研究者詳細

顔写真

フジイ トモユキ
藤井 智幸
Tomoyuki Fujii
所属
大学院農学研究科 農芸化学専攻 食品天然物化学講座(テラヘルツ食品工学分野)
職名
教授
学位
  • 博士(農学)(東京大学)

  • 農学修士(東京大学)

経歴 6

  • 2009年5月 ~ 継続中
    東北大学 大学院農学研究科 教授

  • 2008年4月 ~ 2009年4月
    前橋工科大学 工学部 教授

  • 2005年1月 ~ 2008年3月
    新潟薬科大学 応用生命科学部 教授

  • 2002年4月 ~ 2005年1月
    新潟薬科大学 応用生命科学部 助教授

  • 1996年4月 ~ 2002年3月
    東京大学 大学院農学生命科学研究科 助手

  • 1990年4月 ~ 1996年3月
    東京大学 農学部 助手

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 3

  • 東京大学 大学院農学系研究科 農芸化学専攻

    1987年4月 ~ 1990年3月

  • 東京大学 農学部 農芸化学科

    1985年4月 ~ 1987年3月

  • 東京大学 教養学部 理科2類

    1983年4月 ~ 1985年3月

委員歴 9

  • 日本応用糖質科学会 東北支部長

    2020年6月 ~ 継続中

  • 日本バイオインダストリー協会 バイオエンジニアリング研究会会長

    2018年6月 ~ 継続中

  • 東北経済連合会ビジネスセンター 技術評価チームフェロー

    2011年5月 ~ 継続中

  • 日本食品科学工学会 評議員

    2010年4月 ~ 継続中

  • 新潟薬科大学 客員教授

    2009年4月 ~ 継続中

  • 日本食品工学会 評議員

    2004年8月 ~ 継続中

  • 日本食品科学工学会 理事

    2016年4月 ~ 2020年5月

  • 日本農芸化学会 学術活動強化委員会委員

    2011年4月 ~ 2015年3月

  • 前橋工科大学 客員教授

    2010年10月 ~ 2013年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 6

  • 日本熱物性学会

    1992年4月 ~ 継続中

  • 日本応用糖質科学会

  • 日本食品科学工学会

  • 化学工学会

  • 日本食品工学会

  • 日本農芸化学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 2

  • 生物工学

  • 食品工学

研究分野 3

  • 環境・農学 / ランドスケープ科学 /

  • 環境・農学 / 環境農学 /

  • ライフサイエンス / 食品科学 /

受賞 3

  1. 日本食品工学会第11回大会(2010年度)優秀口頭発表賞

    2010年8月 日本食品工学会 ダイズ中のGABA生成挙動に及ぼす高圧の影響

  2. 日本食品工学会2008年度論文賞

    2008年8月 日本食品工学会 高圧熱水処理によるデンプンの部分分解反応の速度論的解析

  3. 農芸化学奨励賞

    2004年3月 日本農芸化学会 食品膜利用プロセスの工学的基盤研究

論文 90

  1. State analysis of a biobased hydrogel subjected to freeze and thaw processes by X ray absorption spectroscopy using synchrotron radiation. 国際誌

    Kana Monta, Masafumi Hidaka, Daitaro Ishikawa, Tomoyuki Fujii

    Scientific reports 14 (1) 26731-26731 2024年11月5日

    DOI: 10.1038/s41598-024-76152-z  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Freezing hydrogels can compromise their network structures and modify their properties as a result of ice crystal formation. Therefore, understanding the internal structure, including ice crystals and the state of chemical components within hydrogels, is essential. In this study, we evaluated the elemental distribution in bio-based hydrogels subjected to freezing-thaw process using X-ray absorption spectroscopy with synchrotron radiation. A bio-based hydrogel, prepared from Alaska pollock, underwent both slow and rapid freezing processes. Tomographic images and linear X-ray absorption coefficient distributions of the rapidly frozen hydrogel displayed a uniform image with a mean absorption coefficient of 2.81 cm-1. Conversely, the slowly frozen sample exhibited distinct contrasts with peaks at 2.516 cm-1 (dark) and 3.691 cm-1 (bright), occupying 28% and 72% of the image, respectively. The mean absorption coefficient of the slowly frozen sample was comparable to that of the rapidly frozen sample, indicating no elemental loss. The elements within the hydrogel were categorized into organic elements, macrominerals, and trace elements. The bright areas in the images were attributed to the concentration of macrominerals. Notably, Cl and Na were the primary contributors to the absorption coefficients among the elements present, signifying salt migration during freezing. These findings suggest that the contrast observed in X-ray computed tomography images after freezing reflects the elemental distribution within the hydrogel and successfully demonstrates element localization due to cryoconcentration.

  2. Quantification of Starch Order in Physically Modified Rice Flours Using Small-Angle X-ray Scattering (SAXS) and Fourier Transform Infrared (FT-IR) Spectroscopy

    Daitaro Ishikawa, Jiamin Yang, Tomoyuki Fujii

    Applied Spectroscopy 75 (8) 1033-1042 2021年8月1日

    出版者・発行元: SAGE Publications Inc.

    DOI: 10.1177/00037028211028278  

    ISSN:1943-3530 0003-7028

  3. Evaluation of solid state of rice flours produced by different milling processes using ATR-FTIR spectroscopy 査読有り

    Daitaro Ishikawa, Jiamin Yang, Chiaki Ichikawa, Tomoyuki Fujii

    Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 85 (5) 1056-1062 2021年4月24日

    出版者・発行元: Oxford University Press (OUP)

    DOI: 10.1093/bbb/zbab003  

    eISSN:1347-6947

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <title>ABSTRACT</title> This study evaluated the influence of the milling process on solid state of rice flours according to water activity using ATR-FTIR. A band at 1740 cm−1 attributed to the C=O stretching of lipids was detected for crystalline samples, and it disappeared at a high aw range. The CH band at 2930 cm−1 of crystalline samples gradually shifted to a higher wavenumber with aw. This band of the α-formed and wet-milled samples shifted to higher wavenumbers above 0.8aw. A band due to OH stretching mode in the 3500-3000 cm−1 region did not shift with aw. The result obtained from IR spectra suggests that the parameter K calculated by Guggenheim–Anderson–de Boar model reflected not only the interaction between water molecules but also the changes of state in solids. Consequently, the results from this study provide insights about the adsorption properties of nonideal solids such as rice flour.

  4. Phenomenological analysis on whipping behavior of rice flour batter 査読有り

    C. Ichikawa, D. Ishikawa, Y. Jiamin, T. Fujii

    Journal of Food Science 85 (12) 4327-4334 2020年12月

  5. ゲル状食品の弾性/破断解析 査読有り

    鬼島直子, 砂押 諒, 真坂知克, 石川大太郎, 藤井智幸

    日本食品科学工学会誌 67 (7) 217-229 2020年7月

  6. Elastic and rupture analysis on food gels

    Naoko Kijima, Ryo Sunaoshi, Tomoaki Masaka, Daitaro Ishikawa, Tomoyuki Fujii

    Nippon Shokuhin Kagaku Kogaku Kaishi 67 (7) 217-229 2020年

    出版者・発行元: Japanese Society for Food Science and Technology

    DOI: 10.3136/nskkk.67.217  

    ISSN:1341-027X

  7. High pressure induced effects on free amino acid generation in mung bean sprouts during preservation after trigger pressurization

    Daitaro Ishikawa, Ikumi Shigihara, Ran Nakai, Haruka Tamate, Yoshihiro Tsukada, Tomoyuki Fujii

    Food Science and Technology Research 25 (1) 49-55 2019年

    出版者・発行元: Japanese Society for Food Science and Technology

    DOI: 10.3136/fstr.25.49  

    ISSN:1344-6606

  8. High pressure induced effects on free amino acid generation for mung beans sprout during preservation after short time pressurization 査読有り

    D. Ishikawa, I. Shigihara, R. Nakai, H. Tamate, Y. Tsukada, T. Fujii

    Food Science and Technology Research 25 (1) 49-55 2019年1月

  9. Effect of oleosins on the stability of oil bodies in soymilk 査読有り

    S. Idogawa, N. Abe, K. Abe, T. Fujii

    Food Science and Technology Research 24 (4) 677-685 2018年7月

  10. Analysis of change in powder properties of rice flour by different milling processes 査読有り

    D. Ishikawa, I. Sawa, Y. Sekiyama, A. Horigane, T. Okunishi, K. Fujii, T. Fujii

    Journal of Applied Glycoscience 64 (4) 109-144 2017年10月

  11. Influence of acidity regulators on the stability of a soymilk colloidal dispersion system 査読有り

    K. Sato, S. Idogawa, T. Fujii

    Japan Journal of Food Engineering 18 (4) 177-184 2017年10月

  12. Estimation method of moisture content at the meat surface during drying process by nir spectroscopy and its application for monitoring of water activity 査読有り

    Daitaro Ishikawa, Genjiro Ueno, Tomoyuki Fujii

    Japan Journal of Food Engineering 18 (3) 135-143 2017年9月1日

    出版者・発行元: Japan Society for Food Engineering

    DOI: 10.11301/jsfe.17493  

    ISSN:1345-7942

  13. Effects of Alkaline Deamidation on the Chemical Properties of Rice Bran Protein 査読有り

    Jingtao Guan, Ryunosuke Taikai, Kohei Toraya, Tomohisa Ogawa, Koji Muramoto, Satoshi Mohri, Daitaro Ishikawa, Tomoyuki Fujii, Hyun Chi, Seong-Jun Cho

    FOOD SCIENCE AND TECHNOLOGY RESEARCH 23 (5) 697-704 2017年9月

    DOI: 10.3136/fstr.23.697  

    ISSN:1344-6606

  14. Monitoring of water activity in the vicinity of meat surface under drying process by NIR spectroscopy 査読有り

    D. Ishikawa, G. Ueno, T. Fujii

    Japan Journal of Food Engineering 18 (3) 135-143 2017年7月

  15. Engineering analysis of the high-density heterotrophic cultivation of mung bean sprouts 査読有り

    Haruka Tamate, Ran Nakai, Yasuyuki Nakamori, Masahiro Esashi, Yasushi Iwamoto, Yoshihiro Tsukada, Mika Saito, Daitaro Ishikawa, Tomoyuki Fujii

    BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 80 (8) 1602-1608 2016年8月

    DOI: 10.1080/09168451.2016.1176518  

    ISSN:0916-8451

    eISSN:1347-6947

  16. 高付加価値豆乳加工製品の研究開発 招待有り

    藤井智幸, 阿部敬悦, 宮澤陽夫

    JATAFFジャーナル 4 (8) 18-24 2016年8月

  17. 緑豆発芽野菜を対象とした高密度従属栄養栽培における生長挙動の解析 査読有り

    玉手晴香, 中居藍, 中森康幸, 江刺雅大, 岩元靖, 塚田義弘, 石川大太郎, 藤井智幸

    日本食品工学会誌 16 (3) 219-229 2016年4月8日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.11301/jsfe.16.219  

    ISSN:1345-7942

  18. The study on the quality evaluation method for beef cut by using visible and near infrared spectroscopies 査読有り

    Daitaro Ishikawa, Genjiro Ueno, Tomoyuki Fujii

    Engineering in Agriculture, Environment and Food 9 (2) 195-199 2016年4月1日

    出版者・発行元: Elsevier

    DOI: 10.1016/j.eaef.2015.12.001  

    ISSN:1881-8366

  19. Kinetic study on the thermal resistance of E. Coli cultivated by soybean extract added medium 査読有り

    Daitaro Ishikawa, Hiroaki Kotani, Tomoyuki Fujii, Keiko Fujii

    Japan Journal of Food Engineering 17 (1) 1-7 2016年

    出版者・発行元: Japan Society for Food Engineering

    DOI: 10.11301/jsfe.17.1  

    ISSN:1345-7942

  20. 豆乳のコロイド安定性に及ぼすpHの影響 査読有り

    大泉加奈子, 井戸川詩織, 岩元靖, 伊藤健介, 藤井智幸

    日本食品科学工学会誌 63 (4) 142-149 2016年

    DOI: 10.3136/nskkk.63.142  

    ISSN:1341-027X

  21. 緑豆発芽野菜の従属栄養栽培における気相酸素濃度の影響 査読有り

    中居藍, 玉手晴香, 中森康幸, 江刺雅大, 岩元靖, 塚田義弘, 石川大太郎, 藤井智幸

    日本食品工学会誌 17 (2) 41-49 2016年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.11301/jsfe.17.41  

    ISSN:1345-7942

  22. Effects of High Hydrostatic Pressure on Water Absorption of Adzuki Beans. 国際誌 査読有り

    Shigeaki Ueno, Toru Shigematsu, Mineko Karo, Mayumi Hayashi, Tomoyuki Fujii

    Foods (Basel, Switzerland) 4 (2) 148-158 2015年5月14日

    DOI: 10.3390/foods4020148  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The effect of high hydrostatic pressure (HHP) treatment on dried soybean, adzuki bean, and kintoki kidney bean, which are low-moisture-content cellular biological materials, was investigated from the viewpoint of water absorption. The samples were vacuum-packed with distilled water and pressurized at 200 MPa and 25 °C for 10 min. After the HHP treatment, time courses of the moisture contents of the samples were measured, and the dimensionless moisture contents were estimated. Water absorption in the case of soybean could be fitted well by a simple water diffusion model. High pressures were found to have negligible effects on water absorption into the cotyledon of soybean and kintoki kidney bean. A non-linear least square method based on the Weibull equation was applied for the adzuki beans, and the effective water diffusion coefficient was found to increase significantly from 8.6 × 10-13 to 6.7 × 10-10 m²/s after HHP treatment. Approximately 30% of the testa of the adzuki bean was damaged upon HHP treatment, which was comparable to the surface area of the testa in the partially peeled adzuki bean sample. Thus, HHP was confirmed to promote mass transfer to the cotyledon of legumes with a tight testa.

  23. Effects of emulsifying components in the continuous phase of cream on the stability of fat globules and the physical properties of whipped cream 査読有り

    K. Ihara, M. Hirota, T. Akitsu, K. Urakawa, T. Abe, M. Sumi, T. Okawa, T. Fujii

    JOURNAL OF DAIRY SCIENCE 98 (5) 2875-2883 2015年5月

    DOI: 10.3168/jds.2014-8870  

    ISSN:0022-0302

    eISSN:1525-3198

  24. Rheological Analysis of the Aggregation Behavior of a Soymilk Colloidal System 査読有り

    Shiori Idogawa, Tomoyuki Fujii

    FOOD SCIENCE AND TECHNOLOGY RESEARCH 21 (3) 479-487 2015年5月

    DOI: 10.3136/fstr.21.479  

    ISSN:1344-6606

  25. Degradation of fish gelatin using hot-compressed water and the properties of the degradation products 査読有り

    Shigeaki Ueno, Hirokazu Ichinoi, Jiahui Zhao, Tomoyuki Fujii

    HIGH PRESSURE RESEARCH 35 (2) 203-213 2015年4月

    DOI: 10.1080/08957959.2015.1023197  

    ISSN:0895-7959

    eISSN:1477-2299

  26. Development of an efficient soymilk cream production method by papain digestion, heat treatment, and low-speed centrifugation 査読有り

    Naoki Abe, Chang-Yu Wu, Yoon-Kyung Kim, Tomoyuki Fujii, Keietsu Abe

    BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 79 (11) 1890-1892 2015年

    DOI: 10.1080/09168451.2015.1050990  

    ISSN:0916-8451

    eISSN:1347-6947

  27. Distribution of β-carotene-encapsulated polysorbate 80-coated poly(D, L-lactide-co-glycolide) nanoparticles in rodent tissues following intravenous administration 査読有り

    T. Miyazawa, K. Nakagawa, T. Harigae, R. Onuma, F. Kimura, T. Fujii, T. Miyazawa

    International journal of nanomedicine 10 7223-7230 2015年

    DOI: 10.2147/IJN.S94336  

    ISSN:1178-2013

  28. Heat treatment of egg white controls allergic symptoms and induces oral tolerance to ovalbumin in a murine model of food allergy 査読有り

    Hiroko Watanabe, Masako Toda, Haruko Sekido, Anne Wellner, Tomoyuki Fujii, Thomas Henle, Satoshi Hachimura, Haruyo Nakajima-Adachi

    MOLECULAR NUTRITION & FOOD RESEARCH 58 (2) 394-404 2014年2月

    DOI: 10.1002/mnfr.201300205  

    ISSN:1613-4125

    eISSN:1613-4133

  29. Importance of cell damage causing growth delay for high pressure inactivation of Saccharomyces cerevisiae 査読有り

    Masaru Nanba, Kazuki Nomura, Yusuke Nasuhara, Manabu Hayashi, Miyuki Kido, Mayumi Hayashi, Akinori Iguchi, Toru Shigematsu, Masao Hirayama, Shigeaki Ueno, Tomoyuki Fujii

    HIGH PRESSURE RESEARCH 33 (2) 299-307 2013年6月

    DOI: 10.1080/08957959.2013.781596  

    ISSN:0895-7959

    eISSN:1477-2299

  30. Influence of osmotic and cationic stresses on high pressure inactivation of Escherichia coli 査読有り

    Toshimi Hasegawa, Takuya Nakamura, Mayumi Hayashi, Miyuki Kido, Masao Hirayama, Toshio Yamaguchi, Akinori Iguchi, Shigeaki Ueno, Toru Shigematsu, Tomoyuki Fujii

    HIGH PRESSURE RESEARCH 33 (2) 292-298 2013年6月

    DOI: 10.1080/08957959.2013.800513  

    ISSN:0895-7959

    eISSN:1477-2299

  31. Enzymatic Production of γ-Aminobutyric Acid in Soybeans Using High Hydrostatic Pressure and Precursor Feeding 査読有り

    S. Ueno, T. Katayama, T. Watanabe, K. Nakajima, M. Hayashi, T. Shigematsu, T. Fujii

    Bioscience, Biotechnology and Biochemistry 77 (4) 706-713 2013年4月

    DOI: 10.1271/bbb.120740  

    ISSN:0916-8451

    eISSN:1347-6947

  32. Filtration behavior during soymilk separation process 査読有り

    Shiori Idogawa, Kensuke Ito, Tomoyuki Fujii

    Food Science and Technology Research 19 (6) 1071-1075 2013年

    DOI: 10.3136/fstr.19.1071  

    ISSN:1344-6606

  33. High-throughput method for a kinetics analysis of the high-pressure inactivation of microorganisms using microplates 査読有り

    Toshimi Hasegawa, Manabu Hayashi, Kazuki Nomura, Mayumi Hayashi, Miyuki Kido, Tsuneo Ohmori, Masao Fukuda, Akinori Iguchi, Shigeaki Ueno, Toru Shigematsu, Masao Hirayama, Tomoyuki Fujii

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING 113 (6) 788-791 2012年6月

    DOI: 10.1016/j.jbiosc.2012.02.001  

    ISSN:1389-1723

    eISSN:1347-4421

  34. 記事訂正: 高温・高圧蒸煮した家庭生ごみの成分組成および飼料母剤としての再利用

    石森 崇晃, Ayyakkannu Saravanan, 眞田 敏宏, 城 斗志夫, 藤村 忍, 西海 理之, 今井 明夫, 藤井 智幸, 佐藤 英行, 小嶋 洋朗, 堀 秀隆

    廃棄物資源循環学会論文誌 23 (3) 154-155 2012年

    出版者・発行元: Japan Society of Material Cycles and Waste Management

    DOI: 10.3985/jjsmcwm.er1100502  

    ISSN:1883-5856

    詳細を見る 詳細を閉じる

    廃棄物資源循環学会論文誌,第22巻第4号,pp.253-266に掲載された論文「高温・高圧蒸煮した家庭生ごみの成分組成および飼料母剤としての再利用」の表2および表3に含まれる数値の表記,表4と図3に含まれる統計的な有意差を示すアルファベットの表記に誤りがありました。また,表1, 6, 7, 8, 9において2群に対して多重比較法を適用したとの不自然な表現がありました。本文の記述とともに以下のように訂正されます。

  35. 米粉の微細構造 招待有り 査読有り

    藤井智幸

    応用糖質科学 2 (2) 92-96 2012年

    DOI: 10.5458/bag.2.2_92  

  36. 製粉方法の異なる米粉の粉体特性と吸水特性の評価 査読有り

    庄子真樹, 羽生幸弘, 毛利 哲, 畑中咲子, 池田正明, 富樫千之, 藤井智幸

    日本食品科学工学会誌 59 (4) 192-198 2012年

    DOI: 10.3136/nskkk.59.192  

    ISSN:1341-027X

  37. Bioconversion of glutamic acid to gamma-aminobutyric acid in soybean by high pressure with precursor feeding 査読有り

    S. Ueno, T. Katayama, T. Watanabe, K. Nakajima, M. Hayashi, T. Shigematsu, T. Fujii

    Procedia Food Science 1 (1) 842-846 2011年

  38. Kinetic Analysis of E. coli Inactivation by High Hydrostatic Pressure with Salts 査読有り

    Shigeaki Ueno, Toru Shigematsu, Toshimi Hasegawa, Jun Higashi, Mayumi Anzai, Mayumi Hayashi, Tomoyuki Fujii

    JOURNAL OF FOOD SCIENCE 76 (1) M47-M53 2011年1月

    DOI: 10.1111/j.1750-3841.2010.01927.x  

    ISSN:0022-1147

  39. 高温・高圧蒸煮した家庭生ゴミの成分組成および飼料母剤としての再利用 査読有り

    石森崇晃, Ayyakkannu Saravanan, 眞田敏宏, 城斗志夫, 藤村忍, 西海理之, 今井明夫, 藤井智幸, 佐藤英行, 小嶋洋朗, 堀秀隆

    廃棄物資源循環学会論文誌 22 (4) 253-266 2011年

    出版者・発行元: Japan Society of Material Cycles and Waste Management

    DOI: 10.3985/jjsmcwm.22.253  

    ISSN:1883-5856

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新潟県胎内市の家庭生ごみを150℃で40分間,または200℃で15分間蒸煮し飼料化を試みた。蒸煮後の生ごみは,粗蛋白質含量および粗脂肪含量が肥育ブタ用配合飼料に比べて高く,それぞれ18~23%および10~17%であった。一方,ペプシン消化率は低く,26~56%であった。蒸煮生ごみの有効性を評価するため,体重約70kgの肥育ブタ8頭を4頭ずつ試験群と対照群の2群に分け,給与試験を行った。試験群では,まず200℃で蒸煮した生ごみ (200℃生ごみ) を配合飼料に20%混合して29日間給与し,その後200℃生ごみの代わりに150℃で蒸煮した生ごみ (150℃生ごみ) を混合して体重が110±5kgに達するまで給与した。対照群には100%配合飼料のみを給与した。試験群の4頭中2頭は,試験期間を通じて対照群のブタと同等の日増体重を示した。他の2頭は,200℃生ごみ混合飼料を給与した期間に日増体重が低下したものの,その後回復し,対照群のブタに比べて29∼46日遅れて110±5kgに達した。

  40. Isolation and Characterization of Barosensitive Mutants of Saccharomyces cerevisiae Obtained by UV Mutagenesis 査読有り

    Toru Shigematsu, Yusuke Nasuhara, Gen Nagai, Kazuki Nomura, Kenta Ikarashi, Masao Hirayama, Mayumi Hayashi, Shigeaki Ueno, Tomoyuki Fujii

    JOURNAL OF FOOD SCIENCE 75 (8) M509-M514 2010年10月

    DOI: 10.1111/j.1750-3841.2010.01789.x  

    ISSN:0022-1147

    eISSN:1750-3841

  41. Enzymatic oxidative polymerization of methoxyphenols 査読有り

    Takaaki Tanaka, Masafumi Takahashi, Hiroyuki Hagino, Shin-Ichi Nudejima, Hisaki Usui, Tomoyuki Fujii, Masayuki Taniguchi

    CHEMICAL ENGINEERING SCIENCE 65 (1) 569-573 2010年1月

    DOI: 10.1016/j.ces.2009.05.041  

    ISSN:0009-2509

  42. Generation of Free Amino Acids and γ-Aminobutyric Acid in Water-Soaked Soybean by High-Hydrostatic Pressure Processing 査読有り

    S. Ueno, T. Shigematsu, T. Watanabe, M. Murakami, K. Nakajima, M. Hayashi, T. Fujii

    Journal of Agricultural and Food Chemistry 58 (2) 1208-1213 2010年1月

    DOI: 10.1021/jf903102t  

    ISSN:0021-8561

  43. Effects of High Hydrostatic Pressure on Distribution Dynamics of Free Amino Acids in Water Soaked Brown Rice Grain 査読有り

    T. Shigematsu, M. Hayashi, K. Nakajima, Y. Uno, A. Sakano, M. Murakami, Y. Narahara, S. Ueno, T. Fujii

    INTERNATIONAL CONFERENCE ON HIGH PRESSURE SCIENCE AND TECHNOLOGY, JOINT AIRAPT-22 AND HPCJ-50 215 012171 2010年

    DOI: 10.1088/1742-6596/215/1/012171  

    ISSN:1742-6588

  44. 高圧処理による玄米のグルタミン酸からγ-アミノ酪酸へのバイオコンバージョン 査読有り

    重松 亨, 村上 美奈, 中島 加奈子, 宇野 義幸, 坂野 新太, 楢原 優佳, 林 真由美, 上野 茂昭, 藤井 智幸

    日本食品工学会誌 11 (4) 189-199 2010年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本食品工学会

    DOI: 10.11301/jsfe.11.189  

    ISSN:1345-7942

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,玄米にグルタミン酸を供給し高圧処理を施すことで,グルタミン酸からγ-アミノ酪酸(GABA)への変換反応への高圧処理の効果を検討した.水浸漬した玄米に200 MPa,10分間の高圧処理を施し,その後の保存中における遊離アミノ酸組成の変動を解析した.25℃4日間の保存期間に高圧処理玄米中のGABAを含むいくつかのアミノ酸の濃度が経時的に増加し,未処理試料に比べて高い値を示した.高圧処理を施した玄米粒をバイオリアクタとして用いGABAを生産する可能性を検討するために,玄米の浸漬水中にグルタミン酸を添加し高圧処理を施す実験を行った.その結果,浸漬液中のグルタミン酸濃度の増加に伴い,保存中のGABA濃度が増加し,GABA生成初速度は高圧処理により加速された.これらの結果から,高圧処理によりアミノ酸代謝が促進され,有用代謝産物を蓄積する,新しい用途の可能性が示された.

  45. Thermosensitivity of a barosensitive Saccharomyces cerevisiae mutant obtained by UV mutagenesis 査読有り

    Toru Shigematsu, Kazuki Nomura, Yusuke Nasuhara, Kenta Ikarashi, Gen Nagai, Masao Hirayama, Mayumi Hayashi, Shigeaki Ueno, Tomoyuki Fujii

    HIGH PRESSURE RESEARCH 30 (4) 524-529 2010年

    DOI: 10.1080/08957959.2010.539568  

    ISSN:0895-7959

    eISSN:1477-2299

  46. A culture-dependent bacterial community structure analysis based on liquid cultivation and its application to a marine environment 査読有り

    Toru Shigematsu, Mayumi Hayashi, Isamu Kikuchi, Shigeaki Ueno, Haruhiko Masaki, Tomoyuki Fujii

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING 108 S78-S78 2009年11月

    DOI: 10.1016/j.jbiosc.2009.08.228  

    ISSN:1389-1723

  47. Estimation of Damage to Cells of Japanese Radish Induced by High Pressure with Drying Rate as Index 査読有り

    Shigeaki Ueno, Toru Izumi, Tomoyuki Fujii

    BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 73 (8) 1699-1703 2009年8月

    DOI: 10.1271/bbb.80613  

    ISSN:0916-8451

    eISSN:1347-6947

  48. A culture-dependent bacterial community structure analysis based on liquid cultivation and its application to a marine environment 国際誌 査読有り

    Toru Shigematsu, Mayumi Hayashi, Isamu Kikuchi, Shigeaki Ueno, Haruhiko Masaki, Tomoyuki Fujii

    FEMS Microbiology Letters 293 (2) 240-247 2009年4月

    DOI: 10.1111/j.1574-6968.2009.01536.x  

    ISSN:0378-1097

    eISSN:1574-6968

  49. Formation of Green-Blue Compounds in Brassica rapa Root by High Pressure Processing and Subsequent Storage 査読有り

    Shigeaki Ueno, Mayumi Hayashi, Toru Shigematsu, Tomoyuki Fujii

    BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 73 (4) 943-945 2009年4月

    DOI: 10.1271/bbb.80745  

    ISSN:0916-8451

    eISSN:1347-6947

  50. 高圧処理によるタマネギの改質に関する研究 査読有り

    上野 茂昭, 重松 亨, 陸 賢太郎, 斉藤 恵, 林 真由美, 藤井 智幸

    日本食品工学会誌 10 (1) 37-43 2009年

    出版者・発行元: 日本食品工学会

    DOI: 10.11301/jsfe.10.37  

    ISSN:1345-7942

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新鮮な食品素材に内在する栄養特性や嗜好特性を損なうことなく加工あるいは殺菌する技術のひとつが高圧処理である。食品素材である農産物に高圧処理を施すと内部組織構造や膜構造が破壊される結果として、内部での物質移動が容易となったり、力学特性が変化することが知られている。また、高圧処理を非加熱殺菌法として食品の殺菌に応用する試みのみならず、菌固有の圧力感受性を利用した選択的殺菌が報告されている。さらに、加熱による変性を必要とする場合や圧力単独処理では死滅しない微生物を殺菌する場合には、圧力と加熱を併用して応用する技術が研究されている。Bauerらが温度・圧力条件によってデンプンの糊化度が顕著に異なることを報告する一方で、Margoschらは70℃の加熱処理と800 MPaの高圧処理の併用でも死滅しない胞子が存在すると報告している。食品への新しい高圧の利用法として、圧力および温度に除圧後の時間の因子を加えて、食品素材を高付加価値化させる技術を確立するための研究が進んでいる。本研究では、高圧処理によって食品素材を改質し、機能性を富化させることを目的とし、高圧処理を施したタマネギについて、内部構造変化と抗酸化活性に着目して実験的に検討するとともに、高圧効果の解析法を新たに考案した。

  51. 高圧熱水処理によるデンプンの部分分解反応の速度論的解析 査読有り

    上野 茂昭, 安齋 真由美, 重松 亨, 藤井 智幸

    日本食品工学会誌 9 (3) 143-150 2008年

    出版者・発行元: 日本食品工学会

    DOI: 10.11301/jsfe2000.9.143  

    ISSN:1345-7942

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高圧熱水はイオン積が常温常圧の水の約100〜1000倍であるために水自体が酸やアルカリのような触媒作用を示し、優れた加水分解能を有することが知られている。したがって、高圧熱水処理は触媒を加えることなく生物素材やバイオマスを分解することができる技術として注目されている。未利用の食品循環資源として、多糖類を含む洗米水があげられる。洗米水は、その固形分濃度が極めて低く、かつ大量に排出されるため、多くの米類食品工場では活性汚泥により処理され、デンプンなどの洗米水中の成分は再資源化されていない。大量に排出される洗米水を短時間で処理可能な効率性の高い新しい処理技術の開発が急務であり、その解決策として水の加水分解作用を利用した無触媒ケミカルリサイクルシステムが注目されている。低分子の糖類に対する高圧熱水反応の速度論的解析はいくつか報告されているものの、複雑な分解挙動を示すと考えられる多糖類を対象とした報告は少ない。触媒を用いず水のみで多糖類を分解し、低分子の糖類を選択的に生成させる高圧熱水処理技術を確立することができれば、未利用資源の利活用の幅が広がることが期待される。本研究では、洗米水のモデルとして可溶性デンプン水溶液を選び、その高圧熱水による部分分解反応に関して反応速度パラメータから反応機構を実験的に検討した。

  52. Comparative analyses of viable bacterial counts in foods and Seawater under microplate based liquid- and conventional agar plate cultivation: Increased culturability of marine bacteria under liquid cultivation 査読有り

    Toru Shigematsu, Shigeaki Ueno, Yasuharu Tsuchida, Mayumi Hayashi, Hiroko Okonogi, Haruhiko Masaki, Tomoyuki Fujii

    BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 71 (12) 3093-3097 2007年12月

    DOI: 10.1271/bbb.70376  

    ISSN:0916-8451

    eISSN:1347-6947

  53. Engineering Studies on High-Pressure Induced Transformation of Rice 査読有り

    Ueno Shigeaki, Shigematsu Toru, Murakami Mina, Narahara Yuka, Fujii Tomoyuki

    高圧バイオサイエンスとバイオテクノロジー 1 (1) 308-314 2007年

    出版者・発行元: 生物関連高圧研究会

    DOI: 10.11229/hpbb.1.308  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A novel high-performance accumulation method for target compound was investigated in brown rice. &gamma;-Aminobutyric acid (GABA) concentration soaked in glutamic acid solution increased significantly. By utilizing high pressure treatment on brown rice soaked in glutamic acid solution, GABA concentration during preservation increased 31 times as much as that of water soaked on day 0. The combined processing of soaking in the precursor solution and high-pressure treatment of food materials would be a novel technique to increase functional compounds.

  54. ボールミル処理によるデンプンの構造変化と処理後の貯蔵中に起きる変化との関連について

    安斎真由美, 深見健, 藤井智幸, 渡辺学, 鈴木徹

    日本食品保蔵科学会大会講演要旨集 56th 48 2007年

  55. 食品・農産物へのユニークな高圧の効果 招待有り

    藤井智幸

    食品工業 50 (10) 23-29 2007年

  56. Inactivation of Bacillus subtilis spores by a combination of hydrostatic high-pressure and pulsed electric field treatments 査読有り

    Akihiko Sasagawa, Jun Hoshino, Tomoyuki Fujii, Akira Yamazaki, Takayuki Ohshima, Akifumi Yamada, Atsushi Kobayashi, Masayuki Sato

    Review of High Pressure Science and Technology/Koatsuryoku No Kagaku To Gijutsu 16 (1) 45-53 2006年

    DOI: 10.4131/jshpreview.16.45  

    ISSN:0917-639X 1348-1940

  57. 圧力処理によるキムチの発酵制御とその特徴 査読有り

    笹川秋彦, 星野純, 小林篤, 西海理之, 鈴木敦士, 藤井智幸, 小西徹也, 山崎彬, 山田明文

    高圧力の科学と技術(日本高圧力学会誌) 16 (2) 167-178 2006年

    DOI: 10.4131/jshpreview.16.167  

    ISSN:0917-639X 1348-1940

  58. Analysis of ice structure formed in frozen agar gel 査読有り

    O Miyawaki, T Fujii, Y Shimiya

    FOOD SCIENCE AND TECHNOLOGY RESEARCH 10 (4) 437-441 2004年11月

    DOI: 10.3136/fstr.10.437  

    ISSN:1344-6606

  59. 食品膜利用プロセスの工学的基盤研究 招待有り 査読有り

    藤井智幸

    日本農芸化学会誌 78 (12) 1148-1155 2004年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1271/nogeikagaku1924.78.1148  

    ISSN:0002-1407

  60. Treatment of nonylphenol with laccase in a rotating reactor 査読有り

    T Tanaka, M Nose, A Endo, T Fujii, M Taniguchi

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING 96 (6) 541-546 2003年12月

    ISSN:1389-1723

  61. Freezing injury and rheological properties of agricultural products 査読有り

    S Ohnishi, T Fujii, O Miyawaki

    FOOD SCIENCE AND TECHNOLOGY RESEARCH 9 (4) 367-371 2003年11月

    DOI: 10.3136/fstr.9.367  

    ISSN:1344-6606

  62. pH-Response of Chitosan, κ-Carrageenan, Carboxymethyl Cellulose Sodium Salt Complex Hydrogels 査読有り

    T. Mitsumata, Y. Suemitsu, K. Fujii, T. Fujii, T. Taniguchi, K. Koyama

    Polymer 44 (23) 7103-7111 2003年11月

    DOI: 10.1016/j.polymer.2003.09.001  

    ISSN:0032-3861

  63. Enzymatic oxidative polymerization of 4-chloroguaiacol by laccase 査読有り

    T Tanaka, M Yamamoto, M Takahashi, T Fujii, M Taniguchi

    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN 36 (9) 1101-1106 2003年9月

    DOI: 10.1252/jcej.36.1101  

    ISSN:0021-9592

  64. 浸透圧脱水による農産物の凍結障害抑制効果 査読有り

    大西茂彦, 藤井智幸, 宮脇長人

    低温生物工学会誌 49 (2) 165-169 2003年

    DOI: 10.20585/cryobolcryotechnol.49.2_165  

  65. Characterization of a lysK gene as an argE homolog in Thermus thermophilus HB27 査読有り

    J Miyazaki, N Kobashi, T Fujii, M Nishiyama, H Yamane

    FEBS LETTERS 512 (1-3) 269-274 2002年2月

    DOI: 10.1016/S0014-5793(02)02290-1  

    ISSN:0014-5793

  66. High-pressure inactivation of Bacillus cereus spores in the presence of argon 査読有り

    K Fujii, A Ohtani, J Watanabe, H Ohgoshi, T Fujii, K Honma

    INTERNATIONAL JOURNAL OF FOOD MICROBIOLOGY 72 (3) 239-242 2002年2月

    DOI: 10.1016/S0168-1605(01)00700-0  

    ISSN:0168-1605

  67. Electrical and rheological analysis of freezing injury of agricultural products 査読有り

    S Ohnishi, T Fujii, O Miyawaki

    INTERNATIONAL JOURNAL OF FOOD PROPERTIES 5 (2) 317-332 2002年

    DOI: 10.1081/JFP-120005788  

    ISSN:1094-2912

  68. Treatment of model soils contaminated with phenolic endocrine-disrupting chemicals with laccase from Trametes sp in a rotating reactor 査読有り

    T Tanaka, T Tonosaki, M Nose, N Tomidokoro, N Kadomura, T Fujii, M Taniguchi

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING 92 (4) 312-316 2001年10月

    ISSN:1389-1723

  69. The sol-gel preparation and characterization of nanoporous silica membrane with controlled pore size 査読有り

    T Fujii, T Yano, K Nakamura, O Miyawaki

    JOURNAL OF MEMBRANE SCIENCE 187 (1-2) 171-180 2001年6月

    DOI: 10.1016/S0376-7388(01)00338-6  

    ISSN:0376-7388

  70. Effects of Water Activity and Aqueous Solvent Ordering on Thermal Stability of Lysozyme, α-Chymotrypsinogen A, and Alcohol Dehydrogenase 査読有り

    S. Matsue, T. Fujii, O. Miyawaki

    International Journal of Biological Macromolecules 28 (5) 343-349 2001年6月

    DOI: 10.1016/S0141-8130(01)00127-1  

    ISSN:0141-8130

  71. 物理的・化学的処理に伴う植物細胞の組織内変化 査読有り

    大西茂彦, 藤井智幸, 宮脇長人

    低温生物工学会誌 47 (2) 131-133 2001年

    DOI: 10.20585/cryobolcryotechnol.47.2_131  

  72. Mechanical properties of two-phase disperse agar/gelatin mixed gels 査読有り

    K Fujii, R Kajita, M Kurosawa, T Fujii

    JOURNAL OF TEXTURE STUDIES 31 (3) 273-286 2000年9月

    DOI: 10.1111/j.1745-4603.2000.tb00290.x  

    ISSN:0022-4901

  73. Scaling analysis of the concentration dependence on elasticity of agarose gel 査読有り

    T Fujii, T Yano, H Kumagai, O Miyawaki

    BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 64 (8) 1618-1622 2000年8月

    DOI: 10.1271/bbb.64.1618  

    ISSN:0916-8451

    eISSN:1347-6947

  74. Scaling analysis on elasticity of agarose gel near the sol-gel transition temperature 査読有り

    T Fujii, T Yano, H Kumagai, O Miyawaki

    FOOD HYDROCOLLOIDS 14 (4) 359-363 2000年7月

    DOI: 10.1016/S0268-005X(00)00012-6  

    ISSN:0268-005X

  75. Dynamic Light Scattering Analysis on Critical Behavior of Cluster Size Distribution of Polyacrylamide and Agarose Solutions near the Sol-Gel Transition Point 査読有り

    Tomoyuki Fujii, Toshimasa Yano, Hitoshi Kumagai, Osato Miyawaki

    Food Science and Technology Research 6 (2) 94-98 2000年

    出版者・発行元: S. Karger AG

    DOI: 10.3136/fstr.6.94  

    ISSN:1344-6606

  76. 界面前進凍結濃縮法による液状食品の濃縮 査読有り

    劉 凌, 藤井智幸, 宮脇長人

    低温生物工学会誌 45 (2) 31-34 1999年

  77. Second Transmembrane Segment of FtsH Plays a Role in Its Proteolytic Activity and Homo-Oligomerization 査読有り

    S. Makino, T. Makino, K. Abe, J. Hashimoto, T. Tatsuta, M. Kitagawa, H. Mori, T. Ogura, T. Fujii, S. Fushinobu, T. Wakagi, H. Matsuzawa

    FEBS Letters 460 554-558 1999年

  78. Prevention of Initial Supercooling in Progressive Freeze-concentration 査読有り

    Liu Ling, Fujii Tomoyuki, Hayakawa Kiro, MIYAWAKI Osato

    Bioscience, biotechnology, and biochemistry 62 (12) 2467-2469 1998年12月

    出版者・発行元: 社団法人日本農芸化学会

    DOI: 10.1271/bbb.62.2467  

    ISSN:0916-8451

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A physical method is proposed that uses a cooling plate with many small holes to prevent initial supercooling in progressive freeze-concentration, and thus avoid serious contamination of the ice produced. The higher chance for ice nucleation of the water molecules in the holes due to the temperature gradient in the cooling plate resulted in the initial supercooling being completely prevented. Accordingly, the purity of the ice initially formed was substantially improved when compared with that by the standard vessel without holes in the cooling plate.

  79. ナノスペースでの吸着特性と膜透過性

    藤井智幸

    化学装置 40 (3) 59-63 1998年3月

  80. ゲル構造へのアプローチ 招待有り

    藤井智幸

    日本食品科学工学会誌 44 (10) 738-744 1997年10月

  81. Separation of Caffeine from Supercritical Carbon Dioxide with a Zeolite Membrane 査読有り

    Tokunaga Yoshihiro, Fujii Tomoyuki, Nakamura Kozo

    Bioscience, biotechnology, and biochemistry 61 (6) 1024-1026 1997年6月

    出版者・発行元: 社団法人日本農芸化学会

    DOI: 10.1271/bbb.61.1024  

    ISSN:0916-8451

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Caffeine was separated from supercritical carbon dioxide with a zeolite membrane that had been tested for pervaporation. The pore size of the NaY zeolite membrane was evaluated to be of subnanometer scale from the result of a Dubinin-Astakhov analysis. The rejection of caffeine was 0.98 by the zeolite membrane which would make it applicable for SCCO_2 membrane separation.

  82. Effect of Solute Adsorption Properties on Its Separation from Supercritical Carbon Dioxide with a Thin Porous Silica Membrane 査読有り

    Fujii Tomoyuki, Tokunaga Yoshihiro, Nakamura Kozo

    Bioscience, biotechnology, and biochemistry 60 (12) 1945-1949 1996年

    出版者・発行元: 社団法人日本農芸化学会

    DOI: 10.1271/bbb.60.1945  

    ISSN:0916-8451

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A thin porous silica membrane (average pore size of 3.3 mm) was prepared by the sol-gel method and used to separate the solute from supercritical carbon dioxide. The characteristics of solute permeation were investigated in respect of the adsorption properties of the solute, the desorption rate of the solute from the membrane being measured and the potential energy of solute near the silica surface being calculated by the molecular modeling technique. It was found that caffeine was strongly adsorbed to the surface and then slowly desorbed to form an adsorption layer, making the pores narrower and causing a molecular-sieving effect. Therefore, the rejection value was positive. On the other hand, the rejection value of n-octanoic acid, which was well adsorbed and rapidly desorbed, was negative. It is presumed that the molecules filled the pores due to their potential energy and were then forced to flow through the pores by the transmembrane pressure.

  83. Mechanical properties of foods near the sol-gel transition point 査読有り

    H Kumagai, T Inukai, T Fujii, T Yano

    DEVELOPMENTS IN FOOD ENGINEERING, PTS 1 AND 2 105-107 1994年

  84. Critical behavior of agarose near the sol-gel transition point 査読有り

    T Fujii, H Kumagai, T Yano

    DEVELOPMENTS IN FOOD ENGINEERING, PTS 1 AND 2 114-116 1994年

  85. X-Ray Study of Calcium Phosphates Formed in the Presence of Citrate 査読有り

    Yamamoto Kazutaka, Kumagai Hitoshi, Fujii Tomoyuki, Yano Toshimasa

    Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 57 (10) 1788-1789 1993年10月

    出版者・発行元: 社団法人日本農芸化学会

    DOI: 10.1271/bbb.57.1788  

    ISSN:0916-8451

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The time-course for crystalline forms of calcium phosphates was investigated by the X-ray method in the absence and presence of citrate, a typical inhibitor of calcium phosphate formation. Dicalcium phosphate dihydrate (DCPD) was observed as a precursor without citrate, while DCPD was not observed in the presence of citrate, suggesting that citrate lowered the supersaturation degree of DCPD.

  86. MECHANICAL-PROPERTIES OF FOODS NEAR SOL-GEL TRANSITION POINT .2. CONCENTRATION-DEPENDENCE OF MECHANICAL-PROPERTIES OF GELATIN NEAR THE SOL-GEL TRANSITION POINT 査読有り

    H KUMAGAI, T FUJII, T INUKAI, T YANO

    BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 57 (4) 532-535 1993年4月

    ISSN:0916-8451

    eISSN:1347-6947

  87. MECHANICAL-PROPERTIES OF FOODS NEAR SOL-GEL TRANSITION POINT .1. CONCENTRATION-DEPENDENCE OF MECHANICAL-PROPERTIES OF POLYACRYLAMIDE NEAR THE SOL-GEL TRANSITION POINT 査読有り

    T YANO, H KUMAGAI, T FUJII, T INUKAI

    BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 57 (4) 528-531 1993年4月

    ISSN:0916-8451

    eISSN:1347-6947

  88. Preparation of a Polyelectrolyte Complex Gel from Chitosan and Carrageenan and Its pH-Sensitive Swelling 査読有り

    T. Sakiyama, C.-H. Chu, T. Fujii, T. Yano

    Journal of Applied Polymer Science 50 2021-2025 1993年

  89. Modeling of Hollow-Fiber Capillary Reactor for the Production of L-Alanine with Coenzyme Regeneration 査読有り

    T. Fujii, O. Miyawaki, T. Yano

    Biotechnology and Bioengineering 38 (10) 1165-1172 1991年10月

  90. 有機酸から中性アミノ酸を生産するバイオリアクターにおけるイオン交換膜による生成物分離 査読有り

    宮脇長人, 藤井智幸, 矢野俊正

    膜(MEMBRANE) 14 (3) 217-219 1988年6月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 49

  1. もやしが安く安定的に供給できる理由 招待有り

    藤井智幸

    農業と経済 2021年3月臨時増刊号 87 (2) 46-52 2021年2月

  2. すり身ゲルの凍結・解凍による状態変化

    藤井智幸, 日高將文, 門田佳奈, 石川大太郎

    日本食品科学工学会大会講演集 68th 2021年

    ISSN: 2759-3843

  3. Whipping Behavior of Rice Flour Dough 査読有り

    Chiaki Ichikawa, Takahiro Fukunaga, Daitaro Ishikawa, Tomoyuki Fujii

    MATEC Web of Conferences 333 02008-02008 2021年1月

    出版者・発行元: EDP Sciences

    DOI: 10.1051/matecconf/202133302008  

    eISSN: 2261-236X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this study, the bubbles in rice flour dough were investigated under a constant temperature. The bubble size distribution is important for the control of food texture. If bubble sizes depend mainly on the inertial force, viscous force, and surface tension, then the normalized mean bubble diameter should be a function of the Reynolds number and Weber number. We obtained experimental data using a hand mixer, and compared the properties of doughs prepared using six rice flours; each flour was prepared through a different milling process. We also added the size effect of the rice flour particles as the Bond number. Furthermore, we performed a dynamic wettability test to estimate the wettability of the rice flour surface. The results of this test were described well by the Washburn equation, and <italic>dc</italic>cos<italic>θ</italic> was calculated as a wettability parameter (where, <italic>dc</italic>: effective diameter of a capillary in a powder bed, cos<italic>θ</italic>: the contact angle). The mean bubble diameter (<italic>dbm</italic>) generated by whipping was expected to be affected by the thickness (<italic>d</italic>) of the rod of the mixer, its movement speed, physical properties of the material, and gravitational acceleration. Therefore, dimensionless mean diameter (<italic>dbm/d</italic>) was expressed by a dimensionless equation. The empirical equation obtained was generally applicable to the variety of materials selected for this study.

  4. ゲル状食品の物性とおいしさ

    藤井智幸

    食品と容器 61 (4) 266-274 2020年4月

  5. 先進的分析・評価手法の構築とそれを用いた含泡米粉食品の物性解析

    藤井智幸, 庄子真樹, 石川大太郎, 石川大太郎

    飯島藤十郎記念食品科学振興財団年報 35 2020年

    ISSN: 2188-0662

  6. ゲル状食品のレオロジーとテクスチャー評価

    藤井 智幸

    食品と容器 60 (2) 130-137 2019年2月

  7. 東北大学における食の取り組み

    藤井 智幸

    季刊栄養教諭 2017年9月

  8. Coagulation and rheological behaviors of soy milk colloidal dispersions

    Tomoyuki Fujii

    BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 81 (4) 680-686 2017年4月

    DOI: 10.1080/09168451.2017.1282810  

    ISSN: 0916-8451

    eISSN: 1347-6947

  9. 糖質未利用資源の高圧熱水部分分解物の生成挙動と利活用

    藤井 智幸

    化学工学 80 (4) 190-193 2017年4月

  10. 豆乳コロイド分散系の凝集挙動

    藤井 智幸

    日本食品科学工学会誌 64 (4) 226-232 2017年4月

  11. 大学を中核とした技術開発プラットフォーム構築によるイノベーション創出 ~地域活性化への取り組み事例~

    渡邉 賢, 猪股 宏, 赤木 弘喜, 鈴木 康夫, 藤井 智幸

    PMAJ Journal 59 24-35 2017年3月

  12. Ap-6 米粉の粉体特性(糖質と食品,一般講演,日本応用糖質科学会平成26年度大会(第63回))

    藤井 智幸, 鈴木 康平, 齊藤 美香, 石川 大太郎, 関山 恭代, 小野 裕嗣, 奥西 智哉

    応用糖質科学:日本応用糖質科学会誌 4 (3) B35 2014年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本応用糖質科学会

    DOI: 10.5458/bag.4.3_b35-4  

    ISSN: 2185-6427

    eISSN: 2424-0990

  13. 高分子・コロイドにおける動的光散乱解析とその応用

    藤井智幸, 井戸川詩織

    LSアドバンス 13 2-10 2014年

  14. 米粉の吸湿及び吸水挙動

    藤井智幸, 上野茂昭, 深谷修平, 斎藤美香, 庄子真樹, 池田正明

    Thermophys Prop 34th 177-179 2013年11月20日

    ISSN: 0911-1743

  15. アルカリ処理脱アミド化による米糠タンパク質の溶解性と構成アミノ酸の変化

    高井龍之介, 関けい韜, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二, 毛利哲, 藤井智幸, CHI Hyun, CHO Seong‐Jun

    日本食品科学工学会大会講演集 59th 117 2012年8月29日

  16. 米糠タンパク質の構造と機能性に対する加熱処理の影響

    GUAN Jingtao, 虎谷康平, 高井龍之介, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二, 毛利哲, 藤井智幸, CHI Hyun, CHO Seong‐Jun

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2012 2J16A14 (WEB ONLY) 2012年3月5日

    ISSN: 2186-7976

  17. Saccharomyces cerevisiae圧力耐性・感受性UV変異株の圧力死滅挙動の解析

    南波優, 野村一樹, 南須原悠輔, 林真名歩, 木戸みゆ紀, 林真由美, 井口晃徳, 重松亨, 平山匡男, 平山匡男, 上野茂昭, 藤井智幸, 藤井智幸

    日本食品工学会年次大会講演要旨集 13th 2012年

  18. Saccharomyces cerevisiae圧力感受性変異株の遺伝子発現プロファイルの解析

    野村一樹, 齋木朋恵, 林真名歩, 林真由美, 木戸みゆ紀, 上野茂昭, 井口晃徳, 重松亨, 岩橋均, 平山匡男, 平山匡男, 藤井智幸, 藤井智幸

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2012 2012年

    ISSN: 2186-7976

  19. 圧力耐性が変化したSaccharomyces cerevisiae UV変異株の表現形質の解析

    南波優, 野村一樹, 南須原悠輔, 林真名歩, 木戸みゆ紀, 林真由美, 井口晃徳, 重松亨, 平山匡男, 平山匡男, 上野茂昭, 藤井智幸, 藤井智幸

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2012 2012年

    ISSN: 2186-7976

  20. Saccharomyces cerevisiaeの圧力死滅における増殖遅延を引き起こす細胞損傷の重要性

    南波優, 野村一樹, 南須原悠輔, 林真名歩, 木戸みゆ紀, 林真由美, 井口晃徳, 重松亨, 平山匡男, 上野茂昭, 藤井智幸, 藤井智幸

    日本農芸化学会関東支部講演要旨集 2012 (Oct) 2012年

  21. 米粉の内部構造と吸水特性

    上野茂昭, 福田智世, 深谷修平, 庄子真樹, 羽生幸弘, 毛利哲, 畑中咲子, 富樫千之, 池田正明, 藤井智幸

    Thermophys Prop 32nd 201-203 2011年11月21日

    ISSN: 0911-1743

  22. 異なる粉砕方法で調製された米微粒子の内部構造と粉体特性

    深谷修平, 庄子真樹, 羽生幸弘, 毛利哲, 畑中咲子, 富樫千之, 池田正明, 藤井智幸

    日本農芸化学会大会講演要旨集 2011 2011年

  23. 異なる粉砕方法で調製された米微粒子の内部構造と粉体特性

    深谷修平, 庄子真樹, 羽生幸弘, 毛利哲, 畑中咲子, 富樫千之, 池田正明, 藤井智幸

    日本食品科学工学会大会講演集 58th 2011年

  24. Microplateを用いた大腸菌および酵母の高圧死滅挙動解析システムの開発

    長谷川敏美, 林真名歩, 野村一樹, 林真由美, 木戸みゆ紀, 大森恒男, 福田雅夫, 上野茂昭, 重松亨, 平山匡男, 藤井智幸, 藤井智幸

    日本食品工学会年次大会講演要旨集 12th 2011年

  25. Saccharomyces cerevisiae圧力感受性変異株の温度感受性およびtrehalose含量の解析

    野村一樹, 林真名歩, 林真由美, 木戸みゆ紀, 上野茂昭, 岩橋均, 重松亨, 平山匡男, 藤井智幸, 藤井智幸

    日本農芸化学会大会講演要旨集 2011 2011年

  26. 1Hp11 Saccharomyces cerevisiae圧力感受性変異株のtrehalose含量および変異形質の優性劣性の解析(発酵生理学・発酵工学,一般講演)

    野村 一樹, 林 真名歩, 林 真由美, 木戸 みゆ紀, 上野 茂昭, 岩橋 均, 井口 晃徳, 重松 亨, 平山 匡男, 藤井 智幸

    日本生物工学会大会講演要旨集 63 55-55 2011年

    出版者・発行元: 日本生物工学会

  27. 1Cp22 マイクロプレートを用いた嫌気性酢酸利用メタン生成微生物群の分離培養系の構築(環境工学・廃水処理技術,一般講演)

    重松 亨, 中島 美沙子, 林 真由美, 上野 茂昭, 藤井 智幸, 正木 春彦, 井口 晃徳, 平山 匡男

    日本生物工学会大会講演要旨集 63 34-34 2011年

    出版者・発行元: 日本生物工学会

  28. 粉砕方法の異なる米粉の特徴

    藤井智幸

    ふーま 111 16-19 2011年

    出版者・発行元: 日本食品機械工業会

  29. 紫外線照射により取得したSaccharomyces cerevisiae圧力感受性変異株の表現形質の解析

    野村一樹, 五十嵐健太, 南須原悠輔, 永井弦, 林真由美, 上野茂昭, 重松亨, 平山匡男, 藤井智幸, 藤井智幸

    日本農芸化学会大会講演要旨集 2010 2010年

  30. 高圧処理による低水分細胞性生物素材の改質

    上野 茂昭, 家老 峰子, 渡邊 貴恵, 中島 加奈子, 林 真由美, 重松 亨, 藤井 智幸

    Thermophysical properties 30 307-309 2009年10月27日

    ISSN: 0911-1743

  31. 2Ma01 Saccharomyces cerevisiaeの圧力感受性変異株の取得と表現形質の解析(食品科学・食品工学,一般講演)

    重松 亨, 南須原 悠輔, 永井 弦, 野村 一樹, 五十嵐 健太, 平山 匡男, 林 真由美, 上野 茂昭, 藤井 智幸

    日本生物工学会大会講演要旨集 21 186-186 2009年

    出版者・発行元: 日本生物工学会

  32. SB-3 高圧死滅挙動からみた大腸菌の塩ストレス応答反応(微生物の野生の姿に迫る-環境適応とそのメカニズム-, シンポジウム)

    重松 亨, 林 真由美, 上野 茂昭, 藤井 智幸

    日本微生物生態学会講演要旨集 (25) 46-46 2009年

    出版者・発行元: 日本微生物生態学会

  33. 2Ip10 大腸菌の高圧死滅挙動に及ぼす共存塩の影響(食品科学・食品工学,一般講演)

    重松 亨, 長谷川 敏美, 林 雅子, 上野 茂昭, 藤井 智幸

    日本生物工学会大会講演要旨集 20 215-215 2008年

    出版者・発行元: 日本生物工学会

  34. 高圧食品加工の新展開

    藤井智幸

    食品加工技術 28 (2) 58-62 2008年

  35. 食品工場・施設・設備における衛生管理と洗浄・殺菌

    藤井智幸

    月刊食料と安全 6 (6) 52-60 2008年

  36. 遺伝子組換えイネ栽培のリスク分析と新潟県条例・栽培実施基準策定への応用

    藤井智幸

    月刊食料と安全 6 (4) 54-64 2008年

    出版者・発行元: 全国瑞穂食糧検査協会

    ISSN: 1348-4958

  37. 高圧熱水による食品循環資源素材の部分分解反応

    上野 茂昭, 安斎 真由美, 西山 祐介, 重松 亨, 藤井 智幸

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2007 (0) 777-777 2007年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2007f.0.777.0  

  38. 米の高圧処理による改質に関する工学的基礎研究

    藤井智幸

    月刊食料と安全 5 (4) 48-55 2007年

    出版者・発行元: 全国瑞穂食糧検査協会

    ISSN: 1348-4958

  39. 3J09-4 海水から単離したDelftia属細菌の液体培地および寒天培地での増殖特性(分類・系統・遺伝学,一般講演)

    重松 亨, 上野 茂昭, 菊地 勇, 土田 康晴, 林 真由美, 藤井 智幸

    日本生物工学会大会講演要旨集 18 185-185 2006年

    出版者・発行元: 日本生物工学会

  40. 食品製造過程に必要な衛生管理技術

    藤井智幸

    化学装置 48 (6) 20-24 2006年

  41. 超高圧による微生物制御 査読有り

    藤井 智幸, 相沢 由紀子, 林 真由美, 上野 茂昭

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2005 (0) 327-327 2005年

    出版者・発行元: 公益社団法人 化学工学会

    DOI: 10.11491/scej.2005f.0.327.0  

  42. Enzymatic oxidative polymerization of 4-chloroguaiacol by laccase (vol 36, pg 1101, 2003)

    T Tanaka, M Yamamoto, M Takahashi, T Fujii, M Taniguchi

    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN 37 (3) 2004年3月

    ISSN: 0021-9592

  43. 浸透圧脱水による冷凍農産物の軟化抑制効果

    大西茂彦, 藤井智幸, 宮脇長人

    日本食品工学会年次大会講演要旨集 4th 2003年

  44. 農産物の浸透圧脱水による凍結阻害防止効果

    大西茂彦, 藤井智幸, 宮脇長人

    日本農芸化学会大会講演要旨集 2003 2003年

  45. 植物性食品の保存・加工に伴う細胞構造変化とそのインピーダンス解析

    大西茂彦, 藤井智幸, 宮脇長人

    日本農芸化学会大会講演要旨集 2002 2002年

  46. 冷凍,加熱,化学物質処理に伴う植物細胞組織の損傷と力学物性変化

    大西茂彦, 藤井智幸, 宮脇長人

    香川県産業技術センター研究報告 (2) 2002年

    ISSN: 1346-5236

  47. 冷凍・加熱処理に伴う農産物の細胞構造変化とそのインピーダンス解析

    大西茂彦, 藤井智幸, 宮脇長人

    日本食品工学会年次大会講演要旨集 3rd 2002年

  48. 植物細胞の冷凍処理に伴う凍結障害と軟化現象

    大西茂彦, 藤井智幸, 宮脇長人

    日本食品工学会年次大会講演要旨集 2nd 2001年

  49. 物理的・化学的処理による植物組織の損傷と組織軟化

    大西茂彦, 藤井智幸, 宮脇長人

    日本農芸化学会誌 75 2001年

    ISSN: 0002-1407

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 6

  1. 食品製造に役立つ食品工学事典

    藤井智幸

    恒星社厚生閣 2020年12月

  2. 進化する食品高圧加工技術

    藤井智幸他

    NTS 2013年6月10日

  3. 食品工学

    藤井智幸

    朝倉書店 2012年

  4. 進化するテクスチャー研究

    藤井智幸

    NTS 2011年

  5. 食品への超臨界流体応用ハンドブック

    長浜邦雄, 木功他

    サイエンスフォーラム 2002年7月30日

    ISBN: 4916164571

  6. 食品物理化学

    松野隆一, 宮脇長人, 高橋克忠, 熊谷仁, 亀岡孝治, 白井義人, 佐藤清隆, 中村厚三, 西成勝好, 月向邦彦, 松本幸雄, 藤井智幸, 中西一弘, 鈴木寛一, 崎山高明, 安達修二, 山本修一, 鈴木徹, 久保田清, 野口明徳

    文永堂出版 1996年3月20日

    ISBN: 4830040807

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 33

  1. シンポジウム「日本食のグローバル展開に向けて」「ゲル状食品のテクスチャー評価」 招待有り

    藤井 智幸

    日本食品科学工学会第65回大会 2018年8月22日

  2. 特別シンポジウム「食料に関わる高付加価値化および循環資源化に対する亜臨界・超臨界・高圧流体の可能性」、「高圧熱水処理を核とした資源循環系」 招待有り

    藤井 智幸

    化学工学会第49回秋季大会 2017年9月21日

  3. 「食の科学研究最前線-機能性食品と日本食-」、「日本食のおいしさと食品加工技術」 招待有り

    藤井 智幸

    日本学術会議農学委員会・食料科学委員会、公開シンポジウム 2017年8月10日

  4. In situ Bioconversion of Glutamic Acid to gamma-Aminobutyric Acid in Soybean by High Hydrostatic Pressure with Precursor Feeding 国際会議

    Ueno, S, Katayama, T, Nakajima, K, Hayashi, M, Shigematsu, T, Fujii, T

    The 5th international Niigata symposium on diet and health 2010年10月30日

  5. High pressure-independent in situ bioconversion of polyphenolic compounds in Petroselinum crispum (parsley) and its use for enhancement of antioxidant activity

    Shigematsu, T, Nakajima, K, Nakajima, Y, Hayashi, M, Ueno, S, Hirayama, M, Fujii, T

    The 5th international Niigata symposium on diet and health 2010年10月30日

  6. 製粉方法の異なる米粉の粉体特性の粒子径依存性

    藤井智幸, 庄司真樹, 羽生幸弘, 毛利哲, 畑中咲子, 池田正明, 富樫千之

    日本食品科学工学会東北支部大会 2010年10月16日

  7. Thermosensitivity of a barosensitive Saccharomyces cerevisiae mutant obtained by UV mutagenesis 国際会議

    Shigematsu, T, Nomura, K, Narahara, Y, Nagai, G, Nomura, K, Ikarashi, K, Hirayama, M, Hayashi, M, Ueno, S, Fujii, T

    6th International conference on High Pressure Bioscience and Biotechnology 2010年8月31日

  8. ダイズ中のGABA生成挙動に及ぼす高圧の影響

    上野茂昭, 渡邊貴恵, 中島加奈子, 林真由美, 重松亨, 藤井智幸

    日本食品工学会第11回大会 2010年8月4日

  9. 玄米のプロテオリシス促進に及ぼす高圧処理の効果

    重松亨, 林真由美, 高橋英子, 上野茂昭, 平山匡男, 藤井智幸

    日本食品工学会第11回大会 2010年8月4日

  10. 大腸菌の高圧死滅に及ぼす共存塩の影響

    長谷川敏美, 沼澤貴典, 東潤, 林真由美, 上野茂昭, 重松亨, 平山匡男, 藤井智幸

    日本食品工学会第11回大会 2010年8月4日

  11. 高圧処理により誘引されるパセリの抗酸化活性の増加とポリフェノール化合物の変換反応

    日本農芸化学会2010年年次大会 2010年3月29日

  12. 高圧処理による大豆の機能性の制御

    日本農芸化学会2010年年次大会 2010年3月29日

  13. プロテオームの比較に基づく玄米タンパク質に及ぼす高圧効果の解析

    日本農芸化学会2010年年次大会 2010年3月29日

  14. 紫外線照射により取得したSaccharomyces cerevisiae圧力感受性変異株の表現形質の解析

    日本農芸化学会2010年年次大会 2010年3月29日

  15. 高圧処理カブ中に生成する新規成分の構造解析

    第58回有機合成化学協会関東支部シンポジウム 2009年11月29日

  16. A culture-dependent bacterial community structure analysis based on liquid cultivation and its application to a marine environment 国際会議

    Asia Pacific Biochemical Engineering Conference 2009年11月25日

  17. 高圧死滅挙動からみた大腸菌の塩ストレス応答反応

    第25回微生物生態学会 2009年11月23日

  18. 食の高付加価値化に資する基盤技術の開発

    食の国際見本市in新潟 2009年11月12日

  19. 高圧処理による低水分細胞性生物素材の改質

    日本熱物性シンポジウム 2009年10月26日

  20. Saccharomyces cerevisiaeの圧力感受性変異株の取得と表現形質の解析

    日本生物工学会2009年年次大会 2009年9月24日

  21. 高圧処理を応用した食品素材の機能性富化

    日本食品工学会第10回年次大会 2009年8月2日

  22. 超高圧処理を応用したカブBrassica rapaの代謝制御

    第16回生物関連高圧研究会 2009年7月31日

  23. Effects of hydrostatic pressure on distribution dynamics of free amino acids in water soaked brown rice grains 国際会議

    Joint AIRAPT-22& HPCJ-50 2009年7月29日

  24. 高圧処理により生成するカブ中の新規成分の構造解析

    日本化学会第89回春季年会 2009年3月29日

  25. 高圧処理による食品素材の抗酸化活性の富化

    日本農芸化学会2009年年次大会 2009年3月28日

  26. 穏和な塩ストレス下の大腸菌の圧力感受性に関する研究

    日本農芸化学会2009年年次大会 2009年3月28日

  27. 抗酸化活性を有するC18トリヒドロキシ不飽和脂肪酸の高圧誘導生合成

    日本農芸化学会2009年年次大会 2009年3月28日

  28. Formation of Green-Blue Compounds in Brassica rapa Root by High-Pressure Processing and Subsequent Storage 国際会議

    4 th International Niigata Symposium on Diet and Health Integrative functions of diet in anti-aging and cancer Prevention 2008年11月29日

  29. 食の高付加価値化に資する基盤技術の開発

    新潟国際ビジネスメッセ2008 2008年11月6日

  30. 高圧処理による生物素材中の代謝反応の制御と機能性成分の富化

    農林水産省アグリビジネス創出フェア2008 2008年10月29日

  31. 大腸菌の高圧死滅挙動に及ぼす共存塩の影響

    日本生物工学会2008年年次大会 2008年8月28日

  32. 食品素材の抗酸化活性に及ぼす高圧処理の影響

    化学工学会新潟大会 2008年8月21日

  33. 高圧処理により誘引される玄米・大豆の遊離アミノ酸組成の変化に及ぼすアミノ酸代謝系への影響

    日本食品工学会2008年年次大会 2008年8月6日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 18

  1. 新規植物性たんぱく質資源の探索とその社会実装に資する加工特性の解明

    藤井 恵子, 小崎 智恵, 海老澤 元宏, 林 典子, 藤井 智幸

    2023年4月1日 ~ 2026年3月31日

  2. 近赤外線による非侵襲的な脳内薬物濃度測定法(ケミカルNIRS)の開発と臨床評価

    田代 学, 久保 均, 石川 大太郎, 藤井 智幸, 渡部 浩司, 松原 佳亮

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2021年7月9日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、核磁気共鳴スペクトロスコピー(MRS)を用いて実施したヒト脳内の薬物濃度測定に関する過去の研究課題(基盤研究B)を、さらに高感度が期待できる近赤外線スペクトロスコピー(NIRS)を用いて実施することを目指している。赤外線を用いた測定法はフーリエ変換赤外線スペクトロスコピー(FT-IR)法として既に確立されているが、そのおもな測定波長域はwavenumber 500~4000 cm-1 (wavelength 2500~20000 nm)である。本研究では、その近傍の近赤外域(NIR)と呼ばれる組織透過性が高い波長域であるwavenumber 10000~14500 cm-1 (wavelength 690~1000 nm)を用いて同様の測定を行うことを目指しており(chemical NIRS法)、その実現性を挑戦的に検証していく。 これまでの調査により、ヒトを対象としたNIRS脳血流測定法がすでに臨床応用されていることを確認した。これは異なるNIRの波長を用いて組織中の酸素化ヘモグロビン(oxy-Hb)と還元ヘモグロビン(deoxy-Hb)の濃度を測定して、脳血流の変化を推定する方法である。これと類似の測定を様々な脳内薬物の測定できれば画期的であるが、脳内薬物濃度測定を目的としたNIRS法自体はコンセプト自体が斬新なため、今年度は主に文献調査と測定方法の吟味を進めた。調査の結果、同じ薬物をMRSとFT-IRの両方で比較した正式な論文は確認できないことから、その技術的難易度も高いと推測された。 これと並行して、測定の具体的な計画の検討を進めた。具体的な測定方針の立案に若干時間を要したが、現在は実際の測定の準備を進めている。また、得られた測定結果の波形データのノイズ除去なども重要な点と考えられたことから、ノイズ除去も目的に加えたAI解析のためのワークステーションの準備も進めた。

  3. アレルギー対応非常食の社会実装のための分子論的基盤とそれを応用した食品の開発

    藤井 恵子, 林 典子, 海老澤 元宏, 藤井 智幸

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    【目的】本研究では、主要アレルギー原因物質(鶏卵、牛乳、小麦)を含まない食物アレルギー患者の災害時の非常食にもなり得る、機能性に優れた健康志向型食品を開発し、実用化を目指すことを目的とした。昨年度、試料としてキヌア、アマランサスの各雑穀を粉末化させ、豆乳と複合化させて含泡食品を創製し、それを乾燥させラスクの特性を検討した結果、キヌア主体のラスクは硬く、サクサク感に乏しいことが明らかとなった。そこで、今年度はキヌア粉に大豆粉を添加して、物性及び嗜好性に与える影響を検討した。 【方法】キヌア粉、大豆粉、グラニュー糖、ドライイーストを原料とし、キヌア粉と大豆粉を100:0、75:25、50:50、25:75、0:100で混合した。35℃の発酵機で30分間発酵後200℃のオーブンで30分間焼成して含泡食品を調製した。25℃に放冷後、生地の粘度、含泡食品の比容積、破断特性、テクスチャー特性、静的粘弾性、水分含量、きめの評価を行い、またシェッフェの一対比較法の官能評価を実施した。 【結果】含泡食品の最適加水量は、大豆粉の割合が高くなるほど多くなった。キヌア粉に大豆粉を添加することで、含泡食品の気泡平均面積は大きく気泡数は少なくなり、大豆粉を50%混合したとき最もきめが粗くなった。破断特性ではキヌア粉に大豆粉を添加することで圧縮時応力、みかけの弾性率は高値となったが、大豆粉100%の含泡食品はキヌア粉100%の含泡食品よりも低値となった。テクスチャー特性では、大豆粉100%の含泡食品はキヌア粉100%より凝集性が小さい一方、付着性が大きく、混合系の含泡食品はさらに凝集性が低下し付着性が増大した。官能評価の結果より、キヌア粉100%の含泡食品は独特な苦味があったが、大豆粉を25%混合することで苦味は抑えられた。大豆粉を25%混合した含泡食品は香り、風味が嗜好的に好ましいと評価された。

  4. 被災生活のQOL向上に資するアレルギー対応食品の開発

    藤井 恵子, 海老澤 元宏, 林 典子, 藤井 智幸

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Japan Women's University

    2017年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では食物繊維やミネラルを豊富に含む雑穀を膨化させ、パフ食品の物性評価法を検討し、その特徴を明らかにすることを目的とした。さらに水分収着させた雑穀パフの破断挙動、水分収着特性やガラス転移温度より、吸湿の影響による物性の変化を捉え、雑穀パフのレオロジー特性を明らかにすることを目的とした。 4種の雑穀パフの物性評価は圧縮速度1mm/secが適していることが示された。また、含水率が約8%以上になると脆性破断から延性破断を示すことが明らかとなった。この条件は温度40℃付近においてはガラス転移線に近い領域であり、ガラスからラバーに変化することで脆性破断から延性破断を示すようになることが示された。

  5. 高圧処理による食品素材の機能性富化とその分子機構の解明

    藤井 智幸

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高圧処理による農作物の新規二次代謝反応の誘導は、遺伝子組換えを介さない農作物の高付加価値化手法であり、これは食品素材の内部組織が破壊されて酵素と基質との会合が容易となることによりみかけ上反応が促進することに起因する。スプラウト試料に対して高圧処理を施し、除圧後保存すると、遊離アミノ酸が増加することを確認した。また、高圧処理を施した緑豆スプラウトを4℃で保存すると青色色素が生成することを見出した。このように、植物の生理的状態に応じて適切な生育段階で高圧処理を施すことによって潜在的な二次代謝反応をactiveになる現象が一般的であることが示された。

  6. 栄養面に配慮した食物アレルギー対応食品のデザインとその社会実装性の評価

    藤井 恵子, 海老澤 元宏, 藤井 智幸

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Japan Women's University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究において、食物アレルギー(FA)患児の食生活を調査することにより、加工食品の選択肢が狭く、特に外食や旅行でのQOLの低下についての実態が浮き彫りになった。FA児が安心して食べられる間食や食事に利用できる食品として、鶏卵、牛乳、小麦不使用の米粉マフィンを調製した。トレハロースを利用することにより米粉マフィンの物性が改善され、老化を抑制することができた。保存方法としては冷凍保存が有効であることが示された。人参パウダー、紫芋パウダーの添加によりさらにマフィンの物性が改善し、栄養面での付加価値も加えることができた。食べやすさの面からもFA児に受け入れられるのではないかと考えられた。

  7. 生物素材における潜在的二次代謝反応の発現機構の解明とその応用

    藤井 智幸

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2011年 ~ 2013年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高圧処理という簡便で実用性の高い技術で植物の持つ顕在化していない二次代謝反応系を活性化させることができれば、高品質な食品素材を取得する技術の確立につながる。生物素材である農産物を用い,高圧処理を施し,処理後の試料を25℃で4日間保存した.高圧処理を施したタマネギ試料においては保存中にケルセチンが増加し,ラジカル消去活性が増加することが示された.高圧処理はまず細胞性生物素材の組織構造に損傷を与え,細胞構造の損傷により組織構造内における物質移動が促進されることで,局在化していたケルセチン生成に関与する酵素群と基質の会合性が上がった結果として,ケルセチン濃度が増大したものと考えられた.

  8. 生活習慣病予防に資する雑穀利用食品の設計とその基盤原理の確立

    藤井 恵子, 藤井 智幸

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Japan Women's University

    2011年 ~ 2013年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年日本人に不足しがちなミネラルや食物繊維を豊富に含み、また、食物アレルギーの主要原因食物(小麦、牛乳、卵など)を含まないパンが求められている。本研究ではアマランサス粉、ホワイトソルガム粉、もち粟粉とうるち粟粉をブレンドしパンを調製した。製パン性を検討した結果、ホワイトソルガム粉にアマランサス粉を25%混合したところ、ホワイトソルガム単独パンに比べ軟らかく内相にべたつきが認められた。 もち粟粉とうるち粟粉の混合割合を変化させるとパンの比容積はほとんど変わらなかったが、もち粟粉の比率が高いほど軟らかいパンとなった。官能評価においても、イヌリンや豆乳を添加したパンは有意に好まれた。

  9. コメの物理化学特性に関する研究 競争的資金

    制度名:Cooperative Research

    2010年4月 ~

  10. 食品の高圧利用に関する研究 競争的資金

    2010年4月 ~

  11. 雑穀を用いた含泡食品の創製技術の確立とその三大アレルギー対応食品への応用

    藤井 恵子, 藤井 智幸

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Japan Women's University

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ホワイトソルガム、キヌア、シコクビエ穀粉を用いて、主要なアレルゲンを含まないパンの開発を目的とした。製パン方法を検討した結果、いずれの雑穀粉もパンを焼成することができた。品質改善のためにイヌリンを添加することで内相は細かくなり比容積も増大した。これらのパンは、冷凍保存による変化がほとんどなかった。また官能評価においては、ホワイトソルガムパンはもろいが、キヌアパン、シコクビエパンは、外相はカリカリと香ばしく、内相はしっとりとして軟らかいパンであると評価された。

  12. 超臨界流体を用いた生体高分子系材料のナノ構造制御とバイオマス有効活用への応用

    藤井 智幸, 高木 正道

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Niigata University of Pharmacy and Applied Life Sciences

    2003年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年、バイオマスや環境汚染物質の分解に高圧熱水を用いる研究がなされている。本研究では、食品廃棄物やバイオマス由来の食品循環資源素材から、高圧熱水によって、バイオケミカルリサイクルに適した部分分解物を得る技術を確立することを目的とし、食品循環資源モデルとして可溶性デンプンを選び、高圧熱水による部分分解反応について反応速度論的に解析した。 カラムオーブン(160〜210℃)内に設置したステンレスパイプに、HPLCポンプを用いて、0.1%(w/v)の可溶性デンプン溶液を連続的に供給した。管内圧力は背圧調節弁を用いて25〜45MPaに維持した。流出液中の還元糖(還元末端基)濃度をソモギー・ネルソン法により求め、還元末端基濃度の定常状態での部分分解反応における種々のパラメータを算出した。 160〜190℃での条件で可溶性デンプンの高圧熱水処理を行った結果、滞留時間の増加に伴い、還元末端基濃度が増加した。しかし、200℃以上の高圧熱水処理では、滞留時間の増加とともに、還元末端基濃度が極大を示したのち減少した。この結果から190℃以下では主にデンプンの加水分解反応が進行し、200℃以上では還元末端基濃度を増加させる加水分解反応と同時に、減少させる糖骨格分解反応も生じることが示唆された。分解反応のみかけの反応初速度は顕著な温度依存性を示し、イオン積の挙動と対応しているように思われた。また、反応速度定数の温度依存性がアレニウスプロットにより良好に記述され、活性化エネルギーは105〜170kJ/molの値を示した。これらの値は亜臨界水による二糖の加水分解における活性化エネルギーの報告値とほぼ等しいことから、二糖の加水分解と本質的に同じ反応機構であると考えられた。活性化体積については、160℃および170℃での値と180℃以上での値とに差が認められ、180℃以上では反応機構が異なることが示唆された。

  13. 高齢者用食品に適した二相分散混合ゲルのレオロジー特性の解明

    藤井 恵子, 高橋 雅江, 藤井 智幸

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Japan Women's University

    2003年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高齢社会となり、咀嚼・嚥下機能が低下した高齢者を対象とした食品が求められている。本研究では、調製条件を変えることによって同一組成であっても相分離構造の異なる混合ゲルを調製し、比較的咀嚼・嚥下しやすい高齢者向けの食品の開発の際に指標となりうる新規力学物性パラメータを提案することを目的として、その物性と官能評価との関連を検討した。 破断特性のうち、破断応力は等しいがその他の値が異なるゲル食品の組み合わせを、寒天/ゼラチン混合ゲル、カラギーナン/ゼラチン混合ゲルで調製し、圧縮試験を行った。寒天濃度0.7%、カラギーナン濃度0.8%、ゼラチン濃度4.5%に設定し、各試料を別々に加熱・溶解させ、60℃で混合後冷却し、所定の温度で300rpmで5分間撹拌しながら保持して、5℃まで冷却しゲル化させた。寒天/ゼラチン、カラギーナン/ゼラチンの混合比は1:3、1:1、3:1の3条件とした。保持温度を15〜60℃と変化させることにより、相分離構造を変化させた。ゼラチン単独ゲルの応力-歪曲線はBST式が成立していたが、混合ゲルはいずれの試料においても破断に至るまでの応力-歪曲線はシグモイド型の破断挙動を示しそして破断することがわかった。これらの応力は歪に対して、(σ_r-σ)/σ_r=exp(-k・ε^n)で表すことができ(k:かたさ、n:非線形性パラメータ、ε:ひずみ、σ:応力、σ,:破断応力を表す)、破断応力とともに非線形性パラメータnを算出できた。非線形性パラメータnが示すゲル物性の特性を官能評価の結果から検討したところ、寒天/ゼラチン混合ゲル及びカラギーナン/ゼラチン混合ゲルでは、nが大きい方が「弾力がある」「なめらか」「もろくない」「べたつく」と評価され、市販の豆腐では「なめらか」「飲み込みやすい」と評価された。これより、応力-歪曲線から得られる非線形性パラメータnは「なめらかさ」の指標となる可能性が示された。

  14. 食品内での高分子の構造変化と物性に関する研究

    藤井 智幸

    2001年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高分子ゲルでは、動的弾性率及び相関距離が、ゲル化点からの隔たりに対してスケーリング則: A∝ε^α(SU) A:物理量、ε:ゲル化点からの隔たり、α:臨界指数 で表されることが知られている。物性として弾性について、スケーリング則を構築した。 単位体積当たりの弾性の自由エネルギーFは、F∝ξ^<-d> kξ^2とスケールされる。ここで、Kは端点間高分子鎖における曲げバネ係数であり、 k∝ξ^<-D> M(ξ)^<-1>(SU) と仮定する。ここで、M(ξ)は端点間距離ξの高分子鎖の質量であり M(ξ)∝ξ^<1/ν>(SU) とスケールされる。指数Dは0から2の値を取り、D=0の時はスカラー弾性となり、D=2の時にはベクトル弾性となる。この時、臨界指数tは、 t=1+ν(d-2+D)(SU) と表すことができる。3次元空間(d=3)ではν=0.88であるから、臨界指数tは弾性機構に依存して1.88から3.64の値を取る。 試料として食品高分子を選び、動的弾性率を測定した。バレイショデンプンゲルについて、動的弾性率は濃度が高くなるにつれて小さくなり、ゲル化濃度(ゾルーゲル転移点)からの隔たりによって良好にスケールされた。臨界指数tは2.23であった。このように、スケーリングの関係に基づいて弾性率の濃度依存性のデータから、ゲルの弾性機構を推定する理論的解析方法を確立することができた。 アガロースゲルについて円二色性スペクトルを測定し、構造変化を楕円率で評価した。相関距離が楕円率によって良好にスケールされたことから、食品の物性を (弾性率)-(相関距離)-(構成高分子の構造変化) の階層としてとらえ、階層間の関係をスケーリング則で整理することが可能であることが示された。

  15. 食品・環境中の極微量脂溶性物質の除去を目的としたナノ・バイオリアクターの開発

    藤井 智幸, 宮脇 長人, 三宅 紀子, 服部 良男, 田中 孝明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    2001年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ゾル-ゲルプロセスでは、ゲル化にいたる中間段階で構造が不規則でフラクタル的な凝集体の生成が抑制され、結果として均一なナノ空間構造を有するシリカ薄膜を形成させうる調製条件を検討し、約3.3nmのナノ空間を有するシリカ薄膜の作成に成功した。一方、アルキルフェノール類を海砂に吸着させたモデル反応系(汚染土壌のモデル)を考案し、吸着させたノニルフェノール、オクチルフェノール、及びビスフェノールAが担子菌由来のラッカーゼにより迅速に分解されることを見いだした。さらに、合成女性ホルモンなどの分解も可能なことを確認した。 超臨界二酸化炭素の溶媒特性を評価する上で有用なパラメータであるlogPを推算したところ、3.0〜11.8MPaの高圧二酸化炭素については、圧力上昇に伴いlogPは0.9〜2.0まで増加する傾向が認められ、ベンゼン(logP=2)やフェノール(logP=1.5)と近い値であった。このことから、超臨界二酸化炭素は圧力により極性が生じており、圧力の増加に伴って極性が小さくなっていくことが示された。リパーゼを用いたステアリン酸とエタノールのエステル化反応に関しては、圧力の増加とともに反応速度が高くなりlogPの増加傾向とおおむね一致したことから、超臨界二酸化炭素中でのリパーゼ反応を溶媒特性の視点からとらえると有効であることが示された。 以上の結果から、超臨界二酸化炭素を溶媒として用いてナノスペースでの酵素反応を検討する際には、バルクとしての溶媒特性に加えて、溶質と二酸化炭素、酵素表面、壁表面との相互作用をそれぞれ考慮する必要があることが示された。

  16. 食品中でのタンパク質の高次構造変化と物性発現に関する研究

    藤井 智幸

    1999年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高分子ゲルでは、ゾルーゲル転移点近傍で、動的弾性率及び相関距離が、スケーリング則で記述されることが知られている。アガロースゲルの相関距離は濃度が高くなるにつれて小さくなり、濃度の転移点からの隔たりによって良好にスケールされた。得られた臨界指数は1.53となった。動的弾性率の濃度依存性についても濃度により良好にスケールされ、その臨界指数は2.31であった。弾性率の臨界指数tは、相関距離の臨界指数νと空間次元dのみならず弾性機構にも依存する。高分子鎖が固くたわみにくい場合(スカラー弾性)にはt=1+ν(d-2)と表現される。高分子鎖がやわらかい場合(ベクトル弾性)にはt=dν+1となり、網目中を高分子クラスターがブラウン運動している場合には、t=dνと記述される。アガロースゲルはスカラー弾性に従うことから、νの実験値からtを計算すると2.53となり実験値と近い値となった。以上の結果から、動的弾性率の臨界指数tと相関距離の臨界指数νからゲル中の高分子鎖の弾性機構が評価できることが示された。 一方、タンパク質系の食品ゲルについて赤外円二色性スペクトルを測定し、タンパク質のアミド結合に由来するシグナルについて状態変化に対応した変化を観測することができた。これにより、タンパク質の高次構造変化に基づいたスケーリング解析が可能となると思われる。

  17. 食品高分子集合体の非破壊無侵襲測定および状態解析

    藤井 智幸

    1996年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    代表的な食品高分子集合体であり、小麦粉ドウの物性・品質と密接に関係しているグルテンネットワークについて検討を加えた。高品質のパン製品をより効率的かつ安定的に生産するためには、焼成工程直前での生地の品質を制御・最適化する必要がある。従って、ドウ(生地)の非破壊的品質判定法が開発されれば、加工プロセスの効率化、製品品質の安定化に寄与するものと考えられる。本研究では、グルテンネットワークの形成過程を定量的に評価することを目的とし、小麦粉ドウについてin situ ATR FT-IR測定を試み、解析を加えた。試料ドウは小麦粉と食塩に水を加え一定時間混捏して調製した。得られたドウを水平式ATRユニット上に密着させドウの赤外吸収スペクトルを測定した。ATRの内部反射スペクトルにはZnSe45°を用いた。ドウの赤外吸収スペクトルには、OH伸縮あるいはNH伸縮由来の3600-3000cm^<-1>の吸収、タンパク質に特徴的なアミドI、IIの吸収および糖由来の1200-950cm^<-1>の吸収が認められた。アミドのシグナルは熟成が進むにつれて増大したことから、グルテンネットワークの形成との相関が示唆された。さらに、ミキシング過程でのドウの状態変化の計測を試みたところ、タンパク質に特徴的なアミドI、IIの吸収は混捏時間が長くなるにつれて増大するのに対し、デンプン由来の1200-950cm^<-1>の吸収は一旦増大した後減少する傾向が認められた。この結果から、混捏が進むにつれてタンパク質が溶解しグルテンが形成されてゆき、形成されたグルテンがデンプン粒を包み込み始めたためデンプン由来のシグナルが弱まったと考えられた。

  18. ゾル-ゲル転移点近傍における食品高分子集合体の高次構造・状態解析

    藤井 智幸

    1995年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究においては、力学物性値を食品高分子の分子特性の観点から体系化することを目指し、高分子の構造変化の進行と高分子集合体の形成との関係を平衡論的にあるいは速度論的に解析した。高分子のオーダー・ディスオーダー転移の過程を解析するために、円二色性(CD)スペクトルを測定した。アガロース水溶液のCDスペクトルは、温度変化にそれほど依存しない鋭いシグナルと温度変化に敏感なブロードなシグナルの2つの吸収が認められた。温度変化に敏感なシグナルから二状態転移を仮定しファントホッフの式を用いて転移熱を求めることができた。一方、DSCを用いてゲル化に伴うエンタルピー変化を求めた。ゲル化に伴うエンタルピー変化は、高分子自体の構造変化に起因する熱的変化と高分子間相互作用に起因する熱的変化の両者の和となると予想されるが、ゲル化しない低濃度条件からゲル化する濃度条件にわたって発熱エンタルピーがアガロース濃度に比例したことから、観測された熱的変化のほとんどはオーダー・ディスオーダー転移に起因するものであることが示された。また、CD測定の結果から得られた転移エンタルピーがDSC測定の結果とほぼ一致したことから、アガロース分子の構造転移は二状態転移であることが示された。以上の結果から、アガロースの降温ゲル化過程においてはオーダー・ディスオーダー転移が律速になっており、秩序化した領域同士の迅速な架橋化を経てゲル化にいたると考えられた。また、秩序化の程度を知ることによりゲル化挙動を把握できる可能性が示された。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 41

  1. 新潟県立教育センター主催先端科学技術体験講座(中学校理科)生物領域

    2013年9月10日 ~ 2013年9月11日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    先端科学技術体験講座(中学校理科)生物領域、講師

  2. 新潟県立教育センター主催先端科学技術体験講座(中学校理科)生物領域

    2012年9月11日 ~ 2012年9月12日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    中学理科教員に対する研修

  3. 新潟県立教育センター主催「平成21年度中学校理科教員指導力向上研修 理科第2分野研修(生物領域)」

    2009年10月26日 ~ 2009年10月27日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    中学理科教員対象の研修会 講師

  4. 新潟県立教育センター主催「平成20年度中学校理科教員指導力向上研修 理科第2分野研修(生物領域)」

    2008年10月27日 ~ 2008年10月28日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    中学理科教員対象の研修会 講師

  5. 新潟県立新津高等学校(平成19年度文部科学省サイエンス・ パートナーシップ・プログラムプロジェクト事業「研究者招聘講座」)

    2007年12月25日 ~ 2007年12月26日

  6. ゲル状食品のテクスチャー評価とその水産練り製品開発への応用

    第68回水産加工技術セミナー

    2021年2月25日 ~

  7. 高圧利用食品の科学

    仙台青陵中等教育学校「1日大学」

    2020年11月6日 ~

  8. 特別講座「学問の世界」、「高圧食品の世界」

    2018年5月26日 ~

  9. 東北大学サイエンスカフェ第148回「食べ物を美味しくする加工技術 ~故きをたずねて新しきを知る~」

    2018年1月19日 ~

  10. 「東京オトナ大学」「日本食のおいしさと食品加工技術」

    2017年12月3日 ~

  11. 市民フォーラム「日本食のグローバル展開を考える」、「グローバル展開に必要な保存技術を考える」

    2016年11月5日 ~

  12. 第15回超臨界流体部会サマースクール「高圧熱水を用いた未利用資源の有効活用」

    2016年8月9日 ~

  13. 第27回通常総会記念講演「食品分野における産学連携のケーススタディ」

    2016年5月25日 ~

  14. プロセス設計見学会「高圧食品加工の科学」

    2016年3月22日 ~

  15. 第7回 研究小集会 大豆「豆乳コロイド分散系のユニークな側面を科学する」

    2015年8月29日 ~

  16. 第26回食品ハイドロコロイドシンポジウム、「豆乳コロイドの凝集・分散」

    2015年5月22日 ~

  17. 東北大学農学カルチャー講座、「美味しい食べものにはわけがある」

    2015年2月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本農芸化学会、(財)翠生農学振興会共同主催、サイエンスカフェ、東北大学農学カルチャー講座、「美味しい食べものにはわけがある」

  18. 東北大学大学院農学研究科、みやぎ県民大学講座「私たちの食料と健康と環境」

    2014年9月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    食品と圧力とのかかわり

  19. 宮城県食品産業協議会、平成26年度第25回通常総会「記念講演」

    2014年5月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県食品産業協議会、平成26年度第25回通常総会「記念講演」

  20. 仙台市産業振興事業団主催産学連携セミナー「第84回寺子屋せんだい」

    2014年3月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    産学連携セミナー「第84回寺子屋せんだい」講師

  21. 日本生物工学会技術セミナー「食品加工技術と食のメタボロミクスの最前線」

    2013年3月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「高圧利用のルネッサンス」

  22. 食品工学講習会

    2012年11月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本食品工学会主催「平衡と物質移動」、「抽出」について講義した

  23. 日本食品工学会春季講演会、フォーラム2012“美味しく安全な食品”を目指す高付加価値化加工技術

    2012年6月5日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高圧処理を用いた食材の機能性増強法

  24. 消費科学センター主催 第177期消費者大学公開シンポジウム

    2012年5月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    天災と人災 人と自然とのかかわり

  25. 山形県農産加工開発研究協議会、やまがた 食産業クラスター協議会主催、平成23年度第2回山形県農産加工開発研究協議会研修会

    2012年3月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    米粉の特性を知って加工技術に活かそう?~製粉方法の違いによる米粉の特性

  26. 東北大学大学院農学研究科、(財)翠生農学振興会共同主催 第41回東北大学農学カルチャー講座

    2011年11月11日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東日本大震災 ~復興に向けた農学研究の最前線~

  27. (社)日本粉体工業技術協会粉砕分科会・食品粉体分科会共同主催 米粉製造と利用技術シンポジウム2011

    2011年10月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    米粉の微細構造制御の可能性

  28. サイエンスフォーラム主催 食品の非加熱殺菌2011

    2011年8月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高圧下の微生物の挙動と制御、食品高機能化の可能性

  29. 文部科学省企画 (独)教員研修センター主催 平成23年度産業・情報技術者養成研修(農業A-2)

    2011年7月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講師として参加し、「食の安全・安心を支える科学 ~リスクについて考えてみよう~」という演題で講演した。

  30. 日本応用糖質科学会東北支部主催 平成23年度講演会

    2011年7月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講師として参加し、「米粉の微細構造制御の可能性」という演題で講演した。

  31. 澱粉研究懇談会主催 第51回澱粉研究懇談会

    2011年6月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講師として参加し、「米粉のコアシェル型構造とその特性」という演題で講演した。

  32. H・P未来産業創造研究会主催 平成23年度H・P未来産業創造研究会

    2011年6月1日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講師として参加し、「多様な変化を生み出す高圧処理」という演題で講演した。

  33. 新潟県立教育センター主催 平成22年度中学校理科教員指導力向上事業(生物領域)

    2010年10月29日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講師として参加し、中学校理科教員に実験を指導した。

  34. 宮城県産業技術総合センター主催 平成22年度第2回みやぎの米粉技術研究会

    2010年9月30日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講師として参加し、「米粉のデンプン構造と吸水との関係」という演題で講演した。

  35. 宮城県産業技術総合センター主催 平成22年度第1回みやぎの米粉技術研究会

    2010年7月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講師として参加し、「顕微鏡で分かる米粉の特徴~素材による澱粉構造の違いと粉砕の影響~」という演題で講演した。

  36. 東経連事業化センター主催 第16回宮城事業化コーディネーター・ミーティング

    2010年7月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講師として参加し、「食品はユニークな複合材料である~不均一構造の空間構造制御~」という演題で講演した。

  37. 日本伝熱学会東北支部第49期春季講演会

    2010年5月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講師として参加し、「高圧利用食品の科学」という演題で講演した。

  38. 文部科学省企画、(独)教員研修センター実施、平成21年度産業・情報技術等指導養成研修農業A-2

    2009年7月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校(農業)教員対象の研修会 講師

  39. 前橋工科大学主催「平成20年度前橋工科大学公開講座 食の安全・安心を支える科学」

    2008年11月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    市民向けの講演会 講師

  40. 文部科学省企画、(独)教員研修センター実施、平成20年度産業・情報技術等指導養成研修農業A-2

    2008年7月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校(農業)教員の研修会 講師

  41. 新潟県村上地域振興局「食の安全・安心フォーラム」

    2007年8月30日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    市民向けの講演会 講師

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 7

  1. こぼれ話 6 子供にも安心の「豆乳クリーム」誕生

    生物系特定産業技術研究支援センター 成果事例こぼれ話

    2020年5月

    メディア報道種別: インターネットメディア

  2. 宮城産大豆で豆乳クリーム

    河北新報

    2015年3月3日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  3. 豆乳クリーム製造法開発

    日本経済新聞東北版

    2015年2月27日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  4. 産学技術開発

    NHK仙台放送局、ニュース645

    2015年2月21日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  5. 買うことは支持すること

    婦人之友

    2014年3月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  6. 食と農をつなぐ 今,注目の米粉

    2010年10月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  7. いわて食業パワー

    岩手日報

    2010年6月16日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 16

  1. 米粉を対象とした結晶性制御技術の確立

    詳細を見る 詳細を閉じる

    米粉の結晶性に関する研究開発

  2. 豆乳を原料とした植物性クリームの社会実装

    詳細を見る 詳細を閉じる

    豆乳を原料とした植物性クリームの社会実装

  3. 振動分光特性に基いた米粉の状態解析に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    振動分光特性に基いた米粉の状態解析に関する研究

  4. 米粉を対象とした難消化性制御技術の確立

    詳細を見る 詳細を閉じる

    米粉を対象とした難消化性制御技術の確立

  5. MRI解析による米粉パンの品質と原料米粉特性の相関関係の解明

    詳細を見る 詳細を閉じる

    MRI解析によって米粉パンの品質を評価し、原料米粉特性の相関関係を解明する

  6. 農産物の品質向上・保持を目的とした酸素制御技術の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    農産物の品質向上・保持を目的とした酸素制御技術の開発

  7. 被災地における農産物加工技術の実証研究(高付加価値豆乳加工製品の研究開発)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大豆加工品の高付加価値化

  8. 健康志向型植物性チーズ様食品素材の効率的発酵製造技術の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    超高圧を用いた発酵技術の高度化

  9. 次世代プロセス技術の開発による未利用資源の新たな用途開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    亜臨界水による水産未利用物の資源化

  10. 高圧熱水処理技術の食品加工への展開

    詳細を見る 詳細を閉じる

    豆乳に高圧熱水処理を施すことによって糖質を部分分解させ、豆乳のみで乳酸発酵を進行させる発酵技術を確立する。

  11. 超臨界流体による農地土壌洗浄

    詳細を見る 詳細を閉じる

    超臨界二酸化炭素を用いた放射性セシウムの除去法に関する研究

  12. スターチテーラリングの食品加工への応用

    詳細を見る 詳細を閉じる

    米粉の利用を拡大するために、米デンプンの構造を制御した米粉を作成するとともに、食品加工への応用を図る

  13. 大豆発酵素材を応用した耐冷凍性食品の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大豆発酵素材を使ったパンについて、冷凍パン製造における凍結メカニズムを解明し、高品質の冷凍耐性パンを開発する

  14. 食の高付加価値化に資する基盤技術の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    次世代型高圧プロセスによる高機能・高付加価値食品の開発

  15. バイオマス変換技術の実用性評価

    詳細を見る 詳細を閉じる

    畜産廃棄物の利活用に関する研究

  16. 高静水圧と高電圧パルス処理を併用した果汁飲料の殺菌技術の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    超高圧処理と高電圧パルス処理とを組み合わせた非加熱殺菌に関する研究

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示