研究者詳細

顔写真

マツバエ カズヨ
松八重 一代
Kazuyo Matsubae
所属
大学院環境科学研究科 先進社会環境学専攻 環境政策学講座(環境・エネルギー経済学分野)
職名
教授
学位
  • 博士(経済学)(早稲田大学)

  • 修士(経済学)(早稲田大学)

経歴 9

  • 2016年8月 ~ 継続中
    東北大学大学院環境科学研究科 教授

  • 2009年4月 ~ 2020年8月
    岩手県立大学総合政策学部 非常勤講師

  • 2015年10月 ~ 2016年7月
    University of Queensland Visiting Associate Professor

  • 2011年4月 ~ 2016年7月
    東北大学大学院工学研究科 准教授

  • 2009年4月 ~ 2013年3月
    早稲田大学政治経済学術院 非常勤講師

  • 2008年10月 ~ 2011年3月
    東北大学大学院環境科学研究科 准教授

  • 2007年3月 ~ 2008年9月
    東北大学大学院環境科学研究科 助教

  • 2004年2月 ~ 2007年3月
    東北大学大学院環境科学研究科 助手

  • 2003年4月 ~ 2003年9月
    東京学芸大学教育学部 非常勤講師

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 3

  • 早稲田大学 経済学研究科 理論経済学・経済史

    2000年4月 ~ 2004年1月

  • 早稲田大学 経済学研究科 理論経済学・経済史

    1998年4月 ~ 2000年3月

  • 早稲田大学 政治経済学部 経済学科

    1993年4月 ~ 1998年3月

委員歴 40

  • 栗原市 一般廃棄物処理施設整備基本構想検討委員会 委員

    2021年11月 ~ 継続中

  • 日本学術会議 連携会員

    2021年8月 ~ 継続中

  • 宮城県 循環型社会推進専門委員会 委員

    2020年5月 ~ 継続中

  • 日本LCA学会 編集委員会 編集委員

    2017年4月 ~ 継続中

  • 日本LCA学会 編集委員会 国際委員

    2017年4月 ~ 継続中

  • International Conference on EcoBalance Organizing committees

    2017年4月 ~ 継続中

  • 経済産業省 産業構造審議会 リサイクル小委員会 委員

    2017年3月 ~ 継続中

  • 経済産業省 産業構造審議会 自動車リサイクルWG 委員

    2014年5月 ~ 継続中

  • 宮城県 再生可能エネルギー等・省エネルギー促進審議会 委員

    2013年3月 ~ 継続中

  • 宮城県 環境審議会 委員

    2012年6月 ~ 継続中

  • エコマテリアルフォーラム 幹事会委員

    2012年6月 ~ 継続中

  • リン資源の確保と管理に関する産官学戦略会議 委員

    2012年1月 ~ 継続中

  • International Society for Industrial Ecology, Socio-Economic Metabolism Section Board member

    2012年5月 ~ 2023年3月

  • Our Phosphorous Future Project Scientific Advisory Committee

    2017年9月 ~ 2021年12月

  • 仙台市 廃棄物対策審議会 委員

    2010年10月 ~ 2021年9月

  • 仙台市 環境影響評価審査会 委員

    2011年1月 ~ 2021年3月

  • EcoBalance 2016 Scientific committee

    2015年10月 ~ 2016年9月

  • 材料戦略委員会 委員

    2012年10月 ~ 2016年9月

  • (社)日本鉄鋼協会学術部会若手フォーラム「鉄鋼リソースロジスティクス」 コアメンバー

    2013年3月 ~ 2016年2月

  • 内閣府 総合科学技術会議 ナノテクノロジー・材料共通基盤技術検討ワーキンググループ 委員

    2012年4月 ~ 2013年3月

  • 内閣府 総合科学技術会議 科学技術イノベーション戦略協議会 委員

    2012年4月 ~ 2013年3月

  • 社団法人電気学会 磁気力制御を利用した超電導技術の実用化と新たな展開調査専門委員会 委員

    2009年11月 ~ 2012年5月

  • 10th International Conference on EcoBalance Executive committee

    2009年4月 ~ 2011年3月

  • 第10回エコバランス国際会議実行委員会 実行委員

    2009年4月 ~ 2011年3月

  • 日本鉄鋼協会 循環型社会形成に向けた若手研究者交流フォーラム 委員

    2009年10月 ~ 2011年2月

  • 第5回日本LCA学会発表会実行委員 実行委員

    2009年5月 ~ 2010年4月

  • 日本鉄鋼協会若手フォーラム「鉄鋼を中心としたライフサイクル思考に基づく環境教育プログラム研究フォーラム」 コアメンバー

    2007年5月 ~ 2010年3月

  • 日本鉄鋼協会 社会鉄鋼工学部会 マテリアル・ビジョン2100研究会 委員

    2007年4月 ~ 2010年3月

  • 第4回日本LCA学会発表会実行委員 実行委員

    2008年5月 ~ 2009年4月

  • 第4回日本LCA学会発表会実行委員 実行委員

    2008年5月 ~ 2009年4月

  • 第9回エコバランス国際会議実行委員会 実行委員

    2007年4月 ~ 2008年3月

  • 資源・素材学会 実行委員

    2007年12月 ~ 2008年1月

  • UK’s Department for the Environment, Food and Rural Affairs (DEFRA) Experts

    2007年9月 ~ 2007年10月

  • 第2回日本LCA学会発表会実行委員 実行委員

    2006年5月 ~ 2007年4月

  • 日本鉄鋼協会バイマテリアルフォーラム コアメンバー

    2004年5月 ~ 2007年4月

  • 日本鉄鋼協会 社会鉄鋼工学部会 「鉄鋼資源循環システムと環境技術」Bフォーラム委員

    2005年4月 ~ 2007年3月

  • 日本鉄鋼協会 社会鉄鋼工学部会 「鉄鋼資源循環システムと環境技術」Bフォーラム委員

    2005年4月 ~ 2007年3月

  • 第7回エコバランス国際会議 実行委員補佐

    2006年8月 ~ 2006年11月

  • 日本鉄鋼協会 ヤングサイエンティストフォーラム ワーキンググループ委員

    2004年5月 ~ 2004年9月

  • 日本鉄鋼協会 鉄鋼工学セミナースクラップ専科講師

    2010年9月 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 8

  • 日本経済学会

  • 日本金属学会

  • 廃棄物資源循環学会

  • 環境経済・政策学会

  • 日本LCA学会

  • 日本鉄鋼協会

  • International Input Output Association

  • International Society for Industrial Ecology

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 6

  • 産業エコロジー学

  • マテリアルフロー分析

  • ライフサイクル分析

  • 産業連関分析

  • 応用計量経済学

  • 環境経済学

研究分野 4

  • 環境・農学 / 環境材料、リサイクル技術 /

  • 人文・社会 / 経済政策 /

  • 環境・農学 / 環境政策、環境配慮型社会 /

  • 環境・農学 / 環境影響評価 /

受賞 17

  1. 第13回日本LCA学会学会賞功績賞

    2022年3月 日本LCA学会 持続可能なリン資源管理に向けたライフサイクル思考の適用

  2. 令和3年度永年勤続委員

    2021年10月 仙台市

  3. 第11回日本LCA学会論文賞

    2020年3月 日本LCA学会

  4. IconSWM-Springer Excellence Paper Award

    2018年11月

  5. 第9回日本LCA学会論文賞

    2018年3月 日本LCA学会

  6. People's Choice Poster Award

    2016年10月6日 The 12th Biennial International Conference on EcoBalance Organizing Committee

  7. Jean-Sébastien Thomas award (Best paper award)

    2016年5月9日 The Social Value of Materials (SOVAMAT) initiative Best paper award for "Dynamical material flow of alloy elements associated with steel materials by using MaTrace"

  8. 第13回インテリジェント・コスモス奨励賞

    2014年5月19日 公益財団法人インテリジェント・コスモス学術振興財団 リソースロジスティクスの科学技術イノベーション戦略への適用

  9. 日本LCA学会奨励賞

    2013年2月 日本LCA学会 廃棄物・資源問題へのマテリアルフロー分析からの貢献

  10. 西山記念賞

    2012年3月 日本鉄鋼協会 鉄鋼スクラップに随伴する合金元素のサステナブルマネジメント

  11. 2011 AIST Environmental Technology Award for Best Paper and Presentation

    2011年5月 Association for Iron and Steel Technology

  12. 石田記念財団研究奨励賞

    2010年10月 財団法人石田記念財団 マテリアルフロー情報の分析手法開発ならびにその応用

  13. 澤村論文賞

    2009年3月 (社)日本鉄鋼協会

  14. Best Poster Award of 8th International Conferece on EcoBalance

    2008年12月12日 8th International Conference on EcoBalance ベストポスター賞

  15. みやぎ産業科学振興基金研究奨励賞

    2008年6月2日 みやぎ産業科学振興基金研究奨励賞 環境経済工学的知見を反映した動的資源循環分析モデルの提案と応用

  16. 研究奨励賞

    2007年3月27日 日本鉄鋼協会 環境経済工学分野に関する貢献

  17. Best Poster Presentation Award

    2006年11月 The Society of Non-Traditional Technology

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 162

  1. Induced social responsibility in global mineral supply chains: Fatalities from tailings dam failures

    Tomoya Sugiyama, Zhengyang Zhang, Xianlai Zeng, Kazuyo Matsubae

    Journal of Cleaner Production 2025年8月

    DOI: 10.1016/j.jclepro.2025.145983  

  2. Exploring antimony material flow in the context of energy transition: A scenario-based analysis

    Linting Xu, Zhengyang Zhang, Mohammed Engha Isah, Kazuyo Matsubae

    Resources, Conservation and Recycling 2025年8月

    DOI: 10.1016/j.resconrec.2025.108432  

  3. Valorizing underutilized fish through adaptable gastronomy: Insight from Japan

    Oscar Tiku, Kazuyo Matsubae

    International Journal of Gastronomy and Food Science 2025年6月

    DOI: 10.1016/j.ijgfs.2025.101161  

  4. Prevention Is the Best Strategy to Solve Coastal Eutrophication

    Kentaro Hayashi, Hirotsugu Arai, Yu Umezawa, Takashi Onodera, Kazuyo Matsubae, Keisuke Koba

    Environmental Science & Technology 2025年5月20日

    DOI: 10.1021/acs.est.5c02456  

  5. Assessing the Relationship Between Production and Land Transformation for Chilean Copper Mines Using Satellite and Operational Data

    Junbin Xiao, Tim T. Werner, Takeshi Komai, Kazuyo Matsubae

    Resources 2025年1月30日

    DOI: 10.3390/resources14020025  

  6. Development of a policy-based distance-to-target weighting method in life cycle impact assessment for Nigeria

    Mohammed Engha Isah, Zhengyang Zhang, Kazuyo Matsubae

    The International Journal of Life Cycle Assessment 2024年11月29日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s11367-024-02406-7  

    ISSN:0948-3349

    eISSN:1614-7502

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Purpose Weighting in LCA is important as it supports decision-making by prioritising and determining which impact categories are more important. However, the lack of weighting factors in developing countries forces LCA practitioners to adopt weighting values developed for other countries, leading to a less transparent decision-making process. One transparent and easily reproducible distance-to-target (DtT) weighting method that can be applied in Nigeria is the Swiss-developed ecological scarcity method. This method is based on the ratio of the current environmental situation of a country, region or product to the desired policy targets. The purpose of this study was to apply the ESM to develop weighting factors and eco-factors for Nigeria. Methods The normalization and current flows data for emissions and resource use in 2010 (base year) were collected from official data sources, and the critical flows were extracted from corresponding policy targets of the Government of Nigeria in 2030 (target year). The ESM was then applied to the aggregated data to derive Nigeria-specific weighting factors and eco-factors as the quantitative indicators for the emissions and resources. Results and discussion Weighting and eco-factors for emissions and resources were developed for 25 environmental issues in Nigeria. NOx, total petroleum hydrocarbon and land use weigh heavily. Except for carcinogenic substances in the air, emissions to water resulted in high eco-factors: TPH, phenol, total nitrogen, nitrate, ammonia and heavy metals (human and ecotoxicity). Policymakers in Nigeria need to set quantitative emission reduction targets for substances and such as carcinogenic substances in the air, oil spills and metal mineral resources. Conclusions The ESM was used to develop Nigeria’s eco-factors as quantitative indicators for emissions or resource use using the normalization and current flows in 2010 obtained from government data sources as base year data. The critical flows were extracted from the policy targets of the government of Nigeria, with 2030 as the target year. The eco-factors can support environmental sustainability decision-making in Nigeria. Future methodological development should apply updated policy targets and more data to calculate eco-factors for missing substances such as waste (radioactive and non-radioactive), heavy metal emissions to air and soil, emissions to groundwater, photochemical ozone creation substances and phosphorous in surface water and soil.

  7. Agricultural plastic pollution in China: Sources, supply chain drivers, and mitigation strategies

    Chuan Zhao, Yafei Wang, Zhongmin Lian, Zhengyang Zhang, Shijun Ma, Kazuyo Matsubae

    Sustainable Horizons 11 2024年9月

    DOI: 10.1016/j.horiz.2024.100102  

    eISSN:2772-7378

  8. Barriers to the adoption of electric cars and electric motorcycles in Vietnam 査読有り

    Nhi Truong, Gregory Trencher, Masaru Yarime, Brendan Barrett, Kazuyo Matsubae

    Transportation Research Part D: Transport and Environment 2024年6月

    DOI: 10.1016/j.trd.2024.104204  

  9. Adequacy and Distribution Equity of Nutrition Supplies across China 査読有り

    Chuan Zhao, Zhengyang Zhang, Kazuyo Matsubae

    Nutrients 2024年1月31日

    DOI: 10.3390/nu16030426  

  10. Bibliometric analysis and visualisation of research on life cycle assessment in Africa (1992–2022) 査読有り

    Mohammed Engha Isah, Zhengyang Zhang, Kazuyo Matsubae, Norihiro Itsubo

    International Journal of Life Cycle Assessment 2024年

    DOI: 10.1007/s11367-024-02313-x  

    ISSN:0948-3349

    eISSN:1614-7502

  11. Decreasing resilience of China’s coupled nitrogen–phosphorus cycling network requires urgent action 査読有り

    Zimeng Luo, Yadong Yu, Ali Kharrazi, Brian D. Fath, Kazuyo Matsubae, Sai Liang, Dingjiang Chen, Bing Zhu, Tieju Ma, Shanying Hu

    Nature Food 2024年

    DOI: 10.1038/s43016-023-00889-5  

    eISSN:2662-1355

  12. Countries’ vulnerability to food supply disruptions caused by the Russia–Ukraine war from a trade dependency perspective 査読有り

    Zhengyang Zhang, Meshal J. Abdullah, Guochang Xu, Kazuyo Matsubae, Xianlai Zeng

    Scientific Reports 13 (1) 2023年12月

    DOI: 10.1038/s41598-023-43883-4  

    eISSN:2045-2322

  13. China’s recycling potential of large-scale public transport vehicles and its implications 査読有り

    Xin Xiong, Xianlai Zeng, Zhengyang Zhang, Robert Pell, Kazuyo Matsubae, Zhaoji Hu

    Communications Engineering 2 (1) 2023年8月7日

    DOI: 10.1038/s44172-023-00106-y  

  14. Forecasting coal power plant retirement ages and lock-in with random forest regression 査読有り

    Achmed Edianto, Gregory Trencher, Niccolò Manych, Kazuyo Matsubae

    Patterns 4 (7) 100776-100776 2023年7月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.patter.2023.100776  

    ISSN:2666-3899

  15. Assessment of food-related nitrogen and phosphorus footprints in Indonesia 査読有り

    Farah Wirasenjaya, Aurup Ratan Dhar, Azusa Oita, Kazuyo Matsubae

    Sustainable Production and Consumption 39 30-41 2023年7月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.spc.2023.04.011  

    ISSN:2352-5509

    eISSN:2352-5509

  16. Global Warming Potential and Waste Handling of Pearl Farming in Ago Bay, Mie Prefecture, Japan 査読有り

    Dheanara Pinka, Kazuyo Matsubae

    Resources 2023年6月27日

    DOI: 10.3390/resources12070075  

  17. Wrought and cast aluminum flows in China in the context of electric vehicle diffusion and automotive lightweighting 査読有り

    Binze Wang, Zhengyang Zhang, Guochang Xu, Xianlai Zeng, Wentao Hu, Kazuyo Matsubae

    Resources, Conservation and Recycling 191 2023年4月

    DOI: 10.1016/j.resconrec.2023.106877  

    ISSN:0921-3449

    eISSN:1879-0658

  18. 沖永良部島の経済と環境

    三橋 正枝, 澤田 成章, 古川 柳蔵, 松八重 一代

    18 (3) 152-158 2022年7月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.3370/lca.18.152  

    ISSN:1880-2761

    eISSN:1881-0519

  19. A solid-state electrolysis process for upcycling aluminium scrap 査読有り

    Xin Lu, Zhengyang Zhang, Takehito Hiraki, Osamu Takeda, Hongmin Zhu, Kazuyo Matsubae, Tetsuya Nagasaka

    Nature 606 (7914) 511-515 2022年6月16日

    DOI: 10.1038/s41586-022-04748-4  

    ISSN:0028-0836

    eISSN:1476-4687

  20. Food Nitrogen Footprint of the Indian Subcontinent Toward 2050 査読有り

    Aurup Ratan Dhar, Azusa Oita, Kazuyo Matsubae

    Frontiers in Nutrition 9 2022年5月20日

    出版者・発行元: Frontiers Media SA

    DOI: 10.3389/fnut.2022.899431  

    eISSN:2296-861X

  21. Energy recovery from end-of-life vehicle recycling in Cameroon: A system dynamics approach 査読有り

    Solange Ayuni Numfor, Yutaka Takahashi, Kazuyo Matsubae

    Journal of Cleaner Production 361 132090-132090 2022年5月

    出版者・発行元: Elsevier {BV}

    DOI: 10.1016/j.jclepro.2022.132090  

    ISSN:0959-6526

  22. Multi-regional land disturbances induced by mineral use in a product-based approach: A case study of gasoline, hybrid, battery electric and fuel cell vehicle production in Japan 査読有り

    Shoki Kosai, Liao Hanqing, Zhengyang Zhang, Kazuyo Matsubae, Eiji Yamasue

    Resources, Conservation and Recycling 178 2022年3月

    DOI: 10.1016/j.resconrec.2021.106093  

    ISSN:0921-3449

    eISSN:1879-0658

  23. How Does Socio-Technical Lock-In Cause Unsustainable Consumption in Cities? A Framework and Case Study on Mobility in Bangkok

    Nhi Truong, Gregory Trencher, Kazuyo Matsubae

    FRONTIERS IN SUSTAINABLE CITIES 4 2022年2月

    DOI: 10.3389/frsc.2022.770984  

    eISSN:2624-9634

  24. Why do some countries receive more international financing for coal-fired power plants than renewables? Influencing factors in 23 countries 査読有り

    Achmed Edianto, Gregory Trencher, Kazuyo Matsubae

    Energy for Sustainable Development 66 177-188 2022年2月

    DOI: 10.1016/j.esd.2021.12.004  

    ISSN:0973-0826

    eISSN:2352-4669

  25. Sustainability of Vertical Farming in Comparison with Conventional Farming: A Case Study in Miyagi Prefecture, Japan, on Nitrogen and Phosphorus Footprint 査読有り

    Jiarui Liu, Azusa Oita, Kentaro Hayashi, Kazuyo Matsubae

    Sustainability 14 (2) 2022年1月17日

    DOI: 10.3390/su14021042  

    eISSN:2071-1050

  26. Potential for Food Self-Sufficiency Improvements through Indoor and Vertical Farming in the Gulf Cooperation Council: Challenges and Opportunities from the Case of Kuwait 査読有り

    Meshal J. Abdullah, Zhengyang Zhang, Kazuyo Matsubae

    Sustainability 13 (22) 12553-12553 2021年11月13日

    出版者・発行元: {MDPI} {AG}

    DOI: 10.3390/su132212553  

    eISSN:2071-1050

  27. Nutrient-extended input‒output (NutrIO) method for the food nitrogen footprint 査読有り

    Azusa Oita, Kiwamu Katagiri, Tetsuya Eguchi, Ryoko Morioka, Junko Shindo, Kentaro Hayashi, Kazuyo Matsubae

    Environmental Research Letters 16 (11) 2021年10月1日

    出版者・発行元: IOP Publishing

    DOI: 10.1088/1748-9326/ac2c35  

    ISSN:1748-9318

    eISSN:1748-9326

  28. Evaluation of Environmental and Economic Benefits of Land Reclamation in the Indonesian Coal Mining Industry 査読有り

    Imam Eko Setiawan, Zhengyang Zhang, Glen Corder, Kazuyo Matsubae

    Resources 10 (6) 60-60 2021年6月7日

    出版者・発行元: {MDPI} {AG}

    DOI: 10.3390/resources10060060  

  29. The Effect of Religious Dietary Cultures on Food Nitrogen and Phosphorus Footprints: A Case Study of India 査読有り

    Aurup Ratan Dhar, Azusa Oita, Kazuyo Matsubae

    Nutrients 13 (6) 1926-1926 2021年6月3日

    出版者・発行元: {MDPI} {AG}

    DOI: 10.3390/nu13061926  

    eISSN:2072-6643

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The excessive consumption of nitrogen (N) and phosphorus (P), two vital nutrients for living organisms, is associated with negative environmental and health impacts. While food production contributes to a large amount of N and P loss to the environment, very little N and P is consumed as food. Food habits are affected by multiple regulations, including the dietary restrictions and dictates of various religions. In this study, religion-sensitive N-Calculator and P-Calculator approaches were used to determine the impact of religious dietary culture on the food N and P footprints of India in the major religious communities. Using 2013 data, the food N footprint of Hindus, Muslims, Christians, and Buddhists was 10.70, 11.45, 11.47, and 7.39 kg-N capita−1 year−1 (10.82 kg-N capita−1 year−1 was the national average), and the food P footprint was 1.46, 1.58, 1.04. and 1.58 kg-P capita−1 year−1 (1.48 kg-P capita−1 year−1 was the national average). The findings highlight the impact of individual choice on the N and P food footprints, and the importance of encouraging the followers of religion to follow a diet consistent with the food culture of that religion. The results of this study are a clear indication of the requirement for religion-sensitive analyses in the collecting of data pertinent to a particular country for use in making government policies designed to improve the recycling of food waste and the treatment of wastewater.

  30. A Review of Challenges and Opportunities for End-of-Life Vehicle Recycling in Developing Countries and Emerging Economies: A SWOT Analysis 査読有り

    Solange Ayuni Numfor, Geoffrey Barongo Omosa, Zhengyang Zhang, Kazuyo Matsubae

    Sustainability 13 (9) 4918-4918 2021年4月27日

    出版者・発行元: {MDPI} {AG}

    DOI: 10.3390/su13094918  

    eISSN:2071-1050

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The importance of recycling end-of-life vehicles (ELVs) has been widely acknowledged as a means of reducing ELV waste to the environment. This reduced environmental waste contributes to achieving a number of UN SDGs, including the creation of sustainable cities. The recovery of secondary resources, such as metals, from the recycling of ELVs also reduces over-dependence on primary resources. This promotes efficient resource utilization and resource conservation. While recycling systems have been established and laws governing ELV recycling have been implemented in some developed countries, there are no such systems in much of the world, and regulations are few if any. To determine the challenges and opportunities for ELV recycling in developing countries, the literature on ELV recycling processes and activities was reviewed, and a SWOT analysis was done based on the data compiled from the literature, to identify the strengths, weaknesses, opportunities, and threats. From the SWOT analysis, the common features identified as opportunities were large market size, low labor cost, and the presence of recyclers of ELV parts. The common strengths were identified to be the vehicle registration system, vehicle manufacturing, ELV legislation, ELV recycling, and the waste management system. In the case of weaknesses, the identified features were the technological capacity, waste regulatory framework, vehicle deregistration, ELV regulatory framework, environmental impact and pollution, and the lack of access to information regarding ELVs, and ELV recycling infrastructure. The common threats were perceived as the little attention given to ELV recycling by the governing authorities, the difficulty of doing business, and political and social instability. The results of the SWOT analysis also showed that the opportunities were considerable and the threats were significant for all of the countries in this study. The weaknesses were significant in Nigeria and the other developing countries, and the strengths of the emerging economies tended to be greater. While weaknesses and threats were clearly identified by the SWOT analysis, the SWOT analysis also revealed the strengths and opportunities for recycling ELVs in developing and emerging countries.

  31. Impact of remanufacturing on the reduction of metal losses through the life cycles of vehicle engines 査読有り

    Zhang, Z., Matsubae, K., Nakajima, K.

    Resources, Conservation and Recycling 170 105614-105614 2021年

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.resconrec.2021.105614  

    ISSN:1879-0658 0921-3449

    eISSN:1879-0658

  32. Evaluation of resource use in the household lighting sector in Malaysia considering land disturbances through mining activities 査読有り

    Kosai, S., Badin, A.B., Qiu, Y., Matsubae, K., Suh, S., Yamasue, E.

    Resources, Conservation and Recycling 166 2021年

    DOI: 10.1016/j.resconrec.2020.105343  

    ISSN:1879-0658 0921-3449

  33. Natural resource use of gasoline, hybrid, electric and fuel cell vehicles considering land disturbances 査読有り

    Kosai, S., Matsui, K., Matsubae, K., Yamasue, E., Nagasaka, T.

    Resources, Conservation and Recycling 166 105256-105256 2021年

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.resconrec.2020.105256  

    ISSN:1879-0658 0921-3449

  34. Understanding the multi-faceted drivers of increasing coal consumption in Indonesia 査読有り

    Robi Kurniawan, Gregory P. Trencher, Achmed S. Edianto, Imam E. Setiawan, Kazuyo Matsubae

    Energies 13 (14) 2020年7月

    DOI: 10.3390/en13143660  

    eISSN:1996-1073

  35. Impact of culture and religion on India’s food phosphorus footprint

    廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 31 463 2020年

    出版者・発行元: 一般社団法人 廃棄物資源循環学会

    DOI: 10.14912/jsmcwm.31.0_463  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Phosphorus (P) is an essential nutrient for all living organisms. With 80% of global P consumed as fertilizers, the agriculture sector acts as the largest user of P. However, only 20% of mined P is actually consumed as food. Therefore, assessing the effects of food production and consumption on P loss in the food supply chain is important. This study takes the first step toward estimating a detailed food P footprint of a South Asian country (India) by considering religious food cultures. It was found that individual’s food P footprint in Hinduism, Islam, Christianity, Buddhism and others were 1.46, 1.58, 1.04. 1.58 and 1.58 kg-P capita-1 year-1, respectively. The average per capita food P footprint was 1.48 kg-P capita-1 year-1, which is forecast to drop down to 1.45 kg-P capita-1 year-1 in 2050. Based on the findings, the study recommends promoting public awareness through the following measures: i) engaging leaders from each religious group to educate the followers about food consumption and waste management; ii) introducing ways of recycling and reusing waste food, possibly in the form of organic fertilizers; iii) supporting wastewater treatment for recycling with religious views if P in wastewater can be recovered keeping divine purity.

  36. Trends in the food nitrogen and phosphorus footprints for Asia's giants: China, India, and Japan 査読有り

    Oita, A., Wirasenjaya, F., Liu, J., Webeck, E., Matsubae, K.

    Resources, Conservation and Recycling 157 104752-104752 2020年

    DOI: 10.1016/j.resconrec.2020.104752  

    ISSN:1879-0658 0921-3449

    eISSN:1879-0658

  37. Estimating Tsunami Economic Losses of Okinawa Island with Multi-Regional-Input-Output Modeling 査読有り

    Kwanchai Pakoksung, Anawat Suppasri, Kazuyo Matsubae, Fumihiko Imamura

    GEOSCIENCES 9 (8) 2019年8月

    DOI: 10.3390/geosciences9080349  

    eISSN:2076-3263

  38. Mining, land restoration and sustainable development in isolated islands: An industrial ecology perspective on extractive transitions on Nauru 査読有り

    Clifford, M.J., Ali, S.H., Matsubae, K.

    Ambio 48 (4) 397-408 2019年4月

    DOI: 10.1007/s13280-018-1075-2  

    ISSN:0044-7447

  39. An estimation of the amount of dissipated alloy elements in special steel from automobile recycling 査読有り

    Zhengyang Zhang, Kentaro Takeyama, Hajime Ohno, Kazuyo Matsubae, Kenichi Nakajima, Tetsuya Nagasaka

    MATERIAUX & TECHNIQUES 107 (1) 2019年3月

    DOI: 10.1051/mattech/2019007  

    ISSN:0032-6895

    eISSN:1778-3771

  40. Global Distribution of Used and Unused Extracted Materials Induced by Consumption of Iron, Copper, and Nickel 査読有り

    Kenichi Nakajima, Shoichiro Noda, Keisuke Nansai, Kazuyo Matsubae, Wataru Takayanagi, Makoto Tomita

    ENVIRONMENTAL SCIENCE & TECHNOLOGY 53 (3) 1555-1563 2019年2月

    DOI: 10.1021/acs.est.8b04575  

    ISSN:0013-936X

    eISSN:1520-5851

  41. 日本における産業を中心とした窒素フローの2005年から2015年にかけての変化 査読有り

    片桐 究, 溝口 修史, 松八重 一代, 長坂 徹也

    日本LCA学会誌 14 (4) 319-331 2018年12月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.3370/lca.14.319  

    ISSN:1880-2761

    eISSN:1881-0519

  42. Global distribution of material stocks: iron, copper and nickel 査読有り

    Nakajima Kenichi, Daigo Ichiro, Nansai Keisuke, Matsubae Kazuyo, Takayanagi Wataru, Tomita Makoto, Matsuno Yasunari

    MATERIAUX & TECHNIQUES 105 (5-6) 2018年6月20日

    DOI: 10.1051/mattech/2017040  

    ISSN:0032-6895

    eISSN:1778-3771

  43. Global distribution of material consumption: Nickel, copper, and iron 査読有り

    Kenichi Nakajima, Ichiro Daigo, Keisuke Nansai, Kazuyo Matsubae, Wataru Takayanagi, Makoto Tomita, Yasunari Matsuno

    Resources, Conservation and Recycling 133 369-374 2018年6月1日

    DOI: 10.1016/j.resconrec.2017.08.029  

    ISSN:1879-0658 0921-3449

    eISSN:1879-0658

  44. Comprehensive analysis of external dependency in terms of material criticality by employing total material requirement: Sulfuric acid production in Japan as a case study 査読有り

    Shoki Kosai, Seiji Hashimoto, Kazuyo Matsubae, Benjamin McLellan, Eiji Yamasue

    Minerals 8 (3) 2018年3月12日

    DOI: 10.3390/min8030114  

    ISSN:2075-163X

  45. A graph theory-based methodology for vulnerability assessment of supply chains using the life cycle inventory database 査読有り

    Jun Nakatani, Kiyotaka Tahara, Kenichi Nakajima, Ichiro Daigo, Hideaki Kurishima, Yuki Kudoh, Kazuyo Matsubae, Yasuhiro Fukushima, Tomohiko Ihara, Yasunori Kikuchi, Asako Nishijima, Yuichi Moriguchi

    OMEGA-INTERNATIONAL JOURNAL OF MANAGEMENT SCIENCE 75 165-181 2018年3月

    DOI: 10.1016/j.omega.2017.03.003  

    ISSN:0305-0483

  46. Phosphorus flows in Asia 査読有り

    Matsubae, K., Webeck, E.

    Phosphorus Recovery and Recycling 29-44 2018年

    出版者・発行元: Phosphorus Recovery and Recycling

    DOI: 10.1007/978-981-10-8031-9_2  

  47. Development of phosphorus recycling in Europe and Japan 査読有り

    N{\"a}ttorp, A., Kabbe, C., Matsubae, K., Ohtake, H.

    Phosphorus Recovery and Recycling 3-27 2018年

    出版者・発行元: Phosphorus Recovery and Recycling

    DOI: 10.1007/978-981-10-8031-9_1  

  48. Phosphorus in steelmaking processes 査読有り

    Yamasue, E., Matsubae, K.

    Phosphorus Recovery and Recycling 349-364 2018年

    出版者・発行元: Phosphorus Recovery and Recycling

    DOI: 10.1007/978-981-10-8031-9_24  

  49. Optimal Recycling of Steel Scrap and Alloying Elements: Input-Output based Linear Programming Method with Its Application to End-of-Life Vehicles in Japan 査読有り

    Hajime Ohno, Kazuyo Matsubae, Kenichi Nakajima, Yasushi Kondo, Shinichiro Nakamura, Yasuhiro Fukushima, Tetsuya Nagasaka

    ENVIRONMENTAL SCIENCE & TECHNOLOGY 51 (22) 13086-13094 2017年11月

    DOI: 10.1021/acs.est.7b04477  

    ISSN:0013-936X

    eISSN:1520-5851

  50. Global land-use change hidden behind nickel consumption 査読有り

    Kenichi Nakajima, Keisuke Nansai, Kazuyo Matsubae, Makoto Tomita, Wataru Takayanagi, Tetsuya Nagasaka

    SCIENCE OF THE TOTAL ENVIRONMENT 586 (15) 730-737 2017年5月

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2017.02.049  

    ISSN:0048-9697

    eISSN:1879-1026

  51. Nitrogen footprints: Regional realities and options to reduce nitrogen loss to the environment 査読有り

    Hideaki Shibata, James N. Galloway, Allison M. Leach, Lia R. Cattaneo, Laura Cattell Noll, Jan Willem Erisman, Baojing Gu, Xia Liang, Kentaro Hayashi, Lin Ma, Tommy Dalgaard, Morten Graversgaard, Deli Chen, Keisuke Nansai, Junko Shindo, Kazuyo Matsubae, Azusa Oita, Ming-Chien Su, Shin-Ichiro Mishima, Albert Bleeker

    AMBIO 46 (2) 129-142 2017年3月

    DOI: 10.1007/s13280-016-0815-4  

    ISSN:0044-7447

    eISSN:1654-7209

  52. 責任あるサプライチェーンの実現に向けたニッケル資源利用に関わるリスク要因の整理と解析 査読有り

    佐々木翔, 松八重一代, 中島謙一, 村上進亮, 長坂徹也

    日本LCA学会誌 13 (1) 1-10 2017年1月25日

    DOI: 10.3370/lca.13.2  

    ISSN:1880-2761

  53. Revealing Final Destination of Special Steel Materials with Input-Output-Based Material Flow Analysis 査読有り

    Hajime Ohno, Yasuhiro Fukushima, Kazuyo Matsubae, Kenichi Nakajima, Tetsuya Nagasaka

    ISIJ INTERNATIONAL 57 (1) 193-199 2017年

    DOI: 10.2355/isijinternational.ISIJINT-2016-470  

    ISSN:0915-1559

    eISSN:1347-5460

  54. Consumption-based accounting of steel alloying elements and greenhouse gas emissions associated with the metal use: the case of Japan 査読有り

    Hajime Ohno, Kazuyo Matsubae, Kenichi Nakajima, Keisuke Nansai, Yasuhiro Fukushima, Tetsuya Nagasaka

    Journal of Economic Structures 5 (1) 2016年12月1日

    出版者・発行元: SpringerOpen

    DOI: 10.1186/s40008-016-0060-9  

    ISSN:2193-2409

  55. Product flow analysis using trade statistics and consumer survey data: a case study of mobile phones in Australia 査読有り

    Artem Golev, Tim T. Werner, Xuan Zhu, Kazuyo Matsubae

    JOURNAL OF CLEANER PRODUCTION 133 262-271 2016年10月

    DOI: 10.1016/j.jclepro.2016.05.117  

    ISSN:0959-6526

    eISSN:1879-1786

  56. Recycling and Dissipation of Metals: Distribution of Elements in the Metal, Slag, and Gas Phases During Metallurgical Processing 査読有り

    Kenichi Nakajima, Osamu Takeda, Takahiro Miki, Kazuyo Matsubae, Tetsuya Nagasaka

    Metal Sustainability: Global Challenges, Consequences, and Prospects 453-466 2016年8月30日

    出版者・発行元: Wiley Blackwell

    DOI: 10.1002/9781119009115.ch19  

  57. Thermodynamic Considerations of Contamination by Alloying Elements of Remelted End-of-Life Nickel- and Cobalt-Based Superalloys 査読有り

    Xin Lu, Kazuyo Matsubae, Kenichi Nakajima, Shinichiro Nakamura, Tetsuya Nagasaka

    METALLURGICAL AND MATERIALS TRANSACTIONS B-PROCESS METALLURGY AND MATERIALS PROCESSING SCIENCE 47 (3) 1785-1795 2016年6月

    DOI: 10.1007/s11663-016-0665-2  

    ISSN:1073-5615

    eISSN:1543-1916

  58. Toward the efficient recycling of alloying elements from end of life vehicle steel scrap (vol 100, pg 11, 2015) 査読有り

    Hajime Ohno, Kazuyo Matsubae, Kenichi Nakajima, Yasushi Kondo, Shinichiro Nakamura, Tetsuya Nagasaka

    RESOURCES CONSERVATION AND RECYCLING 109 202-202 2016年5月

    DOI: 10.1016/j.resconrec.2016.03.024  

    ISSN:0921-3449

    eISSN:1879-0658

  59. Innovations in steelmaking technology and hidden phosphorus flows 査読有り

    Kazuyo Matsubae, Eiji Yamasue, Tadahiro Inazumi, Elizabeth Webeck, Takahiro Miki, Tetsuya Nagasaka

    SCIENCE OF THE TOTAL ENVIRONMENT 542 1162-1168 2016年1月

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2015.09.107  

    ISSN:0048-9697

    eISSN:1879-1026

  60. Total Material Requirement of Scrap Steel from End-of-Life Vehicles 査読有り

    Eiji Yamasue, Kazuyo Matsubae, Kenichi Nakajima, Ichiro Daigo, Keiichi Nishihara

    ISIJ INTERNATIONAL 56 (8) 1487-1496 2016年

    DOI: 10.2355/isijinternational.ISIJINT-2015-312  

    ISSN:0915-1559

    eISSN:1347-5460

  61. Sharing the Responsibility for Metal Use: The Case of Japan as a Distributor of Steel Alloying Elements 査読有り

    Hajime Ohno, Kazuyo Matsubae, Kenichi Nakajima, Keisuke Nansai, Yasuhiro Fukushima, Tetsuya Nagasaka

    Journal of Economic Structures 2016年

  62. Bottlenecks in material cycle of nickel 査読有り

    Kenichi Nakajima, Ichiro Daigo, Kenichi Okada, Shimpei Koike, Keisuke Nansai, Kazuyo Matsubae, Osamu Takeda, Takahiro Miki

    Materiaux et Techniques 104 (6-7) 604 2016年

    DOI: 10.1051/mattech/2017011  

    ISSN:1778-3771 0032-6895

  63. Dynamic material flow analysis of nickel and chromium associated with steel materials by using matrace 査読有り

    Kentaro Takeyama, Hajime Ohno, Kazuyo Matsubae, Kenichi Nakajima, Yasushi Kondo, Tetsuya Nagasaka

    MATERIAUX & TECHNIQUES 104 (6-7) 610 2016年

    DOI: 10.1051/mattech/2017012  

    ISSN:0032-6895

    eISSN:1778-3771

  64. Hidden phosphorus flows related with non-agriculture industrial activities: A focus on steelmaking and metal surface treatment 査読有り

    Kazuyo Matsubae, Elizabeth Webeck, Keisuke Nansai, Kenichi Nakajima, Mikiya Tanaka, Tetsuya Nagasaka

    RESOURCES CONSERVATION AND RECYCLING 105 360-367 2015年12月

    DOI: 10.1016/j.resconrec.2015.10.002  

    ISSN:0921-3449

    eISSN:1879-0658

  65. Toward the efficient recycling of alloying elements from end of life vehicle steel scrap (vol 100, pg 11, 2015) 査読有り

    Hajime Ohno, Kazuyo Matsubae, Kenichi Nakajima, Yasushi Kondo, Shinichiro Nakamura, Tetsuya Nagasaka

    RESOURCES CONSERVATION AND RECYCLING 104 327-327 2015年11月

    DOI: 10.1016/j.resconrec.2015.11.003  

    ISSN:0921-3449

    eISSN:1879-0658

  66. Toward the efficient recycling of alloying elements from end of life vehicle steel scrap 査読有り

    Hajime Ohno, Kazuyo Matsubae, Kenichi Nakajima, Yasushi Kondo, Shinichiro Nakamura, Tetsuya Nagasaka

    RESOURCES CONSERVATION AND RECYCLING 100 11-20 2015年7月

    DOI: 10.1016/j.resconrec.2015.04.001  

    ISSN:0921-3449

    eISSN:1879-0658

  67. Phosphorus requirements for the changing diets of China, India and Japan 査読有り

    Elizabeth Webeck, Kazuyo Matsubae, Tetsuya Nagasaka

    ENVIRONMENTAL ECONOMICS AND POLICY STUDIES 17 (3) 455-469 2015年7月

    DOI: 10.1007/s10018-014-0088-8  

    ISSN:1432-847X

    eISSN:1867-383X

  68. Weight at Source for Phosphorous Fertilizer Production 招待有り 査読有り

    Eiji Yamasue, Kazuyo Matsubae, Keiichi N. Ishihara

    Global Environmental Research 19 (11) 97-104 2015年

  69. Forecasting Replacement Demand of Durable Goods and the Induced Secondary Material Flows: A Case Study of Automobiles 査読有り

    Kagawa, S., Nakamura, S., Kondo, Y., Matsubae, K., Nagasaka, T.

    Journal of Industrial Ecology 19 (1) 10-19 2015年

    DOI: 10.1111/jiec.12184  

    ISSN:1088-1980

  70. Phosphorus Flows in the Asian Region 査読有り

    Elizabeth WEBECK, Kazuyo MATSUBAE, Kenichi Nakajima, Keisuke Nansai, Tetsuya NAGASAKA

    Global Environmental Research 19 (1) 9-18 2015年

  71. Weight of Land Use for Phosphorus Fertilizer Production in Japan in Terms of Total Material Requirement 査読有り

    Eiji YAMASUE, Kazuyo MATSUBAE, Keiichi N. ISHIHARA

    Global Environmental Research 19 (1) 97-104 2015年

  72. Resource logistics analysis on phosphorus and its applications for science, technology and innovation (STI) policy 査読有り

    Kazuyo Matsubae, Tetsuya Nagasaka

    Topical Themes in Energy and Resources: A Cross-Disciplinary Education and Training Program for Environmental Leaders 159-176 2015年1月1日

    出版者・発行元: Springer Japan

    DOI: 10.1007/978-4-431-55309-0_9  

  73. Substance flow analysis of zinc associated with iron and steel cycle in Thailand 査読有り

    Chairaksa-Fujimoto R, Matsubae K, Nagasaka T

    EARTH 2015 - Proceedings of the 13th International Symposium on East Asian Resources Recycling Technology 259-265 2015年

  74. Thermodynamic Analysis for the Refining Ability of Salt Flux for Aluminum Recycling 査読有り

    Takehito Hiraki, Takahiro Miki, Kenichi Nakajima, Kazuyo Matsubae, Shinichiro Nakamura, Tetsuya Nagasaka

    MATERIALS 7 (8) 5543-5553 2014年8月

    DOI: 10.3390/ma7085543  

    ISSN:1996-1944

  75. MaTrace: Tracing the Fate of Materials over Time and Across Products in Open-Loop Recycling 査読有り

    Shinichiro Nakamura, Yasushi Kondo, Shigemi Kagawa, Kazuyo Matsubae, Kenichi Nakajima, Tetsuya Nagasaka

    ENVIRONMENTAL SCIENCE & TECHNOLOGY 48 (13) 7207-7214 2014年7月

    DOI: 10.1021/es500820h  

    ISSN:0013-936X

    eISSN:1520-5851

  76. Unintentional Flow of Alloying Elements in Steel during Recycling of End-of-Life Vehicles 査読有り

    Hajime Ohno, Kazuyo Matsubae, Kenichi Nakajima, Shinichiro Nakamura, Tetsuya Nagasaka

    JOURNAL OF INDUSTRIAL ECOLOGY 18 (2) 242-253 2014年4月

    DOI: 10.1111/jiec.12095  

    ISSN:1088-1980

    eISSN:1530-9290

  77. Analysis of Phosphorus Dependency in Asia 査読有り

    Elizabeth WEBECK, Kazuyo MATSUBAE, Kenichi NAKAJIMA, Keisuke NANSAI, Tetsuya NAGASAKA

    SOCIOTECHNICA 11 119-126 2014年4月

    出版者・発行元: Sociotechnology Research Network

    DOI: 10.3392/sociotechnica.11.119  

    ISSN:1349-0184

    詳細を見る 詳細を閉じる

    リンは農業生産および食糧供給に欠かせない必須の栄養元素である。リン資源の主たる供給源はリン鉱石であるが、近年、供給国の地政学的 リスクが懸念されている。将来にわたった人口増大、経済的な発展を背景としてアジアにおいて、リン資源の重要性はますます高まることは予想される。中国はリン鉱石の供給においても重要な役割を担っている。本研究は貿易統計を通じて、アジアにおけるリン資源の国際依存度の解析を行った。

  78. 1-1-26 農地土壌中の多量要素賦存量に関するデータベースの構築と運用例(1-1 物質循環・動態,2014年度東京大会)

    三島 慎一郎, レオン 愛, 木村 園子ドロテア, 松八重 一代, 江口 定夫, 白戸 康人, 小原 洋

    日本土壌肥料学会講演要旨集 60 9-9 2014年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本土壌肥料学会

    DOI: 10.20710/dohikouen.60.0_9_2  

    ISSN:0288-5840

  79. Material Flow of Iron in Global Supply Chain 査読有り

    Kenichi Nakajima, Keisuke Nansai, Kazuyo Matsubae, Tetsuya Nagasaka

    ISIJ INTERNATIONAL 54 (11) 2657-2662 2014年

    DOI: 10.2355/isijinternational.54.2657  

    ISSN:0915-1559

    eISSN:1347-5460

  80. グローバルサプライチェーンを通じた鉄の国際移動量 査読有り

    中島謙一, 南斉 規介, 松八重 一代, 長坂 徹也

    鉄と鋼 100 (6) 750-755 2014年

    DOI: 10.2355/tetsutohagane.100.750  

    ISSN:0021-1575

    eISSN:1883-2954

  81. 自動車由来鉄鋼スクラップ再資源化における鉄鋼合金元素分配傾向 査読有り

    松八重 一代, 飯塚 陽祐, 大野 肇, 平木岳人, 三木貴博, 中島謙一, 長坂 徹也

    鉄と鋼 100 (6) 788-793 2014年

    DOI: 10.2355/tetsutohagane.100.788  

    ISSN:0021-1575

    eISSN:1883-2954

  82. 廃自動車由来の鉄鋼スクラップソーティングのコストベネフィット解析 査読有り

    松八重 一代, 飯塚陽祐, 長村弘樹, 大野 肇, 中島 謙一, 長坂 徹也

    鉄と鋼 100 (6) 794-798 2014年

    DOI: 10.2355/tetsutohagane.100.794  

    ISSN:0021-1575

    eISSN:1883-2954

  83. 使用済み自動車から得られる鉄スクラップの関与物質総量 査読有り

    山末英嗣, 松八重一代, 中島謙一, 醍醐市朗, 石原慶一

    鉄と鋼 100 (6) 778-787 2014年

    DOI: 10.2355/tetsutohagane.100.778  

    ISSN:0021-1575

    eISSN:1883-2954

  84. Global supply chain analysis of nickel: importance and possibility of controlling the resource logistics 査読有り

    K. Nakajima, Y. Otsuka, Y. Iwatsuki, K. Nansai, H. Yamano, K. Matsubae, S. Murakami, T. Nagasaka

    METALLURGICAL RESEARCH & TECHNOLOGY 111 (6) 339-346 2014年

    DOI: 10.1051/metal/2014036  

    ISSN:2271-3646

    eISSN:2271-3654

  85. Dissipation and recycling: What losses, what dissipation impacts, and what recycling options? 査読有り

    Masaru Yarime, Cynthia Carliell-Marquet, Deborah T. Hellums, Yuliya Kalmykova, Daniel J. Lang, Quang Bao Le, Dianne Malley, Leo S. Morf, Kazuyo Matsubae, Makiko Matsuo, Hisao Ohtake, Alan P. Omlin, Sebastian Petzet, Roland W. Scholz, Hideaki Shiroyama, Andrea E. Ulrich, Paul Watts

    Sustainable Phosphorus Management: A Global Transdisciplinary Roadmap 247-274 2014年1月1日

    DOI: 10.1007/978-94-007-7250-2_6  

  86. Using Total Material Requirement to Evaluate the Potential for Recyclability of Phosphorous in Steelmaking Dephosphorization Slag 査読有り

    Eiji Yamasue, Kazuyo Matsubae, Kenichi Nakajima, Seiji Hashimoto, Tetsuya Nagasaka

    JOURNAL OF INDUSTRIAL ECOLOGY 17 (5) 722-730 2013年10月

    DOI: 10.1111/jiec.12047  

    ISSN:1088-1980

    eISSN:1530-9290

  87. Phosphorus Recovery and Reuse: P is for Processing 査読有り

    Hiroko Yoshida, Kimo C. Van Dijk, Aleksandra Drizo, Steven W. Van Ginkel, Kazuyo Matsubae, Mark Buehrer

    Phosphorus, Food, and Our Future 2013年8月8日

    出版者・発行元: Oxford University Press

    DOI: 10.1093/acprof:osobl/9780199916832.003.0006  

  88. How MFA, Transdisciplinarity, Complex Adaptive Systems Thinking, and Education Reform Are Keys to Better Managing P: P is for Parity 査読有り

    Rebecca Cors, Kazuyo Matsubae, Anita Street

    Phosphorus, Food, and Our Future 2013年8月8日

    出版者・発行元: Oxford University Press

    DOI: 10.1093/acprof:osobl/9780199916832.003.0008  

  89. The 10th International Conference on EcoBalance (EcoBalance 2012)-Challenges and Solutions for Sustainable Society, November 20-23, 2012, Tokyo, Japan 査読有り

    Shigeyuki Miyamoto, Toshiharu Ikaga, Minako Hara, Shun Kawakubo, Yasunari Matsuno, Kenichi Nakajima, Kiyoshi Dowaki, Masaharu Motoshita, Kiyotada Hayashi, Kazuyo Matsubae, Michiyasu Nakajima, Hideki Kakisawa, Seiji Hashimoto

    INTERNATIONAL JOURNAL OF LIFE CYCLE ASSESSMENT 18 (7) 1425-1433 2013年8月

    DOI: 10.1007/s11367-013-0598-9  

    ISSN:0948-3349

  90. Simultaneous material flow analysis of nickel, chromium, and molybdenum used in alloy steel by means of input-output analysis 査読有り

    Kenichi Nakajima, Hajime Ohno, Yasushi Kondo, Kazuyo Matsubae, Osamu Takeda, Takahiro Miki, Shinichiro Nakamura, Tetsuya Nagasaka

    Environmental Science and Technology 47 (9) 4653-4660 2013年5月7日

    DOI: 10.1021/es3043559  

    ISSN:0013-936X 1520-5851

  91. Phosphorus Flow Analysis for Food Production and Consumption 査読有り

    Kazuyo Matsubae, Kenichi Nakajima, Keisuke Nansai, Tetsuya Nagasaka

    REWAS 2013 Enabling Materials Resource Sustainability 423-424 2013年2月25日

    出版者・発行元: wiley

    DOI: 10.1002/9781118679401.ch44  

  92. Potential of Steelmaking Slag as New Phosphorous Resource in Terms of Total Materials Requirement 査読有り

    Eiji Yamasue, Kazuyo Matsubae, Kenichi Nakajima, Tetsuya Nagasaka

    REWAS 2013 Enabling Materials Resource Sustainability 238-239 2013年2月25日

    出版者・発行元: wiley

    DOI: 10.1002/9781118679401.ch23  

  93. IO-MFA and Thermodynamic Approach for Metal Recycling 査読有り

    Kenichi Nakajima, Kazuyo Matsubae, Yasushi Kondo, Shinichiro Nakamura, Tetsuya Nagasaka

    REWAS 2013 Enabling Materials Resource Sustainability 412-413 2013年2月25日

    出版者・発行元: wiley

    DOI: 10.1002/9781118679401.ch42  

  94. Development of Efficient Recycling System for Steel Alloying Elements in End of Life Vehicles 査読有り

    Hajime Ohno, Kazuyo Matsubae, Kenichi Nakajima, Shinichiro Nakamura, Testsuya Nagasaka

    REWAS 2013 Enabling Materials Resource Sustainability 414-422 2013年2月25日

    出版者・発行元: wiley

    DOI: 10.1002/9781118679401.ch43  

  95. Simultaneous MFA of nickel, chromium and molybdenum used in alloy steel by means of input-output analysis 査読有り

    Kenichi Nakajima, Hajime Ohno, Yasushi Kondo, Kazuyo Matsubae, Osamu Takeda, Takahiro Miki, Shinichiro Nakamura, Tetsuya Nagasaka

    Environmental Science & Technology 2013年

    DOI: 10.1021/es3043559is  

  96. グラフ理論を用いたサプライチェーン機能停止リスクの構造分析 査読有り

    中谷隼, 醍醐市朗, 松八重一代, 中島謙一, 井原智彦, 田原聖隆

    開発技術 19 23-35 2013年

    出版者・発行元: 開発技術学会

    ISSN:1346-4868

  97. Phosphorus conventional use, reduction potential, and possibility of self-sufficiency during food and feed production in Japan 査読有り

    S. Mishima, K. Matsubae, S. D. Kimura, S. Eguchi

    FOOD AND ENVIRONMENT II: THE QUEST FOR A SUSTAINABLE FUTURE 170 185-194 2013年

    DOI: 10.2495/FENV130171  

    ISSN:1743-3541

  98. Quality- and Dilution Losses in the Recycling of Ferrous Materials from End-of-Life Passenger Cars: Input-Output Analysis under Explicit Consideration of Scrap Quality 査読有り

    Shinichiro Nakamura, Yasushi Kondo, Kazuyo Matsubae, Kenichi Nakajima, Tomohiro Tasaki, Tetsuya Nagasaka

    ENVIRONMENTAL SCIENCE & TECHNOLOGY 46 (17) 9266-9273 2012年9月

    DOI: 10.1021/es3013529  

    ISSN:0013-936X

    eISSN:1520-5851

  99. Removal of Sulfur from CaF2 Containing Desulfurization Slag Exhausted from Secondary Steelmaking Process by Oxidation 査読有り

    Takehito Hiraki, Junichi Kobayashi, Satomi Urushibata, Kazuyo Matsubae, Tetsuya Nagasaka

    METALLURGICAL AND MATERIALS TRANSACTIONS B-PROCESS METALLURGY AND MATERIALS PROCESSING SCIENCE 43 (4) 703-709 2012年8月

    DOI: 10.1007/s11663-012-9685-8  

    ISSN:1073-5615

  100. Thermodynamic estimation of minor element distribution between immiscible liquids in Fe-Cu-based metal phase generated in melting treatment of municipal solid wastes 査読有り

    X. Lu, K. Nakajima, H. Sakanakura, K. Matsubae, H. Bai, T. Nagasaka

    WASTE MANAGEMENT 32 (6) 1148-1155 2012年6月

    DOI: 10.1016/j.wasman.2012.01.025  

    ISSN:0956-053X

  101. Thermodynamic analysis of separation of alloying elements in recycling of end-of-life titanium products 査読有り

    X. Lu, T. Hiraki, K. Nakajima, O. Takeda, K. Matsuabe, H. -M. Zhu, S. Nakamura, T. Nagasaka

    SEPARATION AND PURIFICATION TECHNOLOGY 89 135-141 2012年3月

    DOI: 10.1016/j.seppur.2012.01.008  

    ISSN:1383-5866

  102. 電気炉製鋼プロセスにおける自動車スクラップ利用を介したレアメタルフロー

    松八重 一代, 大野 肇, 飯塚 陽祐, 中島 謙一, 三木 貴博, 平木 岳人, 長坂 徹也, 竹田 修

    廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 23 223-223 2012年

    出版者・発行元: 一般社団法人 廃棄物資源循環学会

    DOI: 10.14912/jsmcwm.23.0_223  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我が国における鉄鋼・非鉄金属資源のフローに着目すると、その多くは建築資材あるいは自動車用途材料として用いられている。中でも特殊鋼の需要を支える自動車には多様な素材の部品が組み込まれており、鉄やアルミ、銅といったベースメタル、プラスチックをはじめとし、基盤に用いられるレアメタル、モーターに用いられる磁石に付随するレアアース等、多種多様なエレメントが自動車部品に随伴して存在する。翻ってスクラップ利用に目を向けると、現状では鉄スクラップの電炉リサイクルでは、合金組成別の選別が不十分であるため、磁力選別で漏れた一部ステンレスに含まれるクロムやニッケル、その他特殊鋼に含まれるマンガン、タングステン等のレアメタルは回収されることなくスラグに移行・拡散したり、あるいは鋼材に含まれる不純物質として蓄積したりしている。またアルミニウムスクラップのリサイクルでは、アルミニウム合金に含まれる不純物の大きな受け入れ先は自動車用途のエンジンブロックであり、今後、電気自動車の普及が進むにつれ、合金成分の管理制御は近い将来における重要な懸案事項になることが予想される。このような社会情勢を背景に、本研究課題は熱力学解析の視点からスクラップリサイクル過程において、随伴する合金成分がどのように循環、拡散、散逸しているのかを定量的に明らかにすると同時に、金属スクラップに随伴するレアメタルのさらなる有効利用に向けたシステム提案を行うことを目的とする。

  103. 軽金属のリサイクル性に関する熱力学的検討

    平木 岳人, シン ルー, 中島 謙一, 松八重 一代, 中村 愼一郎, 長坂 徹也

    廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 23 269-269 2012年

    出版者・発行元: 一般社団法人 廃棄物資源循環学会

    DOI: 10.14912/jsmcwm.23.0_269  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    軽金属リサイクルにおける合金元素の挙動は物質資源循環の設計において極めて重要であるにも関わらず、一部の元素について実験的な報告がなされているだけで、十分な議論がされていない。本研究ではアルミニウム、マグネシウムおよびチタンのリサイクルプロセスにおける合金元素のスラグ(ドロス)相、ガス相およびメタル相への分配傾向を熱力学的に解析し、各合金元素の除去可能性を検討した。解析の結果、一般的な不純物除去法である酸化や揮発では、軽金属リサイクルにおいてほとんどの不純物が除去不可能な傾向にあることがわかった。この結果は、軽金属リサイクル技術のさらなる発展はもちろん、市中スクラップの組成を重視した選別技術の構築や、社会システムにおけるスクラップ管理が重要であることを示唆している。

  104. The anatomy of capital stock: input-output material flow analysis (MFA) of the material composition of physical stocks and its evolution over time 査読有り

    Y. Kondo, K. Nakajima, K. Matsubae, S. Nakamura

    REVUE DE METALLURGIE-CAHIERS D INFORMATIONS TECHNIQUES 109 (5) 293-298 2012年

    DOI: 10.1051/metal/2012022  

    ISSN:0035-1563

  105. Dust injection technology for reducing dust treatment burden 査読有り

    Tsubone, A., Momiyama, T., Inoue, M., Chairaksa, R., Matsubae, K., Miki, T., Nagasaka, T.

    Iron and Steel Technology 9 (7) 184-193 2012年

  106. Development of EAF dust injection technology in aichi steel 査読有り

    Tsubone A, Momiyama T, Inoue M, Saito N, Matsubae K, Nagasaka T

    AISTech - Iron and Steel Technology Conference Proceedings 163-172 2012年

  107. Substance flow analysis of zinc cycle and current status of electric arc furnace dust management for zinc recovery in Taiwan 査読有り

    Hwong-wen Ma, Kazuyo Matsubae, Kenichi Nakajima, Min-Shing Tsai, Kung-Hsien Shao, Pi-Cheng Chen, Chia-Ho Lee, Tetsuya Nagasaka

    RESOURCES CONSERVATION AND RECYCLING 56 (1) 134-140 2011年11月

    DOI: 10.1016/j.resconrec.2011.08.005  

    ISSN:0921-3449

  108. Dissolution behavior of selenium from coal fly ash particles for the development of an acid-washing process 査読有り

    Shunsuke Kashiwakura, Hajime Ohno, Yuichi Kumagai, Hiroshi Kubo, Kazuyo Matsubae, Tetsuya Nagasaka

    CHEMOSPHERE 85 (4) 598-602 2011年10月

    DOI: 10.1016/j.chemosphere.2011.06.099  

    ISSN:0045-6535

  109. Virtual phosphorus ore requirement of Japanese economy 査読有り

    Kazuyo Matsubae, Jun Kajiyama, Takehito Hiraki, Tetsuya Nagasaka

    CHEMOSPHERE 84 (6) 767-772 2011年8月

    DOI: 10.1016/j.chemosphere.2011.04.077  

    ISSN:0045-6535

  110. Thermodynamic Analysis for the Controllability of Elements in the Recycling Process of Metals 査読有り

    Kenichi Nakajima, Osamu Takeda, Takahiro Miki, Kazuyo Matsubae, Tetsuya Nagasaka

    ENVIRONMENTAL SCIENCE & TECHNOLOGY 45 (11) 4929-4936 2011年6月

    DOI: 10.1021/es104231n  

    ISSN:0013-936X

  111. Thermodynamic criteria for the removal of impurities from end-of-life magnesium alloys by evaporation and flux treatment 査読有り

    Takehito Hiraki, Osamu Takeda, Kenichi Nakajima, Kazuyo Matsubae, Shinichiro Nakamura, Tetsuya Nagasaka

    SCIENCE AND TECHNOLOGY OF ADVANCED MATERIALS 12 (3) 2011年6月

    DOI: 10.1088/1468-6996/12/3/035003  

    ISSN:1468-6996

  112. Thermodynamic Consideration On Accompanying Elements During Cyclic Use Of Metals 査読有り

    Kenichi NAKAJIMA, Osamu TAKEDA, Takahiro MIKI, Kazuyo MATSUBAE, Shinichiro NAKAMURA, Tetsuya NAGASAKA

    Proceedings of 6th International Conference on Industrial Ecology(ISIE2011), International Society for Industrial Ecology 2011年4月

  113. Distribution Ratio Of Alloying Elements On Remelting Process Of Light Metals By Thermodynamic Analysis 査読有り

    Takehito Hiraki, Osamu Takeda, Kenichi Nakajima, Kazuyo Matsubae, Takahiro Miki, Shinichiro Nakamura, Xin Lu, Tetsuya Nagasaka

    Proceedings of 6th International Conference on Industrial Ecology(ISIE2011), International Society for Industrial Ecology 2011年4月

  114. UPIOM: A New Tool of MFA and Its Application to the Flow of Iron and Steel Associated with Car Production 査読有り

    Shinichiro Nakamura, Yasushi Kondo, Kazuyo Matsubae, Kenichi Nakajima, Tetsuya Nagasaka

    ENVIRONMENTAL SCIENCE & TECHNOLOGY 45 (3) 1114-1120 2011年2月

    DOI: 10.1021/es1024299  

    ISSN:0013-936X

    eISSN:1520-5851

  115. Identifying the Substance Flow of Metals Embedded in Japanese International Trade by Use of Waste Input-Output Material Flow Analysis (WIO-MFA) Model 査読有り

    Kenichi Nakajima, Keisuke Nansai, Kazuyo Matsubae, Yasushi Kondo, Shigemi Kagawa, Rokuta Inaba, Shinichiro Nakamura, Tetsuya Nagasaka

    ISIJ INTERNATIONAL 51 (11) 1934-1939 2011年

    DOI: 10.2355/isijinternational.51.1934  

    ISSN:0915-1559

  116. Impact of the Recovery of Secondary Ferrous Materials from Alternative ELV Treatment Methods on CO2 Emission: A Waste Input Output Analysis 査読有り

    Kazuyo Matsubae, Kenichi Nakajima, Shinichiro Nakamura, Tetsuya Nagasaka

    ISIJ INTERNATIONAL 51 (1) 151-157 2011年

    DOI: 10.2355/isijinternational.51.151  

    ISSN:0915-1559

  117. 9th International Conference on EcoBalance (9th ICEB)-towards and beyond 2020, November 9-12, 2010, Tokyo, Japan 査読有り

    Keisuke Nansai, Yuki Kudoh, Hiroki Hondo, Kiyotada Hayashi, Kazuyo Matsubae, Kenichi Nakajima, Shinsuke Murakami, Masaharu Motoshita, Seiji Hashimoto, Minako Hara, Michiyasu Nakajima, Rokuta Inaba, Yasunari Matsuno, Yoshikazu Shinohara

    International Journal of Life Cycle Assessment 16 (5) 478-487 2011年

    出版者・発行元: Springer Verlag

    DOI: 10.1007/s11367-011-0282-x  

    ISSN:1614-7502 0948-3349

    eISSN:1614-7502

  118. Removal of arsenic in coal fly ash by acid washing process using dilute H2SO4 solvent 査読有り

    Shunsuke Kashiwakura, Hajime Ohno, Kazuyo Matsubae-Yokoyarna, Yuichi Kumagai, Hiroshi Kubo, Tetsuya Nagasaka

    JOURNAL OF HAZARDOUS MATERIALS 181 (1-3) 419-425 2010年9月

    DOI: 10.1016/j.jhazmat.2010.05.027  

    ISSN:0304-3894

  119. Thermodynamic Analysis of Contamination by Alloying Elements in Aluminum Recycling 査読有り

    Kenichi Nakajima, Osamu Takeda, Takahiro Miki, Kazuyo Matsubae, Shinichiro Nakamura, Tetsuya Nagasaka

    ENVIRONMENTAL SCIENCE & TECHNOLOGY 44 (14) 5594-5600 2010年7月

    DOI: 10.1021/es9038769  

    ISSN:0013-936X

  120. Recycling Effects of Residual Slag after Magnetic Separation for Phosphorus Recovery from Hot Metal Dephosphorization Slag 査読有り

    Kazuyo Matsubae-Yokoyama, Hironari Kubo, Tetsuya Nagasaka

    ISIJ INTERNATIONAL 50 (1) 65-70 2010年

    DOI: 10.2355/isijinternational.50.65  

    ISSN:0915-1559

  121. New zinc recovery process from EAF dust by lime addition 査読有り

    Chairaksa R, Inoue Y, Matsubae-Yokoyama K, Hiraki T, Nagasaka T

    AISTech - Iron and Steel Technology Conference Proceedings 271-281 2010年

  122. Recovery of phosphorus and manganese from steelmaking slag 査読有り

    Jeong Y.-S, Kubo H, Matsubae-Yokoyama K, Nagasaka T

    AISTech - Iron and Steel Technology Conference Proceedings 137-146 2010年

  123. Magnetic Separation of Phosphorus Enriched Phase from Multiphase Dephosphorization Slag 査読有り

    Hironari Kubo, Kazuyo Matsubae-Yokoyama, Tetsuya Nagasaka

    ISIJ INTERNATIONAL 50 (1) 59-64 2010年

    DOI: 10.2355/isijinternational.50.59  

    ISSN:0915-1559

  124. A Material Flow Analysis of Phosphorus in Japan 査読有り

    Kazuyo Matsubae-Yokoyama, Hironari Kubo, Kenichi Nakajima, Tetsuya Nagasaka

    JOURNAL OF INDUSTRIAL ECOLOGY 13 (5) 687-705 2009年10月

    DOI: 10.1111/j.1530-9290.2009.00162.x  

    ISSN:1088-1980

  125. Analyzing Polyvinyl Chloride in Japan With the Waste Input-Output Material Flow Analysis Model 査読有り

    Shinichiro Nakamura, Kenichi Nakajima, Yoshie Yoshizawa, Kazuyo Matsubae-Yokoyama, Tetsuya Nagasaka

    JOURNAL OF INDUSTRIAL ECOLOGY 13 (5) 706-717 2009年10月

    DOI: 10.1111/j.1530-9290.2009.00153.x  

    ISSN:1088-1980

  126. Substance flow analysis of phosphorus and manganese correlated with South Korean steel industry 招待有り 査読有り

    Yong-Soo Jeong, Kazuyo Matsubae-Yokoyama, Hironari Kubo, Jong-Jin Pak, Tetsuya Nagasaka

    RESOURCES CONSERVATION AND RECYCLING 53 (9) 479-489 2009年7月

    DOI: 10.1016/j.resconrec.2009.04.002  

    ISSN:0921-3449

  127. Removal of boron from coal fly ash by washing with HCl solution 査読有り

    Shunsuke Kashiwakura, Hironari Kubo, Yuichi Kumagai, Hiroshi Kubo, Kazuyo Matsubae-Yokoyama, Kenichi Nakajima, Tetsuya Nagasaka

    FUEL 88 (7) 1245-1250 2009年7月

    DOI: 10.1016/j.fuel.2008.12.027  

    ISSN:0016-2361

  128. Evaluation method for Metal Resource Recyclability based on Thermodynamic Analysis 査読有り

    Kenichi NAKAJIMA, Osamu TAKEDA, Takahiro MIKI, Kazuyo MATSUBAE, Tetsuya NAGASAKA

    Proceedings of 2009 Biennial ISIE Conference, International Society for Industrial Ecology 2009年4月

    DOI: 10.2320/matertrans.MBW200806  

  129. Recycling Effect of Residual Slag after Magnetic Separation for Phosphorus Recovery from Hot Metal Dephosphorization Slag 査読有り

    Kazuyo Matsubae-Yokoyama, Hironari Kubo, Tetsuya Nagasaka

    TETSU TO HAGANE-JOURNAL OF THE IRON AND STEEL INSTITUTE OF JAPAN 95 (3) A306-A312 2009年3月

    ISSN:0021-1575

    eISSN:1883-2954

  130. Magnetic Separation of Phosphorus Enriched Phase from Multiphase Dephosphorization Slag 査読有り

    Hironari Kubo, Kazuyo Matsubae-Yokoyama, Tetsuya Nagasaka

    TETSU TO HAGANE-JOURNAL OF THE IRON AND STEEL INSTITUTE OF JAPAN 95 (3) A300-A305 2009年3月

    ISSN:0021-1575

    eISSN:1883-2954

  131. Material Flow Analysis of Polyvinyl Chloride in Japan based on the WIO-MFA Model 査読有り

    Shinichiro Nakamura, Kenichi Nakajima, Yoshie Yoshizawa, Kazuyo Matsubae-Yokoyama, Tetsuya Nagasaka

    Journal of Industrial Ecology 2009年

  132. 磁気分離法による溶銑脱リンスラグからのリン回収法で生成する残渣スラグのリサイクル効果 査読有り

    松八重, 横山)一代, 久保裕也, 長坂徹也

    鉄と鋼 95 (3) 306-312 2009年

    DOI: 10.2355/tetsutohagane.95.306  

    ISSN:0021-1575

  133. マルチフェーズ脱リンスラグのリン濃縮相の磁気分離 査読有り

    久保裕也, 松八重(横山, 一代, 長坂徹也

    鉄と鋼 95 (3) 300-305 2009年

    DOI: 10.2355/tetsutohagane.95.300  

    ISSN:0021-1575

  134. Rare-metal flow in steel cycle 査読有り

    Matsubae-Yokoyama, K., Nakajima, K., Nakamura, S., Nagasaka, T.

    Tetsu-To-Hagane/Journal of the Iron and Steel Institute of Japan 95 (12) 759-765 2009年

  135. Evaluation of the Potential Amount of Dissipated Rare Metals from WEEE in Japan 査読有り

    Eiji Yamasue, Kenichi Nakajima, Ichiro Daigo, Kazuyo Matsubae (Yokoyama), Seiji Hashimoto, Hideyuki Okumura, Keiichi Ishihara

    JOURNAL OF THE JAPAN INSTITUTE OF METALS 72 (8) 587-592 2008年8月

    DOI: 10.2320/jinstmet.72.587  

    ISSN:0021-4876

    eISSN:1880-6880

  136. 家電製品の廃棄に伴うレアメタルの潜在的拡散量評価 査読有り

    山末英嗣, 中島謙一, 醍醐市朗, 松八重(横山, 一代, 橋本征二, 奥村英之, 石原慶一

    日本金属学会誌 72 (8) 587-592 2008年8月

    DOI: 10.2320/jinstmet.72.587  

  137. WIO-MFAおよびSFA分析を通じた我が国の鉄資源循環とマンガンフロー分析 招待有り 査読有り

    横山一代, 中島謙一, 小野恭平, 中村愼一郎, 長坂徹也

    鋳造工学 80 (6) 330-336 2008年6月

    出版者・発行元: 日本鋳造工学会

    DOI: 10.11279/jfes.80.330  

    ISSN:1342-0429

  138. 廃棄物からの人工リン資源回収 査読有り

    横山一代, 久保裕也, 大竹久夫, 長坂徹也

    社会技術研究論文集 5 106-113 2008年5月

    出版者・発行元: Sociotechnology Research Network

    DOI: 10.3392/sociotechnica.5.106  

    ISSN:1349-0184

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現在工業的に利用されている高品質のリン鉱石は、現在のペースで消費が進むと100 年以内に枯渇することが懸念されており、新たなリン資源の開発が強く望まれている。本研究では、詳細なリンの国内マテリアルフロー分析を行い、製鋼スラグと下水汚泥に濃縮されるリンは、質および量において輸入リン鉱石とほぼ同等であり、人工リン資源として極めて高いポテンシャルを有することを示した。また、これら廃棄物からのリン回収技術開発を行った。廃棄物産業連関モデルを用いて、これらの新技術が与える環境負荷および経済影響を定量的に示した。

  139. 日本におけるフラットパネルディスプレイ用途のインジウムの物質フロー分析 査読有り

    中島謙一, 横山一代, 中野加都子, 長坂徹也

    日本金属学会誌 72 (2) 99-104 2008年2月

    DOI: 10.2320/jinstmet.72.99  

    ISSN:0021-4876

  140. The Application of Material Stock and Flow Accounting to Phosphorus in Japan 招待有り 査読有り

    KUBO Hironari, YOKOYAMA Kazuyo, NAKAJIMA Kenichi, HASHIMOTO Seiji, YAMAGUCHI Kazuyoshi, NAGASAKA Tetsuya

    Journal of Environmental Engineering and Management 18 (1) 47-53 2008年

  141. アルミドロスのマテリアルフロー分析および再利用技術の環境負荷評価 査読有り

    中島謙一, 大菅広岳, 横山一代, 長坂徹也

    日本金属学会誌 72 (1) 1-7 2008年1月

    DOI: 10.2320/jinstmet.72.1  

    ISSN:0021-4876

  142. Substance flow analysis of manganese associated with iron and steel flow in japan 査読有り

    Kenichi Nakajima, Kazuyo Yokoyama, Tetsuya Nagasaka

    ISIJ International 48 (4) 549-553 2008年

    DOI: 10.2355/isijinternational.48.549  

    ISSN:0915-1559

  143. Substance Flow Analysis of Zinc Associated with Iron and Steel Cycle in Japan, and Environmental Assessment of EAF Dust Recycling Process 招待有り 査読有り

    Kenichi Nakajima, Kazuyo Matsubae-Yokoyama, Shinichiro Nakamura, Satoshi Itoh, Tetsuya Nagasaka

    ISIJ INTERNATIONAL 48 (10) 1478-1483 2008年

    DOI: 10.2355/isijinternational.48.1478  

    ISSN:0915-1559

  144. New EAF Dust Treatment Process with the Aid of Strong Magnetic Field 査読有り

    Satoshi Itoh, Akira Tsubonie, Kazuyo Matsubae-Yokoyama, Kenichi Nakajima, Tetsuya Nagasaka

    ISIJ INTERNATIONAL 48 (10) 1339-1344 2008年

    DOI: 10.2355/isijinternational.48.1339  

    ISSN:0915-1559

  145. Material flow analysis on steel recycling considering accompanying substances 査読有り

    Yokoyama, K., Nakajima, K., Nakamura, S., Nagasaka, T.

    Nihon Enerugi Gakkaishi/Journal of the Japan Institute of Energy 87 (4) 247-253 2008年

  146. Substance flow analysis of indium for flat panel displays in Japan 査読有り

    Kenichi Nakajima, Kaztiyo Yokoyama, Kazuko Nakano, Tetsuya Nagasaka

    MATERIALS TRANSACTIONS 48 (9) 2365-2369 2007年9月

    DOI: 10.2320/matertrans.MAW200702  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  147. Material flow analysis of aluminum dross and environmental assessment for its recycling process 査読有り

    Kenichi Nakajima, Hirotake Osuga, Kazuyo Yokoyama, Tetsuya Nagasaka

    MATERIALS TRANSACTIONS 48 (8) 2219-2224 2007年8月

    DOI: 10.2320/matertrans.MRA2007070  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  148. Substance flow analysis of molybdenum associated with iron and steel flow in Japanese economy 査読有り

    Kenichi Nakajima, Kazuyo Yokoyama, Yasunari Matsuno, Tetsuya Nagasaka

    ISIJ INTERNATIONAL 47 (3) 510-515 2007年

    DOI: 10.2355/isijinternational.47.510  

    ISSN:0915-1559

  149. Separation and recovery of phosphorus from steelmaking slags with the aid of a strong magnetic field 査読有り

    Kazuyo Yokoyama, Hircinari Kubo, Kazuhiro Mori, Hiclehiko Okada, Shuji Takeuchi, Tetsuya Nagasaka

    ISIJ INTERNATIONAL 47 (10) 1541-1548 2007年

    DOI: 10.2355/isijinternational.47.1541  

    ISSN:0915-1559

  150. Waste input-output analysis on "landfill mining activity" 査読有り

    Kazuyo Yokoyama, Takashi Onda, Shunsuke Kashiwakura, Tetsuya Nagasaka

    Materials Transactions 47 (10) 2582-2587 2006年10月

    DOI: 10.2320/matertrans.47.2582  

    ISSN:1345-9678

  151. 動学的廃棄物産業連関分析による最終処分場再生活動の環境評価 査読有り

    横山一代, 恩田隆, 長坂徹也

    日本LCA学会誌 2 (1) 63-69 2006年1月

    出版者・発行元: 日本LCA学会事務局

    ISSN:1880-2761

  152. Evaluation of environmental burden and economic impact with "Landfill mining activity" based on the Waste Input-Output model 査読有り

    Kazuyo Yokoyama, Takashi Onda, Shunsuke Kashiwakura, Tetsuya Nagasaka

    SOHN INTERNATIONAL SYMPOSIUM ADVANCED PROCESSING OF METALS AND MATERIALS, VOL 9 383-+ 2006年

  153. 強磁場を利用した製鋼スラグからのリンの分離回収 査読有り

    横山一代, 久保裕也, 森一広, 岡田英彦, 竹内秀次, 長坂徹也

    鉄と鋼 92 (11) 683-689 2006年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2355/tetsutohagane1955.92.11_683  

    ISSN:0021-1575

  154. Evaluation of environmental burden and economic impact with "Landfill mining activity" based on the Waste Input-Output model 査読有り

    Kazuyo Yokoyama, Takashi Onda, Shunsuke Kashiwakura, Tetsuya Nagasaka

    SOHN INTERNATIONAL SYMPOSIUM ADVANCED PROCESSING OF METALS AND MATERIALS, VOL 9 9 383-+ 2006年

  155. Steel making slags as a new phosphorus resource 査読有り

    K. Yokoyama, H. Kubo, K. Mori, H. Okada, T. Nagasaka

    Proceedings of the International conference on Clean Thechnologies in the Steel Industry 282-291 2005年6月

  156. 廃棄物産業連関分析の動学的拡張 査読有り

    横山一代

    廃棄物学会論文誌 15 (5) 372-380 2004年9月

    出版者・発行元: Japan Society of Material Cycles and Waste Management

    DOI: 10.3985/jswme.15.372  

    ISSN:1883-1648

    詳細を見る 詳細を閉じる

    廃棄物処理を介して産業の生産部門や家計部門などの経済の動脈部門と廃棄物処理部門や環境負荷排出部門などの静脈部門の間には相互依存関係がある。このような相互依存関係を分析したものとして文献1) の廃棄物産業連関表 (WIO) がある。しかし建築物のような数十年の寿命を持つ耐久財は, 生産された期において資本ストックとして固定され, 寿命を終えた後に廃棄物に変換される。このような生産から廃棄まで時間差を伴うような財についてはWIOのような静学モデルにおける分析には不向きな点がある。このことを踏まえて, 本研究は動脈部門と静脈部門との間の財と廃棄物の時間差をもった循環について考え, 廃棄物産業連関表の動学的な拡張を試み, 建築物のような数十年の寿命を持つ耐久財の流れがもたらす経済・環境負荷の大きさを試算する方法の一提案を行う。

  157. マテリアルフロー・アカウンティング

    横山一代, 中島謙一, 長坂徹也

    月刊 化学工業 55 (9) 48-55 2004年9月

  158. 再資源化原材料の使用が最終処分場消費に与える動学的影響予測 査読有り

    横山 一代

    第14回廃棄物学会研究発表会講演論文集 62-64 2003年10月

  159. 再資源化原材料使用の環境・経済への動学的影響分析:廃棄物産業連関分析の動学的拡張の応用

    横山 一代

    早稲田大学大学院経済学研究科 ワーキングペーパーシリーズ 2003年5月

  160. 廃棄物産業連関分析の動学的拡張 建築物の長寿命化と分別に関するシナリオ分析 査読有り

    横山 一代

    エコデザイン2002ジャパンシンポジウム論文集 292-295 2002年12月

  161. Dynamic Expansion of Waste Input-Output Analysis 査読有り

    YOKOYAMA Kazuyo

    Proceedings of the Fifth International Conference on EcoBalance 671-672 2002年11月

  162. 日本の製造業における雇用の調整費用の非対称性を考慮にいれた一考察

    横山 一代

    早稲田大学経済学研究 (52) 57-71 2001年7月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 79

  1. Sustainable phosphorus supply by phosphorus recovery from steelmaking slag: a critical review

    Huafang Yu, Xin Lu, Takahiro Miki, Kazuyo Matsubae, Yasushi Sasaki, Tetsuya Nagasaka

    Resources, Conservation and Recycling 180 2022年5月

    DOI: 10.1016/j.resconrec.2022.106203  

    ISSN: 0921-3449

    eISSN: 1879-0658

  2. Technology, minerals and sustainable development An overview

    Damien Giurco, Kazuyo Matsubae, Stephen Northey

    Routledge Handbook of the Extractive Industries and Sustainable Development 209-215 2022年1月1日

  3. 食品と化学工業のつながりもみえる窒素フットプリント評価法,栄養塩拡張産業連関法

    種田あずさ, 林健太郎, 江口哲也, 森岡涼子, 片桐究, 新藤純子, 松八重一代

    農研機構農業環境研究部門成果情報(Web) 2021 2021年

  4. カメルーンにおける廃タイヤのリサイクルからのエネルギー回収ポテンシャル分析ーシステムダイナミック・スアプローチー 査読有り

    NUMFOR Solange Ayuni, 張政陽, 松八重一代

    第31回廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 2020年11月

    DOI: 10.14912/jsmcwm.31.0_489  

  5. ライフサイクル視点によるもみ殻の回収と再資源化に関する環境影響評価 査読有り

    劉 嘉睿, 張 政陽, 松八重 一代

    廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 31 209 2020年9月

    出版者・発行元: 一般社団法人 廃棄物資源循環学会

    DOI: 10.14912/jsmcwm.31.0_209  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では米生産に着目し、中国を対象とし、稲副産物であるもみ殻の利活用によるライスハスクシリカの生成プロセスを調べ、各段階での投入量・排出量を解明した上で、鉱石由来のシリカ精製を比較するため、ライフサイクルインベントリ分析を行う。それに基づきバイオマス由来シリカの利活用がどの程度の環境負荷軽減に寄与できるかを明らかにし、持続可能な農業生産の構築につなげ、ライフサイクルの観点に基づく環境負荷削減対策の重要性について論じた。解析の結果、1トンのシリカ再資源化に対し、ライスハスクシリカの活用は生産段階で6571.37kg-CO2eq、約405.56%の負荷増大があるものの、ライフサイクル全体では1330.44kg-CO2eq、約1.28%の削減効果が示された。

  6. リン資源問題からみた将来の鉄鋼技術のあり方

    山末英嗣, 松八重一代

    日本金属学会講演概要(CD-ROM) 164th ROMBUNNO.S5.5 2019年3月6日

    ISSN: 2433-3093

  7. 自動車エンジンに着目した特殊鋼合金のリサイクルに関するシナリオ分析

    ZHANG Zhengyang, 武山健太郎, 松八重一代, 中島謙一

    材料とプロセス(CD-ROM) 32 (1) ROMBUNNO.98 2019年3月1日

    ISSN: 1882-8922

  8. 動的マテリアルフロー分析を用いた鉄鋼資源循環に与える異材混入の影響評価

    武山健太郎, 松八重一代, 長坂徹也, 中島謙一

    材料とプロセス(CD-ROM) 32 (1) ROMBUNNO.96 2019年3月1日

    ISSN: 1882-8922

  9. 慣行農法と代替農法の窒素・リン・カーボンフットプリントの比較―バジル栽培における事例

    種田あずさ, 松八重一代

    日本生態学会大会講演要旨(Web) 66th ROMBUNNO.P2‐418 (WEB ONLY) 2019年2月9日

  10. 動的マテリアルフロー解析に基づく鉄鋼資源循環システムの評価手法の検討

    武山健太郎, 松八重一代, 長坂徹也, 中島謙一

    材料とプロセス(CD-ROM) 31 (2) ROMBUNNO.PS‐44 2018年9月1日

    ISSN: 1882-8922

  11. 「食料を支える資源と環境」持続的リン管理の国際動向 招待有り

    松八重一代, 大竹久夫

    日本LCA学会誌 14 (2) 134‐140 2018年4月25日

    ISSN: 1880-2761

  12. 使用済自動車の部品リユースおよび素材リサイクルに関するシナリオ分析

    ZHANG Zhengyang, 武山健太郎, 松八重一代, 中島謙一

    材料とプロセス(CD-ROM) 31 (1) ROMBUNNO.115 2018年3月1日

    ISSN: 1882-8922

  13. 食料生産における関与物質総量の枠組の提案と評価 ~国産食材のTMR係数~

    山末 英嗣, 光斎 翔貴, ベンジャミン マクレラン, 松八重 一代

    日本LCA学会誌 14 (2) 146-157 2018年

    出版者・発行元: 日本LCA学会

    DOI: 10.3370/lca.14.146  

    ISSN: 1880-2761

    詳細を見る 詳細を閉じる

    今後想定される爆発的な人口増加に備え、戦略的に食料生産を行うことが重要である。効率的な食料生産には、加温、肥料、農薬等が不可欠であり、それらの背後にはエネルギー資源、鉱物資源に関わる採掘活動が隠れている。本稿では食料生産に関わる採掘活動量について、関与物質総量を用いて評価するための枠組みを構築し、その後、日本における食材生産をケーススタディとして評価することを目的として研究を進めた。対象食材は一部例外を除き国産の野菜類41種、果実的野菜・果樹類8種、魚介類16種、畜産5種とした。これらの推算のため、国内外の飼料5種についても計測を行った。機能単位は出荷状態の食材1kgとした。推算で得られた食材のTMR(total material requirement)係数(kg-TMR/kg)は、食材種毎に似た特徴を有していた。温室を使う作物はエネルギー投入の影響が支配的であり、そうでない作物のほとんどは肥料の影響が支配的であった。飼料のTMR係数は食材と比較して低く、飼料間で大きな差異は見られなかった。漁業に関して、定置網漁法のTMR係数は他の漁法と比べ小さく、ほとんどの場合において材料(漁具)やエネルギーの投入は無視しうるほど小さかった。一方、他の機船等を用いる漁法ではエネルギーの影響が支配的であった。畜産では、肉牛の生産に関わるTMR係数が肉豚やブロイラーに比べ5〜6倍高いTMR係数を示した。

  14. 関与物質総量による資源効率評価

    山末英嗣, 光斎翔貴, 松八重一代, 中島謙一, 村上進亮

    資源・素材学会春季大会(Web) 2018 ROMBUNNO.2304‐11‐05 (WEB ONLY) 2018年

  15. 明日を支える資源(155)〈連載:金属以外のクリティカルマテリアル 2)〉リンの資源と持続可能性

    松八重一代, 長坂徹也

    エネルギー・資源 38 (3) 162‐164-164 2017年5月10日

    出版者・発行元: エネルギー・資源学会

    ISSN: 0285-0494

  16. 責任ある資源利用を目指した社会における未利用資源の活用

    松八重一代, 長坂徹也

    化学と教育 65 (1) 4‐7-7 2017年1月20日

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本化学会

    DOI: 10.20665/kakyoshi.65.1_4  

    ISSN: 0386-2151

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>新興国における人口増大や経済発展,また世界的な情報通信社会,環境親和型経済を支える設備構築や革新技術の導入加速は様々な資源需要の増大を引き起こす。これらを支える資源供給の上流では鉱山開発に伴う土地改変,環境攪乱をはじめとした環境・社会への負の影響が懸念されている。本稿では,マテリアルフローの観点から我が国の資源需給について概観し,未利用資源の賦存量と,リサイクルについて解説を行い,最後にサプライチェーンを通じた資源調達にかかわる環境・社会的責任について触れる。</p>

  17. 関与物質総量から見た鉄基合金のパフォーマンス評価

    小柳津顕, 醍醐市朗, 中島謙一, 松八重一代, 山末英嗣

    Eco Design 2016 (CD-ROM) ROMBUNNO.OS1‐6 2016年

  18. 明日を支える資源(147)〈連載:資源開発と環境問題 4)〉サプライチェーンに内在する多面的リスク:ニッケルの資源利用と環境影響

    中島謙一, 松八重一代, 南斉規介, 高柳航

    エネルギー・資源 36 (5) 314-318 2015年9月10日

    出版者・発行元: エネルギー・資源学会

    ISSN: 0285-0494

  19. 資源利用に関わるサプライチェーンリスク最小化に向けたリソースロジスティクス研究

    松八重一代

    ふぇらむ 20 (7) 336-338 2015年7月1日

    ISSN: 1341-688X

  20. Priority Analysis between Resource and Impact Decoupling in terms of Total Material Requirement and CO2 emissions 査読有り

    World Resources Forum Asia Pacific 2015, Sydney, Australia, 1-3 June 2015 2015年6月

  21. 日本における食料生産のTMRとそのエネルギー・物質集約度評価 査読有り

    山末英嗣, 松八重一代, 石原慶一

    日本LCA学会第十回講演大会,神戸大学六甲第1キャンパス,2015年3月9日(月)〜 11日(水) 2015年3月

  22. めっき排水からの有価金属回収 亜鉛およびリンの現状と資源戦略

    久保裕也, 松八重一代, 長坂徹也

    表面技術 66 (3) 86-90 2015年3月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人 表面技術協会

    DOI: 10.4139/sfj.66.86  

    ISSN: 0915-1869

  23. 国際貿易を介したリンのマテリアルフローとアジアにおけるリン需要

    松八重一代, 中島謙一, 長坂徹也

    再生と利用 39 (146) 10-13 2015年1月31日

    出版者・発行元: 日本下水道協会

    ISSN: 0387-0332

  24. レアメタル・レアアースの資源戦略―資源確保と環境制約 自動車リサイクルにおけるレアメタルロス

    松八重一代, 大野肇, 中島謙一, 長坂徹也

    環境情報科学 43 (4) 39-42 2015年1月8日

    ISSN: 0389-6633

  25. エコバランス2014国際会議開催報告

    近藤 康之, 垣澤 英樹, 本下 晶晴, 中嶌 道靖, 中島 謙一, 伊坪 徳宏, 重富 陽介, 福島 康裕, 村上 進亮, 岡島 敬一, 杉山 弘和, 林 清忠, 松八重 一代, 原 美永子, 松野 泰也

    日本LCA学会誌 11 (2) 198-206 2015年

    出版者・発行元: 日本LCA学会

    DOI: 10.3370/lca.11.198  

    ISSN: 1880-2761

  26. 関与物質総量と二酸化炭素排出量の観点から見た資源・影響デカップリングの優先度分析

    山末英嗣, 中島謙一, 村上進亮, 松八重一代, 醍醐市朗, 石原慶一

    資源・素材学会春季大会(Web) 2015 ROMBUNNO.3403 (WEB ONLY) 2015年

  27. Introduction to Sustainable Use of Phosphorus in Asia 招待有り

    Ohtake, Hisao, Kazuyo Matsubae, Masaru Yarime

    Global Environmental Research 19 (1) 1 2015年

  28. サプライチェーンに内在する多面的リスク:ニッケルの資源利用と環境影響

    中島謙一, 松八重一代, 南斉規介, 高柳航

    エネルギー・資源 36 (5) 314-318 2015年

    出版者・発行元: エネルギー・資源学会

    ISSN: 0285-0494

  29. TMR of Material Production and Recycling for Bottom-up Decoupling 査読有り

    The joint 11th International Society for Industrial Ecology (ISIE) Socio-Economic Metabolism section conference and the 4th ISIE Asia-Pacific conference, Melbourne, Australia, 17-19 November 2014 2014年11月

  30. How should we recycle scrap steel from End-of-Life vehicle in terms of TMR? 査読有り

    The joint 11th International Society for Industrial Ecology (ISIE) Socio-Economic Metabolism section conference and the 4th ISIE Asia-Pacific conference, Melbourne, Australia, 17-19 November 2014 2014年11月

  31. Total Material Requirement of Food Production and Related Materials in Japan 査読有り

    11th International Conference on EcoBalance?, Tsukuba, Japan, from 27 to 30 October 2014 2014年10月

  32. グローバルサプライチェーンを通じたニッケルの国際移動量

    中島謙一, 南斉規介, 大塚祐登, 松八重一代, 長坂徹也

    環境科学会年会プログラム講演要旨集 2014 222-223 2014年9月18日

  33. 資源循環政策と企業の戦略 6)ニッケルめっき廃液・スラッジ等のリサイクルに向けた技術動向

    中島謙一, 松八重一代, 三田村修一, 田中幹也

    環境管理(産業環境管理協会) 50 (9) 041-045 2014年9月10日

    出版者・発行元: 産業環境管理協会

    ISSN: 1340-2552

  34. ニッケルめっき廃液・スラッジ等のリサイクルに向けた技術動向

    中島謙一, 三田村修一, 松八重一代, 田中幹也

    環境管理 50 (9) 41-45 2014年9月

    出版者・発行元: 産業環境管理協会

    ISSN: 1340-2552

  35. ELVスクラップソーティングによる鉄鋼合金元素循環利用の定量評価

    松八重一代, 大野肇, 中島謙一, 長坂徹也

    分析化学討論会講演要旨集 74th 61 2014年5月10日

  36. 日本におけるニッケルおよびステンレス鋼生産の資源端重量 査読有り

    山末英嗣, 中島謙一, 松八重一代, 村上進亮, 石原慶一

    日本LCA学会春季大会,東京,芝浦工業大学豊洲キャンパス,2014年3月4-6日 2014年3月

  37. リン資源の枯渇問題とリサイクル 製鋼スラグからのリン資源回収の可能性

    松八重一代, 久保裕也, 山末英嗣, 長坂徹也

    環境技術 43 (2) 79-85 2014年2月20日

    出版者・発行元: 環境技術学会

    ISSN: 0388-9459

  38. グローバルサプライチェーンを通じた鉄の国際移動量 (鉄と鋼) -- (第100巻記念特集号「次世代に向けた鉄鋼科学技術の変遷(3)資源生産性を高める技術)

    中島 謙一, 南斉 規介, 松八重 一代

    ふぇらむ = Bulletin of the Iron and Steel Institute of Japan : (一社)日本鉄鋼協会会報 19 (6) 750-755 2014年

    出版者・発行元: 日本鉄鋼協会

    ISSN: 1341-688X

  39. 使用済み自動車から得られる鉄スクラップの関与物質総量 (鉄と鋼) -- (第100巻記念特集号「次世代に向けた鉄鋼科学技術の変遷(3)資源生産性を高める技術)

    山末 英嗣, 松八重 一代, 中島 謙一

    ふぇらむ = Bulletin of the Iron and Steel Institute of Japan : (一社)日本鉄鋼協会会報 19 (6) 778-787 2014年

    出版者・発行元: 日本鉄鋼協会

    ISSN: 1341-688X

  40. 自動車由来鉄鋼スクラップ再資源化における鉄鋼合金元素分配傾向 (鉄と鋼) -- (第100巻記念特集号「次世代に向けた鉄鋼科学技術の変遷(3)資源生産性を高める技術)

    松八重 一代, 飯塚 陽祐, 大野 肇

    ふぇらむ = Bulletin of the Iron and Steel Institute of Japan : (一社)日本鉄鋼協会会報 19 (6) 788-793 2014年

    出版者・発行元: 日本鉄鋼協会

    ISSN: 1341-688X

  41. 廃自動車由来の鉄鋼スクラップソーティングのコストベネフィット解析 (鉄と鋼) -- (第100巻記念特集号「次世代に向けた鉄鋼科学技術の変遷(3)資源生産性を高める技術)

    松八重 一代, 飯塚 陽祐, 長村 弘樹

    ふぇらむ = Bulletin of the Iron and Steel Institute of Japan : (一社)日本鉄鋼協会会報 19 (6) 794-798 2014年

    出版者・発行元: 日本鉄鋼協会

    ISSN: 1341-688X

  42. 科学技術イノベーション政策におけるコミュニケーションツールとしてのLCA

    松八重一代

    日本LCA学会誌 10 (4) 435-436 2014年

  43. 我が国のエネルギーを支える鉄鋼技術 自動車リサイクルにおける鉄鋼合金のフロー解析

    松八重一代, 大野肇, 中島謙一, 中村愼一郎, 長坂徹也

    ふぇらむ 18 (12) 743-747 2013年12月1日

    ISSN: 1341-688X

  44. リン、マンガン2次資源としての製鋼スラグのプロセシング

    鄭 鏞洙, 久保 裕也, 松八重 一代

    材料とプロセス 日本鉄鋼協会 編 26 (2) 494-492 2013年9月17日

    出版者・発行元: 日本鉄鋼協会

    ISSN: 1882-8922

  45. 自動車から得られる鉄スクラップの関与物質総量

    山末英嗣, 中島謙一, 醍醐市朗, 松八重一代, 石原慶一

    材料とプロセス(CD-ROM) 26 (2) ROMBUNNO.132 2013年9月1日

    ISSN: 1882-8922

  46. 鉄鋼製造プロセスにおけるエネルギー・環境問題とその解決法 電炉ダスト処理の重要性と問題点

    松八重一代, 中島謙一, 長坂徹也

    金属 82 (11) 991-998 2012年11月1日

    ISSN: 0368-6337

  47. リンの資源問題をめぐって 国際貿易に伴う世界および日本のリンフロー

    松八重一代, 長坂徹也

    生物工学会誌 90 (8) 470-472 2012年8月25日

    ISSN: 0919-3758

  48. 都市鉱山の有効利用のための方法論 都市鉱山としての自動車スクラップと随伴合金フロー

    松八重一代

    金属 82 (7) 605-608 2012年7月1日

    ISSN: 0368-6337

  49. 鉄系合金元素管理のための自動車スクラップソーティングの重要性

    松八重一代, 大野肇, 長坂徹也, 中島謙一, 中村愼一郎

    材料とプロセス(CD-ROM) 25 (1) ROMBUNNO.TO22 2012年3月1日

    ISSN: 1882-8922

  50. 第9回エコバランス国際会議開催報告

    南斉規介, 工藤祐揮, 本藤祐樹, 林清忠, 松八重一代, 中島謙一, 村上進亮, 本下晶晴, 橋本征二, 原美永子, 中嶌道靖, 稲葉陸太, 松野泰也, 篠原嘉一

    日本LCA学会誌 7 (3) 292-301 2011年7月

  51. 自動車に関わるレアメタルの資源・リサイクル・材料開発の最前線 希土類元素の需給予測の試み

    森本慎一郎, 醍醐市朗, 松八重一代

    金属 81 (2) 117-122 2011年2月1日

    出版者・発行元: アグネ技術センター

    ISSN: 0368-6337

  52. ELVスクラップ再資源化に着目した鉄鋼合金元素フロー解析

    飯塚 陽祐, 松八重 一代, 長坂 徹也

    日本LCA学会研究発表会講演要旨集 2011 (0) 55-55 2011年

    出版者・発行元: 日本LCA学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年、鉄鋼材料やIT関連製品などの材料および製品の高機能・高品位化に伴い、レアメタルの安定供給が重要視されている。また、鉄鋼生産における鉄源としての鉄スクラップ利用から、スクラップに随伴する合金元素の散逸、もしくは意図しない混入が懸念される。本研究では、廃自動車(End of Life Vehicle; ELV)由来の鉄スクラップに着目し、スクラップに随伴する合金元素のフローを定量的に明らかにすることを目的としている。

  53. 持続可能な産業形成:サービス化とリユース促進 レアメタル資源制約とリユース・リサイクルの重要性

    森本慎一郎, 醍醐市朗, 松八重一代

    エネルギー・資源 31 (5) 274-278 2010年9月5日

    出版者・発行元: エネルギー・資源学会

    ISSN: 0285-0494

  54. アジアにおけるリンフローと未利用リン資源の回収ポテンシャル

    松八重一代, 長坂徹也

    Phosphorus Lett (68) 27-33 2010年6月1日

    出版者・発行元: 日本無機リン化学会

    ISSN: 0917-9976

  55. 製鋼スラグ中からのリン回収の可能性

    松八重, 横山)一代, 長坂徹也

    月刊資源環境対策 46 (5) 37-44 2010年5月

    出版者・発行元: 環境コミュニケーションズ

    ISSN: 0916-9172

  56. 鉄鋼循環におけるレアメタルフロー

    松八重一代, 中島謙一, 中村慎一郎, 長坂徹也

    ふぇらむ 14 (12) 2009年12月

    出版者・発行元: (社)日本鉄鋼協会

  57. 社会基盤素材を介したサブスタンスフロー

    松八重, 横山, 一代, 中島謙一, 中村慎一郎, 長坂徹也

    廃棄物資源循環学会誌 20 (5) 2009年

    出版者・発行元: 廃棄物資源循環学会

    DOI: 10.3985/mcwmr.20.227  

  58. 廃棄物産業連関分析を応用したトップダウン型MFAモデルの開発

    中島謙一, 中村慎一郎, 松八重一代, 近藤康之, 長坂徹也

    廃棄物資源循環学会誌 20 (5) 2009年

    出版者・発行元: 廃棄物資源循環学会

    DOI: 10.3985/mcwmr.20.206  

  59. 経済統計を利用したマテリアルフロー分析:WIO-MFAモデルの開発と適用

    中島 謙一, 南斉 規介, 中村 愼一郎, 松八重 一代, 長坂 徹也

    日本LCA学会研究発表会講演要旨集 2009 (0) 17-17 2009年

    出版者・発行元: 日本LCA学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    発表者らはこれまで、産業連関表を利用したマテリアルロー分析モデルとしてWIO-MFAモデルの開発に携わるとともに、金属やプラスチックのマテリアルフロー分析に適用してきた。本研究では、産業連関表および国家統計・業界統計などを活用した多元他部門マテリアルフロー分析手法としてのWIO-MFAモデルの構造を紹介すると共に、適用例として、鉄を例に取り上げた国際貿易に伴うわが国の金属資源の直接・間接輸出入ネットワークに関する研究を紹介する。

  60. 物質ストック勘定の枠組み―経済圏に蓄積する物質の潜在廃棄物および都市鉱山としての評価に向けて―

    橋本征二, 醍醐市朗, 村上進亮, 松八重一代, 布施正暁, 中島謙一, 小口正弘, 谷川寛樹, 田崎智宏, 山末英嗣, 梅澤修

    環境システム研究論文発表会講演集 36th 135-140 2008年10月18日

    出版者・発行元: 土木学会

    ISSN: 1345-9589

  61. 随伴元素成分を考慮した鉄鋼リサイクルフロー分析

    横山一代, 中島謙一, 中村愼一郎, 長坂徹也

    日本エネルギー学会誌 87 (4) 243-249 2008年4月

  62. 廃棄物からの人工リン資源回収

    松八重一代, 久保裕也, 大竹久夫, 長坂徹也

    社会技術研究論文集 5 106-113 2008年3月31日

    出版者・発行元: Sociotechnology Research Network

    DOI: 10.3392/sociotechnica.5.106  

    ISSN: 1349-0184

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現在工業的に利用されている高品質のリン鉱石は、現在のペースで消費が進むと100 年以内に枯渇することが懸念されており、新たなリン資源の開発が強く望まれている。本研究では、詳細なリンの国内マテリアルフロー分析を行い、製鋼スラグと下水汚泥に濃縮されるリンは、質および量において輸入リン鉱石とほぼ同等であり、人工リン資源として極めて高いポテンシャルを有することを示した。また、これら廃棄物からのリン回収技術開発を行った。廃棄物産業連関モデルを用いて、これらの新技術が与える環境負荷および経済影響を定量的に示した。

  63. 石炭フライアッシュ中の環境規制物質の希酸への溶出挙動

    柏倉 俊介, 熊谷 祐一, 久保 博, 松八重 一代, 長坂 徹也

    廃棄物学会研究発表会講演論文集 19 (0) 241-241 2008年

    出版者・発行元: 一般社団法人 廃棄物資源循環学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本国内において年間に1千万t程度排出されている産業廃棄物である石炭灰は、石炭の燃焼及び灰の生成過程において、環境規制物質、とりわけ注目されるホウ素・ヒ素・セレンをその表面に濃化させやすいことが知られている。著者らは石炭灰に対して酸洗浄を施すことによりこれらの環境規制物質の除去を目指しているが、ヒ素及びセレンに対しては洗浄後の石炭灰が原灰よりも溶出濃度が上昇してしまうといったケースが見られた。そこで本研究では希硫酸を用いて石炭灰の洗浄過程におけるヒ素及びセレンの液中濃度を測定した。その結果、石炭灰中のアルカリ成分の溶出に伴うpHの上昇に伴って、一度溶出していたヒ素及びセレンが石炭灰表面に静電的な再吸着を起こしている可能性が強く示唆された。

  64. MAS-NMRによる石炭フライアッシュ中のホウ素の存在形態分析

    柏倉 俊介, 前川 英己, 横山 一代

    廃棄物学会研究発表会講演論文集 18 630-632 2007年11月19日

    出版者・発行元: 廃棄物学会

  65. トランプエレメントの混入を考慮した再資源化原材料循環の環境評価と経済影響分析モデルの構築

    横山 一代

    ふぇらむ : 日本鉄鋼協会会報 = Bulletin of the Iron and Steel Institute of Japan 12 (7) 493-493 2007年7月1日

    ISSN: 1341-688X

  66. 材料分野に紛れ込んじゃった経済の人

    横山一代

    ふぇらむ 12 (5) 306-307 2007年5月

    ISSN: 1341-688X

  67. 廃棄物産業連関動学モデルとリサイクルの持続可能性評価

    横山一代

    ライフサイクル産業連関分析 2007年

    出版者・発行元: 早稲田大学現代政治経済研究所研究叢書, 早稲田大学出版部

  68. 動学的廃棄物産業連関モデルによるリサイクルの持続可能性評価

    横山一代, 中村愼一郎, 長坂徹也

    まてりあ 46 (1) 9-14 2007年1月

    出版者・発行元: 日本金属学会

    DOI: 10.2320/materia.46.9  

    ISSN: 1340-2625

  69. WIO-MFAモデルを利用した鉄資源循環分析

    中島 謙一, 中村 愼一郎, 横山 一代

    廃棄物学会研究発表会講演論文集 17 44-46 2006年11月20日

    出版者・発行元: 廃棄物学会

  70. 廃棄物産業連関モデルによるトランプエレメントの混入を考慮した鉄鋼材資源循環分析

    横山 一代, 中島 謙一, 南齋 規介

    廃棄物学会研究発表会講演論文集 17 71-73 2006年11月20日

    出版者・発行元: 廃棄物学会

  71. 物質ストック勘定(Material Stock Accounts)体系の構築に向けた基礎的検討

    橋本 征二, 醍醐 市朗, 中島 謙一, 布施 正暁, 村上 進亮, 横山 一代, 山末 英嗣, 玉城 わかな, 谷川 寛樹, 梅澤 修

    廃棄物学会研究発表会講演論文集 17 (0) 18-18 2006年

    出版者・発行元: 一般社団法人 廃棄物資源循環学会

    DOI: 10.14912/jswmepac.17.0.18.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々の経済社会における物質ストックを把握する意義について検討するとともに、国レベルの物質フロー勘定体系と整合した物質ストック勘定体系の構築に向けた基礎的検討を行った。物質ストックを把握する目的の第一は、ストック量とフロー量の整合性を検討し、我々の経済社会における物質代謝をより正確に理解することにあると考えられた。それは、潜在的な廃棄物や、潜在的な資源の見積をより的確なものにする。さらに、環境中に排出されていると考えられる物質や他国に輸出されていると考えられる物質が同定されたとすれば、それは、その環境影響や資源ロスについて検討する上での基礎情報になる。また、現状の国レベルの物質フロー勘定において物質ストックと勘定されるものとの整合性を保つ観点からは、物質ストックを分類して把握することが有益と考えられた。特に物質の種類、利用・存在の形態による分類は不可欠と考えられる。

  72. 廃棄物産業連関モデルに基づくハイブリッドLCA

    横山一代, 長坂徹也, 中村愼一郎

    ふぇらむ 10 (11) 16-21 2005年11月

    出版者・発行元: 社団法人日本鉄鋼協会

    ISSN: 1341-688X

  73. マテリアルフローアカウンティングの明らかにするもの (特集 材料のエコバランス)

    中島 謙一, 横山 一代, 長坂 徹也

    金属 75 (9) 875-880 2005年9月

    出版者・発行元: アグネ技術センター

    ISSN: 0368-6337

  74. マテリアルフローアカウンティングの明らかにするもの

    中島謙一, 横山一代, 長坂徹也, 中野加都子

    金属 75 (9) 27-32 2005年7月

  75. 中国における鉄鋼生産の特徴と鉄鋼生産スタイルに関する一考察

    片桐 望, 島田 正典, 横山 一代, 長坂 徹也

    材料とプロセス : 日本鉄鋼協会講演論文集 = Current advances in materials and processes : report of the ISIJ meeting 18 (1) 284-284 2005年3月1日

    ISSN: 0914-6628

  76. 強磁場を利用した製鋼スラグからの燐の分離回収

    森 一広, 久保 裕也, 横山 一代, 長坂 徹也, 岡田 秀彦

    材料とプロセス : 日本鉄鋼協会講演論文集 = Current advances in materials and processes : report of the ISIJ meeting 18 (1) 289-289 2005年3月1日

    ISSN: 0914-6628

  77. 鉄鋼業を含んだリンの国内マテリアルフロー

    横山 一代, 森 一広, 長坂 徹也

    材料とプロセス : 日本鉄鋼協会講演論文集 = Current advances in materials and processes : report of the ISIJ meeting 17 (4) 913-913 2004年9月1日

    ISSN: 0914-6628

  78. 最終処分場からの資源回収と廃棄物産業連関モデル

    横山 一代, 長坂 徹也

    材料とプロセス : 日本鉄鋼協会講演論文集 = Current advances in materials and processes : report of the ISIJ meeting 17 (4) 894-894 2004年9月1日

    ISSN: 0914-6628

  79. マテリアルフロー・アカウンティング (特集/期待される創造科学技術開発研究)

    横山 一代, 中島 謙一, 長坂 徹也

    化学工業 55 (9) 704-711 2004年9月

    出版者・発行元: 化学工業社

    ISSN: 0451-2014

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 10

  1. Our Phosphorus Future

    W.J. Brownlie, M.A. Sutton, K.V. Heal, D.S. Reay, B.M. Spears

    UK Centre for Ecology and Hydrology, Edinburgh. 2022年6月

  2. Routledge Handbook of the Extractive Industries and Sustainable Development

    2022年5月

    ISBN: 9780367429959

  3. Routledge Handbook of the Extractive Industries and Sustainable Development

    2022年5月

    ISBN: 9780367429959

  4. 図説窒素と環境の科学 : 人と自然のつながりと持続可能な窒素利用

    林, 健太郎, 柴田, 英昭, 梅澤, 有

    朝倉書店 2021年12月

    ISBN: 9784254180572

  5. Phosphorus recovery and recycling

    Ohtake, Hisao, Tsuneda, Satoshi

    Springer Nature Singapore 2018年5月

    ISBN: 9789811080302

  6. リンの事典

    大竹久夫, 他, 編著

    朝倉書店 2017年11月

  7. Sustainable Phosphorus Management: A Transdisciplinary Roadmap

    Yarime, Masaru, C. Carliell-Marquet, D. Lang, Q. B. Le, D. Malley, K. Matsubae, M. Matsuo, H. Ohtake, A. Omlin, S. Petzet, R. W. Scholz, H. Shiroyama, A. E. Ulrich, P. Watts

    Springer 2013年12月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Dissipation and Recycling: What Losses, What Dissipation Impacts, and What Recycling Options? in Sustainable Phosphorus Management A Global Transdisciplinary Roadmap Scholz, R.W.; Roy, A.H.; Brand, F.S.; Hellums, D.T.; Ulrich, A.E. (Eds.)

  8. Phosphorus, Food, and Our Future

    Hiroko Yoshida, Kimo van Dijk, Aleksandra Drizo, Steven W. Van Ginkel, Kazuyo Matsubae, Mark Buehrer Rebecca Cors, Kazuyo Matsubae, Anita Street

    Oxford University Press, New York City, New York, USA 2013年8月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    in Phosphorus, Food, and Our Future. K.A. Wyant, J.R. Corman, and J.J. Elser eds,

  9. リン資源枯渇危機とはなにか : リンはいのちの元素

    大竹, 久夫, 長坂, 徹也, 松八重, 一代, 黒田, 章夫, 橋本, 光史

    大阪大学出版会 2011年7月

    ISBN: 9784872593129

  10. ライフサイクル産業連関分析

    中村愼一郎, 近藤康之, 高瀬浩二, 鷲津明由, 加河茂美, 横山一代, 中島謙一

    早稲田大学出版会 2007年9月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 240

  1. 使用済自動車の部品リユースおよび素材リサイクルに関するシナリオ分析

    ZHANG Zhengyang, 武山健太郎, 松八重一代, 中島謙一

    材料とプロセス(CD-ROM) 2018年3月1日

  2. 関与物質総量による資源効率評価

    山末英嗣, 光斎翔貴, 松八重一代, 中島謙一, 村上進亮

    資源・素材学会春季大会(Web) 2018年

  3. Food Diet and Virtual Phosphorus 国際会議

    Japan-Denmark Workshop on Circular Economy and Sustainable Use of Phosphorus 2017年10月31日

  4. Hidden phosphorus flow caused by steelmaking activity 国際会議

    Kazuyo Matsubae, Elizabeth Webeck, Eiji Yamasue, Takahiro Miki, Tetsuya Nagasaka

    International Conference on Energy and Material Efficiency and CO2 Reduction in the Steel Industry (EMECR 2017) 2017年10月11日

  5. リサイクルまで考慮したステンレス鋼の関与物質総量

    小柳津顕, 村上進亮, 松八重一代, 山末英嗣

    材料とプロセス(CD-ROM) 2017年8月21日

  6. リンの未利用二次資源

    松八重一代, 長坂徹也

    CPD中央講座 P⁻イノベーション ~高純度リン素材の生産力革新によるリン循環産業の創製~ 2017年5月20日

  7. 関与物質総量を用いた鉄鋼材料の再評価

    小柳津顕, 松八重一代, 中島謙一, JORDI Cravioto, 山末英嗣

    材料とプロセス(CD-ROM) 2017年3月31日

  8. 鉄鋼業における廃棄物・副産物からの農業用栄養塩回収ポテンシャル

    日本鉄鋼協会 シンポジウム 鉄鋼産業を介した社会貢献:副産物の共産と利用 2017年3月16日

  9. スラグ由来の人工リン鉱石フォーラム 「鉄鋼スラグ中リンの分離・有効利用」

    日本鉄鋼協会 2017年3月15日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    鉄鋼生産の背後にある隠れたリンフロー

  10. Visualization of supply chain risks behind phosphorus resource consumption 国際会議

    Kazuyo Matsubae, Kenichi Nakajima, Eiji Yamasue, Elizabeth Webeck, Keisuke Nansai, Tetsuya Nagasaka

    ISIE-SEM AP 2016 2016年9月28日

  11. リソースロジスティクスに基づく資源調達リスクの可視化

    松八重 一代, 山本高史, 中島謙一, 南齋規介, 長坂徹也

    環境経済・政策学会 2016年9月10日

  12. Resource logistics of phosphorus focusing on the demand and supply structure in Asia 国際会議

    5th Sustainable Phosphorus Summit 2016年8月16日

  13. Visualization of supply chain risks from the resource logistics perspective 国際会議

    UQ SMI Seminar 2016年6月23日

  14. Resource logistic approach to visualize supply chain risks behind resource use 国際会議

    DOW Center Seminar 2016年6月21日

  15. Resource Logistics as a Support Tool of Science, Technology, and Innovation Policy Decision: Case Study of Phosphorus 国際会議

    IIOA2016 2016年6月5日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Kazuyo Matsubae, Kenichi Nakajima, Keisuke Nansai,Tetsuya Nagasaka

  16. The evaluation of supply chain risks from the perspective of resource logistics: A case study focusing on Phosphorus 国際会議

    UQ-M Lunchtime Seminar 2016年5月3日

  17. 黄リンの関与物質総量

    山末英嗣, 松八重一代, 大竹久夫

    資源・素材学会春季大会(Web) 2016年

  18. 関与物質総量から見た鉄基合金のパフォーマンス評価

    小柳津顕, 醍醐市朗, 中島謙一, 松八重一代, 山末英嗣

    Eco Design 2016年

  19. MaTraceを用いた鉄鋼中の合金元素の動的マテリアルフロー分析

    武山健太郎, 大野肇, 松八重一代, 中島謙一, 近藤康之, 中村愼一郎, 長坂徹也

    資源・素材学会春季大会(Web) 2016年

  20. リン資源の国際サプライチェーンに関する地政学的リスク構造解析

    山本高史, 松八重一代, 長坂徹也

    資源・素材学会春季大会(Web) 2016年

  21. ニッケルの国際サプライチェーンに内在する多面的リスク要因の抽出と整理

    佐々木翔, 松八重一代, 中島謙一, 長坂徹也

    資源・素材学会春季大会(Web) 2016年

  22. Resource Logistics of Steel Alloying Elements Focusing on Steel Scrap Recycling 国際会議

    World Engineering Conference and Convention, WECC2015(世界工学会議 2015年12月1日

  23. 解明が進む世界のリンフロー

    第2回持続的リン利用シンポジウム 2015年11月26日

  24. Extremely Big Possibility of Steel Industry for Conservation and Recycling of Some Critical Elements 国際会議

    International Union of Materials Research Societies International Conference on Advanced Materials (IUMRS-ICAM2015) Symposium V. Structural Materials – Recent Advances in Chemical Metallurgy 2015年10月28日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    K. Matsubae and T. Nagasaka

  25. Potential and bottleneck for recovery and recycling of phosphorus in steelmaking slag 国際会議

    Kazuyo Matsubae, Elizabeth Webeck, Eiji Yamasue, Takahiro Miki, Tetsuya Nagasaka

    Asia Steel 2015 2015年10月6日

  26. 鉄鋼材料の関与物質総量

    山末英嗣, 中島謙一, 村上進亮, 松八重一代, 石原慶一

    材料とプロセス(CD-ROM) 2015年9月1日

  27. ニッケルサプライチェーンに随伴するコバルト及びクロムのフロー解析

    大塚祐登, 大野肇, 松八重一代, 中島謙一, 長坂徹也

    材料とプロセス(CD-ROM) 2015年3月1日

  28. 国際貿易統計を基盤としたアジアにおける製鋼スラグ中リンのマテリアルフロー解析

    山本高史, 松八重一代, WEBECK L, 三木貴博, 長坂徹也

    材料とプロセス(CD-ROM) 2015年3月1日

  29. 天然・都市資源の関与物質総量とそのボトムアップ解析

    山末英嗣, 村上進亮, 中島謙一, 松八重一代, 石原慶一

    資源・素材学会春季大会(Web) 2015年

  30. 関与物質総量と二酸化炭素排出量の観点から見た資源・影響デカップリングの優先度分析

    山末英嗣, 中島謙一, 村上進亮, 松八重一代, 醍醐市朗, 石原慶一

    資源・素材学会春季大会(Web) 2015年

  31. 農地土壌中の多量要素賦存量に関するデータベースの構築と運用例

    三島慎一郎, レオン愛, 木村園子ドロテア, 松八重一代, 江口定夫, 白戸康人, 小原洋

    日本土壌肥料学会講演要旨集 2014年9月9日

  32. リソースロジスティクスの視点から見た我が国におけるリンのフロー解析

    リンアトラス研究所セミナー 2014年7月24日

  33. 未利用合金元素の積極活用に向けたスクラップソーティング

    日本鉄鋼協会第138回特殊鋼部会 2014年6月25日

  34. 窒素と燐に着目した農業用栄養塩類のリソースロジスティクス

    化学工学会東北支部若手の会 2014年6月14日

  35. ELVスクラップソーティングによる鉄鋼合金元素循環利用の定量評価

    第74回分析化学討論会 2014年5月24日

  36. 世界のリン利用と資源問題

    第1回持続的リン利用シンポジウム 2014年3月10日

  37. 資源利用の高度化に向けたニッケルのサプライチェーンの可視化

    大塚祐登, 大野肇, 松八重一代, 中島謙一, 長坂徹也

    材料とプロセス(CD-ROM) 2014年3月1日

  38. 未利用リン資源の有効活用に向けたリン資源循環モデル開発

    第7回岩手県リン資源地産地消研究会 2014年2月4日

  39. 1980年と2010年における日本の農業生産に関するマテリアルフロー解析

    三島慎一郎, 松八重一代, 木村園子, 江口定夫, 白戸康人

    日本生態学会大会講演要旨(Web) 2014年

  40. 自動車リサイクルにおける鉄鋼合金のマテリアルフロー解析

    松八重 一代, 大野肇, 長坂徹也, 中島謙一, 中村愼一郎

    2013 年金研ワークショップ 「金属材料の高度利用, 省資源化, 及び循環利用に資する分析・解析技術」 2013年12月16日

  41. 農作物消費に伴うリン資源の国際フロー解析とバーチャルリン消費

    松八重, 一代, 森村武史, 長坂 徹也, 中島謙一, 南齋規介

    環境経済・政策学会 2013年9月21日

  42. 農作物消費に伴うリン資源の国際フロー解析とバーチャルリン消費

    松八重一代, 中島謙一, 南齋規介, 長坂徹也

    環境経済・政策学会2013年大会 2013年9月21日

  43. 日本の農業生産に関するLC‐CO2eq.評価―第1報・1980年と2010年の養分フローと熱量生産―

    三島慎一郎, 松八重一代, 木村園子ドロテア, 江口定夫, 白戸康人

    日本土壌肥料学会講演要旨集 2013年9月11日

  44. Supply chain of Nickel and its effect on biodiversity

    松八重一代, 中島謙一

    カグーシンポジウム 2013年9月7日

  45. 鉄鋼合金元素有効利用に向けたELVスクラップリサイクルシステムの開発

    大野肇, 松八重一代, 長坂徹也, 中島謙一, 近藤康之, 中村愼一郎

    材料とプロセス(CD-ROM) 2013年9月1日

  46. 自動車から得られる鉄スクラップの関与物質総量

    山末英嗣, 中島謙一, 醍醐市朗, 松八重一代, 石原慶一

    材料とプロセス(CD-ROM) 2013年9月1日

  47. リン,マンガン2次資源としての製鋼スラグのプロセシング

    鄭よう洙, 久保裕也, 松八重一代, 長坂徹也

    材料とプロセス(CD-ROM) 2013年9月1日

  48. 自動車産業におけるアルミニウム合金と随伴合金元素のフロー解析

    中村哲也, 大野肇, 松八重一代, 長坂徹也, 中島謙一, 中村愼一郎

    材料とプロセス(CD-ROM) 2013年9月1日

  49. Resource logistics analysis on phosphorus and its implication on resource governance 国際会議

    K. Matsubae, M. Mizoguchi, K. Nakajima, K.Nansai, M.Yarime, T.Nagasaka

    7th International Society for Industrial Ecology Biennial Conference 2013年6月25日

  50. Recycling supportive policy means/ Technology innovation in Recycling 国際会議

    1st Global TraPs World Conference 2013年6月18日

  51. グラフ理論を用いたサプライチェーン機能停止リスクの構造分析

    中谷隼, 醍醐市朗, 松八重一代, 中島謙一, 井原智彦, 田原聖隆

    開発技術 2013年6月13日

  52. Resource logistics analysis on phosphorus and its implication on resource governance 国際会議

    K. Matsubae, K. Nakajima, K. Nansai

    International Conference on Input Output Analysis 2013年6月9日

  53. 我が国におけるリンの需給構造

    松八重一代, 中島謙一, 南齋規介, 長坂徹也

    資源循環フォーラムシンポジウム「リン資源戦略と鉄鋼業の関わり」 2013年3月27日

  54. 廃棄物・資源問題に関わるステークホルダー抽出のための産業連関MFA

    松八重一代, 中島謙一, 中村愼一郎, 長坂徹也

    第8回日本LCA学会研究発表会 2013年3月6日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本LCA学会奨励賞 受賞講演

  55. 日本での食飼料生産に関わる養分フローと国内肥料資源の賦存量

    三島慎一郎, 松八重一代, 木村園子, 江口定夫, 白戸康人

    日本生態学会大会講演要旨集 2013年3月5日

  56. Phosphorus Flow Analysis for Food Production and Consumption 国際会議

    Kazuyo Matsubae, Kenichi Nakajima, Keisuke Nansai, Tetsuya Nagasaka

    REWAS2013 2013年3月3日

  57. 石灰処理ダストからの亜鉛回収プロセスに関するLCI

    星博也, 松八重一代, CHAIRAKSA R, 長坂徹也, 中島謙一

    材料とプロセス(CD-ROM) 2013年3月1日

  58. 金属およびリンの国際サプライチェーン分析

    中島謙一, 南斉規介, 近藤康之, 松八重一代, 長坂徹也

    材料とプロセス(CD-ROM) 2013年3月1日

  59. 経済活動を支えるリンのマテリアルフローと、リン資源に対する海外の関心

    新化学技術推進協会 エネルギー・資源技術部会 資源代替材料分科会新化学技術推進協会 エネルギー・資源技術部会 資源代替材料分科会 2013年1月25日

  60. Phosphorus Flow Analysis Based on Integrated Phosphorus Cycle Input Output Model 国際会議

    Kazuyo Matsubae, Kenichi Nakajima, Keisuke Nansai, Tetsuya Nagasaka

    International Conference EcoBalance 2012 2012年11月21日

  61. Phosphorus requirement for economic activity 国際会議

    2nd International Workshop on Phosphorus Governance from Asian Perspective 2012年11月20日

  62. 量から質への転換を目指した材料リサイクルの課題

    精密工学会ライフサイクルエンジニアリング専門委員会 2012年11月16日

  63. 電気炉製鋼プロセスにおける自動車スクラップ利用を介したレアメタルフロー

    松八重 一代, 大野肇, 飯塚陽祐, 中島謙一, 三木貴博, 竹田修, 平木岳人, 長坂徹也

    第23回廃棄物資源循環学会研究発表会 2012年10月22日

  64. S9. Sustainable development 国際会議

    International Study of Transforming Tools of Emerging and Converging Technologies (NBIC2) 2012年10月15日

  65. 材料再資源化における分離・回収の課題と今後の在り方

    日本機械工業連合会代替材料技術に関する調査専門部会 2012年8月31日

  66. リンのマテリアルフローとリン資源に対する海外の関心

    第7回リン資源リサイクルシンポジウム~ リン資源の確保と管理に関する戦略提言に向けて ~ 2012年7月25日

  67. Development of Integrated Phosphorus Cycle Input Output Model and Its Applications 国際会議

    K. Matsubae, J. Kajiyama, K. Nakajima, K. Nansai

    International Input Output Conference 2012年6月26日

  68. Dynamic Waste Input-Output Analysis of Durable Goods: A Case Study of the Automobile Use 国際会議

    Shigemi Kagawa, Yasushi Kondo, Kazuyo Matsubae, Tetsuya Nagasaka, Shinichiro Nakamura

    International Input Output Conference 2012年6月26日

  69. 鉄鋼資源循環を担う電炉鋼の役割 環境性、経済性の側面から検証する

    Tech-On!セミナー『緊急開催 「電炉鋼板」はコスト削減の切り札になるか、その全貌を明かす』 2012年6月22日

  70. Phosphorus flows in Asia 国際会議

    1st International Workshop on Phosphorus Governance from Asian Perspective 2012年5月28日

  71. 自動車リサイクルにおける鉄鋼合金元素のフロー解析

    公益社団法人 自動車技術会 平成24年度第1回材料部門委員会 2012年4月19日

  72. Present Status of EAF Dust Treatment in the World, In case of Japan

    T. Nagasaka, K.Matsubae

    第163回日本鉄鋼協会春季講演大会 「電炉ダスト処理」シンポジウム 2012年3月30日

  73. WIO-MFAによる国際貿易随伴鉄鋼合金元素フロー解析

    大野肇, 松八重一代, 中島謙一, 中村愼一郎, 長坂徹也

    第163回日本鉄鋼協会春季講演大会 2012年3月30日

  74. WIO-MFAによるニッケル、クロム、モリブデンの物質フロー分析

    中島謙一, 大野肇, 近藤康之, 松八重一代, 中村愼一郎, 長坂徹也

    第163回日本鉄鋼協会春季講演大会 2012年3月30日

  75. 鉄系合金元素管理のための自動車スクラップソーティングの重要性

    松八重一代, 大野肇, 中島謙一, 中村愼一郎, 長坂徹也

    第163回日本鉄鋼協会春季講演大会 2012年3月30日

  76. リン資源のマテリアルフローと製鋼スラグの二次資源ポテンシャル

    松八重一代, 梶山純, 長坂徹也

    成24年度資源・素材学会 春季大会 2012年3月26日

  77. WIO-MFAによる鉄鋼製品の国際貿易に随伴するCr,Ni, Moフロー解析

    大野肇, 松八重一代, 中島謙一, 中村慎一郎, 長坂徹也

    第7回日本LCA学会研究発表会 2012年3月7日

  78. 未利用リン資源の有効利用に向けたリン資源循環モデル開発

    梶山純, 松八重一代, 長坂徹也

    第7回日本LCA学会研究発表会 2012年3月7日

  79. ELVスクラップ再資源化に着目した鉄鋼合金元素フロー解析

    飯塚陽祐, 松八重一代, 長坂徹也

    第7回日本LCA学会研究発表会 2012年3月7日

  80. 耐久財の動的廃棄物産業連関分析 乗用車利用の場合

    加河茂美, 中村愼一郎, 近藤康之, 松八重一代, 長坂徹也

    第7回日本LCA学会研究発表会 2012年3月7日

  81. アジア各国間における農作物輸出入に伴うリン資源の国際フロー解析

    森村武史, 松八重一代, 中島謙一, 稲葉陸太, 長坂徹也

    第7回日本LCA学会研究発表会 2012年3月7日

  82. 東日本大震災に伴う東北三県で発生する鉄スクラップ量推計とその資源化インフラキャパシティ

    松八重一代, 中島謙一, 林誠一, 長坂徹也

    第7回日本LCA学会研究発表会 2012年3月7日

  83. WIO‐MFAによるニッケル,クロム,モリブデンの物質フロー分析

    中島謙一, 中村愼一郎, 近藤康之, 大野肇, 竹田修, 三木貴博, 松八重一代, 長坂徹也

    材料とプロセス(CD-ROM) 2012年3月1日

  84. WIO‐MFAによる国際貿易随伴鉄鋼合金元素フロー解析

    大野肇, 松八重一代, 長坂徹也, 中島謙一, 中村愼一郎

    材料とプロセス(CD-ROM) 2012年3月1日

  85. 軽金属のリサイクル性に関する熱力学的検討

    平木岳人, LU Xin, 中島謙一, 松八重一代, 中村愼一郎, 長坂徹也

    廃棄物資源循環学会研究発表会(CD-ROM) 2012年

  86. WIO-MFAによる廃自動車スクラップ随伴トランプエレメントフロー解析

    大野肇, 松八重一代, 中島謙一, 中村慎一郎, 長坂徹也

    環境経済・政策学会2011年大会 2011年9月23日

  87. 低温排熱を利用した冷熱供給システムの環境・経済効果

    平木岳人, 飯塚陽祐, 洪錫辰, 松八重一代, 長坂徹也

    環境経済・政策学会2011年大会 2011年9月23日

  88. バーチャルリン鉱石需要から見た日本の食糧消費

    松八重一代, 梶山純, 平木岳人, 長坂徹也

    環境経済・政策学会2011年大会 2011年9月23日

  89. 食生活を支えるリン、資源の流れはどうなっているの?"

    サンケイ 秋の生涯学習ウィーク 2011in新宿 2011年9月17日

  90. WIO‐MFAによる国際貿易随伴鉄鋼合金元素フロー解析

    大野肇, 松八重一代, 長坂徹也, 中島謙一, 中村愼一郎

    材料とプロセス(CD-ROM) 2011年9月1日

  91. 鉄鋼合金元素の物質フロー分析

    中島謙一, 中村愼一郎, 近藤康之, 竹田修, 三木貴博, 松八重一代, 長坂徹也

    材料とプロセス(CD-ROM) 2011年9月1日

  92. Hybrid Life-Cycle MFA of Ferrous Materials Embedded in Passenger Cars under Explicit Consideration of Grades of Secondary Materials 国際会議

    S. Nakamura, Y.Kondo, K.Matsubae, K.Nakajima, T.Tasaki, T.Nagasaka

    LCM2011 2011年8月29日

  93. Distribution Ratio of Alloying Elements on Remelting Process of Light Metals by Thermodynamic Analysis 国際会議

    T. Hiraki, O. Takeda, K. Nakajima, K.Matsubae, T. Miki, S.Nakamura, X. Lu, T.Nagasaka

    6th InternationalConference on Industrial Ecology 2011年6月7日

  94. Substance Flow Analysis on the Tramp Elements Associated with Iron and Steel Scraps Based on WIO-MFA Model 国際会議

    H. Ohno, K.Matsubae, K. Nakajima, S.Nakamura, T.Nagasaka

    6th InternationalConference on Industrial Ecology 2011年6月7日

  95. Thermodynamic Consideration on Accompanying Elements During Cyclic Use of Metals 国際会議

    K.Nakajima, O.Takeda, T.Miki, K.Matsubae, S.Nakamura, T.Nagasaka

    6th InternationalConference on Industrial Ecology 2011年6月7日

  96. Virtual Phosphorus Ore Requirement of Japanese Economy 国際会議

    K.Matsubae, J. Kajiyama, T. Hiraki, T.Nagasaka

    6th InternationalConference on Industrial Ecology 2011年6月7日

  97. UPIOM: A New Hybrid Tool of MFA and Its Application to Primary and Secondary Metals Associated with Construction and Car 国際会議

    S. Nakamura, Y.Kondo, K.Matsubae, K.Nakajima, T.Nagasaka

    6th InternationalConference on Industrial Ecology 2011年6月7日

  98. Determination and analysis of site selection for introducing Metal Hydride Heat Pump System based on the spatial and eco-efficiency analysis in the Kanto of Japan

    Hong Seok Jin, 飯塚陽祐, 平木岳人, 松八重一代, 長坂徹也

    第6回日本LCA学会研究発表会 2011年3月2日

  99. WIO-MFAモデルを利用した金属の国際マテリアルフロー分析

    中島謙一, 南斉規介, 松八重一代, 中村慎一郎, 長坂徹也

    第6回日本LCA学会研究発表会 2011年3月2日

  100. 関与物質総量の観点から見た鉄鋼スラグからのリンのリサイクル性評価

    大野肇, 松八重一代, 中島謙一, 中村慎一郎, 長坂徹也

    第6回日本LCA学会研究発表会 2011年3月2日

  101. 二次資源に着目した日本国内のリンのマテリアルフロー分析

    梶山純, 松八重一代, 長坂徹也

    第6回日本LCA学会研究発表会 2011年3月2日

  102. 希酸浸出と磁気分離法を組み合わせた非炭素熱還元によるイルメナイト鉱石からのルチル製造

    今野広祐, 廣田憲之, 松八重一代, 長坂徹也

    材料とプロセス(CD-ROM) 2011年3月1日

  103. 磁気分離法によるイルメナイト鉱石からのルチル抽出

    今野広祐, 廣田憲之, 松八重一代, 長坂徹也

    材料とプロセス(CD-ROM) 2011年3月1日

  104. Embodied phosphorus flow analysis based on the international trade of agricultural products and food 国際会議

    K.Matsubae, R.Inaba, K.Nakajima, K.Nansai, T.Nagasaka

    The 3rd Sustainable Phosphorus Summit, 2011年2月28日

  105. Virtual Phosphorus Ore Requirement of Japanese Economy 国際会議

    Kazuyo Matsubae, Jun Kajiyama, Takehito Hiraki, Tetsuya Nagasaka

    Sustainable Phosphorus Summit 2011年2月2日

  106. Visualization of Element Distribution by Thermodynamic Analysis on Magnesium and Aluminum Alloy Recycling 国際会議

    T. Hiraki, K. Nakajima, O. Takeda, T. Miki, K. Matsubae-Yokoyama, S. Nakamura, T. Nagasaka

    The 9th international conference on EcoBalance 2010年11月9日

  107. Substance Flow Analysis of Phosphorus Focusing on the Secondary Resources in Japan 国際会議

    Jun Kajiyama, Kazuyo Matsubae, Tetsuya Nagasaka

    The 9th international conference on EcoBalance 2010年11月9日

  108. WIO-MFA on Phosphorus Recovery from the Waste Materials 国際会議

    Kazuyo Matsubae, Jun Kajiyama, Tetsuya Nagasaka

    The 9th international conference on EcoBalance 2010年11月9日

  109. Substance Flow Analysis of Zinc correlated with South Korean Steel Industry 国際会議

    Yong-Soo JEONG, Kazuyo MATSUBAE-YOKOYAMA, Jong-Jin PAK, Tetsuya NAGASAKA

    The 9th international conference on EcoBalance 2010年11月9日

  110. Domestic Material Flow of Zinc and Present Status of EAF Dust Management for Zinc Recovery in Taiwan 国際会議

    Hwong-wen Ma, Kazuyo Matsubae, Min-Shing Tsai, Tetsuya Nagasaka

    The 9th international conference on EcoBalance 2010年11月9日

  111. The Grade of Materials in Urban Mine in terms of Total Materials Requirement - A Comparison among Electronics, Urban Buildings and Vehicle - 国際会議

    Eiji Yamasue, Ryota Minamino, Kazuyo Matsubae, Masaaki Fuse, Hideyuki Okumura, Keiichi N Ishihara

    The 9th international conference on EcoBalance 2010年11月9日

  112. Thermodynamic evaluation for the controllability on recovery/removal of elements in some metallurgical processes 国際会議

    O. Takeda, T. Miki, K. Nakajima, K. Matsubae-Yokoyama, T. Nagasaka

    The 9th international conference on EcoBalance 2010年11月9日

  113. Substance Flow Analysis on the Alloying elements associated with steel materials based on WIO MFA model 国際会議

    Hajime Ohno, Kazuyo Matsubae, Kenichi Nakajima, Tetsuya Nagasaka

    The 9th international conference on EcoBalance 2010年11月9日

  114. Scenario analysis on the introduction of the Zinc recovery technology and Zn flow in Thailand 国際会議

    Romchat Chairaksa, Kazuyo Matsubae, Tetsuya Nagasaka

    The 9th international conference on EcoBalance 2010年11月9日

  115. Substance Flow Analysis on the Alloying Elements Associated with Steel Materials based on WIO-MFA Model 国際会議

    Hajime Ohno, Kazuyo Matsubae, Kenichi Nakajima, Tetsuya Nagasaka

    ISIE-ConAccount meeting 2010年11月7日

  116. Total Materials Requirement of Phosphoric Acid Reclaimed from Steel Making Slag 国際会議

    Eiji Yamasue, Kazuyo Matsubae, Kenichi Nakajima, Tetsuya Nagasaka

    ISIE-ConAccount meeting 2010年11月7日

  117. International Phosphorus Flow in Asia with focus on the accompanying substances 国際会議

    Kazuyo Matsubae, Jun Kajiyama, Yongsoo Jeong, Tetsuya Nagasaka

    ISIE-ConAccount meeting 2010年11月7日

  118. UPIOM: A New Tool of MFA with Application to the Flow of Iron and Steel Associated with Car Production 国際会議

    Shinichiro Nakamura, Yasushi Kondo, Kazuyo Matsubae-Yokoyama, Kenichi Nakajima, Tetsuya Nagasaka

    ISIE-ConAccount meeting 2010年11月7日

  119. マグネシウム合金からの合金成分除去に関する熱力学的解析

    平木岳人, 竹田修, 松八重一代, 長坂徹也, 中島謙一, 中村愼一郎

    日本金属学会講演概要 2010年9月25日

  120. 地域別発生鉄鋼スクラップに随伴する鉄鋼合金元素フロー解析

    大野肇, 松八重一代, 長坂徹也, 中島謙一

    材料とプロセス(CD-ROM) 2010年9月1日

  121. 韓国における製鋼ダストに起因する亜鉛のマテリアルフロー解析

    JEONG Yong‐Soo, 松八重一代, 長坂徹也, PAK Jong‐Jin

    材料とプロセス(CD-ROM) 2010年9月1日

  122. 国際貿易に伴う日本の金属の物質フロー

    中島謙一, 南斉規介, 中村愼一郎, 松八重一代, 長坂徹也

    材料とプロセス(CD-ROM) 2010年9月1日

  123. 鉄鋼業における合金元素フロー解析に向けたトップダウンアプローチ

    松八重一代, 長村裕樹, 大野肇, 長坂徹也, 中村愼一郎, 中島謙一

    材料とプロセス(CD-ROM) 2010年3月1日

  124. WIO‐MFAモデルによる鉄鋼随伴レアメタルフロー解析

    大野肇, 松八重一代, 中島謙一, 長坂徹也

    材料とプロセス(CD-ROM) 2010年3月1日

  125. 熱力学に基づく乾式製錬・再溶解プロセスにおける混入元素の挙動解析

    中島謙一, 竹田修, 三木貴博, 松八重一代, 長坂徹也

    材料とプロセス(CD-ROM) 2010年3月1日

  126. Proposals from Young Scientists 国際会議

    Sixth Annual Meeting of the Science and Technology in Society (STS) forum 2009年10月3日

  127. Environmental Effects of the Introduction of Active Disassembling Fasteners made of Hydrogen Storing Materials into Electric and Electronic Home Appliances: a Hybrid LCA based on WIO 国際会議

    Eiji YAMASUE, Kazuyo MATSUBAE, Shinichiro NAKAMURA, Keiichi N ISHIHARA

    R'09 Twin World Congress 2009年9月14日

  128. Material Flow Analysis of Phosphorus in Asia, Focusing on the secondary resources 国際会議

    Kazuyo Matsubae-Yokoyama, Hironari Kubo, Kenichi Nakajima, Tetsuya Nagasaka

    5th International Conference on Industrial Ecology 2009年6月21日

  129. Multi-material-hybrid-input-output analysis of base metals, alloying elements, and plastics in the Japanese economy: an application of WIO-MFA 国際会議

    Shinichiro NAKAMURA, Kenichi NAKAJIMA, Kazuyo MATSUBAE, Tetsuya NAGASAKA

    3rd International Seminar on Society and Materials 2009年4月29日

  130. 我が国の鉄資源循環とマンガンフロー分析

    松八重, 横山)一代, 中島謙一, 小野恭平, 長村裕樹, 長坂徹也

    日本鉄鋼協会第157回春季講演大会 2009年3月28日

  131. 素材戦略のための熱力学解析に基づく金属資源の回収可能性の評価手法

    中島謙一, 竹田修, 三木貴博, 松八重(横山, 一代, 長坂徹也

    日本鉄鋼協会第157回春季講演大会 2009年3月28日

  132. 石炭フライアッシュ中のヒ素及びセレンの希酸による除去

    柏倉俊介, 大野肇, 松八重(横山, 一代, 長坂徹也

    日本鉄鋼協会第157回春季講演大会 2009年3月28日

  133. 石灰添加電気炉ダストの加熱過程における成分揮発挙動

    井上洋介, 長坂徹也, 松八重(横山, 一代, 伊藤聰, 坪根聡, 井上雅則

    日本鉄鋼協会第157回春季講演大会 2009年3月28日

  134. 酸化法によるCaF2含有脱硫スラグからの硫黄の除去機構

    小林純一, 長坂徹也, 松八重(横山, 一代

    日本鉄鋼協会第157回春季講演大会 2009年3月28日

  135. 東北地域における廃棄物排出と再資源化のWIO分析

    矢吹 悟, 松八重 一代, 長坂 徹也

    第4回日本LCA学会研究発表会 2009年3月5日

  136. 鉄スクラップ利用に伴うレアメタルフローと鉄資源循環への影響

    小野 恭平, 松八重 一代, 中島 謙一, 長坂 徹也

    第4回日本LCA学会研究発表会 2009年3月5日

  137. 鉄鋼資源循環におけるELVスクラップ利用を介したレアメタルフロー解析

    長村 裕樹, 松八重 一代, 中島 謙一, 長坂 徹也

    第4回日本LCA学会研究発表会 2009年3月5日

  138. MFA・MSAの為の熱力学解析に基づいた金属資源の回収可能性の評価手法 - 金属製錬プロセスにおけるスラグ、ガス、メタルへの元素の分配傾向

    中島 謙一, 竹田 修, 三木 貴博, 松八重 一代, 長坂 徹也

    第4回日本LCA学会研究発表会 2009年3月5日

  139. 仙台市における建築、土木資材としてのプラスチック・木材ストック推計

    入江 章太, 矢吹 悟, 松八重 一代, 長坂 徹也

    第4回日本LCA学会研究発表会 2009年3月5日

  140. 素材戦略のための熱力学解析に基づく金属資源の回収可能性の評価手法

    中島謙一, 竹田修, 三木貴博, 松八重一代, 長坂徹也

    材料とプロセス(CD-ROM) 2009年3月1日

  141. 鋼材中のマンガンフローと鉄資源循環への影響

    小野恭平, 松八重一代, 長坂徹也, 中島謙一

    材料とプロセス(CD-ROM) 2009年3月1日

  142. 石炭フライアッシュ中のヒ素及びセレンの希酸中への溶出挙動

    柏倉俊介, 松八重一代, 長坂徹也

    材料とプロセス(CD-ROM) 2009年3月1日

  143. アジアにおけるリン資源のマテリアルフロー

    入江章太, 松八重一代, 長坂徹也

    材料とプロセス(CD-ROM) 2009年3月1日

  144. 石炭フライアッシュ中のヒ素及びセレンの希酸による除去

    柏倉俊介, 大野肇, 松八重一代, 長坂徹也

    材料とプロセス(CD-ROM) 2009年3月1日

  145. 含亜鉛製鋼電気炉ダストの最適処理

    井上洋介, 松八重一代, 長坂徹也, 伊藤聰

    材料とプロセス(CD-ROM) 2009年3月1日

  146. 鉄鋼業を介したレアメタルフロー解析

    長村裕樹, 松八重一代, 中島謙一, 長坂徹也

    廃棄物資源循環学会研究発表会(CD-ROM) 2009年

  147. WIO analysis on Steel Recycling Considering Accompanying Substances 国際会議

    K. Ono, K. Nakajima, T. Nagasaka

    8th International Conference on EcoBalance 2008年12月10日

  148. Manganese flow associated with ferrous scrap utilization and its effect on steel cycle 国際会議

    K. Ono, K. Matsubae-Yokoyama, K. Nakajima, T. Nagasaka

    8th International Conference on EcoBalance 2008年12月10日

  149. WIO Analysis on Utilization of Livestock Manure as Coal Substitute in Tohoku Region 国際会議

    S. Yabuki, K. Matsubae-Yokoyama, T. Nagasaka

    8th International Conference on EcoBalance 2008年12月10日

  150. Evaluation Method of Metal Resources Recyclability Based on Thermodynamic Analysis for Material Flow and Stock Acounting - Metalic Element Distribution Among The Gas, Slag and Metal in Metallurgical Process - 国際会議

    Kenichi NAKAJIMA, Osamu TAKEDA, Takahiro MIKI, Kazuyo MATSUBAE-YOKOYAMA, Tetsuya NAGASAKA

    8th International Conference on EcoBalance 2008年12月10日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ベストポスター賞(Gold Poster Award)受賞

  151. Accompanying elements associated with ELV scraps from the viewpoint of ferrous scrap recycling 国際会議

    T. Nagasaka

    Workshop on MFA, LCA and other related tools, The Iron and Steel Institute of Japan 2008年12月9日

  152. 鉄鋼業における希少資源フロー -鉄スクラップに随伴するエレメントの循環と拡散-

    長坂徹也

    日本冶金工業株式会社専門家セミナー 2008年12月5日

  153. 東北地域の産業構造からみる廃棄物排出とリサイクル

    矢吹悟, 長坂徹也

    廃棄物学会研究発表会 2008年11月19日

  154. 東北地方多地域間廃棄物産業連関表を用いた畜産廃棄物再資源化のシナリオ分析

    矢吹悟, 長坂徹也

    環太平洋産業連関学会 2008年11月15日

  155. 石炭フライアッシュ中の環境規制物質の希酸中への溶出挙動

    柏倉俊介, 熊谷祐一, 久保博, 松八重一代, 長坂徹也

    廃棄物学会研究発表会講演論文集 2008年11月1日

  156. 鉄鋼業を巡る希少資源フローにおける技術とシステムの課題 -随伴元素成分を考慮した鉄鋼資源循環分析-

    長坂徹也

    社団法人日本鉄鋼協会 生産技術部門・第72回電気炉部会, 2008年10月30日

  157. 鉄鋼業における希少資源フロー -リンは天敵か財産か-

    長坂徹也

    農事専門委員会 2008年10月27日

  158. 物質ストック勘定の枠組み―経済圏に蓄積する物質の潜在廃棄物および都市鉱山としての評価に向けて―

    橋本征二, 醍醐市朗, 村上進亮, 松八重一代, 布施正暁, 中島謙一, 小口正弘, 谷川寛樹, 田崎智宏, 山末英嗣, 梅澤修

    環境システム研究論文発表会講演集 2008年10月18日

  159. Material Flow Analysis on Steel Recycling Considering Accompanying Substances 国際会議

    K. Matsubae-Yokoyama, K. Nakajima, K. Ono, S. Nakamura, T. Nagasaka

    ConAccount 2008 "Urban Metabolism: measuring the ecological city" 2008年9月11日

  160. Material Flow of Boron Associated with Coal Ash 国際会議

    S. Kashiwakura, K. Matsubae-Yokoyama, S.Yabuki, T.Nagasaka

    ConAccount 2008 "Urban Metabolism: measuring the ecological city" 2008年9月11日

  161. Hybrid (WIO) LCA of the Introduction of Active Disassembling Fasteners using Hydrogen Storing Materials into Electric and Electronic Equipments 国際会議

    E. Yamasue, K. Matsubae-Yokoyama, Y. Kondo, S. Nakamura, K. N. Ishihara

    Electronics Goes Green 2008+ 2008年9月7日

  162. 酸化法によるCaF2含有脱硫スラグの再生プロセス

    小林純一, 漆畑里美, 松八重一代, 長坂徹也

    材料とプロセス(CD-ROM) 2008年9月1日

  163. 強磁場を用いた製鋼スラグからのリン資源回収

    長坂徹也

    社団法人電気学会第4回「物質の磁気特性を活用した精密磁気制御応用技術」調査専門委員会 2008年7月29日

  164. 随伴元素成分を考慮した鉄鋼資源循環分析

    社団法人日本鉄鋼協会マテリアル・ビジョン2100研究会 2008年7月25日

  165. プラスチックの資源循環-マテリアルフロー分析の視点から-

    横浜市立大学国際経済学演習 2008年7月17日

  166. Ferrous material flow and contamination of tramp elements: towards sustainable recycling and efficient resource management 国際会議

    K.Nakajima, E. Yamasue, K. Nansai, T. Nagasaka

    International Input-Output Meeting on Managing the Environment 2008年7月9日

  167. Input-output MFA as a tool for sustainable management of material stocks with application to capital matrix 国際会議

    S. Nakamura, Y. Kondo, K. Yokoyama, K.Nakajima

    International Input-Output Meeting on Managing the Environment 2008年7月9日

  168. Woody biomass recycling using coke-making process 国際会議

    K.Yoshimoto, T.Matsumura, M.Ichida, T.Nagasaka, K.Kato

    3rd International Conference on Process Development in Iron and Steelmaking(ScanmetIII) 2008年6月9日

  169. Phosphorous and manganese recovery process from hot metal pre-treatment slag with strong magnetic field 国際会議

    H.Kubo, K.Nakajima, Y-S.Jeong, T.Nagasaka

    3rd International Conference on Process Development in Iron and Steelmaking(ScanmetIII) 2008年6月9日

  170. The Anatomy of Capital Stock: Input-Output MFA of the Material Composition of Physical Stocks and Its Evolution over Time 国際会議

    Y. Kondo, K. Nakajima, S. Nakamura

    2nd International Seminar on Society and Materials 2008年4月25日

  171. 鉄鋼業を介した亜鉛の物質フロー分析

    中島謙一, 伊藤聰, 長坂徹也

    日本鉄鋼協会第155回春季講演大会 2008年3月26日

  172. 鉄鋼資源循環における廃棄物産業連関分析

    中島謙一, 南齋規介, 山末英嗣, 長坂徹也

    日本鉄鋼協会第155回春季講演大会 2008年3月26日

  173. 湿式磁気分離を用いた鉄鋼スラグからのリンの回収

    久保裕也, 入江章太, 小野恭平, 長坂徹也

    日本鉄鋼協会第155回春季講演大会 2008年3月26日

  174. 鉄鋼業を介した希少金属資源のマテリアルフロー分析

    長坂徹也, 伊藤聰, 中島謙一

    日本鉄鋼協会第155回春季講演大会 2008年3月26日

  175. 石炭添加・磁気分離法による電気炉ダスト処理プロセス

    長坂徹也, 伊藤聰, 井上雅則, 野口貴久, 中島謙一

    日本鉄鋼協会第155回春季講演大会 2008年3月26日

  176. 日本における鉄鋼フローに随伴する亜鉛の物質フロー解析

    中島謙一, 伊藤聰, 長坂徹也

    第3回日本LCA学会研究発表会 2008年2月28日

  177. 日本における鉄鋼フローに随伴するマンガンの物質フロー解析

    中島謙一, 長坂徹也

    第3回日本LCA学会研究発表会 2008年2月28日

  178. 社会における存在形態に着目したPVCのマテリアルフロー分析

    吉澤佳恵, 中島謙一, 中村愼一郎, 長坂徹也

    第3回日本LCA学会研究発表会 2008年2月28日

  179. 鉄鋼資源循環におけるトランプエレメントの混入-廃棄物産業連関表を用いた動的アプローチ-

    小野恭平, 中島謙一, 山末英嗣, 長坂徹也

    第3回日本LCA学会研究発表会 2008年2月28日

  180. 宮城県版産業廃棄物産業連関表の構築と産業間リンクへの応用

    矢吹悟, 長坂徹也

    第3回日本LCA学会研究発表会 2008年2月28日

  181. わが国の元素フローにおける素材産業のハブ機能と課題

    松八重一代, 長坂徹也

    SORSTシンポジウム1 講演要旨集 元素資源の濃縮と活用のエンジニアリング 平成20年 2008年

  182. Recovery of Phosphorus from Steelmaking Slag 国際会議

    KUBO Hironari, NAGASAKA Tetsuya

    EcoDesign 2007:5th International Symposium on Environmentally Conscious Design and Inverse Manufacturing 2007年12月10日

  183. 宮城県版廃棄物産業連関の構築

    矢吹悟, 森本峻, 長坂徹也

    第18回廃棄物学会研究発表会 2007年11月19日

  184. MAS-NMRによる石炭フライアッシュ中のホウ素の存在形態分析

    柏倉俊介, 前川 英己, 長坂徹也

    第18回廃棄物学会研究発表会 2007年11月19日

  185. 動的資源循環の廃棄物産業連関分析-固定資本形成ならびに老廃廃棄物排出を考慮した際の影響力・感応度分析を通じた一考察

    加河茂美, 南斉規介, 中島 謙一

    環太平洋産業連関分析学会 第18回(2007年度)大会 2007年11月10日

  186. Tramp elements contamination in ferrous material cycle:Dynamic approach by using Waste Input Output Model 国際会議

    2007 International Symposium on Sustainable Energy and Materials 2007年10月30日

  187. 最終処分場再生活動の環境経済影響評価

    平成19年度廃棄物学会東北支部講演会 2007年7月12日

  188. Dynamic Waste Input-Output Model: Theory and Its Application to the Japanese Economy 国際会議

    KAGAWA Shigemi

    International Input-Output Meetings 2007 2007年7月2日

  189. Dynamic Waste Input Output Modeling of Carbon Stock and Flow 国際会議

    NAKAJIMA Kenichi, NANSAI Keisuke, NAGASAKA Tetsuya

    International Input-Output Meetings 2007, 2007年7月2日

  190. Dynamic Waste Input Output model and its application 国際会議

    Industrial Ecology Applications of Input-Output Economics Symposium 2007年6月21日

  191. The Effect of Contamination of Tramp Elements on Ferrous Material Flow: Analysis by Dynamic Waste Input Output Model 国際会議

    NAKAJIMA Kenichi, NANSAI Keisuke, YAMASUE Eiji, NAGASAKA Tetsuya

    International Society for Industrial Ecology 2007年6月17日

  192. The Potential Amounts of Recovered Materials from Waste Electrical and Electronic Equipments using Self-disassembling Fastener 国際会議

    Kenichi Nakajima, Ichiro Daigo, Wakana Tamaki, Seiji Hashimoto, Nguyen Duc Quang, Hideyuki Okumura, Keiichi N. Ishihara

    International Society for Industrial Ecology 2007年6月17日

  193. SNA・SEEA・国富調査におけるストック勘定体系のレビュー

    エコマテリアル・フォーラム2007年度 アニュアルシンポジウム 2007年5月18日

  194. トランプエレメントの混入を考慮した動学廃棄物産業連関モデルの開発

    横山一代, 中島謙一, 南齋規介, 長坂徹也

    日本鉄鋼協会第153回春季講演大会 2007年3月27日

  195. 産業連関分析の視点からの動学的資源循環モデル

    日本鉄鋼協会第153回春季講演大会 2007年3月27日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    [研究奨励賞受賞講演]

  196. The Case Study of National-scale Material Flow Assessment-the Japan Experience 国際会議

    Nagasaka Tetsuya

    CTCI foundation Environmental & Energy International Conference[96年度環境與能源國際研討會] 2007年1月16日

  197. 廃棄物産業連関モデルによるトランプエレメントの混入を考慮した鉄鋼材資源循環分析

    横山一代, 中島謙一, 南齋規介, 長坂徹也

    第17回廃棄物学会研究発表会 2006年11月20日

  198. 物質ストック勘定(Material Stock Accounts)体系の構築に向けた基礎的検討

    橋本征二, 醍醐市朗, 中島謙一, 布施正暁, 村上進亮, 横山一代, 山末英嗣, 玉城わかな, 谷川寛樹, 梅澤修

    第17回廃棄物学会研究発表会 2006年11月20日

  199. WIO-MFA モデルを利用した鉄資源循環分析

    中島謙一, 中村愼一郎, 横山一代, 長坂徹也, 近藤康之

    第17回廃棄物学会研究発表会 2006年11月20日

  200. Material Flow Analysis of Aluminum Dross and Environmental Assessment for Its Treatment 国際会議

    OSUGA Hirotake, OKOYAMA Kazuyo, NAKAJIMA Kenichi, NAGASAKA Tetsuya

    The 7th International Conference on EcoBalance 2006年11月14日

  201. Application of WIO-MFA Model to the Iron and Steel Material Cycle in the Japanese Economy 国際会議

    NAKAJIMA Kenichi, NAKAMURA Shinichiro, YOKOYAMA Kazuyo, NAGASAKA Tetsuya, KONDO Yasushi

    The 7th International Conference on EcoBalance 2006年11月14日

  202. Modeling of circulation about waste materials considering the contamination of impurities 国際会議

    YOKOYAMA Kazuyo, NAKAJIMA Kenichi, NANSAI Keisuke, NAGASAKA Tetsuya

    The 7th International Conference on EcoBalance 2006年11月14日

  203. Prediction of Tramp Element Contamination in Steel Scrap Based on Dynamic WIO Model 国際会議

    YOKOYAMA Kazuyo, NAKAJIMA Kenichi, NANSAI Keisuke, NAGASAKA Tetsuya

    Symposium on Advanced Material Flow Analysis for Sustainable Society 2006年9月25日

  204. 日本における鉄鋼フローに随伴するモリブデンの物質フロー解析

    中島謙一, 長坂徹也, 松野泰也, 林誠一, 樋口敏之

    日本鉄鋼協会第152回秋季講演大会 2006年9月16日

  205. 廃棄物産業連関表を用いた鉄資源循環モデルの開発

    中島謙一, 南齋規介, 長坂徹也

    日本鉄鋼協会第152回秋季講演大会 2006年9月16日

  206. 石炭代替物としての廃棄物系バイオマスの利用

    広沢周平, 山口一良, 横山一代, 中島謙一, 一田守政, 長坂徹也

    日本鉄鋼協会第152回秋季講演大会 2006年9月16日

  207. Modeling of ferrous material circulation considering the contamination of tramp elements 国際会議

    NAKAJIMA Kenichi, NANSAI Keisuke, NAGASAKA Tetsuya

    2006 ConAccount meeting Dematerialization across scales: Measurement, empirical evidence, future options 2006年9月13日

  208. Preliminary idea of Material Stock Accounts: objectives, system boundary, and categories of stocked materials 国際会議

    HASHIMOTO Seiji, DAIGO Ichiro, NAKAJIMA Ken-ichi, FUSE Masaaki, MURAKAMI Shinsuke, YOKOYAMA Kazuyo, YAMASUE Eiji, TAMAKI Wakana, TANIKAWA Hiroki, UMEZAWA Osamu

    2006 ConAccount meeting Dematerialization across scales: Measurement, empirical evidence, future options 2006年9月13日

  209. Evaluation of Environmental Burden and Economic Impact with “Landfill Mining Activity” Based on the Waste Input-Output Model 国際会議

    ONDA Takashi, KASHIWAKURA Shunsuke, NAGASAKA Tetsuya

    Sohn International Symposium on Advanced Processing of Metals and Materials: Principles, Technologies and Industrial Practice 2006年8月28日

  210. An analytical discussion of dynamic material cycle and economic growth: Dynamic waste input output approach 国際会議

    KAGAWA Shigemi

    Intermediate Input-Output Meetings 2006 on Sustainability, Trade & Productivity 2006年7月26日

  211. Relationship Between Economic Growth and Waste Management: Dynamic Waste Input-Output Approach 国際会議

    KAGAWA Shigemi

    3rd World Congress of Environmental and Resource Economists 2006年7月3日

  212. 木質バイオマスの揮発分および木炭を用いた酸化鉄の還元

    広沢周平, 山口一良, 一田守政, 長坂徹也

    日本鉄鋼協会第150回春季講演大会 2006年3月22日

  213. 中国の鉄鋼需給の現状と国内蓄積量の推算

    島田正典, 中島謙一, 原田幸明, 長坂徹也

    日本鉄鋼協会第150回春季講演大会 2006年3月22日

  214. 廃棄物産業連関表を用いた鉄資源循環の環境負荷解析

    山田啓太郎, 長坂徹也

    日本鉄鋼協会第150回春季講演大会 2006年3月22日

  215. 廃棄物産業連関モデルに基づく動学的資源循環

    日本金属学会第138回春季講演大会 2006年3月22日

  216. 廃棄物パイロ処理技術の新展開 「埋め立て廃棄物の掘り起こし処理(環境・経済評価)」

    恩田隆, 長坂徹也

    日本鉄鋼協会第150回春季講演大会 2006年3月21日

  217. 廃棄物産業連関表を用いた最終処分場再生活動の環境・経済影響分析

    恩田隆, 長坂徹也

    第1回日本LCA学会研究発表会 2005年12月2日

  218. 最終処分場からの資源回収に関する産業連関分析

    恩田隆

    第16回廃棄物学会研究発表会 2005年11月2日

  219. 鉄鋼業を介した石炭および関連廃棄物のマテリアルフロー

    中島謙一, 久保裕也, 長坂徹也

    日本鉄鋼協会第150回秋季講演大会 2005年9月30日

  220. Development and Evaluation of An Model for Estimating Material and Energy Recovery from Landfilled Waste 国際会議

    長坂徹也

    15th International Input-Output Conference 2005年6月27日

  221. Environmental and economic impact about material and energy recovery from past final disposal waste 国際会議

    長坂徹也

    5th International Society of Indutrial Ecology 2005年6月15日

  222. Steel making slags as a new phosphorus resource 国際会議

    長坂徹也, 森一広, 久保裕也, 岡田秀彦

    International conference on Clean Thechnologies in the Steel Industry 2005年6月8日

  223. 中国における鉄鋼生産の特徴と鉄鋼生産スタイルに関する一考察

    島田正典, 片桐望, 長坂徹也

    日本鉄鋼協会第149回春講演大会 2005年3月29日

  224. 強磁場を利用した製鋼スラグからの燐の分離回収

    長坂徹也, 森一広, 久保裕也, 岡田秀彦

    日本鉄鋼協会第149回春講演大会 2005年3月29日

  225. 鉄鋼業を含んだリンの国内マテリアルフロー

    森一広, 長坂徹也

    日本鉄鋼協会第148回秋季講演大会 環境・エネルギー工学部会 2004年9月30日

  226. 最終処分場からの資源回収と廃棄物産業連関モデル

    長坂徹也

    日本鉄鋼協会第148回秋季講演大会 社会鉄鋼工学部会 2004年9月30日

  227. 最終処分場再生活動に伴う資源循環と環境影響評価手法の開発

    長坂徹也

    日本鉄鋼協会第148回秋季講演大会 2004年9月28日

  228. 廃棄物産業連関分析の動学的拡張とその応用

    エントロピー学会東京セミナー 2004年5月8日

  229. Prediction of demand for landfill volume : Analysis by dynamic extension of waste input-output model 国際会議

    EcoDesign 2003 -3rd International Symposium on Environmentally Conscious Design and Inverse Manufacturing 2003年12月8日

  230. 建設部門への再資源化原材料の蓄積がもたらす環境および経済への動学的影響

    環太平洋産業連関分析学会2003年度大会 2003年10月31日

  231. 再資源化原材料の使用が最終処分場消費に与える動学的影響予測

    第14回廃棄物学会研究発表会 2003年10月22日

  232. 建設産業における廃棄物の受入がもたらす環境負荷および経済への影響

    2003年度日本経済学会秋季大会 2003年10月12日

  233. 建築寿命の予測と最終処分場消費への動学的影響分析

    環境経済・政策学会2003年大会 2003年9月27日

  234. Environmental Impact and Economic Cost of Acceptance of Waste in Construction Industry: Analysis by Dynamic Extension of Waste Input-Output Analysis 国際会議

    2nd meeting of the International Society for Industrial Ecology 2003年6月29日

  235. Dynamic effects of acceptance of waste in construction industry: analysis by dynamic extension of waste input-output model 国際会議

    SETAC Europe 12th Annual Meeting 2003年4月27日

  236. 廃棄物産業連関分析の動学的拡張 建築物の長寿命化と分別に関するシナリオ分析

    エコデザイン2002ジャパンシンポジウム (2002年12月5-6日) 2002年12月5日

  237. 廃棄物産業連関分析の動学的拡張

    第13回廃棄物学会研究報告会 2002年11月28日

  238. Dynamic Expansion of Waste Input-Output Analysis 国際会議

    The 5th International Conference on EcoBalance 2002年11月6日

  239. 廃棄物産業連関分析の動学的拡張

    環境経済・政策学会 2002 年大会 2002年9月28日

  240. 雇用調整の実証分析

    日本経済学会 2000 年度秋季大会 2000年9月16日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 1

  1. 電気炉製鋼ダストからの亜鉛回収方法および電気炉製鋼ダストからの亜鉛回収装置

    長坂 徹也, 松八重 一代

    産業財産権の種類: 特許権

共同研究・競争的資金等の研究課題 34

  1. 廃棄物処理と再資源化の環境影響評価および経済分析 競争的資金

    2002年3月 ~ 継続中

  2. 廃棄窒素削減に向けた統合的窒素管理に関する研究

    仁科一哉, 林健太郎, 花岡達也, 種田あずさ, 朝田景, 小野寺崇, 松八重一代, 張政陽, 早川敦, 林岳彦, 茶谷聡, 岡寺智大, 土屋一彬

    2023年4月 ~ 2026年3月

  3. S19 プラスチックの持続可能な資源循環と海洋流出制御に向けたシステム構築に関する総合的研究: サブテーマ2-3 持続可能な経済発展に資するプラスチック管理の経済・政策研究 競争的資金

    山本雅資, 竹内憲司, 一ノ瀬大輔, 松八重一代, 石村雄一, 横尾英史

    2021年4月 ~ 2026年3月

  4. アルミのサステナブル新技術

    長坂 徹也, 松八重 一代, 朱 鴻民

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2021年4月5日 ~ 2025年3月31日

  5. 社会の価値を内包した持続可能な発展の重層的ガバナンス

    馬奈木 俊介, 金子 慎治, 谷川 寛樹, 加河 茂美, 松八重 一代, 小谷 浩示, 藤井 秀道, 田中 健太

    2020年4月1日 ~ 2025年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、人々の価値認識の変化を明示的に考慮した統合的な持続可能性評価モデルの構築を行うことを目的としている。そのために、本研究では行動科学アプローチによる内的要因変化と社会的価値形成メカニズムの解明を行い、内的要因変化を明示的に考慮した新国富指標の構築と推計、そして外的要因の影響も考慮した新国富指標の将来シミュレーションモデルの構築を行う。当該年度においては、新国富指標の各要素である人的資本、人工資本、自然資本それぞれが人々の内的要因とどのような関係性を有するかについて知見の拡張をさらに実現させ、新国富指標の構築において社会的価値形成メカニズムを組み込むためのメカニズム解明を進めた。 また、本研究では外的要因(経済情勢、技術水準、災害リスク、社会動向など)の変化が内的要因に与える影響を考慮した統合モデリングの設計及び、将来推計シミュレーションを行う。その中で経済情勢や技術水準などの外的要因については、経済活動の中核となる企業活動が影響する。当該年度においては、これまでに構築した複合企業データベースを用いた具体的な分析を行い、企業のESG活動が内的要因(従業員の心理的幸福感など)に対して持つ影響を明らかにした。 本研究では、最終的に構築されたモデルを用いて、シミュレーション結果に基づく政策導入の社会実験とモデルの検証・再評価を行う。当該年度においては、研究対象地域として、福岡県直方市、福岡県宮若市及び大分県別府市を継続し、加えて福岡県中間市、佐賀県江北町、大分県国東市を想定し、各自治体の新国富評価はじめ、様々なステークホルダーを含め連携体制構築を進めた。

  6. 溶融塩使用固体電解によるアルミ合金スクラップからの 高純度アルミ合金精製技術の開発 競争的資金

    長坂徹也, 朱鴻民, 竹田修, 平木岳人, LU Xin, 松八重一代, 張政陽, GAMUTAN JONAH, LONGAQUIT

    提供機関:New Energy and Industrial Technology Development Organization

    制度名:FY2021 Building an Advanced Resource Recycling System for Aluminum

    研究機関:Tohoku University

    2021年9月 ~ 2024年3月

  7. リンフローのクローズドループ化に向けたリソースロジスティクスの解明

    Webeck Elizabeth, 三木 貴博, 松八重 一代, 山末 英嗣

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    リンは農業用栄養塩として不可欠な資源であり、食料消費という人類の基本的活動を支える重要資源である。一方で鉄鋼生産においては、リンは低温脆性を引き起こす不純物であり、製鋼プロセスで徹底した脱リンプロセスを介して、スラグへと排出されている。リンの一次資源供給に目を向けると、地政学的リスクや鉱石の品質低下等の問題があることが懸念されており、同様に鉄鋼資源においてもリンの含有率の高い低品質鉱石の増大が懸念されている、そのような背景のもと、鉄鋼スラグがもつリン資源としてのポテンシャルに関心が集まっている。 近代鉄鋼生産技術において脱リンは最も重要なプロセスであり、製鋼過程における脱リン技術、溶鋼中のリンの挙動等については数多くの研究がある。今後の潜在的将来技術の選択肢においても、リンを含む不純物をどのように扱うかという点は重要な視点であることは疑いが無い。 本研究は (1) 鉄鋼資源の地質地理情報を加味した鉄鋼スラグ中のリンのマテリアルフロー解析、(2)各国・地域における鉄鋼製錬技術・スラグ処理技術についての技術サーベイを行い、随伴元素としてのリンの流れに着目したインベントリ解析、(3)鉄鋼技術・スラグ処理技術の詳細インベントリを含む多地域間産業連関マテリアルフローモデル(MRIO-MFA)の構築を行い、これらの出力成果を踏まえて、現在ならびに将来の鉄鋼素材需要の変化、鉄鋼資源供給側の質の変化等が、世界全体の鉄鋼生産に関わるスラグ排出と、そこに付随するリンの流れにどのような影響をもたらすか解析を行った。

  8. 美食地政学に基づくグリーンジョブマーケットの醸成共創拠点

    松八重一代

    2021年11月 ~ 2023年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    美食地政学に基づく地域発生未利用資源の利活用技術の実装とグリーンジョブマーケットの醸成を地域共創のビジョンとする。ここでは、1地域発生未利用農林水産資源の適正管理と環境保全、2環境に配慮した消費者・生産者の行動変容、3グリーンジョブの担い手となる高度専門人材育成・ジョブマーケットの醸成の3つをターゲットとして、美食地政学に基づくグリーンジョブマーケットの創出を行う。これらを達成するために、[A] 美食地政学の観点から見た望ましい水産資源管理、[B] 美食地政学の観点から見た望ましい農林資源管理、[C] 栄養塩類/サプライチェーンを通じた環境影響評価、[D] 消費者-生産者双方向連動システムの提案・実装、[E] グリーンジョブマーケットの醸成に向けた教育パッケージの提案・共創プラットフォームの構築の5つの研究開発課題について研究開発・知の導出を進めるものとする。一次産業は激化する気候変動の影響を大きく受けるが、とりわけ海洋生態系の変化は著しい。これまで培われてきた地域の食文化も気候変動への適応が求められる一方で、食は最も保守性の強い文化の一つでもある。一次産業を支える環境・生態系への理解、食文化の気候変動への適応については、学問知が不足している分野であり、これについて学側で知の創出に向けた研究開発を行う。また、未利用農林水産物の利活用をすすめるにあたり、問題共有・意識啓発を通じて官との協働によりシステム設計をすすめる。また地域の高校もプロジェクトに参画し、事業者とともに未利用資源を活用した製品共同開発を行うとともに、グリーンジョブの創出支援ならびに共創教育の場作りもあわせて行う。本提案を通じ、地域における将来世代の就労機会の確保に向けて、一次資源供給・消費に関わる環境管理・保全、未利用資源の活用、流通、提供のサプライチェーンを通じた「職」をグリーンジョブとして位置づけ、若手人材のキャリアアンカーになるようジョブマーケットの醸成を目指す。

  9. 鉱物資源のサプライチェーンリスク最小化に向けたリソースロジスティクス解析システムの構築

    松八重一代, 張政陽, 中島 謙一, 渡卓磨, 醍醐市朗, 山末英嗣, 光斎翔貴, 山肩洋子, 村上進亮, 広瀬和世, 武田知己, 中村晋作

    提供機関:Japan Science and Technology Agency

    制度名:JST-Mirai Program (Small-start Type)

    研究機関:Tohoku University

    2021年10月 ~ 2023年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    サプライチェーンのグローバル化に伴い、人権、労働、環境、文化に関連する社会問題が顕在化してきており、資源サプライチェーンに内在する直接的あるいは間接的に供給制約となり得るリスク要因を踏まえた戦略的な資源管理が重要な課題となっている。自然資源の適切な保全と活用に向け、鉱物資源の多様なサプライチェーンリスク情報を整理・共有することはこれからの産業活動にとって不可欠である。本課題ではマルチメディア情報処理技術に基づき、鉱物資源に関わる多様なリスク要因の抽出・整理を効率化し、資源サプライチェーンリスク情報共有プラットフォームの構築・運用を目指す。これによりものづくりの現場で資源に関わるリスク最小化に向けた意思決定支援を行う。

  10. 鉱物資源のサプライチェーンリスク最小化に向けたリソースロジスティクス解析システムの構築

    松八重 一代

    2021年 ~ 2023年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    サプライチェーンのグローバル化に伴い、人権、労働、環境、文化に関連する社会問題が顕在化してきており、資源サプライチェーンに内在する直接的あるいは間接的に供給制約となり得るリスク要因を踏まえた戦略的な資源管理が重要な課題となっている。自然資源の適切な保全と活用に向け、鉱物資源の多様なサプライチェーンリスク情報を整理・共有することはこれからの産業活動にとって不可欠である。本課題ではマルチメディア情報処理技術に基づき、鉱物資源に関わる多様なリスク要因の抽出・整理を効率化し、資源サプライチェーンリスク情報共有プラットフォームの構築・運用を目指す。これによりものづくりの現場で資源に関わるリスク最小化に向けた意思決定支援を行う。

  11. 資源消費が誘発する地球改変量:影響の原因者である消費国が果たすべき役割

    中島 謙一, 村上 進亮, 松八重 一代, 山野 博哉, 南齋 規介, 山末 英嗣, 富田 誠

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:National Institute for Environmental Studies

    2018年7月18日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、『影響の原因者と影響を被る主体との空間的乖離』の解明と視覚化、資源利用の持続可能性の強化の為の管理方策の検討に取り組み、2019年度は、以下の研究実績を得た。 はじめに、リソースロジスティクスの解析について、国際貿易に伴う鉄・銅、ニッケルの国際マテリアルフローデータの年次更新(2016年までの推計を完了)を実施した。その結果、アジア地域の需給拡大に伴って、フロー量・見掛け消費量・ストック量のいずれも2010年より増大していること、その結果、特定の国・地域への集中が顕著になっていると得られた。また、リン・窒素等のフットプリント解析を実施した。 次に、採掘等に起因する地球改変量の把握として、衛星画像を用いて様々な土地被覆タイプ(裸地帯・農地帯・草本植生帯・森林帯)に位置する採掘領域の面積推定手法を検討した。衛星画像解析にあたっては,採掘領域における雲マスクの修正方法および地形効果による推定誤差の低減方法について議論した。また、TMRを計測指標として、鉱山別の特性情報等をもとに、鉄、銅、ニッケルおよび石炭等のエネルギー資源の生産に関わる採掘活動量を定量化した。定量化にあたっては鉱山毎の品位、剥土比情報を用い、それらの分布の形式について議論を行った。 更に、土地改変とそれ以外の環境負荷の比較・検討として、ラオス人民民主共和国にあるPhu Kham鉱山を対象に、エネルギー消費量、地球温暖化ガス排出量と土地改変面積を比較した。また、採鉱現場であるピットだけではなく、その付帯設備である尾鉱ダムの面積の定量化を実施、ある程度の定量化が可能であることを確認した。また、インドネシアにおける石炭採掘に伴うリハビリテーションのインベントリ分析を行った。

  12. 鉄鋼循環チェーンにおける不純物制御によるリサイクル高付加価値化

    醍醐 市朗, 林 英男, 小林 能直, 小野 英樹, 松八重 一代, 中島 謙一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:The University of Tokyo

    2018年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    鉄鋼材中Cuの混入源として、建築解体物由来の分電盤や配線等の可能性が動的MFAにより指摘されたため、建築解体から発生したヘビースクラップ約2トンを展開調査し、混雑物に関する実態を観測した。廃品中Cu濃度が14-23wt%あり、処理シナリオによっては0.52wt%の鉄鋼在中Cu濃度になる可能性が明らかになった。 日本におけるリサイクル鉄鋼材中に存在する不純物元素を同定した。Mn, Cu, Cr, Si, Ni, P, S, Mo, Asは全ての試料で、Sn, Co, B, Vはほぼ全ての試料で、Al, Zrは一部の試料で混在することが分かった。一方、Sb, W, Nb, Pb, Ti, Bi, Ce, Mgはどの試料でも混在が見られなかった。一部の元素は、精錬時にスラグに分配されるためと考えれらる。上記のうち、Cu, Snが溶鉄中に溶解する種々の元素の活量におよぼす影響について、実験による新たなデータの測定と文献の収集の双方よりデータベースの確立を進め、データに基づき溶鉄中Cu, Snが他の不純物元素に与える影響を調査した。また溶解凝固冷却実験を実施し、銅硫化物の析出機構について、元素マッピングによりCuの偏析が要因になっていることを明らかにした。 混在する不純物濃度が、時期とともに変化してきたかどうか調査するため、過去から生産されてきた鉄筋棒鋼を建築物解体現場から試料採取を進め、約150点のサンプルを得るに至った。 動的マテリアルフロー解析用産業連関モデル(MaTrace)に基づき、鉄鋼材の動的循環におけるFe, Ni, Crの流れを可視化した。また同モデルを用いた事例として、自動車エンジンを再生利用することによる物質と価値の散逸回避効果を同定した。これにより、再生利用は、素材リサイクルと同等程度の物質散逸の回避に加えて、より優れた価値の散逸回避が期待できる可能性が示された。

  13. 未利用資源有効活用に向けた窒素・リン・カリウムの社会・環境技術選択システム設計

    松八重 一代, 金本 圭一朗, 大野 肇, 長坂 徹也, 福島 康裕, 鈴木 あずさ

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究課題は、食料生産に欠かせない栄養塩類である窒素、リン、カリウム(NPK)のフローに着目して、そのリサイクルを含む国内外のサプライチェーン全体を対象として、未利用資源の有効活用技術を導入した際に、上流では一次資源の需要量にどのような変化があり、下流では環境負荷排出がどの程度軽減されるのかを、地理情報とともにその変化を詳細に解析することを目指す。 そのために4つのグループにより以下[A]~[E]のステップで解析をすすめた。 [A]貿易統計・経済統計に基づく、1990~2015年のリン・窒素・カリウムのマテリアルフロー解析(国内・国際貿易)[B] 日本のNPKフロー解析用産業連関マテリアルフローモデル(NPK-IO-MFA)の整備 [C][A]で整備するリン・窒素・カリウムの国際フローと、環境拡張型多地域間産業連関モデル(EE-MRIO)の接続 [D] 各国の①廃棄物発生量、②再資源化率、③排水処理技術・リサイクル技術の普及についてサーベイを行い、[C]のEE-MRIOに組み込み、NPK循環解析用EE-MRIOを構築する。[E] [A,B,C,D]で整理した2つのモデルを用いて、我が国ならびに諸外国での未利用NPK資源の活用技術・省資源化技術導入のNPK資源の国際フローに与える影響の解析。 今年度は昨年度に引き続き[A][B][C]について、研究を進めるとともに、[D][E]についてもサーベイを行った。本研究課題で得られた知見に基づきSustainable Phosphorus Summit, EcoBalance 2019ならびに日本lCA学会での発表を行った。

  14. 関与物質総量を通じた食に関する資源依存変容メカニズムの解明

    山末 英嗣, マクレラン ベンジャミン, 松八重 一代

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Ritsumeikan University

    2016年7月19日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,食料生産に関わる採掘活動量について,関与物質総量を用いて評価するための枠組みを構築し,種々の食材や献立の背後にある資源を評価することを目的として研究を進めた.対象は一部例外を除き国産の野菜類41種,果実的野菜・果樹類8種,魚介類16種,畜産5種のデータベースを構築した.また国内外の飼料5種についても計測を行った.また,170万件を超えるレシピに関するビッグデータを分析し,100以上の献立の背後にある資源を統計的に解析することができた.最後に,得られた成果を基に,食料に関わる資源戦略について分析を行った.

  15. サプライチェーンが産み出す価値と環境・資源ストレスの統合的ホットスポット分析

    森口 祐一, 工藤 祐揮, 松八重 一代, 福島 康裕, 醍醐 市朗, 中島 謙一, 栗島 英明, 菊池 康紀, 中谷 隼, 田原 聖隆, 井原 智彦, 兼松 祐一郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:The University of Tokyo

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究課題では,国内産業および輸入原料を含む国産製品のサプライチェーンを対象として,それが産み出す社会価値と,地域レベルおよび地球レベルで発生する環境・資源ストレスの統合的ホットスポット分析の枠組みを確立することを目的とした。輸入資源の国際サプライチェーン分析,地域における再生可能エネルギー供給システム,産業廃棄物の地域間分析,サプライチェーンの地震リスクといった数多くの事例分析を実施し,それぞれ潜在的なストレス・リスク要因のホットスポットを特定した。さらに,分析方法のアルゴリズムおよび原単位のデータベースをソフトウェアに実装することで,ホットスポット分析の枠組みの汎用化を目指した。

  16. 関与物質総量のボトムアップ解析による資源デカップリング戦略

    山末 英嗣, 藤森 崇, 松八重 一代, 谷川 寛樹, 中島 謙一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究ではまず約700種類の素材・材料・製品についてのTMR係数を整備した.この結果の一部をwebsite(http://www.ritsumei.ac.jp/~yamasue/tmr/database.html)上に公開している.この結果を基に日本の1990年から2013年における関与物質総量を推定し,当該期間で約25%増加していることを明らかにした.また関与物質総量を国別に分析する手法を提案し,資源依存の多様性を評価した.さらにリサイクルの効果をTMR削減量という視点から評価した.そして,LCCO2と関与物質総量を比較することで,効率的なデカップリングのための指針を提案した.

  17. サプライチェーンを通じた資源利用と環境影響の解析と資源利用の高度化・高効率化研究

    中島 謙一, 藤森 崇, 三木 貴博, 松八重 一代, 竹田 修, 林 英男, 富田 誠, 湯 龍龍

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:National Institute for Environmental Studies

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、資源消費がサプライチェーンを通じて誘引する影響を捉えるための計測・解析手法の開発に取り組み、鉄・銅・ニッケルを対象事例としてグローバルマテリアルフローとサプライチェーンに内在する諸問題(土地改変、サプライチェーンリスクなど)の把握と改善策の提言を行った。また、改善策の1つとして、更なるリサイクルの推進の重要性を示し、プロセスの化学熱力学解析などの観点から課題と有効利用の可能性を論じると共に、特に、劣質・未利用な静脈資源に着目しての有効利用を促進するための方策を論じた。得られた成果については、インフォグラフィクスの技法などを活用して、論文誌や学会発表での発信に取り組んだ。

  18. 電炉におけるダストメイキングテクノロジーの創成

    長坂 徹也, 三木 貴博, 松八重 一代, 平木 岳人

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    世界中の電炉鉄鋼メーカーにとって頭痛の種のひとつである電炉ダスト処理問題の解決のために、ダスト性状のオンサイト改質と発生量低減を目指した電炉内へのダスト吹込技術の科学的基礎を確立した。実電炉での現場実験と並行し、実験室規模で溶鋼中あるいは溶鋼上に保持されたスラグ中にダストを吹込み、ダストの発生量および組成を系統的に分析し、その反応機構およびダスト発生削減量を明らかにした。ダスト吹込みによって発生した2次ダストを、報告者らが開発した石灰処理法に供し、ダストからほぼ全ての亜鉛を抽出することに成功した。これらの結果に基づいて、ダスト吹込を協力企業でルーチン化することができた。

  19. リスクに対する頑健性と柔軟性を備えた環境調和型サプライチェーン設計手法の開発

    森口 祐一, 田原 聖隆, 工藤 祐揮, 松八重 一代, 中島 謙一, 醍醐 市朗, 栗島 英明, 井原 智彦, 菊池 康紀, 中谷 隼, 平尾 雅彦, 福島 康裕, 西島 亜佐子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:The University of Tokyo

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    リスクに対する頑健性・柔軟性を持つサプライチェーン(SC)構築に向けた分析・設計手法を開発した。まず,国内外における実態調査に基づいてSCリスクの概念を整理した。約2,000品目の製品・サービス間の物質連関をデータベース化するとともに,世界各国を対象として資源の需給構造や貿易の寡占度を把握した。続いて,SCの脆弱性評価の枠組みを構築し,上記のSCデータを用いて地理的遍在性を含む国産製品のSCリスクを可視化した。さらに,家計消費支出の要因分析から最終製品の供給優先度について検討し,リサイクルシステムについても,廃棄物処理と再生原料の供給源としての両面を考慮した頑健性・柔軟性の評価方法を構築した。

  20. リソースロジスティクスの可視化に立脚したイノベーション戦略策定支援

    松八重 一代

    2012年 ~ 2015年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    あらゆる科学技術イノベーションは資源・環境制約のもとにその開発と普及が行われる。しかしながら、イノベーションに伴う資源需要構造の変化や拡散は網羅的に見ることが難しく、そのためにステークホルダー間で情報が十分に共有されず、戦略的な政策立案には困難が伴う。 本プロジェクトでは、イノベーションに伴う資源利用の変化とその社会への影響がどれほどなのか、あるいは利用・調達に物理的・経済的障壁が予想される資源について、イノベーションを喚起し、牽引することで需給構造にどのような波及効果が期待できるのかといった「リソースロジスティクス」を可視化する手法を開発する。また、イノベーションに係わるステークホルダーの抽出と、その関与の度合いを定量的に示し、戦略的な政策立案に寄与することを目指す。

  21. 持続可能社会を支援する代替型資源供給システムの分析と政策提言

    馬奈木 俊介, 長坂 徹也, 吉岡 敏明, 土屋 範芳, 松八重 一代, 堀江 進也, 伊藤 豊, 田中 健太

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、東北地方の震災地において、GISを用いた効率的なガレキ・廃棄物処理方法の提言を目指すとともに、廃棄物から代替資源及びエネルギーを生成する新しい技術の普及を達成することで、効率的な資源循環や原子力発電に代わる新エネルギー供給システムの可能性を検証する。また、代替資源供給システムの構築によって期待される地域雇用の創出の経済的評価を行い、長期的な震災復興を目的とした政策として新しいオプションを提示することを目的とする。以上より震災地での新たな代替資源供給システムが環境政策、復興支援、資源・エネルギー政策においてどのような意味を持つか、工学的及び政策的な角度から検証評価することを目的とする。

  22. 国際フロー解析を基盤としたアジアにおけるリン資源ガバナンス

    松八重 一代, 村上 進亮, 鎗目 雅, 城山 英明, 馬奈木 俊介

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では産業連関モデルを基盤としてリンのマテリアルフローと接続した統合リン資源循環モデル(IPCIO)の開発を行った。リン鉱石や、リン酸・リン酸塩といった中間製品や、鉄鋼スラグ・下水汚泥といった二次資源部門を新設、あるいは既存の行・列の各部門を細分化することで、サプライチェーンを通じたリン関連財の需給を定量評価可能にした。 さらにGLIOモデルを用いて日本の最終需要が引き起こす貿易を通じたバーチャルリン消費の推計を行った。リン資源の需給逼迫を背景として、未利用のリン資源に着目をしてリンの持続可能な循環を考える必要があることが定量情報をもとに示された。

  23. 随伴元素に着目した金属スクラップ循環分析

    松八重 一代

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

    研究機関:Tohoku University

    2011年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    WIO-MFA LPモデルを用いて廃自動車スクラップの合金元素拡散最小化を志向したスクラップソーティングについて分析を行うと、合金元素含有量が比較的少ないボディ部品、ステアリング部品、ブレーキなどは普通鋼生産に投入されるのに対し、サスペンション部品、トランスミッション、排気系部品といった合金元素随伴量が多い部品は、特殊鋼の中でも合金元素濃度の高い構造用合金鋼や軸受け鋼、ステンレス鋼へとマッチングされた。このようなマッチングでスクラップを用いることで、ELV由来鉄スクラップに随伴する合金元素の内88%がリサイクル鋼材中の合金元素成分として再び有効利用されることが示された。

  24. 熱力学解析とMFAの融合による都市鉱山からの金属資源の回収可能性評価手法の開発

    中島 謙一, 小口 正弘, 三木 貴博, 竹田 修, 松八重 一代, 橋本 征二, 畑山 博樹, 森口 祐一, 長坂 徹也, 醍醐 市朗

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:National Institute for Environmental Studies

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新興国の経済発展等に伴う金属資源の需要拡大を背景に、持続可能な資源利用・管理の必要性が世界的に高まっている。社会における物質収支を計量する物質フロー分析(MFA)は、物質循環の可視化・最適化において重要な役割を担ってきた。しかしながら、MFAは、二次資源からの物質の回収可能性や不純物の除去可能性等の技術的な課題・限界についての情報を与えてこなかった。これに対して、本研究では、MFAと熱力学解析の複合的な利用を提案すると共に、ニッケル、クロム、モリブデン等の金属資源のMFAを通じて持続可能な資源利用への提言を行った。

  25. 電炉ダストからの金属亜鉛製造プロセス

    長坂 徹也, 松八重 一代, 平木 岳人

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2010年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、申請者らが提案している石灰処理を施した電炉ダストを炭材または金属鉄によって還元し、電炉ダストから金属亜鉛を回収する方法について検討した。石灰処理ダストにグラファイトまたは金属鉄粉をZnOとモル比で1:1に混合した試料6グラムを、1000~1100℃の温度で所定時間、アルゴン気流下または減圧条件下で保持した。実験後、装置内の冷却部の凝縮物を回収し、ICPおよびXRDにて組成と共存相を分析した。その結果、既存のWaeltz法では、亜鉛回収物はハロゲン濃度が非常に高い粗ZnOであるのに対し、石灰処理後のダストは基本的に鉛やハロゲンを含まないため、石灰処理ダストから、極めて純度が高い亜鉛を金属状態で回収することができた。金属鉄を還元材として用いた場合、冷却部の温度とガスの滞留時間を精密に制御することにより、高純度の金属亜鉛を液体で回収することは可能であると思われる。

  26. スラグメイキングテクノロジーの開発

    長坂 徹也, 松八重 一代, 谷口 尚司, 島崎 真一, 廣田 憲之, 平木 岳人

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、溶銑脱リンスラグからのマンガンとリン、電炉酸化スラグからのクロムの回収法について実験的に検討した。脱リンスラグは、一般的にリン濃縮相とマンガン濃縮相が酸化鉄系マトリックス相中に分散している不均一な結晶構造を持つことが示された。本研究では、この3種類の相の磁気的特性が大きく異なることを利用し、高磁場勾配を利用した磁気分離法によってそれぞれを分離・回収することを試みた。表面磁場強度0. 03~0. 3Tの範囲で、空気吹き込みによる攪拌条件下で段階的に湿式磁気分離実験を行った結果、32μm以下に粉砕した現場脱リンスラグを用い、P_2O_5濃度が31wt%に達するリン濃化物を回収することができた。他方、マンガン濃縮相の約14%が0. 03Tにおける最初の磁気分離操作で回収され、この時のリン濃縮相の混入率は約20%以下であった。また、電炉スラグから、クロム濃度が約50%の鉄クロマイトとして分離回収することが出来た。これらの結果から、スラグをリン、マンガン、クロムの2次資源化できることを示した

  27. 環境資源勘定を用いた地域木質系バイオマス資源の戦略的利用・管理ツールの開発

    谷川 寛樹, 橋本 征二, 松八 重一代, 加河 茂美

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Nagoya University

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,マテリアルストック・フローを考慮し,地域の木質系バイオマス資源,特に住宅用木材の需給量が,人工林の炭素固定に与える影響についてGISを用いて定量化を行い,構造物の長寿命化の影響について環境資源勘定を用いてシナリオ分析した.

  28. 廃棄物産業連関分析に基づくマテリアルフロー分析モデルの動学化とその応用

    中村 愼一郎, 近藤 康之, 横山 一代, 近藤 康之

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Waseda University

    2007年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    製品ライフサイクルに関わる国民経済全体における多元マテリアルフローを記述する多部門数理モデルを開発した.このモデルを用いることで,非鉄製錬副産物として得られる貴・希少金属の生産過程を考慮したリサイクル可能性,リサイクルにおける多元素混合によるスクラップ品質劣化などを産業連関分析の枠組みで行うことが可能になる.日本におけるポリ塩化ビニールフローの同定,鉛フリーハンダ普及の銀資源への含意,易分解ネジとスクラップ品質の温暖化ガス効果,について応用分析を行った.

  29. 新たな燐資源としての製鋼スラグの高度リサイクル

    長坂 徹也, 伊藤 聰, 松八重 一代, 中島 謙一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2006年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    製鋼スラグから磁場によって燐酸カルシウムを分離・回収し、新たな燐資源を得る技術の基本を確立した。本研究では、スラグ組成、冷却速度、雰囲気の制御によって、スラグ中に燐酸カルシウム結晶を積極的に析出させ、これを回収するための磁場強度、粒度、分離方法を系統的に明らかにした。また、残渣スラグをフラックスとしてリサイクルすることにより、石灰投入量、スラグ発生量を大幅削減できることを示した。

  30. 循環資源の貿易とリサイクル・システム

    佐竹 正夫, 大東 一郎, 東田 啓作, 柳瀬 明彦, 斉藤 崇, 松八重 一代

    2006年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は最終年度であるので、各自の研究成果の公開とこの課題に関心を持っている若手研究者との交流を目的として、以下のような活動を行った。 1. 公開シンポジウム平成20年9月16日(東北大学) 発表者東田啓作"The Determinants of International Trade in Recyclable Materials and the Effects on Welfare-Theory and Evidence-" 斉藤崇「国際資源循環と国内廃棄物処理・リサイクル制度」 中谷隼*「使用済ペットボトルの国内リサイクルと日中間リサイクルの比較分析」*東京大学工学研究科助教 2. 研究会平成21年2月2日(明治大学) この課題に関心を有している若手研究者*を招いて、特に理論の面での研究会を開催した。*栗田郁真(京都大学大学院生)、赤石秀之(法政大学大学院生)、南部和音(明治大学非常勤講師)、菊地徹(神戸大学准教授)、山重芳子(成城大学准教授) 3. 成果発表会平成21年3月13日(東北大学) 新熊隆嘉関西大学教授を招いて、公開の研究会を中に入れて、最終の成果報告会を開いた。研究成果は5月に報告書を発刊する予定である。 4. 研究会、シンポジウムなどへの参加 この課題はまだ結論が出るような問題ではないので、引き続き他の研究機関が開催する研究会などに積極的に参加すると同時に自治体や企業への聴き取りを行った。参加したシンポジウムは次のようなものである。 ・廃棄物処理等科研費研究班主催「PETボトルのリサイクル効果に関する公開セミナー」 ・国立環境研究所研究会主催「適正な国際資源循環を構築するための枠組みについて」 ・廃棄物学会主催「資源確保競争下での国際資源循環のあり方を考える」

  31. 分散型水素供給・利用システムの環境・経済影響分析手法の開発

    横山 一代

    2006年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    CO2排出量削減は限りあるエネルギー資源の効率的利用を示す一つの指標として重要な意味を持ち、積極的なCO2排出削減技術の開発および制度設計が進められている。一方、部門別の最終エネルギー消費に目を向けると、産業部門に比較して民生部門の増加の割合が高く、とりわけ家計部門におけるエネルギー消費量の増加が著しい。市民生活におけるエネルギー消費抑制を実現するため、一つの有力なオプションとして分散発電システムに大きな期待が寄せられている。分散発電の特徴としてエネルギー利用効率アップ、排熱の有効利用、送電ロスの回避、天然ガス転換・水素燃料利用によるCO2排出削減等が期待されている。中でも使用時にCO2を排出しないクリーンエネルギーとして水素燃料電池が着目されており、その実用化のために急速な技術開発が進められている。 しかし水素燃料が社会的に普及した社会である「Hydrogen-energy Oriented Society」を実現させる際に、水素の発生・貯蔵・使用およびそれを支えるエネルギー供給インフラ整備も含めてどのような資源が要求され、その結果発生する環境負荷は社会全体として増えるのか減るのかといった包括的な議論は少ない。環境負荷とは化石燃料消費量・埋立地消費量やCO2排出量だけではなく、触媒に用いられるレアメタルの使用量や、レアメタル製錬時に要求される資源消費・CO2発生等のエコリュックサックも考慮したうえでライフサイクル視点からみた評価を行う必要があると考える。本研究は分散型水素供給・利用システムの環境・経済影響分析手法の開発を目的とする。より具体的には水素製造・貯蔵・利用に関わるプロセスに着目しつつ費用・資源エネルギー投入・環境負荷発生について、原料ターゲットのマテリアルフローならびにその利用に関わるライフサイクル環境影響評価を行った。

  32. 新ルチル製造法およびチタン資源の開発

    伊藤 聰, 長坂 徹也, 横山 一代, 中島 謙一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2006年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成18〜19年度に得られた成果をまとめると次のようになる。 1.流動層を用いたイルメナイト鉱石の酸化挙動解析:流動層のコールドモデル実験をまず室温で行い、流動化のためのガス流量を決定した。1173及び1223Kにおけるイルメナイトの酸化実験は、オーストラリア産、モザンビーク産の鉱石を用いて5%O_2-Ar混合ガスにより行った。温度及び鉱種による差はほとんど無く、約20分で酸化率がほぼ1に達し、主な相であるイルメナイト(FeTiO_3)が酸化反応:2FeTiO_3(s)+1/2O_2(g)=Fe_2TiO_5(s)+TiO_2(s)によりシュードブルッカイト(Fe_2TiO_5)とルチル(TiO_2)の2相に転化したことを酸化前後における試料のXRD及びEPMA分析により確認した。また、この後の冷却条件によってルチルの結晶性が影響を受け、後の酸浸出で、ルチルの浸出が起こってしまうことが考えられるため、流動層酸化後の冷却速度を変えた実験も行った。 2.酸化鉱石の酸浸出機構の解明:一定の硫酸濃度における浸出が可能となるよう、還流冷却器付の容器を用いて、さらにオイルバスを用いて温度をコントロールして酸浸出を行った。なお、リン酸溶液による浸出試験も併行した。その結果、シュードブルッカイト成分の浸出率は冷却速度が小さい程大きい傾向があり、5K/minの徐冷が適当であることがわかった。一方、ルチル成分の浸出率は空冷の結果に比較し、徐冷の方が約1/3の10%と著しく抑制される結果が得られた。 3.環境影響と経済効果の分析・評価:本プロセスと、競合すると考えられる硫酸法の2つについて、TiO_2を製造する場合のエネルギー所要量、CO_2排出量を算出し比較することにより、プロセス評価を行った。反応の化学量論式に基づいて、TiO_21kgを本プロセスあるいは硫酸法で製造する場合について計算を行った結果、エネルギー所要量およびCO_2排出量は、硫酸法に対して本プロセスの方がそれぞれ11.4MJおよび0.9kg少ないことが分かり、本プロセスによるルチル製造法の優位性を示すことができた。

  33. 発展途上国における地域エネルギー自給システムの調査研究-EIMYの原型を探る-

    新妻 弘明, 浅沼 宏, 上田 元, 池野 旬, 横山 一代

    2005年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,地域分散型再生可能エネルギーシステムを社会へ組み込み機能させるための基礎的知見を得ることを目的とし,東アフリカ地域(ケニア,タンザニア)の農村部,山間部およびニュージーランドマオリ居住区を対象に,(a)エネルギーに注目した地域社会・地域経済システムの現状調査,(b)化石燃料の導入による地域のエネルギー・社会・経済システムの反応の調査,(c)対象地域における伝統的エネルギー技術とそれらの社会システムへの組込および経済効果の調査,を実施している。本年度の主な成果は以下の通り。 ・エネルギーの視点からの社会・経済システムの調査(全員):東アフリカ地域,ニュージーランド,国内の中山間地域の現地調査ならびに文献調査を実施した。対象地域の社会・経済システムとエネルギーの関係を検討した。 ・伝統的エネルギー技術の調査(新妻,浅沼,上田):現地調査により東アフリカ地域およびニュージーランド先住民族における伝統的エネルギー技術とそれが地域社会にどのように組み込まれていたかを検討した。またその環境負荷を推定した。 ・近代的分散型再生可能エネルギーシステムの社会的・経済的機能および問題点の解明(全員):現地調査,文献調査,過去の事例調査の結果を集約し,近代的技術によるEIMYを先進国の地域へ組み込み機能させるための社会・経済システムのありかたを検討した。また,その経済効果,環境効果を推定した。 ・近代的エネルギーシステム構築時における分散型再生可能エネルギーシステム導入の社会学的効果の解明(全員):調査結果をもとに対象国のエネルギーシステム構築時におけるEIMY導入のための方策,課題,環境効果および経済的,社会的効果について検討した。

  34. 素材産業をプラットホームとした再生可能エネルギー・資原の創成

    長坂 徹也, 横山 一代, 吉岡 敏明, 加河 茂美, 梅澤 修, 中村 愼一郎

    2005年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、我国における物質フローのひとつの巨大ハブとみなせる製鉄所を中心に、その周辺地域をひとつのユニットと捉え、ユニットトータルでの資源エネルギー流入量極少化、廃棄物流出量ミニマムを目指したシステム設計を目指した。すなわち、単なる「廃棄物処理」から「ある地域内での物質やエネルギー循環の有効利用、再生可能エネルギー・資源の創成」へとターゲットを高度化し、他産業や民生・運輸業を包含した各種産業間の連携・融合による「エコ・タウン化」設計を行う場合、鉄鋼等素材産業をメインプラットホームとすることが、エネルギー・マテリアルフローおよび技術・インフラの点から最も合理的であると言える。 このような観点から、本研究では、素材産業をプラットホームとした再生可能エネルギー・資源の創成を目指し、製鉄所を中心とした特定地域内における未利用中低温排熱および再資源化可能な難処理廃棄物に関する実態調査を行い、学際的にエコ・タウン実現のための要素技術開発やそのゴールイメージの具体化を試みた。まず製鉄所などの素材産業をプラットホームに据えた周辺地域内をエコ・タウンとして設定し、その内外でのマテリアルフロー、エネルギーフローを精査した。その上で再生可能な資源・エネルギーを抽出し、具体的な再生可能プロセス・システム設計を、(1)技術的可能性と要素研究必要項目の検討、(2)需給バランスの適正化、(3)経済性およびリスク評価、の3つの観点から調査・検討した。その結果、粗鋼年産800万トンクラスの製鉄所を中心に、産業間リンクを適切に設定できれば、膨大な量が見込まれる未利用中低温排熱(スラグ顕熱、コークス、スラブ冷却熱等)、現状では低価値でしか利用されていない有価物(ダスト、スラグ、廃木材バイオマス等)、不規則に大量発生が予想される難処理廃棄物(マットレス、肉骨粉、廃船等)を再生可能エネルギー、資源として受け入れ可能であることが示された。以上の成果を踏まえ、本年度は「特定領域研究」の新規発足研究領域として応募することを計画している。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 14

  1. 持続可能な開発目標(SDGs)達成に向けた超域学際研究の挑戦

    2021年4月26日 ~ 2021年4月26日

  2. リン資源の重要性・リサイクルの意義

    2020年10月22日 ~ 2020年10月22日

  3. リサイクルってなんで大事?

    小学生講座

    2018年12月5日 ~ 2018年12月5日

  4. リサイクルってなんで大事?

    小学生講座

    2018年9月14日 ~ 2018年9月14日

  5. 2017年 北東北女性研究者 研究・交流フェア

    2017年9月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「北東北女性研究者 研究・交流フェア」の中の「ロールモデル講演会」講師

  6. 東北大学ALicE×宮城の新聞 ♯015

    2016年12月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学ALicE×宮城の新聞 ♯015】松八重一代さん(東北大学教授)に聞く/ポジティブシンキングが切り拓く「経済学×工学」の融合領域

  7. 2016年度 船高カレッジ

    2016年11月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    県立船橋高校での模擬授業

  8. 出張講義

    2014年9月22日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大館鳳鳴高等学校 生徒対象説明会

  9. 朝日新聞 科学の扉

    2014年4月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2014年3月10日に、科学技術振興機構 社会技術研究開発センター(JST-RISTEX )科学技術イノベーション政策のための科学研究開発プログラム 松八重PJが共同主催した第一回持続的リン利用シンポジウム、ならびにリン資源に関する取材記事が、朝日新聞 科学の扉に掲載された。

  10. 東京都立産業技術研究センター 技術セミナー 鉄鋼資源のリサイクル動向

    2013年1月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    自動車リサイクルにおける鉄鋼資源利用と合金元素のロス 講演

  11. 出張講義

    2012年12月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    栃木県立 宇都宮女子高等学校 出張講義 循環型社会形成に向けた材料・資源循環学の役割」

  12. 出張講義

    2010年8月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    茨城県 竹園高等学校での出張講義

  13. 廃棄物学会東北支部講演会

    2007年7月12日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「最終処分場再生活動の環境経済影響評価」(依頼講演)

  14. 第13回環境フォーラム

    2007年5月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    持続可能な社会とものづくり~地球温暖化対策と循環型社会に向けて~ 「東アジアでの鉄循環と環境評価」

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 21

  1. リソースロジスティクスの可視化に立脚したイノベーション戦略策定支援

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本プロジェクトにおいて、リソースロジスティクス可視化を基盤として、我が国が戦略的に推進すべき科学技術イノベーションの浮揚、牽引、導入、実装につなげる方法論を提案する。 そのために本提案プロジェクトは大きく分けて以下の3つの成果を創出する。 1) リソースロジスティクス可視化手法の提案 2) 事例研究を通じて、これまでに行われてきた科学技術イノベーション推進、浮揚、実装に係わるステークホルダーの抽出と、それぞれの役割についての整理 3) 成功事例についての暗黙知の体系化、進行形事例については、その議論の場に係わりながら提案システム・方法論の検証を行いつつ、リソースロジスティクス可視化に立脚したマルチステークホルダー連携による科学技術イノベーション戦略策定支援のマニュアルを作成 リソースロジスティクスの可視化は以下の3つの手法で、科学技術イノベーションの浮揚と実装に伴う資源の流れを明らかにし、関連するステークホルダーの抽出支援を行う。 A) マテリアルフロー解析 B) 総物質関与総量(Total Materials Requirement:TMR) C) 産業連関表を用いたサプライチェーン分析

  2. 使用済自動車由来のスクラップの高度有効利用に関する調査事業

    詳細を見る 詳細を閉じる

    自動車には、多様な物質を利用した部品が組み込まれており、使用済自動車の再資源化等を行う際には、そのような多様な物質を生かすことが望ましい。しかし、使用済自動車由来のスクラップは電炉に投入して利用されているところ、スクラップに含まれるクロムやニッケル、マンガン、タングステン等のレアメタルは回収されることなくスラグに移行したり、あるいは鋼材に含まれる不純物質として蓄積したりしている。 本業務では、現実的な解体の可能性も踏まえ、自動車に用いられている部品中の物質組成を分析し、使用済自動車由来のスクラップの電炉での利用の際に、スクラップに含まれる物質の挙動を把握する。また、多様な物質を生かした再資源化等を実現するための手法の提案を行う。

  3. 熱力学解析から見た乾式製錬プロセスにおけるスクラップ利用を介したレアメタルフロー

    詳細を見る 詳細を閉じる

    乾式製錬プロセスにおけるスクラップ利用を介したレアメタルフローについて熱力学解析から解析を行う

  4. 未利用リン資源の有効活用に向けたリン資源循環モデル開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    リン肥料の施肥は農業生産に関わる重要な要素であり、また高純度赤リンは半導体生産等に用いられるなど、リンは我が国の経済に重要な資源である。しかしリン鉱石産出国の一部では自国の資源を守るために輸出規制を行うなど、世界的に需給逼迫が懸念されている。 家畜糞尿、汚泥等に含まれるリンの回収については、これまでにも水環境の富栄養化防止の観点からも積極的に技術開発がなされてきた。しかしながらリンはその純度や形態等で用途が限られており、廃棄物から回収されるリンがすべての用途で用いることができるわけではない。このようなことから、本研究では、リンの形態別、純度別のマテリアルフローを整備し、さらにリン資源フロー分析用WIO-MFA(Waste Input Output Material Flow Analysis)表を整備することで、我が国におけるリン資源有効活用の観点から見た廃棄物処理・再資源化技術のあり方を考察する。

  5. 東北の風土に根ざした地域分散型エネルギー社会の実現

    詳細を見る 詳細を閉じる

    JST研究開発プログラム「地域に根ざした脱温暖化・環境共生社会」に採択されたテーマで、地域のエネルギー・資源を地域のために最大限利活用するエネルギーシステム・社会システムを実現するための社会技術として、東北地域を対象にして、その歴史、風土を踏まえた、現代風入会山・現代風結い、再生可能エネルギー・コミュニティビジネスについて研究開発を行う。さらに、それらの社会技術を地域に実装したエコミュージアムを実現し、低炭素社会に向けた人々の意識転換、他地域への波及を目指す。

  6. 物質ストック勘定体系の構築とその適用による廃棄物・資源管理戦略研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    物質ストック勘定体系の構築とその適用による廃棄物・資源管理戦略研究

  7. 食品産業における省CO2化のための廃熱・太陽熱利用による水素冷水機に関する技術開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    水素冷水器を用いた農業・水産業・食品産業における冷熱供給の技術開発ならびに、それに伴う環境負荷発生および経済影響評価手法の開発を行う。

  8. 動的鉄資源循環におけるトランプエレメントの混入とその環境・経済影響分析―廃棄物産業連関動学モデルの構築と応用―

    詳細を見る 詳細を閉じる

    循環型社会の構築において、材料のリサイクル推進はすでに大きな関心を集めている。しかし、製品の高機能化に伴う材料の複合化や異種材料の組み合わせはリサイクルの段階で大きな問題となりうる。トランプエレメントと呼ばれる難除去性金属不純物の存在は水平リサイクルを阻害し、資源循環を考える上で重要な問題である。たとえば鉄スクラップ中に混入する銅は、鋼材に対して熱間で脆化の原因となるため、鋼材への混入量について厳しく管理をされている。例えば薄板鋼材においては銅濃度を0.05%程度以下に管理しなければならないとされているが、冷鉄源として自動車スクラップを用いる場合、配線やモーター起源の銅が混入することから、製鋼プロセスにおいてはこれらの銅の除去が大きな問題となっている。再資源化によって生産工程に戻ってきた原材料は、バージン材から生産された材料に比べ不純物の含有の意味で品位が落ちる。不純物含有率の高い再資源化原材料の大きな受け入れ先として建築・土木産業が挙げられる。一方で特殊鋼に含まれるレアメタルや、ステンレスに含まれるクロムやニッケルの一部は再資源化される際には回収されることなくスラグに移行したり、あるいは鋼材に含まれる不純物質として含有されたりしている。大量に消費・蓄積されるベースメタルやセメント等はこれらの重要な媒体となっており、枯渇が危惧される希少資源管理の観点から、これらの媒体に混入する不純物質の流れを追うことは重要であると考える。さらに不純物含有スクラップを受け入れて資源の水平循環を目指す場合、将来発生する廃棄物の質と量の予測と、どの産業部門でどのような品質の再資源化原材料の引き受けが行われるのかについて経済システム全体で把握をする必要がある。また水平循環を阻害する要因を取り除くとするならば、どのような環境負荷が発生し、費用効果が経済全体にどの程度波及するのか雇用や付加価値に焦点をあてて考える必要がある。 このような社会情勢を背景に、本研究課題は動的鉄資源循環におけるトランプエレメントの混入を考慮した廃棄物産業連関動学モデルの構築と応用を目的とする。

  9. 物質ストック勘定体系の構築とその適用による廃棄物・資源管理戦略研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    物質ストック勘定体系の構築とその適用による廃棄物・資源管理戦略研究

  10. 最終処分場再生活動の環境経済影響評価

    詳細を見る 詳細を閉じる

    消費と生産に伴い排出される廃棄物は、適正処理を受けた後、多くの場合、埋立処分を行うことで環境に放出される。しかし埋立処分で消費される最終処分場は,適地の減少等に加えて地域住民の理解が得られにくいことなどにより,新規処分場の設置が困難な状況であることから残余量が逼迫してきている。そのため最終処分量の更なる減量が求められるが、既存の処理による対応だけでは限界がある。このような背景のもと、最終処分場再生がいくつかの地方自治体および素材産業を中心としてとりくまれており、その成果が日本環境衛生センター等で報告されている。最終処分場再生とは、処分場に蓄積された鉄、非鉄金属、プラスチック等を再資源化することで最終処分場消費量抑制と資源回収を目的とするものである。このような取り組みに対して分析手法に目を向けると、多くの環境評価手法は、最終処分場に蓄積された資源の掘り起こしおよび資源回収のオプションは考慮していない。 本研究は動学的拡張WIOモデルを用いた掘り起こし資源回収WIOモデルを提案し、最終処分場再生に伴う再資源化活動の環境・経済影響評価を行う。

  11. 産業連関分析に基づく物質フロー分析モデルの動学化とその応用に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ・平成19年度日本学術振興会科学研究費基盤研究(C)(研究代表者:中村愼一郎 早稲田大学教授) 廃棄物産業連関分析に基づく動的資源循環モデルの開発とその応用研究

  12. 「東アジア鉄鋼業の構造とダイナミズム」川端望 著 ブックレビュー

  13. 物質ストック勘定の構築とその適用による廃棄物・資源管理戦略研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大量生産・消費・廃棄に象徴されるフロー型社会に対するものとしてストック型社会が提示されているが、既存の物質ストックを有効に活用するためには、具体的にどのような物質がどの程度社会に蓄積され、活用され、将来にわたって廃棄物として発生し、また、資源としての再活用が可能で、もしくは有害性を有するのかを明らかにすることが必要である。このようなことから、本研究では、物質フローの勘定体系と整合した物質ストックの勘定体系を構築してこれを適用し、いくつかの製品や素材を対象として近未来のシナリオ分析を行うことで、ストックに関わる廃棄物・資源管理戦略について検討する。フローとストックを整合的に取り扱う勘定体系の構築には学術的な貢献が期待できる。また、その適用から得られる物質ストックに関する情報は、ストック型社会に向けた廃棄物・資源管理戦略構築の基礎情報となることから、社会的な貢献が期待できる。

  14. 最終処分場再生活動の環境経済影響評価

    詳細を見る 詳細を閉じる

    消費と生産に伴い排出される廃棄物は、適正処理を受けた後、多くの場合、埋立処分を行うことで環境に放出される。しかし埋立処分で消費される最終処分場は,適地の減少等に加えて地域住民の理解が得られにくいことなどにより,新規処分場の設置が困難な状況であることから残余量が逼迫してきている。そのため最終処分量の更なる減量が求められるが、既存の処理による対応だけでは限界がある。このような背景のもと、最終処分場再生がいくつかの地方自治体および素材産業を中心としてとりくまれており、その成果が日本環境衛生センター等で報告されている。最終処分場再生とは、処分場に蓄積された鉄、非鉄金属、プラスチック等を再資源化することで最終処分場消費量抑制と資源回収を目的とするものである。このような取り組みに対して分析手法に目を向けると、多くの環境評価手法は、最終処分場に蓄積された資源の掘り起こしおよび資源回収のオプションは考慮していない。 本研究は動学的拡張WIOモデルを用いた掘り起こし資源回収WIOモデルを提案し、最終処分場再生に伴う再資源化活動の環境・経済影響評価を行う。

  15. 本庄・早稲田地域でのG水素モデル社会の構築

    詳細を見る 詳細を閉じる

    【概要】 G水素モデル社会実現に伴う環境負荷発生および経済影響評価手法の開発を行う。 【目的】 本研究は、G水素モデル社会実現に伴う環境負荷発生および経済影響評価手法の開発とする。 【ポイント】 本評価手法開発のポイントは、以下のとおりである。 ①水素生産段階におけるプロセスデータの収集・整備 ②水素燃料使用段階におけるプロセスデータの収集・整備 ③実用段階における環境・経済影響評価手法の整備と試算

  16. 日本学術振興会 基盤研究(B) 新ルチル製造法およびチタン資源の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    年間約30万トン国内で生産されるルチル(TiO2)は、従来の金属チタン製錬原料や白色顔料としての用途以外に、光触媒、抗菌材料や熱電素子等、高機能材料としての新たな利用が注目されている。従来、ルチルは天然ルチル鉱石を精錬して製造されてきたが、天然ルチル鉱石は高価かつ枯渇傾向にあり、近年では、豊富に安価で存在するイルメナイト鉱石(FeTiO3)から、チタンスラグ法あるいは硫酸浸出法によって人工ルチルを製造するのが一般的である。しかしチタンスラグ法は、1700℃もの高温強還元雰囲気が必要であり、エネルギー消費が極めて大きく、また硫酸浸出法においては、大量の化学薬品の使用と浸出残渣の処理が問題になっている。本研究は従来の高温強還元とは全く逆、すなわち、低温でイルメナイト鉱石を空気酸化するとルチルとシュードブルッカイトに変化し、ルチルが安定相の1つに変わる相平衡を利用して、新しいルチル製造法およびチタン資源の開発を提案しようとするものであり、製造時の投入エネルギー・資源および環境負荷のほぼ半減を目標として、1.流動層を用いたイルメナイト鉱石の酸化挙動解析、2.酸化鉱石の酸浸出機構の解明を行い、並行して、3.従来のチタンスラグ法や硫酸法との比較の観点からインベントリーを精査し、環境影響と経済効果を評価することを目的とする。

  17. 日本学術振興会 基盤研究(B) 新たな燐資源としての製鋼スラグの高度リサイクル

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、年間1千万トン以上発生している製鉄副産物である製鋼スラグから磁場によって燐酸カルシウムを分離・回収し、廃棄物から新たな燐資源を得ると同時に、残分を製鋼工程にリサイクルし、製鋼スラグの発生量を大幅に削減しようというものである。申請者は、スラグ中で燐は主に燐酸カルシウムの形態で著しく偏析して存在していることを明らかにした。また、両者が極端に異なる磁気的性質を有することを明らかにし、強磁場を用いて両者を分離する方法を考案した(特願2004-325665)。実際に超伝導磁石を用いて模擬スラグからの燐回収を試み、分離・回収率として約60%を達成した。このように、本法の基本原理は既に確認されている。しかしながら、本法の実用化を志向した場合、最大の問題は2~5テスラの強磁場が必要であるということであり、コストおよびスケールアップ上の問題があった。そこで本研究では、永久磁石レベルの弱い磁場でスラグからの燐酸カルシウムの分離・回収を達成し、設備・運転コストの大幅な削減を可能にすることで、本法の実用化を目指す。具体的には、スラグをCO2のような酸化性雰囲気下で冷却させてスラグのマトリックス相を強磁性体のマグネタイト固溶体に転化させ、永久磁石レベルの磁場によって燐酸カルシウムを分離・回収する。また本法の経済波及効果、環境負荷低減効果をLCA、廃棄物産業連関分析法によって評価する。

  18. 文部科学省萌芽研究 循環資源の貿易とリサイクル・システム

    詳細を見る 詳細を閉じる

    古紙やペットボトル、あるいは鉄スクラップのような資源は「循環資源」といわれるが、これらの資源のリサイクル・システムと国際貿易の関係を理論的・実証的・政策的に研究する。問題意識としては、循環資源の途上国への輸出拡大が、一国だけの閉じた世界を前提として考えてきた循環型社会の成立を危ぶませているのではないかということがある。具体的には、循環資源の中でも特にペットボトルを中心にして、わが国から中国への循環資源の輸出増加の要因とその影響を明らかにして、グローバル化の下で最適なリサイクル・システムを設計することを研究の目的とする。この目的のために、次の三つの具体的な課題を設定して、各メンバーが分担して取り組む。 (A)循環資源貿易の実態調査とデータ収集: (大東、横山) (B)循環資源の貿易モデルの構築と経済厚生への影響:(東田、柳瀬) (C)循環資源貿易のリサイクル・システムへの影響:(佐竹、斉藤) ただし、メンバーの役割分担は固定的なものではなく、全員がどの課題にも参加するものと考える。

  19. トランプエレメントの混入を考慮した再資源化原材料循環の環境評価と経済影響分析モデルの構築

    詳細を見る 詳細を閉じる

    製品の高機能化に伴う材料の複合化や異種材料の組み合わせは、リサイクルの段階でトランプエレメントと呼ばれる難除去性金属不純物の存在を回避困難なものとする。 このことは水平リサイクルを阻害し、鉄スクラップの循環を考える上で重要な問題である。不純物含有スクラップの受け入れたまま循環を行う場合、また取り除くとするならば、どのような環境負荷が発生し、雇用その他の経済効果が他産業にどの程度波及するのか。本研究は生産から廃棄まで時間差を伴って発生するスクラップの質と量を把握し、その時系列的資源循環と経済効果を考えることを目的とする。

  20. 文部科学省 萌芽研究 発展途上国における地域エネルギー自給システムの調査研究 ―EIMY の原型を探る-

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,地域分散型再生可能エネルギーシステムを社会へ組み込み機能させるための基礎的知見を得ることを目的とし,東アフリカ地域(ケニア,タンザニア)の農村部,山間部を対象に,(a)エネルギーに注目した地域社会・地域経済システムの現状調査,(b)化石燃料の導入による地域のエネルギー・社会・経済システムの反応の調査,(c)対象地域における伝統的エネルギー技術とそれらの社会システムへの組込および経済効果の調査,を実施する。

  21. 環境省 地球温暖化対策技術開発事業課題 本庄・早稲田地区でのG水素モデル社会の構築に関する経済・環境影響評価

    詳細を見る 詳細を閉じる

    【概要】 G水素モデル社会実現に伴う環境負荷発生および経済影響評価手法の開発を行う。 【目的】 本研究は、G水素モデル社会実現に伴う環境負荷発生および経済影響評価手法の開発とする。 【ポイント】 本評価手法開発のポイントは、以下のとおりである。 ①水素生産段階におけるプロセスデータの収集・整備 ②水素燃料使用段階におけるプロセスデータの収集・整備 ③実用段階における環境・経済影響評価手法の整備と試算

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示