研究者詳細

顔写真

イトウ アヤヒト
伊藤 文人
Ayahito Ito
所属
大学院教育学研究科 総合教育科学専攻 教育情報アセスメント講座(教育情報デザイン論)
職名
講師
学位
  • 博士(障害科学)(東北大学)

  • 修士(障害科学)(東北大学)

e-Rad 研究者番号
00722307
プロフィール

1984年北海道美唄市生まれ。北海道大学医学部保健学科作業療法学専攻卒業(作業療法士免許取得)。東北大学大学院医学系研究科博士後期課程修了(博士(障害科学))。京都大学こころの未来研究センター(現・人と社会の未来研究院)、東北福祉大学感性福祉研究所、英国ヨーク大学心理学部およびサウサンプトン大学心理学部、高知工科大学フューチャー・デザイン研究所などを経て、2023年より現職。専門は社会神経科学・社会心理学。ヒトのコミュニケーションに関わる認知・神経メカニズムの研究を基盤に、近年は地域における居場所づくり(「コミュニティー・シェッド」「メンズ・シェッド」など)を中心とした社会的孤立・孤独の一次予防に関する実践・効果検証に取り組む。日本コミュニティー・シェッド協会創立者・代表理事、国際コンソーシアムInternational Centre for Community-based Loneliness Prevention (ICCLP) Founder, Executive Director

伊藤研究室HP 

JST-RISTEX「シチズンサポートプロジェクトによる社会的孤立・孤独の一次予防」

日本コミュニティー・シェッド協会

経歴 7

  • 2023年4月 ~ 継続中
    東北大学 大学院教育学研究科 講師

  • 2019年8月 ~ 2023年3月
    高知工科大学 フューチャー・デザイン研究所 講師

  • 2018年9月 ~ 2019年7月
    サウサンプトン大学 心理学部 JSPS海外特別研究員

  • 2017年8月 ~ 2018年8月
    ヨーク大学 心理学部 JSPS海外特別研究員

  • 2014年10月 ~ 2017年7月
    東北福祉大学 感性福祉研究所 特任講師

  • 2013年4月 ~ 2014年9月
    京都大学こころの未来研究センター 日本学術振興会特別研究員(PD)

  • 2010年4月 ~ 2012年3月
    東北大学大学院医学系研究科 日本学術振興会特別研究員 (DC1)

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 3

  • 東北大学 大学院医学系研究科 障害科学専攻博士後期課程

    2010年4月 ~ 2013年3月

  • 東北大学 大学院医学系研究科 障害科学専攻博士前期課程

    2008年4月 ~ 2010年3月

  • 北海道大学 医学部保健学科 作業療法学専攻

    2004年4月 ~ 2008年3月

委員歴 5

  • International Centre for Community-based Lonelienss Prevention (ICCLP) Founder, Chair

    2024年5月 ~ 継続中

  • 日本コミュニティー・シェッド協会 代表理事

    2023年 ~ 継続中

  • 作業療法神経科学研究会 理事

    2014年 ~ 継続中

  • Frontiers in Psychology (Cognitive Science) Guest Associate Editor

    2021年 ~ 2023年

  • Frontiers in Psychology (Emotion Science) Review Editor

    2021年 ~ 2022年

研究キーワード 10

  • 社会的孤立

  • 孤独

  • メンズ・シェッド

  • コミュニティー・シェッド

  • 作業療法

  • 社会心理学

  • 実験心理学

  • 社会神経科学

  • リハビリテーション

  • 認知神経科学

研究分野 4

  • ライフサイエンス / リハビリテーション科学 /

  • 人文・社会 / 実験心理学 /

  • 人文・社会 / 認知科学 /

  • ライフサイエンス / 神経科学一般 /

受賞 5

  1. ディスティングイッシュトリサーチャー

    2024年 東北大学

  2. 令和6年度科学技術分野の文部科学大臣表彰

    2024年 若手科学者賞

  3. 辛酉優秀学生賞 特別賞

    2013年 東北大学大学院医学系研究科

  4. 若手奨励賞

    2012年 第14回日本ヒト脳機能マッピング学会

  5. 若手奨励賞

    2011年 第13回日本ヒト脳機能マッピング学会

論文 31

  1. Neurocomputational mechanisms of maladaptive behaviors in loneliness 査読有り

    Gabriele Bellucci, Hirotaka Imada, Anne-Kathrin Fett, Ayahito Ito

    Trends in Cognitive Sciences 2025年8月

  2. Online Social Identity Mapping (oSIM) in Japan 査読有り

    Ayahito Ito, Toshiyuki Himichi, Hirotaka Imada, Risa Takashima, S. Alexander Haslam, Blake Mcmillan, Tasuku Igarashi

    Japanese Psychological Research 2025年5月30日

    DOI: 10.1111/jpr.12591  

  3. The International Climate Psychology Collaboration: Climate change-related data collected from 63 countries 査読有り

    Kimberly C Doell, Boryana Todorova, Madalina Vlasceanu, Joseph B Bak Coleman, Ekaterina Pronizius, Philipp Schumann, Flavio Azevedo, Yash Patel, Michael M Berkebile-Wineberg, Cameron Brick, Florian Lange, Samantha J Grayson, Yifei Pei, Alek Chakroff, Karlijn L van, den Broek, Claus Lamm, Denisa Vlasceanu, Sara M Constantino, Steve Rathje, Danielle Goldwer, Ke Fang, Salvatore Maria Aglioti, Mark Alfano, Andy J Alvarado-Yepez, Angélica Andersen, Frederik Anseel, Matthew AJ, Apps, Chillar Asadli, Fonda Jane Awuor, Piero Basaglia, Jocelyn J Bélanger, Sebastian Berger, Paul Bertin, Michał Białek, Olga Bialobrzeska, Michelle Blaya-Burgo, Daniëlle NM Bleize, Simen Bø, Lea Boecker, Paulo S Boggio, Sylvie Borau, Sylvie Borau, Björn Bos, Ayoub Bouguettaya, Markus Brauer, Tymofii Brik, Roman Briker, Tobias Brosch, Ondrej Buchel, Daniel Buonauro, Radhika Butalia, Héctor Carvacho, Sarah AE Chamberlain, Hang-Yee Chan, Dawn Chow, Dongil Chung, Luca Cian, Noa Cohen-Eick, Luis Sebastian Contreras-Huerta, Davide Contu, Vladimir Cristea, Jo Cutler, Silvana D’Ottone, Jonas De keersmaecker, Sarah Delcour, Sylvain Delouvée, Kathi Diel, Benjamin D Douglas, Moritz A Drupp, Shreya Dubey, Jānis Ekmanis, Christian T Elbaek, Mahmoud Elsherif, Iris M Engelhard, Yannik A Escher, Tom W Etienne, Laura Farage, Ana Rita Farias, Stefan Feuerriegel, Andrej Findor, Lucia Freira, Malte Friese, Neil Philip Gains, Albina Gallyamova, Sandra J Geiger, Oliver Genschow, Biljana Gjoneska, Theofilos Gkinopoulos, Beth Goldberg, Amit Goldenberg, Sarah Gradidge, Simone Grassini, Kurt Gray, Sonja Grelle, Siobhán M Griffin, Lusine Grigoryan, Ani Grigoryan, Dmitry Grigoryev, June Gruber, Johnrev Guilaran, Britt Hadar, Ulf JJ Hahnel, Eran Halperin, Annelie J Harvey, Christian AP Haugestad, Aleksandra M Herman, Hal E Hershfield, Toshiyuki Himichi, Donald W Hine, Wilhelm Hofmann, Lauren Howe, Enma T Huaman-Chulluncuy, Guanxiong Huang, Tatsunori Ishii, Ayahito Ito, Fanli Jia, John T Jos, Veljko Jovanović, Dominika Jurgiel, Ondřej Kácha, Reeta Kankaanpää, Jaroslaw Kantorowicz, Elena Kantorowicz-Reznichenko, Keren Kaplan Mintz, Ilker Kaya, Ozgur Kaya, Narine Khachatryan, Anna Klas, Colin Klein, Christian A Klöckner, Lina Koppel, Alexandra I Kosachenko, Emily J Kothe, Ruth Krebs, Amy R Krosch, Andre PM Krouwel, Yara Kyrychenko, Maria Lagomarsino, Julia Lee Cunningham, Jeffrey Lees, Tak Yan Leung, Neil Levy, Patricia L Lockwood, Chiara Longoni, Alberto López Ortega, David D Loschelder, Jackson G Lu, Yu Luo, Joseph Luomba, Annika E Lutz

    Scientific Data 11 (1) 1066 2024年10月1日

  4. Addressing climate change with behavioral science: A global intervention tournament in 63 countries. 国際誌 査読有り

    Madalina Vlasceanu, Kimberly C Doell, Joseph B Bak-Coleman, Boryana Todorova, Michael M Berkebile-Weinberg, Samantha J Grayson, Yash Patel, Danielle Goldwert, Yifei Pei, Alek Chakroff, Ekaterina Pronizius, Karlijn L van den Broek, Denisa Vlasceanu, Sara Constantino, Michael J Morais, Philipp Schumann, Steve Rathje, Ke Fang, Salvatore Maria Aglioti, Mark Alfano, Andy J Alvarado-Yepez, Angélica Andersen, Frederik Anseel, Matthew A J Apps, Chillar Asadli, Fonda Jane Awuor, Flavio Azevedo, Piero Basaglia, Jocelyn J Bélanger, Sebastian Berger, Paul Bertin, Michał Białek, Olga Bialobrzeska, Michelle Blaya-Burgo, Daniëlle N M Bleize, Simen Bø, Lea Boecker, Paulo S Boggio, Sylvie Borau, Björn Bos, Ayoub Bouguettaya, Markus Brauer, Cameron Brick, Tymofii Brik, Roman Briker, Tobias Brosch, Ondrej Buchel, Daniel Buonauro, Radhika Butalia, Héctor Carvacho, Sarah A E Chamberlain, Hang-Yee Chan, Dawn Chow, Dongil Chung, Luca Cian, Noa Cohen-Eick, Luis Sebastian Contreras-Huerta, Davide Contu, Vladimir Cristea, Jo Cutler, Silvana D'Ottone, Jonas De Keersmaecker, Sarah Delcourt, Sylvain Delouvée, Kathi Diel, Benjamin D Douglas, Moritz A Drupp, Shreya Dubey, Jānis Ekmanis, Christian T Elbaek, Mahmoud Elsherif, Iris M Engelhard, Yannik A Escher, Tom W Etienne, Laura Farage, Ana Rita Farias, Stefan Feuerriegel, Andrej Findor, Lucia Freira, Malte Friese, Neil Philip Gains, Albina Gallyamova, Sandra J Geiger, Oliver Genschow, Biljana Gjoneska, Theofilos Gkinopoulos, Beth Goldberg, Amit Goldenberg, Sarah Gradidge, Simone Grassini, Kurt Gray, Sonja Grelle, Siobhán M Griffin, Lusine Grigoryan, Ani Grigoryan, Dmitry Grigoryev, June Gruber, Johnrev Guilaran, Britt Hadar, Ulf J J Hahnel, Eran Halperin, Annelie J Harvey, Christian A P Haugestad, Aleksandra M Herman, Hal E Hershfield, Toshiyuki Himichi, Donald W Hine, Wilhelm Hofmann, Lauren Howe, Enma T Huaman-Chulluncuy, Guanxiong Huang, Tatsunori Ishii, Ayahito Ito, Fanli Jia, John T Jost, Veljko Jovanović, Dominika Jurgiel, Ondřej Kácha, Reeta Kankaanpää, Jaroslaw Kantorowicz, Elena Kantorowicz-Reznichenko, Keren Kaplan Mintz, Ilker Kaya, Ozgur Kaya, Narine Khachatryan, Anna Klas, Colin Klein, Christian A Klöckner, Lina Koppel, Alexandra I Kosachenko, Emily J Kothe, Ruth Krebs, Amy R Krosch, Andre P M Krouwel, Yara Kyrychenko, Maria Lagomarsino, Claus Lamm, Florian Lange, Julia Lee Cunningham, Jeffrey Lees, Tak Yan Leung, Neil Levy, Patricia L Lockwood, Chiara Longoni, Alberto López Ortega, David D Loschelder, Jackson G Lu, Yu Luo, Joseph Luomba, Annika E Lutz, Johann M Majer, Ezra Markowitz, Abigail A Marsh, Karen Louise Mascarenhas, Bwambale Mbilingi, Winfred Mbungu, Cillian McHugh, Marijn H C Meijers, Hugo Mercier, Fenant Laurent Mhagama, Katerina Michalakis, Nace Mikus, Sarah Milliron, Panagiotis Mitkidis, Fredy S Monge-Rodríguez, Youri L Mora, David Moreau, Kosuke Motoki, Manuel Moyano, Mathilde Mus, Joaquin Navajas, Tam Luong Nguyen, Dung Minh Nguyen, Trieu Nguyen, Laura Niemi, Sari R R Nijssen, Gustav Nilsonne, Jonas P Nitschke, Laila Nockur, Ritah Okura, Sezin Öner, Asil Ali Özdoğru, Helena Palumbo, Costas Panagopoulos, Maria Serena Panasiti, Philip Pärnamets, Mariola Paruzel-Czachura, Yuri G Pavlov, César Payán-Gómez, Adam R Pearson, Leonor Pereira da Costa, Hannes M Petrowsky, Stefan Pfattheicher, Nhat Tan Pham, Vladimir Ponizovskiy, Clara Pretus, Gabriel G Rêgo, Ritsaart Reimann, Shawn A Rhoads, Julian Riano-Moreno, Isabell Richter, Jan Philipp Röer, Jahred Rosa-Sullivan, Robert M Ross, Anandita Sabherwal, Toshiki Saito, Oriane Sarrasin, Nicolas Say, Katharina Schmid, Michael T Schmitt, Philipp Schoenegger, Christin Scholz, Mariah G Schug, Stefan Schulreich, Ganga Shreedhar, Eric Shuman, Smadar Sivan, Hallgeir Sjåstad, Meikel Soliman, Katia Soud, Tobia Spampatti, Gregg Sparkman, Ognen Spasovski, Samantha K Stanley, Jessica A Stern, Noel Strahm, Yasushi Suko, Sunhae Sul, Stylianos Syropoulos, Neil C Taylor, Elisa Tedaldi, Gustav Tinghög, Luu Duc Toan Huynh, Giovanni Antonio Travaglino, Manos Tsakiris, İlayda Tüter, Michael Tyrala, Özden Melis Uluğ, Arkadiusz Urbanek, Danila Valko, Sander van der Linden, Kevin van Schie, Aart van Stekelenburg, Edmunds Vanags, Daniel Västfjäll, Stepan Vesely, Jáchym Vintr, Marek Vranka, Patrick Otuo Wanguche, Robb Willer, Adrian Dominik Wojcik, Rachel Xu, Anjali Yadav, Magdalena Zawisza, Xian Zhao, Jiaying Zhao, Dawid Żuk, Jay J Van Bavel

    Science advances 10 (6) eadj5778 2024年2月9日

    DOI: 10.1126/sciadv.adj5778  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Effectively reducing climate change requires marked, global behavior change. However, it is unclear which strategies are most likely to motivate people to change their climate beliefs and behaviors. Here, we tested 11 expert-crowdsourced interventions on four climate mitigation outcomes: beliefs, policy support, information sharing intention, and an effortful tree-planting behavioral task. Across 59,440 participants from 63 countries, the interventions' effectiveness was small, largely limited to nonclimate skeptics, and differed across outcomes: Beliefs were strengthened mostly by decreasing psychological distance (by 2.3%), policy support by writing a letter to a future-generation member (2.6%), information sharing by negative emotion induction (12.1%), and no intervention increased the more effortful behavior-several interventions even reduced tree planting. Last, the effects of each intervention differed depending on people's initial climate beliefs. These findings suggest that the impact of behavioral climate interventions varies across audiences and target behaviors.

  5. A priori prediction of therapist-client compatibility for better therapy outcomes: Possible procedure using resting-state fMRI data and machine learning algorithm 査読有り

    Shogo Kajimura, Ayahito Ito

    Journal of Rehabilitation Neurosciences 23 (1) 231701 2023年

  6. Validity and Reliability of the Japanese Version of the Sustainability Consciousness Questionnaire 国際誌 査読有り

    Hiroyoshi Ogishima, Ayahito Ito, Shogo Kajimura, Toshiyuki Himichi

    Frontiers in Psychology 14 1130550-1130550 2023年

    DOI: 10.3389/fpsyg.2023.1130550  

  7. Quality of therapy and mental health among occupational therapists during the COVID-19 pandemic 国際誌 査読有り

    Ayahito Ito, Daisuke Sawamura, Shogo Kajimura, Hideki Miyaguchi, Haruki Nakamura, Toshiyuki Ishioka

    Frontiers in Public Health 10 1053703-1053703 2022年12月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.3389/fpubh.2022.1053703  

    eISSN:2296-2565

  8. The Brain Understands Social Relationships: The Emerging Field of Functional-Connectome-Based Interpersonal Research 招待有り 査読有り

    Shogo Kajimura, Ayahito Ito

    Neuroscience Insights 17 1-5 2022年1月

    DOI: 10.1177/26331055221119443  

  9. Different Impacts of COVID-19 on Quality of Therapy, Psychological Condition, and Work Life Among Occupational Therapists in Physical and Mental Health Fields 国際誌 査読有り

    Daisuke Sawamura, Ayahito Ito, Hideki Miyaguchi, Haruki Nakamura, Toshiyuki Ishioka

    Frontiers in Public Health 10 887069-887069 2022年

    DOI: 10.3389/fpubh.2022.887069  

  10. The role of the ventromedial prefrontal cortex in preferential decisions for own- and other-age faces 国際誌 査読有り

    Ayahito Ito, Kazuki Yoshida, Ryuta Aoki, Toshikatsu Fujii, Iori Kawasaki, Akiko Hayashi, Aya Ueno, Shinya Sakai, Shunji Mugikura, Shoki Takahashi, Etsuro Mori

    Frontiers in Psychology 13 822234-822234 2022年

    DOI: 10.3389/fpsyg.2022.822234  

  11. Brain knows who is on the same wavelength: Resting state connectivity can predict compatibility of a female–male relationship 国際誌 査読有り

    Kajimura S, Ito A, Izuma K

    Cerebral Cortex 31 5077-5089 2021年10月6日

    DOI: 10.1093/cercor/bhab143  

  12. Psychological Impact of COVID-19 on Occupational Therapists: An Online Survey in Japan 査読有り

    Ishioka T, Ito A, Miyaguchi H, Nakamura H, Sawamura D

    American Journal of Occupational Therapy 75 7504205010 2021年6月

  13. Testing the reinforcement learning hypothesis of social conformity. 国際誌 査読有り

    Marie Levorsen, Ayahito Ito, Shinsuke Suzuki, Keise Izuma

    Human brain mapping 42 (5) 1328-1342 2021年4月1日

    DOI: 10.1002/hbm.25296  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Our preferences are influenced by the opinions of others. The past human neuroimaging studies on social conformity have identified a network of brain regions related to social conformity that includes the posterior medial frontal cortex (pMFC), anterior insula, and striatum. Since these brain regions are also known to play important roles in reinforcement learning (i.e., processing prediction error), it was previously hypothesized that social conformity and reinforcement learning have a common neural mechanism. However, although this view is currently widely accepted, these two processes have never been directly compared; therefore, the extent to which they shared a common neural mechanism had remained unclear. This study aimed to formally test the hypothesis. The same group of participants (n = 25) performed social conformity and reinforcement learning tasks inside a functional magnetic resonance imaging (fMRI) scanner. Univariate fMRI data analyses revealed activation overlaps in the pMFC and bilateral insula between social conflict and unsigned prediction error and in the striatum between social conflict and signed prediction error. We further conducted multivoxel pattern analysis (MVPA) for more direct evidence of a shared neural mechanism. MVPA did not reveal any evidence to support the hypothesis in any of these regions but found that activation patterns between social conflict and prediction error in these regions were largely distinct. Taken together, the present study provides no clear evidence of a common neural mechanism between social conformity and reinforcement learning.

  14. How can neuroscience contribute to the science of intergenerational sustainability?

    Aoki R, Ito A, Izuma K, Saijo T

    Social Design Engineering Series http://www.souken.kochi-tech.ac.jp/seido/wp/SDES-2020-11.pdf 2020年8月

  15. The role of the ventromedial prefrontal cortex in automatic formation of impression and reflected impression. 国際誌 査読有り

    Ayahito Ito, Kazuki Yoshida, Kenta Takeda, Daisuke Sawamura, Yui Murakami, Ai Hasegawa, Shinya Sakai, Keise Izuma

    Human brain mapping 41 (11) 3045-3058 2020年8月1日

    DOI: 10.1002/hbm.24996  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Previous neuroimaging studies demonstrated that ventromedial prefrontal cortex (vmPFC) activity reflects how much an individual positively views each person (impression). Here, we investigated whether the degree to which individuals think others positively view them (reflected impression) is similarly tracked by activity in the vmPFC by using fMRI and speed-dating events. We also examined whether activity of the vmPFC in response to the faces of others would predict the impression formed through direct interactions with them. The task consisted of three sessions: pre-speed-dating fMRI, speed-dating events, and post-speed-dating fMRI (not reported here). During the pre-speed-dating fMRI, each participant passively viewed the faces of others whom they would meet in the subsequent speed-dating events. After the fMRI, they rated the impression and reflected impression of each face. During the speed-dating events, the participants had 3-min conversations with partners whose faces were presented during the fMRI task, and they were asked to choose the partners whom they preferred at the end of the events. The results revealed that the value of both the impression and reflected impression were automatically represented in the vmPFC. However, the impression fully mediated the link between the reflected impression and vmPFC activity. These results highlight a close link between reflected appraisal and impression formation and provide important insights into neural and psychological models of how the reflected impression is formed in the human brain.

  16. Exploring the impact of the COVID-19 pandemic on the mental health of rehabilitation therapists 査読有り

    Ayahito Ito, Toshiyuki Ishioka

    Journal of Rehabilitation Neurosciences 20 (1) 19-23 2020年

    出版者・発行元: 脳機能とリハビリテーション研究会

    DOI: 10.24799/jrehabilneurosci.200512  

    ISSN:2434-2629

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Coronavirus disease 2019 (COVID-19) has a profound impact on our society, and health care professionals are challenged by the present outbreak. A recent study showed that a significant proportion of second-line workers and frontline workers experienced psychological distress. Although these findings suggest the possibility that rehabilitation therapists, especially those who work at the hospital, experience psychological distress, their mental health state has been largely dismissed and the number of an evidence-based practice is limited. Here, we discuss the importance of focusing on the mental health of therapists by introducing studies that focus on the mental health of health care workers during the COVID-19, SARS, and H1N1 influenza pandemics. We then noted the need to track the dynamic relationship between the mental health of therapists and the COVID-19 pandemic by employing longitudinal data collection with psychological measures that reliably and validly capture the mental health of therapists. This approach would be effective for preparation for future pandemics, as we have learned much from previous pandemics. We hope that our Tutorial Note will help readers who are interested in the mental health of rehabilitation therapists and encourage future studies.

  17. Effect of aging on choice-induced cognitive conflict. 国際誌 査読有り

    Ayahito Ito, Yousuke Kawachi, Iori Kawasaki, Toshikatsu Fujii

    Behavioural brain research 363 94-102 2019年5月2日

    DOI: 10.1016/j.bbr.2019.01.053  

    ISSN:0166-4328

    詳細を見る 詳細を閉じる

    When individuals are forced to choose between similarly preferable alternatives, a negatively arousing cognitive conflict occurs, and the preference attitudes toward the chosen and rejected alternatives diverge. This phenomenon, often referred to as "cognitive dissonance", is of interest in psychological and decision neuroscience research. The dorsal anterior cingulate cortex (dACC) is involved in representing the cognitive conflict induced by difficult-choice tasks. Previous studies have shown age-related decline of the dACC function. However, whether the heightened activity of the dACC regarding cognitive conflict, and choice-induced preference change that behaviorally occur in young subjects also occur in the elderly is unclear. Furthermore, recent studies have noted substantial methodological flaw with the free-choice paradigm that often used in studies focusing on cognitive dissonance. Here, we used functional magnetic resonance imaging (fMRI) and a modified free-choice paradigm to formally test the effect of aging on choice-induced cognitive conflict. In the young participants, behavioral data confirmed the existence of cognitive conflict and preference change for the alternatives that they rejected in the difficult-choice trials. The imaging data revealed that the right dACC displayed an interaction effect associated with cognitive conflict. In contrast, we did not observe such effects in the elderly participants. These suggest a possibility that elderly people likely feel less cognitive dissonance.

  18. Autistic traits modulate the activity of the ventromedial prefrontal cortex in response to female faces. 国際誌 査読有り

    Yui Murakami, Shinya Sakai, Kenta Takeda, Daisuke Sawamura, Kazuki Yoshida, Takamichi Hirose, Chisa Ikeda, Hiroki Mani, Toru Yamamoto, Ayahito Ito

    Neuroscience research 133 28-37 2018年8月

    DOI: 10.1016/j.neures.2017.11.003  

    ISSN:0168-0102

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Previous findings have revealed abnormal visual attention or processing of faces among individuals with autism spectrum condition (ASC). However, little attention has been paid to the relationship between autistic traits and neural mechanisms associated with representing facial values. Using fMRI, we investigated the patterns of brain activity in the vmPFC and VS in response to faces of elderly males, elderly females, young males, and young females. During fMRI, subjects with a relatively high autism quotient (high group) and those with a relatively low autism quotient (low group) were presented with a face and asked to rate its pleasantness. After fMRI, the subjects were presented with pairs of faces and asked to select the face that they preferred. Our results indicate a dissociable modulatory effect of autistic traits on the vmPFC and VS: The vmPFC activity in the low group was more sensitive to age differences in female faces compared to that in the high group, whereas VS activity did not show differences between groups. These results suggest that, in the BVS, autistic traits selectively modulate the vmPFC activity associated with facial value representation.

  19. Activity changes in the left superior temporal sulcus reflect the effects of childcare training on young female students’ perceptions of infants’ negative facial expressions 査読有り

    Ayahito Ito, Katsuko Niwano, Motoko Tanabe, Yosuke Sato, Toshikatsu Fujii

    Neuroscience Research 131 36-44 2018年6月1日

    出版者・発行元: Elsevier Ireland Ltd

    DOI: 10.1016/j.neures.2017.09.003  

    ISSN:1872-8111 0168-0102

    eISSN:1872-8111

  20. Reduced orbitofrontal cortical volume is associated with interdependent self-construal 査読有り

    Shinobu Kitayama, Kuniaki Yanagisawa, Ayahito Ito, Ryuhei Ueda, Yukiko Uchida, Nobuhito Abe

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA 114 (30) 7969-7974 2017年7月

    DOI: 10.1073/pnas.1704831114  

    ISSN:0027-8424

  21. Gender differences in ventromedial prefrontal cortex activity associated with valuation of faces. 国際誌 査読有り

    Ayahito Ito, Toshikatsu Fujii, Nobuhito Abe, Iori Kawasaki, Akiko Hayashi, Aya Ueno, Kazuki Yoshida, Shinya Sakai, Shunji Mugikura, Shoki Takahashi, Etsuro Mori

    Neuroscience 328 194-200 2016年7月22日

    DOI: 10.1016/j.neuroscience.2016.04.047  

    ISSN:0306-4522

    eISSN:1873-7544

  22. Differential activation of the ventromedial prefrontal cortex between male and female givers of social reputation 査読有り

    Iori Kawasaki, Ayahito Ito, Toshikatsu Fujii, Aya Ueno, Kazuki Yoshida, Shinya Sakai, Shunji Mugikura, Shoki Takahashi, Etsuro Mori

    NEUROSCIENCE RESEARCH 103 27-33 2016年2月

    DOI: 10.1016/j.neures.2015.07.010  

    ISSN:0168-0102

    eISSN:1872-8111

  23. Medial temporal lobe activity associated with the successful retrieval of destination memory 査読有り

    Shunji Mugikura, Nobuhito Abe, Ayahito Ito, Iori Kawasaki, Aya Ueno, Shoki Takahashi, Toshikatsu Fujii

    EXPERIMENTAL BRAIN RESEARCH 234 (1) 95-104 2016年1月

    DOI: 10.1007/s00221-015-4415-5  

    ISSN:0014-4819

    eISSN:1432-1106

  24. Distinct neural correlates of the preference-related valuation of supraliminally and subliminally presented faces 査読有り

    Ayahito Ito, Nobuhito Abe, Yousuke Kawachi, Iori Kawasaki, Aya Ueno, Kazuki Yoshida, Shinya Sakai, Yoshihiko Matsue, Toshikatsu Fujii

    HUMAN BRAIN MAPPING 36 (8) 2865-2877 2015年8月

    DOI: 10.1002/hbm.22813  

    ISSN:1065-9471

    eISSN:1097-0193

  25. The neural basis of dishonest decisions that serve to harm or help the target 査読有り

    Nobuhito Abe, Toshikatsu Fujii, Ayahito Ito, Aya Ueno, Yuta Koseki, Ryusaku Hashimoto, Akiko Hayashi, Shunji Mugikura, Shoki Takahashi, Etsuro Mori

    BRAIN AND COGNITION 90 41-49 2014年10月

    DOI: 10.1016/j.bandc.2014.06.005  

    ISSN:0278-2626

    eISSN:1090-2147

  26. Neural activity associated with enhanced facial attractiveness by cosmetics use 査読有り

    Aya Ueno, Ayahito Ito, Iori Kawasaki, Yousuke Kawachi, Kazuki Yoshida, Yui Murakami, Shinya Sakai, Toshio Iijima, Yoshihiko Matsue, Toshikatsu Fujii

    NEUROSCIENCE LETTERS 566 142-146 2014年4月

    DOI: 10.1016/j.neulet.2014.02.047  

    ISSN:0304-3940

    eISSN:1872-7972

  27. Dissociable neural systems for moral judgment of anti- and pro-social lying 査読有り

    Akiko Hayashi, Nobuhito Abe, Toshikatsu Fujii, Ayahito Ito, Aya Ueno, Yuta Koseki, Shunji Mugikura, Shoki Takahashi, Etsuro Mori

    BRAIN RESEARCH 1556 46-56 2014年3月

    DOI: 10.1016/j.brainres.2014.02.011  

    ISSN:0006-8993

    eISSN:1872-6240

  28. The contribution of the dorsolateral prefrontal cortex to the preparation for deception and truth-telling 査読有り

    Ayahito Ito, Nobuhito Abe, Toshikatsu Fujii, Akiko Hayashi, Aya Ueno, Shunji Mugikura, Shoki Takahashi, Etsuro Mori

    BRAIN RESEARCH 1464 43-52 2012年6月

    DOI: 10.1016/j.brainres.2012.05.004  

    ISSN:0006-8993

  29. Neural basis of pleasant and unpleasant emotions induced by social reputation 査読有り

    Ayahito Ito, Toshikatsu Fujii, Aya Ueno, Yuta Koseki, Manabu Tashiro, Etsuro Mori

    NEUROREPORT 22 (14) 679-683 2011年10月

    DOI: 10.1097/WNR.0b013e32834a20b8  

    ISSN:0959-4965

  30. 意味記憶障害を伴った知覚型視覚性失認例に対するリハビリテーションの効果 査読有り

    稲垣侑士, 境信哉, 伊藤文人, 大槻美佳, 浅野友佳子, 平山和美

    高次脳機能研究 31 (1) 8-18-18 2011年3月

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本高次脳機能障害学会

    DOI: 10.2496/hbfr.31.8  

    ISSN:1348-4818

    詳細を見る 詳細を閉じる

    低酸素脳症後に知覚型視覚性失認と意味記憶障害を呈した患者にリハビリテーションを行った。1) 視覚弁別探索訓練,2) 彩色画マッチング訓練,3) 物品の視覚特徴を列挙した後同定を行う「誤りなし学習」訓練を順次施行した。訓練後,視覚弁別探索は速く秩序だったものになり,フォローアップまで維持された。彩色画のマッチングは改善し,別の彩色画にも般化,フォローアップまで維持された。訓練に用いた物品の同定は向上し,一部はフォローアップまで維持された。一方,訓練に用いなかった物品の視覚同定は改善せず,般化はみられなかった。しかし,訓練後の実生活で特徴列挙後の同定が習慣となり,十分な繰り返しの後には,個々の物品の同定は向上する様子がみられた。以上,生活に重要な物品を選んで行うならば,その物品に限っては訓練の有効性があることが示唆された。

  31. The role of the dorsolateral prefrontal cortex in deception when remembering neutral and emotional events 査読有り

    Ayahito Ito, Nobuhito Abe, Toshikatsu Fujii, Aya Ueno, Yuta Koseki, Ryusaku Hashimoto, Shunji Mugikura, Shoki Takahashi, Etsuro Mori

    NEUROSCIENCE RESEARCH 69 (2) 121-128 2011年2月

    DOI: 10.1016/j.neures.2010.11.001  

    ISSN:0168-0102

    eISSN:1872-8111

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 11

  1. コミュニティー・シェッドによる孤独・孤立の一次予防

    内閣府 第3回総合知活用事例(③総合知の活用方法の進化を目指す事例) 2025年6月

  2. 作業がつなぐ未来―コミュニティー・シェッドと作業療法士の挑戦 招待有り

    髙島理沙, 伊藤文人, 松尾崇史

    作業療法ジャーナル 59 (4) 353-358 2025年4月

  3. シチズンサポートプロジェクトによる社会的孤立・孤独の一次予防(JST-RISTEX)

    山本麻里, 内閣官房孤独, 孤立対策推進室

    孤独・孤立対策官民連携プラットフォーム 2024年6月

  4. 日本のコミュニティー・シェッド ー日本におけるコミュニティー・シェッドの立ち上げ・運営のための手引書ー

    伊藤文人, 髙島理沙, 東登志夫, 松尾崇史, 森内剛史, 丸田道雄

    https://drive.google.com/file/d/11fLtqyhWihszRe8yk8nmuRXIqwAoRjUo/view 2024年1月

  5. Editorial: Recent Advances and Future Directions in Facial Appearance Research 国際誌 招待有り 査読有り

    Yoshiyuki Ueda, Koyo Nakamura, Chihiro Saegusa, Ayahito Ito

    Frontiers in Psychology 14 1154703-1154703 2023年

    DOI: 10.3389/fpsyg.2023.1154703  

  6. 研究者として働く 作業療法から脳科学研究の道へ 招待有り

    伊藤文人

    作業療法ジャーナル 55 (7) 2021年6月

  7. 感情を科学する 脳画像から見た感情 招待有り

    伊藤文人, 森悦朗

    最新精神医学 19 (4) 277-285 2014年7月

  8. 嘘の反応と正直な反応を準備する際の背外側前頭前野の役割 招待有り

    伊藤文人

    東北医学雑誌 125 (1) 126-129 2013年6月

    ISSN: 0040-8700

  9. 情動的場面と中性的場面想起中の欺瞞行動における背外側前頭前野の役割 招待有り

    伊藤文人

    東北医学雑誌 124 (1) 97-98 2012年6月

    ISSN: 0040-8700

  10. Neural basis of pleasant and unpleasant emotions induced by social reputation 招待有り

    Ito A, Fujii T, Ueno A, Koseki Y, Tashiro M, Mori E

    CYRIC Annual Report 2010-2011 100-102 2012年

  11. 欺瞞行動における背外側前頭前野の役割について-情動的場面、中性的場面を用いた検討- 招待有り

    伊藤文人

    宮城県放射線技師会会報 110 43-44 2011年10月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 3

  1. Recent Advances and Future Directions in Facial Appearance Research

    Ito, A, Nakamura, K, Ueda, Y, Saegusa, C

    Lausanne: Frontiers Media SA. doi: 10.3389/978-2-83251-849-6 2023年

  2. 脳科学辞典

    伊藤文人, 藤井俊勝

    日本神経科学学会、脳科学辞典編集委員会 2016年

  3. 脳科学辞典

    伊藤文人, 藤井俊勝

    日本神経科学学会、脳科学辞典編集委員会 2012年

講演・口頭発表等 77

  1. Co-producing the Men’s Shed concept in Japan: A participatory action research study

    Risa Takashima, Rika Hirayama, Mari Sakaue, Ayahito Ito, Takashi Matsuo, Hiroki Okada, Clifford Stevenson, Niamh McNamara, Kazuko Saeki

    19th WFOT Congress 2026年2月

  2. Understanding and Enhancing Human Communication through Social Neuroscience 招待有り

    Ayahito Ito

    School of Social Sciences, Nottingham Trent University 2025年7月2日

  3. コミュニティー・シェッドによる壮年・高齢期の孤独・孤立予防 招待有り

    伊藤文人

    自民党政調、孤独・孤立対策特命委員会有識者ヒアリング 2025年5月7日

  4. 安全性の知覚と持続可能性意識・未来思考の関連

    日道 俊之, 伊藤 文人, 梶村 昇吾, 荻島 大凱, 伊﨑 翼

    日本心理学会第88回大会 2024年9月6日

  5. 孤独‧孤⽴の予防に基礎研究は貢献できるのか? 心理学・神経科学の可能性

    伊藤文人

    日本心理学会第88回大会 公募シンポジウム「孤独・孤立の予防に基礎研究は貢献できるのか?」 2024年9月7日

  6. 日本人におけるオンライン社会的アイデンティティーマッピングの妥当性検証

    伊藤文人, 日道俊之, 今田大貴, 髙島理沙, ハスラムアレックス, マクミランブレイク, 五十嵐祐

    第48回 日本神経心理学会学術集会 2024年9月6日

  7. Validity of online social identity mapping (oSIM) in Japan

    Ayahito Ito, Toshiyuki Himichi, Hirotaka Imada, Risa Takashima, Alex Haslam, Blake McMillan, Tasuku Igarashi

    The 6th International Conference on Social Identity and Health 2024年6月20日

  8. Community Sheds Initiative in Japan 招待有り

    Ayahito Ito

    1 st International Symposium on Social Identity and Loneliness: Community-based approaches to loneliness reduction 2024年6月14日

  9. 多機関共同研究における研究データ管理と機関管理の必要性 招待有り

    伊藤文人

    学術情報基盤オープンフォーラム2024 2024年6月12日

  10. 高齢者向けの居場所の構築と効果検証 招待有り

    伊藤文人

    日本心理学会 公開シンポジウム 「誰一人取り残さない」社会の実現のために: 心理学者が考える「持続可能な開発目標(SDGs)」 第4回「孤独について考える(2)」 2024年3月20日

  11. Neural correlates of formation of impression and reflected impression 招待有り

    Ayahito Ito

    Pusan National University Social Neuroscience Lab 2023年11月24日

  12. An fMRI Study Utilizing Speed Dating 招待有り

    Ayahito Ito

    2023 Korean Magnetics Society Winter Conference 2023年11月23日

  13. Citizen Support Project for Preventing Social Isolation and Loneliness 招待有り

    Ayahito Ito

    EHESS-JST Joint Workshop 2023年10月18日

  14. Neural predictors of the person impression

    Ayahito Ito, Ryuta Aoki, Akihiro Watanabe, Yukina Tokikuni, Kazuki Yoshida, Yui Murakami, Shunichi Ogawa, Daisuke Sawamura, Hiroyoshi Ogishima, Ryuichi Tamai, Shogo Kajimura, Mie Kito, Masanori Yamanaka, Keise Izuma

    第46回日本神経科学大会 2023年8月3日

  15. 対人コミュニケーションの脳科学 招待有り

    伊藤文人

    教育学研究科×加齢医学研究所ジョイント・シンポジウム 人文科学×脳科学-未来の教育に脳科学を活かすには- 2023年7月12日

  16. Therapy quality and mental health among Japanese occupational therapists during the COVID-19 pandemic 招待有り

    伊藤文人

    2023 Korea-Japan Joint Symposium on Occupational Therapy 2023年5月13日

  17. Speed datingを活用した脳機能画像研究 招待有り

    伊藤文人

    2022年度生理研研究会 第12回社会神経科学研究会「社会神経科学研究の今後の展開に向けて」 2022年10月28日

  18. 作業療法士における治療の質,心理状態,ワークライフへの領域特異的なCOVID-19の影響

    澤村大輔, 伊藤文人, 石岡俊之

    第81回日本公衆衛生学会総会 2022年10月9日

  19. Therapy quality and mental health among Japanese occupational therapists during the COVID-19 pandemic 招待有り

    Ayahito Ito

    Northeast Asia Occupational Therapy Forum 2022 2022年5月14日

  20. 自己に対する他者からの評判の予測に関する脳メカニズムの解明 招待有り

    伊藤文人

    大阪大学大学院人間科学研究科社会心理学セミナー 2021年12月15日

  21. 顔の印象判断における若年者バイアス ―fMRIとdrift-diffusion modelによる検討―

    伊藤文人, 吉田一生, 川崎伊織, 境信哉

    第55回日本作業療法学会 2021年9月

  22. 顔選好における年齢バイアス

    伊藤文人, 吉田一生, 川崎伊織, 境信哉

    第27回脳機能とリハビリテーション研究会学術集会 2021年9月

  23. The role of the ventromedial prefrontal cortex in automatic formation of impression and reflected impression

    Ayahito Ito, Kazuki Yoshida, Kenta Takeda, Daisuke Sawamura, Yui Murakami, Ai Hasegawa, Shinya Sakai, Keise Izuma

    32nd International Congress of Psychology 2021年7月

  24. Young-age bias in valuation of faces

    Ayahito Ito, Kazuki Yoshida, Ryuta Aoki, Toshikatsu Fujii, Iori Kawasaki, Akiko Hayashi, Aya Ueno, Etsuro Mori, Shinya Sakai, Shunji Mugikura, Shoki Takahashi, Nobuhito Abe

    European Society for Cognitive and Affective Neuroscience 2021 2021年6月

  25. 顔の選好判断におけるown-age biasの神経基盤 -機能的MRIとdrift-diffusion modelによる検討-

    吉田一生, 伊藤文人

    第23回日本ヒト脳機能マッピング学会 2021年3月5日

  26. 選択に伴う認知的葛藤の加齢変化 ~機能的MRIによる検討~

    伊藤文人, 河地庸介, 川崎伊織, 藤井俊勝

    第54回日本作業療法学会 2020年9月

  27. 腹内側前頭前野における「他者からどう思われそうか」の表象過程

    伊藤文人, 吉田一生, 武田賢太, 澤村大輔, 村上優衣, 長谷川愛, 境信哉, 出馬圭世

    第22回日本ヒト脳機能マッピング学会 2020年8月

  28. Formation of reflected impression in the ventromedial prefrontal cortex: Implications for Mental illness and social inequality

    Ayahito Ito

    第43回日本神経科学大会 シンポジウム「社会脳科学は実社会の課題に対峙できるか?」 2020年7月

  29. Can brain activity predict outcomes of real-world social interaction? 招待有り

    Ayahito Ito

    Social Neuroscience Addressing Real Social Issues (Online Symposium) 2020年6月24日

  30. Testing the reinforcement learning hypothesis of social conformity

    Levorsen M, Ito A, Suzuki S, Izuma K

    CNS 2020 Virtual Meeting 2020年5月5日

  31. Impression formation in human social interaction 招待有り

    伊藤文人

    長崎大学大学院神経障害リハビリテーション学研究室 2020年1月

  32. The role of the ventromedial prefrontal cortex in automatic formation of impression and reflected impression

    Ito A, Yoshida K, Takeda K, Sawamura D, Murakami Y, Hasegawa A, Sakai S, Izuma K

    第9回社会神経科学研究会 2019年11月

  33. 顔に対する選好と選好予想の認知・神経メカニズム 招待有り

    伊藤文人

    高知工科大学フューチャーデザイン研究所公開ワークショップ 2018年12月

  34. 顔に対する選好と選好予想の認知・神経基盤 招待有り

    伊藤文人

    東北大学加齢医学研究所・人間脳科学セミナー 2018年12月

  35. 顔に対する選好の神経基盤

    伊藤文人

    日本心理学会第82回大会シンポジウム 2018年9月

  36. コミュニケーション・モチベーションと心身機能の回復アプローチ

    伊藤文人

    日本心理学会第82回大会シンポジウム 2018年9月

  37. より効果的な作業療法実践を探る:社会脳科学によるコミュニケーションのコツ 招待有り

    伊藤文人

    作業療法神経科学研究会第4回学術集会 2018年6月

  38. The ventromedial prefrontal responses toward faces automatically represent belief about “being-liked” 国際会議

    Ito A, Yoshida K, Takeda K, Sawamura D, Murakami Y, Hasegawa A, Sakai S, Izuma K

    8th International Symposium on Biology of Decision Making 2018年5月

  39. 自閉症傾向が顔の選好判断および脳活動に与える影響

    村上優衣, 境信哉, 武田賢太, 澤村大輔, 吉田一生, 廣瀬喬道, 池田千紗, 萬井太規, 山本徹, 伊藤文人

    日本健康行動学会 第16回学術大会 2017年9月

  40. An fMRI study of the relationship between neuroticism and neural responses to infant emotional faces

    Niwano K, Ito A, Tanabe M, Sato Y, Fujii T

    15th European Congress of Psychology 2017年7月

  41. Individual differences in autistic traits affect vmPFC activity associated with preference-related valuation.

    Murakami Y, Sakai S, Takeda K, Sawamura D, Yoshida K, Hirose T, Ikeda C, Mani H, Yamamoto T, Ito A

    FHS International Conference 2017年7月

  42. 他者の顔に対する価値判断に関わる認知・神経メカニズム 招待有り

    伊藤文人

    高知工科大学平成29年度第1回BrainCom主催(共催)講演会 2017年6月

  43. The effect of wearing a medical mask and sunglasses on perceiver’s impression

    Fujii T, Ito A, Jenkins R, Sanders J, Yoshida K, Murakami Y, Sakai S

    31th International Congress of Psychology 2016年7月

  44. The effect of childcare training on perception of infant’s emotional facial expression

    Ito A, Niwano K, Tanabe M, Sato Y, Fujii T

    31th International Congress of Psychology 2016年7月

  45. Age-related reduction of cognitive dissonance and choice-induced preference change

    Ito A, Kawachi Y, Kawasaki I, Fujii T

    31th International Congress of Psychology 2016年7月

  46. Correlations between the brain responses of nulliparous females when viewing infants’ facial expressions and their personality

    Tanabe M, Niwano K, Ito A, Sato Y, Fujii T

    31th International Congress of Psychology 2016年7月

  47. Regional brain responses in female young adults to emotional infant faces correlated with their personality traits

    Niwano K, Ito A, Tanabe M, Sato Y, Fujii T

    31th International Congress of Psychology 2016年7月

  48. 選択に伴う選好の変化は加齢によって減少する

    伊藤文人, 河地庸介, 川崎伊織, 藤井俊勝

    第18回日本ヒト脳機能マッピング学会 2016年3月

  49. 消極的な嘘の神経基盤

    阿部修士, 柳澤邦昭, 伊藤文人

    第18回日本ヒト脳機能マッピング学会 2016年3月

  50. 閾上・閾下呈示された顔に対する選好の神経基盤

    伊藤文人, 阿部修士, 河地庸介, 川崎伊織, 上野彩, 吉田一生, 境信哉, 松江克彦, 藤井俊勝

    第38回日本神経科学大会 2015年7月

  51. Distinct neural correlates of preference of supraliminally and subliminally presented faces 国際会議

    Ito A, Abe N, Kawachi Y, Kawasaki I, Ueno A, Yoshida K, Sakai S, Matsue Y, Fujii T

    21th Annual meeting of the Organization for Human Brain Mapping 2015年6月

  52. 性差と加齢がもたらす他者の顔に対する価値表象に関わる神経基盤への影響

    伊藤文人, 藤井俊勝, 阿部修士, 川崎伊織, 林亜希子, 上野彩, 吉田一生, 境信哉, 麦倉俊司, 高橋昭喜, 森悦朗

    第16回日本ヒト脳機能マッピング学会 2014年3月

  53. 顔に対する無意識的な価値表象に関わる神経基盤

    伊藤文人, 阿部修士, 河地庸介, 川崎伊織, 上野彩, 吉田一生, 境信哉, 松江克彦, 藤井俊勝

    第3回社会神経科学研究会 2013年11月

  54. Dissociable roles of the nucleus accumbens and the ventromedial prefrontal cortex in preference formation for consciously and subconsciously perceived targets 国際会議

    Ito A, Abe N, Kawachi Y, Kawasaki I, Ueno A, Yoshida K, Sakai S, Matue Y, Fujii T

    Beauty and Value 2013年10月

  55. 顔の魅力度に対する化粧品の使用と視線の影響:fMRIによる脳機能画像研究

    村上優衣, 伊藤文人, 川崎伊織, 上野彩, 河地庸介, 麦倉俊司, 松江克彦, 境信哉, 高橋昭喜, 藤井俊勝

    第37回日本神経心理学会総会 2013年9月

  56. Neural correlates of pleasant and unpleasant emotions induced by social reputation from the same and opposite genders 国際会議

    Kawasaki I, Fujii T, Ito A, Ueno A, Mugikura S, Takahashi S, Mori E

    International Neuropsychological Society 2013 mid-year meeting 2013年7月

  57. Effects of cosmetics use and gaze direction on facial attractiveness: an fMRI study 国際会議

    Murakami Y, Ito A, Kawasaki I, Ueno A, Kawachi Y, Mugikura S, Matsue Y, Sakai S, Takahashi S, Fujii T

    International Neuropsychological Society 2013 mid-year meeting 2013年7月

  58. Neural correlates of facial recognition with and without cosmetics: an fMRI study 国際会議

    Ueno A, Ito A, Kawasaki I, Kawachi Y, Yoshida K, Murakami Y, Sakai S, Iijima T, Matsue Y, Fujii T

    International Neuropsychological Society 2013 mid-year meeting 2013年7月

  59. Gender differences in the patterns of vmPFC activity associated with preference judgments for faces 国際会議

    Ito A, Fujii T, Abe N, Kawasaki I, Hayashi A, Ueno A, Yoshida K, Sakai S, Mugikura S, Takahashi S, Mori E

    International Neuropsychological Society 2013 mid-year meeting 2013年7月

  60. Gender differences in the patterns of vmPFC activity associated with preference judgments for faces

    Ito A, Fujii T, Abe N, Kawasaki I, Hayashi A, Ueno A, Yoshida K, Sakai S, Mugikura S, Takahashi S, Mori E

    第36回日本神経科学大会 2013年6月

  61. 他者の顔に対する価値表象に関わる神経基盤の性差

    伊藤文人, 藤井俊勝, 阿部修士, 川崎伊織, 林亜希子, 上野彩, 吉田一生, 境信哉, 麦倉俊司, 高橋昭喜, 森悦朗

    第2回生理学研究所社会神経科学研究会 2013年1月

  62. 同性または異性からの褒め・貶しにより惹起される快・不快感情に関わる神経基盤の性差

    川崎伊織, 藤井俊勝, 伊藤文人, 上野彩, 麦倉俊司, 高橋昭喜, 森悦朗

    第14回日本ヒト脳機能マッピング学会 2012年7月

  63. 正直な反応と嘘の反応の準備における背外側前頭前野の役割

    伊藤文人, 阿部修士, 藤井俊勝, 林亜希子, 上野彩, 麦倉俊司, 高橋昭喜, 森悦朗

    第14回日本ヒト脳機能マッピング学会 2012年7月

  64. 他者からの社会的評価により惹起される快・不快感情に関わる神経基盤の検討:PETによる脳機能画像研究

    伊藤文人, 藤井俊勝, 上野彩, 小関優太, 田代学, 森悦朗

    第1回生理学研究所社会神経科学研究会 2011年10月

  65. 情動的場面や中性的場面の想起中の欺瞞行動における背外側前頭前野の役割

    伊藤文人, 阿部修士, 藤井俊勝, 小関優太, 橋本竜作, 麦倉俊司, 高橋昭喜, 森悦朗

    第13回日本ヒト脳機能マッピング学会 2011年9月

  66. 後の好き嫌いを予測できる神経活動

    上野彩, 伊藤文人, 小関優太, 林亜希子, 森悦朗, 松江克彦, 藤井俊勝

    第34回日本神経科学大会 2011年9月

  67. Neural correlates of moral judgment about anti- and pro-social lying 国際会議

    Hayashi A, Abe N, Fujii T, Ito A, Ueno A, Koseki Y, Mugikura S, Takahashi S, Mori E

    39th International Neuropsychological Society Annual Meeting 2011年2月

  68. Dissociating areas for novelty detection and for episodic encoding within the human medial temporal lobe 国際会議

    Koseki Y, Ito A, Abe N, Ueno A, Hayashi A, Mori E, Sung Y, Matsue Y, Fujii T

    39th International Neuropsychological Society Annual Meeting 2011年2月

  69. Distinct brain activations predicting the choice of likes and dislikes 国際会議

    Ueno A, Ito A, Koseki Y, Hayashi A, Mori E, Matsue Y, Fujii T

    39th International Neuropsychological Society Annual Meeting 2011年2月

  70. The role of dorsolateral prefrontal cortex in deception for emotional and neutral events 国際会議

    Ito A, Abe N, Fujii T, Ueno A, Koseki Y, Hashimoto R, Mugikura S, Takahashi S, Mori E

    39th International Neuropsychological Society Annual Meeting 2011年2月

  71. 知覚型視覚性失認一例に対する誤りなき学習課題の効果について

    稲垣侑士, 伊藤文人, 平山和美, 境信哉, 大槻美佳

    第33回日本高次脳機能障害学会 2009年10月

  72. 知覚型視覚性失認の一例における視機能の検討

    伊藤文人, 平山和美, 境信哉, 稲垣侑士, 大槻美佳, 森悦朗

    第33回日本高次脳機能障害学会 2009年10月

  73. The brain empathic responses modulated by the affective link between self and others: A PET study 国際会議

    Koseki Y, Abe N, Ueno A, Ito A, Mori E, Tashiro M, Fujii T

    15th Annual meeting of the Organization for Human Brain Mapping 2009年6月

  74. Amygdala activity associated with unpleasant emotion induced by social appraisal: A PET study 国際会議

    Ito A, Abe N, Ueno A, Koseki Y, Mori E, Tashiro M, Fujii T

    15th Annual meeting of the Organization for Human Brain Mapping 2009年6月

  75. 知覚型視覚失認の一例における視機能

    伊藤文人, 稲垣侑士, 境信哉, 大槻美佳, 平山和美

    第39回北海道作業療法学会 2008年10月

  76. 高齢者の新たな居場所の立ち上げと心理学・脳科学による効果検証 招待有り

    伊藤文人

    東北大学加齢医学研究所シンポジウム「健康寿命の延伸に向けた学際認知神経科学」 2023年12月4日

  77. 脳機能イメージングを用いたSpeed dating研究

    伊藤文人

    日本心理学会第84回大会 公募シンポジウム「Speed Datingを用いた「出会い」研究の展開」 2020年9月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 1

  1. 情報処理装置、及びコンピュータプログラム

    梶村昇吾, 伊藤文人

    特許7587232

    産業財産権の種類: 特許権

    権利者: 梶村昇吾、伊藤文人

共同研究・競争的資金等の研究課題 9

  1. コミュニティーを基盤とした孤独・孤立予防の国際研究拠点

    伊藤 文人

    2024年9月9日 ~ 2029年3月31日

  2. シチズンサポートプロジェクトによる社会的孤立・孤独の一次予防

    伊藤 文人

    提供機関:JST-RISTEX

    研究種目:SOLVE for SDGs: Social Isolation & Loneliness

    2022年10月 ~ 2027年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    社会的孤立・孤独は、さまざまな疾患のリスク因子となっており、孤立・孤独を生まない体制や社会の構築は喫緊の課題であるが、十分な体制が構築されているとはいえず、社会の理解も進んでいるとは言い難い現状がある。このため、当事者は自身の気持ちを表出することに抵抗感を感じてしまう。また、孤立・孤独予防を目的とした活動を含め、高齢者が集う地域の場で男性が少ないことが、全国共通の課題になっている。その背景として、既存の地域の場が「男らしさやニーズに十分な配慮をしないまま運営されてきた」ことが挙げられる。 本プロジェクトでは、「シチズンサポートプロジェクト」として、a)高齢男性向けの新たな居場所(コミュニティー・シェッド)の立ち上げ、b)孤立リスクを簡便に可視化できるツール(社会的つながり可視化ツール)の開発を通し、コミュニティー・シェッドを運営するとともに、その効果を検証する。具体的には、プロジェクト期間内に熊本県水上村および北海道札幌市においてコミュニティー・シェッドを立ち上げ、社会的孤立・孤独の一次予防システムとして有効に機能するか、フィールド調査および心理・脳・健康の調査から検証する。また、「社会的つながり可視化ツール」をコミュニティー・シェッドの効果検証に活用するとともに、地域の支援者や医療専門職が住民の孤立・孤独リスクのスクリーニングや地域診断に活用できるツールとして社会実装することを目指す。これらを通じて、日本独自のコミュニティー・シェッドの在り方を提案し、実践と研究の両輪で高齢者の社会的孤立・孤独に立ち向かい、望まない孤立・孤独を未然に防ぐ取り組み、すなわち一次予防システムの構築につなげる。

  3. 高齢者コミュニティの国際比較を可能とするデータベース構築研究

    伊藤文人

    提供機関:JSPS

    制度名:Bilateral Collaborations

    研究機関:Tohoku University

    2024年4月 ~ 2026年3月

  4. 非侵襲的脳機能画像法による選好の変化に関わる神経機構の解明

    伊藤 文人

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Kochi University of Technology

    2022年4月 ~ 2026年3月

  5. 社会的相互作用における他者への印象を事前に予測する脳活動 競争的資金

    伊藤文人

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

    研究種目:Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

    研究機関:Kochi University of Technology

    2019年4月 ~ 2021年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、他者の顔に対する印象の情報を処理する際の脳活動および顔に対する印象が、実際にその顔の人物と会話をした際に抱く印象を予測するか、機能的磁気共鳴画像法(fMRI)と行動課題を用いて検討した。その結果、事前に取得した相手の顔に対する印象評定値は、その相手と実際に会話をした際の印象を有意に予測する一方、fMRI課題時に得られた各々の顔に対する脳活動情報は会話課題における印象を有意に予測しないことが明らかとなった。

  6. 計算論的アプローチによる自己の評判のダイナミックな表象に関わる神経基盤の解明 競争的資金

    伊藤文人

    提供機関:JSPS

    制度名:JSPS Overseas Research Fellowships

    2017年8月 ~ 2019年7月

  7. 他者の顔に対する選好の継時的変化に関わる神経機構の解明 競争的資金

    伊藤文人

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    2016年4月 ~ 2018年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、同じ人物の顔を複数回呈示する単純接触効果のパラダイムとfMRI(functional magnetic resonance imaging)を併用した検討を行った。本研究では、顔を意識できる場合(閾上呈示条件)と顔を意識できない場合(閾下呈示条件)それぞれにおいて同一の顔を複数回提示し、顔に対する選好がどの脳領域において表象されているか検討した。閾上呈示条件における選好に関わる脳領域を検討した結果、眼窩前頭皮質、腹側線条体及び後方領域の関与が示唆された。閾下呈示条件における選好に関わる脳領域を検討した結果、背内側前頭前野及び前部帯状回の関与が示唆された。

  8. 非侵襲的脳機能画像法による他者の顔の価値表象に関わる神経機構の解明 競争的資金

    伊藤文人

    2013年4月 ~ 2015年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高齢者における顔の価値表象に関わる神経機構の検討について、本年度は機能的磁気共鳴画像法(functional magnetic resonance imaging: fMRI)により得られた脳活動データの解析を終了し、論文執筆の最終段階に入ることができた。脳活動データの解析から、高齢者においても腹内側前頭前野が他者の顔の価値表象に重要な役割を果たしていることが明らかとなったが、加齢の効果には性差が認められた。具体的には、高齢女性よりも高齢男性で加齢の効果が顕著であることが明らかとなった。 また、本年度は他者の顔に対する価値表象機構の検討に関連し、腹内側前頭前野と背内側前頭前野の機能的役割が意識的に顔を見ることができる場合と、意識的には顔を見ることができない場合で異なることを報告した(Ito et al., Human Brain Mapping, DOI: 10.1002/hbm.22813)。具体的には、腹内側前頭前野は意識的に顔を見ることができる場合のみに、選好を反映する価値表象を行っている一方で、背内側前頭前野は意識的に顔を見ることができない場合のみに、選好を反映する価値表象を行っていることが明らかとなった。 これらの知見は、顔の価値表象に関わる神経機構が、①生物学的な要因によって変容すること、②呈示された顔を意識できるかどうかによって、腹内側前頭前野と背内側前頭前野が独立に価値を表象し、選好を反映している可能性を示唆するものである。ここまでの検討に予想以上の時間を要したため、自閉症者を対象とした実験は実施できなかったが、今回明らかになった知見は、今後の研究の発展にに資するものであったと考えられる。

  9. 脳機能画像法と神経心理学的手法による快・不快感情と選好判断に関わる神経基盤の研究 競争的資金

    伊藤文人

    2010年4月 ~ 2012年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 12

  1. Asia Education Leader (AEL) Course (K-P) Cognitive Science of Human Communication 東北大学

  2. 教職実践演習 東北大学

  3. 教育学研究入門 東北大学

  4. 教育学への招待 東北大学

  5. 情報リテラシー 東北大学

  6. オープンエデュケーション論合同演習 東北大学

  7. 教育情報デザイン論講義Ⅰ 東北大学

  8. 教育情報学基礎論研究演習Ⅰ 東北大学

  9. 教育情報学基礎論特論Ⅰ 東北大学

  10. 教育情報学実践論概論 東北大学

  11. 高次脳機能障害評価学演習 北海道大学

  12. 対人・社会心理学特別講義Ⅰ(集中講義) 立正大学

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 11

  1. 日本コミュニティー・シェッド協会

    2022年10月 ~ 継続中

  2. 「シチズンサポートプロジェクトによる社会的孤立・孤独の一次予防」第1回国際セミナー

    2024年6月11日 ~ 2024年6月11日

  3. 一般公開シンポジウム「シチズンサポートプロジェクトによる 孤独・孤立の一次予防」

    2024年5月24日 ~ 2024年5月24日

  4. 研究を楽しみ 105%で生きる

    作業療法・福岡 Vol.22(2023年度)

    2024年3月 ~

  5. 超高齢社会における加齢観の刷新による社会的孤立・孤独の一次予防

    JST-RISTEXシチズンサポートプロジェクト×学術変革領域研究(A)「生涯学」ジョイント・シンポジウム

    2023年12月23日 ~

  6. 人文科学×脳科学-未来の教育に脳科学を活かすには-

    2023年7月12日 ~

  7. コミュニケーションに関わる脳とこころのメカニズム

    2022年9月18日 ~

  8. 基礎から学べる研究の進め方

    第15回研修会

    2019年12月7日 ~

  9. 脳画像を診る

    平成29年度研修会

    2017年6月30日 ~

  10. 臨床に役立つ脳解剖の基礎

    第4回研修会

    2016年10月1日 ~

  11. 脳イメージングの基礎と応用 -基礎研究と臨床研究の接点-

    札幌高次脳機能障害研究会

    2014年9月4日 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 3

  1. Men's Shed inspires visitors to bring community project back to Japan

    ITV Wales ITV News

    2025年7月28日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  2. 他者からの印象予想、自分の「好き」で判断? 脳活動実験で解明

    毎日新聞

    2020年10月23日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  3. 相手からの「好意」を短時間に予想する脳メカニズム解明

    産経新聞

    2020年10月5日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌