研究者詳細

顔写真

タムラ ヒロカズ
田村 裕和
Hirokazu Tamura
所属
大学院理学研究科 物理学専攻 素粒子・核物理学講座(原子核物理分野)
職名
教授
学位
  • 理学博士(東京大学)

  • 理学修士(東京大学)

委員歴 41

  • 日本学術会議 連携会員 物理学委員会委員・ 素粒子物理学原子核物理学分科会委員 政府省庁審議員等

    2023年10月 ~ 継続中

  • 核物理委員会 委員 国内外学会役員等

    2016年4月 ~ 継続中

  • Asian Nuclear Physics Association (ANPhA) board member 国内外学会役員等

    2012年4月 ~ 継続中

  • 高エネルギー加速器研究機構・素粒子原子核研究所運営会議 他大学共同利用機関委員等

    2015年4月 ~ 2024年3月

  • 日本学術会議 第三部会員・物理学委員会幹事・ 素粒子物理学原子核物理学分科会副委員長 政府省庁審議員等

    2020年10月 ~ 2023年9月

  • 日本物理学会 理事 国内外学会役員等

    2021年4月 ~ 2023年3月

  • 日本物理学会 副会長 国内外学会役員等

    2021年4月 ~ 2022年3月

  • J-PARCハドロン施設ユーザー会 幹事 国内外学会役員等

    2007年5月 ~ 2022年3月

  • The International Union of Pure and Applied Physics (IUPAP) Commission 12 委員

    2014年11月 ~ 2021年10月

  • 高エネルギー加速器研究機構・加速器・共通基盤研究施設運営会議 委員

    2015年4月 ~ 2021年3月

  • J-PARC利用者協議会 委員

    2007年12月 ~ 2021年3月

  • 日本学術会議 第三部会員 物理学委員会・素粒子物理学原子核物理学分科会委員長

    2017年10月 ~ 2020年9月

  • J-PARC PAC (課題採択委員会) 委員

    2016年7月 ~ 2020年6月

  • 日本物理学会 Jr.セッション委員会 委員

    2012年4月 ~ 2019年3月

  • American Physical Society : Physical Review C Editorial Board 委員

    2015年1月 ~ 2017年12月

  • 日本学術会議 物理学委員会 連携会員・素粒子物理学原子核物理学分科会委員長

    2014年10月 ~ 2017年9月

  • 日本物理学会 論文賞選考委員会 委員

    2016年4月 ~ 2017年3月

  • 理化学研究所仁科加速器研究センター国際レビュー委員会 委員

    2016年4月 ~ 2016年8月

  • 核物理委員会 委員長

    2010年4月 ~ 2016年3月

  • 理化学研究所・共用促進委員会 委員長

    2012年5月 ~ 2015年3月

  • 高エネルギー加速器研究機構・加速器・共通基盤研究施設運営会議 委員

    2012年4月 ~ 2015年3月

  • 高エネルギー加速器研究機構・素粒子原子核研究所運営会議 副委員長

    2012年4月 ~ 2015年3月

  • 北京航空航天大学原子核科学研究センター 運営委員会委員

    2011年11月 ~ 2014年10月

  • 日本学術会議 物理学委員会 連携会員・幹事

    2011年10月 ~ 2014年9月

  • 理化学研究所仁科加速器研究センター国際レビュー委員会 委員

    2014年4月 ~ 2014年8月

  • 理化学研究所仁科加速器研究センター国際レビュー委員会 委員

    2014年4月 ~ 2014年8月

  • 日本物理学会 理事

    2012年4月 ~ 2014年3月

  • 理化学研究所仁科加速器研究センターレビュー委員会 委員

    2012年6月 ~ 2013年1月

  • 理化学研究所仁科加速器研究センター共用促進委員会 委員

    2010年5月 ~ 2012年4月

  • 東京大学大学院理学系研究科附属原子核科学研究センター助言委員会 委員長

    2011年6月 ~ 2011年12月

  • 核物理研究センター拠点事業評価委員会 委員

    2010年6月 ~ 2010年7月

  • 核物理委員会 委員

    2006年4月 ~ 2010年3月

  • 日本物理学会 東北支部委員長

    2005年9月 ~ 2009年8月

  • 日本学術会議 物理学委員会 特任会員

    2008年4月 ~ 2008年9月

  • 高エネルギー加速器研究機構・素粒子原子核研究所・研究計画委員会 委員

    2004年10月 ~ 2006年9月

  • 理化学研究所原子核課題採択委員会 委員

    1997年4月 ~ 2006年3月

  • 日本物理学会 東北支部委員(会計)

    2002年4月 ~ 2005年8月

  • 高エネルギー加速器研究機構・素粒子原子核研究所・陽子加速器共同利用実験審査委員会 委員長代理

    2002年12月 ~ 2004年11月

  • 理化学研究所原子核課題採択委員会 委員長

    2002年4月 ~ 2004年3月

  • 高エネルギー加速器研究機構・素粒子原子核研究所・研究計画委員会 委員

    2001年10月 ~ 2003年9月

  • 日本物理学会 実験核物理分科世話人

    2001年10月 ~ 2002年9月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 1

  • 日本物理学会

研究キーワード 3

  • ガンマ線分光

  • ストレンジネス

  • ハイパー核

研究分野 1

  • 自然科学一般 / 素粒子、原子核、宇宙線、宇宙物理に関する実験 /

受賞 3

  1. 仁科記念賞

    2009年12月4日 仁科記念財団 ハイパー核ガンマ線スペクトロスコピーの研究

  2. 井上学術賞

    2004年2月4日 井上科学振興財団 ハイパー核ガンマ線分光学の開拓

  3. 井上研究奨励賞

    1990年2月 井上科学振興財団 静止K-吸収による軽いハイパー核の生成

論文 341

  1. Spectroscopic study of Kaonic nuclei using inclusive and exclusive 12C(K−, p) reaction at J-PARC 査読有り

    F. Oura, J.K. Ahn, S.W. Choi, M. Fujita, S. Hasegawa, T.K. Harada, S.H. Hayakawa, K. Hicks, S.H. Hwang, Y. Ichikawa, Y. Ishikawa, K. Imai, W.S. Jung, B.M. Kang, S. Kajikawa, K. Kamada, S.H. Kim, T. Kitaoka, J.W. Lee, T. Morino, M. Saito, H. Sako, T. Sakao, S. Sato, H. Tamura, K. Tanida, T. Takahashi, M. Ukai, S. Wada, T.O. Yamamoto, S.B. Yang, for Collaboration

    Proceedings of Science 465 (QNP2024) 209 2025年2月

  2. Missing-Mass Measurement of the 12C(K-, K+) Reaction at 1.8 GeV/c with the Superconducting Kaon Spectrometer 査読有り

    Yudai Ichikawa, Jung Keun Ahn, Yuya Akazawa, Kanae Aoki, Elena Botta, Hiroyuki Ekawa, Petr Evtoukhovitch, Alessandro Feliciello, Manami Fujita, Toshiyuki Gogami, Shoichi Hasegawa, Tomoyuki Hasegawa, Shuhei Hayakawa, Tomonori Hayakawa, Ryotaro Honda, Kenji Hosomi, Ken’ichi Imai, Wooseung Jung, Shunsuke Kanatsuki, Shin Hyung Kim, Shinji Kinbara, Kazuya Kobayashi, Jaeyong Lee, Simonetta Marcello, Koji Miwa, Taejin Moon, Tomofumi Nagae, Yoshiyuki Nakada, Manami Nakagawa, Takuya Nanamura, Megumi Naruki, Atsushi Sakaguchi, Hiroyuki Sako, Yuki Sasaki, Susumu Sato, Kotaro Shirotori, Hitoshi Sugimura, Toshiyuki Takahashi, Hirokazu Tamura, Kiyoshi Tanida, Zviadi Tsamalaidze, Mifuyu Ukai, Takeshi O Yamamoto

    Progress of Theoretical and Experimental Physics 2024 (9) 091D01 2024年8月27日

    出版者・発行元: Oxford University Press (OUP)

    DOI: 10.1093/ptep/ptae133  

    eISSN:2050-3911

  3. Λ’s beta decay in a nucleus

    M. Fujita, K. Kamada, C. Seong, H. Tamura

    Mini-Proceedings of the "Fourth International Workshop on the Extension Project for the J-PARC Hadron Experimental Facility (HEF-ex 2024)" e-Print: 2409.00366 [nucl-ex] 14-16 2024年8月

  4. High-Precision γ-Ray Spectroscopy of Λ Hypernuclei 招待有り 査読有り

    Hirokazu Tamura

    Handbook of Nuclear Physics 1-35 2023年1月31日

    出版者・発行元: Springer Nature Singapore

    DOI: 10.1007/978-981-15-8818-1_30-1  

  5. Ξ− atomic X-ray spectroscopy using a counter-emulsion hybrid method 査読有り

    M Fujita, H Ekawa, Y Endo, R Goto, S Hasegawa, S H Hayakawa, K Hayashi, R Honda, K Hoshino, K Hosomi, M Ichikawa, Y Ichikawa, H Ito, Y Ishikawa, W S Jung, A Kasagi, S H Kim, S Kinbara, H Kobayashi, T Koike, J Y Lee, P M Lin, Y Nagase, D Nakashima, K Nakazawa, T Nanamura, N Nishimura, S Nishimura, A N L Nyaw, M Ohashi, H Sako, M K Soe, H Tamura, A M M Theint, K T Tint, Y Toyama, M Ukai, T O Yamamoto, S B Yang, J Yoshida, M Yoshimoto, D Zhang

    Progress of Theoretical and Experimental Physics 2022 2022年11月25日

    出版者・発行元: Oxford University Press (OUP)

    DOI: 10.1093/ptep/ptac156  

    eISSN:2050-3911

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Ξ− atomic X-ray spectroscopy is one of the most useful methods for investigation of the Ξ-nucleus strong interaction. Since the X-ray energy is shifted and/or broadened due to the Ξ-nucleus strong interaction compared to those calculated from electromagnetic interaction alone, the measurement of the energy shift, ΔE, and the width, Γ, give us information on the Ξ-nucleus potential. A serious problem in the measurement is the significant background derived from in-flight Ξ− decay. A novel method of identifying stopped Ξ− events using the nuclear emulsion was developed to realize the first Ξ− atomic X-ray spectroscopy experiment as the J-PARC E07 experiment, which also aimed at searching for ΛΛ and Ξ− hypernuclei in the emulsion. The X-rays emitted from Ξ− Br and Ξ− Ag atoms were measured using germanium detectors. No clear peaks were observed in the obtained spectra. However, we succeeded in reducing the background to 1/170 by this method employing the coincidence measurements using the nuclear emulsion and X-ray detectors.

  6. Feasibility study for measurement of beta-decay rates of Λ hypernuclei 査読有り

    Kento Kamada, Manami Fujita, Hirokazu Tamura

    EPJ Web of Conferences 271 01009-1-01009-4 2022年11月9日

    出版者・発行元: EDP Sciences

    DOI: 10.1051/epjconf/202227101009  

    eISSN:2100-014X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The baryon structure may be modified in nuclear medium. The quark meson coupling model predicts that the beta decay rate of a Λ hyperon in Λ hypernuclei decreases by 20% at maximum. We propose an experiment to precisely measure the beta-decay rate of 5ΛHe at J-PARC via the (π+, K+) reaction. A feasibility study via GEANT4 simulation has been done, showing that the background can be suppressed down to ~ 3.9% of the betadecay electron yield, using a calorimeter covering the whole solid angle around the target. The measurement of the beta-decay of a Λ in a nucleus is found to be feasible.

  7. Results of the 𝚵 atomic X-ray measurement in J-PARC E07 査読有り

    Manami Fujita, Y. Ishikawa, M. Ukai, H. Kanauchi, T. Koike, H. Tamura, K. Hosomi, T.O. Yamamoto, H. Ekawa, S.H. Hayakawa, K. Nakazawa, J. Yoshida, M. Yoshimoto, A. Kasagi, N. Nishimura, K. Hayashi

    EPJ Web of Conferences 271 03005-1-03005-4 2022年11月9日

    出版者・発行元: EDP Sciences

    DOI: 10.1051/epjconf/202227103005  

    eISSN:2100-014X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Ξ atomic X-ray spectroscopy is one of the most useful methods for investigation of the Ξ-nucleus strong interaction. A serious problem in the measurement is the significant background coming from in-flight Ξ decay. For the first Ξ atomic X-ray spectroscopy experiment, a novel method of identifying stopped Ξ events using nuclear emulsion was developed to reject background photons from in-flight Ξ decay. We succeeded in reducing the background to 1/170 by this method employing coincidence measurements using the nuclear emulsion and X-ray detectors.

  8. Development of a triple coincidence method of reaction, gamma-ray, and weak decay in the hypernuclear gamma-ray spectroscopy at J-PARC 査読有り

    Fumiya Oura, Manami Fujita, Yuji Ishikawa, Tatyana G. Rogers, Hirokazu Tamura, Mifuyu Ukai, Takeshi O. Yamamoto

    EPJ Web of Conferences 271 11007-1-11007-4 2022年11月9日

    出版者・発行元: EDP Sciences

    DOI: 10.1051/epjconf/202227111007  

    eISSN:2100-014X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    To understand the mechanism of the charge symmetry breaking between 4ΛH and 4ΛHe, we plan to measure the gamma-transition energy of 4ΛH (1+ → 0+) with a Ge detector array. For identification of the hypernucleus, we will perform triple coincidence with the reaction, γ-ray, and weak decay for the first time. We measure the pion from weak decay with a range counter. This method will enable γ-ray spectroscopy of various hyperfragments which cannot be directly produced by (K, π) or (π+, K+) reactions.

  9. Strangeness physics programs by S-2S at J-PARC 招待有り 査読有り

    Toshiyuki Gogami, Patrick Achenbach, Jung Keun Ahn, Darko Androić, Kanae Aoki, Arshak Asaturyan, Elena Botta, Masroor. H. Bukhari, Alexandre Camsonne, Silviu. C. Covrig, Kengo Ebata, Hiroyuki Ekawa, Petr Evtoukhovitch, Alessandro Feliciello, Hiroyuki Fujioka, Manami Fujita, Franco Garibaldi, Takeshi. K. Harada, Shoichi Hasegawa, Tomoyuki Hasegawa, Shuhei. H. Hayakawa, Erina Hirose, Ryotaro Honda, Kenji Hosomi, Yudai Ichikawa, Kenichi Imai, Tatsuhiro Ishige, Wooseung Jung, Kento Kamada, Shunsuke Kanatsuki, Seigo Kato, Shinhyung. H. Kim, Takumi Kobori, Simonetta Marcello, Pete Markowitz, Koji Miwa, Arthur Mkrtchyan, Hamlet Mkrtchyan, Manabu Moritsu, Tomofumi Nagae, Sho Nagao, Manami Nakagawa, Satoshi. N. Nakamura, Takuya Nanamura, Megumi Naruki, Ryosuke Negishi, Kazuki Okuyama, Fumiya Oura, Bishnu Pandey, Josef Pochodzalla, Atsushi Sakaguchi, Tamao Sakao, Hiroyuki Sako, Chhanda Samanta, Susumu Sato, Mitra. H. Shabestari, Albert Shahinyan, Kotaro Shirotori, Simon Širca, C. Son, Hitoshi Sugimura, Hitoshi Takahashi, Shuji Takahashi, Tomonori Takahashi, Toshiyuki Takahashi, Hirokazu Tamura, Kiyoshi Tanida, Atsushi Tokiyasu, Zviadi Tsamalaidze, Makoto Uchida, Mifuyu Ukai, Chiaki Une, Guido. M. Urciuoli, Takeshi. O. Yamamoto

    EPJ Web of Conferences 271 11002-1-11002-7 2022年11月9日

    出版者・発行元: EDP Sciences

    DOI: 10.1051/epjconf/202227111002  

    eISSN:2100-014X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In the K1.8 beam-line at Hadron Experimental Facility of J-PARC, a new magnetic spectrometer S-2S is being installed. S-2S was designed to achieve a high momentum resolution of Δp/p = 6 × 10−4 in FWHM. Several strangeness-physics programs which require the high resolution will be realized by S-2S. The present article introduces J-PARC E70 (missing-mass spectroscopy of Ξ12Be) and E94 (missing-mass spectroscopy of Λ7Li, Λ10B, and Λ12C) experiments.

  10. J-PARC hadron experimental facility extension project * 招待有り 査読有り

    Fuminori Sakuma, Kazuya Aoki, Hiroyuki Fujioka, Toshiyuki Gogami, Yoshimasa Hidaka, Emiko Hiyama, Ryotaro Honda, Atsushi Hosaka, Yudai Ichikawa, Masaharu Ieiri, Masahiro Isaka, Noriyoshi Ishii, Takatsugu Ishikawa, Yusuke Komatsu, Takeshi Komatsubara, GeiYoub Lim, Koji Miwa, Yuhei Morino, Tomofumi Nagae, Sho Nagao, Satoshi N. Nakamura, Hajime Nanjo, Megumi Naruki, Hidekatsu Nemura, Tadashi Nomura, Hiroyuki Noumi, Hiroaki Ohnishi, Kyoichiro Ozawa, Shinya Sawada, Takayasu Sekihara, Sang-In Shim, Koji Shiomi, Kotaro Shirotori, Yasuhisa Tajima, Hitoshi Takahashi, Toshiyuki Takahashi, Sachiko Takeuchi, Makoto Takizawa, Hirokazu Tamura, Kiyoshi Tanida, Mifuyu Ukai, Takeshi O. Yamamoto, Yasuo Yamamoto

    EPJ Web of Conferences 271 11001-1-11001-7 2022年11月9日

    出版者・発行元: EDP Sciences

    DOI: 10.1051/epjconf/202227111001  

    eISSN:2100-014X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The J-PARC Hadron Experimental Facility was constructed with an aim to explore the origin and evolution of matter in the universe through experiments with intense particle beams. In the past decade, many results from particle and nuclear physics experiments have been obtained at the present facility. To expand the physics programs to as yet unexplored regions, the extension project of the Hadron Experimental Facility has been extensively discussed. This contribution presents the physics of the extension of the Hadron Experimental Facility to resolve issues related to strangeness nuclear physics, hadron physics, and flavor physics.

  11. Recent progress and future prospects of hyperon nucleon scattering experiment 招待有り 査読有り

    Koji Miwa, Takuya Nanamura, Tamao Sakao, J. K. Ahn, Y. Akazawa, T. Aramaki, S. Ashikaga, S. Callier, N. Chiga, N. Chiga, S. W. Choi, H. Ekawa, P. Evtoukhovitch, N. Fujioka, M. Fujita, T. Gogami, T. Harada, S. Hasegawa, S. H. Hayakawa, R. Honda, S. Hoshino, K. Hosomi, M. Ichikawa, Y. Ichikawa, M. Ieiri, M. Ikedai, K. Imai, Y. Ishikawa, S. Ishimoto, W. S. Jung, S. Kajikawa, H. Kanauchi, H. Kanda, T. Kitaoka, B. M. Kang, H. Kawai, S. H. Kim, K. Kobayashi, T. Koike, K. Matsuda, Y. Matsumoto, S. Nagao, R. Nagatomi, Y. Nakada, M. Nakagawa, I. Nakamura, M. Naruki, S. Ozawa, L. Raux, T. G. Rogers, A. Sakaguchi, H. Sako, S. Sato, T. Shiozaki, K. Shirotori, K. N. Suzuki, S. Suzuki, M. Tabata, C. d. L. Taille, H. Takahashi, T. Takahashi, T. N. Takahashi, H. Tamura, M. Tanaka, K. Tanida, Z. Tsamalaidze, M. Ukai, H. Umetsu, S. Wada, T. O. Yamamoto, J. Yoshida, K. Yoshimura

    EPJ Web of Conferences 271 04001-1-04001-7 2022年11月9日

    出版者・発行元: EDP Sciences

    DOI: 10.1051/epjconf/202227104001  

    eISSN:2100-014X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A new hyperon-proton scattering experiment, dubbed J-PARC E40, was performed to measure differential cross sections of the Σ+p, Σp elastic scatterings and the Σp → Λn scattering by identifying a lot of Σ particles in the momentum ranging from 0.4 to 0.8 GeV/c produced by the π±p → K+Σ± reactions. We successfully measured the differential cross sections of these three channels with a drastically improved accuracy with a fine angular step. These new data will become important experimental constraints to improve the theories of the two-body baryon-baryon interactions. Following this success, we proposed a new experiment to measure the differential cross sections and spin observables by using a highly polarized Λ beam for providing quantitative information on the ΛN interaction. The results of three Σp channels and future prospects of the Λp scattering experiment are described.

  12. Overview of hypernuclear and strange particle physics –Experimental summary of HYP2022 招待有り 査読有り

    Hirokazu Tamura

    EPJ Web of Conferences 271 12001-1-12001-11 2022年11月9日

    出版者・発行元: EDP Sciences

    DOI: 10.1051/epjconf/202227112001  

    eISSN:2100-014X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Recent results and future prospects in strangeness nuclear and hadron physics are summarized from an experimental point of view based on plenary presentations in the HYP2022 conference.

  13. How can we solve the hyperon puzzle? —Introduction to “topical session on ΛNN three-body force” 招待有り 査読有り

    Hirokazu Tamura

    EPJ Web of Conferences 271 06001-1-06001-4 2022年11月9日

    出版者・発行元: EDP Sciences

    DOI: 10.1051/epjconf/202227106001  

    eISSN:2100-014X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    As an introduction to the “topical session on ΛNN three-body force” in HYP2022, a scenario to solve the hyperon puzzle and to elucidate high density matter in neutron stars is proposed. It is related to the J-PARC Hadron Facility extension project, in which experimental studies of ΛNN three-body force (3BF) via high precision spectroscopy of Λ hypernuclei and high quality ΛN scattering are one of the flagship subjects in the project. Development of theoretical methods to extract 3BF effects from experimental data and to reliably extrapolate them to higher density is challenging but extremely important.

  14. The J-PARC heavy ion project

    Kyoichiro Ozawa, Kazuya Aoki, Shin-ichi Esumi, Taku Gunji, Takashi Hachiya, Hiroyuki Harada, Yudai Ichikawa, Masakiyo Kitazawa, Yasuo Miake, Yuhei Morino, Shoji Nagamiya, Yasushi Nara, Megumi Naruki, Takafumi Niida, Toshihiro Nonaka, Takehiko R. Saito, Takao Sakaguchi, Hiroyuki Sako, Susumu Sato, Hitoshi Takahashi, Hirokazu Tamura, Kazuhiro Tanaka, Satoshi Yokkaichi

    EPJ Web of Conferences 271 11004-11004 2022年11月9日

    出版者・発行元: EDP Sciences

    DOI: 10.1051/epjconf/202227111004  

    eISSN:2100-014X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A project to study high-density nuclear matter using heavy ion collisions in a beam energy range of few GeV is being prepared at J-PARC. The goal of the project is to perform experiments with beam energies of 1-12 AGeV/c and the collision rate of 1011 Hz. The project is divided into two phases. For the first stage, measurements with a limited beam intensity will be performed with upgraded spectrometer of an on-going experiment. Full performance will be implemented at the second phase to study in detail the high density matter and light hypernuclei. Feasibility of measurements for both phases are being evaluated.

  15. High resolution spectroscopy of the “ΣN cusp” by using the d(K, π) reaction 国際誌 国際共著 査読有り

    Yudai Ichikawa, Jungkeun Ahn, Sungwook Choi, Manami Fujita, Toshiyuki Gogami, Shoichi Hasegawa, Takeshi Harada, Shuhei Hayakawa, Shigeru Ishimoto, Woose-ung Jung, Byungmin Kang, Shinhyung Kim, Koji Miwa, Tomofumi Nagae, Takuya Nanamura, Hiroyuki Sako, Susumu Sato, Shoji Suzuki, Hirokazu Tamura, Kiyoshi Tanida, Mifuyu Ukai, Takeshi Yamamoto, Seongbae Yang

    EPJ Web of Conferences 271 02012-02012 2022年11月9日

    出版者・発行元: EDP Sciences

    DOI: 10.1051/epjconf/202227102012  

    eISSN:2100-014X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We present a new proposal, J-PARC E90, to measure a missing-mass spectrum near the ΣN threshold for the d(K, π) reactions at 1.4 GeV/c. While many previous experiments support apparent enhancement near the ΣN thresh-old, the dynamical origin of this so-called “ΣN cusp” remains yet unsolved. The enhancement suggests either a cusp structure or a weakly bound state. One of the keys to making it clear is improving the missing-mass resolution and statistics. Our new experiment can achieve the missing-mass resolution of 0.4 MeV in σ using the K1.8 beam line and S-2S spectrometers at J-PARC. Further-more, we can suppress quasi-free background processes with the time projection chamber (HypTPC), which operated nicely for the H-dibaryon search experi-ment (J-PARC E42). The J-PARC E90 aims to extract the scattering length of the ΣN system with isospin T = 1/2 and spin-triplet channels.

  16. Development of a Ge detector array and an in-beam calibration system for highly precise measurement of Ξ atomic X-rays 査読有り

    M. Fujita, K. Hosomi, Y. Ishikawa, H. Kanauchi, T. Koike, Y. Ogura, H. Tamura, K. Tanida, M. Ukai, T.O. Yamamoto

    Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment 1042 167439-167439 2022年11月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.nima.2022.167439  

    ISSN:0168-9002

  17. Measurement of differential cross sections for Σ+p elastic scattering in the momentum range 0.44–0.80 GeV/c 査読有り

    T Nanamura, K Miwa, J K Ahn, Y Akazawa, T Aramaki, S Ashikaga, S Callier, N Chiga, S W Choi, H Ekawa, P Evtoukhovitch, N Fujioka, M Fujita, T Gogami, T K Harada, S Hasegawa, S H Hayakawa, R Honda, S Hoshino, K Hosomi, M Ichikawa, Y Ichikawa, M Ieiri, M Ikeda, K Imai, Y Ishikawa, S Ishimoto, W S Jung, S Kajikawa, H Kanauchi, H Kanda, T Kitaoka, B M Kang, H Kawai, S H Kim, K Kobayashi, T Koike, K Matsuda, Y Matsumoto, S Nagao, R Nagatomi, Y Nakada, M Nakagawa, I Nakamura, M Naruki, S Ozawa, L Raux, T G Rogers, A Sakaguchi, T Sakao, H Sako, S Sato, T Shiozaki, K Shirotori, K N Suzuki, S Suzuki, M Tabata, C d L Taille, H Takahashi, T Takahashi, T N Takahashi, H Tamura, M Tanaka, K Tanida, Z Tsamalaidze, M Ukai, H Umetsu, S Wada, T O Yamamoto, J Yoshida, K Yoshimura

    Progress of Theoretical and Experimental Physics 2022 (9) 2022年8月26日

    出版者・発行元: Oxford University Press (OUP)

    DOI: 10.1093/ptep/ptac101  

    eISSN:2050-3911

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract We performed a novel Σ+p scattering experiment at the J-PARC Hadron Experimental Facility. Approximately 2400 Σ+p elastic scattering events were identified from 4.9 × 107 tagged Σ+ particles in the Σ+ momentum range 0.44–0.80 GeV/c. The differential cross sections of the Σ+p elastic scattering were derived with much better precision than in previous experiments. The obtained differential cross sections were approximately 2 mb/sr or less, which were not as large as those predicted by the fss2 and FSS models based on the quark cluster model in the short-range region. By performing phase-shift analyses for the obtained differential cross sections, we experimentally derived the phase shifts of the 3S1 and 1P1 channels for the first time. The phase shift of the 3S1 channel, where a large repulsive core was predicted owing to the Pauli effect between quarks, was evaluated as $20^\circ \lt |\delta _{^3S_1}|\lt 35^\circ$. If the sign of $\delta _{^3S_1}$ is assumed to be negative, the interaction in this channel is moderately repulsive, as the Nijmegen extended-sort-core models predicted.

  18. X-ray spectroscopy experiments on exotic Ξ atoms at J-PARC

    T. O. Yamamoto, N. Chiga, H. Ekawa, M. Fujita, T. Gogami, T. Harada, S. H. Hayakawa, K. Hosomi, Y. Ichikawa, Y. Ishikawa, K. Kamada, H. Kanauchi, T. Koike, K. Miwa, T. Nagae, Y. Ogura, F. Oura, T. G. Rogers, T. Takahashi, H. Tamura, K. Tanida, M. Ukai, J. Yoshida

    Proceedings of Science 380 2022年5月24日

    eISSN:1824-8039

  19. Development and application of CATCH: A cylindrical active tracker and calorimeter system for hyperon–proton scattering experiments

    Y. Akazawa, N. Chiga, N. Fujioka, S.H. Hayakawa, R. Honda, M. Ikeda, K. Matsuda, K. Miwa, Y. Nakada, T. Nanamura, S. Ozawa, T. Shiozaki, H. Tamura, H. Umetsu

    Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment 1029 166430-166430 2022年4月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.nima.2022.166430  

    ISSN:0168-9002

  20. Precise Measurement of Differential Cross Sections of the Σ-p → Λn Reaction in Momentum Range 470-650 MeV /c 査読有り

    K. Miwa, J. K. Ahn, Y. Akazawa, T. Aramaki, S. Ashikaga, S. Callier, N. Chiga, S. W. Choi, H. Ekawa, P. Evtoukhovitch, N. Fujioka, M. Fujita, T. Gogami, T. Harada, S. Hasegawa, S. H. Hayakawa, R. Honda, S. Hoshino, K. Hosomi, M. Ichikawa, Y. Ichikawa, M. Ieiri, M. Ikeda, K. Imai, Y. Ishikawa, S. Ishimoto, W. S. Jung, S. Kajikawa, H. Kanauchi, H. Kanda, T. Kitaoka, B. M. Kang, H. Kawai, S. H. Kim, K. Kobayashi, T. Koike, K. Matsuda, Y. Matsumoto, S. Nagao, R. Nagatomi, Y. Nakada, M. Nakagawa, I. Nakamura, T. Nanamura, M. Naruki, S. Ozawa, L. Raux, T. G. Rogers, A. Sakaguchi, T. Sakao, H. Sako, S. Sato, T. Shiozaki, K. Shirotori, K. N. Suzuki, S. Suzuki, M. Tabata, C. D.L. Taille, H. Takahashi, T. Takahashi, T. N. Takahashi, H. Tamura, M. Tanaka, K. Tanida, Z. Tsamalaidze, M. Ukai, H. Umetsu, S. Wada, T. O. Yamamoto, J. Yoshida, K. Yoshimura

    Physical Review Letters 128 (7) 072501 2022年2月18日

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.128.072501  

    ISSN:0031-9007

    eISSN:1079-7114

  21. Preparation status of missing-mass spectroscopy for Ξ hypernuclei with S-2S magnetic spectrometer

    Kengo Ebata, H. Fujioka, M. Fujita, T. Gogami, T. K. Harada, S. H. Hayakawa, R. Honda, Y. Ichikawa, K. Kamada, T. Kobori, K. Miwa, T. Nagae, T. Nanamura, R. Negishi, F. Oura, T. Sakao, C. Son, T. Takahashi, H. Takahashi, H. Tamura, A. O. Tokiyasu, M. Ukai, T. O. Yamamoto

    EPJ Web of Conferences 271 03008-03008 2022年

    出版者・発行元: EDP Sciences

    DOI: 10.1051/epjconf/202227103008  

    eISSN:2100-014X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    J-PARC E70 experiment measures the missing-mass of Ξ hypernuclei (12ΞBe) in Hadron Experimental Facility at J-PARC. We aim to reach the best missing-mass resolution of 2 MeV/c2 in FWHM with a new magnetic spectrometer S-2S. The high-resolution spectroscopy of Ξ hypernuclei will play an important role to understand the unknown ΞN interaction. The experiment will start at the beginning of 2023. This article presents the preparation status.

  22. X ray spectroscopy on Ξ- atoms (J-PARC E03, E07 and future) 招待有り 査読有り

    Takeshi. O. Yamamoto, M. Fujita, T. Gogami, T. K. Harada, S. H. Hayakawa, K. Hosomi, Y. Ichikawa, Y. Ishikawa, K. Kamada, H. Kanauchi, T. Koike, K. Miwa, T. Nagae, F. Oura, T. Takahashi, H. Tamura, K. Tanida, M. Ukai

    EPJ Web of Conferences 271 03001-03001 2022年

    出版者・発行元: EDP Sciences

    DOI: 10.1051/epjconf/202227103001  

    eISSN:2100-014X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    X-ray spectroscopy of hadronic atoms is a powerful method to study strong interaction between hadrons and nuclei. At J-PARC, we have conducted two experiments, J-PARC E07 and E03, for hadronic atoms with a doubly strange hyperon, Ξ, aiming at the world-first detection of their X-rays. The first measurement is performed as a byproduct of J-PARC E07 experiment with the hybrid emulsion technique. The second one, J-PARC E03, is a dedicated experiment for detection of Ξ Fe atom X rays. The preliminary results and the present status of E07 and E03 are shown in this article. Future prospects of Ξ-atomic X-ray spectroscopy are also discussed. A new measurement has been proposed for detecting Ξ C atom X rays, where a novel Ξ tracking method will be applied to realize an improved signal to noise ratio.

  23. Measurement of the differential cross sections of the elastic scattering in momentum range 470 to 850 査読有り

    K. Miwa, J. K. Ahn, Y. Akazawa, T. Aramaki, S. Ashikaga, S. Callier, N. Chiga, S. W. Choi, H. Ekawa, P. Evtoukhovitch, N. Fujioka, M. Fujita, T. Gogami, T. Harada, S. Hasegawa, S. H. Hayakawa, R. Honda, S. Hoshino, K. Hosomi, M. Ichikawa, Y. Ichikawa, M. Ieiri, M. Ikeda, K. Imai, Y. Ishikawa, S. Ishimoto, W. S. Jung, S. Kajikawa, H. Kanauchi, H. Kanda, T. Kitaoka, B. M. Kang, H. Kawai, S. H. Kim, K. Kobayashi, T. Koike, K. Matsuda, Y. Matsumoto, S. Nagao, R. Nagatomi, Y. Nakada, M. Nakagawa, I. Nakamura, T. Nanamura, M. Naruki, S. Ozawa, L. Raux, T. G. Rogers, A. Sakaguchi, T. Sakao, H. Sako, S. Sato, T. Shiozaki, K. Shirotori, K. N. Suzuki, S. Suzuki, M. Tabata, C. d.L. Taille, H. Takahashi, T. Takahashi, T. N. Takahashi, H. Tamura, M. Tanaka, K. Tanida, Z. Tsamalaidze, M. Ukai, H. Umetsu, S. Wada, T. O. Yamamoto, J. Yoshida, K. Yoshimura

    Physical Review C 104 (4) 045204 2021年10月

    DOI: 10.1103/PhysRevC.104.045204  

    ISSN:2469-9985

    eISSN:2469-9993

  24. First observation of a nuclear s-state of a Ξ hypernucleus, 15ΞC

    M. Yoshimoto, J. K. Ahn, B. Bassalleck, H. Ekawa, Y. Endo, M. Fujita, Y. Han, T. Hashimoto, S. H. Hayakawa, K. Hicks, K. Hoshino, S. Hoshino, S. H. Hwang, Y. Ichikawa, M. Ichikawa, K. Imai, Y. Ishikawa, H. Kanauchi, A. Kasagi, S. H. Kim, S. Kinbara, P. M. Lin, T. L. Ma, K. Miwa, A. T. Moe, Y. Nagase, K. Nakazawa, T. Nanamura, M. Naruki, A. N.L. Nyaw, J. Pochodzalla, H. Sako, S. Sato, M. M. Soe, M. K. Soe, J. Y. Sohn, H. Takahashi, T. Takahashi, H. Tamura, K. Tanida, A. M.M. Theint, K. T. Tint, M. Ukai, T. O. Yamamoto, S. B. Yang, C. S. Yoon, J. Yoshida, D. H. Zhang, Z. Zhang

    Progress of Theoretical and Experimental Physics 2021 (7) 073D02 2021年7月1日

    DOI: 10.1093/ptep/ptab073  

    eISSN:2050-3911

  25. Observation of Coulomb-Assisted Nuclear Bound State of Ξ - N 14 System

    S. H. Hayakawa, K. Agari, J. K. Ahn, T. Akaishi, Y. Akazawa, S. Ashikaga, B. Bassalleck, S. Bleser, H. Ekawa, Y. Endo, Y. Fujikawa, N. Fujioka, M. Fujita, R. Goto, Y. Han, S. Hasegawa, T. Hashimoto, T. Hayakawa, E. Hayata, K. Hicks, E. Hirose, M. Hirose, R. Honda, K. Hoshino, S. Hoshino, K. Hosomi, S. H. Hwang, Y. Ichikawa, M. Ichikawa, K. Imai, K. Inaba, Y. Ishikawa, H. Ito, K. Ito, W. S. Jung, S. Kanatsuki, H. Kanauchi, A. Kasagi, T. Kawai, M. H. Kim, S. H. Kim, S. Kinbara, R. Kiuchi, H. Kobayashi, K. Kobayashi, T. Koike, A. Koshikawa, J. Y. Lee, T. L. Ma, S. Y. Matsumoto, M. Minakawa, K. Miwa, A. T. Moe, T. J. Moon, M. Moritsu, Y. Nagase, Y. Nakada, M. Nakagawa, D. Nakashima, K. Nakazawa, T. Nanamura, M. Naruki, A. N.L. Nyaw, Y. Ogura, M. Ohashi, K. Oue, S. Ozawa, J. Pochodzalla, S. Y. Ryu, H. Sako, S. Sato, Y. Sato, F. Schupp, K. Shirotori, M. M. Soe, M. K. Soe, J. Y. Sohn, H. Sugimura, K. N. Suzuki, H. Takahashi, T. Takahashi, T. Takeda, H. Tamura, K. Tanida, A. M.M. Theint, K. T. Tint, Y. Toyama, M. Ukai, E. Umezaki, T. Watabe, K. Watanabe, T. O. Yamamoto, S. B. Yang, C. S. Yoon, J. Yoshida, M. Yoshimoto, D. H. Zhang, Z. Zhang

    Physical Review Letters 126 (6) 2021年2月11日

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.126.062501  

    ISSN:0031-9007

    eISSN:1079-7114

  26. J-PARC-HI Collaboration

    J. K. Ahn, Y. Akamatsu, M. Asakawa, S. Ashikaga, O. Busch, E. Chishiro, M. Chiu, T. Chujo, P. Cirkovic, T. Csörgő, G. David, D. Devetak, M. Djordjevic, S. Esumi, H. Fujii, K. Fukushima, P. Garg, T. Gunji, T. Hachiya, H. Hamagaki, H. Harada, M. Harada, S. Hasegawa, Y. Hashimoto, T. Hatsuda, N. Hayashi, K. Hirano, T. Hirano, B. S. Hong, H. Hotchi, S. H. Hwang, Y. Ichikawa, T. Ichisawa, K. Imai, M. Inaba, K. Ishii, K. Itakura, T. Ito, J. Kamiya, M. Kaneta, H. Kato, S. Kato, N. Kikuzawa, B. C. Kim, E. J. Kim, T. Kimura, M. Kinsho, R. Kitamura, M. Kitazawa, Y. Kondo, A. Kovalenko, H. Kuboki, Y. Kurimoto, Y. Liu, X. Luo, T. Maruyama, S. Meigo, Y. Miake, A. Miura, T. Miyao, J. Milosevic, D. Mishra, T. Morishita, K. Morita, Y. Morita, K. Moriya, K. Murase, R. Muto, L. Nadjdjerdj, S. Nagamiya, A. Nakamura, T. Nakamura, T. Nakanoya, Y. Nara, M. Naruki, K. Niki, K. Nishio, C. Nonaka, T. Nonaka, M. Ogino, H. Oguri, C. Ohmori, A. Ohnishi, M. Oka, A. Okabe, M. Okamura, K. Oyama, K. Ozawa, P. K. Saha, T. R. Saito, A. Sakaguchi, T. Sakaguchi, S. Sakai, H. Sako, K. Sato, S. Sato, Y. Sato, S. Sawada, T. Shibata, K. Shigaki

    Nuclear Physics A 1005 1038-1039 2021年1月

    DOI: 10.1016/S0375-9474(20)30417-6  

    ISSN:0375-9474

  27. Study of ∑n interaction from the ∑p scattering experiment at J-PARC

    K. Miwa, J. K. Ahn, Y. Akazawa, T. Aramaki, S. Ashikaga, S. Callier, N. Chiga, S. W. Choi, H. Ekawa, P. Evtoukhovitch, N. Fujioka, M. Fujita, T. Gogami, T. Harada, S. Hasegawa, S. H. Hayakawa, R. Honda, S. Hoshino, K. Hosomi, M. Ichikawa, Y. Ichikawa, M. Ieiri, M. Ikeda, K. Imai, Y. Ishikawa, S. Ishimoto, W. S. Jung, S. Kajikawa, H. Kanauchi, H. Kanda, B. M. Kang, H. Kawai, S. H. Kim, K. Kobayashi, T. Koike, K. Matsuda, Y. Matsumoto, S. Nagao, R. Nagatomi, Y. Nakada, M. Nakagawa, I. Nakamura, T. Nanamura, M. Naruki, S. Ozawa, L. Raux, T. Rogers, A. Sakaguchi, T. Sakao, H. Sako, S. Sato, T. Shiozaki, K. Shirotori, K. N. Suzuki, S. Suzuki, M. Tabata, C. D.L. Taille, H. Takahashi, T. Takahashi, T. N. Takahashi, H. Tamura, M. Tanaka, K. Tanida, Z. Tsamalaidze, M. Ukai, H. Umetsu, T. O. Yamamoto, J. Yoshida, K. Yoshimura

    Journal of Physics: Conference Series 1643 (1) 2020年12月23日

    DOI: 10.1088/1742-6596/1643/1/012174  

    ISSN:1742-6588

    eISSN:1742-6596

  28. An event excess observed in the deeply bound region of the C-12(K-,p) missing-mass spectrum

    Yudai Ichikawa, Junko Yamagata-Sekihara, Jung Keun Ahn, Yuya Akazawa, Kanae Aoki, Elena Botta, Hiroyuki Ekawa, Petr Evtoukhovitch, Alessandro Feliciello, Manami Fujita, Toshiyuki Gogami, Shoichi Hasegawa, Tomoyuki Hasegawa, Shuhei Hayakawa, Tomonori Hayakawa, Satoru Hirenzaki, Ryotaro Honda, Kenji Hosomi, Ken'ichi Imai, Wooseung Jung, Shunsuke Kanatsuki, Shin Hyung Kim, Shinji Kinbara, Kazuya Kobayashi, Jaeyong Lee, Simonetta Marcello, Koji Miwa, Taejin Moon, Tomofumi Nagae, Yoshiyuki Nakada, Manami Nakagawa, Takuya Nanamura, Megumi Naruki, Atsushi Sakaguchi, Hiroyuki Sako, Susumu Sato, Yuki Sasaki, Kotaro Shirotori, Hitoshi Sugimura, Toshiyuki Takahashi, Hirokazu Tamura, Kiyoshi Tanida, Zviadi Tsamalaidze, Mifuyu Ukai, Takeshi O. Yamamoto

    PROGRESS OF THEORETICAL AND EXPERIMENTAL PHYSICS 2020 (12) 2020年12月

    DOI: 10.1093/ptep/ptaa139  

    ISSN:2050-3911

  29. Ten Years of the Asian Nuclear Physics Association (ANPhA) and Major Accelerator Facilities for Nuclear Physics in the Asia Pacific Region

    Anthony W. Thomas, Andrew E. Stuchbery, Weiping Liu, Guoqing Xiao, Yugang Ma, Jun Cao, Avinash C. Pandey, B. K. Nayak, Sumit Som, Kazuhiro Tanaka, Tohru Motobayashi, Hirokazu Tamura, Atsushi Hosaka, Byungsik Hong

    Nuclear Physics News 30 (3) 3-45 2020年7月2日

    DOI: 10.1080/10619127.2020.1790931  

    ISSN:1061-9127

    eISSN:1931-7336

  30. Σp散乱実験(J-PARC E40)におけるΣ-pチャンネルの解析現状

    松田 薫平, 三輪 浩司, 本多 良太郎, 藤岡 徳菜, 叶内 萌香, 石川 勇二, 田村 裕和, 荒巻 昂, 坂尾 珠和, 梶川 俊介, 永尾 翔, 藤田 真奈美, 池田 迪彦, 松本 祐樹, 小澤 祥太郎, 塩﨑 健弘, 梅津 裕生, 中田 祥之, 星野 寿春, 永冨 亮平, 小林 一矢, 白鳥 昂太郎, 七村 拓野, 足利 沙希子, 市川 真也, 鈴木 一輝, 後神 利志, 原田 健志, 高橋 俊行, 鵜養 美冬, 鈴木 祥仁, 赤澤 雄也, 家入 正治, 石元 茂, 市川 裕大, 谷田 聖, 山本 剛史, 早川 修平, 吉田 純也, 江川 弘行, 他J-PARC E40 collaboration

    日本物理学会講演概要集 75.1 390-390 2020年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.75.1.0_390  

    eISSN:2189-0803

  31. Status of the cyclotron facility at research center for nuclear physics

    H. Kanda, M. Fukuda, S. Hara, T. Hara, K. Hatanaka, K. Kamakura, H. W. Koay, S. Morinobu, Y. Morita, M. Nakao, K. Omoto, T. Saito, K. Takeda, H. Tamura, Y. Yasuda, T. Yorita

    CYC 2019 - Proceedings of the 22nd International Conference on Cyclotrons and their Applications 260-262 2020年

    DOI: 10.18429/JACoW-Cyclotrons2019-TUC04  

  32. Study on the baryon interaction by Xi hypernuclear spectroscopy with the (K-, K+) reaction

    Toshiyuki Gogami, Shunsuke Kanatsuki, Tomofumi Nagae, Jung Keun Ahn, Yuya Akazawa, Kanae Aoki, Elena Botta, Hiroyuki Ekawa, Petr Evtoukhovitch, Alessandro Feliciello, Hiroyuki Fujioka, Manami Fujita, Takeshi Harada, Shoichi Hasegawa, Tomoyuki Hasegawa, Shuhei Hayakawa, Erina Hirose, Ryotaro Honda, Kenji Hosomi, Kenichi Imai, Yudai Ichikawa, Wooseung Jung, Kazuki Katayama, Seigo Kato, Shinhyung Kim, Shinji Kinbara, Jaeyong Lee, Simonetta Marcello, Koji Miwa, Taejin Moon, Manabu Moritsu, Yoshiyuki Nakada, Manami Nakagawa, Takuya Nanamura, Megumi Naruki, Tsubasa Ohashi, Atsushi Sakaguchi, Hiroyuki Sako, Susumu Sato, Kotaro Shirotori, Hitoshi Sugimura, Kazuki N. Suzuki, Hitoshi Takahashi, Tomonori Takahashi, Toshiyuki Takahashi, Kohei Takenaka, Hirokazu Tamura, Kiyoshi Tanida, Takafumi Toyoda, Zviadi Tsamalaidze, Mifuyu Ukai, Eiichi Umezaki, Takeshi O. Yamamoto

    27TH INTERNATIONAL NUCLEAR PHYSICS CONFERENCE (INPC2019) 1643 (1) 2020年

    DOI: 10.1088/1742-6596/1643/1/012133  

    ISSN:1742-6588

    eISSN:1742-6596

  33. Operation of Multi-MPPC System for Cylindrical Scintillation Fiber Tracker 査読有り

    Yuya Akazawa, J. K. Ahn, T. Aramaki, S. Ashikaga, S. Callier, N. Chiga, S. W. Choi, H. Ekawa, P. Evtoukhovitch, N. Fujioka, M. Fujita, S. Hasegawa, S. Hayakawa, R. Honda, S. Hoshino, K. Hosomi, M. Ichikawa, Y. Ichikawa, M. Ieiri, M. Ikeda, K. Imai, Y. Ishikawa, S. Ishimoto, W. S. Jung, H. Kanauchi, H. Kanda, B. M. Kang, H. Kawai, S. H. Kim, K. Kobayashi, T. Koike, K. Matsuda, Y. Matsumoto, K. Miwa, R. Nagatomi, Y. Nakada, M. Nakagawa, I. Nakamura, T. Nanamura, M. Naruki, S. Ozawa, L. Raux, A. Sakaguchi, H. Sako, S. Sato, T. Shiozaki, K. Shirotori, K. Suzuki, S. Suzuki, M. Tabata, C. d. L. Taille, H. Takahashi, T. Takahashi, T. N. Takahashi, H. Tamura, Z. Tsamalaidze, H. Umetsu, M. Ukai, T. O. Yamamoto, K. Yoshimura

    JPS conference proceedings (Proceedings of the 5th International Workshop on New Photon-Detectors (PD18)) 27 011008-1-011008-6 2019年11月14日

    出版者・発行元: Journal of the Physical Society of Japan

    DOI: 10.7566/jpscp.27.011008  

  34. First γ-Ray Spectroscopy of an sd-Shell Hypernucleus, 19ΛF 査読有り

    Seongbae Yang, Jung Keun Ahn, Yuya Akazawa, Kanae Aoki, Nobuyuki Chiga, Hiroyuki Ekawa, Petr Evtoukhovitch, Alessandro Feliciello, Manami Fujita, Shoichi Hasegawa, Shuhei Hayakawa, Tomonari Hayakawa, Ryotaro Honda, Kenji Hosomi, Sanghoon Hwang, Natsumi Ichige, Yudai Ichikawa, Michihiko Ikeda, Ken’ichi Imai, Shigeru Ishimoto, Shunsuke Kanatsuki, Shin Hyung Kim, Shinji Kinbara, Kazuya Kobayashi, Takeshi Koike, Jaeyong Lee, Koji Miwa, Taejin Moon, Tomofumi Nagae, Yoshiyuki Nakada, Manami Nakagawa, Yu Ogura, Atsushi Sakaguchi, Hiroyuki Sako, Yuki Sasaki, Susumu Sato, Kotaro Shirotori, Hitoshi Sugimura, Sadami Suto, Shoji Suzuki, Toshiyuki Takahashi, Hirokazu Tamura, Kiyoshi Tanida, Yuichi Togawa, Zviadi Tsamalaidze, Mifuyu Ukai, Taofeng Wang, Takeshi O. Yamamoto

    JPS Conf. Proc. (Proceedings of the 8th International Conference on Quarks and Nuclear Physics (QNP2018)) 26 023015-1-023015-5 2019年11月8日

    出版者・発行元: Journal of the Physical Society of Japan

    DOI: 10.7566/jpscp.26.023015  

  35. The Ξ− Atom X-ray Spectroscopy at J-PARC 査読有り

    Manami Fujita, Ryotaro Honda, Kenji Hosomi, Yuji Ishikawa, Honoka Kanauchi, Takeshi Koike, Hirokazu Tamura, Mifuyu Ukai, Takeshi O. Yamamoto

    JPS Conf. Proc. (Proceedings of the 8th International Conference on Quarks and Nuclear Physics (QNP2018)) 26 031016-1-031016-4 2019年11月8日

    出版者・発行元: Journal of the Physical Society of Japan

    DOI: 10.7566/jpscp.26.031016  

  36. Status of the J-PARC E07, Systematic Study of Double Strangeness Nuclei with the Hybrid Emulsion Method 査読有り

    J. Yoshida, K. Agari, J. K. Ahn, T. Akaishi, Y. Akazawa, S. Ashikaga, B. Bassalleck, S. Bleser, H. Ekawa, Y. Endo, Y. Fujikawa, N. Fujioka, M. Fujita, R. Goto, Y. Han, S. Hasegawa, T. Hashimoto, S. H. Hayakawa, T. Hayakawa, E. Hayata, K. Hicks, E. Hirose, M. Hirose, R. Honda, K. Hoshino, S. Hoshino, K. Hosomi, S. H. Hwang, Y. Ichikawa, M. Ichikawa, M. Ieiri, K. Imai, K. Inaba, Y. Ishikawa, A. Iskendir, H. Ito, K. Ito, W. S. Jung, S. Kanatsuki, H. Kanauchi, A. Kasagi, T. Kawai, M. H. Kim, S. H. Kim, S. Kinbara, R. Kiuchi, H. Kobayashi, K. Kobayashi, T. Koike, A. Koshikawa, J. Y. Lee, J. W. Lee, T. L. Ma, S. Y. Matsumoto, M. Minakawa, K. Miwa, A. T. Moe, T. J. Moon, M. Moritsu, Y. Nagase, Y. Nakada, M. Nakagawa, D. Nakashima, K. Nakazawa, T. Nanamura, M. Naruki, A. N. L. Nyaw, Y. Ogura, M. Ohashi, K. Oue, S. Ozawa, J. Pochodzalla, S. Y. Ryu, H. Sako, Y. Sasaki, S. Sato, Y. Sato, F. Schupp, K. Shirotori, M. M. Soe, M. K. Soe, J. Y. Sohn, H. Sugimura, K. N. Suzuki, H. Takahashi, T. Takahashi, Y. Takahashi, T. Takeda, H. Tamura, K. Tanida, A. M. M. Theint, K. T. Tint, Y. Toyama, M. Ukai, E. Umezaki, T. Watabe, K. Watanabe, T. O. Yamamoto, S. B. Yang, C. S. Yoon, M. Yoshimoto, D. H. Zhang, Z. Zhang

    JPS Conf. Proc. (Proceedings of the 8th International Conference on Quarks and Nuclear Physics (QNP2018)) 26 023006-1-023006-6 2019年11月8日

    出版者・発行元: Journal of the Physical Society of Japan

    DOI: 10.7566/jpscp.26.023006  

    ISSN:0094-243X

  37. A Σp Scattering Experiment at J-PARC and the Analysis Status 査読有り

    Yoshiyuki Nakada, Jung Keun Ahn, Yuya Akazawa, Takashi Aramaki, Sakiko Ashikaga, Stephane Callier, Nobuyuki Chiga, Sung Wook Choi, Hiroyuki Ekawa, Petr Evtoukhovitch, Norina Fujioka, Manami Fujita, Shoichi Hasegawa, Shuhei Hayakawa, Ryotaro Honda, Suharu Hoshino, Kenji Hosomi, Masaya Ichikawa, Yudai Ichikawa, Masaharu Ieiri, Michihiko Ikeda, Ken’ichi Imai, Yuji Ishikawa, Shigeru Ishimoto, Woo Seung Jung, Honoka Kanauchi, Hiroki Kanda, Byung Min Kang, Hideyuki Kawai, Shin Hyung Kim, Kazuya Kobayashi, Takeshi Koike, Kumpei Matsuda, Yuki Matsumoto, Koji Miwa, Ryohei Nagatomi, Manami Nakagawa, Isamu Nakamura, Takuya Nanamura, Megumi Naruki, Shotaro Ozawa, Ludovic Raux, Atsushi Sakaguchi, Hiroyuki Sako, Susumu Sato, Takehiro Shiozaki, Kotaro Shirotori, Kazuki Suzuki, Shoji Suzuki, Makoto Tabata, Christophe de La Taille, Hitoshi Takahashi, Toshiyuki Takahashi, Tomonori Takahashi, Hirokazu Tamura, Manobu Tanaka, Kiyoshi Tanida, Zviadi Tsamalaidze, Mifuyu Ukai, Hiroo Umetsu, Takeshi O. Yamamoto, Seong Bae Yang, Koji Yoshimura

    JPS Conf. Proc. (Proceedings of the 8th International Conference on Quarks and Nuclear Physics (QNP2018)) 26 023024-1-023024-5 2019年11月8日

    出版者・発行元: Journal of the Physical Society of Japan

    DOI: 10.7566/jpscp.26.023024  

  38. Strangeness Nuclear Physics 招待有り 査読有り

    Hirokazu Tamura

    JPS Conf. Proc. (Proceedings of the 8th International Conference on Quarks and Nuclear Physics (QNP2018)) 26 011003-1-011003-9 2019年11月8日

    出版者・発行元: Journal of the Physical Society of Japan

    DOI: 10.7566/jpscp.26.011003  

  39. Study of Y* in Nuclei through C(K−, π+)X Spectrum at 1.8 GeV/c in the J-PARC E05 Experiment 査読有り

    Ryotaro Honda, Jung Keun Ahn, Yuya Akazawa, Kanae Aoki, Elena Botta, Hiroyuki Ekawa, Petr Evtoukhovitch, Alessandro Feliciello, Manami Fujita, Toshiyuki Gogami, Shoichi Hasegawa, Shuhei Hayakawa, Tomonari Hayakawa, Kenji Hosomi, Ken’ichi Imai, Yudai Ichikawa, Wooseung Jung, Shunsuke Kanatsuki, Shinhyung Kim, Sinji Kinbara, Kazuya Kobayashi, Jaeyong Lee, Simonetta Marcello, Koji Miwa, Taejin Moon, Tonofumi Nagae, Yoshiyuki Nakada, Manami Nakagawa, Takuya Nanamura, Megumi Naruki, Atsushi Sakaguchi, Hiroyuki Sako, Susumu Sato, Yuki Sasaki, Kotaro Shirotori, Hitoshi Sugimura, Toshiyuki Takahashi, Hirokazu Tamura, Kiyoshi Tanida, Zviadi Tsamalaidze, Mifuyu Ukai, Takeshi O. Yamamoto

    Proceedings of the 8th International Conference on Quarks and Nuclear Physics (QNP2018) 2019年11月8日

    出版者・発行元: Journal of the Physical Society of Japan

    DOI: 10.7566/jpscp.26.023014  

  40. Search for Excited State of 4ΣHe Hypernucleus in the J-PARC E13 Experiment 査読有り

    Manami Nakagawa, Michelangelo Agnello, Yuya Akazawa, Nobuaki Amano, Kanae Aoki, Elena Botta, Nobuyuki Chiga, Hiroyuki Ekawa, Petr Evtoukhovitch, Alessandro Feliciello, Manami Fujita, Toshiyuki Gogami, Shoichi Hasegawa, Shuhei H. Hayakawa, Tomonari Hayakawa, Ryotaro Honda, Kenji Hosomi, Sanghoon Hwang, Natsumi Ichige, Yudai Ichikawa, Michihiko Ikeda, Ken’ichi Imai, Shigeru Ishimoto, Shunsuke Kanatsuki, Minho Kim, Shinhyung Kim, Shinji Kinbara, Takeshi Koike, Jaeyong Lee, Simonetta Marcello, Koji Miwa, Taejin Moon, Tomofumi Nagae, Sho Nagao, Yoshiyuki Nakada, Yu Ogura, Atsushi Sakaguchi, Hiroyuki Sako, Yuki Sasaki, Susumu Sato, Takehiro Shiozaki, Kotaro Shirotori, Hitoshi Sugimura, Sadami Suto, Shoji Suzuki, Toshiyuki Takahashi, Hirokazu Tamura, Kosuke Tanabe, Kiyoshi Tanida, Zviadi Tsamalaidze, Mifuyu Ukai, Takeshi O. Yamamoto, Yasutaka Yamamoto, Seongbae Yang

    JPS Conf. Proc. (Proceedings of the 8th International Conference on Quarks and Nuclear Physics (QNP2018)) 26 023005-1-023005-3 2019年11月8日

    出版者・発行元: Journal of the Physical Society of Japan

    DOI: 10.7566/jpscp.26.023005  

  41. Future Possibilities for Accelerators in Nuclear Physics 査読有り

    Shoji Nagamiya, Hideto En’yo, Hirokazu Tamura

    Reviews of Accelerator Science and Technology 13-32 2019年9月

    出版者・発行元: WORLD SCIENTIFIC

    DOI: 10.1142/9789811209604_0003  

  42. Σp scattering experiment at J-PARC - Results of commissioning run – results of commissioning run 査読有り

    K. Miwa, J. K. Ahn, Y. Akazawa, T. Aramaki, S. Ashikaga, S. Callier, N. Chiga, S. W. Choi, H. Ekawa, P. Evtoukhovitch, N. Fujioka, M. Fujita, S. Hasegawa, S. Hayakawa, R. Honda, S. Hoshino, K. Hosomi, M. Ichikawa, Y. Ichikawa, M. Ieiri, M. Ikeda, K. Imai, Y. Ishikawa, S. Ishimoto, W. S. Jung, H. Kanauchi, H. Kanda, B. M. Kang, H. Kawai, S. H. Kim, K. Kobayashi, T. Koike, K. Matsuda, Y. Matsumoto, R. Nagatomi, Y. Nakada, M. Nakagawa, I. Nakamura, T. Nanamura, M. Naruki, S. Ozawa, L. Raux, A. Sakaguchi, H. Sako, S. Sato, T. Shiozaki, K. Shirotori, K. Suzuki, S. Suzuki, M. Tabata, C. D.L. Taille, H. Takahashi, T. Takahashi, T. N. Takahashi, H. Tamura, Z. Tsamalaidze, H. Umetsu, M. Ukai, T. O. Yamamoto, K. Yoshimura

    AIP Conference Proceedings 2130 2019年7月25日

    DOI: 10.1063/1.5118374  

    ISSN:0094-243X

    eISSN:1551-7616

  43. Status of J-PARC E07: Systematic study of double strangeness nuclei with hybrid emulsion method

    Junya Yoshida, Keizo Agari, Jung Keun Ahn, Takaya Akaishi, Yuya Akazawa, Sakiko Ashikaga, Be, Bassalleck, Sebastian Bleser, Wonji Choi, Woo Seung Chung, Hiroyuki Ekawa, Yoko Endo, Yuki Fujikawa, Norina Fujioka, Manami Fujita, Ryosuke Goto, Yuncheng Han, Shoichi Hasegawa, Tadashi Hashimoto, Shuhei Hayakawa, Tomonari Hayakawa, Emi Hayata, Kenneth Hicks, Erina Hirose, Masanori Hirose, Ryotaro Honda, Kaoru Hoshino, Suharu Hoshino, Kenji Hosomi, Sang Hoon Hwang, Yudai Ichikawa, Masaya Ichikawa, Masaharu Ieiri, Kenichi Imai, Kento Inaba, Yuji Ishikawa, Abzal Iskendir, Hiroki Ito, Kazuyua Ito, Shunsuke Kanatsuki, Honoka Kanauchi, Ayumi Kasagi, Toshihide Kawai, Min Ho Kim, Shin Hyung Kim, Sung Hyun Kim, Young Jun Kim, Shinji Kinbara, Ryuta Kiuchi, Hidetaka Kobayashi, Kazuya Kobayashi, Takeshi Koike, Ami Koshikawa, Jae Yong Lee, Jong Won Lee, Myeong Jae Lee, Tianli Ma, Shota Matsumoto, Michifumi Minakawa, Koji Miwa, Aung Thu Moe, Tae Jin Moon, Manabu Moritsu, Yuichi Nagase, Yoshiyuki Nakada, Manami Nakagawa, Daisuke Nakashima, Kazuma Nakazawa, Takuya Nanamura, Megumi Naruki, Aung Nay Lin Nyaw, Yu Ogura, Masaki Ohashi, Kenichiro Oue, Shotaro Ozawa, Josef Pochodzalla, Sun Young Ryu, Hiroyuki Sako, Yuki Sasaki, Susumu Sato, Yoshinori Sato, Falk Schupp, Michiko Sekimoto, Koutarou Shiratori, Min Min Soe, Myint Kyaw Soe, Jong Yoon Sohn, Hitoshi Sugimura, Kazuki Suzuki, May Sweet, Hitoshi Takahashi, Toshiyuki Takahashi, Yu Takahashi, Tomoya Takeda, Hirokazu Tamura, Kiyoshi Tanida, Aye Moh Moh Theint, Khin Than Tint, Yuichi Toyama, Mifuyu Ukai

    AIP Conference Proceedings 2130 020016-1-020016-8 2019年7月25日

    DOI: 10.1063/1.5118384  

    ISSN:0094-243X

    eISSN:1551-7616

  44. Gamma-ray spectroscopy of single Λ-hypernuclei at J-PARC: Results and perspective 査読有り

    T. Koike, T.O. Yamamoto, M. Ukai, S.B. Yang, H. Tamura, R. Honda

    AIP Conf.Proc. 2130 (1) 020011 2019年7月

    DOI: 10.1063/1.5118379  

    ISSN:0094-243X

    eISSN:1551-7616

  45. K̄ and nucleus system studied by 12C(K−, p) spectrum 査読有り

    Y. Ichikawa, J. Yamagata-Sekihara, J. K. Ahn, Y. Akazawa, K. Aoki, E. Bottta, H. Ekawa, P. Evtoukhovitch, A. Feliciello, M. Fujita, T. Gogami, S. Hasegawa, T. Hasegawa, S. Hayakawa, T. Hayakawa, S. Hirenzaki, R. Honda, K. Hosomi, K. Imai, W, S. Jung, S. Kanatsuki, S. H. Kim, S. Kinbara, K. Kobayashi, J. Y. Lee, S. Marcello, K. Miwa, T. J. Moon, T. Nagae, Y. Nakada, M. Nakagawa, T. Nanamura, M. Naruki, A. Sakaguchi, H. Sako, S. Sato, Y. Sasaki, K. Shirotori, H. Sugimura, T. Takahashi, H. Tamura, K. Tanida, Z. Tsamalaidze, M. Ukai, T. O. Yamamoto

    AIP Conference Proceedings 2130 040017 2019年7月

    DOI: 10.1063/1.5118414  

    ISSN:0094-243X

    eISSN:1551-7616

  46. Observation of a Ξ bound state in the 12C(K−, K+) reaction at 1.8 GeV/c 査読有り

    T. Nagae, J. K. Ahn, Y. Akazawa, K. Aoki, E. Botta, H. Ekawa, P. Evtoukhovitch, A. Feliciello, M. Fujita, T. Gogami, S. Hasegawa, T. Hasegawa, S. Hayakawa, T. Hayakawa, R. Honda, K. Hosomi, Y. Ichikawa, K. Imai, W. S. Jung, S. Kanatsuki, S. H. Kim, S. Kinbara, K. Kobayashi, J. Y. Lee, S. Marcello, K. Miwa, T. J. Moon, Y. Nakada, M. Nakagawa, T. Nanamura, M. Naruki, A. Sakaguchi, H. Sako, S. Sato, Y. Sasaki, K. Shirotori, H. Sugimura, T. Takahashi, H. Tamura, K. Tanida, Z. Tsamalaidze, M. Ukai, T. O. Yamamoto

    AIP Conference Proceedings 2130 020015-1-020015-9 2019年7月

    DOI: 10.1063/1.5118383  

    ISSN:0094-243X

    eISSN:1551-7616

  47. J-PARC E40実験におけるΣ+p散乱事象の解析状況

    七村 拓野, 三輪 浩司, 本多 良太郎, 藤岡 徳菜, 叶内 萌香, 石川 勇二, 田村 裕和, 松田 薫平, 荒巻 昂, 坂尾 珠和, 梶川 俊介, 永尾 翔, 藤田 真奈美, 池田 迪彦, 松本 祐樹, 小澤 祥太郎, 塩﨑 健弘, 梅津 裕生, 足利 沙希子, 市川 真也, 鈴木 一輝, 後神 利志, 原田 健志, 市川 裕大, 谷田 聖, 山本 剛史, 早川 修平, 吉田 純也, 中田 祥之, 星野 寿春, 永冨 亮平, 小林 一矢, 白鳥 昂太郎, 高橋 俊行, 鵜養 美冬, 鈴木 祥仁, 赤澤 雄也, 家入 正治, 石元 茂, 江川 弘行, 他 J-PARC E40 collaboration

    日本物理学会講演概要集 74.2 305-305 2019年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.74.2.0_305  

    eISSN:2189-0803

  48. Λ p散乱実験のためのπ-p → K0Λ反応によるΛ同定手法の研究

    坂尾 珠和, 三輪 浩司, 本多 良太郎, 藤岡 徳菜, 叶内 萌香, 石川 勇二, 田村 裕和, 松田 薫平, 荒巻 昂, 梶川 俊介, 永尾 翔, 藤田 真奈美, 池田 迪彦, 松本 祐樹, 小澤 祥太郎, 塩﨑 健弘, 梅津 裕生, 中田 祥之, 星野 寿春, 永冨 亮平, 小林 一矢, 白鳥 昂太郎, 七村 拓野, 足利 沙希子, 市川 真也, 鈴木 一輝, 後神 利志, 原田 健志, 高橋 俊行, 鵜養 美冬, 鈴木 祥仁, 赤澤 雄也, 家入 正治, 石元 茂, 市川 裕大, 谷田 聖, 山本 剛史, 早川 修平, 吉田 純也, 江川 弘行, 他 J-PARC E40 Collaboration

    日本物理学会講演概要集 74.2 306-306 2019年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.74.2.0_306  

    eISSN:2189-0803

  49. シグマ陽子散乱実験(J-PARC E40)におけるシグマビーム量の解析

    松田 薫平, 三輪 浩司, 本多 良太郎, 藤岡 徳菜, 叶内 萌香, 石川 勇二, 田村 裕和, 荒巻 昂, 坂尾 珠和, 梶川 俊介, 永尾 翔, 藤田 真奈美, 池田 迪彦, 松本 祐樹, 小澤 祥太郎, 塩﨑 健弘, 梅津 裕生, 中田 祥之, 星野 寿春, 永冨 亮平, 小林 一矢, 白鳥 昂太郎, 七村 拓野, 足利 沙希子, 市川 真也, 鈴木 一輝, 後神 利志, 原田 健志, 高橋 俊行, 鵜養 美冬, 鈴木 祥仁, 赤澤 雄也, 家入 正治, 石元 茂, 市川 裕大, 谷田 聖, 山本 剛史, 早川 修平, 吉田 純也, 江川 弘行, 他J-PARC E40 collaboration

    日本物理学会講演概要集 74.2 303-303 2019年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.74.2.0_303  

    eISSN:2189-0803

  50. J-PARC E40実験におけるΣ-p散乱事象の解析状況

    赤澤 雄也, 高橋 俊行, 鵜養 美冬, 鈴木 祥仁, 家入 正治, 石元 茂, 三輪 浩司, 本多 良太郎, 藤岡 徳菜, 叶内 萌香, 石川 勇二, 田村 裕和, 松田 薫平, 荒巻 昂, 坂尾 珠和, 梶川 俊介, 永尾 翔, 藤田 真奈美, 池田 迪彦, 松本 祐樹, 小澤 祥太郎, 塩﨑 健弘, 梅津 裕生, 中田 祥之, 星野 寿春, 永冨 亮平, 小林 一矢, 白鳥 昂太郎, 七村 拓野, 足利 沙希子, 市川 真也, 鈴木 一輝, 後神 利志, 原田 健志, 市川 裕大, 谷田 聖, 山本 剛史, 早川 修平, 吉田 純也, 江川 弘行, 他 J-PARC E40 collaboration

    日本物理学会講演概要集 74.2 304-304 2019年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.74.2.0_304  

    eISSN:2189-0803

  51. Present status and prospect of nuclear physics with strangeness—summary of HYP2018 査読有り

    Hirokazu Tamura

    AIP Conf. Proc. 2130 060001-1-060001-9 2019年

    DOI: 10.1063/1.5118419  

    ISSN:0094-243X

    eISSN:1551-7616

  52. Observation of a Be double-Lambda hypernucleus in the J-PARC E07 experiment 査読有り

    H. Ekawa, K. Agari, J.K. Ahn, T. Akaishi, Y. Akazawa, S. Ashikaga, B. Bassalleck, S. Bleser, Y. Endo, Y. Fujikawa, N. Fujioka, M. Fujita, R. Goto, Y. Han, S. Hasegawa, T. Hashimoto, S.H. Hayakawa, T. Hayakawa, E. Hayata, K. Hicks, E. Hirose, M. Hirose, R. Honda, K. Hoshino, S. Hoshino, K. Hosomi, S.H. Hwang, Y. Ichikawa, M. Ichikawa, M. Ieiri, K. Imai, K. Inaba, Y. Ishikawa, A. Iskendir, H. Ito, K. Ito, W.S. Jung, S. Kanatsuki, H. Kanauchi, A. Kasagi, T. Kawai, M.H. Kim, S.H. Kim, S. Kinbara, R. Kiuchi, H. Kobayashi, K. Kobayashi, T. Koike, A. Koshikawa, J.Y. Lee, J.W. Lee, T.L. Ma, S.Y. Matsumoto, M. Minakawa, K. Miwa, A.T. Moe, T.J. Moon, M. Moritsu, Y. Nagase, Y. Nakada, M. Nakagawa, D. Nakashima, K. Nakazawa, T. Nanamura, M. Naruki, A.N.L. Nyaw, Y. Ogura, M. Ohashi, K. Oue, S. Ozawa, J. Pochodzalla, S.Y. Ryu, H. Sako, Y. Sasaki, S. Sato, Y. Sato, F. Schupp, K. Shirotori, M.M. Soe, M.K. Soe, J.Y. Sohn, H. Sugimura, K.N. Suzuki, H. Takahashi, T. Takahashi, Y. Takahashi, T. Takeda, H. Tamura, K. Tanida, A.M.M. Theint, K.T. Tint, Y. Toyama, M. Ukai, E. Umezaki, T. Watabe, K. Watanabe, T.O. Yamamoto, S.B. Yang, C.S. Yoon, J. Yoshida, M. Yoshimoto, D.H. Zhang, Z. Zhang

    PTEP 2019 (21) 021D02 2018年11月

    DOI: 10.1093/ptep/pty149  

    eISSN:2050-3911

  53. Neutrral Kaon Spectrometer 2 査読有り

    M.Kaneta, B.Beckford, T.Fujii, Y.Fujii, K.Futatsukawa, Y.C.Han, O.Hashimoto, K.Hirosea, T.Ishikawa, H.Kanda, C.Kimura, K.Maeda, S.N.Nakamura, K.Suzuki, K.Tsukada, F.Yamamoto, H.Yamazaki

    Nuclear Inst. and Methods in Physics Research, A 886 88-103 2018年4月

    DOI: 10.1016/j.nima.2017.12.076  

    ISSN:0168-9002

  54. First Determination of the Level Structure of an sd -Shell Hypernucleus, F Λ19 査読有り

    S. B. Yang, J. K. Ahn, Y. Akazawa, K. Aoki, N. Chiga, H. Ekawa, P. Evtoukhovitch, A. Feliciello, M. Fujita, S. Hasegawa, S. Hayakawa, T. Hayakawa, R. Honda, K. Hosomi, S. H. Hwang, N. Ichige, Y. Ichikawa, M. Ikeda, K. Imai, S. Ishimoto, S. Kanatsuki, S. H. Kim, S. Kinbara, K. Kobayashi, T. Koike, J. Y. Lee, K. Miwa, T. J. Moon, T. Nagae, Y. Nakada, M. Nakagawa, Y. Ogura, A. Sakaguchi, H. Sako, Y. Sasaki, S. Sato, K. Shirotori, H. Sugimura, S. Suto, S. Suzuki, T. Takahashi, H. Tamura, K. Tanida, Y. Togawa, Z. Tsamalaidze, M. Ukai, T. F. Wang, T. O. Yamamoto

    Physical Review Letters 120 (13) 132505-1-132505-5 2018年3月29日

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.120.132505  

    ISSN:0031-9007

    eISSN:1079-7114

  55. Spectroscopy of Nuclei with Multi-Strangeness by Using New S-2S Spectrometer at J-PARC 査読有り

    Toshiyuki Gogami

    JPS Conf. Proc. 18 011031-1-011031-6 2017年11月

  56. Search for Excited State of Σ Hypernucleus in the J-PARC E13 Experiment 査読有り

    M. Nakagawa, M. Agnello, Y. Akazawa, N. Amano, K. Aoki, E. Botta, N. Chiga, H. Ekawa, P. Evtoukhovitch, A. Feliciello, M. Fujita, T. Gogami, S. Hasegawa, S. H. Hayakawa, T. Hayakawa, R. Honda, K. Hosomi, S. H. Hwang, N. Ichige, Y. Ichikawa, M. Ikeda, K. Imai, S. Ishimoto, S. Kanatsuki, M. H. Kim, S. H. Kim, S. Kinbara, T. Koike, J. Y. Lee, S. Marcello, K. Miwa, T. Moon, T. Nagae, S. Nagao, Y. Nakada, Y. Ogura, A. Sakaguchi, H. Sako, Y. Sasaki, S. Sato, T. Shiozaki, K. Shirotori, H. Sugimura, S. Suto, S. Suzuki, T. Takahashi, H. Tamura, K. Tanabe, K. Tanida, Z. Tsamalaidze, M. Ukai, Y. Yamamoto, S. B. Yang

    JPS Conf. Proc. (Proceedings of the 12th International Conference on Hypernuclear and Strange Particle Physics (HYP2015)) 17 012009-1-012009-4 2017年7月19日

    出版者・発行元: Journal of the Physical Society of Japan

    DOI: 10.7566/jpscp.17.012009  

  57. High Statistics Σp Scattering Experiment Using High Intensity Pion Beams at J-PARC 招待有り 査読有り

    K. Miwa, J. K. Ahn, Y. Akazawa, S. Callier, N. Chiga, P. Evtoukhovitch, S. Hasegawa, S. Hayakawa, T. Hayakawa, K. Hosomi, R. Honda, S. H. Hwang, M. Ieiri, M. Ikeda, K. Imai, S. Ishimoto, W. S. Jung, H. Kanda, K. Kobayashi, T. Koike, Y. Kondo, S. H. Kim, J. L. Kim, J. W. Lee, Y. Matsumoto, M. Moritsu, Y. Nakada, M. Nakagawa, I. Nakamura, M. Naruki, Y. Ogura, L. Raux, A. Sakaguchi, H. Sako, Y. Sasaki, S. Sato, T. Shiozaki, K. Shirotori, H. Sugimura, S. Suzuki, C. d. L. Taille, H. Takahashi, T. Takahashi, T. N. Takahashi, H. Tamura, M. Tanaka, K. Tanida, Z. Tsamalaidze, M. Ukai, H. Umetsu, T. O. Yamamoto, K. Yoshimura

    Proceedings of the 12th International Conference on Hypernuclear and Strange Particle Physics (HYP2015) 17 012009-1-012009-6 2017年7月19日

    出版者・発行元: Journal of the Physical Society of Japan

    DOI: 10.7566/jpscp.17.041002  

  58. Gamma-ray Spectroscopy of Hypernuclei --Recent Results and Prospect at J-PARC-- 招待有り 査読有り

    H. Tamura

    JPS Conf. Proc. 17 011004-1-011004-11 2017年7月

    出版者・発行元: Journal of the Physical Society of Japan

    DOI: 10.7566/JPSCP.17.011004  

  59. The First Gamma-ray Spectroscopic Study of sd-shell Hypernucleus, 19ΛF 査読有り

    S.B. Yang

    JPS Conf. Proc. 7 012004-1-012004-4 2017年7月

  60. The Recent Results of Strangeness Photoproduction in the Threshold Region at ELPH-Tohoku 査読有り

    Hiroki Kanda

    JPS Conf. Proc. 17 062006-1-062006-4 2017年7月

  61. Extension of the J-PARC Hadron Experimental Facility - summary report

    H. Fujioka, K. Hicks, Y. Igarashi, K. Itahashi, T.K. Komatsubara, K. Miwa, T. Nagae, S.N. Nakamura, H. Nanjo, H. Noumi, H. Ohnishi, S. Okada, A. Sakaguchi, S. Sawada, S. Shimizu, K. Shirotori, H. Takahashi, T. Takahashi, H. Tamura, K. Tanida, M. Ukai

    arXiv 2017年6月

  62. Reopening of Research Activities on Strangeness Nuclear Physics at J-PARC 招待有り 査読有り

    Kazuhiro Tanaka, HirokazuTamura

    Nuclear Physics News 27 (2) 21-27 2017年6月

    DOI: 10.1080/10619127.2017.1315285  

    ISSN:1061-9127

    eISSN:1931-7336

  63. Search For A Ξ Bound State In The 12C(K−,K+)X Reaction At 1.8 Gev/c in J-PARC 査読有り

    T. Nagae

    Proceedings of Science INPC2016 038-1-028-7 2017年5月

  64. Study of the Kbar-Nucleus Interaction by Using the 12C(K-,p) Reaction at J-PARC 査読有り

    Yudai Ichikawa

    JPS Conf. Proc. 13 020007-1-020007-5 2017年2月

    DOI: 10.7566/JPSCP.13.020007  

  65. Missing-mass spectroscopy with the Li 6 (π-,K+)X reaction to search for H Λ6 査読有り

    Honda, R., Agnello, M., Ahn, J.K., Ajimura, S., Akazawa, Y., Amano, N., Aoki, K., Bhang, H.C., Chiga, N., Endo, M., Evtoukhovitch, P., Feliciello, A., Fujioka, H., Fukuda, T., Hasegawa, S., Hayakawa, S.H., Hosomi, K., Hwang, S.H., Ichikawa, Y., Igarashi, Y., Imai, K., Ishibashi, N., Iwasaki, R., Joo, C.W., Kiuchi, R., Lee, J.K., Lee, J.Y., Matsuda, K., Matsumoto, Y., Matsuoka, K., Miwa, K., Mizoi, Y., Moritsu, M., Nagae, T., Nagamiya, S., Nakagawa, M., Naruki, M., Noumi, H., Ota, R., Roy, B.J., Saha, P.K., Sakaguchi, A., Sako, H., Samanta, C., Samoilov, V., Sasaki, Y., Sato, S., Sekimoto, M., Shimizu, Y., Shiozaki, T., Shirotori, K., Soyama, T., Sugimura, H., Takahashi, T., Takahashi, T.N., Tamura, H., Tanabe, K., Tanaka, T., Tanida, K., Tokiyasu, A.O., Tsamalaidze, Z., Ukai, M., Yamamoto, T.O., Yamamoto, Y., Yang, S.B., Yoshida, K.

    Physical Review C 96 (1) 014005-1-014005-23 2017年

    DOI: 10.1103/PhysRevC.96.014005  

    ISSN:2469-9985

    eISSN:2469-9993

  66. Studies of high density baryon matter with high intensity heavy-ion beams at J-PARC 査読有り

    H. Sako, H. Harada, T. Sakaguchi, T. Chujo, S. Esumi, T. Gunji, S. Hasegawa, S. H. Hwang, Y. Ichikawa, K. Imai, K. Itakura, M. Kaneta, B. C. Kim, M. Kinsho, M. Kitazawa, Y. Liu, H. Masui, S. Nagamiya, K. Nishio, M. Okamura, K. Oyama, K. Ozawa, P. K. Saha, A. Sakaguehi, S. Sato, K. Shigaki, H. Sugimura, K. Tanida, J. Tamura, H. Tamura, Y. Nara, T. R. Saito

    NUCLEAR PHYSICS A 956 850-853 2016年12月

    DOI: 10.1016/j.nuclphysa.2016.03.030  

    ISSN:0375-9474

    eISSN:1873-1554

  67. Near threshold angular distributions for the 2H (gamma, Lambda) X reaction 査読有り

    B. Beckhord, T. Gogami, O. Hashimoto, R. Honda, H. Kanda, M. Kaneta, T. Koike, K. Maeda, K. Miwa, S. Nagao, S.N. Nakamura, H. Tamura

    Progress of Theoretical and Experimental Physics 2016 (6) 063D01 2016年6月30日

    DOI: 10.1093/ptep/ptw071  

    eISSN:2050-3911

  68. 21pPSB-9 Ge検出器の機械式冷却システムの開発

    後藤 優輝, 市毛 夏実, 鵜養 美冬, 小椋 裕, 小池 武志, 佐々木 侑輝, 須藤 貞美, 田村 裕和, 細見 健二, 山本 剛史

    日本物理学会講演概要集 71 404-404 2016年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.71.1.0_404  

    ISSN:2189-079X

  69. 21aAB-3 Grand Raidenとの同時計測を目的とした高計数率Ge検出器を用いたγ線分光テスト実験(2)

    市毛 夏実, 青井 考, 足立 智, Bracco Angela, 井手口 栄治, 井上 梓, 岩本 ちひろ, 王 岩, 尾崎 友志, Wieland Oliver, 王 惠仁, Gey Guillaume, Sullivan Chris, 小池 武志, 作田 誠, 鈴木 博才, 鈴木 智和, Bassauer Sergej, 高木 基伸, 民井 淳, 田中 まな, 田村 裕和, Hoang Thi Ha, 寺嶋 智, 栂野 泰宏, 中塚 徳継, 野地 俊平, 橋本 尚志, 三浦 正季, 馬場 秀忠, Crespi Fabio, 藤岡 宏之, Chan Phaik Ying, Ayyad Yassid, 山本 哲也, 山本 康嵩, Fang Yongde, Yu Lei, 渡辺 珠以, the CAGRA collaboration

    日本物理学会講演概要集 71 341-341 2016年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.71.1.0_341  

    ISSN:2189-079X

  70. 21aAB-5 Ξ^-原子X線分光のためのLSOパルサーを用いたGe検出器エネルギー較正法の開発

    小椋 裕, 市毛 夏実, 小池 武志, 佐々木 侑輝, 須藤 貞美, 田村 裕和, 細見 健二, 山本 剛史

    日本物理学会講演概要集 71 343-343 2016年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.71.1.0_343  

    ISSN:2189-079X

  71. 21aAB-4 パルス管冷凍機式Ge検出器の8 MeVまでのエネルギー較正法の研究(2)

    須藤 貞美, 市毛 夏実, 鵜養 美冬, 小池 武志, 佐々木 侑輝, 田村 裕和, 山本 剛史

    日本物理学会講演概要集 71 342-342 2016年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.71.1.0_342  

    ISSN:2189-079X

  72. Ξ-原子X線分光実験(J-PARC E07)用のGe検出器システムの性能評価

    藤田 真奈美, 鵜養 美冬, 小椋 裕, 小池 武志, 田村 裕和, 細見 健二, 山本 剛史

    日本物理学会講演概要集 71 286-286 2016年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.71.2.0_286  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>我々は、2016年6月にJ-PARC K1.8ビームラインにおいてハイブリッドエマルジョン法を用いたΞ^-^原子のX線分光実験及びダブルΛハイパー核探索実験(J-PARC E07)を行う。Ξ^-^原子から放出されるX線をクローバー型Ge検出器群Hyperball-Xを用いて測定する。本講演では、Ge検出器システム全体の性能評価について報告する。</p>

  73. Observation of Spin-Dependent Charge Symmetry Breaking in ΛN Interaction: Gamma-Ray Spectroscopy of 4ΛHe 査読有り

    T.O. Yamamoto

    Phys. Rev. Lett. 115 (22) 222501-1-222501-5 2015年11月

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.115.222501  

    ISSN:0031-9007

    eISSN:1079-7114

  74. Study of ΛN Interaction via the γ-ray Spectroscopy of 4ΛHe and 19ΛF (E13-1st) 査読有り

    T.O. Yamamoto

    JPS Conf. Proc. 8 021017-1-021017-6 2015年9月25日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.7566/JPSCP.8.021017  

  75. Measurement of the Λ Spin-flip B(M1) Value in Hypernuclei 査読有り

    Y. Sasaki

    JPS Conf. Proc. 8 022013-1-022013-4 2015年9月25日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.7566/JPSCP.8.022013  

  76. J-PARC E19 Experiment: Pentaquark Θ+ Search in Hadronic Reaction at J-PARC 査読有り

    Tomonori N, Takahashi et

    JPS Conf. Proc. 8 022011-1-022011-6 2015年9月25日

    DOI: 10.7566/JPSCP.8.022011  

  77. J-PARC E27 Experiment to Search for a K−pp Bound State 査読有り

    Yudai Ichikawa

    JPS Conf. Proc. 8 021020-1-021020-7 2015年9月25日

    DOI: 10.7566/JPSCP.8.021020  

  78. Hypernuclear production cross section in the reaction of Li-6+C-12 at 2 A GeV 査読有り

    C. Rappold, T. R. Saito, O. Bertini, S. Bianchin, V. Bozkurt, E. Kim, M. Kavatsyuk, Y. Ma, F. Maas, S. Minami, D. Nakajima, B. Ozel-Tashenov, K. Yoshida, P. Achenbach, S. Ajimura, T. Aumann, C. Ayerbe Gayoso, H. C. Bhang, C. Caesar, S. Erturk, T. Fukuda, B. Goekuezuem, E. Guliev, J. Hoffmann, G. Ickert, Z. S. Ketenci, D. Khaneft, M. Kim, S. Kim, K. Koch, N. Kurz, A. Le Fevre, Y. Mizoi, L. Nungesser, W. Ott, J. Pochodzalla, A. Sakaguchi, C. J. Schmidt, M. Sekimoto, H. Simon, T. Takahashi, G. J. Tambave, H. Tamura, W. Trautmann, S. Voltz, C. J. Yoon

    PHYSICS LETTERS B 747 129-134 2015年7月

    DOI: 10.1016/j.physletb.2015.05.059  

    ISSN:0370-2693

    eISSN:1873-2445

  79. 26pSH-7 Grand Raidenとの同時計測を目的とした高計数率Ge検出器を用いたγ線分光テスト実験

    市毛 夏実, 青井 考, 足立 智, Bracco Angela, 井手口 栄治, 井上 梓, 岩本 ちひろ, 王 岩, 尾崎 友志, Wieland Oliver, 王 惠仁, Gey Guillaume, Sullivan Chris, 小池 武志, 鈴木 智和, Bassauer Sergej, 民井 淳, 田村 裕和, Hoang Thi Ha, 寺嶋 智, 栂野 泰宏, 中塚 徳継, 野地 俊平, 橋本 尚志, 馬場 秀忠, Crespi Fabio, 藤岡 宏之, Chan Phaik Ying, Ayyad Yassid, 山本 哲也, 山本 康嵩, Fang Yongde, Yu Lei, 渡辺 珠以

    日本物理学会講演概要集 70 285-285 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.70.2.0_285  

    ISSN:2189-079X

  80. 25aSH-9 パルス管冷凍機式Ge検出器の8MeVまでのエネルギー較正法の研究

    須藤 貞美, 市毛 夏実, 鵜養 美冬, 小池 武志, 佐々木 侑輝, 田村 裕和, 山本 剛史

    日本物理学会講演概要集 70 231-231 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.70.2.0_231  

    ISSN:2189-079X

  81. 21pCA-1 中性子星と核物理

    田村 裕和

    日本物理学会講演概要集 70 268-269 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.70.1.0_268  

    ISSN:2189-079X

  82. Development of a low-temperature germanium detector via mechanical cooling with a compact pulse-tube refrigerator 査読有り

    T. Koike, N. Chiga, T. Haruyama, K. Hosomi, H. Ichinohe, K. Kasami, T. Matsushita, Y. Mizoguchi, H. Ono, K. Shirotori, T. Takeuchi, H. Tamura, T. O. Yamamoto

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION A-ACCELERATORS SPECTROMETERS DETECTORS AND ASSOCIATED EQUIPMENT 770 1-7 2015年1月

    DOI: 10.1016/j.nima.2014.09.084  

    ISSN:0168-9002

    eISSN:1872-9576

  83. Observation of the “K−pp”-like structure in the d(π+, K+) reaction at 1.69 GeV/c 査読有り

    Yudai Ichikawa

    Prog. Theor. Exp. Phys. 2015 (2) 021D01-1-021D01-8 2015年

    DOI: 10.1093/ptep/ptv002  

    ISSN:2050-3911

  84. Precise determination of 12ΛC level structure by γ-ray spectroscopy 査読有り

    K. Hosomi

    Prog. Theor. Exp. Phys. 2015 (8) 08D01 2015年

    DOI: 10.1093/ptep/ptv113  

    ISSN:2050-3911

  85. Inclusive spectrum of the d(π+, K+) reaction at 1.69 GeV/c 査読有り

    Yudai Ichikawa

    Prog. Theor. Exp. Phys. 2014 (10) 101D03 2014年10月

    DOI: 10.1093/ptep/ptu128  

    ISSN:2050-3911

  86. High-resolution search for the Θ+ pentaquark via a pion-induced reaction at J-PARC

    M. Moritsu, S. Adachi, M. Agnello, M. Agnello, S. Ajimura, K. Aoki, H. C. Bhang, B. Bassalleck, E. Botta, E. Botta, S. Bufalino, N. Chiga, H. Ekawa, P. Evtoukhovitch, A. Feliciello, H. Fujioka, S. Hayakawa, F. Hiruma, R. Honda, K. Hosomi, Y. Ichikawa, M. Ieiri, Y. Igarashi, K. Imai, N. Ishibashi, S. Ishimoto, K. Itahashi, R. Iwasaki, C. W. Joo, S. Kanatsuki, M. J. Kim, S. J. Kim, R. Kiuchi, T. Koike, Y. Komatsu, V. V. Kulikov, S. Marcello, S. Marcello, S. Masumoto, Y. Matsumoto, K. Matsuoka, K. Miwa, T. Nagae, M. Naruki, M. Niiyama, H. Noumi, Y. Nozawa, R. Ota, K. Ozawa, N. Saito, A. Sakaguchi, H. Sako, V. Samoilov, M. Sato, S. Sato, Y. Sato, S. Sawada, M. Sekimoto, K. Shirotori, K. Shirotori, H. Sugimura, S. Suzuki, H. Takahashi, T. Takahashi, T. N. Takahashi, T. N. Takahashi, H. Tamura, T. Tanaka, K. Tanida, K. Tanida, A. O. Tokiyasu, N. Tomida, Z. Tsamalaidze, M. Ukai, K. Yagi, T. O. Yamamoto, S. B. Yang, Y. Yonemoto, C. J. Yoon, K. Yoshida

    Physical Review C - Nuclear Physics 90 (3) 2014年9月22日

    DOI: 10.1103/PhysRevC.90.035205  

    ISSN:0556-2813

    eISSN:1089-490X

  87. Comprehensive data on ionising radiation from Fukushima Daiichi nuclear power plant in the town of Miharu, Fukushima prefecture: The Misho Project 査読有り

    T. Koike, Y. Suzuki, S. Genyu, I. Kobayashi, H. Komori, H. Otsu, H. Sakuma, K. Sakuma, E. M. Sarausad, K. Shimada, T. Shinozuka, H. Tamura, K. Tsukada, M. Ukai, T. O. Yamamoto

    JOURNAL OF RADIOLOGICAL PROTECTION 34 (3) 675-698 2014年9月

    DOI: 10.1088/0952-4746/34/3/675  

    ISSN:0952-4746

    eISSN:1361-6498

  88. High-resolution search for the Θ+ pentaquark via a pion-induced reaction at J-PARC 査読有り

    M. Moritsu, e, al, J-PARC, collaboration

    Phys. Rev. C 90 (3) 035205-1-035205-11 2014年9月

    DOI: 10.1103/PhysRevC.90.035205  

    ISSN:2469-9985

    eISSN:2469-9993

  89. Nuclear Matter in Neutron Stars –A Great Challenge in Nuclear Physics— 査読有り

    Hirokazu Tamura

    JPS Conf. Proc. 1 011003-1-011003-7 2014年4月

    DOI: 10.7566/JPSCP.1.011003  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Proceedings of the 12th Asia Pacific Physics Conference (APPC12), invited talk

  90. High Precision γ-ray Spectroscopy of 4ΛHe and 19Λ F at J-PARC 査読有り

    S. B. Yang

    JPS Conf. Proc. 1 013076-1-013076-5 2014年4月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.7566/JPSCP.1.013076  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Proceedings of the 12th Asia Pacific Physics Conference (APPC12)

  91. Search for 6ΛH hypernucleus by the 6Li(π−,K+) reaction at pπ− = 1.2 GeV/c 査読有り

    H. Sugimura et, al, J-PARC, collaboration

    Phys. Lett. B 729 39-44 2014年2月

    DOI: 10.1016/j.physletb.2013.12.062  

    ISSN:0370-2693

    eISSN:1873-2445

  92. Study on <inf>Λ</inf>6H hypernucleus by the (π -, K +) reaction at J-PARC

    H. Sugimura, H. Sugimura, M. Agnello, M. Agnello, J. K. Ahn, S. Ajimura, Y. Akazawa, N. Amano, K. Aoki, H. C. Bhang, M. Endo, P. Evtoukhovitch, A. Feliciello, H. Fujioka, T. Fukuda, S. Hasegawa, S. Hayakawa, R. Honda, K. Hosomi, S. H. Hwang, Y. Ichikawa, Y. Ichikawa, Y. Igarashi, K. Imai, N. Ishibashi, R. Iwasaki, C. W. Joo, R. Kiuchi, R. Kiuchi, J. K. Lee, J. Y. Lee, K. Matsuda, Y. Matsumoto, K. Matsuoka, K. Miwa, Y. Mizoi, M. Moritsu, T. Nagae, S. Nagamiya, S. Nagamiya, M. Nakagawa, M. Naruki, H. Noumi, R. Ota, B. J. Roy, P. K. Saha, A. Sakaguchi, H. Sako, C. Samanta, C. Samanta, V. Samoilov, Y. Sasaki, S. Sato, M. Sekimoto, Y. Shimizu, T. Shiozaki, K. Shirotori, T. Soyama, T. Takahashi, T. N. Takahashi, H. Tamura, K. Tanabe, T. Tanaka, K. Tanida, A. O. Tokiyasu, Z. Tsamalaidze, M. Ukai, T. O. Yamamoto, Y. Yamamoto, S. B. Yang, K. Yoshida

    EPJ Web of Conferences 66 2014年

    DOI: 10.1051/epjconf/20146609017  

    ISSN:2101-6275

    eISSN:2100-014X

  93. Study on 6ΛH hypernucleus by the (π−,K+) reaction at J-PARC

    H. Sugimura et, al, J-PARC, collaboration

    EPJ Web Conf. 66 09017 2014年

    DOI: 10.1051/epjconf/20146609017  

    ISSN:2100-014X

  94. Search for 6ΛH hypernucleus by the (π−,K+) reaction at J-PARC

    H. Sugimura et, al, J-PARC, collaboration

    J. Phys. Conf. Ser. 569 (1) 012078-1-012078-4 2014年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1088/1742-6596/569/1/012078  

    ISSN:1742-6596 1742-6588

  95. Development of the low-cost multi-channel analyzer system for γ-ray spectroscopy with a PC sound card 査読有り

    Kenkoh Sugihara, Satoshi N. Nakamura, Nobuyuki Chiga, Yuu Fujii, Hirokazu Tamura

    American Journal of Physics 81 (10) 792-797 2013年10月

    DOI: 10.1119/1.4816264  

  96. Search for evidence of 3Λn by observing d+π− and t+π− final states in the reaction of 6Li+12C at 2A GeV 査読有り

    C. Rappold, et, al, HypHI collaboration

    Phys.Rev. C 88 (4) 041001 2013年10月

    DOI: 10.1103/PhysRevC.88.041001  

    ISSN:2469-9985

    eISSN:2469-9993

  97. Hypernuclear spectroscopy of products from Li-6 projectiles on a carbon target at 2 A GeV 査読有り

    C. Rappold, E. Kim, D. Nakajima, T. R. Saito, O. Bertini, S. Bianchin, V. Bozkurt, M. Kavatsyuk, Y. Ma, F. Maas, S. Minami, B. Oezel-Tashenov, K. Yoshida, P. Achenbach, S. Ajimura, T. Aumann, C. Ayerbe Gayoso, H. C. Bhang, C. Caesar, S. Erturk, T. Fukuda, B. Gokuzum, E. Guliev, T. Hiraiwa, J. Hoffmann, G. Ickert, Z. S. Ketenci, D. Khaneft, M. Kim, S. Kim, K. Koch, N. Kurz, A. Le Fevre, Y. Mizoi, M. Moritsu, T. Nagae, L. Nungesser, A. Okamura, W. Ott, J. Pochodzalla, A. Sakaguchi, M. Sako, C. J. Schmidt, M. Sekimoto, H. Simon, H. Sugimura, T. Takahashi, G. J. Tambave, H. Tamura, W. Trautmann, S. Voltz, N. Yokota, C. J. Yoon

    NUCLEAR PHYSICS A 913 170-184 2013年9月

    DOI: 10.1016/j.nuclphysa.2013.05.019  

    ISSN:0375-9474

    eISSN:1873-1554

  98. Gamma-ray spectroscopy of hypernuclei — present and future 査読有り

    H. Tamura, K. Hosomi, S. Bufalino, N. Chiga, P. Evtoukhovitch, A. Feliciello, R. Honda, T. Koike, Y. Ma, K. Miwa, A. Sasaki, Y. Sasaki, K. Shirotori, K. Tanida, Z. Tsamalaidze, M. Ukai, T.O. Yamamoto, S.B. Yang

    Nuclear Physics A 914 99-108 2013年9月

    DOI: 10.1016/j.nuclphysa.2013.03.014  

    ISSN:0375-9474

    eISSN:1873-1554

  99. Gamma-ray spectroscopy of hypernuclei - present and future 査読有り

    H. Tamura, K. Hosomi, S. Bufalino, N. Chiga, P. Evtoukhovitch, A. Feliciello, R. Honda, T. Koike, Y. Ma, K. Miwa, A. Sasaki, Y. Sasaki, K. Shirotori, K. Tanida, Z. Tsamalaidze, M. Ukai, T. O. Yamamoto, S. B. Yang

    NUCLEAR PHYSICS A 914 99-108 2013年9月

    DOI: 10.1016/j.nuclphysa.2013.03.014  

    ISSN:0375-9474

    eISSN:1873-1554

  100. Gamma-ray spectroscopy of 12ΛC via the (π+,K+) reaction 査読有り

    K. Hosomi

    Nucl. Phys. A 914 184-188 2013年9月

    DOI: 10.1016/j.nuclphysa.2013.04.007  

    ISSN:0375-9474

    eISSN:1873-1554

  101. Search for the Θ+ pentaquark at J-PARC 査読有り

    M. Moritsu

    Nucl. Phys. A 914 91-96 2013年9月

    DOI: 10.1016/j.nuclphysa.2013.01.010  

    ISSN:0375-9474

    eISSN:1873-1554

  102. The investigation of strangeness photoproduction in the threshold region at ELPH-Tohoku 査読有り

    M. Kanetaa, B. Beckforda, P. Bydžovskýb, T. Fujibayashia, T. Fujiia, Y. Fujiia, K. Futatsukawaa, T. Gogamia, Y. C. Han, O. Hashimotoa, K. Hirosed, K. Hosomia, R. Hondaa, A. Iguchia, T. Ishikawad, H. Kandaa, Y. Kanekoa, Y. Kasaia, T. Kawasakia, C. Kimuraa, S. Kiyokawaa, T. Koikea, K. Maedaa, N. Maruyamaa, M. Matsubaraa, K. Miwaa, Y. Miyagia, S. Nagaoa, S. N. Nakamuraa, A. Okuyamaa, M. Sotonab, T. Tamaed, H. Tamuraa, K. Tsukadaa, N. Teradaa, T. S. Wangc, F. Yamamotoa, T. O. Yamamotoa, H. Yamazakid

    Nuclear Physics A 914 69-73 2013年9月

    DOI: 10.1016/j.nuclphysa.2013.05.007  

    ISSN:0375-9474

  103. J-PARC E27 Experiment to Search for a Nuclear Kaon Bound State K-pp 査読有り

    Ichikawa Y, Bhang H.C, Bufalino S, Ekawa H, Evtoukhovitch P, Feliciello A, Fujioka H, Hasegawa S, Hayakawa S, Honda R, Hosomi K, Imai K, Ishimoto S, Joo C.W, Kanatsuki S, Kiuchi R, Koike T, Kumawat H, Matsumoto Y, Miwa K, Moritsu M, Nagae T, Naruki M, Niiyama M, Nozawa Y, Ota R, Sakaguchi A, Sako H, Samoilov V, Sato S, Shirotori K, Sugimura H, Suzuki S, Takahashi T, Takahashi T.N, Tamura H, Tanaka T, Tanida K, Tokiyasu A.O, Tsamalaidze Z, Roy B.J, Ukai M, Yamamoto T.O, Yang S

    Few-Body Systems 54 (7-10) 1191-1194 2013年8月

    DOI: 10.1007/s00601-013-0668-3  

    ISSN:0177-7963

    eISSN:1432-5411

  104. Search for Pentaquark Θ+ in Hadronic Reaction at J-PARC 査読有り

    M. Naruki

    Few Body Syst. 54 (7-10) 955-960 2013年8月

    DOI: 10.1007/s00601-013-0685-2  

    ISSN:0177-7963

    eISSN:1432-5411

  105. Study of γd→π+π−d Reaction in an Energy Region of 0.67⩽Eγ⩽1.08 GeV

    C. Kimura

    Few Body Syst. 54 (7-10) 1319-1322 2013年8月

    DOI: 10.1007/s00601-013-0674-5  

    ISSN:0177-7963

  106. The Strong Three-body Weak Interaction Contribution in the Nonmesonic Weak Decay of p-shell Λ Hypernuclei 査読有り

    H. Bhang

    Few Body Syst. 54 (7-10) 1239-1243 2013年8月

    DOI: 10.1007/s00601-013-0640-2  

    ISSN:0177-7963

    eISSN:1432-5411

  107. Study of Strangeness Photoproduction on the Neutron in the Threshold Region

    Hiroki Kanda, Brian Beckford, Takeji Fujibayashi, Takao Fujii, Yu Fujii, Kenta Futatsukawa, Toshiyuki Gogami, Yun-Cheng Han, Osamu Hashimoto, Kentaro Hirose, Ryotaro Honda, Kenji Hosomi, Alan Iguchi, Takatsugu Ishikawa, Yusuke Kaneko, Masashi Kaneta, Yuma Kasai, Daisuke Kawama, Taito Kawasaki, Chigusa Kimura, Shogo Kiyokawa, Takeshi Koike, Kazushige Maeda, Tomofumi Maruta, Nayuta Maruyama, Masao Matsubara, Koji Miwa, Yohei Miyagi, Sho Nagao, Satoshi N. Nakamura, Akira Okuyama, Kotaku Suzuki, Tadaaki Tamae, Hirokazu Tamura, Nobuhiro Terada, Kyo Tsukada, Tie-Shang Wang, Fumiya Yamamoto, Takeshi O. Yamamoto, Hirohito Yamazaki

    FEW-BODY SYSTEMS 54 (7-10) 1175-1178 2013年8月

    DOI: 10.1007/s00601-013-0664-7  

    ISSN:0177-7963

    eISSN:1432-5411

  108. Search for Θ+ via the pion induced reaction at J-PARC: J-PARC E19 査読有り

    K. Shirotori, T.N. Takahashi, S. Adachi, M. Agnello, S. Ajimura, K. Aoki, H.C. Bhang, B. Bassalleck, E. Botta, S. Bufalino, N. Chiga, P. Evtoukhovitch, A. Feliciello, H. Fujioka, F. Hiruma, R. Honda, K. Hosomi, Y. Ichikawa, M. Ieiri, Y. Igarashi, K. Imai, N. Ishibashi, S. Ishimoto, K. Itahashi, R. Iwasaki, C.W. Joo, M.J. Kim, S.J. Kim, R. Kiuchi, T. Koike, Y. Komatsu, V.V. Kulikov, S. Marcello, S. Masumoto, K. Matsuoka, K. Miwa, M. Moritsu, T. Nagae, M. Naruki, M. Niiyama, H. Noumi, K. Ozawa, N. Saito, A. Sakaguchi, H. Sako, V. Samoilov, M. Sato, S. Sato, Y. Sato, S. Sawada, M. Sekimoto, H. Sugimura, S. Suzuki, H. Takahashi, T. Takahashi, H. Tamura, T. Tanaka, K. Tanida, A.O. Tokiyasu, N. Tomida, Z. Tsamalaidze, M. Ukai, K. Yagi, T.O. Yamamoto, S.B. Yang, Y. Yonemoto, C.J. Yoon, K. Yoshida

    Few Body Syst. 54 (1) 145-150 2013年3月

    DOI: 10.1007/s00601-012-0367-5  

  109. Hypernuclear γ-ray spectroscopy experiments at J-PARC 招待有り

    Takeshi Koike, Y. Akazawa, N. Chiga, A. Feliciello, R. Honda, K. Hosomi, Y. Matsumoto, K. Miwa, A. Sasaki, Y. Sasaki, K. Shirotori, H. Tamura, M. Ukai, T. O. Yamamoto, S.B. Yang, for the Hyperball-J Collboration

    Genshikaku Kenkyu 57 (3) 141-146 2013年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Proceedings of the International Workshop on Strangeness Nuclear Physics

  110. Three-body ΛNN -> nNN nonmesonic weak decay process of Λ hypernuclei 査読有り

    H. Bhang

    Few Body Syst. 54 (1-4) 103-110 2013年3月

    DOI: 10.1007/s00601-012-0370-x  

    ISSN:0177-7963

    eISSN:1432-5411

  111. Search for evidence of Λ3n by observing d+π- and t+π- final states in the reaction of 6Li+12C at 2A GeV 査読有り

    Rappold, C., Kim, E., Saito, T.R., Bertini, O., Bianchin, S., Bozkurt, V., Kavatsyuk, M., Ma, Y., Maas, F., Minami, S., Nakajima, D., {\"O}zel-Tashenov, B., Yoshida, K., Achenbach, P., Ajimura, S., Aumann, T., Ayerbe Gayoso, C., Bhang, H.C., Caesar, C., Erturk, S., Fukuda, T., G{\"o}k{\"u}z{\"u}m, B., Guliev, E., Hoffmann, J., Ickert, G., Ketenci, Z.S., Khaneft, D., Kim, M., Kim, S., Koch, K., Kurz, N., Le F{\`e}vre, A., Mizoi, Y., Nungesser, L., Ott, W., Pochodzalla, J., Sakaguchi, A., Schmidt, C.J., Sekimoto, M., Simon, H., Takahashi, T., Tambave, G.J., Tamura, H., Trautmann, W., Voltz, S., Yoon, C.J.

    Physical Review C - Nuclear Physics 88 (4) 2013年

    DOI: 10.1103/PhysRevC.88.041001  

    ISSN:1089-490X 0556-2813

  112. Study of kaonic nuclei by the d(φ+;K+) reaction at J-PARC 査読有り

    Ichikawa Y, Bhang H.C, Bufalino S, Ekawa H, Evtoukhovitch P, Feliciello A, Fujioka H, Hasegawa S, Hayakawa S, Honda R, Hosomi K, Imai K, Ishimoto S, Joo W.C, Kanatsuki S, Kiuchi R, Koike T, Kumawat H, Matsumoto Y, Miwa K, Nagae T, Naruki M, Niiyama M, Nozawa Y, Ota R, Sakaguchi A, Sako H, Samoilov V, Sato S, Shirotori K, Sugimura H, Suzuki S, Takahashi T, Takahashi T.N, Tamura H, Tanaka T, Tanida K, Tokiyasu A.O, Tsamalaidze Z, Roy B.J, Ukai M, Yamamoto T.O, Yang S

    Proceedings of Science 2013年

    eISSN:1824-8039

  113. Search for the Θ+ Pentaquark via the π-p→K-X Reaction at 1.92  GeV/c 査読有り

    K. Shirotori

    Phys. Rev. Lett. 109 (13) 132002-1-132002-5 2012年9月

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.109.132002  

    ISSN:0031-9007

  114. Study of Λ hypernuclei using hadron beams and γ-ray spectroscopy at J-PARC 招待有り 査読有り

    H. Tamura, M. Ukai, T.O. Yamamoto, T. Koike

    Nuclear Physics A 881 310-321 2012年5月

    DOI: 10.1016/j.nuclphysa.2012.02.013  

    ISSN:0375-9474

    eISSN:1873-1554

  115. Production of hypernuclei in peripheral HI collisions: The HypHI project at GSI 査読有り

    T. R. Saito, D. Nakajima, C. Rappold, S. Bianchin, O. Borodina, V. Bozkurt, B. Gokuzum, M. Kavatsyuk, E. Kim, Y. Ma, F. Maas, S. Minami, B. Oezel-Tashenov, P. Achenbach, S. Ajimura, T. Aumann, C. Ayerbe Gayoso, H. C. Bhang, C. Caesar, S. Erturk, T. Fukuda, E. Guliev, Y. Hayashi, T. Hiraiwa, J. Hoffmann, G. Ickert, Z. S. Ketenci, D. Khaneft, M. Kim, S. Kim, K. Koch, N. Kurz, A. Le Fevre, Y. Mizoi, M. Moritsu, T. Nagae, L. Nungesser, A. Okamura, W. Ott, J. Pochodzalla, A. Sakaguchi, M. Sako, C. J. Schmidt, M. Sekimoto, H. Simon, H. Sugimura, T. Takahashi, G. J. Tambave, H. Tamura, W. Trautmann, S. Voltz, N. Yokota, C. J. Yoon, K. Yoshida

    NUCLEAR PHYSICS A 881 218-227 2012年5月

    DOI: 10.1016/j.nuclphysa.2012.02.011  

    ISSN:0375-9474

    eISSN:1873-1554

  116. In memory of Osamu Hashimoto 招待有り

    Hirokazu Tamura, Satoshi N. Nakamura, Toshio Motoba

    NUCLEAR PHYSICS A 881 3-5 2012年5月

    DOI: 10.1016/j.nuclphysa.2012.02.017  

    ISSN:0375-9474

  117. 11pSH-7 J-PARCにおけるK中間子原子核探索実験に用いる飛程検出器の性能評価(11pSH 素粒子実験領域,実験核物理領域合同素粒子実験核物理測定器合同セッション(飛程検出器・タイミングモニター),素粒子実験領域)

    江川 弘行, 佐田 優太, 自鳥 昂太郎, 杉村 仁志, 高橋 俊行, 田村 裕和, 時安 敦史, 豊田 晃弘, 成木 恵, 藤岡 宏之, 細見 健二, 永江 知文, 三輪 浩司, 森津 学, 足立 智, 浅野 秀光, 石元 茂, 市川 裕大, 今井 憲一, 金築 俊輔, 小池 武志

    日本物理学会講演概要集 67 15-15 2012年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.67.2.1.0_15_1  

  118. Kaon photoproduction on the deuteron at Sendai 査読有り

    K. Futatsukawa, B. Beckford, P. Bydžzovsky, T. Fujibayashi, Y. Fujii, O. Hashimoto, Y. C. Han, K. Hirose, K. Hosomi, A. Iguchi, T. Ishikawa, H. Kanda, M. Kaneta, D. Kawama, T. Kawasaki, S. Kiyokawa, T. Koike, O. Konno, K. Maeda, N. Maruyama, K. Miwa, Y. Miyagi, S. N. Nakamura, A. Sasaki, K. Shirotori, M. Sotona, K. Suzuki, T. Tamae, H. Tamura, N. Terada, K. Tsukada, H. Yamazaki

    EPJ Web of Conferences 20 2012年

    DOI: 10.1051/epjconf/20122002005  

    ISSN:2101-6275

    eISSN:2100-014X

  119. Experimental plan of Σp scatterings at J-PARC

    K. Miwa, R. Honda, Y. Matsumoto, H. Kanda, H. Tamura, M. Ieiri, J-PARC, collaboration

    EPJ Web Conf. 20 05001 2012年

    DOI: 10.1051/epjconf/20122005001  

    ISSN:2100-014X

  120. Kaon photoproduction on the deuteron at Sendai

    K. Futatsukawa, B. Beckford, P. Bydzovsky, T. Fujibayashi, Y. Fujii, O. Hashimoto, Y. C. Han, K. Hirose, K. Hosomi, A. Iguchi, T. Ishikawa, H. Kanda, M. Kaneta, D. Kawama, T. Kawasaki, S. Kiyokawa, T. Koike, O. Konno, K. Maeda, N. Maruyama, K. Miwa, Y. Miyagi, S. N. Nakamura, A. Sasaki, K. Shirotori, M. Sotona, K. Suzuki, T. Tamae, H. Tamura, N. Terada, K. Tsukada, H. Yamazaki

    HADRON NUCLEAR PHYSICS 2011 (HNP2011): QUARKS IN HADRONS, NUCLEI, AND HADRONIC MATTER 20 02005 2012年

    DOI: 10.1051/epjconf/20122002005  

    ISSN:2100-014X

  121. Strangeness nuclear physics experiments at J-PARC 招待有り 査読有り

    H. Tamura

    PROGRESS OF THEORETICAL AND EXPERIMENTAL PHYSICS 2012 (1) 02B012 2012年

    DOI: 10.1093/ptep/pts056  

    ISSN:2050-3911

  122. Beam and SKS spectrometers at the K1.8 beam line 招待有り 査読有り

    Toshiyuki Takahashi, Satoshi Adachi, Michelangelo Agnello, Kanae Aoki, Osamu Araoka, Bernd Bassalleck, Elena Botta, Stefania Bufalino, Nobuyuki Chiga, Petr Evtoukhovitch, Alessandro Feliciello, Juergen Franz, Hiroyuki Fujioka, Shuhei Hayakawa, Erina Hirose, Ryotaro Honda, Kenji Hosomi, Yudai Ichikawa, Youichi Igarashi, Masahisa Iida, Masahiro Ikeno, Kenta Itahashi, Naoya Ishibashi, Shigeru Ishimoto, Ruri Iwasaki, Yutaka Kakiguchi, Katsuyu Kasami, Sunji Kim, Ryuta Kiuchi, Takeshi Koike, Yusuke Komatsu, Alexandr Kustov, David Mjavia, Yasuhiro Makida, Simonetta Marcello, Tomofumi Maruta, Shinichi Masumoto, Kenji Matsuoka, Koji Miwa, Anatolii Moiseenko, Manabu Moritsu, Tomofumi Nagae, Megumi Naruki, Hiroyuki Noumi, Hirokazu Ohhata, Takahiro Okamura, Ryosuke Ota, Masatoshi Saito, Atsushi Sakaguchi, Valentin Samoilov, Misako Sato, Yoshinori Sato, Michiko Sekimoto, Yoshihisa Shirakabe, Kotaro Shirotori, Hitoshi Sugimura, Shoji Suzuki, Yoshihiro Suzuki, Hitoshi Takahashi, Tomonori N. Takahashi, Hirokazu Tamura, Manobu Tanaka, Kazuya Tauchi, Toshiyuki Tanaka, Kiyoshi Tanida, Atsushi O. Tokiyasu, Kotaro Yoshida, Akihisa Toyoda, Zviadi Tsamalaidze, Tomohisa Uchida, Mifuyu Ukai, Hiroaki Watanabe, Takeshi O. Yamamoto, Yoshio Yonemoto, Choong-Jae Yoon

    PROGRESS OF THEORETICAL AND EXPERIMENTAL PHYSICS 2012 (1) 02B010 2012年

    DOI: 10.1093/ptep/pts023  

    ISSN:2050-3911

  123. The Weak Decay Width of Λ Hypernuclei 査読有り

    H. Bhang

    J. Korean Phys. Soc. 59 (2) 1461-1466 2011年8月

    DOI: 10.3938/jkps.59.1461  

    ISSN:0374-4884

  124. Erratum: Photoproduction of neutral kaons on a liquid deuterium target in the threshold region (Physical Review C (2008) 78 (014001))

    K. Tsukada, T. Takahashi, T. Watanabe, Y. Fujii, K. Futatsukawa, O. Hashimoto, K. Hirose, K. Ito, S. Kameoka, H. Kanda, K. Maeda, A. Matsumura, Y. Miura, H. Miyase, S. N. Nakamura, H. Nomura, K. Nonaka, T. Osaka, Y. Okayasu, H. Tamura, H. Tsubota, M. Ukai, H. Yamauchi, M. Wakamatsu, T. Ishikawa, T. Kinoshita, F. Miyahara, T. Nakabayashi, H. Shimizu, T. Tamae, H. Yamazaki, A. Sasaki, O. Konno, P. Bydźovský, M. Sotona

    Physical Review C - Nuclear Physics 83 2011年3月30日

    DOI: 10.1103/PhysRevC.83.039904  

    ISSN:0556-2813

  125. CHIRALITY IN THE MASS 80 REGION: Kr-79 招待有り 査読有り

    T. Koike, S. Kinoshita, Y. Ma, Y. Miura, K. Shirotori, H. Tamura, M. Ukai, T. Suzuki, T. Endo, M. Fujita, Y. Miyashita, M. Ohguma, N. Sato, T. Shinozuka, M. Tateoka, T. Wakui, A. Yamazaki, T. Fukuchi, J. Timar, P. Joshi, T. Ahn, G. Rainovski, Y. Y. Fu

    INTERNATIONAL JOURNAL OF MODERN PHYSICS E-NUCLEAR PHYSICS 20 (2) 520-525 2011年2月

    DOI: 10.1142/S0218301311017946  

    ISSN:0218-3013

    eISSN:1793-6608

  126. Report on strangeness photoproduction experiments performed with the Neutral Kaon Spectrometer 2

    B. Beckford, A. Chiba, D. Doi, J. Fujibayashi, T. Fujii, Y. Fujii, K. Futatsukawa, T. Gogami, O. Hashimoto, Y. C. Han, K. Hirose, S. Hirose, R. Honda, R. Honda, K. Hosomi, A. Iguchi, T. Ishikawa, H. Kanda, M. Kaneta, Y. Kaneko, S. Kato, D. Kawama, T. Kawasaki, C. Kimura, S. Kiyokawa, T. Koike, K. Maeda, K. Makabe, N. Maruyama, M. Matsubara, K. Miwa, Y. Miyagi, S. Nagao, S. N. Nakamura, A. Okuyama, K. Shirotori, K. Sugihara, K.Suzuki, T. Tamae, H. Tamura, N. Terada, K. Tsukada, K. Yagi, F. Yamamoto, T. O. Yamamoto, H. Yamazaki, Y. Yonemoto

    Research Center for Electron Photon Science (ELPH) Annual Report, Tohoku University 2 1-26 2011年

    出版者・発行元: 東北大学電子光理学研究センター

    ISSN:2186-7968

  127. Neutral Kaon Photo‐Production in the Threshold Energy Region

    B. Beckford

    AIP Conf. Proc. 1388 280-283 2011年

    DOI: 10.1063/1.3647390  

    ISSN:0094-243X

  128. Binding energy of 7ΛHe and test of charge symmetry breaking in the ΛN interaction potential 査読有り

    O. Hashimoto

    Journal of Physics: Conference Series 312 022015-1-022015-6 2011年

    DOI: 10.1088/1742-6596/312/2/022015  

    ISSN:1742-6588

  129. The three-body nonmesonic weak decay process of 12ΛC hypernucleus and its exclusive measurement at J-PARC (E18) 査読有り

    H. Bhang

    Journal of Physics: Conference Series 312 022009-1-022009-6 2011年

    DOI: 10.1088/1742-6596/312/2/022009  

    ISSN:1742-6588

  130. The first experiment at the J-PARC K1.8 beam line using the SKS spectrometer 査読有り

    K. Shirotori

    INTERNATIONAL NUCLEAR PHYSICS CONFERENCE 2010 (INPC2010): NEW FACILITIES AND INSTRUMENTATION 312 052023-1-052023-6 2011年

    DOI: 10.1088/1742-6596/312/5/052023  

    ISSN:1742-6588

  131. Spectroscopic investigation of Λ hypernuclei in the wide mass region using the (e,e'K+) reaction 査読有り

    S.N. Nakamura

    Journal of Physics: Conference Series 312 092047-1-092047-6 2011年

    DOI: 10.1088/1742-6596/312/9/092047  

    ISSN:1742-6588

  132. HYPERNUCLEAR SPECTROSCOPY WITH HEAVY ION BEAMS: THE HypHI PROJECT AT GSI AND FAIR 査読有り

    T. R. Saito, S. Bianchin, O. Borodina, J. Hoffmann, K. Koch, N. Kurz, F. Maas, S. Minami, D. Nakajima, W. Ott, B. Oezel, C. Rappold, C. Schmidt, W. Trautmann, M. Traeger, S. Voltz, P. Achenbach, J. Pochodzalla, M. Sekimoto, T. Takahashi, M. Kavatsyuk, Y. Hayashi, T. Hiraiwa, M. Moritsu, T. Nagae, A. Okamura, M. Sako, H. Sugimura, K. Tanida, T. Fukuda, Y. Mizoi, S. Ajimura, T. Mochizuki, A. Sakaguchi, T. Koike, H. Tamura

    INTERNATIONAL JOURNAL OF MODERN PHYSICS E-NUCLEAR PHYSICS 19 (12) 2656-2662 2010年12月

    DOI: 10.1142/S021830131001723X  

    ISSN:0218-3013

  133. HYPERNUCLEAR SPECTROSCOPY WITH ELECTRON BEAM AT JLab HALL C 査読有り

    Y. Fujii, A. Chiba, D. Doi, T. Gogami, O. Hashimoto, H. Kanda, M. Kaneta, D. Kawama, K. Maeda, T. Maruta, A. Matsumura, S. Nagao, S. N. Nakamura, A. Shichijo, H. Tamura, N. Taniya, T. Yamamoto, K. Yokota, S. Kato, Y. Sato, T. Takahashi, H. Noumi, T. Motoba, E. Hiyama, I. Albayrak, O. Ates, C. Chen, M. Christy, C. Keppel, M. Kohl, Y. Li, A. Liyanage, L. Tang, T. Walton, Z. Ye, L. Yuan, L. Zhu, P. Baturin, W. Boeglin, S. Dhamija, P. Markowitz, B. Raue, J. Reinhold, Ed V. Hungerford, R. Ent, H. Fenker, D. Gaskell, T. Horn, M. Jones, G. Smith, W. Vulcan, S. A. Wood, C. Johnston, N. Simicevic, S. Wells, C. Samanta, B. Hu, J. Shen, W. Wang, X. Zhang, Y. Zhang, J. Feng, Y. Fu, J. Zhou, S. Zhou, Y. Jiang, H. Lu, X. Yan, Y. Ye, L. Gan, A. Ahmidouch, S. Danagoulian, A. Gasparian, M. Elaasar, F. R. Wesselmann, A. Asaturyan, A. Margaryan, A. Mkrtchyan, H. Mkrtchyan, V. Tadevosyan, D. Androic, M. Furic, T. Petkovic, T. Seva, G. Niculescu, I. Niculescu, V. M. Rodrguez Lopez, E. Cisbani, F. Cusanno, F. Garibaldi, G. M. Uuciuoli, R. De Leo, S. Maronne

    INTERNATIONAL JOURNAL OF MODERN PHYSICS E-NUCLEAR PHYSICS 19 (12) 2480-2486 2010年12月

    DOI: 10.1142/S0218301310016983  

    ISSN:0218-3013

  134. NEUTRAL KAON PHOTOPRODUCTION AT LNS, TOHOKU UNIVERSITY 査読有り

    M. Kaneta, N. Chiga, B. Beckford, M. Ejima, T. Fujii, Y. Fujii, T. Fujibayashi, T. Gogami, K. Futatsukawa, O. Hashimoto, K. Hosomi, K. Hirose, A. Iguchi, S. Kameoka, H. Kanda, H. Kato, D. Kawama, T. Kawasaki, C. Kimura, S. Kiyokawa, T. Koike, T. Kon, Y. Ma, K. Maeda, N. Maruyama, A. Matsumura, Y. Miyagi, Y. Miura, K. Miwa, S. N. Nakamura, H. Nomura, A. Okuyama, A. Ohtani, T. Otani, M. Sato, A. Shichijo, K. Shirotori, T. Takahashi, H. Tamura, N. Taniya, H. Tsubota, K. Tsukada, N. Terada, M. Ukai, D. Uchida, T. Watanabe, T. Yamamoto, H. Yamauchi, K. Yokota, T. Ishikawa, T. Kinoshita, H. Miyahara, T. Nakabayashi, H. Shimizu, K. Suzuki, T. Tamae, T. Terasawa, H. Yamazaki, Y. C. Han, T. S. Wang, A. Sasaki, O. Konno, P. Bydzovsky, M. Sotona

    INTERNATIONAL JOURNAL OF MODERN PHYSICS E-NUCLEAR PHYSICS 19 (12) 2355-2362 2010年12月

    DOI: 10.1142/S0218301310016806  

    ISSN:0218-3013

  135. Recent Progresses in the Study of Nonmesonic Weak Decay of Λ Hypernuclei 査読有り

    H. Bhang

    International Journal of Modern Physics 19 (12) 2558-2565 2010年12月

    DOI: 10.1142/S0218301310017083  

    ISSN:0218-3013

  136. Kaon, Pion, and Proton Associated Photofission of Bi Nuclei 査読有り

    Y. Song, A. Margaryan, A. Acha, A. Ahmidouch, D. Androic, A. Asaturyan, R. Asaturyan, O. K. Baker, P. Baturin, F. Benmokhtar, R. Carlini, X. Chen, M. Christy, L. Cole, S. Danagoulian, A. Daniel, V. Dharmawardane, K. Egiyan, M. Elaasar, R. Ent, H. Fenker, Y. Fujii, M. Furic, L. Gan, D. Gaskell, A. Gasparian, E. F. Gibson, N. Grigoryan, P. Gueye, R. Halkyard, O. Hashimoto, D. Honda, T. Horn, B. Hu, S. Hu, Ed. V. Hungerford, M. Ispiryan, K. Johnston, M. Jones, N. Kalantarians, M. Kaneta, F. Kato, S. Kato, D. Kawama, C. Keppel, S. Knyazyan, Y. Li, W. Luo, D. Mack, G. Marikyan, N. Maruyama, A. Matsumura, T. Miyoshi, A. Mkrtchyan, H. Mkrtchyan, S. N. Nakamura, T. Navasardyan, G. Niculescu, M. -I. Niculescu, H. Nomura, K. Nonaka, A. Ohtani, Y. Okayasu, P. Pamela, L. Parlakyan, N. Perez, T. Petkovic, S. Randeniya, J. Reinhold, R. Rivera, J. Roche, V. M. Rodriguez, Y. Sato, T. Seva, N. Simicevic, G. Smith, M. Sumihama, V. Tadevosyan, T. Takahashi, H. Tamura, L. Tang, V. Tvaskis, H. Vardanyan, W. Vulcan, B. Wang, S. Wells, S. Wood, C. Yan, L. Yuan

    PHYSICS OF ATOMIC NUCLEI 73 (10) 1707-1712 2010年10月

    DOI: 10.1134/S1063778810100078  

    ISSN:1063-7788

  137. Gamma spectroscopy of hypernuclei: a decade of Hyperball project and future plans at J-PARC 査読有り

    H. Tamura, Y. Ma, N. Chiga, K. Hosomi, T. Koike, M. Mimori, K. Miwa, M. Sato, K. Shirotori, M. Ukai, T. O. Yamamoto

    NUCLEAR PHYSICS A 835 (1-4) 3-10 2010年4月

    DOI: 10.1016/j.nuclphysa.2010.01.168  

    ISSN:0375-9474

    eISSN:1873-1554

  138. Hypernuclear Spectroscopy at JLab Hall C 査読有り

    O. Hashimoto, A. Chiba, D. Doi, Y. Fujii, T. Gogami, H. Kanda, M. Kaneta, D. Kawama, K. Maeda, T. Maruta, A. Matsumura, S. Nagao, S. N. Nakamura, A. Shichijo, H. Tamura, N. Taniya, T. Yamamoto, K. Yokota, S. Kato, Y. Sato, T. Takahashi, H. Noumi, T. Motoba, E. Hiyama, I. Albayrak, O. Ates, C. Chen, M. Christy, C. Keppel, M. Kohl, Y. Li, A. Liyanage, L. Tang, T. Walton, Z. Ye, L. Yuan, L. Zhu, P. Baturin, W. Boeglin, S. Dhamija, P. Markowitz, B. Raue, J. Reinhold, Ed. V. Hungerford, R. Ent, H. Fenker, D. Gaskell, T. Horn, M. Jones, G. Smith, W. Vulcan, S. A. Wood, C. Johnston, N. Simicevic, S. Wells, C. Samanta, B. Hu, J. Shen, W. Wang, X. Zhang, Y. Zhang, J. Feng, Y. Fu, J. Zhou, S. Zhou, Y. Jiang, H. Lu, X. Yan, Y. Ye, L. Gan, A. Ahmidouch, S. Danagoulian, A. Gasparian, M. Elaasar, F. R. Wesselmann, A. Asaturyan, A. Margaryan, A. Mkrtchyan, H. Mkrtchyan, V. Tadevosyan, D. Androic, M. Furic, T. Petkovic, T. Seva, G. Niculescu, I. Niculescu, V. M. Rodriguez, E. Cisbani, F. Cusanno, F. Garibaldi, G. M. Uuciuoli, R. De Leo, S. Maronne, P. Achenback, J. Pochodzala

    NUCLEAR PHYSICS A 835 (1-4) 121-128 2010年4月

    DOI: 10.1016/j.nuclphysa.2010.01.184  

    ISSN:0375-9474

  139. Strangeness photoproduction experiments at SENDAI 査読有り

    H. Kanda, B. Beckford, T. Fujii, Y. Fujii, K. Futatsukawa, Y. C. Han, O. Hashimoto, K. Hirose, T. Ishikawa, M. Kaneta, S. Kiyokawa, C. Kimura, T. Koike, K. Maeda, T. Maruta, K. Miwa, S. N. Nakamura, A. Okuyama, H. Shimizu, K. Suzuki, T. Tamae, H. Tamura, T. S. Wang, H. Yamazaki

    NUCLEAR PHYSICS A 835 (1-4) 317-320 2010年4月

    DOI: 10.1016/j.nuclphysa.2010.01.208  

    ISSN:0375-9474

  140. Updated results on the 11ΛB and 12ΛC γ-ray spectroscopy study 査読有り

    Y. Ma, S. Ajimura, K. Aoki, M. Dairaku, Y.Y. Fu, H. Fujioka, T. Fukuda, K. Futatsukawa, K. Hosomi, W. Iwamoto, M. Kawai, Y. Kakiguchi, S. Kinoshita, T. Koike, N. Maruyama, M. Mimori, S. Minami, Y. Miura, K. Miwa, Y. Miyagi, T. Nagae, D. Nakajima, H. Noumi, K. Shirotori, T. Suzuki, T. Takahashi, T.N. Takahashi, H. Tamura, K. Tanida, N. Terada, A. Toyoda, K. Tsukada, M. Ukai, S.H. Zhou

    Nuclear Physics A 835 (1-4) 422-425 2010年4月

    DOI: 10.1016/j.nuclphysa.2010.01.234  

    ISSN:0375-9474

    eISSN:1873-1554

  141. Coincidence measurement of the weak decay of 12ΛC and the three-body weak decay process 査読有り

    M. Kim, S. Ajimura, K. Aoki, A. Banu, H. Bhang, T. Fukuda, O. Hashimoto, J. I. Hwang, S. Kameoka, B. H. Kang, E. H. Kim, J. H. Kim, T. Maruta, Y. Miura, Y. Miyake, T. Nagae, M. Nakamura, S. N. Nakamura, H. Noumi, S. Okada, Y. Okayasu, H. Outa, H. Park, P. K. Saha, Y. Sato, M. Sekimoto, S. Shin, T. Takahashi, H. Tamura, K. Tanida, A. Toyota, K. Tsukada, T. Watanabe, H. J. Yim

    Nuclear Physics A 835 (1-4) 434-438 2010年4月

    DOI: 10.1016/j.nuclphysa.2010.01.237  

    ISSN:0375-9474

  142. The investigation of strangeness photoproduction in the threshold region at lns-tohoku

    M. Kaneta, B. Beckford, M. Ejima, T. Fujii, Y. Fujii, T. Fujibayashi, T. Gogami, K. Futatsukawa, O. Hashimoto, K. Hosomi, K. Hirose, A. Lguchi, S. Kameoka, H. Kanda, H. Kato, D. Kawama, T. Kawasaki, C. Kimura, S. Kiyokawa, T. Koike, T. Kon, Y. Ma, K. Maeda, N. Maruyama, A. Matsumura, Y. Miyagi, Y. Miura, K. Miwa, S. N. Nakamura, H. Nomura, A. Okuyama, A. Ohtani, M. Sato, A. Shichijo, K. Shirotori, T. Takahashi, H. Tamura, N. Taniya, H. Tsubota, K. Tsukada, N. Terada, M. Ukai, D. Uchida, T. Watanabe, T. O. Yamamoto, H. Yamauchi, T. Ishikawa, T. Kinoshita, H. Miyahara, T. Nakabayashi, H. Shimizu, K. Suzuki, T. Tamae, T. Terasawa, H. Yamazaki, Y. C. Han, T. S. Wang, A. Sasaki, O. Konno, P. Bydzovsky, M. Sotona

    Hadron and Nuclear Physics 2009, HNP 2009 51-60 2010年

    DOI: 10.1142/9789814313933_0007  

  143. The contribution of the three-body process in the nonmesonic weak decay of the 12<inf>Λ</inf>C hypernucleus

    H. Bhang, S. Ajimura, K. Aoki, A. Banu, T. Fukuda, O. Hashimoto, J. I. Hwang, S. Kameoka, B. H. Kang, E. Kim, J. H. Kim, J. H. Kim, T. Maruta, Y. Miura, Y. Miyake, T. Nagae, T. Nagae, M. Nakamura, S. N. Nakamura, H. Noumi, H. Noumi, S. Okada, S. Okada, Y. Okayasu, H. Outa, H. Outa, H. Park, P. K. Saha, P. K. Saha, Y. Sato, M. Sekimoto, T. Takahashi, H. Tamura, K. Tanida, K. Tanida, A. Toyoda, K. Tshoo, K. Tsukada, T. Watanabe, H. J. Yim

    EPJ Web of Conferences 3 05013-05013 2010年1月1日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1051/epjconf/20100305013  

    ISSN:2101-6275

    eISSN:2100-014X

  144. HYPERNUCLEAR SPECTROSCOPY WITH HEAVY ION BEAMS: THE HypHI PROJECT AT GSI AND FAIR 査読有り

    T. R. Saito, S. Bianchin, O. Borodina, J. Hoffmann, K. Koch, N. Kurz, F. Maas, S. Minami, D. Nakajima, W. Ott, B. Oezel, C. Rappold, C. Schmidt, W. Trautmann, M. Traeger, S. Voltz, P. Achenbach, J. Pochodzalla, M. Sekimoto, T. Takahashi, M. Kavatsyuk, Y. Hayashi, T. Hiraiwa, M. Moritsu, T. Nagae, A. Okamura, M. Sako, H. Sugimura, K. Tanida, T. Fukuda, Y. Mizoi, S. Ajimura, T. Mochizuki, A. Sakaguchi, T. Koike, H. Tamura

    STRANGENESS IN NUCLEAR AND HADRONIC SYSTEMS (SENDAI08) 364-370 2010年

  145. RECENT PROGRESSES IN THE STUDY OF NONMESONIC WEAK DECAY OF A HYPERNUCLEI 査読有り

    H. Bhang, S. Ajimura, K. Aoki, A. Banu, T. Fukuda, O. Hashimoto, J. I. Hwang, S. Kameoka, B. H. Kang, E. Kim, J. H. Kim, M. Kim, T. Maruta, Y. Miura, Y. Miyake, T. Nagae, M. Nakamura, S. N. Nakamura, H. Noumi, S. Okada, Y. Okayasu, H. Outa, H. Park, P. K. Saha, Y. Sato, M. Sekimoto, S. Shin, T. Takahashi, H. Tamura, K. Tanida, A. Toyota, K. Tsukata, T. Watanabe, H. J. Yim

    STRANGENESS IN NUCLEAR AND HADRONIC SYSTEMS (SENDAI08) 266-273 2010年

  146. HYPERNUCLEAR SPECTROSCOPY WITH ELECTRON BEAM AT JLab HALL C 査読有り

    Y. Fujii, A. Chiba, D. Doi, T. Gogami, O. Hashimoto, H. Kanda, M. Kaneta, D. Kawama, K. Maeda, T. Maruta, A. Matsumura, S. Nagao, S. N. Nakaura, A. Schichijo, H. Tamura, N. Taniya, T. Yamamoto, K. Yokota, S. Kato, Y. Sato, T. Takahashi, H. Noumi, T. Motoba, E. Hiyama, I. Albayrak, O. Ates, C. Chen, M. Christy, C. Keppel, M. Kohl, Y. Li, A. Liyanage, L. Tang, T. Walton, Z. Ye, L. Yuan, L. Zhu, P. Baturin, W. Boeglin, S. Dhamija, P. Markowitz, B. Raue, J. Reinhold, Ed V. Hungerford, R. Ent, H. Fenker, D. Gaskell, T. Horn, M. Jones, G. Smith, W. Vulcan, S. A. Wood, C. Johnston, N. Simicevic, S. Wells, C. Samanta, B. Hu, J. Shen, W. Wang, X. Zhang, Y. Zhang, J. Feng, Y. Fu, J. Zhou, S. Zhou, Y. Jiang, H. Lu, X. Yan, Y. Ye, L. Gan, A. Ahmidouch, S. Danagoulian, A. Gasparian, M. Elaasar, F. R. Wesselmann, A. Asaturyan, A. Margaryan, A. Mkrtehyan, H. Mkrtchyan, V. Tadevosyan, D. Androic, M. Furic, T. Petkovic, T. Seva, G. Niculescu, I. Niculescu, V. M. Rodriguez Lopez, E. Cisbani, F. Cusanno, F. Garibaldi, G. M. Uuciuoli, R. De Leo, S. Maronne

    STRANGENESS IN NUCLEAR AND HADRONIC SYSTEMS (SENDAI08) 188-194 2010年

  147. NEUTRAL KAON PHOTOPRODUCTION AT LNS, TOHOKU UNIVERSITY 査読有り

    M. Kaneta, N. Chiga, B. Beckford, M. Ejima, T. Fujii, Y. Fujii, T. Fujibayashi, T. Gogami, K. Futatsukawa, O. Hashimoto, K. Hosomi, K. Hirose, A. Iguchi, S. Kameoka, H. Kanda, H. Kato, D. Kawama, T. Kawasaki, C. Kimura, S. Kiyokawa, T. Koike, T. Kon, Y. Ma, K. Maeda, N. Maruyama, A. Matsumura, Y. Miyagi, Y. Miura, K. Miwa, S. N. Nakamura, H. Nomura, A. Okuyama, A. Ohtani, T. Otani, M. Sato, A. Shichijo, K. Shirotori, T. Takahashi, H. Tamura, N. Taniya, H. Tsubota, K. Tsukada, N. Terada, M. Ukai, D. Uchida, T. Watanabe, T. Yamamoto, H. Yamauchi, K. Yokota, T. Ishikawa, T. Kinoshita, H. Miyahara, T. Nakabayashi, H. Shimizu, K. Suzuki, T. Tamae, T. Terasawa, H. Yamazaki, Y. C. Han, T. S. Wang, A. Sasaki, O. Konno, P. Bydzovsky, M. Sotona

    STRANGENESS IN NUCLEAR AND HADRONIC SYSTEMS (SENDAI08) 63-70 2010年

    DOI: 10.1142/9789814277860_0007  

  148. Development of a Ge Detector System for the Hypernbuclear γ-Ray Spectroscopy Experiment at J-PARC 査読有り

    T. O. Yamamoto, for, the Hyperball-J collaboration

    Proceedings on Sendai Int. Symp. on "Strangeness in nuclear and hadronic systems" (SENDAI08), Sendai, December 15-18, 2008. 420-421 2010年

  149. The γ-Ray Spectroscopy of Light Hypernuclei at J-PARC (E13) 査読有り

    K. Shirotori for the Hyperball-J collaboration

    Proceedings on Sendai Int. Symp. on "Strangeness in nuclear and hadronic systems" (SENDAI08), Sendai, December 15-18, 2008. 408-409 2010年

  150. Λ hypernuclei via γ-ray spectroscopy 招待有り 査読有り

    H. Tamura

    Progress of Theoretical Physics Supplment 185 (185) 315-334 2010年

    ISSN:0375-9687

  151. Strangeness at J-PARC

    Hirokazu Tamura

    HYPERFINE INTERACTIONS 194 (1-3) 115-121 2009年11月

    DOI: 10.1007/s10751-009-0038-1  

    ISSN:0304-3843

  152. THE HYPHI PROJECT: HYPERNUCLEAR SPECTROSCOPY WITH STABLE HEAVY ION BEAMS AND RARE ISOTOPE BEAMS AT GSI AND FAIR

    S. Bianchin, P. Achenbach, S. Ajimura, O. Borodina, T. Fukuda, J. Hoffmann, M. Kavatsyuk, K. Koch, T. Koike, N. Kurz, F. Maas, S. Minami, Y. Mizoi, T. Nagae, D. Nakajima, A. Okamura, W. Ott, B. Ozel, J. Pochodzalla, C. Rappold, T. R. Saito, A. Sakaguchi, M. Sako, M. Sekimoto, H. Sugimura, T. Takahashi, H. Tamura, K. Tanida, W. Trautmann

    INTERNATIONAL JOURNAL OF MODERN PHYSICS E-NUCLEAR PHYSICS 18 (10) 2187-2191 2009年11月

    DOI: 10.1142/S0218301309014536  

    ISSN:0218-3013

    eISSN:1793-6608

  153. Three-body nonmesonic weak decay of 12ΛC hypernuclei 査読有り

    M. Kim, S. Ajimura, K. Aoki, A. Banu, H. Bhang, T. Fukuda, O. Hashimoto, J. I. Hwang, S. Kameoka, B. H. Kang, E. H. Kim, J. H. Kim, T. Maruta, Y. Miura, Y. Miyake, T. Nagae, M. Nakamura, S. N. Nakamura, H. Noumi, S. Okada, Y. Okayasu, H. Outa, H. Park, P. K. Saha, Y. Sato, M. Sekimoto, S. Shin, T. Takahashi, H. Tamura, K. Tanida, A. Toyota, K. Tsukada, T. Watanabe, H. J. Yim

    Phyiscs Review Letters 103 (18) 182502-1-182502-5 2009年10月

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.103.182502  

    ISSN:0031-9007

    eISSN:1079-7114

  154. Search for Θ+ pentaquark in the p (π-, K-) X reaction at J-PARC 査読有り

    T. N. Takahashi, S. Ajimura, S. Dairaku, H. Fujimura, H. Fujioka, K. Imai, S. Ishimoto, T. Maruta, K. Miwa, D. Nakajima, Y. Nakatsugawa, N. Daito, Y. Saito, S. Sawada, H. Takahashi, T. Takahashi, A. Toyoda, M. Sekimoto, H. Tamura, K. Tanida

    Proceedings on Sendai Int. Symp. on "Strangeness in nuclear and hadronic systems" (SENDAI08), Sendai, December 15-18, 2008. 412-413 2009年10月

  155. Gamma-Ray Spectroscopy of Λ Hypernuclei at J-PARC 査読有り

    T. Koike, for, the Hyperball-J collaboration

    Proceedings on Sendai Int. Symp. on "Strangeness in nuclear and hadronic systems" (SENDAI08), Sendai, December 15-18, 2008. 213-221 2009年10月

  156. Strangeness Nuclear Physics 査読有り

    Hirokazu Tamura

    NUCLEAR PHYSICS A 827 (1-4) 153C-160C 2009年8月

    DOI: 10.1016/j.nuclphysa.2009.05.030  

    ISSN:0375-9474

    eISSN:1873-1554

  157. Study of double pion photoproduction on the deuteron 査読有り

    K. Hirose, M. Ejima, T. Fujibayashi, Y. Fujii, K. Futatsukawa, O. Hashimoto, T. Ishikawa, S. Kameoka, H. Kanda, F. Kato, S. Kinoshita, T. Kinoshita, T. Kon, O. Konno, K. Maeda, A. Matsumura, Y. Miura, F. Miyahara, H. Miyase, T. Nakabayashi, S. N. Nakamura, H. Nomura, K. Nonaka, A. Ohtani, Y. Okayasu, M. Oyamada, A. Sasaki, H. Shimizu, T. Takahashi, T. Tamae, H. Tamura, T. Terasawa, H. Tsubota, K. Tsukada, D. Uchida, M. Ukai, M. Wakamatsu, T. Watanabe, H. Yamauchi, H. Yamazaki, K. Yawata

    PHYSICS LETTERS B 674 (1) 17-22 2009年4月

    DOI: 10.1016/j.physletb.2009.02.036  

    ISSN:0370-2693

    eISSN:1873-2445

  158. MECHANISMS OF THE NONMESONIC WEAK DECAY OF Lambda HYPERNUCLEI AND THE THREE-BODY PROCESS 査読有り

    H. Bhang, S. Ajimura, K. Aoki, A. Banu, T. Fukuda, O. Hashimoto, J. I. Hwang, S. Kameoka, B. H. Kang, E. Kim, J. H. Kim, M. Kim, T. Maruta, Y. Miura, Y. Miyake, T. Nagae, M. Nakamura, S. N. Nakamura, H. Noumi, S. Okada, Y. Okayasu, H. Outa, H. Park, P. K. Saha, Y. Sato, M. Sekimoto, S. Shin, T. Takahashi, H. Tamura, K. Tanida, A. Toyata, K. Tsukada, T. Watanabe, H. J. Yim

    MODERN PHYSICS LETTERS A 24 (11-13) 1023-1026 2009年4月

    ISSN:0217-7323

  159. PRESENT STATUS AND FUTURE PROSPECTS OF HYPERNUCLEAR PHYSICS

    H. Tamura

    INTERNATIONAL JOURNAL OF MODERN PHYSICS A 24 (11) 2101-2109 2009年4月

    DOI: 10.1142/S0217751X09045674  

    ISSN:0217-751X

  160. Revised spin-parity assignment and a new interpretation of the high-spin isomer in Er-151 査読有り

    T. Fukuchi, T. Hori, T. Masue, K. Tajiri, A. Sato, T. Furukawa, A. Odahara, T. Shimoda, Y. Wakabayashi, Y. Gono, T. Suzuki, M. Ukai, T. Wakui, A. Yamazaki, Y. Miyashita, N. Sato, M. Tateoka, M. Ohguma, T. Shinozuka, T. Koike, K. Shirotori, Y. Miura, S. Kinoshita, Y. Ma, Y. Y. Fu, H. Tamura

    EUROPEAN PHYSICAL JOURNAL A 39 (1) 49-51 2009年1月

    DOI: 10.1140/epja/i2008-10692-4  

    ISSN:1434-6001

  161. Gamma-Ray Spectroscopy of Λ Hypernuclei 招待有り 査読有り

    H. Tamura

    Lecture Notes in Physics 781 105-138 2009年

    DOI: 10.1007/978-3-642-00961-7_5  

    ISSN:0075-8450

  162. The contribution of the three-body process in the nonmesonic weak decay of the 12(/)ΛC hypernucleus

    H. Bhang

    EPJ Web Conf. 3 05013 2009年

    DOI: 10.1051/epjconf/20100305013  

    ISSN:2100-014X

  163. Active target system with MPPC readout for hyperon-proton scattering experiment

    Koji Miwa, Ryotaro Honda, Kenji Hosomi, Takeshi Koike, Yue Ma, Tomokazu Otani, Misako Sato, Kotaro Shirotori, Hirokazu Tamura, Takeshi Yamamoto, Yoshio Yonemoto

    Proceedings of Science PD09 27-1-27-7 2009年

    eISSN:1824-8039

  164. The RFIGISOL at Tohoku ISOL 査読有り

    Y. Miyashita, T. Wakui, N. Sato, A. Yamazaki, T. Endo, M. Fujita, A. Goto, S. Kinoshita, T. Koike, Y. Ma, Y. Miura, T. Miyake, T. Nagano, M. Ohguma, T. Sonoda, T. Suzuki, H. Tamura, E. Tanaka, M. Tateoka, W. Yamashita, M. Ukai, T. Shinozuka

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION B-BEAM INTERACTIONS WITH MATERIALS AND ATOMS 266 (19-20) 4498-4501 2008年10月

    DOI: 10.1016/j.nimb.2008.05.143  

    ISSN:0168-583X

  165. Double pion photoproduction experiment at LNS-Tohoku

    H. Kanda, N. Chiga, Y. Fujii, K. Futatsukawa, Y. C. Han, O. Hashimoto, K. Hirose, K. Hosomi, A. Iguchi, T. Ishikawa, M. Kaneta, M. Kawai, D. Kawama, T. Kawasaki, S. Kiyokawa, T. Koike, O. Konno, Y. Ma, K. Maeda, A. Matsumura, M. Mimori, K. Miwa, F. Miyahara, S. N. Nakamura, Y. Okayasu, T. Otani, A. Sasaki, H. Shimizu, K. Shirotori, K. Suzuki, T. Takahashi, T. Tamae, H. Tamura, N. Terada, K. Tsukada, M. Ukai, T. Wang, T. Watanabe, H. Yamazaki

    Modern Physics Letters A 23 (27-30) 2313-2316 2008年9月30日

    DOI: 10.1142/s0217732308029277  

    ISSN:0217-7323

  166. Photoproduction of neutral kaons on a liquid deuterium target in the threshold region

    K. Tsukada, T. Takahashi, H. Yamazaki

    Phys. Rev. C 78 014001 2008年7月9日

    DOI: 10.1103/PhysRevC.78.014001  

    ISSN:0556-2813

  167. Photoproduction of neutral kaons on a liquid deuterium target in the threshold region 査読有り

    K. Tsukada, T. Takahashi, T. Watanabe, Y. Fujii, K. Futatsukawa, O. Hashimoto, K. Hirose, K. Ito, S. Kameoka, H. Kanda, K. Maeda, A. Matsumura, Y. Miura, H. Miyase, S. N. Nakamura, H. Nomura, K. Nonaka, T. Osaka, Y. Okayasu, H. Tamura, H. Tsubota, M. Ukai, H. Yamauchi, M. Wakamatsu, T. Ishikawa, T. Kinoshita, F. Miyahara, T. Nakabayashi, H. Shimizu, T. Tamae, H. Yamazaki, A. Sasaki, O. Konno, P. Bydzovsky, M. Sotona

    PHYSICAL REVIEW C 78 (1) 014001-1-014001-11 2008年7月

    DOI: 10.1103/PhysRevC.78.014001  

    ISSN:2469-9985

    eISSN:2469-9993

  168. Hypernuclear γ-ray spectroscopy: present status and perspectives 招待有り 査読有り

    H. Tamura, K. Hosomi, T. Koike, Y. Ma, M. Mimori, K. Miwa, T. Ohtani, K. Shirotori, M. Ukai

    Nuclear Physics A 805 384C-391C 2008年6月

    DOI: 10.1016/j.nuclphysa.2008.02.277  

    ISSN:0375-9474

    eISSN:1873-1554

  169. Gamma-ray spectroscopy of hypernuclei: Recent results and future plans 招待有り 査読有り

    H. Tamura, K. Hosomi, T. Koike, Y. Ma, M. Mimori, K. Miwa, K. Shirotori, M. Ukai

    NUCLEAR PHYSICS A 804 73-83 2008年5月

    DOI: 10.1016/j.nuclphysa.2008.01.017  

    ISSN:0375-9474

    eISSN:1873-1554

  170. Hypernuclear spectroscopy program at JLab Hall C 招待有り 査読有り

    O. Hashimoto, S. N. Nakamura, A. Acha, A. Ahmidouch, D. Androic, A. Asaturyan, R. Asaturyan, O. K. Baker, P. Baturin, F. Benmokhtar, P. Bosted, R. Carlini, X. Chen, M. Christy, L. Cole, S. Danagoulian, A. Daniel, V. Dharmawardane, K. Egiyan, M. Elaasar, R. Ent, H. Fenker, Y. Fujii, M. Furic, L. Gan, D. Gaskell, A. Gasparian, E. F. Gibson, P. Gueye, R. Halkyard, D. Honda, T. Horn, B. Hu, S. Hu, Ed V. Hungerford, M. Ispiryan, K. Johnston, M. Jones, N. Kalantarians, M. Kaneta, F. Kato, S. Kato, D. Kawama, C. Keppel, Y. Li, W. Luo, D. Mack, A. Margaryan, G. Marikyan, N. Maruyama, A. Matsumura, T. Miyoshi, A. Mkrtchyan, H. Mkrtchyan, T. Navasardyan, G. Niculescu, M. -I. Niculescu, H. Nomura, K. Nonaka, A. Ohtani, Y. Okayasu, P. Pamela, N. Perez, T. Petkovic, S. Randeniya, J. Reinhold, R. Rivera, J. Roche, V. M. Rodriguez, Y. Sato, T. Seva, L. Tang, N. Simicevic, G. Smith, M. Sumihama, Y. Song, V. Tadevosyan, T. Takahashi, H. Tamura, V. Tvaskis, W. Vulcan, B. Wang, S. Wells, S. Wood, C. Yan, L. Yuan, S. Zamkochian

    NUCLEAR PHYSICS A 804 125-138 2008年5月

    DOI: 10.1016/j.nuclphysa.2008.01.029  

    ISSN:0375-9474

  171. γ-ray spectroscopy of 16ΛO and 15ΛN hypernuclei via the 16O(K--γ) reaction 査読有り

    M. Ukai, S. Ajimura, H. Akikawa, D. E. Alburger, A. Banu, R. E. Chrien, G. B. Franklin, J. Franz, O. Hashimoto, T. Hayakawa, H. Hotchi, K. Imai, T. Kishimoto, M. May, D. J. Millener, S. Minami, Y. Miura, T. Miyoshi, K. Mizunuma, T. Nagae, S. N. Nakamura, K. Nakazawa, Y. Okayasu, P. Pile, B. P. Quinn, A. Rusek, Y. Sato, R. Sutter, H. Takahashi, L. Tang, H. Tamura, K. Tanida, L. Yuan, S. H. Zhou

    Physical Review C 77 (5) 054315-1-054315-20 2008年5月

    DOI: 10.1103/PhysRevC.77.054315  

    ISSN:0556-2813

  172. Search for Θ+ via K+ p → π+ X reaction with a 1.2-GeV/c K+ beam 査読有り

    K. Miwa, S. Dairaku, D. Nakajima, S. Ajimura, J. Arvieux, H. Fujimura, H. Fujioka, T. Fukuda, H. Funahashi, M. Hayata, K. Hicks, K. Imai, S. Ishimoto, T. Kameyama, S. Kamigaito, S. Kinoshita, T. Koike, Y. Ma, T. Maruta, Y. Miura, M. Miyabe, T. Nagae, T. Nakano, K. Nakazawa, M. Naruki, H. Noumi, M. Niiyama, N. Saito, Y. Sato, S. Sawada, Y. Seki, M. Sekimoto, K. Senzaka, K. Shirotori, K. Shoji, S. Suzuki, H. Takahashi, T. Takahashi, T.N. Takahashi, H. Tamura, N. Tanaka, K. Tanida, A. Toyada, T. Watanabe, M. Yosoi, R. Zavislak

    Physical Review C 77 (4) 045203-1-045203-10 2008年4月

    DOI: 10.1103/PhysRevC.77.045203  

    ISSN:2469-9985

    eISSN:2469-9993

  173. Non-mesonic weak decays of 5ΛHe and 12ΛC

    S. Okada, H. Outa, S. Ajimura, K. Aoki, A. Banu, H.C. Bhang, T. Fukuda, O. Hashimoto, J.I. Hwang, S. Kameoka, B.H. Kang, E.H. Kim, J.H. Kim, M.J. Kim, T. Maruta, Y. Miura, Y. Miyake, T. Nagae, M. Nakamura, S.N. Nakamura, H. Noumi, Y. Okayasu, H. Park, P.K. Saha, Y. Sato, M. Sekimoto, T. Takahashi, H. Tamura, K. Tanida, A. Toyoda, K. Tsukada, T. Watanabe, H.J. Yim

    AIP Conference Proceedings 1011 135-139 2008年4月

    DOI: 10.1063/1.2932278  

    ISSN:0094-243X

    eISSN:1551-7616

  174. 23aZH-10 質量数110領域での超変形状態の探索(不安定核・核モーメント・高スピン・核融合,実験核物理領域) 査読有り

    吉田 晃, 田村 裕和, 細見 健二, 馬 越, 三森 雅弘, 三輪 浩司, 村上 哲也, 森川 恒安, 山本 剛史, 井手口 栄治, 小池 武志, 白鳥 昴太郎, 大田 晋輔, 大谷 友和, 岸田 隆, 佐藤 美佐子, 鈴木 智和

    日本物理学会講演概要集 63 (0) 69-69 2008年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.63.1.1.0_69_4  

    ISSN:1342-8349

  175. Search for the Θ+ via the K+p→π+X reaction with a 1.2 GeV/c K+ beam 査読有り

    Miwa K., Kinoshita S., Koike T., Ma Y., Miura Y., Shirotori K., Tamura H., et al.

    Physical Review. C 77 (4) 45203-45203 2008年

    出版者・発行元: American Physical Society

    DOI: 10.1103/PhysRevC.77.045203  

    ISSN:0556-2813

    eISSN:1089-490X

  176. Decay asymmetry in non-mesonic weak decay of light Lambda-hypernuclei 査読有り

    T. Maruta, S. Ajimura, K. Aoki, A. Banu, H. Bhang, T. Fukuda, O. Hashimoto, I. Hwang, S. Kameoka, B. H. Kang, E. H. Kim, J. H. Kim, M. J. Kim, Y. Miura, Y. Miyake, T. Nagae, M. Nakamura, S. N. Nakamura, H. Noumi, S. Okada, Y. Okayasu, H. Outa, H. Park, P. K. Saha, Y. Sato, M. Sekimoto, T. Takahashi, H. Tamura, K. Tanida, A. Toyoda, K. Tsukada, T. Watanabe

    EUROPEAN PHYSICAL JOURNAL A 33 (3) 255-258 2007年9月

    DOI: 10.1140/epja/i2007-10478-2  

    ISSN:1434-6001

  177. The quenching of nucleon yields in the nonmesonic weak decay of Lambda-hypernuclei and the three-body weak decay process 査読有り

    H. Bhang, S. Ajimura, K. Aoki, A. Banu, T. Fukuda, O. Hashimoto, J. I. Hwang, S. Kameoka, B. H. Kang, E. H. Kim, J. H. Kim, M. Kim, T. Maruta, Y. Miura, Y. Miyake, T. Nagae, M. Nakamura, S. N. Nakamura, H. Noumi, S. Okada, Y. Okayasu, H. Outa, H. Park, P. K. Saha, Y. Sato, M. Sekimoto, S. Shin, T. Takahashi, H. Tamura, K. Tanida, A. Toyota, K. Tsukada, T. Watanabe, H. J. Yim

    EUROPEAN PHYSICAL JOURNAL A 33 (3) 259-263 2007年9月

    DOI: 10.1140/epja/i2007-10470-x  

    ISSN:1434-6001

    eISSN:1434-601X

  178. γ-ray spectroscopy study of 11ΛB and 12ΛC 査読有り

    Y. Ma, S. Ajimura, K. Aoki, M. Dairaku, Y.Y. Fu, H. Fujioka, T. Fukuda, K. Futatsukawa, K. Hosomi, W. Iwamoto, M. Kawai, Y. Kakiguchi, S. Kinoshita, T. Koike, N. Maruyama, M. Mimori, S. Minami, Y. Miura, K. Miwa, Y. Miyagi, T. Nagae, D. Nakajima, H. Noumi, K. Shirotori, T. Suzuki, T. Takahashi, T.N. Takahashi, H. Tamura, K. Tanida, N. Terada, A. Toyoda, K. Tsukada, M. Ukai, S.H. Zhou

    European Physical Journal A 33 (3) 243-246 2007年9月

    DOI: 10.1140/epja/i2007-10471-9  

    ISSN:1434-6001

  179. Gamma-ray spectroscopy of hypernuclei: recent results and future plans 査読有り

    H. Tamura, K. Hosomi, T. Koike, Y. Ma, M. Mimori, K. Miwa, K. Shirotori, M. Ukai

    Proc. 9th International Conference on Hypernuclear and Strange Particle Physics (HYP2006), Ed. J. Pochodzalla and Th. Walcher, Springer 401-406 2007年9月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Proc. 9th Int. Conf. on Hypernuclear and Strange Particle Physics (HYP2006), October 10-14, 2006, Mainz, Ed. by J. Pochodzalla and Th. Walcher, Springer, 2007, p.401-406.

  180. Hypernuclear γ-Ray Spectroscopy at KEK, BNL and J-PARC

    H. Tamura

    Proc. Int. Workshop on Strangeness Nuclear Physics (SNP2006) 82-92 2007年9月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Proc. Int. Workshop on Strangeness Nuclear Physics (SNP2006), September 5 - 9, 2006, Zhang Jia Jie.

  181. Gamma-Ray Spectroscopy of 11ΛB and 12ΛC

    Y.Y. Fu, S. Ajimura, K. Aoki, M. Dairaku, H. Fujioka, T. Fukuda, K. Futatsukawa, K. Hosomi, W. Iwamoto, M. Kawai, Y. Kakiguchi, S. Kinoshita, T. Koike, Y. Ma, N. Maruyama, M. Mimori, S. Minami, Y. Miura, K. Miwa, Y. Miyagi, T. Nagae, D. Nakajima, H. Noumi, K. Shirotori, T. Suzuki, T. Takahashi, T.N. Takahashi, H. Tamura, K. Tanida, N. Terada, A. Toyoda, K. Tsukada, M. Ukai, S. Zhou

    Proc. Int. Workshop on Strangeness Nuclear Physics (SNP2006) 93-100 2007年9月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Proc. Int. Workshop on Strangeness Nuclear Physics (SNP2006), September 5 - 9, 2006, Zhang Jia Jie.

  182. Measurement of gamma-rays from 11ΛB and 12ΛC 査読有り

    Fu Y.-Y, Zhou S.-H, Koike T, Kinoshita S, Ma Y, Miura Y, Miwa K, Miyagi Y, Shirotori K, Suzuki T, Tamura H, Tsukada K, Ukai M, Futatsukawa K, Hosomi K, Kawai M, Mimori M, Terada N, Maruyama N, Aoki K, Fujioka H, Kakiguchi Y, Nagae T, Nakajima D, Noumi H, Takahashi T, Takahashi T.N, Toyota A, Dairaku M, Fukuda T, Minami S, Imoto W, Ajimura S, Tanida K

    Chinese Physics Letters 24 (8) 2216-2218 2007年8月

    DOI: 10.1088/0256-307X/24/8/017  

    ISSN:0256-307X

    eISSN:1741-3540

  183. Photo-production of neutral kaons on C-12 in the threshold region 査読有り

    T. Watanabe, P. Bydzovsky, K. Dobashi, S. Endo, Y. Fujii, O. Hashimoto, T. Ishikawa, K. Itoh, H. Kanda, M. Katoh, T. Kinoshita, O. Konno, K. Maeda, A. Matsumura, F. Miyahara, H. Miyase, T. Miyoshi, K. Mizunuma, Y. Miura, S. N. Nakamura, H. Nomura, Y. Okayasu, T. Osaka, M. Oyamada, A. Sasaki, T. Satoh, H. Shimizu, M. Sotona, T. Takahashi, T. Tamae, H. Tamura, T. Terasawa, H. Tsubota, K. Tsukada, M. Ukai, M. Wakamatsu, H. Yamauchi, H. Yamazaki

    PHYSICS LETTERS B 651 (4) 269-274 2007年8月

    DOI: 10.1016/j.physletb.2007.06.033  

    ISSN:0370-2693

    eISSN:1873-2445

  184. The HKS experiment on Λ-hypernuclear spectroscopy via electroproduction at JLab 査読有り

    L. Tang, L. Yuan, A. Acha, A. Ahmidouch, D. Androic, A. Asaturyan, R. Asaturyan, O.K. Baker, P. Baturin, F. Benmokhtar, P. Bosted, R. Carlini, X. Chen, M. Christy, L. Cole, S. Danagoulian, A. Daniel, V. Dharmawardane, K. Egiyan, M. Elaasar, R. Ent, H. Fenker, Y. Fujii, M. Furic, L. Gan, D. Gaskell, A. Gasparian, Ed F. Gibson, P. Gueye, R. Halkyard, O. Hashimoto, D. Honda, T. Horn, B. Hu, S. Hu, Ed. V. Hungerford, M. Ispiryan, K. Johnston, M. Jones, N. Kalantarians, M. Kaneta, F. Kato, S. Kato, D. Kawama, C. Keppel, Y. Li, W. Luo, D. Mack, A. Margaryan, G. Marikyan, N. Maruyama, A. Matsumura, T. Miyoshi, A. Mkrtchyan, H. Mkrtchyan, S.N. Nakamura, T. Navasardyan, G. Niculescu, M.I. Niculescu, H. Nomura, K. Nonaka, A. Ohtani, Y. Okayasu, P. Pamela, N. Perez, T. Petkovic, S. Randeniya, J. Reinhold, R. Rivera, J. Roche, V.M. Rodriguez, Y. Sato, T. Seva, N. Simicevic, G. Smith, M. Sumihama, Y. Song, V. Tadevosyan, T. Takahashi, H. Tamura, V. Tvaskis, W. Vulcan, B. Wang, S. Wells, S. Wood, C. Yan, S. Zamkochian

    Nuclear Physics A 790 679C-682C 2007年6月

    DOI: 10.1016/j.nuclphysa.2007.03.014  

    ISSN:0375-9474

  185. Status Report of Neutral Kaon photo-production study using Neutral Kaon Spectrometer 2 (NKS2) at LNS-Tohoku

    Nobuyuki Chiga, Takeshi Fujibayashi, Yu Fujii, Kenta Futatsukawa, Osamu Hashimoto, Kentarou Hirose, Takatsugu Ishikawa, Hiroki Kanda, Masashi Kaneta, Daisuke Kawama, Osamu Konno, Yue Ma, Kazushige Maeda, Nayuta Maruyama, Akihiko Matsumura, Masaki Matsuzawa, Youhei Miyagi, Haruhisa Miyase, Tadashi Nakabayashi, Satoshi Nue Nakamura, Kenichi Nonaka, Yuichi Okayasu, Atsushi Sasaki, Hajime Shimizu, Koutarou Shirotori, Koutaku Suzuki, Tadaaki Tamae, Hirokazu Tamura, Kyo Tsukada, Hirohito Yamazaki

    Research Report of Laboratory of Nuclear Science, Tohoku University 39 31-34 2007年3月

  186. 26aSE-6 エルビウム同位体の高スピン核異性体探査(26aSE 高スピン・核構造,実験核物理領域) 査読有り

    福地 知則, 古川 武, 小田原 厚子, 下田 正, 若林 泰生, 郷農 靖之, 鈴木 智和, 鵜養 美冬, 涌井 崇志, 山崎 明義, 宮下 裕二, 増江 俊行, 佐藤 望, 立岡 未来, 大熊 三晴, 篠塚 勉, 小池 武志, 白鳥 昴太郎, 三浦 勇介, 木下 沙理, 馬 越, Fu Y. Y., 堀 稔一, 田村 裕和, 田尻 邦彦, 小紫 順治, 西村 太樹, 長澤 拓, 佐藤 昭彦, 赤阪 陽介

    日本物理学会講演概要集 62 (0) 65-65 2007年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.62.1.1.0_65_1  

    ISSN:1342-8349

  187. High-Spin Isomers in Erbuim Isotopes(International Workshop on Nuclear Structure-New Pictures in the Extended Isospin Space(NS07)-) 査読有り

    FUKUCHI T., GONO Y., SUZUKI T., UKAI M., WAKUI T., YAMAZAKI A., MIYASHITA Y., SATO N., TATEOKA M., OHGUMA M., SHINOZUKA T., HORI T., KOIKE T., SHIROTORI K., MIURA Y., KINOSHITA S., MA Y., FU Y.Y., TAMURA H., MASUE T., TAJIRI K., SATO A., FURUKAWA T., ODAHARA A., SHIMODA T., WAKABAYASHI Y.

    素粒子論研究 115 (3) C73 2007年

    出版者・発行元: 素粒子論グループ 素粒子論研究 編集部

    DOI: 10.24532/soken.115.3_C73  

    ISSN:0371-1838

  188. Plan for the measurement of Ξ- -atomic Xrays at J-PARC

    Tanida K, Nakazawa K

    Proceedings of the IX International Conference on Hyper-nuclear and Strange Particle Physics 145-+ 2007年

    DOI: 10.1007/978-3-540-76367-3_30  

  189. Search for circle minus(+) via K(+)p -&gt; pi X+ reaction with high-resolution spectrometer system 査読有り

    S. Dairaku, S. Ajimural, J. Arvieuxo, H. Fujioka, T. Fukuda, H. Funahashi, M. Hayata, K. Hicks, K. Imail, S. Ishimot, T. Kameyama, S. Kinoshita, T. Koike, Y. Ma, T. Maruta, Y. Miura, K. Miwa, M. Miyabe, T. Nagae, D. Nakajima, T. Nakano, K. Nakazawa, M. Naruki, M. Niiyama, H. Noumi, N. Saito, Y. Sato, S. Sawada, Y. Sekil, M. Sekimoto, K. Shirotori, K. Shoji, S. Suzuki, H. Takahashi, T. Takahashi, T. N. Takahashi, H. Tamura, N. Tanaka, K. Tanida, A. Toyoda, T. Watanabe, M. Yosoi, R. Zavislak

    PROCEEDINGS OF THE IX INTERNATIONAL CONFERENCE ON HYPERNUCLEAR AND STRANGE PARTICLE PHYSICS 361-+ 2007年

    DOI: 10.1007/978-3-540-76367-3_73  

  190. Spins in hypernuclear physics

    H. Tamura

    PROCEEDINGS OF THE 17TH INTERNATIONAL SPIN PHYSICS SYMPOSIUM 915 70-75 2007年

    DOI: 10.1063/1.2750742  

    ISSN:0094-243X

  191. Observation of the 7 MeV excited spin-flip and non-spin-flip partners in 16ΛO by γ-ray spectroscopy 査読有り

    M. Ukai, S. Ajimura, H.Akikawa, D. E. Alburger, A. Banu, R. E. Chrien, G. B. Franklin, J. Franz, O. Hashimoto, T. Hayakawa, H. Hotchi, K. Imai, T. Kishimoto, M. May, D. J. Millener, S. Minami, Y. Miura, T. Miyoshi, K. Mizunuma, T. Nagae, S. N. Nakamura, K. Nakazawa, Y. Okayasu, P. Pile, B. P. Quinn, A. Rusek, Y. Sato, R. Sutter, H. Takahashi, L. Tang, H. Tamura, K. Tanida, L. Yuan, S. H. Zhou

    European Physical Journal A 33 21-+ 2007年

    DOI: 10.1140/epja/i2007-10473-7  

  192. Next generation hypernuclear γ-ray spectrometer: Hyperball-J 査読有り

    T. Koike, P. Evtoukhovitch, T. Haruyama, K. Hosomi, K. Kasami, W. Kallies, Y. Ma, K. Miwa, M. Mimori, D. Mzhavia, V. Samoilov, K. Shirotori, T. Takahashi, H. Tamura, Z. Tsamalaidze, M. Ukai, Y. Yasukawa, S.H. Zhou

    Proc. 9th International Conference on Hypernuclear and Strange Particle Physics (HYP2006), Ed. J. Pochodzalla and Th. Walcher, Springer 25-+ 2007年

    DOI: 10.1007/978-3-540-76367-3_6  

  193. The quenching of nucleon yields in the nonmesonic weak decay of Λ-hypernuclei and the three-body weak decay process 査読有り

    H. Bhang, S. Ajimura, K. Aoki, A. Banu, T. Fukuda, O. Hashimoto, J. I. Hwang, S. Kameoka, B. H. Kang, E. H. Kim, J. H. Kim, M. Kim, T. Maruta, Y. Miura, Y. Miyake, T. Nagae, M. Nakamura, S. N. Nakamura, H. Noumi, S. Okada, Y. Okayasu, H. Outa, H. Park, P. K. Saha, Y. Sato, M. Sekimoto, S. Shin, T. Takahashi, H. Tamura, K. Tanida, A. Toyota, K. Tsukada, T. Watanabe, H. J. Yim

    European Physical Journal A 33 101-+ 2007年

    DOI: 10.1140/epja/i2007-10470-x  

  194. Decay Asymmetry in Non-Mesonic Weak Decay of Light Λ Hypermuclei 査読有り

    T. Maruta, S. Ajimura, K. Aoki, A. Banu, H. Bhang, T. Fukuda, O. Hashimoto, J.I. Hwang, S. Kameoka, B.H. Kang, E.H. Kim, J.H. Kim, M.J. Kim, Y. Miura, Y. Miyake, T. Nagae, M. Nakamura, S.N. Nakamura, H. Noumi, S. Okada, Y. Okayasu, H. Outa, H. Park, P.K. Saha, Y. Sato, M. Sekimoto, S. Shin, T. Takahashi, H. Tamura, K. Tanida, A. Toyoda, K. Tsukada, T. Watanabe, H.J. Yim

    European Physical Journal A 33 97-+ 2007年

    DOI: 10.1140/epja/i2007-10478-2  

  195. Experimental studies of hypernuclear structure and the ΛN and ΛNN interactions

    H. Tamura

    AIP Conference Proceedings 1011 119-128 2007年

    ISSN:0094-243X

  196. Spectroscopy of Λ Hypernuclei 招待有り 査読有り

    O. Hashimoto, H. Tamura

    Progress in Particle and Nuclear Physics 57 (2) 564-653 2006年10月

  197. Coincidence measurement of the nonmesonic weak decay of 12ΛC 査読有り

    M.J. Kim, S. Ajimura, K. Aoki, A. Banu, H. Bhang, T. Fukuda, O. Hashimoto, J.I. Hwang, S. Kameoka, B.H. Kang, E.H. Kim, J.H. Kim, T. Maruta, Y. Miura, Y. Miyake, T. Nagae, M. Nakamura, S.N. Nakamura, H. Noumi, S. Okada, Y. Okayasu, H. Outa, H. Park, P.K. Saha, Y. Sato, M. Sekimoto, S. Shin, T. Takahashi, H. Tamura, K. Tanida, A. Toyoda, K. Tsukada, T. Watanabe, H.J. Yim

    Physics Letters B 641 (1) 28-33 2006年9月

    DOI: 10.1016/j.physletb.2006.08.012  

    ISSN:0370-2693

  198. Exclusive Measurement of the Nonmesonic Weak Decay of the 5ΛHe 査読有り

    B. H. Kang, H. Bhang, E. H. Kim, J. H. Kim, M. J. Kim, H. J. Yim, S. Ajimura, Y. Miyake, K. Aoki, T. Nagae, H. Noumi, H. Outa, P. K. Saha, Y. Sato, M. Sekimoto, A. Toyoda, A. Banu, T. Fukuda, O. Hashimoto, S. Kameoka, Y. Miura, S. N. Nakamura, Y. Okayasu, T. Takahashi, H. Tamura, K. Tsukada, T. Watanabe, J. I. Hwang, T. Maruta, M. Nakamura, S. Okada, H. Park, K. Tanida

    Physical Review Letters 96 (6) 062301-1-062301-4 2006年2月

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.96.062301  

    ISSN:0031-9007

    eISSN:1079-7114

  199. Cascade Gamma Decay in the 7ΛLi Hypernucleus 査読有り

    M. Ukai, S. Ajimura, H. Akikawa, D. E. Alburger, A. Banu, R. E. Chrien, G. B. Franklin, J. Franz, O. Hashimoto, T. Hayakawa, H. Hotchi, K. Imai, T. Kishimoto, M. May, D. J. Millener, S. Minami, Y. Miura, T. Miyoshi, K. Mizunuma, T. Nagae, S. N. Nakamura, K. Nakazawa, Y. Okayasu, P. Pile, B. P. Quinn, A. Rusek, Y. Sato, R. Sutter, H. Takahashi, L. Tang, H. Tamura, K. Tanida, L. Yuan, S. H. Zhou

    Physical Review C 73 (1) 012501-1-012501-5 2006年1月

    DOI: 10.1103/PhysRevC.73.012501  

    ISSN:2469-9985

    eISSN:2469-9993

  200. Coincidence exclusive measurement of the nonmesonic weak decay of 12ΛC

    M.J. Kim, S. Ajimura, K. Aoki, A. Banu, H. Bhang, T. Fukuda, O. Hashimoto, J.I. Hwang, S. Kameoka, B.H. Kang, E.H. Kim, J.H. Kim, T. Maruta, Y. Miura, Y. Miyake, T. Nagae, M. Nakamura, S.N. Nakamura, H. Noumi, S. Okada, Y. Okayasu, H. Outa, H. Park, P.K. Saha, Y. Sato, M. Sekimoto, S. Shin, T. Takahashi, H. Tamura, K. Tanida, A. Toyoda, K. Tsukada, T. Watanabe, H.J. Yim

    AIP Conference Proceedings 842 528-530 2006年

    DOI: 10.1063/1.2220322  

    ISSN:0094-243X

  201. Hypernuclear spectroscopy with hadron beams - from KEK, BNL to J-PARC -

    Hirokazu Tamura

    Intersections of Particle and Nuclear Physics 870 466-470 2006年

    DOI: 10.1063/1.2402677  

    ISSN:0094-243X

  202. Inclusive pion double charge exchange on O-16 above the Delta resonance 査読有り

    AP Krutenkova, T Watanabe, D Abe, Y Fujii, O Hashimoto, VV Kulikov, T Nagae, M Nakamura, H Noumi, H Outa, PK Saha, T Takahashi, H Tamura

    PHYSICAL REVIEW C 72 (3) 037602-1-037602-4 2005年9月

    DOI: 10.1103/PhysRevC.72.037602  

    ISSN:0556-2813

  203. Gamma-ray spectroscopy in Λ hyprenuclei 招待有り 査読有り

    H. Tamura

    Nuclear Physics A 754 58C-69C 2005年5月

    DOI: 10.1016/j.nuclphysa.2005.01.034  

    ISSN:0375-9474

    eISSN:1873-1554

  204. Gamma spectroscopy of 11ΛB 査読有り

    Y. Miura, S. Ajimura, Y. Fujii, T. Fukuda, O. Hashimoto, H. Hotchi, K. Imai, W. Imoto, Y. Kakiguchi, S. Kameoka, A. Krutenkova, T. Maruta, A. Matsumura, K. Miwa, T. Miyoshi, K. Mizunuma, S.N. Nakamura, T. Nagae, H. Nomura, H. Noumi, Y. Okayasu, T. Otaki, H. Outa, P.K. Saha, T. Saitoh, Y. Sato, M. Sekimoto, T. Takahashi, H. Tamura, K. Tanida, A. Toyoda, M. Ukai, H. Yamauchi

    Nuclear Physics A 754 75C-79C 2005年5月

    DOI: 10.1016/j.nuclphysa.2005.02.131  

    ISSN:0375-9474

    eISSN:1873-1554

  205. High-resolution gamma-ray spectroscopy of hyperfragments produced by stopped K- reactions 査読有り

    K Miwa, K Tanida, H Akikawa, Y Fukao, E Hiyama, H Hotchi, K Imai, Y Miura, K Mizunuma, SN Nakamura, A Niiyama, S Ota, PK Saha, H Takahashi, T Takahashi, H Tamura, S Terashima, M Togawa, M Ukai

    NUCLEAR PHYSICS A 754 80C-85C 2005年5月

    DOI: 10.1016/j.nuclphysa.2005.02.120  

    ISSN:0375-9474

    eISSN:1873-1554

  206. Observation of hypernucleara fine structure in 16ΛO 査読有り

    M.~Ukai, S.~Ajimura, H.~Akikawa, D.~E.~Alburger, A.~Banu, R.~E.~Chrien, G.~B, Franklin, J, Franz, O, Hashimoto, T.~Hayakawa, H.~Hotchi, K.~Imai, T.~Kishimoto, M.~May, D, J.~Millener, S.~Minami, Y.~Miura, T.~Miyoshi, K.~Mizunuma, T.~Nagae, S.~N.~Nakamura, K.~Nakazawa, Y.~Okayasu, P, Pile, B, P.~Quinn, A.~Rusek, Y.~Sato, R.~Sutter, H.~Takahashi, L.~Tang, H.~Tamura, K.~Tanida, L.~Yuan, S.~H.~Zhou

    Nuclear Physics A 754 70C-74C 2005年5月

    DOI: 10.1016/j.nuclphysa.2005.02.127  

    ISSN:0375-9474

    eISSN:1873-1554

  207. Hypernuclear weak decay experiments at KEK: n-n and n-p coincidence measurement 招待有り 査読有り

    H Outa, S Ajimura, K Aoki, A Banu, HC Bhang, T Fukuda, O Hashimoto, JI Hwang, S Kameoka, BH Kang, EH Kim, JH Kim, MJ Kim, T Maruta, Y Miura, Y Miyake, T Nagae, M Nakamura, SN Nakamura, H Noumi, S Okada, Y Okayasu, H Park, PK Saha, Y Sato, M Sekimoto, T Takahashi, H Tamura, K Tanida, A Toyoda, K Tsukada, T Watanabe, HJ Yim

    NUCLEAR PHYSICS A 754 157C-167C 2005年5月

    DOI: 10.1016/j.nuclphysa.2005.03.007  

    ISSN:0375-9474

  208. Proton asymmetry in non-mesonic weak decay of light hypernuclei 査読有り

    T Maruta, S Ajimura, K Aoki, A Banu, H Bhang, T Fukuda, O Hashimoto, JI Hwang, S Kameoka, BH Kang, EH Kim, JH Kim, MJ Kim, Y Miura, Y Miyake, T Nagae, M Nakamura, SN Nakamura, H Noumi, S Okada, Y Okayasu, H Outa, H Park, R Saha, Y Sato, M Sekimoto, T Takahashi, H Tamura, K Tanida, A Toyoda, K Tsukada, T Watanabe, HJ Yim

    NUCLEAR PHYSICS A 754 168C-172C 2005年5月

    DOI: 10.1016/j.nuclphysa.2005.02.159  

    ISSN:0375-9474

    eISSN:1873-1554

  209. Measurement of the π- decay width of 5ΛHe 査読有り

    S. Kameoka

    Nuclear Physics A 754 173C-177C 2005年5月

    DOI: 10.1016/j.nuclphysa.2005.03.016  

    ISSN:0375-9474

  210. π0 decay pranching ratios of 5ΛHe and 12ΛC hypernuclei 査読有り

    S. Okada

    Nuclear Physics A 754 178C-183C 2005年5月

    DOI: 10.1016/j.nuclphysa.2005.02.128  

    ISSN:0375-9474

  211. K-0 photoproduction on C-12 in the threshold region 査読有り

    T Watanabe, S Endo, Y Fujii, O Hashimoto, K Hirose, T Ishikawa, K Ito, H Kanda, A Katoh, T Kinoshita, O Konno, K Maeda, A Matsumura, Y Miura, F Miyahara, H Miyase, K Mizunuma, T Nakabayashi, SN Nakamura, H Nomura, Y Okayasu, T Osaka, A Otani, M Oyamada, A Sasaki, T Sato, H Shimizu, T Takahashi, T Tamae, H Tamura, T Terasawa, H Tsubota, K Tsukada, M Ukai, M Utoyama, M Wakamatsu, H Yamauchi, Y Yamaguchi, Y Yamamoto, H Yamazaki

    NUCLEAR PHYSICS A 754 327C-331C 2005年5月

    ISSN:0375-9474

  212. Future hypernuclear program at JLab Hall C 招待有り 査読有り

    SN Nakamura, O Hashimoto, Y Fujii, H Tamura, T Takahashi, K Maeda, H Kanda, Y Okayasu, H Nomura, A Matsumura, M Oyamada, D Honda, A Ohtani, F Kato, T Watanabe, K Tsukada, M Ukai, Y Miura, H Yamauchi, S Kato, Y Sato, H Noumi, T Motoba, L Tang, OK Baker, M Christy, L Cole, P Gueye, C Keppel, A Uzzle, L Yuan, J Reinhold, P Markowitz, B Beckford, M Carl, S Gullon, C Vega, EV Hungenford, T Miyoshi, K Lan, N Elhayari, N Klantrains, Y Li, M Buhkari, S Radeniya, R Carlini, R Ent, H Fenker, D Mack, G Smith, W Vulcan, S Wood, C Yan, N Simicevic, S Wells, L Gan, A Ahmidouch, S Danagoulian, A Gasparian, D Dehnhard, M Elaasar, R Asaturyan, H Mkrtchyan, A Margaryan, S Stepanyan, Tadevosyan, V, D Androic, T Petkovic, M Planinic, M Furic, T Angelescu, VP Likhachev, M Ahmed

    NUCLEAR PHYSICS A 754 421C-429C 2005年5月

    DOI: 10.1016/j.nuclphysa.2005.01.025  

    ISSN:0375-9474

  213. Kaonic nuclei probed by the in-flight (K-, n) reaction 招待有り 査読有り

    T Kishimoto, T Hayakawa, S Ajimura, S Minami, A Sakaguchi, Y Shimizu, RE Chrien, M May, P Pile, A Rusek, R Sutter, H Noumi, H Tamura, M Ukai, Y Miura, K Tanida

    NUCLEAR PHYSICS A 754 383C-390C 2005年5月

    DOI: 10.1016/j.nuclphysa.2005.03.019  

    ISSN:0375-9474

    eISSN:1873-1554

  214. Baryon-baryon interactions with strangeness studied from hypernuclei 招待有り

    H Tamura

    NUCLEAR PHYSICS A 752 155C-164C 2005年4月

    DOI: 10.1016/j.nuclphysa.2005.02.094  

    ISSN:0375-9474

    eISSN:1873-1554

  215. Nucleon-nucleon coincidence measurement in the non-mesonic weak decay of 5ΛHe and 12ΛC hypernuclei

    S. Okada

    Nuclear Physics A 752 196C-199C 2005年4月

    DOI: 10.1016/j.nuclphysa.2005.02.035  

    ISSN:0375-9474

  216. Production of the neutron-rich hypernucleus 10ΛLi in the (π-,K+) double charge-exchange reaction 査読有り

    P.K. Saha

    Physical Review Letters 94 (5) 052502-1-052502-4 2005年2月

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.94.052502  

    ISSN:0031-9007

    eISSN:1079-7114

  217. 27aWH-12 大型ゲルマニウム検出器群Hyperball2の建設(検出器,実験核物理) 査読有り

    木下 沙理, 馬 越, 三浦 勇介, 南 志都, 宮下 裕次, 山崎 明義, 味村 周平, 鵜養 美冬, 小池 武志, 佐藤 望, 篠塚 勉, 鈴木 智和, 田村 裕和, 藤田 正広

    日本物理学会講演概要集 60 (0) 83-83 2005年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.60.1.1.0_83_2  

    ISSN:1342-8349

  218. π0 branching ratios of Lambda;5He and Lambda;12C hypernuclei 査読有り

    S. Okada, S. Ajimura, K. Aoki, A. Banu, H.C. Bhang, T. Fukuda, O. Hashimoto, J.I. Hwang, S. Kameoka, B.H. Kang, E.H. Kim, J.H. Kim, M.J. Kim, T. Maruta, Y. Miura, Y. Miyake, T. Nagae, M. Nakamura, S.N. Nakamura, H. Noumi, Y. Okayasu, H. Outa, H. Park, P.K. Saha, Y. Sato, M. Sekimoto, T. Takahashi, H. Tamura, K. Tanida, A. Toyoda, K. Tsukada, T. Watanabe, H.J. Yim

    Nuclear Physics A 754 (1-4 SPEC. ISS.) 178c-183c-183 2005年

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.nuclphysa.2005.02.128  

    ISSN:0375-9474

  219. Measurement of inclusive pion double charge exchange on16O at T0 ≥ 0.5 GeV with the SKS spectrometer at KEK 査読有り

    A. P. Krutenkova, O. Hashimoto, T. Watanabe, H. Noumi, P. K. Saha, D. Abe, A. B. Kaidalov, V. V. Kulikov, T. Nagae, M. Nakamura, T. Takahashi, H. Tamura, Y. Fujii

    Physics of Atomic Nuclei 68 (3) 466-470 2005年

    DOI: 10.1134/1.1891195  

    ISSN:1063-7788

  220. High-Resolution Kaon Spectrometer (HKS) for Medium-Heavy Mass Λ-Hypernuclear Structure Studies at the JLab

    T. Petkovic, HKS Collaboration

    AIP Conference Proceedings 768 305-306 2005年

    DOI: 10.1063/1.1932945  

    ISSN:0094-243X

  221. Hypernuclear Fine Structure in 16ΛO and the ΛN Tensor Interaction 査読有り

    M. Ukai, S. Ajimura, H. Akikawa, D. E. Alburger, A. Banu, R. E. Chrien, G. B. Franklin, J. Franz, O. Hashimoto, T. Hayakawa, H. Hotchi, K. Imai, T. Kishimoto, M. May, D. J. Millener, S. Minami, Y. Miura, T. Miyoshi, K. Mizunuma, T. Nagae, S. N. Nakamura, K. Nakazawa, Y. Okayasu, P. Pile, B. P. Quinn, A. Rusek, Y. Sato, R. Sutter, H. Takahashi, L. Tang, H. Tamura, K. Tanida, L. Yuan, S. H. Zhou

    Physical Review Letters 93 (23) 232501-1-232501-5 2004年12月

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.93.232501  

    ISSN:0031-9007

    eISSN:1079-7114

  222. Σ-nucleus potential studied with the (π-, K+) reaction on medium-to-heavy nuclear targets 査読有り

    P.K. Saha

    Physical Review C 70 (4) 044613-1-044613-20 2004年10月

    DOI: 10.1103/PhysRevC.70.044613  

    ISSN:0556-2813

    eISSN:1089-490X

  223. A Recent Experiment with Hyperball 査読有り

    Y. Miura

    Acta Physica Polonica B 35 1019-1031 2004年9月

  224. Neutron and Proton Energy Spectra from the Non-Mesonic Weak Decays of 5ΛHe and 12ΛC 査読有り

    S. Okada

    Physics Letters B 597 (3-4) 249-256 2004年9月

    DOI: 10.1016/j.physletb.2004.07.031  

    ISSN:0370-2693

    eISSN:1873-2445

  225. New Hypernuclear Experiment with the High Resolution Kaon Spectrometer (HKS) at JLab Hall C 招待有り

    S.N.Nakamura

    Electrophotoproduction of Strangeness on Nucleons and Nuclei, World Scientific 273-282 2004年6月

  226. Recent experimental results of weak decay of Λ hypernuclei and the long standing Γnp puzzle 査読有り

    H. Bhang, S. Ajimura, K. Aoki, T. Fukuda, T. Hasegawa, O. Hashimoto, H. Hotchi, S. Kameoka, B. Kang, J. Kim, M. Kim, Y.D. Kim, T. Kishimoto, K. Maeda, T. Maruta, S. Minami, T. Mori, T. Nagae, H. Noumi, Y. Ohta, S. Okada, K. Omata, H. Outa, H. Park, H. Saito, A. Sakaguchi, R. Sawafuta, Y. Sato, M. Sekimoto, T. Shibata, Y. Shimizu, M. Sumihama, T. Takahashi, H. Tamura, L.I. Tang, K. Tanida, H. Yim, M. Youn

    Acta Physica Polonica B 35 (3) 943-957 2004年

  227. 7ΛLi ground-state spin determined by the yield of γ-rays subsequent to weak decay 査読有り

    J. Sasao

    Physics Letters B 579 (3-4) 258-264 2004年1月

    DOI: 10.1016/j.physletb.2003.11.022  

    ISSN:0370-2693

  228. Recent progress in gamma-ray spectroscopy of hypernuclei 招待有り

    H Tamura, S Ajimura, H Akikawa, DE Alburger, K Aoki, A Banu, RE Chrien, GB Franklin, J Franz, Y Fujii, Y Fukao, T Fukuda, O Hashimoto, T Hayakawa, E Hiyama, H Hotchi, K Imai, W Imoto, Y Kakiguchi, M Kameoka, T Kishimoto, A Krutenkova, T Maruta, A Matsumura, M May, S Minami, Y Miura, K Miwa, T Miyoshi, K Mizunuma, T Nagae, SN Nakamura, K Nakazawa, M Niiyama, H Nomura, H Noumi, Y Okayasu, S Ota, T Ohtaki, H Outa, P Pile, BP Quinn, A Rusek, PK Saha, Y Sato, T Saitoh, M Sekimoto, R Sutter, H Takahashi, T Takahashi, L Tang, K Tanida, S Terashima, M Togawa, A Toyoda, M Ukai, H Yamauchi, L Yuan, SH Zhou

    ELECTROPHOTOPRODUCTION OF STRANGENESS ON NUCLEONS AND NUCLEI 251-260 2004年

  229. High-resolution gamma-ray spectroscopy of P-shell hypernuclei (BNL E930)

    M Ukai, S Ajimura, H Akikawa, DE Alburger, A Banu, RE Chrien, GB Franklin, J Franz, O Hashimoto, T Hayakawa, H Hotchi, K Imai, T Kishimoto, M May, S Minami, Y Miura, T Miyoshi, K Mizunuma, T Nagae, SN Nakamura, K Nakazawa, Y Okayasu, P Pile, BP Quinn, A Rusek, Y Sato, R Sutter, H Takahashi, L Tang, H Tamura, K Tanida, L Yuan

    ELECTROPHOTOPRODUCTION OF STRANGENESS ON NUCLEONS AND NUCLEI 377-381 2004年

  230. High-resolution gamma-ray spectroscopy of hyperfragments produced by stopped K- reactions

    K Miwa, K Tanida, H Akikawa, Y Fukao, E Hiyama, H Hotchi, K Imai, Y Miura, K Mizunuma, SN Nakamura, M Niiyama, S Ota, PK Saha, H Takahashi, T Takahashi, H Tamura, S Terashima, M Togawa, M Ukai

    ELECTROPHOTOPRODUCTION OF STRANGENESS ON NUCLEONS AND NUCLEI 382-386 2004年

  231. Photoproduction of neutral kaons at LNS 招待有り

    T Takahashi, K Dobashi, Y Fujii, O Hashimoto, K Itoh, H Kanda, M Katoh, K Maeda, A Matsumura, H Miyase, T Miyoshi, K Mizunuma, Y Miura, SN Nakamura, H Nomura, Y Okayasu, T Osaka, M Oyamada, H Tamura, H Tsubota, K Tsukada, M Ukai, H Yamauchi, M Wakamatsu, T Watanabe, T Ishikawa, T Kinoshita, F Miyahara, H Shimizu, T Tamae, H Terasawa, H Yamazaki, O Konno, S Endo, A Sasaki, T Satoh

    ELECTROPHOTOPRODUCTION OF STRANGENESS ON NUCLEONS AND NUCLEI 198-207 2004年

  232. Kaon nucleus interaction studied by the in-flight (K-,N) reaction 招待有り

    T Kishimoto, T Hayakawa, S Ajimura, S Minami, A Sakaguchi, Y Shimizu, RE Chrien, M May, P Pile, A Rusek, R Sutter, H Noumi

    ELECTROPHOTOPRODUCTION OF STRANGENESS ON NUCLEONS AND NUCLEI 208-218 2004年

  233. Neutron Energy Spectra from Non-Mesonic Weak Decay of #U5URΛHe and #U12URΛC Hypernuclei

    S.Okada e

    Electrophotoproduction of Strangeness on Nucleons and Nuclei, World Scientific 417-420 2004年

  234. Experimental progress in hypernuclear physics 招待有り

    H Tamura

    PROGRESS OF THEORETICAL PHYSICS SUPPLEMENT 156 (156) 104-123 2004年

    ISSN:0375-9687

  235. g-factor of Delta in the hypernuclei studied from B(M1) measurement

    Y Miura, S Ajimura, Y Fujii, T Fukuda, O Hashimoto, H Hotchi, K Imai, W Imoto, Y Kakguchi, S Kameoka, A Krutenkova, T Maruta, A Matsumura, K Miwa, T Miyoshi, K Mizunuma, SN Nakamura, T Nagae, H Nomura, H Noumi, Y Okayasu, T Otaki, H Outa, PK Saha, T Saitoh, Y Sato, Sekimoto, I, T Takahashi, H Tamura, K Tanida, A Toyoda, M Ukai, H Yamauchi

    PROGRESS OF THEORETICAL PHYSICS SUPPLEMENT 156 (156) 160-162 2004年

    ISSN:0375-9687

  236. Neutron Energy Spectra from the Nonmesonic Weak Decay of 12ΛC and 89ΛY Hypernuclei 査読有り

    J.H. Kim

    Physical Review C 68 (6) 065201-065205 2003年12月

    DOI: 10.1103/PhysRevC.68.065201  

    ISSN:0556-2813

  237. Radiation damage of silicon microstrip detectors by high doses of 200 MeV electrons 査読有り

    T Takahashi, M Ukai, A Yoshida, Y Fujii, K Dobashi, O Hashimoto, K Maeda, A Miyamoto, T Miyoshi, SN Nakamura, Y Okayasu, T Tamae, H Tamura, K Tsukada, T Watanabe

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION A-ACCELERATORS SPECTROMETERS DETECTORS AND ASSOCIATED EQUIPMENT 511 (3) 328-334 2003年10月

    DOI: 10.1016/S0168-9002(03)01975-2  

    ISSN:0168-9002

  238. Structure of C-13(Lambda) hypernucleus studied by the (K-,pi(-) gamma) reaction 査読有り

    Sakaguchi A, Ajimura S, Hayakawa H, Kishimoto T, Kohri H, Matsuoka K, Minami S, Miyake YS, Morikubo K, Saji E, Shimizu Y, Sumihama M, Chrien RE, May M, Pile P, Rusek A, Sutter R, Eugenio PM, Franklin G, Khaustov P, Paschke K, Quinn B, Schumacher RA, Franz J, Fukuda T, Gan L, Tang L, Yuan L, Nakano J, Noumi H, Outa H, Tamagawa T, Tanida K, Sawafta R, Tamura H, Akikawa H

    NUCLEAR PHYSICS A 721 979C-982C 2003年6月30日

    DOI: 10.1016/S0375-9474(03)01264-8  

    ISSN:0375-9474

  239. Matter with strangeness 招待有り 査読有り

    H Tamura

    NUCLEAR PHYSICS A 721 84C-93C 2003年6月

    DOI: 10.1016/S0375-9474(03)01020-0  

    ISSN:0375-9474

    eISSN:1873-1554

  240. High-resolution gamma-ray spectroscopy of hyperfragments produced by stopped K- reactions 査読有り

    K Tanida, H Akikawa, Y Fukao, H Hotchi, K Imai, Y Miura, K Miwa, K Mizunuma, SN Nakamura, M Niiyama, S Ohta, PK Saha, H Takahashi, T Takahashi, H Tamura, S Terashima, M Togawa, M Ukai

    NUCLEAR PHYSICS A 721 999C-1002C 2003年6月

    DOI: 10.1016/S0375-9474(03)01271-5  

    ISSN:0375-9474

    eISSN:1873-1554

  241. Photoproduction of neutral kaons on C in the threshold region 査読有り

    T Takahashi, Y Fujii, O Hashimoto, K Itoh, H Kanda, M Katoh, T Kinoshita, O Konno, K Maeda, H Miyase, K Mizunuma, SN Nakamura, T Osaka, A Sasaki, T Tamae, H Tamura, T Terasawa, H Tsuboda, K Tsukada, M Ukai, M Wakamatsu, T Watanabe, H Yamazaki

    NUCLEAR PHYSICS A 721 991C-994C 2003年6月

    DOI: 10.1016/S0375-9474(03)01267-3  

    ISSN:0375-9474

  242. New (e, e ' K+) hypernuclear spectroscopy with a high resolution kaon spectrometer 査読有り

    Y Fujii, O Hashimoto, D Honda, S Kato, A Matsumura, P Markowitz, T Miyoshi, SN Nakamura, H Nomura, Y Okayasu, T Osaka, J Reinhold, Y Sato, T Takahashi, H Tamura, L Tang, H Yamaguchi, Y Yamamoto, H Yamauchi

    NUCLEAR PHYSICS A 721 1079C-1082C 2003年6月

    DOI: 10.1016/S0375-9474(03)01289-2  

    ISSN:0375-9474

  243. Gamma Spectroscopy of P-Shell Hypernuclei and Λ-N Spin-Dependent Interactions --Report of BNL E930 招待有り

    H. Tamura

    Modern Physics Letters A 18 (2-6) 85-94 2003年2月

    DOI: 10.1142/S0217732303010028  

    ISSN:0217-7323

    eISSN:1793-6632

  244. Hypernuclear spectroscopy of B-12(Lambda) in the (E, E &apos; K+) reaction 査読有り

    J Reinhold, T Miyoshi, M Sarsour, L Yuan, Zhu, X, A Ahmidouch, P Ambrozewicz, D Androic, T Angelescu, R Asaturyan, S Avery, OK Baker, Bertovic, I, H Breuer, R Carlini, J Cha, R Chrien, M Christy, L Cole, S Danagoulian, D Dehnhard, M Elaasar, A Empl, R Ent, H Fenker, Y Fujii, M Furic, L Gan, K Garrow, A Gasparian, P Gueye, M Harvey, O Hashimoto, W Hinton, B Hu, E Hungerford, C Jackson, K Johnston, H Juengst, C Keppel, K Lan, Y Liang, VP Likhachev, JH Liu, D Mack, K Maeda, A Margaryan, P Markowitz, J Martoff, H Mkrtchyan, T Petkovic, J Reinhold, J Roche, Y Sato, R Sawafta, N Simicevic, G Smith, S Stepanyan, Tadevosyan, V, T Takahashi, H Tamura, L Tang, K Tanida, M Ukai, A Uzzle, W Vulcano, S Wells, S Wood, G Xu, Y Yamaguchi, C Yan

    BARYONS 2002 589-592 2003年

  245. 31aSA-9 (π^+, K^+)反応を用いた ^5_∧He ハイパー核の非中間子弱崩壊の実験的研究 (11)

    岡田 信二, 豊田 晃久, 中村 美玲, 永江 知文, 野海 博之, 橋本 治, 福田 共和, 丸田 朋史, 三浦 勇介, 三宅 陽一郎, Bhang C. H., 味村 周平, Hwang J. I., Kang B. H., Kim E. H., Kim J. H., Kim M. J., Saha P., Yim H. J., 応田 治彦, 亀岡 覚, 里 嘉典, 関本 美知子, 高橋 俊行, 谷田 聖, 田村 裕和

    日本物理学会講演概要集 58 76-76 2003年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.58.1.1.0_76_3  

  246. 31aSA-10 (π^+, K^+)反応を用いた ^5_∧He ハイパー核の非中間子弱崩壊の実験的研究 (12)

    丸田 朋史, Kang B. H., Kim M., Kim E. H., Bhang H., Kim J. H., Yim H. J., Hwang J. I., 岡田 信二, 味村 周平, 亀岡 覚, 中村 美玲, 橋本 治, 田村 裕和, 高橋 俊行, 三浦 勇介, 谷田 聖, 福田 共和, Saha P., 三宅 陽一郎, 応田 治彦, 豊田 晃久, 永江 知文, 里 嘉典, 野海 博之, 関本 美知子

    日本物理学会講演概要集 58 76-76 2003年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.58.1.1.0_76_4  

  247. Kaonic nuclei excited by the in-flight (K-, N) reaction 査読有り

    T Kishimoto, T Hayakawa, S Ajimura, S Minami, A Sakaguchi, Y Shimizu, RE Chrien, M May, P Pile, A Rusek, R Sutter, H Noumi, H Tamura, M Ukai, Y Miura, K Tanida

    PROGRESS OF THEORETICAL PHYSICS SUPPLEMENT (149) 264-274 2003年

    ISSN:0375-9687

  248. Sigma-nucleus potential in A = 28 (vol 89, art no 072301, 2002) 査読有り

    H Noumi, PK Saha, D Abe, S Ajimura, K Aoki, HC Bhang, T Endo, Y Fujii, T Fukuda, HC Guo, K Imai, O Hashimoto, H Hotchi, EH Kim, JH Kim, T Kishimoto, A Krutenkova, K Maeda, T Nagae, M Nakamura, H Outa, M Sekimoto, T Saito, A Sakaguchi, Y Sato, R Sawafta, Y Shimizu, T Takahashi, L Tang, H Tamura, K Tanida, T Watanabe, HH Xia, SH Zhou, LH Zhu, XF Zhu

    PHYSICAL REVIEW LETTERS 90 (4) 2003年1月

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.90.049902  

    ISSN:0031-9007

  249. Hypernuclear Gamma-Ray Spectroscopy - A Breakthrough in Strangeness Nuclear Physics

    H. Tamura

    Perspectives in Heavy Ion Physics, Ed. K. Yoshida et al., World Scientific 401-412 2002年12月

  250. Sigma-nucleus potential in A=28 査読有り

    H Noumi, PK Saha, D Abe, S Ajimura, K Aoki, HC Bhang, T Endo, Y Fujii, T Fukuda, HC Guo, K Imai, O Hashimoto, H Hotchi, EH Kim, JH Kim, T Kishimoto, A Krutenkova, K Maeda, T Nagae, M Nakamura, H Outa, M Sekimoto, T Saito, A Sakaguchi, Y Sato, R Sawafta, Y Shimizu, T Takahashi, L Tang, H Tamura, K Tanida, T Watanabe, HH Xia, SH Zhou, LH Zhu, XF Zhu

    PHYSICAL REVIEW LETTERS 89 (7) 072301-1-072301-4 2002年8月

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.89.072301  

    ISSN:0031-9007

  251. Structure of Light Hypernuclei Studied by Gamma-Ray Spectroscopy

    H. Tamura

    Clustering Aspects of Quantum Many-Body Systems, Ed. A. Onishi et al., World Scientific 49-57 2002年4月

  252. Study of the 13ΛC hypernucleus by the 13C(K-- γ) reaction 査読有り

    H. Kohri

    Physical Review C 65 (3) 034607-1-034607-9 2002年3月

    DOI: 10.1103/PhysRevC.65.034607  

    ISSN:0556-2813

  253. Hypernuclear Fine Structure in 9ΛBe 査読有り

    H. Akikawa

    Physical Review Letters 88 (8) 082501-1-082501-4 2002年2月

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.88.082501  

    ISSN:0031-9007

    eISSN:1079-7114

  254. [Formula Presented] hypernucleus studied with the [Formula Presented] reaction 査読有り

    H. Kohri, S. Ajimura, H. Hayakawa, T. Kishimoto, K. Matsuoka, S. Minami, Y. S. Miyake, T. Mori, K. Morikubo, E. Saji, A. Sakaguchi, Y. Shimizu, M. Sumihama, R. E. Chrien, M. May, P. Pile, A. Rusek, R. Sutter, P. M. Eugenio, G. Franklin, P. Khaustov, K. Paschke, B. P. Quinn, R. A. Schumacher, J. Franz, T. Fukuda, H. Noumi, H. Outa, L. Gan, L. Tang, L. Yuan, J. Nakano, T. Tamagawa, K. Tanida, R. Sawafta, H. Tamura, H. Akikawa

    Physical Review C - Nuclear Physics 65 (3) 9 2002年

    DOI: 10.1103/PhysRevC.65.034607  

    ISSN:1089-490X 0556-2813

  255. ハイパー核のγ線分光の現状と今後の予定(基研2001年度後期研究会「ストレンジネス核物理最前線」,研究会報告)

    田村 裕和, 鵜養 美冬, 三浦 勇介, 水沼 克人, 谷田 聖

    素粒子論研究 106 (2) B4-B9 2002年

    出版者・発行元: 素粒子論グループ 素粒子論研究 編集部

    DOI: 10.24532/soken.106.2_B4  

    ISSN:0371-1838

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1998年に始まったHyperballによるハイパー核ガンマ線分光のこれまでの成果をまとめるとともに、2001年秋に行ない現在解析中のBNL E930実験(^<16>_ΛO, ^<15>_ΛN, ^<10>_ΛB)の内容とpreliminaryな結果を紹介する.さらに今後の研究の予定についても述べる。

  256. E964ダブルハイパー核実験(基研2001年度後期研究会「ストレンジネス核物理最前線」,研究会報告)

    今井 憲一, 田村 裕和, 仲澤 和馬

    素粒子論研究 106 (2) B32-B34 2002年

    出版者・発行元: 素粒子論グループ 素粒子論研究 編集部

    DOI: 10.24532/soken.106.2_B32  

    ISSN:0371-1838

  257. 16aRJ-5 ^10B(1+)の磁気モーメントの精密測定(重元素/核モーメント/測定器系,実験核物理) 査読有り

    水沼 克人, 田村 裕和, 藤田 正広, 谷垣 実, 遠藤 卓哉, 三宅 徹, 園田 哲, 後藤 敦志, 鈴木 智和, 篠塚 勉

    日本物理学会講演概要集 57 (0) 56-56 2002年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.57.2.1.0_56_3  

    ISSN:1342-8349

  258. 27pWK-8 Kaonic Nuclei研究のための(K^-, N)反応測定のテスト実験 査読有り

    岸本 忠史, 田村 裕和, 鵜養 美冬, 三浦 勇介, R.E Chrien, M May, P Pile, A Rusek, 発知 英明, 味村 周平, 阪口 篤志, 清水 夫, 南 志都, 板橋 哲郎, 長尾 崇志, 沼田 孝, 早川 知克

    日本物理学会講演概要集 57 (0) 63-63 2002年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.57.1.1.0_63_2  

    ISSN:1342-8349

  259. 16aRK-1 (K,N)反応を用いたK中間子核探索実験(ハイパー核・ストレンジネス,実験核物理,理論核物理合同,実験核物理) 査読有り

    岸本 忠史, Chrein R., May M., Pile P., Rusek A., Hotchi H., 田村 裕和, 鵜養 美冬, 三浦 勇介, 阪口 篤志, 味村 周平, 清水 幸夫, 南 志都, 板橋 哲郎, 長尾 崇志, 沼田 孝, 早川 知克

    日本物理学会講演概要集 57 (0) 57-57 2002年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.57.2.1.0_57_3  

    ISSN:1342-8349

  260. Study of Quasi-Free Photoproduction of Neutral Kaon on Nuclear Targets near Threshold Region

    T.Takahashi, T.Watanabe, K.Tsukada, Y.Fujii, S.N.Nakamura, H.Tamura, O.Hashimoto, H.Kanda, K.Maeda, H.Miyase, H.Yamazaki

    The SCIENCE REPORTS of the TOHOKU UNIVERSITY 22 (1) 2002年

  261. Properties of Lambda in Y-89(Lambda) 査読有り

    Nagae T, Outa H, Noumi H, Sekimoto A, Fukuda T, Hotchi H, Tanida K, Bhang H, Kim YD, Kim JH, Park H, Hashimoto O, Tamura H, Takahashi T, Sato Y, Endo T, Satoh S, Nishida J, Miyoshi T, Saitoh T, Kishimoto T, Sakaguchi A, Ajimura S, Shimizu Y, Mori T, Minami S, Sumihama A, Sawafta R, Tang L

    NUCLEAR PHYSICS IN THE 21ST CENTURY 610 1029-1033 2002年

    ISSN:0094-243X

  262. Impurity nuclear physics - Hypernuclear gamma spectroscopy and future plans for neutron-rich hypernuclei 招待有り 査読有り

    H Tamura

    EUROPEAN PHYSICAL JOURNAL A 13 (1-2) 181-187 2002年1月

    DOI: 10.1007/s10050-002-8739-8  

    ISSN:1434-6001

  263. Spectroscopy of medium-heavy Lambda hypernuclei via the (pi(+),K+) reaction 査読有り

    H Hotchi, T Nagae, H Outa, H Noumi, M Sekimoto, T Fukuda, H Bhang, YD Kim, JH Kim, H Park, K Tanida, O Hashimoto, H Tamura, T Takahashi, Y Sato, T Endo, S Satoh, J Nishida, T Miyoshi, T Saitoh, T Kishimoto, A Sakaguchi, S Ajimura, Y Shimizu, T Mori, S Minami, M Sumihama, R Sawafta, L Tang

    PHYSICAL REVIEW C 64 (4) 044302-1-044302-15 2001年10月

    ISSN:0556-2813

  264. High-resolution γ-ray spectroscopy of 7<inf>Λ</inf>Li*

    K. Tanida, H. Tamura, D. Abe, H. Akikawa, K. Araki, H. Bhang, T. Endo, Y. Fujii, T. Fukuda, O. Hashimoto, K. Imai, H. Hotchi, Y. Kakiguchi, J. H. Kim, Y. D. Kim, T. Miyoshi, T. Murakami, T. Nagae, H. Noumi, H. Outa, K. Ozawa, T. Saito, J. Sasao, Y. Sato, S. Satoh, R. I. Sawafta, M. Sekimoto, T. Takahashi, L. Tang, H. H. Xia, S. H. Zhou, L. H. Zhu

    Nuclear Physics A 691 115-118 2001年8月13日

    ISSN:0375-9474

  265. First results on quasi-free Sigma production in the (pi(-), K+) reactions 査読有り

    H Noumi, D Abe, S Ajimura, K Aoki, HC Bhang, K Dobashi, T Endo, Y Fujii, T Fukuda, HC Guo, O Hashimoto, H Hotchi, EH Kim, JH Kim, K Imai, T Kishimoto, A Krutenkova, K Maeda, T Nagae, M Nakamura, H Outa, PK Saha, T Saito, A Sakaguchi, Y Sato, R Sawafta, M Sekimoto, Y Shimizu, T Takahashi, H Tamura, L Tang, K Tanida, T Watanabe, HH Xia, SH Zhou, LH Zhu, XF Zhu

    NUCLEAR PHYSICS A 691 (1-2) 29C-35C 2001年8月

    ISSN:0375-9474

  266. Recent data from E929 experiment at BNL 査読有り

    A Sakaguchi, S Ajimura, H Hayakawa, T Kishimoto, H Kohri, K Matsuoka, S Minami, T Mori, K Morikubo, E Saji, Y Shimizu, M Sumihama, RE Chrien, M May, P Pile, A Rusek, R Sutter, PM Eugenio, G Franklin, P Khaustov, K Paschke, B Quinn, J Franz, T Fukuda, H Noumi, H Outa, L Gan, L Tang, L Yuan, H Tamura, J Nakano, T Tamagawa, K Tanida, R Sawafta

    NUCLEAR PHYSICS A 691 (1-2) 205C-211C 2001年8月

    ISSN:0375-9474

  267. γ-ray spectroscopy of 9(/)ΛBe 査読有り

    TAMURA Hirokazu

    Nuclear Physics A 691 (1-2) 134C-137C 2001年8月

    ISSN:0375-9474

  268. High-resolution spectroscopy of Λ hypernuclei : present status and perspectives 招待有り 査読有り

    H. Tamura

    Nuclear Physics A 691 (1-2) 86C-92C 2001年8月

    ISSN:0375-9474

  269. Observation of Spin-Orbit Splitting in Λ Single-Particle States 査読有り

    TAMURA Hirokazu

    Physical Review Letters 86 (19) 4255-4258 2001年5月

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.86.4255  

    ISSN:0031-9007

  270. Measurement of the B(E2) of 7ΛLi and Shrinkage of the Hypernuclear Size 査読有り

    K. Tanida, H. Tamura, D. Abe, H. Akikawa, K. Araki, H. Bhang, T. Endo, Y. Fujii, T. Fukuda, O. Hashimoto, K. Imai, H. Hotchi, Y. Kakiguchi, J.H. Kim, Y.D. Kim, T. Miyoshi, T. Murakami, T. Nagae, J. Nishida, H. Noumi, H. Outa, K. Ozawa, T. Saito, J. Sasao, Y. Sato, S. Satoh, R. Sawafta, M. Sekimoto, T. Takahashi, L. Tang, H.H. Xia, S.H. Zhou, L.H. Zhu

    Physical Review Letters 86 (10) 1982-1985 2001年3月5日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.86.1982  

    ISSN:0031-9007

  271. 30aSB-10 (π^+,K^1)反応を用いた^5_ΛHeハイパー核の非中間子弱崩壊の実験的研究(1)

    亀岡 覚, 関本 美知子, Saha P., Kang B. H., Kim M., Bhang H., Kim J. H., 岡田 信二, 三宅 陽一郎, 味村 周平, 谷田 聖, 橋本 治, 中村 美玲, 田村 裕和, 高橋 俊行, 三浦 勇介, 応田 治彦, 永江 知文, 福田 共和, 野海 博之

    日本物理学会講演概要集 56 30-30 2001年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.56.1.1.0_30_2  

  272. Spin-orbit splitting of C-13(Lambda) 査読有り

    H Kohri, S Ajimura, RE Chrien, PM Eugenio, G Franklin, J Franz, T Fukuda, L Gan, H Hayakawa, P Khaustov, T Kishimoto, K Matsuoka, M May, S Minami, Y Miyake, T Mori, K Morikubo, J Nakano, H Noumi, H Outa, K Paschke, P Pile, B Quinn, A Rusek, E Saji, A Sakaguchi, R Sawafta, Y Shimizu, M Sumihama, R Sutter, T Tamagawa, H Tamura, K Tanida, L Tang, L Yuan

    HADRON AND NUCLEAR PHYSICS WITH ELECTROMAGNETIC PROBES 147-151 2001年

  273. Structure of Li-7(Lambda) and Be-9(Lambda) hypernuclei 査読有り

    Noumi H, Ajimura S, Aoki K, Bhang H. C, Endo T, Fujii Y, Hashimoto O, Hotchi H, Hungerfordf E, Kim J. H, Kim Y. D, Kishimoto T, Koshino K, Kubota K, Maeda K, Nagae T, Ohta Y, Omata K, Outa H, Park H, Saito T, Saito Y, Sato Y, Sekimoto M, Shibata T, Takahashi T, Tamagawa T, Tamura H, Tang L, Tanida K, Youn M

    Nuclear Physics A 691 (1-2) 123C-126C 2001年

  274. Experimental study of spin-flip M1 transition of Li-7(Lambda) 査読有り

    SH Zhou, LH Zhu, HH Xia, XF Zhu, XG Wu, L Hou, CX Yang, ZH Liu, H Tamura, K Tanida, D Abe, H Akikawa, K Araki, H Bhang, T Endo, Y Fujii, T Fukuda, O Hashomoto, K Imai, H Hotchi, Y Kakiguchi, JH Kim, YD Kim, T Miyoshi, T Murakami, T Nagae, H Noumi, H Outa, K Ozawa, T Saito, J Sasao, Y Sato, S Satoh, R Sawafta, M Sekimoto, T Takahashi, L Tang

    HIGH ENERGY PHYSICS AND NUCLEAR PHYSICS-CHINESE EDITION 24 81-86 2000年12月

    ISSN:0254-3052

  275. Future Plans of High-Resolution Hypernuclear Gamma-Spectroscopy 査読有り

    H. Tamura

    "Strangeness Nuclear Physics'', Ed. Il T. Choen et al., World Scientific 411-418 2000年8月

  276. Observation of a spin-flip M1 transition in 7ΛLi 査読有り

    H. Tamura, K. Tanida, D. Abe, H. Akikawa, K. Araki, H. Bhang, T. Endo, Y. Fujii, T. Fukuda, O. Hashimoto, K. Imai, H. Hotchi, Y. Kakiguchi, J.H. Kim, Y.D. Kim, T. Miyoshi, T. Murakami, T. Nagae, J. Nishida, H. Noumi, H. Outa, K. Ozawa, T. Saito, J. Sasao, Y. Sato, S. Satoh, R. Sawafta, M. Sekimoto, T. Takahashi, L. Tang, H.H. Xia, S.H. Zhou, L.H. Zhu

    Physical Review letters 84 (26) 5963-5966 2000年6月

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.84.5963  

    ISSN:0031-9007

  277. High-resolution gamma-ray spectroscopy of 7(/)ΛLi 査読有り

    TAMURA Hirokazu

    Nuclear Physics A 670 249C-256C 2000年5月

    ISSN:0375-9474

  278. Spectroscopy of Light Λ Hypernuclei 査読有り

    TAMURA Hirokazu

    Nuclear Physics A 670 265C-268C 2000年5月

    ISSN:0375-9474

  279. Structure of a Λ-hypernucleus 89ΛY measured with the SKS spectrometer 査読有り

    T. Nagae, H. Hotchi, H. Outa, H. Noumi, M. Sekimoto, T. Fukuda, H.C. Bhang, Y.D. Kim, J.H. Kim, H. Park, L.I. Tang, R. Sawafta, K. Tanida, O. Hashimoto, H. Tamura, T. Saito, T. Takahashi, Y. Sato, T. Endo, S. Satoh, J. Nishida, T. Miyoshi, T. Kishimoto, A. Sakaguchi, S. Ajimura, Y. Shimizu, T. Mori, S. Minami, M. Sumihama

    Nuclear Physics A 670 (1-4) 269c-272c 2000年

  280. High-resolution hypernuclear gamma-ray spectroscopy 査読有り

    H Tamura, D Abe, S Ajimura, H Akikawa, K Araki, HC Bhang, RE Chrien, T Endo, P Eugenio, GB Franklin, Y Fujii, T Fukuda, L Gan, O Hashimoto, H Hotchi, K Imai, Y Kakiguchi, P Khaustov, JH Kim, YD Kim, H Kohri, M May, T Miyoshi, T Murakami, T Nagae, J Nakano, H Noumi, H Outa, K Ozawa, PH Pile, BP Quinn, A Rusek, T Saito, J Sasao, Y Sato, S Satoh, RI Sawafta, RA Schumacher, M Sekimoto, T Takahashi, T Tamagawa, L Tang, K Tanida, HH Xia, L Yuan, SH Zhou, LH Zhu, XF Zhu

    NUCLEAR PHYSICS A 663 481C-484C 2000年1月

    ISSN:0375-9474

  281. High-resolution gamma-ray spectroscopy of 7ΛLi and 9ΛBe 査読有り

    H. Tamura

    Few-Body Systems Supplement 12 342-346 2000年

    ISSN:0177-8811

  282. The superconducting toroidal spectrometer for hypernuclear studies at KEK-PS 査読有り

    A Kawachi, H Tamura, H Imazato, M Aoki, J Chiba, Y Fujita, RS Hayano, T Ishikawa, K Kubota, JM Lee, T Miyamoto, H Outa, IS Park, Y Shimizu, T Yamazaki

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION A-ACCELERATORS SPECTROMETERS DETECTORS AND ASSOCIATED EQUIPMENT 416 (2-3) 253-262 1998年10月

    DOI: 10.1016/S0168-9002(98)00699-8  

    ISSN:0168-9002

  283. The(π+, K+)reaction and light Λ hypernuclear spectroscopy 査読有り

    TAMURA Hirokazu

    Nuclear Physics A 639 (1-2) 93-102 1998年8月24日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/S0375-9474(98)00255-3  

    ISSN:0375-9474

  284. Hypernuclear γ Spectroscopy with A Ge Ball 査読有り

    TAMURA Hirokazu

    Nuclear Physics A 639 (1-2) 83C-92C 1998年8月

    ISSN:0375-9474

    eISSN:1873-1554

  285. Mesonic and non-mesonic decay widths of 4(/)ΛH and 4(/)ΛHe 査読有り

    TAMURA Hirokazu

    Nuclear Physics A 639 (1-2) 251C-260C 1998年8月

    ISSN:0375-9474

    eISSN:1873-1554

  286. Observation of a 4(/)ΣHe Bound State in the 4He(K-, π-) Reaction at 600 MeV/c 査読有り

    TAMURA Hirokazu

    Physical Review Letters 80 (8) 1605-1609 1998年2月

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.80.1605  

    ISSN:0031-9007

  287. Structure of light Λ hypernuclei and the ΛΝ interaction 査読有り

    TAMURA Hirokazu

    Nuclear Physics A 629 (1-2) 405C-411C 1998年2月

    ISSN:0375-9474

  288. Erratum: Laser spectroscopic studies of state-dependent collisional quenching of the lifetimes of metastable antiprotonic helium atoms [Physical Review A 57, 1698 (1998)]

    M. Hori, H. A. Torii, R. S. Hayano, T. Ishikawa, F. E. Maas, H. Tamura, B. Ketzer, F. J. Hartmann, R. Pohl, C. Maierl, M. Hasinoff, T. von Egidy, M. Kumakura, N. Morita, I. Sugai, D. Horváth, E. Widmann, J. Eades, T. Yamazaki

    Physical Review A - Atomic, Molecular, and Optical Physics 58 (2) 1612-1627 1998年

    DOI: 10.1103/PhysRevA.58.1612  

    ISSN:1050-2947

    eISSN:1094-1622

  289. Laser spectroscopic studies of state-dependent collisional quenching of the lifetimes of metastable antiprotonic helium atoms

    M. Hori, H. A. Torii, R. S. Hayano, T. Ishikawa, F. E. Maas, H. Tamura, B. Ketzer, F. J. Hartmann, R. Pohl, C. Maierl, M. Hasinoff, T. Von Egidy, M. Kumakura, N. Morita, I. Sugai, D. Horváth, E. Widmann, J. Eades, T. Yamazaki

    Physical Review A - Atomic, Molecular, and Optical Physics 58 (2) 1613-1627 1998年

    ISSN:1050-2947

  290. Gamma-ray Spectroscopy of Λ Hypernuclei at KEK, BNL and JHF 査読有り

    TAMURA Hirokazu

    Genshikaku-Kenkyu 43 (4) 85 1998年

  291. Observation of double-resonant laser-induced transitions in the v=n-l-1=2 metastable cascade of antiprotonic [Formula Presented] atoms

    R. S. Hayano, T. Ishikawa, H. Tamura, H. A. Torii, M. Hori, F. E. Maas, N. Morita, M. Kumakura, I. Sugai, F. J. Hartmann, H. Daniel, T. von Egidy, B. Ketzer, R. Pohl, D. Horváth, J. Eades, E. Widmann, T. Yamazaki

    Physical Review A - Atomic, Molecular, and Optical Physics 55 (1) R1-R4 1997年

    DOI: 10.1103/PhysRevA.55.R1  

    ISSN:1050-2947

    eISSN:1094-1622

  292. Observation of Double Resonant Laser Induced Transitions in the υ=n-l-1=2 Metastable cascade of Antiprotonic Helium-4 Atoms 査読有り

    TAMURA Hirokazu

    Physical Review A 55 (1) R1-R4 1997年1月

    ISSN:2469-9926

    eISSN:2469-9934

  293. High-precision structural studies of the antiprotonic helium atom -4(/)pHe+ by observing laser resonances with △υ=△(n-ι-1)=2 査読有り

    TAMURA Hirokazu

    Physical Review A 55 (5) 3295-R3298 1997年

    DOI: 10.1103/PhysRevA.55.R3295  

    ISSN:1050-2947

    eISSN:1094-1622

  294. γ Spectroscopy of Light Hypernuclei 査読有り

    TAMURA Hirokazu

    Genshikaku Kenkyu 41 (6) 55 1997年

  295. Laser resonance studies of the interactions of metastable antiprotonic helium atomcules (p)over-bar(4)He(+) with surrounding H-2 molecules 査読有り

    T Yamazaki, B Ketzer, E Widmann, J Eades, H Daniel, FJ Hartmann, M Hasinoff, R Pohl, R Schmidt, T vonEgidy, D Horvath, M Kumakura, N Morita, Sugai, I, Y Fujita, HA Torii, M Hori, T Ishikawa, FE Maas, H Tamura, RS Hayano

    CHEMICAL PHYSICS LETTERS 265 (1-2) 137-144 1997年1月

    DOI: 10.1016/S0009-2614(96)01398-X  

    ISSN:0009-2614

    eISSN:1873-4448

  296. Search for Neutron-Rich Λ Hypernuclei in (K- stopped, π+) Reaction 査読有り

    TAMURA Hirokazu

    Nuclear Physics A 602 (3-4) 327-333 1996年6月

    ISSN:0375-9474

  297. Analog measurement of delayed antiproton annihilation time spectra in a high intensity pulsed antiproton beam 査読有り

    A Niestroj, FJ Hartmann, H Daniel, B Ketzer, T vonEgidy, FE Maas, RS Hayano, T Ishikawa, H Tamura, HA Torii, N Morita, T Yamazaki, Sugai, I, K Nakayoshi, D Horvath, J Eades, E Widmann

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION A-ACCELERATORS SPECTROMETERS DETECTORS AND ASSOCIATED EQUIPMENT 373 (3) 411-414 1996年5月

    DOI: 10.1016/0168-9002(96)00066-6  

    ISSN:0168-9002

  298. Effects of impurity atoms and molecules on the lifetime of antiprotonic helium atoms 査読有り

    E Widmann, Sugai, I, T Yamazaki, RS Hayano, M Iwasaki, SN Nakamura, H Tamura, TM Ito, A Kawachi, N Nishida, W Higemoto, Y Ito, N Morita, FJ Hartmann, H Daniel, T vonEgidy, W Schmid, J Hoffmann, J Eades

    PHYSICAL REVIEW A 53 (5) 3129-3139 1996年5月

    DOI: 10.1103/PhysRevA.53.3129  

    ISSN:1050-2947

  299. Isotope effects on delayed annihilation time spectra of antiprotonic helium atoms in a low-temperature gas 査読有り

    B Ketzer, FJ Hartmann, H Daniel, T vonEgidy, A Niestroj, S Schmid, W Schmid, T Yamazaki, Sugai, I, K Nakayoshi, RS Hayano, FE Maas, HA Torii, T Ishikawa, H Tamura, N Morita, D Horvath, J Eades, E Widmann

    PHYSICAL REVIEW A 53 (4) 2108-2117 1996年4月

    DOI: 10.1103/PhysRevA.53.2108  

    ISSN:1050-2947

  300. PHASE AND DENSITY-DEPENDENCE OF THE DELAYED ANNIHILATION OF METASTABLE ANTIPROTONIC HELIUM-ATOMS IN GAS, LIQUID, AND SOLID HELIUM 査読有り

    E WIDMANN, SUGAI, I, T YAMAZAKI, RS HAYANO, M IWASAKI, SN NAKAMURA, H TAMURA, TM ITO, A KAWACHI, N NISHIDA, W HIGEMOTO, Y ITO, N MORITA, FJ HARTMANN, H DANIEL, T VONEGIDY, W SCHMID, J HOFFMANN, J EADES

    PHYSICAL REVIEW A 51 (4) 2870-2880 1995年4月

    DOI: 10.1103/PhysRevA.51.2870  

    ISSN:1050-2947

  301. Laser-induced Resonant Transition at 470.724 nm in the υ=n-ι-2 Series of Metastable Antiprotonic Helium Atoms. 査読有り

    F.E. Maas, R.S. Hayano, T. Ishikawa, H. Tamura, H.A. Torii, N. Morita, T. Yamazaki, I. Sugai, K. Nakayoshi, F.J. Hartmann, H. Daniel, T. von Egidy, B. Ketzer, A. Niestroj, S. Schmid, W. Schmid, D. Horvath, J. Eades, E. Widmann

    Physical Review A 52 4266 1995年4月

    DOI: 10.1103/PhysRevA.52.4266  

  302. Mesonic weak decay of Λ4H and Λ4He 査読有り

    H. Outa, M. Aoki, R. S. Hayano, T. Ishikawa, M. Iwasaki, A. Sakaguchi, E. Takada, H. Tamura, T. Yamazaki

    Nuclear Physics, Section A 585 (1-2) 109-112 1995年3月13日

    DOI: 10.1016/0375-9474(94)00552-X  

    ISSN:0375-9474

  303. Mesonic Weak Decay of 4(/)ΛH and 4(/)ΛHe 査読有り

    TAMURA Hirokazu

    Nuclear Physics A 585 (1-2) C109-C112 1995年3月

    ISSN:0375-9474

  304. Λ Hypernuclear Study with Toroidal Spectrometer - Hyperfragment Production from Stopped K- Absorption

    H. Tamura

    Proc. 23rd INS Int. Symp. on Nuclear and Particle Phtsics with Meson Beam in the 1 GeV/c Region, Ed. S. Sugimoto and O. Hashimoto, Universal Academy Press. 199-203 1995年3月

  305. Study of Λ-Hypernuclei with Stopped K^- Reaction :

    Tamura Hirokazu, HAYANO Ryugo S., OUTA Haruhiko, YAMAZAKI Toshimitsu

    Progress of theoretical physics. Supplement (117) 1-15 1995年

    出版者・発行元: Progress of Theoretical Physics

    DOI: 10.1143/PTPS.117.1  

    ISSN:0033-068X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We summarize studies of Λ hypernuclei with stopped K^- reaction carried out at KEK. The π^- momentum spectra in the (stopped K^-, π^-) reaction were measured with light nuclear targets (^<4>He, ^<7>Li, ^<9>Be, ^<12>C and ^<16>O). The ground and excited states of ^<4>_<Λ>He, ^<12>_<Λ>C and ^<16>_<Λ>O were identified and their formation probabilities were measured. The branching ratios of π^0-mesonic decay of ^<4>_<Λ>He, ^<11>_<Λ>B and ^<12>_<Λ>C were measured for the first time with π^0 coincidence. The lifetime of ^<4>_<Λ>H was also determined with an improved accuracy. The π^- peak intensity from ^<4>_<Λ>H→^<4>He+π^- decay gave the ^<4>_<Λ>H formation probabiliries on these targets, where ^<4>_<Λ>H is produced as hyperfragment except for the casa of the ^<4>He target. Concerning the formation mechanism of hyperfragments and their application to hypernuclear γ-ray spectroscopy, the running experiments and future prospects are also described.

  306. Search for right-handed currents in the decay chain K+→μ+νμ, μ+→e+ νe νbarμ 査読有り

    M.Aoki e

    Physical Review D 50 (1) 69-91 1994年7月

    DOI: 10.1103/PhysRevD.50.69  

    ISSN:0556-2821

  307. YN Interaction and Hypernuclear Gamma-Ray Spectroscopy 査読有り

    H. Tamura

    Properties and Interactions of Hyperons, Ed. B. F. Gibson et al., World Scientific (1994) 67-83 1994年4月

  308. LONG-LIVED ANTIPROTONIC ATOM IN LIQUID AND SOLID HELIUM 査読有り

    N NISHIDA, H DANIEL, J EADES, T VONEGIDY, FJ HARTMANN, RS HAYANO, W HIGEMOTO, J HOFFMANN, TM ITO, A KAWACHI, M IWASAKI, SN NAKAMURA, W SCHMID, SUGAI, I, H TAMURA, E WIDMANN, T YAMAZAKI

    PHYSICA B 194 557-558 1994年2月

    ISSN:0921-4526

  309. Study of Λ-Hypernuclei with Stopped K- Reaction 査読有り

    TAMURA Hirokazu

    Progress of Theoretical Physics Supplement 117 (117) 1-15 1994年

    ISSN:0375-9687

  310. ANTIPROTON TRAPPING IN VARIOUS HELIUM MEDIA - REPORT OF THE HELIUMTRAP EXPERIMENT AT LEAR 査読有り

    Widmann E, Daniel H, Eades J, Vonegidy T, Hartmann F. J, Hayano R. S, Higemoto W, Hoffmann J, Ito T. M, Ito Y, Iwasaki M, Kawachi A, Morita N, Nakamura S. N, Nishida N, Schmid W, Sugai I, Tamura H, Yamazaki T

    Nuclear Physics A 558 C679-C688 1993年

  311. A NATURALLY-OCCURRING TRAP FOR ANTIPROTONS 査読有り

    Eades J, Morita N, Ito T. M, Ito Y, Kawachi A, Nakamura S. N, Hayano R. S, Iwasaki M, Shigaki K, Tamura H, Sugai I, Widmann E, Yamazaki T, Higemoto W, Nishida N, Hartmann F. J, Daniel H, Vonegidy T, Hofmann P, Kim Y. S

    Hyperfine Interactions 81 (1-4) 227-237 1993年

    DOI: 10.1007/bf00567268  

  312. DOUBLE-LAMBDA COMPOUND NUCLEUS AND THE FORMATION OF DOUBLE HYPERNUCLEI 査読有り

    T YAMAZAKI, H TAMURA

    CZECHOSLOVAK JOURNAL OF PHYSICS 42 (11) 1137-1142 1992年11月

    DOI: 10.1007/BF01591398  

    ISSN:0011-4626

  313. 2a-E-7 K^-p原子のK_αX線の精密測定 II

    山下, 雄司, 新井, 一郎, 岩崎, 雅彦, 中村, 哲, 伊藤, 健晴, 田村, 裕和, 石川, 隆, 早野, 龍五, Widmann, E, 応田, 治彦, 青木, 正治, 山崎, 敏光, 米沢, 康滋, 石元, 茂, Gill, D.R, Lee, L, Olin, A, Yen, S

    秋の分科会講演予稿集 1992 (1) 102 1992年9月

    出版者・発行元: 社団法人日本物理学会

  314. Lifetime Measurement of 4(/)ΛH Hypernucleus 査読有り

    TAMURA Hirokazu

    Nuclear Physics A 547 (1-2) C109-C114 1992年9月

    ISSN:0375-9474

  315. Search for right-handed currents in the decay chain K+→μ+ ν, μ+→e+ ν νbar. 査読有り

    J.Imazato

    Physical Review Letters 69 (6) 877-880 1992年8月

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.69.877  

    ISSN:0031-9007

  316. New monochromatic muon beam channel using two body decay K+→μ+ν at rest in a production target 査読有り

    TAMURA Hirokazu

    Nuclear Instument and Method A 316 (2-3) 134-142 1992年6月

    ISSN:0168-9002

  317. DISCOVERY OF ANTIPROTON TRAPPING BY LONG-LIVED METASTABLE STATES IN LIQUID-HELIUM 査読有り

    M IWASAKI, SN NAKAMURA, K SHIGAKI, Y SHIMIZU, H TAMURA, T ISHIKAWA, RS HAYANO, E TAKADA, E WIDMANN, H OUTA, M AOKI, P KITCHING, T YAMAZAKI

    PHYSICAL REVIEW LETTERS 67 (10) 1246-1249 1991年9月

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.67.1246  

    ISSN:0031-9007

  318. πO decay process of 12(/)ΛC and 11(/)ΛB hypernuclei 査読有り

    TAMURA Hirokazu

    Physical Review C 43 (1) 73-81 1991年1月

    DOI: 10.1103/PhysRevC.43.73  

    ISSN:0556-2813

  319. Evidence for a bound state of the 4(/)ΣHe hyperncleus 査読有り

    TAMURA Hirokazu

    Physics Letters B 231 (4) 355-358 1989年11月

    DOI: 10.1016/0370-2693(89)90675-8  

    ISSN:0370-2693

  320. TRAPPING OF NEGATIVE KAONS BY METASTABLE STATES DURING THE ATOMIC CASCADE IN LIQUID-HELIUM 査読有り

    T YAMAZAKI, M AOKI, M IWASAKI, RS HAYANO, T ISHIKAWA, H OUTA, E TAKADA, H TAMURA, A SAKAGUCHI

    PHYSICAL REVIEW LETTERS 63 (15) 1590-1592 1989年10月

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.63.1590  

    ISSN:0031-9007

  321. Σ hypernuclear bound state observed in stopped K- reaction on4He 査読有り

    R. S. Hayano, T. Ishikawa, M. Iwasaki, H. Outa, E. Takada, H. Tamura, A. Sakaguchi, M. Aoki, T. Yamazaki

    Il Nuovo Cimento A Series 11 102 (2) 437-444 1989年8月

    出版者・発行元: Società Italiana di Fisica

    DOI: 10.1007/BF02734862  

    ISSN:0369-3546 1826-9869

  322. SIGMA-HYPERNUCLEAR BOUND-STATE OBSERVED IN STOPPED K-REACTION ON HE-4 査読有り

    RS HAYANO, T ISHIKAWA, M IWASAKI, H OUTA, E TAKADA, H TAMURA, A SAKAGUCHI, M AOKI, T YAMAZAKI

    NUOVO CIMENTO DELLA SOCIETA ITALIANA DI FISICA A-NUCLEI PARTICLES AND FIELDS 102 (2) 437-444 1989年8月

    DOI: 10.1007/bf02734862  

    ISSN:1124-1861

  323. NEW ASPECTS AND NEW TOOLS IN HYPERNUCLEAR STUDIES - EXPERIMENTS WITH A SUPERCONDUCTING TOROIDAL SPECTROMETER 査読有り

    T YAMAZAKI, M AOKI, Y FUJITA, RS HAYANO, H TAMURA, T ISHIKAWA, E TAKADA, M IWASAKI, H OUTA, J IMAZATO, A SAKAGUCHI

    NUOVO CIMENTO DELLA SOCIETA ITALIANA DI FISICA A-NUCLEI PARTICLES AND FIELDS 102 (2) 695-712 1989年8月

    DOI: 10.1007/bf02734885  

    ISSN:1124-1861

  324. A MEASUREMENT OF THE PI-0 DECAY OF C-12-LAMBDA AND B-11-LAMBDA HYPERNUCLEI 査読有り

    A SAKAGUCHI, W BRUCKNER, S PAUL, R SCHUSSLER, B POVH, H DOBBELING, H TAMURA, T YAMAZAKI, M AOKI, RS HAYANO, T ISHIKAWA, M IWASAKI, T MOTOKI, H OUTA, E TAKADA, KH TANAKA

    NUOVO CIMENTO DELLA SOCIETA ITALIANA DI FISICA A-NUCLEI PARTICLES AND FIELDS 102 (2) 511-519 1989年8月

    DOI: 10.1007/bf02734870  

    ISSN:1124-1861

  325. 4(/)ΛH Formation from K- Absorption at Rest on 4He, 7Li, 9Be, 12C, 16O and 40Ca Targets 査読有り

    TAMURA Hirokazu

    Nuovo Cimento 102 (2) 575-582 1989年8月

    DOI: 10.1007/BF02734875  

    ISSN:1124-1861

  326. Compound-hypernucleus interpretation on 4(/)∧H formation probabilities in stopped K- absorption 査読有り

    H.Tamura, T.Yamazaki, M.Sano, Y.Yamamoto, M.Wakai, H.Bando

    Physical Review C 40 (2) R483-R486 1989年8月

    DOI: 10.1103/PhysRevC.40.R483  

    ISSN:0556-2813

  327. Formation of 4ΛH hyperfragment from K- absorption at rest on light nuclei 査読有り

    H. Tamura

    Physical Review C 40 479-482 1989年8月

    DOI: 10.1103/PhysRevC.40.R479  

  328. (Formula presented.)H formation from K− absorption at rest on4He,7Li,9Be,12C,16O and40Ca targetsformation from K− absorption at rest on4He,7Li,9Be,12C,16O and40Ca targets 査読有り

    H. Tamura, R. S. Hayano, T. Ishikawa, M. Iwasaki, T. Motoki, H. Outa, H. Sakurai, E. Takada, W. Brückner, S. Paul, B. Povh, A. Sakaguchi, R. Schüssler, H. Döbbeling, K. H. Tanaka, T. Yamazaki

    Il Nuovo Cimento A Series 11 102 (2) 575-582 1989年

    DOI: 10.1007/BF02734875  

    ISSN:1826-9869 0369-3546

  329. A measurement of the π0 decay of(Formula presented.)C and(Formula presented.)B hypernucleihypernuclei 査読有り

    A. Sakaguchi, W. Brückner, S. Paul, R. Schüssler, B. Povh, H. Döbbeling, H. Tamura, T. Yamazaki, M. Aoki, R. S. Hayano, T. Ishikawa, M. Iwasaki, T. Motoki, H. Outa, E. Takada, K. H. Tanaka

    Il Nuovo Cimento A Series 11 102 (2) 511-519 1989年

    DOI: 10.1007/BF02734870  

    ISSN:1826-9869 0369-3546

  330. Formation Probabilities of 4(/)ΛH Hyperfragment from Stopped K- on Light Target Nuclei 査読有り

    TAMURA Hirokazu

    Journal of Physical Society of Japan Supplement 58 399 1989年

  331. 静止5-吸収による 4(/)ΛHの生成 査読有り

    田村裕和

    日本物理学会誌 44 (10) 765-768 1989年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/butsuri1946.44.765  

    ISSN:0029-0181

  332. The Superconducting Toroidal Spectrometer

    H. Tamura

    Proc. 17th INS International Symposium on Nuclear Phisics at Intermediate Energy, okyo, November 1988. 1988年10月

  333. SIGMA-HYPERNUCLEI WITH STOPPED KAONS 査読有り

    S PAUL, W BRUCKNER, H DOBBELING, RS HAYANO, T ISHIKAWA, M IWASAKI, T MOTOKI, H OUTA, B POVH, A SAKAGUCHI, R SCHUSSLER, E TAKADA, H TAMURA, KH TANAKA, T YAMAZAKI

    NUCLEAR PHYSICS A 479 C137-C160 1988年3月

    ISSN:0375-9474

  334. SPECTROSCOPY OF HYPERNUCLEI WITH STOPPED KAONS - RECENT RESULT OF KEK EXPERIMENT 査読有り

    H TAMURA, W BRUCKNER, H DOBBELING, RS HAYANO, T ISHIKAWA, M IWASAKI, T MOTOKI, H OUTA, S PAUL, B POVH, A SAKAGUCHI, R SCHUSSLER, E TAKADA, KH TANAKA, T YAMAZAKI

    NUCLEAR PHYSICS A 479 C161-C174 1988年3月

    DOI: 10.1016/0375-9474(88)90435-6  

    ISSN:0375-9474

  335. HYPERNUCLEAR SPECTROSCOPY USING STOPPED K- 査読有り

    T YAMAZAKI, T ISHIKAWA, M IWASAKI, H TAMURA, E TAKADA, KH TANAKA, RS HAYANO

    NUCLEAR PHYSICS A 450 C1-C22 1986年3月

    ISSN:0375-9474

  336. Formation of A=12 Hypernucleus from K- Absorption at Rest ; Observation of a Σ- Spin-Orbit Doublet of Narrow Widths 査読有り

    TAMURA Hirokazu

    Physical Review Letters 54 (2) 102-105 1985年

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.54.102  

    ISSN:0031-9007

  337. Study of the radiative decay K+→μ+νγ 査読有り

    TAMURA Hirokazu

    Physical Review D 32 (11) 2911-2920 1985年

    DOI: 10.1103/PhysRevD.32.2911  

    ISSN:0556-2821

  338. A NEW TYPE OF LAMBDA-HYPERNUCLEAR SPECTROSCOPY USING STOPPED K- WITH EFFICIENT BACKGROUND SUPPRESSION 査読有り

    H TAMURA, M IWASAKI, T ISHIKAWA, E TAKADA, T YAMAZAKI, KH TANAKA, RS HAYANO

    PHYSICS LETTERS B 160 (1-3) 32-35 1985年

    DOI: 10.1016/0370-2693(85)91462-5  

    ISSN:0370-2693

  339. SEARCH FOR HEAVY NEUTRINOS IN THE BETA-DECAY OF S-35 - EVIDENCE AGAINST THE 17 KEV HEAVY NEUTRINO 査読有り

    T OHI, M NAKAJIMA, H TAMURA, T MATSUZAKI, T YAMAZAKI, O HASHIMOTO, RS HAYANO

    PHYSICS LETTERS B 160 (4-5) 322-324 1985年

    DOI: 10.1016/0370-2693(85)91336-X  

    ISSN:0370-2693

  340. 1p-BF-5 STOPPED K^- を用いたハイパー核の研究 IV, V

    岩崎, 雅彦, 田村, 裕和, 山中, 卓, 石川, 隆, 大竹, 暁, 秋葉, 康之, 中島, 雅之, 田中, 万博, 山崎, 敏光, 鈴木, 健, 内藤, 富士雄, 新井, 一郎, 早野, 龍五

    年会講演予稿集 39 (1) 94 1984年3月

    出版者・発行元: 社団法人日本物理学会

  341. 12p-KD-9/10 K^+ 崩壊における重ニュートリノの探索

    石川, 隆, 山中, 卓, 秋葉, 康之, 岩崎, 雅彦, 大竹, 暁, 中島, 雅之, 田村, 裕和, 田中, 万博, 山崎, 敏光, 鈴木, 健, 内藤, 富士夫, 新井, 一郎, 早野, 龍五, Schnetzer, S.R

    秋の分科会講演予稿集 1983 (1) 24-24 1983年9月

    出版者・発行元: 社団法人日本物理学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 228

  1. エマルション画像を用いた静止Ξ-選択法によるΞ-原子X線測定

    藤田真奈美, 江川弘行, 早川修平, 細見健二, 笠置歩, 小池武志, 仲澤和馬, 仲澤和馬, 西村直己, 田村裕和, 田村裕和, 谷田聖, 鵜養美冬, 山本剛史, 吉田純也, 吉本雅浩

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 77 (1) 2022年

    ISSN: 2189-079X

  2. S-2S磁気スペクトロメータを用いたΞハイパー核の欠損質量分光実験の準備状況

    江端健悟, 藤岡宏之, 後神利志, 原田健志, 早川修平, 市川裕大, 鎌田健人, 三輪浩司, 永江知文, 七村拓野, 根岸亮輔, 大浦文也, 坂尾珠和, 高橋俊行, 高橋仁, 田村裕和, 鵜養美冬, 山本剛史

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 77 (1) 2022年

    ISSN: 2189-079X

  3. J-PARC E63実験におけるガンマ-弱崩壊同時測定用レンジカウンターの開発

    大浦文也, 石川勇二, 鵜養美冬, 北岡智真, 田村裕和, 田村裕和, 早川修平, 藤田真奈美, 三輪浩司, 山本剛史, ROGERS Tatyana

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 77 (1) 2022年

    ISSN: 2189-079X

  4. Fe-Ξ-原子X線分光実験J-PARC E03(2)

    石川勇二, 叶内萌香, 田村裕和, 三輪浩司, 鎌田健人, 谷田聖, 山本剛史, 藤田真奈美, 市川裕大, 早川修平, 鵜養美冬, 本多良太郎

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 76 (1) 2021年

    ISSN: 2189-079X

  5. Fe-Ξ-原子X線分光実験J-PARC E03(1)

    叶内萌香, 石川勇二, 田村裕和, 三輪浩司, 鎌田健人, 谷田聖, 山本剛史, 藤田真奈美, 市川裕大, 早川修平, 鵜養美冬, 本多良太郎

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 76 (1) 2021年

    ISSN: 2189-079X

  6. J-PARC E07におけるΞ- 12C原子X線分光

    藤田真奈美, 石川勇二, 鵜養美冬, 江川弘行, 叶内萌香, 小池武志, 田村裕和, 仲澤和馬, 早川修平, 細見健二, 本多良太郎, 山本剛史, 吉田純也

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 74 (2) 2019年

    ISSN: 2189-079X

  7. J-PARC-HI Collaboration

    J. K. Ahn, Y. Akamatsu, M. Asakawa, O. Busch, M. Chiu, T. Chujo, P. Cirkovic, T. Csörgő, G. David, D. Devetak, M. Dordevic, S. Esumi, H. Fujii, K. Fukushima, P. Garg, T. Gunji, T. Hachiya, H. Hamagaki, H. Hamagaki, H. Harada, M. Harada, S. Hasegawa, S. Hasegawa, T. Hatsuda, T. Hirano, B. Hong, H. Hotchi, S. H. Hwang, Y. Ichikawa, T. Ichisawa, K. Imai, K. Imai, M. Inaba, K. Itakura, K. Itakura, J. Kamiya, M. Kaneta, H. Kato, S. Kato, B. C. Kim, E. J. Kim, M. Kinsho, M. Kitazawa, M. Kitazawa, A. Kovalenko, Y. Liu, X. Luo, T. Maruyama, Y. Miake, J. Milosevic, D. Mishra, K. Morita, K. Morita, K. Murase, L. Nadjdjerdj, S. Nagamiya, S. Nagamiya, S. Nagamiya, S. Nagamiya, J. Nakamura, T. Nakamura, Y. Nara, M. Naruki, K. Nishio, C. Nonaka, T. Nonaka, M. Ogino, A. Ohnishi, M. Oka, M. Oka, A. Okabe, M. Okamura, K. Oyama, K. Ozawa, K. Ozawa, K. Ozawa, P. K. Saha, T. Saito, T. Saito, A. Sakaguchi, T. Sakaguchi, S. Sakai, H. Sako, H. Sako, H. Sako, K. Sato, S. Sato, S. Sato, S. Sawada, S. Sawada, K. Shigaki, S. Shimansky, M. Shimomura, Y. Shobuda, M. Stojanovic, H. Sugimura, Y. Takeuchi, F. Tamura, H. Tamura, J. Tamura

    Nuclear Physics A 967 985-986 2017年11月1日

    DOI: 10.1016/S0375-9474(17)30379-2  

    ISSN: 0375-9474

  8. (K--)反応を用いた4ΛHeのガンマ線分光(2)

    山本剛史, 赤澤雄也, 鵜養美冬, 小池武志, 佐々木侑輝, 白鳥昂太郎, 田村裕和, 中川真菜美, 細見健二, 本多良太郎, 三輪浩司, YANG S.

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 71 (2) 2016年

    ISSN: 2189-079X

  9. ストレンジネス核物理の進展 招待有り 査読有り

    田村 裕和

    パリティ 2015年6月

  10. 23pCF-3 (K^-,π^-)反応によるハイパー核ガンマ線分光実験用粒子識別システムの開発

    田辺 鴻典, 中川 真奈美, 細見 健二, 本多 良太郎, 三輪 浩司, 山本 剛史, 山本 康嵩, Yang Seongbae, E collaboration, 赤澤 雄也, 鵜養 美冬, 小池 武志, 佐々木 侑輝, 塩崎 健弘, 白鳥 昂太郎, 田村 裕和, 千賀 信幸

    日本物理学会講演概要集 70 (0) 355-355 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.70.1.0_355  

    ISSN: 2189-079X

  11. 24aCD-2 (K^-,π^-)反応による^4_ΛHeのガンマ線分光

    山本 剛史, 中川 真奈美, 細見 健二, 本多 良太郎, 三輪 浩司, 山本 康嵩, Yang S., E collaboration, 赤澤 雄也, 鵜養 冬美, 小池 武志, 佐々木 侑輝, 塩崎 健弘, 白鳥 昂太郎, 田辺 鴻典, 田村 裕和

    日本物理学会講演概要集 70 (0) 366-366 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.70.1.0_366  

    ISSN: 2189-079X

  12. 27aSF-6 (K^-,π^-)反応を用いた^4_Heのガンマ線分光

    山本 剛史, 本多 良太郎, 三輪 浩司, Yang S., E collaboration, 赤澤 雄也, 鵜養 美冬, 小池 武志, 佐々木 侑輝, 白鳥 昂太郎, 田村 裕和, 中川 真菜美, 細見 健二

    日本物理学会講演概要集 70 (0) 304-304 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.70.2.0_304  

    ISSN: 2189-079X

  13. Photoproduction of K+Λ and K0Λ on Deuteron

    Takao Fujii, Brian Beckford, Yu Fujii, Osamu Hashimoto, Takatsugu Ishikawa, Hiroki Kanda, Masashi Kaneta, Chigusa Kimura, Takeshi Koike, Kazushige Maeda, Koji Miwa, Satoshi N. Nakamura, Hirokazu Tamura, Fumiya Yamamoto, Hirohito Yamazaki for, the NKS, collaboration

    JPS Conference Proceedings 8 021003 2015年

    DOI: 10.7566/JPSCP.8.021003  

  14. 30aTF-8 シグマ陽子散乱実験(J-PARC E40)のための散乱陽子検出システムの性能評価(2)(30aTF 実験核物理領域,素粒子実験領域合同 測定器(IV)(合同),実験核物理領域)

    赤澤 雄也, 三輪 浩司, 本多 良太郎, 塩崎 健弘, 千賀 信幸, 田村 裕和, 小池 武志, 鵜養 美冬, 山本 剛史, 佐々木 侑輝, 田辺 鴻典, 山本 康嵩

    日本物理学会講演概要集 69 (1) 103-103 2014年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  15. 28aTR-11 K^-ビーム崩壊識別検出器の性能評価(2)(28aTR 実験核物理領域,ビーム物理領域,素粒子実験領域合同,J-PARCと原子核素粒子実験(合同),実験核物理領域)

    佐々木 侑輝, 赤澤 雄也, 鵜養 美冬, 小池 武志, 佐々木 昭雄, 塩崎 健弘, 白鳥 昴太郎, 田辺 鴻典, 田村 裕和, 千賀 信幸, 細見 健二, 本多 良太郎, 三輪 浩司, 山本 剛史, 山本 康嵩, Yang Seongbae, E13 collaboration

    日本物理学会講演概要集 69 (1) 88-88 2014年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  16. ハドロンビームを用いたHyperball-J検出器の性能評価

    佐々木昭雄, 小池武志, 佐々木侑輝, 白鳥昂太郎, 千賀信幸, 細見健二, 三輪浩司, 田村裕和, 鵜養美冬, 山本剛史, YANG S. B., FELICIELLO A.

    日本物理学会講演概要集 69 (1) 2014年

    ISSN: 1342-8349

  17. Measurement of Charged Pion Photoproduction at ELPH

    Hiroki Kanda, Brian Beckford, Takeji Fujibayashi, Takao Fujii, Yu Fujii, Kenta Futatsukawa, Toshiyuki Gogami, Yun-Cheng Han, Osamu Hashimoto, Kentaro Hirose, Kenji Hosomi, Ryotaro Honda, Alan Iguchi, Takatsugu Ishikawa, Masashi Kaneta, Yusuke Kaneko, Yuma Kasai, Taito Kawasaki, Chigusa Kimura, Shogo Kiyokawa, Takeshi Koike, Kazushige Maeda, Nayuta Maruyama, Masao Matsubara, Koji Miwa, Yohei Miyagi, Sho Nagao, Satoshi N. Nakamura, Takashi Nishizawa, Akira Okuyama, Hajime Shimizu, Kotaku Suzuki, Tadaaki Tamae, Hirokazu Tamura, Kyo Tsukada, Nobu Terada, Mifuyu Ukai, Tie-Shan Wang, Fumiya Yamamoto, Hirohito Yamazaki

    JPS Conference Proceedings 1 13075 2014年

    DOI: 10.7566/JPSCP.1.013075  

  18. Study of Double Delta Photoproduction on the Deuteron in the Energy Region of Eγ = 0.65 – 1.1 GeV

    Fumiya Yamamoto, Brian Beckford, Takeji Fujibayashi, Takao Fujii, Yu Fujii, Kenta Futatsukawa, Toshiyuki Gogami, Yun-Cheng Han, Osamu Hashimoto, Kentaro Hirose, Kenji Hosomi, Ryotaro Honda, Alan Iguchi, Takatsugu Ishikawa, Hiroki Kanda, Masashi Kaneta, Yusuke Kaneko, Taito Kawasaki, Chigusa Kimura, Shogo Kiyokawa, Takeshi Koike, Kazushige Maeda, Nayuta Maruyama, Masao Matsubara, Koji Miwa, Yohei Miyagi, Sho Nagao, Satoshi N. Nakamura, Akira Okuyama, Hajime Shimizu, Kotaku Suzuki, Tadaaki Tamae, Hirokazu Tamura, Kyo Tsukada, Nobu Terada, Mifuyu Ukai, Tie-Shan Wang, Hirohito Yamazaki

    JPS Conference Proceedings 1 13072 2014年

    DOI: 10.7566/JPSCP.1.013072  

  19. Investigation of Strangeness Photoproduction near the Threshold at ELPH, Tohoku University

    Masashi Kaneta, Brian Beckford, Petr Bydzovsky, Takeshi Fujibayashi, Takao Fujii, Yu Fujii, Kenta Futatsukawa, Toshiyuki Gogami, Yuncheng Han, Osamu Hashimoto, Kentaro Hirose, Kenji Hosomi, Ryotarou Honda, Aran Iguchi, Takatsugu Ishikawa, Hiroki Kanda, Yusuke Kaneko, Yuma Kasai, Taito Kawasaki, Chigusa Kimura, Shogo Kiyokawa, Takeshi Koike, Kazushige Maeda, Nayuta Maruyama, Masao Matsubara, Koji Miwa, Yohei Miyagi, Sho Nagao, Satoshi N. Nakamura, Takashi Nishizawa, Akira Okuyama, Miloslav Sotona, Tadaaki Tamae, Hirokazu Tamura, Kyo Tsukada, Nobu Terada, Tieshan Wang, Fumiya Yamamoto, Takeshi O. Yamamoto, Hirohito Yamazaki

    JPS Conference Proceedings 1 13071 2014年

    DOI: 10.7566/JPSCP.1.013071  

  20. 27aTR-2 pk=1.5,1.8GeV/cを用いた(K^-,π^-)反応によるハイパー核の生成(27aTR 実験核物理領域,理論核物理領域合同,ハイパー核(I)(合同),実験核物理領域)

    山本 剛史, 千賀 信幸, 細見 健二, 本多 良太郎, 三輪 浩司, 山本 康嵩, Yang S., E collaboration, 赤澤 雄也, 鵜養 美冬, 小池 武志, 佐々木 侑輝, 塩崎 健弘, 白鳥 昂太郎, 田辺 鴻典, 田村 裕和

    日本物理学会講演概要集 69 (0) 71-71 2014年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.69.1.1.0_71_3  

    ISSN: 1342-8349

  21. 20pSH-11 Κ-ビーム崩壊識別検出器の性能評価(測定器(I),実験核物理領域)

    佐々木 侑輝, 赤澤 雄也, 鵜養 美冬, 小池 武志, 佐々木 昭雄, 塩崎 健弘, 白鳥 昴太郎, 田辺 鴻典, 田村 裕和, 千賀 信幸, 細見 健二, 本多 良太郎, 三輪 浩司, 山本 剛史, 山本 康嵩, Yang Seongbae, the E13 collaboration

    日本物理学会講演概要集 68 (2) 70-70 2013年8月26日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  22. 20pSH-8 シグマ陽子散乱実験(J-PARC E40)のための散乱陽子検出システムの性能評価(測定器(I),実験核物理領域)

    赤澤 雄也, 三輪 浩司, 本多 良太郎, 塩崎 健弘, 千賀 信幸, 田村 裕和, 小池 武志, 鵜養 美冬, 山本 剛史, 佐々木 侑輝, 田辺 鴻典, 山本 康嵩

    日本物理学会講演概要集 68 (2) 69-69 2013年8月26日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  23. K-ビーム崩壊識別検出器の性能評価

    佐々木侑輝, 赤澤雄也, 鵜養美冬, 小池武志, 佐々木昭雄, 塩崎健弘, 白鳥昂太郎, 田辺鴻典, 田村裕和, 千賀信幸, 細見健二, 本多良太郎, 三輪浩司, 山本剛史, 山本康嵩, YANG Seongbae

    日本物理学会講演概要集 68 (2) 2013年

    ISSN: 1342-8349

  24. (K--)反応用SksMinusシステムのコミッショニング 1

    山本剛史, 赤澤雄也, 鵜養美冬, 小池武志, 佐々木侑輝, 塩崎健弘, 白鳥昂太郎, 田辺鴻典, 田村裕和, 千賀信幸, 細見健二, 本多良太郎, 三輪浩司, 山本康嵩, YANG S.

    日本物理学会講演概要集 68 (2) 2013年

    ISSN: 1342-8349

  25. (K--)反応用SksMinusシステムのコミッショニング 2

    本多良太郎, 赤澤雄也, 鵜養美冬, 小池武志, 佐々木侑輝, 塩崎健弘, 白鳥昂太郎, 田辺鴻典, 田村裕和, 千賀信幸, 細見健二, 三輪浩司, 山本剛史, 山本康嵩, YANG S.

    日本物理学会講演概要集 68 (2) 2013年

    ISSN: 1342-8349

  26. 20pSH-9 (Κ^-,π^-)反応用エアロジェルチェレンコフカウンターシステム(測定器(I),実験核物理領域)

    田辺 鴻典, 細見 健二, 本多 良太郎, 三輪 浩司, 山本 剛史, 山本 康嵩, Yang Seongbae, E13 collaboration, 赤澤 雄也, 鵜養 美冬, 小池 武志, 佐々木 侑輝, 塩崎 健弘, 白鳥 昂太郎, 田村 裕和, 千賀 信幸

    日本物理学会講演概要集 68 (0) 69-69 2013年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.68.2.1.0_69_3  

    ISSN: 1342-8349

  27. 23aSA-4 (K^-,π-)反応用SksMinusシステムのコミッショニング1(ハイパー核(II)(合同),実験核物理領域,理論核物理領域合同,実験核物理領域)

    山本 剛史, 千賀 信幸, 細見 健二, 本多 良太郎, 三輪 浩司, 山本 康嵩, Yang S., E13 collaboration, 赤澤 雄也, 鵜養 美冬, 小池 武志, 佐々木 侑輝, 塩崎 健弘, 白鳥 昂太郎, 田辺 鴻典, 田村 裕和

    日本物理学会講演概要集 68 (0) 98-98 2013年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.68.2.1.0_98_1  

    ISSN: 1342-8349

  28. 20pSH-10 Hyperball-Jのビームを用いた性能評価(測定器(I),実験核物理領域)

    山本 康嵩, 千賀 信幸, 細見 健二, 本多 良太郎, 三輪 浩司, 山本 剛史, Yang S., E13 collaboration, 赤澤 雄也, 鵜養 美冬, 小池 武志, 佐々木 侑輝, 塩崎 健弘, 白鳥 昂太郎, 田辺 鴻典, 田村 裕和

    日本物理学会講演概要集 68 (0) 69-69 2013年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.68.2.1.0_69_4  

    ISSN: 1342-8349

  29. 11pSC-7 MPPC-arrayを用いたBGOカロリメータの性能評価(11pSC 測定器(I),実験核物理領域)

    赤澤 雄也, 三輪 浩司, 本多 良太郎, 松本 祐樹, 千賀 信幸, 田村 裕和, 小池 武志, 鵜養 美冬, 細見 健二, 山本 剛史, 佐々木 昭雄, 佐々木 侑輝

    日本物理学会講演概要集 67 (2) 63-63 2012年8月24日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  30. 橋本治先生を偲んで

    田村 裕和

    日本物理學會誌 67 (6) 413-413 2012年6月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 0029-0181

  31. 27pGD-3 Hyperball-Jを用いたガンマ線分光用DSPの開発2(27pGD ハイパー核・ストレンジネス,実験核物理領域)

    杉原 謙光, 田村 裕和, 小池 武志, 三輪 浩司, 鵜養 美冬, 細見 健二, 荒井 陽一, 渡辺 房雄, Shirotori Koutarou, Yamamoto Takeshi

    日本物理学会講演概要集 67 (1) 117-117 2012年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  32. 12C標的を用いたハイパー核ガンマ線分光

    細見健二, 鵜養美冬, 小池武志, 佐々木昭雄, 白鳥昂太郎, 杉原謙光, 田村裕和, 千賀信幸, 昼間文樹, 本多良太郎, 松本祐樹, 三輪浩司, 山本剛史

    日本物理学会講演概要集 67 (1) 2012年

    ISSN: 1342-8349

  33. 25ΛMgのγ線分光実験

    小池武志, 鵜養美冬, 佐々木昭雄, 白鳥昂太郎, 杉原謙光, 田村裕和, 千賀信幸, 細見健二, 本多良太郎, 本多良太郎, 昼間文樹, 松本祐樹, 三輪浩司, 山本剛史

    日本物理学会講演概要集 67 (1) 2012年

    ISSN: 1342-8349

  34. d(π+,K+)反応を用いたK-pp束縛状態の探索

    市川裕大, 市川裕大, 足立智, 浅野秀光, 石元茂, 今井憲一, 江川弘行, 金築俊輔, 小池武志, 佐田優太, 白鳥昂太郎, 杉村仁志, 杉村仁志, 高橋俊行, 田村裕和, 時安敦史, 豊田晃弘, 永江知文, 成木恵, 藤岡宏之, 細見健二, 三輪浩司, 森津学

    日本物理学会講演概要集 67 (2) 2012年

    ISSN: 1342-8349

  35. 25aXB-2 J-PARC K1.8における軽いラムダハイパー核のガンマ線分光(2)(25aXB 実験核物理領域,理論核物理領域合同 ハイパー核・ストレンジネス,実験核物理領域)

    山本 剛史, 細見 健二, 本多 良太郎, 松本 祐樹, 三輪 浩司, 鵜養 美冬, 小池 武志, 佐々木 昭雄, 白鳥 昂太郎, 杉原 謙光, 田村 裕和, 千賀 信幸, 昼間 文樹

    日本物理学会講演概要集 67 (0) 91-91 2012年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.67.1.1.0_91_3  

    ISSN: 1342-8349

  36. 25aXB-3 J-PARC K1.1における軽いラムダハイパー核のガンマ線分光(25aXB 実験核物理領域,理論核物理領域合同 ハイパー核・ストレンジネス,実験核物理領域)

    鵜養 美冬, 本多 良太郎, 松本 祐樹, 三輪 浩司, 山本 剛史, 小池 武志, 佐々木 昭雄, 白鳥 昂太郎, 杉原 謙光, 田村 裕和, 千賀 信幸, 昼間 文樹, 細見 健二

    日本物理学会講演概要集 67 (0) 92-92 2012年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.67.1.1.0_92_1  

    ISSN: 1342-8349

  37. 25aXB-7 ^<12>C標的を用いたハイパー核ガンマ線分光(25aXB 実験核物理領域,理論核物理領域合同 ハイパー核・ストレンジネス,実験核物理領域)

    細見 健二, 本多 良太郎, 松本 祐樹, 三輪 浩司, 山本 剛史, 鵜養 美冬, 小池 武志, 佐々木 昭雄, 白鳥 昂太郎, 杉原 謙光, 田村 裕和, 千賀 信幸, 昼間 文樹

    日本物理学会講演概要集 67 (0) 93-93 2012年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.67.1.1.0_93_1  

    ISSN: 1342-8349

  38. 25aXB-8 ^<25>_ΛMgのγ線分光実験(25aXB 実験核物理領域,理論核物理領域合同 ハイパー核・ストレンジネス,実験核物理領域)

    小池 武志, 昼間 文樹, 松本 祐樹, 三輪 浩司, 山本 剛史, 鵜養 美冬, 佐々木 昭雄, 白鳥 昂太郎, 杉原 謙光, 田村 裕和, 千賀 信幸, 細見 健二, 本多 良太郎

    日本物理学会講演概要集 67 (0) 93-93 2012年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.67.1.1.0_93_2  

    ISSN: 1342-8349

  39. 11pSC-8 ハイパー核ガンマ線分光装置Hyperball-J (4)(11pSC 測定器(I),実験核物理領域)

    佐々木 昭雄, 山本 剛史, Yang S. B., Feliciello A., 小池 武志, 佐々木 侑輝, 白鳥 昂太郎, 千賀 信幸, 細見 健二, 三輪 浩司, 田村 裕和, 鵜養 美冬

    日本物理学会講演概要集 67 (0) 63-63 2012年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.67.2.1.0_63_4  

    ISSN: 1342-8349

  40. 14aSC-5 d(π^+,K^+)反応を用いたK^-_<pp>束縛状態の探索(14aSC 実験核物理領域,理論核物理領域合同 ハイパー核・ストレンジネス,実験核物理領域)

    市川 裕大, 白鳥 昂太郎, 杉村 仁志, 高橋 俊行, 田村 裕和, 時安 敦史, 豊田 晃弘, 永江 知文, 成木 恵, 藤岡 宏之, 細見 健二, 足立 智, 三輪 浩司, 森津 学, 浅野 秀光, 石元 茂, 今井 憲一, 江川 弘行, 金築 俊輔, 小池 武志, 佐田 優太

    日本物理学会講演概要集 67 (0) 91-91 2012年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.67.2.1.0_91_3  

  41. 精密γ線分光が明らかにしたハイパー核の世界

    鵜養美冬, 田村裕和

    日本物理学会誌 67 (1) 14-23 2012年1月

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 0029-0181

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ハイペロン(ストレンジネスをもつバリオン)を構成要素として含む原子核「ハイパー核」の研究は古くから行われていたが,実験の難しさのためその詳細な構造は知られていなかった.我々は,ゲルマニウム半導体検出器を用いた精密γ線核分光の手法をハイパー核に対してはじめて導入し,様々なΛハイパー核の精密なレベル構造を明らかにした.さらに,そこからΛ-核子間のスピンに依存する相互作用の強さが判明し,核力を拡張したバリオン間相互作用の研究が進展した.ハイパー核精密γ線分光がもたらした物理を概観し,大強度陽子加速器施設J-PARCでの発展が期待される今後を展望する.

  42. 16pSK-11 Hyperball-Jを用いたガンマ線分光用DSPの開発(16pSK 加速器・測定器(II),実験核物理領域)

    杉原 謙光, 田村 裕和, 小池 武志, 三輪 浩司, 鵜養 美冬, 細見 健二, 荒井 陽一, 渡辺 房雄

    日本物理学会講演概要集 66 (2) 74-74 2011年8月24日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  43. J-PARCハイパー核γ線実験のためのπ0同定カウンターの性能評価実験

    大谷友和, 細見健二, 小池武志, MA Y., 三輪浩司, 佐藤美沙子, 白鳥昂太郎, 田村裕和, 山本剛史

    東北大学電子光理学研究センター核理研研究報告 42/43 2011年

    ISSN: 0385-2105

  44. J-PARCハイパー核γ線実験のためのビームラインチェレンコフカウンターおよびビームベトカウンターの性能評価

    佐藤美沙子, 本多良太郎, 細見健二, 小池武志, 三輪浩司, 白鳥昂太郎, 田村裕和, 八木一也, 山本剛史, 米本慶央

    東北大学電子光理学研究センター核理研研究報告 42/43 2011年

    ISSN: 0385-2105

  45. J-PARCハイパー核γ線分光実験のためのビームラインチェレンコフカウンターの性能評価実験

    佐藤美沙子, 細見健二, 小池武志, MA Y., 三輪浩司, 大谷友和, 白鳥昂太郎, 田村裕和, 山本剛史

    東北大学電子光理学研究センター核理研研究報告 42/43 2011年

    ISSN: 0385-2105

  46. 26pGH-4 J-PARCにおけるK^-pp束縛状態探索実験(E27実験)に用いるレンジカウンターの開発(2)(26pGH 理論核物理領域,実験核物理領域合同 ハイパー核・ストレンジネスII(合同),理論核物理領域)

    市川 裕大, 高橋 俊行, 田村 裕和, 豊田 晃久, 時安 敦史, 永江 知史, 成木 恵, 藤岡 宏之, 細見 健二, 三輪 浩司, 森津 学, 足立 智, 浅野 光秀, 石元 茂, 今井 憲一, 小池 武志, 佐田 優太, 白鳥 昂太郎, 杉村 仁志

    日本物理学会講演概要集 66 (0) 51-51 2011年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.66.1.1.0_51_3  

  47. 25aGK-10 ハイパー核ガンマ線分光用のGe検出器波形読み出し装置の開発(25aGK 検出器I,実験核物質領域)

    杉原 謙光, 渡辺 房雄, 田村 裕和, 小池 武志, 三輪 浩司, 鵜飼 美冬, 白鳥 昂太郎, 細見 健二, 山本 剛史, 荒井 陽一

    日本物理学会講演概要集 66 (0) 71-71 2011年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.66.1.1.0_71_4  

    ISSN: 1342-8349

  48. 25pGK-5 中性K中間子スペクトロメータ(NKS2 upgrade)の性能評価と解析の現状(25pGK 検出器II,実験核物質領域)

    奥山 皓, 木村 千草, 清川 省吾, 小池 武志, 後神 利志, 白鳥 昂太郎, 杉原 謙光, 鈴木 耕拓, 玉江 忠明, 田村 裕和, 千葉 惇, 井口 亜蘭, 塚田 暁, 寺田 宜弘, 土井 大輔, 永尾 翔, 中村 哲, 橋本 治, 廣瀬 健太郎, 廣瀬 智史, 藤井 隆穂, 藤井 優, 石川 貴嗣, 藤林 丈司, 二ツ川 健太, Beckford Brian, 細見 健二, 本多 良太郎, 前田 和茂, 真壁 佳祐, 松原 正夫, 丸山 敦, 宮城 要平, 加藤 新一, 三輪 浩司, Han Y. C., 八木 一也, 山崎 寛仁, 山本 剛, 山本 郁也, 米本 慶央, A. Okuytama and the NKS collaboration, 金子 勇介, 金田 雅司, 川崎 泰斗, 川間 大介, 神田 浩樹

    日本物理学会講演概要集 66 (0) 75-75 2011年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.66.1.1.0_75_4  

    ISSN: 1342-8349

  49. 26aGH-2 J-PARC K1.8における軽いラムダハイパー核のガンマ線分光(26aGH 実験核物理領域,理論核物理領域合同 ハイパー核・ストレンジネスI(合同),実験核物質領域)

    細見 健二, 田村 裕和, 白鳥 昂太郎, 八木 一也, 米本 慶央, 本多 良太郎, Hyperball-J collaboration, 鵜養 美冬, 王 涛峰, 佐々木 昭雄, 三輪 浩司, 山本 剛史, 小池 武志, 松本 祐樹, 昼間 文樹

    日本物理学会講演概要集 66 (0) 76-76 2011年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.66.1.1.0_76_4  

    ISSN: 1342-8349

  50. 26aGM-3 閾値領域での重水素標的におけるK中間子生成機構の研究(26aGM 実験核物理領域,理論核物理領域合同 ハドロン構造・中間子生成(合同),実験核物理領域)

    二ツ川 健太, 今野 収, 佐々木 厚, 白鳥 昂太郎, 鈴木 耕拓, 玉江 忠明, 田村 裕和, 寺田 宜弘, 中村 哲, 塚田 暁, 橋本 治, 石川 貴嗣, 廣瀬 健太郎, 藤井 優, 藤林 丈司, 細見 健二, 前田 和茂, 丸山 那由太, 宮城 要平, 三輪 浩司, 山崎 寛仁, Beckford B., 井口 亜蘭, Sotona M., Bydzovsky P., Han Y. C., 金田 雅司, 川崎 泰斗, 川間 大介, 神田 浩樹, 清川 省吾, 小池 武志

    日本物理学会講演概要集 66 (0) 84-84 2011年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.66.1.1.0_84_2  

    ISSN: 1342-8349

  51. 26aGM-4 NKS2による重陽子からの2π光生成反応の研究(26aGM 実験核物理領域,理論核物理領域合同 ハドロン構造・中間子生成(合同),実験核物理領域)

    木村 千草, 神田 浩樹, 清川 省吾, 小池 武志, 後神 利志, 清水 肇, 白鳥 昂太郎, 杉原 謙光, 鈴木 耕拓, 玉江 忠明, 田村 裕和, 井口 亜蘭, 千葉 惇, 塚田 暁, 寺田 宣弘, 土井 大輔, 永尾 翔, 中村 哲, 橋本 治, 廣瀬 健太郎, 廣瀬 智史, 藤井 隆穂, 石川 貴嗣, 藤井 優, 藤林 丈司, 二ツ川 健太, Beckford Brian, 細見 健二, 本多 良太郎, 前田 和茂, 真壁 佳佑, 松原 正夫, 丸山 那由太, 奥山 皓, 宮城 要平, 三輪 浩司, Han Y. C., 八木 一也, 山崎 寛仁, 山本 剛史, 山本 郁也, 米本 慶央, 加藤 新一, 金子 勇介, 金田 雅司, 川間 大介, 川崎 泰斗

    日本物理学会講演概要集 66 (0) 84-84 2011年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.66.1.1.0_84_3  

    ISSN: 1342-8349

  52. 26aGM-5 陽子標的を用いたNKS2の運動量分解能の評価(26aGM 実験核物理領域,理論核物理領域合同 ハドロン構造・中間子生成(合同),実験核物理領域)

    山本 郁也, 神田 浩樹, 清川 省吾, 小池 武志, 木村 千草, 後神 利志, 白鳥 昂太郎, 杉原 謙光, 鈴木 耕拓, 玉江 忠明, 田村 裕和, 井口 亜蘭, 千葉 惇, 塚田 暁, 寺田 宜弘, 土井 大輔, 永尾 翔, 中村 哲, 橋本 治, 廣瀬 健太郎, 廣瀬 智史, 藤井 隆穂, 石川 貴嗣, 藤井 優, 藤林 丈司, 二ツ川 健太, Beckford Brian, 細見 健二, 本多 良太郎, 前田 和茂, 真壁 佳祐, 松原 正夫, 丸山 那由太, 奥山 晧, 宮城 要平, 三輪 浩司, Han Y. C., 八木 一也, 山崎 寛仁, 山本 剛史, 米本 慶央, 加藤 新一, 金子 勇介, 金田 雅司, 川間 大介, 川崎 泰斗

    日本物理学会講演概要集 66 (0) 84-84 2011年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.66.1.1.0_84_4  

    ISSN: 1342-8349

  53. 16pSK-3 J-PARC E13実験用液体ヘリウムターゲットの開発(16pSK 加速器・測定器(II),実験核物理領域)

    石元 茂, 鵜養 美冬, 小池 武志, 白鳥 昂太郎, 鈴木 祥仁, 田村 裕和, 山本 剛史

    日本物理学会講演概要集 66 (0) 73-73 2011年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.66.2.1.0_73_2  

    ISSN: 1342-8349

  54. SPECIAL ISSUE: PROCEEDINGS OF THE SENDAI INTERNATIONAL SYMPOSIUM STRANGENESS IN NUCLEAR AND HADRONIC SYSTEMS (SENDAI08) SENDAI, JAPAN 15-18 DECEMBER 2008 PREFACE

    Kazushige Maeda, Satoshi N. Nakamura, Hirokazu Tamura, Osamu Hashimoto

    INTERNATIONAL JOURNAL OF MODERN PHYSICS E-NUCLEAR PHYSICS 19 (12) IX-X 2010年12月

    DOI: 10.1142/S0218301310016715  

    ISSN: 0218-3013

  55. SKSスペクトロメーター後方大型ドリフトチェンバーの性能評価 2

    米本慶央, 田村裕和, 小池武志, 三輪浩司, 白鳥昂太郎, 細見健二, 佐藤美沙子, 山本剛史, 本多良太郎, 八木一也, 千賀信幸, 鵜養美冬, 岡村敦史, 高橋俊行

    日本物理学会講演概要集 65 (1) 2010年

    ISSN: 1342-8349

  56. SKSスペクトロメーター後方大型ドリフトチェンバーの性能評価 1

    八木一也, 田村裕和, 三輪浩司, 小池武志, 白鳥昂太郎, 細見健二, 山本剛史, 佐藤美沙子, 本多良太郎, 米本慶央, 千賀信幸, 高橋俊行

    日本物理学会講演概要集 65 (1) 2010年

    ISSN: 1342-8349

  57. 20aBD-12 液体重水素標的を用いたΣ^-重陽子散乱実験のsimulation study(20aBD 理論核物理領域,実験核物理領域合同 ハイパー核・ストレンジネスI(合同),理論核物理領域)

    三輪 浩司, 八木 一也, 本多 良太郎, 田村 裕和, 小池 武志, 白鳥 昂太郎, 細見 健二, 山本 剛史, 佐藤 美沙子, 米本 慶央

    日本物理学会講演概要集 65 (0) 34-34 2010年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.65.1.1.0_34_2  

    ISSN: 1342-8349

  58. 20pBD-2 J-PARC,K1.8ビームラインにおけるd(π^+,K^+)反応を用いたK^-pp束縛状態生成実験の概要及びシミュレーション(20pBD 理論核物理領域,実験核物理領域合同 ハイパー核・ストレンジネスII(合同),理論核物理領域)

    岡村 敦史, 杉村 仁志, 高橋 俊行, 田村 裕和, 豊田 晃久, 永江 知文, 成木 恵, 藤岡 宏之, 細見 健二, 三輸 浩司, 森津 学, 足立 智, 浅野 秀光, 石元 茂, 市川 裕大, 今井 憲一, 小池 武志, 佐田 優太, 白鳥 昂太郎

    日本物理学会講演概要集 65 (0) 36-36 2010年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.65.1.1.0_36_4  

    ISSN: 1342-8349

  59. 21aBS-12 ハイパー核ガンマ線分光実験用チェレンコフ検出器の性能評価(21aBS 検出器I,実験核物理領域)

    佐藤 美沙子, 八木 一也, 米本 慶央, Hyperball-J collaboration, 田村 裕和, 鵜養 美冬, 小池 武志, 白鳥 昂太郎, 細見 健二, 三輪 浩司, 山本 剛史, 本多 良太郎

    日本物理学会講演概要集 65 (0) 78-78 2010年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.65.1.1.0_78_1  

    ISSN: 1342-8349

  60. 21aBS-13 SKSスペクトロメーター後方大型ドリフトチェンバーの性能評価1(21aBS 検出器I,実験核物理領域)

    八木 一也, 米本 慶央, 千賀 信幸, 高橋 俊行, K.実験グループ, 田村 裕和, 三輪 浩司, 小池 武志, 白鳥 昂太郎, 細見 健二, 山本 剛史, 佐藤 美沙子, 本多 良太郎

    日本物理学会講演概要集 65 (0) 78-78 2010年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.65.1.1.0_78_2  

    ISSN: 1342-8349

  61. 22pBS-2 ハイパー核ガンマ線分光装置Hyperball-J(1)(22pBS 検出器III,実験核物理領域)

    山本 剛史, 細見 健二, 保川 幸雄, Hyperball-J collaboration, 田村 裕和, 小野 浩, 笠見 勝裕, 小池 武志, 白鳥 昂太郎, 竹内 孝行, 千賀 信幸, 春山 富義

    日本物理学会講演概要集 65 (0) 91-91 2010年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.65.1.1.0_91_1  

    ISSN: 1342-8349

  62. 12aSK-4 ハイパー核ガンマ線分光装置Hyperball-J(3)(12aSK 検出器II,実験核物理領域)

    山本 剛史, 細見 健二, 米本 慶央, Hyperball-J collaboration, 田村 裕和, 鵜養 美冬, 小池 武志, 白鳥 昂太郎, 杉原 謙光, 千賀 信幸, 春山 富義, 昼間 文樹

    日本物理学会講演概要集 65 (0) 65-65 2010年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.65.2.1.0_65_3  

    ISSN: 1342-8349

  63. 12aSK-9 J-PARCにおけるK^-pp束縛状態探索実験(E27実験)に用いるレンジカウンターの開発(12aSK 検出器II,実験核物理領域)

    市川 裕大, 高橋 俊行, 田村 裕和, 豊田 晃久, 時安 敦史, 永江 知文, 成木 恵, 藤岡 宏之, 細見 健二, 三輪 浩司, 森津 学, 足立 智, 浅野 秀光, 石元 茂, 今井 憲一, 小池 武志, 佐田 優太, 白鳥 昂太郎, 杉村 仁志

    日本物理学会講演概要集 65 (0) 66-66 2010年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.65.2.1.0_66_2  

  64. 12aSK-10 Σp散乱実験のためのSciFi-MPPCを用いた散乱陽子検出システムの開発(12aSK 検出器II,実験核物理領域)

    本多 良太郎, 八木 一也, 山本 剛史, 米本 慶央, Li Haoxiang, 三輪 浩司, 鵜養 美冬, 小池 武志, 白鳥 昂太郎, 杉原 謙光, 田村 裕和, 昼間 文樹, 細見 健二

    日本物理学会講演概要集 65 (0) 66-66 2010年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.65.2.1.0_66_3  

    ISSN: 1342-8349

  65. Study of charged pion photoproduction on deuteron

    HAN Yun-Cheng, B. Backford, N. Chiga, T. Fujii, T.Fujibayashi, T. Gogami, K. Futatsukawa, O. Hashimoto, K. Hirose, K. Hosomi, A. Iguchi, T. Ishikawa, H. Kanda, M. Kaneta, D. Kawama, T. Kawasaki, C. Kimura, S. Kiyokawa, T. Koike, Y. Ma, K. Maeda, N. Maruyama, A. Matsumura, Y. Miyagi, K. Miwa, S.N. Nakamura, A. Okuyama, T. Otani, M. Sato, A. Shichijo, K. Shirotori, H. Shimizu, K. Suzuki, H. Tamura, N. Taniya, N. Terada, T. Yamamoto, T. Yamamoto, K. Yokota, T. Tamae, WANG Tie-Shan, H. Yamazaki

    Nuclear Physics A834 (1-4) 596c-598c-598C 2010年

    DOI: 10.1016/j.physletb.2010.01.102  

    ISSN: 0375-9474

    eISSN: 1873-1554

  66. Liquid H2/D2 Target System Used for Photoproduction

    HAN Yun-Cheng, WANG Tie-shan, B. Beckford, T. Fujii, K. Futatsukawa, O. Hashimoto, H. Kanda, M. Kaneta, T. Kawasaki, C.Kimura, K. Maeda, A. Okuyama

    Atomic Energy Science and Technology 44 (7) 873-875 2010年

  67. Energy calibration of tagged photons by the d(gamma,pi-pp) reaction

    Han Yun-Cheng, Nobuyuki Chiga, Yu Fujii, Kenta Futatsukawa, Osamu Hashimoto, Kentaro Hirose, Takatsugu Ishikawa, Hiroki Kanda, Masashi Kaneta, Daisuke Kawama, Yue Ma, Kazushige Maeda, Tomofumi Maruta, Nayuta Maruyama, Akihiko Matsumura, Youhei Miyagi, Koji Miwa, Satoshi N. Nakamura, Hajime Shimizu, Koutarou Shirotori, Koutaku Suzuki, Tadaaki Tamae, Hirokazu Tamura, Kyo Tsukada, Wang Tie-Sha, Hirohito Yamazaki

    Chinese Physics C 34 (2010) 35-38 34 (1) 35-38 2010年

    DOI: 10.1088/1674-1137/34/1/006  

    ISSN: 1674-1137

    eISSN: 2058-6132

  68. A≒110領域における超変形バンド探索

    YOSHIDA A., IDEGUCHI E., OTA S., KOIKE T., SHIROTORI K., TAMURA H., HOSOMI K., MIMORI M., MIWA K., MA Y., OHTOMO T., YAMAMOTO T., SATO M., MORIKAWA T., SUZUKI T., MURAKAMI T., KISHIDA T.

    CNS Report (80) 2009年

    ISSN: 1343-2230

  69. MPPC読み出しによるScifi検出器の陽子に対しての応答の研究

    三輪浩司, 田村裕和, 小池武志, MA Yue, 白鳥昂太郎, 細見健二, 大谷友和, 山本剛史, 佐藤美沙子

    日本物理学会講演概要集 64 (1) 2009年

    ISSN: 1342-8349

  70. J-PARC実験のための各種検出器のテスト

    谷田聖, 林勇治, 平岩聡彦, 細見健二, 小池武志, MA Yue, 三森雅弘, 三輪浩司, 森津学, 岡村敦史, 大谷友和, 佐藤美沙子, 白鳥昂太郎, 田村裕和, 山本剛史

    核理研研究報告(東北大学大学院理学研究科附属原子核理学研究施設) 41 2009年

    ISSN: 0385-2105

  71. 28pSG-2 LSOシンチレータを用いたGe検出器の同時キャリブレーション(2)(28pSG ハイパー核・検出器I,実験核物理領域)

    林 勇治, 森津 学, 山本 剛史, 岡村 敦史, 小池 武志, 白鳥 昂太郎, 谷田 聖, 田村 裕和, 平岩 聰彦, 細見 健二, 三輪 浩司

    日本物理学会講演概要集 64 (0) 73-73 2009年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.64.1.1.0_73_3  

    ISSN: 1342-8349

  72. 28pSG-4 Spectrometer system for scattered particles at J-PARC K1.8 beam line (2)

    大谷 友和, 鵜養 美冬, 小池 武志, 佐藤 美沙子, 白鳥 昂太郎, 田村 裕和, 三輪 浩司, 馬 越, 細見 健二, 山本 剛史

    日本物理学会講演概要集 64 (0) 74-74 2009年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.64.1.1.0_74_1  

    ISSN: 1342-8349

  73. 28pSG-5 J-PARCでの(K^-,π^-)反応実験用チェレンコフカウンターの開発(28pSG ハイパー核・検出器I,実験核物理領域)

    佐藤 美沙子, 三輪 浩司, 山本 剛史, Hyperball-J collaboration, 田村 裕和, 鵜養 美冬, 大谷 友和, 小池 武志, 白鳥 昂太郎, 千賀 信幸, 細見 健二, 馬 越

    日本物理学会講演概要集 64 (0) 74-74 2009年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.64.1.1.0_74_2  

    ISSN: 1342-8349

  74. 30aSG-3 閾値領域でのn(γ,K^0)Λ反応測定によるK^0生成素過程の研究(30aSG 中高エネルギー重イオン・中間子生成・検出器II,実験核物理領域)

    井口 亜蘭, 白鳥 昂太郎, 田村 裕和, 千賀 信幸, 塚田 暁, 寺田 宜弘, 中村 哲, 橋本 治, 藤井 優, 藤林 丈司, 二ツ川 健太, 岡安 雄一, 細見 健二, 前田 和茂, 松澤 正暁, 松村 彰彦, 馬 越, 丸山 那由太, 三森 雅弘, 宮城 要平, 宮瀬 晴久, 三輪 浩司, 金田 雅司, 石川 貴嗣, 河合 正之, 清水 肇, 鈴木 耕拓, 玉江 忠明, 浜 広幸, 日出 富士雄, 廣瀬 健太郎, 山崎 寛仁, 今野 収, 河合 正晴, 佐々木 厚, Han Y. C., Wang T., NKS Collaboration, 川崎 泰斗, 川間 大介, 神田 浩樹, 清川 省吾, 小池 武志

    日本物理学会講演概要集 64 (0) 81-81 2009年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.64.1.1.0_81_3  

    ISSN: 1342-8349

  75. 実験核物理領域,理論核物理領域「S=-1ハイパー核研究の展開 : SKS 15年,Hyperball 10年の成果と今後」(第63回年次大会シンポジウムの報告)

    田村 裕和

    日本物理學會誌 63 (7) 551-552 2008年7月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 0029-0181

  76. 小型スターリング型パルス管冷凍機によるGeガンマ線検出器の冷却

    春山 富義, 笠見 勝祐, 小池 武志, 白鳥 昂太郎, 田村 裕和, 竹内 孝行, 保川 幸雄, 小野 浩

    低温工学・超電導学会講演概要集 = Meetings of Cryogenics and Superconductivity 78 141-141 2008年5月26日

    ISSN: 0919-5998

  77. 24pZV-8 ハイペロン核子散乱のためのMPPCを用いたファイバー読み出しの開発状況(粒子・光検出器II,実験核物理領域)

    三輪 浩司, 細見 健二, 馬 越, 三森 雅弘, 大谷 友和, 佐藤 美沙子, 田村 裕和, 林 勇治, 平岩 聰彦, 谷田 聖

    日本物理学会講演概要集 63 (1) 84-84 2008年2月29日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  78. J-PARC実験用ゲルマニウム検出器の波形読み出し法の開発

    細見健二, 鵜養美冬, 大谷友和, 小池武志, MA Y., 三森雅弘, 三輪浩司, 白鳥昂太郎, 田村裕和

    核理研研究報告(東北大学大学院理学研究科附属原子核理学研究施設) 40 2008年

    ISSN: 0385-2105

  79. 20aSD-7 J-PARCにおけるハイパー核γ線分光実験(20aSD 実験核物理領域,理論核物理領域合同,ハイパー核・ストレンジネス(合同),実験核物理領域)

    細見 健二, 三輪 浩司, 山本 剛史, 鵜養 美冬, 大谷 友和, 小池 武志, 佐藤 美沙子, 白鳥 昂太郎, 田村 裕和, 千賀 伸幸, 馬 越

    日本物理学会講演概要集 63 (0) 49-49 2008年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.63.2.1.0_49_4  

    ISSN: 1342-8349

  80. 21pSD-9 J-PARCにおけるハイパー核ガンマ線分光実験用Ge検出器の開発(21pSD 粒子・光検出器I,実験核物理領域)

    山本 剛史, 細見 健二, 保川 幸雄, Hyperball-J collaboration, 田村 裕和, 小野 浩, 笠見 勝裕, 小池 武志, 白鳥 昂太郎, 竹内 孝行, 千賀 信幸, 春山 富義

    日本物理学会講演概要集 63 (0) 60-60 2008年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.63.2.1.0_60_4  

    ISSN: 1342-8349

  81. 23aSD-10 J-PARCでのハイパー核ガンマ線分光実験用散乱粒子磁気スペクトロメータ検出器の準備状況(23aSD 複合測定器・加速器,実験核物理領域)

    白鳥 昂太郎, 三輪 浩司, 山本 剛史, 石元 茂, the Hyperball-J collaboration, 田村 裕和, 鵜養 美冬, 大谷 友和, 小池 武志, 佐藤 美沙子, 千賀 信幸, 細見 健二, 馬 越

    日本物理学会講演概要集 63 (0) 75-75 2008年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.63.2.1.0_75_2  

    ISSN: 1342-8349

  82. 26pZG-8 ハイパー核γ線分光用のGe検出器Waveform Readout Systemの開発(3)(標的・データ収集・計算機ソフト,実験核物理領域)

    細見 健二, 大谷 友和, 小池 武志, 白鳥 昂太郎, 田村 裕和, 三森 雅弘, 三輪 浩司, 馬 越

    日本物理学会講演概要集 63 (0) 102-102 2008年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.63.1.1.0_102_2  

    ISSN: 1342-8349

  83. 24pZV-15 J-PARC K1.8ラインでの散乱粒子スペクトロメーター用検出器(粒子・光検出器II,実験核物理領域)

    大谷 友和, 田村 裕和, 三輪 浩司, 小池 武志, 白鳥 昂太郎, 鵜善 美冬

    日本物理学会講演概要集 63 (0) 86-86 2008年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.63.1.1.0_86_2  

    ISSN: 1342-8349

  84. 24pZV-12 LSOシンチレータを用いたGe検出器の同時キャリブレーション(粒子・光検出器II,実験核物理領域)

    林 勇治, 三輪 浩司, 森津 学, 岡村 敦史, 小池 武志, 白鳥 昂太郎, 谷田 聖, 田村 裕和, 平岩 聴彦, 細見 健二, 三森 雅弘

    日本物理学会講演概要集 63 (0) 85-85 2008年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.63.1.1.0_85_3  

    ISSN: 1342-8349

  85. 24pZV-11 PWOを用いたハイパー核γ線分光用バックグラウンドサプレッサー(3)(粒子・光検出器II,実験核物理領域)

    三森 雅弘, 田村 裕和, 三輪 浩司, 小池 武志, 千賀 信幸, 白鳥 昂太郎, 鵜養 美冬, Evtoukhov Peter, Tsamalaidze Zviadi

    日本物理学会講演概要集 63 (0) 85-85 2008年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.63.1.1.0_85_2  

    ISSN: 1342-8349

  86. 27pSC-6 (e,e'K^+)反応による高分解能・高統計Λハイパー核分光 : JLab E01-011解析現状報告(27pSC 実験核物理領域,理論核物理領域合同 ハイパー核・ストレンジネス,実験核物理領域)

    松村 彰彦, 岡安 雄一, 金田 雅司, 川間 大介, 田村 裕和, 中村 哲, 野中 健一, 野村 洋, 橋本 治, 藤井 優, 丸山 那由太, 住浜 水季, 三好 敏喜, 高橋 俊行, 里 嘉典, 加藤 静吾, Tang L., Reinhold J.

    日本物理学会講演概要集 62 (1) 78-78 2007年2月28日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  87. 24pYF-4 重水素標的におけるパイオン光生成反応断面積(24pYF 中性子生成・対象性・ミュオン,実験核物理領域)

    江島 光彦, 加藤 文章, 木下 沙理, 木下 忠, 近 岳志, 今野 収, 前田 和茂, 三浦 勇介, 宮原 房史, 宮本 篤, 宮瀬 晴久, 藤林 丈司, 中村 哲, 野村 洋, 野中 健一, 大谷 篤彦, 小山田 正学, 佐々木 厚, 清水 肇, 住浜 水季, 高橋 俊行, 玉江 忠明, 藤井 優, 田村 裕和, 田中 拓海, 坪田 博明, 塚田 暁, 内田 大介, 鵜養 美冬, 若松 正樹, 渡辺 崇臣, 山内 大和, 山崎 寛仁, 二ッ川 健太, 八幡 啓介, 橋本 治, 廣瀬 健太郎, 石川 貴嗣, 亀岡 覚, 神田 浩樹

    日本物理学会講演概要集 62 (0) 92-92 2007年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.62.2.1.0_92_2  

    ISSN: 1342-8349

  88. 閾値領域でのn(γ,K0)Λ反応測定によるK0中間子生成機構の研究

    二ツ川健太, 井口亜蘭, 大谷友和, 岡安雄一, 金田雅司, 河合正晴, 川崎泰斗, 川間大介, 神田浩樹, 清川省吾, 小池武志, 白鳥昂太郎, 田村裕和, 千賀信幸, 塚田暁, 寺田宜弘, 中村哲, 橋本治, 藤井優, 藤林丈司, 二ツ川健太, 細見健二, 前田和茂, 松澤正暁, 松村彰彦, MA Y., 丸山那由太, 三森雅弘, 宮城要平, 宮瀬晴久, 三輪浩司, 山本拓, 横田孝介, 石川貴嗣, 河合正之, 清水肇, 鈴木耕拓, 玉江忠明, 廣瀬健太郎, 山崎寛仁

    日本物理学会講演概要集 62 (2) 2007年

    ISSN: 1342-8349

  89. Study of Neutral Kaon Photo-Production at LNS-Tohoku

    Bydzovsky Petr., 千賀 信幸, 藤井 優, 二ツ川 健太, 韓 伝成, 橋本 治, 廣瀬 健太郎, 細見 健二, 井口 亜蘭, 石川 貴嗣, 神田 浩樹, 金田 雅司, 河合 正晴, 川崎 泰斗, 川間 大介, 清水 省吾, 小池 武志, 今野 收, 馬 越, 前田 和茂, 丸山 那由太, 松村 彰彦, 三森 雅弘, 三輪 浩司, 宮城 要平, 中村 哲, 大谷 友和, 岡安 雄一, 佐々木 厚, 清水 肇, 白鳥 昴太郎, Sotona Miraslav, 鈴木 耕拓, 玉江 忠明, 田村 裕和, 寺田 宜弘, 塚田 暁, Wang TieShen, 山本 拓, 山崎 寛仁, 横田 孝介

    核理研研究報告 40 1-5 2007年

    出版者・発行元: 東北大学理学部附属原子核理学研究施設

    ISSN: 0385-2105

  90. 22aYF-9 中性K中間子スペクトロメータ(NKS2)のためのNew Vertex Chamberの設計(22aYF 粒子・光検出器,実験核物理領域)

    清川 省吾, 神田 浩樹, 金田 雅司, 川崎 泰斗, 川間 大介, 河合 正晴, 今野 収, Han C.Y., 馬 越, 前田 和茂, 丸山 那由太, 千賀 信幸, 松村 彰彦, 松澤 正暁, 三森 雅弘, 三輪 浩司, 宮城 要平, 宮瀬 晴久, 中村 哲, 野中 健一, 岡安 雄一, 大谷 友和, 藤井 優, 佐々木 厚, 清水 肇, 白鳥 昂太郎, 鈴木 耕拓, 玉江 忠明, 田村 裕和, 寺田 宜弘, 塚田 暁, Wang T., 山崎 寛仁, ニツ川 健太, 山本 柘, 横田 孝介, 橋本 治, 廣瀬 健太郎, 細見 健二, 井口 亜蘭, 石川 貴嗣

    日本物理学会講演概要集 62 (0) 74-74 2007年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.62.2.1.0_74_4  

    ISSN: 1342-8349

  91. 27pSC-3 Hyperball-Jとパルス管冷凍機でのGe検出器冷却(27pSC 実験核物理領域,理論核物理領域合同 ハイパー核・ストレンジネス,実験核物理領域)

    小池 武志, 笠見 勝裕, 白鳥 昂太郎, 田村 裕和, 春山 富義, 保川 幸雄

    日本物理学会講演概要集 62 (0) 77-77 2007年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.62.1.1.0_77_3  

    ISSN: 1342-8349

  92. 26pSE-5 PWOを用いたハイパー核γ線分光用バックグラウンドサプレッサー(26pSE 粒子・光検出器,実験核物理領域)

    三森 雅弘, 田村 裕和, 小池 武志, 三輪 浩司, 鵜養 美冬, 白鳥 昂太郎, Evtoukhov Peter, Tsamalaidze Zviadi

    日本物理学会講演概要集 62 (0) 69-69 2007年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.62.1.1.0_69_1  

    ISSN: 1342-8349

  93. 27pSE-7 ハイパー核γ線分光用Ge検出器Waveform Readout Systemの開発(27pSE 複合測定器・データ収集系,実験核物理領域)

    細見 健二, 田村 裕和, 小池 武志, 三浦 勇介, 白鳥 昂太郎

    日本物理学会講演概要集 62 (0) 83-83 2007年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.62.1.1.0_83_3  

    ISSN: 1342-8349

  94. 24pYF-6 闘値領域でのn(γ,K^O)Λ反応測定によるK^O中間子生成機構の研究(24pYF 中性子生成・対象性・ミュオン,実験核物理領域)

    二ツ川 健太, 清川 省吾, 小池 武志, 白鳥 昂太郎, 田村 裕和, 千賀 信幸, 塚田 暁, 寺田 宜弘, 中村 哲, 橋本 治, 藤井 優, 井口 亜蘭, 藤林 丈司, 二ツ川 健太, 細見 健二, 前田 和茂, 松澤 正暁, 松村 彰彦, 馬 越, 丸山 那由太, 三森 雅弘, 宮城 要平, 大谷 友和, 宮瀬 晴久, 三輪 浩司, 山本 拓, 横田 孝介, 石川 貴嗣, 河合 正之, 清水 肇, 鈴木 耕拓, 玉江 忠明, 廣瀬 健太郎, 岡安 雄一, 山崎 寛仁, 今野 収, 佐々木 厚, Han Y.C., Wang T., 金田 雅司, 河合 正晴, 川崎 泰斗, 川間 大介, 神田 浩樹

    日本物理学会講演概要集 62 (0) 92-92 2007年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.62.2.1.0_92_4  

    ISSN: 1342-8349

  95. 24pYF-5 NKS2を用いた重水素からの2π光生成反応の研究(24pYF 中性子生成・対象性・ミュオン,実験核物理領域)

    井口 亜蘭, 小池 武志, 白鳥 昂太郎, 田村 裕和, 千賀 信幸, 塚田 暁, 寺田 宜弘, 中村 哲, 橋本 治, 藤井 優, 藤林 丈司, 大谷 友和, 二ツ川 健太, 細見 健二, 前田 和茂, 松澤 正暁, 松村 彰彦, 馬 越, 丸山 那由太, 三森 雅弘, 宮城 要平, 宮瀬 晴久, 岡安 雄一, 三輪 浩司, 山本 拓, 横田 孝介, 石川 貴嗣, 河合 正之, 清水 肇, 鈴木 耕拓, 玉江 忠明, 廣瀬 健太郎, 山崎 寛仁, 金田 雅司, 今野 収, 佐々木 厚, Han Y.C., Wang T., 河合 正晴, 川崎 泰斗, 川間 大介, 神田 浩樹, 清川 省吾

    日本物理学会講演概要集 62 (0) 92-92 2007年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.62.2.1.0_92_3  

    ISSN: 1342-8349

  96. 22pYF-4 J-PARCでのハイパー核ガンマ線分光実験に向けたHyperball-Jの建設状況(22pYF 粒子・光検出器/複合測定器等,実験核物理領域)

    白鳥 昂太郎, Hyperball-J collaboration, 田村 裕和, 小野 浩, 笠見 勝裕, 小池 武志, 竹内 孝行, 千賀 信幸, 春山 富義, 保川 幸雄

    日本物理学会講演概要集 62 (0) 78-78 2007年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.62.2.1.0_78_3  

    ISSN: 1342-8349

  97. 22pYF-3 ハイパー核γ線分光用のGe検出器Waveform Readout Systemの開発(2)(22pYF 粒子・光検出器/複合測定器等,実験核物理領域)

    細見 健二, 大谷 友和, 小池 武志, 白鳥 昂太郎, 田村 裕和, 三森 雅弘, 三輸 浩司, 馬 越

    日本物理学会講演概要集 62 (0) 78-78 2007年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.62.2.1.0_78_2  

    ISSN: 1342-8349

  98. 22aYF-4 PWOを用いたハイパー核γ線分光用バックグラウンドサプレッサー(2)(22aYF 粒子・光検出器,実験核物理領域)

    三森 雅弘, 田村 裕和, 三輪 浩司, 小池 武志, 千賀 信幸, 白鳥 昂太郎, 鵜養 美冬, Evtoukhov Peter, Tsamalaidze Zviadi

    日本物理学会講演概要集 62 (0) 73-73 2007年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.62.2.1.0_73_4  

    ISSN: 1342-8349

  99. 30pWB-5 連続電子線を用いた高分解能・高統計ハイパー核分光 : JLABE01-011実験(30pWB 実験核物理領域,理論核物理領域合同 ストレンジネス核物理(ハイパー核その他),実験核物理領域)

    松村 彰彦, 橋本 治, 中村 哲, 金田 雅司, 住浜 水季, 岡安 雄一, 野村 洋, 野中 健一, 丸山 那由太, 田村 裕和, 三好 敏喜, 高橋 俊行, 里 嘉典, 加藤 静吾, Tang L., Reinhold J.

    日本物理学会講演概要集 61 (1) 79-79 2006年3月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  100. 27aWB-6 1.8GeV/c電子線による陽子・π^+中間子生成反応(27aWB ハドロン物理・中間子生成,実験核物理領域,理論核物理領域合同招待講演,実験核物理領域)

    野中 健一, 岡安 雄一, 加藤 静吾, 金田 雅司, 川間 大介, 菅井 勲, 住浜 水季, 高橋 俊行, 田村 裕和, 中村 哲, 野村 洋, 橋本 治, 藤井 優, 松村 彰彦, 丸山 那由太, 三好 敏喜, 里 嘉典, Tang L., Reinhold J.

    日本物理学会講演概要集 61 (1) 51-51 2006年3月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  101. 27aWB-10 (e,e'K^+)反応によるΛハイパー核スペクトロスコピー用散乱電子側スペクトロメータの設計およびシミュレーション(27aWB ハドロン物理・中間子生成,実験核物理領域,理論核物理領域合同招待講演,実験核物理領域)

    川間 大介, 橋本 治, 中村 哲, 藤井 優, 金田 雅司, 住浜 水季, 岡安 雄一, 松村 彰彦, 野中 健一, 二ツ川 健太, 田村 裕和, 加藤 静吾

    日本物理学会講演概要集 61 (1) 51-51 2006年3月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  102. 27aWB-11 閾値領域でのn(γ,K^0)Λ反応測定用新スペクトロメータの建設と現状(27aWB ハドロン物理・中間子生成,実験核物理領域,理論核物理領域合同招待講演,実験核物理領域)

    二ツ川 健太, 千賀 信幸, 藤林 丈司, 藤井 優, 橋本 治, 日出 富士雄, 石川 貴嗣, 神田 浩樹, 金田 雅司, 河合 正之, 川間 大介, 小池 武志, 前田 和茂, 丸山 那由太, 松澤 正暁, 宮原 房史, 宮城 要平, 宮瀬 晴久, 中林 匡, 中村 哲, 野中 健一, 佐々木 厚, 清水 肇, 住浜 水季, 鈴木 耕拓, 玉江 忠明, 田村 裕和, 塚田 暁, 山崎 寛仁

    日本物理学会講演概要集 61 (1) 52-52 2006年3月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  103. Study of Strangeness Photo-production in the Threshold Region at LNS-Tohoku(I. Nuclear Physics)

    Bydvzovsky Petr, 江島 光彦, 藤井 優, 橋本 治, 廣瀬 健太郎, 石川 貴嗣, 亀岡 覚, 神田 浩樹, 加藤 文章, 木下 沙理, 木下 忠, 近 岳志, 今野 収, 前田 和茂, 松村 彰彦, 三浦 勇介, 宮原 房史, 宮瀬 晴久, 中林 匡, 野中 健一, 大谷 篤, 岡安 雄一, 小山田 正学, 佐々木 厚, 清水 肇, 高橋 俊行, 玉江 忠明, 田村 裕和, 寺沢 辰生, 坪田 博明, 塚田 暁, 中村 哲, 野村 洋, 鵜養 美冬, 内田 大介, 山内 大和, 山崎 寛仁, 八幡 啓介, 若松 正樹, 渡辺 崇臣, Petr Bydzovsky, Mitsuhiko Ejima, Yuu Fujii, Kenta Futatsukawa, Osamu Hashimoto, Kentarou Hirose, Takatsugu Ishikawa, Satoru Kameoka, Hiroki Kanda, Fumiaki Kato, Sari Kinoshita, Tadashi Kinoshita, Takeshi Kon, Osamu Konno, Kazushige Maeda, Akihiko Matsumura, Yuusuke Miura, Fusashi Miyahara, Haruhisa Miyase, Tadashi Nakabayashi, Kenichi Nonaka, Atsushi Ohtani, Yuichi Okayasu, Masamichi Oyamada, Atsushi Sasaki, Hajime Shimizu, T. Takahashi, Tadaaki Tamae, H. Tamura, T. Terasawa, H. Tsubota, K. Tsukada, S.N. Nakamura, H. Nomura, M. Ukai, D. Uchida, H. Yamauchi, Hirohito Yamazaki, K. Yawata, M. Wakamatsu, T. Watanabe

    核理研研究報告 39 1-6 2006年

    出版者・発行元: 東北大学理学部附属原子核理学研究施設

    ISSN: 0385-2105

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We have successfully measured neutral kaons, bombarding a liquid deuterium target with a photon beam in the threshold region from 0.8 to 1.1GeV. It was the first data for K^0 photoproduction on the deuteron in this energy region. The momentum spectra of K^0 production were compared with theoretical spectra calculated assuming isobar models for the elementary process and a realistic deuteron wave function for the target The present experiment has demonstrated a usefulness of the neutral kaon measurement for the investigation of photo strangeness production reactions.

  104. Double Pion Photoproduction on Deuteron(I. Nuclear Physics)

    廣瀬 健太郎, 江島 光彦, 藤林 丈司, 藤井 優, 二ツ川 健太, 橋本 治, 石川 貴嗣, 亀岡 覚, 神田 浩樹, 加藤 文章, 木下 沙理, 木下 忠, 近 岳志, 今野 収, 前田 和茂, 松村 彰彦, 三浦 勇介, 宮原 房史, 宮瀬 晴久, 中林 匡, 中村 哲, 野村 洋, 大谷 篤, 岡安 雄一, 小山田 正学, 佐々木 厚, 清水 肇, 塚田 暁, 高橋 俊行, 玉江 忠明, 田村 裕和, 寺沢 辰生, 坪田 博明, 内田 大介, 鵜養 美冬, 山内 大和, 山崎 寛仁, 八幡 啓介, 若松 正樹, 渡辺 崇臣, Kentarou Hirose, Mitsuhiko Ejima, Takeji Fujibayashi, Yuu Fujii, Kenta Futatsukawa, Osamu Hashimoto, Takatsugu Ishikawa, Satoru Kameoka, Hiroki Kanda, Fumiaki Kato, Sari Kinoshita, Tadashi Kinoshita, Takashi Kon, Osamu Konno, Kazushige Maeda, Akihiko Matsumura, Yusuke Miura, Fusashi Miyahara, Haruhisa Miyase, Tadashi Nakabayashi, Satoshi Nue Nakamura, Hiroshi Nomura, Atsushi Ohtani, Yuichi Okayasu, Masamichi Oyamada, Atsushi Sasaki, Hajime Shimizu, Kyo Tsukada, Toshiyuki Takahashi, Tadaaki Tamae, Hirokazu Tamura, Tatsuo Terasawa, Hiroaki Tsubota, Daisuke Uchida, Mifuyu Ukai, Hirokazu Yamauchi, Hirohito Yamazaki, Keisuke Yawata, Masaki Wakamatsu, Takaomi Watanabe

    核理研研究報告 39 7-20 2006年

    出版者・発行元: 東北大学理学部附属原子核理学研究施設

    ISSN: 0385-2105

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Exclusive cross sections for double-pion photoproductions on proton and deuteron were measured in an energy range from 0.8 to 1.1GeV using tagged photons at Laboratory of Nuclear Science, Tohoku University. We employed the Neutral Kaon Spectrometer (NKS) to detect two pions in the final state, and deduced the cross section for the π^+π^- photoproduction on the "free" and "bound" proton. We have discriminated between the quasi-free and non-quasi-free process applying the kinematical cut on the missing momentum. We found that the total cross section for the γ"p"→pπ^+π^- reaction was about 60% of that for the "free" proton, and this is consistent with the previously obtained data. The one of the dominant part of the non-quasi-free process was found to be the double Δ production. Its cross section is smaller than the previous investigations.

  105. 21pSD-1 K^+p→π^+X反応を用いたPenta-quarkの研究(21pSD 実験核物理領域,理論核物理領域合同 ストレンジネス(エキゾチックハドロン),実験核物理領域)

    大樂 誠司, 高橋 智則, 藤岡 宏之, 丸田 朋史, 石本 茂, 里嘉 典, 澤田 真也, 鈴木 祥仁, 関本 美知子, 高橋 俊行, 高橋 仁, 今井 憲一, 田中 伸晃, 豊田 晃久, 永江 知文, 野海 博之, 木下 沙理, 小池 武志, 白鳥 昂太郎, 田村 裕和, 馬 越, 三浦 勇介, 齊藤 直人, 亀山 智弘, 仲澤 和馬, 渡辺 嵩臣, 味村 周平, 福田 共和, 舟橋 春彦, 中野 貴志, 新山 雅之, 村松 憲仁, 與曽井 優, 関 義親, 成木 恵, Hicks K., Zavislak R., Arvieux J., 谷田 聖, 早田 尚史, 宮部 学, 三輪 浩司, 中嶋 大輔

    日本物理学会講演概要集 61 (0) 38-38 2006年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.61.2.1.0_38_2  

    ISSN: 1342-8349

  106. Cascade gamma decay in the $^7 _{\\Lambda}$Li hypernucleus

    M. Ukai, S. Ajimura, H. Akikawa, D. E. Alburger, A. Banu, R. E. Chrien, G. B. Franklin, J. Franz, O. Hashimoto, T. Hayakawa, H. Hotchi, K. Imai, T. Kishimoto, M. May, D. J. Millener, S. Minami, Y. Miura, T. Miyoshi, K. Mizunuma, T. Nagae, S. N. Nakamura, K. Nakazawa, Y. Okayasu, P. Pile, B. P. Quinn, A. Rusek, Y. Sato, R. Sutter, H. Takahashi, L. Tang, H. Tamura, K. Tanida, L. Yuan, S. H. Zhou

    Phys.\\ Rev.\\ C 73 (1) 012501 2006年

    DOI: 10.1103/PhysRevC.73.012501  

    ISSN: 0556-2813

  107. 27pWD-12 Hyperball-2による質量数80領域におけるカイラルダブレットの探索(27pWD 不安定核・高スピン,実験核物理領域)

    鈴木 智和, 馬 越, 三浦 勇介, 宮下 裕次, 大熊 三晴, Rainovski G., 佐藤 望, 篠塚 勉, 白鳥 昂太郎, 田村 裕和, 立岡 未来, 小池 武志, Timar J., 鵜養 美冬, 涌井 崇志, 山崎 明義, Ahn T., 遠藤 卓哉, 藤田 正広, Fu Y.Y., 福地 知則, Joshi P., 木下 沙理

    日本物理学会講演概要集 61 (0) 54-54 2006年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.61.1.1.0_54_3  

    ISSN: 1342-8349

  108. 21aSE-10 ^<79>Kr、^<80>Brのカイラルペアバンドの探索(21aSE 天体核・核融合・高スピン,実験核物理領域)

    鈴木 智和, Joshi P., 木下 沙理, 馬 越, 増江 俊行, 三浦 勇介, 三森 雅弘, 宮下 裕次, 長野 哲也, 大熊 三晴, Rainovski G., 小池 武志, 佐藤 望, 篠塚 勉, 白鳥 昂太郎, 田村 裕和, 立岡 未来, Timar J., 鵜養 美冬, 涌井 崇志, 山下 航, 山崎 明義, Ahn T., 遠藤 卓哉, 藤田 正広, Fu Y.Y., 福地 知則, 堀 稔一, 細見 健二

    日本物理学会講演概要集 61 (0) 35-35 2006年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.61.2.1.0_35_4  

    ISSN: 1342-8349

  109. 22aSF-7 J-PARC K1.8ビームラインにおけるハイパー核γ線分光実験(22aSF 検出器,実験核物理領域)

    白鳥 昂太郎, 元場 俊雄, 田村 裕和, 鵜養 美冬, 小池 武志, 高橋 俊行, 原田 融, 細見 健二, Ma Yue, 三森 雅弘

    日本物理学会講演概要集 61 (0) 45-45 2006年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.61.2.1.0_45_2  

    ISSN: 1342-8349

  110. 30pWB-12 GSIにおけるハイパー核生成実験(30pWB 実験核物理領域,理論核物理領域合同 ストレンジネス核物理(ハイパー核その他),実験核物理領域)

    福田 共和, 齋藤 武彦, 南 志都, 溝井 浩, 味村 周平, 阪口 篤志, 岸本 忠史, 田村 裕和

    日本物理学会講演概要集 61 (0) 81-81 2006年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  111. 24aWH-1 ハイパー核分光の最近の発展と展望(実験核物理,理論核物理合同ハイパー核,実験核物理)

    田村 裕和

    日本物理学会講演概要集 60 (1) 56-56 2005年3月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  112. Search for Chiral Doublet Structures in 79Kr with Hyperball2 査読有り

    Suzuki T., Koike T., Ahn T., Endo T., Fujita M., Fu Y. Y., Fukuchi T., Joshi P., Kinoshita S., Ma Y., Miura Y., Miyashita Y., Ohguma M., Rainovski G., Sato N., Shinozuka T., Shirotori K., Tamura H., Tateoka M., Timar J., Ukai M., Wakui T., Yamazaki A.

    CYRIC annual report 2005 (2005) 1-5 2005年

    出版者・発行元: Cyclotron and Radioisotope Center, Tohoku University

  113. Construction of Hyperball2 at CYRIC 査読有り

    Ukai M., Fujita M., Kinoshita S., Koike T., Ma Y., Miura Y. ., Miyashita Y., Ohguma M., Sato N., Shinozuka T., Shirotori K., Suzuki T., Tamura H., Tateoka M., Wakui T., Yamazaki A.

    CYRIC annual report 2005 (2005) 16-17 2005年

    出版者・発行元: Cyclotron and Radioisotope Center, Tohoku University

  114. Photoproduction of Neutral Kaons on Liquid Deuterium Target(I. Nuclear Physics)

    塚田 暁, 高橋 俊行, 渡辺 崇臣, 江島 光彦, 藤井 優, 二ツ川 健太, 橋本 治, 広瀬 健太郎, 石川 貴嗣, 亀岡 覚, 神田 浩樹, 加藤 文章, 木下 沙理, 木下 忠, 近 岳志, 今野 収, 前田 和茂, 松村 彰彦, 三浦 勇介, 宮原 房史, 宮瀬 晴久, 中林 匡, 野中 健一, 大谷 篤, 岡安 雄一, 小山田 正学, 佐々木 厚, 清水 肇, 玉江 忠明, 田村 裕和, 寺沢 辰生, 坪田 博明, 中村 哲, 野村 洋, 鵜飼 美冬, 内田 大介, 山内 大和, 山崎 寛仁, 八幡 啓介, 若松 正樹, Kyou Tsukada, Toshiyuki Takahashi, Takaomi Watanabe, P. Bydzovsky, Mitsuhiko Ejima, Yuu Fujii, Kenta Futatsukawa, Osamu Hashimoto, Kentarou Hirose, Takatsugu Ishikawa, Satoru Kameoka, Hiroki Kanda, Fumiaki Kato, Sari Kinoshita, Tadashi Kinoshita, Takeshi Kon, Osamu Konno, Kazushige Maeda, Akihiko Matsumura, Yuusuke Miura, Fusashi Miyahara, Haruhisa Miyase, Tadashi Nakabayashi, Kenichi Nonaka, Atsushi Ohtani, Yuichi Okayasu, Masamichi Oyamada, Atsushi Sasaki, Hajime Shimizu, Tadaaki Tamae, Hirokazu Tamura, Tatsuo Terasawa, Hiroaki Tsubota, Satoshi N. Nakamura, Hiroshi Nomura, Mifuyu Ukai, Daisuke Uchida, Hirokazu Yamauchi, Hirohito Yamazaki, Keisuke Yawata, Masaki Wakamatsu

    核理研研究報告 38 1-7 2005年

    出版者・発行元: 東北大学理学部附属原子核理学研究施設

    ISSN: 0385-2105

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We have performed the experiment of K^0 photoproduction on the liquid deuterium target with Neutral Kaon Spectrometer (NKS) at LNS-Tohoku. The K^0s were measured via K^0_S→π^+π^- decay channel in the threshold region. The momentum spectra of K^0 photoproduction cross sections were derived and compared with the calculations using representative models.

  115. 25pZB-5 Spectroscopic study of medium heavy hypernuclei via (e,e'K+) reaction(Hadron and nuclear physics with electromagnetic probe)

    Okayasu Y, Ohtani A, Uchida D, Nonaka K, Takahashi T, Sato Y, Kato S, Tang L, Yuan L, Reinhold J, Hungerford E. V, Hashimoto O, Miyoshi T, Nakamura S. N, Fujii Y, Sumihama M, Tamura H, Nomura H, Matsumura A, Kato F

    日本物理学会講演概要集 60 (0) 46-46 2005年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  116. 25aWH-6 低運動量移行領域における^<40>Ca(e,e'p)反応(軽イオン核反応,実験核物理)

    橋本 亮, 前田 和茂, 宮瀬 晴久, 中村 哲, 七尾 晶士, 西川 至, 大槻 勤, 安藤 悌二郎, 佐藤 祥幸, 高橋 一憲, 田村 裕和, 玉江 忠明, 坪田 博明, 若松 正樹, 山崎 寛仁, 結城 秀行, 藤林 丈司, 藤井 優, 橋本 治, 廣瀬 健太郎, 石川 貴嗣, 神田 浩樹, 今野 収

    日本物理学会講演概要集 60 (0) 68-68 2005年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.60.1.1.0_68_4  

    ISSN: 1342-8349

  117. Comparison of the ^<40>Ca (e, e'p) Cross Section at Low Momentum Transfer Region with Relativistic Calculations(I. Nuclear Physics)

    橋本 亮, 玉江 忠明, 藤林 丈司, 橋本 治, 広瀬 健太郎, 石川 貴嗣, 神田 浩樹, 今野 収, 前田 和茂, 宮瀬 晴久, 中村 哲, 七尾 晶士, 西川 至, 大槻 勤, 斉藤 悌二郎, 佐藤 祥幸, 高橋 一憲, 田村 裕和, 坪田 博明, 若松 正樹, 山崎 寛仁, 結城 秀行, Ryo Hashimoto, Tadaaki Tamae, Takeji Fujibayashi, Osamu Hashimoto, Kentaro Hirose, Takatsugu Ishikawa, Hiroki Kanda, Osamu Konno, Kazushige Maeda, Haruhisa Miyase, Satoshi N. Nakamura, Masashi Nanao, Itaru Nishikawa, Tsutomu Otsuki, Teijiro Saito, Yoshiyuki Sato, Kazunori Takahashi, Hirokazu Tamura, Hiroaki Tsubota, Masaki Wakamatsu, Hirohito Yamazaki, Hiroyuki Yuki

    核理研研究報告 38 18-21 2005年

    出版者・発行元: 東北大学理学部附属原子核理学研究施設

    ISSN: 0385-2105

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Both theoretical calculations using the spectroscopic factor obtained in the parallel and constant (ω, q) kinematics. overestimate the experimental cross section, about factors 2 or 1.4, respectively. The (e, e'p) experiment at the low momentum transfer in ^<12>C, ^<16>O and ^<40>Ca show some important contributions is missing in the theoretical approach. The authors would like to thank C. Giusti and A. Meucci for their relativistic calculations. They also thank the accelerator group, the computer group and Mr. Matsuda for their assistance to the experiment. This work has been supported by Grant-in-Aid for Scientific Research (KAKENHI) (No.14540239, No.17540229) from Japan Society for the Promotion of Science (JSPS).

  118. A Quasi-free Photo-production of Neutral Kaons on ^<12>C in the Threshold Region(I. Nuclear Physics)

    高橋 俊行, 渡辺 崇臣, Bydzovsky P, 土橋 一夫, 遠藤 周, 藤井 優, 橋本 治, 石川 貴嗣, 伊藤 健司, 神田 浩樹, 加藤 守夫, 木下 忠, 今野 收, 前田 和茂, 松村 彰彦, 宮原 房史, 宮瀬 晴久, 三好 敏喜, 水沼 克人, 三浦 勇介, 中村 哲, 野村 洋, 岡安 雄一, 大坂 岳, 小山田 正学, 佐々木 厚, 佐藤 武志, 清水 肇, Sotona M, 玉江 忠明, 田村 裕和, 寺沢 辰生, 坪田 博明, 塚田 暁, 鵜飼 美冬, 若松 正樹, 山内 大和, 山崎 寛仁

    核理研研究報告 37 5-12 2004年11月

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0385-2105

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A quasi-free photo-production of neutral kaons on ^&lt;12&gt;C has been measured in the threshold region. Neutral kaons were identified by the invariant mass of two charged pions after K_s →π^+π^- decay outside the target. The obtained cross section is almost the same magnitude as that of K^+. The data are also compared with the calculation using the elementary kaon photo-production model. The results are the first information on n(γ, K^0)Λ reaction which is necessary to improve the models.

  119. 29pSA-7 ハイパー核γ線分光のための PWO を用いたバックグラウンドサプレッサーの開発(学際・加速器・測定器, 実験核物理)

    江島 光彦, 田村 裕和, 三浦 勇介, 芝田 健男, 三輪 浩司

    日本物理学会講演概要集 59 (2) 63-63 2004年8月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  120. 29pSA-8 Jlab ハイパー核実験用水チェレンコフ検出器の 1.2 GeV/c ビームを用いた K^+/p 分離性能テスト(学際・加速器・測定器, 実験核物理)

    加藤 文章, 橋本 治, 中村 哲, 藤井 優, 住浜 水季, 岡安 雄一, 三浦 勇介, 野村 洋, 松村 彰彦, 内田 大介, 大谷 篤, 江島 光彦, 木下 沙理, 野中 健一, 二ッ川 健太, 八幡 啓介, 田村 裕和, 里 嘉典, 高橋 俊行, 三好 敏喜, Tang L, Cole L, Reinhold J, Brown E, Beckford B

    日本物理学会講演概要集 59 (2) 63-63 2004年8月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  121. 30aSH-8 ^7_ΛLi の B (M1) 測定 &acd;BNL-E930 ('01) より(ハイパー核, 実験核物理)

    鵜養 美冬, 田村 裕和, 岡安 雄一, 中村 哲, 橋本 治, 三浦 勇介, 水沼 克人, 秋川 藤志, 今井 憲一, 高橋 仁, 谷田 聖, 発知 英明, 味村 周平, 岸本 忠史, 早川 知克, 南 志都, 永江 知文, 里 嘉典, BNL E930 collaboration

    日本物理学会講演概要集 59 (2) 67-67 2004年8月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  122. 30aSH-9 ^<11>_ΛB のγ線分光による lifetime の測定と Hyperball-2 に向けての展望(ハイパー核, 実験核物理)

    三浦 勇介, 田村 裕和, 鵜養 美冬, 水沼 克人, 橋本 治, 中村 哲, 高橋 俊行, 藤井 優, 亀岡 覚, 山内 大和, 松村 彰彦, 野村 洋, 谷田 聖, 永江 知文, 野海 博之, 応田 治彦, 里 嘉典, 関本 美智子, 豊田 晃久, 垣口 豊, 井元 済, Saha Pranab K, 発知 英明, 大瀧 剛史, 三輪 浩司, 味村 周平, 斉藤 武彦, Krutenkova Anna

    日本物理学会講演概要集 59 (2) 67-67 2004年8月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  123. 30pSH-5 ^7Li 標的を用いた (e, e' K^+) ラムダハイパー核生成実験(ハイパー核, 実験核物理)

    三好 敏喜, 鵜養 美冬, 里 嘉典, 高橋 俊行, 田村 裕和, 橋本 治, 藤井 優, 前田 和茂, 山口 裕, Hungerford E. V., Lan A. K., Tang L.

    日本物理学会講演概要集 59 (2) 69-69 2004年8月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  124. 30pSH-4 連続電子線を用いた高分解能ラムダハイパー核分光 : Jlab E01-011 実験の準備状況(ハイパー核, 実験核物理)

    松村 彰彦, 橋本 治, 中村 哲, 藤井 優, 住浜 水季, 岡安 雄一, 内田 大介, 野村 洋, 大谷 篤, 加藤 文章, 田村 裕和, 加藤 静吾, 高橋 俊行, 里 嘉典, Tang L, Reinhold J, 三好 敏喜

    日本物理学会講演概要集 59 (2) 68-68 2004年8月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  125. 28pZB-4 (e,e'K^+)反応によるΛハイパー核精密分光実験用標的 : 熱シミュレーション及び制作(イオン源・加速器等)(実験核物理)

    内田 大介, 橋本 治, 中村 哲, 藤井 優, 田村 裕和, 高橋 俊行, 岡安 雄一, 小山田 正学, 野村 洋, 松村 彰彦, 大谷 篤, 加藤 文章, 三好 敏喜, 里 嘉典, 大森 守, 大久保 昭

    日本物理学会講演概要集 59 (1) 64-64 2004年3月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  126. 27aZL-7 p-shellハイパー核のγ線分光VI(理論核物理,実験核物理合同ハイパー核)(理論核物理)

    鵜養 美冬, 田村 裕和, 岡安 雄一, 中村 哲, 橋本 治, 三浦 勇介, 水沼 克人, 秋川 藤志, 今井 憲一, 高橋 仁, 谷田 聖, 発知 英明, 味村 周平, 岸本 忠史, 早川 知克, 南 志都, 永江 知文, 里 嘉典

    日本物理学会講演概要集 59 (1) 29-29 2004年3月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  127. 27aZB-13 K^+中聞子スペクトロメータHKSの精密磁場マッピングIII : 職場解析II(検出器等)(実験核物理)

    大谷 篤, 橋本 治, 中村 哲, 藤井 優, 田村 裕和, 高橋 俊行, 岡安 雄一, 内田 大介, 小山田 正学, 野村 洋, 松村 彰彦, 加藤 文章, 三好 敏喜, 加藤 静吾, 里 嘉典

    日本物理学会講演概要集 59 (1) 54-54 2004年3月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  128. Development of Nuclear G-factor Measurement System for the Low- lying Isomeric States of the Neutron Rich Unstable Nuclei at Tohoku-RFIGISOL

    Miyashita Y., Fujita M., Endo T., Yamazaki A., Suzuki T., Sato N., Sonoda T., Tanigaki M., Kinoshita S., Koike T., Ma Y., Miura Y., Ukai M., Tamura H., Shinozuka T.

    CYRIC annual report 2004 (2004) 18-20 2004年

    出版者・発行元: Cyclotron and Radioisotope Center, Tohoku University

  129. Development of a Liquid Deuterium Target System for the Neutral Kaon Spectrometer(I. Nuclear Physics)

    神田 浩樹, 土橋 一夫, 遠藤 周, 藤井 優, 橋本 治, 広瀬 健太郎, 石川 貴嗣, 伊藤 健司, 加藤 守夫, 木下 忠, 近 岳志, 今野 收, 前田 和茂, 松村 彰彦, 宮原 房史, 宮瀬 晴久, 三好 敏喜, 水沼 克人, 三浦 勇介, 中村 哲, 野村 洋, 岡安 雄一, 大坂 岳, 小山田 正学, 佐々木 厚, 佐藤 武志, 清水 肇, 高橋 俊行, 玉江 忠明, 田村 裕和, 寺沢 辰生, 坪田 博明, 塚田 暁, 鵜養 美冬, 若松 正樹, 渡辺 崇臣, 山内 大和, 山崎 寛仁, H. Kanda, K. Dobashi, S. Endo, Y. Fujii, O. Hashimoto, K. Hirose, T. Ishikawa, K. Itoh, M. Katoh, T. Kinoshita, T. Kon, O. Konno, K. Maeda, A. Matsumura, F. Miyahara, H. Miyase, T. Miyoshi, K. Mizunuma, Y. Miura, S. N. Nakamura, H. Nomura, Y. Okayasu, T. Osaka, M. Oyamada, A. Sasaki, T. Satoh, H. Shimizu, T. Takahashi, T. Tamae, H. Tamura, T. Terasawa, H. Tsubota, K. Tsukada, M. Ukai, M. Wakamatsu, T. Watanabe, H. Yamauchi, H. Yamazaki

    核理研研究報告 37 27-38 2004年

    出版者・発行元: 東北大学理学部附属原子核理学研究施設

    ISSN: 0385-2105

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We have developed a liquid deuterium target system to be used with the Neutral Kaon Spectrometer (NKS). We designed the system with attention to yield, background and safety. For maximizing the K^0 yield, target thickness was optimized and the density of the liquid was kept as high as possible. For minimizing the background, we tried to reduce the amount of material around the target region. For the safety operation, we adopted the LabVIEW on Linux which enabled the remote monitoring and controlling. The target cell is made of aluminum outer shell with a thickness of 1mm and beam windows of 75μm thick polyimide film. We adopted the carbon fiber reinforced plastic (CFRP) with a thickness of 1.5mm for the material of the wall of the vacuum chamber covering the target cell. We succeeded in suppressing the boiling of the liquid deuterium and keeping the state as long as 2 weeks. The density of the liquid deuterium throughout the beam time in May 2004 was 0.1731±0.00007g/cm^3 including long term stability and short term fluctuation. The total error of the number of the target is 0.63%, which is much less than the statistical error.

  130. 27pSA-9 GeV 領域におけるパイオン光生成反応の研究 (2)(高スピン・核モーメント・中間子生成, 実験核物理)

    廣瀬 健太郎, 加藤 文章, 木下 沙理, 木下 忠, 近 岳志, 今野 収, 前田 和茂, 三浦 勇介, 宮原 房史, 宮本 篤, 宮瀬 晴久, 江島 光彦, 中村 哲, 野村 洋, 野中 健, 大谷 篤, 小山田 正学, 佐々木 厚, 清水 肇, 住浜 水季, 高橋 俊行, 玉江 忠明, 藤林 丈司, 田村 裕和, 田中 拓海, 坪田 博明, 塚田 暁, 内田 大介, 鵜養 美冬, 若松 正樹, 渡辺 崇臣, 山内 大和, 山崎 寛仁, 藤井 優, 八幡 啓介, 二ツ川 健太, 橋本 治, 石川 貴嗣, 亀岡 覚, 神田 浩樹

    日本物理学会講演概要集 59 (0) 49-49 2004年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.59.2.1.0_49_3  

    ISSN: 1342-8349

  131. Study of the Sigma nucleus potential by the (${\\pi}^-$,K$^+$) reaction on

    P.K. Saha, H. Noumi, D. Abe, S. Ajimura, K. Aoki, H.C. Bhang, K. Dobashi, T. Endo, Y. Fujii, T. Fukuda, H.C. Guo, O. Hashimoto, H. Hotchi, K. Imai, E.H. Kim, J.H. Kim, T. Kishimoto, A. Krutenkova, K. Maeda, T. Nagae, M. Nakamura, H. Outa, T. Saito, A. Sakaguchi, Y. Sato, R. Sawafta, M. Sekimoto, Y. Shimizu, T. Takahashi, H. Tamura, L. Tang, K. Tanida, T. Watanabe, H.H. Xia, S.H. Zhou, X.F. Zhu, L.H. Zhu, Study of, the, Sigma nucleus, potential by the, pi, K, reaction on medium-to-heavy nuclear targets

    Phys.\\ Rev.\\ C 70 044613- 2004年

  132. 27pZL-12 液体重水素標的における光子によるK^0生成過程(理論核物理,実験核物理合同ハイパー核)(理論核物理)

    塚田 暁, 加藤 文章, 神田 浩樹, 近 岳志, 高橋 俊行, 田村 裕和, 坪田 博明, 中村 哲, 野村 洋, 橋本 治, 廣瀬 健太郎, 伊藤 健司, 藤井 優, 本多 大介, 前田 和茂, 松村 彰彦, 三浦 勇介, 水沼 克人, 宮瀬 晴久, 山内 大和, 山口 佳美, 山本 洋輔, 鵜養 美冬, 若松 正樹, 渡辺 崇臣, 木下 忠, 清水 肇, 玉江 忠明, 寺沢 辰生, 中林 匡, 山崎 寛仁, 佐々木 厚, 佐藤 武志, 宇藤山 満, 遠藤 周, 今野 収, 江島 光彦, 大坂 岳, 大谷 篤, 岡安 雄一, 小山田 正学

    日本物理学会講演概要集 59 (0) 34-34 2004年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.59.1.1.0_34_1  

    ISSN: 1342-8349

  133. 27aZC-8 GeV領域におけるパイオン光生成反応の研究(ハドロン・中間子等)(実験核物理)

    廣瀬 健太郎, 田村 裕和, 塚田 暁, 坪田 博明, 中村 哲, 野村 洋, 橋本 治, 本多 大介, 前田 和茂, 三浦 勇介, 宮瀬 晴久, 江島 光彦, 山内 大和, 若松 正樹, 渡辺 崇臣, 石川 貴嗣, 木下 忠, 清水 肇, 玉江 忠明, 宮原 房史, 山崎 寛仁, 佐々木 厚, 大谷 篤, 今野 収, 小山田 正学, 加藤 文章, 亀岡 覚, 神田 浩樹, 近 岳志, 高橋 俊行

    日本物理学会講演概要集 59 (0) 56-56 2004年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.59.1.1.0_56_1  

    ISSN: 1342-8349

  134. Energy Calibration of the STB-Tagger(I. Nuclear Physics)

    高橋 俊行, 伊藤 健司, 塚田 暁, 渡辺 崇臣, 木下 忠, 宮原 房史, 大坂 岳, 松村 彰彦, 遠藤 周, 藤井 優, 橋本 治, 神田 浩樹, 前田 和茂, 中村 哲, 野村 洋, 小山田 正学, 佐々木 厚, 佐藤 武志, 玉江 忠明, 田村 裕和, 若松 正樹, 山崎 寛仁, 山内 大和

    核理研研究報告 36 53-55 2003年11月

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0385-2105

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The STB-Tagger was calibrated by measuring photon energies with a pair spectrometer. We conclude that the energy range of the tagged photons in the 1.2 GeV-mode is from 0.8 to 1.1 GeV.

  135. 10pSG-6 ハイパーボール

    田村 裕和

    日本物理学会講演概要集 58 (2) 63-63 2003年8月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  136. 12aSE-3 p-shell ハイパー核のγ線分光 V

    鵜養 美冬, 田村 裕和, 岡安 雄一, 中村 哲, 橋本 治, 三浦 勇介, 水沼 克人, 秋川 藤志, 今井 憲一, 高橋 仁, 谷田 聖, 発知 英明, 味村 周平, 岸本 忠史, 早川 知克, 南 志都, 永江 知文, 里 嘉典, BNL E930 collaboration

    日本物理学会講演概要集 58 (2) 70-70 2003年8月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  137. 12aSE-5 Jlab における高分解能 (e, e' K^+) ラムダハイパー核分光 : E01-011 実験

    野村 洋, 橋本 治, 中村 哲, 藤井 優, 田村 裕和, 高橋 俊行, 三好 敏喜, 岡安 雄一, 小山田 正学, 本多 大介, 松村 彰彦, 大谷 篤, 加藤 文章, 加藤 静吾, 里 嘉典, Tang L., Reinhold J., E01-011 collaboration

    日本物理学会講演概要集 58 (2) 70-70 2003年8月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  138. 31aSA-6 stopped K^- 法を用いたハイパーフラグメントからのγ線分光

    三輪 浩司, 今井 憲一, 秋川 藤志, 高橋 仁, 新山 雅之, 大田 晋輔, 寺島 知, 外川 学, 深尾 祥紀, 谷田 聖, 田村 裕和, 高橋 俊行, 中村 哲, 鵜養 美冬, 三浦 勇介, 水沼 克人, Saha P. K., 発知 英明

    日本物理学会講演概要集 58 (1) 75-75 2003年3月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  139. 31aSA-5 ^<11>_∧B のγ線分光 II

    三浦 勇介, 田村 裕和, 鵜養 美冬, 水沼 克人, 橋本 治, 中村 哲, 高橋 俊行, 藤井 優, 亀岡 覚, 山内 大和, 松村 彰彦, 野村 洋, 谷田 聖, 永江 知文, 野海 博之, 応田 治彦, 里 嘉典, 関本 美智子, 豊田 晃久, 垣口 豊, 井元 済, Saha Pranab K., 発知 英明, 大瀧 剛史, 三輪 浩司, 味村 周平, 斉藤 武彦, Krutenkova Anna

    日本物理学会講演概要集 58 (1) 75-75 2003年3月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  140. 31aSA-4 ^<11>_∧B のγ線分光 I

    水沼 克人, 三浦 勇介, 田村 裕和, 鵜養 美冬, 橋本 治, 中村 哲, 高橋 俊行, 藤井 優, 亀岡 覚, 山内 大和, 松村 彰彦, 野村 洋, 谷田 聖, 永江 知文, 野海 博之, 応田 治彦, 里 嘉典, 関本 美智子, 豊田 晃久, 井本 済, Saha Pranab K., 発知 英明, 大瀧 剛史, 三輪 浩司, 味村 周平, 斉藤 武彦, Krutenkova Anna

    日本物理学会講演概要集 58 (1) 75-75 2003年3月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  141. 31aSA-2 (e, e'K^+) 反応による ^<12>_∧B ハイパー核の研究 II

    三好 敏喜, 鵜養 美冬, 高橋 俊行, 田村 裕和, 橋本 治, 藤井 優, 前田 和茂, 山口 裕, Hungerford E. V., Lan K., Sato Y., Tang L.

    日本物理学会講演概要集 58 (1) 75-75 2003年3月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  142. 29aSC-5 Δ領域より高いエネルギーでのパイオン二重荷電交換反応 3

    渡辺 崇臣, 阿部 大輔, 高橋 俊行, 田村 裕和, 橋本 治, 藤井 優, 野海 博之, 永江 知文, 中村 美玲, Saha P. K., Kruntenkova A., T459 collaboration

    日本物理学会講演概要集 58 (1) 66-66 2003年3月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  143. 28pSC-1 高分解能 (e, e'K^+) ハイパー核分光 I : Jlab E01-011 実験概要

    野村 洋, 橋本 治, 中村 哲, 藤井 優, 田村 裕和, 高橋 俊行, 三好 敏喜, 岡安 雄一, 大坂 岳, 山本 洋輔, 小山田 正学, 本多 大介, 松村 彰彦, 山内 大和, 加藤 静吾, 里 嘉典, Tang L., Reinhold J.

    日本物理学会講演概要集 58 (1) 60-60 2003年3月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  144. 28pSC-2 高分解能 (e, e'K^1) ハイパー核分光 II : 散乱電子測定用ドリフトチェンバー

    松村 彰彦, 橋本 治, 中村 哲, 藤井 優, 田村 裕和, 高橋 俊行, 三好 敏喜, 渡辺 崇臣, 岡安 雄, 塚田 暁, 伊藤 健司, 大坂 岳, 山本 洋輔, 小山田 正学, 野村 洋, 山内 大和

    日本物理学会講演概要集 58 (1) 60-60 2003年3月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  145. 28pSC-5 K^+ 中間子スペクトロメータ HKS の精密磁場マッピング II : 磁場解析

    小山田 正学, 橋本 治, 中村 哲, 藤井 優, 田村 裕和, 高橋 俊行, 三好 敏喜, 岡安 雄一, 大坂 岳, 山本 洋輔, 野村 洋, 松村 彰彦, 加藤 静吾, 里 嘉典

    日本物理学会講演概要集 58 (1) 61-61 2003年3月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  146. 28pSC-3 高分解能 (e, e'K^+) ハイパー核分光 III : K 中間子スペクトロメータ

    岡安 雄一, 橋本 治, 中村 哲, 藤井 優, 田村 裕和, 高橋 俊行, 三好 敏喜, 大坂 岳, 山本 洋輔, 小山田 正学, 野村 洋, 松村 彰彦, 里 嘉典, 加藤 静吾, Tang L., Reinhold J.

    日本物理学会講演概要集 58 (1) 61-61 2003年3月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  147. Erratum: Sigma-nucleus potential in a = 28 (Physical Review Letters (2002) 89 (072301))

    H. Noumi, P. K. Saha, D. Abe, S. Ajimura, K. Aoki, H. C. Bhang, T. Endo, Y. Fujii, T. Fukuda, H. C. Guo, K. Imai, O. Hashimoto, H. Hotchi, E. H. Kim, J. H. Kim, T. Kishimoto, A. Krutenkova, K. Maeda, T. Nagae, M. Nakamura, H. Outa, M. Sekimoto, T. Saito, A. Sakaguchi, Y. Sato, R. Sawafta, Y. Shimizu, T. Takahashi, L. Tang, H. Tamura, K. Tanida, T. Watanabe, H. H. Xia, S. H. Zhou, L. H. Zhu, X. F. Zhu

    Physical Review Letters 90 499021 2003年1月31日

    ISSN: 0031-9007

  148. 28pSC-17 核理研 STB-Tagger のエネルギー校正

    伊藤 健司, 高橋 俊行, 玉江 忠明, 田村 裕和, 塚田 暁, 坪田 博明, 中村 哲, 野村 洋, 橋本 治, 藤井 優, 前田 和茂, 遠藤 周, 松村 彰彦, 宮原 房史, 三好 敏喜, 山内 大和, 山崎 寛仁, 若松 正樹, 渡辺 崇臣, 大坂 岳, 岡安 雄一, 神田 浩樹, 木下 忠, 佐々木 厚, 佐藤 武志, 清水 肇

    日本物理学会講演概要集 58 (0) 63-63 2003年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.58.1.1.0_63_1  

    ISSN: 1342-8349

  149. Photoproduction of Neutral Kaons on Carbon in the Threshold Region(I. Nuclear Physics)

    高橋 俊行, 渡辺 崇臣, 塚田 暁, 神田 浩樹, 伊藤 健司, 若松 正樹, 山崎 寛仁, 木下 忠, 鵜養 美冬, 大坂 岳, 水沼 克人, 山本 洋輔, 玉江 忠明, 中村 哲, 藤井 優, 前田 和茂, 宮瀬 晴久, 坪田 博明, 田村 裕和, 加藤 守夫, 今野 收, 佐々木 厚, 寺沢 辰生, 橋本 治

    核理研研究報告 35 30-33 2002年11月

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0385-2105

  150. Radiation Hardness Test of a Silicon Strip Detector by Electron Beam Irradiation(I. Nuclear Physics)

    高橋 俊行, 鵜養 美冬, 吉田 麻子, 藤井 優, 土橋 一夫, 橋本 治, 前田 和茂, 宮本 篤, 三好 敏喜, 中村 哲, 岡安 雄一, 玉江 忠明, 田村 裕和, 塚田 暁, 渡辺 崇臣

    核理研研究報告 35 34-42 2002年11月

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0385-2105

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A single-sided n-type silicon strip detector (SSD) was directly irradiated by an electron beam in order to examine the radiation hardness. The SSD has been developed as a focal plane detector of the electron spectrometer for the (e, e&#039;K^+) experiment at Jefferson Laboratory. Since the counting rate is as high as 2×10^8 [Hz] for the focal plane size of 70 cm, the degradation due to the radiation is one of the most serious problems. Leakage currents linearly increased by the fluence until the maximum fluence of 5×10^&lt;14&gt;/cm^2 Although the efficiency began to drop at 2×10^&lt;14&gt;/cm^2, it was recovered up to 3×10^&lt;14&gt;/cm^2 by increasing the bias to 150 V. Noise figures slightly increased but within the acceptable level. From the results, the SSD was confirmed to be operated without any degradation of the performance for a long period under high-counting environment.

  151. 16pRK-3 ^11_∧BのB(M1)測定の実験計画(ハイパー核・ストレンジネス,実験核物理,理論核物理合同,実験核物理)

    三浦 勇介, 田村 裕和, 谷田 聖

    日本物理学会講演概要集 57 (2) 62-62 2002年8月13日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  152. 16pRK-2 P-shellハイパー核のγ線分光IV(ハイパー核・ストレンジネス,実験核物理,理論核物理合同,実験核物理)

    鵜養 美冬, 田村 裕和, 岡安 雄一, 中村 哲, 橋本 治, 三浦 勇介, 水沼 克人, 秋川 藤志, 今井 憲一, 高橋 仁, 谷田 聖, 発知 英明, 味村 周平, 岸本 忠史, 早川 知克, 南 志都, 永江 知文, 里 嘉典, BNL E930 collaboration

    日本物理学会講演概要集 57 (2) 61-61 2002年8月13日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  153. 16aRK-3 (π^+ ,K^+)反応を用いた ^5_AHeハイパー核の非中間子弱崩壊の実験的研究(7)(ハイパー核・ストレンジネス,実験核物理,理論核物理合同,実験核物理)

    亀岡 覚, 橋本 治, 田村 裕和, 高橋 俊行, 三浦 勇介, 応田 冶彦, 豊田 晃久, 永江 知文, 里 嘉典, 福田 共和, 野海 博之, 関本 美知子, 岡田 信二, Kang B.H., Kim M., Kim H., Hwang J.I., Bhang H., Kim J.H., 味村 周平, 丸田 朋史, 三宅 陽一郎, 中村 美玲, 谷田 聖, Saha P.K.

    日本物理学会講演概要集 57 (2) 58-58 2002年8月13日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.57.2.1.0_58_1  

    ISSN: 1342-8349

  154. 13aRJ-5 (e,e'K^+)反応によるハイパー核分光実験のためのスペクトロメータの建設II(検出器,実験核物理)

    大坂 岳, 橋本 治, 中村 哲, 藤井 優, 田村 裕和, 高橋 俊行, 三好 敏喜, 岡安 雄一, 山本 洋輔, 小山田 正学, 野村 洋, 本多 大介, 松村 彰彦, 山内 大和, 加藤 静吾, 里 嘉典, Tang L., Reinhold J.

    日本物理学会講演概要集 57 (2) 37-37 2002年8月13日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  155. 13aRJ-4 (e,e'K^+)反応による∧ハイパー核分光実験のためのスペクトロメータの建設I(検出器,実験核物理)

    山本 洋輔, 橋本 治, 中村 哲, 藤井 優, 田村 裕和, 高橋 俊行, 三好 敏喜, 岡安 雄一, 大坂 岳, 小山田 正学, 野村 洋, 本多 大介, 松村 彰彦, 山内 大和, 加藤 静吾, 里 嘉典, Tang L., Reinhold J.

    日本物理学会講演概要集 57 (2) 37-37 2002年8月13日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  156. ハイパー核とバリオン間相互作用

    田村裕和

    原子核研究 46 (4) 1-30 2002年4月

  157. 27aWK-7 E01-011実験における散乱電子スペクトロメータの光学的性質

    岡安 雄一, 橋本 治, 中村 哲, 藤井 優, 田村 裕和, 高橋 俊行, 三好 敏喜, 山口 裕, 大坂 岳, 山本 洋輔, 加藤 静吾, L Tang, J Reinhoid

    日本物理学会講演概要集 57 (1) 58-58 2002年3月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  158. 27aWK-2 p-Shellハイパー核のγ線分光II

    三浦 勇介, 味村 周平, 秋川 藤志, 今井 憲一, 鵜養 美冬, 岡安 雄一, 岸本 忠史, 里 嘉典, 高橋 仁, 谷田 聖, 田村 裕和, 永江 知文, 中村 哲, 橋本 治, 早川 知克, 発知 英明, 南 志都, 三浦 雄介, 三好 敏喜, 他 BNL E930 Collaboration

    日本物理学会講演概要集 57 (1) 57-57 2002年3月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  159. 27aWK-6 (e, e'K^+)反応による^<12>_ΛBハイパー核の研究

    三好 敏喜, 橋本 治, 田村 裕和, 藤井 優, 高橋 俊行, 山口 裕, 鵜養 美冬, 里 嘉典, E.V Hungerford, K.A Lan, M Sarsour, L Tang, L Yuan

    日本物理学会講演概要集 57 (1) 57-57 2002年3月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  160. 27aWK-1 p-shellハイパー核のγ線分光I

    水沼 克人, 味村 周平, 秋川 藤志, 今井 憲一, 鵜養 美冬, 岡安 雄一, 岸本 忠史, 里 嘉典, 高橋 仁, 谷田 聖, 田村 裕和, 永江 知文, 中村 哲, 橋本 治, 早川 知克, 発知 英明, 南 志都, 三浦 勇介, 三好 敏喜, 他 BNL E930 Collaboration

    日本物理学会講演概要集 57 (1) 56-56 2002年3月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  161. 24aWF-10 電磁相互作用によるK^0中間子準自由生成過程の研究

    塚田 暁, 神田 浩樹, 渡辺 崇臣, 岡安 雄一, 宇藤山 満, 広瀬 健太郎, 伊藤 健司, 若松 正樹, 水沼 克人, 大坂 岳, 山本 洋輔, 橋本 治, 山口 佳美, 山崎 寛仁A, 寺沢 辰生, 玉江 忠明, 木下 忠, 中林 匡, 佐々木 厚, 今野 収, 坪田 博明, 宮瀬 晴久, 前田 和茂, 田村 裕和, 中村 哲, 高橋 俊行, 藤井 優

    日本物理学会講演概要集 57 (0) 32-32 2002年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.57.1.1.0_32_3  

    ISSN: 1342-8349

  162. 16pRK-6 電磁相互作用によるK☆O☆中間子準自由生成過程の研究 2(ハイパー核・ストレンジネス,実験核物理,理論核物理合同,実験核物理)

    渡辺 崇臣, 坪田 博明, 中村 哲, 橋本 治, 廣瀬 健太郎, 藤井 優, 前田 和茂, 水沼 克人, 宮瀬 晴久, 山口 佳美, 山本 洋輔, 伊藤 健司, 若松 正樹, 木下 忠, 玉江 忠明, 寺沢 辰生, 中林 匡, 山崎 寛仁, 佐々木 厚, 今野 収, 宇藤山 満, 大坂 岳, 岡安 雄一, 神田 浩樹, 高橋 俊行, 田村 裕和, 塚田 暁

    日本物理学会講演概要集 57 (0) 62-62 2002年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.57.2.1.0_62_4  

    ISSN: 1342-8349

  163. 縮む「奇妙な」原子核 --原子核の概念を拡張するハイパー核

    田村裕和

    科学 71 (8) 1013-1015 2001年8月

    出版者・発行元: 岩波書店

    ISSN: 0022-7625

  164. ハイパー核ガンマ線分光学の幕開け

    田村裕和, 谷田聖

    日本物理学会誌 56 (6) 419-422 2001年6月

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/butsuri1946.56.419  

    ISSN: 0029-0181

    詳細を見る 詳細を閉じる

    数keVのエネルギー分解能を持っゲルマニウム(Ge)半導体検出器による精密γ線分光は,原子核構造の研究に格段の発展をもたらした.我々ハイパー核の研究者にとって,Ge検出器を用いた精密γ線分光をハイパー核の研究に導入することは長年の夢であった.最近これが現実となり,Λハイパー核の精密構造が次々と明らかにされつつある.さらにその構造からΛ-核子間の相互作用の詳細も解明されてきた.

  165. High-resolution gamma-ray spectroscopy of hypernuclei with germanium detectors

    K. Tanida, H. Tamura, D. Abe, S. Ajimura, H. Akikawa, K. Araki, H. C. Bhang, R. E. Chrien, P. Eugenio, G. B. Franklin, Y. Fujii, T. Fukuda, L. Gan, O. Hashimoto, H. Hotchi, K. Imai, Y. Kakiguchi, P. Khaustov, J. H. Kim, Y. D. Kim, H. Kohri, M. May, T. Miyoshi, T. Murakami, T. Nagae, J. Nakano, H. Noumi, K. Ozawa, H. Outa, P. H. Pile, B. P. Quinn, A. Rusek, T. Saito, J. Sasao, Y. Sato, S. Satoh, R. I. Sawafta, R. A. Schumacher, M. Sekimoto, T. Takahashi, T. Tamagawa, L. Tang, H. H. Xia, L. Yuan, S. H. Zhou, L. H. Zhu, X. F. Zhu

    Nuclear Physics A 684 560-562 2001年3月12日

    DOI: 10.1016/S0375-9474(01)00395-5  

    ISSN: 0375-9474

  166. 28pSG-1 △領域より高いエネルギーでのパイオン二重荷電交換反応2

    渡辺 崇臣, 阿部 大輔, 高橋 俊行, 田村 裕和, 橋本 治, 藤井 優, 野海 博之, 永江 知文, 中村 美玲, Saha P. K., Krutenkova A., T459 collaboration

    日本物理学会講演概要集 56 (1) 57-57 2001年3月9日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  167. 30aSG-11 シリコンストリップ検出器の電子線による放射線損傷の測定

    鵜養 美冬, 三好 敏喜, 高橋 俊行, 田村 裕和, 橋本 治, 中村 哲, 藤井 優, 土橋 一夫, 渡辺 崇臣, 岡安 雄一, 塚田 暁, 吉田 麻子, 里 嘉典, Tang L., Hungerford E., Lan A.

    日本物理学会講演概要集 56 (1) 68-68 2001年3月9日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  168. 29pSG-7 JlabにおけるAハイパー核分光実験のための高分解能、大立体角K中間子スペクトロメータ(HKS)

    中村 哲, 橋本 治, 藤井 優, 田村 裕和, 高橋 俊行, 三好 敏喜, 山口 裕, 岡安 雄一, 塚田 暁, 加藤 静吾, Sato Y., Tang L.

    日本物理学会講演概要集 56 (1) 61-61 2001年3月9日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  169. 30aSB-5 (e,e'K^+)反応による p-shell Aハイパー核分光 V

    三好 敏喜, 橋本 治, 田村 裕和, 前田 和茂, 高橋 俊行, 藤井 優, 山口 裕, 鵜養 美冬, Tang L., Sato Y., Hungerford E., Lan K.

    日本物理学会講演概要集 56 (1) 29-29 2001年3月9日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  170. Photoproduction of neutral kaon on 12C in the threshold region

    T. Takahashi, K. Dobashi, Y. Fujii, O. Hashimoto, H. Kanda, K. Maeda, H. Miyase, Y. Okayasu, H. Tamura, K. Tsukada, T. Watanabe, H. Yamazaki

    Nuclear Physics A691 387-390 2001年

  171. Project on neutral kaon photoproduction at LNS

    T. Takahashi, K. Dobashi, Y. Fujii, O. Hashimoto, K. Hirose, S. Kameoka, A. Sasaki, H. Kanda, M. Kato, O. Konno, K. Maeda, Y. Miura, H. Miyase, T. Miyoshi, S.N. Nakamura, Y. Okayasu, T. Tamae, H. Tamura, H. Tsubota, K. Tsukada, M. Ukai, M. Utoyama, T. Watanabe, H. Yamaguchi, H. Yamazaki

    Sendai 2001, Physics with GeV electrons and gamma-rays 133-138 2001年

  172. Beam Irradiation Test for Focal Plane SSD at Jefferson Lab(I. Nuclear Physics)

    高橋 俊行, 鵜養 美冬, 渡辺 極之, 三好 敏喜, 藤井 優, 渡辺 崇臣, 土橋 一夫, 山口 裕, 前田 和茂, 田村 裕和, 橋本 治, Lan K. A

    核理研研究報告 33 38-42 2000年12月

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0385-2105

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Radiation hardness was investigated for a silicon strip detector (SSD) to be used as a focal plane detector of the scattered electron spectrometer in a series of experiments at Jefferson Lab. for hypernuclear spectroscopy by the (e, e&#039; K^+) reaction. The SSD was irradiated up to the dose of 150 kGy with a 200 MeV electron beam at the low energy tagged photon facility of Laboratory of Nuclear Science. After the irradiation, only slight increase of the noise level was observed, although the leak current increased linearly with the dose. It was confirmed that the SSD can be operated without any serious degradation of the performance under expected dose of 10-15 kGy during the 3 months experiment.

  173. 25aYR-1 Δ領域より高いエネルギーでのパイオン二重荷電交換反応

    渡辺 崇臣, 阿部 大介, 高橋 俊行, 田村 裕和, 橋本 治, 藤井 優, 野海 博之, 永江 知文, 応田 治彦, 中村 美玲, 斎藤 梯二郎, Saha P. K., Kruntenkova A.

    日本物理学会講演概要集 55 (2) 51-51 2000年9月10日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  174. 23aYR-3 (e,e'K^+)反応散乱電子スペクト口メーター用SSDの性能2

    鵜養 美冬, 橋本 治, 田村 裕和, 高橋 俊行, 藤井 優, 三好 敏喜, 山口 裕, Hungerford E., Tang L., 里 嘉典

    日本物理学会講演概要集 55 (2) 42-42 2000年9月10日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  175. 25aYR-3 電子線によるΛハイパー核分光の可能性

    藤井 優, 加藤 静吾, 鵜養 美冬, 里 嘉典, 高橋 俊行, 田村 裕和, 橋本 治, 前田 和茂, 三好 敏喜, 山口 裕, Tang L.

    日本物理学会講演概要集 55 (2) 51-51 2000年9月10日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  176. 25aYR-6 (e,e'K^+)反応によるp-shell Λハイパー核分光4

    三好 敏喜, 橋本 治, 田村 裕和, 高橋 俊行, 藤井 優, 山口 裕, 鵜養 美冬, Tang L., 里 嘉典, Hungerford E., Lan K.

    日本物理学会講演概要集 55 (2) 51-51 2000年9月10日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  177. 25aYR-5 (e,e'K^+)反応によるp-shell Λハイパー核分光3

    山口 裕, 橋本 治, 田村 裕和, 高橋 俊行, 藤井 優, 三好 敏喜, 鵜養 美冬, Hungerford E., Tang L., Sato Y.

    日本物理学会講演概要集 55 (2) 51-51 2000年9月10日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  178. 31pSL-4 (e,e'K^+)反応によるp-shell Λ ハイパー核分光 I

    山口 裕, 橋本 治, 田村 裕和, 高橋 俊行, 藤井 優, 里 嘉典, 三好 敏喜, 鵜養 美冬, Hungerford E., Tang L.

    日本物理学会講演概要集 55 (1) 43-43 2000年3月10日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  179. 31aSB-10 (e,e'K^+)反応散乱電子スペクロトメーター用SSDの性能

    鵜養 美冬, 橋本 治, 田村 裕和, 高橋 俊行, 藤井 優, 里 嘉典, 三好 敏喜, 山口 裕, 土橋 一夫, 渡辺 極之, Hungerford E., LanPhys A., Tang L.

    日本物理学会講演概要集 55 (1) 41-41 2000年3月10日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  180. Renewal of the ISOL Facilities

    Fujita M., Yamazaki A., Sonoda T., Suzuki T., Ohshima T., Mizunuma K., Tanaka E., Tamura H., Shinozuka T.

    CYRIC annual report 2000 43-44 2000年

    出版者・発行元: Cyclotron and Radioisotope Center, Tohoku University

    詳細を見る 詳細を閉じる

    開始ページ、終了ページ: 冊子体のページ付け

  181. 29a-YH-1 ^7_ΛLiのγ線核分光II

    谷田 聖, 田村 裕和, 橋本 治, 高橋 俊行, 佐藤 創, 佐々尾 淳一, 荒木 公太, 阿部 大輔, 小沢 健一郎, 藤井 優, 三好 敏喜, 里 嘉典, 今井 憲一, 村上 哲也, 秋川 藤志, 永江 知文, 福田 共和, 応田 治彦, 関本 美知子, 野海 博之, 発知 英明, 垣口 豊, 斎藤 悌二郎, Tang L., Sawafta R., Xia H., Zhu L., Kim Y.D., Kim J.H., KEK-PS E419共同実験

    日本物理学会講演概要集 54 (1) 55-55 1999年3月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  182. 28p-YG-6 ハイパー核と少数粒子系物理

    田村 裕和

    日本物理学会講演概要集 54 (1) 46-46 1999年3月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  183. 30p-YE-2 ハイパー核γ分光用の超高計数用Ge検出器システム

    田村 裕和

    日本物理学会講演概要集 54 (1) 743-743 1999年3月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  184. 28a-YH-1 (π^+, K^+)反応を用いたpシェルΛハイパー核の核構造の研究

    遠藤 卓哉, 斎藤 悌二郎, 福田 共和, 永江 知文, 小俣 和夫, 応田 治彦, 関本 美和子, 柴田 徳思, 青木 香苗, 野海 博之, 谷田 聖, 橋本 治, 玉川 徹, 発知 英明, 太田 靖久, 味村 周平, 岸本 忠史, 清水 幸夫, Bhang H.C, Park H, Kim J.H, Kim Y.D, 前田 和茂, Tang L, Youn H, Hungerford E, 田村 裕和, 高橋 俊行, 藤井 優, 里 嘉典, 越野 一博, 斎藤 佳宏

    日本物理学会講演概要集 54 (0) 41-41 1999年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  185. 29a-YH-3 (π^+, K^+)反応を用いた^<89>_ΛYの核構造の研究III

    発知 英明, 里 嘉典, 三好 敏喜, 西田 淳, 佐藤 創, 谷田 聖, 斉藤 悌二郎, 遠藤 卓哉, 岸本 忠史, 阪口 篤志, 味村 周平, 永江 知文, 清水 幸夫, 住浜 水季, 南 志都, 森 智仁, Bhang H.C, Kim Y.D, Park H, Kim J.H, Tang L.I, Sawafta R, 福田 共和, 野海 博之, 応田 治彦, 関本 美知子, 橋本 治, 田村 裕和, 高橋 俊行

    日本物理学会講演概要集 54 (0) 55-55 1999年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  186. 30p-H-10 大強度反陽子パルスビームを用いた反陽子ヘリウム原子のレーザー分光

    堀 正樹, 鳥居 寛之, 石川 隆, 山下 賢哉, 早野 龍五, 熊倉 光孝, 森田 紀夫, 菅井 勲, 田村 裕和, KCTZER B., POHL R., MAIERL C., HARTMANN F.J, EGIDY T.von, HORVATH D., WIDMANN E., EADES J., 山崎 俊光

    日本物理学会講演概要集 53 (1) 57-57 1998年3月10日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  187. 30a-H-9 ウェーブレングスシフターによるベンゼン液体シンチレーターの最適化

    森 智仁, 味村 周平, 岸本 忠史, 郡 英輝, 阪口 篤志, 佐治 栄次, 清水 幸夫, 住浜 水季, 松岡 健次, 南 志都, 久冨 信之, 久米 恭, 田村 圭介, 能町 正治, 水野 義之, 応田 治彦, 永江 知文, 野海 博之, 福田 共和, 玉川 徹, 中野 譲, 須田 利美, 田村 裕和, 前田 和茂

    日本物理学会講演概要集 53 (1) 52-52 1998年3月10日

    出版者・発行元: 社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  188. (e,e′K+)反応によるΛハイパー核分光実験で用いるSSDの開発

    三好敏喜, 橋本治, 田村裕和, 高橋俊行, 藤井優, 里嘉典, TANG L, HUNGERFORD E, LAN K

    日本物理学会講演概要集 53 (2) 1998年

    ISSN: 1342-8349

  189. Laser spectroscopic studies of state-dependent collisional quenching of the lifetimes of metastable antiprotonic helium atoms

    M.Hori, H.A.Torii, R.S.Hayano, T.Ishikawa, F.E.Maas, H.Tamura, B.Ketzer, F.J.Hartmann, R.Pohl, C.Maierl, M.Hasinoff, T.von Egidy, M.Kumakura, N.Morita, I.Sugai, D.Horváth, E.Widmann, J.Eades, T.Yamazaki

    Phys. Rev. A 57 (3) 1698-1712 1998年

    DOI: 10.1103/PhysRevA.57.1698  

    ISSN: 1050-2947

    eISSN: 1094-1622

  190. Laser spectroscopy of metastable states in the v = 2 cascade of antiprotonic 3He

    F.J. Hartmann, B. Ketzer, C. Maierl, R. Pohl, T. von Egidy, R.S. Hayano, M. Hori, T. Ishikawa, H. Tamura, H.A. Torii, M.Kumakura, N.Morita, I. Sugai, D. Horváth, J. Eades, E. Widmann, T. Yamazaki

    Phys. Rev. A 58 (5) 3604-3610 1998年

    DOI: 10.1103/PhysRevA.58.3604  

    ISSN: 1050-2947

    eISSN: 1094-1622

  191. 31a-YT-3 ストレンジネスを含んだバリオン間相互作用と原子核

    田村 裕和

    日本物理学会講演概要集 52 (1) 79-79 1997年3月17日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  192. 22a-D-2 (π^+, K^+)反応を用いたpシェルΛハイパー核の核構造の研究IV

    遠藤 卓哉, 野海 博之, 橋本 治, 前田 和茂, 田村 裕和, 高橋 俊行, 藤井 優, 里 嘉典, 越野 一博, 斎藤 佳宏, 谷田 聖, 斎藤 悌二郎, 玉川 徹, 発知 英明, 味村 周平, 岸本 忠史, 清水 幸夫, Bhang H.C, Park H, Kim J.H, Kim Y.D, Tang L, 福田 共和, 長谷川 智之, Youn H, 永江 知文, 小俣 和夫, 応田 治彦, 関本 美知子, 柴田 徳思, 青木 香苗

    日本物理学会講演概要集 52 (0) 59-59 1997年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  193. High-precision structural studies of the antiprotonic helium atom pbar4He+ by observing laser resonances with Δv = Δ(n - l - 1) = 2

    T. Yamazaki, E. Widmann, J. Eades, M.Kumakura, N.Morita, H.A. Torii, M. Hori, T. Ishikawa, F.E. Maas, H. Tamura, R.S. Hayano, I. Sugai, Y. Fujita, B. Ketzer, H. Daniel, F.J. Hartmann, M. Hasinoff, R. Pohl, R. Schmidt, T. von Egidy, D. Horváth

    Phys. Rev. A 55 (5) R3295 1997年

  194. ハイパー核γ分光の実験計画とΛNスピン依存力の研究(ハイペロン-核子相互作用とその関連する話題,研究会報告)

    田村 裕和

    素粒子論研究 94 (2) B78-B81 1996年11月20日

    出版者・発行元: 素粒子論グループ 素粒子研究編集部

    ISSN: 0371-1838

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ハイパー核の精密γ線分光を行なうことにより,ΛN間のスピン依存力の情報を得ることができる。我々は,大立体角のゲルマニウム検出器システムを建設し,ハイパー核の高分解能γ線分光を行なうことを計画している。実験計画を紹介し,とくに^7_ΛLiおよび^<15>_ΛN/^<16>_ΛOのγ分光についてくわしく述べる。

  195. 8p-F-11 ^4_ΣHe束縛状態の探索

    宮地 岳彦, 長江 知文, 福田 共和, 応田 治彦, 玉川 徹, 中野 讓, 早野 龍五, 田村 裕和, 清水 幸夫, 窪田 健, Hungaford E.V., Emal T., Sawafta R., Naing W., Neeman C., Chrien R.E., Sutter R., Russek A., Briscoe W.

    日本物理学会講演概要集. 秋の分科会 1996 (1) 87-87 1996年9月13日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

  196. 8p-F-4 ^<13>C(K^-, π^±)反応によるΣハイパー核の研究I

    玉川 徹, 永江 知文, 福田 共和, 応田 治彦, 中野 讓, 宮地 岳彦, 早野 龍五, 田村 裕和, 窪田 健, 清水 幸男, Chrien R.E., Sutter R., Rusek A., Biscoe W., Hungerford E.V., Empl T., Sawafta R., Naing W., Neerman C., Johnston K., Planinic M.

    日本物理学会講演概要集. 秋の分科会 1996 (1) 85-85 1996年9月13日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

  197. 準安定反陽子ヘリウム原子(pHe^+)のレーザー共鳴消滅分光III

    鳥居 寛之, 堀 正樹, 早野 龍五, 田村 裕和, 石川 隆, 森田 紀夫, 熊倉 光孝, 山崎 敏光, 菅井 勲, 藤田 雄三, KETZER B., HARTMANN F.J., EGIDY T.VON, POHL R., MAIERL C., HORVATH D., EADES J., WIDMANN E.

    日本物理学会講演概要集. 秋の分科会 1996 (4) 46-46 1996年9月13日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

  198. 反陽子ヘリウム原子生成後の過渡過程、及び周辺分子との相互作用による影響

    堀 正樹, 鳥居 寛之, 石川 隆, 田村 裕和, 早野 龍五, 熊倉 光孝, 森田 紀夫, 菅井 勲, 山崎 敏光, Ketzer B., Hartmann F.J., Egidy T.von, Pohl R., Maierl C., Horvath D., Eades J., Widmann E.

    日本物理学会講演概要集. 秋の分科会 1996 (4) 46-46 1996年9月13日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

  199. 準安定反陽子ヘリウム原子(pHe^+)のレーザー共鳴消滅分光I

    石川 隆, 鳥居 寛之, 堀 正樹, 早野 龍五, 田村 裕和, 森田 紀夫, 熊倉 光孝, 山崎 敏光, 菅井 勲, 藤田 雄三, KETZER B., HARTMANN F.J., EGIDY T.VON, POHL R., MAIERL C., HORVATH D., EADES J., WIDMANN E.

    日本物理学会講演概要集. 秋の分科会 1996 (4) 45-45 1996年9月13日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

  200. R & D of Large GSO Scintillators of 10 MeV γ-rays

    Takahashi T., Koshino K., Saito Y., Satoh S., Fujii Y., Sato Y., Endo T., Tamura H., Hashimoto O., Noumi H., Tanida T.

    CYRIC annual report 1996 65-66 1996年

    出版者・発行元: Cyclotron and Radioisotope Center, Tohoku University

    詳細を見る 詳細を閉じる

    開始ページ、終了ページ: 冊子体のページ付け

  201. 8p-F-12 (π^+, K^+)反応を用いたPシェルΛハイパー核の核構造の研究I

    遠藤 卓哉, 関本 美知子, 柴田 徳思, 清水 幸夫, 玉川 徹, 橋本 治, 前田 和茂, 高橋 俊行, 藤井 優, 里 嘉典, 越野 一博, 斎藤 悌二郎, 斎藤 佳宏, 青木 香苗, 野海 博之, 田村 裕和, 窪田 健一, 谷田 聖, 味村 周平, 岸本 忠史, Bhang H.C, Park H, 福田 共和, Kim J.H, Kim Y.D, Tang L, 長谷川 智行, Youn H, 永江 知文, 太田 靖之, 発知 英明, 小俣 和夫, 応田 治彦

    日本物理学会講演概要集. 秋の分科会 1996 (0) 188-188 1996年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

  202. 8p-F-9 ゲルマニウム検出器を用いた^7_ΛLiのγ線核分光

    谷田 聖, 遠藤 卓哉, 斉藤 悌二郎, 福田 共和, Youn H, 永江 知文, 太田 靖久, 発知 英明, 小俣 和夫, 応田 治彦, 関本 美知子, 田村 裕和, 柴田 徳思, 清水 幸夫, 玉川 徹, 青木 香苗, 野海 博之, 窪田 健一, 味村 周平, 岸本 忠史, Bhang H.C, Park H, 藤井 優, Kim J.H, Kim Y.D, Tang L, 長谷川 智之, 橋本 治, 越野 一博, 前田 和茂, 斉藤 佳宏, 里 喜典, 高橋 俊行

    日本物理学会講演概要集. 秋の分科会 1996 (0) 87-87 1996年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

  203. LASER-INDUCED RESONANT TRANSITION AT 470.724 NM IN THE V=N-L-1=2 CASCADE OF METASTABLE ANTIPROTONIC HELIUM-ATOMS

    FE MAAS, RS HAYANO, T ISHIKAWA, H TAMURA, HA TORII, N MORITA, T YAMAZAKI, SUGAI, I, K NAKAYOSHI, FJ HARTMANN, H DANIEL, T VONEGIDY, B KETZER, A NIESTROJ, S SCHMID, W SCHMID, D HORVATH, J EADES, E WIDMANN

    PHYSICAL REVIEW A 52 (5) 4266-4269 1995年11月

    ISSN: 1050-2947

  204. 29a-R-13 (静止Κ^-, π^+)反応における中性子過剰Λハイパー核の探索

    窪田 憲一, 早野 龍五, 田村 裕和, 石川 隆, 山崎 敏光, 応田 治彦, 青木 正治, 高田 栄一, 阪口 篤志

    日本物理学会講演概要集. 年会 50 (1) 49-49 1995年3月16日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

  205. Trapping of antiprotons in metastable antiprotonic helium-atoms – progress and prospects

    H. Daniel, J, Eades, T. von Egidy, F.J. Hartmann, R.S. Hayano, W. Higemoto, D. Harváth, T.M. Ito, Y. Ito, M. Iwasaki, A. Kawachi, B. Ketzer, M.Kumakura, F.E.Maas, H. Masuda, N.Morita, W. Müller, S.N. Nakamura, N. Nishida, K.Shigaki, I. Sugai, H. Tamura, H.A. Torii, E. Widmann, T. Yamazaki

    Phys. Atom. Nucl. 57 (10) 1738-1744 1994年

  206. 30p-ZN-6 K_<μ3> T非保存実験(E246)用MWPCの開発I

    横井 武一郎, Lee J. M., 清水 俊, 青木 正治, 石川 隆, Mineev O., 田村 裕和, 久野 良孝, 今里 純

    日本物理学会講演概要集. 年会 48 (1) 34-34 1993年3月16日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

  207. 30p-Q-1 低エネルギーK中間子ビームラインK5の建設と調整

    田中 万博, 高崎 稔, 家入 正治, 野海 博之, 今里 純, 鈴木 善尋, 石井 晴美, 加藤 洋二, 山野 井豊, 皆川 道文, 田村 裕和, 石川 隆, 宮本 隆, 中村 哲, 清水 幸夫, 志垣 賢太, 河内 明子, 岩崎 雅彦, 応田 治彦, 青木 正治, Lee J.M., 久野 良孝

    年会講演予稿集 47 (1) 66-66 1992年3月12日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

  208. 30p-SPS-11 トロイダルスペクトロメーター用電荷分割型ドリフトチェンバー

    田村 裕和, 石川 隆, 早野 龍五, 藤田 雄三

    秋の分科会講演予稿集 1990 (1) 50-50 1990年9月12日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

  209. 30p-SG-3 K^+→μ^+νにおけるμ^+偏極度の精密測定 IV

    今里 純, 川島 祥孝, 田中 万博, 高崎 稔, 青木 正治, 山崎 敏光, 早野 龍五, 岩崎 雅彦, 応田 治彦, 高田 栄一, 田村 裕和

    秋の分科会講演予稿集 1990 (1) 19-19 1990年9月12日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

  210. 30p-SPS-14 超電導トロイダルスペクトロメータ VI : 現地冷却励磁試験

    今里 純, 春山 富義, 田村 裕和, 石川 隆, 早野 龍五, 山崎 敏光

    秋の分科会講演予稿集 1990 (1) 51-51 1990年9月12日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

  211. 30p-D-13 K^+→μ^+υにおけるμ^偏極度の精密測定 (III)

    川島 祥孝, 今里 純, 田中 万博, 高崎 稔, 青木 正治, 山崎 敏光, 応田 治彦, 田村 裕和, 岩崎 雅彦, 高田 栄一, 早野 龍五

    年会講演予稿集 45 (1) 16-16 1990年3月16日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

  212. 静止K-吸収による4ΛHの生成

    田村裕和

    日本物理学会誌 44 (10) 765-768 1989年10月

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/butsuri1946.44.765  

    ISSN: 0029-0181

  213. 14a-E-3 ヘリウムを用いたドリフトチェンバーの研究

    宮本 隆志, 中村 哲, 桜井 博儀, 田村 裕和, 早野 龍五, 藤田 雄三

    秋の分科会講演予稿集 1989 (1) 23-23 1989年9月12日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

  214. 11p-F-6 K^+→μ^+νにおけるμ^+偏極度の精密測定II

    青木 正治, 山崎 敏光, 川島 祥孝, 今里 純, 田中 万博, 高崎 稔, 早野 龍五, 岩崎 雅彦, 応田 治彦, 高田 栄一, 田村 裕和

    秋の分科会講演予稿集 1989 (1) 14-14 1989年9月12日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

  215. FORMATION OF H-4-OR-HYPERNUCLEI FROM K- ABSORPTION AT REST ON LIGHT-NUCLEI

    H TAMURA, T YAMAZAKI, RS HAYANO, T ISHIKAWA, M IWASAKI, T MOTOKI, H OUTA, H SAKURAI, E TAKADA, W BRUCKNER, S PAUL, B POVH, A SAKAGUCHI, R SCHUSSLER, H DOBBELING, KH TANAKA

    PHYSICAL REVIEW C 40 (2) R479-R482 1989年8月

    ISSN: 0556-2813

  216. 30p-N-14 Kμ2崩壊におけるμの偏極度の精密測定実験I : 専用ビームチャンネルの建設(素粒子実験(非加速器,PS実験))

    田中 万博, 高崎 稔, 今里 純, 川島 祥孝, 青木 正治, 応田 治彦, 田村 裕和, 高田 栄一, 早野 龍五, 山崎 敏光

    年会講演予稿集 44 (1) 21-21 1989年3月28日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

  217. 4p-PSK-3 超伝導トロイダルスペクトロメーターと測定器

    田村 裕和, 早野 龍五, 石川 隆, 山崎 敏光, 今里 純

    秋の分科会講演予稿集 1988 (1) 66-66 1988年9月16日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

  218. 3a-F-6 ^4_ΣHeの探索及び^4_ΛHe生成率の測定

    青木 正治, 石川 隆, 岩崎 雅彦, 応田 治彦, 阪口 篤志, 高田 栄一, 田村 裕和, 早野 龍五, 山崎 敏光

    秋の分科会講演予稿集 1988 (1) 43-43 1988年9月16日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

  219. 28p-PS-4〜6 Stopped K-を用いたΣハイパー核の研究IV,V,VI(原子核実験ポスターセッション(中間エネルギー,電子散乱,重イオン反応,β-γ分光))

    田村 裕和, 岩崎 雅彦, 高田 栄一, 石川 隆, 元木 隆夫, 応田 治彦, 早野 龍五, 山崎 敏光, 阪口 篤志, Dobbeling H, Paul S, Schussler R, Bruckner W, Povh B, 田中 万博, Ewan G

    年会講演予稿集 42 (1) 56-56 1987年3月27日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

  220. 30p-GA-9 超電導トロイダル・スペクトロメータ(I)ハイパー核分光のための基本設計(原子核実験(測定器))

    石川 隆, 今里 純, 早野 龍五, 田村 裕和, 永嶺 謙忠, 山崎 敏光

    年会講演予稿集 42 (1) 81-81 1987年3月27日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

  221. 30p-GA-10 超電導トロイダル・スペクトロメータ(II)超電導磁石(原子核実験(測定器))

    今里 純, 石川 隆, 早野 龍五, 田村 裕和, 永嶺 謙忠, 山崎 敏光

    年会講演予稿集 42 (1) 81-81 1987年3月27日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

  222. 13p-B-2 ^<90>Sr及び^<35>のβ線スペクトルにおける重ニュートリノの探索

    大井 貴, 中島 雅之, 田村 裕和, 松崎 禎一郎, 山崎 敏光, 今村 嶺雄, 橋本 治, 平野 龍吾

    秋の分科会講演予稿集 1985 (1) 28-28 1985年9月13日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

  223. 2p-G1-12 Stopped K^-によるΛハイパー核の新しい研究法(原子核実験)

    田村 裕和, 山崎 敏光

    年会講演予稿集 40 (1) 101-101 1985年3月31日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

  224. 3a-F1-1 β線スペクトロメータによる重いニュートリノ探しII(素粒子実験(実験))

    大井 貴, 中島 雅之, 田村 裕和, 松崎 禎市郎, 山崎 敏光, 今村 峯雄, 橋本 治

    年会講演予稿集 40 (1) 38-38 1985年3月31日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

  225. 2p-F1-1 K^+の輻射崩壊モードK^+→μ^+νγの精密測定(素粒子実験(実験))

    秋葉 康之, 石川 隆, 岩崎 雅彦, 田中 万博, 大竹 暁, 田村 裕和, 中島 雅之, 山中 卓, 山崎 敏光, 内藤 富士雄, 鈴木 健, 新井 一郎, 早野 龍五

    年会講演予稿集 40 (1) 37-37 1985年3月31日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

  226. Formation of sigma-hypernuclei from K- absorption at rest

    T. Yamazaki, T. Ishikawa, Y. Yamanaka, KH. Tanaka, M. Iwasaki, Y. Akiba, S. Ohtake, H. Tamura

    AIP Conference Proc. 1985年

  227. 10a-KB-13 Stopped K^- によるハイパー核生成 II

    田中 万博, 鈴木 健, 内藤 富士夫, 足立 実, 武谷 汎, 新井 一郎, 山中 卓, 石川 隆, 岩崎 雅彦, 秋葉 康之, 大竹 暁, 中島 雅之, 田村 裕和, 山崎 敏光

    秋の分科会予稿集 1983 (0) 51-51 1983年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyok.1983.1.0_51_1  

  228. First observation of the AN tensor interaction

    Shu Hua Zhou, Jing Zhou, Qiu Ying Meng, S. Ajimura, H. Akikawa, D. E. Alburger, A. Banu, R. E. Chrien, G. B. Franklin, J. Franz, O. Hashimoto, T. Hayakawa, H. Hotchi, K. Imai, T. Kishimoto, M. May, D. J. Millener, S. Minami, Y. Miura, T. Miyoshi, K. Mizunuma, T. Nagae, S. N. Nakamura, K. Nakazawa, Y. Okayasu, P. Pile, B. P. Quinn, A. Rusek, Y. Sato, R. Sutter, H. Takahashi, L. Tang, H. Tamura, K. Tanida, M. Ukai, L. Yuan

    Kao Neng Wu Li Yu Ho Wu Li/High Energy Physics and Nuclear Physics 29 627-631

    ISSN: 0254-3052

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In a Λ 16O γ-ray spectroscopy experiment with HYPERBALL, two γ-ray transitions from the 6.6MeV excited 12 - state to both ground-states spin-doublet members 11 - and 0- have been observed. The measured ground-state doublet spacing is 26.4 ± 1.6(stat) ± 0.5(syst) keV. Thus a small but nonzero strength of the tensor interaction between a A and a nucleon is deduced to be T = + 0.03 MeV. The excitation energy of the 12 - state is also determined to be 6561.7 ± 1.1(stat) ± 1.7(syst) keV.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 8

  1. 基礎科学で未来をつくる : 科学的意義と社会的意義

    田村, 裕和, 村山, 斉, 櫻井, 博儀, 常田, 佐久, 前野, 悦輝, 岡本, 拓司, 中村, 幸司, 梶田, 隆章

    丸善出版 2019年12月

    ISBN: 9784621304433

  2. 加速器ハンドブック

    日本加速器学会

    丸善出版 2018年4月

    ISBN: 9784621089019

  3. Proceedings of the 12th International Conference on Hypernuclear and Strange Particle Physics (HYP2015), Sendai, Japan, September 7-12, 2015

    H. Tamura

    JPS Conf. Proc. 2017年7月

  4. 宇宙の物質はどのようにできたのか(日本物理学会編)

    田村裕和

    日本評論社 2015年3月

    ISBN: 9784535787438

  5. 「今を生きる-東日本大震災から明日へ!~復興と再生への提言 5 “自然と科学”」 吉野博・日野正輝 編

    小池武志, 田村裕和

    東北大学出版会 2012年2月

  6. Strangeness in nuclear and hadronic systems

    K.Maeda, S.N.Nakamura, H.Tamura, O.Hashimoto

    World Scientific 2009年10月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Proceedings of Sendai International Symposium on "Strangeness in nuclear and hadronic systems", Sendai'08, Sendai, Japan, December 15- 18, 2008.

  7. Electrophotoproduction of Strangeness on Nucleons and Nuclei

    K.Maeda, H.Tamura, S.N.Nakamura, O.Hashimoto

    World Scientific 2004年6月1日

  8. Proceedings of Sendai International Workshop on the Spectroscopy of Hypernuclei

    H.Tamura, K.Maeda, T.Takahashi, O.Hashimoto

    アイオニクス社「原子核研究」 1998年12月1日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 121

  1. Prospect of hypernuclear physics with heavy ion beam 招待有り

    田村裕和

    第二回J-PARCと重イオン衝突実験の交差点 2025年3月6日

  2. Experimental studies of baryon modification in nuclei using hyperons 招待有り

    Hirokazu Tamura

    The XVIth Quark Confinement and the Hadron Spectrum Conference (QCHSC2024) 2024年8月22日

  3. In-medium modification of baryons studied from hypernuclear beta decay

    Hirokazu Tamura

    Strong Strange Force and Bound System 2024 (ST2-2024) 2024年2月17日

  4. J-PARC hadron experimental facility and high-energy nuclear physics in Japan 招待有り

    Hirokazu Tamura

    The 2023 Asian Nuclear Physics Association (ANPhA) Symposium, Daejeong, Korea 2023年11月11日

  5. Strangeness Nuclear Physics --Personal View-- 招待有り

    Hirokazu Tamura

    EMMI Workshop: Bound states and particle interactions in the 21st century, Trieste, Italy 2023年7月3日

  6. Recent experimental achievements and perspectives on strangeness nuclear physics 招待有り

    Hirokazu Tamura

    20th International Conference on Hadron Spectroscopy and Structure (HADRON 2023), Genova, Italy 2023年6月8日

  7. Spectroscopy of Λ hypernuclei 招待有り

    Hirokazu Tamura

    International Symposium on Nuclear Spectroscopy for Extreme Quantum Systems (NUSPEQ2023) 2023年3月8日

  8. Recent results and prospects in hypernuclear physics (mainly at J-PARC) 国際会議 招待有り

    Hirokazu Tamura

    4th EMMI Workshop on Anti-Matter, Hyper-Matter and Exotica Production at the LHC, Bologna, Italy 2023年2月14日

  9. Challenge at J-PARC to solve the hyperon puzzle in neutron stars 国際会議 招待有り

    Hirokazu Tamura

    Fudan Open Seminar in Frontier of Nuclear Physics 2022年12月28日

  10. 続・宇宙にあるのか "ハイパー原子核” 招待有り

    田村裕和

    J-PARCハローサイエンス 2022年11月25日

  11. Studies of baryon-baryon interaction at J-PARC 国際会議 招待有り

    Hirokazu Tamura

    International Conference on the Structure of Baryons (Baryon2022) 2022年11月10日

  12. Introduction to “Topical Session on ΛNN three-body force” 国際会議 招待有り

    Hirokazu Tamura

    14th International Conference on Hypernuclear and Strange Particle Physics (HYP2022) 2022年6月29日

  13. Hypernuclear physics overview: Highlights from running experiments and perspectives 国際会議 招待有り

    Hirokazu Tamura

    14th International Conference on Hypernuclear and Strange Particle Physics (HYP2022) 2022年7月1日

  14. クォーク系物理学をつくる ーJ-PARCハドロンの挑戦ー 招待有り

    田村裕和

    KEK運営会議主催 サイエンストーク 2022年6月2日

  15. クォークから中性子星まで ― 宇宙での物質進化は謎だらけ― 招待有り

    田村裕和

    J-PARCオンライン講演会「素粒子クォークが作り上げた宇宙の多様な物質ーその解明に挑むJ-PARC」 2022年3月25日

  16. 宇宙にあるのか “ハイパー原子核 ” 招待有り

    田村裕和

    J-PARCハローサイエンス 2022年3月25日

  17. In-medium modification of baryons studied from hypernuclear beta decay

    Hirokazu Tamura

    THEIA-STRONG2020 and JAEA/Mainz REIMEI Web-Seminar in 2021/2022 2021年12月22日

  18. Gamma-ray spectroscopy of hypernuclei 招待有り

    田村裕和

    Workshop on "Prospects of precise spectroscopy of Λ hypernuclei with various beams" (PPPY-Λ 2021), 秋保温泉 2021年12月10日

  19. HIHR/K1.1プロジェクトの全体像ーハイペロンパズルを解く 招待有り

    田村裕和

    ハドロン拡張・HIHR/K1.1ワークショップ ~核物理による中性子星内部の解明へ~ 2021年5月23日

  20. ハイペロンで調べる核内バリオンの性質変化 招待有り

    田村裕和

    第8回階層を横断する会 2020年12月18日

  21. Recent Progress of Nuclear Physics in Japan 招待有り

    H. Tamura

    ANPHA Symposium 2020 2020年12月10日

  22. Λハイパー核ベータ崩壊による核内バリオンの性質変化の研究 (1):実験の提案

    田村裕和, 鎌田健人, 藤田真奈美

    日本物理学会2020年秋季大会 2020年9月14日

  23. Gamma-Ray Spectroscopy of Hypernuclei 招待有り

    H. Tamura

    Symposium on JPS Nuclear Physics and Physical Review C, JSP fall meeting 2020年9月16日

  24. Experimental studies on possible modification of baryons in nuclei 招待有り

    H. Tamura

    International symposium on Clustering as a Window on the Hierarchical Structure of Quantum Systems (CLUSHIQ2020), Beppu, Japan 2020年1月23日

  25. J-PARCでの原子核・ハドロン実験 招待有り

    田村裕和

    研究会「シミュレーションによる宇宙の基本法則と進化の解明に向けて」(QUCS2019) 2019年12月16日

  26. Status and perspective of hypernuclear physics at J-PARC 招待有り

    H. Tamura

    3rd EMMI Workshop: Anti-matter, hyper-matter and exotica production at the LHC Wroclaw, Poland 2019年12月2日

  27. Hypernuclear Physics at J-PARC

    H. Tamura

    THEIA-STRONG2020 workshop 2019, Speyer, Germany 2019年11月25日

  28. J-PARC Heavy Ion Project 招待有り

    H. Tamura

    THEIA-STRONG2020 workshop 2019, Speyer, Germany 2019年11月29日

  29. Possible Modification of a Hyperon in Hypernuclei

    H. Tamura

    STRANEX: Recent progress and perspectives in STRANge EXotic atoms studies and related topics, ECT*, Trento, Italy 2019年10月21日

  30. Hypernuclear Physics -- How to Solve the Hyperon Puzzle -- 招待有り

    H. Tamura

    International Symposium on Nuclear Symmetry Energy (NuSYM2019), Da Nan, Vietnam 2019年9月30日

  31. Hypernuclear Physics – Recent Results and Future Prospects 招待有り

    H. Tamura

    Symposium on Rare Isotope Sciences, Institute for Basic Science, Daejeon, Korea 2019年7月10日

  32. Status of Nuclear Physics in Japan -- Future Projects -- 招待有り

    H. Tamura

    Asia-Pacific Nuclear Physics Association (ANPhA) 2019 Symposium, Jeju, Korea 2019年6月28日

  33. ハイペロンパズルを解決するために実験屋は何をすべきか?

    田村裕和

    研究会「高密度ハドロン・クォーク物質の諸相と中性子星の構造・進化」, 京都大学基礎物理学研究所 2019年5月25日

  34. Properties and behavier of baryons in a nucleus studied from precise gamma-spectroscopy and weak decays of Λ hypernuclei 国際会議

    2018年3月26日

  35. Nuclear Physics with Strangeness 国際会議 招待有り

    56th International Winter Meeting on Nuclear Physics, 2018年1月22日

  36. Strangeness in Nuclear Physics --An overview of recent achievements, open problems, and future perspectives-- 国際会議 招待有り

    Seminar at Torino University 2017年11月10日

  37. Hypernuclear physics with kaon (and pion) beams 国際会議 招待有り

    The 2nd EMMI workshop: Anti-matter, hyper-matter, and exotica production at the LHC 2017年11月6日

  38. Prospect for Hypernuclear Studies at J-PARC K1.1 Beam Line (Prospect on S= -1 Hypernuclei) 国際会議 招待有り

    “Advances and open problems in low-energy nuclear and hadronic STRAngeness physics” workshop 2017年10月23日

  39. Experimental studies of high density baryonic matter with and without strangeness 国際会議 招待有り

    XVII International Conference on Hadron Spectroscopy and Structure (Hadron2017) 2017年9月25日

  40. Hadrons in medium 国際会議 招待有り

    The 21st Particle and Nuclei International Conference (PANIC2017) 2017年9月1日

  41. Welcome address and the Neutron Star Matter project 国際会議

    International Symposium on Neutron Star Matter (NSMAT2016) -Recent Progress in Observations, Experiments and Theories- 2016年11月21日

  42. Strangeness nuclear physics and neutron stars 国際会議

    Conference in the YIPQS long-term and Nishinomiya-Yukawa memorial workshop "Compact stars and gravitational waves" 2016年10月31日

  43. 重イオンビームによるハイパー核研究, 「J-PARC重イオン衝突実験が拓く高密度・稀現象の物理」シンポジウム

    日本物理学会2016年秋季大会 2016年9月21日

  44. Recent Progress in Hypernuclear Physics 国際会議

    25th International Nuclear Physics Conference (INPC2016) 2016年9月11日

  45. Experimental Approaches to Strangeness in Neutron Stars 国際会議

    14th International Symposium on Nuclei in the Cosmos (NIC14) 2016年6月19日

  46. Recent Achievements at J-PARC and Future Prospects of Hypernuclear Study 国際会議

    Hypernuclear Workshop 2016 2016年3月14日

  47. Present Status and Future Prospects of Hypernuclear Physics at J-PARC 国際会議

    Workshop on Hypernuclei studies and Strangeness production 2016年1月19日

  48. Hypernuclear physics at J-PARC 国際会議

    Frontiers in hadron and nuclear physics with strangeness and charm 2015年10月19日

  49. Gamma-ray spectroscopy of hypernuclei - recent results and prospect at J-PARC 国際会議

    12th International Conference on Hypernuclear and Strange Particle Physics (HYP2015) 2015年9月7日

  50. Overview on hypernuclei --What are exciting now? 国際会議

    EMMI Workshop on anti-matter, hyper-matter and exotica production at the LHC 2015年7月20日

  51. Gamma-ray spectroscopy of hypernuclei -E13 and beyond- 国際会議

    Workshop on Progress on J-PARC hadron physic in 2014 2014年11月30日

  52. Strangeness Nuclear Physics and Exotic Matter in Neutron Stars 国際会議

    International Symposium on Physics of Unstable Nuclei 2014 (ISPUN2014) 2014年11月3日

  53. Prospect of strangeness nuclear physics at J-PARC 国際会議

    SPHERE meeting 2014年9月9日

  54. Recent results and perspective on hypernuclei 国際会議

    20th Particles and Nuclei International Conference (PANIC2014) 2014年8月25日

  55. Results and Perspectives from J-PARC / Summary talk 国際会議

    Perspectives of high resolution hypernuclear spectroscopy at JLab 2014年5月27日

  56. チュートリアル講演:中性子星と核物理

    日本物理学会第70回年次大会 2014年3月21日

  57. Recent results from J-PARC E10 and E27 国際会議

    The 3rd Korea-Japan Workshop on Nuclear and Hadron Physics at J-PARC 2014年3月20日

  58. Future Prospect of Hadron/Nuclear Physics at J-PARC 国際会議

    KEK theory center workshop on J-PARC hadron physics in 2014 2014年2月10日

  59. Hypernuclear physics at J-PARC 国際会議

    Core-to-core seminar at Vila Lanna 2013年12月5日

  60. Experimental Approaches to Exotic Matter in Neutron Stars 国際会議

    The 12th International Symposium on Origin of Matter and Evolution of Galaxies (OMEG12) 2013年11月18日

  61. Hypernuclear Experiments and Strangeness in Neutron Stars 国際会議

    ECT* workshop on "Strangeness in the Universe? Theoretical and experimental progress and challenges" 2013年10月21日

  62. Gamma spectroscopyof hypernuclei 国際会議

    Fourth International Conference on Nuclear Fragmentation (NUFRA2013) 2013年9月29日

  63. Nuclear Matter in Neutron Stars 国際会議

    The 12th Asia Pacific Physics Conference of AAPPS (APPC12) 2013年7月14日

  64. Prospect of hypernuclear gamma-ray Spectroscopy 国際会議

    Workshop on nuclear equation of state and hypernuclear physics 2013年1月18日

  65. Strangeness Nuclear Physics 国際会議

    Int. Symposium on “Quarks to Universe in Computational Science” 2012年12月13日

  66. Hypernuclear Physics at J-PARC and Study of Neutron Stars with Strangeness 国際会議

    The 8th JSPS Core-to-Core Symposium 2012年10月5日

  67. Hypernuclear Studies using HI Beams 国際会議

    SuperFRS Collaboration Meeting 2012年10月5日

  68. Gamma-ray spectroscopy of hypernuclei 国際会議

    11th International Conference On Hypernuclear and Strange Particle Physics (HYP2012) 2012年10月1日

  69. Gamma-ray spectroscopy in hypernuclei 国際会議

    10th International Conference on Clustering Aspects of Nuclear Structure and Dynamics 2012年9月24日

  70. 施設拡張で広がるハドロン物理

    日本物理学会 2012年秋季大会 2012年9月11日

  71. はじめに―環境の放射能汚染と理学系研究者の取り組み-

    日本放射線影響学会第55回大会 2012年9月6日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    特別シンポジウム「環境測定と科学者の役割」を企画し、講演も行った。

  72. ハイパー核物理の歩み〜橋本治氏の業績を振り返って〜

    日本物理学会 第67回年次大会 2012年3月24日

  73. 実験と観測で解き明かす中性子星の核物質-はじめに

    日本物理学会 第67回年次大会 2012年3月24日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    シンポジウムの企画

  74. Structure of Hypernuclei and ΛN Tensor Force 国際会議

    International symposium on frontiers in nuclear physics-tensor interaction in nuclear and hadron physics - 2011年11月2日

  75. Hypernuclear Physics via γ-ray spectroscopy 国際会議

    2011 Fall Meeting of the APS Division of Nuclear Physics 2011年10月26日

  76. Production of hypernculei by hadronic probes (S=-1 hypernuclei) 国際会議

    ECT* workshop on Strange Hadronic Matter 2011年9月26日

  77. ハイパー核ガンマ線分光の展開

    日本物理学会 2011年秋季大会 2011年9月16日

  78. Gamma-ray spectroscopy of hypernuclei 国際会議

    RIBF ULIC and CNS Symposium on Frontier of gamma-ray spectroscopy (gamma11) 2011年6月30日

  79. Hyperons in nuclei -- review 国際会議

    XIV International Conference on Hadron Spectroscopy (Hadron2011) 2011年6月13日

  80. Nuclear matter in neutron stars studied by experiments and astronomical observations 国際会議

    Japan-Korea Meeting on Nuclear and Particle Physics at J-PARC Hadron Hall 2010年11月29日

  81. Nuclear Physics at J-PARC 国際会議

    New Faces of Atomic Nuclei 2010年11月15日

  82. Nuclear Physics at J-PARC 国際会議

    International Symposium on Nuclear Physics in Asia 2010年10月14日

  83. Spectroscopy of hypernuclei - experiment 国際会議

    22nd Indian Summer School on Strangeness Nuclear Physics 2010年9月7日

  84. J-PARC and beyond 国際会議

    Joint SPHERE and JSPS Core-to-core Meeting 2010 2010年9月4日

  85. Nuclear and Hadron physicprogram at J-PARC 国際会議

    International Conference on Strong Interaction In The 21st Century 2010年2月10日

  86. Overview of hypernuclear spectroscopy by the hadronic beams and gamma-ray spectroscopy 国際会議

    2nd JSPS Core-to-core seminar on Strangeness Nuclear Physics by Electron Beams 2009年12月15日

  87. Spectroscopy of S=-1 Hypernuclei at KEK, BNL and J-PARC 国際会議

    Third Joint Meeting of the Nuclear Physics Divisions of APS and JPS (HAW09) 2009年10月13日

  88. Hypernuclear Physics at J-PARC 国際会議

    Int. Conf. on Nuclear Fragmentation --from Basic Research to Applications-- 2009年9月27日

  89. Hypernuclear physics: Present status and perspectives 国際会議

    5th Int. Conf on Quarks and Nuclear Physics 2009年9月21日

  90. Gamma-ray spectroscopy of hypernuclei 国際会議

    10th Int. Conf. on Hypernuclear and Strange Particle Physics (Hyp-X) 2009年9月14日

  91. Strangeness Nuclear Physics 国際会議

    18th International Conference on Particles And Nuclei (PANIC08) 2008年11月9日

  92. Present Status and Future Prospects of Hypernuclear Physics 国際会議

    KGU Yokohama Autumn School of Nuclear Phyiscs 2008年10月9日

  93. Strangeness at J-PARC 国際会議

    International Conference on Exotic Atoms and Low Energy Antiproton Physics 2008年9月15日

  94. World of matter with strange quarks 国際会議

    6th International COE symposium on Exploring New Science by Bridging Particle-Matter Hierarchy 2007年12月13日

  95. Magnetic Moment of a Λ in a Nucleus 国際会議

    International workshop on Chiral symmetry in hadrons and nuclei (CHIRAL07) 2007年11月13日

  96. Experimental Studies of Hypernuclear Structure and the ΛN and ΛNN Interactions 国際会議

    International Symposium on New Facet of Three Nucleon Force --50 years of Fujita-Miyazawa Three Nucleon Force-- (FM50) 2007年10月29日

  97. Studies of Hypernuclei at J-PARC 国際会議

    3rd Japanese-German EFES(JSPS)-DFG/GSI workshop on Nuclear Structure and Astrophysics 2007年9月29日

  98. Gamma-ray Spectroscopy of Lambda Hypernuclei at KEK, BNL and J-PARC 国際会議

    JLab Hall C meeting 2007年8月9日

  99. Hypernuclear γ-ray spectroscopy: present status and perspectives 国際会議

    International Nuclear Physics Conference (INPC2007) 2007年6月3日

  100. Nuclear and Hadron Physics at J-PARC 国際会議

    Workshop on "Physics at Hadron Accelerators" 2006年10月16日

  101. Gamma-ray spectroscopy of hypernuclei: recent results and future plans 国際会議

    9th Int. Conf. on Hypernuclear and Strange Particle Physics (HYP2006) 2006年10月10日

  102. Spins in Hypernuclear Physics 国際会議

    The 17th International Spin Physics Symposium 2006年10月2日

  103. Hypernuclear Gamma-Ray Spectroscopy at KEK, BNL and J-PARC 国際会議

    Int. Workshop on Strangeness Nuclear Physics (SNP2006) 2006年9月5日

  104. Hypernuclear Spectroscopy with Hadron Beams 国際会議

    Conference on the Intersections of Particle and Nuclear Physics (CIPANP 2006) 2006年5月30日

  105. Spectroscopy of Lambda Hypernuclei 国際会議

    Second Joint Meeting of the Nuclear Physics Divisions of APS and JPS (Hawaii05) 2005年9月18日

  106. Introduction to Strangeness Nuclear Physics 国際会議

    Second Joint Meeting of the Nuclear Physics Divisions of APS and JPS (Hawaii05) 2005年9月18日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    学部生向けレクチャー

  107. Study of magnetic moment of a Lambda in Hypernuclei 国際会議

    International Workshop on Hypernuclei with Heavy Ion Beams 2005年6月20日

  108. Gamma Spectroscopy of Hypernuclei 国際会議

    The 5th Italy-Japan Symposium on Recent Achievements and Perspectives in Nuclear Physics 2004年11月3日

  109. Gamma Spectroscopy of Hypernuclei -- Present and Future 国際会議

    Korea-Japan Workshop for Nuclear Physics 2004年10月21日

  110. Hypernuclear gamma-ray spectroscopy at J-PARC 国際会議

    The 3rd International Workshop on Nuclear and Particle Physics at J-PARC 2004年8月2日

  111. Baryon-Baryon Interactions with Strangeness Studied From Hypernuclei 国際会議

    The 22nd International Nuclear Physics Conference 2004年6月27日

  112. Structure of hypernuclei studied by gamma spectroscopy 国際会議

    International Workshop on Physics with AGATA 2004年3月22日

  113. Gamma spectroscopy of hypernuclei -- present status and future plans 国際会議

    CNS-RIEKN Joint Symposium on ``Frontier of gamma-ray spectroscopy and its application'' 2004年3月18日

  114. Experimental Progress in Hypernuclear Physics 国際会議

    The 18th Nishinomiya Yukawa Memorial Symposium on “Strangeness in Nuclear Matter” 2003年12月4日

  115. Gamma-Ray Spectorscopy in Lambda Hypernuclei 国際会議

    The 8th Int. Conf. on Hypernuclear and Strange Particle Physics 2003年10月14日

  116. Recent Progress in Gamma-Ray Spectroscopy of Hypernuclei 国際会議

    Int. Workshop on “Electrophotoproduction of Strangeness on Nucleons and Nuclei" (SENDAI03) 2003年6月15日

  117. `Matter with Strangeness' 国際会議

    The 16th International Conference on Particles and Nuclei (PANIC02) 2002年9月30日

  118. Gamma Spectroscopy of P-Shell Hypernuclei and Lambda-N Spin-Dependent Interactions --Report of BNL E930 国際会議

    The second Asia Pacific Conference in Few Body Problems in Physics (APFB02) 2002年8月27日

  119. Closing --Just what is it that makes the extension project of J-PARC Hadron Facility so appealing? 招待有り

    Hirokazu Tamura

    Second International Workshop on the Extension Project for the J-PARC Hadron Experimental Facility (2nd J-PARC HEF-ex WS) 2022年2月18日

  120. Strangeness Nuclear Physics at J-PARC 招待有り

    H. Tamura

    19th International Conference on Hadron Spectroscopy and Structure (HADRON2021) 2021年7月26日

  121. Purpose of the workshop / Overview of the HIHR/K1.1 project -- Elucidation of neutron stars from nuclear physics 招待有り

    H. Tamura

    On-line workshop on "Strangeness in Neutron Stars --Physics at J-PARC HIHR/K1.1 bream lines" 2021年6月17日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 34

  1. ハイパー核の実験的研究 競争的資金

    1983年4月 ~ 継続中

  2. Λ粒子を用いて原子核内でのバリオンの構造変化をつきとめる

    田村 裕和, 鵜養 美冬

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2023年4月 ~ 2028年3月

  3. ストレンジ・ハドロンクラスターで探る物質の階層構造

    田村 裕和, 永江 知文, 高橋 俊行, 三輪 浩司

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究機関:Tohoku University

    2018年6月29日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    J-PARCハドロン施設を用いて以下を行った。 (1a)Σ陽子散乱実験(E40)は、前年度に加速器故障が起こってデータ収が中断していたが、本年度に再開し、データ収集を完了した。また、前年度に取得したΣ-p散乱と今回取得したΣ+p散乱のデータ解析を順調に進めた。(1b) Hダイバリオン探索実験(E42) に向けて、崩壊粒子測定のためのハイペロンスペクトロメータ(HS)の超伝導磁石の通電励磁試験および飛跡検出器(HypTPC)のテストを行い、良好な性能を確かめた。(1c-1)Ξハイパー核分光実験(E70)では、新しい磁気スペクトロメーター系の飛跡検出器系読出し回路を製作した。さらにビームラインスペクトロメーターの運動量分解能の改善を目指して、機械学習による運動量補正の手法を考案し、運動量分解能の改善を目指す研究を進めた。また分解能向上の切り札となるアクティブファイバー標的の開発も進めた。(1c-2) エマルジョンを用いたΞハイパー核、ΛΛハイパー核の探索実験(E07)について、以前ビーム照射されたエマルジョンの画像データの解析方法を開発し、新たなΞハイパー核やΛΛハイパー核を発見して、ΞN間、ΛΛ間の相互作用の情報を引き出した。(1c-3) Fe原子核を標的としたΞ原子X線分光実験(E03)について、実験準備を行い、データ収集を開始した。加速器トラブルのため、ビームタイムの一部は翌年度に延期となった。 (2a) K中間子核の研究として、12C核を標的とした(K-,p)反応の実験(E05)のデータを解析し、極めて深い束縛状態と思われる事象を発見した。(2b) 核内Λの磁気モーメントと弱崩壊を少数系Λハイパー核で調べる実験(E63)については、崩壊粒子検出器の開発を進め、試作機の性能確認ののち実機を製作してテストを行った。

  4. ハイパー核ガンマ線分光で解明するΛN相互作用の荷電対称性

    田村 裕和

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、J-PARCハドロン施設で4ΛHe,4ΛHハイパー核のγ線を精密測定して両者の構造の違いを調べ、昔の実験で示唆されていたΛハイパー核の荷電対称性の大きな破れが存否を実験的に決着させること目指した。まず4ΛHeの実験を実施し、励起状態1+と基底状態0+の間隔を1.406 MeVと決定した。これは過去に報告された4ΛHでの間隔1.09MeVと大きく離れていることから、大きな荷電対称性の破れの存在が明確になった。引き続き4ΛHのγ線測定によりその1+, 0+間隔を高精度で再測定する実験をJ-PARCの新たなビームラインで行うため、ファイバー飛跡検出器等の検出器群を開発し、実験準備を整えた。

  5. 実験と観測で解き明かす中性子星の核物質

    田村 裕和

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    〇とりまとめ研究会を2017年12月1日~3日に理化学研究所(和光市)にて実施した。計画研究、公募研究や関連研究の現状や成果に関する口頭40件、ポスター4件の発表があり、成果をまとめるとともに、今後に向けた研究戦略を議論した。また、中村隆司(東工大、計画研究B02代表)による若手向けのチュートリアルな講義も行った。参加者数は約80名であった。 〇一般向け講演会「中性子星―世にも不思議な天体の謎に挑む―」を2018年2月18日に日本科学未来館(お台場)にて開催した。講演は、玉川徹(理研、総括班分担者)「中性子星を見る~宇宙における物質の究極の姿」、田村裕和(東北大、領域代表)「加速器でミニ中性子星を作る―地上実験で迫る中性子星の謎」、大橋正健(東大宇宙線研)「ついに観測された連星中性子星合体の重力波」。小学生を含む60名の参加があり、積極的な質疑があった。 〇国際会議にて本新学術領域の成果の宣伝を領域代表・田村が行った。6月17日-24日ゴードンコンファレンス(米国)では、中性子星核物質のセッションを企画し座長を行った。また、8月28日-9月5日にPANIC2017国際会議(北京)にて、9月22日-10月2日にはハドロン2017国際会議(スペイン)にて、本新学術の成果について招待講演を行った。 〇5年間の研究の経過と成果をまとめ、詳細な業績リストとともに、本新学術領域のホームページに掲載した。 〇本新学術領域の成果をまとめた英文論文集の出版に向けた準備を行った。

  6. 中性子過剰核物質中のストレンジネス

    田村 裕和, 阪口 篤志, 應田 治彦, 三輪 浩司, 小池 武志, 味村 周平, 福田 共和, 鈴木 隆敏, 中村 哲, 鵜養 美冬, 山本 剛史

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究機関:Tohoku University

    2012年6月28日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    中性子星内部のハイペロン混合を解明するため、中性子過剰核物質中でのΛ、Σ、K-の相互作用をJ-PARCで調べた。 (1) 中性子過剰Λ核6ΛHの探索を行ったが観測されず、大変小さな生成断面積の上限値を得た。さらにΣが核から斥力を受けていることを示した。(2) 4ΛHeハイパー核のγ線を精密測定し、大きな荷電対称性の破れの存在を証明した。19ΛFハイパー核のγ線も測定し重い核内でのΛ核子相互作用の情報を得た。(3) K中間子核K-ppの探索実験を行い、深い束縛状態の生成を明確に示す結果を得た。(4) Σp散乱実験のための反跳陽子検出器の製作に成功、陽子ビームによるテスト実験で十分な性能を確認した。

  7. 実験と観測で解き明かす中性子星の核物質

    田村 裕和, 高橋 俊行, 村上 哲也, 中村 隆司, 堀越 宗一, 高橋 忠幸, 大西 明, 玉川 徹, 小池 武志, 三輪 浩司

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究機関:Tohoku University

    2012年6月28日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地上実験・天体観測・理論研究を統合して中性子星内部の物質の解明を目指した。冷却原子実験により低密度での中性子物質の状態方程式(EOS)を決定し、RIBFにて中性子過剰核の構造の実験や衝突の実験により中・高密度での中性子過剰核物質EOSの情報を取得し、J-PARCでのハイパー核等の実験により超高密度でのEOS構築に不可欠なストレンジ粒子の相互作用を決定した。これらの実験成果と核物質や天体の理論計算を組み合わせて、EOSを改良し中性子星核物質の理解を大きく進展させた。衛星用のX線検出器技術も圧倒的に向上し中性子星半径の精密決定が可能となったため、今後の観測でEOSが直接検証できることとなった。

  8. 実験と観測で解き明かす中性子星の核物質

    田村 裕和

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    2012年6月28日 ~ 2017年3月31日

  9. エマルションによる大統計ダブルハイパー核生成実験

    仲澤 和馬, 星野 香, 谷田 聖, 高橋 仁, 渡部 豊喜, 肥山 詠美子, 田村 裕和, 今井 憲一, 住浜 水季

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    研究機関:Gifu University

    2011年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    原子核乾板中のグザイ粒子追跡の全自動化に成功し,従来の数百倍速のダブルハイパー核全面探査システムを構築した。その結果,過去の実験の乾板内に世界初のグザイハイパー核(木曽イベントと命名)の検出に成功し,グザイと核との間に引力的な核力が働くことを突き止めた。 J-PARC実験(E07)では,2.1tの乳剤を乾板にして神岡鉱山内に保管し,半導体飛跡検出器,X線検出器(Hyperball-X)やビームライン上の検出器の駆動に成功した。平成28年度に最優先でビーム照射実験が可能となった。理論では,ラムダ-ラムダ相互作用のp-waveの斥力効果が、中性子星の最大質量に大きく影響を及ぼすことを指摘した。

  10. ハイパー核ガンマ線分光法を用いた核内ラムダ粒子の磁気モーメントの研究

    田村 裕和, 小池 武志, 三輪 浩司, 鵜養 美冬, 肥山 詠美子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2011年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ハイパー核精密γ線分光により、ハイパー核のΛスピン反転M1遷移の換算遷移確率B(M1)を測定して核内Λ粒子の磁気モーメントを求め、バリオンの核媒質効果を調べる。そのためJ-PARC E13実験を進めた。γ線検出器Hyperball-J、K1.8/SKSスペクトロメータ検出器、液体標的の開発・製作・調整を行い、実際のビームで装置全体の性能確認を行った。(K-,π-)反応断面積の新しいデータも得た。Ge検出器超高計数用読出し回路も開発した。J-PARCの事故のためビームタイムが中断し期間内に物理データが取れなかったが、H27年4月の運転再開後直ちに実験を行い、19ΛF等の成果が出る予定である。

  11. ストレンジネスで探るクォーク多体系

    永江 知文, 田村 裕和, 阪口 篤志, 岩崎 雅彦, 中野 貴志, 岡 真, 高橋 俊行, 土岐 博

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

    2005年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    原子核やハドロンの世界を記述する新しい研究領域としてクォーク多体系物理学を構築することを目指し、ストレンジネスという新しい軸のもとに国内の関連する実験と理論の研究者を本特定領域研究に結集した。この研究活動を通じて、特に、次世代を担う若手研究者の育成に努めた。同時に、国外の研究者との研究協力を発展させ、我が国が世界に誇る大強度陽子加速器施設J-PARCへの研究参加を促すことができた。

  12. ストレンジバリオン多体系のガンマ線分光

    田村 裕和, 小池 武志, 藤井 優, 神田 浩樹, 三輪 浩司

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ^<12>_ΛC,^<11>_ΛBハイパー核の精密g線分光実験をKEKで行い、基底状態二重項などの構造を解明してΛN間のスピン依存相互作用の強さを確定させた。ハイパー核γ線分光をJ-PARCでさらに発展させるため、高計数率用のGe検出器群Hyperball-Jを建設した。その際、放射線損傷に強い冷凍機式低温Ge検出器と高速のバックグランド抑止用PWOカウンターを開発した。J-PARCK1.8ラインのSKSスペクトロメータの検出器も製作し、ビームでスペクトロメータの性能を確認した。

  13. 超高速ガンマ線核分光装置の開発

    田村 裕和, 小池 武志

    2005年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    超高計数率用の精密γ線核分光用検出器システムを開発した。 ゲルマニウム(Ge)検出器を囲むコンプトン抑止カウンターについて、発光量の多い特殊なトーピングをしたPWO結晶を冷却して発光量と波形を調べたところ、-20度での発光量は室温の4倍(100keVあたり4photoelectorons)であり、信号幅は遅くなるものの100ns以内であることが判明した。この結果を元にsimulationを行ったところ、冷却したPWOカウンターがコンプトン抑止カウンターとして十分よい性能が得られることが判明した。さらに試作機を製作して冷却方式を検討し、-30度の冷却液を循環させる方式で結晶を-20度に冷却できる方式を開発した。 また、低ゲインのtransistor reset型プリアンプを内臓したGe検出器に、通常のshaping ampをつないでその出力をwave form digitizerで記録した波形データを用いて、baselineの補正やpileupの分離を行う波形解析プログラムの開発を行った。東北大核理研の電子ビームの高計数率ものとで^<60>Coガンマ線の波形データを記録し、波形解析プログラムの性能をテストした。その結果、エネルギー分解能と検出効率が改善することが確かめられた。さらなるプログラム改良を進めている。 以上から、J-PARCでのハイパー核ガンマ線分光などの極めて高い計数率でのガンマ線測定実験が、今回開発したシステムによって可能であることがわかった。この成果はJ-PARC用のガンマ線分光装置Hyperball-Jに応用される。

  14. ハイパー核ガンマ線分光学の展開

    田村 裕和, 藤井 優, 鵜養 美冬, 高橋 俊行, 小池 武志, 鵜飼 美冬, 谷田 聖

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2003年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.^<16>Oと^<10>B標的を用いたハイパー核γ線分光実験(BNL E930('01))のデータ解析を完了した。 ^<16>_AOハイパー核の1^-→1^-,0^-遷移を観測し、基底状態二重項の間隔(26keV)からAN相互作用のテンソルカの大きさ(T=0.03MeV)が初めて得られた。^<16>_AO(2^->1^-)遷移も観測された。また、^<10>B標的のデータからは、^<10>_ABの基底状態二重項の間隔が100keV以下であることがわかり、初めてのγγ同時計測による^7_ALi(7/2^+→5/2^+)の観測、^9_ABe(3/2^+→1/2^+)の観測による^9_ABe(3/2^+,5/2^+)のスピンの同定もなされた。 2,静止K^-吸収によるhyperfragmentのγ線分光実験(KEK E509)のデータ解析を行い、^<10>B,^<12>C標的からhyperfragment ^7_ALiのE2遷移を観測し、その生成率を決定した。 3,^<11>ABのγ線分光実験(KEK E518)の解析を進め、6つの遷移を観測しその1つを1/2^+→5/2^+と同定した。 4,Ge検出器群HyperballにClover型検出器6台を加えて検出効率を倍増させたHyperball2を建設した。 5,Hyperball2を用いて、KEK-PS K6ラインにおいて^<12>C(π^+,K^+)反応を用いて^<11>_AB,^<12>_ACのγ線分光実験(KEK E566)を行った。解析の途中結果によると、^<11>_ABの基底状態二重項間のγ遷移(7/2^+→5/2^+,262keV)と、^<12>_ACのコア第一励起状態から基底状態二重項へのγ遷移のうち一方(1^-_2→2.67MeV)が観測された。 6,以上の結果から、スピンに依存するAN相互作用の4成分の大きさがΔ=0.33(A>10),0.43(A=7),S_A=-0.01,S_N=-0.4,T=0.03MeVと確定した。いくつかの例外を除き、多くのレベルデータがこの4つのパラメータで説明できることがわかった。 7.J-PARCでのさらなるハイパー核γ線分光実験に向け、Ge検出器の高速読み出し法の開発やPWOを用いたバックグランド抑止カウンターの高速化などを進めた。

  15. 電磁プローブによるラムダハイパー核の研究

    橋本 治, 加藤 静吾, 藤井 優, 中村 哲, 前田 和茂, 高橋 俊行, 田村 裕和

    2000年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、ラムダ・ハイパー核を電磁相互作用によって研究し、"奇妙さ"量子数を持つハドロン多体系のユニークな構造、ラムダ核子間相互作用を究明することを目的とする。我々は(π+、K+)反応の特長を生かしたラムダハイパー核実験研究を成功させ、高精度高効率分光研究を確立した。本研究では中間子ビームの対極にある電磁相互作用によるラムダハイパー核生成過程の特長を最大限に生かし、Λハイパー核構造の定量的研究を質的に発展させることを目標とする。(1)既に米国ジェファーソン研究所で高エネルギー連続電子線ビームを用いて(e,e'K+)反応による分解能900keVのラムダ・ハイパー核分光に初めて成功した。この実験の成功をもとに、実験効率を50倍以上、分解能も3-400keVの分光実験を実現するため高分解能K中間子スペクトロメータの建設を本研究の中心プロジェクトとして進めた。本年度は特に、既に完成した大型磁石(QQD)の精密磁場測定およびその詳細な解析をほぼ終了した。また,これらのスペクトロメータ磁石および製作したスペクトロメータの粒子飛行時間測定器,粒子軌跡検出器をジェファーソン研究所に搬入し,現地においての励磁に成功しまもなく実験を開始できるところまで準備を進めた。本スペクトロメータを用いた実験により、重いΛハイパー核束縛状態の構造を精密に測定し核内におけるストレンジクォークの役割を究明する。(2)一方、東北大学原子核理学研究施設1.2GeV周回電子線を用い、標識化光子による1GeV近傍でのストレンジネス生成素過程の研究をすすめ,初めて^<12>Cおよび重水素ターゲットによる中性K中間子生成過程の測定に成功した。この研究は、上記電子線ビームによるΛハイパー核生成過程を解析する上で重要な役割を果たす。現在、詳細な解析が進行中であり、同時に電磁相互作用によるストレンジネス生成過程に関する理論模型との比較を行っている。

  16. ハイパー核の精密ガンマ線分光

    田村 裕和, 高橋 俊行, 藤井 優, 前田 和茂, 応田 治彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    1999年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    この研究課題の目的は、ゲルマニウム検出器群Hyperballを用いて、精密ガンマ線分光の手法によって様々なΛハイパー核のレベル構造を精密に調べることである。特にそこからΛ核子間のスピン依存相互作用(スピンスピン、スピン軌道、およびテンソルカ)の強さを求めることを目的としている。以下のように、この目的は十分に果たすことができた。 1.KEK E419実験(平成10年実施)のデータ解析を完了し、^7_ΛLiからの4つのγ線の検出と、B(E2)の測定に成功した。Λ核子間のスピンスピン相互作用の大きさを初めて確定し、また、Λによる原子核の収縮効果を始めて実証した。 2.平成10年以降、米国ブルックヘブン国立研究所のAGS D6ビームラインとHyperballを用いたγ線分光実験BNL E930を行なってきた。最初の^9_ΛBe標的のデータは解析が終了し、わずか31keV離れた2つの3MeVのガンマ線を観測して、(3/2^+,5/2^+)のハイパー核微細構造を分離することに成功した。この間隔から、Λのスピン軌道力が非常に小さいことが確定したが、これは中間子交換描像よりもクォーク描像に基づく相互作用モデルに合っている。 3.平成12-13年にHypeballとD6スペクトロメータの様々な検出器を改良した。その後、13年秋に2回目のE930のビームタイムがあり、^<16>O、^<10>B標的のデータを収集した。データは解析中であるが、^<16>_ΛOの1^-→1^-,0^-のγ線が6.55MeVに観測された。今後の解析で(1^-,0^-)の間隔から、Λ核子間のテンソル力の強さが得られる。また、^<16>_ΛOの励起状態から陽子放出によって生成する^<15>_ΛNのγ線も3本観測することができた。^<10>B標的のデータからは、^<10>_ΛBのγ線は観測されなかったが、^<10>_ΛBの高い励起状態を選ぶと、種々のhyperfragmentからのγ線が多数観測された。

  17. 中性K中間子検出による原子核中でのハイペロン生成の研究

    高橋 俊行, 橋本 治, 田村 裕和, 前田 和茂, 橋本 治, 藤井 優, 山崎 寛仁, 高橋 俊行

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    1997年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、1.中性K中間子の測定によるハイペロン生成機構 2.原子核中でのハイペロンの役割 3.ハイパー核構造を通じてのハイペロ・核子間相互作用の解明にある。特に、光子による生成敷値近傍でのΛおよび中性K中間子生成の測定は、始・終状態に電荷が無いこと、反応に関与する共鳴状態の数が少ないことから電磁相互作月もよるストレンジネス生成機構を探るうえで重要である。そこで、光子による中性K中間子生成反応の測定に焦点をあて、研究を進めた。 中性K中間子スペクトロメータの検討の後、東大核研で用いられていたTAGXスペクトロメータがこの測定に最適であるとの結論を得、1998年に東大核研の加速器シャットダウンの後、東北大へ移管した。東北大学原子核理学研究施設(核理研)の1.2GeV標識化光子システムを用いた一連の最初のステップとなる実験「Quasi Free Photoproduction of Neutral Kaon on 12C near Threshold Region」を提案し、認められた。2000年には、電磁石の励磁テストやデータ収集システムの開発など実験室側の準備が進められた。また、主要検出器であるドリフトチェンバーのテストを行い、充分な性能がでていることが確認された.

  18. 大強度粒子ビーム高精度可視化装置の開発

    橋本 治, 高橋 俊行, 田村 裕和, 前田 和茂, 佐々木 修, 藤井 優

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B).

    研究機関:Tohoku University

    1997年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は大強度下で粒子軌跡を測定し可視化する検出器システムを開発することにある。 このため、 (1)0.5mm多芯比例計数チェンバー(MWPC)を製作し、その性能を研究した。 (2)MWPCのための32ch前置増幅器システムを設計製作した。 (3)0.5ピッチのシリコンストリップ検出器を製作し、どの程度高い放射線環境下でシステムが動作するかを調べた。 我々はこれまで2.5mmドリフトチャンバーを大強度のπ中間子やK中間子ビームによる様々な実験に用いてきた。しかしながら、今後さらに大強度の二次ビームが得られるようになるので、そのような条件のもとで動作する高位置分解能を持つ検出器が非常に重要となっている。0.5mmMWPCは2.5mmドリフトチェンバーに比較してワイヤーあたりの計数率が一桁低くなり10倍の強度のビームを扱えるようになる。しかも、位置分解能もさらによくなることが期待される。 製作された0.5mmMWPCはAr-イソブタンを主成分とするガスでテストされマジックガスを用いると十分の性能が得られることが明らかとなった。また、これまで用いられてきた前置増幅器に比べ2倍の集積度を持つシステムが4chのアンプーシェーパーディスクリICを用いて開発され今後集積度の高いMWPC読み出し回路として使われることが明らかとされた。さらに、0.5mmピッチのシリコンストリップ検出器が48チャンネルのASIC読み出しシステムと一体化して製作され、電子スペクトロメータ用の高計数率焦点面検出器として利用できるコンパクトな粒子軌道可視化装置の実用化に成功した。

  19. ストレンジネスを含む原子核

    今井 憲一, 元場 俊雄, 岸本 忠史, 福田 共和, 田村 裕和, 橋本 治, 矢崎 紘一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

    研究機関:KYOTO UNIVERSITY

    1996年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的はストレンジネスを含む核物理の新しい展開をはかることであり、以下にその研究成果の概要をしめす。1)ハイパー核γ線分光のために、ビームをもちいたテスト実験、開発研究の後、14台の高純度G,検出器とBGO Compton shieldからなるわが国最大規模のGe検出器システム(Hyperball)を完成させた。2)Hyperballを用いた^7Li_Λの実験で史上はじめて高分解能(keV)のハイパー核γ線の観測に成功し、spin doublet間のM1遷移からΛNのspin-spin相互作用が明らかとなり、E2遷移の寿命測定からΛがLi核の半径を小さくすることが初めて実験的に明らかとなった。3)^9Be_Λと^<13>C_Λのハイパー核γ分光の実験でΛのspin-orbit相互作用に起因するレベルの分岐の値が初めて測定され、従来のOBE-modelの予想よりはるかに小さいことが明らかとなった。4)ΛNの弱い相互作用について、ハイパー核の寿命と非中間子崩壊の陽子・中性子比の精密な新しいデータや、スピン偏極したハイパー核からのパリティの破れによる崩壊粒子の非対称についてはじめて信頼できるデータをだした。5)Ξハイパー核の束縛状態の証拠を示し、HダイバリオンについてはΛΛの共鳴状態の可能性を示唆する結果をえるなど、今後の実験の一つの方向を示した。6)ダブルハイパー核探索の実験のための新しい検出器システム(ハイブリッドエマルジョンシステム、パイオン用円筒型検出器(CDS))がともに完成し、KEKとBNLでKビームを用いて実験を行いデータをとることができ、現在解析が順調に進んでいる。7)ワークショップなどを通じて、ハイパー核の生成、構造、ハイペロン-核子の相互作用などのテーマについての多くの理論研究、計算がすすみ、これまですでに100編近くの論文がでている。日中共同シンポジウムをはじめとする国際シンポジウムや、国内の研究会を開催し、国内外のこの分野の研究のactivityをあげた。

  20. 波形解析による超高計数率下でのゲルマニウム検出器の使用法の研究

    田村 裕和

    1997年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    昨年度にゲルマニウム検出器にwaveform digitizer,パソコンを接続して波形データを取るシステムを組み、超高計数率下でのpile upの分解に成功したが、波形情報のみでは2つのパルスが短い時間差で重なるときに分解不能になる。そこでTFA/CFD/multi-hit TDCで時間情報を取り、これを解析で利用することでどこまで性能が向上するかを調べた。アンプの整形時間6μsecにおいて、通常の方法では約40μsec以下の間隔の2つの事象はpile upするが、今回開発した方法では3μsecまで接近した事象をエネルギー分解能を殆んど悪化させずに50%以上の確率で分離でき、耐高計数率を約1桁上げられることがわかった。これらの結果をもとに、実用的なシステムを組むための準備を開始した。 この方法は、ハイパー核のガンマ線分光への利用を考えているため、実際の実験環境を詳しく調べる必要がある。別の科研費で建設したゲルマニウム検出器システムを用い、4-7月にKEKで、12月にBNLでハイパー核のガンマ線分光実験を行ない、初めてゲルマニウム検出器によるハイパー核ガンマ遷移の検出に成功した。ここでは波形解析をしない従来の回路系(ただしプリアンプの改良や特殊なshaping amplifierを用いた特に高計数率に強いもの)を用いた。KEKの実験条件(2.5×10^6/secのπ^+ビーム)では計数率が約40kHz、deadtimeが約50%であり、このうちpile upによるdeadtimeは半分に過ぎず、残り半分は、検出器を高エネルギー粒子が突き抜ける際の大きなenergy depositによってプリアンプがresetし、アンプ系のoverloadが起こることが原因であった。波形解析の方法は、pile upのみがdeadtimeをもたらす通常の条件では威力を発揮する。高エネルギービームを使うハイパー核実験等ではアンプのoverload deadtimeを減らす工夫も必要である事がわかった。

  21. 二重ストレンジネスをもつ原子核の研究

    福田 共和, 応田 治彦, 田村 裕和, 岸本 忠史, 今井 憲一, 永江 知文

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for international Scientific Research

    研究機関:High Energy Accelerator Research Organization

    1997年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、円筒型検出器系(CDS)とブルックヘブン国立研究所(BNL)AGS加速器の高強度K^-ビーム(10^6/秒、運動量1.8GeV/c)を用い、ダブルラムダハイパー核(ΛΛ核)を従来の二桁以上多量に生成し、その性質を調べることを目的としている。実験方法は、(K^-,K^+)反応でストレンジネス=-2を原子核に移行し、その後複雑なプロセスを経て生成されると予想されるAA核からの、2回連続崩壊するπ^-中間子をCDSで検出し、ΛΛ核の同定と質量決定を行うというものである。昨年度の予備実験でビームラインのスペクトロメーター系の調整は完成し、又CDSではkakko三粒子の崩壊がきれいに見えた。本年度は9月より本格的なデータ収集に入り、11月末までビームを照射した。AGS加速器の陽子強度が予定より少なかったため最終的に得たK中間子ビーム量は提案書の約半分に留まったが、良質のデータが収集できた。2つのπ^-を放出して崩壊するイベントについての予備的な解析では、興味あるπ^-中間子の運動量範囲に、三粒子の崩壊から予想されるイベント以外の成分が多く観測されており、今後の調整でCDSの運動量分解能が向上する事により、ΛΛ核からの2回連続崩壊するπ^-中間子を同定できると期待している。又、本実験はストレンジネス=-2の原子核系からの崩壊(放出)粒子を従来の二桁以上多く検出しており、主目的のダブルラムダハイパー核の研究の他にもストレンジネス=-2の原子核系に関して、新しい情報を供給できると考えている。

  22. 軽いΛハイパー原子核構造の研究

    橋本 治, 前田 和茂, 上村 正康, 野海 博之, 高橋 俊行, 田村 裕和

    1997年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、日米3つの加速器で得られるπ中間子、K中間子、光子(電子)ビームとそれぞれの加速器施設の高性能検出器を用い、軽いAハイパー核の構造を明らかにすることを目的とする。そのため、(1)KEK・PSにおいて(π+,K+)反応、(2)米国BNL・AGSに3いて(Stopped K-,π0)反応、(3)米国CEBAFにおいて(e,e'K+)反応、により軽いAハイパー核のスペクトロスコピー研究を共同して実行し、ストレンジネスを含むハドロン多体系の構造とu,d,s3種のクォークを含むパリオン間の相互作用を明らかにすることを目指している。 本年度は、日本測研究者は、CEBAFでの電子線ビームを用いたラムダハイパー核のスペクトロスコピーを米国側共同研究者と協力して重点的に進めた。600keV(FWHM)というこれまでの最高運動量分解能で、p-shellラムダハイパー核の構造を明らかにする実験準備が、本共同研究によって大きく前進した。また、橋本らによるp-shellより重いラムダハイパー原子核の(具体的には^<28>Si)構造を分光学的に明らかにする実験提案が認められた。CEBAFでの共同研究に関しては、散乱電子の磁気スペクトロメータによって分析された焦点面での位置情報を精度よく測定するためのシリコン・ストリップ検出器及びその読み出し回路が製作され、その動作テストが進められた。実験条件を満たすことが確認され、最終的な検出器が製作されるとともに、焦点面検出器として実際に設置する方法、検出器としての較正、放射線損傷のモニター方法が検討ざれ、ソフトウェアも含めてその準備が進められている。 一方、KEK-PSにおいては(π、K)反応による実験は、軽いラムダハイパー核のデータ解析が進展し、その構造さらにラムダハイペロン相互作月に関する知見が得られている。BNLにおいては(Stopped K-,π0)反応によるスペクトロスコピーが第1段階のデータ収集を終了し、予備的ながら初めて^<12>Bラムダハイパー核のデータが得られた。

  23. 高効率Ge検出器を用いたラムダハイパー核のγ線分光

    今井 憲一, 応田 治彦, 田村 裕和, 村上 哲也, 高橋 俊行, 橋本 治

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

    研究機関:KYOTO UNIVERSITY

    1996年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ハイパー核の精密γ線分光のために、ビームをもちいた検出器や高速回路のテスト実験、開発研究の後、中国グループの協力も得て、14台の高純度G,検出器とBGO ComPton shieldからなるわが国最大規模のGe検出器システム"Hyperball"を完成させた。Hyperballの名はその初期の成果とともにすでに広く知られている。 最初のKEKでのHyperballを用いた^7Li_Λの実験で、史上はじめて高分解能(keV)のハイパー核γ線の観測に成功した。さらにDoppler attenuation法でγ遷移の寿命(B(E2))の測定にも初めて成功した。この実験ではE2遷移(5/2->1/2)の寿命測定から、以前に坂東、元場等が理論的に予言したように、ΛがくっつくことでLi核の半径が小さくなる(shrinkage effect)ことが初めて実験的に明らかとなった。また基底状態のspin doublet間のM1遷移(690keV,3/2->1/2)を測定したことで、ΛNのspin-spin相互作用について決定的なデータを与えた。これらの成果は精密γ線分光の威力をしめしたものである。 BNLでの^9Be_Λの実験ではLS力で分岐すると予想されるdoublet stateからの遷移(5/2->1/2と3/2->1/2)を観測した。現在まだ解析中だが極めて小さい分岐(30keV)を得ており、ΛN間のLS相互作用にも決定的な情報となる。このようにこの研究はハイパー核の精密γ線分光学の分野を新しく切り開いたもので、その学問的意義はきわめて大きい。 また実験と平行して、肥山等によりLiなどクラスター構造をもつハイパー核の3体、4体系の精密な構造計算が行われ、ΛN相互作用のとり方と実験データの比較が行われ、ΛN相互作用にたいして重要な情報を与えた。

  24. K中間子崩壊における対称性の研究

    今里 純, HASINOFF M., KUDENKO Y., 浅野 有三, 久野 良孝, 杉本 章二郎, SHIN Y.M., LOBASHEV V., 新井 一郎, 田村 裕和

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for international Scientific Research

    研究機関:High Energy Accelerator Research Organization, Institute for Particle and Nuclear Studies

    1996年 ~ 1997年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究は高エネルギー加速器研究機構の陽子シンクロトロンのE246実験「K^+→π^0μ^+ν崩壊(K_<μ3>)における時間反転不変性の破れの探索」を中心に実施された。この実験は物理学の基本的対称性である時間反転対称性について研究するとともに、現在の素粒子物理学の重要課題であるCP-対称性の破れについて、標準模型以外の起源を探ることを目的とした。平成8年度の初期までに、超伝導トロイダルスペクトロメータを基幹とするCsI(Tl)のπ^0検出器、アクティブ標的、チェンバー等の実験装置・測定器の建設が終了し、また測定方法の確立が図られた。平成8年度の後半から9年度にかけて、ロシアとカナダからの研究者を招へいし、ビームタイムを使用して時間反転不変性の破れの指標となる生成ミュオンの横偏極測定が実施され、データ収集が行われた。 実験データの解析は日本国内のほか(1)ロシア科学アカデミー原子核研究所、(2)カナダのTRIUMF研究所において行われた。各々の計算機能力をフルに活用して、各測定器要素の解析、K_<μ3>崩壊の抽出の作業が進められた。そしてミュオンが崩壊して生成する陽電子の角度分布の非対称度から、ミュオンの横偏極度が決定された。結果は、時間反転の破れの指標となるパラメータである形状因子比の虚部Im(ζ)が2.1×10^<-2>の統計精度内で零と一致しており、このリミットは今までの精度を凌駕している。系統誤差の評価も慎重に行われ、これは系統計誤差よりも十分に小さいことが示された。 解析と平行して、性能向上のための測定器の部分的な改造が行われ、また、この分野の将来の発展を検討する作業が、ロシア、カナダその他の国の研究者とともに進められた。

  25. 異常長寿命ハドロン原子の研究

    早野 龍五, 山崎 敏光, GABRIELES G., KIENLE P, EADES J., 鳥居 寛之, 山崎 敏光, 岩崎 雅彦, 田村 裕和, 石川 隆, 山崎 泰規, 森田 紀夫, 伊藤 泰男, KIENLE P., GABRIELS G., EGIDY T.von, KARTAVTSEV O, 菅井 勲, 応田 治彦, GILLITZER A., WIDMANN E., 早野 龍五

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for international Scientific Research

    研究機関:University of Tokyo

    1994年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、1)CERN研究所(スイス)の低速反陽子蓄積リング(LEAR)において、反陽子ヘリウム原子の精密レーザー分光を行うこと、2)GSI研究所(ドイツ)のフラグメントセパレーター(FRS)を用いてパイ中間子原子の深い束縛状態を探索すること、の2つを目的として行われたものである。1)については、反陽子ヘリウム4原子及び反陽子ヘリウム3原子のレーザー共鳴を多数発見し、反陽子ヘリウム原子の構造や崩壊について多くの知見を得ることに成功した。また、2)については、鉛208を標的とした(d,3He)反応を用い、パイ中間子原子の2p及びIs状態の観測に世界で初めて成功した。 (1)平成5年にCERN研究所のLEARにおいて行った実験で、我々は「反陽子ヘリウム原子」と呼ばれる反陽子を含んだ特異な3体原子(反陽子+電子+ヘリウム原子核)のレーザー共鳴(597nm)の観測に成功した。本研究は、更に多くのレーザー共鳴線を探索するとともに分光精度を高め、反陽子ヘリウム原子の構造を解き明かすることを目的として行った。 平成6年度には、二本目の共鳴線(470nm)を発見した。この時点では共鳴波長の実験値と理論予測値との一致は1000ppm程度であったため、共鳴の探索に長時間を要したが、平成7年初頭には理論研究が進み、50ppm程度で両者が一致するようになり、その後の共鳴線の探索を容易になった。すなわち、レーザーを理論予測値に設定して探索を開始すると、初期値の近傍で共鳴が発見できるようになったのである。これにより、平成8年と9年には反陽子ヘリウム4原子の共鳴を次々と発見して、この原子の構造を確定したのに加え、反陽子ヘリウム3原子についても共鳴を発見した。また、レーザーの高分解能化を行った結果、反陽子ヘリウム原子の超微細構造も明らかにされた。 (2)これと平行して、我々は「パイ中間子原子の深い束縛状態」の分光についても準備を進めてきた。ここで言う深い束縛状態とは、パイ中間子原子が鉛などの重い原子核を回るIsや2pなどの軌道に束縛された状態を呼ぶ。これらの状態は、パイ中間子の波動関数と原子核との重なりが大きく、パイ中間子はたちまち原子核に吸収されるため、準安定ではありえず、仮に分光測定を行ったとしてもピークとして観測することは不可能と考えられてきた。通常、パイ中間子原子分光は、パイ中間子を標的中に静止させてパイ中間子の高い励起状態を作り、これが脱励起するときに放出されるX線のエネルギーを測定する手法で行われる。しかし、脱励起が進み、パイ中間子が深い束縛状態に近づくと、X線を放出よりも原子核による吸収のほうが強く起きるため、仮に深い束縛状態が準安定であったとしてもX線は観測されない。そこで、我々はX線分光に代わる全く新しい分光手法として、(n.p)や(d,3He)などの原子核反応によってパイ中間子を深い束縛軌道に直接発生させる手法(パイ中間子移行反応)をGIS研究所に提案し、平成8年春に実験を実施した。 その後、鉛208を標的とした(d.3He)反応において、パイ中間子が鉛原子核を周回する2p軌道に束縛された状態を平成9年にGSIで行った実験で世界で初めて観測した。すなわち、反応のQ値スペクトルの中に、2p状態生成を示す際立ったピークが認められた。観測されたピークの強度、位置、巾などは、理論予測とほぼ一致しているが、詳細は現在解析中である。

  26. KEK陽子シンクロトロンでのK^+中間子崩壊における時間反転不変性の研究

    今里 純, SHIN Y. M., HASINOFF M., KUDENKO Y., LOBASHEV V., 田中 万博, 新井 一郎, 浅野 侑三, 田村 裕和, 杉本 章二郎, 久野 良孝, SHIN Y.M., KUDENKO Y.G., LOBASHEV V.M, 宮島 光弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for international Scientific Research

    研究機関:National Laboratory for High Energy Physics (KEK)

    1994年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、物理学における基本的対称性のひとつである時間反転不変性(T)を、素粒子レベルの高い精度で検証し、更にその破れを探索することでCP-対称性の破れの起源に迫ることである。研究はロシア科学アカデミー原子核研究所(INR)及びカナダTRUIUMF研究所を中心とするカナダグループとの共同研究として進められた。本研究では、高エネルギー物理学研究所の陽子シンクロトロン(KEK-PS)において超伝導トロイダスルペクトロメータによりK^+中間子の崩壊K^+→π^0μ^+νでミュオン(μ^+)の偏極を精密に測定して、実験的にT-非保存を探索した。この実験はKEK-PSの共同利用実験の一貫として実施されている実験であるが、大規模実験であるため国際協力による測定器の製作・準備が年月をかけて行われ、1995年度に測定が開始される運びとなった。 1.実験装置の製作 (1)π^0検出器:実験装置の中で崩壊K^+→π^0μ^+νからのπ^0を検出するための光子検出器が主要部分となる。CsI (Tl)シンチレータ決勝768本から成る光子検出器がINRと日本グループとの共同作業で設計された。結晶は、ウクライナのハリコフで製造されたが、INRグループが工場での初期の開発と生産指導を行った。できた結晶は先ず、INRにおいて詳細な性能検査をした上で、高エ研にはこばれた。そこでa)結晶の表面処理、b)PIN光ダイオードの取付け、c)Alケースへの収納、d)前置増幅器の取付けを1994-5年にかけて行い768本のモジュールを完成させた。1995年には更にバレルへの組み込み作業を開始して、夏には直径1.0m、長さ1.3m、重さ2トンのπ^0検出器が完成した。ただちに調整・試験と宇宙線と較正線源による較正測定が実施されて、性能が確認された後、9月の中旬には超伝導トロイダルスペクトロメータへの組み込みが無事終了した。 (2)ターゲット及びClチェンバー:K^+中間子を止め崩壊を起こさせるアクチブターゲッドとμ^+をトラックするためのチェンバーのうち、最内層に位置するC1チェンバーとは、カナダグループとの共同作業により製作された。ターゲットはシンチレーションファイバーの加工と組立作業がTRIUMF研究所の工場で行われ、高エ研に持ち込まれた。そこで、光電子増倍管の取付け、配線等がされターゲットアセンブリーが完成した。ClチェンバーもTRUIMF研のチェンバー工場で製作さて高エ研へ持ち込まれ、そこで調整作業が行われた。これらターゲットとClチェンバーは1995年の6月から7月にかけて相次いでスペクトロメータに据え付けられた。 2.時間反転不変性の破れの探索 (1)超伝導トロイダルスペクトロメータの最適化:タンベレ会議における最新の超伝導スペクトロメータ関連の情報に基づいて、時間反転不変性の破れの探索実験に最適となるように、超伝導トリイダルスペクトロメータの調整を行った。 (2)K^+ビームによる測定器の調整:実験装置の全てが完成した1995年の秋からKEK-PSのK5チャンネルにおいて実際にK^+ビームを使用して測定器の調整を開始した。768本のCsI (Tl)シンチレータはそれらの利得合わせをする必要がある。その較正測定のためにK^+中間子の別の崩壊K^+→π^+π^0とK^+→^tμνとを十分な統計精度で測定した。また、μ^+の偏極を測定するためにμ^+を減速してストッパーに止めるが、ディグレーダとストッパーの最適化をする測定を実施した。更に、最終的にその角分布を計る陽電子検出器の調査を行った。 (3)ミュオン偏極度の測定:測定器の調査を終え、1996年の1月から時間反転不変性の破れの探索のためのミュオンの偏極度測定わ開始した。統計的に有意な結論を得るまでには来年度以降も測定を続けなけてはならないが、収集したデータから解析を始めている。

  27. 大強度中間子ビームによる基礎科学の研究

    山崎 敏光, 伊藤 泰男, WIDMANN E., 森田 紀夫, 藤井 朱鳥, 菅井 勲, 田中 雅彦, 田村 裕和, 応田 治彦, 松岡 伸行, 沖花 彰, 家入 正治, BREWER J.H., KIENLE P., EADES J., 片山 武司, 門野 良典, 岩崎 雅彦, 早野 龍五, 本河 光博, 池畑 誠一郎, 山崎 泰規, 鳥飼 映子, 西田 信彦, 坂本 真一, 西山 樟生, 永嶺 謙忠, R Kiefl, J Eades, J H Brewer, E Widmann, 坂本 澄彦, 近藤 保

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for international Scientific Research

    研究機関:Institute for Nuclear Study, University of Tokyo

    1992年 ~ 1993年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ヘリウムガス中で異常に長寿命を保つ反陽子に大強度パルス状レーザーを照射し、共鳴的に準安定状態(n、ι)=(39、35)から短寿命状態(38、34)への転移を起こさせると、レーザーパルスの印加時間に始状態の占有率分だけが瞬時に消滅し、消滅粒子の時間スペクトル上にスパイクが立つと予想される。1993年10月中旬より行われたCERN-LEARにおける実験で、予想通りそのスパイクが観測された。これによって異常長寿命反陽子の正体がpe^-He^<++>(=pHe^+)原子であることが証明され、反陽子を含む原子の精密スペクトロスコピーへの道が拓かれた。 この観測のためCERNの低エネルギー反陽子蓄積リングLEARからの反陽子ビーム(運動量200MeV/c)を低温ヘリウムガス(10K、0.5気圧)中にとめる。反陽子消滅に伴う荷電・中性パイ中間子発生を99.7%の効率で検知するため7個のカウンターを配置する。即発性消滅を起こしていない長寿命反陽子(全体の3%)だけを選び、エキシマ励起色素レーザーを発振させる。レーザー光は反陽子ビームと反対方向より入射される。反陽子到着後の消滅パイ中間子の時間スペクトルを測定し、スパイクが現れるかどうかをレーザーの波長を変えながら探索した。共鳴の探索は10月15日に開始され、何も見えないまま数日が経過したが、10月20日早暁、ついに探し求めていたスパイクが波長597.26nmあたりに出現した。この結果、共鳴波長は597.260±0.001nmと決定された。この実験の第一報はPhys.Rev.Letters誌1994年2月21日号に発表された。 この実験方法を複数のレーザーパルスに拡張することにより、準安定準位のカスケード構造をつぎつぎと明らかにすることが可能となり、反陽子の電磁的性質を研究する糸口がひらかれる。準安定反陽子ヘリウム原子が他の原子分子と激しく反応することはすでにNature誌に発表したところであるが、レーザー分光法の確立により反陽子を含む原子分子の化学反応のメカニズムの解明にもミクロなメスが入れられることになる。 一方、ドイツGSI研究所において近い将来実施予定の深部π中間子束縛状態の探索実験の準備がミュンヘン工科大学グループと共同で行われた。 カナダ・バンクーバー市にあるTRIUMF研究所において酸化物高温超伝導体の負ミューエスアール法の研究を進めている。高温超伝導体に共通な構造である銅酸化物、特に酸素位置での電子状態の詳細な知見を得ることを目的とし、ランタン系にストロンチウムを添加してできる高温超伝導体の高品位単結晶を対象として、酸素負ミュオン原子のパラ磁性シフトの温度変化、添加物濃度依存性、結晶軸依存性等の精密な測定を行ってきた。また同時に、電子スピンの動的な振る舞いを知るため負ミュオンスピン緩和現象の測定を行っている。特に二つの異なる酸素位置での信号を分離することにより酸素の果たす役割について新しい知見が得られた。また負ミュオンスピン回転の基準となる純水中での精密な化学シフトの測定により、酸素負ミュオン原子の化学的状態が明らかにされた。これらの研究成果は国際学会で発表されている。 また高温超伝導体の研究の進展と相まって、古典的な反強磁性体物質である3d遷移金属酸化物についての酸素負ミュオン原子の理解が必要となった。一連の3d遷移金属酸化物についての負ミュエスアールの実験が行われ、特に酸化マンガンについての精密な温度依存性から、局所的な磁気秩序が転移温度以上の高温から発達していることを示唆する発見がなされた。これらの成果についても六月に行われたミューエスアールの国際学会で発表されている。

  28. 反陽子の物質中での異常な長寿命状態の研究

    早野 龍五, 応田 治彦, 田村 裕和, 岩崎 雅彦, 山崎 敏光

    1991年 ~ 1993年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1)KEKの陽子シンクロトロンを用いて反陽子の液体ヘリウム中での消滅時間分布を測定し,ヘリウム中に静止した反陽子の約3%が長寿命の準安定状態にトラップされていることを発見した。通常,反陽子を物質中に止めると10^<ー12>秒で消滅してしまうことが知られており,我々の発見した状態は異常なものである。準安定状態の寿命は単一の指数分布では表されず,最長の成分は約3μsである(発表論文1,2)。 2)上記の成果を更に発展させ,反陽子の異常長寿命状態生成の機構を理解するため,CERNの低速反陽子蓄積リング(LEAR)で反陽子をガス中に止めて消滅時間分布を測定する実験を行った。このために,カウンタ-システム,ガス標的システム,デ-タ収集システムを新たに構築した。その結果(発表論文3),ガス中でも液体中で観測されたのとほぼ同じ寿命の長寿命状態が存在することを見いだした。分子間距離,温度などの条件が非常に異なるにもかかわらず,ほぼ同じ寿命の準安定状態が存在することが分かったことは,今後の研究を進める上で重要である。また,不純物の効果, ^4Heと ^3Heの違いなどについてのデ-タも収集した。 3)液体からガスまで連続的に条件を変えて測定をするため,ヘリウム・フロ-・クラオスタットを購入し,来年度の実験に備えた準備を完了した。

  29. π中間子原子の深い束縛状態の実験的研究

    早野 龍五, A.MARGARIAN, J.EADES, T.HENNINO, P.RADVANY, P.KIENLE, 田中 雅彦, 土岐 博, 久野 良孝, 田村 裕和, 山崎 敏光, HENNINO T., RAVANYI P., KIENLE P., 岩崎 雅彦, 片山 一郎, 応田 治彦, HENNINO, RADVANYI, 下浦 享, 酒井 英行, 石原 正泰

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for international Scientific Research

    研究機関:University of Tokyo

    1990年 ~ 1992年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,Pbなどの重い原子核に深く束縛されたπ中間子原子を従来試みられたことの無い全く新しい手法によって生成し,π中間子との原子核との相互作用に対する新たな知見を得ようとするものである。従来のπ中間子χ線分光では,1s,2pなどの深いレベルにまでπ中間子が到達する以前にπ中間子と原子核との強い相互作用によってπ中間子が吸収されてしまうため,これらのレベルに関する情報を得ることは不可能であった。これを打開するため,以下に示すように,原子核反応によって直接π中間子原子を生成するという新しい実験手法を試み,また,それに関連する理論的研究を行った。 これらの研究に必要な加速器ビームは,国内に存在しないことろから,研究者を派遣して,フランスSaclay研究所でPbを標的とした(d,2p)反応を用いた実験,同じくSaclay研究所でPb(d,^3He)反応を用いた実験,カナダTRIUMF研究所における(n,d)反応による実験,を行ない,ドイツGSI,スイスCERN研究所で,逆反応法など新しい手法の準備を行った。 1.(d,2p)反応による実験 この実験は,Saclay研究所のSPES IVスペクトロメターで実施した。実験以前の理論予測ではこの反応によって数百μbの生成断面積でπ中間子原子が作られるとされていたが,注意深い実験を行ったにもかかわらず,π中間子原子生成の証拠となるピークは見られなかった。 2.(n,d)および(d,^3He)反応の理論 (d,2p)でなぜ予想された断面積でピークが見えないかについて,理論解析を進めた結果,(n,p)や(d,2p)反応で1s状態を作る際の角運動量の不一致が大きいためであることがわかった。この困難は,(n,d)ないしは(d,^3He)反応を用いることで克服できる可能性が高い。これらの反応では,πを作るのに加え,中性子を1個持ち出す。^<208>Pbの核表面から角運動量の大きな中性子が持ち出されることで,π^-が1sに行ける確率が増えるのである。 3.(d,^3He)反応の実験 この理論をうけ,Saclay研究所のSPEAS Iスペクトロメターを用い,^<208>Pb(d,^3He)反応実験を行った。理論予想では,最前方の0°方向の生成断面積が最大となり,実験室系で3°あたりになると,断面積は1桁以上小さくなるとされている。このため,可能な限り前方でのデータを収集することが必須であったが,実験装置上の困難から3°より小さな角度でのデータ収集はできなかった。3°のデータにはπ^-中間子原子生成のピークは見えていない。なお,本実験に先立ち,p(d,^3He)π^0反応のデータを収集し,この反応でのπ^0生成断面積のデータを出した。これ自体,すでに新しいデータであり,現在刊行準備中である。 4.(n,d)反応の実験 これは理論的には(d,^3He)と同様な反応であり,期待が持たれているものである。実験はTRIUMFのMRSスペクトロメターで行った。その結果,π中間子生成の閾付近にエネルギー,断面積ともにπ中間子生成と矛盾しない構造が見えた。しかし,これをπ中間子生成と結論付けるには,統計が不足である。現状の中性子ビームでは,残念ながらこれ以上の統計を達成することは困難である。 5.まとめ この3年間で理論的な理解が進み,π中間子原子生成のために適した反応は,当初考えていた(n,p),(d,2p)などではなく,(n,d),(d,^3He)であることがあきらかとなった。(n,d)の実験で,π中間子原子生成と矛盾しないデータが得られているが,統計が不足であり,また,現状では統計を飛躍的に向上させることは困難でいる。(d,^3He)における,π生成の断面積が初めて測定され,実験装置上の困難をさらに克服して0°でのデータ収集が可能になれば,π中間子原子の深い束縛状態が生成出来ると考えられる。

  30. 高強度ミュオンビ-ムによる中間子科学の研究

    山崎 敏光, BREWER J.H., KEIFL R., 応田 治彦, 松岡 伸行, 早野 龍五, 田村 裕和, 福田 共和, 池畑 誠一郎, KIENLE P., RADVANY P., 北沢 英明, 門野 良典, 岩崎 雅彦, 東 俊行, 三宅 康博, 西山 樟生, 鳥養 映子, 西田 信彦, 山崎 泰規, 永嶺 謙忠, ERICSON T., KIEFL R., 永江 知文, 橋本 治, 勝又 紘一, 永田 敬, 近藤 保

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for international Scientific Research

    研究機関:The Univetsity of Tokyo

    1989年 ~ 1991年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    特定研究「中間子科学」の援助を受けた東大中間子科学研究センタ-とトライアムフ研究所の協力の基に、超伝導ソレノイドを用いた負ミュオン直流状大強度低速負ミュオンチャネルは、3年間の建設期間を経て1988年に完成した。今回の国際協力によって、このチャネルの実質的な利用が開始された。 高温超伝導体における酸素の役割の重要性は理論的にも実験からも多々指摘されていたが適当なプロ-ブに欠けており負ミュオンを用いた酸素位置の電子的状態の研究が期待されていた。新負ミュオンチャネルを用いての横磁場の実験が特性の分かった良質の試料を用いて始められた。 東大中間子センタ-、理研、山梨大のグル-プによりLaSrCuO系で引き上げ法による単結晶や浮遊帯域溶融法による高純度単結晶を用いて酸素原子に捕獲された負ミュオンの常磁性シフトや緩和の測定により異なった酸素サイトに対応する信号が観測され、不純物濃度依存性、温度依存性、結晶軸依存性などの研究が進められている。これらの実験の結果の一部はOxfordにおいて開催された第5回ミュオンスピン回転、緩和、共鳴の国際会議及び金沢における高温超伝導国際会議において発表されている。 一方、BaCuO系においても酸素位置の負ミュオン信号の観測が試みられ、低温で超伝導を示さず反強磁性を示す相では高温において負ミュオンの信号を観測できた。また酸素の負ミュオンの常磁性シフトや緩和の機構の一般的理解のための実験が多くの酸化物について行われ、また磁性酸化物との関連で3d元素の酸化物の系統的研究が進められている。 一方、正ミュオンは他の方法では検出困難な弱い反強磁性を探る微視的な探針として有用であり高温超伝導体の磁気的性質を明らかにするのに用いられてきた。新しい高温超伝導物質Bi_2Sr_2YCu_2O_7、Bi_2(Sr_<1ーx>La_x)_2CuO_4、YSaCuOで銅の一部を鉄で置換した物、LaCuOと僅かに構造の違うPrCuO、GdCeCuO、等において正ミュオンを用いたCuOの磁気的秩序の研究が進められた。 また極端標的条件の一つである高圧力下に試料を保持しながらミュオンスピン回転を測定することに成功した。 負ミュオンのもたらす不純物効果に着目したポリアセチレンを用いて一次元鎖状高分子のパイエルス移転の研究も始められた。 低速ミュオンと薄膜の相互作用を、放出2次電子数の分布という新しい側面から研究し、電子数分布に見られる"荷電非対象効果"の大きさについて情報を得た。例えば、5Mev/c〜12Mev/cの運動量領域では、平均2次電子数における"荷電非対象効果"[(n(μ^+)ーn(μ^ー){n(μ^+)+n(μ^ー)}]が、阻止能における荷電非対象効果(Barkas効果)と同様の振る舞いをすることを見いだした。 CERNにおいてヘリウムガス中で反陽子の消滅実験が行われ、約3%の反陽子が異常に長寿命を保っていることが明らかになった。 π^ー中間子が液体ヘリウム中で長寿命を保つことがTRIUMFにおける実験において発見された。 TRIUMF、SacLay研究所、GSI研究所において重いπ中間子原子の生成反応についての研究が続けられている。

  31. BaF_2カウンターを用いたΛハイパー核のγ線分光学のための基礎研究

    田村 裕和

    1990年 ~ 1990年

  32. ヘリウムを用いたドリフトチェンバーの開発

    田村 裕和

    1989年 ~ 1989年

  33. 大立体角スペクトロメーターによるハイパー核の研究

    早野 龍五, 田村 裕和, 高田 栄一, 今里 純, 永嶺 謙忠, 山崎 敏光

    1988年 ~ 1988年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.既存の常電導スペクトロメーターによるハイパー核研究の遂行 本年度我々は^4He(液体ヘリウム)を標的としたK中間子吸収反応の研究を行い、世界で初めてΣハイパー核の束縛基底状態の生成に成功した。Σハイパー核は、ほぼ10年間にその存在が示唆されて以来理論的にも実験的にも謎が多く混迷が続いていたが、我々の今回の発見はΣハイパー核の謎を解くうえで決定的に重要な意味を持つものである。今回のデータは、早速1988年夏にイタリアで開催されたハイパー核国際会議等で報告し、世界的に注目を集めている。また、1989年2月には北大の理論グループと研究会を開催するなどして、我々のデータをより深く理解すべく努力を続けている。 2.超電導トロイダルスペクトロメーターの建設 世界に例の無いトロイダル型の超電導電磁石を用いた大立体角のスペクトロメーターの建設を進めてきたが、本年度は磁石の性能試験を行い、また、荷電粒子測定用のドリフトチェンバー及び周辺回路の整備等を行った。 特に、スペクトロメーターの出口に設置されるドリフトチェンバーは全体で24台と台数が多いため、チェンバーの構造及び読みだし方式に関して低コスト化に留意した設計を行い、本年度全数を製作した。 なお、このスペクトロメーターを平成2年度、筑波の高エネルギー物理学研究所陽子シンクロトロンの新実験室に設置し、本実験を開始する予定である。

  34. 静止したK中間子を用いた、Λ,Σハイパー核の構造の研究

    田村 裕和

    1987年 ~ 1988年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 52

  1. J-PARC 地上実験で暴く宇宙の物質進化の果て"中性子星"

    J-PARC市民公開講座

    2024年10月14日 ~ 2024年10月14日

  2. 宇宙にあるのか「ハイパー原子核」

    ぶら理学

    2024年6月23日 ~ 2024年6月23日

  3. 出前授業等 鶴岡南高校

    "宇宙のすべての物質は何からどう作られたのか"

    2023年11月15日 ~ 2023年11月15日

  4. 足利高等学校SSH運営指導委員会委員

    2012年6月18日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    文部科学省において、理数系教育に関する教育課程等に関する研究開発を行う高等学校等をスーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定し、将来の国際的な科学技術系人材の育成や高大接続の在り方の検討の推進を図ることを目的とする事業である。運営指導委員会は、指定校に対してSSHの活動についての具体的な指導助言を与える。

  5. 日本物理学会主催「科学セミナー」

    2013年8月22日 ~ 2013年8月23日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    10名の講演者からなる科学セミナー全体の企画・運営を行った。さらに講演者の一人として、「中性子星の奇妙な物質-X線・重力波観測と加速器実験で探る-」と題した講演を行った。

  6. 大阪市立科学館発行月刊誌へ科学記事を寄稿

    2013年5月 ~ 2013年6月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大阪市立科学館発行 月刊「うちゅう」 2013年7月号 p.4-9 「宇宙のかなたにある不思議な物質-中性子星の謎-」

  7. 青葉区の放射線量の簡易測定と公表

    2011年3月12日 ~ 2012年6月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    青葉区の放射線量を研究室のNaIカウンターで1年3か月にわたり簡易測定し、webで公表した。事故後数週間は数時間ごと~1日数回、その後3ヶ月半は毎日測定した。ネットでの公表は金田助教が、測定は研究室の学生が協力した。

  8. 原発事故後の土壌等の放射能濃度の測定

    2011年3月 ~ 2012年6月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    福島県や宮城県、関東地方各地の土壌等の放射能汚染を調査した。はじめは独自に調査し、5月からは文科省の土壌汚染マップ作成プロジェクトに参加して、福島県の土壌採取とその放射能測定を行った(この測定は受託研究の形で行った)。また、各地の自治体や民間団体の依頼による、土壌や食品の放射能測定も行った。測定には研究用のゲルマニウム検出器を多数使用した。これらは小池助教、鵜養助教を中心に研究室として実施した。

  9. 食品放射能の簡易測定法の指導

    2011年5月 ~ 2011年6月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    生協(あいコープ)の依頼により、NaIカウンターを用いた食品の放射能濃度の簡易測定法を鵜養助教とともに指導した。

  10. 中学校理科教員支援(日本物理学会東北支部)

    2007年9月1日 ~ 2009年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    中学校理科教員を日本物理学会東北支部、応用物理学会東北支部の会員が求めに応じて支援する

  11. 出前授業(日本物理学会東北支部)

    2002年4月1日 ~ 2006年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校への出前授業のアレンジ(年15回程度)

  12. 仙台科学館企画展「世界物理年2005」(仙台科学館と共催)

    2005年7月16日 ~ 2005年10月16日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    物理学会東北支部および物理学専攻の代表として、パネルや装置の展示、説明員の派遣を行う。

  13. 宇宙のすべての物質は何からどう作られたのか

    2021年11月16日 ~

  14. 「物質の常識をくつがえす中性子星のサイエンス」

    オンライン科学講演会

    2020年8月8日 ~

  15. 「J-PARC 加速器で “ミニ 中性子星”を作る ー最先端の原子核物理学 ー」

    J-PARC一般公開講演会

    2018年8月19日 ~

  16. 「加速器でミニ中性子星を作る―地上実験で迫る中性子星の謎」

    講演会「中性子星 ―世にも不思議な天体の謎に挑む―」

    2018年2月18日 ~

  17. 栃木青葉会講演会(宇都宮市)

    2017年2月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演題目「“奇妙なクォーク”を使って世にも不思議な物質を作る」 東北大学同窓会・栃木青葉会での講演

  18. 一般向け講演「ビッグバンから中性子星まで-クォークから物質が作られる謎を解く -」

    2016年3月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    KEK主催講演会「宇宙創生の謎に迫る素粒子原子核物理学」にて講演。東北大学理学研究科。

  19. 復興大学公開講座での講演「放射能汚染の問題を考える--私たちはどう考えどう行動すべきか--」

    2016年2月13日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    学都仙台コンソーシアム「復興大学」主催の一般市民を対象とした公開講座で講演を行い、復興を妨げている放射能汚染の問題について、さまざまな観点から議論した。放射線の基礎知識や測定のデモも行った。

  20. 東北大学 電荷対称性の破れ 原子核の中で新現象発見

    2015年12月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学、高エネルギー加速器研究機構(KEK)、日本原子力研究開発機構(JAEA)を中心とする研究グループは原子核に特殊な粒子を加える対称性という基本的性質が大きく崩れることを発見しました。原子核を構成する陽子や中性子を結びつけている「核力」の性質を解明できる可能性がでてきました。 原子核は陽子と中性子が核力という非常に強い引力でくっつくことでできています。この力はいまだに謎が多いため、なぜ陽子と中性子が集まって原子核を作るのかは完全には分かっていないのです。この謎を解き明かす手がかりとしてラムダ粒子という粒子があります。ラムダ粒子を原子核の中に入れてやると、これまで確認されたことがない現象が起こることを発見しました。

  21. 「加美町の利用自粛牧草に係る一時保管場所の設置説明会」での放射能に関する講演

    2012年11月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    一時保管の安全性や放射能一般についての講演と住民からの質疑応答。

  22. 日本物理学会主催「公開講座」

    2012年11月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    演題「ガンマ線で調べる放射能汚染とハイパー原子核―原子核と放射線の基礎から最先端までー」 東京大学小柴ホールにて

  23. 物質の起源、常識を覆す

    2012年9月12日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大のサイエンスカフェが8月31日、「素粒子から物質がどう作られた?」をテーマに、仙台市青葉区のせんだいメディアテークで開かれた。東北大大学院理学研究科の田村裕和教授が、物質の起源を探る最新研究を講演した。

  24. 東北大学サイエンスカフェ

    2012年8月31日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「素粒子から物質がどう作られた?~原子核の放つガンマ線から宇宙の物質の起源を探る~」と題し、講演と、霧箱・スパークチェンバーの実験デモを行った。

  25. 足利高等学校 創立記念講演会

    2012年4月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「宇宙で素粒子クォークから物質が作られる不思議」

  26. 東北大学サイエンスカフェ(理学部100周年記念行事)

    2012年3月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    理学部100周年記念行事の一環として行われたサイエンスカフェで、「素粒子から物質が作られた謎」と題してテーブルトークと霧箱製作を行った。

  27. 東日本大震災 博士たちの誓い

    2012年3月7日 ~

  28. 加美町の放射能に関する講演会

    2012年3月1日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「放射能について学ぶ!~加美町内の放射線量と健康・農作物等への影響~」と題して講演を行った。

  29. 太白区PTA連合会主催 震災復興シンポジウム

    2012年2月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「放射線の健康への影響セシウムの内部被曝の危険性は?」と題して講演を行う。その後、パネリストとしてパネルディスカッションを行う。

  30. 岩手化学工学懇話会主催化学工学一関セミナー

    2011年12月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「放射線と放射能-原発事故による放射能汚染にどう向き合うか」の講演を行う

  31. 「登米市食材まつり」研修会

    2011年11月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「放射線量と健康を考える」の演題で講演

  32. 出前授業(東北管区警察学校)

    2011年11月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    警察官に対して「放射線と放射能」の講義を行う

  33. 防災・日本再生シンポジウム「放射性物質の拡散と大学人の役割」

    2011年11月13日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    シンポジウムの企画およびパネルディスカッションのコーディネーター

  34. 仁科記念講演会

    2011年10月30日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    実行委員(企画、準備、運営)

  35. 根白石市民センター「さわやか大学」

    2011年10月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「仙台に降った放射能とそのリスク」の演題で講演

  36. 登米市「放射能に関する研修会」

    2011年9月12日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「放射線量と健康を考える」の演題で講演

  37. 登米市環境出前講座

    2011年9月1日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「登米市内の放射線量と健康を考える」の演題で講演

  38. 夕刊編集部 記者ブログ/始まった除染への取り組み

    2011年8月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    480ベクレルという数字は大きいようにも見えるが、東北大大学院の田村裕和教授(物理学)は「この土による被ばくで生じるリスクは非常に小さく、表土を除去しなければ危険ということはない。ただ、わずかなリスクでも簡単に減らせるなら減らしておいた方が安全だ」と説明する。

  39. 科学者の卵養成講座

    2011年8月12日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「放射線と放射能」の講義とデモ

  40. 東北大グループ仮説「低線量でも注意を」

    2011年8月11日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県北部で放射性セシウムに汚染された稲わらが見つかった問題で、水田に広く敷き詰められた稲わらをロール状にまとめることで放射性セシウムが濃縮され、高濃度化するとの仮説を東北大の研究グループがまとめた。放射線量が局地的に高いホットスポット以外でも、稲わらの濃度が高くなる可能性があるとした。 仮説を立てたのは、東北大大学院理学研究科物理学専攻の堀田昌寛助教と田村裕和教授らの研究グループ。放射能調査会社DMA(仙台市)の津田和俊社長が協力した。

  41. 大和町認定農業者連絡会研修会

    2011年8月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「宮城に降った放射能とそのリスク―健康・農業のための正しい知識と考え方―」の演題で講演

  42. 岩沼西地域包括支援センター主催 特ダネ!講座

    2011年7月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「放射線とどのように向き合いますか!」の演題で講演

  43. 宮城県産稲わらからなぜ検出

    2011年7月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    文部科学省の事業で福島県内の放射線測量に携わる東北大の田村裕和教授(物理学)は、宮城県北部までセシウムが拡散したことについて「かなり遠くまで行った印象がある」と語った。 田村教授は水素爆発があった3月12、14日の気象条件を指摘。大量に放出されたセシウムが空気中のちりに付いて浮遊し、広範囲に拡散。冬型の気圧配置により真冬並みの寒さとなった3月15日を中心に、雪と一緒に地上に落ちたとみている。 田村教授は「(事故後の)空気の流れ方、雪の降り方によって(局地的に放射性物質が多い)ホットスポットができたようだ」と説明した。

  44. 仙台市中田小学校PTA主催講演会

    2011年6月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「仙台に降った放射能とそのリスク」について講演

  45. 高濃度汚泥長期保管を

    2011年5月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    放射性汚泥の処理に関する政府の指針が出たことについて、混入したセメントや低濃度汚泥の埋め立てについては、指針で示された通り安全といえる。高濃度の汚泥は人が立ち入らない場所での長期保管が必要である。 (取材に答えて)

  46. 東北大学大学院理学研究科出前講座-3・11地震と放射性物質の拡散について-

    2011年5月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「仙台市での放射線測定」について講演

  47. BraveTohoku311主催サイエンスカフェ

    2011年5月12日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「正しく怖がる放射線-仙台に降った放射能は?」の演題で講演

  48. 東北大学大学院理学研究科臨時企画-3・11地震と放射性物質の拡散について-

    2011年5月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「仙台市での放射線測定」について講演

  49. 京都大学理学研究科・サイエンスパートナーシッププロジェクト「高校教員のための原子核・素粒子物理学l講座」

    2009年8月29日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「クォーク・ハドロン・原子核--宇宙における物質の進化とストレンジネス」

  50. Quark Quirk Triggers Nuclear Shrinkage

    2001年3月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学田村らの研究チームは、リチウム原子核にラムダ粒子を入れることで、原子核を20%収縮させることに成功した。

  51. 中性子星の世界探る一歩 ハイパー原子核を見た

    2000年7月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ラムダ粒子とし素粒子を入れた人工の原子核「ハイパー原子核」が放つガンマ線をとらえることに田村裕和・東北大学大学院理学研究科助教授らでつくる国際共同研究チームが成功した。

  52. 公開シンポジウム「超原子核の世界」(野口記念館)

    1998年5月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「ハイパー原子核とは何か―ガンマ線で見る」

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 4

  1. J-PARCハドロン実験施設で "奇妙な粒子"が原子核の荷電対称性を破る現象を発見

    プレスリリース

    2015年11月25日

    メディア報道種別: その他

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学、高エネルギー加速器研究機構(KEK)、日本原子力研究開発機構(JAEA)、J-PARCの共同プレスリリース 大強度陽子加速器施設J-PARCのハドロン実験施設で行った実験で、原子核のもつ基本的な対称性である「荷電対称性」が、原子核に「奇妙な粒子」と呼ばれるラムダ粒子を加えることで大きく崩れることを発見しました。

  2. 三春のヨウソ剤配布は「適切」 原発事故、検証報告

    河北新報

    2014年8月10日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  3. 三春のヨウソ剤配布は「適切」 独自判断を東北大と検証

    福島民報

    2014年8月10日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  4. 時事企画 "脈"

    韓国MBN TV

    2012年3月8日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本の放射能汚染について

その他 17

  1. 量子ビーム科学の高度人材育成―学部1年生から院生までの段階的プログラム

    詳細を見る 詳細を閉じる

    量子ビームを用いた素粒子・原子核・物性物理学やビーム物理学・加速器開発の将来を担う人材を育てるため、学部生から大学院生までを対象とした高度な人材育成プログラム実施する。東北大のサイクロトロン、電子加速器、中性子ビームライン(J-PARC MLFおよび原科研JRR3)およびKEKの加速器を実地に使用しながら東北大とKEKの教員が協力して、加速器を用いた検出器開発や小規模実験を通して、学生に加速器運転やビーム調整、検出器の操作、データ収集・解析などの技術や経験を学ばせる。

  2. 量子ビーム科学の高度人材育成と新奇光源加速器システムの構築

    詳細を見る 詳細を閉じる

    量子ビームを用いた素粒子・原子核・物性物理学やビーム物理学・加速器開発の将来を担う人材を育てるため、学部生と大学院生を対象とした高度な人材育成プログラム実施する。東北大のサイクロトロン、電子加速器、中性子ビームライン(原科研JRR3原子炉)およびKEKの加速器を実地に使用しながら東北大とKEKの教員が協力して、加速器を用いた検出器開発や小規模実験を通して、学生に加速器運転やビーム調整、検出器の操作、データ収集・解析などの技術や経験を学ばせる。さらに、東北大学電子光理学研究センターでは、先端的小型線形加速器とアイソクロナス貯蔵リングの開発研究を、現場で大学院生が中心となって推進することによって加速器の専門家を養成するとともに、新奇な光源加速器システムの構築を目指す。

  3. 放射性物質分布状況等に関する調査研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    福島の放射能汚染マップ作成のため、採取された土壌サンプルを東北大のゲルマニウム検出器で分析する。

  4. 電子・光子ビームによるストレンジネス物理 国際連携研究プラットフォームの構築

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大を中心とする電子ビームを用いたハイパー核国際共同研究グループをベースに, 米国jefferson研究所(JLab),ドイツマインツ大学という拠点機関を軸として, これにJLabでハイパー核実験を推進していたイタリアINFN Rome, 理論的協力関係にあるチェコ原子核研究所が加わって, ハイパー核・ストレンジネス核物理研究の国際的拠点を形成する。

  5. ハイパー核のガンマ線分光(J-PARC E13, E63実験)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ハイパー核の精密ガンマ線分光実験をJ-PARCにおいて行う。イタリア・トリノ大学の研究者は、この実験で用いるガンマ線検出器群Hyperball-Jや磁気スペクトロメータ用検出器の製作を日本側と共同で行い、その後共同で実験を遂行する。

  6. J-PARCにおけるラムダおよびグザイハイパー核の分光

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Λハイパー核のγ線分光研究とΞハイパー核の反応分光研究を行う。ロシアJINR研究所のメンバーと共同で、検出器の開発・製作を行なうとともにJ-PARCのビームを用いた実験を行う。

  7. J-PARCでのストレンジネス核物理研究(E13, E03, E63実験)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ハイパー核の精密ガンマ線分光実験やΞ原子X線測定実験をJ-PARCにおいて協力して行う。

  8. Gamma-Ray Spectroscopy of Light Hypernuclei (J-PARC E13)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    J-PARCハドロンホールのK1.8ラインにおいて、(K--)反応で様々な軽いラムダハイパー核を生成してそこから放出されるガンマ線を測定し、ハイパー核の構造を精密に調べる。そのデータから、ラムダ・核子間の相互作用の詳細と、核内でのラムダ粒子の性質変化を研究する。

  9. ハイパー核のガンマ線分光(J-PARC E13実験)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ハイパー核の精密ガンマ線分光実験をJ-PARCにおいて行う。ドイツFreiburgの研究者は、この実験で用いる磁気スペクトロメータの大型軌跡検出器を日本側と共同で整備し、その後、共同で実験を遂行する。

  10. パルス管冷凍機を用いたゲルマニウム検出器の冷却法の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    パルス管冷凍機を用い、従来液体窒素による冷却よりもより低温にゲルマニウム検出器を冷却するシステムを開発する。

  11. ハイパー核のガンマ線分光(J-PARC E13実験)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新世代型ゲルマニウム検出器群Hyperball-Jを開発してハイパー核の精密ガンマ線分光実験をJ-PARCにおいて行う。ロシアJINRの研究者とは、Hyperball-Jに用いるバックグランド抑止カウンターを共同開発する。その後、共同で実験を遂行する。

  12. 12ΛC標的を用いたハイパー核ガンマ線分光(KEK・E566)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    12ΛC標的を用いたハイパー核のガンマ線分光

  13. 11ΛBハイパー核のガンマ線分光(KEK・E518)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    11ΛBハイパー核のガンマ線分光

  14. (e,e'K)反応とγ線測定によるラムダハイパー核の精密分光

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (e,e'K)反応とγ線測定の手法によりラムダハイパー核の精密分光を行う。研究は、米国の研究者(米国側代表者Hampton大学L.Tang教授)とともに、おもに米国Brookhaven研究所とJerferson研究所で共同で行う。

  15. 7ΛLiハイパー核のガンマ線分光(KEK・E419)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    7ΛLiハイパー核のガンマ線分光

  16. ハイパー核のガンマ線分光(BNL E930実験)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ハイパー核の精密ガンマ線分光実験をゲルマニウム検出器群Hyperballを用いて米国Brookhaven国立研究所(BNL)のAGS加速器を用いて行う。BNL物理部・中間エネルギー核物理グループは、ビームラインと磁気スペクトロメータ系の整備、調整を行い、日本側はHyperballの設置、調整を行って、共同で実験を遂行する。

  17. ハイパー核のガンマ線分光

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ハイパー核の精密ガンマ線分光実験をゲルマニウム検出器群Hyperballを用いて行う。中国CIAEのShuhua Zhou教授のグループは、HyperballにもちいるBGOカウンターの製作を担当し、さらに日本側や他国の共同研究者とともに本実験をKEKやBNLで行う。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示