研究者詳細

顔写真

リ ギヨクユウ
李 玉友
Gyokuyu Ri
所属
大学院工学研究科 土木工学専攻 水環境学講座(環境保全工学分野)
職名
教授
学位
  • 工学博士(東北大学)

  • 修士(工学)(天津大学)

委員歴 48

  • 日本廃棄物資源循環学会 東北支部長

    2021年6月 ~ 継続中

  • 日本水環境学会 東北支部長

    2021年6月 ~ 継続中

  • 日本水環境学会 理事

    2021年6月 ~ 継続中

  • 日本土木学会 理事

    2021年6月 ~ 継続中

  • 廃棄物資源循環学会東北支部 幹事長

    2013年6月 ~ 継続中

  • 日本水環境学会東北支部幹事長 日本水環境学会東北支部幹事長

    2011年6月 ~ 継続中

  • 日本水環境学会東北支部幹事長 日本水環境学会東北支部幹事長

    2011年6月 ~ 継続中

  • 日本水環境学会嫌気性生物処理研究委員会 委員長

    2011年4月 ~ 継続中

  • 日本水環境学会嫌気性生物処理研究委員会 委員長

    2011年4月 ~ 継続中

  • Journal of water Sustainability Editorial Board Member

    2011年1月 ~ 継続中

  • Journal of water Sustainability Editorial Board Member

    2011年1月 ~ 継続中

  • NEDO「新エネルギー技術フィールドテスト事業」外部評価委員会 委員

    2008年4月 ~ 継続中

  • NEDO「新エネルギー技術フィールドテスト事業」外部評価委員会 委員

    2008年4月 ~ 継続中

  • 国立環境研究所 客員研究員

    2007年4月 ~ 継続中

  • 国立環境研究所 客員研究員

    2007年4月 ~ 継続中

  • 雑誌「環境技術」 編集委員

    2005年10月 ~ 継続中

  • 雑誌「環境技術」 編集委員

    2005年10月 ~ 継続中

  • 「(中国)環境科学学報」 編集委員

    2005年1月 ~ 継続中

  • 「(中国)環境科学学報」 編集委員

    2005年1月 ~ 継続中

  • 廃棄物資源循環学会東北支部 幹事長

    2013年6月 ~ 2018年6月

  • 廃棄物学会東北支部幹事 幹事

    2007年4月 ~ 2013年6月

  • 廃棄物学会東北支部幹事 幹事

    2007年4月 ~ 2013年6月

  • バイオガス製造設備に係る調査委員会 バイオガス製造設備に係る調査委員会委員

    2012年4月 ~ 2013年3月

  • バイオガス製造設備に係る調査委員会 バイオガス製造設備に係る調査委員会委員

    2012年4月 ~ 2013年3月

  • 土木学会環境工学委員会 委員兼幹事

    2009年4月 ~ 2013年3月

  • 土木学会環境工学委員会論文小委員会 委員

    2009年4月 ~ 2013年3月

  • 土木学会環境工学委員会 委員兼幹事

    2009年4月 ~ 2013年3月

  • 土木学会環境工学委員会論文小委員会 委員

    2009年4月 ~ 2013年3月

  • 土木学会環境工学委員会 下水道を核とした再生可能型都市システムの構築に関する調査小委員会 委員

    2009年6月 ~ 2012年3月

  • 土木学会環境工学委員会 下水道を核とした再生可能型都市システムの構築に関する調査小委員会 委員

    2009年6月 ~ 2012年3月

  • 下水道協会誌論文審査委員会 委員 委員

    2008年4月 ~ 2012年3月

  • 下水道協会誌論文審査委員会 委員 委員

    2008年4月 ~ 2012年3月

  • 日本水環境学会嫌気性生物処理研究委員会 幹事

    2000年4月 ~ 2011年3月

  • 日本水環境学会嫌気性生物処理研究委員会 幹事

    2000年4月 ~ 2011年3月

  • 地域資源循環技術センター バイオマス事業地区技術支援委員会 委員

    2008年4月 ~ 2010年3月

  • 地域資源循環技術センター バイオマス事業地区技術支援委員会 委員

    2008年4月 ~ 2010年3月

  • バイオマス利活用技術情報提供検討委員会 委員

    2007年4月 ~ 2009年3月

  • バイオマス利活用技術情報提供検討委員会 委員

    2007年4月 ~ 2009年3月

  • 土木学会環境工学委員会 下水道施設を核としたエネルギー・バイオマス利活用システムの最適化に関する小委員会 委員

    2006年6月 ~ 2009年3月

  • 土木学会環境工学委員会 下水道施設を核としたエネルギー・バイオマス利活用システムの最適化に関する小委員会 委員

    2006年6月 ~ 2009年3月

  • NEDOバイオマス等未利用エネルギー実証試験事業(焼酎粕のアルカリ水素メタン発酵技術によるエネルギー回収技術)に関する外部評価委員会委員 委員

    2005年8月 ~ 2009年3月

  • NEDOバイオマス等未利用エネルギー実証試験事業(焼酎粕のアルカリ水素メタン発酵技術によるエネルギー回収技術)に関する外部評価委員会委員 委員

    2005年8月 ~ 2009年3月

  • NEDOバイオマス等未利用エネルギー実証試験事業(コーヒー粕・茶粕等の未活用バイオマスエネルギーの変換・利用システム実証試験事業)・外部評価委員会委員 委員

    2003年9月 ~ 2009年3月

  • NEDOバイオマス等未利用エネルギー実証試験事業(コーヒー粕・茶粕等の未活用バイオマスエネルギーの変換・利用システム実証試験事業)・外部評価委員会委員 委員

    2003年9月 ~ 2009年3月

  • 日本有機資源協会・バイオガス推進委員会 副委員長

    2003年4月 ~ 2006年3月

  • 日本環境工学教授協会 幹事

    2003年4月 ~ 2006年3月

  • 日本有機資源協会・バイオガス推進委員会 副委員長

    2003年4月 ~ 2006年3月

  • 日本環境工学教授協会 幹事

    2003年4月 ~ 2006年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 7

  • 日本水処理生物学会

  • 環境技術学会

  • 日本下水道協会

  • 日本廃棄物資源循環学会

  • 日本水環境学会

  • 日本土木学会

  • IWA

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 9

  • アナモックス

  • 嫌気性消化

  • バイオマス

  • 廃棄物処理

  • 排水処理

  • 環境保全

  • 環境微生物

  • 水素発酵

  • メタン発酵

研究分野 3

  • 環境・農学 / 環境負荷低減技術、保全修復技術 /

  • 環境・農学 / 環境材料、リサイクル技術 /

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 土木環境システム /

受賞 9

  1. 日本下水道協会「有功賞」

    2013年6月28日 日本下水道協会 (優秀論文賞:循環式二段階嫌気性消化による初沈汚泥からのバイオエネルギー回収)

  2. 水環境学会誌平成23年年間優秀論文賞(メタウォーター賞)

    2012年9月10日 日本水環境学会

  3. 第14回(2012年度)環境技術学会論文賞

    2012年9月3日 環境技術学会 優秀論文賞

  4. 第45環境工学研究フォーラム論文賞

    2009年11月27日 土木学会環境工学委員会

  5. 月刊「水」論文賞

    2009年4月 月刊「水」発行所

  6. 「Bioresouce Technology」 Top Reviewer in 2008

    2009年2月 Elsevier

  7. 日本下水道協会論文奨励賞

    2008年6月 日本下水道協会

  8. 第42回環境工学研究フォーラム論文賞(2006年度)

    2006年11月17日 土木学会環境工学委員会

  9. 第37回環境工学研究ファーラム論文賞(2000年度)

    2000年12月 土木学会環境工学委員会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 453

  1. Evaluation of sewage treatment performance and duckweed biomass production efficiency in a primary sedimentation basin + duckweed pond + downflow hanging sponge (PSB + DWP + DHS) system

    Kengo Kubota, Takashi Otani, Teruki Hariu, Takumi Jin, Tadashi Tagawa, Masaaki Morikawa, Yu-You Li

    Journal of Water Process Engineering 65 105818-105818 2024年8月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jwpe.2024.105818  

    ISSN:2214-7144

  2. Mass flow and microbial shifts in recirculated two-phase anaerobic digestion for biohythane production: Effect of hydraulic retention time

    Yu Qin, Aijun Zhu, Jing Wu, Lu Li, Toshimasa Hojo, Kengo Kubota, Yu-You Li

    Journal of Cleaner Production 468 143092-143092 2024年8月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jclepro.2024.143092  

    ISSN:0959-6526

  3. Biomethane recovery and prokaryotic shifts in anaerobic co-digestion of food waste and paper waste in organic fraction of municipal solid waste: Effect of paper content

    Lu Li, Yi Bu, Wen Feng, Kengo Kubota, Yang Pan, Yong Huang, Yu-You Li, Yu Qin

    Bioresource Technology 406 130964-130964 2024年8月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.biortech.2024.130964  

    ISSN:0960-8524

  4. A novel method for the whole-cell detection of environmental microorganisms using hemin and tyramide signal amplification (Hemin-TSA) with a desired fluorescent dye

    Kampachiro Urasaki, Yu-You Li, Kengo Kubota

    Systematic and Applied Microbiology 46 (6) 126473-126473 2023年11月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.syapm.2023.126473  

    ISSN:0723-2020

  5. Propidium monoazide - polymerase chain reaction reveals viable microbial community shifts in anaerobic membrane bioreactors treating domestic sewage at low temperature

    Jialing Ni, Jiayuan Ji, Yu-You Li, Kengo Kubota

    Bioresource Technology 2023年11月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2023.129564  

  6. Enhanced digestion of sludge via co-digestion with food waste in a high-solid anaerobic membrane bioreactor: Performance evaluation and microbial response

    Yemei Li, Jialing Ni, Hui Cheng, Guangze Guo, Tao Zhang, Aijun Zhu, Yu Qin, Yu-You Li

    Science of The Total Environment 899 165701-165701 2023年11月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2023.165701  

    ISSN:0048-9697

  7. Anaerobic Membrane Bioreactors for Municipal Wastewater Treatment, Sewage Sludge Digestion and Biogas Upgrading: A Review

    Yemei Li, Yuanyuan Ren, Jiayuan Ji, Yu-You Li, Takuro Kobayashi

    Sustainability 2023年10月22日

    DOI: 10.3390/su152015129  

  8. Improved Properties and Enhancement Strategies of Hydroxyapatite-Based Functional Granular Sludge for a High-Rate Partial Nitritation/Anammox System

    Yujie Chen, Gaoxuefeng Feng, Guangze Guo, Kampachiro Urasaki, Kengo Kubota, Yu-You Li

    Environmental Science & Technology 57 (19) 7624-7633 2023年5月4日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acs.est.3c00491  

    ISSN:0013-936X

    eISSN:1520-5851

  9. Anammox upflow hybrid reactor: Nitrogen removal performance and potential for phosphorus recovery

    Ying Song, Jialing Ni, Yan Guo, Kengo Kubota, Wei-Kang Qi, Yu-You Li

    Chemosphere 313 137580-137580 2023年2月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.chemosphere.2022.137580  

    ISSN:0045-6535

  10. Key factors improving the stability and the loading capacity of nitrogen removal in a hydroxyapatite (HAP)-enhanced one-stage partial nitritation/anammox process

    Yujie Chen, Yan Guo, Gaoxuefeng Feng, Kampachiro Urasaki, Guangze Guo, Yu Qin, Kengo Kubota, Yu-You Li

    Chemical Engineering Journal 452 139589-139589 2023年1月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.cej.2022.139589  

    ISSN:1385-8947

  11. Carbon-neutral treatment of N, N-dimethylformamide-containing wastewater by up-flow anaerobic sludge blanket: CO<inf>2</inf> reduction and bio-energy cleaner production

    Zhe Kong, Yi Xue, Tianwei Hao, Jiang Wu, Yanlong Zhang, Chao Rong, Hong Chen, Liuying Song, Dapeng Li, Yang Pan, Yu You Li

    Journal of Cleaner Production 380 2022年12月20日

    DOI: 10.1016/j.jclepro.2022.134880  

    ISSN:0959-6526

  12. Material mass balance and elemental flow analysis in a submerged anaerobic membrane bioreactor for municipal wastewater treatment towards low-carbon operation and resource recovery

    Runda Du, Yisong Hu, Shiori Nitta, Jiayuan Ji, Yu-You Li

    SCIENCE OF THE TOTAL ENVIRONMENT 852 2022年12月

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2022.158586  

    ISSN:0048-9697

    eISSN:1879-1026

  13. Long term operation performance and membrane fouling mechanisms of anaerobic membrane bioreactor treating waste activated sludge at high solid concentration and high flux

    Guangze Guo, Yemei Li, Shitong Zhou, Yujie Chen, Kampachiro Urasaki, Yu Qin, Kengo Kubota, Yu-You Li

    Science of The Total Environment 846 157435-157435 2022年11月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2022.157435  

    ISSN:0048-9697

  14. Biomass retention and microbial segregation to offset the impacts of seasonal temperatures for a pilot-scale integrated fixed-film activated sludge partial nitritation-anammox (IFAS-PN/A) treating anaerobically pretreated municipal wastewater

    Chao Rong, Zibin Luo, Tianjie Wang, Yu Qin, Jiang Wu, Yan Guo, Yisong Hu, Zhe Kong, Taira Hanaoka, Shinichi Sakemi, Masami Ito, Shigeki Kobayashi, Masumi Kobayashi, Yu You Li

    Water Research 225 2022年10月15日

    DOI: 10.1016/j.watres.2022.119194  

    ISSN:0043-1354

    eISSN:1879-2448

  15. Recent progress in noble metal electrocatalysts for nitrogen-to-ammonia conversion 査読有り

    Xufeng Rao, Minmin Liu, Meifang Chien, Chihiro Inoue, Jiujun Zhang, Yuyu Liu

    Renewable and Sustainable Energy Reviews 168 112845-112845 2022年10月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.rser.2022.112845  

    ISSN:1364-0321

  16. Carbon-neutral treatment of N, N-dimethylformamide-containing industrial wastewater by anaerobic membrane bioreactor (AnMBR): Bio-energy recovery and CO<inf>2</inf> emission reduction

    Zhe Kong, Yi Xue, Tianwei Hao, Yanlong Zhang, Jiang Wu, Hong Chen, Liuying Song, Chao Rong, Dapeng Li, Yang Pan, Yong Li, Yu You Li

    Bioresource Technology 358 2022年8月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2022.127396  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  17. Fast formation of anammox granules using a nitrification-denitrification sludge and transformation of microbial community

    Lan Lin, Zibin Luo, Kyuto Ishida, Kampachiro Urasaki, Kengo Kubota, Yu-You Li

    Water Research 221 118751-118751 2022年8月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.watres.2022.118751  

    ISSN:0043-1354

  18. Recent developments of anaerobic membrane bioreactors for municipal wastewater treatment and bioenergy recovery: Focusing on novel configurations and energy balance analysis

    Yisong Hu, Xuli Cai, Yi Xue, Runda Du, Jiayuan Ji, Rong Chen, Daisuke Sano, Yu-You Li

    Journal of Cleaner Production 356 131856-131856 2022年7月

    出版者・発行元: Elsevier {BV}

    DOI: 10.1016/j.jclepro.2022.131856  

  19. Submerged anaerobic membrane bioreactor applied for mainstream municipal wastewater treatment at a low temperature: Sludge yield, energy balance and membrane filtration behaviors

    Jiayuan Ji, Runda Du, Jialing Ni, Yujie Chen, Yisong Hu, Yu Qin, Toshimasa Hojo, Yu-You Li

    Journal of Cleaner Production 355 131831-131831 2022年6月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jclepro.2022.131831  

    ISSN:0959-6526

  20. Sodium hypochlorite induced inhibition in anaerobic digestion and possible approach to maintain methane fermentation performance

    Jialing Ni, Jiayuan Ji, Kengo Kubota, Yu-You Li

    Bioresource Technology 352 127096-127096 2022年5月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.biortech.2022.127096  

    ISSN:0960-8524

  21. Reclamation of pharmaceutical wastewater by UAF, contact oxidation, and auto brush-cleaning aiding nano ZrO<inf>2</inf> coated ceramic membrane MBR - an industrial-scale practice and functional microbial diversity

    Jianyang Song, Hanyang Wu, Haiming Yuan, Jiang Wu, Weikang Qi, Jianbo Lu, Weicheng Li, Yu You Li

    Journal of Water Process Engineering 46 2022年4月

    DOI: 10.1016/j.jwpe.2022.102563  

    ISSN:2214-7144

  22. Seasonal temperatures impact on the mass flows in the innovative integrated process of anaerobic membrane bioreactor and one-stage partial nitritation-anammox for the treatment of municipal wastewater

    Chao Rong, Tianjie Wang, Zibin Luo, Yan Guo, Zhe Kong, Jiang Wu, Yu Qin, Taira Hanaoka, Shinichi Sakemi, Masami Ito, Shigeki Kobayashi, Masumi Kobayashi, Yu You Li

    Bioresource Technology 349 2022年4月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2022.126864  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  23. Application of deep learning for predicting the treatment performance of real municipal wastewater based on one-year operation of two anaerobic membrane bioreactors

    Gaoyang Li, Jiayuan Ji, Jialing Ni, Sirui Wang, Yuting Guo, Yisong Hu, Siwei Liu, Sheng-Feng Huang, Yu-You Li

    Science of The Total Environment 813 151920-151920 2022年3月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2021.151920  

    ISSN:0048-9697

  24. Unveiling the characterization and development of prokaryotic community during the start-up and long-term operation of a pilot-scale anaerobic membrane bioreactor for the treatment of real municipal wastewater

    Zhe Kong, Lu Li, Jiang Wu, Chao Rong, Tianjie Wang, Rong Chen, Daisuke Sano, Yu-You Li

    Science of The Total Environment 813 152643-152643 2022年3月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2021.152643  

    ISSN:0048-9697

  25. The performance of simultaneous partial nitritation, anammox, denitrification, and COD oxidation (SNADCO) method in the treatment of digested effluent of fish processing wastewater

    Eli Hendrik Sanjaya, Yujie Chen, Yan Guo, Jiang Wu, Hong Chen, Mohd Fadhil Md Din, Yu You Li

    Bioresource Technology 346 2022年2月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2021.126622  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  26. Microbial characteristics in anaerobic membrane bioreactor treating domestic sewage: Effects of HRT and process performance 査読有り

    Jialing Ni, Jiayuan Ji, Yu-You Li, Kengo Kubota

    Journal of Environmental Sciences 111 392-399 2022年1月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.jes.2021.04.022  

    ISSN:1001-0742

  27. Methanogenic performance and microbial community during thermophilic digestion of food waste and sewage sludge in a high-solid anaerobic membrane bioreactor

    Yemei Li, Jialing Ni, Hui Cheng, Aijun Zhu, Guangze Guo, Yu Qin, Yu-You Li

    Bioresource Technology 342 2021年12月1日

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.biortech.2021.125938  

    ISSN:1873-2976 0960-8524

  28. Identification of sustainable filtration mode of an anaerobic membrane bioreactor for wastewater treatment towards low-fouling operation and efficient bioenergy production

    Yisong Hu, Runda Du, Shiori Nitta, Jiayuan Ji, Chao Rong, Xuli Cai, Yu Qin, Yu-You Li

    Journal of Cleaner Production 329 129686-129686 2021年12月

    出版者・発行元: Elsevier {BV}

    DOI: 10.1016/j.jclepro.2021.129686  

  29. Efficient phosphorus recovery by enhanced hydroxyapatite formation in a high loading anammox expanded bed reactor at 15 °C 査読有り

    Haiyuan Ma, Yuanfan Zhang, Yi Xue, Kengo Kubota, Yu-You Li

    Chemical Engineering Journal 425 130636-130636 2021年12月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.cej.2021.130636  

    ISSN:1385-8947

  30. Chemical oxygen demand and nitrogen transformation in a large pilot-scale plant with a combined submerged anaerobic membrane bioreactor and one-stage partial nitritation-anammox for treating mainstream wastewater at 25 °C

    Chao Rong, Zibin Luo, Tianjie Wang, Yan Guo, Zhe Kong, Jiang Wu, Jiayuan Ji, Yu Qin, Taira Hanaoka, Shinichi Sakemi, Masami Ito, Shigeki Kobayashi, Masumi Kobayashi, Yu You Li

    Bioresource Technology 341 2021年12月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2021.125840  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  31. A successful start-up of an anaerobic membrane bioreactor (AnMBR) coupled mainstream partial nitritation-anammox (PN/A) system: A pilot-scale study on in-situ NOB elimination, AnAOB growth kinetics, and mainstream treatment performance

    Jiang Wu, Zhe Kong, Zibin Luo, Yu Qin, Chao Rong, Tianjie Wang, Taira Hanaoka, Shinichi Sakemi, Masami Ito, Shigeki Kobayashi, Masumi Kobayashi, Kai-Qin Xu, Takuro Kobayashi, Kengo Kubota, Yu-You Li

    Water Research 207 117783-117783 2021年12月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.watres.2021.117783  

    ISSN:0043-1354

  32. Architecture of HAP-anammox granules contributed to high capacity and robustness of nitrogen removal under 7°C

    Ying Song, Lan Lin, Jialing Ni, Haiyuan Ma, Wei-Kang Qi, Yu-You Li

    Water Research 206 2021年11月1日

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.watres.2021.117764  

    ISSN:1879-2448 0043-1354

  33. Evaluation of bio-energy recovery from the anaerobic treatment of municipal wastewater by a pilot-scale submerged anaerobic membrane bioreactor (AnMBR) at ambient temperature

    Zhe Kong, Lu Li, Jiang Wu, Tianjie Wang, Chao Rong, Zibin Luo, Yang Pan, Dapeng Li, Yong Li, Yong Huang, Yu You Li

    Bioresource Technology 339 2021年11月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2021.125551  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  34. 撹拌方法の最適化による 無終端水路反応槽におけるN2O排出抑制戦略 ―実処理場での連続測定と実証試験― 査読有り

    大友 渉平, 柴田 悟, 李 玉友, 高階 史章, 宮田 直幸, 増田 周平

    土木学会論文集G(環境) 77 (7) III_71-III_82 2021年11月

    DOI: 10.2208/jscejer.77.7_III_71  

    ISSN:2185-6648

  35. The impact of calcium supplementation on methane fermentation and ammonia inhibition of fish processing wastewater 査読有り

    Eli Hendrik Sanjaya, Hui Cheng, Yu Qin, Kengo Kubota, Yu-You Li

    Bioresource Technology 337 125471-125471 2021年10月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.biortech.2021.125471  

    ISSN:0960-8524

  36. Sequence-Specific Capture of Oligonucleotide Probes (SCOPE): a Simple and Rapid Microbial rRNA Quantification Method Using a Molecular Weight Cutoff Membrane 国際誌 査読有り

    Yasuyuki Takemura, Yuji Sekiguchi, Kazuaki Syutsubo, Hideki Harada, Tatsuo Omura, Yu-You Li, Kengo Kubota

    Applied and Environmental Microbiology 87 (20) e01167-21 2021年9月28日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1128/aem.01167-21  

    ISSN:0099-2240

    eISSN:1098-5336

  37. Important effects of temperature on treating real municipal wastewater by a submerged anaerobic membrane bioreactor: Removal efficiency, biogas, and microbial community 査読有り

    Jiayuan Ji, Jialing Ni, Akito Ohtsu, Naoko Isozumi, Yisong Hu, Runda Du, Yujie Chen, Yu Qin, Kengo Kubota, Yu-You Li

    Bioresource Technology 336 125306-125306 2021年9月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.biortech.2021.125306  

    ISSN:0960-8524

  38. Achieving superior nitrogen removal performance in low-strength ammonium wastewater treatment by cultivating concentrated, highly dispersive, and easily settleable granule sludge in a one-stage partial nitritation/anammox-HAP reactor 査読有り

    Yan Guo, Chenglei Xie, Yujie Chen, Kampachiro Urasaki, Yu Qin, Kengo Kubota, Yu-You Li

    Water Research 200 117217-117217 2021年7月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.watres.2021.117217  

    ISSN:0043-1354

  39. Niche differentiation of phenol-degrading microorganisms in UASB granular sludge as revealed by fluorescence in situ hybridization

    Kengo Kubota, Kei Igarashi, Masayoshi Yamada, Yasuyuki Takemura, Yu-You Li, Hideki Harada

    Engineering 9 61-66 2021年7月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.eng.2021.05.012  

    ISSN:2095-8099

  40. One-year operation of a 20-L submerged anaerobic membrane bioreactor for real domestic wastewater treatment at room temperature: Pursuing the optimal HRT and sustainable flux. 国際誌

    Jiayuan Ji, Yujie Chen, Yisong Hu, Akito Ohtsu, Jialing Ni, Yemei Li, Satoshi Sakuma, Toshimasa Hojo, Rong Chen, Yu-You Li

    The Science of the total environment 775 145799-145799 2021年6月25日

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2021.145799  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A 20 L hollow-fiber submerged anaerobic membrane bioreactor (SAnMBR) was used to treat real domestic wastewater at 25 °C with hydraulic retention times (HRTs) ranging from 4 to 12 h. The process performance was evaluated by organic removal efficiency, biogas production, sludge yield, and filtration behaviors during one-year's operation. For HRTs ranging between 6 and 12 h, the AnMBR showed good organic removal efficiency with chemical oxygen demand (COD) and biochemical oxygen demand (BOD) removal efficiencies of about 89% and 93%, respectively. The biogas yield was 0.26 L-gas/g-CODfed, with approximately 80% methane content, and the sludge yield was 0.07-0.11 g-VSS/g-CODrem. While at an HRT of 4 h, with the higher wastewater treatment capacity and organic loading rate (OLR), the biogas production was lower (0.17 L-gas/g-CODfed), and the sludge production was higher (0.22 g-VSS/g-CODrem). The organic removal performance (COD 84% and BOD 89%) at HRT of 4 h was acceptable due to the effective separation effect of the membrane filtration process. According to COD balance analysis, the low biogas yield and high sludge yield at HRT of 4 h were due to insufficient biodegradation under an OLR of 2.05 g-COD/L-reactor/d. Theoretical calculations based on Henry's law indicate that the ideal methane content in the biogas should be 82-85% when the operational temperature was 25 °C. To achieve a high flux and sustainable AnMBR operation, the impact of mixed liquor suspended solid (MLSS) and gas sparging velocity (GSV) on the filtration performance was analyzed. The critical flux increased with increase in the GSV from 24.2 to 174.3 m/h, but decreased with increase in the MLSS concentration from 8.2 to 20.2 g/L. Therefore, decreasing fouling rate to 0.8-1.2 kPa/d by efficiently controlling GSV and MLSS, sustainable operation could be achieved at a flux of 0.34 m/d.

  41. Improved stability of up-flow anaerobic sludge blanket reactor treating starch wastewater by pre-acidification: Impact on microbial community and metabolic dynamics

    Jiang Wu, Bo Jiang, Zhe Kong, Chongyang Yang, Lu Li, Bo Feng, Zibin Luo, Kai-Qin Xu, Takuro Kobayashi, Yu-You Li

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 326 2021年4月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2021.124781  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  42. Sludge yield and degradation of suspended solids by a large pilot-scale anaerobic membrane bioreactor for the treatment of real municipal wastewater at 25 °C

    Zhe Kong, Jiang Wu, Chao Rong, Tianjie Wang, Lu Li, Zibin Luo, Jiayuan Ji, Taira Hanaoka, Shinichi Sakemi, Masami Ito, Shigeki Kobayashi, Masumi Kobayashi, Yu Qin, Yu You Li

    Science of the Total Environment 759 2021年3月10日

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2020.143526  

    ISSN:0048-9697

    eISSN:1879-1026

  43. Biochar and GAC intensify anaerobic phenol degradation via distinctive adsorption and conductive properties 査読有り

    Qian Li, Xin Gao, Yaqian Liu, Gaojun Wang, Yu-You Li, Daisuke Sano, Xiaochang Wang, Rong Chen

    Journal of Hazardous Materials 124183-124183 2021年3月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jhazmat.2020.124183  

    ISSN:0304-3894

  44. Large pilot-scale submerged anaerobic membrane bioreactor for the treatment of municipal wastewater and biogas production at 25 °C

    Zhe Kong, Jiang Wu, Chao Rong, Tianjie Wang, Lu Li, Zibin Luo, Jiayuan Ji, Taira Hanaoka, Shinichi Sakemi, Masami Ito, Shigeki Kobayashi, Masumi Kobayashi, Yu Qin, Yu You Li

    Bioresource Technology 319 2021年1月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2020.124123  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  45. Long-term Assessment of N2O Emission Factor in Full-Scale Oxidation Ditch Reactor Considering Spatiotemporal Distribution 査読有り

    Shohei Otomo, Akihiko Terada, Yu You Li, Kazuya Nishitoba, Fumiaki Takakai, Kunihiro Okano, Naoyuki Miyata, Shuhei Masuda

    Journal of Water and Environment Technology 19 (3) 139-152 2021年

    DOI: 10.2965/JWET.20-145  

    eISSN:1348-2165

  46. Application of two anaerobic membrane bioreactors with different pore size membranes for municipal wastewater treatment. 国際誌

    Jiayuan Ji, Satoshi Sakuma, Jialing Ni, Yujie Chen, Yisong Hu, Akito Ohtsu, Rong Chen, Hui Cheng, Yu Qin, Toshimasa Hojo, Kengo Kubota, Yu-You Li

    The Science of the total environment 745 140903-140903 2020年11月25日

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2020.140903  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Pore size is one of the most important properties in the successful operation of membrane-based bioprocesses for the treatment of municipal wastewater. The characteristics of two anaerobic membrane bioreactors (AnMBRs), one with a hollow fiber membrane of 0.4 μm pore size (AnMBR1), and the other with a membrane of 0.05 μm pore size (AnMBR2) were investigated for the treatment of real municipal wastewater at room temperature (25 °C) under varied hydraulic retention times (HRTs). Process performance was evaluated in terms of organic removal efficiency, biogas production and membrane filtration behaviours during a long-term continuous operation. Both AnMBRs showed good organic removal performance with COD and BOD removal efficiencies of around 89% and 93%, respectively. High energy recovery potential was achieved, with the biogas yield ranging between 0.20 and 0.26 L-gas/g-CODrem and a methane content of approximately 75%. The differences in the membrane filtration behaviours in the two AnMBRs included different permeate flux and total filtration resistance (Rt). In the AnMBR with a 0.4 μm pore size membrane, an average Rt of 1.08 × 10^12 m-1 was obtained even when the permeate flux was a high 0.274 m/day, while a higher average Rt of 1.51 × 10^12 m-1 was observed in the AnMBR with 0.05 μm pore size membrane even when the flux was a low 0.148 m/day. The off-line membrane cleaning strategy used for AnMBR1 indicated that the membrane restoration efficiency was 90.2%.

  47. Improving hydrogen and methane co-generation in cascading dark fermentation and anaerobic digestion: The effect of magnetite nanoparticles on microbial electron transfer and syntrophism

    Jun Cheng, Hui Li, Lingkan Ding, Junhu Zhou, Wenlu Song, Yu-You Li, Richen Lin

    Chemical Engineering Journal 397 2020年10月1日

    出版者・発行元: Elsevier B.V.

    DOI: 10.1016/j.cej.2020.125394  

    ISSN:1385-8947

  48. Temperature-phased anaerobic co-digestion of food waste and paper waste with and without recirculation: Biogas production and microbial structure

    Lu Li, Zhe Kong, Yu Qin, Jing Wu, Aijun Zhu, Benyi Xiao, Jialing Ni, Kengo Kubota, Yu-You Li

    Science of the Total Environment 724 2020年7月1日

    出版者・発行元: Elsevier B.V.

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2020.138168  

    ISSN:1879-1026 0048-9697

  49. Effect of treated sewage characteristics on duckweed biomass production and microbial communities. 国際誌

    Hiroshi Iwano, Syo Hatohara, Tadashi Tagawa, Hideyuki Tamaki, Yu-You Li, Kengo Kubota

    Water science and technology : a journal of the International Association on Water Pollution Research 82 (2) 292-302 2020年7月

    DOI: 10.2166/wst.2020.168  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Duckweed biomass production in a duckweed pond fed with three differently treated sewage (i.e. sewage treated by primary sedimentation (PS); conventional activated sludge process (CAS); and downflow hanging sponge process (DHS)) was evaluated in order to assess the effects of water quality on biomass yield. Higher and stable biomass production was observed when the duckweed pond was fed with PS or DHS-effluent than with CAS-effluent, evidently due to the difference in nutrient loads. Availability of nutrients, especially phosphorus, affected the biomass production rate: higher the nutrient, faster the production. Microbial community analysis revealed that the members of Rhizobiales were likely to contribute to stable and high biomass growth. From the results of the study, a sewage treatment system consisting of a primary sedimentation followed by a duckweed pond and a tertiary treatment unit can be proposed to maximize biomass production without compromising treatment objectives. Size and operational parameters of the duckweed pond should be determined primarily based on the nutrient availability in the influent water to maximize duckweed growth.

  50. Hydrothermal alkali pretreatment contributes to fermentative methane production of a typical lipid from food waste through co-production of hydrogen with methane

    Jun Cheng, Liangchen Yue, Junjie Hua, Haiquan Dong, Junhu Zhou, Yu-You Li

    Bioresource Technology 306 2020年6月1日

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.biortech.2020.123164  

    ISSN:1873-2976 0960-8524

  51. Improving biohydrogen production through dark fermentation of steam-heated acid pretreated Alternanthera philoxeroides by mutant Enterobacter aerogenes ZJU1

    Wenlu Song, Lingkan Ding, Min Liu, Jun Cheng, Junhu Zhou, Yu-You Li

    Science of the Total Environment 716 2020年5月10日

    出版者・発行元: Elsevier B.V.

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2019.134695  

    ISSN:1879-1026 0048-9697

  52. Uncovering Viable Microbiome in Anaerobic Sludge Digesters by Propidium Monoazide (PMA)-PCR

    Jialing Ni, Shingo Hatori, Yin Wang, Yu-You Li, Kengo Kubota

    Microbial Ecology 79 (4) 925-932 2020年5月1日

    出版者・発行元: Springer

    DOI: 10.1007/s00248-019-01449-w  

    ISSN:1432-184X 0095-3628

  53. Pre-acidification greatly improved granules physicochemical properties and operational stability of Upflow anaerobic sludge Blanket (UASB) reactor treating low-strength starch wastewater

    Jiang Wu, Bo Jiang, Bo Feng, Lu Li, Siti Nur Fatihah Moideen, Hong Chen, Chaimaa Mribet, Yu You Li

    Bioresource Technology 302 2020年4月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2020.122810  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  54. Simultaneous nitrogen removal and phosphorus recovery using an anammox expanded reactor operated at 25 degrees C

    Haiyuan Ma, Yi Xue, Yuanfan Zhang, Takuro Kobayashi, Kengo Kubota, Yu-You Li

    WATER RESEARCH 172 2020年4月

    DOI: 10.1016/j.watres.2020.115510  

    ISSN:0043-1354

    eISSN:1879-2448

  55. Effects of harvest month on biochemical composition of alligator weed for biohydrogen and biomethane cogeneration:Identifying critical variations in microbial communities

    Hui Li, Wenlu Song, Jun Cheng, Lingkan Ding, Junhu Zhou, Yu-You Li

    International Journal of Hydrogen Energy 45 (7) 4161-4173 2020年2月7日

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.ijhydene.2019.11.208  

    ISSN:0360-3199

  56. Development of an integrated anaerobic/aerobic bioreactor for biodegradation of recalcitrant azo dye and bioenergy recovery: HRT effects and functional resilience

    Samir I. Gadow, Yu-You Li

    Bioresource Technology Reports 9 2020年2月1日

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.biteb.2020.100388  

    ISSN:2589-014X

  57. EFFECT OF TEMPERATURE ON METHANOGENIC TREATMENT OF REAL SEWAGE TREATMENT USING AnMBR

    Naoko ISOZUMI, Jiayuan JI, Yu-You LI

    Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. G (Environmental Research) 76 (7) III{\_}173-III{\_}179 2020年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejer.76.7_iii_173  

    ISSN:2185-6648

  58. Simultaneous removal of lead(II) and nitrate from water at low voltage 査読有り

    Journal of Water Process Engineering 32 100940 2019年12月

  59. Enhanced anaerobic performance and SMD process in treatment of sulfate and organic S-rich TMBA manufacturing wastewater by micro-electric field–zero valent iron-UASB

    Weicheng Li, Q. Niu, J. Wu, Xiao Luan, Weikang Qi, Yu Zhang, Yu You Li, Yingxin Gao, Min Yang

    Journal of Hazardous Materials 379 2019年11月5日

    DOI: 10.1016/j.jhazmat.2019.05.088  

    ISSN:0304-3894

    eISSN:1873-3336

  60. ウキクサ亜科植物を用いた都市下水処理水からのバイオエネルギー生産 査読有り

    岩野寛, 鳩原翔, 多川正, 玉木秀幸, 李玉友, 久保田健吾

    下水道協会誌 56 (685) 127-134 2019年11月

  61. Characterization of the effect of surfactant on biomass adaptation and microbial community in sewage treatment by anaerobic membrane bioreactor

    Yulun Nie, Rong Chen, Xike Tian, Yu-You Li

    Journal of Industrial and Engineering Chemistry 76 268-276 2019年8月25日

    出版者・発行元: Korean Society of Industrial Engineering Chemistry

    DOI: 10.1016/j.jiec.2019.03.051  

    ISSN:2234-5957 1226-086X

  62. Temperature effects on the methanogenesis enhancement and sulfidogenesis suppression in the UASB treatment of sulfate-rich methanol wastewater

    Jiang Wu, Quanli Liu, Bo Feng, Zhe Kong, Bo Jiang, Yu You Li

    International Biodeterioration and Biodegradation 142 182-190 2019年8月

    DOI: 10.1016/j.ibiod.2019.05.013  

    ISSN:0964-8305

  63. Strategy of adjusting recirculation ratio for biohythane production via recirculated temperature-phased anaerobic digestion of food waste

    Yu Qin, Jing Wu, Benyi Xiao, Ming Cong, Toshimasa Hojo, Jun Cheng, Yu-You Li

    Energy 179 1235-1245 2019年7月15日

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.energy.2019.04.182  

    ISSN:0360-5442

  64. Hydrothermal heating with sulphuric acid contributes to improved fermentative hydrogen and methane co-generation from Dianchi Lake algal bloom

    Jun Cheng, Liangchen Yue, Junjie Hua, Haiquan Dong, Yu-You Li, Junhu Zhou, Richen Lin

    Energy Conversion and Management 192 282-291 2019年7月15日

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.enconman.2019.04.003  

    ISSN:0196-8904

  65. Competitive dynamics of anaerobes during long-term biological sulfate reduction process in a UASB reactor

    Hong Chen, Jiang Wu, Bing Liu, Yu-you Li, Hidenari Yasui

    Bioresource Technology 280 173-182 2019年5月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.biortech.2019.02.023  

    ISSN:0960-8524

  66. Successful operation performance and syntrophic micro-granule in partial nitritation and anammox reactor treating low-strength ammonia wastewater

    Rong Chen, Jiayuan Ji, Yujie Chen, Yasuyuki Takemura, Yuan Liu, Kengo Kubota, Haiyuan Ma, Yu-You Li

    Water Research 155 288-299 2019年5月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.watres.2019.02.041  

    ISSN:0043-1354

  67. Improving fermentative hydrogen and methane production from an algal bloom through hydrothermal/steam acid pretreatment

    Jun Cheng, Liangchen Yue, Lingkan Ding, Yu-You Li, Qing Ye, Junhu Zhou, Kefa Cen, Richen Lin

    International Journal of Hydrogen Energy 44 (12) 5812-5820 2019年3月1日

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.ijhydene.2019.01.046  

    ISSN:0360-3199

  68. Co-production of biohydrogen and biomethane from food waste and paper waste via recirculated two-phase anaerobic digestion process: Bioenergy yields and metabolic distribution

    Yu Qin, Lu Li, Jing Wu, Benyi Xiao, Toshimasa Hojo, Kengo Kubota, Jun Cheng, Yu-You Li

    Bioresource Technology 276 325-334 2019年3月1日

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.biortech.2019.01.004  

    ISSN:1873-2976 0960-8524

  69. Characterization of microbial community and main functional groups of prokaryotes in thermophilic anaerobic co-digestion of food waste and paper waste

    Lu Li, Yu Qin, Zhe Kong, Jing Wu, Kengo Kubota, Yu-You Li

    Science of the Total Environment 652 709-717 2019年2月20日

    出版者・発行元: Elsevier B.V.

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2018.10.292  

    ISSN:1879-1026 0048-9697

  70. Efficient nitrate removal from water using selected cathodes and Ti/PbO2 anode: Experimental study and mechanism verification 査読有り

    Separation and Purification Technologies 168 158-165 2019年2月

    DOI: 10.1016/j.seppur.2019.02.009  

    ISSN:1383-5866

    eISSN:1873-3794

  71. Insights into the methanogenic degradation of N, N-dimethylformamide: The functional microorganisms and their ecological relationships

    Zhe Kong, Lu Li, Jiang Wu, Tao Zhang, Yu-You Li

    Bioresource Technology 271 37-47 2019年1月1日

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.biortech.2018.09.074  

    ISSN:1873-2976 0960-8524

  72. Using Partial Nitrification and Anammox To Remove Nitrogen from Low-Strength Wastewater by Co-immobilizing Biofilm inside a Moving Bed Bioreactor

    Rong Chen, Yasuyuki Takemura, Yuan Liu, Jiayuan Ji, Satoshi Sakuma, Kengo Kubota, Haiyuan Ma, Yu-You Li

    ACS Sustainable Chemistry &amp; Engineering 7 (1) 1353-1361 2018年12月9日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acssuschemeng.8b05055  

    ISSN:2168-0485

    eISSN:2168-0485

  73. Upgrading methane fermentation of food waste by using a hollow fiber type anaerobic membrane bioreactor

    Hui Cheng, Yutaka Hiro, Toshimasa Hojo, Yu-You Li

    Bioresource Technology 267 386-394 2018年11月1日

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.biortech.2018.07.045  

    ISSN:1873-2976 0960-8524

  74. A new process for simultaneous nitrogen removal and phosphorus recovery using an anammox expanded bed reactor

    Haiyuan Ma, Yanlong Zhang, Yi Xue, Yu-You Li

    Bioresource Technology 267 201-208 2018年11月1日

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.biortech.2018.07.044  

    ISSN:1873-2976 0960-8524

  75. A comprehensive comparison of five different carbon-based cathode materials in CO2 electromethanogenesis: Long-term performance, cell-electrode contact behaviors and extracellular electron transfer pathways

    Guangyin Zhen, Shaojuan Zheng, Xueqin Lu, Xuefeng Zhu, Juan Mei, Takuro Kobayashi, Kaiqin Xu, Yu-You Li, Youcai Zhao

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 266 382-388 2018年10月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2018.06.101  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  76. A gradual change between methanogenesis and sulfidogenesis during a long-term UASB treatment of sulfate-rich chemical wastewater 査読有り

    Jiang Wu, Qigui Niu, Lu Li, Yong Hu, Chaimaa Mribet, Toshimasa Hojo, Yu-You Li

    Science of the Total Environment 636 168-176 2018年9月15日

    出版者・発行元: Elsevier B.V.

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2018.04.172  

    ISSN:1879-1026 0048-9697

  77. Biogas recovery from two-phase anaerobic digestion of food waste and paper waste: Optimization of paper waste addition 査読有り

    Yu Qin, Jing Wu, Benyi Xiao, Toshimasa Hojo, Yu-You Li

    Science of the Total Environment 634 1222-1230 2018年9月1日

    出版者・発行元: Elsevier B.V.

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2018.03.341  

    ISSN:1879-1026 0048-9697

  78. Construction of a Dose–Illness Relationship via Modeling Morbidity and Application to Risk Assessment of Wastewater Reuse

    Tingting Gao, Rong Chen, Yanzheng Liu, Xiaochang C. Wang, Yuyou Li

    Risk Analysis 38 (8) 1672-1684 2018年8月1日

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Inc.

    DOI: 10.1111/risa.12963  

    ISSN:1539-6924 0272-4332

  79. Anaerobic treatment of N, N-dimethylformamide-containing wastewater by co-culturing two sources of inoculum 査読有り

    Zhe Kong, Lu Li, Rei Kurihara, Kengo Kubota, Yu-You Li

    Water Research 139 228-239 2018年8月1日

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.watres.2018.03.078  

    ISSN:1879-2448 0043-1354

  80. Response of morphology and microbial community structure of granules to influent COD/SO42 – ratios in an upflow anaerobic sludge blanket (UASB) reactor treating starch wastewater 査読有り

    Xueqin Lu, Jialing Ni, Guangyin Zhen, Kengo Kubota, Yu-You Li

    Bioresource Technology 256 456-465 2018年5月1日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.biortech.2018.02.055  

    ISSN:1873-2976 0960-8524

  81. Unraveling the catalyzing behaviors of different iron species (Fe2+ vs. Fe) in activating persulfate-based oxidation process with implications to waste activated sludge dewaterability

    Guangyin Zhen, Xueqin Lu, Lianghu Su, Takuro Kobayashi, Gopalakrishnari Kumar, Tao Zhou, Kaiqin Xu, Yu-You Li, Xuefeng Zhu, Youcai Zhao

    WATER RESEARCH 134 101-114 2018年5月

    DOI: 10.1016/j.watres.2018.01.072  

    ISSN:0043-1354

  82. Stoichiometric variation and loading capacity of a high-loading anammox attached film expanded bed (AAEEB) reactor

    Yanlong Zhang, Haiyuan Ma, Rong Chen, Qigui Niu, Yu-You Li

    Bioresource Technology 253 130-140 2018年4月1日

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.biortech.2018.01.043  

    ISSN:1873-2976 0960-8524

  83. High loading anaerobic co-digestion of food waste and grease trap waste: Determination of the limit and lipid/long chain fatty acid conversion

    Li-Jie Wu, Takuro Kobayashi, Hidetoshi Kuramochi, Yu-You Li, Kai-Qin Xu, Yongkang Lv

    CHEMICAL ENGINEERING JOURNAL 338 422-431 2018年4月

    DOI: 10.1016/j.cej.2018.01.041  

    ISSN:1385-8947

    eISSN:1873-3212

  84. The comparison of greenhouse gas emissions in sewage treatment plants with different treatment processes 査読有り

    Shuhei Masuda, Itsumi Sano, Toshimasa Hojo, Yu You Li, Osamu Nishimura

    Chemosphere 193 581-590 2018年2月

    DOI: 10.1016/j.chemosphere.2017.11.018  

    ISSN:0045-6535

    eISSN:1879-1298

  85. Phase separation and microbial distribution in the hyperthermophilic-mesophilic-type temperature-phased anaerobic digestion (TPAD) of waste activated sludge (WAS) 査読有り

    Yu Qin, Atsushi Higashimori, Li-Jie Wu, Toshimasa Hojo, Kengo Kubota, Yu-You Li

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 245 401-410 2017年12月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2017.08.124  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  86. Upgrading of the symbiosis of Nitrosomanas and anammox bacteria in a novel single-stage partial nitritation-anammox system: Nitrogen removal potential and Microbial characterization 査読有り

    Yuan Liu, Qigui Niu, Shaopo Wang, Jiayuan Ji, Yu Zhang, Min Yang, Toshimasa Hojo, Yu-You Li

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 244 463-472 2017年11月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2017.07.156  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  87. Investigation on the response of anaerobic membrane bioreactor to temperature decrease from 25°C to 10°C in sewage treatment. 査読有り

    Watanabe R, Nie Y, Wakahara S, Komori D, Li YY

    Bioresource technology 243 747-754 2017年11月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2017.07.001  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  88. Investigating hydrothermal pretreatment of food waste for two-stage fermentative hydrogen and methane co-production 査読有り

    Lingkan Ding, Jun Cheng, Dan Qiao, Liangchen Yue, Yu-You Li, Junhu Zhou, Kefa Cen

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 241 491-499 2017年10月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2017.05.114  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  89. Determination and abatement of methanogenic inhibition from oleic and palmitic acids 査読有り

    Li-Jie Wu, Takuro Kobayashi, Yu You Li, Kai-Qin Xu, Yongkang Lv

    INTERNATIONAL BIODETERIORATION & BIODEGRADATION 123 10-16 2017年9月

    DOI: 10.1016/j.ibiod.2017.05.021  

    ISSN:0964-8305

    eISSN:1879-0208

  90. Submerged anaerobic membrane bioreactor (SAnMBR) performance on sewage treatment: removal efficiencies, biogas production and membrane fouling 査読有り

    Rong Chen, Yulun Nie, Jiayuan Ji, Tetsuya Utashiro, Qian Li, Daisuke Komori, Yu-You Li

    WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY 76 (6) 1308-1317 2017年9月

    DOI: 10.2166/wst.2017.240  

    ISSN:0273-1223

    eISSN:1996-9732

  91. Substrate inhibition and concentration control in an UASB-Anammox process 査読有り

    Haiyuan Ma, Qigui Niu, Yanlong Zhang, Shilong He, Yu-You Li

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 238 263-272 2017年8月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2017.04.017  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  92. Applying fermentation liquid of food waste as carbon source to a pilot-scale anoxic/oxic-membrane bioreactor for enhancing nitrogen removal: Microbial communities and membrane fouling behaviour 査読有り

    Jialing Tang, Xiaochang C. Wang, Yisong Hu, Huu Hao Ngo, Yuyou Li, Yongmei Zhang

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 236 164-173 2017年7月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2017.03.186  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  93. Nitrogen removal performance and loading capacity of a novel single-stage nitritation-anammox system with syntrophic micro-granul 査読有り

    Shaopo Wang, Yuan Liu, Qigui Niu, Jiayuan Ji, Toshimasa Hojo, Yu-You Li

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 236 119-128 2017年7月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2017.03.164  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  94. Fouling behaviour of soluble microbial products and extracellular polymeric substances in a submerged anaerobic membrane bioreactor treating low-strength wastewater at room temperature 査読有り

    Rong Chen, Yulun Nie, Yisong Hu, Rui Miao, Tetsuya Utashiro, Qian Li, Manjuan Xu, Yu-You Li

    JOURNAL OF MEMBRANE SCIENCE 531 1-9 2017年6月

    DOI: 10.1016/j.memsci.2017.02.046  

    ISSN:0376-7388

    eISSN:1873-3123

  95. Dynamic membrane-assisted fermentation of food wastes for enhancing lactic acid production 査読有り

    Jialing Tang, Xiaochang C. Wang, Yisong Hu, Huu Hao Ngo, Yuyou Li

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 234 40-47 2017年6月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2017.03.019  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  96. Characteristics of free fermentation products from food wastes and its denitrification performance

    Yongmei Zhang, Xiaochang Wang, Zhe Cheng, Yuyou Li

    Chinese Journal of Environmental Engineering 11 (5) 3017-3023 2017年5月5日

    出版者・発行元: Science Press

    DOI: 10.12030/j.cjee.201512201  

    ISSN:1673-9108

  97. Effect of anionic surfactant inhibition on sewage treatment by a submerged anaerobic membrane bioreactor: Efficiency, sludge activity and methane recovery 査読有り

    Yulun Nie, Hiroyuki Kato, Toshiki Sugo, Toshimasa Hojo, Xike Tian, Yu-You Li

    CHEMICAL ENGINEERING JOURNAL 315 83-91 2017年5月

    DOI: 10.1016/j.cej.2017.01.022  

    ISSN:1385-8947

    eISSN:1873-3212

  98. Overview of pretreatment strategies for enhancing sewage sludge disintegration and subsequent anaerobic digestion: Current advances, full-scale application and future perspectives 査読有り

    Guangyin Zhen, Xueqin Lu, Hiroyuki Kato, Youcai Zhao, Yu-You Li

    RENEWABLE & SUSTAINABLE ENERGY REVIEWS 69 559-577 2017年3月

    DOI: 10.1016/j.rser.2016.11.187  

    ISSN:1364-0321

  99. Methanogenic degradation of toilet-paper cellulose upon sewage treatment in an anaerobic membrane bioreactor at room temperature 査読有り

    Rong Chen, Yulun Nie, Hiroyuki Kato, Jiang Wu, Tetsuya Utashiro, Jianbo Lu, Shangchao Yue, Hongyu Jiang, Lu Zhang, Yu-You Li

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 228 69-76 2017年3月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2016.12.089  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  100. Phylogenetic diversity and in situ detection of eukaryotes in anaerobic sludge digesters 査読有り

    Miri Matsubayashi, Yusuke Shimada, Yu-You Li, Hideki Harada, Kengo Kubota

    PLOS ONE 12 (3) e0172888 2017年3月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0172888  

    ISSN:1932-6203

  101. 東南アジアの下水道が長らく整備されない地域における生活排水処理 査読有り

    竹田久人, 李 玉友

    用水と廃水 59 (3) 211-218 2017年3月1日

    出版者・発行元: 産業用水調査会

    ISSN:0513-5907

  102. On the effect of Fe(III) on proliferation of Microcystis aeruginosa at high nitrate and low chlorophyll condition

    Rong Chen, Zhen Lei, Jiayuan Ji, Xiaochang Wang, Yu-You Li, Yuan Yang, Lu Zhang, Tao Xue

    Journal of Environmental Sciences (China) 52 105-110 2017年2月1日

    出版者・発行元: Chinese Academy of Sciences

    DOI: 10.1016/j.jes.2016.03.006  

    ISSN:1001-0742

  103. The performance and kinetic characterization of the three metabolic reactions in the thermophilic hydrogen and acidic fermentation of cassava residue 査読有り

    Hongyu Jiang, Yu Qin, S. I. Gadow, Yu-You Li

    INTERNATIONAL JOURNAL OF HYDROGEN ENERGY 42 (5) 2868-2877 2017年2月

    DOI: 10.1016/j.ijhydene.2017.01.061  

    ISSN:0360-3199

    eISSN:1879-3487

  104. Insight into the risk of replenishing urban landscape ponds with reclaimed wastewater 査読有り

    Rong Chen, Dong Ao, Jiayuan Ji, Xiaochang C. Wang, Yu-You Li, Yue Huang, Tao Xue, Hongbing Guo, Nan Wang, Lu Zhang

    JOURNAL OF HAZARDOUS MATERIALS 324 573-582 2017年2月

    DOI: 10.1016/j.jhazmat.2016.11.028  

    ISSN:0304-3894

    eISSN:1873-3336

  105. 高希釈生ごみを対象とした担体設置型サイフォン撹拌式リアクターの高温メタン発酵特性 査読有り

    押部 洋, 大坂 典子, 李 玉友

    土木学会論文集G(環境) 73 (1) 11-19 2017年2月

    DOI: 10.2208/jscejer.73.11  

  106. Efficient methanogenic degradation of alcohol ethoxylates and microbial community acclimation in treatment of municipal wastewater using a submerged anaerobic membrane bioreactor 査読有り

    Yulun Nie, Qigui Niu, Hiroyuki Kato, Toshiki Sugo, Xike Tian, Yu-You Li

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 226 181-190 2017年2月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2016.11.128  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  107. Enhanced methanogenic degradation of cellulose-containing sewage via fungi-methanogens syntrophic association in an anaerobic membrane bioreactor

    Rong Chen, Yulun Nie, Nobuyuki Tanaka, Qigui Niu, Qian Li, Yu-You Li

    Bioresource Technology 245 810-818 2017年

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.biortech.2017.09.046  

    ISSN:1873-2976 0960-8524

  108. Electro-Fenton oxidation of coking wastewater: optimization using the combination of central composite design and convex optimization method 査読有り

    Bo Zhang, Jiwei Sun, Qin Wang, Niansi Fan, Jialing Ni, Weicheng Li, Yingxin Gao, Yu-You Li, Changyou Xu

    ENVIRONMENTAL TECHNOLOGY 38 (19) 2456-2464 2017年

    DOI: 10.1080/09593330.2016.1265591  

    ISSN:0959-3330

    eISSN:1479-487X

  109. Effect of pH on lactic acid production from acidogenic fermentation of food waste with different types of inocula 査読有り

    Jialing Tang, Xiaochang C. Wang, Yisong Hu, Yongmei Zhang, Yuyou Li

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 224 544-552 2017年1月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2016.11.111  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  110. Sulfidogenesis process to strengthen re-granulation for biodegradation of methanolic wastewater and microorganisms evolution in an UASB reactor 査読有り

    Xueqin Lu, Guangyin Zhen, Jialing Ni, Kengo Kubota, Yu-You Li

    WATER RESEARCH 108 137-150 2017年1月

    DOI: 10.1016/j.watres.2016.10.073  

    ISSN:0043-1354

  111. Optimisation for Enriching ammonium oxidizing bacteria innmembrane partial nitrification reactor: mathematical simulation 査読有り

    Weikan Qi, Shilong He, Yanlong Zhang, Jie Xu, X. Jin Yang, Yuyou Li

    Journal of Water Sustainability 6 (4) 125-137 2016年12月

  112. Effects of soluble microbial products (SMP) on the performance of an anammox attached film expanded bed (AAFEB) reactor: Synergistic interaction and toxic shock 査読有り

    Yanlong Zhang, Haiyuan Ma, Qigui Niu, Rong Chen, Toshimasa Hojo, Yu-You Li

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 222 261-269 2016年12月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2016.09.129  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  113. 担体添加型一槽式Anammox反応槽における窒素除去特性の検討 査読有り

    北條 俊昌, 劉 媛, 王 少坡, 牛 啓桂, 紀 佳淵, 李 玉友

    土木学会論文集G(環境) 72 (7) Ⅲ_19-Ⅲ_ 27 2016年12月

    DOI: 10.2208/jscejer.72.III_19  

  114. Anammox 付着膜膨張床の処理性能と汚泥特性解析 査読有り

    張彦隆, 馬海元, 北條俊昌, 李玉友

    土木学会論文集G(環境) 72 (7) Ⅲ_9-Ⅲ_17 2016年12月

    DOI: 10.2208/jscejer.72.III_9  

  115. PMA-qPCR 法へのLED 光源の適用とろ過濃縮の影響 査読有り

    類家渉, 山本歩, 矢口淳一, 久保田健吾, 李玉友

    土木学会論文集G(環境) 72 (7) Ⅲ_397-Ⅲ_404 2016年12月

    DOI: 10.2208/jscejer.72.III_315  

  116. Thermodynamically enhancing propionic acid degradation by using sulfate as an external electron acceptor in a thermophilic anaerobic membrane reactor 査読有り

    Wei Qiao, Kazuyuki Takayanagi, Qian Li, Mohammad Shofie, Fang Gao, Renjie Dong, Yu-You Li

    WATER RESEARCH 106 320-329 2016年12月

    DOI: 10.1016/j.watres.2016.10.013  

    ISSN:0043-1354

  117. Synthetic lepidocrocite for phosphorous removal from reclaimed water: optimization using convex optimization method and successive adsorption in fixed bed column

    Qin Wang, Bo Zhang, Muhua Wang, Jiang Wu, Yuyou Li, Yingxin Gao, Weicheng Li, Yong Jin

    Environmental Technology (United Kingdom) 37 (21) 2750-2759 2016年11月1日

    出版者・発行元: Taylor and Francis Ltd.

    DOI: 10.1080/09593330.2016.1162849  

    ISSN:1479-487X 0959-3330

  118. 下水処理場のエネルギー自立に向けた地域バイオマス資源の効率的利用―大船渡浄化センターにおける実証試験― 査読有り

    加藤裕之, 千葉穣, 熊井勝幸, 李 玉友

    用水と廃水 58 (11) 828-834 2016年11月

    出版者・発行元: 産業用水調査会

    ISSN:0513-5907

  119. Efficient performance and the microbial community changes of submerged anaerobic membrane bioreactor in treatment of sewage containing cellulose suspended solid at 25 degrees C 査読有り

    Ryoya Watanabe, Yulun Nie, Shintaro Takahashi, Shinichiro Wakahara, Yu-You Li

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 216 128-134 2016年9月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2016.05.049  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  120. Use of real-time PCR with propidium monoazide for enumeration of viable Escherichia coli in anaerobic digestion 査読有り

    Wataru Ruike, Atsushi Higashimori, Junichi Yaguchi, Yu-you Li

    WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY 74 (5) 1243-1254 2016年9月

    DOI: 10.2166/wst.2016.327  

    ISSN:0273-1223

    eISSN:1996-9732

  121. Inhibition and acclimation of nitrifiers exposed to erythromycin 査読有り

    Jingru Du, Weikang Qi, Qigui Niu, Yong Hu, Yu Zhang, Min Yang, Yu-You Li

    ECOLOGICAL ENGINEERING 94 337-343 2016年9月

    DOI: 10.1016/j.ecoleng.2016.06.006  

    ISSN:0925-8574

    eISSN:1872-6992

  122. Phosphorus release from coprecipitants formed during orthophosphate removal with Fe(III) salt coagulation: Effects of pH, Eh, temperature and aging time 査読有り

    Jianbo Lu, Jinmei Yang, Kai Xu, Jing Hao, Yu-You Li

    Journal of Environmental Chemical Engineering 4 (3) 3322-3329 2016年9月1日

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.jece.2016.07.005  

    ISSN:2213-3437

  123. Effect of influent COD/SO42- ratios on biodegradation behaviors of starch wastewater in an upflow anaerobic sludge blanket (UASB) reactor 査読有り

    Xueqin Lu, Guangyin Zhen, Jialing Ni, Toshimasa Hojo, Kengo Kubota, Yu-You Li

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 214 175-183 2016年8月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2016.04.100  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  124. Effects of Potassium, Magnesium, Zinc, and Manganese Addition on the Anaerobic Digestion of De-oiled Grease Trap Waste 査読有り

    Li-Jie Wu, Takuro Kobayashi, Hidetoshi Kuramochi, Yu-You Li, Kai-Qin Xu

    ARABIAN JOURNAL FOR SCIENCE AND ENGINEERING 41 (7) 2417-2427 2016年7月

    DOI: 10.1007/s13369-015-1879-3  

    ISSN:2193-567X

    eISSN:2191-4281

  125. Long-term operation performance and variation of substrate tolerance ability in an anammox attached film expanded bed (AAFEB) reactor 査読有り

    Yanlong Zhang, Qigui Niu, Haiyuan Ma, Shilong He, Kengo Kubota, Yu-You Li

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 211 31-40 2016年7月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2016.03.055  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  126. Effects of additional fermented food wastes on nitrogen removal enhancement and sludge characteristics in a sequential batch reactor for wastewater treatment 査読有り

    Yongmei Zhang, Xiaochang C. Wang, Zhe Cheng, Yuyou Li, Jialing Tang

    ENVIRONMENTAL SCIENCE AND POLLUTION RESEARCH 23 (13) 12890-12899 2016年7月

    DOI: 10.1007/s11356-016-6447-1  

    ISSN:0944-1344

    eISSN:1614-7499

  127. Characterization and potential of three temperature ranges for hydrogen fermentation of cellulose by means of activity test and 16s rRNA sequence analysis 査読有り

    Samir I. Gadow, Hongyu Jiang, Yu-You Li

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 209 80-89 2016年6月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2016.02.098  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  128. Lactic acid fermentation from food waste with indigenous microbiota: Effects of pH, temperature and high OLR 査読有り

    Jialing Tang, Xiaochang Wang, Yisong Hu, Yongmei Zhang, Yuyou Li

    WASTE MANAGEMENT 52 278-285 2016年6月

    DOI: 10.1016/j.wasman.2016.03.034  

    ISSN:0956-053X

  129. Operation stability and recovery performance in an Anammox EGSB reactor after pH shock 査読有り

    Shilong He, Yanlong Zhang, Qigui Niu, Haiyuan Ma, Yu-You Li

    ECOLOGICAL ENGINEERING 90 50-56 2016年5月

    DOI: 10.1016/j.ecoleng.2016.01.084  

    ISSN:0925-8574

    eISSN:1872-6992

  130. Application of disease burden to quantitative assessment of health hazards for a decentralized water reuse system 査読有り

    Tingting Gao, Rong Chen, Xiaochang Wang, Huu Hao Ngo, Yu-You Li, Jinhong Zhou, Lu Zhang

    SCIENCE OF THE TOTAL ENVIRONMENT 551 83-91 2016年5月

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2016.01.210  

    ISSN:0048-9697

    eISSN:1879-1026

  131. Characterization of three types of inhibition and their recovery processes in an anammox UASB reactor 査読有り

    Yanlong Zhang, Shilong He, Qigui Niu, Weikang Qi, Yu-You Li

    BIOCHEMICAL ENGINEERING JOURNAL 109 212-221 2016年5月

    DOI: 10.1016/j.bej.2016.01.022  

    ISSN:1369-703X

    eISSN:1873-295X

  132. Upgrading of mesophilic anaerobic digestion of waste activated sludge by thermophilic pre-fermentation and recycle: Process performance and microbial community analysis 査読有り

    Li-Jie Wu, Atsushi Higashimori, Yu Qin, Toshimasa Hojo, Kengo Kubota, Yu-You Li

    FUEL 169 7-14 2016年4月

    DOI: 10.1016/j.fuel.2015.11.091  

    ISSN:0016-2361

    eISSN:1873-7153

  133. Comparison of hyper-thermophilic–mesophilic two-stage with single-stage mesophilic anaerobic digestion of waste activated sludge: Process performance and microbial community analysis 査読有り

    Li-Jie Wu, Atsushi Higashimori, Yu Qin, Toshimasa Hojo, Kengo Kubota, Yu-You Li

    Chemical Engineering Journal 290 290-301 2016年4月

    DOI: 10.1016/j.cej.2016.01.067  

    ISSN:1385-8947

    eISSN:1873-3212

  134. Reactor kinetics evaluation and performance investigation of a long-term operated UASB-anammox mixed culture process 査読有り

    Qigui Niu, Yanlong Zhang, Haiyuan Ma, Shilong He, Yu-You Li

    INTERNATIONAL BIODETERIORATION & BIODEGRADATION 108 24-33 2016年3月

    DOI: 10.1016/j.ibiod.2015.11.024  

    ISSN:0964-8305

    eISSN:1879-0208

  135. Factors associated with the process stability and recovery control of Anammox mixed culture in a long-term operated UASB reactor 査読有り

    Qigui Niu, Shilong He, Yanlong Zhang, Haiyuan Ma, Yuan Liu, Yu-You Li

    Bioresource Technology 203 132-141 2016年3月

  136. 高濃度硫酸塩を含むエタノール・酢酸系化学工場排水のUASB処理に及ぼす有機物濃度変動の影響 査読有り

    呉江, 胡勇, 北條俊昌, 常玉広, 李玉友

    用水と廃水 58 (3) 209-218 2016年3月1日

  137. Improved biogas production from food waste by co-digestion with de-oiled grease trap waste 査読有り

    Li-Jie Wu, Takuro Kobayashi, Hidetoshi Kuramochi, Yu-You Li, Kai-Qin Xu

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 201 237-244 2016年2月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2015.11.061  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  138. Effect of fermentation liquid from food waste as a carbon source for enhancing denitrification in wastewater treatment 査読有り

    Yongmei Zhang, Xiaochang C. Wang, Zhe Cheng, Yuyou Li, Jialing Tang

    CHEMOSPHERE 144 689-696 2016年2月

    DOI: 10.1016/j.chemosphere.2015.09.036  

    ISSN:0045-6535

    eISSN:1879-1298

  139. Recycling of livestock manure into bioenergy

    Qigui Niu, Yu-You Li

    Environmental Footprints and Eco-Design of Products and Processes 165-186 2016年

    出版者・発行元: Springer

    DOI: 10.1007/978-981-10-0150-5_6  

    ISSN:2345-766X 2345-7651

  140. Bio-kinetics evaluation and batch modeling of the anammox mixed culture in UASB and EGSB reactors: batch performance comparison and kinetic model assessment 査読有り

    Qigui Niu, Shilong He, Yanlong Zhang, Yu Zhang, Min Yang, Yu-You Li

    RSC ADVANCES 6 (5) 3487-3500 2016年

    DOI: 10.1039/c5ra14648h  

    ISSN:2046-2069

  141. Application of a CO2-stripping system for calcium removal to upgrade organic matter removal and sludge granulation in a leachate-fed EGSB bioreactor 査読有り

    Xueqin Lu, Shanping Chen, Jinghuan Luo, Guangren Qian, Jianyong Liu, Guangyin Zhen, Yu-You Li

    RSC ADVANCES 6 (11) 9286-9296 2016年

    DOI: 10.1039/c5ra26444h  

    ISSN:2046-2069

  142. Effects of substrate shock on extracellular polymeric substance (EPS) excretion and characteristics of attached biofilm anammox granules 査読有り

    Yanlong Zhang, Haiyuan Ma, Qigui Niu, Rong Chen, Toshimasa Hojo, Yu-You Li

    RSC ADVANCES 6 (114) 113289-113297 2016年

    DOI: 10.1039/c6ra20097d  

    ISSN:2046-2069

  143. Biocatalysis conversion of methanol to methane in an upflow anaerobic sludge blanket (UASB) reactor: Long-term performance and inherent deficiencies 査読有り

    Xueqin Lu, Guangyin Zhen, Mo Chen, Kengo Kubota, Yu-You Li

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 198 691-700 2015年12月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2015.09.073  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  144. Influence of four antimicrobials on methane-producing archaea and sulfate-reducing bacteria in anaerobic granular sludge 査読有り

    Jingru Du, Yong Hu, Weikang Qi, Yanlong Zhang, Zhaoqian Jing, Michael Norton, Yu-You Li

    CHEMOSPHERE 140 184-190 2015年12月

    DOI: 10.1016/j.chemosphere.2014.08.028  

    ISSN:0045-6535

    eISSN:1879-1298

  145. The seasonal variation of emission of greenhouse gases from a full-scale sewage treatment plant 査読有り

    Shuhei Masuda, Shunsuke Suzuki, Itsumi Sano, Yu-You Li, Osamu Nishimura

    CHEMOSPHERE 140 167-173 2015年12月

    DOI: 10.1016/j.chemosphere.2014.09.042  

    ISSN:0045-6535

    eISSN:1879-1298

  146. Comparison of single-stage and temperature-phased two-stage anaerobic digestion of oily food waste 査読有り

    Li-Jie Wu, Takuro Kobayashi, Yu-You Li, Kai-Qin Xu

    ENERGY CONVERSION AND MANAGEMENT 106 1174-1182 2015年12月

    DOI: 10.1016/j.enconman.2015.10.059  

    ISSN:0196-8904

    eISSN:1879-2227

  147. Effect of ammonia inhibition on microbial community dynamic and process functional resilience in mesophilic methane fermentation of chicken manure 査読有り

    Qigui Niu, Kengo Kubota, Wei Qiao, Zhaoqian Jing, Yanlong Zhang, Li Yu-You

    JOURNAL OF CHEMICAL TECHNOLOGY AND BIOTECHNOLOGY 90 (12) 2161-2169 2015年12月

    DOI: 10.1002/jctb.4527  

    ISSN:0268-2575

    eISSN:1097-4660

  148. 事業系食品残渣を対象とした小規模分散型メタン発酵システムの効率性に関する研究 査読有り

    押部洋, 大坂典子, 西川向一, 李玉友

    土木学会論文集G(環境) 71 (7) Ⅲ_1-Ⅲ_ 10 2015年11月

    DOI: 10.2208/jscejer.71.III_1  

  149. 超高温条件でのトイレットペーパー水素発酵に及ぼす栄養塩の影響 査読有り

    蒋紅与, 叢鳴, 北條俊昌, 李玉友

    土木学会論文集G(環境) 71 (7) Ⅲ_11-Ⅲ_ 18 2015年11月

  150. メタン発酵による混合食品廃棄物の減量化とエネルギー回収 査読有り

    外内和輝, 東森敦嗣, 北條俊昌, 李玉友

    土木学会論文集G(環境) 71 (7) Ⅲ_39-Ⅲ_ 46 2015年11月

    DOI: 10.2208/jscejer.71.III_39  

  151. UASB型ANAMMOMプロセスの処理性能に及ぼす基質濃度の影響 査読有り

    馬海元, 張彦隆, 何士龍, 牛啓桂, 久保田健吾, 李玉友

    土木学会論文集G(環境) 71 (7) Ⅲ_397-Ⅲ_ 404 2015年11月

    DOI: 10.2208/jscejer.71.III_397  

  152. Simulation and configuration correlation analysis of the self-agitation anaerobic baffled reactor for treating livestock organic waste 査読有り

    Wei-Kang Qi, Weicheng Li, Jingru Du, Shi-Long He, Yu-You Li

    BIOCHEMICAL ENGINEERING JOURNAL 103 85-92 2015年11月

    DOI: 10.1016/j.bej.2015.07.005  

    ISSN:1369-703X

    eISSN:1873-295X

  153. Recovery strategies of inhibition for mesophilic anaerobic sludge treating the de-oiled grease trap waste 査読有り

    Li-Jie Wu, Takuro Kobayashi, Hidetoshi Kuramochi, Yu-You Li, Kai-Qin Xu

    INTERNATIONAL BIODETERIORATION & BIODEGRADATION 104 315-323 2015年10月

    DOI: 10.1016/j.ibiod.2015.06.020  

    ISSN:0964-8305

    eISSN:1879-0208

  154. Factors associated with the diversification of the microbial communities within different natural and artificial saline environments 査読有り

    Shilong He, Qigui Niu, Yu-You Li, Yulun Nie, Miefeng Hou

    ECOLOGICAL ENGINEERING 83 476-484 2015年10月

    DOI: 10.1016/j.ecoleng.2015.06.029  

    ISSN:0925-8574

    eISSN:1872-6992

  155. Biocatalysis conversion of methanol to methane in an upflow anaerobic sludge Blanket (UASB) reactor 査読有り

    Xieqin Lu, Guangyin Zhen, Mo Chen, Kengo Kubota, Yu-You Li

    Bioresource Technology 198 167-193 2015年10月

  156. Evaluation of functional microbial community's difference in full-scale and lab-scale anaerobic digesters feeding with different organic solid waste: Effects of substrate and operation factors 査読有り

    Qigui Niu, Takuro Kobayashi, Yasuyuki Takemura, Kengo Kubota, Yu-You Li

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 193 110-118 2015年10月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2015.05.107  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  157. Comprehensive monitoring and management of a long-term thermophilic CSTR treating coffee grounds, coffee liquid, milk waste, and municipal sludge 査読有り

    Mohammad Shofie, Wei Qiao, Qian Li, Kazuyuki Takayanagi, Yu-You Li

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 192 202-211 2015年9月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2015.05.063  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  158. Comparing mesophilic and thermophilic anaerobic digestion of chicken manure: Microbial community dynamics and process resilience 査読有り

    Qigui Niu, Yasuyuki Takemura, Kengo Kubota, Yu-You Li

    WASTE MANAGEMENT 43 114-122 2015年9月

    DOI: 10.1016/j.wasman.2015.05.012  

    ISSN:0956-053X

  159. Enhanced Fenton-like degradation of refractory organic compounds by surface complex formation of LaFeO3 and H2O2 査読有り

    Yulun Nie, Lili Zhang, Yu-You Li, Chun Hu

    JOURNAL OF HAZARDOUS MATERIALS 294 195-200 2015年8月

    DOI: 10.1016/j.jhazmat.2015.03.065  

    ISSN:0304-3894

    eISSN:1873-3336

  160. UASB法と活性汚泥法の組合せたシステムを用いた有機合成化学工場廃水の処理 査読有り

    胡勇, 須藤裕太, 呉江, 北條俊昌, 李玉友

    用水と廃水 57 (8) 605-611 2015年8月1日

  161. 世界の嫌気性消消化とバイオメタンの新技術の研究開発と実用化 招待有り 査読有り

    李玉友, 小林拓朗

    水環境学会誌 57 (8) 273-278 2015年8月1日

  162. Upgrading of anaerobic digestion of waste activated sludge by temperature-phased process with recycle 査読有り

    Li-Jie Wu, Yu Qin, Toshimasa Hojo, Yu-You Li

    ENERGY 87 381-389 2015年7月

    DOI: 10.1016/j.energy.2015.04.110  

    ISSN:0360-5442

    eISSN:1873-6785

  163. Effect of influent COD/SO42- ratios on UASB treatment of a synthetic sulfate-containing wastewater 査読有り

    Yong Hu, Zhaoqian Jing, Yuta Sudo, Qigui Niu, Jingru Du, Jiang Wu, Yu-You Li

    CHEMOSPHERE 130 24-33 2015年7月

    DOI: 10.1016/j.chemosphere.2015.02.019  

    ISSN:0045-6535

    eISSN:1879-1298

  164. Sulfate addition as an effective method to improve methane fermentation performance and propionate degradation in thermophilic anaerobic co-digestion of coffee grounds, milk and waste activated sludge with AnMBR 査読有り

    Qian Li, Yu-You Li, Wei Qiao, Xiaochang Wang, Kazuyuki Takayanagi

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 185 308-315 2015年6月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2015.03.019  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  165. Mesophilic anaerobic co-digestion of waste activated sludge and Egeria densa: Performance assessment and kinetic analysis 査読有り

    Guangyin Zhen, Xueqin Lu, Takuro Kobayashi, Yu-You Li, Kaiqin Xu, Youcai Zhao

    APPLIED ENERGY 148 78-86 2015年6月

    DOI: 10.1016/j.apenergy.2015.03.038  

    ISSN:0306-2619

    eISSN:1872-9118

  166. 超高温条件を組入れた温度フェーズ二段嫌気性消化プロセスによる余剰汚泥の分解に及ぼす滞留時間の影響 査読有り

    覃宇, 呉麗傑, 東森敦嗣, 北條俊昌, 李玉友

    用水と廃水 57 (6) 441-449 2015年6月1日

    出版者・発行元: 産業用水調査会

    ISSN:0513-5907

  167. Effect of viscosity on the mixing efficiency in a self-agitation anaerobic baffled reactor 査読有り

    Wei-Kang Qi, Yi-Ling Guo, Mei Xue, Jing-Ru Du, Weicheng Li, Yu-You Li

    BIOPROCESS AND BIOSYSTEMS ENGINEERING 38 (5) 905-910 2015年5月

    DOI: 10.1007/s00449-014-1334-y  

    ISSN:1615-7591

    eISSN:1615-7605

  168. 嫌気性膜分離法を用いた下水処理性能の評価―HRTと温度の影響― 査読有り

    渡邉亮哉, 菅生俊樹, 若原慎一郎, 李玉友

    用水と廃水 57 (5) 374-385 2015年5月1日

    出版者・発行元: 産業用水調査会

    ISSN:0513-5907

  169. The Treatment Performance and the Bacteria Preservation of Anammox: A Review 査読有り

    Shilong He, Qigui Niu, Haiyuan Ma, Yanlong Zhang, Yu-You Li

    WATER AIR AND SOIL POLLUTION 226 (5) 1-16 2015年5月

    DOI: 10.1007/s11270-015-2394-6  

    ISSN:0049-6979

    eISSN:1573-2932

  170. Cultivation of aerobic granular sludge in a conventional, continuous flow, completely mixed activated sludge system 査読有り

    Xi Chen, Linjiang Yuan, Wenjuan Lu, Yuyou Li, Pei Liu, Kun Nie

    FRONTIERS OF ENVIRONMENTAL SCIENCE & ENGINEERING 9 (2) 324-333 2015年4月

    DOI: 10.1007/s11783-014-0627-3  

    ISSN:2095-2201

    eISSN:2095-221X

  171. Improved cellulose conversion to bio-hydrogen with thermophilic bacteria and characterization of microbial community in continuous bioreactor 査読有り

    Hongyu Jiang, Samir I. Gadow, Yasumitsu Tanaka, Jun Cheng, Yu-You Li

    BIOMASS & BIOENERGY 75 57-64 2015年4月

    DOI: 10.1016/j.biombioe.2015.02.010  

    ISSN:0961-9534

    eISSN:1873-2909

  172. Influence of fermentation liquid of food-waste on nitrification based on KLa and OUR in SBR

    Zhe Cheng, Xiaochang Wang, Yongmei Zhang, Yuyou Li

    Chinese Journal of Environmental Engineering 9 (3) 1259-1263 2015年3月5日

    出版者・発行元: Science Press

    ISSN:1673-9108

  173. Influence of zero valent scrap iron (ZVSI) supply on methane production from waste activated sludge 査読有り

    Guangyin Zhen, Xueqin Lu, Yu-You Li, Yuan Liu, Youcai Zhao

    CHEMICAL ENGINEERING JOURNAL 263 461-470 2015年3月

    DOI: 10.1016/j.cej.2014.11.003  

    ISSN:1385-8947

    eISSN:1873-3212

  174. Hydrogen production using amino acids obtained by protein degradation in waste biomass by combined dark- and photo-fermentation 査読有り

    Jun Cheng, Lingkan Ding, Ao Xia, Richen Lin, Yuyou Li, Junhu Zhou, Kefa Cen

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 179 13-19 2015年3月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2014.11.109  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  175. Fermentative hydrogen and methane cogeneration from cassava residues: Effect of pretreatment on structural characterization and fermentation performance 査読有り

    Jun Cheng, Richen Lin, Lingkan Ding, Wenlu Song, Yuyou Li, Junhu Zhou, Kefa Cen

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 179 407-413 2015年3月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2014.12.050  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  176. Operation performance and granule characterization of upflow anaerobic sludge blanket (UASB) reactor treating wastewater with starch as the sole carbon source 査読有り

    Xueqin Lu, Guangyin Zhen, Adriana Ledezma Estrada, Mo Chen, Jialing Ni, Toshimasa Hojo, Kengo Kubota, Yu-You Li

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 180 264-273 2015年3月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2015.01.010  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  177. Anaerobic treatment of p-acetamidobenzene sulfonyl chloride (p-ASC)-containing wastewater in the presence or absence of ethanol in a UASB reactor 査読有り

    Wei cheng Li, Chunyan Wang, Zhe Tian, Hong Zhang, Yingxin Gao, Yu Zhang, Min Yang, Yu-You Li, Osamu Nishimura

    INTERNATIONAL BIODETERIORATION & BIODEGRADATION 98 81-88 2015年3月

    DOI: 10.1016/j.ibiod.2014.09.002  

    ISSN:0964-8305

    eISSN:1879-0208

  178. 高含固污泥水热预处理中碳、氮、磷、硫转化规律 査読有り

    卓杨,韩芸, 程瑶, 彭党聪, 李玉友

    环境科学 36 (3) 1006-1012 2015年3月1日

  179. Treatment of 3,4,5-trimethoxybenzaldehyde and Di-bromo-aldehyde manufacturing wastewater by the coupled Fenton pretreatment and UASB reactor with emphasis on optimization and chemicals analysis 査読有り

    Wei Cheng Li, Hong Chen, Yong Jin, Hong Zhang, Qigui Niu, Weikang Qi, Yanlong Zhang, Yu-You Li, Yingxin Gao

    SEPARATION AND PURIFICATION TECHNOLOGY 142 40-47 2015年3月

    DOI: 10.1016/j.seppur.2014.12.013  

    ISSN:1383-5866

    eISSN:1873-3794

  180. Rapid establishment of thermophilic anaerobic microbial community during the one-step startup of thermophilic anaerobic digestion from a mesophilic digester 査読有り

    Zhe Tian, Yu Zhang, Yuyou Li, Yongzhi Chi, Min Yang

    WATER RESEARCH 69 9-19 2015年2月

    DOI: 10.1016/j.watres.2014.11.001  

    ISSN:0043-1354

  181. Growth optimisation of microalga mutant at high CO2 concentration to purify undiluted anaerobic digestion effluent of swine manure 査読有り

    Jun Cheng, Jiao Xu, Yun Huang, Yuyou Li, Junhu Zhou, Kefa Cen

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 177 240-246 2015年2月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2014.11.099  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  182. Kinetic characterization of thermophilic and mesophilic anaerobic digestion for coffee grounds and waste activated sludge 査読有り

    Qian Li, Wei Qiao, Xiaochang Wang, Kazuyuki Takayanagi, Mohammad Shofie, Yu-You Li

    WASTE MANAGEMENT 36 77-85 2015年2月

    DOI: 10.1016/j.wasman.2014.11.016  

    ISSN:0956-053X

  183. Practice of integrated system of biofilter and constructed wetland in highly polluted surface water treatment 査読有り

    Zhaoqian Jing, Rui He, Yong Hu, Qigui Niu, Shiwei Cao, Yu-You Li

    ECOLOGICAL ENGINEERING 75 462-469 2015年2月

    DOI: 10.1016/j.ecoleng.2014.12.015  

    ISSN:0925-8574

    eISSN:1872-6992

  184. Enrichemnt of nitrifiers and the influence of antimicrobials on nitrification during batch experiment 査読有り

    Jingru Du, Chao Tang, Weikang Qi, Yu Qin, Yu-You Li

    Journal of Water and Environment Technology 13 (1) 37-48 2015年2月1日

    DOI: 10.2965/jwet.2015.37  

  185. 低温短时水热预处理混合及初沉污泥的高温厌氧消化特性研究 査読有り

    韩芸,宜慧, 卓杨,董涛, 彭党聪, 李玉友

    环境科学学报 35 (2) 461-467 2015年2月1日

  186. UASBリアクター内のメタン生成と硫酸塩還元の競合に及ぼすpHショックとH2S阻害の影響 査読有り

    胡勇, 須藤裕太, 牛啓桂, 北條俊昌, 李玉友

    水環境学会誌 38 (1) 1-8 2015年1月1日

    DOI: 10.2965/jswe.38.1  

  187. UASB treatment of chemical synthesis-based pharmaceutical wastewater containing rich organic sulfur compounds and sulfate and associated microbial characteristics 査読有り

    Weicheng Li, Qigui Niu, Hong Zhang, Zhe Tian, Yu Zhang, Yingxin Gao, Yu-You Li, Osamu Nishimura, Min Yang

    CHEMICAL ENGINEERING JOURNAL 260 55-63 2015年1月

    DOI: 10.1016/j.cej.2014.08.085  

    ISSN:1385-8947

    eISSN:1873-3212

  188. Thermophilic anaerobic co-digestion of coffee grounds and excess sludge: long term process stability and energy production 査読有り

    Wei Qiao, Shofie Mohammad, Kazuyuki Takayanagi, Yu-you Li

    RSC ADVANCES 5 (34) 26452-26460 2015年

    DOI: 10.1039/c4ra15581e  

    ISSN:2046-2069

  189. Upgrading of anaerobic digestion of waste activated sludge by a hyper-thermophilic-mesophilic temperature-phased process with a recycle system 査読有り

    L. J. Wu, Y. Qin, T. Hojo, Y. Y. Li

    RSC ADVANCES 5 (84) 68531-68541 2015年

    DOI: 10.1039/c5ra08811a  

    ISSN:2046-2069

  190. 嫌気性膜分離法によるコーヒーかすの高温混合メタン発酵 査読有り

    高柳和幸, 草谷勇介, 喬瑋, 押部洋, 大坂典子, 李玉友

    用水と廃水 56 (12) 893-902 2014年12月1日

    出版者・発行元: 産業用水調査会

    ISSN:0513-5907

  191. 温度フェーズ二段嫌気性消化における前段発酵槽の温度による運転特性の違い 査読有り

    覃宇, 呉麗傑, 東森敦嗣, 北條俊昌, 李玉友

    土木学会論文集G(環境) 70 (7) Ⅲ_449-Ⅲ_ 456 2014年12月1日

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejer.70.III_449  

    ISSN:2185-6648

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,温度フェーズ二段嫌気性消化における前段発酵槽の温度変化による運転特性の違いを明らかにするために,高温-中温(55℃-35℃)型二段消化プロセスと超高温-中温(70℃-35℃)型二段消化プロセスの連続実験を行い,単槽中温消化(35℃)と比較して長期的な運転状況,有機物分解特性及び固形物加水分解特性を検討した.その結果,超高温-中温型温度フェーズ二段消化プロセスは長期間に安定した運転が行われ,そのVS分解率は単槽中温消化と高温-中温型二段消化プロセスの値に比べてそれぞれ1.39倍,1.16倍となり,二段消化の前段の温度を70℃に設置することで有機物分解率と固形物可溶化率が高くなることなどが明らかとなった.

  192. 酸素制御 による部分的亜硝酸化の実現と維持 部分的亜硝酸化の実現と維持 査読有り

    劉媛, 北條俊昌, 何士龍, 甄広印, 李玉友

    土木学会論文集G(環境) 70 (7) Ⅲ_233-Ⅲ_ 241 2014年12月1日

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejer.70.III_233  

    ISSN:2185-6648

    詳細を見る 詳細を閉じる

    省エネルギー型の新たな窒素除去方法として嫌気性アンモニア酸化(アナモックス)反応を利用した技術が注目されている.アナッモクスの幅広い応用を促進するために,本研究では約57%の部分的亜硝酸化の実現および維持方法について検討した.部分的亜硝酸化処理は完全混合型反応槽を用い,流入水のNH4+-N濃度を250mg/L,窒素負荷を0.5kgN/m3・dとし,リアクターの温度を25℃前後に設定して運転を行った.DO濃度を0.12mg/Lに制御することでNOBの活性が抑制され,リアクター内の遊離アンモニア(FA)と遊離亜硝酸(FNA)濃度がそれぞれ11.4mg/L,0.009mg/Lとなり,理想的な部分的亜硝酸化が実現され約50日間維持することができた.DO濃度により亜硝酸化率が変動し,FAとFNA濃度も変化するため,DOは亜硝酸化率を左右する重要な制御因子と考えられた.

  193. 制药废水的厌氧生化性评价及UASB处理 査読有り

    李伟成, 田哲, 戚伟康, 牛启桂, 刘予宇, 李玉友, 高迎新

    环境工程学报 8 (12) 5256-5160 2014年12月1日

  194. Long-term effect of the antibiotic cefalexin on methane production during waste activated sludge anaerobic digestion 査読有り

    Xueqin Lu, Guangyin Zhen, Yuan Liu, Toshimasa Hojo, Adriana Ledezma Estrada, Yu-You Li

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 169 644-651 2014年10月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2014.07.056  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  195. 嫌気性膜分離法(AnMBR)を用いた人工下水処理性能に及ぼす温度の影響 査読有り

    渡邉亮哉, 菅生俊樹, 若原慎一郎, 李玉友

    水環境学会誌 37 (5) 197-204 2014年10月1日

    DOI: 10.2965/jswe.37.197  

  196. Effect of organic loading rate on continuous hydrogen production from food waste in submerged anaerobic membrane bioreactor 査読有り

    Dong-Yeol Lee, Kai-Qin Xu, Takuro Kobayashi, Yu-You Li, Yuhei Inamori

    INTERNATIONAL JOURNAL OF HYDROGEN ENERGY 39 (30) 16863-16871 2014年10月

    DOI: 10.1016/j.ijhydene.2014.08.022  

    ISSN:0360-3199

    eISSN:1879-3487

  197. Combined electrical-alkali pretreatment to increase the anaerobic hydrolysis rate of waste activated sludge during anaerobic digestion 査読有り

    Guangyin Zhen, Xueqin Lu, Yu-You Li, Youcai Zhao

    APPLIED ENERGY 128 93-102 2014年9月

    DOI: 10.1016/j.apenergy.2014.04.062  

    ISSN:0306-2619

    eISSN:1872-9118

  198. 碱解+低温水热预处理改善剩余污泥中温厌氧消化性能工艺研究 査読有り

    宜慧, 韩芸, 李玉友, 卓杨, 彭党聪

    环境工程学报 8 (9) 3927-3932 2014年8月1日

  199. An anoxic/oxic submerged constructed wetlands process for wastewater treatment: Modeling, simulation and evaluation 査読有り

    Wei-Kang Qi, Yi-Ling Guo, Lin-Meng Su, Michael Norton, Yu Qin, Yu-You Li

    ECOLOGICAL ENGINEERING 67 206-215 2014年6月

    DOI: 10.1016/j.ecoleng.2014.03.074  

    ISSN:0925-8574

    eISSN:1872-6992

  200. Recent Development in Municipal Wastewater Treatment Using Anaerobic Membrane Bioreactor: A Review 査読有り

    Ryoya Watanabe, Wei Qiao, Michael Norton, Shinichiro Wakahara, Yu-You Li

    Journal of Water Sustenability 4 (2) 101-122 2014年6月1日

  201. Characterization of methanogenesis, acidogenesis and hydrolysis in thermophilic methane fermentation of chicken manure 査読有り

    Qigui Niu, Toshimasa Hojo, Wei Qiao, Hong Qiang, Yu-You Li

    CHEMICAL ENGINEERING JOURNAL 244 587-596 2014年5月

    DOI: 10.1016/j.cej.2013.11.074  

    ISSN:1385-8947

    eISSN:1873-3212

  202. 膜分離メタン発酵法を用いた人工下水の処理特性と微生物群集構造解析 査読有り

    渡邊亮哉, 高橋慎太郎, 砂庭崇之, 若原慎一郎, 李玉友

    下水道協会誌 51 (617) 105-116 2014年3月1日

  203. Effect of the Great East Japan Earthquke and Tsunami on Sewage Facilities and Subsequent Recovery Measures 査読有り

    Wei-Kan Qi, Takayuki Sunaba, Michael Norton, Yu-You Li

    Journal of Water Sustenability 4 (1) 27-40 2014年3月1日

  204. 最初沈殿池汚泥の酸発酵特性に及ぼす種汚泥とHRTの影響 査読有り

    北條俊昌, 李 玉友, 西村 修, 野池達也

    用水と廃水 56 (2) 56-63 2014年2月1日

  205. Microbial community composition of a down-flow hanging sponge (DHS) reactor combined with an up-flow anaerobic sludge blanket (UASB) reactor for the treatment of municipal sewage 査読有り

    Kengo Kubota, Mikio Hayashi, Kengo Matsunaga, Akinori Iguchi, Akiyoshi Ohashi, Yu-You Li, Takashi Yamaguchi, Hideki Harada

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 151 144-150 2014年1月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2013.10.058  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  206. 浸漬型膜分離嫌気性処理による調味廃液の低負荷処理と水質向上 査読有り

    若原慎一郎, 高橋慎太郎, 李玉友

    用水と廃水 55 (12) 46-53 2013年12月1日

  207. Long-term stability of thermophilic co-digestion submerged anaerobic membrane reactor encountering high organic loading rate, persistent propionate and detectable hydrogen in biogas 査読有り

    Wei Qiao, Kazuyuki Takayanagi, Qigui Niu, Mohammad Shofie, Yu You Li

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 149 92-102 2013年12月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2013.09.023  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  208. Hydraulic analysis of an upflow sand filter: Tracer experiments, mathematical model and CFD computation 査読有り

    Wei-Kang Qi, Yi-Ling Guo, Mei Xue, Yu-You Li

    CHEMICAL ENGINEERING SCIENCE 104 460-472 2013年12月

    DOI: 10.1016/j.ces.2013.09.035  

    ISSN:0009-2509

    eISSN:1873-4405

  209. 高濃度鶏糞のメタン発酵におけるアンモニア阻害と発酵温度の影響 査読有り

    北條俊昌, 牛啓桂, 喬瑋, 李玉友

    土木学会論文集G(環境) 69 (7) Ⅲ_615-Ⅲ_ 621 2013年11月18日

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejer.69.III_615  

    ISSN:2185-6648

    詳細を見る 詳細を閉じる

    TS濃度約10%の高濃度鶏糞を用いて中温と高温のメタン発酵の連続実験を行い, そのメタン発酵性能およびアンモニア阻害の検討を行った. 中温発酵では生鶏糞を用いても安定したメタン発酵が継続した一方で, 高温発酵では脱アンモニア鶏糞のメタン発酵は順調に行われたが, 生鶏糞ではアンモニア阻害が生じた. ガス生成状況などから判断して, 中温発酵ではアンモニア性窒素(TAN)濃度が4000~5000mg/L, 高温発酵では4000mg/L以下で阻害を受け始めたと考えられるが, 急激な揮発性脂肪酸の蓄積はTAN濃度約10000mg/L(中温発酵)および約5000mg/L(高温発酵)で生じ, その阻害濃度は異なる結果となった. またTANの増加に伴い各有機物の分解率は低下する傾向を示したが, 特にタンパク質の分解は他の有機物に比べてアンモニア阻害に対して影響を受けやすいことが明らかとなった.

  210. 活性汚泥と消化汚泥を用いたAnammoxグラニュールの培養および阻害因子の解析 査読有り

    張彦隆, 牛啓桂, 李玉友

    土木学会論文集G(環境) 69 (7) Ⅲ_515-Ⅲ_ 522 2013年11月18日

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejer.69.III_515  

    ISSN:2185-6648

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では脱窒素活性汚泥と嫌気性消化汚泥を接種し, 人工廃水を用いたUASB型Anamnox反応槽の連続実験を行った. 140日間の培養を経てAnammox反応槽の稼動に成功し, アンモニア性窒素の除去率は995%に達した. その後HRTを段階的に24hから3hまで短縮して窒素の負荷を上げた. 定常状態におけるNH4+とN02-の消費モル比は1.0~1.1の範囲にあった. TN除去率は90%以上であった. 連続実験において, FAとFNAの濃度がそれぞれ20mg/L, 7μg/Lを超えたとき, Anammox反応は60%阻害された. 回分実験では, FAとFNAの濃度がそれぞれ78mg/L, 30μg/Lを超えたとき, Anammox反応の低下が見られた. 一度基質による阻害を受けた後回復させたAnammox細菌は基質阻害への耐性が強くなる傾向が見られた.

  211. コーヒーかすの高温嫌気性膜分離法によるメタン発酵 査読有り

    高柳和幸, 喬偉, 李玉友, 山岸哲, 大坂典子

    土木学会論文集G(環境) 69 (7) Ⅲ_515-Ⅲ_ 595 2013年11月18日

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejer.69.III_589  

    ISSN:2185-6648

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究はメタン発酵回分実験によるコーヒーかすのエネルギー回収の可能性の検討, 高塩の嫌気性膜分離法を用いた連続処理プロセスの確立を目的とした. コーヒーかすの回分実験ではCOD分解率は75%程度となりメタン生成ポテンシャルとして290mlCH4/g-CODが得られた. 嫌気性膜分離法を用いた連続実験ではコーヒーかすのみの運転を行い, コーヒーかすのメタン発酵にはアルカリ剤と微量元素を添加する必要があることが分かった. コーヒーかすと余剰活性汚泥の共発酵基質にアルカリ剤を添加することで安定して処理が可能であった. その際1.93L-Biogas/L-reactor·d, メタンガス濃度60.6%が得られた. 分離膜はバイオガスの返送による表面洗浄のみで139日間の連続運転が可能であった.

  212. 浸漬型嫌気性膜分離法(SAMBR)を用いたSS含有人工下水の処理特性と微生物群集構造解析 査読有り

    渡邊亮哉, 高橋慎太郎, 砂庭崇之, 若原慎一郎, 李玉友

    水環境学会誌 36 (6) 157-164 2013年11月15日

    出版者・発行元: Japan Society on Water Environment

    DOI: 10.2965/jswe.36.157  

    ISSN:0916-8958

    詳細を見る 詳細を閉じる

    メタンガス回収や余剰汚泥生成量の削減の可能性から,嫌気性処理と膜分離技術を組み合わせた浸漬型嫌気性膜分離法が近年注目を集めている。本研究では,25℃の室温条件において浮遊物質(SS)を添加した人工下水を処理する連続処理実験を行い,処理性能に及ぼす水理学的滞留時間(HRT)の影響の評価や微生物群集構造解析を行った。HRTは48 hから6 hまで段階的に短縮させた。HRT 12 hにおいて,化学的酸素要求量(COD),生物化学的酸素要求量の除去率は94%,95%を示し,投入されたCODの64.6%がメタンガスに変換された。古細菌の解析結果より,MethanosaetaMethanoregulaが優占した。また真正細菌の解析結果より,未分類の細菌が多く検出され,また通性嫌気性細菌が全クローンの約21%検出される,特徴のある群集構造であった。

  213. 有機合成化学工場廃水のUASB処理に及ぼすCOD/SO42-比の影響 査読有り

    胡勇, 荊肇乾, 須藤裕太, 北條俊昌, 李玉友

    水環境学会誌 36 (6) 165-173 2013年11月15日

    出版者・発行元: Japan Society on Water Environment

    DOI: 10.2965/jswe.36.165  

    ISSN:0916-8958

    詳細を見る 詳細を閉じる

    エタノール,酢酸および硫酸塩を含む有機合成化学工場廃水に対するUASBプロセスの適用性を評価するために,COD/SO42- 比を20から0.5まで変化させた連続実験を行った。連続実験の結果から,COD/SO42- 比が20,COD容積負荷が25.2 g-COD·L-1·d-1の条件で,87.8%の高いCOD除去率が得られた。高濃度硫酸塩(6000 mg·L-1)およびCOD/SO42- 比が0.5の場合,79.2%のCOD除去率と0.20 L-CH4·g-COD-1のメタン生成率が維持された。COD/SO42- 比が20から0.5まで低下するのに伴い,流入CODのメタンガスへの転換率は80.5%から54.4%まで低下した。各COD/SO42- 比でメタン生成古細菌に利用された電子は79.4%以上であることから,メタン生成反応はリアクター内の主反応であることが明らかとなった。

  214. Characterization of controlled low-strength material obtained from dewatered sludge and refuse incineration bottom ash: Mechanical and microstructural perspectives 査読有り

    Guangyin Zhen, Xueqin Lu, Youcai Zhao, Jing Niu, Xiaoli Chai, Lianghu Su, Yu-You Li, Yuan Liu, Jingru Du, Toshimasa Hojo, Yong Hu

    Journal of Environmental Management 129 183-189 2013年11月5日

    DOI: 10.1016/j.jenvman.2013.07.008  

    ISSN:0301-4797 1095-8630

  215. Inhibitory effects of a shock load of Fe(II)-mediated persulfate oxidation on waste activated sludge anaerobic digestion 査読有り

    Guangyin Zhen, Xueqin Lu, Jing Niu, Lianghu Su, Xiaoli Chai, Youcai Zhao, Yu-You Li, Yu Song, Dongjie Niu

    CHEMICAL ENGINEERING JOURNAL 233 274-281 2013年11月

    DOI: 10.1016/j.cej.2013.08.038  

    ISSN:1385-8947

    eISSN:1873-3212

  216. Kinetic analysis on gaseous and aqueous product formation by mixed anaerobic hydrogen-producing cultures 査読有り

    Fang Fang, Yang Mu, Guo-Ping Sheng, Han-Qing Yu, Yu-You Li, Kengo Kubota, Hideki Harada

    INTERNATIONAL JOURNAL OF HYDROGEN ENERGY 38 (35) 15590-15597 2013年11月

    DOI: 10.1016/j.ijhydene.2013.03.157  

    ISSN:0360-3199

    eISSN:1879-3487

  217. Microbial community shifts and biogas conversion computation during steady, inhibited and recovered stages of thermophilic methane fermentation on chicken manure with a wide variation of ammonia 査読有り

    Qigui Niu, Wei Qiao, Hong Qiang, Yu-You Li

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 146 223-233 2013年10月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2013.07.038  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  218. Effect of temperature and temperature shock on the stability of continuous cellulosic-hydrogen fermentation 査読有り

    Samir I. Gadow, Hongyu Jiang, Ryoya Watanabe, Yu-You Li

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 142 304-311 2013年8月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2013.04.102  

    ISSN:0960-8524

  219. Effect of Mixing Driven by Siphon Flow: Parallel Experiments Using the Anaerobic Reactors with Different Mixing Modes 査読有り

    Takuro Kobayashi, Ya-Peng Wu, Kai-Qin Xu, Yu-You Li

    ENERGIES 6 (8) 4207-4222 2013年8月

    DOI: 10.3390/en6084207  

    ISSN:1996-1073

  220. Mesophilic methane fermentation of chicken manure at a wide range of ammonia concentration: Stability, inhibition and recovery 査読有り

    Qigui Niu, Wei Qiao, Hong Qiang, Toshimasa Hojo, Yu-You Li

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 137 358-367 2013年6月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2013.03.080  

    ISSN:0960-8524

  221. UASB performance and electron competition between methane-producing archaea and sulfate-reducing bacteria in treating sulfate-rich wastewater containing ethanol and acetate 査読有り

    Zhaoqian Jing, Yong Hu, Qigui Niu, Yuyu Liu, Yu-You Li, Xiaochang C. Wang

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 137 349-357 2013年6月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2013.03.137  

    ISSN:0960-8524

  222. Cellulosic hydrogen production and microbial community characterization in hyper-thermophilic continuous bioreactor 査読有り

    Samir I. Gadow, Hongyu Jiang, Toshimasa Hojo, Yu-You Li

    INTERNATIONAL JOURNAL OF HYDROGEN ENERGY 38 (18) 7259-7267 2013年6月

    DOI: 10.1016/j.ijhydene.2013.04.041  

    ISSN:0360-3199

  223. サイフォン式無動力撹拌のメタン発酵に及ぼす効果−異なる撹拌方式の比較実験 査読有り

    呉亜鵬, 小林 拓朗, 徐 開欽, 李 玉友

    環境技術 42 (5) 291-299 2013年5月20日

    出版者・発行元: Society of Environmental Conservation Engineering

    DOI: 10.5956/jriet.42.291  

    ISSN:0388-9459

    詳細を見る 詳細を閉じる

    サイフォンを利用した無動力撹拌機構の導入がメタン発酵処理特性に及ぼす影響を評価するため,⑴サイフォン式撹拌,⑵完全混合,⑶無撹拌の各装置を用いた比較実験を行った.3種類の装置を並列して食堂残飯を処理する中温メタン発酵の連続実験を行い,処理性能と槽内の反応状況の分布を比較し,以下に示す特徴的な差異を発見した.サイフォン式撹拌装置は最大 18 ㎏/㎥/d まで達する高いCOD 容積負荷の下で良好な運転を継続できたのに対して,無撹拌装置は 10 ㎏/㎥/d の負荷の下で酸性化した.また,同一の負荷条件の下においてサイフォン式撹拌装置は完全混合装置と同等で,無撹拌装置よりも10%高いメタン収率が得られた.サイフォン撹拌装置の内部は無撹拌装置と比較して揮発性脂肪酸やVS が均一に分布しており,投入原料が槽全体によく分散されていることを示唆していた.このような特徴が無撹拌装置において起きる沈殿や酸性化の抑止に寄与していたと考えられた.

  224. Flow pattern and CFD simulation in wastewater land treatment system with various kinds of net-pipe

    Weikang Qi, Yiling Guo, Mei Xue, Yuyou Li

    Huanjing Kexue Xuebao/Acta Scientiae Circumstantiae 33 (5) 1298-1305 2013年5月

    ISSN:0253-2468

  225. 污水土地处理系统中管网铺设率对留态的影响与CFD模拟 査読有り

    戚伟康, 郭一令, 薛梅, 李玉友

    环境科学学报 33 (5) 1298-1305 2013年5月

  226. Hydraulic characteristics simulation of an innovative self-agitation anaerobic baffled reactor (SA-ABR) 査読有り

    Wei-Kang Qi, Toshimasa Hojo, Yu-You Li

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 136 94-101 2013年5月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2013.02.033  

    ISSN:0960-8524

  227. Innovative combination of electrolysis and Fe(II)-activated persulfate oxidation for improving the dewaterability of waste activated sludge 査読有り

    Guang-Yin Zhen, Xue-Qin Lu, Yu-You Li, You-Cai Zhao

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 136 654-663 2013年5月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2013.03.007  

    ISSN:0960-8524

  228. UASB启动及不同浓度垃圾渗滤液的处理效果 査読有り

    刘子旭, 孙力平, 李玉友, 邱春生, 朱永强

    环境工程学报 7 (5) 1621-1626 2013年5月

  229. 红霉素对产甲烷菌的抑制及其驯化 査読有り

    刘子旭, 孙力平, 李玉友, 邱春生

    环境科学 34 (4) 1540-1544 2013年4月

    ISSN:0250-3301

  230. Trace metals requirements for continuous thermophilic methane fermentation of high-solid food waste 査読有り

    Hong Qiang, Qigui Niu, Yongzhi Chi, Yuyou Li

    CHEMICAL ENGINEERING JOURNAL 222 330-336 2013年4月

    DOI: 10.1016/j.cej.2013.02.076  

    ISSN:1385-8947

  231. Characteristics of an A2O-MBR system for reclaimed water production under constant flux at low TMP 査読有り

    Yisong Hu, Xiaochang C. Wang, Yongmei Zhang, Yuyou Li, Hua Chen, Pengkang Jin

    Journal of Membrane Science 431 (431) 156-162 2013年3月15日

    DOI: 10.1016/j.memsci.2013.01.001  

    ISSN:0376-7388 1873-3123

  232. 下水処理水に含まれるメタンおよび亞酸化窒素の排出量に占める溶存態成分の割合 査読有り

    増田周平, 佐野慈, 李玉友, 西村修

    用水と廃水 55 (3) 227-234 2013年3月1日

    出版者・発行元: 産業用水調査会

    ISSN:0513-5907

  233. Removal of emulsion oil from oilfield ASP wastewater by internal circulation flotation and kinetic models 査読有り

    Wei-Kang Qi, Zhong-Chen Yu, Yu-Yu Liu, Yu-You Li

    CHEMICAL ENGINEERING SCIENCE 91 122-129 2013年3月

    DOI: 10.1016/j.ces.2013.01.020  

    ISSN:0009-2509

  234. Impact of UASB start-up and different HRT on treatment effect of old landfill leachate

    Zixu Liu, Liping Sun, Yuyou Li, Chunsheng Qiu, Yongqiang Zhu

    Chinese Journal of Environmental Engineering 7 (2) 483-488 2013年2月

    ISSN:1673-9108

  235. Thermophilic anaerobic digestion of coffee grounds with and without waste activated sludge as co-substrate using a submerged AnMBR: System amendments and membrane performance 査読有り

    Wei Qiao, Kazuyuki Takayanagi, Mohammad Shofie, Qigui Niu, Han Qing Yu, Yu-You Li

    Bioresource Technology 150 249-258 2013年

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.biortech.2013.10.002  

    ISSN:1873-2976 0960-8524

  236. Synergetic pretreatment of waste activated sludge by Fe(II)-activated persulfate oxidation under mild temperature for enhanced dewaterability 査読有り

    Guangyin Zhen, Xueqin Lu, Baoying Wang, Youcai Zhao, Xiaoli Chai, Dongjie Niu, Aihua Zhao, Yuyou Li, Yu Song, Xianyan Cao

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 124 29-36 2012年11月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2012.08.039  

    ISSN:0960-8524

  237. 高濃度硫酸塩含有エタノール系化学工業廃水のUASB処理 査読有り

    胡勇, 荊肇乾, 劉予宇, 李玉友

    土木学会論文集G(環境) 68 (7) Ⅲ_401-Ⅲ_ 408 2012年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejer.68.III_401  

    ISSN:2185-6648

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究はエタノール・酢酸・硫酸塩を含む人工廃水を用いてHRTを48 hから2 hまで変化させた連続実験を行い,UASB処理に及ぼすCOD容積負荷の影響を評価した.COD容積負荷が12.3 g-COD/L/dの条件で,86.5%以上の高いCOD除去率が得られた.HRT3~12 hの条件において流入CODの47.5~54.4%がバイオガスメタンに変換され,21.4~28.0%が硫化物に変換された.UASBリアクターに保持されたグラニュールの平均粒径は1.8 mmであり,その平均沈降速度は96.5 m/hであった.また,グラニュールのメタン生成活性(MPA)と硫酸塩還元活性(SRA)の測定結果に基づき高濃度硫酸塩条件下でのエタノールの分解経路を考察した.

  238. 浸漬型嫌気性膜分離法(SAMBR)を用いた人工下水の処理性能 査読有り

    砂庭崇之, 高橋慎太郎, 若原慎一郎, 李玉友, 原田秀樹

    土木学会論文集G(環境) 68 (7) Ⅲ_409-Ⅲ_ 417 2012年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejer.68.III_409  

    ISSN:2185-6648

    詳細を見る 詳細を閉じる

    メタンガス回収や汚泥生成量削減の可能性から,嫌気性処理と膜分離技術を組み合わせた浸漬型嫌気性膜分離法(SAMBR)が近年注目を集めている.本研究では,25℃の室温条件において溶解性人工下水を処理するラボスケールSAMBRの連続処理実験を約110日間行い,処理性能に与える水理学的滞留時間(HRT)の影響を評価した.HRTは48hから6hまで4段階に分けて変更した.HRT 12hでは,COD,BODの除去率はそれぞれ94%,96%であり,その結果,流入CODの72%がメタンに転換し,汚泥発生量は0.1gVSS/gCODremであり,その値は活性汚泥法の約1/3であった.また,逆洗浄や化学薬品による膜の洗浄処理無しに約70日間の連続運転が可能であった.

  239. 直接発生、間接発生、溶存成分を考慮した下水処理場由来の温室効果ガスの発生量評価 査読有り

    増田周平, 京野貴文, 李玉友, 西村修

    土木学会論文集G(環境), 68 (7) Ⅲ_557-Ⅲ_ 563 2012年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejer.68.III_557  

    ISSN:2185-6648

    詳細を見る 詳細を閉じる

    下水処理場の水処理プロセス由来のGHGs算定方法について,IPCCの算定法,我が国の算定法,N2Oの直接発生・N2Oの間接発生・溶存態N2Oの放出・CH4の直接発生を含めた方法,の異なる算定法の違いが結果に及ぼす影響について検討した.その結果,同一のデータに基づく計算であっても,我が国の算定方法では,国際的な算定法に比べてGHGs発生量は低く算定された.また,IPCC法,手引き法,mix法およびD-mix法の各手法を用いて,GHGs発生量を計算した場合の発生量の差は,N2Oの間接発生を含める点の違いによるところが大きく,N2Oの間接発生がGHGs算定において量的に重要な因子であることが示唆された.また,処理水の溶存態N2Oは,N2Oの直接発生量と同程度であり,N2Oの潜在的な発生源である可能性が示唆された.

  240. 下水処理場における温室効果ガスの排出係数評価と低減対策 査読有り

    佐野慈, 増田周平, 李玉友, 西村修, 原田秀樹

    土木学会論文集G(環境) 68 (7) Ⅲ_563-Ⅲ_ 567 2012年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejer.68.III_565  

    ISSN:2185-6648

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,下水処理場における温室効果ガス排出特性を評価し,排出量低減対策を考察した.処理方式の異なる3箇所の下水処理場について季節毎に温室効果ガス排出量の実測調査を行い,各処理場における温室効果ガス排出係数を算定した.その結果,各処理場において電力消費に伴う温室効果ガス,汚泥焼却に伴うN2O及び下水処理過程におけるCH4が主要な排出源であった.また,処理方式や季節により現地におけるCH4,N2Oの排出特性は異なり,下水処理過程におけるCH4排出係数に水温との相関が見られるのに対し,下水処理過程におけるN2O排出は硝化・脱窒の有無や水温との相関,放流水による間接排出など複雑な要因が関わり,区分化の必要性が示唆された.さらに,調査結果を基に下水処理場における効率的な温室効果ガス低減対策について考察を行った.

  241. 余剰活性汚泥の好気性および嫌気性条件における自己分解特性の比較 査読有り

    小林拓朗, 金澤拓大, 安井英斉, 李 玉友

    下水道協会誌 49 (600) 107-114 2012年10月1日

  242. Effect of temperature on continuous hydrogen production of cellulose 査読有り

    S. I. Gadow, Yu-You Li, Yuyu Liu

    INTERNATIONAL JOURNAL OF HYDROGEN ENERGY 37 (20) 15465-15472 2012年10月

    DOI: 10.1016/j.ijhydene.2012.04.128  

    ISSN:0360-3199

    eISSN:1879-3487

  243. Evaluation of hydrogen and methane production from municipal solid wastes with different compositions of fat, protein, cellulosic materials and the other carbohydrates 査読有り

    Takuro Kobayashi, Kai-Qin Xu, Yu-You Li, Yuhei Inamori

    INTERNATIONAL JOURNAL OF HYDROGEN ENERGY 37 (20) 15711-15718 2012年10月

    DOI: 10.1016/j.ijhydene.2012.05.044  

    ISSN:0360-3199

    eISSN:1879-3487

  244. Novel insights into enhanced dewaterability of waste activated sludge by Fe(II)-activated persulfate oxidation 査読有り

    Guangyin Zhen, Xueqin Lu, Yuyou Li, Youcai Zhao, Baoying Wang, Yu Song, Xiaoli Chai, Dongjie Niu, Xianyan Cao

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 119 7-14 2012年9月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2012.05.115  

    ISSN:0960-8524

  245. Performance of double-layer biofilter packed with coal fly ash ceramic granules in treating highly polluted river water 査読有り

    Zhaoqian Jing, Yu-You Li, Shiwei Cao, Yuyu Liu

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 120 212-217 2012年9月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2012.06.069  

    ISSN:0960-8524

  246. Biodegradability enhancement of wastewater containing cefalexin by means of the electro-Fenton oxidation process 査読有り

    Adriana Ledezma Estrada, Yu-You Li, Aimin Wang

    JOURNAL OF HAZARDOUS MATERIALS 227 41-48 2012年8月

    DOI: 10.1016/j.jhazmat.2012.04.079  

    ISSN:0304-3894

  247. Hydrogen and methane potential based on the nature of food waste materials in a two-stage thermophilic fermentation process 査読有り

    Chun-Feng Chu, Kai-Qin Xu, Yu-You Li, Yuhei Inamori

    INTERNATIONAL JOURNAL OF HYDROGEN ENERGY 37 (14) 10611-10618 2012年7月

    DOI: 10.1016/j.ijhydene.2012.04.048  

    ISSN:0360-3199

  248. 循環式二段階嫌気性消化による初沈汚泥からのバイオエネルギー回収 査読有り

    北條俊昌, 李玉友, 西村修

    下水道協会誌 49 (597) 97-105 2012年7月1日

  249. Mechanisms of microwave irradiation pretreatment for enhancing anaerobic digestion of cattail by rumen microorganisms 査読有り

    Zhen-Hu Hu, Zhen-Bo Yue, Han-Qing Yu, Shao-Yang Liu, Hideki Harada, Yu-You Li

    APPLIED ENERGY 93 (2) 229-236 2012年5月

    DOI: 10.1016/j.apenergy.2011.12.015  

    ISSN:0306-2619

  250. 下水処理場における温室効果ガスの発生源解析と発生係数の季節変動 査読有り

    増田 周平, 鈴木俊輔, 李 玉友, 西村 修

    下水道協会誌 49 (594) 97-103 2012年4月

  251. Effect of sludge recirculation on characteristics of hydrogen production in a two-stage hydrogen-methane fermentation process treating food wastes 査読有り

    Takuro Kobayashi, Kai-Qin Xu, Yu-You Li, Yuhei Inamori

    INTERNATIONAL JOURNAL OF HYDROGEN ENERGY 37 (7) 5602-5611 2012年4月

    DOI: 10.1016/j.ijhydene.2011.12.123  

    ISSN:0360-3199

  252. 下水浄化センターの水処理プロセスにおけるメタン発生量の定量化手法に関する検討 査読有り

    増田周平, 鈴木俊輔, 佐野泉, 李玉友, 西村修

    下水道協会誌 49 (594) 97-103 2012年4月1日

  253. 浸漬型膜分離メタン発酵法によるアルコール発酵廃液の処理 査読有り

    高橋慎太郎, 周 培培, 若原 慎一郎, 李 玉友

    水環境学会誌 35 (3) 41-47 2012年3月15日

    出版者・発行元: Japan Society on Water Environment

    DOI: 10.2965/jswe.35.41  

    ISSN:0916-8958

    詳細を見る 詳細を閉じる

    アルコール発酵廃液はSSを多く含む高濃度の有機性廃水であり,嫌気性処理法による省エネルギー処理が望ましい。本研究は浸漬型膜分離メタン発酵法を用いたアルコール発酵廃液の連続処理実験を中温条件で4ヶ月間行い,容積負荷の変化による処理性能への影響及び連続運転が膜性能に与える影響を評価した。本研究で得られた最大容積負荷は12.4 kgCOD・m-3・d-1で,T-CODCr除去率は97.8%であった。特に6.0 kgCOD・m-3・d-1以下の低負荷運転では膜透過水のCODCr濃度が1,000 mgCOD・L-1以下と良好な処理水質が得られた。また高負荷運転の場合,Fe,Co,Niといった微量元素が必要であった。エアポンプによるバイオガスの散気と吸引停止時間を設定したポンプの稼働により,膜の逆洗浄と薬品洗浄なしに4ヶ月の連続運転が達成可能であった。膜圧の吸引停止時間における回復量とFluxは,10~16 gSS・L-1の汚泥濃度条件で50日間低下しなかったものの,4ヶ月長く連続運転を続けると,両方とも当初設定値の30%に低下した。

  254. 食品廃棄物の中温高濃度メタン発酵における微量栄養塩の必要性 査読有り

    強虹, 渡邉亮哉, 李玉友

    用水と廃水 47 (3) 64-71 2012年3月15日

  255. セルロースの水素発酵における微生物群集活性に及ぼす培養温度の影響

    蒋 紅与, サミール エブラヒム ガ-ドゥ, 北條 俊昌, 李 玉友

    廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 23 367-367 2012年

    出版者・発行元: 一般社団法人 廃棄物資源循環学会

    DOI: 10.14912/jsmcwm.23.0_367  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    培養温度は水素発酵における重要な環境因子の一つであると言われている。活性試験は水素発酵の運転性能や安定性を評価するのに有用であると考えられる。そこで本研究は炭素源としてセルロースを用いて、様々な温度条件下(25-80℃)における水素生成細菌群の水素生成活性を明らかにすることを目的とて、異なる3つの植種源を用いた活性試験を行った。セルロースの水素発酵に関して、異なる3つの植種源を用いた活性試験を行い、微生物群集活性に及ぼす培養温度の影響を検討した結果、高温水素発酵槽から採取した植種源を用いた場合に微生物活性は最大となり,45-65℃の高温域において水素生成速度(521.4mL H2/g VSS.d , 55℃)が最大となることが明らかとなった。

  256. High-solid mesophilic methane fermentation of food waste with an emphasis on Iron, Cobalt, and Nickel requirements 査読有り

    Hong Qiang, Dong-Li Lang, Yu-You Li

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 103 (1) 21-27 2012年1月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2011.09.036  

    ISSN:0960-8524

  257. Characterization of sulfide-oxidizing microbial mats developed inside a full-scale anaerobic digester employing biological desulfurization 査読有り

    Takuro Kobayashi, Yu-You Li, Kengo Kubota, Hideki Harada, Takeki Maeda, Han-Qing Yu

    APPLIED MICROBIOLOGY AND BIOTECHNOLOGY 93 (2) 847-857 2012年1月

    DOI: 10.1007/s00253-011-3445-6  

    ISSN:0175-7598

  258. Performance evaluation and effect of biogas circulation rate of a bubble column for biological desulfurization 査読有り

    Takuro Kobayashi, Kai-Qin Xu, Yu-You Li, Yuhei Inamori

    WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY 66 (9) 1914-1922 2012年

    DOI: 10.2166/wst.2012.398  

    ISSN:0273-1223

    eISSN:1996-9732

  259. 生ごみの分別排出における住民負担の経済的評価 査読有り

    小野寺秀明, 李玉友, 原田秀樹

    土木学会論文集G(環境) 67 (7) 651-660 2011年11月28日

  260. バイオガス循環曝気式新規生物脱硫プロセスの連続実験による性能評価 査読有り

    小林拓朗, 徐開欽, 李玉友, 海老江美孝, 稲森悠平

    土木学会論文集G(環境) 2011年11月28日

  261. 循環式水素・メタン二段発酵プロセスにおける汚泥返送方法が水素発酵に及ぼす影響 査読有り

    小林拓朗, 呉亜鵬, 徐開欽, 李玉友, 海老江美孝, 稲森悠平

    水環境学会誌 34 (11) 161-171 2011年11月1日

    出版者・発行元: Japan Society on Water Environment

    DOI: 10.2965/jswe.34.161  

    ISSN:0916-8958

    詳細を見る 詳細を閉じる

    生ごみを処理する循環式水素・メタン二段発酵プロセスにおける消化液循環の影響を解明するため,返送方法を変化させた連続運転を行った。循環なしのPhaseでは循環ありのPhaseと比較して平均炭水化物分解率が最大で半分程度,平均水素生成收率は最大27%低下した。これは水素発酵槽におけるC/NH4+比上昇に起因し,消化液循環はNH4+供給による水素発酵促進効果を有すると考えられた。一方,返送液の熱処理を行ったPhaseでは,熱処理なしのPhaseと比較して水素生成速度と收率の明確な向上が確認された。また,熱処理なしの連続運転において返送比増大に伴い水素生成速度と收率が減少することと,バッチ実験において返送液中の微生物は低いpHの下においても水素消費能を持ち,それは熱処理により消失することがそれぞれ明らかとなった。これらの結果から,活性のある消化液の返送は水素発酵槽における水素消費を促進し,水素生成收率を低下させる可能性を持つことが示された。

  262. Novel Online Monitoring and Alert System for Anaerobic Digestion Reactors 査読有り

    Fang Dong, Quan-Bao Zhao, Wen-Wei Li, Guo-Ping Sheng, Jin-Bao Zhao, Yong Tang, Han-Qing Yu, Kengo Kubota, Yu-You Li, Hideki Harada

    ENVIRONMENTAL SCIENCE & TECHNOLOGY 45 (20) 9093-9100 2011年10月

    DOI: 10.1021/es202245f  

    ISSN:0013-936X

  263. 下水浄化センターの水処理プロセスにおけるメタン発生量の定量化手法に関する検討 査読有り

    増田周平, 鈴木俊輔, 李玉友, 西村修

    下水道協会誌 48 (588) 119-125 2011年10月1日

  264. Effect of starch addition on the biological conversion and microbial community in a methanol-fed UASB reactor during long-term continuous operation 査読有り

    Takuro Kobayashi, Feng Yan, Shintaro Takahashi, Yu-You Li

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 102 (17) 7713-7719 2011年9月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2011.05.084  

    ISSN:0960-8524

  265. 常温条件下CAST工艺亚硝酸型硝化的实现及特性 査読有り

    刘艳辉, 孙力平, 王少坡, 刘媛, 于静洁, 李玉友

    环境工程学报 5 (7) 1454-1458 2011年7月1日

  266. UASBリアクターを用いたメタノール廃水の嫌気性処理に関する研究 査読有り

    閻 峰, 小林拓朗, 高橋慎太郎, 李玉友, 大村達夫

    水処理生物学会誌 47 (2) 95-102 2011年6月1日

    DOI: 10.2521/jswtb.47.95  

  267. Performance and characterization of a newly developed self-agitated anaerobic reactor with biological desulfurization 査読有り

    Takuro Kobayashi, Yu-You Li

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 102 (10) 5580-5588 2011年5月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2011.01.077  

    ISSN:0960-8524

  268. メタノール廃水のUASB処理およびグラニュール形成に及ぼすデンプン添加の影響 査読有り

    閻 峰, 小林拓朗, 高橋慎太郎, 李玉友, 大村達夫

    土木学会論文集G(環境) 67 (2) 60-68 2011年5月

  269. 疑似嫌気好気活性汚泥法を行う下水処理施設における温室効果ガス発生量調査

    増田周平, 京野貴文, 李 玉友, 西村 修

    建設工学研究振興会年報 46 33-39 2011年4月

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN:0288-9994

  270. UASB法による製紙工場メタノール含有廃水と廃棄物の複合処理 査読有り

    高橋慎太郎, 小林拓朗, 李玉友, 原田秀樹

    環境技術 40 (3) 130-137 2011年3月

    DOI: 10.5956/jriet.40.130  

  271. 食品標準成分に基づく生ごみのメタン発酵および水素発酵によるエネルギー回収ポテンシャル評価 査読有り

    小林拓朗, 李東烈, 徐開欽, 李玉友, 稲森悠平

    環境技術 40 (3) 159-166 2011年3月

    DOI: 10.5956/jriet.40.159  

  272. Mineralization of antibiotic sulfamethoxazole by photoelectro-Fenton treatment using activated carbon fiber cathode and under UVA irradiation 査読有り

    Aimin Wang, Yu-You Li, Adriana Ledezma Estrada

    APPLIED CATALYSIS B-ENVIRONMENTAL 102 (3-4) 378-386 2011年2月

    DOI: 10.1016/j.apcatb.2010.12.007  

    ISSN:0926-3373

  273. 生ごみ嫌気発酵によるメタンおよび水素生成ポテンシャル−食品標準成分に基づく分類と特性評価−.

    小林拓朗, 李東烈, 徐開欽, 李玉友, 稲森悠平

    環境技術 40 (3) 31-38 2011年

    DOI: 10.5956/jriet.40.159  

  274. Fluorescence spectral characteristics of the supernatants from an anaerobic hydrogen-producing bioreactor 査読有り

    Wei-Hua Li, Guo-Ping Sheng, Rui Lu, Han-Qing Yu, Yu-You Li, Hideki Harada

    APPLIED MICROBIOLOGY AND BIOTECHNOLOGY 89 (1) 217-224 2011年1月

    DOI: 10.1007/s00253-010-2867-x  

    ISSN:0175-7598

  275. Feasible Power Production from Municipal Sludge Using an Improved Anaerobic Digestion System 査読有り

    K. Komatsu, H. Yasui, R. Goel, Y. Y. Li, T. Noike

    OZONE-SCIENCE & ENGINEERING 33 (2) 164-170 2011年

    DOI: 10.1080/01919512.2011.549035  

    ISSN:0191-9512

  276. Novel anaerobic digestion process with sludge ozonation for economically feasible power production from biogas 査読有り

    K. Komatsu, H. Yasui, R. Goel, Y. Y. Li, T. Noike

    WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY 63 (7) 1467-1475 2011年

    DOI: 10.2166/wst.2011.382  

    ISSN:0273-1223

  277. Enhancement of thermophilic anaerobic digestion of thickened waste activated sludge by combined microwave and alkaline pretreatment 査読有り

    Yongzhi Chi, Yuyou Li, Xuening Fei, Shaopo Wang, Hongying Yuan

    JOURNAL OF ENVIRONMENTAL SCIENCES 23 (8) 1257-1265 2011年

    DOI: 10.1016/S1001-0742(10)60561-X  

    ISSN:1001-0742

    eISSN:1878-7320

  278. 無動力撹拌機構を有する新規低コストメタン発酵リアクターの開発 査読有り

    小林拓朗, 宇佐見心, 李玉友

    水環境学会誌 47 (12) 201-208 2010年12月

    出版者・発行元: Japan Society on Water Environment

    DOI: 10.2965/jswe.33.201  

    ISSN:0916-8958

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Continuous operation treating 100 g·L-1 total solids (TS) simulated food waste was investigated using a novel methane fermentation reactor that enables the agitation of the fermentation liquid without electricity. In this study, the overall performance and reaction attributes of the reactor were evaluated. Under mesophilic condition and at different chemical oxygen demand (CODCr) loading rates (5 to 10 kg·m3·d-1), the reactor achieved 220 days of stable continuous operation. Inside the reactor, the continuous change in the liquid level and the 5 to 16 times self-agitation occurred daily, which was likely responsible for the distribution of organic load near the inlet port of the reactor. The reactor attained 0.72-0.82 m3·g-1-TS biogas production yield and 79.4-85.5% CODCr reduction on average, and a small amount of volatile fatty acid (VFA) was detected in the effluent. These results suggest that the novel reactor investigated is comparable in biogas production yield and CODCr reduction and superior in residual VFA level to the completely stirred tank reactor, in the treatment of same simulated food waste used in a previous study.

  279. 嫌気好気活性汚泥法を行う下水処理場における冬季のCH4・N2Oの発生特性 査読有り

    増田周平, 京野貴文, 李玉友, 西村修

    用水と廃水 52 (11) 53-61 2010年11月

  280. The mechanism and application of the electro-Fenton process for azo dye Acid Red 14 degradation using an activated carbon fibre felt cathode 査読有り

    Aimin Wang, Yu-You Li, Jia Ru

    JOURNAL OF CHEMICAL TECHNOLOGY AND BIOTECHNOLOGY 85 (11) 1463-1470 2010年11月

    DOI: 10.1002/jctb.2450  

    ISSN:0268-2575

    eISSN:1097-4660

  281. UASB法によるデンプンの高温水素発酵特性と水素生成グラニュールの微生物群集構造解析 査読有り

    木村久美, 小林拓朗, 李玉友, 中井裕

    環境工学研究論文集 47 349-356 2010年11月

  282. 嫌気好気活性汚泥法を行なう下水処理場における冬期のCH4・N2Oの発生特性 査読有り

    増田周平, 京野貴文, 李 玉友, 西村 修

    用水と廃水 52 (11) 903-911 2010年11月

  283. 高濃度嫌気性消化槽の混合における均一化時間の検討 査読有り

    寺嶋光春, 小松和也, 安井英斉, ラジブ ゴエル, 井上千弘, 須藤孝一, 李玉友

    土木学会論文集 66 (3) 103-110 2010年9月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejg.66.103  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高濃度嫌気性消化槽において攪拌機の混合性能を定量的に評価できるようにするため,嫌気性消化汚泥のレオロジー特性を記述するための擬塑性流体モデルを組み込んだCFDモデルと槽内の均一化の度合いを定量化するためのパラメーター(UI)を用いて,ドラフトチューブ式機械攪拌の実規模嫌気性消化槽の混合を検討した.トレーサーの均一化の進捗はUIによって定量化され,槽内に形成される渦の大きさによって左右される低速度域の大きさが均一化時間に影響した.本検討の範囲においては汚泥濃度(X)と均一化時間-汚泥循環時間比(TH/TR)の間には直線関係が認められた.

  284. Dynamic Modeling the Anaerobic Reactor Startup Process 査読有り

    Bai-Hang Zhao, Yang Mu, Fang Dong, Bing-Jie Ni, Jin-Bao Zhao, Guo-Ping Sheng, Han-Qing Yu, Yu-You Li, Hideki Harada

    INDUSTRIAL & ENGINEERING CHEMISTRY RESEARCH 49 (16) 7193-7200 2010年8月

    DOI: 10.1021/ie1001857  

    ISSN:0888-5885

  285. Characterization of microbial community in the two-stage process for hydrogen and methane production from food waste 査読有り

    Chun-Feng Chu, Yoshitaka Ebie, Kai-Qin Xu, Yu-You Li, Yuhei Inamori

    INTERNATIONAL JOURNAL OF HYDROGEN ENERGY 35 (15) 8253-8261 2010年8月

    DOI: 10.1016/j.ijhydene.2009.12.021  

    ISSN:0360-3199

  286. メタノール排水の嫌気性処理に関わる物質変換および微生物群集の解析 査読有り

    閻 峰, 小林拓朗, 李玉友, 大村達夫

    環境技術 39 (7) 642-651 2010年7月

    DOI: 10.5956/jriet.39.426  

  287. Detection and characterization of specific group of microorganisms in various environments using molecular techniques 招待有り 査読有り

    Yu-You Li

    Proceedings of The 6th International Conference on Interfaces Against Pollution 2010年5月

  288. Characterization of the environment and the microbial community in a biofilm oxidizing H2S under microaerophilic conditions inside an anaerobic digester 査読有り

    Takuro Kobayashi, Yu-You Li

    Proceedings of The 6th International Conference on Interfaces Against Pollution 2010年5月

  289. Indirect oxidation of antibiotics sulfamethoazole using in situ generated hydrogen peroxide on activated carbon fiber cathode 査読有り

    Aimin Wang, Yuyou Li

    Proceedings of The 6th International Conference on Interfaces Against Pollution 2010年5月

  290. CAST工艺常规模式下脱氮性能研究 査読有り

    张磊,王 少坡, 李玉友, 于静洁, 刘艳辉, 孙力平

    环境工程学报 4 (12) 2683-2686 2010年4月1日

  291. Monitoring the restart-up of an upflow anaerobic sludge blanket (UASB) reactor for the treatment of a soybean processing wastewater 査読有り

    Fang Dong, Quan-Bao Zhao, Jin-Bao Zhao, Guo-Ping Sheng, Yong Tang, Zhong-Hua Tong, Han-Qing Yu, Yu-You Li, Hideki Harada

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 101 (6) 1722-1726 2010年3月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2009.10.011  

    ISSN:0960-8524

  292. 都市下水処理UASB-DHSシステムにおけるG3型DHSリアクターの微生物群集構造解析 査読有り

    久保田健吾, 林幹大, 松永健吾, 大橋晶良, 李玉友, 山口隆司, 原田秀樹

    土木学会論文集 66, (1) 56-64 2010年3月

    DOI: 10.2208/jscejg.66.56  

  293. DHS-USB方式による埋立地浸出水の省エネルギー型窒素除去システムの開発 査読有り

    大久保努, 渡辺悠介, 大浦一恵, 久保田健吾, 李玉友, 原田秀樹

    土木学会論文集 66 (1) 9-16 2010年3月

    DOI: 10.2208/jscejg.66.9  

  294. Applications and new developments of biogas technology in Japan

    Yu-You Li, Takuro Kobayashi

    Environmental Anaerobic Technology: Applications and New Developments 35-58 2010年1月1日

    出版者・発行元: Imperial College Press

    DOI: 10.1142/9781848165434_0003  

  295. RETRACTED ARTICLE: Upgrading of anaerobic digestion of thickened waste activated sludge by microwave-assisted alkali pretreatment

    Yong-Zhi Chi, Xue-Ning Fei, Hong-Ying Yuan, Shao-Po Wang, Yu-You Li, Jian-Xing Li

    2010 2nd Conference on Environmental Science and Information Application Technology, ESIAT 2010 1 316-320 2010年

    出版者・発行元: IEEE Computer Society

    DOI: 10.1109/ESIAT.2010.5568568  

  296. RETRACTED ARTICLE: Optimization on the solubilization of thickened waste activated sludge using uniform design method

    Yong-Zhi Chi, Min Ji, Yu-You Li, Xue-Ning Fei, Hong-Ying Yuan, Shao-Po Wang, Jian-Xing Li

    2010 2nd Conference on Environmental Science and Information Application Technology, ESIAT 2010 1 321-324 2010年

    出版者・発行元: IEEE Computer Society

    DOI: 10.1109/ESIAT.2010.5568569  

  297. Continuous H-2 and CH4 production from high-solid food waste in the two-stage thermophilic fermentation process with the recirculation of digester sludge 査読有り

    Dong-Yeol Lee, Yoshitaka Ebie, Kai-Qin Xu, Yu-You Li, Yuhei Inamori

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 101 S42-S47 2010年1月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2009.03.037  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  298. Influence of solids retention time on continuous H-2 production using membrane bioreactor 査読有り

    Dong-Yeol Lee, Yu-You Li, Tatsuya Noike

    INTERNATIONAL JOURNAL OF HYDROGEN ENERGY 35 (1) 52-60 2010年1月

    DOI: 10.1016/j.ijhydene.2009.10.010  

    ISSN:0360-3199

  299. Mesophilic and thermophilic digestion of thickened waste activated sludge: A comparative study 査読有り

    Yong-Zhi Chia, Yu-You Li, Min Ji, Hong Qiang, Heng-Wei Deng, Ya-Peng Wu

    ENVIRONMENT MATERIALS AND ENVIRONMENT MANAGEMENT PTS 1-3 113-116 450-+ 2010年

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/AMR.113-116.450  

    ISSN:1022-6680

  300. Use of combined NaOH-microwave pretreatment for enhancing mesophilic anaerobic digestibility of thickened waste activated sludge 査読有り

    Yong-Zhi Chi, Yu-You Li, Min Ji, Hong Qiang, Heng-Wei Deng, Ya-Peng Wu

    ENVIRONMENT MATERIALS AND ENVIRONMENT MANAGEMENT PTS 1-3 113-116 459-+ 2010年

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/AMR.113-116.459  

    ISSN:1022-6680

  301. メタン発酵・無薬注脱水・窒素除去を組み合わせた乳牛ふん尿処理システムの実証研究 査読有り

    宇佐見心, 堆洋平, 李 玉友, 原田秀樹, 菅野草平, 守山寛

    環境工学論文集 46 673-680 2009年11月

  302. Characterization of start-up performance and archaeal community shifts during anaerobic self-degradation of waste-activated sludge 査読有り

    Takuro Kobayashi, Daisuke Yasuda, Yu-You Li, Kengo Kubota, Hideki Harada, Han-Qing Yu

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 100 (21) 4981-4988 2009年11月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2009.05.043  

    ISSN:0960-8524

  303. Bacterial community and process development for anaerobic hydrogen fermentation

    Yuyou Li, Chunfeng Chu, Yohei Akutsu

    Huanjing Kexue Xuebao / Acta Scientiae Circumstantiae 29 (8) 1569-1588 2009年8月

    ISSN:0253-2468

  304. バイオガスの生物脱硫に寄与する硫黄マットの反応条件と微生物生態 査読有り

    小林拓朗, 李玉友, 久保田健吾, 原田秀樹

    環境技術 38 (9) 642-651 2009年8月

    出版者・発行元: Society of Environmental Conservation Engineering

    DOI: 10.5956/jriet.38.642  

    ISSN:0388-9459

    詳細を見る 詳細を閉じる

    バイオガス中の硫化水素は,発酵槽へ微量の空気吹き込みを行うことで硫黄酸化細菌の働きによって除去することが可能であり,この生物脱硫法は簡易かつ経済的な手法として注目されている.生物脱硫の実証実験を行っているバイオガスプラントにおいて,発酵槽内部ではフィラメント状の硫黄を蓄積した生物マットが形成された.生物脱硫においてこうした発酵槽内部での反応環境および微生物生態に関してはほとんど知られていない.本研究では,微小電極測定と分子生物学的手法を用いてマットの内部および環境微生物生態の解明を試みた.微小電極測定の結果から,硫黄蓄積の反応制御因子であるマット内への供給O2/S2-tot比(S2-tot=H2S+ HS+S2-)は0.45であり硫黄蓄積に適した環境であった.また,CARD-FISHの結果から,マット内で硫化水素からの硫黄生成を行っていると考えられるアクティブな硫黄酸化細菌はSulfurimonas属に近縁な細菌であり,それらの細菌がフィラメント硫黄形成に関与している可能性が示唆された.

  305. Hydrogen production potentials and fermentative characteristics of various substrates with different heat-pretreated natural microflora 査読有り

    Yohei Akutsu, Dong-Yeol Lee, Yu-You Li, Tatsuya Noike

    INTERNATIONAL JOURNAL OF HYDROGEN ENERGY 34 (13) 5365-5372 2009年7月

    DOI: 10.1016/j.ijhydene.2009.04.052  

    ISSN:0360-3199

    eISSN:1879-3487

  306. 硫黄酸化細菌を利用したメタン発酵槽の微好気環境下におけるバイオガス脱硫 査読有り

    小林拓朗, 李玉友, 久保田健吾, 原田秀樹, 前田武巳, 河合和保, 吉田尊彦

    土木学会論文集 65 (2) 104-113 2009年6月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejg.65.104  

    ISSN:1880-6082

    詳細を見る 詳細を閉じる

    メタン発酵プラントにおいて,発酵槽気相部へ微量の空気を吹き込むことによるバイオガスの生物学的脱硫の実証実験を行った.発酵槽のHRT25日で平均3500ppm程度の濃度であったバイオガス中の硫化水素は,空気吹き込み開始後は平均1100ppm程度の低水準で推移し,生物脱硫が乾式脱硫の負荷軽減に実用可能であることが実証された.発酵槽内部にはTS比90%程度のS0を高度に蓄積したsulfur matが形成された.微生物群構造解析から,mat内では硫黄酸化細菌Halothiobacillus neapolitanusSulfurimonas denitrifiacansに近縁な細菌が微好気環境で硫黄生成を行っていることが示唆された.活性試験の結果,水分含量の大きいmatの方が高い脱硫活性を持つことから,微生物の生息環境として最適な脱硫スペースの設計の必要性が示唆された.

  307. Thermophilic fermentative hydrogen production from starch-wastewater with bio-granules 査読有り

    Yohei Akutsu, Dong-Yeol Lee, Yong-Zhi Chi, Yu-You Li, Hideki Harada, Han-Qing Yu

    INTERNATIONAL JOURNAL OF HYDROGEN ENERGY 34 (12) 5061-5071 2009年6月

    DOI: 10.1016/j.ijhydene.2009.04.024  

    ISSN:0360-3199

  308. CFD simulation of mixing in anaerobic digesters 査読有り

    Mitsuharu Terashima, Rajeev Goel, Kazuya Komatsu, Hidenari Yasui, Hiroshi Takahashi, Y. Y. Li, Tatsuya Noike

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 100 (7) 2228-2233 2009年4月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2008.07.069  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  309. Rapid and accurate determination of VFAs and ethanol in the effluent of an anaerobic H-2-producing bioreactor using near-infrared spectroscopy 査読有り

    Meng-Lin Zhang, Guo-Ping Sheng, Yang Mu, Wei-Hua Li, Han-Qing Yu, Hideki Harada, Yu-You Li

    WATER RESEARCH 43 (7) 1823-1830 2009年4月

    DOI: 10.1016/j.watres.2009.01.018  

    ISSN:0043-1354

  310. Effects of Temperature and substrate concentration on continuous hydrogen fermentation of starch 査読有り

    Yohei AKUTSU, Yu-You LI, Hideki HARADA, Han-Qing YU

    International Journal of Hydrogen Energy 34 (6) 2558-2566 2009年3月

  311. Effect of iron concentration on continuous H-2 production using membrane bioreactor 査読有り

    Dong-Yeol Lee, Yu-You Li, You-Kwan Oh, Mi-Sun Kim, Tatsuya Noike

    INTERNATIONAL JOURNAL OF HYDROGEN ENERGY 34 (3) 1244-1252 2009年2月

    DOI: 10.1016/j.ijhydene.2008.11.093  

    ISSN:0360-3199

  312. Continuous H(2) production by anaerobic mixed microflora in membrane bioreactor 査読有り

    Dong-Yeol Lee, Yu-You Li, Tatsuya Noike

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 100 (2) 690-695 2009年1月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2008.06.056  

    ISSN:0960-8524

  313. Upgrading of the anaerobic digestion of waste activated sludge by combining temperature-phased anaerobic digestion and intermediate ozonation 査読有り

    T. Kobayashi, Y. Y. Li, H. Harada, H. Yasui, T. Noike

    WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY 59 (1) 185-193 2009年

    DOI: 10.2166/wst.2009.510  

    ISSN:0273-1223

  314. 乳牛ふん尿の嫌気性自己分解によるメタン発酵スタートアップ方法およびその過程における微生物群集構造の変化 査読有り

    安田大介, 小林拓朗, 李玉友, 原田秀樹, 岡庭良安

    廃棄物学会論文誌 19 (6) 373-381 2008年12月

    出版者・発行元: 一般社団法人 廃棄物資源循環学会

    DOI: 10.3985/jswme.19.373  

    ISSN:1883-1648

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Continuous Stirred Tank Reactor (CSTR) 型反応槽を用いて,乳牛ふん尿の自己分解によるメタン発酵のスタートアップ過程を検討した。有機酸蓄積とpH低下を防ぐため,ふん尿をTS1.5%に希釈して初期には37日間回分培養を行った。運転開始18日目に顕著なガス生成がみられ,それまで増加していたVolatile Fatty Acid (VFA) は減少に転じた。VFA濃度が十分低下した37日以降,ふん尿を連続的に投入しはじめ,HRTを100日,50日と段階的に短縮することで,約70日間で目標のHRT30日に到達した。古細菌群集のクローン解析では,運転開始時には検出されなかったMethanosarcina属古細菌が徐々に増殖し,自己分解が進行した期間において,ライブラリの83.3%を占めるようになった。Real-time PCRの解析では,回分馴養中におけるガス生成速度の増大がMethanosarcina属古細菌の増殖と相関していることを示唆した。本研究の方法で,乳牛ふん尿の自己分解による良好なスタートアップが可能であり,回分培養期間のメタン生成速度の増大とVFA除去にはMethanosarcina属古細菌の増殖が寄与していることが示唆された。

  315. Effects of seed sludge on fermentative characteristics and microbial community structures in thermophilic hydrogen fermentation of starch 査読有り

    Yohei Akutsu, Yu-You Li, Madan Tandukar, Kengo Kubota, Hideki Harada

    INTERNATIONAL JOURNAL OF HYDROGEN ENERGY 33 (22) 6541-6548 2008年11月

    DOI: 10.1016/j.ijhydene.2008.08.038  

    ISSN:0360-3199

  316. DHSリアクターによる無曝気方式硝化プロセスの処理特性 査読有り

    服部賢, 小地沢俊宏, 渡辺悠介, タンドカール マダン, 久保田健吾, 李玉友, 原田秀樹

    環境工学研究論文集 45 317-324 2008年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.11532/proes1992.45.317  

    ISSN:1341-5115

    詳細を見る 詳細を閉じる

    DHSリアクターの最大の特徴はスポンジ担体が空気に曝されているため, 曝気が不要であるということである. 本研究は常温・無曝気運転で高濃度アンモニア性窒素含有人工廃水を処理することによりDHSリアクターの硝化能力を把握することを目的とした. 約1年間の実験期間は4つのphaseに分けられ, アンモニア負荷を段階的にあげた. アンモニア負荷が2.00kg-N/m3/dのとき, 最大アンモニア除去速度1.78kg-N/m3/d, アンモニア除去率90%を得た.さらにこのとき最大酸素利用速度66g-O2/kg-VSS/hを示した. アンモニアはリアクター上部から除去されており, 各stageに保持された汚泥の硝化活性を調べると平均0.67kg-N/kg-VSS/dであった.

  317. 下水汚泥の嫌気性消化における無機物の溶解析出挙動の熱力学的解析 査読有り

    小松和也, 安井英斉, 李玉友, 野池達也

    環境工学研究論文集 45 341-348 2008年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.11532/proes1992.45.341  

    ISSN:1341-5115

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年, 下水汚泥処理方法として嫌気性消化が見直され, その効率を向上させるための研究開発がなされている. 嫌気性消化の効率が向上し有機物の分解が多くなると, 汚泥内に残存する無機物の割合が多くなり, その溶解析出挙動がプロセス性能に与える影響が大きくなる. しかし, 嫌気性消化における無機物の溶解析出挙動は, 反応の複雑さなどから, モデル化の試みはこれまでほとんどなされていない. 消化汚泥内の全無機物ではリンの占める割合が高く, 溶解性成分ではPO4-P, Ca, Mgが大部分を占めることから, 消化汚泥内のリン化合物の組成に着目した既往の知見において, 析出化学種の溶解度を考慮するとともに, 投入汚泥成分からのCa, Alの放出速度を補正することによって, 投入汚泥の性状や消化槽の運転状況から無機物の溶解析出挙動を推測できる数学モデルを作成した. モデルにより導出した消化汚泥の溶解性Ca, Mg, PO4-P濃度は実測値をよく再現していた.

  318. Behavior of extracellular polymers and bio-fouling during hydrogen fermentation with a membrane bioreactor 査読有り

    Dong-Yeol Lee, Yu-You Li, Tatsuya Noike, Gi-Cheol Cha

    JOURNAL OF MEMBRANE SCIENCE 322 (1) 13-18 2008年9月

    DOI: 10.1016/j.memsci.2008.04.031  

    ISSN:0376-7388

  319. A pH- and temperature-phased two-stage process for hydrogen and methane production from food waste 査読有り

    Chun-Feng Chu, Yu-You Li, Kai-Qin Xu, Yoshitaka Ebie, Yuhei Inamori, Hai-Nan Kong

    INTERNATIONAL JOURNAL OF HYDROGEN ENERGY 33 (18) 4739-4746 2008年9月

    DOI: 10.1016/j.ijhydene.2008.06.060  

    ISSN:0360-3199

    eISSN:1879-3487

  320. 混合細胞群によるでんぷんの中温連続式水素発酵におよぼすC/Nの影響 査読有り

    堆洋平, 李玉友, 原田秀樹

    環境技術 37 (9) 664-670 2008年8月

    出版者・発行元: Society of Environmental Conservation Engineering

    DOI: 10.5956/jriet.37.664  

    ISSN:0388-9459

    詳細を見る 詳細を閉じる

    混合細菌群による中温連続式水素発酵に及ぼすC/Nの影響を明らかにするために, C/Nを3~222に調製した基質を用いて連続実験を行った.実験は6基の完全混合型反応槽をそれぞれ異なるC/Nで運転した.本研究の結果, C/Nは中温連続式水素発酵において重要なパラメータであり, C/N3~22において効率的な水素発酵が可能であった.C/Nが22よりも大きくなると, 基質の分解率, VSS濃度および水素収率がそれぞれ低下した.C/N5における水素発酵の化学量論式は, でんぷん→1.67n H2+1.31n CO2+0.76n酪酸+0.54n酢酸+0.14n菌体 (C5H8.42O2.98N0.99S0.02) と表現できた.また, 水素生成細菌が生成した水素の一部は, 水素資化性ホモ酢酸生成細菌により消費されていることが示唆された.

  321. 余剰活性汚泥の嫌気性自己分解によるメタン発酵スタートアップ方法及びその過程における微生物群構造の変化 査読有り

    小林拓朗, 安田大介, 李玉友, 久保田健吾, 原田秀樹, 岡庭良安

    水環境学会誌 31 (9) 525-532 2008年8月

    出版者・発行元: Japan Society on Water Environment

    DOI: 10.2965/jswe.31.525  

    ISSN:0916-8958

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The start-up of mesophilic anaerobic digestion from waste activated sludge with internal inoculum was carried out in a laboratory-scale completely mixed reactor. The microbial community shift during the start-up period was monitored by molecular techniques. The self-degradation period, when the digester was operated in batch mode, consists of two characteristic phases, acidogenic (A) phase and methanogenic (M) phase. During the A phase, Volatile Fatty Acid (VFA) accumulation and a low level of methane production were observed. On the other hand, during the M phase, rapid VFA degradation and an increase in methane production were observed. Clone analysis results suggest that after self-degradation, Methanosarcina and Methanoregula were predominant at day 30, while the former was detected at low level (4%) and the latter was not detected at day 0. The population dynamics of the archaeal community were investigated by Real-time PCR. During the transition from A phase to M phase, the digester showed a significant increase by one order in the Methanosarcina rRNA gene. A significant positive correlation between the population of Methanosarcina and methane production rate was observed.

  322. Dispersion analysis of an acidogenic UASB reactor 査読有り

    Ting-Ting Ren, Yang Mu, Han-Qing Yu, Hideki Harada, Yu-You Li

    CHEMICAL ENGINEERING JOURNAL 142 (2) 182-189 2008年8月

    DOI: 10.1016/j.cej.2007.11.028  

    ISSN:1385-8947

  323. Enhanced anaerobic ruminal degradation of bulrush through steam explosion pretreatment 査読有り

    Zheng-Bo Yue, Rong-Hua Liu, Han-Qing Yu, Hong-Zhang Chen, Bin Yu, Hideki Harada, Yu-You Li

    INDUSTRIAL & ENGINEERING CHEMISTRY RESEARCH 47 (16) 5899-5905 2008年8月

    DOI: 10.1021/ie800202c  

    ISSN:0888-5885

  324. 水質改善効果とエネルギー消費を考慮した下水処理システムの環境性能評価 査読有り

    米本剛史, 李玉友

    下水道協会誌 45 (549) 81-91 2008年7月

  325. Surfactant-enhanced anaerobic acidogenesis of Canna indica L. by rumen cultures 査読有り

    Zheng-Bo Yue, Han-Qing Yu, Zhen-Hu Hu, Hideki Harada, Yu-You Li

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 99 (9) 3418-3423 2008年6月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2007.08.010  

    ISSN:0960-8524

  326. 状態変数分類による湿潤系バイオマスのメタン発酵プロセスモデル 査読有り

    安井英斉, 小松 和也, ラジブ ゴエル, 李 玉友, 野池 達也

    土木学会論文集G 64 (2) 132-143 2008年6月

    DOI: 10.2208/jscejg.64.132  

  327. Optimization of hydrogen production in a granule-based UASB reactor 査読有り

    Bai-Hang Zhao, Zheng-Bo Yue, Quan-Bao Zhao, Yang Mu, Han-Qing Yu, Hideki Harada, Yu-You Li

    INTERNATIONAL JOURNAL OF HYDROGEN ENERGY 33 (10) 2454-2461 2008年5月

    DOI: 10.1016/j.ijhydene.2008.03.008  

    ISSN:0360-3199

  328. でんぷんの高温水素発酵細菌群の構造解析、生物工学学会誌 査読有り

    堆洋平, 李玉友, 久保田健吾, 原田秀樹

    生物工学学会誌 86 (4) 157-163 2008年4月

  329. Biohydrogen production with mixed anaerobic cultures in the presence of high-concentration acetate 査読有り

    Yi Wang, Quan-Bao Zhao, Yang Mu, Han-Qiny Yu, Hideki Harada, Yu-You Li

    INTERNATIONAL JOURNAL OF HYDROGEN ENERGY 33 (4) 1164-1171 2008年2月

    DOI: 10.1016/j.ijhydene.2007.12.018  

    ISSN:0360-3199

  330. 下水処理におけるエネルギー消費に及ぼす処理方式および処理規模の影響に関する統計分析 査読有り

    米本剛史, 李玉友

    下水道協会誌 45 (544) 96-105 2008年2月

  331. H 2 production from high-solid food waste using anaerobic mixed microflora under thermophilic condition

    Dong-Yeol Lee, Yoshitaka Ebie, Kai-Qin Xu, Yu-You Li, Yuhei Inamori

    17th World Hydrogen Energy Conference 2008, WHEC 2008 2 1190-1194 2008年

  332. Modified ADM1 structure for modelling municipal primary sludge hydrolysis 査読有り

    H. Yasui, R. Goel, Y. Y. Li, T. Noike

    WATER RESEARCH 42 (1-2) 249-259 2008年1月

    DOI: 10.1016/j.watres.2007.07.004  

    ISSN:0043-1354

  333. Evaluation of state variable interface between the activated sludge models and anaerobic digestion model no 1 査読有り

    H. Yasui, K. Komatsu, R. Goel, Y. Y. Li, T. Noike

    WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY 57 (6) 901-907 2008年

    DOI: 10.2166/wst.2008.070  

    ISSN:0273-1223

  334. Analysis of microbial community structure and diversity in the thermophilic anaerobic digestion of waste activated sludge 査読有り

    T. Kobayashi, Y. Y. Li, H. Harada

    WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY 57 (8) 1199-1205 2008年

    DOI: 10.2166/wst.2008.079  

    ISSN:0273-1223

  335. 濃縮余剰汚泥の中温消化と高温消化の性能比較 査読有り

    Sangsan Teepyobon, 李玉友, 野池達也, 安井秀斉

    下水道協会誌 44 (542) 124-134 2007年12月

  336. 濃縮余剰汚泥の中温消化と高温消化における微生物群集構造の変化 査読有り

    小林拓朗, 李玉友, 原田秀樹

    下水道協会誌 44 (542) 135-148 2007年12月

  337. Kinetic analysis of anaerobic digestion of cattail by rumen microbes in a modified UASB reactor 査読有り

    Zhen-Hu Hu, Han-Qing Yu, Zheng-Bo Yue, Hideki Harada, Yu-You Li

    BIOCHEMICAL ENGINEERING JOURNAL 37 (2) 219-225 2007年11月

    DOI: 10.1016/j.bej.2007.04.013  

    ISSN:1369-703X

  338. 温度フェーズと中間オゾン処理を組合わせたプロセスによる余剰汚泥嫌気性消化の促進効果 査読有り

    小林拓朗, 李玉友, 原田秀樹, 安井英斉, 野池達也

    環境工学研究論文集 44 703-712 2007年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.11532/proes1992.44.703  

    ISSN:1341-5115

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高温消化と中温消化を組合わせたTMプロセスと, 高温消化, オゾン処理及び中温消化を組合わせたTOMプロセスを用いて, 温度フェーズと中間オゾン処理による余剰汚泥嫌気性消化の促進効果を検討した。また, 分子生物学的手法を用いて各プロセスの微生物群集構造を解析した。メタンガス生成収率, CODCr分解率, 消化汚泥凝集性はTOM>TMであり, 脱水ろ液の性状は同等であった。温度フェーズの効果として高温消化の高い加水分解能力を持つと共に, 後段の中温消化槽により残留溶解性成分が除去され凝集性及び脱水ろ液のCODCrが高温消化よりも改善された。TOMプロセスにおける中間オゾン処理の効果として, 前処理と比較してオゾン添加量を節約でき, オゾン処理による高温消化槽由来の微生物群の死滅がTOMプロセスにおける固形性CODCr分解促進に寄与したと考えられた。TOMプロセスでは温度フェーズと中間オゾン処理の総合効果により, CODcr分解率は単槽中温消化の約1.36倍の数値を示した。

  339. ASMのDeath & regeneration conceptを用いた活性汚泥処理プロセスと嫌気性消化プロセスの数学的統合 査読有り

    安井英斉, 小松 和也, ラジブ ゴエル, 安井英斉, 李 玉友, 野池 達也

    環境工学研究論文集 44 217-227 2007年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.11532/proes1992.44.217  

    ISSN:1341-5115

    詳細を見る 詳細を閉じる

    活性汚泥モデル (ASM) と嫌気性消化モデル (ADM1) をひとつの数学モデルに統合すれば, 下水処理と汚泥処理を全体システムとして考察できる.この統合には, 両モデルの状態変数に互換性を設けるとともに, それぞれの化学量論パラメータに共通の理論的根拠を与える必要がある.これらのことを実験的・理論的に調べた結果, 嫌気性消化プロセスの律速反応である加水分解段階でASMと同じ状態変数 (XS, XH, XI) を用いることができること, 活性汚泥微生物の自己消化産物からバイオマスが生成する反応 (ASM1のIDeath & regeneration concept) を熱力学的に解釈して両モデルの収率を共通に理論付けできること, が判った.このことから, 汚泥の加水分解段階を両モデルのインターフェースにすればASMの出力 (汚泥組成) をADM1の入力に直接用いる統合モデルの構築が可能になると考えられた.

  340. 中温と高温の嫌気性消化汚泥の粘性特性の比較 査読有り

    寺島光春, ラジブ ゴエル, 小松 和也, 安井英斉, 高橋 弘, 李 玉友, 野池 達也

    環境工学研究論文集 44 687-694 2007年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.11532/proes1992.44.687  

    ISSN:1341-5115

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高温条件の嫌気性消化プロセスは中温条件よりも生物学的な活性が高いため, 短い滞留時間で同等の消化率が得られると考えられている. 高温条件にプロセスを変更する際には生物学的な性能評価に加えて, 粘度に代表される汚泥の物性を考慮したリアクターの設計が必要である. 運転温度以外の条件を完全に等しくした2系列の嫌気消化連続運転装置を用いて中温消化汚泥と高温消化汚泥の粘度特性を調べたところ, いずれの粘性も擬塑性流体の特徴を有していること, 及び, 擬塑性粘性係数μpと構造粘度指数nは汚泥濃度の指数関数で表現されることが判った. 高温消化汚泥の粘度は中温消化汚泥に比べて低いため, 中温条件から高温条件にプロセスへ変える際には, 施設の攪拌装置を大幅に増強することなく, 槽内の消化汚泥濃度を約10g/L高めた高濃度消化法を適用できると考えられた.

  341. 水素生成ポテンシャルに及ぼす基質と細菌群の影響 査読有り

    堆洋平, 李玉友

    廃棄物学会論文誌 17 (5) 335-343 2007年10月

    DOI: 10.3985/jswme.18.335  

  342. 嫌気性混合細菌によるグリセロールの水素生成ポテンシャル 査読有り

    堆洋平, 李玉友, 原田秀樹

    水環境学会誌 30 (9) 535-539 2007年9月

    出版者・発行元: Japan Society on Water Environment

    DOI: 10.2965/jswe.30.535  

    ISSN:0916-8958

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The hydrogen production potentials of glycerol were investigated using eight types of seed microorganism in this study. The seed microorganisms were obtained from a thermophilic acidgenic reactor, a mesophilic anaerobic digester, a thermophilic anaerobic digester, a soybean meal silo, organic fractural municipal solid waste (OFMSW), activated sludge, cattle manure, and soil. The highest hydrogen production potential of glycerol (2.05 mmol H2 · g-1-glycerol) was obtained using OFMSW seed microorganisms. The hydrogen production potentials of glycerol in this study were lower than those of sugars in previous studies. There was little difference between the metabolic patterns of the cultures. The major products produced by the seed microorganisms were 1,3-propanediol and acetic acid. The chemical oxygen demand (CODCr) yields of 1,3-propanediol and acetic acid from initial glycerol concentration (5 gCODcr · l-1) were 50 - 70% and 15 - 20%, respectively.

  343. 余剰活性汚泥の高温嫌気性消化における微生物群集の構造と多様性の解析 査読有り

    小林拓朗, 李玉友, 原田秀樹

    水環境学会誌 30 (7) 369-375 2007年8月

    出版者・発行元: Japan Society on Water Environment

    DOI: 10.2965/jswe.30.369  

    ISSN:0916-8958

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The microbial community structures present in the thermophilic anaerobic digestion (TAD) of waste-activated sludge (WAS) and WAS were analyzed with molecular biological techniques including polymerase chain reaction-denature gradient gel electrophoresis (PCR-DGGE), real-time PCR, and cloning analysis. No significant differences in the microbial community structures present in TAD were observed among three reactors operated with hydraulic retention times of 10, 20 and 30 days. The microbial community present in TAD had less diversity than that present in WAS, and the sequences obtained in WAS were not present in TAD by the cloning analysis. In the TAD bacterial clone library, 97.5% of the total clones belonged to Firmicutes and 73.1% belonged to Coprothermobacter. Real-time PCR and cloning analyses revealed that the number of Methanosarcina thermophila, which is an acetoclastic methanogen, was larger than that of Methanoculleus thermophilus, which is a hydrogenotrophic methanogen, in terms of the numbers of copies of 16S rDNA.

  344. 余剰活性汚泥の高温嫌気性消化における微生物群集の構造と多様性の解析 査読有り

    小林拓朗, 李玉友, 原田秀樹

    水環境学会誌 30 (7) 369-375 2007年7月

    出版者・発行元: Japan Society on Water Environment

    DOI: 10.2965/jswe.30.369  

    ISSN:0916-8958

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The microbial community structures present in the thermophilic anaerobic digestion (TAD) of waste-activated sludge (WAS) and WAS were analyzed with molecular biological techniques including polymerase chain reaction-denature gradient gel electrophoresis (PCR-DGGE), real-time PCR, and cloning analysis. No significant differences in the microbial community structures present in TAD were observed among three reactors operated with hydraulic retention times of 10, 20 and 30 days. The microbial community present in TAD had less diversity than that present in WAS, and the sequences obtained in WAS were not present in TAD by the cloning analysis. In the TAD bacterial clone library, 97.5% of the total clones belonged to Firmicutes and 73.1% belonged to Coprothermobacter. Real-time PCR and cloning analyses revealed that the number of Methanosarcina thermophila, which is an acetoclastic methanogen, was larger than that of Methanoculleus thermophilus, which is a hydrogenotrophic methanogen, in terms of the numbers of copies of 16S rDNA.

  345. 城市污水处理厂预热处理混合污泥的高温消化特性研究 査読有り

    韩芸, 李玉友, 任勇翔,阎峰

    环境科学学报 27 (7) 1174-1180 2007年7月

  346. Optimization of anaerobic acidogenesis of an aquatic plant, Canna indica L., by rumen cultures 査読有り

    Zheny-Bo Yue, Han-Qing Yu, Hideki Harada, Yu-You Li

    WATER RESEARCH 41 (11) 2361-2370 2007年6月

    DOI: 10.1016/j.watres.2007.02.031  

    ISSN:0043-1354

  347. Hydrogen and methane production from organic waste by two-phase circulation process 査読有り

    T.Noike, M. Ohba, T. Hojo, Y. Y. Li

    The Proceedings of the 4th International workshop on Innovative Anaerobic Technology 59-70 2007年2月

  348. 高温・中温のハイブリッドフローによるオゾン処理嫌気性消化プロセスの効率化 査読有り

    小松和也, 安井秀斉, 李玉友, 野池達也

    環境工学研究論文集 43 31-38 2006年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.11532/proes1992.43.31  

    ISSN:1341-5115

    詳細を見る 詳細を閉じる

    下水汚泥の嫌気性消化にオゾン処理と固液分離を付加したオゾン処理嫌気性消化プロセスの消化率向上、オゾン消費量の低減を目的として、消化速度の高い高温消化条件への適用を試みた。余剰汚泥を供試した負荷0.9-1.0kgTVS/m3・dayの条件において、高温条件では、中温条件に比べ、VSS成分の可溶化がより進み、オゾン消費量が18%低減された。しかし、溶解性の高分子有機成分が多く残存し、ガス化率は向上しなかった。この高分子有機成分は、中温条件において、中温汚泥に存在する微生物によって分解、ガス化された。この結果に基づき、遅分解性のオゾン処理汚泥を高温消化の微生物を利用して速やかに分解し、残留する溶解性有機成分を後段の中温消化槽でガス化させる、高温・中温のハイブリッドフローを考案した。このフローにより、高温条件と同等の少ないオゾン消費量で、固液分離性を悪化させることなしに、中温条件より8.1%高い78.6%の消化率が得られることを確認した。

  349. A new two-phase process for waterless methane fermentation treating the organic fraction of MSW 査読有り

    Y. Y. Li, T. Noike, O. Mizuno, K. Funaishi

    Journal of Environmental Engineering and Management 16 (5) 297-302 2006年10月

  350. 混合微生物群によるでんぽんの高温水素発酵特性 査読有り

    堆洋平, 李玉友

    水環境学会誌 29 (10) 627-633 2006年10月

    出版者・発行元: Japan Society on Water Environment

    DOI: 10.2965/jswe.29.627  

    ISSN:0916-8958

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The effects of inoculum on the characteristics of thermophilic hydrogen fermentation were investigated by performing a long-term continuous experiment lasting more 50 days. Continuous hydrogen fermentation of starch was conducted under thermophilic condition (55°C) by using five types of inoculum, including thermophilically digested sludge of activated sludge, cattle manure and sewage sludge, compost, and thermophilic acidogenic sludge. Five chemostat-type reactors were operated at an HRT (hydraulic retention time) of 24h. Stable hydrogen production was achieved in each culture without any methane production during the long-term continuous experiment. The highest hydrogen yield (2.32 mol H2/mol hexose converted) was obtained by thermophilically digested sludge of activated sludge. The thermophilic hydrogen fermentation of starch by thermophilically digested sludge of activated sludge was expressed using the following stoichiometric equation : starch → 2.32n H2 + 2.14n CO2 + 0.5n acetate + 0.63n butyrate + 0.11n biomass (C5H9O3N).

  351. 濃縮余剰活性汚泥の中温嫌気性消化特性 査読有り

    Sangsan Teepybon, 李玉友, 野池達也

    環境技術 35 (9) 668-675 2006年9月

    出版者・発行元: 環境技術学会

    DOI: 10.5956/jriet.35.668  

    ISSN:0388-9459

    詳細を見る 詳細を閉じる

    濃縮余剰活性汚泥 (TS濃度5%) の中温嫌気性消化特性を把握することを目的とし, HRT5, 10, 15, および30日の完全混合型反応槽を用いた室内半連続実験を行った.HRT30日条件におけるVS, タンパク質, 炭水化物, 脂質の分解率はそれぞれ43%, 42%, 37%および52%であった.ガス生成倍率は16l/l-投入, ガス回収率は460ml/g-VSであった.HRT30日での消化性能と比較して, HRT10日の条件では80%に低下し, HRT5日では50%に低下した.HRT10日以上の条件ではメタン含有率は64%程度であった.余剰活性汚泥の嫌気性消化において, 加水分解段階は律速段階であり, 加水分解速度は一次反応式で表現できるが, 余剰汚泥中の生物難分解性物質が50%程度含まれることが分かった.

  352. 二相循環式水素・メタン発酵プロセスにおける微生物群集の構造解析 査読有り

    大羽美香, 李玉友, 野池達也

    水環境学会誌 29 (7) 399-406 2006年7月

    出版者・発行元: Japan Society on Water Environment

    DOI: 10.2965/jswe.29.399  

    ISSN:0916-8958

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The structure of a microbial community during a two-phase circulating process for the hydrogen and methane fermentation of potato was investigated using a molecular biological approach. The process was performed using a mixing tank, a thermophilic acidogenic reactor (55°C) and a mesophilic methanogenic reactor (36°C) connected in series with the recirculation of methanogenic mixed liquor to the mixing tank. A continuous experiment was conducted by changing the process hydraulic retention time (HRT) stepwise from 56 days to 30 days, then 20 days and 15 days. A stable and high-rate hydrogen and methane fermentation was possible at a process HRT of 20 days with a hydrogen production rate of 3.6 l·l-1·d-1 and a methane production rate of 3.4 l·l-1·d-1. Denaturing gradient gel electrophoresis (DGGE) with 16S rRNA gene-targeted polymerase chain reaction (PCR) analysis was employed to identify the structure of a microbial community at various conditions for each reactor. Thermoanaerobacterium thermosaccharolyticum and Clostridium sporosphaeroides were considered to be the major hydrogen-producing bacteria in the thermophilic acidogenic reactor, whereas Methanosarcina siciliae and Methanoculleus bourgensis were considered, respectively, to be the acetate-utilizing and hydrogen-utilizing methanogenic archaea in the mesophilic methanogenic reactor.

  353. An approach for substrate mapping between ASM and ADM1 for sludge digestion 査読有り

    H. Yasui, M. Sugimoto, K. Komatsu, R. Goel, Y. Y. Li, T. Noike

    WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY 54 (4) 83-92 2006年

    DOI: 10.2166/wst.2006.529  

    ISSN:0273-1223

  354. でんぷんの連続式水素発酵に及ぼすpHと窒素濃度の影響 査読有り

    堆洋平, 李玉友, 野池達也

    環境工学研究論文集 42 423-433 2005年12月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.11532/proes1992.42.423  

    ISSN:1341-5115

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The effects of pH and nitrogen concentration on anaerobic hydrogen fermentation by a mixed microflora were investigated using starch as a sole substrate. Two series of experiments were conducted by using a chemostat-type reactor with a pH controller. The experiment1 was conducted to investigate the effects of pH on the hydrogen fermentation at a nitrogen limited condition by controlling pH to be 4.5, 5.5 and 6.0 respectively. It was revealed that nitrogen limitation at all pHs caused deterioration of bacterial growth and substrate decomposition efficiency. Lactate was significantly produced at pH6.0 under nitrogen limitation. The experiment2 was conducted to clarify the influence of nitrogen concentration on the continuous hydrogen production by changing the nitrogen concentration of the substrate from TAN (Total Ammonia Nitrogen) 30 to 2000mg/L. The hydrogen production was stable with a hydrogen yields of about 1.40-1.53mol H2/mol hexose-converted during a long time continuous operation of over two months at the nitrogen concentration ranging from TAN300 to 2000mg/L. The results of this research indicated that nitrogen has a significant effect on the continuous hydrogen fermentation and that the suitable C/N ratio ranges 3 to 20

  355. 嫌気性消化におけるオゾン処理による汚泥減量の実証 査読有り

    小松和也, 安井秀斉, 李玉友, 野池達也

    環境工学研究論文集 42 385-393 2005年12月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.11532/proes1992.42.385  

    ISSN:1341-5115

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A modified anaerobic digestion process was verified by full-scale experiments (digester volume of 1, 125m3) at a municipal wastewater treatment plant. To improve organic degradation, ozonation and solid-liquid separation of digested sludge were conducted in this process. The ozonation changed the inert organic solids in the digested sludge to biodegradable ones and the ozonated sludge was decomposed biologically in the digester. The solid-liquid separation extended sludge retention time and improved degradation of organic solids. High digestion efficiency of more than 80% was achieved at 5.8-6.1% TS concentration, while 63% at 1.5-1.6% TS concentration of conventional chemostat operation. Biogas production increased over 1.3 times corresponding to improvement of TVS degradation. Improved organic degradation caused more inorganic content of digested sludge. Water content of dewatered sludge cake decreased to less than 70%. Sludge cake production was reduced to 30% of conventional one due to higher digestion efficiency and lower water content.

  356. 活性汚泥モデルを用いた嫌気性消化加水分解過程における余剰汚泥の成分分画 査読有り

    安井秀斉, 杉本美青, 小松和也, ラジブゴエル, 李玉友, 野池達也

    環境工学研究論文集 42 395-406 2005年12月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.11532/proes1992.42.395  

    ISSN:1341-5115

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Kinetic modelling of hydrolysis stage of municipal activated sludge, which is presumed to be rate-limiting step in the anaerobic sludge digestion process, was studied by measuring methane production rate (MPR) in anaerobic batch tests. The MPR curves revealed the degradable organic components in municipal sludge could be classified into two fractions having different kinetics. The first fraction (XS1) constituted about 55% of the sludge COD and degraded with first order kinetics. The second fraction (XS2), which degraded during the initial phase, accounted for about 21% of sludge COD. The degradation kinetics for XS2, was expressed by Contois-type equation with respect to concentration of substrate in the fed sludge and that of active biomass in the mixture. Simultaneous batch aerobic respirometric tests showed the activated sludge was composed of 53% heterotrophic biomass (XH-Aerobe) COD and 20% of slowly biodegradable COD (XS), that had same kinetic expressions as observed in the batch anaerobic tests. The observed correlation between substrate fractions suggests XS1 and XS2 could be directly mapped to aerobic state variables of XH-Aerobe and XS respectively. The degradation of XS1 seems to be anaerobic decay of XH-Aerobe while XS2 is thought to be hydrolysis of XS by microcosm of the sludge.

  357. 二相循環プロセスによるジャガイモ加工廃棄物の無希釈水素・メタン発酵の特性 査読有り

    大羽美香, 李玉友, 野池達也

    水環境学会誌 28 (10) 629-636 2005年10月

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本水環境学会

    DOI: 10.2965/jswe.28.629  

    ISSN:0916-8958

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A new type of two-phase process for producing hydrogen and methane from food waste was investigated using potato processing waste in this study. In this process a mixing tank, a thermophilic acidogenic reactor (55°C) and a mesophilic methanogenic reactor (36°C) were used in series. The methane-fermentation-mixed liquor was returned to the mixing tank for the dilution of influent food waste. A continuous experiment was conducted by changing the whole process hydraulic retention time (HRT) stepwise from 56 days to 30 days, then 20 days and 15 days. The process was successfully performed for over 290 days until the HRT was reduced to 15 days. A stable and high hydrogen production yield of 1.67 mol H2·mol-1 degraded hexose with a VFA concentration of 10000 to 25000 mgHAc·l-1 was obtained in the thermophilic acidogenic reactor, while a high efficiency of methane fermentation was achieved in the mesophilic methanogenic reactor. As a result, the high VS removal (92%) and total CODcr removal (85-90%) were achieved by the new process at HRTs of 20 to 56 days. The suggested new process was not only possible for the dilution-free treatment of potato processing waste, but also useful for continuous hydrogen fermentation at a high rate.

  358. 好気性可溶化プロセスを適用した生ごみの二相式メタン発酵特性―好気性可溶化プロセスの評価 査読有り

    坂本勝, 鈴木昌治, 李玉友, 野池達也

    廃棄物学会論文誌 16 (5) 359-367 2005年5月

    出版者・発行元: Japan Society of Material Cycles and Waste Management

    DOI: 10.3985/jswme.16.369  

    ISSN:1883-1648

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では, 食品廃棄物の処理として有用である, 好気性可溶化プロセスを適用した二相式メタン発酵システムについて, 好気性可溶化レベルや二相式メタン発酵の適用に関する評価をおこなった。可溶化液の粒子径の計測結果から, 平均粒子径は86μmであり, 他の可溶化方法と同じレベルであることがわかった。回分実験による生ごみ溶解液と酸生成液のメタン発酵特性の比較から, 酸生成液の方がバイオガスおよびメタンガス生成量ともに多く, バイオガス中のメタンガス割合も大きかった。好気性可溶化プロセスを用いて生ごみを処理する場合, 単相式より二相式メタン発酵の方が効率良いことがわかった。PCR-DGGE法により細菌相を調べた結果, 生ごみ溶解槽と酸生成槽では微生物の機能分離が成立し, 各槽の細菌間では共代謝していることが確認された。

  359. 複合基質からの嫌気性水素生成における回分発酵と連続発酵の比較 査読有り

    河野孝志, 和田克士, 李玉友, 野池達也

    廃棄物学会論文誌 16 (5) 350-359 2005年5月

    出版者・発行元: Japan Society of Material Cycles and Waste Management

    DOI: 10.3985/jswme.16.350  

    ISSN:1883-1648

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では混合微生物群による複合基質 (ドッグフード) を用いた水素発酵の回分実験と連続実験の比較検討を行った。回分実験では35℃で, TS濃度を2%, 5%, 10%と設定し, 制御pHを4.0から7.5まで変化させた結果, ガス発生量が最大となる最適pHはTS濃度により異なり, TS2%では4.5~5.5, TS5%では5.5, TS10%では6.51であり, TS濃度が高くなると最適pHが高くなった。しかし, 水素発生量は100~112mL/g-VS (最大水素収率1.80mol-H2/mol-glucose) と同程度であった。発酵生成物は最適pHでは酪酸, 酢酸が主に生成し, それ以外のpHでは乳酸, プロピオン酸などが生成し複雑な発酵パターンとなった。連続実験ではTS濃度を10%とし, 35℃, pH6.5でHRT (6.4~36.5時間) の影響を確認した。その結果, 水素ガス発生速度はHRT12.8時間で最大の1.18L/L/dで, 水素収率は0.21mol-H2/mol-glucoseとなった。連続実験ではメタンの発生, プロピオン酸の生成が見られたことから回分実験よりも低い水素収率となった。

  360. PCR-DGGE法を用いた廃棄物系バイオマスのメタン発酵槽における微生物群集構造の解析 査読有り

    大羽美香, Sangsan Teepybon, 安納幸子, 李玉友, 野池達也

    土木学会論文集 (804) 33-42 2005年5月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.2005.804_33  

    ISSN:0289-7806

    詳細を見る 詳細を閉じる

    廃棄物系バイオマスのメタン発酵反応槽における微生物の群集構造を把握することを目的として, 基質 (搾乳牛ふん尿, 余剰汚泥およびジャガイモ加工廃棄物), 発酵温度, 滞留時間が異なる反応槽についてPCR-DGGE法を用いた解析を行った. 中温発酵と高温発酵の微生物群集構造は基本的に異なっている. 同じ基質, 同じ温度条件では, HRTの変化による真正細菌と古細菌への影響が少なかった. また, 同じ高温種汚泥に対して異なるバイオマスで馴致した結果, 真正細菌が基質に左右されたが, メタン生成古細菌は類似しており, 高温性酢酸資化性メタン生成古細菌のMethanosarcina thermophilaと高温性水素資化性メタン生成古細菌Methanoculleus thermophilusがよく存在した.

  361. 生ごみの二相式メタン発酵法における油脂の挙動特性 査読有り

    坂本勝, 鈴木昌治, 李玉友, 野池達也

    工業用水 (557) 53-63 2005年4月

  362. 高濃度複合基質の連続的水素発生及び酸生成に及ぼすHRTの影響 査読有り

    河野孝志, 和田克士, 李玉友, 野池達也

    環境技術 34 (4) 287-294 2005年4月

    出版者・発行元: 環境技術学会

    DOI: 10.5956/jriet.34.287  

    ISSN:0388-9459

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では, 炭水化物, タンパク質などを含む複合基質の連続的水素発酵特性を検討するため, TS10%の高濃度ドッグフードを基質としてpH6.5, 温度35℃の条件で混合細菌群を用いた水素発酵の連続実験を行った.その結果, HRT6.4~34.5時間の範囲において101日間にわたり安定的で連続的な水素発生が見られた.反応槽あたりの最大水素ガス発生速度はHRT12.8時間で得られ, 1.18l/l/dであった.一方, 連続実験より得られた最大水素収率はHRT34.5時間で0.24 mol-H2/mol-glucoseとなり, 回分実験の収率を大きく下回った.また, 炭水化物の分解率が高く, タンパク質はほとんど分解されなかったことから, 炭水化物が水素の発生に寄与したと考えられた.そして, 水素発酵条件における酸生成率はHRTが長くなると増加しHRT34.5時間で約40%であり, 酸生成の主な代謝産物は酢酸と酪酸であったが, プロピオン酸とエタノールの生成も見られた.水素収率と酸生成率の結果よりドッグフードのような複合基質では, 水素生成と酸生成ためHRTは長くする必要があり, 本研究では34.5時間が最適であった.

  363. PCR-DGGE法を用いた水素発酵微生物群集の構造解析 査読有り

    登坂充博, 李玉友, 野池達也

    土木学会論文集 (790) 1-10 2005年4月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.2005.790_1  

    ISSN:0289-7806

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では連続水素発酵における混合ミクロフローラの微生物と水素生産性との関係を調べることを目的として, グルコースを基質とした同一条件下で, 5つの異なる植種微生物源 (消化汚泥, 活性汚泥, サイロ爆発を起こした大豆粕, コンポスト, 熱処理消化汚泥) を用いた連続実験を行った. 水素生成および代謝産物は植種微生物源の違いによって明らか差が見られた. また, 馴養過程における微生物群集の構造解析にPCR-DGGE法を適用し, DGGEバンドの塩基配列を解読した結果, 高い水素収率の得られた系ではClostridium acetobutylicumClostridium pasteurianumが関わっていることが示唆された.

  364. でんぷんの連続式水素発酵に及ぼすpHと窒素濃度の影響 査読有り

    堆洋平, 李玉友, 野池達也

    環境工学研究論文集 42 423-433 2005年4月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.11532/proes1992.42.423  

    ISSN:1341-5115

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The effects of pH and nitrogen concentration on anaerobic hydrogen fermentation by a mixed microflora were investigated using starch as a sole substrate. Two series of experiments were conducted by using a chemostat-type reactor with a pH controller. The experiment1 was conducted to investigate the effects of pH on the hydrogen fermentation at a nitrogen limited condition by controlling pH to be 4.5, 5.5 and 6.0 respectively. It was revealed that nitrogen limitation at all pHs caused deterioration of bacterial growth and substrate decomposition efficiency. Lactate was significantly produced at pH6.0 under nitrogen limitation. The experiment2 was conducted to clarify the influence of nitrogen concentration on the continuous hydrogen production by changing the nitrogen concentration of the substrate from TAN (Total Ammonia Nitrogen) 30 to 2000mg/L. The hydrogen production was stable with a hydrogen yields of about 1.40-1.53mol H2/mol hexose-converted during a long time continuous operation of over two months at the nitrogen concentration ranging from TAN300 to 2000mg/L. The results of this research indicated that nitrogen has a significant effect on the continuous hydrogen fermentation and that the suitable C/N ratio ranges 3 to 20

  365. 嫌気性消化におけるオゾン処理による汚泥減量の実証 査読有り

    小松和也, 安井秀斉, 李玉友, 野池達也

    環境工学研究論文集 42 385-393 2005年4月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.11532/proes1992.42.385  

    ISSN:1341-5115

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A modified anaerobic digestion process was verified by full-scale experiments (digester volume of 1, 125m3) at a municipal wastewater treatment plant. To improve organic degradation, ozonation and solid-liquid separation of digested sludge were conducted in this process. The ozonation changed the inert organic solids in the digested sludge to biodegradable ones and the ozonated sludge was decomposed biologically in the digester. The solid-liquid separation extended sludge retention time and improved degradation of organic solids. High digestion efficiency of more than 80% was achieved at 5.8-6.1% TS concentration, while 63% at 1.5-1.6% TS concentration of conventional chemostat operation. Biogas production increased over 1.3 times corresponding to improvement of TVS degradation. Improved organic degradation caused more inorganic content of digested sludge. Water content of dewatered sludge cake decreased to less than 70%. Sludge cake production was reduced to 30% of conventional one due to higher digestion efficiency and lower water content.

  366. 活性汚泥モデルを用いた嫌気性消化加水分解過程における余剰汚泥の成分分画 査読有り

    安井秀斉, 杉本美青, 小松和也, ラジブゴエル, 李玉友, 野池達也

    環境工学研究論文集 42 395-406 2005年4月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.11532/proes1992.42.395  

    ISSN:1341-5115

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Kinetic modelling of hydrolysis stage of municipal activated sludge, which is presumed to be rate-limiting step in the anaerobic sludge digestion process, was studied by measuring methane production rate (MPR) in anaerobic batch tests. The MPR curves revealed the degradable organic components in municipal sludge could be classified into two fractions having different kinetics. The first fraction (XS1) constituted about 55% of the sludge COD and degraded with first order kinetics. The second fraction (XS2), which degraded during the initial phase, accounted for about 21% of sludge COD. The degradation kinetics for XS2, was expressed by Contois-type equation with respect to concentration of substrate in the fed sludge and that of active biomass in the mixture. Simultaneous batch aerobic respirometric tests showed the activated sludge was composed of 53% heterotrophic biomass (XH-Aerobe) COD and 20% of slowly biodegradable COD (XS), that had same kinetic expressions as observed in the batch anaerobic tests. The observed correlation between substrate fractions suggests XS1 and XS2 could be directly mapped to aerobic state variables of XH-Aerobe and XS respectively. The degradation of XS1 seems to be anaerobic decay of XH-Aerobe while XS2 is thought to be hydrolysis of XS by microcosm of the sludge.

  367. A new two-phase process for waterless methane fermentation treating the organic fraction of MSW 査読有り

    Y.Y. Li, T. Noike, O. Mizuno, K. Funaishi

    Proceedings of 4th International Symposium on Anaerobic Digestion of Solid Waste (Copenhagen, Denmark) 545-550 2005年4月

  368. Hydrogen fermentation of cattle manure 査読有り

    T. Noike, H. Hayakawa, I.B. Ko, T. Kawano, Y. Y. Li

    Proceedings of 4th International Symposium on Anaerobic Digestion of Solid Waste (Copenhagen, Denmark) 299-305 2005年4月

  369. An approach for substrate mapping between ASM and ADM1 for sludge digestion 査読有り

    H.Yasui, M. Sugimoto, K. Komatsu, R. Goel, Y. Y. Li, T. Noike

    Proceedings of the First International Workshop on the IWA Anaerobic Digestion Model (1) 73-80 2005年4月

  370. 牛ふん尿と生ごみの混合メタン発酵に関する研究 査読有り

    桜井邦宣, 李玉友, 野池達也

    環境技術 34 (3) 21-218 2005年3月

    出版者・発行元: 環境技術学会

    DOI: 10.5956/jriet.34.211  

    ISSN:0388-9459

    詳細を見る 詳細を閉じる

    室内規模の完全混合型半連続式反応槽を用いて, 搾乳牛ふん尿と生ごみの中温 (35℃) 混合メタン発酵実験を行った.牛ふん尿生ごみおよびそれらの混合 (牛ふん尿9: 生ごみ1) の3系列について, メタン発酵槽の水理学的滞留時間 (HRT) を30日, 投入TS濃度を約3%に維持して実験を行ったところ, 3系列ともに安定運転が可能で, バイオガス生成量はそれぞれ027, 0.73および0.45m3/kg-VSであった.しかし, HRT15日では生ごみ系において揮発性脂肪酸 (VFA) 濃度が上昇し, 反応槽内が酸敗傾向となった.そこで混合発酵における牛ふん尿の割合を増やしたところ, 牛ふん尿の微量栄養塩 (鉄ニッケル) の効果により酸敗傾向から回復することができた.また投入VS当たりのバイオガス生成量について, 混合発酵による相乗効果を確認できた.

  371. 有機性廃棄物からの嫌気性水素発酵に及ぼす有機酸濃度の影響 査読有り

    河野孝志, 和田克士, 李玉友, 野池達也

    水環境学会誌 28 (2) 87-92 2005年2月

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本水環境学会

    DOI: 10.2965/jswe.28.87  

    ISSN:0916-8958

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The Influence of volatile fatty acids on hydrogen fermentation from an organic waste by a mixed microflora was investigated in a batch experiment. The batch reactor with a working volume of 1.0 liter was operated at 35°C and a constant p H (5.5 or 6.5) for each experimental run. Dog food was used as the substrate. The seed microflora was a mixed culture obtained by acclimatizing a thermophilic digested sludge by treating the organic fraction of municipal solids waste using glucose as the substrate. The experiments were conducted by changing the initial concentrations of acetic acid and butyric acid from 0 to 50,000mg·l-1 at the substrate concentrations of TS2% to evaluate the substrate decomposition, gas production and metabolic production under each condition. Hydrogen production potential, gas production rate and hydrogen content in the biogas decreased with the increase in the initial concentration of volatile fatty acid. The inhibition effect at a pH of 5.5 was much stronger than that at a pH of 6.5 for a same fatty acid concentration. It was also found that the inhibition caused by fatty acids depends on not only the concentration, but also the type of fatty acid. Butyric acid exerted a stronger inhibition effect than acetic acid. In addition, it was found that an un-ionized fatty acid is a more powerful inhibitor and that hydrogen fermentation is significantly inhibited at an un-ionized fatty acid concentration higher than 200mg·l-1.

  372. 牛ふん尿の中温高濃度メタン発酵特性 査読有り

    桜井邦宣, 李玉友, 野池達也

    廃棄物学会論文誌 16 (1) 65-73 2005年1月

    出版者・発行元: Japan Society of Material Cycles and Waste Management

    DOI: 10.3985/jswme.16.65  

    ISSN:1883-1648

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高濃度搾乳牛ふん尿の中温 (35℃) メタン発酵特性を解明することを目的として, 完全混合反応槽を用いた室内連続実験を行った。メタン発酵槽の水理学的滞留時間 (HRT) を30日, 15日, 7.5日および投入TS濃度を約10%に維持して実験を行ったところ, CODCr, 分解率は45~25%, 投入VSあたりのバイオガス生成量は0.32~0.18m3/kg-VS, メタンガス生成量は0.20~0.11m3-CH4/kg-VSまで変化し, いずれもHRTの短縮に伴って減少した。また有機物の分解を擬似一次反応で解析し, 速度定数と難分解性割合が求められた。

  373. Full-scale application of anaerobic digestion process with partial ozonation of digested sludge 査読有り

    H Yasui, K Komatsu, R Goel, YY Li, T Noike

    WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY 52 (1-2) 245-252 2005年

    ISSN:0273-1223

  374. Continuous hydrogen production from organic waste 査読有り

    T Noike, IB Ko, S Yokoyama, Y Kohno, YY Li

    WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY 52 (1-2) 145-151 2005年

    ISSN:0273-1223

  375. Effect of substrate concentration and pH on hydrogen fermentation of mixed substrate by microflora 査読有り

    T. Kawano, K. Wada, Y. Y. Li, T. Noike

    The Proceedings of the 2nd International Workshop on Innovative Anaerobic Technology 14-17 2004年12月

  376. Influence of substrate concentration on the bio-hydrogen production in membrance bioreactor 査読有り

    D. Y. Lee, Y. Y. Li, T. Noike

    The Proceedings of the 2nd International Workshop on Innovative Anaerobic Technology 97-100 2004年12月

  377. 下水処理余剰汚泥の嫌気性消化に及ぼす高分子凝集剤の影響 査読有り

    坂本勝, 室谷憲男, 李玉友, 野池達也

    環境技術 33 (8) 631-638 2004年8月

    出版者・発行元: 環境技術学会

    DOI: 10.5956/jriet.33.631  

    ISSN:0388-9459

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高分子凝集剤 (カチオン性ポリマー) を注入した濃縮汚泥の嫌気性消化に対する影響を明らかにすることを目的として, 余剰汚泥を基質とした回分実験をおこなった.投入汚泥TSあたり1%以下の薬注率では嫌気性消化に阻害はなかった.実際の下水処理場では30日ほどの滞留時間があり, 微生物の馴化が進むと考えられ, 濃縮時の薬注による影響はないことが分かった.ポリマーの嫌気性消化に及ぼす阻害は, 投入汚泥TSあたり3%以上の薬注率で生じ, 薬注率50%では投入基質VSあたりの総ガス生成量は31%減少した.同じ薬注率では, カチオン度の高い凝集剤による阻害が大きかった.通常より過剰な薬注率で実験した結果から, ポリマーによる阻害の原因は, 凝集状態や粘性に起因するのではなく, ポリマーのカチオン性による細菌活性への作用であることが明らかになった.

  378. 複合基質からの嫌気性水素発酵に及ぼす基質濃度とpHの影響 査読有り

    河野孝志, 和田克士, 李玉友, 野池達也

    水環境学会誌 27 (7) 473-479 2004年7月

    DOI: 10.2965/jswe.27.473  

  379. 二相循環式メタン発酵プロセスによる食品加工廃棄物の無希釈処理 査読有り

    水野修, 李玉友, 奥野芳男, 関廣二, 一瀬正秋

    環境工学研究論文集 41 9-17 2004年4月

    DOI: 10.11532/proes1992.41.9  

  380. 黄河河口部における水環境の現況(I)高度浄水の可能性 査読有り

    杜茂安, 高橋幸彦, 馬俊徳, 李玉友, 野池達也, 中村玄正

    工業用水 (555) 55-65 2004年4月

  381. 黄河河口部における水環境の現況(Ⅱ)浄水処理の可能性 査読有り

    杜茂安, 高橋幸彦, 馬俊徳, 李玉友, 野池達也, 中村玄正

    工業用水 (555) 44-54 2004年4月

  382. 黄河河口部における水環境の現況(I)平原貯水池の水質特性 査読有り

    杜茂安, 高橋幸彦, 馬俊徳, 李玉友, 野池達也, 中村玄正

    工業用水 (555) 31-43 2004年4月

  383. Comparison of ammonia inhibition between the meshophilic and thermophilic anaerobic digestion of municipal solid wastes 査読有り

    Y.Y. Li, I.B. Ko, T. Noike, K. Funaishi, H. Sasaki

    The Proceedings of 10th World Congress on Anaerobic Digestion 1 507-514 2004年4月

  384. Continuous hydrogen production from organic wastes 査読有り

    T. Noike, I. B. Ko, S. Yokoyama, Y. Kohno, Y. Y. Li

    The Proceedings of 10th World Congress on Anaerobic Digestion 2 856-861 2004年4月

  385. Full-scale application of anaerobic digestion process with partial ozonation of digested sludge 査読有り

    H. Yasui, K. Komatsu, R. Goel, Y. Y. Li, T. Noike

    The Proceedings of 10th World Congress on Anaerobic Digestion 2 636-641 2004年4月

  386. Influence of HRT and substrate concentration on the continuous hydrogen production by anaerobic microflora 査読有り

    I.B. Ko, Y. Y. Li, H. Satoh, T. Noike

    The Proceedings of 10th World Congress on Anaerobic Digestion 4 2242-2245 2004年4月

  387. A new three-phase methane fermentation system for treating food wastes 査読有り

    M. Sakamoto, M. Suzuki, Y. Y. Li, T. Noike

    The Proceedings of 10th World Congress on Anaerobic Digestion 3 1691-1693 2004年4月

  388. 高濃度共発酵法を用いた油脂のメタン化技術 査読有り

    李玉友, 山下耕司, 水野修, 佐々木宏, 関廣二

    環境技術 32 (8) 635-640 2003年8月

    出版者・発行元: 環境技術学会

    DOI: 10.5956/jriet.32.635  

    ISSN:0388-9459

  389. 高濃度混合メタン発酵法による油脂廃棄物のメタン化処理 査読有り

    李玉友, 佐々木宏, 関廣二

    用水と廃水 45 (5) 10-16 2003年5月

  390. 生ごみと汚泥の高濃度混合メタン発酵に及ぼす汚泥比率と発酵温度の影響 査読有り

    奥野芳男, 李玉友, 佐々木宏, 関廣二, 上垣内郁夫

    土木学会論文集 734 75-84 2003年4月

    DOI: 10.2208/jscej.2003.734_75  

  391. 二相循環方式高濃度メタン発酵プロセスを用いた生ごみの高速メタン化処理 査読有り

    李玉友, 水野修, 舩石圭介, 山下耕司

    環境工学研究論文集 40 321-331 2003年4月

    DOI: 10.11532/proes1992.40.321  

  392. 高濃度易分解性廃水の水素発酵における塩分と硫酸塩の影響 査読有り

    浅野憲哉, 松本明人, 李玉友, 野池達也

    工業用水 542 22-31 2003年4月

  393. 生ごみと汚泥を混合処理する高温高濃度メタン発酵における汚泥比率の影響 査読有り

    奥野芳男, 李玉友, 佐々木宏, 関廣二, 上垣内郁夫

    廃棄物学会論文集 14 (1) 461-469 2003年1月

    出版者・発行元: Japan Society of Material Cycles and Waste Management

    DOI: 10.3985/jswme.14.27  

    ISSN:1883-1648

    詳細を見る 詳細を閉じる

    生ごみとし尿汚泥の混合高濃度メタン発酵処理特性を解明することを目的として高温条件 (55℃) で室内規模の連続実験を行い, 有機物分解とエネルギー回収効果に及ぼす生ごみと汚泥の混合比率 (汚泥比率で表現) の影響について検討した。メタン発酵槽における滞留時間 (HRT) および投入TS濃度をそれぞれ15日および12-13%に維持して, 汚泥比率を0%, 10%, 25%, 50%と段階的に変化させて実験を行った。有機物 (VS) 分解率は78%から49%まで, またバイオガス生成量は0.8L/g-VSから0.5L/g-VS (0.47~0.29L-CH4/g-VS) まで変化し, いずれも汚泥比率の増加に伴い減少した。また, 汚泥比率10%以下の生ごみ主成分のケースでは栄養塩の添加が必要であったのに対して, 汚泥比率25%以上のケースでは栄養塩の添加がなくても安定したメタン発酵ができた。なお, 本実験の結果に基づき, 生ごみと汚泥の混合メタン発酵処理・バイオガス発電システムにおけるエネルギー自給率を概算した。

  394. Renewable energy production from organic wastes by high-solid methane fermentation 査読有り

    YY Li, M Osamu, F Kesuke

    ENERGY & ENVIRONMENT - A WORLD OF CHALLENGES AND OPPORTUNITIES, PROCEEDINGS 875-880 2003年

  395. The characteristics of continuous hydrogen fermentation with membrane bioreactor 査読有り

    DY Lee, YY Li, T Noike

    ENERGY & ENVIRONMENT - A WORLD OF CHALLENGES AND OPPORTUNITIES, PROCEEDINGS 259-264 2003年

  396. High-rate methane fermentation of lipid-rich food wastes by a high-solids co-digestion process 査読有り

    YY Li, H Sasaki, K Yamashita, K Seki, Kamigochi, I

    WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY 45 (12) 143-150 2002年

    ISSN:0273-1223

  397. UASB法を用いたPEG廃水の高速処理 査読有り

    松尾幸彦, 李玉友, 関廣二, 上垣内郁夫

    用水と廃水 43 (12) 32-38 2001年12月

  398. 生ごみとし尿汚泥の高濃度メタン発酵に及ぼす滞留時間と発酵温度の影響 査読有り

    奥野芳男, 李玉友, 佐々木宏, 関廣二, 上垣内郁夫

    環境工学研究論文集 38 141-150 2001年4月

    DOI: 10.11532/proes1992.38.141  

  399. Integrated Methane Fermentation of High-Fat Content Food Wastes by High-Solids Co-digestion 査読有り

    Y.Y.Li, H. Sasaki, K. Yamashita, K. Seki, I. Kamigochi

    Proceedings of Fifth International Symposium on Waste Management Problems in Agro-Industries 65-72 2001年4月

  400. DMF排水の活性汚泥処理と窒素除去 査読有り

    舩石圭介, 宮前博子, 李玉友

    用水と廃水 45 (3) 24-32 2001年3月

  401. High-Solids Thermophilic Methane Fermentation of the Organic Fraction of MSW 査読有り

    Y. Y. Li, H. Sasaki, K. Seki, Y. Kamigochi

    Proceedings of the 5th Internatioinal Symposium on Environmental Biotechnology 2000年4月

  402. 生ごみの高温・高濃度メタン発酵に及ぼす滞留時間と負荷の影響 査読有り

    佐々木宏, 李玉友, 関廣二, 上垣内郁夫

    水環境学会誌 22 (12) 983-989 1999年12月

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本水環境学会

    DOI: 10.2965/jswe.22.983  

    ISSN:0916-8958

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Effects of the hydraulic retention time (HRT) and loading rate on thermophilic methane fermentation of the organic fraction of municipal solid waste (OFMSW) were investigated by using a semi-continuous flow completely-mixed reactor. The experiment was conducted at a temperature of 55 °C and a constant influent TS level of 10% by changing the HRT from 5 days to 30days. The results indicate that the HRT of thermophilic digester could be shortened to 5 days without significant decrease in both the organic matter degradation and methane production, and that the digester was successfully operated at the high loading rate up to 31 kg-CODCr·m-3·d-1. The removal efficiencies of TS, VS and total CODCr were, respectively, in the ranges of 73-78%, 76-78%, and 72-75%, and 1 kg of influent TS produced about 0.75 m3 of digestion gas with the methane content of 57-59%. The Stoichiometric formula of the methane fermentation of OFMSW was identified as: C17H29O10N + 6.5H2O → 9.25CH4 + 6.75CO2 + NH4+ + HCO3-, which is in accordance with the experimental results of this study. The first-order reaction was found suitable for describing the degradation of the OFMSW, and kinetic constants for TS, VS and total CODCr were summarized in a table. It is suggested that the applicable HRT for the high-solids digestion of OFMSW could be shortened to at least of 7.5 days, corresponding to the CODCr loading rate of 20 kg-CODCr·m-3·d-1, by adding mineral nutrient to the feed. In addition, the relationships between HRT and various operation parameters were determined quantitatively based on the experimental results.

  403. 生ごみの高濃度消化における中温と高温処理の比較 査読有り

    李玉友, 佐々木宏, 鳥居久倫, 奥野芳男, 関廣二, 上垣内郁夫

    環境工学研究論文集 36 413-421 1999年4月

    DOI: 10.11532/proes1992.36.413  

  404. Developments of bacterial population and methanogenic activity in a laboratory-scale landfill bioreactor 招待有り 査読有り

    JY Lay, YY Li, T Noike

    WATER RESEARCH 32 (12) 3673-3679 1998年12月

    DOI: 10.1016/S0043-1354(98)00137-7  

    ISSN:0043-1354

  405. 生ごみ・し尿汚泥の高効率メタン発酵技術に関する基礎的検討 査読有り

    李玉友, 佐々木宏, 奥野芳男, 関廣二, 上垣内郁夫

    環境技術 27 (12) 213-220 1998年12月

  406. Mathematical model for methane production from landfill bioreactor 査読有り

    JJ Lay, YY Li, T Noike

    JOURNAL OF ENVIRONMENTAL ENGINEERING-ASCE 124 (8) 730-736 1998年8月

    ISSN:0733-9372

  407. 高温高濃度嫌気性消化における下水汚泥の分解特性 査読有り

    清原雄康, 水野修, 宮原高志, 野池達也, 李玉友

    土木学会論文集 (552) 35-43 1998年4月

    DOI: 10.2208/jscej.1998.601_35  

  408. 生ごみの高温メタン発酵に及ぼす投入濃度の影響 査読有り

    李玉友, 佐々木宏, 奥野芳男, 関廣二, 上垣内郁夫

    環境工学研究論文集 35 213-220 1998年4月

    DOI: 10.11532/proes1992.35.29  

  409. The behavior of sulfate-reducing bacteria in acidogenic phase of anaerobic digestion 査読有り

    O. Mizuno, Y. Y. Li, T. Noike

    Water Research 32 (5) 1626-1634 1998年3月1日

    出版者・発行元: Elsevier Sci Ltd

    DOI: 10.1016/S0043-1354(97)00372-2  

    ISSN:0043-1354

  410. Dynamics of methanogenic activities in a landfill bioreactor treating the organic fraction of municipal solid wastes 査読有り

    JJ Lay, YY Li, T Noike

    WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY 38 (2) 177-184 1998年

    DOI: 10.1016/S0273-1223(98)00479-X  

    ISSN:0273-1223

  411. The influence of pH and ammonia concentration on the methane production in high-solids digestion processes 査読有り

    Jiunn-Jyi Lay, Yu-You Li, Tatsuya Noike

    Water Environment Research 70 (5) 1075-1082 1998年

    出版者・発行元: Water Environment Federation

    DOI: 10.2175/106143098X123426  

    ISSN:1061-4303

  412. Interaction between homoacetogens and methanogens in lake sediments 査読有り

    JJ Lay, YY Li, T Noike

    JOURNAL OF FERMENTATION AND BIOENGINEERING 86 (5) 467-471 1998年

    DOI: 10.1016/S0922-338X(98)80153-0  

    ISSN:0922-338X

  413. Influences of pH and moisture content on the methane production in high-solids sludge digestion 査読有り

    JJ Lay, YY Li, T Noike

    WATER RESEARCH 31 (6) 1518-1524 1997年6月

    DOI: 10.1016/S0043-1354(96)00413-7  

    ISSN:0043-1354

  414. 中温および高温メタン発酵に及ぼす高級脂肪酸の阻害効果の比較 査読有り

    チュウ春鳳, 李玉友, 宮原高志, 野池達也

    土木学会論文集 1997 (559) 31-38 1997年4月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.1997.559_31  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    中温および高温条件における酢酸資化性メタン生成に対する高級脂肪酸の阻害特性を回分実験を通して比較検討を行った. 飽和高級脂肪酸はデカン酸[C10:0], ラウリン酸[C12:0], ミリスチン酸[C14:0], パルミチン酸[C16:0]およびステアリン酸[C18:0]を用い, 不飽和高級脂肪酸はエライジン酸[C18:1(trans)], オレイン酸[C18:1(cis)], リノール酸[C18:2], リノレン酸[C18:3]を用いた. 中温と高温のいずれの条件においても不飽和高級脂肪酸であるC18:2, C18:3, C18:1(cis)による阻害効果は最も強く, その次はC12:0, C14:0, C10:0であり, C16:0, C18:0およびC18:1(trans)による阻害効果は比較的小さかった. 高級脂肪酸による阻害効果は高温条件で著しく緩和されている.

  415. Analysis of the Environmental Factors Affecting Methane Production from High-Solids Organic Waste 査読有り

    J. J. Lay, Y.Y. Li, T. Noike, J. Endo, S. Ishimoto

    Proceedings of The 8th International Conference on Anaerobic Digestion 1 332-339 1997年4月

  416. Ecological analysis of the bacterial system in a full-scale egg-shaoed digester treating sewage sludge 査読有り

    Y.Y. Li, O. Mizuno, T. Miyahara, T. Noike, K. Katsumata

    Proceedings of The 8th International Conference on Anaerobic Digestion 2 247-254 1997年4月

  417. Analysis of environmental factors affecting methane production from high-solids organic waste 査読有り

    JJ Lay, YY Li, T Noike, J Endo, S Ishimoto

    WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY 36 (6-7) 493-500 1997年

    DOI: 10.1016/S0273-1223(97)00560-X  

    ISSN:0273-1223

  418. Ecological analysis of the bacterial system in a full-scale egg-shaped digester treating sewage sludge 査読有り

    YY Li, O Mizuno, T Miyahara, T Noike, K Katsumata

    WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY 36 (6-7) 471-478 1997年

    DOI: 10.1016/S0273-1223(97)00557-X  

    ISSN:0273-1223

  419. Interactions between methanogenic, sulfate-reducing and syntrophic acetogenic bacteria in the anaerobic degradation of benzoate 査読有り

    YY Li, S Lam, HHP Fang

    WATER RESEARCH 30 (7) 1555-1562 1996年7月

    DOI: 10.1016/0043-1354(95)00316-9  

    ISSN:0043-1354

  420. Degradation of phenol in wastewater in an upflow anaerobic sludge blanket reactor 査読有り

    HHP Fang, T Chen, YY Li, HK Chui

    WATER RESEARCH 30 (6) 1353-1360 1996年6月

    DOI: 10.1016/0043-1354(95)00309-6  

    ISSN:0043-1354

  421. 嫌気性酸生成相における硫酸塩還元および物質分解特性に及ぼすCOD/S比の影響 査読有り

    水野修, 李玉友, 野池達也

    土木学会論文集 1996 (552) 33-41 1996年4月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.1996.552_33  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では, 酸生成相における硫酸塩還元およびスクロースの分解特性に及ぼす基質COD/S比およびHRTの影響を, ケモスタット型反応槽の連続実験によって検討した. 硫酸塩還元反応はHRT2hでも進行し, HRT6-10hでは高い硫酸塩除去率が得られた. 基質COD/S比が低く硫酸塩還元反応が進行した状態において, 遊離硫化水素による阻害は起こらないが, 代謝産物 (揮発性脂肪酸, 乳酸, エタノール, 水素) の生成割合が大きく影響されることが示された.

  422. Methane Production Potential and Biodegradation Characteristics of Municipal Solid Wastes 査読有り

    J.J. Lay, Y.Y. Li, T. Noike

    Journal of Environmental System and Engineering (552) 101-108 1996年4月

  423. Performance analysis of the full-scale egg-shaped digester in treating sewage sludge of high concentration 査読有り

    YY Li, T Noike, K Katsumata, H Koubayashi

    WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY 34 (3-4) 483-491 1996年

    DOI: 10.1016/0273-1223(96)00615-4  

    ISSN:0273-1223

  424. スクロースの酸発酵に及ぼす硫酸塩還元の影響 査読有り

    水野修, 李玉友, 野池達也

    水環境学会誌 18 (11) 894-900 1995年11月

    DOI: 10.2965/jswe.18.894  

  425. UASB TREATMENT OF WASTE-WATER CONTAINING CONCENTRATED BENZOATE 査読有り

    YY LI, HHP FANG, T CHEN, HK CHUI

    JOURNAL OF ENVIRONMENTAL ENGINEERING-ASCE 121 (10) 748-751 1995年10月

    DOI: 10.1061/(ASCE)0733-9372(1995)121:10(748)  

    ISSN:0733-9372

  426. Anaerobic Degradation of Butyrate in Wastewater 査読有り

    H.H.P. Fang, Y.Y. Li, H.K. Chui

    Bioresource Technology 16 75-81 1995年4月

    DOI: 10.1016/0960-8524(94)00092-F  

  427. 嫌気性水素発酵法による有機排水の処理特性 査読有り

    沈建権, 李玉友, 野池達也

    環境工学研究論文集 32 213-220 1995年4月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.11532/proes1992.32.213  

    ISSN:1341-5115

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Hydrogen fennentation and COD removal from a wastewater with concentrated sucrose were investigated using a special consortium of anaerobic bacteria in chemostat-type reactors at 35°C. The experiment was conducted by varying the hydraulic retention time (HRT) of the reactor from 3.0 to 24.0 hours in 7 steps. When the HRT was longer than 6.0 hours, over 99% of the influent substrate was degraded and the COD removal reached to 32-35%. As a result, the influent COD (100%) were converted into various forms, including hydrogen (10.7-13.2%), acetate (11.7-12.9%), butyrate (40.3-48.5%) and biomass (14.5-21.8%). The biogas produced was mainly composed of hydrogen (40%) and carbon dioxide (60%), and the concentrations of acetate and butyrate in effluent reached to 1500mg/l and 3300 mg/l, respectively. The Monod equation was suitable to describe the relationship between the substrate concentration and the substrate utilization rate for the hydrogen-producing consortium, and all the kinetic parameters were determined. The following stoichiometric equation was obtained for the hydrogen fennentation reaction at the HRT of 8.0 hours: surose→ 3.18H2+ 4.68CO2+ 0.72acetate+1.17butyrate +0.39bacterial cells (C5H9O3N).

  428. Effect of degradation kinetics on the Microstructure of Anaerobic Biogranules 査読有り

    H.H.P. Fang, H.K. Chui, Y.Y. Li

    Proceeding of the Biofilm Structure, Growth and Dynamics Workshop, IAWQ 179-186 1995年4月

  429. Progress of Anaerobic Processes in Treating Industry Wastewaters in Japan 査読有り

    T. Aoi, Y. Y. Li, T. Suzuki

    Proceedings of Post Conference Seminar of 3rd Internatuinal Specialised Conference on Design and Operation of Small Wastewater Treatment Plants 61-70 1995年4月

  430. PERFORMANCE AND SLUDGE CHARACTERISTICS OF UASB PROCESS TREATING PROPIONATE-RICH WASTE-WATER 査読有り

    HHP FANG, YY LI, HK CHUI

    WATER RESEARCH 29 (3) 895-898 1995年3月

    DOI: 10.1016/0043-1354(94)00203-J  

    ISSN:0043-1354

  431. UASB TREATMENT OF WASTE-WATER WITH CONCENTRATED MIXED VFA 査読有り

    HHP FANG, YY LI, HK CHUI

    JOURNAL OF ENVIRONMENTAL ENGINEERING-ASCE 121 (2) 153-160 1995年2月

    DOI: 10.1061/(ASCE)0733-9372(1995)121:2(153)  

    ISSN:0733-9372

  432. MICROSTRUCTURAL ANALYSIS OF UASB GRANULES TREATING BREWERY WASTE-WATER 査読有り

    HHP FANG, HK CHUI, YY LI

    WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY 31 (9) 129-135 1995年

    DOI: 10.1016/0273-1223(95)00414-I  

    ISSN:0273-1223

  433. Effect of degradation kinetics on the microstructure of anaerobic biogranules 査読有り

    HHP Fang, HK Chui, YY Li

    WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY 32 (8) 165-172 1995年

    DOI: 10.1016/0273-1223(96)00021-2  

    ISSN:0273-1223

  434. 酢酸資化性メタン生成に対する芳香族化合物の阻害影響、水環境学会誌 査読有り

    張 岩, 李玉友, 野池達也

    水環境学会誌 17 (12) 57-61 1994年12月

    DOI: 10.2965/jswe.17.815  

  435. 好気性生物膜によるPVAを有機炭素源とした脱窒に関する研究 査読有り

    方斗連, 李玉友, 野池達也, 渡辺義公

    環境工学研究論文集 31 (31) 199-208 1994年4月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.11532/proes1992.31.199  

    ISSN:1341-5115

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Performance of a denitrification process using polyvinyl alcohol (PVA) as a organic carbon source was investigated by anoxic and aerobic RBC systems at 25°C and 30°C. PVA was well degraded under aerobic condition, but not under anoxic condition. In the experiment using phenol as a co-organic substrate for PVA degradation, the efficiency of denitrification increased from 38% to 84% as the TOC loading rate increased from 1g/m2.d to 4.2g/m2.d, while PVA-removal and nitrification efficiencies were above 90% throughout all the experiments. In the experiment using PVA as the sole organic carbon source, the efficiencies of PVA removal and nitrification increased with increasing HRT, and reached levels of 95%, and 99%, respectively at an HRT of 10 hours, whereas the efficiency of denitrification reached its maximum value of 78% at an HRT of 8 hours. These results indicated that PVA could be used as a sole electron donor for denitrification and that the optimum HRT for the simultaneous removal of PVA and nitrogen was between 8 and 10 hours. The PVA-decomposing bacteria, nitrifiers, and denitrifiers co-existed in the biofilm, but the populations of PVA-decomposing bacteria and denitrifiers in the surface layer were 1 to 2 orders of magnitude higher than those in middle and bottom layers indicating that the surface layer had a higher denitrifying activity.

  436. Recent Developments in Microbiology and Biochemistry of Homoacetogens and Syntrophic Acetogens 査読有り

    Y.Y. Li, H.H.P. Fang, T. Noike

    Proceeding of the 7th International Symposium on Anaerobic Digestion 54-57 1994年4月

  437. Degradation of Starch Particulates in a UASB Reactor 査読有り

    T.S. Kwong, H.H.P. Fang, Y.Y. Li

    Proceedings of the International Conference on Water and Wastewater Treatment (CCES) 418-426 1994年4月

  438. アミノ酸系排水の嫌気性ろ床および嫌気性ハイブリッドリアクター処理における性能比較 査読有り

    沈振環, 周暁倹, 李玉友, 野池達也

    水環境学会誌 17 (2) 99-108 1994年2月

    DOI: 10.2965/jswe.17.99  

  439. EFFECTS OF SULFATE CONCENTRATION AND SLUDGE RETENTION TIME ON THE INTERACTION BETWEEN METHANE PRODUCTION AND SULFATE REDUCTION FOR BUTYRATE 査読有り

    O MIZUNO, YY LI, T NOIKE

    WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY 30 (8) 45-54 1994年

    ISSN:0273-1223

  440. PERFORMANCE AND GRANULE CHARACTERISTICS OF UASB PROCESS TREATING WASTE-WATER WITH HYDROLYZED PROTEINS 査読有り

    HHP FANG, HK CHUI, YY LI, T CHEN

    WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY 30 (8) 55-63 1994年

    ISSN:0273-1223

  441. Removal of formate from wastewater by anaerobic process 査読有り

    Ho Kwong Chui, Herbert H. P. Fang, Yu You Li

    Journal of Environmental Engineering (United States) 120 (5) 1308-1320 1994年

    DOI: 10.1061/(ASCE)0733-9372(1994)120:5(1308)  

    ISSN:0733-9372

  442. MICROBIAL STRUCTURE AND ACTIVITY OF UASB GRANULES TREATING DIFFERENT WASTEWATERS 査読有り

    HHP FANG, HK CHUI, YY LI

    WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY 30 (12) 87-96 1994年

    ISSN:0273-1223

  443. 低温域における嫌気性酸発酵の動力学的特性に及ぼす温度の影響 査読有り

    車基チョル, 李玉友, 野池達也

    土木学会論文集 1993 (461) 67-73 1993年5月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.1993.461_67  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    温度条件を15℃から30℃まで変化させ, 溶解性デンプンを基質として用いた連続実験を行い, 低温域における嫌気性酸発酵の動力学的特性に及ぼす温度の影響について検討を行った. 同一温度条件における比基質消費速度は Contois 型動力学式によって表現された. 温度の上昇に伴い, 最大比基質消費速度 (νmax) は増大したのに対して, 飽和定数 (κsν) および増殖収率 (Y) は低下した. 動力学定数の温度依存性はνmaxsν>Yの順にあることが分かった. また, 20℃から30℃の温度域で温度依存性に対するシミュレーションモデルが得られた.

  444. Effect of Substrate on the UASB Process 査読有り

    H.H.P. Fang, Y.Y. Li, H.K. Chui

    Proceedings of World Congress III on Engineering and Environment 1 190-197 1993年4月

  445. Effect of Phenolic Compounds on Methanogenesis in Anaerobic Digestion 査読有り

    Y. Zhang, Y.Y. Li, T. Noike

    Proceedings of World Congress III on Engineering and Environment 1 139-146 1993年4月

  446. 酪酸の嫌気的分解に及ぼす硫酸塩濃度およびCOD/S比の影響 査読有り

    水野修, 李玉友, 野池達也

    水環境学会誌 16 (2) 99-109 1993年2月

    出版者・発行元: Japan Society on Water Environment

    DOI: 10.2965/jswe.16.99  

    ISSN:0916-8958

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Effects of sulfate concentration and COD/S ratio on the methane production and sulfate reduction in the anaerobic degradation of butyric acid were investigated by using an anaerobic chemostat-type reactor at 35°C. The sulfate concentration and COD/S ratio were changed in the ranges of 68 to 1667 mg·l-1 and 1.5 to 148, respectively. In order to study the competition between the methane producing bacteria (MPB) and sulfate-reducing bacteria (SRB), the COD mass balance, electron flow, sulfur balance and trophic-groups bacterial populations under the different conditions were analyzed quantitatively.<br>The competition between MPB and SRB was evidently influenced by COD/S ratio. When COD/S ratio was 6.0 or more, the methane production was the main reaction. On the other hand, 67% of the total electron flow was utilized by SRB when COD/S ratio was 1.5. The path way of butyrate degradation and the microflora in the reactor were also affected by COD/S ratio. The numbers of acetate-consuming and H2-consuming MPB decreased from 106 to 104 MPN·ml-1 and 106 to 101 MPN·ml-1, respectively, as COD/S ratio decreased from 148 to 1.5. In the reactor in which a small amount of sulfate was added to the substrate, the numbers of butyrate-consuming and acetate-consuming SRB were enumerated as high as 107 to 108 MPN·ml-1. It is suggested that in sulfate-depleted environment, the butyrate-consuming SRB play an important role in producing H2 and acetate from butyrate, as well as the acetogenic bacteria.

  447. 低温域における酸発酵特性に及ぼす温度とHRTの影響 査読有り

    車基チョル, 李玉友, 野池達也

    衛生工学研究論文集 28 29-37 1992年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.11532/proes1983.28.29  

    ISSN:0913-4069

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Effect of temperature and hydraulic retention time (HRT) on the characteristics of acidogenesis in anaerobic digestion were investigated using anaerobic chemostat-type reactor, which soluble starch was fed as a substrate.<BR>The HRTs were 0.25d, 0.5d, 1.0d and 2.0d. The experimental temperature was changed in the rangefrom 10°C to 30°C. The degradation efficiency of the substrate and the composition of volatile fatty acids (VFA) produced in anaerobic acidogenesis were significantly affected by the temperature and HRT. The necessary HRT for obtaining the high degradation efficiency of 95% at the temperature ranges of 20°Cto 30°C and 10°C to 20°C were 1.0d and 2.0d, respectively. At the condition that the temperature ranged from 20°C to 25°C and the HRT rangedfrom 1.0d to 2.0d, the COD yields of various products to the influent substrate in the reactors ranged in the following percentage; VSS: 20 to 22%, VFA: 41 to 54%, Others: 9 to 30%, H2: 6 to 12% and CH4: 0.4 to 0.8%. The effects of temperature and HRT on the distribution of acidogenc bacteria, homoacetogenic bacteria, acetate-consuming methanogenic bacteria and H2-consuming methanogenic bacteria were studied by enumerating the bacterial population levels. From this investigation, it was elucidated that the complete phase separation of acidogenesis and methanogenesis was possible by conducting the acidogenesis below the temperature of 25°C.

  448. ANAMET嫌気性―好気性活性汚泥法プロセスによるアルコール廃液の処理に関するパイロットプラント研究 査読有り

    沈振環, 周暁倹, 李玉友, 野池達也

    水環境学会誌 15 (4) 266-275 1992年4月

    出版者・発行元: Japan Society on Water Environment

    DOI: 10.2965/jswe.15.266  

    ISSN:0916-8958

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The performance of the ANAMET anaerobic-aerobic system for treating the alcohol stillage wastewater was investigated by conducting pilot plantscale experiments. The ANAMET system is combined with a thermophilic anaerobic contact process and a conventional activated sludge process.<br>In the anaerobic contact process unit, BOD removal efficiency of 87% and COD removal efficiencies ranging from 82 to 83% were obtained under the following operational conditions : the temperature ranged from 53 to 55°C, the HRT ranged from 4 to 5 days and the COD loading rate ranged from 9.11 to 11.7 kg-COD·m-3·d-1. The optimum ranges of influent COD concentration, COD loading rate and sludge age in the aerobic activated sludge process unit were 2,000-3,000mg·l-1, 0.55-1.10kg-COD·m-3·d-1 and 8-15days, respectively. Through this investigation, it was found that the ANAMET anaerobic-aerobic system provided efficient performance in the methane production, the improvement of effluent water qaulity and the decrease of sludge production. This anaerobic-aerobic combination system is considered to be suitable for the treatment of wastewater with high concentration of solids.

  449. UPGRADING OF ANAEROBIC-DIGESTION OF WASTE ACTIVATED-SLUDGE BY THERMAL PRETREATMENT 査読有り

    YY LI, T NOIKE

    WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY 26 (3-4) 857-866 1992年

    ISSN:0273-1223

  450. The Degradation Characteristics of Waste Activated Sludge and Cellulose in Anaerobic Digestion of Sewage Sludge 査読有り

    Y.Y.Li, T.Noike

    Water Pollution Control in Asia 3 370-375 1991年11月

  451. 汚泥の嫌気性消化における細菌群の分布と物質分解特性―メタン生成菌とホモ酢酸生成細菌を中心として― 査読有り

    李玉友, 野池達也

    水質汚濁研究 12 (12) 771-780 1989年12月

    出版者・発行元: Japan Society on Water Environment

    DOI: 10.2965/jswe1978.12.771  

    ISSN:0387-2025

    詳細を見る 詳細を閉じる

    175℃で30分間熱処理した余剰活性汚泥を基質として,35℃で嫌気性消化の連続実験を行い,物質分解およびメタン生成菌,ホモ酢酸生成菌の分布特性に及ぼす滞留時間の影響について検討を行い,以下の結果を得た。<BR>滞留時間5日では,COD除去率59%,メタンガス回収率は投入CODの42.5%,VSS残存率30%という高い処理効率が得られた。MPN法を用いて滞留時間1.5~10.0日の消化槽における細菌群の生菌数を計数した結果,メタン生成菌は,総菌数,水素資化性,酢酸資化性,メタノール資化性およびギ酸資化性メタン生成菌の各細菌の菌数がそれぞれ1.9×107~2.3×108,3.1×106~2.8×107,8.2×106~1.1×107,2.3×106~1.3×107,3.3×105~2.3×107MPN・ml-1であり,ホモ酢酸生成菌は2.6×106~3.3×107MPN・ml-1であって,細菌群の分布は滞留時間によって変化する傾向が見られた。また,メタン生成菌の定量指標およびホモ酢酸生成菌の役割に関して,実験データに基づく考察を行った。

  452. 余剰汚泥の嫌気性消化に及ぼす前熱処理および滞留時間の影響 査読有り

    李玉友, 野池達也

    水質汚濁研究 12 (2) 112-121 1989年2月

    DOI: 10.2965/jswe1978.12.112  

  453. 嫌気性消化の酸生成相における余剰汚泥の分解特性 査読有り

    李玉友, 野池達也

    水質汚濁研究 10 (12) 729-740 1987年12月

    出版者・発行元: Japan Society on Water Environment

    DOI: 10.2965/jswe1978.10.729  

    ISSN:0387-2025

    詳細を見る 詳細を閉じる

    35±1℃の温度で回分実験および連続実験を通じて, 余剰活性汚泥の嫌気性消化における物質分解の挙動に関する検討を行った。回分実験においては揮発性脂肪酸の生成およびガス生成に及ぼす有機物負荷と消化日数の影響を調べた。連続実験においては, SRTを0.5日, 1.5日, 3.0日および5.0日と設定して, 採取時期によって大別した4種類の余剰活性汚泥を用いて実験を行い, 物質分解過程に及ぼすSRTおよび汚泥の生化学性状の影響, COD物質収支および加水分解動力学について考察した。その結果, 以下のことが明らかとなった。(1)130日の回分消化を通じて, CODの約60%が分解される。(2)加水分解速度はプロセス全体の反応速度を支配する, (3)加水分解反応は一次反応式で表され, 加水分解速度定数はvss指標に関して0.44~0.89day-1, COD指標に関して0.32~0.65day-1である。(4)余剰活性汚泥の各構成成分中分解可能な部分の含有割合は脂質>タンパク質>炭水化物の順である。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 85

  1. A review of anaerobic granulation under high-salinity conditions: Mechanisms, influencing factors and enhancement strategies

    Chen Shun Lu, Jin Ming Qiu, Yang Yang, Yong Hu, Yu You Li, Takuro Kobayashi, Yong Jun Zhang

    Journal of Water Process Engineering 55 2023年10月

    DOI: 10.1016/j.jwpe.2023.104227  

    ISSN: 2214-7144

  2. 総説・水環境学の進歩-研究委員会編(11)嫌気性微生物処理に関する研究・活動動向

    西村文武, 李玉友, 渡利高大, 山口隆司, 小林拓朗, 日高平

    水環境学会誌 46(A) (12) 2023年

    ISSN: 0916-8958

  3. A review of anaerobic membrane bioreactors for municipal wastewater treatment with a focus on multicomponent biogas and membrane fouling control

    Yisong Hu, Hui Cheng, Jiayuan Ji, Yu-You Li

    Environmental Science: Water Research and Technology 6 (10) 2641-2663 2020年10月1日

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry

    DOI: 10.1039/d0ew00528b  

    ISSN: 2053-1419 2053-1400

  4. パイロットスケール嫌気性MBRによる生活排水の効率的な処理

    王添頡, 孔哲, 呉江, 覃宇, 李玉友

    下水道研究発表会講演集 57th 2020年

  5. Anaerobic membrane bioreactor towards biowaste biorefinery and chemical energy harvest: Recent progress, membrane fouling and future perspectives

    Guangyin Zhen, Yang Pan, Xueqin Lu, Yu-You Li, Zhongyi Zhang, Chengxin Niu, Gopalakrishnan Kumar, Takuro Kobayashi, Youcai Zhao, Kaiqin Xu

    RENEWABLE & SUSTAINABLE ENERGY REVIEWS 115 2019年11月

    DOI: 10.1016/j.rser.2019.109392  

    ISSN: 1364-0321

    eISSN: 1879-0690

  6. Nutrient recovery technologies integrated with energy recovery by waste biomass anaerobic digestion

    Haiyuan Ma, Yan Guo, Yu Qin, Yu-You Li

    Bioresource Technology 269 520-531 2018年12月1日

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.biortech.2018.08.114  

    ISSN: 1873-2976 0960-8524

  7. 硫黄酸化細菌を利用したバイオガス脱硫に関する研究

    小林 拓朗, 徐 開欽, 李 玉友

    硫酸と工業 69 (4) 47-58 2016年4月

    出版者・発行元: 硫酸協会

    ISSN: 0370-8047

  8. 一槽型アナモックスによる窒素除去プロセスの制御方法 (第53回下水道研究発表会講演集)

    紀 佳淵, 劉 媛, 牛 啓桂, 北條 俊昌, 李 玉友

    下水道研究発表会講演集 53 10-12 2016年

    出版者・発行元: 日本下水道協会

  9. 高い窒素除去速度Anammoxプロセスと汚泥特性についての研究 (第28回環境システム計測制御学会(EICA)研究発表会) -- (下水処理(制御最適化))

    馬 海元, 張 彦隆, 北條 俊昌, 李 玉友

    EICA : journal of EICA : 環境システム計測制御学会誌 21 (2) 68-71 2016年

    出版者・発行元: 環境システム計測制御学会

    ISSN: 1342-3983

  10. 硫酸塩含有廃水のUASB処理におけるメタン生成古細菌と硫酸塩還元細菌の長期間競合の変化

    呉江, 常玉広, 胡勇, 北條俊昌, 李玉友

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 71st 2016年

  11. 食品排水のバイオガス利用の実態と展望

    李玉友

    月刊食品工場長 2015 (9) 22-25 2015年9月1日

  12. 嫌気性膜分離(AnMBR)法による有機性廃棄物・排水の髙効率処理の技術開発と応用

    李玉友, 小林拓朗, 若原慎一郎

    用水と廃水 57 (4) 305-315 2015年4月1日

    出版者・発行元: 産業用水調査会

    ISSN: 0513-5907

  13. 嫌気性膜分離法によるコーヒーかすの高温メタン発酵

    李 玉友, 北條 俊昌

    財団法人建設工学研究振興会年報 49 9-10 2014年4月1日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0288-9994

  14. 膜分離メタン発酵法を用いた人工下水の処理性能評価

    李 玉友, 北條 俊昌

    財団法人建設工学研究振興会年報 49 9-10 2014年4月1日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0288-9994

  15. 最初沈殿池汚泥の酸発酵特性に及ぼす種汚泥とHRTの影響

    北條 俊昌, 李 玉友, 西村 修

    用水と廃水 56 (2) 138-145 2014年2月

    出版者・発行元: 産業用水調査会

    ISSN: 0513-5907

  16. 酸素制御を利用した部分的亜硝酸化の実現と維持 (第51回下水道研究発表会講演集)

    劉 媛, 北條 俊昌, 李 玉友

    下水道研究発表会講演集 51 25-27 2014年

    出版者・発行元: 日本下水道協会

  17. 嫌気性消化に関する第13回世界大会(13th World Congress on Anaerobic Digestion)参加報告

    小林拓朗, 李玉友

    再生と利用 38 (142) 77-84 2014年1月1日

  18. 浸漬型膜分離嫌気性処理による調味廃液の低負荷処理と水質向上

    若原 慎一郎, 高橋 慎太郎, 李 玉友

    用水と廃水 55 (12) 904-911 2013年12月

    出版者・発行元: 産業用水調査会

    ISSN: 0513-5907

  19. 嫌気性膜分離法による下水処理技術の現状と課題

    渡邉 亮哉, 若原 慎一郎, 李 玉友

    用水と廃水 55 (12) 889-903 2013年12月

    出版者・発行元: 産業用水調査会

    ISSN: 0513-5907

  20. 嫌気性膜分離法による下水処理技術の現況と課題

    渡邉亮哉, 若原慎一郎, 李玉友

    用水と廃水 55 (12) 31-45 2013年12月1日

  21. 人工下水を用いた嫌気性膜分離法(SAMBR)の処理性能

    渡邉 亮哉, 砂庭 崇之, 高橋 慎太郎, 若原 慎一郎, 李 玉友

    EICA 18 (2) 46-49 2013年10月15日

    出版者・発行元: 環境システム計測制御学会

    ISSN: 1342-3983

  22. 二相循環式嫌気性消化法を用いた下水汚泥のエネルギー資源化

    北條 俊昌, 呉 麗杰, 覃 宇, 李 玉友

    EICA 18 (2) 66-69 2013年10月15日

    出版者・発行元: 環境システム計測制御学会

    ISSN: 1342-3983

  23. 第9回アジア地域嫌気性消化国際会議および下水処理における嫌気性MBRの応用

    李玉友

    再生と利用 37 (141) 54-59 2013年10月1日

  24. 巻頭インタビュー:水素・メタン発酵プロセスによる生ごみ等の廃棄物処理

    李玉友

    環境施設 (133) 2-10 2013年9月1日

  25. 震災復興の経験から下水道インフラのあり方を考える

    李玉友

    用水と廃水 55 (6) 399-399 2013年6月1日

  26. メタン発酵によるバイオディーゼル燃料由来の廃グリセリンの利用

    渡邉亮哉, 多田千佳, 中井 裕, 李玉友

    用水と廃水 55 (3) 47-58 2013年3月

  27. メタン発酵によるバイオディーゼル燃料由来の廃グリセリンの利用

    渡邊亮哉, 多田千佳, 中井裕, 李玉友

    用水と廃水 55 (3) 215-226 2013年3月1日

  28. Anammoxプロセスに及ぼす亜硝酸とアンモニアの影響 (第50回下水道研究発表会講演集)

    張 彦隆, 牛 啓桂, 李 玉友

    下水道研究発表会講演集 50 13-15 2013年

    出版者・発行元: 日本下水道協会

  29. バイオマス技術・環境に関する話題 2)メタン発酵消化液の液肥利用に関する経済的,技術的な側面からの調査検討結果について

    岡原弘明, 岡庭良安, 李玉友, 中村真人, 入江満美

    季刊JARUS (109) 21-30 2012年12月27日

  30. 膜型メタン発酵技術

    若原慎一郎, 高橋慎太郎, 李玉友

    環境浄化技術 11 (4) 1-5 2012年4月1日

  31. 異なる処理方式の下水処理場における温室効果ガス排出量の季節変動 (第49回下水道研究発表会講演集)

    佐野 慈, 李 玉友, 西村 修

    下水道研究発表会講演集 49 31-33 2012年

    出版者・発行元: 日本下水道協会

  32. 下水処理場に由来するメタン・亜酸化窒素の直接排出と間接排出の割合に関する考察 (第49回下水道研究発表会講演集)

    増田 周平, 李 玉友, 西村 修

    下水道研究発表会講演集 49 19-21 2012年

    出版者・発行元: 日本下水道協会

  33. 汚水処理施設の被害と復旧状況

    李玉友

    水環境学会誌 34(A) (12) 415-418 2011年12月1日

  34. 中国農村地帯における家庭用バイオガス施設の現況

    小林 拓朗, 徐 開欽, 李 玉友

    用水と廃水 53 (9) 707-717 2011年9月

    出版者・発行元: 産業用水調査会

    ISSN: 0513-5907

  35. 東日本大震災による汚水処理施設の被害と応急対策

    李玉友, 高橋慎太郎, 佐野慈, 増田周平

    40 (7) 436-411 2011年7月1日

  36. 萤光原位杂交技术在活性污泥菌群识别中的研究进展

    费学宁, 曹阳, 郝亚超, 池勇志, 李玉友

    74 (6) 520-527 2011年6月1日

  37. 下水道汚水処理施設の被災状況

    李玉友, 増田周平

    東日本大震災に関する東北支部学術合同調査委員会の第一次報告会 2011年4月

  38. 厌氧消化技术在日本有机废水和废弃物处理中的应用

    池勇志, 习钰兰, 薛彩红, 小林拓朗, 李玉友

    27 (8) 27-33 2011年4月1日

  39. 生ごみ嫌気発酵によるメタンおよび水素生成ポテンシャル : 食品標準成分に基づく分類と特性評価

    小林 拓朗, 李 東烈, 徐 開欽, 李 玉友, 稲森 悠平

    環境技術 = Environmental conservation engineering 40 (3) 159-166 2011年3月20日

    出版者・発行元: 環境技術学会

    ISSN: 0388-9459

  40. 処理方式の異なる3つの下水処理プロセスにおける温室効果ガス排出特性の評価 (第48回下水道研究発表会講演集)

    佐野 慈, 李 玉友, 西村 修

    下水道研究発表会講演集 48 169-171 2011年

    出版者・発行元: 日本下水道協会

  41. 下水道における新しい課題と取り組み

    李玉友

    環境技術 39 (11) 841-841 2010年11月

  42. 生ごみの高効率メタン発酵処理を達するための栄養バランスの評価

    小林 拓朗, 李 東烈, 徐 開欽, 蛯江 美孝, 李 玉友, 稲森 悠平

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste (30) 2010年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  43. 嫌気性処理による高濃度排水の省エネルギー浄化およびクリーンエネルギー回収

    李玉友, 小林拓朗, 高橋慎太郎, 鈴木俊輔

    用水と廃水 52 (10) 835-843 2010年10月

    出版者・発行元: 産業用水調査会

    ISSN: 0513-5907

  44. メタノール廃水の嫌気性処理に関わる物質変換および微生物群集の解析

    閻 峰, 小林 拓朗, 李 玉友, 大村 達夫

    環境技術 = Environmental conservation engineering 39 (7) 426-433 2010年7月20日

    出版者・発行元: 環境技術学会

    ISSN: 0388-9459

  45. 秋田臨海処理センターにおけるCH_4・N_2Oの発生特性

    増田 周平, 京野 貴文, 李 玉友, 西村 修

    財団法人建設工学研究振興会年報 45 9-15 2010年4月1日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0288-9994

  46. 南蒲生浄化センターにおける温室効果ガス発生量調査業務委託報告書 招待有り

    財団法人建設工学研究振興会, 西村修, 研究代表者, 李玉友, 増田周平

    2010年3月

  47. 嫌気性消化による下水汚泥の減量化とエネルギー利用の効率化

    李玉友

    再生と利用 34 (127) 6-22 2010年3月

    出版者・発行元: 日本下水道協会

    ISSN: 0387-0332

  48. メタン発酵技術の新しい展開

    李玉友

    環境技術 38 (12) 841-883 2009年12月

    出版者・発行元: 環境技術学会

    ISSN: 0388-9459

  49. 廃棄物系バイオマスのメタン発酵

    李玉友, 小林拓朗, 宇佐見心

    環境浄化技術 8 (11) 1-6 2009年11月

  50. 嫌気性ラグーンにおけるパームオイル圧搾廃液(POME)の分解挙動

    川内真, 久保田健吾, 谷川大輔, 李玉友, 原田秀樹, 珠坪一晃, 山口隆司, 関口勇地

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 64th (Disk 2) ROMBUNNO.VII-208 2009年8月3日

  51. 厌氧发酵生物制氢微生物及工艺开发的研究进展

    李玉友, 褚春风, 堆洋平

    环境科学学报 29 (8) 1-20 2009年8月

  52. 中国における都市下水汚泥の処理現況

    池勇志, 張書庭, 李玉友

    環境技術 38 (5) 35-40 2009年5月

  53. 中国における水環境管理および排水処理の現況

    李玉友

    環境技術 38 (5) 297-346 2009年5月

    出版者・発行元: 環境技術学会

    ISSN: 0388-9459

  54. バイオガスの生物脱硫に寄与する硫黄マットの解析

    李 玉友, 小林 拓朗, 久保田 健吾, 原田 秀樹

    財団法人建設工学研究振興会年報 44 17-20 2009年4月1日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0288-9994

  55. P-79 生物脱硫を行うメタン発酵槽に存在するフィラメント硫黄生成細菌(ポスター発表)

    小林 拓朗, 李 玉友, 久保田 健吾, 原田 秀樹

    日本微生物生態学会講演要旨集 (25) 86-86 2009年

    出版者・発行元: 日本微生物生態学会

  56. 下水汚泥の嫌気性消化のシステム評価およびプロセスの高効率化

    李玉友, 小林拓朗

    水 50 (9) 20-34 2008年8月

  57. 嫌気性水素発酵によるバイオマスからの水素生産に関する研究の動向

    堆洋平, 李玉友, 原田秀樹

    水処理生物学会誌 44 (2) 57-75 2008年6月

    DOI: 10.2521/jswtb.44.57  

  58. 10-188 微好気環境下で硫化水素をS0フィラメントに変換する微生物マットの解析(群集構造解析,研究発表)

    小林 拓朗, 李 玉友, 久保田 健吾, 原田 秀樹

    日本微生物生態学会講演要旨集 (24) 152-152 2008年

    出版者・発行元: 日本微生物生態学会

  59. 余剰活性汚泥を植種源としたメタン発酵槽のスタートアップ方法

    安田 大介, 北條 俊昌, 李 玉友

    廃棄物学会研究発表会講演論文集 18 518-520 2007年11月19日

    出版者・発行元: 廃棄物学会

  60. メタン発酵法による廃棄物系バイオマスの循環利用

    李玉友, 西村修

    混相流 21 (1) 29-38 2007年3月

  61. 熱処理余剰汚泥の中温嫌気性消化と高温嫌気性消化の比較 (第44回下水道研究発表会講演集)

    金澤 拓大, 北條 俊昌, 李 玉友

    下水道研究発表会講演集 44 856-858 2007年

    出版者・発行元: 日本下水道協会

  62. 余剰汚泥の嫌気性消化におけるオゾン前処理が微生物群集に及ぼす影響 (第44回下水道研究発表会講演集)

    小林 拓朗, 李 玉友, 原田 秀樹

    下水道研究発表会講演集 44 847-849 2007年

    出版者・発行元: 日本下水道協会

  63. し尿・汚泥処理における膜分離技術の応用

    李玉友

    環境技術 47 (3) 174-181 2006年3月

  64. 微生物群集解析からみた中温嫌気性消化と高温嫌気性消化の性能比較 (第43回下水道研究発表会講演集)

    小林 拓朗, Teepyobon Sangsan, 李 玉友

    下水道研究発表会講演集 43 989-991 2006年

    出版者・発行元: 日本下水道協会

  65. 嫌気性水素発酵の基礎既往研究と展望(Ⅱ)

    河野孝志, 李玉友, 野池達也

    用水と廃水 47 (11) 961-969 2005年11月

  66. 複合基質からの嫌気性水素生成における回分発酵と連続発酵の比較

    河野 孝志, 和田 克士, 李 玉友, 野池 達也

    廃棄物学会誌 = WASTE MANAGEMENT RESEARCH 16 (5) 350-359 2005年9月30日

    出版者・発行元: 廃棄物学会

    ISSN: 0917-0855

  67. 嫌気性水素発酵の基礎既往研究と展望(Ⅰ)

    河野孝志, 李玉友, 野池達也

    用水と廃水 47 (9) 777-783 2005年9月

  68. メタン発酵技術の概要およびその応用展望

    李玉友

    JEFMA(日本環境衛生施設工業会) 73 (8) 4-18 2005年8月

    出版者・発行元: JEFMA(日本環境衛生施設工業会)

  69. バイオマス利活用(その3)―メタン発酵技術

    李玉友

    農業土木学会誌 73 (8) 739-744 2005年8月

    出版者・発行元: The Japanese Society of Irrigation, Drainage and Rural Engineering

    DOI: 10.11408/jjsidre1965.73.8_739  

    ISSN: 0369-5123

    詳細を見る 詳細を閉じる

    メタン発酵技術は, メタン発酵の原理を利用して, 廃棄物系バイオマスを生物学的に分解し, その生産物であるCH4をエネルギー資源として回収利用するものであり, バイオマス利活用の代表的要素技術である。本講では, メタン発酵の原理と化学量論を概説した上で, メタン発酵の環境因子と操作条件を攪拌, 温度, pH, 有機酸濃度, アンモニア, アルカリ度, ガス組成と硫化水素の7項目に分けて説明した。それから, 廃棄物系バイオマスを家畜排泄物, 下水汚泥, 生ごみおよびし尿汚泥に分けて各対象物に対応したメタン発酵技術の応用状況をまとめた。

  70. ディスポーザー汚泥のメタン発酵による処理とエネルギー回収に関する検討

    奥野芳男, 芝田賢二, 一瀬正秋, 李玉友

    都市清掃 58 (266) 355-360 2005年4月

  71. 生物学的リン除去と嫌気性条件下でのリン放出に関する研究 (第42回下水道研究発表会講演集 平成17年度)

    近藤 健一郎, 李 玉友, 野池 達也

    下水道研究発表会講演集 42 792-794 2005年

    出版者・発行元: 日本下水道協会

  72. 水素発酵に及ぼすpH及び固形物濃度の影響

    和田 克士, 李 玉友, 野池 達也

    廃棄物学会研究発表会講演論文集 15 515-517 2004年11月17日

    出版者・発行元: 廃棄物学会

  73. メタン回収技術の応用現状と展望

    李玉友

    水環境学会誌 27 (10) 622-626 2004年10月

  74. メタン発酵を用いた下水汚泥の減量化・エネルギー回収システム

    李玉友,張岩, 野池達也

    月刊ECO INDUSTRY 9 (9) 15-29 2004年9月

    出版者・発行元: シーエムシー出版

  75. 二相式水素・メタン発酵プロセスに関する研究 (第41回下水道研究発表会講演集 平成16年度)

    北條 俊昌, 李 玉友, 野池 達也

    下水道研究発表会講演集 41 194-196 2004年

    出版者・発行元: 日本下水道協会

  76. 牛ふん尿と生ごみの混合メタン発酵に関する研究 (第41回下水道研究発表会講演集 平成16年度)

    櫻井 邦宣, 李 玉友, 野池 達也

    下水道研究発表会講演集 41 191-193 2004年

    出版者・発行元: 日本下水道協会

  77. 初沈汚泥と余剰汚泥の嫌気性消化特性の比較 (第41回下水道研究発表会講演集 平成16年度)

    阿部 聡, Sangsan Teepyobon, 李 玉友

    下水道研究発表会講演集 41 1065-1067 2004年

    出版者・発行元: 日本下水道協会

  78. 生ごみの高速メタン発酵システム

    李玉友, 水野修, 舩石圭介, 山下耕司

    月刊ECO INDUSTRY 8 (6) 5-19 2003年6月

    出版者・発行元: シーエムシー出版

  79. High-rate methanation of the food wastes and garbage by a two-phase process with circulation of digested sludge

    李玉友

    Environ. Eng. Res. 40 321-331 2003年

  80. 都市ごみの高速メタン発酵処理システム

    李玉友

    化学工学 64 (9) 459-492 2000年9月

  81. 汚泥・生ごみなどの有機廃棄物の高温メタン発酵

    李玉友

    水環境学会誌 21 (10) 644-649 1998年10月

  82. 都市廃棄物のメタン発酵特性に及ぼす有機物の種類と含水率の影響

    頼 俊吉, 李 玉友, 野池 達也

    土木学会論文集 = Proceedings of JSCE 552 101-108 1996年11月22日

    出版者・発行元: 土木学会

    ISSN: 0289-7806

  83. 南蒲生下水処理場における2段嫌気の好気法による処理実験

    野池 達也, 李 玉友, 遠藤 厚巳

    財団法人建設工学研究振興会年報 25 114-114 1990年4月1日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0288-9994

  84. 嫌気性微生物の挙動

    李玉友

    水質汚濁研究(現在名:水環境学会誌) 13 (11) 548-551 1990年4月

    DOI: 10.2965/jswe1978.13.548  

  85. 嫌気性消化における細菌群の生態学的特性に関する研究

    李 玉友

    財団法人建設工学研究振興会年報 24 73-75 1989年4月1日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0288-9994

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 19

  1. Anaerobic Biotechnology: Environmental Protection and Resource Recovery

    Yu-You Li, Wei Qiao

    2015年7月

  2. Topical Themes in Energy and Resources

    Yu-You Li, Samir Gadow, Qigui Niu

    Springer 2015年3月

  3. リサイクル・廃棄物事典

    李玉友, 小林拓朗, 劉予宇

    産業調査会 2012年3月30日

  4. リサイクル・廃棄物事典

    李玉友, 小林拓朗, 劉予宇

    産業調査会 2012年3月1日

  5. リサイクル・廃棄物事典

    李玉友, 小林拓朗, 劉予宇

    産業調査会 2012年

  6. 実用水の処理・活用大事典

    李玉友

    産業調査会 2011年12月1日

  7. Environmetal Anaerobic Biotechnology

    Yu-You Li, Takuro Kobayashi

    Imperial College Press 2010年10月

  8. Environmental Anaerobic Technology

    Yu-You Li, Takuro Kobayahsi

    Imperial College Press 2010年10月

  9. 汚泥の処理とリサイクル技術

    李玉友

    NTS 2010年1月27日

  10. メタン発酵

    李 玉友

    技法堂出版 2009年5月

  11. バイオマス技術ハンドブック

    李 玉友

    2008年9月

  12. バイオガスの最新技術

    李 玉友

    2008年6月

  13. バイオマスからの気体燃料製造とそのエネルギー利用

    李玉友

    ブッカーズ 2007年8月

  14. エコバイオエネルギーの最前線-ゼロエミッション型社会を目指して-

    李玉友

    2005年8月

  15. 水環境保全のための生物学

    李玉友

    産業用水調査会 2004年11月

  16. バイオエネルギー技術と応用展開

    李玉友, 水野修, 舩石圭介, 山下耕司

    シーエムシー出版 2003年10月31日

  17. 食品産業における排水・汚泥低減化技術の未来を拓く

    李玉友

    恒星社 2002年11月

  18. 環境システムにおける計測制御自動化の最近の動向

    李玉友

    EICA環境システム計測学会 2000年10月

  19. 環境微生物工学研究法

    李玉友, 野池達也

    技報堂出版 1993年8月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 6

  1. A pH and temperature-phased two stage process with internal circulation for stable hydrogen and methane production from food waste 国際会議

    The 2010 Asian Bio-Hydrogen Symposium and the 2010 APEC Advanced BioH2 Technology conference 2010年11月15日

  2. Applications and New Developments of Biogas technology in Japan: Operation performance of some full scale plants 国際会議

    Biokorea 2010 2010年9月1日

  3. Detection and characterization of specific group of microorganisms in various environments using molecular techniques 国際会議

    The 6th International Conference on Interfaces Against Pollution 2010年5月16日

  4. Characterization of the environment and the microbial community in a biofilm oxidizing H2S under microaerophilic conditions inside an anaerobic digester 国際会議

    Takuro Kobayashi

    The 6th International Conference on Interfaces Against Pollution 2010年5月16日

  5. Indirect oxidation of antibiotics sulfamethoazole using in situ generated hydrogen peroxide on activated carbon fiber cathode 国際会議

    Aimin Wang

    The 6th International Conference on Interfaces Against Pollution 2010年5月16日

  6. Application and new development of biogas technology in Japan 国際会議

    The 6th International Symposium on Environmental Anaerobic Technology 2009年11月12日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 10

  1. 排水処理方法(DMF)

    李玉友, 宮前博子, 舩石圭介

    3600220

    産業財産権の種類: 特許権

  2. 油脂の嫌気性処理方法

    山下耕司, 李玉友, 小林英正

    産業財産権の種類: 特許権

  3. 油脂含有廃棄物の処理方法

    李玉友, 佐々木宏, 山下耕司

    産業財産権の種類: 特許権

  4. 廃棄物処理方法およびその装置

    佐々木宏, 李玉友, 関廣二

    産業財産権の種類: 特許権

  5. ポリエチレングリコール含有排水の処理方法

    松尾幸彦, 舩石圭介, 李玉友

    産業財産権の種類: 特許権

  6. 廃棄物処理方法(生ごみの無希釈メタン発酵)

    李玉友, 鳥居久倫, 佐々木宏, 関廣二

    3554689

    産業財産権の種類: 特許権

  7. 廃棄物処理方法(浄化槽汚泥)

    関廣二, 李玉友, 奥野芳男, 佐々木宏, 赤嶺和浩

    3570888

    産業財産権の種類: 特許権

  8. 廃棄物処理方法(栄養塩添加)

    李玉友, 関廣二, 奥野芳男, 佐々木宏

    3145957

    産業財産権の種類: 特許権

  9. 廃棄物処理方法(2)

    関廣二, 李玉友, 奥野芳男, 佐々木宏

    3400292

    産業財産権の種類: 特許権

  10. 廃棄物処理方法(1)

    奥野芳男, 関廣二, 李玉友, 佐々木宏

    特許第3445464号

    産業財産権の種類: 特許権

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 37

  1. 環境微生物の解析 競争的資金

    制度名:The Other Research Programs

    2004年4月 ~ 継続中

  2. バイオマス利活用技術・システム 競争的資金

    制度名:The Other Research Programs

    2003年4月 ~ 継続中

  3. バイオエネルギー(メタン・水素) 競争的資金

    制度名:Contract Research

    1993年4月 ~ 継続中

  4. 嫌気性生物処理技術 競争的資金

    制度名:The Other Research Programs

    1987年4月 ~ 継続中

  5. 異分野設計基盤の統合化で実現する炭素循環技術新結合の開発促進

    福島 康裕, 倪 嘉苓, 大野 肇, 李 玉友, 八木原 昂輝

    2024年4月1日 ~ 2027年3月31日

  6. 脱炭素化に向けた創エネ・リン資源回収型下水高度処理システムの開発

    李 玉友, 北條 俊昌, 安井 英斉, 増田 周平, 久保田 健吾, 佐野 大輔, 覃 宇

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

  7. 嫌気性MBRと二段アナモックス法を用いた有機性廃棄物の処理とエネルギー回収

    李 玉友, LI QIAN

    2021年4月28日 ~ 2023年3月31日

  8. 嫌気性MBRと二段アナモックス法を用いた有機性廃棄物の処理とエネルギー回収

    李 玉友, LI QIAN

    2020年11月13日 ~ 2023年3月31日

  9. 嫌気性動態MBRと膜促進型アナッモクス法の融合による排水処理とエネルギー回収

    李 玉友, HU YISONG

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for JSPS Fellows

    研究機関:Tohoku University

    2019年11月8日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は省エネルギーと低炭素化に対応する都市排水の革新的処理システムを開発しようとするものである。都市排水に含まれるバイオマスからの効率的メタン生成とアンモニアの低炭素型高度処理を同時に実現するために、嫌気性動態MBR反応槽を用いたメタン生成ユニットと膜促進型一槽式ANAMMOXを用いた窒素処理ユニットを含む新規ハイブリッドシステムを開発する。具体的には(1)要素技術である嫌気性動態MBRによるメタン生成の基本的性能の研究、(2)膜促進型一槽式アナモックスを用いた嫌気性処理ろ液の高度処理、(3) 新規融合プロセスの長期連続実験による性能確認および微生物群集構造解析、(4) システム評価と設計最適化の研究の課題に取り組む。 令和3年度の研究は嫌気性動態MBR反応槽を用いたメタン生成ユニットと膜促進型一槽式ANAMMOXを用いた窒素処理ユニットを含む新規ハイブリッドシステムについて令和元年度と2年度の実験データを総合的に解析して、物質収支とエネルギー収支を解析したとともに、各ユニットの機能性微生物の構成とそれぞれの活性を把握した。前段の嫌気性動態膜MBR反応槽を用いたメタン生成ユニットにより浮遊固形物と溶解性有機物を効率よくメタンガスに変換し、処理水質のCOD除去率とBOD除去率はそれぞれ85%以上と90%以上を達成できた。また一槽式ANAMMOXを用いた窒素処理ユニットにより処理水の窒素濃度が10mg/L以下になることができた。また同システムを適用することで、余剰汚泥の発生量を大きく削減できることが分かった。その成果を総括して学術論文として4本投稿した。

  10. 嫌気性微生物を用いた創エネルギー・低炭素型下水処理システムの開発

    李 玉友, 北條 俊昌, 安井 英斉, 増田 周平, 矢口 淳一, 久保田 健吾

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、水質確保とエネルギー回収の両立を実現できる省エネルギー・低炭素型で下水処理システムを開発するために、嫌気性膜分離法(AnMBR)と担体添加型一槽式アナモックス(Anammox)法を融合した新しいシステムを構築し、実排水を用いた小規模連続試験とパイロット試験を通してその性能を評価した。前段のAnMBRユニットについてHRTと温度を変化させて実験した結果、異なる条件における処理水質、バイオガス生成量、余剰汚泥発生量を把握した。また後段の一槽式Anammoxは、滞留時間2時間で処理水のBODを10mg/L以下に、窒素(T-N)も10mg/L以下にすることができ目標を達成した。

  11. ノロウイルス感染症制御を可能とする水インフラの実現

    大村 達夫, 片山 浩之, 渡部 徹, 李 玉友, 渡辺 幸三

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2018年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ヒトノロウイルスの代替モデルウイルスとして使用したマウスノロウイルスにおいて、遊離塩素およびアルカリ処理による消毒がマウスノロウイルス集団が消毒耐性を獲得する適応進化を起こしていることを明らかにした。この結果は、下水処理で行われる消毒試験において、消毒への感受性がより高い(つまり、消毒耐性がより低い)ウイルス株を使って消毒効率を推定した場合,実際の下水処理過程で生み出さる感受性の低い(耐性の高い)ウイルス株の不活性化効率を誤って評価している可能性が高いことを示唆している。消毒試験において感受性の低いウイルス株を用いる必要性を示す発見となった。

  12. 廃棄物系バイオマスのバイオエネルギー生産システムの革新と効率化

    李 玉友, QIN YU

    2018年4月25日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    バイオマスの水素発酵またはメタン発酵によってバイオ燃料を生産できることが知られ、世界的に注目されている。本研究の目的は、水素発酵とメタン発酵を組合せて発酵液循環による無加水発酵、可溶化促進およびアナッモクス後処理などの新しい工夫により、地域で発生するバイオマスの統合的エネルギー化システムを構築しようとしたものである。具体的には次の研究項目に取り込むこととした:(1)水素・メタン循環二段発酵技術の融合最適化、(2)熱処理による消化残渣可溶化促進の最適化、(3)担体添加型一槽式Anammoxを用いた廃棄物消化液の高度処理、(4)地域バイオマスのエネルギー化センターの効率化およびLCA, LCA手法を用いたシステム評価。最終的には。低環境負荷でバイオエネルギー回収を実現する革新的廃棄物系バイオマスの燃料化システムおよびその評価手法を開発することである。 平成30年度は主に都市ごみを対象とした水素・メタン循環二段発酵技術の融合最適化について実験的検討を行った。具体的には、循環式二相消化プロセスを組み立て、生ごみと廃紙を実験原料として用いて温度、容積負荷と循環率などを変化させて連続実験を行うことで、水素・メタン生成工程の状況変動を把握した。運転条件の最適化より得られた先端発酵システムは水素・メタン生成機能を備え、性状変動範囲が広く多種類の廃棄物に対して安定した水素とメタンのバイオ燃料生成状況が得られた。なお、分子生物学手法を用いてこの先端発酵システムにおける微生物群集構造と生化学反応との相互関係を解明した。本研究により、都市廃棄物の減量化を実現する同時に水素・メタンを連続的に生産できる先端システムを開発し、未来の循環型社会と低炭素/水素社会の構築に大きく寄与できるものである。

  13. 嫌気性膜分離法と一槽型アナモックス法による窒素含有化学産業排水の処理

    李 玉友, CHEN HONG

    2016年11月7日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は省エネルギーと低炭素化に対応する化学産業廃水の革新的処理システムを開発しようとするものである。窒素含有化学産業廃水からの効率的メタン生成とアンモニアの低炭素型高度処理を同時に実現するために、嫌気性膜分離反応槽を用いたメタン生成ユニット、担体添加型一槽式ANAMMOXを用いた窒素処理ユニットを含む新規ハイブリッドシステムを開発する。具体的には、次の研究項目に取り組むこととした:1.要素技術である嫌気性膜分離メタン生成プロセスの基本的性能の研究、2.担体添加型一槽式アナモックスを用いた嫌気性膜処理ろ液の高度処理、3.新規融合プロセスの長期連続実験による性能確認および微生物群集構造解析、4.システム評価と設計最適化の研究この一連の研究を通して物質収支、エネルギー収支だけでなく、LCA評価も解析して、新しいシステムのエネルギー回収や低炭素化効果を明らかにする。 平成30年度は主に嫌気性膜分離メタン発酵のろ液に含まれる高濃度のアンモニア窒素を除去するための担体添加型一槽式アナモックスについて実験的研究を行った。連続流式一槽型アナッモクスプロセスによる低濃度アンモニア排水の窒素処理効果を検討するために、担体添加型とグラニュール形成型の2系列の装置で連続実験を行い、曝気強度、DOを調整しながら窒素除去性能の向上を目指した。その結果、流入アンモニア濃度が50, 75mg/Lの条件において窒素除去率は70%以上に達成できることを明らかにした。また、反応槽内の微生物群集構造についても分子生物学的手法を用いて解析した。

  14. 廃棄物系バイオマスからのエネルギー生成と窒素除去のハイブリッドシステムの開発

    李 玉友, LU XUE-QIN

    2016年11月7日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的はエネルギー回収と低炭素化に対応する革新的廃棄物系バイオマス利活用システムを開発しようとするものである。廃棄物系バイオマスからの効率的メタン生成と発酵液の低炭素型高度処理を同時に実現するために、新規前処理ユニット、嫌気性膜分離反応槽を用いたメタン発酵ユニット、担体添加型一槽式ANAMMOXを用いた窒素処理ユニットを含む新規ハイブリッドシステムを開発する。具体的には、次の研究項目に取り組む予定:(1)バイオマスの分解を促進する前処理ユニットの研究、(2)AnMBRによる可溶化バイオマスのメタン生成の効率化、(3) 担体添加型一槽式ANAMMOXを用いたメタン発酵消化液の高度処理、(4)システム評価と応用検討。この一連の研究を通して物質収支、エネルギー収支だけでなく、LCA評価も解析して、新しいシステムのエネルギー回収や低炭素化効果を明らかにする。 平成30年度は中温条件で余剰汚泥を含む実廃棄物(4種類)の混合物を用いて嫌気性MBRの立ち上げを行い、混合メタン発酵の安定した処理が可能であるかどうかについて評価を行ったとともに、設計データを得た。AnMBRによる処理実験では、HRT30, 10, 5および3.5日の条件における流入CODのメタンへの変換率はそれぞれ、80%, 67%, 56%および46%であった。余剰汚泥を多く含む混合メタン発酵では、HRTを5日以下に短縮しない方がよいと考えられる。バイオガスの生成量は、HRT30, 10, 5および3.5日の条件に対応して、0.71, 0.62, 0.58, 0.46 L/投入g-VSであり、HRTの短縮に伴い顕著に減少したので、10日ぐらいが適切と考えられる。HRT5日におけるバイオガスの組成として、メタン(CH4)が57%、二酸化炭素(CO2)が33%, 硫化水素(H2S)が1900ppmであった。

  15. 嫌気性膜分離法とアナモックスの融合デザインによる下水処理システムの革新

    李 玉友, CHEN RONG

    2015年11月9日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は資源回収と低炭素化に対応する革新的下水処理技術を開発しようとするものである。具体的には有機物の分解とメタン回収を実現できる嫌気性膜分離法と効率的に窒素除去できるアナモックスを組み合わせしてバイオガスの回収を図るとともに、有機物と窒素の同時除去も実現する新規システムを確立するために、次の研究項目に取り組んだ:(1)嫌気性膜分離法による下水中の有機物除去とメタンガス回収の検討、(2)単体投入型一槽式アナモックスの検討、(3)嫌気性膜分離法とアナモックスの融合プロセスによる下水処理の連続実験、(4)システム評価と設計最適化の研究。 平成27年度では、嫌気性膜分離法による下水処理の評価に焦点を絞り、実験装置を組み立て、トイレペーパーを含む人工下水の連続実験を行い、水質浄化性能、メタン生成および膜分離機能に及ぼす滞留時間を検討し、安定した処理水質が得られたとともに、トイレペーパーのメタン化を明らかにした。H28年度は嫌気性膜分離法処理における膜ファーリングの防止方法を検討したとともに、担体投入型一槽式アナモックスユニットの構築に焦点に絞り、室温条件で低濃度アンモニア排水に対する担体投入型一槽式アナモックスユニットの処理性能を検討した。具体的にはアンモニア濃度と水理学的滞留時間を変更させた連続実験を行い、80%以上の高い窒素除去率が得られた。H29年度は新規融合プロセスの処理性能の実験的検討として嫌気性膜分離反応槽を用いたメタン生成ユニットと担体投入型一槽式アナモックスを用いた窒素除去ユニットを融合した新規プロセスを構築して、室温条件で水理学的滞留時間、有機物負荷、窒素負荷などの下水処理の運転指標を変化させた連続実験と行い、処理水質を把握したとともに、各ユニット基本的運転条件を提示した。

  16. 水循環システムに起因する水系感染症ウイルスの環境適応進化メカニズムの解明

    大村 達夫, 李 玉友, 佐野 大輔, 渡辺 幸三

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、ヒトノロウイルスの代替としてマウスノロウイルス、ヒトロタウイルスとしてサルロタウイルスを用い、遊離塩素への繰返し曝露がもたらすウイルス集団の適応進化に関する研究を行った。その結果、両方のウイルスに関し、遊離塩素への繰返し曝露により遊離塩素耐性集団を得ることに成功した。マウスノロウイルスに関しては外殻タンパク質遺伝子配列、サルロタウイルスに関しては全ゲノム配列の解析を行ったところ、遊離塩素への繰返し曝露により、ある特定の形質を有する株の優占が生じることが明らかとなった。以上の結果から、水処理によく用いられる遊離塩素処理が、胃腸炎ウイルスへの淘汰圧として働いていることが示された。

  17. セシウム等の放射性物質を含む指定廃棄物等の新処理システムの構築

    尾崎 博明, 高浪 龍平, 山田 修, 李 玉友, 櫻井 伸治, 谷口 省吾, 藤長 愛一郎, 藤川 陽子, 津野 洋

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Osaka Sangyo University

    2014年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    福島第一原発事故由来の指定廃棄物(下水汚泥や廃棄物等)中の放射性セシウムを適切に処理する方法として「溶媒(水やシュウ酸)によるセシウム抽出とフェロシアン化法によるセシウムの共沈」により、放射性セシウムを含む下水汚泥溶融飛灰や焼却灰の実処理試験を行った。溶融飛灰のセシウム除去率として96%~100%が得られた。一方、焼却主灰からの溶媒によるセシウム抽出率は90%程度が得られたが、焼却飛灰については30~70%にとどまり、分画分子量5,000Daを超える非イオン性の放射性セシウムの存在が原因であることがわかった。生成フェロシアン化物が微細な場合は高分子凝集剤の使用が固液分離に有効であった。

  18. 発展する中国華北地方農村の環境保全に関わる要因の調査

    福士 謙介, 森田 茂紀, 徐 開欽, 張 振亜, 李 玉友, 松田 浩敬, 栗栖 聖, 浦 剣, 浦 剣

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:The University of Tokyo

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    中国華北地域は経済的発展が著しく、生活のスタイルや都市の構造がすさまじいスピードで変化しており、環境政策の立案や施行には特別な注意を払う必要がある。本研究は中国天津市を対象に、水と土壌環境や農業、畜産業、の状況と汚濁負荷の状況調査、将来予測を行う事により、適切な制度・技術の適用モデルを構築し、最終的には中国農村に地域における持続的発展モデルを提案するものである。本研究を通じて、ライフスタイルの変容に対応した生活排水処理システムや耕畜連携システムの重要性が認識され、そのための社会実験や関連するステークホルダーとの議論を実施した。これらは天津市ともシェアされ、将来の社会実装が期待される。

  19. 嫌気性膜分離リアクターを用いた下水処理技術の革新に関する研究

    李 玉友, 北條 俊昌, 久保田 健吾

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、低炭素社会に対応した革新的下水処理システムを開発することを目的として、嫌気性処理と機能性分離膜を融合させることで、水質確保とエネルギー回収の両立を実現できる創エネルギー型下水処理システムの確立を目指すものである。AnMBRを用いた下水処理における温度,滞留時間および下水組成の影響を検討することを目的として,人工下水の連続処理実験を行い, 処理性能, 物質収支, 膜性能に及ぼす影響を評価した。また平膜と中空糸膜の2種類の分離膜の機能も評価した。人工下水に対してCOD除去率は95-97%と高かった。一方、界面活性剤AEの除去率が90%以上であったが、LASの除去率が約50%と低かった。

  20. 促進酸化と生物処理のハイブリッドシステムを用いた抗生物質系廃水の浄化

    李 玉友, NIE YULUN, NIE Yulun

    2014年4月25日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、抗生物質生産廃水の処理とリスク管理に適した省エネルギー・低炭素型の高効率的処理技術を確立することである。具体的には、抗生物質分解の促進方法として新しい触媒を検討して酸化分解を効率よく行う新規促進酸化技術を創出するとともに、促進酸化によって生成する中間生成物を膜分離生物処理ユニットによって生物分解を行うことで、新規促進酸化と膜分離生物分解のハイブリッドデザインを用いた製薬系抗生物質含有廃水の新規処理システムを構築しようとするものである。平成26年度ですでに促進酸化処理ユニットを検討したことを踏まえ、平成27年度は主に膜分離生物処理ユニットに絞って実験的研究を行った。その結果、次のような具体的成果が挙げられた。 (1)嫌気性膜分離反応槽によるセルロース含有排水の処理: 嫌気性膜分離反応槽を用いてセルロース含有と含有しない2種類の排水処理について25℃でHRTを変化させた連続試験を行い、物質収支、処理水質および膜ろ過性能を把握した。HRT12時間以上ではHRTによる影響はほとんど見られず、投入の65-72%がメタンガスとして回収できた。また、排水中にセルロース成分がほとんど分解された。 (2)嫌気性膜分離反応槽による界面活性剤の分解:ラボスケール嫌気性MBRを用い,水理学的滞留時間や界面活性剤AE濃度を変化させて運転を行った。その結果,COD除去率はAE濃度5.0-200 mg/Lの条件で96%以上であり,有機物除去への阻害は見られなかった。また,AE除去率は99%以上と高く,さらに分解されて最終的にメタンになることが分かった。一方AEの添加により,膜ファウリングの指標である膜圧増加速度が大きくなった。

  21. メタン発酵液の処理に対応する新規アナモックスプロセスの開発

    李 玉友, NIU QIGUI, NIU Qigui

    2014年4月25日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    メタン発酵はバイオマス廃棄物処理およびエネルギー回収に活用できる技術として期待されている。しかし、メタン発酵廃液の処理は重要な課題であり、今後メタン発酵によるバイオマスのエネルギー化利用を推進するために、メタン発酵廃液の適正処理は避けて通れない。本研究は廃棄物系バイオマスのエネルギーを図るためのトータルシステムの合理化と技術革新を目指すため、メタン発酵廃液からの窒素除去に対応する新規アナモックスプロセスを開発しようとするもので、平成27年度では次の成果が得られた。 (1)UASB-Anammoxプロセスの安定性に与える阻害因子の影響および回復過程に関して連続実験を通して解析した結果、アンモニアおよび亜硝酸による阻害濃度範囲を明らかにした。また、遊離アンモニアFA < 5 mg/Lかつ遊離亜硝酸FNA < 2 μg/Lの条件においてプロセスは高い除去率が得られた。なお、制御範囲としてpHが7.5-8.5の範囲にあって、FAが10 mg/100 mgNH4+-N以下且つFNAが0.005 mg/100 mg NO2-N以下に最適化された。本研究に構築された制御範囲は工学的な応用価値が高い。 (2)ハイブリッド単槽式脱窒素プロセスの研究として完全混合反応槽に担体を投入することにより、好気性アンモニア酸化細菌(AOB)と嫌気性Anammox細菌を共存させ、一槽式Anammoxの連続実験を行い、その脱窒性能、関連細菌の活性および菌体付着した担体の状況を明らかにした。 (3)本研究では次世代シーケンスでAnammox反応槽における微生物群集構造を解析した結果、Planctomycetes門は150日目の0.2%から450日目の31.6%に上昇したことを把握したとともに、検出した優占Anammox種はCandidatus BrocadiaとCandidate Kueneniaであった。

  22. 嫌気性古細菌と硫黄代謝細菌の融合制御による硫酸塩含有廃水の新規処理技術の研究

    李 玉友

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    嫌気性処理のエタノール・酢酸・硫酸塩を含む有機合成化学工場廃水への適用性を評価するために,COD/SO42- 比の影響を検討した。連続実験の結果から,COD/SO42- 比が20,COD容積負荷が25.2g-COD&middot;L-1&middot;d-1の条件で,87.8%の高いCOD除去率が得られた。COD/SO42- 比が20から0.5まで低下するのに伴い,流入CODのメタンガスへの転換率は80.5%から54.4%まで低下したが,全運転期間を通じてメタン生成が主な反応であった。COD/SO42- 比はSRB(硫酸塩還元菌)とMPA(メタン生成古細菌)の競合に重要な役割を果たした。

  23. 埋立処分場浸出水処理のための廉価・高効率システムの研究

    李 玉友, HE SHILONG, HE Shilong

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    廃棄物の最終処分施設として埋立処分場が環境保全上の重要な役割を果たしている。しかし、埋立処分場で発生する浸出水には高濃度の有機物の他に、窒素や難分解性物質も含むので、そのすべての汚濁物質を効率よく浄化処理するために新しい技術の開発が求められている。近年、水処理技術の進歩により、様々な新しいユニットプロセスが提案されている。本研究は、嫌気性生物反応槽による有機物の除去、SHARONとANAMMOXによる窒素除去のプロセスを組み合わせることによって、埋立処分場浸出水を効率よく処理する新しい排水浄化システムを確立しようとする技術開発である。 平成27年度は、浸出水のようなC/N比の低い排水に対応した省エネルギー型の新たな窒素除去方法として、Anammox反応を利用することを目指して関連の研究進展をレビューして総説論文を英文誌「Water, Air, and Soil Pollution」に掲載したとともに、Anammox反応に対すpHショックの影響に関する実験的研究を行った。pHを9.0から7.0に変えて僅か1日の運転でアンモニアおよびTN除去率はそれぞれ急激手に低下した。その後除去率の回復は数ヶ月長期間を要した。また、Anammox阻害の主な原因はFAとFNA濃度の増加によるもので、FAとFNA濃度をそれぞれ15mg/L と15 μg/L以下に制御する必要があることを把握した。関連の成果を英文誌「Ecological Engineering」に発表した。

  24. 新規促進酸化と膜分離生物分解の融合デザインを用いた抗生物質汚染制御システムの開発

    李 玉友, LEDEZMA ESTRADA Adriana

    2013年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年、水環境中における医薬品類(PPCPs)の検出が注目を集めるようになった。医薬品類は低濃度で生体の特定の生理調整機能に作用するように製造されているため、水生生物への生態的影響、人の健康への影響、薬剤耐性菌の発生、下水処理場微生物への影響などが懸念され、その分解除去が重要な課題となっている。特に抗生物質の多くは難分解性であり、通常の排水処理方法ではほとんど処理できないので、新しい技術の開発が求められている。本研究は、新規促進酸化処理技術による前処理と膜分離生物反応槽(MBR)による生物分解の二つのユニットを組み合わせることによって、難分解性である抗生物質を効率よく除去する新しい排水浄化システムを確立しようとする技術開発である。平成26年度では具体的には次のような成果が得られた。 (1)新規高効率触媒による電気フェントン酸化の効率化: まず電気フェントン酸化における電極材料の表面変化を解析してその耐用性能を把握した。また反応促進の金属触媒としてFe2+の他に,Mn2+,Cu2+およびCo2+をテストし,Co2+による促進効果が最も高いことを明らかにした。 (2)嫌気性処理における抗生物質の挙動に関する解析: 余剰活性汚泥の嫌気性消化において抗生物質セファレキシン(Cefalexin)の濃度を0mg/Lから2000mg/Lまで変化させてメタン発酵の回分実験を行い、その阻害影響を把握した。 (3)嫌気性反応槽の連続実験: 室内規模のUASB反応槽を用いて流入COD濃度1000mg/Lの排水で滞留時間を変化させた連続実験を行い、COD除去率とメタン生成収率に及ぼす有機物負荷と滞留時間の影響を解析した結果、COD除去率は81%以上、メタン生成収率0.33L/g-除去CODのよい成績が得られた。また、嫌気性膜分離反応槽の組み立てと連続運転も試みた。

  25. 中低温古細菌と機能性分離膜の融合デザインによる新規排水処理技術の研究

    李 玉友

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    嫌気性処理と膜分離技術を組み合わせた膜分離メタン発酵法を開発した。本研究では, 25 ℃において2種類の人工下水を用いた連続処理実験を行い, 処理性能に及ぼす水理学的滞留時間 (HRT) の影響を評価した。HRT 12 hにおいて, 溶解性人工廃水リアクター及び浮遊物質 (SS) 含有人工廃水リアクターの膜透過水の化学的酸素要求量 (COD), 生物化学的酸素要求量はそれぞれ34, 11 mg/L, 19, 8 mg/Lであった。流入COD 100%の内, 72, 65%がメタンに変換され, 高いメタン収率であった。また反応槽における古細菌と真正細菌の群集構造を明らかにした。

  26. 熱処理の導入による下水汚泥と生ごみの混合メタン発酵の効率化

    李 玉友, QIAO Wei

    2012年 ~ 2013年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、嫌気性微生物による分解作用を利用することによって下水汚泥と食品廃棄物などの廃棄物系バイオマスからバイオガスを効率よく回収するバイオマス利活用・再生エネルギー生産のための技術開発である。具体的には、嫌気性分解の促進方法として膜分離型反応槽と前処理を導入し、その最適な操作条件およびその装置化を検討したとともに、余剰汚泥と食品廃棄物の混合メタン発酵特性を解析することである。平成25年度の主な成果は次の通りである。 (1)回分実験による様々な食品廃棄物のメタン生成ポテンシャルの把握、 食品工場で発生する乳製品液, コーヒーかす, コーヒー液, 余剰活性汚泥のCOD分解率が確それぞれ83.3%、74.3%、57.3%、32.3%であった。混合基質の分解率は71.3%、メタン生成ポテンシャルは260mLCH4/g-CODが確認された。またコーヒーかすの破砕の有無は反応速度に影響を与えるが、メタン生成ポテンシャルには大きな影響を与えないことが分かった。 (2)CSTR型反応槽および膜分離メタン発酵法を用いた混合発酵の連続実験、 混合基質を用いてHRT30日から8,5日まで変化させることによって、COD容積負荷を4,8, 12,14g/L/dで連続実験を行った結果、COD容積負荷8g/L/dで安定運転が実現できて、COD除去率は58%と比較的に高かった。バイオガスの発生倍率は投入原料容積の40倍で、メタン含有率は60-65%であった。それ以上負荷を向上させると、VFAの蓄積とpHの低下が確認された。 (3)混合発酵による促進効果および全体システムの総合評価 運転が安定していたHRT15日のデータを元にケーススタディを行った。食品メーカー工場から排出される廃棄物量を10トン/日としてメタン発酵させると、262m3/日のメタンガスが得られ、これを都市ガスに換算すると231m3/日で一般家庭の249世帯分の一日あたりのガス使用量相当となった。混合基質はTSベースで56%減容化した。

  27. ダナン市におけるベトナム戦争の被害修復と都市衛生環境改善の同時実現

    安井 英斉, 加藤 尊秋, 李 玉友, 門上 希和夫, 乙間 末廣

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:The University of Kitakyushu

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ベトナム戦争で散布された枯れ葉剤で汚染された土壌の効率的処理は、ダナン地域の都市開発において特に重要視されている。この土壌を焼却する際の熱源として地域で発生する有機性廃棄物のメタン発酵に着目し、高効率発酵プロセスの開発とともに、ダナン地域において原料となる都市ごみ・食品残渣の発生量調査を行った。また、ベトナムの 4 大河川に含まれる微量化学物質の定量調査を実施し、ダナンの特性を評価した。

  28. 水素・メタノール複合発酵グラニュールを用いた新規バイオ燃料生産技術の研究

    李 玉友

    2009年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我が国には,約100万ヘクタールもの未利用地があり,2020年頃における資源作物の年間収穫可能量は、約1200万トン(乾燥重量),エネルギー資源として原油換算で約540万キロリットルと試算され,効果的なバイオマスエネルギー変換技術の開発が求められている。本研究は水素発酵技術と微生物のグラニュール化現象を組み合わせることにより,バイオマスのエネルギー転換効率を飛躍的に向上させるための技術開発である。 本年度では高温UASB反応槽の水素発酵性能評価と水素生成微生物の特定および保持能を明らかにすることを目的とし,HRTを変化させた連続運転によって,UASBリアクターを用いた合成でんぷん廃水の高温水素発酵における物質変換特性および水素生成グラニュールの微生物群集構造の解析を行った。容積負荷16-32kg-COD_<Cr>/m^3/dの範囲で基質分解率85%以上の良好な処理および安定した水素生成が達成でき,最大水素収率はHRT24hのとき1.2mol H_2/mol glucoseを記録した.この結果は,水素発酵の許容負荷の点では,UASBの方が優れていることを示している.代謝産物の構成はHRTに伴って変化し,HRT24hとHRT 12hでは酢酸と酪酸が優勢であったのに対し,HRT 16hでは乳酸が優勢であった. 水素生成グラニュールの16S rRNA遺伝子を標的としたクローン解析とFISH解析の結果,槽内では各HRT条件において水素生成細菌のThermoanaerobaterium属が優勢であった.このことから,運転期間を通して高温UASBリアクター内にはThermoanaerobaterium属が保持され,これらが水素生成を担っていることが示唆された.

  29. 地球環境保全に適応する新しい都市環境保全システムの開発と評価に関する総合研究

    野池 達也, 太田 幸雄, 渡辺 義公, 花木 啓祐, 松尾 友矩, 宮原 高志, 李 玉友

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1995年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地球大気中の温室効果ガス濃度の増加によってもたされる地球温暖化問題は現在深刻に懸念されており、その発生源の解明および発生量削減対策の検討が迫られている。その中で二酸化炭素排出の規制やフロン使用の禁止などの対策がほぼ纏まられているのに対してメタンと亜酸化窒素等はその発生源ですら未だ明らかにされていない。メタンと亜酸化窒素の発生は都市活動と密接な関係があり、とりわけ水環境の管理、排水処理及び廃棄物処分などの環境、衛生工学の分野と深く関わっている。しかし、従来の水環境の管理、排水処理及び廃棄物処分システムでは都市及び地域環境の保全だけに技術目標を設定しているので、地球環境保全への配慮はほとんどなされていないと言える。 本研究は水環境の管理、排水処理及び廃棄物処分などに起因する温室効果ガスの発生源及びその発生機構を明らかにし、地球環境保全に適用する温室効果ガス非発生型都市環境保全技術と新しい水環境管理対策を確立することを目的として、温室効果ガスの放出を抑制できる新しい排水処理及び廃棄物処分法の開発と評価、トータルエネルギー消費量低減型排水・廃棄物処理法の確立、温室効果防止に寄与する都市・水環境保全システムの構築と評価について検討を行った結果以下の結論を得た。水素ガス生成型排水処理法の種汚泥の違いに関わらず50日程度で安定した。間欠曝気につづく脱窒槽は亜酸化窒素の分解の場として機能していた。亜酸化窒素の生成を制御する方法としてメタノールの添加が重要であった。屋外測定に摘要可能な簡便で可搬型の還元性硫黄化合物の測定法を明らかにした。下水熱を利用した地域冷暖房システムの二酸化炭素発生量削減効果をライフサイクル的に評価した結果、空気熱源のヒートポンプ方式やボイラーと冷凍機を用いた従来方式と比較して想定したいずれの地域の場合にも優位性が示された。

  30. 嫌気性グラニュール汚泥の分解能力とその微生物学的構造との関係の解明

    李 玉友

    1995年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究はグラニュール汚泥の微生物生態学的構造とその分解能力に及ぼす基質種類の影響を把握することを目的として、有効容積2.8LのUASBリアクターを5基用意し、それぞれギ酸(C1)、酢酸(C2)、プロピオン酸(C3)、酪酸(C4)および混合有機酸(CODベースでC2:C3:C4=2:1:1)の人工基質を用いて37℃で約6カ月間UASBリアクターを運転した。安定状態に達したグラニュール汚泥について解析した結果、次のへ結論が得られた。 (1)ギ酸及び酢酸を基質とした場合のグラニュールは小さく、沈降性も若干劣っている。これに対して反応系が比較的複雑なプロピオン酸、酪酸及び混合VFAを基質とした場合、形成されたグラニュールは大きくて、しかも沈降特性も優れている。 (2)ギ酸グラニュールはギ酸を利用するSMAが高かったが、それ以外のVFAを利用できなかった。また、酢酸グラニュールは高い酢酸分解能とわずかのギ酸分解能(SMA)を示したが、C3以上のVFAを分解できなかった。その他の3種類のグラニュールはいずれも酢酸に対するSMAが高かっただけでなく、比較的多様な分解能力を有している。 (3)ギ酸及び酢酸グラニュールの細菌構成は単純で、Methanobacterium formicicumおよびMethanothrixがそれぞれ優勢となっている。プロピオン酸の分解には共生コロニーが大きな役割を果たしている。C2-C4のVFAを分解するグラニュールにおいて糸状のMethanothrixがグラニュールの形成に大きな役割を果たしている。

  31. 発生ガスによる内部循環及び二段階構造を用いた高性能UASBプロセスの開発研究

    野池 達也, 松本 明人, 大村 達夫, 青井 透, 宮原 高志, 李 玉友

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    1994年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、UASBリアクター、嫌気性流動床及び二層嫌気性消化などの諸プロセスのそれぞれの長所を取り入れ、消化槽で生成したガス気泡の上昇によって生じる内部循環及び二段階構造を用いて高効率で安定的UASBプロセスを開発し、実用化させることを目的としている。本研究の主な実績は次の通りである。 有効容積2.8lのUASBプロセスを試作し、異なる人工合成廃水を用いてCOD濃度とHRTを変化させた連続実験を行い、同プロセスの処理特性を検討した。COD除去率及び最大負荷は基質の種類によって多少違うが、いずれの基質でも最大COD負荷は2.5g/l/日以上に達しており、それ以下の負荷条件で運転すれば95%以上のCOD除去率が得られた。 グラニュールの生物学的微細構造は基質の種類によって異なるが、系状性のメタン生成細菌であるMethanothrixと共生コロニーがグラニュールの形成に大きな役割を果たしている。 糖分やアミノ酸等を主成分とする食品工場廃水に対するUASBプロセスの処理効果について検討した結果、COD容積負荷を10〜1g/l、日以上高くしても、95%以上のCOD除去率が得られた。また、グラニュールと固定床の二段構造を採用することにより、最大COD負荷を50%程度向上させることができた。 硫酸塩含有廃水については、二相消化法を活用することにより、硫酸塩を酸生成相で還元させ、除去することが可能であった。HRT8〜12時間であれば、COD/S比が低下しても硫酸塩の除去率は60%〜98%であった。

  32. 芳香族化合物系廃水の嫌気的分解特性の解明及びその高効率処理プロセスの構築

    野池 達也, 水野 修, 宮原 高志, 李 玉友

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    1994年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、これまでほとんど研究されていない芳香族化合物系排水のメタン発酵に着目して、酢酸資化性メタン生成活性に対する6種類の芳香族化合物の阻害影響を定量的に検討した。また、フェノールに駆致した嫌気性消化汚泥を用いて、フェノールの嫌気的分解に関する回分実験を行い、嫌気性消化におけるフェノールの分解特性および分解特性経路を明らかにした。本研究より得られた知見は次の通りである。 1)酢酸資化性メタン生成活性に対する6種類の芳香族化合物の阻害影響は、芳香族化合物の濃度によって異なる。低濃度では阻害が見られなかったが、限界濃度を越えると、メタン生成活性が急激に低下した。酢酸資化性メタン生成活性が50%阻害された場合の安息香酸、フェノール,カテコール,レゾルシノール,ヒドロキノン,フロログルシノール濃度IC_<50>は、それぞれ49.2,18.6,22.7,40.0,51.6mml・L^<-1>であった。 2)酢酸資化性メタン生成活性に対する6種類のフェノール系化合物の阻害影響は、オクタノール/水の分配系数(logP)の増大に伴って大きくなった。logIC^<50>とlogPとの間には、次のような良好な反比例関係が見られた。logIC_<50>=0.283logP+1.68(n=5;r^2=0.953) 3)フェノールの嫌気的分解速度に及ぼすフェノールの影響は、Holdam式を用いて表現できた。動力学的パラメータk,K_sおよびK_iの値はそれぞれ0.096hr^<-1>,1128mg/Lおよび188mg/Lであった。フェノールの嫌気的分解経路としては、フェノールはまず還元的カルボキシル化反応によって安息香酸に変換され、続いて脂肪酸になり、次に酢酸・水素まで低分子化される。安息香酸と酢酸は,フェノールの嫌気的主要な代謝産物であった。

  33. 可視化技術と生物化学的計測法による嫌気性グラニュール汚泥のマイクロ構造の解明

    李 玉友

    1994年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、新たに開発する総合的可視化技術を用いてグラニュール内の細菌相構造を明らかにしようとするものであり、次のような研究成果が得られた。 1.グラニュールの元素構成及び細菌相構造を可視化する分析技術を確立できた。 ミクロトームを用いてグラニュールを2-5μm薄く切って、位相差/蛍光顕微鏡でグラニュールの全体構造を観察し、またメタン生成菌特有の補酵素F420とF350の発光特性を利用してメタン生成菌の分布を可視化することができた。また、SEMとTEMを用いてグラニュールの各層における細菌の形態を観察し、グラニュール内部における細菌群の分布を解明する。こうした顕微鏡技術を総合利用してグラニュール内の細菌相構造を可視化できる分析技術を開発することに成功した。 2.ビール工場排水を処理するグラニュールのマイクロ構造を明らかにした。 ビール工場排水を処理するグラニュールを解析した結果、同グラニュールのマイクロ構造は三つの層に分けることができる。表層は主に酸生成細菌、中間層は共生コロニーとMethanothrix,中心部分は主に酢酸資化性メタン生成細菌であるMethanothrixによってそれぞれ構成されている。この微生物の棲み分け現象は糖類排水のメタン発酵における中間代謝産物の蓄積、グラニュール内部への物質移動及び食物連鎖によって説明できる。

  34. 閉鎖性水域からのメタンガスの生成機構と生成量評価に関する研究

    李 玉友

    1991年 ~ 1991年

  35. 嫌気性消化の相分離による効率化と基質合解の挙動および嫌気性菌群相互作用に関する研究

    野池 達也, 宮原 高志, 李 玉友

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    1989年 ~ 1991年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,嫌気性消化における各種類の基質の分解挙動および嫌気性細菌群の相互作用を解明することに加え、嫌気性流動床を組み入れた二相嫌気性消化プロセスによる効率化を検討した。本研究より得られた主な結果は次のようにまとめられている。 (1)、セルロ-ス単一基質および混合汚泥と比較して余剰活性汚泥は分解しにくい。混合汚泥からのメタン生成量およびメタン含有率は汚泥の組成によって大きく影響される。セルロ-スと余剰活性汚泥の混合汚泥の嫌気性消化において,その混合割合にかかわらず,加水分解反応が全プロセスの律速段階である。また,加水分解段階の反応速度は残存固形有機物濃度に関して一次反応式で表わすことができる。 (2)、前熱処理を加えた結果、余剰活性汚泥の分解率およびメタン生成量は著しく向上された。余剰活性汚泥の嫌気的分解率を向上させるための最適前熱処理の条件は処理温度が170℃で,処理時間が60分である。この条件において,滞留時間5〜10日の消化を通して、COD除去率および消化ガス生成量はそれぞれ60%および230ml・gCOD^<-1>に達しており,その値はコントロ-ル系の約2倍である。 (3)、HRTを0.25日,0.5日,1.0日および2.0日に設定し、実験温度を10℃から30℃まで変化させて可溶性デンプンを基質とした連続実験を行った結果,基質の分解率、酸生成菌とメタン生成菌の菌数分布はHRTおよび温度により大きく影響されることが分かった。 (4)、嫌気性流動床を二相消化のメタン生成相に用いて基質除去および生物膜形成特性に及ぼす基質組成および負荷の影響を検討した結果、有機酸基質に少量のグルコ-スおよび酵母エキスを添加することによって基質除去率および生物膜の形成が促進される、COD負荷3DugーCOD/m^3・dまで上げても基質除去率が98.8%以上であった。

  36. 三相嫌気性消化方式による嫌気性活性汚泥プロセスの高効率化と実用化に関する開発研究

    野池 達也, 大村 達夫, 遠藤 銀朗, 渡辺 昭, 李 玉友, 遠矢 泰典

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B).

    研究機関:Tohoku University

    1989年 ~ 1990年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では嫌気性活性汚泥法の高効率化および実用化を目指すために、人工廃水と実物廃水を用いて実験を行い、二相消化方式によるバルキングの防止、処理効率の向上およびプロセスの安定化について検討した。本研究より得られた主な結果は次の通りである。 (1)嫌気性活性汚泥防におけるバルキング現象の解明 人工廃水中の小麦デンプンの含有率を変化させた基質を用いて嫌気性活性汚泥プロセス実験装置を運転した結果、小麦デンプンの比率が高い場合には、嫌気性系状細菌が異常に増殖し、SVI値が250を越えるいわゆるバルキング現象を生じた。また、一旦バルキング現象を生じた実験プロセスに対して酢酸,プロピオン酸,乳酸の含有量を増大させた人工廃水を供給することによって系状細菌の増殖は抑制され、結果的にバルキング現象は消滅することができた。本研究より、嫌気性系状細菌の増殖を引き越す基質を含む廃水を嫌気性活性汚泥法によって処理する場合酸生成増を導入する二相消化方式が有効であることが知られた。 (2)単相消化と二相消化プロセスの性能比較 可溶性デンプンを基質として35℃で連続実験を行い、単相および二相消化プロセスにおけるCOD除去率、メタン生成率および細菌群の分布について比較検討を行った。二相消化プロセスにおけるCOD除去率およびメタン生成率は単相消化と比較してそれぞれ高かった。また,酸生成とメタン生成相の二相分離を行なうことにより、酸生成菌およびメタン生成菌の濃度がそれぞれの相で高められ、二相消化のメタン生成相における酢酸資化性メタン生成菌の生菌数は単相消化プロセスにおけるそれの2〜10倍であった。

  37. 流動床による二相嫌気性消化法の効率化と菌体付着能の増大に関する研究

    野池 達也, 李 玉友

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1987年 ~ 1988年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    酢酸単一基質あるいは酢酸、プロピオン酸、n-酪酸から成る混合酸に少量の酵母エキスを添加した基質および前途の混合酸に少量のグルコースを添加した基質を用い、流入COD負荷2・5〜10gCOD・l^<+1>・d^<-1>の範囲で、流入負荷の影響に関する実験を活性炭を担体とする流動床型反応槽を用いて行ったところ、次のような結果が得られた。 1.酢酸単一基質を処理するより、少量の有機物を添加するほうが基質除去が改善される。これは、メタン菌とアセトジェニック菌および酸生成菌が共生することにより、メタン生成が促進するためであると考えられる。 2.生物膜形成において、酢酸単一基質を用いるよりも、酵母エキスを添加した混合酸基質を用いたほうが、生物膜形成が促進された。 3.流動床における菌体保持形態としては、生物膜形成という形以外にも活性炭床部によりフィルター効果による菌体捕捉があり、後者の形態によっても十分高い菌体濃度が維持できる。 4.実験を行った流入負荷の範囲において、酢酢単一基質では基質除去率は98.5%以上酵母エキスを添加した混合酸基質では98.8%、グルコースを添加した混合酸基質では99.5%以上の高い基質除去率が得られた。 5.最大比COD除去速度は、酢酸単一基質を用いた場合に0.7mgCODmg^<-1>VSS・d^<-1>、酵母エキスを添加した混合酸基質では0.4mgCODmg^<-1>VSS・d^<-1>程度であった。COD負荷に対する床内タンパク質濃度の関係を合わせて考えると、グルコースを添加した混合酸基質では、菌体中での活性のあるメタン菌の占める割合が低いと思われる。 嫌気性微生物の担体への付着について、微生物の親水性および疎水性をn-hexadecaneを添加し、菌の分離の様子を観察することにより、酸生成相およびメタン生成相汚混を用いて検討した。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 20

  1. 低炭素排水処理

  2. 新規嫌気性ハイブリッドシステムによる抗生物質廃水の処理

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、日中共同研究により抗生物質生産廃水の処理とリスク管理に適した省エネルギー・低炭素型の高効率的処理技術を確立することにある

  3. 二相循環式メタン発酵法による廃棄物系バイオマスの資源化に関する研究開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    メタン発酵法による廃棄物系バイオマスの資源化に関する研究開発

  4. 嫌気性膜分離メタン発酵法を用いた新しい下水処理システムの基礎的研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    嫌気性処理と分離膜を組み合わせることで、新しい省エネルギー型排水処理技術を開発する。

  5. 生物脱硫・メタン生成の融合デザインによる新しい嫌気性排水処理方法の創出

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、既に東北大学によって見出されている硫黄酸化細菌が微好気(嫌気に近い条件)・高硫黄負荷環境下で生物脱硫により硫黄を析出させる生物作用を利用し、これまで大きな問題となっていた硫化水素発生の阻害を受けることなく、硫酸含有化学工業廃水の嫌気性処理を行おうとするものである。

  6. 環境技術の研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    嫌気性生物処理と脱硫の融合研究

  7. 循環型メタン発酵の高温可溶化による分解率向上と濃縮影響の検討および生物脱硫システムの高性能化の検討

    詳細を見る 詳細を閉じる

    窒素含有率の高い廃棄物の循環型メタン発酵技術の開発

  8. 環境技術の研究に関する

  9. 環境技術の研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高効率メタン発酵技術

  10. バイオエネルギーの研究

  11. 嫌気性古細菌の造粒化を用いたメタノール系排水の省エネルギー処理の事前調査

    詳細を見る 詳細を閉じる

    メタノール系排水の嫌気性処理における古細菌の造粒化を促進させるための室内実験を行うとともに、製紙工場排水に対する適用性を検討する。

  12. 環境リスクに対応した鶏糞と油脂含有農業廃棄物の高温共発酵メタン化処理の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    室内実験装置による油脂含有廃棄物のメタン共発酵要素試験

  13. メタノール系排水の嫌気性処理におけるグラニュール形成の促進方法

    詳細を見る 詳細を閉じる

    人工排水を用いてメタノールの嫌気性分解経路およびグラニュール形成の基礎的検討を行う。

  14. 高効率・低コスト可能な新型バイオガス生成技術の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高効率・低コスト可能な新型バイオガス生成技術

  15. アジア環境マネジメントの研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    アジア発展途上国の環境保全現況を調査する

  16. 熱処理・嫌気性消化による下水汚泥の減量化

    詳細を見る 詳細を閉じる

    前熱処理と高濃度嫌気性消化の複合技術による下水汚泥の減量化システムを評価する

  17. 生ごみメタン発酵微生物の群集構造解析

    詳細を見る 詳細を閉じる

    分子生物学的手法を用いて生ごみメタン発酵に関与する微生物の群集構造を解析する。

  18. バイオガス発電プラント消化液の処理・利活用技術の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    メタン発酵消化液の簡易処理技術を開発する。

  19. バイオマスエネルギー高効率転換技術開発/有機物の分解促進による下水汚泥高効率嫌気性消化システムの開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    オゾン酸化と嫌気性消化を組み合わせることで、下水汚泥の嫌気性消化の高効率化を目指す研究開発

  20. 葛巻バイオガス高度利用コジェネレーションシステムの開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    メタン発酵・バイオガス改質・固体高分子形燃料電池を組み合わせたシステムを構築して、家畜排泄物から電気と温水を生成するバイオガス高度利用コジェネレーションシステムを開発する。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示