研究者詳細

顔写真

フカサワ ユウ
深澤 遊
Yu Fukasawa
所属
大学院農学研究科 生物生産科学専攻 植物生命科学講座(森林生態学分野)
職名
准教授
学位
  • 博士(農学)(京都大学)

  • 修士(農学)(京都大学)

経歴 5

  • 2023年10月 ~ 継続中
    東北大学大学院農学研究科 森林生態学分野 准教授

  • 2021年7月 ~ 2024年6月
    東北大学プロミネントリサーチフェロー

  • 2023年4月 ~ 2023年10月
    東北大学 大学院農学研究科 森林生態学分野 助教

  • 2010年7月 ~ 2023年3月
    東北大学 大学院農学研究科 生物共生科学分野 助教

  • 2017年4月 ~ 2019年3月
    カーディフ大学 School of Bioscience Visiting Scientist

委員歴 12

  • 日本菌学会 理事

    2025年4月 ~ 継続中

  • Journal of Fungi Guest Editor

    2021年10月 ~ 継続中

  • Forests Guest Editor

    2021年5月 ~ 継続中

  • 日本生態学会東北地区会 地区委員

    2021年4月 ~ 継続中

  • 日本菌学会 代議員

    2021年4月 ~ 継続中

  • Frontiers in Microbiology Guest Editor

    2020年4月 ~ 継続中

  • British Mycological Society Editorial board

    2017年10月 ~ 継続中

  • 日本菌学会 英文紙編集委員

    2013年4月 ~ 継続中

  • 日本森林学会 和文誌編集委員

    2012年4月 ~ 2017年3月

  • 日本生態学会東北地区会 庶務幹事

    2012年9月 ~ 2014年3月

  • 日本森林学会 和文紙編集主事

    2012年4月 ~ 2014年3月

  • 日本菌学会 ニュースレター編集委員

    2011年4月 ~ 2013年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 6

  • 日本変形菌研究会

  • 日本森林学会

  • 日本菌学会

  • 日本生態学会

  • イギリス生態学会

  • イギリス菌学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 13

  • 菌類行動学

  • 生物地理学

  • 気候変動

  • 大量枯死

  • ナラ枯れ

  • マツ枯れ

  • 分解

  • 微生物の知能

  • 生物多様性

  • 生物間相互作用

  • 森林生態系

  • 枯死木

  • 菌類群集

研究分野 1

  • ライフサイエンス / 生態学、環境学 /

受賞 10

  1. ブナセンター賞

    2024年6月 黒松内生物多様性保全奨励事業 北限のブナ林における広葉樹2種の倒木内部の菌類群集と腐朽型の網羅的解析

  2. 口頭発表優秀賞

    2024年5月 日本菌学会 腐朽菌の多様性と相互作用頻度が木材分解速度に与える影響

  3. プロミネントリサーチフェロー

    2021年7月 東北大学

  4. 優秀口頭発表賞

    2020年2月 脳科学若手の会東北部会 菌類の菌糸体に見られる「知性」

  5. 宮地賞

    2019年3月 日本生態学会

  6. Keisuke-Tsubaki IMA Medal

    2018年7月 International Mycological Association

  7. 第64回日本生態学会ポスター発表最優秀賞

    2017年3月15日 日本生態学会

  8. 日本菌学会奨励賞

    2015年5月16日 日本菌学会

  9. 日本森林学会奨励賞

    2015年3月17日 日本森林学会

  10. 最優秀賞

    2014年12月14日 日本生態学会東北地区会 口頭発表

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 90

  1. Mushrooms arising from mole latrines reveal the life of moles: proposals of “myco-talpology” and “habitat-cleaning symbiosis” 国際誌 査読有り

    N. Sagara, N. Tuno, Y. Fukasawa, S. Kawada, T. Kasuya

    The European Zoological Journal 92 (1) 817-834 2025年7月31日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1080/24750263.2025.2529223  

    eISSN:2475-0263

  2. The emergence of fungal ethology as a distinctive discipline in mycology 国際誌 国際共著 査読有り

    Yu Fukasawa, Kristin Aleklett Kadish

    Fungal Ecology 2025年4月

  3. Carbon allocation shifts during fungal mycelial competition under the heat stress 査読有り

    Yu Fukasawa, Satsuki Kimura

    Fungal Ecology 76 101435-101435 2025年4月

  4. Geographical Gradient of Fungal Decay Type in Norway Spruce Logs in Europe and Its Impact on Seedling Establishment 国際誌 国際共著 査読有り

    Yu Fukasawa, Olga Orman, Václav Pouska, Radek Bače, Momchil Panayotov, Nickolay Tsvetanov, Lucie Zíbarová, Jenni Nordén, Yuki Kawasaki, Martin Mikoláš, Elias Polemis, Kamil Král, Tomáš, řívětiv, Miroslav Svoboda

    Journal of Biogeography e15135-e15135 2025年4月

  5. 無神経な行動生態学 企画趣旨 査読有り

    深澤遊

    日本生態学会誌 74 (2) 193-194 2025年

    出版者・発行元: 日本生態学会

    DOI: 10.18960/seitai.74.2_193  

  6. 菌類の菌糸体の行動 査読有り

    深澤遊

    日本生態学会誌 74 (2) 215-227 2025年

    DOI: 10.18960/seitai.74.2_215  

  7. Oak Wilt Disease May Reduce the Initial Decay Rate of Dead Quercus serrata Stems by Altering Fungal Communities in the Wood 国際誌 査読有り

    Yu Fukasawa, Satsuki Kimura, Yuji Kominami, Masahiro Takagi, Kimiyo Matsukura, Kobayashi Makoto, Satoshi N. Suzuki, Shuhei Takemoto, Nobuaki Tanaka, Mayuko Jomura, Kohmei Kadowaki, Masayuki Ushio, Haruo Kinuura, Satoshi Yamashita

    Environmental Microbiology 27 (1) e70026-e70026 2025年1月

    DOI: 10.1111/1462-2920.70026  

  8. Spatial resource arrangement influences both network structures and activity of fungal mycelia: A form of pattern recognition? 査読有り

    Yu Fukasawa, Kosuke Hamano, Koji Kaga, Daisuke Akai, Takayuki Takehi

    Fungal Ecology 72 101387-101387 2024年9月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.funeco.2024.101387  

    ISSN:1754-5048

  9. Electrical integrity and week-long oscillation in fungal mycelia 国際誌 査読有り

    Yu Fukasawa, Daisuke Akai, Takayuki Takehi, Yutaka Osada

    Scientific Reports 14 15601 2024年7月

    出版者・発行元: Springer Nature

    DOI: 10.1038/s41598-024-66223-6  

  10. Hyphal connection increases net resource utilization of saprotrophic fungal mycelia by improving local performance: A case study of the cord-forming basidiomycete, Phanerochaete velutina 査読有り

    Yu Fukasawa, Koji Kaga, Daisuke Akai, Takayuki Takehi

    Fungal Ecology 71 101362 2024年6月

    DOI: 10.1016/j.funeco.2024.101362  

  11. Factors associated with seedling establishment on logs of different fungal decay types—A seed-sowing experiment 査読有り

    Yu Fukasawa, Hiroyuki Kitabatake

    Ecology and Evolution 14 e11508 2024年6月

    DOI: 10.1002/ece3.11508  

  12. Bark beetle outbreaks in Picea abies stands are associated with changes in wood-inhabiting fungal communities and seedling establishment on logs 査読有り

    Yu Fukasawa, Václav Pouska, Radek Bače, Lucie Zíbarová, Yuki Kawasaki, Shunsuke Matsuoka, Hirotoshi Sato, Olga Orman, Kamil Král, Miroslav Svoboda

    Fungal Ecology 68 101328-101328 2024年4月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.funeco.2023.101328  

    ISSN:1754-5048

  13. Ecological aspects of myxomycetes associated with white and brown wood rot on coarse woody debris in subalpine coniferous forests in Central Japan 査読有り

    Kazunari Takahashi, Yuichi Harakon, Yu Fukasawa

    Mycoscience 65 86-91 2024年3月

    DOI: 10.47371/mycosci.2024.1.003  

  14. Foraging strategies of fungal mycelial networks: responses to quantity and distance of new resources 査読有り

    Yu Fukasawa, Kaho Ishii

    Frontiers in Cell and Developmental Biology 24 2023年8月24日

    DOI: 10.3389/fcell.2023.1244673  

  15. Electrical potentials in the ectomycorrhizal fungus Laccaria bicolor after a rainfall event 査読有り

    Yu Fukasawa, Daisuke Akai, Masayuki Ushio, Takayuki Takehi

    Fungal Ecology 63 101229 2023年2月

  16. Local calcium signal transmission in mycelial network exhibits decentralized stress responses 査読有り

    Ayaka Itani, Shunsuke Masuo, Riho Yamamoto, Tomoko Serizawa, Yu Fukasawa, Naoki Takaya, Masatsugu Toyota, Shigeyuki Betsuyaku, Norio Takeshita

    PNAS Nexus 2 (3) 1-10 2023年2月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1093/pnasnexus/pgad012  

    eISSN:2752-6542

  17. 多種の菌類の共存が木材の分解を遅らせる?菌類の多様性と分解機能 招待有り 査読有り

    深澤遊

    化学と生物 60 (7) 319-326 2022年7月

  18. Which is the best substrate to regenerate? a comparative pot experiment for tree seedling growth on decayed wood and soil 査読有り

    Yu Fukasawa, Hiroyuki Kitabatake

    Forests 2022年6月

  19. Low temperature enhances the ability of the termite-egg-mimicking fungus Athelia termitophila to compete against wood-decaying fungi 査読有り

    Yasuyuki Komagata, Yu Fukasawa, Kenji Matsuura

    Fungal Ecology 60 101178-101178 2022年6月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.funeco.2022.101178  

    ISSN:1754-5048

  20. Surface Area ofWood Influences the Effects of Fungal Interspecific Interaction on Wood Decomposition—A Case Study Based on Pinus densiflora and Selected White Rot Fungi 国際誌 査読有り

    Yu Fukasawa, Koji Kaga

    Journal of Fungi 8 in press 2022年5月

    DOI: 10.3390/jof8050517  

  21. Editorial: Fungal Genetics in Plant Biomass Conversion 招待有り 査読有り

    Jiwei Zhang, Guodong Liu, Yu Fukasawa

    Frontiers in Microbiology 13 Article 875768 2022年3月

    DOI: 10.3389/fmicb.2022.875768  

  22. Associations between corticolous myxomycetes and tree vitality in Cryptomeria japonica 査読有り

    Kazunari Takahashi, Yu Fukasawa

    Mycoscience 63 (2) 45-52 2022年1月

    DOI: 10.47371/mycosci.2022.01.001  

  23. Invertebrate assemblages on Biscogniauxia sporocarps on oak dead wood: an observation aided by squirrels 招待有り 査読有り

    Yu Fukasawa

    Forests 12 2021年8月

  24. Ecological impacts of fungal wood decay types: a review of current knowledge and future research directions 招待有り 査読有り

    Yu Fukasawa

    Ecological Research 36 910-931 2021年8月

  25. Timing of resource addition affects the migration behavior of wood decomposer fungal mycelia 査読有り

    Yu Fukasawa, Koji Kaga

    Journal of Fungi 7 2021年8月

  26. Patterns of community composition and diversity in latent fungi of living Quercus serrata trunks across a range of oak wilt prevalence and climate variables in Japan 査読有り

    Yu Fukasawa, Kimiyo Matsukura, Jörg G. Stephan, Kobayashi Makoto, Satoshi N Suzuki, Yuji Kominami, Masahiro Takagi, Nobuaki Tanaka, Shuhei Takemoto, Haruo Kinuura, Kunihiro Okano, Zewei Song, Mayuko Jomura, Kohmei Kadowaki, Satoshi Yamashita, Masayuki Ushio

    Fungal Ecology 101095-101095 2021年7月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.funeco.2021.101095  

    ISSN:1754-5048

  27. Relative importance of climate, vegetation, and spatial factors in the community and functional composition of wood-inhabiting fungi in discontinuously distributed subalpine spruce forests 査読有り

    Yu Fukasawa, Kimiyo Matsukura, Yoko Ando, Satoshi N. Suzuki, Kunihiro Okano, Zewei Song, Mineaki Aizawa, Daisuke Sakuma

    Canadian Journal of Forest Research 51 1-10 2021年6月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1139/cjfr-2020-0344  

    ISSN:0045-5067

    eISSN:1208-6037

  28. Decay stages of wood and associated fungal communities characterise diversity–decomposition relationships 査読有り

    Yu Fukasawa, Kimiyo Matsukura

    Scientific Reports 11 8972 2021年4月

  29. Effects of wood resource size and decomposition on hyphal outgrowth of a cord-forming basidiomycete, Phanerochaete velutina 査読有り

    Yu Fukasawa, Koji Kaga

    Scientific Reports 10 21936 2020年12月

  30. Ecological memory and relocation decisions in fungal mycelial networks: responses to quantity and location of new resources 査読有り

    Yu Fukasawa, Melanie Savoury, Lynne Boddy

    The ISME Journal 14 380-388 2020年10月

  31. 菌類の菌糸体ネットワークに見られる知能 招待有り 査読有り

    深澤遊

    B&I(バイオサイエンスとインダストリー) 406-407 2020年8月

  32. How does wood-inhabiting fungal community affect forest recovery after deforestation events in subalpine coniferous forest? 招待有り 査読有り

    Yu Fukasawa

    Journal of Integrated Field Science 17 12-14 2020年7月

  33. Inoculum volume effects on competitive outcome and wood decay rate of brown- and white-rot basidiomycetes 査読有り

    Yu Fukasawa, Emma C Gilmartin, Melanie Savoury, Lynne Boddy

    Fungal Ecology 2020年3月

  34. Successful seedling establishment of arbuscular mycorrhizal- compared to ectomycorrhizal-associated hardwoods in arbuscular cedar plantations 査読有り

    Yuki Negishi, Yukino Eto, Masahiro Hishida, Kazuhiko Masaka, Yu Fukasawa, Kimiyo Matsukura, Masanori Suzuki, Kenji Seiwa*

    Forest Ecology and Management 468 2020年

    DOI: 10.1016/j.foreco.2020.118155  

    ISSN:0378-1127

    eISSN:1872-7042

  35. Climate influences the effect of fungal decay type on regeneration of Picea jezoensis var. hondoensis seedlings on decaying logs 査読有り

    Yu Fukasawa, Yoko Ando, Satoshi Suzuki, Muneaki Aizawa, Daisuke Sakuma

    Canadian Journal of Forest Research 50 73-79 2020年

  36. Gap creation alters the mode of conspecific distance-dependent seedling establishment via changes in the relative influence of pathogens and mycorrhizae 査読有り

    Wulantuya, Masaka K, Bayandala, Fukasawa Y, Matsukura K, Seiwa K

    Oecologia 2020年

  37. Beetles as potential dispersers of slime mold spores 招待有り

    Shinji Sugiura, Yu Fukasawa, Ryo Ogawa, Shin-ichi Kawakami, Kazuo Yamazaki

    Bulletin of the Ecological Society of America 100 (3) e01564-e01564 2019年7月

    DOI: 10.1002/bes2.1564  

  38. Effects of forest dieback on wood decay, saproxylic communities, and spruce seedling regeneration on coarse woody debris 査読有り

    Yu Fukasawa, Yoko Ando, Yoshitaka Oishi, Kimiyo Matsukura, Kunihiro Okano, Zewei Song, Daisuke Sakuma

    Fungal Ecology 41 198-208 2019年7月

  39. Cross-kingdom interactions between slime molds and arthropods: a spore dispersal mutualism hypothesis 査読有り

    Shinji Sugiura, Yu Fukasawa, Ryo Ogawa, Shin-ichi Kawakami, Kazuo Yamazaki

    Ecology 100 e02702 2019年6月

  40. Does typhoon disturbance in subalpine forest have long-lasting impacts on saproxylic fungi, bryophytes, and seedling regeneration on coarse woody debris? 査読有り

    Yu Fukasawa, Yoko Ando, Yoshitaka Oishi, Satoshi N. Suzuki, Kimiyo Matsukura, Kunihiro Okano, Zewei Song

    Forest Ecology and Management 432 309-318 2019年1月15日

    DOI: 10.1016/j.foreco.2018.09.036  

    ISSN:0378-1127

  41. Pine stumps act as hotspots for seedling regeneration after pine dieback in a mixed natural forest dominated by Chamaecyparis obtusa 査読有り

    Yu Fukasawa

    Ecological Research 1-11 2018年6月12日

    出版者・発行元: Springer Tokyo

    DOI: 10.1007/s11284-018-1631-z  

    ISSN:1440-1703 0912-3814

  42. Foraging association between myxomycetes and fungal communities on coarse woody debris 査読有り

    Yu Fukasawa, Fujio Hyodo, Shin-ichi Kawakami

    Soil Biology and Biochemistry 121 95-102 2018年6月1日

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.soilbio.2018.03.006  

    ISSN:0038-0717

  43. Temperature effects on hyphal growth of wood-decay basidiomycetes isolated from Pinus densiflora deadwood 査読有り

    Yu Fukasawa

    Mycoscience 59 (3) 259-262 2018年5月1日

    出版者・発行元: Elsevier B.V.

    DOI: 10.1016/j.myc.2018.02.006  

    ISSN:1618-2545 1340-3540

  44. The effects of wood decay type on the growth of bryophyte gametophytes 査読有り

    Yu Fukasawa, Yoko Ando

    Journal of Bryology 40 (2) 159-162 2018年4月3日

    出版者・発行元: Taylor and Francis Ltd.

    DOI: 10.1080/03736687.2017.1417778  

    ISSN:1743-2820 0373-6687

  45. The giant mycoheterotrophic orchid Erythrorchis altissima is associated mainly with a divergent set of wood-decaying fungi 査読有り

    Yuki Ogura-Tsujita, Gerhard Gebauer, Hui Xu, Yu Fukasawa, Hidetaka Umata, Kenshi Tetsuka, Miho Kubota, Julienne M.-I. Schweiger, Satoshi Yamashita, Nitaro Maekawa, Masayuki Maki, Shiro Isshiki, Tomohisa Yukawa

    Molecular Ecology 27 (5) 1324-1337 2018年3月1日

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Ltd

    DOI: 10.1111/mec.14524  

    ISSN:1365-294X 0962-1083

  46. Fungal succession and decomposition of Pinus densiflora snags 査読有り

    Yu Fukasawa

    Ecological Research 33 (2) 435-444 2018年3月1日

    出版者・発行元: Springer Tokyo

    DOI: 10.1007/s11284-017-1557-x  

    ISSN:1440-1703 0912-3814

  47. Geographical distribution of myxomycetes living on Cryptomeria japonica bark in Japan 査読有り

    Kazunari Takahashi, Yuichi Harakon, Yu Fukasawa

    Mycoscience 2018年

    出版者・発行元: Elsevier B.V.

    DOI: 10.1016/j.myc.2018.02.005  

    ISSN:1618-2545 1340-3540

  48. Species effects of bryophyte colonies on tree seeding regeneration on coarse woody debris 査読有り

    Yu Fukasawa, Yoko Ando

    Ecological Research 33 (1) 191-197 2018年1月1日

    出版者・発行元: Springer Tokyo

    DOI: 10.1007/s11284-017-1524-6  

    ISSN:1440-1703 0912-3814

  49. Comparison of fungal communities associated with spruce seedling roots and bryophyte carpets on logs in an old-growth subalpine coniferous forest in Japan 査読有り

    Yu Fukasawa, Yoko Ando, Zewei Song

    FUNGAL ECOLOGY 30 122-131 2017年12月

    DOI: 10.1016/j.funeco.2017.10.001  

    ISSN:1754-5048

    eISSN:1878-0083

  50. Regeneration of Cryptomeria japonica seedlings on pine logs in a forest damaged by pine wilt disease: effects of wood decomposer fungi on seedling survival and growth 査読有り

    Yu Fukasawa, Yasuyuki Komagata

    Journal of Forest Research 22 (6) 375-379 2017年11月2日

    出版者・発行元: Taylor and Francis Ltd.

    DOI: 10.1080/13416979.2017.1380398  

    ISSN:1610-7403 1341-6979

  51. Nutrient mobilization by plasmodium of myxomycete Physarum rigidum in deadwood 査読有り

    Yu Fukasawa, Yasuyuki Komagata, Shin-ichi Kawakami

    FUNGAL ECOLOGY 29 42-44 2017年10月

    DOI: 10.1016/j.funeco.2017.05.005  

    ISSN:1754-5048

    eISSN:1878-0083

  52. Femsjonia uniseptata (Dacrymycetes, Basidiomycota), a new species collected from Pinus densiflora forests in Japan 査読有り

    Takashi Shirouzu, Yu Fukasawa, Yasuhide Nakamura

    PHYTOTAXA 312 (2) 271-278 2017年7月

    DOI: 10.11646/phytotaxa.312.2.10  

    ISSN:1179-3155

    eISSN:1179-3163

  53. Canopy tree species and openness affect foliar endophytic fungal communities of understory seedlings 査読有り

    Saya Kato, Yu Fukasawa, Kenji Seiwa

    ECOLOGICAL RESEARCH 32 (2) 157-162 2017年3月

    DOI: 10.1007/s11284-016-1426-z  

    ISSN:0912-3814

    eISSN:1440-1703

  54. Interactive effects of wood decomposer fungal activities and bryophytes on spruce seedling regeneration on coarse woody debris 査読有り

    Yoko Ando, Yu Fukasawa, Yoshitaka Oishi

    ECOLOGICAL RESEARCH 32 (2) 173-182 2017年3月

    DOI: 10.1007/s11284-016-1427-y  

    ISSN:0912-3814

    eISSN:1440-1703

  55. The growth of four tree species seedlings on soil and decayed wood of Pinus densiflora 査読有り

    Yu Fukasawa

    Journal of Integrated Field Science 14 1-14 2017年3月1日

    出版者・発行元: Field Science Center, Graduate School of Agricultural Science, Tohoku University

    DOI: 10.1080/1943815X.2016.1268165  

    ISSN:2433-6122

  56. Fungal wood decomposer activity induces niche separation between two dominant tree species seedlings regenerating on coarse woody material 査読有り

    Y. Fukasawa, Y. Komagata, S. Ushijima

    CANADIAN JOURNAL OF FOREST RESEARCH 47 (1) 106-112 2017年1月

    DOI: 10.1139/cjfr-2016-0218  

    ISSN:0045-5067

    eISSN:1208-6037

  57. Roles of pathogens on replacement of tree seedlings in heterogeneous light environments in a temperate forest: a reciprocal seed sowing experiment 査読有り

    Bayandala, Yu Fukasawa, Kenji Seiwa

    JOURNAL OF ECOLOGY 104 (3) 765-772 2016年5月

    DOI: 10.1111/1365-2745.12552  

    ISSN:0022-0477

    eISSN:1365-2745

  58. Seedling regeneration on decayed pine logs after the deforestation events caused by pine wilt disease 査読有り

    Y. Fukasawa

    ANNALS OF FOREST RESEARCH 59 (2) 191-198 2016年

    DOI: 10.15287/afr.2016.572  

    ISSN:1844-8135

  59. 枯死木分解に関わる菌類群集の動態と機能 招待有り 査読有り

    深澤遊

    日本菌学会会報 56 (2) 83-94 2015年12月1日

  60. The geographical gradient of pine log decomposition in Japan 査読有り

    Yu Fukasawa

    FOREST ECOLOGY AND MANAGEMENT 349 29-35 2015年8月

    DOI: 10.1016/j.foreco.2015.04.010  

    ISSN:0378-1127

    eISSN:1872-7042

  61. Fungal wood decomposer activities influence community structures of myxomycetes and bryophytes on coarse woody debris 査読有り

    Yu Fukasawa, Kazunari Takahashi, Tomotsugu Arikawa, Tsutomu Hattori, Nitaro Maekawa

    FUNGAL ECOLOGY 14 44-52 2015年4月

    DOI: 10.1016/j.funeco.2014.11.003  

    ISSN:1754-5048

    eISSN:1878-0083

  62. Basidiomycetous ectomycorrhizal fungal communities of current-year Pinus densiflora seedlings that regenerated on decayed logs and on the forest floor soil 査読有り

    Yu Fukasawa

    Journal of Integrated Field Science 12 19-30 2015年

    出版者・発行元: Field Science Center, Graduate School of Agricultural Science, Tohoku University

  63. Application of C-13 NMR spectroscopy to characterize organic chemical components of decomposing coarse woody debris from different climatic regions 査読有り

    T. Hishinuma, T. Osono, Y. Fukasawa, J. I. Azuma, H. Takeda

    ANNALS OF FOREST RESEARCH 58 (1) 3-13 2015年

    DOI: 10.15287/afr.2015.356  

    ISSN:1844-8135

  64. Communities of wood-inhabiting fungi in dead pine logs along a geographical gradient in Japan 査読有り

    Yu Fukasawa, Shunsuke Matsuoka

    Fungal Ecology 18 75-82 2015年

    出版者・発行元: Elsevier {BV}

    DOI: 10.1016/j.funeco.2015.09.008  

    ISSN:1754-5048

  65. Inhabitant changes in long-term mole nesting at the same site, revealed by observing mushroom fruiting at the site 査読有り

    Naohiko Sagara, Yu Fukasawa

    MAMMALIA 78 (3) 383-391 2014年8月

    DOI: 10.1515/mammalia-2013-0073  

    ISSN:0025-1461

    eISSN:1864-1547

  66. Accumulation and decay dynamics of coarse woody debris in a Japanese old-growth subalpine coniferous forest 査読有り

    Yu Fukasawa, Shingo Katsumata, Akira S. Mori, Takashi Osono, Hiroshi Takeda

    ECOLOGICAL RESEARCH 29 (2) 257-269 2014年3月

    DOI: 10.1007/s11284-013-1120-3  

    ISSN:0912-3814

    eISSN:1440-1703

  67. 枯死木をめぐる生物間相互作用:企画趣旨と今後の展望 査読有り

    深澤遊, 山下聡

    日本生態学会誌 63 (3) 301-309 2013年11月30日

    出版者・発行元: 日本生態学会暫定事務局

    DOI: 10.18960/seitai.63.3_301  

    ISSN:0021-5007

    詳細を見る 詳細を閉じる

    倒木・立枯れ・切株などの枯死木や、枯れ枝・心材腐朽といった生木の枯死部(以後、まとめて枯死木と呼ぶ)は多様な生物の住み場所や食物資源として森林生態系の種多様性の維持に重要な役割を果たしている。幅広い生物群の多様性に果たす枯死木の重要性が明らかにされてきているが、それらの生物種間の相互作用のネットワークについてはほとんど分かっていない。生物間相互作用のネットワーク構造を明らかにすることは、生物群集の時間的安定性や撹乱に対する抵抗性やレジリエンスを予測するために重要である。本特集では、枯死木の分解に主要な役割を果たす真菌類(fungi)による材分解がその他の生物群集に与える影響を起点として、枯死木をめぐる様々な分類群の生物群集の直接的・間接的、栄養・非栄養の相互作用のネットワーク(生態ネットワーク)をつなげられる可能性が示された。今後は、いまだ調べられていない分類群の生物群集を含んだ生態ネットワークの構造に関する研究を進めるとともに、それらの時間的・空間的な動態を明らかにしていくことが、森林生態系の生物群集の安定性に果たす枯死木の役割を明らかにする上で重要になる。

  68. 木材腐朽菌による材の腐朽型が枯死木に生息する生物群集に与える影響 査読有り

    深澤遊

    日本生態学会誌 63 (3) 311-325 2013年11月30日

    出版者・発行元: 日本生態学会暫定事務局

    DOI: 10.18960/seitai.63.3_311  

    ISSN:0021-5007

    詳細を見る 詳細を閉じる

    菌類は枯死木の分解において中心的な役割を果たしている。枯死木の細胞壁を構成する有機物であるリグニンとホロセルロースに対する菌類の分解力に基づき、大きく分けて3つの「腐朽型(decay type)」が知られている。白色腐朽では、リグニンが分解されるため材は白色化し、繊維状に崩壊する。褐色腐朽では、リグニンが変性するだけで分解されずに残るため材は褐色化し、ブロック状に崩壊する。軟腐朽は含水率の高い条件で起こり、主に材の表面が泥状になる。異なる腐朽型の材では、物理化学性が異なるため、枯死木を住み場所や餌資源として利用する様々な生物群集に影響を与えることが予想される。本稿では、細菌、菌類、植物、無脊椎動物、および脊椎動物の群集に対する材の腐朽型の影響について実証的な研究をレビューする。細菌については、褐色腐朽材に比べ白色腐朽材で窒素固定細菌の活性が高いことが知られている。腐朽型が菌類に与える影響に関しては研究例が非常に少ないが、腐朽菌や菌根菌が材の腐朽型の影響を受けることが示唆されている。植物についても研究例が非常に少ないが、種により実生定着に適した腐朽型が異なるようだ。無脊椎動物については、特に鞘翅目およびゴキブリ目の昆虫に関する研究例が多く、種により好む腐朽型が異なることが知られている。脊椎動物についてはほとんど研究例がなかったが、腐朽菌の種類によってキツツキの営巣に影響があることが示唆されている。腐朽型が生物群集に影響する理由としては、材の有機物組成や生長阻害物質、pHが腐朽型によって異なることが挙げられている。このように菌類には、ハビタットとしての枯死木の物理化学性を変化させることで他の広範な分類群の生物群集に強い影響を与える生態系エンジニアとしての働きがあると考えられる。ただし、その一般性については今後さらに多くの分類群の生物に対する菌類およびその腐朽型の影響を検証していく必要がある。

  69. 境界の地下はどうなっているのか―菌根菌群集と実生更新との関係― 査読有り

    深澤遊, 九石太樹, 清和研二

    日本生態学会誌 63 (2) 239-249 2013年

    出版者・発行元: 日本生態学会暫定事務局

    DOI: 10.18960/seitai.63.2_239  

    ISSN:0021-5007

    詳細を見る 詳細を閉じる

    土壌中の菌根菌群集は地上部の植生に重要な影響を与える。森林を構成する各種植物の多くは外生菌根(ECM)菌かアーバスキュラー菌根(AM)菌と菌根を形成するが、これら2つの菌根タイプはおのおの宿主範囲が異なる。このため、樹種の異なる森林の境界あるいは森林と他の植生との境界では、土壌中の菌根菌群集も異なり、これが両植生間での実生更新の違いをもたらすことが予想される。本稿では、代表的な森林の境界として、森林と草地の境界、森林と森林の境界、森林と皆伐地の境界の3つを取り上げ、森林の境界で起こっている植生動態、特に樹木実生の更新において、地下の菌根菌群集が与える影響について、実証的な報告をレビューする。森林と草地の境界では、草本の大部分がAM性であるため、隣接する森林の樹種がECM性かAM性かによって、森林由来の樹木実生の定着に及ぼす菌根菌の影響は異なっていた。ECM性の樹種の場合、実生への菌根菌の定着率や多様性は森林に近いほど高く、実生の生存・生長も良かった。一方AM性の樹種の場合、森林から離れても実生の菌根菌定着率は低くならないが、菌根菌の種組成は変化し、それが実生の生長に与える影響は樹種により異なっていた。森林と森林の境界では、ECM性の樹種とAM性の樹種がそれぞれ優占する森林同士が隣接している場合、実生と異なる菌根タイプを持つ樹種が優占する森林で更新しにくいことが示唆された。森林と皆伐地の境界では、森林から離れても実生の菌根菌定着率は変わらず種組成が変化するが、皆伐地に適応した菌種が定着するため実生の生長はむしろ森林内よりも良いことが、主にECM性の樹種による研究から明らかになっている。全体的な傾向として、境界から10m前後離れると地下の菌根菌群集が急激に変化していた。これは樹木の根圏に樹種特異的な菌根タイプが保持され、実生への重要な感染源となることを示唆している。ただし、詳細な調査がなされた樹種は少なく、今後さらに多くの樹種で一般性を検証していく必要がある。特に、AM性の樹種で研究例が少ない。マツ科のECM性樹種を主要な造林樹種としている欧米と異なりAM性のスギ・ヒノキが主要な造林樹種である我が国の人工林の適切な管理のためには、AM性の樹種を対象とした更なる研究の進展が望まれる。

  70. Effects of environmental moisture on twig litter decomposition by fungal colonizers 査読有り

    Yu Fukasawa, Takashi Osono, Hiroshi Takeda

    Journal of Integrated Field Science 10 1-6 2013年1月1日

  71. Fungal succession and decomposition of beech cupule litter 査読有り

    Y. Fukasawa, O. Tateno, Y. Hagiwara, D. Hirose, T. Osono

    ECOLOGICAL RESEARCH 27 (4) 735-743 2012年7月

    DOI: 10.1007/s11284-012-0947-3  

    ISSN:0912-3814

  72. Effects of wood decomposer fungi on tree seedling establishment on coarse woody debris 査読有り

    Yu Fukasawa

    FOREST ECOLOGY AND MANAGEMENT 266 232-238 2012年2月

    DOI: 10.1016/j.foreco.2011.11.027  

    ISSN:0378-1127

    eISSN:1872-7042

  73. Fungal decomposition of woody debris of Castanopsis sieboldii in a subtropical old-growth forest 査読有り

    Yu Fukasawa, Takashi Osono, Hiroshi Takeda

    ECOLOGICAL RESEARCH 27 (1) 211-218 2012年1月

    DOI: 10.1007/s11284-011-0890-8  

    ISSN:0912-3814

    eISSN:1440-1703

  74. Wood decomposing abilities of diverse lignicolous fungi on nondecayed and decayed beech wood 査読有り

    Yu Fukasawa, Takashi Osono, Hiroshi Takeda

    MYCOLOGIA 103 (3) 474-482 2011年5月

    DOI: 10.3852/10-246  

    ISSN:0027-5514

    eISSN:1557-2536

  75. Fungal decomposition of beech coarse woody debris in a temperate forest ecosystem

    Yu Fukasawa, Takashi Osono, Hiroshi Takeda

    Wood: Types, Properties, and Uses 133-149 2011年1月

    出版者・発行元: Nova Science Publishers, Inc.

  76. Beech log decomposition by wood-inhabiting fungi in a cool temperate forest floor: a quantitative analysis focused on the decay activity of a dominant basidiomycete Omphalotus guepiniformis 査読有り

    Yu Fukasawa, Takashi Osono, Hiroshi Takeda

    ECOLOGICAL RESEARCH 25 (5) 959-966 2010年9月

    DOI: 10.1007/s11284-010-0720-4  

    ISSN:0912-3814

    eISSN:1440-1703

  77. Effects of attack of saprobic fungi on twig litter decomposition by endophytic fungi 査読有り

    Yu Fukasawa, Takashi Osono, Hiroshi Takeda

    ECOLOGICAL RESEARCH 24 (5) 1067-1073 2009年9月

    DOI: 10.1007/s11284-009-0582-9  

    ISSN:0912-3814

    eISSN:1440-1703

  78. Microfungus communities of Japanese beech logs at different stages of decay in a cool temperate deciduous forest 査読有り

    Yu Fukasawa, Takashi Osono, Hiroshi Takeda

    CANADIAN JOURNAL OF FOREST RESEARCH-REVUE CANADIENNE DE RECHERCHE FORESTIERE 39 (8) 1606-1614 2009年8月

    DOI: 10.1139/X09-080  

    ISSN:0045-5067

    eISSN:1208-6037

  79. Dynamics of physicochemical properties and occurrence of fungal fruit bodies during decomposition of coarse woody debris of Fagus crenata 査読有り

    Yu Fukasawa, Takashi Osono, Hiroshi Takeda

    JOURNAL OF FOREST RESEARCH 14 (1) 20-29 2009年2月

    DOI: 10.1007/s10310-008-0098-0  

    ISSN:1341-6979

    eISSN:1610-7403

  80. Fungal succession associated with the decay of leaves of an evergreen oak, Quercus myrsinaefolia 査読有り

    T. Shirouzu, D. Hirose, Y. Fukasawa, S. Tokumasu

    FUNGAL DIVERSITY 34 87-109 2009年1月

    ISSN:1560-2745

  81. Contribution of symbiotic mycangial fungi to larval nutrition of a leaf-rolling weevil 査読有り

    Chisato Kobayashi, Yu Fukasawa, Dai Hirose, Makoto Kato

    EVOLUTIONARY ECOLOGY 22 (6) 711-722 2008年11月

    DOI: 10.1007/s10682-007-9196-2  

    ISSN:0269-7653

  82. Tree mortality and habitat shifts in the regeneration trajectory underneath canopy of an old-growth subalpine forest 査読有り

    Akira S. Mori, Yu Fukasawa, Hiroshi Takeda

    FOREST ECOLOGY AND MANAGEMENT 255 (11) 3758-3767 2008年6月

    DOI: 10.1016/j.foreco.2008.03.041  

    ISSN:0378-1127

    eISSN:1872-7042

  83. Decomposition of Japanese beech wood by diverse fungi isolated from a cool temperate deciduous forest 査読有り

    Yu Fukasawa, Takashi Osono, Hiroshi Takeda

    Mycoscience 46 (2) 97-101 2005年

    出版者・発行元: Springer Japan

    DOI: 10.1007/s10267-004-0215-7  

    ISSN:1618-2545 1340-3540

  84. Small-scale variation in chemical property within logs of Japanese beech in relation to spatial distribution and decay ability of fungi 査読有り

    Yu Fukasawa, Takashi Osono, Hiroshi Takeda

    Mycoscience 46 (4) 209-214 2005年

    出版者・発行元: Springer Japan

    DOI: 10.1007/s10267-005-0236-x  

    ISSN:1618-2545 1340-3540

  85. Epizootics and behavioral alteration in the arctiid caterpillar Chionarctia nivea (Lepidoptera : Arctiidae) caused by an entomopathogenic fungus, Entomophaga aulicae (Zygomycetes : Entomophthorales) 査読有り

    K Yamazaki, S Sugiura, Y Fukasawa

    ENTOMOLOGICAL SCIENCE 7 (3) 219-223 2004年9月

    DOI: 10.1111/j.1479-8298.2004.00066.x  

    ISSN:1343-8786

  86. Weevil parasitism of ambrosia galls 査読有り

    S Sugiura, K Yamazaki, Y Fukasawa

    ANNALS OF THE ENTOMOLOGICAL SOCIETY OF AMERICA 97 (1) 184-193 2004年1月

    ISSN:0013-8746

  87. Roles of diverse fungi in larch needle-litter decomposition 査読有り

    T Osono, Y Fukasawa, H Takeda

    MYCOLOGIA 95 (5) 820-826 2003年9月

    ISSN:0027-5514

  88. 変形菌子実体から羽化したキノコバエPlaturocypta punctum 査読有り

    杉浦真治, 深澤遊, 山崎一夫

    Japanese Journal of Entomology (N.S.) 5 (4) 143-144 2002年12月25日

    出版者・発行元: 日本昆虫学会

    ISSN:1343-8794

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Platurocypta punctum (Stannius) (Diptera: Mycetophilidae) was firstly recorded from Japan based on the adult specimens emerged from a fruiting body of Fuligo septica (L.) (Myxomycetes: Physarales: Physaraceae). We observed the larvae feeding on spores within the fruiting body at Kamigamo Experimental Forest in Kyoto, central Japan. P. punctum may be closely associated with slime molds.

  89. 冷温帯天然林におけるブナ枯死材の菌類相と化学性・物理性 査読有り

    深澤遊, 大園享司, 武田博清

    森林応用研究 11 (2) 7-14 2002年9月

    出版者・発行元: 応用森林学会

    DOI: 10.20660/applfor.11.2_7  

    ISSN:1342-9493

    詳細を見る 詳細を閉じる

    冷温帯天然林において,ブナ(Fagus crenata)の枯死材の内部が帯線や変色によって様々な菌類の生息部位に区切られることを確かめた。さらに,枯死材内部に存在する菌類の分布と,各菌種の生息部位ごとの化学性,物理性を調べた。リグノセルロース指数(リグノセルロース複合体に対するホロセルロースの割合。以下LCI)は,Ceratocystis sp.(アナモルフ)と胞子未形成菌株の生息部位で低かった。窒素濃度はCeratocystis sp.(アナモルフ)とPsathyrella candolleanaの生息部位で高かった。含水率はPleurotus ostreatusの生息部位で高かった。枯死材内部におけるこれら生息部位ごとの化学性,物理性の不均一は,菌類の分解機能を反映したものであると考えられた。

  90. 菌核由来の変形体と子実体形成

    深沢遊

    変形菌 18 53-54 2000年4月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 26

  1. 枯木からの報告〜心材腐朽と樹洞、ベテラナイゼーション 招待有り

    深澤遊

    樹からの報告 89 12-13 2024年4月

  2. コナラ枯死木の分解に伴う炭素動態

    小南裕志, 深澤遊, 高木正博, 鈴木智之, 竹本周平, 高梨聡, 平田晶子

    日本生態学会大会講演要旨(Web) 71st 2024年

  3. 木材腐朽性担子菌類による枯死木分解の生物地理学的研究 招待有り

    深澤遊

    きのこ研だより 46 18-27 2023年12月

  4. ナラ枯れがコナラ枯死木の菌類群集構造および材分解に与える影響

    木村瑳月, 深澤遊, 小南裕志, 高木正博, 松倉君予, 潮雅之, 小林真, 鈴木智之, 竹本周平, 田中延亮, 上村真由子, 門脇浩明, 衣浦晴生, 山下聡

    日本生態学会大会講演要旨(Web) 70th 2023年

  5. 森林の枯死木が土壌炭素循環に与える影響の包括的評価の試み

    小南裕志, 深澤遊, 高木正博, 鈴木智之, 竹本周平, 平田晶子, 深山貴文, 高梨聡

    日本生態学会大会講演要旨(Web) 70th 2023年

  6. 考えるキノコ 招待有り

    深澤遊

    生物工学会誌 100 (5) 251-251 2022年5月

  7. 土壌呼吸ホットスポット要因としての枯死木の効果

    小南裕志, 深澤遊, 高木正博, 鈴木智之, 竹本周平

    日本生態学会大会講演要旨(Web) 69th 2022年

  8. ナラ枯れがコナラ枯死木の分解・菌類群集に与える影響

    深澤遊, 木村瑳月, 小南裕志, 高木正博, 潮雅之, 松倉君予, 小林真, 鈴木智之, 竹本周平, 田中延亮, 上村真由子, 門脇浩明, 衣浦晴生, 山下聡

    日本森林学会大会学術講演集 133rd 2022年

    ISSN: 2187-6576

  9. ヨーロッパにおけるドイツトウヒ枯死木の腐朽型と菌類群集

    河崎有希, 松岡俊将, 佐藤博俊, 深澤遊

    日本生態学会大会講演要旨(Web) 69th 2022年

  10. ヨーロッパにおけるドイツトウヒの大量枯死が倒木の菌類群集とトウヒ実生の倒木上更新に与える影響

    深澤遊, POUSKA Vaclav, BACE Radek, ZIBAROVA Lucie, 河崎有希, 松岡俊将, 佐藤博俊, ORMAN Olga, KRAL Kamil, SVOBODA Miroslav

    日本菌学会大会講演要旨集 66th 2022年

  11. Yassoモデルを用いたナラ枯れ枯死木の分解CO2放出量の広域環境応答推定

    小南裕志, 深澤遊, 平田晶子, 高木正博, 鈴木智之, 小林真, 田中延亮, 竹本周平, 衣浦晴生, 上村真由子, 門脇浩明, 山下聡, 潮雅之

    日本森林学会大会学術講演集 132nd 2021年

    ISSN: 2187-6576

  12. コナラ枯死木の分解過程の緯度比較:ナラ枯れとの関係

    深澤遊, 小南裕志, 高木正博, 鈴木智之, 小林真, 田中延亮, 竹本周平, 衣浦晴生, 上村真由子, 門脇浩明, 山下聡, 潮雅之

    日本森林学会大会学術講演集 132nd 2021年

    ISSN: 2187-6576

  13. コナラ枯死木の分解初期に関わる菌類群集の地理分布

    深澤遊, 松倉君予, 小林真, 鈴木智之, 小南裕志, 高木正博, 田中延亮, 竹本周平, 衣浦晴生, 岡野邦宏, 上村真由子, 門脇浩明, 山下聡, 潮雅之

    日本森林学会大会学術講演集 131st 2020年

    ISSN: 2187-6576

  14. 気温上昇がコナラ丸太の初期分解へ及ぼす影響

    小林真, 日浦勉, 鈴木智之, 逢沢峰昭, 山本信次, 深澤遊

    日本森林学会大会学術講演集 131st 2020年

    ISSN: 2187-6576

  15. ナラ枯れが森林の炭素収支に与える影響の広域評価

    小南裕志, 深澤遊, 高木正博, 松倉君予, 田中延亮, 鈴木智之, 竹本周平, 小林真, 衣浦晴生, 上村真由子, 門脇浩明, 宮崎怜, 山下聡, 潮雅之, 平田晶子, 安宅未央子

    日本生態学会大会講演要旨(Web) 67th 2020年

  16. 60年前の風倒木が亜高山帯無脊椎動物群集に与える影響

    鈴木智之, 角田智詞, 兵藤不二夫, 杉浦大輔, 深澤遊, 中森泰三, 金子信博

    日本生態学会大会講演要旨(Web) 67th 2020年

  17. コナラ枯死木の分解過程にナラ枯れが与える影響

    深澤遊, 小南裕志, 高木正博, 松倉君予, 田中延亮, 鈴木智之, 小林真, 竹本周平, 衣浦晴生, 上村真由子, 門脇浩明, 宮崎怜, 山下聡, 潮雅之, 岡野邦宏

    日本生態学会大会講演要旨(Web) 66th ROMBUNNO.B02‐07 (WEB ONLY) 2019年2月9日

  18. ナラ枯れ枯死木の分解CO2放出量の広域環境応答

    小南裕志, 深澤遊, 高木正博, 松倉君予, 田中延亮, 鈴木智之, 小林真, 竹本周平, 衣浦晴生, 上村真由子, 門脇浩明, 宮崎怜, 山下聡, 潮雅之

    日本生態学会大会講演要旨(Web) 66th 2019年

  19. コナラ枯死木の菌類群集と分解過程にナラ枯れが与える影響

    深澤遊, 田中延亮, 小南裕志, 高木正博, 松倉君予, 上村真由子, 門脇浩明, 宮崎怜, 衣浦晴生, 鈴木智之, 小林真, 山下聡, 潮雅之

    日本生態学会大会講演要旨(Web) 65th 2018年

  20. 枯死木を利用する生物群集が森林生態系食物網に与える影響:50年前の風倒地を例に

    鈴木智之, 角田智詞, 杉浦大輔, 兵藤不二夫, 深澤遊, 中森泰三, 金子信博

    日本生態学会大会講演要旨(Web) 65th ROMBUNNO.T10‐5 (WEB ONLY) 2018年

  21. コケを介した菌類群集の影響がトウヒ実生の倒木更新に与える効果

    安藤洋子, 深澤遊, 大石善隆, SONG Zewei

    日本生態学会大会講演要旨(Web) 64th ROMBUNNO.P1‐H‐267 (WEB ONLY) 2017年

  22. 枯れ木をめぐる生物の多様性

    深澤遊

    山から始まる自然保護 15 2016年2月

  23. 枯死木を取り巻く生物多様性

    深澤遊

    自然保護 543 32-34 2015年1月1日

  24. 間伐強度の異なるスギ人工林における栄養塩の循環

    林誠二, 渡邉未来, 越川昌美, 渡邉圭司, 多田千佳, 深沢遊, 清和研二

    日本生態学会大会講演要旨集 60 55 2013年3月5日

  25. 間伐強度の違いがスギ林土壌からの硝酸溶脱特性に及ぼす影響

    渡邊未来, 林誠二, 渡邊圭司, 錦織達啓, 多田千佳, 深澤遊, 清和研二

    日本陸水学会大会講演要旨集 77th 2012年

  26. 菌類の繁殖生態に関わる節足動物の機能と生態 研究集会報告 6 変形菌子実体上の節足動物群集

    杉浦 真治, 深沢 遊, 山崎 一夫

    長崎大学熱帯医学研究所共同研究報告集 13 184-186 2001年

    出版者・発行元: 長崎大学

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 9

  1. 植物の多次元コミュニケーションダイナミクス

    深澤遊

    エヌ・ティー・エス 2025年2月

  2. 枯木ワンダーランド ー枯死木がつなぐ虫・菌・動物と森林生態系ー

    深澤遊

    築地書館 2023年6月

  3. キノコとカビの生態学-枯れ木の中は戦国時代-

    深澤遊

    共立出版 2017年7月11日

    ISBN: 9784320009196

  4. 地上と地下のつながりの生態学

    深澤遊, 吉原佑, 松木悠

    2016年9月8日

    ISBN: 448602107X

  5. 枯死木の中の生物多様性

    深澤遊, 山下聡

    京都大学学術出版会 2014年3月25日

  6. 教養としての森林学

    深澤遊

    文永堂出版 2014年2月20日

  7. Wood: Types, Properties and Uses

    Yu Fukasawa, Takashi Osono, Hiroshi Takeda

    Nova Science Publishers 2011年3月30日

    ISBN: 1616688378

  8. シリーズ現代の生態学 第11巻「微生物の生態学」

    深澤遊, 大園享司

    共立出版 2011年3月

    ISBN: 9784320057395

  9. Fungal decomposition of beech coarse woody debris in a temperate forest ecosystem

    Y. Fukasawa, T. Osono, H. Takeda

    2011年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 25

  1. アカマツ立枯れ木の分解に伴う菌類群集の遷移

    日本菌学会 2013年6月8日

  2. 枯死木をめぐる生物間相互作用

    みちのく進化生物セミナー 2013年4月5日

  3. 倒木上および地上に更新したアカマツ実生の菌根菌群集

    日本森林学会 2013年3月25日

  4. アカマツ倒木の腐朽型の地理的分布

    東北大学植物園研究発表会 2013年3月25日

  5. 枯死木をめぐる生物間相互作用

    山形県立博物館「ミクロの世界入門講座」 2013年3月17日

  6. アカマツ倒木上に発生した変形菌の窒素・炭素安定同位体比

    兵藤不二夫

    日本生態学会 2013年3月5日

  7. ミズキ実生から分離された内生菌の病原菌抵抗性

    加藤さや

    日本生態学会 2013年3月5日

  8. 枯死木をめぐる生物間相互作用

    生態学研究センターセミナー 2012年10月19日

  9. The influence of decomposer fungi on vascular plant and cryptogams community structure developed on coarse woody debris 国際会議

    Ecosummit 2012 2012年9月30日

  10. 菌類によるアカマツ倒木の分解が倒木上に生育するコケ群集に与える影響

    日本森林学会 2012年3月26日

  11. 木材腐朽菌の材分解機能が倒木上の樹木実生・コケ・変形菌群集に与える影響

    日本生態学会 2012年3月17日

  12. アカマツ倒木上に生育するリョウブ実生の菌根化率

    土壌微生物学会2011年度大会 2011年11月

  13. 倒木の腐朽型が倒木上に発生する変形菌相に与える影響

    日本菌学会第55回大会 2011年9月10日

  14. Effects of fungal wood decomposition on seedling establishment on coarse woody debris 国際会議

    World Congress of Microbes 2011年8月

  15. 倒木がとりもつ生物のつながり

    森林科学セミナー 2011年7月22日

  16. アカマツ倒木上に生育するリョウブ実生の菌根化率

    日本生態学会第58回大会 2011年3月8日

  17. 菌類によるアカマツ倒木の分解が倒木上に生育するコケ群集に与える影響

    深澤 遊, 有川 智己

    日本森林学会大会発表データベース 2011年

  18. アカマツ倒木の腐朽型が倒木上に定着する木本実生の密度におよぼす影響

    東北森林科学会第15回大会 2010年8月

  19. 広葉樹枯死枝の分解に関わる菌類:竹林と広葉樹林の比較

    日本菌学会第54回大会 2010年5月

  20. 都市近郊二次林におけるアカマツ倒木の腐朽型とそれに関わる菌類

    平成22年度日本菌学会関東支部年次大会 2010年4月

  21. 市民による里山管理と生物多様性

    野生生物保全シンポジウム「過去から未来へ身近な生き物を呼び戻す」 2009年11月

  22. 冷温帯天然林におけるブナ粗大枯死材の分解に関わる菌類群集の動態と機能

    日本菌学会第52回大会 2008年5月

  23. ブナ倒木の分解にともなう内部菌類群集の遷移

    深澤 遊, 大園 享司, 武田 博清

    日本森林学会大会発表データベース 2007年

  24. Small-scale variation in chemical property within logs of Japanese beech in relathion to spatial distribution and decay ability of fungi. 国際会議

    8th Inthernational Mycological Congress 2006年8月

  25. ブナ枯死材に生息する菌類の有機物分解能

    第8回微生物をめぐる生物間相互作用に関する小集会 2002年11月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 17

  1. 南米における枯死木分解に関わる菌類群集と倒木更新の生物地理

    深澤 遊, 佐藤 博俊, 杉山 賢子, 松岡 俊将

    2024年9月 ~ 2028年3月

  2. 菌類による枯死木分解が森林の更新と炭素貯留に与える影響は気候でどう変わるか

    深澤 遊, 高木 正博, 小南 裕志, 濱本 亨, 佐藤 博俊, 松岡 俊将, 杉山 賢子

    2024年4月 ~ 2027年3月

  3. 地下の菌類による電気的情報伝達とBVOC放出

    深澤 遊

    2024年4月 ~ 2026年3月

  4. 森林土壌圏の炭素収支における枯死木効果の包括的評価

    小南 裕志, 鈴木 智之, 深澤 遊, 高木 正博

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Forest Research and Management Organization

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    森林生態系、特に伐採を伴わない天然性林においては、成長していく樹木も長期的にはいつかは枯死して分解系に供給される。純一次生産量における樹木蓄積炭素量の寄与は30~50%程度を占めるため樹病や風害などの攪乱が発生すると、長期に蓄えられた樹体成長分の炭素が一気に枯死木として分解系に供給されるため、土壌呼吸や長期土壌炭素収支における枯死木の関与は大きい。また、枯死木は小型リターと比較して材内のリグニンなどの難分解性炭素含有率が高いため、その細片化は分解されなかった基質が残って土壌に供給される過程とも考えられ、小型リターとは異なったCO2放出特性と土壌炭素に対する役割を持っている可能性がある。森林攪乱時に発生した枯死木が分解に伴って細片化し、周辺の土壌炭素収支に与える影響を評価するために、全国5サイトで2016年に設置した枯死木サンプル群の周辺で土壌呼吸の空間変動観測を行った。枯死木周辺の土壌呼吸は枯死木の距離と負の相関があり、枯死木直近および枯死木デブリ上で高い傾向が得られた。細片化した枯死木が堆積した位置では従来の土壌呼吸と比較して有意な上昇が見られ、最大で枯死木影響のない地点での最大値の2倍程度の土壌呼吸が観測された。枯死木近傍であっても堆積が見られない場所においては高い呼吸値は得られなかった。極端な土壌呼吸の上昇が見られなかった原因としては細片化する有機物が脱落段階ですでに樹皮などの難分解性部位であることが影響しているためと考えられた。枯死木の発生は森林の局所的な位置に大量の炭素を供給する効果を持っている(投影面積ベースでは1000tC/ha以上)がここから発生する細片化炭素による枯死木フラックスが最大で2倍程度であったことは、細片化炭素が供給される量が十分に多い場所においては、その影響が数十年に及ぶことが考えられた。

  5. 環北極北方林における枯死木分解に関わる菌類群集と倒木更新の生物地理

    深澤 遊, 佐藤 博俊, 松岡 俊将

    2020年10月27日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、北半球の広大な北方林全域を対象として、枯死木の分解と森林の更新に関わる菌類群集の環境応答を明らかにすることにより、気候変動が北方林の分布や炭素収支に与える影響を予測することを目指す。この目的達成のため、北欧、ロシア、北米の各国の研究者の協力のもと野外調査を行うとともに、菌類の環境DNA解析と木材の化学成分分析、生物の分布予測モデルなどのエキスパートからなる国際共同研究チームを編成する。野外調査・分析から得られたパターンを室内培養実験およびモデリングと組み合わせることで、気候の変化が枯死木の菌類群集を変化させ、それが枯死木の分解パターンや枯死木上の樹木実生更新に影響するメカニズムと因果関係を明らかにする。本研究は、現在発展の著しい環境 DNA解析技術を世界にさきがけて地球規模の木材腐朽菌群集の解析に適用するだけでなく、気候変動下における全球レベルの炭素動態、森林生態系の持続性といった様々な学際領域へと融合・発展する可能性を持った国際共同研究である。 2021年は、コロナウイルスの影響により、2020年に引き続き海外調査を進めることができなかった。代わりに、関連するヨーロッパでのサンプルの解析を進めた。その結果、ドイツトウヒ枯死木のリグニン残存率に気温との正の相関が見つかった。また、枯死木から抽出したDNAサンプル中の菌類ITS領域のメタバーコーディングを行った結果高頻度で検出された菌類のうち、褐色腐朽菌のツガサルノコシカケの出現は気温と正の相関、白色腐朽菌のコフキサルノコシカケの出現は降水量と正の相関が見られた。以上から、ヨーロッパのドイツトウヒ倒木の分解は気候条件の影響を受けており、温暖なほどリグニンが蓄積しやすい傾向があることがわかった。

  6. ジオラマ環境における菌糸体ネットワークの知的行動アルゴリズムの解明

    深澤 遊

    2022年6月 ~ 2024年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では木材腐朽性担子菌類チャカワタケ(Phanerochaete velutina)の培養菌糸体を用い、さまざまな培養条件での菌糸体の成長、行動、分解特性を調べた。まず、基本的な木材分解活性を他の4種の木材腐朽菌と比較し、他種と同様に8ヶ月で16%程度の重量減少を8立方cmのアカマツ材にもたらすことがわかった(Fukasawa & Kaga 2022)。また、土壌培地上で接種源の角材から新しい木材への移動に関して、木材までの距離が菌糸体の行動に与える影響を調べ。その結果、近い木材には完全に菌糸体が移動してしまうが遠い木材には完全に移動せず、2つの木材を繋ぐように菌糸束を存続させることがわかった(Fukasawa & Ishii 2023)。これは資源の距離に応じた菌類の採餌効率を反映した行動だと考えられる。こういった採餌のコストと利益の差し引きに応じた「最適採餌戦略」は動物においてよく研究されてきているが、菌類においても同様に採餌のコストと利益に応じた行動をとっている可能性が示唆された。 次に、野外の森林の地下に菌糸ネットワークを張り巡らせている菌根菌を対象として、生物のシグナル伝達によく用いられている電気的な活性を測定した。東北大学川渡フィールドセンターのコナラが優占する森林の林床に発生していた外生共生菌オオキツネタケ(Laccaria bicolor)の子実体(キノコ)6本に電極を設置して電位変化を測定したところ、降雨に伴いキノコの電位が増加した。時系列因果解析の結果、キノコ間に方向性のある有意な電位の伝達が見られた(Fukasawa et al. 2023)。これは地下の菌糸を介した電気的シグナル伝達の存在を示唆しているのかもしれない。

  7. 菌類の種間競争と有機物分解の関係を炭素配分戦略からモデル化する

    深澤 遊, 上村 真由子, 井手 淳一郎, 三浦 政司

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2019年6月28日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    炭素配分の異なる菌種間競争をエージェントベースなアプローチによって記述し、競争を伴う群集構造形成や材分解プロセスを理解するためのコンピュータシミュレーションモデルの構築に取り組んだ。構築したモデルは菌糸体をエージェントとし、生長や二次代謝物質の生産・栄養の運搬などをエージェントの行動ルールとして記述した。また、二次代謝物質が他菌種の生長に及ぼす影響を相互作用として記述したり、温度環境による行動ルールの変化などをモデルに取り入れた。このようなモデルに基づいて、これまでに2種の種間競争を再現できるグラフィカルなシミュレータを開発した。

  8. 病虫害による大量枯死が森林生態系のCO2放出におよぼす影響の解明

    深澤 遊, 田中 延亮, 鈴木 智之, 小林 真, 高木 正博, 小南 裕志, 竹本 周平, 上村 真由子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本邦においてブナ化樹木の大量枯死をもたらしている「ブナ化樹木萎凋病」(通称「ナラ枯れ」)がコナラ枯死木の菌類群集と分解過程に与える影響を明らかにするために、全国7カ所の森林にコナラの丸太を設置してモニタリングを行った。丸太設置時の丸太内部の菌類群集をITS領域のメンタバーコーディングにより調べたところ、ナラ枯れの起こっている森林では菌類の種多様性と気温や降水量に関係性は見られなかったが、ナラ枯れの起こっている森林では、気温や降水量が大きい調査地ほど菌類の種多様性が高くなっていた。研究期間全体で5年分のデータ・サンプルを蓄積することができた。

  9. 「形質アプローチ」でせまる森林の植物―土壌フィードバック

    黒川 紘子, 深澤 遊, 飯田 佳子, 兵藤 不二夫, 直江 将司, 瀧本 岳

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Forest Research and Management Organization

    2017年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、森林樹木群集の形成や多種共存機構における植物-土壌フィードバックの役割を、形質アプローチにより検証することを目的とした。全樹木群集構成種の動態データや成木、稚樹の機能形質データなどが蓄積されている小川群落保護林(茨城)の1.2ha調査区で、新たに当年生実生や1年生以上の実生の形質データを整備した。さらに、調査区内の10m×10m格子点で土壌の生物・非生物特性を測定し、土壌特性の空間的なデータを整備した。これらによって、生育段階毎の植物形質と動態データとの関係解析や、土壌特性の決定要因解析が可能となり、土壌特性は地上部や落葉プールの形質に左右されることが明らかとなった。

  10. 枯死木が腐食連鎖系の群集組成と食物網構造に与える長期的影響の解明

    鈴木 智之, 金子 信博, 深澤 遊, 角田 智詞, 中森 泰三

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:The University of Tokyo

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大規模な風倒があった森林では、しばしば倒木が搬出される。長い時間をかけて分解される倒木を搬出することは、生態系にどのような影響を与えるのだろうか。本研究は、1959年の伊勢湾台風による大規模風倒があった亜高山帯林で、倒木を搬出した場所(除去区)としていない場所(残置区)で、現在の生物群集や食物網での物質移動を調べることで、この疑問の検証に取り組んだ。生物体内の安定同位体比や脂肪酸組成などの生物間の物質の移動を調べる分析を組み合わせた結果、伊勢湾台風由来の倒木が多くの生物種の資源になっていること、残置区では除去区よりも細菌に由来するエネルギー経路が増加すること、が明らかになった。

  11. 温帯林の種多様性創出における病原菌と菌根菌の相対的重要性

    清和 研二, 陶山 佳久, 深澤 遊

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    落葉広葉樹林における種多様性の創出・維持メカニズムを、一本の成木の近傍における病原菌・菌根菌との相互作用から明らかにした。親木近傍における種特異的な病原菌が同種実生の死亡を引き起こし、他種実生への置き替わりを促し、種多様性を増加させるといったJanzen-Connell仮説が冷温帯林でも種多様性創出メカニズムとして極めて重要であることを明らかにした。一方、ミズナラ、ブナなど優占度の高い種においては、親個体近くでは種特異的な菌根菌によって同種の実生が成長促進されるといった正のフィードバック機構が成立することを明らかにし種多様性を減少させるメカニズムがあることを明らかにした。

  12. トウヒの実生更新を制御する生物間相互作用解明のための微生物群集の構造と機能の解析(国際共同研究強化)

    深澤 遊

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research)

    研究機関:Tohoku University

    2016年 ~ 2019年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ヨーロッパの6カ国(ノルウェー、ポーランド、チェコ、ルーマニア、ブルガリア、ギリシャ)の合計16カ所において、ドイツトウヒ倒木の腐朽型、菌類群集、ドイツトウヒ実生の更新状況を調査した。腐朽型とは、木材の主要成分であるリグニンとホロセルロースの分解比率により、白色腐朽と褐色腐朽に大別される。調査の結果、高緯度(ノルウェー)と低緯度(ギリシャ)では褐色腐朽の頻度が高かったのに対し、中緯度(チェコなど)では褐色腐朽の頻度が低かった。倒木上でのドイツトウヒ実生の更新密度は中緯度で大きく、白色腐朽の頻度と有意な正の関係があった。

  13. トウヒの実生更新を制御する生物間相互作用解明のための微生物群集の構造と機能の解析

    深澤 遊

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    トウヒ属は北半球の温帯以北の地域において優占する林業上重要な針葉樹であり、倒木上に実生が更新するという特徴をもつが、トウヒの倒木上更新に関わる生物間の相互作用に関しては不明な点が多い。近年、菌類による木材の分解様式である「腐朽型」が、倒木に生息する様々な生物に影響することが筆者らの研究により明らかになってきた。腐朽型には、リグニンが分解されて白色化する白色腐朽と、リグニンが分解されずに蓄積する褐色腐朽が知られている。 本研究では、倒木の分解に関わる菌類群集とその分解機能に注目し、トウヒ実生の倒木上での更新に関わる生物間相互作用に及ぼす影響を明らかにする。

  14. 大規模風倒が森林の長期的な炭素蓄積と動態に及ぼす影響の解明

    鈴木 智之, 深澤 遊

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:The University of Tokyo

    2013年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1959年の伊勢湾台風による風倒が、半世紀後の森林の炭素蓄積と森林動態に与える影響を明らかにした。生立木の炭素蓄積量は倒木を除去した場所(除去区)と残置した場所(残置区)に差はなく、非風倒地の74%であった。残置区の倒木量は非風倒地の3.4倍、除去区の6.3倍であった。林分全体の炭素蓄積量は、残置区と非風倒地がほぼ同じで約120 Mg C/ha、除去区は88 Mg C/haであった。つまり、現在の風倒残置区はその倒木の多さのために、老齢林とほぼ同等の炭素を蓄積しており、半世紀前の風倒木の除去によって現在でも森林の炭素蓄積は約27%も減少していた。

  15. 菌類との相互作用に基づく種多様性維持メカニズムの解明と生態系機能に関する研究

    清和 研二, 齋藤 雅典, 林 誠二, 陶山 佳久, 梅 木清, 深澤 遊

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2011年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    落葉広葉樹林における種多様性維持メカニズムを実生と敵対する病原菌ならびに共生する菌根菌との関係から明らかにした。暗い林内では、成木下では種特異的な病原菌(立ち枯れ病・葉の病気)による同種実生の高い死亡率が見られ、種多様性を高めるメカニズムが見られた。一方、ギャップでは半数の種では同種実生の高い死亡率が見られたが、半数では菌根菌感染により同種実生の成長促進が見られ、種多様性を低下させるメカニズムが見られた。 間伐強度を3段階に変えたスギ人工林では、種多様性の回復度合が高まるにつれ水源涵養機能(水浸透能)と水質浄化能力が高まる事を明らかにした。

  16. 大量枯死したアカマツ倒木が菌類による分解を通して森林樹木の更新にはたす役割の解明

    深澤 遊

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2011年 ~ 2013年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年多発している樹木の大量枯死の結果、日本各地の林床には大量の倒木が蓄積しているが、それが森林の生態系にどういった影響を与えているのかについては明らかになっていない。全国30カ所において「マツ枯れ」により枯れたアカマツ倒木の腐朽型の頻度を調べた結果、低緯度の温暖多雨な地域ほど褐色腐朽の頻度が高いことが分かった。このうち9カ所において倒木上に更新している樹木実生の頻度を調べたところ、倒木の腐朽型が樹木実生の倒木上への定着しやすさに影響していることが分かった。

  17. 森林生態系における枯死材分解に関わる菌類の役割評価

    深澤 遊

    2006年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    前年度に行った野外調査の結果から、ブナの粗大枯死材に優占していることが分かった大型菌類および微小菌類の分離菌株を用い、純粋培養下における材分解試験を行い、各菌類の材分解力を比較した。試験には、大型菌類の菌株17種17菌株、微小菌類の菌株13種13菌株を用いた。分解基質として、未分解の新鮮なブナ材の木紛と、あらかじめ白色腐朽菌による分解を受けたブナ枯死材の木紛を用いた。これらの木紛の含水率を3段階に設定したものを試験管に詰め、滅菌した後、各菌類を接種し、20℃暗黒下で6ヶ月間培養した後の木紛の重量減少率、有機物組成を測定した。 結果、あらかじめ白色腐朽菌による分解を受けたブナ枯死材の木紛に対する分解力において、特に含水率の高い条件で微小菌類の材分解力が大型菌類の材分解力を上回る事が示された。通常、未分解の木材に対する分解力は、微小菌類に対して大型菌類の方が大きい事が知られている事から、本研究の結果は非常に興味深い。有機物分析の結果、あらかじめ白色腐朽菌による分解を受けた木紛では、未分解の木紛に比べ微小菌類によるホロセルロース分解が促進された事が分かった。つまり、白色腐朽をうけた木紛では、リグニンによるホロセルロースのガードがはずされているために、リグニンを分解できない微小菌類でも、ホロセルロースが分解できるようになっていることが示唆された。以上の結果、および前年度の野外調査結果をまとめ、「冷温帯天然林におけるブナ粗大枯死材の分解に関わる菌類群集の動態と機能」という題目で学位論文を作成した。これに対し、京都大学より2008年3月24日、博士(農学)の学位が授与された。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 19

  1. 枯木こそ山のにぎわい

    2025年4月5日 ~ 2025年4月5日

  2. 枯木が山のにぎわい 〜森の生態系を支える枯木と菌類〜

    2025年3月28日 ~ 2025年3月28日

  3. 北限のブナ林における ブナとミズナラの倒木内部の 菌類群集と腐朽型 〜枯れ木が森のなかで果たしている役割とは?〜

    黒松内生物多様性保全奨励事業成果発表会

    2025年3月1日 ~ 2025年3月1日

  4. 菌類の菌糸体に見られる知的な行動

    新春交流会

    2025年2月9日 ~ 2025年2月9日

  5. 菌類の菌糸体に見られる知的な行動

    関西菌類談話会2025年度総会・講演会

    2025年2月8日 ~ 2025年2月8日

  6. 菌類による枯木の分解と森林の生物多様性・炭素貯留

    2024年11月24日 ~ 2024年11月24日

  7. 菌類の菌糸体に見られる知的な行動

    第29回いきものサロン

    2024年11月12日 ~ 2024年11月12日

  8. ミニ講座「枯木の生き物観察〜キノコなど〜」

    2024年9月24日 ~ 2024年9月24日

  9. 枯木ワンダーランド

    第84回樹木の学校

    2024年9月1日 ~ 2024年9月1日

  10. ミニ講演会「菌類観察のすゝめ」

    解放講座

    2024年7月27日 ~ 2024年7月27日

  11. 枯れ木こそ、山の賑わいとはどういう意味ですか?

    GROWING REED

    2024年1月21日 ~ 2024年1月21日

  12. Good Neighbors

    Good Neighbors

    2023年11月13日 ~ 2023年11月13日

  13. 菌類による枯れ木の分解と 森林の生物多様性・炭素貯留

    2024年5月25日 ~

  14. 菌類による枯れ木の分解と 森林の生物多様性・炭素貯留

    2024年4月28日 ~

  15. ミクロの世界入門講座

    2013年3月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    山形県立博物館にて公開講演会を行った。 要旨:枯死木は森林の中で様々な生物の住み場所や食物資源となり、生物多様性の維持に重要な役割を果たしています。本講演では、枯死木を分解する菌類に注目し、枯死木に暮らす様々な生物に菌類がどのような影響を与えるかについて紹介しながら、生物の種多様性だけでなく生物間のつながり(生物間相互作用)の多様性の重要性についても考えたいと思います。

  16. 生態学研究センターセミナー

    2012年10月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    京都大学生態学研究センターにおいてセミナーを行った。 要旨:倒木や立枯れなどの枯死木は多様な生物の生息場所として森林生態系の種多様性の維持に重要な役割を果たしている。枯死木に形成される多様な生物群集は、複雑な生物間相互作用のネットワークを構成することにより、森林生態系の安定性の維持にも重要な役割を果たしていることが予想されるが、枯死木をめぐる生物種間の相互作用のネットワークについてはほとんど分かっていない。本発表では枯死木分解の主役である菌類の材分解機能に注目し、これが枯死木に生息する他の生物の群集に与える影響を、アカマツの倒木を材料として調査した結果を紹介する。倒木上の変形菌・コケ・樹木実生の群集構造は、菌類の材分解機能を反映した材の「腐朽型」の影響を受けており、菌類が枯死木の分解を介して間接的に枯死木に生息する生物の群集構造に影響を与えていることが示唆された。発表では、菌類から腐朽型、

  17. 菌類生態学講座

    2012年1月22日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大阪市立自然史博物館で開催された菌類生態学講座において、「木材腐朽菌から広がる生物のつながり〜枯死木の生物多様性・生物間相互作用をどう調べるか〜」というタイトルで講演を行った。

  18. 日本変形菌研究会

    2012年1月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大阪市立自然史博物館において行われた日本変形菌研究会総会で開催された公開講演会において、「木材腐朽と変形菌」というタイトルで講演を行った。

  19. 森林科学セミナー

    2011年7月22日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    秋田県立大学において開催された第91回森林科学セミナーにおいて「倒木がとりもつ生物のつながり」というタイトルで講演を行った。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 19

  1. Shroom for improvement: Fantastic fungi are altering our world

    Hindustan Times

    2024年6月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  2. 枯木は生物多様性のワンダーランド 執筆者本人

    いのちの環

    2024年5月

    メディア報道種別: 会誌・広報誌

  3. キノコが会話? 電位を検出 東北大など 森林生態系を解明へ

    日本経済新聞

    2023年4月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  4. 東北大・長岡高専・京大、雨後のキノコの電気的な会話を測定

    日本経済新聞

    2023年3月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  5. 菌類にも決断や記憶能力? 東北大グループ、餌の獲得行動を分析

    河北新報

    2021年10月25日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  6. 東北大、菌糸体が資源の栄養状態や新しくエサを与えられるタイミングによって行動を変えていることを発見

    日本経済新聞

    2021年8月25日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  7. 東北大など、亜高山帯の木材腐朽に対する気候変動影響を予測

    国立環境研究所 環境展望台

    2021年6月29日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  8. 菌類の数が多いほど木材分解速度が遅く

    科学新聞社

    2021年5月28日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  9. キノコが多種類になるほど、枯れ木の分解は遅く 東北大

    科学技術振興機構 Science Portal

    2021年5月14日

    メディア報道種別: インターネットメディア

    詳細を見る 詳細を閉じる

    yahooニュースに転載

  10. 東北大、多種のキノコの共存が木材の分解を遅らせることを発見

    日本経済新聞

    2021年5月7日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  11. 東北大、キノコの多様性が枯死木の分解速度を遅らせていることを実証

    国立環境研究所

    2021年5月7日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  12. キノコの知性、森の知性。人間の想像を超えた知のネットワークが都市のビジョンを変革する

    スマートシティとキノコとブッダ

    2021年3月4日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  13. 東北大、菌類が手持ちの資源量を把握しそれに応じて行動している可能性があることを発見

    日本経済新聞

    2020年12月22日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  14. キノコは知性を持つか?

    Newton

    2020年2月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  15. 菌類が記憶・決断能力を持つ!? ~知性の進化 解明に期待~

    東北大学新聞

    2019年12月27日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  16. カビ状菌類に「知性」発見

    山梨日日新聞社

    2019年12月26日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  17. 脳・神経系を持たない菌類に決断・記憶能力、東北大学が発見

    大学ジャーナルONLINE

    2019年11月12日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  18. 菌類の持つ記憶能力を発見 東北大などの研究

    財経新聞

    2019年11月9日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  19. 東北大など、菌類が決断・記憶能力を持つことを発見

    日本経済新聞

    2019年11月8日

    メディア報道種別: インターネットメディア

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 1

  1. アカマツ倒木の腐朽型の違いが倒木上に生育する維管束植物・コケ植物・変形菌の種組成におよぼす影響

    詳細を見る 詳細を閉じる

    森林において倒木は主に木材腐朽菌の働きにより分解される。菌種による分解力の違いにより、腐朽材には大きく分けて3つの腐朽型(白色腐朽・褐色腐朽・軟腐朽)が知られている。これらの腐朽型の違いは、材の物理化学性の違いを通じて、倒木を住み場所や食物資源として利用する他の生物に影響を与える。例えば、申請者のこれまでの調査により、腐朽型が違うと倒木上に生育する維管束植物の被度が異なることが分かった。このように木材腐朽菌は、倒木の分解を通じて森林の生物多様性や倒木更新に強い影響力を持つ、生態系エンジニアとしての非常に重要な特性を持っていると考えられるが、これまで実証的な研究は行われていない。 そこで本研究では、アカマツの倒木を材料に、腐朽型の違いが倒木上に生育する生物の種組成に与える影響を評価することを目的とする。倒木の腐朽型は樹種の影響を受けるが、アカマツの倒木は上記3つの腐朽型のいずれにもなりやすく、腐朽型の違いの影響を評価するのに最適な材料といえる。本研究は、森林の更新に関わる維管束植物や、樹幹および土壌の生物多様性の指標として注目されるコケ植物と変形菌の種組成と倒木の腐朽型との関係を調べることで、木材腐朽菌の生態系エンジニアとしての特性を評価しようとする点に特色がある。