研究者詳細

顔写真

ニイボリ ユウイチ
新堀 雄一
Yuichi Niibori
所属
ナノテラス共創推進機構
職名
特任教授(研究)
学位
  • 博士(工学)(東北大学)

プロフィール

Yuichi Niibori received his B. Eng. (1983) and M. Eng. (1985) in Mineral and Energy Resources Engineering from Tohoku University, Japan. In 1985, he joined its Faculty of Engineering as a Research Associate. He received a Dr. Eng. from Tohoku University in 1993, and served as an Associate Professor at Department of Quantum Science & Energy Engineering from 1996 to 2012, Tohoku University. Within this period, he stayed temporarily at Eidgenössische Technische Hochschule (ETH) Zürich (1999) and University of California Berkeley (2006) as a visiting scholar. He has served as a Professor since April 2012 at Department of Quantum Science & Energy Engineering, Tohoku University. Based on geosphere transport phenomena, chemical reaction engineering and radiochemistry, he is carrying out the fundamental studies on the safety assessment of radioactive waste disposal system. His current research interests include dynamic behavior of radionuclides sorption onto rock surface altered by cementitious materials for the underground repository construction.

Besides, he served also as department chair of Quantum Science & Energy Engineering, Tohoku University from April 2013 to March 2017 and April 2023 to March 2024, as department head of the mechanical & aerospace engineering, the undergraduate school of engineering, Tohoku University from April 2014 to March 2015, and as the director of Division of Nuclear Fuel Cycle and Environment (NUCE), Atomic Energy Society of Japan (AESJ) from April 2014 to March 2015. Moreover, he served as the AESJ vice president from June 2021 to June 2023 and the AESJ president from June 2023 to June 2024. He served as a Special Advisor to Dean of Graduate School of Engineering, Tohoku University, from Aug. 2021 to March 2025. 

He is currently Professor Emeritus of Tohoku University, Specially Appointed Professor, Nano-Terrace Co-Creation Promotion Division, Research Promotion Department, Administration Bureau, Tohoku University, and Vice President of Photon Science Innovation Center (PhoSIC). 

経歴 13

  • 2025年4月 ~ 継続中
    一般財団法人 光科学イノベーションセンター 副理事長

  • 2025年4月 ~ 継続中
    東北大学 研究推進部 ナノテラス共創推進課 特任教授(研究)

  • 2021年8月 ~ 2025年3月
    東北大学 大学院工学研究科 研究科長特別補佐 (兼務)

  • 2012年4月 ~ 2025年3月
    東北大学 大学院工学研究科 量子エネルギー工学専攻 教授

  • 2023年4月 ~ 2024年3月
    東北大学 大学院工学研究科量子エネルギー工学専攻 専攻長(兼務)

  • 2013年4月 ~ 2017年3月
    東北大学 大学院工学研究科 量子エネルギー工学専攻 専攻長(兼務)

  • 2014年4月 ~ 2015年3月
    東北大学 工学部 機械知能・航空工学科 学科長(兼務)

  • 2007年4月 ~ 2012年3月
    東北大学(工学研究科) 量子エネルギー工学専攻 准教授(配置換)

  • 1997年4月 ~ 2007年3月
    東北大学(工学研究科) 量子エネルギー工学専攻 助教授(配置換)

  • 2006年7月 ~ 2006年10月
    カルフォルニア大学バークリー校 原子力工学科 客員研究員 (兼務)

  • 1999年10月 ~ 1999年11月
    スイス連邦チューリッヒ工科大学 地球物理研究所 客員研究員 (兼務)

  • 1996年4月 ~ 1997年3月
    東北大学(工学部) 量子エネルギー工学科 助教授

  • 1985年4月 ~ 1996年3月
    東北大学(工学部) 資源工学科 助手

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 2

  • 東北大学 工学研究科 資源工学専攻

    ~ 1985年3月

  • 東北大学 工学部 資源工学科

    ~ 1983年3月

委員歴 81

  • 文部科学省 国立研究開発法人審議会 委員

    2025年4月 ~ 継続中

  • 経済産業省 総合資源エネルギー調査会臨時委員(地層処分技術WG)

    2022年11月 ~ 継続中

  • 環境省 除去土壌の処分に関する検討チーム委員

    2017年9月 ~ 継続中

  • 原子力規制委員会 バックエンド技術評価検討会委員

    2016年4月 ~ 継続中

  • 原子力損害賠償・廃炉等支援機構 廃棄物対策専門委員会 主査

    2022年10月 ~ 2025年3月

  • 日本原子力学会 会長 (第45代)

    2023年6月 ~ 2024年6月

  • 経済産業省 資源エネルギー庁 地層処分研究開発調整会議 外部有識者 主査

    2022年6月 ~ 2023年3月

  • 日本原子力学会 標準委員会原子燃料サイクル専門部会 部会長

    2016年6月 ~ 2019年5月

  • 内閣府 原子力委員会専門委員

    2016年5月 ~ 2018年5月

  • Editorial Board of Journal of Waste Management Editorial Board Member

    2012年10月 ~ 2016年9月

  • 日本原子力学会バックエンド部会 部会長

    2015年4月 ~ 2016年3月

  • 福島県 廃炉安全確保県民会議 構成員

    2023年6月 ~ 継続中

  • 日本原子力学会 フェロ―

    2020年3月 ~ 継続中

  • 日本原子力学会 廃炉検討委員会 廃棄物検討分科会 副主査

    2016年6月 ~ 継続中

  • 文部科学省 国立研究開発法人審議会臨時委員

    2023年4月 ~ 2025年3月

  • 日本原子力学会 理事

    2020年6月 ~ 2024年6月

  • 日本原子力学会 副会長

    2021年6月 ~ 2023年6月

  • 日本原子力学会 経営改善小委員会 副査(2021-2022), 主査(2022-2023)

    2021年6月 ~ 2023年5月

  • 日本原子力学会 東北支部 支部長

    2020年5月 ~ 2023年5月

  • 日本原子力学会 企画委員会 委員 /委員長(2021)

    2019年6月 ~ 2023年5月

  • 日本原子力学会 国際活動委員会 委員長

    2021年6月 ~ 2022年5月

  • 日本原子力研究開発機構 安全研究・評価委員会 委員

    2021年10月 ~ 2022年3月

  • 日本原子力研究開発機構 地層処分研究開発・評価委員会 委員

    2021年3月 ~ 2022年3月

  • 日本原子力学会 NUMO包括的技術報告書レビュー特別専門委員会

    2018年12月 ~ 2020年3月

  • 日本原子力学会標準委員会 委員

    2016年6月 ~ 2019年5月

  • 日本原子力学会 標準委員会 原子燃料サイクル専門部会 委員

    2007年6月 ~ 2019年5月

  • 日本地熱学会 評議員

    2002年10月 ~ 2018年9月

  • 日本原子力学会標準委員会 原子燃料サイクル部会 副部会長

    2014年8月 ~ 2016年5月

  • 日本原子力学会核燃料サイクル専門部会 LLW処分安全評価分科会 副主査

    2010年5月 ~ 2016年5月

  • 日本原子力学会 標準委員会原子燃料サイクル専門部会 低レベル放射性廃棄物埋設後管理分科会 主査

    2007年5月 ~ 2016年5月

  • 日本原子力学会バックエンド部会 副部会長

    2014年4月 ~ 2015年3月

  • 日本原子力学会 福島第一原子力発電所事故により発生する放射性廃棄物の処理・処分 検討委員会 幹事

    2012年4月 ~ 2015年3月

  • 日本原子力学会東京電力福島第一原子力発電所に関する調査委員会 委員

    2012年8月 ~ 2014年3月

  • 土木学会 特別委員会 放射能汚染廃棄物対策土木技術特定テーマ委員会 委員

    2012年4月 ~ 2012年6月

  • 日本原子力学会NUMO2010年技術レポートレビュー特別専門委員会 委員・予算管理者

    2009年12月 ~ 2011年3月

  • 日本原子力学会NUMO2010年技術レポートレビュー特別専門委員会 委員・予算管理者

    2009年12月 ~ 2011年3月

  • 日本地熱学会 編集委員長

    2006年10月 ~ 2010年9月

  • 日本原子力学会 標準委員会原子燃料サイクル専門部会 余裕深度処分安全評価分科会 副主査

    2005年1月 ~ 2010年4月

  • 日本原子力学会 標準委員会原子燃料サイクル専門部会 余裕深度処分安全評価分科会 副主査

    2005年1月 ~ 2010年4月

  • 日本原子力学会50周年ビジョンマップ検討WG 委員

    2008年6月 ~ 2010年3月

  • 日本原子力学会標準委員会核燃料サイクル専門部会 低レベル放射性廃棄物埋設施設検査方法分科会 副主査

    2007年10月 ~ 2010年3月

  • 日本原子力学会標準委員会核燃料サイクル専門部会 低レベル放射性廃棄物埋設施設検査方法分科会 副主査

    2007年10月 ~ 2010年3月

  • 経済産業省 総合資源エネルギー調査会臨時委員 (原子力部会核燃料サイクル技術検討小委員会)

    2001年4月 ~ 2008年12月

  • 日本原子力学会バックエンド部会 運営委員

    2006年4月 ~ 2008年3月

  • 日本原子力学会バックエンド部会 運営委員

    2006年4月 ~ 2008年3月

  • The Geothermal Reserach Society of Japan 地中熱利用技術専門部会長

    2004年10月 ~ 2006年9月

  • 日本地熱学会 地中熱利用技術専門部会長

    2004年10月 ~ 2006年9月

  • 日本原子力学会 核燃料サイクルの安全に関するニーズ調査 特別専門委員会 委員

    2005年9月 ~ 2006年3月

  • 日本原子力学会 核燃料サイクルの安全に関するニーズ調査 特別専門委員会 委員

    2005年9月 ~ 2006年3月

  • Atomic Energy Society of Japan Editor

    2002年4月 ~ 2005年3月

  • 日本原子力学会 編集委員・分野責任者

    2002年4月 ~ 2005年3月

  • The Mining and Materials Processing Institute of Japan The organizer of Recycle Energy & Resources committee of Tohoku Branch

    1997年4月 ~ 2005年3月

  • 資源・素材学会 東北支部リサイクルエネルギー資源専門委員会幹事

    1997年4月 ~ 2005年3月

  • The Geothermal Reserach Society of Japan Planning Chair

    2002年10月 ~ 2004年9月

  • 日本地熱学会 企画委員長

    2002年10月 ~ 2004年9月

  • Atomic Energy Society of Japan Councilor

    2000年11月 ~ 2004年6月

  • 日本原子力学会 評議員

    2000年11月 ~ 2004年6月

  • Atomic Energy Society of Japan Open School Committee

    2003年4月 ~ 2004年3月

  • 日本原子力学会 オープンスクール委員会委員

    2003年4月 ~ 2004年3月

  • Atomic Energy Society of Japan Tohoku Branch Organizer

    2000年4月 ~ 2004年3月

  • 日本原子力学会 東北支部幹事

    2000年4月 ~ 2004年3月

  • The Geothermal Reserach Society of Japan Editor

    1999年10月 ~ 2001年9月

  • 日本地熱学会 編集委員

    1999年10月 ~ 2001年9月

  • Atomic Energy Society of Japan Reviewer(1999-2001)

    1999年4月 ~ 2001年3月

  • 日本原子力学会 査読委員(1999-2001)

    1999年4月 ~ 2001年3月

  • The Mining and Materials Processing Institute of Japan Tohoku Branch Organizor

    1998年4月 ~ 1999年3月

  • 資源・素材学会 東北支部常議員

    1998年4月 ~ 1999年3月

  • The Mining and Materials Processing Institute of Japan Planning board of Tohoku Branch

    1997年4月 ~ 1998年3月

  • 資源・素材学会 東北支部企画委員

    1997年4月 ~ 1998年3月

  • MIGRATION'97(Sixth International Conference on the CHEMISTRY AND MIGRATION BEHAVIOR OF ACTINIDES AND FISSION PRODUCTS IN THE GEOSPHERE) Conference Organizing Committee

    1997年5月 ~ 1997年10月

  • MIGRATION'97(Sixth International Conference on the CHEMISTRY AND MIGRATION BEHAVIOR OF ACTINIDES AND FISSION PRODUCTS IN THE GEOSPHERE) Conference Organizing Committee

    1997年5月 ~ 1997年10月

  • 資源・素材'96実行委員会 委員・「地下流動と環境」セッションオーガナイザー

    1996年4月 ~ 1996年10月

  • 資源・素材'96実行委員会 委員・「地下流動と環境」セッションオーガナイザー

    1996年4月 ~ 1996年10月

  • 平成8年度資源・素材関係学協会合同秋季大会準備委員会 委員

    1995年7月 ~ 1996年3月

  • 平成8年度資源・素材関係学協会合同秋季大会準備委員会 委員

    1995年7月 ~ 1996年3月

  • 日本地熱学会仙台大会実行委員会 幹事

    1990年4月 ~ 1990年10月

  • 日本地熱学会仙台大会実行委員会 幹事

    1990年4月 ~ 1990年10月

  • 第3回地下のAE国内コンファレンス現地実行委員会 委員

    1988年4月 ~ 1988年5月

  • 第3回地下のAE国内コンファレンス現地実行委員会 委員

    1988年4月 ~ 1988年5月

  • The Geothermal Reserach Society of Japan Editor

    1985年10月 ~ 1987年9月

  • 日本地熱学会 編集委員会委員

    1985年10月 ~ 1987年9月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 1

  • 日本原子力学会

研究キーワード 4

  • 数理解析学

  • 反応工学

  • 地下移動現象

  • 放射性廃棄物

研究分野 1

  • エネルギー / 原子力工学 / バックエンド工学

受賞 16

  1. 日本原子力学会バックエンド部会 功績賞

    2022年3月

  2. America Nuclear Society(ANS) Best Poster/Paper Awards in 2020 Waste Management Conference,

    2020年10月 America Nuclear Society Influence of Borate on Sorption of Strontium and Barium to Calcium Silicate Hydrate,

  3. WM 2020 Conference Best Poster Presentation in Track # 4.0- Nuclear Power Plant Waste Management and On-Site SNF/UNF storage (NPP)

    2020年3月 WM Symposia Influence of Borate on Sorption of Strontium and Barium to Calcium Silicate Hydrate

  4. 特別研究員等審査会専門委員(書面担当) 表彰

    2018年7月 日本学術振興会

  5. WM 2018 Conference Best Poster Presentation in Track # 4.0 - Nuclear Power Plant (NPP)

    2018年3月 WM Symposia Fundamental Study on Effects of Borate on the Sorption of Cesium ions to Calcium Silicate Hydrate

  6. 日本原子力学会バックエンド部会優秀講演賞

    2017年3月 日本原子力学会バックエンド部会 地下冠水環境におけるカルシウムシリケート水和物によるバリア機能の評価手法

  7. 日本原子力学会バックエンド部会 論文賞

    2017年3月 日本原子力学会バックエンド部会 高塩濃度冠水環境におけるカルシウムシリケート水和物の安定性に関する研究

  8. WM 2013 conference Best Poster Presentation in TRACK 9: SAFETY, SAFEGUARDS & SECURITY

    2013年3月 WM Symposia Estimation of Sorption Behavior of Europium(III) Using Biotite Flakes

  9. 日本原子力学会再処理・リサイクル部会セミナー優秀賞

    2012年8月24日 日本原子力学会再処理・リサイクル部会 第8回再処理・リサイクル部会セミナー ポスターセッション 優秀賞

  10. 日本原子力学会バックエンド部会 業績賞

    2012年3月21日 日本原子力学会バックエンド部会 原子力教科書シリーズ「放射性廃棄物の工学」(オーム社)の執筆

  11. 日本原子力研究開発機構 大学との研究協力実施委員会 表彰

    2010年7月 日本原子力研究開発機構(JAEA) 大学との研究協力実施委員会 アルカリフロントにおけるコロイド状ケイ酸の動的挙動と核種移行との関係

  12. 日本地熱学会 論文賞

    2008年10月 日本地熱学会 地下水流動を考慮した地中熱利用ヒートポンプの実証試験

  13. 日本原子力学会バックエンド部会賞優秀講演賞

    2008年3月 日本原子力学会バックエンド部会 溶解過程を伴う浸透性変化の数学モデルの提案(2007年10月発表)

  14. 日本原子力学会再処理・リサイクル部会セミナーポスター優秀賞

    2007年6月21日 日本原子力学会再処理・リサイクル部会 ハイブリッド・ナノ吸着剤による発熱元素(Cs,Sr)の選択的分離・回収

  15. 工学研究科長教育賞

    2007年3月 東北大学大学院工学研究科 創造工学センターへの貢献

  16. 日本地熱学会賞 研究奨励賞

    1988年11月10日 日本地熱学会 浸透率の分布を考慮した地熱貯留層のシミュレーションに関する研究

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 249

  1. Evaluation of retardation effect for the migration of cesium under unsaturated conditions

    Taiji Chida, Hirotaka Kawakami, Tsugumi Seki, Noriaki Watanabe, Yuichi Niibori

    MRS Advances 2025年1月21日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1557/s43580-025-01132-y  

    ISSN:2731-5894

    eISSN:2059-8521

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract This study discussed the migration of cesium (Cs) ions through porous media under unsaturated conditions in the shallow subsurface for the disposal of low-level radioactive waste. In the flow experiments, the column was packed with sand particles and placed horizontally, considering that the water saturation was distributed as uniformly as possible in the flow direction. From X-ray computed tomography observation, assuming that the unsaturated column had two kinds of flow paths, one of which easily flowed (saturated parts) and the other did not (unsaturated parts), this study combined the numerical solutions of two advection–diffusion equations and estimated the retardation coefficient for Cs ions in the column. The retardation coefficients were estimated to be smaller than those obtained in the conventional evaluation. To correct such differences, this study presented an approximate equation between the retardation coefficient and water saturation. Graphical abstract

  2. Reduction in Apparent Permeability Owing to Surface Precipitation of Solutes by Drying Process and Its Effect on Geological Disposal 査読有り

    Tsugumi Seki, Kanta Hongo, Taiji Chida, Yuichi Niibori

    Minerals 14 (4) 428-428 2024年4月20日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/min14040428  

    eISSN:2075-163X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Disposal tunnels in geological repositories are ventilated continuously for over 50 years until their closure. Under these conditions, an unsaturated zone of mixed liquid and gas phases forms around the tunnels. Moreover, drying is assumed to progress from the host rock to the tunnels. To understand these drying processes, this study investigated the migration and precipitation of solutes via capillary forces during drying in packed columns using silica sand or glass beads as packed layers and X-ray CT analysis. In addition, the apparent permeability of a column packed with silica sand containing precipitation was examined using a flow experiment. The results indicate that the precipitation and accumulation of solutes were significant near the drying surfaces of the columns. The apparent mass transfer coefficient at a relatively early stage of the drying process indicates that the migration rate of solutes depends strongly on the capillary forces during the drying process. Furthermore, the apparent permeability of the columns with precipitation decreased significantly. These indicate that the precipitation and accumulation of solutes with drying in the groundwater reduce the porosity and permeability, and the advection of groundwater around the repository may be suppressed.

  3. Evaluation of the Changes in Effective Fracture Aperture with Deposition of Calcium Silicate Hydrate on Granite Surface Under Highly Alkaline Saline Conditions Using a Microflow Cell 査読有り

    Tsugumi Seki, Kazuki Furiya, Taiji Chida, Yuichi Niibori

    ACS ES&T Water 4 (4) 1864-1873 2024年3月28日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acsestwater.3c00822  

    ISSN:2690-0637

    eISSN:2690-0637

  4. Interaction of europium with calcium silicate hydrate under conditions saturated with groundwater 査読有り

    Taiji Chida, Kengo Suto, Tsugumi Seki, Yuichi Niibori

    Journal of Nuclear Science and Technology 1-10 2024年1月30日

    出版者・発行元: Informa UK Limited

    DOI: 10.1080/00223131.2024.2307437  

    ISSN:0022-3131

    eISSN:1881-1248

  5. Dynamic behavior of sorption of europium onto biotite flakes under the condition of saline groundwater 査読有り

    Taiji Chida, Tsugumi Seki, Yuto Watanabe, Yuichi Niibori

    MRS Advances 9 462-466 2024年1月22日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1557/s43580-024-00770-y  

    eISSN:2059-8521

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract This study discussed the interaction between Eu and biotite in flakes under the coexistence of Na ions, considering saline groundwater. The sorption experiments were conducted by mixing an Eu solution with Na or K ions and biotite flakes at pH 5. Resultantly, the sorption of Eu gradually increased because of the diffusion into the layered structure of biotite flakes. Thereafter, the sorption amount of Eu with Na ions was less than that without Na ions, and Eu was hardly sorbed with K ions. Additionally, the apparent diffusion coefficients were estimated to be in the order of 10−13 m2/s based on a two-dimensional diffusion model. These values were lower than the effective diffusion coefficients in plutonic rock, which are employed to assess the performance of geological disposal systems. This indicates that the sorption of Eu in plutonic rock is restricted by the diffusion process in biotite flakes. Graphical abstract

  6. Sorption behavior of cesium ions to Mg-containing calcium silicate hydrate in a co-precipitation process 査読有り

    Tsugumi Seki, Ryota Oasa, Taiji Chida, Yuichi Niibori

    MRS Advances 9 456-461 2024年1月5日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1557/s43580-023-00757-1  

    eISSN:2059-8521

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract The sorption behavior of Cs to Mg-containing calcium silicate hydrate (C–S–H) was examined to consider C–S–H formation under the water-saturated conditions around a radioactive waste repository. The amount of Cs sorption was slightly lower for Mg-containing C–S–H than for C–S–H, because Mg leads to a decrease in sorption sites by facilitating the polymerization of silicate chains. However, the apparent sorption distribution coefficient Kd of Cs on C–S–H with a Ca/Si molar ratio of 0.8 and Mg contents up to 20% was estimated to be 3.4–6.1 mL/g. Furthermore, the amount of Cs sorption was not decreased by the presence of Ba. The apparent Kd obtained in this study was about 10 times higher than that conventionally estimated for host rocks in the plutonic repository, indicating that C–S–H retains the effect of Cs immobilization even when it contains Mg. Graphical abstract

  7. Leaching behavior of arsenic and selenium in coal fly ash by aging treatment and cement mixing 査読有り

    Tsugumi Seki, Yasumasa Ogawa, Koki Ibi, Taiji Chida, Chihiro Inoue, Yuichi Niibori

    Journal of Nuclear Science and Technology 2023年

    DOI: 10.1080/00223131.2023.2176378  

    ISSN:0022-3131

  8. Sorption behavior of cesium and strontium during the formation process of calcium silicate hydrate as a secondary mineral under the condition saturated with groundwater 査読有り

    Tsugumi Seki, Reo Tamura, Taiji Chida, Yuichi Niibori

    MRS Advances 8 224-230 2023年1月

    DOI: 10.1557/s43580-022-00488-9  

    eISSN:2059-8521

  9. Temperature dependencies of deposition behavior of supersaturated Silicic acid in the presence of Magnesium ions 査読有り

    Masahide Izumiura, Taiji Chida, Tsugumi Seki, Yuichi Niibori

    IYNC2022 Conference Proceedings (Paper No. 448) 1-4 2022年11月

  10. Influence of Temperature on Sorption Behavior of Europium on Biotite Flakes 査読有り

    Rintaro Kobayashi, Taiji Chida, Tsugumi Seki, Yuichi Niibori

    IYNC2022 Conference Proceedings (Paper No. 441) 1-4 2022年11月

  11. 粒状二チタン酸カリウムの吸着Srの溶出挙動とその熱処理による抑制効果 査読有り

    森 浩一, 篠原 隆明, 三村 均, 千田 太詩, 新堀 雄一

    日本イオン交換学会誌 33 (2) 17-26 2022年6月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.5182/jaie.33.17  

    ISSN:0915-860X

    eISSN:1884-3360

  12. 粒状二チタン酸カリウムの吸着Srの溶出挙動とその熱処理による抑制効果 査読有り

    森浩一, 森浩一, 篠原隆明, 三村均, 千田太詩, 新堀雄一

    日本イオン交換学会誌(Web) 33 (2) 2022年

    ISSN:1884-3360

  13. 硫酸イオン共存下における二次鉱物としての カルシウムシリケート水和物へのCs の収着挙動 査読有り

    田村直之, 千田太詩, 金 聖潤, 新堀雄一

    日本原子力学会和文論文誌 20 (3) 83-99 2021年9月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.3327/taesj.j20.017  

    ISSN:1347-2879

    eISSN:2186-2931

  14. 塩水系汚染水における二チタン酸カリウムのSr吸着挙動 査読有り

    森浩一, 森浩一, 篠原隆明, 三村均, 千田太詩, 新堀雄一

    日本イオン交換学会誌(Web) 32 (1) 2021年

    ISSN:1884-3360

  15. 塩水系汚染水における二チタン酸カリウムのSr吸着挙動 査読有り

    森 浩一, 篠原 隆明, 三村 均, 千田 太詩, 新堀 雄一

    日本イオン交換学会誌 32 (1) 15-24 2021年1月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.5182/jaie.32.15  

    ISSN:0915-860X

    eISSN:1884-3360

  16. EXPERIMENTAL APPROACH FOR UNDERSTANDING THE DYNAMIC BEHAVIORS OF BENTONITE BUFFER PIPING EROSION 査読有り

    Tomoko Ishii, Masahiro Kawakubo, Ichizo Kobayashi, Yuichi Niibori

    Mechanical Engineering Journal 7 (3) 1-11 2020年4月

  17. Fundamental Study of Migration Behavior of Cesium under the Unsaturated Condition through One-dimensional Column Simulating Soil around the Disposal Site 国際誌 査読有り

    Masayuki Kogure, Takenori Ozutsumi, Yuichi Niibori, Taiji Chida

    Proceedings of WM2020 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management) Paper No. 20262 1-8 2020年3月

  18. Influences of Mg Ions and Al Ions on Deposition Behavior of Supersaturated Silicic Acid 国際誌 査読有り

    Atsushi Ohmukai, Taiji Chida, Yuichi Niibori

    Proceedings of WM2020 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management) Paper No. 20261 1-8 2020年3月

  19. Estimation of Sorption Behavior of Europium to Calcium Silicate Hydrate by Thermal Analysis– 査読有り

    Kengo Suto, Taiji Chida, Yuichi Niibori

    Proceedings of WM2020 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management) Paper No. 20172 1-9 2020年3月

  20. Influence of Borate on Sorption of Strontium and Barium to Calcium Silicate Hydrate 査読有り

    Taiji Chida, Naoya Hara, Yuichi Niibori

    Proceedings of WM2020 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management) Paper No. 20148 1-8 2020年3月

  21. Deposition Behavior of Supersaturated Silicic Acid on the Surfaces of Chlorite and Sericite Around Geological Repository 査読有り

    Takafumi Saito, Taiji Chida, Yuichi Niibori

    Proceedings of WM2020 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management) Papaer No. 20138 1-8 2020年3月

  22. Fundamental Study on Transport Model for Radionuclides Under Unsaturated Condition around Near-Surface Underground 査読有り

    Takenori OZUTSUMI, Masayuki KOGURE, Yuichi NIIBORI, Taiji CHIDA

    MRS Advances 5-6 223-232 2020年1月

    DOI: 10.1557/adv.2020.54  

  23. Preliminary Study on Sorption Behavior of Iodine on Ca-Al-Si Hydrate 査読有り

    Rintaro Nagahora, Yuichi Niibori, Taiji Chida

    Proceedings of WM2019 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management) (Paper ID. 19310) 1-9 2019年3月

  24. Estimation of Sorption Behavior of Europium onto Ca-Al-Si Hydrate by Fluorescence Analysis 査読有り

    Yayoi Taneichi, Taiji Chida, Yuichi Niibori

    Proceedings of WM2019 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management) (Paper ID. 19222) 1-10 2019年3月

  25. Alteration of Granite Surface with the Formation of Calcium-Silicate-Hydrate by Alkaline Groundwater 査読有り

    Taiji Chida, Masayuki Hayashi, Yuichi Niibori

    Proceedings of WM2019 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management) (Paper ID. 19165) 1-9 2019年3月

  26. Estimation of Deposition Behavior of Supersaturated Silicic Acid around Geological Disposal Facility 査読有り

    Shogo Tanaka, Yuichi Niibori, Taiji Chida

    Proceedings of WM2019 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management) (Paper ID. 19137) 1-6 2019年3月

  27. Fundamental Study on Sorption Behavior of Europium to Mica Flakes 査読有り

    Masaya Ishijima, Taiji Chida, Yuichi Niibori

    Proceedings of WM2019 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management) (Paper ID. 19116) 1-9 2019年3月

  28. Dependencies of flow velocity on migration behavior of radionuclides in an unsaturated zone around near-surface underground

    Takenori Ozutsumi, Yuichi Niibori, Taiji Chida

    PBNC 2018 - Pacific Basin Nuclear Conference 353-359 2019年

    出版者・発行元: American Nuclear Society

  29. Deposition rate of supersaturated silicic acid on Na-type bentonite as a tunnel backfill material 査読有り

    Tsuyoshi Sasagawa, Taiji Chida, Yuichi Niibori

    Applied Geochemistry 98 377-382 2018年10月

    DOI: 10.1016/j.apgeochem.2018.08.007  

    ISSN:0883-2927

  30. High burn-up operation and MOX burning in LWR; Effects of burn-up and extended cooling period of spent fuel on vitrification and disposal 査読有り

    Kota Kawai, Hiroshi Sagara, Kenji Takeshita, Masahiro Kawakubo, Hidekazu, Asano, Yaohiro Inagaki, Yuichi Niibori, Seichi Sato

    Journal of Nuclear Science and Technology 55 (10) 1130-1140 2018年10月

    DOI: 10.1080/00223131.2018.1480427  

    ISSN:0022-3131

  31. Dependencies of flow velocity on migration behavior of radionuclides in an unsaturated zone around near-surface 査読有り

    Takenori Ozutsumi, Yuichi Niibori, Taiji Chida

    Proceedings of 2018 Pacific Basin Nuclear Conference (Paper No. 25877) 1-7 2018年9月

  32. Fundamental Study on Effects of Borate on the Sorption of Cesium ions to Calcium Silicate Hydrate 査読有り

    Naoya Hara, Taiji Chida, Yuichi Niibori

    Proceedings of WM2018 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management) (Paper ID. 18068) 1-9 2018年3月

  33. Deposition Behavior of Supersaturated Silicic Acid onto Illite as an Altered Backfilling Material 査読有り

    Shinya Oyama, Tsuyoshi Sasagawa, Taiji Chida, Yuichi Niibori

    Proceedings of WM2018 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management) (Paper ID. 18114) 1-8 2018年3月

  34. Sorption Behavior of Iodate Ions on Calcium Silicate Hydrate under a High Saline Condition 査読有り

    Hayato Onodera, Taiji Chida, Yuichi Niibori

    Proceedings of WM2018 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management) (Paper ID. 18176) 1-12 2018年3月

  35. Sorption of Cationic Radionuclides on Chlorite and Sericite formed by the Hydrothermal Alteration 査読有り

    Taiji Chida, Tomoyuki Toyota, Yuichi Niibori

    Proceedings of WM2018 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management) (Paper ID. 18180) 1-9 2018年3月

  36. Effects of Supersaturated Silicic Acid Concentration on Deposition Rate Around Geological Disposal System 査読有り

    Tsuyoshi Sasagawa, Taiji Chida, Yuichi Niibori

    Journal of Nuclear Engineering and Radiation Science 3 (4) , 041010, 1-6 2017年10月1日

    出版者・発行元: American Society of Mechanical Engineers (ASME)

    DOI: 10.1115/1.4037163  

    ISSN:2332-8975 2332-8983

    eISSN:2332-8975

  37. Effects of high burn-up operation and extended cooling period of spent fuel on vitrification and storage period 査読有り

    Kota KAWAI, Hiroshi SAGARA, Kenji TAKESHITA, Masahiro KAWAKUBO, Hidekazu ASANO, Yaohiro INAGAKI, Yuichi NIIBORI, Seichi SATO

    Proceedings of ICAPP 2017 (2017 International Congress on Advances in Nuclear Power Plants) (Paper ID 17749) 1-9 2017年4月

  38. Flow Rate Dependency of Permeability Changes with the Deposition of CSH under the Highly Alkaline Ca-rich Condition 査読有り

    Daiki Kurata, Taiji Chida, Yuichi Niibori

    Proceedings of WM2017 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management) (Paper ID. 17175) 1-9 2017年3月5日

  39. Estimation of Cs Migration under an Unsaturated Condition by Parallel-plate Experiments and 2D Advection- dispersion Model 査読有り

    Takumi Nemoto, Takenori Ozutsumi, Taiji Chida, Yuichi Niibori

    Proceedings of WM2017 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management) (Paper ID. 17188) 1-10 2017年3月5日

  40. Sorption Behavior of Iodide Ions on Calcium Silicate Hydrate Formed under the Condition saturated with Saline Water 査読有り

    Hirotaka Tago, Yuichi Niibori, Taiji Chida

    Proceedings of WM2017 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management) (Paper ID. 17069) 1-10 2017年3月5日

  41. Sorption Behavior of Cesium Ions on Calcium Aluminosilicate Hydrate under the Condition Saturated with Saline Water 査読有り

    Hisatoshi Kasahara, Taiji Chida, Yuichi Niibori

    Proceedings of WM2017 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management) (Paper ID. 17096) 1-10 2017年3月5日

  42. Influence of Calcium Concentration on Permeability Changes in Flow-paths Altered by Highly Alkaline Groundwater 査読有り

    Ryo Tashiro, Daiki Kurata, Yuichi Niibori, Taiji Chida

    Proceedings of WM2017 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management) (Paper ID. 17129) 1-10 2017年3月5日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Superior paper at the WM2017 Conference, Paper # 17129 “Influence of Calcium Concentration on Permeability Changes in Flow-paths Altered by Highly Alkaline Groundwater” presented in Session # 032D Deep Geological Disposal For Radioactive Waste/ Used Fuel.

  43. Sorption Behavior of Cationic Radionuclides on Biotite Flakes at pH 5 査読有り

    Taiji Chida, Tomoyuki Toyota, Yuichi Niibori

    Proceedings of WM2017 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management) (Paper ID 17326) 1-9 2017年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Superior paper at the WM2017 Conference, Deep Geological Disposal For Radioactive Waste/ Used Fuel

  44. 隆起・侵食による地質・地表環境の長期的変動を考慮した地層処分の安全評価手法の開発 査読有り

    若杉圭一郎, 山口正秋, 小尾繁, 長尾郁弥, 加藤智子, 梅木博之, 新堀雄一

    日本原子力学会和文論文誌 16 (1) 15-33 2017年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.3327/taesj.J16.010  

    ISSN:2186-2931 1347-2879

  45. Sorption Behavior of Cesium on Calcium Silicate Hydrate under High Carbonate Ion Concentration Conditions 査読有り

    Naoyuki Tamura, Taiji Chida, Yuichi Niibori, Seong-Yun Kim

    Energy Procedia 131 203-207 2017年

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.egypro.2017.09.428  

    ISSN:1876-6102

  46. Fractional diffusion modeling of heat transfer in porous and fractured media 査読有り

    Anna Suzuki, Sergei A. Fomin, Vladimir A. Chugunov, Yuichi Niibori, Toshiyuki Hashida

    INTERNATIONAL JOURNAL OF HEAT AND MASS TRANSFER 103 611-618 2016年12月

    DOI: 10.1016/j.ijheatmasstransfer.2016.08.002  

    ISSN:0017-9310

    eISSN:1879-2189

  47. Overview of the Fundamental Research and Human Resource Development for the Decommissioning of Fukushima Daiichi Nuclear Power Station in Japan 査読有り

    Yutaka Watanabe, Takayuki Aoki, Yuichi Niibori, Toru Obara, Isamu Sato, Saishun Yamazaki, Koji Okamoto, Shunichi Suzuki, Yusuke Tamura

    Proceedings of the 206 International Conference on Maintenance Science and Technology FC1-1 2016年11月

  48. Deposition Behavior of Supersaturated Silicic Acid on Ca-type Bentonite in Geological Disposal System 査読有り

    Tsuyoshi Sasagawa, Taiji Chida, Yuichi Niibori

    Proceedings of WM2016 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management) (Paper ID 16033) 1-8 2016年3月7日

  49. Migration Rates of Some Cations in Unsaturated Layer around the Near-Surface Disposal Facilities of Radioactive Wastes 査読有り

    Takenori Ozutsumi, Yuichi Niibori, Taiji Chida

    Proceedings of WM2016 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management) (Paper ID 16116) 1-8 2016年3月7日

  50. Alteration Behavior of Granite Minerals Forming Calcium Silicate Hydrate under a Ca-Rich Highly Akaline Condition 査読有り

    Hiten Fujita, Ryo Tashiro, Taiji Chida, Yuichi Niibori

    Proceedings of WM2016 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management) (Paper ID 16160) 1-8 2016年3月7日

  51. Interaction of Cesium and Barium Ions with Calcium Silicate Hydrate under a Geological Temperature Condition 査読有り

    Taiji Chida, Yuta Saito, Yuichi Niibori

    Proceedings of WM2016 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management) (Paper ID 16239) 1-9 2016年3月7日

  52. EVALUATION OF RETARDATION EFFECT OF CESIUM IONS THROUGH GROUNDWATER UNSATURATED ZONE 査読有り

    Takenori Ozutsumi, Yuichi Niibori, Taiji Chida

    PROCEEDINGS OF THE 24TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON NUCLEAR ENGINEERING, 2016, VOL 4 (Paper ID 60979) 1-8 2016年

    DOI: 10.1115/ICONE24-60979  

  53. EFFECTS OF TEMPERATURE ON DEPOSITION RATE OF SUPERSATURATED SILICIC ACID ON CA-TYPE BENTONITE 査読有り

    Tsuyoshi Sasagawa, Taiji Chida, Yuichi Niibori

    PROCEEDINGS OF THE 24TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON NUCLEAR ENGINEERING, 2016, VOL 5 11 559-568 2016年

    DOI: 10.17265/1934-8975/2017.09.001  

  54. 高塩分濃度冠水環境におけるカルシウムシリケート水和物の安定性に関する研究 査読有り

    千田太詩, 船橋泰平, 齋藤雄太, 新堀雄一

    原子力バックエンド研究 22 (2) 29-36 2015年9月14日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本原子力学会 バックエンド部会

    DOI: 10.3327/jnuce.22.2_29  

    ISSN:1884-7579

    詳細を見る 詳細を閉じる

    http://nuce.aesj.or.jp/jnuce/In-Press/Jnuce-In-Press-150114.pdf<br /> ISSN 1884-7579

  55. Prediction of reinjection effects in fault-related subsidiary structures by using fractional derivative-based mathematical models for sustainable design of geothermal reservoirs 査読有り

    Anna Suzuki, Yuichi Niibori, Sergei Fomin, Vladimir Chugunov, Toshiyuki Hashida

    GEOTHERMICS 57 196-204 2015年9月

    DOI: 10.1016/j.geothermics.2015.04.001  

    ISSN:0375-6505

    eISSN:1879-3576

  56. ICONE23-1223 EFFECTS OF SUPERSATURATED SILICIC ACID CONCENTRATION ON DEPOSITION RATE AROUND GEOLOGICAL DISPOSAL SYSTEM 査読有り

    Sasagawa Tsuyoshi, Chida Taiji, Niibori Yuichi, Mimura Hitoshi

    Proceedings of the ... International Conference on Nuclear Engineering. Book of abstracts : ICONE 2015 (23) "ICONE23-1223-1"-"ICONE23-1223-8" 2015年5月17日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Cementitious materials for the construction of the geological repository of radioactive wastes alter the pH of groundwater to the highly alkaline condition (pH&ap;13). While this alkaline groundwater dissolves silicate minerals, the soluble silicic acid polymerizes or deposits on the surface of rock with the decrease in pH by mixing with the surrounding groundwater (pH=8). Especially, the deposition of silicic acid leads a clogging effect in flow-paths, which retards the migration of radionuclide. This study estimated the clogging of silicic acid in flow-paths with one-dimensional advection-dispersion model considering the deposition rate constants evaluated in the authors' previous study. In these estimations, the initial supersaturated concentration of silicic acid and the density of deposited minerals were focused as some of the most important parameters. As a result, the aperture of flow-paths (initial width: 0.1 mm, flow-rate: 5 m/year, initial supersaturated concentration: 0.01, 0.1 and 1.0 mM) was clogged within about 200 years by the deposition of silicic acid. The period for the clogging became shorter under the conditions of higher initial supersaturated concentration and lower density of deposited minerals. In other words, the use of cementitious materials for constructing the repository might bring a retardation effect of radionuclide migration by the deposition/clogging processes of the supersaturated silicic acid.

  57. Characterization of Mass/Heat Transfer in Fractured Geothermal Reservoirs by Means of Mathematical Model for Complex Systems 査読有り

    Anna SUZUKI, Yuichi NIIBORI, Sergei A. FOMIN, Vladimir A. CHUGUNOV, Toshiyuki HASHIDA

    Proceedings World Geothermal Congress 2015 (No.22074) 1-10 2015年4月

  58. Interactions of Cesium and Barium Ions with Calcium Silicate Hydrate under the Condition Saturated with Saline Water 査読有り

    Yuta Saito, Taiji Chida, Yuichi Niibori, Hitoshi Mimura

    Proceedings of WM2015 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management) (Paper No. 15247) 1-10 2015年3月

  59. Influences of Temperature on Permeability Changes of Flow-paths Altered by Highly Alkaline Ca-rich Groundwater 査読有り

    Taiji Chida, Daiki Kurata, Yuichi Niibori, Hitoshi Mimura

    Proceedings of WM2015 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management) (Paper No. 15192) 1-7 2015年3月

  60. Effects of pH on Deposition Rate of Supersaturated Silicic Acid around Geological Disposal System 査読有り

    Tsuyoshi Sasagawa, Taiji Chida, Yuichi Niibori, Hitoshi Mimura

    Proceedings of WM2015 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management) (Paper No. 15245) 1-9 2015年3月

  61. Selective Separation of Sr by Potassium Titanates from Solution of Nitrate 査読有り

    Hitoshi Kanda, Hitoshi Mimura, Yuichi Niibori, Mamoru Iwasaki, Koichi Mori

    Proceedings of WM2015 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management) (Paper No. 15248) 1-9 2015年3月

  62. Separation of Am and Cm by using TODGA and DOODA(C8) adsorbents with hydrophilic ligand-nitric acid solution 査読有り

    Shigekazu Usuda, Kei Yamanishi, Hitoshi Mimura, Yuji Sasaki, Akira Kirishima, Nobuaki Sato, Yuichi Niibori

    JOURNAL OF RADIOANALYTICAL AND NUCLEAR CHEMISTRY 303 (2) 1351-1355 2015年2月

    DOI: 10.1007/s10967-014-3481-7  

    ISSN:0236-5731

    eISSN:1588-2780

  63. 非整数階微分を含む移流分散方程式を用いたトレーサー解析によるき裂構造推定に関する研究 査読有り

    蒔田浩士, 鈴木杏奈, 岩垣 巧, 新堀雄一, 橋田俊之

    Journal of MMIJ 131 (1) 1-8 2015年1月

    DOI: 10.2473/journalofmmij.131.1  

  64. Analysis of Water Injection in Fractured Reservoirs Using a Fractional-Derivative-Based Mass and Heat Transfer Model 査読有り

    Anna Suzuki, Yuichi Niibori, Sergei A. Fomin, Vladimir A. Chugunov, Toshiyuki Hashida

    MATHEMATICAL GEOSCIENCES 47 (1) 31-49 2015年1月

    DOI: 10.1007/s11004-014-9522-5  

    ISSN:1874-8961

    eISSN:1874-8953

  65. Fractional derivative-based tracer analysis method for the characterization of mass transport in fractured geothermal reservoirs 査読有り

    Anna Suzuki, Yuichi Niibori, Sergei A. Fomin, Vladimir A. Chugunov, Toshiyuki Hashida

    GEOTHERMICS 53 125-132 2015年1月

    DOI: 10.1016/j.geothermics.2014.05.003  

    ISSN:0375-6505

    eISSN:1879-3576

  66. Evaluation of sorption behavior of iodide ions on calcium sificate hydrate and hydrotalcite 査読有り

    Taiji Chida, Jun Furuya, Yuichi Niibori, Hitoshi Mimura

    Materials Research Society Symposium Proceedings 1744 (mrsf14-1744-ee08-09) 29-34 2015年

    出版者・発行元: Materials Research Society

    DOI: 10.1557/opl.2015.336  

    ISSN:0272-9172

  67. Selective adsorption and stable solidification of radioactive cesium ions by porous silica gels loaded with insoluble ferrocyanides 査読有り

    Yin XiangBiao, Wu Yan, Hitoshi Mimura, Yuichi Niibori, Wei YueZhou

    SCIENCE CHINA-CHEMISTRY 57 (11) 1470-1476 2014年11月

    DOI: 10.1007/s11426-014-5211-y  

    ISSN:1674-7291

    eISSN:1869-1870

  68. Development of mathematical heat transfer model toward design of reinjection for sustainable geothermal extraction 査読有り

    Suzuki Anna, Niibori Yuichi, Fomin Sergei A, Chugunov Vladimir A, Hashida Toshiyuki

    Proceedings of Grand Renewable Energy 2014 International Conference and Exhibition 2014年8月

  69. Chromatographic Separation of Nuclear Rare Metals by Highly Functional Xerogels 査読有り

    Takashi ONISHI, Shin-ichi KOYAMA, Rana Syed MASUD, Takuya KAWAMURA, Hitoshi MIMURA, Yuichi NIIBORI

    J. ION EXCHANGE 25 (4) 220-227 2014年8月1日

    DOI: 10.5182/jaie.25.220  

  70. Estimation of Permeability Changes due to Contact with Highly Alkaline Ca-rich Solution by Micro Flow-Cell of Granite Chip 査読有り

    Daiki Kurata, Taiji Chida, Yuichi Niibori, Hitoshi Mimura

    Proceedings of WM2014 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management) (Paper No. 14094) 1-9 2014年3月

  71. Raman Spectra of Calcium Silicate Hydrates Sorbing Iodine Ions in Saline Groundwater 査読有り

    Jun Furuya, Taiji Chida, Yuichi Niibori, Hitoshi Mimura

    Proceedings of WM2014 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management) (Paper No. 14077) 1-14 2014年3月

  72. The Influence of Calcium Ions on Migration of Colloidal Silicic Acid in the Presence of Solid phase 査読有り

    Taiji Chida, Yuichi Niibori, Hitoshi Mimura

    Proceedings of WM2014 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management) (Paper No. 14123) 1-10 2014年3月

  73. Characterization of Mass/Heat Transfer in Fractured Geothermal Reservoirs Using Mathematical Model of Complex Dynamical System 査読有り

    Anna. Suzuki, Yuichi. NIIBORI, Sergei. A. FOMIN, Vladimir. A. CHUGUNOV, Toshiyuki. HASHIDA

    Proceedings of Stanford Geothermal Reservoir Engineering Workshop 39 1-9 2014年2月

  74. Deposition behavior of supersaturated silicic acid in the condition of relatively high Ca or Na concentration 査読有り

    Taiji Chida, Yuichi Niibori, Hayata Shinmura, Hitoshi Mimura

    Materials Research Society Symposium Proceedings 1665 55-60 2014年

    出版者・発行元: Materials Research Society

    DOI: 10.1557/opl.2014.628  

    ISSN:0272-9172

  75. SELECTIVE UPTAKE OF SR AND STABLE SOLIDIFICATION USING POTASSIUM TITANATES 査読有り

    Hitoshi Kanda, Hitoshi Mimura, Yuichi Niibori, Mamoru Iwasaki, Koichi Mori, Nobuki Itoi, Toshiki Goto

    PROCEEDINGS OF THE 22ND INTERNATIONAL CONFERENCE ON NUCLEAR ENGINEERING - 2014, VOL 5 ICONE22-30289 1-6 2014年

    DOI: 10.1115/ICONE22-30289  

  76. FLUORESCENCE EMISSION BEHAVIOR OF Eu(III) SORBED ON CALCIUM SILICATE HYDRATES FORMED WITH NO DRIED PROCESS 査読有り

    Yuichi Niibori, Masayuki Narita, Akira Kirishima, Taiji Chida, Hitoshi Mimura

    PROCEEDINGS OF THE 21ST INTERNATIONAL CONFERENCE ON NUCLEAR ENGINEERING - 2013, VOL 5 1 (4) 1-7 2014年

    DOI: 10.1299/mej.2014tep0027  

  77. A DOUBLE POROSITY MODEL TO DESCRIBE BOTH PERMEABILITY CHANGE AND DISSOLUTION PROCESSES 査読有り

    Yuichi Niibori, Hideo Usui, Taiji Chida, Hitoshi Mimura

    PROCEEDINGS OF THE 22ND INTERNATIONAL CONFERENCE ON NUCLEAR ENGINEERING - 2014, VOL 4 2 (5) 1-11 2014年

    DOI: 10.1299/mej.15-00210  

  78. Modeling mass and heat transfer in geothermal reservoirs using fractional differential equations

    Suzuki Anna, Horne Ronald N, Makita Hiroshi, Niibori Yuichi, Fomin Sergei, Chugunov Vladimir, Hashida Toshiyuki

    Proceedings of the 10th International Conference on Flow Dynamics 2013年11月

  79. 非整数階微分を含む物質移動モデルを用いた坑井間距離の異なるトレーサー応答推定の検証 査読有り

    鈴木杏奈, 蒔田浩士, 新堀雄一, 橋田俊之

    日本地熱学会誌 35 (4) 149-161 2013年10月

    出版者・発行元: THE GEOTHERMAL RESEARCH SOCIETY OF JAPAN

    DOI: 10.11367/grsj.35.149  

    ISSN:0388-6735

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Use of fractional Advection-Dispersion Equation (fADE) has been proposed to describe mass transport in a fractured reservoir. In this study, a finite discrete method to solve the fADE is developed and its accuracy is tested against analytical solutions.<br>Tracer simulation is carried out using a 3D simulation code for flow analysis (FRACSIM-3D). The fADE mathematical model is applied to fit the numerical tracer results, which show highly anomalous behaviors such as a long tail. The solution to the fADE including a spatial fractional derivative is shown to be in reasonable agreement with the tracer response produced by FRACSIM-3D. The fitting parameters of the fADE equation obtained for well interval of 50 m are used to make predictions of tracer responses for well intervals of 100 m - 500 m. It has been shown that the tracer responses predicted by the fADE model are reasonable close to those obtained by FRACSIM-3D irrespective of the different well intervals. This study demonstrates that the fADE offers a method for predicting tracer responses in a fractured reservoir.

  80. Chromatographic Separation Behaviors of Am, Cm, and Eu onto TODGA and DOODA(C8) Adsorbents with Hydrophilic Ligand-Nitric Acid Eluents 査読有り

    Shigekazu Usuda, Kei Yamanishi, Hitoshi Mimura, Yuji Sasaki, Akira Kirishima, Nobuaki Sato, Yuichi Niibori

    CHEMISTRY LETTERS 42 (10) 1220-1222 2013年10月

    DOI: 10.1246/cl.130476  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  81. Selective Adsorption and Stable Solidification of Radioactive Cesium Ions 査読有り

    Hitoshi Mimura, Pham Luong Thi Quynh, Yuichi Niibori, Yuki Ikarashi, Yan Wu, Yue-Zhou Wei

    Proceedings of THE 15th INTERNATIONAL CONFERENCE ON ENVIRONMENTAL REMEDIATION AND RADIOACTIVE WASTE MANAGEMENT ICEM2013-96130 1-8 2013年9月12日

  82. 放射性廃棄物の地層処分における国内の地下水コロイド研究の現状と今後の展開 査読有り

    長尾誠也, 新堀雄一, 田中忠夫, 佐々木隆之, 斉藤拓巳, 桐島陽, 吉川英樹, 飯島和毅, 濱克宏, 岩月輝希, 高橋嘉夫, 足立泰久, 鈴木庸平, 渡部芳夫

    原子力バックエンド研究 20 (1) 3-14 2013年6月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本原子力学会 バックエンド部会

    DOI: 10.3327/jnuce.20.3  

    ISSN:1884-7579

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本総説は,放射性廃棄物の地層処分における地下水に存在するコロイド(地下水コロイド)の影響に関連した国内の研究を紹介し,それらの実質的なネットワーク化と処分システムの性能評価におけるコロイド影響の取り扱い方等について,今後の研究の方向性に関する提案を取りまとめた.

  83. Fundamental Study on Temperature Dependence of Deposition Rate of Silicic Acid 査読有り

    Hayata Shinmura, Yuichi Niibori, Hitoshi Mimura

    Proceedings of WM2013 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management) (Paper No. 13270) 1-13 2013年3月

  84. Estimation of Sorption Behavior of Europium(III) Using Biotite Flakes 査読有り

    Go Sasaki, Yuichi Niibori, Akira Kirishima, Hitoshi Mimura

    Proceedings of WM2013 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management) (Paper No. 13272) 1-11 2013年3月

  85. Evaluation of Adsorption Properties for Cs and Sr Selective Adsorbents 査読有り

    Tomonori Nakai, Hitoshi Mimura, Syunya Wakabayashi, Yuichi Niibori, Hiroshi Tanigawa, Eiji Ishizaki, Fumio Kurosaki, Minoru Matsukura

    Proceedings of WM2013 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management) (Paper No. 13171) 1-8 2013年2月28日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    WM2013 Conference, February 24-28, 2013, Phoenix, Arizona, USA

  86. Some experiments on sorption behavior of iodide ions into CSH gel under the condition saturated with saline groundwater 査読有り

    Yuichi Niibori, Taihei Funabashi, Hitoshi Mimura

    Materials Research Society Symposium Proceedings 1518 (mrsf12-1518-ll13-04) 225-230 2013年

    DOI: 10.1557/opl.2012.1715  

    ISSN:0272-9172

  87. Development of Fractional Derivative-Based Mass and Heat Transport Model

    A. Suzuki, R. Horne, H. Makita, Y. Niibori, S. Fomin, V. Chugunov, T. Hashida

    Proceedings of Thirty-Eighth Workshop on Geothermal Reservoir Engineering (Stanford University) 38 343-348 2013年1月

  88. Chromatographic separation of Cs in simulated high-level liquid wastes 査読有り

    Takuya Kawamura, Takashi Ohnishi, Rana Syed Masud, Yan Wu, Hitoshi Mimura, Yuichi Niibori

    Energy Procedia 39 328-336 2013年

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.egypro.2013.07.220  

    ISSN:1876-6102

  89. Characterization of Tracer Responses Using Fractional Derivative-Based Mathematical Model and Its Application to Prediction of Mass Transport in Fractured Reservoirs 査読有り

    Anna Suzuki, Hiroshi Makita, Yuichi Niibori, Sergei A. Fomin, Vladimir A. Chugunov, Toshiyuki Hashida

    GRC Transactions 36 1391-1396 2012年12月

  90. Separation of Re(VII) and Tc(VII) in simulated HLLW using a column packed with xerogel microcapsules enclosing MIDOA extractants 査読有り

    Rana Syed Masud, H. Mimura, T. Sugimori, Y. Niibori, Y. Sasaki

    Fuelling the Future: Advances in Science and Technologies for Energy Generation Transmission and Storage, edited by A. Mendez-Vilas 440-444 2012年12月1日

  91. Uptake properties of Re(VII) and Tc(VII) for xerogel microcapsules enclosing MIDOA extractants 査読有り

    H. Mimura, T. Sugumori, Rana Syed Masud, Y. Niibori, Y. Sasaki

    Fuelling the Future: Advances in Science and Technologies for Energy Generation Transmission and Storage, edited by A. Mendez-Vilas 452-456 2012年12月1日

  92. Selective Adsorption of Palladium by Norvel Xerogels Enclosing Insoluble Copper Ferrocyanides 査読有り

    Hitoshi Mimura, Takenori Kuzumaki, Yuichi Niibori

    Proceedings of International Confference on Ion Exchange (IEX2012) 1-12 2012年9月21日

  93. Characterization of Fluid Flow in Fractured Geothermal Reservoirs based on Fractional Derivative Mathematical Model 査読有り

    Hiroshi Makita, Anna Suzuki, Yuichi Niibori, Toshiyuki Hashida

    Proceedings of Ninth International Conference on Flow Dynamics, September 19-21, 2012, Sendai, Miyagi, Japan, (2012), 664-665 664-665 2012年9月19日

  94. Study on adsorption behavior of cesium using ammonium tungstophosphate (AWP)-calcium alginate microcapsules 査読有り

    Wu Yan, Hitoshi Mimura, Yuichi Niibori, Takashi Ohnishi, Shinichi Koyama, Wei YueZhou

    SCIENCE CHINA-CHEMISTRY 55 (9) 1719-1725 2012年9月

    DOI: 10.1007/s11426-012-4696-5  

    ISSN:1674-7291

  95. Selective Separation of Molybdenum by Highly Functional Xerogels Enclosing LIX63 Extractant 査読有り

    Shunsuke Susa, Toshiaki Sugimori, Syed Masud Rana, Hiroshi Mimura, Yuichi Niibori

    Proceedings of International Conference of Ion Exchange (IEX2012) 1-9 2012年9月

  96. Selective Adsorption and Recovery of Au(III) by Alginate Gel Polymer Microcapsules Enclosing TOA Extractant 査読有り

    Syed Masud Rana, Hitoshi Mimura, Yuichi Niibori

    Proceedings of International Confference on Ion Exchange (IEX2012) 1-10 2012年9月

  97. Some Fundamental Experiments on Apparent Dissolution Rate of Gas Phase in the Groundwater Recovery Processes of the Geological Disposal System 査読有り

    Taiki Yoshii, Yuichi Niibori, Hitoshi Mimura

    Proceedings of WM2012 Conference (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management), February 26- March 1 2012 Phoenix, USA (CD-ROM) (Paper ID. 12146) 1-9 2012年6月30日

  98. Sorption Behavior of Eu(III) into CSH Gel in Imitated Saline Groundwater 査読有り

    Taihei Funabashi, Yuichi Niibori, Hitoshi Mimura

    Proceedings of WM2012 Conference (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management), February 26- March 1 2012 Phoenix, USA (CD-ROM) (Paper No. 12145) 1-11 2012年6月30日

  99. Selective uptake of caesium by mordenite enclosing AMP microcapsules 査読有り

    Shun Kanome, Hiroshi Mimura, Yuichi Niibori

    Eleventh Information Exchange Meeting on ACTINIDE AND FISSION PRODUCT PARTITIONING AND TRANSMUTATION 1-9 2012年6月

  100. Immobilisation of caesium by zeolites and characterisation of ceramic solid forms 査読有り

    Shin Tomiyama, Hitoshi Mimura, Yuichi Niibori, Isao Yamagishi, Yasuji Morita

    Eleventh Information Exchange Meeting on ACTINIDE AND FISSION PRODUCT PARTITIONING AND TRANSMUTATION 1-10 2012年6月

  101. Selective Separation of Au(III) by the Column of Alginate Xerogel Microcapsules Enclosing TOA Extractant 査読有り

    Rana Syed Masud, Hitoshi Mimura, Yuichi Niibori

    Journal of Chemistry and Chemical Engineering 6 (2) 462-469 2012年6月

  102. A Calculation of Spatial Range of Colloidal Silicic Acid Deposited Downstream from the Alkali Front 査読有り

    Yuichi Niibori, Kazuki Iijima, Naoyuki Tamura, Hitoshi Mimura

    Jonrnal of Power and Energy Systems 6 (2) 140-150 2012年6月

    出版者・発行元: The Japan Society of Mechanical Engineers

    DOI: 10.1299/jpes.6.140  

    ISSN:1881-3062

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A high alkali domain spreads out due to the use of cement materials for the construction of the repository of radioactive wastes. Sudden change of pH at this alkali front produces colloidal silicic acid (polymeric silicic acid) in addition to the deposition of supersaturated monomeric silicic acid onto the fracture surface of flow-pathway. The colloidal silicic acid also deposits with relatively small rate-constant in the co-presence of solid phase. Once the flow-path surface is covered with the amorphous silica, the surface seriously degrades the sorption behavior of radionuclides (RNs). Therefore, so far, the authors have examined the deposition rates of supersaturated silicic acid. This study summarized the deposition rate-constants defined by the first-order reaction equation under various conditions of co-presence of amorphous silica powder. Then, using the smallest rate-constant (1.0×10-12 m/s in the co-presence of calcium ions of 1 mM) and a simulation code, COLFRAC-MRL, the spatial range of colloidal silicic acid deposited downstream from the alkali front was estimated. The results suggested the clogging caused by the deposition of colloidal silicic acid in flow-path. The altered spatial range in the flow-path was limited to around 30 m in fracture and to several centimeters in rock matrix.

  103. Burning of MOX fuels in LWRs; fuel history effects on thermal properties of hull and end piece wastes and the repository performance 査読有り

    Fumio Hirano, Seichi Sato, Tamotsu Kozaki, Yaohiro Inagaki, Tomohiko Iwasaki, Toshiaki Ohe, Kazuyuki Kato, Kazumi Kitayama, Shinya Nagasaki, Yuichi Niibori

    JOURNAL OF NUCLEAR SCIENCE AND TECHNOLOGY 49 (3) 310-319 2012年3月

    DOI: 10.1080/00223131.2012.660021  

    ISSN:0022-3131

    eISSN:1881-1248

  104. Fractional derivative–based mass and heat transport model for evaluation of the effect of water injection in geothermal reservoirs

    Suzuki Anna, Makita Hiroshi, Niibori Yuichi, Hashida Toshiyuki

    Proceedings of the 13th Korea-Japan Students Symposium 2012年

  105. Deposition of calcium-silicate-hydrate gel on rough surface of granite from calcium-rich highly alkaline plume 査読有り

    Yuichi Niibori, Kyo Komatsu, Hitoshi Mimura

    Materials Research Society Symposium Proceedings 1475 349-354 2012年

    DOI: 10.1557/opl.2012.598  

    ISSN:0272-9172

  106. Selective separation of Re(VII) and Tc(VII) by xerogel microcapsules enclosing TOA extractant 査読有り

    Rana Syed Masud, Yan Wu, Hitoshi Mimura, Yuichi Niibori, Takasi Onishi, Sin-ichi Koyama

    ATALANTE 2012 INTERNATIONAL CONFERENCE ON NUCLEAR CHEMISTRY FOR SUSTAINABLE FUEL CYCLES 7 258-267 2012年

    DOI: 10.1016/j.proche.2012.10.042  

    ISSN:1876-6196

  107. Selective separation and recovery of cesium by ammonium tungstophosphate-alginate microcapsules 査読有り

    Hitoshi Mimura, Yan Wu, Wang Yufei, Yuichi Niibori, Isao Yamagishi, Masaki Ozawa, Takashi Ohnishi, Shinichi Koyama

    NUCLEAR ENGINEERING AND DESIGN 241 (12) 4750-4757 2011年12月

    DOI: 10.1016/j.nucengdes.2011.03.031  

    ISSN:0029-5493

  108. Identification of Eu(III) Sorption into CSH Gel by the Changes of Fluorescence Emission Spectrum and BET Surface Area 査読有り

    Yuichi Niibori, Keisuke Shirai, Hiroaki Yoshikawa, Hitoshi Mimura

    Proceedings of WM2011 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management), February 27 - March 3, 2011, Phoenix, USA CD-ROM (Paper No. 11192) 1-8 2011年2月

  109. Deposition Rates of Polymeric Silicic Acid onto the Surface of Silicate Minerals in the Co-presence of Ca Ions 査読有り

    Naoyuki Tamura, Yuichi Niibori, Hitoshi Mimura

    Proceedings of WM2011 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management), February 27 - March 3, 2011, Phoenix, USA CD-ROM (Paper No. 11378) 1-9 2011年2月

  110. SELECTIVE SEPARATION AND RECOVERY OF CESIUM BY AMMONIUM TUNGSTOPHOSPHATE-ALGINATE MICROCAPSULES 査読有り

    Hitoshi Mimura, Yan Wu, Wang Yufei, Yuichi Niibori, Isao Yamagishi, Masaki Ozawa, Takashi Ohnishi, Shinichi Koyama

    PROCEEDINGS OF THE 18TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON NUCLEAR ENGINEERING 2010, VOL 1 CD-ROM (Paper No. ICONE18-29091) 419-+ 2011年

    DOI: 10.1115/ICONE18-29091  

  111. Sorption Behavior of Iodine on Calcium Silicate Hydrates Formed as a Secondary Mineral 査読有り

    Keisuke Shirai, Yuichi Niibori, Akira Kirishima, Hitoshi Mimura

    PROCEEDINGS OF THE 13TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ENVIRONMENTAL REMEDIATION AND RADIOACTIVE WASTE MANAGEMENT, 2010, VOL 2 CD-ROM (Paper No. ICEM2010-40089) 237-242 2011年

  112. Selective Uptake of Palladium from High-Level Liquid Wastes by Hybrid Microcapsules Enclosed with Insoluble Ferrocyanides 査読有り

    Hitoshi Mimura, Takashi Sakakibara, Wu Yan, Yuichi Niibori, Shin-ichi Koyama, Takashi Ohnishi

    PROCEEDINGS OF THE 13TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ENVIRONMENTAL REMEDIATION AND RADIOACTIVE WASTE MANAGEMENT, 2010, VOL 2 CD-ROM (Paper No. ICEM2010-40103) 265-272 2011年

    DOI: 10.1115/ICEM2010-40103  

  113. SELECTIVE SEPARATION AND RECOVERY OF CESIUM BY AMMONIUM TUNGSTOPHOSPHATE-ALGINATE MICROCAPSULES 査読有り

    Hitoshi Mimura, Yan Wu, Wang Yufei, Yuichi Niibori, Isao Yamagishi, Masaki Ozawa, Takashi Ohnishi, Shinichi Koyama

    PROCEEDINGS OF THE 18TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON NUCLEAR ENGINEERING 2010, VOL 1 (241) 419-+ 2011年

    DOI: 10.1016/j.nucengdes.2011.03.031  

  114. Uncertainty of relative permeability to describe Two-Phase flow in geological disposal system 査読有り

    Yuichi Niibori, A. H.N. Joonhong, Hitosht Mimura

    Nuclear Technology 175 (3) 641-651 2011年

    出版者・発行元: American Nuclear Society

    DOI: 10.13182/NT11-A12512  

    ISSN:0029-5450

  115. Characterizing Non-Fickian Transport in Fractured Rock Masses Using Fractional Derivative-Based Mathematical Model 査読有り

    Anna Suzuki, Ryuichi Chiba, Takashi Okaze, Yuichi Niibori, Sergei Fomin, Vladimir Chugnov, Toshiyuki Hashida

    Geothermal Resources Council Transactions 34 1179-1184 2010年10月24日

  116. Adsorption Properties of Technetium and Rhenium for Hybrid Microcapsules Enclosing TOA Extractant 査読有り

    Yan Wu, Hitoshi Mimura, Yuichi Niibori, Shinichi Koyama, Takashi Ohnishi

    Proceedings of 17th Pacific Basin Nuclear Conference (17PBNC) CD-ROM 1-13 2010年10月

  117. Selective Separation of Re(VII) by Hybrid Microcapsules Enclosing Amines 査読有り

    Hitoshi Mimura, Yan Wu, Yuichi Niibori

    Journal of Ion Exchange 21 (3) 344-349 2010年7月

  118. Adsorption Properties of Nuclear Rare Metals for Hybrid Microcapsules Enclosing MIDOA Extractant 査読有り

    Toshiaki Sugimori, Yan Wu, Hitoshi Mimura, Yuichi Niibori

    Journal of Ion Exchange 21 (3) 350-355 2010年7月

  119. Sorption Behavior of Eu(III) Into Calcium Silicate Hydrate (CSH) Gel With Relatively Low Ca/Si Ratio <1.0 査読有り

    Masayuki Narita, Yuichi Niibori, Hitoshi Mimura, Akira Kirishima, Joonhong Ahn

    Proceedings of WM2010 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management), March7-11, 2010, Phoenix, USA (Paper No.10096) 1-9 2010年3月8日

  120. Dynamic behavior of silicic acid in the co-presence of the solid phase and Ca ions 査読有り

    Naoyuki Tamura, Yuichi Niibori, Kazuki Iijima, Hitoshi Mimura

    Proceedings of WM2010 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management), March7-11, 2010, Phoenix, USA (Paper No. 10179) 1-11 2010年3月8日

  121. Selective separation and recovery of Mo(VI) by hybrid microcapsules containing organic extractant 査読有り

    Kaoru Ikeda, Yan Wu, Hitoshi Mimura, Yuichi Niibori, Yoshito Wakui, Masahiko Osaka, Shinichi Koyama, Takashi Ohnis

    Proceedings of WM2010 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management), March7-11, 2010, Phoenix, USA (Paper No. 10179) 1-11 2010年3月8日

  122. Evaluation of Solute Transport through a Fracture by Considering the Spatial Distributions of Retardation Effect in Grain Scale 査読有り

    Yuichi Niibori, Ryohei Nakata, Osamu Tochiyama, Hitoshi Mimura

    JOURNAL OF HYDROLOGIC ENGINEERING 14 (11) 1214-1220 2009年11月

    DOI: 10.1061/(ASCE)1084-0699(2009)14:11(1214)  

    ISSN:1084-0699

  123. 地層中の地下水流動を考慮した地中熱利用システムシミュレータの開発 査読有り

    森谷祐一, 山田貴大, 新堀雄一, 浅沼宏, 新妻弘明

    日本地熱学会誌 31 (4) 203-212 2009年10月1日

    DOI: 10.11367/grsj.31.203  

  124. Selective Separation of Heat-Generation Nuclide by Silica gels Loading with Ammonium Molybdophosphate - Adv.-ORIENT Cycle Development 査読有り

    Yusuke Endo, Yan Wu, Hitoshi Mimura, Yuichi Niibori, Shinichi Koyama, Takashi Ohnishi, Hiroshi Obayashi, Isao Yamagishi, Masaki Ozawa

    Proceedings of GlOBAL 2009 1007-1015 2009年9月6日

  125. Selective uptake of plutonium (IV) on calcium alginate gel polymer and TBP microcapsule 査読有り

    Yan Wu, Hitoshi Mimura, Yuichi Niibori

    JOURNAL OF RADIOANALYTICAL AND NUCLEAR CHEMISTRY 281 (3) 513-520 2009年9月

    DOI: 10.1007/s10967-009-0022-x  

    ISSN:0236-5731

  126. LWR High Burn-Up Operation and MOX Introduction; Fuel Cycle Performance from the Viewpoint of Waste Management 査読有り

    Yaohiro Inagaki, Tomohiko Iwasaki, Seichi Sato, Toshiaki Ohe, Kazuyuki Kato, Seishi Torikai, Yuichi Niibori, Shinya Nagasaki, Kazumi Kitayama

    JOURNAL OF NUCLEAR SCIENCE AND TECHNOLOGY 46 (7) 677-689 2009年7月

    DOI: 10.1080/18811248.2007.9711575  

    ISSN:0022-3131

    eISSN:1881-1248

  127. Thermal Impact on Geological Disposal of Hull and End Piece Wastes Resulting from High-Burn-up Operation of LWR and Introduction of MOX Fuels into LWR 査読有り

    Fumio Hirano, Seichi Sato, Tamotsu Kozaki, Yaohiro Inagaki, Tomohiko Iwasaki, Toshiaki Ohe, Kazuyuki Kato, Kazumi Kitayama, Seishi Torikai, Yuichi Niibori, Shinya Nagasaki

    JOURNAL OF NUCLEAR SCIENCE AND TECHNOLOGY 46 (5) 443-452 2009年5月

    DOI: 10.1080/18811248.2007.9711551  

    ISSN:0022-3131

    eISSN:1881-1248

  128. Adsorption and Elution Behavior of Cesium and Rubidium on Ammonium Tungstophosphate (AWP)-CaALG Alginate Microcapsules 査読有り

    Yan Wu, Chuanpin Lee, Hitoshi Mimura, Yuichi Niibori, Isao Yamagishi, Shinichi Koyama, Masaki Ozawa

    Proceedings of HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management 2009 (CD-ROM) 1-8 2009年3月1日

  129. 3D Random Walk Simulation of Migration Behavior of Radionuclide in a Granite Core 査読有り

    Yoshimi Seida, Hiroyasu Takase, Hiroaki Takahashi, Yuichi Niibori

    SCIENTIFIC BASIS FOR NUCLEAR WASTE MANAGEMENT XXXII 1124 543-548 2009年

    ISSN:0272-9172

  130. Dependence of the Dynamic Behavior of Supersaturated Silicic Acid on the Surface Area of the Solid Phase 査読有り

    Yuichi Niibori, Yasunori Kasuga, Hiroshi Kokubun, Kazuki Iijima, Hitoshi Mimura

    SCIENTIFIC BASIS FOR NUCLEAR WASTE MANAGEMENT XXXII 1124 319-324 2009年

    ISSN:0272-9172

  131. Preparation of Ferrocyanide Molybdate and Their Selective Uptake Properties for Palladium and Cesium Ions 査読有り

    Ayumi ASAKURA, Yusuke ENDO, Yan WU, Kaoru IKEDA, Hitoshi MIMURA, Yuichi NIIBORI, Shin-ichi KOYAMA, Masaki OZAWA

    Proceedings of 16th Pacific Basin Nuclear Conference (16PBNC) P16P1056, 1-6 2008年10月13日

  132. Selective Uptake of Re(VII) by Amine Microcapsules 査読有り

    Yan WU, Hitoshi MIMURA, Yuichi NIIBORI

    Proceedings of 16th Pacific Basin Nuclear Conference (16PBNC) P16P1071, 1-6 2008年10月13日

  133. Selective Uptake of Manganese in Seawater by Hybrid Microcapsules 査読有り

    Takenori KUZUMAKI, Wu YAN, Hitoshi MIMURA, Yuichi NIIBORI

    Proceedings of 16th Pacific Basin Nuclear Conference (16PBNC) P16P1076, 1-6 2008年10月13日

  134. Deposition Rates of Colloidal Silicic Acid onto the Surface of Silicate Mineral 査読有り

    Hiroshi Kokubun, Yuichi Niibori, Kazuki Iijima, Hitoshi Mimura

    Proceedings of 16th Pacific Basin Nuclear Conference (16PBNC) P16P1154, 1-6 2008年10月13日

  135. Permeability Change with Dissolution and Precipitation Reaction induced by Highly Alkaline Plume in Packed Bed with Amorphous Silica Particles 査読有り

    Kyo Komatsu, Hideo Usui, Junichi Kadowaki, Yuichi Niibori, Hitoshi Mimura

    Proceedings of 16th Pacific Basin Nuclear Conference (16PBNC) P16P1167, 1-6 2008年10月13日

  136. The educational activities of atomic partnership in Tohoku University since 2005 査読有り

    Mitsuhiro Fujiwara, Tadao Mogami, Yuichi Niibori, Akira Hasegawa, Hiromichi Yamazaki, Keizo Ishii

    Proceedings of 16th Pacific Basin Nuclear Conference (16PBNC) P16P1377, 1-5 2008年10月13日

  137. Evaluation of Radionuclide Transport in Rock Matrix with Heterogeneous Distribution of Retardation Coefficient 査読有り

    Yuichi NIIBORI, Hirofumi FUTAMATA, Hitoshi MIMURA

    Proceedings of 16th Pacific Basin Nuclear Conference (16PBNC) P16P1074, 1-6 2008年10月12日

  138. Sorption Behavior of Europium on Calcium Silicate Hydrates 査読有り

    Yuichi NIIBORI, Masayuki NARITA, Junichi KADOWAKI, Hiroaki YOSHIKAWA, Akira KIRISHIMA, Hitoshi MIMURA

    Proceedings of 16th Pacific Basin Nuclear Conference (16PBNC) P16P1075, 1-6 2008年10月12日

  139. Numerical Simulations of the Anomalous Solute Transport in a Fractured Porous Aquifer 査読有り

    Ryuichi Chiba, Takashi Okaze, Sergei Fomin, Vladimir Chugunov, Yuichi Niibori, Hisao Fukunaga, Toshiyuki Hashida

    GRC (Geothermal Resources Council) Transactions 32 441-443 2008年10月

  140. Selective separation of nuclides by hybrid microcapsules: (1) Separation of heat-generating nuclides (Cs,Sr) 査読有り

    Y.Endo, T.Tachibana, W.Yan, L.Chuanpin, H.Mimura, Y.Niibori, M.Ozawa, S.Koyama, M.Kamiya

    Proceedings of 10th OECD NEA Information Exchange Meeting on Actinide and Fission Product Partitioning and Transmutation 1-10 2008年10月

  141. Selective separation of nuclides by hybrid microcapsules: (2) Separation of rear metals (Re,Mo) 査読有り

    W.Yan, K.Ikeda, L.Chuanpin, H.Mimura, Y.Niibori, M.Osaka, S.Koyama, Y.Wakui

    Proceedings of 10th OECD NEA Information Exchange Meeting on Actinide and Fission Product Partitioning and Transmutation 1-10 2008年10月

  142. Uptake of Strontium (II) in Concentrated Nitric Acid by Microcapsules Enclosed with Decyl-18-Crown-6 査読有り

    Takahiro TACHIBANA, Yan WU, Chuan-Pin LEE, Hitoshi MIMURA, Yuichi NIIBORI, Yoshito WAKUI, Masayoshi KAMIYA

    Proceedings of 16th Pacific Basin Nuclear Conference (16PBNC) P16P1073, 1-6 2008年10月

  143. Comparison of the batch and breakthrough properties of stable and plain alginate microcapsules with a chelating resin and an ion exchanger in Ag+ adsorption 査読有り

    Mohammad Outokesh, Yuichi Niibori, Hitoshi Mimura, Seyed Javad Ahmadi

    INDUSTRIAL & ENGINEERING CHEMISTRY RESEARCH 47 (17) 6742-6752 2008年9月

    DOI: 10.1021/ie071200n  

    ISSN:0888-5885

  144. Numerical simulation of supercritical CO2 injection into subsurface rock masses 査読有り

    Kenta Sasaki, Takashi Fujii, Yuichi Niibori, Takatoshi Ito, Toshiyuki Hashida

    ENERGY CONVERSION AND MANAGEMENT 49 (1) 54-61 2008年1月

    DOI: 10.1016/j.enconman.2007.05.015  

    ISSN:0196-8904

  145. Selective uptake properties of metal ions by hybrid microcapsules enclosed with TBP 査読有り

    Y. Wu, M. Outokesh, H. Mimura, Y. Niibori

    PROGRESS IN NUCLEAR ENERGY 50 (2-6) 487-493 2008年

    DOI: 10.1016/j.pnucene.2007.11.062  

    ISSN:0149-1970

  146. Deposition rates of polysilicic acid with up to 10(-3) M calcium ions 査読有り

    Taiji Chida, Yulchi Niibori, Osamu Tochiyama, Hitoshi Mimura, Koichi Tanaka

    APPLIED GEOCHEMISTRY 22 (12) 2810-2816 2007年12月

    DOI: 10.1016/j.apgeochem.2007.06.018  

    ISSN:0883-2927

  147. Uptake Properties of Radioactive Nuclides on Microcapsules Encapsulatng DEHPA Extractant 査読有り

    Yan Wu, Hitoshi Mimura, Yuichi Niibori

    Journal of Ion Exchange 18 (4) 396-401 2007年10月

    DOI: 10.5182/jaie.18.396  

  148. Selective Separation of Strontium(II) in Concentrated Nitric Acid Solution by Hybrid Microcapsules Enclosing Crown Ether(D18C6) Compounds 査読有り

    Takahiro Tachibana, Yan Wu, Hitoshi Mimura, Yuichi Niibori, Yoshito Wakui, Masayoshi Kamiya

    J. ION EXCHANGE 18 (4) 384-389 2007年10月

    DOI: 10.5182/jaie.18.384  

  149. Selective Uptake of Cesium Ions on AMP-loaded Silica Gels. 査読有り

    Yusuke ENDO, Yan WU, Hitoshi MIMURA, Yuichi NIIBORI, M. Ozawa

    J. Ion Exchange 18 (4) 444-449 2007年10月

    DOI: 10.5182/jaie.18.444  

  150. Simplified analytical shrinking core breakthrough model for the design of a packed column of lewatite TP 214 chelating resin 査読有り

    Mohammad Outokesh, Hitoshi Mimura, Houshyar Noshad, Yuichi Niibori

    INDUSTRIAL & ENGINEERING CHEMISTRY RESEARCH 46 (16) 5412-5419 2007年8月

    DOI: 10.1021/ie061177q  

    ISSN:0888-5885

  151. 地熱型再生可能エネルギー利用の実用化研究 招待有り 査読有り

    伊藤高敏, 新堀雄一

    伝熱 46 (196) 28-37 2007年7月

  152. Numerical Solutions of the Anomalous Contaminant Transport in a Heterogeneous Aquifer 査読有り

    Ryuichi Chiba, Sergei Fomin, Vladimir Chugunov, Yuichi Niibori, Toshiyuki Hashida

    Proc. of 1st Int. Sympo. on Aqua Science, Water Resource and Innovation Development of Countryside, (Sakawa, Kochi, Japan, November 26-30, 2007) 349-352 2007年

  153. Numerical simulation of injection for CO2 geological sequestration with a treatment of CO2 dissolution into water 査読有り

    K. Sasaki, T. Fujii, Y. Niibori, T. Ito, T. Hashida

    WATER DYNAMICS 898 45-+ 2007年

    DOI: 10.1063/1.2721247  

    ISSN:0094-243X

  154. Numerical simulation of non-fickian diffusion and advection in a fractured porous aquifer 査読有り

    R. Chiba, S. Fomin, V. Chugunov, Y. Niibori, T. Hashida

    WATER DYNAMICS 898 75-+ 2007年

    DOI: 10.1063/1.2721253  

    ISSN:0094-243X

  155. Numerical model of fluid flow through heterogeneous rock for high level radioactive waste disposal 査読有り

    M. Shirai, R. Chiba, S. Fomin, V. Chugunov, T. Takahashi, Y. Niibori, T. Hashida

    WATER DYNAMICS 898 57-+ 2007年

    DOI: 10.1063/1.2721249  

    ISSN:0094-243X

  156. Permeability change of crystalline silicate mineral-packed bed column by highly alkaline plume 査読有り

    Hideo Usui, Yuichi Niibori, Osamu Tochiyama, Hitoshi Mimura

    SCIENTIFIC BASIS FOR NUCLEAR WASTE MANAGEMENT XXX 985 581-+ 2007年

    ISSN:0272-9172

  157. Chemical interaction between amorphous silica mineral and highly alkaline plume with Ca ion 査読有り

    H. Usui, Y.Niibori, J. Kadowaki, K. Tanaka, O. Tochiyama, H. Mimura

    Proceedings of 15th Pacific Basin Nuclear Conference (CD-ROM) Paper No.24 1-6 2006年10月

  158. Preparation of Biopolymer Microcapsules and Their Uptake properties for the Heavy Ions 査読有り

    Mohammad OUTOKESH, Hitoshi MIMURA, Yuichi NIIBORI, Kouichi TANAKA

    Japan Association of Ion Exchange 17 (2) 67-74 2006年10月

    DOI: 10.5182/jaie.17.67  

  159. Preparation of stable alginate microcapsules coated with chitosan or polyethyleneimine for extraction of heavy metal ions 査読有り

    M Outokesh, H Mimura, Y Niibori, K Tanaka

    JOURNAL OF MICROENCAPSULATION 23 (3) 291-301 2006年5月

    DOI: 10.1080/02652040500435188  

    ISSN:0265-2048

  160. Equilibrium and kinetics of silver uptake by multinuclear alginate microcapsules comprising an ion exchanger matrix and Cyanex 302 organophosphinic acid extractant 査読有り

    M Outokesh, H Mimura, Y Niibori, K Tanaka

    INDUSTRIAL & ENGINEERING CHEMISTRY RESEARCH 45 (10) 3633-3643 2006年5月

    DOI: 10.1021/ie051109o  

    ISSN:0888-5885

  161. Preliminary study on selective separation of soft metal ions from HLLW by using alginate microcapsules enclosing Cyanex 302 extractant

    Mohammad Otokesh, Yan Wu, Hitoshi Mimura, Yuichi Niibori, Kouichi Tanaka

    The 15th Pacific Basin Nuclear Conference (PBNC 2006) 2006年

  162. Effects of calcium ion in highly alkaline plume on permeability change of flow-path 査読有り

    Hideo Usui, Yuichi Niibori, Koichi Tanaka, Osamu Tochiyama, Hitoshi Mimura

    SCIENTIFIC BASIS FOR NUCLEAR WASTE MANAGEMENT XXIX 932 167-+ 2006年

    ISSN:0272-9172

  163. An experimental approach on the effect of rock alteration on sorption behavior 査読有り

    Yuichi Niibori, Yasunori Kasuga, Hiroaki Yoshikawa, Kouichi Tanaka, Osamu Tochiyama, Hiroshi Mimura

    SCIENTIFIC BASIS FOR NUCLEAR WASTE MANAGEMENT XXIX 932 951-+ 2006年

    ISSN:0272-9172

  164. Numerical simulation for non-Fickian diffusion into fractured porous rock 査読有り

    Ryuichi Chiba, Sergei Fomin, Vladimir Chugunov, Toru Takahashi, Yuichi Niibori, Toshiyuki Hashida

    WATER DYNAMICS 833 133-+ 2006年

    DOI: 10.1063/1.2207091  

    ISSN:0094-243X

  165. Key Issues in Nuclear Fuel Cycle Concerning High Burn-up Strategy 査読有り

    Seichi SATO, Yaohiro INAGAKI, Tomohiko IWASAKI, Toshiaki OHE, Kazuyuki KATO, Seishi TORIKAI, Yuichi NIIBORI

    Proceedings of GLOBAL 2005 Paper No.547, 1-6 2005年10月9日

  166. Selective Uptake of Palladium by Biopolymer Microcapsules Enclosing Insoluble Ferrocyanides 査読有り

    Takashi SAKAKIBARA, Hitoshi MIMURA, Yuichi NIIBORI, Kouichi TANAKA

    Proceedings of GLOBAL2005 Paper No.090, 1-6 2005年10月9日

  167. Permeability Change of Packed Bed with an Amorphous Silicate Mineral by Highly Alkaline Plume 査読有り

    Hideo USUI, Yuichi NIIBORI, Koichi TANAKA, Osamu TOCHIYAMA, Hitoshi MIMURA

    Proceedings of GLOBAL 2005 Paper No.095, 1-6 2005年10月9日

  168. The Influence of Calcium Ion on Dynamic Behavior of Colloidal-Silicic Acid in the Presence of Solid Phase 査読有り

    Taiji CHIDA, Yuichi NIIBORI, Osamu Tochiyama, Hitoshi MIMURA, Koichi TANAKA

    Proceedings of GLOBAL 2005 Paper No.154, 1-6 2005年10月9日

  169. Dissolution Behavior of Amorphous Silica Altered in Highly Alkaline Solution 査読有り

    Taiji CHIDA, Yuichi NIIBORI, Osamu Tochiyama, Hitoshi MIMURA, Koichi TANAKA

    Proceedings of GLOBAL 2005 Paper No. 244, 1-6 2005年10月9日

  170. Selective Removal of Ag+ Ions from Nitric Acid Medium by Alginate Microcapsules, Lewatite TP 214 Chelating Resin, and 200 CT Strongly Acidic Ion Exchanger 査読有り

    Mohammad OUTOKESH, Hitoshi MIMURA, Yuichi NIIBORI, Kouichi TANAKA

    Proceedings of GLOBAL 2005 Paper No.410, 1-6 2005年10月9日

  171. 講座「地中熱利用ヒートポンプシステム」巻頭言 本講座をはじめるにあたり 招待有り

    新堀雄一

    日本地熱学会誌 27 (4) 259-262 2005年10月1日

    出版者・発行元: 日本地熱学会

    DOI: 10.11367/grsj1979.27.259  

    ISSN:0388-6735

  172. Influence of Colloidal Silicic Acid on the Sorption behavior on Europium 招待有り

    Yuichi NIIBORI

    Extend Abstracts of “Interface Mineralogy 05”, edited by A.Putnis and K.Tsukamoto 58-59 2005年9月28日

  173. Preparation of stable alginate microcapsules with different coatings for extraction of heavy metal ions. 査読有り

    Mohammad Outokesh, Hitoshi Mimura, Yuichi Niibori, Kouichi Tanaka

    Proc. of International Solvent Extraction Conference 2005 CD-ROM 1530-1535 2005年9月20日

  174. Uptake of silver by new developed stable alginate microcapsules enclosing CYANEX 302 招待有り 査読有り

    Hitoshi Mimura, Mohammad Outokesh, Yuichi Niibori, Kouichi Tanaka

    Proc. of International Solvent Extraction Conference 2005 1536-1542 2005年9月20日

  175. A fundamental study of microbial attachment and transportin porous media for the design of MEOR 査読有り

    Yan-Guo Yang, Yuichi Niibori, Chihiro Inoue, Tadashi Chida

    JOURNAL OF THE JAPANESE ASSOCIATION FOR PETROLEUM TECHNOLOGY 70 (5) 459-468 2005年9月

    出版者・発行元: The Japanese Association for Petroleum Technology

    DOI: 10.3720/japt.70.459  

    ISSN:0370-9868

    詳細を見る 詳細を閉じる

    固相表面に付着する微生物の菌体数は液相に存在する浮遊菌より大きいことが知られている。MEORにおいて微生物の活動を効率化するためには, 貯留層の対象空間おいて微生物の付着量を大きくする必要がある。本研究では, 流動を伴う場合の微生物の付着挙動を理解するために, 垂直二次元の多孔質体を平行平板の充填層により表し, そのなかにおける微生物の付着挙動と流体流速との関係について調べた。<br>微生物は化学走性および自走性のない微生物として乳酸桿菌を用い, 栄養塩を制限し増殖のない条件とした。実験では, 微生物の懸濁液を所定時間, 所定流量にて多孔質体に注入した。微生物懸濁液の注入後, 蒸留水により押し流し, 流出する微生物濃度の変化を濁度により連続的に定量化した。得られた流出微生物濃度を比較的簡便な二次元の数学モデルにより解析した。数学モデルは移流項, 分散項および付着項を含み, 浮力の効果も考慮した。付着項にはこれまで多く適用されてきたラングミュアー型の速度式を用いた。<br>実験結果より, 注入したすべての微生物が流出するのではなく, 一部の微生物は固相に付着することを確認した。注入した微生物量に対する流出した微生物量を流出率として定義した。また, 数学モデルによる解析から微生物の固相への見かけの最大付着量を評価した。微生物は注入濃度および注入流速によって, 最大付着量は異なり, 流出率も変化した。注入流速に対する注入微生物量の比は, それらを整理する1つのパラメータである。実験結果は, その比に最大付着量と流出率について最適な値が存在することを示した。このことは, 仮に菌体濃度差による浮力の効果を抑制するオペレーションを選んだとしても, MEORの設計精度向上に対する二次元解析の必要性を示唆している。

  176. Geophysical Impacts of Alkaline Groundwater : Rock Alteration Induced Variations in Permeability 招待有り

    Yuichi NIIBORI, Hideo USUI, Kouichi TANAKA, Osamu TOCHIYAMA, Hitoshi MIMURA

    Proceedings of the International Symposium NUCEF 2005 JAERI-Conf 2005-007 111-116 2005年8月

  177. Design of the BHP System Considering the Heat Transport of Groundwater Flow 査読有り

    Yuichi Niibori, Yoshimi Iwata, Shigehiro Ichinose, Genzaburou Fukaya

    Proceedings of World Geothermal Congress 2005 (CD-ROM) Paper No. 1422 1-6 2005年4月

  178. The Role of Geothermal Energy in the Locally Distributed Renewable Energy Sytem (EIMY: Energy In My Yard) 査読有り

    H. Asanuma, H. Niitsuma, T. Nakata, Y. Niibori, H. Moriya, Y. Komaniwa

    Proceedings of World Geothermal Congress 2005 (CD-ROM) Paper No. 1504 1-3 2005年4月

  179. Selective Uptake of Palladium by Insoluble Ferrocyanides 査読有り

    Hitoshi Mimura, Takashi SAKAKIBARA, Yuichi NIIBORI, Kouichi TANAKA

    Japan Association of Ion Exchange 16 (1) 29-33 2005年1月

    出版者・発行元: 日本イオン交換学会

    DOI: 10.5182/jaie.16.29  

    ISSN:0915-860X

  180. 地下水流動を考慮した地中熱利用ヒートポンプの実証試験 査読有り

    岩田宜己, 小林利文, 深谷玄三郎, 横原恵一, 新堀雄一

    日本地熱学会誌 27 (4) 307-320 2005年

    DOI: 10.11367/grsj1979.27.307  

    ISSN:1883-5775 0388-6735

  181. Alkali Hydrothermal Synthesis of K-H Zeolites from Coal Fly Ash and Their Uptake Properties of Heavy Metal Ions 査読有り

    Hitoshi, Mimura, Takaaki Sakai, Yuichi Niibori, Kouichi Tanaka

    Proc. of The Cairo 9th International Conference on Energy & Environment EE9 2004年3月

  182. Understanding the influence of spatially varying retardation effect on the solute transport 査読有り

    Y Niibori, S Shimoda, K Tanaka, O Tochiyama

    SCIENTIFIC BASIS FOR NUCLEAR WASTE MANAGEMENT XXVII 807 645-650 2004年

    ISSN:0272-9172

  183. Dissolution rate of colloidal silica in highly alkaline solution 査読有り

    T Chida, Y Niibori, O Tochiyama, H Mimura, K Tanaka

    SCIENTIFIC BASIS FOR NUCLEAR WASTE MANAGEMENT XXVIII 824 467-472 2004年

    ISSN:0272-9172

  184. Fundamental experiments on permeability change of flow-path by highly alkaline plume 査読有り

    H Usui, Y Niibori, K Tanaka, O Tochiyama, H Mimura

    SCIENTIFIC BASIS FOR NUCLEAR WASTE MANAGEMENT XXVIII 824 449-454 2004年

    ISSN:0272-9172

  185. Preparation of biopolymer microcapsules and their uptake properties for Cd2+ ions 査読有り

    H Mimura, M Outokesh, Y Niibori, K Tanaka

    WASTE MANAGEMENT IN JAPAN 99-108 2004年

  186. Modeling of the complex formation of metal ions with humic acids 査読有り

    O Tochiyama, Y Niibori, K Tanaka, T Kubota, H Yoshino, A Kirishima, B Setiawan

    RADIOCHIMICA ACTA 92 (9-11) 559-565 2004年

    DOI: 10.1524/ract.92.9.559.54996  

    ISSN:0033-8230

  187. 放射性廃棄物の発生予測と準備状況, 問題点 招待有り

    新堀雄一

    (社)日本原子力学会再処理・リサイクル部会 第3回再処理リサイクルセミナーテキスト 56-80 2003年10月

  188. 地下水の熱移動を考慮した地中熱利用ヒートポンプの設計とその実践 招待有り

    新堀雄一

    日本学術会議主催 水循環シンポジウム -21世紀の研究課題と展望 講演論文集 25-28」 2003年8月

  189. Redox speciation method for neptunium in a wide range of concentrations 査読有り

    A Kirishima, O Tochiyama, K Tanaka, Y Niibori, T Mitsugashira

    RADIOCHIMICA ACTA 91 (4) 191-196 2003年

    DOI: 10.1524/ract.91.4.191.19969  

    ISSN:0033-8230

  190. Dynamic behavior of colloidal silica in the presence of solid phase 査読有り

    T Chida, Y Niibori, O Tochiyama, K Tanaka

    SCIENTIFIC BASIS FOR NUCLEAR WASTE MANAGEMENT XXVI 757 497-502 2003年

    ISSN:0272-9172

  191. Complex Formation of Fe(II) wtih Humic Acid and Polyacrylic Acid 査読有り

    Budi Setiawan, Kouichi Tanaka, Yuichi Niibori, Osamu Tochiyama

    J. Nuclear Fuel Cycle and Environment 9 (1) 21-28 2002年9月

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本原子力学会 バックエンド部会

    DOI: 10.3327/jnuce.9.21  

    ISSN:1884-7579

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地下水中のフミン物質は, 放射性核種と可溶性コロイド錯体を形成することにより, それらの移行挙動に影響を与えると考えられている.核種とフミン物質の相互作用を理解するためには, 地下水中にもともと含まれている競争イオンによる影響をも評価しておくことが必要である.この目的で, Fe(II)とアルドリッチ社製フミン酸との錯生成をイオン交換法により検討した.フミン酸の組成不均質性と高分子電解質性による影響を分離して評価するために, 組成が均質な高分子弱酸であるポリアクリル酸(分子量90000)についても同様の検討を行い, pH, イオン強度, 金属イオン濃度が錯生成に及ぼす影響を比較した.みかけの錯生成定数をβα = [ML]/([M][R])([M]:遊離Fe2+イオン濃度, [ML]:錯生成しているFe2+イオン濃度, [R]はCRαで, CRはプロトン交換サイトの全濃度でαは解離度である)と定義し, pcH 4.6 から5.5, イオン強度 0.1 および 1.0 M NaCl Fe(II) 濃度 ~10-8 から~10-4 Mの溶液条件でlogβαの値を求めた.ポリアクリル酸錯体およびフミン酸錯体のいずれについてもlogβαは解離度とともに増加しイオン強度とともに減少した(I = 0.1 M NaCl でポリアクリル酸錯体では2.26 (α = 0.32) から2.59 (α = 0.47), フミン酸錯体では, 4.66 (α = 0.58) から4.83 (α = 0.70), I = 1.0 M NaCl でポリアクリル酸錯体では0.53 (α = 0.49) から0.98 (α = 0.71), フミン酸錯体では, 3.31 (α = 0.59) から3.62 (α = 0.71)).logβαのlogαに対する依存性は両者で同程度であり, イオン強度依存性はフミン酸錯体の方がやや小さい.ポリアクリル酸錯体のlogβαはFe(II)濃度の変化によらず一定であるが, フミン酸錯体のlogβαは, フミン酸の組成の不均質性のために, Fe(II)濃度が低くなると著しく上昇した(I = 0.1 M NaCl, α = 0.68で3.21 (CFe = 4×10−4 M) から4.79 (CFe = 6×10−8 M), I = 1.0 M NaCl, α = 0.68で2.35 (CFe = 4×10−4 M) から3.58 (CFe = 6×10−8 M)).

  192. 固体-水相互作用の下での金属含水酸化物の沈殿・結晶化の速度機構

    杤山 修, 新堀雄一, 田中紘一, 守屋由介, 油井三和, 柴田雅博, 鐵 剛志

    サイクル機構技術資料(共同研究報告書;東北大学),JNC TY8400 2002-014. 1-119 2002年5月

  193. Complex formation of Eu(111) with humic acid and polyacrylic acid 査読有り

    T Kubota, O Tochiyama, K Tanaka, Y Niibori

    RADIOCHIMICA ACTA 90 (9-11) 569-574 2002年

    DOI: 10.1524/ract.2002.90.9-11_2002.569  

    ISSN:0033-8230

  194. Complex formation of calcium with humic acid and polyacrylic acid 査読有り

    A Kirishima, K Tanaka, Y Niibori, O Tochiyama

    RADIOCHIMICA ACTA 90 (9-11) 555-561 2002年

    DOI: 10.1524/ract.2002.90.9-11_2002.555  

    ISSN:0033-8230

  195. 坑井を用いた地中熱利用HPの設計と地下水流動との関係についての一考察 査読有り

    新堀雄一, 岩田宜己, 森不可止, 深谷玄三郎

    日本地熱学会誌 24 (4) 339-348 2002年

    DOI: 10.11367/grsj1979.24.339  

    ISSN:1883-5775 0388-6735

  196. 放射性廃棄物地層処分システムにおける物質移動と遅延効果の不均一性 査読有り

    新堀雄一, 杤山修, 千田佶

    資源・素材学会誌 117 (10) 822-828 2001年10月

    出版者・発行元: The Mining and Materials Processing Institute of Japan

    DOI: 10.2473/shigentosozai.117.822  

    ISSN:0916-1740

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The relation between the mass transport rate and the spatial distribution of retardation coefficient, Rd, has been examined by using two-dimensional (2-D), advection-dispersion model. In the calculated breakthrough curves, this study focused on the peak height and its arrival time. To compare them easily, the dimensionless mean residence time was always set at unity. In the results, as the Rd values were distributed perpendicular to the flow direction, the peak height and its arrival time strongly depended on the Rd distribution. This study, for simplicity, considered two kinds of Rd layers and assumed that the small Rd and the large were arranged parallel to one another. The smaller the alternation frequency of the layers became, the higher peak and the shorter arrival-time the breakthrough curve showed. In contrast, when the frequency was large enough, the peak-arrival time almost agreed with the homogeneous case. Further, this study confirmed that the variation of the skewness of Rd had no appreciable influence on the whole mass transport rate. When the 2-D distribution of Rd was described by, e.g., log-normal distribution, the average mass transport rates showed agreement with those on the other probability density functions defined by the same set of the arithmetic mean and the standard deviation of Rd. These tendencies mentioned above were confirmed in the range of Peclet number from 10 to 102 for the dimensionless standard deviation at least up to around 1.

  197. 地熱地化学講座(5) トレーサー試験の解析とその貯留層モデルへの展開 招待有り

    新堀雄一

    地熱 38 (3) 250-270 2001年9月

    出版者・発行元: 東京 : 日本地熱調査会

    ISSN:0385-7034

  198. 地中熱利用ヒ-トポンプ地層内熱交換システムのLCA

    新堀雄一, 井上達雄, 新妻弘明

    エネルギー・資源学会研究発表会講演論文集 20 323-328 2001年6月

    ISSN:0914-112X

  199. 米国における高レベル放射性廃棄物処分についての調査報告

    新堀雄一

    財団法人 原子力安全研究協会 地層処分の安全規制等に係る基本的考え方に関する調査研究 255-266 2001年3月

  200. Study on Tracer Responses in Heterogeneous Porous Media: Network Model and Invasion Percolation Approaches 査読有り

    Daisuke HAGA, Yuichi NIIBORI, Tadashi CHIDA

    Proceeding of the JSST 2000 International Conference on Modeling, Control and Computation in Simulation 189-195 2000年10月

  201. Investigation of the Growth of Bacteria in Porous Materials 査読有り

    Yan-Gou Yang, Chihiro Inoue, Yuichi Niibori, Tadashi Chida

    Proceedings of the Fifth international Symposium on Environmental Biotechnology(CD-ROM) 683-686 2000年7月

  202. TRACER RESPONSES IN GAS-LIQUID, TWO-PHASE FLOW THROUGH POROUS MEDIA 査読有り

    D.Haga, Y.Niibori, T.Chida

    Proc. World Geothermal Congress 2000 (CD-ROM) 2591-2596 2000年5月

  203. NUMERICAL STUDY ON HEAT EXTRACTION FROM SUPERCRITICAL GEOTHERMAL RESERVOIR 査読有り

    Kimio Watanabe, Yuichi Niibori, Toshiyuki Hashida

    Proc. World Geothermal Congress 2000 (CD-ROM) 3957-3961 2000年5月

  204. Dissolution rates of amorphous silica in highly alkaline solution 査読有り

    Y Niibori, M Kunita, O Tochiyama, T Chida

    JOURNAL OF NUCLEAR SCIENCE AND TECHNOLOGY 37 (4) 349-357 2000年4月

    DOI: 10.1080/18811248.2000.9714905  

    ISSN:0022-3131

    eISSN:1881-1248

  205. Complex formation of Np(V) with humic acid and polyacrylic acid 査読有り

    O Tochiyama, H Yoshino, T Kubota, M Sato, K Tanaka, Y Niibori, T Mitsugashira

    RADIOCHIMICA ACTA 88 (9-11) 547-552 2000年

    DOI: 10.1524/ract.2000.88.9-11.547  

    ISSN:0033-8230

  206. Complex formation of Eu(III) with polyacrylic acid 査読有り

    T Kubota, O Tochiyana, K Tanaka, Y Niibori

    RADIOCHIMICA ACTA 88 (9-11) 579-582 2000年

    DOI: 10.1524/ract.2000.88.9-11.579  

    ISSN:0033-8230

  207. Modeling of Growth and Transport of Bacteria in Porous Media 査読有り

    Yan-Guo Yang, Yuichi Niibori, Chihiro Inoue, Tadashi Chida

    Proceedings on Applied Modeling and Simulation, IASTED International Conference AMS'99 589-594 1999年9月

  208. Numerical models of HDR geothermal reservoirs - a review of current thinking and progress 査読有り

    K Hayashi, J Willis-Richards, RJ Hopkirk, Y Niibori

    GEOTHERMICS 28 (4-5) 507-518 1999年8月

    DOI: 10.1016/S0375-6505(99)00026-7  

    ISSN:0375-6505

  209. Hydrodynamic dispersion and mass transfer in unsaturated flow 査読有り

    D Haga, Y Niibori, T Chida

    WATER RESOURCES RESEARCH 35 (4) 1065-1077 1999年4月

    DOI: 10.1029/1998WR900111  

    ISSN:0043-1397

  210. Hydrodynamic dispersion and mass transfer in unsaturated flow

    D. Haga, Y. Niibori, T. Chida

    Polygraph International (1) 1065-1077 1999年

    出版者・発行元: Druckmaschinen Gmbh Leipzig

    ISSN:0943-0083

  211. Understanding of relationship between the average mass transport rate and the moments of permeability 査読有り

    Y Niibori, O Tochiyama, T Chida

    SCIENTIFIC BASIS FOR NUCLEAR WASTE MANAGEMENT XXII 556 751-758 1999年

    ISSN:0272-9172

  212. 核種移行モデルにおける収着分配係数の概念とその適用性 査読有り

    杤山修, 高須亜紀, 池田孝夫, 木村英雄, 佐藤正知, 長崎晋也, 中山真一, 新堀雄一, 古屋廣高, 三頭聰明, 山口徹治

    原子力バックエンド研究 5 (1) 3-19 1998年9月

    出版者・発行元: 日本原子力学会

    ISSN:1343-4446

  213. MEOR における栄養塩移動についての室内実験および数値解析 査読有り

    楊 延 国, 新堀雄一, 千田 佶

    石油技術協会誌 63 (3) 229-238 1998年3月

    出版者・発行元: The Japanese Association for Petroleum Technology

    DOI: 10.3720/japt.63.229  

    ISSN:0370-9868

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study focuses on the efficient spread of nutrients for microbial enhanced oil recovery (MEOR), which in turn controls the growth rates of bacteria. By using a two-dimensional packed-bed with glass-beads, flooding and huff&puff experiments with and without a shut-in process were carried out in order to examine distribution of nutrients. KCl solution was applied to replicate nutrients. The experimental results by the solution injections into the horizontal bed or the vertical one, showed good agreements with the calculations of the two-dimensional mathematical model considering the convection, the mixing diffusion and the buoyancy force due to differences of the solution concentration. Effects of the shut-in period on distribution of nutrients were also investigated by using the mathematical model. The results displayed that the transport of the nutrient and its distribution depended clearly on the starting time of shut-in and the injection concentration of the nutrient.

  214. A study of the interaction of neptunium(V) with polyacrylic acid by solvent extraction 査読有り

    T Kubota, O Tochiyama, H Yoshino, K Tanaka, Y Niibori

    RADIOCHIMICA ACTA 83 (1) 15-20 1998年

    ISSN:0033-8230

  215. 多孔質層内気-液2相定常流における液相トレ-サの応答解析に関する基礎的研究 査読有り

    芳賀大輔, 新堀雄一, 千田佶

    日本地熱学会誌 20 (4) 263-274 1998年

    DOI: 10.11367/grsj1979.20.263  

    ISSN:1883-5775 0388-6735

  216. Dissolution rates of silica scale and silica gel at the low temperature up to 340K 査読有り

    Yuichi Niibori, Masashi Kunita, Osamu Tochiyama, Tadashi Chida

    Proceedings of the 33rd Conference of Societe Internationale des Techniques Hydrothermales (SITH) 122-125 1997年12月

  217. CO-H2混合ガスからの遷移金属への繊維状炭素の生成速度 査読有り

    山下 昇, 新堀雄一, 土屋範芳, 千田 佶

    資源と素材 113 (3) 199-204 1997年3月

    出版者・発行元: 資源・素材学会

    DOI: 10.2473/shigentosozai.113.199  

    ISSN:0916-1740

  218. HDR academic review: Modeling/Numerical Analysis 査読有り

    K.Hayashi, J.Willis-Richards, R.J.Hopkirk, Y.Niibori, G.Zyvoloski, B.Robinson, D.Swenson

    Proceedings of STRUCTURED ACADEMIC REVIEW of HDR/HWR C5-1-C5-21 1997年3月

  219. Estimation of the radionuclide transport by applying the mean, the standard deviation and the skewness of permeability

    Y. Niibori, O. Tochiyama, T. Chida

    Materials Research Society Symposium - Proceedings 465 917-924 1997年

    出版者・発行元: Materials Research Society

    ISSN:0272-9172

  220. Estimation of the radionuclide transport by applying the mean, the standard deviation and the skewness of permeability 査読有り

    Y Niibori, O Tochiyama, T Chida

    SCIENTIFIC BASIS FOR NUCLEAR WASTE MANAGEMENT XX 465 917-924 1997年

    ISSN:0886-7860

  221. 地下水流動に及ぼす地形および傾斜の影響に関する一考察 査読有り

    新堀雄一, 萩原進一, 千田佶

    日本地熱学会誌 18 (4) 263-271 1996年10月

    DOI: 10.11367/grsj1979.18.263  

  222. Estimation of heat discharge rate at the permeable surface of a geothermal reservoir 査読有り

    Yuichi NIIBORI, Tadashi CHIDA

    Proceedings of the World Geothermal Congress, 1995 3 1619-1624 1995年5月

  223. IDENTIFICATION OF GEOTHERMAL RESERVOIR STRUCTURE ANALYZING TRACER RESPONSES USING THE 2-FRACTURED-LAYER MODEL 査読有り

    Y NIIBORI, H OGURA, T CHIDA

    GEOTHERMICS 24 (1) 49-60 1995年2月

    DOI: 10.1016/0375-6505(94)00021-4  

    ISSN:0375-6505

  224. 方解石の溶解速度に及ぼすリン酸イオンの影響 査読有り

    上村弘之, 新堀雄一, 千田 佶

    資源地質学会誌 44 (5) 331-337 1994年10月

    出版者・発行元: The Society of Resource Geology

    DOI: 10.11456/shigenchishitsu1992.44.331  

    ISSN:0918-2454

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Dissolution of calcite at pH5 is investigated over a wide range of phosphate concentration(1.0×10-6-5.0×10-1mole/dm3). The experimental result indicates that the phosphate ions at low concentration(0-10-5mole/dm3) act as an inhibitor on the dissolution rate of calcite, but at high concentration(10-3-10-1mole/dm3), the calcite dissolution rate increases as phosphate ions increasing. From these data, and SEM photomicrographs of the calcite surface under high concentration of phosphate, it was concluded: (1) for low concentration of phosphate ion, its chemical adsorption, which can be described by a Langmuir isotherm equation, to the calcite surface makes the reaction area smaller and the dissolution rate of calcite slower, (2) phosphate ions at the calcite surface act as a buffer of the hydrogen ion concentration and its effect appears as the increment of the calcite dissolution rate.

  225. A Numerical Model of Mass Transfer in Water-Steam Flow through a Porous Medium 査読有り

    Yuichi NIIBORI, Tadashi CHIDA

    Extended Abstracts of Third World Congress on Computational Mechanics 2 1442-1443 1994年8月

  226. 帯水層へのトレ-サ-の注入法の検討

    五内川真, 島田守, 新堀雄一, 洪承燮, 千田 佶

    地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会論文集 3 93-98 1994年6月

  227. 熱移動を伴う垂直二次元多孔質体におけるトレ-サ-応答 -その室内実験と数値モデルとの比較 査読有り

    新堀雄一, 洪_承燮, 千田 佶

    地下水学会誌 36 (2) 123-132 1994年5月

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本地下水学会

    DOI: 10.5917/jagh1987.36.123  

    ISSN:0913-4182

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本論文は熱移動を伴う二次元多孔質体から得られるトレーサー応答について述べたものである.実験は平均粒径1mmあるいは0.3mmのガラス粒子充填層(150mm×150mm×12mm)を用いて行う.その充填層をおおよそ340Kの恒温槽に垂直に浸し.一定の圧力勾配のもと.室温の蒸留水を連続的かつ局所的に入れ.流出口から生産させる.充填層内の温度が定常に到達したとき.0.1mol/1のKCI水溶液をトレーサーとして数分間注入する.その濃度は充填層の流出口に設置した電極により数分毎に測定する.トレーサーの応答および温度分布の実験結果は著者らが既に提案した数値モデルにより解析する.この数値モデルは垂直二次元の浸透媒体における物質および熱移動を基にしている.本論文ではその計算値がトレーサー応答および温度の実験値をよく表すことを示す.得られた応答の中に.温度が一様に分布している場合の応答とは全く異なる場合が存在する.

  228. THE USE OF STANDARD-DEVIATION AND SKEWNESS FOR ESTIMATING APPARENT PERMEABILITY IN 2-DIMENSIONAL, HETEROGENEOUS MEDIUM 査読有り

    Y NIIBORI, T CHIDA

    TRANSPORT IN POROUS MEDIA 15 (1) 1-14 1994年4月

    DOI: 10.1007/BF01046155  

    ISSN:0169-3913

  229. A Model of Local Distribution of Saturation in a Fractured Layer, and Its Application 査読有り

    Yuichi NIIBORI, Tadashi CHIDA

    Proceedings of Stanford Geothermal Reservoir Engineering Workshop 19 91-98 1994年1月

  230. 飽和率の分布を考慮した相対浸透率の推算式 査読有り

    新堀雄一, 千田 佶

    日本地熱学会誌 16 (4) 455-471 1994年

    DOI: 10.11367/grsj1979.16.455  

    ISSN:1883-5775 0388-6735

  231. 多孔質体内水-水蒸気二相流における物質移動のモデル化

    新堀雄一, 千田佶

    シミュレーションテクノロジーコンファレンス論文集 12 95-98 1993年6月

  232. pH-Control by Self-organizing Fuzzy Control System 査読有り

    Y.Niibori, Y.Kobayashi, T.Chida

    Metallurgical Review of MMIJ 9 (2) 18-34 1992年12月

  233. 地熱貯留層内水-水蒸気流れのモデル化に関する確率論的考察

    新堀雄一, 千田佶

    シミュレーションテクノロジーコンファレンス論文集 11 27-30 1992年6月

  234. 学習型ファジィ制御システムによるpH制御 査読有り

    小林雄介, 新堀雄一, 千田 佶

    資源と素材 108 (1) 7-12 1992年

    出版者・発行元: 資源・素材学会

    DOI: 10.2473/shigentosozai.108.7  

    ISSN:0916-1740

  235. 弱酸性域における方解石の溶解速度 査読有り

    渋谷 健, 新堀雄一, 土屋範芳, 千田 佶

    資源地質学会誌 42 (4) 241-247 1992年

    出版者・発行元: 資源地質学会

    DOI: 10.11456/shigenchishitsu1992.42.241  

    ISSN:0918-2454

  236. Fundamental Study on Tracer Response Analysis for Water-Steam Flow Accompanied by Boiling in a Porous Medium 査読有り

    Yuichi Niibori, Akira Kounosu, Tadashi Chida

    journal of the geothermal research society of japan 14 (2) 129-144 1992年

    DOI: 10.11367/grsj1979.14.129  

    ISSN:1883-5775 0388-6735

  237. 平均飽和率と相対浸透率との相関式に関する一考察 査読有り

    新堀雄一, 千田 佶

    日本地熱学会誌 14 (4) 323-339 1992年

    DOI: 10.11367/grsj1979.14.323  

    ISSN:1883-5775 0388-6735

  238. 硫黄酸化細菌と原生動物との相互関係の一考察-長期間回分集積培養を行ったある微生物群の挙動- 査読有り

    須藤孝一, 新堀雄一, 鴻巣彬, 千田佶

    資源と素材 107 (11) 789-794 1991年11月

    DOI: 10.2473/shigentosozai.107.789  

  239. 断裂型地熱貯留層におけるトレ-サ-応答解析 査読有り

    小倉啓明, 新堀雄一, 千田 佶

    日本地熱学会誌 13 (2) 95-105 1991年

    DOI: 10.11367/grsj1979.13.95  

    ISSN:1883-5775 0388-6735

  240. Effects of Heat Transfer on Water-Steam Flow Accompanied by Boiling in a Porous Medium 査読有り

    Yuichi Niibori, Tadashi Chida

    Journal of the Geothermal Research Society of Japan 13 (3) 157-166 1991年

    DOI: 10.11367/grsj1979.13.157  

    ISSN:1883-5775 0388-6735

  241. 地熱貯留層における熱源の大きさおよび位置のモデル依存性 査読有り

    新堀雄一, 山内 朗, 千田 佶

    日本地熱学会誌 12 (2) 145-157 1990年

    DOI: 10.11367/grsj1979.12.145  

    ISSN:1883-5775 0388-6735

  242. Application of BEM to Underground Thermal Structure Analysis 査読有り

    Yuichi NIIBORI, Tadashi CHIDA

    Distributed Parameter Systems:Modelling and Simulation (Proc.of IMACS/IFAC Int.Sympo.,'87), eds.,T. Futagami,S.G.Tzafestas & Y.Sunahara,North-Holland 287-293 1989年

  243. Estimations of apparent relative permeabilities considered distribution of saturation 査読有り

    Yuichi Niibori, Tadashi Chida

    Journal of the Geothermal Research Society of Japan 11 (4) 251-268 1989年

    DOI: 10.11367/grsj1979.11.251  

    ISSN:1883-5775 0388-6735

  244. Effects of Heat Transfer on Water-Steam Flow through a Porous Medium 査読有り

    Y.Niibori, T.Chida

    Proceedings of International Symposium on Geothermal Energy, 1988 572-575 1988年

  245. Effects of Phase-Change on Water-Steam Flow through a Porous Medium 査読有り

    Yuuichi Nibori, Youichi Ogiwara, Tadashi Chida

    Journal of the Geothermal Research Society of Japan 9 (4) 271-283 1987年

    DOI: 10.11367/grsj1979.9.271  

    ISSN:1883-5775 0388-6735

  246. 地熱貯留層におけるトレ-サ-応答に及ぼす伝熱の影響-その理論的考察 査読有り

    新堀雄一, 和嶋延寿, 千田 佶, 田中正三

    日本地熱学会誌 8 (3) 261-276 1986年

    DOI: 10.11367/grsj1979.8.261  

    ISSN:1883-5775 0388-6735

  247. 放熱を伴う透水性表面の境界条件に関する提案-その岳湯地下熱構造モデルへの適用 査読有り

    千田 佶, 新堀雄一

    日本地熱学会誌 8 (3) 243-259 1986年

    DOI: 10.11367/grsj1979.8.243  

    ISSN:1883-5775 0388-6735

  248. みかけの浸透率の算定法及びその地熱貯留層モデルへの適用 査読有り

    新堀雄一, 千田佶, 田中正三

    日本地熱学会誌 7 (4) 345-358 1985年

    DOI: 10.11367/grsj1979.7.345  

    ISSN:1883-5775 0388-6735

  249. 地熱貯留層内の流れ及び伝熱に及ぼす浸透率分布の影響 査読有り

    新堀雄一, 千田佶, 田中正三

    日本地熱学会誌 6 (4) 263-277 1984年

    DOI: 10.11367/grsj1979.6.263  

    ISSN:1883-5775 0388-6735

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 20

  1. 原子力総合シンポジウム2022開催

    新堀 雄一

    日本原子力学会誌ATOMOΣ 65 (5) 338-338 2023年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本原子力学会

    DOI: 10.3327/jaesjb.65.5_338  

    ISSN: 1882-2606

    eISSN: 2433-7285

  2. 専門知とその基盤を育む日本原子力学会の役割の大きさを改めて考える

    新堀 雄一

    日本原子力学会誌ATOMOΣ 65 (9) 527-527 2023年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本原子力学会

    DOI: 10.3327/jaesjb.65.9_527  

    ISSN: 1882-2606

    eISSN: 2433-7285

  3. 経営改善への継続的取り組みとその方向性

    新堀 雄一

    日本原子力学会誌ATOMOΣ 64 (10) 591-591 2022年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本原子力学会

    DOI: 10.3327/jaesjb.64.10_591  

    ISSN: 1882-2606

    eISSN: 2433-7285

  4. 秋の大会理事会セッション報告

    新堀 雄一

    日本原子力学会誌ATOMOΣ 64 (1) 60-60 2022年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本原子力学会

    DOI: 10.3327/jaesjb.64.1_60  

    ISSN: 1882-2606

    eISSN: 2433-7285

  5. 放射性廃棄物処分の現状—特集 福島第一原子力発電所事故から10年 : 廃炉への化学のかかわり ; 放射性廃棄物の処理はどうなるのか?

    新堀 雄一

    化学 = Chemistry 76 (3) 32-34 2021年3月

    出版者・発行元: 京都 : 化学同人

    ISSN: 0451-1964

  6. 福島第一原子力発電所事故から10 年ー廃炉への化学のかかわり: 放射性廃棄物処分の現状 招待有り

    新堀 雄一

    化学 76 (3) 18-20 2021年3月

    ISSN: 0451-1964

  7. 学会廃炉委における廃棄物の取り組みと今後について 招待有り

    新堀 雄一

    日本原子力学会誌ATOMOΣ 63 (3) 263-266 2021年3月

    出版者・発行元: Atomic Energy Society of Japan

    DOI: 10.3327/jaesjb.63.3_263  

    ISSN: 1882-2606

    eISSN: 2433-7285

  8. 秋の大会理事会セッション報告

    新堀 雄一

    日本原子力学会誌ATOMOΣ 63 (1) 85-85 2021年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本原子力学会

    DOI: 10.3327/jaesjb.63.1_85  

    ISSN: 1882-2606

    eISSN: 2433-7285

  9. 放射性廃棄物処分場周辺の亀裂流動場において生成する自己修復性バリアとその核種閉じ込め性—Nuclide Confinement Self-healing Barrier Formed in Crack Flow Field around Radioactive Waste Repository—特集 ポーラス体内における伝熱・流動・物質輸送現象と応用の最前線

    新堀 雄一

    伝熱 = Journal of the Heat Transfer Society of Japan 59 (248) 図巻頭1p,40-45 2020年7月

    出版者・発行元: 東京 : 日本伝熱学会

    ISSN: 1344-8692

  10. 連載講座放射性廃棄物概論:施設の運転および廃止措置により発生する放射性廃棄物の対策(第8回)将来展望 査読有り

    大江俊昭, 新堀雄一

    日本原子力学会誌 57 (5) 356-361 2015年4月

  11. 安全評価におけるバリア性能研究

    新堀 雄一

    JAERI-Conf (第7回NUSEFセミナー講演報文集) (011) 2004年2月

  12. 1-4. 出前授業「放射線の検出・霧箱の製作」((第1分科会)これからの理科教育(特に物理教育)の果たす役割,分科会,第18回物理教育研究大会(仙台大会)の報告)

    新堀 雄一

    物理教育 49 (6) 581 2001年

    出版者・発行元: 日本物理教育学会

    DOI: 10.20653/pesj.49.6_581_2  

    ISSN: 0385-6992

    eISSN: 2432-1028

  13. 地中熱利用ヒ-トポンプ(GHP)の普及促進に関する国際共同研究

    新堀雄一

    新エネルギー・産業技術総合開発機構 平成11年度地球環境技術国際共同研究事業報告書 230-255 2000年3月

  14. 地下水流動と高レベル放射性廃棄物の処分について

    新堀雄一, 杤山修, 千田 佶

    資源・素材関係学協会合同秋期大会企画講演論文集 4 (4) 146-149 1996年10月

    ISSN: 0919-7915

  15. WGC'95 スロバキア/ポーランド巡見 (5/16-5/20)

    新堀 雄一

    日本地熱学会誌 18 (1) 57-58 1996年1月25日

    ISSN: 0388-6735

  16. スタンフォ-ド地熱貯留層工学ワ-クショップに参加して

    新堀雄一, 千田 佶

    地熱技術 19 (3&4) 19-24 1994年10月

  17. 中国の石油事情と水攻法技術

    洪承燮, 榎本兵治, 新堀雄一, 千田 佶

    石油技術協会誌 59 (2) 136-141 1994年3月

    出版者・発行元: 石油技術協会

    DOI: 10.3720/japt.59.136  

    ISSN: 0370-9868

  18. 地熱貯留層モデル 査読有り

    千田 佶, 新堀雄一

    資源・素材学会誌 106 (12) 705-712 1990年11月

    DOI: 10.2473/shigentosozai.106.705  

  19. 多孔質体における二相流れ-水-水蒸気流れに及ぼす相変化の影響

    千田佶, 新堀雄一

    旭硝子工業技術奨励会研究報告 52 (52) 185-191 1988年

    出版者・発行元: 旭硝子工業技術奨励会

    ISSN: 0365-2599

  20. 地熱貯留層におけるトレ-サ-応答解析

    千田 佶, 新堀雄一

    地熱エネルギー 11 (2) 146-157 1986年4月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 8

  1. 廃止措置・廃炉化学入門

    佐藤修彰, 亀尾裕, 佐藤宗一, 熊谷友多, 佐藤智徳, 山本正弘, 渡邉豊, 永井崇之, 新堀雄一, 渡邉雅之, 青木孝行, 逢坂正彦, 小山真一

    東北大学出版会 2024年9月20日

    ISBN: 9784861634024

  2. 放射性廃棄物の工学(長崎晋也;中山真一共編, 第2版), 第6章 放射性廃棄物の処分

    新堀雄一

    オーム社 2024年3月

    ISBN: 9784274231766

  3. Chapter 6 Radioactive Waste Disposal in Radioactive Waste Engineering and Management edited by S. Nagasaki and S. Nakayama

    Yuichi Niibori

    Springer 2015年4月

    ISBN: 9784431554165

    詳細を見る 詳細を閉じる

    DoI 10.1007/978-4-431-55417-2

  4. 原子力・量子・核融合事典 III 原子力化学と核燃料サイクル (7.3.2 余裕深度処分)

    新堀雄一

    丸善出版 2014年12月

  5. 原子力がひらく世紀(第3版) (第8章 放射性廃棄物の処理処分(改訂部))

    新堀雄一

    社団法人 日本原子力学会 2011年3月10日

    ISBN: 9784890470969

  6. 放射性廃棄物の工学(長﨑晋也・中山真一共編) 第6章 放射性廃棄物の処分

    新堀雄一

    オーム社 2011年1月20日

    ISBN: 9784274209697

    詳細を見る 詳細を閉じる

    長﨑晋也・中山真一 共編 原子力教科書 「放射性廃棄物の工学」第6章 放射性廃棄物の処分(121頁~138頁)

  7. 社団法人 日本エネルギー学会編集 エネルギーの辞典(第4章 エネルギーの変換・利用, p.328-331)

    新堀雄一

    朝倉書店 2009年10月25日

    ISBN: 9784254201253

  8. 原子力がひらく世紀(第8章 放射性廃棄物の処理処分(改訂部))

    新堀雄一

    社団法人 日本原子力学会 2004年3月

    ISBN: 4890470964

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 258

  1. 高塩分冠水環境におけるカルシウムシリケート水和物とユウロピウムとの相互作用におけるマグネシウムの影響

    太原亮, 関亜美, 千田太詩, 新堀雄一

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2023年

  2. 処分場周辺の乾燥過程に起因した溶質析出に伴う間隙率および透水性変化

    本郷幹太, 関亜美, 千田太詩, 新堀雄一

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2023年

  3. 薄片状黒雲母への陽イオンの収着挙動に関する温度依存性

    小林凜太朗, 千田太詩, 関亜美, 新堀雄一

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2023年

  4. 処分環境の温度を考慮したマグネシウムイオン共存下における過飽和ケイ酸の析出挙動の評価

    泉浦匡秀, 千田太詩, 関亜美, 新堀雄一

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2023年

  5. 処分環境温度におけるカルシウムシリケート水和物へのホウ酸共存下でのユウロピウム収着挙動

    業天智貴, 関亜美, 千田太詩, 新堀雄一

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2022年

  6. 流路形成を考慮した不飽和層におけるセシウムの遅延効果の評価

    河上大昂, 関亜美, 千田太詩, 新堀雄一

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2022年

  7. カルシウムシリケート水和物へのセレン酸イオンの収着性評価

    関亜美, 千田太詩, 新堀雄一

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2022年

  8. 塩水環境における過飽和ケイ酸の析出に及ぼすMgイオンおよびCaイオンの影響

    白沢暢, 泉浦匡秀, 千田太詩, 関亜美, 新堀雄一

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2022年

  9. マイクロフローセルを用いた高アルカリ塩水系地下水による花崗岩流路の透水性変化と簡便な評価モデルの提示

    降矢一輝, 関亜美, 千田太詩, 新堀雄一

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2022年

  10. 生成過程にあるカルシウムシリケート水和物へのCsおよびSrの収着挙動に関する基礎的研究

    田村怜於, 関亜美, 千田太詩, 新堀雄一

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2022年

  11. 高塩水環境におけるマグネシウム含有カルシウムシリケート水和物へのユウロピウムの収着挙動の評価

    太原亮, 関亜美, 千田太詩, 新堀雄一

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2022年

  12. カルシウムシリケート水和物へのSeO42-およびSeO32-の収着挙動

    関亜美, 前田一樹, 千田太詩, 新堀雄一

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2022年

  13. セシウム及びバリウム共存条件におけるCa-Al-Si系水和物とユウロピウムの相互作用の評価

    天川仁誠, 千田太詩, 新堀雄一

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2021年

  14. 処分場閉鎖前の乾燥過程を考慮した多孔質体における物質移動と透水性の変化に関するいくつかの実験的な試み

    林光一, 新堀雄一, 千田太詩

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2021年

  15. 不飽和層における流路の形成とセシウムの移行挙動の評価

    河上大昂, 新堀雄一, 関亜美, 千田太詩

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2021年

  16. CaイオンおよびMgイオン共存下における過飽和ケイ酸の析出挙動の評価

    白沢暢, 千田太詩, 関亜美, 新堀雄一

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2021年

  17. 二次鉱物としてのマグネシウム含有カルシウムシリケート水和物とユウロピウムとの相互作用の評価

    太原亮, 千田太詩, 関亜美, 新堀雄一

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2021年

  18. 二チタン酸カリウムを用いたストロンチウム吸着材に関する基礎的研究

    森浩一, 篠原隆明, 三村均, 千田太詩, 新堀雄一

    化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 2021年

  19. 処分場閉鎖前の乾燥過程を考慮した多孔質体における物質移動と間隙分布の変化

    鹿野悟史, 新堀雄一, 千田太詩

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2020年

  20. 21世紀後半に向けた廃棄物管理の選択肢:Pu利用推進と環境負荷低減型地層処分に関する研究(13)軽水炉によるPu利用における廃棄物処理処分の課題

    桜木智史, 朝野英一, 朝野英一, 岡村知拓, 三成映理子, 中瀬正彦, 竹下健二, 稲垣八穂広, 新堀雄一, 佐藤正知

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2020年

  21. 21世紀後半に向けた廃棄物管理の選択肢:Pu利用推進と環境負荷低減型地層処分に関する研究(16)MOX燃料を利用する原子力システムにおける廃棄物の負荷評価

    朝野英一, 朝野英一, 桜木智史, 三成映理子, 岡村知拓, 中瀬正彦, 竹下健二, 稲垣八穂広, 新堀雄一, 佐藤正知

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2020年

  22. 質、量ともに未知なる廃棄物への取り組み(<特集>廃炉国際ワークショップ FDR2019)

    駒 義和, 新堀 雄一

    日本機械学会誌 2019年10月5日

  23. 質、量ともに未知なる廃棄物への取り組み 招待有り

    駒 義和, 新堀 雄一

    日本機械学会誌 2019年10月

  24. 「NUMO包括的技術報告書レビュー特別専門委員会」活動状況 招待有り

    日本原子力学会 2019年9月12日

  25. 高硫酸イオン濃度条件におけるCSHゲルに対するCsの収着挙動評価

    田村直之, 千田太詩, 新堀雄一, KIM Seong-Yun

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2019年

  26. 放射性廃棄物の処分環境を考慮したCa-Al-Si系水和物へのユウロピウムの収着挙動に関する基礎的研究

    種市やよい, 千田太詩, 新堀雄一

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2019年

  27. 地下冠水環境におけるCa-Al-Si系水和物へのヨウ素の収着挙動の評価

    長洞麟太郎, 千田太詩, 新堀雄一

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2019年

  28. 処分場周辺流動場を想定した過飽和ケイ酸の析出による透水性変化に関する基礎的研究

    田中翔悟, 小堤健紀, 千田太詩, 新堀雄一

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2019年

  29. 不飽和な一次元カラム充填層を用いたセシウム移行挙動に関する基礎的研究

    小暮将之, 小堤健紀, 新堀雄一, 千田太詩

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2019年

  30. 緑泥石および絹雲母への過飽和ケイ酸の析出挙動に及ぼす共存イオンの影響

    齋藤聖史, 千田太詩, 新堀雄一

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2019年

  31. 不飽和層の迂回流路を考慮した核種移行挙動のモデル化に関する基礎的検討

    小堤健紀, 小暮將之, 新堀雄一, 千田太詩

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2019年

  32. MgイオンおよびAlイオン共存下における過飽和ケイ酸の析出挙動評価

    大向諄, 千田太詩, 新堀雄一

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2019年

  33. Multi-Path Modelによる不飽和層の核種移行挙動に関する基礎的検討

    小堤健紀, 小暮將之, 新堀雄一, 千田太詩

    日本原子力学会東北支部研究交流会講演要旨集 2019年

  34. ドラッグデリバリーシステムと荷電粒子線併用治療のためのカプセルにおける薬剤担持および放出特性の評価

    長尾理那, 寺川貴樹, 藤原充啓, 松山成男, KIM Seong-Yun, 伊藤辰也, 新堀雄一, 千田太詩, 佐藤和宏

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2019年

  35. 21世紀後半に向けた廃棄物管理の選択肢:Pu利用推進と環境負荷低減型地層処分に関する研究(9)ガラス固化プロセスにおける廃棄物含有率と処分場の負荷低減

    朝野英一, 朝野英一, 川久保政洋, 岡村知拓, 三成映理子, 中瀬正彦, 竹下健二, 稲垣八穂広, 新堀雄一, 佐藤正知

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2019年

  36. 東北大学における原子炉廃止措置基盤研究と人材育成への取組みについて 招待有り

    青木孝行, 新堀雄一, 渡邉豊, 原信義

    原子力バックエンド研究 2018年12月

  37. 自己修復機能を地下冠水環境において発現する核種閉じ込めセメントバリアの創成を目指して

    新堀 雄一

    科研費NEWS 2018年2月

  38. Ca-Al-Si系水和物に対するヨウ素の収着挙動の評価

    長洞麟太郎, 小野寺駿, 千田太詩, 新堀雄一

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2018年

  39. 蛍光発光スペクトルを用いたCa-Al-Si系水和物へのユウロピウムの収着挙動の評価

    種市やよい, 千田太詩, 新堀雄一

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2018年

  40. 薄片試料による黒雲母および金雲母,白雲母へのユウロピウムの収着挙動評価

    石島雅也, 千田太詩, 新堀雄一

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2018年

  41. Mg共存下における過飽和ケイ酸の析出挙動の評価

    大向諄, 千田太詩, 新堀雄一

    日本原子力学会東北支部研究交流会講演要旨集 2018年

  42. ドラッグデリバリーシステムと荷電粒子線の併用治療のためのマイクロカプセル開発

    長尾理那, 寺川貴樹, 藤原充啓, 金聖潤, 伊藤辰也, 佐藤和宏, 新堀雄一, 千田太詩, 鳴海慶一郎, 渡會穂玖斗

    日本原子力学会東北支部研究交流会講演要旨集 2018年

  43. 21世紀後半に向けた廃棄物管理の選択肢:Pu利用推進と環境負荷低減型地層処分に関する研究(6)処分場負荷低減を目指したバックエンドシステム研究開発への提言

    竹下健二, 川合康太, 岡村知拓, 三成映理子, 川久保政洋, 坪能和宏, 朝野英一, 朝野英一, 千葉豪, 稲垣八穂広, 新堀雄一, 佐藤正知

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2018年

  44. 21世紀後半に向けた廃棄物管理の選択肢:Pu利用推進と環境負荷低減型地層処分に関する研究(1)経緯,視点,研究展開

    佐藤正知, 新堀雄一, 稲垣八穂広, 千葉豪, 竹下健二, 川久保政洋, 坪能和宏, 朝野英一, 朝野英一

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2018年

  45. Interaction of Radionuclide with Calcium Silicate Hydrate formed as a Secondary Mineral under a Condition without Drying Processes

    Yuichi Niibori

    JAEA-Review: Proceedings of the Research Conference on Cementitious Composites in Decommissioning and Waste Management (RCWM2017) 2017年11月

  46. 原子力発電所の運転及び廃止措置によって発生する低レベル放射性廃棄物の埋設処分に係る安全確保の考え方

    吉原恒一, 関口高志, 中居邦浩, 新堀雄一

    デコミッショニング技報 2017年9月20日

  47. Interaction of radionuclide with calcium silicate hydrate formed as a secondary mineral under a condition without drying processes 国際会議 招待有り

    Yuichi Niibori

    Research Conference on Cementitious Composites in Decommissioning and Waste Management (RCWM2017) 2017年6月21日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Session 4: Utilization of several materials

  48. Effects of high burn-up operation and extended cooling period of spent fuel on vitrification and storage period 国際会議

    Kota KAWAI, Hiroshi SAGARA, Kenji TAKESHITA, Masahiro KAWAKUBO, Hidekazu ASANO, Yaohiro INAGAKI, Yuichi NIIBORI, Seichi SATO

    ICAPP 2017 (2017 International Congress on Advances in Nuclear Power Plants) 2017年4月24日

  49. 東北大学の取組紹介:廃止措置のための格納容器・建屋等信頼性維持と廃棄物処理・処分に関する基盤研究及び中核人材育成プログラム-特に化学工学と廃棄物処理・処分との関連- 招待有り

    新堀雄一

    化学工学会(芝浦工業大学豊洲キャンパス) 2017年3月7日

  50. Sorption Behavior of Cationic Radionuclides on Biotite Flakes at pH 5 国際会議

    Taiji Chida, Tomoyuki Toyota, Yuichi Niibori

    WM2017 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management 2017年3月2日

  51. Flow Rate Dependency of Permeability Changes with the Deposition of CSH under the Highly Alkaline Ca-rich Condition 国際会議

    Daiki Kurata, Taiji Chida, Yuichi Niibori

    WM2017 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management 2017年3月2日

  52. Estimation of Cs Migration under an Unsaturated Condition by Parallel-plate Experiments and 2D Advection- dispersion Model 国際会議

    Takumi Nemoto, Takenori Ozutsumi, Taiji Chida, Yuichi Niibori

    WM2017 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management 2017年3月2日

  53. Influence of Calcium Concentration on Permeability Changes in Flow-paths Altered by Highly Alkaline Groundwater 国際会議

    Ryo Tashiro, Daiki Kurata, Taiji Chida, Yuichi Niibori

    WM2017 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management 2017年3月2日

  54. Sorption Behavior of Iodide Ions on Calcium Silicate Hydrate Formed under the Condition saturated with Saline Water 国際会議

    Hirotaka Tago, Taiji Chida, Yuichi Niibori

    WM2017 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management 2017年3月2日

  55. Sorption Behavior of Cesium Ions on Calcium Aluminosilicate Hydrate under the Condition Saturated with Saline Water. 国際会議

    Hisatoshi Kasahara, Taiji Chida, Yuichi Niibori

    WM2017 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management 2017年3月2日

  56. カルシウムシリケート水和物の形成およびセシウム収着挙動に及ぼすホウ酸塩の影響

    原直哉, 千田太詩, 新堀雄一

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2017年

  57. 埋め戻し材の変質を考慮したイライトへの過飽和ケイ酸の析出挙動の評価

    小山伸也, 笹川剛, 千田太詩, 新堀雄一

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2017年

  58. 塩水環境における薄片状黒雲母へのユウロピウムの収着挙動

    豊田丈通, 千田太詩, 新堀雄一

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2017年

  59. セメント間隙水による花崗岩中の流路変化に関する基礎的研究

    倉田大輝, 千田太詩, 新堀雄一

    日本原子力研究開発機構JAEA-Review(Web) 2017年

  60. 深地下環境を考慮した薄片状雲母鉱物へのユウロピウムの収着挙動

    石島雅也, 豊田丈通, 千田太詩, 新堀雄一

    日本原子力学会東北支部研究交流会講演要旨集 2017年

  61. 地層処分場周辺環境における過飽和ケイ酸の析出挙動の評価

    田中翔悟, 笹川剛, 千田太詩, 新堀雄一

    日本原子力学会東北支部研究交流会講演要旨集 2017年

  62. カルシウムシリケート水和物へのヨウ素収着に及ぼす塩化物イオンの影響

    長洞麟太郎, 小野寺駿斗, 千田太詩, 新堀雄一

    日本原子力学会東北支部研究交流会講演要旨集 2017年

  63. 埋め戻し材の変質を考慮したイライトへの過飽和ケイ酸析出挙動の温度依存性

    小山伸也, 笹川剛, 千田太詩, 新堀雄一

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2017年

  64. 地層処分場周辺におけるコロイド状ケイ酸の解重合を伴う析出過程に関する基礎的研究

    笹川剛, 照井雄大, 千田太詩, 新堀雄一

    日本応用地質学会研究発表会講演論文集 2017年

  65. 東北大学における原子炉廃止措置基盤研究と人材育成への取り組み状況

    青木孝行, 渡邉 豊, 新堀雄一, 原 信義

    保全学 2017年1月1日

  66. 地層処分における安全評価の現状と課題 招待有り

    新堀雄一

    高レベル放射性廃棄物処分研究連絡会(第3回) 2016年12月10日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    名古屋大学, 平成28年12月10日 (2016)

  67. 浅地中処分の安全評価手法標準の概要と改定点について

    中居邦浩, 川上泰, 新堀雄一, 山本正史, 吉原恒一, 黒沢満

    原子力バックエンド研究 2016年12月1日

  68. 低レベル放射性廃棄物の埋設後管理に係る学会標準の整備について

    関口高志, 新堀雄一, 山本正史, 吉原恒一, 三木崇史

    原子力バックエンド研究 2016年12月1日

  69. 浅地中処分の安全評価手法標準を活用した福島修復跡地や除去土壌現場保管地における被ばく線量評価の事例解析

    吉原恒一, 新堀雄一, 黒沢満

    原子力バックエンド研究 2016年12月1日

  70. Sorption Behavior of Cesium on Calcium Silicate Hydrate under High Carbonate Ion Concentration Conditions 国際会議

    Naoyuki TAMURA, Taiji CHIDA, Yuichi NIIBORI, Seong-Yun KIM

    5th International Symposium on Innovative Nuclear Energy Systems, INES-5 2016年10月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Ookayama Campus, Tokyo Institute of Technology

  71. Effects of Temperature on Deposition Rate of Supersaturated Silicic Acid on Ca-type Bentonite 国際会議

    Tsuyoshi Sasagawa, Taiji Chida, Yuichi Niibori

    The 2016 24th International Conference on Nuclear Engineering 2016年6月26日

  72. 大学におけるバックエンド分野の人材育成について -東北大学量子エネルギー工学専攻の事例を参考にして- 招待有り

    新堀雄一

    「核燃料サイクル・バックエンドの科学 ―その研究教育の在り方」シンポジウム 2016年6月25日

  73. Evaluation of Retardation Effect of Cesium Ions through Groundwater Unsaturated Zone 国際会議

    Takenori Ozutsumi, Yuichi Niibori, Taiji Chida

    The 2016 24th International Conference on Nuclear Engineering 2016年6月23日

  74. 地層処分の新たな展開に向けて:場の「変動と安定」とそのスケール感の重要性

    新堀 雄一

    原子力バックエンド研究 2016年6月15日

  75. 廃棄物処分研究の成果―高塩濃度及び従来と異なる廃棄物が処分に与える影響評価―

    出光一哉, 小崎完, 佐藤努, 新堀雄一

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2016年3月16日

  76. Deposition Behavior of Supersaturated Silicic Acid on Ca-type Bentonite in Geological Disposal System 国際会議

    Tsuyoshi Sasagawa, Taiji Chida, Yuichi Niibori

    WM2016(HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management) Conference 2016年3月7日

  77. Migration Rates of Some Cations in Unsaturated Layer around the Near-Surface Disposal Facilities of Radioactive Wastes 国際会議

    Takenori Ozutsumi, Yuichi Niibori, Taiji Chida

    WM2016(HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management) Conference 2016年3月7日

  78. Alteration Behavior of Granite Minerals Forming Calcium Silicate Hydrate under a Ca-Rich Highly Akaline Condition 国際会議

    Hiten Fujita, Ryo Tashiro, Taiji Chida, Yuichi Niibori

    WM2016(HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management) Conference 2016年3月7日

  79. Interaction of Cesium and Barium Ions with Calcium Silicate Hydrate under a Geological Temperature Condition 国際会議

    Taiji Chida, Yuta Saito, Yuichi Niibori

    WM2016(HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management) Conference 2016年3月7日

  80. 福島原発事故で発生した廃棄物の合理的な処理・処分システム構築に向けた基盤研究(57)塩水環境におけるアルミニウム含有カルシウムシリケート水和物へのセシウムの収着挙動

    笠原久稔, 千田太詩, 新堀雄一

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2016年

  81. 地下冠水環境におけるカルシウムシリケート水和物によるバリア機能の評価手法

    新堀雄一, 千田太詩, 桐島陽

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2016年

  82. 環境水中のウラン化学種安定性の評価によるセメント系材料閉込効果の定量化検討

    山村朝雄, 高橋晃, 白崎謙次, 永井満家, 新堀雄一, 千田太詩

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2016年

  83. セシウムおよびストロンチウムの移行挙動に及ぼす液相飽和率変化の影響

    小堤健紀, 新堀雄一, 千田太詩

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2016年

  84. 塩化物イオン共存下におけるカルシウムシリケート水和物へのヨウ化物イオンの収着挙動

    小野寺駿斗, 田児啓貴, 千田太詩, 新堀雄一

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2016年

  85. マイクロフローセルを用いたCa含有高アルカリ性地下水と花崗岩表面の相互作用の評価

    林真行, 田代龍, 倉田大輝, 新堀雄一, 千田太詩

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2016年

  86. 薄片状黒雲母へのユウロピウムの収着におけるpH依存性

    豊田丈通, 千田太詩, 新堀雄一

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2016年

  87. 地層処分場近傍高アルカリ領域における亀裂変質と核種移行との関係

    倉田大輝, 田代龍, 新堀雄一, 千田太詩

    日本原子力学会東北支部研究交流会講演要旨集 2016年

  88. Na型ベントナイトへの過飽和ケイ酸の析出挙動

    笹川剛, 千田太詩, 新堀雄一

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2016年

  89. 地層処分場周辺の温度条件におけるCa型ベントナイトに対する過飽和ケイ酸析出挙動の評価

    笹川剛, 千田太詩, 新堀雄一

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2016年

  90. 165 地熱開発を目的とした温度・圧力検層データを用いた貯留層内浸透率分布推定法に関する研究

    朝木 美帆, 新堀 雄一, 橋田 俊之

    講演論文集 2016年

  91. Performance and safety assessment: Design and safety functions 国際会議

    2015 Technical Workshop for The High Level Radioactive Final Disposal Program 2015年10月20日

  92. 東北大学量子エネルギー工学専攻におけるバックエンドに関連するカリキュラム事例 招待有り

    新堀雄一

    日本原子力学会 2015年9月9日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    総合講演・報告4 「東京電力福島第一原子力発電所以降の低レベル放射性廃棄物処理処分の在り方」特別専門委員会報告

  93. バックエンド技術分野の大学における人材育成について

    井口哲夫, 小崎完, 新堀雄一, 柳原敏

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2015年8月21日

  94. EFFECTS OF SUPERSATURATED SILICIC ACID CONCENTRATION ON DEPOSITION RATE AROUND GEOLOGICAL DISPOSAL SYSTEM 国際会議

    Tsuyoshi Sasagawa, Taiji Chida, Yuichi Niibori, Hitoshi Mimura

    23rd International Conference on Nuclear Engineering 2015年5月17日

  95. Interactions of Cesium and Barium Ions with Calcium Silicate Hydrate under the Condition Saturated with Saline Water 国際会議

    Yuta Saito, Taiji Chida, Yuichi Niibori, Hitoshi Mimura

    WM2015(HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management) Conference 2015年3月3日

  96. Influences of Temperature on Permeability Changes of Flow-paths Altered by Highly Alkaline Ca-rich Groundwater 国際会議

    Taiji Chida, Daiki Kurata, Yuichi Niibori, Hitoshi Mimura

    WM2015(HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management) Conference 2015年3月3日

  97. Effects of pH on Deposition Rate of Supersaturated Silicic Acid around Geological Disposal System 国際会議

    Tsuyoshi Sasagawa, Taiji Chida, Yuichi Niibori, Hitoshi Mimura

    WM2015(HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management) Conference 2015年3月3日

  98. Selective Separation of Sr by Potassium Titanates from Solution of Nitrate 国際会議

    Hitoshi Kanda, Hitoshi Mimura, Yuichi Niibori, Mamoru Iwasaki, Koichi Mori

    WM2015(HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management) Conference 2015年3月3日

  99. 福島原発事故で発生した廃棄物の合理的な処理・処分システム構築に向けた基盤研究(41)高塩分冠水環境におけるCSHへのCsおよびBaの収着挙動の比較

    千田太詩, 斎藤雄太, 新堀雄一, 三村均

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2015年

  100. 高塩水環境下におけるヨウ化物イオンのカルシウムシリケート水和物への収着挙動

    田児啓貴, 千田太詩, 新堀雄一

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2015年

  101. カラム充填層を用いた地下水不飽和帯における核種遅延効果の評価

    小堤健紀, 新堀雄一, 千田太詩

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2015年

  102. 福島原発事故で発生した廃棄物の合理的な処理・処分システム構築に向けた基盤研究(49)乾燥過程を経ないアルミニウム含有カルシウムシリケート水和物へのセシウムの収着挙動

    笠原久稔, 千田太詩, 新堀雄一

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2015年

  103. マイクロフローセルを用いた高アルカリ地下水による透水性変化の評価

    田代龍, 新堀雄一, 千田太詩

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2015年

  104. カラム充填層を用いた再冠水に伴う不飽和条件変動場における物質移行の評価

    根本匠, 小堤健紀, 千田太詩, 新堀雄一

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2015年

  105. 多孔質層における核種移行挙動へ及ぼす不飽和形成領域の影響

    小堤健紀, 新堀雄一, 千田太詩

    日本原子力学会東北支部研究交流会講演要旨集 2015年

  106. 埋め戻しによって形成されるCa型ベントナイトへの過飽和ケイ酸の析出挙動

    笹川剛, 千田太詩, 新堀雄一

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2015年

  107. セメント利用に起因する処分場近傍のケイ素の空間的再分配とそのバリア性能

    笹川剛, 千田太詩, 新堀雄一

    日本原子力学会東北支部研究交流会講演要旨集 2015年

  108. 地熱開発のための温度・圧力検層データを用いた地下浸透率分布の推定

    近藤早紀, 鈴木杏奈, 岩垣巧, 朝木美帆, 新堀雄一, 橋田俊之

    日本機械学会東北支部総会・講演会講演論文集(CD-ROM) 2015年

  109. A DOUBLE POROSITY MODEL TO DESCRIBE BOTH PERMEABILITY CHANGE AND DISSOLUTION PROCESSES 国際会議

    Yuichi Niibori, Hideo Usui, Taiji Chida, Hitoshi Mimura

    The 2014 22nd International Conference on Nuclear Engineering 2014年5月1日

  110. Selective Uptake of Sr and Stable Solidification Using Potassium Titanates 国際会議

    Hitoshi Kanda, Hitoshi Mimura, Kouichi Mori, Mamoru Iwasaki, Toshiki Goto, Yuichi Niibori, Nobuki Itoi

    The 2014 22nd International Conference on Nuclear Engineering 2014年5月1日

  111. Estimation of Permeability Changes due to Contact with Highly Alkaline Ca-rich Solution by Micro Flow-Cell of Granite Chip 国際会議

    Daiki Kurata, Taiji Chida, Yuichi Niibori, Hitoshi Mimura

    WM2014 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management) Conference 2014年3月2日

  112. Raman Spectra of Calcium Silicate Hydrates Sorbing Iodine Ions in Saline Groundwater 国際会議

    Jun Furuya, Taiji Chida, Yuichi Niibori, Hitoshi Mimura

    WM2014 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management) Conference 2014年3月2日

  113. The Influence of Calcium Ions on Migration of Colloidal Silicic Acid in the Presence of Solid phase 国際会議

    Taiji Chida, Yuichi Niibori, Hitoshi Mimura

    WM2014 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management) Conference 2014年3月2日

  114. ラマン分光分析法を用いたCSHゲル及びハイドロタルサイトへのヨウ素の収着挙動の評価

    古谷純, 千田太詩, 新堀雄一, 三村均, 桐島陽

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2014年

  115. 地下水によって飽和されていない条件における遅延効果の変化

    小堤健紀, 新堀雄一, 千田太詩, 三村均

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2014年

  116. 福島原発事故で発生した廃棄物の合理的な処理・処分システム構築に向けた基盤研究(20)高塩分冠水環境におけるカルシウムシリケート水和物へのセシウムの収着挙動に関する実験的検討

    斎藤雄太, 岩井郁実, 千田太詩, 新堀雄一, 三村均

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2014年

  117. 福島原発事故で発生した廃棄物の合理的な処理・処分システム構築に向けた基盤研究(30)高塩分冠水環境におけるCSHへのセシウムの表面収着挙動

    斎藤雄太, 千田太詩, 岩井郁実, 新堀雄一, 三村均

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2014年

  118. Caイオン含有高アルカリ地下水による花崗岩変質に伴うCSHの生成挙動

    藤田飛天, 新堀雄一, 三村均, 千田太詩, 倉田大輝

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2014年

  119. 蛍光スペクトルおよびTOF-SIMSによる薄片状黒雲母に対するユウロピウム(III)の収着および拡散挙動

    杉山翔一, 佐々木剛, 千田太詩, 新堀雄一, 三村均

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2014年

  120. 処分場近傍におけるケイ酸析出挙動による流路閉塞効果の評価

    笹川剛, 千田太詩, 新堀雄一, 三村均

    日本原子力学会東北支部研究交流会講演要旨集 2014年

  121. 温度検層データを用いた地下浸透率分布推定法に関する基礎的研究

    近藤早紀, 岩垣巧, 朝木美帆, 鈴木杏奈, 新堀雄一, 橋田俊之

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2014年

  122. Deposition Behavior of Supersaturated Silicic Acid in the Condition of Relatively High Ca or Na Concentration 国際会議

    Taiji Chida, Yuichi Niibori, Hayata Shinmura, Hitoshi Mimura

    Scientific Basis for Nuclear Waste Management XXXVII (Materials Research Society Symo.) 2013年9月29日

  123. Selective Adsorption and Stable Solidification of Radioactive Cesium Ions 国際会議

    Hitoshi Mimura, Pham Luong Thi Quynh, Yuichi Niibori, Yuki Ikarashi, Yan Wu, Yue-Zhou Wei

    THE 15th INTERNATIONAL CONFERENCE ON ENVIRONMENTAL REMEDIATION AND RADIOACTIVE WASTE MANAGEMENT 2013年9月8日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Paper No. ICEM2013-96130 p.1-8

  124. 「福島第一原子力発電所事故により発生する放射性廃棄物の処理・処分」特別専門委員会報告 ~研究開発課題の抽出と解決に向けた考え方~ (1) 全体概要

    日本原子力学会 2013年9月3日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2013年日本原子力学会秋の大会 企画セッション

  125. 福島原発事故で発生した廃棄物の合理的な処理・処分システム構築に向けた基盤研究(1)全体概要とトピックス

    池田泰久, 竹下健二, 小崎完, 佐藤努, 佐藤修彰, 桐島陽, 三村均, 新堀雄一, 佐々木隆之, 鈴木達也, 稲垣八穂広, 出光一哉

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2013年8月20日

  126. FLUORESCENCE EMISSION BEHAVIOR OF Eu(III) SORBED ON CALCIUM SILICATE HYDRATES FORMED WITH NO DRIED PROCESS 国際会議

    Yuichi Niibori, Masayuki Narita, Akira Kirishima, Taiji Chida, Hitoshi Mimura

    The 21th International Conference on Nuclear Engineering 2013年7月29日

  127. 地中熱利用に関する熱交換技術の現状と今後の見通し

    第13回埼玉大学産学交流会テクノカフェ(埼玉県産学連携支援ネットワーク会議セミナー) 2013年3月7日

  128. トレーサー応答および地下温度分布を用いた地熱貯留層内き裂分布の推定に関する研究

    蒔田浩士, 近藤早希, 鈴木杏奈, 新堀雄一, 橋田俊之

    日本機械学会東北支部総会・講演会講演論文集 2013年3月

  129. Fundamental Study on Temperature Dependence of Deposition Rate of Silicic Acid 国際会議

    Hayata Shinmura, Yuichi Niibori, Hitoshi Mimura

    WM2013 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management) Conference 2013年2月24日

  130. Evaluation of Adsorption Properties for Cs and Sr Selective Adsorbents 国際会議

    Tomonori Nakai, Syunya Wakabayashi, Hitoshi Mimura, Yuichi Niibori, Hiroshi Tanigawa, Eiji Ishizaki, Fumio Kurosaki, Minoru Matsukura

    WM2013 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management) Conference 2013年2月24日

  131. Estimation of Sorption Behavior of Europium(III) Using Biotite Flakes 国際会議

    Go Sasaki, Yuichi Niibori, Akira Kirishima, Hitoshi Mimura

    WM2013 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management) Conference 2013年2月24日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Paper No. 13272 WM2013 Best Poster Award

  132. 福島原発事故で発生した廃棄物の合理的な処理・処分システム構築に向けた基盤研究(8)高塩分冠水環境におけるカルシウムシリケート水和物の安定性に関する検討

    新堀雄一, 古谷純, 船橋泰平, 千田太詩, 桐島陽, 三村均

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2013年

  133. 吸着剤を用いたホウ酸環境下における各種放射性核種の除去

    藤田夏輝, 三村均, 新堀雄一, 千田太詩, 小林高陽, 関野幸一, 長嶺邦孝

    日本イオン交換研究発表会講演要旨集 2013年

  134. 処分場周辺におけるケイ酸の析出挙動に及ぼす過飽和濃度の影響

    笹川剛, 千田太詩, 新堀雄一, 三村均

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2013年

  135. 温度検層データに基づく貯留層浸透率分布の推定法に関する基礎的研究

    近藤早紀, 鈴木杏奈, 蒔田浩士, 新堀雄一, 橋田俊之

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2013年

  136. 断裂型貯留層における還元に伴う物質移動予測

    鈴木杏奈, 近藤早紀, 新堀雄一, 橋田俊之

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2013年

  137. Some Experiments on Sorption Behavior of Iodide ions into CSH Gel under the Condition Saturated with Saline Groundwater 国際会議

    Yuichi Niibori, Taihei Funabashi, Hitoshi Mimura

    Scientific Basis for Nuclear Waste Management XXXVI (Material Research Society Symp.) 2012年11月26日

  138. 断裂型地熱貯留層におけるき裂構造推定のためのトレーサー挙動のキャラクタリゼーション

    鈴木杏奈, 蒔田浩士, 新堀雄一, 橋田俊之

    日本機械学会東北支部総会・講演会講演論文集 2012年3月

  139. Sorption Behavior of Eu(III) into CSH Gel in Imitated Saline Groundwater 国際会議

    Taihei Funabashi, Yuichi Niibori, Hitoshi Mimura

    WM2012 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management) Conference 2012年2月26日

  140. Some Fundamental Experiments on Apparent Dissolution Rate of Gas Phase in the Groundwater Recovery Processes of the Geological Disposal System 国際会議

    Taiki Yoshii, Yuichi Niibori, Hitoshi Mimura

    WM2012 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management) Conference 2012年2月26日

  141. 不溶性フェロシアン化物の安定固化法の開発 (1)

    五十嵐 勇樹, ラナ シドマスド, 三村 均, 新堀 雄一, 石崎 英司, 松倉 実

    日本原子力学会 年会・大会予稿集 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究室においてCs吸着ゼオライトからのCs揮発性は極めて低いことが報告されており、ゼオライトを担体として調製したフェロシアン化物では、Cs揮発性が抑制され、安定な固化体の製造が期待できる。本研究ではゼオライト-フェロシアン化物複合体のプレス焼結によるCs揮発性評価および安定固化法の最適化について検討した。

  142. CsおよびSr選択性吸着剤の吸着特性評価

    中井 智規, 若林 俊也, 三村 均, 新堀 雄一, 谷川 博史, 石崎 英司, 黒崎 文雄, 松倉 実

    日本原子力学会 年会・大会予稿集 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    海水系の放射能高汚染水中に含まれるCsとSrを取り除くために、ゼオライトが有用であることが知られている。本研究では、CsとSrの吸着効率の向上を図るため、ゼオライト、フェロシアン化物担持ゼオライトおよびゼオライト紙などの吸着特性を評価した。

  143. 疎水性、親水性新規ジアミド化合物を併用するMA相互分離:(10) 親水性錯形成剤存在下における抽出剤含浸SiO2-PによるLnの分離

    山西 慧, 臼田 重和, 三村 均, 新堀 雄一, 佐々木 祐二

    日本原子力学会 年会・大会予稿集 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    MA相互分離技術開発の一環として、抽出クロマトグラフィによるLnの分配比測定を行い、相互分離特性を評価した。具体的には、DGAおよびDOODA系の抽出剤をSiO2-P担体に含浸した吸着剤を用いて、硝酸溶液中に水溶性錯形成剤を存在させた場合の効果を検討した。

  144. マイクロフローセルを用いた地層処分場周辺の高アルカリ化に伴う浸透性の変化

    倉田 大輝, 新堀 雄一, 三村 均

    日本原子力学会 年会・大会予稿集 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    処分場の構築にはセメント材料が多量に用いられ,それらと接触した地下水は高アルカリ化する.この高アルカリ化した地下水は天然バリアの透水性を変化させ、核種の移行に影響を与える可能性を持つ.そこで、本研究ではマイクロフローセルを用いて、花崗岩を用いた高アルカリ化に伴う浸透率の変化およびC-S-Hの析出速度の二点について着目して実験を行った.その結果、浸透率の変化は花崗岩の表面性状および流量に大きく依存しないことがわかった.また,試験後の花崗岩表面の分析によってC-S-Hの析出が生じていることが認められた。その見かけの析出速度は3.86×10-4 m/s ~ 1.77×10-3 m/sの範囲にあり、本実験条件においては、流量が大きい方が、析出速度が大きくなった.さらに,この析出速度は花崗岩の表面性状に影響されにくいことが、非研磨試料および鏡面研磨試料の比較から明らかになった.

  145. SELECTIVE UPTAKE OF PALLADIUM BY NOVEL HYBRID MICROCAPSULES ENCLOSING INSOLUBLE COPPER FERROCYANIDES

    Hitoshi Mimura, Takenori Kuzumaki, Yuichi Niibori, Takashi Ohnishi, Shin-ichi Koyama

    The Ion Exchange Conference (IEX 2012) 2012年

  146. トレーサー応答・温度データに基づく貯留層内き裂分布の推定に関する研究

    蒔田浩士, 鈴木杏奈, 新堀雄一, 橋田俊之

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2012年

  147. 非整数階微分を用いたトレーサー解析による貯留層挙動評価

    鈴木杏奈, 蒔田浩士, 新堀雄一, 橋田俊之

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2012年

  148. 土壌へのセシウムの収着に関連して

    第5回東北原子力シンポジウム 2011年10月28日

  149. A calculation of spatial range of colloidal silicic acid deposited downstream from the alkali front 国際会議

    Yuichi Niibori, Kazuki Iijima, Naoyuki Tamura, Hitoshi Mimura

    19th International Conference on Nuclear Engineering 2011年10月24日

  150. Deposition of Calcium-Silicate-Hydrate Gel on Rough Surface of Granite from Calcium-rich Highly Alkaline Plume 国際会議

    Yuichi Niibori, Kyo Komatsu, Hitoshi Mimura

    Scientific Basis for Nuclear Waste Management XXXV (Materials Research Society Symo.) 2011年10月2日

  151. 地熱貯留層涵養を目的とした複雑き裂システムにおける物質移動モデルに関する研究

    鈴木杏奈, 千葉隆一, 蒔田浩士, 新堀雄一, 橋田俊之

    日本機械学会東北支部総会・講演会講演論文集 2011年3月

  152. Deposition Rates of Polymeric Silicic Acid onto the Surface of Silicate Minerals in theCo-presence of Ca Ions 国際会議

    Naoyuki Tamura, Yuichi Niibori, Hitoshi Mimura

    WM2011 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management) 2011年2月27日

  153. Identification of Eu(III) Sorption into CSH Gel by the Changes of Fluorescence Emission Spectrum and BET Surface Area 国際会議

    Yuichi Niibori, Keisuke Shirai, Hiroaki Yoshikawa, Hitoshi Mimura

    WM2011 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management) 2011年2月27日

  154. 複雑系物質移動モデルに基づくトレーサー解析手法の開発

    蒔田浩士, 鈴木杏奈, 新堀雄一, 橋田俊之

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2011年

  155. 断裂型貯留層における注水涵養に向けたトレーサー挙動予測

    鈴木杏奈, 蒔田浩士, 新堀雄一, 橋田俊之

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2011年

  156. Selective uptake of cesium by mordenite enclosing AMP microcapsules 国際会議

    S. Kanome, H. Mimura, Y. Niibori

    OECD Nuclear Energy Agency 11th Information Exchange Meeting on Actinide and Fission Product Partitioning and Transmutation 2010年11月1日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Session II: Waste forms and geological disposal, II-3

  157. Selectve adsoption of cesium by hybrid microcapsules enclosing AWP 国際会議

    A. Murao, H. Mimura, Y. Niibori

    OECD Nuclear Energy Agency 11th Information Exchange Meeting on Actinide and Fission Product Partitioning and Transmutation 2010年11月1日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Session II: Waste forms and geological disposal, II-4

  158. Immobilization of cesium by zeolites and characterization of ceramic solid forms 国際会議

    S. Tomiyama, H. Mimura, Y. Niibori, U. Tohoku, Ja, I. Yamagishi, Y. Morita, JAEA, Ja

    OECD Nuclear Energy Agency 11th Information Exchange Meeting on Actinide and Fission Product Partitioning and Transmutation 2010年11月1日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Session II: Waste forms and geological disposal, II-7

  159. 東北大学における原子力人材育成の現状(原子力人材育成プログラムの取り組み)

    日本原子力学会東北支部第4回東北原子力シンポジウム 2010年10月19日

  160. Sorption Behavior of Iodine on Calcium Silicate Hydrates Formed as a Secondary Mineral 国際会議

    Keisuke Shirai, Yuichi Niibori, Akira Kirishima, Hitoshi Mimura

    13th International Conference on Environmental Remediation and Radioactive Waste Management (ICEM2010) 2010年10月3日

  161. Selective Uptake of Palladium from High-Level Liquid Wastes by Hybrid Microcapsules Enclosed with Insoluble Ferrocyanides 国際会議

    Hitoshi Mimura, Takashi Sakakibara, Wu Yan, Yuichi Niibori, Shin-ichi Koyama, Takashi Ohnishi

    13th International Conference on Environmental Remediation and Radioactive Waste Management (ICEM2010) 2010年10月3日

  162. 8-221 東北大学における原子力人材育成教育((06)工学教育の個性化・活性化-IV,口頭発表論文)

    橋爪 秀利, 新堀 雄一, 高橋 信

    工学・工業教育研究講演会講演論文集 2010年8月19日

  163. 標準委員会セッション 2 低レベル放射性廃棄物に係る埋設施設の検査方法及び埋設後の管理方法

    東北大院, 工 新堀雄一, 原子力安全研究協会, 川上 泰, 日本原子力技術協会, 吉原恒一

    日本原子力学会 2010年3月28日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2010年3月28日13:00-14:30 M会場 日本原子力学会標準委員会 LLW施設検査方法分科会, LLW埋設後管理方法分科会

  164. 「地層処分の実力を示す」ネットワーク コロイドWGの活動

    連携重点 「地層処分の実力を示す」ネットワーク 第2回情報交換会 2010年3月18日

  165. Sorption Behavior of Eu(III) Into Calcium Silicate Hydrate (CSH) Gel With Relatively Low Ca/Si Ratio <1.0 国際会議

    Masayuki Narita, Yuichi Niibori, Hitoshi Mimura, Akira Kirishima, Joonhong Ahn

    WM2010 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management) 2010年3月7日

  166. Dynamic behavior of silicic acid in the co-presence of the solid phase and Ca ions 国際会議

    Naoyuki Tamura, Yuichi Niibori, Kazuki Iijima, Hitoshi Mimura

    WM2010 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management) 2010年3月7日

  167. Selective separation and recovery of Mo(VI) by hybrid microcapsules containing organic extractants 国際会議

    Kaoru Ikeda, Yan Wu, Hitoshi Mimura, Yuichi Niibori, Yoshito Wakui, Masahiko Osaka, Shinichi Koyama, Takashi Ohnis

    WM2010 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management) 2010年3月7日

  168. SELECTVE ADSOPTION OF CESIUM BY HYBRID MICROCAPSULES ENCLOSING AWP

    Ayako Murao, Hitoshi Mimura, Yuichi Niibori, Isao Yamagishi, Masaki OZAWA

    The 11th OECD/NEA Information Meeting 2010年

  169. 断裂型貯留層を対象とした物質移動におけるNon‐Fickian挙動のキャラクタリゼーション

    鈴木杏奈, 千葉隆一, 蒔田浩士, 新堀雄一, 橋田俊之

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2010年

  170. 東北大学量子エネルギー工学専攻の文部科学省・経済産業省 原子力人材育成プログラムの取り組み

    橋爪秀利, 新堀雄一, 高橋 信, 渡辺 豊, 伊藤 悟

    日本原子力学会東北支部第3回東北原子力シンポジウム 2009年10月20日

  171. Uncertainty of Relative-permeability to Describe Two-phase Flow in Geological Disposal System 国際会議

    Yuichi NIIBORI, Joonhong AHN, Hitoshi MIMURA

    13th International Topical Meeting on Nuclear Reactor Thermal Hydraulics 2009年9月27日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    発表日 2009年9月30日

  172. 様々なプルトニウム同位体組成比を持つMOX燃料の利用がハル・エンドピース圧縮廃棄体の地層処分に与える影響

    平野史生, 佐藤正知, 小崎完, 稲垣八穂広, 岩崎智彦, 新堀雄一, 大江俊昭, 加藤和之, 北山一美, 鳥飼誠之, 長崎晋也

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2009年8月28日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    軽水炉での使用が予定されているMOX燃料の初期組成は、使用済みUO&lt;SUB&gt;2&lt;/SUB&gt;燃料の燃焼度や冷却期間、あるいはMOX燃料の貯蔵期間によって様々である。こうしたパラメーターがハル・エンドピース圧縮廃棄体の地層処分システムに及ぼす熱影響を評価した。

  173. 処分場近傍開放系におけるき裂内の流体流動とコロイド挙動の精緻化 -水溶性ケイ酸およびコロイド状ケイ酸の挙動 と き裂内の流動 -

    連携重点 放射性廃棄物処分安全研究のためのネットワーク第6回情報交換会 2009年3月17日

  174. Adsorption and Elution Behavior of Cesium and Rubidium on Ammonium Tungstophosphate (AWP)-CaALG Alginate Microcapsules 国際会議

    Yan Wu, Chuanpin Lee, Hitoshi Mimura, Yuichi Niibori, Isao Yamagishi, Shinichi Koyama, Masaki Ozawa

    Waste Management 2009 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management 2009) 2009年3月1日

  175. Selective separation of Cs by ammonium molybdophosphate-loaded silica gels 国際会議

    Yusuke Endo, Wu Yan, Hitoshi Mimura, Yuichi Niibori, Isao Yamagishi, Shinichi Koyama, Masaki Ozawa

    Waste Management 2009 (HLW, TRU, LLW/ILW, Mixed, Hazardous Wastes & Environmental Management) 2009年3月1日

  176. Dependence of the Dynamic Behavior of Supersaturated Silicic Acid on the Surface Area of the Solid Phase 国際会議

    Yuichi Niibori, Yasunori Kasuga, Hiroshi Kokubun, Kazuki Iijima, Hitoshi Mimura

    Scientific Basis for Nuclear Waste Management XXXII 2008年12月1日

  177. 3D Random Walk Simulation of Magration Behavior of Radionuclide in a Granite Core 国際会議

    Yoshimi Seida, Hiroyasu Takase, Hiroaki Takahashi, Yuichi Niibori

    Scientific Basis for Nuclear Waste Management XXXII 2008年12月1日

  178. Evaluation of Radionuclide Transport in Rock Matrix with Heterogeneous Distribution of Retardation Coefficient 国際会議

    Yuichi NIIBORI, Hirofumi FUTAMATA, Hitoshi MIMURA

    16th Pacific Basin Nuclear Conference (16PBNC 2008年10月13日

  179. Sorption Behavior of Europium on Calcium Silicate Hydrates 国際会議

    Yuichi NIIBORI, Masayuki NARITA, Junichi KADOWAKI, Hiroaki YOSHIKAWA, Akira KIRISHIMA, Hitoshi MIMURA

    16th Pacific Basin Nuclear Conference 2008年10月13日

  180. Deposition Rates of Colloidal Silicic Acid onto the Surface of Silicate Mineral 国際会議

    Hiroshi Kokubun, Yuichi Niibori, Kazuki Iijima, Hitoshi Mimura

    16th Pacific Basin Nuclear Conference (16PBNC) 2008年10月13日

  181. Preparation of Ferrocyanide Molybdate and Their Selective Uptake Properties for Palladium and Cesium Ions 国際会議

    Ayumi ASAKURA, Yusuke ENDO, Yan WU, Kaoru IKEDA, Hitoshi MIMURA, Yuichi NIIBORI, Shin-ichi KOYAMA, Masaki OZAWA

    16th Pacific Basin Nuclear Conference (16PBNC) 2008年10月13日

  182. Uptake of Strontium (II) in Concentrated Nitric Acid by Microcapsules Enclosed with Decyl-18-Crown-6 国際会議

    Takahiro TACHIBANA, Yan WU, Chuan-Pin LEE, Hitoshi MIMURA, Yuichi NIIBORI, Yoshito WAKUI, Masayoshi KAMIYA

    16th Pacific Basin Nuclear Conference (16PBNC) 2008年10月13日

  183. Selective Uptake of Manganese in Seawater by Hybrid Microcapsules 国際会議

    Takenori KUZUMAKI, Wu YAN, Hitoshi MIMURA, Yuichi NIIBORI

    16th Pacific Basin Nuclear Conference 2008年10月13日

  184. Permeability Change with Dissolution and Precipitation Reaction induced by Highly Alkaline Plume in Packed Bed with Amorphous Silica Particles 国際会議

    Kyo Komatsu, Hideo Usui, Junichi Kadowaki, Yuichi Niibori, Hitoshi Mimura

    16th Pacific Basin Nuclear Conference (16PBNC) 2008年10月13日

  185. Selective Uptake of Re(VII) by Amine Microcapsules 国際会議

    Yan WU, Hitoshi MIMURA, Yuichi NIIBORI

    16th Pacific Basin Nuclear Conference (16PBNC) 2008年10月13日

  186. The educational activities of atomic partnership in Tohoku University since 2005 国際会議

    Mitsuhiro Fujiwara, Tadao Mogami, Yuichi Niibori, Akira Hasegawa, Hiromichi Yamazaki, Keizo Ishii

    16th Pacific Basin Nuclear Conference (16PBNC) 2008年10月13日

  187. Selective Separation of Nuclide by Hybrid Microcapsules(1) Separation of Rear Metals(Re, Mo) 国際会議

    Yan Wu, Ikeda Kaoru, Chuanpin Lee, Hitoshi Mimura, Yuichi Niibori

    OECD/NEA Tenth information exchange meeting on actinide and fission product partitioning and transmutation 2008年10月6日

  188. Selective Separation of Nuclide by Hybrid Microcapsules(2) Separation of Heat-generation nuclids (Cs, Sr) 国際会議

    Yusuke Endo, Takahiro Tachibana, Wu Yan, Lee Chuanpin, Hitoshi Mimura

    OECD/NEA Tenth information exchange meeting on actinide and fission product partitioning and transmutation 2008年10月6日

  189. 地下水が流動する地層における地中熱利用システムのシミュレータ-地下水流動と温度応答,見かけ熱伝導率との関係-

    森谷祐一, 山田貴大, 浅沼宏, 新妻弘明, 新堀雄一

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2008年

  190. UO2及びMOX燃料の高燃焼度化によるハル・エンドピース廃棄体の処分坑道と周辺岩盤への熱影響

    平野 史生, 長崎 晋也, 新堀 雄一, 佐藤 正知, 小崎 完, 稲垣 八穂広, 岩崎 智彦, 大江 俊昭, 加藤 和之, 北山 一美, 鳥飼 誠之

    日本原子力学会 年会・大会予稿集 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高燃焼度UO&lt;SUB&gt;2&lt;/SUB&gt;燃料とMOX燃料の再処理により発生するハル・エンドピース廃棄体を地層処分した後の坑道と周辺岩盤の温度分布を二次元熱伝導解析により計算し、現状の処分システムに及ぼす熱影響を評価した。

  191. Tohoku University’s Activities on Nuclear Engineering and the Related Researches 国際会議

    Keizo Ishii, Akira Hasegawa

    East-South Asia-Japan Symposium of Nuclear Energy Industry and the Related Researches 2007年11月19日

  192. 放射性廃棄物処分の概要と処分研究の取り組み

    東北原子力シンポジウム 2007年10月23日

  193. 地熱型再生可能エネルギー利用の実用化研究

    伊藤高敏, 新堀雄一

    伝熱 2007年7月

  194. 電気伝導度検層を用いた水みちの検出例

    松岡 清幸, 竹内 真司, 新堀 雄一

    物理探査学会学術講演会講演論文集 = Proceeding of the SEGJ Conference 2007年5月28日

  195. ICONE15-10458 UPTAKE BEHAVIOR OF PLUTONIUM (IV) ON CALCIUM ALGINATE GEL POLYMER AND TBP MICROCAPSULE

    Wu Yan, Mimura Hitoshi, Niibori Yuichi

    Proceedings of the ... International Conference on Nuclear Engineering. Book of abstracts : ICONE 2007年4月22日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The uptake behavior of Pu (IV) has been investigated by using calcium alginate gel polymer (CaALG) and TBP microcapsules (TBP-CaALG). The characterization of CaALG and TBP-CaALG was examined by SEM and IR, and the uptake properties and distribution of Pu(IV) ions were estimated by batch method. The uptake rate of Pu(IV) on CaALG and TBP-CaALG in the presence of 5 M HNO_3 was attained within 6 and 4 h, respectively, and K_d values for CaALG and TBP-CaALG after 7 h-shaking were 50.2 and 53.2 cm^3/g, respectively. Relatively large K_d values (90.3〜425 cm^3/g) were obtained for fresh CaALG and TBP-CaALG in the presence of 0.5〜2 M HNO_3. As for CaALG contacted with 3〜7 M HNO_3, the K_d value considerably decreased with increasing HNO_3 concentration, indicating the uptake of Pu(IV) was governed by ion-exchange reaction. In the presence of 5 M HNO_3, CaALG had relatively large K_d values around 50 cm^3/g up to 7 h, while the long time contact resulted in a considerable lowering of K_d. In contrast, large K_d values above 50 cm^3/g for TBP-CaALG were kept up to 233 h. Thus CaALG and TBP-CaALG are effective for the separation of Pu(IV) in the presence of highly concentrated HNO_3.

  196. 110 非整数階微分を利用した地殻内流動の数値シミュレーション法開発(流体II)

    千葉 隆一, FOMIN Sergei, CHUGUNOV Vladimir, 新堀 雄一, 橋田 俊之

    講演論文集 2007年3月13日

  197. 195 CO_2地下貯留のためのCO_2圧入挙動の数値シミュレーションに関する研究(学生賞III)

    佐々木 健太, 藤井 孝志, 新堀 雄一, 伊藤 高敏, 橋田 俊之

    講演論文集 2007年3月13日

  198. Immmobilization of Cesium and Strontium by using inorganic materials

    H. Mimura, S. Iino, Y. Niibori, M. Ozawa

    Proc. of Engineering Conferences International,Alternative Materials for Radioactive Waste Stabilization 2007年

  199. Dynamic Behavior of Colloidal Silicic Acid around the Geological Repository, and its Impacts on the Migration of Radionuclides 国際会議

    Cup Subgroup Meeting CR-06-4-4 at Tohoku University 2006年12月19日

  200. Preparation of microcapsules enclosing TBP and their uptake properties of metal ions 国際会議

    Yan Wu, Mohammad Otokesh, Hitoshi Mimura, Yuichi Niibori, Kouichi Tanaka

    15th Pacific Basin Nuclear Conference 2006年10月15日

  201. Preliminary study on selective separation of soft metal ions from HLLW by using alginate microcapsules enclosing Cyanex 302 extractant 国際会議

    Mohammad Otokesh, Yan Wu, Hitoshi Mimura, Yuichi Niibori, Kouichi Tanaka

    15th Pacific Basin Nuclear Conference 2006年10月15日

  202. Chemical interaction between amorphous silica mineral and highly alkaline plume with Ca ion 国際会議

    H. USUI, Y. NIIBORI, J. KADOWAKI, K. TANAKA, O. TOCHIYAMA, H. MIMURA

    15th Pacific Basin Nuclear Conference 2006年10月15日

  203. A model to describe permeability change with dissolution processes 国際会議

    Seminar of UCB Department of Nuclear Enegineering (NE298-2) 2006年10月11日

  204. Fundamental Study on Fluid Flow and Mass Transport through Unsaturated Geologic Formation. 国際会議

    UCB Nuclear engineering Colloquium 2006年10月2日

  205. 断裂型岩体を対象としたCO_2地中圧入の数値シミュレーションに関する研究

    佐々木 健太, 藤井 孝志, 新堀 雄一, 橋田 俊之

    春季大会講演集. I, 資源編 2006年3月27日

  206. 121 CO_2地下貯留における流体移動の数値シミュレーションに関する研究(学生賞III)

    佐々木 健太, 藤井 孝志, 新堀 雄一, 橋田 俊之

    講演論文集 2006年3月14日

  207. Detailed kinetics studies of heavy metal uptake by alginate microcapsules comprising ion exchange matrix and selective extractant

    Aghamohammad Outokesh, Hitoshi Mimura, Yuichi Niibori

    ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 2006年3月

  208. セメント系材料が及ぼす処分場岩盤への影響評価に関わる技術開発

    前川一彦, 塚本勝男, 新堀雄一, 佐藤努, 由井三和

    経済産業省 「革新的実用原子力技術開発費補助事業」 平成17年度成果報告書 2006年

  209. 研究開発の現場から

    NPO法人地中熱利用促進協会主催 地中熱利用ヒートポンプシンポジウム 2005年12月20日

  210. 固相存在下におけるポリケイ酸の挙動について

    新堀雄一

    セミナー アクチノイドの化学 ―基礎と応用― 2005年10月17日

  211. Influence of colloidal silicic acid on the sorption behavior of europium 国際会議

    Yuichi NIIBORI

    Interface Mineralogy 2005年9月28日

  212. 地中熱利用HPシステムの設計と地下水流動について -星野リゾートサイトにおける400m同軸管による採熱試験の解析を中心にして

    財団法人ヒートポンプ・蓄熱センター 地下熱利用とヒートポンプシステム研究会 2005年9月5日

  213. 処分場周辺岩盤や人工バリア材の変質評価のための位相シフト干渉計の開発

    上田真三, 上田晃, 加藤耕一, 塚本勝男, 佐藤久夫, 新堀雄一, 佐藤努, 油井三和, 笹本広

    日本原子力学会春の年会要旨集 2005年3月11日

  214. 国内での実践例、研究開発の現場から

    一般向けオープンシンポジウム「地中熱利用ヒートポンプシンポジウム-足元のエネルギーを上手に使って快適なくらし!-」 2005年2月21日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    場所 ソニックシティビル31Fテプコ館 主催 NPO法人 地中熱利用促進協会

  215. Geophysical Impacts of Alkaline Groundwater: Rock Alteration Induced Variations in Permeability 国際会議

    International Symposium NUCEF(Nuclear fuel Cycle safety Engineering research Facility) 2005 2005年2月9日

  216. Utilization of Underground Heat and Water Flow 国際会議

    The 7th SEGJ (Society of Exploration Geophysicists of Japan) International Symposium 2004年11月24日

  217. 安全評価におけるバリア性能研究 招待有り

    日本原子力研究所主催 NUCEFセミナー 2004年2月20日

  218. アクチノイドと自然界の錯生成物質との相互作用

    栃山修, 新堀雄一, 桐島陽, 千田太詩, 名後利英, 北野博之, 三頭聡明, 原光雄, 鈴木吉光

    東北大学金属材料研究所附属量子エネルギー材料科学国際研究センター共同利用研究経過報告書 2004年

  219. Caイオン共存下におけるコロイド状ケイ酸および水溶性ケイ酸の動的挙動

    千田太詩, 新堀雄一, 栃山修, 三村均, 田中紘一

    日本原子力学会春の年会要旨集 2004年

  220. 発電だけ?地下の熱の新たな使い方 招待有り

    自然エネルギーフォーラムミニチュートリアル講演 2003年11月23日

  221. 地熱の商品性 招待有り

    日本地熱学会 2003年11月23日

  222. 放射性廃棄物の発生予測と準備状況,問題点 招待有り

    日本原子力学会 再処理・リサイクル部会 再処理リサイクルセミナー 2003年10月29日

  223. 地下水の熱移動を考慮した地中熱利用ヒートポンプの設計と実践 招待有り

    日本学術会議 水力学・水理学専門委員会,水資源学専門委員会主催 水環境シンポジウム -21世紀の研究課題と展望 2003年8月5日

  224. 錯生成に及ぼすフミン酸の不均一性の影響

    とち山修, 新堀雄一, 田中紘一, 窪田卓見, 吉野博文, 桐島陽, SETIAWAN B

    日本原子力学会春の年会要旨集 2003年3月5日

  225. 固相共存下のコロイド状および水溶性のケイ酸の挙動

    千田太詩, 新堀雄一, とち山修, 田中紘一

    日本原子力学会春の年会要旨集 2003年

  226. 水-水蒸気二相流におけるトレーサー応答の解析

    日本地熱学会(貯留層に関する小集会) 2002年11月20日

  227. エネルギ-情勢とプルサ-マルについて

    新堀雄一

    コミュニケーションシリーズ ひろば 2002年8月20日

  228. 浅部地熱利用の促進について:そのエネルギーフローにおける位置づけ

    地熱エネルギー講演会 2002年7月3日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北経済産業局内東北地熱資源開発促進連絡協議会主催

  229. 地下水を考慮した地中熱利用ヒートポンプシステムの実証試験 : その1. 冬季負荷実験(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)

    岩田 宜己, 森 不可止, 深谷 玄三郎, 新堀 雄一

    学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用 2002年6月30日

  230. エネルギー情勢とプルサーマルについて

    山形地区エネルギー懇談会記念講演会 2002年5月28日

  231. 地下不均質媒体における移動現象について -高レベル放射性廃棄物地層処分の安全評価に関連して

    日本伝熱学会東北支部 2002年4月25日

  232. 東北地方における浅部地熱利用の促進について

    東北地熱資源開発促進連絡協議会 2001年10月17日

  233. 出前授業「放射線の検出・霧箱の製作」

    第18回物理教育研究大会(分科会 これからの理科教育の果たす役割) 2001年8月11日

  234. 地中熱利用ヒートポンプ(GeoHP)の開発

    第17回産学官交流のつどい(分科会 環境問題への取り組み) 2001年7月5日

  235. 米国おける高レベル廃棄物処分場設計概念の変化とニアフィールドバリアの性能評価研究

    産業創造研究所原子力高度技術研究会(バックエンド技術) 2001年2月16日

  236. Understanding of subsurface heterogeneity using the moments of distribution 国際会議

    Seminar of UCB Department of Nuclear Enegineering (NE298-2) 2001年1月24日

  237. 固相表面に析出したシリカのモノマー化速度

    千田太詩, 新堀雄一, 栃山修, 田中紘一

    日本原子力学会秋の大会予稿集 2001年

  238. 1-4. 出前授業「放射線の検出・霧箱の製作」((第1分科会)これからの理科教育(特に物理教育)の果たす役割,分科会,第18回物理教育研究大会(仙台大会)の報告)

    新堀 雄一

    物理教育 2001年

  239. スイスにおけるGeoHPの普及と今後の研究課題

    地中熱利用ヒートポンプ協会 2000年10月18日

  240. Safty Assessment of Geological Disposal System 国際会議

    International Workshop - H12 reports to Establish the Scientific and Technical Basis for HLW Disposal in Japan - 2000年8月8日

  241. カルシウム共存下におけるフミン酸とユウロピウムの相互作用

    窪田卓見, 栃山修, 田中紘一, 新堀雄一

    日本原子力学会春の年会要旨集 2000年3月28日

  242. ネットワークモデルによる貯留層内の物質移動の評価

    芳賀 大輔, 新堀 雄一, 千田 佶

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 1999年12月1日

  243. A model of local distribution of liquid saturation in fractured rocks and its application 国際会議

    Institute fur Geophyski ETH Zurich Kolloquium 1999年11月5日

  244. フミン酸とNp(V)の相互作用

    吉野博文, 窪田卓見, 栃山修, 新堀雄一, 田中紘一, 三頭聡明

    日本原子力学会春の年会要旨集 1999年3月22日

  245. ポリアクリル酸とユウロピウム(III)の相互作用

    窪田卓見, 栃山修, 田中紘一, 新堀雄一

    日本原子力学会春の年会要旨集 1999年3月22日

  246. アクチノイドと地層構成成分および地下水溶存成分との相互作用

    とち山修, 新堀雄一, 佐藤光義, 田中紘一, 窪田卓見, 吉野博文, 春日靖宣, 三頭聡明, 鈴木吉光

    共同利用研究経過報告書 1999年3月

  247. 気-液2相定常流における物質移動に及ぼす飽和率の微視的不均一性の影響

    芳賀 大輔, 新堀 雄一, 千田 佶

    日本地熱学会誌 1999年1月25日

  248. 不飽和流における物質移動評価へのTFLモデルの適用

    芳賀 大輔, 新堀 雄一, 千田 佶

    日本地熱学会誌 1998年1月25日

  249. 不飽和流における拡散係数および物質移動速度の評価

    芳賀 大輔, 新堀 雄一, 千田 佶

    日本地熱学会誌 1997年4月25日

  250. 地下水流動と高レベル放射性廃棄物の処分について

    資源・素材関連学協会合同秋季大会 1996年10月22日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    資源・素材関係学協会合同秋季大会企画講演論文集(1996)146-149

  251. 地層中の有機分解生成物の酸塩基特性

    佐藤信晴, 窪田卓見, 田中紘一, 新堀雄一, 栃山修

    資源・素材 1996年10月21日

  252. MEORにおける栄養塩とバクテリアの移動現象についての検討

    楊 延国, 新堀 雄一, 井上 千弘, 千田 佶

    資源・素材 1996年10月1日

  253. 密度差を考慮した物質移動モデルによるトレーサー注入法の検討

    楊 延国, 五内川 真, 新堀 雄一, 洪 承燮, 千田 佶

    日本地熱学会誌 1996年4月25日

  254. 鉄酸化細菌の酸化挙動に及ぼす二酸化炭素の影響

    山根 均文, 新堀 雄一, 井上 千弘, 千田 佶

    一般発表(研究・業績発表)講演要旨集 1996年3月29日

  255. 固体存在下における鉄酸化細菌の酸化挙動

    川辺能成, 井上千弘, 新堀雄一, 千田ただし

    資源・素材学会研究・業績発表講演会講演要旨集 1996年3月

  256. WGC'95 スロバキア/ポーランド巡見 (5/16-5/20)

    新堀 雄一

    日本地熱学会誌 1996年1月25日

  257. 複雑な地形を考慮した地下水流動解析

    萩原 進一, 新堀 雄一, 千田 佶

    日本地熱学会誌 1995年4月25日

  258. 鉄酸化細菌の酸化挙動に及ぼすFe^<3+>イオンの影響

    小野田 道広, 須藤 孝一, 新堀 雄一, 千田 佶

    一般発表(研究・業績発表)講演要旨集 1995年3月28日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 1

  1. 地中熱利用ヒートポンプの構造

    森不可止, 岩田宜己, 馬場基次, 伊藤幸広, 殷耀晨, 新堀雄一

    産業財産権の種類: 特許権

共同研究・競争的資金等の研究課題 38

  1. 処分環境においてケイ酸の再分配による核種固定化機能を発現する長期安定バリアの開発

    千田 太詩, 新堀 雄一, 関 亜美

    2024年4月1日 ~ 2028年3月31日

  2. 地下冠水環境の核種閉じ込め性を逐次的に自己修復するセメント系バリアの開発

    新堀 雄一, 千田太詩, 渡邉則昭

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2021年4月 ~ 2025年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    当該年度では申請に従い検討課題(1)から(3)を行った。 検討課題(1)地下温度および共存塩類を考慮したCSHによる核種閉じ込め機能の速度論:本研究では、塩水系地下水を念頭にNa濃度を0.6 Mまでの範囲でCs、Ba, EuおよびIのCSHへの収着挙動を追跡した。その結果、反応期間を7日、14日、30日としても収着挙動に大きな変化はないものの、ヨウ化物イオンについては反応期間に従って収着が進む傾向を示した。また、Ca/Siモル比が高い場合(1.2や1.6)において温度の上昇に伴い(25℃~60℃の範囲において)CsのCSHへの吸着率が明らかに上昇した。これは、ラマンスペクトルの結果から、温度上昇に伴うCSHの重合によるCaの一部溶出に起因することが示唆された。なお、EuとCSHとの相互作用は、蛍光スペクトルおよび寿命から確認した。 検討課題(2)セメント系バリア(CSH)の地下水流動場内生成のダイナミクス:本研究では、地下水環境を模擬した流動実験により、花崗岩表面のCSHへの形成からケイ酸の溶解速度定数を算定したところ、花崗岩ブロックを用いた回分式から得られた値に比較して2桁ほど大きな値が算出された。これは、流路でのCSHの形成が局所的であることを意味する。また、形成されるCSH内へのCaの拡散速度と花崗岩からのSiの溶解速度との比較より、CSHの形成の律速は後者であり、CSHと花崗岩との接触面からCSHが成長していくことが明らかになった。 検討課題(3)最適なセメント成分および細骨材の組み合わせ:CSHとIとの相互作用は陽イオンに比較しては弱いことから、陰イオンとの相互作用が期待されるハイドロタルサイト(HT)等を細骨材として混入することも想定している。天然に見られるHTは炭酸型になっており、熱より炭酸成分を溶脱させないと陰イオンは収着しない。そこで、本年度は熱分解後の水和過程をXRDおよびラマンスペクトルに加えて示差熱分析からも調べ、HTの構造が復元することを確認した。

  3. 放射性廃棄物のさらなる閉じ込めを狙う雲母鉱物の核種固定化メカニズムの新解釈

    千田 太詩, 新堀 雄一

    2021年7月 ~ 2024年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    放射性廃棄物処分において,核種を閉じ込めるバリア性能が期待される天然岩盤には,核種収着能に優れた雲母鉱物が含有される.従来,核種と鉱物の相互作用検討には鉱物を粉砕した粉末試料が用いられてきたが,岩盤中の雲母は層状構造を有し,数cm程度の薄片形状で存在する.本研究では,薄片状雲母を用いた実験検討により,粉末試料ではわからなかった核種収着メカニズムを解明し,天然岩盤にさらなる核種閉じ込め性能を見出すことを目指す. 本研究では,検討事項(1):薄片状雲母への陽イオン収着機構解明,および,検討事項(2):薄片状雲母への陽イオン収着に関する数値解析,の2つの検討事項を設定している.初年度は,計画に沿って検討課題(1)の実験体系の整備を進めた.実験では,3 gの薄片状黒雲母(5×6 mm大)とユウロピウム(Eu)溶液 30 mLをポリプロピレン容器に封入し,25℃の恒温振とう機にて振とうした.開始から7日に亘り,1日ごとに溶液を採取してEu濃度を測定し,同濃度および同量の溶液を容器に戻すことにより,溶液条件や液固比が変化しないようにした.さらに,収着実験7日後に固液分離し,固相を0.01 mM硝酸溶液で洗浄した後,0.6 M塩化ナトリウム溶液30 mL添加して脱着実験を行った.その結果,収着実験においてEu濃度が時間経過とともに緩やかに低下した.黒雲母を粉砕した粉末試料の場合には収着実験開始直後にほぼ全てのEuが収着しており,薄片状黒雲母を用いた本研究の結果からはEuが薄片内へ拡散浸入しながら収着すると考えられる.また,脱着実験においては,収着量の1割程度の脱着が実験開始直後に確認されたものの,その後2ヶ月に亘りEu脱着量は増加しなかった.このことから,薄片端部に収着したEuはNaと速やかにイオン交換して溶出するものの,薄片内部に拡散浸入したEuは脱着しづらい状態にあることが示唆される.

  4. 不飽和層の自己閉塞のダイナミクス:コンパクト地層処分システムの創成に向けた展開

    新堀 雄一, 千田 太詩

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2020年7月30日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、乾燥に伴う不飽和層での物質移動と析出による透水性の減少に着目し、検討課題(1):模擬多孔質体を用いた乾燥に伴う物質移動の実験的検討、検討課題(2):実験結果に基づく、物質移動を表す数学モデルの構築、検討課題(3): 不飽和層の自己閉塞のダイナミクスの整理と各課題への反映、そして、検討課題(4):コンパクト地層処分概念の提示を設定した。 本年度は、当初の予定通り、検討課題(1)の継続および検討課題(2)を行った。 検討課題(1)では、令和2年度に行った乾燥速度に及ぼす充填粒子径の影響について、ガラス粒子や充填粒子がない系での場合とも比較し、また、乾燥面への物質移動に及ぼす毛管力の影響を把握するために乾燥方法をデシケーター内で真空引き乾燥と自然乾燥の2種類で行った。その結果、双方とも粒子径が小さくなると見かけの乾燥速度が上昇することが明らかになった。このことは溶質を入れず、純水のみを入れた場合も同様の傾向であったが、溶質を加えると見かけの乾燥速度は小さくなった。これらは、充填層内の物質移動に毛管力が影響していること、また、溶質の乾燥面近傍での析出によって正味の乾燥面積が小さくなることが示唆される。実際、X線CTの結果からも析出により間隙率が小さくなることが確認された。また、浸透性については溶質の濃度が大きい場合の方が小さくなった。但し、濃度が大きくなるに従って浸透性低下の割合は小さくなった。 検討課題(2)では、水面に抵抗がある場合の簡便な蒸発モデルにより乾燥面における水蒸気の見かけの物質移動定数を評価した。その際、カラムの粒子を入れずに純水のみを入れた場合の見かけの物質移動定数も求めた。その結果、充填層の場合の方が物質移動定数は大きく、毛管力により充填層表面に水分を移動させ、乾燥を促すことが明らかになった。

  5. ケイ酸の再分配に伴う間隙閉塞による核種閉じ込め天然バリアの自己修復機能の発現

    千田 太詩, 新堀 雄一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2018年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,処分場建設に使用されるセメント系材料に起因した高アルカリプルームによる透水性の増大が懸念される天然バリア(地下岩盤)が,鉱物から溶出するケイ酸の空間的な再分配に伴う間隙閉塞によって自己修復する機能の発現に着目している.今年度は,前年度に確認した実験系や条件設定,析出速度評価手法に基づき,地下環境において代表的な熱水変質鉱物とされる緑泥石および絹雲母を用いた過飽和ケイ酸の析出実験を行い,析出速度定数を評価した.加えて,塩水環境を想定したNaイオン(~0.5 M),およびセメント系材料からの成分溶出を想定したCaイオン(~0.01 M)共存時の析出挙動についても検討した.その結果,いずれの実験条件においても過飽和ケイ酸の析出速度定数は10E-10~10E-9 m/s程度と見積もられ,報告者らの既往研究における,アモルファスシリカ粉末を用いた場合の析出速度定数と同程度であった.すなわち,ケイ酸塩鉱物への析出速度定数が鉱物種類によらず同オーダーの範囲に収まる評価結果となっており,多様なケイ酸塩鉱物が存在する地下環境における過飽和ケイ酸の析出挙動が簡便に整理される可能性を示唆する.また,通常の地下水に比べて高濃度に設定したNaイオンおよびCaイオン共存条件における析出速度定数も同オーダーであり,幅広な地下水条件においても同様の過飽和ケイ酸の析出が生じると考えられる.さらに,得られた析出速度定数を用いて,物質移動と化学反応の比を表すダムケラー数(Da)を計算したところ10E+5以上と見積もられ,地下水による物質移行に対して過飽和ケイ酸の析出反応が支配的になる結果が得られた.これらより,岩盤亀裂中の流路表面が緑泥石や絹雲母のような熱水変質鉱物に覆われる場合にも,ケイ酸の再分配に伴う過飽和ケイ酸の析出が有意に進展するために間隙が狭められ,核種移行を抑制する効果が期待される.

  6. 核種閉じ込め機能を冠水流動場において自己発現するセメント系バリアの開発

    新堀 雄一, 桐島 陽, 千田 太詩

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地下水による冠水流動場において、放射性廃棄物の地下処分施設からの核種の漏出を遅延させるセメント系バリアの開発を行った。その結果、処分場の構築に必要となるセメントからのカルシウムイオンの溶出により、二次鉱物としてゲル状のカルシウムシリケート水和物(CSH)が流動場に形成されること、また、ヨウ化物およびヨウ素酸イオンともにCSHとの相互作用を持つことが明らかになった。さらに流動場におけるCSHの生成に伴う地下水の透水性の低下により、CSHはヨウ素に対して従来評価の10倍以上の閉じ込め効果を生み、淡水系地下水ではセメントの細骨材としてハイドロタルサイトの添加がその効果をさらに向上させることを示した。

  7. 不飽和帯における人工バリア変質抑制機能を活用したコンパクト地層処分システムの創成

    新堀 雄一, 千田 太詩

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、地下水に満たされない不飽和な地下の空間領域における人工バリアの変質挙動を考慮することにより、地層処分システムのコンパクト化を検討した。その結果、不飽和帯は、人工バリアのイライト化(変質)の原因になるカリウムの供給を抑えることはできないものの、埋め戻し領域の温度を上昇させ、セメント利用に起因するケイ酸の析出(再分配)をイライト表面において促進することが明らかになった。このことは、イライト化の抑制温度としての100℃以下という従来の制約条件を厳密に適用しなくとも、人工バリア全体の止水性を向上させ、2つの廃棄体を重ねるなど、処分場の必要面積を従来の半分にできる選択肢があることを意味する。

  8. 時間スケールの異なる機能発現による自己完結型長期安定緩衝バリアへの挑戦

    千田 太詩, 新堀 雄一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,核種閉じ込め性能を自己発現する緩衝バリアの提案を目的とし,放射性廃棄物処分システムに多用される粘土鉱物(ベントナイト)へのケイ酸析出挙動について実験的に調べるとともに,ケイ酸析出による核種移行経路閉塞の可能性を検討した.その結果,地下環境に想定される諸条件(pH,温度,塩濃度)において,過飽和ケイ酸がNa型化およびCa型化ベントナイト,アモルファスシリカに顕著に析出することが明らかになった.また,得られた析出速度定数を用いた流路および間隙閉塞の試算から,廃棄体による核種閉じ込め性能が保たれると仮定される1,000年以内に,ケイ酸析出が核種移行経路を有意に閉塞する可能性が示された.

  9. 自己修復機能を冠水地下環境において発現する核種閉じ込めセメントバリアの開発

    新堀 雄一, 桐島 陽, 千田 太詩, 三村 均

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    液体固形分比が小さく、地下水で飽和している地下に放射性廃棄物を埋め込むことを考慮し、主にヨウ化物イオンを用いてケイ酸カルシウム水和物(以下、CSHという)の核種閉じ込め機能を調べた。CSHはセメントの主成分であるが、Caは変質により徐々に浸出することが知られている。しかしながら、通常のセメントのCa / Siモル比1.6が0.4に減少したとしても、本研究の結果は、CSHが水和水に溶解した形態としてヨウ素を封じ込めることができることを示唆した。さらに、このような閉じ込め機能は地下水流動場にも現れ、CSH自体が地殻変動などによって損傷を受けた地層処分のバリアを修復することが確認された。

  10. 再冠水過程のダイナミクスに基づく地層処分システムのコンパクト化

    新堀 雄一, 千田 太詩

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、地層処分システムのコンパクト化を目的として、マイクロフローセルや充填層を用い、また、セメントの溶出による高アルカリ地下水の存在をも想定し、再冠水過程の特徴を整理した。その結果、再冠水過程は、液相への気相の物質移動速度ではなく、液相側に溶け込むガス成分の拡散や地下水流による液相自体の置換に大きく依存することが明らかになった。また、残留している気相を考慮した地下水流速の分布を設定し、地層処分のガラス固化体1本当たりの必要面積を数値解析により求め、地層処分の占有面積が従来の設定されている面積より1割程度小さくなる場合を示すとともに、今後の課題を整理した。

  11. 福島原発事故で発生した廃棄物の合理的な処理・処分システム構築に向けた基盤研究

    池田 泰久, 三村 均, 佐藤 修彰, 新堀 雄一, 小崎 完, 佐藤 努, 佐々木 隆之, 桐島 陽, 出光 一哉, 稲垣 八穂広, 鈴木 達也, 竹下 健二

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    研究機関:Tokyo Institute of Technology

    2012年5月31日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    福島原発事故で発生した汚染物の合理的な処理・処分システム構築に向け、従来とは異なる固体・液体汚染物の性状研究、固体・液体汚染物の処理研究、発生廃棄物の処分研究の3分野に分け、基盤データの取得を行ってきた。 その結果、燃料デブリの性状、核種の溶出挙動、汚染物の除染法、汚染水の処理法、高塩濃度環境下での核種の移行挙動等、燃料デブリをはじめとした従来知見の少ない海水を含む水溶液に接する条件下で発生した放射性廃棄物の処理・処分技術の開発に資する多くのデータを取得し、福島原発事故廃棄物の処理・処分方策に貢献しうるとともに、放射性廃棄物の処理・処分分野の進展に寄与しうる成果を出している。

  12. 資源探査のためのロバストなタンデム型中性子源

    北島 純男, 笹尾 真実子, 岡本 敦, 和田 元, 新堀 雄一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2011年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究においては、過酷な環境や輸送あるいは衝撃に耐える可搬型小型のためのタンデム型中性子源で用いる荷電変換器の開発を行った。具体的には、ビーム源ならびにビームライン、測定システムの開発を行い、負イオンから正イオンへの変換効率を測定した。またそのため荷電変換器表面での反射率、変換率を検討するための原子物理を組み込んだコードを開発した。その結果、表面に特殊な加工を施した金属表面を用いることにより、最大で約90%の変換効率を達成した。さらに、金属表面に注目し、3次元形状測定レーザー顕微鏡を使用した表面形状比較、荷電変換器表面でのスパッタリング率、荷電変換器の熱負荷等の調査に基づき、荷電変換器最適化の指針を得た。

  13. 不飽和帯の非線形ダイナミックスに基づく放射性廃棄物処分場の最大限の活用

    新堀 雄一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    処分場の管理期間(約百年)における通気は不飽和帯(地下水により飽和していない領域)を形成する。本研究では、より精緻な廃棄体間隔の提示を目的として、不飽和帯の再冠水過程を流動系および閉鎖系において追跡し、固相を伴う系における気液間の物質移動係数をRanz-Marshallの式により整理できることを示すとともに、物質移動係数および処分場周囲の流路分布を考慮した廃棄体定置間隔評価モデルの基礎を提示した。

  14. 固有安全性を有する自己フィードバック型核種閉じ込めセメントバリアの 開発

    新堀 雄一, 桐島 陽, 三村 均

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2009年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、処分システムの構築に必要となるセメント系材料と陰イオン核種(I^-,IO_3^-)との相互作用について、地下水により飽和する環境を想定して調査した。その結果、セメント系材料の主成分であるカルシウムシリケート水和物(初期のCa/Siモル比1.6程度)は、埋め戻し後の冠水状態においても、少なくともCa/Siモル比0.4までの劣化変質であれば、ヨウ素の移行抑制機能を維持することが明らかとなった。

  15. ハイブリッドマイクロカプセルによる放射性核種の精密分離システムの開発

    三村 均, 和久井 善人, 林 拓道, 佐藤 修彰, 小山 真一, 新堀 雄一, 若林 利男

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2008年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高機能性マイクロカプセル(MC)による核種分離特性を評価し、コンパクトな精密分離プロセスを開発した。発熱元素(Cs,Sr)の分離にはAMP-ALG(モリブドリン酸アンモニウム内包カルシウムアルギネート)およびクラウン内包MC、白金族元素(Pd)の分離には不溶性フェロシアン化物内包MC、Tc、ReおよびMoの分離には抽出剤(MIDOA,TOA,LIX)内包MCが有効であり、模擬廃液、実廃液への適用性が確認された。

  16. AMPマイクロカプセル内包モルデナイトによるCsの選択的分離・固化

    三村 均, 新堀 雄一, 林 拓道, 和久井 善人, 小山 真一

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    モルデナイトにAMPを担持するため、リンモリブデン酸と硝酸アンモニウム溶液を減圧下でモルデナイトのマクロポアに含浸させ、AMPをモルデナイト内部で合成析出させた。溶液の含浸工程を1~3回繰り返して、AMP-M1およびAMP-M2,AMP-M3を得た。 HLLWを模擬した模擬高レベル放射性廃液(SW-11)を用いた実験を行ったところ、AMP-M3へのCs^+の吸着率が80%に達成した。硝酸濃度が約2M、ナトリウム濃度が約1Mである上に、種々の元素を多量に含む模擬高レベル放射性廃液から、高いCs^+の吸着率を示したことにより、AMP-M3の高いCs^+選択性が実証された。 バッチ実験によってAMP-M吸着剤の基礎的なCs^+の吸着特性を調べたが、AMP-M吸着剤をより現実的な処理方法であるカラム法に適用した際の性能を評価するためにカラム実験を実施した。カラム(f5mm×20mm)に2.0gのAMP-M3吸着剤を充填したAMP-M3カラムの破過実験を行い、その破過特性を調べた。破過曲線はなだらかなS字曲線となり、破過容量が0.081mmol/g、全交換容量が0.22mmol/gであると算出された。AMP-M3カラムの全交換容量はバッチ実験によって求められたAMP-M3のCs^+飽和吸着量の40%程であり、この吸着量の差は、二つの実験系における固相と液相の接触時間の違いであると考えられることからフィード溶液の流速の最適化を行うことにより、より高い全交換容量を得られると考えられる。吸着実験後のAMP-M3カラムに溶離剤として高濃度の硝酸アンモニウム溶液を通液することにより、カラムに吸着されたCs^+の95.4%を溶離することができた。

  17. ハイブリッドマイクロカプセルによるパラジウムの選択的分離および回収

    三村 均, 新堀 雄一, 佐藤 修彰, 林 拓道

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    使用済核燃料の再処理工程から排出される高レベル放射性廃液(HLLW)中には、種々の有用元素が含まれている。現在、HLLWは、ガラスと混合して溶融固化し、多重バリアを施した後、安定した地層中に埋設する計画である。HLLW中のパラジウム(Pd)は、溶融固化時に析出し、ガラス固化を困難にする可能性がある。希少元素であるPdを廃液から選択的に分離・回収できれば、廃液処理の高度化が図れ、かつ有用核種として有効利用が可能であり、元素戦略の観点からも重要である。本研究では、Pdに対して高い選択性を示す不溶性フェロシアン化物を調製し、Pd^<2+>の高度分離・回収技術を開発した。以下に研究成果を示す。 (1)不溶性フェロシアン化物の吸着速度は比較的大きく、KCuFCに関しては、10分で99.9%という高い吸着率を示し、吸着速度の序列は、KCuFc >KNiFC>KCoFCであった。Pd吸着はイオン交換/酸化還元による特異的吸着である。Pd^<2+>吸着率は、0.3〜7.0Mの広い硝酸濃度範囲において、90%を超え、Pd^<2+>を吸着後、不溶性フェロシアン化物を熱分解し、酸処理することにより、不溶解残渣としてPd0を高純度で回収できた。 (2)不溶性フェロシアン化物は微粒子であり、カラム操作のための造粒法として、アルギネートゲル担体によるマイクロカプセル(MC)化を実施した。MC充填カラムのPd破過容量は、5M硝酸共存下で0.031mmol/gであり、0.1Mのチオ尿素を43mlを通液し、約92%のPd^<2+>をチオ尿素中に溶出可能である。 (3)KCuFCとNa-ALGとの混練ゾルをろ紙上に塗布し、Ca^<2+>水溶液を噴きつけることで、ろ紙を支持体として厚さ数μmのKCuFC内包型アルギネートフィルムシートの製造に成功した。フィルムの厚さも調整でき、今後は、透過性の高いフィルムを調製し、交換フィルターまたは液体膜によるPd^<2+>の選択的分離・濃縮への展開・応用が期待できる。

  18. 高レベル廃棄物の高機能性ナノ吸着剤への変換

    三村 均, 新堀 雄一

    2005年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、Mo、Cs^+およびPd^<2+>に注目し、MoをCs^+およびPd^<2+>に対する高吸着性・高選択性吸着剤に変換し、資源の有効利用を図るための基礎研究を行った。吸着剤として、容易に調製でき、Cs^+およびPd^<2+>に対して高吸着性・高選択性を示す不溶性フェロシアン化物を選択し、Cs^+およびPd^<2+>に対する吸着特性を評価するとともに、28成分系の模擬高レベル廃液からのCs^+およびPd^<2+>に対する高吸着性・高選択性を確認した。また今後のカラム実験に際して取り扱いを容易にするために、アルギネートマイクロカプセル(ALG-MC)による賦形化を行い、Cs^+およびPd^<2+>に対する吸着特性を評価した。以下にその成果の概要を記す。 (1)前年度の成果でCsとPdに吸着性の高いフェロシアン化物FeMo-3を用いて、模擬高レベル廃液(SW-11)からのCs^+およびPd^<2+>に対する吸着速度を調べた。SW-11には硝酸濃度が2.5M、Na^+が約1Mと高濃度で含まれ、さらに様々な核種が含まれているが、FeMo-3はCs^+およびPd^<2+>に対して高い吸着率(90-100%)を示した。このことから、実廃液からもCs^+およびPd^<2+>に対する高吸着性を期待できる。 (2)調製したFeMoとアルギン酸ナトリウム溶液を混練し、硝酸カルシウム溶液中に滴下することで容易にALG-MCを調製した。SEM観察によりFeMo-MCの直径は約1mmで、表面に数多くの皴が確認できた。内部のSEM観察やEPMA分析によって吸着されたCs^+およびPd^<2+>の分布を調べ、均一に包括固定されていること、1時間程度で吸着平衡に達すること、粉末状フェロシアン化物と同程度の吸着率が得られることを確認した。 (3)アルギネートゲルによる粉末状のFeMoのマイクロカプセル化を図ったが、高硝酸濃度下でのFeMoの溶出を抑制するという付随効果が得られた。

  19. 総合自然エネルギーシステム設計法の構築と実証試験

    新妻 弘明, 浅沼 宏, 中田 俊彦, 新堀 雄一, 土屋 範芳

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2003年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,自然エネルギー複合利用システム設計法の構築とその実証試験を行うことを目標として実施した。本研究の研究実績の概要は以下の通りである。 1.評価モデル (1),地中熱,風力,太陽光利用システムおよびバッテリーによる蓄電システムを計算機上でモデル化し,各々の過渡応答を計算機上で模擬可能にし,これらを組み合わせ,複合利用システムとしての特性を評価可能にした。 2.GHPの抽熱・蓄熱特性と過渡応答の検討とモデル化 (1),GHPと熱水タンクを組み合わせた蓄熱システムをモデル化し,容量,長期および短期の蓄熱特性,負荷変動への応答特性等を評価し,本システムの設計を行った。 (2),GHPの使用による地表および地層内の温度環境の変化を本研究で製作したコードによりシミュレートしGHPの局所的環境影響を評価した。 3.評価モデルの検討 (1),評価モデルに蓄熱機能を組み込み,モデル地域での最適なシステム構成を検討した。 (2),モデルに供給・負荷の予測機能を加え,最適なシステム構成を事前予測可能にした。 4.モデル地域におけるデータの収集とシミュレーション (1),温泉保養施設(岩手県胆沢町),大学(本学),児童福祉施設(岩手県一戸町),における自然エネルギー複合利用システムを設計し,その経済性・環境効果を評価した。 (2),福島県天栄村で古来のエネルギーシステムに関する調査研究を実施した。 (3),東北大学青葉山新キャンパスへの再生可能エネルギー導入について調査研究を実施した。 5.実証試験 (1),東北大学内でヒートポンプ装置,風力発電装置,太陽光発電装置からなるモデルシステムを運転し,エネルギー生産量,コストを実測する。また負荷変動に対する応答を実測した。 (2),東北大学東八幡平実験フィールドでのヒートポンプ装置,水力発電装置からなるモデルシステムの設計を行いシミュレーションによる性能評価を行なった。

  20. 熱量滴定法によるアクチノイドの錯生成熱力学量の測定

    杤山 修, 新堀 雄一, 田中 紘一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2002年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    放射性廃棄物の地層処分の安全評価において問題となる、アクチノイドと有機物との錯生成反応の機構を明らかにするために、代表的なモノカルボン酸、ジカルボン酸のプロトン化とユウロピウム(アクチノイドの化学アナログ)およびウラン(VI)の錯生成について、錯生成定数を電位差滴定法により決定し、これと微小熱量滴定の結果よりエンタルピーおよびエントロピーを求めたところ、数kJ/molの程度のエンタルピーを高い精度で測定することが出来た。 この結果、プロトン化および錯生成のいずれについても、反応の-ΔG=-ΔH+TΔSにおいて、ΔHはゼロに近いかわずかに正であり、ΔGが負となるのは主としてTΔSの項によることが明らかになった。このエントロピー増大をもたらすのは錯生成に伴う水和水分子の解放であり、TRLFSによる錯生成前後のEu^<3+>イオンの水和数の測定より、水分子は、陽イオンと配位子陰イオンの双方から解放されることがわかった。このとき、ジカルボン酸ではイオンを両側から取り囲むため解放される水分子は多くなり、配位子については、解放される水分子は、メチル基などがあると多くなり水酸基などがあると少なくなった。また、Eu^<3+>の錯生成では配位子あたりに解放される水分子がUO_2^<2+>錯体に比べ少なくなった。これは、UO_2^<2+>では水和水及び配位子は配位子はジオキソ直線構造と直交する平面上にしか配位できないのに対し、Eu^<3+>では中心金属の周囲で水分子が再配列して当初の水和水をそのまま保とうとするからであると考えた。さらに高次錯生成では、かさ高い配位子やUO_2^<2+>のジオキソ構造による立体障害が現れることがわかった。以上、-ΔGを-ΔHとTΔSに分けて考えることにより、錯生成反応を支配する因子が明らかとなり、微小熱量滴定法が溶液内の錯生成反応機構の研究に適用可能であり、かつ有力であることが確認できた。

  21. 多元機能マイクロカプセルの合成と放射性核種の一括除去

    三村 均, 新堀 雄一, 佐藤 修彰

    2003年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    事故廃液からの迅速な核種除染のために、多元機能を有するマイクロカプセルの合成と放射性核種の一括除去に関する基礎研究を実施し以下の成果を得た。 1 核種選択性を有する微小な無機イオン交換体粉末および油状の抽出剤は,積層重合したポーラスなCaALGゲルポリマー内に包括固定でき,種々の形態(粒状,柱状,繊維状および膜状)のマイクロカプセルが調製可能であった。 2 吸着速度および分配係数(K_d)を測定した結果,Cs,Y,EuおよびAmの吸着は速く,1日で平衡に達し,90%以上の高い吸着率が得られた。SrおよびCo吸着率は40および10%であった。CuFC/clinoptilolite/DEHPA/CaALGマイクロカプセルを用いた場合,10^<-2>MHNO_3共存下でのK_d値は,Cs:1.1x10^4,Sr:7.5x10,Co:1.1x10,Y:1.0x10^4,Eu:1.4x10^4およびAm:3.4x10^3cm^3/gであった。 3 マイクロカプセル断面のEDSスペクトル分析から,CuFCおよびclinoptiloliteにCs^+,DEHPAにY^<3+>およびEu^<3+>,CaALGにSr^<2+>,Y^<3+>およびEu^<3+>が取り込まれていることが確認された。 4 耐放射線性は,188kGyまでの照射線量では吸着能の変化は認められなかった。 5 今後の課題としては,吸着速度の向上,SrおよびCoの吸着率の向上およびアニオンの吸着に関して検討する必要がある。

  22. 岩石の超臨界水誘起割れを利用した超臨界貯留層の設計と亜臨界領域との融合

    橋田 俊之, 林 一夫, 土屋 範義, 新堀 雄一, 高橋 亨

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2002年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    深部地殻エネルギー抽出量の増大を目的として,超臨界水と岩石の相互作用を活用するための研究を行い,以下の知見を得た. 1.高温下での岩石の破壊特性評価に関する実験において,超音波法に基づく検討により,封圧の作用は加熱に伴う微視き裂の発生を抑制する上で効果的であることを明らかにした. 2.3種類の露頭花こう岩ならびに葛根田地熱フィールドの深部花こう岩を用いを対象に,透水実験を実施し.岩種によらず水の臨界点を超えた温度条件で微視割れが誘起され透水率が上昇することを示し,超臨界水誘起微視割れが花こう岩一般に観察される現象であることを見出した.ただし,深部花こう岩においては,水の臨界点を超えた条件での透水率は露頭花こう岩に比較すると小さな値であり,今後の重要な課題であることを示した. 3.飯館花こう岩を用いて3軸圧縮試験を行い,せん断破壊のき裂面近傍と遠方領域のき裂密度を測定することにより,超臨界水誘起微視割れに加えて応力作用効果により微視割れが促進される現象のあることを新たに見出している.この化学的ならびに力学的作用の重畳効果は,亜臨界水条件に比較して超臨界水条件で格段に大きいことを明らかにしている.これにより,超臨界水環境下で応力腐食割れが加速される現象が存在することを指摘した. 4.水の超臨界状態を考慮し,さらに超臨界貯留層と亜臨界貯留層の融合効果を検討するために2相流状態における流動を考慮した循環による熱抽出シミュレーションコードを作成した.本解析コードを用いた数値解析を行うことにより,水循環に伴う抽熱に及ぼす岩体温度,循環流速の影響を明らかにしている.これにより,抽熱性能を向上させるための超臨界貯留層条件に関する基礎的な知見を提供している.

  23. ハイブリッド方式による有機塩素系化合物汚染土壌の原位置浄化

    千田 佶, 井上 千弘, 新堀 雄一, 須藤 孝一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    2002年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、有機塩素化合物の代表物質として主にトリクロロエチレン(TCE)を用い、これらの化合物で汚染された土壌に、鉄粉等の還元剤を混合した際の還元剤および微生物による脱塩素反応を定量的に評価し、個々の反応の最適条件を見いだすとともに、両者を組み合わせたハイブリッド方式により、低コストかつ安全に原位置処理する技術を確立することを目的とした。主な研究成果は以下の通りである。 1.金属鉄粉によるTCEをはじめとする有機塩素化合物の還元的脱塩素反応について、速度論的解析によりその反応経路の詳細を明らかにするとともに、土壌への鉄粉の混合方式を検討し、効率的に有機塩素化合物汚染土壌を浄化する手法を開発、実用化した。 2.有機塩素化合物汚染土壌内やその周辺に鉄粉を混合・充填した反応性の浄化壁を設置したところ、浄化壁の下流側で地下水中の汚染物質濃度を大幅に減少させることができた。 3.鉄粉以外の還元剤として、黄鉄鉱をはじめとする硫化鉱物の利用を検討したところ、反応生成物として、塩化物イオンが検出されるものの、気相には生成物が検出されず、黄鉄鉱表面にチオフェン類と元素硫黄が生成しているのが検出された。 4.地下水中のTCEを分解する微生物集積培養系を用いた嫌気条件の回分試験を行い、メタノールやEDC(市販の製剤)などの添加によりエチレンまで完全に脱塩素させることに成功した。 5.以上の結果を踏まえ、有機塩素化合物汚染土壌内に鉄粉や黄鉄鉱を混合・充填し有機塩素化合物の脱塩素を図るとともに、その周辺の低濃度汚染地帯では微生物による脱塩素を行うハイブリッド方式を検討したところ、それぞれを単独で実施する場合と比較して極めて効率的に汚染浄化が実施できることが明らかになった。

  24. 高温度地熱井掘削コスト軽減のための最適シミュレータの開発

    齋藤 清次, 畠山 信夫, 須藤 祐子, 新堀 雄一, 高橋 弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2002年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、高温度地層掘削(地熱井掘削、大深度油井掘削など)における坑内温度を把握して、最適な掘削条件を決定するために有用な坑内温度シミュレータを開発した。さらに、本シミュレータの高温度井掘削時の適応性を検討した。 平成14年度では、掘削現場における一連の作業に沿ったシミュレーションを行うことができる坑内温度シミュレータを開発した。各作業時間、掘削ツールス情報、地層の物性および循環流体の物性や循環条件などを詳細に入力することが可能で、数値計算によって、回帰泥水温度、坑底温度、ビット位置温度、任意の深度における温度の経時変化などを得る。また、本シミュレータを実際のフィールドに適用するために、既存の坑井データを調査し、利用に適すると考えられる坑井の抽出を行った。 平成15年度では、本シミュレータの高温度井への適応性を検討するために、実坑井における記録を整理して入力データ化しシミュレーションを行った。シミュレーション結果を、高温度油井や地熱井における泥水検層結果、泥水循環試験結果、温度回復試験結果などと比較した。その結果、回帰泥水温度の計算値と実測値はよく合致した。また、温度回復時の坑内温度も比較的よく合致する結果となった。循環と保持を繰り返す循環試験中の坑内温度については、実測値よりも計算値の方がかなり高温に出るものの、温度の上昇や低下については比較的良く合致した傾向を得ることができた。 本研究によって、掘削作業に呼応した坑内温度を大体推定することが可能となった。また、さらに正確に推定するためには、高温下における非ニュートン流体の挙動や特性を明らかにして、シミュレータを更に改良していくことが必要であることが示された。

  25. 地球環境適応型地熱開発戦略に関する企画調査

    新妻 弘明, 正路 徹也, 松永 烈, 笹田 正克, 新堀 雄一, 高嶋 勲

    2001年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,エネルギーの供給量のみならず,その質と特性,環境メリット,環境負荷,市場と経済性,地域適応性など多面的観点から21世紀の環境適応型自然エネルギーとしての地熱利用形態のあり方,開発のあり方を調査検討し,今後の学術研究,産官学における研究開発・共同研究,および国際協力のあり方を提言することを目的として実施した。 本研究は研究代表者,分担者ならびに研究協力者からなる計8回の調査検討会(仙台1回(H14年2月)東京7回(H13年,6月,7月,8月,9月,11月,12月およびH14年3月)を中心に行なった。この調査検討会の初めの3回では,1回に2名ほどが各自の調査結果,知見等をとりまとめて報告し,それを中心に討議を行った。その後,以下の点について,各自が意見を持ち寄り,重点的に討議を行った。1) 環境適応型自然エネルギーとしての地熱エネルギーの供給量,質および特性,2) 環境メリットと環境負荷,3) 市場と経済性,4) 地域適応性,5) 国際協力のあり方,6) これまでの研究・開発・調査の実績,データベース等,我が国の知的資産の活用方法,7) これからの地熱利用形態のあり方,開発のあり方,8) 今後の学術研究,産官学における研究開発・共同研究のあり方。 また,本調査会に国内の有識者を招き,情報交換ならびに意見交換を行った。 さらに本研究の中間成果を国内の学識者および施策者に説明し,討論を行うとともに本研究の方針について意見を得た。 本研究の成果は学術誌に公開するとともに,電子ファイルおよび印刷物として国内外の地熱関係者および政府関係者へ配布する予定である。

  26. マルチボアホールからなる地殻エネルギー抽出システムの最適化に関する研究-貯留層拡大と抽熱量の飛躍的向上を目指して-

    橋田 俊之, 新堀 雄一, 松木 浩二, 林 一夫

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2000年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    断裂型貯留層を対象として申請者らが開発したFRACSIM-3Dを用いて、マルチボアホール貯留層システムからの抽熱を最適化するための検討を行った。 研究(1)天然き裂モデル、流体移動モデルの開発と水圧破砕・抽熱解析コードの確立 水圧破砕時に得られる貯留層の進展方向ならびに体積に関する知見を基に、FRACSIM-3Dを用いて妥当な天然き裂分布モデルを決定する方法を考案し、本法をEUのソルツフィールドの水圧破砕実験結果に適用することにより、その有効性を検証した。ボーリングコア中に含まれる天然き裂面のフラクタル特性に基づき、せん断膨張角ならびに透水き裂最大開口量を規定するき裂面粗度を推定する手法を考案した。 天然き裂面上の突起分布の標準偏差と水力学的に有効なき裂間隔の関係を定式化し、簡易な天然き裂面流体移動モデルを構成し、これらの成果を合わせて従来のFRACSIM-3Dのアルゴリズムを移植し、水圧破砕・抽熱解析コードを構成した。 研究(3)マルチボアホール貯留層システムの流体・熱移動解析 1つの注入井と4つの生産井からなる貯留層を抽熱ユニットとし、この抽熱ユニットを正方形型に配置したマルチボアホール貯留層システムを対象にして、水循環時の流体・熱移動解析を行った。マルチボアホール貯留層システムにおける流体の回収率および抽熱量は、単独に抽熱ユニットを同一の数だけ増大させた場合と比較してほぼ同じであることを明らかにし、所要の抽熱量に対して要求される坑井数を大幅に低減できることを示した。 研究(4)マルチボアホール貯留層システムの最適化に関する研究 マルチボアホール貯留層システムの抽熱性能を最適化するための方法論に関する検討を行った。所定の貯留層システムに対して、注入流量を変化させた流体・熱移動解析を行うことにより所要の貯留層寿命に対して総抽熱量を最大にする条件を決定する方法を提案した。

  27. 放射性廃棄物の地層処分システムにおける不均一な核種遅延効果についての評価手法

    新堀 雄一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1999年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高レベル放射性廃棄物の地層処分において、処分地層の遅延効果の評価は処分システムの安全評価において大変重要である。しかし、地層は様々な岩石からなり、またその存在する化学的条件も場所によって異なる不均一な状態にあるため、地層中での遅延効果は一様でない。現在、それぞれの要素についての研究は多く行なわれており、数々の知見が得られているが、地層処分システム全体としてみたときに、それらの要素が相互にどのような影響を与えるのかは未だ十分な検討がなされていない。 そこで、本研究では遅延効果が一様でない系を作成しトレーサー応答を実験的に得るとともに、数学モデルを作成し、その妥当性の検討および遅延係数の不均一性が系全体に及ぼす影響を検討した。 (1)物理モデルによる実験および数値モデルの作成 移流、分散、遅延効果、崩壊等を考慮した二次元の数値モデルを作成するとともに、充填粒子としてシリカを用いEuをトレーサーとした二次元流動実験を行った。両者の結果を比較し、数値モデルの妥当性を確認できた。なお、流れに垂直な方向に遅延係数を分布させた実験結果は、数値モデルにおいて混合拡散係数の異方性を厳密に評価しなくとも、計算結果と良く一致した。差分には数値誤差を軽減させるために三次精度を採用した。 (2)全体の遅延効果に及ぼす空間的なばらつきの影響 検証した数値モデルにより遅延係数の分布パターンを種々設定し、そこから数値的にインパルス応答を得た。それらの応答を、遅延の効果の空間的なばらつきを幾つかの統計量によって整理することを試みた。その結果、遅延係数の頻度がある確率密度関数に従いかつ空間的にランダムに分布する場合は、全体の遅延効果を評価する上で必要となるのは遅延係数の算術平均値、標準偏差および歪度であり、確率密度関数の種類に依存しないことが分かった。これは、確率密度関数が対数正規分布の場合にもあてはまり、系全体の物質移行を表すためには遅延係数の幾何平均よりも算術平均値の方が系を代表する。 (3)まとめ 全体の遅延効果を支配する上で必要となる不均一性は、流れ方向に垂直な分布であり、それが層状になっている場合は評価する系の大きさに対する層の数が重要である。層の数が十分に大きくなると破過曲線はみかけ上混合を受けた形になり、遅延係数の算術平均値によって系を代表できるようになることが明らかになった。

  28. 固体-水相互作用の下での金属含水酸化物の沈殿・結晶化の速度機構

    杤山 修, 新堀 雄一

    1999年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    金属含水酸化物の非晶質から結晶への熟成、結晶化の速度機構を解明するために、Fe(III)およびSi(IV)の含水酸化物について以下の実験を行い、それぞれに述べるような知見を得た。 (1)熱重量分析による結晶化速度の評価 非晶質水酸化鉄のゲータイト(α-FeOOH)への転移速度(ここでは結晶化速度と呼称する)の検討のため、固体中の非晶質水酸化物とゲータイトの分率を熱重量分析曲線より評価する方法を提案した。この方法は、非晶質水酸化物とゲータイトの熱重量曲線の違いに着目し、微分熱重量曲線を用いて結晶化度(固相全体に占めるゲータイトの分率)を求めるもので、FT-IRによる方法に比較して再現性を得やすい。 (2)非晶質水酸化鉄からゲータイトへの結晶化速度 上記熱重量分析曲線による方法を用いて、溶液条件(pHおよび温度)を変えて含水酸化物を調製し、非晶質水酸化鉄からゲータイトへの結晶化速度を求めた。その結果、結晶化速度は、固体中の非晶質水酸化鉄の分率に1次、pHに約0.5次の依存性を示し、その活性化エネルギーは約57kJ/molであることを見出した。生成する溶液条件を把握した。 (3)Si(IV)の沈殿生成 Si(IV)の析出についての検討を行い、Fe(III)の沈殿の形態との比較を行った。過飽和となったSi(IV)について、溶液中に予め固相がある場合とない場合の析出形態の比較により、沈殿生成時の過飽和度と沈殿微粒子の界面過剰エネルギーのバランスに依存することが示唆された。このことは、Fe(III)の含水酸化物が、大略として、NH_4OH溶液から沈殿を得る場合には非晶質水酸化鉄が生じ、NaOH溶液より沈殿を得る場合にはゲータイトが生成するという結果に調和的である。

  29. 石油増回収のための油層内微生物増殖法の確立

    千田 佶, 須藤 孝一, 新堀 雄一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    1997年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,石油増回収のための油層内微生物増殖法の確立を目指して,擬似油層を用いた室内実験および数値解析を行い,以下の知見を得た。 1. 擬似油層として1mmのガラスビーズを充填した二次元の充填層を作成した。本充填層を用いて,栄養塩の移動およびシャットインの影響について塩化カリウム溶液によるトレーサー試験を行った。その結果,塩化カリウム溶液は密度差から生じる対流により,沈み込みながら流れることが明らかになった。また,十分に増殖させた通性嫌気性細菌である乳酸菌の懸濁液を上記の充填層に注入し,擬似油層における微生物の移動挙動を検討した。その結果,微生物は充填物の隙間などに詰る「クロッグ」という現象を起しながら流動することが認められた。クロッグ現象は,流速に依存し,流速が遅いほど現れやすいことを見いだした。 2. 上記の実験結果をふまえ,栄養塩および微生物の移動現象を表す数学モデルを作成した。本モデルは,栄養塩については物質移動に寄与する移流と混合拡散の割合を表すペクレ数と密度差による対流の効果を表すレイリー数という2つの無次元パラメータを用いることにより,微生物についてはさらにクロッグ現象を表す係数を定義することにより,擬似油層における栄養塩の移動 3. 作成した数学モデルにより、二次元空間において浸透率に分布が存在、かつ微生物のクロッグ現象により浸透率が変化することを想定し,ケーススタデイを行った。浸透率の分布は垂直方向のみに存在する(実際の油層と同様の傾向)とした。また,浸透率の時間的かつ空間的変化は,コゼニー・カーマンの式から求めた。その結果,わずかな浸透率の違いにより栄養塩および微生物の濃度分布に大きな差が生じることが認められた。 4. 充填層における増殖実験を行った。結果,通常の液体培養よりも大きな増殖速度が得られた。その速度は,充填物の粒径が小さいほど大きくなることが認められた。

  30. 高濃度二酸化炭素雰囲気における鉄酸化細菌の育成

    新堀 雄一

    1994年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    鉄酸化細菌は菌体を構成するすべての炭素を大気中の二酸化炭素から同化している独立栄養細菌である。本研究の代表者はこの細菌の固体への付着と酸化挙動との関係、pH値1以下における育成、集積培養における共生系の解明およびその工学的利用についての検討を進めてきた。一方、近年、二酸化炭素などのグリーンハウスガスの大気中の増加が叫ばれるようになり、排ガスにおける二酸化炭素の吸収源を如何に多様化させるかが問題になっている。そこで、本研究では独立栄養細菌である鉄酸化細菌を、より高濃度のCO_2雰囲気において培養、育成し、細菌による炭素同化速度を評価することを目的とした。 本研究において使用した菌は旧松尾鉱山排水処理場酸化槽の処理水中から採取したものを、長期間連続集積培養を行ったものを用いた。この菌を9K培地とエネルギー源を加え、酸素、二酸化炭素を所定の溶存濃度に設定しながら恒温にて培養した。その間、菌体数を生物顕微鏡にて測定し、菌体数の経時変化を得た。また、第一鉄イオン濃度を過マンガン酸カリウムの滴定によって測り、Fe^<2+>の経時変化を得るとともに、pH値を電極により測定した。 本研究では溶存酸素が不足しないよう、全実験において吹き込みガスの25%を酸素とした。そして、吹き込みガスにおける二酸化炭素濃度を0.03%,0.1%,0.3%,1%,3%,6%,9%および15%とし、その他を窒素とした。なお、溶存ガスや基質などが反応容器中において一様によるよう500rpmで攪拌を行った。また、CO_2濃度の設定順序はランダムに行った。得られた知見を要約して以下に示す。 (1)本実験範囲において最大酸化速度およびその際の1cell当りの酸化速度は高濃度二酸化炭素雰囲気においてもCO_2を0.03%とした場合とほぼ同じであり、細菌は高濃度二酸化炭素雰囲気でも活性を維持できる。 (2)二酸化炭素の影響は細菌の増殖における誘導期の時間に顕著に現れ、CO_2濃度が9%までは濃度を大きくするにつれて誘導期が短くなり、その後は長くなる。その傾向は実験を行った順序に依存しない。 (3)誘導期の時間は9%の場合0.03%の約3分の1になった。また、誘導期から対数増殖期に移行する期間の増殖速度は9%の場合、0.03%の5培以上になった。

  31. 細菌捕食性原生動物による硫酸排水生成源のバイオコントロール

    鴻巣 彬, 新堀 雄一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1991年 ~ 1992年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    旧松尾鉱山排水処理場酸化槽内から採取した含菌液を使用し、単体硫黄を基質として集積培養を行った。その集積培養槽中に、硫黄酸化細菌、菌類以外に原生動物(Bodo edax)の存在が確認された。本研究では、この原生動物と硫黄酸化細菌との集積培養槽中における相互関係を確認するために、酸化条件を変えて実験を行い、以下の結果を得た。 (1)純粋培養における硫黄酸化細菌による単体硫黄の酸化は、集積培養の場合よりも速く進んだ、この際、浮遊中の硫黄酸化細菌の増殖収率は、集積培養の場合の約3倍であった。 (2)富栄養での集積培養微生物による硫黄の酸化において、槽中の原生動物の濃度と硫黄酸化細菌の菌体濃度との比はほぼ一定であった。また、硫黄酸性でのpH値0.6以上では原生動物の生育が可能であったが、pH値が0.6以下になると、原生動物の生存濃度は減少した。 (3)培地にCu^<2+>を添加した場合、純粋培養において、硫黄酸化細菌は1mgdm^<-3>以上のCu^<2+>濃度で阻害された。集積培養においては、硫黄酸化細菌は純粋培養、と同様であった。一方、原生動物は、Cu^<2+>濃度1.10mgdn^<-3>では増殖したが、その増殖量はCu^<2+>無添加の場合よりも低く抑えられており、また、100mgdn^<-3>では増殖せず、さらに1000mgdn^<-3>では約200時間後には確認されなくなった。 (4)Cu^<2+>を添加した培地で継代培養を行った場合、硫黄酸化細菌はCu^<2十>に対してより大きな耐性をもったが、原生動物はもたなかった。 (5)集積培養における硫黄酸化細菌の増殖収率は、原生動物の存在により異なり、原生動物が存在しない場合は、原生動物が存在する場合の約7倍であった。 (6)上記の結果から、栄養塩無添加での集積培養微生物による酸化実験において、pH値が0.6以下になると酸化速度が増加する現象は、原生動物の死細胞の分解による無機栄養塩のリサイクルによるものと考えられる。

  32. 酸性雨pH範囲における方解石の溶解に関する速度論的研究

    千田 佶, 新堀 雄一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    1990年 ~ 1991年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    秋吉台石灰岩の希塩酸溶液における溶解について検討した。測定項目はカルシウムイオン濃度およびpHの経時変化で、実験条件として初期pH、温度および攪はん数を様々変化させた。その結果初期の溶解速度は攪はん数の増加に従い大きくなり、アレニウスプロットより初期pHが4のときは活性化エネルギ-が15kJ/mol,初期pHが5のときは25kJ/molであった。以上の結果をもとに本研究では弱酸性域における方解石の溶解について、特にレオロジ-の観点から次のように考察する。 水の粘性率は温度に依存し、その値は本研究における温度域である5℃および40℃では約2倍ほど異なる。よって回転数は溶液の流動状態を適当に表わしているとはいえない。そこでRes=pd^2n/μで定義される攪はんレイノルズ数を用いて、溶解速度と攪はんとの関係を整理する。ここでpは水の密度、dは代表長さ(攪はん羽根の回転直径)、nは回転数、μは水の粘性率である。その結果Res=7×10^4における初期pH4の初期溶解速度はごくわずかな温度依存性が認められるにすぎず、活性化エネルギ-は1kJ/molであった。この温度依存性の欠如は、方解石の溶解反応速度が境膜内の化学種の拡散速度より著しく大きいことを示唆している。また、同様に初期pH5の場合について活性化エネルギ-を求めたところ312kJ/molを得た。これらの値はともにResを用いない場合よりも小さな値である。従来の研究において提案された活性化エネルギ-はいずれも溶液の粘性の温度依存性を無視しているがゆえに大きい結果を得ているといえる。また、初期pH5の活性化エネルギ-が初期pH4に比して大きいことから、pH5においては律速段階は化学種の拡散過程が支配的であるが,pH4よりも反応過程の影響を受けていることがわった。

  33. 化学合成無機栄養菌による低pH域酸化反応の非定常状態での試験

    鴻巣 彬, 井上 千弘, 新堀 雄一, 榎本 兵治, 中澤 廣

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research

    研究機関:Tohoku Univ.

    1989年 ~ 1991年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では鉄酸化細菌(Thiobacillus ferrooxidans)による回分酸化反応の操業に関して、低pHにおいて二、三の実験を行った。その結果以下のような結論が得られた。 (1)本研究により酸化反応を表わす近似式を低案した。その式を以下に(a)として示す。(a)式は工学的見地において有効で、既知の基礎デ-タとの互換が可能な因子からなる関数である。 (2)大学(東北大,岩手大)および同和鉱業(株)から得られた実験値に本反応式を適用した。 (3)また、様々は条件下における酸化実験から初期Fe^<2+>の酸転活性の値を測定した。 本反応式(a)は、低pH域における鉄酸化細菌(T.ferrooxidans)の制御を仮定し、導出した。 {(1+α)β}t=ln{α+1-Rt)/(αRt)} (a) 記号 α:反応速度式のパラメ-タ,α=Xo/(Y・So) [-] β:反応速度式のパラメ-タ,β=KY[h^<-1>] k:反応速度式定数[Mol・cell^<-1>・h^<-1>] Rt:時間tの制御関数(Rt=([Fe^<2+>])/([Fe^<3+>cFe^<2+>])) S:時間tの基質濃度(Substrate density)[mol・m^<-3>] So:初期基質濃度[mol・m^<-3>] t:反応時間[k] X:非制御状態のみなし菌体濃度[Cell・m^<-3>](Rt=1のときに非制御状態) Xo:非制御状態のみなし初期菌体濃度[Cell・m^<-3>] X'o]実測の初期菌体濃度[Cell・m^<-3>] Y:増殖収率[Cell・mol^<-1>] Ac:Ac=1,Fe^<2+>100%のときのFe^<2+>酸化活性 [-] Ao:Ao=Xo/X'o,t=0における種菌のFe^<2+>酸化活性[-]

  34. 溶解を伴う多孔質体内の流体流動に関する基礎的研究

    新堀 雄一

    1988年 ~ 1988年

  35. 地熱水の見掛け粘度に及ぼす重合シリカの影響-スケール成因に関する基礎的研究-

    千田 佶, 新掘 雄一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1987年 ~ 1988年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、(1)シリカの重合反応速度、(2)見か粘度と固体表面へのシリカの付着量との関係および(3)シリカの沈殿により貯留層の透水性低下について検討した。各々の実験条件は、(1)に関して、pH8〜9、温度30℃〜50℃、NaCl無添加、初期溶解性シリカ濃度約520ppm、全ケイ酸濃度約570ppmとし、また、(2)に関して、pH8〜9、温度30℃、NaCl濃度0〜1moldm^<-3>、初期溶解性シリカ濃度約250〜1500ppmとする。なお、これらの実験開始時において、溶液中におおよそ10%のポリケイ酸が存在している。一方、(3)の実験は模擬貯留層として充填層(ガラスビーズ充填層、φ0.3mmおよび1mm)を用い、注入沈殿量を4〜40mgの範囲において行った。 本実験条件下においては以下のことがわかった。 (1)溶解性シリカの減少速度は、核となるポリケイ酸の表面積および過飽和溶解性シリカ濃度の2乗に比例する。 (2)溶液の見かけ粘度が増加すると、固体表面へのシリカの付着量も増加する傾向が見られる。 (3)沈殿が生成されると溶液の見かけ粘度は急激に増加する。 (4)過飽和濃度およびNaCl濃度は固体表面へのシリカの付着に影響をおよぼしその影響は過飽和濃度およびNaCl濃度によって異なる。過飽和濃度およびNaCl濃度が大きく沈殿が生じる場合、過飽和濃度またはNaClが大きいほどシリカは早く付着し始める。一方、過飽和濃度またはNaCl濃度が小さく沈殿が生じない場合、固体表面へのシリカの付着量は少ない。 (5)流量の減少におよぼすシリカの沈殿の影響は、ガラスビーズの粒径によって異なる。ガラスビーズの粒径が0.3mmの場合、流量はゆるやかに減少する。一方、ガラスビーズの粒径が1mmの場合、流量は実験開始直後に急激に減少し、その後回復する。

  36. 流れ場における溶解物質の析出及び堆積

    新堀 雄一

    1987年 ~ 1987年

  37. 適応制御による浮選プロセスの制御

    千田 佶, 新堀 雄一, 酒井 昇

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1986年 ~ 1987年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では, 選鉱プロセスの安定化制御の手法として, MRACS(モデル規範型適応制御システム)の適用を検討した. その第一段階として, 実プラントへの適用に際して従来から指摘されてきたMRACSの問題点を洗い出し, それに対する一つの改善策を提案した. そして, 実験室レベルでの連続式浮選条件槽のpH制御に対して, この方法を適用し従来型のMRACSおよびPIDコントローラとの比較を行った. その結果から次のことを得た. (1)出力に大きなノイズが加わる時, 従来型MRACSでは制御が困難. (2)ノイズが小さい, または存在しない時, 適応制御ではパラメータの真値への収束が遅い. (3)出力に大きなノイズが加わっても, 本研究で提案した改善策を用いれば, その影響を小さくできる. (4)pHの感度が低ければ, 従来型でもノイズの影響を受けず十分な制御が可能. (5)PIDコントローラはノイズにほとんど影響されない. (6)プラントの状態が未知, あるいは変化する場合MRACSはPIDコントローラより安定に制御ができる. (7)状態変化に対する追従性は従来型MRACSが最も優れている. (8)状態が頻繁に変化する時, 従来型のMRACSはパラメータ変動に対するロパスト性の低さから, 不安定となる. (9)状態が頻繁に変化する場合でも, 改善型MRACSでは, 感度の高い状態にパラメータを調節し, 操作量の変動を抑える傾向にある. (10)改善型MRACSでは, 推定誤差の不感帯の範囲内でリミットサイクルを生じることがある. 以上のことより, 改善型MRACSは推定誤差の範囲内でのリミットサイクル, 状態変化に対する追従性の悪さなど従来型に劣る点もあるが, ロバスト性は改善され, 全体的な安定性は向上した. パラメータ調節が必要なPIDコントローラに代わり, 改善型MRACSを浮選プロセスの安定化制御に用いることが期待される.

  38. 砕屑鉱床の生成及び分布解析の基礎的研究-流れ場における砕屑物の挙動解析-

    新堀 雄一

    1986年 ~ 1986年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 15

  1. プロセス計画・設計論 東京工業大学

  2. エンタルピーと環境問題 岩手大学

  3. 地圏移動現象論 東北大学

  4. 原子炉安全・設計学 東北大学

  5. 化学反応工学 東北大学

  6. 貯留層工学 東北大学

  7. 原子力安全セミナー 東北大学

  8. システム工学 東北大学, 宮城高専

  9. バックエンド基礎実験 東北大学

  10. バックエンド基礎 東北大学

  11. 科学技術とエネルギー 東北大学

  12. 量子サイエンスコース入門 東北大学

  13. 核環境工学 東北大学

  14. エネルギーフロー環境工学 東北大学

  15. 数理解析学 東北大学

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 32

  1. 軽水炉高経年化対応セミナー

    2007年8月1日 ~ 継続中

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「放射性廃棄物の処分」と題して、放射性廃棄物の処分について整理するとともに処分システムの性能評価の基礎について解説した。講義の中では、現在、日本原子力学会の標準委員会の分科会において取り上げている管理型処分の閉鎖についての標準化の動きにも触れながら、不確実性を含む処分場システムの性能評価についての議論やそれを理解するための基礎事項を解説した

  2. 東北放射線科学センター主催 原子力技術者教育(原子炉物理基礎教育) 講師

    2005年12月5日 ~ 継続中

    詳細を見る 詳細を閉じる

    原子力技術者教育として原子炉物理基礎教育の一環として基礎数学を講義する。

  3. アトムクラブ(女川町)

    2011年8月8日 ~ 2011年8月9日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    女川第一小学校および女川第二小学校を対象にした出前実験「人工いくらをつくろ!」(女川町における原子力教育活動の一環)

  4. 環境教育コロキウム エネルギー先端研究 ヒートポンプと地中熱利用

    2006年2月6日 ~ 2006年2月7日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    エネルギー環境教育研究会主催、宮城教育大学環境教育実践研究センター共催の環境教育コロキウムを開催し、講演を行った。

  5. 高校理科-理科教育の新しい取り組み(講演)自然エネルギーの未来:足下の熱を使った冷暖房・給湯システム

    2005年12月1日 ~ 2005年12月5日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県教育研修センター

  6. 実態論ベースの原子力安全学に向けて

    2005年8月3日 ~ 2005年8月5日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地層処分に関する実体論

  7. 東北大学原子力安全セミナー

    2004年8月4日 ~ 2004年8月6日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    放射性廃棄物の処分

  8. 東京工業大学(資源化学研究所)非常勤講師

    2003年12月 ~ 2004年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地下の移動現象論について、特に、不飽和帯における流体流動、物質移動および熱移動について講義を行った。

  9. 地殻熱抽出工学と地殻応力計測法

    2003年8月4日 ~ 2003年8月6日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地下水流動と地中熱利用ヒートポンプ

  10. アトムクラブ(女川町)

    2010年10月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    小学生を対象にした出前実験「人工いくらをつくろ!」(女川町における原子力教育活動の一環)

  11. 財団法人仙台市産業振興事業団主催 「寺小屋せんだい」 講演

    2009年10月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    第50回「寺子屋せんだい」において地中熱利用の取り組みについて講演を行った。

  12. アトムクラブ(女川町)

    2009年9月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    人工いくら作りの出前実験を行った。

  13. 杜の都まちづくり広場ワークショップ 講演

    2009年2月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    杜の都まちづくり広場ワークショップにて東北大における地中熱利用について講演を行なった。

  14. 秋田県湯沢市立三関小学校向け「科学教室」(机の上で飛行機雲を作ろう!)

    2008年11月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ことも科学キャンパスは仙台市内の小学校を対象にしているため、当小学校より創造工学センターへ依頼があり、実施したものである。

  15. ウイークエンドサークル「まなびっこ」(女川町)

    2008年6月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    小学生を対象にした出前実験(「人工いくらをつくろ!」) (女川町における原子力教育活動の一環)

  16. 原子力委員会 政策評価部会 ご意見を聴く会 シンポジウムパネリスト

    2008年3月31日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    原子力委員会における放射性廃棄物の処理・処分政策に対する意見を専門家の立場からシンポジウムパネリストとして述べる。

  17. 潮活動(女川町)

    2007年10月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    中学生を対象にした出前実験「人工いくらをつくろ!」(女川町における原子力教育活動の一環)

  18. バックエンド週末基礎講座オーガナイザー・座長

    2007年10月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本原子力学会バックエンド部会が主催するバックエンド週末基礎講座の一部を一般公開とすることを企画し、その座長を務めた。

  19. 日本原子力学会バックエンド部会週末基礎講座(核燃料サイクルとバックエンドについての概要と基礎)

    2006年10月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    放射性廃棄物処理処分の分野に入って来られた若い方々を対象に、週末の時間を利用して、広範な処理処分の分野に関する基礎的な知識を身につけていただくとともに、参加者相互の交流の機会を提供することを目的とする。特に、実験の具体的手順や必要な道具立て、具体的な解析法など、実践的な知識を身につけていただけるような講義を行う。

  20. 地下利用の工学なくして、人類に未来なし

    2005年12月 ~

  21. 東北大学原子力安全セミナー

    2005年8月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    放射性廃棄物の処分

  22. 中学生のための放射線教室(青森県五所川原第三中学校)

    2004年9月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    霧箱を参加者全員に作成してもらい、身の回りの放射線を実感する。

  23. 出前授業 (宮城県 第一女子高等学校) 霧箱の製作と身のまわりの放射線

    2004年3月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    霧箱を参加者全員に作成してもらい、身の回りの放射線を実感する。

  24. 出前授業 (宮城県 鼎ガ浦高等学校) 原子力エネルギーと環境問題

    2003年12月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    エネルギーの中での原子力の利用について説明するとともに、環境問題について解説を行った。

  25. 地下水利用で化石燃料削減

    2003年10月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    星野リゾート(北佐久郡軽井沢町)は、東北大学工学研究科の新堀助教授と共同で、地下水の熱を利用した独自の熱供給システムを開発した。

  26. 大学等地域開放特別事業『大学Jr.サイエンス&ものづくり』:机の上で飛行機雲を作ってみよう!(対象:小学生、中学生および父兄)

    2003年8月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    霧箱の作成を通じて、身の回りの放射線についての教育を行った。

  27. 中学生のための放射線教室(福島県郡山市立第二中学校)

    2003年7月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    霧箱を紹介し、身の回りの放射線を実感して頂くとともに、その原理を説明した。

  28. 出前授業 (宮城県 泉館山高等学校 ) 霧箱の製作と身のまわりの放射線

    2003年7月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    霧箱を参加者全員に作成してもらい、身の回りの放射線を実感する。

  29. 出前授業の紹介 (宮城県高等学校理科研究会仙塩支部物理部会) 霧箱の製作と放射線の計測

    2002年8月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    霧箱を参加者(理科教員)全員に作成してもらい、身の回りの放射線を実感する。

  30. 原安協だより 185号 プロフィール

    2002年1月1日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    当協会「地層処分の安全性に関する調査検討専門委員会」の委員として,当人のプロフィールの取材を受け,それが記事になったもの。

  31. 出前授業(宮城県立仙台第二高等学校)霧箱を使って放射線をつかまえる

    2001年7月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    霧箱を参加者全員に作成してもらい、身の回りの放射線を実感する。

  32. 出前授業(宮城県立仙台第二高等学校)霧箱を使って放射線をつかまえる

    2000年7月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    霧箱を参加者全員に作成してもらい、身の回りの放射線を実感する。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 4

  1. 地中の”複雑系”を分析

    電気新聞

    2015年6月16日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学大学院原子力地質工学分野の紹介(全国理系学び舎紀行)

  2. 原子力eye 「六ヶ所村大学院出前講義 奮闘記 ②」

    日刊工業出版プロダクション

    2009年11月1日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学大学院工学研究科量子エネルギー工学専攻の社会人院生の中で,青森県六ヶ所村およびその近隣に在住する院生への六ヶ所村での出前講義について紹介している。

  3. Air Mail カルフォルニアバークリーでの3.5か月の生活

    原子力安全研究協会

    2006年10月25日

    メディア報道種別: その他

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成18年7月1日から10月15日までのカルフォルニア大学バークリー校原子力工学科(以下UCB-NEと略記)での生活を取りまとめたもの。 (原安協だより 第214号 13-17

  4. 未来のテクノロジーを学びたい

    リクルートムック

    1998年9月24日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    リクルートムック'98秋号:「自分にいい大学がわかる本」において 資源・エネルギー問題をシステムとして捉えた研究を紹介した。

その他 36

  1. 冠水埋設環境における劣化したセメント系材料とセシウムとの化学的相互作用に関する実験研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    低レベル放射性廃棄物の埋設システムの構築には、ピット本体や廃棄物の充填材のみならず、中深度処分における地下坑道の建設にも多くのセメントが用いられる。地下埋設環境では、セメント系材料は、その主成分であるカルシウムシリケート水和物のカルシウム成分が次第に地下水に溶脱することにより、劣化する。また、セメントの間隙水はKイオンやNaイオンも含み、その溶脱により周辺地下水のpHを10以上に変質することが懸念されている。本研究では、この劣化したセメント系材料の核種閉じ込め性について、セシウムを用いて実験的に明らかにすることを目的とする。

  2. 過飽和ケイ酸塩の緩衝材中での析出速度の評価

    詳細を見る 詳細を閉じる

    超長期にわたるニアフィールド変遷について,担当者らは地層処分場の建設に大量に必要となるセメント系材料と処分場との関連について着目している。セメント系材料の使用は、処分場周辺の地下水を高アルカリ化し、セメント間隙水から供給されるCaイオンと岩盤からのSiの溶出によってカルシウムシリケート水和物(CSH: Calcium Silicate Hydrate)などの二次鉱物を生成させることが知られている。CSHは高pH(>9.5)において安定であり,セメント間隙水に含まれる0.1 MのNaイオンやKイオン、0.01 MのCaイオンの長期に亘る溶出により処分場周辺を高pHに維持する。さらに、それらの下流では高アルカリから地下水の元のpH(8程度)に戻る領域、すなわちアルカリフロント領域が形成される。この領域では過飽和ケイ酸の析出など、ケイ酸の再分配に係る反応が生じる。これらの化学反応は、岩盤亀裂のみならず、処分坑道内の埋戻し材内などpH勾配や温度勾配が生じる場所においても起こる。他方、処分坑道の埋戻し材に粘土系材料を用いることにより処分坑道内は、低透水性が維持されるように設計される一方で、処分坑道内に湧水量の多い亀裂から水みちが進展する可能性も指摘されている。 そこで、本予察試験は、緩衝材や埋戻し材において主要となるベントナイトへの過飽和ケイ酸の析出挙動について検討し,アルカリフロントにおけるケイ酸の析出が地下水流路の閉塞を通じて核種の遅延効果に寄与するか否かについて、基礎となる予察試験を行う。

  3. 地下埋設環境におけるセメント系材料による放射性廃棄物閉じ込めバリアの形成に関する実験研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    放射性廃棄物の埋設システムの構築には,ピット本体やTRU廃棄物等の充填材のみならず,余裕深度処分や地層処分における地下坑道の建設にも多くのセメントが用いられる。セメントの間隙水はpH13以上であり,セメントの劣化は周囲の地下水を高pH化し,履土や岩盤の変質されることが懸念されている。本研究では,地下水に冠水している状態において,劣化したセメント系材料と核種との相互作用に着目し,その作用がむしろ放射性廃棄物を閉じ込める一種のバリアになることを実験的に明らかにする。

  4. 過飽和ケイ酸塩の緩衝材中での析出速度に関する予察的試験

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地層処分システムの構築にはセメント系材料の利用が不可欠である。担当者らは、これまで、埋め戻し後においてセメント系材料の変質が、化学的なバリアを形成することに着目してきた。これらのバリアは、高アルカリ化した流路におけるカルシウムシリケート水和物(CSH)の析出、さらにその周囲のアルカリフロント(高pHから地下水の本来のpHに戻る領域)の流路における過飽和ケイ酸の析出など、複数の過程により形成される。そこで、本予察試験では、緩衝材であるベントナイトがセメント間隙水や地下水に含まれるKイオンおよびCaイオンにより変質することに着目し、K型ベントナイトおよびCa型ベントナイトを固相とした過飽和ケイ酸の析出速度について実験的な検討を試みる。実験では、室温・窒素雰囲気下において、初期ケイ酸過飽和濃度および固相添加量を実験パラメータとする。また、圧密ベントナイト上への過飽和ケイ酸の析出挙動についても析出実験を試み、圧密ベントナイト表面近傍の変質や析出物のSEMやXRDによる観察を行う。さらに、埋め戻し材中の変質したベントナイトへのケイ酸の析出による流路の閉塞挙動について、実験から得たみかけの析出速度定数を用いて数値計算により整理する。

  5. 放射性廃棄物の埋設環境におけるセメント利用に起因したケイ酸析出反応とその止水性に関する実験研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    コンクリートピット処分や余裕深度処分などの低レベル放射性廃棄物の処分場や事故廃棄物の中間貯蔵施設では,ピットや廃棄物の充填材,地下坑道の建設に多くのセメントが用いられる。セメントの間隙水はpH13以上であり,セメントの劣化は周囲の地下水を高pH化し,履土や岩盤の変質されることが懸念されている。本研究では,その変質現象が地下水流路の閉塞(バリア形成)につながる条件を明らかにすることを目的とする。 地下水が高pH化すると履土等のケイ酸塩鉱物からケイ酸が溶出する。これは,ケイ酸の溶解度はpH9.5以上になると急激に上昇するためである。しかし,処分システム等の周囲の地下水(pH8程度)と混合すると,pHは減少し,ケイ酸が過飽和となり,コロイドの生成や流路への析出反応を示す。本研究では,このケイ酸の挙動を活用して,核種と錯体を形成し易いコロイドの生成を抑え,析出反応が支配的となる条件を明らかにする。このことにより,地下水の流路の閉塞によるバリア形成条件を予め考慮した処分システムの設計を目指す。

  6. 廃止措置のための格納容器・建屋等信頼性維持と廃棄物処理・処分に関する基盤研究及び中核人材育成プログラム

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学は「東日本大震災からの復興・新生の先導」を全学ビジョンとして掲げ、その実現のために「福島第一原子力発電所の廃止措置への貢献」を最重要課題の一つとしている。本プログラムでは、東北大学の伝統的な強みである材料分野のポテンシャルを活用すべく広範な分野が連携した全学横断組織を形成し、さらに福島大学及び福島高専の専門家の協力を得て基盤研究を加速する。また、専用の学生教育カリキュラムを整備して、安全な廃止措置をリードできる中核人材の育成を図る。このプロジェクトを実施する過程で、長期にわたる研究及び人材育成体制を構築することをプログラム全体の目標とする。 廃止措置の現場のニーズを踏まえた優先研究課題として、『(1)格納容器・建屋等の健全性確保のための基礎・基盤研究』と『(2)燃料デブリの処理と放射性廃棄物の処分に関する基礎・基盤研究』の2つの課題に取り組む。各研究課題には具体的目標を設けて現場で役立つ成果の創出を目指す。人材育成面では、「廃止措置工学コース」を設け、基盤研究への学生の主体的な参画を図るとともに、専用カリキュラムを整備して、状況が複雑に変化する可能性がある廃止措置工程において異分野専門家との連携を図り、的確かつ重層的な対応を取ることができる中核人材を育成する。

  7. 原子力関連施設建設のセメント利用により発現するケイ酸塩析出反応に伴う破砕帯等地下水流路の閉塞効果に関する実験研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    原子力プラントや低レベル放射性廃棄物の処分システムでは、多くのセメントが用いられる。セメントの間隙水はカルシウムイオンを多く含み、周囲の地下水と接触することにより次第にカルシウム分が溶出する。その場合、溶出したカルシウムは周囲の覆土や岩盤のケイ酸成分と反応し、ケイ酸カルシウムなどのケイ酸塩を析出する。すなわち、地下水は比較的流れ易い流路を選んで流れることから、析出するケイ酸塩により破砕帯等の流路を閉塞させる効果が期待される。そこで、本研究では、セメントからのカルシウム分の溶脱が破砕帯等の地下水流路の閉塞につながる条件を、地下水流速や析出反応速度とのバランスの観点から明らかにすることを目的とする。なお、地すべり等の地盤の変形は主に地下水の存在に起因して発生することから、地下水流路の閉塞効果は、その発生を低下させることに寄与する。本研究は、原子力関連施設とその周辺環境との関係について着目し、セメント利用による当該施設の更なる頑健性を検討するもので、新たな視点を含んでいる。

  8. 使用済燃料の直接処分における人工バリア材料に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    独立行政法人日本原子力研究開発機構(以下、原子力機構)が経済産業省資源エネルギー庁から受託した「平成25年度地層処分技術調査等事業 使用済燃料直接処分技術開発」(平成25年度受託)においては、わが国の原子力政策の策定や核燃料サイクルのシナリオの選択に柔軟に対応できるように、使用済燃料の直接処分に係る処分施設及び人工バリアの設計・施工に関する技術開発を実施することにより、使用済燃料の直接処分の技術的可能性/信頼性を提示する技術的取りまとめに資することを目的としている。 本研究では、上記目的を踏まえ、使用済燃料の直接処分に必要な基盤整備の一環として、人工バリアの長期健全性の観点から金属製処分容器の候補となる材料に関する調査研究を実施した。

  9. ラマン分光法等に基づく泥岩中の核種移行挙動研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    泥岩中の核種移行メカニズムを明らかにすることを目的とし、泥岩の分析及び泥岩中の核種移行挙動に関する考察を実施する。 粘土成分を比較的多く含む泥岩を試料としてラマン分光法等を用いた分析調査を実施し、泥岩の性状を把握する。また、調査結果から泥岩中の核種移行挙動に関する理論的考察を行う。

  10. 処分場再冠水に伴うニアフィールドの変質過程に関する予察的試験

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地層処分システムの構築にはセメント系材料の利用が不可欠である。これまで、本試験実施者らは、埋め戻し後の再冠水においてセメント系材料の変質が、化学的なバリアを形成することに着目してきた。これらのバリアは、高アルカリ化した流路におけるカルシウムシリケート水和物(CSH)の析出、さらにその周囲のアルカリフロント(高pHから地下水の本来のpHに戻る領域)の流路における過飽和ケイ酸の析出など、複数の過程により形成される。そこで、本予察試験では、これら過程の時系列を整理することを目的に、流動場におけるCSHの形成過程の追跡を行い、そのみかけの析出速度定数を得るとともに、アルカリフロントにおけるケイ酸の析出挙動に及ぼす過飽和濃度の影響についての実験を行い、そこから得られる析出速度定数との比較検討を行った。また、これまで、処分場周辺の変質過程については、一定の地下水流速を仮定したものが多く、本来の圧力勾配を一定にした場合についての検討が十分なされていない。そこで、本予察試験では、圧力勾配一定の条件下での析出と流路の閉塞との関係を、実験から得られたみかけの析出速度定数を用いて整理することも試みた。

  11. 地下冠水状態における核種とセメント系材料との相互作用に関する実験研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究目的 放射性廃棄物の処分システムでは、多くのセメント系材料が用いられ、これまで、乾燥過程を経たセメントと核種との相互作用が調べられてきた。しかし、それらの相互作用は地下水によって冠水された状態において生じ、また、セメント系材料は地下水との接触により劣化していく。そこで本研究では、冠水状態およびカルシウムの溶脱による劣化を考慮して、核種とセメント系材料との相互作用を定量化し、セメント系材料が構造物としての役目を終えた後も、核種を固定化する化学的なバリアとして機能することを明らかにすることを目的とする。 研究概要 セメント系材料の主成分であるカルシウムシリケート水和物(以下, CSHと呼称)を、乾燥過程を経ることなく、調製し、その放射性核種との相互作用を核種の蛍光寿命から調べる。蛍光は、所定の核種が一旦レーザにより励起され、安定な準位に戻ることにより発生する。その寿命は、核種周囲の水分子数に依存し、周囲に水分子が多いと短くなり、セメント系材料に固定化されるなど、核種周囲の水分子数が減少すると長くなる。CSHは冠水状態にあると構造を変化させ、核種を固定化しながらより安定になろうとすると期待されるが、従来この効果を定量化した例はない。本研究では冠水・劣化した状態においてもセメント系材料が核種を固定化する化学的なバリアとして機能することを明らかにする。

  12. 天水涵養による垂直地下水流を利用した場合の地中採熱量の予測手法

    詳細を見る 詳細を閉じる

    天水涵養による垂直地下水流を利用した場合の地中採熱量の予測手法を開発とその妥当性を実証試験を行うことにより示した。

  13. 人工バリアシステムの長期的な挙動の把握に関する技術課題の検討

    詳細を見る 詳細を閉じる

    淡水系の溶媒を用いてCSHを合成し、CSHと核種との相互作用を、主としてレーザラマン分光法により検討する。そこでは、これまでの純水系を溶媒とした知見との比較、核種濃度の依存性、さらに、蛍光寿命の結果との整合性を含め、CSHと核種との相互作用についての考察を加える。本実験では、核種としてAm(III)の代替としてEu(III)を主に用いるが、ラマン分光法を用いたCSHとヨウ素(ヨウ素酸イオン)との相互作用との比較検討も行う予定である。本実験の特徴は、処分システムの冠水後のセメント系材料の劣化に伴い生成する比較的Ca/Si比の低い二次鉱物としてのCSHについて着目している点にある。これらの核種取り込み性を調べるため、本実験では、CSH試料を乾燥させることなく利用し、処分場周辺の化学バリアとしてのセメント系材料の利点を明らかにする。

  14. 不均質系現象ホリスティック評価(放射性廃棄物処分システムに対する確率論的安全評価)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、放射性廃棄物の地層処分システムの安全確保の基本的な考え方を整理し、原子炉の安全評価に用いられる確率論的安全評価の手法を処分システムに適用する際の課題を検討するとともに、関連する一つの例として、パラメータの不確実性についての具体例を提示する。

  15. 電気伝導度検層解析の最適化手法の研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    廃棄物の地下処分における岩盤亀裂の水理特性を把握するために、電気伝導度検層データを高効率/高精度で解析するためのソフトウエァの開発する

  16. 原子力研究基盤整備プログラム

    詳細を見る 詳細を閉じる

    長期的視点に基づき,核燃料サイクル関連技術,特にバックエンド技術(放射性廃棄物の処理・処分技術)の人材育成を強化する.そのために,既存施設である本学工学研究科RI施設において計測・分析装置を飛躍的に強化充実させ,関連する学生実験を強化するとともに,六ヶ所サイトのニーズに応える戦略的な教育研究活動を一層強化する.この取り組みにより原子力特有の基礎分野の研究教育基盤の整備し,本学の特色の一つとして世界をリードする先進バックエンド研究の展開を図る.

  17. アルカリフロントにおけるコロイド状ケイ酸の動的挙動と核種移行との関係

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地層処分環境下において,人工バリア領域で支保工あるいは廃棄体にセメントが用いられる場合,セメント/母岩境界付近のミキシング・ゾーン*1)でpHの高いセメント間隙水によって母岩からケイ酸が溶出し,アルカリフロント*2)近傍でコロイド状ケイ酸の析出による母岩の変質(非晶質化)が起こることにより,核種移行挙動に影響を及ぼす可能性がある。本研究では,セメント/母岩境界付近のミキシング・ゾーンで生成するコロイド状ケイ酸について,ミクロ的・マクロ的諸特性に基づき,アルカリフロント近傍における固相存在下での動的挙動及び核種移行挙動に及ぼす影響を評価するとともに,JAEAのコロイド影響評価コードCOLFRAC-MRLへ導入可能な形でデータを整理し,このコードを用いて様々な地下水条件において核種移行に及ぼす影響を定量的に予測する。 *1)ミキシング・ゾーン:人工バリアと天然バリアの境界付近で,地下水の化学的特性が連続的に変化する領域 *2) アルカリフロント:セメント/母岩境界付近のミキシング・ゾーンのうち,セメント間隙水(pH13程度)が周囲地下水と混合され,pHが低下する場所

  18. 国際コンピテンシー人材育成教育プログラム(海外大学(UCB)との交流会)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    カリフォルニア大学バークレー校原子力工学科(以下UCB-NEと略記)とはこれまで当学科との共同研究が進められており、受け入れ担当となって頂いたJ.Ahn教授との相談により、交流会を平成18年9月20日から9月25日に実施することとなった。参加学生(4名)は、学科(量子)内の所定の選考方法(成績を基本にする)により選抜されたものであり、結果として、すべて異なる研究室に所属している。 なお、実施担当教員は、平成18年7月1日から10月15日の間、文部科学省大学教育の国際化推進プログラム(海外先進研究実践支援)をUCB-NEにおいて進めており、学生の引率を本学科の藤原充啓助手に依頼し、UCBにて合流して当交流会を実施している。 具体的実施内容(概要)は次の通りである。 本交流会の内容は次の通り。 9月20日 米国サンフランシスコ空港到着、バークリーに移動 9月21日 J.Ahn教授(UCB-NE)の研究室を訪問し、次の2つの授業を体験した。 授業コード授業名担当の先生時間帯教室建物 NE 255Numerical Simulation in Radiation TransportProf. Vujic11:00-12:30237Cory Hall NE 124Radioactive Waste ManagementProf. Ahn12:30-14:00237Cory Hall さらに、原子力共生関係の会合および懇親会を開催しUCB-NEの先生方や学生との意見交換を行った。 9月22日 UCB-NEの協力研究室(協力講座)であるローレンスバークリー国立研究所 Dr. Karasaki研究室およびProf. Leung研究室を訪問し、研究所の全体の説明、放射性廃棄物の処分関係の研究および加速器関係の研究の紹介を受けるとともに、各自の研究を紹介して、コメントを受けた。 9月23日 UCBキャンパス見学、国際会館見学し、UCBの学生生活の紹介を受けた。 9月24日 バークリーからサンフランシスコ空港に移動し、成田へ移動。 9月25日 成田着、帰仙。 参加学生は、当交流会を通じて、米国の文化に触れ、UCBの講義や同世代のUCB学生との討議を体験することができた。参加した学生は今後の東北大学における勉学、研究に、この貴重な体験を活かし、さらに励みたいと感じている。特にUCB学生の授業の受け方は、講義の途中に積極的に質問をするもので、参加学生に大きな刺激を与えた。(参加学生の1名は、UCB-NEの講義の中で、現在取り組んでいる研究紹介を急遽許可されて、UCB-NEの学生と他の参加者が一緒になって当該研究について考える場面もあった。)さらに、先生方を交えた学生間の懇親会では、UCB-NEの学生と原子力の地域共生について議論し、その重要性や文化の違いについて具体的な事例

  19. 量子サイエンスと地下利用工学の先端融合

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,本学新融合領域創成研究会において生体・エネルギー・物質材料研究班に所属し,世界的にも喫緊の課題である放射性廃棄物の地層処分研究において,量子サイエンスと地下利用工学の新融合に取組んだものである. 地層処分の健全な実施は,軽水炉をはじめとした原子力エネルギーの利用を円滑化する一方で,放射線毒性など生体に影響を及ぼす可能性を,人工のバリア材,天然のバリア材を組み合わせて如何に抑え,透明性を持って評価できるかが重要であり,従来の単一の研究分野では到底解決できないものである.本取組みは,その新融合における大学院教育システムの確立基盤を,常に世界の最先端の水準で確認し,研究課題および手法について検討・提案を図ることを目的とした。 具体的には、取組み担当者がこれまで進めてきた地下環境を想定した実験的,理論的な研究の中で,特に地下の持つ不均一性に着目した評価解析手法に関する研究を,派遣先の受入教員である米国カルフォルニア大学バークレー校(以下, UCBと略記)原子力工学科Joonhong Ahn準教授とともに共同で進め,今後の当該分野の教育研究をより一層の高度化・国際化させた. さらに、近年,米国では,原子力工学が改めて注目されつつあり,地下を利用した廃棄物の処分といった観点を含めた原子力利用の高度利用についての教育機関としての機能を、教員そしてそれを受ける院生と交流しながらわが国における当該分野の教育研究にこれまで以上に円滑に活かすことが可能となった.

  20. 人工バリアの設計・製作に関する技術課題検討

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高レベル放射性廃棄物人工バリアの設計・製作に関する技術課題検討についてケイ酸の挙動に関する実験的検討を行う。

  21. 瑞浪DH-15号孔電気伝導度検層解析

    詳細を見る 詳細を閉じる

    核燃料サイクル開発機構による瑞浪地科学センターにて実施された電気伝導度検層の解析を行い、29の亀裂の透水係数および周囲圧力を決定した。

  22. セメント利用によるニアフィールド母岩透水性変化の評価 -強アルカリ地下水の地球化学的影響評価に資する基礎技術の構築

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地層処分システムの構築にはセメントの利用が必須であるが、セメントと地下水が接触すると、地下水のpHは13程度まで上昇する。このことは、母岩を変質させ、処分場近傍(ニアフィールド)の透水性の大きな変化を起こす可能性がある。そこで、本研究では、溶解を伴う固相表面キャラクタゼーション(ミクロな視点)と浸透性の変化(マクロな視点)を定量的に関連付ける検討を行っている。

  23. 核燃料関連施設の品質保証(量子エネルギー工学研究助成)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本原燃株式会社の品質保証活動について専門的立場から助言を行った。

  24. 平成15年度大学等地域開放特別事業(机の上で飛行機雲を作ってみよう!)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    小中学生およびその父兄を対象に、霧箱による放射線の観察実験を行った。

  25. 平成15年度 革新的実用原子力技術開発提案公募事業:セメント系材料が及ぼす処分場岩盤への影響評価に関わる技術開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    セメント系材料が及ぼす処分場岩盤への影響評価に関わる技術開発を行った。

  26. スパ・リゾートにおける熱供給システムの設計

    詳細を見る 詳細を閉じる

    軽井沢にあるホテルリゾートの改修に伴う熱供給システムについて地中熱利用ヒートポンプの有用性を示し、実証試験の解析を行った。

  27. 地層処分システムにおけるニアフィールド要素長期相互作用の検討

    詳細を見る 詳細を閉じる

    セメント構造物と地下水との化学的相互作用に関連する高レベル放射性廃棄物処分場近傍(ニアフィールド)における変質の空間的領域の予測のために、固相存在下でのポリケイ酸の動的挙動を実験的に整理した。

  28. GeoHP熱供給システムの設計

    詳細を見る 詳細を閉じる

    星野リゾートにおける地中熱利用ヒートポンプの導入を提案するとともに、実証試験の方法について検討した。

  29. 地中採熱技術に関する基礎研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地中熱利用ヒートポンプの実証試験の解析において特に地下水流動を考慮した当該システムの設計指針について基礎的研究を進めた。

  30. NEDO地球環境技術国際共同研究事業(GHPの普及促進に関する国際共同研究)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    スイス連邦チューリッヒ工科大学に客員研究員として2ヵ月滞在し(1999.10.7-1999.11.30)、地中熱利用についてのスイスでの状況を把握するとともに、その設計技術手法を検討した。

  31. 固体-水相互作用の下での金属含水酸化物の沈殿・結晶化の速度機構

    詳細を見る 詳細を閉じる

    一般受託研究 固体-水相互作用の下での金属含水酸化物の沈殿・結晶化の速度機構について実験的な検討を行い、これらのメカニズムを速度論的に明らかにした。

  32. World Geothermal Congress '95 における口頭発表

    詳細を見る 詳細を閉じる

    World Geothermal Congress '95 において、熊本県の地熱地域の地表放熱量について詳細解析した結果を口頭発表を行うとともに、関係の先端情報を収集した。

  33. 地下亀裂層における沸騰および析出を伴う熱水流動のシミュレーションの国際会議での口頭発表

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地下亀裂層における沸騰および析出を伴う熱水流動のシミュレーションの国際会議での口頭発表をWGC'95(イタリア、フィレンツェ)にて行った。また、WGC前後に地質巡検(ポーランド、スロバキア、ハンガリーおよびルーマニア)に参加した。 なお、本国際会議の渡航にあったては、東北開発記念財団からの補助金の不足分を申請し、採択されたものである。

  34. 金属鉱床等地下における熱水、特に水-水蒸気ニ相流の物質輸送モデルに関する調査(スタンフォード大学)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    スタンフォード大学における石油工学科でのワークショップに参加、口頭発表を行いとともに、金属鉱床等地下における熱水、特に水-水蒸気ニ相流の物質輸送モデルに関する調査した。

  35. 地下亀裂層における沸騰および析出を伴う熱水流動のシミュレーション

    詳細を見る 詳細を閉じる

    鉱床形成過程における熱水の役割について定量的な解析を行なった。提案した数学モデルを用いて、既に報告されている地熱地帯における観測値(温度分布、地表における放熱量およびその分布と比較し、数学モデルの妥当性を示した。また、析出を考慮すると、考慮しない場合に比較して蒸気比が大きくなる傾向を示し、このことが閉塞の前兆として表れることが分かった。

  36. 多孔質体における二相流れ -水-水蒸気流れに及ぼす相変化の影響-

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本報告は多孔質体における二相流れに関する基礎的研究として水-水蒸気流れに及ぼす相変化について述べたものである。実験はガラスビーズ充填層を373K以上の恒温槽に水平に浸すことにより行われる。実験結果は,非濡れ相の相対浸透率と飽和率の関係式において新たなフィッテングパラメータCを有する一次元二相モデルの計算結果と比較される。パラメータCは,気泡が多孔質体における支配的な流路を流れる際,水と気泡の界面が変形を始める臨界点である。本研究から次の結論が得られる。(1)多孔質内における相変化を伴う水-水蒸気流れにおいて,水と気泡の流れに及ぼす気泡の阻害効果であるいわゆるJamin effectが存在する。(2)パラメータCを含んでいる非濡れ相の相対浸透率曲線はWyckoffら^<1)>によって実験的に示された水飽和率とガスの相対浸透率の関係とおおよそ一致する。(3)提出された数学モデルは少なくとも蒸気比が0.6より小さい範囲において,相変化を伴う水-水蒸気流れを表す。 This paper describes a study on effects of phase-change on water-steam flow, as one of fundamental studies for two-phase flow through a porous medium. The experiments are carried out, using a packed bed submerged horizontally in a thermostat kept the temperature higher than 373K. The experimental results are compared with the calculations based on a one-dimensional two-phase model which has a new fitting parameter C in the empirical equation relating the relative permeability for a non-wetting phase to the saturation. The parameter C indicates a critical point at which a wetting phase starts to obstruct a non-wetting phase flow through dominative paths in a porous medium.<BR>The conclusions are as follows :<BR>(1)There exists "Jamin effect" in

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示