the affinity using SPR and SDS-PAGE. In order to specifically observe the effects of molecular length, artificial mono, tetra, hepta and deca cyclic ether (ALPs 1, 4, 7 and 10a) were synthesized and used in the experiments. The results thus obtained revealed that the affinity to transmembrane α-helix increases with increasing molecular length. In addition, decacyclic ALP10b that has four hydroxyl groups on both molecular termini was found to precipitate some membrane proteins, which may be due to specific intermolecular recognitions unique to ALP10b.

  36. 赤潮毒蔓延域に生息するオオノガイに見つかった耐性機構

    此木敬一

    化学と生物 44 (10) 716-721 2006年10月

    出版者・発行元: Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry

    DOI: 10.1271/kagakutoseibutsu1962.44.716  

    ISSN: 0453-073X

  37. カナダ東部麻痺性貝毒蔓延地域に生息する : オオノガイが獲得した耐性機構

    此木 敬一

    化学と生物 44 (10) 716-721 2006年10月1日

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本農芸化学会

    DOI: 10.1271/kagakutoseibutsu1962.44.716  

    ISSN: 0453-073X

  38. 海外の研究室訪問(19)ワシントン大学 カテラール研へようこそ!

    此木 敬一

    化学 61 (8) 32-35 2006年8月

    出版者・発行元: 化学同人

    ISSN: 0451-1964

  39. 海外の研究室訪問19-カテラール研にようこそ

    此木敬一

    月刊化学 61 32-35 2006年7月18日

    出版者・発行元: 化学同人

  40. 9 カナダ東部麻痺性貝毒蔓延地域に生息するオオノガイが獲得した耐性機構(口頭発表の部)

    Bricelj Monica V, Connell Laurie, 此木 敬一, MacQuarrie Scott P, Scheuer Todd, Catterall William A, Trainer Vera L

    天然有機化合物討論会講演要旨集 48 (0) 49-54 2006年

    出版者・発行元: 天然有機化合物討論会実行委員会

    DOI: 10.24496/tennenyuki.48.0_49  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Paralytic shellfish poisoning (PSP) toxins such as Saxitoxin (STX) cause human fatalities by blocking Na^+ conductance in nerve fibers. Bivalve molluscs, the primary vectors of PSP in humans, show marked inter-species variation in their capacity to accumulate PSP toxins. Here we demonstrate that there is also inter-population variation in PSP resistance within a species. Softshell clam Mya arenaria were collected from two areas. One of them is subject to recurrent annual toxic blooms of Alexandrium spp. (PSP area), and the other has never suffered PSP up to date (PSP-free area). The clams from PSP area were far more tolerant to PSP toxins than those from PSP-free area, accumulated higher amount of toxicity, and survived. The amino acid sequences of voltage-dependent Na^+ channels in the pore regions, the binding site of STX, turned out to be different by only one amino acid between PSP toxin-sensitive and resistant clams. Patch clamp recording proved the substitution made the channel about 1,500-fold less sensitive to STX. This study establishes a molecular basis for intraspecific variation in toxin resistance to PSP.

  41. 有機化合物の標識化製造技術に関する研究--海洋ポリエーテル毒とナトリウムチャネルの相互作用の解析 (原子核をプロープとする物理・化学研究)

    巻出 義紘, 橘 和夫, 此木 敬一

    原研施設利用共同研究成果報告書 (41) 8-13 2001年

    出版者・発行元: 東京大学原子力研究総合センター

  42. 内在性ウアバインの化学構造

    此木敬一

    化学と工業 53 (6) 706-706 2000年6月

    出版者・発行元: 日本化学会

    ISSN: 0022-7684

  43. 5 クロイソカイメンの自己防御機構に関わるオカダ酸結合タンパク質(口頭発表の部)

    杉山 直幸, 武津 勝司, 此木 敬一, 村田 道雄, 橘 和夫

    天然有機化合物討論会講演要旨集 42 (0) 25-30 2000年

    出版者・発行元: 天然有機化合物討論会実行委員会

    DOI: 10.24496/tennenyuki.42.0_25  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Marine sponges are known to be treasure houses of bioactive metabolites, many being cytotoxic, to natural product chemists. This arises a question why sponges are all right with strong cytotoxins. The answer could be either reduced affinity between the toxin molecule and its target cellular component, and/or existence of another binding molecule for the toxin to lessen its availability as the free form. In order to investigate such speculations, proteinaceous components in the aqueous extract of the sponge Halichondria okadai were examined in terms of binding affinity to a polyethereal cytotoxin, okadaic acid (1), because this sponge is known to contain an abundant amount of 1. After preliminary fractionation by ammonium sulfate precipitation, considerable activity, which was further enhanced by removal of 1 with acetone precipitation, was perceived using the conventional binding assay using a tritiated 1 (2) and separation between the bound and the unbound by quick gel filtration. Active fractions were further separated through ion-exchange and other chromatographic techniques as guided by the same binding assay, eventually yielding two entities with molecular sizes of ca. 37kDa (OABP1) and 25kDa (OABP2) as indicated on SDS-PAGE. Conventional sequential analyses of their endoproteinase digests and the following PCR protocol indicated OABP1 to be the catalytic subunit of protein phosphatase 2A (PP2A), the known target enzyme of 1, but with much reduced affinity than mammalian ones, while OABP2 failed to show any homology. Based on the ample amount of the latter and on its low Kd of 0.9nM, this protein is most likely involved in sequestration of 1 from its action to PP2A. A complete amino acid sequence of OABP2 was obtained by 5'- and 3'-RACE techniques. Combined with its ESI mass spectrum showing multi-charged ions, deletion of amino-terminal methionine is the only post-translational modification to result in a protein of 189 amino acid residues.

  44. その他

    井本 英夫, 大西 洋, 此木 敬一, 朝倉 清高, 大山 聖子, 森澤 正昭

    東京大学大学院理学系研究科・理学部廣報 30 (2) 30-38 1998年9月

    出版者・発行元: 東京大学大学院理学系研究科・理学部

    詳細を見る 詳細を閉じる

    一日体験化学教室/臨海実験所において受精の生物学に関する国際シンポジウム開催される/東京大学名誉教授称号授与伝達式/理学系研究科長(理学部長)と理学部職員組合との交渉/人事異動報告/博士(理学)学位授与者

  45. 超活性海洋天然物マイトトキシンによるCa^<2+>流入機構の解明研究

    此木 敬一, 橋本 雅棋, 村田 道雄, 橘 和夫, 安元 健

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 19 378-378 1996年8月1日

  46. サメ忌避物質の相乗的膜作用

    川村明, 此木敬一, 橘和夫

    日本化学会講演予稿集 67th (2) 878 1994年3月

    ISSN: 0285-7626

  47. 20 ミナミウシノシタ防御物質の脂質二重膜透過性昂進機構(口頭発表の部)

    川村 明, 此木 敬一, 大西 裕季, 橘 和夫

    天然有機化合物討論会講演要旨集 36 (0) 152-158 1994年

    出版者・発行元: 天然有機化合物討論会実行委員会

    DOI: 10.24496/tennenyuki.36.0_152  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Soles of the genus Pardachirus are characterized by their chemical defense against predation with a copious and ichthyotoxic secretion being discharged upon disturbance. Two chemical classes of bioactive entities, namely, steroid monoglycosides and amphiphilic peptides, have been isolated from each secretion of two different biological species. Based on permeabilization of phospholipid bilayer exhibited by these components at the lower concentrations than their EC&#039;s for various bioactivity, their mechanisms of action may well be attributed to nonspecific derangement of animal cell membrane without binding to any particular biomolecule. In this study, an assay method of membrane permeabilization was employed, where calcein was encapsulated in unilamellar liposomes of egg-yolk phosphatidylcholine as the cellular model and its leakage outward was assessed by the increase of fluorescence, in order to evaluate (i) the function of the hydrophobic N-terminal region of pardaxin M-1, a representative peptidic component, as the membrane binding region, and (ii) the significance of the existence in the defense secretion of steroid glycosides, i.e., pavoninins and mosesins, which appear to behave in a similar manner as pardaxins in this membranal action but with lower potencies. As a result of the binding analyses with concentrations of the test sample and liposomes as two independent variants and application of Langmuir&#039;s adsorption isotherm with the two-state model to the outcomes, the N-terminal region was revealed not only to function as the strong binding region, but also to enhance when bound the deranging activity putatively of the α-helical region at the middle of the 33 amino acid sequence by the factor of 6 times. In this model assay with varied cholesterol contents in the lipid bilayer, the defensive steroid glycosides were shown to be indifferent to this membranal component in their permeabilizing action, being unlike the conventional hemolytic saponins. In addition, different kinetics exhibited here between the steroid glycosides and pardaxins implied that the former&#039;s is rather transient while the latter&#039;s is persistent with all-or-none rupture of liposomes. An extent of synergism, possibly with such differently allotted functions in the defensive action, was also shown between the two chemical entities.

  48. サメ忌避性ウシノシタ防御分泌液の生体膜活性成分による活性発現機構

    此木敬一, 佐々木誠, 橘和夫

    日本化学会講演予稿集 64th (1) 275 1992年9月

    ISSN: 0285-7626

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 7

  1. 第65回天然有機化合物討論会要旨集

    袴田真有, 東海林千容, 石塚颯, 安達栞菜, 大澤瞳生, 廣住燎亮, 土屋成輝, 長 由扶子, 工藤雄大, 此木敬一, 大島泰克, 長澤和夫, 山下まり

    2023年9月

  2. 月刊海洋2023年1-2月号

    長由扶子, 日手間志寿, 大村卓朗, 土屋成輝, 小池一彦, 小池香苗, 及川寛, 此木敬一, 大島泰克, 山下まり

    海洋出版株式会社 2023年1月

  3. 月刊海洋2023年1-2月号

    山下まり, 工藤雄大, 上山望, 八重樫優士, 長由扶子, 此木敬一

    海洋出版株式会社 2023年1月

  4. カキ・ホタテガイの科学

    尾定, 誠, 小坂善信, 田邉 徹, 吉田 達, 山下まり, 此木敬一, 伊藤直樹, 落合芳博, 宮澤晴彦, 高橋計介

    朝倉書店 2019年8月

    ISBN: 9784254485035

  5. 月刊臨床神経科学「神経毒とNeuroscience」

    山下まり, 此木敬一

    中外医学社 2017年12月1日

  6. ソレル 有機化学

    石橋正己, 木越英夫, 佐々木 誠, 村田道雄

    東京化学同人 2009年11月

  7. 天然物化学-海洋生物編

    山村庄亮, 長谷川宏司, 木越英夫

    株式会社アイピーシー 2008年6月30日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    担当分:第1章1.2.8,85-94頁

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 247

  1. クロイソカイメンより単離したアラキドン酸と各種脂肪酸による電位依存性ナトリウムチャネルの阻害作用

    千葉 修, 島田 紀子, 工藤 雄大, 長 由扶子, 山下 まり, 此木 敬一

    日本農芸化学会2022年度大会 2022年3月17日

  2. Maitotoxin による細胞膜の Blebbing の機構解明

    田端滉樹, 角替俊輔, 後藤萌香, 吉尾柊太郎, 由扶子, 村田道雄, 山下まり, 此木敬一

    日本農芸化学会東北支部第156 回大会 2021年10月9日

  3. Maitotoxin による細胞膜の Blebbing の機構解明

    田端滉樹, 角替俊輔, 後藤萌香, 吉尾柊太郎, 長由扶子, 村田道雄, 山下まり, 此木敬一

    第156回日本農芸化学会東北支部大会 2021年10月8日

  4. オカダ酸結合タンパク質を用いる新規下痢性貝毒定量法の開発

    此木敬一, 棟本 健, 田端滉樹, 内田 肇, 渡邊龍一, 長 由扶子, 工藤雄大, 山下まり

    令和7年度日本水産学会春季大会 2025年3月28日

  5. 珪藻Nitzschia navis-varingica複数株のドウモイ酸生合成遺伝子の発現解析と関連物質の分析

    山下まり, 芦田康洋, 望月政希, 前野優香理, Puilingi Clyde, G, ソロモン諸島国立大, 工藤雄大, 此木敬一, 長 由扶子, 小瀧裕一

    令和7年度日本水産学会春季大会 2025年3月28日

  6. Alexandrium catenella(Group I)有毒無毒姉妹サブクローンのサキシトキシン生合成遺伝子sxtGの比較 解析

    長 由扶子, 大村卓朗, 此木敬一, 大島泰克, 山下まり

    令和7年度日本水産学会春季大会 2025年3月28日

  7. 渦鞭毛藻Alexandrium catenella (Group I)有毒株Axat-2におけるサキシトキシン生合成酵素SxtGのアイソフォーム予測

    長 由扶子, 大村 卓朗, 此木 敬一, 大島 泰克, 山下 まり

    日本農芸化学会2025年度大会 2025年3月7日

  8. サキシトキシン生合成酵素SxtHの異種発現と反応に基づく生合成経路の推定

    青沼 栞里, 袴田 真有, 廣住 燎亮, 工藤 雄大, 長 由扶子, 此木 敬一, 石塚 颯, 長澤 和夫, 山下 まり

    日本農芸化学会2025年度大会 2025年3月8日

  9. 日本産アカザラガイ Chlamys (Azumapecten) farreri akazara中のテトロドトキシンと麻痺性貝毒の組織分布

    松井 蘭丸, 工藤 雄大, 長 由扶子, 此木 敬一, 山下 まり

    日本農芸化学会2025年度大会 2025年3月8日

  10. 麻痺性貝毒サキシトキシンの生合成中間体の合成および三環形成機構の解明

    廣住 燎亮, 袴田 真有, 美野輪 高之, 長 由扶子, 工藤 雄大, 此木 敬一, 大島 泰克, 長澤 和夫, 山下 まり

    日本農芸化学会2025年度大会 2025年3月7日

  11. 放線菌γ-ブチロラクトン型シグナル分子の迅速同定:光学異性体の発見と6-ヒドロキシ-γ-ブチロラクトンの同定

    工藤 雄大, 此木 敬一, 山下 まり, ○Yuta Kudo, Keiichi Konoki, Mari Yotsu-Yamashita

    日本農芸化学会2025年度大会 2025年3月7日

  12. パプアニューギニア産珪藻Nitzschia navis-varingicaのドウモイ酸生合成遺伝子の同定

    芦田 康洋, 望月 政希, Clyde Puilingi, 前野 優香理, 工藤 雄大, 長 由扶子, 此木 敬一, 小瀧 裕一, 山下 まり

    日本農芸化学会2025年度大会 2025年3月5日

  13. Synthetic study of a putative biosynthetic intermediate of the paralytic shellfish toxin, saxitoxin

    Ryosuke Hirozumi, Yuko Cho, Yuta Kudo, Keiichi Konoki, Kazuo Nagasawa, Mari Yotsu-Yamashita

    International Symposium in Okinawa, 2023, on Ciguatera and Related Marine Biotoxins 2023年11月13日

  14. Dynamic analysis of saxitoxin biosynthesis and catabolism in the dinoflagellate, Alexandrium catenella affected by nigericin

    Yuko Cho, Shigeki Tsuchiya, Takuo Omura, Keiichi Konoki, Yasukatsu Oshima, Mari Yotsu-Yamashita

    International Symposium in Okinawa, 2023, on Ciguatera and Related Marine Biotoxins 2023年11月13日

  15. Synthesis and identification of decarbamoyloxysaxitoxins in the toxic microalgae for elucidation of saxitoxin biosynthesis

    2023年11月13日

  16. Colchicine induced dynamic changes in saxitoxin biosynthesis and metabolism in the dinoflagellate Alexandrium pacificum (Group IV)

    Yuko Cho, Shigeki Tsuchiya, Takuo Omura, Kazuhiko Koike, Keiichi Konoki, Yasukatsu Oshima, Mari Yotsu-Yamashita

    20th International Conference on Harmful Algae 2023年11月9日

  17. MS-guided discovery of novel tricyclic guanidino compounds from tetrotodoxin-bearing newts and new analogues of antimalarial phosphotriester salinipostin from actinobacteria

    31st International Symposium on the Chemistry of Natural Products and 11th International Congress on Biodiversity (ISCNP31 & ICOB11) 2023年10月16日

  18. 12β-デオキシ-デカルバモイロキシサキシトキシンの有毒藍藻からの同定

    山下まり, 袴田真有, 石塚颯, 安達栞菜, 大澤瞳生, 長由扶子, 工藤雄大, 此木敬一, 大島泰克, 長澤和夫

    令和5年度日本水産学会秋季大会 2023年9月21日

  19. ColchicineがSTX生産渦鞭毛藻のアミノ酸生合成に及ぼす影響

    長 由扶子, 小池 一彦, 此木 敬一, 大島 泰克, 山下 まり

    令和5年度日本水産学会秋季大会 2023年9月21日

  20. Structures of new tricyclic guanidino compounds from toxic newt and phosphotriesters from bacteria

    Yuta Kudo, Charles T. Hanifin, Keiichi Konoki, Mari Yotsu-Yamashita

    International Symposium for the 80th Anniversary of the Tohoku Branch of the Chemical Society of Japan (2023 Joint Meeting of the Tohoku Area Chemistry Societies) 2023年9月10日

  21. Evaluation of inhibitory activities of synthetic saxitoxin derivatives to voltage-gated sodium channels

    Takumi Kobayashi, Shutaro Yoshio, Osamu Chiba, Ayato Nureki, Yuka Takayanagi, Hayate Ishizuka, Yuta Kudo, Yuko Cho, Mari Yotsu-Yamashita, Kazuo Nagasawa, Keiichi Konoki

    Tohoku University GP-Chem Chemistry Summer School 2023 2023年8月9日

  22. Synthesis and identification of decarbamoyloxysaxitoxins in the toxic microalgae for elucidation of saxitoxin biosynthesis

    Mayu Hakamada, Chihiro Tokairin, Hayate Ishizuka, Kanna Adachi, Toma Osawa, Ryosuke Hirozumi, Yuko Cho, Yuta Kudo, Keiichi Konoki, Yasukatsu Oshima, Kazuo Nagasawa, Mari Yotsu-Yamashita

    Tohoku University GP-Chem Chemistry Summer School 2023 2023年8月9日

  23. Synthetic study of a putative biosynthetic intermediate of the paralytic shellfish toxin, saxitoxin

    Ryosuke Hirozumi, Yuko Cho, Yuta Kudo, Keiichi Konoki, Kazuo Nagasawa, Mari Yotsu-Yamashita

    Tohoku University GP-Chem Chemistry Summer School 2023 2023年8月9日

  24. H⁺/K⁺ Ionophore, nigericin reduces saxitoxin biosynthesis and enhances its metabolism in the dinoflagellate, Alexandrium catenella (Group I)

    Yuko Cho, Shigeki Tsuchiya, Takuo Omura, Keiichi Konoki, Yasukatsu Oshima, Mari Yotsu-Yamashita

    Gordon Research Conference, Mycotoxins and Phycotoxins

  25. アミノ酸輸送体阻害剤が渦鞭毛藻 STX 生合成に 及ぼす影響の動的解析

    長 由扶子, 土屋 成輝, 大村 卓朗(LAS, 此木 敬一, 大島 泰克, 山下 まり

    令和5年度 日本水産学会 春季大会 2023年3月28日

  26. 致死性海藻中毒原因物質ポリカバノシド類の作用機序

    山下まり, 土肥裕花, 北大院農, 岩崎浩太郎, 佐々木理, 川島悠岐, 大院生命, 島田紀子, 大院農, 工藤雄大, 東北大学際研, 東北大院農, 長 由扶子, 此木敬一, 佐々木誠

    令和5年度 日本水産学会 春季大会 2023年3月28日

  27. サキシトキシンC11位第三級アルコール型誘導体の合成と電位依存性Naチャネル阻害活性評価

    前野 華子, 濡木 絢斗, 高栁 優夏, 石塚 颯, 千葉 修, 吉尾 柊太郎, 小林 巧, 広川 貴次, 此木 敬一, 山下 まり, 長澤 和, 東農工大院工, 東北大院農, 筑波大医学

    日本化学会第103春季年会 2023年3月24日

  28. 海産毒マイトトキシンの脂質膜に対する影響

    今田 皇緑, 木下 祥尚, 此木 敬一, 松森 信

    日本化学会第103春季年会 2023年3月24日

  29. 麻痺性貝毒サキシトキシンの推定生合成中間体の合成研究

    廣住 燎亮, 長 由扶子, 工藤 雄大, 此木 敬一, 長澤 和夫, 山下 まり, 東北大院農, 東北大学際研, 東京農工大

    日本農芸化学会2023年度広島大会 2023年3月15日

  30. 多価不飽和脂肪酸による電位依存性ナトリウムチャネルの阻害機構

    吉尾 柊太郎, 千葉 修, 島田 紀子, 工藤 雄大, 長 由扶子, 山下 まり, 此木 敬一, 東北大院農, 東北大学際

    日本農芸化学会2023年度広島大会 2023年3月15日

  31. 電位依存性ナトリウムチャネルに対するサキシトキシン合成誘導体の感受性評価

    小林 巧, 吉尾 柊太郎, 千葉 修, 濡木 絢斗, 髙栁 優夏, 石塚 颯, 工藤 雄大, 長 由扶子, 山下 まり, 長澤 和夫, 此木 敬一, 東北大院農, 東農工大院工, 東北大学際

    日本農芸化学会2023年度広島大会 2023年3月15日

  32. In vivo標識による渦鞭毛藻サキシトキシン生合成に対するコルヒチンの作用の動的解析

    長 由扶子, 土屋 成輝, 大村 卓朗, 小池 一彦, 此木 敬一, 大島 泰克, 山下 まり, 東北大院農, 水圏科学, 広大院統合生命, 東北大院生

    日本農芸化学会2023年度広島大会 2023年3月14日

  33. サキシトキシンの推定生合成中間体の合成と有毒藍藻および渦鞭毛藻における同定

    袴田 真有, 石塚 颯, 安達 栞菜, 大澤 瞳生, 東海林 千容, 長 由扶子, 工藤 雄大, 此木 敬一, 大島 泰克, 長澤 和夫, 山下 まり, 東北大院農, 東農工大院工, 東北大学際研, 東北大院生

    日本農芸化学会2023年度広島大会 2023年3月14日

  34. パプアニューギニア産珪藻Nitzschia navis-varingicaのドウモイ酸生合成中間体の解析

    芦田 康洋, Puilingi Clyde, 山田 基生, 前野 優香理, 工藤 雄大, 長 由扶子, 此木 敬一, 小瀧 裕一, 山下 まり, 東北大農, Pacific Adventis, ni, 東北大院農, 東大院農, 東北大学際研, 福島学院大

    日本農芸化学会2023年度広島大会The 2023 Annual Meeting of The Japan Society for Bioscience, Biotechnology and Agrochemistry 2023年3月14日

  35. MSを用いた新規リン酸トリエステル化合物とγ-ブチロラクトン化合物の探索、および構造解析と活性評価

    工藤 雄大, 此木 敬一, 山下 まり, 東北大学際研, 東北大院農

    日本農芸化学会2023年度広島大会 2023年3月14日

  36. オキナワフグChelonodon patoca由来の新規テトロドトキシン類縁体の単離、構造決定

    青沼 栞里, 工藤 雄大, 長 由扶子, 此木 敬一, 山下 まり, 東北大農, 東北大院農, 東北大学際

    日本農芸化学会2023年度広島大会 2023年3月14日

  37. 電位依存性ナトリウムチャネルを阻害する核酸アプタマーの探索

    小林巧, 鳥海優人, 工藤雄大, 長由扶子, 山下まり, 此木敬一, 東北大院, 農, 東北大, 学際研

    令和4年度 日本農芸化学会 北海道・東北支部 合同支部会 2022年9月21日

  38. 麻痺性貝毒サキシトキシンの二環性推定生合成中間体の合成研究

    廣住燎亮,長由扶子,工藤雄大,此木敬一,長澤和夫,山下まり(東北大院・農,東北大・学際研,東農工大院・工)

    令和4年度 日本農芸化学会 北海道・東北支部 合同支部会 2022年9月21日

  39. 放線菌シグナル分子の探索

    工藤雄大, 此木敬一, 山下まり(東北大, 学際研, 東北大院

    令和4年度 日本農芸化学会 北海道・東北支部 合同支部会 2022年9月21日

  40. 安定同位体を利用した渦鞭毛藻における窒素同化と STX 生合成の動的解析

    長由扶子, 土屋成輝, 大村卓朗, 此木敬一, 大島泰克, 山下 まり, 東北大院, 農, LASC, 東北大院

    令和4年度 日本農芸化学会 北海道・東北支部 合同支部会 2022年9月21日

  41. 環化酵素を利用したドウモイ酸とカイニン酸類縁体の調製と毒性評価

    山田基生, 前野優香理, 小瀧裕一, 寺田竜太, 日髙將文, 工藤雄大, 長由扶子, 此木敬一, 山下まり

    第64回天然有機化合物討論会 2022年9月8日

  42. 大環状ラクタム構造に着目したゼテキトキシンABの合成研究

    石塚颯, 此木敬一, 山下まり, 長澤和夫

    第64回天然有機化合物討論会 2022年9月8日

  43. 渦鞭毛藻における麻痺性貝毒の生合成 招待有り

    長 由扶子, 日出間 志寿, 大村 卓朗, 土屋 成輝, 小池 一彦, 小池 香苗, 及川 寛, 此木 敬一, 大島 泰克, 山下 まり

    令和4年度日本水産学会春季大会ミニシンポジウム 2022年3月29日

  44. フグ毒テトロドトキシンの生合成経路の推定 招待有り

    山下まり, 工藤雄大, 上山 望, Charles T. Hanifin, 沼野 聡, 長 由扶子, 此木敬一

    令和4年度日本水産学会春季大会ミニシンポジウム 2022年3月29日

  45. 12β-deoxysaxitoxin の藍藻 Dolichospermum circinale (TA04)および渦鞭毛藻 Alexandrium pacificum (Group IV)からの同定

    山下まり, 赤松みちる, 長 由扶子, 此木敬一, 工藤雄大, 大島泰克

    令和4年度日本水産学会春季大会 2022年3月28日

  46. 渦鞭毛藻細胞における麻痺性貝毒成分の蛍光標識アプタマーによる可視化法の検討

    長由扶子, 大村卓朗, 小池一彦, 此木敬一, 大島泰克, 山下まり

    令和4年度日本水産学会春季大会 2022年3月28日

  47. STX骨格 C11位への第三級水酸基導入法の開発および新規 STX誘導体の合成

    濡木 絢斗, 高柳 優夏, 星 美波, 石塚 颯, 千葉 修, 広川 貴次, 此木 敬一, 山下 まり, 長 澤 和夫

    日本化学会第102回春季年会(2022) 2022年3月23日

  48. 抗テトロドトキシンモノクローナル抗体のフグの主要テトロドトキシン類縁体に対する交差反応性評価

    八巻 慶汰, 佐藤 恭佳, 工藤 雄大, 川津 健太郎, 荒川 修, 高谷 智裕, 長 由扶子, 此木 敬一, 山下 まり

    日本農芸化学会2022年度大会 2022年3月17日

  49. 異種発現環化酵素を用いた新規カイニン酸類縁体の調製

    山田 基生, 前野 優香理, 小瀧 裕一, 寺田 竜太, 工藤 雄大, 長 由扶子, 此木 敬一, 山下 まり

    日本農芸化学会2022年度大会 2022年3月16日

  50. 渦鞭毛藻におけるサキシトキシン生合成酵素SxtGの発現、局在及び活性の解析

    長 由扶子, 日出間 志寿, 大村 卓朗, 土屋 成輝, 小池 一彦, 此木 敬一, 大島 泰克, 山下 まり

    日本農芸化学会2022年度大会 2022年3月16日

  51. サキシトキシンの推定生合成中間体の合成と有毒淡水産藍藻における同定

    袴田 真有, 東海林 千容, 長 由扶子, 安達 栞菜, 石塚 颯, 工藤 雄大, 此木 敬一, 大島 泰克, 長澤 和夫, 山下 まり

    日本農芸化学会2022年度大会 2022年3月16日

  52. テトロドトキシン含有イモリ由来の新規三環性骨格を持つ2種のグアニジノ化合物

    工藤 雄大, Charles T. Hanifin, 長 由扶子, 此木 敬一, 山下 まり

    日本農芸化学会2022年度大会 2022年3月16日

  53. 二次元 NMR long range-HSQMBC を用いた構造解析の有用性の検証

    工藤雄大, 海原大輔, Charles T. Hanifi, 長 由扶子, 此木敬一, 山下まり, 東北大学際研, 東北大院農, 東北大多元研, タ州立大生

    日本農芸化学会東北支部第156 回大会 2021年10月9日

  54. 生合成酵素を用いたドウモイ酸類縁体の調製と構造活性相関

    前野優香理, 小瀧裕一, 寺田竜太, 日高將文, 長由扶子, 此木敬一, 山下まり, 東北大院農, 福島学院大, 鹿児島大院

    日本農芸化学会東北支部第156 回大会 2021年10月9日

  55. マイトトキシンの WXYZA'B'C'D'E'F'環部の合成・構造確認・生物活性

    九大院理, 東北大院農, 東大院理, 梅野 圭太郎, 尾上 久晃, 渡部 雄太, 此木 敬一, 佐竹 真幸, 鳥飼 浩平, 保野 陽子, 大石 徹

    第63回天然有機化合物討論会 2021年9月15日

  56. テトロドトキシン含有サメハダイモリより得られた新規三環性骨格を有するグアニジノ化合物の構造解析

    工藤 雄大, Charles T. Hanifin, 長 由扶子, 此木 敬一, 山下 まり, 東北大院農, 東北大学際研, ユタ州立大生

    第63回天然有機化合物討論会 2021年9月17日

  57. マイトトキシンの標的分子探索 招待有り

    此木敬一, 松本 健, 木下祥尚, 角替俊輔, 後藤萌香, 吉尾柊太郎, 田端滉樹, 長 由扶子, 八代田陽子, Katherine Chan, Amy Hin Yan Tong, Kamaldeep Kaur Aulakh, Andrea Habsid, 山下まり, 松森信明, Jason Moffat, Charles Boone, 吉田 稔, 村田道雄

    新学術領域研究(研究領域提案型)「化学コミュニケーションのフロンティア」第8回公開シンポジウム 2021年7月2日

  58. テトロドトキシン類縁体のマウス毒性の再確認およびテトロドトキシンのアルカリ初期分解物の単離と構造

    山下まり, 八重樫優士, 佐藤恭佳, 杉本亜津子, 長由扶子, 此木敬一

    令和三年度日本水産学会春季大会 2021年3月27日

  59. 渦鞭毛藻サキシトキシン生合成への輸送体阻害剤の影響

    長 由扶子, 土屋成輝, 日出間志寿, 大村卓朗(LAS, 此木敬一, 大島泰克, 山下まり

    令和三年度日本水産学会春季大会 2021年3月27日

  60. マイトトキシンのW-F'環部の合成研究

    梅野 圭太郎, 尾上 久晃, 此木 敬一, 鳥飼 浩平, 保野 陽子, 大石 徹

    日本化学会第101春季年会(2021) 2021年3月20日

  61. C11位に着目した新規サキシトキシン誘導体類の合成及びナトリウムチャネル阻害活性

    高柳 優夏, 星 美波, 安達 栞菜, 石塚 颯, 千葉 修, 山田 智士, 広川 貴次, 此木 敬一, 山下 まり, 長澤 和夫

    日本化学会第101春季年会(2021) 2021年3月19日

  62. 麻痺性貝毒サキシトキシンの推定生合成中間体の合成と有毒渦鞭毛藻中における同定

    東海林 千容, 長 由扶子, 安達 栞菜, 石塚 颯, 此木 敬一, 及川 寛, 小池 一彦, 長澤 和夫, 山下 まり

    日本農芸化学会2021年度仙台大会 2021年3月20日

  63. 渦鞭毛藻サキシトキシン生合成酵素SxtAの細胞内局在の解明とsxtA遺伝子解析による無毒化機構の提唱

    長 由扶子, 日出間 志寿, 大村 卓朗, 小池 一彦, 小池 香苗, 及川 寛, 此木 敬一, 大島 泰克, 山下 まり

    日本農芸化学会2021年度仙台大会 2021年3月20日

  64. 致死性海藻中毒原因物質ポリカバノシド類の作用機序と構造活性相関

    土肥 裕花, 岩崎 浩太郎, 佐々木 理, 川島 悠岐, 島田 紀子, 長 由扶子, 此木 敬一, 佐々木 誠, 山下 まり

    日本農芸化学会2021年度仙台大会 2021年3月21日

  65. 合成サキシトキシン誘導体に対する電位依存性ナトリウムチャネルの感受性評価

    千葉 修, 山田 智士, 角替 俊輔, 島田 紀子, 長 由扶子, 高柳 優夏, 星 美波, 安達 栞菜, 石塚 颯, 長澤 和夫, 山下 まり, 此木 敬一

    日本農芸化学会2021年度仙台大会 2021年3月20日

  66. 電位依存性ナトリウムチャネルを阻害するクロイソカイメン抽出物の探索

    島田 紀子, 千葉 修, 角替 俊輔, 長 由扶子, 山下 まり, 此木 敬一

    日本農芸化学会2021年度仙台大会 2021年3月20日

  67. ホタテガイ (Patinopecten yessoensis) 中における麻痺性貝毒代謝物の探索

    沼野 聡, 工藤 雄大, 長 由扶子, 此木 敬一, 山下 まり

    日本農芸化学会2021年度仙台大会 2021年3月19日

  68. テトロドトキシン-タンパク質複合体作製のモデル反応と主生成物の構造決定

    善 瑞穂, 工藤 雄大, 長 由扶子, 此木 敬一, 山下 まり

    日本農芸化学会2021年度仙台大会 2021年3月19日

  69. フグ由来の新規テトロドトキシン関連化合物

    八重樫 優, 上山 望, 工藤 雄大, 長 由扶子, 此木 敬一, 山下 まり

    日本農芸化学会2021年度仙台大会 2021年3月19日

  70. 生合成環化酵素を用いた新規ドウモイ酸類縁体の生産

    前野 優香理, 小瀧 裕一, 寺田 竜太, 長 由扶子, 此木 敬一, 山下 まり

    日本農芸化学会2021年度仙台大会 2021年3月19日

  71. ホタテガイ中腸腺由来オカダ酸アシル基転移酵素の可溶化条件の検討

    〇駒崎有紀1、寺内将斗1、工藤雄大1,2、長 由扶子1、山下まり1、此木敬一1

    2020年度東北支部シンポジウム 2020年11月8日

  72. 生合成環化酵素を用いたドウモイ酸新規類縁体生産系の構築

    前野優香理, 小瀧裕一, 寺田竜太, 長由扶子, 此木敬一, 山下まり

    2020年度東北支部シンポジウム 2020年11月8日

  73. 海洋生物毒スピロリドのスピロイミン環部分構造の合成および4位立体配置の解明

    南野宏, 林 翔, 村田道雄, 島田紀子, 此木敬一, 土川博史

    第62回天然有機化合物討論会 2020年9月22日

  74. コルヒチン存在下の渦鞭毛藻サキシトキシン生合成のメタボロミクス解析

    長 由扶子, 土屋成輝, 小池一彦, 此木敬一, 大島泰克, 山下まり

    令和 2 年度日本水産学会春季大会 2020年3月29日

  75. 高純度テトロドトキシン類縁体の定量と Nav 阻害活性

    山下まり, 佐藤恭佳, 千葉 修, 長由扶子, 此木敬一

    令和 2 年度日本水産学会春季大会 2020年3月29日

  76. クロイソカイメン抽出物由来電位依存性ナトリウムチャネル阻害剤の探索

    島田 紀子, 長 由扶子, 此木 敬一, 山下 まり

    日本農芸化学会2020年度福岡大会 2020年3月28日

  77. 超活性海洋天然有機化合物マイトトキシンの標的分子探索

    角替 俊輔, チャン キャサリーン, トン エイミーヒンヤン, アウラク カマルディープカウアー, ハスビド アンドレア, 松本 健, 八代田 陽子, モファット ジェイソン, ブーン チャールズ, 山下 まり, 村田 道雄, 吉田 稔, 此木 敬一

    日本農芸化学会2020年度福岡大会 2020年3月28日

  78. 麻痺性貝毒サキシトキシンの推定生合成中間体の合成と有毒生物中の分析

    東海林千容, 長 由扶子, 赤松みちる, 安達栞菜, 石塚 颯, 此木敬一, 長澤 和夫, 山下まり

    日本農芸化学会2020年度福岡大会 2020年3月26日

  79. フグ由来の新規テトロドトキシン関連化合物の単離と構造

    八重樫 優士, 工藤 雄大, 長 由扶子, 此木 敬一, 山下 まり

    日本農芸化学会2020年度福岡大会 2020年3月26日

  80. Synthesis of saxitoxin enantiomers and evaluation of their inhibitory activity towards sodium channel

    日本化学会第100春季年会(2020) 2020年3月24日

  81. マイトトキシンのW-F'環部の合成研究

    日本化学会第100春季年会(2020)

  82. 致死性海藻中毒原因物質ポリカバノシド類の作用機序

    山下まり, 土肥裕花, 島田紀子, 岩崎浩太郎, 佐々木 理, 川島悠岐, 此木敬一, 佐々木誠

    新学術領域研究「化学コミュニケーションのフロンテイア」第6回公開シンポジウム 2019年12月9日

  83. 海洋天然毒の作用機序解明 招待有り

    此木敬一

    生物有機化学講演会, 九州大学・大学院理学府・化学専攻・生物有機化学研究室 2019年12月3日

  84. ドウモイ酸とカイニン酸の新規関連化合物の単離,構造決定と生合成経路

    前野優香理, 小瀧裕一, 寺田竜太, 長 由扶子, 此木敬一, 山下まり

    第61回天然有機化合物討論会 2019年11月12日

  85. Crisprスクリーニングによる maitotoxin の標的分子探索(2)

    角替俊輔, Katherine Chan, Amy Hin Yan Tong, Kamaldeep Kaur Aulakh, Andrea Habsid, 八代田陽子, Jason Moffat, Charles Boone, 山下まり, 村田道雄, 此木敬一

    公益社団法人日本農芸化学会東北支部・第154回大会 2019年11月9日

  86. Crisprスクリーニングによる maitotoxin の標的分子探索(1)

    角替俊輔, Katherine Chan, Amy Hin Yan Tong, Kamaldeep Kaur Aulakh, Andrea Habsid, 八代田陽子, Jason Moffat, Charles Boone, 山下まり, 村田道雄, 此木敬一

    公益社団法人日本農芸化学会東北支部・第154回大会 2019年11月9日

  87. 淡水産藍藻 Anabaena circinalis (TA04 株)における新規麻痺性貝毒類縁体の探索

    赤松みちる, 長 由扶子, 此木敬一, 山下まり

    公益社団法人日本農芸化学会東北支部・第154回大会 2019年11月9日

  88. C11位炭素置換型サキシトキシン誘導体の合成と活性評価

    安達栞菜, 石塚 颯, 山田智士, 日高將文, 広川貴次, 小田木 陽, 此木敬一, 山下まり, 長澤和夫

    第61回天然有機化合物討論会 2019年9月11日

  89. Isolation and structural elucidation of tetrodotoxin related compounds from pufferfish

    Yaegashi, Y., Ueyama, N., Kudo, Y., Cho, Y., Konoki, K., Yotsu-Yamashita, M.

    Tohoku University’s Chemistry Summer School

  90. Screening of novel secondary metabolites from microorganisms associated with the marine sponge Halichondria okadai

    Goto, M., Kikuchi, S., Okada, K., Cho, Y., Yotsu-Yamashita, M., Konoki, K.

    Tohoku University’s Chemistry Summer School

  91. Identification of biosynthetic intermediates of amnesic shellfish toxin domoic acid and anthelmintic compound kainic acid

    Yukari Maeno, Yuichi Kotaki, Ryuta Terada, Yuko Cho, Keiichi Konoki, Mari Yotsu-Yamashita

    Gordon Research Conference, Mycotoxins and Phycotoxins 2019年6月17日

  92. Metabolomic study of saxitoxin biosynthesis in dinoflagellates using 15N-labelled sodium nitrate as a nitrogen source

    Cho, Y., Tsuchiya, S., Omura, T., Koike, K., Oikawa, H., Konoki, K., Oshima, Y., Yotsu-Yamashita, M.

    Gordon Research Conference, Mycotoxins and Phycotoxins

  93. 渦鞭毛藻の麻痺性貝毒生合成に対する 5-ethynyl-2’-deoxyuridine の影響と作用点

    長 由扶子, 土屋成輝, 大村卓朗, 小池一彦, 此木敬一, 大島泰克, 山下まり

    平成31年度公益社団法人日本水産学会春季大会 2019年3月28日

  94. 高純度テトロドトキシン類縁体の調製

    山下まり, 佐藤恭佳, 工藤雄大, 長 由扶子, 此木敬一

    平成31年度公益社団法人日本水産学会春季大会 2019年3月28日

  95. テトロドトキシン推定生合成中間体のテトロドトキシン含有生物への投与

    杉本敬太, 工藤雄大, 宮坂忠親, 安立昌篤, 長 由扶子, 此木敬一, 千葉親文, 西川俊夫, 山下まり

    日本農芸化学会2019年度大会 2019年3月26日

  96. 渦鞭毛藻におけるサキシトキシン生合成の15N同位体標識硝酸ナトリウムを用いたメタボロミクス解析

    長 由扶子, 土屋成輝, 大村卓朗, 小池一彦, 及川 寛, 此木敬一, 大島泰克, 山下まり

    日本農芸化学会2019年度大会 2019年3月26日

  97. 東日本で養殖したホタテガイ中のLC-MS/MSによる麻痺性貝毒分析

    沼野 聡, 工藤雄大, 長 由扶子, 此木敬一, 山下まり

    日本農芸化学会2019年度大会 2019年3月26日

  98. カイニン酸新規類縁体の探索及び生合成経路の推定

    前野優香理, 寺田竜太, 小瀧裕一, 長 由扶子, 此木敬一, 山下まり

    日本農芸化学会2019年度大会 2019年3月26日

  99. ソロモン諸島産の海洋生物中のNav阻害活性物質の探索

    春日政人, Clyde Gorapava Puilingi, 角替俊輔, 中崎敦夫, 長 由扶子, 西川俊夫, 此木 敬一, 山下 まり

    日本農芸化学会2019年度大会 2019年3月24日

  100. 電位依存性ナトリウムチャネルに対するサキシトキシン誘導体の阻害活性評価

    山田智士, 安達栞菜, 長由扶子, 山下まり, 此木敬一, 長澤 和夫

    日本農芸化学会2019年度大会 2019年3月24日

  101. ホタテガイ中腸腺のオカダ酸アシル化酵素の探索に向けた活性測定法の開発

    寺内将斗, 古用幸愛, 長 由扶子, 山下まり, 此木敬一

    日本農芸化学会2019年度大会 2019年3月24日

  102. スピロイミン環を有する海洋天然物の生物活性中心構造の合成とそのニコチン性アセチルコリン受容体阻害能の評価

    南野 宏, 土川博史, 村田道雄, 此木敬一

    日本化学会第99春季年会2019 2019年3月16日

  103. C11位に着目した新規サキシトキシン誘導体の合成及びパッチクランプ法を用いたNaチャネル阻害活性評価

    星 美波, 安達栞菜, 山田智士, 大木麻菜, 石塚 颯, 此木敬一, 山下まり, 長澤和夫

    日本化学会第99春季年会2019 2019年3月16日

  104. Sensitivity of the voltage-gated sodium channel subtypes, Nav1.1 to Nav1.7, against guanidine-containing natural products and their analogues 国際会議

    新学術領域研究(研究領域提案型)「化学コミュニケーションのフロンティア」第1回国際シンポジウム(ISCC2019)(第4回公開シンポジウム) 2019年1月9日

  105. テトロドトキシン類縁体に対する電位依存性ナトリウムチャネルの感受性評価

    塚本匡顕, 千葉雪絵, 若森 実, 日高將文, 山田智士, 角替俊輔, 長 由扶子, 榊原 良, 今津拓也, 所 聖太, 佐竹佳樹, 安立昌篤, 西川俊夫, 山下まり, 此木敬一

    第60回天然有機化合物討論会 2018年9月26日

  106. マイトトキシンの膜透過性亢進作用の機構解明に向けた電気生理学的アプローチ

    山田智士, 岩本真幸, 長 由扶子, 老木成稔, 村田道雄, 山下まり, 此木敬一

    日本農芸化学会東北・北海道合同支部大会(東北支部第153回大会) 2018年9月22日

  107. ホタテガイ中腸腺に存在するオカダ酸アシル化酵素の探索法の開発

    寺内将斗, 古用幸愛, 長 由扶子, 山下まり, 此木敬一

    日本農芸化学会東北・北海道合同支部大会(東北支部第153回大会) 2018年9月22日

  108. Screening for bioactive compounds in marine organisms collected in the Solomon Islands 国際会議

    Masato Kasuga, Clyde Gorapava Puilingi, Atsuo Nakazaki, Shunsuke Tsunogae, Yuko Cho, Keiichi Konoki, Toshio Nishikawa, Mari Yotsu-Yamashita

    Tohoku University's Chemistry Summer School 2018年8月27日

  109. Bioconversion of putative biosynthetic intermediates of amnesic shellfish toxin, domoic acid, in the diatom Pseudo-nitzschia multiseries 国際会議

    Tohoku University's Chemistry Summer School 2018年8月27日

  110. 記憶喪失性貝毒ドウモイ酸の新規生合成中間体の同定と生合成経路の解明

    前野優香理, 小瀧裕一, 寺田竜太, 長 由扶子, 此木敬一, 山下まり

    2018年6月9日

  111. 紅藻ハナヤナギ(Chondria armata)から同定したドウモイ酸の推定生合成中間体のLC-MS分析法の検討

    前野優香理, 山下まり, 長 由扶子, 此木敬一, 小瀧裕一, 寺田竜太

    平成30年度日本水産学会春季大会 2018年3月26日

  112. 15N同位体標識培地による渦鞭毛藻の麻痺性貝毒及び生合成中間体への15N取り込み挙動の解析

    長 由扶子, 土屋成輝, 此木敬一, 大島泰克, 山下まり

    平成30年度日本水産学会春季大会 2018年3月26日

  113. Synthesis and biological evaluation of natural product- mimicking 7,6-spirocyclic imine compounds toward a specific inhibitor of neuronal nicotinic acetylcholine receptor

    ○Kou Minamino, Hiroshi Tsuchikawa, Michio Murata, Keiichi Konoki

    日本化学会第98春季年会 (2018) 2018年3月20日

  114. 記憶喪失性貝毒ドウモイ酸の生合成経路に関する研究

    前野優香理, 小瀧 裕一, 長 由扶子, 此木敬一, 山下まり

    日本農芸化学会2018年度大会 2018年3月15日

  115. クロイソカイメン共生菌が生産する新規有毒二次代謝産物の構造決定

    菊池颯, 岡田華弥, 長 由扶子, 吉田慎一朗, 權 垠相, 山下まり, 此木敬一

    日本農芸化学会2018年度大会 2018年3月15日

  116. 海洋生物における新規テトロドトキシン関連化合物の探索

    上山 望, 杉本敬太, 長 由扶子, 此木敬一, 山下まり

    日本農芸化学会2018年度大会 2018年3月15日

  117. フグ由来のテトロドトキシン関連化合物の合成

    杉本敬太, 上山 望, 長 由扶子, 此木敬一, 西川俊夫, 山下まり

    日本農芸化学会東北支部第152回大会 2017年11月4日

  118. フグの新規スピロ環状グアニジノ化合物の単離,構造決定と海産テトロドトキシンの生合成経路の推定

    上山望, 杉本敬太, 工藤雄大, 長 由扶子, 此木敬一, 西川俊夫, 山下まり

    第59回天然有機化合物討論会 2017年9月20日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    90秒の口頭発表を含む

  119. 化学合成に基づいたマイトトキシンの構造活性相関研究

    尾上久晃, 石川絵理奈, 丸林里帆, 此木敬一, 鳥飼浩平, 海老根真琴, 大石徹

    第59回天然有機化合物討論会 2017年9月20日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    90秒の口頭発表を含む

  120. Screening of novel toxic secondary metabolites from symbiotic bacteria of the marine sponge Halichondria okadai 国際会議

    Sou Kikuchi, Kayo Okada, Yuko Cho, Mari Yotsu-Yamashita, Keiichi Konoki

    Tohoku University's Chemistry Summer School 2017 2017年8月21日

  121. Screening of biosynthetic intermediates of domoic acid, the causative toxin of amnesic shellfish poisoning 国際会議

    Yukari Ebine, Yuichi Kotaki, Ryuta Terada, Yuko Cho, Keiichi Konoki, Mari Yotsu-Yamashita

    Tohoku University's Chemistry Summer School 2017 2017年8月21日

  122. 電位依存性Na+チャネルに対するCrambescin B誘導体の阻害活性

    塚本匡顕, 千葉雪絵, 中崎敦夫, 石川裕生, 中根嘉祈, 長 由扶子, 西川俊夫, 山下まり, 此木敬一

    第12回化学生態学研究会 2017年6月23日

  123. 渦鞭毛藻有毒、無毒種の STX 生合成中間体定量と推定 STX 生合成酵素 SxtA4 の発現解析

    °長 由扶子, 土屋成輝, 日出間志寿, 大村卓朗(LASC, 小池一彦, 及川 寛, 此木敬一, 大島泰克, 山下まり

    平成29年度公益社団法人日本水産学会春季大会 2017年3月26日

  124. モヨウフグ(Arothron)属3種およびオキナワフグ(Chelonodon patoca)血漿中のテトロドトキシン類と PSTBP 類似タンパク質の解析

    長岡佑真, 村本光二, 長 由扶子, 此木敬一, 山下まり

    平成29年度公益社団法人日本水産学会春季大会 2017年3月26日

  125. ベラトリジンによる電位依存性ナトリウムチャネルの不活性化遅延作用に対するクランベシンB類縁体の抑制効果

    塚本 匡顕, 千葉 雪絵, 中崎 敦夫, 石川 裕生, 中根 嘉祈, 長 由扶子, 山下 まり, 西川 俊夫, 此木 敬一

    日本農芸化学会2017年度大会 2017年3月17日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1東北大院農、2名大院生命農

  126. クロイソカイメン共生菌が生産する新規有毒二次代謝産物の探索

    菊池 颯, 岡田 華弥, 長 由扶子, 山下 まり, 此木 敬一

    日本農芸化学会2017年度大会 2017年3月17日

  127. 渦鞭毛藻の麻痺性貝毒及び生合成中間体のカラムスイッチング HILIC-HILIC-MS-MRMによる分析

    長 由扶子, 土屋 成輝, 吉岡 廉平, 大村 卓朗, 此木 敬一, 大島 泰克, 山下 まり

    日本農芸化学会2017年度大会 2017年3月17日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1東北大農、2LASC、3東北大生命

  128. 有毒藍藻 Anabaena circinalis(TA04)からの未知麻痺性貝毒サキシトキシン類縁体の探索

    美野輪 高之, 長 由扶子, 土屋 成輝, 此木 敬一, 大島 泰克, 山下 まり

    日本農芸化学会2017年度大会 2017年3月17日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1東北大院農、2東北大院生命

  129. フグにおける新規テトロドトキシン関連化合物の探索

    上山 望, 杉本 敬太, 長 由扶子, 此木 敬一, 山下 まり

    日本農芸化学会2017年度大会 2017年3月17日

  130. 記憶喪失性貝毒ドウモイ酸新規関連化合物の探索

    海老根 優香理, 小瀧 裕一, 寺田 竜太, 長 由扶子, 此木 敬一, 山下 まり

    日本農芸化学会2017年度大会 2017年3月17日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1東北大院農、2北里大海洋、3鹿児島大院連合農

  131. 向山アルドール縮合反応を用いた新規サキシトキシン誘導体の 合成と活性評価

    大木麻菜, 汪 超, 原田大資, 塚本匡顕, 此木敬一, 山下まり, 長澤和夫

    日本化学会第97春季年会(2017) 2017年3月16日

  132. 麻痺性貝毒の生合成経路解明に向けた予想生合成中間体の合成及び同定

    土屋成輝, 吉岡廉平, 長由扶子, 此木敬一, 長澤和夫, 大島泰克, 山下まり

    日本農芸化学会東北支部第151回大会 2016年10月9日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1東北大・院農、2東農工大・院工、3東北大・院生命

  133. トラフグ属(Takifugu)以外の属のフグ血漿中のPSTBP類似タンパク質

    長岡佑真, 村本光二, 長 由扶子, 此木敬一, 山下まり

    日本農芸化学会東北支部第151回大会 2016年10月9日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1東北大・院農、2東北大・院生命

  134. 麻痺性貝毒生合成中間体の同定と生合成経路の解明

    土屋成輝, 長由扶子, 吉岡廉平, 美野輪高之, 此木敬一, 長澤和夫, 大島泰克, 山下まり

    第58回天然有機化合物討論会 2016年9月14日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1東北大院農・2東農工大院工・3東北大院生命

  135. Screening of the biosynthetic intermediates of paralytic shellfish toxins using a stable isotope-labeled precursors 国際会議

    Shigeki Tsuchiya, Yuko Cho, Keiichi Konoki, Mari Yotsu-Yamashita

    Tohoku University's Chemistry Summer School 2016年8月18日

  136. A new sarasinoside from marine sponge Melophlus sarasinorum collected in the Solomon Islands 国際会議

    Clyde Gorapava Puilingi, Yuta Kudo, Keiichi Konoki, Yuko Cho, Mari Yotsu-Yamashita

    Tohoku University's Chemistry Summer School 2016年8月18日

  137. 電位依存性ナトリウムチャネルに対するテトロドトキシンおよび類縁体の阻害活性評価

    塚本匡顕, 千葉雪絵, 安立昌篤, 榊原 良, 所 聖太, 今津拓也, 佐竹佳樹, 長 由扶子, 西川俊夫, 山下まり, 此木敬一

    第9回化学生態学研究会 2016年7月1日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1東北大・院農,2名大・院生命農

  138. 新規麻痺性貝毒生合成関連化合物の同定

    土屋 成輝, 長 由扶子, 吉岡 廉平, 此木 敬一, 長澤 和夫, 山下 まり

    日本農芸化学会2016年度大会 2016年3月27日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1東北大院農、2東京農工大院工

  139. 有毒藍藻の細胞破砕液を用いた新規麻痺性貝毒生合成中間体の探索

    美野輪 高之, 土屋 成輝, 長 由扶子, 此木 敬一, 山下 まり

    日本農芸化学会2016年度大会 2016年3月27日

  140. テトロドトキシンの生合成経路解明を目指した有毒イモリからの推定生合成中間体の探索

    工藤 雄大, 長 由扶子, 此木 敬一, 山下 まり

    日本農芸化学会2016年度大会 2016年3月27日

  141. フグから得られた新規テトロドトキシン関連化合物の単離と構造

    上山 望, 工藤 雄大, 長 由扶子, 此木 敬一, 山下 まり

    日本農芸化学会2016年度大会 2016年3月27日

  142. 11-oxoTTXをハプテンとしたポリクローナル抗体の作製とTTX誘導体の生理活性

    猿橋 祥吾, 長 由扶子, 此木 敬一, 西川 俊夫, 山下 まり

    日本農芸化学会2016年度大会 2016年3月27日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1東北大院農、2名大院生命農

  143. トラフグ属 (Takifugu) 以外の属のフグ血漿中のPSTBP類似タンパク質の解析

    長岡 佑真, 長 由扶子, 此木 敬一, 山下 まり

    日本農芸化学会2016年度大会 2016年3月27日

  144. 下痢性貝毒変換酵素のの精製を目指した酵素活性測定法の開発

    古用幸愛, 小野田竜也, 長 由扶子, 山下まり, 此木敬一

    平成28年度公益社団法人日本水産学会春季大会 2016年3月26日

  145. 渦鞭毛藻Alexandrium tamarense有毒、無毒株比較研究ー推定STX生合成酵素SxtAの免疫化学的手法によるタンパク質発現解析

    長 由扶子, 日出間志寿, 土屋成輝, 此木敬一, 大島泰克, 山下まり

    平成28年度公益社団法人日本水産学会春季大会 2016年3月26日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1東北大院農、2東北大院生命

  146. コモンフグ卵巣由来の4,4a-anhydrotetrodotoxinの同定と生理活性

    猿橋祥吾, 山下まり, 長由扶子, 此木敬一

    平成28年度公益社団法人日本水産学会春季大会 2016年3月26日

  147. 電位依存性ナトリウムチャネルに対するテトロドトキシンおよび類縁体の活性阻害評価

    塚本匡顕, 千葉雪絵, 長 由扶子, 安立昌篤, 榊原 良, 所 聖太, 今津拓也, 中崎敦夫, 石川裕生, 西川俊夫, 山下まり, 此木敬一

    日本農芸化学会東北支部第150回大会 2015年10月3日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1東北大・院農、2名大・院生命農

  148. 過去に致死性食中毒を引き起こした原因海藻および海藻付着物中のポリカバノシド類の分析

    遠藤嵩英, 前田高輔, 長 由扶子, 此木敬一, 山下まり

    日本農芸化学会東北支部第150回大会 2015年10月3日

  149. イモリにおけるテトロドトキシンの起源および蓄積能の調査と考察

    工藤雄大, 千葉親文, 長 由扶子, 此木敬一, 山下まり

    日本農芸化学会東北支部第150回大会 2015年10月3日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1東北大・院農、2筑波大・生命環境系

  150. 有毒イモリから得られた新規環状グアニジン化合物群とテトロドトキシン生合成経路の考察

    工藤雄大, 千葉親文, 長 由扶子, 此木敬一, 山下まり

    第57回天然有機化合物討論会 2015年9月9日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1東北大院農、2筑波大生命環境系

  151. 電位依存性ナトリウムチャネルのサブタイプを識別するテトロドトキシン類縁体の探索

    千葉 雪絵, 塚本 匡顕, 長 由扶子, 安立 昌篤, 榊原 良, 所 聖太, 中崎 敦夫, 石川 裕生, 西川 俊夫, 山下 まり, 此木 敬一

    日本農芸化学会2015年度大会 2015年3月26日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1東北大院農、2名古屋大院農

  152. フコキサンチン及びフコキサンチノールに対するポリクローナル抗体の作製と性状

    上野 美紗, 野村 駿, 長 由扶子, 此木 敬一, 山下 まり

    日本農芸化学会2015年度大会 2015年3月26日

  153. 安定同位体標識生合成中間体を用いた麻痺性貝毒生合成研究

    土屋 成輝, 長 由扶子, 此木 敬一, 長澤 和夫, 大島 泰克, 山下 まり

    日本農芸化学会2015年度大会 2015年3月26日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1東北大院農、2東京農工大院工、3東北大院生命科学

  154. 麻痺性貝毒の予想生合成中間体E'の探索と精製

    吉岡 廉平, 長 由扶子, 土屋 成輝, 此木 敬一, 小柴 生造, 大島 泰克, 山下 まり

    日本農芸化学会2015年度大会 2015年3月26日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1東北大院農、2東北大東北メデイカル・メガバンク機構、3東北大院生命科学

  155. 有毒イモリからのテトロドトキシンの推定生合成中間体の探索

    工藤 雄大, 長 由扶子, 此木 敬一, 山下 まり

    日本農芸化学会2015年度大会 2015年3月26日

  156. ホタテガイ中で進行する下痢性貝毒オカダ酸の構造変換および変換酵素の単離を目指すケミカルバイオロジー

    古用 幸愛, 小野田 竜也, 長 由扶子, 山下 まり, 此木 敬一

    日本農芸化学会2015年度大会 2015年3月26日

  157. クロイソカイメンに共生する微生物の純化および二次代謝産物の構造研究

    岡田 華弥, 長 由扶子, 山下 まり, 此木 敬一

    日本農芸化学会2015年度大会 2015年3月26日

  158. 天然毒を貯蔵する生物が獲得した解毒機構

    第2回天然物化学研究会 2014年11月21日

  159. Analysis of polycavernoside A in the red alga Gracilaria edulis that caused previous fatal food poisonings in Guam and Philippines 国際会議

    Mari Yotsu-Yamashita, Kosuke Maeta, Yuki Taya, Eri Omizu, Takahide Endo, Yuko Cho, Keiichi Konoki, Mirriam A. Cayme, Yasuo Fukuyo, Sherwood Hall, Takeshi Yasumoto

    The 16th International conference on Harmful Algae 2014年10月27日

  160. Identification of 12β-deoxydecarbamoylsaxitoxin in the toxic marine dinoflagellate 国際会議

    Yuko Cho, Renpei Yoshioka, Shigeki Tsuchiya, Keiichi Konoki, Yasukatsu Oshima, Mari Yotsu-Yamashita

    The 16th International conference on Harmful Algae 2014年10月27日

  161. クロイソカイメンおよびホタテガイによる下痢性貝毒の蓄積機構

    此木敬一, 古用幸愛, 岡田華弥, 小野田竜也, 小濱真実, 松浦宏樹, 長由扶子, 渡邊龍一, 加賀新之助, 鈴木敏之, 山下まり

    第56回天然有機化合物討論会 2014年10月15日

  162. クロイソカイメン(Halichondria okadai)共生菌からの有用物質探索

    岡田華弥, 長由扶子, 山下まり, 此木敬一

    平成26年度日本農芸化学会北海道・東北合同支部大会 2014年9月22日

  163. ホタテガイ中のオカダ酸アシル化酵素の探索

    古用幸愛, 小野田竜也, 長由扶子, 山下まり, 此木敬一

    平成26年度日本農芸化学会北海道・東北合同支部大会 2014年9月22日

  164. 麻痺性貝毒の生合成経路解明のための藍藻Anabaena circinalis(TA04株)の培養条件等の検討

    土屋成輝, 長由扶子, 此木敬一, 山下まり

    平成26年度日本農芸化学会北海道・東北合同支部大会 2014年9月22日

  165. 新規硫酸化フロロタンニンの単離と構造、存在意義の推定

    服部純麗, 伊藤久富, 瀬川慎也, 近藤左和子, 長由扶子, 此木敬一, 山下まり

    平成26年度日本農芸化学会北海道・東北合同支部大会 2014年9月22日

  166. 抗テトロドトキシン抗体の開発を目的としたテトロドトキシン-タンパク質複合体調製の検討

    猿橋祥吾, 鶴野ひかり, 山口日出起, 金子陸, 長由扶子, 此木敬一, 山下まり

    平成26年度日本農芸化学会北海道・東北合同支部大会 2014年9月22日

  167. Approach to elucidation of biosynthetic pathways towards tetrodotoxin and saxitoxin 国際会議

    Mari Yotsu-Yamashita, Yuta Kudo, Shigeki Tsuchiya, Yuko Cho, Keiichi Konoki

    Tohoku University’s Chemistry Summer School 2014年8月25日

  168. Screening of tetrodotoxin in pufferfish from Solomon Islands 国際会議

    Clyde Gorapava Puilingi, Yuta Kudo, Keiichi Konoki, Yuko Cho, Mari Yotsu-Yamashita

    Tohoku Universitiy’s Chemistry Summer School 2014年8月25日

  169. Structure elucidation of 10-hemiketal-type tetrodotoxin analogues, indicative of the biosynthetic pathway 国際会議

    Yuta Kudo, Yoko Yamashita, Keiichi Konoki, Yuko Cho, Takeshi Yasumoto, Mari Yotsu-Yamashita

    Gordon Research Conference, Natural Products 2014年7月20日

  170. イチイ由来α、βチューブリンの発現とtaxol結合性の評価

    工藤佑馬, 長由扶子, 山下まり, 此木敬一

    第9回化学生態学研究会 2014年6月27日

  171. オキナワシリケンイモリの新規テトロドトキシン類縁体の構造、および各種有毒イモリにおける分布

    工藤雄大, 此木敬一, 長由扶子, 山下まり

    第9回化学生態学研究会 2014年6月27日

  172. フグ毒テトロドトキシン新規類縁体の構造と生理活性、および含有生物の毒組成解析

    工藤雄大, 此木敬一, 長由扶子, 山下まり

    第25回記念万有仙台シンポジウム 2014年6月14日

  173. 渦鞭毛藻Alexandrium tamarense有毒株における微量麻痺性貝毒類縁体の同定

    長由扶子, 吉岡廉平, 土屋成輝, 此木敬一, 大島泰克, 山下まり

    第28回海洋生物活性談話会 2014年5月10日

  174. 光親和性標識基を導入したガンビエロール単純化類縁体の合成と生 物活性評価

    廣田一晃, 菅 悠人, 此木敬一, 山下まり, 不破春彦, 佐々木 誠

    日本化学会第94春季年会 2014年3月27日

  175. イチイTaxus cuspidata由来 α、βチューブリンの発現とタキソール結合性の評価

    工藤佑馬, 長由扶子, 山下まり, 此木敬一

    日本農芸化学会2014年度大会 2014年3月27日

  176. 10- hemiketal型テトロドトキシン類縁体の構造決定と生合成経路の考察

    工藤雄大, 山下瑶子, 此木敬 一, 長由扶子, 安元健, 山下まり

    日本農芸化学会2014年度大会 2014年3月27日

  177. 致死性海藻食中毒原因物質ポリカバノシドAの起源生物の推定

    前田高輔, 田谷有妃, 大水絵理, Mirriam A. Cayme, 長由扶子, 此木敬一

    日本農芸化学会2014年度大会 2014年3月27日

  178. ホタテ貝中で進行する下痢性貝毒オカダ酸のアシル化反応

    此木敬一, 古用幸愛, 小野田竜也, 長由扶子, 山下まり

    日本農芸化学会2014年度大会 2014年3月27日

  179. メタゲノム からの新規Baeyer-Villiger monooxygenaseのスクリーニング

    山下瑶子, 山下まり, 工藤雄大, 長由扶子, 此木敬一

    日本農芸化学会2014年度大会 2014年3月27日

  180. 麻痺性貝毒の生合成中間体の定量及び 未知中間体について

    土屋成輝, 長由扶子, 吉岡廉平, 此木敬一, 長澤和夫, 大島泰克, 山下まり

    日本農芸化学会2014年度大会 2014年3月27日

  181. 渦鞭毛藻Alexandrium tamarense有毒株のdcSTX-12α-olの同定

    長由扶子, 吉岡廉平, 土屋成輝, 此木敬一, 大島泰克, 山下まり

    平成26年度日本水産学会春季大会 2014年3月27日

  182. グアムの致死性食中毒発生時に採集されたカタオゴノリのポリカバノシドAの分析

    前田高輔, 山下まり, 此木敬一, 長由扶子, Sherwood Hall, 安元健

    平成26年度日本水産学会春季大会 2014年3月27日

  183. マイトトキシンのQRS環部およびC’D’E’F’環部の合成と生物活性

    尾上久晃, 國武政宏, 馬場萌未, 鳥飼浩平, 海老根真琴, 此木敬一, 村田道雄, 大石徹

    日本化学会第94春季年会 2014年3月27日

  184. ヒト型電位依存性カリウムチャネルKv1.2に対するガンビエロールの相互作用

    此木敬一

    平成25年度ERATO村田脂質活性構造プロジェクト研究報告会 2014年3月20日

  185. 下痢性貝毒に対してクロイソカイメンと二枚貝が獲得した解毒機構

    此木敬一

    名古屋大学大学院農学生命科学研究科生物有機化学研究室セミナー 2013年12月17日

  186. Physiological Function Acquired by Diarrheic Shellfish Poisoning-Accumulating Species 国際会議

    Keiichi Konoki

    The 2nd International Symposium on Chemical Biology of Natural Products: Target ID and Regulation of Bioactivity 2013年10月28日

  187. Synthesis of Marine Toxins Aiming at Developing Ion-Channel Inhibitors 国際会議

    Toshio Nishikawa, Masaatsu Adachi, Ryo Sakakibara, Takuya Imazu, Yoshiki Satake, Shouta Tokoro, Atsuo Nakazaki, Yuki Ishikawa, Yusuke Sawayama, Minoru Isobe, Keiichi Konoki, Mari Yotsu-Yamashita

    The 2nd International Symposium on Chemical Biology of Natural Products: Target ID and Regulation of Bioactivity 2013年10月28日

  188. Nav安定発現系の構築とTTX関連化合物の結合性評価

    千葉雪絵, 長由扶子, 安立昌篤, 榊原良, 所聖太, 今津拓也, 磯部稔, 西川俊夫, 山下まり, 此木敬一

    日本農芸化学会東北支部会第148回大会 2013年10月26日

  189. 麻痺製貝毒の生合成中間体の探索

    吉岡廉平, 土屋成輝, 長由扶子, 此木敬一, 大島泰克, 山下まり

    日本農芸化学会東北支部会第148回大会 2013年10月26日

  190. 抗フコキサンチンポリクローナル抗体の作製

    上野 美紗, 野村 駿, 此木 敬一, 長 由扶子, 山下 まり

    日本農芸化学会東北支部会第148回大会 2013年10月26日

  191. クロイソカイメンおよびホタテ貝による下痢性貝毒の蓄積機構

    此木敬一

    日本農芸化学会東北支部会第148回大会 2013年10月26日

  192. 5-Fluoro-2’-deoxyuridine influenced the growth and the biosynthesis of intermediates for paralytic shellfish toxins of the dinoflagellate, Alexandrium tamarense 国際会議

    Yuko Cho, Shigeki Tsuchiya, Keiichi Konoki, Yasukatsu Oshima, Mari Yotsu-Yamashita

    International Symposium for the 70th Anniversary of the Tohoku Branch Chemical Society of Japan 2013年9月28日

  193. Synthesis and identification of putative biosynthetic intermediates in early stage for paralytic shellfish toxins 国際会議

    Shigeki Tsuchiya, Yuko Cho, Keiichi Konoki, Kazuo Nagasawa, Yasukatsu Oshima, Mari Yotsu-Yamashita

    International Symposium for the 70th Anniversary of the Tohoku Branch Chemical Society of Japan 2013年9月28日

  194. Identification of 5,11-dideoxytetrodotoxin in marine animals, and characterization of ESI-MS fragment ions of tetrodotoxin and its analogs 国際会議

    Mari Yotsu-Yamashita, Yuka Abe, Yuta Kudo, Keiichi Konoki, Yuko Cho, Toshio Nishikawa, Minoru Isobe

    International Symposium for the 70th Anniversary of the Tohoku Branch Chemical Society of Japan 2013年9月28日

  195. The structure of the novel tetrodotoxin analog, 6-deoxytetrodotoxin, and structure activity relationship study on C-6 and C-11 hydroxyl groups of tetrodotoxin 国際会議

    Mari Yotsu-Yamashita, Yuka Abe, Yuta Kudo, Keiichi Konoki, Yuko Cho, Toshio Nishikawa, Minoru Isobe

    International Symposium for the 70th Anniversary of the Tohoku Branch Chemical Society of Japan 2013年9月28日

  196. In vitro acylation of okadatic acid in the presence of various bivalves' extracts 国際会議

    Keiichi Konoki, Tatsuya Onoda, Ryuichi Watanabe, ○Sachie Furumochi, Yuko Cho, Shinnosuke Kaga, Toshiyuki Suzuki, Mari Yotsu-Yamashita

    International Symposium for the 70th Anniversary of the Tohoku Branch Chemical Society of Japan 2013年9月28日

  197. Interaction of taxol with tubulins form Taxus cuspidata 国際会議

    Yuma Kudo, Yuko Cho, Mari Yotsu-Yamashita, Keiichi Konoki

    International Symposium for the 70th Anniversary of the Tohoku Branch Chemical Society of Japan 2013年9月28日

  198. 新規テトロドトキシン類縁体の構造と生合成経路の推定

    工藤 雄大, 山下 瑤子, 此木 敬一, 長 由扶子, 安元 健, 山下 まり

    第55回天然有機化合物討論会 2013年9月18日

  199. Screening of new tetrodotoxin analogues using HILIC-LC-MS/MS and their structure determination 国際会議

    Yuta Kudo, Keiichi Konoki, Yuko Cho, Mari Yotsu-Yamashita

    Tohoku University Campus Asia Summer School 2013 2013年8月29日

  200. Synthesis of putative biosynthetic intermediates in early stage for paralytic shellfish toxins, and their identification in toxin producing microorganisms 国際会議

    Shigeki Tsuchiya, Yuko Cho, Keiichi Konoki, Kazuo Nagasawa, Yasukatsu Oshima, Mari Yotsu-Yamashita

    Tohoku Universitiy’s Chemistry Summer School 2013年8月28日

  201. Screening of new tetrodotoxin analogues using HILIC-LC-MS/MS and their structure determination 国際会議

    Yuta Kudo, Keiichi Konoki, Yuko Cho, Mari Yotsu-Yamashita

    Tohoku Universitiy’s Chemistry Summer School 2013年8月28日

  202. オキナワシリケンイモリの新規テトロドトキシン類縁体の構造、 および各種有毒イモリにおける分布

    工藤 雄大, 此木 敬一, 長 由扶子, 山下 まり

    第8回化学生態学研究会 2013年6月28日

  203. オカダ酸貯蔵生物が獲得した生理機能

    Kayo Okada, Tatsuya Onoda, Yuko Cho, Mari Yotsu-Yamashita, Keiichi Konoki

    第8回化学生態学研究会 2013年6月28日

  204. 下痢性貝毒貯蔵生物における自己耐性機構の探索

    小野田 竜也, 渡邊 龍一, 長 由扶子, 加賀 新之助, 鈴木 敏之, 山下 まり

    日本農芸化学会2013年度仙台大会 2013年3月24日

  205. クロイソカイメン中でオカダ酸およびオカダ酸結合タンパク質OABP2を生産する生物の探索

    小濱 真実, 岡田 華弥, 西谷 豪, 長 由扶子, 山下まり

    日本農芸化学会2013年度仙台大会 2013年3月24日

  206. 麻痺性貝毒生合成初期中間体の合成と毒生産生物からの同定

    土屋 成輝, 長 由扶子, 長澤 和夫, 大島 泰克, 山下 まり

    日本農芸化学会2013年度仙台大会 2013年3月24日

  207. 5-Fluoro-2'-deoxyuridineの渦鞭毛藻Alexandrium tamarenseにおける麻痺性貝毒生合成初期中間体合成に与える影響

    長 由扶子, 土屋 成輝, 大島 泰克, 山下 まり

    日本農芸化学会2013年度仙台大会 2013年3月24日

  208. 新規テトロドトキシン類縁体6-デオキシテトロドトキシンの単離・構造決定

    工藤 雄大, 長 由扶子, 山下 まり

    日本農芸化学会2013年度仙台大会 2013年3月24日

  209. マイトトキシンの生理作用に影響を与える脂質および受容体の探索

    ERATOタンパク質関連情報交換会 2012年11月26日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日時:11月26日(月), 15時~18時20分 場所:大阪大学大学院理学研究科, E204講義室

  210. Self-defence mechanism of diarrhetic shellfish poisoning toxins-accumulating species 国際会議

    The 1st International Symposium on Chemical Biology of Natural Products: Target ID and Regulation of Bioactivity 2012年10月31日

  211. 質量分析を用いたイチイ中のタキソール結合タンパク質の探索

    工藤佑馬, 阿部晃大, 長由扶子, 山下まり

    日本農芸化学会東北支部会第147回大会 2012年10月6日

  212. 沖縄県阿嘉島産リングビアトキシン生産藍藻の16S rDNAの部分塩基配列

    武田篤, 長由扶子, 佐久川さつき, 須田彰一郎, 山下まり

    日本農芸化学会東北支部第147回大会 2012年10月6日

  213. HILIC-ESI-Q-TOF-MSを用いたテトロドトキシン類縁体の微量分析法の開発

    工藤雄大, 長由扶子, 山下まり

    日本農芸化学会東北支部第147回大会 2012年10月6日

  214. 麻痺性貝毒生合成初期中間体の合成と毒生産生物からの同定

    土屋成輝, 長 由扶子, 長澤和夫, 大島泰克, 山下まり

    第54回天然有機化合物討論会 2012年9月18日

  215. ホタテ貝中の下痢性貝毒変換酵素の探索

    小野田竜也, 長由扶子, 加賀新之助, 渡邉龍一, 鈴木敏之, 山下まり

    第59回毒素シンポジウム 2012年8月30日

  216. 沖縄産シリケンイモリ(Cynops ensicauda popei)の新規テトロドトキシン類縁体の単離・構造決定、及びイモリとフグの毒組成比較

    工藤 雄大, 長 由扶子, 安元 健, 山下 まり

    日本農芸化学会2012年度大会 2012年3月22日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    発表者:工藤 雄大

  217. 海洋性カロテノイド、フコキサンチンのヒドロキシル基修飾体の細胞毒性とタンパク質結合体の作製

    野村 駿, 長 由扶子, 山下 まり

    日本農芸化学会2012年度大会 2012年3月22日

  218. クロイソカイメン細胞の培養およびオカダ酸結合タンパク質OABP2.1の局在

    小濱 真実, 松浦 宏樹, 西谷 豪, 伊東 久美子, 大和田 修一, 長 由扶子, 山下 まり

    日本農芸化学会2012年度大会 2012年3月22日

  219. クロイソカイメン中のオカダ酸、オカダ酸結合タンパク質の定量および局在

    松浦 宏樹, 小濱 真実, 福沢 世傑, 橘 和夫, 長 由扶子, 山下 まり

    日本農芸化学会2012年度大会 2012年3月22日

  220. 紅藻からの新規プロスタグランジン代謝物の単離、構造決定とマウス組織中での同定

    金井 良和, 廣木 禎彦, 越野 広雪, 長 由扶子, Cayme Mirriam, 福代 康夫, 山下 まり

    日本農芸化学会2012年度大会 2012年3月22日

  221. Target candidate for maitotoxin, the most toxic marine natural product 国際会議

    International ERATO Symposium on Lipid Structures in and around Proteins 2011年11月12日

  222. クロイソカイメンやダイダイイソカイメンの下痢性貝毒に対する耐性機構

    第25回先端農学セミナー 2011年10月21日

  223. ホタテ貝(Patinopecten yessoensis)中のオカダ酸アシル化酵素の探索

    小野田竜也, 渡邊龍一, 長 由扶子, 鈴木敏之, 山下まり

    日本農芸化学会東北支部第146回大会 2011年10月8日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    発表者:小野田竜也

  224. 新規テトロドトキシン類縁体の同定と各種海洋生物中の毒組成の比較

    阿部由佳, 西川俊夫, 磯部稔, 小野寺健一, 長由扶子, 安元健, 山下まり

    日本農芸化学会東北支部第146回大会 2011年10月8日

  225. 沖縄産シリケンイモリ(Cynops ensicauda popei)の新規テトロドトキシン類縁体の単離と構造決定

    工藤雄大, 長 由扶子, 安元 健, 山下まり

    第53回天然有機化合物討論会 2011年9月27日

  226. 下痢性貝毒蓄積生物の自己耐性機構について

    此木敬一

    第6回化学生態学研究会 2011年6月17日

  227. オカダ酸結合タンパク質OABP2.1を生産する生物の探索

    此木敬一, 小濱真実, 小野田竜也, 長 由扶子, 山下まり

    日本農芸化学会2011年度大会 2011年3月25日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東日本大震災のため本大会は実施されなかったが、大会は成立したことになった。

  228. クロイソカイメン中のオカダ酸の生理機能

    此木敬一, 松浦宏樹, 斎藤香, 長 由扶子, 山下まり, 宮本智文, 杉山直幸, 福沢世傑, 橘 和夫

    第52回天然有機化合物討論会 2010年9月29日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ショートトークあり

  229. 天然毒貯蔵生物の耐性機構

    此木敬一

    第9回化学系薬学若手研究者セミナー 2010年9月4日

  230. マウス神経芽細胞腫(Neuro2A)に発現する電位依存性Na+チャネルサブタイプの解析と4,9-アンヒドロテトロドトキシンのNa+チャネル阻害活性

    木村奏子, 此木敬一, 山下まり

    第144回日本農芸化学会東北支部大会 2009年10月31日

  231. 改良合成法を基盤とした(+)-デカルバモイルサキシトキシンおよび(+)-ゴニオトキシン3の全合成

    岩本理, 篠原涼子, 此木敬一, 山下まり, 長澤和夫

    第51回天然有機化合物討論会 2009年10月7日

  232. テトロドトキシンの蛋白質化体およびビオチン化体の作製と生化学的応用

    山下まり, 金子陸, 山田京平, 山口日出起, 此木敬一

    第51回天然有機化合物討論会 2009年10月7日

  233. クロイソカイメン由来の新規オカダ酸結合タンパク質の生理機能

    此木敬一, 松浦宏樹, 斎藤 香, 長 由扶子, 山下まり

    平成21年度化学系学協会東北大会 2009年9月19日

  234. 有毒二次代謝産物を貯蔵する生物の自己耐性機構

    研究室セミナー 2009年7月22日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    九州大学大学院・薬学研究院・医薬資源探索学分野の宮本智文准教授より依頼を受け、講演を行った。

  235. イオンチャネルに結合する有毒二次代謝産物-6年間のポスドク生活で学んだこと

    第二回先端農学シンポジウム 2009年6月25日

  236. クロイソカイメンHalichondria okadai由来の新規オカダ酸結合タンパク質の生理機能

    松浦宏樹, 斎藤 香, 長 由扶子, 山下まり

    第6回東北大学バイオサイエンスシンポジウム 2009年6月16日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    此木敬一は第二著者です。 優秀ポスター賞候補になりました。

  237. (+)-サキシトキシンの全合成およびその誘導体のナトリウムチャネル阻害活性評価

    岩本 理, 山下まり, 長澤和夫

    第50回天然有機化合物討論会 2008年9月30日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    此木敬一は第二著者です。 主に山下まり教授が担当された細胞毒性試験の部分についてディスカッションを行いました。

  238. Determination of the ladder-shaped polyether-binding dodecapepitdes from the phage display library 国際会議

    Keiichi Konoki, Rie Tamate, Shiori Umemoto, Ryota Mouri, Futoshi Hasegawa, Kohei Torikai, Nobuaki Matsumori, Toru Oishi, Michio Murata

    The 22nd Naito Conference on Chemical Biology 2008年9月9日

  239. Okadaic acid binding proteins from the sponge Halichondria okadai

    Naoyuki Sugiyama, Keiichi Konoki, Kazuo Tachibana

    Asia-Pacific Conference on Chemical Ecology 2007 Tsukuba 2007年9月10日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    short talk and poster presentation

  240. Identification of brevetoxin-binding sites on the voltage-dependent sodium channels. 国際会議

    Keiichi Konoki, Todd Scheuer, William A. Catte

    1st Asia International Symposiumin in Chemical Society of Japan Annual Meeting 2007年3月25日

  241. カナダ東部麻痺性貝毒蔓延域に生息するオオノガイが獲得した耐性機構

    サントリー生物有機科学研究所内セミナー 2006年10月17日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    財団法人サントリー生物有機化学研究所 楠本正一 所長

  242. カナダ東部麻痺性貝毒蔓延地域に生息するオオノガイが獲得した耐性機構

    V. Monica Bricelj, Laurie Connell, 此木敬一, Scott P. MacQuarrie, Todd Scheuer, William A. Catterall, Vera L. Trainer

    第48回天然有機化合物討論会 2006年10月11日

  243. 麻痺性貝毒サキシトキシンに耐性を示すオオノガイ由来ナトリウムチャネルの構造と機能に関する研究

    京都大学化学研究所セミナー 2006年7月20日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    京都大学化学研究所 中村正治教授

  244. 麻痺性貝毒蔓延域に生息するオオノガイが獲得した耐性機構

    第7回生命構造化学セミナー 2006年2月23日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学大学院農学研究科 佐々木 誠 教授

  245. Sodium channel mutation responsible for saxitoxin resistance in clams increases risk of PSP 国際会議

    V. Monica Bricelj, Laurie Connell, Keiichi Konoki, Scott P. MacQuarrie, Todd Scheuer, William A. Catterall, Vera L. Trainer

    The 2nd Yamada Symposium on Key Natural Organic Molecules in Biological Systems 2005年9月10日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Short talk and poster presentation

  246. Binding site for maitotoxin and brevetoxins. 国際会議

    Keiichi Konoki, Michio Murata, Kazuo Tachibana, Takeshi Yasumoto

    The 1995 International Chemical Congress of Pacific Basion Societies 1995年12月

  247. 高純度テトロドトキシン類縁体の調製

    山下まり, 佐藤恭佳, 工藤雄大, 長 由扶子, 此木敬一

    平成31年度公益社団法人日本水産学会春季大会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 1

  1. オカダ酸に結合する新規タンパク質、およびその遺伝子

    橘和夫, 此木敬一, 杉山直幸

    産業財産権の種類: 特許権

    詳細を見る 詳細を閉じる

    http://www.j-tokkyo.com/2002/C12N/JP2002-101886.shtml

共同研究・競争的資金等の研究課題 23

  1. ホタテガイ等の麻痺性貝毒検査における機器分析導入に向けた標準物質製造技術の開発

    2024年4月 ~ 2027年3月

  2. 下痢性貝毒の新規定量法の確立

    2023年6月 ~ 2025年3月

  3. マイトトキシンによる膜透過性亢進作用の完全解明

    此木 敬一

    2022年4月 ~ 2025年3月

  4. 新規下痢性貝毒定量法の確立

    2022年6月 ~ 2023年3月

  5. 下痢性貝毒の新規定量法の確立

    2022年6月 ~ 2023年3月

  6. マイトトキシンを基盤としたカルシウムイオン流入制御分子の設計と合成

    大石 徹, 此木 敬一, 佐竹 真幸

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Kyushu University

    2019年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    マイトトキシン(MTX)は,渦鞭毛藻から単離された分子量が3422の梯子状ポリエーテルであり,強力な細胞内Ca2+流入活性を示す。本研究者は,これまで化学合成に基づいたMTXの構造活性相関研究を行っており,本研究では,MTXの生物活性発現機構の解明を目指し,MTXの約3分の1に相当するWXYZA’B’C’D’E’F’環部(分子量1140)の合成を検討した。本研究者が開発した二環構築型収束的合成法であるα-シアノエーテル法を利用して,WXYZ環部とC’D’E’F’ 環部から収束的に合成することに成功した。合成品と天然物のNMRデータは良い一致を示し,提出構造が正しいことを確認することができた。

  7. 天然物リガンドを利用した生体膜経由の化学シグナル伝達機構の解明 競争的資金

    村田道雄

    提供機関:Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    2017年6月 ~ 2022年3月

  8. テトロドトキシンのリスク管理のための研究 競争的資金

    鈴木敏之

    2018年4月 ~ 2021年3月

  9. 各種疾病治療を目指した電位依存性ナトリウムチャネルサブタイプ選択的阻害剤の探索 競争的資金

    此木 敬一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    2017年4月 ~ 2021年3月

  10. 超活性天然物「マイトトキシン」の作用標的分子探索

    2020年1月 ~ 2020年12月

  11. 化学合成を基盤としたマイトトキシンの生物活性発現機構の解明 競争的資金

    大石徹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    2016年4月 ~ 2019年3月

  12. 麻ひ性貝毒を生産する渦鞭毛藻の毒生合成調節の分子機構

    長 由扶子, 日出間 志寿, 山下 まり, 此木 敬一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    サキシトキシン類縁体である麻痺性貝毒の生産生物である渦鞭毛藻Alexandrium tamarenseの有毒株と無毒株を比較し、毒生合成調節の機構を追究することで毒性低減のために有用な情報を収集した。麻痺性貝毒は10以上のステップを経て生合成されるが、そのうちの初期の2段階目までの反応を司る酵素及び生成する生合成中間体を解析するための手法として免疫染色及びカラムスイッチングHILIC-MS法を開発した。無毒化の鍵反応が初発の反応であることを明らかにし、さらに生合成反応の場がステップごとに異なる可能性を示唆する結果を得た。予想外の知見から新たな生合成調節機構研究へと展開される成果を得た。

  13. 新規生合成中間体の構造に基づくテトロドトキシンとサキシトキシンの生合成経路の解明

    山下 まり, 西川 俊夫, 長澤 和夫, 此木 敬一, 長 由扶子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    テトロドトキシン(TTX)を有するイモリより、C10-C5が直接結合したTTX類縁体を発見し、TTXの生合成前駆体は、モノテルペンであると推定した。さらに二環性の微量の新規の環状グアニジノ化合物を合計5種を、単離、構造決定し、構造からテトロドトキシン生合成経路を推定した。遺伝子よりサキシトキシン(STX)生合成経路が推定されたが、化学的に中間体の構造を十分に証明されてなかった。本研究では中間体Int-A’, Int-C’2, CyclicC’を化学合成して、LC/MSで有毒藍藻および渦鞭毛藻類中の存在を証明し、ラベル体取り込み実験でSTX群前駆体であることを明らかにし、シャント経路も解明した。

  14. 初の抗カロテノイド抗体の作製と組織・細胞内局在の可視化による作用点の解明

    山下 まり, 此木 敬一, 長 由扶子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    カロテノイドの作用メカニズムは未解明な場合が多い。我々は、抗体を用いてカロテノイドを定量や、免疫染色で可視化して作用の解明を目指した。まず、初の抗カロテノイド抗体として、抗フコキサンチンポリクローナル抗体を作製した。本抗体は、フコキサンチンに対して特異性を示した。また、レチノイン酸に対する抗体も作製し、レチノイン酸に対して高い反応性と特異性が示された。神経細胞にレチノイン酸を添加して突起伸長させ、本抗体でレチノイン酸の細胞内分布を免疫染色で調べ、細胞質が染色されることが示された。

  15. ポリエーテル天然物を基盤としたイオンチャネル選択的阻害剤の創製と機能解析・制御

    佐々木 誠, 不破 春彦, 此木 敬一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究機関:Tohoku University

    2011年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    電位依存性カリウムイオンチャネル(Kvチャネル)のサブタイプ選択的な阻害剤であるポリ環状エーテル天然物ガンビエロールの最小活性構造単位を探索するために、分子左側構造を単純化したアナログを設計・合成し、Kv1.2チャネル恒常発現細胞株を用いた電気生理学実験により阻害活性の評価を行った。その結果、Kv1.2チャネル阻害活性における最小活性構造単位は、分子右端部を含む4環性ポリ環状エーテル骨格であることを初めて明らかにした。さらに、Kv1.2チャネルにおけるリガンド結合部位の同定を目的として、構造単純化活性アナログに光反応性基とビオチンタグを導入した光親和性標識化分子プローブの設計・合成を行った。

  16. 生物活性発現機構解明を目的としたマイトトキシンの合成研究 競争的資金

    大石徹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    2012年4月 ~ 2016年3月

  17. イオンチャネルの精密機能制御 競争的資金

    西川俊夫

    提供機関:Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area): Chemical Biology using bioactive natural products as specific ligands: identification of molecular targets and regulation of bioactivity

    2011年4月 ~ 2016年3月

  18. 麻痺性貝毒生産渦鞭毛藻のオミクス統合解析による無毒化機構の解明

    長 由扶子, 日出間 志寿, 此木 敬一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    海産渦鞭毛藻Alexandrium tamarenseは国内の麻痺性貝中毒のおもな原因生物の一種である。その有毒株と無毒株の低分子化合物組成を網羅的に比較したところ、無毒株には麻痺性貝毒類縁体のみならず、推定生合成経路の初期の中間体が存在しなかったことから、初期のアルギニンとプロピオニル基の縮合反応が進行していないことが予想された。分子生物学的手法により初期反応を触媒する酵素の推定遺伝子であるsxtA4について解析したところ、ゲノム及びmRNAレベルで無毒株にも存在するが、変異を有する上、発現量が著しく低下していることが明らかになった。すなわち無毒株の無毒化にはsxtA4の関与が示唆された。

  19. ホタテ貝中で進行する下痢性貝毒オカダ酸の構造変換 競争的資金

    此木敬一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    2012年4月 ~ 2015年3月

  20. 巨大複雑天然物の実践的全合成と機能解析 競争的資金

    佐々木誠

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2009年4月 ~ 2012年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    巨大で複雑な構造を有する生物活性天然物の効率的な全合成研究を行った。強力な抗真菌活性を示すポリエーテル天然物ガンビエル酸Aの世界初の全合成を達成し、先に提唱した改訂立体構造式が正しいことを証明した。致死性海産毒ポリカバノシドAの収束的な全合成ルートを開発し、各種類縁体合成への道を拓いた。細胞骨格タンパク質アクチンに作用するポリエーテルマクロリド、ゴニオドミンAについて、チオエステルのStille型クロスカップリング反応を基盤として全合成に必要なフラグメントの効率的合成法を確立した。

  21. 天然毒貯蔵生物の自己耐性機構-下痢性貝毒オカダ酸結合タンパク質の構造と機能 競争的資金

    此木敬一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2009年4月 ~ 2012年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    クロイソカイメンから単離された下痢性貝毒オカダ酸結合タンパク質を試験管内で調製する事に成功し、オカダ酸の解離定数を決定した。また、これらタンパク質がクロイソカイメン細胞に発現することを明らかにした上、さらに、日本各地より収集したクロイソカイメンに含まれるオカダ酸およびオカダ酸結合タンパク質の濃度比を調べ、自己耐性機構を推察した。

  22. 生体分子間相互作用解析装置を用いたオカダ酸結合タンパク質の同定 競争的資金

    此木 敬一

    1998年4月 ~ 2000年3月

  23. 強い毒性を有する大型海洋天然物の分子的作用解析

    村田 道雄, 佐々木 誠, 橘 和夫, 此木 敬一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B).

    1998年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    海洋生物から、従来の常識を越える複雑な構造と強い生物活性を有する天然有機化合物が発見されている。近年の機器分析の進歩によって、このような化合物の構造が続々と決定されるようになり天然物化学や有機合成化学等の分野で注目を集めている。本基盤研究で取り上げた海洋天然物のなかいでは、マイトトキシン(MTX)をはじめとして、パリトキシン、オカダ酸などが非常に強い生物活性を有し注目されている。筆者らは、これら強い生理活性を有する海洋天然有機化合物の生物作用を分子レベルで解明することを目指して研究を行っている。これらの研究を通じて、機能未知のタンパク質が生理活性物質の作用標的であることも考えられ、新たな情報伝達経路などの発見につながる可能性が指摘された。光親和標識法を用いて、マイトトキシンの結合タンパク質の標識を試み、赤血球より約20Kdaの結合タンパク質を検出した。 また、近年の機器分析手法の飛躍的な発展に伴って、生理活性分子などの低分子とタンパク質の相互作用がリアルタイムで観測できるようになった。本基盤研究では、それらのうち、表面プラズモン共鳴(SPR)に焦点を当て、強い相互作用・強い毒性を示す化合物をモデルとしてオカダ酸とタンパク質脱リン酸化酵素を用いSPR法の有用性の検証を行った。活性を保った化学誘導体(たとえばビオチン化体)を調製すれば、速度論的データも含めてリガンド-レセプターの関係を調べることが可能であるとの結果を得た。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 7

  1. 東北大学MOOC講師及び講座企画運営委員

    東北大学サイエンスシリーズ「海産毒の科学」

    2024年4月1日 ~ 2026年3月31日

  2. アグリビジネス創出フェア

    2009年11月25日 ~ 2009年11月27日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学大学院農学研究科を代表して5研究室から展示ブースを1つ出し、アグリビジネス創出に関する研究成果の発表を行った。本研究者の展示ポスターの題目は「下痢性貝毒の微量検出法の開発」である。

  3. 第48回農学カルチャー講座

    2015年2月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    第48回農学カルチャー講座にご出演された講師でおられる藤井智幸先生のご講演内容が紹介された。

  4. 第76回日本農芸化学会サイエンスカフェ・第48回農学カルチャー講座

    2015年2月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    内容1:「食べ物を美味しくする油の役割」 私たちが日常食べている食品の中には様々な脂質が含まれており、食品の風味、食感、栄養等の面で大切な役割を果たしています。油脂製品の代表といえば、サラダ油、バター、マーガリン、マヨネーズなどですが、食品の中には目に見えない状態で存在している油もあり、このような油もまた食感や美味しさに大きな影響を及ぼします。本講演では、油脂の基本的な性質に加え、マーガリン等の加工油脂製品がパン、菓子を作る過程でどのような働きをしているかについて考えてみたいと思います。また、実際に、違う種類の油脂を練りこんだパン、ビスケット等(未定)を食べていただき、油脂の違いが食感や風味に与える影響を実感して頂きたいと思います(お土産:家庭用マーガリン 1個/人) 内容2:「伝統食品に見る食べ物を美味しくする智慧−故きを温ねて新しきを知る−」 新潟県北部の村上地方では、冬になると遡上した鮭

  5. 第72回日本農芸化学会サイエンスカフェ・第47回農学カルチャー講座

    2014年11月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「食」は私たちが生物として生命を維持するために必須であるだけでなく、「人間」として豊かな生活を営むためにも重要なものであり、長い人類の歴史の中で様々な「食文化」が育まれてきました。しかし、科学の発展に伴う社会構造や経済情勢の変化により、私たちの「食生活」も激変し、生活習慣病が大きな問題となっています。さらに、原子力発電所の事故による放射線の影響など、私たちの「食」は新たな脅威にも曝され、「食」を「科学」する重要性がより一層高まっています。おいしいビール片手に最先端の「食の科学」を聴きながら、ほろ酔いで「食」と「安全・健康」について考えてみませんか? <演題予定> ・物部真奈美(農業・食品産業技術総合研究機構)「お茶の防護効果」 ・宮澤陽夫(東北大学)「食と安全・健康」 ・小西 豊(キリン株式会社)「プラズマ乳酸菌」

  6. 気仙沼高校東北大学体験会

    2011年11月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    気仙沼地域教育支援プロジェクトに付随して、本学環境科学研究科の浅沼宏司先生が企画された気仙沼高校東北大学体験会の一部を担当し、備考欄に記載した講義題目と実験題目に基づき、参加された高校生を教育指導した。

  7. 東北大学イノベーションフェア2009in仙台

    2009年10月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「下痢性貝毒の微量検出法の開発」という題目でポスターの展示を行った。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 12

  1. クロイソカイメン中の共生生物の純化・培養-オカダ酸生産生物の同定

    詳細を見る 詳細を閉じる

    【目的】軟体動物であるダイダイイソカイメンおよびクロイソカイメンに生息する共生生物を純化・培養し、オカダ酸を生産する共生生物を同定する。 【研究代表者:此木敬一】神奈川県三浦市を中心とする関東以南の海岸地域を訪ね、クロイソカイメンおよびダイダイイソカイメンをサンプリングする。サンプリングは大潮時の潮位が比較的低くなる3月下旬から9月上旬にかけて実施する。EDTA処理により解離したカイメン細胞および共生生物の混合顕濁液を二分する(画分1、2)。画分1を孔径の異なるナイロンメッシュ(10, 25, 40, 77, 100 µm)により分画し、LC-MS/MSにより各画分のOAの含有量をもとめる。対照実験としてダイダイイソカイメンを同様に処理する。OA含有量の最も高かったクロイソカイメン由来の画分に含まれる生物種を同定し、そのオカダ酸生産能を確認する。本研究費はサンプリングに行くための旅行費、顕微鏡観察やLC-MS/MS測定に必要な消耗品に充てる予定である。 【共同研究者:西谷 豪】画分2に多数共生している珪藻、渦鞭毛藻、多毛類などを1細胞ずつピックアップし,形態観察および遺伝子解析を行って種を同定する。また、クロイソカイメンの採取海域や採取時期の違いによって,共生生物の多様性がどのように変化していくのか追跡する。本研究費より遺伝子クローニングや配列解析に必要な試薬類、ディスポーザブル実験器具等を購入する予定である。

  2. 海洋天然物の生理活性発現機構の解明

    詳細を見る 詳細を閉じる

    海洋天然物の生理活性発現機構の解明を行うが、詳細は述べられない

  3. 下痢性貝毒蓄積生物における自己耐性機構の解明

    詳細を見る 詳細を閉じる

    下痢性貝毒蓄積生物における自己耐性機構の解明を行う、詳細はまだ述べられない

  4. 天然毒貯蔵生物がもつ自己耐性機構

    詳細を見る 詳細を閉じる

    強力な毒性を示す天然毒は、医薬品開発における鍵化合物、または有用な細胞生理研究試薬となる。しかし、二次代謝産物である「天然毒の自然環境下、例えば、生産・貯蔵する生物の体内での機能」については、ほとんど研究成果が得られておらず、未開拓研究領域と言える。軟体動物のカイメン類から種々の強力な毒性をもった天然毒が単離されてきた。研究代表者は天然毒と真の生産者と宿主カイメンとの共生関係において、カイメンは天然毒に対する「免疫=耐性」をもつと考えている。本研究ではこの仮説を証明するため、オカダ酸および研究代表者がクロイソカイメンから見出したOABP1に注目し、オカダ酸貯蔵生物種がオカダ酸を貯蔵できる化学的根拠を明らかにする。

  5. ファージディスプレーライブラリーを用いる梯子状ポリエーテル結合性ドデカペプチドの探索

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ビオチン基を導入した梯子状ポリエーテルを合成し、ストレプトアビジン固定化ゲルに捕獲した。NEB社製Ph.D.-12 Phage Display Library Kitを用い、梯子状ポリエーテルに結合性を示すファージを抽出し、外部挿入配列を決定した。

  6. ギンコライドおよびタキソールが結合性を示す内在性受容体の同定

    詳細を見る 詳細を閉じる

    イチイ、イチョウ由来の二次代謝産物タキソール、ギンコライドについて、各植物内における内在性受容体を同定する。イチイやイチョウのように臨床薬あるいは基礎研究試薬として重要な二次代謝産物を生産または貯蔵する生物は数多く知られているが、その理由は不明である。二次代謝産物の結合の痕跡を調べるTRAFFIC法を考案し、誰もが不思議に思う自然界の摂理に挑み、二次代謝産物の真の機能を解明する手掛かりを得たいと考えている。

  7. 医薬・農薬リード開発を指向した海洋及び植物起源生理活性物質の合成とその機能解明に向けた新手法の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    作物病害や食品中毒、感染症など、人間の安定な生活を脅かす様々なマクロな生命現象の多くには、化学物質のミクロな相互作用が重要な働きを果たしている。これら分子間の化学的な働きを解明し、応用することは、生物的災害の防除のために必須である。また、様々な生命現象に関わる有機低分子物質は、未解明生命現象を解明するための鍵化合物であるとともに、農薬・医薬品開発におけるリード化合物として産業上も重要である。そして何れの場合も、鍵低分子化合物と受容体高分子との相互作用が機能発現の引き金であり、その受容体高分子を探索・同定することが必要不可欠である。しかしながら、天然からの物質資源の供給量が限られていること、受容体同定を可能にする統一的方法論が開発されていないことが問題となっている。本研究では未解明生命現象の解明とそれに基づく農薬・医薬品開発を目的とし、海洋・植物起源の様々な生物活性物質に焦点を当て、総合的な生物科学研究を行う。

  8. ネオペルトリドの構造活性相関

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ネオペルトリドは深海に棲息するNeopeltidae科海綿より単離されたマクロリド天然物であり、A-549ヒト肺線がん細胞、NCI-ADR-RES卵巣肉腫細胞、P388マウス白血病細胞に対して非常に強力な細胞毒性を示し、また病原性真菌Candida albicansに対して生育阻害活性を示す。本研究では、ネオペルトリドの構造活性相関の解明を目的として、マウス白血病細胞P388細胞を用いた細胞毒性試験を実施する。

  9. 電位依存性ナトリウムチャネル上における赤潮毒ブレベトキシン結合部位の同定研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    赤潮毒ブレベトキシンは電位依存性ナトリウムチャネルに結合して機能を改変する神経毒である。すでに光親和性標識実験が行われておりドメイン1セグメント6、ドメイン4セグメント5に結合部位が存在することが示唆されている。本研究では両セグメントのほか近隣のセグメントについてアラニンスキャンを行いブレベトキシンとの高親和性結合に寄与するアミノ酸の決定を行った。

  10. 各種神経疾患に対する治療薬候補の提供を目的とする電位依存性Na+チャネルサブタイプ選択的阻害剤の探索(1)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    フグ毒として知られるテトロドトキシン(Tetrodotoxin, TTX)はNav阻害剤であるが、Nav1.5、1.8、1.9はTTX非感受性です。サブタイプ間で一次構造が高く保存されているNaV1型ですが、僅かな構造の違いがもたらす劇的な結合性の変化は起こりうると私は考えます。TTX類縁体は海洋、陸上に生息する多数の生物より見出されていますが、TTX以外、各Navサブタイプに対する結合性は調べられていませんでした。私達は、名古屋大学の西川俊夫教授と共同でTTXと11種類のTTX類縁体、また、TTX同様、グアニジン

  11. イオンチャネルなど膜タンパク質の機能評価に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    電位依存性イオンチャネルは、神経、脳、心筋、骨格筋などの組織で細胞膜に発現するタンパク質であり、神経興奮作用の基盤をつくりだす重要な役割を担います。遺伝学的にもっとも原始的である電位依存性カリウムチャネルの中で、いくつかの型の高次構造はX線構造解析により明らかにされています。しかし、X線構造解析に適した試料の調製が困難である電位依存性ナトリウムチャネル、電位依存性カルシウムチャネルの高次構造や開閉機構は、薬理実験や電気生理実験を積み重ねて推測していかなければなりません。こうした古典的手法を適用する際、特異的阻害剤を機能解析は、今なお有効です。 通称、「梯子状ポリエーテル」と呼ばれる化合物群は、環状エーテルが連結する特徴的な共通構造を有するものの、その生理活性は多岐にわたることが知られています。しかし、その多くがイオンチャンルを標的にすることがわかってきていいます。合成化学者の功績により試料供給がなされた化合物については作用研究が進展しており、例えば、シガトキシン類は電位依存性ナトリウムチャネルの特定の型に、ガンビエロールは電位依存性カリウムチャネルの特定の型に結合することが明らかになりました。一方、1980年前後に単離されていたマイトトキシンはマウス急性致死毒性の強さで二次代謝産物中、最強の化合物であることが知られていますが、40年近く経った現在においてもその標的分子は不明です。2009年、Sinkinsらはマイトトキシンの標的分子がCa2+ATPaseであることを報告していますが、追試および追求の余地が残されていると私は考えています。 本研究では、(1)マイトトキシンの作用標的解明に向けた受容体探索を行うことを第一の目的とします。このために、①赤血球膜より再構成させた脂質二重膜、②単離・精製した膜タンパク質を再構成させた脂質二重膜、③イオンチャネルを一過的もしくは安定的に高発現させた培養細胞を調製し、電気生理実験によりマイトトキシンの生理作用を調査する予定です。①、②については、福井大学医学部の老木成稔教授からご指導賜りましたCompact Bubble Bilayer(CBB)法、③については、ホールセル記録法を適用する計画です。また、(2)本大学生命科学研究科の佐々木誠教授の研究室で化学合成されるガンビエロール誘導体の活性試験を行う予定です。この目的のため、電依存性K+チャネルを安定的に高発現させた培養細胞を調製し、電気生理実験を実施する計画です。

  12. 各種神経疾患に対する治療薬候補の提供を目的とする電位依存性Na+チャネルサブタイプ選択的阻害剤の探索(背景)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    quality of lifeを低下させる「慢性疼痛」に悩む患者はとても多いことが知られています。その原因は多岐にわたり、長期間の投薬を必要とするため、その治療薬は三大疾患や糖尿病などの治療薬と同程度の市場規模を持つと推定されています。「慢性疼痛」はブルガダ症候群やQT延長症候群などの病名で知られる「不整脈」や全般癲癇熱性けいれんプラスの病名で知られる「癲癇」と共に興奮性細胞の細胞膜に発現する電位依存性ナトリウムチャネル(Nav)に一部の原因が見出されています。Navは創薬研究上、重要な標的と言えるるのですが、9つのサブタイプから構成されるNav1型は様々な臓器で発現していて、必ずしも臓器ごとに特定のサブタイプが単独で存在するわけではありません。実際にNav1型を標的とし各種疾患に処方される治療薬はサブタイプ選択性に乏しく、必然的に副作用を伴います。従って、より優れた治療薬の開発に向けて、サブタイプ選択的なNav1型阻害剤の探索は必須で、おそらくは製薬会社もこのあたりを狙っていると推測します。 痛みは、末梢神経に存在し、機械刺激、化学刺激、熱、炎症等の各種刺激に応じる特定の侵害受容器が活性化され、これを契機に発生する活動電位が中枢神経に伝わることにより感じられます。この「痛みシグナル」に対するNavの関与は無痛症患者、肢端紅痛症患者の遺伝子解析において明らかにされ、いずれもNav1.7の遺伝子改変に原因があると結論づけられました。慢性疼痛は外傷(急性疼痛)に端を発し、当該外傷の治癒期間を経過した後も継続する痛みを指していう用語なのですが、その原因追求はとても難しいとされています。急性疼痛と同様、後根神経節に発現し「痛みシグナル」を伝搬する役割を果たすNav1.7-1.9の各サブタイプは創薬研究上、重要視されていますが、優れた治療薬となりうる選択的阻害剤は見出されていません。一方、心臓疾患の一種である「不整脈」に対してNaV1.5遺伝子の改変が確認されています。心筋には主にNav1.5が発現するが、その他サブタイプの発現も報告されるようになり、「不整脈」の治療に際し、サブタイプ選択性を示さない現存の治療薬は副作用をもたらすことがわかっています。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示