研究者詳細

顔写真

イリユウ ヤスフミ
井龍 康文
Yasufumi Iryu
所属
高等研究機構変動海洋エコシステム高等研究所 海洋環境統合解析ユニット
職名
教授
学位
  • 理学博士(東北大学)

経歴 8

  • 2024年4月 ~ 継続中
    東北大学変動海洋エコシステム高等研究所 (WPI-AIMEC) 海洋環境統合解析ユニット 教授

  • 2012年4月 ~ 2024年3月
    東北大学大学院理学研究科 教授

  • 2008年4月 ~ 2012年3月
    名古屋大学大学院環境学研究科 教授

  • 2007年4月 ~ 2008年3月
    東北大学大学院理学研究科 准教授

  • 1999年2月 ~ 2007年3月
    東北大学大学院理学研究科 助教授

  • 1995年4月 ~ 1999年1月
    東北大学大学院理学研究科 助手

  • 1993年8月 ~ 1995年3月
    東北大学理学部 助手

  • 1991年4月 ~ 1993年3月
    日本学術振興会 特別研究員 特別研究員

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 2

  • 東北大学 理学研究科 地学専攻

    ~ 1987年3月

  • 東北大学 理学部 地学科地学第一(地質学古生物学教室)

    ~ 1981年3月

委員歴 45

  • 日本古生物学会 Paleontological Research誌 編集委員

    2015年6月 ~ 継続中

  • 日本地質学会Island Arc誌編集委員 編集顧問

    2012年1月 ~ 継続中

  • Progress in Earth and Planertary Science 総編集長

    2013年12月 ~ 2020年8月

  • 日本地質学会 会長

    2014年5月 ~ 2016年5月

  • 日本古生物学会 Paleontological Research誌 編集委員 Co-Editor-in Chief

    2011年7月 ~ 2015年6月

  • 日本地球惑星科学連合 代議員(地球生命科学選出)

    2010年5月 ~ 2020年4月

  • 日本古生物学会 常務委員

    2013年7月 ~ 2019年6月

  • 日本サンゴ礁学会 編集委員(地質・地理分野)Galaxea,日本サンゴ礁学会誌

    2007年9月 ~ 2017年7月

  • 国際化石藻類学会 会長

    2011年9月 ~ 2015年9月

  • 日本地質学会 執行理事

    2008年12月 ~ 2014年4月

  • 日本地質学会 執行理事

    2008年12月 ~ 2014年4月

  • 統合国際深海掘削計画(IODP)科学評価組織(SAS)Science Implementation & Policy Committee 委員

    2011年10月 ~ 2013年6月

  • 統合国際深海掘削計画(IODP)科学評価組織(SAS)Science Implementation & Policy Committee 委員

    2011年10月 ~ 2013年6月

  • 日本古生物学会 評議員

    2011年7月 ~ 2013年6月

  • 日本古生物学会 評議員

    2011年7月 ~ 2013年6月

  • 統合国際深海掘削計画科学計画実施・政策委員会 委員

    2012年4月 ~ 2013年3月

  • 統合国際深海掘削計画科学計画実施・政策委員会 委員

    2012年4月 ~ 2013年3月

  • Island Arc誌 編集委員 Editor-in-Chief

    2008年1月 ~ 2011年12月

  • Island Arc誌 編集委員 編集委員長

    2008年1月 ~ 2011年12月

  • 統合国際深海掘削計画(IODP)科学評価組織(SAS)科学評価立案 共同議長

    2010年4月 ~ 2011年9月

  • 統合国際深海掘削計画(IODP)科学評価組織(SAS)科学評価立案 共同議長

    2010年4月 ~ 2011年9月

  • 統合国際深海掘削計画(IODP)科学評価組織(SAS)科学評価立案 パネル委員

    2009年11月 ~ 2011年9月

  • 統合国際深海掘削計画(IODP)科学評価組織(SAS)科学評価立案 パネル委員

    2009年11月 ~ 2011年9月

  • 日本地質学会 評議員

    2006年4月 ~ 2010年5月

  • 日本地質学会 評議員

    2006年4月 ~ 2010年5月

  • 高知大学海洋コア総合研究センター全国共同利用委員会委員 課題選定委員会委員委員長

    2008年3月 ~ 2010年3月

  • 高知大学海洋コア総合研究センター全国共同利用委員会委員 課題選定委員会委員委員長

    2008年3月 ~ 2010年3月

  • 日本サンゴ礁学会 評議員

    2005年7月 ~ 2009年6月

  • 日本サンゴ礁学会 評議員

    2005年7月 ~ 2009年6月

  • 日本古生物学会「化石」編集委員 編集副委員長

    2007年4月 ~ 2009年3月

  • 日本古生物学会「化石」編集委員 編集副委員長

    2007年4月 ~ 2009年3月

  • 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 大水深探査技術検討委員会専門部会 専門委員

    2005年4月 ~ 2009年3月

  • 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 大水深探査技術検討委員会専門部会 専門委員

    2005年4月 ~ 2009年3月

  • IODP国内科学計画委員会 委員

    2003年5月 ~ 2009年3月

  • IODP国内科学計画委員会 委員

    2003年5月 ~ 2009年3月

  • 日本古生物学会「化石」編集委員 編集委員

    2005年4月 ~ 2007年3月

  • 日本古生物学会「化石」編集委員 編集委員

    2005年4月 ~ 2007年3月

  • 第17回国際堆積学会議(ISC2006)組織委員 広報委員

    2003年4月 ~ 2007年3月

  • 第17回国際堆積学会議(ISC2006)組織委員 広報委員

    2003年4月 ~ 2007年3月

  • 日本地質学会 評議員

    2003年9月 ~ 2005年3月

  • 日本地質学会 評議員

    2003年9月 ~ 2005年3月

  • 日本地球掘削科学コンソーシアムIODP部会 執行部員

    2003年4月 ~ 2005年3月

  • 日本地球掘削科学コンソーシアムIODP部会 執行部員

    2003年4月 ~ 2005年3月

  • 日本堆積学研究会 行事委員

    2002年4月 ~ 2005年3月

  • 日本堆積学研究会 行事委員

    2002年4月 ~ 2005年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 14

  • 日本地球化学会

  • 日本生態学会

  • 日本第四紀学会

  • 日本堆積学研究会

  • 日本サンゴ礁学会

  • アメリカ堆積学会(SEPM)

  • アメリカ地球物理連合

  • アメリカ藻類学会

  • 日本藻類学会

  • 日本古生物学会

  • 日本地質学会

  • 国際堆積学会

  • 国際藻類学会

  • 国際サンゴ礁学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 6

  • 気候変動

  • 第四紀

  • サンゴモ

  • 琉球列島

  • サンゴ礁

  • 炭酸塩岩

研究分野 2

  • ライフサイエンス / 生態学、環境学 / サンゴ礁生態学

  • 自然科学一般 / 地球生命科学 / 炭酸塩地球化学

受賞 9

  1. 日本サンゴ礁学会賞

    2019年11月 日本サンゴ礁学会

  2. 日本地質学会賞

    2013年9月14日 日本地質学会

  3. 優秀講演賞

    2018年11月 地球環境史学会 現生腕足動物殻の微量金属元素濃度の変動とその要因

  4. 陸水性続成作用が珪長質砕屑岩より産する腕足動物化石に与える 影響の定量的評価

    2018年6月 日本古生物学会 日本古生物学会 優秀ポスター賞

  5. 日本地質学会優秀ポスター賞

    2016年9月12日 日本地質学会 腕足動物化石の炭素・酸素同位体組成と殻の微細構造は続成作用の進行によってどのように変化するか

  6. 日本古生物学会優秀ポスター賞

    2015年1月31日 日本古生物学会 石垣島の現生サンゴ骨格から復元された過去約500年間の海洋環境変動

  7. 日本地質学会第121年大会(鹿児島)優秀講演賞

    2014年9月 日本地質学会

  8. 日本地質学会第114年大会(札幌)優秀講演賞

    2007年9月 日本地質学会

  9. 日本地質学会第112年大会(千葉)優秀講演賞

    2005年9月 日本地質学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 265

  1. The Grand Challenges of WPI-AIMEC: Executive Summary

    Toshio Suga, Fumio Inagaki, Kentaro Ando, Michio Kondoh, S. Smith, Keith Rodgers, Toyonobu Fujii, Michio Kawamiya, Hanani Adiwira, Maki Aita, Vani Alviani, Cheryl Ames, Kamrum Azad, Ettore Barbieri, Batdulam Battulga, Jonathan Derot, Diego Deville, Tetsuichi Fujiki, Jimena García-Rodríguez, Tomoko Hamabata, Masumi Hasegawa-Takano, Andrew Hirzel, Tatsuhiko Hoshino, Benjamin Horton, Shigeki Hosoda, Minoru Ikeda, Yasufumi Iryu, Yoichi Ishikawa, Kota Ishikawa, Sabine Kasten, Jamie Kass, Satoshi Katayama, Shinya Kouketsu, Gaku Kumano, Zhen Lin, Jutarak Luang‑on, Hiroshi Murakami, Yuriko Nagano, Takashi Nakagawara, Tomoe Nasuno, Goh Nishitani, Riko Oki, Takeshi Obayashi, Yuichi Okayama, Yusaku Ohta, Shuhei Ono, Yutaka Osada, Bo Qiu, Namal Rathnayake, Kelvin Richards, Niklas Schneider, Takashi Sakamaki, Yusuke Sasaki, Kanako Sato, Masahito Shigemitsu, Eko Siswanto, Kugako Sugimoto, Shusaku Sugimoto, Yoshihisa Suyama, Kaoru Tachiiri, Hiromi Takahata, Hideko Takayanagi, Akifumi Tanabe, Hiroaki Tatebe, Fumiaki Tomita, Tsunaki Iida, Gerlien Verhaegen, Clara Vives, Lael Wakamatsu, Shingo Watanabe, Shuya Wang, Angelicque White, Nadine Wood, Baolan Wu, Shang-Ping Xie, Sayaka Yasunaka, Jiwei Yang, Akinori Yabuki, Yosuke Yamada, Alan Yee, Taichi Yokokawa, Nan Yuan, William McDonough, Kimio Hanawa

    2025年8月21日

    出版者・発行元: California Digital Library (CDL)

    DOI: 10.31223/x55r0j  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The ocean has a heat capacity 1,000 times greater than that of the atmosphere and stores 50 times more carbon comparatively, thus, constituting a major sink of anthropogenically released greenhouse gases. Warming effects of human activities on the climate system are now undeniably shown to impact marine life and ecosystems, both directly via warming of the ocean and/or indirectly altering ocean circulation across spatiotemporal scales. Beyond the effect of warming on individual organisms, a changing climate signal has been argued from modeling studies to cause a ripple effect known as trophic level amplification, resulting in changes in the balance of biomass in different size classes. Larger fractional changes in biomass are expected of predator organisms at higher trophic levels, such as fish, due to shifts in the representative phytoplankton at the base of the food web. With a shift towards smaller phytoplankton, trophic amplification scenarios are expected to disrupt fisheries and carbon storage algorithms and negatively affect ecosystem services necessary for a sustainable society. Despite continued advances in monitoring and modeling of ecosystems projecting changes related to trophic coupling, suitable habitat and biogeochemical element cycling remains difficult due to inadequate information on marine ecosystems across spatiotemporal scales. WPI-Advanced Institute for Marine Ecosystem Change (WPI-AIMEC) operates based on five institutional Grand Challenges (GCs). These GCs aim to promote fusion science by integrating observational, analytical, and modeling tools to complement theoretical approaches and advance our understanding of the processes driving marine ecosystem change. By combining the research skills and knowledge of the host institutes Tohoku University and Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology (JAMSTEC) in partnership with University ofHawai'i, we seek transformative solutions to the grandest challenges of addressing marine ecosystem change through diverse perspectives encompassing marine physics, biology, ecology, biogeochemistry, and data science. Overall, the AIMEC Grand Challenges offer unprecedented opportunities for cross­disciplinary fusion science and scientific breakthroughs with the attainable goal of "Planetary Stewardship”—the responsible management and care of the natural systems to ensure a sustainable and healthy planet for future generations.

  2. Penultimate glacial sea surface temperature and hydrologic variability in the tropical South Pacific from 150 ka Tahiti corals 査読有り

    Ryuji Asami, Thomas Felis, Ryuichi Shinjo, Masafumi Murayama, Yasufumi Iryu

    2025年7月1日

    出版者・発行元: Copernicus GmbH

    DOI: 10.5194/egusphere-2025-2996  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract. Constraining climate models under extreme boundary conditions of the past on societally-relevant timescales is complicated by a common lack of high-resolution reconstructions of sea surface environmental variability for glacial periods. Here, we present subseasonally-resolved Sr/Ca and oxygen isotope (δ18O) records from well-preserved and precisely-dated fossil corals of the penultimate glacial and last glacial periods drilled by Integrated Ocean Drilling Program Expedition 310 "Tahiti Sea Level" in the central tropical South Pacific. The proxy records document the mean and seasonality of sea surface temperature (SST) and seawater δ18O (δ18Osw) at 153 ka and 148 ka, during Marine Isotope Stage (MIS) 6b, and around 30 ka during MIS 3a. Results show mean SST 2.8–4.0 °C lower than present for MIS 6b, and about 3.8 °C lower for MIS 3a. The MIS 6b SST differences are greater during the austral winter (3.7–4.4 °C lower) than during the austral summer (2.0–3.7 °C lower), indicating a greater SST seasonality relative to today during the penultimate glacial. A reconstructed higher mean δ18Osw for both MIS 6b and MIS 3a (+0.41‰ to +0.51‰ relative to today) suggest more saline surface waters in the central tropical South Pacific over the entire year. Our coral-based reconstructions of SST and hydrology may indicate a reduced mixed layer depth around Tahiti during the penultimate glacial and last glacial. A potential explanation is a westward-expanded South Pacific subtropical dry area relative to today, probably accompanied by lower activity and/or displacement of the South Pacific Convergence Zone.

  3. Origin of interstitial water beneath the continental shelf offshore northwestern Australia: insights from hydrogen and oxygen isotope compositions 国際誌 国際共著 査読有り

    Kosuke Yoshii, Hideko Takayanagi, Toshihiro Miyajima, Lars Reuning, Kazuyuki Yamamoto, Yasufumi Iryu

    Progress in Earth and Planetary Science 12 (1) 2025年6月23日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1186/s40645-025-00722-6  

    eISSN:2197-4284

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract We analyzed the hydrogen and oxygen isotope compositions of interstitial water collected from Miocene–Quaternary carbonate platforms beneath the continental shelf margin off northwestern Australia during the International Ocean Discovery Program Expedition 356. By integrating isotope data with onboard salinity and chemical concentration measurements, we investigated the behavior of interstitial water in this continental shelf system. The interstitial water was classified into three groups based on salinity. Group 1 (salinity = 34−40) consisted of upper low-salinity water infiltrating from the modern seafloor, transitioning downward into highly saline water. This high-salinity water likely formed in situ during glacial periods. Group 3, characterized by extremely high salinity (salinity = 101−153), likely originated from the Late Miocene seawater modified by evaporation in an arid coastal environment. Group 2 (salinity = 43−98) represented a mixture of Groups 1 and 3. This study offers valuable insights into the hydrology of modern and ancient carbonate platforms, with implications for similar systems worldwide.

  4. Effects of artificial diagenetic alteration on the microstructure, isotopic composition, and metal element concentrations in brachiopod shells 国際誌 査読有り

    Hiroshi Fujioka, Katsuhiko Suzuki, Hideko Takayanagi, Eiji Tasumi, Koshi Yamamoto, Hiroaki Ohfuji, Toshihiro Miyajima, Yasufumi Iryu

    GEOCHEMICAL JOURNAL 53 (3) 96-117 2025年4月29日

    出版者・発行元: Geochemical Society of Japan

    DOI: 10.2343/geochemj.gj25005  

    ISSN:0016-7002

    eISSN:1880-5973

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this study, we investigated the effect of burial diagenesis on the microstructure and isotopic (δ13C and δ18O) and chemical compositions of modern brachiopod (Terebratulina crossei) shells through controlled artificial diagenesis experiments. The shells were placed in sediment and artificial seawater mixtures and subjected to experimental conditions of 125°C and 75 MPa for 720 h. Statistically significant changes were observed in the isotopic and chemical compositions of the shells before and after the artificial experiments. Notable findings include decreases in δ18O values under all four experimental conditions; increases in Mn concentration in the carbonate powder-artificial seawater mixture, quartz powder-artificial seawater mixture, and artificial seawater; and decreases in the δ13C values in the carbonate powder-artificial seawater mixture and sandstone powder-artificial seawater mixture. The observed δ18O variations were predominantly influenced by temperature rather than by the isotopic and chemical compositions of the ambient sediments and fluids. The Mn concentration increased when the shells were placed in materials relatively poor in Mn (i.e., carbonate, quartz, and artificial seawater). This suggests that Mn originated from organic matter within the shells. The decrease in δ13C values is likely attributable to the thermal degradation of organic matter in the shells. Scanning electron microscopy (SEM) revealed minimal evidence of shell microstructure degradation and destruction due to the experiments. However, transmission electron microscopy (TEM) revealed traces of dissolution that were not discernible using conventional SEM. These findings underscore the importance of nanoscale analysis in future investigations of brachiopod shell-based paleoenvironmental reconstructions.

  5. 公開シンポジウム報告 生物礁 いろいろな時代,さまざまな生物 査読有り

    井龍康文, 足立奈津子, 山本和幸, 藤田和彦, 浅海竜司, 山野博哉, 高柳栄子

    日本サンゴ礁学会誌 26 (1) 59-80 2025年1月

    出版者・発行元: 日本サンゴ礁学会

    DOI: 10.3755/jcrs.26.59  

  6. Coralline red algal species diversity at a shallow rhodolith bed in warm-temperate Japan, including two new species of Roseolithon (Hapalidiales, Corallinophycidae) 国際誌 査読有り

    Min-Khant-Kyaw, Aki Kato, Kenta Adachi, Yasufumi Iryu, Masasuke Baba

    Phycologia 63 (6) 520-533 2024年11月25日

    出版者・発行元: Informa UK Limited

    DOI: 10.1080/00318884.2024.2421269  

    ISSN:0031-8884

    eISSN:2330-2968

  7. Recent efforts to improve the accuracy and precision of carbonate clumped-isotope analysis 国際誌 査読有り

    Kazuma Oikawa, Osamu Abe, Yasufumi Iryu

    Island Arc 33 (1) e12537 2024年10月15日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1111/iar.12537  

  8. Assessing the relative activity of faulting along both flanks of the Ou Backbone Range, Tohoku Region, Japan, from fluvial geomorphic analyses 国際誌 国際共著 査読有り

    J. Bruce H. Shyu, Jhih-Hao Liao, Chia-Yu Chen, Hiroyuki Tsutsumi, Yasufumi Iryu

    Progress in Earth and Planetary Science 11 (1) 2024年7月10日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1186/s40645-024-00644-9  

    eISSN:2197-4284

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract The Ou Backbone Range in the Tohoku Region of Japan is bounded on its both sides by two major active fault systems: the Western Fault Zone of Kitakami Lowland in the east and the Eastern Fault Zone of Yokote Basin in the west. Although these two systems are primary active fault systems in the region, information on their long-term activity characteristics is still quite limited. Therefore, we analyzed the normalized channel steepness indexes of river valleys trending perpendicular to the range front along both flanks of the Ou Backbone Range. Our results show that the eastern flank has gentler river valleys, whereas rivers along the northwestern flank are steeper. Our field investigation shows that knickpoints in this area are mostly related to local lithologic boundaries or are check dams along the valleys, thus the river systems are likely under steady-state conditions. Hence, the steeper river valleys in northwestern Ou Backbone Range indicate a higher uplift rate of the area. Because both fault systems are primarily dip-slip reverse faults and do not have significant variations in their subsurface geometry, the faster uplift suggests that the northern segment of the Eastern Fault Zone of Yokote Basin has a higher slip rate. This is consistent with results of previous studies, and the fact that the rupture of the 1896 Rikuu earthquake, the only historical surface-rupturing event in this region, was only limited along the northern segment of this fault system.

  9. Biogeographical patterns of the porcelaneous larger foraminifer Alveolinella quoyi through the integration of fossil data 国際共著 査読有り

    Davide Bassi, Yasufumi Iryu, Johannes Pignatti, Kazuhiko Fujita, Willem Renema

    Geobios 85 1-9 2024年7月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.geobios.2024.05.002  

    ISSN:0016-6995

  10. Paleoenvironmental significance of growth story of long-living deep-water acervulinid macroids from Kikai-jima shelf, Central Ryukyu Islands, Japan 国際誌 国際共著 査読有り

    Davide Bassi, Juan Carlos Braga, Ryuji Asami, Kazuhisa Goto, Sönke Szidat, Hideko Takayanagi, Yasufumi Iryu

    Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology 112254-112254 2024年5月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.palaeo.2024.112254  

    ISSN:0031-0182

  11. Shallow-water temperature seasonality in the middle Cretaceous mid-latitude northwestern Pacific 国際誌 査読有り

    Shunta Ichimura, Hideko Takayanagi, Yasufumi Iryu, Satoshi Takahashi, Tatsuo Oji

    Frontiers in Marine Science 11 (1324436.) 2024年4月2日

    出版者・発行元: Frontiers Media SA

    DOI: 10.3389/fmars.2024.1324436  

    eISSN:2296-7745

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Temperature seasonality during the middle Cretaceous provides vital information about climate dynamics and ecological traits of organisms under the conditions of the “supergreenhouse” Earth. However, sub-annual scale paleotemperature records in the mid-latitude region remain limited. In this study, sclerochronological and stable oxygen isotope (δ18O) analyses of bivalve fossils from the northwestern Pacific (paleolatitude: 44°N) were used to estimate their life history and sub-annual scale temperature patterns of the middle Cretaceous. The materials studied included Cucullaea (Idonearca) delicatostriata and Aphrodina pseudoplana recovered from middle Turonian (middle Cretaceous) shallow marine deposits in Hokkaido, northern Japan. Growth increment width and shell δ18O of C. (I.) delicatostriata revealed that the growth rate was temporally maximized and then minimized, which can be interpreted as representing spring and winter growth, respectively. Approximately 25 fortnightly growth increments occurred within that cycle, suggesting that shell formation proceeded continuously throughout the year. Based on shell δ18O values, shallow-water temperatures from 28°C to 35°C with 7°C seasonality were estimated, under the assumption that seawater δ18O values were annually invariant at −1‰ relative to VSMOW. This temperature seasonality in the middle Cretaceous is more than 5°C smaller than the seasonality of modern shallow-water environments at the same latitudes. These findings, taken together with previous studies of other oceanic regions, suggest that the Northern Hemisphere had low seasonal shallow-water temperature variation of up to 10°C in the middle Cretaceous.

  12. Porcelaneous larger foraminiferal responses to Oligocene–Miocene global changes 国際誌 国際共著 査読有り

    Davide Bassi, Juan Carlos Braga, Johannes Pignatti, Kazuhiko Fujita, James H. Nebelsick, Willem Renema, Yasufumi Iryu

    Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology 634 111916-111916 2024年1月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.palaeo.2023.111916  

    ISSN:0031-0182

  13. トカラ列島南西海域より採水した底層水の水素・酸素同位体組成 査読有り

    及川 一真, 宮島 利宏, 高柳 栄子, 井龍 康文

    地質調査研究報告 74 (5-6) 329-336 2023年12月28日

    出版者・発行元: 産業技術総合研究所地質調査総合センター

    DOI: 10.9795/bullgsj.74.5-6_329  

    ISSN:1346-4272

    eISSN:2186-490X

  14. Multidecadal-to-interannual modulations of Late Holocene climate variations reconstructed from oxygen isotope ratios of a 237-year-long lived fossil coral in Kikai Island, southwestern Japan 国際誌 査読有り

    Ko-Yuan Chuang, Ryuji Asami, Hideko Takayanagi, Maki Morimoto, Osamu Abe, Toru Nakamori, Yasufumi Iryu

    Quaternary Science Reviews 322 (108392) 2023年11月11日

    出版者・発行元: Elsevier

    DOI: 10.1016/j.quascirev.2023.108392  

  15. Topography, sedimentology, and biochronology of carbonate deposits on seamounts in the JA area, northwestern Pacific Ocean 査読有り

    Yasufumi Iryu, Hikari Hino, Hideko Takayanagi, Tokiyuki Sato, Akiko Suzuki, Yuho Fujimaki, Akira Usui

    Island Arc IAR12501 2023年10月

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1111/IAR.12501  

  16. A new species of the larger porcelaneous foraminifer Borelis provides novel insights into Neogene to recent western Pacific palaeobiogeographical dispersal patterns 国際共著 査読有り

    Davide Bassi, Yasufumi Iryu, Shunichi Kinoshita, Kazuhiko Fujita, Johannes Pignatti

    Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology 2023年8月19日

    出版者・発行元: Elsevier

    DOI: 10.1016/j.palaeo.2023.111764  

  17. 沖縄本島,前期更新世“知念変動”におけるメタン由来ドロマイト・コンクリーションの生成 査読有り

    松本 良, 武内 里香, 中川 洋, 佐藤 時幸, 井龍 康文, 松田 博貴, 小松原 純子, 佐藤 道夫

    地質学雑誌 129 (1) 415-434 2023年8月9日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.5575/geosoc.2023.0008  

    ISSN:0016-7630

    eISSN:1349-9963

  18. Geological history of the land area between Okinawa Jima and Miyako Jima of the Ryukyu Islands, Japan, and its phylogeographical significance for the terrestrial organisms of these and adjacent islands 国際誌 招待有り 査読有り

    Nana Watanabe, Kohsaku Arai, Makoto Otsubo, Mamoru Toda, Atsushi Tominaga, Shun Chiyonobu, Tokiyuki Sato, Tadahiro Ikeda, Akio Takahashi, Hidetoshi Ota, Yasufumi Iryu

    Progress in Earth and Planetary Science 10 (1) 2023年7月20日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1186/s40645-023-00567-x  

    eISSN:2197-4284

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract The modern and Late Pleistocene terrestrial fauna of Miyako Jima and adjacent islands (the Miyako Islands) in the southern Ryukyu Islands, southwestern Japan, includes some endemic taxa or genetically unique populations that exclusively have closest allies in the more isolated Okinawa Jima and adjacent islands (the Okinawa Islands) than in the Yaeyama Islands, which are located southwest of the Miyako Islands with much narrower intervening straits. Those taxa or populations include representatives of lineages that have physiologically highly limited ability for over-sea dispersal and the Miyako Islands are currently separated from the Okinawa Islands by at least 300 km of open water; therefore, the formation of this phylogeographical pattern is perplexing. In this study, we review the late Cenozoic geology of the Miyako Islands, southern Okinawa Jima, the Okinawa–Miyako submarine plateau (OMSP; a plateau located between Okinawa Jima and Miyako Jima), and the Kerama gap, which is a depression between the OMSP and Okinawa Jima. We then consider the origin of the modern and Late Pleistocene terrestrial animals, including a number of non-volant vertebrates on the Miyako Islands. Finally, we propose a new hypothesis (the OMSP hypothesis) to explain the enigmatic composition of modern and Late Pleistocene terrestrial vertebrate fauna of the islands. Southern Okinawa Jima was uplifted and emerged after ca. 2 Ma and was temporarily connected to the OMSP, which is likely to have emerged earlier than southern Okinawa Jima, to form a large island extending from Okinawa Jima to the Miyako Islands with a NE–SW direction of ~ 400 km. Subsequently, Okinawa Jima became separated from the OMSP when the Ryukyu Group—which is composed of Quaternary reef and associated fore-reef and shelf deposits—began to accumulate around the island at 1.7–1.4 Ma. During the interval from 2.0 to 1.7–1.4 Ma, numerous terrestrial animals, including flightless vertebrates, extended their distribution to the OMSP. Although the Miyako Islands repeatedly underwent complete submergence during deposition of the main part of the Ryukyu Group (1.25–0.4 Ma), they were uplifted and emerged to become a land area after ca. 0.4 Ma. In contrast, the OMSP subsided after ca. 0.4 Ma and was almost completely submerged after 0.27 Ma. During ca. 0.4–0.27 Ma, terrestrial animals migrated from the OMSP to the Miyako Islands.

  19. Progressive carbonation and Ca-metasomatism of serpentinized ultramafic rocks: insights from natural occurrences and hydrothermal experiments 国際誌 査読有り

    Nomuulin Amarbayar, Otgonbayar Dandar, Jiajie Wang, Atsushi Okamoto, Masaoki Uno, Undarmaa Batsaikhan, Hideko Takayanagi, Yasufumi Iryu, Noriyoshi Tsuchiya

    Contributions to Mineralogy and Petrology 178 2023年6月

    出版者・発行元: SpringerNature

    DOI: 10.1007/s00410-023-02013-z  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Hydration, carbonation, and related metasomatism of mantle peridotite play a significant role in the global geochemical cycle. In this study, we combined an analysis of carbonated serpentinite with hydrothermal experiments on carbonation and Ca-metasomatism for samples from the Manlay ophiolite, southern Mongolia to investigate that carbonation mechanism of the serpentinite body after serpentinization. Samples show that the serpentinite was either transected by calcite and dolomite veins or was completely replaced by carbonates (calcite with minor dolomite) and quartz, in which the original mesh texture of serpentinite was preserved. Carbonation occurred after low-temperature serpentinization (lizardite/chrysotile), suggesting that carbonation occurred at temperatures lower than 300 ˚C. Calcite in the serpentinite showed δ13 CVPDB values ranging from -8.83 to -5.11 ‰ and δ18 OVSMOW from + 20.1 to + 24.4 ‰, suggesting that CO2 in the fluids could be derived from the degradation of organic material or methanotrophic processes rather than the origin of seafloor limestone. Three batch-type experiments, i.e., single step experiments (1) Olivine + NaHCO3,aq + CaCl2,aq and (2) Chrysotile + NaHCO3,aq + wollastonite (Ca source), and two steps experiment (3) Olivine carbonation and Ca-metasomatism, were conducted at 275 °C and 5.7 MPa to constrain the mechanism of calcite replacement of serpentinite. We found that calcite precipitated from the solution directly in the first two experiments, but replacement of serpentinite by calcite was not observed. In contrast, the third experiment caused the initial carbonation to form magnesite and then changed to calcite by later alteration. The natural occurrences and experiments revealed the possibility that the carbonation of olivine followed by Ca-rich fluid infiltration produced calcite in the carbonated serpentinite. Such Ca-metasomatism of Mg carbonates could easily occur in the ultramafic bodies and significantly affect the global carbon cycle.

  20. Are the coral mounds of the Kushimoto area, Wakayama Prefecture, Japan, submerged Holocene reefs? 査読有り

    Chuki Hongo, Ryuji Asami, Yasufumi Iryu

    Galaxea, Journal of Coral Reef Studies 26 1-7 2023年3月30日

    DOI: 10.3755/galaxea.G26-1  

  21. Uplift rate of Kitadaito Jima Island on the lithospheric forebulge of the Philippine Sea Plate 国際誌 国際共著 査読有り

    Yasufumi Iryu, Hideko Takayanagi, Tsuyoshi Ishikawa, Akimasa Ishigaki, Takuji Asanuma, Rin Teruya, David A. Budd

    Progress in Earth and Planetary Science 10 (1) 2023年1月18日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1186/s40645-023-00535-5  

    eISSN:2197-4284

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Estimates of uplift rates for lithospheric forebulges are needed to understand exact plate motions at plate convergence zones and to delineate the fate of coral reefs atop the forebulges. A carbonate island on a lithospheric forebulge can provide excellent materials for estimating uplift rate because carbonate sediments can be dated and their paleo-water depth determined. We estimated the uplift rate of Kitadaito Jima Island, a carbonate island on the lithospheric forebulge of the Philippine Sea Plate that is subducting beneath the Eurasian Plate. Marine skeletal sands containing pebble-sized bioclasts and filling the concavity of an intertidal erosional notch at an elevation of ~ 71 m were found near the top of this island. Strontium isotope ages ranging from 1.78 to 2.01 Ma with an average of 1.89 Ma (standard deviation = 0.07 Ma) were obtained from these deposits. As global sea level at 1.89 Ma was ~ 21 m lower than the present, the mean uplift rate was estimated at ~ 49 m/million years (Myr) with a compounded uncertainty of ± 2.6 m/Myr. This rate is comparable to, or up to ~ 140 m/Myr less than, rates reported from other Indo-Pacific carbonate islands in similar tectonic settings. This study illustrates how contemporary Sr isotope age models and careful considerations of limestone sample depositional depths can yield more accurate and precise uplift rates of modern forearc bulges than possible in many older studies.

  22. Reef growth history at intermediate to mesophotic depths since the end of the Last Glacial period along the Great Barrier Reef shelf edge 国際誌 国際共著 査読有り

    Marc Humblet, Jody M. Webster, Yusuke Yokoyama, Juan Carlos Braga, Kazuhiko Fujita, Yasufumi Iryu, Stewart J. Fallon, William G. Thompson

    Coral Reefs and Sea-Level Change: Quaternary Records and Modelling (Eds G.F. Camoin and N. Hallmann) 189-214 2022年12月

    出版者・発行元: International Association of Sedimentologists

    DOI: 10.54780/iassp49/07  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Reef communities at intermediate (10 to 30 m) and mesophotic (~ 30 to 150 m) depths occupy large areas of sea floor but little is known about their potential to accrete vertically, their response to sea-level change and other environmental perturbations. In this study, the authors have examined cores from two holes, M0040A and M0041A, drilled by the International Ocean Drilling Program Expedition 325 along the shelf edge of the modern GBR at 131 m water depth. The objective was to investigate reef growth history at palaeo-water depths > 20 m over a time period spanning 30,000 years, from the end of the Last Glacial period through the last deglaciation. Based on changes in lithologies and biotic components, and a robust chronostratigraphic framework supported by 47 radiometric ages, the authors have identified two episodes of reef growth, one during Marine Isotope Stage (MIS) 2 and the other at the onset of the deglaciation, both characterised by abundant microbialite crusts and distinct coral assemblages. Palaeo-water depths range from 30 to 60 m and from 20 to 30 m for the MIS 2 and early deglacial reef sections, respectively. The first episode of reef growth documented in the cores initiated at 27 to 25 ka, possibly in response to increased light availability and change in sedimentation resulting from falling sea-level between 32 and 29 ka from MIS 3 and also to low atmospheric pCO2 at the end of the Last Glacial period. Reef accretion was reduced or ceased sometime between 24 and 19 ka, coinciding with the rapid 20 m sea-level fall of the peak Last Glacial Maximum and minima of SSTs. Reef growth resumed at 19.5 to 18.5 ka, influenced by a period of moderate sea-level rise and increasing sea surface temperatures at the onset of the deglaciation. Reef growth termination at ca. 17 ka correlates with a major episode of reef demise previously identified in adjacent mid and outer terrace cores and linked to reduced water quality combined with rapid deglacial sea-level rise. Vertical accretion (VA) rates were calculated based on two methods: linear visual fitting and Bayesian modelling. The findings show that the highest VA rates are associated with microbialite boundstone. Reef ecosystems dominated by microbialite and corals developed at intermediate and mesophotic depths, and grew vertically at maximum rates of 2 to 5 mm yr-1 depending on the method used, over a period of rapid environmental change during the transition from MIS 3 to MIS 1. Further study needs to explore the potential of modern-type deep coralgal communities to cope with higher rates of sea-level rise predicted this century.

  23. Editorial for the thematic issue, "Orogens, Ophiolites, and Oceans: A Snapshot of Earth's Tectonic Evolution" 国際誌 国際共著 査読有り

    Iryu, Y., Tsujimori, T., Hrano, N., Ichiyama, Y.

    Island Arc 31 (1) e12468 2022年11月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1111/iar.12468  

    ISSN:1038-4871

    eISSN:1440-1738

  24. The pteropod species Heliconoides inflatus as an archive of late Pleistocene to Holocene environmental conditions on the Northwest Shelf of Australia 国際誌 国際共著 査読有り

    Maximilian Hallenberger, Lars Reuning, Hideko Takayanagi, Yasufumi Iryu, Nina Keul, Takeshige Ishiwa, Yusuke Yokoyama

    Progress in Earth and Planetary Science 9 2022年10月1日

    DOI: 10.1186/s40645-022-00507-1  

  25. 沖縄-宮古海台に発達する上部新生界の石灰質ナンノ化石層序 査読有り

    佐藤時幸, 渡邉奈々, 山本和幸, 井龍康文

    128 (1) 185-190 2022年9月22日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.5575/geosoc.2022.0018  

    ISSN:0016-7630

    eISSN:1349-9963

  26. Characterization of water masses around the southern Ryukyu Islands based on isotopic compositions 査読有り

    Andros Daniel Cruz Salmeron, Hideko Takayanagi, Shigeyuki Wakaki, Tsuyoshi Ishikawa, Toshihiro Miyajima, Hitomi Wakaki, Takuya Itaki, Yasufumi Iryu

    Progress in Earth and Planetary Science 9 (1) 2022年8月17日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1186/s40645-022-00503-5  

    eISSN:2197-4284

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract We investigated the water-mass structure on the Okinawa Trough and Pacific sides of the southern Ryukyu Island Arc (Yonaguni, Iriomote, and Ishigaki subareas) using the Nd isotope composition (143Nd/144Nd ratios; expressed as εNd values) of benthic foraminiferal tests in surface sediments, which reflect bottom-water composition, along with hydrogen and oxygen isotope compositions (δD and δ18O values, respectively) and physical properties (temperature and salinity) of seawater. The Okinawa Trough side has lower εNd values than the Pacific side due to continental/island material inputs characterized by relatively low εNd values. Moreover, within the Okinawa Trough, other processes control the Nd behavior of seawater and primarily affect the Yonaguni and Iriomote subareas, as follows. (1) Surface and subsurface waters are influenced by Taiwanese river discharge combined with temporospatial variations in oceanographic conditions including Kuroshio Current meandering. (2) Intermediate water is characterized by low εNd values (down to − 8.2), possibly attributable to sediment plumes and turbiditic fluxes. (3) The εNd values of bottom water indicate upwelling and vertical mixing, with composition therefore being similar to those of intermediate water. The εNd profiles are better defined on the Pacific side. High εNd values occur in surface and subsurface (< 300 m depth, potential density < 25.0 kg m−3) waters, and low values (down to − 7.0) occur in subsurface–core-intermediate water (400–600 m depth, 26–27 kg m−3). εNd values increase slightly to − 4.0 below 750 m depth and remain constant down to about 2000 m depth, below which deep water shows a slight decrease in εNd values. Intermediate and bottom/deep waters are distinguished from upper layers by their lower δD and δ18O values.

  27. Sr isotope variations in Oligocene–Miocene and modern biogenic carbonate formations of Koko Guyot (Emperor Seamount Chain, Pacific Ocean) 国際誌 国際共著 査読有り

    Irina A.Vishnevskaya, Marc Humblet, Yasufumi Iryu, Davide Bassi, Tatiana G. Okuneva, Dari V. Kiseleva, Andrey V. Vishnevskiy, Natalia G. Soloshenko, Pavel E. Mikhailik

    Marine Geology 451 (106879) 2022年8月

    DOI: 10.1016/j.margeo.2022.106879  

  28. Ephemeral Masks in the Ellipsoidal Foraminifera Alveolinella and Borelis (Alveolinoidea): Resilient Solutions to Stabilization in Coral-Reef Settings 国際誌 国際共著 査読有り

    Davide Bassi, Johannes Pignatti, Sigal Abramovich, Kazuhiko Fujita, Johann Hohenegger, Jere H. Lipps, Yasufumi Iryu

    52 (2) 92-98 2022年4月

    DOI: 10.2113/gsjfr.52.2.92  

  29. Larger porcelaneous foraminifera with a common ancestor: The Neogene Indo-Pacific Flosculinella and Alveolinella (Alveolinoidea) 国際誌 国際共著 査読有り

    Davide Bassi, Monica Bolivar-Feriche, Willem Renema, Juan C. Braga, Johannes Pignatti, Giovanni Di Domenico, Kazuhiko Fujita, Jere H. Lipps, Jesús Reolid, Yasufumi Iryu

    Marine Micropaleontology 102124-102124 2022年4月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.marmicro.2022.102124  

    ISSN:0377-8398

  30. Contrasting intensity of aragonite dissolution and dolomite cementation in glacial versus interglacial intervals of a subtropical carbonate succession 国際誌 国際共著 査読有り

    Lars Reuning, Hanaa Deik, Benjamin Petrick, Gerald Auer, Hideko Takayanagi, Yasufumi Iryu, Margot Courtillat, Maria‐Angela Bassetti

    Sedimentology 2022年2月17日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1111/sed.12985  

    ISSN:0037-0746

    eISSN:1365-3091

  31. Last glacial temperature reconstructions using coupled isotopic analyses of fossil snails and stalagmites from archaeological caves in Okinawa, Japan 国際誌 査読有り

    Ryuji Asami, Rikuto Hondo, Ryu Uemura, Masaki Fujita, Shinji Yamasaki, Chuan-Chou Shen, Chung-Che Wu, Xiuyang Jiang, Hideko Takayanagi, Ryuichi Shinjo, Akihiro Kano, Yasufumi Iryu

    Scientific Reports 11 (1) 2021年12月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41598-021-01484-z  

    eISSN:2045-2322

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract We applied a new geoarchaeological method with two carbonate archives, which are fossil snails from Sakitari Cave and stalagmites from Gyokusen Cave, on Okinawa Island, Japan, to reconstruct surface air temperature changes over the northwestern Pacific since the last glacial period. Oxygen isotope ratios (δ18O) of modern and fossil freshwater snail shells were determined to infer seasonal temperature variations. The observational and analytical data confirm that δ18O values of fluid inclusion waters in the stalagmite can be regarded as those of spring waters at the sites where snails lived. Our results indicate that the annual mean, summer, and winter air temperatures were lower by 6–7 °C at ca. 23 thousand years ago (ka) and 4–5 °C at ca. 16–13 ka than those of the present day. Our reconstruction implies that surface air cooling was possibly two times greater than that of seawater around the Ryukyu Islands during the Last Glacial Maximum, which potentially enhanced the development of the East Asian summer monsoon during the last deglaciation. Considering the potential uncertainties in the temperature estimations, the climatic interpretations of this study are not necessarily definitive due to the limited number of samples. Nevertheless, our new geoarchaeological approach using coupled δ18O determinations of fossil snails and stalagmite fluid inclusion waters will be useful for reconstructing snapshots of seasonally resolved time series of air temperatures during the Quaternary.

  32. Biostratigraphic and palaeobiogeographic patterns of the larger porcelaneous foraminifer Austrotrillina Parr, 1942 査読有り

    Davide Bassi, Md. Aftabuzzaman, Monica Bolivar-Feriche, Juan Carlos Braga, Julio Aguirre, Willem Renema, Hideko Takayanagi, Yasufumi Iryu

    Marine Micropaleontology 169 102058-102058 2021年10月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.marmicro.2021.102058  

    ISSN:0377-8398

  33. Multi‐approach characterization of shallow‐water carbonates off Minamitorishima and their depositional settings/history 査読有り

    Md Aftabuzzaman, Kazuki Yomogida, Shota Suzuki, Hideko Takayanagi, Akimasa Ishigaki, Shiki Machida, Yoshihiro Asahara, Koshi Yamamoto, Naoto Hirano, Shin‐Ichi Sano, Shun Chiyonobu, Davide Bassi, Yasufumi Iryu

    Island Arc 30 (1) 2021年4月

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1111/iar.12400  

    ISSN:1038-4871

    eISSN:1440-1738

  34. Carbon and Oxygen Isotope Records of Tridacna squamosa Shells from two Different Latitudes in the Ryukyu Islands 査読有り

    Satoshi Kodama, Hideko Takayanagi, Kosuke Yoshii, Thuy Thi Nhu Ha, Ryuji Asami, Osamu Abe, Yasufumi Iryu

    Paleontological Research 25 (2) 2021年4月1日

    出版者・発行元: The Paleontological Society of Japan

    DOI: 10.2517/2020pr003  

    ISSN:1342-8144

  35. Palaeobiogeography and evolutionary patterns of the larger foraminifer Borelis de Montfort (Borelidae) 査読有り

    Davide Bassi, Juan C. Braga, Giovanni Di Domenico, Johannes Pignatti, Sigal Abramovich, Pamela Hallock, Janine Könen, Zoltan Kovács, Martin R. Langer, Giulio Pavia, Yasufumi Iryu

    Papers in Palaeontology 7 (1) 377-403 2021年2月

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/spp2.1273  

    ISSN:2056-2799

    eISSN:2056-2802

  36. Species composition and mitochondrial molecular phylogeny of Acropora corals in Funakoshi, Amami-Oshima Island, Japan: A proposal for its new taxonomic grouping 査読有り

    Hironobu Fukami, Aoi Niimura, Toru Nakamori, Yasufumi Iryu

    Galaxea, Journal of Coral Reef Studies 23 (1) 17-35 2021年

    出版者・発行元: Japanese Coral Reef Society

    DOI: 10.3755/galaxea.g23-5  

    ISSN:1883-0838

    eISSN:1883-3969

  37. High‐resolution upper Pliocene to Pleistocene calcareous nannofossil biostratigraphy in Ocean Drilling Program Hole 1146A in the South China Sea 査読有り

    Sara Emanuel, Tokiyuki Sato, Shun Chiyonobu, J. Bruce H. Shyu, Davide Bassi, Yasufumi Iryu

    Island Arc 30 (1) 2021年1月

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1111/iar.12411  

    ISSN:1038-4871

    eISSN:1440-1738

  38. Spathian to Aegean (upper Lower Triassic to lower Middle Triassic) carbon isotope stratigraphy constrained by the conodont biostratigraphy of carbonates on top of a mid‐oceanic seamount formed in the Panthalassic Ocean 査読有り

    Thuy Thi Nhu Ha, Takumi Maekawa, Hideko Takayanagi, Yasufumi Iryu

    Island Arc 30 (1) 2021年1月

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1111/iar.12391  

    ISSN:1038-4871

    eISSN:1440-1738

  39. The δ13C–δ18O variations in marble in the Hida Belt, Japan 査読有り

    Hironobu Harada, Tatsuki Tsujimori, Keitaro Kunugiza, Katsuyuki Yamashita, Shogo Aoki, Kazumasa Aoki, Hideko Takayanagi, Yasufumi Iryu

    Island Arc 30 (1) 2021年1月

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1111/iar.12389  

    ISSN:1038-4871

    eISSN:1440-1738

  40. 私の研究履歴 サンゴ礁編 禍福は糾える縄の如しか 招待有り 査読有り

    井龍康文

    日本サンゴ礁学会誌 22 2020年12月

  41. Reconstruction of Miocene to Pleistocene sea-surface conditions in the eastern Indian Ocean on the basis of calcareous nannofossil assemblages from ODP Hole 757B 査読有り

    Ryo Imai, Tokiyuki Sato, Shun Chiyonobu, Yasufumi Iryu

    Island Arc 26 2020年11月

    DOI: 10.1111/iar.12373  

  42. Tectonic implications of carbonate deposits on the eastern slope of the Hahajima Seamount in the collision zone between the Izu–Bonin Arc on the Philippine Sea Plate and the Ogasawara Plateau on the Pacific Plate 国際誌 査読有り

    Jun Miyata, Hideko Takayanagi, Akimasa Ishigaki, Naoto Hirano, Satoshi Shiokawa, Akira, Nishimura, Tsutomu Nakazawa, Tsuyoshi Ishikawa, Kazuya Nagaishi, Hidekazu Tokuyama, Akira Ishiatari, Yasufumi Iryu

    Island Arc 29 (1) e12368 2020年10月28日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1111/IAR.12368  

    ISSN:1038-4871

    eISSN:1440-1738

  43. 腕足動物殻の微細構造,同位体組成,微量金属元素含有量は陸水続成作用によりどのように変化されるのか?

    藤岡 大, 髙栁栄子, 山本鋼志, 井龍康文

    月刊地球 42 (10) 537-557 2020年10月1日

  44. Millennial paleotsunami history at Minna Island, southern Ryukyu Islands, Japan 査読有り

    Ryosuke Fujita, Kazuhisa Goto, Yasufumi Iryu, Tomoya Abe

    Progress in Earth and Planetary Science 7 (1) 2020年9月23日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1186/s40645-020-00365-9  

    eISSN:2197-4284

  45. Visualization of the morphology and mode of occurrence of Cenomanian rudists within a drillcore by X-ray CT scanning and 3D modeling 査読有り

    Motoyoshi Yamanaka, Shin-ichi Sano, Hamad Bu Alrougha Al Zaabi, Hiroshi Fujioka, Yasufumi Iryu

    Progress in Earth and Planetary Science 7 (1) 2020年9月14日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1186/s40645-020-00359-7  

    eISSN:2197-4284

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <title>Abstract</title> Rudists are a group of bizarrely shaped marine bivalves that lived in the Tethys Ocean from the Late Jurassic to the latest Cretaceous. They are morphologically variable, including snail-like, cup-like, and horn-like shapes. In the Middle East, Cretaceous carbonates with rudists and rudist fragments are well exposed in many outcrops as well as oil and gas fields. For rudist-bearing carbonates in the subsurface, knowledge of rudist morphology and mode of occurrence must be derived from observation of drillcores; however, understanding the three-dimensional (3D) geometry of rudists from observation of core surfaces is difficult. In paleontological studies of rudists, X-ray computerized tomography (CT) scans have been carried out to reconstruct the inside texture of rudist shells for the purpose of taxonomic research. In contrast, in the oil and gas industry, application of X-ray CT scanning technology is generally focused on direct measurement of reservoir properties. Studies of rudist fossils within drillcores by means of X-ray CT have not yet been conducted. We have developed a new protocol to observe core interiors using X-ray CT. We obtained high-resolution 3D images of rudists in a drillcore by means of surface rendering, volume rendering, and 3D printing. X-ray CT and 3D modeling is a novel method for non-destructive analyses of the morphology and mode of occurrence of fossils within drillcores.

  46. Boring bivalve traces in modern reef and deeper-water macroid and rhodolith beds 査読有り

    Davide Bassi, Juan C. Braga, Masato Owada, Julio Aguirre, Jere H. Lipps, Hideko Takayanagi, Yasufumi Iryu

    Progress in Earth and Planetary Science 7 (1) 2020年8月26日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1186/s40645-020-00356-w  

    eISSN:2197-4284

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <title>Abstract</title>Macroids and rhodoliths, made by encrusting acervulinid foraminifera and coralline algae, are widely recognized as bioengineers providing relatively stable microhabitats and increasing biodiversity for other species. Macroid and rhodolith beds occur in different depositional settings at various localities and bathymetries worldwide. Six case studies of macroid/rhodolith beds from 0 to 117 m water depth in the Pacific Ocean (northern Central Ryukyu Islands, French Polynesia), eastern Australia (Fraser Island, One Tree Reef, Lizard Island), and the Mediterranean Sea (southeastern Spain) show that nodules in the beds are perforated by small-sized boring bivalve traces (<italic>Gastrochaenolites</italic>). On average, boring bivalve shells (gastrochaenids and mytilids) are more slender and smaller than those living inside shallow-water rocky substrates. In the Pacific, <italic>Gastrochaena cuneiformis</italic>, <italic>Gastrochaena</italic> sp., <italic>Leiosolenus malaccanus</italic>, <italic>L. mucronatus</italic>, <italic>L</italic>. spp., and <italic>Lithophaga</italic>/<italic>Leiosolenus</italic> sp., for the first time identified below 20 m water depth, occur as juvenile forms along with rare small-sized adults. In deep-water macroids and rhodoliths the boring bivalves are larger than the shallower counterparts in which growth of juveniles is probably restrained by higher overturn rates of host nodules. In general, most boring bivalves are juveniles that grew faster than the acervulinid foraminiferal and coralline red algal hosts and rarely reached the adult stage. As a consequence of phenotypic plasticity, small-sized adults with slow growth rates coexist with juveniles. Below wave base macroids and rhodoliths had the highest amounts of bioerosion, mainly produced by sponges and polychaete worms. These modern observations provide bases for paleobiological inferences in fossil occurrences.

  47. Holocene sea-surface temperatures and related coastal upwelling regime recorded by vermetid assemblages, southeastern Brazil (Arraial do Cabo, RJ) 査読有り

    Camila Areias, Paula Spotorno-Oliveira, Davide Bassi, Yasufumi Iryu, Merinda Nash, João Wagner de Alencar Castro, Frederico Tapajós de Souza Tâmega

    Marine Geology 425 106183-106183 2020年7月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.margeo.2020.106183  

    ISSN:0025-3227

  48. 八重山列島周辺海域より採水した底層水の水素・酸素同位体組成

    高柳栄子, 宮島利宏, 藤岡 大, 西尾拓哉, 井龍康文

    令和元年度研究概要報告書 ー石垣島・西表島・与那国島周辺海域ー 94-102 2020年2月

  49. Reefal microbial crusts found in Middle Holocene reef from Okinawa Island, the Ryukyu Archipelago 査読有り

    Kazuhiko FUJITA, Toru SASAKI, Sho KOYANO, Masaaki CHINEN, Chuki HONGO, Jody M. WEBSTER, Yasufumi IRYU

    Galaxea, Journal of Coral Reef Studies 22 (1) 9-25 2020年

    出版者・発行元: Japanese Coral Reef Society

    DOI: 10.3755/galaxea.22.1_9  

    ISSN:1883-0838

    eISSN:1883-3969

  50. ドロマイトの晶出履歴の高解像度復元に向けて

    井龍康文, 葭井功輔

    石灰石 423 54-67 2020年1月

  51. Litho-, bio-, and chemostratigraphy of the Middle Triassic carbonate succession in the North-Central Coast Region of Vietnam 査読有り

    Thuy Thi Nhu Ha, Hideko Takayanagi, Katsumi Ueno, Yoshihiro Asahara, Koshi Yamamoto, Yasufumi Iryu

    Progress in Earth and Planetary Science 6 (1) 2019年12月

    DOI: 10.1186/s40645-019-0293-y  

    ISSN:2197-4284

    eISSN:2197-4284

  52. Glacial Indonesian Throughflow weakening across the Mid-Pleistocene Climatic Transition 査読有り

    Petrick, B, Martínez-García, A, Auer, G, Reuning, L, Auderset, A, Deik, H, Takayanagi, H, Vleeschouwer, D. D, Iryu, Y, Haug, G. H

    Scientific Reports 9 (16995) 2019年11月

    DOI: 10.1038/s41598-019-53382-0  

  53. Preliminary Test of the EA-AGE3 System for 14C Measurement of CaCO3 Samples and Coral-Based Estimation of Marine Reservoir Correction in the Ogasawara Islands, Northwestern Subtropical Pacific 招待有り 査読有り

    Yoko Saito-Kokubu, Takehiro Mitsuguchi, Takahiro Watanabe, Tsutomu Yamada, Ryuji Asami, Yasufumi Iryu

    Radiocarbon 61 (5) 1593-1601 2019年10月

    出版者・発行元: Cambridge University Press (CUP)

    DOI: 10.1017/rdc.2019.69  

    ISSN:0033-8222

    eISSN:1945-5755

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <title>ABSTRACT</title>We conducted a preliminary test of the coupled system of an elemental analyzer and the automated graphitization equipment Ionplus AGE3 (EA-AGE3 method) for accelerator mass spectrometry radiocarbon (AMS 14C) measurements of CaCO3 samples, by comparing with the conventional method where the samples are hydrolyzed in phosphoric acid and resulting CO2 gas is manually graphitized in a vacuum line (HPA method). The samples used in the test were the IAEA C2 travertine, fossil and modern corals from the Ryukyu Islands and the Ogasawara Islands, respectively (both are located in the northwestern subtropical Pacific). Results indicate that, relative to the HPA method, the EA-AGE3 method tends to cause an increase of ~0.4–0.5 pMC with more widely scattered data. This is presumably due to 14C contamination in the EA (the most likely cause seems to be a memory effect of 14C); this effect could be reduced by careful optimization of conditions and procedures in the EA process. The 14C data of pre-bomb annual bands (1931–1949 AD) in the modern Ogasawara coral obtained by the HPA method were used to estimate the marine reservoir 14C-age correction (ΔR) of this region; it ranges from –109 yr to –28 yr with the mean value with standard deviation of –81 ± 29 yr.

  54. Foraminiferal biochronology of the Triassic Hoang Mai Formation, Central Vietnam. 査読有り

    Ueno, K., Ha, T. T. N, Iryu, Y

    Journal of Foraminiferal Research 49 (3) 339-354 2019年7月

    DOI: 10.2113/gsjfr.49.3.339  

  55. The effects of meteoric diagenesis on the geochemical composition and microstructure of Pliocene fossil Terebratalia coreanica and Laqueus rubellus brachiopod shells from northeastern Japan 査読有り

    Fujioka, H, Takayanagi, H, Yamamoto, K, Iryu, Y

    Progress in Earth and Planetary Science 6:45 2019年6月

    DOI: 10.1186/s40645-019-0289-7  

  56. Early Carboniferous (early Visean) brachiopod fauna from the middle part of the Arisu Formation in the Shimoarisu area, South Kitakami Belt, Japan 査読有り

    Tazawa, J, Iryu, Y

    Paleontological Research 23 (2) 95-109 2019年4月

    DOI: 10.2517/2018PR012  

  57. Deep-water macroid beds of the Ryukyu Islands, Japan: Encrusting acervulinids as ecosystem engineers. 査読有り

    Bassi, D, Iryu, Y, Humblet, M, Matsuda, H, Machiyama, H, Sasaki, K, Matsuda, S, Arai, K, Inoue, T

    Journal of Coastal Research 35 (2) 463-466 2019年3月

    DOI: 10.2112/JCOASTRES-D-18-00049.1  

    ISSN:0749-0208

    eISSN:1551-5036

  58. Late glacial to deglacial variation of coralgal assemblages in the Great Barrier Reef, Australia 査読有り

    Humblet, M, Potts, D.C, Webster, J.M, Braga, J.C, Iryu, Y, Yokoyama, Y, Bourillot, R, Seard, C, Droxler, A, Fujita, K, Gischler, E, Kan, H

    Global and Planetary Chnage 174 70-91 2019年3月

    DOI: 10.1016/j.gloplacha.2018.12.014  

  59. Understanding seasonality and evapotranspiration of soil water under tree and grass cover using natural isotopes 査読有り

    Podobed, D, Komori, D, Yoshimura, K, Tanoue, M, Takayanagi, H, Iryu, Y, Hirano, S, Otsuki, Y

    Agricultural Meteorology in Tohoku 63 19-21 2019年3月

  60. Rapid glaciation and a two-step sea level plunge into the Last Glacial Maximum. 国際誌 査読有り

    Yokoyama, Y, Esat, T. M, Thompson, W. G, Thomas, A. L, Webster, J. M, Miyairi, Y, Sawada, C, Aze, T, Matsuzaki, H, Okuno, J, Fallon, S, Braga, J.-C, Humblet, M, Iryu, Y, Potts, D. C, Fujita, K, Suzuki, A, Kan, H

    Nature 559 (7715) 603-607 2018年7月

    DOI: 10.1038/s41586-018-0335-4  

  61. Response of the Great Barrier Reef to sea-level and environmental changes over the past 30,000 years 査読有り

    Jody M. Webster, Juan Carlos Braga, Marc Humblet, Donald C. Potts, Yasufumi Iryu, Yusuke Yokoyama, Kazuhiko Fujita, Raphael Bourillot, Tezer M. Esat, Stewart Fallon, William G. Thompson, Alexander L. Thomas, Hironobu Kan, Helen V. McGregor, Gustavo Hinestrosa, Stephen P. Obrochta, Bryan C. Lougheed

    Nature Geoscience 11 (6) 426-432 2018年6月1日

    出版者・発行元: Nature Publishing Group

    DOI: 10.1038/s41561-018-0127-3  

    ISSN:1752-0908 1752-0894

  62. Penetrative trace fossils from the late ediacaran of mongolia: Early onset of the agronomic revolution 査読有り

    Tatsuo Oji, Stephen Q. Dornbos, Keigo Yada, Hitoshi Hasegawa, Sersmaa Gonchigdorj, Takafumi Mochizuki, Hideko Takayanagi, Yasufumi Iryu

    Royal Society Open Science 5 (2) 2018年2月1日

    出版者・発行元: Royal Society Publishing

    DOI: 10.1098/rsos.172250  

    ISSN:2054-5703

  63. IODP航海における炭酸塩トピックス. 査読有り

    川幡穂高, 横山祐典, 黒田潤一郎, 井龍康文, 狩野彰宏

    地質学雑誌 124 (1) 35-45 2018年1月

    DOI: 10.5575/geosoc.2017.0081  

  64. Geochemical, petrographical, and petrophysical evaluations of a heterogeneous, stratiform dolomite from a Barremian oil field, offshore Abu Dhabi (United Arab Emirates) 査読有り

    Kazuyuki Yamamoto, Gary Ottinger, Osama Al Zinati, Hideko Takayanagi, Koshi Yamamoto, Yasufumi Iryu

    AAPG BULLETIN 102 (1) 129-152 2018年1月

    DOI: 10.1306/0327171524717016  

    ISSN:0149-1423

    eISSN:1558-9153

  65. Nonlinear relationship between preservation of microstructure and geochemical composition of Pleistocene brachiopod shells from the Ryukyu Islands, southwestern Japan 査読有り

    Kazuyuki Yamamoto, Mamoru Takizawa, Hideko Takayanagi, Ryuji Asami, Yasufumi Iryu

    ISLAND ARC 26 (6) 2017年11月

    DOI: 10.1111/iar.12217  

    ISSN:1038-4871

    eISSN:1440-1738

  66. Radiocarbon dating of coastal boulders from Kouzushima and Miyake islands off Tokyo Metropolitan Area, Japan: Implications for coastal hazard risk 査読有り

    Akihisa Kitamura, Takafumi Imai, Yosuke Miyairi, Yusuke Yokoyama, Yasufumi Iryu

    QUATERNARY INTERNATIONAL 456 28-38 2017年10月

    DOI: 10.1016/j.quaint.2017.05.040  

    ISSN:1040-6182

    eISSN:1873-4553

  67. Paleoceanographic conditions at approximately 20 and 70 ka recorded in Kikaithyris hanzawai (Brachiopoda) shells 査読有り

    Mamoru Takizawa, Hideko Takayanagi, Koshi Yamamoto, Osamu Abe, Keiichi Sasaki, Yasufumi Iryu

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA 215 189-213 2017年10月

    DOI: 10.1016/j.gca.2017.08.002  

    ISSN:0016-7037

    eISSN:1872-9533

  68. Recent progress in study on calcareous algae and algal sediments 査読有り

    Yasufumi Iryu, Davide Bassi

    ISLAND ARC 26 (3) e12213 2017年5月

    DOI: 10.1111/iar.12213  

    ISSN:1038-4871

    eISSN:1440-1738

  69. Recent Dasycladales (Chlorophyta) in Okinawa Jima in the Central Ryukyus, southwestern Japan: Paleontological implications 査読有り

    Hideo Ohba, Shinya Matsuda, Ryuji Asami, Yasufumi Iryu

    ISLAND ARC 26 (3) e12185 2017年5月

    DOI: 10.1111/iar.12185  

    ISSN:1038-4871

    eISSN:1440-1738

  70. Upper Albian–upper Turonian calcareous nannofossil biostratigraphy and chemostratigraphy in the Vocontian Basin, southeastern France. 査読有り

    Babu Ram Gyawalia, Nishi, H, Takashima, R, Herrlec, J. O, Takayanagi, H, Latild, J.-.Louis, Iryu, Y

    Newsletter on Stratigraphy 50 (2) 111-139 2017年4月

    DOI: 10.1127/nos/2016/0339  

    ISSN:0078-0421

  71. Calcareous nannofossil assemblages of the upper Miocene to Pliocene Shimajiri Group on Okinawa-jima, Ryukyu Islands, southwestern Japan 査読有り

    Ryo Imai, Tokiyuki Sato, Yasufumi Iryu

    JOURNAL OF ASIAN EARTH SCIENCES 135 16-24 2017年3月

    DOI: 10.1016/j.jseaes.2016.12.011  

    ISSN:1367-9120

    eISSN:1878-5786

  72. Bivalve borings in Lower Jurassic Lithiotis fauna from northeastern Italy and its palaeoecological interpretation 査読有り

    Davide Bassi, Renato Posenato, James H. Nebelsick, Masato Owada, Enrica Domenicali, Yasufumi Iryu

    HISTORICAL BIOLOGY 29 (7) 937-946 2017年

    DOI: 10.1080/08912963.2016.1265956  

    ISSN:0891-2963

    eISSN:1029-2381

  73. Effects of Holocene sea level changes on subtidal palaeoecosystems, southeastern Brazil 査読有り

    Paula Spotorno-Oliveira, Frederico Tapajos de Souza Tamega, Camila Areias de Oliveira, Joao Wagner Alencar Castro, Ricardo Coutinho, Yasufumi Iryu, Davide Bassi

    MARINE GEOLOGY 381 17-28 2016年11月

    DOI: 10.1016/j.margeo.2016.08.007  

    ISSN:0025-3227

    eISSN:1872-6151

  74. A Causal Link Between Paleoenvironmental Dynamics and Borehole Instability in a Cenomanian Carbonate Reservoir, Offshore Abu Dhabi. 査読有り

    Yamamoto, K, Obara, H, Tsusaka, K, Tsuji, Y, Al-Farhan, Z. A, Aljneibi, M. M, Takayanagi, H, Kurita, H, Sato, T, Iryu, Y

    Abu Dhabi International Petroleum Exhibition & Conference. Society of Petroleum Engineers 2016年11月

    DOI: 10.2118/183194-MS.  

  75. Westrn Pacific. 招待有り 査読有り

    Kato, A, Baba, M, Matsuda, S, Iryu, Y

    Riosmena-Rodríguez, R., Nelson, W. and Aguirre, J. (eds.) Rhodolith/Maërl Beds: A Global Perspective. Springer International Publishing. 335-347 2016年10月21日

    DOI: 10.1007/978-3-319-29315-8_14  

  76. Bomb-produced radiocarbon in the western tropical Pacific Ocean: Guam coral reveals operation-specific signals from the Pacific Proving Grounds 査読有り

    Allen H. Andrews, Ryuji Asami, Yasufumi Iryu, Donald R. Kobayashi, Frank Camacho

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-OCEANS 121 (8) 6351-6366 2016年8月

    DOI: 10.1002/2016JC012043  

    ISSN:2169-9275

    eISSN:2169-9291

  77. アラビア湾南岸に分布するバレミアン階炭酸塩岩の炭素同位体層序

    水島大輔, 高柳栄子, 石田圭史郎, 淺原良浩, 山本鋼志, 佐藤時幸, 井龍康文

    石油技術協会誌 81 (4) 322‐323 2016年7月

    ISSN:0370-9868

  78. ドロマイトの成因論に基づく高解像度貯留層キャラクタリゼーション―アブダビ沖巨大油田の事例―

    山本和幸, 山本和幸, OTTINGER Gary, AL‐ZINATI Osama, 高柳栄子, 山本鋼志, 井龍康文

    石油技術協会誌 81 (4) 324 2016年7月

    ISSN:0370-9868

  79. Changes in the depth habitat of the Oligocene planktic foraminifera (Dentoglobigerina venezuelana) induced by thermocline deepening in the eastern equatorial Pacific 査読有り

    Hiroki Matsui, Hiroshi Nishi, Reishi Takashima, Azumi Kuroyanagi, Minoru Ikehara, Hideko Takayanagi, Yasufumi Iryu

    PALEOCEANOGRAPHY 31 (6) 715-731 2016年6月

    DOI: 10.1002/2016PA002950  

    ISSN:0883-8305

    eISSN:1944-9186

  80. Carbon and Oxygen Isotope Records from Tridacna derasa Shells: Toward Establishing a Reliable Proxy for Sea Surface Environments 査読有り

    Junpei Yamanashi, Hideko Takayanagi, Ayaka Isaji, Ryuji Asami, Yasufumi Iryu

    PLOS ONE 11 (6) 2016年6月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0157659  

    ISSN:1932-6203

  81. 続成作用による腕足動物殻の初生的化学組成の保持・改変の判定基準の見直し 招待有り

    滝澤 護, 髙栁栄子, 山本鋼志, 佐々木圭一, 井龍康文

    月刊海洋 2016年5月1日

  82. 英国・シェトランド諸島における古津波痕跡 査読有り

    石澤尭史, 渡部真史, 後藤和久, 池原 研, Simon Wallis, 井龍康文

    地質学雑誌 122 (3) I-II 2016年3月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本地質学会

    DOI: 10.5575/geosoc.2016.0002  

    ISSN:0016-7630

  83. A newly discovered submerged reef on the Miyako-Sone platform, Ryukyu Island Arc, Northwestern Pacific 査読有り

    Kohsaku Arai, Hiroki Matsuda, Keiichi Sasaki, Hideaki Machiyama, Takeshi Yamaguchi, Takahiko Inoue, Taichi Sato, Hideko Takayanagi, Yasufumi Iryu

    MARINE GEOLOGY 373 49-54 2016年3月

    DOI: 10.1016/j.margeo.2016.01.007  

    ISSN:0025-3227

    eISSN:1872-6151

  84. Fossil Newhousia imbricata (Dictyotales, Phaeophyceae) from postglacial coral reef deposits in Tahiti 査読有り

    Yasufumi Iryu

    PALEONTOLOGICAL RESEARCH 20 (1) 18-23 2016年1月

    DOI: 10.2517/2015PR018  

    ISSN:1342-8144

  85. A Review by the Chief Editors of Some of the Most Popular Papers Published by PEPS in 2014 – 2015. 招待有り 査読有り

    Iryu, Y, Kuramoto, K, Satoh, M, Matsumoto. J, Yoshioka, S, Kawahata, H, Tada, R

    Progress in Earth and Planetary Science 3 2016年1月

    DOI: 10.1186/s40645-016-0079-4  

    ISSN:2197-4284

  86. 1. Geological evolution of Japan: an overview. 招待有り 査読有り

    Taira, A, Ohara, Y, Wallis, S. R, Ishiwatari A, Iryu, Y

    Moreno, T., Wallis, S., Kojima, T. and Gibbons, W. (eds.) The Geology of Japan. Geological Society of London. The Geological Society of London 1-24 2016年

  87. Quantitative analysis of intraspecific variations in the carbon and oxygen isotope compositions of the modern cool-temperate brachiopod Terebratulina crossei 査読有り

    Hideko Takayanagi, Ryuji Asami, Tsuguo Otake, Osamu Abe, Toshihiro Miyajima, Hiroyuki Kitagawa, Yasufumi Iryu

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA 170 301-320 2015年12月

    DOI: 10.1016/j.gca.2015.08.006  

    ISSN:0016-7037

    eISSN:1872-9533

  88. Carbonate sedimentation in seagrass beds on Ishigaki-jima, Ryukyu Islands, southwestern Japan 査読有り

    Keita Fujita, Ryuji Asami, Hideko Takayanagi, Yasufumi Iryu

    ISLAND ARC 24 (2) 263-279 2015年6月

    DOI: 10.1111/iar.12112  

    ISSN:1038-4871

    eISSN:1440-1738

  89. The Pliocene to recent history of the Kuroshio and Tsushima Currents: a multi-proxy approach 招待有り 査読有り

    Stephen J. Gallagher, Akihisa Kitamura, Yasufumi Iryu, Takuya Itaki, Itaru Koizumi, Peter W. Hoiles

    PROGRESS IN EARTH AND PLANETARY SCIENCE 2 2015年6月

    DOI: 10.1186/s40645-015-0045-6  

    ISSN:2197-4284

  90. Evidence for eutrophication in the northwestern Pacific and eastern Indian oceans during the Miocene to Pleistocene based on the nannofossil accumulation rate, Discoaster abundance, and coccolith size distribution of Reticulofenestra 査読有り

    Ryo Imai, Meutia Farida, Tokiyuki Sato, Yasufumi Iryu

    MARINE MICROPALEONTOLOGY 116 15-27 2015年4月

    DOI: 10.1016/j.marmicro.2015.01.001  

    ISSN:0377-8398

    eISSN:1872-6186

  91. 東日本大震災に対する日本地質学会の取り組み 招待有り 査読有り

    井龍康文

    ATOMOΣ(アトモス) 57 (3) 176-178 2015年3月

    出版者・発行元: 日本原子力学会

    ISSN:1882-2606

  92. Carbonate sedimentation on Pacific coral reefs Preface 査読有り

    Hiroya Yamano, Yasufumi Iryu

    ISLAND ARC 24 (1) 1-3 2015年3月

    DOI: 10.1111/iar.12101  

    ISSN:1038-4871

    eISSN:1440-1738

  93. Pleistocene coral assemblages on Irabu-jima, South Ryukyu Islands, Japan 査読有り

    Marc Humblet, Yasufumi Iryu

    PALEONTOLOGICAL RESEARCH 18 (4) 224-244 2014年10月

    DOI: 10.2517/2014PR020  

    ISSN:1342-8144

  94. 陸上掘削科学トピックス

    井龍康文, 浅沼 宏, 廣野哲朗

    月刊地球号外 (65) 255-261 2014年5月1日

  95. Reply to the comment by Granier on “Early Aptian paleoenvironmental evolution of the Bab Basin at the southern Neo-Tethys margin: Response to global carbon-cycle perturbations across Ocean Anoxic Event 1a” 査読有り

    Yamamoto, K, Ishibashi, M, Takayanagi, H, Asahara, Y, Sato,T, Nishi, H, Iryu, Y

    Geophysics, Geochemistry, Geosystems 15 (5) 2091-2094 2014年5月

    DOI: 10.1002/2014GC005390  

    ISSN:1525-2027

  96. 統合国際深海掘削第310次航海“タヒチ島の海水準”の成果 招待有り

    井龍康文, 浅海竜司

    月刊地球号外 (64) 81-87 2014年4月1日

    出版者・発行元: 海洋出版

    ISSN:0916-9733

  97. Subsidence of the Miyako-Sone submarine carbonate platform, east of Miyako-jima Island, northwestern Pacific Ocean 査読有り

    Kohsaku Arai, Hideaki Machiyama, Shun Chiyonobu, Hiroki Matsuda, Keiichi Sasaki, Marc Humblet, Yasufumi Iryu

    ISLAND ARC 23 (1) 1-15 2014年3月

    DOI: 10.1111/iar.12051  

    ISSN:1038-4871

    eISSN:1440-1738

  98. Differences in oxygen and carbon stable isotope ratios between hatchery and wild pink salmon fry 査読有り

    Yasuo Tomida, Toshiya Suzuki, Tsutomu Yamada, Ryuji Asami, Hirofumi Yaegashi, Yasufumi Iryu, Tsuguo Otake

    FISHERIES SCIENCE 80 (2) 273-280 2014年3月

    DOI: 10.1007/s12562-014-0699-9  

    ISSN:0919-9268

    eISSN:1444-2906

  99. 巻頭言:陸上科学掘削の将来展望

    Iryu, Y, Hirono, T

    月刊地球 36 (2) 55-56 2014年2月1日

  100. ICDP掘削で取り組むべき炭酸塩堆積学・地球化学上の問題

    井龍康文, 高柳栄子

    月刊地球 36 (2) 73-78 2014年2月

    出版者・発行元: 海洋出版

    ISSN:0387-3498

  101. アラビア湾南岸におけるアプチアン階炭酸塩プラットフォームの発達とその石油地質学的意義. 査読有り

    山本和幸, 石橋正敏, 高柳栄子, 井龍康文

    地質学雑誌 120 (1) 2014年1月15日

    DOI: 10.5575/geosoc.2013.0046  

  102. Chronological and paleoceanographic constraints of Miocene to Pliocene ‘mud sea’ in the Ryukyu Islands (southwestern Japan) based on calcareous nannofossil assemblages 査読有り

    Imai, R, Sato, T, Iryu, Y

    Island Arc 22 (4) 522-537 2013年12月

    DOI: 10.1111/iar.12046  

    ISSN:1038-4871

    eISSN:1440-1738

  103. 古環境指標としての腕足動物殻の炭素同位体組成

    高柳栄子, 浅海竜司, 井龍康文

    月刊地球 35 (12) 690-696 2013年12月1日

    出版者・発行元: 海洋出版

    ISSN:0387-3498

  104. MIS 7 interglacial sea-surface temperature and salinity reconstructions from a southwestern subtropical Pacific coral 査読有り

    Ryuji Asami, Yasufumi Iryu, Kimio Hanawa, Takashi Miwa, Peter Holden, Ryuichi Shinjo, Gustav Paulay

    Quaternary Research (United States) 80 (3) 575-585 2013年11月

    DOI: 10.1016/j.yqres.2013.09.002  

    ISSN:0033-5894 1096-0287

  105. Fossil semi-endophytic species of Lithophyllum (Corallinaceae, Rhodophyta) from Tahiti, including L. kenjikonishii sp. nov., and their taphonomic signatures 査読有り

    William J. Woelkerling, Yasufumi Iryu, Davide Bassi

    Phycologia 52 (5) 387-397 2013年9月

    DOI: 10.2216/13-129.1  

    ISSN:0031-8884

  106. Ocean acidification trend in the tropical North Pacific since the mid-20th century reconstructed from a coral archive 査読有り

    Ryuichi Shinjo, Ryuji Asami, Kuo-Fang Huang, Chen-Feng You, Yasufumi Iryu

    MARINE GEOLOGY 342 58-64 2013年8月

    DOI: 10.1016/j.margeo.2013.06.002  

    ISSN:0025-3227

    eISSN:1872-6151

  107. Intraspecific variations in carbon-isotope and oxygen-isotope compositions of a brachiopod Basiliola lucida collected off Okinawa-jima, southwestern Japan 査読有り

    Hideko Takayanagi, Ryuji Asami, Osamu Abe, Toshihiro Miyajima, Hiroyuki Kitagawa, Keiichi Sasaki, Yasufumi Iryu

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA 115 115-136 2013年8月

    DOI: 10.1016/j.gca.2013.03.026  

    ISSN:0016-7037

  108. Sedimentary facies and biofacies of the Torinosu Limestone in the Torinosu area, Kochi Prefecture, Japan 査読有り

    Hiromichi Ohga, Boguslaw Kolodziej, Martin Nose, Dieter U. Schmid, Hideko Takayanagi, Yasufumi Iryu

    ISLAND ARC 22 (2) 150-169 2013年6月

    DOI: 10.1111/iar.12009  

    ISSN:1038-4871

    eISSN:1440-1738

  109. 北大東島試錐—日本初そして唯一のサンゴ礁深層ボーリング― 招待有り 査読有り

    井龍康文

    地学雑誌 122 (2) iii-iv 2013年4月25日

    出版者・発行元: Tokyo Geographical Society

    DOI: 10.5026/jgeography.122.iii  

    ISSN:0022-135X

  110. An Overview: Special Issue on “Current Status of On-land Scientific Drilling in Japan and Its Prospects” 査読有り

    Iryu, Y, Hirono, T, Sano, O, Koide, H

    地学雑誌 122 (2) 227-229 2013年4月25日

    出版者・発行元: Tokyo Geographical Society

    DOI: 10.5026/jgeography.122.227  

    ISSN:0022-135X

  111. 特集号「日本における陸上科学掘削の現状と展望」—巻頭言— 査読有り

    井龍康文, 廣野哲朗, 佐野 修, 小出 仁

    地学雑誌 122 (2) 230-232 2013年4月25日

    出版者・発行元: Tokyo Geographical Society

    DOI: 10.5026/jgeography.122.230  

    ISSN:0022-135X

  112. Correlative relationships between carbon- and oxygen-isotope records in two cool-temperate brachiopod species off Otsuchi Bay, northeastern Japan 査読有り

    Kazuyuki Yamamoto, Ryuji Asami, Yasufumi Iryu

    PALEONTOLOGICAL RESEARCH 17 (1) 12-26 2013年4月

    DOI: 10.2517/1342-8144-17.1.12  

    ISSN:1342-8144

  113. Early Aptian paleoenvironmental evolution of the Bab Basin at the southern Neo-Tethys margin: Response to global carbon-cycle perturbations across Ocean Anoxic Event 1a 査読有り

    Kazuyuki Yamamoto, Masatoshi Ishibashi, Hideko Takayanagi, Yoshihiro Asahara, Tokiyuki Sato, Hiroshi Nishi, Yasufumi Iryu

    Geochemistry, Geophysics, Geosystems 14 (4) 1104-1130 2013年4月1日

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Ltd

    DOI: 10.1002/ggge.20083  

    ISSN:1525-2027

  114. Bathymetric distribution of ichnocoenoses from recent subtropical algal nodules off Fraser Island, eastern Australia 査読有り

    Davide Bassi, Yasufumi Iryu, Juan C. Braga, Hideko Takayanagi, Yoshihiro Tsuji

    PALAEOGEOGRAPHY PALAEOCLIMATOLOGY PALAEOECOLOGY 369 58-66 2013年1月

    DOI: 10.1016/j.palaeo.2012.10.003  

    ISSN:0031-0182

  115. Recent macroids on the Kikai-jima shelf, Central Ryukyu Islands, Japan 査読有り

    Davide Bassi, Yasufumi Iryu, Marc Humblet, Hiroki Matsuda, Hideaki Machiyama, Keiichi Sasaki, Shinya Matsuda, Kohsaku Arai, Takahiko Inoue

    SEDIMENTOLOGY 59 (7) 2024-2041 2012年12月

    DOI: 10.1111/j.1365-3091.2012.01333.x  

    ISSN:0037-0746

    eISSN:1365-3091

  116. Hydrolithon braganum sp nov (Corallinaceae, Rhodophyta), the first known exclusively fossil semi-endophytic coralline red alga 査読有り

    William J. Woelkerling, Davide Bassi, Yasufumi Iryu

    PHYCOLOGIA 51 (6) 604-611 2012年11月

    DOI: 10.2216/11-119.1  

    ISSN:0031-8884

  117. Reef response to sea-level and environmental changes during the last deglaciation. IODP Expedition 310 “Tahiti Sea Level”. 査読有り

    Camoin,G. F, Seard, C, Deschamps, P, Webster, J. M, Abbey, E, Braga, J. C, Iryu, Y, Durand, N, Bard, E, Hamelin, B, Yokoyama, Y, Thomas, A. L, Henderson, G. M, Dussouillez, P

    Geology 40 (7) 643-646 2012年7月

    DOI: 10.1130/G32057.1  

    ISSN:0091-7613

    eISSN:1943-2682

  118. Assessing subsidence rates and paleo water-depths for Tahiti reefs using U-Th chronology of altered corals 査読有り

    Alexander L. Thomas, Kazuhiko Fujita, Yasufumi Iryu, Edouard Bard, Guy Cabioch, Gilbert Camoin, Julia E. Cole, Pierre Deschamps, Nicolas Durand, Bruno Hamelin, Katrin Heindel, Gideon M. Henderson, Andrew J. Mason, Hiroki Matsuda, Lucie Menabreaz, Akitoshi Omori, Terry Quinn, Saburo Sakai, Tokiyuki Sato, Kaoru Sugihara, Yasunari Takahashi, Nicolas Thouveny, Alexander W. Tudhope, Jody Webster, Hildegard Westphal, Yusuke Yokoyama

    MARINE GEOLOGY 295 (295-298) 86-94 2012年2月

    DOI: 10.1016/j.margeo.2011.12.006  

    ISSN:0025-3227

    eISSN:1872-6151

  119. Isotope analysis, age calculation and calcite concentration from IODP Hole 310-M0005D.

    Thomas, Alexander L, Fujita, Kazuhiko, Iryu, Yasufumi, Bard, Edouard, Cabioch, Guy, Camoin, Gilbert, Cole, Julia E, Deschamps, Pierre, Durand, Nicolas, Hamelin, Bruno, Heindel, Katrin, Henderson, Gideon M, Mason, Andrew J, Matsuda, Hiroki, Menabreaz, Lucie, Omori, Akitoshi, Quinn, Terry, Sakai, Saburo, Sato, Tokiyuki, Sugihara, Kaoru, Takahashi, Yasunari, Thouveny, Nicolas, Tudhope, Alexander W, Webster, Jody M, Westphal, Hildegard, Yokoyama, Yusuke

    PANGEA 2012年

    DOI: 10.1594/PANGAEA.787783  

  120. 「第10回国際化石藻類シンポジウム(ルーマニア クルージュ・ナポカ)」参加報告(学術集会参加報告)

    井龍 康文

    化石 91 52-54 2012年

    出版者・発行元: 日本古生物学会

    DOI: 10.14825/kaseki.91.0_52  

    ISSN:0022-9202

  121. Temporal changes in biotic and abiotic composition of shallow-water carbonates on submerged seamounts in the northwestern Pacific Ocean and their controlling factors 査読有り

    Hideko Takayanagi, Yasufumi Iryu, Motoyoshi Oda, Tokiyuki Sato, Shun Chiyonobu, Akira Nishimura, Tsutomu Nakazawa, Tsuyoshi Ishikawa, Kazuya Nagaishi

    GEODIVERSITAS 34 (1) 189-217 2012年

    DOI: 10.5252/g2012n1a11  

    ISSN:1280-9659

    eISSN:1638-9395

  122. Typification and reassessment of seventeen species of coralline red algae (Corallinales and Sporolithales, Rhodophyta) described by W. Ishijima during 1954–1978. 査読有り

    Iryu, Y, Bassi, D, Woelkerling, W. J

    Journal of Systematic Palaeontology 10 (1) 171-209 2012年

    DOI: 10.1080/14772019.2010.550325  

    ISSN:1477-2019

    eISSN:1478-0941

  123. 沖縄本島西方の島棚より採取されたサンゴモ球内にみられる現生生痕化石群集

    高柳栄子, バッシ ダヴィデ, 井龍康文

    平成23年度研究概要報告書—沖縄島西方沖海域— 58 186-191 2012年

  124. 顕生代における海水の炭素・酸素同位体組成変動全解明

    井龍康文, 高柳栄子

    月刊地球 44 225-263 2012年

  125. 浅海性炭酸塩堆積物に基づく氷期の琉球列島北部の海洋環境−氷期にサンゴ礁はあったのか?

    松田博貴, 町山栄章, 荒井晃作, 井上卓彦, 佐々木圭一, 吉津 憲, 三納正美, 井龍康文, 杉原 薫, 藤田和彦, 山田 努, 中森 亨

    月刊地球 34 363-372 2012年

  126. 沖縄本島南部に分布する琉球層群の層序 査読有り

    寒河江健一, ハンブレ マーク, 小田原 啓, 千代延 俊, 佐藤時幸, 樺元淳一, 高柳栄子, 井龍康文

    地質学雑誌 118 (118) 117-136 2012年

    出版者・発行元: The Geological Society of Japan

    DOI: 10.5575/geosoc.2011.0009  

    ISSN:0016-7630

    詳細を見る 詳細を閉じる

    沖縄本島南部には,主に第四紀更新世のサンゴ礁複合体堆積物からなる琉球層群が広く分布する.本地域の琉球層群は,糸満層,那覇層,港川層よりなる.糸満層は本地域内に散点的に分布し,主に溶解・侵食を受け赤色化した現地性の皮殻状無節サンゴモに富む石灰岩からなり,層厚は2 mを超える.那覇層は糸満層と不整合ないし同時異相の関係にあり,その分布高度は約170 m,層厚は50 mに達する.本層は4つのユニットの累重体であり,ユニット1~3は浅海相であるサンゴ石灰岩から沖合相である石灰藻球・Cycloclypeus-Operculina・砕屑性石灰岩へと上方深海化する整合一連のシーケンスよりなり,ユニット4は沖合相のみから構成される.石灰質ナンノ化石生層序は,那覇層の堆積は1.392~1.706 Maに始まり,0.853 Ma以降まで継続したことを示す.港川層は港川と喜屋武岬西方に分布し,層厚は約20 mに及ぶが,分布標高は50mを超えない.本層の地質年代は不明である.

  127. To Be or Not to Be a Fossil Rhodolith? Analytical Methods for Studying Fossil Rhodolith Deposits 査読有り

    Davide Bassi, Yasufumi Iryu, James H. Nebelsick

    JOURNAL OF COASTAL RESEARCH 28 (1) 288-295 2012年1月

    DOI: 10.2112/11T-00001.1  

    ISSN:0749-0208

  128. Carbon- and oxygen-isotope compositions of a modern deep-water brachiopod Campagea japonica collected off Aguni-jima, Central Ryukyu Islands, southwestern Japan 査読有り

    Hideko Takayanagi, Ryuji Asami, Osamu Abe, Hiroyuki Kitagawa, Toshihiro Miyajima, Yasufumi Iryu

    GEOCHEMICAL JOURNAL 46 (2) 77-87 2012年

    DOI: 10.2343/geochemj.1.0153  

    ISSN:0016-7002

    eISSN:1880-5973

  129. Submerged reefal deposits near a present-day northern limit of coral reef formation in the northern Ryukyu Island Arc, northwestern Pacific Ocean 査読有り

    Hiroki Matsuda, Kohsaku Arai, Hideaki Machiyama, Yasufumi Iryu, Yoshihiro Tsuji

    ISLAND ARC 20 (3) 411-425 2011年9月

    DOI: 10.1111/j.1440-1738.2011.00775.x  

    ISSN:1038-4871

  130. Brachiopod taxa and shell portions reliably recording past ocean environments: Toward establishing a robust paleoceanographic proxy 査読有り

    Kazuyuki Yamamoto, Ryuji Asami, Yasufumi Iryu

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 38 (38) 2011年7月

    DOI: 10.1029/2011GL047134  

    ISSN:0094-8276

  131. Rhodoliths from deep fore-reef to shelf areas around Okinawa-jima, Ryukyu Islands, Japan 査読有り

    Shinya Matsuda, Yasufumi Iryu

    Marine Geology 282 (3-4) 215-230 2011年4月15日

    DOI: 10.1016/j.margeo.2011.02.013  

    ISSN:0025-3227

  132. Sources of plutonium to the tropical Northwest Pacific Ocean (1943–1999) identified using a natural coral archive. 査読有り

    Lindahl, P, Asami, R, Iryu, Y, Worsfold, P, Keith-Roach, M, Choi, M.-S

    Geochimica et Cosmochimica Acta 75 (5) 1346-1356 2011年3月

    DOI: 10.1016/j.gca.2010.12.012  

    ISSN:0016-7037

    eISSN:1872-9533

  133. Variation in deglacial coralgal assemblages and their paleoenvironmental significance: IODP Expedition 310, “Tahiti Sea Level”. 査読有り

    Abbey, E, Webster, J. M, Braga, J. C, Sugihara, K, Wallace, C, Iryu, Y, Potts, D, Done, T, Camoin, G, Seard, C

    Global and Planetary Change 76 (1-2) 1-15 2011年3月

    DOI: 10.1016/j.gloplacha.2010.11.005  

    ISSN:0921-8181

    eISSN:1872-6364

  134. RECENT ICHNOCOENOSIS IN DEEP WATER MACROIDS, RYUKYU ISLANDS, JAPAN 査読有り

    D. Bassi, M. Humblet, Y. Iryu

    PALAIOS 26 (3-4) 232-238 2011年3月

    DOI: 10.2110/palo.2010.p10-093r  

    ISSN:0883-1351

    eISSN:1938-5323

  135. Stable isotope compositions of a giant clam (Tridacna maxima) in Micronesia 査読有り

    Hwang, T. H, Woo, K. S, Park, H. S, Iryu, Y, Takayanagi, H

    Journal of the Geological Society of Korea 47 (5) 561-567 2011年

  136. 沖縄本島西方の粟国島沖(水深606 m)より採取された現生腕足動物殻の炭素・酸素同位体組成

    高柳栄子, 浅海竜司, 井龍康文

    沖縄周辺海域の海洋地質学的研究 平成22年度研究概要報告書—沖縄島西方沖海域— 55 187-193 2011年

  137. IODP expedition 325: Great barrier reefs reveals past sea-level, climate and environmental changes since the last ice age

    Yusuke Yokoyam, Jody M. Webster, Carol Cotterill, Juan Carlos Braga, Luigi Jovane, Heath Mills, Sally Morgan, Atsushi Suzuki, the IODP Expedition 325 Scientists

    Scientific Drilling 12 (12) 32-45 2011年

    DOI: 10.2204/iodp.sd.12.04.2011  

    ISSN:1816-8957 1816-3459

  138. 伊勢湾・三河湾における現生底生有孔虫群集の分布 査読有り

    横井大作, 阿部 理, 井龍康文

    化石 89 (89) 15-26 2011年

    出版者・発行元: 日本古生物学会

    DOI: 10.14825/kaseki.89.0_15  

    ISSN:0022-9202

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The distributions of modern benthic foraminiferal assemblages were investigated in Ise and Mikawa bays, Japan, using surface sediments collected in September 2007. Forty seven species belonging to 40 genera were identified from Ise and Mikawa bays. Agglutinated species were dominant in the inner part of Ise and Mikawa bays, while calcareous species were dominant in the central part of Ise Bay. Significant shifts of assemblages were found in comparison with the distribution from surface sediments collected in 1940 from Ise Bay; calcareous species were replaced with agglutinated species in the inner part and the composition of calcareous species had changed completely in the central part. These results suggest that the present bottom environments are more eutrophic and anoxic than they were 67 years ago. Indicator species also suggested that Ise Bay is presently more eutrophic and anoxic than Mikawa Bay. A comparative study of distributions in Tokyo and Osaka bays demonstrated several similarities, while regional characteristic also were found there.

  139. 沖縄島那覇港沖の海底コアから発見された知念層とその意義 査読有り

    藤田和彦, 千代延俊, 溝渕年哉, 井龍康文

    地質学雑誌 117 (117) 625-631 2011年

    出版者・発行元: The Geological Society of Japan

    DOI: 10.5575/geosoc.2011.0016  

    ISSN:0016-7630

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本論は,これまで知念層の分布が報告されていない沖縄島西方の那覇港沖(水深約19 m)で掘削されたコア試料から発見された知念層を報告する.琉球層群石灰岩直下の未固結細粒堆積物7試料(海底からの深度約28~36 m)について,岩相の検討,石灰質ナンノ化石生層序年代の決定,底生有孔虫化石による堆積環境の復元を行った.その結果,岩相は主に石灰質シルト・砂からなり,知念層の岩相的特徴に類似する.石灰質ナンノ化石分析の結果,石灰質ナンノ化石基準面11から10の間(1.706~1.392 Ma)に対比される.底生有孔虫化石群集は,陸棚斜面上部(水深100~200 m)の砂泥底環境を示唆する.以上の結果から,沖縄島南部で糸満層の石灰岩が堆積した頃,その東西海域の陸棚斜面では知念層に対比できる石灰質シルト・砂が堆積したことが示唆される.

  140. Sealevel history recorded in the Pleistocene carbonate sequence in IODP Hole 310-M0005D, off Tahiti 査読有り

    Yasufumi Iryu, Yasunari Takahashi, Kazuhiko Fujita, Gilbert Camoin, Guy Cabioch, Hiroki Matsuda, Tokiyuki Sato, Kaoru Sugihara, Jody M. Webster, Hildegard Westphal

    ISLAND ARC 19 (4) 690-706 2010年12月

    DOI: 10.1111/j.1440-1738.2010.00737.x  

    ISSN:1038-4871

  141. Within-shell variations in carbon and oxygen isotope compositions of two modern brachiopods from a subtropical shelf environment off Amami-o-shima, southwestern Japan 査読有り

    Kazuyuki Yamamoto, Ryuji Asami, Yasufumi Iryu

    GEOCHEMISTRY GEOPHYSICS GEOSYSTEMS 11 (11) 2010年10月

    DOI: 10.1029/2010GC003190  

    ISSN:1525-2027

  142. Trace element variations in fossil corals from Tahiti collected by IODP Expedition 310: Reconstruction of marine environments during the last deglaciation (15 to 9 ka) 査読有り

    Mayuri Inoue, Yusuke Yokoyama, Mariko Harada, Atsushi Suzuki, Hodaka Kawahata, Hiroyuki Matsuzaki, Yasufumi Iryu

    MARINE GEOLOGY 271 (3-4) 303-306 2010年6月

    DOI: 10.1016/j.margeo.2010.02.016  

    ISSN:0025-3227

  143. Carbonate diagenesis of the Late Pleistocene limestone of the Faaa M0020A core: IODP Expedition 310, Tahiti Sea Level Change 査読有り

    Kyung Sik Woo, Kyeong Hwan Yoon, Young Joo Lee, Tsutomu Yamada, Ryuji Asami, Yasufumi Iryu

    GEOSCIENCES JOURNAL 14 (2) 225-234 2010年6月

    DOI: 10.1007/s12303-010-0021-5  

    ISSN:1226-4806

  144. Sea-level rise during Termination II inferred from large benthic foraminifers: IODP Expedition 310, Tahiti Sea Level 査読有り

    Kazuhiko Fujita, Akitoshi Omori, Yusuke Yokoyama, Saburo Sakai, Yasufumi Iryu

    MARINE GEOLOGY 271 (1-2) 149-155 2010年5月

    DOI: 10.1016/j.margeo.2010.01.019  

    ISSN:0025-3227

  145. Carbon and oxygen isotopic compositions of modern brachiopod shells from a warm-temperate shelf environment, Sagami Bay, central Japan 査読有り

    Kazuyuki Yamamoto, Ryuji Asami, Yasufumi Iryu

    PALAEOGEOGRAPHY PALAEOCLIMATOLOGY PALAEOECOLOGY 291 (3-4) 348-359 2010年5月

    DOI: 10.1016/j.palaeo.2010.03.006  

    ISSN:0031-0182

    eISSN:1872-616X

  146. Rhodolith-bearing gravelly carbonate sediments on the shelf off Kikai Island, Kagoshima Prefecture 査読有り

    Hiroki Matsuda, Kohsaku Arai, Takahiko Inoue, Hideaki Machiyama, Keiichi Sasaki, Yasufumi Iryu, Kazuhiko Fujita, Marc Humblet, Kaoru Sugihara, Masakazu Nara

    Journal of the Sedimentological Society of Japan 69 (2) 62-62 2010年

    出版者・発行元: The Sedimentological Society of Japan

    DOI: 10.4096/jssj.69.62  

    ISSN:1342-310X

    eISSN:1882-9457

  147. 沖縄本島西方海域より採取した底層水の炭素・酸素同位体組成

    高柳栄子, 阿部 理, 浅海竜司, 井龍康文

    沖縄周辺海域の海洋地質学的研究 平成21年度研究概要報告書—沖縄島西方沖海域— 51 86-92 2010年

  148. 地球表層環境—古環境から未来環境へ,現状を生き抜くために—

    井龍康文, 川幡穂高, 黒田潤一郎, 西 弘嗣, 横山祐典, 大河内直彦

    月刊地球 32 112-119 2010年

  149. 北大東島の地表に分布するドロマイトのSr 同位体比年代 査読有り

    高柳栄子, 中山裕樹, 石川剛志, 永石一弥, 井龍康文

    地質学雑誌 116 (116) 237-240 2010年

    出版者・発行元: The Geological Society of Japan

    DOI: 10.5575/geosoc.116.237  

    ISSN:0016-7630

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We present strontium (Sr) isotope data for island-surface dolomites at Kita-daito-jima, northern Philippine Sea. The 87Sr/86Sr ratios of 50 samples fall within a wide range from 0.709037 to 0.709079, corresponding to 4.9-2.1 Ma. This wide range in Sr ages reflects the fact that the island-surface dolomites comprise variable mixtures of geochemically distinct, diachronous, dolomite crystal phases. Our results indicate that the Sr isotope ages of multi-generational dolomites on carbonate islands such as Niue and Little Bahama Bank, as well as Kita-daito-jima, should be re-examined employing a new method that determines the Sr isotope ratio of individual crystal phases.

  150. 鹿児島県喜界島沖陸棚上の含石灰藻球礫質炭酸塩堆積物 査読有り

    松田博貴, 荒井晃作, 井上卓彦, 町山栄章, 佐々木圭一, 井龍康文, 藤田和彦, Marc Humblet, 杉原 薫, 奈良正和

    堆積学研究 (69) 2010年

  151. Late Oligocene to Miocene reef formation on Kita-daito-jima, northern Philippine Sea. 査読有り

    Iryu, Y, Inagaki, S, Suzuki, Y, Yamamoto, K

    Special Publications of the International Association of Sedimentologists 42 243-254 2010年

  152. Philippine Sea Plate motion since the Eocene estimated from paleomagnetism of seafloor drill cores and gravity cores 査読有り

    Toshitsugu Yamazaki, Masaki Takahashi, Yasufumi Iryu, Tokiyuki Sato, Motoyoshi Oda, Hideko Takayanagi, Shun Chiyonobu, Akira Nishimura, Tsutomu Nakazawa, Takashi Ooka

    EARTH PLANETS AND SPACE 62 (6) 495-502 2010年

    DOI: 10.5047/eps.2010.04.001  

    ISSN:1343-8832

  153. The tropical giant clam Hippopus hippopus shell, a new archive of environmental conditions as revealed by sclerochronological and δ18O profiles. 査読有り

    Aubert, A, Lazareth, C.E, Cabioch, G, Boucher H, Yamada, T, Iryu, Y, Farman, R

    Coral Reefs 28 (4) 989-998 2009年12月

    DOI: 10.1007/s00338-009-0538-0  

    ISSN:0722-4028

  154. Palaeobiogeographic patterns of a persistent monophyletic lineage: Lithophyllum pustulatum species group (Corallinaceae, Corallinales, Rhodophyta) 査読有り

    Davide Bassi, Juan C. Braga, Yasufumi Iryu

    PALAEOGEOGRAPHY PALAEOCLIMATOLOGY PALAEOECOLOGY 284 (3-4) 237-245 2009年12月

    DOI: 10.1016/j.palaeo.2009.10.003  

    ISSN:0031-0182

  155. Evidence for tropical/subtropical South Pacific climate changes during the Younger Dryas and the Bølling-Allerød from geochemical records of fossil Tahiti corals. 査読有り

    Asami, R, Felis, T, Deschamps, P, Hanawa, K, Iryu, Y, Bard, E, Durand, N, Murayama, M

    Earth and Planetary Science Letters 288 (1-2) 96-107 2009年10月

    DOI: 10.1016/j.epsl.2009.09.011  

    ISSN:0012-821X

    eISSN:1385-013X

  156. Variations in Pleistocene coral assemblages in space and time in southern and northern Central Ryukyu Islands, Japan 査読有り

    M. Humblet, Y. Iryu, T. Nakamori

    MARINE GEOLOGY 259 (1-4) 1-20 2009年4月

    DOI: 10.1016/j.margeo.2008.12.002  

    ISSN:0025-3227

    eISSN:1872-6151

  157. Re-assessment of “Bouina” pacifica Ishijima, 1978 (Orbitolininae, Foraminiferida) formerly considered a green Halimedacean alga. 査読有り

    Bassi, D, Hottinger, L, Iryu, Y

    Journal of Foraminiferal Research 39 (2) 120-125 2009年4月

    DOI: 10.2113/gsjfr.39.2.120  

    ISSN:0096-1191

  158. RE-ASSESSMENT OF THE TYPE COLLECTIONS OF FOURTEEN CORALLINALEAN SPECIES (CORALLINALES, RHODOPHYTA) DESCRIBED BY W. ISHIJIMA (1942-1960) 査読有り

    Yasufumi Iryu, Davide Bassi, William J. Woelkerling

    PALAEONTOLOGY 52 (52) 401-427 2009年3月

    DOI: 10.1111/j.1475-4983.2009.00850.x  

    ISSN:0031-0239

  159. Limestones as a paleobathymeter for reconstructing past seismic activities: Muroto-misaki, Shikoku, southwestern Japan 査読有り

    Y. Iryu, H. Maemoku, T. Yamada, Y. Maeda

    GLOBAL AND PLANETARY CHANGE 66 (1-2) 52-64 2009年3月

    DOI: 10.1016/j.gloplacha.2008.03.009  

    ISSN:0921-8181

  160. SEALEX - Internal reef chronology and virtual drill logs from a spreadsheet-based reef growth model 査読有り

    Martin Koelling, Jody Michael Webster, Gilbert Camoin, Yasufumi Iryu, Edouard Bard, Claire Seard

    GLOBAL AND PLANETARY CHANGE 66 (1-2) 149-159 2009年3月

    DOI: 10.1016/j.gloplacha.2008.07.011  

    ISSN:0921-8181

  161. Present-day and fossil rhodolith pavements compared: Their potential for analysing shallow-water carbonate deposits 査読有り

    Davide Bassi, James H. Nebelsick, Alessio Checconi, Johann Hohenegger, Yasufumi Iryu

    SEDIMENTARY GEOLOGY 214 (1-4) 74-84 2009年2月

    DOI: 10.1016/j.sedgeo.2008.03.010  

    ISSN:0037-0738

  162. 後期新生代の環境指標としての微古生物学と古海洋学の進展

    尾田 太良, 佐藤 時幸, 山崎 誠, 井龍 康文, 鈴木 紀毅

    化石 86 5-5 2009年

    出版者・発行元: 日本古生物学会

    DOI: 10.14825/kaseki.86.0_5  

    ISSN:0022-9202

  163. Erratum:沖縄本島勝連半島に分布する知念層の石灰質ナンノ化石生層序[地質学雑誌 Vol. 115 (2009), No. 10 p.528-539]

    千代延 俊, 猿渡 隼人, 佐藤 時幸, 樺元 淳一, 井龍 康文

    地質学雑誌 115 (11) 621_1 2009年

    出版者・発行元: The Geological Society of Japan

    DOI: 10.5575/geosoc.115.621_1  

    ISSN:0016-7630

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地質学雑誌第115巻第10号に掲載されました千代延ほか論文(p. 528-539)のPlate(p. 539)のキャプションに以下の誤りがありましたので訂正いたします.<br><div align="right">著者一同</div><br>(1)キャプション4行目<br>誤:Coccolithus pelagicus(Wallich)<br>正:Coccolithus pelagicus(Wallich)Schiller<br>(2)キャプション4行目<br>誤:Helicosphaera carteri(Wallich)<br>正:Helicosphaera carteri(Wallich)Kamptner<br>(3)キャプション5行目<br>誤:Pseudoemiliania lacunosa(Kamptner)<br>正:Pseudoemiliania lacunosa(Kamptner)Gartner

  164. 沖縄本島東方海域より採取されたサンゴモ球(予報)

    井龍康文, 高柳栄子, 河邑圭太

    沖縄周辺海域の海洋地質学的研究 平成20年度研究概要報告書—沖縄島東方沖海域— 46 158-163 2009年

  165. 沖縄本島勝連半島に分布する知念層の石灰質ナンノ化石層序 査読有り

    千代延 俊, 猿渡隼人, 佐藤時幸, 樺元淳一, 井龍康文

    地質学雑誌 115 (115) 528-539 2009年

    出版者・発行元: The Geological Society of Japan

    DOI: 10.5575/geosoc.115.528  

    ISSN:0016-7630

    詳細を見る 詳細を閉じる

    知念層は,石灰質砂岩・シルト岩,砂質石灰岩,砕屑性石灰岩よりなり,泥岩からなる上部中新統~鮮新統島尻層群と,礁性堆積物からなる更新統琉球層群との間の中間的な岩相を呈する.本研究では,勝連半島で掘削された2本のコア試料中の石灰質ナンノ化石生層序を検討した.知念層および琉球層群からGephyrocapsa caribbeanica, G. oceanicaの産出が認められたことから,両者の年代は1.65 Maよりも新しいことが判明した.また,基準面11(1.45 Ma)が知念層の上部に位置することを確認した.以上の新知見に,従来の勝連半島一帯で得られてきた生層序データを組み合わせると,本地域の知念層は1.73Ma以前から1.21 Maまでの間に堆積し,琉球層群は1.45~1.21 Maに堆積を開始したと考えられる.

  166. Preface 国際誌 国際共著 査読有り

    Iryu, Y, Cabioch, G, Chen, D. Matsuda, H, Piller, W. E

    Sedimentary Geology 214 (1-4) 1-2 2009年

    DOI: 10.1016/j.sedgeo.2008.10.003  

    ISSN:0037-0738

  167. Deep zooxanthellate corals in the Ryukyu Islands: insight from Modern and fossil reefs 査読有り

    M. Humblet, Y. Furushima, Y. Iryu, H. Tokuyama

    27TH IAS MEETING OF SEDIMENTOLOGISTS 129-133 2009年

  168. 腕足動物殻の炭素・酸素同位体比記録が意味するもの -Kikaithyris hanzawaiおよびBasiliola lucidaを例にして-

    山本和幸, 浅海竜司, 井龍康文

    月刊地球 59 (59) 86-94 2008年

    出版者・発行元: 海洋出版

    ISSN:0916-9733

  169. Rapid subsidence of the Kikai seamount inferred from drowned Pleistocene coral limestone: Implication for subduction of the Amami Plateau, Northern Philippine Sea 査読有り

    Tsutomu Nakazawa, Akira Nishimura, Yasufumi Iryu, Tsutomu Yamada, Hiroshi Shibasaki, Satoshi Shiokawa

    MARINE GEOLOGY 247 (1-2) 35-45 2008年1月

    DOI: 10.1016/j.margeo.2007.08.004  

    ISSN:0025-3227

    eISSN:1872-6151

  170. Shallow seismic profiling survey on postglacial fore-reef near the present-day northern limit of coral reef formation in the northwestern Pacific 査読有り

    Arai,K, Inoue, T, Matsuda, H, Machiyama, H, Sasaki, K, Iryu, Y, Sugihara, K, Fujita, K, Nara, M

    Proceedings of the 11th International Coral Reef Symposium (Ft. Lauderdale, Florida) 2008年

  171. Carbonate deposits on submerged seamounts in the northwestern Pacific Ocean 査読有り

    Hideko Takayanagi, Yasufumi Iryu, Tsutomu Yamada, Motoyoshi Oda, Kazuyuki Yamamoto, Tokiyuki Sato, Shun Chiyonobu, Akira Nishimura, Tsutomu Nakazawa, Satoshi Shiokawa

    ISLAND ARC 16 (3) 394-419 2007年9月

    DOI: 10.1111/j.1440-1738.2007.00595.x  

    ISSN:1038-4871

    eISSN:1440-1738

  172. IODP Expedition 310 reconstructs sea level, climatic, and environmental changes in the South Pacific during the last deglaciation 査読有り

    Gilbert F. Camoin, Yasufumi Iryu, Dave B. McInroy, R. Asami, H. Braaksma, G. Cabioch, P. Castillo, A. Cohen, J. E. Cole, P. Deschamps, R. G. Fairbanks, T. Felis, K. Fujita, E. Hathorne, S. Lund, H. Machiyama, H. Matsuda, T. M. Quinn, K. Sugihara, A. Thomas, C. Vasconcelos, K. Verwer, R. Warthmann, J. M. Webster, H. Westphal, K. S. Woo, T. Yamada, Y. Yokoyama

    Scientific Drilling (5) 4-12 2007年9月

    DOI: 10.2204/iodp.sd.5.01.2007  

    ISSN:1816-8957 1816-3459

  173. The COral-REef Front (COREF) project 査読有り

    Yasufumi Iryu, Hiroki Matsuda, Hideaki Machiyama, Werner E. Piller, Terrence M. Quinn, Maria Mutti

    Scientific Drilling (5) 70-72 2007年9月

    DOI: 10.2204/iodp.sd.5.13.2007  

    ISSN:1816-8957 1816-3459

  174. 琉球列島ならびに大東諸島の現世サンゴ礁生物群集および新生代サンゴ礁堆積物 査読有り

    井龍康文

    地質ニュース (634) 1-5 2007年6月

    出版者・発行元: 実業公報社

    ISSN:0009-4854

  175. Plio-Pleistocene reef evolution of Kita-daito-jima, Japan. – In Hubmann, B. and Piller, W. E. (Eds.), Fossil Corals and Sponges. 査読有り

    Suzuki, Y, Iryu, Y, Nambu, A, Inagaki, S, Ozawa, S

    Proceedings of the 9th International Symposium on Fossil Cnidaria and Porifera, Graz, 2003. – Österreichische Akademie der Wissenschaften Schriftenreiche der Erdwissenschftlichen Kommissionen 17 493-505 2007年6月

  176. 腕足動物殻の炭素・酸素同位体組成を用いた古環境解析の例とその問題点 査読有り

    山本和幸, 井龍康文, 山田 努

    化石(日本古生物学会) 81 (81) 67-78 2007年3月

    出版者・発行元: 日本古生物学会

    DOI: 10.14825/kaseki.81.0_67  

    ISSN:0022-9202

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Stable carbon and oxygen isotopes in skeletal carbonates are powerful tools for reconstructing various paleoenvironmental conditions. Of many marine invertebrates, articulated brachiopods have been preferentially used as a reliable recorder of carbon and oxygen isotopic compositions in the past oceans because: (1) their dense, low-magnesium calcite shells are less susceptible to diagenetic alteration, (2) their calcitic secondary shell layer is assumed to have been precipitated in or near isotopic equilibrium with ambient seawater, and (3) they have extensive geographic distributions throughout the Phanerozoic. Recent investigations, however, have demonstrated that previously proposed criteria to identify diagenetic alteration in fossil brachiopod shells are not unequivocal and that the secondary shell layer of some living brachiopods is not precipitated in isotopic equilibrium with ambient seawater due to kinetic and/or metabolic effects. However, these results argue against a general rejection of availability of isotopic compositions of brachiopod shells as paleoenvironmental proxies. Further geochemical investigations are needed to reveal temporal and spatial variations in isotopic compositions within brachiopod shells for evaluating kinetic and/or metabolic effects and to clarify isotopic modifications due to diagenetic alteration.

  177. Proceedings of the Integrated Ocean Drilling Program, Volume 310 Expedition Reports, Tahiti Sea Level

    Camoin, G. F, Iryu, Y, McInroy, D. B, the Expeditio, Scientists (Asami, R, Braaksma, H, Cabioch, G, Castillo, P, Cohen, A. L, Cole, J. E, Deschamps, P, Fairbanks, R. G, Felis, T, Fujita, K, Hathorne, Ed C, Lund, S. P, Machiyama, H, Matsuda, H, Quinn, T. M, Sugihara, K, Thomas, A, Vasconcelos, C. de O, Verwer, K, Webster, J. M, Westphal, H, Woo, K. S, Yamada, T, Yokoyama, Y

    Proceedings of the Integrated Ocean Drilling Program, Volume 310 Expedition Reports, Tahiti Sea Level 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Integrated Ocean Drilling Program Management International, Inc., Washington DC and Sapporo

  178. Upper Cretaceous to Pleistocene shallow-water carbonate deposits on submerged seamounts in the northwestern Pacific Ocean

    Iryu, Y, Takayanagi, H, Yamada, T, Oda, M, Sato, T, Chiyonobu, S, Nishimura, A, Nakazawa, T

    Report on Deep Sea Survey Technology for Natural Resources in Japan, Japan Oil, Gas and Metals National Corporation, Kawasaki 298-324 2007年

  179. Thematic section: The COREF project: Coral-reef front migration in the Ryukyu Islands 査読有り

    Yasufumi Iryu

    ISLAND ARC 15 (4) 391-392 2006年12月

    DOI: 10.1111/j.1440-1738.2006.00536.x  

    ISSN:1038-4871

  180. Introductory perspective on the COREF project 査読有り

    Yasufumi Iryu, Hiroki Matsuda, Hideaki Machiyama, Werner E. Piller, Terrence M. Quinn, Maria Mutti

    ISLAND ARC 15 (4) 393-406 2006年12月

    DOI: 10.1111/j.1440-1738.2006.00537.x  

    ISSN:1038-4871

  181. Bathymetry, biota and sediments on the Hirota Reef, Tane-ga-shima - The northernmost coral reef in the Ryukyu Islands 査読有り

    Emiko Ikeda, Yasufumi Iryu, Kaoru Sugihara, Hideo Ohba, Tsutomu Yamada

    ISLAND ARC 15 (4) 407-419 2006年12月

    DOI: 10.1111/j.1440-1738.2006.00538.x  

    ISSN:1038-4871

  182. Th-230/U-234 and C-14 dating of a lowstand coral reef beneath the insular shelf off Irabu Island, Ryukyus, southwestern Japan 査読有り

    Keiichi Sasaki, Akio Omura, Tetsuo Miwa, Yoshihiro Tsuji, Hiroki Matsuda, Toru Nakamori, Yasufumi Iryu, Tsutomu Yamada, Yuri Sato, Hiroshi Nakagawa

    ISLAND ARC 15 (4) 455-467 2006年12月

    DOI: 10.1111/j.1440-1738.2006.00541.x  

    ISSN:1038-4871

  183. Responses of coral reefs to increased amplitude of sea-level changes at the Mid-Pleistocene Climate Transition 査読有り

    Kazuyuki Yamamoto, Yasufumi Iryu, Tokiyuki Sato, Shun Chiyonobu, Kenichi Sagae, Eiichi Abe

    PALAEOGEOGRAPHY PALAEOCLIMATOLOGY PALAEOECOLOGY 241 (1) 160-175 2006年11月

    DOI: 10.1016/j.palaeo.2006.06.014  

    ISSN:0031-0182

  184. 古環境指標としての腕足動物殻の炭素・酸素同位体組成の有用性 査読有り

    山本和幸, 井龍康文, 山田 努

    地球化学 40 (4) 287-300 2006年10月

    出版者・発行元: 日本地球化学会

    DOI: 10.14934/chikyukagaku.40.287  

    ISSN:0386-4073

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Carbon and oxygen isotopic compositions of brachiopod shells have been used for the reconstruction of Paleozoic global carbon cycles and seawater temperatures. Brachiopods occur throughout the Phanerozoic and their secondary shell layer consists of low-magnesium calcite. It is assumed that the shells were precipitated in isotopic equilibrium with ambient seawater. Recent studies, however, showed that isotopic composition of secondary shell layer varies due to "vital effects" and that the criteria proposed in previous studies to distinguish the diagenetic alteration of fossil brachiopod shells are not always perfect. In order to increase the reliability of the isotopic composition of brachiopod shells as a proxy for ancient seawater conditions, it is necessary to clarify variations in isotopic composition in a single shell and within and between species by studying modern brachiopods and to compare the variations to the measured environmental conditions such as temperature, salinity, and isotopic composition of seawater. This will allow selection of species and shell portions that best reflect the isotopic composition of ambient seawater. The information about shell ultrastructure, isotopic and trace elemental compositions of modern specimens are also needed to quantify the degree of modification of original isotopic composition resulting from diagenetic alteration by examining fossil forms.

  185. 過去数百年間の古気候・古海洋変動を記録する現生サンゴ—数年〜数十年スケールの変動と長期変動の復元— 査読有り

    浅海竜司, 山田 努, 井龍康文

    地球化学 40 (3) 179-194 2006年9月

    出版者・発行元: 日本地球化学会

    DOI: 10.14934/chikyukagaku.40.179  

    ISSN:0386-4073

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Massive hermatypic corals are one of the most excellent archives for reconstructing paleoclimatic and paleoceanographic changes because they commonly live in shallow tropical and subtropical oceans, grow at a rapid rate, and contain a remarkable array of geochemical tracers within their skeletons. In particular, oxygen isotopic composition and Sr/Ca ratio of coral skeletons have been used as proxies for past thermal and hydrological variations in sea surface conditions. Recent investigations on geochemical records of modern long coral cores provide continuous time series of sea surface temperature and salinity in many tropical regions, which document climatic variability on interannual and decadal to multidecadal timescales (El Nino/ Southern Oscillation, Indian Ocean Dipole mode, and Inter-decadal Pacific Oscillation), volcanic eruptions, and global warming. However, high-resolution paleoclimatic records of coral skeletons over the last several centuries are spatially limited and the mechanisms causing the climatic variability remain unclear at present. High-fidelity paleoclimatology should be progressed in order to expand our knowledge on the nature and causes of global climatic changes.

  186. Pleistocene reef development and stratigraphy on Ie-jima, the Ryukyu Islands, southwestern Japan. 査読有り

    Takeuchi, Y, Iryu, Y, Sato, T, Chiyonobu, S, Yamada, T, Odawara, K, Abe, E

    Proceedings of the 10th International Coral Reef Symposium (Okinawa) 536-546 2006年6月

  187. Pliocene to Quaternary carbonate sequence on Okinawa-jima. 査読有り

    Iryu, Y, Yamada, T, Matsuda, S, Odawara, K

    Proceedings of the 10th International Coral Reef Symposium (Okinawa) 2022-2036 2006年6月

  188. Tahiti Sea Level: the last deglacial sea level rise in the South Pacific: offshore drilling in Tahiti (French Polynesia)

    Expedition, Scientists (Camoin, G. F, Iryu, Y, McInroy, D. B, Asami, R, Braaksma, H, Cabioch, G, Castillo, P, Cohen, A. L, Cole, J. E, Deschamps, P, Fairbanks, R. G, Felis, T, Fujita, K, Hathorne, Ed C, Lund, S. P, Machiyama, H, Matsuda, H, Quinn, T. M, Sugihara, K, Thomas, A, Vasconcelos, C. de O, Verwer, K, Webster, J. M, Westphal, H, Woo, K. S, Yamada, T, Yokoyama, Y

    IODP Preliminary Report, 310 2006年

  189. An introductory perspective on responses of coral reefs to Quaternary paleoclimatic and paleoceanographic changes in the Ryukyu Islands 査読有り

    Iryu, Y, Matuda, H, Machiyama, H, Piller, W, Quinn, T. M, Mutti, M

    Island Arc 15 393-406 2006年

  190. Origin of atoll dolomites distinguished by geochemistry and crystal chemistry: Kita-daito-jima, northern Philippine Sea 査読有り

    Y Suzuki, Y Iryu, S Inagaki, T Yamada, S Aizawa, DA Budd

    SEDIMENTARY GEOLOGY 183 (3-4) 181-202 2006年1月

    DOI: 10.1016/j.sedgeo.2005.09.016  

    ISSN:0037-0738

  191. 沖縄本島真栄田岬一帯の琉球層群の層序. 査読有り

    村岡暖子, 井龍康文, 小田原 啓, 山田 努, 佐藤時幸

    Galaxea(日本サンゴ礁学会誌) (7) 23-36 2005年12月15日

    出版者・発行元: 日本サンゴ礁学会

    DOI: 10.3755/jcrs.2005.23  

    ISSN:1345-1421

  192. 沖縄本島本部半島北部に分布する琉球層群の層序. 査読有り

    山本和幸, 井龍康文, 佐藤時幸, 阿部栄一

    地質学雑誌 111 (9) 527-546 2005年9月15日

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.5575/geosoc.111.527  

    ISSN:0016-7630

    詳細を見る 詳細を閉じる

    沖縄本島本部半島北部には, 第四紀更新世のサンゴ礁性堆積物と砕屑岩よりなる琉球層群が広く分布し, 仲尾次層, 古宇利島層, 新期石灰岩に区分される.仲尾次層は, 砂岩・シルト岩, 砂質〜シルト質石灰岩, 礫岩よりなり, 古宇利島層の最下位ユニットと同時異相の関係にある.古宇利島層は, 低海水準期から高海水準期に至る期間に形成されたサンゴ礁複合体堆積物が3つ累重したもので, 浅海相のサンゴ石灰岩と, 沖合相の石灰藻球石灰岩, Cycloclypeus-Operculina石灰岩, 砕屑性石灰岩よりなる.また内陸には, どのユニットに帰属するか不明なサンゴ石灰岩が散点的に分布する.新期石灰岩は, 古宇利島層および先第三系基盤岩を不整合関係に覆う3種類の石灰岩を含む.石灰質ナンノ化石生層序の検討により, 古宇利島層の堆積は更新世初期の1.45〜1.65Maに始まり, 0.85Ma以降まで継続したことが明らかとなった.

  193. 沈み込み帯沿岸の地殻変動を記録する古潮位計としての完新世温暖帯石灰岩に関する予察的研究. 査読有り

    前杢英明, 前田安信, 井龍康文, 山田 努

    地理科学 60 (3) 4-10 2005年7月

    出版者・発行元: 地理科学学会

    DOI: 10.20630/chirikagaku.60.3_136  

    ISSN:0286-4886

  194. 沖縄本島南部に分布する島尻層群新里層最上部および知念層の堆積残留磁化測定. 査読有り

    小松原純子, 佐藤時幸, 中川 洋, 松本 良, 井龍康文, 松田博貴, 大村 亜希子, 小田原 啓, 武内里香

    堆積学研究 (61) 5-13 2005年6月30日

    出版者・発行元: 日本堆積学会

    DOI: 10.4096/jssj1995.61.5  

    ISSN:1342-310X

  195. 沖縄本島読谷村一帯の座喜味層および琉球層群の層序. 査読有り

    小田原 啓, 工藤茂雄, 井龍康文, 佐藤時幸

    地質学雑誌 111 (6) 313-331 2005年6月15日

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.5575/geosoc.111.313  

    ISSN:0016-7630

    詳細を見る 詳細を閉じる

    沖縄本島中部の読谷村には, 主に第四紀更新世のサンゴ礁堆積物からなる琉球層群が広く分布する.同層群は先第三系の名護層と上部新生界の座喜味層を不整合関係で覆う.本地域の琉球層群は, 伊良皆層と楚辺層よりなる.伊良皆層は伊良皆付近で掘削されたコア試料のみに認められ, 溶解・浸食を受け赤色化したサンゴ石灰岩・砕屑性石灰岩および礫岩からなり, 層厚は11mを超える.伊良皆層は楚辺層に不整合関係で覆われる.楚辺層は5つのユニットの累重体であり, 個々のユニットは低海水準期の浅海相であるサンゴ石灰岩から高海水準期の沖合相である石灰藻球・Cycloclypeus-Operculina・砕屑性石灰岩へと上方深海化する整合一連のシーケンスよりなる.本層の分布高度は80mに及び, 層厚は70mに達する.楚辺層の年代は, 石灰質ナンノ化石より0.41-0.85Maである.層位学的位置および年代より, 楚辺層は徳之島, 沖永良部島, 与論島, 沖縄本島南部, 宮古島の琉球層群主部の一部と対比される可能性がある.

  196. Interannual and decadal variability of the western Pacific sea surface condition for the years 1787-2000: Reconstruction based on stable isotope record from a Guam coral 査読有り

    R Asami, T Yamada, Y Iryu, TM Quinn, CP Meyer, G Paulay

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-OCEANS 110 (C5) 1029-1043 2005年5月

    DOI: 10.1029/2004JC002555  

    ISSN:0148-0227

  197. 沖縄本島南部米須・慶座地域の知念層および”赤色石灰岩”の石灰質ナンノ化石年代. 査読有り

    小田原 啓, 井龍康文, 松田博貴, 佐藤時幸, 千代延 俊, 佐久間大樹

    地質学雑誌 111 (4) 224-233 2005年4月15日

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.5575/geosoc.111.224  

    ISSN:0016-7630

    詳細を見る 詳細を閉じる

    知念層は, 石灰質砂岩・砂質石灰岩よりなり, 泥岩からなる上部中新統&acd;鮮新統島尻層群と, 礁性堆積物からなる更新統琉球層群との間の中間的な岩相を呈する."赤色石灰岩"は, 琉球層群最下部に位置し, 溶解・浸食を受けて変質した砕屑性・石灰藻球石灰岩よりなる.本研究では, 米須・慶座地域で掘削されたコアの石灰質ナンノ化石生層序を検討した.基準面13 (1.97 Ma)は, 米須コア試料では知念層上部中にあるが, 慶座コア試料ではDiscoaster属の産出が散点的かつ頻度が低いため識別できない.基準面12 (1.73 Ma)と11(1.65 Ma)は, 両コア試料で"赤色石灰岩"の基底付近に引かれる.基準面10(1.45 Ma)は, 米須では"赤色石灰岩"と那覇層の境界付近に, 慶座では"赤色石灰岩"中に位置する.よって, 知念層は1.73 Ma以前, "赤色石灰岩"は1.65&acd;1.21 Maに堆積したと考えられる.

  198. Pliocene to Quaternary Carbonate Sequence in Okinawa-jima

    Iryu, Y, Yamada, T, Yamamoto, K

    Excursion Guide #3 IODP SSEPs Meeting in Okinawa 1-16 2004年11月15日

  199. Carbon and oxygen isotopic composition of a Guam coral and their relationships to environmental variables in the western Pacific 査読有り

    R Asami, T Yamada, Y Iryu, CP Meyer, TM Quinn, G Paulay

    PALAEOGEOGRAPHY PALAEOCLIMATOLOGY PALAEOECOLOGY 212 (1-2) 1-22 2004年9月

    DOI: 10.1016/j.palaeo.2004.05.014  

    ISSN:0031-0182

  200. 「石灰質微化石層序からみた沖縄本島南部,知念層の地質年代」についての討論に答えて. 査読有り

    佐藤時幸, 中川 洋, 小松原純子, 松本 良, 井龍康文, 松田博貴, 大村亜希子, 小田原 啓, 武内里香

    地質学雑誌 110 (9) 561-563 2004年9月

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.5575/geosoc.110.38  

    ISSN:0016-7630

  201. 下部白亜系美良布層中の石灰岩に含まれるウーイドの特徴と成因 招待有り 査読有り

    大賀博道, 井龍康文

    堆積学研究 59 (59) 27-37 2004年6月

    出版者・発行元: The Sedimentological Society of Japan

    DOI: 10.4096/jssj1995.59.27  

    ISSN:1342-310X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ウーイドの鉱物組成は顕生代の気候変動と生物地球化学循環を考えるうえで, 非常に重要である. 本論では, 下部白亜系美良布層中の石灰岩に含まれるウーイドの産状や微細構造を詳細に検討した. これらのウーイドの皮層は, 放射状に配列した繊維状の透晶質方解石の結晶からなるラミナが数~数十層累重したものである. 繊維状の結晶は, 長さが6~15μm, 直径が1.0~1.5μmである. ウーイドの形成に微生物が関与したことを示す直接的な証拠は全く得られなかった. ウーイドおよびセメントの詳細な観察より, ウーイドのラミナを構成する針状結晶は, 初生的に高マグネシウム方解石もしくはアラレ石であったが, 陸水性続成作用による転化作用により, 初生的内部構造や結晶形態を保持したまま, より安定な低マグネシウム方解石に変化し, それとほぼ同時もしくはその後に, 淡水飽和帯において粒子間間隙に等粒状モザイクセメントが形成されたという続成史が想定される.

  202. サンゴ骨格のMg/Ca比,Sr/Ca比を用いた古水温復元法の現状と問題点 査読有り

    浅海竜司, 山田努, 井龍康文

    第四紀研究 43 (3) 231-245 2004年6月

    出版者・発行元: Japan Association for Quaternary Research

    DOI: 10.4116/jaqua.43.231  

    ISSN:0418-2642

    詳細を見る 詳細を閉じる

    サンゴや樹木は,過去の環境変動に関する連続記録を保持している.特に,造礁サンゴ骨格のMg/Ca比,Sr/Ca比は強い温度依存性を示すため,熱帯~亜熱帯海域における第四紀の海水温を高分解能(週~月単位)で復元するために,有用であるとされてきた.しかし,近年,サンゴ骨格のMg/Ca比,Sr/Ca比は海水温にのみ依存するわけではなく,海水中のMg2+/Ca2+比やSr2+/Ca2+比の変化,生物学的効果(vital effects)の影響を受けることが指摘されている.また,骨格微細構造中の金属元素の不均一性による効果(heterogeneity effect)や続成作用,化学的な前処理法などが,測定値に影響を与えることも報告されている.今後,サンゴ骨格のMg/Ca比,Sr/Ca比を用いた古環境復元法をより厳密かつ正確にするためには,これらの諸影響の原因究明とその定量化が重要である.

  203. The Database of Japanese Fossil Type Specimens Described during the 20th Century (Part 3). 査読有り

    Iryu, Y

    Palaeontological Society of Japan, Special Papers. (41) 3-30 2004年4月

  204. 石灰質微化石層序からみた沖縄本島南部,知念層の地質年代 査読有り

    佐藤時幸, 中川 洋, 小松原純子, 松本 良, 井龍康文, 松田博貴, 大村亜希子, 小田原 啓, 武内里香

    地質学雑誌 110 (9) 561-563 2004年1月15日

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.5575/geosoc.110.38  

    ISSN:0016-7630

    詳細を見る 詳細を閉じる

    沖縄本島南部のうりずん露頭とそれに近接する守礼ゴルフ場露頭における知念層の石灰質ナンノ化石および浮遊性有孔虫化石生層序を検討した.その結果,知念層基底の地質時代は両露頭とも1.97 Maよりやや古い鮮新世末に対比されるが,うりずん露頭における知念層の基底の地質年代は,守礼ゴルフ場露頭の同基底年代よりやや古い.また,うりずん露頭および守礼ゴルフ場露頭のいずれにも時間間隙が認められたが,うりずん露頭では知念層下部に約30万年の時間間隙が,守礼ゴルフ場では新里層と知念層の境界に若干の時間間隙が推定され,両露頭は近接するにもかかわらず,時間間隙の層準および規模が異なることが明らかとなった.本研究の結果は,琉球列島が現在のようなサンゴ礁の広がる海域へと姿を変えた過程を復元するためには,知念層およびその上下層の岩相層序と微化石層序との関係を解明することが,重要であることを示唆している.

  205. 沖縄県北大東島に分布する礁性堆積物の層序 査読有り

    南部暁生, 稲垣静枝, 小澤伸介, 鈴木由香, 井龍康文

    地質学雑誌 109 (11) 617-634 2003年11月

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.5575/geosoc.109.617  

    ISSN:0016-7630

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北大東島の礁性堆積物は,大東層と海軍棒層からなる.大東層は3つのユニットに区分される.ユニット1は主にframestoneよりなり,中央盆地に分布する.ユニット2はユニット1を不整合に覆い,2つのサブユニットから構成される.下位のサブユニット2aは,島外縁の環状丘陵地の主体をなし,主にframestoneよりなる礁芯相と,中央盆地縁辺部の急崖に露出しmdstoneの卓越する背礁相からなる.上位のサブユニット2bは,島の最高所付近に露出するframestoneとpackstoneからなる.ユニット3は東海岸に点在し,斜交層理の発達したoackstoneよりなり,下位層を不整合に覆う.海軍棒層は東海岸の標高10m以下に分布し,framestoneからなる.ユニット1は卓礁の堆積物である.サブユニット2a堆積時には,厚い環礁堆積物が形成されたが,その後,礁は著しく減退した.ユニット3堆積時,島の東部に浅瀬や造礁サンゴのパッチが広かった.海軍棒層は小規模な裾礁の堆積物である.

  206. 鹿児島県徳之島の琉球層群(第四系サンゴ礁複合体堆積物) 査読有り

    山田 努, 藤田慶太, 井龍康文

    地質学雑誌 109 (9) 495-517 2003年9月15日

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.5575/geosoc.109.495  

    ISSN:0016-7630

    詳細を見る 詳細を閉じる

    徳之島には,第四紀更新世のサンゴ礁性堆積物とその同時異相の陸源性砕屑物よりなる琉球層群が広く分布する.徳之島の琉球層群は徳之島層とその上位の目手久層に区分される.徳之島層は島の琉球層群の主体を占め,島の外縁部の標高210m以下の地域に広く分布し,層厚は140mに達する.同層は2つのユニットに細分され,各ユニットは島の中央部側に位置するサンゴ石灰岩および砂礫岩と沖合側に分布する石灰藻球石灰岩・Cyclo-clypeus-Operculina石灰岩・砕屑性石灰岩より構成される.目手久層は徳之島層の上に不整合で重なり,主にサンゴ石灰岩(層厚5m)からなる.層位学的位置,石灰質ナンノ化石,ウラン系列年代およびESR年代より,徳之島層は沖永良部島や与論島の琉球層群主部と対比される可能性がある.ESR年代より,目手久層の年代は146kaを越える.

  207. 沖縄本島,本部半島基部に分布する下部第四系の層序の再検討−呉我礫層・仲尾次砂層の層位学的位置について− 査読有り

    山本和幸, 井龍康文, 中川 洋, 佐藤時幸, 松田博貴

    第四紀研究 42 (4) 279-294 2003年8月1日

    出版者・発行元: Japan Association for Quaternary Research

    DOI: 10.4116/jaqua.42.279  

    ISSN:0418-2642

    詳細を見る 詳細を閉じる

    沖縄本島北部,本部半島基部には,上部鮮新統-下部更新統の砕屑岩が分布する.本研究により,これらの堆積物は下位の礫岩を主体とする呉我層(Guga Formation)と,上位のシルト岩,砂岩,石灰質シルト岩,石灰質砂岩を主体とする仲尾次層(Nakoshi Formation)に区分された.そして,呉我層の上部と仲尾次層は,本部半島北部-西部に広く分布するサンゴ礁複合体堆積物(琉球層群)と同時異相の関係にあることが判明した.このサンゴ礁複合体堆積物および仲尾次層最下部から得られた石灰質ナンノ化石による生層序年代は1.45~1.65Maで,これまで報告されている琉球層群の中で最も古い.本部半島周辺では更新世初期に,サンゴ礁が形成されはじめ,同時に基盤地形が複雑であった半島基部では,陸源性砕屑物の堆積が活発に進行していたことが明らかとなった.これに対して,当時,島棚外縁-島棚斜面であったと想定される沖縄本島中南部ではサンゴ礁は形成されず,砂質の陸源性砕屑物および炭酸塩砕屑物の堆積が支配的であった.

  208. ドラフトと顕微鏡で地史を解く鍵を探そう!—砂の耐酸重鉱物分析で見つかった十字石・藍晶石. 査読有り

    宇留野勝敏, 北上川砂研究グループ

    地学教育と科学運動 43 (43) 29-32 2003年8月

    出版者・発行元: 地学団体研究会

    ISSN:0389-3766

  209. Holocene sea-level change and tectonic uplift deduced from raised reef terraces, Kikai-jima, Ryukyu Islands, Japan 招待有り 査読有り

    K Sugihara, T Nakamori, Y Iryu, K Sasaki, P Blanchon

    SEDIMENTARY GEOLOGY 159 (1-2) 5-25 2003年6月

    DOI: 10.1016/S0037-0738(03)00092-7  

    ISSN:0037-0738

    eISSN:1879-0968

  210. 科学提案「琉球弧におけるサンゴ礁前線の移動;北西太平洋域での第四紀気候変動に対する高緯度域サンゴ礁の呼応」の科学的背景と掘削計画概要 招待有り 査読有り

    松田博貴, 井龍康文, 町山栄章

    月刊地球,号外 (40) 292-298 2003年4月

  211. 古環境指標としての石灰藻 査読有り

    井龍康文, 松田伸也

    地質ニュース (575) 34-41 2002年7月

  212. Proceedings of the Ocean Drilling Program, Scientific Results, Volume 182. 査読有り

    Machiyama, H, Yamada, T, Kaneko, N, Iryu, Y, Odawara, K, Asami, R, Matsuda, H, Mawatari, S. F, Bone, Y, James, N. P

    Ocean Drilling Program, Texas A & M University, Texas 1-29 2002年5月

  213. 沖縄本島勝連半島沖の島々に分布する琉球層群 査読有り

    大清水岳史, 井龍康文

    地質学雑誌 108 (5) 318-335 2002年5月

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.5575/geosoc.108.318  

    ISSN:0016-7630

    詳細を見る 詳細を閉じる

    沖縄本島中部の勝連半島沖の島々には,主に第四紀更新世のサンゴ礁性堆積物よりなる琉球層群が分布する.本層群は,砂質石灰岩・石灰質砂岩よりなる上部鮮新統〜下部更新統の知念層を整合関係で覆う.調査地域の琉球層群はその主体を占める与勝層と,それを不整合で覆う港川層より構成される.与勝層は5つのユニットの累重体であり,個々のユニットは低海水準期の浅海相であるサンゴ石灰岩から高海水準期の沖合相である石灰藻球・Cycloclypeus-Operculina・砕屑性石灰岩へと上方深海化する整合一連のシーケンスよりなる.本層の分布高度は125mに及び,層厚は30mに達する.港川層は主に淘汰のよい砕屑性石灰岩より構成され,サンゴ石灰岩を伴う浅礁湖の堆積物である.港川層は伊計島と津堅島に広く分布し,その層厚は約30mであるが,分布標高は40mを超えない.現時点では両層の地質年代は不明である.

  214. Carbon and oxygen isotopes of cool-water bryozoans from the Great Australian Bight, and their paleoenvironmental significance 査読有り

    Machiyama, H, Yamada, T, Kaneko, N, Iryu, Y, Odawara, K, Asami, R, Matsuda, H, Mawatari, S.F, Bone, Y, James, N.P

    Proc. ODP, Sci. Results, 182, <http://www-odp.tamu.edu/publications/182_SR/007/007.htm> 2002年

  215. 沖縄県久米島の琉球層群 査読有り

    江原由樹, 井龍康文, 中森 亨, 小田原 啓

    Galaxea(日本サンゴ礁学会誌) 3 (3) 13-24 2001年12月

    DOI: 10.3755/jcrs.2001.13  

  216. Pleistocene reef development in the southwest Ryukyu Islands, Japan 招待有り 査読有り

    N Sagawa, T Nakamori, Y Iryu

    PALAEOGEOGRAPHY PALAEOCLIMATOLOGY PALAEOECOLOGY 175 (1-4) 303-323 2001年12月

    DOI: 10.1016/S0031-0182(01)00377-7  

    ISSN:0031-0182

  217. 化石サンゴ骨格の酸素同位体比を用いた完新世の表層水温の推定

    山田 努, 小林久子, 浅海竜司, 井龍康文

    「平成12年度深田研究助成」研究報告 131-144 2001年9月30日

  218. コケムシ骨格の同位体比は環境指標として使えるか?−ODP Leg182:グレートオーストラリア湾の測定結果予報− 査読有り

    町山栄章, 山田 努, 兼子尚知, 井龍康文, 小田原 啓, 浅海竜司, 松田博貴, 馬渡駿輔, Yvonne Bone, Noel P. James

    堆積学研究 53 117-120 2001年7月25日

  219. 伊良部島周辺の更新統琉球層群にみられるサンゴ礁堆積物 査読有り

    砂川奈都召, 中森 亨, 井龍康文

    堆積学研究 53 114-116 2001年7月

  220. 炭素循環に支配された白亜紀から現在までの造礁生物の進化 査読有り

    中森 亨, 井龍康文

    化石 68 35-37 2000年3月

    出版者・発行元: 日本古生物学会

    DOI: 10.14825/kaseki.68.0_35  

    ISSN:0022-9202

  221. 造礁サンゴの酸素同位体から推定された完新世初期の海水温. 査読有り

    木山 修, 山田 努, 中森 亨, 井龍康文

    第四紀研究 39 (1) 69-80 2000年2月

    出版者・発行元: Japan Association for Quaternary Research

    DOI: 10.4116/jaqua.39.69  

    ISSN:0418-2642

    詳細を見る 詳細を閉じる

    鹿児島県喜界島の志戸桶周辺の現生および完新世隆起サンゴ礁から得られた化石造礁サンゴPorites sp.の炭素・酸素同位体比を測定した.同時に,その周辺海域の全天日射量・表層海水温・塩分に関するデータを収集した.現生サンゴ骨格の炭素・酸素同位体比は明瞭な年周期変化を示し,年輪および酸素同位体比変化の水温依存性を用いて時系列データに変換した.その結果,両同位体比の変化は逆相関の関係にあり,炭素同位体比の変化は酸素同位体比の変化よりも1~2ヵ月位相が早いことが判明した.また,酸素同位体比と表層海水温は強い負の相関を,炭素同位体比と全天日射量は弱い正の相関を持つことが明らかになった.現生サンゴ骨格の酸素同位体比と現在の表層海水温をもとに,酸素同位体比温度計を作成した.この温度計に過去の氷床量と塩分の変化による影響を加え,化石サンゴ骨格の酸素同位体比から古海水温を求める式を作成した.これに従って,9.2kyrs BPの年平均海水温を計算したところ,現在よりも2.7℃高い値が得られた.この結果は,古海洋学的知見に基づく一般的な見積もり(0~-2℃)よりもかなり高い.その原因として,現時点では造礁サンゴのvital effectに関わる変化分が十分に評価できていないことがあげられる.

  222. Biogeochemical contrasts between mid-Cretaceous carbonate platforms and Cenozoic reefs 査読有り

    Y Iryu, T Yamada

    ISLAND ARC 8 (4) 475-490 1999年12月

    DOI: 10.1046/j.1440-1738.1999.00250.x  

    ISSN:1038-4871

  223. ODPによる浅海成炭酸塩堆積物掘削の成果 招待有り 査読有り

    井龍康文, 松田博貴, 町山栄章

    月刊地球 21 (11) 702-710 1999年11月

    出版者・発行元: 海洋出版

    ISSN:0387-3498

  224. 浅海域における海洋掘削 招待有り 査読有り

    松田博貴, 保柳康一, 井龍康文, 斎藤文紀, 町山栄章

    月刊地球 21 (11) 697-702 1999年11月

  225. Coral bleaching, geological ages, and adaptation to high sea surface temperatures. 査読有り

    Sugihara Kaoru, Iryu Yasufumi, Nakamori Toru

    Galaxea, Journal of the Japanese Coral Reef Society 1 (1) 89-95 1999年10月

    出版者・発行元: The Japanese Coral Reef Society

    DOI: 10.3755/jcrs.1999.89  

    ISSN:1345-1421

    詳細を見る 詳細を閉じる

    琉球列島では1998年に大規模な造礁サンゴ類の白化現象がおこった。われわれは、鹿児島県喜界島において白化に対する造礁性サンゴの耐性について詳細に検討した。その結果、ミドリイシ科のミドリイシ属とハナヤサイサンゴ科のハナヤサイサンゴ属の致死率が最も高かった。一方、ヤスリサンゴ科のアミメサンゴ属およびヒラフキサンゴ科のシコロサンゴ属は、白化の影響をほとんど受けていなかった。これらの結果は、これまでに他のインド・太平洋地域から報告されている結果とよく一致する。このような分類群による白化への耐性の違いは、各分類群の系統と関連していると思われる、すなわち、科レベルでは、出現した地質時代が古いものほど白化に対して強い耐性を有するのに対し、地質学的に新しい時代に出現したものほどダメージが大きいという傾向が読みとれた。また属レベルでは、白化に対して強い耐性を示したもののほとんどが、地球史の中でも温暖な時期 (温室期) に出現した可能性が大きい。

  226. 浅海堆積物掘削に関する提言 ─炭酸塩堆積物に関して─ 招待有り 査読有り

    井龍康文, 松田博貴

    月刊地球 21 (11) 735-740 1999年7月

  227. 北大東島試錐試料に記録された過去2,500万年の堆積・続成史 招待有り 査読有り

    稲垣静枝, 井龍康文

    月刊地球 21 (11) 718-723 1999年7月

  228. Cyanobacterial origin of microcrystalline cements from Pleistocene rhodoliths and coralline algal crusts of Okierabu-jima, Japan. 査読有り

    Kazmierczak Jozef, Iryu Yasufumi

    Acta Palaeontologica Polonica 44 117-130 1999年4月

  229. 鹿児島県与論島における第四系サンゴ礁堆積物(琉球層群) 査読有り

    小田原 啓, 井龍康文

    地質学雑誌 105 (4) 273-288 1999年4月

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.5575/geosoc.105.273  

    ISSN:0016-7630

    詳細を見る 詳細を閉じる

    与論島には, 第四紀更新世のサンゴ礁性堆積物とその同時異相の陸源性砕屑物よりなる琉球層群が広く分布する.与論島の琉球層群は3つの地層群に大別される.最下位の宇勝層と麦屋層は, 部分的にカルスト化したサンゴ石灰岩よりなり, 模式地付近に小規模に露出する.与論島層は島の琉球層群の主体を占め, 島内に広く分布する.同層は宇勝層と麦屋層を不整合に覆い, 層厚は55mに達する.同層は3つのユニットに細分され, 各ユニットは島の中央部側に位置するサンゴ石灰岩と沖合側に分布する石灰藻球石灰岩・Cycloclypeus-Operculina石灰岩・砕屑性石灰岩より構成される.チチ崎層と供利層は与論島層の上に不整合で重なり, 主にサンゴ石灰岩からなる.層位学的位置および石灰質ナンノ化石より, 与論島層は沖永良部島や徳之島の琉球層群主部と対比される可能性がある.他層の地質年代は不明である.

  230. 上部ジュラ系小池石灰岩の堆積過程 査読有り

    木山 修, 井龍康文

    堆積学研究 47 (47) 17-31 1998年4月

    出版者・発行元: The Sedimentological Society of Japan

    DOI: 10.4096/jssj1995.47.17  

    ISSN:1342-310X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    中部ジュラ系~最下部白亜系相馬中村層群は福島県阿武隈山地東縁沿いに分布する. 本層群の構成層の一つである中ノ沢層の上部は, 層厚35mの浅海性炭酸塩岩層によって特徴づけられ, それは小池石灰岩と呼ばれている. 同石灰岩の地質年代は Tithonian である. 小池石灰岩に関する層位学的・堆積学的研究の結果, 同石灰岩は5つの堆積ユニットが累重したものであり, 各堆積ユニットは下部のオンコイド・ペロイド・ミクライトに覆われた粒子を主な構成物とする grainstone・packstone・wackestone とその上位に漸移的に重なるサンゴに富む floatstone からなることが明らかになった. 前者は開放的でエネルギーレベルの高い環境で, 一方後者は遮蔽されたエネルギーレベルの低い環境で堆積したと考えられる. よって, 小池石灰岩の堆積時には間欠的に5回の小規模な相対的海進があったことが想定される. 相馬中村層群の栃窪層から小山田層の堆積時に想定される海水準の変化は, Haq 曲線の長周期のユースタシーとよい対応関係を示す.

  231. Pleistocene reef complex deposits in the Central Ryukyus, South-western Japan 査読有り

    IRYU Y.

    Reef and carbonate platforms in the Pacific and Indian Oceans 197-213 1998年

    出版者・発行元: Blackwell

    DOI: 10.1002/9781444304879.ch10  

  232. Quaternary and Tertiary Subtropical Carbonate Platform Development on the Continental Margin of Southern Queensland, Australia 査読有り

    J. F. Marshall, Y. Tsuji, H. Matsuda, P. J. Davies, Y. Iryu, N. Honda, Y. Satoh

    Reefs and Carbonate Platforms in the Pacific and Indian Oceans (Special Publication Number 25 of the International Association of Sedimentologists) 163-195 1998年

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Ltd.

    DOI: 10.1002/9781444304879.ch9  

  233. Leg 143:中央太平洋海山群の白亜紀炭酸塩プラットフォーム堆積物 査読有り

    井龍康文

    月刊地球 (19) 16-20 1997年10月

  234. Pleistocene fore-reef rhodoliths from the Ryukyu Islands, southwestern Japan. 査読有り

    Iryu Yasufumi

    Proceedings of the 8th International Coral Reef Symposium 1 749-754 1997年10月

  235. Hydrolithon murakoshii sp nov (Corallinaceae, rhodophyta) from Ishigaki-jima, Ryukyu Islands, Japan 査読有り

    Y. Iryu, S. Matsuda

    PHYCOLOGIA 35 (6) 528-536 1996年11月

    ISSN:0031-8884

  236. 南部北上帯古生界標準層序と“早池峰構造帯”.森 啓・長濱裕幸(編) 査読有り

    川村寿郎, 井龍康文, 川村信人, 町山栄章, 吉田孝紀

    日本地質学会第103年学術大会(仙台)見学旅行案内書 59-97 1996年3月

  237. DEVELOPMENT OF CORAL-REEFS OF THE RYUKYU ISLANDS (SOUTHWEST JAPAN, EAST-CHINA-SEA) DURING PLEISTOCENE SEA-LEVEL CHANGE 査読有り

    T NAKAMORI, Y IRYU, T YAMADA

    SEDIMENTARY GEOLOGY 99 (3-4) 215-231 1995年11月

    DOI: 10.1016/0037-0738(95)00045-A  

    ISSN:0037-0738

  238. DISTRIBUTION OF MARINE ORGANISMS AND ITS GEOLOGICAL SIGNIFICANCE IN THE MODERN REEF COMPLEX OF THE RYUKYU ISLANDS 査読有り

    Y IRYU, T NAKAMORI, S MATSUDA, O ABE

    SEDIMENTARY GEOLOGY 99 (3-4) 243-258 1995年11月

    DOI: 10.1016/0037-0738(95)00047-C  

    ISSN:0037-0738

  239. 中央太平洋海山群の白亜紀石灰岩-ODP Leg 143の成果- 査読有り

    井龍康文, ODP Leg, 乗船科学者一同

    月刊地球 16 (7) 412-417 1994年7月

  240. 沖縄県北大東島の炭酸塩岩の堆積史 査読有り

    中森 亨, 井龍康文, 小澤伸介, 森 啓

    月刊地球 16 (7) 401-406 1994年7月

  241. Taxonomic studies on the Neogoniolithon fosliei complex (Corallinoceae, Rhodophyta) in the Ryukyu Islands. 査読有り

    Iryu Yasufumi, Matsuda Shinya

    Transactions and Proceedings of the Palaeontological Society of Japan (174) 426-448 1994年6月

  242. Trace elements in the standard carbonate samples by PIXE analysis.

    Yamada, T, Nakamori, T, Iryu, Y, Hirunuma, N

    CYRIC Annual Report 1993 1993 90-92 1994年4月

    出版者・発行元: Cyclotron and Radioisotope Center, Tohoku University

    詳細を見る 詳細を閉じる

    開始ページ、終了ページ: 冊子体のページ付け

  243. Examining guyots in the Mid Pacific Mountains 査読有り

    ODP Leg, Shipboard Scientific Party

    Eos (American Geophysical Union) 74 201-206 1993年5月

  244. 琉球列島の現世炭酸塩堆積物.

    辻 喜弘, 中森 亨, 井龍康文, 松田博貴, 松田伸也, 野原昌人

    地質学雑誌 99 (3) v-vi 1993年3月

    出版者・発行元: 日本地質学会

    ISSN:0016-7630

  245. NORTHWESTERN PACIFIC ATOLLS AND GUYOTS - ODP LEG 143 PRELIMINARY-RESULTS 査読有り

    F BAUDIN, H ARNAUD, WW SAGER, EL WINTERER, J FIRTH, PE BAKER, T BRALOWER, P CASTILLO, P COOPER, PG FLOOD, GOLOVCHENKO, X, Y IRYU, M IVANOV, HC JENKYNS, JAM KENTER, IO MURDMAA, J MUTTERLOSE, Y NOGI, CK PAULL, E POLGREEN, U ROHL, WV SLITER, A STRASSER, NHM SWINBURNE, JA TARDUNO, R VANWAASBERGEN

    COMPTES RENDUS DE L ACADEMIE DES SCIENCES SERIE II 316 (4) 505-511 1993年2月

    ISSN:1251-8069

  246. Atolls et guyots du Pacifique Nord-Ouest: re´sultats pre´liminaires du Leg ODP 143

    Baudin, F, Arnaud, H, Sager, W.W, Winterer, E.L, Firth, J, Baker, P.E, Bralower, T, Castillo, P, Cooper, P, Flood, P.G, Golovchenko, X, Iryu, Y, Ivanov, M, Jenkyns, H.C, Kenter, J.A.M, Murdmaa, I.O, Mutterlose, J, Nogi, Y, Paull, C.K, Polgreen, E, Ro ̈hl, U, Sliter, W.V, Strasser, A, Swinburne, N.H.M, Tarduno, J.A, van Waasbergen, R

    C. R. Acad.Sci. Paris 316, 505-511 1993年

  247. 沖縄島周辺海域のサンゴモ球およびその地質学的意義 査読有り

    松田伸也, 井龍康文, 野原昌人

    堆積学研究会報 37 109-111 1992年11月

  248. 第四紀気候変動と琉球層群 査読有り

    井龍康文, 中森 亨, 山田 努

    堆積学研究会報 (37) 107-109 1992年11月

  249. Fossil nonarticulated coralline algae as depth indicators for the Ryukyu Group 査読有り

    Iryu Yasufumi

    Transactions and Proceedings of the Palaeontological Society of Japan, New Series 167 (167) 1165-1179 1992年9月

  250. WATER CIRCULATION AND CARBON FLUX ON SHIRAHO CORAL-REEF OF THE RYUKYU ISLANDS, JAPAN 査読有り

    T NAKAMORI, A SUZUKI, Y IRYU

    CONTINENTAL SHELF RESEARCH 12 (7-8) 951-970 1992年7月

    ISSN:0278-4343

  251. 琉球層群における層序区分単位 査読有り

    井龍康文, 中森 亨, 山田 努

    堆積学研究会報 36 (36) 57-66 1992年5月

    DOI: 10.14860/jssj1972.36.57  

  252. 静岡県掛川地域の中新統女神層に含まれる異地性石灰岩体の起源 査読有り

    中森 亨, 井龍康文, 笹沢教一, 森 啓

    地質学雑誌 97 (12) 987-1000 1991年12月

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.5575/geosoc.97.987  

    ISSN:0016-7630

  253. 琉球列島石垣島のサンゴ礁生態系における有機炭素および無機炭素の生産 査読有り

    井龍康文, 中森 亨, 鈴木 淳

    月刊海洋 23 759-770 1991年12月

  254. 石垣島,カラ岳東方のサンゴ礁に生息する海藻および海草について.目崎茂和編,石垣島のサンゴ礁環境 査読有り

    井龍康文

    世界自然保護基金日本委員会 159-171 1991年10月

  255. 石垣島周辺海域の海藻・海草について.目崎茂和編,石垣島のサンゴ礁環境 査読有り

    井龍康文

    世界自然保護基金日本委員会 73-86 1991年10月

  256. 徳之島および沖永良部島の琉球層群に記録された更新世海面変動 予察. 査読有り

    井龍康文, 山田 努

    中川久夫退官記念論文集 73-83 1991年10月

    出版者・発行元: Toko Printing Co. Ltd., Sendai.

  257. MODEL FOR A SELF-REPAIRING SYSTEM OF NONARTICULATED CORALLINE ALGAE 査読有り

    T NAKAMURA, YP GUNJI, Y IRYU

    BIOSYSTEMS 26 (2) 99-115 1991年

    ISSN:0303-2647

  258. 与那国島の琉球層群にみられるHalimeda石灰岩の堆積環境 査読有り

    井龍康文, 鈴木 淳

    化石(日本古生物学会) 49 13-22 1990年12月

  259. Depth distribution abundance and species assemblages of nonarticulated coralline algae in the Ryukyu Islands, southwestern Japan 査読有り

    Iryu Yasufumi, Matsuda Shinya

    Proceedings of the 6th International Coral Reef Symposium 3 101-106 1988年8月

  260. 琉球列島のサンゴ礁における無節サンゴモの分布 査読有り

    井龍康文, 松田伸也

    月刊海洋科学 19 524-529 1987年9月

  261. 石灰藻生成域の地形・堆積物調査 査読有り

    井龍康文, 早坂祥三

    琉球弧南端海域の海洋環境に関する総合研究速報 2 (2) 117-121 1985年10月

  262. 琉球列島南端海域の海底堆積物および底生生物 招待有り

    山口寿之, 早坂祥三, 井龍康文

    琉球弧南端海域の海洋環境に関する総合研究速報 2 73-80 1985年3月

  263. 琉球列島周辺海域における現生石灰藻球に関する研究

    井龍康文

    琉球孤南端海域の海洋環境に関する総合研究速報 2 123-133 1985年3月

  264. 琉球列島における現生石灰藻球の発見とその意義 招待有り

    井龍康文

    琉球弧南端海域の海洋環境に関する総合研究速報 1 47-55 1984年3月

  265. 南部北上山地の先シルル紀基盤を暗示する川砂中の十字石・藍晶石(予報). 査読有り

    北上川砂研究グループ

    地質学雑誌 88 (5) 405-408 1982年5月

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.5575/geosoc.88.405  

    ISSN:0016-7630

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 17

  1. 地球科学と生物学の融合研究から 琉球列島の謎に迫る 招待有り

    井龍康文

    Civil Engineering Consultant 305 12-15 2024年10月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人建設コンサルタンツ協会

  2. 地殻変動を生き延びてきた生物たち 招待有り

    井龍康文

    Ebucheb (エブオブ) 93 2-5 2024年5月

  3. OMSP仮説—中琉球の地史と生物系統地理の新解釈 招待有り

    井龍康文

    學士會会報 (965) 64-69 2024年3月1日

  4. 地球表層環境--古環境から未来環境へ,現状を生き抜くために (総特集 海洋掘削科学--IODP第二期にむけた日本版白書より)

    井龍 康文, 川幡 穂高, 黒田 潤一郎

    海洋 43 (6) 340-347 2011年6月

    出版者・発行元: 海洋出版

    ISSN: 0916-2011

  5. 腕足動物の古生物学(<特集>腕足動物の古生物学)

    井龍 康文, 西 弘嗣

    化石 81 (0) 45-45 2007年

    出版者・発行元: 日本古生物学会

    DOI: 10.14825/kaseki.81.0_45  

    ISSN: 0022-9202

  6. Quaternary reef development in Okinawa-jima, Ryukyu Islands, southwestern Japan

    IRYU, Y, YAMAMOTO, K, HUMBLET, M

    Field Excursion Guidebook, 17th International Sedimentological Congress 1-24 2006年7月1日

  7. Traces of plaeotsunamis in the Shetland Islands. 査読有り

    Ishizawa, T, Watanabe, M, Goto, K, Ikehara, K, Wallis, S, Iryu, Y

    Journal of the Geological Society of Japan 122, I-II. 122 I-II 2006年3月15日

  8. Interannual and decadal variability of sea surace condition recorded in Guam coral for the years 1787-2000

    R Asami, T Yamada, Y Iryu

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA 67 (18) A27-A27 2003年9月

    ISSN: 0016-7037

  9. Recent and Pleistocene Coral Reefs in the Ryukyu Islands, Japan

    Nakamori, T, Iryu, Y, Matsuda, S

    8th International Symposium on Fossil Cnidaria and Porifera, Field Trip A1 33 1999年

  10. サンゴ礁の海草・海藻.

    井龍康文

    WWFネイチャーシリーズ② 白保のサンゴ礁 14-15 1995年1月31日

    出版者・発行元: WWF Japan (財)世界自然保護基金日本委員会

  11. ダイバーのための海洋雑学 43サンゴ礁の一生

    井龍康文

    ダイバー (119) 63-63 1991年5月

    出版者・発行元: サンエイテイ

  12. ダイバーのための海洋雑学 42円石藻

    井龍康文

    ダイバー (118) 49-49 1991年4月

    出版者・発行元: サンエイテイ

  13. ダイバーのための海洋雑学 39共生藻

    井龍康文

    ダイバー (115) 43-43 1991年1月

    出版者・発行元: サンエイテイ

  14. ダイバーのための海洋雑学 36藍藻

    井龍康文

    ダイバー (112) 89-89 1990年10月

    出版者・発行元: サンエイテイ

  15. ダイバーのための海洋雑学 35無節サンゴモ

    井龍康文

    ダイバー (111) 67-67 1990年9月

    出版者・発行元: サンエイテイ

  16. ダイバーのための海洋雑学 33流れ藻

    井龍康文

    ダイバー (109) 59-59 1990年7月

    出版者・発行元: サンエイテイ

  17. ダイバーのための海洋雑学 28オニヒトデ

    井龍康文

    ダイバー (103) 57-57 1990年1月

    出版者・発行元: サンエイテイ

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 25

  1. Earth地球大全史

    Packham, Chris, Cohen, Andrew, 関谷, 冬華, 井龍, 康文

    日経ナショナルジオグラフィック,日経BPマーケティング (発売) 2024年3月

    ISBN: 9784863136038

  2. はじめての地質学

    天野一男, 荒戸裕之, 井龍康文, 浦野成昭, 須藤 茂, 西山賢一, 平田大二, 星 博幸, 向山 栄, 矢島道子, 斉藤靖二, 渡辺 寧

    ベレ出版 2017年9月25日

  3. Proceedings of the Integrated Ocean Drilling Program, Volume 325 Expedition Reports, Great Barrier Reef Environmental Changes..

    Webster, J.M, Yokoyama, Y, Cotterill, C, the Expeditio, Scientists

    Integrated Ocean Drilling Program Management International, Inc. 2011年

  4. サンゴ礁学

    井龍康文

    東海大学出版会 2011年

  5. IODP Preliminary Report, 325

    Expedition, Scientists

    2010年

  6. 日本地方地質誌8「九州・沖縄地方」

    井龍康文, 松田博貴

    朝倉書店 2010年

  7. 古生物学事典

    井龍康文

    朝倉書店 2010年

  8. Proceedings of the Inegrated Ocean Drilling Program, Volume 310 Expedition Reports, Tahiti Sea Level.

    Camoin, G. F, Iryu, Y, McInroy, D. B, the Expeditio, Scientists

    Integrated Ocean Drilling Program Management International, Inc., Washington DC and Sapporo. 2007年2月

  9. Field Excursion Guidebook, 17th International Sedimentological Congress, Fukuoka, Japan

    Iryu, Y, Yamamoto, K, Humblet, M

    Sed. Soc. Japan, 2006年9月1日

  10. Tahiti Sea Level: the last deglacial sea level rise in the South Pacific: offshore drilling in Tahiti (French Polynesia). doi: 10.2204/iodp.pr.310.2006

    Expedition, Scientists

    IODP Preliminary. Report, 310 2006年5月

  11. The last deglacial sea level rise in the South Pacific: offshore drilling in Tahiti (French Polynesia).doi:10.2204/iodp.sp.310.2005

    Camoin, G.F, Iryu, Y, McInroy, D, the Expeditio, Project Team

    IODP Scientifr Prospectus, 310 2005年12月

  12. 地球をのぞくファイバースコープ—陸上掘削サイエンス・プラン

    井龍康文

    日本地球掘削科学コンソーシアム(J-DESC) 2005年11月30日

  13. IODPにおける我が国の科学戦略

    伊藤久男, 井龍康文, 加藤憲二, 北里 洋, 木村 学, 多田隆治, 巽 好幸, 長谷川 卓, 山崎俊嗣

    2004年3月

  14. Strategy for IODP Science Activity in Japan - Science Plans towards Realizing Drilling Proposals (1) -

    Hasegawa, T, Ito H, Iryu, Y, Kato, K, Kimura, G, Kitazato, K, Tada, R, Tatsumi, Y, Yamazaki, T

    2004年3月

  15. 化石サンゴ骨格の酸素同位体比を用いた完新世の表層水温の推定

    山田努, 小林久子, 浅海竜司, 井龍康文

    「平成12年度深田研究助成」研究報告 2001年9月30日

  16. 3. アブ・シール遺跡建造物を構成する岩石の起源.早稲田大学古代エジプト学研究所編,アブ・シール南[I]

    森 啓, 井龍康文

    2001年2月

  17. 2. アブ・シール遺跡周辺の地質.早稲田大学古代エジプト学研究所編,アブ・シール南[I]

    森 啓, 井龍康文

    2001年2月

  18. 8th International Symposium on Fossil Cnidaria and Porifera, Field Trip A1.

    Nakamori, T, Iryu, Y, Matsuda, S

    Sasaki Printing & Publishing Co. Ltd., Sendai 1999年8月

  19. 堆積学辞典 岡田博有・相原安津夫・歌田 實・青柳宏一・志岐常正・水野篤行編

    井龍康文

    1998年11月

  20. モネラ界 速水 格・森 啓編古生物の科学1.古生物の総説・分類

    井龍康文

    朝倉書店 1998年9月

  21. 北大東島試錐試料および表層試料に基づく堆積史の高精度解析.「平成8年度深田地質研究助成」研究報告

    井龍康文, 稲垣静枝

    深田地質研究所 1997年9月

  22. 鴨島報告海底潜水調査.鴨島学術調査最終報告書−柿本人麿伝承と万寿地震津波−

    高安克己, 箕浦幸治, 井龍康文, 山田 努, 品田やよい

    鴨島伝承総合学術調査団 1995年10月

  23. Proceedings of the Ocean Drilling Program, Intial Reports, Volume 143.

    Sager, W. W, Winterer, E. L, Firth, J. V

    Ocean Drilling Program, Texas A & M University, Texas 1993年4月

  24. 29th International Geological Congress Field Trip Guide Book Vol. 3

    Kawana Toshio, Nakamori Toru, Matsuda Shinya, Iryu Yasufumi, Ujiié Hiroshi

    Geological Survey of Japan 1992年10月

  25. サンゴ礁地域研究グループ編,日本のサンゴ礁地域1 熱い自然サンゴ礁の環境誌

    中森 亨, 井龍康文

    1990年9月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 325

  1. 炭酸塩貯留岩の地質情報解析における化学層序の有用性 招待有り

    高柳栄子, 石田圭史郎, 山本鋼志, 淺原良浩, 井龍康文

    石油技術協会炭酸塩分科会 2017年11月8日

  2. Geochemistry of Miocene dolomites at the western Australian shelf margin: IODP Site 1464, Roebuck Basin

    IODP Expedition 356 2nd Post-Cruise Meeting 2017 2017年7月17日

  3. Relationships between paleoceanographic changes and Australian monsoon variability during the Pleistocene

    Sekine, N, Takayanagi, H, Groeneveld, J, Christensen, B. A, Bogus, K, Iryu, Y

    IODP Expedition 356 2nd Post-Cruise Meeting 2017 2017年7月17日

  4. アラビア湾南岸に分布する上部ジュラ系〜下部白亜系炭酸塩岩の統合化学層序

    矢野元康, 高柳栄子, 石田圭史郎, 山本鋼志, 淺原良浩, 井龍康文

    平成29年度石油技術協会春季講演会 2017年6月14日

  5. アラビア湾南岸に分布する下部白亜系炭酸塩岩の堆積環境および年代

    高柳栄子, 矢野元康, 石田圭史郎, 山本鋼志, 淺原良浩, 井龍康文

    平成29年度石油技術協会春季講演会 2017年6月14日

  6. タイ国のペルム系より採取された腕足動物化石Tyloplecta yangtzeensis の地球化学

    滝澤 護, 佐藤晋佑a, Lapone Techapinyawat, 髙栁栄子, Thasinee Charoentitirat, 浅海竜司, 阿部 理, 原 英俊, 曽根正敏, 山本鋼志, 井龍康文

    東北大学大学院理学研究科6専攻合同シンポジウム 2017年2月17日

  7. 原水爆実験により生成された20 世紀の放射性炭素の濃度変化 ーサンゴ骨格記録からの復元ー.

    Andrews, A. H, 浅海竜司, 井龍康文, Kobayashi, D. R, Camacho, F

    日本サンゴ礁学会第19回大会 2016年12月1日

  8. A causal link between paleoenvironmental dynamics and borehole instability issue in the Cenomanian carbonate reservoir, offshore Abu Dhabi. 国際会議

    Yamamoto, K, Obara, H, Tsusaka, K, Tsuji, Y, Al-Farhan, Z. A, Aljneibi, M. M, Takayanagi, H, Kurita, H, Sato, T, Iryu, Y

    Abu Dhabi International Petroleum Exhibition and Conference 2016年11月7日

  9. Geological and biogeographical evolution of the Ryukyu Islands.(国際シンポジウム"Geological and paleogeographical evolution of the Ryukyu Islands in the late Cenozoic"における講演).

    Iryu, Y

    日本地質学会第123年学術大会 2016年9月10日

  10. アラビア湾南岸地域におけるバレミアン階炭酸塩岩の化学層序.

    水島大輔, 高柳栄子, 石田圭史郎, 淺原良浩, 山本鋼志, 佐藤時幸, 井龍康文

    日本地質学会第123年学術大会 2016年9月10日

  11. 腕足動物化石の炭素・酸素同位体組成と殻の微細構造は続成作用の進行によってどのように変化するか

    滝澤護, 佐藤晋佑, Lapone Techapinawat, 高柳栄子, Thasinee Charoentitirat, 浅海竜司, 阿部理, 原英俊, 曽根正敏, 山本鋼志, 井龍康文

    日本地質学会第123年学術大会 2016年9月10日

  12. 最終氷期の腕足動物殻化石を用いた中琉球の古環境復元.

    滝澤護, 高柳栄子, 山本鋼志, 阿部 理, 佐々木圭一, 井龍康文

    日本古生物学会2016年会 2016年6月24日

  13. The evolution of the Great Barrier Reef over the past 30 ka – New insight from IODP Expedition 325. 国際会議

    Webster, J. M, Braga, J. C, Humblet, M, Potts, D. C, Iryu, Y, Yokoyama, Y, Fujita, K, Bourillot, R, Esat, T. Z, Fallon, S, Thompson, W. G, Thomas, A. L, Kan, H, McGregor, H. V, Hinestrosa, G

    13th International Coral Reef Symposium 2016年6月19日

  14. Bomb-produced radiocarbon in the western tropical Pacific Ocean—Guam coral reveals operation-specific signals from the Pacific Proving Grounds. 国際会議

    Andrews, A. H, Asami, R, Iryu, Y, Kobayashi, D, Fučkar, N. S, Camacho, F

    13th International Coral Reef Symposium 2016年6月19日

  15. ドロマイトの成因論に基づく高解像度貯留層キャラクタリゼーション -アブダビ沖巨大油田の事例-.

    山本和幸, Gary Ottinger, Osama Al-Zinati, 高柳栄子, 山本鋼志, 井龍康文

    平成28年度石油技術協会春季講演会 2016年6月8日

  16. アラビア湾南岸に分布するバレミアン階炭酸塩岩の炭素同位体層序.

    水島大輔, 高柳栄子, 石田圭史郎, 淺原良浩, 山本鋼志, 佐藤時幸, 井龍康文

    平成28年度石油技術協会春季講演会 2016年6月8日

  17. Effect of Holocene sea-level changes on intertidal ecosystems, southeastern Brazil. 国際会議

    Spotorno-Oliveira, P, Tâmega, F. T. S, Oliveira, C. A, Castro, J. W. A, Coutinho, R, Iryu, Y, Bassi

    Annual Meeting of the Italian Paleontological Society (Società Paleontologica Italiana) 2016年5月25日

  18. Changes in the Oligocene planktic foraminiferal depth habitat related to thermocline deepening in the eastern equatorial Pacific.

    Matsui, H, Nishi, H, Takashima, R, Kuroyanagi, A, Ikehara, M, Takayanagi, H, Iryu, Y

    日本地球惑星科学連合2016年大会 2016年5月22日

  19. The Cenozoic geohistory of the Ryukyu Islands and Taiwan. 国際会議

    Iryu, Y

    2016 Taiwan Geosciences Assembly (TGA) 2016年5月16日

  20. サンゴ骨格記録にみる琉球の海洋環境変動

    浅海竜司, 玉城昭太, 村山雅史, 井龍康文

    日本古生物学会第165 回例会 2016年1月29日

  21. Changes of Oligocene planktic foraminiferal depth habitat in the eastern equatorial Pacific (IODP Site U1334 and U1333) 国際会議

    Matsui, H, Nishi, H, Takashima, R, Iryu, Y, Takayanagi, H, Ikehara, M

    2015 AGU (American Geophysical Union) Fall Meeting 2015年12月14日

  22. Coral-based climatology: A case study in the Ryukyu Islands. 国際会議

    Iryu, Y

    Founding Symposium for the Institute for Space-Earth Environmental Research 2015年11月4日

  23. Factors limiting the use of skeletal carbonate isotopes as paleoenvironmental proxies.

    Iryu, Y

    2015 Fall Joint Conference of Geoloical Science of Korea 2015年10月28日

  24. The current research trends and activities of geology in Japan.

    Iryu, Y

    2015 Fall Joint Conference of Geoloical Science of Korea 2015年10月28日

  25. Bomb-produced radiocarbon in the western tropical Pacific Ocean - Guam coral reveals operationspecific signals from the Pacific Proving Grounds. 国際会議

    Andrews, A. H, Asami, R, Iryu, Y, Fučkar, N. S, Camacho, F

    ENVIRA2015 2015年9月21日

  26. アラブ首長国連邦アブダビ沖の巨大油田におけるバレミアン階炭酸塩プラットフォーム堆積物中のドロマイト層の成因と発達.

    山本和幸, ゲイリー, オッティンガー, オサマ アルジナティ, 高柳栄子, 山本鋼志, 井龍康文

    日本地質学会第122年学術大会 2015年9月11日

  27. タイ国インドシナ地塊(ペルム系)より産出した腕足動 物殻化石における炭素・酸素同位体組成の殻内変化およ び個体差.

    滝澤護, Lapone Techapinawat, 髙栁栄子, Thasinee Charoentitirat, 浅海竜司, 阿部 理, 原 英俊, 曽根正敏, 山本鋼志, 井龍康文

    日本地質学会第122年学術大会 2015年9月11日

  28. Paleoclimate records in a long-lived coral from Okinoerabu-jima, Ryukyu Islands. 国際会議

    Asami, R, Tamashirom, S, Murayama, M, Iryu, Y

    XIX INQUA Congress 2015年7月26日

  29. Response of the Great Barrier Reef to sea level and environmental changes over the past 30 ka. 国際会議

    Webster, J. M, Braga, J. C, Humblet, M, Potts, D. C, Iryu, Y, Yokoyama, Y, Fujita, K, Bourillot, R, Esat, T. M, Fallon, S, Thompson, W. G, Thomas, A. L, Kan, H, McGregor, H. V, Hinestrosa, G

    XIX INQUA Congress 2015年7月26日

  30. Ice sheet surge and 25 m rapid sea-level rise at Younger Dryas 13,000 years ago. 国際会議

    Esat, T. M, Thomas, A. L, Yokoyama, Y, Webster, J. M, Braga, J. C, Humblet, M, Potts, D. C, Iryu, Y, Thompson, W. G, Fallon, S, Hinestrosa, G

    XIX INQUA Congress 2015年7月26日

  31. Sea level record obtained from submerged the Great Barrier Reef coral reefs for the last 30 ka. 国際会議

    Yokoyama, Y, Esat, T. M, Thompson, W. G, Thomas, A. L, Webster, J. M, Miyairi, Y, Sawada, C, Aze, T, Matsuzaki, H, Okuno, J, Fallon, S, Braga, J. C, Humblet, M, Iryu, Y, Potts, D. C, Fujita, K, Suzuki, A, Kan, H

    XIX INQUA Congress 2015年7月26日

  32. 掘削による地球環境研究、生物進化史研究の最前線

    科学メディア意見交換会 2015年6月15日

  33. Origin and development of a stratiform dolomite in Barremian oil field carbonates, offshore Abu Dhabi, United Arab Emirates 国際会議

    Yamamoto, K, Ottinger, G, Al-Zinati, O, Takayanagi , H, Yamamoto, K, Iryu, Y

    AAPG Anual Convention & Exhibition 2015 2015年5月31日

  34. Origin and Development of a stratiform dolomite in Barremian oil field carbonates, offshore Abu Dhabi, United Arab Emirates 国際会議

    Kazuyuki Yamamoto, Gary Ottinger, Osama Al-Zinati, Hideko Takayanagi, Koshi Yamamoto, Yasufumi Iryu

    AAPG Annual Convention and Exhibition 2015 2015年5月31日

  35. Within- and inter-shell variations in carbon and oxygen isotope composition of modern brachiopods 国際会議

    Takayanagi, H, Asami, R, Otake, T, Abe, O, Miyajima, T, Sasaki, K, Kitagawa, H, Iryu, Y

    The 7th International Brachiopod Congress: The Brachiopod World 2015年5月23日

  36. PEPS の編集に関して 2014-2015 年の総括と2015-2017 年の展望

    井龍康文

    日本地球惑星科学連合 連合大会 2015年大会 2015年5月22日

  37. Recent achievements and future perspectives of paleoenvironmental studies

    井龍康文

    日本地球惑星科学連合 連合大会 2015年大会 2015年5月22日

  38. 喜界島の上部更新統より産するKikaithyris hanzawai の炭素・酸素同位体組成および 微量金属濃度の個体差

    滝澤護, 髙栁栄子, 山本鋼志, 佐々木圭一, 井龍康文

    日本地球惑星科学連合 連合大会 2015年大会 2015年5月22日

  39. Last glacial to deglacial biotic changes on the Great Barrier Reef from offshore boreholes.

    Humblet, M, Webster, J. M, Braga, J. C, Iryu, Y, Potts, D. C, Yokoyama, Y, Esat, T. M, Fallon, S, Thompson, W. G, Thomas, A. L

    日本地球惑星科学連合 連合大会 2015年大会 2015年5月22日

  40. 北西太平洋における石灰藻球(Rhodolith)研究

    加藤亜記, 馬場将輔, 松田伸也, 井龍康文

    日本藻類学会第39回大会 福岡2015 2015年3月20日

  41. 喜界島湾層産のKikaithyris hanzawai(約70 ka)の炭素・酸素同位体組成による古海洋環境復元

    滝澤 護, 髙栁栄子, 山本鋼志, 佐々木圭一, 井龍康文

    2014年度日本地質学会東北支部総会・講演会・シンポジウム 2015年3月7日

  42. 化石Newhousia imbricata Kraft, G. W. Saunders, Abbott et Haroun の発見とその古生物学的意義

    井龍康文

    日本古生物学会第164 回例会 2015年1月30日

  43. 「カンブリア紀の農耕革命」はエディアカラ紀に始まっていた

    大路樹生, Stephen Q. Dornbos, 矢田圭吾, 長谷川精, Sersmaa Gonchigdorj, 望月貴史, 高柳栄子, 井龍康文

    日本古生物学会第164 回例会 2015年1月30日

  44. 腕足動物の同位体記録を歪める原因

    高柳栄子, 浅海竜司, 大竹二雄, 阿部理, 宮島利宏, 北川浩之, 井龍康文

    日本古生物学会第164 回例会 2015年1月30日

  45. 石垣島の現生サンゴ骨格から復元された過去約500 年間の海洋 環境変動

    福留綾里紗, 浅海竜司, 阿部理, 高柳栄子, 平井彰, 井龍康文

    日本古生物学会第164 回例会 2015年1月30日

  46. 鉄同位体を利用した古海洋環境復元の試み.

    田中啓, 安田友紀, 鈴木和博, 久保貴志, 申基澈, 高柳栄子, 井龍康文, 淺原良浩

    2014 同位体環境学シンポジウム 2014年12月22日

  47. 沖縄の第四紀地質

    井龍康文

    琉球大学熱帯生物圏研究センター主催研究集会「異分野間の相互理解を踏まえて再考する琉球列島の古地理」 2014年11月29日

  48. 西部太平洋の掘削へ向けた新たな取り組み:Western Pacific Drilling(WEPAD)

    板木拓也, WEPADワーキンググループ

    日本地質学会第121年学術大会 2014年9月14日

  49. Geological significance of the mesophotic reef zone: example from the Sekisei Barrier Reef

    Marc Humblet, Yasuo Furushima, Toshihiro Maki, Yasufumi Iryu

    日本地質学会第121年学術大会 2014年9月14日

  50. 中新世~鮮新世の琉球列島‘泥海(島尻層群)’における石灰質ナンノ化石に基づく年代層序学的・古海洋学的復元

    今井 遼, 佐藤時幸, 井龍康文

    日本地質学会第121年学術大会 2014年9月14日

  51. 琉球列島多良間島に分布する琉球層群の層序および年代

    大関 萌, 今井 遼, 高柳栄子, 井龍康文

    日本地質学会第121年学術大会 2014年9月14日

  52. アラビア湾南岸地域におけるアプチアン階石油根源岩の形成要因と海洋無酸素事変(OAE1a)との関連性

    山本和幸, 石橋正敏, 高柳栄子, 浅原良浩, 佐藤時幸, 西 弘嗣, 井龍康文

    日本地質学会第121年学術大会 2014年9月14日

  53. Preservation of ichnocoenosis in present-day macroid, algal nodule and rhodolith beds (S. Japan, E. Australia, S. Spain): Palaeoecological inferences 国際会議

    Bassi, D, Braga, J. C, Iryu, Y, Takayanagi, H

    The 7th International Meeting on Taphonomy and Fossilization 2014年9月10日

  54. 第四紀に琉球列島で何が起きたのか?

    60周年記念深田研究助成講演会 2014年9月5日

  55. A newly identified positive excursion of 87Sr/86Sr ratio in the Lower Aptian platform carbonates offshore Abu Dhabi, UAE: Is it a local or global signature of Ocean Anoxic Event 1a? 国際会議

    Yamamoto, K, Ishibashi, M, Takayanagi, H, Asahara, Y, Sato, T, Nishi, H, Iryu, Y

    The 2nd International Symposium of IGCP 608 “Cretaceous Ecosystems and Their Responses to Paleoenvironmental Changes in Asia and the Western Pacific“ 2014年9月4日

  56. Late Holocene reef development in French Polynesia 国際会議

    Hallmann, N, Camoin, G, Eisenhauer, A, Vella, C, Samankassou, E, Botella, A, Milne, G.A, Fietzke, J, Dussouillez, P, Plaine, J, Iryu, Y

    19th International Sedimentological Congress 2014年8月18日

  57. Recent progress of continental scientific drilling in Japan 国際会議

    SinoProbe workshop for experts and abreoad 2014年8月10日

  58. 赤道太平洋IODP Exp.320/321における漸新世以降の浮遊性有孔虫群集と酸素・炭素同位体比

    松井浩紀, 西 弘嗣, 高嶋礼詩, 井龍康文, 高柳栄子

    日本古生物学会2014年年会 2014年6月27日

  59. Skeletal records in a long-lived Porites coral from Okinoerabu-jima, Ryukyu Islands

    Asami, R, Tamashiro, S, Tsuchiya, M, Kawakami, S, Murayama, M, Iryu, Y

    日本地球惑星科学連合 連合大会 2014年大会 2014年4月28日

  60. Ocean acidification in the tropical Northwest Pacific since the mid-20th century reconstructed from coral boron isotope

    Shinjo, R, Asami, R, Huang, K.-f, YOU, C.-f, Iryu, Y

    日本地球惑星科学連合 連合大会 2014年大会 2014年4月28日

  61. 石灰質ナンノ化石からみた中新世~鮮新世の琉球列島の古海洋環境

    今井遼, 佐藤時幸, 井龍康文

    日本地球惑星科学連合 連合大会 2014年大会 2014年4月28日

  62. 石灰質ナンノ化石群集からみた北西太平洋および東インド洋における後期新生代の古海洋変動

    今井 遼, 佐藤時幸, 井龍康文

    第7回6専攻合同シンポジウム 2014年2月20日

  63. 石灰質ナンノ化石からみた後期新生代の北西太平洋および東インド洋の古海洋変動

    今井 遼, 佐藤時幸, 井龍康文

    日本古生物学会第163回例会 2014年1月24日

  64. ヒレナシジャコの殻の酸素同位体組成を用いた海水温復元の信頼性および問題点

    山梨純平, 高柳栄子, 伊佐地彩加, 浅海竜司, 井龍康文

    日本古生物学会第163回例会 2014年1月24日

  65. Newly found submerged reefs on the Miyako-Sone platform, Ryukyu Arc, northwestern Pacific 国際会議

    Araia, K, Matsuda, H, Sasakic, K, Machiyama, H, Inoue, T, Iryu, Y

    AGU Fall Meeting 2013年12月9日

  66. 国際陸上科学計画としてのJBBPへの期待

    井龍康文

    日本地熱学会 2013年11月9日

  67. J-DESC陸上掘削部会がANDRILLに期待するもの

    井龍康文

    ANDRILL参加に向けた国内準備集会 2013年10月11日

  68. サンゴ礁掘削

    井龍康文

    ICDP次期10年科学計画策定会議@ドイツに向けた国内ワークショップ 2013年9月21日

  69. Vocontian堆積盆地における下部-上部白亜系境界付近の放散虫化石層序

    白井孝明, 鈴木紀毅, 高嶋礼詩, 西 弘嗣, 井龍康文, 小川草平, 高柳栄子

    日本地質学会第120年学術大会 2013年9月14日

  70. 石灰質ナンノ化石からみた多良間島に分布する多良間砂層の地質年代

    今井 遼, 大関 萌, 井龍康文

    日本地質学会第120年学術大会 2013年9月14日

  71. フランス・Vocontian Basin Sequenceと北海道・蝦夷層群の浮遊性有孔虫化石・炭素同位体比統合層序とU-Pb年代による白亜系標準年代層序の樹立

    西 弘嗣, 高嶋礼詩, 折橋裕二, 山中寿朗, 井龍康文, 高柳栄子, 林圭一

    日本地質学会第120年学術大会 2013年9月14日

  72. フランス南東部Vocontian堆積盆地における白亜紀中期・海洋無酸素事変1bの高解像度解析

    小川草平, 高嶋礼詩, 西弘嗣, 井龍康文, 高柳栄子

    日本地質学会第120年学術大会 2013年9月14日

  73. 沖縄県宮古島北東沖・宮古曽根プラットフォームの形成史

    荒井晃作, 松田博貴, 井上卓彦, 佐藤時幸, 山崎 誠, 町山栄章, 佐々木圭一, 井龍康文

    日本地質学会第120年学術大会 2013年9月14日

  74. 石灰質ナンノ化石群集に基づく 中新世~鮮新世の琉球列島“泥海(島尻層群)” の年代層序学的・古海洋学的復元

    今井 遼, 佐藤時幸, 井龍康文

    日本古生物学会2013年年会・総会 2013年6月28日

  75. Fossil semi-endophytic species of Lithophyllum (Corallinaceae, Rhodophyta) from Tahiti

    Yasufumi Iryu, William J. Woelkerling, Davide Bassi

    日本古生物学会2013年年会・総会 2013年6月28日

  76. Le Prime Alghe Rosse Corallinacee Semi-endorite Fossili: Ricerche Dell'IODP a Tahiti, Polinesia Francese 国際会議

    Bassi, D, Iryu, Y, Woelkerling, W. J

    XIII Giornate Di Paleontologia 2013年5月23日

  77. 石灰質ナンノ化石群集に基づく後期新生代の北西太平洋および東インド洋の古海洋復元

    今井 遼, 佐藤時幸, 井龍康文

    日本地球惑星科学連合 連合大会 2013年大会 2013年5月19日

  78. ICDP(国際陸上科学掘削計画)の足跡と今後の展開

    井龍康文

    21世紀の人間活動と資源,環境に関連した地球科学に関するシンポジウム 2013年5月17日

  79. 石垣島の現生サンゴから得られた過去約500年間の骨格年輪記録

    浅海竜司, 阿部 理, 高柳栄子, 平井 彰, 森本真紀, 井龍康文

    日本海洋学会2013年春季大会 2013年3月22日

  80. 宮古島北東沖に見つかった沈水サンゴ礁

    荒井晃作, 松田博貴, 町山栄章, 佐々木圭一, 山口 毅, 井龍康文, 井上卓彦

    炭酸塩コロキウム 2013年3月15日

  81. Introduction of Japan Drilling Earth Science Consortium (J-DESC) Continental Drilling Section, Japan Beyond-Brittle Project (JBBP) 国際会議

    Scientific drilling to demonstrate a feasibility of the engineered geothermal system in ductile zones 2013年3月12日

  82. 礁/炭酸塩プラットフォーム堆積物の掘削試料が明らかにする地球環境変動

    井龍康文

    「地学雑誌特集号:陸上掘削科学の新展開」出版記念シンポジウム 2013年2月23日

  83. 石灰質ナンノ化石群集に基づく中新世〜鮮新世の琉球列島“泥海(島尻層郡)”の年代層序学的・古海洋学的復元

    今井 遼, 佐藤時幸, 井龍康文

    東京大学大気海洋研究所研究集会2012年度古海洋シンポジウム 2013年1月7日

  84. タヒチ島の後氷期サンゴ礁堆積物から発見された無節サンゴモの新種

    井龍康文, Worlkerling, W, Bassi, D

    日本サンゴ礁学会第15回大会 2012年11月22日

  85. Mesophotic Montipora from Kikai-jima

    Humblet, M, Matsuda, H, Sasaki, K, Machiyama, H, Iryu, Y

    日本サンゴ礁学会第15回大会 2012年11月22日

  86. Geological significance of mesophotic coral reef ecosystems

    Humblet, M, Iryu, Y

    日本サンゴ礁学会第15回大会 2012年11月22日

  87. 腕足動物 ー古海洋環境復元に使える部分,使えない部分

    井龍康文

    PALEO学会発足シンポジウム 2012年11月9日

  88. 腕足動物 ー古海洋環境復元に使える部分,使えない部分

    高柳栄子, 山本鋼志, 浅海竜司, 大竹二雄, 宮島利宏, 阿部 理, 井龍康文

    東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会バイオミネラリゼーションと石灰化 –遺伝子から地球環境まで– 2012年11月8日

  89. Integrated stratigraphic correlation of the Upper Albian-Lower Cenoma-nian successions between Japan and France 国際会議

    Takashima, R, Nishi, H, Yamanaka, T, Iryu, Y, Takayanagi, H, Quidelleur, X, Latil, G.-L, Hayashi, K, Koyasu, H, Ogawa, S

    G-COE Symposium 2012, Achievements of G-COE Program for Earth and Planetary Dynamics 2012年9月27日

  90. Palaeobathymetric significance of coralline algae in LGM and postglacial deposits in the Great Barrier Reef 国際会議

    Braga, J. C, Iryu, Y, Webster, J. M, Yokoyama, Y, IODP Expeditio, Scientists

    IV International Rhodolith Workshop 2012年9月17日

  91. アラブ首長国連邦アブダビ沖の前期アプチアン炭酸塩岩コア試料に記録された海洋無酸素事変(OAE1a)時におけるグローバル炭素循環と古海洋環境変遷

    山本和幸, 石橋正敏, 高柳栄子, 浅原良浩, 佐藤時幸, 西 弘嗣, 井龍康文

    日本地質学会第119年学術大会 2012年9月15日

  92. 日本とフランスにおける白亜系Albian/Cenomanian境界の対比

    高嶋礼詩, 西 弘嗣, 山中寿朗, 井龍康文, 高柳栄子

    日本地質学会第119年学術大会 2012年9月15日

  93. 鹿児島県トカラ列島小宝島東方沖陸棚上の礁岩の堆積学的特徴とその年代

    松田博貴, 荒井晃作, 井上卓彦, 町山栄章, 佐々木圭一, 井龍康文, 佐藤時幸, 山崎 誠

    日本地質学会第119年学術大会 2012年9月15日

  94. Philippine Sea Plate Motion Since Eocene Estimated From Paleomagnetism of Seafloor Drill Cores and Gravity Cores 国際会議

    Yamazaki, T, Takahashi, M, Iryu, Y, Sato, T, Oda, M, Takayanagi, H, Chiyonobu, S, Nishimura, A, Nakazawa, T, Ooka, T

    AOGS-AGU (WPGM) Joint Assembly 2012年8月13日

  95. Daily growth increments of tridacnid shells as paleoevnvironmental proxies 国際会議

    Isaji, A, Asami, R, Takayanagi, H, Iryu, Y

    12th International Coral Reef Symposium 2012年7月9日

  96. Variations in coral assemblages since the LGM: IODP Expedition 325 “Great Barrier Reef Environmental Changes” 国際会議

    Humblet, M, Potts, D, Webster, J, IODP Expeditio, scientists

    12th International Coral Reef Symposium 2012年7月9日

  97. Penultimate glacial tropical Pacific sea surface temperatures from Tahiti corals 国際会議

    Asami, R, Felis, T, Deschamps, P, Thomas, A, Bard, E, Durand, N, Murayama, M, Iryu, Y

    12th International Coral Reef Symposium 2012年7月9日

  98. IODP Expedition 325 to the Great Barrier Reef: unlocking the history of reef growth and demise since the Last Glacial Maximum 国際会議

    Webster, J. M, Braga, J. C, Humblet, M, Potts, D, Iryu, Y, Hinestrosa, G, Bourillot, R, Seard, C, Camoin, G, Yokoyama, Y, Thomas, A, Thompson, B, Esat, T, Fallon, S, Dutton, A, Expedition, Scientists

    12th International Coral Reef Symposium 2012年7月9日

  99. U-series geochronology for the Last Glacial Maximum Great Barrier Reef 国際会議

    Thompson, W. G, Esat, T. M, Thomas, A, Yokoyama, Y, Webster, J. B, Expedition, Scientists

    12th International Coral Reef Symposium 2012年7月9日

  100. Late Quaternary upper-slope deepening (fining) upward sequences 国際会議

    Harper, B. B, Droxler, A. W, Gischler, E, Webster, J. B, Bernabéu, À. P, Expedition, Scientists

    12th International Coral Reef Symposium 2012年7月9日

  101. Verification of paleodepth and island subsidence estimates, using imperfect U-Th data 国際会議

    Thomas, A, Expedition, Scientists

    12th International Coral Reef Symposium 2012年7月9日

  102. Palaeobathymetric significance of coralline algae in LGM and postglacial deposits in the Great Barrier Reef, NE Australia 国際会議

    Braga, J. C, Iryu, Y, Webster, J. M, Yokoyama, Y, Potts, D. C, Humblet, M

    12th International Coral Reef Symposium 2012年7月9日

  103. 伊勢湾・三河湾における現生底生有孔虫群集の多様性と類似性

    横井大作, 阿部 理, 井龍康文

    日本古生物学会2012年年会・総会 2012年6月29日

  104. どうすれば,腕足動物殻の炭素・酸素同位体組成および微量金属元素濃度から正確に顕生代の環境変動を描き出せるのか?

    高柳栄子, 井龍康文

    日本古生物学会2012年年会・総会 2012年6月29日

  105. Macroidi attuali della piattaforma di Kikai-Jima, Isole Ryukyu centrali 国際会議

    Bassi, D, Iryu, Y, Humblet, M, Matsuda, H, Machiyama, H, Sasaki, K, Matsuda, S, Arai, K, Inoue, T

    Giappone, Giornate di Paleontologia XII Edizione 2012年5月24日

  106. Icnocenosi in rodoliti non tropical: Fraser Island, Australia orientale 国際会議

    Bassi, D, Iryu, Y, Braga, J. C, Takayanagi, H, Tsuji, Y

    Giornate di Paleontologia XII Edizione 2012年5月24日

  107. 北大東島における過去2,500万年間の堆積・続成史

    井龍康文, 高柳栄子, 石川剛志, 永石一弥, 中山裕樹

    日本地球惑星科学連合連合大会 2012年大会 2012年5月20日

  108. Fossil large benthic foraminiferal assemblages from sediment cores drilled on shelf slopes of the Great Barrier Reef, Australia: IODP Expedition 325

    Yagioka, N, Nakada, C, Fujita, K, Kan, H, Yokoyama, Y, IODP Ex, scientists

    日本地球惑星科学連合連合大会 2012年大会 2012年5月20日

  109. Selected scientific results of the IODP Expedition 310 "Tahiti Sea Level" 国際会議

    Iryu, Y, Kodama, K

    2012 Kochi International Workshop II "Paleoceanography of the northwestern Pacific margin - A new proposal to IODP -" 2012年3月21日

  110. 粟国島沖(606m)より採取された現生腕足動物の殻の炭素・酸素同位体組成

    高柳栄子, 浅海竜司, 阿部 理, 宮島利宏, 北川浩之, 井龍康文

    東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会バイオミネラリゼーションと石灰化 –遺伝子から地球環境まで– 2011年11月18日

  111. シャコガイの成長輪に記録される環境因子

    伊佐地 彩加, 浅海 竜司, 高柳 栄子, 井龍 康文

    東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会バイオミネラリゼーションと石灰化 –遺伝子から地球環境まで– 2011年11月18日

  112. シャコガイの成長輪は何を記録しているのか

    伊佐地 彩加, 浅海 竜司, 高柳 栄子, 井龍 康文

    日本サンゴ礁学会第14回大会 2011年11月3日

  113. サンゴ礁のなりたち

    井龍 康文

    日本サンゴ礁学会第14回大会 2011年11月3日

  114. サンゴ骨格中のプルトニウムの起源

    P. Lindahl, 浅海竜司, 井龍康文, P. Worsfold, M. Keith-Roach, M.-S. Choi

    日本サンゴ礁学会第14回大会 2011年11月3日

  115. 琉球層群の堆積史 近年の研究成果に関するレビューと展望

    井龍康文

    東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会 東シナ海および琉球弧の地史と古環境 2011年10月3日

  116. 浅海性炭酸塩堆積物に基づく氷期における琉球列島北部の海洋環境 ー氷期に サンゴ礁はあったのか?ー

    松田博貴, 町山栄章, 荒井晃作, 井上卓彦, 佐々木圭一, 吉津 憲, 三納正美, 井龍康文, 杉原 薫, 藤田和彦, 山田 努, 中森 亨

    東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会 東シナ海および琉球弧の地史と古環境 2011年10月3日

  117. 鹿児島県トカラ列島小宝島東方沖陸棚上での礁 岩の発見とその意義

    松田博貴, 荒井晃作, 井上卓彦, 町山栄章, 吉津 憲, 三納正美, 堺 理紗子, 佐々木圭一, 井龍康文, 中森 亨, 山田 努, 藤田和 彦, 杉原 薫

    日本地質学会第118年学術大会 2011年9月9日

  118. タヒチ島における最終融氷期の造礁生物群集の時空変化:統合国際深海掘削計画第310次航海「タヒチ島の海水準」の成果

    井龍康文, 杉原 薫, Elizabeth Abbey・, Jody M. Webster・Juan C. Braga, Carden Wallace・Donald Potts・Terry Done・Gilbert Camoin・Claire Seard

    日本古生物学会2011 年年会・総会 2011年7月1日

  119. Rhodolith beds from the Abrolhos Bank, Brazilian platform: taphonomy, geochemistry, ecology

    Davide Bassi, Rachel N. Leal, Hideko Takayanagi, Yasufumi Iryu, Renato Posenato, Gilberto M, Amado-Filho

    TAPHOS 2011, 6th International Meeting on Taphonomy and Fossilization 2011年6月14日

  120. Macroid growth off Kikai-jima (Ryukyu Islands, southern Japan) and its taphonomic characterization

    Davide Bassi, Marc Humblet, Yasufumi Iryu, Senji Matsuda

    TAPHOS 2011, 6th International Meeting on Taphonomy and Fossilization 2011年6月14日

  121. Sources of plutonium to the tropical Northwest Pacific Ocean since the mid-20th century: a natural coral archive

    Patric Lindahl, Ryuji Asami∗, Yasufumi Iryu, Paul Worsfold, Miranda Keith-Roach, Min-Seok Choi

    日本地球惑星科学連合連合大会 2011年大会 2011年5月22日

  122. タヒチ島における最終後氷期の海水準変動,気候変動,サンゴ礁形成

    井龍康文, Gilbert Camoin

    日本地球惑星科学連合連合大会 2011年大会 2011年5月22日

  123. Intraspecific variations in carbon and oxygen isotope compositions of the modern brachiopod (Basiliola lucida) shells collected off Okinawa-jima and Amami-o-shima, southwestern Japan

    Takayanagi, H, Asami, R, Otake, F, Abe, O, Kitagawa, H, Iryu, Y

    日本地球惑星科学連合連合大会 2011年大会 2011年5月22日

  124. Tropical South Pacific Climate Variability Inferred from Tahiti Fossil Corals: IODP Expedition 310 -Tahiti Sea Level-

    Ryuji Asami, Thomas Felis, Pierre Deschamps, Kimio Hanawa, Yasufumi Iryu, Edouard Bard, Nicolas Durand, Masafumi MURAYAMA

    日本地球惑星科学連合連合大会 2011年大会 2011年5月22日

  125. サンゴのホウ素同位体組成から復元される北西太平洋熱帯表層の pH 変動

    新城 竜一, 浅海 竜司, K.-F. Huang, C.-F. You, 井龍 康文

    日本地球惑星科学連合連合大会 2011年大会 2011年5月22日

  126. 沖縄本島南部玉泉洞の石筍を用いた陸域古環境復元

    浅海 竜司, 植村 立, 山川周作, 南 舞依香, 高柳 栄子, 井龍 康文

    日本地球惑星科学連合連合大会 2011年大会 2011年5月22日

  127. 腕足動物殻の炭素・酸素同位体組成はどの程度正確な古環境指標となりうるのか?ーTerebratulina crosseiを例にしてー

    高柳栄子, 浅海竜司, 大竹二雄, 阿部 理, 北川浩之, 井龍康文

    東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会バイオミネラリゼーションと石灰化 –遺伝子から地球環境まで– 2011年2月10日

  128. サンゴ骨格のプルトニウムはどこからきたのか

    Patric Lindahl, 浅海竜司, 井龍康文, Paul Worsfold ・Miranda Keith-Roach・Choi Min-Seok

    日本古生物学会第160回例会 2011年1月28日

  129. 腕足動物Terebratulina crosseiはどの程度正確に海洋環境を記録しているか?

    高柳栄子, 浅海竜司, 大竹二雄, 阿部 理, 北川浩之, 井龍康文

    日本古生物学会第160回例会 2011年1月28日

  130. Halimeda-dominated deposits on submerged seamounts in the northern Philippine Sea. 国際会議

    Takayanagi, H, Oda, M, Sato, T, Chiyonobu, S, Nishimura, A, Nakazawa, T, Shiokawa, S

    9th International Symposium on Fossil Algae 2007年9月19日

  131. A coral-based reconstruction of the northwestern tropical Pacific climate over the last ~200 years. 国際会議

    Asami, R, Yamada, T, Hanawa, K

    EASTEC symposium 2007 "Dynamic Earth -its origin and future-" 2007年9月18日

  132. Annual record of environmental history in corals and tree-rings – a land-sea correlation at Ogasawara Islands, Japan. 国際会議

    Kazmer, M, Sho, K, Oka, S, Sugimoto, O, Asami, R, Yamada, T

    The 1st Asian Dendrochronology Conference and Workshop 2007年9月9日

  133. ニウエ島のサンゴ化石の骨格記録から推定される約20万年前の南太平洋の海洋環境.

    浅海竜司, 山田努, G. Paulay, 三輪貴志

    日本地質学会第114年学術大会 2007年9月9日

  134. 北西太平洋の海山から採取されたHalimeda 石灰岩

    高柳栄子, 尾田太良, 佐藤時幸, 千代延俊, 西村 昭, 中澤 努, 塩川 智

    日本地質学会第114年学術大会 2007年9月9日

  135. 北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の堆積相および年代

    高柳栄子, 山田 努, 尾田太良, 佐藤時幸, 千代延俊, 西村 昭, 中澤 努, 塩川 智

    日本地質学会第114年学術大会 2007年9月9日

  136. IODP Expedition 310タヒチ沖における微生物岩の産状と初期続成作用

    松田博貴, 山田 努, 町山栄章, Camoin G. F, McInroy, D. B, Expedition, Scientists

    日本地質学会第114年学術大会 2007年9月9日

  137. 大槌湾(岩手県)で採取された腕足動物(Terebratulina crossei, Terebratalia coreanica)殻の炭素・酸素同位体比記録

    山本和幸

    三陸の海:その魅力と生物学(東京大学海洋研究所国際沿岸海洋研究センター研究集会) 2007年8月20日

  138. 海底下・地底下に地球の歴史を探る

    東北大学100周年記念青葉山サイエンス・サマースクール(公開サイエンス講座) 2007年8月20日

  139. Carbonate deposits on submerged seamounts in the northwestern Pacific. 国際会議

    Takayanagi, H, Yamada, T, Oda, M, Sato, T, Chiyonobu, S, Nishimura, A, Nakazawa, T, Shiokawa, S

    10th International Symposium on Fossil Cnidaria and Porifera 2007年8月12日

  140. Community structure of hermatypic corals in a Late Miocene atoll: Kita-daito-jima, northern Philippine Sea. 国際会議

    Ikeda, E., Y, Humblet, M

    10th International Symposium on Fossil Cnidaria and Porifera 2007年8月12日

  141. “ODP and IODP contributions to reef studies”

    石油産業におけるIODP(統合国際深海掘削計画)の活用に関するワークショップ 2007年7月26日

  142. 深海掘削計画史上初のサンゴ礁における浅層多孔掘削 -IODP第 310次航海「Tahiti Sea Level」の成果

    第3回IODP成果報告会 2007年5月25日

  143. COREFプロジェクト -第四紀気候変動に対するサンゴ礁の応答の解明を目指して-

    第2回 陸上掘削研究に関する情報交換会 2007年5月22日

  144. Evaluation of carbon and oxygen isotopic compositions of modern brachiopod shells as paleoenvironmental proxies.

    Yamamoto, K

    Japan Geoscience Meeting 2007 2007年5月14日

  145. Microbialite-dominated coral reefs as response to abrupt environmental changes during the last deglacial sea-level rise. IODP Expedition #310, Tahiti. 国際会議

    Heindel, K, Westphal, H, Camoin, G, Seard, C, Birgel, D, Peckmann, J, IODP Expeditio, Scientists

    European Geosciences Union, General Assembly 2007年4月15日

  146. Sea-level rise, climatic changes and reef development during the last deglaciation. Preliminary results from the IODP Expedition 310 "Tahiti Sea Level". 国際会議

    Camoin G, McInroy D, Expedition, Scientists

    European Geosciences Union, General Assembly 2007年4月15日

  147. Microbialites: a major component of the last deglacial reef sequence from Tahiti. Environmental significance and sedimentological roles. 国際会議

    Camoin, G, Westphal, H, Séard, C, Heindel, K, Yokoyama, Y, Matsuzaki, H, Webster, J, Expedition, Scientists

    European Geosciences Union, General Assembly 2007年4月15日

  148. Sub-seasonal reconstructions of South Pacific climate during the last deglaciation from Tahiti corals - Preliminary results from IODP Expedition 310. 国際会議

    Felis, T, Asami, R, Deschamps, P, Kölling, M, Durand, N, Bard, E, IODP Expeditio, Scientists

    European Geosciences Union, General Assembly 2007年4月15日

  149. New evidence for the existence of the MWP-1A from a “far-field” site - Preliminary results from the Tahiti IODP Expedition 310. 国際会議

    Deschamps, P, Durand, N, Bard, E, Hamelin, B, Camoin, G, Thomas, A. L, Henderson, G. M, Yokoyama, Y, IODP Expeditio, Scientists

    European Geosciences Union, General Assembly 2007年4月15日

  150. 高精度地震破断面記録に基づく奄美北方海域における第四紀炭酸塩堆積物

    松田博貴, 荒井晃作, 町山栄章, 辻善弘

    日本堆積学会2007年大会(例会・総会) 2007年3月27日

  151. Sub-seasonal reconstructions of South Pacific climate during the last deglaciation from Tahiti corals - Preliminary results from IODP Expedition 310. 国際会議

    Felis, T, Asami, R, Deschamps, P, Kölling, M, Durand, N, Bard, E, IODP Expeditio, Scientists

    The Annual National German ICDP/IODP Meeting in Potsdam 2007年3月19日

  152. South Pacific seasonality during the last deglaciation reconstructed from fossil Tahiti corals using Laser Ablation ICP-MS: Initial results from IODP Expedition 310. 国際会議

    Hathorne, E. C, IODP Expeditio, Scientists

    The Annual National German ICDP/IODP Meeting in Potsdam 2007年3月19日

  153. Biogenic carbonates and limestones as proxies for paleoenvironments. 国際会議

    Young Brains 21 Program “Frontier of Crystal Growth Science -Trigger to a breakthrough of calcium carbonate research” - 2007年2月20日

  154. Geochemical evidence from long-lived massive Porites corals for the last 2 centuries. 国際会議

    Asami, R, Yamada, T, Hanawa, K, Quinn, T. M

    The 1st International Workshop on the COREF Project 2007年1月15日

  155. Humblet, M. 国際会議

    Pleistocene coral community, structure of the, Ryukyu Islands

    The 1st International Workshop on the COREF Project 2007年1月15日

  156. Introduction of the COREF Project. 国際会議

    Matsuda, H

    The 1st International Workshop on the COREF Project 2007年1月15日

  157. Geological background of the Ryukyu Island Arc. 国際会議

    The 1st International Workshop on the COREF Project 2007年1月15日

  158. Proposal of drilling sites for ICDP. 国際会議

    The 1st International Workshop on the COREF Project 2007年1月15日

  159. Atoll history of Kita-daito-jima (northern Philippine Sea) for the last 25 million years

    Inagaki, S, Suzuki, Y, Yamada, T

    A Symposium on Carbonate Diagenesis and Sedimentation on Reefs and Carbonate Platforms 2006年11月26日

  160. Carbonate deposits on submerged seamounts in the northwestern Pacific

    Takayanagi, H, Yamada, T, Oda, M, Sato, T, Nishimura, A, Nakazawa, T, Shiokawa, S

    A Symposium on Carbonate Diagenesis and Sedimentation on Reefs and Carbonate Platforms 2006年11月26日

  161. 過去数百年間の古海洋環境 -巨大サンゴの骨格記録からの復元-

    浅海竜司, 山田 努, 花輪公雄

    日本サンゴ礁学会第9回大会 2006年11月24日

  162. Responses of Pleistocene coral communities to sea-level changes in the Ryukyu Islands

    Humblet, M

    9th Annual Meeting of the Japanese Coral Reef Society 2006年11月24日

  163. Niue島産の化石Poritesの炭素・酸素同位体比記録

    山田 努, 浅海竜司, Gustav Paulay

    日本サンゴ礁学会第9回大会 2006年11月24日

  164. 70年前に掘られたボーリング試料が語る北大東島の2,500万年間の歩み

    日本サンゴ礁学会第9回大会 2006年11月24日

  165. Climatic and oceanographic records detected from northwestern tropical Pacific corals over the last several centuries. 国際会議

    Asami, R, Yamada, T, Hanawa, K

    International Symposium on "Climate Change: Past and Future" 2006年11月6日

  166. Variations of Pleistocene coral community structure in response to sea level change in the Ryukyu Islands. 国際会議

    Humblet M

    International Symposium on "Climate Change: Past and Future" 2006年11月6日

  167. Toward the reconstruction of dynamic response of coral reefs to Quaternary climatic changes- an introductory perspective on the COREF Project. 国際会議

    Matsuda, H, Machiyama, H, Piller, W. E, Quinn, T. M, Mutti, M

    International Symposium on "Climate Change: Past and Future" 2006年11月6日

  168. Paleo-solar radiation retrieved from daily growth increments of tridacnid shells. 国際会議

    Yamada, T, Henmi, S, Asami, R

    International Symposium on "Climate Change: Past and Future" 2006年11月6日

  169. Preservation of primary isotopic signatures in fossil brachiopod shells: a reliable proxy of paleoceanography? 国際会議

    Yamamoto, K, Yamada, T

    International Symposium on "Climate Change: Past and Future" 2006年11月6日

  170. Giant clams: new climate archives 国際会議

    Lazareth, C. E, Elliot, M, Le Cornec, F, Cabioch, G, Lasne, G, Yamada, T, McCulloch, M, Goiran, C

    Coral Reef Ecosystem Biodiversity Forum 2006年10月30日

  171. The IODP Expedition 310 "Tahiti Sea Level": The last deglacial sea-level rise in the South Pacific

    Camoin, G, Expedition, Scientists

    12th Formation Evaluation Symposium of Japan 2006年10月4日

  172. Holocene relative sea-level change and tectonic uplift deduced from warm temperate limestone at Muroto-misaki, Shikoku, Japan. 国際会議

    Maemoku, H, Yamada, T, Maeda, Y

    SEALAIX’06 (Seal Level Changes: Records, Process and Modeling) 2006年9月25日

  173. The IODP Expedition 310 "Tahiti Sea Level": Sea-level changes and reef development during the last deglaciation. 国際会議

    Camoin, G, Expedition, Scientists

    SEALAIX’06 (Seal Level Changes: Records, Process and Modeling) 2006年9月25日

  174. Variations of Pleistocene coral community structure in response to sea level change in the Ryukyu Islands. 国際会議

    Humblet, M

    SEALAIX’06 (Seal Level Changes: Records, Process and Modeling) 2006年9月25日

  175. Sea-level changes recorded in Pleistocene coral reef deposits on islands off the Katsuren Peninsula, southern Okinawa-jima, Ryukyu Islands, southwestern Japan. 国際会議

    Oshimizu, T

    SEALAIX’06 (Seal Level Changes: Records, Process and Modeling) 2006年9月25日

  176. Contrasts of coral zonation between Ishigaki Island (Japan, northwestern Pacific) and Tahiti Island (French Polynesia, central Pacific), and its significance in Quaternary reef growth histories. 国際会議

    Sugihara, S, Yamada, T

    SEALAIX’06 (Seal Level Changes: Records, Process and Modeling) 2006年9月25日

  177. Responses of Quaternary coral reefs in the Ryukyus (SW Japan) to combined effects of subsidence and glacioeustasy. 国際会議

    Yamamoto, K, Takeuchi, T, Sato, T, Chiyonobu S, Sagae, K

    SEALAIX’06 (Seal Level Changes: Records, Process and Modeling) 2006年9月25日

  178. Extending the Tahiti post-glacial sea-level record with offshore drilled corals. First results from IODP Expedition 310 国際会議

    Deschamps, P, Durand, N, Bard, E, Hamelin, B, Camoin, G, Thomas, A. L, Henderson, G. M, Yokoyama, Y, IODP Expeditio, Scientists

    SEALAIX’06 (Seal Level Changes: Records, Process and Modeling) 2006年9月25日

  179. Preliminary results from the IODP Expedition 310 “Tahiti Sea Level”: U-Th dating of Pleistocene reef material 国際会議

    Thomas, A. L, Henderson, G. M, Deschamps, P, Bard, E, Hamelin, B, Camoin, G, IODP Expeditio, Scientists

    SEALAIX’06 (Seal Level Changes: Records, Process and Modeling) 2006年9月25日

  180. Reef response to last deglacial rapid sea-level rise: the microbialite question (IODP Expedition #310) 国際会議

    Westphal, H, Camoin, G, Peckmann, J, Heindel, K, Seard, C, Eisenhauer, A, IODP Expeditio, Scientists

    SEALAIX’06 (Seal Level Changes: Records, Process and Modeling) 2006年9月25日

  181. High-resolution skeletal records from a western Pacific coral and their relationships to environmental variables 国際会議

    Asami, R, Yamada, T, Hiejima, T

    6th International Society for Reef Studies European Meeting 2006年9月19日

  182. Annual growth increments in corals and tree-rings? comparing records from the same location: Ogasawara (Bonin) Islands, Japan- 国際会議

    Kazmer, M, Sho, K, Sugimoto, O, Yamada, T, Asami, R

    6th International Society for Reef Studies European Meeting 2006年9月19日

  183. IODP Expedition 310 'Tahiti Sea Level'の概要

    浅海竜司, Gilbert Camoin, 統合国際深海掘削計, 次航海乗船研究者一同

    日本地質学会第113年学術大会 2006年9月16日

  184. フィリピン海の堆積岩および化石の検討と今後の課題

    西村 昭, 秋葉文雄

    日本地質学会第113年学術大会 2006年9月16日

  185. 北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の堆積学的研究

    高柳栄子, 山田 努, 尾田太良, 佐藤時幸, 西村 昭, 中澤 努, 塩川 智

    日本地質学会第113年学術大会 2006年9月16日

  186. 琉球列島におけるサンゴ礁の成立と発達過程

    山本和幸, 佐藤時幸, 千代延 俊, 寒河江健一, 阿部栄一

    日本地質学会第113年学術大会 2006年9月16日

  187. When did the “coral sea” form in the Ryukyus? 国際会議

    Oshimizu, T, Yamada, T, Sato, T

    17th International Sedimentological Congress 2006年8月27日

  188. Present-day and fossil rhodolith pavements compared: palaeoenvironmental tools in analysing shallow-water carbonate deposits. 国際会議

    Bassi, D, Checconi, A, Hohenegger, J, Nebelsick, J.H

    17th International Sedimentological Congress 2006年8月27日

  189. New proxy for paleo-solar radiation using daily growth increments of tridacnid shells. 国際会議

    Yamada, T, Henmi, S, Asami, R

    17th International Sedimentological Congress 2006年8月27日

  190. Geochemical records of massive coral skeletons in the northwestern equatorial Pacific: a proxy for paleoclimatic variability relating to migration of the Western Pacific Warm Pool. 国際会議

    Asami, R, Yamada, T, Hiejima, T

    17th International Sedimentological Congress 2006年8月27日

  191. Variations of Pleistocene coral community structure in response to sea level change in the Ryukyu Islands. 国際会議

    Humblet, M

    17th International Sedimentological Congress 2006年8月27日

  192. Coral communities in a Pliocene atoll: Kita-Daito-Jima, northern Philippine Sea. 国際会議

    Ikeda, E

    17th International Sedimentological Congress 2006年8月27日

  193. High-resolution seismic survey on the Quaternary sediment off Amami-o shima Island, northern Ryukyu Island Arc, Japan. 国際会議

    Arai, K, Matsuda, H, Machiyama, H, Tsuji, Y

    17th International Sedimentological Congress 2006年8月27日

  194. Upper Pliocene to Lower Pleistocene Carbonate Sequence on Okinawa-jima, Ryukyu Islands, southwestern Japan. 国際会議

    Sagae, K, Yamamoto, K, Yamada, T, Chiyonobu, S, Sato, T

    17th International Sedimentological Congress 2006年8月27日

  195. Preliminary results of the IODP Expedition 310 "Tahiti Sea Level". 国際会議

    Camoin, G.F, McInroy, D, Expedition, Scientists

    17th International Sedimentological Congress 2006年8月27日

  196. Carbon and oxygen isotopic compositions of the articulate brachiopod Kikaithyris hanzawai (Yabe): a recorder of ambient oceanography. 国際会議

    Yamamoto, K, Yamada, T

    17th International Sedimentological Congress 2006年8月27日

  197. Coral-reef Front Migration in the Ryukyu Arc: responses of High Latitude Coral Reefs to Quaternary Climatic Changes in Northwestern Pacific. 国際会議

    Matsuda, H, Machiyama, H, Piller, W.E, Quinn, T.M, Mutti, M

    17th International Sedimentological Congress 2006年8月27日

  198. 奄美大島北方海域の第四紀堆積体―IODP琉球サンゴ礁掘削へ向けて

    町山栄章, 松田博貴, 荒井晃作, 辻 喜弘

    日本地球惑星科学連合2006年大会 2006年5月14日

  199. Evaluation of carbon and oxygen isotopic compositions of brachiopod shells as paleoenvironmental indicators, Japan.

    Yamamoto, K, Yamada, T

    Japan Geoscience Union Meeting 2006 2006年5月14日

  200. Sub-seasonal reconstructions of South Pacific climate during the last deglaciation from Tahiti corals –Preliminary results from IODP Expedition 310 国際会議

    T. Felis, Ryuji Asami, P. Deschamps, M. Kolling, N. Durand, E. Bard, IODP Ex, Scientists

    Annual National German ICDP/IODP Meeting. 2006年3月19日

  201. IODP Expedition 310 "Tahiti Sea Level" 航海概要報告

    松田博貴, Gilbert Camoin, David McInroy, 次航海乗船研究者一同

    炭酸塩コロキウム(つくば) 2006年3月10日

  202. 奄美大島周辺海域の高分解能シングルチャンネル音波探査

    荒井晃作, 松田博貴, 町山栄章, 辻喜弘, 高橋成実

    第22回しんかいシンポジウム&第9回みらいシンポジウム 2006年2月23日

  203. 熱帯浅海域の環境変動

    日本地球掘削科学コンソーシアム 陸上掘削サイエンス・プラン シンポジウム「地球をのぞくファイバースコープ−陸上科学掘削と社会 科学掘削による地球環境変遷復元のブレイクスルー」 2005年12月22日

  204. 地球化学および結晶化学的手法に基づく環礁性ドロマイトの起源の解明:北大東島産ドロマイトを例にして.

    山田 努, 鈴木由香, 稲垣静枝, 相沢省一, バッド・デイビッド

    第52回日本地球化学会年会 2005年9月26日

  205. タヒチ化石サンゴの地球化学的記録が語る第四紀の海洋環境変遷−IODP Expedition 310 (Tahiti Sea Level)の展望−.

    浅海竜司, 山田 努, ギルバード・キャモアン

    第52回日本地球化学会年会 2005年9月26日

  206. サンゴ礁の生物から読み取る高分解能環境情報—シャコガイ殻の成長線と同位体比の例—

    山田 努, 邊見紗知, 浅海竜司

    第52回日本地球化学会年会 2005年9月26日

  207. 西太平洋域における18世紀末以降の海洋環境変動—グアム島のサンゴ骨格記録からの復元—

    浅海竜司, 山田 努

    第52回日本地球化学会年会 2005年9月26日

  208. 海底ボーリング装置で掘削された喜界海山の石灰岩コア試料から推定される奄美海台北西部の急速な沈降(速報).

    西村 昭, 中澤 努, 山田 努, 柴崎洋志, 塩川 智, 棚橋道郎

    日本地質学会第112年学術大会 2005年9月18日

  209. 過去200年間の古エルニーニョ記録.

    浅海竜司, 山田 努

    日本地質学会第112年学術大会 2005年9月18日

  210. The last deglacial sea level rise in the South Pacific: offshore drilling in Tahiti (French Polynesia) - IODP Expedition "Tahiti sea level" 国際会議

    Camoin, G.F

    European Geosciences Union General Assembly 2005年4月24日

  211. Coral Reef Front migration – an indicator for Quaternary climate change. 国際会議

    Matsuda, H, Machiyama, H, Werner, E.P, Quinn, T.M, Mutti, M

    Continental Scientific Drilling 2005: A Decade of Progress and Challenges for the Future 2005年3月30日

  212. Oligocene to Pliocene coral reeef formation on Kita-daito-jima, northern Philippine Sea 国際会議

    Yuka Suzuki, Tsutomu Yamadad, Shoichi Aizawa

    ESF Exploratory Workshop on: Evolution of Carbonate Systems during the Oligocene-Miocene climatic transition 2005年2月22日

  213. Geochemistry and crystal chemistry of dolomties on Kita-daito-jima, northern Philippine Sea 国際会議

    Yuka Suzuki, Tsutomu Yamadad, Shoichi Aizawa

    ESF Exploratory Workshop on: Evolution of Carbonate Systems during the Oligocene-Miocene climatic transition 2005年2月22日

  214. Coseismic uplift deduced from zonation of sessile organisms contained in raised limestone adhered in Cape Muroto, southwestern Japan 国際会議

    Maemoku, H, Maeda, Y, Yamada, T

    Hokudan 2005 International Symposium on Active Faulting 2005年1月20日

  215. 室戸岬付近に分布する完新世隆起石灰岩を構成する付着生物の帯状分布(Zonation of sessile organisms contained in Holocene raised limestone adhered around Cape Muroto, southwestern Japan)

    前田安信, 前杢英明, 山田 努

    日本地理学会2004年度秋季学術大会 2004年9月25日

  216. 隆起石灰岩を構成する付着生物の帯状分布からみた室戸岬の地震性地殻変動(Holocene seismic uplift deduced from zonation of sessile orfanisms contained in raised limestone adhered in Cape Muroto, southwestern Japan

    前杢英明, 前田安信, 山田 努

    日本地理学会2004年度秋季学術大会 2004年9月25日

  217. Responses of Coral Reefs to Increased Amplitude of Sea-level Changes at the Mid-Pleistocene Climate Transition 国際会議

    Yamamoto Kazuyuki, Sato Tokiyuki, Chiyonobu Shun, Sagae Kenichi

    10th International Coral Reef Symposium 2004年6月28日

  218. The evolution of coral reefs on Kita-daito-jima for the last 25 million years 国際会議

    Yuka Suzuki, Tsutomu. Yamada, Sizue Inagaki

    10th International Coral Reef Symposium 2004年6月28日

  219. Early Pleistocene reef complex deposits on Motobu Peninsula, Okinawa-jima - its significance of the initiation of coral reefs in the Ryukyus 国際会議

    Kazuyuki Yamamoto, Tokiyuki Sato, Hiroshi Nakagawa

    10th International Coral Reef Symposium 2004年6月28日

  220. Topography, biota, and sediments on the northernmost coral reef in the Ryukyu Islands 国際会議

    Emiko Ikeda, Tsutomu Yamada, Kaoru Sugihara, Hideo Ohba

    10th International Coral Reef Symposium 2004年6月28日

  221. Pleistocene reef development on Ie-jima, the Ryukyu Islands, Southwestern Japan 国際会議

    Tsutau Takeuchi, Tsutomu Yamada, Kei Odawara

    10th International Coral Reef Symposium 2004年6月28日

  222. Sedimentology of Holocene warm temperate limestone at Muroto-misaki, Shikoku Japan 国際会議

    Yasunobu Maeda, Hideaki Maemoku, Tsutomu Yamada

    10th International Coral Reef Symposium 2004年6月28日

  223. From mud sea to coral sea – Changes in marine environment in southern Okinawa-jima in early Pleistocene time 国際会議

    Kei Odawara

    10th International Coral Reef Symposium 2004年6月28日

  224. Interannual and decadal variability of the western Pacific sea surface condition for the last two centuries: Reconstruction based on oxygen isotope records from a Guam coral 国際会議

    Ryuji Asami, Tsutomu Yamada, Terrence M. Quinn, Christopher P. Meyer, Gustav Paulay

    10th International Coral Reef Symposium 2004年6月28日

  225. Southwestern Pacific sea surface temperature at 197 ka inferred from oxygen isotopic composition of a Niue coral 国際会議

    Takashi Miwa, Tsutomu Yamada, Gustav Paulay

    10th International Coral Reef Symposium 2004年6月28日

  226. The Middle Pleistocene reef-complex limestone in Maeda-misaki area, Okinawa-jima, the Ryukyu Islands, Japan 国際会議

    Muraoka Astuko, Odawara Kei, Yamada Tsutomu, Sato Tokiyuki

    10th International Coral Reef Symposium 2004年6月28日

  227. Continental scientific drilling into coral reefs near the northern limit. 国際会議

    Matsuda, H, Machiyama, H, Piller, W. E, Quinn, T. M, Mutti, M

    IODP / ICDP – Euroforum 2004年3月17日

  228. A coral-based reconstruction of paleoceanographic changes in the western Pacific for the last 2 centuries 国際会議

    Ryuji Asami, Tsutomu Yamada, Terrence M. Quinn

    International Review Meeting on the Northern Environmental Change Research Project 2004年3月15日

  229. The initiatin and development of coral reefs in the Ryukyu Islands 国際会議

    IGCP-476 “Monsoon evolution and tectonic-climate linkage in East China and its marginal seas during the late Cenozoic” 2003年11月21日

  230. Growth rate and carbon production of Lithophyllum Pallescens (nongeniculate coralline algae) in Kabira cove, Ishigaki-jima, Ryukyu Islands, southwestern Japan 国際会議

    Tsutomu Yamada, Maki Ishihara, Shinya Matsuda, Hiroshi Fujimoto

    8th International Symposium on Fossile Algae 2003年9月18日

  231. Interannual and decadal variability of sea surface condition recorded in Guam coral for the years 1787-2000 国際会議

    Ryuji Asami, Tsutomu Yamada

    13th V.M. Goldschmidt Conferences 2003年9月7日

  232. グアム島のサンゴ骨格記録に基づいた過去200年間の海洋環境復元

    浅海竜司, 山田 努

    日本地球化学会第50回年会 2003年9月6日

  233. Facies analysis of Tithonian-Berriasian limestone in Torinosu area, Kochi prefecture, Japan 国際会議

    Hiromichi Ohga

    9th International Symposium on Fossile Cnidaria and Porifera 2003年8月3日

  234. Anatomy of Pliocene coral reefs on Kita-daito-jima 国際会議

    Yuka Suzuki, Akio Nambu, Sizue Inagaki, Shinsuke Ozawa

    9th International Symposium on Fossile Cnidaria and Porifera 2003年8月3日

  235. Sedimentology of Holocene warm temperate limestone at Muroto-misaki, Shikoku Japan 国際会議

    Yasunobu MAEDA, Hideaki MAEMOKU, Tsutomu YAMADA

    9th International Symposium on Fossile Cnidaria and Porifera 2003年8月3日

  236. Coral-reef Front Migration in the Ryukyu Arc: Responses of High Latitude Coral Reefs to Quaternary Climatic Changes in North Western Pacific. 国際会議

    Hiroki Matsuda, Hideaki Machiyama

    XXIII General Assembly of the International Union of Geodesy and Geophysics 2003年6月30日

  237. Coral-reef Front Migration in the Ryukyu Arc: Responses of High Latitude Coral Reefs to Quaternary Climatic Changes in North Western Pacific. 国際会議

    Hiroki Matsuda, Hideaki Machiyama

    EGA-AGU-EUG Joint Assembly 2003年4月6日

  238. サンゴ骨格記録の信頼性

    山田 努, 浅海竜司, 小林久子

    2002年度古海洋学シンポジウム 2003年1月

  239. 琉球サンゴ海の成立—沖縄本島,本部半島基部における上部新生界層序の検討結果から—

    山本和幸, 佐藤時幸, 中川 洋, 松田博貴

    2002年度古海洋シンポジウム 2003年1月

  240. 微化石および古地磁気層序による島尻層群 / 知念層境界に関する新知見

    佐藤時幸, 中川 洋, 小松原純子, 松本 良, 松田博貴, 大村亜希子, 小田原啓, 武内理香

    2002年度古海洋シンポジウム 2003年1月

  241. Development and demise of the Miocene platform beneath the inner Marion Plateau. 国際会議

    Sasaki, K, Yamada, T, Matsuda, H, Hallock, P

    ODP Leg 194 2nd Post-Cruise Meeting 2002年10月7日

  242. Nature of Miocene platform dolomites from the northern Marion Plateau. 国際会議

    Yamada, T, Sasaki, K, Matsuda, H

    ODP Leg 194 2nd Post-Cruise Meeting 2002年10月7日

  243. サンゴ骨格の酸素同位体比に記録されたENSOイベント

    浅海竜司, 山田 努

    日本地球化学会 2002年9月26日

  244. 沖縄県北大東島の地表に分布するドロマイトの形成過程—ニウエ島産ドロマイトとの比較から−

    鈴木由香, 山田 努

    日本地質学会第109年学術大会 2002年9月14日

  245. 海草藻場における堆積物の特徴と堆積構造

    藤田慶太, 山田 努, 浅海竜司

    日本地質学会第109年学術大会 2002年9月14日

  246. 化石サンゴの酸素同位体比を用いて復元した海水温の不確実性

    小林久子, 山田 努, 浅海竜司

    日本地質学会第109年学術大会 2002年9月14日

  247. グアム島のサンゴ骨格に記録されたWPWPの消長と移動

    浅海竜司, 山田 努

    日本地質学会第109年学術大会 2002年9月14日

  248. サンゴ骨格の酸素同位体比とSr/Ca比を用いた古水温・古塩分計の信頼性

    山田 努, 浅海竜司

    日本地質学会第109年学術大会 2002年9月14日

  249. 青森県深浦町,鯵ヶ沢町地域のドロマイトおよびドロマイトノジュールの成因

    五月女 亮

    日本地質学会第109年学術大会 2002年9月14日

  250. 沖縄本島,本部半島基部に分布する下部第四系層序の再検

    山本和幸, 佐藤時幸, 中川 洋, 松田博貴

    日本地質学会第109年学術大会 2002年9月14日

  251. 下部白亜系美良布石灰岩に含まれるooidの特徴と成因

    大賀博道

    日本地質学会第109年学術大会 2002年9月14日

  252. 海草藻場における堆積過程を規制する要因

    藤田慶太, 山田 努, 浅海竜司

    堆積学研究会2002年春季研究集会 2002年5月

  253. 沖縄県石垣島の海藻藻場における堆積過程

    藤田慶太, 山田 努, 浅海竜司

    炭酸塩コロキウム 2002年2月28日

  254. 喜界島の完新世サンゴの酸素同位体比から推定した古水温とその信頼性

    小林久子, 山田 努, 浅海竜司

    炭酸塩コロキウム 2002年2月28日

  255. 鉱物組成および炭素・酸素同位体組成からみた沖縄県北大東島の地表に分布するドロマイトの晶出履歴

    鈴木由香, 山田 努

    炭酸塩コロキウム 2002年2月28日

  256. 沖縄本島における島尻層群・琉球層群境界部付近の堆積相と堆積年代−予察

    松田博貴, 中川 洋, 佐藤時幸, 尾田太良, 平塚美友紀, 大清水岳史, 山本和幸

    炭酸塩コロキウム 2002年2月28日

  257. 第四紀における琉球列島でのサンゴ礁前線の移動

    松田博貴, 町山栄章, 中森 亨, 山田 努, 砂川奈都召, 佐々木圭一, 坂井三郎, 荒井晃作, 兼子尚知, 辻 喜弘

    炭酸塩コロキウム 2002年2月28日

  258. 高知県佐川町一ツ渕鉱山でみられる鳥巣石灰岩の堆積過程

    大賀博道

    日本古生物学会第151回例会 2002年1月26日

  259. 造礁サンゴ骨格の形成過程が骨格の炭素・酸素同位体比記録に与える影響

    山田 努, 浅海竜司

    日本古生物学会第151回例会 2002年1月26日

  260. 試錐試料に基づく宮古島の琉球層群の再検討

    小田原 啓, 砂川奈都召, 中森 亨, 石田 聡

    日本サンゴ礁学会第4回大会 2001年11月2日

  261. グアム島のサンゴ骨格に記録された酸素・炭素同位体比

    浅海竜司, 山田 努

    日本地球化学会第48回年会 2001年10月18日

  262. 造礁サンゴ群体間における骨格同位体比の非平衡度合いの差とそれが古水温推定に及ぼす影響

    山田 努, 浅海竜司, 小林久子

    日本地球化学会第48回年会 2001年10月18日

  263. Succession of late Cenozoic atoll dolomties in Kita-daito-jima

    Sizue Inagaki

    日本地質学会第108年学術大会 2001年9月21日

  264. 沖縄本島勝連半島沖の島々に分布する知念層および琉球層群の層位学的研究

    大清水岳史

    日本地質学会第108年学術大会 2001年9月21日

  265. 南琉球列島,宮古島の更新世造礁サンゴ群集 —その変化と特徴—

    砂川奈都召, 小田原 啓, 中森 亨, 石田 聡

    日本地質学会第108年学術大会 2001年9月21日

  266. 環境指標としてのコケムシ骨格同位体比の有効性-ODP Leg 182:グレートオーストラリア湾を例に-

    町山栄章, 山田 努, 兼子尚知, 小田原 啓, 浅海竜司, 松田博貴, 馬渡駿輔, Yvonne Bone, Noel P. James

    日本地質学会第108年学術大会 2001年9月21日

  267. グアム島のハマサンゴ骨格に刻まれたENSOイベント

    浅海竜司, 山田 努

    日本地質学会第108年学術大会 2001年9月21日

  268. 青森県深浦町に分布する田野沢層の苦灰岩

    五月女 亮

    日本地質学会第108年学術大会 2001年9月21日

  269. 沖縄本島北部,本部半島の第四系サンゴ礁堆積物(琉球層群)

    山本和幸, 佐藤時幸, 中川 洋, 松田博貴

    日本地質学会第108年学術大会 2001年9月21日

  270. 隆起サンゴ礁段丘における旧汀線高度の高精度復元と第四紀の地殻・海水準変動の解明

    杉原 薫, 中森 亨, 佐々木圭一

    日本地質学会第108年学術大会 2001年9月21日

  271. Modulated inclusive records from hermatypic coral skeletons: an Approach from mathematycal model 国際会議

    Yamada, T, Asami, R

    7th International Conference on Paleoceanography 2001年9月16日

  272. Can bryozoan isotopes be used as Paleoceanographic proxy? 国際会議

    Machiyama H, Kaneko N, Yamada T, Odawara K, Asami R, Matsuda H, Mawatari S. F, Bone Y, James N. P

    7th International Conference on Paleoceanography 2001年9月16日

  273. Skeletal records in a hermatypic coral (Porites lobata) from Guam, in the West Pacific. 国際会議

    Asami, R, Yamada, T, Nakamori, T, Paulay, G, Meyer, C.P

    7th International Conference on Paleoceanography 2001年9月16日

  274. Carbon and oxygen isotopes of cool-water bryozoan skeletons from the Great Australian Bight, and their paleoenvironmental significance. 国際会議

    Machiyama, H, Kaneko, N, Yamada, T, Odawara, K, Asami, R, Matsuda, H, Mawatari, S.F, Bone, Y, James, N.P

    21st IAS Meeting of Sedimentology 2001年9月3日

  275. Responses of high latitude coral reefs to Quaternary climatic changes in north western Pacific 国際会議

    Matsuda, H, Machiyama, H

    APLACON(An International Conference aimed at integrating Alternate Platforms (Mission Specific Platforms) as part of the Integrated Ocean Drilling Program (IODP)) 2001年5月10日

  276. Early Holocene d18O-based SSTs in fossil Porites from Kikai-jima, Ryukyu Islands, Japan. 国際会議

    Yamada, T, Kiyama, O, Nakamori, T

    International Workshop on Pacific Coral 2001年2月8日

  277. Biological modulation of stable isotopic signals in coral skeletons. 国際会議

    Yamada, T, Hirunuma, N, Nakamori, T

    International Workshop on Pacific Coral 2001年2月8日

  278. Skeletal records in a hermatypic coral (Porites) from Guam, Western Pacific. 国際会議

    Asami, R, Yamada, T, Nakamori, T, Paulay, G, Meyer, C.P

    International Workshop on Pacific Coral 2001年2月8日

  279. 琉球列島石垣島に生育するヒライボ(無節サンゴモ)の有機炭素・無機炭素生産量測定

    石原麻貴, 松田伸也, 山田 努

    日本古生物学会第150回例会 2001年1月28日

  280. グアム島のPorites lobata骨格から推定される過去200年間の海洋環境変化

    浅海竜司, 山田 努, 中森 亨

    日本古生物学会第150回例会 2001年1月28日

  281. Early Holocene d18O-based SSTs modulated by "viral effects" of hermatyopic corals (Porites) 国際会議

    Yamada, T, Kiyama, O, Nakamori, T

    9th International Coral Reef Symposium 2000年10月23日

  282. Composition and distribution of relatively fine-grained sediments off Miyako-jima, Ryukyu Islands, Japan 国際会議

    Ogoshi, T, Tsuji, Y

    9th International Coral Reef Symposium 2000年10月23日

  283. Late Holocene sea-level changes and tectonic uplift at Kikai-jima, Ryukyu Islands, Japan 国際会議

    Sugihara, K, Nakamori, T

    9th International Coral Reef Symposium 2000年10月23日

  284. Pleistocene reef development and sea-level changes: evidence from the Ryukyu Group of Southwestern Japan 国際会議

    Sagawa, N, Nakamori, T

    9th International Coral Reef Symposium 2000年10月23日

  285. グアム島のハマサンゴはどのような海洋環境の変化を記録しているのか

    浅海竜司, 山田 努, 中森 亨, Gustav PAULAY, Christopher, P. MEYER

    日本地質学会第107年学術大会 2000年10月1日

  286. 鹿児島県徳之島の第四系サンゴ礁堆積物(琉球層群)

    藤田慶太, 山田 努

    日本地質学会第107年学術大会 2000年10月1日

  287. 沖縄県石垣島の第三系始新統礁性堆積物(宮良層)の堆積過程

    小田原 啓, 荒井晃作

    日本地質学会第107年学術大会 2000年10月1日

  288. 沖縄県伊良部島沖海底コアに見られる海水準変動に伴う炭酸塩堆積相の変化

    松田博貴, 西山夕美子, 三沢倫昭, 山田 努, 中森 亨, 佐藤由理, 辻 喜弘

    日本地質学会第107年学術大会 2000年10月1日

  289. Attenuation of skeletal isotope signals by coral growth processes. 国際会議

    Yamada, T, Hirunuma, N, Nakamori, T

    International Workshop on Submerged Coral Drilling 2000年9月27日

  290. Sedimentation of Eocene rhodolith-dominated fore-reef deposits: Ishigaki-jima, northwestern Pacific 国際会議

    Odawara, K

    Sediment 2000 2000年6月21日

  291. Coral zonation of fringing reefs of Ishigaki-jima, Ryulkyu Islands 国際会議

    Sugihara, K, Nakamori, T

    JAMSTEC International Coral Reef Symposium 2000年2月23日

  292. 造礁サンゴ骨格形成時の同位体非平衡反応について

    山田 努, 香川裕之, 中森 亨

    第265回地質調査所研究発表会 2000年2月4日

  293. 喜界島の完新世隆起サンゴ礁段丘における旧汀線高度の復元

    杉原 薫, 中森 亨

    日本古生物学会2000年年会・総会 2000年1月30日

  294. Evolution of reef biota from Cretaceous to present in relation to carbon cycle. 国際会議

    Nakamori, T

    1st International Symposium of IGCP 434 2000年1月25日

  295. 喜界島の完新世隆起サンゴ礁段丘における旧汀線高度の復元

    杉原 薫, 中森 亨

    日本サンゴ礁学会第2回大会 1999年10月30日

  296. ヒメジャコ用人工基質の開発研究一2 基質の形状と化学組成

    村越正慶, 大森保, 渡邊 環

    日本サンゴ礁学会第2回大会 1999年10月30日

  297. Depositional and diagenetic history of Kita-daito-jima for the last 25 million years. 国際会議

    Inagaki, S

    International Symposium on Paleoceanography of reefs and carbonate platforms: Miocene to Modern 1999年9月27日

  298. Pleistocene reef development in Irabu-jima and Shimoji-jima, Ryukyu Islands, Japan 国際会議

    Sagawa, N, Nakamori, T

    International Symposium on Paleoceanography of reefs and carbonate platforms: Miocene to Modern 1999年9月27日

  299. Reef development of the Pleistocene Ryukyu Group of Irabu-jima, Okinawa on the basis of hermatypic coral assemblages. 国際会議

    Sagawa, N, Nakamori, T, Kano, A

    8th International Symposium on Fossil Cnidaria and Porifera 1999年9月12日

  300. Community structure and diversity of hermatypic corals on fringing reefs of Ishigaki-jima, Ryukyu Islands. 国際会議

    Sugihara, K, Nakayama, N, Nakamori, T

    8th International Symposium on Fossil Cnidaria and Porifera 1999年9月12日

  301. Attenuation of skeletal isotope signals by coral growth processes 国際会議

    Yamada, T, Hirunuma, N, Nakamori, T

    19th Pacific Science Congress 1999年6月4日

  302. 鹿児島県与論島の第四系サンゴ礁堆積物(琉球層群)

    小田原 啓

    日本地質学会第105年学術大会 1998年9月25日

  303. 北大東島試錐試料にみられる炭素・酸素同位体比の負のスパイクとその地質学的意義

    稲垣静枝

    日本地質学会第105年学術大会 1998年9月25日

  304. Sedimentology and oxygen and carbon isotope stratigraphy for Kita-daito-jima Bore Hole. 国際会議

    Inagaki, S

    15th International Sedimentological Congress 1998年4月12日

  305. 無節サンゴモ Neogoniolithon variabile Zhang et Zhouの分類学上の位置について

    松田伸也, 仲里静江, 古波蔵美香

    日本古生物学会1998年年会 1998年1月30日

  306. 無節サンゴモ Neogoniolithon variabile Zhang et Zhouの分類学的再検討

    松田伸也, 仲里静江, 古波蔵美香

    日本サンゴ礁学会設立大会 1997年11月2日

  307. Cyanobacterial origin of syngenetic microcrystalline cements from Pleistocene corallinacean crusts and rhodoliths of Okierabu-jima (Ryukyu Islands,. Japan) 国際会議

    Kazmierczak, J

    18th Regional Meeting of Sedimentology 1997年9月2日

  308. 無節サンゴモの修復

    長岡香百合, 松田伸也

    日本古生物学会1997年年会 1997年1月30日

  309. 古生物タイプ標本データベース

    森 啓, 海保邦夫, 佐々木 理, 佐藤智洋, 島本昌憲, 中森 亨, 根本 潤

    日本古生物学会1997年年会 1997年1月30日

  310. 伊良部島島棚縁から得た礁性石灰岩掘削試料のウラン系列年代

    大村明雄, 佐々木圭一, 三輪哲生, 辻 喜弘, 松田博貴, 中森 亨, 山田 努, 佐藤由理, 中川 洋

    第四紀学会 1996年8月22日

  311. U-series ages of lowstand reefal limestone beneath the edge of insular shelf off Irabu Island. 国際会議

    Omura, A, Sasaki, K, Miwa, T, Tsuji, Y, Matsuda, H, Nakamori, T, Yamada, T, Sato, Y

    30th International Geological Congress 1996年8月4日

  312. Pleistocene fore-reef rhodoliths from the Ryukyu Islands, southwestern Japan 国際会議

    International Coral Reef Symposium 1996年6月22日

  313. 造礁生物の進化と炭酸塩堆積物

    日本地質学会第103年学術大会 1996年4月1日

  314. 伊良部島島棚縁から得た礁性石灰岩掘削試料のウラン系列年代

    大村明雄, 佐々木圭一, 三輪哲生, 辻 喜弘, 松田博貴, 中森 亨, 山田 努, 佐藤由理, 中川 洋

    日本地質学会第103年学術大会 1996年4月1日

  315. 琉球列島のサンゴ礁内における生物分布

    中森 亨, 中山伸朗, 阿部 理, 浅田茂豊

    日本古生物学会1996年年会 1996年1月26日

  316. 第四紀気候変動に伴う造礁サンゴ群集の変遷と礁の成長

    中森 亨, 山田 努

    日本古生物学会1996年年会 1996年1月26日

  317. 北大東島の石灰岩・苦灰岩の堆積および続成史

    中森 亨, 小澤伸介, 森 啓, 松田博貴

    海洋研シンポジウム「炭酸塩の堆積相,生物相,化学組成と堆積環境」 1996年1月26日

  318. Pleistocene sea-level changes and the consequent development of reefs in the Ryukyu Islands, southwestern Japan. 国際会議

    Nakamori, T, Yamada, T

    Reefs and Carbonate Platforms in the Pacific and Indian Oceans: An International Workshop 1995年7月10日

  319. 中央太平洋海山群の白亜紀石灰岩の堆積相─ODP Leg. 143の成果─

    海洋研シンポジウム「炭酸塩の堆積相,生物相,化学組成と堆積環境」 1994年2月14日

  320. 北大東島の石灰岩・苦灰岩の堆積および続成史

    中森 亨, 小澤伸介, 森 啓, 松田博貴

    海洋研シンポジウム「炭酸塩の堆積相,生物相,化学組成と堆積環境」 1994年2月14日

  321. 東オーストラリア温帯海域の陸棚上における無節サンゴモ堆積物

    辻 善弘, 松田博貴, 本田信幸, John F.M, Peter J.D

    日本古生物学会1994年年会 1994年1月27日

  322. 東オーストラリア,フレイザー島沖の石灰藻球

    辻 喜弘, 松田博貴, 本田信幸, John F. Marshall, Peter J. Davies

    第5回炭酸塩コロキウム 1993年10月16日

  323. 北大東島試錐試料の岩相層序の再検討

    小澤伸介

    日本地質学会第100年学術大会 1993年4月3日

  324. 第四紀気候変動と琉球層群

    中森 亨, 鈴木 淳, 山田 努

    日本地質学会第99年学術大会 夜間小集会「炭酸塩堆積学に関する懇談会」 1992年4月4日

  325. 琉球層群から第四紀海水準変動をどのように読み取るか.

    山田 努

    サンゴ礁研究会第2回研究集会 1990年9月7日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 43

  1. アラブ首長国連邦アブダビ海域における白亜系炭酸塩岩の同位体層序学的研究 競争的資金

    制度名:Cooperative Research

    2011年4月 ~ 継続中

  2. グレートバリアリーフにおける過去2万年間の海洋環境変動 競争的資金

    制度名:International Joint Research Projects

    2011年3月 ~ 継続中

  3. 古環境指標としての腕足動物殻の炭素・酸素同位体組成および微量金属元素の有用性の検討 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2007年4月 ~ 継続中

  4. タヒチ島における過去2万年間の海水準変動と海洋環境変遷の解明 (国際統合深海掘削計画第310次航海) 競争的資金

    制度名:International Joint Research Projects

    2006年8月 ~ 継続中

  5. 炭酸塩堆積物を用いた過去の地震履歴の解明 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2000年6月 ~ 継続中

  6. 造礁サンゴの骨格記録に記録された過去の海洋環境変動に関する研究 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    1997年4月 ~ 継続中

  7. 北大東島の過去2,500万年間の堆積・続成史 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    1993年4月 ~ 継続中

  8. 琉球列島をフィールドした現在のサンゴ礁の生態系と物質循環に関する研究 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    1983年4月 ~ 継続中

  9. 現生および化石無節サンゴモの分類学的研究 競争的資金

    1981年4月 ~ 継続中

  10. 琉球列島における第四紀気候変動に対するサンゴ礁の応答 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    1981年4月 ~ 継続中

  11. 埋没続成が炭酸塩生物化石の化学組成に与える影響とその続成メカニズムの解明

    井龍 康文, 高柳 栄子, 山本 鋼志, 鈴木 勝彦, 大藤 弘明, 坂井 三郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2023年4月1日 ~ 2027年3月31日

  12. 埋没続成が炭酸塩生物化石の化学組成に与える影響とその続成メカニズムの解明

    井龍 康文, 高柳 栄子, 山本 鋼志, 鈴木 勝彦, 大藤 弘明, 坂井 三郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2023年4月 ~ 2027年3月

  13. 大型海洋生物の化学分析による過去400年の水温・塩分時系列と黒潮変動の解析

    浅海 竜司, 井龍 康文, 阿部 理, 成瀬 貫, 高柳 栄子, 杉本 周作

    2022年4月1日 ~ 2026年3月31日

  14. 手軽かつ的確な炭酸塩試料の新スクリーニング法の開発

    井龍 康文

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2021年7月9日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    炭酸塩岩および炭酸塩生物化石は,過去の地球環境や古生態を詳細に記録した重要な地質記録媒体の1つである.より洗練された地球史解読を目指す上で,早急に解決されるべき未解決の課題が「炭酸塩試料がどの程度初生的な記録を保持しているかをいかに的確に見極めるか」という問題である.そこで本研究では,炭酸塩の“結晶度”と“元素の配置”の関係に着目し,電子線マイクロアナライザー(FE-EPMA)分析法とラマン分光法を組み合わせた非破壊分析が炭酸塩試料の続成判定にどの程度有用であるかを検討する.2021年度は,炭酸塩試料に適したラマン分光分析の手法を検討することに重きを置き,研究を進めた.続成作用を被っていない炭酸塩試料の傾向を明らかにするため,生体試料の炭酸塩生物殻を用いてラマン分光分析を行った.生物殻には有機物の存在が報告されているため,それらが結果に影響するか否かの検討も行った.その結果,有機物によって生じたと考えられる蛍光の影響がみられた.ラマン散乱光の信号が埋もれてしまう程ではないものの,生物源炭酸塩の結晶内や結晶外に存在する有機物量の不均質性や,炭酸塩の種類に依存しない傾向を最終的に得る点を考慮すると,炭酸塩に含有する有機物を除去する工程を前処理段階で行う必要があることが分かった.また,本研究で得られたラマンピークと先行研究で得られていた別の試料の微量金属元素濃度(例えば,Mg/CaやSr/Ca)を比較した結果,結晶度とMgやSrの含有量には傾向がみられた,今後,同一殻のラマンピークと微量金属元素濃度の分布や濃度(絶対値)の直接比較を行う予定である.

  15. Reconstruction of late Quaternary sea-level and reef growth history in the Ryukyu Islands

    HUMBLET Marc, 藤田 和彦, 井龍 康文, 横山 祐典

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Nagoya University

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

  16. 「雪玉地球」後の急激な生物進化に関する実証的研究

    大路 樹生, 井龍 康文, 高柳 栄子

    2019年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    カンブリア系の動物化石群として有名なカナダのバージェス頁岩の動物化石群を蒲郡市生命の海科学館から借用し、それらを2枚の偏光板で挟む手法を用いて光学観察することで軟体部を含む明瞭な形態情報を得ることができた。この手法で多数の標本が産出するMarrella splendensの表面を観察したところ、その腹部から尾部にかけて黒色の染みの存在がほぼすべての個体に見ることができた。この染みの面積は化石体の大きさに正の相関を持つことから、化石化過程の初期に体の内部から染み出した体液に起因するものであることが推察された。 カンブリア紀の動物多様化に比較される現象である、古生代末の大量絶滅後の海洋動物の回復現象に関する研究を、宮崎県高千穂地域の上村石灰岩をフィールドに行い、特にそこに含まれている二枚貝類のサイズ変化を追跡することで海洋底生動物と環境変遷との対応を調べた。その結果、ペルム紀・三畳紀境界以降サイズ増加が見られるものの、Smithian階以降順調に大型化するわけではなく、底生動物にとってストレスのかかった環境が継続していたことが示唆される。 またカンブリア紀に引き続いて多様化の現象が起きたオルドビス紀初期の化石群として、モロッコ産の節足動物化石の研究を開始し、これがカンブリア紀の生き残りで大型化した、二枚の殻を持つ節足動物化石である可能性を指摘することが出来た。この研究を進めるためには、今後モロッコ産の同様の化石標本を海外で観察し、比較する必要がある。

  17. 氷期-間氷期における北太平洋亜熱帯モード水の挙動とその役割

    高柳 栄子, 井龍 康文, 横山 祐典, 若木 仁美, 石川 剛志, 板木 拓也, 若木 重行

    2019年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    過去の亜熱帯モード水の分布・物理・化学的性質を再現性高く復元するためには,現在の亜熱帯モード水影響下の現生生物・準化石の群集組成・地球化学データと実際の海洋観測データおよび水塊構造を比較し,亜熱帯モード水の分布・組成を定量的に評価できる手法を作成し,それを化石試料に応用する必要がある.2020年度は,2019年度に現生試料を用いて確立した手法を琉球列島周辺海域より得られた腕足動物の準化石に応用し,過去約2万年間の亜熱帯モード水の物理・化学的性質(水温・塩分・溶存酸素濃度・炭酸系など)および分布と琉球列島中層域の水塊構造の時系列変化を検討した.具体的には,2019年度に確立したB. lucida準化石が1)合弁試料,2)離弁試料,3)破片試料だった場合に分けたサンプリング法に基づいて粉末試料を作成し,その炭素・酸素同位体分析,微量金属元素分析,放射性炭素年代測定などを行った.また,琉球列島周辺の表層堆積物のネオジム・ストロンチウム同位体比も検討した.その結果,B. lucida準化石の炭素・酸素同位体比から過去2万年間の水温・塩分,溶存無機炭素濃度の空間分布の変化を部分的に復元することができた.また,同準化石の微量金属元素濃度分析は,同一試料に物理・化学クリーニングを行い,その必要性について検討している.琉球列島周辺の表層堆積物のネオジム・ストロンチウム同位体比を分析した結果,沖縄本島周辺と八重山諸島周辺とで,亜表層水の海水の起源が異なる可能性が示唆された.

  18. 琉球列島の石筍の高分解能解析とサンゴデータを組合わせた完新世の大気海洋変動復元

    浅海 竜司, 植村 立, 新城 竜一, 井龍 康文

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

    2014年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現在~将来にかけての地球環境を評価するためには,過去~現在にかけての気候変動を理解することが重要である.そこで,最終氷期末(約2万年前)から現在における東アジア~北西太平洋域の環境変動を把握するために,本研究では,琉球列島の鍾乳洞内に形成された複数の石筍について,高精度・高時間分解能の化学組成分析を実施した.その結果,琉球列島の陸域環境の温暖化と湿潤化を示す後氷期の気候変動プロファイル(時系列データ)を構築することに成功した.また,海洋環境の指標となるサンゴなどの地質データと併せた解析から,琉球列島周辺域における大気-海洋間の変動史(アジアモンスーンや数十年規模変動)が復元された.

  19. AUV exploration of the mesophotic reef zone in the South Ryukyu Islands

    HUMBLET Marc, 巻 俊宏, 古島 靖夫, 井龍 康文, 坂巻 隆

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Nagoya University

    2016年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ロボット潜水艇で石西礁湖周辺の中深度海底の2箇所で調査しました: KT(深度30-110m)とTN(深度30-45m)。この研究のために、新しいautonomous underwater vehicle(AUV HATTORI)が開発されました。 サイトKTとTNの深度30-40mで観察されるサンゴ群集は非常に異なります。サイトKTではサンゴの被覆が低く、サンゴ群集にはPoritesとmerulinidsが含まれています。サイトTNではサンゴの被覆が高く、LeptoserisとAcroporaが豊富です。さらに、サイトKTではマクロベントスの明確な深度関連帯状分布が見られます。

  20. 全球凍結からカンブリア爆発へ:地球環境変動と生態系進化のリンケージ解明に向けて

    大路 樹生, 井龍 康文, 高柳 栄子, 長谷川 精, Dornbos Stephen Q., Gonchigdorj Sersmaa

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Nagoya University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    モンゴル西部ズーン・アツのエディアカラ系より藻類化石を発見し、その特徴的な保存状態に関して化学分析と考察を行った結果、バージェス頁岩タイプの堆積岩であることが判明した。またバヤンゴル渓谷のエディアカラ系より垂直構造を持つ生痕化石を発見した。これは海底下4㎝まで潜りU字状の形態をもった生痕で、おそらく前後に伸びた体制と深く底質を掘り込むことが可能な筋肉組織をもった左右相称動物によって形成されたもので、また捕食動物の存在も示唆される。このようにカンブリア紀より前に深く潜る生痕化石を報告し、左右相称動物と捕食動物の存在を示唆する成果が得られたことは、従来の学説を大きく変えるものとなった。

  21. タイ国産腕足動物化石の炭素・酸素同位体組成を用いた石炭紀~ペルム紀の古環境復元

    井龍 康文, 阿部 理, 浅海 竜司, 高柳 栄子, 原 英俊, 山本 鋼志, 山本 鋼志, 原 英俊, 浅海 竜司, 阿部 理, 高柳 栄子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    タイ中央部に分布する石炭系~ペルム系産の腕足動物化石殻に対して,現生腕足動物殻の炭素・酸素同位体組成および化学組成の殻内変異に関する研究で確立された分析手法を応用し,化石殻を用いた古環境復元の手法を確立し,石炭紀およびペルム紀における低緯度域の古海洋環境を復元する研究を行った.その結果,生物学的同位体効果および続成作用の影響を被っていない部分を同定するプロトコルを確立することができた.そのような未変質部分の同位体組成から復元されるキャピタニアン期の熱帯域における海水温を復元したところ,現在の海洋における熱帯域の海水温と近い値が得られた.

  22. 第四紀環境変動に対するサンゴ礁・サンゴ礁生態系の応答の解明(COREF計画)

    井龍 康文, 佐藤 時幸, 松田 博貴, 松田 博貴

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    第四紀気候変動に対するサンゴ礁・サンゴ礁生態系の応答を明らかにするために,琉球列島に分布する第四系サンゴ礁複合体堆積物およびその下位に位置する泥質堆積物の堆積学的・古生物学的検討を行った.それらの検討結果と陸上生物の生物地理学的知見を組み合わせて,琉球列島の島嶼化を時系列で推定し,黒潮の流路を考察した.造礁サンゴ化石群集の群集組成の緯度変化である“群集勾配”を検討し,化石群集の保存状態は様々なtaphonomic biasを受けているため,現世群集ほどの顕著な勾配を示さないことを明らかにした.さらに,琉球列島に分布する石灰藻を検討し,現生および化石石灰藻相の特徴を記載した.

  23. 石垣島のサンゴ年輪を用いた過去1300年間の海洋環境復元

    阿部 理, 井龍 康文, 浅海 竜司, 森本 真紀

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Nagoya University

    2012年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、過去1300年間の気候復元を、とりわけ情報量の少ない低緯度海洋域を対象として実施することを目的と定め、その達成のため、琉球列島石垣島海域において、多様な年代に生息した造礁サンゴ年輪試料を採取し、骨格炭酸塩の放射性炭素による年代測定、酸素同位体比および金属濃度比による水温変動の復元を行った。 現在(2005年)から西暦1430年までの575年間および1240年から800年までの440年間について酸素同位体記録を得ることができ、小氷期および中世温候期の水温および塩分変化を明らかにした。

  24. 琉球弧島嶼の沈降運動に関する地質学的検証

    荒井 晃作, 井龍 康文, 町山 栄章, 井上 卓彦, 佐藤 智之, 松田 博貴, 佐々木 圭一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:National Institute of Advanced Industrial Science and Technology

    2011年 ~ 2013年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    琉球弧の一部である沖縄島及び宮古島の間には広いプラットフォーム状(平らな高まり)の地形が存在している.本研究ではこの高まり状の地形の地質学的な発達史に関して,島嶼の沈降という切り口で研究を進めた.プラットフォーム状の地形は,その縁辺における断層運動に伴って,壊れるように沈降していること.プラットフォームの高まり自体はほぼ安定していて,約1万数千年前の最終氷期にはサンゴ礁が存在していた可能性が高いことが明らかになった。

  25. 本邦のジュラ紀石灰岩(鳥巣石灰岩)に関する古生物学的・堆積学的研究 競争的資金

    1995年6月 ~ 2012年3月

  26. 腕足動物殻の同位体組成の研究-顕生代海洋炭素・酸素同位体変動の解明のために-

    井龍 康文, 北川 浩之, 大竹 二雄

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Nagoya University

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    腕足動物化石のδ^<13> C値およびδ^<18> O値をより信頼性の高い古環境指標とするため,現生腕足動物殻の炭素・酸素同位体組成の種間差および個体差の程度を検討した.亜熱帯.冷水帯域の現生腕足動物殻のδ^<13> C値およびδ^<18> O値の種間差を検討した結果,殻の同位体組成に影響する生物学的同位体効果の程度は種によって大きく異なることが明らかとなった.従来の研究において古環境指標として有用とされた種のうち,熱帯.亜熱帯域および冷水帯域に生息する現生腕足動物(2属2種)の個体差を検討した結果,炭素同位体および酸素同位体に関して周囲の海水と同位体平衡もしくはそれに近い状態で形成され,そのδ^<13> C値およびδ^<18> O値の個体差が小さい部位を特定することができた.しかし,同位体組成に影響する生物学的同位体効果の程度は,同一種内においても個体間の違いが認められた.このように,古環境指標として最適な種および特定の部位の同位体組成を用いた時のみ,腕足動物化石のδ^<13> C値およびδ^<18> O値を用いたより正確な古気候・古海洋環境の復元が実現できる.

  27. タヒチ島のサンゴ礁掘削試料に基づく南太平洋の過去2万年間の海洋環境復元

    井龍 康文, 川幡 穂高, 松田 博貴, 横山 祐典, 町山 栄章, 山田 努, 杉原 薫, 藤田 和彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    2006年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    統合国際深海掘削計画第310次航海で採取されたタヒチ島のサンゴ礁堆積物を検討し, 後氷期の古海洋環境と,急速な海水準上昇に対するサンゴおよびサンゴ礁の応答を明らかにした. また, 最終間氷期直前の海水準上昇(Termination II)に関する新知見が得られた.

  28. 歴史資料から知られている南海大地震履歴の地形・地質学の検証

    前杢 英明, 井龍 康文, 山田 努

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Hiroshima University

    2006年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、海溝型巨大地震が100年から200年の間隔で発生してきたとされる南海道沖のプレート収束帯において、地震発生の事実を地形・地質学的に確認し検証することである。これまでの南海トラフに沿って発生したとされる巨大地震は、歴史資料の解読のみによって指摘されたものがほとんどで、自然科学的な方法で直接的に地震発生の証拠が示されているものはきわめて稀である。代表者は,西南日本外帯南部において隆起海岸地形・地質の調査研究を行ってきた結果、南海トラフに向かって突出する室戸岬や潮岬近辺には、ここ数千年間の地盤変動に伴って隆起した暖温帯石灰岩が分布しており、それらの堆積構造や成長過程を分析すれば、南海トラフに沿って発生した地震履歴を自然科学的な方法から切れ目なく解明出来る可能性が高いことを指摘してきた。本研究では,暖温帯石灰岩からコアを採取し,採取ポイント付近を構成する石灰岩の堆積深度を推定するため,石灰岩を構成する藻類やサンゴなどの古生物学的分析を行なった.また,採取したコアのうち,室戸岬の小ビシャゴ岩付近に付着する石灰岩から採取したコアサンプルについて,画像で区別できる不連続面を手がかりにして14C年代を測定した。その結果,石灰岩は,各層100年〜200年くらいの年代幅をもって,2730〜1520BP(暦年および△R未補正)の間顕著なhiatusなく成長し続けてきたことがわかった。本研究では,石灰岩の不連続面が,プレート間地震による振動的な地震隆起・沈降に伴う石灰岩の溶食に対応して形成されたと考え,化学的な変化を伴っているとすれば酸素・炭素同位体比にスパイク状のシグナルが出るという仮説のもと,同位体比を測定した。その結果,石灰岩の不連続面付近で同位体比が急激に低下するシグナルが検知され,現在さらなる分析を継続中である。

  29. シャコガイ殻を用いた日単位の海洋環境変化の復元

    山田 努, 井龍 康文, 吉村 和久, 相澤 省一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    シャコガイ殻を用いて熱帯・亜熱帯海域の環境変化を日単位で復元するために,分析手法の開発およびシャコガイ殻の炭素・酸素安定同位体比,成長線の幅,金属元素濃度比と生息環境の定量化を行った.その結果を化石シャコガイ殻に適用して,過去の環境復元を試みた. シャコガイは一般に,約10齢以降その成長量が激減するため,日単位の環境復元を行う際には,10齢程度までに成長した骨格が適している.また,炭素・酸素同位体組成には,骨格部位(内層・外層・蝶番)による差は認められず,酸素同位体比に関しては海水とほぼ同位体平衡下で沈積する.最も側方への連続性が良い内層の10齢程度までの骨格を,本研究で開発したマイクロダイセクターを用いた精密サンプリングおよび分析手法を用いて分析することにより,日単位の同位体組成変化を明らかにすることが可能であることを示した.シャコガイ殻の日輪幅を規制している環境因子を考察し,その主要因が水温と日射量であることを明らかにしたが,両者の寄与を独立に求めることは現時点では困難である.分光器の増設により測定精度が著しく向上したICP-AESを用いて,岩石標準試料(JCt-1)および石垣島産の化石シャコガイ殻のSr/Ca・Mg/Sr比を分析した結果,シャコガイ殻の両元素濃度比が,造礁サンゴの両元素比に比べて著しく低く,また,シャコガイ殻では明瞭な年周期変化を示さないことが示された.シャコガイ殻におけるこれら金属元素濃度比は成長段階と関係しており,また,サンゴ骨格の平均的な濃度比と大きな差が認められた.また,酸素同位体比に関しては,シャコガイ殻はほぼ同位体平衡下で,造礁サンゴ骨格は同位体非平衡下で形成される.これらのことから,両者の骨格形成メカニズムが異なっていることが予想される.この骨格形成メカニズムの差異は,両生物の骨格を利用して古環境の詳細な復元を行うためにも,今後の検討課題の一つとなる.

  30. 海洋底ダイナミックスの包括的研究

    徳山 英一, 平 朝彦, 玉木 賢策, 松本 良, 安田 尚登, 高橋 孝三, 井龍 康文, 西 弘嗣, 岡田 尚武, 徳山 英一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

    研究機関:The University of Tokyo

    1999年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    深海底は、地球内部とくにマントルからの熱と物質の放出過程を支配している。また、海洋は種々の物質の貯蔵庫であり、地球表層での物質の循環に深く関連している。地球内部のダイナミックスは地球表層の環境変遷と多様な時空のスケールで関連している。深海底には過去1億5千万年の地球システム変動の記録が地層に残されており、その記録の解読は地球システム科学の発展のために極めて重要である。深海底研究の推進のためには、海底を掘削して直接試料(コア)を採集し、その年代や諸特性を分析し、また掘削孔を用いた地殻の諸性質の測定(孔内計測)、さらに孔内長期観測ステーションによって地球内部の変動を観測することが必要となる。本研究領域では、海洋底ダイナミックスの包括的研究(統括斑)、海洋プレート沈み込み帯の研究、マントルプルームと海台の研究、海底メタンハイドレート層の研究、領域番号5.海底地圏生態系と生物進化史の研究)が設定された。 代表的な成果発表会は下記の通りである。 1)メタンハイドレートの形成・解離・濃集プロセスで、一つのシナリオが得られた。また、炭素サイクルの中でメタンハイドレートの大量解離と、異常温暖地球/生物大量絶滅の関係を支持する多くの事実が得られた。 2)マントルプルーム型海台火成活動と、異常温暖地球/生物大量絶滅の因果関係を支持する多くの事実が得られた。 3)万年単位から千年単位の環境変動が地球規模で存在することが確認された。また、変動の原因が地球外からの熱的、力学的インパクトによるものと考えられる事実が得られた。 4)プレート運動と地球表層変動の関連が明らかとなった。また、南海トラフの沈み込み様式および付加体中の間隙水移動メカニズムが明らかとなった。 5)地震観測ネットワークと持続的観測体制が構築された。 6)地層内バクテリア生態系と地球表層物質循環で新たな進展が見られた。

  31. 第17回国際堆積学会議日本開催のための堆積学研究動向調査

    松本 良, 牧野 泰彦, 鈴木 徳行, 松田 博貴, 井龍 康文, 町山 栄章

    2004年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2006年に福岡で開催される予定の国際堆積学会議の準備作業を、以下の項目について進めた 1、組織委員会の立ち上げ 日本堆積学会と日本地質学会を母体として組織委員会を正式に立ち上げ、専門委員会を組織した。 会長=松本良、名誉会長=岡田博有、事務局長=松田博貴、副会長=平朝彦、立石雅昭、公文富士夫、牧野泰彦、財務委員長=鈴木徳行、プログラム委員長=保柳康一、巡検委員長=伊藤慎、広報委員長=井龍康文 2、ファーストサーキュラーとホームページの作成 会議の概要を記したファーストサーキュラーを国際堆積学協会の雑誌を通じて世界中に配布した。サーキュラーには、プログラム内容についてのアンケートをいれ意見を収集した。ファーストサーキュラーの内容を掲載したホームページを作成し、昨年9月より運用している。運用にあたっては近畿日本ツーリストに管理を依頼した。 3、プログラム案の検討 堆積岩の基本的分類にそったカテゴリーや堆積過程と環境分野および最近話題のテーマである微生物やガスハイドレート、地球外の堆積学など幅広いテーマをカバーしてプログラム案を作成した。 4、国際堆積学協会の理事会の開催 2004年5月、表記会議を、国際堆積学会議が開催される予定の福岡国際コンベンションセンターにおいて開催し、関係者に会場や運営についての説明を行った。さらに理事会に引き続いて国際シンポジウムを開き、九州大学などからの学生教員多数の参加を得た 5、巡検候補地の下見 2006年の会議の巡検地として提案されている高知県の横浪半島付近において理事会メンバーによる下見と地質見学を行った。ほかの候補地についても関係者による下見、地質調査を行った。 6、資金計画の立案を寄付の依頼等 会議の成功に基本的に重要な資金集めを始め、石油会社等からすでに寄付の約束を得ている。

  32. IODPにおける科学提案「第四紀気候変動に対するサンゴ礁の応答」に関する企画調査

    松田 博貴, 井龍 康文, 中森 亨, 佐藤 時幸, 杉原 薫, 佐々木 圭一

    2003年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本企画調査は,「気候・海洋環境変動に伴いサンゴ礁分布域の北限・南限(「サンゴ礁前線」)は移動する」というモデルに立脚し,琉球列島を調査対象域として,1)「サンゴ礁前線」の移動に基づくサンゴ礁形成の規制環境要因の解明および気候・海洋環境変動の復元,2)種々の時間スケールでの環境変動に対するサンゴ礁生態系の応答,ならびに3)全球的炭素循環におけるサンゴ礁の機能と影響,を解明するための科学提案「第四紀気候変動に対するサンゴ礁の応答」の実現を目的として実施された. 企画調査では,国内外関連研究者13名により,現在のサンゴ礁北限近傍に位置する喜界島でのワークショップ(2003年8月),ならびに東京での公開シンポジウム"氷期にサンゴ礁の北限はどこだったのか??-I0DP/ICDP掘削プロジェクト「サンゴ礁前線の移動に基づく氷期・間氷期の環境変動解析」の実現に向けて-"(2004年1月)を通じて,1)様々な生物指標・化学プロキシーからの気候・海洋情報の抽出・解析法の総括,2)仮説検証に最大効率を生みだす最適掘削地点の選定,3)コア試料を補完する検層の選定と検層計画の最適化,4)サンゴ礁性堆積物における掘削ツールと掘削計画の最適化,について,炭酸塩堆積物,造礁生物,地球化学,年代決定などの観点から,多角的に検討を加えてきた. 今後は,これらの討議により明らかにされた問題点や技術的課題について検討していくとともに,データ蓄積の乏しい北限域のサンゴ礁ならびに礁性堆積物の調査を継続し,早期の科学掘削の実現を図る.なお本企画調査の成果については,特集号として出版する予定である.

  33. 完新世隆起石灰岩に記録された古水深変動の解析による南海地震履歴の復元

    前杢 英明, 井龍 康文

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Hiroshima University

    2001年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,沿岸の岩礁に付着する完新世石灰岩の形成過程を使って,当該期間にプレート境界で発生してきた地震履歴を切れ目なく解明することを目的としたものであった.13年度は,室戸岬周辺の45地点で採取した石灰岩より,94枚の岩石薄片を作製した.薄片観察の結果,石灰岩の枠組み(フレーム)の形成者として最も多くみられるのはヤッコカンザシとサンゴモで,以下,被覆性底生有孔虫,造礁サンゴ,フジツボ,イワノカワ科の藻類(石灰藻),カキがこの順で続くことが確認された.14年度は,14C年代がほぼ同時代を示す,もしくは同時代と推定される隆起石灰岩ごとに,それらを構成している付着生物の量をポイントカウンティングで決定し,その結果を従来の現生生物の帯状分布データと比較した.その結果,石灰岩を6つの岩型に区分した.それらは,サンゴとサンゴモが卓越する石灰岩(タイプ1),サンゴモが卓越する石灰岩(タイプII),サンゴモとカンザシゴカイとフジツボが卓越する石灰岩(タイプIII),サンゴモとカンザシゴカイが卓越する石灰岩(タイプIV),被覆性コケムシと被覆性底生有孔虫が卓越する石灰岩(タイプV),軟体動物(カキ)が卓越する石灰岩(タイプVI)である.また,エボシ岩付近の岩型の垂直方向の分布は,下から順に,タイプIの石灰岩,タイプIIの石灰岩,タイプIII,もしくはタイプIVの石灰岩の順で分布していることが明らかになった.15年度は石灰岩の内部構造に上記の帯状分布(6つの岩型)を適用し,相対的海水準変動を復元する作業を行った.その結果,コアを形成する石灰岩の中には6つの岩型のうち,タイプIとタイプIIを交互に繰り返すもの,またタイプIとタイプIIIまたはタイプIVを交互に繰り返すものなどがあることがわかった.

  34. 石灰質マイクローブ堆積物からみた中・古生界古環境変動と生物進化に関する研究

    佐野 弘好, 川村 寿郎, 松本 良, 井龍 康文, 狩野 彰宏, 江崎 洋一, 上野 勝美, すぎ山 哲男

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Kyushu University

    2001年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究計画の成果の一部はすでに国内外の学術誌に投稿・印刷され,学会等において講演されている.主な研究成果は以下のように要約できる. 1.浅海成炭酸塩堆積物のきわめて多様な石灰質マイクローブ(主にシアノバクテリア)が多数の層準で確認された.年代範囲はシルル系から第四系(現世)におよぶ. 2.石灰質マイクローブは,浅海成炭酸塩堆積物のさまざまな堆積相において見いだされ,多彩な環境における重要な炭酸塩生産者あるいは礁性堆積物における堆積物固定-連結者として出現する. 3.ペルム紀・三畳紀境界期(約250Ma)の生物大量絶滅事件,石炭紀後半の地球寒冷化など,大型骨格性造礁生物の衰退・絶滅期に大きく繁栄し,環境荒廃期における重要な炭酸塩堆積物生産者としての役割を担った. 4.石灰質マイクローブを主要構成要素とするさまざまな礁性堆積物,生物構築構造が各時代から記載された.これらの堆積物は,海底同時セメントをしばしば伴って,小規模ながらマウンド状の礁性地形を形成していたと考えられる. 以上のような成果から,マイクローブ堆積物増加期の環境因子(水温,塩分濃度,大気炭酸ガス分圧,海水準変化など)変動を詳細かつ定量的に理解するために,地球化学的手法を導入した研究の必要性が指摘できる.本研究課題のメンバーによってそうした手法・観点での基礎的研究がすでに開始されている.

  35. 造礁サンゴの骨格記録に基づく過去1万年間の表面海水温の精密復元

    井龍 康文, 松田 博貴, 松田 伸也, 大村 明雄, 杉原 薫, 山田 努

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2000年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究期間中,活発なフィールドワークと室内作業を行ない,基礎的データの蓄積を進めると同時に,成果をまとめた.中でも,本研究の大きな成果は,以下の2点である. 鹿児島県喜界島の完新世サンゴ礁段丘の各面から,続成作用による影響がないと判断した化石サンゴを2群体ずつ選び,骨格伸長に伴う同位体非平衡の補正をした上で,年平均表層海水温を算出した.その結果,現在の喜界島周辺の年平均表層海水温(25.4℃)に対し,8.1〜6.3kaには現在と同じかあるいはわずかに低い,6.3〜3.1kaには現在よりも約3℃低い,3.1〜1.4kaには現在よりも約1℃弱低いという海水温変動が推定された.しかし,同一群体の同時期に形成されたと考えられる骨格部位の間ですら最大で約5℃のばらつき持っていた. サンゴ礁の分布域の北縁付近にある喜界島の完新世サンゴの骨格記録との比較のために,より低緯度にあるグアム島の現世サンゴの骨格記録を検討した.Nino3.4海域の水温偏差に基づいて,Guamの気候はエルニーニョ期間・ラニーニャ期間・通常期間に区分される.酸素同位体比-海水温の相関は,-0.66(通常時),-0.81(エルニーニョ時),-0.48(ラニーニャ時)となり,期間の間で差が認められた.この原因は,次のような理由による.エルニーニョ時にはWPWP(西太平洋暖水塊)が東進し,WPWPを取り巻く低温水が北西太平洋域から南下するため,グアムにおける冬季の水温が27℃以下に低下する.逆にラニーニャ時にはWPWPの西進により,冬季水温が高くなる(28℃以上).このような海洋環境の差異によってグアム周辺海域の水温の年較差に違いが生じ,その結果,サンゴ骨格の酸素同位体比に及ぼす海水酸素同位体比変化の影響が相対的に変化し,各期間の相関における有意な差として現出する.

  36. 炭酸塩-珪酸塩混合堆積物に記録された最終氷期以降の環境変動

    尾田 太良, 井龍 康文, 徐 学東, 岩崎 泰頴, 松田 博貴

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Kumamoto University

    1996年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本沖の北西太平洋で,浮遊性有孔虫群集から古環境に関する情報を含む少数の有意な因子を得る目的で因子分析を行い,地理的分布が水塊分布の関連する5つの因子が得られた.第一因子は黒潮,第二因子は変遷水,第三因子は親潮,第四因子は黒潮縁辺流,第五因子は沿岸流で,これらの5因子ですべての変数の94%を説明することができる.更に,個々の環境要素の数値を算出するために重回帰分析を行い,黒潮・親潮海域の独自の変換関数を確立した.本研究で得られた変換関数PFJ-125の標準誤差は,冬の表層水温でおよそ1.75℃,夏の表層水温でおよそ1.17℃,高い信頼度の変換関数が確立された.その上で,9本のコアについて,AMS^<14>C年代測定を行い時間軸を設定し,黒潮を中心とした海流を反映した古水温の垂直的変動が算出され、それらの値と因子負荷量から復元した過去25,000年間の黒潮と親潮の変遷を明らかにした.その結果,従来の研究では,最終氷期最寒期には,親潮又その潜流が西南日本沖まで南下していたと考えられていたが,今回の結果は,そのような南下は認められず,換って,黒潮流軸が南下し,遷移水が黒潮流軸と西南日本の間を占めていたことが明らかになった.その後,流軸が大蛇行するようになり,その内側には冷水塊が発達していることが明らかになった.7〜6千年前には流軸が最も岸よりに沿って流れるようになり,その後現在と同様の流路をとるようになったと推定される.また,東シナ海において最終氷期以降の堆積物を含むピストンコアについて,AMS14C年代測定を行った.環境変動を明らかにするために,コア試料の処理及び浮遊性有孔虫化石による検討を行い,最終氷期から温暖化する時期に,黄河からの大量の淡水の影響があるとの新知見を得た.更に,日本海の古海洋環境復元のための基礎研究として,日本海の対馬暖流域における表層堆積物中の浮遊性有孔虫の種構成と地理的分布を明らかにし,表層水塊との関係を検討した.産出頻度が高く,分布範囲が広いかもしくは特徴的な代表種について地理的分布(産出頻度%)を明らかにした.代表種の地理的分布は,その分布傾向から大きく3つのパターンに大別でき,それぞれ,対馬暖流の流軸部,リマン海流の寒冷水及び両者の中間水との対応関係について新知見を得た.なお,日本海から採取されたコアについてAMSC-14年代測定をおこなった.炭酸塩堆積物における陸水性続成作用では,わずか数千年から数万年という期間で,炭素・酸素同位体組成は,堆積時の初生値とは異なった有意な変化として顕れることが明らかになった.したがって最終氷期(約18,000年前)以降のような地質学的にはきわめて短い時間スケールであっても,十分に炭酸塩堆積物に記録された初生炭素・酸素同位体組成を変化させる可能性があり,このことは炭素・酸素同位体組成を用いて堆積時の環境変動解析をする際には,陸水性続成作用の影響を十分に考慮する必要があることを示唆している.

  37. 第8回化石クニダリア・海綿国際会議の講演会及び野外巡検の企画

    森 啓, 大村 明雄, 堀 信行, 井龍 康文, 川村 寿郎, 中森 享

    1997年 ~ 1997年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成11年(1999年)9月12日〜16日の5日間,仙台国際センターで開催される第8回化石クニダリア・海綿国際会議の講演会の日程とその内容及び会議前後に行う野外巡検について検討を行った。その具体的内容は以下の通りである。 1.会議・開催についての1st Circularを印刷し,会員に郵送した. 2.基調講演は加藤誠北大名誉教授に依頼することとした. 3.「21世紀にむけての化石クリダリア・海綿研究の展望」をテーマとする特別シンポジウムを行うこととした.コンビナ-として現会長ロドリゲス教授に打診することとした.講演者は10名(6名が30分,4名が15分の講演を行う)で,総合討論を30分とした. 4.半日のセッションテーマとして,(1)環太平洋の化石サンゴ礁,(2)化石クニダリア・海綿からみた礁の進化,(3)クニダリアの種分化,(4)サンゴ・海綿に記録された石気候,(5)サンゴ群集の地史的変遷,(6)サンゴ.海綿の微細構造,が候補としてあげられ一つひとつ議論したが,今後外国の研究者とも連絡をとりながら決定することとした.なお新たなセッションテーマを募り,2nd Circular及びニュースレターで全会員に周知させることとした. 5.わが国の大学に収蔵されているクニダリア・海綿のタイプ標本をもちよって検鐘しながら討論を行うワークショップを開催することとした. 6.わが国の巡検候補地を,(1)沖縄本島,(2)秋吉,(3)北上山地に決定し,それぞれの日程,見学露頭,費用等について検討した.なお各コースの見学地の下見を行った.

  38. 無節サンゴモの傷の修復様式とその進化古生物学的研究

    井龍 康文

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:(Institute of Geology and Paleontology, Graduate School of Science) Tohoku University

    1996年 ~ 1997年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    全世界の浅海域に広く分布し、繁栄している無節サンゴモの藻体の修復機構を解明するために、藻体に人工的に傷をつけ、その修復過程の経時的観察を行った。実験に用いた無節サンゴモは沖縄県石垣島川平湾に生育する枝状種のヒライボで、これに水平な傷と垂直な傷をつけ、それぞれ、以後14日間および7日間にわたって、1日間隔で傷の修復を観察した。その結果、以下が明らかとなった。 (1)水平な傷の修復の際には、傷に対して垂直方向に再生部が形成されてゆく場合と、傷の縁辺部より水平方向に再生部が伸びてゆく場合とがある。前者の場合、傷つけられた細胞の数層下の細胞が介在分裂細胞となり、その下に細胞が形成され、次いで上には表層細胞が形成される。ただし、表層細胞が先行して形成される場合もある。いずれの場合にでも、修復部は一組織性(monomerous)である。新たに形成された表層細胞の丈夫に位置する細胞群は、やがて壊死部として藻体から剥離するが、この際、剥離されるべき細胞群下には複数層の表層細胞の形成がみられることがある。これに対して、後者の場合、修復部は側方と上方に伸長してゆく2群の細胞糸によって形成される。すなわち、修復部は二組織性(dimerous)である。 (2)垂直な傷の修復の場合には、傷の縁辺部・側面部と底面とに新たな細胞群の形成が認められる。傷の縁辺部・側面部では二組織性の修復部が認められる。底面では水平な傷と同様に2つの様式の修復過程がみられる。 以上より、表層細胞は、従来唱えられていたような、フィラメントの終点や分裂組織の保護、着生藻類が付着したときはげ落ちる部分といった役割だけでなく、壊死部を積極的に剥離するという役割も持っており、藻体の維持に不可欠な部位であると考えられる。また、新生代における無節サンゴモの急速な繁栄は、従来主張されてきたような草食動物に対する防御機能の進化によってもたらされたものではなく、草食動物の増加によってソレノポラ類(藻体表面の軟組織に生殖組織を持っていたと考えられる、無節サンゴモの祖先的な植物)が衰退し、代わって無節サンゴモがソレノポラ類のニッチエに進入し、置き換わった結果であると考える方が妥当である。

  39. 海底洞窟における非造礁性六放サンゴ類の進化学的研究

    森 啓, 井龍 康文, 中森 亨

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    1996年 ~ 1997年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    琉球列島八重山諸島他の、サンゴ礁地域に発達する海底洞窟の六放サンゴに関する分類学的研究を行い、次の6属7種を同定した。Madracis sp.(新種)、Desmophyllum cristagalli Milne-Edwards and Haime、Polycyathus sp.(新種)、Pracyathus pruinosus Alcock、Dendrophyllis sp.(新種)、Dendrophyllia elegans Horst、Pectinidae科新属新種。 これらの特徴は以下の通りである。 1.洞窟産六放サンゴは、いずれも固着性で非造礁性である。1新属新種、3新種を含む極めて特異な群集である。従来日本列島近海から報告されている非造礁性サンゴとは、その群集組成が異なり、西太平洋から初めての種を含み、地中海や大西洋産に近い種も存在する。 2.Madracis属の新種は、小さい塊状の群体を形成し、他の枝状の種と異なっている。今回は、これまでの分類基準に従い形の違いから新種と同定したが、これは洞窟という隠性的環境に適応するため、枝状のサンゴ体をもつ種が塊状となったものかどうかは今後の課題である。 3.今回Desmophyllum属に同定したサンゴには、属の識別に関するこれまでの一般認識では説明できないサンゴ体が含まれている。つまり莢の構造、サンゴ個体の外形は全く同じでありながら、同じ洞窟内で単体と群体が共存している。この事実は属の分類形質の再検討をうながすものである。 4.今回、海底洞窟の現生六放サンゴの他に、第四系琉球層郡中にみられる化石海底洞窟の古生物学的研究を行った。沖縄本島南部の港川層には更新世の化石海底洞窟があり、硬骨海綿を多産する。六放サンゴは未発見であったが、この事実は、現世の海底洞窟において、洞窟入口付近に硬骨海綿が多く生息し、六放サンゴ類は一般に洞の奥に生息していることと符号している。

  40. 更新世隆起サンゴ礁に記録された礁の成長と第四絶後期の気候変動

    中森 亨, 井龍 康文, 松田 伸也, 大村 明雄, 太田 陽子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    1996年 ~ 1997年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    鹿児島県大島郡喜界島北部志戸桶の海岸で完新世サンゴ礁と現生サンゴ礁の調査を行った.完新世の段丘面II〜IV上では,本研究の設備として購入したハンドコアラーを用いて長さ1〜3mのコアを6本掘削した.コアには主にAcropora hyacinthus,A.digitifara,A.gemmirera,A.monticulosaなどの卓状・破覆状のサンゴが認められた.これらのコアに含まれる造礁サンゴと石灰藻の群集より堆積環境が水深5mよりも浅い礁斜面あるいはそこに発達した縁溝であることが判明した.現生サンゴ礁ではスキューバを用いて水深10〜30mのサンゴ群集を記載し,同位体比測定用のハマサンゴ(Prorites spp.)を水深5m毎に採取した. 喜界島の現生及び完新世初期(9.2kyBP)の造礁サンゴProrites spp.の骨格に記録された酸素・炭素同位体比を測定した.現生試料は水深9mの礁斜面からスキューバダイビングによって得られたものであり,化石試料はII面の礁池で1996年に共同研究者の太田陽子と大村明雄が掘削したボーリングコアに含まれていたものである.造礁サンゴ骨格の酸素同位体比は,氷床量,水温,塩分,vital effectによって決定されていると仮定し,同位体比の変化を説明するモデルを作成した.石垣島米原沖の造礁サンゴの酸素同位体比を基にして,以下のようなvital effectを含めたδ値(δv^<18>O)の換算式を作った. δv^<18>O=-0.182T+0.04D-0.55 ただし,T(℃)は水温,D(m)は水深である.年輪幅によって推定した水深とδ値から,現在と9200年前の年平均海水温はそれぞれ21.9℃と22.0℃と算出された.

  41. 古生物タイプ標本のデータベース構築に関する試験研究

    森 啓, 佐々木 理, 井龍 康文, 島本 昌憲, 中森 享

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    1994年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、日本学術会議古生物研連および日本古生物学会が緊急の課題として検討してきたわが国の古生物タイプ標本の画像データベースの構築及びネットワーク化構想の具体化である。今後のわが国の古生物タイプ標本データベース化の基礎を作ることを目的とし、標本類の分類情報を管理し、広く一般に公開するためのシステムの開発を行った。本プロジェクトの第一段階としてのデータベースシステムの基本構成、機能は次の通りである。データモデルは、将来の拡張性を考慮し、標本番号、種名、属名、命名者、提唱年、記載論文、産地、時代、画像、保管場所などの15テーブルから構成されるリレーショナルモデルを使用した。システムはデータサーバーと検索クライアントから構成され、これらはTAINS(東北大学学内ネットワーク)で接続されており、学内の複数端末から管理ソフト、検索ソフトを使ってデータベースの管理や利用ができるようになっている。また、一般に普及しているブラウザを使うことにより、Webサーバーを経由してInternetから学術標本情報を検索することもできる。登録データは、本教室が保有する標本のうち、比較的利用頻度の高い刺胞動物(現生標本の他に化石標本を含む)と二枚貝等の軟体動物のデータから登録を進めている。現在刺胞動物のテキストデータ約3000件、画像データ300件、軟体動物のテキストデータ3000件の登録が終了している。今後石灰藻類や有孔虫等の微化石についても、順次登録を進める予定である。本研究によって開発されたシステムはネットワークを中心とする将来のわが国の分類状況を改善し、分類情報データベースシステムの基盤となりうるものである。

  42. 北大東島試錐試料および表層試料の堆積学的・地球化学的分析による堆積史の高精度解析

    井龍 康文

    1995年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北大東島で掘られたボーリングコアに認められる炭酸塩岩を4つの層位学的単位(Unit 1,鮮新世;Unit 2,中新世後期;Unit 2,中期中新世(約15-16Ma);Unit 4,後期漸新世から前期中新世(19-25Ma))に,地表に露出した炭酸塩岩を3つの単位(下位よりS1,S2,S3)に区分し,以下のような地史を考察した. 北大東島はフィリピン海プレート上の島であり,島を構成するサンゴ礁の堆積史は,プレートの水平方向への移動とそれにともなう上下方向の変動によって決定されてきた.漸新世から現在まで,プレートが北北東に5.4cm/年の速さで移動したと仮定すると,漸新世後期(25Ma)には北大東島は北緯17°付近に位置していたと推定される.また,島は25Maからおよそ2Maまで400m以上沈降し続けたが,それ以降はlithospheric bulgeに到達したことにより隆起に転じた.その後,0.03-0.05m/kaの速度で隆起し,現在までに約100mほど上昇したと考えられている. サンゴ礁の形態は,漸新世後期(25Ma)から中新世後期(5.3Ma)にかけての時期には,礁湖の堆積物が島の中心部で見い出されていることから,環礁であったと考えられる.一方,Unit 1を作った礁は,同じ場所から礁斜面の堆積物が得られているため,卓礁あるいは小規模な礁の集合体とであったと推定される.サンゴ礁の形態のこのような変化は,礁の北上にともなって海水温が低下し,礁の生産量が徐々に減少して,礁の規模が小さくなっていく過程を見ている可能性がある.S1が堆積した時期には,逆に,礁の形態は卓礁から環礁へと変化した.これは,礁の沈降速度が緩やかになったとき,あるいは,上昇に転じたときに,礁が側方にも成長して,再び環礁を形成したことを示唆している可能性がある.最後に,島が海面上に露出し,それ以降は小規模な裾礁が高海水準時に形成されるのみとなった.以上のように,北大東島を造るサンゴ礁は,島の沈降と隆起の歴史を反映して,さまざまな形態のものが生成・消滅を繰り返してきたと考えられる.

  43. 古代エジプト遺跡に関する地質考古学的研究 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    1993年4月 ~ 1993年12月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 3

  1. 北大東島人材交流センター,南大東島エコミュージアムの展示

    2001年4月 ~ 継続中

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北大東島人材交流センターおよび南大東島エコミュージアムの地形・地質の展示を監修

  2. 総合国際深海掘削計画(IODP)第310次航海「タヒチ島の海水準」の実施

    2005年9月25日 ~

  3. 相馬高校スーパーサイエンススクール授業

    2004年8月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地球科学分野における世界の最先端の研究紹介

メディア報道 1

  1. 巨大鍾乳洞~日本列島 誕生の秘密~

    テレビ朝日

    2013年9月16日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

その他 16

  1. ハワイ諸島沖の沈水サンゴ礁堆積物に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,以下の4つの目的を達成するために,ハワイ諸島沖の水深約110〜1200mにみられる8つ時期に形成されたと推定される沈水サンゴ礁堆積物を掘削することを目指している. 1. 過去50万年間の海水準変動を正確に描き出し,海水準変動とミランコビッチサイクルやダンスガード・オシュッガーサイクルとの関連を明確にする. 2. サンゴのプロキシデータを用いて過去50万年間の長期〜短期の気候変動のプロセスを描き出す. 3. 急激な海水準上昇に対するサンゴ礁およびサンゴ礁生態系の応答を明らかにする. 4. ハワイ諸島における沈降量の時空分布を捉え,同諸島の火山活動史を理解する.

  2. 日本周辺海域の海山から採取された炭酸塩岩の堆積学的・地球化学的研究に基づく礁/炭酸塩プラットフォームの成立・発達・沈水過程に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大水深域における石油資源等の探査技術等基礎調査により,日本周辺海域の海山から採取された炭酸塩岩について,堆積学的・地球化学的検討を実施し,それらの結果に基づいて,礁/炭酸塩プラットフォームの成立・発達・沈水過程を描き出す.

  3. 日本周辺海域の海山から採取された炭酸塩岩の堆積学的・地球化学的研究に基づく礁/炭酸塩プラットフォームの形成史に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大水深域における石油資源等の探査技術等基礎調査により,日本周辺海域の海山から採取された炭酸塩岩について,堆積学的・地球化学的検討を実施し,それらの結果に基づいて,礁/炭酸塩プラットフォームの成立・発達・沈水過程を描き出す.

  4. 地球化学的・結晶化学的手法に基づく環礁性ドロマイトの成因に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地球化学および結晶化学的手法に基づいて,北大東島の地表から地下100mの範囲に分布するドロマイトの起源と成因を明らかにする.これによって,環礁性ドロマイトの起源と成因が明確になると期待される.また,北大東島のドロマイトには複数の晶出履歴が認められるので,個々のドロマイトの地球化学および結晶化学的特徴を識別する手法を開発することも,本研究の目的の一つである.

  5. IODP Expedition 310タヒチ島のサンゴ礁掘削に基づく過去20,000年間の海水準変化およびそれに対するサンゴ礁の応答

    詳細を見る 詳細を閉じる

    国際統合深海掘削計画第310次航海(タヒチ島の海水準変動)の共同主席研究者として,研究を推進中である.本航海は,40年近くにおよぶ深海掘削計画史上初のサンゴ礁掘削であり,炭酸塩堆積学・地球化学の分野における記念碑的なプロジェクトである.本航海の主目的は,以下の3項目である. (1) 23,000年前の最終氷期最寒期以降の海水準の上昇過程を復元するとともに,海水準の上昇に伴って、海洋表層の海水温変化を復元すること. (2) 気候変動と海面変動が、サンゴ礁の発達に与えた影響を解明すること. (3) 最終氷期最寒期以降の短周期海洋環境変動(ENSO等)を復元すること.

  6. 無節サンゴモ化石の古生物学的研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    無節サンゴモ(紅藻類サンゴモ科)は,新生代のサンゴ礁において,サンゴに次ぐ重要な造礁生物である.それらの群落組成は,新生代中に大きな変化をとげた.しかし,群落変遷の具体的過程は,必ずしも詳細に理解されているわけではない.本研究は,この問題を解決するための第一のステップとして,本邦において保存の良い無節サンゴモ化石が入手可能な,中新世以降の礁性堆積物中の無節サンゴモの群落組成を詳細に検討し,熱帯性無節サンゴモ(紅藻類サンゴモ科)群落の成立過程を明らかにすることを目的とするものである.

  7. シャコガイ殻の成長線・同位体比・金属元素濃度変化を用いた高精度環境復元

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年,サンゴ骨格を用いた過去の表層海水温の推定に関する研究が数多く行われている.しかし,サンゴ骨格の化学組成は死後の化石化の過程で(続成作用によって)比較的容易に変化するため,環境情報が改変されてしまうことが多い.したがって,過去の表層海水温を推定するための新たな手段の開発の必要性が高まってきている.シャコガイの殻はサンゴの骨格に比べ密であるため,続成作用の影響を受けにくく,新たな手段として有望であると考えられる.本研究の目的は,シャコガイ殻の成長線,炭素・酸素同位体比,金属元素濃度の変化を用いて,過去の海洋表層の環境および過去の日射量を復元するための手法を開発することである.手法開発のためには,現生のシャコガイ殻を用いて,生息環境(水温,塩分,日射量,海水の化学・同位体組成)と殻の化学・同位体組成および成長量との間の関係を明らかにする.

  8. グアム島のサンゴ骨格に記録された海洋環境変動

    詳細を見る 詳細を閉じる

    熱帯浅海域に広く生息する造礁サンゴ骨格の成長量,炭素・酸素同位体比,金属元素濃度は,過去の海洋環境を復元するために非常に有用な指標であるとされている.そこで,本研究では,グアム島北西岸に位置する”ダブルリーフ”に生息する造礁サンゴ群体(Porites lobata)から採取した全長約270 cmの骨格コア試料(西暦1878〜2000年の骨格記録)の骨格記録の抽出と解析を行う.

  9. ニウエ島の造礁サンゴ化石に記録された新第三紀および第四紀の海洋環境に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    南太平洋の隆起環礁であるニウエ島で採取された鮮新世および更新世の造礁サンゴ化石の骨格記録の抽出と解析を行い,両時期におけるニウエ島周辺海域の表層水温の復元を試みる.本研究で用いる化石サンゴ試料は同位体比や金属濃度記録から古環境復元を行うものとしては非常に時代が古く,化石サンゴ骨格による古環境復元の限界に対する一つの指標となると期待される.

  10. 琉球列島におけるサンゴ礁前線の移動:北西太平洋における第四紀気候変動に対する高緯度礁の応答 (COREF Project)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    COREF Projectは,北西太平洋におけるサンゴ礁の分布の北限に位置する琉球列島において,第四紀気候変動に対するサンゴ礁生態系の応答を明確にすることを主目的とするプロジェクトである.このプロジェクトの科学目的の達成のために,IODPによる海洋掘削とICDPによる陸上掘削により第四紀サンゴ複合体堆積物およびその沖合堆積物を採取することを目指している.

  11. 北大東島ボーリング試料の再検討

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北大東島試錐試料に関する地質学・堆積学・地球化学研究成果をまとめ,過去2,500万年間のサンゴ礁の形成発達史を描き出す.また,本ボーリングは戦前に行われた先駆的事業であったにもかかわらず,これまで成果が欧文で出版されていないため,その学術的価値が(特に海外で)過少に評価されてきた面があり,これを打開することも副次的目標のひとつである.

  12. 始新世礁堆積物中の無節サンゴモの群落組成に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    無節サンゴモ(紅藻類サンゴモ科)は,新生代のサンゴ礁において,サンゴに次ぐ重要な造礁生物である.それらの群落組成は,新生代中に大きな変化をとげた.しかし,群落変遷の具体的過程は,必ずしも詳細に理解されているわけではない.申請者はこの問題を解決するために各地質時代の無節サンゴモ群落を検討中である.本研究は,その一環として,日本に分布する始新世石灰岩に含まれる無節サンゴモについて分類学的・古生態学的研究を行うことを目的とする.本邦では小笠原諸島母島および沖縄県石垣島に鮮新世のサンゴ礁性堆積物礁が分布しており,保存のよい無節サンゴモ化石が含まれていので,それらを多数採取し,群落組成および各種の礁内分布を明らかにする.

  13. 鮮新世熱帯性無節サンゴモ(紅藻類サンゴモ科)の群落組成に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    無節サンゴモ(紅藻類サンゴモ科)は,新生代のサンゴ礁において,サンゴに次ぐ重要な造礁生物である.それらの群落組成は,新生代中に大きな変化をとげた.しかし,群落変遷の具体的過程は,必ずしも詳細に理解されているわけではない.申請者はこの問題を解決するために各地質時代の無節サンゴモ群落を検討中である.本研究は,その一環として,現在世界的にデータの欠落している鮮新世の無節サンゴモの群落組成を明らかにすることを目的とするものである.本邦では沖縄県北大東島に鮮新世のサンゴ礁性堆積物礁が分布しており,保存のよい無節サンゴモ化石が含まれていので,それらを多数採取し,群落組成および各種の礁内分布を明らかにする.

  14. エジプト遺跡調査

    詳細を見る 詳細を閉じる

    アブシール南丘陵遺跡とルクソール王家の谷・西の谷調査(石材の由来など)

  15. 北大東島試錐試料および表層試料に基づく堆積史の高精度解析

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は北大東島の試錐試料および表層試料に関する堆積学的,古生物学的,地球化学的研究から,テクトニクス,海水準変動,気候および海洋環境の変化などの地球環境変遷に関する情報を抽出する.

  16. 国際ワークショップ“Reefs and Carbonate Platforms of the Pacific and Indian Oceans”

    詳細を見る 詳細を閉じる

    シドニー大学Peter J. Davies教授の主催する大平洋およびインド洋の礁・炭酸塩プラットフォームに関するワークショップに参加し,琉球列島に分布する第四紀更新世のサンゴ礁複合体堆積物である琉球層群の岩相,堆積相,年代を紹介する.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示