研究者詳細

顔写真

ヨシオカ トシアキ
吉岡 敏明
Toshiaki Yoshioka
所属
大学院環境科学研究科 先端環境創成学専攻 自然共生システム学講座(資源再生プロセス学分野)
職名
教授
学位
  • 博士(工学)(東北大学)

  • 工学修士(東北大学)

経歴 11

  • 2005年4月 ~ 継続中
    東北大学大学院環境科学研究科 教授

  • 2004年4月 ~ 2005年3月
    東北大学環境保全センター 助教授

  • 2002年4月 ~ 2004年3月
    東北大学超臨界溶媒工学研究センター/環境保全研究施設(兼) 助教授

  • 2000年10月 ~ 2002年3月
    東北大学大学院工学研究科 助教授

  • 2001年3月 ~ 2001年5月
    ドイツ・ハンブルグ大学 文部科学省在外研究員

  • 1997年4月 ~ 2000年9月
    東北大学大学院工学研究科 講師

  • 2000年1月 ~ 2000年2月
    オランダ・アイトフォーヘン工科大学 NEDO海外派遣研究員

  • 1992年4月 ~ 1997年3月
    東北大学工学部分子化学工学科 助手

  • 1990年4月 ~ 1992年3月
    東北大学大学院工学研究科(博士課程後期3年の課程応用化学専攻)

  • 1988年4月 ~ 1990年3月
    東北大学大学院工学研究科(博士前期2年の課程応用化学専攻)

  • 1984年4月 ~ 1988年3月
    東北大学工学部応用化学科

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 2

  • 東北大学 工学研究科 応用化学

    ~ 1990年3月

  • 東北大学 工学部 応用化学

    ~ 1988年3月

委員歴 101

  • プラスチックリサイクル化学研究会 副会長

    2020年4月 ~ 継続中

  • 大学等環境安全協議会 常任理事

    2008年4月 ~ 継続中

  • 廃棄物資源循環学会論文誌編集委員会 委員

    2006年4月 ~ 継続中

  • 宮城県 環境審議会 会長

    2022年8月 ~ 2024年7月

  • 日本環境衛生センター 理事

    2020年6月 ~ 2024年6月

  • 新エネルギー・産業技術総合開発機構 NEDO 技術委員

    2022年7月 ~ 2024年3月

  • 科学技術振興機構(JST) 創発的研究支援事業アドバイザー

    2020年9月 ~ 2024年3月

  • 自動車リサイクル高度化財団 理事

    2021年11月 ~ 2023年6月

  • 青葉工学振興会 評議員

    2021年7月 ~ 2023年6月

  • 自動車リサイクル高度化財団 理事

    2019年11月 ~ 2023年6月

  • 無機マテリアル学会 評議員

    2019年6月 ~ 2023年6月

  • 環境省 災害廃棄物対策東北ブロック協議会 会長

    2022年8月 ~ 2023年3月

  • 経済産業省 令和3年度補正廃プラスチックの資源循環高度化事業評価審査委員会 委員

    2022年7月 ~ 2023年3月

  • 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 未来社会創造事業 外部専門家

    2022年5月 ~ 2023年3月

  • 国立研究開発法人科学技術振興機構 未来社会創造事業 外部専門家

    2022年5月 ~ 2023年3月

  • 東北大学生活協同組合 理事

    2022年5月 ~ 2023年3月

  • 一般社団法人産業環境管理協会 リサイクル技術開発本多賞審査委員会 委員

    2022年5月 ~ 2023年3月

  • 中間貯蔵・環境安全事業株式会社 令和4年度中間貯蔵事業技術検討会 委員

    2022年5月 ~ 2023年3月

  • 環境省 令和4年度脱炭素社会を支えるプラスチック等資源循環システム構築実証事業審査委員会委員

    2022年4月 ~ 2023年3月

  • 環境省 代替素材等評価審査委員会およびリサイクル等評価審査委員会 委員長

    2022年4月 ~ 2023年3月

  • 四日市市 四日市コンビナートのカーボンニュートラル化に向けた検討委員会 委員

    2022年3月 ~ 2023年3月

  • 科学技術振興機構(JST) 〈CREST〉分解・劣化・安定化の精密材料科学 領域アドバイザー

    2021年6月 ~ 2023年3月

  • みちのくEMS認証機構 幹事

    2019年5月 ~ 2023年3月

  • 塩ビ工業・環境協会 塩ビリサイクル支援制度・評価委員会委員

    2020年8月 ~ 2022年7月

  • 農林水産省 バイオマス活用推進専門家会議 委員

    2022年4月 ~ 2022年6月

  • 廃棄物資源循環学会 会長

    2018年6月 ~ 2022年5月

  • 農林水産省 バイオマス活用推進専門家会議 委員

    2022年1月 ~ 2022年3月

  • 環境省 令和3年度災害廃棄物対策推進検討会 委員

    2021年12月 ~ 2022年3月

  • 環境省 地方公共団体等におけるバイオプラスチック製ゴミ袋導入ガイドライン検討会 座長

    2021年10月 ~ 2022年3月

  • 環境省 令和3年度廃棄物処理システムにおける脱炭素・省CO2対策普及促進方策検討会 座長

    2021年9月 ~ 2022年3月

  • 環境省 令和3年度脱炭素社会を支えるプラスチック等資源循環システム構築実証事業審査委員会 委員長

    2021年8月 ~ 2022年3月

  • 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 3R技術ロードマップ作成に係る検討会 座長

    2021年7月 ~ 2022年3月

  • 環境省 対策地域内廃棄物処理業務等(減容化処理)に係るアドバイザリー委員会委員

    2021年6月 ~ 2022年3月

  • 科学技術振興機構(JST) 未来社会創造事業 外部専門家

    2021年6月 ~ 2022年3月

  • 日本環境協会 エコマーク「植物由来プラスチックの取扱方針改定検討会」座長

    2021年6月 ~ 2022年3月

  • 環境省 令和3年度中間貯蔵事業技術検討会委員

    2021年5月 ~ 2022年3月

  • 環境省 代替素材等評価審査委員会およびリサイクル等評価審査委員会

    2021年4月 ~ 2022年3月

  • 環境省 脱炭素社会構築のための資源循環高度化設備導入促進事業 審査委員会委員

    2021年3月 ~ 2022年3月

  • 宮城県教育委員会 宮城県石巻西高等学校の地域との協働による高等学校教育改革推進事業運営指導委員会 委員長

    2019年5月 ~ 2022年3月

  • 宮城県 公害審査会委員

    2019年4月 ~ 2022年3月

  • 環境省 廃棄物・資源循環分野の2050年カーボンニュートラル・脱炭素社会の実現に向けた検討会委員

    2021年5月 ~ 2021年8月

  • 大学等環境安全協議会 会長

    2019年7月 ~ 2021年7月

  • 東北大学生活協同組合 理事

    2020年5月 ~ 2021年5月

  • 宮城県 総合計画審議会委員

    2019年5月 ~ 2021年5月

  • 環境省 令和2年度脱炭素社会を支えるプラスチック等資源循環システム構築実証事業審査委員会委員

    2020年5月 ~ 2021年3月

  • 環境省 バイオプラスチック導入ロードマップ検討委員会 座長

    2020年5月 ~ 2021年3月

  • 日本化学会 東北支部 支部長

    2020年3月 ~ 2021年2月

  • 独立行政法人日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員

    2019年12月 ~ 2020年11月

  • 環境省 レジ袋有料化検討小委員会 委員

    2019年9月 ~ 2020年3月

  • 環境省 循環型社会部会所属臨時委員

    2019年9月 ~ 2020年3月

  • 環境省 中央環境審議会臨時委員

    2019年9月 ~ 2020年3月

  • 日本環境衛生センター 焼却灰の再生利用に係る技術検討委員会

    2019年7月 ~ 2020年3月

  • 環境省 環境再生・資源循環局 令和元年度災害廃棄物対策推進検討委員会

    2019年6月 ~ 2020年3月

  • 脱炭素社会を支えるプラスチック等資源循環システム構築実証事業審査委員会 委員長

    2019年4月 ~ 2020年3月

  • 無機マテリアル学会 北部支部 支部長

    2015年6月 ~ 2019年5月

  • 廃棄物学会年会委員会 委員

    2005年4月 ~ 2018年5月

  • 日本化学会東北支部 平成27年度化学系学協会東北大会 大会実行委員

    2015年5月 ~ 2016年9月

  • 高分子学会 グリーンケミストリー研究会運営委員

    2014年4月 ~ 2016年3月

  • 日本学術振興会 科学研究費委員会 専門委員

    2014年12月 ~ 2015年11月

  • 平成26年度「アジア太平洋3R白書作成のためのプロジェクト」 プロジェクト委員

    2014年12月 ~ 2015年3月

  • 第23回廃棄物資源循環学会研究発表会実行委員会 実行委員長

    2012年7月 ~ 2012年10月

  • プラスチック化学リサイクル研究会 幹事長

    2004年4月 ~ 2012年3月

  • プラスチック化学リサイクル研究会 幹事長

    2004年4月 ~ 2012年3月

  • 廃棄物学会東北支部 庶務幹事事務局長

    2003年4月 ~ 2012年3月

  • 社団法人 日本化学会 代表正会員

    2009年3月 ~ 2011年2月

  • 大学等環境安全協議会 理事

    2007年4月 ~ 2008年3月

  • The 3rd International Symposium on Feedstock Recycling of Plastics, National Committee National Committee & Secretary General

    2005年4月 ~ 2006年3月

  • 廃棄物学会年会実行委員会 総務委員長

    2005年4月 ~ 2006年3月

  • The 3rd International Symposium on Feedstock Recycling of Plastics, National Committee 事務局,国内組織委員

    2005年4月 ~ 2006年3月

  • 大学等環境安全協議会大学等における化学物質等環境安全対策の手引作成検討プロジェクト委員会 委員

    2004年4月 ~ 2006年3月

  • 大学等環境安全協議会大学等における化学物質等環境安全対策の手引作成検討プロジェクト委員会 委員

    2004年4月 ~ 2006年3月

  • 第109回無機マテリアル学会学術研究発表会現地実行委員会 実行委員

    2004年3月 ~ 2005年4月

  • 第109回無機マテリアル学会学術研究発表会現地実行委員会 実行委員

    2004年3月 ~ 2005年4月

  • 化学系学協会東北大会プログラム編集委員会 委員

    2004年4月 ~ 2005年3月

  • 21世紀を拓く「水」と「CO2」の利用技術国際シンポジウム実行委員会 副オーガナイザー

    2004年4月 ~ 2005年3月

  • 化学系学協会東北大会プログラム編集委員会 委員

    2004年4月 ~ 2005年3月

  • 21世紀を拓く「水」と「CO2」の利用技術国際シンポジウム実行委員会 副オーガナイザー

    2004年4月 ~ 2005年3月

  • 第3回環境フォーラム「紙のリサイクル」 運営委員:事務局

    2003年4月 ~ 2004年3月

  • 第21回大学等環境安全協議会総会・研修会 実行委員

    2003年4月 ~ 2004年3月

  • 第3回環境フォーラム「紙のリサイクル」 運営委員:事務局

    2003年4月 ~ 2004年3月

  • 第21回大学等環境安全協議会総会・研修会 実行委員

    2003年4月 ~ 2004年3月

  • 高分子学会「高分子辞典」編集委員会 編集委員

    2001年4月 ~ 2004年3月

  • 高分子学会「高分子辞典」編集委員会 編集委員

    2001年4月 ~ 2004年3月

  • プラスチック化学リサイクル研究会 事務局担当幹事

    1998年4月 ~ 2004年3月

  • プラスチック化学リサイクル研究会 事務局担当幹事

    1998年4月 ~ 2004年3月

  • The 2nd International Symposium on Feedstock Recycling of Plastics National Committee

    2002年4月 ~ 2003年3月

  • The 2nd International Symposium on Feedstock Recycling of Plastics 国内組織委員

    2002年4月 ~ 2003年3月

  • 日本化学会環境・安全推進委員会 委員

    2000年4月 ~ 2001年3月

  • 日本化学会環境教育推進委員会 委員

    2000年4月 ~ 2001年3月

  • 日本化学会環境・安全推進委員会 委員

    2000年4月 ~ 2001年3月

  • 日本化学会環境教育推進委員会 委員

    2000年4月 ~ 2001年3月

  • 日本化学会東北支部 幹事長

    2000年2月 ~ 2001年1月

  • 日本化学会東北支部 幹事長

    2000年2月 ~ 2001年1月

  • 7学協会連合東北地方大会 プログラム編集委員

    1999年3月 ~ 2000年4月

  • 7学協会連合東北地方大会 プログラム編集委員

    1999年3月 ~ 2000年4月

  • The 5th International Symposium on East Asian Recycling Technology 国内組織委員

    1999年4月 ~ 2000年3月

  • The 1st International Symposium on Feedstock Recycling of Plastics 事務局・国内組織委員

    1999年4月 ~ 2000年3月

  • The 5th International Symposium on East Asian Recycling Technology 国内組織委員

    1999年4月 ~ 2000年3月

  • The 1st International Symposium on Feedstock Recycling of Plastics 事務局・国内組織委員

    1999年4月 ~ 2000年3月

  • 社団法人 日本化学会 副議長

    2009年4月 ~

  • 廃棄物資源循環学会 英文誌特集号 編集責任者

    2008年4月 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 13

  • 石油学会

  • 研究実験施設・環境安全教育研究会

  • 大学等環境安全協議会

  • 日本鉄鋼協会

  • 無機マテリアル学会

  • 高分子学会

  • 資源・素材学会

  • 環境科学会

  • 化学工学会

  • 日本セラミックス協会

  • 廃棄物資源循環学会

  • プラスチックリサイクル化学研究会

  • 日本化学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 4

  • 資源循環

  • 廃棄物処理・管理

  • プラスチック

  • リサイクル

研究分野 3

  • ナノテク・材料 / 無機・錯体化学 /

  • ナノテク・材料 / グリーンサステイナブルケミストリー、環境化学 /

  • 環境・農学 / 環境材料、リサイクル技術 /

受賞 8

  1. 協議会賞

    2024年6月 大学等環境安全協議会

  2. 環境大臣表彰(中央推薦)

    2019年10月 環境省 廃棄物・浄化槽分野の研究開発

  3. 文部科学大臣表彰 科学技術賞

    2014年4月 文部科学省 プラスチック廃棄物の化学資材への再資源化に関する研究

  4. Best Paper Award

    2012年5月 廃棄物資源循環学会 Feedstock recycling of waste polymeric material

  5. 研究進歩賞

    2008年6月 プラスチック化学リサイクル研究会 触媒を用いたポリエチレンテレフタレート(PET)の化学原料化

  6. Best Poster AWARD

    2007年10月31日 East Asian Resources Recycling Technology

  7. 第11回リサイクル技術開発本多賞

    2007年2月 財団法人クリーン・ジャパン・センター 「Selective production of benzene and naphthalene from poly(butylene terephthalate) and poly(ethylene naphthalene-2,6-dicarboxylate) by pyrolysis in presence of carcium hydroxide(消石灰存在下におけるポリブチレンテレフタレート及びポリエチレンナフタレートの熱分解によるベンゼン及びナフタレンの選択的生成)」

  8. 日本化学会第78春季年会講演奨励賞

    1999年4月 日本化学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 423

  1. Experimental and ReaxFF MD study on the thermo-oxidative behavior of polyether ether ketone

    Chuan Ma, Guoqing Huang, Shogo Kumagai, Masumi Sato, Yuko Saito, Atsushi Watanabe, Chuichi Watanabe, Norio Teramae, Toshiaki Yoshioka

    Journal of Analytical and Applied Pyrolysis 190 107141-107141 2025年9月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jaap.2025.107141  

    ISSN:0165-2370

  2. Efficacy of zirconium hydroxide and cerium hydroxide for carbon dioxide adsorption and subsequent ethylene urea synthesis

    Farzana Rahman, Yota kunii, Tomohito Kameda, Mir Tamzid Rahman, Yuko Saito, Shogo Kumagai, Toshiaki Yoshioka

    Journal of Cleaner Production 493 144956-144956 2025年2月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jclepro.2025.144956  

    ISSN:0959-6526

  3. Enhancement of liquid/gas production during co-pyrolysis of vacuum residue and plastics due to synergistic interactions

    Ryo Kusumi, Miranti Budi Kusumawati, Siqingaowa Borjigin, Shogo Kumagai, Akihiro Yoshida, Yasuo Nakatsuka, Ryuichi Takasawa, Yoshiyuki Toyooka, Toshiaki Yoshioka

    Scientific Reports 14 (1) 2024年10月1日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41598-024-74053-9  

    eISSN:2045-2322

  4. Feedstock recycling of waste plastics in an oil refinery: Scenario development based on sorting and pyrolysis experiments

    Hajime Ohno, Shogo Kumagai, Jun Nakatani, Yasuhiro Fukushima, Toshiaki Yoshioka

    Resources, Conservation and Recycling 208 2024年9月

    DOI: 10.1016/j.resconrec.2024.107714  

    ISSN:0921-3449

    eISSN:1879-0658

  5. Combining hierarchical clustering analysis with a simplex lattice mixture design in rapidly identifying the pyrolytic interactions and predicting the product yields during the co-pyrolysis of cellulose, xylan, and milled wood lignin

    Shengyu Xie, Shogo Kumagai, Young-Min Kim, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka

    Chemical Engineering Journal 493 152434-152434 2024年8月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.cej.2024.152434  

    ISSN:1385-8947

  6. Investigating the degradation and products of thermo-oxidation of polyimide-based engineering plastics

    Chuan Ma, Shogo Kumagai, Masumi Sato, Yumi Nakai, Yuko Saito, Atsushi Watanabe, Chuichi Watanabe, Norio Teramae, Toshiaki Yoshioka

    Journal of Analytical and Applied Pyrolysis 181 106575-106575 2024年8月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jaap.2024.106575  

    ISSN:0165-2370

  7. Synthesis of ethylene urea using carbon-dioxide-adsorbed titanium–zirconium mixed oxides

    Fiona Motswaiso, Ukyo Suzuki, Kyosuke Sawaguchi, Farzana Rahman, Tomohito Kameda, Shogo Kumagai, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka

    Environmental Challenges 16 100970-100970 2024年8月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.envc.2024.100970  

    ISSN:2667-0100

  8. Synthesis of an Mg–Fe–Al layered double oxide with a high arsenic anion adsorption capacity and the establishment of an arsenic anion desorption process

    Itsuki Takanashi, Tomohito Kameda, Shogo Kumagai, Yuko Saito, Yasuyuki Nomura, Daiki Kawamura, Toshiaki Yoshioka

    Journal of Physics and Chemistry of Solids 190 112017-112017 2024年7月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jpcs.2024.112017  

    ISSN:0022-3697

  9. Hydrogel synthesis: Incorporating hydrophobically modified graphite oxide with Mg2Al LDH and alginate coating for evaluating multifarious adsorption utility

    Mir Tamzid Rahman, Tomohito Kameda, Farzana Rahman, Yuko Saito, Shogo Kumagai, Toshiaki Yoshioka

    Journal of Water Process Engineering 63 105452-105452 2024年6月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jwpe.2024.105452  

    ISSN:2214-7144

  10. Effective conversion of CO2 to ethylene urea using zirconium-containing Mg-Al layered double hydroxide

    Farzana Rahman, Yota Kunii, Tomohito Kameda, Mir Tamzid Rahman, Yuko Saito, Shogo Kumagai, Toshiaki Yoshioka

    Inorganic Chemistry Communications 163 112391-112391 2024年5月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.inoche.2024.112391  

    ISSN:1387-7003

  11. Into the Nanograms─Sensitive Detection of Microplastics in Passively Sampled Indoor Air Using F-Splitless Pyrolysis Gas Chromatography Mass Spectrometry

    William Pipkin, Masumi Sato, Shogo Kumagai, Chuichi Watanabe, Atsushi Watanabe, Norio Teramae, Toshiaki Yoshioka

    ACS ES&T Air 2024年3月25日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acsestair.3c00035  

    ISSN:2837-1402

    eISSN:2837-1402

  12. Latest trends and challenges in PVC and copper recovery technologies for End-of-Life thin cables

    Harendra Kumar, Shogo Kumagai, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka

    Waste Management 174 400-410 2024年2月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.wasman.2023.12.012  

    ISSN:0956-053X

  13. Characteristics of the steam degradation of poly(lactic acid) and poly(3-hydroxybutyrate-co-3-hydroxyhexanoate)

    Zhuze Shao, Shogo Kumagai, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka

    Polymer Journal 2024年1月24日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41428-024-00883-z  

    ISSN:0032-3896

    eISSN:1349-0540

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract The introduction of biodegradable plastics is considered a practical approach to reducing plastic waste accumulation in the environment. Regardless of their biodegradability, plastics should be recycled to effectively utilize and circulate carbon as a resource. Herein, the use of pyrolysis was examined as a method for recycling two common biobased/biodegradable plastics: PLA and PHBH. The pyrolysis of PLA produced lactides (10.7 wt% at 400 °C), but the yield was decreased when the pyrolysis temperature was increased. The presence of steam promoted the hydrolysis of PLA: a steam concentration of 25 vol % increased, the production of lactides at 400 °C to 17.4 wt%. The pyrolysis of PHBH primarily yielded crotonic acid (30.1 wt% at 400 °C), and the yield increased with increasing pyrolysis temperature (71.8 wt% at 800 °C). Steam injection increased the hydrolysis of oligomers, resulting in a 76.1 wt% yield of crotonic acid at 600 °C with a steam concentration of 25 vol %. Thus, we determined that hydrolysis and pyrolysis progress simultaneously under a steam atmosphere, increasing the chemical feedstock recovery from PLA and PHBH. These findings may lead to the proposal of effective degradation methods for treating biobased/biodegradable plastic wastes and ways to maximize the conversion efficiency and target product yields.

  14. Recent Advancements in Pyrolysis of Halogen-Containing Plastics for Resource Recovery and Halogen Upcycling: A State-of-the-Art Review

    Chuan Ma, Shogo Kumagai, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka, Xin Huang, Yunlin Shao, Jingyu Ran, Lushi Sun

    Environmental Science & Technology 58 (3) 1423-1440 2024年1月10日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acs.est.3c09451  

    ISSN:0013-936X

    eISSN:1520-5851

  15. Extraction and enrichment of lead from contaminated soil using chelation reactions

    Tomohito Kameda, Rena Suto, Mir Tamzid Rahman, Shogo Kumagai, Yuko Saito, Yasuyuki Nomura, Daiki Kawamura, Toshiaki Yoshioka

    Results in Chemistry 7 101473-101473 2024年1月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.rechem.2024.101473  

    ISSN:2211-7156

  16. Thermal and catalytic fast hydropyrolysis of lignin: Optimization for selective production of aromatics using high-pressure tandem μ-reactor – gas chromatography/mass spectrometry

    Chuan Ma, Shogo Kumagai, Atsushi Watanabe, Chuichi Watanabe, Norio Teramae, Toshiaki Yoshioka, Young-Min Kim

    Chemical Engineering Journal 479 147524-147524 2024年1月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.cej.2023.147524  

    ISSN:1385-8947

  17. Effective synthesis of ethylene urea from CO2 adsorbed cerium doped Mg–Al layered double hydroxide

    Farzana Rahman, Xinyi Yang, Fiona Motswaiso, Itsuki Takanashi, Tomohito Kameda, Mir Tamzid Rahman, Yuko Saito, Shogo Kumagai, Toshiaki Yoshioka

    Journal of Cleaner Production 140191-140191 2023年12月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jclepro.2023.140191  

    ISSN:0959-6526

  18. Adsorption of l-lactate from cell culture media by layered double hydroxide and evaluation of its cytotoxicity to cell lines

    Valentina Podolinnaia, Tomohito Kameda, Itsuki Takanashi, Fumihiko Kitagawa, Shogo Kumagai, Yuko Saito, Masayuki Kondo, Yoichi Jimbo, Toshiaki Yoshioka

    JCIS Open 12 100099-100099 2023年12月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jciso.2023.100099  

    ISSN:2666-934X

  19. Synthesis of layered double oxide with high specific surface area by innovative sol-gel method through its application to arsenate anion adsorption

    Itsuki Takanashi, Tomohito Kameda, Shogo Kumagai, Yuko Saito, Yasuyuki Nomura, Daiki Kawamura, Toshiaki Yoshioka

    Journal of Alloys and Compounds 960 170865-170865 2023年10月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jallcom.2023.170865  

    ISSN:0925-8388

  20. Fluorine recovery through alkaline defluorination of polyvinylidene fluoride

    Yoshinori Morita, Yuko Saito, Shogo Kumagai, Tomohito Kameda, Toshikazu Shiratori, Toshiaki Yoshioka

    Journal of Material Cycles and Waste Management 2023年7月25日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s10163-023-01749-x  

    ISSN:1438-4957

    eISSN:1611-8227

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract The establishment of technological approaches for the defluorination of waste fluoropolymers and recovery of eliminated F may contribute to the development of fluorine recycling routes. In this study, we investigated the effects of alkalinity, phase transfer catalyst (PTC) concentration, reaction temperature, and solvent types on the defluorination of polyvinylidene fluoride (PVDF) by alkaline wet processing. The rate of defluorination of PVDF in 4.0 M sodium hydroxide (NaOH) and 50 mM tetrabutylammonium bromide (TBAB) under aqueous conditions reached 89.2%. In addition, the defluorination reaction proceeded faster in solvents such as diethylene glycol (DEG) and triethylene glycol (TEG) than in water because of the high affinity between PVDF and these diols. To investigate the feasibility of developing a fluorine recycling route, the defluorination of a photovoltaic (PV) backsheet and subsequent CaF2 precipitation from the eliminated F was examined. A total of 88.3% of F contained in the PV backsheet was recovered as CaF2, which satisfied the quality standards of commercial fluorspar. This study demonstrated that alkaline wet processing is effective for the defluorination of PVDF and that the establishment of a F recycling route along the F supply chain may be feasible.

  21. Host–guest interactions in biocompatible anion-intercalated Mg-Al layered double hydroxides and their influence on L-lactate uptake

    Valentina Podolinnaia, Tomohito Kameda, Fumihiko Kitagawa, Shogo Kumagai, Yuko Saito, Masayuki Kondo, Yoichi Jimbo, Toshiaki Yoshioka

    Nano-Structures & Nano-Objects 35 100984-100984 2023年7月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.nanoso.2023.100984  

    ISSN:2352-507X

  22. Enrichment of carbon dioxide using Mg–Al layered double hydroxides

    Tomohito Kameda, Satoru Nagano, Shogo Kumagai, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka

    Chemical Engineering Research and Design 194 318-324 2023年6月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.cherd.2023.04.065  

    ISSN:0263-8762

  23. Neural network based prediction of the efficacy of ball milling to separate cable waste materials

    Jiaqi Lu, Mengqi Han, Shogo Kumagai, Guanghui Li, Toshiaki Yoshioka

    Communications Engineering 2 (1) 2023年5月19日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s44172-023-00079-y  

    eISSN:2731-3395

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Material recycling technologies are essential for achieving a circular economy while reducing greenhouse gas emissions. However, most of them remain in laboratory development. Machine learning (ML) can promote industrial application while maximising yield and environmental performance. Herein, an asynchronous-parallel recurrent neural network was developed to predict the dynamic behaviour when separating copper and poly(vinyl chloride) components from the cable waste. The model was trained with six datasets (treatment conditions) at 3600 epochs. High accuracy was confirmed based on a mean-square error of 0.0015–0.0145 between the prediction and experimental results. The quantitative relationship between the input features and the separation yield was identified using sensitivity analysis. The charged weight of cables and impact energy were determined as the critical factors affecting the separation efficiency. The ML framework can be widely applied to recycling technologies to reveal the process mechanism and establish a quantitative relationship between process variables and treatment outputs.

  24. Alkaline hydrolysis of photovoltaic backsheet containing PET and PVDF for the recycling of PVDF

    Yoshinori Morita, Yuko Saito, Shogo Kumagai, Tomohito Kameda, Toshikazu Shiratori, Toshiaki Yoshioka

    Journal of Material Cycles and Waste Management 25 (2) 674-683 2023年2月20日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s10163-023-01609-8  

    ISSN:1438-4957

    eISSN:1611-8227

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Recovering fluorine from end-of-life products is crucial for the sustainable production and consumption of fluorine-containing compounds because fluorspar, an important natural resource for fluorine, is currently at a supply risk. In this study, we investigated the feasibility of chemically recycling a fluorine-containing photovoltaic (PV) backsheet for fluoropolymer recycling. Herein, a PV backsheet consisting of laminated polyethylene terephthalate (PET) and polyvinylidene fluoride (PVDF) was treated with different concentrations of sodium hydroxide (NaOH) to hydrolyze the PET layer to water-soluble sodium terephthalate (Na2TP) and to separate pure PVDF layer as a solid material. Optimized alkaline conditions (up to 10 M NaOH at 100 °C for 2 h) were determined, under which 87% of the PET layer could be decomposed without any significant deterioration of the PVDF layer. The hydrolysis kinetics of PET layer in NaOH could be explained by the modified shrinking-core model. Considering that the mass of end-of-life PV panels in Japan is estimated to increase to approximately 280,000 tons per year by 2036, PV backsheets are attractive candidates for fluoropolymer recycling, which can be effectively achieved using chemical recycling approach demonstrated in this study.

  25. Carbon footprint analysis and carbon neutrality potential of desalination by electrodialysis for different applications

    Na Xue, Jiaqi Lu, Dungang Gu, Yuhang Lou, Yuan Yuan, Guanghui Li, Shogo Kumagai, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka, Nan Zhang

    Water Research 119716-119716 2023年2月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.watres.2023.119716  

    ISSN:0043-1354

  26. A novel strategy for rapid identification of pyrolytic synergy and prediction of product yield: Insight into co-pyrolysis of xylan and polyethylene

    Shengyu Xie, Shogo Kumagai, Naomichi Takahashi, Tomohito Kameda, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka

    Chemical Engineering Journal 453 139958-139958 2023年2月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.cej.2022.139958  

    ISSN:1385-8947

  27. Effects of heating rate and temperature on product distribution of poly-lactic acid and poly-3-hydroxybutyrate-co-3-hydroxyhexanoate 国際誌 査読有り

    Zhuze Shao, Shogo Kumagai, Tomohito Kameda, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka

    Journal of Material Cycles and Waste Management 2022年12月20日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1007/s10163-022-01573-9  

    ISSN:1438-4957

    eISSN:1611-8227

  28. Kinetic studies on the uptake of phenols by linear and cyclic organic sulfonic acid-modified Cu-Al layered double hydroxides

    Tomohito Kameda, Kie Waizumi, Shogo Kumagai, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka

    Inorganic Chemistry Communications 146 110194-110194 2022年12月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.inoche.2022.110194  

    ISSN:1387-7003

  29. Structure-activity relationship in hydrogenolysis of polyolefins over Ru/support catalysts

    Masazumi Tamura, Shuhei Miyaoka, Yosuke Nakaji, Mifumi Tanji, Shogo Kumagai, Yoshinao Nakagawa, Toshiaki Yoshioka, Keiichi Tomishige

    Applied Catalysis B: Environmental 318 121870-121870 2022年12月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.apcatb.2022.121870  

    ISSN:0926-3373

  30. A comprehensive study into the thermo-oxidative degradation of sulfur-based engineering plastics

    Shogo Kumagai, Masumi Sato, Chuan Ma, Yumi Nakai, Tomohito Kameda, Yuko Saito, Atsushi Watanabe, Chuichi Watanabe, Norio Teramae, Toshiaki Yoshioka

    Journal of Analytical and Applied Pyrolysis 168 105754-105754 2022年11月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jaap.2022.105754  

    ISSN:0165-2370

  31. Production of BTX via Catalytic Fast Pyrolysis of Printed Circuit Boards and Waste Tires Using Hierarchical ZSM-5 Zeolites and Biochar

    Chuan Ma, Shogo Kumagai, Yuko Saito, Tomohito Kameda, Atsushi Watanabe, Chuichi Watanabe, Norio Teramae, Toshiaki Yoshioka

    ACS Sustainable Chemistry & Engineering 2022年10月28日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acssuschemeng.2c04031  

    ISSN:2168-0485

    eISSN:2168-0485

  32. Adsorption of bisphenol A by TiO2-based organic–inorganic hybrid materials

    Ukyo Suzuki, Tomohito Kameda, Shogo Kumagai, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka

    Journal of Water Process Engineering 49 103081-103081 2022年10月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jwpe.2022.103081  

    ISSN:2214-7144

  33. Synthesis of linear and cyclic organic sulfonic acid-modified Cu-Al layered double hydroxides and their adsorption properties

    Kie Waizumi, Tomohito Kameda, Shogo Kumagai, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka

    Journal of Alloys and Compounds 918 165537-165537 2022年10月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jallcom.2022.165537  

    ISSN:0925-8388

  34. Evaluation of Keratin–Cellulose Blend Fibers as Precursors for Carbon Fibers

    Hilda Zahra, Julian Selinger, Daisuke Sawada, Yu Ogawa, Hannes Orelma, Yibo Ma, Shogo Kumagai, Toshiaki Yoshioka, Michael Hummel

    ACS Sustainable Chemistry & Engineering 10 (26) 8314-8325 2022年7月4日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acssuschemeng.2c00976  

    ISSN:2168-0485

    eISSN:2168-0485

  35. Comparison of Mg–Al layered double hydroxides intercalated with OH− and CO32− for the removal of HCl, SO2, and NO2 査読有り

    Tomohito Kameda, Yuriko Takahashi, Shogo Kumagai, Yuko Saito, Satoshi Fujita, Ichirou Itou, Tianye Han, Toshiaki Yoshioka

    Journal of Porous Materials 29 723-728 2022年6月

    DOI: 10.1007/s10934-022-01206-4  

  36. Effect of MnO2/Mg–Al layered double hydroxide preparation method on the removal of NO

    Tomohito Kameda, Yuriko Takahashi, Shogo Kumagai, Yuko Saito, Satoshi Fujita, Ichirou Itou, Tianye Han, Toshiaki Yoshioka

    Results in Chemistry 100414-100414 2022年6月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.rechem.2022.100414  

    ISSN:2211-7156

  37. 動画を活用した安全教育教材の作成:研究活動を始める学生向けの化学薬品・廃液・高圧ガスの取り扱い編 査読有り

    田中信也, 三上恭訓, 本間誠, 服部徹太郎, 吉岡敏明

    環境と安全 2022年5月

    DOI: 10.11162/daikankyo.21H0901  

  38. An integrated utilization strategy of printed circuit boards and waste tire by fast co-pyrolysis: Value-added products recovery and heteroatoms transformation

    Chuan Ma, Shogo Kumagai, Yuko Saito, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    Journal of Hazardous Materials 430 128420-128420 2022年5月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jhazmat.2022.128420  

    ISSN:0304-3894

  39. Synergistic effects during co-pyrolysis of milled wood lignin and polyolefins at the gas phase and liquid/solid phase contacting modes

    Chuan Ma, Shengyu Xie, Shogo Kumagai, Yusuke Takahashi, Yuko Saito, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    Chemical Engineering Journal 431 134030-134030 2022年3月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.cej.2021.134030  

    ISSN:1385-8947

  40. Exhaust gas treatment using MnO2/Mg–Al layered double hydroxide: Assessment of its mixed gas removal performance and regeneration

    Tomohito Kameda, Yuriko Takahashi, Shogo Kumagai, Yuko Saito, Satoshi Fujita, Ichirou Itou, Tianye Han, Toshiaki Yoshioka

    Chemical Engineering Research and Design 178 602-608 2022年2月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.cherd.2022.01.003  

    ISSN:0263-8762

  41. Improving levoglucosan and hydrocarbon production through gas-phase synergy during cellulose and polyolefin co-pyrolysis

    Shengyu Xie, Chuan Ma, Shogo Kumagai, Yusuke Takahashi, Tomohito Kameda, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka

    Sustainable Energy & Fuels 2022年

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry (RSC)

    DOI: 10.1039/d1se01836a  

    eISSN:2398-4902

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A novel pyrolysis reactor configuration improves the production of valuable chemicals during co-pyrolysis of cellulose and plastic.

  42. Thermal decomposition behavior of MnO2/Mg-Al layered double hydroxide after removal and recovery of acid gas

    Tomohito Kameda, Tanya Kurutach, Yuriko Takahashi, Shogo Kumagai, Yuko Saito, Satoshi Fujita, Ichirou Itou, Tianye Han, Toshiaki Yoshioka

    Results in Chemistry 4 100310-100310 2022年1月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.rechem.2022.100310  

    ISSN:2211-7156

  43. Estimation of recoverable resources used in lithium-ion batteries from portable electronic devices in Japan

    Yoshinori Morita, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka, Toshikazu Shiratori

    Resources, Conservation and Recycling 175 105884-105884 2021年12月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.resconrec.2021.105884  

    ISSN:0921-3449

  44. Chemical Feedstock Recovery from Hard-to-Recycle Plastics through Pyrolysis-Based Approaches and Pyrolysis-Gas Chromatography

    Shogo Kumagai, Toshiaki Yoshioka

    Bulletin of the Chemical Society of Japan 94 (10) 2370-2380 2021年10月15日

    出版者・発行元: The Chemical Society of Japan

    DOI: 10.1246/bcsj.20210219  

    ISSN:0009-2673

    eISSN:1348-0634

  45. Bench-scale PVC swelling and rod milling of waste wire harnesses for recovery of Cu, PVC, and plasticizers

    Harendra Kumar, Shogo Kumagai, Tomohito Kameda, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka

    Journal of Material Cycles and Waste Management 24 (1) 12-23 2021年10月13日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s10163-021-01312-6  

    ISSN:1438-4957

    eISSN:1611-8227

  46. Sustainable Advance of Cl Recovery from Polyvinyl Chloride Waste Based on Experiment, Simulation, and Ex Ante Life-Cycle Assessment

    Jiaqi Lu, Shogo Kumagai, Yasuhiro Fukushima, Hajime Ohno, Siqingaowa Borjigin, Tomohito Kameda, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka

    ACS Sustainable Chemistry & Engineering 2021年10月11日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acssuschemeng.1c04067  

    ISSN:2168-0485

    eISSN:2168-0485

  47. Investigation of the mechanism of Cu(II) removal using Mg-Al layered double hydroxide intercalated with carbonate: Equilibrium and pH studies and solid-state analyses

    Xinyi Yang, Tomohito Kameda, Yuko Saito, Shogo Kumagai, Toshiaki Yoshioka

    Inorganic Chemistry Communications 132 108839-108839 2021年10月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.inoche.2021.108839  

    ISSN:1387-7003

  48. Prediction of pyrolyzate yields by response surface methodology: A case study of cellulose and polyethylene co-pyrolysis 査読有り

    Shengyu Xie, Shogo Kumagai, Tomohito Kameda, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka

    Bioresource Technology 337 125435-125435 2021年10月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.biortech.2021.125435  

    ISSN:0960-8524

  49. Removal of sulfate from wastewater via synthetic Mg-Al layered double hydroxide: An adsorption, kinetics, and thermodynamic study

    Mir Tamzid Rahman, Tomohito Kameda, Takao Miura, Shogo Kumagai, Toshiaki Yoshioka

    Journal of the Indian Chemical Society 100185-100185 2021年9月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jics.2021.100185  

    ISSN:0019-4522

  50. Evolution of carbon nanostructure during pyrolysis of homogeneous chitosan-cellulose composite fibers

    Hilda Zahra, Daisuke Sawada, Shogo Kumagai, Yu Ogawa, Leena-Sisko Johansson, Yanling Ge, Chamseddine Guizani, Toshiaki Yoshioka, Michael Hummel

    Carbon 2021年9月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.carbon.2021.08.062  

    ISSN:0008-6223

  51. Enhanced production of phenol and debromination by co-pyrolysis of the non-metallic fraction of printed circuit boards and waste tires 査読有り

    Chuan Ma, Shogo Kumagai, Yuko Saito, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    Green Chemistry 23 (17) 6392-6404 2021年9月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1039/d1gc01176f  

    ISSN:1463-9262

    eISSN:1463-9270

  52. Combined UV-irradiation and pyrolysis-GC/MS approach for evaluating the deterioration behavior of ethylene vinyl acetate 査読有り

    Kanako Yamada, Shogo Kumagai, Toshikazu Shiratori, Tomohito Kameda, Yuko Saito, Atsushi Watanabe, Chuichi Watanabe, Norio Teramae, Toshiaki Yoshioka

    Polymer Degradation and Stability 190 109623-109623 2021年8月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.polymdegradstab.2021.109623  

    ISSN:0141-3910

  53. Ammonia adsorption by L-type zeolite and Prussian blue from aqueous and culture solutions 査読有り

    Tomohito Kameda, Hanako Kikuchi, Fumihiko Kitagawa, Shogo Kumagai, Yuko Saito, Masayuki Kondo, Yoichi Jimbo, Toshiaki Yoshioka

    Colloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspects 622 126595-126595 2021年8月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.colsurfa.2021.126595  

    ISSN:0927-7757

  54. Kinetics and adsorption isotherm of ammonia uptake by cation exchange resins and treatment of mixed aqueous lactate–ammonia by Mg–Al layered double oxide and the resins 査読有り

    Tomohito Kameda, Kazuya Horikoshi, Fumihiko Kitagawa, Shogo Kumagai, Yuko Saito, Masayuki Kondo, Yoichi Jimbo, Toshiaki Yoshioka

    Journal of Water Process Engineering 41 102027-102027 2021年6月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.jwpe.2021.102027  

    ISSN:2214-7144

  55. Synthesis of MnO2/Mg-Al layered double hydroxide and evaluation of its NO-removal performance 査読有り

    Yuriko Takahashi, Hiroki Uchida, Tomohito Kameda, Shogo Kumagai, Yuko Saito, Keiichi Mizushina, Ichiro Itou, Tianye Han, Toshiaki Yoshioka

    Journal of Alloys and Compounds 867 159038-159038 2021年6月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.jallcom.2021.159038  

    ISSN:0925-8388

  56. Quantification of Cellulose Pyrolyzates via a Tube Reactor and a Pyrolyzer-Gas Chromatograph/Flame Ionization Detector-Based System 査読有り

    Shogo Kumagai, Yusuke Takahashi, Tomohito Kameda, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka

    ACS Omega 6 (18) 12022-12026 2021年5月11日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1021/acsomega.1c00622  

    ISSN:2470-1343

    eISSN:2470-1343

  57. Low-temperature catalytic upgrading of waste polyolefinic plastics into liquid fuels and waxes 査読有り

    Yosuke Nakaji, Masazumi Tamura, Shuhei Miyaoka, Shogo Kumagai, Mifumi Tanji, Yoshinao Nakagawa, Toshiaki Yoshioka, Keiichi Tomishige

    Applied Catalysis B: Environmental 285 119805-119805 2021年5月

    DOI: 10.1016/j.apcatb.2020.119805  

    ISSN:0926-3373

    eISSN:1873-3883

  58. Mitigation of bromine-containing products during pyrolysis of polycarbonate-based tetrabromobisphenol A in the presence of copper(I) oxide 国際誌 査読有り

    Sylwia Oleszek, Shogo Kumagai, Mariusz Grabda, Kenji Shiota, Toshiaki Yoshioka, Masaki Takaoka

    Journal of Hazardous Materials 409 124972-124972 2021年5月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.jhazmat.2020.124972  

    ISSN:0304-3894

  59. Preparation of Zn–Al layered double hydroxide intercalated with carboxymethyl-β-cyclodextrin by anion exchange method and its Ni2+ adsorption property 査読有り

    Tomohito Kameda, Mao Takaizumi, Shogo Kumagai, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka

    Soft Materials 19 (2) 139-147 2021年4月3日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1080/1539445x.2020.1779088  

    ISSN:1539-445X

    eISSN:1539-4468

  60. Continuous treatment of abandoned mine wastewater containing As and Fe using Mg–Al layered double hydroxides with flocculation 査読有り

    X. Yang, H. Osawa, T. Kameda, Y. Masaki, Y. Saito, S. Kumagai, T. Yoshioka

    International Journal of Environmental Science and Technology 2021年3月4日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1007/s13762-021-03232-2  

    ISSN:1735-1472

    eISSN:1735-2630

  61. Lactate adsorption by layered double hydroxides in aqueous solution and cell culture medium 査読有り

    Tomohito Kameda, Hanako Kikuchi, Fumihiko Kitagawa, Shogo Kumagai, Yuko Saito, Masayuki Kondo, Yoichi Jimbo, Toshiaki Yoshioka

    Colloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspects 612 125975-125975 2021年3月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.colsurfa.2020.125975  

    ISSN:0927-7757

  62. One-pot wet ball-milling for waste wire-harness recycling 査読有り

    Harendra Kumar, Shogo Kumagai, Tomohito Kameda, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka

    Journal of Material Cycles and Waste Management 23 (2) 461-469 2021年3月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1007/s10163-020-01163-7  

    ISSN:1438-4957

    eISSN:1611-8227

  63. Kinetic and equilibrium analyses of lactate adsorption by Cu-Al and Mg-Al layered double hydroxides (Cu-Al LDH and Mg-Al LDH) and Cu-Al and Mg-Al layered double oxides (Cu-Al LDO and Mg-Al LDO) 査読有り

    Tomohito Kameda, Kazuya Horikoshi, Hanako Kikuchi, Fumihiko Kitagawa, Shogo Kumagai, Yuko Saito, Masayuki Kondo, Yoichi Jimbo, Toshiaki Yoshioka

    Nano-Structures & Nano-Objects 25 100656-100656 2021年2月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.nanoso.2020.100656  

    ISSN:2352-507X

  64. Latest Trends in Pyrolysis Gas Chromatography for Analytical and Applied Pyrolysis of Plastics 査読有り

    Shogo KUMAGAI, Toshiaki YOSHIOKA

    Analytical Sciences 37 (1) 145-157 2021年1月10日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2116/analsci.20sar04  

    ISSN:0910-6340

    eISSN:1348-2246

  65. Desorption of Cl− from Mg-Al layered double hydroxide intercalated with Cl− using CO2 gas and water

    Tomohito Kameda, Hiroki Uchida, Shogo Kumagai, Yuko Saito, Keiichi Mizushina, Ichirou Itou, Tianye Han, Toshiaki Yoshioka

    Chinese Journal of Chemical Engineering 29 131-134 2021年1月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.cjche.2020.07.015  

    ISSN:1004-9541

  66. Synthesis of layered double hydroxide nanosheets in an aqueous solvent and their Ni2+ uptake characteristics 査読有り

    Tomohito Kameda, Daichi Ikeda, Shogo Kumagai, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka

    Applied Clay Science 200 105911-105911 2021年1月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.clay.2020.105911  

    ISSN:0169-1317

  67. Removal of cesium ions from A-type zeolites using sodium tetrakis(4-fluorophenyl)borate and sodium tetraphenylborate 査読有り

    Yuko Saito, Shota Shimizu, Shogo Kumagai, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry 327 (1) 337-344 2021年1月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1007/s10967-020-07514-w  

    ISSN:0236-5731

    eISSN:1588-2780

  68. Regeneration of carbonate-intercalated Mg–Al layered double hydroxides (CO3·Mg–Al LDHs) by CO2-induced desorption of anions (X) from X·Mg–Al LDH (X = Cl, SO4, or NO3): A kinetic study 査読有り

    Tomohito Kameda, Hiroki Uchida, Shogo Kumagai, Yuko Saito, Keiichi Mizushina, Ichirou Itou, Tianye Han, Toshiaki Yoshioka

    Chemical Engineering Research and Design 165 207-213 2021年1月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.cherd.2020.10.032  

    ISSN:0263-8762

  69. Adsorption of SeO42− by delaminated Mg-Al layered double hydroxide nanosheets

    Tomohito Kameda, Daichi Ikeda, Shogo Kumagai, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka

    Inorganic Chemistry Communications 122 2020年12月1日

    出版者・発行元: Elsevier B.V.

    DOI: 10.1016/j.inoche.2020.108266  

    ISSN:1387-7003

  70. Simultaneous recovery of high-purity Cu and poly(vinyl chloride) from waste wire harness via swelling followed by ball milling 査読有り

    Harendra Kumar, Shogo Kumagai, Tomohito Kameda, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka

    Scientific Reports 10 (1) 2020年12月1日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41598-020-67795-9  

    eISSN:2045-2322

  71. Direct Gas-Phase Derivatization by Employing Tandem μ-Reactor-Gas Chromatography/Mass Spectrometry: Case Study of Trifluoroacetylation of 4,4′-Methylenedianiline

    Yuya Nishiyama, Shogo Kumagai, Tomohito Kameda, Yuko Saito, Atsushi Watanabe, Chuichi Watanabe, Norio Teramae, Toshiaki Yoshioka

    Analytical Chemistry 92 (22) 14924-14929 2020年11月17日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acs.analchem.0c01830  

    ISSN:0003-2700

    eISSN:1520-6882

  72. Combined Experiment, Simulation, and Ex-ante LCA Approach for Sustainable Cl Recovery from NaCl/Ethylene Glycol by Electrodialysis 査読有り

    Jiaqi Lu, Shogo Kumagai, Yasuhiro Fukushima, Hajime Ohno, Tomohito Kameda, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka

    Industrial & Engineering Chemistry Research 59 (45) 20112-20122 2020年11月11日

    DOI: 10.1021/acs.iecr.0c03565  

    ISSN:0888-5885

    eISSN:1520-5045

  73. ポリオレフィンのケミカルリサイクルの研究開発動向とチャレンジ 招待有り 査読有り

    熊谷将吾, 中谷隼, 齋藤優子, 福島康裕, 吉岡敏明

    63 (6) 345-364 2020年11月1日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1627/jpi.63.345  

    ISSN:1346-8804

    eISSN:1349-273X

  74. Machine learning-based discrete element reaction model for predicting the dechlorination of poly (vinyl chloride) in NaOH/ethylene glycol solvent with ball milling

    Jiaqi Lu, Siqingaowa Borjigin, Shogo Kumagai, Tomohito Kameda, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka

    Chemical Engineering Journal Advances 3 100025-100025 2020年11月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.ceja.2020.100025  

    ISSN:2666-8211

  75. Combining pyrolysis–two-dimensional gas chromatography–time-of-flight mass spectrometry with hierarchical cluster analysis for rapid identification of pyrolytic interactions: Case study of co-pyrolysis of PVC and biomass components 査読有り

    Shogo Kumagai, Asami Matsukami, Fumie Kabashima, Masafumi Sakurai, Michiko Kanai, Tomohito Kameda, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka

    Process Safety and Environmental Protection 143 91-100 2020年11月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.psep.2020.06.036  

    ISSN:0957-5820

  76. Close Packing of Cellulose and Chitosan in Regenerated Cellulose Fibers Improves Carbon Yield and Structural Properties of Respective Carbon Fibers

    Hilda Zahra, Daisuke Sawada, Chamseddine Guizani, Yibo Ma, Shogo Kumagai, Toshiaki Yoshioka, Herbert Sixta, Michael Hummel

    Biomacromolecules 21 (10) 4326-4335 2020年10月12日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acs.biomac.0c01117  

    ISSN:1525-7797

    eISSN:1526-4602

  77. Influence of CO2 gas on the rate and kinetics of HCl, SO2, and NO2 gas removal by Mg-Al layered double hydroxide intercalated with CO32− 査読有り

    Tomohito Kameda, Hiroki Uchida, Shogo Kumagai, Yuko Saito, Keiichi Mizushina, Ichirou Itou, Tianye Han, Toshiaki Yoshioka

    Applied Clay Science 195 105725-105725 2020年9月15日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.clay.2020.105725  

    ISSN:0169-1317

  78. Investigation of Sludge Volume from Abandoned Mine Wastewater Treatment by Layered Double Hydroxides: A Case Study Targeting As and Fe 査読有り

    Xinyi Yang, Mir Tamzid Rahman, Tomohito Kameda, Yusei Masaki, Yuko Saito, Shogo Kumagai, Toshiaki Yoshioka

    Mine Water and the Environment 39 (4) 881-887 2020年6月19日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s10230-020-00697-4  

    ISSN:1025-9112

    eISSN:1616-1068

  79. Treatment of NO by a combination of MnO2 and a CO32−-intercalated Mg–Al layered double hydroxide 査読有り

    Tomohito Kameda, Hiroki Uchida, Shogo Kumagai, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka

    2 (6) 2020年6月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1007/s42452-020-2893-y  

    ISSN:2523-3963

    eISSN:2523-3971

  80. Practical dehalogenation of automobile shredder residue in NaOH/ethylene glycol with an up-scale ball mill reactor 査読有り

    Jiaqi Lu, Siqingaowa Borjigin, Shogo Kumagai, Tomohito Kameda, Yuko Saito, Yasuhiro Fukushima, Toshiaki Yoshioka

    Journal of Material Cycles and Waste Management 22 (5) 1620-1629 2020年5月19日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s10163-020-01052-z  

    ISSN:1438-4957

    eISSN:1611-8227

  81. Impact of Ni/Mg/Al Catalyst Composition on Simultaneous H2-Rich Syngas Recovery and Toxic HCN Removal through a Two-Step Polyurethane Pyrolysis and Steam Reforming Process 国際誌 査読有り

    Shogo Kumagai, Ryosuke Yabuki, Tomohito Kameda, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka

    Industrial & Engineering Chemistry Research 59 (19) 9023-9033 2020年4月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1021/acs.iecr.0c00931  

    ISSN:0888-5885

    eISSN:1520-5045

  82. Enhancement of gasification and liquefaction during fast co-pyrolysis of cedar wood and polyethylene through control of synergistic interactions 国際誌 査読有り

    Koyo Kasataka, Shogo Kumagai, Tomohito Kameda, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka

    Bioresource Technology Report 11 100431-100431 2020年4月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.biteb.2020.100431  

    ISSN:2589-014X

  83. Effect of the specific surface area of MgO on the treatment of boron and fluorine 国際誌 査読有り

    Tomohito Kameda, Yusuke Yamamoto, Shogo Kumagai, Toshiaki Yoshioka

    Applied Water Science 10 (5) 2020年4月

    DOI: 10.1007/s13201-020-01198-z  

  84. Surveying WEEE Amounts and Evaluating the Recyclability of WEEE Plastics: A University Cooperation Project in Miyagi Prefecture 国際誌

    Yuko Saito, Toshikazu Shiratori, Kentaro Takeyama, Shogo Kumagai, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    The 6th 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management 2020年3月

  85. Catalytic Transformation of Polyolefines to Valuable Liquid Fuels over Heterogeneous supported Ru Catalyst 国際誌

    Masazumi Tamura, Yosuke Nakaji, Shuhei Miyaoka, Yoshinao Nakagawa, Toshiaki Yoshioka, Keiichi Tomishige

    The 6th 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management 2020年3月

  86. Impacts of pyrolytic interactions during the co-pyrolysis of plastics/cellulose 国際誌

    Shogo Kumagai, Miki Yamamoto, Yusuke Takahashi, Tomohito Kameda, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka

    The 6th 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management 2020年3月

  87. Production of pyrolytic liquid with low bromo-organic content frompyrolysis of polycarbonate based tetrabromobisphenol A 国際誌 国際共著 査読有り

    Sylwia Oleszek, Shogo Kumagai, Mariusz Grabda, Toshiaki Yoshioka, Masaki Takaoka

    The 6th 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management 2020年3月

  88. Uptake of Nd3+ and Sr2+ from aqueous solutions by layered double hydroxides intercalated with triethylenetetramine-hexaacetic acid 国際誌 査読有り

    Tomohito Kameda, Tetsu Shinmyou, Shogo Kumagai, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka

    The 6th 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management 2020年3月

  89. Continuous Treatment of Abandoned Mine Waste Water containing As and Fe by Mg-Al Layered Double Hydroxidecombining flocculant 国際誌

    Xinyi Yang, Hikaru Osawa, Tomohito Kameda, Yusei Masaki, Shogo Kumagai, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka

    The 6th 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management 2020年3月

  90. Separation of PVC and Cu via deplasticization-ball milland swelling-mechanicalstirring: comparativeanalysis 国際誌

    Harendra Kumar, Jing Xu, Shogo Kumagai, Yuko Saito, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    The 6th 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management 2020年3月

  91. Adsorption of urea, creatinine, and uric acid from three solution types using spherical activated carbon and its recyclability 国際誌 査読有り

    Tomohito Kameda, Kazuya Horikoshi, Shogo Kumagai, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka

    Chinese Journal of Chemical Engineering 2020年3月

  92. Heavy metal removal from municipal solid waste fly ash through chloride volatilization using poly(vinyl chloride) as chlorinating agent 国際誌 査読有り

    Kenta Kurashima, Shogo Kumagai, Tomohito Kameda, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka

    Journal of Material Cycles and Waste Management 22 (4) 1270-1283 2020年3月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1007/s10163-020-01021-6  

    ISSN:1438-4957

    eISSN:1611-8227

  93. Adsorption of various metals by carboxymethyl-β-cyclodextrin-modified Zn Al layered double hydroxides 査読有り

    Tomohito Kameda, Mao Takaizumi, Shogo Kumagai, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka

    Applied Clay Science 187 105479 2020年3月

    DOI: 10.1016/j.clay.2020.105479  

  94. Facile method for treating Zn, Cd, and Pb in mining wastewater by the formation of Mg–Al layered double hydroxide 査読有り

    M. T. Rahman, T. Kameda, T. Miura, S. Kumagai, T. Yoshioka

    International Journal of Environmental Science and Technology 2020年2月24日

    DOI: 10.1007/s13762-020-02689-x  

  95. 廃家電由来の臭素系難燃剤を事例とした臭素市中賦存量推計

    齋藤 優子, 中村 希, 熊谷 将吾, 亀田 知人, 白鳥 寿一, 吉岡 敏明

    廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 31 (0) 155-155 2020年

    出版者・発行元: 一般社団法人 廃棄物資源循環学会

    DOI: 10.14912/jsmcwm.31.0_155  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>臭素系難燃剤は、難燃効率と利便性の高さから電気・電子機器や室内装飾材等幅広い製品に利用されている。一方で、臭素系難燃剤の一種であるポリ臭素化ジフェニルエーテルは「残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約(POPs条約)」で残留性・生物濃縮性・長距離移動性・毒性を有する残留性有機汚染物質として国際的に規制対象となっており、こうした規制に対する適切な管理基盤を構築するためには社会における存在量を把握することが重要である。本研究では、廃家電製品に含まれる臭素の実含有量測定を行い、そのデータを用いて臭素の市中賦存量推計を試みた。臭素系難燃剤を使用し続けた場合と規制をかけた場合の二つのシナリオに基づき臭素の市中賦存量推計を行い、規制の有無の違いを可視化することができた。</p>

  96. Highly efficient recovery of high-purity Cu, PVC, and phthalate plasticizer from waste wire harnesses through PVC swelling and rod milling

    Harendra Kumar, Shogo Kumagai, Tomohito Kameda, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka

    Reaction Chemistry & Engineering 5 (9) 1805-1813 2020年

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry (RSC)

    DOI: 10.1039/d0re00303d  

    eISSN:2058-9883

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>Schematic pathways of dry and wet rod milling processes.</p>

  97. A new strategy for CO2 utilization with waste plastics: conversion of hydrogen carbonate into formate using polyvinyl chloride in water 査読有り

    Lihui Lu, Heng Zhong, Tianfu Wang, Jianeng Wu, Fangming Jin, Toshiaki Yoshioka

    Green Chemistry 22 (2) 352-358 2020年1月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1039/c9gc02484k  

    ISSN:1463-9262

    eISSN:1463-9270

  98. Catalytic Pyrolysis of Poly(Ethylene Terephthalate) in the Presence of Metal Oxides for Aromatic Hydrocarbon Recovery Using Tandem µ-Reactor-GC/MS 査読有り

    Shogo Kumagai, Ryota Yamasaki, Tomohito Kameda, Yuko Saito, Atsushi Watanabe, Chuichi Watanabe, Norio Teramae, Toshiaki Yoshioka

    Energy & Fuels 34 2492-2500 2020年

  99. Simultaneous treatment of HCl-SO2-NOx gas with Mg-Al layered double hydroxide intercalated with CO32- and its recycling process 査読有り

    Tomohito Kameda, Masahito Tochinai, Shogo Kumagai, Toshiaki Yoshioka

    International Journal of Environmental Science and Technology 17 1179-1184 2020年

  100. Treatment of HCl gas by cyclic use of Mg-Al layered double hydroxide intercalated with CO32- 査読有り

    Tomohito Kameda, Masahito Tochinai, Shogo Kumagai, Toshiaki Yoshioka

    Atmospheric Pollution Research 11 290-295 2020年

  101. Adsorption of urea, creatinine, and uric acid onto spherical activated carbon 査読有り

    Tomohito Kameda, Kazuya Horikoshi, Shogo Kumagai, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka

    Separation and Purification Technology 237 116367 2020年

  102. Temperature-dependent pyrolysis behavior of polyurethane elastomers with different hard- and soft-segment compositions 査読有り

    Yuya Nishiyama, Shogo Kumagai, Suguru Motokucho, Tomohito Kameda, Yuko Saito, Atsushi Watanabe, Hisayuki Nakatani, Toshiaki Yoshioka

    Journal of Analytical and Applied Pyrolysis 145 104754-104754 2019年12月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.jaap.2019.104754  

    ISSN:0165-2370

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The pyrolysis behaviors of seven kinds of polyurethane elastomers (PUEs) with different ratios between the hard segment (HS) and soft segment (SS) were investigated for both fast pyrolysis (300, 350, 450, 850 °C) and slow pyrolysis at the heating rate of 10 °C min-1. These PUEs were synthesized from 4,4’-diphenylmethane diisocyanate (MDI), 1,4-butane diol (BD), and poly(oxytetramethylene glycol) (PTMG). Atomic force microscopy measurements found that the HS domains were formed in PUEs containing HS, and these domains were aggregated at extremely high HS ratio. The main pyrolysate derived from HS was MDI under all conditions. In fast pyrolysis tests, the decomposition of SS proceeded sufficiently at 450 °C, and a lot of low molecular weight compounds were produced at 850 °C. In slow pyrolysis tests, three-step degradation was observed and the behavior of which was influenced by the HS domain and SS matrix structures. The first step degradation is the HS pyrolysis inside the HS domain, then the HS surrounded by SS is pyrolyzed. Finally, the SS matrix is pyrolyzed. The HS pyrolysates changed from isocyanate to amine with increasing temperature. We believe that the newly found pyrolysis behavior of PUEs with different ratios between the HS and SS reported herein will be helpful to promote future studies on the characterization of PUE materials and recovery of chemical feedstock from PUE wastes by pyrolysis.

  103. Practical dechlorination of polyvinyl chloride wastes in NaOH/ethylene glycol using an up-scale ball mill reactor and validation by discrete element method simulations 査読有り

    陸嘉喜, 欺琴高娃, 熊谷将吾, 亀田知人, 齋藤優子, 吉岡敏明

    Waste Management 99 31-41 2019年11月

  104. 動脈産業と静脈産業の協働による持続可能なプラスチックリサイクルシステムの構築 招待有り

    吉岡敏明, 齋藤優子, 熊谷将吾

    環境情報科学 48 (3) 39-44 2019年10月

  105. Uptake of heavy metal cations by chitosan-modified montmorillonite: Kinetics and equilibrium studies 査読有り

    Tomohito Kameda, Reina Honda, Shogo Kumagai, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka

    Materials Chemistry and Physics 236 121784 2019年10月

  106. Deducing targets of emerging technologies based on ex ante life cycle thinking: Case study on a chlorine recovery process for polyvinyl chloride wastes 国際誌 査読有り

    Jiaqi Lu, Shogo Kumagai, Hajime Ohno, Tomohito Kameda, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka, Yasuhiro Fukushima

    Resources, Conservation and Recycling 151 104500 2019年9月

    DOI: 10.1016/j.resconrec.2019.104500  

    ISSN:0921-3449

  107. Adsorption of Cu²⁺ and Ni²⁺ by tripolyphosphate-crosslinked chitosan-modified montmorillonite 査読有り

    Tomohito Kameda, Reina Honda, Shogo Kumagai, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka

    Journal of Solid State Chemistry 277 143-148 2019年9月

  108. Degradation of PVC waste into a flexible polymer by chemical modification using DINP moieties 国際誌 国際共著 査読有り

    Lihui Lu, Shogo Kumagai, Tomohito Kameda, Ligang Luo, Toshiaki Yoshioka

    RSC Advances 9 (49) 28870-28875 2019年8月

    DOI: 10.1039/c9ra05081g  

  109. Separation mechanism of polyvinyl chloride and copper components from swollen electric cables by mechanical agitation 査読有り

    Jiaqi Lu, Jing Xu, Shogo Kumagai, Tomohito Kameda, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka

    Waste Management 93 54-62 2019年6月

  110. Uptake of Ni2+ and Cu2+ by Zn–Al layered double hydroxide intercalated with carboxymethyl-modified cyclodextrin: Equilibrium and kinetic studies 査読有り

    Tomohito Kameda, Mao Takaizumi, Shogo Kumagai, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka

    Materials Chemistry and Physics 233 288-295 2019年5月

  111. Separation of copper and polyvinyl chloraide from thin waste electric cables:A combined PVC-swelling and centrifugal approach 査読有り

    Jing Xu, Shogo Kumagai, Tomohito Kameda, Yuko Saito, Kenshi Takahashi, Hiroshi Hayashi, Toshiaki Yoshioka

    Waste Management 89 27-36 2019年4月

  112. Simultaneous recovery of H2-rich syngas and removal of HCN during pyrolytic recycling of polyurethane by Ni/Mg/Al catalysts 査読有り

    Shogo Kumagai, Ryosuke Yabuki, Tomohito Kameda, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka

    Chemical Engineering Journal 361 408-415 2019年4月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.cej.2018.12.099  

    ISSN:1385-8947

  113. A combined kinetic and thermodynamic approach for interpreting the complex interactions during chloride volatilization of heavy metals in municipal solid waste fly ash 査読有り

    Kenta Kurashima, Kaho Matsuda, Shogo Kumagai, Tomohito Kameda, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka

    Waste Management 87 204-217 2019年3月

  114. H2-rich syngas recovery and HCN removal via catalytic reforming of product gas from thermal degradation of polyurethanes over Ni/Mg/Al catalyst

    Shogo Kumagai, Ryosuke Yabuki, Tomohito Kameda, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka

    5th 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management 2019年2月

  115. Beech Wood Pyrolysis in Polyethylene Melt as a Means of Enhancing Levoglucosan and Methoxyphenol Production 査読有り

    Shogo Kumagai, Kohei Fujita, Yusuke takahashi, Yumi Nakai, Tomohito Kameda, Yuko saito, Toshiaki Yoshioka

    SCIENTIFIC REPORTS 9 (1955) 2019年2月

  116. 太陽光パネル用封止材に用いられるエチレン-酢酸ビニル共重合体の紫外線劣化

    山田 加奈子, 熊谷 将吾, 白鳥 寿一, 渡辺 壱, 亀田 知人, 齋藤 優子, 吉岡 敏明

    廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 30 (0) 481-481 2019年

    出版者・発行元: 一般社団法人 廃棄物資源循環学会

    DOI: 10.14912/jsmcwm.30.0_481  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>2012年の再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT)の導入により太陽光パネルの導入量は急激に増加した。しかし、先行した住宅用FITの買取期間は終了を迎えるものもあり、今後はパネルの廃棄にも配慮が必要となる。よって、廃棄予測のためにもパネルの寿命や劣化度合いを知ることが重要となる。本研究では、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA) 封止材を用いた加速劣化試験を実施し、紫外線照射中に発生するガスの分析、劣化後試料のキャラクタリゼーションおよび熱分解を行いEVAの劣化挙動を検討した。本研究の結果より、紫外線照射中に生じる光酸化反応による揮発生成物の同定が可能となった。また、EVAの光酸化反応によってラクトンおよびケトンが主に形成されること、劣化によりエチレン主鎖が切断されEVAが低分子量化することが示唆された。また、劣化度の違いによる熱分解特性の変化も明らかとなった。</p>

  117. 宮城県内の二次資源賦存量推計-パソコンを事例として-

    齋藤 優子, 武山 健太郎, 白鳥 寿一, 三橋 正枝, 熊谷 将吾, 吉岡 敏明

    廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 30 (0) 177-177 2019年

    出版者・発行元: 一般社団法人 廃棄物資源循環学会

    DOI: 10.14912/jsmcwm.30.0_177  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>本研究は,宮城県内で廃棄される小型家電などを効率的に二次資源として循環させることを目的とし,賦存量を推計したものである.本報告では,小型家電のうちパソコンに焦点を当てて,一般廃棄物と産業廃棄物で排出されるものを空間的に把握することを目指した.</p><p></p><p>具体的には,ワイブル分布を用いてパソコンの廃棄率分布を求め,宮城県内の二次資源としての賦存量を推計し,GISを用いてこれらを視覚化した.これらの結果から,今後の収集計画等への本手法の利用可能性が示唆された.</p>

  118. Adsorption of Cu2+ and Ni2+ by Oxalic Acid Crosslinked Chitosan-modified Montmorillonite 査読有り

    Tomohito Kameda, Reina Honda, Shogo Kumagai, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka

    Soft Materials 2019年

  119. Mg−Al layered double hydroxide intercalated with CO32− and its recyclability for treatment of SO2 査読有り

    Tomohito Kameda, Masahito Tochinai, Shogo Kumagai, Toshiaki Yoshioka

    Applied Clay Science 183 105349 2019年

  120. Hydrogen and steam injected tandem μ-reactor GC/FID system: phenol recovery from bisphenol A and alkylphenols using Ni/Y zeolite 査読有り

    S. Kumagai, M. Asakawa, T. Kameda, Y. Saito, A. Watanabe, C. Watanabe, N. Teramae, T. Yoshioka

    Reaction Chemistry & Engineering 4 2099-2107 2019年

  121. Impact of common plastics on cellulose pyrolysis 査読有り

    Shogo Kumagai, Miki Yamamoto, Yusuke Takahashi, Tomohito Kameda, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka

    Energy & Fuels 33 6837-6841 2019年

  122. Effects of Acetic Acid Pretreatment and Pyrolysis Temperatures on Product Recovery from Fijian Sugarcane Bagasse 査読有り

    Viliame Savou, Shogo Kumagai, Yuko Saito, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    Waste and Biomass Valorization 2019年

  123. Treatment of NOx using recyclable CO32--intercalated Mg-Al layered double hydroxide 査読有り

    Tomohito Kameda, Masahito Tochinai, Shogo Kumagai, Toshiaki Yoshioka

    Atmospheric Pollution Research 10 1866-1872 2019年

  124. Impacts of pyrolytic interactions during the co-pyrolysis of biomass/plastic: Synergies in lignocellulose-polyethylene system 査読有り

    Shogo Kumagai, Kohei Fujita, Yusuke Takahashi, Tomohito Kameda, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka

    Journal of the Japan Institute of Energy 98 202-219 2019年

  125. Removal of Mn and Cd contained in mine wastewater by Mg–Al‑layered double hydroxides 査読有り

    Mir Tamzid Rahman, Tomohito Kameda, Takao Miura, Shogo Kumagai, Toshiaki Yoshioka

    Journal of Material Cycles and Waste Management 21 1232-1241 2019年

  126. Mechanism and kinetics of aqueous boron removal using MgO 査読有り

    Tomohito Kamada, Yusuke Yamamoto, Shogo Kumagai, Toshiaki Yoshioka

    Jounal of Water Process Engineering 26 237-241 2018年12月

  127. Validation of a deplasticizer-ball milling method for separating Cu and PVC from thin electric cables:A simulation and experimental approach 査読有り

    Jing Xu, Jiaqi Lu, Shogo Kumagai, Tomohito Kameda, Yuko Saito, Kenshi Takahashi, Hiroshi Hayashi, Toshiaki Yoshioka

    Waste Management 82 220-230 2018年12月

  128. Analysis of F-removal from aqueous solutions using MgO 査読有り

    Tomohito Kameda, Yusuke Yamamoto, Shogo Kumagai, Toshiaki Yoshioka

    Journal of Water Process Engineering (25) 54-57 2018年10月

  129. Application of Mg-Al layered double hydroxide for treating acidic mine wastewater: a novel approach to sludge reduction 査読有り

    Mir Tamizd Rahman, Tomohito Kamada, Takao Miura, Shogo Kumagai, Toshiaki Yoshioka

    Chemistry and Ecology 35 (2) 128-142 2018年10月

  130. Alkaline hydrolysis of PVC-coated PET fibers for simultaneous recycling of PET and PVC 査読有り

    Shogo Kumagai, Suguru Hirahashi, Guido Grause, Tomohito Kameda, Hiroshi Toyoda, Toshiaki Yoshioka

    Journal of Material Cycles and Waste Management 20 439-449 2018年10月

  131. A novel method to delaminate nitrate-intercalated Mg–Al layered double hydroxides in water and application in heavy metals removal from waste water 査読有り

    Mir Tamzid Rahman, Tomohito Kameda, Shogo Kumagai, Toshiaki Yoshioka

    Chemosphere 203 281-290 2018年7月1日

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.chemosphere.2018.03.166  

    ISSN:1879-1298 0045-6535

  132. Diagnosing chlorine industrial metabolism by evaluating the potential of chlorine recovery from polyvinyl chloride wastes—A case study in Japan 査読有り

    Shogo Kumagai, Jiaqi Lu, Yasuhiro Fukushima, Hajime Ohno, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    Resources, Conservation and Recycling 133 354-361 2018年6月1日

    出版者・発行元: Elsevier B.V.

    DOI: 10.1016/j.resconrec.2017.07.007  

    ISSN:1879-0658 0921-3449

  133. Pyrolysis gases produced from individual and mixed PE, PP, PS, PVC, and PET—Part II: Fuel characteristics 査読有り

    Stanislav Honus, Shogo Kumagai, Gabriel Fedorko, Vieroslav Molnár, Toshiaki Yoshioka

    Fuel 221 361-373 2018年6月1日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.fuel.2018.02.075  

    ISSN:0016-2361

  134. Pyrolysis gases produced from individual and mixed PE, PP, PS, PVC, and PET—Part I: Production and physical properties 査読有り

    Stanislav Honus, Shogo Kumagai, Gabriel Fedorko, Vieroslav Molnár, Toshiaki Yoshioka

    Fuel 221 346-360 2018年6月1日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.fuel.2018.02.074  

    ISSN:0016-2361

  135. Identification of number and type of cations in water-soluble Cs+ and Na+ calix[4]arene-bis-crown-6 complexes by using ESI-TOF-MS 査読有り

    Shogo Kumagai, Kotaro Hayashi, Tomohito Kameda, Naoya Morohashi, Tetsutaro Hattori, Toshiaki Yoshioka

    Chemosphere 197 181-184 2018年4月1日

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.chemosphere.2018.01.040  

    ISSN:1879-1298 0045-6535

  136. Equilibrium studies of the adsorption of aromatic disulfonates by Mg–Al oxide 査読有り

    Tomohito Kameda, Mami Umetsu, Shogo Kumagai, Toshiaki Yoshioka

    Journal of Physics and Chemistry of Solids 114 129-132 2018年3月1日

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.jpcs.2017.11.024  

    ISSN:0022-3697

  137. Effectiveness of Mg–Al-layered double hydroxide for heavy metal removal from mine wastewater and sludge volume reduction 査読有り

    M. Tamzid Rahman, T. Kameda, S. Kumagai, T. Yoshioka

    International Journal of Environmental Science and Technology 15 (2) 263-272 2018年2月1日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1007/s13762-017-1385-0  

    ISSN:1735-2630 1735-1472

    eISSN:1735-2630

  138. Pyrolysis of sugarcane bagasse pretreated with sulfuric acid 査読有り

    Viliame Savou, Guido Grause, Shogo Kumagai, Yuko Saito, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    Journal of the Energy Institute 92 (4) 1149-1157 2018年

    出版者・発行元: Elsevier B.V.

    DOI: 10.1016/j.joei.2018.06.003  

    ISSN:1746-0220 1743-9671

  139. Aromatic Hydrocarbon selectivity as a function of CaO basicity and aging during CaO-catalyzed PET pyrolysis using tandem μ-reactor-GC/MS 査読有り

    Shogo Kumagai, Ryota Yamasaki, Tomohito Kameda, Yuko Saito, Atsushi Watanabe, Chuichi Watanabe, Norio Teramae, Toshiaki Yoshioka

    Chemical Engineering Journal 332 169-173 2018年1月

    DOI: 10.1016/j.cej.2017.09.077  

    ISSN:1385-8947

    eISSN:1873-3212

  140. Selective phenol recovery via simultaneous hydrogenation/dealkylation of isopropyl- and isopropenyl-phenols employing an H2 generator combined with tandem micro-reactor GC/MS 査読有り

    Shogo Kumagai, Masaki Asakawa, Tomohito Kameda, Yuko Saito, Atsushi Watanabe, Chuichi Watanabe, Norio Teramae, Toshiaki Yoshioka

    Scientific REPORTS 8 (13994) 2018年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1038/s41598-018-32269-6  

    eISSN:2045-2322

  141. Simultaneous recovery of high-purity copper and polyvinyl chloride from thin electric cables by plasticizer extraction and ball milling 査読有り

    Jing Xu, Naoki Tazawa, Shogo Kumagai, Tomohito Kameda, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka

    RSC Advances 8 (13) 6893-6903 2018年

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry

    DOI: 10.1039/c8ra00301g  

    ISSN:2046-2069

  142. リサイクルが直面する課題と将来展望ー二次原料としての使用済みプラスチックの価値とハロゲン対策ー 査読有り

    齋藤優子, 熊谷将吾, 亀田知人, 吉岡敏明

    廃棄物資源循環学会誌 29 (2) 152-162 2018年

  143. Treatment of Zn, Cd, Pb from mine waste water by Mg-Al layered double hydroxide aiming to reduction of sludge volume

    Mir Tamzid Rahman, Tomohito Kameda, Shogo Kumagai, Jasim Uddin Ahmad, Toshiaki Yoshioka

    Proc. 7th International Conference on Solid Waste Management (IconSWM 2017) 1538-1547 2017年12月

  144. Tandem μ-reactor-GC/MS for online monitoring of aromatic hydrocarbon production via CaO-catalysed PET pyrolysis 査読有り

    S.Kumagai, R.Yamasaki, T.Kameda, Y.Saito, A.Watanabe, N.Teramae, T.Yoshioka

    Reaction Chemistry & Engineering 2 (5) 776-784 2017年10月

    DOI: 10.1039/c7re00097a  

    ISSN:2058-9883

  145. Effects of hard-and soft-segment composition on pyrolysis characteristics of MDI, BD, and PTMG-based polyurethane elastomers 査読有り

    Shogo Kumagai, Suguru Motokucho, Ryosuke Yabuki, Airi Anzai, Tomohito Kameda, Atsushi Watanabe, Hisayuki Nakatani, Toshiaki Yoshioka

    JOURNAL OF ANALYTICAL AND APPLIED PYROLYSIS 126 337-345 2017年7月

    DOI: 10.1016/j.jaap.2017.05.012  

    ISSN:0165-2370

    eISSN:1873-250X

  146. Fate of bisphenol A pyrolysates at low pyrolytic temperatures 査読有り

    Shogo Kumagai, Shunsuke Ono, Shun Yokoyama, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    JOURNAL OF ANALYTICAL AND APPLIED PYROLYSIS 125 193-200 2017年5月

    DOI: 10.1016/j.jaap.2017.04.002  

    ISSN:0165-2370

    eISSN:1873-250X

  147. Solubility parameters for determining optimal solvents for separating PVC from PVC-coated PET fibers 査読有り

    Guido Grause, Suguru Hirahashi, Hiroshi Toyoda, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    JOURNAL OF MATERIAL CYCLES AND WASTE MANAGEMENT 19 (2) 612-622 2017年4月

    DOI: 10.1007/s10163-015-0457-9  

    ISSN:1438-4957

    eISSN:1611-8227

  148. Adsorption isotherms and kinetics of arsenic removal from aqueous solution by Mg-Al layered double hydroxide intercalated with nitrate ions 査読有り

    Mir Tamzid Rahman, Tomohito Kameda, Shogo Kumagai, Toshiaki Yoshioka

    REACTION KINETICS MECHANISMS AND CATALYSIS 120 (2) 703-714 2017年4月

    DOI: 10.1007/s11144-016-1116-4  

    ISSN:1878-5190

    eISSN:1878-5204

  149. Kinetics and equilibrium studies on the uptake of Nd³⁺ by Zn-Al layered double hydroxide intercalated with triethylenetetramine-hexaacetic acid 査読有り

    Tomohito Kameda, Tetsu Shinmyou, Toshiaki Yoshioka

    Materials Chemistry and Physics 191 96-98 2017年4月

    DOI: 10.1016/j.matchemphys.2017.01.050  

    ISSN:0254-0584

    eISSN:1879-3312

  150. Simultaneous removal of Cl⁻ and SO₄²⁻ from seawater using Mg-Al oxide: kinetics and equilibrium studies 査読有り

    Tomohito Kameda, Jumpei Oba, Toshiaki Yoshioka

    Applies Water Science 7 (1) 129-136 2017年3月

  151. Removal of boron and fluoride in wastewater using Mg-Al layered double hydroxide and Mg-Al oxide 査読有り

    Tomohito Kameda, Jumpei Oba, Toshiaki Yoshioka

    JOURNAL OF ENVIRONMENTAL MANAGEMENT 188 58-63 2017年3月

    DOI: 10.1016/j.jenvman.2016.11.057  

    ISSN:0301-4797

    eISSN:1095-8630

  152. 3-3-3 セルロース-ポリプロピレン混合物の共熱分解挙動

    高橋 佑輔, 熊谷 将吾, 亀田 知人, 齋藤 優子, 吉岡 敏明

    日本エネルギー学会大会講演要旨集 26 82-83 2017年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本エネルギー学会

    DOI: 10.20550/jietaikaiyoushi.26.0_82  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>Pyrolysis is a promising method to convert biomass and plastic mixture to useful materials. In this work, we investigated the co-pyrolysis behavior of cellulose and polypropylene(PP) mixture. In the presence of PP, yield of levoglucosan was diminished, and the char yield was enhanced. Cellulose did not influence on the results of PP pyrolysis. These findings differ from co-pyrolysis behavior of beech wood and polyethylene(PE) carried out, previously which might be due to the lower thermal conductivity of PP than that of PE and the presence of tertiary carbon atom of PP.</p>

  153. Effects of sulfuric acid pretreatment on the gasification of sugarcane bagasse

    Savou Viliame, Kumagai Shogo, Kameda Tomohito, Yoshioka Toshiaki

    廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 28 569-569 2017年

    出版者・発行元: 一般社団法人 廃棄物資源循環学会

    DOI: 10.14912/jsmcwm.28.0_569  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The effects of sulfuric acid pretreatment on the gasification of sugarcane bagasse were investigated in this work. Previously, we have conducted pyrolysis experiments without steam at 500 &ordm;C and we noticed the increase in the amount of tars and gases, as an effect of acid hydrolysis of cellulose, hemicellulose and lignin. The amount of char was also increased after acid pretreatment, mainly due to cross-linking and poly-condensation reactions that we enhanced by acid preteatment. &nbsp;In this work, pyrolysates from the pyrolysis chamber were further reacted in a gasification chamber with the introduction of steam at 800 &ordm;C. The similar increase in tars and gases was observed, and the gas obtained was increased drastically with steam. Steam encourages the removal of volatiles which was proven by the rise in gaseous yield from 15.5 to 35.9 per sample wt% for untreated bagasse without and with steam respectively. The high temperature also influences water-gas shift reactions which favoured the increase in H2 and CO2 gas yields.&nbsp;

  154. A Separation Method Combined Plasticizer Extraction and Ball Milling for Recycling Copper and Polyvinyl Chloride from Thin Electric Cables

    Xu Jing, Tazawa Naoki, Kumagai Shogo, Kameda Tomohito, Yoshioka Toshiaki

    廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 28 560-560 2017年

    出版者・発行元: 一般社団法人 廃棄物資源循環学会

    DOI: 10.14912/jsmcwm.28.0_560  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The present work developed a novel process to separate polyvinyl chloride (PVC) and Cu from electric cables by the combination of de-plasticizer from PVC and ball milling processes. The covering PVC commonly includes plasticizer to obtain flexibility, and de-plasticized PVC cables were improved to be brittle, which can be easily crushed by physical impact. In this work, plasticizers in the electric cables, which of sizes were 0.3 and 1.25 mm2, were extracted by soxhlet and dipping methods using diethyl ether, then the extracted samples were crushed by using a ball-mill. The influences of extraction method and extraction rate on the ball milling separation were investigated. The highest separation rates of 100% and copper separation accuracy of 99.6% were achieved with de-plasticized 0.3mm2 cable sample, while those of 1.25mm2 cable sample were little lower as 83% and 98.3%.

  155. アルカリ金属塩を用いたA型ゼオライトからのCsの脱着

    大平 早希, 熊谷 将吾, 齋藤 優子, 亀田 知人, 横塚 享, 田邉 大次郎, 吉岡 敏明

    廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 28 465-465 2017年

    出版者・発行元: 一般社団法人 廃棄物資源循環学会

    DOI: 10.14912/jsmcwm.28.0_465  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    放射性Csは、福島第一原発事後により多量に放出された。環境省によると、除染に伴い発生する土壌は約2800万m3と推定され、土壌から放射性Csを除去し、減容化することは喫緊の課題である。本研究では、土壌の中でも強くCsを吸着するA型ゼオライトを模擬Cs吸着土壌とし、アルカリ金属塩の水溶液を用いて、Cs吸着A型ゼオライトから水相へのCs脱着について検討した。さらに、NaCl水溶液を用いて、実際の放射性Cs吸着土壌から水相への放射性Cs脱着を検討した。脱着実験から、水溶液中のNaまたはKとのイオン交換により脱着されることが示唆された。実際の放射性Cs吸着土壌の実験から、NaClを用いたときのみ土壌そのものから放射性Csを水相へ脱着可能であることが示された。以上より、アルカリ金属塩を用いることでCs吸着土壌からCsを水相へ脱着することが可能であることが示された。

  156. Identify energy consumption and CO2 emission benchmark for the assessment of chlorine recovery from PVC wastes

    Lu Jiaqi, Kumagai Shogo, Fukushima Yasuhiro, Ohno Hajime, Kameda Tomohito, Yoshioka Toshiaki

    廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 28 533-533 2017年

    出版者・発行元: 一般社団法人 廃棄物資源循環学会

    DOI: 10.14912/jsmcwm.28.0_533  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In Japan, about 72% of chlorine contained in PVC wastes is discharged back to the environment. As a result, there is a large potential to recycle chorine from PVC wastes to reduce dependency in salt importation meanwhile it will avoid the formation of corrosive HCl and dioxin. Authors have developed a chlorine recovery (Cl-R) process for PVC wastes to suggest a sustainable chlorine cycle. High dechlorination yield and considerable chlorine recovery potential have been determined by previous works. In this study, the Energy consumption and CO2 emission balance of current PVC waste treatments were researched to shed light on the benchmark for the new process. Through modification based on the data of mixed plastic waste treatment, we conclude that the net energy balance is -14.5 MJ/ kg PVC waste and the net CO2 emission is -0.03 kg/ kg PVC waste. This result reveals that energy could be saved through PVC recycling but current PVC waste treatment doesn&rsquo;t help too much in CO2 reduction. Therefore, the application of advanced PVC waste treatment may be more desirable. The energy consumption and corresponding CO2 emission of the potential cycle are excepted to lower than the current situation.

  157. Feasibility study for a virtuous material cycle in Indonesia - A cooperation between Tohoku University and the Institute of Technology Bandung

    Ryuzo Furukawa, Daisuke Komori, Yasuhiro Fukushima, Guido Grause, Toshiaki Yoshioka, Mochammad Chaerul, Emenda Sembiring, Enri Damanhuri, Hadi Kardhana, Mohammada Farid, Herto Dwi Ariesyady, Yuichiro Fujioka

    14th International Symposium on East Asian Resources Recycling Technology, EARTH 2017 2017年

  158. Feasibility study for a virutous material cycle in Indonesia

    Ryuzo Furukawa, Daisuke Komori, Yasuhiro Fukushima, Guido Grause, Toshiaki Yoshioka, Mochammad Chaerul, Emenda Sembiring, Enri Damanhuri, Hadi Kardhana, Mohammada Farid, Herto Dwi Ariesyady, Yuichiro Fujioka

    Shigen Sozai Koenshu 4 No.2 2017年

  159. Removal of toxic HCN and recovery of H₂-rich syngas via catalytic reforming of product gas from gasification of polymide over Ni/Mg/Al catalysts 査読有り

    Shogo Kumagai, Tomoyuki Hosaka, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    Journal of Analytical and Applied Pyrolysis 123 (123) 330-339 2017年1月

    DOI: 10.1016/j.jaap.2016.11.012  

    ISSN:0165-2370

    eISSN:1873-250X

  160. Kinetic and equilibrium studies of urea adsorption onto activated carbon: Adsorption mechanism 査読有り

    Tomohito Kameda, Saya Ito, Toshiaki Yoshioka

    JOURNAL OF DISPERSION SCIENCE AND TECHNOLOGY 38 (7) 1063-1066 2017年

    DOI: 10.1080/01932691.2016.1219953  

    ISSN:0193-2691

    eISSN:1532-2351

  161. New principals on the adsorption of alkyl compound by Mg-Al oxide: Adsorption kinetics and equilibrium studies 査読有り

    Tomohito Kameda, Mami Umetsu, Shogo Kumagai, Toshiaki Yoshioka

    COLLOIDS AND SURFACES A-PHYSICOCHEMICAL AND ENGINEERING ASPECTS 513 (5) 348-354 2017年1月

    DOI: 10.1016/j.colsurfa.2016.10.063  

    ISSN:0927-7757

    eISSN:1873-4359

  162. Thermal decomposition of tetrabromobisphenol-A containing printed circuit boards in the presence of calcium hydroxide 査読有り

    Shogo Kumagai, Guido Grause, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    JOURNAL OF MATERIAL CYCLES AND WASTE MANAGEMENT 19 (1) 282-293 2017年1月

    DOI: 10.1007/s10163-015-0417-4  

    ISSN:1438-4957

    eISSN:1611-8227

  163. UPTAKE OF SUBSTITUTED NAPHTHALENES FROM AQUEOUS SOLUTIONS BY LAYERED DOUBLE HYDROXIDES INTERCALATED WITH AROMATIC SULFONATES 査読有り

    Tomohito Kameda, Tomomi Uchiyama, Toshiaki Yoshioka

    FRESENIUS ENVIRONMENTAL BULLETIN 26 (1A) 854-858 2017年

    ISSN:1018-4619

    eISSN:1610-2304

  164. Interactions of beech wood-polyethylene mixtures during co-pyrolysis 査読有り

    Shogo Kumagai, Kohei Fujita, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    JOURNAL OF ANALYTICAL AND APPLIED PYROLYSIS 122 531-540 2016年11月

    DOI: 10.1016/j.jaap.2016.08.012  

    ISSN:0165-2370

    eISSN:1873-250X

  165. 化成処理スラッジをリン源とした二次電池正極材の合成および電極特性評価 査読有り

    熊谷将吾, 佐々木薫, 亀田知人, 本間格, 吉岡敏明

    廃棄物資源循環学会論文誌 27 188-195 2016年11月

  166. Feedstock Recycling via Waste Plastic Pyrolysis 招待有り 査読有り

    Shogo Kumagai, Toshiaki Yoshioka

    JOURNAL OF THE JAPAN PETROLEUM INSTITUTE 59 (6) 243-253 2016年11月

    DOI: 10.1627/jpi.59.243  

    ISSN:1346-8804

  167. Replacing conventional fuels in USA, Europ, and UK with plastic pyrolysis gases-Part Ⅱ:Multi-index interchangeability methods 査読有り

    Stanislav Honus, Shogo Kumagai, Ondrej Nemcek, Toshiaki Yoshioka

    Energy Conversion and Management 126 1128-1145 2016年10月

    DOI: 10.1016/j.enconman.2016.08.054  

    ISSN:0196-8904

    eISSN:1879-2227

  168. Replacing conventional fuels in USA, Europ, and UK with plastic pyrolysis gases-Part Ⅰ:Experiments and graphical interchangeability methods 査読有り

    Stanislav Honus, Shogo Kumagai, Ondrej Nemcek, Toshiaki Yoshioka

    Energy Conversion and Management 126 1118-1127 2016年10月

    DOI: 10.1016/j.enconman.2016.08.055  

    ISSN:0196-8904

    eISSN:1879-2227

  169. テトラフェニルホウ酸イオンによる水相セシウムの捕捉および有機イオン会合体相への濃縮 査読有り

    熊谷将吾, 林航太郎, 亀田知人, 吉岡敏明

    環境放射能除染学会誌 4 (3) 239-245 2016年9月28日

    出版者・発行元: 環境放射能除染学会

    ISSN:2187-8382

  170. Production of bio-oil from fixed bed pyrolysis of bagasse pretreated with sulphuric acid and acetic acid 国際誌

    Viliame Savou, Guido Grause, Shogo Kumagai, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    9th International Conference on: Combustion, Incineration/Pyrolysis, Emission and Climate change 2016年9月21日

  171. Pyrolysis and hydrolysis behaviors during steam pyrolysis of polyimide 査読有り

    Shogo Kumagai, Tomoyuki Hosaka, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    JOURNAL OF ANALYTICAL AND APPLIED PYROLYSIS 120 75-81 2016年7月

    DOI: 10.1016/j.jaap.2016.04.011  

    ISSN:0165-2370

    eISSN:1873-250X

  172. Treatment of hydrochloric acid using Mg-Al layered double hydroxide intercalated with carbonate 査読有り

    Tomohito Kameda, Masahito Tochinai, Toshiaki Yoshioka

    JOURNAL OF INDUSTRIAL AND ENGINEERING CHEMISTRY 39 21-26 2016年7月

    DOI: 10.1016/j.jiec.2016.04.018  

    ISSN:1226-086X

    eISSN:1876-794X

  173. Uptake of Nd³⁺and Sr²⁺by Li-Al layered double hydroxide intercalated with ethylenediaminetraacetate 査読有り

    Tomohito Kameda, Tetsu Shinmyou, Toshiaki Yoshioka

    Materials Chemistry and Physics 177 8-11 2016年7月

    DOI: 10.1016/j.matchemphys.2016.04.015  

    ISSN:0254-0584

    eISSN:1879-3312

  174. Equilibrium and kinetics studies on the adsorption of substituted phenols by a Cu-Al layered double hydroxide intercalated with 1-naphthol-3,8-disulfonate 査読有り

    Tomohito Kameda, Tomomi Uchiyama, Toshiaki Yoshioka

    JOURNAL OF ALLOYS AND COMPOUNDS 670 322-328 2016年6月

    DOI: 10.1016/j.jallcom.2016.02.046  

    ISSN:0925-8388

    eISSN:1873-4669

  175. Kinetics and equilibrium studies on the uptake of Nd³⁺ and Sr²⁺ by Li-Al layered double hydroxide intercalated with 1-hydroxyethane-1,1-diphosphonic acid 査読有り

    Tomohito Kameda, Tetsu Shinmyou, Toshiaki Yoshioka

    Journal of Industrial and Engineering Chemistry 36 96-101 2016年4月

    DOI: 10.1016/j.jiec.2016.01.023  

    ISSN:1226-086X

    eISSN:1876-794X

  176. Synthesis of Li-Al layered double hydroxide intercalated with amino tris(methylene phosphonic acid) and kinetic and equilibrium studies of the uptake of Nd3+ and Sr2+ ions 査読有り

    Tomohito Kameda, Tetsu Shinmyou, Toshiaki Yoshioka

    APPLIED SURFACE SCIENCE 366 523-528 2016年3月

    DOI: 10.1016/j.apsusc.2016.01.064  

    ISSN:0169-4332

    eISSN:1873-5584

  177. Thermogravimetric Investigation of the Lead Volatilization from Waste Cathode-Ray Tube Glass 査読有り

    Guido Grause, Kenshi Takahashi, Toshiaki Yoshioka

    Recycling 1 (1) 111-121 2016年2月6日

    DOI: 10.3390/recycling1010111  

  178. 3-3-3 低温ガス化温度域におけるブナ/ポリエチレン混合物の共熱分解機構

    藤田 航平, 熊谷 将吾, 亀田 知人, 吉岡 敏明

    日本エネルギー学会大会講演要旨集 25 72-73 2016年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本エネルギー学会

    DOI: 10.20550/jietaikaiyoushi.25.0_72  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>Interactions between woody biomasses and plastics during co-pyrolysis of these mixtures have been investigated to recover useful materials. In this work, we researched co-pyrolysis behavior of beech wood (BW) and polyethylene (PE) mixtures at 650 °C. The present work revealed that yield of levoglucosan (LG) and products generated from LG increased because LG condensation was physically suppressed by melted PE. In addition, products generated from PE by BW radical species have lower molecular weight. Furthermore, it implied that PE decomposition was enhanced by water produced from BW.</p>

  179. Kinetics and Equilibrium Studies on the Removal of Borate and Fluoride in Aqueous Solution using Mg-Al oxide

    Tomohito Kameda, Jumpei Oba, Toshiaki Yoshioka

    Proc. The 3rd 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management (3RINCS) 145-148 2016年

  180. Use of Mg-Al oxide for boron removal from an aqueous solution in rotation: Kinetics and equilibrium studies 査読有り

    Tomohito Kameda, Jumpei Oba, Toshiaki Yoshioka

    JOURNAL OF ENVIRONMENTAL MANAGEMENT 165 280-285 2016年1月

    DOI: 10.1016/j.jenvman.2015.09.035  

    ISSN:0301-4797

    eISSN:1095-8630

  181. テトラフェニルホウ酸イオンによる水相セシウムの補足および有機イオン会合体相への濃縮 査読有り

    熊谷将吾, 林航太郎, 亀田知人, 吉岡敏明

    環境放射能除染学会誌 4 (3) 239-245 2016年

    出版者・発行元: 環境放射能除染学会

    ISSN:2187-8382

  182. Hydrothermal synthesis of hardened diatomite-based adsorbents with analcime formation for methylene blue adsorption 査読有り

    Yi Zhang, Zhenzi Jing, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    RSC ADVANCES 6 (32) 26765-26774 2016年

    DOI: 10.1039/c5ra18948a  

    ISSN:2046-2069

  183. Continuous treatment of boron and fluoride in aqueous solutions using a column loaded with granulated Mg-Al layered double hydroxides intercalated with nitrates 査読有り

    Tomohito Kameda, Jumpei Oba, Toshiaki Yoshioka

    Journal of Water Process Engineering 8 (8) 195-201 2015年12月1日

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.jwpe.2015.10.009  

    ISSN:2214-7144

  184. Recyclable Mg-Al layered double hydroxides for fluoride removal: Kinetic and equilibrium studies 査読有り

    Tomohito Kameda, Jumpei Oba, Toshiaki Yoshioka

    JOURNAL OF HAZARDOUS MATERIALS 300 475-482 2015年12月

    DOI: 10.1016/j.jhazmat.2015.07.023  

    ISSN:0304-3894

    eISSN:1873-3336

  185. Capture of cationic metal ions from aqueous solutions by layered double hydroxides intercalated with organic acid anions 査読有り

    Tomohito Kameda, Tetsu Shinmyou, Toshiaki Yoshioka

    Proc. The 6th International Conference on Nanotechnology (NANOTECHNOLOGY’15) 41-46 2015年11月7日

  186. Steam Pyrolysis of Polyimides: Effects of Steam on Raw Material Recovery 査読有り

    Shogo Kumagai, Tomoyuki Hosaka, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    ENVIRONMENTAL SCIENCE & TECHNOLOGY 49 (22) 13558-13565 2015年11月

    DOI: 10.1021/acs.est.5b03253  

    ISSN:0013-936X

    eISSN:1520-5851

  187. Development of a recycling method for composite materials consisting of poly(ethylene terephthalate) and poly(vinyl chloride)

    S. Hirahashi, G. Grause, S. Kumagai, T. Kameda, T. Yoshioka

    Proc. 8th International Symposium on Feedstock Recycling of Polymeric Materials (8th ISFR 2015) 2015年9月9日

  188. Chemical modification of chlorinated poly(vinyl chloride) by nucleophilic substitution

    S. Endo, Y. Nagasaki, G. Grause, T. Kameda, T. Yoshioka

    Proc. 8th International Symposium on Feedstock Recycling of Polymeric Materials (8th ISFR 2015) 2015年9月8日

  189. Interaction of plasticizer and poly(yinyl chloride) degradation in the presence of steam

    G. Grause, J. D. Fonseca, T. Kameda, T. Yoshioka

    Proc. 8th International Symposium on Feedstock Recycling of Polymeric Materials (8th ISFR 2015) 2015年9月8日

  190. 東日本大震災における災害廃棄物処理のアーカイブ化および律速要因の検討 査読有り

    浅利美鈴, 多島良, 吉岡敏明, 千葉実, 千葉幸太郎, 遠藤守也

    廃棄物資源循環学会誌 26 (5) 382-396 2015年9月

    出版者・発行元: 廃棄物資源循環学会

    ISSN:1883-5864

  191. New treatment method for boron in aqueous solutions using Mg-Al layered double hydroxide: Kinetics and equilibrium studies 査読有り

    Tomohito Kameda, Jumpei Oba, Toshiaki Yoshioka

    JOURNAL OF HAZARDOUS MATERIALS 293 54-63 2015年8月

    DOI: 10.1016/j.jhazmat.2015.03.015  

    ISSN:0304-3894

    eISSN:1873-3336

  192. Effects of steam on the thermal dehydrochlorination of poly(vinyl chloride) resin and flexible poly(vinyl chloride) under atmospheric pressure 査読有り

    Juan Diego Fonseca, Guido Grause, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    POLYMER DEGRADATION AND STABILITY 117 8-15 2015年7月

    DOI: 10.1016/j.polymdegradstab.2015.03.011  

    ISSN:0141-3910

    eISSN:1873-2321

  193. Kinetics and equilibrium studies on Mg-Al oxide for removal of fluoride in aqueous solution and its use in recycling 査読有り

    Tomohito Kameda, Jumpei Oba, Toshiaki Yoshioka

    JOURNAL OF ENVIRONMENTAL MANAGEMENT 156 252-256 2015年6月

    DOI: 10.1016/j.jenvman.2015.03.043  

    ISSN:0301-4797

    eISSN:1095-8630

  194. Steam pyrolysis of Poly(4,4-Oxydiphenylene-Pyromellitimide) using Ni-based catalyst

    Shogo Kumagai, Tomoyuki Hosaka, Guido Grause, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    Proc. The 2nd 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management 2015年5月22日

  195. Adsorption of methylene blue from aqueous solution on analcime synthesized from diatomite

    Zhang Yi, Jing Zhenzi, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    Proc. The 2nd 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management 2015年5月21日

  196. Novel Ni-Mg-Al-Ca catalyst for enhanced hydrogen production for the pyrolysis-gasification of a biomass/plastic mixture 査読有り

    Shogo Kumagai, Jon Alvarez, Paula H. Blanco, Chunfei Wu, Toshiaki Yoshioka, Martin Olazar, Paul T. Williams

    JOURNAL OF ANALYTICAL AND APPLIED PYROLYSIS 113 (113) 15-21 2015年5月

    DOI: 10.1016/j.jaap.2014.09.012  

    ISSN:0165-2370

    eISSN:1873-250X

  197. Thermal decomposition of individual and mixed plastics in the presence of CaO or Ca(OH)(2) 査読有り

    Shogo Kumagai, Itaru Hasegawa, Guido Grause, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    JOURNAL OF ANALYTICAL AND APPLIED PYROLYSIS 113 584-590 2015年5月

    DOI: 10.1016/j.jaap.2015.04.004  

    ISSN:0165-2370

    eISSN:1873-250X

  198. Novel Ni-Mg-Al-Ca catalyst for enhanced hydrogen production for the pyrolysis-gasification of a biomass/plastic mixture 査読有り

    Shogo Kumagai, Jon Alvarez, Paula H. Blanco, Chunfei Wu, Toshiaki Yoshioka, Martin Olazar, Paul T. Williams

    JOURNAL OF ANALYTICAL AND APPLIED PYROLYSIS 113 15-21 2015年5月

    DOI: 10.1016/j.jaap.2014.09.012  

    ISSN:0165-2370

    eISSN:1873-250X

  199. Treatment of sulfur and nitrogen oxides with mg-al oxide obtained by the thermal decomposition of mg-al layered double hydroxide

    Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    Layered Double Hydroxides (LDHs): Synthesis, Characterization and Applications 73-100 2015年4月1日

    出版者・発行元: Nova Science Publishers, Inc.

  200. Chemical modification of poly(vinyl chloride) using sodium trisulfide 査読有り

    Tomohito Kameda, Makoto Yoshihara, Guido Grause, Toshiaki Yoshioka

    JOURNAL OF POLYMER RESEARCH 22 (5) 2015年4月

    DOI: 10.1007/s10965-015-0718-2  

    ISSN:1022-9760

    eISSN:1572-8935

  201. Equilibrium studies of the uptake of aromatic compounds from an aqueous solution by montmorillonite modified with tetraphenylphosphonium and amyltriphenylphosphonium 査読有り

    Tomohito Kameda, Shuko Shimamori, Toshiaki Yoshioka

    Journal of Alloys and Compounds 625 8-12 2015年3月15日

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.jallcom.2014.11.093  

    ISSN:0925-8388

  202. Equilibrium and kinetics studies on As(V) and Sb(V) removal by Fe2+-doped Mg-Al layered double hydroxides 査読有り

    Tomohito Kameda, Eisuke Kondo, Toshiaki Yoshioka

    JOURNAL OF ENVIRONMENTAL MANAGEMENT 151 303-309 2015年3月

    DOI: 10.1016/j.jenvman.2014.12.050  

    ISSN:0301-4797

    eISSN:1095-8630

  203. A novel process for the removal of bromine from styrene polymers containing brominated flame retardant 査読有り

    Guido Grause, Juan Diego Fonseca, Hisatoshi Tanaka, Thallada Bhaskar, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    POLYMER DEGRADATION AND STABILITY 112 86-93 2015年2月

    DOI: 10.1016/j.polymdegradstab.2014.12.017  

    ISSN:0141-3910

    eISSN:1873-2321

  204. Enhancement of bio-oil production via pyrolysis of wood biomass by pretreatment with H2SO4 査読有り

    Shogo Kumagai, Ryo Matsuno, Guido Grause, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 178 76-82 2015年2月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2014.09.146  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  205. Effect of H₂O₂ on the treatment of NO and NO₂ using a Mg-Al oxied slurry 査読有り

    Tomohito Kameda, Aki Kodama, Toshiaki Yoshioka

    Chemosphere 120 378-382 2015年2月

    DOI: 10.1016/j.chemosphere.2014.08.025  

    ISSN:0045-6535

    eISSN:1879-1298

  206. 溶媒抽出によるA型ゼオライトからのCs脱着

    清水 翔太, 熊谷 将吾, 亀田 知人, 吉岡 敏明

    廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 26 523-523 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人 廃棄物資源循環学会

    DOI: 10.14912/jsmcwm.26.0_523  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    137Csは半減期が約30年と長い放射性物質であり、福島第一原発事故により多量に放出された。これまで水からのCsの除去についてはゼオライトやイオン会合体を用いた研究がある。一方、この事故により発生した廃棄物の種類や状態は様々であり、例として汚染土壌等からCsを脱着することも重要となる。本研究では、ゼオライトにCsを吸着させ、その後抽出剤を用いてCs脱着を行い、その効果を検討した。吸着実験により、A型ゼオライトのCs最大吸着量は270 mg/gと求められた。抽出剤としてSodium tetraphenyl<br>borate(NaTPB)を用いた際の最大Cs脱着率は7.4%、Sodium tetrakis(4-fluorophenyl) borate(NaTFPB)を用いた際は70.3%となった。脱着前後のX線回折結果からNaTFPBはゼオライトの構造を破壊することなく、Csを脱着することが示唆された。NaTFPBを用いることでCsを強く吸着する物質であるゼオライトからCsを脱着できたことから、他のCsを吸着している物質に対してもNaTFPBを用いることでその構造を破壊せずにCsを脱着できる可能性が示唆された。

  207. ビスフェノールAの熱分解挙動の解析

    小野 俊輔, 熊谷 将吾, ギド グラウゼ, 亀田 知人, 吉岡 敏明

    廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 26 335-335 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人 廃棄物資源循環学会

    DOI: 10.14912/jsmcwm.26.0_335  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ポリカーボネート(PC)は幅広い用途に使用されているが、リサイクル率が低く、多くが埋立て又は焼却処分されている。当研究室では、PCの熱分解により、MgO及び水蒸気を添加することでビスフェノールA(BPA)を73 wt%回収可能であることを報告している。しかし、PC原料に資する純度のBPAを回収することは困難であるため、フェノールまで分解する方が工業的に効果的であると考え、BPAからフェノールの生成における熱分解挙動の解析を行った。BPAは早い段階で熱分解し、フェノールを生成するが、260&ordm;C、280 &ordm;Cにおいて一定量のBPAが残存した。これはBPAがIPPと反応して、高分子量化合物を生成する反応が優位的に進むためである。これによりフェノールの収率は低くなった。310&ordm;Cの場合、BPA及び高分子量化合物は効果的に分解が進み、フェノールの収率は増大することが明らかとなった。

  208. 熱分解における木質系バイオマスとプラスチックの相互作用

    藤田 航平, 熊谷 将吾, ギド グラウゼ, 亀田 知人, 吉岡 敏明

    廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 26 333-333 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人 廃棄物資源循環学会

    DOI: 10.14912/jsmcwm.26.0_333  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    建設廃棄物等に由来するプラスチックや木材等の混合廃棄物は素材分離が困難であるため、再資源化の難しい廃棄物の一つである。本研究ではこれらの化学原燃料化を目的に、熱分解法に着目したが、熱分解における木質系バイオマスとプラスチック&nbsp;との相互作用は未だ議論が続いており、効果的な原燃料回収のためには相互作用の解明が重要である。よって、本研究では熱分解におけるポリエチレン(PE)、ブナの相互作用を検討した。PEから水素を受け取ることにより気相中のlevoglucosanが安定化し、フラグメンテーション反応が抑制された。また、PEの熱分解により生成したラジカル種が安定化した一方、ブナの分解により生じたラジカル種はPEの分解を促進し直鎖の脂肪族炭化水素が増加することが示唆された。ブナとPEを混合することにより、用途に応じた生成物選択の可能性が示唆された。

  209. 3-12-3 ブナ/ポリエチレン混合物の熱分解における相互作用(Session 3-12 熱分解II)

    熊谷 将吾, 藤田 航平, GRAUSE Guido, 亀田 知人, 吉岡 敏明

    日本エネルギー学会大会講演要旨集 24 152-153 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本エネルギー学会

    DOI: 10.20550/jietaikaiyoushi.24.0_152  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Interactions between beech wood (BW) and polyethylene (PE) during co-pyrolysis under a heating ramp was investigated. Tar derived from BW and oil derived from PE increased in the presence of PE while gas decreased. It is considered that PE radical species stabilized vapor levoglucosan as H-donor, resulting in inhibition of the fragmentation reaction into CO, CO_2, and CH_4 etc. Additionally, it was expected that PE radical species would enhance homolysis of lignin and stabilize lignin monomers. Radical species derived from BW could enhance PE decomposition, resulting in an increased yield of oil from PE.

  210. Recycling of waste plastics 査読有り

    Toshiaki Yoshioka, Guido Grause

    Topical Themes in Energy and Resources: A Cross-Disciplinary Education and Training Program for Environmental Leaders 195-214 2015年1月1日

    出版者・発行元: Springer Japan

    DOI: 10.1007/978-4-431-55309-0_11  

  211. Kinetics and equilibrium studies on the removal of aromatic sulfonates from aqueous solution by Mg-Al oxide 査読有り

    Tomohito Kameda, Mami Umetsu, Toshiaki Yoshioka

    NEW JOURNAL OF CHEMISTRY 39 (5) 4078-4085 2015年

    DOI: 10.1039/c5nj00187k  

    ISSN:1144-0546

    eISSN:1369-9261

  212. Pyrolysis versus Hydrolysis behavior during steam decomposition of pyrolysters using ⒙O-labeled steam 査読有り

    Shogo Kumagai, Yuto Morohoshi, Guido Grause, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    RSC Advances 5 (76) 61828-61837 2015年

    DOI: 10.1039/c5ra08577b  

    ISSN:2046-2069

  213. Cu-Al layered double hydroxides intercalated with 1-naphthol-3,8-disulfonate and dodecyl sulfate: adsorption of substituted phenols from aqueous media 査読有り

    Tomohito Kameda, Tomomi Uchiyama, Toshiaki Yoshioka

    NEW JOURNAL OF CHEMISTRY 39 (8) 6315-6322 2015年

    DOI: 10.1039/c5nj00743g  

    ISSN:1144-0546

    eISSN:1369-9261

  214. Uptake of Nd³⁺and Sr²⁺by Li-Al layered double hydroxide intercalated with triethylenetetramine-hexaacetic acid:kinetic and equilibrium studies 査読有り

    Tomohito Kameda, Tetsu Shinmyou, Toshiaki Yoshioka

    RSC Advances 5 (97) 79447-79455 2015年

    DOI: 10.1039/c5ra12807b  

    ISSN:2046-2069

  215. Thermal decomposition of tetrabromobisphenol-A containing printed circuit boards in the presence of calcium hydroxide 査読有り

    Shogo Kumagai, Guido Grause, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    Journal of Material Cycles and Waste Management 11 1-12 2015年

  216. EFFECTS OF CALCINATION TIME AND TEMPERATURE OF CO32--INTERCALATED Mg-Al LAYERED DOUBLE HYDROXIDE ON THE REMOVAL OF Cl- AND SO42- FROM SEAWATER 査読有り

    Tomohito Kameda, Jumpei Oba, Toshiaki Yoshioka

    FRESENIUS ENVIRONMENTAL BULLETIN 24 (9A) 3025-3028 2015年

    ISSN:1018-4619

    eISSN:1610-2304

  217. Treatment of Cr(Ⅵ) in aqueous solution by Ni-Al and Co-Al layered double hydroxides: Equilibrium and kinetic studies 査読有り

    Tomohito Kameda, Eisuke Kondo, Toshiaki Yoshioka

    Jounal of Water Process Engineering 8 e75-e80 2015年

  218. Lead removal from cathode ray tube glass by the action of calcium hydroxide and poly(vinyl chloride) 査読有り

    Guido Grause, Kenshi Takahashi, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    THERMOCHIMICA ACTA 596 49-55 2014年11月

    DOI: 10.1016/j.tca.2014.09.019  

    ISSN:0040-6031

    eISSN:1872-762X

  219. Hydrogen production from biomass and plastic mixtures by pyrolysis-gasification 査読有り

    Jon Alvarez, Shogo Kumagai, Chunfei Wu, Toshiaki Yoshioka, Javier Bilbao, Martin Olazar, Paul T. Williams

    INTERNATIONAL JOURNAL OF HYDROGEN ENERGY 39 (21) 10883-10891 2014年7月

    DOI: 10.1016/j.ijhydene.2014.04.189  

    ISSN:0360-3199

    eISSN:1879-3487

  220. Nucleophilic substitution of poly(vinyl chloride) with iminoacetic acid and n-dodecanethiol 査読有り

    Guido Grause, Takahisa Hosoya, Kazumi Hashimoto, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    JOURNAL OF MATERIAL CYCLES AND WASTE MANAGEMENT 16 (3) 519-524 2014年7月

    DOI: 10.1007/s10163-013-0202-1  

    ISSN:1438-4957

    eISSN:1611-8227

  221. Catalytic Degradation of Poly(ethylene terephthalate) for Benzene-rich Oil Recovery Using Metal Hydroxides 査読有り

    Shogo Kumagai, Guido Grause, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    CHEMISTRY LETTERS 43 (5) 637-639 2014年5月

    DOI: 10.1246/cl.131109  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  222. Removal of lead from cathode ray tube funnel glass by chloride volatilization 査読有り

    G. Grause, N. Yamamoto, T. Kameda, T. Yoshioka

    INTERNATIONAL JOURNAL OF ENVIRONMENTAL SCIENCE AND TECHNOLOGY 11 (4) 959-966 2014年5月

    DOI: 10.1007/s13762-013-0286-0  

    ISSN:1735-1472

    eISSN:1735-2630

  223. Recovery of benzene-rich oil from the degradation of metal- and metal oxide-containing poly(ethylene terephthalate) composites 査読有り

    Shogo Kumagai, Guido Grause, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    JOURNAL OF MATERIAL CYCLES AND WASTE MANAGEMENT 16 (2) 282-290 2014年4月

    DOI: 10.1007/s10163-013-0194-x  

    ISSN:1438-4957

    eISSN:1611-8227

  224. Benzene-Rich Oil Recovery by Thermal Degradation of Poly(ethylene terephthalate) in the Presence of Calcium Catalysts

    Shogo Kumagai, Guido Grause, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    Proc. The 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management and 13th Expert Meeting on Solid Waste Management in Asia and Pacific Islands 2014年3月12日

  225. Regeneration of Ethylene Glycol used for the Dehydrochlorination of Poly(vinyl chloride) by Electrodialysis with an AgCl membrane

    Guido Grause, Kento Yamada, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    Proc. The 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management and 13th Expert Meeting on Solid Waste Management in Asia and Pacific Islands 2014年3月11日

  226. Uptake of Borate and Fluoride Ions from Aqueous Solution by Mg-Al Layered Double Hydroxide

    Jumpei Oba, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    Proc. The 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management and 13th Expert Meeting on Solid Waste Management in Asia and Pacific Islands 2014年3月11日

  227. Steam Hydrolysis of Poly(bisphenol A carbonate) in a Fluidized Bed Reactor 査読有り

    Guido Grause, Rikard Kaerrbrant, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    INDUSTRIAL & ENGINEERING CHEMISTRY RESEARCH 53 (11) 4215-4223 2014年3月

    DOI: 10.1021/ie404263a  

    ISSN:0888-5885

  228. Simultaneous Recovery of Benzene-Rich Oil and Metals by Steam Pyrolysis of Metal-Poly(ethylene terephthalate) Composite Waste 査読有り

    Shogo Kumagai, Guido Grause, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    ENVIRONMENTAL SCIENCE & TECHNOLOGY 48 (6) 3430-3437 2014年3月

    DOI: 10.1021/es405047j  

    ISSN:0013-936X

    eISSN:1520-5851

  229. Preparation of Mg-Al layered double hydroxide doped with Fe2+ and its application to Cr(VI) removal 査読有り

    Tomohito Kameda, Eisuke Kondo, Toshiaki Yoshioka

    SEPARATION AND PURIFICATION TECHNOLOGY 122 12-16 2014年2月

    DOI: 10.1016/j.seppur.2013.10.033  

    ISSN:1383-5866

    eISSN:1873-3794

  230. 7-3-3 ニッケル系触媒を用いたプラスチック/バイオマス混合物のガス化(Session 7-3 リサイクル1)

    熊谷 将吾, 吉岡 敏明, ALVAREZ Jon, OLAZAR Martin, BLANCO Paula H., WU Chunfei, WILLIAMS Paul T.

    日本エネルギー学会大会講演要旨集 23 272-273 2014年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本エネルギー学会

    DOI: 10.20550/jietaikaiyoushi.23.0_272  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Hydrogen production from mixtures consisting of 80wt% wood saw dust (WS) and 20wt% plastics (HDPE, PP, PS, and real waste plastics (RP)) were carried out in the presence of NiO-supported Al_2O_3 (NiO/Al_2O_3), and different molar ratios of Ni-Mg-Al-Ca complex oxides using a two-step tube reactor. Among these WS/plastics combinations, the highest hydrogen yield of 27.3 mmol H_2/g sample was obtained from WS/PP mixture in the presence of NiO/Al_2O_3. In addition, a novel concept catalyst Ni-Mg-Al-Ca complex oxide was prepared in order to accelerate both steam reforming and water-gas shift reaction simultaneously. Increase of Ca content in the catalyst with a lower calcination temperature enhanced the water-gas shift reaction through CO_2 adsorption by CaO in the catalyst, improving H_2 yield with invisible coke deposition on the catalyst surface.

  231. Kinetics of Cr(VI) removal by Mg-Al layered double hydroxide doped with Fe2+ 査読有り

    Tomohito Kameda, Eisuke Kondo, Toshiaki Yoshioka

    Journal of Water Process Engineering 4 (C) 134-136 2014年

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.jwpe.2014.09.011  

    ISSN:2214-7144

  232. Removal of arsenic from an aqueous solution by coprecipitation with manganese oxide 査読有り

    Tomohito Kameda, Youhei Suzuki, Toshiaki Yoshioka

    Journal of Environmental Chemical Engineering 2 (4) 2045-2049 2014年

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.jece.2014.09.004  

    ISSN:2213-3437

  233. Equilibrium and kinetic studies of Se(VI) removal by Mg-Al layered double hydroxide doped with Fe2+ 査読有り

    Tomohito Kameda, Eisuke Kondo, Toshiaki Yoshioka

    RSC ADVANCES 4 (106) 61817-61822 2014年

    DOI: 10.1039/c4ra11645c  

    ISSN:2046-2069

  234. VARYING UPTAKE OF AROMATIC COMPOUNDS IN AN AQUEOUS SOLUTION BY Mg-Al LAYERED DOUBLE HYDROXIDES INTERCALATED WITH SEVERAL ORGANIC SULFONATES 査読有り

    Tomohito Kameda, Tomomi Uchiyama, Toshiaki Yoshioka

    FRESENIUS ENVIRONMENTAL BULLETIN 23 (8) 1874-1878 2014年

    ISSN:1018-4619

    eISSN:1610-2304

  235. KINETICS AND EQUILIBRIUM STUDIES ON THE UPTAKE OF RARE EARTH IONS FROM AQUEOUS SOLUTION USING A Cu-Al LAYERED DOUBLE HYDROXIDE INTERCALATED WITH ETHYLENEDIAMINETETRAACETATE 査読有り

    Tomohito Kameda, Kazuaki Hoshi, Toshiaki Yoshioka

    FRESENIUS ENVIRONMENTAL BULLETIN 23 (5) 1271-1276 2014年

    ISSN:1018-4619

    eISSN:1610-2304

  236. Preparation of Zn-Al layered double hydroxide intercalated with triethylenetetramine-hexaacetic acid by coprecipitation: uptake of rare-earth metal ions from aqueous solutions 査読有り

    Tomohito Kameda, Tetsu Shimmyo, Toshiaki Yoshioka

    RSC ADVANCES 4 (86) 45995-46001 2014年

    DOI: 10.1039/c4ra06795a  

    ISSN:2046-2069

  237. Desorption of rare earth ions from ethylenediaminetetraacetate-intercalated Cu-Al layered double Hydroxide using Fe3+ 査読有り

    Tomohito Kemada, Kazuaki Hoshi, Toshiaki Yoshioka

    Research and Reviews in MaterialsScience and Chemistry 2 (2) 61-69 2013年12月

  238. Simultaneous removal of SO2 and NO2 using a Mg-Al oxide slurry treatment 査読有り

    Tomohito Kameda, Aki Kodama, Toshiaki Yoshioka

    CHEMOSPHERE 93 (11) 2889-2893 2013年11月

    DOI: 10.1016/j.chemosphere.2013.08.089  

    ISSN:0045-6535

    eISSN:1879-1298

  239. Evaluation of the Dehydrochlorination of Polyvinyl Chloride in Steam Atmosphere

    J. D. Fonseca, G. Grause, T. Kameda, T. Yoshioka

    Proc. 7th International Symposium on Feedstock Recycling of Polymeric Materials (ISFR2013) 2013年10月24日

  240. Simultaneous Recovery of Organic and Inorganic Materials by the Thermal Decomposition of Plastic-Metal Composites

    S. Kumagai, G. Grause, T. Kameda, T. Yoshioka

    Proc. 7th International Symposium on Feedstock Recycling of Polymeric Materials (ISFR2013) 2013年10月24日

  241. Determination of the proportion between hydrolysis and pyrolysis during Poly (ethyleneterephthalate) degradation in O-labeled steam

    Y. Morohoshi, S.Kumagai, G. Grause, T. Kameda, T. Yoshioka

    Proc. 7th International Symposium on Feedstock Recycling of Polymeric Materials (ISFR2013) 2013年10月24日

  242. Modification of PVC with long alkyl chains by nucleophilic substitution

    Y. Nagasaki, K. Hashimoto, G. Grase, T. Kameda, T. Yoshioka

    Proc. 7th International Symposium on Feedstock Recycling of Polymeric Materials (ISFR2013) 2013年10月24日

  243. Recovery of Phenols from Bisphenol A Polycarbonate in the Presence of MgO

    G. Grause, R. Kaerrbrant, T. Kameda, T. Yoshioka

    Proc. 7th International Symposium on Feedstock Recycling of Polymeric Materials (ISFR2013) 23 625-625 2013年10月23日

    出版者・発行元: 一般社団法人 廃棄物資源循環学会

    DOI: 10.14912/jsmcwm.23.0_625  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Poly(bisphenol A carbonate)(PC) was degraded in a fluidized bed reactor filled with catalytically active magnesium oxide. Two sets of conditions were investigated, hydrolysis using steam at 500 &deg;C and pyrolysis at 480 &deg;C. The hydrolysis reaction yielded 7.8 wt% gaseous products, 87.5 wt% solid products, and 4.8 wt% solid residue in the reactor. No liquid products were obtained. The yield of the pyrolysis was 14.4 wt% gas, 29.9 wt% low boiling oil, 16.7 wt% high boiling oil, and 39 wt% solid residue. The degradation was also studied using thermogravimetric analysis (TGA) to obtain the apparent kinetic parameters of the reaction. The TGA experiments were performed at four different conditions: He atmosphere, He atmosphere and MgO as a catalyst mixed with the PC, 75% steam atmosphere (balance: He), and 75% steam atmosphere and MgO as a catalyst. The activation energies were found to be 240 kJ&nbsp;mol-1 in He atmosphere, 170 kJ&nbsp;mol-1 in He atmosphere and MgO as a catalyst. Under hydrolytic conditions, the values obtained were 69 kJ&nbsp;mol-1 in steam atmosphere, and around 20 kJ&nbsp;mol-1 for steam and MgO.

  244. Elucidation of the Mechanism of Reaction between S₂O₈²⁻,Selenite and Mn²⁺ in Aqueous Solution and Limestone-Gypsum FGD Liquor 査読有り

    Hiroyuki Akiho, Shigeo Ito, Hiromitsu Matsuda, Toshiaki Yoshioka

    Enviromental Science & Technology 47 (19) 11311-11317 2013年10月1日

    DOI: 10.1021/es3042302  

    ISSN:0013-936X 1520-5851

  245. Strategy for separation and treatment of disaster waste: a manual for earthquake and tsunami disaster waste management in Japan 査読有り

    Misuzu Asari, Shin-ichi Sakai, Toshiaki Yoshioka, Yasumasa Tojo, Tomohiro Tasaki, Hidetaka Takigami, Kohei Watanabe

    JOURNAL OF MATERIAL CYCLES AND WASTE MANAGEMENT 15 (3) 290-299 2013年9月

    DOI: 10.1007/s10163-013-0154-5  

    ISSN:1438-4957

  246. Removal of chloride from ethylene glycol solution using alumina/zeolite membrane as a physical boundary between the organic and aqueous phases 査読有り

    Tomohito Kameda, Chisato Shoji, Shoko Fukushima, Guido Grause, Toshiaki Yoshioka

    JOURNAL OF MATERIAL CYCLES AND WASTE MANAGEMENT 15 (3) 404-408 2013年9月

    DOI: 10.1007/s10163-013-0119-8  

    ISSN:1438-4957

  247. Metal recovery from wire scrap via a chloride volatilization process: Poly(vinyl chloride) derived chlorine as volatilization agent 査読有り

    Tomohito Kameda, Shoko Fukushima, Guido Grause, Toshiaki Yoshioka

    Thermochimica Acta 562 (562) 65-69 2013年6月20日

    DOI: 10.1016/j.tca.2013.03.012  

    ISSN:0040-6031

  248. Thermodynamic equilibrium analyses of the uptake of aromatic compounds from an aqueous solution by magnesium-aluminum (Mg-Al) layered double hydroxide intercalated with 1-naphthol-3,8-disulfonate 査読有り

    Tomohito Kameda, Tomomi Uchiyama, Toshiaki Yoshioka

    SOLID STATE SCIENCES 20 (20) 75-79 2013年6月

    DOI: 10.1016/j.solidstatesciences.2013.03.012  

    ISSN:1293-2558

  249. Recovery of glass fibers from glass fiber reinforced plastics by pyrolysis 査読有り

    Guido Grause, Tomoyuki Mochizuki, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    JOURNAL OF MATERIAL CYCLES AND WASTE MANAGEMENT 15 (2) 122-128 2013年4月

    DOI: 10.1007/s10163-012-0101-x  

    ISSN:1438-4957

  250. Preparation of Cu-Al layered double hydroxide intercalated with ethylenediaminetetraacetate by coprecipitation and its uptake of rare earth ions from aqueous solution 査読有り

    Tomohito Kameda, Kazuaki Hoshi, Toshiaki Yoshioka

    SOLID STATE SCIENCES 17 (17) 28-34 2013年3月

    DOI: 10.1016/j.solidstatesciences.2012.12.010  

    ISSN:1293-2558

  251. A Novel Approach for Determining the Proportions of Pyrolysis and Hydrolysis in the Degradation of Poly(ethylene terephthalate) in O-18-Labeled Steam 査読有り

    Shogo Kumagai, Yuto Morohoshi, Guido Grause, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    CHEMISTRY LETTERS 42 (3) 212-214 2013年3月

    DOI: 10.1246/cl.2013.212  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  252. Feedstock Recycling of Organic and Inorganic Materials by Thermal Decomposition of Metal-Containing Plastics

    Shogo Kumagai, Guido Grause, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    Proc. The 12th Expert Meeting on Solid Waste Management in Asia and Pacific Islands (12th SWAPI) 169-172 2013年2月27日

  253. Removal of Brominated Flame-Retardants from High-Impact Polystyrene by Extraction in an Alkaline Organic Medium

    Guido Grause, Hisatoshi Tanaka, Thallada Bhaskar, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    Proc. The 12th Expert Meeting on Solid Waste Management in Asia and Pacific Islands (12th SWAPI) 177-180 2013年2月27日

  254. Electrodialysis for NaCl/EG solution using ion-exchange membranes 査読有り

    Tomohito Kameda, Shoko Fukushima, Chisato Shoji, Guido Grause, Toshiaki Yoshioka

    JOURNAL OF MATERIAL CYCLES AND WASTE MANAGEMENT 15 (1) 111-114 2013年1月

    DOI: 10.1007/s10163-012-0098-1  

    ISSN:1438-4957

  255. Impact of brominated flame retardants on the thermal degradation of high-impact polystyrene 査読有り

    Guido Grause, Daiki Karakita, Jun Ishibashi, Tomohito Kameda, Thallada Bhaskar, Toshiaki Yoshioka

    POLYMER DEGRADATION AND STABILITY 98 (1) 306-315 2013年1月

    DOI: 10.1016/j.polymdegradstab.2012.09.011  

    ISSN:0141-3910

  256. Treatment of NO and NO 2 with a MgAl oxide slurry 査読有り

    Tomohito Kameda, Aki Kodama, Yuki Fubasami, Shogo Kumagai, Toshiaki Yoshioka

    Journal of Environmental Science and Health - Part A Toxic/Hazardous Substances and Environmental Engineering 48 (1) 86-91 2013年1月1日

    DOI: 10.1080/10934529.2012.707853  

    ISSN:1093-4529 1532-4117

  257. Thermal decomposition behavior of Cu-Al layered double hydroxide, and ethylenediaminetetraacetate-intercalated Cu-Al layered double hydroxide reconstructed from Cu-Al oxide for uptake of Y3+ from aqueous solution 査読有り

    Tomohito Kameda, Kazuaki Hoshi, Toshiaki Yoshioka

    MATERIALS RESEARCH BULLETIN 47 (12) 4216-4219 2012年12月

    DOI: 10.1016/j.materresbull.2012.09.030  

    ISSN:0025-5408

  258. Thermal decomposition of SO42--intercalated Mg-Al layered double hydroxide Elimination behavior of sulfur oxides 査読有り

    Tomohito Kameda, Yuki Fubasami, Toshiaki Yoshioka

    JOURNAL OF THERMAL ANALYSIS AND CALORIMETRY 110 (2) 641-646 2012年11月

    DOI: 10.1007/s10973-011-1843-8  

    ISSN:1388-6150

    eISSN:1588-2926

  259. Lactic acid as a substrate for fermentative hydrogen production 査読有り

    Guido Grause, Masashige Igarashi, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    INTERNATIONAL JOURNAL OF HYDROGEN ENERGY 37 (22) 16967-16973 2012年11月

    DOI: 10.1016/j.ijhydene.2012.08.096  

    ISSN:0360-3199

  260. Effect of heating rate on the pyrolysis of high-impact polystyrene containing brominated flame retardants: fate of brominated flame retardants 査読有り

    Guido Grause, Daiki Karakita, Tomohito Kameda, Thallada Bhaskar, Toshiaki Yoshioka

    JOURNAL OF MATERIAL CYCLES AND WASTE MANAGEMENT 14 (3) 259-265 2012年9月

    DOI: 10.1007/s10163-012-0067-8  

    ISSN:1438-4957

  261. Removal of brominated flame-retardants from high-impact polystyrene by extraction in an alkaline organic medium

    Guido Grause, Hisatoshi Tanaka, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka, Thallada Bhaskar

    Proc. Advances in Civil, Environmental, and Materials Research (ACEM’12) 460-463 2012年8月27日

  262. Removal of SO2 with a Mg-Al oxide slurry via reconstruction of a Mg-Al layered double hydroxide 査読有り

    Tomohito Kameda, Aki Kodama, Yuki Fubasami, Shogo Kumagai, Toshiaki Yoshioka

    CHEMOSPHERE 88 (2) 250-254 2012年6月

    DOI: 10.1016/j.chemosphere.2012.03.045  

    ISSN:0045-6535

  263. Treatment of waste H2SO4 with Mg-Al oxide obtained by calcination of NO3--intercalated Mg-Al layered double hydroxide: Kinetics and equilibrium 査読有り

    Tomohito Kameda, Yuki Fubasami, Toshiaki Yoshioka

    JOURNAL OF ENVIRONMENTAL SCIENCE AND HEALTH PART A-TOXIC/HAZARDOUS SUBSTANCES & ENVIRONMENTAL ENGINEERING 47 (5) 711-717 2012年4月

    DOI: 10.1080/10934529.2012.660080  

    ISSN:1093-4529

  264. Preparation methods and investigation of properties of Mg-Al layered double hydroxides

    Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    Precipitation: Prediction, Formation and Environmental Impact 119-136 2012年1月

    出版者・発行元: Nova Science Publishers, Inc.

  265. Removal of Lead from Cathode Ray Tube Glass by Chloride Volatilization

    Grause Guido, Yamamoto Takahisa, Kameda Tomohito, Yoshioka Toshiaki

    廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 23 651-651 2012年

    出版者・発行元: 一般社団法人 廃棄物資源循環学会

    DOI: 10.14912/jsmcwm.23.0_651  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Cathode ray tubes (CRT) are considered as hazardous material due to the high content of lead incorporated in the glass. In this work, lead was removed from CRT glass using a chloride volatilization process. For this purpose several chlorination agents were added to the glass, which was then heated to temperatures between 600 and 1000 &ordm;C. Best results were obtained with CaCl2 as chlorination agent. A lead removal rate of 80% was achieved after 1 h of heating at 1000 &ordm;C with a Cl/Pb ratio of 14.2. Less efficient was NaCl. The lead volatilization started at a higher temperature resulting in 53% at 1000 &ordm;C. A very low efficiency was observed with PVC as a chlorination agent.<br>High viscosity of the glass melt, thermodynamic equilibria between glass and chloride species, and in the case of PVC the limited reactivity of HCl at the glass surface were observed as the most important factors influencing the lead volatilization.

  266. Evaluation of the steam decomposition process for the recycling of polyvinyl chloride

    Fonseca Juan Diego, Grause Guido, Kameda Tomohito, Yoshioka Toshiaki

    廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 23 629-629 2012年

    出版者・発行元: 一般社団法人 廃棄物資源循環学会

    DOI: 10.14912/jsmcwm.23.0_629  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Polyvinyl&nbsp;chloride (PVC)&nbsp;is&nbsp;a&nbsp;versatile&nbsp;material.&nbsp;However&nbsp;the&nbsp;disposal&nbsp;of&nbsp;PVC-based&nbsp;waste&nbsp;is&nbsp; problematic because&nbsp;of&nbsp;its&nbsp;high&nbsp;content&nbsp;of&nbsp;chlorine.&nbsp;When&nbsp;incinerated,&nbsp;it&nbsp;is&nbsp;prone&nbsp;to&nbsp;produce<br>hydrochloric acid&nbsp; which corrodes&nbsp;equipment,&nbsp;and&nbsp;is&nbsp;also&nbsp;a&nbsp;precursor&nbsp;for&nbsp;dioxin&nbsp;formation. This&nbsp;results<br>in&nbsp;the&nbsp;release&nbsp;of dangerous pollutants&nbsp;into&nbsp;the&nbsp;atmosphere.&nbsp;Among&nbsp;the&nbsp;many&nbsp;applications&nbsp;of&nbsp;PVC, <br>flexible&nbsp;PVC medical&nbsp;tubing&nbsp;is&nbsp;of interest&nbsp;for&nbsp;this&nbsp;research.&nbsp;A&nbsp;process&nbsp;using&nbsp;steam&nbsp;that could&nbsp;be <br>implemented&nbsp;to fulfill&nbsp;both&nbsp;the&nbsp;need&nbsp;of&nbsp; sterilization&nbsp;and&nbsp;dehydrochlorination&nbsp;of&nbsp;this&nbsp;waste was evaluated. The results indicate that the presence&nbsp;of&nbsp;steam&nbsp;during&nbsp;the dehydrochlorination under atmospheric&nbsp;pressure conditions&nbsp;improved performance in both&nbsp;the&nbsp;maximal dehydrochlorination degree achieved by around 15%, and&nbsp;the reaction&nbsp;rate became around 50% faster in comparison to the dry process in only helium atmosphere. The reaction could be modeled as an apparent first order reaction with an activation energy of 120 kJ mol-1. It can&nbsp;be&nbsp;assumed&nbsp;that&nbsp;the&nbsp;steam&nbsp;improved&nbsp;the dehydrochlorination by acting&nbsp;as&nbsp;an effective heat&nbsp;and mass&nbsp;transfer&nbsp;medium.

  267. 化成処理スラッジを原料としたリン酸鉄リチウム合成および電極特性

    佐々木 薫, 亀田 知人, 本間 格, 吉岡 敏明

    廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 23 253-253 2012年

    出版者・発行元: 一般社団法人 廃棄物資源循環学会

    DOI: 10.14912/jsmcwm.23.0_253  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    世界的な穀物需要の増加やバイオ燃料の生産等に伴い、リン鉱石の価格は急騰している。特に国内需要の全量を輸入に頼る日本にとって、リン資源のリサイクルは急を要する課題である。金属表面の塗装時には、処理物表面に非金属皮膜を形成させ、耐食性と塗料の密着性を向上させる化成処理が行われる。このとき、処理剤としてリン酸亜鉛を主とするリン酸塩を用い、処理後にリン酸鉄を主成分とするスラッジが排出される。このスラッジは現在殆どが埋め立て処分されており、再利用方法の開発が望まれる。一方、リチウムイオン二次電池の正極材料として、リン酸鉄リチウムLiFePO4 がある。LiFePO4は発生電位と電子伝導性がやや低いものの熱安定性に優れ、経済的視点からも電気自動車用途への大型電池への活用が期待されている。本研究では、化成処理スラッジを原料としてリン酸鉄リチウムを合成、電極特性を測定し、リサイクルの可能性を検討した。<br>

  268. ポリ塩化ビニル(PVC)の脱塩素廃液からの塩素回収

    庄司 知里, ギド グラウゼ, 亀田 知人, 吉岡 敏明

    廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 23 277-277 2012年

    出版者・発行元: 一般社団法人 廃棄物資源循環学会

    DOI: 10.14912/jsmcwm.23.0_277  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    PVCは加熱により塩化水素が発生し、配管の腐食を引き起こすため廃棄の際には脱塩素処理が必要である。既往の研究ではNaOH/ジオール混合溶液を用いることで、大気圧下で高度に脱塩素が可能であると報告されているが、この時廃液としてNaCl/ジオール混合溶液が生成する。この混合溶液から塩素を回収し、再びPVCの製造に利用することにより塩素循環が達成される。そこで、本研究では電気透析によるNaCl水溶液の回収及び、貧溶媒添加法によるNaCl結晶の回収を検討した。電気透析法では、いずれのジオールでも約60%のCl-透過率となった。一方、ジオール透過率は分子の大きなジオールほど低くなり、最小で約0.5%のジオール透過率が達成された。貧溶媒添加法では、いずれのジオールの場合でも、貧溶媒にTHFを用いた際に最大の回収率となり、この際、炭素成分0.1%未満の純度の高いNaCl結晶が得られた。

  269. Preparation of Mg-Al layered double hydroxide intercalated with Coomassie Brilliant Blue R anion and its uptake of aromatic compounds from aqueous solutions 査読有り

    Tomohito Kameda, Syunsuke Sato, Toshiaki Yoshioka

    JOURNAL OF ENVIRONMENTAL SCIENCE AND HEALTH PART A-TOXIC/HAZARDOUS SUBSTANCES & ENVIRONMENTAL ENGINEERING 47 (13) 2035-2039 2012年

    DOI: 10.1080/10934529.2012.695635  

    ISSN:1093-4529

  270. Removal of antimonate ions from an aqueous solution by anion exchange with magnesium-aluminum layered double hydroxide and the formation of a brandholzite-like structure 査読有り

    Tomohito Kameda, Mami Nakamura, Toshiaki Yoshioka

    JOURNAL OF ENVIRONMENTAL SCIENCE AND HEALTH PART A-TOXIC/HAZARDOUS SUBSTANCES & ENVIRONMENTAL ENGINEERING 47 (8) 1146-1151 2012年

    DOI: 10.1080/10934529.2012.668121  

    ISSN:1093-4529

  271. REMOVAL OF ANTIMONATE IONS FROM AQUEOUS SOLUTION USING COPPER-ALUMINUM LAYERED DOUBLE HYDROXIDE 査読有り

    Tomohito Kameda, Mami Nakamura, Toshiaki Yoshioka

    FRESENIUS ENVIRONMENTAL BULLETIN 21 (5A) 1323-1328 2012年

    ISSN:1018-4619

  272. Specific uptake of aromatic compounds from aqueous solution by montmorillonite modified with tetraphenylphosphonium 査読有り

    Tomohito Kameda, Shuko Shimamori, Toshiaki Yoshioka

    JOURNAL OF PHYSICS AND CHEMISTRY OF SOLIDS 73 (1) 120-123 2012年1月

    DOI: 10.1016/j.jpcs.2011.10.018  

    ISSN:0022-3697

  273. Feedstock recycling of waste polymeric material 査読有り

    Guido Grause, Alfons Buekens, Yusaku Sakata, Akitsugu Okuwaki, Toshiaki Yoshioka

    JOURNAL OF MATERIAL CYCLES AND WASTE MANAGEMENT 13 (4) 265-282 2011年12月

    DOI: 10.1007/s10163-011-0031-z  

    ISSN:1438-4957

  274. Treatment of Gaseous HCl using Mg-Al Oxide

    Tomohito Kameda, Naoya Uchiyama, Toshiaki Yoshioka

    Proc. THE 11th INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON EAST ASIA RESOURCES RECYCLING TECHNOLOGY 460-463 2011年11月2日

  275. Dehydrochlorination of poly(vinyl chloride) with Ca(OH)(2) in ethylene glycol and the effect of ball milling 査読有り

    Tomohito Kameda, Shintaro Wachi, Guido Grause, Tadaaki Mizoguchi, Toshiaki Yoshioka

    JOURNAL OF POLYMER RESEARCH 18 (6) 1687-1691 2011年11月

    DOI: 10.1007/s10965-011-9574-x  

    ISSN:1022-9760

  276. Carbonate catalyzed nucleophilic substitution of poly(vinyl chloride)

    G. Grause, T. Hosoya, T. Kameda, T. Yoshioka

    Proc. 6th International Symposium on Feedstock Recycling of Polymeric Materials (ISFR2011) 115-116 2011年10月7日

  277. Simultaneous silver and benzene recovery from X-ray film

    S. Kumagai, G. Grause, T. Kameda, T. Yoshioka

    Proc. 6th International Symposium on Feedstock Recycling of Polymeric Materials (ISFR2011) 129-130 2011年10月6日

  278. Debromination of high impact polystyrene containing decabromodiphenyl ethane

    H. Tanaka, G. Grause, T. Kameda, T. Yoshioka

    Proc. 6th International Symposium on Feedstock Recycling of Polymeric Materials (ISFR2011) 143-144 2011年10月6日

  279. Evaluation of advantages and disadvantages of different wet dehydrochlorination processes

    J. D. Fonseca, G. Grause, T. Kameda, T. Yoshioka

    Proc. 6th International Symposium on Feedstock Recycling of Polymeric Materials (ISFR2011) 187-188 2011年10月6日

  280. TG-MS investigation of brominated products from the degradation of brominated flame retardants in high-impact polystyrene 査読有り

    Guido Grause, Daiki Karakita, Jun Ishibashi, Tomohito Kameda, Thallada Bhaskar, Toshiaki Yoshioka

    CHEMOSPHERE 85 (3) 368-373 2011年10月

    DOI: 10.1016/j.chemosphere.2011.06.104  

    ISSN:0045-6535

  281. Kinetics and equilibrium studies on the treatment of nitric acid with Mg-Al oxide obtained by thermal decomposition of NO3 ̄-intercalated Mg-Al layered double hydroxide 査読有り

    Tomohito Kameda, Yuki Fubasami, Toshiaki Yoshioka

    Journal of Colloid and Interface Science 362 (2) 497-502 2011年10月

    DOI: 10.1016/j.jcis.2011.06.065  

    ISSN:0021-9797

  282. Treatment of gaseous hydrochloric acid with magnesium-aluminum oxide using batch operation 査読有り

    Tomohito Kameda, Naoya Uchiyama, Toshiaki Yoshioka

    DESALINATION 280 (1-3) 424-427 2011年10月

    DOI: 10.1016/j.desal.2011.06.049  

    ISSN:0011-9164

  283. Antibacterial effect of thiocyanate substituted poly(vinyl chloride) 査読有り

    Tomohito Kameda, Masahiko Ono, Guido Grause, Tadaaki Mizoguchi, Toshiaki Yoshioka

    JOURNAL OF POLYMER RESEARCH 18 (5) 945-947 2011年9月

    DOI: 10.1007/s10965-010-9492-3  

    ISSN:1022-9760

  284. Removal of antimonate ions and simultaneous formation of a brandholzite-like compound from magnesium-aluminum oxide 査読有り

    Tomohito Kameda, Masaaki Honda, Toshiaki Yoshioka

    SEPARATION AND PURIFICATION TECHNOLOGY 80 (2) 235-239 2011年7月

    DOI: 10.1016/j.seppur.2011.04.032  

    ISSN:1383-5866

  285. Hydrolytic Degradation of Poly(ethylene terephthalate) in a Pyrolytic Two Step Process to Obtain Benzene Rich Oil 査読有り

    Guido Grause, Tomohiko Handa, Tomohito Kameda, Tadaaki Mizoguchi, Toshiaki Yoshioka

    JOURNAL OF APPLIED POLYMER SCIENCE 120 (6) 3687-3694 2011年6月

    DOI: 10.1002/app.33575  

    ISSN:0021-8995

  286. Effect of the Nucleophilicity and Solvent on the Chemical Modification of Flexible Poly(vinyl chloride) by Substitution 査読有り

    Tomohito Kameda, Yuuzou Fukuda, Guido Grause, Toshiaki Yoshioka

    POLYMER ENGINEERING AND SCIENCE 51 (6) 1108-1115 2011年6月

    DOI: 10.1002/pen.21693  

    ISSN:0032-3888

  287. Improvement of the Benzene Yield During Pyrolysis of Terephthalic Acid Using a CaO Fixed-Bed Reactor 査読有り

    Shogo Kumagai, Guido Grause, Tomohito Kameda, Tatsuo Takano, Hideki Horiuchi, Toshiaki Yoshioka

    INDUSTRIAL & ENGINEERING CHEMISTRY RESEARCH 50 (11) 6594-6600 2011年6月

    DOI: 10.1021/ie102423m  

    ISSN:0888-5885

  288. Ni-Al layered double hydroxides modified with citrate, malate, and tartrate: Preparation by coprecipitation and uptake of Cu2+ from aqueous solution 査読有り

    Tomohito Kameda, Hidenori Takeuchi, Toshiaki Yoshioka

    JOURNAL OF PHYSICS AND CHEMISTRY OF SOLIDS 72 (6) 846-851 2011年6月

    DOI: 10.1016/j.jpcs.2011.03.003  

    ISSN:0022-3697

  289. Pyrolysis of Mixed Plastics in a Fluidized Bed of Hard Burnt Lime 査読有り

    Guido Grause, Shotaro Matsumoto, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    INDUSTRIAL & ENGINEERING CHEMISTRY RESEARCH 50 (9) 5459-5466 2011年5月

    DOI: 10.1021/ie102412h  

    ISSN:0888-5885

  290. Decomposition of Gaseous Terephthalic Acid in the Presence of CaO 査読有り

    Shogo Kumagai, Guido Grause, Tomohito Kameda, Tatsuo Takano, Hideki Horiuchi, Toshiaki Yoshioka

    INDUSTRIAL & ENGINEERING CHEMISTRY RESEARCH 50 (4) 1831-1836 2011年2月

    DOI: 10.1021/ie101457k  

    ISSN:0888-5885

  291. Uptake of Sc3+ and La3+ from aqueous solution using ethylenediaminetetraacetate-intercalated Cu-Al layered double hydroxide reconstructed from Cu-Al oxide 査読有り

    Tomohito Kameda, Kazuaki Hoshi, Toshiaki Yoshioka

    SOLID STATE SCIENCES 13 (2) 366-371 2011年2月

    DOI: 10.1016/j.solidstatesciences.2010.11.037  

    ISSN:1293-2558

  292. Dehydrochlorination of poly(Vinyl Chloride) with substitute reaction and possibility of applications

    Toshiaki Yoshioka, Tomohito Kameda, Guido Grause

    Recycling: Processes, Costs and Benefits 185-204 2011年

    出版者・発行元: Nova Science Publishers, Inc.

  293. Removal of HCl, SO2, and NO by treatment of acid gas with Mg-Al oxide slurry 査読有り

    Tomohito Kameda, Naoya Uchiyama, Toshiaki Yoshioka

    CHEMOSPHERE 82 (4) 587-591 2011年1月

    DOI: 10.1016/j.chemosphere.2010.11.020  

    ISSN:0045-6535

  294. Effect of temperature management on the hydrolytic degradation of PET in a calcium oxide filled tube reactor 査読有り

    Guido Grause, Tomohiko Handa, Tomohito Kameda, Tadaaki Mizoguchi, Toshiaki Yoshioka

    CHEMICAL ENGINEERING JOURNAL 166 (2) 523-528 2011年1月

    DOI: 10.1016/j.cej.2010.11.010  

    ISSN:1385-8947

  295. Sodium hydroxide-assisted dechlorination of a poly(vinylidene chloride)-containing wrapping film in ethylene glycol solution 査読有り

    Tomohito Kameda, Masashi Ieshige, Guido Grause, Toshiaki Yoshioka

    POLYMER DEGRADATION AND STABILITY 95 (12) 2663-2665 2010年12月

    DOI: 10.1016/j.polymdegradstab.2010.08.026  

    ISSN:0141-3910

  296. Chemical modification of flexible and rigid poly(vinyl chloride) by nucleophilic substitution with thiocyanate using a phase-transfer catalyst 査読有り

    Tomohito Kameda, Yuuzou Fukuda, Guido Grause, Toshiaki Yoshioka

    MATERIALS CHEMISTRY AND PHYSICS 124 (1) 163-167 2010年11月

    DOI: 10.1016/j.matchemphys.2010.06.011  

    ISSN:0254-0584

  297. Treatment of gaseous hydrogen chloride using Mg-Al layered double hydroxide intercalated with carbonate ion 査読有り

    Tomohito Kameda, Naoya Uchiyama, Toshiaki Yoshioka

    CHEMOSPHERE 81 (5) 658-662 2010年10月

    DOI: 10.1016/j.chemosphere.2010.07.066  

    ISSN:0045-6535

  298. Upgrading of poly(vinyl chloride) by chemical modifications using sodium sulfide 査読有り

    Makoto Yoshihara, Guido Grause, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    JOURNAL OF MATERIAL CYCLES AND WASTE MANAGEMENT 12 (3) 264-270 2010年9月

    DOI: 10.1007/s10163-010-0275-z  

    ISSN:1438-4957

  299. Effect of compatibility between solvent and poly(vinyl chloride) on dechlorination of poly(vinyl chloride) 査読有り

    Toshiaki Yoshioka, Tomohito Kameda, Guido Grause, Shogo Imai, Akitsugu Okuwaki

    JOURNAL OF POLYMER RESEARCH 17 (4) 489-493 2010年7月

    DOI: 10.1007/s10965-009-9335-2  

    ISSN:1022-9760

  300. Effect of intercalated aromatic sulfonates on uptake of aromatic compounds from aqueous solutions by modified Mg-Al layered double hydroxide 査読有り

    Tomohito Kameda, Takashi Yamazaki, Toshiaki Yoshioka

    MATERIALS RESEARCH BULLETIN 45 (6) 751-753 2010年6月

    DOI: 10.1016/j.materresbull.2010.03.004  

    ISSN:0025-5408

  301. High-value products from the catalytic hydrolysis of polycarbonate waste 査読有り

    Guido Grause, Norihiro Tsukada, William J. Hall, Tomohito Kameda, Paul T. Williams, Toshiaki Yoshioka

    POLYMER JOURNAL 42 (6) 438-442 2010年6月

    DOI: 10.1038/pj.2010.21  

    ISSN:0032-3896

  302. Kinetic studies of the decomposition of flame retardant containing high-impact polystyrene 査読有り

    Guido Grause, Jun Ishibashi, Tomohito Kameda, Thallada Bhaskar, Toshiaki Yoshioka

    POLYMER DEGRADATION AND STABILITY 95 (6) 1129-1137 2010年6月

    DOI: 10.1016/j.polymdegradstab.2010.02.008  

    ISSN:0141-3910

  303. Formation and decomposition of tetrafluoroborate ions in the presence of aluminum 査読有り

    Junya Katagiri, Siqingaowa Borjigin, Toshiaki Yoshioka, Tadaaki Mizoguchi

    JOURNAL OF MATERIAL CYCLES AND WASTE MANAGEMENT 12 (2) 136-146 2010年6月

    DOI: 10.1007/s10163-009-0281-1  

    ISSN:1438-4957

  304. Determination of Total Fluoride in Boron-containing Solutions 査読有り

    Siqingaowa Borjigin, Toshiaki Yoshioka, Tadaaki Mizoguchi

    ANALYTICAL SCIENCES 26 (5) 603-606 2010年5月

    DOI: 10.2116/analsci.26.603  

    ISSN:0910-6340

  305. Preparation of Mg-Al layered double hydroxides intercalated with 1,3,6-naphthalenetrisulfonate and 3-amino-2,7-naphthalenedisulfonate and assessment of their selective uptake of aromatic compounds from aqueous solutions 査読有り

    Tomohito Kameda, Takashi Yamazaki, Toshiaki Yoshioka

    SOLID STATE SCIENCES 12 (5) 946-951 2010年5月

    DOI: 10.1016/j.solidstatesciences.2010.01.026  

    ISSN:1293-2558

  306. Chemical Modification of Rigid Poly(vinyl chloride) by the Substitution with Nucleophiles 査読有り

    Tomohito Kameda, Yuuzou Fukuda, Guido Grause, Toshiaki Yoshioka

    JOURNAL OF APPLIED POLYMER SCIENCE 116 (1) 36-44 2010年4月

    DOI: 10.1002/app.31452  

    ISSN:0021-8995

  307. Kinetics of uptake of Cu2+ and Cd2+ by Mg-Al layered double hydroxides intercalated with citrate, malate, and tartrate 査読有り

    Tomohito Kameda, Hidenori Takeuchi, Toshiaki Yoshioka

    COLLOIDS AND SURFACES A-PHYSICOCHEMICAL AND ENGINEERING ASPECTS 355 (1-3) 172-177 2010年2月

    DOI: 10.1016/j.colsurfa.2009.12.005  

    ISSN:0927-7757

  308. Elimination behavior of nitrogen oxides from a NO3--intercalated Mg-Al layered double hydroxide during thermal decomposition 査読有り

    Tomohito Kameda, Yuki Fubasami, Naoya Uchiyama, Toshiaki Yoshioka

    THERMOCHIMICA ACTA 499 (1-2) 106-110 2010年2月

    DOI: 10.1016/j.tca.2009.11.009  

    ISSN:0040-6031

  309. Chemical Modification and Dechlorination of Polyvinyl Chloride by Substitution With Thiocyanate as a Nucleophile 査読有り

    Tomohito Kameda, Masahiko Ono, Guido Grause, Tadaaki Mizoguchi, Toshiaki Yoshioka

    POLYMER ENGINEERING AND SCIENCE 50 (1) 69-75 2010年1月

    DOI: 10.1002/pen.21512  

    ISSN:0032-3888

  310. Determination of Fluoride Using Ion-selective Electrodes in the Presence of Aluminum 査読有り

    Siqingaowa Borjigin, Yuuta Ashimura, Toshiaki Yoshioka, Tadaaki Mizoguchi

    ANALYTICAL SCIENCES 25 (12) 1437-1443 2009年12月

    DOI: 10.2116/analsci.25.1437  

    ISSN:0910-6340

  311. Preparation of Mg-Al layered double hydroxides intercalated with alkyl sulfates and investigation of their capacity to take up N,N-dimethylaniline from aqueous solutions 査読有り

    Tomohito Kameda, Yuuichi Tsuchiya, Takashi Yamazaki, Toshiaki Yoshioka

    SOLID STATE SCIENCES 11 (12) 2060-2064 2009年12月

    DOI: 10.1016/j.solidstatesciences.2009.09.008  

    ISSN:1293-2558

  312. Effect of a phase-transfer catalyst on the chemical modification of poly(vinyl chloride) by substitution with thiocyanate as a nucleophile 査読有り

    Tomohito Kameda, Masahiko Ono, Guido Grause, Tadaaki Mizoguchi, Toshiaki Yoshioka

    MATERIALS CHEMISTRY AND PHYSICS 118 (2-3) 362-366 2009年12月

    DOI: 10.1016/j.matchemphys.2009.07.066  

    ISSN:0254-0584

  313. Recovery of metal from scrap of wire via a chloride volatilization process using polyvinyl chloride

    Shoko Fukushima, Guido Grause, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    Proc. The 10th International Symposium on East Asian Resources Recycling Technology (EARTH2009) 623-626 2009年11月3日

  314. Preparation of Mg-Al Layered Double Hydroxide Intercalated with 2,7-Naphthalene Disulfonate and Its Selective Uptake of Aromatic Compounds from Aqueous Solutions 招待有り 査読有り

    Tomohito Kameda, Takashi Yamazaki, Toshiaki Yoshioka

    BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN 82 (11) 1436-1440 2009年11月

    DOI: 10.1246/bcsj.82.1436  

    ISSN:0009-2673

    eISSN:1348-0634

  315. Recovery of indium from In2O3 and liquid crystal display powder using dehydrochlorination of poly(vinyl chloride)

    Tomohito Kameda, Kye-Sung Park, Wakao Sato, Guido Grause, Toshiaki Yoshioka

    Proc. The 5th International Symposium on Feedstock and Mechanical Recycling of Polymeric Materials (ISFR2009) 1-4 2009年10月12日

  316. Determination of the activation energy of the decomposition of flame retarded HIPS under special consideration of the compensation effect

    Guido Grause, Jun Ishibashi, Tomohito Kameda, Thallada Bhaskar, Toshiaki Yoshioka

    Proc. The 5th International Symposium on Feedstock and Mechanical Recycling of Polymeric Materials (ISFR2009) 5-9 2009年10月12日

  317. Chemical modification of PVC using Na2S

    Makoto Yoshihara, Guido Grause, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    Proc. The 5th International Symposium on Feedstock and Mechanical Recycling of Polymeric Materials (ISFR2009) 15-20 2009年10月12日

  318. Pyrolysis of mixed plastics in the fluidized bed using hard burnt lime as bed material

    Shotaro Matsumoto, Guido Grause, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    Proc. The 5th International Symposium on Feedstock and Mechanical Recycling of Polymeric Materials (ISFR2009) 47-51 2009年10月12日

  319. Kinetics of the dehydrochlorination of poly(vinyl chloride) in the presence of NaOH and various diols as solvents 査読有り

    Tomohito Kameda, Katsuaki Imai, Guido Grause, Tadaaki Mizoguchi, Toshiaki Yoshioka

    POLYMER DEGRADATION AND STABILITY 94 (9) 1595-1597 2009年9月

    DOI: 10.1016/j.polymdegradstab.2009.05.006  

    ISSN:0141-3910

  320. Recovery of indium from In2O3 and liquid crystal display powder via a chloride volatilization process using polyvinyl chloride 査読有り

    Kye-Sung Park, Wakao Sato, Guido Grause, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    THERMOCHIMICA ACTA 493 (1-2) 105-108 2009年9月

    DOI: 10.1016/j.tca.2009.03.003  

    ISSN:0040-6031

  321. Preparation of organic acid anion-modified magnesium hydroxides by coprecipitation: A novel material for the uptake of heavy metal ions from aqueous solutions 査読有り

    Tomohito Kameda, Hidenori Takeuchi, Toshiaki Yoshioka

    JOURNAL OF PHYSICS AND CHEMISTRY OF SOLIDS 70 (7) 1104-1108 2009年7月

    DOI: 10.1016/j.jpcs.2009.06.006  

    ISSN:0022-3697

  322. Pyrolytic hydrolysis of polycarbonate in the presence of earth-alkali oxides and hydroxides 査読有り

    Guido Grause, Katsuya Sugawara, Tadaaki Mizoguchi, Toshiaki Yoshioka

    POLYMER DEGRADATION AND STABILITY 94 (7) 1119-1124 2009年7月

    DOI: 10.1016/j.polymdegradstab.2009.03.014  

    ISSN:0141-3910

  323. Selective Uptake of Aromatic Compounds from Aqueous Solutions by Mg-Al Layered Double Hydroxide Intercalated with 2,7-Naphthalenedisulfonate 招待有り 査読有り

    Tomohito Kameda, Takashi Yamazaki, Toshiaki Yoshioka

    CHEMISTRY LETTERS 38 (6) 522-523 2009年6月

    DOI: 10.1246/cl.2009.522  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  324. Polymerase chain reaction-denaturing gradient gel electrophoresis analysis of microbial community structure in landfill leachate 査読有り

    Miho Uchida, Haruna Hatayoshi, Aoi Syuku-nobe, Takefumi Shimoyama, Toru Nakayama, Akitsugu Okuwaki, Tokuzo Nishino, Hisashi Hemmi

    JOURNAL OF HAZARDOUS MATERIALS 164 (2-3) 1503-1508 2009年5月

    DOI: 10.1016/j.jhazmat.2008.09.074  

    ISSN:0304-3894

  325. Hybrid inorganic/organic composites of Mg-Al layered double hydroxides intercalated with citrate, malate, and tartrate prepared by co-precipitation 査読有り

    Tomohito Kameda, Hidenori Takeuchi, Toshiaki Yoshioka

    MATERIALS RESEARCH BULLETIN 44 (4) 840-845 2009年4月

    DOI: 10.1016/j.materresbull.2008.09.003  

    ISSN:0025-5408

  326. Chemical modification of poly(vinyl chloride) by nucleophilic substitution 査読有り

    Tomohito Kameda, Masahiko Ono, Guido Grause, Tadaaki Mizoguchi, Toshiaki Yoshioka

    POLYMER DEGRADATION AND STABILITY 94 (1) 107-112 2009年1月

    DOI: 10.1016/j.polymdegradstab.2008.10.006  

    ISSN:0141-3910

  327. PREPARATION OF Fe-Al LAYERED DOUBLE HYDROXIDE AND ITS APPLICATION IN Sb REMOVAL 査読有り

    Tomohito Kameda, Noritoshi Yagihashi, Kye-Sung Park, Guido Grause, Toshiaki Yoshioka

    FRESENIUS ENVIRONMENTAL BULLETIN 18 (6) 1006-1010 2009年

    ISSN:1018-4619

  328. Efficient dehalogenation of automobile shredder residue in NaOH/ethylene glycol using a ball mill 査読有り

    Tomohito Kameda, Yuuzou Fukuda, Kye-Sung Park, Guido Grause, Toshiaki Yoshioka

    CHEMOSPHERE 74 (2) 287-292 2009年1月

    DOI: 10.1016/j.chemosphere.2008.09.009  

    ISSN:0045-6535

  329. The effects of KI/Se(VI) molar ratio and initial concentration of Se(VI) on the reduction of Se(VI) to Se(IV) by KI 査読有り

    Tomohito Kameda, Yuuna Ishiyama, Toshiaki Yoshioka

    ENVIRONMENTAL CHEMISTRY LETTERS 6 (4) 247-249 2008年11月

    DOI: 10.1007/s10311-007-0130-1  

    ISSN:1610-3653

  330. Ball Mill-Assisted Dechlorination of Flexible and Rigid Poly(vinyl chloride) in NaOH/EG Solution 査読有り

    Tomohito Kameda, Masahiko Ono, Guido Grause, Tadaaki Mizoguchi, Toshiaki Yoshioka

    INDUSTRIAL & ENGINEERING CHEMISTRY RESEARCH 47 (22) 8619-8624 2008年11月

    DOI: 10.1021/ie8006819  

    ISSN:0888-5885

  331. Removal of hydrogen chloride from gaseous streams using magnesium-aluminum oxide 査読有り

    Tomohito Kameda, Naoya Uchiyama, Kye-Sung Park, Guido Grause, Toshiaki Yoshioka

    CHEMOSPHERE 73 (5) 844-847 2008年10月

    DOI: 10.1016/j.chemosphere.2008.06.022  

    ISSN:0045-6535

  332. Dechlorination behaviour of flexible poly(vinyl chloride) in NaOH/EG solution 査読有り

    Toshiaki Yoshioka, Tomohito Kameda, Masashi Ieshige, Akitsugu Okuwaki

    POLYMER DEGRADATION AND STABILITY 93 (10) 1822-1825 2008年10月

    DOI: 10.1016/j.polymdegradstab.2008.07.009  

    ISSN:0141-3910

  333. Dechlorination of poly(vinylidene chloride) in NaOH/ethylene glycol as a function of NaOH concentration, temperature, and solvent 査読有り

    Toshiaki Yoshioka, Tomohito Kameda, Shogo Imai, Masahiko Noritsune, Akitsugu Okuwaki

    POLYMER DEGRADATION AND STABILITY 93 (10) 1979-1984 2008年10月

    DOI: 10.1016/j.polymdegradstab.2008.06.008  

    ISSN:0141-3910

  334. Dehalogenation of Automobile Shredder Residue in NaOH/EG solution using a ball mill

    Toshiaki Yoshioka, Yuuzou Fukuda, Tomohito Kameda, Kye-Sung Park, Guido Grause

    Proc. The International Symposium on Eco-Management of Auto-Parts and Eco-Recycling of End of Life Vehicles 98-106 2008年9月25日

  335. Dehydrochlorination behavior of polychloroprene during thermal degradation 査読有り

    Tomohito Kameda, Yousuke Watanabe, Guido Grause, Toshiaki Yoshioka

    THERMOCHIMICA ACTA 476 (1-2) 28-32 2008年9月

    DOI: 10.1016/j.tca.2008.07.004  

    ISSN:0040-6031

  336. Uptake of heavy metal ions from aqueous solution using Mg-Al layered double hydroxides intercalated with citrate, malate, and tartrate 査読有り

    Tomohito Kameda, Hidenori Takeuchi, Toshiaki Yoshioka

    SEPARATION AND PURIFICATION TECHNOLOGY 62 (2) 330-336 2008年9月

    DOI: 10.1016/j.seppur.2008.02.001  

    ISSN:1383-5866

  337. Preparation and characterization of Mg-Al layered double hydroxides intercalated with benzenesulfonate and benzenedisulfonate 査読有り

    Tomohito Kameda, Takashi Yamazaki, Toshiaki Yoshioka

    MICROPOROUS AND MESOPOROUS MATERIALS 114 (1-3) 410-415 2008年9月

    DOI: 10.1016/j.micromeso.2008.01.029  

    ISSN:1387-1811

  338. Effects of pH and concentration on ability of Cl- and NO3- to intercalate into a hydrotalcite-like compound during its synthesis 査読有り

    Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka, Fumiko Yabuuchi, Miho Uchida, Akitsugu Okuwaki

    BULLETIN OF MATERIALS SCIENCE 31 (4) 625-629 2008年8月

    DOI: 10.1007/s12034-008-0099-9  

    ISSN:0250-4707

  339. Dechlorination of poly(vinyl chloride) using NaOH in ethylene glycol under atmospheric pressure 査読有り

    Toshiaki Yoshioka, Tomohito Kameda, Shogo Imai, Akitsugu Okuwaki

    POLYMER DEGRADATION AND STABILITY 93 (6) 1138-1141 2008年6月

    DOI: 10.1016/j.polymdegradstab.2008.03.007  

    ISSN:0141-3910

  340. Dechlorination of Polychloroprene During Thermal Degradation

    Guido Grause, Yousuke Watanabe, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    Proc. 18th International Symposium on Analytical and Applied Pyrolysis 211 2008年5月20日

  341. Hydrolysis of polyesters and polycarbonates

    Toshiaki Yoshioka, Guido Grause

    Polyester: Properties, Preparation and Applications 1-32 2008年4月

    出版者・発行元: Nova Science Publishers, Inc.

  342. Pyrolysis of tetrabromobisphenol-A containing paper laminated printed circuit boards 査読有り

    Guido Grause, Masaaki Furusawa, Akitsugu Okuwaki, Toshiaki Yoshioka

    CHEMOSPHERE 71 (5) 872-878 2008年3月

    DOI: 10.1016/j.chemosphere.2007.11.033  

    ISSN:0045-6535

  343. Fermentative hydrogen production from food waste without inocula

    S. Shimizu, A. Fujisawa, O. Mizuno, T. Kameda, T. Yoshioka

    WATER DYNAMICS 987 171-+ 2008年

    ISSN:0094-243X

  344. Removal of tetrafluoroborate ion from aqueous solution using magnesium–aluminum oxide produced by the thermal decomposition of a hydrotalcite-like compound. 査読有り

    Toshiaki Yoshioka, Tomohito Kameda, Motoya Miyahara, Miho Uchida, Tadaaki Mizoguchi, Akitsugu Okuwaki

    Chemosphere 69 (5) 832-835 2007年10月

    DOI: 10.1016/j.chemosphere.2007.05.009  

    ISSN:0045-6535

  345. プラスチックフィードストックリサイクル研究開発の動向 査読有り

    吉岡敏明

    Journal of the Japan Institute of Energy 86 848-853 2007年9月

  346. Dehydrochlorination and recovery of hydrochloric acid by thermal treatment of a chloride ion-intercalated hydrotalcite-like compound 査読有り

    Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka, Kouji Watanabe, Miho Uchida, Akitsugu Okuwaki

    APPLIED CLAY SCIENCE 37 (1-2) 215-219 2007年6月

    DOI: 10.1016/j.clay.2007.02.002  

    ISSN:0169-1317

  347. Synthesis and sulfate ion-exchange properties of a hydrotalcite-like compound intercalated by chloride ions 査読有り

    Akino Tsujimura, Miho Uchida, Akitsugu Okuwaki

    JOURNAL OF HAZARDOUS MATERIALS 143 (1-2) 582-586 2007年5月

    DOI: 10.1016/j.jhazmat.2006.09.073  

    ISSN:0304-3894

  348. 木材チップを用いた硝酸性窒素含有排水の生物学的脱窒処理 査読有り

    溝口忠昭, 惟村奈生, 佐藤彩, 吉岡敏明

    環境技術 vol.36 (No.4) 264-272 2007年4月

    出版者・発行元: 環境技術学会

    DOI: 10.5956/jriet.36.264  

    ISSN:0388-9459

  349. Preparation of a hydrotalcite-like compound using calcined dolomite and polyaluminum chloride 査読有り

    Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka, Fumiko Yabuuchi, Miho Uchida, Akitsugu Okuwaki

    JOURNAL OF MATERIALS SCIENCE 42 (6) 2194-2197 2007年3月

    DOI: 10.1007/s10853-007-1543-8  

    ISSN:0022-2461

  350. 有機酸を用いた都市ごみガス化溶融飛灰からの重金属浸出 査読有り

    斎藤千愛, 岡田治樹, Minica Joy Titus, 吉岡敏明, 溝口忠昭

    廃棄物学会論文誌別冊 Vol.18 (NO.3) 157-166 2007年2月

    出版者・発行元: Japan Society of Material Cycles and Waste Management

    DOI: 10.3985/jswme.18.157  

    ISSN:0917-0855

    詳細を見る 詳細を閉じる

    都市ごみガス化溶融飛灰 (「飛灰」という) からの亜鉛, 鉛, 銅の浸出特性をpHスタット法によって検討した。飛灰の水浸出残渣を対象に, 塩酸単独溶液を用いて浸出を行った場合, pH2における浸出率は, いずれの金属に対しても10%程度に過ぎなかった。有機酸の添加効果が顕著であり, クエン酸の場合, 濃度0.001M, pH4の条件における亜鉛, 鉛および銅の浸出率は, それぞれ64, 64および91%であった。クエン酸が浸出剤として有効である理由は, 錯体を形成して重金属を溶液中に安定化するのではなく, 触媒的に重金属の溶出を促進するためであると考えられる。反応温度を25℃から50℃に上げると亜鉛, 鉛, 銅およびケイ素の浸出率はいずれも低下した。pHスタット法を用い, クエン酸存在下で浸出する方法には, 低有機酸濃度で高い重金属浸出率が得られるだけでなく, 難ろ過性のゲル状ケイ酸が生成しないという特徴もある。

  351. Dehydrochlorination behavior of a chloride ion–intercalated hydrotalcite-like compound during thermal decomposition 査読有り

    Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka, Kouji Watanabe, Miho Uchida, Akitsugu Okuwaki

    Applied Clay Science 35 (3-4) 173-179 2007年2月

    DOI: 10.1016/j.clay.2006.08.010  

    ISSN:0169-1317

  352. 植物性固体物質による窒素除去技術 査読有り

    吉岡敏明, 溝口忠昭

    排水・汚水処理技術集成 662-675 2007年

  353. Up-grade Recycling of PVC by Cheminal Modified 招待有り 査読有り

    M.Ono,T.Kameda, G.Grause, T.Mizoguchi, T.yoshioka

    The 9th International Symposium on East Asian Resources Recycling Technology 530 (532) 2007年

  354. Recovery of Phenolic Products from Waste Polycarbonate in the Presence of MgO and CaO by Pyrolysis. 査読有り

    G.Grause, N.Tsukada, W.J.Hall, T.Kameda, P.T.Williams, T.Yoshioka

    The 4th International Symposium on Feedstock Recycling of Plastics & Other Polymeric Materials 129-136 2007年

  355. Advanced Dechlorination of Poly(Vinyl Chloride) and its Chemical Modification by Nucleophilic Substitution. 査読有り

    M.Ono, T.Kameda, G.Grause, T.Mizoguchi, T.Yoshioka

    The 4th International Symposium on Feedstock Recycling of Plastics & Other Polymeric Materials 315-318 2007年

  356. Uptake of fluoride and borate ions from aqueous solution by magnesium-aluminum oxide 査読有り

    Toshiaki Yoshioka, Tomohito Kameda, Motoya Miyahara, Miho Uchida, Tadaaki Mizoguchi, Akitsugu Okuwaki

    FRESENIUS ENVIRONMENTAL BULLETIN 16 (8) 928-933 2007年

    ISSN:1018-4619

  357. Treatment of hydrochloric acid with magnesium-aluminum oxide at ambient temperatures 査読有り

    Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka, Tatsunosuke Hoshi, Miho Uchida, Akitsugu Okuwaki

    SEPARATION AND PURIFICATION TECHNOLOGY 51 (3) 272-276 2006年10月

    DOI: 10.1016/j.seppur.2006.02.008  

    ISSN:1383-5866

  358. Feedstock Recycling of PET 査読有り

    Toshiaki Yoshioka, Guido Grause

    Feedstock Recycling and Pyrolysis of Waste Plastics: Converting Waste Plastics into Diesel and Other Fuels 641-661 2006年6月7日

    出版者・発行元: wiley

    DOI: 10.1002/0470021543.ch25  

  359. The Liquefaction of Plastic Containers and Packaging in Japan 査読有り

    Akitsugu Okuwaki, Toshiaki Yoshioka, Masao Asai, Hideaki Tachibana, Keiji Wakai, Kazuhiko Tada

    Feedstock Recycling and Pyrolysis of Waste Plastics: Converting Waste Plastics into Diesel and Other Fuels 663-708 2006年6月7日

    出版者・発行元: wiley

    DOI: 10.1002/0470021543.ch26  

  360. Basic study on the determination of total boron by conversion to tetrafluoroborate ion (BF4-)followed by ion chromatography 査読有り

    J Katagiri, T Yoshioka, T Mizoguchi

    ANALYTICA CHIMICA ACTA 570 (1) 65-72 2006年6月

    DOI: 10.1016/j.aca.2006.03.084  

    ISSN:0003-2670

  361. Selective production of benzene and naphthalene from poly(butylene tereplithalate) and poly(ethylene naphthalene-2,6-dicarboxylate) by pyrolysis in the presence of calcium hydroxide 査読有り

    T Yoshioka, G Grause, S Otani, A Okuwaki

    POLYMER DEGRADATION AND STABILITY 91 (5) 1002-1009 2006年5月

    DOI: 10.1016/j.polymdegradstab.2005.08.010  

    ISSN:0141-3910

  362. 浄水汚泥の電気濃縮に関する基礎研究 査読有り

    藻垣俊明, 吉岡敏明, 溝口忠昭

    廃棄物学会論文誌 17 (1) 42-49 2006年

    出版者・発行元: Japan Society of Material Cycles and Waste Management

    DOI: 10.3985/jswme.17.42  

    ISSN:1883-1648

    詳細を見る 詳細を閉じる

    浄水汚泥の電気泳動濃縮法について基礎検討した。浄水汚泥に電圧を印加すると, 汚泥粒子が陰極側に電気泳動して電極上に付着・濃縮した後, 濃縮物が剥離・沈降して反応器底部に濃縮層が, 上部に清澄層が形成された。電極を不織布で被覆し, また装置内に蓄積した濃縮汚泥を適宜抜き出すことにより汚泥を連続的に電気泳動濃縮することができた。滞留時間16min, 電位勾配25V/cmの条件で連続処理を行った場合, 固体濃度は1wt%から6.2wt%に上昇した (脱水率84%) 。電気泳動濃縮法は, 緻密な汚泥濃縮層を通過することなしに水の除去が可能であり, したがって, 従来の真空ろ過法などと異なり, 脱水ケーキの強制剥離やろ布の洗浄などの工程が不要である。また, 高分子電解質等の薬品を添加する必要もない。電力消費量および装置サイズに関する概略試算結果より, 本電気泳動濃縮法は浄水場に対して有望な技術であると考えられる。

  363. Preliminary Investigation of the Supply of Chemical Species to an Aqueous Solution Using a Hydrogen−Oxygen Flame 査読有り

    Miho Uchida, Takahiro Sogabe, Tadaaki Ikoma, Akitsugu Okuwaki

    Environmental Science & Technology 39 (15) 5851-5855 2005年8月

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/es048299z  

    ISSN:0013-936X

    eISSN:1520-5851

  364. Conversion of Poly(ethylene Terephthalate) to Syngas by Nickel oxide 査読有り

    Guido Grausee, Toshiaki Yoshioka, Tadaaki Mizoguch

    Journal of Analytical and Applied Pyrolysis 2005年7月

  365. Effects of metal oxides on the pyrolysis of poly(ethylene terephthalate) 査読有り

    T Yoshioka, T Handa, G Grause, ZG Lei, H Inomata, T Mizoguchi

    JOURNAL OF ANALYTICAL AND APPLIED PYROLYSIS 73 (1) 139-144 2005年3月

    DOI: 10.1016/j.jaap.2005.01.004  

    ISSN:0165-2370

  366. Chemical recycling of polycarbonate to raw materials by thermal decomposition with calcium hydroxide/steam 査読有り

    T Yoshioka, K Sugawara, T Mizoguchi, A Okuwaki

    CHEMISTRY LETTERS 34 (3) 282-283 2005年3月

    DOI: 10.1246/cl.2005.282  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  367. The removal of chloride from solutions with various cations using magnesium-aluminum oxide 査読有り

    T Kameda, T Yoshioka, T Hoshi, M Uchida, A Okuwaki

    SEPARATION AND PURIFICATION TECHNOLOGY 42 (1) 25-29 2005年3月

    DOI: 10.1016/j.seppur.2004.05.010  

    ISSN:1383-5866

  368. Temperature dependence on the activation energy of dechlorination in thermal degradation of polyvinylchloride 査読有り

    T Yoshioka, N Saitoh, A Okuwaki

    CHEMISTRY LETTERS 34 (1) 70-71 2005年1月

    DOI: 10.1246/cl.2005.70  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  369. High selective conversion of poly(ethylene terephthalate) into oil using Ca(OH)2 査読有り

    Toshiaki Yoshioka, Eisaku Kitagawa, Tadaaki Mizoguchi, Akitsugu Okuwaki

    Chemistry Letters 33 (3) 282-283 2004年3月

    DOI: 10.1246/cl.2004.282  

    ISSN:0366-7022

  370. Pyrolysis of Poly(ethylene terephthalate) by Fluidized Bet Plant 査読有り

    Toshiaki Yoshioka, Guido Grause, Christian Eger, Walter Kaminsky, Akitsugu Okuwaki

    Polymer Degradation and Stability 86 499-504 2004年1月

  371. Development of Civic Model on Materials Technology for Recycling-Based Society 査読有り

    O.Umezawa, H. Ohya, T. Yoshioka, S, Kumai, C. Nishimura

    Transactions of the Materials Research Society of Japan 29 (5) 1829-1832 2004年1月

  372. Use of Plastic Wastes as a Substitution Coal for the Optimization of Carbon Dioxide Reduction 査読有り

    T. Yoshioka, A. Okuwaki

    Transactions of the Materials Research Society of Japan 29 (5) 1807-1811 2004年1月

  373. The simultaneous removal of calcium and chloride ions from calcium chloride solution using magnesium-aluminum oxide 査読有り

    T Kameda, T Yoshioka, T Mitsuhashi, M Uchida, A Okuwaki

    WATER RESEARCH 37 (16) 4045-4050 2003年9月

    DOI: 10.1016/S0043-1354(03)00311-7  

    ISSN:0043-1354

  374. New method of treating dilute mineral acids using magnesium-aluminum oxide 査読有り

    Tomohito Kameda, Fumiko Yabuuchi, Toshiaki Yoshioka, Miho Uchida, Akitsugu Okuwaki

    Water Research 37 (7) 1545-1550 2003年4月

    DOI: 10.1016/S0043-1354(02)00374-3  

    ISSN:0043-1354

  375. Conversion of a used poly(ethylene terephthalate) bottle into oxalic acid and terephthalic acid by oxygen oxidation in alkaline solutions at elevated temperatures 査読有り

    T Yoshioka, M Ota, A Okuwaki

    INDUSTRIAL & ENGINEERING CHEMISTRY RESEARCH 42 (4) 675-679 2003年2月

    DOI: 10.1021/ie010563z  

    ISSN:0888-5885

  376. UV-Vis Spectrophotometric Determination of the Dissociation Constants for Monochlorophenols in Aqueous Solution at Elevated Temperatures

    Miho Uchida, Akitsugu Okuwaki

    Journal of Solution Chemistry 32 (1) 19-39 2003年

    出版者・発行元: Kluwer Academic/Plenum Publishers

    DOI: 10.1023/A:1022980614320  

    ISSN:0095-9782

  377. Hydrotalcite synthesis using calcined dolomite as a magnesium and alkali resource 査読有り

    T Kameda, T Yoshioka, M Uchida, A Okuwaki

    JOURNAL OF MATERIALS SCIENCE LETTERS 21 (22) 1747-1749 2002年11月

    DOI: 10.1023/A:1020956301203  

    ISSN:0261-8028

  378. Synthesis of hydrotalcite from seawater and its application to phosphorus removal 査読有り

    T Kameda, T Yoshioka, M Uchida, A Okuwaki

    PHOSPHORUS SULFUR AND SILICON AND THE RELATED ELEMENTS 177 (6-7) 1503-1506 2002年6月

    DOI: 10.1080/10426500290093469  

    ISSN:1042-6507

  379. New treatment method for dilute hydrochloric acid using magnesium-aluminum oxide 査読有り

    T Kameda, T Yoshioka, M Uchida, Y Miyano, A Okuwaki

    BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN 75 (3) 595-599 2002年3月

    DOI: 10.1246/bcsj.75.595  

    ISSN:0009-2673

    eISSN:1348-0634

  380. TG-MS analysis of dehydrochlorination of poly(vinylidene chloride) 査読有り

    T Akama, T Yoshioka, T Suzuki, M Uchida, A Okuwaki

    CHEMISTRY LETTERS (6) 540-541 2001年6月

    DOI: 10.1246/cl.2001.540  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  381. Morphology of barium sulfate synthesized with barium(II)-aminocarboxylate chelating precursors 査読有り

    M Uchida, A Sue, T Yoshioka, A Okuwaki

    CRYSTENGCOMM (5) 1-6 2001年

    DOI: 10.1039/b009571k  

    ISSN:1466-8033

  382. Kinetics of hydrolysis of poly(ethylene terephthalate) powder in sulfuric acid by a modified shrinking-core model 査読有り

    T Yoshioka, T Motoki, A Okuwaki

    INDUSTRIAL & ENGINEERING CHEMISTRY RESEARCH 40 (1) 75-79 2001年1月

    DOI: 10.1021/ie000592u  

    ISSN:0888-5885

  383. Study for recycling of ceria-based glass polishing powder II-recovery of hydroxysodalite from the alkali waste solution containing SiO2 and Al2O3 査読有り

    K Kato, T Yoshioka, A Okuwaki

    INDUSTRIAL & ENGINEERING CHEMISTRY RESEARCH 39 (11) 4148-4151 2000年11月

    DOI: 10.1021/ie000319s  

    ISSN:0888-5885

  384. New treatment methods for waste water containing chloride ion using magnesium-aluminum oxide 査読有り

    T Kameda, Y Miyano, T Yoshioka, M Uchida, A Okuwaki

    CHEMISTRY LETTERS (10) 1136-1137 2000年10月

    DOI: 10.1246/cl.2000.1136  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  385. 水酸化ナトリウムを用いる酸化セリウム系ガラス研磨剤のリサイクル工程 査読有り

    加藤和裕, 吉岡敏明, 奥脇昭嗣

    日本化学会誌 (10) 725-731 2000年10月

    DOI: 10.1246/nikkashi.2000.725  

    ISSN:0369-4577

  386. Hydrothermal synthesis of needle-like barium sulfate using a barium(II)-EDTA chelate precursor and sulfate ions 査読有り

    M Uchida, A Sue, T Yoshioka, A Okuwaki

    JOURNAL OF MATERIALS SCIENCE LETTERS 19 (15) 1373-1374 2000年8月

    DOI: 10.1023/A:1006761401595  

    ISSN:0261-8028

  387. Study for recycling of ceria-based glass polishing powder. (vol 39, pg 944, 2000) 査読有り

    K Kato, T Yoshioka, A Okuwaki

    INDUSTRIAL & ENGINEERING CHEMISTRY RESEARCH 39 (7) 2631-2632 2000年7月

    DOI: 10.1021/ie990622x  

    ISSN:0888-5885

  388. Analysis of two stages dehydrochlorination of poly(vinyl chloride) using TG-MS 査読有り

    T Yoshioka, T Akama, M Uchida, A Okuwaki

    CHEMISTRY LETTERS (4) 322-323 2000年4月

    DOI: 10.1246/cl.2000.322  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  389. Synthesis of hydrotalcite using magnesium from seawater and dolomite 査読有り

    T Kameda, T Yoshioka, M Uchida, A Okuwaki

    MOLECULAR CRYSTALS AND LIQUID CRYSTALS 341 1211-1216 2000年

    ISSN:1058-725X

  390. Chemical recycling of rigid-PVC by oxygen oxidation in NaOH solutions at elevated temperatures 査読有り

    T Yoshioka, K Furukawa, A Okuwaki

    POLYMER DEGRADATION AND STABILITY 67 (2) 285-290 2000年

    DOI: 10.1016/S0141-3910(99)00128-7  

    ISSN:0141-3910

  391. 酸性雨中和剤としてのカキ殻の溶解特性 査読有り

    内田美穂, 金善英, 亀田知人, 脇本崇, 吉岡敏明, 山口勝三, 奥脇昭嗣

    水環境学会誌 22 (12) 997-1000 1999年

    出版者・発行元: 日本水環境学会

    DOI: 10.2965/jswe.22.997  

    ISSN:0916-8958

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Acidification of forest soils by acid rain is one of the most crucial topics today. On the other hand, the disposal method of waste oyster shell as industrial waste have not been detected. Here, we tried to reuse the oyster shell as neutralizer for acid rain. Dominant component of oyster shell is calcite (CaCO3, wt%>98) which is able to be dissolved easily in neutral or weak acidic aqueous solutions. Acid rain was collected and analyzed the components in order to investigate the neutralization effects by waste oyster shell.

  392. Potentiometric Determination of the First Hydrolysis Constant of Gallium(III) in NaCl Solution to 100 °C 査読有り

    Miho Uchida, Akitsugu Okuwaki

    J. Solution Chem. 27 (11) 965-978 1998年11月

    DOI: 10.1023/A:1022631803191  

    ISSN:0095-9782

  393. Chemical recycling of flexible PVC by oxygen oxidation in NaOH solutions at elevated temperatures 査読有り

    T Yoshioka, K Furukawa, T Sato, A Okuwaki

    JOURNAL OF APPLIED POLYMER SCIENCE 70 (1) 129-135 1998年10月

    DOI: 10.1002/(SICI)1097-4628(19981003)70:1<129::AID-APP13>3.0.CO;2-2  

    ISSN:0021-8995

  394. Dehydrochlorination behavior of flexible PVC pellets in NaOH solutions at elevated temperature 査読有り

    Shun-Myung Shin, T. Yoshioka, A. Okuwaki

    Journal of Applied Polymer Science 67 (13) 2171-2177 1998年3月28日

    出版者・発行元: John Wiley and Sons Inc.

    DOI: 10.1002/(SICI)1097-4628(19980328)67:13<2171::AID-APP7>3.0.CO;2-B  

    ISSN:0021-8995

  395. Decomposition of nitrate by in situ buff abrasion of lead plate

    Miho Uchida, Akitsugu Okuwaki

    Hydrometallurgy 49 (3) 297-308 1998年

    出版者・発行元: Elsevier

    DOI: 10.1016/s0304-386x(98)00035-8  

    ISSN:0304-386X

  396. Dehydrochlorination behavior of rigid PVC pellet in NaOH solutions at elevated temperature 査読有り

    SM Shin, T Yoshioka, A Okuwaki

    POLYMER DEGRADATION AND STABILITY 61 (2) 349-353 1998年

    DOI: 10.1016/S0141-3910(97)00221-8  

    ISSN:0141-3910

  397. 農業用ポリ塩化ビニルフィルムの高温水溶液処理における分解挙動と生成する炭素質の特性 査読有り

    申宣明, 渡辺修一, 吉岡敏明, 奥脇昭嗣

    廃棄物学会誌 9 (5) 141-148 1998年

    出版者・発行元: Japan Society of Material Cycles and Waste Management

    DOI: 10.3985/jswme.9.141  

    ISSN:1883-1648

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ポリ塩化ビニル (以下PVCと略) 64.5%, フタル酸ジオクチル (以下DOPと略) 32.2%, ステアリン酸カルシウム-亜鉛安定剤と界面活性剤からなる農業用ポリ塩化ビニルフィルム (以下農ビフィルムと略) をNaOH濃度0~7M, 150~250℃, 0~12時間処理し, その分解挙動と生成する炭素質の特性を調べた。<BR>農ビフィルムの分解による重量減少率は時間の経過と温度の上昇に伴い増加した。3MNaOH, 225℃以上では, 昇温過程で重量減少率は31%に達し, この値はDOPの含有率にほぼ一致した。また, この条件でDOPはアルカリによりフタル酸とイソオクタノールに定量的に加水分解した。この水熱処理では, まず, DOPの加水分解・抽出によって10~12μmの細孔が生成し, さらに併発的に進む脱塩化水素によって, より小さい細孔の生成と, 農ビフィルムの収縮が進み, 時間が長いほど細孔径は小さくなった。12時間で, 細孔径は1~8μm程度であった。

  398. Kinetics of Hydrolysis of PET Powder in Nitric Acid by a Modified Shrinking-Core Model 査読有り

    Toshiaki Yoshioka, Nobuchika Okayama, Akitsugu Okuwaki

    Industrial and Engineering Chemistry Research 37 (2) 336-340 1998年

    出版者・発行元: American Chemical Society

    DOI: 10.1021/ie970459a  

    ISSN:0888-5885

  399. リン酸 トリメチルの加水分解を利用して合成したリン酸ランタンの形態と生成過程 査読有り

    鳥居一義, 塩谷朋弘, 吉岡敏明, 奥脇昭嗣

    日本化学会誌 (11) 763-768 1997年11月

    DOI: 10.1246/nikkashi.1997.763  

    ISSN:0369-4577

  400. Solubility of Hematite in LiOH, NaOH and KOH Solutions 査読有り

    Kanji Ishikawa, Toshiaki Yoshioka, Tsugio Sato, Akitsugu Okuwaki

    Hydrometallurgy 45 (1-2) 129-135 1997年6月

    DOI: 10.1016/S0304-386X(96)00068-0  

  401. 湿式ボ-ルミル中の鉛粒子による硝酸ナトリウム溶液の還元速度 査読有り

    菊池和世, 内田美穂, 吉岡敏明, 奥脇昭嗣

    化学工学論文集 23 (4) 548-554 1997年4月

    出版者・発行元: The Society of Chemical Engineers, Japan

    DOI: 10.1252/kakoronbunshu.23.548  

    ISSN:0386-216X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    NaNO3含有排水の処理を目的として, 湿式ボールミル中で鉛粒子によるNaNO3の還元を検討した. 本法では, 回転する鉛粒子同士の接触により, 表面に生成する酸化被膜を連続的に除去してNO3-を還元できる特徴がある.<BR>5~80℃, NaNO3初濃度0.05~0.1M, 回転速度 ω80~180rpmにおいて, NO3-は速やかにNO2-に還元され, その後に徐々にN2又はNH3へ還元された. 10hでNO3-は32~100%NO2-に還元されたが, NO2-還元速度は小さくN2又はNH3生成率は最大で6%及び10%であった.そのときの沈殿物はPbOであり, 金属鉛は含まれなかった.<BR>温度が高いとNO3-還元速度は増加した. 40℃以上ではNO3『濃度は0次的に減少し, 対照的にNO2-濃度が増加した. 還元速度がω1/2に比例したことから, 回転による鉛粒子上の被膜剥離が律速していると考えられる. 25℃以下ではNO3-還元速度は小さく, 未反応の鉛表面が残るため, 時間と共にNO3-濃度が低下すると小さくなった.

  402. Recovery of ammonia and nitrate ion from ammonium nitrate in waste water by steam distillation adding lead(II) oxide

    Miho Uchida, Noriyuki Minakata, Akitsugu Okuwaki

    Hydrometallurgy 45 (3) 239-247 1997年

    出版者・発行元: Elsevier

    DOI: 10.1016/s0304-386x(96)00089-8  

    ISSN:0304-386X

  403. Solubility of gallium(III) oxyhydroxide in aqueous NaCl solutions at 100°C 査読有り

    Miho Uchida, Akitsugu Okuwaki

    Journal of Solution Chemistry 26 (7) 699-708 1997年

    出版者・発行元: Kluwer Academic/Plenum Publishers

    DOI: 10.1007/BF02767622  

    ISSN:0095-9782

  404. 高温アルカリ水溶液中における農業用ポリ塩化ビニル系ポリマーフィルム中のPVCの脱塩化水素挙動 査読有り

    申宣明, 渡辺修一, 吉岡敏明, 奥脇昭嗣

    日本化学会誌 (1) 64-68 1997年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1246/nikkashi.1997.64  

    ISSN:0369-4577

  405. Photochemical reduction of nitrate to ammonia using layered hydrous titanate/cadmium sulphide nanocomposites 査読有り

    T Sato, KI Sato, Y Fujishiro, T Yoshioka, A Okuwaki

    JOURNAL OF CHEMICAL TECHNOLOGY AND BIOTECHNOLOGY 67 (4) 345-349 1996年12月

    DOI: 10.1002/(SICI)1097-4660(199612)67:4<345::AID-JCTB586>3.0.CO;2-#  

    ISSN:0268-2575

  406. Synthesis of titanium nitride by a spark-discharge method in liquid ammonia 査読有り

    T Sato, S Yasuda, K Usuki, T Yoshioka, A Okuwaki

    JOURNAL OF MATERIALS SCIENCE 31 (9) 2495-2499 1996年5月

    DOI: 10.1007/BF01152967  

    ISSN:0022-2461

  407. The Eh-pH diagram for N-H2O system at 623 K calculated by the revised HKF equation

    Satoshi Uchida, Miho Uchida, Akitsugu Okuwaki, Yoshiaki Umetsu

    Nippon Kagaku Kaishi / Chemical Society of Japan - Chemistry and Industrial Chemistry Journal (8) 739-741 1996年

    ISSN:0369-4577

  408. Reduction of NaNO3 solution by in situ buff abrasion of lead plate

    Miho Uchida, Akitsugu Okuwaki

    Nippon Kagaku Kaishi / Chemical Society of Japan - Chemistry and Industrial Chemistry Journal (10) 901-902 1996年

    出版者・発行元: Chemical Society of Japan

    DOI: 10.1246/nikkashi.1996.895  

    ISSN:0369-4577

  409. Synthesis of New Rhabdophane-Type Lanthanide orthphoshates (Ln = Tm, Yb, and Lu) and their crystal chemistry 査読有り

    S.Ishikawa, K.Mineya, T.Yoshioka, A.Okuwaki, Y.Fujishiro

    Phosphorous Research Bulletin 6 273-276 1996年

  410. Synthesis of γ-iron by a spark discharge method in Liquid Ammonia 査読有り

    T.Sato, S.Yasuda, T.Yoshioka, A.Okuwaki

    J. Mater. Sci. Lett. 14 (20) 1430-1432 1995年10月

    DOI: 10.1007/BF00462205  

    ISSN:0261-8028

  411. SYNTHESIS OF TITANIUM CARBIDE BY A SPARK DISCHARGE METHOD USING HYDROCARBONS AS REACTION MEDIA 査読有り

    T SATO, S YASUDA, T YOSHIOKA, A OKUWAKI

    BRITISH CERAMIC TRANSACTIONS 94 (5) 205-208 1995年

    ISSN:0967-9782

  412. 塩化ビニリデン-塩化ビニル共重合体の液相酸化法によるケミカルリサイクリング 査読有り

    吉岡敏明, 古川慶一, 佐藤次雄, 奥脇昭嗣

    エネルギー・資源 16 (2) 165-169 1995年

    ISSN:0285-0494

  413. CHARACTERIZATION OF RARE EARTH OXIDE-DOPED TETRAGONAL ZIRCONIA CRYSTALLIZED AND DRIED USING SUPERCRITICAL METHANOL 査読有り

    T SATO, K TAMURA, K DOSAKA, T YOSHIOKA, A OKUWAKI

    ADVANCED MATERIALS '93, I - A & B 14 (A & B) 3-6 1994年

  414. Hydrolysis of Waste PET by Sulfuric Acid at 150℃for a chemical Recycling 査読有り

    T.Yoshioka, T.Sato, A.Okuwaki

    J. Appl. Polym. Sci. 52 (9) 1353-1355 1994年

    DOI: 10.1002/app.1994.070520919  

    ISSN:1097-4628 0021-8995

  415. Synthesis of monodispersed micaceous iron oxide by the oxidation of iron with oxygen under hydrothermal conditions

    Satoshi Uchida, Tsugio Sato, Akitsugu Okuwaki

    Journal of Chemical Technology &amp; Biotechnology 57 (3) 221-227 1993年

    DOI: 10.1002/jctb.280570305  

    ISSN:1097-4660 0268-2575

  416. Preparation of needle‐like hydroxyapatite by homogeneous precipitation under hydrothermal conditions

    Yoshinobu Fujishiro, Hiroshi Yabuki, Kunio Kawamura, Tsugio Sato, Akitsugu Okuwaki

    Journal of Chemical Technology &amp; Biotechnology 57 (4) 349-353 1993年

    DOI: 10.1002/jctb.280570409  

    ISSN:1097-4660 0268-2575

  417. PHOTOCATALYTIC PROPERTIES OF CDS AND CDS-ZNS MIXTURES INCORPORATED INTO THE INTERLAYER OF LAYERED COMPOUNDS 査読有り

    T SATO, K MASAKI, T YOSHIOKA, A OKUWAKI

    JOURNAL OF CHEMICAL TECHNOLOGY AND BIOTECHNOLOGY 58 (4) 315-319 1993年

    ISSN:0268-2575

  418. CAUSTICIZATION OF SODIUM-CARBONATE WITH ROCK-SALT TYPE MAGNESIUM ALUMINUM-OXIDE FORMED BY THE THERMAL-DECOMPOSITION OF HYDROTALCITE-LIKE LAYERED DOUBLE HYDROXIDE 査読有り

    T SATO, S ONAI, T YOSHIOKA, A OKUWAKI

    JOURNAL OF CHEMICAL TECHNOLOGY AND BIOTECHNOLOGY 57 (2) 137-140 1993年

    ISSN:0268-2575

  419. 高温アルカリ水溶液中におけるポリ塩化ビニル粉末の酸素酸化 査読有り

    吉岡敏明, 安田真也, 川村邦男, 佐藤次雄, 奥脇昭嗣

    日本化学会誌 (5) 534-541 1992年5月

    DOI: 10.1246/nikkashi.1992.534  

    ISSN:0369-4577

  420. SINTERING OF CERIA-DOPED TETRAGONAL ZIRCONIA CRYSTALLIZED IN ORGANIC-SOLVENTS, WATER, AND AIR 査読有り

    T SATO, K DOSAKA, T YOSHIOKA, A OKUWAKI, K TORII, Y ONODERA

    JOURNAL OF THE AMERICAN CERAMIC SOCIETY 75 (3) 552-556 1992年3月

    DOI: 10.1111/j.1151-2916.1992.tb07841.x  

    ISSN:0002-7820

  421. The improvement in the corrosion resistance of alumina in caustic alkaline solutions obtained by dispersing ceria-doped tetragonal zirconia particles

    Tsugio Sato, Sigeki Sato, Akitsugu Okuwaki

    Corrosion Science 33 (4) 581-585 1992年

    DOI: 10.1016/0010-938X(92)90206-I  

    ISSN:0010-938X

  422. UPTAKE OF BENZENECARBOXYLATE IONS BY MAGNESIUM ALUMINUM-OXIDES 査読有り

    T SATO, K KATO, T YOSHIOKA, A OKUWAKI

    JOURNAL OF CHEMICAL TECHNOLOGY AND BIOTECHNOLOGY 55 (4) 385-390 1992年

    DOI: 10.1002/jctb.280550414  

    ISSN:0268-2575

  423. PREPARATION OF SPHERICAL CERIA-DOPED TETRAGONAL ZIRCONIA BY THE SPRAY-PYROLYSIS METHOD 査読有り

    T YOSHIOKA, K DOSAKA, T SATO, A OKUWAKI, S TANNO, T MIURA

    JOURNAL OF MATERIALS SCIENCE LETTERS 11 (1) 51-55 1992年1月

    DOI: 10.1007/BF00720779  

    ISSN:0261-8028

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 102

  1. プラスチックリサイクルから見えるカーボンニュートラルに貢献する既存技術展開の可能性

    吉岡 敏明

    都市清掃 76 (374) 339-343 2023年7月

  2. 熱分解法によるプラスチックのケミカルリサイクルが繋ぐ動静脈連携

    吉岡敏明, 熊谷将吾

    高分子 72 (1) 8-10 2023年1月

  3. 動静脈産業連携によるプラスチックリサイクルと炭素循環

    吉岡 敏明

    環境管理 58 (12) 2022年12月

  4. 炭素循環を可能とする動静脈連携の手立て

    吉岡 敏明

    環境技術会誌 (189) 1-2 2022年10月

  5. プラスチックケミカルリサイクルにおける炭素循環とハロゲン循環

    吉岡敏明

    JACI NEWS LETTER (81) 2-3 2022年5月

  6. プラスチックの資源循環社会を支える炭素循環

    吉岡敏明

    生活と環境 67 (3) 1-1 2022年5月

  7. プラスチック資源循環に向けて~ハロゲン循環・制御の必要性と方策

    吉岡敏明, 齋藤優子, 熊谷将吾

    ビニリデン協だより (83) 1-11 2022年3月

  8. 大規模災害時における災害廃棄物処理の備え

    吉岡 敏明, 遠藤 守也

    消防防災の科学 (146) 17-20 2021年11月

  9. プラスチックリサイクルで活躍する熱分解分析法

    熊谷将吾, 吉岡敏明

    マテリアルステージ 20 (5) 52-58 2021年8月

  10. 複合材料・製品の化学的手法によるリサイクルの可能性

    吉岡敏明, 熊谷将吾

    機能材料 41 (1) 4-11 2021年1月

  11. 海洋プラスチック問題とリサイクル

    吉岡敏明

    生活と環境 (766) 61-67 2021年1月

  12. プラスチック問題の解決に果たす化学産業の役割と期待

    吉岡 敏明

    化学と工業 73 (7) 535-537 2020年7月

  13. プラスチックケミカルリサイクルを進める動脈産業の役割と期待 招待有り

    吉岡敏明, 熊谷将吾, 齋藤優子

    PETROTECH~石油学会情報誌~ 43 (4) 250-257 2020年4月

  14. 難リサイクル性プラスチックのリサイクルに向けた研究開発 招待有り

    熊谷将吾, 齋藤優子, 吉岡敏明

    えねるみくす 99 17-21 2020年1月

  15. 球核体を用いたポリ塩化ビニルの化学修飾 招待有り

    吉岡 敏明

    月刊ファインケミカル 48 (6) 49-59 2019年6月

  16. 熱分解法による太陽光パネル用封止材の紫外線劣化解析

    山田加奈子, 熊谷将吾, 白鳥寿一, 渡辺壱, 亀田知人, 齋藤優子, 吉岡敏明

    プラスチックリサイクル化学研究会(FSRJ)討論会予稿集 22nd 2019年

  17. プラスチックリサイクルが直面する課題と将来展望‐二次原料としての使用済みプラスチックの価値とハロゲン対策‐

    齋藤優子, 熊谷将吾, 亀田知人, 吉岡敏明

    廃棄物資源循環学会誌 29 (2) 152-162 2018年3月

  18. プラスチックリサイクルの現状と展望:化学資源化の観点から 招待有り

    齋藤優子, 熊谷将吾, 亀田知人, 吉岡敏明

    環境浄化技術 17 51-59 2018年

  19. プラスチックリサイクルの現状と展望 =化学資源化の視点から=

    齊藤優子, 熊谷将吾, 亀田知人, 吉岡敏明

    プラスチックス 68 (11) 32-38 2017年11月

    出版者・発行元: 日本工業出版

    ISSN: 0555-7887

  20. プラスチックリサイクルの展望<化学資源化の観点から>

    齊藤優子, 熊谷将吾, 亀田知人, 吉岡敏明

    2017年11月

  21. プラスチックリサイクルの研究開発動向と課題⁻フィードストックリサイクルを中心として-

    齊藤優子, 熊谷将吾, 吉岡敏明

    43 (4) 178-184 2017年7月

    DOI: 10.1252/kakoronbunshu.43.178  

    ISSN: 0386-216X

  22. 木質バイオマス/廃プラスチック混合物の共熱分解による化学原燃料化

    熊谷将吾, 吉岡敏明

    廃棄物資源循環学会誌 28 (1) 4-12 2017年4月

    出版者・発行元: 廃棄物資源循環学会

    ISSN: 1883-5864

  23. 材料と原料としてみた無機マテリアルの環境対策

    吉岡 敏明

    Journal of the Society of INORGANIC MATERIALS, JAPAN 24 55-56 2017年3月1日

  24. 難循環ガラス素材廃製品の適正処理に関する研究

    吉岡 敏明

    生活と環境 61 (1) 61-64 2016年1月1日

    出版者・発行元: 一般財団法人日本環境衛生センター

    ISSN: 0037-1025

  25. 環境リスク回避と平時からの取組みー東日本大震災におけるエコラボの役割ー

    吉岡敏明

    環境研究 (179) 5-12 2015年8月31日

    出版者・発行元: 公益財団法人日立財団

    ISSN: 0285-9769

  26. 日本人のこころとリサイクル

    吉岡敏明

    生活と環境 (702) 1-1 2014年10月1日

    出版者・発行元: 一般財団法人 日本環境衛生センター

  27. 大学研究室における室内物品地震対策ガイドラインの策定

    本間誠, 三上恭訓, 吉岡敏明, 斉藤宏秋, 久保百司, 源栄正人

    環境と安全 5 (3) 131-141 2014年9月30日

    DOI: 10.11162/daikankyo.14C0801  

  28. 災害廃棄物処理の新しいコンセプトとその効果

    吉岡敏明

    環境システム計測制御学会誌「EICA」 19 (1) 2-5 2014年7月15日

    出版者・発行元: 環境システム計測制御学会

    ISSN: 1342-3983

  29. プラスチックの化学原燃料化に関する研究動向

    熊谷将吾, 吉岡敏明

    化学経済 61 (7月) 51-61 2014年7月1日

    出版者・発行元: ㈱化学工業日報社

    ISSN: 0453-0683

  30. 層状複水酸化物の酸性ガス処理への応用

    亀田知人, 吉岡敏明

    Journal of Society of Inorganic Materials 21 (370) 197-203 2014年5月1日

    出版者・発行元: 無機マテリアル学会

    ISSN: 1345-3769

  31. プラスチックの特性と今後のプラスチックリサイクル

    熊谷将吾, 吉岡敏明

    廃棄物資源循環学会誌 25 (2) 124-132 2014年3月

    出版者・発行元: 廃棄物資源循環学会

    ISSN: 1883-5864

  32. リサイクル産業創生につながる震災廃棄物処理

    吉岡敏明

    月刊廃棄物 39 (1) 1-1 2013年1月

    出版者・発行元: 日報ビジネス㈱

  33. 宮城県における災害廃棄物処理の現状と課題

    吉岡敏明, 宮城英徳

    廃棄物資源循環学会誌 23 (6) 421-428 2013年1月

    出版者・発行元: 廃棄物資源循環学会

  34. 廃プラスチックの化学的手法を用いたリサイクル

    吉岡 敏明

    GSCN newsletter (46) 2-2 2013年1月

    出版者・発行元: (社)新化学技術推進協会

  35. 講演 震災廃棄物を資源化する取組み (第25回:震災廃棄物の処理・リサイクルと課題)

    吉岡 敏明, 浅利 美鈴, 酒井 伸一

    環境資源工学会シンポジウム「リサイクル設計と分離精製技術」発表資料集 25 20p 2012年9月6日

    出版者・発行元: 環境資源工学会

  36. ポリ塩化ビニルの置換反応

    橋本和美, 吉岡敏明

    ケミカルエンジニヤリング 57 (5) 71-77 2012年5月

    出版者・発行元: 化学工業社

  37. 災害廃棄物分別・処理戦略マニュアルの概要と今後の課題

    浅利美鈴, 吉岡敏明, 酒井伸一

    廃棄物資源循環学会誌/論文誌 23 (1) 10-10 2012年4月

    出版者・発行元: 廃棄物資源循環学会

    DOI: 10.3985/mcwmr.23.10  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東日本大震災に際して,廃棄物資源循環学会内に立ち上げられたタスクチームでは, 「災害廃棄物分別・処理戦略マニュアル」 (JSMCWMマニュアル) の作成と発信を進めた。その概要を整理すると同時に,今後の展開を検討することを目的に,既存の国内外の指針類をレビューした後,JSMCWM マニュアルの概要を紹介した。<br>海外では,米国のガイド類が充実しており,情報が体系化されている。国際機関もガイドラインを出しており,要点が簡潔に整理されている。しかし,アジアを含む各国との情報共有に向けて,取組体制や幅広い選択肢の検討等が必要と考えられた。<br>JSMCWMマニュアルは,東日本大震災を受けて,現地での対応を記録しつつ,全国の専門家等から知見を集約し,解決策や選択肢を提示することを目的としたものだ。分別・リサイクルを基軸とし,具体的な選択肢を詳細に示したものとなっている。しかし,事前の計画立案を支援するためには,さらなる知見が必要と考えられた。

  38. 仙台市における震災廃棄物処理対応

    吉岡敏明, 遠藤守也

    廃棄物資源循環学会誌 23 (1) 31-39 2012年4月

    出版者・発行元: 廃棄物資源循環学会

    DOI: 10.3985/mcwmr.23.31  

  39. 特集 震災廃棄物処理特集(Ⅰ)

    平山修久, 河田惠昭, 奥村与志弘, 浅利美鈴, 吉岡敏明, 酒井伸一, 岡山朋子, 神本裕樹, 遠藤守也, 佐々木秀幸, 颯田尚哉, 東條安匡, 鈴木拓也, 寺園淳, 遠藤和人山本貴士, 小口正弘, 大迫政浩, 滝上英孝, 東博紀, 遠藤和人, 水谷千亜紀

    廃棄物資源循環学会誌 23 (1) 3-71 2012年4月

    出版者・発行元: 廃棄物資源循環学会

    DOI: 10.3985/mcwmr.23.3  

  40. リサイクルの視点を重視した災害廃棄物処理

    吉岡敏明

    青葉工業会ニュース (48) 9-9 2012年4月

    出版者・発行元: 青葉工業会

  41. リサイクルを主とした震災廃棄物処理対応

    吉岡 敏明

    環境工学総合シンポジウム講演論文集 22 5-9 2012年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

  42. 水溶液からの有機化合物の補足を目的とした層状複水酸化物の有機修飾による機能化

    亀田知人, 吉岡敏明

    粘土科学 50 (3) 175-181 2012年

    出版者・発行元: 日本粘土学会

    DOI: 10.11362/jcssjnendokagaku.50.3_175  

    ISSN: 0470-6455

  43. 有機修飾層状複水酸化物による重金属イオンの補足

    亀田知人, 吉岡敏明

    Journal of Society of Inorganic materials,Japan 19 (357) 126-132 2012年

    出版者・発行元: 無機マテリアル学会

  44. 災害廃棄物を災害資源物と捉える施策

    吉岡敏明

    青葉工業会報 55 17-17 2011年12月15日

    出版者・発行元: 青葉工業会(東北大学工学部同窓会)

  45. 大震災、復興への道ー災害廃棄物リサイクルで仙台市支援

    吉岡敏明

    PVCニュース 79 6-8 2011年12月

    出版者・発行元: 塩化ビニル環境対策協議会

  46. 戦略的災害廃棄物分別・処理マニュアルの世界標準化

    吉岡敏明

    東北大学Annual Review 2011 16-16 2011年10月

  47. 東日本大震災に果たした学会の役割と今後の方向性

    吉岡敏明

    廃棄物資源循環学会誌 22 (4) 261-262 2011年9月

  48. 震災復興につながる災害廃棄物処理の方向性

    吉岡敏明

    生活と環境 56 (9) 20-24 2011年9月1日

    出版者・発行元: 財団法人 日本環境衛生センター

    ISSN: 0037-1025

  49. 震災による災害廃棄物処理の現状と方向性-被災地の視点から-

    吉岡敏明

    環境技術会誌 (144) 24-28 2011年7月

    出版者・発行元: (社)廃棄物処理施設技術管理協会

  50. 災害廃棄物処理の現状と問題点

    吉岡敏明

    東北大学大学院環境科学研究科ニュースレター (12) 8-8 2011年7月

  51. 震災による災害廃棄物処理課題と方向性

    吉岡敏明

    まなびの杜 (56) 2011年6月30日

    出版者・発行元: 東北大学総務部広報課

  52. B04 アルキルスルホン酸型Mg-Al系層状複水酸化物の合成と水溶液からの芳香族化合物の捕捉に及ぼす層間隙の影響(口頭発表,一般講演)

    亀田 知人, 土屋 勇一, 山崎 貴司, 吉岡 敏明

    粘土科学討論会講演要旨集 (54) 84-85 2010年9月7日

    出版者・発行元: 日本粘土学会

  53. 廃プラスチックの現状と資源循環

    吉岡敏明

    応用物理 79 (7) 622-627 2010年7月

  54. 廃プラスチックの化学原料化(フィードストックリサイクル)

    吉岡 敏明

    翠巒 (24) 2010年3月

    出版者・発行元: 青葉工学振興会

  55. リサイクルと化学そしてトランスファーテクノロジー

    吉岡敏明

    化学と工業 62 (9) 988-989 2009年9月1日

    出版者・発行元: 日本化学会

  56. プラスチックのリサイクル

    吉岡 敏明

    まなびの杜 (47) 4-5 2009年3月31日

  57. 「化学していますか?リサイクルしていますか?」

    吉岡 敏明

    高分子 58 (6月) 2009年

  58. 水素発酵における基質濃度及びpH制御の影響

    清水 哲, 亀田 知人, 吉岡 敏明

    廃棄物学会研究発表会講演論文集 19 38-40 2008年11月19日

    出版者・発行元: 廃棄物学会

  59. 廃プラスチックの地域循環型リサイクルシステム

    吉岡 敏明

    機械の研究 60 (8) 821-825 2008年

    出版者・発行元: 養賢堂

    ISSN: 0368-5713

  60. NaOH/エチレングリコールを用いたシュレッダーダストの脱ハロゲン処理

    福田 裕三, 亀田 知人, 吉岡 敏明

    廃棄物学会研究発表会講演論文集 18 315-317 2007年11月19日

    出版者・発行元: 廃棄物学会

  61. ここまで来た プラスチックリサイクル

    吉岡敏明

    日本プラスチック工業連盟誌 プラスチックス11 58 (11) 18-22 2007年11月1日

    出版者・発行元: 工業調査会

    ISSN: 0555-7887

  62. プラスチックフィードストックリサイクル研究開発の動向

    吉岡敏明

    日本エネルギー学会誌 86 848-853 2007年9月

  63. 天然のキレート剤及びベンゼンスルホン酸をインターカレートした層状複水酸化物による水溶液からの重金属及び芳香族有機化合物の除去

    亀田 知人, 竹内 秀範, 山崎 貴司, 吉岡 敏明

    春季大会講演集. I, 資源編 19 (2) 11-12 2007年3月29日

    ISSN: 1343-9898

  64. 水溶性物質を用いた6価セレンの還元

    亀田 知人, 石山 優奈, 吉岡 敏明

    廃棄物学会研究発表会講演論文集 17 1160-1162 2006年11月20日

    出版者・発行元: 廃棄物学会

  65. 無機・有機複合廃プラスチックのフィードストックリサイクル

    吉岡敏明

    環境資源工学 第53 (第4号) 216-221 2006年11月

    出版者・発行元: 環境資源工学会

    ISSN: 1348-6012

  66. ハイドロタルサイトの水環境保全・浄化への応用

    亀田知人, 吉岡敏明, 梅津良昭, 奥脇昭嗣

    THE CHEMICAL TIMES 195 (1) 10-16 2005年

  67. 東北大学大学院環境科学研究科 吉岡研究室紹介

    吉岡敏明

    日本エネルギー学会 84 (7) 554-556 2005年

  68. 塩素のこれから : 塩素工業の流れから

    吉岡 敏明

    ペトロテック = Petrotech 27 (3) 201-204 2004年3月1日

    出版者・発行元: 石油学会

    ISSN: 0386-2763

  69. 塩素のこれから・・塩素工業の流れから・・

    吉岡敏明

    ペテロテック 27 13-16 2004年

  70. B23 水田土壌中のカドミウムの浸出

    宿野部 葵, 内田 美穂, 吉岡 敏明, 奥脇 昭嗣

    粘土科学 42 (3) 181-181 2003年3月28日

    出版者・発行元: 日本粘土学会

    ISSN: 0470-6455

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県北部の水田土壌を用い,酸,アルカリ,塩化物塩等の溶液による浸出実験を行った.試料中重金属の形態分析の結果,CdはFeCuZnに比べて可動態の割合が大きく,各条件において浸出率は最大となった.Cdの浸出率はpHの低下,塩濃度とともに増大し,1M,pH=4の塩化アンモニウム水溶液に対しておよそ60wt%であった.ClおよびNaCl水溶液に対する浸出挙動は類似したことから,浸出に塩化物イオンが寄与すると考えられる.

  71. B2 塩化物型ハイドロタルサイトを用いた浸出水中の硫酸イオン除去

    辻村 秋乃, 内田 美穂, 吉岡 敏明, 奥脇 昭嗣

    粘土科学 42 (3) 178-178 2003年3月28日

    出版者・発行元: 日本粘土学会

    ISSN: 0470-6455

    詳細を見る 詳細を閉じる

    層間にClをインターカレートしたハイドロタルサイト(HT)を用いて,種々の条件下におけるSO_4^2とのイオン交換反応を研究した.SO_4^2とClとの交換速度は大きく,10〜60℃,Mg/Alモル比2〜4のHTを用いて反応させると,SO_4^2除去率は反応開始10分でほぼ一定となった.また,HTのMg/Alモル比が小さいほどSO_4^2除去率が高く,Mg/Alモル比2,理論反応量の2倍量のHTを用いて25℃,1時間反応させた場合,SO_4^2除去率は95%に達した.

  72. 東北大学環境保全研究施設が社会に発信することと社会から求められること

    吉岡敏明

    環境安全 29 17 2003年

  73. B2 塩化物型ハイドロタルサイトを用いた浸出水中の硫酸イオン除去

    辻村 秋乃, 内田 美穂, 吉岡 敏明, 奥脇 昭嗣

    粘土科学討論会講演要旨集 (46) 98-99 2002年9月19日

    出版者・発行元: 日本粘土学会

  74. B23 水田土壌中のカドミウムの浸出

    宿野部 葵, 内田 美穂, 吉岡 敏明, 奥脇 昭嗣

    粘土科学討論会講演要旨集 (46) 140-141 2002年9月19日

    出版者・発行元: 日本粘土学会

  75. Debromination Behavior of Paper-based Print Circuit Board Under He Atmosphere

    Masaaki Furusawa, Toshiaki Yoshioka, Miho Uchida, Akitsugu Okuwaki

    The Proceedings of the 2nd International Symposium on Feedstock Recycling of Plastics & Other Innovative Plastics Recycling Techniques A32 2002年9月

  76. 9.海水及び焼成ドロマイトを利用するハイドロタルサイトの新規合成プロセスの開発とその排水処理への応用

    亀田知人, 吉岡敏明, 奥脇昭嗣

    化学工業 52 (10) 810-814 2001年

    出版者・発行元: 化学工業社

    ISSN: 0451-2014

  77. プラスチックリサイクルの現状と将来

    吉岡敏明

    分離技術 31 (3) 130-134 2001年

    出版者・発行元: 分離技術会

    ISSN: 1343-7860

  78. 使用済みPET製プリペイドカードからのTiO_2の回収

    吉岡 敏明, 松井 言永, 内田 美穂, 奥脇 昭嗣

    廃棄物学会研究発表会講演論文集 = Proceedings of the Annual Conference of the Japan Society of Waste Management Experts 11 (1) 451-453 2000年10月10日

    出版者・発行元: 廃棄物学会

  79. ハイドロタルサイト焼成物を利用した塩化物イオン含有排水の新規処理方法

    亀田 知人, 宮野 仁賢, 吉岡 敏明, 内田 美穂, 奥脇 昭嗣

    廃棄物学会研究発表会講演論文集 = Proceedings of the Annual Conference of the Japan Society of Waste Management Experts 11 (2) 1049-1051 2000年10月10日

    出版者・発行元: 廃棄物学会

  80. PET製プリペイドカードからのTiO^2の回収

    松井 言永, 吉岡 敏明, 内田 美穂, 奥脇 昭嗣

    資源・素材 2000 (3) 186-187 2000年10月3日

    ISSN: 0919-7915

  81. Reaction Behavior of Chlorophenols and Dihydroxybenzenes in High Temperature Aqueous Solutions

    Miho Uchida, Toshiaki Yoshioka, Akitsugu Okuwaki

    Proceedings of Joint Sixth International Symposium on Hydrothermal Reactions & Fourth International Conference on Solvo-Thermal Reactions 101-104 2000年7月

  82. ケミカルリサイクルの動向と将来展望(1st International Symposium on Feedstock Recycling of Plastics (ISFR’99)を中心にして)

    吉岡敏明, 奥脇昭嗣

    プラスチックエージ 臨時増刊号 57-60 2000年

    出版者・発行元: プラスチックス・エ-ジ

    ISSN: 0551-0503

  83. Leaching of Plasticizer and Chlorine from Mixed Waste Plastics in NaOH Solutions at Elevated Temperatures

    Syogo Sotoma, Toshiaki Yoshioka, Shun-Nyung Shin, Miho Uchida, Akitsugu Okuwaki

    Proceedings of the First International Symposium on Feedstock Recycling of Plastics 243-246 1999年10月

  84. Oxygen-Oxidation of Ethylene Glycol in NaOH Solutions at Elevated Temperatures

    Masaki Ota, Toshiaki Yoshioka,, Miho Uchida, Akitsugu Okuwaki

    Proceedings of the First International Symposium on Feedstock Recycling of Plastics 239-242 1999年10月

  85. Kinetics of Polyvinyl Chloride Degradation using TG-MS

    Tetsuhiro Akama, Toshiaki Yoshioka, Miho Uchida, Akitsugu Okuwaki

    Proceedings of theFirst International Symposium on Feedstock Recycling of Plastics 177-180 1999年10月

  86. Thermal Degradation of Polyvinyl Chloride

    Miho Uchida, Nobuo Saito, Toshiaki Yoshioka, Akitsugu Okuwaki

    Proceedings of the First International Symposium on Feedstock Recycling of Plastics 201-204 1999年10月

  87. New Processes for Hydrotalcite using Magnesium in Seawater and Dolomite

    Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka, Miho Uchida, Akitsugu Okuwaki

    Proccedings of 10th International Symposium on Intercalation Compounds 29 1999年5月

  88. New Processes for Hydrotalcite using Seawater

    Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka, Miho Uchida, Akitsugu Okuwaki

    Proceedings JSPS International Workshop on Design and Soft Solution-Processing for Advanced Inorganic Materials, 72-75 1998年8月

  89. 塩ビの化学(フィードストック)リサイクル技術

    吉岡敏明, 奥脇昭嗣

    プラスチック 49 (9) 34-40 1998年

    出版者・発行元: 工業調査会

    ISSN: 0555-7887

  90. 希土類金属 edta 錯体を前駆体とする複合希土類リン酸塩の合成及び特性評価

    石川 諭, 吉岡 敏明, 奥脇 昭嗣

    希土類 = Rare earths (30) 126-127 1997年5月22日

    ISSN: 0910-2205

  91. Chemical Recycling of Rigid-PVC by Oxygen-oxidation in NaOH Solutions at Elevated Temperatures

    T. Yoshioka, K. Furukawa, T. Sato, A. Okuwaki

    Proceedings of The 4th International Symposium on Supercrical Fluids 595-596 1997年

  92. Rate of Deuterium Replacement of Hydrogens on Benzenecarboxylic Acids in NaOD-D2O Solutions at Elevated Temperatures

    A. Okuwaki, H. Kaneko, T. Yoshioka, T. Sato

    Proceedings of The 5th International Symposium Hydrothermal Reactions 45-50 1997年

  93. 廃プラスチックの原燃料への転換技術

    吉岡敏明, 奥脇昭嗣

    化学工業 48 (4) 313-324 1997年

    出版者・発行元: 化学工業社

    ISSN: 0451-2014

  94. 産業系廃棄プラスチックの具体的な再生法とその利用法は?

    吉岡敏明

    化学工学 61 452 1997年

  95. 希土類 -edta 錯体を前駆体とした複合希土類リン酸塩の合成

    石川 諭, 吉岡 敏明, 奥脇 昭嗣

    希土類 = Rare earths (28) 74-75 1996年5月16日

    ISSN: 0910-2205

  96. 廃プラスチックのケミカルリサイクル

    吉岡敏明, 奥脇昭嗣

    いんだすと 10 36-41 1995年

  97. (2) 水熱処理によるプラスチックのケミカル・リサイクリング(主題 : 二次資源処理の現状と展望)(第 5 回難処理希少資源研究センター研究懇談会)(素材工学研究会記事)

    吉岡 敏明, 奥脇 昭嗣, 東北大学工学部, 東北大学工学部

    東北大学素材工学研究所彙報 = Bulletin of the Institute for Advanced Materials Processing, Tohoku University 50 (1) 220-220 1994年12月1日

    ISSN: 0919-4827

  98. Chemical Recycling of Used PET Bottles by Oxygen-Oxidation in NaOH Solutions at Elevated Temperatures

    T. Yoshioka, Y. Kamiya, T. Sato, A. Okuwaki

    Proceedings First International Conference on Solve-Thermal Reactions 76-79 1994年

  99. PETボトルのリサイクル

    吉岡敏明, 奥脇昭嗣

    硫酸と工業 47 (2) 21-29 1994年

    出版者・発行元: 硫酸協会

    ISSN: 0370-8047

  100. ポリ塩化ビニルの化学原料への再資源化

    吉岡敏明, 奥脇昭嗣

    化学工業 45 563-570 1994年

  101. 高温水溶液中における廃プラスチックのケミカルリサイクリング

    奥脇昭嗣, 吉岡敏明

    資源処理技術 41 (3) 124-129 1994年

    出版者・発行元: 資源処理学会

    DOI: 10.4144/rpsj1986.41.124  

    ISSN: 0912-4764

  102. Chemical Recycling of Polyvynyl Chloride to Oxalic Acid and Benzenecarboxylic Acids by Oxygen Oxidation in Alkaline Solutions at High Temperature

    Toshiaki Yoshioka, Shinya Yasuda, Keiichi Furukawa, Tsugio Sato, Akitsugu Okuwaki

    Proc. 2nd Int. Symp. East Asian Resources Recycling Tech. 100-115 1993年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 18

  1. 廃プラスチックの現在と未来 : 持続可能な社会におけるプラスチック資源循環

    日本エネルギー学会

    コロナ社 2023年1月

    ISBN: 9784339066647

  2. カーボンニュートラルを目指す最新の触媒技術

    室井 高城

    ㈱シーエムシー・リサーチ 2022年2月26日

  3. プラスチックのケミカルリサイクル技術

    吉岡敏明, 熊谷将吾, 齋藤優子

    シーエムシー出版 2021年9月30日

  4. プラスチックの資源循環に向けたグリーンケミストリーの要素技術

    澤口, 孝志

    シーエムシー出版 2019年11月

    ISBN: 9784781314440

  5. リンの事典

    大竹久夫, 小野寺真一, 黒田章夫, 佐竹研一, 他多数

    朝倉出版 2017年11月15日

  6. 最新 材料の再資源化技術事典

    吉岡敏明, 熊谷将吾

    株式会社産業技術サービスセンター 2017年8月10日

  7. 東日本大震災合同調査報告 土木編3 ライフライン施設の被害と復旧

    東日本大震災合同調査報告書編集委員会

    丸善出版 2015年3月31日

  8. Topical Themes in Energy and Resources

    Toshiaki Yoshioka, Guido Grause

    Springer 2015年

  9. Layered Double Hydrooxides(LDHs)

    Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    Nova Science Publishers,Inc 2015年

  10. 高分子における劣化・破壊現象の写真・データ事例集

    熊谷将吾, 吉岡敏明, 他

    ㈱技術情報協会 2014年3月24日

  11. 地球マテリアルブック デザイン×科学のダイアローグ

    日本科学未来館

    株式会社BCCKS 2013年7月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2010年に日本科学未来館が行った「デザイン×科学 地球マテリアル会議」の内容をもとにまとめられた。2011年にiPad版の電子書籍が発行され、2013年BCCKS版として発行された。

  12. 災害廃棄物分別・処理実務マニュアル

    東條安匡, 中村恵子, 西川光善, 西島亜佐子, 橋本治, 長谷川誠, 林里香, 久田真, 平山修久, 黄仁姫, 藤原健史, 皆川浩, 山川肇, 山本攻, 吉岡敏明

    株式会社ぎょうせい 2012年5月10日

  13. Feedstock Recycling and Pyrolysis of Waste Plastics, Wiley Series in Polymer Science, Edited by John Scheirs and Walter Kaminsky

    Toshiaki Yoshioka, Grause Guido

    John Wiley (UK), 2006年

  14. 「環境・安全・衛生」大学のアピール,伊永隆史編

    吉岡敏明, 池知彦, 安田啓司

    三共出版 2006年

  15. プラスチックの化学再資源化技術 監修プラスチック化学リサイクル研究会

    吉岡敏明, 半田智彦

    シーエムシー出版 2005年

  16. ぼくもノーベル賞をとるぞ!!高分子学会編著

    吉岡敏明

    朝日新聞社 2000年

  17. 「化学装置」別冊 環境・リサイクル技術ハンドブック

    吉岡敏明, 申宣明, 奥脇昭嗣

    工業調査会 1999年

  18. エコマテリアルシリ-ズ 高分子材料のリサイクル

    奥脇昭嗣, 吉岡敏明

    1996年9月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 398

  1. プラスチックリサイクルにおける 化学プロセスの役割 招待有り

    吉岡 敏明

    ナノ構造ポリマー研究協会 2025年7月29日

  2. 物質循環と循環経済におけるプラスチックリサイクルの役割 招待有り

    吉岡 敏明

    日本学術会議公開シンポジウム 「持続可能な未来を築く物質・構造・機能 〜資源リサイクル、カーボンニュートラル、食物問題の解決に向けて〜」 2025年7月20日

  3. 動静脈連携によるプラスチック資源循環 招待有り

    吉岡 敏明

    やまぐちエコ市場環境セミナー 2025年6月13日

  4. カーボンニュートラルを支えるプラスチックのリサイクル技術 招待有り

    吉岡 敏明

    電気設備学会2025記念講演会 2025年5月21日

  5. 廃棄物・資源循環分野におけるカーボンニュートラル実現 招待有り

    吉岡 敏明

    第19回再生可能エネルギー世界展示会&フォーラム(RE2025) 2025年1月23日

  6. プラスチックリサイクルにおける化学プロセスの役割 招待有り

    吉岡 敏明

    高分子ナノテクノロジー研究会講座 2025年1月22日

  7. 動静脈連携を可能とするプラスチックとの賢い付き合い方 招待有り

    吉岡 敏明

    令和6年度三重県資源循環セミナー 2025年1月15日

  8. プラスチックリサイクルの欧州事例と国内対策のポイント 招待有り

    吉岡 敏明

    高分子同友会 勉強会 2025年1月9日

  9. プラスチック資源循環における塩素の立ち位置と動向 招待有り

    吉岡 敏明

    塩化ビニリデン技術協議会 セミナー 2024年12月12日

  10. 循環型社会構築における プラスチックリサイクルの役割 招待有り

    吉岡 敏明

    AGC㈱CNA(Cross-divisional Network Activity)講演会 2024年12月9日

  11. 資源循環におけるプラスチックリサイクルの価値 招待有り

    吉岡 敏明

    化学工学会関東支部CE講演会 2024年11月20日

  12. プラスチック資源循環の価値 招待有り

    吉岡 敏明

    第29回高分子分析討論会 2024年10月31日

  13. 動静脈連携を志向したプラスチックリサイクル 招待有り

    吉岡 敏明

    第14回CSJ化学フェスタ 2024年10月24日

  14. Circular Industry through Plastic Recycling 招待有り

    吉岡 敏明

    第35回廃棄物資源循環学会 研究発表会 国際シンポジウム 2024年9月9日

  15. Role of Pyrolysis Technology in Circular Economy and Carbon Neutrality 招待有り

    吉岡 敏明

    3rd International Conference on Advanced Materials and Characterization 2024年7月24日

  16. GXにおけるプラスチックリサイクル の役割と価値 招待有り

    吉岡 敏明

    東レ講演会「サステイナブルな高分子の創出」 2024年7月22日

  17. 動静脈連携を志向したプラスチックリサイクルとカ ーボンニュートラル 招待有り

    吉岡 敏明

    第73回高分子学会年次大会 2024年6月5日

  18. カーボンニュートラルを実現する物質循環プロセス 招待有り

    吉岡 敏明

    人とくるまのテクノロジー展2024 YOKOHAMA 2024年5月23日

  19. 代替素材やリサイクルシステム 招待有り

    吉岡 敏明

    環境省主催 令和5年度海洋プラスチックごみ問題に関するシンポジウム 2024年3月19日

  20. 動静脈連携を志向したプラスチックリサイクル 招待有り

    吉岡 敏明

    23-1 グリーンケミストリー研究会講演会 2024年3月15日

  21. カーボンニュートラルのための環境と経済が両立するプラスチック資源循環 招待有り

    吉岡 敏明

    資源循環分野における脱炭素・循環経済に係るシンポジウム 2024年3月6日

  22. 炭素循環に資するプラスチックリサイクルの可能性と課題 招待有り

    吉岡 敏明

    日本生産性本部 循環経済生産性ビジネス研究会 2024年1月17日

  23. サーキュラーエコノミーに関する欧州の動向について 招待有り

    吉岡 敏明

    第4回サーキュラーエコノミーサロン「プラスチック資源循環に関する情報共有・意見交換会」 2023年12月21日

  24. ハロゲン含有ポリマーのリサイクルに向け たプロセス開発 招待有り

    吉岡 敏明

    日本化学会「第17回 技術開発フォーラム」 2023年11月22日

  25. 動静脈連携を進める物質循環 招待有り

    吉岡 敏明

    循環経済型の資源活用セミナー~サステナブル経営への展開~(埼玉県産業振興公社) 2023年11月20日

  26. 廃プラスチックのサーキュラーエコノ ミー性の期待と課題 招待有り

    吉岡 敏明

    第 25 回レアメタル資源再生技術研究会 2023年11月16日

  27. これからのプラスチックとの付き合い方 招待有り

    吉岡 敏明

    第9回美しい地球環境講座(山形県理化学分析センター) 2023年10月22日

  28. Plastics Material Cycle Strategy Supporting Carbon Neutrality 招待有り

    吉岡 敏明

    令和5年度化学系学協会東北大会及び日本化学会東北支部80周年記念国際会議 2023年9月10日

  29. プラスチックリサイクルからみる炭素循環 招待有り

    吉岡 敏明

    JASISトピックセミナー「プラスチックリサイクルの最新動向と機器分析」 2023年9月6日

  30. 動静脈連携を志向したプラスチックリサイクル研究開発事例 招待有り

    吉岡敏明

    近畿化学協会 重合工学部会 令和4年度 重合工学レクチャーシリーズ No.9 「プラスチックのケミカルリサイクル」 2023年1月12日

  31. 炭素循環に資するプラスチックリサイクルと動静脈産業連携の可能性 招待有り

    吉岡敏明

    SPE(Society of Plastics Engineers)日本支部講演会「環境に配慮したプラスチックを目指して~資源 循環・リサイクル~」 2022年12月9日

  32. ケミカルリサイクル技術の展望とバイオプラの開発動向 招待有り

    吉岡敏明

    プラ推進協 2022年度 第1回 3R推進セミナー 2022年11月24日

  33. 動静脈産業を繋ぐプラスチックリサイクルと炭素循環 招待有り

    吉岡敏明

    京都工芸繊維大学 繊維科学センター主催「未来環境を考える講演会」 2022年11月15日

  34. 炭素循環から見るプラスチックとの付き合い方 招待有り

    吉岡敏明

    日本学術会議公開シンポジウム「カーボンニュートラル化と資源循環に向けた高分子化学のチャレンジ」 2022年11月8日

  35. 資源循環戦略を支えるケミカルリサイクルとバイオプラスチックの新技術展望 招待有り

    吉岡敏明

    食品ニューテクノロジー研究会 2022年9月例会 2022年9月16日

  36. Recycle Processes Waste Plastic to Chemical Feedstock 招待有り

    吉岡敏明

    2022年台湾化学工業サミットフォーラム 2022年9月5日

  37. Ideas and strategies for making plastic a sustainable material 招待有り

    Toshiaki Yoshioka

    OECD Workshop on Flexible Food Grade Packing-Economic, Regulatory or Technical Barriers to Sustainable Design from Chemicals Perspective- 2022年5月12日

  38. Status of technological development of waste recycling towards carbon neutrality(TBC) 招待有り

    Toshiaki Yoshioka

    韓日国際シンポジウム 2022年5月12日

  39. プラスチックリサイクルと炭素循環 招待有り

    吉岡 敏明

    東北大学グリーン・ゴールズ・パートナー第3回研究会 2022年4月21日

  40. プラスチックの環境対応について 招待有り

    吉岡 敏明

    東洋紡・サーキュラーエコノミー講演会 2022年1月24日

  41. Recycle processes waste plastic to chemical feedstock 招待有り

    吉岡 敏明

    30th Annual Saudi-Japan Symposium-2021 2021年12月13日

  42. プラスチック資源循環とバイオプラスチック導入の現状と意識 招待有り

    吉岡 敏明

    公益社団法人石油学会 第36回東北支部講演会 2021年11月10日

  43. 炭素循環に資するプラスチックリサイクル 招待有り

    吉岡 敏明

    分離技術会 分離技術会年会 2021年11月4日

  44. プラスチック3R+Renewableの意義 招待有り

    吉岡 敏明

    地域未来学 2021年10月30日

  45. プラスチックケミカルリサイクルへの期待と可能性 招待有り

    吉岡 敏明

    有機デバイス研究会 第126回研究会 2021年9月24日

  46. プラスチック問題から見るSDGs等、身近なごみ問題から環境問題を考察する 招待有り

    吉岡 敏明

    宮城県柴田高校環境講話 2021年9月15日

  47. プラスチックのケミカルリサイクルの動向とバイオプラスチックの位置付け 招待有り

    吉岡 敏明

    食品流通包装懇話会 2021年9月9日

  48. プラスチック問題に取組む化学技術の役割 招待有り

    吉岡 敏明

    新化学技術推進協会(JACI)高選択性反応分科会勉強会 2021年8月4日

  49. プラスチック問題解決に期待される化学・バイオ工学の役割 招待有り

    吉岡 敏明

    高大連携事業に係る地域公開講座「令和3年度 Sanuma Summer University」 2021年7月20日

  50. 持続可能な社会に向けたプラスチックとの付き合い方 招待有り

    吉岡 敏明

    第31回INS環境リサイクル研究会 2021年7月10日

  51. 3R+におけるバイオプラスチック導入の意義 招待有り

    吉岡 敏明

    日本有機資源協会 第97回バイオマスサロン 2021年6月25日

  52. 動脈産業と静脈産業を繋ぐプラスチック資源循環 招待有り

    吉岡 敏明

    フォーラム環境塾 第20期 環境技術講座 2021年6月17日

  53. プラスチック資源循環に向けて~ハロゲン循環・制御の必要性と方策 招待有り

    吉岡 敏明

    塩化ビニリデン技術協議会セミナー 2021年6月17日

  54. 環境と調和するプラスチックの好循環を考える 招待有り

    吉岡 敏明

    第81回分析化学討論会 2021年5月22日

  55. 静脈産業と動脈産業を繋ぐ高分子材料のケミカルリサイクル 招待有り

    吉岡 敏明

    高分子同友会 2021年5月21日

  56. プラスチック資源循環の現状と将来 招待有り

    吉岡 敏明

    海洋プラスチック対策議員連盟会議 2021年5月18日

  57. 有機スルホン酸修飾層状複水酸化物によるフェノール類の吸着特性

    和泉 希恵, 亀田 知人, 熊谷 将吾, 齋藤 優子, 吉岡 敏明

    日本化学会第101年会 2021年3月20日

  58. 熱分解-ガスクロマトグラフ/マルチ検出器を用いたポリマー熱分解物の同時検出

    生田大地, 熊谷将吾, 亀田知人, 齋藤優子, 吉岡敏明

    日本化学会第101年会 2021年3月19日

  59. Screening survey of plastics used in WEEE for conversion to secondary raw materials

    Yuko Saito, Toshikazu Shiratori, Yoshinori Morita, Shogo Kumagai, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    The 7th 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management 2021年3月19日

  60. Upscaling and Advanced Evaluation of Wet and Dry Rod-Milling Processes for Recovering of Cu, PVC, and Plasticizer from Waste Wire Harnesses

    Harendra Kumar, Shogo Kumagai, Tomohito Kameda, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka

    The 7th 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management 2021年3月18日

  61. Removal and recovery of NO by MnO2/Mg-Al layered double hydroxide

    Tanya Kurutach, Yuriko Takahashi, Tomohito Kameda, Shogo Kumagai, Yuko Saito, Keiichi Mizushina, Ichiro Itou, Tianye Han, Toshiaki Yoshioka

    The 7th 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management 2021年3月17日

  62. Co-pyrolysis of cellulose and polyethylene: Prediction of pyrolyzate yields using response surface methodology

    Shengyu Xie, Shogo Kumagai, Tomohito Kameda, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka

    The 7th 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management 2021年3月15日

  63. 我が国のプラスチック技術の最新動向 招待有り

    吉岡 敏明

    循環・3Rリレーセミナー 2021年2月8日

  64. 化学サミット「Science to Enable Sustainable Plastics」の概要とプラスチック廃棄物の化学資材への再資源化 招待有り

    吉岡 敏明

    20-5ポリマーフロンティア21 地球と共循環する高分子 2021年1月18日

  65. 持続可能プラスチックケミカルリサイクルの期待と可能性 招待有り

    吉岡 敏明

    MRM Forum 2020 2020年12月9日

  66. 8th Chemical Sciences & Society Symposium (CS3)におけるプラスチックリ サイクルの位置付け 招待有り

    吉岡 敏明

    第1回FSRJ講演会 2020年11月13日

  67. 熱分解-ガスクロマトグラフ/マルチ検出器によるポリマー熱分解物の分析

    生田大地, 熊谷将吾, 亀田知人, 齋藤 優子, 吉岡 敏明

    第25回高分子分析討論会 2020年11月5日

  68. 紫外線照射下におけるエチレン-酢酸ビニル共重合体の劣化因子の解析

    山田加奈子, 熊谷将吾, 亀田知人, 齋藤優子, 吉岡敏明

    第25回高分子分析討論会 2020年11月5日

  69. 直鎖および環状スルホン酸修飾 Mg-Al 系層状複水酸 化物の合成とその吸着特性

    和泉希恵, 亀田知人, 熊谷将吾, 齋藤優子, 吉岡敏明

    第10回CSJ化学フェスタ2020 2020年10月21日

  70. 有機修飾 TiO2 によるビスフェノール A の吸着

    鈴木佑京, 亀田知人, 熊谷将吾, 齋藤優子, 吉岡敏明

    第10回CSJ化学フェスタ2020 2020年10月21日

  71. Synthesis of Linear and Cyclic Sulfonic Acid Modified Mg-Al Layered Double Hydroxides and Their Adsorption Properties

    和泉希恵, 熊谷将吾, 亀田知人, 齋藤優子, 吉岡敏明

    令和2年度 化学系学協会東北大会 2020年9月26日

  72. Adsorption of Bisphenol A by Organic Acid Modified TiO2

    鈴木佑京, 熊谷将吾, 亀田知人, 齋藤優子, 吉岡敏明

    令和2年度 化学系学協会東北大会 2020年9月26日

  73. Synergistic effects during co-pyrolysis of polyethylene and vacuum residue

    久須美諒, 博吉汗斯琴高娃, 熊谷将吾, 亀田知人, 齋藤優子, 吉岡敏明

    令和2年度 化学系学協会東北大会 2020年9月26日

  74. Removal of polymer additives from polyethylene by solvent extraction

    丹治聖史, 熊谷将吾, 田村正純, 亀田知人, 齋藤優子, 吉岡敏明

    令和2年度 化学系学協会東北大会 2020年9月26日

  75. Analysis of polymer pyrolyzates by employing a pyrolysis-gas chromatograph/multi-detector

    生田大地, 熊谷将吾, 亀田知人, 齋藤優子, 吉岡敏明

    令和2年度 化学系学協会東北大会 2020年9月26日

  76. スギとポリエチレンのシナジー効果増強によるガス化促進および炭化抑制

    笠高宏洋, 熊谷将吾, 亀田知人, 齋藤優子, 吉岡敏明

    第31回廃棄物資源循環学会研究発表会 2020年9月18日

  77. 汚染土壌からの鉛除去に及ぼすキレート剤の影響

    須藤れな, 亀田知人, 熊谷将吾, 長洲亮佑, 横塚享, 田部智保, 齋藤優子, 吉岡敏明

    第31回廃棄物資源循環学会研究発表会 2020年9月17日

  78. PVCの熱分解-塩化揮発二段プロセスによる一般廃棄物焼却飛灰からの重金属除去

    藤田尚輝, 熊谷将吾, 亀田智人, 斎藤優子, 吉岡敏明

    第31回廃棄物資源循環学会研究発表会 2020年9月17日

  79. 廃家電由来の臭素系難燃剤を事例とした臭素市中賦存量推計

    齋藤優子, 中村希, 熊谷将吾, 亀田知人, 白鳥寿一, 吉岡敏明

    第31回廃棄物資源循環学会研究発表会 2020年9月16日

  80. ポリエチレンからの酸化防止剤および紫外線吸収剤の除去

    丹治聖史, 熊谷将吾, 田村正純, 亀田知人, 齋藤優子, 吉岡敏明

    第31回廃棄物資源循環学会研究発表会 2020年9月16日

  81. 原油蒸留残渣油の熱分解におけるプラスチック添加の効果

    久須美諒, 博吉汗斯琴高娃, 熊谷将吾, 亀田知人, 齋藤優子, 吉岡敏明

    第31回廃棄物資源循環学会研究発表会 2020年9月16日

  82. MnO2/Mg-Al系層状複水酸化物による酸性ガス処理

    高橋由莉子, 亀田知人, 熊谷将吾, 斎藤優子, 山田亮一, 藤田聡, 伊藤一郎, 韓田野, 吉岡敏明

    第31回廃棄物資源循環学会研究発表会 2020年9月16日

  83. Suitable flocculant selection and continuous wastewater treatment using Mg-Al layered double hydroxides – a case study targeting mine wastewater containing As and Fe

    Xinyi Yang, Hikaru Osawa, Tomohito Kameda, Yusei Masaki, Shogo Kumagai, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka

    31th Annual Conference of Japan Society of Material Cycles and Waste Management, online 2020年9月17日

  84. Recycling of copper, PVC, and plasticizer from waste wire harnesses by wet ball milling

    Harendra Kumar, Shogo Kumagai, Yuko Saito, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    31th Annual Conference of Japan Society of Material Cycles and Waste Management, online 2020年9月17日

  85. Expectation and possibility of plastic recycling for the circular economy 招待有り

    Toshiaki Yoshioka

    2020 The 4th International Conference on Integrated and Innovative Solutions for Circular Economy 2020年9月8日

  86. フィードストックリサイクルの現状と将来展望について 招待有り

    吉岡 敏明

    令和2年度 地域循環共生圏形成における資源循環分野の果たす役割と可能性 第2回シンポジウム 2020年8月5日

  87. 資源循環戦略を支える新技術の展望ーケミカルリサイクル&バイオマスプラスチックへの新たな期待ー 招待有り

    吉岡 敏明

    2020年度 第1回 3R推進セミナー 2020年7月30日

  88. Integration of the arterial and venous industries for plastic recycling 招待有り

    吉岡 敏明

    The 15th International Conference on Waste Management and Technology 2020年6月30日

  89. Surveying WEEE Amounts and Evaluating the Recyclability of WEEE Plastics: A University Cooperation Project in Miyagi Prefecture

    Yuko Saito, Toshikazu Shiratori, Kentaro Takeyama, Shogo Kumagai, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    The 6th 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management 2020年3月

  90. Catalytic Transformation of Polyolefines to Valuable Liquid Fuels over Heterogeneous supported Ru Catalyst

    Masazumi Tamura, Yosuke Nakaji, Shuhei Miyaoka, Yoshinao Nakagawa, Toshiaki Yoshioka, Keiichi Tomishige

    The 6th 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management 2020年3月

  91. Impacts of pyrolytic interactions during the co-pyrolysis of plastics/cellulose

    Shogo Kumagai, Miki Yamamoto, Yusuke Takahashi, Tomohito Kameda, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka

    The 6th 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management 2020年3月

  92. Production of pyrolytic liquid with low bromo-organic content frompyrolysis of polycarbonate based tetrabromobisphenol A

    Sylwia Oleszek, Shogo Kumagai, Mariusz Grabda, Toshiaki Yoshioka, Masaki Takaoka

    The 6th 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management 2020年3月

  93. Uptake of Nd3+ and Sr2+ from aqueous solutions by layered double hydroxides intercalated with triethylenetetramine-hexaacetic acid

    Tomohito Kameda, Tetsu Shinmyou, Shogo Kumagai, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka

    The 6th 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management 2020年3月

  94. Separation of PVC and Cu via deplasticization-ball milland swelling-mechanicalstirring: comparativeanalysis

    Harendra Kumar, Jing Xu, Shogo Kumagai, Yuko Saito, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    The 6th 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management 2020年3月

  95. Continuous Treatment of Abandoned Mine Waste Water containing As and Fe by Mg-Al Layered Double Hydroxidecombining flocculant

    Xinyi Yang, Hikaru Osawa, Tomohito Kameda, Yusei Masaki, Shogo Kumagai, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka

    The 6th 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management 2020年3月

  96. キレート剤を用いた汚染土壌からの鉛除去

    須藤れな, 熊谷将吾, 長洲亮佑, 横塚亨, 田部智保, 齋藤優子, 亀田知人, 吉岡敏明

    第12回廃棄物資源循環学会東北支部・第7回日本水環境学会東北支部合同研究発表会 2020年2月1日

  97. MnO2/Mg-Al系層状複水酸化物によるHCl、SO2およびNOの処理

    高橋由莉子, 亀田知人, 熊谷将吾, 齋藤優子, 水品恵一, 伊藤一郎, 韓田野, 吉岡敏明

    第12回廃棄物資源循環学会東北支部・第7回日本水環境学会東北支部合同研究発表会 2020年2月1日

  98. 飛灰からの重金属塩化揮発に及ぼすPVCの添加効果

    藤田尚輝, 熊谷将吾, 亀田知人, 齋藤優子, 吉岡敏明

    第12回廃棄物資源循環学会東北支部・第7回日本水環境学会東北支部合同研究発表会 2020年2月1日

  99. スギ/ポリエチレン混合物の共熱分解における試料混合条件の影響

    笠高宏洋, 熊谷将吾, 亀田知人, 齋藤優子, 吉岡敏明

    第12回廃棄物資源循環学会東北支部・第7回日本水環境学会東北支部合同研究発表会 2020年2月1日

  100. 紫外線照射/熱分解-GC/MSを用いた太陽電池用封止材の劣化解析

    山田加奈子, 熊谷将吾, 白鳥寿一, 渡辺壱, 亀田知人, 齋藤優子, 吉岡敏明

    第12回廃棄物資源循環学会東北支部・第7回日本水環境学会東北支部合同研究発表会 2020年2月1日

  101. Integration of arterial and venous industries & promotion of chemical (feedstock) recycling 招待有り

    吉岡 敏明

    国際化学サミット 2019年11月12日

  102. 廃棄物の資源価値を高める化学プロセス 招待有り

    吉岡 敏明

    地球環境技術推進懇談会 研究会 2019年10月8日

  103. Halogen Cycle through Recycling of Waste Materials 招待有り

    吉岡 敏明

    2019年度化学系学協会東北大会 2019年9月22日

  104. 静脈産業と動脈産業の協働によるプラスチックリサイクル 国際会議 招待有り

    吉岡 敏明

    第30回廃棄物資源循環学会研究発表会 2019年9月19日

  105. Chemical Recycle Processes of Plastics based on Chemical Reactions 国際会議 招待有り

    吉岡 敏明

    サウジアラムコ-JCCP 国際石油・ガス協力機関 合同シンポジウム 2019年9月18日

  106. 災害廃棄物処理コンセプトー東日本大震災を例としてー 招待有り

    吉岡 敏明

    東北緑化安全大会 2019年9月12日

  107. 廃プラスチックのフィードストックリサイクルの最新技術動向と将来展望 招待有り

    吉岡 敏明

    新化学技術推進協会プラスチックリサイクルWG 2019年7月29日

  108. 湿式プロセスによる自動車シュレッダーダスト(ASR)の脱ハロゲン化技術 招待有り

    吉岡敏明

    自動車技術会2019年春季大会学術講演会 2019年5月22日

  109. Chemical Processing for Feedstock Recycling of Waste Plastics 国際会議 招待有り

    吉岡 敏明

    Knowledge Round Table 2019 2019年5月14日

  110. MDI、BD、PTMG組成の異なるポリウレタンエラストマーの熱分解

    西山雄也, 熊谷将吾, 亀田知人, 齋藤優子, 渡辺壱, 本九町卓, 中谷久之, 吉岡敏明

    第11回 廃棄物資源循環学会東北支部 & 第6回 日本水環境学会東北支部 合同研究発表会 2019年2月9日

  111. 吸着剤による乳酸及びアンモニウムイオン除去と反応解析

    菊池晴菜子, 堀越和也, 亀田知人, 熊谷将吾, 齋藤優子, 北川文彦, 近藤昌幸, 神保陽一, 吉岡敏明

    第11回 廃棄物資源循環学会東北支部 & 第6回 日本水環境学会東北支部 合同研究発表会 2019年2月9日

  112. 水溶媒中でのMg-Al系層状複水酸化物ナノシートの創成とそのアニオン吸着挙動

    池田大地, 亀田知人, 熊谷将吾, 齋藤優子, 吉岡敏明

    第11回 廃棄物資源循環学会東北支部 & 第6回 日本水環境学会東北支部 合同研究発表会 2019年2月9日

  113. 硫黄を含むスーパーエンジニアリングプラスチックの熱分解および熱酸化分解の解析

    佐藤眞純, 熊谷将吾, 亀田知人, 齋藤優子, 渡辺壱, 吉岡敏明

    第11回 廃棄物資源循環学会東北支部 & 第6回 日本水環境学会東北支部 合同研究発表会 2019年2月9日

  114. Novel feedstock recycling of polyvinyl chloride with chemical modification using aromatic and aliphatic reagents 国際会議

    魯麗慧, 熊谷将吾, 齋藤優子, 亀田知人, 吉岡敏明

    The 5th Asian Conference on Safety and Education in Laboratory 2018年11月21日

  115. 乳酸およびアンモニアの吸着剤の選定

    菊池晴菜子, 亀田知人, 熊谷将吾, 齋藤優子, 北川文彦, 近藤昌幸, 神保陽一, 吉岡敏明

    無機マテリアル学会第137回学術講演会 2018年11月15日

  116. 水溶媒中でのMg-Al系層状複水酸化物ナノシートの創成と応用

    池田大地, 亀田知人, 熊谷将吾, 齋藤優子, 吉岡敏明

    無機マテリアル学会第137回学術講演会 2018年11月15日

  117. Mg-Al系層状複水酸化物による鉱山廃水中のヒ素、鉄の除去

    楊心怡, 亀田知人, 正木悠聖, 熊谷将吾, 齋藤優子, 吉岡敏明

    無機マテリアル学会第137回学術講演会 2018年11月15日

  118. 持続可能な社会の実現に向けた新しい環境価値の創造 招待有り

    吉岡 敏明

    タスクフォース活動 講演会 「 異分野融合研究の潮流 ~東北大学 “ 社会にインパクトある研究 ”~ 」 2018年10月12日

  119. GC×GC-TOFMSによるcellulose/PVCの共熱分解生成物の網羅的解析

    松神麻美, 横島文恵, 金井みち子, 熊谷将吾, 吉岡敏明

    第23回高分子討論会 2018年10月11日

  120. ポリエーテルサルフォンの熱分解・熱酸化分解の複合解析

    熊谷将吾, 佐藤眞純, 亀田知人, 齋藤優子, 中井由実, 渡辺壱, 吉岡敏明

    第23回高分子討論会 2018年10月11日

  121. Deducing the sustainability criteria of advanced PVC wastes recycling technology for Cl circulation system at its early stage of development 国際会議

    Jiaqi Lu, Shogo Kumagai, Hajime Ohno, Tomohito Kameda, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka, Yasuhiro Fukushima

    The 13th Biennial International Conference on EcoBalance 2018 2018年10月11日

  122. Removal of ammonium using zeolite and prussian blue

    菊池晴菜子, 亀田知人, 熊谷将吾, 齋藤優子, 北川文彦, 近藤昌幸, 神保陽一, 吉岡敏明

    平成30年度化学系学協会東北大会 2018年9月15日

  123. Novel method for delamination of Mg-Al Layered Double Hydroxide in water solvent

    池田大地, 亀田知人, 熊谷将吾, 齋藤優子, 吉岡敏明

    平成30年度化学系学協会東北大会 2018年9月15日

  124. In-situ analysis of pyrolysis and thermal oxidative degradation products from polyimide

    佐藤眞純, 熊谷将吾, 亀田知人, 齋藤優子, 渡辺壱, 吉岡敏明

    平成30年度化学系学協会東北大会 2018年9月15日

  125. Pyrolysis behavior of polyurethane elastomers with different hard- and softsegment ratios

    西山雄也, 熊谷将吾, 亀田知人, 齋藤優子, 渡辺壱, 本九町卓, 中谷久之, 吉岡敏明

    平成30年度化学系学協会東北大会 2018年9月15日

  126. 酸性ガス処理後のMg-Al系層状複水酸化物の再生法の開発

    内田 大貴, 亀田 知人, 熊谷 将吾, 齋藤 優子, 吉岡 敏明

    第29回廃棄物資源循環学会研究発表会 2018年9月12日

  127. 速度論及び熱力学計算による焼却飛灰中重金属の塩化揮発挙動解析

    倉島 健太, 熊谷 将吾, 亀田 知人, 齋藤 優子, 吉岡 敏明

    第29回廃棄物資源循環学会研究発表会 2018年9月12日

  128. Mg-Al 系層状複水酸化物を用いたAs,Fe含有鉱山廃水処理及び殿物減容化

    楊 心怡, 亀田 知人, 熊谷 将吾, 齋藤 優子, 吉岡 敏明

    第29回廃棄物資源循環学会研究発表会 2018年9月12日

  129. Separation of copper and PVC from thin electric cables by PVC swelling with centrifugal force 国際会議

    Xu Jing, Kumagai Shogo, Kameda, Saito Yuko, Takahashi Kenshi, Hayashi Hiroshi, Yoshioka Toshiaki

    第29回廃棄物資源循環学会研究発表会 2018年9月12日

  130. Cs捕捉物質及びイオン会合体を用いた水相 中のCs濃縮

    大平早希, 熊谷将吾, 齋藤優子, 亀田知人, 吉岡敏明

    第7回環境放射能除染研究発表会 2018年7月3日

  131. 有機系廃棄物リサイクルの可能性と価値 招待有り

    吉岡 敏明

    日本液体清澄化技術工業会 第22期環境・エネルギー委員会見学講演会 2018年6月29日

  132. Effects of CH3COOH pretreatment and steam addition on the gasification of bagasse 国際会議

    Viliame Savou, Shogo Kumagai, Yuko Saito, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    22nd International Symposium on Analytical and Applied Pyrolysis 2018年6月3日

  133. Impact of PE and PP addition on cellulose pyrolysis 国際会議

    Yusuke Takahashi, Shogo Kumagai, Tomohito Kameda, Yuko Saito, Toshiaki Yoshiok

    22nd International Symposium on Analytical and Applied Pyrolysis 2018年6月3日

  134. Tandem ȝ-reactor-GC/MS for screening of zeolite catalysts for dealkylation of alkylphenols 国際会議

    Masaki Asakawa, Shogo Kumagai, Tomohito Kameda, Yuko Saito, Atsushi Watanabe, Norio Teramae, Toshiaki Yoshiok

    22nd International Symposium on Analytical and Applied Pyrolysis 2018年6月3日

  135. Impacts of acetic acid pretreatment on gas production from the pyrolysis of sugarcane bagasse 国際会議

    2018 Spring Scientific Conference by Korea Society of Waste Management 2018年5月10日

  136. Removal of heavy metals from MSW fly ash by chloride volatilization 国際会議

    Kenta Kurashima, Shogo Kumagai, Tomohito Kameda, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka

    2018 Spring Scientific Conference by Korea Society of Waste Management 2018年5月10日

  137. Separation of copper and polyvinyl chloride from waste electric cables by swelling PVC coverings with stirring in organic solvents 国際会議

    Jing Xu, Shogo Kumagai, Tomohito Kameda, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka

    2018 Spring Scientific Conference by Korea Society of Waste Management 2018年5月10日

  138. Sustainability strategy for developing advanced recycling technologies - case study on a Cl circulation system by Cl recovery from PVC wastes 国際会議

    Jiaqi Lu, Shogo Kumagai, Yasuhiro Fukushima, Hajime Ohno, Tomohito Kameda, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka

    2018 Spring Scientific Conference by Korea Society of Waste Management 2018年5月10日

  139. ゼオライト触媒を用いたアルキルフェノールのフェノール転換反応挙動の評価におけるタンデムμ-リアクターの応用

    浅川 将輝, 熊谷 将吾, 亀田 知人, 齊藤 優子, 渡辺 壱, 寺前 紀夫, 吉岡 敏明

    日本化学会第98回春季年会 2018年3月21日

  140. セルロース及びキシランの熱分解におけるPE混合の影響

    髙橋 佑輔, 熊谷 将吾, 亀田 知人, 齊藤 優子, 吉岡 敏明

    日本化学会第98回春季年会 2018年3月20日

  141. 化学プロセスが有するリサイクル価値の概念 招待有り

    吉岡 敏明

    日本セラミックス協会2018年年会 2018年3月16日

  142. イオン会合体を用いた水溶液中からのセシウム濃縮

    大平 早希, 齊藤 優子, 熊谷 将吾, 亀田 知人, 吉岡 敏明

    第10回 廃棄物資源循環学会東北支部 & 第5回 日本水環境学会東北支部 合同研究発表会 2018年1月27日

  143. 焼却飛灰中Pb, Cu, Zn, Mn, Crの塩化揮発挙動

    倉島 健太, 松田 佳歩, 熊谷 将吾, 亀田 知人, 齊藤 優子, 吉岡 敏明

    第10回 廃棄物資源循環学会東北支部 & 第5回 日本水環境学会東北支部 合同研究発表会 2018年1月27日

  144. 炭酸型Mg-Al系層状複水酸化物を用いた二酸化炭素共存下での酸性ガス処理

    内田 大貴, 亀田 知人, 熊谷 将吾, 齊藤 優子, 吉岡 敏明

    第10回 廃棄物資源循環学会東北支部 & 第5回 日本水環境学会東北支部 合同研究発表会 2018年1月27日

  145. 災害廃棄物処理における官民学連携 招待有り

    吉岡 敏明

    名古屋大学減災連携研究センター 防災アカデミー 2018年1月19日

  146. 木質バイオマスとプラスチックの共熱分解

    熊谷将吾, 藤田航平, 高橋佑輔, 亀田知人, 齋藤優子, 吉岡敏明

    第13回バイオマス科学会議 2018年1月17日

  147. カルボキシメチル-シクロデキストリン修飾Zn-Al系層状複水酸化物によるニッケルの吸着

    高泉真央, 亀田知人, 熊谷将吾, 齊藤優子, 吉岡敏明

    無機マテリアル学会第135回学術講演会 2017年11月16日

  148. キトサン修飾モンモリトナイトによる重金属の吸着に及ぼす架橋剤の影響

    本田玲奈, 亀田知人, 熊谷将吾, 齊藤優子, 吉岡敏明

    無機マテリアル学会第135回学術講演会 2017年11月16日

  149. 球状活性炭を用いた窒素化合物除去プロセスの開発

    堀越和也, 亀田知人, 熊谷将吾, 齊藤優子, 吉岡敏明

    無機マテリアル学会第135回学術講演会 2017年11月16日

  150. CO2ガスを用いたMg-Al系層状複水酸化物からのアニオン脱着反応

    内田大貴, 亀田知人, 熊谷将吾, 齊藤優子, 吉岡敏明

    無機マテリアル学会第135回学術講演会 2017年11月16日

  151. 資源循環を通して見えてくる新しい環境価値 招待有り

    第46回産業技術フォーラム 2017年11月7日

  152. Evalution of emerging technology by materialflow analysis-case study on a potential Cl circulation system with PVC wastes recycling 国際会議

    Jiaqi Lu, Shogo Kumagai, Yasuhiro Fukushima, Hajime Ohno, Tomohito Kameda, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka

    4th International Conference on Final Sinks 2017年10月25日

  153. タンデムμ⁻リアクター-GC/MSによるPET熱分解/CaO改質二段プロセスの反応機構解析

    熊谷将吾, 山崎僚太, 亀田知人, 渡辺壱, 寺前紀夫, 吉岡敏明

    第22回高分子分析討論会 2017年10月12日

  154. 持続可能な社会に向けて~新たな価値創造と資源循環のあり方~

    容器包装3R推進フォーラム 2017年10月4日

  155. 環境価値としてのリサイクル 招待有り

    賢材研究会 第2回学術技術交流会 2017年9月26日

  156. タンデムμ⁻リアクター-GC/MSによるアルキルフェノールの脱アルキル化に向けたゼオライト触媒のスクリーニング

    浅川将輝, 熊谷将吾, 亀田知人, 渡辺壱, 寺前紀夫, 吉岡敏明

    日本分析化学会第66回年会 2017年9月10日

  157. Identifyenergy consumprion and CO2 emission benchmark for the assessment of chlorine recovery from PVC wastes

    Jiaqi Lu, Shogo Kumagai, Yasuhiro Fukushima, Hajime Ohno, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    第28回廃棄物資源循環学会研究発表会 2017年9月6日

  158. A separation method combined plasticizer extraction and ball milling for recycling copper and polyvinyl chloride from thin electric cables

    Xu Jing, Naoki Tazawa, Shogo Kumagai, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    第28回廃棄物資源循環学会研究発表会 2017年9月6日

  159. Effect of sulfuric acid pretreatment on the gasification of sugarcane bagasse

    Savou Viliame, Shogo Kumagai, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    第28回廃棄物資源循環学会研究発表会 2017年9月6日

  160. 焼却飛灰に含まれる重金属の塩化揮発挙動の熱力学的検討

    倉島健太, 松田佳歩, 熊谷将吾, 亀田知人, 吉岡敏明

    第28回廃棄物資源循環学会研究発表会 2017年9月6日

  161. アルカリ金属塩を用いたA型ゼオライトからのCs脱着

    大平早希, 熊谷将吾, 齊藤優子, 亀田知人, 横塚亨, 田邉大二郎, 吉岡敏明

    第28回廃棄物資源循環学会研究発表会 2017年9月6日

  162. Selective conversion of isopropyl phenol into phenol

    Masaki Asakawa, Shogo Kumagai, Tomohito Kameda, Atsushi Watanabe, Norio Teramae, Toshiaki Yoshioka

    平成29年度化学系学協会東北大会 2017年9月6日

  163. Pyrolysis of cellulose in the presence of polyethylene

    Yusuke Takahashi, Shogo Kumagai, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    平成29年度化学系学協会東北大会 2017年9月6日

  164. Desorption of cesium from zeolite using typical chelating agents and alkali metal salts

    Saki Ohira, Shogo Kumagai, Yuko Saito, Tomohito Kameda, Jun Yokotsuka, Daijiro Tanabe, Toshiaki Yoshioka

    平成29年度化学系学協会東北大会 2017年9月6日

  165. Desorption of Anions from Mg-Al Layered Double Hydroxide by Co2

    Hiroki Uchida, Tomohito Kameda, Shogo Kumagai, Toshiaki Yoshioka

    平成29年度化学系学協会東北大会 2017年9月6日

  166. Heavy metal removal from flyash by chloride volatization

    Kenta Kurashima, Kaho Matsuda, Shogo Kumagai, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    平成29年度化学系学協会東北大会 2017年9月6日

  167. 東日本大震災における震災がれきのリサイクルの問題点 招待有り

    第6回グリーンケミストリー研究会シンポジウム 2017年8月3日

  168. セルロース-ポリプロピレン混合物の共熱分解挙動

    髙橋佑輔, 熊谷将吾, 亀田知人, 齊藤優子, 吉岡敏明

    第26回日本エネルギー学会大会 2017年8月1日

  169. Waste Material Recycling: Aiming the Future 国際会議 招待有り

    4th Asian Conference on Safety and Education in Laboratory 2017年7月26日

  170. アルカリ金属塩を用いた粘土鉱物からのCs脱着

    大平早希, 熊谷将吾, 亀田知人, 横塚亮, 田邉大二郎, 吉岡敏明

    環境放射能除染研究発表会 2017年7月19日

  171. H2-rich syngas recovery and toxic HCl removal from N-containing plastics using Ni catalysts 国際会議

    Shogo Kumagai, Tomoyuki Hosaka, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    9th International Symposium on Feedstock Recycling of Polymeric Materials 2017年7月10日

  172. Syngas recovery during steam gasification of polyurethane using Ni/Mg/Al catalysts 国際会議

    Ryosuke Yabuki, Shogo Kumagai, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    The 21th Korea-Japan International Symposium onof Korea Society of Waste Management 2017年5月10日

  173. Benzene recovery from(ethylene terephthalate)using CaO with different activities 国際会議

    Ryota Yamasaki, Shogo Kumagai, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    The 21th Korea-Japan International Symposium onof Korea Society of Waste Management 2017年5月10日

  174. Novel Ball Mill-Assisted Separation of Electric Cable for Simultaneous Recovery of Copper and Polyvinyl Chloride 国際会議

    Jing Xu, Naoki Tazawa, Shogo Kumagai, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    International Symposium on Chemical -Environmental-Biomedical Technology 2017年4月24日

  175. Tars Enhancement from pyrolysis of H2SO4 pretreated sugarcane bagasse 国際会議

    Viliame Savou, Kumagai,Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    International Symposium on Chemical -Environmental-Biomedical Technology 2017年4月24日

  176. Ex-ante assessment of a new process-case study on chlorine recovery from PVC wastes in Japan 国際会議

    Jiaqi Lu, Shogo Kumagai, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    International Symposium on Chemical -Environmental-Biomedical Technology 2017年4月24日

  177. 球状活性炭による窒素化合物同時除去プロセスの開発

    堀越和也, 亀田知人, 熊谷将吾, 吉岡敏明

    日本化学会第97回春季年会 2017年3月16日

  178. トリポリリン酸で架橋したキトサン修飾モンモリトナイトへの重金属の吸着

    本田玲奈, 亀田知人, 熊谷将吾, 吉岡敏明

    日本化学会第97回春季年会 2017年3月16日

  179. シクロデキストリン修飾Zn-Al系双方複水酸化物によるNi²⁺吸着とその反応解析

    高泉真央, 亀田知人, 熊谷将吾, 吉岡敏明

    日本化学会第97回春季年会 2017年3月16日

  180. Ni/Mg/Al触媒を用いたポリウレタンの水蒸気ガス化における窒素化合物の生成挙動

    矢吹良介, 熊谷将吾, 亀田知人, 吉岡敏明

    日本化学会第97回春季年会 2017年3月16日

  181. 生石灰を用いたポリエチレンテレフタレートのベンゼン化挙動のオンライン分析

    山崎僚太, 熊谷将吾, 亀田知人, 渡辺壱, 吉岡敏明

    日本化学会第97回春季年会 2017年3月16日

  182. Removal of Fe,Zn,Cu,Pb from mine waste water by Mg-Al Layered Double Hydroxied and sludge volume reduction 国際会議

    Mir Tanzid Rahman, Tomohito Kameda, Shogo Kumagai, Toshiaki Yoshioka

    4th 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management 2017年3月8日

  183. Co-Pyrolysis Behaviors of Beech Wood and Polyethylene Mixture 国際会議

    Shogo Kumagai, Kohei Fujita, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    4th 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management 2017年3月8日

  184. 架橋キトサン修飾モンモリトナイトによる重金属の吸着に関する反応解析

    本田玲奈, 亀田知人, 熊谷将吾, 吉岡敏明

    第9回廃棄物資源循環学会東北支部研究発表会 2017年2月11日

  185. シクロデキストリンで修飾したZn-Al系層状複水酸化物によるNi²⁺の吸着

    高泉真央, 亀田知人, 熊谷将吾, 吉岡敏明

    第9回廃棄物資源循環学会東北支部研究発表会 2017年2月11日

  186. 球状活性炭による尿素・クレアチニン・尿酸の除去

    堀越和也, 亀田知人, 熊谷将吾, 吉岡敏明

    第9回廃棄物資源循環学会東北支部研究発表会 2017年2月11日

  187. Ni/Mg/Al触媒を用いた水蒸気ガス化によるポリウレタンからの合成ガス回収

    矢吹良介, 熊谷将吾, 亀田知人, 吉岡敏明

    第9回廃棄物資源循環学会東北支部研究発表会 2017年2月11日

  188. タンデムμ⁻リアクター-GC/MSによるPETベンゼン化挙動のオンライン分析

    山崎僚太, 熊谷将吾, 亀田知人, 吉岡敏明

    第9回廃棄物資源循環学会東北支部研究発表会 2017年2月11日

  189. Production of bio-oil from fixed bed pyrolysis of bagasse pretreated by sulfuric acid and acetic acid 国際会議

    Viliame Savou, Guido Grause, Shogo Kumagai, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    9th International Conference on: Combusion Incineration/Pyrolysis , Emission and Climate change 2016年10月21日

  190. 工業化学におけるプラスチックリサイクルの位置付け 招待有り

    第10回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム 2016年10月13日

  191. Changing chlorine metabolism of nation - case study on chlorine recovery from PVC waste in Japan 国際会議

    Jiaqi Lu, Shogo Kumagai, Yasuhiro Fukushima, Hajime Ohno, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    The 12th Biennial International Conference on EcoBalance 2016年10月3日

  192. Separation of Copper and Polyvinyl Chloride from Electric Cables by means of Plasticizer Extraction and Ball Milling

    Xu Jing, Naoki Tazawa, Shogo Kumagai, Kenshi Takahashi, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    廃棄物資源循環学会第27回研究発表会 2016年9月27日

  193. モルデナイトに対するCs吸着挙動及びイオン会合体を用いたCs脱着

    清水翔太, 熊谷将吾, 亀田知人, 吉岡敏明

    廃棄物資源循環学会第27回研究発表会 2016年9月27日

  194. Potential of chlorine recovery from PVC waste s and its implication on national chlorine flow

    陸嘉麒, 熊谷将吾, 福島康裕, 大野肇, 亀田知人, 吉岡敏明

    平成28年度化学系学協会東北大会 2016年9月10日

  195. Effect of lime activity on the formation of benzene from polyethylene terephthalate

    山崎僚太, 熊谷将吾, 亀田知人, 吉岡敏明

    平成28年度化学系学協会東北大会 2016年9月10日

  196. Effect of Ni-based catalysts on steam gasification of polyurethane

    矢吹良介, 熊谷将吾, 亀田知人, 吉岡敏明

    平成28年度化学系学協会東北大会 2016年9月10日

  197. Adsorption of urea, creatinine ane uric acid on shericalactived carbon

    堀越和也, 熊谷将吾, 亀田知人, 吉岡敏明

    平成28年度化学系学協会東北大会 2016年9月10日

  198. Adsorption of copper and nickel by chitosan modified montmorillonite

    本田玲奈, 熊谷将吾, 亀田知人, 吉岡敏明

    平成28年度化学系学協会東北大会 2016年9月10日

  199. Preparation of carboxymethyl- β- cycrodextrin intercalated Zn-Al layered double hydroxide for uptake of Ni(Ⅱ)

    高泉真央, 熊谷将吾, 亀田知人, 吉岡敏明

    平成28年度化学系学協会東北大会 2016年9月10日

  200. 活性の異なる生石灰を用いたポリエチレンテレフタレートのベンゼン化

    山崎僚太, 熊谷将吾, 亀田知人, 吉岡敏明

    第19回プラスチックリサイクル化学研究会 研究討論会 2016年9月1日

  201. ニッケル系触媒を用いたポリウレタンの水蒸気ガス化

    矢吹良介, 熊谷将吾, 亀田知人, 吉岡敏明

    第19回プラスチックリサイクル化学研究会 研究討論会 2016年9月1日

  202. Recycling of poly(vinyl chlorine) by chemical modification using hydroxybenzenethiols

    魯麗慧, 熊谷将吾, 亀田知人, 吉岡敏明

    第19回プラスチックリサイクル化学研究会 研究討論会 2016年9月1日

  203. 低温ガス化温度域におけるブナ/ポリエチレン混合物の共熱分解機構

    藤田航平, 熊谷将吾, 亀田知人, 吉岡敏明

    第25回日本エネルギー学会大会 2016年8月9日

  204. 化学プロセスを用いる廃棄物リサイクル 招待有り

    「コンクリートにおける未利用資源の利用拡大に関する特別委員会」報告会 2016年8月4日

  205. Desorption of cesium from zeolite using ionic associate 国際会議

    Shota Shimizu, Shogo Kumagai, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    2016 Spring Scientific Conference by Korea Society of Waste Management 2016年5月11日

  206. Phenol recovery through the pyrolysis of bisphenol A 国際会議

    Shunsuke Ono, Shogo Kumagai, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    2016 Spring Scientific Conference by Korea Society of Waste Management 2016年5月11日

  207. Pyrolysis of cellulose in the presence of polyethylene 国際会議

    Kohei Fujita, Shogo Kumagai, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    2016 Spring Scientific Conference by Korea Society of Waste Management 2016年5月11日

  208. Uptake of heavy metal oxyanions by Mg-Al layered double hydroxides doped with Fe²⁺ 国際会議

    Tomohito Kameda, Eisuke Kondo, Toshiaki Yoshioka

    2016 Spring Scientific Conference by Korea Society of Waste Management 2016年5月11日

  209. Co-Pyrolysis Behaviors of Beech Wood and Polyethylene Mixture 国際会議

    Shogo Kumagai, Kohei Fujita, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    21st Internationals Symposium on Analytical and Applied Pyrolysis 2016年5月8日

  210. Chemical processing for feedstock recycling of waste plastics 国際会議 招待有り

    21st Internationals Symposium on Analytical and Applied Pyrolysis 2016年5月8日

  211. ビスフェノールA熱分解生成物の二次反応挙動

    小野俊輔, 熊谷将吾, 亀田知人, 吉岡敏明

    日本化学会弟96回春季年会 2016年3月24日

  212. 熱分解におけるセルロースとポリエチレンの相互作用

    藤田航平, 熊谷将吾, 亀田知人, 吉岡敏明

    日本化学会弟96回春季年会 2016年3月24日

  213. HCL,SO₂およびNOx処理におけるCO₃型Mg-Al系層状複水酸化物の適用評価

    栩内優仁, 亀田知人, 熊谷将吾, 吉岡敏明

    日本化学会弟96回春季年会 2016年3月24日

  214. Kinetics and Equilibrium Studies on the Removal of Borate and Fluoride in Aqueous Solution using Mg-Al oxide 国際会議

    Tomohito Kameda, Jumpei Oba, Toshiaki Yoshioka

    The 3rd 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management 2016年3月7日

  215. The Role of 3R action visible through the experiment of disaster waste treatment 国際会議 招待有り

    Toshiaki Yoshioka

    The 3rd 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management 2016年3月7日

  216. ポリ塩化ビニルのケミカルリサイクルによる塩素循環プロセスの評価

    熊谷将吾, 福島康裕, 亀田知人, 吉岡敏明

    第11回日本LCA学会研究発表会 2016年3月2日

  217. イオン会合体を用いた溶媒抽出法によるゼオライトからのCs脱着

    清水翔太, 熊谷将吾, 亀田知人, 吉岡敏明

    第8回廃棄物資源循環学会東北支部研究発表会 2016年2月8日

  218. 種々の粘土・鉱物を用いた尿素の吸着

    伊藤沙耶, 亀田知人, 熊谷将吾, 吉岡敏明

    第8回廃棄物資源循環学会東北支部研究発表会 2016年2月8日

  219. Enhancement of bio-oils produced from pyrolysis of sugarcane bagasse pretreated with sulphuric acid at ambient and elevated temparatures

    Viliame Savou, Guido Grause, Shogo Kumagai, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    第8回廃棄物資源循環学会東北支部研究発表会 2016年2月8日

  220. Application of Mg-Al layered double hydroxied to reduce sludge for removal of heavy metals from mine waste water

    Mir Tanzid Rahman, Tomohito Kameda, Shogo Kumagai, Toshiaki Yoshioka

    第8回廃棄物資源循環学会東北支部研究発表会 2016年2月8日

  221. 東日本大震災での災害廃棄物処理からみた民間の役割 招待有り

    廃棄物資源循環学会セミナー「災害廃棄物処理」における民間セクターの役割ー世界的な災害増大に対応してー 2016年1月29日

  222. Reaction analysis on the removal of aromatic sulfonates from aqueous solution by Mg-Al oxide 国際会議

    Mami Umetsu, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    2015 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies(PACIFICHEM 2015) 2015年12月18日

  223. Effectiveness of Mg-Al layered double hydroxide to remove arsenic from waste water 国際会議

    M.T.Rahman, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    2015 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies(PACIFICHEM 2015) 2015年12月18日

  224. Removal of boron and fluoride by means of adsorption process with magnesium oxide:Availability assessment 国際会議

    Yusuke Yamamoto, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    2015 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies(PACIFICHEM 2015) 2015年12月18日

  225. Interactions between beech wood and polyehylene during co-pyrolysis 国際会議

    Shogo Kumagai, Kohei Fujita, Guido Grause, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    2015 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies(PACIFICHEM 2015) 2015年12月18日

  226. Ganaration behaivioe of nitrogen compounds during steam pyrolysis of polymide film using Ni-based catalysts 国際会議

    Tomoyuki Hosaka, Shogo Kumagai, Guido Grause, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    2015 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies(PACIFICHEM 2015) 2015年12月18日

  227. Capture of cationic metal ions from aqueous solutions by layered double hydroxises intecalated with organic acid anions 国際会議

    The 6th International Conference on Nanotechnology 2015年11月7日

  228. desorption od cesium from zeolite A and mordenite by solvent extraction

    清水翔太, 熊谷将吾, 亀田知人, 吉岡敏明

    平成27年度化学系学協会東北大会 2015年9月12日

  229. Mg-Al layered doublw hydroxide as effective adsorbent for as removal from mine waste water

    Rahman Mir Tamzit, 亀田知人, 熊谷将吾, 吉岡敏明

    平成27年度化学系学協会東北大会 2015年9月12日

  230. Removal of urea with activated carbon

    伊藤沙耶, 亀田知人, 熊谷将吾, 吉岡敏明

    平成27年度化学系学協会東北大会 2015年9月12日

  231. HCI Removal Using CO₃ type Mg-Al Layered Double Hydroxide 国際会議

    Masahito Tochinai, Tomohito Kameda, Shogo Kumagai, Toshiaki Yoshioka

    2015 International Symposium on Chemical and Polyscale Technologies for Biochemical Application and Environmental Sustainability 2015年9月7日

  232. Kinetics and Equilibrium Studies on the Adsorption of Urea on Activated Carbon 国際会議

    Saya Ito, Tomohito Kameda, Shogo Kumagai, Toshiaki Yoshioka

    2015 International Symposium on Chemical and Polyscale Technologies for Biochemical Application and Environmental Sustainability 2015年9月7日

  233. Chemical modification of chlorinated poly(vinyl chloride)by nucleophilic substitution 国際会議

    Shuji Endo, Yuko Nagasaki, Guido Grause, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    8th International Symposium on Feedstock Recycling of Polymeric Materials 2015年9月7日

  234. Interaction of plasticizer and poly(vinyl chloride)degradation in the presence of steam 国際会議

    Guido Grause, J.D.Fonseca, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    8th International Symposium on Feedstock Recycling of Polymeric Materials 2015年9月7日

  235. Development of a recycle method for composite materials consisting of poly(ethylene terephthalate)and poly(vinyl chloride) 国際会議

    Suguru Hirahashi, Guido Grause, Shogo Kumagai, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    8th International Symposium on Feedstock Recycling of Polymeric Materials 2015年9月7日

  236. Thermal decomposition of tetrabromobisphenol-A containing printed circuit boards in the presence of calcium hydroxide 国際会議

    Shogo Kumagai, Guido Grause, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    8th International Symposium on Feedstock Recycling of Polymeric Materials 2015年9月7日

  237. 溶媒抽出によるA型ゼオライトからのCs脱着

    清水翔太, 熊谷将吾, 亀田知人, 吉岡敏明

    第26回廃棄物資源循環学会研究発表会 2015年9月2日

  238. 熱分解における木質系バイオマスとプラスチックの相互作用

    藤田航平, 熊谷将吾, 亀田知人, 吉岡敏明

    第26回廃棄物資源循環学会研究発表会 2015年9月2日

  239. ビスフェノールAの熱分解挙動の解析

    小野俊輔, 熊谷将吾, ギド グラウゼ, 亀田知人, 吉岡敏明

    第26回廃棄物資源循環学会研究発表会 2015年9月2日

  240. The use of waste plastics as chemicals and fuel 国際会議 招待有り

    6th Regional 3R Forum in Asia and the Pacific 2015年8月16日

  241. ブナ/ポリエチレン混合物の熱分解における相互作用

    熊谷将吾, 藤田航平, Guido Grause, 亀田知人, 吉岡敏明

    第24回日本エネルギー学会大会 2015年8月4日

  242. Adsorption of methylene blue from aqueous solution on analcime synthesized from diatomite 国際会議

    Zhang Yi, Jing Zhenzi, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    The 2nd 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Management 2015年5月21日

  243. Steam Pyrolysis of Poly(4,4'-Oxydiphenylene-Pyromellitimide)using Ni-Based Catalyst 国際会議

    Shogo Kumagai, Tomoyuki Hosaka, Guido Grause, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    The 2nd 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Management 2015年5月21日

  244. ポリエチレンテレフタレート/ポリ塩化ビニルターポリンの化学リサイクル

    平橋賢, 熊谷将吾, Guido Grause, 亀田知人, 吉岡敏明

    日本化学会第95回春季年会 2015年3月27日

  245. システインを求核体とした塩素化ポリ塩化ビニルの化学修飾

    遠藤秋志, Guido Grause, 亀田知人, 吉岡敏明

    日本化学会第95回春季年会 2015年3月27日

  246. 水蒸気を用いたポリイミド熱分解における窒素化合物の生成挙動

    保坂朋志, 熊谷将吾, Guido Grause, 亀田知人, 吉岡敏明

    日本化学会第95回春季年会 2015年3月27日

  247. マグネシウム-アルミニウム酸化物によるアルキル硫酸イオンの吸着に関する反応解析

    梅津まみ, 亀田知人, 吉岡敏明

    日本化学会第95回春季年会 2015年3月27日

  248. フッ素処理における酸化マグネシウムの適用可能性評価

    山本裕介, 亀田知人, 吉岡敏明

    日本化学会第95回春季年会 2015年3月27日

  249. Preparation of Cu-Al layered double hydroxide intercalated with 1-naphtol-3,8-disulfonate,and their uptake behavious for substituted phenols in an aqueous solution 国際会議

    Tomohito Kameda, Tomomi Uchiyama, Toshiaki Yoshioka

    Fourth International Conferences on Multifunctional,Hybrid and Nanomaterials 2015年3月

  250. 求核置換反応による含塩素高分子樹脂の化学修飾

    長崎裕子, Guido Grause, 亀田知人, 吉岡敏明

    第7回廃棄物資源循環学会東北支部研究発表会 2015年2月14日

  251. 錯形性物質を用いたCsの濃縮

    林航太郎, 諸橋直弥, 服部徹太郎, 亀田知人, 吉岡敏明

    第7回廃棄物資源循環学会東北支部研究発表会 2015年2月14日

  252. ホウ素処理における酸化マグネシウムの適用可能性評価

    山本裕介, 亀田知人, 吉岡敏明

    無機マテリアル学会第129回学術講演会 2014年11月20日

  253. マグネシウム-アルミニウム酸化物による芳香族スルホン酸の吸着に関する速度解析

    梅津まみ, 亀田知人, 吉岡敏明

    無機マテリアル学会第129回学術講演会 2014年11月20日

  254. 酸化マグネシウムによるホウ素除去

    山本裕介, 亀田知人, 吉岡敏明

    平成26年度化学系学協会東北大会 2014年9月20日

  255. 貧溶媒添加法によるNaCl含有ジオールからの塩素回収

    遠藤秋志, グラウゼ・ギド, 亀田知人, 吉岡敏明

    平成26年度化学系学協会東北大会 2014年9月20日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ポスター賞 受賞(遠藤秋志)

  256. マグネシウム-アルミニウム酸化物による芳香族スルホン酸の吸着

    梅津まみ, 亀田知人, 吉岡敏明

    平成26年度化学系学協会東北大会 2014年9月20日

  257. 水蒸気を用いたポリイミドの加水分解速度解析

    保坂朋志, 熊谷将吾, グラウゼ・ギド, 亀田知人, 吉岡敏明

    平成26年度化学系学協会東北大会 2014年9月20日

  258. ポリエチレンテレフタレート/ポリ塩化ビニルターポリンの有機溶媒を用いた材料リサイクル

    平橋賢, グラウゼ・ギド, 亀田知人, 吉岡敏明

    平成26年度化学系学協会東北大会 2014年9月20日

  259. ポリエチレンテレフタレート/ポリ塩化ビニルターポリンの有機溶媒を用いた材料リサイクル

    平橋賢, グラウゼ・ギド, 亀田知人, 吉岡敏明

    第25回廃棄物資源循環学会研究発表会 2014年9月15日

  260. 貧溶媒添加法によるNaCl含有ジオールからの塩素回収

    遠藤秋志, グラウゼ・ギド, 亀田知人, 吉岡敏明

    第25回廃棄物資源循環学会研究発表会 2014年9月15日

  261. Future of Plastic Recycling with Adapting to the haracteristics of Plastic 国際会議

    第25回廃棄物資源循環学会研究発表会 International Symposium "Plastic recycling" 2014年9月15日

  262. Evaluation of the concentration of cesium by using ionic associates in water solution 国際会議

    Kotaro Hayashi, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    International Symposium on Chenucak-Environmental-Bioneducak technology(isCEBT2014) 2014年9月11日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Exellent in poster award(優秀ポスター賞)

  263. Uptake of Nd3+ and Sr2+ from aqueous solution using Li-Al layered double hydroxide intercalated with triethylenetetraminehexaacetic acid 国際会議

    Tetsu Shinmyo, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    International Symposium on Chenucak-Environmental-Bioneducak technology(isCEBT2014) 2014年9月11日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Exellent in poster award(優秀ポスター賞)

  264. 求核置換反応による塩素含有プラスチックの化学修飾

    長崎裕子, Grause Guido, 亀田知人, 吉岡敏明

    プラスチックリサイクル化学研究会(FSRJ)第17回研究討論会 2014年9月11日

  265. ¹⁸O同位体標識水を用いたポリエステルの水蒸気分解における熱分解および加水分解の解析

    熊谷将吾, 諸星勇翔, Grause Guido, 亀田知人, 吉岡敏明

    プラスチックリサイクル化学研究会(FSRJ)第17回研究討論会 2014年9月11日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    若手研究者賞 受賞(熊谷将吾)

  266. Determination of the decomposition products from the debromination process of decabromodiphenyl ethane containing HIPS in NaOH/EG solution

    Fonseca J.D, Tanaka H, Grause G, Kameda T, Yoshioka T

    プラスチックリサイクル化学研究会(FSRJ)第17回研究討論会 2014年9月11日

  267. 水蒸気を用いたポリイミドの熱分解挙動

    保坂朋志, 熊谷将吾, グラウゼ・ギド, 亀田知人, 吉岡敏明

    プラスチックリサイクル化学研究会(FSRJ)第17回研究討論会 2014年9月11日

  268. Deveropment of an AgCl/Al2O3 membrane for the recovery of chloride from NaCl/EG solvents 国際会議

    K.Yamada, G.Grause, T.Kameda, T.Yoshioka

    4th International Conference on Industrial and Hazardous Waste Management(CRETE2014) 2014年9月2日

  269. Lead removal from cathode ray tube glass in the presence of PVC and HCl absorber 国際会議

    K.Takahashi, G.Grause, T.Kameda, T.Yoshioka

    4th International Conference on Industrial and Hazardous Waste Management(CRETE2014) 2014年9月2日

  270. Hydrogen production from biomass/plastic mixture using novel bi-function Ni-Mg-Al-Ca catalyst for gasification and in-situ Co₂ adsorption 国際会議

    Shogo Kumagai, Jon Albarez, Paula H.Blanco, Chunfei Wu, Toshiaki Yoshioka, Martin Olazar,Paul T.Williams

    20th International Symposium on Analytical and Applied Pyrolysis 2014年5月19日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    PYRO2014 Young Scientist Award(Frontier Laboratories Award)

  271. Effect of the bed material on the reaction pathway of polycarbonate steam hydrolysis in a fludized bed reactor 国際会議

    G.Guid, R.Karrbrandt, T.Kameda, T.Yoshioka

    2nd Symposium on Urban Mining 2014年5月19日

  272. PVC及びHCl捕捉剤添加による廃ブラウン管ガラスからの鉛除去

    高橋憲史, Grause Guido, 亀田知人, 吉岡敏明

    日本化学会第94回春季年会 2014年3月27日

  273. 錯形成物質を用いたイオン会合対によるCs濃縮の評価

    林航太郎, Grause Guido, 亀田知人, 吉岡敏明

    日本化学会第94回春季年会 2014年3月27日

  274. 有機溶媒からの塩素回収のためのAgCl/Al2O3膜の開発

    山田健人, Grause Guido, 亀田知人, 吉岡敏明

    日本化学会第94回春季年会 2014年3月27日

  275. 求核置換反応による塩素化ポリ塩化ビニルの化学修飾

    長崎裕子, Grause Guido, 亀田知人, 吉岡敏明

    日本化学会第94回春季年会 2014年3月27日

  276. トリエチレンテトラミン6酢酸で修飾した層状複水酸化物によるレアメタル捕捉とその反応解析

    新名哲, 亀田知人, 吉岡敏明

    日本化学会第94回春季年会 2014年3月27日

  277. Uptake of Borate and Fluoride Ions from Aqueous Solution by Mg-Al Layered Double Hydroxide 国際会議

    Junpei Oba, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    The 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management and 13th Expert Meeting on Solid Waste Management in Asia and Pacific Island 2014年3月10日

  278. Regeneration of Ethylene Glycol used for the Dehydrochlorination of Poly(vinyl Chloride)by Electrodialysis with an AgCl membrane 国際会議

    Guido Grause, Kento Yamada, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    The 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management and 13th Expert Meeting on Solid Waste Management in Asia and Pacific Island 2014年3月10日

  279. Benzene-Rich Oil Recovery by Thermal Degradation of Poly(ethylene terephthalate)in the Presence of Calcium Catalysts 国際会議

    Shogo Kumagai, Guido Grause, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    The 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management and 13th Expert Meeting on Solid Waste Management in Asia and Pacific Island 2014年3月10日

  280. Recycling of Waste Materials using Chemical Reaction 国際会議

    The China-Japan International Conference on Enviroment and Health 2014年2月21日

  281. 種々の錯形性物質を用いたイオン会合対による金属濃縮の評価

    林航太郎, Guido Grause, 亀田知人, 吉岡敏明

    第6回廃棄物資源循環学会東北支部研究発表会 2014年2月4日

  282. アミノカルボン酸系キレート財で修飾した層状複水酸化物によるレアメタルの捕捉

    新名哲, 亀田知人, 吉岡敏明

    第6回廃棄物資源循環学会東北支部研究発表会 2014年2月4日

  283. 巨大地震発生時における災害廃棄物対策 招待有り

    日本学術会議主催シンポジウム「南海トラフ地震に学界はいかに向き合うか」 2013年12月2日

  284. 東北大学の室内物品地震対策 招待有り

    災害と労働・環境安全に関する講演会 2013年11月30日

  285. トリエチレンテトラミン6酢酸で修飾した層状複水酸化物によるNd3+およびSr2+の捕捉

    新名哲, 亀田知人

    無機マテリアル学会第127回学術講演会 2013年11月14日

  286. Fluidized bed hydrolysis of poly(bisphenol-A)carbonate

    Grause Guido,Karrbrant Rikard, Tomohito Kameda

    第24回廃棄物資源循環学会研究発表会 2013年11月2日

  287. PVCおよび水酸化カルシウム添加による廃ブラウン管ガラスからの鉛除去

    高橋憲史, Guido Grause, 亀田知人

    第24回廃棄物資源循環学会研究発表会 2013年11月2日

  288. イオン会合体を用いた水溶液中からの金属濃縮

    林航太郎, Guido Grause, 亀田知人

    第24回廃棄物資源循環学会研究発表会 2013年11月2日

  289. AgCl/Al2O3膜を用いた電気透析によるNaCl含有有機溶媒の処理

    山田健人, Guido Grause, 亀田知人

    第24回廃棄物資源循環学会研究発表会 2013年11月2日

  290. 災害廃棄物処理の新しいコンセプトとその効果 招待有り

    第25回 環境システム計測制御学会 2013年10月31日

  291. Removal of heavy oxyanions by ferrous iron-doped Mg-Al layered double hydroxides 国際会議

    Eisuke Kondo, Tomohito Kameda

    International Symposium on Inorganic and Enviromental Materials 2013年10月27日

  292. Preparation of Cu-Al layered double hydroxied intercalated with 1-naphtho-3,8-disulfonate ions and its adsorption mechanisms of substituted phenols 国際会議

    Tomomi Uchiyama, Tomohito Kameda

    International Symposium on Inorganic and Enviromental Materials 2013年10月27日

  293. Treatment of SO2 with Mg-Al oxide slurryvia the reconstruction of Mg-Al layered double hydroxide 国際会議

    Tomohito Kameda, Aki Kodama, Yuki Fubasami

    International Symposium on Inorganic and Enviromental Materials 2013年10月27日

  294. Uptake of fluoride ion from aqueous solution by Mg-Al layered double hydroxide 国際会議

    Junpei Oba, Tomohito Kameda

    International Symposium on Inorganic and Enviromental Materials 2013年10月27日

  295. Recovery of Phenols from A Polycarbonate in the Presence of MgO 国際会議

    G.Grause, R.Kaerrbrant, T.Kameda

    7th International Symposium on Feedstock Recycling of Polymeric Materials 2013年10月23日

  296. Evalution of the Dehydrochlorination of Polyvinyl Chloride in Strem Atmosphere 国際会議

    J.D.Fonseca, G.Grause, T.Kameda

    7th International Symposium on Feedstock Recycling of Polymeric Materials 2013年10月23日

  297. Simultaneous Recovery of Organic and Inorganic Materials by the Thermal Decomposition of Plastic-Metal Composites 国際会議

    S.Kumagai, G.Grause, T.Kameda

    7th International Symposium on Feedstock Recycling of Polymeric Materials 2013年10月23日

  298. Determination of the proportion between hydrolysis and pyrolysis during Poly(ethyleneterephthalate) degradation 国際会議

    Y.Morohoshi, G.Grause, T.Kameda

    7th International Symposium on Feedstock Recycling of Polymeric Materials 2013年10月23日

  299. Modification of PVC with long alkyl chains by nucleophilic substitution 国際会議

    Y.Nagasaki, G.Grause, T.Kameda

    7th International Symposium on Feedstock Recycling of Polymeric Materials 2013年10月23日

  300. Feedstock Recycling Situation in Japan and its Future View 国際会議 招待有り

    7th International Symposium on Feedstock Recycling of Polymeric Materials 2013年10月23日

  301. Development of an AgCl/Al2O3 membrane for the removal of chloride from organic liquids 国際会議

    Kento Yamada, Grause Guido, Tomohito Kameda

    International Symposium for the 70th Anniversary of the Tohoku Branch of the Chemical Society of Japan 2013年9月28日

  302. Uptake of Nd3+ and Sr2+ from aqueous solution using Zn-Al layered double hydroxied intercalated with triethylenetetraminehexaacetic asid 国際会議

    Tetsu Shinmyo, Tomohito Kameda

    International Symposium for the 70th Anniversary of the Tohoku Branch of the Chemical Society of Japan 2013年9月28日

  303. Concentration of Cs+ using ionic associate and organic solvent 国際会議

    Kotaro Hayashi, Tomohito Kameda

    International Symposium for the 70th Anniversary of the Tohoku Branch of the Chemical Society of Japan 2013年9月28日

  304. Upgrade recycling of PVC by nucleophilic substitution with long carbon chains 国際会議

    Yuko Nagasaki, Kazumi Hashimoto, Guido Grause, Tomohito Kameda

    International Symposium for the 70th Anniversary of the Tohoku Branch of the Chemical Society of Japan 2013年9月28日

  305. Removal of lead cathode ray tube glass using dehydrochlorination of PVC 国際会議

    Kenshi Takahashi, Guido Grause, Tomohito Kameda

    International Symposium for the 70th Anniversary of the Tohoku Branch of the Chemical Society of Japan 2013年9月28日

  306. Treatment and Recycling of Disaster Waste after the Great East Japan Earthquake 国際会議

    The National Seminar on Public Cleansing 2013年9月11日

  307. Uptake of Borate Ion Aqueous Solution by MG-Al oxide 国際会議

    Junpei Oba, Tomohito Kameda

    International Symposium of Chemical-Enviromental-Biomedical Technology 2013 2013年9月8日

  308. Development of an AgCl/Al2O3 Membrane for the Removal of Chloride from Solution of NaCl in Ethylene Glycol 国際会議

    Kento Yamada, Guido Grause, Tomohito Kameda

    International Symposium of Chemical-Enviromental-Biomedical Technology 2013 2013年9月8日

  309. Lead Removal from Cathode Ray Tube Glass in the Presence of PVC and Calcium Hydroxide 国際会議

    Kenshi Takahashi, Guido Grause, Tomohito Kameda

    International Symposium of Chemical-Enviromental-Biomedical Technology 2013 2013年9月8日

  310. Selective Adsorption of Substituted Phenols by Cu-Al Layered Double Hydroxide Intercalated with 1-Naphthol-3,8-disulfonate 国際会議

    Tomomi Uchiyama, Tomohito Kameda

    International Symposium of Chemical-Enviromental-Biomedical Technology 2013 2013年9月8日

  311. Concentration of Cs+using Perfluorooctanoic Acid and Nitrobenzene 国際会議

    Kotaro Hayashi, Guido Grause, Tomohito Kameda

    International Symposium of Chemical-Enviromental-Biomedical Technology 2013 2013年9月8日

  312. Uptake of Nd3+ and Sr2+ from Aqueous Solution using Zn-Al Layered Double Hydroxide intercalated with Aminocarboxylic Acid 国際会議

    Tetsu Shinmyo, Tomohito Kameda

    International Symposium of Chemical-Enviromental-Biomedical Technology 2013 2013年9月8日

  313. Removal of Heavy Metals in Solution by Fe2+ Doped Mg-Al Layered Double Hydroxides 国際会議

    Eisuke Kondo, Tomohito Kameda

    International Symposium of Chemical-Enviromental-Biomedical Technology 2013 2013年9月8日

  314. Simultaneous Hydrolytic and Thermal Decomposition of Poly(ethlene terephthalate)using 18O isotope-labeled Water 国際会議

    Yuto Morohoshi, Shogo Kumagai, Guido Grause, Tomohito Kameda

    International Symposium of Chemical-Enviromental-Biomedical Technology 2013 2013年9月8日

  315. Thermal Decomposition of Printed -Circuit Boards Based on Thermoset Resin 国際会議

    Shogo Kumagai, Guido Grause, Tomohito Kameda

    International Symposium of Chemical-Enviromental-Biomedical Technology 2013 2013年9月8日

  316. 長炭素鎖求核体を用いたポリ塩化ビニルの化学修飾

    長崎裕子, 橋本和美, Grause Guido, 亀田知人

    プラスチック化学研究会 第2回夏季討論会 2013年6月10日

  317. 貧溶媒添加法による含塩素樹脂処理液からのNaCl 回収

    山田健人, 庄司知里, Grause Guido, 亀田知人

    プラスチック化学研究会 第2回夏季討論会 2013年6月10日

  318. Novel process for the removal of bromine from styrene polymers containing brominated flame retardants 国際会議

    Grause Guido, Hisatoshi Tanaka, Thallada Bhaskar, Tomohito Kameda

    Proceedings of 2013 International Symposium on Enviromental Science and Technology 2013年6月4日

  319. Uptake of Borate ion from aqueous solution by MG-Al Layered Double Hydroxides 国際会議

    Junpei Oba, Tomohito Kameda

    17th International Symposium on Intercalation Compounds 2013年5月12日

  320. Uptake of Metal Ions from an Aqueous Solution Using Layered Double Hydroxide Modified with Chelating Agent 国際会議

    Tomohito Kameda, Hidenori Takeuchi, Kazuaki Hoshi

    17th International Symposium on Intercalation Compounds 2013年5月12日

  321. Removal of Chromium and Selenium by Fe2+ Doped Mg-Al Layered Double Hydroxides 国際会議

    Eisuke Kondo, Tomohito Kameda

    17th International Symposium on Intercalation Compounds 2013年5月12日

  322. Adsorption Mechanisms of Substituted Phenols onto a Organically Modified Layered Double Hydroxide 国際会議

    Tomomi Uchiyama, Tomohito Kameda

    17th International Symposium on Intercalation Compounds 2013年5月12日

  323. Employing Poly(vinil chloride) as Chlorination Agent for the Removal of Lead from Cathode Ray Tube Glass in the Presence of Calcium Hydroxide 国際会議

    Guido Grause, Kenshi Takahashi, Tomohito Kameda

    Proceedings of the 2013 Spring Conference of the Korea Society of Waste Management 2013年5月8日

  324. Recovery of Phenols by Steam Hydrolysis of Poly(bisphenol-A-carbonate) in a Fluidized Bed Reactor 国際会議

    Rikardo Karrbrant, Guido Grause, Tomohito Kameda

    Proceedings of the 2013 Spring Conference of the Korea Society of Waste Management 2013年5月8日

  325. Evalution of the Steam Assisted Thermal Dehydrochlorination of Poly(vinyl chloride) 国際会議

    Juan Fonseca, Guido Grause, Tomohito Kameda

    Proceedings of the 2013 Spring Conference of the Korea Society of Waste Management 2013年5月8日

  326. 熱硬化性樹脂プリント基板の熱分解挙動

    熊谷将吾, Grause Guido, 亀田知人

    日本化学会第3春季年会 2013年3月22日

  327. Fe2+をドープしたMg-Al系層状複水酸化物によるSeの除去

    近藤瑛佑, 亀田知人

    日本化学会第3春季年会 2013年3月22日

  328. Mg-Al系層状複水酸化物を用いたフッ素除去

    大場淳平, 亀田知人

    日本化学会第3春季年会 2013年3月22日

  329. 有機修飾層状複水酸化物を用いた置換フェノールの吸着挙動

    内山知美, 亀田知人

    日本化学会第3春季年会 2013年3月22日

  330. MgOの存在下におけるビスフェノールAポリカーボネートの水蒸気加水分解

    Kaerrbrant Rikard, Grause Guido, 亀田知人

    日本化学会第3春季年会 2013年3月22日

  331. ポリ塩化ビニルリサイクルのための水蒸気分解プロセス評価

    Fonseca Juan, Guido Grause, 亀田知人

    日本化学会第3春季年会 2013年3月22日

  332. ポリエチレンテレフタレートの水蒸気熱分解における加水分解の解析

    諸星勇翔, 熊谷将吾, Grause Guido, 亀田知人

    日本化学会第3春季年会 2013年3月22日

  333. 被災地のがれき処理状況の現状と課題

    アスベスト被害のない被災地の復興を 2013年3月20日

  334. Uptake of Aromatic Compounds from Aqueous Solution by Montmorillonite Modified with Tetraphenyphosphonium 国際会議

    Tomohito Kameda, Shuko Shimamori

    Third International Conference on Multifunctional,Hybrid and Nanomaterials 2013年3月3日

  335. Planning of the Disaster Waste Treatment in the Miyagi Prefecture and its Present Status 国際会議

    Hidenori Miyagi

    The 12th Expert Meeting on Solid Waste Management in Asia and Pacific Islands 2013年2月26日

  336. Feedstock Recycling of Organic and Inorganic Materials by Thermal Decomposistion of Metal-Containing Plastics 国際会議

    Shogo Kumagai, Guido Grause, Tomohito Kameda

    The 12th Expert Meeting on Solid Waste Management in Asia and Pacific Islands 2013年2月26日

  337. Removal of Brominated Flame-Retardants from High-Impact Polystyrene by Extraction in an Alkaline Organic Medium 国際会議

    Guido Grause, Hisatoshi Tanaka, Thallada Bhaskar, Tomohito Kameda

    The 12th Expert Meeting on Solid Waste Management in Asia and Pacific Islands 2013年2月26日

  338. 含塩素樹脂処理排水からのNaCl回収

    庄司知里, Guido Grause, 亀田知人

    第5回廃棄物資源循環学会東北支部研究発表会 2013年2月8日

  339. マグネシウム-アルミニウム酸化物を用いたSO2とNO2の同時除去

    児玉暁, 亀田知人

    第5回廃棄物資源循環学会東北支部研究発表会 2013年2月8日

  340. 容リ制度の将来~容リプラを中心に

    第7回容器包装3R推進フォーラムin仙台 2012年11月1日

  341. Nuclephilic substitution with layered double hydroxides for upgrading PVC during recycling 国際会議

    K.Hashimoto, G.Grause, T.Kameda

    2012 Iternational Symposium on Chemical-Enviromental-Biomedical Technology 2012年9月2日

  342. Capture of asid gas with magnesium-aluminum oxide slurry 国際会議

    A.kodama, T.Kameda

    2012 Iternational Symposium on Chemical-Enviromental-Biomedical Technology 2012年9月2日

  343. Adsorption characteristics of aromatic compounds from aqueous solutions by organically modified montmorillonite 国際会議

    S.Shimamori, T.Kameda

    2012 Iternational Symposium on Chemical-Enviromental-Biomedical Technology 2012年9月2日

  344. Recovery of chlorine from waste fluid after dechlorination treatment of polyvinyl chloride(PVC) 国際会議

    C.Shoji, G.Grause, T.Kameda

    2012 Iternational Symposium on Chemical-Enviromental-Biomedical Technology 2012年9月2日

  345. Electrochemical properties of LiFePO4 recycled from conversion treatment sludge 国際会議

    K.Sasaki, G.Grause, T.Kameda

    2012 Iternational Symposium on Chemical-Enviromental-Biomedical Technology 2012年9月2日

  346. Removal of brominated flame-retardants from high-impact polystyrene by extraction in an alkaline organic medium 国際会議

    Guido Grause, Hisatoshi Tanaka, Tomohito Kameda, Thallada Bhaskar

    Advance in Civil,Enviromental,and Materials Research 2012年8月26日

  347. 震災廃棄物を資源・エネルギーとするための取組み

    第21回日本エネルギー学会大会 2012年8月6日

  348. リサイクルを主とした震災廃棄物処理対応

    第22会環境工学総合シンポジウム2012 2012年7月5日

  349. 震災廃棄物処理プロセスとリサイクル

    資源・素材学会東北支部総会 2012年6月22日

  350. リサイクルを主眼とした災害廃棄物処理から見える地域・まちづくり

    日本学術会議連続シンポジウム第5回「大震災を契機に地域・まちづくりを考える」 2012年6月21日

  351. 災害廃棄物処理と再資源化

    北関東地区化学技術懇話会 記念講演会 2012年6月7日

  352. Kinetic Investigation of Pyrolysis and Hydrolysis of Poly(ethylene terephthalate) 国際会議

    Guido Grause, Yuto Morohoshi, Shogo Kumagai, Tomohito Kameda

    19th international Symposium on Analytical and Applied Pyrolysis 2012年5月21日

  353. 仙台市を中心とする震災廃棄物処理の取り組みと災害廃棄物対策・復興タスクチームの対応

    素材プロセシング69委員会 2011年11月13日

  354. Present Status of the Disaster Waste Management after the Great East Japan Earthquake in Sendai 国際会議

    The 11th International Symposium on East Asia Resources Recycling Thechnology 2011年10月31日

  355. 災害現場で直面した課題、復興に向けて!

    廃棄物の適正処理を推進するためのシンポジウム 2011年10月26日

  356. 災害廃棄物、行政施策のポイント整理と課題の検証、今後の展望

    東日本大震災 災害廃棄物の現状と今後 2011年9月22日

  357. 東日本大震災で発生した災害廃棄物の処理

    化学系学協会東北大会 2011年9月17日

  358. 仙台市における災害廃棄物処理の取り組みについて

    環境資源工学会シンポジウム「リサイクル設計と分離精製技術」 2011年9月16日

  359. 東日本大震災について報告

    平成23年度ゼロエミッション推進セミナー~環境経営・ゼロエミッションを考える 2011年8月5日

  360. 災害廃棄物処理について

    廃棄物処分場全国交流会in徳島 2011年7月16日

  361. 災害廃棄物処理の課題と対策

    東北大学大学院環境科学研究科震災フォーラム いま、そしてその次へ 2011年6月25日

  362. 災害廃棄物に対する学会活動紹介

    東日本大震災に関する現地セミナーおよび現地視察 2011年6月22日

  363. 仙台市を中心とした現状報告

    東日本大震災の災害廃棄物に関する緊急報告会 2011年4月30日

  364. 置換型脱塩素化反応によるポリ塩化ビニルのケミカルリサイクル

    塩ビフォーラム 2010年12月3日

  365. プラスチックのリサイクル

    容器包装3R推進フォーラムinさいたま 2010年10月25日

  366. Feedstock recycle of waste plastics 国際会議

    Energy Recycling Technology for Waste and Exhaust Heat 2010年8月30日

  367. Dehalogenation of Automobile Shredder Residue in NaOH/EG Solution using a ball-mill 国際会議

    2010 International Symposium on Resources Recycling and Green Growth 2010年3月18日

  368. 地域活性化に向けた循環型リサイクルシステムの構築

    東経連事業化センター 第14回宮城事業化コーディネーター・ミーティング 2010年2月26日

  369. 地域活性化に向けた循環型リサイクルシステムの構築

    2010年容器包装3R連携市民セミナーin仙台 2010年2月2日

  370. 「リサイクルの化学」

    財団法人東北産業活性化センター主催 出前講座「IVICTユニバーサイエンス」 2009年6月22日

  371. NaOH/エチレングリコールを用いたシュレッダーダストの脱ハロゲン化

    環境資源工学会シンポジウム「リサイクル設計と分離精製技術」 2009年2月13日

  372. 「廃プラスチックの脱塩素処理と応用」

    環境・エネルギー工学部会 資源循環フォーラム シンポジウム「鉄鋼業における廃プラリサイクルの到達点と今後の展望」 2009年1月16日

  373. 「地域特性を活かしたリサイクルのあり方」

    財団法人 宮城県公害衛生検査センター 技術講習会 2008年11月7日

  374. 「地域循環型リサイクルシステム構築による活性化」

    亘理名取地区広域行政研修会 講演 2008年10月30日

  375. 「環境に配慮した企業経営の実践について」

    平成20年度仙南産業経済セミナー~環境対策と経営戦略~ 2008年10月29日

  376. 触媒を用いたポリエチレンテレフタレート(PET)の化学原料化

    プラスチックリサイクル化学研究会(FSRJ)第11回討論会 2008年9月16日

  377. 湿式脱塩素反応を利用した塩化ビニールのリサイクル

    ビニル部会平成20年度第1回例会 2008年6月10日

  378. PETリサイクルの動向

    無機マテリアル学会第17回講習会 2008年3月14日

  379. 地域産業特性を活かしたプラスチックリサイクル

    廃棄物学会東北支部 岩手地区講演会 2007年10月27日

  380. 廃棄PETからのベンゼン、カーボン生成ケミカルリサイクル技術

    東北大学イノベーションフェア2007in仙台 2007年10月5日

  381. Determination of fluoride using ion-selective electrodes in the presence of aluminum 国際会議

    Siqingaowa Borjigin, Tomohito Kameta, Tadaaki Mizoguchi

    Chemical-Environmental International Student Workshop 2007 2007年8月5日

  382. 廃プラスチックの地域循環型フィードストックリサイクル

    第21回環境工学連合講演会 2007年4月25日

  383. 素材構成と地域性を活かしたポリエステル廃棄物からのBTX転換処理技術の開発

    平成18年度廃棄物対策研究発表会 2006年10月31日

  384. 容器包装リサイクル法は地域活性化の糧となるか?

    廃棄物学会東北支部・廃棄物学会企画委員会シンポジウム 2005年2月22日

  385. プラスチックリサイクルの将来

    化学工学会東北支部第19回プロセス設計技術講演会 2004年7月1日

  386. PET製品のケミカルリサイクル

    資源・素材学会関東支部講演会 2002年11月18日

  387. 廃プラスチックのリサイクルを目指した脱ハロゲン化

    化学系7学協会連合東北地方大会弘前大会 2002年10月5日

  388. プラスチックのリサイクルプロセス

    化学工学東北支部第10回若手の会セミナー 2002年7月6日

  389. 廃プラスチックの化学原料への再資源化

    第9回エネルギー工学研究会 1998年6月4日

  390. 廃プラスチックのケミカルリサイクル

    日本化学会第73秋季大会 1997年9月26日

  391. 高温アルカリ水溶液中酸素酸化を用いた塩ビ材料のカルボン酸類へのケミカルリサイクリング

    環境調和型PVC研究会 1996年5月17日

  392. 産業間連携の鈎となるプラスチックリサイクル 招待有り

    吉岡 敏明

    山形大学資源循環セミナー 2024年10月17日

  393. カーボンニュートラルを支えるプラスチックのリサイクル技術 招待有り

    吉岡 敏明

    日本技術士会東北支部第20回環境対応セミナー 2024年10月9日

  394. 資源・物質循環型社会に資する化学プロセス 招待有り

    吉岡 敏明

    テクノブリッジフェア in 東北 2023年12月6日

  395. 炭素循環をめざした動静脈連携と石油化学 工場のカーボンニュートラル化 招待有り

    吉岡 敏明

    CO2分離回収・資源化コンソーシアム 第6回講演会 2023年6月7日

  396. バイオマス製品とリサイクルの今後 招待有り

    吉岡 敏明

    第10回バイオマス製品普及推進功績賞表彰式・記念講演会・交流会 2020年10月27日

  397. プラスチックの循環について 招待有り

    吉岡 敏明

    令和2年度第1回ふくしま環境・リサイクル関連産業研究会 2020年10月23日

  398. Chemical Processing for Feedstock Recycling of Waste Materials 招待有り

    Toshiaki Yoshioka

    「京大ーBASFアゴラ」講演会 2020年10月16日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 20

  1. ハロゲン含有プラスチック回収物の処理方法及び処理装置

    奥脇昭嗣, 吉岡敏明, 長田文夫, 八名純三

    産業財産権の種類: 特許権

  2. 植物性固体物質を用いた排水中窒素の除去方法

    溝口忠昭, 吉岡敏明

    産業財産権の種類: 特許権

  3. 芳香族炭化水素の製造方法

    奥脇昭嗣, 溝口忠昭, 吉岡敏明, 内田美穂, 北川英作

    産業財産権の種類: 特許権

  4. ハイドロタルサイトの製造方法

    奥脇昭嗣, 吉岡敏明, 亀田知人, 在田洋, 渡辺高行

    産業財産権の種類: 特許権

  5. 排水の処理方法

    奥脇昭嗣, 吉岡敏明, 亀田知人

    産業財産権の種類: 特許権

  6. 排水の処理方法

    奥脇昭嗣, 吉岡敏明, 亀田知人

    産業財産権の種類: 特許権

  7. 酸化チタン含有プラスチック中の酸化チタンの回収方法

    奥脇昭嗣, 吉岡敏明, 内田美穂, 松井言永

    産業財産権の種類: 特許権

  8. プラスチック混合廃棄物の処理方法

    佐藤次雄, 奥脇昭嗣, 吉岡敏明, 堂坂健児

    特許第3002731

    産業財産権の種類: 特許権

  9. プラスチック混合廃棄物の処理方法

    奥脇昭嗣, 吉岡敏明, 申宣明, 内田美穂

    特許第3273316

    産業財産権の種類: 特許権

  10. 亜リン酸含有廃液の処理方法

    奥脇昭嗣, 吉岡敏明, 鳥居一義

    産業財産権の種類: 特許権

  11. 硝酸アンモニウムを含む排水の処理方法

    奧脇昭嗣, 吉岡敏明, 内田美穗, 南方紀之

    産業財産権の種類: 特許権

  12. 水の光分解触媒及びそれを用いた水素の製造方法

    佐藤次雄, 奥脇昭嗣, 吉岡敏明, 正木克彦, 吉田清英

    産業財産権の種類: 特許権

  13. 水の光分解触媒及びそれを用いた水素の製造方法

    佐藤次雄, 奥脇昭嗣, 吉岡敏明, 正木克彦, 吉田清英

    産業財産権の種類: 特許権

  14. ポリエステル樹脂から二塩基酸成分及び/又はグリコール成分を回収する方法

    奥脇昭嗣, 佐藤次雄, 吉岡敏明

    産業財産権の種類: 特許権

  15. セリア固溶正方晶ジルコニア微粉末の製造方法

    佐藤次雄, 奥脇昭嗣, 吉岡敏明, 堂坂健児

    特許第2968608

    産業財産権の種類: 特許権

  16. セリア固溶正方晶ジルコニア微粉末の製造方法

    佐藤次雄, 奥脇昭嗣, 吉岡敏明, 堂坂健児

    特許第3190060

    産業財産権の種類: 特許権

  17. 被処理液の再生方法

    吉岡敏明, 亀田知人, 堀越和也, 北川文彦, 神保陽一, 近藤昌幸

    産業財産権の種類: 特許権

  18. ガラスからの重金属の分離方法

    門木秀幸, 成岡朋弘, 居藏岳志, 吉岡敏明, 藤森崇

    特許第6061291号

    産業財産権の種類: 特許権

  19. 乳酸吸着剤および乳酸の除去方法

    吉岡敏明, 亀田知人, 北川文彦, 神保陽一, 近藤昌幸

    産業財産権の種類: 特許権

  20. アンモニア吸着剤およびアンモニアの除去方法

    吉岡敏明, 亀田知人, 北川文彦, 神保陽一, 近藤昌幸

    産業財産権の種類: 特許権

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 30

  1. プラスチックの持続可能な資源循環と海洋流出制御に向けたシステム構築に関する総合的研究

    2021年4月 ~ 2026年3月

  2. 環境インパクト低減に向けたハロゲン制御技術の体系化

    吉岡 敏明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    研究機関:Tohoku University

    2020年8月 ~ 2025年3月

  3. 共熱分解制御によるプラスチック/木質バイオマス混合廃棄物の高度化学原燃料転換

    熊谷 将吾, 吉岡 敏明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、プラスチック/バイオマスからなる混合物の共熱分解反応において、その際に生じるプラスチックとバイオマスの熱分解相互作用(本研究ではこれをシナジー効果と定義)を理解し、更にそのシナジー効果を高める熱分解反応制御法を確立することを目的に検討を行った。本研究により、混合するプラスチック種、混合比、熱分解方法を適切に制御することで、ガス化および液化の促進、チャーを抑制するシナジー効果を発現可能であることが明らかとなった。

  4. プラスチックの化学原料化再生プロセス開発

    2019年7月 ~ 2021年7月

  5. 塩素循環システム創出に向けた塩ビ廃棄物からの塩素回収プロセスの開発

    吉岡 敏明, 福島 康裕, 亀田 知人, 熊谷 将吾, 大野 肇

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月 ~ 2021年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    塩素はありふれた元素であるが、その利用(ソーダ工業)には莫大なエネルギーを要する。塩素の大口需要先である塩化ビニル(PVC)の廃棄には、塩素を原因とする環境リスクが常に付きまとう。そこで、本研究では、PVC廃棄物から塩素を回収しソーダ工業原料とする「塩素循環」という新概念を打出す。塩素循環は、PVC廃棄物の塩素問題解消および資源化、ソーダ工業への塩素供給を可能とし、環境インパクト低減および資源・エネルギーの高効率利用実現が期待される。その実現に向け本研究は、新規塩素回収プロセス(湿式脱塩素法+電気透析法)を開発する。本プロセスの開発段階からMFAおよびLCAによる環境影響評価を同時に進め、環境負荷低減効果を考慮した塩素回収条件の最適化を実施し、我が国における塩素循環のポテンシャルを明確化する。 平成29年度は、塩素のマテリアルフロー解析による国内塩素フローの解明に注力した。塩素フローの解明に当たり、塩素に関連する素材および製品の輸出入、生産、加工、使用、塩ビ廃棄物リサイクルの各段階における原単位データを様々な統計から収集した。統計により得られない情報、例えば、塩ビ廃棄物中の軟質製品および硬質製品の割合は、軟質・硬質塩ビ樹脂の生産量から推算することに成功した。本研究で開発していく塩素回収プロセスの湿式脱塩素法による脱塩素率は、軟質塩ビ製品と硬質塩ビ製品で異なることを確認している。よって、軟質・硬質塩ビ製品の割合を推算したことにより、国内塩素フローを詳細に可視化した。材料リサイクルされていない塩ビ廃棄物を塩素回収の対象廃棄物と想定した場合、293 kt-Cl/年の塩素回収ポテンシャルがあり、塩ビ製造の約40%の塩素需要に相当することが明らかとなった。

  6. 汚染土壌からのCs脱着及び濃縮手法の開発

    吉岡 敏明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Challenging Research (Exploratory)

    研究種目:Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2017年6月 ~ 2020年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    フッ素化合物であるNaTFBの代わりにテトラフェニルホウ酸ナトリウム(NaTPB)を用い、使用削減傾向にある物質であるPFOA-に代わる代替イオン会合体を用いてCs-TPBのイオン会合体相への濃縮を検討した。代替イオン会合体は、水相中のカドミウムをBenzethonium ion(Ben+)とp-Phenolsulfonic ion(PS-)を用いたイオン会合体相への濃縮例を踏まえ、有機陽イオンとしてBen+を選択した。また、PS-はヒドロキシ基を持ち実験系が塩基性になるため不適とし、有機陰イオンとしてp-Toluenesulfonate(TS-)及び4-Ethylbenzenesulfonate(EBS-)を選択した。代替イオン会合体を用いたCs-TPBのイオン会合体相への濃縮について検討した。 TPB-量の増加とともにCs抽出率は増加した。初期水相モル比TS-/Ben+を変化させてもCs抽出率はほとんど変化しなかった。pHを変化させた結果、pH 7.0で最大Cs抽出率を示した。一方、有機イオン存在率はどの条件においてもほとんど変化なく、Ben+とTPB-はすべてイオン会合体相に存在していた。またTS-はほとんど水相に存在し、イオン会合体相中にはBen+のモル量と同等のTS-が含まれることから、イオン会合体相TS-Ben+の構成モル比TS-/Ben+=1が維持されていることが分かった。相分離後の静置時間経過とともにCs抽出率は減少したが、存在率の結果から、静置時間経過とともにCs抽出率が減少しても、TPB-はすべてイオン会合体相に存在していた。これから、静置時間経過により、一度イオン会合体相に抽出されたCs-TPBが静置時間経過とともに解離し、水相中にCs+を放出することが示唆される。

  7. 海洋プラスチック問題解決に資するプラスチック資源循環システム構築調査研究

    2020年 ~ 2020年

  8. 電気電子機器廃棄物からの新規有機・無機原料リサイクルプロセスの開発

    吉岡 敏明, 亀田 知人, Grause Guido

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月 ~ 2017年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    電気電子機器廃棄物(WEEE)から化学原燃料および金属等の有価有機・無機化合物を回収するリサイクルプロセスの開発を目的に、WEEEに頻繁に用いられているプラスチック材料として、ポリカーボネート、フェノール樹脂、およびエポキシ樹脂の熱分解反応を検討した。これら樹脂の熱分解反応解析、臭素系難燃剤および金属を含むプリント基板の熱分解反応解析、臭化揮発反応の検討、およびカルシウム系吸収剤の添加効果の検討を実施した。樹脂単体および臭素系難燃剤を含む系の熱分解機構を明らかにし、また、吸収剤添加により得られるガスおよびオイルの品位が向上し、金属の臭化揮発反応が抑制されることを確認した。

  9. 錯体・イオン会合体化によるCs濃縮法の開発

    吉岡 敏明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    スラッジの発生量が少ないセシウム汚染水の処理方法の開発を目的として、種々の錯形成物質を用い、イオン会合体相へセシウムを濃縮する手法を検討した。錯形成物質として用いた物質の中で、tetraphenylborate(TPB-)が水相から高度にセシウムを抽出可能であることを明らかにした。さらに、イオン会合体としてn-pentyl amine (PA+)とperfluoro octanoic acid (PFOA-)を組み合わせた系において、TPB-を用いることで、水相からイオン会合体相への抽出率及び分配比の向上が可能であることを確認した。

  10. 持続可能社会を支援する代替型資源供給システムの分析と政策提言

    馬奈木 俊介, 長坂 徹也, 吉岡 敏明, 土屋 範芳, 松八重 一代, 堀江 進也, 伊藤 豊, 田中 健太

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、東北地方の震災地において、GISを用いた効率的なガレキ・廃棄物処理方法の提言を目指すとともに、廃棄物から代替資源及びエネルギーを生成する新しい技術の普及を達成することで、効率的な資源循環や原子力発電に代わる新エネルギー供給システムの可能性を検証する。また、代替資源供給システムの構築によって期待される地域雇用の創出の経済的評価を行い、長期的な震災復興を目的とした政策として新しいオプションを提示することを目的とする。以上より震災地での新たな代替資源供給システムが環境政策、復興支援、資源・エネルギー政策においてどのような意味を持つか、工学的及び政策的な角度から検証評価することを目的とする。

  11. 複合材料からの無機・有機原料の同時フィードストックリサイクル

    吉岡 敏明, 亀田 知人, グラウゼ ギド

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2009年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    無機材料とプラスチックの双方を効果的にリサイクルする熱分解油化プロセスの開発を目的とし検討を行った。固定床反応装置および流動床反応装置を用いて、PETおよびPC等の樹脂および複合材料から熱分解油および金属の双方を回収できる事を明らかとした。熱分解する際の熱分解温度および試料供給速度の検討、触媒の機能化により、炭素残渣および昇華性物質の生成を抑制し、油化率の向上も達成された。

  12. 素材産業をプラットホームとした再生可能エネルギー・資原の創成

    長坂 徹也, 横山 一代, 吉岡 敏明, 加河 茂美, 梅澤 修, 中村 愼一郎

    2005年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、我国における物質フローのひとつの巨大ハブとみなせる製鉄所を中心に、その周辺地域をひとつのユニットと捉え、ユニットトータルでの資源エネルギー流入量極少化、廃棄物流出量ミニマムを目指したシステム設計を目指した。すなわち、単なる「廃棄物処理」から「ある地域内での物質やエネルギー循環の有効利用、再生可能エネルギー・資源の創成」へとターゲットを高度化し、他産業や民生・運輸業を包含した各種産業間の連携・融合による「エコ・タウン化」設計を行う場合、鉄鋼等素材産業をメインプラットホームとすることが、エネルギー・マテリアルフローおよび技術・インフラの点から最も合理的であると言える。 このような観点から、本研究では、素材産業をプラットホームとした再生可能エネルギー・資源の創成を目指し、製鉄所を中心とした特定地域内における未利用中低温排熱および再資源化可能な難処理廃棄物に関する実態調査を行い、学際的にエコ・タウン実現のための要素技術開発やそのゴールイメージの具体化を試みた。まず製鉄所などの素材産業をプラットホームに据えた周辺地域内をエコ・タウンとして設定し、その内外でのマテリアルフロー、エネルギーフローを精査した。その上で再生可能な資源・エネルギーを抽出し、具体的な再生可能プロセス・システム設計を、(1)技術的可能性と要素研究必要項目の検討、(2)需給バランスの適正化、(3)経済性およびリスク評価、の3つの観点から調査・検討した。その結果、粗鋼年産800万トンクラスの製鉄所を中心に、産業間リンクを適切に設定できれば、膨大な量が見込まれる未利用中低温排熱(スラグ顕熱、コークス、スラブ冷却熱等)、現状では低価値でしか利用されていない有価物(ダスト、スラグ、廃木材バイオマス等)、不規則に大量発生が予想される難処理廃棄物(マットレス、肉骨粉、廃船等)を再生可能エネルギー、資源として受け入れ可能であることが示された。以上の成果を踏まえ、本年度は「特定領域研究」の新規発足研究領域として応募することを計画している。

  13. 素材製造工程で使用される還元剤代替としての廃プラスチック利用に関する研究

    吉岡 敏明, 溝口 忠昭, 水野 修, 中村 修, 内田 美穂, 奥脇 昭嗣

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2003年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    素材産業からの炭酸ガス排出抑制に寄与することを目的として、本課題では、年間1000万トン排出されるプラスチックを石炭代替材として、様々な金属精錬において行われている炭素還元に利用するための基礎研究を行った。本年度は、クロム鉱さいの還元処理に、廃プラスチックを脱塩素した炭素質の固形燃料を用い、クロムの還元特性について検討するとともに、油化およびガス化が困難なPETについて、還元剤および化学原料として有用な合成ガス(一酸化炭素、水素)へのガス化の検討、およびこれらのシステムを使った場合の炭酸ガス抑制効果について検討を行った。実験では、脱塩素処理した混合廃プラスチックを粉砕したもの、クロム鉱さい、ケイ砂を混合したものを試料とした。この試料をアルミナ製ボートに入れ、種々の条件で加熱(還元)処理した後、環境庁告示第46号に従って、塩酸浸出による6価クロム溶出試験を行なった。また、NiOを触媒として消石灰とともにPETを熱分解することで合成ガス(一酸化炭素、水素)へのガス化率を求めた。さらに、これらの結果を基本に、現在石炭等化石資源を材料としている分野において、廃プラスチックを代替としたときの炭酸ガス抑制効果について評価した。 クロム鉱さいからの6価クロムの溶出試験をするために、廃プラスチックを脱塩素した炭素質の固形燃料とともにクロム鉱さいの還元処理を行なった。酸素雰囲気下では、1000℃とすると未処理の場合の1.6%以下に低減でできることがわかった。また、He雰囲気下、600〜1000℃において、約0.5%まで低減できることが明らかとなり、現在行なっているクロム鉱さいの処理においてオイルコークスの代替として脱塩素した混合廃プラスチックを利用できることが明らかとなった。また、PETなどのポリエステル類やPCを消石灰とともにNiOを触媒として熱分解することによって効果的に還元剤として作用するCOを含む合成ガスに転換できることを明らかとした。

  14. 黒鉛添加による塩と材料の高度脱塩素処理と廃プラスチックのゼロエミッション化

    奥脇 昭嗣, 内田 美穂, 吉岡 敏明

    2000年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    塩ビを含む廃プラスチックのゼロエミッション化のためには,脱塩素を化学反応支配として処理できる技術開発が必要である.本研究では,試料への伝熱速度を高めるため,PVCに黒鉛を添加し,脱塩素速度におよぼす影響について検討した. 純粋PVCと黒鉛の混合比に対する速度定数の比は,伝熱支配の温度域である350℃においては,脱塩素速度は1.4〜1.5倍になり,伝熱係数の高いものを混合した方が効果的であった. 黒鉛添加により脱塩素処理された残留物は石炭代替燃料として用いることができる.石炭を用いる電力・鉄鋼・セメントなどのエネルギー・素材産業は,それぞれ国内の主要CO_2排出源であるとともにエネルギー多消費産業である.これらの産業において,石炭の代替燃料として廃プラスチックを用いた場合には,CO_2削減とともに,エネルギーの有効利用の観点からもその有効性が期待できる.国内で埋立ておよび単純焼却された廃プラスチック984万tを全て熱エネルギーとして換算すると約8.61×10^<13>kcalにもなる.国内の石炭火力発電所,製鉄所,セメント工場および製油所の全設備から半径100km圏内の地域は,北海道東部,中部,東海,九州南部を除く国内のほとんどをカバーしていることから,これらの廃プラスチックを石炭の代替燃料に用いた場合のCO_2削減率は電力産業においては約7.5%,製鉄業においては約3.6%,セメント産業においては約23.5%のCO_2削減率となり,廃プラスチックを石炭の代替燃料として用いることは,期待される手段の一つである.

  15. 塩素化合物のゼロエミッション化を目指した廃プラスチックの脱塩素技術の評価と高度化

    奥脇 昭嗣, 内田 美穂, 吉岡 敏明

    1999年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    PVCの脱塩化水素はいずれの温度でも初期において脱塩化水素は時間に対して0次的に進んだが、高脱塩化水素率になるに従い速度は徐々に低下した。反応初期における脱塩化水素率を0次で整理したときの見かけの活性化エネルギーは28kcal/molであった。脱塩化水素反応が速度を支配するため、それが実験条件に依存しないことを明快に示す結果である。しかし、300℃以上では、活性化エネルギーは5kcal/molであった。これは300℃以上においては試料への伝熱速度が反応を支配することを示唆する。0次で整理した脱塩化水素率より高い領域を新たに1次で整理し、得られた見かけの活性化エネルギーは300℃を境に大きく変化し、300℃以下は19.3kcal/mol,300℃以上は3.8kcal/molとなり、低脱塩化水素率領域と同様の傾向を示した。以上より、脱塩化水素率の高低によらず、300℃以上においては試料への伝熱速度が反応を支配していることが示唆された。 純水PVC粉末、260℃で21.8%および67.6%まで脱塩化水素した残留物のFT-IRスペクトルには、脱塩化水素の進行とともにポリエン構造が発達、C-H伸縮振動(2800〜3000cm^<-1>)およびC-H変角振動(1200〜1450cm^<-1>)など脂肪族による吸収強度が低下、その一方でC=C-H伸縮振動(3000〜3030cm^<-1>)、C=C伸縮振動(1600cm^<-1>)、架橋や環境によって形成される芳香環C-H伸縮振動(3000〜3030cm^<-1>)や芳香環C-H面外変角振動(750〜900cm^<-1>)による吸収が認められた。これは、脱塩化水素反応が進むほどPVCの構造に不飽和結合や芳香環が多く形成され、また、未反応の塩素は分散して存在することを示す。そのため、zipper機構で連続的に脱塩化水素する部位が減少し、脱塩化水素が進むほど速度が小さくなったと考えられる。

  16. 脱塩化水素廃プラスチックの電力-素材産業利用によるゼロエミッションの効果

    奥脇 昭嗣, 内田 美穂, 吉岡 敏明

    1998年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    エネルギー多消費産業である電力,鉄鋼,セメントなどの基盤産業は,それぞれ国内の主要CO_2排出源であるが,極限近くまで合理化された各産業におけるCO_2排出量の削減は極めて困難である。そのため、これらのCO_2エミッションを削減するためには,業種を越えた産業間で資源,廃棄物や廃棄エネルギー利用のネットワークの形成が有効な手法のひとつである。廃プラスチックのリサイクルにおいては,現在,油化や燃料化によるエネルギー回収が検討され,2010年には廃プラスチックの90%をリサイクルすることを目標としている。本研究では,廃プラスチックリサイクル有効利用のモデルを作るため、そのフローを解析し,業際間のネットワーク形成により新しい業際間リサイクルシステムを構築した場合の、CO_2排出削減効果の検討を目的とする。 今回は特に、代替石炭として脱塩化水素廃プラスチックを業際的リサイクルによりエネルギー・素材産業において利用し、ゼロエミッション化を図るため、各産業における石炭利用の物質フローを解析し,新しい廃プラスチックリサイクルシステム構築によるゼロエミッションの効果を検討した。 ゼロエミッションの要求を満たしつつ廃プラスチックのリサイクル率を高めるための対象は,製鉄業、石炭火力、セメント工業の3つのプロセスである.上記3つの基盤産業で石炭消費量とCO_2排出量の現状を把握し、脱塩化水素した廃プラスチックの利用可能量を概算した。代替石炭として混合廃プラスチックを炭素源に利用した場合の単位重量あたりの発熱量を概算したところ混合廃プラスチックと脱塩素混合廃プラスチックの単位重量発熱量はそれぞれ9148,9774kcal/kgとなる。脱塩素混合廃プラスチックの発熱量を脱塩素操作前の重量あたりに換算するとその発熱量は9195kcal/kgとなった。 1996年現在、廃プラスチックの総排出量は884万トンであり、そのうち37%が単純焼却、38%が埋立されており、あわせて663万トンが未利用のままとなっている。このうち未利用分を代替石炭として、電力、鉄鋼、セメントの3産業で利用した場合、二酸化炭素削減率は電力、鉄鋼、セメントの各産業においてそれぞれ、9,4,および29%程度であると推定される。

  17. 高温水溶液を用いた廃プラスチックの再資源化とPVCの脱塩化水素処理

    奥脇 昭嗣, 吉岡 敏明

    1997年 ~ 1997年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    内容積1lのハステロイC製分取式オートクレーブに水又はNaOH水溶液450mlを仕込み,密閉後窒素置換しモノマー換算0.005mol)を容器内に圧入して温度安定後反応開始とし,NaOH濃度0〜2M,200〜250℃,1200rpmでかきまぜた.所定時間毎に分取した反応溶液中の塩化物イオン濃度を測定して脱塩化水素率を求め,残留物は,減圧乾燥後SEM観察およびFT-IR測定した. 水中,200〜250℃でのPVC粉末の脱塩化水素反応は見掛け上0次反応で進み,活性化エネルギーは約46kcal/molであった.一方,NaOH水溶液中では脱塩化水素は見掛け上1次反応で進み,速度は0.01〜0.5Mの範囲では濃度の増加と伴に大きくなった.活性化エネルギーは0.1M,0.5Mでも各々46kcal/molであり,濃度による違いはなかった.また,残留物の化学構造もFT-IR測定では,大きな変化はなかった.しかし,水中における残留物は凝集しており,表面には比較的大きい細孔が生成したのに対し,NaOH水溶液中ではほとんど凝集せず,球状で,細孔は表面上にはなく,粒子内部に認められた.以上より,水中とNaOH水溶液中では脱塩化水素そのものの機構は大きく変化せず,NaOH濃度は形状に大きく影響すると考えられる.つまり,水中では脱塩化水素速度が小さいため溶融PVC粉末が凝集して細孔が多く生成する.それに対し,NaOH水溶液中では,PVCが球状になり,濃度に比例して急速に表面の脱塩化水素が進み,膨張しにくい脱塩化水素PVCの殻が表面に形成され,これが粒子の凝集を防ぎ,球状の粒子内では生成する塩化水素によって内部の脱塩化水素が一層触媒されるため見掛け上1次で進むように見えるものと推定した.また,脱塩化水素率の高い残留物には,水酸基による吸収が存在することから,この場合は,一部HとClの置換により脱塩素が起きるとことを明かにした.

  18. 鉛化合物を用いる再資源化による新しい硝酸塩廃水処理技術の開発

    吉岡 敏明, 奥脇 昭嗣

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    1996年 ~ 1997年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    鉛化合物を用いる再資源化による新しい硝酸塩廃水処理技術の開発をすべく基礎研究を行い以下の結果を得た。 [1]酸化鉛(II)を用いた水蒸気蒸留にによる硝酸アンモニウム成分の再資源化 ・硝酸アンモニウム水溶液に、酸化鉛(II)を加え、水蒸気蒸留することによりアンモニアと塩基性硝酸鉛(II)を短時間でほぼ100%回収し、再資源化できることを明らかにした。アンモニアと塩基性硝酸鉛(II)の回収率は酸化鉛/硝酸イオンモル比とpHに大きく依存することがわかった。 硝酸ナトリウム溶液中では鉛の表面に皮膜が生成し、硝酸イオンの還元が妨げられるため効率的に還元を進めるためには金属鉛表面上の皮膜の剥離が有効であると考えられる。そこで、金属円板の表面を研磨材入りバフで連続的に回転研磨するバフ研磨型装置、鉛粒子をボールミル中で回転させ、粒子同士の接触により粒子表面上に生成した酸化皮膜を剥離させる湿式ボールミル型装置を試作し、鉛による硝酸イオンの還元について、亜硝酸イオンへの還元速度、還元剤としての鉛の還元効率および還元生成物である亜硝酸イオン、アンモニアおよび窒素の選択性に及ぼす回転数、反応温度、硝酸イオン初濃度の影響等を検討し、以下の結果を得た。 [2]鉛板のその場バフ研磨で生成する微粉による硝酸ナトリウム溶液の還元 ・12時間で硝酸イオンは20〜100%亜硝酸イオンに還元されたが、亜硝酸イオンから窒素、アンモニアへの還元速度は小さく、生成率は最大でもそれぞれ14%,6%であった。 ・硝酸イオン還元速度は、バフが粗く、回転数が高く、温度が高いほど増加したが、還元効率は低下した。 ・還元効率は、バフが細かく、回転数が小さい場合に増加したが、逆に、硝酸イオン還元速度は低下した。 [3]湿式ボールミル中の鉛粒子による硝酸塩溶液の還元 ・回転速度、反応温度が高いと還元速度は増大し、硝酸イオン除去率、亜硝酸イオン生成率は増大した。 ・40〜80℃において初期から中期における硝酸イオンから亜硝酸イオンへの還元は0次反応であり、生成する酸化鉛皮膜の剥離が律速過程と思われる。 ・25℃以下では、反応速度は小さく、鉛粒子表面における還元反応が律速過程となった。

  19. 液相酸化法による廃プラスチックの化学原料への再資源化と地球インパクトの評価

    奥脇 昭嗣, 吉岡 敏明

    1996年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    PVC粉末(粒径0.1mm)3gを電気炉内の石英反応管中でで200℃、7時間脱塩化水素した試料(脱塩化水素率81.56%、DH-PVC)と、硬質塩ビ及び軟質塩ビのペレット(3φ×3mm)3gを試料に用い、テフロン内張りの300mlオートクレーブに試料と15mol NaOH/kg 50mlを仕込み、250℃、酸素圧5MPaで5時間酸素酸化した。500mlに希釈したベンゼンカルボン酸類の反応生成液を50ml分取し、MEKで抽出した後、これをメチルエステル化しGCで定量し、以下の結果を得た. 本反応における主な酸化生成物はシュウ酸、ベンゼンカルボン酸類(BCAs)を主とする水可溶芳香族酸(WSAA)とCO_2であった。軟質塩ビではシュウ酸収率が低かったがWSAA収率が高かった。これは可塑剤フタル酸ジイソノニルアルコール(DINP)の加水分解によってフタル酸が生成したためである。予め熱分解による脱塩化水素処理を行った場合(DH-PVC)、BCAsの全収率は26.14C%と高く、トリメリット酸、テトラカルボン酸、フタル酸の収率が高かった。これは熱分解による脱塩化水素処理により、直接酸化の場合と比べてDH-PVCの構造中に芳香環が多く形成されるためと考えられる。さらに各塩ビ材料のガスクロマトグラムを比較すると、DH-PVCのものにはBCAs以外に芳香環由来のものと思われる小さなピークが多数認められた。これらは多環カルボン酸などの水可溶芳香族酸であると考えられる。また、このことから、DH-PVCの液相酸素酸化生成物には、ダイオキシンなどの含塩素化合物の生成が懸念されるが、分析の結果、それは全く認められなかった。

  20. 廃PETのアルカリ加水分解・酸化によるTPAとシュウ酸への再資源化プロセスの開発

    奥脇 昭嗣, 齋藤 秀史, 吉岡 敏明, 齊藤 秀史, 斉藤 秀史

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    1995年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    PETフレークをNaOH溶液中で酸素酸化し、テレフタル酸及びシュウ酸収率に及ぼすNaOH濃度、酸素圧、反応温度の影響を調べた。テレフタル酸成分は、NaOH濃度に影響されずほぼ定量的に回収されたが、シュウ酸は塩基触媒酸素酸化によって生成するため収率はNaOH濃度が高いほど増加し、27.5mol/kgで最高60%に達した。酸化速度の制御に、アルカリ濃度が重要であることを示し、また酸素圧もシュウ酸収率高めた。 マテリアルリサイクル用として調製された市販の透明および着色フレークでは、シュウ酸収率は71%にまで向上した。これは、結晶化度の高い口金及び底の部分や有機顔料を含むためと考えられる。本法では、全ての有機物を酸化できるので、前処理は簡便な破砕のみで、高度な洗浄、乾燥などはしなくてよい点が特徴である。 以上の結果を基に、廃PETボトルをテレフタル酸とシュウ酸に再資源化するプロセスを検討した。まず、PETボトルをシュレッダ-によってフレーク状にし、50%NaOH水溶液で加水分解する。ナトリウム塩として沈殿するテレフタル酸は硫酸を加えて遊離酸に転換し、同時にNa_2SO_4(芒硝)を副生する。一方、エチレングリコール成分は酸素加圧により70%をシュウ酸塩として回収し、これに硫酸を加えてシュウ酸と芒硝を得る。 このプロセスでは、苛性ソーダと硫酸の薬品消費量が大きいが、生成物を燃料より高価な高純度テレフタル酸とシュウ酸にすることより経済性が期待できる。

  21. EDTAを用いるバライト(BaSO_4)の新しい湿式処理

    奥脇 昭嗣, 吉岡 敏明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    1995年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    バライト(BaSO_4、重晶石)はバリウム(Ba)の主要原料鉱石であり、現在、その処理法としては1000℃以上で炭素還元する乾式法が用いられている。また、この方法は副生する硫化物の処理が必要なことから、より省エネルギーで環境負荷の小さな新しい処理法の開発が望まれている。本研究はこれらの問題を解決するため、EDTAを用いてバライトからBaを直接浸出し、Ba-EDTA錯体の解離反応を利用して、Baを形態及び粒径を制御した高付加価値の原料粉末として回収することを目的とし、浸出及び回収実験を行った。 〈2段法〉pH12に調製した0.08M EDTA浸出駅に国産バライトを投入して得たBa浸出液に0〜1.2MのNa_2SO_4あるいはNa_2CO_3を加え、封管中90〜200℃で0〜20時間反応させ、生成した沈殿物をSEM観察し、XRDにより同定した。 Na_2SO_4を添加した場合には針状あるいは柱状粒子が生成し、180℃以上では比較的単分散であったが、90℃では多分散となった。180℃以上では反応開始時にすでに粒径の小さな針状粒子が生成し、昇温途中で均一核形成が起こることが分かった。また、Na_2SO_4濃度が低下するとアスペクト比の高い針状のBaSO_4粒子が生成したことから長軸方向の成長速度大きいことが示唆された。[Ba^<2+>]=0.012M、[SO^<2->_4]/[Ba^<2+>]=17.7、180℃、4時間ではほぼ均一な針状BaSO_4粒子が生成し、Ba回収率は95.4%に達した。 Na_2CO_3の場合は多分散のBaCO_3柱状粒子が生成し、[Ba^<2+>]=0.012M、[SO^<2->_4]/[Ba^<2+>]=17.7、180℃、4時間でBa回収率は77.5%に達した。 〈1段法〉中国産バライト、0〜0.02M EDTA及び0.4〜1.2M Na_2CO_3を封管中で混合し、2段法と同様に実験を行った。生成粒子はEDTA共存下では柱状であり、Na_2CO_3濃度が増加すると六角柱状粒子が生成した。また、かき混ぜにより粒径のそろった六角柱状粒子が得られた。しかし、EDTA非共存下では不定形あるいは斜方晶形状粒子が生成した。残さはBaCO_3と未反応バライトとの混合相であった。

  22. 廃プラスチックの液相酸化法による化学原料への再資源化

    奥脇 明嗣, 吉岡 敏明

    1995年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    PVCは燃焼により塩化水素を発生し、焼却炉を腐食し、ダイオキシン等の微量な有害物質を副生するため、エネルギー回収率を高めることが困難である。本研究では、農業用ポリ塩化ビニル(農ビ)フィルムをの化学原料への再資源化を目的とし、高温アルカリ水溶液中における分解挙動を検討した。 その結果、150〜250℃、1〜7M NaOHにおいて農ビフィルムを処理することにより、フタル酸、イソオクタノールとチャー化した残留物が得られた。フタル酸のイソオクタノールは、フイルム中32.4%含まれる可塑剤のジオクチルテレフタレート(DOP)加水分解によって生成し、フタル酸収率は、DOPに対して定量的であり、再資源化が可能であったが、イソオクタノールは一部が揮発生成物に分解されるか、チャー化した残留物に取り込まれるため収率は45%であった。 また、フィルム中のPVCの脱塩化水素率は3、5及び12時間で各々67、83及び95%であり、脱塩化水素は1次反応で進行した。この時150〜250℃において求めた見掛けの活性化エネルギーは29kcal/molであった。チャー化した残留物は、PVCの脱塩化水素により生成したものであり、1-5μmの細孔が見られ、時間とともに細孔径は小さくなった。この細孔は、塩ビフィルムマトリックスからDOPが加水分解したために生成したと考えられ、時間とともに孔径が小さくなったのは、PVCの脱塩化水素によって炭素-炭素間の架橋が発達したためと考えられる。

  23. 層状化合物/半導体3次元ナノ複合体による人工光合成型光-化学エネルギー変換

    佐藤 次雄, 吉岡 敏明, 奥脇 昭嗣

    1994年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    結晶構造が2次元的な層状化合物であるH_2Ti_4O_9,H_4Nb_6O1_<17>の層間に可視光で励起可能な小さなバンドギャップを有するCd_<1-X>Zn_XSおよびFe_2O_3・nH_2Oを包接した3次元ナノ複合体を合成した。粉末X線回折測定により層間の半導体は厚みが1nm以下の超微粒子であることが明らかとなったが、超微粒子に伴う量子化効果によるバンドギャップの増加はほとんど認められず、可視光で励起可能な小さなバンドギャップを保持していた。得られたナノ複合体は水銀ランプの波長400nm以上の可視光照射下で光触媒能を示し、硫化ナトリウム水溶液中で水素を生成した。光触媒活性はバルクのCd_<1-X>Zn_XSおよびFe_2O_3・nH_2Oより優れており、長時間安定な触媒能を示した。なお、ホスト層としてモンモリロナイトやハイドロタルサイトなどの絶縁体を用いるよりH_2Ti_4O_9やH_4Nb_6O1_<17>などの半導体を用いと光触媒活性の向上が著しかったことより、ナノ複合体では、微粒子化による活性向上の他、ゲスト半導体からホスト層への電子移動による電子と正孔の再結合抑制により活性を向上できることがわかった。

  24. 廃プラスチックの液相酸化法による化学原料への再資源化

    奥脇 昭嗣, 吉岡 敏明, 佐藤 次雄

    1994年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現在、種々の環境問題が緊急に解決を要する大きなテーマとなっており、廃棄物問題としてはその減量化やエネルギーの高効率利用と結びついて、廃プラスチックの有効利用が重要な課題となっている。廃プラスチックは燃焼によるエネルギー利用のみでなく、化学原料への再資源化(ケミカルリサイクリング)技術の確立により、一層、有効利用することが要求されている。 本研究では、処理の難しいポリ塩化ビニル(PVC)と今後大量のケミカルリサイクリングの不可欠なホリエチレンテレフタレート(PET)を液相酸化法によって付加価値の高い化学原料へ転換するための化学プロセス設計指針を得ることを目的とした。 その結果、硬質ポリ塩化ビニル(硬質塩ビ)、軟質塩ビは250℃以下の濃厚アルカリ水溶液中酸素酸化により、脱塩化水素と同時にシュウ酸とフタル酸等のベンゼンカルボン酸類に転換することができた。特に、軟質塩ビに含まれるDINP等の可塑剤は同時に加水分解されるため、フタル酸としての再資源化が可能であった。またPETについては、飲料用ボトルの再資源化を試みた。その結果、PET分子内のエステル結合が加水分解されることでPET中のTPAunitとEGunitがそれぞれTRAとEGに分解され、EGはさらにシュウ酸に酸化された。この時、TPAはナトリウム塩として沈殿するため、温度、酸素圧によらず定量的に生成した。一方、シュウ酸収率は加水分解で生成したEGが、一部気相中でCO_2にまで酸化されるため60〜70C%であった。

  25. 超臨界非水溶媒を用いるセラミックス粉末の合成とその特性評価

    佐藤 次雄, 吉岡 敏明, 奥脇 昭嗣

    1994年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    セラミックスの非晶質ゲルを超臨界非水溶媒中で熱処理して結晶化し、更に超臨界乾燥するセラミックス粉末の新規合成法(超臨界非水溶媒結晶化法)について検討した。セリア、イットリアおよびマグネシアを固溶したジルコニアやチタニアは250℃以下の穏和な条件下で正方晶ZrO_2およびアナターゼ型TiO_2に結晶化できたが、α-Al_2O_3,CeMnAl_<11>O_<19>,Mn_<0.5>Zn_<0.5>Fe_2O_4,LaCrO_3,などは250℃以下では目的の結晶相が得られずさらに高温での結晶化が必要となることが明らかとなった。なお、非水溶媒中でのゲルの結晶化は1vol%程度の微量の水により著しく促進できるが、結晶化粉末の焼結性は50vol%程度の多量の水が共存してもこほとんど低下しないことを見出した。これより、ゲルの結晶化は溶解-再析出機構により進行し、ゲル表面に吸着した水とゲルの化学反応により水和イオンが生成する過程が律速と考えられる。また、結晶化粉末の特性は溶液中セラミックス粒子の溶解度に大きく依存することがわかった。また、超臨界メタノール結晶化法により合成した12mol%CeO_2-ZrO_2/3mol%Y_2O_3-ZrO_2固溶体は1200℃の低温焼結が可能で優れた熱安定性と機械的性質を有していた。

  26. ポリ塩化ビニルの脱塩化水素処理によるケミカルリサイクリングの高効率化

    吉岡 敏明

    1993年 ~ 1993年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    廃プラスチックの化学原料への再資源化(ケミカルリサイクリング)を目的として、特に、ポリ塩化ビニル(PVC)のアルカリ水溶液中酸素酸化によるシュウ酸やフタル酸等のベンゼンカルボン酸類へのケミカルリサイクリングについて検討した。 市販のPVC粉末15mol/kg-H_2ONaOH水溶液中で液相酸素酸化すると、12時間で完全に分解し、シュウ酸、ベンゼンカルボン酸とCO_2が生成した。シュウ酸やベンゼンカルボン酸はアルカリ溶液中における塩基触媒酸素酸化により生成すると考えられる。さらに、市販のPVC粉末を予め窒素及び酸素雰囲気下、200℃で脱塩化水素処理し、これを液相酸素酸化した。脱塩化水素処理なしのPVC粉末は5時間の液相酸素で78%の分解率に留まったが、脱塩化水素処理したPVC(DHC-PVC)は5時間の液相酸素酸化でも100%分解した。また、酸素雰囲気で脱塩化水素処理したDHC-PVCを液相酸素酸化するとシュウ酸とベンゼンカルボン酸収率は向上し、CO_2収率は低下した。これは、脱塩化水素によってDHC-PVC中にポリエン、芳香環や含酸素官能基が形成され、DHC-PVCがシュウ酸やベンゼンカルボン酸を生成しやすい構造を取っているためと考えられる。 以上より、PVCを化学原料に転換する液相酸素酸化において、脱塩化水素処理は反応時間の短縮、シュウ酸やベンゼンカルボン酸収率の向上の面で有効であることが分かった。

  27. 金属キレートを利用する金属表面への無機皮膜の新規形成法の開発

    奥脇 昭嗣, 吉岡 敏明, 佐藤 次雄

    1993年 ~ 1993年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高温水溶液中における金属キレートの錯体安定度の低下および金属塩の溶解度の低下を利用すると、水熱条件下における均一沈殿反応が可能であり、種々の金属塩結晶の合成が可能である。本研究では、Ca(edta)^<2->-NaH_2PO_4水溶液(edta:エチレンジアミン四酢酸)をアルミニウム、チタン、鉄および銅プレート存在下で水熱処理し、均一沈殿反応による金属表面へのCa_5OH(PO_4)_3(水酸アパタイト:HAp)皮膜の形成について検討した。HAp皮膜の性状は反応条件および金属プレートの種類により異なり、0.04M Ca(edta)_2-0.04M NaH_2PO_4水溶液中の直接反応では鉄表面には140〜200℃、pH4.7以上で針状HApの均一皮膜が形成されたが、アルミニウム、チタンおよび銅表面にはHApの凝集粒子が析出した。なお、アルミニウム、チタンおよび銅を用いた場合は一度pH5, 150℃付近の0.04M Ca(edta)^<2->-0.04M NaH_2PO_4水溶液で処理し、CaHPO_4の皮膜を形成させた後、PH6以上の溶液で再処理するとHAp皮膜を形成できることがわかった。

  28. 液相酸化法による廃プラスチックの化学原料への再資源化

    奥脇 昭嗣, 吉岡 敏明, 佐藤 次雄

    1993年 ~ 1993年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    市販のPVC粉末を200℃で窒素または酸素流通下で脱塩化水素し、さらにこの脱塩化水素したPVC(脱塩化水素PVC)を1〜25mol/kg-H_2OのNaOH水溶液中でオートクレーブを用いて250℃で液相酸素酸化した。生成物はシュウ酸、ベンゼンカルボン酸とCO_2であった。窒素流通下で生成した脱塩化水素PVCを液相酸素酸化すると、脱塩化水素率が高くなるにつれてシュウ酸収率とCO_2収率は僅かに増加し、ベンゼンカルボン酸収率は減少した。一方、酸素流通下で生成した脱塩化水素PVCの液相酸素酸化では、シュウ酸収率が減少し、ベンゼンカルボン酸収率が増加した。これは脱塩化水素が進むほど、脱塩化水素PVC中にポリエン構造が増し、さらに酸素流通下では窒素流通下の時よりも芳香環構造が多く形成されるためと考えられる。また、脱塩化水素PVC中に-OH/-OOH、C=O/-COOHやC-O-C/C-O-O-H等の含酸素官能基が増すにつれて、シュウ酸収率とベンゼンカルボン酸収率は増加し、CO_2収率は減少した。本実験の最適条件下ではPVC1tからシュウ酸600kgとベンゼンカルボン酸300kgがケミカルリサイクリングされる。 また、PET樹脂を250℃、酸素圧5MPa、1〜25mol/kg-H_2Oで液相酸素酸化すると、PET中のテレフタル酸(TPA)unitとエチレングリコール(EG)unitがそれぞれTPAとEGに加水分解され、さらにEGはシュウ酸に酸化された。TPAはナトリウム塩としてNaOH濃度に関係なく100unit%生成したのに対し、シュウ酸はNaOH濃度の増加とともに増加し、25mol/kg-H_2Oで55unit%生成した。

  29. 超臨界アルコールを用いる希土類酸化物固溶ジルコニア基高強度セラミックスの合成

    佐藤 次雄, 吉岡 敏明, 奥脇 昭嗣

    1993年 ~ 1993年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    セリア固溶正方晶ジルコニアの焼結性を向上させ焼結体の破壊強度を改善することを目的として、原料粉末の凝集状態を制御することを試みた。セラミックス粉末の凝集は、表面張力の小さな有機溶媒で洗浄することや超臨界乾燥により抑制できることから、非晶質12mol%CeO_2-ZrO_2ゲルを300℃の超臨界メタノール中で結晶化するとともに超臨界乾燥を行い、得られたセリア固溶正方晶ジルコニア粉末の焼結性と焼結体の特性評価を行った。結晶化は200℃以上で進行し、反応が未反応芯モデルに適合したことから溶解-再析出機構により進行すると思われる。得られた粉末は平均凝集粒子径2μmで粒度分布が狭く軟らかな凝集状態にあり、空気中仮焼により結晶化したものより400℃低い1100℃の常圧焼結で緻密化でき、500MPa程度の3点曲げ強度を示した。なお12mol%CeO_2-ZrO_2に0.3mol% MnO,10wt% Al_2O_3,5wt% CeMnAl_<11>O_<19>を分散すると焼結性を損なうことなく3点曲げ強度を700-900MPaまで向上させることができた。

  30. 廃プラスチックの再資化に関する研究 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    1990年4月 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 17

  1. 第47回国立七大学総合体育大会

    2008年4月1日 ~ 2009年3月31日

  2. 化学展01総務委員

    2000年10月 ~ 2001年10月

  3. 化学展'97 総務委員

    1997年1月 ~ 1997年10月

  4. 東北大学・DOWAホールディングス株式会社 技術者交流会

    2015年10月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学とDOWAホールディングスによる若手研究者と本学教員との研究交流会において、研究内容(難処理性高分子廃棄物の化学リサイクル)について講義

  5. 科学技術振興機構-中国科学院共催「第2回日中環境ワークショップ」

    2015年4月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    国立研究開発法人 科学技術振興機構からの依頼により「第2回日中環境ワークショップ」において、“Possibility of Chemical Processes for PVC Recycling”とのタイトルで講演を行なった。

  6. 読売新聞「中学生新聞制作ワークショップ」

    2014年8月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台市が行うキャリア教育「自分づくり教育」の一環で、中学生を対象にした職場体験活動のひとつ、読売新聞の「中学生新聞制作ワークショップ」に参加した中学生に対し、再生可能エネルギーやリサイクルなどの環境問題に関して講義を行なった。

  7. がれき処理1~3割 被災3県 津波堆積物が難題

    2013年1月11日 ~

  8. 栃木県足利高校放課後SSH講習会

    2012年11月12日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校生を対象に、「リサイクルと化学」に関する講義を行なう。

  9. みやぎ県民大学「環境の化学と生態学~環境理解入門~」

    2012年9月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    県立学校や専門施設、大学等の有する専門的な教育機能を地域社会に開放し、県民の方々への学びの機会を提供する。

  10. 特集「焦点」

    2012年3月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東日本大震災で発生した膨大ながれきが、震災から1年を経た今も復興の視界を遮っている。がれき処理の大前提となる県外搬出は、放射能汚染を懸念する住民の反発に遭い、空転が続く。目標とする2013年度末までの処理完了は見通せず、被災自治体は焦りの色を深めている。

  11. 【特集企画】災害廃棄物対策・復興タスクチームの取り組み

    2011年11月2日 ~

  12. 東北大学地域復興プロジェクトHARU

    2011年4月 ~

  13. 廃棄物資源循環学会災害廃棄物対策・復興タスクチーム

    2011年3月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    廃棄物資源循環学会

  14. 平成22年高等学校理科実験研修会

    2010年7月13日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県教育研修センター研修事業である、平成22年高等学校理科実験研修会にて、「リサイクルの化学」というテーマで講演を行なう。

  15. 仙台明治青年大学

    2010年7月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台在住の高齢者の学習講座である仙台明治青年大学の学生に対し、「リサイクルの化学」という題目で講演を行なう。

  16. 茨城県立竜ヶ崎第一高等学校「大学研究会」

    2010年6月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    竜ヶ崎第一高等学校2年生の生徒を対象とした進路学習の一環として、東北大学の内容や研究等の説明を行なう。

  17. 2010年 容器包装3R連携市民セミナーin仙台

    2010年2月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    基調講演「地域活性化に向けた循環型リサイクルシステムの構築」 吉岡 敏明

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 12

  1. 資源循環を支える廃棄物資源循環 執筆者本人

    日報ビジネス株式会社 週刊 循環経済新聞 第4面

    2022年5月16日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  2. ケミカルリサイクルへの期待

    一般社団法人 プラスチック循環利用協会 プラスチック循環利用協会 50年史 インタビュー記事:P21~23 座談会記事:P57~62

    2021年11月

    メディア報道種別: 会誌・広報誌

  3. 新しい生活様式に向けた廃棄物対策と資源循環 執筆者本人

    日報ビジネス株式会社 循環経済新聞

    2021年3月8日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  4. 仙台市震災廃棄物 搬入場と処理の記録 「絆」

    宮城県産業廃棄物協会仙台支部

    2015年4月30日

    メディア報道種別: その他

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県産業廃棄物協会仙台支部が、仙台市における震災廃棄物処理業務の記録誌を発行。その中の「専門家が振り返る搬入場業務」に、インタビュー形式で答えたものが掲載。(p86~P92)記事の見出しは「常日頃の廃棄物実務が仙台市の震災廃棄物処理を支えた」

  5. 河北新報

    2015年3月14日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    【中間貯蔵施設 専門家はこう見る】 「情報開示が課題」除染廃棄物を仮置き場で保管するより、計画設計がしっかりしている中間貯蔵施設に搬入したほうが安心できるのではないか。当初は県が主体となるべき点と、国が対応すべき点との役割が明確ではなかった。技術的には安全に配慮した設計ができる。今後の課題の一つは、運用・管理上の情報を住民の安心につなげる形で開示するかだ。

  6. 東北大学の新世紀「がれきの資源化」

    東日本放送

    2012年6月18日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  7. ナビゲーション 「なぜ進まない?がれきの広域処理」

    NHK総合(東海北陸エリア)

    2012年4月27日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  8. ゆうどきネットワーク

    NHK総合

    2012年3月26日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  9. NEWS FINE 金曜特集

    テレビ東京

    2011年5月20日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    被災地では土砂やヘドロといった、津波による堆積物も問題となっている。仙台市では、津波が運んだ土砂だけでがれきの量を上回る見込み。土砂の中に化学物質が含まれているかどうかが不安材料にもなっている。環境省は今週にようやく対応策を検討開始。

  10. 週刊ニュース深読み「どうなる?がれき撤去」

    NHK

    2011年5月14日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東日本大震災から2か月。宮城県仙台市では4月後半からがれきの撤去作業が本格的に始まっています。 作業員1100人、重機220台がフル稼働していますが、作業は思うように進んでいません。 住民たちの思い出の品々を慎重に取り除きながらの作業だからです。けれども、梅雨や本格的な夏を前に、がれきを撤去しなければ健康被害も心配されます。 膨大な量のがれきは、どこに運び、誰が、どのように処理していけばよいのでしょうか。

  11. NEWS ZERO

    日本テレビ

    2011年5月4日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    被災地では肺炎にかかる人が急増している。医師は津波が運んできた汚泥が乾いて粉塵となり飛んだものを吸引して発症した肺炎だと話す。震災後肺炎で入院する患者が去年の同時期の4~5倍に増加している。 この粉塵について専門家は、細かい微粒子で病原菌や化学物質などがくっついている。まずは吸い込まないことが重要と話す。 被災地で発生している肺炎についてスタジオトーク。

  12. 東北大学100年物語「大学と企業が連携・廃棄PETのリサイクル技術」

    2007年5月21日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 23

  1. 尿素吸着による共同研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    透析廃液中の尿素を除去または低減する方法を探索・研究する

  2. 医療廃棄物(ポリ塩化ビニル)の分離・脱塩処理に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ポリ塩化ビニルを滅菌処理の過程で分離または分解・中和する方法を検討する。

  3. 難循環ガラス素材廃製品の適正処理に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ・ブラウン管ガラスからの鉛の分離回収に関する研究 ・パネルガラスからのヒ素等の分離回収に関する研究 ・ブラウン管および液晶・プラズマパネルのマテリアルフロー解析

  4. 医療廃棄物(ポリ塩化ビニル)の脱塩処理に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ポリ塩化ビニルを滅菌処理の過程で分析・中和する方法を検討する。

  5. 廃棄金属複合樹脂からの金属・油分の回収技術開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県3R新技術研究開発事業「微量有価金属を含む樹脂複合材からの有価金属回収技術の開発」において、新たな技術と事業の実現のため協力し技術の開発を行なう。

  6. PETフィルムのナノカーボン化

    詳細を見る 詳細を閉じる

    廃棄PET由来のベンゼン等原料からナノカーボンを生成し、ベンゼン等原料および生成したカーボンを評価し、ナノカーボン化における原料側の要因分析および解析を行う。

  7. 廃棄金属複合樹脂からの金属・油分の回収技術開発(その2)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    廃棄金属複合樹脂の熱分解等により、金属・油分を高収率で回収する技術の開発。

  8. 廃棄PETからのベンゼン、カーボン生成ケミカルリサイクル技術の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    廃棄PETを熱分解等により、ベンゼン及び金属類を高収率で回収する。

  9. 廃棄金属複合樹脂からの金属・油分の回収技術開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    廃棄金属複合樹脂の熱分解等により、金属・油分を高収率で回収する技術の開発。

  10. 紙のリサイクル及びPS灰の無害化に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    古紙のリサイクルシステム構築のために、市場調査等を行う。また、ペーパースラッジに含まれる有害物質が環境に与える影響を評価し、各有害物質に適した処理方法を開発する。

  11. 塩素系プラスチック製品の置換型脱塩素によるアップグレードリサイクルと有価金属回収

    詳細を見る 詳細を閉じる

    塩素系プラスチック製品の置換型脱塩素によるアップグレードリサイクルと有価金属回収

  12. 「環境・安全・衛生」大学のアピール

  13. 湿式法による塩素系プラスチックの脱塩素処理

    詳細を見る 詳細を閉じる

    塩化ビニル樹脂の湿式法による新しい脱塩素法の開発

  14. 木材を利用した排水中窒素分の微生物除去

    詳細を見る 詳細を閉じる

    排水中の硝酸性窒素分を木材とそれに付着する脱窒菌を用いて窒素ガスまで還元除去に関する研究

  15. 素材構成と地域性を活かしたポリエステル廃棄物からのBTX転換処理技術の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    油化困難物であるポリエステル樹脂からベンゼンを主成分とする油を生成するためのプロセス開発を行なった。

  16. 都市・地域構造に適合した資源循環型社会システムの構築

    詳細を見る 詳細を閉じる

    都市・地域構造に適合した資源循環型社会システムの構築において重要とされる廃プラスチックの再資源化について炭酸ガスの排出を指標としたリサイクルシステムの構築に関する研究

  17. ハイドロタルサイトを利用した埋立場浸出排水中塩化物イオン除去と塩素回収

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ハイドロタルサイトを用いて埋立場浸出排水中の塩化物イオンをインターカレーション反応を用いて除去し,且つこれを高濃度塩酸として回収する化学プロセスの構築

  18. 湿式法による混合プラスチックの脱塩素処理及び用途開発の可能性評価

    詳細を見る 詳細を閉じる

    湿式法による混合プラスチックの塩素含有プラスチックの脱塩素処理及び用途開発に関する可能性の評価

  19. 廃棄物最終処分場浸出水からの高濃度塩化物イオン含有排水処理プロセスの開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    廃棄物最終処分場浸出水からの排出される高濃度塩化物イオン含有排水を層状化合物を用いて処理するプロセスの開発

  20. 排水中のフタル酸エステル及び塩化物イオンの除去と無害化処理に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    埋め立て処分場からの排水中のフタル酸エステル及び塩化物イオンの除去と無害化処理に関する研究

  21. 高分子事典

  22. 固体廃棄物からの外因性内分泌撹乱化学物質の化学的溶出挙動と無害化処理

    詳細を見る 詳細を閉じる

    埋め立て処分場における固体廃棄物(特に廃プラスチック)からのフタル酸エステル等の外因性内分泌撹乱化学物質の化学的溶出挙動と無害化処理に関する研究

  23. 1995環太平洋国際化学会議参加助成

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1995環太平洋国際化学会議参加助成

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示