研究者詳細

顔写真

サトウ マサヒロ
佐藤 正弘
Masahiro Sato
所属
大学院国際文化研究科 国際文化研究専攻 国際環境資源政策論講座
職名
准教授
学位
  • 博士(経済学)(京都大学)

  • M.A.(ジョージタウン大学)

  • 修士(学術)(東京大学)

プロフィール
東北大学 大学院国際文化研究科 国際環境資源政策論講座准教授、経済学博士。1999年東京大学教養学部卒、2001年同大学院国際社会科学専攻修士課程修了。2001年より内閣府経済財政政策担当。2004年より米国ジョージタウン大学経済学博士課程留学。帰国後、内閣府国民生活局企画課課長補佐、慶応義塾大学経済学部非常勤講師、金融庁総務企画局市場課課長補佐、京都大学経済研究所准教授、内閣府経済社会総合研究所研究官、内閣府計量分析室参事官補佐を経て、2017年4月より現職。

経歴 13

  • 2017年4月 ~ 継続中
    東北大学 大学院国際文化研究科 准教授

  • 2018年4月 ~ 2024年3月
    上智大学 地球環境科学研究科地球環境学専攻 非常勤講師

  • 2015年10月 ~ 2017年3月
    内閣府 計量分析室 参事官補佐

  • 2014年8月 ~ 2015年10月
    内閣府 経済社会総合研究所 研究官

  • 2011年8月 ~ 2014年7月
    京都大学 経済研究所 准教授

  • 2009年7月 ~ 2011年7月
    金融庁 総務企画局市場課 課長補佐

  • 2008年7月 ~ 2009年7月
    内閣府 国民生活局 課長補佐

  • 2007年9月 ~ 2009年3月
    慶應義塾大学 経済学部 非常勤講師

  • 2006年7月 ~ 2008年6月
    内閣府 国民生活局企画課 政策企画専門職

  • 2004年4月 ~ 2006年7月
    内閣府 政策統括官(経済財政-運営担当)付参事官(企画・経済対策担当)付 政策企画専門職

  • 2004年7月 ~ 2006年6月
    内閣府 経済社会総合研究所 研究官

  • 2002年1月 ~ 2004年3月
    内閣府 政策統括官(経済財政-運営担当)付参事官(企画・経済対策担当)付

  • 2001年4月 ~ 2001年12月
    内閣府 政策統括官(経済財政-運営担当)付参事官(国際経済担当)付

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 3

  • ジョージタウン大学 大学院 経済学博士課程

    2004年9月 ~ 2006年6月

  • 東京大学 大学院総合文化研究科 国際社会科学専攻

    1999年4月 ~ 2001年3月

  • 東京大学 教養学部 教養学科

    1994年4月 ~ 1999年3月

所属学協会 2

  • 人工知能学会

  • 環境経済・政策学会

研究キーワード 7

  • イノベーション

  • 社会的学習

  • 強化学習

  • 大規模言語モデル

  • ネットワーク科学

  • 自然資本

  • 水資源

研究分野 3

  • 人文・社会 / 経済政策 /

  • 環境・農学 / 環境政策、環境配慮型社会 /

  • 情報通信 / ロボティクス、知能機械システム /

論文 33

  1. How Does People's Attachment to Place Matter for Water Saving?

    Guolunan Yang, Ziying Li, Masahiro Sato

    2025年3月17日

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.2139/ssrn.5182091  

  2. A novel content-based approach to measuring monetary policy uncertainty using fine-tuned LLMs 査読有り

    Arata Ito, Masahiro Sato, Rui Ota

    Finance Research Letters 25 (106832) 2025年1月25日

    DOI: 10.1016/j.frl.2025.106832  

  3. The effect of culture on domestic water saving 査読有り

    Guolunan Yang, Masahiro Sato

    Journal of Environmental Management 373 2024年12月30日

    DOI: 10.1016/j.jenvman.2024.123928  

  4. GAI: Generative Agents for Innovation

    Masahiro Sato

    arXiv 2412.18899 2024年12月25日

    DOI: 10.48550/arXiv.2412.18899  

  5. Generalized Back-Stepping Experience Replay in Sparse-Reward Environments

    Guwen Lyu, Masahiro Sato

    arXiv 2412.15525 2024年12月20日

    DOI: 10.48550/arXiv.2412.15525  

  6. Content-Based Metric on Monetary Policy Uncertainty by Using Large Language Models

    Arata Ito, Masahiro Sato, Rui Ota

    SSRN 2024年12月10日

    DOI: 10.2139/ssrn.5051287  

  7. Content-based Metric on Monetary Policy Uncertainty by Using Large Language Models

    Arata Ito, Masahiro Sato, Rui Ota

    RIETI Discussion Paper Series (24-E-080) 2024年12月9日

  8. The Effect of Culture on Domestic Water Saving

    Guolunan Yang, Masahiro Sato

    2024年9月16日

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.2139/ssrn.4957956  

  9. Revisiting the Economic Value of Groundwater

    Zeyu Zhang, Masahiro Sato

    ESS Open Archive 2024年7月8日

    出版者・発行元: Authorea, Inc.

    DOI: 10.22541/essoar.171200109.93291601/v2  

  10. Conjunctive surface water and groundwater management in a multiple user environment 査読有り

    Z. Y. Zhang, M. Sato

    Environmental Economics and Policy Studies 2024年5月7日

    DOI: 10.1007/s10018-024-00402-7  

    ISSN:1432-847X 1867-383X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <jats:title>Abstract</jats:title><jats:p>The conjunctive use of surface water and groundwater is practiced worldwide as a measure to address water supply uncertainty. This paper focuses on a scenario in which an aquifer is open to multiple users and examines the impact of such an open-access environment on the stabilization function of conjunctive management. We construct a non-cooperative stochastic dynamic game model where multiple users utilize groundwater intake from a common aquifer as a complement to fluctuating surface water. We also propose a simpler baseline applicable to dynamic environments to compute the benefits of the stabilization function when users are unable to adjust groundwater intake to surface water uncertainties. We then apply the model to the real-world case of the water supply environment of the Cao’e River in China. Simulation results show that open access leads to diminishing stabilization values as higher pumping costs due to declining stocks lead to a weakening of users’ incentive to utilize groundwater flexibly. Furthermore, the stabilization function itself is destabilized as the number of users increases. This is because greater groundwater intake and a decline in stocks amplify variations in pumping costs caused by different patterns of surface-water fluctuation.</jats:p>

  11. Monitoring environmental sustainability in Japan: an ESGAP assessment 査読有り

    Masahiro Sato, Arkaitz Usubiaga-Liaño, Alison Fairbrass, Paul Ekins, Jusen Asuka

    Sustainability Science 2024年1月10日

    DOI: 10.1007/s11625-023-01441-x  

  12. Social Learning and Behavioral Change When Faced with the COVID-19 Pandemic: A big data analysis

    Ota, Rui, Arata Ito, Masahiro Sato, Makoto Yano

    RIETI Discussion Paper 22-E-065 2022年6月

  13. Case Study on the Efficiency of Recycling Companies’ Waste Paper Collection Stations in Japan 査読有り

    Xiaoyue Liu, Jeongsoo Yu, Kazuaki Okubo, Masahiro Sato, Toshiaki Aoki

    Sustainability 13 (20) 11536-11536 2021年10月19日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/su132011536  

    eISSN:2071-1050

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Each year, a large amount of waste paper (WP) is generated in Japan, and due to the change in lifestyle with the COVID-19 pandemic, the WP collection and recycling system in Japan faces new challenges. Although the government of Japan has installed WP collection systems, the efficiency of these traditional WP collection systems is too low, and this causes inconvenience to the governments, residents, and other stakeholders. On the other hand, some recycling companies in Japan are trying to establish a nontraditional WP collection system by setting their own WP collection stations in cooperative supermarkets. Yet, the efficiency of this new system has not been clarified. This research aims to investigate the current status, operational characteristics, and the role of recycling companies’ WP collection stations in the Japanese WP collection system. By performing trade area analysis and stepwise OLS regression, this research will evaluate WP collection stations’ efficiency. Moreover, this research will also discuss how the new WP collection system improves WP collection efficiency and residents’ convenience. The results show that WP collection stations efficiency is particularly high in large supermarkets with many parking spaces and long business hours, as well as in areas with many families with children. Recycling companies’ WP collection system could create a system, which can satisfy resident, government, and recycling company interests at the same time.

  14. Three Minds Equal Manjushari’s Wisdom: An Anatomy of Informal Social Learning with Heterogenous Agents by the Hierarchical Bayesian Approach

    Masahiro Sato, Rui Ota, Arata Ito, Makoto Yano

    RIETI Discussion Papers 20-E-092 2020年12月

  15. The Contribution Of Unobserved Contemporaneous Preference Structures On Consumer Spending Using Micro-Panel Data

    Sato, Masahiro, Yano, Makoto

    MQ Discussion Series 2018-001 2018年

  16. Measurement of Deflators and Real Value Added in the Service Sector 査読有り

    深尾 京司, 亀田 泰佑, 中村 光太, 難波 了一, 佐藤 正弘

    経済分析 194 (194) 9-44 2017年5月

    出版者・発行元: 内閣府経済社会総合研究所

    ISSN:0453-4727

  17. The contribution of quality and product variety to retail growth in Japan 査読有り

    佐藤 正弘, 亀田 泰佑, 杉原 茂, HOTTMAN Colin

    経済分析 194 (194) 65-92 2017年5月

    出版者・発行元: 内閣府経済社会総合研究所

    ISSN:0453-4727

  18. Quantifying the supplier-portfolio diversity of embodied energy: Strategic implications for strengthening energy resilience 査読有り

    Masahiro Sato, Ali Kharrazi, Hirofumi Nakayama, Steven Kraines, Masaru Yarime

    ENERGY POLICY 105 41-52 2017年2月21日

    DOI: 10.1016/j.enpol.2017.02.024  

    ISSN:0301-4215

    eISSN:1873-6777

  19. Examining the resilience of national energy systems: Measurements of diversity in production-based and consumption-based electricity in the globalization of trade networks 査読有り

    Ali Kharrazi, Masahiro Sato, Masaru Yarime, Hirofumi Nakayama, Yadong Yu, Steven Kraines

    ENERGY POLICY 87 455-464 2015年10月2日

    DOI: 10.1016/j.enpol.2015.09.019  

    ISSN:0301-4215

    eISSN:1873-6777

  20. 日本の包括的富の推計

    佐藤 正弘, 佐藤 峻, 和氣 未奈

    KIER Discussion Paper (1404) 2014年

  21. 多地域間産業連関(MRIO)モデルを用いたバーチャル・ウォーターとバーチャル・ランドの推計

    佐藤 正弘, 仲山 紘史

    KIER Discussion Paper (1405) 2014年

  22. 多地域間産業連関(MRIO)モデルを用いたエンボディド・カーボンとエンボディド・エネルギーの推計

    佐藤 正弘, 本間 友香里, 仲山 紘史

    KIER Discussion Paper (1406) 2014年

  23. 気候変動適応のための水の地域間連結利用の理論(2)ストック型×フロー型

    佐藤 正弘, 仲山 紘史

    KIER Discussion Paper (1408) 2014年

    出版者・発行元: KIER Discussion Paper

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿と佐藤・仲山 (2014)では、物理的に離れた複数の地域(国)が賦存形態の異なる水資源を保有する場合に、バーチャル・ウォーターを媒介として各地域での水利用を調節することで、水の変動の影響の緩和や取水費用の削減、資源や生態系の保全など、単独の地域では得られない様々な機能を引き出す水利用法――地域間連結利用(inter-regional conjunctive use)を提示する。特に本稿では、変動パターンの異なるフロー型の水資源を有する地域間におけるフロー型×フロー型地域間連結利用を扱い、安定化機能が生じる要件やメカニズムを明らかにする。結論としては、水自体の移動ができない地域間であっても、水の変動が一定の範囲内であれば、システム全体の便益の観点から見ても、個別地域の便益の観点から見ても、安定化機能が発動する。ここでは、自他の資源の変動に応じてお互いの生産パターンを変化させる動きが重要な役割を果たしており、本稿ではこれを適応特化(adaptive specialization)と呼ぶ。

  24. 気候変動適応のための水の地域間連結利用の理論(1)フロー型×フロー型

    佐藤 正弘, 仲山 紘史

    KIER Discussion Paper (1407) 2014年

    出版者・発行元: KIER Discussion Paper

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿と佐藤・仲山 (2014)では、物理的に離れた複数の地域(国)が賦存形態の異なる水資源を保有する場合に、バーチャル・ウォーターを媒介として各地域での水利用を調節することで、水の変動の影響の緩和や取水費用の削減、資源や生態系の保全など、単独の地域では得られない様々な機能を引き出す水利用法――地域間連結利用(inter-regional conjunctive use)を提示する。特に本稿では、変動しないストック型水資源を有する地域と、変動するフロー型水資源を有する地域間におけるストック型×フロー型地域間連結利用を扱い、安定化機能やストック保全機能が生じる要件やメカニズムを明らかにする。結論としては、第一に、社会計画者がシステム全体の便益を最大化する場合、フローの変動に合わせてストックの取水量を調節し、全体として利用可能な水の変動を抑える平準化(leveling)が行われる結果、水自体の移動ができない地域間であっても安定化機能が作動する。第二に、ストックが異時点間の価値の移動を媒介する役割を果たす結果、将来のフローの変動を吸収することの反射として予備的なストック保全が行われる。第三に、分権的な意思決定が行われる場合でも、取水費用の一部をフロー地域が負担する補償スキームを用いれば、社会計画者のときと同じ機能を再現できる。

  25. 国連環境・経済統合勘定(SEEA)における生態系勘定の動向と課題

    佐藤 正弘, 和氣 未奈

    KIER Discussion Paper (1310) 2013年

  26. 包括的富指標と持続可能な発展 招待有り

    佐藤 正弘

    生活経済政策 (195) 16-21 2013年

  27. 自然資本論から見たグリーンエコノミー 査読有り

    佐藤 正弘

    環境経済・政策研究 5 (1) 84-87 2012年

    出版者・発行元: 岩波書店

    ISSN:1882-3742

  28. 生物多様性と農業を結ぶ資金メカニズム 招待有り

    佐藤 正弘

    農業と経済 78 (7) 25-35 2012年

  29. 新時代のマルチステークホルダー・プロセスとソーシャル・イノベーション 招待有り

    佐藤 正弘

    季刊政策・経営研究 (3) 109-132 2010年

  30. National Policy and Strategies for Sustainable Consumption in Japan 招待有り

    Masahiro Sato

    Education for Sustainable Consumption in Northeast Asia 2009年

  31. 金融市場における環境社会情報の開示

    佐藤 正弘

    ESP: economy, society, policy (440) 94-98 2009年

  32. マルチステークホルダー・プロセスと企業の社会的責任について

    佐藤 正弘

    ESP: economy, society, policy (429) 47-50 2007年

  33. OECDによる日本経済への提言

    佐藤 正弘

    ESP: economy, society, policy (538) 44-46 2002年

    出版者・発行元: 経済企画協会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 5

  1. グリーンエコノミー構想の後退と可能性 招待有り

    佐藤 正弘

    グローバルネット (259) 2012年6月

  2. 到来するグリーンエコノミーVol.8 焦点は『グリーン vs. グリーン』に移った 招待有り

    佐藤 正弘

    日経エコロジー (2012年6月) 2012年5月

  3. 到来するグリーンエコノミーVol.7 世界が本気になり始めたポストGDP 招待有り

    佐藤 正弘

    日経エコロジー (2012年5月) 2012年4月

  4. 到来するグリーンエコノミーVol.6 『自然資本への投資』をどう進めるか 招待有り

    佐藤 正弘

    日経エコロジー (2012年4月) 2012年3月

  5. 到来するグリーンエコノミーVol.5 見えてきたグリーンエコノミー構想 招待有り

    佐藤 正弘

    日経エコロジー (2012年3月) 2012年2月

書籍等出版物 6

  1. 環境経済・政策学事典

    環境経済, 政策学会編

    丸善出版 2018年5月

  2. The Economics of Green Growth: New indicators for sustainable societies

    Shunsuke Managi

    Routledge 2015年9月

  3. 自然資本入門:国、自治体、企業の挑戦

    自然資本研究会編著

    NTT出版 2015年9月

  4. 水資源の国際経済学―気候・人口問題と水利用のネットワーク化

    佐藤 正弘

    慶應義塾大学出版会 2015年4月

  5. エコロジー経済学 : 原理と応用

    Daly, Herman E., Farley, Joshua C., 佐藤, 正弘

    NTT出版 2014年3月

    ISBN: 9784757123038

  6. グリーン成長の経済学〜持続可能社会の新しい経済指標

    馬奈木 俊介, 地球環境戦略研究機関編

    昭和堂 2013年10月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 20

  1. スティグマ化した地産品の購買促進 に関する研究-視覚的な刺激による行動変容-

    李 子贏, 青木 俊明, 佐藤正弘

    東北工業大学 安全安心モビリティ研究所 2024年度研究発表会 2025年3月

  2. Quantifying the Impact of Culture on Domestic Water-saving

    Yang Guolunan, Sato Masahiro

    環境経済・政策学会 2024 年⼤会 2024年9月14日

  3. Content-based metric on monetary policy uncertainty using large-scale language models

    Arata Ito, Masahiro Sato, Rui Ota

    15th International Conference on Management, Economics and Humanities 2024年6月14日

  4. Dynamic Recycling-point System Using Deep Reinforcement Learning

    Masahiro Sato

    15th International Conference on Management, Economics and Humanities 2024年6月14日

  5. Social Learning and Behavioral Change When Faced with the COVID-19 Pandemic: A big data analysis

    太田塁, 伊藤新, 佐藤正弘, 矢野誠

    日本経済学会2023年度春季大会 2023年5月28日

  6. The Effects of Information Reception on Consumers' Behavioral Change: Analysis of Face Mask Use at the Onset of the COVID-19 Pandemic in Japan

    Rui Ota, Arata Ito, Masahiro Sato, Makoto Yano

    WEAI 97th Annual Conference 2022年7月2日

  7. 消費行動における情報受容の役割と変化:COVID-19感染初期におけるマスク購入の例

    太田 塁, 伊藤 新, 佐藤 正弘, 矢野 誠

    経済産業研究所「市場⾼質化による⾃⼰増殖型外⽣変化への対応の⽂理融合研究」プロジェクト研究会 2021年12月10日

  8. 表流水と地下水の連結利用による安定化機能に対するオープンアクセスの影響について

    張 澤宇, 佐藤 正弘

    環境経済・政策学会2021年大会 2021年9月26日

  9. 持続可能性指標の動向と課題 招待有り

    佐藤 正弘

    自由民主党政務調査会経済成長戦略本部新経済指標検討プロジェクトチーム 2021年7月20日

  10. 階層ベイズ・アプローチを⽤いた⾮均質的エージェントによるインフォーマルな社会的学習の分析

    佐藤 正弘, 太田 塁, 伊藤 新, 矢野 誠

    経済産業研究所「市場⾼質化による⾃⼰増殖型外⽣変化への対応の⽂理融合研究」プロジェクト研究会 2021年2月12日

  11. ディマンド・リスポンス型の水資源管理システムの構築

    張 澤宇, 佐藤 正弘

    環境経済・政策学会2020年大会 2020年9月27日

  12. Social Learning after a Product-Harm Crisis

    Sato, Masahiro, Ota, Rui, Ito, Arata, Yano, Makoto

    経済産業研究所DP検討会 2020年2月28日

  13. Individual and social learning in product diffusion 招待有り

    Sato, Masahiro

    第3回東北大学-南開大学学術交流会・国際日本学フォーラム 2019年10月18日

  14. 再生水取引制度の構築に向けて ―中国の水資源改革への政策提言―

    張 澤宇, 佐藤 正弘

    環境経済・政策学会2019年大会 2019年9月28日

  15. 消費者選好ネットワークのスケールフリー性とグリーンコンシューマー

    佐藤 正弘, 仲山 紘史

    環境経済・政策学会2018年大会 2018年9月9日

  16. 消費のソーシャル・ネットワークにおける グリーン・コンシューマー

    佐藤 正弘, 仲山 紘史

    環境経済・政策学会2017年大会 2017年9月10日

  17. 世界の人口・食料問題とバーチャルウォーター貿易 招待有り

    佐藤 正弘

    南山大学社会倫理研究所2016年度第3回懇話会(「社会的レジリエンス」研究プロジェクト) 2016年11月26日

  18. Virtual water trade and water scarcity

    佐藤 正弘

    日本経済学会2016年春季大会 2016年6月18日

  19. Contribution of Quality and Product Variety to Retail Growth in Japan

    亀田 泰佑

    日本経済学会2016年春季大会 2016年6月18日

  20. Virtual water trade and water scarcity

    佐藤 正弘

    環境経済・政策学会2015年大会 2015年9月19日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 13

  1. 大規模言語モデルに基づくマルチエージェント・システムを活用したイノベーション分析

    佐藤 正弘, 太田 塁

    2025年4月 ~ 2028年3月

  2. 深層学習を活用した変動リサイクルポイント・システムの構築

    佐藤 正弘

    2025年4月 ~ 2028年3月

  3. 生成エージェントによるAI駆動型イノベーション手 法の開発

    佐藤 正弘

    2025年4月 ~ 2027年3月

  4. 大規模言語モデルを用いた金融政策の不確実性の計測

    太田塁, 佐藤正弘

    2025年4月 ~ 2026年4月

  5. 生成エージェントによるAI駆動型イノベーション手法の開発

    佐藤 正弘

    2025年4月 ~ 2026年3月

  6. ビッグデータを活用した効率的なステーション型回収システムの設計

    佐藤 正弘

    2020年4月 ~ 2026年3月

  7. 消費ビッグデータを用いた製造物瑕疵がもたらす社会的コストの実証分析

    太田 塁, 佐藤 正弘, 伊藤 新

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Yokohama City University

    2021年4月 ~ 2025年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、製造物瑕疵が消費者や企業の行動に与える影響を実証的に明らかにすることである。品質の欠陥が明らかになると、消費者は製造会社や関連製品に対する不安から、購入する財の種類や頻度を変更するであろう。このような消費者の行動変容を分析すること、さらにこの行動変容が、当該企業のみならず競合他社の行動をどのように変化させるかを分析することにより、製造物瑕疵がもたらす社会的なコストを明らかにすることが目標である。 この目的のため、本研究は被害が全国規模で拡大したアクリフーズ社の冷凍食品農薬混入事件(2013年)に着目し、消費者の製品購買に関する高頻度で大規模なパネルデータを利用して実証分析を行う。すでに、私たちは事件後、当該社製品が再普及する過程において、消費者の社会的学習が重要な役割を果たしたことを示したが(Sato, et. al. 2020)、今年度はその推定を精緻化し、これまでの結果の頑健性を示すことができた。 また今年度はPOSデータを購入し、約5250万件のJANコード別販売データを整理した。POSデータは、店舗に来店する様々な消費者の購入を反映するため、購入者層に依存しない販売トレンドを知ることができる。購入者の属性も追跡できる消費者購買パネルデータと組み合わせ、農薬混入事件による消費者の行動変容が、各企業の製品価格や新製品導入に与えた影響を分析する準備を整えた。 新型コロナウィルス感染症の流行に伴う人々の行動変容は、製造物瑕疵と同様に、危機や不確実性下での不安な状況で生まれるという点で共通点がある。そこで、当初の計画にはなかったが、流行初期のマスクの購入行動に着目し、人々の感染予防行動に対する行動変容を分析した。最も重要な結果は、新型コロナに関連する新聞記事の累積数がマスク購入に有意に関係している点である。これは危機における初期の情報の重要性を示唆している。

  8. COVID-19の感染リスク等に関する社会的学習の実証研究

    佐藤 正弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

    研究種目:Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

    研究機関:Tohoku University

    2021年4月 ~ 2024年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、COVID-19の感染リスクに関する認識形成等を例として取り上げ、観測対象やそれに基づく認識の多様性が、社会的学習にどのような影響を与えるかを実証的に明らかにする。 令和3年度は、主に次の2点について研究作業を進めた。第一に、COVID-19の感染拡大初期におけるマスクの購買行動を例として、危機時において、過去の経験やメディアの情報が人々の購買行動にどのような影響を与えるのかを検証した。具体的には、日本各地域の新聞記事データと感染拡大1年前からの購買行動のスキャンパネルデータを用いて、ロジット回帰により、経験や情報や個人属性などの各変数のマスク購入確率への寄与を推定した。その結果、拡大最初期においては過去の経験が購入確率を高めること、続く期間では新規情報量が購入確率を高めることなどがわかった。 第二に、製品安全リスクの認識形成を例として、不正確で断片的な伝達の仕組み(インフォーマルな学習の仕組み)が、私的情報を社会全体に拡散させる上でどのような役割を果たすのかを検証した。具体的には、製品事故が起こった後に、商品の売れゆきの観測というインフォーマルな機会を通じて、消費者が事故の再発確率を学習するプロセスをベイズ学習モデルで記述した上で、購買行動のスキャンパネルデータを用いて個人の学習パラメータの推定を行った。これは、前年度にディスカッションペーパー(査読なし)として公表した研究を発展させ、モデルに修正を加えて再推定を試みたものである。その結果、製品の購入を再開した消費者は、そうでない消費者と比べ、インフォーマルな仕組みがもたらす情報への感応度(社会的学習の強度)と、過去の公開情報から蓄積した印象を忘却する度合いが平均的に高いことがわかった。 いずれの研究についても、現在、成果を取りまとめた論文の執筆を進めており、令和4年度に学術誌等に投稿する予定である。

  9. 遊牧民のエネルギー・環境問題の実態解明と持続可能性の再構築-HEVの有効利用策-

    劉 庭秀, 戸敷 浩介, 大窪 和明, 佐藤 正弘, 眞子 岳

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))

    研究機関:Tohoku University

    2019年10月7日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    コロナ禍の影響で海外渡航ができず、今年も文献及びデータ収集・調査、環境影響評価を中心とした事例研究を行った。まず、今まで実施した、中古ハイブリッドカーの輸出と使用済み自動車の発生台数の予測結果及び先行研究の計量書誌学の分析結果に基づいて、使用済みハイブリッドカーから発生するニッケル水素バッテリーのリユース及びリサイクルの有効性について環境影響評価(ライフサイクルアセスメント)を行った。 実際、日本からモンゴル国に輸出された中古ハイブリッドカーから発生する使用済みニッケル水素バッテリーは、一部が中古バッテリーとして流通されているものの、大部分は不法投棄されたり、一般廃棄物と一緒に埋立処分されたりしている。そこで、本研究では、使用済みニッケル水素バッテリーをリユースするケース、リサイクルするケース、埋立処分するケースに分けて、それぞれの環境影響評価を行った。結果的に埋立処分に比べて、リユースやリサイクルを行えば、使用済みニッケル水素バッテリー一つあたりに約83kgの二酸化炭素排出量が削減でき、約1.4kgの資源節約効果があることがあり、廃棄物の最終処分量(0.044 立方メートルの確保)とエネルギー消費量(1,611MJの節約)を減らせることが分かった。さらに、日本の国際協力事業としてリサイクル産業の技術協力が実現できれば、使用済みバッテリーをより効率的に再利用と再資源化できるとともに、国際資源循環によるレアメタルと貴金属類の確保も見込めると考える。 なお、今年は国際資源循環に関する国際的な動向についても基礎的な考察を行っており、コロナ禍の影響による研究内容の修正のために国際的な資源流通と資源外交に関するシナリオ分析についても検討を始めている。

  10. Implementing the Environmental Sustainability Gap Framework for Japan

    提供機関:University College London

    制度名:UCL-Tohoku University Strategic Partner Funds

    研究機関:UCL Institute for Sustainable Resources, Tohoku University

    2021年4月 ~ 2022年3月

  11. 市場を介した消費者間の影響関係のネットワークがイノベーション普及過程に及ぼす影響

    佐藤 正弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

    研究種目:Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月 ~ 2021年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2019年度は、最初の研究対象として、第一に、イノベーション普及過程における消費者学習の役割について分析を行った。具体的には、企業が製品安全にかかわる事故や事件を起こした後、当該企業の製品が再普及する過程で、消費者の社会的学習が果たす役割を検証する実証モデル作成するとともに、日本で2013年末に発覚したアクリフーズの冷凍食品農薬混入事件を取り上げ、モデルの推計を行った。モデルには、各地域の小売の場での社会的学習以外に、新聞記事などのマスメディアからの印象が購買再開に及ぼす影響を組み込んだほか、製品バーコードレベルの購買ビッグデータの利点を活かし、階層ベイズモデルによるシミュレーションを行った。その結果、購入再開時期が早い消費者ほど、小売の場で対象企業の製品に接する頻度が高く、健康被害が起こる確率の低さを早期に学習する一方、価格を重視する度合いは小さいことや、よりリスク回避度合いが低いことを明らかにするなどの成果を得た。これらの成果については、2019年度に経済産業研究所の研究会にて数回にわたり詳細な報告を行ったほか、2020年度には同研究所ディスカッション・ペーパー等の媒体で公表予定である。 第二に、たばこ税の税率引き上げが、ニコチン摂取量や製品代替に与える影響についても分析を行い、税弾性値で見ると既存研究が示唆するよりもたばこ需要を大きく低下させたこと、ヘビースモーカーは既存研究が示唆するよりもさらに強いたばこを選好するようになったことなどの予備的な結果を得た。

  12. エビデンスベース・ポリシーに向けたビッグデータによる高解像消費データの構築と活用

    矢野 誠, 佐藤 正弘, 関根 仁博, 鎗目 雅, 太田 塁, 本領 崇一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    2016年4月 ~ 2021年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.企業が製品安全にかかわる事故や事件を起こした後,当該企業の製品が再普及する過程で,消費者の社会的学習が果たす役割を検証する実証モデルを作成するとともに,日本で2013年末に発覚したアクリフーズの冷凍食品農薬混入事件を取り上げ,モデルの推計を行った.その結果,購入再開時期が早い消費者ほど,小売の場で対象企業の製品に接する頻度が高く,健康被害が起こる確率の低さを早期に学習する一方,価格を重視する度合いは小さいことを明らかにするなどの成果を得た.これらの成果については,2019年度に経済産業研究所の研究会にて数回にわたり詳細な報告を行ったほか,2020年度には同研究所ディスカッション・ペーパー等の媒体で公表予定である. 2.マクロ経済政策の不確実性が消費行動に及ぼす影響について分析するため,経済産業研究所の協力の下,日本の政策不確実性指数を日次・週次等の高頻度で算出するとともに,当該指数と消費支出の変動の関係についてVAR分析を行うための基礎を作り,いくつかの予備的な分析結果を得た. 3.大標本ビッグデータの解析を補完するために,社会関係資本とバイオマーカーやゲノムなどを含む高次元ビッグデータの構築を行い,分析を開始した.人間の社会性の源泉を明らかにするために,特定のゲノム(スニプス)に絞り,ゲノムの変異と社会関係資本の形成の関係を分析した.さらに,一連の研究の基礎となる市場の質という観点からのデータ解析手法の基礎を提唱した. 4.ブレキシットやアメリカ大統領選では,情報操作によるビッグデータの悪用や情報の操作に関する問題が深刻化している.基礎的研究成果をまとめ,国際研究集会などで報告するとともに,情報操作の影響をゲーム理論の視点から分析した. 5.上記の研究の基礎として,イノベーションの過程や人々の意識と経済活動などの理論的分析を継続し,市場の質の決定要因を明らかにした.

  13. 内閣府経済社会総合研究所 平成27年度国際共同研究「経済の好循環と日本経済再生に向けた国際共同研究」 競争的資金

    2015年4月 ~ 2016年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示