研究者詳細

顔写真

ナカタ トシヒコ
中田 俊彦
Toshihiko Nakata
所属
大学院工学研究科 技術社会システム専攻 ソーシャルシステムデザイン講座(エネルギーサステナビリティ分野)
職名
教授
学位
  • 博士(工学)(東北大学)

Researcher ID
プロフィール

研究者、教育者、社会起業家。ビジネス、政府、教育、コミュニティを横断する協働作業を重視。専門は、脱CO2をドライブさせるエネルギーデザインの理論と実践。

1983年東北大学工学部機械工学科卒業、1985年東北大学大学院工学研究科修士課程修了。同年(財)電力中央研究所に入所し、主査研究員。1993年東北大学から博士(工学)を取得、東北大学工学部助教授。1997年から1998年まで、フルブライト研究員として米国口ーレンス・リバモア国立研究所勤務。2006年から現職。脱CO2をドライブさせるエネルギーデザインの理論と実践を進めている。

政府復興推進委員会委員(2013-2021)、経済産業省総合エネルギー統計検討会委員(2016-)、国立環境研究所福島県環境創造センター環境創造部門長(2016-)、山形県廃棄物処理施設技術検討会委員(2017-)、青森県エネルギー産業振興戦略推進会議委員(2016-2024)、宮城県自然エネルギー等・省エネルギー促進審議会委員(2003-2016)、仙台市環境監査委員会委員長(2014-)、みちのく環境管理規格EMS代表(2015-2023)、福島市環境審議会会長(2015-2025)、宮古市スマートコミュニティ推進協議会会長(2013-2024)、宮古市脱炭素地域づくり協議会会長(2023-)、自動車技術会リサイクル技術部門委員会委員長(2018-2024)、林野庁地域内エコシステム技術開発等支援事業支援委員(2020-)などを務める。

これまでに、日本機械学会賞(技術功績)(2024)、日本エネルギー学会学会賞(学術)(2021)、電力中央研究所所長表彰(1991)、日本燃焼学会技術賞(1993)、米国機械学会ガスタービン部門最優秀論文賞(2000)、日本エネルギー学会論文賞(2005, 2017)、自動車技術会技術部門貢献賞(2015)を受賞。研究成果は、国際学術誌Energy Policy、Energy、日本エネルギー学会誌等に掲載。

地域エネルギー需給データベース(2022)。
https://energy-sustainability.jp

経歴 8

  • 2006年4月 ~ 2026年3月
    東北大学 大学院工学研究科 技術社会システム専攻 教授

  • 1993年9月 ~ 2006年3月
    東北大学 大学院工学研究科 技術社会システム専攻 助教授 准教授

  • 1997年7月 ~ 1998年7月
    米国ローレンス・リバモア国立研究所 エネルギー研究部門 フルブライトスカラー

  • 1985年4月 ~ 1993年8月
    電力中央研究所 研究員(1985-1992), 主査研究員 (1992-1993)

  • 2021年4月 ~ 2022年3月
    東北大学 大学院工学研究科 技術社会システム専攻 専攻長

  • 2016年4月 ~ 2017年3月
    東北大学 大学院工学研究科 技術社会システム専攻 専攻長

  • 2012年4月 ~ 2013年3月
    東北大学 大学院工学研究科 技術社会システム専攻 専攻長

  • 2009年4月 ~ 2010年3月
    東北大学 大学院工学研究科 技術社会システム専攻 専攻長

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 2

  • 東北大学 大学院工学研究科 機械工学専攻 博士課程前期2年の課程

    1983年4月 ~ 1985年3月

  • 東北大学 工学部 機械工学科

    1979年4月 ~ 1983年3月

委員歴 191

  • 経済産業省 総合エネルギー統計検討会委員

    2016年11月 ~ 継続中

  • 日本機械学会 第60期東北支部長

    2024年4月 ~ 2025年3月

  • 岩手県宮古市脱炭素地域づくり協議会 会長

    2023年4月 ~ 2025年3月

  • 福島県 環境創造センター環境創造部門部門長

    2016年7月 ~ 2025年3月

  • 仙台市 環境監査委員会委員長

    2014年8月 ~ 2025年3月

  • 自動車技術会 リサイクル技術部門委員会委員長

    2018年4月 ~ 2024年3月

  • 山形県 山形県廃棄物処理施設技術検討会

    2019年4月 ~ 継続中

  • 第4世代地域熱供給フォーラム(4DHフォーラム) 座長

    2018年 ~ 継続中

  • 福島県大熊町 ゼロカーボンビジョン検討会座長

    2021年11月 ~ 2027年11月

  • 釜石市脱炭素先行地域推進協議会 会長

    2025年2月 ~ 2027年3月

  • 宮城県独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構運営協議会 東北職業能力開発大学校部会座長

    2021年6月 ~ 2027年3月

  • 福島県福島市 環境審議会会長

    2015年4月 ~ 2027年3月

  • 六ヶ所村地球温暖化対策推進委員会 委員長

    2023年10月 ~ 2026年10月

  • 岩手県環境審議会 専門委員

    2025年5月 ~ 2026年3月

  • 福島県環境創造センター 調査研究ワーキンググループ外部有識者

    2025年4月 ~ 2026年3月

  • 中泊町 脱炭素実現に向けた実施体制構築検討委員会 委員長

    2024年9月 ~ 2026年3月

  • 木質バイオマスエネルギー協会、林野庁 地域内エコシステム技術開発等支援事業 支援委員

    2020年4月 ~ 2026年3月

  • 岩手県沿岸広域振興局 宮古地域市町村脱炭素化推進アドバイザー

    2025年6月 ~ 2026年2月

  • エネルギー・資源学会 第8期代議員

    2023年6月 ~ 2025年6月

  • 青森県 新たなエネルギー産業振興戦略策定委員会委員

    2024年8月 ~ 2025年3月

  • 日本機械学会 東北支部第60期商議員

    2024年4月 ~ 2025年3月

  • 東北フルブライト同窓会 会長

    2016年7月 ~ 2025年3月

  • 石巻市 再生可能エネルギー導入等による地域脱炭素・地域温暖化対策ビジョン策定業務っプロポーザル選定委員会委員

    2024年8月 ~ 2024年9月

  • 岩手県宮古市 スマートコミュニティ推進協議会会長

    2013年7月 ~ 2024年7月

  • 青森県中泊町 地域脱炭素実現に向けた再エネ導入戦略策定委員会委員長

    2023年8月 ~ 2024年3月

  • 青森県 エネルギー産業振興戦略推進会議委員

    2016年6月 ~ 2024年3月

  • 公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク 評議員

    2019年8月 ~ 2023年8月

  • エネルギー・資源学会 第7期代議員

    2021年6月 ~ 2023年6月

  • 岩手県宮古市再生可能エネルギー推進会議 会長

    2021年6月 ~ 2023年6月

  • 日本機械学会 2022年度(第100期)代表会員

    2022年4月 ~ 2023年3月

  • 日本エネルギー経済研究所 地域エネルギーシステムデザイン研究会代表

    2020年9月 ~ 2023年3月

  • 岩手県環境審議会 専門委員

    2020年4月 ~ 2023年3月

  • 山形県最上町 地球温暖化対策協議会委員

    2017年4月 ~ 2023年3月

  • 環境会議所東北 みちのく環境管理規格認証機構運営会議代表

    2015年5月 ~ 2023年3月

  • 宮城県 宮城県地球温暖化防止活動推進センター(ストップ温暖化センターみやぎ)運営委員会委員

    2007年5月 ~ 2023年3月

  • 宮城県議会 再生可能エネルギー・脱炭素調査特別委員会参考人

    2022年4月 ~ 2022年4月

  • 福島県浪江町 地域新エネルギー会社設立検討業務プロポーザル審査委員

    2021年7月 ~ 2022年3月

  • 日本機械学会 技術と社会部門 運営委員会委員

    2018年4月 ~ 2022年3月

  • 福島県 地域復興実用化開発等促進事業費補助金審査会委員

    2017年4月 ~ 2022年3月

  • 福島県大熊町 ゼロカーボンビジョン策定有識者会議座長

    2020年4月 ~ 2021年3月

  • 日本機械学会 東北支部第55期商議員

    2020年4月 ~ 2021年3月

  • 新エネルギー・産業技術総合開発機構 バイオマススエネルギー導入に係わる技術指針・導入要件の策定に関する検討推進委員会

    2020年4月 ~ 2021年3月

  • 日本機械学会 技術ロードマップ委員会(第98期)委員

    2020年4月 ~ 2021年3月

  • 日本機械学会 2020年度(第98期)代表会員

    2020年4月 ~ 2021年3月

  • 弘前市 分散型エネルギーインフラプロジェクト事業化アドバイザリー会議委員

    2014年4月 ~ 2021年3月

  • 弘前型スマートシティ懇談会 委員

    2013年4月 ~ 2021年3月

  • 復興庁 復興推進委員会委員

    2013年3月 ~ 2021年3月

  • 科学技術振興機構 戦略的イノベーション創造プログラムエネルギーマネジメント研究会専門委員

    2018年11月 ~ 2020年5月

  • みやぎ生活協同組合 環境監査委員会委員

    2010年11月 ~ 2020年5月

  • 日本機械学会 技術ロードマップ委員会(第97期)委員

    2019年4月 ~ 2020年3月

  • 日本機械学会 技術と社会部門部門(第97期)副部門長

    2019年4月 ~ 2020年3月

  • 日本機械学会 2019年度(第97期)代表会員

    2019年4月 ~ 2020年3月

  • 日本機械学会 東北支部第55期商議員

    2019年4月 ~ 2020年3月

  • エネルギー・資源学会 第6期代議員

    2019年4月 ~ 2020年3月

  • 日本機械学会 技術ロードマップ委員会(第96期)委員

    2018年4月 ~ 2019年3月

  • エネルギー・資源学会 第5期代議員

    2018年4月 ~ 2019年3月

  • 山形県 廃棄物処理施設審査会委員

    2017年4月 ~ 2019年3月

  • Japan-U.S. Educational Commission (Fulbright Japan) Selection Committee Members

    2017年4月 ~ 2018年3月

  • エネルギー・資源学会 第4期代議員

    2017年4月 ~ 2018年3月

  • 日本機械学会 技術ロードマップ委員会(第95期)委員

    2017年4月 ~ 2018年3月

  • 日本エネルギー学会 バイオマス科学会議実行委員長

    2017年1月 ~ 2018年3月

  • 自動車技術会 リサイクル技術部門委員会委員

    2008年4月 ~ 2018年3月

  • エネルギー・資源学会 第3期代議員

    2016年6月 ~ 2017年5月

  • 山形県 最上地域エネルギー戦略推進協議会講師

    2017年3月 ~ 2017年3月

  • 福島県 イノベーション・コースト構想将来展開検討会委員

    2016年11月 ~ 2017年3月

  • 山形県寒河江市 西村山地域バイオマス資源利用検討協議会会長

    2016年10月 ~ 2017年3月

  • 青森県六ヶ所村 新エネルギー推進計画策定委員会委員長

    2016年9月 ~ 2017年3月

  • 山形県最上町 再生可能エネルギー事業検討委員会委員長

    2016年7月 ~ 2017年3月

  • 宮城県 新エネルギー等システム導入促進アドバイザー

    2016年7月 ~ 2017年3月

  • 福島県 地域復興実用化開発等促進事業費補助金審査会委員

    2016年4月 ~ 2017年3月

  • 日本機械学会 第93期東北支部代議員

    2016年4月 ~ 2017年3月

  • 日本機械学会東北支部 第52期総会・講演会実行委員長

    2016年4月 ~ 2017年3月

  • 日本機械学会 第94期技術ロードマップ委員会委員

    2016年4月 ~ 2017年3月

  • エネルギー・資源学会 第3期代議員

    2016年4月 ~ 2017年3月

  • 日本機械学会 東北支部第52期商議員

    2016年4月 ~ 2017年3月

  • 福島県 再生可能エネルギー次世代技術開発事業審査委員

    2013年10月 ~ 2017年3月

  • 山形県 廃棄物処理施設審査会委員

    2012年4月 ~ 2017年3月

  • 科学技術振興機構 研究開発戦略センター未来のエネルギー社会のビジョン検討ワークショップ参加

    2016年10月 ~ 2016年11月

  • エネルギー・資源学会 第2期代議員

    2015年6月 ~ 2016年5月

  • 日本機械学会 東北支部技術研究賞選考委員

    2015年11月 ~ 2016年3月

  • 経済産業省 新エネルギー等導入促進基礎調査、持続可能なバイオマス発電のあり方に係わる研究会委員

    2015年9月 ~ 2016年3月

  • 青森県弘前市 金属町・青樹町地区エネルギー地産地消需給管理及び事業化可能性調査検討委員会委員

    2015年4月 ~ 2016年3月

  • 青森県弘前市 分散型エネルギーインフラプロジェクト事業化推進勉強会アドバイザー

    2015年4月 ~ 2016年3月

  • 環境省 低炭素社会の実現に向けた長期再生可能エネルギー導入拡大方策検討調査地域ワーキンググループ委員

    2015年4月 ~ 2016年3月

  • ストップ温暖化センターみやぎ みやぎエコドライブ実践プロジェクト2015外部有識者

    2015年4月 ~ 2016年3月

  • 日本機械学会 技術ロードマップ委員会第(93期)委員

    2015年4月 ~ 2016年3月

  • 日本機械学会 東北支部第93期商議員

    2015年4月 ~ 2016年3月

  • 日本機械学会 動力システム部門ICOPE-15論文委員会委員

    2014年12月 ~ 2016年3月

  • 日本機械学会 動力エネルギー国際会議ICOPE-15組織委員会委員

    2014年3月 ~ 2016年3月

  • 岩手県 いわて復興塾講師サポーター

    2013年10月 ~ 2016年3月

  • 環境省 2050年再生可能エネルギー等分散型エネルギー普及可能性検証検討会委員委員

    2013年7月 ~ 2016年3月

  • 環境省 再生可能エネルギー等導入推進基金事業に係る審査委員会委員

    2013年5月 ~ 2016年3月

  • 福島県 再生可能エネルギー次世代技術開発事業助言者

    2013年4月 ~ 2016年3月

  • 青森県弘前市 スマートシティアカデミー講師

    2013年4月 ~ 2016年3月

  • Clean Technologies and Environmental Policy, Springer Editorial board member

    2013年4月 ~ 2016年3月

  • 宮城県 自然エネルギー等・省エネルギー促進審議会委員

    2003年12月 ~ 2016年3月

  • 日本学術振興会 特別研究員等審査会及び国際事業委員会専門委員

    2014年8月 ~ 2015年7月

  • エネルギー・資源学会 第1期代議員

    2014年6月 ~ 2015年5月

  • 仙台市 みちのく環境管理規格認証機構運営会議副代表

    2003年12月 ~ 2015年5月

  • 日本機械学会 技術ロードマップ委員会(第92期)委員

    2014年4月 ~ 2015年3月

  • エンジニアリング協会 震災復興プロジェクト推進委員会副委員長

    2013年5月 ~ 2015年3月

  • 環境省 2050年再生可能エネルギー等分散型エネルギー普及可能性検証検討会委員

    2013年4月 ~ 2015年3月

  • (独)産業技術総合研究所 評価委員会(エネルギー技術研究部門)委員

    2012年8月 ~ 2015年3月

  • ストップ温暖化センターみやぎ グリーンカーテンプロジェクトアドバイザ

    2011年4月 ~ 2015年3月

  • 日本機械学会 「低炭素社会をめざすエネルギーシステムデザイン研究会」主査

    2013年4月 ~ 2015年2月

  • 山形広域環境事務組合 エネルギー回収施設建設事業生活環境影響調査審査委員会委員

    2014年11月 ~ 2015年1月

  • 仙台市 仙台市議会エネルギー政策調査特別委員会参考人

    2014年10月 ~ 2014年10月

  • 仙台市 環境監査委員会委員

    2013年8月 ~ 2014年7月

  • 宮城県 再生可能エネルギー等調査特別委員会参考人

    2014年5月 ~ 2014年5月

  • 環境省 エコアクション21CO2削減プログラム実証事業全国説明会基調講演

    2014年5月 ~ 2014年5月

  • エネルギー・資源学会 第2期代議員

    2013年6月 ~ 2014年5月

  • 国土交通省 地産地消型自然エネルギーの有効活用方策の構築に関する検討会委員

    2013年11月 ~ 2014年3月

  • 青森県弘前市 スマートシティFS委員会委員長

    2013年9月 ~ 2014年3月

  • 日本機械学会 技術ロードマップ委員会(第91期)委員

    2013年4月 ~ 2014年3月

  • 日本機械学会 動力システム部門ICOPE-13論文委員会委員

    2012年12月 ~ 2014年3月

  • (独)産業技術総合研究所 評価委員会(バイオマスリファイナリー研究センター)委員

    2012年8月 ~ 2014年3月

  • 電気学会 C部門レジリエントエネルギーシステム協同研究委員会委員長

    2012年4月 ~ 2014年3月

  • 山形広域環境事務組合 エネルギー回収施設建設事業生活環境影響調査審査委員会委員

    2013年10月 ~ 2013年11月

  • 美里町 新しいエネルギー講座講師

    2013年8月 ~ 2013年8月

  • 環境省 グリーンニューディール基金事業に関する勉強会講師

    2013年8月 ~ 2013年8月

  • 全国町村会 福島県町村長中央研修会講師

    2013年8月 ~ 2013年8月

  • 山形県最上町 スマートコミュニティ構想策定委員会委員長

    2012年10月 ~ 2013年3月

  • 青森県弘前市 スマートシティ構想策定委員会委員

    2012年8月 ~ 2013年3月

  • 岩手県宮古市 スマートコミュニティ導入促進事業アドバイザ

    2012年4月 ~ 2013年3月

  • 宮城県山元町 スマートコミュニティ導入促進事業アドバイザ

    2012年4月 ~ 2013年3月

  • 日本機械学会 技術ロードマップ委員会(第90期)委員

    2012年4月 ~ 2013年3月

  • 経済産業省 東北地域再生可能エネルギー活用事業アドバイザリーボード委員長

    2010年7月 ~ 2013年3月

  • 日本機械学会 「低炭素社会をめざすエネルギーシステムデザイン研究会」委員長

    2010年4月 ~ 2013年3月

  • 仙台市 幹部職員・推進責任者研修講師

    2012年7月 ~ 2012年7月

  • 日本学術振興会 特別研究員等審査会及び国際事業委員会専門委員

    2010年8月 ~ 2012年7月

  • 環境省 「再生可能エネルギー等導入推進基金事業(グリーンニューディール基金)」選定委員会委員

    2012年3月 ~ 2012年6月

  • エネルギー・資源学会 企画・編集委員

    2005年6月 ~ 2012年6月

  • エネルギー・資源学会 代議員

    2009年6月 ~ 2012年5月

  • 日本機械学会 第89期評議員

    2011年4月 ~ 2012年3月

  • 日本機械学会 技術ロードマップ委員会(第89期)委員

    2011年4月 ~ 2012年3月

  • 日本機械学会イノベーションセンター技術ロードマップ委員会 技術ロードマップ委員会第89期委員

    2011年4月 ~ 2012年3月

  • (独)産業技術総合研究所 研究ユニット評価委員会(バイオマス研究センター)委員

    2010年11月 ~ 2012年3月

  • (独)産業技術総合研究所 研究ユニット評価委員会(バイオマス研究センター)委員

    2010年10月 ~ 2012年3月

  • 日本ガスタービン学会 国際会議IGTC2011論文委員会委員

    2010年6月 ~ 2012年3月

  • 電気学会 C部門 低炭素型エネルギー需給システム技術調査専門委員会委員長

    2009年4月 ~ 2012年3月

  • 環境省 2013年以降の対策・施策に関する検討小委員会、地域づくりWG事例報告

    2012年1月 ~ 2012年1月

  • 宮城県登米市 地域新エネルギービジョン策定委員会委員

    2010年7月 ~ 2011年3月

  • 日本機械学会 第88期評議員

    2010年4月 ~ 2011年3月

  • 日本機械学会 技術ロードマップ委員会(第88期)委員

    2010年4月 ~ 2011年3月

  • 日本機械学会 東北支部第45期会計幹事

    2009年4月 ~ 2011年3月

  • 日本機械学会 論文集校閲委員

    2006年4月 ~ 2011年3月

  • エネルギー・資源学会 サマーワークショップ特別幹事

    2010年5月 ~ 2010年9月

  • 宮城県登米市 新エネルギービジョン策定委員会委員

    2009年7月 ~ 2010年3月

  • 日本機械学会 東北支部第45期商議員

    2009年4月 ~ 2010年3月

  • 日本機械学会 動力エネルギー国際会議ICOPE実行委員会論文委員会委員

    2009年4月 ~ 2010年3月

  • 日本機械学会 2009年度年次大会実行委員会実行委員

    2008年4月 ~ 2010年3月

  • 日本ガスタービン学会 評議員

    2004年3月 ~ 2010年3月

  • 宮城県温暖化防止活動センター エコdeスマイルコンテスト審査委員会委員

    2008年7月 ~ 2009年10月

  • ゼロエミッションみやぎ 判定委員会委員長

    2005年6月 ~ 2009年7月

  • 大和町 みやぎエコファクトリー運営評議会委員長

    2005年6月 ~ 2009年7月

  • 新エネルギー・産業機構総合開発機構 「石炭利用次世代技術開発調査ーハイパーコール利用高効率燃焼技術の開発」分科会委員

    2008年10月 ~ 2009年3月

  • 東北産業活性化センター 東北地域の機械工業等製造業における環境配慮に関する調査委員会調査委員

    2008年7月 ~ 2009年3月

  • 宮城県 公募型プロポーザル判定会判定委員

    2008年7月 ~ 2009年3月

  • 日本機械学会 東北支部第44期商議員

    2008年4月 ~ 2009年3月

  • 日本機械学会 動力エネルギーシステム部門運営委員

    2008年4月 ~ 2009年3月

  • 日本機械学会 動力エネルギーシステム部門学会企画委員会委員

    2008年4月 ~ 2009年3月

  • 新エネルギー・産業技術総合開発機構 地域バイオマス熱利用フィールドテスト事業採択審査委員

    2006年6月 ~ 2009年3月

  • 電気学会 C部門次世代エネルギー需給システム技術調査専門委員会委員

    2006年4月 ~ 2009年3月

  • 日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員

    2007年1月 ~ 2008年12月

  • 宮城県 県立がんセンターESCO事業審査委員会委員

    2007年9月 ~ 2008年3月

  • 林野庁 木質バイオ燃料製造技術巣開発促進事業推進委員会委員

    2007年8月 ~ 2008年3月

  • 日本機械学会 論文集トピックス委員

    2007年4月 ~ 2008年3月

  • 青森県六ヶ所村 地域新エネルギービジョン策定等委員会副委員長

    2007年7月 ~ 2008年2月

  • 仙台市 みちのく環境管理規格認証機構幹事会幹事長

    2006年7月 ~ 2007年3月

  • 日本機械学会論文集 校閲委員

    2006年4月 ~ 2007年3月

  • 経済産業省 電力・ガス総合資源・環境技術分科会委員

    2005年11月 ~ 2007年3月

  • 新エネルギー・産業技術総合開発機構 産業技術研究助成事業技術委員兼エネルギー分野審査委員長

    2004年10月 ~ 2007年3月

  • 日本機械学会 論文集第83期校閲委員

    2005年4月 ~ 2006年3月

  • 宮城県 循環型社会推進懇話会委員

    2004年10月 ~ 2006年3月

  • 宮城県 省エネルギービジョン策定委員会委員

    2004年9月 ~ 2005年3月

  • 農林水産省 メタン発酵利活用施設技術検討委員会幹事

    2004年7月 ~ 2005年3月

  • 日本機械学会 熱工学部門年鑑委員会委員

    2004年4月 ~ 2005年3月

  • 日本機械学会 第82期校閲委員

    2004年4月 ~ 2005年3月

  • 日本機械学会 論文集第82期校閲委員

    2004年4月 ~ 2005年3月

  • 横手市 バイオマスビジネス研究会委員

    2004年1月 ~ 2005年3月

  • 宮城県 食品廃棄物等リサイクル推進協議会副座長

    2003年7月 ~ 2004年3月

  • 日本機械学会 エネルギー動力部門運営委員

    2000年4月 ~ 2004年3月

  • 日本機械学会 第76期全国大会実行委員

    1998年4月 ~ 1999年3月

  • Lawrence Livermore National Laboratory, USA Fulbright Scholar

    1997年7月 ~ 1998年7月

  • 日本機械学会論文集 第74期校閲委員

    1996年4月 ~ 1997年3月

  • 日本機械学会 論文集第73期校閲委員

    1995年4月 ~ 1996年3月

  • 4th ASME/JSME Thermal Engineering Joint Conference Member of transaction papers

    1994年1月 ~ 1995年3月

  • 日本燃焼学会 第32回燃焼シンポジウム実行委員

    1994年3月 ~ 1994年12月

  • 日本機械学会 調査研究分科会発電用超高温ガスタービン技術P-SC214委員

    1991年10月 ~ 1994年9月

  • 日本機械学会 東北支部第29期総会・講演会実行委員

    1993年10月 ~ 1994年3月

  • 東京都 省エネルギーによる窒素酸化物削減方策基礎調査委員会委員

    1993年4月 ~ 1994年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 9

  • 自動車技術会

    2010年4月 ~ 継続中

  • 国際エネルギー経済学会

    1998年 ~ 継続中

  • エネルギー・資源学会

    1990年4月 ~ 継続中

  • 日本エネルギー学会

    1990年4月 ~ 継続中

  • 日本機械学会

    1981年4月 ~ 継続中

  • 都市環境エネルギー協会

    2018年4月 ~ 2022年3月

  • 森林利用学会

    2019年4月 ~ 2021年3月

  • 日本ガスタービン学会

    1990年4月 ~ 2016年3月

  • 電気学会

    2000年4月 ~ 2015年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 1

  • 脱CO2をドライブさせるエネルギーデザインの理論と実践

研究分野 4

  • エネルギー / 地球資源工学、エネルギー学 / 地域エネルギー統計分析

  • エネルギー / 地球資源工学、エネルギー学 / カーボンニュートラル設計

  • 環境・農学 / 環境政策、環境配慮型社会 / 環境保全

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 社会システム工学 /

受賞 27

  1. 学生発表賞

    2024年7月 エネルギー・資源学会 Using temporal aggregation to reduce computational needs of near-optimal feasible space of renewable energy system models

  2. 学生発表賞

    2024年7月 エネルギー・資源学会 時空間の負荷分散を考慮したデータセンターのデマンドレスポンスの評価

  3. 茅賞

    2024年7月 エネルギー・資源学会 1,741市区町村を統合した分散協調型・脱炭素エネルギーシステムの設計と解析

  4. 日本機械学会賞(技術功績)

    2024年3月 日本機械学会 地域エネルギー需給データベースの脱炭素社会設計への実装

  5. 学会賞(学術部門)

    2021年2月 日本エネルギー学会 持続可能な地域エネルギーシステムの統合デザインと分析

  6. 論文賞

    2017年8月 日本エネルギー学会 資源有効利用を考慮したバイオマスエネルギーシステムの定量評価

  7. 技術部門貢献賞

    2015年8月 自動車技術会 リサイクル技術委員会への貢献

  8. 論文賞

    2005年8月 日本エネルギー学会 地域特性を考慮したバイオマス利活用システムの構築

  9. フルブライト・スカラー

    1997年7月 米国政府

  10. 学生発表賞

    2025年7月 エネルギー・資源学会 持続可能な土地利用に向けた、自然の寄与(Nature’s Contributions to People)を考慮した再生可能エネルギーポテンシャルの評価

  11. 大学院研究奨励賞

    2024年3月 自動車技術会 携帯電話位置情報を用いた電気自動車の時空間充電需要分析

  12. 奨励賞

    2022年12月 日本エネルギー学会 森林簿を用いた市区町村別木質バイオマスポテンシャル推計手法の開発

  13. 茅賞

    2022年7月 エネルギー・資源学会 Nonlinear, multiscale temporal analysis of regional electricity demand

  14. 大学院研究奨励賞

    2022年3月 自動車技術会 携帯位置情報を用いるV2G導入ポテンシャルの時空間分析

  15. 第6回学生発表賞

    2018年6月 エネルギー・資源学会 シェアードカー移行に伴う地域エネルギーシステムの構造変化

  16. 大学院研究奨励賞

    2018年3月 自動車技術会 自動車のリサイクルによるエネルギー削減効果の分析

  17. Outstanding Contribution in Reviewing, Energy

    2014年12月 ELSEVIER

  18. 学生発表賞

    2014年6月 エネルギー・資源学会 地域を対象とする低温熱利用システムのエクセルギー指標に基づく設計

  19. 学生発表賞

    2014年6月 エネルギー・資源学会 バイオマス資源とエネルギー資源分布を考慮した中山間地域熱供給システムの設計

  20. バイオマス部会ポスター賞

    2014年1月 日本エネルギー学会 空間情報に基づく持続可能な木質バイオマスエネルギー利用システムの設計

  21. Outstanding Contribution in Reviewing, Applied Energy

    2013年12月 ELSEVIER

  22. 茅奨励賞

    2012年7月 エネルギー・資源学会 廃水処理に対するCDMを考慮したバイオガス利活用システムの導入影響評価

  23. Best Stundet Paper Award

    2009年6月 国際エネルギー経済学会 Optimization of decentralized energy systems using biomass resources for rural electrification in developing countries

  24. バイオマス部会ポスター賞

    2006年1月 日本エネルギー学会 資源分布を考慮した木質バイオマス発電の経済性評価

  25. 最優秀論文賞

    2000年5月 米国機械学会ガスタービン部門 A Study of Combustion Characteristics of Gasified Coal Fuel

  26. 技術賞

    1993年11月 日本燃焼学会 石炭ガス化複合発電用1300℃級ガスタービン低NOx燃焼器の開発

  27. 所長表彰

    1991年11月 電力中央研究所 石炭ガス化複合発電用1300C級ガスタービン低NOx燃焼器の開発

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 288

  1. Gasification-based biomass-to-X system for biomass community: Supply to transportation and industrial sector considering hard-to-abate sector 国際誌 国際共著 招待有り 査読有り

    Ryoga Ono, Rémi Delage, Toshihiko Nakata

    Energy 333 (137543) 1-14 2025年10月1日

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.energy.2025.137543  

    ISSN:0360-5442

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study explores the optimal utilization of woody biomass to support the decarbonization of hard-to-abate industrial and transportation sectors. A biomass-to-X (B2X) model was developed using mixed-integer linear programming (MILP), integrating inter-regional energy flows and high-resolution municipal-level data across 1741 municipalities in Japan. The model incorporates estimates of available woody biomass, levelized cost of X (LCOX), and spatially interpolated energy demand. The results reveal significant spatial disparities in resource availability and energy consumption. Available woody biomass ranged from 10.0 to 56.9 PJ/year, representing 1.3–7.4 % of theoretical potential. LCOX values for methanol, methane, FT-fuel, and ammonia were estimated at 144.8, 170.7, 381.1, and 228.1 EUR/GJ, respectively, significantly higher than those based on prefectural aggregation due to reduced economies of scale. Optimization results showed that methanol dominated the woody biomass conversion output, accounting for 86.1 % of the total energy produced. Regions with abundant forest resources exhibited high self-sufficiency, whereas demand-concentrated areas relied on inter-municipal integration, increasing coordination costs. Network analysis identified 32 biomass communities engaged in circular energy flows, underscoring the potential for decentralized energy systems. This study highlights the effectiveness of combining biomass energy modeling with graph-theoretic approaches to design localized decarbonization strategies.

  2. Integrating location planning and spatio-temporal workload shifting for 100 % renewable energy data centers: A case study in Japan 国際誌 国際共著 査読有り

    Hiroki Naoi, R ́emi Delage, Toshihiko Nakata, Masaki Kozai

    Energy Strategy Reviews 61 (101823) 1-15 2025年7月

    DOI: 10.1016/j.esr.2025.101823  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    As renewable energy adoption accelerates, resolving spatial and temporal mismatches in power dispatch has become increasingly important. Given that data centers are accounting for a growing share of global power demand, it is imperative to develop a strategic approach to renewable energy procurement that integrates workload shifting to balance supply and demand effectively. This study presents a framework that integrates spatio-temporal workload shifting and location planning to enable cost-effective, 100 % renewable-powered data centers through an 8760-h simulation covering ten regions in Japan. The framework demonstrates the complementarity of spatial and temporal strategies, achieving a 16.9 % reduction in system costs and a 32 % decrease in surplus power supply. Integrating location planning with spatial workload shifting enhances power demand distribution efficiency, achieving a 49 % improvement in the amount of spatial workload shifting. Geographic advantages, including renewable energy potential and cooler regional climates, are utilized to optimize data center locations. This study emphasizes the value of spatio-temporal strategies in overcoming the challenges of renewable energy surpluses and infrastructure overinvestment. The findings provide a robust foundation for sustainable data center development, underscoring the necessity of aligning geographic and temporal dimensions in renewable energy systems.

  3. The effect of geopolitical factors on local energy system performance: Examining the case of Palestine 国際誌 国際共著 査読有り

    Mahdi Abuhomos, Régis Delubac, Rémi Delage, Toshihiko Nakata

    Energy Strategy Reviews 58 (101681) 1-17 2025年3月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.esr.2025.101681  

    ISSN:2211-467X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Designing sustainable local energy systems requires addressing three aspects of the energy trilemma: energy economics, energy security, and environmental impact. These elements are influenced by geopolitical factors that exert policies over geographical locations in which the energy system operates. The geopolitics-energy nexus is typically studied in the context of global energy markets or energy challenges. However, this paper addresses the nexus from the perspective of sustainable local energy system design, focusing on the Israeli occupation's restrictions on Palestine's energy development. The methodology involves constructing an optimization model that aims to minimize annual costs while considering scenarios reflecting the occupation's restrictions. Preliminary estimations are made regarding energy demand loads and the potential supply from renewables. The assessment of renewable supply reveals promising figures for solar energy in Palestine, and demand estimations indicate that electricity consumption represents the highest demand among all energy carriers. The results demonstrate that geopolitical factors negatively impact the energy trilemma to varying degrees. Restrictions on Area C primarily affect energy security, while the West Bank-Gaza connection influences self-sufficiency and costs. Additionally, forced reliance on electricity imports impact all three pillars simultaneously. These limit the utilization of local renewable sources, thereby weakening energy sustainability. Furthermore, seasonal variations in demand intensify the impact of geopolitical factors. Integrating a 50 % electric vehicle into the transport system shows potential to mitigate these challenges, but it does not alter their effects. This research highlights the critical interplay between geopolitics and energy system design, providing insights into achieving energy sustainability under restrictive conditions.

  4. Directed recurrence networks for the analysis of nonlinear and complex dynamical systems 国際誌 国際共著 査読有り

    Rémi Delage, Toshihiko Nakata

    Chaos: An interdisciplinary journal of nonlinear science 35 (013107) 1-6 2025年1月3日

    出版者・発行元: AIP Publishing

    DOI: 10.1063/5.0235311  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Complex network approaches have been emerging as an analysis tool for dynamical systems. Different reconstruction methods from time series have been shown to reveal complicated behaviors that can be quantified from the network’s topology. Directed recurrence networks have recently been suggested as one of such method, complementing the already successful recurrence networks and expanding the applications of recurrence analysis. We investigate here their performance for the analysis of nonlinear and complex dynamical systems. It is shown that there is a strong parallel with previous Markov chain approximations of the transfer operator, as well as few differences explained by their structure. Notably, the spectral analysis provides crucial information on the dynamics of the system, such as its complexity or dynamical patterns and their stability. Possible advantages of the directed recurrence network approach include the preserved data resolution and well defined recurrence threshold.

  5. バイオマスエネルギーのバリューチェーンをつくるには 招待有り

    中田俊彦

    ペトロテック 47 (12) 797-803 2024年12月

    出版者・発行元: 石油学会

  6. An algorithm for simplified recurrence analysis 国際誌 国際共著 査読有り

    Rémi Delage, Toshihiko Nakata

    Chaos: An Interdisciplinary Journal of Nonlinear Science 34 (093114) 1-8 2024年9月13日

    出版者・発行元: AIP Publishing

    DOI: 10.1063/5.0225465  

    ISSN:1054-1500

    eISSN:1089-7682

  7. The role of regional renewable energy integration in electricity decarbonization—A case study of Japan 国際誌 国際共著 査読有り

    Hiroaki Onodera, Rémi Delage, Toshihiko Nakata

    Applied Energy 363 (123118) 1-13 2024年6月1日

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.apenergy.2024.123118  

    ISSN:0306-2619

  8. Machine learning application for estimating electricity demand by municipality 国際共著 査読有り

    Yoshiki Kusumoto, Rémi Delage, Toshihiko Nakata

    Energy 296 (131138) 1-10 2024年6月1日

    出版者・発行元: Elsevier

    DOI: 10.1016/j.energy.2024.131138  

    ISSN:0360-5442

    eISSN:1873-6785

  9. A bottom-up estimation of woody biomass energy potential including forest growth in Japan 国際誌 国際共著 査読有り

    Ryoga Ono, Rémi Delage, Toshihiko Nakata

    Renewable Energy 229 (120677) 1-10 2024年5月23日

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.renene.2024.120677  

    ISSN:0960-1481

    eISSN:1879-0682

  10. グリーン電力を主体とする地域エネルギーシステムのデザイン 招待有り

    中田俊彦

    エネルギーと動力 74 (302) 19-29 2024年5月15日

    出版者・発行元: 日本動力協会

    ISSN:1883-7913

  11. Nonlinear optimization of biomass fueled combined heat and power boilers in district heating systems in Japan 国際誌 国際共著 査読有り

    Régis Delubac, Rémi Delage, Toshihiko Nakata

    Clean Technologies and Environmental Policy 26 (8) 1-15 2024年2月9日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s10098-024-02746-w  

    ISSN:1618-954X

    eISSN:1618-9558

  12. 地域社会の背景をふまえた脱炭素まちづくり

    中田俊彦

    學士會会報 964 67-71 2024年1月

    出版者・発行元: 学士会

  13. Directed recurrence networks 国際誌 国際共著 査読有り

    Rémi Delage, Toshihiko Nakata

    Chaos: An Interdisciplinary Journal of Nonlinear Science 33 (113103) 1-8 2023年11月1日

    出版者・発行元: AIP Publishing

    DOI: 10.1063/5.0173394  

    ISSN:1054-1500

    eISSN:1089-7682

  14. Cluster Analysis of Energy Consumption Mix in the Japanese Residential Sector 国際共著 査読有り

    Rémi Delage, Toshihiko Nakata

    Smart Energy 12 (100122) 1-8 2023年10月10日

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.segy.2023.100122  

    ISSN:2666-9552

    eISSN:2666-9552

  15. 「地域エネルギ需給データベース」の概要と活用法 招待有り

    中田俊彦

    省エネルギー 75 (10) 26-30 2023年9月30日

    出版者・発行元: (一社)省エネルギーセンター

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地域のエネルギー需給の実態に根ざした脱炭素への取り組みを支援するため、東北大学の中田俊彦教授の研究グループは、「地域エネルギー塾湯データベース」を構築・公開している。

  16. A bottom-up approach for recurrence detection based on sampling distance 国際誌 査読有り

    Rémi Delage, Toshihiko Nakata

    Chaos: An Interdisciplinary Journal of Nonlinear Science 33 (083142) 1-8 2023年8月1日

    出版者・発行元: AIP Publishing

    DOI: 10.1063/5.0160832  

    ISSN:1054-1500

    eISSN:1089-7682

  17. Systematic effects of flexible power-to-X operation in a renewable energy system - A case study from Japan 国際誌 国際共著 査読有り

    Hiroaki Onodera, Rémi Delage, Toshihiko Nakata

    Energy Conversion and Management: X 20 (100416) 1-13 2023年6月28日

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.ecmx.2023.100416  

    ISSN:2590-1745

    eISSN:2590-1745

  18. 技術ロードマップから見る2030年の社会 第6回 動力エネルギーシステム分野 招待有り

    中田俊彦, 氣駕尚志, 大川富雄, 浅野等

    日本機械学会誌 126 (1255) 42-44 2023年6月5日

    出版者・発行元: 日本機械学会

    ISSN:0021-4728

    詳細を見る 詳細を閉じる

    エネルギーシステムの構成変化 2013年のエネルギーフローと比較 日本のエネルギーフローの現況として2020年版を図1に示す(1)。一年間に供給された一次エネルギー総供給量(TPES:Total Primary Energy Supply)は17.4 EJ(LHVベース)となり、2016年に作成した2013年版の19.0 EJに比べると8.5 %減少した。産業、業務他、家庭、運輸の各需要部門で有効利用されたのは5.54 EJのみで、全体の55 %にあたる9.6 EJが熱として廃棄されている。日本全体の正味利用エネルギー割合(総合エネルギー効率)は32 %と、前回の33 %とほぼ同じである。これは、火力発電効率の低さと、自動車のエネルギー効率の低さが主な要因である。発電効率を1と換算する再生可能エネルギーでは、太陽光発電が0.05 EJから0.67 EJに、風力発電が0.02から0.08 EJに増加しているが、全体から見ると両者の合計は0.68 EJと一次エネルギー総供給量の3.9 %に留まっている。

  19. グリーン電力を主体とする地域エネルギーシステムのデザイン 招待有り

    中田俊彦

    日本機械学会誌 126 (1251) 30-32 2023年3月

    出版者・発行元: 日本機械学会

    ISSN:0021-4728

  20. A variable threshold for recurrence based on local attractor density 国際誌 国際共著 査読有り

    Rémi Delage, Toshihiko Nakata

    Chaos: An Interdisciplinary Journal of Nonlinear Science 32 (093146) 1-8 2022年9月30日

    出版者・発行元: AIP Publishing

    DOI: 10.1063/5.0114797  

    ISSN:1054-1500

    eISSN:1089-7682

  21. Multivariate Empirical Mode Decomposition and Recurrence Quantification for the Multiscale, Spatiotemporal Analysis of Electricity Demand—A Case Study of Japan 国際誌 国際共著 査読有り

    Rémi Delage, Toshihiko Nakata

    energies 15 (17) 6292-6292 2022年8月29日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/en15176292  

    eISSN:1996-1073

  22. Hybrid technologies for power generation

    Toshihiko Nakata

    2022年

    DOI: 10.1016/C2020-0-00513-X  

  23. Advances in steam turbines for modern power plants

    Toshihiko Nakata

    2022年

    DOI: 10.1016/C2020-0-01671-3  

  24. Steam turbine life cycle cost evaluations and comparison with other power systems

    T. Nakata

    Advances in steam turbines for modern power plants 103-116 2022年1月1日

    DOI: 10.1016/B978-0-12-824359-6.00016-0  

  25. 再生可能エネルギーを利用した被災地の取り組み事例 ー 宮古市スマートコミュイティ 招待有り

    中田俊彦

    太陽エネルギー 48 (1) 58-63 2022年1月

    出版者・発行元: 日本太陽エネルギー学会

    ISSN:0388-9564

  26. 市区町村のエネルギー需給特性を考慮した広域圏エネルギーシステムの設計 査読有り

    小野寺弘晃, 根本和宜, 中田俊彦

    エネルギー・資源 42 (5) 337-350 2021年9月10日

    出版者・発行元: エネルギー・資源学会

    DOI: 10.24778/jjser.42.5_337  

    ISSN:2433-0531

  27. Optimal Design and Analysis of Sector-Coupled Energy System in Northeast Japan 査読有り

    Naoya Nagano, Rémi Delage, Toshihiko Nakata

    Energies 14 (10) 2823-2848 2021年5月14日

    出版者・発行元: MDPI

    DOI: 10.3390/en14102823  

    eISSN:1996-1073

  28. Spatial–Temporal Estimation and Analysis of Japan Onshore and Offshore Wind Energy Potential 国際共著 査読有り

    Rémi Delage, Taichi Matsuoka, Toshihiko Nakata

    energies 14 (8) 2168-2179 2021年4月13日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/en14082168  

    eISSN:1996-1073

  29. Analysis of woody biomass utilization for heat, electricity, and CHP in a regional city of Japan 国際誌 査読有り

    Takaaki Furubayashi, Toshihiko Nakata

    Journal of Cleaner Production 290 (125665) 1-12 2021年3月25日

    DOI: 10.1016/j.jclepro.2020.125665  

    ISSN:0959-6526

    eISSN:1879-1786

  30. 導管熱密度に基づく地域熱供給ネットワークの設計手法の構築 査読有り

    古林敬顕, 中田俊彦

    日本機械学会論文集 87 (895) 1-20 2021年3月

    出版者・発行元: 日本機械学会

    DOI: 10.1299/transjsme.20-00290  

    eISSN:2187-9761

  31. Energy use efficiency

    Toshihiko Nakata

    2021年

    DOI: 10.3390/BOOKS978-3-0365-0355-4  

  32. Introduction on mobile hybrid systems: Motivations, environmental aspects, policies, and technical challenges

    Toshihiko Nakata

    Hybrid technologies for power generation 251-277 2021年1月1日

    DOI: 10.1016/B978-0-12-823793-9.00013-9  

  33. Analysis of the impact of vehicle lightweighting on recycling benefits considering life cycle energy reductions 国際誌 国際共著 査読有り

    Fernando Enzo Kenta Sato, Toshihiko Nakata

    Resources, Conservation and Recycling 164 (105118) 1-15 2021年1月

    DOI: 10.1016/j.resconrec.2020.105118  

    ISSN:0921-3449

    eISSN:1879-0658

  34. Analysis of electric vehicle batteries recoverability through a dynamic fleet based approach 国際共著 査読有り

    Fernando Enzo Kenta Sato, Toshihiko Nakata

    Sustainable Production, Life Cycle Engineering and Management (C3-3) 309-323 2021年

    DOI: 10.1007/978-981-15-6779-7_22  

    ISSN:2194-0541

    eISSN:2194-055X

  35. 地域の脱炭素化に向けたエネルギー需給構造の定量分析 ー岩手県宮古市及び宮古スマートコミュニティのケーススタディー 招待有り 査読有り

    長野尚也, 古林敬顕, 中田俊彦

    地域学研究 50 (2) 227-241 2020年12月

    出版者・発行元: 日本地域学会

    DOI: 10.2457/srs.50.227  

    ISSN:0287-6256

    eISSN:1880-6465

  36. Regional Spatial Analysis of the Offshore Wind Potential in Japan 国際誌 国際共著 査読有り

    Yannek Bardenhagen, Toshihiko Nakata

    Energies 13 (23) 6303-6320 2020年12月

    DOI: 10.3390/en13236303  

    eISSN:1996-1073

  37. エネルギーシステムから見る燃料電池自動車の性能分析 招待有り

    中田俊彦

    自動車技術 74 (10) 86-92 2020年10月

    出版者・発行元: 自動車技術会

    ISSN:0385-7298

    詳細を見る 詳細を閉じる

    燃料電池自動車の価値を理解するには、水素燃料供給と自動車走行時の統合評価が重要となる。Well-to-tankの水素供給特性とFCVのWell-to-wheelの走行特性のインベントリ分析の結果、FCVの普及にはグリーン電力を利用するCO₂フリー水素の利用が前提となること、総所有コストからみると、車両価格の低減が必要となることが明らかになった。

  38. 第4世代地域熱供給とスマートエネルギー 地域熱供給とスマートエネルギー 招待有り

    中田俊彦

    太陽エネルギー 46 (5) 11-16 2020年9月

    ISSN:0388-9564

  39. Rethinking sustainable bioenergy development in Japan: decentralised system supported by local forestry biomass 国際誌 国際共著 査読有り

    Chun Sheng Goh, Takanobu Aikawa, Amanda Ahl, Kanae Ito, Chihiro Kayo, Yasunori Kikuchi, Yasuo Takahashi, Takaaki Furubayashi, Toshihiko Nakata, Yuichiro Kanematsu, Osamu Saito, Yoshiki Yamagata

    Sustainability Science 15 (5) 1461-1471 2020年9月1日

    DOI: 10.1007/s11625-019-00734-4  

    ISSN:1862-4065

    eISSN:1862-4057

  40. Energy consumption analysis for vehicle production through a material flow approach 国際誌 国際共著 査読有り

    Fernando Enzo Kenta Sato, Toshihiko Nakata

    energies 13 (9) 1-18 2020年5月

    DOI: 10.3390/en13092396  

    eISSN:1996-1073

  41. 再生可能エネルギーの実用化に化学ができること 再生可能エネルギーの経済性ー技術の進歩によるコスト低減のメカニズム 招待有り 査読有り

    中田俊彦

    化学 75 (5) 19-22 2020年5月

    出版者・発行元: 化学同人

    ISSN:0451-1964

  42. RE100 を目指したバイオマスの貢献 招待有り

    中田俊彦, 相川高信, 長野麻子, 佐藤理夫, 鈴木精一

    えねるみくす 99 (2) 114-128 2020年3月

    出版者・発行元: 日本エネルギー学会

    DOI: 10.20550/jieenermix.99.2_114  

    ISSN:2432-3586

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2015 年にパリ協定が締結されて以降,世界の目標は低炭素社会から脱炭素社会へと変わり,企業などの事業運営を100% 再生可能エネルギーで調達するRE100 という国際イニシアティブに,日本の企業も次々に参加しています。エネルギーシステムの脱炭素化に向けてバイオマスはどのような貢献をするべきかを議論いただくべく,バイオマス部会では今回のパネル討論会を企画いたしました。参加者の方々には,それぞれの専門分野から見たバイオマスの現状や課題を挙げていただき,その上でFIT やインフラの問題,バイオマス利活用に伴う地域社会への貢献,次の時代を担う若者への提言などについて討論会を実施しました。パネリストの方々からは,バイオマスの熱利用,地域のエネルギーインフラ,需要家の意識,地域貢献が重要であり,それぞれに課題があるとあげておられました。最後には,若者への期待と激励を語っていただき,若者のチャレンジを支援する環境を提供することが重要であることも再認識される討論となりました。技術的課題にとどまらず,制度,政策,インフラ,意識など,多くの視点からバイオマスの利活用に求められる課題が提言される討論会となりました。研究者だけでなく,産学官でバイオマスに関わるすべての方々にご覧いただき,今後のバイオマス利活用にお役立ていただければ幸いです。

  43. 中山間地域における持続可能な森林利用のための伐出工程機械化の生産性評価 査読有り

    佐藤高士, 古林敬顕, 根本和宜, 中田俊彦

    森林利用学会誌 35 (1) 15-24 2020年1月31日

    出版者・発行元: 森林利用学会

    DOI: 10.18945/jjfes.35.15  

    ISSN:1342-3134

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,持続可能な森林利用について森林資源を継続的に最大限利用するための計画と定義し,福島県奥会津地域を対象に伐出工程の林業機械の生産性について評価した。奥会津地域の森林空間情報をもとに持続可能な森林利用に必要な各年の伐出量を導出した。次に三島町西方地区において,複数の林業機械の組み合わせである伐出システムを設計し労働生産性を分析した。その後,奥会津地域全体にこの労働生産性を適用し,持続可能な森林利用のための所要人員数を分析した。結果,奥会津地域においては年間160 ~ 180 ha を継続的に伐出・造林する必要があった。三島町西方地区での伐出システムの生産性評価の結果,急傾斜林地では3.3 ~ 8.3 m 3 /person-day,緩傾斜林地では38 ~ 53 m 3 /person-day の労働生産性を示した。森林を伐出するための必要人員は,はじめの50 年間は34 ~ 110 人, 50 年目以降は34 ~ 76 人となった。労働生産性について他地域との比較を行ったところ,緩傾斜林地ではオーストリア等の林業先進国と同等程度の労働生産性であった。一方,急傾斜林地では現況のわが国と同等かそれ以上の労働生産性であり,林業先進国と同程度の生産性の実現のためには林内路網の拡充や実働時間の見直し等の施策が必要である。

  44. 日本の危機管理組織の将来像を考える (特集 命を守る防災・減災対策に総力) 招待有り

    中田俊彦

    公明 160 (169) 10-15 2020年1月

    出版者・発行元: 公明党機関紙委員会

  45. Machine learning for modeling energy systems complexity 国際誌 国際共著 査読有り

    Remi Delage, Toshihiko Nakata

    ECOS 2020 - Proceedings of the 33rd International Conference on Efficiency, Cost, Optimization, Simulation and Environmental Impact of Energy Systems 2405-2414 2020年

  46. Recoverability analysis of critical materials from electric vehicle lithium-ion batteries through a dynamic fleet-based approach for Japan 国際誌 国際共著 査読有り

    Fernando Enzo Kenta Sato, Toshihiko Nakata

    Sustainability (Switzerland) 12 (1) 147-164 2020年1月1日

    DOI: 10.3390/SU12010147  

    eISSN:2071-1050

  47. 燃料電池自動車のシステム性能分析と運輸旅客部門への導入可能性評価 査読有り

    内田 皓久, 古林 敬顕, 中田 俊彦

    日本機械学会論文集 85 (872) 1-18 2019年4月

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本機械学会

    DOI: 10.1299/transjsme.18-00122  

    ISSN:2187-9761

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>Fuel cell vehicles are expected to be a key actor for coming hydrogen society in Japan. However, because of different source of fuel hydrogen, there remains uncertainty of the real value of FCVs. A question arises of what is benefit of introducing FCVs compared with other passenger vehicles such as HEVs and EVs. This study investigates the characteristics of FCVs in Well-to-wheels using inventory analysis and forecast penetration of FCVs into the passenger transportation sector applying an energy-economic model. Analytical results indicate that (1) FCVs have an important benefit of reducing carbon emissions provided carbon free hydrogen fuel by green electricity derived electrolysis. (2) Under the carbon reduction target of -80% in the year 2050, the share of FCVs in the passenger vehicle transportation sector reaches 14%, which is higher than 1% without carbon constraint. (3) In the total cost of ownership, price of FCVs is the dominant expenditure, which suggest the secure of FCV's cost reduction. The result of the study shows that the penetration of FCVs into the passenger transportation market requires competitive price of the vehicle as well as higher carbon reduction target.</p>

  48. Design and analysis of district heating systems utilizing excess heat in Japan 国際誌 査読有り

    Shin Fujii, Takaaki Furubayashi, Toshihiko Nakata

    energies 12 (7) 1202-1215 2019年3月28日

    DOI: 10.3390/en12071202  

    ISSN:1996-1073

    eISSN:1996-1073

  49. Application of energy and CO2 reduction assessments for end-of-life vehicles recycling in Japan 国際誌 国際共著 査読有り

    Fernando Enzo Kenta Sato, Takaaki Furubayashi, Toshihiko Nakata

    Applied Energy 237 779-794 2019年3月1日

    DOI: 10.1016/j.apenergy.2019.01.002  

    ISSN:0306-2619

    eISSN:1872-9118

  50. 「バイオマスエネルギー利用のこれから」 招待有り

    長野 麻子, 鮫島 正浩, 相川 高信, 山地 憲治, 泊 みゆき, 中田 俊彦, 坂西 欣也, 松村 幸彦, 細貝 聡

    日本エネルギー学会機関誌えねるみくす 98 (1) 2-28 2019年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本エネルギー学会

    DOI: 10.20550/jieenermix.98.1_2  

    ISSN:2432-3586

    詳細を見る 詳細を閉じる

    今回の座談会では「バイオマスエネルギー利用のこれから」というテーマで以下の5つのポイントでご議論いただきました。・森林保全と地域再生・持続可能性と安定供給・熱利用と発電利用・FIT(固定価格買取制度)と将来の位置付け・海外のバイオマスと第二・第三世代バイオマス1つ目と2つ目のポイントは関係性が深く,現在,バイオマスの利用が活発になってきてはいるものの,採って使って植えるというサイクルで林業が回っていることが担保されていることが非常に重要であり,インフラを整えることによってさらにこのサイクルが円滑になり,ようやく森林保全,地域再生,持続可能性,安定供給が達成されること,それに向かって林業政策が整えられて行っていることが議論されました。3つ目と4つ目のポイントは,関係性があり,太陽光や風力など他の再生可能エネルギーにない特徴として熱利用を考え,コジェネでの熱供給を基本とし,熱需要をしっかりと考えていく必要があること,FIT終了後のバイオマス利用は経済的に自立した発電設備の稼働,バイオマスが持っている特徴を生かして調整力としての利用や液体燃料製造を考える必要があることが議論されました。5つ目のポイントでは国内のバイオマス利用と海外からの輸入に関して議論があり,地球温暖化対策としてのバイオマス利用に関して,両方の長所と短所が議論され,短期的な海外からの輸入や海外での液体燃料製造とその輸入,将来を見据えた国内バイオマス利用に向けたインフラ整備の重要性が議論されました。全体を通して,インフラ投資の重要性が多く議論されました。これまでの政策に基づいたバイオマス利用の結果の整理と分析,それに基づいて,これからのバイオマス利用に向けたインフラ整備,それに向けた横断的な政策が非常に重要であることが議論された座談会となりました。

  51. 量から質への時代における普遍性と特異性 招待有り

    中田 俊彦

    日本エネルギー学会機関誌えねるみくす 98 (6) 637-637 2019年

    出版者・発行元: 日本エネルギー学会

    DOI: 10.20550/jieenermix.98.6_637  

    ISSN:2432-3586

  52. 国際輸送を考慮した持続可能なEFB利活用システムの設計 査読有り

    古林 敬顕, 赤尾 貢佑, 中田 俊彦, 河西 英一

    日本エネルギー学会誌 97 (10) 314-329 2018年10月

    DOI: 10.3775/jie.97.314  

    ISSN:0916-8753

    eISSN:1882-6121

  53. Multifaceted analysis and integrated design for global supply chain of empty fruit bunch 査読有り

    Yuka Yokoi, Takaaki Furubayashi, Toshihiko Nakata, Hidekazu Kasai, Yuka Ochi

    European Biomass Conference and Exhibition Proceedings 2018 (26thEUBCE) 855-866 2018年5月

    ISSN:2282-5819

    eISSN:2282-5819

  54. 施設配置問題を考慮した持続可能な木質バイオマスサプライチェーンの設計 査読有り

    古林敬顕, 佐藤雄治, 中田俊彦, 河西英一

    日本機械学会論文集 84 (860) 1-17 2018年4月

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本機械学会

    DOI: 10.1299/transjsme.17-00565  

    ISSN:2187-9761

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>The purpose of this study is to design a sustainable supply chain of wood biomass fuel by applying a mixed integer programming (MIP: Mixed Integer Programming). To evaluate the effect of routing choice quantitatively, two objective functions are defined; cost minimization and energy consumption minimization. In the Railway case, 4 t truck can be used to transport wood logs and pellets, and railway can be used to transport pellets. In the Heavy truck case, three types of trucks (4 t, 10 t, 20 t) can be used to transport wood logs and pellets. As a case study area, five prefectures of Japan's Tohoku region are selected. The computational result provides that supply cost becomes 17,058 - 24,773 JPY/tpellet. In any case, since cost of pellet supply is lower than distribution price of pellet which is 45,000 JPY/tpellet in Japan, letting break-even point to distribution price of domestic pellet, this system has competitiveness to Japanese pellet suppliers. Effective utilization rates of biomass resource through supply chain show 0.802 - 0.834 that is higher than the previous study using waste woods. The CO2 reduction by coal substitution shows 0.967-1.029×106 t-CO2/year which shares 65 - 69 % of CO2 emission from the coal combustion.</p>

  55. Energy and CO2 Benefit Assessment of Reused Vehicle Parts through a Material Flow Approach 国際誌 国際共著 査読有り

    Fernando Enzo Kenta Sato, Takaaki Furubayashi, Toshihiko Nakata

    International Journal of Automotive Engineering 9 (2) 91-98 2018年2月

    出版者・発行元: 公益社団法人 自動車技術会

    DOI: 10.20485/jsaeijae.9.2_91  

    ISSN:2185-0984

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The aim of this study is to quantitatively evaluate the benefits of reused vehicle parts through a material flow approach. The energy consumed by new components for vehicle repairing can be saved. Moreover, an appropriate use of materials obtained from end-of-life vehicles (ELVs) contributes to waste reduction. Each reused part has different material compositions, weights, and demand; thus, the total benefit is evaluated using inventory analysis by introducing the definition of embodied energy and CO2 emissions. The Japanese ELV market was taken as a case study, and the results show that energy and CO2 saved by reusing parts are approximately 35.3 GJ and 1,887 kg-CO2 per vehicle, and 111 PJ and 6 MM ton-CO2 for the market in Japan. Finally, possible measures to boost the current benefits are discussed.

  56. Cost and CO2 reduction of biomass co-firing using waste wood biomass in Tohoku region, Japan 国際誌 査読有り

    Takaaki Furubayashi, Toshihiko Nakata

    Journal of Cleaner Production 174 1044-1053 2018年1月20日

    DOI: 10.1016/j.jclepro.2017.11.041  

    ISSN:0959-6526

    eISSN:1879-1786

  57. Design of the regional energy system in Japan for zero carbon and high resilience 査読有り

    Takaaki Furubayashi, Toshihiko Nakata

    Sustainable Development of Energy, Water and Environmental System (SDEWES) conference proceedings 0418 1-12 2017年11月

  58. Design of district heating system based on linear heat density in Japan 招待有り 査読有り

    Takaaki Furubayashi, Toshihiko Nakata

    Proceedings of the ICMass 2017. International Conference on Materials and Systems for Sustainability 1-1 2017年9月29日

  59. Assessing the real impact of the ELV to the entire vehicle life cycle, a material reusing and recycling approach 国際共著 招待有り 査読有り

    Fernando Enzo Kenta Sato, Takaaki Furubayashi, Toshihiko Nakata

    Proceedings of the ICMass 2017. International Conference on Materials and Systems for Sustainability 1-1 2017年9月29日

  60. Optimal Design of Woody Biomass Harvesting System Based on a Spatial Information Analysis of Forest Resources 招待有り 査読有り

    Kosuke Okano, Takaaki Furubayashi, Toshihiko Nakata

    Proceedings of the ICMass 2017. International Conference on Materials and Systems for Sustainability 1-1 2017年9月29日

  61. Analyzing Food and Energy Nexus Based on Supply Resources, Material Flows, and Prices 招待有り 査読有り

    Saki Kawashima, Takaaki Furubayashi, Toshihiko Nakata

    Proceedings of the ICMass 2017. International Conference on Materials and Systems for Sustainability 1-1 2017年9月29日

  62. Induced technological change and the timing of public R&D investment in the Japanese electricity sector considering a two-factor learning curve 国際誌 査読有り

    Takafumi Usui, Takaaki Furubayashi, Toshihiko Nakata

    Clean Technologies and Environmental Policy 19 (5) 1347-1360 2017年7月

    DOI: 10.1007/s10098-017-1333-1  

    ISSN:1618-954X

    eISSN:1618-9558

  63. 木材加工における残材量の推計に基づく木材フロー図の作成 査読有り

    古林敬顕, 住友雄太, 中田俊彦

    日本エネルギー学会誌 96 (7) 206-216 2017年7月

    DOI: 10.3775/jie.96.206  

    ISSN:0916-8753

    eISSN:1882-6121

  64. Cost Assessment of a District Heating System in Northern Japan Using a Geographic Information-Based Mixed Integer Linear Programming Model 国際誌 国際共著 査読有り

    Ivar Baldvinsson, Toshihiko Nakata

    Journal of Energy Engineering 143 (3) 1-12 2017年6月1日

    DOI: 10.1061/(ASCE)EY.1943-7897.0000371  

    ISSN:0733-9402

    eISSN:1943-7897

  65. A novel approach for analyzing the food-energy nexus through on-farm energy generation 国際誌 国際共著 査読有り

    Marisabel Cuberos Balda, Takaaki Furubayashi, Toshihiko Nakata

    Clean Technologies and Environmental Policy 19 (4) 1003-1019 2017年5月

    DOI: 10.1007/s10098-016-1295-8  

    ISSN:1618-954X

    eISSN:1618-9558

  66. ロジスティクスとエネルギー空間情報を組み合わせた木質バイオマス利活用システムの構築 (特集 バイオマス利活用のイノベーション) 招待有り

    佐竹宏貴, 古林敬顕, 中田俊彦, 河西英一

    ケミカルエンジニヤリング 62 (3) 201-209 2017年3月

    出版者・発行元: 化学工業社

    ISSN:0387-1037

  67. エネルギーセキュリティ及びレジリエンスの評価手法の提案と日本のエネルギー需給を対象とするケーススタディ 査読有り

    蔡亮成, 古林敬顕, 中田俊彦

    日本機械学会論文集 83 (846) 1-20 2017年2月

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本機械学会

    DOI: 10.1299/transjsme.16-00161  

    ISSN:2187-9761

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>Improving national energy security has been recognized as one of the most important perspectives of energy policy in Japan. On the other hand, a notion of higher energy resilience has recently become common to make a domestic energy supply system stable since the Great East Japan earthquake occurred in 2011. Therefore, a purpose of this study is to establish frameworks that evaluate energy security and energy resilience quantitatively to design a sustainable energy system. An advanced framework for energy security evaluation is developed in which Resource Diversity, Import Price, Import Region Diversity, Environmental Impact and Energy Efficiency are selected as criteria, where each criterion is normalized between 0 (extremely low security) and 1 (extremely high security). In addition, a multi-objective analysis using the augmented ε-constraint method (AUGMECON) is conducted to determine the best energy resource configuration for a Japanese energy system from the perspective of both energy security and economic feasibility. On the other hand, energy resilience evaluations are conducted in accordance with four steps: identifying risks, assessing risks, building resilience, and evaluating resilience. Energy resilience is evaluated based on two criteria. The first one is Resilience Index which is calculated by a ratio between energy supply and energy demand. The second one is an economic loss incurred by a sudden energy supply interruption. In conclusion, in order to develop a sustainable energy system in Japan, it is important to increase the proportion of renewable energy consumption, which contributes to enhancing both national energy security and regional energy resilience.</p>

  68. Steam turbine life cycle cost evaluations and comparison with other power systems 国際誌 国際共著 査読有り

    Toshihiko Nakata

    Advances in Steam Turbines for Modern Power Plants 93-106 2017年

    DOI: 10.1016/B978-0-08-100314-5.00005-1  

  69. 熱工学に基づくエネルギーシステムの最適設計 招待有り 査読有り

    中田 俊彦

    機械の研究 = Science of machine 69 (1) 1-6 2017年1月

    出版者・発行元: 養賢堂

    ISSN:0368-5713

  70. 木質バイオマス高比率混焼システムへの挑戦 (新技術・新製品・新事業特集号) 査読有り

    河西英一, 福島仁, 田村雅人, 犬伏和之, 中田俊彦

    IHI技報 57 (1) 76-93 2017年

    出版者・発行元: IHI技術開発本部管理部 ; 2007-

    ISSN:1882-3041

    詳細を見る 詳細を閉じる

    微粉炭焚き火力発電所はベースロード電源として重要でありながら CO2 排出量が多く,この削減が必須とされて いる.カーボンニュートラルな木質バイオマスの混焼はその有力な手段であるが,国内に豊富な森林資源をもちな がらも実際の混焼率は数%( 熱量比 )程度にとどまっている.当社は,熱量ベースで 50%混焼を目標とし,木質 バイオマスのサプライチェーンを含むトータルシステムの検証と実証に大学と連携して取り組んだ.最終年( 2015 年 )度には,森林伐採から収集,加工,輸送,150 MW 級商用火力発電所での混焼発電に至る実証試験を実施し, 純国産燃料を用いて混焼率 25%( 熱量比 )を実証した.

  71. 持続可能なエネルギーシステムの統合デザイン 招待有り 査読有り

    中田俊彦, 古林敬顕

    電気学会システム研究会資料 ST-17 (38-60) 1-4 2017年

    ISSN:2423-8325

  72. スマートコミュニティの実装に向けた地域エネルギー需給構成の分析とエネルギー空間情報の可視化 査読有り

    瀧田 祐樹, 古林 敬顕, 中田 俊彦

    日本機械学会論文集 82 (844) 1-11 2016年12月

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本機械学会

    DOI: 10.1299/transjsme.16-00100  

    ISSN:2187-9761

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>The purpose of this paper is to analyze energy consumption and supply on a prefectural scale, and to visualize and compare the regional energy demand-supply distribution considering potential of renewable energy. The final energy consumption and the final energy consumption per capita are related to the industrial sector. Total final energy consumption is reported to be 13,297 PJ, of which 6,136 PJ is used for the industrial sector. In the residential and commercial sector, population is the most effective on the final energy consumption. On the other hand, final energy consumption per capita in residential sector is tied to the climate: cold areas like Hokkaido, Tohoku, and Hokuriku have larger consumption than other areas. Energy expenditure per capita in residential sector is also large in cold areas; for instance, 98,581 JPY/capita is spent for energy in Hokkaido. The energy supply system in Japan depends on thermal power generation that is large scale-centralized; Chiba has the largest thermal power generation estimated at 390 PJ. By contrast, thermal power generation in Yamanashi is the smallest in Japan estimated at 0.5 PJ. Renewable resources are widely distributed in Japan, but renewable energy supply which is calculated at 374 PJ is very small. Onshore wind power and solar power have enough potential, evaluated at 2,985 PJ, to substitute thermal power plants. This study indicates that development of local energy systems, especially local heat supply system, is important to introduce local renewable energy, and introduction of renewable energy leads to more balanced regional energy demand-supply distribution.</p>

  73. 空間情報を考慮したカーボンフリー水素のポテンシャル推計および経済性評価 査読有り

    勝又遼太, 古林敬顕, 中田俊彦, 松本満

    日本機械学会論文集 82 (842) 1-18 2016年10月

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本機械学会

    DOI: 10.1299/transjsme.16-00119  

    ISSN:1883-4736

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this study, we estimate supply potential of carbon-free hydrogen from wind power in Japan using spatial information such as wind speed and the land use. Then, hydrogen supply cost is revealed for every municipality in the Tohoku districts considering hydrogen production to distribution. The estimation indicates that the supply potential of carbon-free hydrogen in Japan is as much as 205 billion Nm3/year. With that amount of hydrogen a fuel cell vehicle can drive 3,030 billion km. When a high-pressure gas transport system is used for delivery of carbon-free hydrogen from each municipalities to Sendai city, the hydrogen supply cost ranges from 159.8 to 257.0 JPY/Nm3, and the average cost is 180.6 JPY/Nm3. If all cost component of carbon-free hydrogen supply system are replaced by the future cost target, the supply cost range decreases to 82.4~137.3 JPY/Nm3 and the average cost is 99.4 JPY/Nm3. The driving cost of fuel cell vehicle by this future hydrogen supply cost ranges 5.60~9.31 JPY/km and the average cost is 6.72 JPY/km. This cost is cheaper than 7.01 JPY/km of the internal combustion engine vehicle fueled with gasoline.

  74. 地域資源・経済循環を考慮する持続可能エネルギーシステムの設計 査読有り

    菊池美南, 古林敬顕, 中田俊彦

    土木学会論文集G(環境) 72 (6) II_269-II_276 2016年10月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejer.72.II_269  

    ISSN:2185-6648

    詳細を見る 詳細を閉じる

    わが国では,一次エネルギーの94パーセントを輸入化石燃料に依存して,大量のCO2排出に加えて国内資本が海外へ流出している.本研究では,福島県を対象として地域資源を有効利用する低炭素でかつ地域経済活性化に資する持続可能なエネルギーシステムを設計することを目的とする.地域に賦存する再生可能エネルギー資源量を推計し,県内の電力・熱需要を満たすエネルギーシステム構成を線形計画問題を解いて決定する.さらに,設計したシステム性能を経済波及効果など多様な観点から評価し,持続可能なエネルギーシステムの価値について考察する.設計の結果,風力発電導入量の増加と木質バイオマス資源を燃料とする地域熱供給システムの実現を通じて,地域資源を有効利用してかつ海外流出するキャッシュが大幅に減少可能なエネルギーシステムを構築できることが明らかとなった.

  75. 製造から消費までを考慮した水素マテリアルフローの作成 査読有り

    勝又 遼太, 古林 敬顕, 中田 俊彦, 松本 満

    日本機械学会論文集 82 (836) 1-18 2016年4月

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本機械学会

    DOI: 10.1299/transjsme.15-00574  

    ISSN:2187-9761

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Hydrogen supply infrastructures such as hydrogen production and filling stations are expected to accelerate the penetration of fuel cell vehicles. This study focuses on a hydrogen material flow from the production to the consumption sector to discuss hydrogen supply potential in Japan. Both the hydrogen supply capacity and demands are investigated to estimate hydrogen sales and its self-consumption status based on the current data. The difference between the supply capacity and consumption quantity is defined as a surplus hydrogen capacity. Detailed estimation indicates that the surplus hydrogen capacity affords to supply high purity hydrogen up to 8,700 million Nm3 a year, which is equivalent to 3.3% of the final energy consumption in Japan's transportation sector in 2012.

  76. Decentralised electricity generation system based on local renewable energy sources in the Honduran rural residential sector 国際誌 国際共著 査読有り

    Héctor F. Villatoro Flores, Takaaki Furubayashi, Toshihiko Nakata

    Clean Technologies and Environmental Policy 18 (3) 883-900 2016年3月1日

    DOI: 10.1007/s10098-015-1067-x  

    ISSN:1618-954X

    eISSN:1618-9558

  77. Integration of WTE technologies into the electrical system for low-carbon growth in Venezuela 国際誌 国際共著 査読有り

    Marisabel Cuberos Balda, Takaaki Furubayashi, Toshihiko Nakata

    Renewable Energy 86 1247-1255 2016年2月1日

    DOI: 10.1016/j.renene.2015.09.052  

    ISSN:0960-1481

    eISSN:1879-0682

  78. A feasibility and performance assessment of a low temperature district heating system - A North Japanese case study 国際誌 国際共著 査読有り

    Ivar Baldvinsson, Toshihiko Nakata

    Energy 95 155-174 2016年1月15日

    DOI: 10.1016/j.energy.2015.11.057  

    ISSN:0360-5442

    eISSN:1873-6785

  79. 資源有効利用を考慮したバイオマスエネルギーシステムの定量評価 査読有り

    古林敬顕, 中田俊彦

    日本エネルギー学会誌 95 (1) 111-122 2016年1月

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本エネルギー学会

    DOI: 10.3775/jie.95.111  

    ISSN:0916-8753

  80. Analysis of Trade-offs Between First-generation Biofuels and Food Production for Japan Using CGE Modelling 国際誌 国際共著 査読有り

    Héctor Fernando VILLATORO FLORES, Takaaki FURUBAYASHI, Toshihiko NAKATA

    The International Journal of Economic Policy Studies 11 (2016) 1-24 2016年1月

    DOI: 10.1007/BF03405763  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Depending on the technology used to produce liquid biofuels, they can be classified into: first-, second-, and third-generation biofuels. The first generation uses as feedstock edible biomass such as corn and sugar cane, the second generation uses lignocellulosic biomass such as forest residues, and the third generation uses algae. The technologies employed to produce first-generation liquid biofuels are more developed and mature than those employed by the second- and third-generation. However, the fact that they use edible crops as feedstock leads to a debate about the negative impacts that this can cause in an economy, particularly over the prices of the food sector. This work joins this debate by analyzing the economic impacts that introducing ethanol produced from rice can cause in the Japanese economy. A comparative-static, multi-sector, Computable General Equilibrium (CGE) model is used to execute the analysis. The model simulates a neoclassical economy where producers maximize profits subject to technological constraints, and households maximize utility subject to budget constraints. It incorporates intermediate demands, has a government and an investment agent, and includes the rest of the world interacting with the economy through exports, imports, and transfers. Different case study scenarios have been set based on two criteria: the bioethanol production process and the gasoline-ethanol mix ratio. Among the bioethanol production processes, an only ethanol production system, and an ethanol and power production system are considered. For the gasoline-ethanol mix ratio the model includes a biofuel penetration rate parameter that represents how much of the gross output of the gasoline sector is replaced by the new biofuel. We run various simulations for different values of this biofuel penetration rate parameter (in a range from 5% to 85%) with the intention to cover all the common ethanol fuel mixtures standards. The relevance of the study is that understanding the consequences of introducing biofuels into an economy is crucial to be able to design a supportive policy that helps to enhance the positive effects and decrease the negative ones.

  81. 再生可能エネルギーのポテンシャルを考慮したエネルギーフローの作成と分析 査読有り

    瀧田 祐樹, 古林 敬顕, 中田 俊彦

    日本機械学会論文集 81 (827) 15-00164-15-00164 2015年7月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本機械学会

    DOI: 10.1299/transjsme.15-00164  

    ISSN:2187-9761

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The purpose of this paper is to estimate the feasibility of a low-carbon society in Japan through developing an energy flow, carbon flow and cash flow. In addition to total primary energy supply (TPES) and final energy demand, the energy flow contains estimated renewable energy potential, energy services and energy losses. TPES in 2012 is estimated as 18.9 EJ, of which 17.9 EJ (= 17.9 ×1018 J)was supplied by fossil fuels. Total renewable energy potential is estimated as 21.2 EJ which is enough to meet Japan's TPES. Wind energy has large potential of 18.3 EJ. As for demand sectors, the transportation sector has the largest energy losses, 2.62 EJ, due to low energy efficiency. Total CO2 emission in 2012 was 1,223 Mt-CO2, of which 956 Mt-CO2 was emitted from both coal and petroleum. Coal is mainly supplied to electricity generation sector, and petroleum is supplied to transportation sector. Total payment for energy supply in final demand sector is estimated to be 41.9 trillion JPY. Total CIF price of 20.6 trillion JPY is paid to foreign countries due to imported fossil fuels. This study indicates that introduction of renewable energy and energy supply system transition, in particular of the transportation sector and electricity generation sector, leads to CO2 reduction and revitalizes local economies. Wind energy, which has a great potential, is important to design a low-carbon society.

  82. Comparison Analysis Between Rice and Cassava for Bio-ethanol Production in Japan Considering Land Use Efficiency 国際誌 国際共著 査読有り

    Marisabel Cuberos Balda, Toshihiko Nakata, Takaaki Furubayashi

    The Asian Conference on Sustainability, Energy and the Environment 373-388 2015年6月23日

  83. A Multi-objective Analysis for a Quantitative Evaluation of National Energy Security 国際誌 査読有り

    Ryosei Sai, Takaaki Furubayashi, Toshihiko Nakata

    38th IAEE International Conference 1 (1) 1-19 2015年5月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Recently Japanese energy security has been unstable, therefore, it is an urgent task to propose an explicit scheme for improving energy security. The purposes of this study are threefold. First one is to establish a specific definition considering significant aspects of the energy security concept. Second one is to evaluate energy security quantitatively based on strategically selected criteria and the last one is to indicate a direction of energy policy towards a future highly secure energy supply system for Japan considering the economic feasibility by applying a multi-objective analysis. As a result, it is realized that the current energy system in Japan is inefficient from both energy supply cost and energy security perspectives, and the system is inferior compared to other developed countries. In order for Japan to improve its energy security level effectively, the expansion of the use of natural gas and renewable energy such as biomass is required.

  84. 大規模収集を考慮した木質バイオマスのエネルギー利用システム設計と混焼発電への応用 査読有り

    古林 敬顕, 森上 慶太, 中田 俊彦

    日本機械学会論文集 81 (824) 1-17 2015年4月

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本機械学会

    DOI: 10.1299/transjsme.14-00395  

    ISSN:2187-9761

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The purpose of the study is to design a woody biomass energy system and application to coal co-firing, and to evaluate the system considering the three dimensions of energy, economic, and environmental impact. The study targets five types of woody biomass; forest wood residues, forest thinnings, sawmill wood residues, construction wastes and pruned branches of fruit trees. The system contains of collecting of biomass, transporting raw materials, producing wood fuels, transporting wood fuels, and coal co-firing. The study evaluates six cases that differ in wood fuel production location and the type of wood fuel. The results of case study show that the potential of the biomass resource is 37 PJ/year and the availability is 3.6 PJ/year in Tohoku area. The case that pellets produced at the resource generation points has the lowest amount of energy consumption 0.9 PJ/year, wood fuel supply cost 3.2 JPY/MJ and CO2 emissions 0.66×103 t-CO2/year. It is also obtained that the drying process and transportation process have dominant effect on energy consumption and cost.

  85. 被災地域における自律・分散型エネルギーシステムの構築 : 地域社会をデザインするには (特集 東日本大震災と原発事故(シリーズ15)被災地域コミュニティの復興と再生) 査読有り

    中田 俊彦

    環境と公害 44 (3) 34-40 2015年1月25日

    出版者・発行元: 岩波書店

    ISSN:0918-7537

  86. Integrated evaluation of biomass energy system for fossil fuel substitution 査読有り

    Takaaki Furubayashi, Toshihiko Nakata

    Papers of The 23Rd European Biomass Conference 1664-1669 2015年

  87. Quantitative evaluation of national energy security by using multi-objective analysis 査読有り

    Ryosei Sai, Takaaki Furubayashi, Toshihiko Nakata

    ICOPE 2015 - International Conference on Power Engineering 1 (ICOPE-15-1044) 1-12 2015年

    DOI: 10.1299/jsmeicope.2015.12._ICOPE-15-_29  

  88. Analysis of food production and energy nexus through a model proposed for multifunctional farms considering land use efficiency 国際共著 査読有り

    Marisabel Cuberos Balda, Takaaki Furubayashi, Toshihiko Nakata

    ICOPE 2015 - International Conference on Power Engineering 1 (ICOPE-15-1045) 1-12 2015年

    DOI: 10.1299/jsmeicope.2015.12._ICOPE-15-_30  

  89. Analysis of the introduction of biofuel from rice in Japan using a computable general equilibrium model 国際共著 査読有り

    Hector Villatoro, Takaaki Furubayashi, Toshihiko Nakata

    ICOPE 2015 - International Conference on Power Engineering 1 (ICOPE-15-1055) 1-12 2015年

    DOI: 10.1299/jsmeicope.2015.12._ICOPE-15-_39  

  90. Design of woody biomass supply chain for co-firing considering characteristics of bio-fuel 査読有り

    Takaaki Furubayashi, Toshihiko Nakata

    ICOPE 2015 - International Conference on Power Engineering 1 (ICOPE-15-1059) 1-12 2015年

    DOI: 10.1299/jsmeicope.2015.12._ICOPE-15-_42  

  91. Comprehensive evaluation of woody biomass firing in coal power plants 査読有り

    Y. Ochi, M. Tamura, H. Fukushima, H. Kasai, T. Kozaki, T. Nakata

    Power Gen International 2014 1 (1) 1-7 2014年10月9日

  92. 環境影響を考慮した機種割当モデルの構築とCO2削減効果の予測 査読有り

    中田 俊彦, 渡辺 祥伍, 古林 敬顕

    日本航空宇宙学会論文集 62 (5) 157-162 2014年10月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本航空宇宙学会

    DOI: 10.2322/jjsass.62.157  

    ISSN:1344-6460

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The passenger amount of air transportation increased up to eight times during past 30 years. Due to the dramatically growth of aviation, CO2 emissions from aircraft engine doubled during this period. Rapid growth of aviation sector would cause climate change, local air pollution and noise problem. In order to mitigate these environmental impacts of aviation, optimal aircraft operation is necessary. The goal for the research is set to formulate optimization model which can consider these environmental impact and to evaluate the mitigation by applying the model to domestic lines of Japan. This paper describes the airline fleet assignment problem including externalities of environmental impacts. The model explores optimal aircraft type, which minimizes social cost that is the sum of total operating cost and external cost of CO2 and NOx emissions. The results show optimal fleet assignment can mitigate environmental impact in some degree. However, it might be almost impossible to achieve the reduction target only by optimal fleet assignment.

  93. A comparative exergy and exergoeconomic analysis of a residential heat supply system paradigm of Japan and local source based district heating system using SPECO (specific exergy cost) method 国際誌 国際共著 査読有り

    Ivar Baldvinsson, Toshihiko Nakata

    Energy 74 537-554 2014年9月1日

    DOI: 10.1016/j.energy.2014.07.019  

    ISSN:0360-5442

    eISSN:1873-6785

  94. Opportunities and barriers for CO2 emissions reduction in non-ferrous metals secondary production and semi-fabrication in developing countries 国際共著 招待有り 査読有り

    J. G. Palencia, T. Furubayashi, T. Nakata

    2nd International Symposium on Energy Challenges and Mechanics (ECM2) 1 1-10 2014年8月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    It is necessary to improve the sustainability of the industrial sector in developing countries, particularly in the case of energy intensive industries. Energy efficiency improvement and fuel substitution with natural gas and low-CO2 electricity can reduce CO2 and pollutant emissions, energy losses, and improve working conditions. In this research, CO2 emissions reductions achievable with these two measures in non-ferrous metals secondary production and semi-fabrication were estimated; and the barriers that prevent their materialization discussed. A national scale bottom-up static linear programing optimization model was developed to assess the energy resource/end-use device allocation problem in non-ferrous metals secondary production and semi-fabrication; and used to study the case of Colombia, where low-CO2 electricity is available. Besides the base scenario, three alternative scenarios were considered, focusing on different priorities for decision making: (min. cost) minimizing total cost under energy resource and material demand constraints; (low CO2) minimizing CO2 emissions under energy resource and material demand constraints; and (min. CO2) minimizing CO2 emissions under energy resource constraints, except for natural gas and electricity, and material demand constraints. Results indicate that compared with current CO2 emissions of 62.5 kt-CO2/yr, minimum cost system configuration can achieve CO2 emissions as low as 17.7 kt-CO2/yr due to the improvement of energy efficiency; while the minimum CO2 emissions system configuration can achieve CO2 emissions as low as 7.7 kt-CO2/yr, using energy efficient electric devices; which are preferable over regenerative natural gas furnaces for electricity CO2 emission factors lower than 350 t-CO2/GWh. Similarly, pollutant emissions are also expected to decrease. Cost of CO2 avoided is negative in all the alternative scenarios, indicating the existence of ‘no-regret’ CO2 emissions reduction potential. Despite economic and environmental benefits of energy efficiency improvement and fuel substitution, it is considered that barriers such as uncertainty about energy resource price evolution, resource competition between energy use improvement projects and other projects, and lack of knowledge, among others prevent CO2 emissions reduction potential to be realized. Furthermore, it is necessary to improve the characterization of energy use in the industry with updated and detailed information, required to identify more accurately CO2 emissions reduction opportunities.

  95. Techno-economic assessment of lightweight and zero emission vehicles deployment in the passenger car fleet of developing countries 国際誌 国際共著 査読有り

    Juan C. González Palencia, Takaaki Furubayashi, Toshihiko Nakata

    Applied Energy 123 129-142 2014年6月15日

    DOI: 10.1016/j.apenergy.2014.02.059  

    ISSN:0306-2619

    eISSN:1872-9118

  96. Development of an energy-economic model with endogenous technological progress and feasibility study of CCS systems 国際誌 招待有り 査読有り

    Tomoya Kusunoki, Takaaki Furubayashi, Toshihiko Nakata, Takafumi Usui

    Heat Transfer - Asian Research 43 (4) 332-351 2014年6月

    出版者・発行元: John Wiley and Sons Inc.

    DOI: 10.1002/htj.21078  

    ISSN:1099-2871

    eISSN:1523-1496

  97. 経験と知識ストックに起因する再生可能エネルギーの技術導入に関する研究 査読有り

    臼井 岳文, 古林 敬顕, 中田 俊彦

    環境経済・政策研究 8 (1) 19-36 2014年3月28日

    出版者・発行元: 環境経済・政策学会

    DOI: 10.14927/reeps.8.1_19  

    ISSN:1882-3742

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,日本の電力部門をボトムアップ型の数理モデルで表現し,二酸化炭素排出量制約条件を考慮したコスト最小化問題を解くことにより,再生可能エネルギー発電技術への技術進歩の影響を明らかにする.技術進歩としてAEEIと二因子技術習熟を用いることで,主に政府等による研究開発の動向をモデルに内生化する.公的な研究開発投資予算に制約を課さない場合,二因子技術習熟によって,再生可能エネルギーの発電コストは最大で43%低減可能である.また公的な研究開発投資は,2050年にそのピークに達し,その後減少傾向に転じる.そのときの投資額は,2000年次の日本のエネルギー予算の約80%に相当する.

  98. 技術習熟に及ぼす研究開発投資の定量分析と,再生可能エネルギーコストの低減効果 査読有り

    速水 新之介, 古林 敬顕, 中田 俊彦

    日本機械学会論文集 80 (811) TEP0042 2014年3月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本機械学会

    DOI: 10.1299/transjsme.2014tep0042  

    ISSN:2187-9761

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The paper examines the effects of research and development (R&D) on the capital cost reductions and the introduction of renewable energy technologies, namely solar photovoltaics (PV) and wind technologies. The proposed model in the study deals with the dynamics of technological learning. Functional form is a new kind of three-factor learning curve as a function of the cumulative capacity and the knowledge stock accumulated by public and private R&D expenditures. An econometric analysis is used to identify the influence of the knowledge stock on the capital costs of renewable energy technologies. Moreover, the study clarifies the relationship between the cost reductions and the market penetration. If the expenditures for public and private R&D in 2010 are fixed until 2050, then the model predicts that the capital costs of solar PV systems in 2050 become $1,750 /kW. Sensitivities of the annual R&D growth rate for the technologies are tested. The model also provides important results that the increase by four times of R&D budgets is necessary in order to reach the cost reduction targets by the Japanese government. The proposed methodology herein is helpful for decision makers to forecast how the costs of renewable energy technologies will change, and thereby providing the basis for R&D planning.

  99. Design of EFB utilization system considering international transportation 査読有り

    T. Furubayashi, T. Nakata

    Proceedings of the 1st Asian Conference on Biomass Science 1 (1) 94-97 2014年1月14日

  100. 混合整数計画法を用いた自動車用バイオエタノールのサプライチェーンの設計 査読有り

    依田和大, 古林敬顕, 中田俊彦

    日本エネルギー学会誌 92 (11) 1173-1186 2013年11月29日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本エネルギー学会

    DOI: 10.3775/jie.92.1173  

    ISSN:0916-8753

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The purpose of this research is to design an optimum automotive bioethanol supply chain in Japan. In this research, a mixed integer linear programming (MILP) model provides the optimal design of bioethanol supply chain with the objective of minimizing the cost of supply chain. Furthermore, the model can optimize biomass species, cultivation and traffic volume of biomass, locations and scales of the bioethanol production plants and traffic volume of bioethanol. The transportation cost of feedstock and bioethanol are optimized using Geographic Information System (GIS). Optimized supply chain is evaluated bioethanol production cost, energy profit ratio (EPR) and CO2 reduction. Tohoku area was selected as a case study. The bioethanol production cost, which uses first generation bioethanol plant is 203 JPY/L, where first and second generation bioethanol plants are installed is 168 JPY/l, where first and second generation bioethanol plants are installed and technological development was considered is 92 JPY/L. EPR of each case are 1.66, 2.49 and 3.40, and CO2 reduction are 277 kt-C, 288 kt-C and 305 kt-C, respectively. It is necessary to decrease cultivation cost of energy crops and increase bulk density of crop residue to reduce the bioethanol production cost, increase EPR and CO2 reduction.

  101. Economic Ripple Effects of Bioethanol Production in ASEAN Countries: Application of Inter-regional Input-Output Analysis 国際誌 査読有り

    Yoji Kunimitsu, Kei Takahashi, Takaaki Furubayashi, Toshihiko Nakata

    Japan Agricultural Research Quarterly: JARQ 47 (3) 307-317 2013年7月1日

    DOI: 10.6090/jarq.47.307  

    ISSN:0021-3551

  102. Inventory analysis of woody biomass utilization system considering different types of pre-processing and energy conversion technologies 査読有り

    Y. Furubayashi, T. Nakata

    21th European Biomass Conference 1 (5CV.2.40) 1-8 2013年6月3日

  103. Feasibilitiy assessment of energy transition from a fossil fuel to local resource based heating system using thermoeconomic analysis 国際誌 国際共著 査読有り

    Ívar Baldvinsson, Takaaki Furubayashi, Toshihiko Nakata

    36th IAEE International Conference 321A 1-10 2013年6月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Space heating and domestic hot water account for about 50% of residential and commercial sector energy consumption in relatively cold climates. This energy service demand is generally met by fossil fuels causing considerable amount of GHG emissions. In Japan the supply system is mainly constructed of small scale, distributed, building based conversion units being supplied by imported fossil fuels or electricity. In addition to being carbon intensive and almost completely dependent on imported fossil fuel, space heating in residential sector of Japan has been estimated to have energy and exergy efficiency of 99.8% and 4.6%. The low exergy efficiency indicates bad utilization of the available energy content of the supply fuel because of a mismatch between quality levels of the supply fuels and energy service demand. Fuel transition or restructuring of the heat supply system matching the quality level of the energy demand while fulfilling acceptable levels of availability, affordability and environmental impact is therefore of great benefit. District heating system is a flexible heat supply system that can integrate various local heat resources and has proven to supply heat in an effective and cost competitive way.<br /> The purpose of this study is to assess the feasibility of a district heating system integrating local, low carbon energy sources, providing space heating and hot water on a small-city scale as a comparison to conventional fossil fuel based heating system. Study area is Hirosaki city located in north of Japan with relatively high fossil fuel prices and high heat loads. An energy analysis of the existing system is conducted, disaggregating the consumption by type of fuel and type of energy service demand. The district heating system is designed in order to match peak load. Steady state thermoeconomic analysis considering peak load conditions is conducted for assessing and comparing the two systems. Performance and exergoeconomic parameters are used to evaluate and compare the systems. Available feasible resources in Hirosaki considered for the district heating system are waste wood, municipal solid waste incineration plant waste heat, sewage sludge and geothermal energy. Together they are able to provide about 17% of the peak load. The insufficiencies of local resources are assumed being supplied by natural gas boiler. Results indicate a considerable reduction in CO2 emissions and the thermoeconomic analysis indicates that low fuel cost and less exergy destruction compensate for the high capital investment cost required for transition to district heating system. Energy efficiency is higher of the reference system and exergy efficiency about the same for both systems at peak load.

  104. Analysis of CO2 emissions reduction potential in secondary production and semi-fabrication of non-ferrous metals 国際誌 国際共著 査読有り

    Juan C. González Palencia, Takaaki Furubayashi, Toshihiko Nakata

    Energy Policy 52 328-341 2013年1月

    DOI: 10.1016/j.enpol.2012.09.038  

    ISSN:0301-4215

    eISSN:1873-6777

  105. Energy use and CO2 emissions reduction potential in passenger car fleet using zero emission vehicles and lightweight materials 国際誌 国際共著 査読有り

    Juan C. González Palencia, Takaaki Furubayashi, Toshihiko Nakata

    Energy 48 (1) 548-565 2012年12月

    DOI: 10.1016/j.energy.2012.09.041  

    ISSN:0360-5442

    eISSN:1873-6785

  106. Integrated design of biomass energy system considering various biomass resources and technologies 国際誌 査読有り

    Takaaki Furubayashi, Toshihiko Nakata

    20th European Biomass Conference 1 (5BO.9.1) 1-8 2012年6月19日

  107. Assessment of energy utilization in Iran's industrial sector using energy and exergy analysis method 国際誌 国際共著 査読有り

    Sayyed Mohammad Sanaei, Takaaki Furubayashi, Toshihiko Nakata

    Applied Thermal Engineering 36 (1) 472-481 2012年4月

    DOI: 10.1016/j.applthermaleng.2011.11.002  

    ISSN:1359-4311

  108. Design of decentralized energy systems for rural electrification in developing countries considering regional disparity 国際誌 国際共著 査読有り

    Diego Silva Herran, Toshihiko Nakata

    Applied Energy 91 (1) 130-145 2012年3月

    DOI: 10.1016/j.apenergy.2011.09.022  

    ISSN:0306-2619

    eISSN:1872-9118

  109. Optimum design of district heating: Application of a novel methodology for improved design of community scale integrated energy systems 国際誌 国際共著 査読有り

    Sayyed Mohammad Sanaei, Toshihiko Nakata

    Energy 38 (1) 190-204 2012年2月

    DOI: 10.1016/j.energy.2011.12.016  

    ISSN:0360-5442

    eISSN:1873-6785

  110. 地域特性を考慮した微細藻類由来バイオ燃料生産システムの性能評価 査読有り

    大下紘史, 古林敬顕, 中田俊彦

    日本エネルギー学会誌 90 (11) 1047-1056 2011年11月30日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本エネルギー学会

    DOI: 10.3775/jie.90.1047  

    ISSN:0916-8753

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Recently, the microalgae that can produce fats and hydrocarbons attracts a lot of attention as means to solve the issue of global warming. The purposes of this study are to design microalgae-based biodiesel fuel (BDF) production system using exhaust gas from thermal power plants and considering regional characteristics, and to analysis potential of the microalgae from the viewpoint of energy balance, CO2 balance and fuel production cost. The system consists of five components: Culture, harvesting, extraction, transportation, conversion. In addition, the methodology of this study has three processes: Allocating microalgae culture plants and BDF production plants, optimizing transportation using Geographic Information System (GIS) with Network Analyst, and evaluating energy balance and CO2 reduction of the system. Besides, to minimize BDF production cost, we change the number of BDF production plants and consider trade-off between transportation cost and BDF production plants costs. The result shows that microalgae-based BDF production system has high potential for CO2 reduction and the possibility to competitive with the fossil fuel cost.

  111. Feasibility study of CCS introduction considering technological and economic dimensions -Energy system design based on technological learning 国際誌 査読有り

    Takafumi Usui, Takaaki Furubayashi, Toshihiko Nakata

    International Gas Turbine Congress 2011 1 (039) 1-8 2011年11月13日

  112. 東アジア地域におけるバイオエタノールの国際供給の最適化 査読有り

    高橋渓, 古林敬顕, 中田俊彦, 國光洋二

    日本エネルギー学会誌 90 (10) 963-971 2011年10月31日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本エネルギー学会

    DOI: 10.3775/jie.90.963  

    ISSN:0916-8753

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In the production of bioethanol in Asia, developed countries such as Japan have the problems of high cost and a lack of resources, while Southeast Asian countries have substantial biomass production and export potential. The purpose of this study is to optimize the international supply of bioethanol in East Asia. A linear model is developed to estimate costs, energy consumption, and carbon emissions in three processes: cultivation, conversion, and international transport. In order to consider the regional characteristics of producing countries, biomass price, electric power generation, fertilizer usage, agricultural machine usage are incorporated into the model. Optimization based on linear programming is carried out with two objective functions: minimizing cost and minimizing carbon emissions. For each objective function, the amount of supply, economic efficiency, and carbon emissions are quantitatively analyzed in three cases. One is domestic supply case where each country supplies bioethanol to domestic market. Another is Asia supply case where Asian countries supply bioethanol with international supply. The other is Asia-Brazil supply case where Brazil is included in bioethanol supply in Asia. The average supply cost of bioethanol in Asia supply case with the objective function of minimizing cost is a quarter of that in domestic supply case. The carbon emissions reduction increases by international supply. Brazil has more than 50 % share in bioethanol production in both objective functions and contributes to the reduction of carbon emissions.

  113. Design of an optimal waste utilization system: A case study in St. Petersburg, Russia 国際誌 国際共著 査読有り

    Mikhail Rodionov, Toshihiko Nakata

    Sustainability 3 (9) 1486-1509 2011年9月8日

    DOI: 10.3390/su3091486  

    ISSN:2071-1050

    eISSN:2071-1050

  114. ロシアのサンクトペテルブルグにおける最適な一般廃棄物処理システム設計と導入による影響評価 国際共著 査読有り

    ロジオノフ ミハイル, 中田 俊彦

    エネルギー・資源学会論文誌 32 (5) 17-23 2011年9月

    出版者・発行元: 一般社団法人 エネルギー・資源学会

    DOI: 10.24778/jjser.32.5_17  

    ISSN:0285-0494

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper describes several benefits of the integration of designed optimal municipal solid waste (MSW) utilization system considering energy recovery options and present energy system. A linear programming model has been developed in order to analyse proposed municipal solid waste system, taking into account the 3E's (energy, economic, and environment) aspects. The objective function of the model is to minimize the net cost of the system, under several constraints. A case study in St.Petersburg city, Russia, has been carried out for evaluation of proposed the MSW system. The results show that the introduction of an optimal MSW utilization system has energy, environmental and economic benefits compared with the present system. The proposed integrated system can produce 1,900 GWh/year of heat or 542 GWh/year of electricity in average, which can be supplied to the existing energy system. In addition, the system can reduce the amount of landfilled waste from 89% to 20%, and reduce total system's CO2 emission by more than 70%.

  115. 技術進歩を内生化したエネルギー経済モデルの開発とCO2回収貯留技術の導入可能性評価 査読有り

    楠朋也, 古林敬顕, 中田俊彦

    日本機械学会論文集 B編 77 (780) 1672-1686 2011年8月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本機械学会

    DOI: 10.1299/kikaib.77.1672  

    ISSN:0387-5016

  116. Quantitative Analysis of the Effects of Public R&D Expenditures on the Introduction of Photovoltaics with Technological Learning 国際誌 査読有り

    Shinnosuke Hayamizu, Takaaki Furubayashi, Toshihiko Nakata

    34th IAEE International Conference 1 (1) 1-1 2011年8月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper examines the effects of R&amp;D on the introduction of PV systems with technological learning in Japan. The proposed model in this study describes how the costs of PV modules are affected by the technological knowledge stock accumulated by university, industry and government R&amp;D expenditures. Moreover, this study clarifies the relationship between the cost reductions of PV modules and the market penetration of PV technologies. The focus in this analysis is on the capital costs of PV modules, rather than on the costs of electricity produced, to exclude influential but exogenous factors such as interest rates.

  117. Application of energy system models for designing a low-carbon society 国際誌 国際共著 査読有り

    Toshihiko Nakata, Diego Silva, Mikhail Rodionov

    Progress in Energy and Combustion Science 37 (4) 462-502 2011年8月

    DOI: 10.1016/j.pecs.2010.08.001  

    ISSN:0360-1285

    eISSN:1873-216X

  118. Economic analysis on small-scale forest biomass gasification considering geographical resources distribution and technical characteristics 国際誌 査読有り

    Kenjiro Yagi, Toshihiko Nakata

    Biomass and Bioenergy 35 (7) 2883-2892 2011年7月

    DOI: 10.1016/j.biombioe.2011.03.032  

    ISSN:0961-9534

  119. Potentials of GHG reductions from wastewater treatment for the CDM 国際誌 査読有り

    Takaaki Furubayashi, Toshihiko Nakata

    Science China Technological Sciences 54 (7) 1649-1654 2011年7月

    DOI: 10.1007/s11431-011-4382-4  

    ISSN:1674-7321

    eISSN:1862-281X

  120. 下水汚泥エネルギー利用システムのインベントリ分析による性能評価 査読有り

    木室洋介, 古林敬顕, 中田俊彦

    日本エネルギー学会誌 90 (3) 247-257 2011年3月31日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本エネルギー学会

    DOI: 10.3775/jie.90.247  

    ISSN:0916-8753

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this study, 13 types of sewage energy system are evaluated by using inventory analysis. Evaluation indexes are energy balance, greenhouse gas emission, and economic efficiency. The main equipment of those energy systems are three types of incineration, three types of solid fuel, two types of pyrolysis gasification, and five types of digestion. The range of evaluation is from sewage sludge to power generation. Inputs of those energy systems are electricity, city gas, light oil, and wood biomass, and outputs are production of electricity, CO2 gas, and N2O gas. The results from the viewpoint of energy balance show that only the systems with gasification furnace produce larger electricity generation than total consumption. The results about the greenhouse gas emission show that the lowest gas emission system is the system with solid fuel produced by drying. N2O gas emitted by solid fuel is lower than the others. The results about the economic efficiency show that the lowest cost system is the systems with solid fuel because the construction cost that holds most of total cost is much lower than the other systems.

  121. Nuclear energy development in asia

    Toshihiko Nakata

    Nuclear energy development in asia 2011年

    DOI: 10.1057/9780230306332  

  122. 東アジアのバイオエタノール生産・貿易に関する政策連携の経済波及効果ー国際地域間産業連関分析の適用ー 査読有り

    國光洋二, 高橋渓, 古林敬顕, 中田俊彦

    地域学研究 41 (3) 635-650 2011年

    出版者・発行元: 日本地域学会

    DOI: 10.2457/srs.41.635  

    ISSN:0287-6256

    eISSN:1880-6465

  123. Modeling technological learning and its application for clean coal technologies in Japan 国際誌 査読有り

    Toshihiko Nakata, Takemi Sato, Hao Wang, Tomoya Kusunoki, Takaaki Furubayashi

    Applied Energy 88 (1) 330-336 2011年1月

    DOI: 10.1016/j.apenergy.2010.05.022  

    ISSN:0306-2619

  124. Inventory analysis of biogas utilization system in the wastewater treatment for the CDM 査読有り

    Takaaki Furubayashi, Toshihiko Nakata

    Proceedings of the IASTED International Conference on Power and Energy Systems and Applications, PESA 2011 756 (051) 231-238 2011年

    DOI: 10.2316/P.2011.756-051  

  125. エネルギー経済モデルを用いる技術評価--クリーンコール技術の導入可能性と技術進歩の影響 招待有り

    中田俊彦

    電気評論 95 (6) 51-55 2010年6月10日

    出版者・発行元: 電気評論社

    ISSN:0285-5860

  126. 復元可能な遊休農地を活用するバイオエタノール生産システムの設計 査読有り

    高橋渓, 大山尚宏, 出口裕一郎, 中田俊彦

    日本エネルギー学会誌 89 (4) 355-363 2010年5月12日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本エネルギー学会

    DOI: 10.3775/jie.89.355  

    ISSN:0916-8753

  127. 資源分布および輸送の最適化を考慮したバイオマス混焼システムの設計 査読有り

    山元一史, 中田俊彦, 矢部邦明

    日本エネルギー学会誌 89 (1) 42-52 2010年2月26日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本エネルギー学会

    DOI: 10.3775/jie.89.42  

    ISSN:0916-8753

  128. Shift to a low carbon society through energy systems design 国際誌 国際共著 査読有り

    Toshihiko Nakata, Mikhail Rodionov, Diego Silva, Joni Jupesta

    Science China Technological Sciences 53 (1) 134-143 2010年1月

    DOI: 10.1007/s11431-009-0420-x  

    ISSN:1674-7321

    eISSN:1869-1900

  129. Optimization of bioethanol production and transportation considering regional characteristics in east and southeast Asia 国際誌

    Kei Takahashi, Yoji Kunimitsu, S. Ogawa, Y. Mori, Toshihiko Nakata

    Sixth Biomass-Asia Workshop 1 (1) 45 2009年11月18日

  130. Shift to a low carbon society through energy systems design 国際誌 国際共著 招待有り 査読有り

    Toshihiko Nakata, Michael Rodionov, Diego Silva, Joni Jupesta

    International Symposium on Low Carbon Technology 1 1-6 2009年9月15日

  131. Multi-objective assessment of rural electrification in remote areas with poverty considerations 国際誌 国際共著 査読有り

    Diego Silva, Toshihiko Nakata

    Energy Policy 37 (8) 3096-3108 2009年8月

    DOI: 10.1016/j.enpol.2009.03.060  

    ISSN:0301-4215

    eISSN:1873-6777

  132. Optimization of decentralized energy systems using biomass resources for rural electrification in developing countries 国際誌 国際共著 査読有り

    Diego Silva, Toshihiko Nakata

    32nd IAEE International Conference 1 1-19 2009年6月23日

  133. Analysis of the market penetration of clean coal technologies and its impacts in China's electricity sector 国際誌 国際共著 査読有り

    Hao Wang, Toshihiko Nakata

    Energy Policy 37 (1) 338-351 2009年1月

    DOI: 10.1016/j.enpol.2008.09.045  

    ISSN:0301-4215

    eISSN:1873-6777

  134. Energy systems analysis of CCS feasibility with endogenous technological change 査読有り

    Tomoya Kusunoki, Toshihiko Nakata

    Proceeding of International Conference on Power Engineering, ICOPE 2009 2 19-24 2009年

    DOI: 10.1299/jsmeicope.2009.2._2-19_  

  135. Technology transfer of innovative distributed energy systems from developed to developing countries: An energy system model of Conventional Coal Power Plants in China? 国際誌 国際共著 査読有り

    Camiro Araya, Toshihiko Nakata

    28th USAEE/IAEE North American Conference 1 (1) 1-10 2008年12月5日

  136. Assessment of access to electricity and the socio-economic impacts in rural areas of developing countries 国際誌 査読有り

    Makoto Kanagawa, Toshihiko Nakata

    Energy Policy 36 (6) 2016-2029 2008年6月

    DOI: 10.1016/j.enpol.2008.01.041  

    ISSN:0301-4215

  137. The energy system analysis and forecasts of the Republic of South Africa 国際誌 招待有り 査読有り

    Juta Matsumoto, Toshihiko Nakata

    Industrial and Commercial Use of Energy Conference 2008 1 141-148 2008年5月26日

  138. Renewable technologies for rural electrification in Colombia: A multiple objective approach 招待有り 査読有り

    Diego Silva Herran, Toshihiko Nakata

    International Journal of Energy Sector Management 2 (1) 139-154 2008年4月11日

    DOI: 10.1108/17506220810859132  

    ISSN:1750-6220

  139. Quantitative analysis of energy-efficiency strategy on CO2 emissions in the residential sector in Japan - Case study of Iwate prefecture 国際誌 査読有り

    Shuichi Ashina, Toshihiko Nakata

    Applied Energy 85 (4) 204-217 2008年4月

    DOI: 10.1016/j.apenergy.2007.07.012  

    ISSN:0306-2619

    eISSN:1872-9118

  140. Study on economic aspects and the introduction of clean coal technologies with CCS 国際誌 査読有り

    Haruki Yoshizaki, Toshihiko Nakata

    Journal of Power and Energy Systems 2 (3) 1016-1026 2008年3月31日

    出版者・発行元: 日本機械学会

    DOI: 10.1299/jpes.2.1016  

    ISSN:1881-3062

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The advantages of coal are the largest reserves among any other fossil fuels, and can be found in many places including some developed countries. Due to the weak energy security of Japan, it is necessary to use coal as an energy source. We have designed the detailed energy model of electricity sector in which we take both energy conversion efficiency and economic aspects into consideration. The Japan model means an energy-economic model focusing on the structure of the energy supply and demand in Japan. Furthermore, the most suitable carbon capture and storage (CCS) system consisting of CO2 collection, transportation, storages are assumed. This paper examines the introduction of clean coal technologies (CCT's) with CCS into the electricity market in Japan, and explores policy options for the promotion of CCT's combined with CCS. We have analyzed the impacts of carbon tax where each fossil technology, combined with CCS, becomes competitive in possible market. CO2 mitigation costs for all plants with CCS are detailed and compared.

  141. 農林水産バイオリサイクル研究―施設・システム化チーム―第3編 バイオマス循環システムの構築及び実証に関する研究

    凌祥之, 亀山幸司, 上野正実, 小宮康明, 川満芳信, 菊池香, 東江幸優, 中田俊彦

    農林水産省農林水産技術会議事務局研究成果 466 (466) 144-150 2008年3月26日

  142. 技術特性を考慮した地域バイオマス利活用システムの最適設計(特集 バイオマス利用技術の展望) 招待有り

    中田 俊彦

    ケミカルエンジニヤリング 53 (2) 113-118 2008年2月

    出版者・発行元: 化学工業社

    ISSN:0387-1037

  143. 技術特性および経済性を考慮した地域バイオマス利活用システムの最適設計 査読有り

    森岡 泰樹, 中田 俊彦

    電気学会論文誌. C, 電子・情報・システム部門誌 128 (2) 176-183 2008年2月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人 電気学会

    DOI: 10.1541/ieejeiss.128.176  

    ISSN:0385-4221

    eISSN:1348-8155

  144. Energy-efficiency strategy for CO2 emissions in a residential sector in Japan 国際誌 査読有り

    Shuichi Ashina, Toshihiko Nakata

    Applied Energy 85 (2-3) 101-114 2008年2月

    DOI: 10.1016/j.apenergy.2007.06.011  

    ISSN:0306-2619

    eISSN:1872-9118

  145. 家畜排泄物の地理的分布を考慮したバイオマス利活用プラントの配置と促進方策の検討 査読有り

    伊藤 吉紀, 中田 俊彦

    日本エネルギー学会誌 87 (1) 56-67 2008年1月

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本エネルギー学会

    DOI: 10.3775/jie.87.56  

    ISSN:0916-8753

  146. CO2 emissions mitigation policies and their effects on the Thailand energy system 国際誌 国際共著 査読有り

    Toshihiko Nakata, Matchantika Ratananakorn

    International Journal of Global Energy Issues 28 (2-3) 161-180 2007年11月

    DOI: 10.1504/IJGEI.2007.015873  

    ISSN:0954-7118

  147. 技術習熟を考慮したエネルギー経済モデルの開発とクリーンコール技術の導入可能性評価 査読有り

    佐藤健実, 中田俊彦

    エネルギー・資源 28 (5) 335-341 2007年9月5日

    出版者・発行元: エネルギー・資源学会

    ISSN:0285-0494

  148. Can IGCC Gain Market Competitiveness by Considering the External Cost of Conventional Coal Power Plants in China? 国際誌 国際共著 査読有り

    Hao Wang, Toshihiko Nakata

    27th USAEE/IAEE North American Conference 1 (1) 1-24 2007年9月

    出版者・発行元: IAEE

    詳細を見る 詳細を閉じる

    With nearly 10 % annual economic growth in the past two decades, China has already become the world’s second greatest energy consumer. While coal, accounting for 70 % of energy demand mix and 90 % of thermal electricity power generation by 2005, will continue to be the most important energy resource in China for a long time. How to meet the rapidly growing demand of electricity as well as considering the global need of mitigation of greenhouse gas (GHG), and eliminating other harmful pollutants due to conventional coal combustion such as SO2, NO2 and PM, will be a huge challenge to Chinese government. Integrated coal gasification combined cycle (IGCC) power plant is emerged as an attractive option for both economic development and environment improvement.<br /> This research aims to evaluate the penetration of IGCC into China’s electric sector by considering the externalities. A multi-period market equilibrium model (META・Net approach) is applied and an energy model of China is established to forecast changes in the energy system up to the year 2032. Two scenarios are designed: Business as usual (BAU) scenario, Internalizing External Cost (IEC) scenario where external costs of conventional coal power plants are internalized and 15 % of IGCC’s capital cost is subsidized.<br /> From the analysis, following results are obtained. IGCC does not penetrate into the market in a large scale in BAU scenario due to its relatively high capital cost. Moreover, results in IEC scenario indicates that by considering the external costs of conventional coal power plants and subsidy, IGCC gains much competitiveness in the electricity sector. Moreover, penetration of IGCC has great effect on emission mitigation. According to the results, it is revealed that IGCC will become an important technology for generating electricity in China and considering the externalities could be a considerable policy option for IGCC’s market penetration.

  149. 規模の効果と需給均衡を考慮した木質系バイオマスエネルギーシステムの試設計 査読有り

    伊藤吉紀, 中田俊彦

    日本エネルギー学会誌 86 (9) 718-729 2007年9月

    出版者・発行元: 一般社団法人日本エネルギー学会

    DOI: 10.3775/jie.86.718  

    ISSN:0916-8753

  150. 開発途上国農村部におけるエネルギー・アクセス向上と社会・経済的影響の定量評価 査読有り

    金川誠, 中田俊彦

    エネルギー・資源 28 (3) 193-198 2007年5月

    出版者・発行元: エネルギー・資源学会

    ISSN:0285-0494

  151. Analysis of the energy access improvement and its socio-economic impacts in rural areas of developing countries 国際誌 査読有り

    Makoto Kanagawa, Toshihiko Nakata

    Ecological Economics 62 (2) 319-329 2007年4月20日

    DOI: 10.1016/j.ecolecon.2006.06.005  

    ISSN:0921-8009

    eISSN:1873-6106

  152. 畜産廃棄物利活用のための地域最適システム設計に関する研究 査読有り

    河西 英明, 森岡 泰樹, 中田 俊彦

    日本エネルギー学会誌 86 (4) 256-264 2007年4月

    出版者・発行元: 一般社団法人日本エネルギー学会

    DOI: 10.3775/jie.86.256  

    ISSN:0916-8753

  153. Implementation of decentralized renewable energy system using woody biomass in rural area in Japan 招待有り 査読有り

    Yoshinori Itoh, Toshihiko Nakata

    30th Conference of the International Association for Energy Economics 1 (CD-ROM) 1-10 2007年2月18日

  154. Application of a multi-objective decision making method for evaluation of renewable energy technologies for isolated rural areas of Columbia 招待有り 査読有り

    Diego Silva Herran, Toshihiko Nakata

    30th Conference of the International Association for Energy Economics 1 (CD-ROM) 1-10 2007年2月18日

  155. 資源分布と技術特性を考慮した森林バイオマス小規模ガス化システムの経済性評価 査読有り

    八木賢治郎, 中田俊彦

    日本エネルギー学会誌 86 (2) 109-118 2007年2月

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本エネルギー学会

    DOI: 10.3775/jie.86.109  

    ISSN:0916-8753

  156. 都道府県を対象とした家庭部門CO2削減方策の定量評価 : 岩手県への家庭用高効率エネルギー機器導入ケース 査読有り

    芦名 秀一, 中田 俊彦

    エネルギー・資源 27 (6) 419-425 2006年11月5日

    出版者・発行元: エネルギー・資源学会

    ISSN:0285-0494

  157. Design of regional energy system with woody biomass in rural area in Japan 国際誌 査読有り

    Yoshinori Itoh, Toshihiko Nakata

    Renewable Energy 2006 1 1-4 2006年10月12日

  158. Socio-economic impacts of energy poverty alleviation in rural areas of developing countries 国際誌 査読有り

    Makoto Kanagawa, Toshihiko Nakata

    26th Annual North American Conference of the USAEE/IAEE 1 1-10 2006年9月

  159. 地域特性を考慮したバイオマス利用システム 招待有り 査読有り

    中田俊彦

    環境技術 35 (6) 394-398 2006年6月20日

    出版者・発行元: 環境技術学会

    DOI: 10.5956/jriet.35.394  

    ISSN:0388-9459

  160. 木質ペレット利用の経済性および導入促進オプションの検討 査読有り

    八木賢治郎, 中田俊彦

    日本エネルギー学会誌 85 (6) 451-460 2006年6月20日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本エネルギー学会

    DOI: 10.3775/jie.85.451  

    ISSN:0916-8753

  161. Analysis of the impact of electricity grid interconnection between Korea and Japan - Feasibility study for energy network in Northeast Asia 国際誌 査読有り

    Makoto Kanagawa, Toshihiko Nakata

    Energy Policy 34 (9) 1015-1025 2006年6月

    DOI: 10.1016/j.enpol.2004.10.003  

    ISSN:0301-4215

  162. 最終処分量と再資源化率を考慮した廃棄物処理システムの経済性評価 査読有り

    中田俊彦, 浦邊理郎

    日本エネルギー学会誌 85 (1) 49-57 2006年1月20日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本エネルギー学会

    DOI: 10.3775/jie.85.49  

    ISSN:0916-8753

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In many countries, the concern with municipal solid waste (MSW) has been growing for the past few decades because of changes in lifestyle as well as constraints in waste disposal site. A remarkable increase in the amount of MSW has generated serious environmental impacts caused by pollutions such as fly ash, sludge, and dioxin etc. Waste management policies should be revised and updated in keeping with progresses in environmentally sound technologies.<BR>The purpose of the study is to design the optimum NISW management system in Japan. We have derived an optimal system configuration among the various alternative and conventional disposal facilities for waste management by applying a NISW system model. which can consider both the mass flow of the wastes and economic aspects of system operation. The advanced MSW management system which has been proposed can reduce the amount of landfill in FY2010 by approximately 40% in comparison with the data in FY 2000. The system increases the recycling rate in FY2010 by 10% compared to FY2000, and meet the budget allocation for NISW management. In conclusion, the installation of alternative facilities in optimal system configuration has a potential for not only the reduction in the cost of landfill but also the improvement of recycling rate.

  163. バイオマスのエネルギー利用の現状と課題 招待有り

    鈴木寛征, 中田俊彦

    材料とプロセス 19 (4) 668-669 2006年

    ISSN:0914-6628

  164. 全国広域運用を想定した電源運用のシナリオ解析 査読有り

    芦名秀一, 中田俊彦

    エネルギー・資源 26 (6) 421-427 2005年11月5日

    出版者・発行元: エネルギー・資源学会

    ISSN:0285-0494

  165. バイオマスを考慮した地域総合再生可能エネルギーシステムの設計および導入促進策の検討 査読有り

    多田 学, 中田 俊彦, 新妻 弘明, 浅沼 宏

    エネルギー・資源 26 (6) 428-434 2005年11月5日

    出版者・発行元: エネルギー・資源学会

    ISSN:0285-0494

  166. Feasibility study for renewable-hydrogen systems with application to rural area in Japan 国際誌 査読有り

    Manabu Tada, Toshihiko Nakata

    25th Annual North American Conference of the USAEE/IAEE 1 1-10 2005年9月18日

  167. Analysis of the energy access improvement in developing countries through rural electrification 国際誌 査読有り

    Makoto Kanagawa, Toshihiko Nakata

    25th Annual North American Conference of the USAEE/IAEE 1 1-10 2005年9月

  168. Economics of energy-saving measures in the residential sector in Iwate prefecture 国際誌 査読有り

    Shuichi Ashina, Toshihiko Nakata

    7th IAEE European Conference 1 1-27 2005年8月28日

  169. Optimal design and economic effects of renewable energy system for effective utilization of animal manure and wood biomass in rural areas in Japan 国際誌 査読有り

    Yoshinori Itoh, Toshihiko Nakata

    International Energy Workshop 2005 1 1-10 2005年7月

  170. Renewable energy policy analysis in Japan: A simulation with a computable general equilibrium model 国際誌 査読有り

    Takemi Sato, Toshihiko Nakata

    International Energy Workshop 2005 1 1-10 2005年7月

  171. Analysis of the energy access improvement and its socio-economic impacts in rural areas of developing countries 国際誌 査読有り

    Makoto Kanagawa, Toshihiko Nakata

    International Energy Workshop 2005 1 1-10 2005年7月

  172. Strategy for reducing CO2 emissions in the residential sector in Japan: Case study on energy saving measures in the residential sector in Iwate prefecture 国際誌 査読有り

    Shuichi Ashina, Toshihiko Nakata

    International Energy Workshop 2005 1 1-10 2005年7月

  173. Learning curve of wind power generation in Japan 国際誌 査読有り

    Takemi Sato, Toshihiko Nakata

    28th Annual IAEE International Conference 1 1-10 2005年6月

  174. The role of geothermal energy in the locally distributed renewable energy system 国際誌 査読有り

    Hiroshi Asanuma, Hiroaki Niitsuma, Toshihiko Nakata, Y. Niibori, Hirokazu Moriya, Y. Komaniwa

    Proceedings World Geothermal Congress 2005 1-3 2005年4月

  175. Design for renewable energy systems with application to rural areas in Japan 国際誌 国際共著 査読有り

    Toshihiko Nakata, Kazuo Kubo, Alan Lamont

    Energy Policy 33 (2) 209-219 2005年1月

    DOI: 10.1016/S0301-4215(03)00218-0  

    ISSN:0301-4215

  176. 地域特性を考慮したバイオマス利用システムの構築 査読有り

    久保 一雄, 中田 俊彦

    日本エネルギー学会誌 83 (12) 1013-1020 2004年12月20日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本エネルギー学会

    DOI: 10.3775/jie.83.1013  

    ISSN:0916-8753

  177. Economic and environmental analysis of biomass energy system for rural areas in Japan 国際誌 査読有り

    Yoshinori Itoh, Toshihiko Nakata

    International Workshop on Innovative Anaerobic Technology 1 (1) 83-86 2004年12月2日

  178. The economic aspects and policy options of clean coal technologies 国際誌 招待有り 査読有り

    Toshihiko Nakata, Ryo Kinugasa

    IAEE Newsletter 13 (4) 7-11 2004年10月

  179. 循環型社会の実現に向けた地方自治体の廃棄物処理システムの最適化および経済性評価 査読有り

    浦邊 理郎, 中田 俊彦

    エネルギー・資源 25 (5) 354-359 2004年9月5日

    出版者・発行元: エネルギー・資源学会

    ISSN:0285-0494

  180. Design and economic analysis of an optimum waste management system 国際誌 査読有り

    Michiro Urabe, Takemi Sato, Toshihiko Nakata

    World Renewable Energy Congress 8 1 1-10 2004年9月

  181. Economics and policy options for introducing woody biomass energy in Japan 査読有り

    K. Yagi, T. Sato, T. Nakata

    World Renewable Energy Congress 8 1 1-10 2004年9月

  182. Strategy for sustainable energy system with biomass resources 査読有り

    K. Kubo, Y. Ito, T. Nakata, H. Niitsuma

    World Renewable Energy Congress 8 1 1-10 2004年9月

  183. The economic effects of renewable energy system in a rural area 査読有り

    Y. Ito, T. Nakata

    World Renewable Energy Congress 8 1 1-10 2004年9月

  184. Biomass based energy system for a rural area in Japan 国際誌 査読有り

    Toshihiko Nakata

    International Energy Workshop 2004 1 1-2 2004年6月

  185. 地域総合自然エネルギーシステムの統合評価 査読有り

    久保 一雄, 中田 俊彦

    エネルギー・資源 25 (2) 143-148 2004年3月5日

    出版者・発行元: エネルギー・資源学会

    ISSN:0285-0494

  186. Input-output analysis for installing renewable energy systems 査読有り

    Yoshinori Itoh, Toshihiko Nakata

    Energy and Environment 15 (2) 271-282 2004年3月

    出版者・発行元: SAGE Publications Inc.

    DOI: 10.1260/095830504323153469  

    ISSN:0958-305X

  187. バイオマス資源を活用した地域エネルギーシステムの設計

    中田俊彦

    資源・素材 2004 2004年

    ISSN:0919-7915

  188. Energy-economic models and the environment 国際誌 招待有り 査読有り

    Toshihiko Nakata

    Progress in Energy and Combustion Science 30 (4) 417-475 2004年

    DOI: 10.1016/j.pecs.2004.03.001  

    ISSN:0360-1285

  189. Input-output analysis for installing renewable energy system 査読有り

    Y. Itoh, T. Nakata

    The European Network for Energy Economics Research 70-74 2003年10月

  190. Assessing the impacts of shutdown of TEPCO's nuclear power on CO2 emission in the Japan's electricity sector 査読有り

    S. Ashina, T. Nakata

    23rd IAEE North American Conference (CD-ROM) 1-10 2003年10月

  191. Energy and economic optimization of waste management systems 査読有り

    T. Nakata, M. Urabe

    23rd IAEE North American Conference (CD-ROM) 1-10 2003年10月

  192. EIMY (Energy In My Yard)-a concept for practical usage of renewable energy from local sources 国際誌 査読有り

    Hiroaki Niitsuma, Toshiko Nakata

    Geothermics 32 (4) 767-777 2003年8月

    DOI: 10.1016/S0375-6505(03)00056-7  

    ISSN:0375-6505

  193. Energy modeling on cleaner vehicles for reducing CO2 emissions in Japan 国際誌 査読有り

    Toshihiko Nakata

    Journal of Cleaner Production 11 (4) 389-396 2003年6月

    DOI: 10.1016/S0959-6526(02)00061-6  

    ISSN:0959-6526

  194. Study on the economic aspects and policy options of clean coal technologies 査読有り

    T. Nakata, R. Kinugasa

    Proceedings of the 26th IAEE International Conference (CD-ROM) 1 (1) 1-10 2003年6月

  195. Design for an optimum energy system having small nuclear power in Japan 査読有り

    T. Nakata, S. Ashina

    Proceedings of the 26th IAEE International Conference (CD-ROM) 1 (1) 1-10 2003年6月

  196. Analysis of the impact of technological innovation to reduce CO2 emission for global environment 査読有り

    T. Nakata, S. Ashina, T. Togasaki

    Proceedings of the 26th IAEE International Conference (CD-ROM) 1 (1) 1-10 2003年6月

  197. エネルギー新分野への挑戦 招待有り

    中田 俊彦

    エネルギー・資源 24 (3) 215-215 2003年5月5日

    ISSN:0285-0494

  198. 燃料電池自動車導入に伴う運輸部門エネルギーシステムへの影響 査読有り

    衣笠良, 中田俊彦

    エネルギー・資源 24 (2) 128-134 2003年3月

    出版者・発行元: エネルギー・資源学会

    ISSN:0285-0494

  199. Design for renewable energy systems with application to rural areas in Japan

    T. Nakata

    Proceedings of The 1st International Symposium on Sustainable Energy Systems 1 (1) 98-98 2003年3月

  200. Assessment of operational characteristics of small-sized nuclear power in Japan 査読有り

    T. Nakata, S. Ashina

    Proceedings of the Seventh Nuclear Energy Symposium 1 (1) 1-17 2002年8月

  201. Optimization for the operation of electric power generation taking account of distributed regional demand in Japan 査読有り

    T. Nakata, S. Ashina

    Proceedings of the 25th IAEE International Conference (CD-ROM) 1-10 2002年6月

  202. Analysis of the impacts of nuclear phase-out on energy systems in Japan 国際誌 査読有り

    Toshihiko Nakata

    Energy 27 (4) 363-377 2002年4月

    DOI: 10.1016/S0360-5442(01)00090-1  

    ISSN:0360-5442

  203. Strategies for carbon taxation for reducing CO2 emissions in Japan and Korea 査読有り

    T. Nakata

    Current Politics and Economics of Asia 11 (4) 291-323 2002年

  204. 気泡微細化沸騰におけるボイド信号に基づく固液接触の考察 査読有り

    熊谷 哲, 兎原 剛史, 中田 俊彦, 泉 正明

    日本機械学会論文集B編 67 (661) 2304-2310 2001年9月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本機械学会

    DOI: 10.1299/kikaib.67.2304  

    ISSN:0387-5016

  205. Role of nuclear power: Design for hydrogen-based, carbonless energy systems 査読有り

    T. Nakata

    Proceedings of the 6th International Symposium on Energy Future in the Asia/Pacific Region 1 (1) 1-7 2001年7月

  206. Sensitivity analysis by introducing discontinuity in an energy-economic model 査読有り

    T. Nakata, S. Ashina

    Proceedings of the 24th IAEE International Conference (CD-ROM) 1-10 2001年4月

  207. Analysis of the impacts of carbon taxes on energy systems in Japan 国際誌 国際共著 査読有り

    Toshihiko Nakata, Alan Lamont

    Energy Policy 29 (2) 159-166 2001年1月

    DOI: 10.1016/S0301-4215(00)00104-X  

    ISSN:0301-4215

  208. Cleaner Vehicles for Reducing CO2 Emissions from Transportation in Japan 査読有り

    T. Nakata

    Proceedings of the Externalities in the Urban Transport:Assessing and Reducing the Impacts: 2nd Conference 1-10 2000年10月

  209. Analysis of the impact of hybrid vehicles on energy systems in Japan 国際誌 査読有り

    Toshihiko Nakata

    Transportation Research Part D: Transport and Environment 5 (5) 373-383 2000年9月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/s1361-9209(00)00005-5  

    ISSN:1361-9209

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study examines the impact of using hybrid vehicles for passenger transportation on carbon emissions in the Japanese energy system. A partial equilibrium model of the energy sector has been developed to forecast changes in the energy system out to the year 2040. The model can account for changes in technology capacities, fuels, and consumption in response to policy initiatives, such as taxes. We find that hybrid vehicles are more efficient in reducing carbon dioxide emission than conventional vehicles. Hybrid vehicles have a great impact on reducing carbon emissions when BTU taxes are imposed, which in turn has the advantage of encouraging a more diverse set of technologies and fuels.

  210. A Case Study on Energy Systems in Japan: Impact of Deregulation of Electric Power Industry 査読有り

    T. Nakata

    Proceeding of the 21st Annual North American Conference of the USAEE/IAEE (CD-ROM) 1-10 2000年9月

  211. Analysis of the Impact of Fuel Cell Vehicles on Energy Systems in Japan 査読有り

    T. Nakata

    Proceedings of the 23rd IAEE Annual International Conference (CD-ROM) 1 1-10 2000年6月

  212. A study of combustion characteristics of gasified coal fuel 国際誌 査読有り

    Takeharu Hasegawa, Mikio Sato, Toshihiko Nakata

    Transactions of the ASME, Journal of Engineering for Gas Turbines and Power 123 (1) 22-32 2000年5月15日

    出版者・発行元: American Society of Mechanical Engineers (ASME)

    DOI: 10.1115/1.1287586  

  213. The Role of Nuclear Power: A Cost-Effective Solution to Meet Constraints of Carbon Emissions 査読有り

    T. Nakata

    Proceedings of the 5th International Symposium on Energy Future in Asia/Pacific Region 1 38-47 2000年3月

  214. 我が国の電力需給における原子力発電の役割について 国際誌

    中田俊彦

    アジア原子力エネルギー研究会 1-10 2000年1月

  215. Analysis of the impacts of alternative technologies on energy systems in Japan 国際誌 査読有り

    Toshihiko Nakata

    NEW EQUILIBRIA IN THE ENERGY MARKETS: THE ROLE OF NEW REGIONS AND AREAS - VOL 1, CONFERENCE PROCEEDINGS 1 154-163 1999年6月

  216. Void Fraction Behavior in the Vicinity of the Surface in Microbubble Emission Boiling 査読有り

    Satoshi Kumagai, T. Uhara, Toshihiko Nakata, M. Izumi

    Proceedings of the Fifth ASME/JSME Joint Thermal Engineering Conference (CD-ROM) 1 1-8 1999年3月

  217. Analysis of Energy Systems for the Reduction of CO2 Emissions in Japan 国際誌 査読有り

    Toshihiko Nakata

    Proceedings of the 4th International Symposium on Energy Future in the Asia/Pacific Region 1 135-140 1999年3月

  218. A study of combustion characteristics of gasified coal fuel 国際誌 査読有り

    Takeharu Hasegawa, Mikio Sato, Toshihiko Nakata

    Proceedings of the ASME Turbo Expo 2 (1) 22-32 1999年

    DOI: 10.1115/99-GT-398  

    ISSN:0742-4795

  219. Impacts of CO2 constraints on energy systems in Japan 国際誌 国際共著 査読有り

    Toshihiko Nakata, Alan Lamont, Jill Watz

    19th Annual North American IAEE/USAEE Conference on Technology Critical Role in Energy and Environmental Markets 1 386-395 1998年10月18日

  220. インダストリアル・エコロジーによる技術と環境のパラダイム転換

    中田俊彦

    地球環境研究 (43) 41-54 1998年10月

    出版者・発行元: 地球環境財団

    ISSN:1343-6791

  221. Reaction of fuel NOx formation for gas turbine conditions 国際誌 査読有り

    Toshihiko Nakata, Mikio Sato, Takeharu Hasegawa

    Journal of Engineering for Gas Turbines and Power 120 (3) 474-480 1998年7月

    DOI: 10.1115/1.2818169  

    ISSN:0742-4795

    eISSN:1528-8919

  222. 石炭ガス化低カロリー燃料用1500℃級ガスタービン燃焼器に関する研究 第1報,燃焼器の試作と大気圧燃焼特性 査読有り

    長谷川 武治, 佐藤 幹夫, 二宮 徹, 中田 俊彦

    日本機械学会論文集B編 64 (618) 582-589 1998年2月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本機械学会

    DOI: 10.1299/kikaib.64.582  

    ISSN:0387-5016

  223. A study on low NOx combustion in LBG-fueled 1500°c-class gas turbine 国際誌 査読有り

    Toshihiko Nakata, Toru Ninomiya, Takeharu Hasegawa

    Journal of Engineering for Gas Turbines and Power 118 (3) 534-540 1996年7月

    DOI: 10.1115/1.2816680  

    ISSN:0742-4795

    eISSN:1528-8919

  224. 石炭ガス化燃料中のアンモニア除去に関する研究 査読有り

    長谷川武治, 佐藤幹夫, 中田俊彦

    日本機械学会論文集B編 61 (592) 4483-4491 1995年12月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本機械学会

    DOI: 10.1299/kikaib.61.4483  

    ISSN:0387-5016

  225. Reaction Kinetics of Fuel NOx Formation for Gas Turbine Conditions 国際誌 査読有り

    Toshihiko Nakata, Mikio Sato, Takeharu Hasegawa

    Proceedings of the ASME/JSME Thermal Engineering Joint Conference 3 227-234 1995年3月

  226. Effect of pressure on combustion characteristics in LBG-fueled 1300°C-class gas turbine 国際誌 査読有り

    Toshihiko Nakata, Mikio Sato, Toru Ninomiya, Toshiyuki Yoshine, Masahiko Yamada

    Journal of Engineering for Gas Turbines and Power 116 (3) 554-558 1994年7月

    DOI: 10.1115/1.2906855  

    ISSN:0742-4795

    eISSN:1528-8919

  227. Study on low NOx combustion in LBG-fueled 1500°C-class gas turbine 査読有り

    Toshihiko Nakata, Mikio Sato, Toru Ninomiya, Takeharu Hasegawa

    ASME 1994 International Gas Turbine and Aeroengine Congress and Exposition 3 1-8 1994年6月13日

    DOI: 10.1115/94-GT-218  

    ISSN:0402-1215

  228. Study of Ammonia Removal from Coal Gasified Fuel, Fourth Report: Effect of Combustible Component on Ammonia Decomposition

    T.Hasegawa, M.Sato, T.Nakata

    CRIEPI REPORT EW94001 1-37 1994年

  229. 石炭ガス化燃料中のアンモニア除去に関する研究(第4報,石炭ガス化燃料中の可燃性成分がアンモニア分解特性に及ぼす影響)

    長谷川武治, 佐藤幹夫, 中田俊彦

    電力中央研究所 研究報告書 W93007 (W93007) 1-38 1993年12月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    NH3とNOの分解反応特性に及ぼす、石炭ガス化燃料中のCOとH2の影響について、管型気相反応器を用いた実験と反応速度論による数値解析により明らかにした。この結果、以下のことが明らかになった。(1)NH3の分解反応は、H2濃度にのみに依存し、COによる影響は受けない。すなわち、NH3の分解率はH2濃度の増加にともない指数関数的に減少する。また、(2)NO分解反応についてもH2濃度の影響が支配的であり、NO分解率はH2濃度の増加にともない指数関数的に減少する。以上のように、H2濃度が低いほどNH3とNOの分解率は高く、このような観点から言えば、本方式は、流動床ガス化燃料よりもH2濃度が高い噴流床ガス化燃料に対してより有効である。

  230. 石炭ガス用ガスタービン燃焼器のフュエルNOx生成特性 査読有り

    中田俊彦, 佐藤幹夫, 長谷川武治

    日本機械学会論文集B編 59 (564) 2568-2575 1993年8月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本機械学会

    DOI: 10.1299/kikaib.59.2568  

    ISSN:0387-5016

  231. ガスタービンにおける石炭ガス化燃料燃焼に伴うNOx生成機構の解明とその低減に関する研究 査読有り

    中田俊彦

    博士論文 (乙第6097号) 1-242 1993年6月10日

    出版者・発行元: 東北大学

  232. 石炭ガス化複合発電用1500℃級ガスタービン燃焼器の開発(第3報,1500℃級燃焼器の試作とその性能評価)

    中田俊彦, 長谷川武治, 二宮徹, 佐藤幹夫

    電力中央研究所 研究報告書 W92041 (W92041) 1-26 1993年6月

  233. 石炭ガス化複合発電用1500℃級ガスタービン燃焼器の開発(第2報、水流モデル可視化手法による燃焼器構造の検討)

    二宮徹, 中田俊彦, 長谷川武治, 佐藤幹夫

    電力中央研究所 研究報告書 W92040 (W92040) 1-20 1993年6月

  234. Effect of pressure on combustion characteristics in LBG-fueled 1300°C-class gas turbine 国際誌 査読有り

    Toshihiko Nakata, Mikio Sato, Toru Ninomiya, Toshiyuki Yoshine, Masahiko Yamada

    ASME 1993 International Gas Turbine and Aeroengine Congress and Exposition 2 (3) 554-558 1993年5月24日

    出版者・発行元: The American Society of Mechanical Engineers

    DOI: 10.1115/93-GT-121  

    ISSN:0402-1215

  235. Reaction Analysis in the Combustion of Coal Gasifi ed Fuel,Third Report:Study on Fuel NOx Reduction in a Gas Turbine Combustor

    T.Nakata, T.Hasegawa, M.Sato

    CRIEPI REPORT EW92005 (W92010) 1-27 1993年

  236. Development of 1500 C-Class Gas Turbine Combustor for Use in IGCC, Third Report: Experimental Results from a Pilot Production of a 1500 C-Class Combustor

    T.Nakata, T.Hasegawa, T.Ninomiya, M.Sato

    CRIEPI REPORT EW93003 1-29 1993年

  237. Preliminary Combustion Tests of a 1500 C-Class Gas Turbine Combustor for IGCC 査読有り

    T. Nakata, M. Sato, T. Ninomiya, T. Hasegawa

    Proceedings of the JSME-ASME International Conference on Power Engineering-93 2 445-450 1993年

  238. 石炭ガス化燃料の燃焼反応解析(第3報,ガスタービン燃焼器のフュエルNOx低減に関する研究)

    中田俊彦, 長谷川武治, 佐藤幹夫

    電力中央研究所 研究報告書 W92010 1-23 1992年11月

  239. 石炭ガス化用1300℃級ガスタービン燃焼器の開発 第4報 高圧条件における燃焼器の性能評価 査読有り

    中田俊彦, 佐藤幹夫, 二宮徹, 芳根俊行, 山田正彦

    日本機械学会論文集B編 58 (553) 2890-2897 1992年9月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本機械学会

    DOI: 10.1299/kikaib.58.2890  

    ISSN:0387-5016

  240. Design and test of a low-NOx advanced rich-lean combustor for LBG fueled 1300°C-class gas turbine 国際誌 査読有り

    Toshihiko Nakata, Mikio Sato, Toru Ninomiya, Toshiyuki Yoshine, Masahiko Yamada

    ASME 1992 International Gas Turbine and Aeroengine Congress and Exposition, GT 1992 3 1-8 1992年6月1日

    出版者・発行元: American Society of Mechanical Engineers

    DOI: 10.1115/92-GT-234  

  241. 石炭ガス化複合発電用1500℃級ガスタービン燃焼器の開発(第1報,燃焼器設計と燃焼試験結果)

    中田俊彦, 長谷川武治, 二宮徹, 佐藤幹夫

    電力中央研究所 研究報告書 W91048 (W91048) 1-21 1992年5月

  242. 石炭ガス化燃料中のアンモニア除去に関する研究(第3報,気相反応実験によるアンモニア分解特性の検討)

    中田俊彦, 長谷川武治, 佐藤幹夫

    電力中央研究所 研究報告書 W91049 (W91049) 1-18 1992年5月

  243. 石炭ガス化燃料のサーマルNOx反応解析 査読有り

    中田俊彦, 佐藤幹夫

    日本エネルギー学会誌 71 (1) 34-41 1992年1月20日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本エネルギー学会

    DOI: 10.3775/jie.71.34  

    ISSN:0916-8753

  244. Development of a Gas Turbine Combustor for IGCC, Ninth Report: Experimental Evaluation of an Advanced Rich-Lean Combustor under High Pressurized Condi tions

    T.Nakata, T.Ninomiya, M.Sato, T.Yoshine, M.Yamada

    CRIEPI REPORT EW91012 1-16 1992年

  245. Development of a 1500 C-Class Gas Turbine Combusto r for IGCC, First Report:Design Study and Combustio n Test of a Combustor

    T.Nakata, T.Hasegawa, T.Ninomiya, M.Sato

    CRIEPI REPORT EW92001 1-23 1992年

  246. Study of Ammonia Removal in Coal Gasified Fuel, Third Report:Mechanism of Ammonia Decomposition in Gas Phase Reaction

    T.Nakata, T.Hasegawa, M.Sato

    CRIEPI REPORT EW92002 1-19 1992年

  247. 石炭ガス化用ガスタービン燃焼器の開発(第9報,二室保炎強化型燃焼器の性能評価)

    中田俊彦, 二宮徹, 佐藤幹夫, 芳根俊行, 山田正彦

    電力中央研究所 研究報告書 W91011 (W91011) 1-16 1991年11月

  248. Development of a LBG Fueled Low NOx Combustor 査読有り

    T. Nakata, M. Sato, T. Ninomiya, H.Ishikawa, T. Yoshine, M. Yamada

    Proceedings of the 1991 Yokohama International Gas Turbine Congress, 91-YOKOHAMA-IGTC-53 3 65-72 1991年10月

  249. Experimental Evaluation of a Low-NOx LBG Combustor with Air Bypass System 査読有り

    S. Mandai, N. Sato, M. Sato, T. Ninomiya, T. Nakata

    Proceedings of the 1991 Yokohama International Gas Turbine Congress, 91-YOKOHAMA-IGTC-54 3 73-78 1991年10月

  250. 石炭ガス化用ガスタービン燃焼器の開発(第8報,空気制御型低NOx燃焼器の特性)

    二宮徹, 中田俊彦, 佐藤幹夫, 萬代重実, 佐藤亘男

    電力中央研究所 研究報告書 W91004 (W91004) 1-22 1991年9月

  251. ガスタービン燃焼器の数値シミュレーション(第1報,流れの三次元数値シミュレーション手法の開発)

    中田俊彦, 佐藤幹夫, 三浦正一, 佐藤衣世

    電力中央研究所 研究報告書 W91001 (W91001) 1-31 1991年6月

  252. 石炭ガス化用1300℃級ガスタービン燃焼器の開発 第3報,二室保炎強化形燃焼器の性能評価 査読有り

    佐藤幹夫, 二宮徹, 中田俊彦, 石川浩, 芳根俊行, 山田正彦

    日本機械学会論文集B編 57 (535) 803-810 1991年3月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本機械学会

    DOI: 10.1299/kikaib.57.803  

    ISSN:0387-5016

  253. 石炭ガス化燃料中のCH4がNOx生成特性に及ぼす影響 査読有り

    山内浩二, 佐藤幹夫, 中田俊彦

    日本機械学会論文集B編 57 (535) 811-818 1991年3月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本機械学会

    DOI: 10.1299/kikaib.57.811  

    ISSN:0387-5016

  254. Numerical Calculation of a Gas Turbine Combustors, First Report: Direct Simulation of Three Dimensional Flow in a Combustor

    T.Nakata, M.Sato, M.Miura, K.Sato

    CRIEPI REPORT EW91007 1-30 1991年

  255. 石炭ガス化用1300℃級ガスタービン燃焼器の開発 国際誌 査読有り

    佐藤幹夫, 中田俊彦, 芳根俊行, 山田正彦

    日本機械学会論文集B編 56 (530) 3147-3154 1990年10月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本機械学会

    DOI: 10.1299/kikaib.56.3147  

    ISSN:0387-5016

  256. 石炭ガス化低カロリー燃料のNOx生成特性 査読有り

    佐藤 幹夫, 中田 俊彦, 山内 浩二

    燃料協会誌 69 (10) 952-959 1990年10月20日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本エネルギー学会

    DOI: 10.3775/jie.69.10_952  

    ISSN:0369-3775

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Coal gaseous fuels contain NH3 which will be converted to NOx in the gas turbine combustion process, if gas cleaning system is a hot type. Main com-bustible gas components of the coal gaseous fuel are CO and H2, moreover a small amount of CH4 will be contained. Hydrocarbon such as CH4 has the effect on NOx formation from fuel nitrogen such as NH3.<BR>In this study, combustion tests were conducted by using a laboratory scale com-bustor for the study of the influence of the coal gaseous fuel properties on NOx emis-sion characteristics.<BR>Main results are as follows;<BR>(1) NH3 conversion to NOx increases with increasing CH4 concentration in coal gaseous low BTU fuel.<BR>(2) If coal gaseous fuel containes CH4, there will be some specific equivalence ratio in the primary combustion zone for the minimum NH3 conversion to NOx.<BR>(3) Its specific equivalence ratio in the primary combustion zone increases with de-creasing CH4 concentration in coal gaseous fuel.

  257. 石炭ガス化用ガスタービン燃焼器の開発(第7報,二室保炎強化型燃焼器の性能評価)

    中田俊彦, 二宮徹, 佐藤幹夫, 石川浩, 芳根俊行, 山田正彦, 桧佐彰一

    電力中央研究所 研究報告書 W90011 (W90011) 1-26 1990年10月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    石炭ガス化用ガスタービン低公害型燃焼器の開発においては,発熱量の低い石炭ガスをガスタービンの全負荷帯で安定燃焼させる技術や,燃料中のアンモニアから窒素酸化物(NOx)への転換率を抑制するための低NOx燃焼技術などの確立が重要な課題となっている。本研究では,石炭ガス化用1300℃級ガスタービン低NOx燃焼器として,150MW級実規模「二室保炎強化型燃焼器」を設計・試作し,常圧燃焼実験により燃焼器の性能評価を行った。その結果,副燃焼室を有し,一次燃焼室(燃料過濃域)と二次燃焼室(燃料希薄域)を明確に分離した二室保炎強化型燃焼器では,燃焼過濃域の燃焼安定性がさらに向上し,より効果的なNOx燃焼を行うことが可能となった。さらに,CO等の排気特性,壁面温度特性も良好であり,本燃焼器は,石炭ガス化用ガスタービン燃焼器へ十分適用できることがわかった。

  258. 石炭ガス化用ガスタービン燃焼器の開発(第6報,空気制御型燃焼器による低NOx燃焼技術)

    二宮徹, 中田俊彦, 佐藤幹夫, 萬代重実, 佐藤亘男

    電力中央研究所 研究報告書 W90005 (W90005) 1-19 1990年8月

  259. 石炭ガス化用ガスタービン燃焼器の開発 第3報 空気制御型燃焼器の基本燃焼特性 国際誌 査読有り

    中田俊彦, 佐藤幹夫, 二宮徹, 山内浩二, 深沢衛, 阿部俊夫, 石川浩, まん代重実, 三賢憲治

    電力中央研究所横須賀研究所報告 3 (W89010) 1-19 1990年6月11日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1115/90-GT-380  

    ISSN:0402-1215

  260. Coal gaseous fueled, low fuel-NOx gas turbine combustor 国際誌 査読有り

    M. Sato, T. Ninomiya, T. Nakata, T. Yoshine, M. Yamada, S. Hisa

    American Society of Mechanical Engineers (Paper) 3 1-6 1990年6月11日

    出版者・発行元: American Society of Mechanical Engineers (ASME)

    DOI: 10.1115/90-GT-381  

    ISSN:0402-1215

  261. 石炭ガス化燃料の燃焼反応解析(第2報,フュエルNOx生成機構の検討)

    山内浩二, 佐藤幹夫, 中田俊彦

    電力中央研究所 研究報告書 W89026 (W89026) 1-24 1990年2月

  262. Development of a Gas Turbine Combustor for Coal Gasification,Fifth Report:Evaluation of a Rich-Lea n Combustor with Pilot Flame

    T.Ninomiya, M.Sato, T.Nakata, K.Yamauchi, M.Fukazawa, T.Abe,H.Ishikawa, T.Yoshine, M.Yamada, S.Hisa, H. Hasegawa

    CRIEPI REPORT EW89010 1-34 1990年

  263. Study on Low-Calorific Gas Combustion,Fifth Report :Effects of Methane on Combustion Characteristics

    K.Yamauchi, M.Sato, T.Nakata

    CRIEPI REPORT EW89012 1-29 1990年

  264. Development of a Gas Turbine Combustor for Coal Gasification,Sixth Report:Low NOx Combustion Technology for a Combustor Using Bypass Air

    T.Ninomiya, T.Nakata, M.Sato, S.Mandai, N.Sato

    CRIEPI REPORT EW90005 1-19 1990年

  265. Development of a Gas Turbine Combustor Fired on Low-BTU Gases,Seventh Report:Experimental Evaluation of an Advanced Combustor

    T.Nakata, T.Ninomiya, M.Sato, H.Ishikawa, T.Yoshine, M.Yamada, S.Hisa

    CRIEPI REPORT EW90009 (W90011) 1-25 1990年

  266. 石炭ガス化用ガスタービン燃焼器の開発(第5報,保炎強化型燃焼器の基本特性)

    二宮徹, 佐藤幹夫, 中田俊彦, 山内浩二, 深沢衛, 阿部俊夫, 石川浩, 芳根俊行, 山田正彦, 桧佐彰一, 長谷川宏

    電力中央研究所 研究報告書 W89017 (W89017) 1-35 1989年11月

  267. IGCC Combustor Tests for a 150 MW Gas Turbine 招待有り 査読有り

    M. Sato, T. Abe, T, Ninomiya, T. Nakata

    Modern Power Systems 9 (11) 81-87 1989年11月

  268. 石炭ガス化用ガスタービン燃焼器の開発(第3報,空気制御型燃焼器の基本燃焼特性)

    中田俊彦, 佐藤幹夫, 二宮徹, 山内浩二, 深沢衛, 阿部俊夫, 石川浩, 萬代重実, 佐藤亘男, 三賢憲治

    電力中央研究所 研究報告書 W89010 (W89010) 1-33 1989年10月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    空気制御型の石炭ガス化用ガスタービン燃焼器の大気圧燃焼実験を行い,その燃焼特性およびNOx排出特性を検討した。その結果,きわめて低い発熱量の燃料でも安定かつ効率的に燃焼することを実証した。また,COおよびNox排出特性は一次空気比の設定に大きく影響されること,さらに,空気バイパス弁は一次空気比の適正化を図ることにより,フュエルNOxの低減および低負荷時のCO排出濃度の抑制に効果的であることなどが明らかになった。

  269. 石炭ガス化用ガスタービン燃焼器の開発(第4報,保炎強化型燃焼器による低NOx燃焼法の検討)

    佐藤幹夫, 二宮徹, 中田俊彦, 阿部俊夫, 石川浩, 芳根俊行, 山田正彦, 桧佐彰一

    電力中央研究所 研究報告書 W89014 (W89014) 1-22 1989年10月

  270. Combustion Characteristics of Coal Derived Gaseous Fuel 査読有り

    T. Nakata, M. Sato, T. Ninomiya

    Proceedings of 1989 International Conference on Coal Science 1 277-280 1989年10月

  271. Development of a low-NOx LBG combustor for coal gasification combined cycle power generation systems 国際誌 査読有り

    Mikio Sato, Toshio Abe, Toru Ninomiya, Toshihiko Nakata, Toshiyuki Yoshine, Hiroshi Hasegawa

    American Society of Mechanical Engineers (Paper) 4 1-19 1989年6月4日

    出版者・発行元: American Society of Mechanical Engineers (ASME)

    DOI: 10.1115/89-GT-104  

    ISSN:0402-1215

  272. 低カロリーガス燃焼に関する研究(その5,燃焼諸特性に及ぼすメタンの影響)

    山内浩二, 佐藤幹夫, 中田俊彦

    電力中央研究所 研究報告書 W88028 (W88028) 1-28 1989年5月

  273. Analysis of Coal Gasified Fuel Combustion Reaction, First Report: Thermal NOx Emission Characteristics

    T.Nakata, M.Sato

    CRIEPI REPORT EW89008 1-12 1989年

  274. 石炭ガス化燃料中のアンモニア除去に関する研究(第1報,酸素注入によるアンモニア分解についての一考察)

    佐藤幹夫, 山内浩二, 中田俊彦

    電力中央研究所 研究報告書 W88006 (W88006) 1-27 1989年1月

  275. 石炭ガス化燃料中のアンモニア除去に関する研究(第2報,反応解析による窒素酸化物添加の影響についての検討)

    山内浩二, 佐藤幹夫, 中田俊彦

    電力中央研究所 研究報告書 W88013 (W88013) 1-24 1988年10月

  276. 石炭ガス化燃料の燃焼反応解析(第1報,サーマルNOx排出特性)

    中田俊彦, 佐藤幹夫, 山内浩二

    電力中央研究所 研究報告書 W88008 (W88008) 1-25 1988年9月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本報告は,石炭ガス化用ガスタービン燃焼器内における燃焼反応系を,素反応モデルを用いて解析し,おもにサーマルNOx,CO排出特性について当所で行なった燃焼試験結果と比較,検討を行なったものである。解析結果は実験値と良く一致し,本解析法はガスタービン燃焼器の燃焼特性を予測する上で優れた手法であることが明らかになった。

  277. 石炭ガス化用ガスタービン燃焼器の開発(第1報,基本型燃焼器の特性評価)

    佐藤幹夫, 阿部俊夫, 中田俊彦, 深沢衛, 久松賜, 長谷,川宏, 桧佐彰一, 芳根俊行, 山田正彦

    電力中央研究所 研究報告書 W87035 (W87035) 1-51 1988年9月

  278. 低カロリーガス燃焼に関する研究(その4,部分予混合時の燃焼安定性とNOx排出特性)

    中田俊彦, 佐藤幹夫, 山内浩二

    電力中央研究所 研究報告書 W87030 1-25 1988年4月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本報告は,石炭ガス化燃料の燃焼安定性向上に有効と考えられる部分予混合燃焼法について,基礎燃焼特性およびガスタービン燃焼器への適用性を評価したものである。その結果,部分予混合燃焼法は燃焼安定性を向上するだけでなく,二段燃焼法と組み合わせることによって,ガスタービン燃焼器の一層の低NOx化が可能であることが明らかになった。

  279. Methods for Predicting NOx Emissions in Coal Combustion and Unburned Carbon in Fly Ash

    T.Nakata, M.Sato, H.Makino, T.Ninomiya

    CRIEPI REPORT EW87003 (W87009) 1-30 1988年

  280. 噴流床石炭ガス化複合発電用ガスタービン要素実験設備(設備概要と基本特性)

    佐藤幹夫, 二宮徹, 久松賜, 中田俊彦, 阿部俊夫, 瀬間,徹, 浜松照秀, 田中隆, 石川浩

    電力中央研究所 研究報告書 W87019 (W87019) 1-41 1987年12月

  281. 微粉炭燃焼時におけるNOx,灰中未燃分濃度の予測手法(石炭性状の影響)

    中田俊彦, 佐藤幹夫, 牧野尚男, 二宮徹

    電力中央研究所 研究報告書 W87009 1-31 1987年11月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,我国で使用されている発電用石炭のうち,主要な28炭種の燃料試験を実施し,石炭性状からNOx排出濃度および灰中未燃分濃度を予測する手法について検討したものである。その結果,以下のことが明らかになった。(1)燃料中のN分からNOxへの転換率は,石炭性状のうち燃料比とN分含有率の比の一次式で精度良く予測できる。(2)灰中未燃分濃度は,従来提案してきた予測式がさらに多くの炭種に対しても適用できる。以上より,微粉炭燃焼におけるNOxおよび灰中未燃分排出濃度を,幅広い石炭性状を有する多炭種に対して精度良く予測する手法を明らかにした。

  282. 火力発電技術の高度化に関する調査(燃焼診断システムの現状と将来性)

    中田俊彦, 佐藤幹夫, 小谷田一男

    電力中央研究所 研究報告書 W86035 (W86035) 1-42 1987年6月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    石油価格は昨年末より低く安定しているが,内外のエネルギー情勢は今後とも流動的と予想され,その変化に適切かつ弾力的に対応していくには,将来の火力発電技術に対する要請,役割に応じた火力発電の高度化を図っていくことが重要である。本調査では,火力発電技術の高度化目的とする燃焼診断システムの開発状況と,レーザー光等の光技術を応用した燃焼計測技術について調査し,評価,検討を行った。その結果,燃焼診断システムの高精度化,高性能化を図るには,システムに入力する情報量の増加とデータの高精度化が不可欠であり,また,それらのデータを解析する精度の高い手法の確立が重要であることが明らかになった。

  283. NOx,灰中未燃分の排出特性に及ぼす二段燃焼の影響

    二宮徹, 佐藤幹夫, 牧野尚男, 中田俊彦

    電力中央研究所 研究報告書 W86028 (W86028) 1-45 1987年6月

  284. 低カロリーガス燃焼に関する研究(その3,二段燃焼時のNOx排出特性)

    佐藤幹夫, 中田俊彦, 二宮徹

    電力中央研究所 研究報告書 W86034 1-37 1987年5月

  285. 微粉炭燃焼に伴うNOx,灰中未燃分の排出特性(NRバーナによる燃焼試験)

    中田俊彦, 牧野尚男, 二宮徹, 佐藤幹夫

    電力中央研究所 研究報告書 W86012 1-27 1986年11月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    石炭の燃焼状況は、バーナの特性に影響される。このため、各種石炭の発電用炭としての適性を評価するためには、異なるバーナを用いて、より一般的に検討する必要がある。本研究は、NRバーナを用いて、NOxと灰中未燃分の排出特性におよぼす石炭性状の影響を明らかにし、以下のことが明らかになった。<br /> 1.燃料中のN分含有率(FuelN)からN()xへの転換率は、FuelN,燃*壮ヒの二つの因子から予測できる。<br /> 2.灰中未燃分は,燃料比から予測できる。 <br /> さらに,この手法は、従来のSGRバーナと同様であり、評価因子の一般性か確められた。

  286. 低カロリーガス燃焼に関する研究(その2,火炎の吹消え限界と排ガス性状)

    二宮徹, 中田俊彦

    電力中央研究所 研究報告書 285068 (285068) 1-37 1986年8月

  287. 低カロリーガス燃焼に関する研究(その1,燃焼安定性と断熱火炎温度についての予備的検討)

    佐藤幹夫, 瀬間徹, 二宮徹, 中田俊彦

    電力中央研究所 研究報告書 285041 (285041) 1-28 1986年6月

  288. 混炭燃焼時におけるNOxと灰中未燃分濃度

    佐藤幹夫, 牧野尚男, 二宮徹, 中田俊彦

    電力中央研究所 研究報告書 285032 1-44 1986年1月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 288

  1. 2050年のカーボンニュートラル達成に向けて自動車パワートレインはどう変わるか 招待有り

    中田俊彦, 金成修一, l 河合高志, 白石泰介, 中山智裕, 本間裕大

    自動車技術 79 (1) 4-11 2025年1月

    出版者・発行元: 自動車技術会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2050 年のカーボンニュートラル達成に向けて,再生可能エネルギーへの転換を加速する政策が進められている.国内の二酸化炭素全排出量に占める運輸部門の割合はおよそ2 割であり,かつ電動化が進む業界でもあるため注目は大きい.一方で,カーボンニュートラルは,自動車パワートレイン電動化のみで達成できるものではなく,広範な議論が必要となる.これから自動車パワートレインはどう変わるのか,再生可能エネルギー,内燃機関,電動パワトレ,燃料LCA,都市工学といった幅広い観点からお話し頂いた.

  2. 風と光のむこうに見えるのは 招待有り

    中田俊彦

    風と光のむこうに 1 (1) 12-13 2024年6月30日

    出版者・発行元: 一般社団法人再生可能エネルギー長期安定電源推進協会

  3. 支部長就任にあたって 招待有り

    中田俊彦

    日本機械学会東北支部NEWS LETTER 27 1-1 2024年6月5日

    出版者・発行元: 日本機械学会東北支部

  4. 地域エネルギー需給データベースに基づくhard-to-abateセクターの脱炭素トランジション

    中田俊彦

    日本金属学会講演大会(Web) 174th 2024年

  5. 1,741市区町村を統合した分散協調型・脱炭素エネルギーシステムの設計と解析

    小野寺弘晃, REMI Delage, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 40th 2024年

    ISSN: 1883-4736

  6. 時空間の負荷分散を考慮したデータセンターのデマンドレスポンスの評価

    直井宏樹, DELAGE Remi, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 40th 2024年

    ISSN: 1883-4736

  7. ボトムアップ推計による市区町村別木質バイオマスポテンシャルの分布特性

    小野遼河, 中田俊彦, DELAGE Remi

    日本森林学会大会学術講演集 135th 2024年

    ISSN: 2187-6576

  8. カーボンニュートラル社会への風 招待有り

    中田俊彦

    東光高岳技法 10 1-1 2023年9月

    出版者・発行元: 東光高岳

  9. 日本の電力システムにおけるデータセンターの分散配置および負荷分散の効果分析

    直井宏樹, 小野寺弘晃, 根本和宜, REMI Delage, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 39th 2023年

    ISSN: 1883-4736

  10. 機械学習による市町村別電力需要推計手法の開発

    楠本祥喜, REMI Delage, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 39th 2023年

    ISSN: 1883-4736

  11. 家庭部門内でのP2P電力取引を対象とした取引頻度の影響評価

    森田雄大, REMI Delage, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 39th 2023年

    ISSN: 1883-4736

  12. 全国の風速分布を考慮した陸上・洋上風力発電機種のパワーカープの選定

    松岡太一, REMI Delage, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 39th 2023年

    ISSN: 1883-4736

  13. P-22 長期の森林生長を考慮した市区町村別木質バイオマスポテンシャル推計手法の開発

    小野遼河, Delage Remi, 中田俊彦

    バイオマス科学会議発表論文集(Web) 19 2023年

    ISSN: 2423-8341

  14. 地域エネルギー需給データベースを用いるカーボンニュートラル社会の地域デザイン

    中田俊彦

    実践教育ジャーナル 38 (4) 2023年

    ISSN: 0912-9111

  15. 地域エネルギー需給データベースを用いるカーボンニュートラル社会の地域デザイン

    中田俊彦

    実践教育ジャーナル 2023年

    ISSN: 0912-9111

  16. セクターカップリングによる需給調整の事業性を考慮したエネルギーシステムの最適設計

    小野寺弘晃, 根本和宜, REMI Delage, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 38th 2022年

    ISSN: 1883-4736

  17. 携帯位置情報を用いるV2G導入ポテンシャルの時空間分析

    天野哲, DELAGE Remi, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 38th 2022年

    ISSN: 1883-4736

  18. 太陽光発電の時空間ポテンシャルの推計および評価

    阿彦貴規, 松岡太一, REMI Delage, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 38th 2022年

    ISSN: 1883-4736

  19. 携帯電話の位置情報を用いた運輸部門のエネルギー需要推計

    長谷山光代, 天野哲, DELAGE Remi, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 38th 2022年

    ISSN: 1883-4736

  20. エージェントシミュレーションに基づく再生可能エネルギー発電ポテンシャルの地域特性を考慮した地域間電力融通ネットワークの設計

    末松天地, DELAGE Remi, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 38th 2022年

    ISSN: 1883-4736

  21. 地域エネルギーシステムデザインのガイドライン

    中田俊彦

    電気学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 2022 2022年

  22. P-3-02 森林簿を用いた市区町村別木質バイオマスポテンシャル推計手法の開発

    鈴木琢允, 根本和宜, 中田俊彦

    日本エネルギー学会大会講演要旨集(Web) 31 2022年

    ISSN: 2423-8325

  23. P-24 事業性を考慮した地域別木質バイオマスの熱供給可能量の分析

    鈴木琢允, 根本和宜, 中田俊彦

    バイオマス科学会議発表論文集(Web) 18 2022年

    ISSN: 2423-8341

  24. 機械学習による市町村別電力需要推計手法の開発

    楠本祥喜, REMI Delage, 中田俊彦

    エネルギー・資源学会研究発表会講演論文集(CD-ROM) 41st 2022年

    ISSN: 1881-9907

  25. 地域の風速分布を考慮した陸上・洋上風力発電機種の選定と発電ポテンシャル推計

    松岡太一, REMI Delage, 中田俊彦

    エネルギー・資源学会研究発表会講演論文集(CD-ROM) 41st 2022年

    ISSN: 1881-9907

  26. 持続可能社会の実現に向けた技術開発と社会実装(学会横断テーマ 2021年度年次大会企画) 招待有り

    近久武美, 黒坂俊雄, 鹿園直毅, 鈴木健介, 染谷聡, 津島将司, 中垣隆雄, 中田俊彦

    日本機械学会誌 124 (1233) 16-17 2021年8月5日

    出版者・発行元: Japan Society of Mechanical Engineers

    DOI: 10.1299/jsmemag.124.1233_16  

    eISSN: 2424-2675

  27. 持続可能な地域エネルギーシステムの統合デザインと分析を進めるために 招待有り

    中田俊彦

    えねるみくす 100 (3) 254-262 2021年5月20日

    出版者・発行元: 日本エネルギー学会

    DOI: 10.20550/jieenermix.100.3_254  

    ISSN: 2432-3586

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本構想では,地域連携を含めた広域圏エネルギーシステムを定義し,再生可能エネルギーの利活用,CO2 排出量の抜本的削減を図り,広域の地域経済循環を促す「全体」最適化のシステムデザイン手法を提案する。地域エネルギーシステムデザインに必要なファクトデータ分析とガイドラインの策定を通して,脱炭素社会への転換と地域エネルギー需給のレジリエンス向上に資する。

  28. エネルギーの地図づくり 招待有り

    中田俊彦

    えねるみくす 100 (3) 243-243 2021年5月20日

    出版者・発行元: 日本エネルギー学会

  29. Power-to-heatを考慮した地域熱供給システムの設計

    尾崎竣也, 中田俊彦, DELAGE Remi, 根本和宜

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 37th 2021年

    ISSN: 1883-4736

  30. 重回帰分析を用いた地域別旅客自動車消費エネルギーの推定

    末松天地, DELAGE Remi, 根本和宜, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 37th 2021年

    ISSN: 1883-4736

  31. 陸上・洋上風力と太陽光発電の時間変動性を考慮したポテンシャルマップの作成

    松岡太一, DELAGE Remi, 中田俊彦

    エネルギー・資源学会研究発表会講演論文集(CD-ROM) 40th 2021年

    ISSN: 1881-9907

  32. O-01 木材生産の作業システムを考慮した木質バイオマス資源の広域利活用のモデル分析

    千田遥斗, 根本和宣, 中田俊彦

    バイオマス科学会議発表論文集(Web) 16 2021年

    ISSN: 2423-8341

  33. 全国の各市区町村における木質バイオマス利用可能量の推計

    千田遥斗, 中村直人, 根本和宣, 中田俊彦

    日本森林学会大会学術講演集 132nd 2021年

    ISSN: 2187-6576

  34. 持続可能性を考慮した市区町村別木質バイオマスポテンシャルの推計

    根本和宜, 中田俊彦

    エネルギー・資源学会研究発表会講演論文集(CD-ROM) 40th 2021年

    ISSN: 1881-9907

  35. 再生可能エネルギーを利活用した脱炭素型製造業への移行シナリオ

    小坂健太, 根本和宜, 中田俊彦

    エネルギー・資源学会研究発表会講演論文集(CD-ROM) 40th 2021年

    ISSN: 1881-9907

  36. 携帯電話位置情報を用いるV2G導入ポテンシャルの推計

    天野哲, 中田俊彦

    エネルギー・資源学会研究発表会講演論文集(CD-ROM) 40th 2021年

    ISSN: 1881-9907

  37. 地域の熱・電力エネルギー需要量の推定と全国データベース作成

    楠本祥喜, DELAGE Remi, 中田俊彦

    エネルギー・資源学会研究発表会講演論文集(CD-ROM) 40th 2021年

    ISSN: 1881-9907

  38. マルチエージェントシミュレーションに基づく地域間再生可能エネルギー融通ネットワークの設計

    末松天地, DELAGE Remi, 根本和宜, 中田俊彦

    エネルギー・資源学会研究発表会講演論文集(CD-ROM) 40th 2021年

    ISSN: 1881-9907

  39. 新たな社会実装に向けて 招待有り

    中田俊彦

    技術と社会部門ニュースレター 42 1-1 2020年11月14日

    出版者・発行元: 日本機械学会

  40. セクターカップリングを考慮した脱炭素型エネルギーシステムの最適設計及び性能評価

    長野尚也, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 36th 2020年

    ISSN: 1883-4736

  41. 市区町村の地域特性を考慮した広域エネルギーシステムの統合設計

    小野寺弘晃, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 36th 2020年

    ISSN: 1883-4736

  42. 福島県奥会津地域における分散型木質エネルギー利用のサプライチェーン設計

    根本和宜, 中村省吾, 森保文, 大場真, 中田俊彦

    日本森林学会大会学術講演集 131st 2020年

    ISSN: 2187-6576

  43. セクターカップリングを考慮した余剰電力を活用する地域熱供給システムの設計

    尾崎竣也, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 36th 2020年

    ISSN: 1883-4736

  44. ニッポンの未来 招待有り

    中田 俊彦

    山岡育英会会誌 (55) 46-47 2019年12月

  45. 東北大学 中田俊彦研究室 招待有り

    中田 俊彦

    都市環境エネルギー 122 40-46 2019年3月

    出版者・発行元: 都市環境エネルギー協会

  46. 熱導管ネットワークの拡張を考慮した地域熱供給システムの性能解析

    古林敬顕, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 35th 2019年

    ISSN: 1883-4736

  47. 地域資源・エネルギー需給の分析に基づく脱炭素社会に向けたエネルギーシステムの最適設計

    角田友明, 古林敬顕, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 35th 2019年

    ISSN: 1883-4736

  48. 交通手段選択の分析に基づく,持続可能な社会に向けた地域内旅客運輸システムのエネルギー消費の構造分析

    村形夏生, 古林敬顕, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 35th 2019年

    ISSN: 1883-4736

  49. セクターカップリングを考慮した脱炭素型地域エネルギーシステムの設計

    長野尚也, 古林敬顕, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 35th 2019年

    ISSN: 1883-4736

  50. 部分均衡エネルギー・経済モデルによる2050年脱炭素社会に向けた持続可能エネルギーシステムの統合デザイン~運輸部門における電動化,バイオ燃料導入によるCO2削減効果の分析~

    高橋遼, 古林敬顕, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 35th 2019年

    ISSN: 1883-4736

  51. 4-3 熱,電力及びCHPを考慮した地域バイオマスエネルギーシステムの解析

    古林敬顕, 中田俊彦

    バイオマス科学会議発表論文集(Web) 14 2019年

    ISSN: 2423-8341

  52. P-02 福島県奥会津地域を対象とした持続可能な林業施策モデルの開発

    佐藤高士, 古林敬顕, 中田俊彦

    バイオマス科学会議発表論文集(Web) 14 2019年

    ISSN: 2423-8341

  53. P-44 EFBペレットサプライチェーンの分析および統合デザイン

    横井佑香, 古林敬顕, 中田俊彦

    バイオマス科学会議発表論文集(Web) 14 2019年

    ISSN: 2423-8341

  54. エネルギー需給特性を考慮した市区町村のクラスター分析

    小野寺弘晃, 中田俊彦

    エネルギー・資源学会研究発表会講演論文集(CD-ROM) 38th 2019年

    ISSN: 1881-9907

  55. 東北地域におけるセクターカップリングを考慮した地域エネルギーシステムの設計

    長野尚也, 中田俊彦

    エネルギー・資源学会研究発表会講演論文集(CD-ROM) 38th 2019年

    ISSN: 1881-9907

  56. O-09 木質バイオマスの利用拡大に向けた技術評価 バイオマス生産の観点から

    海邉健二, 大友順一郎, 中田俊彦

    バイオマス科学会議発表論文集(Web) 15 2019年

    ISSN: 2423-8341

  57. P-37 中山間地域における森林資源を利用した家庭向け熱供給システムの検討

    根本和宜, 中田俊彦

    バイオマス科学会議発表論文集(Web) 15 2019年

    ISSN: 2423-8341

  58. P-01 森林資源の空間情報を考慮した素材生産システムのモデル開発

    千田遥斗, 根本和宜, 中田俊彦

    バイオマス科学会議発表論文集(Web) 15 2019年

    ISSN: 2423-8341

  59. 森林空間情報に基づく林業機械の最適運用計画と生産性評価

    佐藤高士, 古林敬顕, 中田俊彦

    日本森林学会大会学術講演集 130th 2019年

    ISSN: 2187-6576

  60. 地域における木質バイオマス利用技術の選択要件

    根本和宜, 中村省吾, 森保文, 大場真, 中田俊彦

    技術と社会の関連を巡って:過去から未来を訪ねる講演論文集(CD-ROM) 2019 2019年

    ISSN: 2432-9487

  61. エネルギー需給の空間情報分析に基づく地域熱供給システムの設計

    尾崎竣也, 中田俊彦

    技術と社会の関連を巡って:過去から未来を訪ねる講演論文集(CD-ROM) 2019 2019年

    ISSN: 2432-9487

  62. 持続可能な超スマート社会を実現するエネルギーサービスデータベースの構築戦略(第1回)街づくりエネルギーマネジメント推進協議会【座談会】 招待有り

    高口 洋人, 中丸 正, 江村 勝治, 倉田 昌典, 瀬戸 寿一, 田中 謙司, 中澤 仁, 中田 俊彦, 中村 良道, 西野 文人, 野原 文男, 平野 聡, 古谷 雅年, 樋渡 元子, 小林 秀行

    スマートグリッド : 技術雑誌 = Smart grid : technical journal 8 (4) 49-54 2018年10月

    出版者・発行元: 大河出版

    ISSN: 2185-9604

  63. 多摩高と私 招待有り

    中田俊彦

    神奈川県立多摩高等学校同窓会報 24 25 2018年1月

  64. P-02 マテリアル・エネルギーフロー分析に基づく食料・エネルギーネクサスの評価

    川島彩貴, 古林敬顕, 中田俊彦

    バイオマス科学会議発表論文集(Web) 13 2018年

    ISSN: 2423-8341

  65. O-19 資源有効利用率を考慮した地域バイオマスエネルギーシステムの設計

    古林敬顕, 中田俊彦

    バイオマス科学会議発表論文集(Web) 13 2018年

    ISSN: 2423-8341

  66. P-01 森林資源の空間情報分析に基づく木質バイオマス伐出システムの統合デザイン

    岡野航介, 古林敬顕, 中田俊彦, 大場真

    バイオマス科学会議発表論文集(Web) 13 2018年

    ISSN: 2423-8341

  67. P-09 パーム空果房(EFB)の広域収集・運搬システムの統合デザイン及び分析

    横井佑香, 古林敬顕, 中田俊彦

    バイオマス科学会議発表論文集(Web) 13 2018年

    ISSN: 2423-8341

  68. P-03 都市・地域レベルの脱炭素化に向けた下水熱エネルギー利用システムの統合デザイン

    角田友明, 古林敬顕, 中田俊彦

    バイオマス科学会議発表論文集(Web) 13 2018年

    ISSN: 2423-8341

  69. 欧州型地域熱供給の特性と日本への導入ポテンシャル評価

    藤井伸, 古林顕敬, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 34th 2018年

    ISSN: 1883-4736

  70. 導管熱密度を考慮した地域熱供給システムの設計

    古林敬顕, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 34th 2018年

    ISSN: 1883-4736

  71. 世界と日本のフロー分析に基づく食料・エネルギーネクサス

    川島彩貴, 古林敬顕, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 34th 2018年

    ISSN: 1883-4736

  72. 持続可能な自動車製造業に向けた工場近隣ゾーンの再生可能エネルギー利用システム設計

    北村駿太郎, 古林敬顕, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 34th 2018年

    ISSN: 1883-4736

  73. シェアードカー移行に伴う地域エネルギーシステムの構造変化

    村形夏生, 古林敬顕, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 34th 2018年

    ISSN: 1883-4736

  74. 国際輸送を考慮した持続可能なEFB利活用システムの設計

    古林敬顕, 赤尾貢佑, 中田俊彦, 河西英一

    Journal of the Japan Institute of Energy (Web) 97 (10) 2018年

    ISSN: 1882-6121

  75. スマートコミュニティのエネルギー需給分析とシステム性能評価

    長野尚也, 古林敬顕, 中田俊彦

    日本地域学会年次大会学術発表論文集(Web) 55th 2018年

  76. 158 地域エネルギー需給の空間情報分析と福島県のエネルギーシステム設計への応用

    清野若菜, 古林敬顕, 中田俊彦

    日本機械学会東北支部総会・講演会講演論文集(Web) 2018.53 2018年

    ISSN: 2424-2713

  77. 2050年脱炭素社会に向けた持続可能エネルギーシステムの統合デザイン

    高橋遼, 古林敬顕, 中田俊彦

    技術と社会の関連を巡って:過去から未来を訪ねる講演論文集(CD-ROM) 2018 2018年

    ISSN: 2432-9487

  78. 青葉山にピアノがやってきた!

    中田俊彦

    青葉工業会ニュース 53 5-5 2017年4月

    出版者・発行元: 東北大学工学部

  79. 俯瞰ワークショップ報告書 未来のエネルギー社会のビジョン検討

    中田俊彦

    科学技術振興機構研究開発戦略センター CRDS-FY2016 (WR-09) 27-29 2017年3月

    出版者・発行元: 科学技術振興機構

  80. グローカルなエネルギー社会をデザインする

    中田俊彦

    建築環境 20 (2) 1-4 2017年2月

    出版者・発行元: パナソニック株式会社エコソリューションズ社

  81. 低炭素社会をめざすエネルギーシステムデザイン研究会 活動報告

    中田俊彦

    日本機械学会 動力エネルギーシステム部門ニュースレター (54) 16-16 2017年1月15日

    出版者・発行元: 日本機械学会

  82. 家庭部門におけるエネルギーフローの作成とエネルギー消費特性の評価

    川島彩貴, 古林敬顕, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 33rd 2017年

    ISSN: 1883-4736

  83. 資源と需要の空間情報分布に基づく地域エネルギーシステムの準最適設計

    井上憲輝, 古林敬顕, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 33rd 2017年

    ISSN: 1883-4736

  84. エネルギー需要の空間分布に基づく地域エネルギーシステムの設計

    古林敬顕, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 33rd 2017年

    ISSN: 1883-4736

  85. 資源とエネルギーのネクサスを考慮した自動車リサイクルの性能評価

    佐藤フェルナンド賢太, 古林敬顕, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 33rd 2017年

    ISSN: 1883-4736

  86. 木材加工における残材量の推計に基づく木材フロー図の作成

    古林敬顕, 住友雄太, 中田俊彦

    Journal of the Japan Institute of Energy (Web) 96 (7) 2017年

    ISSN: 1882-6121

  87. P-08 森林資源の空間情報に基づく木質バイオマスサプライチェーンの最適設計

    佐竹宏貴, 古林敬顕, 中田俊彦

    バイオマス科学会議発表論文集(Web) 12 2017年

    ISSN: 2423-8341

  88. O-07 地域のエネルギー需要分布を考慮した木質バイオマス供給システムの設計

    古林敬顕, 中田俊彦

    バイオマス科学会議発表論文集(Web) 12 2017年

    ISSN: 2423-8341

  89. P-04 木質バイオマス資源の空間情報を利用した機械化伐出システムの提案と性能評価

    岡野航介, 古林敬顕, 中田俊彦

    バイオマス科学会議発表論文集(Web) 12 2017年

    ISSN: 2423-8341

  90. マテリアル・エネルギーフロー分析に基づく食料・エネルギー供給のネクサスの評価

    川島彩貴, 古林敬顕, 中田俊彦

    日本地域学会年次大会学術発表論文集(Web) 54th 2017年

  91. 脱炭素社会に向けた車両組立工場のエネルギーシステムの設計

    北村駿太郎, 古林敬顕, 中田俊彦

    日本機械学会東北支部総会・講演会講演論文集(Web) 2017.52 2017年

    ISSN: 2424-2713

  92. 【基調講演】Session3 持続可能なエネルギーシステムの統合デザイン

    中田俊彦

    日本エネルギー学会大会講演要旨集(Web) 26 (38-60) 2017年

    ISSN: 2423-8325

  93. 機械系同窓会(20周年記念)総会を開催

    中田俊彦

    青葉工業会ニュース 52 5-5 2016年4月

    出版者・発行元: 青葉工業会

  94. 福島後の未来をつくる(第28回)25兆円の熱を捨てている日本 地域に合うシステムを欧州に学べ 招待有り

    中田 俊彦

    エコノミスト 94 (11) 70-71 2016年3月15日

    出版者・発行元: 毎日新聞出版

    ISSN: 0013-0621

  95. 「新しい東北」の現在地点 産業復興

    中田俊彦

    「新しい東北」先導モデル事例集 2 28-31 2016年3月

    出版者・発行元: 復興庁

  96. 石炭混焼発電を考慮した木質バイオマス供給システムの設計

    古林敬顕, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 32nd 2016年

    ISSN: 1883-4736

  97. エネルギーレジリエンスの定量的な評価手法の構築

    蔡亮成, 古林敬顕, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 32nd 2016年

    ISSN: 1883-4736

  98. 地域内経済および資源循環を考慮したエネルギーシステムの試設計

    菊池美南, 古林敬顕, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 32nd 2016年

    ISSN: 1883-4736

  99. エネルギー需給分布図の作成と地域エネルギー需給構成の比較研究

    瀧田祐樹, 古林敬顕, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 32nd 2016年

    ISSN: 1883-4736

  100. 資源と需要の空間情報分布に基づく地域エネルギーシステムの設計

    井上憲輝, 古林敬顕, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 32nd 2016年

    ISSN: 1883-4736

  101. P-60 木質バイオマスの貯蔵工程を追加した木質燃料供給システムの設計(資源・システム,ポスター発表)

    佐竹宏貴, 古林敬顕, 中田俊彦

    バイオマス科学会議発表論文集(Web) 11 2016年

    ISSN: 2423-8341

  102. 10. 動力エネルギーシステム(<小特集>技術ロードマップから見る2030年の社会)

    中田 俊彦

    日本機械学会誌 119 (1170) 307-307 2016年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmemag.119.1170_307  

    ISSN: 0021-4728

  103. いま大学で(進路支援の現場から)

    中田俊彦

    東北大学機械系同窓会誌 (19) 74-76 2015年9月30日

    出版者・発行元: 東北大学機械系同窓会

  104. 再生可能エネルギープロジェクト

    中田俊彦

    広報みやこ (238) 16-16 2015年7月15日

    出版者・発行元: 宮古市

  105. 化石燃料代替を目的とした木質バイオマス利活用システムの評価

    古林敬顕, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 31st 2015年

    ISSN: 1883-4736

  106. 混合整数計画法に基づく輸送手段および前処理施設配置の最適化と木質バイオマス利活用システムへの応用

    佐藤雄治, 古林敬顕, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 31st 2015年

    ISSN: 1883-4736

  107. 再生可能エネルギーのポテンシャルを考慮したエネルギーフローの作成

    瀧田祐樹, 古林敬顕, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 31st 2015年

    ISSN: 1883-4736

  108. 燃料製造と需要家の価格感応性を考慮した旅客部門における燃料電池自動車の導入可能性評価

    内田皓久, 古林敬顕, 中田俊彦, 松本満

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 31st 2015年

    ISSN: 1883-4736

  109. 多目的解析手法を応用したエネルギーセキュリティの定量評価

    蔡亮成, 古林敬顕, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 31st 2015年

    ISSN: 1883-4736

  110. 多様な資源及び技術を考慮したバイオマス利活用システムのエネルギー評価指標の構築

    古林敬顕, 中田俊彦

    バイオマス科学会議発表論文集 10th 2015年

  111. 熱需給の空間分布を考慮した地域エネルギーシステムの最適設計

    住友雄太, 古林敬顕, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 31st 2015年

    ISSN: 1883-4736

  112. 水素の製造から消費までを考慮したマテリアルフローの作成

    勝又遼太, 古林敬顕, 中田俊彦, 松本満

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 31st 2015年

    ISSN: 1883-4736

  113. 成長特性を考慮した藻類バイオ燃料の導入可能性評価

    矢田健人, 古林敬顕, 中田俊彦

    バイオマス科学会議発表論文集 10th 2015年

  114. 林分収穫モデルに基づく木質バイオマス利用の持続可能評価

    門間千宙, 古林敬顕, 中田俊彦

    バイオマス科学会議発表論文集 10th 2015年

  115. 地域内の経済および資源の循環を考慮したエネルギーシステムの試設計

    菊池美南, 古林敬顕, 中田俊彦

    環境システム研究論文発表会講演集 43rd 2015年

    ISSN: 1345-9589

  116. 洋上風力発電導入に伴う地域産業への経済波及効果の分析

    菊池美南, 中田俊彦, 古林敬顕

    日本機械学会動力・エネルギー技術シンポジウム講演論文集 20th 2015年

  117. 岩手県沿岸部の震災復興におけるバイオマス発電の経済波及効果

    國光洋二, 中田俊彦, 吉見勝治

    農業農村工学会大会講演会講演要旨集(CD-ROM) 2015 2015年

  118. 地域社会をデザインするには

    中田俊彦

    建設機械施工 66 (10) 3-3 2014年10月25日

    出版者・発行元: 日本建設機械施工協会

  119. F083001 エネルギーを社会システムとして捉えるアプローチ手法([F08300]動力エネルギーシステム部門企画,低炭素社会をめざすエネルギーシステムデザイン)

    中田 俊彦

    年次大会 : Mechanical Engineering Congress, Japan 2014 "F083001-1"-"F083001-2" 2014年9月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

  120. Leanring-by-doingを考慮したハイブリッド動学的一般均衡モデルの開発とその応用

    臼井岳文, 古林敬顕, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 30th 2014年

    ISSN: 1883-4736

  121. バイオマス資源とエネルギー需要分布を考慮した中山間地域熱供給システムの設計

    住友雄太, 古林敬顕, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 30th 2014年

    ISSN: 1883-4736

  122. 家庭部門の熱及び電力需要を考慮したバイオマス利活用システムの設計

    古林敬顕, 中田俊彦

    バイオマス科学会議発表論文集 9th 2014年

  123. 空間情報に基づく持続可能な木質バイオマスエネルギー利用システムの設計

    森上慶太, 古林敬顕, 中田俊彦

    バイオマス科学会議発表論文集 9th 2014年

  124. 熱需要の空間情報を考慮した弘前地域の地域熱供給システムの設計

    恩田英, 古林敬顕, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 30th 2014年

    ISSN: 1883-4736

  125. CO2フリー水素と燃料電池自動車を考慮した道路輸送部門の低炭素シナリオのデザイン

    古林敬顕, 中田俊彦, 松本満

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 30th 2014年

    ISSN: 1883-4736

  126. 燃料電池自動車の導入による化石燃料輸入額の抑制効果

    松本満, 古林敬顕, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 30th 2014年

    ISSN: 1883-4736

  127. 熱需要の空間分布を考慮した地域熱供給システムの熱力学的指標に基づく性能評価

    會川翔, 古林敬顕, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 30th 2014年

    ISSN: 1883-4736

  128. 自律・分散型エネルギー社会の地域デザイン

    中田俊彦

    電気学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 2014 2014年

  129. 木質バイオマス熱分解ガスの燃焼における火炎近傍の中間生成物がNOx生成に及ぼす影響

    向井大介, 松本順文, 白石裕司, 中田谷直広, 中塚記章, 林潤, 赤松史光, 古林通孝, 安田俊彦

    日本機械学会関西支部定時総会講演会講演論文集 89th 2014年

  130. 内生的技術進歩と外生的コスト変動を考慮した燃料電池自動車の導入可能性評価

    内田皓久, 古林敬顕, 中田俊彦, 松本満

    日本機械学会動力・エネルギー技術シンポジウム講演論文集 19th 2014年

  131. 一般社団法人エネルギー・資源学会 2014年新春座談会 エネルギーと経済の境界領域における研究と教育 招待有り

    伴 金美, 植田 和弘, 中田 俊彦

    エネルギー・資源 = Energy and resources 35 (1) 3-12 2014年1月

    出版者・発行元: エネルギー・資源学会

    ISSN: 0285-0494

  132. F081001 エネルギーシステムデザインの考え方とアプローチ手法(【F08100】低炭素社会をめざすエネルギーシステムデザイン,動力エネルギーシステム部門企画,先端技術フォーラム)

    中田 俊彦

    年次大会 : Mechanical Engineering Congress, Japan 2013 "F081001-1"-"F081001-2" 2013年9月8日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

  133. 再生可能エネルギー独立分散システムの熱電変換素子利用

    伊藤成香, 矢野歳和, 新野正之, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 29th 2013年

    ISSN: 1883-4736

  134. 技術習熟を考慮した水素製造コストの変遷

    古林敬顕, 中田俊彦, 松本満

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 29th 2013年

    ISSN: 1883-4736

  135. 習熟効果およびエネルギー効率の自律的改善に誘発される技術変遷の影響分析

    臼井岳文, 古林敬顕, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 29th 2013年

    ISSN: 1883-4736

  136. 地域熱供給システムと個別暖房・給湯方式の性能評価

    井上清文, 古林敬顕, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 29th 2013年

    ISSN: 1883-4736

  137. エクセルギー指標に基づく地域エネルギーシステムの性能評価

    會川翔, 古林敬顕, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 29th 2013年

    ISSN: 1883-4736

  138. 資源の変遷と技術習熟を考慮した中長期エネルギーシステムの設計

    瀧田祐樹, 古林敬顕, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 29th 2013年

    ISSN: 1883-4736

  139. 持続可能なエネルギー社会(自律・分散型エネルギー社会)の地域デザイン

    中田俊彦

    センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム(CD-ROM) 30th 2013年

  140. F082001 ポスト震災の地域エネルギーシステムの近況

    中田 俊彦

    年次大会 : Mechanical Engineering Congress, Japan 2012 "F082001-1"-"F082001-2" 2012年9月9日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

  141. 2011年国際ガスタービン会議大阪大会

    武石 賢一郎, 藤岡 照高, 岡井 敬一, 長谷川 武治, 野崎 理, 渡辺 紀徳, 辻本 良信, 山本 誠, 中田 俊彦, 今成 邦之, 牧野 敦, 太田 有, 柴田 貴範, 伊藤 栄作, 船崎 健一, 赤松 史光, 金子 成彦, 壹岐 典彦, 田沼 唯士, 齊藤 英治, 吉岡 洋明, 玉木 秀明, 茨水 誠一, 幸田 栄一, 谷村 和彦, 古川 洋之, 西岡 卓宏, 正田 淳一郎, 木下 康裕

    日本ガスタービン学会誌 40 (2) 114-133 2012年3月20日

    出版者・発行元: 日本ガスタービン学会

    ISSN: 0387-4168

  142. 資源と技術の多様性を考慮したバイオマス利活用システムの設計

    古林敬顕, 中田俊彦

    バイオマス科学会議発表論文集 8th 2012年

  143. アジア地域における国際輸送を考慮したオイルパーム残渣利活用システムの設計および導入可能性評価

    赤尾貢佑, 古林敬顕, 中田俊彦

    バイオマス科学会議発表論文集 7th 2012年

  144. 研究開発による技術習熟を考慮した太陽光発電コストおよび普及量の予測

    速水新之介, 古林敬顕, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 28th 2012年

    ISSN: 1883-4736

  145. 次世代自動車及びバイオ燃料の導入影響分析

    高橋和也, 古林敬顕, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 28th 2012年

    ISSN: 1883-4736

  146. 廃水処理に対するCDMを考慮したバイオガス利活用システムの導入影響評価

    古林敬顕, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 28th 2012年

    ISSN: 1883-4736

  147. 地域スマートエネルギーシステムの設計

    中田俊彦

    電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集(CD-ROM) 2012 2012年

  148. 経済・社会的側面を考慮した自動車用バイオフュエルのサプライチェーンの最適設計

    依田和大, 古林敬顕, 中田俊彦

    バイオマス科学会議発表論文集 8th 2012年

  149. 地理情報を用いた木質バイオマスのエネルギー利用システムの設計

    森上慶太, 古林敬顕, 中田俊彦

    バイオマス科学会議発表論文集 8th 2012年

  150. 電池太陽光発電技術を中心とする低炭素型エネルギー需給システム技術調査報告

    山口容平, 中田俊彦

    電気学会全国大会講演論文集 2012 (3) 2012年

  151. 資源と技術の多様性を考慮したバイオマスエネルギーシステムの設計

    古林敬顕, 中田俊彦

    日本機械学会東北支部総会・講演会講演論文集 47th 2012年

  152. 資源の多様性と技術習熟を考慮した低炭素エネルギーシステムの設計

    瀧田祐樹, 古林敬顕, 中田俊彦

    日本機械学会環境工学総合シンポジウム講演論文集 22nd 2012年

    ISSN: 2424-2969

  153. 東北地方の地域特性を考慮した地域熱拡給システムの設計

    井上清文, 古林敬顕, 中田俊彦

    日本機械学会環境工学総合シンポジウム講演論文集 22nd 2012年

    ISSN: 2424-2969

  154. 石炭火力発電所混焼を想定した木質バイオマス供給システムの設計

    森上慶太, 古林敬顕, 中田俊彦

    日本機械学会環境工学総合シンポジウム講演論文集 22nd 2012年

    ISSN: 2424-2969

  155. 技術の多様性を考慮した木質バイオマス利活用システムの設計

    古林敬顕, 中田俊彦

    日本機械学会環境工学総合シンポジウム講演論文集 22nd 2012年

    ISSN: 2424-2969

  156. 東北地方の木質バイオマスポテンシャル評価

    小野貴弘, 古林敬顕, 中田俊彦

    日本機械学会環境工学総合シンポジウム講演論文集 22nd 2012年

    ISSN: 2424-2969

  157. 持続可能な地域社会に向けた統合エネルギーシステムの設計

    サノイ サイエド モハマド, 中田 俊彦

    環境工学総合シンポジウム講演論文集 22 389-392 2012年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The goal of this research is to show the synergetic benefits obtainable by integrating energy sectors of society. The usual structure of community energy systems is such that various sectors of the society receive their required energy from mainly centralized facilities (e.g.centralized power plant). There is no interaction between different sectors of society. The goal of this research IS pursued by using a novel methodology R)r designing optimum integrated energy system in which symbiotic cooperation between various energy sectors has been defined. As a result, community's energy demands are met more sustainably. Some of the relative merits of the proposed design compering to present situation are: 37% increase in energy efficiency, 86.5% reduction in net costs, and 17% decrease in amount of CO_2 production per capita.

  158. 第39回日本ガスタービン学会定期講演会先端技術フォーラム「低炭素社会に向けたエネルギーシステムのデザイン」報告

    中田 俊彦

    日本ガスタービン学会誌 39 (6) 450-450 2011年11月20日

    出版者・発行元: 公益社団法人日本ガスタービン学会

    ISSN: 0387-4168

  159. 「低炭素社会に向けたエネルギーシステムのデザイン」報告

    中田俊彦

    日本ガスタービン学会誌 39 (6) 72 2011年11月20日

    出版者・発行元: 日本ガスタービン学会

  160. 先進的エネルギーシステムのデザイン

    中田俊彦

    日本航空宇宙学会年会講演会講演集(CD-ROM) 42nd 2011年

  161. バイオガス回収利用システムの設計とCDMに基づく性能評価

    古林敬顕, 中田俊彦

    バイオマス科学会議発表論文集 6th 2011年

  162. エクセルギー指標を考慮した家庭部門のエネルギーシステム設計

    渡部泰輔, 古林敬顕, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 27th 2011年

    ISSN: 1883-4736

  163. 環境影響を考慮した航空輸送システムに関する研究

    渡辺祥伍, 古林敬顕, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 27th 2011年

    ISSN: 1883-4736

  164. 技術進歩を内生化したエネルギー経済モデルの開発とCO2回収貯留技術の導入可能性評価

    楠朋也, 古林敬顕, 中田俊彦

    日本機械学会論文集 B編(Web) 77 (780) 2011年

    ISSN: 1884-8346

  165. 低炭素社会をめざすエネルギーシステムデザイン

    中田俊彦

    日本機械学会年次大会講演論文集(CD-ROM) 2011 2011年

    ISSN: 2424-2667

  166. 国際輸送を考慮したEFB利活用システムの設計

    赤尾貢佑, 古林敬顕, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 27th 2011年

    ISSN: 1883-4736

  167. スマートエネルギーシステムの地域デザイン

    中田俊彦

    ひろば 391 1-39 2010年8月20日

    出版者・発行元: 東北原子力懇談会

  168. わが国における低炭素社会のためのエネルギー技術・システムの開発動向

    加藤丈佳, 島津聖, 森俊介, 今中健雄, 手塚哲央, 岡本覚, 杉原英治, 福田正樹, 横山良平, 涌井徹也, 浅野浩志, 下田吉之, 中田俊彦, 原亮一, 藤井康正, 古林敬顕

    電気学会技術報告 (1187) 80P 2010年4月20日

    ISSN: 0919-9195

  169. エネルギー経済モデルによるエネルギーシステムの最適設計

    中田 俊彦, 楠 朋也

    GTSJガスタービンセミナー資料集 38 89-96 2010年1月21日

    出版者・発行元: 公益社団法人日本ガスタービン学会

    ISSN: 1341-8491

  170. 東南アジアおよび東アジア地域におけるバイオエタノールの国際貿易モデルの構築

    高橋渓, 中田俊彦

    バイオマス科学会議発表論文集 5th 2010年

  171. わが国製造業のエネルギー消費構造の分析

    野田冬彦, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 26th 2010年

    ISSN: 1883-4736

  172. 一般廃棄物を利用した地域熱供給システム設計に関する研究

    RODIONOV Mikhail, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 26th 2010年

    ISSN: 1883-4736

  173. 地域特性を考慮した微細藻類バイオマスエネルギーシステムの導入可能性評価

    大下紘史, 中田俊彦

    バイオマス科学会議発表論文集 5th 2010年

  174. 木質系バイオマスを利活用した地域熱供給システムの設計

    古林敬顕, 中田俊彦

    バイオマス科学会議発表論文集 5th 2010年

  175. 先進諸国のエネルギーセキュリティーの定量評価

    鈴木敬宏, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 26th 2010年

    ISSN: 1883-4736

  176. 需要部門のエネルギー機器効率向上による南アフリカ共和国のCO2排出量削減効果

    松本重太, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 26th 2010年

    ISSN: 1883-4736

  177. インベントリ分析による下水汚泥エネルギー利用システムの性能評価と感度解析

    木室洋介, 中田俊彦

    バイオマス科学会議発表論文集 5th 2010年

  178. エネルギー回収を考慮したロシアの一般廃棄物処理システムの最適設計と性能評価

    RODIONOV Mikhail, 中田俊彦, 古林敬顕

    日本機械学会環境工学総合シンポジウム講演論文集 20th 2010年

    ISSN: 2424-2969

  179. 低炭素社会に向けたエネルギーシステムの設計

    中田俊彦

    電気学会電力系統技術研究会資料 PSE-10 (201.203-209) 2010年

  180. エネルギー経済モデルによるエネルギーシステムの最適設計

    中田俊彦, 楠朋也

    ガスタービンセミナー資料集 38th 2010年

    ISSN: 2433-5959

  181. 私のこだわりの一品

    中田俊彦

    あおば萌ゆ 11 1-1 2009年10月1日

    出版者・発行元: 東北大学工学部

  182. ロシアにおける最適な一般廃棄物処理システム設計に関する研究

    RODIONOV Mikhail, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 25th 2009年

    ISSN: 1883-4736

  183. 技術習熟を考慮したCO2回収貯留技術の導入可能性評価

    楠朋也, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 25th 2009年

    ISSN: 1883-4736

  184. インベントリ分析による下水汚泥エネルギー利用システムの性能評価

    木室洋介, 中田俊彦

    下水道研究発表会講演集 46th 2009年

  185. エネルギーシステムから未来社会を設計する

    中田俊彦

    翠嵐 (23) 15-18 2009年1月

    出版者・発行元: 青葉工学振興会

  186. Multi-objective evaluation of energy systems for rural electrification in developing countries

    スィルバ ディエゴ, 中田 俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 = Proceedings of the ... Conference on Energy, Economy, and Environment 24 51-54 2008年1月30日

  187. 開発途上国のバイオマス資源を利用したエネルギーアクセス向上に関する研究

    下平慧, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 24th 2008年

    ISSN: 1883-4736

  188. 熱貯蔵を考慮した地域熱供給システムの設計に関する研究

    藤田原野, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 24th 2008年

    ISSN: 1883-4736

  189. 産業部門におけるエネルギー監査プログラムの比較評価

    野田冬彦, 中田俊彦

    日本エネルギー学会大会講演要旨集 17th 2008年

  190. 発電に伴う排出ガス等外部費用の内生化に関する研究

    山火弘毅, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 24th 2008年

    ISSN: 1883-4736

  191. 家庭用途エネルギー消費の現状と給湯システムの比較

    馬場敏大, 中田俊彦

    日本エネルギー学会大会講演要旨集 17th 2008年

  192. バイオマスのエネルギー利用システムとその性能評価

    山元一史, 中田俊彦

    電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集(CD-ROM) 2008 2008年

  193. バイオマス燃料を導入する運輸部門エネルギーシステムの統合評価

    出口裕一郎, 中田俊彦

    バイオマス科学会議発表論文集 3rd 2008年

  194. 下水汚泥バイオマスのエネルギー利用システムの性能評価

    木室洋介, 中田俊彦

    日本エネルギー学会大会講演要旨集 17th 2008年

  195. 発展途上国の地域格差を考慮したエネルギーシステムの最適設計に関する研究

    下平 慧, 中田 俊彦

    研究発表会講演論文集 = / Japan Society of Energy and Resources 26 283-286 2007年6月13日

    ISSN: 1881-9915

  196. Evaluation of renewable energy technologies for rural isolated areas of Colombia

    スィルバ ディエゴ, 中田 俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 = Proceedings of the ... Conference on Energy, Economy, and Environment 23 423-426 2007年1月25日

  197. 廃棄物をエネルギー源とする地域熱供給システムの最適設計

    玉澤昇, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 23rd 2007年

  198. 発展途上国の貧困削減に向けたエネルギーシステムの最適設計に関する研究

    下平慧, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 23rd 2007年

  199. 燃焼に伴う排出ガス等外部費用の内生化に関する研究

    山火弘毅, 中田俊彦

    燃焼シンポジウム講演論文集 45th 2007年

    ISSN: 1883-4736

  200. 家畜排せつ物の分布を考慮したメタン発酵プラントの最適配置と利活用方策の検討

    伊藤吉紀, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 23rd 2007年

  201. バイオマスエネルギーの導入に伴う経済波及効果の評価

    伊藤吉紀, 中田俊彦

    バイオマス科学会議発表論文集 2nd 2007年

  202. 木質等バイオマスのエネルギー変換技術のエクセルギー解析

    塔ケ崎哲也, 中田俊彦

    バイオマス科学会議発表論文集 2nd 2007年

  203. 発展途上国の地域格差を考慮したエネルギーシステムの最適設計に関する研究

    下平慧, 中田俊彦

    エネルギー・資源学会研究発表会講演論文集(CD-ROM) 26th 2007年

    ISSN: 1881-9907

  204. 副生水素を供給源とする分散型水素エネルギーシステムの設計

    鈴木寛征, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 23rd 2007年

  205. エネルギー利用技術のテクノロジー・アセスメントに関する研究

    太田小百合, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 23rd 2007年

  206. 地域循環型エネルギーシステムの提案

    森岡泰樹, 中田俊彦

    電気学会全国大会講演論文集 2007 (3) 2007年

  207. 応用一般均衡モデルによるクリーンコール技術の経済性評価

    山火弘毅, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 23rd 2007年

  208. B143 木質バイオマス利用技術のエクセルギー解析(分散エネルギーシステムにおける要素技術とその集積化4)

    塔ヶ崎 哲也, 中田 俊彦

    熱工学コンファレンス講演論文集 2006 63-64 2006年11月23日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study shows an exergetic analysis based on both enthalpy and exergy flow, aiming at the efficient use of biomass energy. Several technologies for heat and power derived from woody biomass can be assessed by means of exergy efficiency, which indicates work potential of energy amount. It also makes clear the lost opportunities to do work in the energy conversion process and offers plenty of room for improvement. The results show significant difference between thermal and exergy efficiencies. The largest exergy loss in biomass power plant is found at the boiler, however the largest enthalpy loss takes place in the steam turbine.

  209. E124 CCSを考慮したクリーンコール技術の導入可能性と経済性評価(エネルギーシステム・機器)

    吉崎 春紀, 中田 俊彦

    熱工学コンファレンス講演論文集 2006 163-164 2006年11月23日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Coal has some advantages such that coal has the largest reserves among any other fossil fuels, and there is regional uniform distribution of production countries. On the other hand, there are some disadvantages such that the carbon content of coal is larger than that of any other fossil fuels. Technology to use coal for clean and efficiency is demanded. And technical development to contribute to CO_2 reduction is necessary. In this study, the most suitable CCS (Carbon Capture and Storage) system consisting of CO_2 collection, transportation, storages are designed. And introduction and economic aspects of CCT with CCS in electricity sector are investigated.

  210. エネルギーと社会

    中田俊彦

    まなびの杜 36 6 2006年6月30日

  211. 地域特性を考慮した自動車用エネルギー作物利活用システムの設計

    大山尚宏, 中田俊彦

    日本エネルギー学会大会講演要旨集 15th 2006年

  212. 副生水素を供給源とする分散型水素エネルギーシステムの設計

    鈴木寛征, 中田俊彦

    日本機械学会熱工学コンファレンス講演論文集 2006 2006年

  213. 地域特性および経済性を考慮したバイオマス利活用システムの設計

    森岡泰樹, 中田俊彦

    日本エネルギー学会大会講演要旨集 15th 2006年

  214. 水素エネルギー貯蔵を考慮した地域総合エネルギーシステムの設計および導入促進策の検討

    多田学, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 22nd 2006年

  215. カントリーリスクとエネルギー源分散を考慮したエネルギーセキュリティーの定量化と統合評価

    広瀬健太郎, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 22nd 2006年

  216. 内生的技術進歩モデルの開発とクリーンコール技術の経済性評価への適用

    佐藤健実, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 22nd 2006年

  217. 岩手県家庭部門におけるCHP導入に伴うCO2抑制効果および経済性の検討

    芦名秀一, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 22nd 2006年

  218. 廃プラスチック利活用のための地域循環システムの最適設計

    玉沢昇, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 22nd 2006年

  219. 開発途上国農村部における電化とその社会・経済的影響の解析

    金川誠, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 22nd 2006年

  220. 地域特性を考慮したバイオマス利用システムの構築 (特集 本格化するバイオマスエネルギー利用) 査読有り

    中田 俊彦

    エネルギー 38 (10) 80-83 2005年10月

    出版者・発行元: 日本工業新聞社

    ISSN: 0285-5437

  221. 第三者意見書

    中田俊彦

    東北電力環境行動レポート 2005 44 2005年8月

    出版者・発行元: 東北電力

  222. 水素エネルギー貯蔵を考慮した地域総合エネルギーシステムの設計

    多田 学, 中田 俊彦

    研究発表会講演論文集 / エネルギー・資源学会 [編] 24 65-68 2005年6月9日

    出版者・発行元: エネルギー・資源学会

    ISSN: 1881-9907

  223. 廃棄物処理システムの最適化・経済性評価

    中田俊彦

    OHM 92 (2) 1-27 2005年2月12日

    出版者・発行元: オーム社

  224. 産業部門エネルギー管理手法の日米比較

    野田冬彦, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 21st 2005年

  225. 発展途上国農村部におけるエネルギー・アクセス向上のためのエネルギー・システムの設計

    金川誠, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 21st 2005年

  226. 環境効率に基づく環境経営度の評価と課題

    猪刈正利, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 21st 2005年

  227. 再生可能エネルギー利用技術の習熟曲線 風力発電建設費のケーススタディ

    佐藤健実, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 21st 2005年

  228. 水素エネルギー貯蔵を考慮した地域総合エネルギーシステムの設計

    多田学, 中田俊彦

    エネルギー・資源学会研究発表会講演論文集 24th 2005年

    ISSN: 1880-1099

  229. 地域再生可能エネルギーシステムの最適設計と広域バイオマス利活用

    伊藤吉紀, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 21st 2005年

  230. タイのエネルギー部門におけるDSMによるCO2削減効果の検討

    RATANANAKORN M, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 21st 2005年

  231. 「機械工学年鑑」8.熱工学

    小沢守, 馬場哲也, 吉田英生, 石塚勝, 長谷川達也, 中田俊彦, 佐藤幹夫

    日本機械学会誌 108 (1041) 2005年

    ISSN: 0021-4728

  232. 地域エネルギー・経済モデルを用いた岩手県におけるDSMの経済性評価

    芦名秀一, 中田俊彦, 松本文雄, 菅原龍江, 菊池伸雄, 大村博之

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 21st 2005年

  233. バイオマスを考慮した地域総合エネルギーシステム

    中田俊彦

    電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集(CD-ROM) 2005 2005年

  234. 8・2・2 燃焼技術(8・2 燃焼および燃料,8.熱工学,<特集>機械工学年鑑)

    中田 俊彦

    日本機械学会誌 108 (1041) 630-631 2005年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmemag.108.1041_630_2  

    ISSN: 0021-4728

  235. 経済発展と両立したCO_2排出量抑制政策の検討 : タイにおけるエネルギー・経済モデルを用いたケーススタディ

    マチャンティカ ラタナナコーン, 中田 俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 = Proceedings of the ... Conference on Energy, Economy, and Environment 20 13-16 2004年1月29日

  236. 中国のCO2排出量削減に向けたエネルギー・経済モデルによる分析

    塔ケ崎哲也, 芦名秀一, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 20th 2004年

  237. 循環型社会の形成に向けたバイオマス資源の地域エネルギー利用戦略

    久保一雄, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 20th 2004年

  238. 地域自然エネルギーシステムの導入による経済波及効果の試算

    伊藤吉紀, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 20th 2004年

  239. 地域エネルギー・経済モデルを用いた岩手県における環境税導入の影響評価

    芦名秀一, 中田俊彦, 松本文雄, 菅原龍江, 菊池伸雄, 千葉紀穂, 鳥羽良明

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 20th 2004年

  240. エネルギー需要特性を考慮した自然エネルギーシステムの公共施設への導入

    多田学, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 20th 2004年

  241. 木質バイオマスエネルギー利用の経済性および導入促進政策の検討

    八木賢治郎, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 20th 2004年

  242. 廃棄物処理の最適システム設計と経済性評価

    浦辺理郎, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 20th 2004年

  243. クリーンコール技術導入の経済性評価と導入推進オプションの検討

    佐藤健実, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 20th 2004年

  244. 非線形エネルギー経済モデルによる小型原子炉・自然エネルギー連系システムの設計研究

    中田俊彦, ラモント アラン, シントン ジョナサン

    日本原子力研究所JAERI-Conf 2004年

  245. 談話室

    中田俊彦

    エネルギー・資源 24 (3) 101-101 2003年5月5日

    出版者・発行元: エネルギー・資源学会

  246. 小型原子力発電所の導入可能性のシミュレーションモデルによる解析

    芦名秀一, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 19th 2003年

  247. 韓国のエネルギー需要とCO2削減のための政策オプション

    金川誠, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 19th 2003年

  248. 地域エネルギー・経済モデルの開発と岩手県環境政策オプションの検討

    芦名秀一, 中田俊彦, 酒井晃二, 菅原龍江, 菊地伸雄, 千葉紀穂, 鳥羽良明

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 19th 2003年

  249. クリーンコール技術の導入についての経済性評価と推進オプションの検討

    衣笠良, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 19th 2003年

  250. 循環型社会の実現に向けた廃棄物のエネルギー利用及び経済性の検討

    浦辺理郎, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 19th 2003年

  251. 燃料電池自動車導入に伴う運輸部門エネルギーシステムへの影響

    衣笠良, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 18th 2002年

  252. 水素利用カーボンレス・エネルギーシステムの統合評価

    中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 18th 2002年

  253. 地域需要を考慮した最適電源計画モデルに関する研究

    芦名秀一, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 18th 2002年

  254. 米国ローレンス・リバモア国立研究所に仲間入りして

    中田俊彦

    JITAニュース (386) 10-13 2001年12月1日

    出版者・発行元: 日本産業技術振興協会

  255. 新技術の影響を取り入れたエネルギー経済モデルによる炭素税の評価

    池田征寛, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 17th 2001年

  256. 不連続性の導入によるエネルギー・経済モデルの感度解析

    芦名秀一, 中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 17th 2001年

  257. 機上にて

    中田俊彦

    会誌 36 72-73 2001年1月1日

    出版者・発行元: 山岡育英会

  258. 二酸化炭素排出量削減に及ぼす原子力フェイズアウトの影響

    中田俊彦, 渡辺裕

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 16th 2000年

  259. 遠くて近い国

    中田俊彦

    会誌 35 58-59 2000年1月1日

    出版者・発行元: 山岡育英会

  260. 炭素税及びエネルギー税による二酸化炭素排出量の削減効果

    中田俊彦

    エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 15th 1999年

  261. 英語で損をしないために

    中田俊彦

    会誌 33 45-46 1998年1月1日

    出版者・発行元: 山岡育英会

  262. 次世代地球系の環境ライフサイクルモデリング

    中田俊彦

    年報 11 336-337 1997年1月1日

    出版者・発行元: 村田科学技術振興財団

  263. 親子三代、学究の道へ

    中田俊彦

    クリーピア 262 22-22 1995年10月

    出版者・発行元: 電力中央研究所

  264. 石炭ガス化低カロリー燃料用1500℃級ガスタービン燃焼機の研究開発

    中田俊彦

    調査研究分科会成果報告書 P-SC214 115-121 1995年10月

    出版者・発行元: 日本機械学会

  265. 途上国が日本に期待するもの

    中田俊彦

    地球環境研究センターニュース 6 (7) 8-9 1995年10月1日

    出版者・発行元: 国立環境研究所

  266. ガスタービン燃焼器のフュエルNOx生成特性とその低減

    中田俊彦

    燃焼研究 97 (97) 11-23 1994年7月

    出版者・発行元: 日本燃焼学会

    ISSN: 0286-6501

  267. A-9 石炭ガス化用1500℃級ガスタービン燃焼器の開発 : 第2報 1500℃級燃焼器の試作とその性能評価(低NO_x燃焼技術)

    二宮 徹, 佐藤 幹夫, 長谷川 武治, 中田 俊彦

    ガスタービン定期講演会講演論文集 22nd (22) 63-70 1994年5月10日

    出版者・発行元: 公益社団法人日本ガスタービン学会

    ISSN: 0919-1941

  268. ガスタービン技術

    中田俊彦

    電中研レビュー 30 32-34 1994年4月

    出版者・発行元: 電力中央研究所

  269. 石炭ガス化ガス燃料中のアンモニアの分解に関する研究 第2報 燃料中の可燃性成分がアンモニア分解特性に及ぼす影響

    長谷川武治, 佐藤幹夫, 中田俊彦

    燃焼シンポジウム講演論文集 32nd 1994年

  270. A-9 石炭ガス化用1500℃級ガスタービン燃焼器の開発 : 水流モデル可視化手法による燃焼器構造の検討(燃焼III)

    二宮 徹, 中田 俊彦, 長谷川 武治, 佐藤 幹夫

    ガスタービン秋季講演会講演論文集 1993 (5) 61-68 1993年9月27日

    出版者・発行元: 公益社団法人日本ガスタービン学会

    ISSN: 0919-1968

  271. 石炭ガス化中カロリー燃料のNOx生成特性

    中田俊彦, 佐藤幹夫, 長谷川武治

    燃焼シンポジウム講演論文集 31st 1993年

  272. 反応動力学のガスタービン燃焼器への適用

    中田俊彦, 佐藤幹夫, 長谷川武治

    日本機械学会計算力学講演会講演論文集 6th 1993年

    ISSN: 1348-026X

  273. 石炭ガス化燃料中のアンモニアの分解に関する研究

    中田俊彦, 佐藤幹夫, 長谷川武治

    燃焼シンポジウム講演論文集 30th 1992年

  274. B-6 石炭ガス化用ガスタービン燃焼器の高圧燃焼器特性

    中田 俊彦, 佐藤 幹夫, 二宮 徹, 芳根 俊行, 山田 正彦

    ガスタービン定期講演会講演論文集 (19) 129-136 1991年5月20日

    出版者・発行元: 公益社団法人日本ガスタービン学会

    ISSN: 0919-1941

  275. 石炭ガス用ガスタービン燃焼器の流れの数値シミュレーション

    中田俊彦, 佐藤幹夫, 三浦正一, 佐藤衣代

    燃焼シンポジウム講演論文集 29th 1991年

  276. B-8 石炭ガス化用ガスタービン燃焼器の開発(第2報) : 空気制御型燃焼器による低NO_x燃焼技術

    二宮 徹, 中田 俊彦, 佐藤 幹夫, 万代 重実, 佐藤 亘男

    ガスタービン秋季講演会講演論文集 (2) 159-166 1990年10月20日

    出版者・発行元: 公益社団法人日本ガスタービン学会

    ISSN: 0919-1968

  277. B-1 石炭ガス化燃料の燃焼反応解析 : 第2報 フュエルNO_x生成機構の検討

    山内 浩二, 佐藤 幹夫, 中田 俊彦

    ガスタービン定期講演会講演論文集 (18) 95-102 1990年5月10日

    出版者・発行元: 公益社団法人日本ガスタービン学会

    ISSN: 0919-1941

  278. A-1 石炭ガス化用ガスタービン燃焼器の開発 : 空気制御型燃焼器の基本特性

    中田 俊彦, 佐藤 幹夫, 二宮 徹, 萬代 重実, 佐藤 亘男

    ガスタービン秋季講演会講演論文集 1-8 1989年10月5日

    出版者・発行元: 公益社団法人日本ガスタービン学会

    ISSN: 0919-1968

  279. B-8 石炭ガス化燃料組成がNO_x排出特性に及ぼす影響

    佐藤 幹夫, 山内 浩二, 中田 俊彦, 阿部 俊夫, 芳根 俊行, 山田 正彦, 檜佐 彰一, 長谷川 宏

    ガスタービン定期講演会講演論文集 (17) 151-158 1989年5月10日

    出版者・発行元: 公益社団法人日本ガスタービン学会

    ISSN: 0919-1941

  280. B-7 石炭ガス化燃料の燃焼反応解析 : 第1報 サーマルNO_x排出特性

    中田 俊彦, 佐藤 幹夫, 山内 浩二

    ガスタービン定期講演会講演論文集 (17) 143-150 1989年5月10日

    出版者・発行元: 公益社団法人日本ガスタービン学会

    ISSN: 0919-1941

  281. 石炭ガス化燃料の燃焼特性 (NOx排出特性に及ぼすメタン濃度の影響

    山内浩二, 佐藤幹夫, 中田俊彦

    燃焼シンポジウム講演論文集 27th 1989年

  282. A-1 石炭ガス化低カロリー燃料の基礎燃焼特性

    中田 俊彦, 佐藤 幹夫, 山内 浩二

    ガスタービン定期講演会講演論文集 16th (16) 1-7 1988年5月9日

    出版者・発行元: 公益社団法人日本ガスタービン学会

    ISSN: 0919-1941

  283. A-2 石炭ガス化用ガスタービン燃焼器の低NO_x燃焼法に関する研究 : 第1報 基本型燃焼器の特性

    佐藤 幹夫, 阿部 俊夫, 二宮 徹, 中田 俊彦, 芳根 俊行, 山田 正彦, 檜佐 彰一, 長谷川 宏

    ガスタービン定期講演会講演論文集 16th (16) 9-16 1988年5月9日

    出版者・発行元: 公益社団法人日本ガスタービン学会

    ISSN: 0919-1941

  284. 石炭ガス化燃料中のアンモニアの分解反応解析 II 窒素酸化物添加の影響

    山内浩二, 佐藤幹夫, 中田俊彦

    燃焼シンポジウム講演論文集 26th 1988年

  285. 石炭ガス化燃料中のアンモニアの分解反応解析 I 酸素によるアンモニアの分解反応

    佐藤幹夫, 中田俊彦, 山内浩二

    燃焼シンポジウム講演論文集 26th 1988年

  286. 低カロリーガス燃焼に関する研究 IV 部分予混合時の燃焼安定性とNOx排出特性

    中田俊彦, 佐藤幹夫, 山内浩二

    電力中央研究所横須賀研究所報告 (W87030) 1988年

  287. 微粉炭燃焼に伴うNOx,灰中未燃分の排出特性 II 混炭燃焼時の排出特性

    佐藤幹夫, 牧野尚夫, 中田俊彦, 二宮徹

    燃焼シンポジウム講演論文集 25th 1987年

  288. 微粉炭燃焼に伴うNOx,灰中未燃分の排出特性 I 石炭性状の及ぼす影響

    中田俊彦, 佐藤幹夫, 牧野尚夫, 二宮徹

    燃焼シンポジウム講演論文集 25th 1987年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 22

  1. バイオマスの科学と技術

    中田俊彦

    コロナ社 2024年6月

    ISBN: 9784339066692

    詳細を見る 詳細を閉じる

    この1冊を最初から最後まで読み,内容を習得すれば,バイオマス分野での学術的な活動を進める上での基本的な知識が身に付けられるよう,各分野で取りこぼしがないよう項目を検討し,基礎事項から専門的な事項までを丁寧に解説。それぞれの執筆内容に関連がある場合には相互に参照を促す記述を加えた。また,記述の根拠となる文献を豊富に示し,必要に応じて参照できるようにした。

  2. Advances in Steam Turbines for Modern Power Plants, 2nd Edition

    Tadashi Tanuma, Toshihiko Nakata

    Elsevier 2022年7月29日

    DOI: 10.1016/C2020-0-01671-3  

    ISBN: 9780128243596

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The steam turbine has been a key component in electrical power generation since the 19th century, as one of the distinctive outcomes of the industrial revolution. In this chapter, we will show the method of cost evaluations and how they change with time. As well as depreciation accounting, diversification of society’s needs leads to better innovation and raises the level of technology. The concept of technological learning is explained to find out how much costs decline with the popularization of technologies. Some generating technologies use similar components and these components learn at the same rate as these units are built. Technological progress mainly depends on three learning sources: learning-by-doing, research and development activity, and knowledge spillover.

  3. Sustainable Energy Systems: Efficiency and Optimization

    Alan Brent, Toshihiko Nakata

    MDPI 2022年2月

    ISBN: 9783036515861

  4. Hybrid Technologies for Power Generation

    Toshihiko Nakata

    Elsevier 2021年11月26日

    DOI: 10.1016/C2020-0-00513-X  

    ISBN: 9780128237939

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Hybrid Technologies for Power Generation addresses the topics related to hybrid technologies by coupling conventional thermal engines with novel technologies, including fuel cells, batteries, thermal storage and electrolysis, and reporting on the most recent advances concerning transport and stationary applications. Potential operating schemes of hybrid power generation systems are covered, highlighting possible combinations of technology and guideline selection according to the energy demands of end-users. Going beyond state-of-the-art technological developments for processes, devices and systems, this book discusses the environmental impact and existing hurdles of moving from a single device to new approaches for efficient energy generation, transfer, conversion, high-density storage and consumption.

  5. Energy Use Efficiency

    Fernando Enzo Kenta Sato, Toshihiko Nakata

    MDPI 2021年5月

    DOI: 10.3390/books978-3-0365-0355-4  

    ISBN: 9783036503547

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This is a reprint of articles from the Special Issue published online in the open access journal Energies (ISSN 1996-1073) (available at: https://www.mdpi.com/journal/energies/special issues/Energy Use Efficiency).

  6. EcoDesign and Sustainability I

    Fernando Enzo Kenta Sato, Toshihiko Nakata

    Springer 2020年11月

    DOI: 10.1007/978-981-15-6779-7_22  

    ISBN: 9789811567780

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The aim of this study is to propose a dynamic model for forecasting the changes in the number of batteries recovered from end of life electric vehicles considering different power trains. To achieve a sustainable society, the dependency of the energy on fossil fuels must be overcome. One of the first steps to manage this objective is through the reduction of its direct consumption by the wide-scale adoption of EV (HV/PHV/BEV/FCV). Low cost and stable production of lithium ion batteries (LiB) are expected to be a key element for the electrification of the transportation. For this reason, an efficient cascade use of electric vehicle batteries (EVB) to minimize its raw material supply risk, disposal risk, environmental impact and material cost/consumption in its production process become essential. Additionally, by the promotion of a closed loop life cycle, cost reduction in the end of life batteries treatments can be also expected. However, to grab this opportunity and create a sustainable market, balance between the demand and recoverability of LiB must be clarified to propose reliable second life projects. This study proposes a method based on system dynamics modeling for forecasting the vehicle fleet, sales and end of life vehicles by power train considering data of scrapping rates of vehicles by year of use. Moreover, the supply potential of scrapped batteries from a reverse logistic scheme is analyzed. Here, the Japanese vehicle market is considered as a case study and a timeframe of 2018 to 2050 forecasted. Results indicate that the amount of scrapped EVB will increase 45 times from 2020 to 2050. Moreover, a complete closed loop of them can be expected around 2050 only if the exportation of used electric vehicles is hardly diminished.

  7. Advances in Steam Turbines for Modern Power Plants

    T. Tanuma, Ed, T. Nakata

    Elsevier/ Woodhead Publishing 2017年1月

    ISBN: 9780081003145

  8. 岐路に立つ震災復興 地域の再生か消滅か

    長谷川公一, 保母武彦, 尾崎寛直, 関耕平, 片山知史, 帯谷博明, 石田信隆, 中川恵, 立花敏, 中田俊彦, 本間照雄, 板倉有紀, 土田久美子

    東京大学出版会 2016年6月

    ISBN: 9784130561105

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東日本大震災から5年.被災地ではコミュニティが危機に直面し,復興の「遅れ」が顕在化している.地域再生はどうすれば可能になるのか? 復興をめぐる問題の所在を明らかにし,地域住民が担い手となるボトムアップの政策を提言する.

  9. 技術予測レポート2023 技術が切り開く10年後の未来 下巻「低炭素社会を目指す」

    中田俊彦

    日本能率協会総合研究所 2013年2月

    ISBN: 9784902975727

  10. Nuclear Energy Development in Asia

    Toshihiko Nakata

    Macmillan Publishers Limited 2011年2月15日

    DOI: 10.1057/9780230306332  

    ISBN: 9780230240247

  11. Poverty Alleviation: 21st Century Issues and Challenges

    Makoto Kanagawa, Toshihiko Nakata

    Nova Science Publishers 2008年7月30日

    ISBN: 9781604560343

  12. エネルギーの貯蔵・輸送

    中田俊彦, 藤田原野

    エヌ・ティー・エス 2008年6月5日

    ISBN: 9784860431570

  13. バイオガスの最新技術

    中田俊彦, 伊藤吉紀

    シーエムシー出版 2008年6月

    ISBN: 9784781300290

  14. 先端科学技術要覧

    中田俊彦

    オーム社 2006年5月19日

    ISBN: 9784274500886

  15. アメリカを知る技法

    中田俊彦

    宝文堂 2003年1月23日

    ISBN: 4832301179

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ウォール・ストリート、NPO、グローバリズムなど37項目をあげてアメリカの歴史と現在を紹介。アメリカに関する知的好奇心を満たし、その真実にアプローチする手掛かりを提供する。東北アメリカ学会設立20周年記念出版。

  16. Asian Economic and Political Issues, 5

    Toshihiko Nakata

    NOVA Science Publishers 2002年10月

    ISBN: 1590333020

  17. Energy Research at the Cutting Edge

    Toshihiko Nakata

    NOVA Science Publishers 2002年10月

    ISBN: 1590334809

  18. 電力自由化と構造改革 : 競争市場に対する戦略的思考とは?

    中田俊彦

    技術経済研究所 2002年9月

    ISBN: 4906445144

    詳細を見る 詳細を閉じる

    電力事業の地域独占的な垂直構造をいかに分割するか。その分割がもたらすものは何か。市場自由化によって得られた利益をどのように投資家や消費者に還元するか。世界的にも模索が続いている電力市場自由化に関してOECD諸国の経験を学ぶと、我が国が進むべき方向が鮮やかに描き出されてくる。

  19. リスク解析学入門 : 環境・健康・技術問題におけるリスク評価と実践

    中田, 俊彦

    シュプリンガー・フェアラーク東京 2001年12月4日

    ISBN: 4431709363

  20. CO2削減に向けた次世代エネルギー技術ハンドブック

    中田俊彦

    リアライズ社 2001年5月31日

    ISBN: 4898080308

  21. 不確実性と人類の未来 : リスクに挑む新サービス経済

    佐々木建, 柴田清, 中田俊彦

    日科技連出版社 2000年5月1日

    ISBN: 4817191058

  22. ファクター4--豊かさを2倍に、資源消費を半分に

    佐々木建, 中田俊彦

    省エネルギーセンター 1998年5月

    ISBN: 4879731846

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 438

  1. 脱炭素をドライブさせる、エネルギーデザインという理論と実践 招待有り

    中田俊彦

    日本エネルギー学会第34回大会 2025年8月8日

  2. 脱炭素をドライブさせるエネルギーデザインの理論と実践 招待有り

    中田俊彦

    技術士業務研究会 2025年7月11日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    脱炭素社会の実現には、地域特性と生活実態に即したエネルギーデザインの再構築が不可欠です。本講演では、再生可能エネルギーを最大限に活用しながら、住宅・地域単位でエネルギー自立性を高めるための設計理論と実践事例を紹介します。特に、高断熱住宅に太陽光発電・ヒートポンプ・電気自動車などを組み合わせ、実生活でカーボンニュートラルを実現した住まいを自ら設計・導入した経験に基づき、技術的な工夫、運用データ、生活者視点での評価について報告します。

  3. 熱需要の時空間情報に基づく地域熱供給システムの導⼊ポテンシャル分析 招待有り

    中田俊彦

    4DHフォーラム・シンポジウム「地域の脱炭素化実現へのロードマップ」 2025年3月21日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    4DH(第4世代地域熱供給)フォーラムでは、熱分野の脱炭素化、再生可能エネルギーへの転換を進めるための次世代の地域熱供給とスマートエネルギーシステムをテーマに国内外での取り組みや展望に関するセミナー等を開催してきました。本シンポジウムでは、再生可能エネルギーを中心として分散型のスマートエネルギーシステムを活用した電力システムの統合、地域熱供給やセクター(電力、熱、交通)を超えたセクターカップリング等について海外での最新動向などを踏まえて、再生可能エネルギー100%に向けた国内での地域の脱炭素化実現へのロードマップについて議論します。

  4. バイオマスエネルギーのバリューチェーンをつくるには 招待有り

    中田俊彦

    第17回バイオマスプレミアムイブニングセミナー 2025年3月3日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    バイオマスエネルギーの社会実装を進めるために,これまでの経緯を振り返り,次に将来に向けて望ましい事業戦略を考えます。バイオマスは,そもそも素材(マテリアル)としての利用が基本でありエネルギー利用は従として,国内林業や廃棄物処理事業の派生ビジネスとして続いてきました。近年のFIT 制度とカーボンニュートラル社会への移行は,バイオマスエネルギー利用の意義と価値を大きく変えつつあります。バイオマスの多様な価値を,エネルギー事業の原点に立ち返って再定義して、複層化する価値の相乗効果が吸収できるビジネスモデルの展開を期待します。これが,次世代を牽引する新たなバイオマス事業として,地球環境と事業自体の両方の持続可能性を担保することになるでしょう。

  5. 強化学習による入札を用いた電力取引最適化 国際共著

    森田雄大, Delage Remi, 中田俊彦

    第41回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス 2025年1月29日

  6. 持続可能な土地利用に向けた,自然の寄与(Nature’s Contributions to People)を考慮した再生可能エネルギーポテンシャルの評価

    菊池耕陽, Delage Remi, 中田俊彦

    第41回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス 2025年1月28日

  7. 深層強化学習を用いたP2P電力取引システムの理論実証 国際共著

    近藤亘, Delage Remi, 中田俊彦

    第41回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス 2025年1月28日

  8. エネルギーから見る、持続可能な地域づくり 招待有り

    中田俊彦

    脱炭素まちづくりセミナー 2025年1月20日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2050年までの脱炭素化を図るため、市民・事業者・行政が一体となって脱炭素社会の実現に向けた取組を加速させていく必要があります。本セミナーでは、脱炭素を切り口とした持続可能なまちづくりに向けて、地域資源を活用した湯沢市オリジナルの「脱炭素まちづくり」に必要な知識を学び、庁内外の機運醸成につなげることで、ゼロカーボンシティゆざわの推進を図ります。

  9. Biomass-to-X と地域間連携を考慮した木質バイオマスエネルギーの合成燃料製造システムの最適設計 国際共著

    小野遼河, Delage Remi, 中田俊彦

    第20回バイオマス科学会議 2024年12月18日

  10. 脱炭素をドライブさせる、エネルギーデザインという理論と実践 招待有り

    中田俊彦

    日本技術士会資源工学部会講演会 2024年10月9日

  11. 脱炭素化をドライブさせる、エネルギーデザインの実践 招待有り

    中田俊彦

    ウェビナー「自然エネルギーによる熱の脱炭素化への課題と展望」 2024年9月17日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    自然エネルギーを中心とした分散型のスマートエネルギーシステムを活用した地域熱供給やセクターカップリング(電力、熱、交通)について海外での最新動向などを踏まえて、自然エネルギー100%に向けた国内での地域の熱分野の脱炭素化について議論します。

  12. The analysis of a woody biomass biomass-toto-X model based on high high-resolution dataset by 1,741 municipalities in Japan 国際会議

    Ryoga Ono, Toshihiko Nakata

    10th International Conference on Smart Energy Systems 2024年9月11日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    この会議の目的は、再生可能エネルギーに基づくスマートエネルギーシステム、第4世代地域暖房技術・システム(4GDH)、暖房・輸送部門の電化、電気燃料、エネルギー効率に関する科学的知見や産業上の経験を発表し、議論する場を設けることである。 この会議は、国内および国際的な目標を達成するためのスマート・エネルギー・システムの開発と導入に関連するテーマに関する発表と実りある討論の主要な場として発展してきた。

  13. 脱炭素をドライブさせる地域エネルギーデザインの実践 招待有り

    中田俊彦

    群馬大学「群馬県のGXを加速する地域 資源活用新産業創出プラットフォームの 整備」キックオフ会議 2024年9月5日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    群馬大学は群馬県企業局の再生可能エネルギー・脱炭素化研究開発等助成金事業に採択され、県内の未利用資源を最大限に活用して、新たな産業を創出して育成するための研究開発を実施することになりました。この度、そのキックオフ会議を下記の通り開催します。

  14. 脱炭素をドライブさせるエネルギーデザインの実践 招待有り

    中田俊彦

    令和6年度沿岸地域市町村脱炭素化シンポジウム 2024年7月22日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    岩手県沿岸地域の脱炭素化( GX ※※)に向け、脱炭素化の必要性や意義、取組事例の知見を深める機会としてシンポジウムを開催します。

  15. 地域エネルギー需給データベースに基づくhard-to-abateセクターの脱炭素トランジション 招待有り

    中田俊彦

    日本金属学会 第174回講演大会 2024年3月13日

  16. ボトムアップ推計による市区町村別木質バイオマスポテンシャルの分布特性

    小野遼河, Remi Delage, 中田俊彦

    第135回日本森林学会大会 2024年3月10日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、森林 GIS から小班・林班ごとの木質バイ オマスポテンシャルをもとにして、積上法により市区町村 別にボトムアップ推計をした。推計手法に、森林成長を考 慮するために、樹種ごとに 4 種類の生長曲線をカーブ フィッティングさせ、最も決定係数の大きい曲線を選択し た。入力データは、国土数値情報から国有林、各都道府県 の森林簿と森林計画図から民有林の森林 GIS を用いた。 これらの森林 GIS を結合し、データセットを作成した。 結合する上で発生する欠損データは、国土数値情報の森林 地域データと行政区域データにより補った。対象とした森 林は、人工林のみとして、制限林は除いた。森林施業体系 として、間伐の回数を 2 回に固定した状態で、伐期はファ ウストマン式から土地希望価が最大となる年と 60 年、80 年を想定した。これらの推計結果より、樹種の構成割合を 特徴量として、対象とした森林が存在する市区町村を階層 的クラスタリング分析した。さらに、単位森林面積あたり の木質バイオマスポテンシャルを特徴量として、空間的自 己相関尺度であるモラン I 統計量により空間特性を解析し た。これにより、市区町村別の木質バイオマスポテンシャ ルの分布特性を調査した。

  17. データセンターによる地域内の電力需給調整の効果分析 国際共著

    直井宏樹, Remi Delage, 中田俊彦

    電子情報通信学会総合大会 2024年3月7日

  18. 携帯電話位置情報を用いた電気自動車の時空間充電需要分析 国際共著

    阿彦貴規, Remi Delage, 中田俊彦

    電子情報通信学会総合大会 2024年3月7日

  19. Using temporal aggregation to reduce computational needs of near-optimal feasible space of renewable energy system models 国際共著

    Eva Simarik, Rémi Delage, 中田 俊彦

    第40回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス 2024年1月31日

  20. Design of an Integrated Energy System in Palestine 国際共著

    Mahdi Abuhomos, Rémi Delage, 中田俊彦

    第40回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス 2024年1月31日

  21. Resilience oriented optimization framework for solar district heating systems 国際共著

    Thomas Boutron, Rémi Delage, 中田 俊彦

    第40回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス 2024年1月31日

  22. 時空間の負荷分散を考慮したデータセンターのデマンドレスポンスの評価

    直井宏樹, Delage Remi, 中田俊彦

    第40回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス 2024年1月31日

  23. 1,741市区町村を統合した分散協調型・脱炭素エネルギーシステムの設計と解析

    小野寺弘晃, Delage Remi, 中田俊彦

    第40回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス 2024年1月30日

  24. 脱炭素をドライブさせるエネルギーデザインの理論と実践

    中田俊彦

    岩手県議会脱炭素社会調査特別委員会 2024年1月11日

  25. 持続可能な地域エネルギー:システムの統合デザインと分析をすすめるために 招待有り

    中田俊彦

    第四回カーボンニュートラル情報報告会 2023年12月21日

  26. 脱炭素をドライブさせるエネルギーデザインの理論と実践 招待有り

    中田俊彦

    第9回グリーン・シーズ研究会 2023年12月8日

  27. 長期の森林成長を考慮した市区町村別木質バイオマスポテンシャル推計手法の開発

    小野遼河, Remi Delage, 中田俊彦

    第19回バイオマス科学会議 2023年12月7日

  28. 地域の再生可能エネルギーを使ったカーボンニュートラル社会の作り方 招待有り

    中田俊彦

    第6回未来の環境の集い 2023年11月25日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    開催趣旨:桐生市は『スローモビリティ』を活用した環境にやさしいまちづくりや、 スローライフ』を心がけるライフスタイルを目指し『ゆっくりズムのまち桐生』の宣言を令和2年11月に行いました。桐生市環境先進都市将来構想推進協議会では、この宣言にもとづいた 地域づくりを進めるための 検討 を してまいりました。本集いでは、 本年度の取り組みを紹介するとともに、今後の進め方について議論したいと思います。

  29. 脱炭素をドライブさせるエネルギーデザインの理論と実践:欧州シュタットベルケから学ぶ地域エネルギー会社の使命 招待有り

    中田俊彦

    中泊町脱炭素実現に向けた再エネ導入戦略策定委員会 2023年11月1日

  30. カーボンニュートラルでくらしを豊かに 招待有り

    中田俊彦

    カーボンニュートラルエキスポ in こおりやま 2023年10月22日

  31. 脱炭素をドライブさせるエネルギーデザインの理論と実践 国際会議 招待有り

    中田俊彦

    4DHフォーラム国際シンポジウム 2023年10月20日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    世界的な脱炭素化の動きの中で地域での自然エネルギー100%への転換が進み始めています。デンマークなど欧州各国では早くからスマートなエネルギー利用のために地域分散型の地域熱供給などのスマートエネルギーシステムを各地域に導入し、自然エネルギー100%へ向けたエネルギー転換をいち早く進めて来ました。この国際シンポジウムでは、欧州での先進的な第4世代地域熱供給やスマートエネルギーシステムへの具体的な取り組みについて国際的な第一人者であるHenrik Lund教授から聞くとともに、世界で進む地域エネルギーの脱炭素化への最前線や日本国内での地域の脱炭素化への取り組みなどについて情報を共有し議論します。

  32. 脱炭素をドライブさせるエネルギーデザインの理論と実践 招待有り

    中田俊彦

    企業内セミナー 2023年9月28日

  33. 脱炭素をドライブさせるエネルギーシステムデザイン の理論とトランジション戦略 招待有り

    中田俊彦

    企業内セミナー 2023年9月21日

  34. 脱炭素をドライブさせる エネルギーデザインの理論と実践 招待有り

    中田俊彦

    松本平ゼロカーボン・コンソーシアム 第7回定例フォーラム 2023年9月19日

  35. 地域エネルギー需給データベースに基づく、 カーボンニュートラル社会の作り⽅ 招待有り

    中田俊彦

    岩泉町役場 懇談会 2023年9月8日

  36. 脱炭素をドライブさせるエネルギーシステムデザイン の理論とトランジション戦略

    中田俊彦

    企業内セミナー 2023年9月5日

  37. 地域エネルギー需給データベースに基づく、カーボンニュートラル社会のつくりかた 招待有り

    中田俊彦

    群馬大学第21回社会実装連携研究会 2023年8月28日

  38. 地域エネルギー需給データベースを用いるカーボンニュートラル社会の地域デザイン 招待有り

    中田俊彦

    実践教育研究発表会2023宮城大会 2023年8月19日

  39. 再生可能エネルギーが達成する脱炭素の未来と地域社会実装 招待有り

    中田俊彦

    日本政策金融公庫研修 2023年7月21日

  40. 地域エネルギーシステムのデザイン 招待有り

    中田俊彦

    青葉工業会宮城支部総会 2023年6月3日

  41. カーボンニュートラル社会のエネルギーモデル 国際会議 招待有り

    中田俊彦

    人とくるまのテクノロジー展 2023 2023年5月25日

  42. 地域エネルギー需給データベースを活用したエネルギーシステムの サステイナブル戦略 招待有り

    中田俊彦

    サステイナブルコミュニティの形成に向けた暮らしとものづくりの最新技術動向 2023年5月12日

  43. 地域エネルギー需給データベースに基づくエネルギーシステムの戦略的デザイン 招待有り

    中田俊彦

    2022年度(第100期)定時社員総会特別企画 日本はエネルギーでどこまで自活できる? 2023年4月20日

  44. 地域エネルギーシステムのデザインと脱炭素化 招待有り

    中田俊彦

    4DHフォーラム第6回オンラインセミナー 2023年3月27日

  45. デジタル情報基盤が創る脱炭素の未来と地域社会イノベーション 招待有り

    中田俊彦

    エコーネット・シンポジウム2023 2023年3月22日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地域エネルギー需給データをエネルギーフローとして可視化。 • エネルギー⾃給率やCO2排出量、エネルギー経済収⽀などの統合指標により地域エネルギーシステムを定量評価。

  46. 地域社会とカーボンニュートラル 招待有り

    中田俊彦

    東北経済連合会 カーボンニュートラル勉強会 2023年3月20日

  47. カーボンニュートラルを追い風とするものづくり企業のゴール 招待有り

    中田俊彦

    みやぎ工業会 梵天会研修会 2023年3月7日

  48. データセンターとP2P取引によるエネルギーシステムのカーボンニュートラル戦略 招待有り

    中田俊彦

    JST OPERA『第2回 公開シンポジウム』 2023年2月24日

  49. 地域エネルギー需給データベースに基づくエネルギーシステムのカーボンニュートラル戦略 招待有り

    中田俊彦

    石油学会新エネルギー部会講演会 2023年2月21日

  50. 地域エネルギー需給データベースに基づく脱炭素戦略の計画づくり 招待有り

    中田俊彦

    第1回佐久広域連合環境部会 ゼロカーボン勉強会 2023年2月16日

  51. 全国の風速分布を考慮した陸上・洋上風力発電機種のパワーカーブの選定 国際共著

    松岡太一, Delage Rémi, 中田俊彦

    第39回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス 2023年1月26日

  52. 日本の電力システムにおけるデータセンターの分散配置および負荷分散の効果分析 国際共著

    直井宏樹, 小野寺弘晃, 根本和宜, Delage Rémi, 中田俊彦

    第39回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス 2023年1月26日

  53. 家庭部門内での 電力取引を対象とした取引頻度の影響評価 国際共著

    森田雄大, Delage Remi, 中田俊彦

    第39回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス 2023年1月26日

  54. 機械学習による市町村別電力需要推計手法の開発 国際共著

    楠本祥喜, Delage Remi, 中田俊彦

    第39回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス 2023年1月26日

  55. Nonlinear optimization of combined heat and power systems in district heating networks in northern Japan 国際共著

    Delubac Régis, 中田俊彦

    第39回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス 2023年1月26日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    To accelerate the transition toward zero net carbon emissions, developing the technologies which are already mature enough to be integrated technologically and economically in existing system is essential. Most of the recent studies are focusing on large scale energy systems which require lot of assumptions to be studied (Linear Approach). This paper presents the economical optimization of combined thermal and electrical supply of a city in Hokkaido through utilization of district heating network. A nonlinear approach is used to consider phenomena’s such as combustion efficiencies or effect of scale. Different technologies of combined heat and power are modelled with different properties and fuels such as gas, household wastes and biomass. Other electrical sources are considered as solar, wind or hydraulic power. The optimization objective function is to minimize costs by considering the current costs of energies. With each boiler modelled and sized, optimization results show the interest to use renewable energies especially biomass power, which is widely available in northern Japan, to at the same time reduce the costs and increase the use of renewable energies.

  56. 地域エネルギー需給データベースを用いたゼロカーボン設計 招待有り

    中田俊彦

    日本オペレーションズ・リサーチ学会 エネルギー研究部会 第11回研究会 2023年1月20日

  57. 再⽣可能エネルギーが達成する脱炭素の未来と地域社会実装 招待有り

    中田俊彦

    グリーン・シーズ研究会 2023年1月19日

  58. 2050年カーボンゼロに向けたバイオマス産業用熱利用の課題と今後の方向性を探る 国際会議 招待有り

    中田俊彦

    バイオマス産業用熱国際シンポジウム 2023年1月13日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本の熱需要の55%は産業用の中高温の熱利用となっているが、現状で中高温を供給可能な再生可能エネルギーはバイオマスにほぼ限られており、今後、脱炭素化のためには、限られたバイオマス燃料を産業用熱に向けていくことが重要と考えられる。「2050年カーボンゼロに向けたバイオマス産業用熱利用の課題と今後の方向性を探る」をテーマとして、海外ゲストを迎え、関係者の知見を集約し、議論することで今後の取り組みを加速化させる機会となることを目的として開催される。

  59. 地域エネルギー需給データベースに基づくカーボンニュートラル戦略 招待有り

    中田俊彦

    東北大学エネルギーシンポジウム 2022年12月5日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地球温暖化の原因である二酸化炭素の排出量削減は急務 です。地域が主役となって進める脱炭素が重要であると同時に、地域に適合した持続可能なエネルギーシステムの構築は、災害に強く豊かな地方創生につながる可能性があります。 東北大学では学際研究重点拠点を設立し、エネルギーに関 する様々な研究の推進と社会実装を目指しています。今年のシンポジウムでは、環境省が進めている脱炭素先行 地域づくりをテーマとし、すでに採択された先行地域の概要とその将来像をご紹介いただき、さらに大学における最新のエネ ルギーシステム研究や電力会社の進める脱炭素計画についてご紹介いたします。

  60. 事業性を考慮した地域別木質バイオマスの熱供給可能量の分析

    鈴木琢允, 根本和宜, 中田俊彦

    第18回バイオマス科学会議 2022年11月30日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    世界のエネルギー消費量の増加や戦争などの国際情勢に伴う化石燃料の高騰が進む昨今,国内の再生可能エネルギーに対する期待が高まっています。特に,他の再生可能エネルギーとは異なり燃焼利用やガス化など多様な利用方法があり,貯蔵も容易なバイオマス資源の利活用は,2050 年のカーボンニュートラル実現に向けて重要な役割を果たすと考えられます。第18 回バイオマス科学会議は,2022 年11 月30 日,12 月1 日に前橋市からの双方向ライブ配信を併用したオンライン・オンサイトのハイブリッドにて開催します。

  61. Analysis of local energy supply and demand for woody biomass in Japanese municipalities 国際会議

    Kazuyoshi Nemoto, Toshihiko Nakata

    69th Annual North American Meetings of the Regional Science Association International 2022年11月10日

  62. 「地域エネルギー需給データベース」のみかた 招待有り

    中田俊彦

    全国1741の自治体毎の「地域エネルギー需給データベース」の利活用 2022年11月1日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地域エネルギー需給データベースの意義、背景、構成、利活用方法について、オンライン画面を用いて解説します。内外のエネルギーデータベースや地域エネルギー需給の特徴などを、各事例を通して学びます。地域のエネルギーセキュリティの強化、脱炭素計画の策定など、新たな社会ニーズに応える戦略策定のための基本スキルを学修すると共に、データベースを利用するにあたり重要な科学的エビデンスについても理解を深めます。

  63. 地域エネルギー需給データベースでカーボンニュートラル戦略をつくる! 国際会議 招待有り

    中田俊彦

    CEATEC 2022 2022年10月18日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地域や企業にてカーボンニュートラル計画を作る、具体的な方法を説明します。第一に、現状のエネルギーフロー図を描き、続いてカーボンフロー図を描くこと。これによって、現状のエネルギー需給が可視化できて、カーボンニュートラルの阻害要因もわかります。第二に、シミュレーター機能を使って、多様な技術要素の導入を画面上で模擬して、それらの導入効果を先取りして実感します。カーボンニュートラルは、意外にも複雑で、その達成は容易でないことに気づきます。従来の環境行動の主体であった啓蒙・啓発運動から卒業して、実践的かつ合理的なカーボンニュートラル計画の立案にお役立てください。

  64. セクターカップリングによる地域の脱炭素化 招待有り

    中田俊彦

    4DHフォーラム第5回オンラインセミナー 2022年10月13日

  65. カーボンニュートラルを追い風とするものづくり企業のゴール 招待有り

    中田俊彦

    最先端セミナー 2022年10月3日

  66. Cluster analysis of Japanese households based on energy consumption mix 国際会議 国際共著

    Rémi Delage, Toshihiko Nakata

    8th International Conference On Smart Energy Systems 2022年9月13日

  67. Renewable Energy Systems Considering Profitability of PtG and PtL - a Case Study of Japan 国際会議 国際共著

    Hiroaki Onodera, Rémi Delage, Toshihiko Nakata

    8Th International Conference On Smart Energy Systems 2022年9月14日

  68. グリーン電力を主体とする地域エネルギーシステムのデザイン 招待有り

    中田俊彦

    日本機械学会2022年度年次大会学会横断テーマ 2022年9月12日

  69. SIP地域エネルギーシステムデザイン研究と地域エネルギー需給データベースの開発 招待有り

    中田俊彦

    日本エネルギー学会100周年記念講演会 2022年9月8日

  70. これからの日本は東北が引っ張る! カーボンニュートラル時代の地域資源の活用法 招待有り

    中田俊彦

    日本青年会議所東北地区協議会 東北青年フォーラム 2022年9月4日

  71. A simplified simulation of decentralized energy systems evolution

    Remi Delage, Toshihiko Nakata

    第41回エネルギー・資源学会研究発表会 2022年8月9日

  72. 地域の風速分布を考慮した陸上・洋上風力発電機種の選定と発電ポテンシャル推計

    松岡太一, Rémi Delage, 中田俊彦

    第41回エネルギー・資源学会研究発表会 2022年8月9日

  73. 機械学習による市町村別電力需要推計手法の開発

    楠本祥喜, Remi Delage, 中田俊彦

    第41回エネルギー・資源学会研究発表会 2022年8月9日

  74. 森林簿を用いた市区町村別木質バイオマスポテンシャル推計手法の開発

    鈴木琢允, 根本和宜, 中田俊彦

    第31回日本エネルギー学会大会 2022年8月5日

  75. The Role of Subsidies for Carbon- Neutral Energy Systems with Sector Coupling - A Case Study of Japan 国際会議 国際共著

    Hiroaki Onodera, Rémi Delage, Kazuyoshi Nemoto, Toshihiko Nakata

    43rd IAEE International Conference 2022年8月3日

  76. A Toy Model for Decentralized Energy Systems Evolution 国際会議 国際共著

    Rémi Delage, Toshihiko Nakata

    43rd IAEE International Conference 2022年8月3日

  77. カーボンニュートラル社会とクルマ 招待有り

    中田俊彦

    自動車技術会フォーラム 2022 2022年7月13日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本フォーラムでは、カーボンニュートラルの視点から、クルマ(自動車)のライフサイクル(製造、走行、廃棄)における新たな価値の創出と技術性能の変化について考える。カーボンニュートラルが先導する持続可能社会への転換を想定して、ニューノーマル社会における次世代自動車とリサイクルをつなげる連携モデルに焦点を当てる。たとえばアパレル古衣料から自動車防音材へ再利用するIndustry to carリサイクル、従来断絶されていた異業種間のネットワークの確立,製造者と消費者が連携するリサイクルビジネスの台頭、それを促すシステムインテグレーターSIerの役割など、専門家による話題提供とパネルディスカッションを通して議論する。

  78. SIP地域エネルギーシステムデザイン研究とデータベース開発 招待有り

    中田俊彦

    日本建築学会 SBE研究小委員会 2022年6月15日

  79. 地域脱炭素化のための計画手法 招待有り

    中田俊彦

    4DHフォーラム第4回オンラインセミナー 2022年3月22日

  80. 地域エネルギーシステムデザインのガイドライン 国際会議 招待有り

    中田俊彦

    電気学会全国大会 2022年3月21日

  81. カーボンニュートラル社会のつくり方 国際会議 招待有り

    中田俊彦

    ENEX 2022 2022年1月26日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    カーボンニュートラルや持続可能性を追求する世界動向は高まっています。エネルギー消費量の長期的な減少傾向は温室効果ガス排出量の削減をもたらし、エネルギー供給量の確保から、質への重視に転換する好機です。しかし、日本の化石燃料依存率は依然と高く、解決方策を模索しています。この講演では、日本の現況の理解から始め、カーボンニュートラル社会をデザインする設計論の入口に立つことを目的としています。

  82. カーボンニュートラル社会とくるま 招待有り

    中田俊彦

    “くるまからモビリティへ”の技術展 2022年2月18日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    自動車の機能が変わると、自動車の性能指標が変わります。時間の境界が走行時からライフサイクル全体に拡がり、空間の境界が発電機器まで遡ります。クルマの価値のパラダイムシフトについて考えます。

  83. カーボンニュートラルと新たなライフスタイル 招待有り

    中田俊彦

    福島市民のくらし展2021 2022年2月11日

  84. Nonlinear, multiscale temporal analysis of regional electricity demand 国際共著

    Delage Remi, 中田俊彦

    第38回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス 2022年1月26日

  85. 太陽光発電の時空間ポテンシャルの推計および評価

    阿彦貴規, 松岡太一, Delage Remi, 中田俊彦

    第38回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス 2022年1月26日

  86. 携帯位置情報を用いるV2G導入ポテンシャルの時空間分析

    天野哲, Delage Remi, 中田俊彦

    第38回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス 2022年1月25日

  87. 携帯電話の位置情報を用いた運輸部門のエネルギー需要推計

    長谷山光代, 天野哲, Delage Remi, 中田俊彦

    第38回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス 2022年1月25日

  88. エージェントシミュレーションに基づく再生可能エネルギー発電ポテンシャルの地域特性を考慮した地域間電力融通ネットワークの設計

    末松天地, Remi Delage, 中田俊彦

    第38回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス 2022年1月25日

  89. セクターカップリングによる需給調整の事業性を考慮したエネルギーシステムの最適設計

    小野寺弘晃, 根本和宣, Delage Remi, 中田俊彦

    第38回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス 2022年1月25日

  90. 地域エネルギーシステムデザインの課題 招待有り

    中田俊彦

    テクノアリーナ フォーラム「エネルギーバリューチェーンと社会のしくみ」 2022年1月24日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    エネルギーは社会や生活が成り立たせている根幹です。近世以降、化石燃料の活用が進み、電力送電網が整備されてきた結果、エネルギー源の地理的な制約はあまり意識されなくなっていましたが、最近のカーボンニュートラルへの要請などのエネルギー関連での諸問題を受けると、それがこの二世紀ほどに限定された特異なものであったことが浮かび上がってきます。詰まるところ、未来のエネルギーは、よりグローバルなネットワークへと発展していくのか、元来の地産地消に戻っていくのか、その行く末は見通せません。 本フォーラムでは、エネルギーと社会との関係性を切り口に、参加者の方々とともに、社会と技術の統合という視点から、エネルギーにまつわる課題や問題を俯瞰的に見つめ直してみたい、と考えています。

  91. 地域エネルギーシステムのデザイン 招待有り

    中田俊彦

    福島イノベーション・コースト構想シンポジウム 2021年12月11日

  92. カーボンニュートラル社会の作り方 招待有り

    中田俊彦

    CEATEC 2021 2021年10月19日

  93. マルチエージェントシミュレーションに基づく地域間再生可能エネルギー融通ネットワークの設計

    末松天地, Remi Delage, 根本和宜, 中田俊彦

    第40回エネルギー・資源学会研究発表会 2021年8月3日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    変動性再生可能エネルギーの出力変動およびポテンシャルの偏在性に対応するための系統の広域運用に関し,ボトムアップでの系統連系の設計をした研究は少ない.本研究では,太陽光および風力発電の出力変動を考慮した電力ネットワーク設計を目的とし,マルチエージェントシミュレーションに基づいて再生可能エネルギー供給力と電力需要を1時間単位で反映した日本全国10地域間の電力融通ネットワークを設計する.

  94. 持続可能性を考慮した市区町村別木質バイオマス ポテンシャルの推計

    根本和宜, 中田俊彦

    第40回エネルギー・資源学会研究発表会 2021年8月3日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    脱炭素社会の構築に向け地域の再生可能エネルギー導入を進める上で,賦存量や利用可能量の把握が重要である.しかし木質バイオマスについては,全国を対象とした地域別の利用可能量の推計がほとんど行われていない.本研究では都道府県の統計資料から樹種別の按分法を用いて,全国の市区町村における木質バイオマスの賦存量および利用可能量を推計し,林道の路網条件などを変化させて利用可能量の比較を行った.

  95. Estimating electricity demand profiles from smart meter meshed data using independent component analysis 国際共著

    Delage Remi, 中田俊彦

    第40回エネルギー・資源学会研究発表会 2021年8月3日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    詳細なエネルギー需要データは、地域暖房やピア・ツー・ピアのエネルギー共有など、より正確で複雑なエネルギーシステムの設計を可能にしますが、スマートメーターのデータはプライバシーの問題を抱えています。個々のスマートメーターのデータは、クラスタリングなどの機械学習アルゴリズムで利用できるが、地理的に集約されたデータは、エネルギー需要プロファイルの分割を困難にする。本研究では、独立成分分析を用いて、スマートメーターのメッシュデータから需要プロファイルを抽出することを提案する。本研究では、横浜市のデータを基に、最適な需要パターンの数を特定し、それらを解釈し、地理的な分割を分析することを試みる。

  96. 再生可能エネルギーを利活用した脱炭素型製造業への移行シナリオ

    小坂健太, 根本和宜, 中田俊彦

    第40回エネルギー・資源学会研究発表会 2021年8月3日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,脱炭素社会に向けた鉄鋼・化学・窯業のエネルギー・非エネルギー利用を同時に考慮するエネルギーシステムを設計する.エネルギーの需給バランスを1時間毎に分析し,各業種の製品の需要量・稼働率をもとにエネルギー消費量を推計する.地域特性を考慮した再生可能エネルギーの時間変動をもとに,線形計画モデルを用いてCO₂排出量を最小化する脱炭素型製造業を提案する.

  97. 地域の熱・電力エネルギー需要量の推定と全国データベース作成

    楠本祥喜, Delage Remi, 中田俊彦

    第40回エネルギー・資源学会研究発表会 2021年8月3日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本全国の熱・電力需要量を地域別,時間別に推定し,データベースを作成することを目的とする.地域の熱需要量は,詳細地図の建物用途別延べ床面積に原単位を乗じて250mメッシュ単位で積算した.地域の電力需要量は,主要10電力会社の1時間ごとの需要量を人口比により市町村単位に按分した.これより,カーボンニュートラルのエネルギーシステムを設計するために重要な需要家の地域特性を表す全国データベースを試作した.

  98. 陸上・洋上風力と太陽光発電の時間変動性を考慮したポテンシャルマップの作成

    松岡太一, Delage Remi, 中田俊彦

    第40回エネルギー・資源学会研究発表会 2021年8月3日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    脱炭素社会に向けたエネルギーシステムの構築には,風力・太陽光資源の空間偏在性と時間変動性を考慮する必要がある.現状の再生可能エネルギーポテンシャルデータ(REPOS)は,風力・太陽光ともに年間平均データにとどまり,時間変動性を表現されていない.本研究は,5kmメッシュの1時間値の気象予報データを用いて,空間偏在性と時間変動性を考慮した日本の陸上・洋上風力および太陽光発電のポテンシャルマップを作成する.

  99. 携帯電話位置情報を用いるV2G導入ポテンシャルの推計 ○

    天野哲, 中田俊彦

    第40回エネルギー・資源学会研究発表会 2021年8月2日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,EVへの移行を見据え,V2G導入に伴うエネルギーシステムの脱炭素効果を推計する.自家用車での移動が主である中山間地域(岩手県)と公共交通機関が発達している都市部(横浜市)を対象として分析する.携帯電話から取得した位置情報データを用いて現状の自動車の移動経路を推定し,EVへの移行に伴う脱炭素効果とV2G導入ポテンシャルを明らかにする.

  100. 「SDGsつくる責任 つかう責任」から考える自動車リサイクルの価値創出 招待有り

    中田俊彦

    自動車技術会 フォーラム 2021年7月8日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    持続可能な開発目標SDGsの目標12「つくる責任 つかう責任」の視点から、自動車リサイクルの新たな価値創出と要求技術性能の変化について考える。SDGsが先導する持続可能社会への転換を想定して、ニューノーマル社会における次世代自動車とリサイクルをつなげる連携モデルに焦点を当てる。たとえばアパレル古衣料から自動車防音材への再利用であるIndustry to carリサイクル、従来断絶されていた異業種間のネットワークの確立、製造者と消費者が連携するリサイクルビジネスの台頭、それを促すシステムインテグレーターSIerの役割など、専門家による話題提供とパネルディスカッションを通して議論する。

  101. 脱炭素社会に向けた地域エネルギーシステムのデザイン 招待有り

    中田俊彦

    新環境基本計画・脱炭素社会実現実行計画キックオフイベント 2021年6月29日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    令和3年2月に策定した「福島市環境基本計画」及び「福島市脱炭素社会実現実行計画」における新たな環境政策の方向性や考え方等について、効果的かつ印象的に市民、事業者等に広く周知を図ることを目的に開催する。

  102. 4DHフォーラム国際オンラインセミナー 国際会議 招待有り

    中田俊彦

    4DHフォーラム国際オンラインセミナー第3回 2021年6月24日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    4DH(第4世代地域熱供給)フォーラムでは、熱分野の脱炭素化、再生可能エネルギーへの転換を進めるための次世代の地域熱供給とスマートエネルギーシステムをテーマに国内外での取り組みや展望に関するオンラインセミナーを開催してきました。本セミナーでは、脱炭素化に向けて欧州の中でも最先端の取組みを進めているデンマーク等の地域エネルギー供給の最前線について紹介する「地域熱供給白書2020年改訂版」(State of Green)の日本語翻訳版の発表に合わせて、デンマークでの最新事例をご紹介します。

  103. Spatiotemporal wind energy potential estimation and analysis in Japan 国際会議 国際共著

    Taichi Matsuoka, Tetsushi Amano, Remi Delage, Toshihiko Nakata

    EGU General Assembly 2021, 2021年4月30日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    For an efficient integration of wind and solar resources toward sustainable energy systems, it is crucial to consider their fluctuations in space and time. Current spatial wind potential estimations in Japan are limited to the annual average of wind speed. In this study, we evaluate the spatial and temporal evolution of both onshore and offshore wind energy potential in Japan based on 5 km mesh and 1-hour sampling weather forecast data. We then demonstrate the benefits of cross-border sharing on the power output stability and identify important sites having high average potential and low average correlation with other sites for the temporal smoothing of power output.

  104. 全国の各市区町村における木質バイオマス利用可能量の推計

    千田遥斗, 中村直人, 根本和宣, 中田俊彦

    第132回日本森林学会大会 2021年3月19日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,全国の1,741の市区町村における木質バイオマス利用可能量を推計することを目的とする。2020年6月に環境省が公開した「再生可能エネルギー情報提供システム (REPOS)」では全国・地域別の再エネ導入ポテンシャル情報が公開されているが,対象資源は太陽光や風力,中小水力などに留まり,木質バイオマスは含まれていない。また自治体が独自に推計した木質バイオマス利用可能量は存在するが,全国の市区町村に対し統一した手法を用いて推計した例は少ない。そこで本研究では,齢級別蓄積や伐採立木材積などの森林資源の現況に関する公開データに基づき,トップダウン的手法により市区町村別木質バイオマス利用可能量の推計を試みる。推計手順として,はじめに林野庁の公開データに基づき都道府県別木質バイオマス賦存量を推計する。次に,森林面積に基づく按分法により市区町村別木質バイオマス賦存量を得る。最後に,当該市区町村における林道延長から集材可能範囲を見積り,市区町村別木質バイオマス利用可能量を推計する。また,本研究で対象とする森林資源は,森林の所有については民有林および国有林,林種は人工林,樹種は針葉樹および広葉樹である。

  105. ゼロカーボン時代の地域エネルギーシステムデザインのガイドライン 招待有り

    中田俊彦

    エネルギー人材高度化セミナー 2021年2月9日

  106. 重回帰分析を用いた地域別旅客自動車消費エネルギーの推定

    末松天地, Delage Remi, 根本和宜, 中田俊彦

    第37回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス 2021年1月27日

  107. Cluster analysis of Japan households’ energy consumption per resource

    Delage Remi, 中田俊彦

    第37回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス 2021年1月27日

  108. Power-to-heatを考慮した地域熱供給システムの設計

    尾崎竣也, 中田俊彦, Delage Remi, 根本和宜

    第37回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス 2021年1月26日

  109. 木材生産の作業システムを考慮した木質バイオマス資源の広域利活用のモデル分析

    千田遥斗, 根本和宜, 中田俊彦

    第16 回バイオマス科学会議 2021年1月20日

  110. 環境・エネルギーの視点から見たスマートシティ 招待有り

    中田俊彦

    第 30 回 フォーラム 復興 FUKUSHIMA スマートシティ・プロジェクト 2021年1月14日

  111. 再生可能エネルギーを最大限活用する広域地域連携圏におけるエネルギーシステムのデザイン 招待有り

    中田俊彦

    第15回再生可能エネルギーフォーラム 2020年12月7日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    再生可能エネルギーの利活用、CO2排出量の抜本的削減を目的として、広域の地域経済循環を図る「全体」最適化のシステムデザイン手法を紹介します。地域の境界を越える「クロスボーダー」とエネルギーキャリアの双方向融通と需要部門のカップリングからなる「クロスセクター」のコンセプトと、これら二種を取り入れた新たなエネルギーシステムへの展開について、全国1,745市区町村のエネルギー需要の分析結果に基づいて紹介します。

  112. エネルギーから見る、持続可能な地域づくり 招待有り

    中田俊彦

    福島市消費者団体懇談会 2020年11月26日

  113. 第4世代地域熱供給とスマートエネルギー 招待有り

    中田俊彦

    4DHフォーラム第2回オンラインセミナー 2020年9月28日

  114. 脱炭素社会のエネルギーシステムデザイン 招待有り

    中田俊彦

    4DHフォーラム第1回オンラインセミナー 2020年7月10日

  115. Comparison of Carbon Emissions Utilizing Different Residential Heating Systems in Mountainous Areas 国際会議

    Kazuyoshi Nemoto, Toshihiko Nakata, Shogo Nakamura, Yasufumi Mori, Makoto Ooba

    e-EUBCE 2020 - 28th European Biomass Conference and Exhibition 2020年7月6日

  116. Analysis of the Productivity of Woody Biomass Supply Chain for Gentle and Steep Slopes 国際会議

    Haruto Chida, Kazuyoshi Nemoto, Toshihiko Nakata, Shogo Nakamura, Makoto.Ooba

    e-EUBCE 2020 - 28th European Biomass Conference and Exhibition 2020年7月8日

  117. Machine learning for modeling energy systems complexity 国際会議 国際共著

    Remi Delage, Toshihiko Nakata

    33rd International Conference on Efficiency, Cost, Optimization, Simulation and Environmental Impact of Energy Systems 2020年6月29日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In the context of rising concerns on climate change, e orts are made to improve our energy systems with the target of a carbon-neutral society by 2050. Energy systems are complex systems yet most modeling approaches do not consider their core aspects described by complexity science so far. These aspects can be grouped into Adaptation, Nonlinearity, Self-organization, and Network, which are interrelated and without which one cannot explain energy systems complex dynamics. The present study suggests the use of machine learning models to capture energy systems complexity. Some studies have already implemented machine learning for cluster analysis or forecasting purposes, but the potential of such techniques is still far from being fully exploited. We remind some understanding of complex systems then explain how machine learning models can complement or surpass current models as well as their limitations. Concrete examples are given for real applications.

  118. Design of distributed woody biomass energy system in a mountainous area of Japan, world sustainable energy days, 2020

    Kazuyoshi Nemoto, Toshihiko Nakata, Shogo Nakamura, Yasufumi Mori, Makoto Oba

    World Sustainabnle Energy Days, European Pellet Conference 2020 2020年3月4日

  119. 地域エネルギーの見える化手法 招待有り

    中田俊彦

    分散型エネルギーシステム普及・啓発セミナー 2020年2月4日

  120. 市区町村の地域特性を考慮した 広域エネルギーシステムの統合設計

    小野寺弘晃, 中田俊彦

    第36回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンスプログラム 2020年1月29日

  121. セクターカップリングを考慮した脱炭素型エネルギーシステムの最適設計及び性能評価

    長野尚也, 中田俊彦

    第36回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンスプログラム 2020年1月29日

  122. セクターカップリングを考慮した余剰電力を活用する地域熱供給システムの設計

    尾崎竣也, 中田俊彦

    第36回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンスプログラム 2020年1月29日

  123. Autoencoder for the Analysis of Energy Systems Data

    Delage Remi, 中田俊彦

    第36回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンスプログラム 2020年1月28日

  124. 中山間地域における森林資源を利用した家庭向け熱供給システムの検討

    根本和宜, 中田俊彦

    第15回バイオマス科学会議 2019年12月12日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In considering climate change mitigation measures, it is important to consider woody biomass such as forest resources sustainably. This study aims to evaluate woody biomass for heating consumption of households considering the amounts of available woody biomass in the Okuaizu region of Fukushima Prefecture. GHG emissions of households heating systems such as kerosene stove, air conditioner with high or low energy efficiency, heating systems that use woody biomass resource are evaluated and compared.

  125. 木質バイオマスの利用拡大に向けた技術評価

    海邉健二, 大友順一郎, 中田俊彦

    第15回バイオマス科学会議 2019年12月12日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Energy conversion technology of woody biomass (WB) has attracted attention because of carbon neutral energy. On the other hand, the energy use of WB is not advanced sufficiently since WB power generation costs are higher than grid power generation costs. One of the reasons for high cost of WB power generation are that the WB fuel costs account for more than 50% of the total power generation costs, which is essential to reduce WB production costs in order to expand the use of WB. Costs, life cycle assessment, and technological performance and improvement of WB use have been discussed previously. However, those studies tend to be limited to present technologies and specific areas. Moreover, they have not discussed the impacts of technological improvements and/or introduced technologies to the WB power generation costs. In this study, we focus on the WB production cost, and clarify the correlation of each factor between processes and the impact of each element improvement on power generation costs. We design a WB production process, calculate its cost by a detailed bottom-up approach, and propose technological scenarios to show innovation pathways to utilize WB effectively. We find that it is important to improve the chipping cost and the labor efficiency of timbering, and thus it is suggested that the WB power generation cost can achieve 25 JPY/kWh which is a target cost in this study.

  126. 森林資源の空間情報を考慮した素材生産システムのモデル開発

    千田 遥斗, 根本 和宜, 中田 俊彦

    第15回バイオマス科学会議 2019年12月12日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The purpose of this study is to develop wood harvesting system model considering spatial information of forest resources. The forest data include forest area, tree volume, slope, hauling distance, etc. We set six cases considering full-tree, tree-length and cut-to-length logging with either gentle slope or steep slope. The performance of the systems are evaluated by thier productivity, energy consumption, CO2 emission. As a result of a case study in Mishima town, Fukushima for six cases, the averaged system productivity is 3.1-8.8m3/hour. The averaged energy consumption and CO2 emission are 80.6-268.1MJ/m3 and 5.6-18.5kg-CO2/m3, respectively. This study can provide some beneficial information for decision making in forestry.

  127. 機械学習を用いたエネルギーシステムの分析

    ドラージュ レミ, 中田 俊彦

    日本機械学会 技術と社会部門講演会 2019年11月30日

  128. エネルギー需給の空間情報分析に基づく地域熱供給システムの設計

    尾崎 竣也, 中田 俊彦

    日本機械学会 技術と社会部門講演会 2019年11月30日

  129. 地域における木質バイオマス利用技術の選択要件

    根本 和宜, 中村省吾, 森 保文, 大場 真, 中田 俊彦

    日本機械学会 技術と社会部門講演会 2019年11月30日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    持続可能な社会の構築のために利用可能な地域資源の一つとして木質バイオマスがある国のバイオマス活用推進基本計画 (1)では, バイオマス の 利用の意義 を 農山漁村の活性化,地球温暖化の防止,循環型社会の形成といった課題の解決に寄与するものとして 位置づけ,バイオマスの種類ごとの特性に応じた最大限の利用を目標に掲 げている .中でも 木質 バイオマスは 薪・チップ・ペレットなどの木材の加工形態 ストーブ・ボイラー・発電等の利用技術 エネルギー需要施設および利用用途など利活用方法の選択肢は多様で あり 地域の社会的要因によって導入される 技術の組み合わせは異なる 木質バイオマス利用を推進する要件として鮫島ら (2)はスウェーデ ンの事例調査を元に,ビジネス事業として成立していること,地域住民が恩恵を受けていること,環境適合性が重要であると述べている.相川ら (3)は経済性の確保とともに,需要側からの事業の組み立て,主体どうしの連携,および長期的・総合的に考えることの重要性を指摘している.早川ら (4)は 事例調査をもとに都道府県について森林率や製材業集積度,需要規模から地域を分類し,木質バイオマス利用の課題について考察している. 本研究では 木質バイオマスの導入地域のエネルギー事業 に関する事例調査 をもとに 木質バイオマスの技術の選択理由事業継続 に必要な要件および課題について考察する.

  130. Introducing sector coupling to utilize renewable resources for regional decarbonization in Japan 国際会議

    長野 尚也, 中田 俊彦

    5th International Conference on Smart Energy Systems 2019年9月11日

  131. 環境とエネルギーの視点からの被災地のスマートシティの可能性 招待有り

    中田 俊彦

    第29回フォーラム 2019年9月2日

  132. エネルギー需給特性を考慮した市区町村のクラスター分析

    小野寺弘晃, 中田俊彦

    第38回エネルギー・資源学会研究発表会 2019年8月5日

  133. 東北地方におけるセクターカップリングを考慮した地域エネルギーシステムの設計

    長野尚也, 中田俊彦

    第38回エネルギー・資源学会研究発表会 2019年8月5日

  134. Analysis and integrated design for supply chain of Empty Fruti Bunch (EFB) pellet 国際会議

    Yuka Yokoi, Takaaki Furubayashi, Toshihiko Nakata, Hidekazu Kasai

    EUBCE2019 2019年5月30日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study aims to design and analyze green supply chain of the Empty Fruit Bunch (EFB) as biomass fuel in South-East Asia, Malaysia, based on logistics modeling delivered from Malaysia to Japan. Design for green supply chain consists of two approaches. The first one is to model an efficient logistics network, and this approach includes solving both facility location problem and vehicle routing problem. The second approach is an analysis and assessment of sustainability into the whole supply chain of EFB considering energy consumption, CO2 emission and costs, etc. Area of case study is focused on Malay Peninsula.

  135. 持続可能なエネルギーシステムの統合デザインと分析 招待有り

    中田 俊彦

    日本伝熱学会東北支部 2019年5月11日

  136. 森林空間情報に基づく林業機械の最適運用計画と生産性評価

    佐藤高士, 古林敬顕, 中田俊彦

    第130回日本森林学会大会 2019年3月22日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では森林空間情報をもとに、木質バイオマスサプライチェーンの上流である、伐出工程に着目して、林業機械運用計画の策定と生産性評価から、最適運用計画の設計を目的とする。福島県奥会津地域の私有、公有の人工林を対象とし、林業機械の運用計画では、特に奥会津地域の三島町西方地区をモデルケースとする。架線で集材する高傾斜地(平均傾斜20°以上)と車両系林業機械で集材する低傾斜地(平均傾斜20°未満)に分類し、計8種類の運用計画の労働生産性を分析する。高傾斜地、低傾斜地それぞれ最も生産性の高い運用計画を最適運用計画とする。その結果、高傾斜地では大型と中型のタワーヤーダで集材する運用計画で労働生産性が 3.0~8.0 [m3/man-day]、低傾斜地では大型フォワーダで集材する運用計画で 40~90[m3/man-day]となった。オーストリアでは低傾斜地で30~60[m3/man-day]、高傾斜地で7.0~43[m3/man-day]である。本研究と比較すると、低傾斜地ではオーストリアと同等以上の生産性を示した。一方、高傾斜地でオーストリアと同程度の生産性達成には、索張り1回ごとの集材量の増加等の運用計画の改善が必要である。

  137. 部分均衡エネルギー・経済モデルによる2050年脱炭素社会に向けた持続可能エネルギーシステムの統合デザイン

    高橋遼, 古林敬顕, 中田俊彦

    第35回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2019年1月29日

  138. セクターカップリングを考慮した脱炭素型地域エネルギーシステムの設計

    長野尚也, 古林敬顕, 中田俊彦

    第35回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2019年1月29日

  139. 交通手段選択の分析に基づく,持続可能な社会に向けた地域内旅客運輸システムのエネルギー消費の構造分析

    村形夏生, 古林敬顕, 中田俊彦

    第35回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2019年1月29日

  140. 地域資源・エネルギー需給の分析に基づく脱炭素社会に向けたエネルギーシステムの最適設計

    角田友明, 古林敬顕, 中田俊彦

    第35回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2019年1月29日

  141. 熱導管ネットワークの拡張を考慮した地域熱供給システムの性能解析

    古林敬顕, 中田俊彦

    第35回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2019年1月29日

  142. EFBサプライチェーン の分析および統合デザイン

    横井佑香, 古林敬顕, 中田俊彦

    第14回バイオマス科学会議 2019年1月16日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The purpose of this study is to design a sustainable supply chain for EFB (Empty Fruit Bunch) pellet. Biomass supply chain consists of resource, conversion, demand and logistics. Though logistics is important, this field is mainly studied in operations research (OR). To make a sustainable biomass supply chain realize, logistics modeling method is applied. There are two main stages in this study. The first is logistics modeling and the second is evaluation of sustainability. In the first stage, facility location problem (FLP) and vehicle routing problem (VRP) are solved, and also storage capacity is managed. In the second stage, sustainability of designed model is evaluated. As a case study in Malaysia, logistics was optimised and eveluated sustainability. The number of vehicles and total transport distance respectively became 6 vehicles/day and 115 km/day less by additionally considering VRP to FLP. The reduction of energy consumption, CO2 emission and cost became 3 GJ/day, 0.2 t-CO2/day and 20 USD/day.

  143. 福島県奥会津地域を対象とした持続可能な林業施策モデルの開発

    佐藤高士, 古林敬顕, 中田俊彦

    第14回バイオマス科学会議 2019年1月16日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this study, we aim to design sustainable forestry policy models focusing on forest resource data and forestry machine operation. For analysis, we use spatial information analysis and design optimal forestry machine placement. Analysis was carried out for the west area of Mishima Town, as a Case Study, in the Oku Aizu area in Fukushima Prefecture. As a result of evaluating the labor productivity of the forest with a slope of 20°or more, the average labor productivity was 10.16 [m3/man-day]. It is considered to be able to contribute to forest roads and planning of forest maintenance.

  144. 熱,電力及びCHPを考慮した地域バイオマスエネルギーシテムの解析

    古林敬顕, 中田俊彦

    第14回バイオマス科学会議 2019年1月16日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study aims to analyze the regional biomass energy system. Three systems that the woody biomass distributed in the target region is utilized to heat, power, or combined heat and power (CHP) are compared based on the fossil fuel substitution rate. The heat produced from the biomass resource by heat only boiler (HOB) or CHP is distributed in the district heating system (DHS). In this study, the district heating network is designed using Prim’s method based on the linear heat density [GJ/m]. As a case study, the target area is Koriyama city. 968 buildings are selected as district heating demand based on the drawn heat density map. The designed district heating network length is 21.2 km, and the linear heat density is 10.4 GJ/m. The fossil fuel substitution rates are 0.86 for HOB, 0.61 for power, and 1.03 for CHP.

  145. 2050年脱炭素社会に向けた持続可能エネルギーシステムの統合デザイン

    高橋遼, 古林敬顕, 中田俊彦

    日本機械学会講演会No. 18-58 2018年12月1日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This research aims to predict the transition of energy system leading to a decarbonized society in 2050 by analyzing the impact of changes in resource prices and demand on Japanese energy systems. Using partial equilibrium energy - economic model, energy process constituting the market economy of Japan was modeled and evaluated about primary energy supply amount, supply price, CO2 emission etc. As a result, energy use efficiency in Japan's energy system in 2050 improved by about 22.5% from 30.9% in 2015 to 53.4%, and the cost required for fossil fuel was reduced by about 85.7%.

  146. Design and analysis of district heating system utilizing excess heat in Japan 国際会議

    Shin Fujii, Takaaki Furubayashi, Toshihiko Nakata

    4th International Conference on Smart Energy Systems And 4th Generation District Heating 2018年11月18日

  147. スマートコミュニティのエネルギー需給分析とシステム性能評価

    長野尚也, 古林敬顕, 中田俊彦

    日本地域学会第55回年次大会 2018年10月8日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    持続可能で脱炭素な地域エネルギーシステムの構築に向けて, 地域のエネルギー需給構造と再生可 能エネルギー導入による効果を分析することが必要である. 本研究の目的は, 再生可能エネルギーの 導入による地域エネルギーシステム内のエネルギー需給構造の変化を定量的に分析し, 温室効果ガス 排出量などのエネルギーシステムの性能を評価することである. 対象地域エネルギーシステムは岩手 県宮古市のスマートコミュニティである. 宮古市スマートコミュニティでは市内 2 箇所に太陽光発電 所を設置し, その電力を市内の公共施設他に供給している. 本研究では, スマートコミュニティにおけ るエネルギーフロー図を作成し, 事業前後のエネルギーシステムの構造変化を分析した. 事業の開始 によって宮古市スマートコミュニティの一次エネルギー総供給量は 65.2 TJ/year から 53.5 TJ/year へ減 少, エネルギー効率は 31.4 %から 38.3 %まで向上した. CO2 の総排出量は 3593 t-CO2/year から 2526 t- CO2/year まで約 29.7 %削減された. また, 需要家の中で最もエネルギーを消費している宮古市内の小・ 中学校を対象に, 時系列の電力消費量データを活用し, 用途別の電力消費量を推計するケーススタデ ィを行った. その結果, 最終エネルギー消費量の約 54 %が暖房用途に消費されており, そのうちの約 77 %は化石燃料であった. また, 照明用途のエネルギー消費量は最終エネルギー消費量のうちの約 32 %であった. 持続可能な地域エネルギーシステムを構築していくにあたり, 再生可能エネルギー由 来の電力を導入することに加えて, 暖房用途の化石燃料の消費量を削減すること, 高効率な照明器具 の導入により照明用途のエネルギー消費量を削減することが必要である.

  148. Future perspectives of regional development 国際会議 招待有り

    Toshihiko Nakata

    International Workshop: Future perspectives of bioenergy development in Asia 2018年9月7日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    On September 5-7 2018, IEA Bioenergy organized a workshop in cooperation with NEDO / METI with support from the REI in Japan on potential technical and organizational improvements to biomass supply chains, including pre-treatment technologies, bio-refineries, logistics/trade, final conversion/end-use and overarching topics such as sustainability assurance frameworks and policy support options. During six sessions, this workshop on the one hand provided such technical information to Asian member countries, but also information on the activities of IEA Bioenergy to support the decision making process for membership.

  149. 地域エネルギー需給の空間情報分析と福島県のエネル ギーシステム設計への応用

    清野若菜, 古林敬顕, 中田俊彦

    日本機械学会東北支部 第53期講演会 2018年3月15日

  150. 導管熱密度を考慮した地域熱供給システムの設計

    古林敬顕, 中田俊彦

    第34回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2018年1月25日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第34回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2018.

  151. 欧州型地域熱供給の特性と日本への導入ポテンシャル評価

    藤井伸, 古林敬顕, 中田俊彦

    第34回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2018年1月25日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第34回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2018.

  152. シェアードカー移行に伴う地域エネルギーシステムの構造変化

    村形夏生, 古林敬顕, 中田俊彦

    第34回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2018年1月25日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第34回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2018.

  153. 世界と日本のフロー分析に基づく食料・エネルギーネクサス

    川島彩貴, 古林敬顕, 中田俊彦

    第34回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2018年1月25日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第34回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2018.

  154. 持続可能な自動車製造業に向けた工場近隣ゾーンの再生可能エネルギー利用システム設計

    北村駿太郎, 古林敬顕, 中田俊彦

    第34回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2018年1月25日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第34回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2018.

  155. Overview of bioenergy in Japan’s energy system 国際会議

    T. Nakata

    Biomass workshop 2018年1月22日

  156. エネルギーデータマップと地域デザイン

    中田俊彦

    持続可能な超スマート社会を実現するエネルギーサービスデータベースの構築戦略 2018年1月19日

  157. 持続可能なバイオマスエネルギー事業のソリューション

    中田俊彦

    第13回バイオマス科学会議 2018年1月17日

  158. 資源有効利用率を考慮した地域バイオマスエネルギーシステムの設計

    古林 敬顕, 中田 俊彦

    第13回バイオマス科学会議 2018年1月17日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study aims to design the regional biomass energy system considering effective utilization rate of resource and fossil fuel reduction rate. First of all, energy density maps in Koriyama city are drawn, and the demand buildings are selected from higher heat density area. As heat demands, the fuel consumption of space heating and hot water are estimated. The district heating network is designed instead of traditional individual heating system, and the total heat pipe length is 1,787 m. Woody biomass are collected from Koriyama city, and average transportation distance is 23 km. As results, the chip boiler has the largest fossil fuel reduction rate 0.85, and the gasification CHP has the smallest CO2 reduction cost 38,000 JPY/t-CO2.

  159. 森林資源の空間情報分析に基づく木質バイオマス伐出システムの統合デザイン

    岡野 航介, 古林 敬顕, 中田 俊彦, 大場 真

    第13回バイオマス科学会議 2018年1月17日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The purpose of the study is to design woody biomass harvesting system with high productivity to utilize efficiently forest resources. The system is designed based on a spatial analysis of forest volume, forest slope, forest age, and forwarding distance. The performance of the designed systems is evaluated by labor productivity, energy consumption, and CO2 emissions. The labor productivity of the systems is ranged in 4 - 44 m3/man-day (average, 19 m3/man-day), the averaged energy consumption and CO2 emission are 130MJ/m3 and 9 kg-CO2/m3, respectively. The results of this analysis can provide helpful information to the design of woody biomass supply chain.

  160. マテリアル・エネルギーフロー分析に基づく食料・エネルギーネクサスの評価

    川島 彩貴, 古林 敬顕, 中田 俊彦

    第13回バイオマス科学会議 2018年1月17日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The purpose of this study is to show evidences for designing a sustainable supply-demand system of both food and energy. Analytical method includes designing an integrated flow diagram of food and energy. This shows series of flows from food production to consumption and the energy consumed in the process of food chain. In this study, biofuel production is 1.4×10-2 EJ, which accounts for 0.08% of Japan's total primary energy supply (TPES) 18.5 EJ. TPES in the food chain is 1.84 EJ, which reaches 10% of Japan’s TPES. It’s important to understand the mutual relationship of all related resources, in order to deal with multiple problems at the same time like increasing biofuel production and stabilizing food and energy prices.

  161. 都市・地域レベルの脱炭素化に向けた下水熱エネルギー利用システムの統合デザイン

    角田 友明, 古林 敬顕, 中田 俊彦

    第13回バイオマス科学会議 2018年1月17日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this study, we have designed a wastewater heat energy utilization system by spatial analysis of both wastewater heat utilization potential and heat demand using GIS. The system consists of a heat exchanger, a heat pump, and a heat consumer. The potential is estimated by multiplying wastewater flow rate to specific heat and temperature difference. Heat demand is estimated by multiplying unit of heat demand to total floor area or number of households. As a result of case study in Hirosaki city, Aomori prefecture, wastewater heat utilization potential of 0.17 PJ/year corresponds to 0.7 % of primary energy supply in the city. In addition, it is found that introducing medical facilities into the system as a heat resources, the primary energy supply and the CO2 emission can be reduced by 38 % and 50 %, respectively.

  162. パーム空果房(EFB)の広域収集・運搬システムの統合デザイン及び分析

    横井 佑香, 古林 敬顕, 中田 俊彦

    第13回バイオマス科学会議 2018年1月17日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The purpose of this study is to analysis and design for a global supply chain of EFB (Empty Fruit Bunch) consists of palm oil mills, pelletizers and ports. The process is to collect EFB around mills, transport to pelletizers, pelletize, transport to ports and export. Energy consumption, carbon emission and total cost are evaluated at each process and integrated for Inventory Analysis. Energy production by substituting biomass energy from fossil fuel is also analyzed. As a result of a case study in Malaysia and Japan for three cases, total energy surplus becomes 6.43 – 6.84 GJ per unit ton of EFB, CO2 emission becomes 0.203 – 0.208 t-CO2, and total cost reaches 6.65×104 - 6.71×104 USD, respectively.

  163. Spatial and temporal analysis of renewable resources for sustainable energy systems in rural India using GIS

    Ankit Yadav,, Takaaki Furubayashi, Toshihiko Nakata

    5th Asian Conference on Biomass Science 2018年1月16日

  164. 持続可能なエネルギーシステムの統合デザイン

    中田俊彦, 古林敬顕

    電気システム/スマートファシリティ合同研究会 2017年11月10日

  165. Integration of local actions into national development towards achieving SDGs in Asia and the role of science and technology: Development and application of models and monitoring technologies to evaluate transition to the SDGs 国際会議

    Toshihilko Nakata

    6th Annual Meeting of the LoCARNet 2017年11月1日

  166. 持続可能なエネルギーシステムの統合デザイン

    中田俊彦

    日本機械学会東北支部特別講演会 2017年10月21日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    持続可能なエネルギーシステム利用に関する第2回特別講演会

  167. Optimization of the Vehicle Life Cycle Considering the End of Life Phase

    Fernando Enzo Kenta Sato, Takaaki Furubayashi, Toshihiko Nakata

    自動車技術会2017年秋季大会学術講演会 2017年10月11日

  168. マテリアル・エネルギーフロー分析に基づく食料・エネルギー供給のネクサスの評価

    川島彩貴, 古林敬顕, 中田俊彦

    第54回(2017年)年次大会 2017年10月6日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    食料とエネルギーの需給を持続可能、安全かつ安定に実現するためには、それらの需給システムを統合デザ インする必要がある。そのために、まず現状の需給システムの特性を正確に表現し、持続可能なシステムへの 移行方法と課題を具体化することが必要である。そこで本研究は、食料供給とエネルギー供給の相互関係を定 量的に分析して、持続可能な需給システムの設計に必要となる関係やエビデンスを示すことを目的とする。評 価にあたり、食料とエネルギーの統合フロー図を作成する。これは、食料の生産から消費に至る一連の流れと その工程で消費されるエネルギーを図示したものである。熱量の単位に統一して作成した。フロー図の特性を 分析した結果、年間の世界の食料のサプライチェーンにおける食料ロスは 10 EJ であり、食料ロスは、世界の 一次エネルギー供給量 574 EJ の 1.7 %、食料消費量の 3 分の 1 に相当することがわかった。また、食料由来の バイオ燃料は年間 2.7 EJ 生産されており、これは世界の一次エネルギー供給量の 0.5%を占めた。一次産業と食 品加工における最終エネルギー消費は計 15 EJ、一次エネルギー換算すると 21 EJ で、これは世界の一次エネル ギー供給量 574 EJ の 3.7%を占めている。日本の一次産業と食品加工における一次エネルギー供給量 44×10-2 EJ は、総供給量 18.5 EJ の 2.4%を占めた。日本の食料生産量は 26×10-2 EJ であるのに対し、輸入量は 61×10-2 EJ で あり、輸入量は生産量の 2.4 倍に及ぶ。世界全体の合計の輸入量に占める日本の輸入量の割合は 4.5 %である。 フードチェーンにおけるエネルギー消費のデータの捕捉率を高めるには、流通時や家庭部門でのエネルギー消 費量に加えて、農業用肥料製造に伴う間接エネルギーの定量把握が必要となる。

  169. Integrated Design for Sustainable Energy Systems 国際会議

    Toshihiko Nakata

    International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2017 (ICMaSS2017) 2017年9月29日

  170. Design of district heating system based on linear heat density in Japan 国際会議

    Takaaki Furubayashi, Toshihiko Nakata

    International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2017 (ICMaSS2017) 2017年9月29日

  171. Assessing the real impact of the ELV to the entire vehicle life cycle, a material reusing and recycling approach 国際会議

    Fernando Enzo Kenta Sato, Takaaki Furubayashi, Toshihiko Nakata

    International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2017 (ICMaSS2017) 2017年9月29日

  172. Optimal Design of Woody Biomass Harvesting System Based on a Spatial Information Analysis of Forest Resources 国際会議

    Kosuke Okano, Takaaki Furubayashi, Toshihiko Nakata

    International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2017 (ICMaSS2017) 2017年9月29日

  173. Analyzing Food and Energy Nexus Based on Supply Resources, Material Flows, and Prices 国際会議

    Saki Kawashima, Takaaki Furubayashi, Toshihiko Nakata

    International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2017 (ICMaSS2017) 2017年9月29日

  174. 持続可能なエネルギーシステムの統合デザイン

    中田俊彦

    第26回日本エネルギー学会大会 2017年8月1日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    UN Sustainable Development Goals set 17 goals to transform our world which include ‘affordable clean energy’ in No.7 and ‘sustainable cities and communities’ in No. 11 to be achieved in 15 years. Paris agreement set by UN-FCCC implies zero carbon emissions toward the year 2050. Conventional energy system requires drastic and consistent changes based on an ideal design which satisfies multiple demands in future. The point of design inspires stakeholders to integrate physical, economic, and social dimensions to lead optimized energy configuration with less carbon emissions as well as reasonable costs. A practical approach of integrated design for sustainable energy systems is proposed to aid long term transition toward the Goals based on geographical/dynamic analysis.

  175. Estimating the Real Value of the End of Life Vehicle through an Material-Energy-CO2 Nexus Approach

    Fernando Enzo Kenta Sato, Takaaki Furubayashi, Toshihiko Nakata

    自動車技術会2017年春季大会学術講演会 2017年5月24日

  176. 脱炭素社会に向けた車両組立工場のエネルギーシステムの設計

    北村 駿太郎, 古林 敬顕, 中田 俊彦

    日本機械学会 東北支部第52期総会・講演会 2017年3月14日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演番号 209 予稿集 p. 215-216

  177. 家庭部門におけるエネルギーフローの作成とエネルギー消費特性の評価

    川島彩貴, 古林敬顕, 中田俊彦

    第33回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2017年2月2日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第33回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2017.

  178. 資源とエネルギーのネクサスを考慮した自動車リサイクルの性能評価

    佐藤フェルナンド賢太, 古林敬顕, 中田俊彦

    第33回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2017年2月2日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第33回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2017.

  179. エネルギー需要の空間分布に基づく地域エネルギーシステムの設計

    古林敬顕, 中田俊彦

    第33回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2017年2月2日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第33回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2017.

  180. 資源と需要の空間情報分布に基づく地域エネルギーシステムの準最適設計

    井上憲輝, 古林敬顕, 中田俊彦

    第33回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2017年2月2日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第33回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2017.

  181. 地域のエネルギー需要分布を考慮した木質バイオマス供給システムの設計

    古林 敬顕, 中田 俊彦

    第12回バイオマス科学会議 2017年1月18日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study aims to design the wood energy system based on the local energy demand distribution. For zero CO2 emission, not only wood biomass but also other renewable energy such as solar and wind are considered. The monthly and daily energy demands of residential and commercial sectors are evaluated using an annual demand. The renewable energy potential is also evaluated using the local characteristics. As results in Fukushima prefecture, the electricity demand 33.3 PJ and the heat demand 38.5 PJ are obtained. Further, the wood biomass potential 33.8 PJ is also obtained. The wood biomass is utilized to the heat supply because the electricity demand is mainly covered by the solar and wind energy.

  182. 木質バイオマス資源の空間情報を利用した機械化伐出システムの提案と性能評価

    岡野 航介, 古林 敬顕, 中田 俊彦

    第12回バイオマス科学会議 2017年1月18日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The purpose of this study is to evaluate a mechanized wood harvesting system. The system consists of felling, skidding, processing and forwarding. In gentle slope areas, the system is designed by using vehicle-based forestry machines (Feller buncher, Skidder, Processor and Forwarder). We define the scale of land as 250-m mesh (6.25 ha) and locate forestry road networks and timber yards. As a result of using two feller bunchers, two skidders, two processors and two forwarders, it became clear that the productivity is about 28 m3/man-day. Based on this result, energy consumption, CO2 emissions and total cost will be clarified.

  183. Optimal design of woody biomass supply chains using a spatial analysis of woody materials

    佐竹 宏貴, 古林 敬顕, 中田 俊彦

    第12回バイオマス科学会議 2017年1月18日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this study, we design a sustainable logistics system of forest biomass considering forest biomass supply chain linking from forests to power plants. The system consists of four depots, forests, natural drying sites, pellet plant and power plants, linked by truck transport. We calculate transportation amounts and storage on a day-to-day basis for a year with the linear programming using spatial information of amounts of available forest biomass, demands of power plants, and locations of depots. From this analysis, we reveal robust transportation network, supply cost, inventory turnover rate, lead time, energy consumption and CO2 emission of the system. Using five indexes, energy consumption, CO2 emission, cost, inventory turnover rate, and transport efficiency, we evaluate the performance of the system.

  184. 持続可能な地域エネルギー社会をつくる 招待有り

    中田俊彦

    第49回原産年次大会 2016年4月13日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「持続可能な地域エネルギー社会をつくる」 エネルギーには電力、熱、輸送用燃料の3種類があるが、 日々の経済活動では、原子力発電の恩恵というのは基本的 にはわからないという問題点がある。 エネルギーの大きさも分かりにくい。エネルギー安全保 障や環境問題など、国としての大きな課題ではあるが、例 えば、東北の人たちは一生懸命低炭素社会をつくろうとし ている。本来、地域の特徴を生かした集合体になっていく というのが、最もレジリエンスが強い強靭な国になる考え 方だ。 従来はお金の価値、人口、経済規模の拡大を目指してき たが、今後は量から質に変わっていくだろう。その時の価 値として考えられるのは、3Eではなく4E(4つ目のEは ethics=倫理)であり、life、地域(locality)、low carbon societyの3Lの視点も欠かせない。 原子力の価値を考えるポイントは、単にエネルギーの安 定供給や電源のベストミックスを乗り越えて、立地県の人 たちがどんなリスクを抱えた上で担っているのか、その電 力をどう享受していくのか、というところに戻るのではな いか。

  185. Analysis of the Economic Impacts Caused by the Introduction of First-generation Liquid Bioethanol in Japan Using an Inter-regional CGE Model

    Héctor Villatoro, 古林敬顕, 中田俊彦

    第32回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2016年2月2日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第32回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2016.

  186. 空間情報を考慮したカーボンフリー水素のポテンシャル推計および経済性評価

    勝又遼太, 古林敬顕, 中田俊彦

    第32回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2016年2月2日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第32回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2016.

  187. 石炭混焼発電を考慮した木質バイオマス供給システムの設計

    古林敬顕, 中田俊彦

    第32回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2016年2月2日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第32回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2016.

  188. エネルギーレジリエンスの定量的な評価手法の構築

    蔡亮成, 古林敬顕, 中田俊彦

    第32回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2016年2月2日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第32回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2016.

  189. 地域内経済および資源循環を考慮したエネルギーシステムの試設計

    菊池美南, 古林敬顕, 中田俊彦

    第32回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2016年2月2日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第32回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2016.

  190. エネルギー需給分布図の作成と地域エネルギー需給構成の比較研究

    瀧田祐樹, 古林敬顕, 中田俊彦

    第32回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2016年2月2日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第32回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2016.

  191. 資源と需要の空間情報分布に基づく地域エネルギーシステムの設計

    井上憲輝, 古林敬顕, 中田俊彦

    第32回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2016年2月2日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第32回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2016.

  192. 木質バイオマスの貯蔵工程を追加した木質燃料供給システムの設計

    佐竹宏貴, 古林敬顕, 中田俊彦

    第11回バイオマス科学会議 2016年1月20日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第11回バイオマス科学会議講演論文集 日本エネルギー学会 2016.

  193. 木材フローを考慮した木質バイオマスのポテンシャル評価

    古林敬顕, 中田俊彦

    第11回バイオマス科学会議 2016年1月20日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第11回バイオマス科学会議講演論文集 日本エネルギー学会 2016.

  194. Energy Strategy: Role of Gas Turbines in the Future Energy Network 国際会議

    中田俊彦

    International Gas Turbine Congress 2015 Tokyo 2015年11月15日

  195. スマートコミュニティを支えるIoT

    中田俊彦

    スマートコミュニティワールド 2015年11月12日

  196. 地域内の経済および資源の循環を考慮したエネルギーシステムの試設計

    菊池美南, 古林敬顕, 中田俊彦

    第43回環境システム研究論文発表会 2015年10月17日

  197. 洋上風力発電導入に伴う地域産業への経済波及効果の分析

    菊池 美南, 中田 俊彦, 古林 敬顕

    動力・エネルギー技術の最前線講演論文集 : シンポジウム 2015年6月18日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,全国,茨城県,岩手県を対象とする産業連関分析を行い,洋上風力発電事業によって発生する経済波及効果を明らかにする。さらに,洋上風力発電の導入によって漁業が撤退する場合と洋上風車の基礎構造を利用する養殖漁業を導入する場合の経済波及効果を算出する。分析の結果,岩手県では洋上風力発電の導入により250億円の県内新規需要が発生し,382億円の経済波及効果が得られた。また,漁業が撤退する場合76億円の損失が発生したが,養殖漁業の導入によって20億円の経済効果が得られた。

  198. Comparison Analysis Between Rice and Cassava for Bioethanol Production in Japan Considering Land Use Efficiency 国際会議

    M. Cuberos Balda, T. Furubayashi, T. Nakata

    The Asian Conference on Sustainability, Energy and the Environment 2015 2015年6月12日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    http://issuu.com/iafor/docs/acss-acsee-2015

  199. A Multi-objective Analysis for a Quantitative Evaluation of National Energy Security 国際会議

    R. Sai, T. Furubayashi, T. Nakata

    38th IAEE International Conference 2015年5月25日

  200. エネルギーシステムから見た自動車プラスチックリサイクルの役割

    中田俊彦

    自動車技術会2015春季大会フォーラム 2015年5月20日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    自動車プラスチックリサイクルの役割

  201. 一般均衡理論を応用した地域の土地計画のためのバイオ燃料製造と食料生産のトレードオフの分析

    Héctor Villatoro, 古林敬顕, 中田俊彦

    第31回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2015年1月27日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第31回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2015.

  202. 化石燃料代替を目的とした木質バイオマス利活用システムの評価

    古林敬顕, 中田俊彦

    第31回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2015年1月27日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第31回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2015.

  203. 混合整数計画法に基づく輸送手段および前処理施設配置の最適化と木質バイオマス利活用システムへの応用

    佐藤雄治, 古林敬顕, 中田俊彦

    第31回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2015年1月27日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第31回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2015.

  204. 多目的解析手法を応用したエネルギーセキュリティの定量評価

    蔡亮成, 古林敬顕, 中田俊彦

    第31回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2015年1月27日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第31回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2015.

  205. 燃料製造と需要家の価格感応性を考慮した旅客部門における燃料電池自動車の導入可能性評価

    内田皓久, 古林敬顕, 中田俊彦

    第31回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2015年1月27日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第31回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2015.

  206. 再生可能エネルギーのポテンシャルを考慮したエネルギーフローの作成

    瀧田祐樹, 古林敬顕, 中田俊彦

    第31回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2015年1月27日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第31回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2015.

  207. 土地利用を考慮した持続可能な農場デザインに関する研究

    Marisabel Cuberos Balda, 古林敬顕, 中田俊彦

    第31回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2015年1月27日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第31回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2015.

  208. 寒冷地における第4世代地域熱供給システムの設計

    Ivar Baldvinsson, 古林敬顕, 中田俊彦

    第31回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2015年1月27日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第31回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2015.

  209. 熱需給の空間分布を考慮した地域エネルギーシステムの最適設計

    住友雄太, 古林敬顕, 中田俊彦

    第31回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2015年1月27日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第31回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2015.

  210. 水素の製造から消費までを考慮したマテリアルフローの作成

    勝又遼太, 古林敬顕, 中田俊彦

    第31回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2015年1月27日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第31回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2015.

  211. 多様な資源及び技術を考慮したバイオマス利活用システムのエネ ルギー評価指標の構築

    古林敬顕, 中田俊彦

    第10回バイオマス科学会議 2015年1月14日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第10回バイオマス科学会議講演論文集 日本エネルギー学会 2015.

  212. 成長特性を考慮した藻類バイオ燃料の導入可能性評価

    矢田健人, 古林敬顕, 中田俊彦

    第10回バイオマス科学会議 2015年1月14日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第10回バイオマス科学会議講演論文集 日本エネルギー学会 2015.

  213. 林分収穫モデルに基づく木質バイオマス利用の持続可能性評価

    門間千宙, 古林敬顕, 中田俊彦

    第10回バイオマス科学会議 2015年1月14日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第10回バイオマス科学会議講演論文集 日本エネルギー学会 2015.

  214. 熱需要とバイオマス資源の空間分布を考慮したバイオガス熱電併 給システムの最適設計

    住友雄太, 古林敬顕, 中田俊彦

    第10回バイオマス科学会議 2015年1月14日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第10回バイオマス科学会議講演論文集 日本エネルギー学会 2015.

  215. 混合整数計画法を用いた持続可能な木質バイオマスのサプライ チェーンの設計

    佐藤雄治, 古林敬顕, 中田俊彦

    第10回バイオマス科学会議 2015年1月14日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第10回バイオマス科学会議講演論文集 日本エネルギー学会 2015.

  216. エネルギーを社会システムとして捉えるアプローチ手法

    中田俊彦

    日本機械学会年次大会 2014年9月7日

  217. 内生的技術進歩と外生的コスト変動を考慮した燃料電池自動車の導入可能性評価

    内田皓久, 古林敬顕, 松本満, 中田俊彦

    日本機械学会第19回動力・エネルギー技術シンポジウム 2014年6月26日

  218. 自律・分散型エネルギー社会の地域デザイン

    中田俊彦

    電気学会全国大会 2014年3月18日

  219. 地域特性を考慮した再生可能エネルギー利活用システム

    中田俊彦

    地球環境技術推進懇談会 循環・代謝型社会システム研究会 2014年2月24日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大阪科学技術センター

  220. Low energy heating system design for a community

    Ivar Baldvinsson, 古林敬顕, 中田俊彦

    第30回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2014年1月23日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第30回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2014.

  221. Integrating WTE technologies to an electerical system as a mechanism for achieving low-carbon growth in developing countries

    Marisabel Cuberos Balda, 古林敬顕, 中田俊彦

    第30回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2014年1月23日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第30回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2014.

  222. 熱需要の空間情報を考慮した弘前地域の地域熱供給システムの設計

    恩田英, 古林敬顕, 中田俊彦

    第30回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2014年1月23日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第30回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2014.

  223. 再生可能エネルギーを活用するホンジュラス家庭部門電化と技術選択

    Hector Villatoro, 古林敬顕, 中田俊彦

    第30回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2014年1月23日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第30回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2014.

  224. 燃料電池自動車の導入による化石燃料輸入額の抑制効果

    松本満, 古林敬顕, 中田俊彦

    第30回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2014年1月23日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第30回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2014.

  225. CO2フリー水素と燃料電池自動車を考慮した道路輸送部門の低炭素シナリオのデザイン

    古林敬顕, 中田俊彦, 松本満

    第30回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2014年1月23日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第30回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2014.

  226. Thermodynaics and economic analysis of solar energy utilization for water desalination & electricity generation, in middle east region

    Issa Zaiter, 古林敬顕, 中田俊彦

    第30回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2014年1月23日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第30回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2014.

  227. Learning-by-doingを考慮したハイブリッド動学的一般均衡モデルの開発とその応用

    臼井岳文, 古林敬顕, 中田俊彦

    第30回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2014年1月23日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第30回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2014.

  228. 熱需要の空間分布を考慮した地域熱供給システムの熱力学的指標に基づく性能評価

    會川翔, 古林敬顕, 中田俊彦

    第30回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2014年1月23日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第30回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2014.

  229. バイオマス資源とエネルギー需要分布を考慮した中山間地域熱供給システムの設計

    住友雄太, 古林敬顕, 中田俊彦

    第30回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2014年1月23日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第30回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2014.

  230. 空間情報に基づく持続可能な木質バイオマスエネルギー利用システムの設計

    森上慶太, 古林敬顕, 中田俊彦

    第9回バイオマス科学会議 2014年1月15日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第9回バイオマス科学会議講演論文集 日本エネルギー学会 2014.

  231. 家庭部門の熱及び電力需要を考慮したバイオマス利活用システムの設計

    古林敬顕, 中田俊彦

    第9回バイオマス科学会議 2014年1月15日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第9回バイオマス科学会議講演論文集 日本エネルギー学会 2014.

  232. 東北被災地域の復興と再生可能エネルギー

    中田俊彦

    JEC検討委員会第16回全体会合 2013年11月29日

  233. 持続可能なエネルギー社会(自律・分散型エネルギー社会)の 地域デザイン

    中田俊彦

    電気学会第30回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポ ジウム 2013年11月5日

  234. 英国におけるPublic EngagementとResearch Impactの目指すもの 国際会議

    中田俊彦

    日英対話シリーズ「日英における大学改革とイノベーション」 2013年10月9日

  235. 自律・分散型エネルギー社会の地域デザイン

    中田俊彦

    東北地方将来エネルギーフォーラム 2013年10月6日

  236. 持続可能なエネルギー社会(自律・分散型社会)をつくる

    中田俊彦

    土木学会第21回地球環境シンポジウム 2013年9月17日

  237. エネルギーシステムデザインの考え方とアプローチ手法

    中田俊彦

    日本機械学会年次大会 2013年9月8日

  238. 木質バイオマスのエネルギー利用は化石燃料の代替にどこまで貢献できるか

    中田俊彦

    日本木材学会 2013年3月28日

  239. 技術習熟を考慮した水素製造コストの変遷

    古林敬顕, 中田俊彦, 松本満

    第29回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2013年1月29日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第29回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2013.

  240. エネルギー指標に基づく地域エネルギーシステムの性能評価

    會川翔, 古林敬顕, 中田俊彦

    第29回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2013年1月29日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第29回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2013.

  241. 地域熱供給システムと個別暖房・給湯方式の性能評価

    井上清文, 古林敬顕, 中田俊彦

    第29回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2013年1月29日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第29回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2013.

  242. 習熟効果およびエネルギー効率の自律的改善に誘発される技術変遷の影響分析

    臼井岳文, 古林敬顕, 中田俊彦

    第29回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2013年1月29日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第29回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2013.

  243. 資源の変遷と技術習熟を考慮した中長期エネルギーシステムの設計

    瀧田祐樹, 古林敬顕, 中田俊彦

    第29回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2013年1月29日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第29回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2013.

  244. Modeling Advanced Vehicle Development in Developing Countries: Fuel Cell Hybrid Electric and Lightwieght Vehicles in Colombia

    Juan Carlos Gonzalez Palencia, 古林敬顕, 中田俊彦

    第29回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2013年1月29日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第29回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2013.

  245. Design of a Small Scale CSP bases Cogeneration Cycle

    Sayed Mohammad Sanaei, 古林敬顕, 中田俊彦

    第29回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2013年1月29日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第29回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2013.

  246. 再生可能エネルギー独立分散システムの熱電変換素子利用

    伊藤成香, 矢野歳和, 新野正之, 中田俊彦

    第29回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2013年1月29日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第29回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2013.

  247. 資源と技術の多様性を考慮したバイオマス利活用システムの 設計

    古林敬顕, 中田俊彦

    第8回バイオマス科学会議 2013年1月9日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第8回バイオマス科学会議講演論文集 日本エネルギー学会 2013.

  248. 経済・社会的側面を考慮した自動車用バイオフュエルのサ プライチェーンの最適設計

    依田和大, 古林敬顕, 中田俊彦

    第8回バイオマス科学会議 2013年1月9日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第8回バイオマス科学会議講演論文集 日本エネルギー学会 2013.

  249. 地理情報を用いた木質バイオマスのエネルギー利用システムの設計

    森上慶太, 古林敬顕, 中田俊彦

    第8回バイオマス科学会議 2013年1月9日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第8回バイオマス科学会議講演論文集 日本エネルギー学会 2013.

  250. ポスト震災の地域エネルギーシステムの近況

    中田俊彦

    日本機械学会年次大会 2012年9月10日

  251. 地域スマートエネルギーシステムの設計

    中田俊彦

    電気学会 電子・情報・システム部門大会 2012年9月5日

  252. 技術の多様性を考慮した木質バイオマス利活用システムの設計

    古林敬顕, 中田俊彦

    第22回環境工学総合シンポジウム2012 2012年7月4日

  253. 東北地方の木質バイオマスポテンシャル評価

    小野貴弘, 古林敬顕, 中田俊彦

    第22回環境工学総合シンポジウム2012 2012年7月4日

  254. 石炭火力発電所混焼を想定した木質バイオマス供給システムの設計

    森上慶太, 古林敬顕, 中田俊彦

    第22回環境工学総合シンポジウム2012 2012年7月4日

  255. 資源の多様性と技術習熟を考慮した低炭素エネルギーシステムの設計

    瀧田祐樹, 古林敬顕, 中田俊彦

    第22回環境工学総合シンポジウム2012 2012年7月4日

  256. 東北地方の地域特性を考慮した地域熱供給システムの設計

    井上清文, 古林敬顕, 中田俊彦

    第22回環境工学総合シンポジウム2012 2012年7月4日

  257. 持続可能な地域社会に向けた統合エネルギーシステムの設計

    Sanaei Sayyed Mohammad, 古林敬顕, 中田俊彦

    第22回環境工学総合シンポジウム2012 2012年7月4日

  258. 低炭素型エネルギーシステムのデザイン

    中田俊彦

    電気学会全国大会 2012年3月21日

  259. 研究開発による技術習熟を考慮した太陽光発電コストおよび普及量の予測

    速水新之介, 古林敬顕, 中田俊彦

    第28回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2012年1月30日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第28回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2012.

  260. 排水処理に対するCDMを考慮したバイオガス利活用システムの導入影響評価

    古林敬顕, 中田俊彦

    第28回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2012年1月30日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第28回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2012.

  261. 次世代自動車及びバイオ燃料の導入影響分析

    高橋和也, 古林敬顕, 中田俊彦

    第28回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2012年1月30日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第28回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2012.

  262. 複数の資源と技術を考慮したバイオマス利活用システムの設計

    古林敬顕, 中田俊彦

    第7回バイオマス科学会議 2012年1月18日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第7回バイオマス科学会議講演論文集 日本エネルギー学会 2012.

  263. アジア地域における国際輸送を考慮したオイルパーム残渣利活用システムの設計および導入可能性評価

    赤尾貢祐, 古林敬顕, 中田俊彦

    第7回バイオマス科学会議 2012年1月18日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第7回バイオマス科学会議講演論文集 日本エネルギー学会 2012.

  264. 社会セキュリティと低炭素を両立するエネルギーシステムの地域デザイン

    中田俊彦

    未来エネルギーシステムに関する対話シンポジウム 2011年12月10日

  265. リスク解析学入門

    中田俊彦

    第48回環境工学研究フォーラム 2011年11月26日

  266. CO2 reduction in power plants 国際会議 招待有り

    中田俊彦

    International Gas Turbine Congress 2011 Osaka 2011年11月16日

  267. 低炭素社会をめざすエネルギーシステムデザイン

    中田俊彦

    日本機械学会2011年度年次大会 2011年9月11日

  268. 研究開発による技術習熟が再生可能エネルギーの普及に及ぼす影響

    中田俊彦

    国際エネルギー経済学会年次大会報告会 2011年7月29日

  269. 低炭素社会に向けたエネルギーシステムのデザイン 招待有り

    中田俊彦

    日本ガスタービン学会定期講演会 2011年7月6日

  270. Design for smart energy systems securing resilience in community

    中田俊彦

    起業家とイノベーターのためのセミナー 2011年6月17日

  271. 先進的エネルギーシステムのデザイン 招待有り

    中田俊彦

    日本航空宇宙学会第42期年会講演会 2011年4月14日

  272. Design of an energy system based on renewable energy for rural electrification in developing countries

    H. Akyaa-Bonsu, Toshihiko Nakata

    第27回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2011年1月25日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第27回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2011.

  273. 国際輸送を考慮したEFB利活用システムの設計

    古林敬顕, 赤尾貢佑, 中田俊彦

    第27回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2011年1月25日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第27回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2011.

  274. エクセルギ−指標を考慮した家庭部門のエネルギーシステム設計

    渡部泰輔, 古林敬顕, 中田俊彦

    第27回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2011年1月25日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第27回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2011.

  275. 環境影響を考慮した航空輸送システムに関する研究

    渡辺祥吾, 古林敬顕, 中田俊彦

    第27回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2011年1月25日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第27回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2011.

  276. バイオガス回収利用システムの設計とCDMに基づく性能評価

    古林敬顕, 中田俊彦

    第6回バイオマス科学会議 2011年1月12日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第6回バイオマス科学会議講演論文集 日本エネルギー学会 2011.

  277. 先進的エネルギーシステムのデザイン 招待有り

    中田俊彦

    東北電力関係会社技術開発報告会 2010年12月7日

  278. 先進的エネルギーシステムのデザイン

    中田俊彦

    日本機械学会特別講演会 2010年11月24日

  279. Design of a smart energy system for low carbon society 国際会議

    T. Furubayashi, Toshihiko Nakata

    International Symposium on Low Carbon & Renewable Energy Technology 2010年11月15日

  280. 低炭素社会に向けたエネルギーシステムの設計

    中田俊彦

    電気学会研究会 2010年11月9日

  281. 地域に根差した低炭素エネルギーのかたち:スマートエネルギーシステム構想

    中田俊彦

    第2回ナノテク・低炭素化材料技術シンポジウム 2010年9月2日

  282. 需要部門のエネルギー機器効率向上に伴う南アフリカ共和国のCO2排出量削減効果

    松本重太, 中田俊彦

    第26回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2010年1月26日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第26回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2010.

  283. 一般廃棄物を利用した地域熱供給システム設計に関する研究

    ロジオノフ・ミハイル, 中田俊彦

    第26回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2010年1月26日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第26回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2010.

  284. 我が国製造業のエネルギー消費構造の分析

    野田冬彦, 中田俊彦

    第26回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2010年1月26日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第26回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2010.

  285. 先進諸国のエネルギーセキュリティの定量評価

    鈴木敬宏, 中田俊彦

    第26回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2010年1月26日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第26回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2010.

  286. Multi-objective optimization of biomass-based energy system for rural electrification in developing countries

    Diego Silva, Toshihiko Nakata

    第26回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2010年1月26日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第26回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2010.

  287. エネルギー経済モデルによるエネルギーシステムの最適設計 招待有り

    中田俊彦

    第38回ガスタービンセミナー 2010年1月21日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    セミナー講師及びパネルディスカッション座長

  288. 地域特性を考慮した微細藻類バイオマスエネルギーシステムの導入可能性評価

    大下紘史, 中田俊彦

    第5回バイオマス科学会議 2010年1月20日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第5回バイオマス科学会議講演論文集 日本エネルギー学会 2010.

  289. インベントリ分析による下水汚泥エネルギー利用システムの性能評価と感度分析

    木室洋介, 中田俊彦

    第5回バイオマス科学会議 2010年1月20日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第5回バイオマス科学会議講演論文集 日本エネルギー学会 2010.

  290. 木質系バイオマスを利用した地域熱供給システムの設計

    古林敬顕, 中田俊彦

    第5回バイオマス科学会議 2010年1月20日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第5回バイオマス科学会議講演論文集 日本エネルギー学会 2010.

  291. 東南アジアおよび東アジア地域におけるバイオエタノールの国際貿易モデルの構築

    高橋渓, 中田俊彦

    第5回バイオマス科学会議 2010年1月20日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第5回バイオマス科学会議講演論文集 日本エネルギー学会 2010.

  292. A bottom up energy system model analysis of CHP technology diffusion considering technology transfer to developing countries

    Camilo Hyoma Araya, Toshihiko Nakata

    第25回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2009年1月29日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第25回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2009.

  293. ロシアにおける最適な一般廃棄物処理システム設計に関する研究

    ロジオノフ ミハイル, 中田俊彦

    第25回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2009年1月29日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第25回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2009.

  294. 技術習熟を考慮したCO2回収貯留技術の導入可能性評価

    楠朋也, 中田俊彦

    第25回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2009年1月29日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第25回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2009.

  295. Construction of a model for rural energy systems towards a low carbon society in developing countries

    スィルバ ディエゴ, 中田俊彦

    第25回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2009年1月29日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第25回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2009.

  296. 東北地方の木質系・農業残渣系バイオマス資源を活用した石炭火力混省システムの設計

    山元一史, 中田俊彦

    第4回バイオマス科学会議 2009年1月13日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第4回バイオマス科学会議講演論文集 日本エネルギー学会 2009.

  297. The energy system analysis and forecasts of the Republic of South AFrica 国際会議 招待有り

    Juta Matsumoto, Toshihiko Nakata

    Industrial and commercial use of energy 2008年5月26日

  298. Multi-objective evaluation of energy systems for rural electrification in developing countries

    スィルバ ディエゴ, 中田俊彦

    第24回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2008年1月30日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第23回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2008.

  299. 熱貯蔵を考慮した地域熱供給システムの設計に関する研究

    藤田原野, 中田俊彦

    第24回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2008年1月30日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第23回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2008.

  300. 発電に伴う排出ガス等外部費用の内生化に関する研究

    山火弘毅, 中田俊彦

    第24回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2008年1月30日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第23回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2008.

  301. 開発途上国のバイオマス資源を利用したエネルギーアクセス向上に関する研究

    下平慧, 中田俊彦

    第24回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2008年1月30日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第23回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2008.

  302. バイオマス燃料を導入する運輸部門エネルギーシステムの統合評価

    出口裕一郎, 中田俊彦

    第3回バイオマス科学会議 2008年1月15日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第3回バイオマス科学会議講演論文集 日本エネルギー学会 2008.

  303. 燃焼に伴う排出ガス等外部費用の内生化に関する研究

    山火弘毅, 中田俊彦

    第45回燃焼シンポジウム 2007年12月5日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第45回燃焼シンポジウム講演論文集 日本燃焼学会 2007.

  304. バイオマス燃料を導入する運輸部門エネルギーシステムの統合評価

    出口裕一郎, 中田俊彦

    第45回燃焼シンポジウム 2007年12月5日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第45回燃焼シンポジウム講演論文集 日本燃焼学会 2007.

  305. Study on promoting market penetration of IGCC and its environment impact in China's electricity sector by considering external cost

    Wang, Hao, Nakata, Toshihiko

    第45回燃焼シンポジウム 2007年12月5日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第45回燃焼シンポジウム講演論文集 日本燃焼学会 2007.

  306. 発展途上国内の地域格差を考慮したエネルギーシステムの最適設計

    下平慧, 中田俊彦

    第26回エネルギー・資源学会研究発表会 2007年6月13日

  307. 地域循環型エネルギーシステムの提案

    森岡泰樹, 中田俊彦

    平成19年電気学会全国大会シンポジウム 2007年3月15日

  308. 応用均衡一般モデルによるクリーンコール技術の経済性評価

    山火弘毅, 中田俊彦

    第23回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2007年1月26日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第23回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2007.

  309. CCSを考慮したクリーンコール技術の導入可能性と経済性評価

    吉崎春紀, 中田俊彦

    第23回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2007年1月26日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第23回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2007.

  310. Evaluation of renewable energy technologies for rural isolated areas of Colombia

    Diego Silva, Toshihiko Nakata

    第23回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2007年1月26日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第23回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2007.

  311. エネルギー利用技術のテクノロジー・アセスメントに関する研究

    太田小百合, 中田俊彦

    第23回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2007年1月26日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第23回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2007.

  312. 家畜排せつ物の分布を考慮したメタン発酵プラントの最適配置と利活用方策の検討

    伊藤吉紀, 中田俊彦

    第23回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2007年1月26日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第23回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2007.

  313. 副生水素を供給源とする分散型水素エネルギーシステムの設計

    鈴木寬征, 中田俊彦

    第23回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2007年1月26日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第23回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2007.

  314. 廃棄物をエネルギー源とする地域熱供給システムの最適設計

    玉澤昇, 中田俊彦

    第23回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2007年1月26日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第23回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2007.

  315. 発展途上国の貧困削減に向けたエネルギーシステムの最適設計に関する研究

    下平慧, 中田俊彦

    第23回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2007年1月26日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第23回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集、エネルギー・資源学会 2007.

  316. 木質等バイオマスのエネルギー変換技術のエクセルギー解析

    塔ヶ崎哲也, 中田俊彦

    第2回バイオマス科学会議 2007年1月16日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第2回バイオマス科学会議講演論文集 日本エネルギー学会 2007.

  317. バイオマスエネルギーの導入に伴う経済波及効果の評価

    伊藤吉紀, 中田俊彦

    第2回バイオマス科学会議 2007年1月16日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第2回バイオマス科学会議講演論文集 日本エネルギー学会 2007.

  318. 技術特性および経済性を考慮した地域バイオマス総合利活用システムの最適設計

    森岡泰樹, 中田俊彦

    第2回バイオマス科学会議 2007年1月16日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第2回バイオマス科学会議講演論文集 日本エネルギー学会 2007.

  319. 遊休農地を活用したバイオマス液体燃料梨活用システムの経済性評価

    大山尚宏, 中田俊彦

    第2回バイオマス科学会議 2007年1月16日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第2回バイオマス科学会議講演論文集 日本エネルギー学会 2007.

  320. 木質バイオマス利用技術のエクセルギー解析

    塔ヶ崎哲也, 中田俊彦

    日本機械学会熱工学コンファレンス 2006年11月24日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 日本機械学会熱工学コンファレンス2006講演論文集.

  321. CCSを考慮したクリーンコール技術の導入可能性と経済性評価

    吉崎春紀, 中田俊彦

    日本機械学会熱工学コンファレンス 2006年11月24日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 日本機械学会熱工学コンファレンス2006講演論文集.

  322. 副生水素を供給源とする分散型水素エネルギーシステムの設計

    鈴木寬征, 中田俊彦

    日本機械学会熱工学コンファレンス 2006年11月24日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 日本機械学会熱工学コンファレンス2006講演論文集.

  323. バイオマスのエネルギー利用の現状と課題 招待有り

    鈴木寛征, 中田俊彦

    日本鉄鋼協会第152回秋季講演大会 2006年9月16日

  324. 地域特性および経済性を考慮したバイオマス利活用システムの設計

    森岡泰樹, 中田俊彦

    第15回日本エネルギー学会大会 2006年8月3日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第15回日本エネルギー学会大会講演要旨集 日本エネルギー学会 2006.

  325. 地域特性を考慮した自動車用エネルギー作物利活用システムの設計

    大山尚宏, 中田俊彦

    第15回日本エネルギー学会大会 2006年8月3日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第15回日本エネルギー学会大会講演要旨集 日本エネルギー学会 2006.

  326. CHP(熱電併給)システムの家庭部門への導入と二酸化炭素削減効果

    中田俊彦

    日本エネルギー経済研究所 2006年7月13日

  327. バイオマスエネルギーを巡る現状と課題 招待有り

    中田俊彦

    東北地域バイオマス利活用推進連絡会議 2006年5月30日

  328. 岩手県家庭部門におけるCHP導入に伴うCO2抑制効果および経済性の検討

    芦名秀一, 中田俊彦

    第22回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2006年1月26日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第22回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集 エネルギー・資源学会 2006.

  329. 開発途上国農村部における電化とその社会・経済的影響の解析

    金川誠, 中田俊彦

    第22回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2006年1月26日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第22回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集 エネルギー・資源学会 2006.

  330. 内生的技術進歩モデルの開発とクリーンコール技術の経済性評価への適用

    佐藤健実, 中田俊彦

    第22回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2006年1月26日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第22回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集 エネルギー・資源学会 2006.

  331. 廃プラスチック利活用のための地域循環システムの最適設計

    玉澤昇, 中田俊彦

    第22回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2006年1月26日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第22回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集 エネルギー・資源学会 2006.

  332. カントリーリスクとエネルギー源分散を考慮したエネルギーセキュリティーの定量化と統合評価

    廣瀬健太郎, 中田俊彦

    第22回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2006年1月26日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第22回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集 エネルギー・資源学会 2006.

  333. エネルギー貯蔵を考慮した地域総合エネルギーシステムの設計および導入促進策の検討

    多田学, 中田俊彦

    第22回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2006年1月26日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第22回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集 エネルギー・資源学会 2006.

  334. 岩手県盛岡広域生活圏を対象とした再生可能エネルギーシステムの最適設計およびバイオマス利活用方策の検討

    伊藤吉紀, 中田俊彦

    第1回バイオマス科学会議 2006年1月17日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第1回バイオマス科学会議講演論文集 日本エネルギー学会 2006.

  335. 資源分布を考慮した木質バイオマス発電の経済性評価

    八木賢治郎, 中田俊彦

    第1回バイオマス科学会議 2006年1月17日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第1回バイオマス科学会議講演論文集 日本エネルギー学会 2006.

  336. エネルギー作物の運輸部門への適用とその経済性評価

    大山尚宏, 中田俊彦

    第1回バイオマス科学会議 2006年1月17日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第1回バイオマス科学会議講演論文集 日本エネルギー学会 2006.

  337. エネルギー・マスフローを考慮した畜産廃棄物利活用システムの設計

    河西英明, 中田俊彦

    第1回バイオマス科学会議 2006年1月17日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第1回バイオマス科学会議講演論文集 日本エネルギー学会 2006.

  338. 地域特性を考慮したバイオマスエネルギー利活用システムのビジネスモデル

    佐藤聡一, 中田俊彦

    第1回バイオマス科学会議 2006年1月17日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第1回バイオマス科学会議講演論文集 日本エネルギー学会 2006.

  339. 地域特性を考慮したバイオマス利用システムの構築 招待有り

    久保一雄, 中田俊彦

    第14回日本エネルギー学会大会 2005年8月4日

  340. Renewable energy policy in Japan: A simulation with a computable general equilibrium model 国際会議

    Takemi Sato, Toshihiko Nakata

    International Energy Workshop 2005 2005年7月5日

  341. Optimum design and economic effects of renewable energy system for effective utilization of animal manure and wood biomass in rural areas in Japan 国際会議

    Yoshinori Ito, Toshihiko Nakata

    International Energy Workshop 2005 2005年7月5日

  342. Analysis of the energy access improvement and its socio-economic impacts in rural areas of developing countries 国際会議

    Makoto Kanagawa, Toshihiko Nakata

    International Energy Workshop 2005 2005年7月5日

  343. Strategy for reducing CO2 emissions in the residential sector in Japan: case study on energy saving measures in the residential sector in Iwate Prefecture 国際会議

    Shuichi Ashina, Toshihiko Nakata

    International Energy Workshop 2005 2005年7月5日

  344. Penetration of renewable energy in rural areas in Japan 国際会議

    Toshihiko Nakata

    ETSAP semi-annual Workshop 2005年7月4日

  345. 水素貯蔵を考慮した地域総合エネルギーシステムの設計

    多田学, 中田俊彦

    第24回エネルギー・資源学会研究発表会 2005年6月9日

  346. Learning curve of wind power generation in Japan 国際会議

    Takemi Sato, Toshihiko Nakata

    28th Annual IAEE International Conference 2005年6月3日

  347. みやぎの環境を考える会 招待有り

    中田俊彦

    宮城県環境基本計画公聴イベント 2005年3月17日

  348. Environmental management and greening of industry from the perspective of energy economics and environmental impacts 招待有り

    中田俊彦

    九州大学特別講演会 2005年3月8日

  349. みやぎの環境を考える会 招待有り

    中田俊彦

    宮城県環境基本計画公聴イベント 2005年2月23日

  350. 地球環境から見た環境問題への取り組み 招待有り

    中田俊彦

    中小企業連携組織支援事業研究会 2005年2月10日

  351. 再生可能エネルギー利用技術の習熟曲線

    佐藤健実, 中田俊彦

    第21回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2005年1月26日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第21回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集 エネルギー・資源学会 2005, 163-166.

  352. 地域再生可能エネルギーシステムの最適設計と広域バイオマス利活用

    伊藤吉紀, 中田俊彦

    第21回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2005年1月26日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第21回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集 エネルギー・資源学会 2005, 191-194.

  353. 地域エネルギー・経済モデルを用いた岩手県におけるDSMの経済性

    芦名秀一, 中田俊彦

    第21回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2005年1月26日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第21回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集 エネルギー・資源学会 2005, 207-210.

  354. 環境効率に基づく環境経営度の評価と課題

    猪刈正利, 中田俊彦

    第21回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2005年1月26日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第21回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集 エネルギー・資源学会 2005, 365-368.

  355. タイのエネルギー部門におけるDSMによるCO2削減効果の検討

    ラタナナコーン・マチャンティカ, 中田俊彦

    第21回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2005年1月26日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第21回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集 エネルギー・資源学会 2005, 517-520.

  356. 発展途上国農村部におけるエネルギー・アクセス向上のためのエネルギー・システム設計

    金川誠, 中田俊彦

    第21回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2005年1月26日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第21回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集 エネルギー・資源学会 2005, 633-636.

  357. 産業部門エネルギー管理手法の日米比較

    野田冬彦, 中田俊彦

    第21回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2005年1月26日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第21回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集 エネルギー・資源学会 2005, 637-640.

  358. 地域エネルギーシステムを創る 招待有り

    中田俊彦

    環境ビジネス人材育成セミナー 2004年12月2日

  359. Economic and environmental analysis of biomass energy system for rural areas in Japan 国際会議

    Yoshinori Itoh, Toshihiko Nakata

    International Workshop on Innovative Anaerobic Technology 2004年12月2日

  360. みやぎの環境を考える 招待有り

    中田俊彦

    公聴イベント 環境地域懇談会 2004年11月28日

  361. 地域のエネルギーシステムを創る 招待有り

    中田俊彦

    地位活性化支援調査事業講演会 2004年10月20日

  362. バイオマス資源を活用した地域エネルギーシステムの設計 招待有り

    中田俊彦

    資源・素材2004 2004年9月14日

  363. 地域のエネルギーシステムを創る 招待有り

    中田俊彦

    第13回INS公開講演会 2004年8月28日

  364. Biomass based energy system for a rural area in Japan 国際会議

    Toshihiko Nakata

    International Energy Workshop 2004 2004年6月22日

  365. 環境ビジネスプログラム 招待有り

    中田俊彦

    東北地域MOT(Management of Technology)「技術経営」シンポジウム 2004年2月7日

  366. エネルギー利用からみる脱温暖化と経済性 招待有り

    中田俊彦

    宮城県主催 環境問題に関する講演会 2004年1月30日

  367. 木質バイオマスエネルギー利用の経済性および導入促進政策の検討

    八木賢次郎, 中田俊彦

    第20回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2004年1月29日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第20回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集 エネルギー・資源学会 2004, 199-202

  368. 循環型社会の形成に向けたバイオマス資源の地域エネルギー利用戦略

    久保一雄, 中田俊彦

    第20回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2004年1月29日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第20回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集 エネルギー・資源学会 2004, 211-214

  369. 廃棄物処理の最適システム設計と経済性評価

    浦邊理郎, 中田俊彦

    第20回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2004年1月29日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第20回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集 エネルギー・資源学会 2004, 231-234

  370. 地域自然エネルギーシステムの導入による経済波及効果

    伊藤吉紀, 中田俊彦

    第20回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2004年1月29日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第20回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集 エネルギー・資源学会 2004, 313-316

  371. 中国のCO2排出量削減に向けたエネルギー・経済モデルによる分析

    塔ヶ崎哲也, 中田俊彦

    第20回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2004年1月29日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第20回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集 エネルギー・資源学会 2004, 403-406

  372. エネルギー需要特性を考慮した自然エネルギーシステムの公共施設への導入

    多田学, 中田俊彦

    第20回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2004年1月29日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第20回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集 エネルギー・資源学会 2004, 423-426

  373. 経済発展と両立したCO2排出量抑制政策の検討

    ラタナナコーン・マチャンティカ, 中田俊彦

    第20回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2004年1月29日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第20回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集 エネルギー・資源学会 2004, 13-16

  374. クリーンコール技術導入の経済性評価と導入推進オプションの検討

    佐藤健実, 中田俊彦

    第20回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2004年1月29日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第20回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集 エネルギー・資源学会 2004, 351-354

  375. 地域エネルギー経済モデルを用いた岩手県における環境税導入の影響評価

    芦名秀一, 中田俊彦

    第20回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2004年1月29日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第20回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集 エネルギー・資源学会 2004, 317-320

  376. エネルギー経済学分野における研究動向 招待有り

    中田俊彦

    環境科学研究科研究企画委員会 2003年12月26日

  377. 地域エネルギー・経済モデルの開発と岩手県への適用 招待有り

    中田俊彦

    岩手県地球温暖化対策セミナー 2003年12月17日

  378. 組合せの妙: 風と太陽 招待有り

    中田俊彦

    自然エネルギーフォーラム 2003年11月21日

  379. Design for renewable energy systems 国際会議

    Toshihiko Nakata

    Developing Energy Technology Portfolios to Mitigate Climate Change 2003年8月26日

  380. Design for renewable energy systems 国際会議

    Toshihiko Nakata

    Special seminar at PNL 2003年8月25日

  381. エネルギー経済工学の展開から考える

    中田俊彦

    学際科学国際高等教育センター研究会 2003年7月25日

  382. エネルギー経済工学って何だろう?

    中田俊彦

    持続可能社会セミナー 2003年7月18日

  383. 小型原子炉の最適配置に関する研究 招待有り

    中田俊彦

    日本エネルギー経済研究所 2003年7月7日

  384. 非線形エネルギー経済モデルによる小型原子炉・自然エネルギー連系システムの設計研究

    中田俊彦

    日本原子力研究所 2003年7月1日

  385. Evaluation of sustainable energy system 国際会議 招待有り

    Toshihiko Nakata

    The Ist International Symposium on Sustainable Energy System 2003年3月13日

  386. 小型原子力発電所の導入可能性のシミュレーションモデルによる解析

    芦名秀一, 中田俊彦

    第19回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2003年1月30日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第19回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集 エネルギー・資源学会 2003, 35-40

  387. 地域エネルギー・経済モデルの開発と岩手県環境政策オプションの検討

    芦名秀一, 中田俊彦

    第19回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2003年1月30日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第19回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集 エネルギー・資源学会 2003, 93-96

  388. クリーンコール技術の導入についての経済性評価と推進オプションの検討

    衣笠良, 中田俊彦

    第19回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2003年1月30日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第19回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集 エネルギー・資源学会 2003, 245-250

  389. 循環型社会実現に向けた廃棄物のエネルギー利用及び経済性の検討

    浦邊理郎, 中田俊彦

    第19回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2003年1月30日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第19回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集 エネルギー・資源学会 2003, 343-348

  390. 韓国のエネルギー需要とCO2削減のための政策オプション

    金川誠, 中田俊彦

    第19回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2003年1月30日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第19回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集 エネルギー・資源学会 2003, 405-410

  391. 総合自然エネルギーシステムの統合評価

    久保一雄, 中田俊彦

    第19回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2003年1月30日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第19回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集 エネルギー・資源学会 2003, 663-668

  392. Assessment of operational characteristics of small-sized nuclear power in Japan 国際会議 招待有り

    Toshihiko Nakata

    Seventh Nuclear Energy Symposium 2002年8月26日

  393. 欧州のエネルギー事情について 招待有り

    中田俊彦

    東北経済連合会環境エネルギーミッション調査研修会 2002年8月22日

  394. 総合自然エネルギーシステムの設計 招待有り

    中田俊彦

    日本エネルギー経済研究所 2002年7月26日

  395. 次世代地球系の環境ライフサイクルモデリング 招待有り

    中田俊彦

    I-RIEP研究セミナー特別講演会 2002年3月6日

  396. Global ecology life cycle modeling 国際会議 招待有り

    Toshihiko Nakata

    The Technology and Estimating System for Decrease of Global Warming Gas 2002年2月18日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) Reduction technology of global warming gases and its evaluation systems Yonsei University 2002 1 12

  397. 燃料電池自動車導入に伴う運輸部門エネルギーシステムへの影響

    衣笠良, 中田俊彦

    第18回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2002年1月24日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第18回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集 エネルギー・資源学会 2002 77 82

  398. 地域需要を考慮した最適電源計画モデルに関する研究

    芦名秀一, 中田俊彦

    第18回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2002年1月24日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第18回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集 エネルギー・資源学会 2002 405 410

  399. 水素利用カーボンレス・エネルギーシステムの統合評価

    中田俊彦

    第18回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2002年1月24日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第18回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集 エネルギー・資源学会 2002 639 644

  400. Role of nuclear power: Hydrogen-based, carbonless energy systems 国際会議 招待有り

    Toshihiko Nakata

    The Sixth Nuclear Energy Symposium 2001年7月16日

  401. エネルギー経済モデルの感度解析に関する研究 招待有り

    中田俊彦

    日本エネルギー経済研究所 2001年7月6日

  402. エネルギー・経済モデルに基づく技術評価とエネルギー戦略 招待有り

    中田俊彦

    京都大学第13回エネルギー社会システム計画研究談話会 2001年2月2日

  403. ハイブリッド自動車導入による二酸化炭素排出量の削減効果

    衣笠良, 中田俊彦

    第17回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス 2001年1月25日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第17回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 エネルギー・資源学会 2001 611 616

  404. 不連続性の導入によるエネルギー・経済モデルの感度解析

    芦名秀一, 中田俊彦

    第17回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2001年1月25日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第17回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集 エネルギー・資源学会 2001 405 410

  405. 新技術の影響を取り入れたエネルギー経済モデルによる炭素税の評価

    中田俊彦

    第17回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス 2001年1月25日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第17回エネルギーシステム・環境・経済コンファレンス講演論文集 エネルギー・資源学会 2001 641 646

  406. Cleaner Vehicles for Reducing CO2 Emissions from Transportation in Japan 国際会議

    Toshihiko Nakata

    Externalities in the Urban Transport 2000年10月26日

  407. Comparison of Carbon Emissions Utilizing Different Residential Heating Systems in Mountainous Areas 国際会議

    Kazuyoshi Nemoto, Toshihiko Nakata, Shogo Nakamura, Yasuhumi Mori, Makoto Ooba

    e-EUBCE 2020 - 28th European Biomass Conference and Exhibition 2000年7月8日

  408. Energy and Economic Model 国際会議 招待有り

    Toshihiko Nakata

    Seoul National Univfersity, Special Seminar 2000年6月7日

  409. Hybrid vehicles in Japan and its impact on energy systems 国際会議 招待有り

    Toshihiko Nakata

    UC Berkeley, RAEL seminar 2000年4月19日

  410. The Role of Nuclear Power in the Area of Climate Change 国際会議 招待有り

    Toshihiko Nakata

    International Symposium on Energy Future in the Asia/Pacific Region 2000年3月27日

  411. 二酸化炭素排出量に及ぼす原子力フェイズアウトの影響

    中田俊彦

    第16回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス 2000年1月27日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第16回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 エネルギー・資源学会 2000 357 362

  412. Analysis of the Impacts of Alternative Technologies on Energy-Environment Systems 国際会議 招待有り

    Toshihiko Nakata

    POSTECH Environmental Seminar 2000年1月18日

  413. Energy Models and Its Application on Clean Coal Technologies 国際会議 招待有り

    Toshihiko Nakata

    Chonbuk National University, Special Seminar 1999年11月21日

  414. Analysis of the Impacts of Alternative Technologies on Energy Systems in Japan 国際会議 招待有り

    Toshihiko Nakata

    Graduate School of Economics, Yonsei University, Special Seminar 1999年9月22日

  415. 代替技術が日本のエネルギーシステムに及ぼす影響解析 招待有り

    中田俊彦

    日本エネルギー経済研究所 1999年9月17日

  416. Analysis of Energy Systems for the Reduction of CO2 Emission in Japan 国際会議 招待有り

    Toshihiko Nakata

    International Symposium on Energy Future in the Asia/Pacific Region 1999年3月15日

  417. 炭素税及びエネルギー税による二酸化炭素排出量の削減効果

    中田俊彦

    第15回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス 1999年1月28日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 第15回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 エネルギー資源学会 1999 1 6

  418. Impacts of CO2 Constraints on Energy Systems in Japan 国際会議

    Toshihiko Nakata

    19th Annual North American Conference of the USAEE/IAEE 1998年10月18日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 1998 1 10

  419. The effect of new technologies on environmental emissions in the US-scale energy systems 国際会議

    Toshihiko Nakata

    Gordon Research Conference 1998年6月7日

  420. To Promote Cultural Awareness and an Appreciation for Our Asian Heritage 国際会議 招待有り

    Toshihiko Nakata

    LLNL, Asian Pacific American Council (APAC) 1998年5月27日

  421. Idea, Background and Status of Sustainability R&D Activities at Tohoku University 国際会議 招待有り

    Toshihiko Nakata

    LLNL EMATT Technical Meeting 1997年3月11日

  422. Reaction Kinetics of Fuel NOx Formation for Gas Turbine Conditions 国際会議

    Toshihiko Nakata

    ASME/JSME Thermal Engineering Joint Conference 1995年3月19日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) Proceeding of the JSME/ASME Thermal EngineeringJoint Conference 1995 ASME 1995 227 234

  423. 石炭ガス化ガス燃料中のアンモニアの分解に関する研究(第2報 燃料中の可燃性成分がアンモニア分解特性に及ぼす影響)

    長谷川 武治, 佐藤 幹夫, 中田 俊彦

    第32回燃焼シンポジウム 1994年11月21日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    石炭ガス化複合発電方式では,燃料中のNH3を事前に乾式で除去することが可能となれば,石炭ガス化燃料を用いるガスタービン燃焼器の開発が容易となる.本研究は,石炭ガス化燃料中のNH3の分解に及ぼす反応温度の影響や,反応後のNH3とNOの濃度の和を最小とする添加NOとO2の最適濃度,さらに燃料中のCOとH2がNH3の分解特性に及ぼす影響について,管型気相反応器を用いた実験と素反応モデルによる反応動力学解析から検討したものである.

  424. ガスタービン燃焼器のフュエルNOx生成特性とその低減 招待有り

    中田俊彦

    日本燃焼学会講演討論会「環境にやさしい燃焼技術」 1993年12月7日

  425. 石炭ガス化中カロリー燃料のNOx生成特性

    中田 俊彦, 佐藤 幹夫, 長谷川 武治

    第31回燃焼シンポジウム 1993年11月22日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    著者らは,これまでに石炭ガス化低カロリー燃料燃焼に伴い生成するNOxの生成機構の解明と,ガスタービン低NOx燃焼器の開発を進めてきた.本研究では,石炭ガス化中カロリー燃料用の低NOx燃焼器の開発を目的として,小型拡散バーナを用いてサーマルNOxおよびフュエルNOxの生成特性,さらに二段燃焼法などによりNOx低減効果について検討した.

  426. Preliminary Combustion Tests of a 1500 C-Class Gas Turbine Combustor for IGCC 国際会議

    Toshihiko Nakata

    JSME-ASME International Conference on PowerEngineering-93 1993年9月12日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) Proceedings of JSME-ASME International Conferenceon Power Engineering-93 ASME, JSME 1993 445 450

  427. 石炭ガス化燃料中のアンモニアの分解に関する研究

    中田 俊彦, 佐藤 幹夫, 長谷川 武治

    第30回燃焼シンポジウム 1992年12月7日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    著者らは,燃料中のNH3を分解,除去する方法を検討し,反応動力学の計算から,微量のNOとO2が共存し約1000℃の高温条件であればNH3が分解する結果を得た.本研究では,燃料中のCOやH2がNH3の分解に及ぼす影響を明らかにするために,可燃成分の総量を一定とし組成の異なる3種の燃料ガスを用いて基礎的実験を行った.さらに,実験と同一条件で反応動力学計算を行い,NH3分解の反応機構を考察した.

  428. 石炭ガス用ガスタービン燃焼器の流れの数値シミュレーション

    中田 俊彦, 佐藤 幹夫, 三浦 正一, 佐藤 衣代

    第29回燃焼シンポジウム 1991年12月9日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ガスタービン燃焼器内の現象は, 旋回と循環流を伴う三次元の乱流と, 素反応レベルの化学反応が複雑に組み合わされている. 乱流モデルや反応モデルを数値シュミレーションに導入すれば, コンピュータの負荷を軽減し, 比較的容易に結果か得られる. しかし, これらのモデルの使用は, 流れや反応現象に対しての大幅な仮定を意味し, 実現象の把握がそれだけ不十分になる可能性もある. 境界条件, 計算領域の形状との適合性なども問題である. 著者らは, 乱流についてはN-S(Navier-Stokes)方程式を直接的に計算する方法を, 化学反応については分子レベルの素反応を考慮した方法について, それぞれ検討を進めてきた.

  429. Development of a LBG Fueled Low NOx Combustor 国際会議

    Toshihiko Nakata

    1991 Yokohama International Gas Turbine Congress 1991年10月27日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) Proceedings of the 1991 Yokohama International Gas Turbine Congress 1991 65 72

  430. 石炭ガス化燃料の燃焼特性(NOx排出特性に及ぼすメタン濃度の影響)

    山内 浩二, 佐藤 幹夫, 中田 俊彦

    第27回燃焼シンポジウム 1989年12月4日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    次世代の火力発電システムとして,高効率で環境保全性に優れた石炭ガス化複合発電の開発が進められている.石炭ガス化燃料はフュエルNOxの生成源を有しているため,燃焼器開発には,石炭ガス化燃料の燃焼諸特性を把握する必要がある.本研究は実際のガス化燃料により近いガス組成の燃焼特性を把握するために,燃料中に含まれるメタン濃度の影響をラボスケールの燃焼試験設備を用いて詳細に検討した.

  431. Combustion Characteristics of Coal Derived Gaseous Fuel 国際会議

    Toshihiko Nakata

    International Conference on Coal Science 1989年10月23日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) Proceedings of 1989 International Conference on COAL SCIENCE NEDO 1989 277 280

  432. Development of a Low-NOx LBG Combustor for Coal Gasification Combined Cycle Power Generation Systems 国際会議

    Toshihiko Nakata

    International Gas Turbine and Aeroengine Congress and Exposition 1989年6月4日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) ASME Paper 89-GT-104 ASME 1989 1 8

  433. 石炭ガス化燃料中のアンモニアの分解反応解析(第2報 窒素酸化物添加の影響)

    山内 浩二, 佐藤 幹夫, 中田 俊彦

    第26回燃焼シンポジウム 1988年11月28日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では前報に引き続いて石炭ガス化燃料中のNH3を微量O2により除去する方法に関して,窒素酸化物添加の影響について検討を行った.

  434. 石炭ガス化燃料中のアンモニアの分解反応解析(第1報 酸素によるアンモニアの分解反応)

    佐藤 幹夫, 中田 俊彦, 山内 浩二

    第26回燃焼シンポジウム 1988年11月28日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,石炭ガス化燃料の高温域に微量の酸素を注入することによりアンモニアを分解させる方法について素反応式を用いた反応解析により検討を行ったものである.

  435. 微粉炭燃焼に伴うNOx,灰中未燃分の排出特性(第2報 混炭燃焼時の排出成分)

    佐藤 幹夫, 牧野 尚夫, 中田 俊彦, 二宮 徹

    第25回燃焼シンポジウム 1987年11月2日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,微粉炭燃焼量100kg/hの単一バーナの石炭燃焼試験炉を用いて,各種石炭の燃焼試験をおこない,主にNOx排出特性と灰中未燃分排出特性について混炭時の石炭性状との関係を示したものである.

  436. 微粉炭燃焼に伴うNOx,灰中未燃分の排出特性(第1報 石炭性状の及ぼす影響)

    中田 俊彦, 佐藤 幹夫, 牧野 尚夫, 二宮 徹

    第25回燃焼シンポジウム 1987年11月2日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,我国で使用されている発電用石炭のうち主要な28炭種の燃焼試験を実施し,石炭性状からNox排出濃度および灰中未燃分濃度を予測する手法について検討したものである.

  437. 回転体への凝縮熱伝達

    中田俊彦, 熊谷哲, 武山斌郎

    第22回伝熱シンポジウム 1985年5月20日

  438. 地域エネルギーシステムのガイドライン策定 招待有り

    中田俊彦

    スマートグリッド研究会 2021年2月22日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    愛知県では、新エネルギー関連産業の振興・育成を目的とした課題別の研究会を設置し、最新情報の提供のほか、意見交換などを通じて具体のプロジェクトにつなげる取組を進めています。 今回のセミナーでは、「再生可能エネルギーと地域の活性化」をテーマに、再生可能エネルギーの利活用、CO2排出量の削減により、地域経済循環を図る地域エネルギーシステムのデザイン手法や、CO2排出実質ゼロ表明、自治体版RE100宣言を行った地方自治体の実際の取組内容について紹介します。是非御参加ください!

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 7

  1. 発電システム

    新野 正之, 矢野 歳和, 中田 俊彦

    特許第6138495号

    産業財産権の種類: 特許権

  2. ガスタービン燃焼器

    中田 俊彦, 佐藤 幹夫, 二宮 徹, 山田 正彦

    特許第3342920号

    産業財産権の種類: 特許権

  3. ガスタービン燃焼器

    中田 俊彦, 佐藤 幹夫, 長谷川 宏

    特許第2755603号

    産業財産権の種類: 特許権

  4. 自然エネルギー・地中熱併用システムおよびその運転方法

    高杉真司, 池内研, 佐藤敬二, 桑野恭, 新妻弘明, 新堀雄一, 中田俊彦

    産業財産権の種類: 特許権

    詳細を見る 詳細を閉じる

    【課題】不安定なエネルギーである自然エネルギーによ る発電電力を、有効に利用するシステムおよび運転方法 について提案すること、および自然エネルギーによる発 電電力を、電気エネルギーおよび熱エネルギーとして有 効に利用することにより、既存の系統電力からの買電量 を極力低減し、省エネルギーと低コスト化を実現するこ と。 【解決手段】自然エネルギーによる発電システム、ヒー トポンプ、電気ヒータ、地中熱交換器および熱利用シス テムからなる自然エネルギー・地中熱併用システムおよ びその運転方法を提案する。

  5. ガスタービン燃焼器

    中田 俊彦, 佐藤 幹夫, 二宮 徹, 山田 正彦

    産業財産権の種類: 特許権

  6. ガスタービン燃焼装置

    2873638

    産業財産権の種類: 特許権

  7. ガスタービン燃焼器

    産業財産権の種類: 特許権

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 21

  1. 広域合併したまちの脱炭素地域づくり

    中田俊彦

    提供機関:Ministry of the Environment, Government of Japan

    制度名:Region with a high decarbonization rate and a high probability of extinction

    研究種目:Aiming to expand the virtuous circle of the economy within the region, starting with Miyako City's version of the Stadtberke.

    研究機関:Tohoku University

    2022年11月 ~ 2031年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    拠点集約エリアである「中心市街地」と震災復興で再整備された「田老地区」において、住宅等に太陽光発電・蓄電池を最大限導入するとともに、田老地区遊休地に設置する太陽光発電を夜間連系太陽光発電として活用する ほか、国産中型風力発電の導入により、再エネの最大限活用と脱炭素化を実現。また、宮古市版シュタットベルケの枠組を活用し、エネルギーの地産地消による地域内経済の好循環を創出するとともに、収益を公共交通の維持等に活用。

  2. インターナルカーボンプライシングを考慮した「技術のサービス化」の実現性の探求

    石田 修一, 中田 俊彦, 長野 寛之, 上西 啓介

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2022年4月1日 ~ 2026年3月31日

  3. 電力・通信融合ネットワーク共創コンソーシアム 競争的資金

    中田俊彦

    提供機関:Japan Science and Technology Agency

    制度名:Program on Open Innovation Platform with Enterprises, Research Institute and Academia

    研究種目:Creation of infrastructure technology for converged power and telecommunications networks to realize the overall optimization of autonomous, decentralized, and cooperative DC microgrids

    研究機関:Tohoku University

    2021年11月 ~ 2025年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Society5.0時代の都市や地域における機能やサービス の効率化・高度化、およびデジタルトランスフォーメーショ ンや サブスクリプションなどの産業構造変化への迅速か つ柔軟な対応が可能なスマートシティー/コンパクトシ ティーの都市OSを創出する。また、経済的な再生可能エ ネルギーの大量導入実現のため、情報通信と電力各ネット ワークを連携させ「、ICTシステムへの電力供給」と「ICTを 活用した直流マイクログリッド間の電力融通」の観点で最 適化した、スケーラビリティーとレジリエンスを具備した電 力と情報通信のネットワーク融合基盤の研究開発を行う。

  4. IoE社会のエネルギーシステム 競争的資金

    中田俊彦

    提供機関:Cabinet Office of Japan,

    制度名:Cross-ministerial Strategic Innovation Promotion Program

    研究種目:Analysis of sectoral coupling of electricity, heat, and transportation and design of a cross border zone

    研究機関:Tohoku University

    2020年9月 ~ 2023年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、地域連携を含めた広域圏エネルギーシステムを定義し、再生可能エネルギーの利活用、CO2排出量の抜本的 削減を図り、広域の地域経済循環を促す「全体」最適化のシ ステムデザイン手法を検討する。地域エネルギーシステムデ ザインに必要なファクトデータ分析とガイドラインの策定を通して、脱炭素社会への転換と地域エネルギー需給のレジ リエンス向上に資する。

  5. 地域資源と地域間連携を活用した地域循環共生圏の計画とその社会・経済効果の統合評価に関する研究 競争的資金

    中田俊彦

    提供機関:Ministry of the Environment,

    制度名:Environment Research and Technology Development Fund (ERDF)

    研究種目:Development of a Method for Analyzing the Distribution of Regional Resources and Interregional Cooperation Considering the Changes in Land Use

    研究機関:Tohoku University

    2020年4月 ~ 2023年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地域循環共生圏を長期的に持続可能とするには、地域資源の評価やシステムの計画段階において、 将来の人口分布や市街地面積などの変化を考慮していくことが不可欠である。そこで本研究では、ま ず1)人口減少も考慮した将来の国土利用の変遷を評価し、併せて人口・サービス需要等の空間分布や 地域内の総量を明らかにする。つぎに、それらも考慮して2)再生可能エネルギー、廃棄物のエネルギ ー利用等の地域エネルギー資源と、森林資源、建築解体材、土木インフラ等のストック型地域資源の質 及び量を空間的な分布も含めて定量評価する。これらの結果を踏まえ、3)地域資源を地域内で循環利 用するシステムや方策と、4)異なる質や量の地域資源を有する地域をどのように連携させて地域間 での循環を構築するかを、資源の輸送と資金の循環の視点も考慮して具体的に検討・提案する。さら に、地域 AIM にこれら一連の成果を組み合わせ、先行研究や環境省事業等の成果、革新的環境イノベ ーション戦略、地域経済分析システム(RESAS)等も活用して5)地域資源と地域間連携を活用した地 域循環共生圏の計画と実装に伴う社会・経済効果を評価する統合的な「地域循環共生圏の設計・効果評 価モデル」を開発し、6)複数の都市と農山漁村を含む福島県内の地域や九州の地域等で具体的な設 計・評価や検討を試み、学術誌や国際学会等で発表して学術性を高めるとともに、連携研究体制を構築 済みの地方自治体を中心に成果を討議して手法の有効性の検証と改良を進める。また、これら一連の 研究を通じ、わが国全体で地域循環共生圏を創造していくための含意を導出する。

  6. 再エネ導入ポテンシャルに係る情報活用及び提供方策検討等調査委託業務 競争的資金

    中田俊彦

    提供機関:Ministry of the Environment,

    制度名:Commissioned work for a study of information utilization and provision measures related to renewable energy introduction potential

    研究種目:Enhancement and elaboration of renewable energy potential

    研究機関:Tohoku University

    2021年4月 ~ 2022年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (1) 導入ポテンシャル情報の精緻化 (2) 過去の再エネ資源量実績データを活用した新たなポテンシャル情報の推計

  7. 地域間連携と相互補完による地産地消型エネルギーシステムの強靱化手法の実証 競争的資金

    中田俊彦

    提供機関:Ministry of the Environment,

    制度名:Technology Development and Demonstration Project for Enhancing CO2 Emission Reduction Measures

    研究機関:Tohoku University

    2020年4月 ~ 2022年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    脱炭素社会と災害への高いレジリエンス性の実現が求められているが、その両立には自立性・経済性等の課題が多い。本事業では、地産エネルギー(再エネ)と調整電源(民間発電設備等)を広域連 携・相互補完させるシステムと高いレジリエンス性を有するマイクログリッドシステムを両立させ、さらに、多様な業種・参加者が再エネ及び再エネ価値のトラッキング可能なプラットフォームシステムを構築し、再生エネルギー普及拡大のハードルを下げ、CO2 削減に貢献する。

  8. 低炭素とレジリエンスを両立する持続可能なCO2フリー水素供給システムの設計

    古林 敬顕, 中田 俊彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、日本の脱炭素社会に向けて、再生可能エネルギー由来のCO2フリー水素のポテンシャル及びCO2削減効果を評価するとともに、水素エネルギーを利用した地域エネルギーシステムの設計を目的とする。具体的には、太陽光や風力の利用可能量からCO2フリー水素の賦存量分布を推計して、需要地に供給する水素供給システムの設計手法を構築する。得られた結果を基に、東北地方の対象地域をケーススタディとして、CO2フリー水素を電力、熱、輸送用燃料として利用した場合のCO2削減効果、エネルギー効率及びコストをそれぞれ定量評価する。さらに、水素供給システムを地域エネルギーシステムの最適設計に組み合わせることで、脱炭素化とレジリエンスを両立した社会システムの構築に資する。 <BR> 当該年度は、CO2フリー水素の利用が低炭素化に及ぼす影響を、インベントリ分析を用いて定量評価した。多様な水素製造手法を比較して、再生可能エネルギー由来のCO2フリー水素と、化石燃料や系統電力由来の水素の、経済性、環境性を比較した。また、国内の電力消費量及び再生可能エネルギー供給量の時間変化をもとに、風力発電及び太陽光発電の導入量が増加した場合の余剰電力量を算出し、電力需要を考慮したCO2フリー水素の供給ポテンシャルを明らかにした。

  9. 季節予報に基づく作物・エネルギー・経済モデルによる世界食料価格の予測精度と限界

    國光 洋二, 高橋 潔, 中田 俊彦, 細江 宣裕, 古家 淳, 飯泉 仁之直, 増本 隆夫, 上田 達己, 小泉 達治

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:National Agriculture and Food Research Organization

    2016年7月19日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ①作物モデルによる季節予測結果に基づいた再現シミュレーションの実施:全球気候モデル(GCM)による気温の季節予測結果を入力して過去20年間の主要農作物の単収をシミュレーション分析により再現した。その結果を実績の収量データを比較して作物モデルで生じる予測誤差の程度を解明するとともに、モデルの改善を行った。また、これまでに作成した作物モデル(PRYSBI2及びM-GAEZ)や先行研究で公表された作物モデルの再現結果と比較し、モデルの特性と精度を明らかにした。 ②エネルギーモデルによる再現シミュレーションの実施:昨年度に作成したエネルギー変数と食料価格に関するモデル(非線形計画数理モデル及び産業連関モデル)を用いて、2007~8年に生じた原油価格高騰時のデータを入力して当時の食料価格高騰の要因を分析した。産業連関モデルのシミュレーションでは、おおよそ食料価格高騰の10%程度が原油価格の上昇により説明できることを明らかにし、エネルギーモデルによる食料価格の予測可能性を明らかにした。また、バイオエタノール生産に関する世界食料モデルを用いて、原油価格上昇がバイオエタノール市場を通じて食料価格の上昇に影響する因果関係をモデル化した。 ③世界マクロ経済モデルによるシミュレーション分析のためのモデル構造の改善:昨年度に作成した計量経済モデル、世界CGEモデル及び期待効用を考慮したRBCモデルについて、予測精度向上のため、モデルの構造を見直した。

  10. 資源・エネルギーの統合利用による 「低炭素型地域再構築」の計画分析モデル開発と実証」 競争的資金

    中田俊彦

    提供機関:Ministry of the Environment,

    制度名:Environment Research and Technology Development Fund

    研究種目:Development and demonstration of a design method for regional centers for sustainable resource and energy use

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月 ~ 2020年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、再生可能エネルギーなどを活用した低炭素な地域エネルギーシステムを実現させていく ために、その設計手段として地域拠点設計手法を開発した。はじめに、対象地域のエネルギー需要およ び再生可能エネルギー導入ポテンシャルを統計データと地理情報に基づいて推計した。つぎに、地域内 外の再生可能エネルギー資源の市場均衡を考慮した地域エネルギー・経済モデルを構築し、動的シミュ レーションにより地域内のエネルギー供給構造の推移を予測した。その結果、地域内外のエネルギー資 源を適切な割合で導入することが、経済合理性の観点からも望ましい姿であることが明らかとなったと ともに、地域エネルギーシステムの設計において、地域内外の資源を俯瞰的に考慮することが重要であ るとの示唆が得られた。加えて、全国の1,741市区町村のエネルギー需給特性を分析し、地域間で再生可 能エネルギーを融通する広域圏を試設計した。設計した広域圏を対象としてエネルギーシステムを分析 した結果、東北地方を中心として全国的に広域圏を形成し得ることが確認された。また、広域圏を形成 することで、エネルギー需給の不一致や財源の不足といった地域エネルギー政策上の課題解決に一定の 効果が期待できることがわかった。

  11. エネルギーの多様性と技術習熟を考慮したスマートエネルギーシステムの最適設計

    中田 俊彦, 古林 敬顕

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,低炭素化とレジリエンスの向上を両立する地域エネルギーシステムを設計した.まず,地理情報システム(GIS)を用いて、対象地域のエネルギー需要量や再生可能エネルギーの賦存量を地図と組み合わせ,エネルギーマップを作成した。地域特性や技術習熟、エネルギーセキュリティ、エネルギーレジリエンス等を考慮した地域エネルギーモデルを開発して、エネルギーマップと組み合わせることで、大規模システムと小規模システムを統合した,最適な地域エネルギーシステムをデザインした.

  12. バイオマス高比率混焼による石炭焚火力CO2排出原単位半減に向けた先進的システムの実証 競争的資金

    中田俊彦

    提供機関:Ministry of the Environment,

    制度名:Technology development and demonstration project for enhanced CO₂ emission reduction measures

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月 ~ 2016年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    国内の未利用木材を長期安定的 に大量需要が期待できる発電事業へ効率的かつ経済的に有効活用するトータルエネ ルギーシステムの確立を最終目的として、商用発電所設備等を用いて広域の森林から 発電所に到る高比率混焼実証試験を実施し、この実証結果から、国内に多数ある500 MWクラス石炭焚火発電設備へのバイオマス導入を促進し、同時に林業関係者に未利バイオマス混焼トータルシステムフローと各課題の分担範囲用材等の積極的な出材への取り組みを促す。

  13. 地域再生のためのスマートコミュニティ設計の学理と社会実装

    中田 俊彦, 古林 敬顕

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    試行が続くスマートコミュニティ構想の円滑な実現に向けて、スマートコミュニティ設計のための学理の策定、つまり基本概念の定義と具体的なシステム設計手法を開発した。そのために必要な地域データベースの構築、たとえばエネルギー需給データの空間分布を表すエネルギー密度マップ作成と、データ情報に基づき最適性を担保するエネルギー供給ラインの空間配置のルーティング手法を構築した。上記で得た客観性、論理性を有する設計手法を東北の被災地域に実際に適用して、現在東北各地で取り組みが進むスマートコミュニティ構想に参画して、地域コミュニティへの実装を進めた。

  14. 東アジアバイオマス国際ネットワーク構築に向けた技術シナジーのフィージビリティ

    中田 俊彦, 古林 敬顕, 國光 洋二

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2011年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、東アジア地区に散在するバイオマス資源のエネルギー相互利用システムの構築をめざして、各国の資源賦存量を調査して、バイオマス利活用に伴う経済波及効果を明らかにした。バイオマス資源として、米、キャッサバ、トウモロコシ、サトウキビ、サツマイモ、小麦の各賦存量を、GISとFAO統計データを用いて評価した。エネルギー変換技術の今後の進展も考慮した。ASEAN各国のケーススタディを通して、CO2排出量が最小となるための、各エネルギー変換技術の組合せによるシステム全体における技術シナジー効果を明らかにし、東アジア地域におけるバイオマスのエネルギー利用ポテンシャルを定量的に示した。

  15. 石炭焚火力のCO2排出原単位半減に向けたバイオマス高比率混焼技術の開発 競争的資金

    中田俊彦

    提供機関:Ministry of the Environment,

    制度名:Global Warming Countermeasures Technology Development Project

    研究機関:Tohoku University

    2011年4月 ~ 2013年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    固体燃料の利用法として,現行で最も効率の高い商業システムである微粉炭焚きボイラをベースに高比率のバイオスの燃焼を可能とするボイラシステムの開発を行う。

  16. バイオマスエネルギーシステムの最適設計に向けたシステムズアプローチ手法の構築

    中田 俊彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、バイオマス利活用を資源ノードから利用ノードに至る広義の技術社会システムと定義し、技術面と社会面の四種の評価基軸から構成される、システムズアプローチ手法を構築した。また、地域に散在するバイオマス資源を有効利用するために、地域特性を考慮した最適なバイオマスエネルギーシステムを設計した。これにより、変換技術の高効率化や物質リサイクル率の向上に加えて、地域への経済波及、低炭素社会への推進が期待できる

  17. 知財創出人材の実践的養成 競争的資金

    中田俊彦

    提供機関:Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology

    制度名:Special Coordination Funds for the Promotion of Science and Technology

    研究種目:Practical training of human resources to create intellectual property

    研究機関:Tohoku University

    2003年4月 ~ 2008年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    知的財産の創造から活用までの活動を活性化する視点から、日本では「知的財産関連専門人材の養成」が急務となっている。このようなニーズの認識に基づき、大学院工学研究科技術社会システム専攻(MOST)が母体となって設置された本人材養成ユニットは、東北大学の強みである実用化指向の研究現場と市場との近接性をフルに活用し、知的財産の創造を、その活用までも視野に入れた上で実践していく「知的創出人材の実践的養成」を目標とする。

  18. バイオマス利活用のための地域総合再生可能エネルギーシステムの設計手法の構築

    中田 俊彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、(1)対象地域のバイオマスエネルギー資源賦存量と利用可能技術の調査、(2)ギー経済モデルを用いて解析することによって、地域の気象、自然、エネルギー需要特性にふさわしい総合エネルギーシステムを設計、(4)バイオマス資源を地域社会にて利活用するエネルギーシステム設計手法を構築、(5)バイオマス利活用に伴う実用上の課題、利活用促進のためのバイオマス利用技術の目標性能を明らかにした。はじめに、農地の作物を運輸用燃料に用いるエネルギー作物について、賦存量を定量化する手法を開発した。地域に散在する農地や土壌の状況、農作物の作況などをGIS(地理情報データベース)を用いてデジタル情報化し、これと地域気象条件から選定した農作物から、産出可能なエネルギー量を算定する手法を策定した。つぎに、バイオマス資源を熱および電力エネルギーに変換する機器について、設備費(固定費)および運転・維持費を考慮したエネルギー市場を設計した。設備容量の増大による費用の低減効果(規模の経済性)と、バイオマス資源の産出地から利用地への輸送経費、電力の買電単価などを考慮して、もっとも経済的なシステム構成を設計する手法を開発した。さらに、バイオマス資源に固有なカーボンニュートラルの性質、廃棄物の適正処理に伴う外部不経済性の緩和などを定量化して、バイオマス利活用に伴う環境影響を評価する手法を構築した。

  19. 総合自然エネルギーシステム設計法の構築と実証試験

    新妻 弘明, 浅沼 宏, 中田 俊彦, 新堀 雄一, 土屋 範芳

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2003年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,自然エネルギー複合利用システム設計法の構築とその実証試験を行うことを目標として実施した。本研究の研究実績の概要は以下の通りである。 1.評価モデル (1),地中熱,風力,太陽光利用システムおよびバッテリーによる蓄電システムを計算機上でモデル化し,各々の過渡応答を計算機上で模擬可能にし,これらを組み合わせ,複合利用システムとしての特性を評価可能にした。 2.GHPの抽熱・蓄熱特性と過渡応答の検討とモデル化 (1),GHPと熱水タンクを組み合わせた蓄熱システムをモデル化し,容量,長期および短期の蓄熱特性,負荷変動への応答特性等を評価し,本システムの設計を行った。 (2),GHPの使用による地表および地層内の温度環境の変化を本研究で製作したコードによりシミュレートしGHPの局所的環境影響を評価した。 3.評価モデルの検討 (1),評価モデルに蓄熱機能を組み込み,モデル地域での最適なシステム構成を検討した。 (2),モデルに供給・負荷の予測機能を加え,最適なシステム構成を事前予測可能にした。 4.モデル地域におけるデータの収集とシミュレーション (1),温泉保養施設(岩手県胆沢町),大学(本学),児童福祉施設(岩手県一戸町),における自然エネルギー複合利用システムを設計し,その経済性・環境効果を評価した。 (2),福島県天栄村で古来のエネルギーシステムに関する調査研究を実施した。 (3),東北大学青葉山新キャンパスへの再生可能エネルギー導入について調査研究を実施した。 5.実証試験 (1),東北大学内でヒートポンプ装置,風力発電装置,太陽光発電装置からなるモデルシステムを運転し,エネルギー生産量,コストを実測する。また負荷変動に対する応答を実測した。 (2),東北大学東八幡平実験フィールドでのヒートポンプ装置,水力発電装置からなるモデルシステムの設計を行いシミュレーションによる性能評価を行なった。

  20. 地域自立型自然エネルギー需給システムの最適設計と環境影響評価

    中田 俊彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2002年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成14年度から2年間の研究では、地域社会でのエネルギー需給の自立をめざすシステムを設計し、その運用性能を解析した。ケーススタディのモデル地域として、岩手県の葛巻町を対象として検討を進め、下記の研究成果を得た。 1.エネルギーシステムの構成要素を定義。 東北の山村地域にて盛んな酪農業、および林業を考慮して、牛糞のバイオガス利用および森林バイオマス資源の熱・エネルギー利用を想定した。これに加えて、既に実績のある太陽光発電と風力発電を含めて、エネルギーシステムの構成要素として抽出した。 2.コスト低減と安定運用を目的とするエネルギーシステムの設計。 町全体を対象にした電力供給を行うシステムと、牧場サイトに限定して熱電併給を行うシステムの2条件について、設計した。前者では、木質バイオマスのガス化発電の導入が進み、電力供給の約4割を賄えること、残りは風力発電にて賄い、風況による変動の調節として若干の系統電力を必要とすることがわかった。後者では、乳牛の糞尿利用によるバイオガス発電は設備費コストが割高のために導入はほとんど進まない。ただし、糞尿の処理費用として有償価格を設定することによって、電力供給のシェアが増大することがわかった。 3.環境影響についての考察。 二酸化炭素排出量は、本エネルギーシステムを導入することによって半分以下まで低減できることがわかった。設備費と運転費用、および燃料費を総計した全体費用については、概ね現状と同じになることが明らかになった。ただし、バイオマス利用設備の商用化が十分ではなく装置の費用が割高でかつ利用効率の低い状態にあるために、今後の装置の普及に伴って、コストの低減が期待できる。 以上の検討から、地域の自然エネルギー及びバイオマスエネルギーを利活用できるエネルギーシステムを設計し、その性能を明らかにした。

  21. 開発途上国への石炭新利用技術導入の技術マーケットモデリング

    中田 俊彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

    研究機関:Tohoku University

    1998年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    二酸化炭素(CO_2)排出量増加に伴う地球環境問題と、原子力プラントに付随するリスクをどのように勘案するかは未だ不明確である。さらに、近年の電気事業の自由化に伴って、発電コスト等の経済性を一層重視する傾向が強まってきた。市場競争力と地球環境の両方に適うエネルギー技術・政策が、国家のエネルギーセキュリティにとってきわめて重要になっている。本研究では、エネルギー・経済モデルを用いて原子力発電のフェイズアウト(段階的廃止)を想定した解析を行い、わが国のエネルギーシステムに及ぼす影響を検討した。 その結果、原子力フェイズアウトによる主な影響は、発電部門における石炭とガスの消費であることが明らかになった。原子力発電は廃止されるに伴って、石炭とガスを燃料とする発電が増加し、結果としてCO_2排出量も増大する。解析に基づいて下記の結論が得られた。 ・ 原子力フェイズアウトとは、原子力エネルギーから石炭やガスなどの化石燃料への移行を促し、結果として発電部門からのCO_2排出量を増加させる。 ・ CO_2排出量を削減するためには、炭素含有量の低い燃料への移行とエネルギー消費量の減少が必要となる。再生可能エネルギーのような新たなエネルギー変換技術の到来は、エネルギー消費量の削減に効果が期待できる。 ・ 各ケースを比較して、需要サイドヘの費用負担は概ね同等であった。CO_2排出量の減少にはエネルギー消費量の低下が伴い、高効率機器への転換が進んだことも一因となっている。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 16

  1. 技術社会システム概論 東北大学 学部専門科目

  2. 先端機械工学特論 日本大学

  3. エネルギーから考える脱炭素社会 放送大学 学部専門科目

  4. カーボンニュートラル特論 東北大学 大学院専門科目

  5. カーボンニュートラル基礎論 東北大学 大学院専門科目

  6. 機械知能・航空実験Ⅱ 東北大学

  7. 伝熱学 東北大学 学部専門科目

  8. 地域未来学 東北工業大学 学部教養科目

  9. エネルギー社会システム特論 東北大学

  10. エネルギー社会システム論 東北大学

  11. 持続可能なエネルギー社会を創る 放送大学

  12. 技術マネジメント概論 東北大学

  13. システム工学 東北大学

  14. リスク解析特論 明治大学 大学院専門科目

  15. 技術政策論入門 東北大学

  16. 伝熱工学 仙台高等専門学校

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 101

  1. RENKEI Programme Summer School

    2014年9月7日 ~ 2014年9月14日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    British Council が主催する日英各6大学間のRENKEIプログラムひとつとして、サマースクールを主催した。テーマは、英国Southamption大学と Energy Supply within Traditional and Environmentally Conscious Growth Models(従来型と環境配慮型の成長モデルから考えるエネルギー供給とは)である。

  2. 新エネルギー・産業技術総合開発機構「国際共同研究調査事業」調査員

    2003年4月 ~ 2004年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    エネルギー経済モデルの高性能化

  3. カリフォルニア大学主催アジア太平洋原子力エネルギー研究会メンバー

    1998年11月 ~ 2002年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    原子力エネルギーのアジア地区への導入促進

  4. 宮城県教育庁女性指導者養成研修事業(環境分野)講師

    2002年1月 ~ 2002年2月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    環境に関わる女性指導者の養成

  5. 新エネルギー・産業技術総合開発機構「国際共同研究調査事業」調査員

    2000年10月 ~ 2001年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    エネルギーシステム設計の数理モデルについて、海外の動向を調査する。

  6. 韓国外務省委託「新エネルギー技術の開発途上国への技術移転方策研究会」メンバー

    1999年7月 ~ 2001年1月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    開発途上国へのグリーン技術の移転について、論述する。

  7. 豊田理化学研究所研究嘱託

    1994年4月 ~ 1996年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    エネルギーシステムのデザインについて、研究調査を進める。

  8. 電力中央研究所有識者会議「トリレンマとパラダイム転換」委員

    1992年12月 ~ 1993年8月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    環境調和型の経済成長のあり方に関する勉強会

  9. DIYで快適な暮らし エネルギーを賢く使おう

    せんだい環境学習館たまきさんサロン講座

    2019年4月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    家庭内のエネルギーを賢く使う工夫や、夏は涼しく冬は暖かい快適な生活を送るためのDIY活用術を学びます。

  10. 平成29年度環境カウンセラー研修講師

    2017年12月1日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    国連SDGsからエネルギーを考える

  11. 第一回宮城県地球温暖化防止活動推進員研修

    2017年10月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    持続可能なエネルギー社会を作る

  12. 弘前型スマートシティ推進協議会

    2017年9月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「持続可能なエネルギーシステムの統合デザイン」

  13. 電源地域振興センター研修

    2017年8月29日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講師として、福島12市町村職員を対象として「復興まちづくりと地域エネルギーシステム」について講義した。

  14. 仙台市せんだい豊齢学園

    2017年8月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講師として、「資源の重要性と再生可能エネルギーの可能性と課題」について授業した。

  15. 東北都市環境問題対策協議会講師

    2016年11月11日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    エネルギーを地域から変えるスマートコミュニティのデザイン

  16. 仙台商工会議所工業部会講演会

    2016年10月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    エネルギーから地域を変えるスマートコミュニティのデザイン

  17. トップマネジメントのためのみちのくEMS規格改定セミナー

    2016年10月12日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    エネルギーマネジメントから新たな価値を引き出す技

  18. 日本技術士会東北支部技術情報部会研修会

    2016年9月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    エネルギーから地域を変えるスマートコミュニティのデザイン

  19. 東北ニュービジネス協議会福島支部第40回会員交流会

    2016年7月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演:エネルギーから地域を変えるスマートコミュニティのデザイン

  20. 東北エネルギー懇談会

    2016年7月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    釜石市の商工会会員を対象として、「スマートエネルギーシステムの地域デザイン」につして講義した。

  21. 第49回原産年次大会

    2016年4月13日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    この国の未来とエネルギー問題、パネリスト

  22. 森・川・海の再生可能エネルギープロジェクト推進セミナー

    2016年2月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地域に展開するエネルギービジネスと共有価値

  23. みやぎ工業会第54回新春産学官交流大会

    2016年1月22日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地域に展開するエネルギービジネスと共有価値

  24. 平成28年東北データベースソサエティ新春講演会

    2016年1月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地域エネルギーシステムをつくる、水素社会の前に必要なことは

  25. 青森県三八地域県民局事業分散型エネルギーフォーラム

    2015年12月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地域に存在するバイオマス資源の最大利用

  26. 仙台市せんだい豊齢学園

    2015年12月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講師として、「資源の重要性と再生可能エネルギーの可能性と課題」について授業した。

  27. 水素エネルギーの利活用に関する勉強会

    2015年8月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    水素エネルギーの概要を、山形県管児湯エネルギー部環境規企画課の依頼に応じて講演した。会場は、山形県庁講堂。

  28. みやぎ工業会第21回MIA倶楽部

    2015年7月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北に水素社会を創るために

  29. スマートコミュニティ実現支援フォーラム in 仙台 ~東北の未来に向けたまちづくり~

    2015年3月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    基調講演 「東北地域にスマートコミュニティをつくる」 ~地域熱需要の分散を考慮したエネルギーシステムのデザイン~

  30. 地球温暖化対策を考えるシンポジウム in 山形・最上町

    2015年3月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「地域のエネルギーシステムをつくる」

  31. 環境と地域の持ち味から 「気仙の明日」を考えるシンポジウム

    2015年3月1日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    海と山と人をつなぐ地域再生可能エネルギーシステム・大船渡プロジェクト

  32. 気仙両市で、復興推進委メンバーが視察 事業展開の歩み確認

    2014年10月13日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    復興庁の復興推進委員会(委員長・伊藤元重東京大学大学院経済学研究科、経済学部教授)による視察は1日、気仙両市で行われた。東日本大震災を乗り越え、新たな事業展開に取り組む民間企業などを回り、復興への歩みや課題に理解を深めた。同委員会は15人で構成。同日の視察には岩渕明委員(岩手大学工学部教授)、中田俊彦委員(東北大学大学院工学研究科教授)、松原隆一郎委員(東京大学大学院総合文化研究科教授)が参加した。

  33. 都市プログラム・環境創成プログラム合同セミナー

    2014年2月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    自律・分散型エネルギーシステムの地域デザイン

  34. 地球温暖化防止活動推進員研修セミナー

    2014年2月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    エネルギー自立・分散型社会に向けて

  35. 循環・代謝型社会システム研究会

    2014年2月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地域特性を考慮した再生可能エネルギー利活用システム

  36. 青空カフェ

    2014年2月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    エネルギーの現状とこれからの再生可能エネルギーについて

  37. 宮古市公開シンポジウム

    2014年2月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    森・川・海の再生可能エネルギーシンポジウム

  38. 仙台市立榴岡小学校区社会学級

    2014年1月30日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台市環境出前講座、低炭素社会って何だろう!これからの暮らしとエネルギー

  39. 弘前型スマートアカデミー

    2013年11月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    スマートシティについての授業。

  40. 仙台市立北中山小学校区社会学級

    2013年10月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台市環境出前講座、低炭素社会って何だろう!これからの暮らしとエネルギー

  41. 地域での地球温暖化防止活動基盤形成事業第2回地域センター従事者研修基調講演

    2013年10月23日 ~

  42. 東北地方将来エネルギーフォーラム2013

    2013年10月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    第二部調査研究報告「自律・分散型エネルギー社会の地域デザイン」と第三部パネル討論

  43. 東北活性化研究センター ユニバーサイエンス

    2013年8月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    酒田南高校での授業

  44. みやぎ生協学習講演会

    2013年6月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    くらしの中のエネルギーを考えよう

  45. 日経スマートシティシンポジウム

    2013年3月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    スマートシティ創造で実現する都市・地域の活性化と被災地復興「東北地方の復興とスマートシティ実現」

  46. 日経スマートシティシンポジウム

    2012年12月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    スマートシティ創造で実現する都市・地域の活性化と被災地復興「東北地方の復興とスマートシティ実現」

  47. SR基礎ゼミ

    2012年11月13日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台二華高にて、1年生「総合的な学習の時間」としで実施した「SR基礎ゼミ(サイエンティフィックリサーチの授業を担当し、低炭素社会に関する指導を行った。

  48. 東北地方将来エネルギーフォーラム2012

    2012年10月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    調査研究報告「「海外も含めたエネルギーシステムの動向」

  49. 仙台市社会学級研究会、青葉区

    2012年10月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台市環境出前講座、低炭素社会って何だろう!これからの暮らしとエネルギー

  50. 学習講演会

    2012年9月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    市民向き講演会、大河原駅前コミセン

  51. 学習講演会

    2012年9月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    市民向き講演会、大崎市民会館

  52. 仙台スマート勉強会

    2012年8月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地域スマートエネルギーシステム設計

  53. 東北活性化研究センター ユニバーサイエンス

    2012年8月22日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    岩手県立葛巻高校での授業

  54. 学習講演会

    2012年8月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    市民向き講演会、エルパーク仙台

  55. 東北エネルギー懇談会

    2012年7月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    再生可能エネルギー

  56. 宮城県立泉館山高校出張講義

    2012年4月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    二年生を対象として、授業を行った。

  57. 仙台第二高等学校一日大学

    2011年12月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    一年先生を対象として、授業を行った。

  58. 宮古地区エネルギー懇談会記念講演

    2011年11月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    エネルギーシステムの地域デザイン

  59. 多摩高校キャリア講演会

    2010年10月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地域に根差した低炭素社会のかたち

  60. 高崎高校出前講義

    2010年10月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地域に根差した低炭素社会のかたち

  61. 再生エネルギー、事業化後押し/専門家会議を設置/東北経産局

    2010年7月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北経済産業局は、バイオマス(生物資源)などの再生可能エネルギーを活用した電気・熱供給や燃料製造の事業化を促そうと、専門家でつくるアドバイザリーボードを設置し26日、仙台市で第1回会合を開いた。東北の市町村が策定した新エネルギービジョンの進行状況を調査し、事業実現に向けた方策を検討する。 ボードは委員長の中田俊彦東北大大学院教授ら学識者や金融関係者ら5人で構成し、3年計画で活動する。新エネビジョンを策定している東北の約90の市町村にアンケートを行うなどして、事業化の可能性がある案件を抽出。国の資金活用や広域連携など、事業化に向けてどんな方法がいいのかを検討し、提言する。 東北で環境ビジネスにかかわる約1000の企業や研究機関などを対象に、ニーズや技術シーズ(種)に関するアンケートも実施。ニーズとシーズのマッチングの可能性を探る。

  62. 秋田地区エネルギー懇談会記念講演

    2010年6月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    スマートエネルギーシステムの地域デザイン

  63. 宮城県立泉高校進路講演会

    2010年5月27日 ~

  64. COP15参加報告会・国際交渉シンポジウム

    2010年3月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    COP15に参加した専門家による参加報告と問題提議

  65. 仙台第二高等学校一日大学

    2009年12月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    一年先生を対象として、授業を行った。

  66. 白石エネルギーを共に考える会

    2009年10月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    低炭素社会に向けた暮らしのかたち

  67. 新エネルギーのビジョンを検討/登米市策定委初会合

    2009年8月1日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地球温暖化対策として環境に配慮した新エネルギーを導入しようと、登米市の市地域新エネルギービジョン策定委員会の初会合が7月29日、市南方庁舎で開かれた。市は、策定委の検討結果を踏まえ、どの新エネルギーを市内に導入すべきかを示すビジョンを年度内に策定する。 委員として学識経験者ら9人が出席した。委員長に東北大大学院文学研究科の長谷川公一教授、副委員長に東北大大学院工学研究科の中田俊彦教授を選んだ。策定委は今後、太陽光や風力、水力、バイオマスなど二酸化炭素の排出量を抑えられる発電方法のうち、どのエネルギーの導入が市にふさわしいかを議論する。 市は今月、市民500人を対象に自然エネルギーをめぐるアンケートを実施する。 市は3月、市内の二酸化炭素排出量の削減目標を定めた「市地球温暖化対策地域推進計画」を作り、さまざまな排出削減策を検討している。

  68. 杜の都まちづくり広場2009ワークショップ

    2009年2月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台における再生エネルギー利用の可能性

  69. 機械系オープン講義、横手清陵学院高校

    2009年2月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2050年のエネルギー社会を創る

  70. NHKスペシャル

    2008年12月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    NHKスペシャルにて企画中の、南アフリカのエネルギー・資源問題番組の企画、取材に協力を求められたので、それに応じた。

  71. 環境講演会2008

    2008年11月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    みんなで広げよう! グリーンエネルギーの輪 温暖化防止と新エネルギー

  72. 尾鮫小学校

    2008年10月29日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    青森県六ヶ所村尾鮫小学校6年生

  73. 日本技術士会東北支部技術情報部会研修会

    2008年3月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    エネルギーから見た地域バイオマス利用の今後の展望

  74. 東京ガス技術研究所技術講演会

    2008年2月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    バイオマス利用技術の最新状況

  75. 機械系オープン講義、横手清陵学院高校

    2008年2月22日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2050年のエネルギー社会を創る

  76. 環境月間記念講演会

    2007年6月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北電力女川原子力発電所にて、「エネルギーと環境」について講演。

  77. わたくしたちの暮らしと地球環境

    ECOライフトーク

    2007年6月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    暮らしの中の環境を考えるをテーマにした市民向け啓発事業に、学識経験者として話題提供

  78. 宮城・大和町のエコファクトリー計画/環境保全協定締結/企業など

    2006年10月31日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大和町が仙台北部中核工業団地に計画している環境リサイクル産業団地「エコファクトリー」で、進出企業3社の稼働状況などを監視する運営評議会(委員長・中田俊彦東北大教授)と町、進出企業の3者は30日までに環境保全協定を結んだ。 協定は騒音や振動について、県公害防止条例よりも厳しい規制値を適用する。各工場の雨水ますから定期的に取水し、カドミウムなど有害物質の値を分析して公表。廃棄物処理法の水質基準より厳しい規制値を用いて監視するという。 町は協定締結に先立ち、計画に反対する地元住民の理解を得ようと説明会を開き、住民側の要望を協定に取り入れるなどしたが、反対意見は根強く、住民側の理解は得られなかった。工場は11月から順次稼働する。

  79. 宮城・大和町のエコファクトリー計画/環境保全協定締結へ/町など3者間 高い安全性アピール

    2006年8月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大和町が仙台北部中核工業団地に計画している環境リサイクル産業団地「エコファクトリー」について、進出する産廃中間処理会社3社の稼働状況などを監視する運営評議会(委員長・中田俊彦東北大教授)は24日、大和町の吉岡コミュニティセンターで会合を開き、町と評議会、進出企業の3者で近く環境保全協定を結ぶことを決めた。

  80. 米沢興譲館高校、大学講座講師

    2006年6月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校生を対象として模擬授業を行う。

  81. 東北農政局地域バイオマス利活用推進連絡会議

    2006年5月30日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    招待講演「バイオマスエネルギーを巡る現状と課題」

  82. NHK環境フォーラム in 遠野

    2006年3月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    パネルディスカッション

  83. 仙台市建設事業者のための環境セミナー

    2006年1月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    環境に関する講演やみちのくEMSの概要を紹介することにより,事業者の経営における環境配慮活動を促進するとともに,こうした活動を促進するツールとしてのみちのくEMSの普及を図る。

  84. エネルギー・資源学会東北地区特別講演会

    2005年11月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    企画、総合司会及び進行

  85. 大和町環境シンポジューム「循環型まちづくりへの提言」

    2005年9月13日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    循環型まちづくりへの提言と題して、コーディネータ。

  86. 暮らしの中の環境を考える

    ECOライフトーク

    2005年6月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    暮らしの中の環境を考えるをテーマにした市民向け啓発事業に、学識経験者として話題提供

  87. NPO法人東北環境会議所循環型社会形成特別講演会

    2005年5月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    循環型社会形成のためのバイオマス利活用方策の話題提供

  88. 宮城県公聴イベント「県環境基本計画策定」古川

    2005年3月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    環境地域懇話会 みやぎの環境を考える

  89. 宮城県公聴イベント「県環境基本計画策定」仙台

    2005年2月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現役大学生によるみやぎの環境を考える会

  90. 福島県中小企業団体連合会会津アピオ美化啓発セミナー「環境問題への企業の取り組みを考える」

    2005年2月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    環境問題への企業の取り組みの実践事例とコンセプトを紹介。

  91. 環境ビジネススクール「地域における環境ビジネスの構築」

    2005年1月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地域における環境ビジネスの構築についての話題提供

  92. Energy-Economic Modeling and the Environment

    2005年1月12日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Elsevier Ltd. And Tohoku University, Japan (Toshihiko Nakata, „ENERGY-ECONOMIC MODELS AND THE ENVIRONMENT,‰ March 8, 2004) published this report as a review of the various issues associated with the energy-economic model and its application to national energy policies, renewable energy systems, and the global environment. According to Nakata, „In finding suitable energy-economic models for specific purposes, it is important to apply an adequate tool to consider geographical regions in focus, time horizon, energy classification, and economic parameters; only then we can access the required data for running the model and its availability.‰ The paper details several available energy economic models, applications to local and national energy systems, and climate policy assessment.

  93. 経済産業省環境ビジネス人材セミナー「地域エネルギーシステムを創る」

    2004年12月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地域エネルギーシステムを通した循環型社会形成の方策提案

  94. 宮城県公聴イベント「県環境基本計画策定」白石

    2004年11月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    環境地域懇話会 みやぎの環境を考える

  95. 六ヶ所地域活性化支援調査事業講演会「地域のエネルギーシステムを創る」

    2004年10月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地域のエネルギーシステムについての提案と実践方策の話題提供

  96. 第13回INS公開講演会

    2004年8月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地域のエネルギーシステムを創る

  97. 仙台市環境シンポジウム「環境マネジメントの新潮流」

    2004年5月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    環境マネジメントの新潮流についての話題提供とディスカッション

  98. 廃プラスチック利用による地域興し研究会

    2004年4月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    エネルギー経済モデル

  99. 経済産業省東北地域MOTシンポジウム「環境ビジネスプログラム」

    2004年2月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    環境ビジネスプログラムの研究成果発表とディスカッション

  100. 東北経済連合会環境エネルギー調査ミッション参加者研修会

    2002年7月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    環境エネルギー調査ミッション参加者のための事前研修会

  101. 京都大学エネルギー社会システム計画研究談話会「エネルギー経済モデルから見る電力自由化とエネルギー戦略」

    2001年2月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    エネルギー経済モデルから見る電力自由化とエネルギー戦略についての話題提供

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 68

  1. 再エネの有効活用カギに 執筆者本人

    河北新報社 河北新報

    2025年3月12日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  2. メガソーラー規制条例、議会提出へ 福島市、審議会了承受け

    福島民友新聞社 福島民友

    2025年2月6日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    審議会長を務める東北大大学院の中田俊彦教授は取材に対し「(施行後も)社会情勢によってバージョンアップをしていかなければならない。事業者には、条例の内容を見て、再エネと地域との共生を考えてもらいたい」と述べた。

  3. 福島市「ノーモアメガソーラー」条例策定内容は

    福島放送 ニュース

    2025年2月5日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    条例案は4月1日の施行に向けて、3月の市議会に提出される予定で、審議会では迅速な対応を評価する声や、条例を広く周知することが必要などといった意見が出されました。環境審議会の中田俊彦会長は「まだ、正直これで解決できるとは思っていません。ただ、大きな一歩。」と話していました。

  4. メガソーラー、風力発電禁止区域の条例案 福島、市内面積の7割

    福島民友新聞社 福島民友

    2024年10月19日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  5. 群大 再エネでシンポ 桐生、5日 技術開発など語る

    読売新聞 東京朝刊 群馬 読売新聞社 24

    2024年9月3日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  6. 太陽光開発規制へ審議会 福島市 施設設置許可制など

    読売新聞 東京朝刊 福島 読売新聞社 27

    2024年8月30日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  7. 条例施行前に設置のメガソーラーにも指導・勧告を 福島市環境審議会 メガソーラー規制の条例制定に向け

    福島テレビ ニュース

    2024年8月30日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  8. 福島市、太陽光発電の規制条例案を審議会に提示 来年4月施行めざす

    朝日新聞社 朝日新聞

    2024年8月30日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  9. メガソーラー規制条例骨子案「おおむね了承」 福島市環境審議会

    福島民友新聞社 福島民友

    2024年8月30日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  10. 禁止区域以外は許可制に 福島市のメガソーラーなど設置抑制条例

    福島民報 福島民報社

    2024年8月30日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  11. メガソーラー規制、条例案提出に向け審議会 開発禁止・制限区域を設定へ 福島

    テレビュー福島 ニュース

    2024年8月29日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  12. 「ノーモアメガソーラー宣言」の福島市 2025年春を目指し規制条例審議会・福島県

    日本テレビ ニュース

    2024年8月29日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  13. 福島市 メガソーラー規制条例の検討本格化 来年4月施行へ

    NHK NHK ニュース

    2024年8月29日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  14. 日米教育委員会(フルブライト・ジャパン)事務局長が来訪しました

    東北大学 ニュース https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2024/08/news20240806-kokusai.html

    2024年8月6日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  15. 脱炭素をエネルギーシステムのなかで捉え、左脳だけでなく右脳も鍛えられた人材の育成

    カーボンニュートラル達成に貢献する大学等コアリション 地域ゼロカーボンワーキンググループ インタビューシリーズ

    2023年12月19日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  16. 宮古市のこれから 執筆者本人

    宮古市 広報みやこ 脱炭素社会の実現に向けて

    2023年1月

    メディア報道種別: 会誌・広報誌

  17. 中田俊彦教授(技術社会システム専攻)が「環境省 脱炭素先行地域」選定証授与式に出席

    東北大学 ウェブサイト 大学院工学研究科ニュース

    2022年12月23日

    メディア報道種別: インターネットメディア

    詳細を見る 詳細を閉じる

    中田俊彦教授(技術社会システム専攻)が参画する岩手県宮古市の「広域合併したまちの脱炭素地域づくり ~宮古市版シュタットベルケから始まる地域内経済の好循環の拡大を目指して~」事業が、環境省の第2回脱炭素先行地域に選定され、2022年12月20日に選定証授与式が行われました。 西村明宏環境大臣、山田美樹副大臣ご出席のもと開催され、選定された地方公共団体に選定証が授与されました。 東北大学は、震災後のスマートコミュニティ事業での経験に根ざして、再生可能エネルギーの導入に伴う脱炭素効果をエネルギー需給データに基づいて分析すると共に、市民の行動変容を促す仕組みづくりに参画します。

  18. 東北 エネルギーの今(中) 風力、秋田・青森で計画動く

    日本経済新聞社 日本経済新聞

    2022年12月15日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    全国の都道府県別の風力発電量で、上位10道県のうち東北が4県を占める。全国で計画が相次ぎ、設備も大型化するなか、東北大学大学院の中田俊彦教授(地域エネルギーシステム)は「建設を計画する東北域外の企業と交渉する際の知識を、地元が磨くことが必要」と話す。

  19. 丁寧な合意形成必要 環境アセスに課題 撤回相次ぐ風力発電計画

    福島民報社 福島民報 1面

    2022年9月24日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  20. 東北の資源活用探る

    河北新報社 河北新報

    2022年9月6日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  21. 独自の脱炭素分析ツール公開

    日本電気協会 電気新聞

    2022年8月24日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大大学院 中田教授の研究グループ 数値統計から需給構造可視化

  22. 「風力発電事業」公表から撤回までわずか2カ月 住民と行政からの強い反対の声受け

    仙台放送 ニュース

    2022年8月17日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    今のアセスのしくみは、事業者がある程度 画を書いてからじゃないと出せない。住民は何を言っても無駄なのかなという印象。そこで変えると、いい加減な計画だったと逆に突っ込まれる可能性がある。どういう事業にしたら軟着陸できるのか、メリットはどんなものがあるのか、腹を割って考えられる場を事前に設定するというのが本来だと思う。最初の段階から具体的な計画が示されることで、住民は唐突な印象を受け、計画に抵抗感を持つといい、中田教授は今回の事案を日本の環境アセスメントの課題が現れたとみている。

  23. カーボンニュートラルと新たなライフスタイル

    福島市消費者団体懇話会 くらしのニュース福島

    2022年5月26日

    メディア報道種別: 会誌・広報誌

  24. Social Innovation & Inclusion 執筆者本人

    エフエム仙台 Datafm SDGs Special Week Day4 Morning Brush

    2022年4月21日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学のグリーン未来創造機構の三本柱の一つである「Social Innovation & Inclusion」について、紹介する。

  25. 脱炭素の実像 第3部 まち×エネルギー 9

    日本電気協会 電気新聞 1面

    2022年1月19日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  26. 脱炭素の実像 第3部 まち×エネルギー 6 執筆者本人

    日本電気協会 電気新聞 1面

    2022年1月13日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  27. 「福島イノベーション・コースト構想シンポジウム」を開催しました。

    福島県 ふくしま復興ステーション

    2021年12月13日

    メディア報道種別: インターネットメディア

    詳細を見る 詳細を閉じる

    令和3年12月11日(土曜日)に大熊町交流施設「linkる大熊」にて、「第6回 福島イノベーション・コースト構想シンポジウム」を開催しました。 東日本大震災及び原子力災害からまもなく11年。失われた浜通り地域等の産業回復こそ、福島イノベーション・コースト構想の使命です。 今回のシンポジウムでは、「イノベ構想による持続的な挑戦 グリーン社会の実現を目指して」をテーマに、新たな産業基盤整備のための取組や成果を情報発信し、今後の構想の進展をみなさまとともに考えました。

  28. イノベ構想推進へ研究成果発表 福島の大熊町でシンポジウム

    福島民報社 福島民報

    2021年12月12日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    福島・国際研究産業都市(イノベーション・コースト)構想の推進に向けたシンポジウムは11日、福島県大熊町のlinkる大熊で開かれ、講演者が構想の実現に向けた取り組みや成果を発信した。 福島イノベーション・コースト構想推進機構の主催。県、復興庁、経済産業省の共催。 東北大大学院工学研究科技術社会システム専攻の中田俊彦教授が「地域エネルギーシステムのデザイン」をテーマに基調講演した。中田教授は浜通りで実践されている再生エネルギー導入に関する先進的な取り組みについて、今後どのように展開するべきかなどについて語った。

  29. 脱炭素社会考える、福島市が周知イベント 基調講演やパネル討論

    福島民友新聞社 福島民友

    2021年6月30日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    イベントには、市民や事業者ら約100人が参加した。東北大大学院工学研究科の中田俊彦教授が基調講演し、政府や同市が掲げる脱炭素社会の実現には、風力発電などの再生可能エネルギーの導入が必要だと指摘した。その上で、「県の特性を踏まえながらどのようにエネルギー事業を育てていくかが重要だ」と語った。

  30. CO2排出 40年にゼロへ 大熊町「ゼロカーボンビジョン」策定

    河北新報社 河北新報

    2021年2月22日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    福島県大熊町は、2040年に町内の二酸化炭素(CO2)排出量実質ゼロの実現を目指す「大熊町ゼロカーボンビジョン」を策定した。今後10年で再生可能エネルギーを最大限導入し、国の目標を10年先取りする意欲的な姿勢を明示した。町役場で18日、有識者会議(委員長・中田俊彦東北大教授)があり、了承された。

  31. 2040年までに二酸化炭素ゼロへ 大熊町

    福島放送 ニュース

    2021年2月19日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大熊町は二酸化炭素排出量実質ゼロを目指す「ゼロカーボン宣言」の実現に向けたビジョンを策定し18日、発表した。全国に先駆け「2040年までの実質ゼロ達成」を明記した。18日は策定に携わった有識者会議委員長の中田俊彦東北大工学部教授、吉田淳町長が町役場で記者会見した。東京電力福島第一原発事故で全町避難した町だからこそ、原発や化石エネルギーに頼らない持続可能なまちを目指す決意を示した。

  32. 2040年までに二酸化炭素ゼロへ 大熊町ビジョン策定 再エネ最大限導入

    福島民報社 福島民報

    2021年2月19日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  33. 福島市にごみ減量化など答申

    福島民友新聞社 福島民友

    2020年11月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  34. 環境、脱炭素で答申、福島市の審議会

    福島民報社 福島民報

    2020年11月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  35. インフラ復興 政府委が視察 仙台空港、東松島など

    河北新報社 河北新報

    2017年9月29日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    インフラ復興 政府委が視察 仙台空港、東松島など

  36. 夢もりもり でも疑問続々/青森県・エネルギー産業戦略

    河北新報社 河北新報

    2016年7月15日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大大学院の中田俊彦教授も「関連事業での雇用など苦し紛れの発想。需要側に立って考えるべきだ」と指摘した。

  37. スマートエネルギーと地域づくり

    日刊建設工業新聞 日刊建設工業新聞

    2016年6月13日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    スマートエネルギーシステムに経営工学の視点。 排熱を有効利用し発電コスト削減。 ビジネスとして成立する仕組みづくりを。

  38. 原産年次大会が閉幕-専門家がパネル討論、原子力の新たな価値考察

    日本電気協会新聞部 電気新聞

    2016年4月14日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本原子力産業協会が主催する第49回原産年次大会が13日、閉幕した。同日はコマツの坂根正弘相談役が「この国のエネルギー政策と地球温暖化問題」をテーマに基調講演を実施。笹川平和財団の田中伸男理事長、地球環境産業技術研究機構(RITE)の秋元圭吾主席研究員・システム研究グループリーダー、東北大学大学院の中田俊彦教授らが「この国の未来とエネルギー問題」をテーマに、パネル討論を展開した。

  39. 電力自由化 東北・競争の行方/(中)独占崩壊

    河北新報社 河北新報

    2016年3月24日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大大学院工学研究科の中田俊彦教授(エネルギー経済学)は「自由化は民間企業として羽ばたくチャンスである一方、原発を動かさなければならない理由が問われることになる」と指摘する。

  40. 福島後の未来

    毎日新聞社 週刊エコノミスト

    2016年3月15日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ◇25兆円の熱を捨てている日本 ◇地域に合うシステムを欧州に学べ

  41. クローズアップ:地域とエネルギー、熱活用型の分散エネシステム、地域特性に合った独自モデルを。

    ガスエネルギー新聞 ガスエネルギー新聞

    2015年12月7日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  42. 次世代技術 一堂に/仙台/再生エネなど展示/再生可能エネルギーや情報通信など次世代の技術を紹介する「スマートコミュニティ東北」

    河北新報社 河北新報

    2015年11月13日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究者らの講演もあり、東北大大学院工学研究科の中田俊彦教授がIoTを使った東北のエネルギーシステムについて「東京中心ではなく、地域の実情に根差したシステムでなければ成功しない」と強調した。

  43. 水素エネルギーって何?

    NHKテレビ

    2015年8月18日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    環境に優しい次世代のエネルギーとして注目を集めている「水素エネルギー」の普及につなげようと、企業の担当者などを集めた勉強会が県庁で開かれました。 この勉強会は「水素エネルギー」について理解を深めてもらおうと県が初めて開いたもので電力やガス、それに自動車関連企業の担当者ら140人あまりが参加しました。 「水素エネルギー」をめぐっては国が去年6月、二酸化炭素を排出しない燃料電池車の普及などを盛り込んだロードマップを策定していますが、県内ではまだ水素エネルギーを活用した事業はありません。 勉強会では東北大学大学院の中田俊彦 教授が、水素エネルギーの導入について、「人口密度の高い都会と比べると、東北地方はエネルギーの需要が低い傾向にあり、国のやり方をまねするだけでは、採算がとれない」と指摘しました。 そのうえで中田教授は、最上町で木質バイオマスエネルギーを活用している事例をあげて「水素エネルギーをいき

  44. 東北でスマコミ実現

    日刊工業新聞

    2015年3月18日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    基調講演「東北地域にスマートコミュニティをつくる」の紹介

  45. 温暖化対策、地方から提言を 最上でシンポ、再生エネの可能性考える

    山形新聞

    2015年3月15日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大大学院の中田俊彦教授が基調講演。

  46. エネルギーの使い方を考える

    NHKテレビ

    2014年2月8日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    震災を機にエネルギーの使い方について考えようという講演会が、8日、気仙沼市で開かれました。講演会は、気仙沼市の集会所で開かれ、地域の住民などおよそ60人が集まりました。講演会では東北大学大学院の中田俊彦教授が、震災が起きた時に電気やガス、ガソリンなどのエネルギーの供給が制限を受けた経験を踏まえ、これからの暮らしの中でエネルギーをどう使っていくべきなのか説明しました。海外の事例として、オーストリアでは日本よりも森林面積が少ないにもかかわらず、木材を利用したエネルギーが効率的に使われていることなどを紹介しました。講演会に参加した気仙沼市の20代の女性は「どのエネルギーを使うかということについては考えたことがなかったので、すごく参考になりました」と話していました。講演をした中田俊彦教授は「これからは10年とか30年といった長期的な視点でエネルギーの使い方を考えて、地域作りを進めていくことが大切で

  47. エネ自給実現へ市民と機運醸成

    岩手日報

    2014年2月3日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮古市スマートコミュニティ推進協議会(会長、中田俊彦)が主催する再生可能エネルギーシンポジウムが開催された。

  48. 仙台放送スーパーニュース

    仙台放送

    2013年11月1日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    暖房時の室温20℃設定で心地よく過ごすことのできるライフスタイル「WARM BIZ(ウォームビズ)の紹介番組に、中田が録画にて出演して、その効果を解説しました。

  49. 小水力を活用し、再生エネルギー推進へ/宮古市、協議会設立

    河北新報 河北新報社

    2013年7月24日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    設立総会には、宮古市、NTTデータ、日本国土開発や地元企業など22団体の関係者が出席。会長に、東北大大学院工学研究科の中田俊彦教授を選んだ。山本正徳市長は「地元の産業振興、雇用拡大につながる」と期待した。

  50. 東日本大震災/太陽光生かしたまちづくり始動/宮城・山元町

    河北新報社 河北新報

    2012年6月22日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    再生可能エネルギーを活用したまちづくりを目指す宮城県山元町の「コンパクトシティー型スマートコミュニティー事業」が21日、本格的に始動した。キックオフ会議(座長・中田俊彦東北大大学院教授)が町中央公民館で開かれ、太陽光発電装置の導入などを柱とする事業概要を委員に説明した。 委員は学識経験者や町関係機関代表ら7人で構成。事業者の町とNTT東日本などを含め30人が会議に出席した。

  51. 宮古市:再生エネ産官学連携 事業化に向け検討会設立

    毎日新聞

    2012年5月19日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    検討会には市やエヌ・ティ・ティ・データ、帝人、日本国土開発などの企業、東北大の16団体が参加。太陽光をはじめ林野資源を活用したバイオマス発電、小水力発電などの可能性を調査する。東日本大震災で東北電力からの電気供給がたたれた苦い経験から災害に備えた独自のエネルギー確保の狙いもある。

  52. 自然のチカラを探る!みちのくエネルギーWatching

    ミヤギテレビ

    2011年12月17日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北にゆかりのあるタレント、ダニエル・カールと佐藤唯さんが、東北でも意外なところで利用されている"再生可能エネルギー"をご紹介!そして、エネルギーのスペシャリスト・東北大学教授の中田俊彦先生が、今後、東北にはどんなエネルギーが必要なのか? また、再生可能エネルギーのポイントを教えて頂きます。 お話はなんと、東北を飛び越えて日本のエネルギーの未来まで!?

  53. news every

    ミヤギテレビ

    2011年12月15日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  54. 再生エネルギー、事業化後押し/専門家会議を設置/東北経産局

    河北新報社 河北新報

    2010年7月28日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ボードは委員長の中田俊彦東北大大学院教授ら学識者や金融関係者ら5人で構成し、3年計画で活動する。新エネビジョンを策定している東北の約90の市町村にアンケートを行うなどして、事業化の可能性がある案件を抽出。国の資金活用や広域連携など、事業化に向けてどんな方法がいいのかを検討し、提言する。

  55. 新エネルギーのビジョンを検討/登米市策定委初会合

    河北新報社 河北新報

    2009年8月1日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    委員として学識経験者ら9人が出席した。委員長に東北大大学院文学研究科の長谷川公一教授、副委員長に東北大大学院工学研究科の中田俊彦教授を選んだ。策定委は今後、太陽光や風力、水力、バイオマスなど二酸化炭素の排出量を抑えられる発電方法のうち、どのエネルギーの導入が市にふさわしいかを議論する。

  56. 東北大生が模擬授業

    東奥日報

    2008年10月30日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学工学研究科の学生らが、六ヶ所村の尾鮫小学校を訪れ、自然エネルギーをテーマに模擬授業した。

  57. 貧困・紛争の解決策探る/東北大と国連大セミナー

    河北新報社 河北新報

    2008年4月17日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究成果の紹介で、エネルギー問題に取り組む東北大大学院工学研究科の中田俊彦教授は「エネルギーの安定供給があるかないかで、住民の教育や所得に影響が出る。発展途上国の人が、まきなど原始的燃料を使わなくても済む方法を考える必要がある」と強調した。

  58. Study in the effective use of energy in the offing

    Human Sciences Research Council, South Africa

    2007年4月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本学アフリカプログラムによる共同研究開始の紹介記事。

  59. 宮城・大和町のエコファクトリー計画/環境保全協定締結/企業など

    河北新報社 河北新報

    2006年10月31日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大和町が仙台北部中核工業団地に計画している環境リサイクル産業団地「エコファクトリー」で、進出企業3社の稼働状況などを監視する運営評議会(委員長・中田俊彦東北大教授)と町、進出企業の3者は30日までに環境保全協定を結んだ。

  60. 宮城・大和町のエコファクトリー計画/環境保全協定締結へ/町など3者間高い安全性アピール

    河北新報社 河北新報

    2006年8月25日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大和町が仙台北部中核工業団地に計画している環境リサイクル産業団地「エコファクトリー」について、進出する産廃中間処理会社3社の稼働状況などを監視する運営評議会(委員長・中田俊彦東北大教授)は24日、大和町の吉岡コミュニティセンターで会合を開き、町と評議会、進出企業の3者で近く環境保全協定を結ぶことを決めた。

  61. 地域から発信するエコライフ~環境フォーラムIN遠野~

    NHK NHK土曜フォーラム 2006年06月10日(土) 午後11:30 〜 2006年06月11日(日) 午前00:40

    2006年6月10日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    産業界の足を引っ張るといわれてきた環境問題。しかし、京都議定書が発効し環境にやさしい社会作りが急務になった。東北各地の事例を映像で紹介し、ディスカッションする。 東北大学大学院教授…中田俊彦,歌手・エッセイスト…アグネス・チャン,NPO森と風のがっこう代表…吉成信夫,遠野市長…本田敏秋,【司会】科学ジャーナリスト…小出五郎 ~岩手県遠野市・あえりあ遠野交流センターで録画~

  62. NHKニュース

    NHK

    2006年5月26日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    バイオマス利活用推進会議での講演の模様が、ニュース番組にて取り上げられた。

  63. 東北電力環境行動レポート

    東北電力

    2005年8月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    社外有識者による第三者意見書

  64. CO2の削減を/仙台国際センターでECOライフトーク

    河北新報社 河北新報

    2005年6月19日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    トークセッションでは、歌手EPOさんと東北大大学院工学研究科助教授の中田俊彦さん、宮城大特任助教授のアン・マクドナルドさんがパネリストを務め、地球温暖化の原因とされる二酸化炭素(CO2)の排出量を減らすためのアイデアなどを紹介。マクドナルドさんは「生産地から食卓までの距離が近い食料を消費することは、二酸化炭素排出量の削減につながる」と地産地消を勧めた。

  65. ヘッドラインレビュー「環境・安全」

    技術総合誌OHM

    2005年2月5日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    雑誌OHMのヘッドラインレビューに、環境・安全分野の研究内容として、紹介された。

  66. Energy for the future

    UC Berkeley Groks

    2003年12月25日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    カリフォルニア大学バークレー校のインタビュー形式のラジオ放送番組に出演して、科学者として将来のエネルギー利用についての見識を発表。

  67. With Sun on Roof, More Yen in the Pocket

    The New York Times The New York Times The New York Times

    2003年7月29日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大の中田俊彦教授(科学技術経営論)は、「日本のエネルギー政策は今、大きな転換点にある」と指摘する。補助金がなければ、消費者はソーラーパネルを買わないでしょう。また、政府が電力会社の規制を緩和すれば、電気料金が下がるので、消費者がパネルの設置費用を回収するには時間がかかるでしょう」。

  68. 都市環境の向上へ、重要度増すエネルギー対策

    日刊建設工業新聞

    2003年6月26日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学術貢献活動 15

  1. Co-Guest Editor of Special Issue "Sustainable Energy Systems: Efficiency and Optimization"

    2020年4月1日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 審査・学術的助言

  2. フェロー

    2020年2月 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  3. Guest Editor of Special Issue "Offshore Wind Energy Technology and System Integration"

    2019年4月1日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 審査・学術的助言

  4. Section Board Member of Energies

    2019年4月1日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 審査・学術的助言

  5. Editorial Board Member, Clean Technologies and Environmental Policy

    2016年4月 ~ 継続中

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Focusing on Technology Research, Innovation, Demonstration, Insights and Policy Issues for Sustainable Technologies

  6. 企画実行委員会委員

    2012年7月 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  7. Advisory Board Member of Challenges

    2000年6月1日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 審査・学術的助言

  8. C8 Energy Efficiency 3

    2022年8月2日 ~ 2022年8月2日

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  9. リサイクル技術委員会委員長

    2018年4月 ~ 2022年3月

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  10. 持続可能社会の実現に向けた技術開発と社会実装

    2021年9月7日 ~ 2021年9月7日

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

    詳細を見る 詳細を閉じる

    【一般公開】 F25100 持続可能社会の実現に向けた技術開発と社会実装~将来エネルギー技術選択と機 械技術者に対する期待~ [ 学会横断テーマ2持続可能社会の実現に向けた技術開発と社会実装]

  11. 第40回エネルギー・資源学会研究発表会

    2021年8月2日 ~ 2021年8月3日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

    詳細を見る 詳細を閉じる

    セッション4 部門別エネルギー需要(2)

  12. 技術と社会部門(第98期)部門長

    2020年4月 ~ 2021年3月

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  13. バイオマス部会長

    2019年4月 ~ 2021年3月

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  14. Energy and air pollution

    福島大学

    2019年9月27日 ~ 2019年9月29日

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  15. A-TS 08-09 低炭素社会をめざすエネルギーシステムデザイン研究会

    東京

    2010年4月1日 ~ 2016年3月31日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

    詳細を見る 詳細を閉じる

    低炭素社会の構築をめざして、電力エネルギー、熱エネルギー、および運輸エネルギーを融合する新たなエネルギーシステム及び社会システムのデザインを目的とする。化石燃料など多様なエネルギー資源利活用技術の動向調査と、大規模集約型から分散型に至る多種エネルギー技術の理解を通して、技術要素を最適に組み合わせるエネルギーシステムと望ましい導入方策を明らかにする。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 30

  1. カーボンニュートラル社会のつくりかた

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学オープンキャンパス 公開授業

  2. 宮古市スマートコミュニティ策定促進事業

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地域分散型のエネルギーシステムのデザイン

  3. スマート林業におけるマテリアル及びエネルギーフローのデザイン

    詳細を見る 詳細を閉じる

    プラチナ構想ネットワーク開催のスマート林業WGでの検討をふまえて、実相フィールドにおける現状及び将来のマテリアル(木材)及びエネルギーフローを構築する。

  4. 再生可能水素製造設備の将来コスト予測と社会便益の評価:概念設計

    詳細を見る 詳細を閉じる

    CO2を排出しない水素製造の将来コスト低減を予測し、燃料電池技術普及シナリオ作成に活用する。

  5. バイオマス発電を中心とした炭素循環モデルの解析技術の構築に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    バイオマス利活用システムの性能を、経済性、環境保全、エネルギーバランスの諸要因から評価する手法を構築する。

  6. 温室効果ガス削減に向けた大型火力発電所へのバイオマス導入可能性調査

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、大型火力発電設備へのバイオマス導入の可能性を明らかにするために、原料調達から前処理、輸送、加工等を経て燃焼、廃棄物最終処分までのトータルプロセスを対象として、各プロセス要素(集配、粉砕、乾燥、炭化、造粒、運送、温湿管理、余熱、燃焼、灰処理等)に分割する。各種支配要因(利用効率、熱効率、運送費、運転費、排出権取引価格、設備費等)を抽出し、技術的側面(エネルギー効率等)および経済的側面(費用等)からシステム性能を評価するとともに、予想される課題を抽出する。

  7. 微細藻類バイオマスエネルギーシステムの導入可能性評価

    詳細を見る 詳細を閉じる

    微細藻類バイオマスエネルギーシステムの導入可能性評価

  8. ロードヒーティングの伝熱特性計算

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ロードヒーティングの伝熱特性計算

  9. 下水汚泥処理・エネルギー利用方法の環境性評価

    詳細を見る 詳細を閉じる

    下水汚泥処理・エネルギー利用方法の環境性評価

  10. バイオエタノールの最適生産・利用に向けた東アジア地域諸国の政策連携スキームの提案

    詳細を見る 詳細を閉じる

    バイオエタノールの最適生産・利用に向けた東アジア地域諸国の政策連携スキームの提案

  11. 東北エリアにおけるバイオマス利用可能量調査並びに石炭火力混焼ケーススタディ

    詳細を見る 詳細を閉じる

    バイオマスの利活用実態を調査して、石炭混焼した場合の経済性、環境性、エネルギー効率性、RPSなど、多面的かつ現実に即した評価手法を研究する。

  12. 宮古島バイオマス再利用システムの評価手法の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    バイオマス利活用最適設計ツールであるOMUNIBUSを用い、宮古島全体のバイオマスの最適な利活用システムの解析と分析を行い、様々なシナリオでの最適なシステム構成を模索し、基礎データを作成する。

  13. 修士スタディツアー(東京)

  14. 修士スタディツアー(中国、四国)

  15. 修士スタディツアー(青森)

  16. 廃プラスチック利用のための地域循環システムの最適設計

    詳細を見る 詳細を閉じる

    廃プラスチックを地域内にて循環、利活用できるシステムを設計する。

  17. 実践的環境・省エネルギーMOTプログラム設計

    詳細を見る 詳細を閉じる

    技術経営の人材育成プログラムを開発する。

  18. 国際ガスタービン会議展示出展

  19. 環境ビジネススタディツアー

  20. 環境ビジネス・プログラム

    詳細を見る 詳細を閉じる

    環境経営の理念と実践手法の構築を目的とする。

  21. 分散型新エネルギーシステムの経済性評価

    詳細を見る 詳細を閉じる

    風力、太陽光、バイオマス等を統合した分散型新エネルギーシステムの実用に向けて、エネルギーシステムの経済性を統合的に評価する手法を調査する。

  22. スタディツアー(六ヶ所、苫東)

  23. 非線形エネルギー経済モデルによる小型原子炉・自然エネルギー連系システムの設計研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    非線形エネルギー経済モデルを開発して、小型原子炉と自然エネルギーを連携した新しいシステム設計に応用する。

  24. 二酸化炭素削減対策に関するモデル評価

    詳細を見る 詳細を閉じる

    岩手県環境保健研究センターと共同で、二酸化炭素削減対策のためのエネルギー環境政策を、モデル解析を応用して策定する。

  25. 水素利用カーボンレス・エネルギーシステムの統合評価

    詳細を見る 詳細を閉じる

    水素エネルギーを基盤とした、カーボンレス・エネルギーシステムを設計しその性能を統合評価する。米国ローレンス・リバモア国立研究所との共同研究。

  26. 水素利用カーボンレス・エネルギーシステムの設計

    詳細を見る 詳細を閉じる

    米国ローレンス・リバモア国立研究所と共同で、水素利用のためのエネルギーシステムを設計する。

  27. 二酸化炭素削減のための政策オプションの検討と日韓エネルギー技術協力

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本と韓国とが共同で二酸化炭素を削減するためのエネルギー環境政策を検討し、両国のエネルギー技術協力の可能性を明らかにする。

  28. エネルギー・経済モデルの開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    エネルギーフロー、カーボンフロー、キャッシュフローの解析を目的として、エネルギー経済モデルを開発する。

  29. JICA環境影響評価

    詳細を見る 詳細を閉じる

    10月11日から10月13日。都内で事前研修。 10月15日から10月29日。インドネシアで現地研修。

  30. FASID研究フェロー研修員

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2月19日(日)から3月5日(日)米国ハワイ州にて、環境影響評価の研修受講。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示