研究者詳細

顔写真

ヨコヤマ ケイタ
横山 啓太
Keita Yokoyama
所属
大学院理学研究科 数学専攻 応用数理講座
職名
教授
学位
  • 博士(理学)(東北大学)

  • 修士(理学)(東北大学)

  • 学士(理学)(東京工業大学)

学歴 3

  • 東北大学 理学研究科 数学専攻 (博士課程後期)

    2005年4月 ~ 2008年3月

  • 東北大学 理学研究科 数学専攻 (博士課程前期)

    2004年4月 ~ 2005年3月

  • 東京工業大学 理学部 1類, 数学科

    2000年4月 ~ 2004年3月

委員歴 6

  • 日本数学会 評議員

    2025年3月 ~ 継続中

  • Annals of Pure and Applied Logic Editor

    2021年1月 ~ 継続中

  • Association for Symbolic Logic Council

    2020年1月 ~ 2024年12月

  • Association for Symbolic Logic East Asia Regional committee (chair 2021--2024)

    2019年1月 ~ 2024年12月

  • 日本数学会 雑誌数学 編集委員

    2020年7月 ~ 2024年6月

  • 日本数学会 数学基礎論及び歴史分科会 運営委員

    2022年3月 ~ 2024年2月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 2

  • 日本数学会

  • Association for Symbolic Logic

研究キーワード 5

  • 証明論

  • 算術のモデル

  • 超準解析学

  • 逆数学

  • 2階算術

研究分野 1

  • 自然科学一般 / 数学基礎 /

論文 34

  1. On the Π21 consequences of Π11-CA0

    Yudai Suzuki, Keita Yokoyama

    Journal of Mathematical Logic 2025年8月5日

    DOI: 10.1142/S0219061325500151  

  2. A PARAMETERIZED HALTING PROBLEM, $ \Delta _0$ TRUTH AND THE MRDP THEOREM

    YIJIA CHEN, MORITZ MÜLLER, KEITA YOKOYAMA

    The Journal of Symbolic Logic 2025年6月

    DOI: 10.1017/jsl.2024.44  

  3. An isomorphism theorem for models of weak König’s lemma without primitive recursion

    Marta Fiori-Carones, Leszek Aleksander Kołodziejczyk, Tin Lok Wong, Keita Yokoyama

    Journal of the European Mathematical Society 2024年9月20日

    DOI: 10.4171/jems/1522  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We prove that if $(M,\mathcal{X})$ and $(M,\mathcal{Y})$ are countable models of the theory $\mathrm{WKL}^*_0$ such that $\mathrm{I}\Sigma_1(A)$ fails for some $A \in \mathcal{X} \cap \mathcal{Y}$, then $(M,\mathcal{X})$ and $(M,\mathcal{Y})$ are isomorphic. As a consequence, the analytic hierarchy collapses to $\Delta^1_1$ provably in $\mathrm{WKL}^*_0 + \neg\mathrm{I}\Sigma^0_1$, and $\mathrm{WKL}$ is the strongest $\Pi^1_2$ statement that is $\Pi^1_1$-conservative over $\mathrm{RCA}^*_0 + \neg\mathrm{I}\Sigma^0_1$. Applying our results to the $\Delta^0_n$-definable sets in models of $\mathrm{RCA}^*_0 + \mathrm{B}\Sigma^0_n + \neg\mathrm{I}\Sigma^0_n$ that also satisfy an appropriate relativization of Weak K\"onig's Lemma, we prove that for each $n \ge 1$, the set of $\Pi^1_2$ sentences that are $\Pi^1_1$-conservative over $\mathrm{RCA}^*_0 + \mathrm{B}\Sigma^0_n + \neg\mathrm{I}\Sigma^0_n$ is c.e. In contrast, we prove that the set of $\Pi^1_2$ sentences that are $\Pi^1_1$-conservative over $\mathrm{RCA}^*_0 + \mathrm{B}\Sigma^0_n$ is $\Pi_2$-complete. This answers a question of Towsner. We also show that $\mathrm{RCA}_0 + \mathrm{RT}^2_2$ is $\Pi^1_1$-conservative over $\mathrm{B}\Sigma^0_2$ if and only if it is conservative over $\mathrm{B}\Sigma^0_2$ with respect to $\forall \Pi^0_5$ sentences.

  4. EXTENDED FRAMES AND SEPARATIONS OF LOGICAL PRINCIPLES 査読有り

    MAKOTO FUJIWARA, HAJIME ISHIHARA, TAKAKO NEMOTO, NOBU-YUKI SUZUKI, KEITA YOKOYAMA

    The Bulletin of Symbolic Logic 29 (3) 1-42 2023年7月26日

    出版者・発行元: Cambridge University Press (CUP)

    DOI: 10.1017/bsl.2023.29  

    ISSN:1079-8986

    eISSN:1943-5894

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract We aim at developing a systematic method of separating omniscience principles by constructing Kripke models for intuitionistic predicate logic $\mathbf {IQC}$ and first-order arithmetic $\mathbf {HA}$ from a Kripke model for intuitionistic propositional logic $\mathbf {IPC}$. To this end, we introduce the notion of an extended frame, and show that each IPC-Kripke model generates an extended frame. By using the extended frame generated by an IPC-Kripke model, we give a separation theorem of a schema from a set of schemata in $\mathbf {IQC}$ and a separation theorem of a sentence from a set of schemata in $\mathbf {HA}$. We see several examples which give us separations among omniscience principles.

  5. How strong is Ramsey’s theorem if infinity can be weak? 査読有り

    Leszek Aleksander Kołodziejczyk, Katarzyna W. Kowalik, Keita Yokoyama

    The Journal of Symbolic Logic 1-21 2022年6月14日

    出版者・発行元: Cambridge University Press (CUP)

    DOI: 10.1017/jsl.2022.46  

    ISSN:0022-4812

    eISSN:1943-5886

  6. THE REVERSE MATHEMATICS OF THEOREMS OF JORDAN AND LEBESGUE 査読有り

    ANDR{\'{E } } NIES, MARCUS A. TRIPLETT, KEITA YOKOYAMA

    The Journal of Symbolic Logic 86 (4) 1657-1675 2021年12月

    出版者・発行元: Cambridge University Press ({CUP})

    DOI: 10.1017/jsl.2021.16  

    ISSN:0022-4812 1943-5886

  7. In Search of the First-Order Part of Ramsey’s Theorem for Pairs 招待有り 査読有り

    Leszek Aleksander Kołodziejczyk, Keita Yokoyama

    Lecture Notes in Computer Science 12813 297-307 2021年7月

    出版者・発行元: Springer International Publishing

    DOI: 10.1007/978-3-030-80049-9_27  

    ISSN:0302-9743

    eISSN:1611-3349

  8. Ekeland’s variational principle in weak and strong systems of arithmetic 査読有り

    David Fernández-Duque, Paul Shafer, Keita Yokoyama

    Selecta Mathematica 26 (5) 2020年11月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media {LLC}

    DOI: 10.1007/s00029-020-00597-z  

    ISSN:1022-1824

    eISSN:1420-9020

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <title>Abstract</title>We analyze Ekeland’s variational principle in the context of reverse mathematics. We find that that the full variational principle is equivalent to <inline-formula><alternatives><tex-math>$$\Pi ^1_1\text{- }\mathsf {CA}_0$$</tex-math><mml:math xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"> <mml:mrow> <mml:msubsup> <mml:mi>Π</mml:mi> <mml:mn>1</mml:mn> <mml:mn>1</mml:mn> </mml:msubsup> <mml:mtext>-</mml:mtext> <mml:mspace /> <mml:msub> <mml:mi>CA</mml:mi> <mml:mn>0</mml:mn> </mml:msub> </mml:mrow> </mml:math></alternatives></inline-formula>, a strong theory of second-order arithmetic, while natural restrictions (e.g. to compact spaces or to continuous functions) yield statements equivalent to weak König’s lemma (<inline-formula><alternatives><tex-math>$$\mathsf {WKL}_0$$</tex-math><mml:math xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"> <mml:msub> <mml:mi>WKL</mml:mi> <mml:mn>0</mml:mn> </mml:msub> </mml:math></alternatives></inline-formula>) and to arithmetical comprehension (<inline-formula><alternatives><tex-math>$$\mathsf {ACA}_0$$</tex-math><mml:math xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"> <mml:msub> <mml:mi>ACA</mml:mi> <mml:mn>0</mml:mn> </mml:msub> </mml:math></alternatives></inline-formula>). We also find that the localized version of Ekeland’s variational principle is equivalent to <inline-formula><alternatives><tex-math>$$\Pi ^1_1\text{- }\mathsf {CA}_0$$</tex-math><mml:math xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"> <mml:mrow> <mml:msubsup> <mml:mi>Π</mml:mi> <mml:mn>1</mml:mn> <mml:mn>1</mml:mn> </mml:msubsup> <mml:mtext>-</mml:mtext> <mml:mspace /> <mml:msub> <mml:mi>CA</mml:mi> <mml:mn>0</mml:mn> </mml:msub> </mml:mrow> </mml:math></alternatives></inline-formula>, even when restricted to continuous functions. This is a rare example of a statement about continuous functions having great logical strength.

  9. Some upper bounds on ordinal-valued Ramsey numbers for colourings of pairs 査読有り

    Leszek Aleksander Kołodziejczyk, Keita Yokoyama

    Selecta Mathematica 26 (4) 2020年9月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s00029-020-00577-3  

    ISSN:1022-1824

    eISSN:1420-9020

  10. Ramsey's theorem for pairs, collection, and proof size

    Leszek Aleksander Kołodziejczyk, Tin Lok Wong, Keita Yokoyama

    2020年

  11. Combinatorial principles equivalent to weak induction 査読有り

    Davis, C., Hirschfeldt, D.R., Hirst, J., Pardo, J., Pauly, A., Yokoyama, K.

    Computability 9 (3-4) 1-12 2020年

    出版者・発行元: IOS Press

    DOI: 10.3233/COM-180244  

    ISSN:2211-3576 2211-3568

    eISSN:2211-3576

  12. The strength of SCT soundness 査読有り

    Frittaion, E., Pelupessy, F., Steila, S., Yokoyama, K.

    Journal of Logic and Computation 28 (6) 2018年

    DOI: 10.1093/logcom/exy003  

    ISSN:1465-363X 0955-792X

  13. Erdos-Moser and ISigma_2

    Henry Towsner, Keita Yokoyama

    2018年

  14. The strength of ramsey's theorem for pairs and arbitrarily many colors 査読有り

    Slaman, T.A., Yokoyama, K.

    Journal of Symbolic Logic 83 (4) 1610-1617 2018年

    DOI: 10.1017/jsl.2018.19  

    ISSN:0022-4812

  15. A parameterized halting problem, the linear time hierarchy, and the MRDP theorem 査読有り

    Yijia Chen, Moritz Müller, Keita Yokoyama

    Proceedings of the 33rd Annual ACM/IEEE Symposium on Logic in Computer Science 235-244 2018年

    DOI: 10.1145/3209108.3209155  

  16. The proof-theoretic strength of Ramsey's theorem for pairs and two colors 査読有り

    Patey, L., Yokoyama, K.

    Advances in Mathematics 330 1034-1070 2018年

    DOI: 10.1016/j.aim.2018.03.035  

    ISSN:1090-2082 0001-8708

  17. The strength of the sct criterion 査読有り

    Emanuele Frittaion, Silvia Steila, Keita Yokoyama

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 10185 260-273 2017年

    出版者・発行元: Springer Verlag

    DOI: 10.1007/978-3-319-55911-7_19  

    ISSN:1611-3349 0302-9743

  18. Reverse mathematical bounds for the Termination Theorem 査読有り

    Silvia Steila, Keita Yokoyama

    ANNALS OF PURE AND APPLIED LOGIC 167 (12) 1213-1241 2016年12月

    DOI: 10.1016/j.apal.2016.06.001  

    ISSN:0168-0072

    eISSN:1873-2461

  19. On principles between Σ_1- and Σ_2-induction, and monotone enumerations 査読有り

    Alexander P. Kreuzer, Keita Yokoyama

    Journal of Mathematical Logic 16 (1) 2016年6月

    DOI: 10.1142/S0219061316500045  

    ISSN:0219-0613

    eISSN:1793-6691

  20. Notes on various versions of Friedman's self-embedding theorem 査読有り

    Keita Yokoyama

    Studies in Weak Arithmetics 3 231-241 2016年

  21. Categorical characterizations of the natural numbers require primitive recursion 査読有り

    Leszek Aleksander Kolodziejczyk, Keita Yokoyama

    ANNALS OF PURE AND APPLIED LOGIC 166 (2) 219-231 2015年2月

    DOI: 10.1016/j.apal.2014.10.003  

    ISSN:0168-0072

    eISSN:1873-2461

  22. Propagation of partial randomness 査読有り

    Kojiro Higuchi, W. M. Philip Hudelson, Stephen G. Simpson, Keita Yokoyama

    ANNALS OF PURE AND APPLIED LOGIC 165 (2) 742-758 2014年2月

    DOI: 10.1016/j.apal.2013.10.006  

    ISSN:0168-0072

    eISSN:1873-2461

  23. Nonstandard second-order arithmetic and Riemann's mapping theorem 査読有り

    Yoshihiro Horihata, Keita Yokoyama

    ANNALS OF PURE AND APPLIED LOGIC 165 (2) 520-551 2014年2月

    DOI: 10.1016/j.apal.2013.06.022  

    ISSN:0168-0072

    eISSN:1873-2461

  24. On the Ramseyan factorization theorem 査読有り

    Shota Murakami, Takeshi Yamazaki, Keita Yokoyama

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 8493 324-332 2014年

    出版者・発行元: Springer Verlag

    DOI: 10.1007/978-3-319-08019-2_33  

    ISSN:1611-3349 0302-9743

  25. Reverse mathematics and Peano categoricity 査読有り

    Stephen G. Simpson, Keita Yokoyama

    ANNALS OF PURE AND APPLIED LOGIC 164 (3) 284-293 2013年3月

    DOI: 10.1016/j.apal.2012.10.014  

    ISSN:0168-0072

    eISSN:1873-2461

  26. On the strength of Ramsey's theorem without Σ1-induction 査読有り

    Keita Yokoyama

    Mathematical Logic Quarterly 59 (1-2) 108-111 2013年2月

    DOI: 10.1002/malq.201200047  

    ISSN:0942-5616 1521-3870

  27. A note on the sequential version of Π2 1 statements 査読有り

    Makoto Fujiwara, Keita Yokoyama

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 7921 171-180 2013年

    DOI: 10.1007/978-3-642-39053-1_20  

    ISSN:0302-9743 1611-3349

  28. The Dirac delta function in two settings of Reverse Mathematics 査読有り

    Sam Sanders, Keita Yokoyama

    ARCHIVE FOR MATHEMATICAL LOGIC 51 (1-2) 99-121 2012年2月

    DOI: 10.1007/s00153-011-0256-5  

    ISSN:1432-0665

  29. A Nonstandard Counterpart of WWKL 査読有り

    Stephen G. Simpson, Keita Yokoyama

    NOTRE DAME JOURNAL OF FORMAL LOGIC 52 (3) 229-243 2011年

    DOI: 10.1215/00294527-1435429  

    ISSN:0029-4527

  30. FORMALIZING NON STANDARD ARGUMENTS IN SECOND ORDER ARITHMETIC 査読有り

    Keita Yokoyama

    JOURNAL OF SYMBOLIC LOGIC 75 (4) 1199-1210 2010年12月

    ISSN:0022-4812

    eISSN:1943-5886

  31. On Pi^1_1 conservativity of Pi^1_2 theories in second order arithmetic 査読有り

    Keita Yokoyama

    Proceedings of the 10th Asian Logic Conference, World Scientific 375-386 2008年

  32. The Jordan curve theorem and the Schönflies theorem in weak second-order arithmetic 査読有り

    Nobuyuki Sakamoto, Keita Yokoyama

    Archive for Mathematical Logic 46 (5-6) 465-480 2007年7月

    DOI: 10.1007/s00153-007-0050-6  

    ISSN:1432-0665

  33. Complex analysis in subsystems of second order arithmetic 査読有り

    Keita Yokoyama

    ARCHIVE FOR MATHEMATICAL LOGIC 46 (1) 15-35 2007年1月

    DOI: 10.1007/s00153-006-0017-z  

    ISSN:1432-0665

  34. Non-standard analysis in ACA(0) and Riemann mapping theorem 査読有り

    Keita Yokoyama

    MATHEMATICAL LOGIC QUARTERLY 53 (2) 132-146 2007年

    DOI: 10.1002/malq.200610033  

    ISSN:0942-5616

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 13

  1. Very weak fragments of weak Kőnig's lemma

    Stephen G. Simpson, Keita Yokoyama

    2021年1月3日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    It is well-known that any finite $\Pi^{0}_{1}$-class of $2^{\mathbb N}$ has a computable member. Then, how can we understand this in the context of reverse mathematics? In this note, we consider several very weak fragments of K\H{o}nig's lemma to answer this qeustion.

  2. Recent studies on the proof-theoretic strength of Ramsey's theorem for pairs

    Keita Yokoyama

    in RIMS Kokyuroku 2016年

  3. A generalization of Levin-Schnorr's theorem

    Keita Yokoyama

    2013年10月11日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this paper, we will generalize the definition of partially random or complex reals, and then show the duality of random and complex, i.e., a generalized version of Levin-Schnorr's theorem. We also study randomness from the view point of arithmetic using the relativization to a complete $\Pi^0_1$-class.

  4. Notes on the first-order part of Ramsey's theorem for pairs

    Keita Yokoyama

    in RIMS Kokyuroku 1832 127-134 2013年

    出版者・発行元: 京都大学

    ISSN: 1880-2818

  5. Nonstandard arguments and recursive arguments

    Keita Yokoyama

    in RIMS Kokyuroku 1729 152-162 2011年

    出版者・発行元: 京都大学

    ISSN: 1880-2818

  6. Riceの定理のアナロジーについて

    吉川紘史, 横山啓太

    in RIMS Kokyuroku 1729 163-166 2011年

    出版者・発行元: 京都大学

    ISSN: 1880-2818

  7. 超準手法の逆数学と2階算術体系

    横山 啓太

    日本数学会, 数学基礎論および歴史分科会, 特別講演アブストラクト 36-50 2009年

  8. Standard and non-standard analysis in second order arithmetic

    Keita Yokoyama

    Tohoku Mathematical Publications 34 1-130 2009年

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 1343-9499

  9. Singularities of Holomorphic Functions in Subsystems of Second Order Arithmetic

    Yoshihiro Horihata, Keita Yokoyama

    in; Arnold Beckmann, Costas Dimitracopoulos, and Benedikt Löwe (eds.): Logic and Theory of Algorithms, Fourth Conference on Computability in Europe, CiE 2008, Athens, Greece, June 2008, Local Proceedings 157-164 2008年

  10. Reverse Mathematics for Fourier expansion

    Keita Yokoyama

    in; Arnold Beckmann, Costas Dimitracopoulos, and Benedikt Löwe (eds.): Logic and Theory of Algorithms, Fourth Conference on Computability in Europe, CiE 2008, Athens, Greece, June 2008, Local Proceedings 473-482 2008年

  11. 2階算術における関数空間の扱いと超準解析的手法

    横山啓太

    「算術体系の証明論」京都大学数理解析研究所講究録 1533 86-102 2007年

    出版者・発行元: 京都大学

    ISSN: 1880-2818

  12. ACA0 のモデルの特徴付けと超準解析

    横山啓太

    「自然数の超準モデルにおける1階定義可能性の研究」京都大学数理解析研究所講究録 1469 27-34 2006年

  13. Differential calculus in second order arithmetic

    Keita Yokoyama

    「証明論と計算論」京都大学数理解析研究所講究録 1442 122-148 2005年

    出版者・発行元: 京都大学

    ISSN: 1880-2818

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 67

  1. Reverse mathematics from multiple points of view 招待有り

    Keita Yokoyama

    International Congress of Mathematics 2022 2022年7月13日

  2. Reverse mathematics from multiple points of view 招待有り

    Keita Yokoyama

    Japan forum associated with ICM 2022 2022年6月13日

  3. Classifying theorems: reverse mathematics and its multiple viewpoints 招待有り

    Keita Yokoyama

    World Logic Day Workshop 2022 2022年1月17日

  4. Reverse mathematics and proof and model theory of arithmetic 招待有り

    Keita Yokoyama

    Computability in Europe 2021: Connecting with Computability

  5. Forcing interpretation, conservation and proof size 招待有り

    Keita Yokoyama

    Proof Theory Virtual Seminar, 2021年2月17日

  6. Automorphism argument and reverse mathematics 招待有り

    Keita Yokoyama

    Computability Theory and Applications Online Seminar 2020年12月15日

  7. On the first-order consequences of Ramsey's theorem over RCA$_{0}^{*}$ 招待有り

    Keita Yokoyama

    Workshop on Proof Theory, Modal Logic and Reflection Principles 2019年11月

  8. Recent struggling for the first-order part of Ramsey's theorem for pairs 国際会議

    Keita Yokoyama

    Reverse Mathematics of Combinatorial Principles 2019年9月

  9. Recent progress on the study of the first-order part of Ramsey's theorem for pairs 招待有り

    Keita Yokoyama

    Mathematical Logic and Constructivity 2019年8月

  10. Approaching the first-order part of Ramsey's theorem for pairs and two colors 招待有り

    Keita Yokoyama

    Workshop on Computability Theory 2019

  11. Finitary infinite pigeonhole principle and Ramsey's theorem in reverse mathematics

    Keita Yokoyama

    Computability in Europe 2019 2019年7月

  12. Terrence Tao's finitary infinite pigeonhole principle and proof-theory

    Keita Yokoyama

    2019 SJTU-JAIST-NU Follow-Up Workship on Formal Methods 2019年6月

  13. Weihrauch degrees of numerical problems 招待有り

    Keita Yokoyama

    Computability Theory and Foundations of Mathematics 2019

  14. First-order parts of Weihrauch degrees

    Keita Yokoyama

    Third Workshop on Mathematical Logic and its Applications 2019年3月

  15. 強い公理を要請する解析学の定理について

    横山啓太

    第6回山陰基礎論・解析学研究集会 2019年2月

  16. Ramsey's theorem and sizes of proofs 招待有り

    Keita Yokoyama

    Workshop on Ramsey Theory and Computability 2018年7月

  17. Ramsey's theorem in arithmetic 招待有り

    Keita Yokoyama

    2018 Winter Meeting of the Association of Symbolic Logic 2018年1月

  18. On the first-order part of Ramsey's theorem for pairs 招待有り

    Keita Yokoyama

    Computability Theory and Foundations of Mathematics 2017 2017年9月

  19. On the first-order strength of Ramsey's theorem in reverse mathematics 招待有り

    Keita Yokoyama

    Logic Colloquium 2017 (Special session on computability) 2017年8月

  20. Caristi's fixed point theorem in reverse mathematic 招待有り

    Keita Yokoyama

    Twelfth International Conference on Computability, Complexity and Randomness (CCR 2017) 2017年7月

  21. On the Proof-Theoretic Strength of Ramsey's Theorem for Pairs 国際会議 招待有り

    Keita Yokoyama

    Mathematical Logic and Its Applications 2016年9月

  22. Nonstandard methods in combinatorics 国際会議 招待有り

    Keita Yokoyama

    The 11th AIMS Conference on Dynamical Systems 2016年7月

  23. Thoughts on indicators and density notions 国際会議 招待有り

    Keita Yokoyama

    IMS-JSPS Joint Workshop on Mathematical Logic and the Foundations of Mathematics 2016年1月

  24. The proof-theoretic strength of Ramsey's theorem for pairs 国際会議 招待有り

    Keita Yokoyama

    New Challenges in Reverse Mathematics 2016年1月

  25. Paris's density notion and its infinite variations 国際会議 招待有り

    Keita Yokoyama

    JAF/MAMLS NYC 2015年7月

  26. Reverse mathematics and termination analysis 国際会議 招待有り

    Keita Yokoyama

    14th Asian Logic Conference 2015年1月

  27. Termination theorem and Ramsey's theorem 国際会議 招待有り

    Keita Yokoyama

    IMS-JSPS Joint Workshop in Mathematical Logic and Foundations of Mathematics 2014年9月

  28. Proof transformations for nonstandard analysis 招待有り

    Keita Yokoyama

    The 10th AIMS Conference on Dynamical Systems, Differential Equations and Applications, Special session 114: Nonstandard Analysis, Quantizations and Singular Perturbations 2014年7月10日

  29. Use of nonstandard models in reverse mathematics 招待有り

    Keita Yokoyama

    Journees sur les Arithmetiques Faibles 33 2014年6月17日

  30. The strength of Ramsey's theorem from several different view points

    Keita Yokoyama

    CORCON 2014 Workshop 2014年3月25日

  31. Finite iterations of infinite and finite Ramsey’s theorem

    横山 啓太

    日本数学会 2014年3月15日

  32. Finite iterations of infinite and finite Ramsey’s theorem

    Keita Yokoyama

    Computability Theory and Foundations of Mathematics 2014 2014年2月18日

  33. Fast growing functions and Ramsey’s theorem

    Keita Yokoyama

    The 48th MLG meeting 2013年12月8日

  34. 弱い組合わせ命題と超準的手法

    横山 啓太

    超準解析シンポジウム 2013年9月18日

  35. On the second-order categoricity of the natural number system

    横山 啓太

    証明論研究集会 2013 2013年8月8日

  36. On the strength of Ramsey's theorem without $\Sigma_1$-induction

    Keita Yokoyama

    Computability in Europe 2013 2013年7月4日

  37. A generalization of Levin/Schnorr's theorem

    Keita Yokoyama

    ELC Workshop on Randomness and Probability Through Computability 2013年5月14日

  38. Several versions of Friedman's self-embedding theorem

    Keita Yokoyama

    Computability Theory and Foundations of Mathematics 2013年2月

  39. Randomness and arithmetic

    Keita Yokoyama

    Fourth Workshop on Game-Theoretic Probability and Related Topics 2012年11月13日

  40. Reverse mathematics and second-order categoricity

    横山啓太

    The 47th MLG Meeting 2012年11月

  41. Some versions of Friedman's self-embedding theorem

    横山啓太

    日本数学会, 数学基礎論および歴史分科会 2012年9月

  42. Ramsey's theorem without $\Sigma_{1}$-induction

    横山啓太

    日本数学会, 数学基礎論および歴史分科会 2012年9月

  43. A generalization of Schnorr's theorem

    横山啓太

    日本数学会, 数学基礎論および歴史分科会 2012年9月

  44. Compressibility and arithmetic

    横山啓太

    RIMS研究集会「証明論と複雑性」 2012年9月

  45. A proof-theoretic approach for Nonstandard Analysis 招待有り

    Keita Yokoyama

    The 9th AIMS Conference on Dynamical Systems, Differential Equations and Applications, Special session: Discrete/Continuous and Nonstandard Analysis 2012年7月

  46. On the reverse mathematics of Peano categoricity

    Keita Yokoyama

    Workshop on Proof Theory and Computability 2012 - Philosophical Frontiers in Reverse Mathematics 2012年2月

  47. On Ramsey's theorem for pairs

    Keita Yokoyama

    Workshop on Proof Theory and Computability Theory, Akiu Spa Hotel Iwanumaya 2011年2月

  48. Nonstandard priority argument

    横山啓太

    短期共同研究「形式体系と計算理論」 2010年10月

  49. A nonstandard counterpart of DNR

    Keita Yokoyama, Kojiro Higuchi

    Logic Colloquium 2010 2010年7月

  50. Comparing non-standard axioms with axioms of second-order arithmetic

    Keita Yokoyama

    Workshop on Constructive Aspects of Logic and Mathematics 2010年3月

  51. Reverse Mathematics for differential equations

    Keita Yokoyama

    Proof theory symposium 2009, ホテルリステル猪苗代 2010年2月

  52. 超準手法の逆数学と2階算術体系 招待有り

    横山 啓太

    日本数学会, 数学基礎論および歴史分科会, 特別講演, 2009年9月

  53. Non-standard reverse mathematics and reverse non-standard mathematics

    Keita Yokoyama

    東北大学理学研究科数学専攻談話会 2009年4月

  54. Non-standard analysis in non-standard second order arithmetic

    the Asian Logic Conference 2009 2009年

  55. Non-standard analysis in non-standard second order arithmetic

    the Asian Logic Conference 2009 2009年

  56. Integration and differentiation in second order arithmetic

    Workshop on Constructivism: Logic and Mathematics 2008年

  57. Reverse Mathematics for Fourier expansion

    the fourth conference on Computability in Europe 2008 2008年

  58. Formalizing non-standard arguments in second order arithmetic

    the Asian Logic Conference 2008 2008年

  59. 超準2階算術体系について

    短期共同研究「証明論と論理・計算の構造」 2008年

  60. WWKLと2階算術における解析学

    日本数学会・数学基礎論および歴史分科会 2008年

  61. Non-standard analysis within second order arithmetic

    Computability, Reverse Mathematics and Combinatorics 2008年

  62. Integration and differentiation in second order arithmetic

    Workshop on Constructivism: Logic and Mathematics 2008年

  63. Reverse Mathematics for Fourier expansion

    the fourth conference on Computability in Europe 2008 2008年

  64. Formalizing non-standard arguments in second order arithmetic

    the Asian Logic Conference 2008 2008年

  65. 超準2階算術体系について

    短期共同研究「証明論と論理・計算の構造」 2008年

  66. WWKLと2階算術における解析学

    日本数学会・数学基礎論および歴史分科会 2008年

  67. Non-standard analysis within second order arithmetic

    Computability, Reverse Mathematics and Combinatorics 2008年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 9

  1. 構成的逆数学の新たな展開と数学定理の計算論的意味の解明

    石原 哉, 河井 達治, 横山 啓太, 根元 多佳子, 藤原 誠

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))

    研究機関:Japan Advanced Institute of Science and Technology

    2021年10月7日 ~ 2026年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    【算術における逆数学】リーズ大学との共同研究によるCaristi-Kirkの不動点定理の逆数学分析についてこれまでに得られた結果を整理し、論文の投稿に向けた準備を進めている。関連する算術的超限再帰公理のWeihrauch次数による諸種の表現についての研究を開始した。また、「Cantor区間上の連続関数が連続なモジュラスを持つ」という主張(命題)を構成的逆数学の観点から考察した。この命題は、古典数学、Brouwerの直観主義、Markovの再帰数学では成り立つが、Bishopの構成的数学では成り立たないことが知られている。一方、離散空間への連続関数については、LMUミュンヘンの研究者により弱ケーニッヒの補題(WKL)の仮定の下でこの命題が構成的に成り立つことが知られていた。2021年度は、この結果を実数値関数に拡張することができた。この結果は、近々論文としてまとめ学術雑誌に投稿する予定である。 【集合論における逆数学】特になし。 【様々な公理の解析】古典論理の証明を構成的推論と関連が深い最小論理の証明に変換する一般化されたゲンツェンの否定翻訳を詳しく解析し、それを用いて古典算術と直観主義算術の間の保存性定理を拡張する古典算術と中間算術の間の保存性定理を得た。典型的な論理式のクラスに対する拡張された保存性定理と直観主義算術上の論理原理の階層構造の関係を詳しく解析し、その構造をおおよそ明らかにした。また、構成的逆数学におけるWKLの分類について研究を行い、現在投稿論文を準備中である。 【プログラム理論の構築】特になし。

  2. 逆数学における分割順序数

    横山 啓太, SOLDA GIOVANNI

    2022年4月22日 ~ 2024年3月31日

  3. 数理論理学の分野融合手法と量的な視点による証明論の新分野開拓

    横山 啓太

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    2019年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    令和3年度の主な研究成果は「1.算術の超準モデルにおける同型定理の新活用」「2.弱い算術体系においてラムゼイの定理が導く算術命題構造の解明」「3.算術的超限再帰に関連する公理類と計算可能次数の間の新たな関連性の発見」があげられる.一昨年度より,本研究課題に直接関係するいくつかのテーマについて,シンガポール国立大学の T.L.Wong博士およびワルシャワ大学のL. Kolodziejczyk博士らの研究グループと継続した研究プロジェクトを進めてきたが,1,2は前年度のこれら共同研究による成果の拡張となっている. 1の同型定理は,前年度に得られた超準モデルの強力な新定理(交付申請書のI,IIに関連)である.今年度の研究ではこの定理を詳細に分析して多くの新たな手法・帰結を得た.例として,強制法を利用した弱ケーニッヒ補題に対する新たな多項式時間翻訳の導入とそれによる一意存在命題の保存性に関する田中の予想の解決,2次元ラムゼイの定理の算術的帰結が高々5つの算術的量化記号で表現されるPi_5-論理式で特徴付けられること,弱ケーニッヒの補題やその亜種がIBと呼ばれる公理を満たす算術体系に対する部分的なモデル完全拡大を与えること,等があげられる. 2は前年度に進展させた弱い算術体系におけるラムゼイの定理の分析の完成で,同条件下でのラムゼイの定理の導く帰納法公理・採集原理を多くの場合に確定し,一連の成果を論文に集約した(投稿済み,査読中).3では研究室の学生との共同により,算術的超限再帰を導くような諸種の公理を計算可能性の視点からの再分析を進めている.いくつかの萌芽的な結果と,算術的超限再帰公理のオメガモデルに関する中心的と考えられる問題の発見に至っている.

  4. 多重視点の証明解析による逆数学の汎用化・深化とその応用

    横山 啓太

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Japan Advanced Institute of Science and Technology

    2016年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本課題では、数学の定理やその証明の難しさ・複雑さを数理論理学の視点から評価・分析する、逆数学と呼ばれる研究を複数の視点から推し進めた。特に、組み合わせ命題ラムゼイの定理の評価分析において長年の未解決問題であった2次元無限ラムゼイの定理の「証明論的強さ」すなわち無矛盾性証明の困難さを確定する問題を解決し、さらにそれを理論計算機科学における停止性検証に応用する手法を考案した。 さらに有限組み合わせ命題の順序数を用いた解析手法を証明論における証明の長さの分析に応用や解析学における新たな逆数学現象の発見等、関連研究を推し進め、逆数学研究の基盤を拡張した。

  5. 証明可能性の相転移と逆数学の超臨界

    田中 一之, 横山 啓太, 木原 貴行, 根元 多佳子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,数学基礎論の新しい不完全性現象を解明することにより,「証明」のダイナミズムについて多元的な知見を得ることを目的とする.研究開始当初の背景には,定理に挿入するパラメータの変化によって証明可能性と不可能性の相転移が生じる現象の発見や,通常の公理系で証明できない無限ゲームの決定性などの超臨界命題の研究の深化があった.研究期間の前半では5つの小課題に分けて研究を進め,後半は次の3つの小テーマに組み替えて成果を整理した.(1) 逆数学と超準的手法.(2) 開ゲームとWeihrauch 次数.(3) ランダム決定木のクエリ複雑さ.

  6. 「3次元的逆数学」のための基盤構築

    横山 啓太

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

    研究機関:Japan Advanced Institute of Science and Technology

    2013年8月30日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    数学の諸命題の強さを論理学の視点から分析する逆数学研究の基盤を広げ、より多様な視点から数学の諸命題の評価を行うことを目指して研究を行った。特に、これまで計算可能性理論の視点からの命題の強さの評価に偏りがちだった組み合わせ命題の強さについて、帰納法の強さ等の証明論的強さの視点からの評価を行うための諸種の手法の導入を行った。さらに、これらの成果を構成的数学の視点を踏まえて計算機科学、特にプログラム検証の分野と結びつけるための道筋を得た。

  7. ランダム性の計算的諸相と超準的手法によるその構造解析

    田中 一之, 山崎 武, 鈴木 登志雄, 只木 孝太郎, 黒田 覚, 横山 啓太

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2011年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究のねらいは、数学基礎論的方法、とくに超準モデルを用いる手法により、ランダムネスのダイナミズムを巨視的かつ組織的に捉え、ランダム性に対する理解を一層深めると共に、その根底にある確率やゲームの基本概念に対して新たな計算論的知見を得ることにある。本研究ではとくに次の5つの小テーマを軸に計算的な問題を講究する。(1) 構成的測度論の超準解析的議論の枠組み。 (2) ランダム性の概念に基づく計算構造。(3) ランダム決定木についての考察。(4) Chaitinの停止確率Ωの物理的性質。(5) ゲームの決定性に関する論理的扱い。

  8. 超準手法と算術の融合による逆数学プログラムと超準解析学の発展

    横山 啓太

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    前年度からの研究を拡張し,超準解析と算術の融合手法を算術における組み合わせ論等の諸種の問題に応用する可能性を探った.前年度までの研究で,公理化した超準解析の体系と2階算術の諸体系の強さの関係がある程度明確になったため,このアイデアを再起理論の手法と関連づけることやラムゼイの定理の強さを調べる研究等に適用することを目指して研究を行った. 再起理論との関連づけでは,樋口氏との共同研究により,前年度に行った2階算術の公理WWKLの超準的な特徴付けのアナロジーを考え,再起理論由来の算術公理DNRに超準的な特徴付けを与えた. また,再起理論におけるpriority argumentと超準的な手法を特定の条件下で組み合わせることを試み,Chong, Slaman, Yangらによるラムゼイの定理に関連したいくつかの保存性証明に別証明を与えた.また組に関するラムゼイの定理RT^2_2の強さを調べる研究に関連し,算術の超準モデルの手法によるBovykin, WeiermannのRT^2_2のП_2部分の特徴付けを一部拡張して,П_3,П_4部分の特徴付けを得た. 超準解析を用いた公理系と2階算術との比較としては,Sanders氏による,体系ERNAとП_1移行原理を用いた逆数学研究を,2階算術のものと比較・翻訳を目指す研究を行った.ERNA+П_1は,2階算術体系WKL 0と似たような逆数学的な振る舞いをする一方で,完全には一致しない部分もある.これまでに,ERNA+П_1は2階算術におけるパラメータを許さないΔO_2-CAと同じ強さを持つことが分かっており,より具体的な翻訳が得られるか等を今後の研究課題としている.

  9. 実解析学 複素解析学及び幾何学の基礎についての逆数学的研究

    横山 啓太

    2006年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    数学基礎論の一分野である2階算術の諸体系についての研究,特に逆数学プログラムへの寄与を目的とした研究および,算術の体系のモデルについての研究を行った. 2階算術の諸体系についての研究では,昨年度までの研究で得られていたACA_0およびWKL_0における超準解析の手法についてより精密な考察を行った.これにより,2階算術に対応した超準解析の手法が直接表現できるシステムを新たに考案した.さらに,これらのシステムを用いて表現される超準解析の証明を通常の2階算術の証明に直接変換するための手続きを与えた.これにより,超準解析の証明を細かく分析することが可能になり,超準手法を用いた逆数学研究のための新たな手法が得られた.また,これらをさらに発展させ,2階算術の多くのシステムに対して超準解析のシステムによる特徴付けを行い,さらに超準解析を用いたより多くめ証明の分析を進めることを目指して研究を進めている.また,これらのフレームワークの逆数学研究への新たな応用も試みている. また,堀畑佳宏氏と協働で複素解析の基礎に関する逆数学研究をさらに推し進め,いくつかの定理に対する逆数学的な評価を得た.特に,局所的な可積分性が重要となる状況では,WWKL_0が重要な役割を果たすことがわかり,このことからいくつかの逆数学的な評価が得られた.また,正則関数の特異点の扱いについての研究も行った.現在,ピカールの定理の逆数学的評価を目指し,研究を進めている.この他,フーリエ級数の収束性についても逆数学研究を行い,いくつかの逆数学的結果を得た. 以上の結果をふまえ,今までの成果を博士論文「Standard and Non-standard Analysis in Second Order Arithmetic」にまとめた.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 4

  1. Mathematical Logic JAIST

  2. Fundamental Mathematics for Information Science JAIST

  3. 数理論理学 北陸先端科学技術大学院大学

  4. 基礎情報数学 北陸先端科学技術大学院大学

社会貢献活動 4

  1. Second Workshop on Mathematical Logic and its Applications

    Kanazawa Tokyu Hotel, Ishikawa, Japan

    2018年3月5日 ~ 2018年3月9日

  2. Computability Theory and Foundations of Mathematics 2016

    Waseda University, Tokyo, Japan

    2016年9月20日 ~ 2016年9月21日

  3. Computability Theory and Foundations of Mathematics 2015

    Tokyo Institute of Technology

    2015年9月7日 ~ 2015年9月11日

  4. Computability Theory and Foundations of Mathematics 2014

    Tokyo Institute of Technology