研究者詳細

顔写真

ツジモト マサヒロ
辻本 昌弘
Masahiro Tsujimoto
所属
大学院文学研究科 総合人間学専攻 心理言語人間学講座(心理学専攻分野)
職名
教授
学位
  • 博士(文学)(東北大学)

  • 修士(文学)(東北大学)

所属学協会 5

  • 東北心理学会

  • 日本質的心理学会

  • 日本心理学会

  • 日本グループ・ダイナミックス学会

  • 日本社会心理学会

研究キーワード 5

  • 抵抗

  • 生活史

  • 協力行動

  • 移民

  • 地域社会

研究分野 1

  • 人文・社会 / 社会心理学 /

受賞 3

  1. 日本社会心理学会優秀論文賞

    2024年8月 日本社会心理学会

  2. 日本社会心理学会奨励論文賞

    2008年11月 日本社会心理学会

  3. 日本社会心理学会研究優秀賞

    1999年10月 日本社会心理学会

論文 13

  1. 事例研究における事例の選択について 査読有り

    辻本 昌弘

    実験社会心理学研究 64 (2) 70-83 2025年3月

    出版者・発行元: 日本グループ・ダイナミックス学会

    DOI: 10.2130/jjesp.2402  

    ISSN:0387-7973

    eISSN:1348-6276

    詳細を見る 詳細を閉じる

    事例研究に対して「代表性のある事例なのですか」との批判が投げかけられ,それに対して「極限的な事例においてこそ本質が露呈するのです」と反論する―何度もくり返されてきた定番の論争である。本稿では,極限的な事例という概念に精密な分析をくわえ,以下の結論を導く。事例選択において考慮すべきは,理論的意義がある事例であるか否か,実践的意義がある事例であるか否かである。代表性のある事例であるか否か,極限的な事例であるか否かという区別に本質的意義はない。くわえて,極限的な事例であるか否かを厳密に評価するのは,現実には,きわめて困難である。事例選択手続きを完全にマニュアル化したりせず偶然の出会いを大切にすべきであるが,状況に着目することにより理論的意義がある事例を発見できる可能性を高められる。

  2. 間接的抵抗について 査読有り

    辻本 昌弘

    社会心理学研究 39 (2) 107-140 2023年11月30日

    出版者・発行元: 日本社会心理学会

    DOI: 10.14966/jssp.2212  

    ISSN:0916-1503

    eISSN:2189-1338

  3. 社会科学における生活史研究,再考 査読有り

    辻本 昌弘

    質的心理学研究 20 (1) 63-81 2021年

    出版者・発行元: 日本質的心理学会

    DOI: 10.24525/jaqp.20.1_63  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿は社会科学における生活史研究の意義と方法を明らかにするものである。生活史とは,インタビューや文書史料などをもとに,ひとりの人物の来歴をくわしく記録したものである。本稿では,生活史研究におけるインタビューと解釈の特徴について検討したうえで,以下の 2 点を指摘した。①生活史研究の意義は,既成の通念を揺さぶり新たな解釈を生みだす手がかりを提供することにある。②生活史研究の意義を実現するためには,インタビューにおいて出来事を具体的に描写する口述─出来事の写生─を語り手から引きだすことが必要となる。以上を踏まえて,生活史研究における聞き手のインタビュー技術をめぐる諸問題,さらにインタビューで口述された内容を編集して生活史を執筆するうえでの諸問題を論じた。最後に,生活史研究は,語り手・聞き手・読み手の言語コミュニケーションをつうじて新たな解釈を豊かに生みだすものであることを指摘した。

  4. 地域社会における伝統の継承 査読有り

    廣瀬 文章, 辻本 昌弘

    質的心理学研究 = Japanese journal of qualitative psychology (12) 66-81 2013年

    出版者・発行元: 日本質的心理学会 ; 2002-

  5. アルゼンチン日系人の生活と体験 : 20世紀前半のブエノスアイレスを中心に

    辻本 昌弘, KUDA Alejandro

    文化 76 (1) 136-115 2012年

    出版者・発行元: 東北大学文学会

    ISSN:0385-4841

  6. Evolution of cooperation in rotating indivisible goods game 査読有り

    Shimpei Koike, Mayuko Nakamaru, Masahiro Tsujimoto

    JOURNAL OF THEORETICAL BIOLOGY 264 (1) 143-153 2010年5月

    DOI: 10.1016/j.jtbi.2009.12.030  

    ISSN:0022-5193

  7. 社会的交換の生成と維持--沖縄の講集団の追跡調査

    辻本 昌弘

    東北大学文学研究科研究年報 (58) 68-52 2008年

    出版者・発行元: 東北大学大学院文学研究科

    ISSN:1346-7182

  8. 沖縄の講集団にみる交換の生成 査読有り

    辻本 昌弘, 國吉 美也子, 與久田 巌

    社会心理学研究 23 (2) 162-172 2007年

    出版者・発行元: 日本社会心理学会

    DOI: 10.14966/jssp.KJ00004740705  

    ISSN:0916-1503

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In order to examine resource exchange organizations in local communities, we conducted a case study of rotating savings and credit associations (ROSCAs). In a ROSCA, participants regularly contribute resources to form a fund and distribute it to each participant in a rotation. Based on field research in the Okinawa Islands, the following characteristics were apparent : (1) Selection of participants is based on face-to-face relationships, such that participants know each other, in order to solve the free-rider problem; (2) The materialization of a ROSCA leads, in turn, to the strengthening of face-to-face relationships. We suggest that together, these two characteristics enable participants to maintain and develop a resource exchange. In addition, we describe the life history of one of the participants in order to examine the historical background of ROSCA.

  9. アルゼンチンにおける日系人の頼母子講(たのもしこう) : 一般交換による経済的適応戦略 査読有り

    辻本 昌弘

    質的心理学研究 = Japanese journal of qualitative psychology (5) 165-179 2006年

    出版者・発行元: 日本質的心理学会 ; 2002-

  10. 資源交換と共同体:講集団の社会心理学的研究

    辻本 昌弘

    東北大学文学研究科研究年報 (55) 76-64 2005年

    出版者・発行元: 東北大学大学院文学研究科

    ISSN:1346-7182

  11. アルゼンチン移民の頼母子講と金融機関

    辻本 昌弘

    いわき明星大学人文学部研究紀要 (17) 118-129 2004年3月

    出版者・発行元: いわき明星大学

    ISSN:0915-485X

  12. 移民の経済的適応戦略と一般交換による協力行動 ブエノスアイレスにおける日系人の経済的講集団 査読有り

    辻本昌弘

    社会心理学研究 16 (1) 50-63 2000年7月

    出版者・発行元: 日本社会心理学会

    DOI: 10.14966/jssp.KJ00003724835  

    ISSN:0916-1503

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Minorities are typically deprived of social resources. To survive in such a harsh environment, they often organize mutual aid associations. As an example of one such association, the rotating credit association of migrants was investigated for three purposes: the first, is to examine the function of a rotating credit association upon the economic adaptation. The second is to examine the components of a rotating credit association which induce cooperative behavior through generalized exchange. The third is to reveal the qualifications for membership into a rotating credit association. For these purposes, 30 Japanese migrants were interviewed. The conclusions were as follows: the effectiveness to advance the economic adaptation was contingent on economic circumstances. The institutions make it possible for members to cooperate with others for their own self-interest. Altruistic motives are not necessarily required. The qualification for affiliation with the association was determined not by ethnicity but by personal relationships.

  13. 文化間移動によるエスニック・アイデンティティの変容過程 : 南米日系移住地から日本への移民労働者の事例研究 査読有り

    辻本 昌弘

    社会心理学研究 14 (1) 1-11 1998年

    出版者・発行元: 日本社会心理学会

    DOI: 10.14966/jssp.KJ00004622672  

    ISSN:0916-1503

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Ethnic identity is assumed to change depending on social context, and is strongly activated by migration across cultures. To construct a model of ethnic identity transformation, we interviewed 38 second-generation migrant workers from a Japanese colony in Bolivia. Of these, we analyzed in detail 10 cases from which statements regarding ethnic identity were obtained. The internal factors which shaped ethnic identity transformation were the recognition of the differences between self and others; the recognition of the exclusion from host society; and the subjective life-plan. The external factors which caused ethnic identity transformation were the social contexts in which the difference between self and others became salient.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 10

  1. アラ・ノレンザヤン(著)藤井修平・松島公望・荒川歩(監訳)『ビッグ・ゴッド:変容する宗教と協力・対立の心理学』(2022年,誠信書房)

    辻本 昌弘

    社会心理学研究 38 (2) 43-44 2022年12月25日

    出版者・発行元: 日本社会心理学会

    DOI: 10.14966/jssp.b3804  

    ISSN: 0916-1503

    eISSN: 2189-1338

  2. 正義と公正の心理学

    大渕 憲一, 辻本 昌弘

    日本心理学会大会発表論文集 82 (0) SL-004-SL-004 2018年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本心理学会

  3. 地域コミュニティ研究のこれから

    辻本 昌弘, 村本 由紀子, 矢守 克也, 加藤 潤三

    日本心理学会大会発表論文集 82 (0) IS-001-IS-001 2018年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本心理学会

  4. 大渕憲一教授の業績と学風

    辻本 昌弘

    文化 = Culture 79 (3) 179-183 2016年

    出版者・発行元: 東北大学文学会

    ISSN: 0385-4841

  5. 日比野愛子・渡部 幹・石井敬子(著)『つながれない社会―グループ・ダイナミックスの3つの眼―』(2014年,ナカニシヤ出版)

    辻本 昌弘

    社会心理学研究 30 (3) 236-236 2015年

    出版者・発行元: 日本社会心理学会

    DOI: 10.14966/jssp.30.3_236  

    ISSN: 0916-1503

  6. リアリティを歩く : 個人史と時代史のフィールドワーク(パイオニアにきく 第四回)

    大橋 英寿, 川野 健治, 石井 宏典, 辻本 昌弘

    質的心理学フォーラム (4) 62-73 2012年

    出版者・発行元: 日本質的心理学会

    ISSN: 1884-2348

  7. 慣習・制度下でのコモンズの維持システムの進化ゲーム解析

    中丸麻由子, 小池心平, 辻本昌弘

    日本生態学会大会講演要旨集 57th 212 2010年3月15日

  8. 広瀬幸雄(編), 『環境行動の社会心理学』, 2008年, 北大路書房

    辻本 昌弘

    社会心理学研究 25 (3) 230-230 2010年

    出版者・発行元: 日本社会心理学会

    DOI: 10.14966/jssp.KJ00006203290  

    ISSN: 0916-1503

  9. 石黒広昭・亀田達也(編), 『文化と実践:心の本質的社会性を問う』, 2010年, 新曜社

    辻本 昌弘

    社会心理学研究 26 (1) 93-94 2010年

    出版者・発行元: 日本社会心理学会

    DOI: 10.14966/jssp.KJ00006714770  

    ISSN: 0916-1503

  10. 「K. J. Gergen著,杉万俊夫・矢守克也・渥美公秀(監訳)「もう一つの社会心理学-社会行動学の転換に向けて」(ナカニシヤ出版,1998)への書評」

    辻本 昌弘

    『質的心理学研究』 5, 278-280 2006年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 15

  1. 人文社会科学の未来へ : 東北大学文学部の実践

    東北大学文学部

    東北大学出版会 2022年3月

    ISBN: 9784861633720

  2. 心理学の視点25

    東北大学文学部心理学研究室, 阿部, 恒之, 大淵, 憲一, 行場, 次朗, 坂井, 信之, 辻本, 昌弘, 仁平, 義明, 荒井, 崇史, 河地, 庸介

    国際文献社 2022年3月

    ISBN: 9784910603049

  3. 質的心理学辞典

    能智, 正博, 香川, 秀太, 川島, 大輔, 佐藤, 達哉, 柴山, 真琴, 鈴木, 聡志, 藤江, 康彦

    新曜社 2018年11月

    ISBN: 9784788516014

  4. 沖縄、時代を生きた学究

    辻本 昌弘

    沖縄タイムス社 2017年3月

    ISBN: 9784871272384

  5. 語り--移動の近代を生きる : あるアルゼンチン移民の肖像

    辻本 昌弘

    新曜社 2013年9月

    ISBN: 9784788513532

  6. 不平等生成メカニズムの解明 : 格差・階層・公正

    佐藤 嘉倫, 木村 敏明, 沼崎 一郎, 永吉 希久子, 下夷 美幸, Takenaka Ayumi, 石田 賢示, 中室 牧子, 辻本 昌弘, 今井 順, 浜田 宏, 瀧川 裕貴, 松岡 亮二, 秋永 雄一, 濱本 真一, 川嶋 伸佳, 大淵 憲一

    ミネルヴァ書房 2013年3月

    ISBN: 9784623065622

  7. 心理学の視点24

    阿部 恒之, 大淵 憲一, 行場 次朗, 坂井 信之, 辻本 昌弘, 仁平 義明

    国際文献社 2012年9月

    ISBN: 9784902590234

  8. Global migration and ethnic communities : studies of Asia and South America

    吉原, 直樹

    2012年

    ISBN: 9781920901943

  9. 社会と個人のダイナミクス

    唐沢, 穣, 村本, 由紀子

    誠信書房 2011年9月

    ISBN: 9784414301755

  10. 心の科学 : 基礎から学ぶ心理学

    本多, 明生, 大原, 貴弘, 林, 洋一

    明星大学出版部 2011年5月

    ISBN: 9784895491822

  11. Minorities and diversity

    木村, 邦博

    2011年

    ISBN: 9781920901646

  12. 心理学の視点20

    阿部 恒之, 大淵 憲一, 行場 次朗, 仁平 義明, 辻本 昌弘

    国際文献印刷社 2007年4月

    ISBN: 9784902590081

  13. 社会心理学概説

    潮村, 公弘, 福島, 治

    北大路書房 2007年2月

    ISBN: 9784762825385

  14. 感情心理学パースペクティブズ―感情の豊かな世界

    畑山, 俊輝, 仁平, 義明, 大淵, 憲一, 行場, 次朗, 畑山, みさ子

    北大路書房 2005年2月

    ISBN: 4762824216

  15. 質的心理学―創造的に活用するコツ (ワードマップ)

    無藤, 隆, 山田, 洋子, 南, 博文, 麻生, 武, 佐藤, 達哉

    新曜社 2004年9月11日

    ISBN: 478850913X

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 13

  1. 間接的抵抗の歴史社会心理学

    辻本昌弘

    国際シンポジウム「犯罪・非行研究の最前線」 2024年9月10日

  2. 抵抗と服従―フランクル,ミルグラム,そして間接的抵抗―

    辻本昌弘

    東北心理学会第77回大会 2024年8月27日

  3. 事例研究における事例の選択について

    辻本昌弘

    日本グループ・ダイナミックス学会第69回大会 2023年9月24日

  4. 社会心理学における史料の活用

    辻本昌弘

    東北心理学会第76回大会 2023年7月8日

  5. 間接的抵抗について

    辻本昌弘

    日本質的心理学会第19回大会 2022年10月29日

  6. Resistance to Authority: Japanese Cases during World War Ⅱ. Symposium: Blooming qualities in fields: For psychology as historical/interpretive practices.

    辻本昌弘

    2022 Annual Conference for the Society for Qualitative Inquiry in Psychology 2022年6月16日

  7. Resistance to Power: Its Classification and Examples. Panel Title: Psychology of human reactions during irregular situations.

    辻本昌弘

    The 1st Thailand International Conference on Psychology: Rapid Change: Maintaining Well-Being in Turbulent Times. 2021年7月8日

  8. 犯罪者的生活史及地域社会:安倍社會心理學的再考

    辻本昌弘

    犯罪問題與對策國際學術検討會,國立中正大學,台湾. 2019年11月1日

  9. 生活史研究の意義と方法

    辻本昌弘

    東北心理学会第72回大会 2018年11月23日

  10. アルゼンチン日系人の経済的適応過程と互助集団

    辻本昌弘

    第5回日露人文社会フォーラム 2018年5月21日

  11. 生活史研究、再考―『沖縄、時代を生きた学究』をもとに 招待有り

    辻本昌弘

    2017年度沖縄心理学会例会 2017年6月17日

  12. アルゼンチンの日系人―戦前を中心に―

    辻本昌弘

    国際学術シンポジウム「帝国日本の空間と移動」,翰林大学,韓国. 2017年3月3日

  13. An indigenous form of social exchange in Okinawa Island. 招待有り

    辻本昌弘

    International Conference of Revisited Asian Society "Exploration of Asian Indigenous Perspective: Communalities and Differences. Yogyakarta. 2011年7月23日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 9

  1. 抵抗と死の社会心理学

    辻本 昌弘

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

  2. 生活史研究とフィールドワークの新展開

    辻本 昌弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2018年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    生活史(ライフ・ヒストリー)とは,インタビューなどをもとに特定の人物の人生の歩みをくわしく記録したものである。生活史はオーラル・ヒストリーとも呼ばれ,社会科学の多くの分野で活用されている。本研究の目的は,生活史研究の新たな方法論を構築するとともに,それをふまえたフィールドワーク研究に着手することである。今年度は,生活史作品の制作過程(インタビュー,文書史料照合,編集執筆)を洗い直す分析をおこない,方法論を構築する作業を進めた。主要な知見を以下に要約する。インタビューの語り手は,その人生において実質的に無限といってよいほど数多くの出来事を体験している。一方,インタビュー時間は有限である。語り手は,数多くの過去の出来事を取捨選択し口述する。この取捨選択のあり方が生活史研究の成果を左右する。取捨選択の観点になるのは往々にして既成の通念である。語り手が,既成の通念に依拠して出来事を取捨選択し,既成の通念に合致する出来事だけを口述することがありえる。このような口述にもとづいて制作された生活史作品は学術的価値が乏しい。この事態を防ぐには,インタビューにおいて語り手から出来事を具体的に描写する口述を引き出すことが有効である。生活史研究の意義は,インタビューにおいて出来事を具体的に描写する口述を引き出し,それをもとに既成の通念とは異なる新たな解釈を生み出すことにある。そのためにはインタビューで聞き手が適切な質問を発して介入することが必要となる。

  3. 地域社会の社会心理学

    辻本 昌弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、アルゼンチンの日系人および沖縄諸島の人々を対象とする地域研究の集大成を図った。研究の主要な成果は以下の3点である。第一に、20世紀前半におけるアルゼンチン日系人のエスニシティの諸相を明らかにした。第二に、アルゼンチン日系人や沖縄諸島の人々が結成する互助集団にみられる助け合いのメカニズムを理論的に総括した。第三に、沖縄からアルゼンチンに移住した日系人の生活史研究を刊行した。

  4. アルゼンチン日系人の文化変容

    辻本 昌弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    アルゼンチン日系人の文化変容について解明するために、アルゼンチンにおいてフィールド調査を実施した。具体的な研究事項は以下の三点である。第一に、第二次世界大戦以前に生まれた日系二世の生活と体験を明らかにした。第二に、日系人の生活史に関する詳細な基礎資料を整備した。第三に、アルゼンチン日系人が活発に活用してきた助け合いの慣習である講集団の有効性について、理論と実証の両面から検討した。

  5. 地域社会における資源交換と相互協力

    辻本 昌弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2006年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地域社会で行われている講集団の調査を実施するとともに、資源交換・相互協力に関する比較研究を行なった。 講集団については、評判にもとづく交換相手の選択が非協力を抑制すること、資源獲得に不確実性がある状況下で、非協力者に対する一定の寛容性が生じることを明らかにした。 比較研究としては、さまざまな民族の資源交換を比較するとともに、地域社会の祭礼集団について調査を実施し相互協力を促進する要因を検討した。

  6. 難民キャンプ設置による社会変動への地元の対応に関する学際的研究

    作道 信介, 北村 光二, 太田 至, 曽我 亨, 羽渕 一代

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Hirosaki University

    2004年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    カクマ難民キャンプ設置の住民側の影響は以下のとおり。 1)カクマ周辺住民の治療環境の多元化:キャンプの病院・診療所への依存が高まり医学用語の定着がみられる。同時に流入する人びとを患者とする外来の治療者-マッサージ師、薬売り、音楽治療者、移動治療者-が流入してきた。近年、医療と民間治療の棲み分けが明確化してきている。 2)「糞肛門」の出現:干ばつ以来の食生活の変化はトゥルカナの主食をミルクからトウモロコシへ変わった。それにあわせて、身体の不調を干ばつによる食生活の変化に帰する新しい病気、「糞肛門」があらわれた。この病気を治療するマッサージ師の多くが干ばつなどによって追われてきた人びとであることがみいだされた。 3)トゥルカナと難民との交流:(1)贈り物の交換による友情、(2)婚姻関係があった。トゥルカナは対人関係において、他者をそこにいて代替不能な"あなた"の位置に置こうとする。それが難民との関係形成に重要な働きをしていた。 4)携帯電話の普及:それによると、携帯は牧畜民の既存の人間関係を固定化、強化する反面、対面場面での関係形成の柔軟性を損なう可能性があることが示唆された。牧畜民への携帯普及はまだまだであるが、近代化における牧畜民的自己の変容というテーマが浮上した。

  7. 頼母子講による資源交換と相互協力に関する社会心理学的研究

    辻本 昌弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    2003年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の対象は、世界各地から報告されている頼母子講という資源交換組織である。日本国内で頼母子講が活発な地域のひとつは沖縄であり、沖縄では頼母子講を「模合」とよぶ。本研究の目的は、(1)庶民が歴史的に培ってきた相互協力誘発メカニズム、(2)資源交換と共同体生成との関連、という2点を解明することである。本年度は沖縄県にて社会調査を実施した。理論的に興味深い事例について面接調査を複数回にわたり実施し、さらに関連資料の収集を行った。知見の概要は以下の2点に集約できる。 1.理論的観点からは、資源交換による相互協力を行うためにはフリー・ライダーの発生を防ぐことが必要となる。頼母子講では、面識関係による参加者選抜がフリー・ライダーの発生を防いでいる。さらに、選抜された参加者のあいだでは柔軟な協力行動が可能になっている。一方、頼母子講では、参加者が対面する会合により資源を交換するが、その会合が面識関係を強化できる場になる。以上は、面識関係により頼母子講を行うことが可能になるが、ひるがえって頼母子講を行うことが面識関係の強化になるプロセスが存在しうることを示している。このようなプロセスにより、相互協力が誘発され、共同体生成(面識関係の強化)を実現していると考えられる。 2.沖縄の頼母子講に関係する歴史民俗資料や新聞記事、さらに世界各地の頼母子講に関する報告を分析した。これらと本研究の知見を照合したところ、本研究で分析した事例に限らず、かなりの頼母子講で面識関係による参加者選抜が行われていることを見出した。

  8. マイノリティの社会上昇戦略に関する社会心理学的研究

    辻本 昌弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for JSPS Fellows

    研究種目:Grant-in-Aid for JSPS Fellows

    研究機関:Tohoku University

    2001年 ~ 2001年

  9. 移民労働者の同郷ネットワークとエスニシティ

    辻本 昌弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for JSPS Fellows

    研究種目:Grant-in-Aid for JSPS Fellows

    研究機関:Tohoku University

    1998年 ~ 1999年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示