-
Doctor of Arts(京都精華大学)
-
M.A.(宇都宮大学)
研究者詳細
経歴 1
-
2017年3月 ~ 継続中東北大学 大学院文学研究科 国際交流室 助教
学歴 3
-
京都精華大学 大学院マンガ研究科
2013年4月 ~ 2016年3月
-
宇都宮大学 大学院国際学研究科 国際文化研究専攻
2011年4月 ~ 2013年3月
-
イルクーツク国立言語大学 東洋言語学部 日本語学科言語学
2004年9月 ~ 2009年6月
所属学協会 2
-
日本マンガ学会
2012年3月 ~ 継続中
-
Literature/Film Association
2021年7月 ~
研究キーワード 1
-
表現論;アダプテーション・スターディズ;ファン研究;メディアミックス;創造産業;オタク市場
研究分野 3
-
人文・社会 / 芸術実践論 / アダプテーション論
-
人文・社会 / 美学、芸術論 / マンガ, アニメ
-
人文・社会 / 芸術実践論 / ポピュラーカルチャー、オタク文化
受賞 1
-
文部科学省奨学金
2010年4月 文部科学省
論文 10
-
“Transformations of Style in Manga-To-Anime Adaptations: A Formal Analysis” 招待有り 査読有り
コピローワ オーリガ
Comparative Aspects in Comics Studies: Translation, Localization, Imitation, and Adaptation 127-165 2025年3月
-
“Drawing works together: Anime media mix, and graphic style as a shared cultural resource” 査読有り
コピローワ オーリガ
Mechademia: Second Arc, Vol. 16.1: Media Mix 16 (1) 190-211 2023年12月
-
“Manga Production, Anime Consumption: The EVA Franchise and its Fandom” 招待有り 査読有り
コピローワ オーリガ
Anime Studies: Media-Specific Approaches to Neon Genesis Evangelion 247-295 2021年11月
-
“Graphic Style in Anime and Manga” 招待有り 査読有り
コピローワ オーリガ
The Cambridge Companion to Manga and Anime 59-69 2023年11月
-
“Producción de Manga, Consumo de Anime: La franquicia Neon Genesis Evangelion y su fandom” 査読有り
コピローワ オーリガ
Estudios de Anime: Aproximaciones a Neon Genesis Evangelion desde una perspectiva de medios 279-326 2023年5月
-
“Style Negotiated: Transformations of the Visuals in Manga-to-anime Adaptations” 招待有り 査読有り
コピローワ オーリガ
Images, Philosophy, Communication: Aesthetics and Thought in Japan and the World (Hasekura League Intercultural Studies Editions) 5 203-224 2021年3月
-
「メディアミックスと物語:虚構世界の問題」
コピローワ オーリガ
『ナラティヴ・メディア研究』 (№7) 155-191 2018年6月
-
“Трансформация стиля манги на примере адаптаций романа «Граф Монте-Кристо»”
コピローワ オーリガ
『日露マンガ論2号』 54-105 2017年11月
-
「アダプテーションとしてのメディアミックス―前田真宏の『巌窟王』を例に― 」 査読有り
コピローワ オーリガ
2016年5月
-
「アダプテーション論から見たメディアミックス:前田の『巌窟王』を例に」 査読有り
コピローワ オーリガ
京都精華大学紀要 (第45号) 25-47 2014年9月
出版者・発行元: 京都精華大学ISSN:0917-3986
講演・口頭発表等 25
-
“Visual Fidelity and Fandom: The Case of Anime-Based Fan Art”
コピローワ オーリガ
Mechademia International Conference. Panel “Graphic Style in Reading and Drawing Practices of Manga/Anime Fans.” 2025年6月7日
-
“Flowing Lines, Ragged Voices: Chernobyl Prayer as a Post-Fukushima Manga”
コピローワ オーリガ
20th Annual Association of Adaptation Studies Conference “Adaptation, Restoration, Rebirth.” 2025年6月4日
-
“Characters as / through illustrations: The case of Pippy Longstocking”
コピローワ オーリガ
International Workshop “Characters: Rights and Roles.” Stockholm University, Department of Asian and Middle Eastern Studies. Stockholm, Sweden. 2024年6月25日
-
“Loops and Linkages: Time Travel and Gamelike Logic in the Erased Franchise”
コピローワ オーリガ
Association of Adaptation Studies Conference “Time and Space in Adaptation.” University of Szczecin. Szczecin, Poland. 2024年6月6日
-
「慣例化したバージョン違い――日本マンガにおける連載形式と作品の二重性」
コピローワ オーリガ
日本マンガ学会第22回大会 2023年7月1日
-
“Reading Visual Novels: Play and/or Emotion Work?”
コピローワ オーリガ
International workshop “Occupied by Play: Rethinking Reading and Learning in Japan.” Cambridge-Stockholm Collaborative Research Grant. Faculty of Asian and Middle Eastern Studies, Cambridge University 2023年2月17日
-
“’Work-in-Progress’: Textual Variance of Serialized Manga”
コピローワ オーリガ
International symposium “VI Foro Internacional de Creación en la Frontera: Manga in a postdigital environment.” Faculty of Fine Arts, Vigo University. Pontevedra, Spain 2022年5月30日
-
“Adaptation on the Right Lines: Creative Workers Addressing Visual (In)Fidelity in Manga-based Anime”
コピローワ オーリガ
The 2021 Literature/Film Association Conference: “Work&Play.” 2021年10月22日
-
“Changing Faces, Lingering Traces: The consistency of visual style in the media mix”
コピローワ オーリガ
The Mechademia International Conference (Kyoto): “Ecologies.” 2021年6月5日
-
“The Place of ‘Place’ in Manga: Sets, locations, backgrounds”
コピローワ オーリガ
The 6th Russian Comics Conference “THE WORLD OF COMICS.” Institute for Oriental and Classical Studies, National Research University “Higher School of Economics.” 2021年3月20日
-
「マンガの感情表現」 招待有り
コピローワ オーリガ
Japanese Academy of Facial Studies 「顔学オンラインサロン№12」 2020年11月3日
-
”Lines and shapes in flux: Reproduction and modification of visual style in otaku-oriented media”
支倉リーグシンポジウム ”Images, Philosophy, Communication” 2019年11月12日
-
”Lines and Layers, Look and Feel: Transformations of style in manga-to-anime adaptations”
The Annual Conference of the Society for Comics Studies (ComFor) “Translation, Localisation, Imitation, and Adaptation: Comparative Aspects in Comics Studies” 2019年11月9日
-
「形、線、背景――マンガのアニメ化におけるスタイルの変換――」
日本マンガ学会 第19回大会 2019年6月22日
-
“Form, Line, Texture: Transformations of style in manga-to-anime adaptations”
国際シンポジウム 『Anime: una Perspective Transdisciplinar(Anime. A Transdisciplinary Perspective)』 2019年3月21日
-
“Grafting and Growing: Subgenre Mixing in Serialized Manga (and beyond)”
2018年9月20日
-
“Media Mixes and Their Incongruities, or how Japanese transmedia franchises refuse to get their stories straight”
国際シンポジウム 『Pop-Reality: Japan Through the Eyes of Japanese, Japan Through the Eyes of The World』 2017年10月17日
-
「メディアミックス、物語、世界観――物語論とメディア・スターディズの融合へ――」
コピローワ オーリガ
ナラティヴ・メディア研究会、東北大学大学院情報科学研究科 2017年9月4日
-
“Adaptations of The Count of Monte Cristo into Manga: Changing Styles and Approaches”
ミニシンポ「世界の中の日本マンガ――ロシア人マンガ家を迎えて:Japanese Manga in the World」 2016年8月5日
-
「アダプテーションとしてのメディアミックス――前田真宏の『巌窟王』を例に―― 」
国際シンポジウム 「マンガ文化研究の行方:対象自体への固執から多様な方法論の重視へ」 2016年6月18日
-
「前田真宏の『巌窟王』:多面的なアダプテーション」
立命館明治大正文化研究会。ワークショップ「巌窟王の系譜」 2015年7月24日
-
“Violence against violence? (Self-)destruction and plausibility of revenge in the manga Gankutsuō”
2014年11月14日
-
“Gankutsuō Franchise: Across Cultures and Media"
ヨーロッパ日本研究学会 日本会議 2013年9月28日
-
「マンガ学とアダプテーション論の融合を目指して――京極夏彦『巷説百物語』のマンガ化を例に」
日本マンガ学会 第13回大会 2013年7月6日
-
「ファンアート(同人イラスト)におけるビジュアルスタイル ――原作の 模倣と逸脱」
コピローワ オーリガ
第29 回ナラティヴ・メディア研究会/第18 回支倉セミナー(日本学国際共同大学院)「マンガを経験する――創作・解釈・視覚的模倣」 2024年3月4日
担当経験のある科目(授業) 5
-
日本語・日本文化論特論I/II 東北大学 文学研究科・文学部
-
講義「物語とそのメディア的特性」(日本語) 東北大学 文学研究科・文学部 「広域文化学総合科目1」
-
講義「線、形、質感――マンガのアニメ化におけるスタイルの変貌」(日本語) 」 東北大学 文学研究科・文学部 「広域文化学総合科目1」
-
講義「Yōkai in Japanese Culture: Strange and grotesque across centuries」 (日本語) 東北大学日本語サマープログラム(TUJP)2019
-
日本語・日本文化論各論I/II 東北大学 文学研究科・文学部
学術貢献活動 4
-
Journal of Graphic Novels and Comicsの査読担当委員
2019年9月7日 ~ 継続中
学術貢献活動種別: 査読等
-
木村智哉 「The runaway of animation production to Asia ――History, Industrial structure and Politics――」(研究論文の翻訳)
2016年3月 ~
学術貢献活動種別: その他
-
金水敏 「マンガと役割語研究 」(研究報告の翻訳)
2016年3月 ~
学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等
-
金水敏「マンガと役割語研究」(通訳)
2015年9月26日 ~
学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等