研究者詳細

顔写真

オオノ ハジメ
大野 肇
Hajime Ohno
所属
大学院環境科学研究科 先端環境創成学専攻 資源循環プロセス学講座(環境グリーンプロセス学分野)
職名
准教授
学位
  • 博士(環境科学)(東北大学)

  • 修士(環境科学)(東北大学)

所属学協会 3

  • 化学工学会

  • 日本LCA学会

  • 日本鉄鋼協会

研究キーワード 4

  • 産業連関分析

  • マテリアルフロー解析

  • 資源循環

  • 産業エコロジー

研究分野 3

  • 環境・農学 / 環境材料、リサイクル技術 /

  • 環境・農学 / 環境政策、環境配慮型社会 /

  • 環境・農学 / 環境影響評価 /

受賞 5

  1. 日本LCA学会奨励賞

    2023年3月 日本LCA学会

  2. 日本鉄鋼協会研究奨励賞

    2017年3月 日本鉄鋼協会

  3. Best Paper Award, International Conference on Final Sink, Taiwan

    2015年8月 Committee of International Conference on Final Sink

  4. 第5回NPO法人環境エネルギー技術研究所奨学賞

    2014年3月 NPO法人環境エネルギー技術研究所

  5. 第6回廃棄物資源循環学会東北支部研究発表会優秀発表賞

    2014年2月4日 廃棄物資源循環学会東北支部

論文 46

  1. Energy and cost-saving potential of combined carbon capture and conversion: a pioneering design of a process intensification concept harnessing CeO2 as a dual-functional material 査読有り

    Koki Yagihara, Jialing Ni, Anqing Wang, Hajime Ohno, Yasuhiro Fukushima

    Green Chemistry 27 (6) 1679-1695 2025年

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry (RSC)

    DOI: 10.1039/d4gc04346d  

    ISSN:1463-9262

    eISSN:1463-9270

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A new process intensification concept, termed combined carbon capture conversion (quad-C), can reduce energy consumption and enhance economic viability for CO2 capture simultaneously, using a dual-functional material.

  2. Automated hybrid distillation sequence synthesis framework of mixed azeotropes and nonazeotropes 査読有り

    Anqing Wang, Alexander Guzman-Urbina, Tsai-Wei Wu, Hajime Ohno, Yasuhiro Fukushima

    Chemical Engineering Research and Design 209 26-36 2024年9月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.cherd.2024.07.045  

    ISSN:0263-8762

  3. Feedstock recycling of waste plastics in an oil refinery: Scenario development based on sorting and pyrolysis experiments

    Hajime Ohno, Shogo Kumagai, Jun Nakatani, Yasuhiro Fukushima, Toshiaki Yoshioka

    Resources, Conservation and Recycling 208 2024年9月

    DOI: 10.1016/j.resconrec.2024.107714  

    ISSN:0921-3449

    eISSN:1879-0658

  4. An automatic distillation sequence synthesis framework based on a preorder traversal algorithm

    Anqing Wang, Alexander Guzman-Urbina, Hajime Ohno, Yasuhiro Fukushima

    Computers & Chemical Engineering 181 108549-108549 2024年2月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.compchemeng.2023.108549  

    ISSN:0098-1354

  5. Assessing economic trade-off for advances in amine-based post-combustion capture technology

    Koki Yagihara, Kazuki Fukushima, Hajime Ohno, Alexander Guzman-Urbina, Jialing Ni, Yasuhiro Fukushima

    International Journal of Greenhouse Gas Control 132 104068-104068 2024年2月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.ijggc.2024.104068  

    ISSN:1750-5836

  6. EcoBalance 2022: Shifting Paradigms with Life Cycle Thinking (30 October–2 November 2022, Fukuoka, Japan)-English version-

    Masaharu MOTOSHITA, Yusuke KISHITA, Hajime OHNO, Hiroki HATAYAMA, Kenichi NAKAJIMA, Jun NAKATANI, Eri AMASAWA, Ryota II, Mayumi ISOBE, Tomohiko IHARA, Shogo EGUCHI, Keiichiro KANEMOTO, Yoshinori KOBAYASHI, Yosuke SHIGETOMI, Koichi SHOBATAKE, Mélanie DESPEISSE, Nariaki NISHINO, Seiji HASHIMOTO, Kiyotada HAYASHI, Minako HARA, Mayumi HAYASHI, Yasuhiro FUKUSHIMA, Hidemichi FUJII, Yasushi FURUSHIMA, Keitaro MAENO, Tomoko MORI, Eiji YAMASUE, Ryosuke YOKOI, Naoki YOSHIKAWA, Akihiro YOSHIMURA

    Journal of Life Cycle Assessment, Japan 20 (2) 104-114 2024年

    出版者・発行元: Institute of Life Cycle Assessment

    DOI: 10.3370/lca.20.104  

    ISSN:1880-2761

    eISSN:1881-0519

  7. 第15回 エコバランス国際会議(EcoBalance 2022):ライフサイクル思考によるパラダイム転換(2022年10月30日~ 11月2日、福岡)-日本語版-

    Masaharu MOTOSHITA, Yusuke KISHITA, Hajime OHNO, Hiroki HATAYAMA, Kenichi NAKAJIMA, Jun NAKATANI, Eri AMASAWA, Ryota II, Mayumi ISOBE, Tomohiko IHARA, Shogo EGUCHI, Keiichiro KANEMOTO, Yoshinori KOBAYASHI, Yosuke SHIGETOMI, Koichi SHOBATAKE, Mélanie DESPEISSE, Nariaki NISHINO, Seiji HASHIMOTO, Kiyotada HAYASHI, Minako HARA, Mayumi HAYASHI, Yasuhiro FUKUSHIMA, Hidemichi FUJII, Yasushi FURUSHIMA, Keitaro MAENO, Tomoko MORI, Eiji YAMASUE, Ryosuke YOKOI, Naoki YOSHIKAWA, Akihiro YOSHIMURA

    Journal of Life Cycle Assessment, Japan 20 (2) 94-103 2024年

    出版者・発行元: Institute of Life Cycle Assessment

    DOI: 10.3370/lca.20.94  

    ISSN:1880-2761

    eISSN:1881-0519

  8. Deriving local Nusselt number correlations for heat transfer of nanofluids by genetic programming

    Alexander Guzman-Urbina, Kazuki Fukushima, Hajime Ohno, Yasuhiro Fukushima

    International Journal of Thermal Sciences 192 108382-108382 2023年10月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.ijthermalsci.2023.108382  

    ISSN:1290-0729

  9. A Mass-Balance-Consistent Process Inventory Model for Ion-Exchange Resin Catalyzed Biodiesel Production

    I-Ching Chen, Kousuke Hiromori, Makiko Kato, Hajime Ohno, Naomi Shibasaki-Kitakawa, Yasuhiro Fukushima

    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN 55 (12) 349-357 2022年12月20日

    出版者・発行元: Informa UK Limited

    DOI: 10.1252/jcej.17we325  

    ISSN:0021-9592

    eISSN:1881-1299

  10. FIEMA, a system of fuzzy inference and emission analytics for sustainability-oriented chemical process design

    Alexander Guzman-Urbina, Kakeru Ouchi, Hajime Ohno, Yasuhiro Fukushima

    Applied Soft Computing 126 109295-109295 2022年9月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.asoc.2022.109295  

    ISSN:1568-4946

  11. Analyzing flue gas properties emitted from power and industrial sectors toward heat-integrated carbon capture 査読有り

    Koki Yagihara, Hajime Ohno, Alexander Guzman-Urbina, Jialing Ni, Yasuhiro Fukushima

    Energy 250 2022年7月1日

    DOI: 10.1016/j.energy.2022.123775  

    ISSN:0360-5442

  12. Systematic process energy optimization via multi-level heat integration: A case study on low-temperature reforming for methanol synthesis

    Alexander Guzman-Urbina, Haruka Tanaka, Hajime Ohno, Yasuhiro Fukushima

    Computer Aided Chemical Engineering 1207-1212 2022年

    出版者・発行元: Elsevier

    DOI: 10.1016/b978-0-323-85159-6.50201-3  

    ISSN:1570-7946

  13. Toward an efficient recycling system: Evaluating recyclability of end-of-life stainless steels by considering elements distribution during a remelting process 査読有り

    Xin Lu, Hajime Ohno, Osamu Takeda, Takahiro Miki, Yasushi Sasaki, Hongmin Zhu, Tetsuya Nagasaka

    Journal of Industrial Ecology 26 (5) 1701-1713 2022年

    DOI: 10.1111/jiec.13304  

    ISSN:1088-1980

    eISSN:1530-9290

  14. Techno-Economic Assessment of Solid Oxide Fuel Cell-Based Biogas Power Plant Projects in Northern Japan 査読有り

    Takashi Fukuda, Yasuhiro Fukushima, I. Ching Chen, Hajime Ohno, Makoto Ryo Harada

    Journal of Chemical Engineering of Japan 54 (11) 593-602 2021年11月20日

    DOI: 10.1252/jcej.20we224  

    ISSN:0021-9592

  15. Sustainable Advance of Cl Recovery from Polyvinyl Chloride Waste Based on Experiment, Simulation, and Ex Ante Life-Cycle Assessment

    Jiaqi Lu, Shogo Kumagai, Yasuhiro Fukushima, Hajime Ohno, Siqingaowa Borjigin, Tomohito Kameda, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka

    ACS Sustainable Chemistry & Engineering 9 (42) 14112-14123 2021年10月11日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acssuschemeng.1c04067  

    ISSN:2168-0485

    eISSN:2168-0485

  16. Evaluating the global impact of low-carbon energy transitions on social equity 査読有り

    Andrew Chapman, Yosuke Shigetomi, Hajime Ohno, Benjamin McLellan, Akihiko Shinozaki

    Environmental Innovation and Societal Transitions 40 332-347 2021年9月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.eist.2021.09.002  

    ISSN:2210-4224

  17. Detailing the economy-wide carbon emission reduction potential of post-consumer recycling 査読有り

    Hajime Ohno, Yosuke Shigetomi, Andrew Chapman, Yasuhiro Fukushima

    Resources, Conservation and Recycling 166 105263-105263 2021年3月

    DOI: 10.1016/j.resconrec.2020.105263  

    ISSN:0921-3449

    eISSN:1879-0658

  18. Direct dimethyl carbonate synthesis from CO2 and methanol catalyzed by CeO2 and assisted by 2-cyanopyridine: a cradle-to-gate greenhouse gas emission study 査読有り

    Hajime Ohno, Mahdi Ikhlayel, Masazumi Tamura, Kenji Nakao, Kimihito Suzuki, Kentaro Morita, Yuzuru Kato, Keiichi Tomishige, Yasuhiro Fukushima

    Green Chemistry 23 (1) 457-469 2021年

    DOI: 10.1039/D0GC03349A  

    ISSN:1463-9262

    eISSN:1463-9270

  19. Combined Experiment, Simulation, and Ex-ante LCA Approach for Sustainable Cl Recovery from NaCl/Ethylene Glycol by Electrodialysis 査読有り

    Jiaqi Lu, Shogo Kumagai, Yasuhiro Fukushima, Hajime Ohno, Tomohito Kameda, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka

    Industrial & Engineering Chemistry Research 59 (45) 20112-20122 2020年11月11日

    DOI: 10.1021/acs.iecr.0c03565  

    ISSN:0888-5885

    eISSN:1520-5045

  20. Clarifying Demographic Impacts on Embodied and Materially Retained Carbon toward Climate Change Mitigation 査読有り

    Yosuke Shigetomi, Hajime Ohno, Andrew Chapman, Hidemichi Fujii, Keisuke Nansai, Yasuhiro Fukushima

    Environmental Science and Technology 53 (24) 14123-14133 2019年12月17日

    出版者・発行元: American Chemical Society ({ACS})

    DOI: 10.1021/acs.est.9b02603  

    ISSN:0013-936X

    eISSN:1520-5851

  21. Deducing targets of emerging technologies based on ex ante life cycle thinking: Case study on a chlorine recovery process for polyvinyl chloride wastes 国際誌 査読有り

    Jiaqi Lu, Shogo Kumagai, Hajime Ohno, Tomohito Kameda, Yuko Saito, Toshiaki Yoshioka, Yasuhiro Fukushima

    Resources, Conservation and Recycling 151 104500 2019年9月

    DOI: 10.1016/j.resconrec.2019.104500  

    ISSN:0921-3449

  22. EcoBalance 2018-Nexus of ideas: innovation by linking through life cycle thinking (9-12 October 2018, Tokyo, Japan) 査読有り

    Murakami Shinsuke, Nakatani Jun, Nakajima Kenichi, Amasawa Eri, Ii Ryota, Hayashi Kiyotada, Yoshikawa Naoki, Daigo Ichiro, Kishita Yusuke, Ihara Tomohiko, Shobatake Koichi, Kudoh Yuki, Motoshita Masaharu, Kanemoto Keiichiro, Hara Minako, Kashiwagi Aiichiro, Hashimoto Seiji, Shigetomi Yosuke, Kanzaki Masayuki, Kikuchi Yasunori, Ohno Hajime, Fukushima Yasuhiro

    INTERNATIONAL JOURNAL OF LIFE CYCLE ASSESSMENT 24 (8) 1544-1552 2019年8月

    DOI: 10.1007/s11367-019-01641-7  

    ISSN:0948-3349

    eISSN:1614-7502

  23. Comparative analysis of metals use in the United States economy 国際共著 査読有り

    Nuss, P., Ohno, H., Chen, W.-Q., Graedel, T.E.

    Resources, Conservation and Recycling 145 448-456 2019年6月

    DOI: 10.1016/j.resconrec.2019.02.025  

    ISSN:0921-3449

  24. An estimation of the amount of dissipated alloy elements in special steel from automobile recycling 査読有り

    Zhengyang Zhang, Kentaro Takeyama, Hajime Ohno, Kazuyo Matsubae, Kenichi Nakajima, Tetsuya Nagasaka

    MATERIAUX & TECHNIQUES 107 (1) 2019年3月

    DOI: 10.1051/mattech/2019007  

    ISSN:0032-6895

    eISSN:1778-3771

  25. 経年気象要因を考慮した植物資源利用システム設計のための単収予測統計モデル:サトウキビからの砂糖・エタノール複合生産システムへの適用事例 査読有り

    福島康裕, 中村遼太郎, 大野肇, 小原聡, 菊池康紀, 大内田弘太朗, 寺島義文, 服部太一朗, 杉本明

    日本LCA学会誌 14 (4) 302‐318-318 2018年10月

    出版者・発行元: 日本LCA学会

    DOI: 10.3370/lca.14.302  

    ISSN:1880-2761

    eISSN:1881-0519

    詳細を見る 詳細を閉じる

    植物資源利用システムにおいて、農業(品種改良や営農操作など)、工業(原料抽出や加工など)の両サブシステムを大域的に最適化するために、ライフサイクル思考を適用して設計された変更案を用いることが収益性の向上や環境影響の低減に有効となりうる。そのような設計を行う際には、植物の特徴である気象要因の変動への感応性の違いを適切に考慮し、反映することが肝要である。そこで、本論文では、サトウキビを事例として、品種育成時に試験圃場で測定される一般的なデータ、気象庁の気象観測データ、農家圃場の生長状況データを統計的に解析することにより、ある地域における特定の品種の気象感応性を数理化し、品種ごと、面積あたりの生産性(単収)予測モデルを作成した。さらに、このモデルを用いて既往研究で構築された農工横断型生産シミュレーターを拡張し、将来の気象要因の変動を想定すれば、現地の事情に密接に対応した農業・工業の両システムの設計が可能であることを示した。気象要因の変動を考慮することによって品種間の優位性の評価結果が変わる可能性があることも明らかとなった。

  26. Diagnosing chlorine industrial metabolism by evaluating the potential of chlorine recovery from polyvinyl chloride wastes—A case study in Japan 査読有り

    Shogo Kumagai, Jiaqi Lu, Yasuhiro Fukushima, Hajime Ohno, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka

    Resources, Conservation and Recycling 133 354-361 2018年6月1日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.resconrec.2017.07.007  

    ISSN:1879-0658 0921-3449

  27. Configuration of Materially Retained Carbon in Our Society: A WIO-MFA-Based Approach for Japan 査読有り

    Hajime Ohno, Hirokazu Sato, Yasuhiro Fukushima

    Environmental Science and Technology 52 (7) 3899-3907 2018年4月3日

    出版者・発行元: American Chemical Society

    DOI: 10.1021/acs.est.7b06412  

    ISSN:1520-5851 0013-936X

  28. Optimal Recycling of Steel Scrap and Alloying Elements: Input-Output based Linear Programming Method with Its Application to End-of-Life Vehicles in Japan 査読有り

    Hajime Ohno, Kazuyo Matsubae, Kenichi Nakajima, Yasushi Kondo, Shinichiro Nakamura, Yasuhiro Fukushima, Tetsuya Nagasaka

    ENVIRONMENTAL SCIENCE & TECHNOLOGY 51 (22) 13086-13094 2017年11月

    DOI: 10.1021/acs.est.7b04477  

    ISSN:0013-936X

    eISSN:1520-5851

  29. Quantifying Recycling and Losses of Cr and Ni in Steel Throughout Multiple Life Cycles Using MaTrace-Alloy 国際共著

    Nakamura, S., Kondo, Y., Nakajima, K., Ohno, H., Pauliuk, S.

    Environmental Science and Technology 51 (17) 9469-9476 2017年9月5日

    DOI: 10.1021/acs.est.7b01683  

    ISSN:0013-936X

    eISSN:1520-5851

  30. Identify energy consumption and CO2 emission benchmark for the assessment of chlorine recovery from PVC wastes

    Lu Jiaqi, Kumagai Shogo, Fukushima Yasuhiro, Ohno Hajime, Kameda Tomohito, Yoshioka Toshiaki

    廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 28 533-533 2017年

    出版者・発行元: 一般社団法人 廃棄物資源循環学会

    DOI: 10.14912/jsmcwm.28.0_533  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In Japan, about 72% of chlorine contained in PVC wastes is discharged back to the environment. As a result, there is a large potential to recycle chorine from PVC wastes to reduce dependency in salt importation meanwhile it will avoid the formation of corrosive HCl and dioxin. Authors have developed a chlorine recovery (Cl-R) process for PVC wastes to suggest a sustainable chlorine cycle. High dechlorination yield and considerable chlorine recovery potential have been determined by previous works. In this study, the Energy consumption and CO2 emission balance of current PVC waste treatments were researched to shed light on the benchmark for the new process. Through modification based on the data of mixed plastic waste treatment, we conclude that the net energy balance is -14.5 MJ/ kg PVC waste and the net CO2 emission is -0.03 kg/ kg PVC waste. This result reveals that energy could be saved through PVC recycling but current PVC waste treatment doesn’t help too much in CO2 reduction. Therefore, the application of advanced PVC waste treatment may be more desirable. The energy consumption and corresponding CO2 emission of the potential cycle are excepted to lower than the current situation.

  31. Revealing Final Destination of Special Steel Materials with Input-Output-Based Material Flow Analysis 査読有り

    Hajime Ohno, Yasuhiro Fukushima, Kazuyo Matsubae, Kenichi Nakajima, Tetsuya Nagasaka

    ISIJ INTERNATIONAL 57 (1) 193-199 2017年

    DOI: 10.2355/isijinternational.ISIJINT-2016-470  

    ISSN:0915-1559

    eISSN:1347-5460

  32. Consumption-based accounting of steel alloying elements and greenhouse gas emissions associated with the metal use: the case of Japan 査読有り

    Hajime Ohno, Kazuyo Matsubae, Kenichi Nakajima, Keisuke Nansai, Yasuhiro Fukushima, Tetsuya Nagasaka

    Journal of Economic Structures 5 (1) 2016年12月1日

    出版者・発行元: SpringerOpen

    DOI: 10.1186/s40008-016-0060-9  

    ISSN:2193-2409

  33. Erratum: Toward the efficient recycling of alloying elements from end of life vehicle steel scrap (Resources, Conservation and Recycling (2015) 100 (11-20) DOI: 10.1016/j.resconrec.2015.04.001) 査読有り

    Ohno, H., Matsubae, K., Nakajima, K., Kondo, Y., Nakamura, S., Nagasaka, T.

    Resources, Conservation and Recycling 109 202-202 2016年5月

    DOI: 10.1016/j.resconrec.2016.03.024  

    ISSN:0921-3449

  34. Deriving the Metal and Alloy Networks of Modern Technology 国際共著 査読有り

    Hajime Ohno, Philip Nuss, Wei-Qiang Chen, Thomas E. Graedel

    ENVIRONMENTAL SCIENCE & TECHNOLOGY 50 (7) 4082-4090 2016年4月

    DOI: 10.1021/acs.est.5b05093  

    ISSN:0013-936X

    eISSN:1520-5851

  35. Structural Investigation of Aluminum in the US Economy using Network Analysis 国際共著 査読有り

    Philip Nuss, Wei-Qiang Chen, Hajime Ohno, T. E. Graedel

    ENVIRONMENTAL SCIENCE & TECHNOLOGY 50 (7) 4091-4101 2016年4月

    DOI: 10.1021/acs.est.5b05094  

    ISSN:0013-936X

    eISSN:1520-5851

  36. Building the Material Flow Networks of Aluminum in the 2007 US Economy 国際共著 査読有り

    Wei-Qiang Chen, T. E. Graedel, Philip Nuss, Hajime Ohno

    ENVIRONMENTAL SCIENCE & TECHNOLOGY 50 (7) 3905-3912 2016年4月

    DOI: 10.1021/acs.est.5b05095  

    ISSN:0013-936X

    eISSN:1520-5851

  37. Dynamic material flow analysis of nickel and chromium associated with steel materials by using matrace 査読有り

    Kentaro Takeyama, Hajime Ohno, Kazuyo Matsubae, Kenichi Nakajima, Yasushi Kondo, Tetsuya Nagasaka

    Materiaux et Techniques 104 (6-7) 2016年

    出版者・発行元: EDP Sciences

    DOI: 10.1051/mattech/2017012  

    ISSN:1778-3771 0032-6895

  38. Toward the efficient recycling of alloying elements from end of life vehicle steel scrap 査読有り

    Hajime Ohno, Kazuyo Matsubae, Kenichi Nakajima, Yasushi Kondo, Shinichiro Nakamura, Tetsuya Nagasaka

    RESOURCES CONSERVATION AND RECYCLING 100 11-20 2015年7月

    DOI: 10.1016/j.resconrec.2015.04.001  

    ISSN:0921-3449

    eISSN:1879-0658

  39. Unintentional flow of alloying elements in steel during recycling of end-of-life vehicles 査読有り

    Ohno, H., Matsubae, K., Nakajima, K., Nakamura, S., Nagasaka, T.

    Journal of Industrial Ecology 18 (2) 242-253 2014年

    DOI: 10.1111/jiec.12095  

  40. Cost Benefit Analysis of End of Life Vehicle Origin Scrap Sorting 査読有り

    Kazuyo Matsubae, Yousuke Iizuka, Hiroki Osamura, Hajime Ohno, Kenichi Nakajima, Tetsuya Nagasaka

    TETSU TO HAGANE-JOURNAL OF THE IRON AND STEEL INSTITUTE OF JAPAN 100 (6) 794-798 2014年

    DOI: 10.2355/tetsutohagane.100.794  

    ISSN:0021-1575

    eISSN:1883-2954

  41. Distribution Analysis on Steel Alloying Elements in the End of Life Vehicle Scrap Recycling Process 査読有り

    Kazuyo Matsubae, Yousuke Iizuka, Hajime Ohno, Takehito Hiraki, Takahiro Miki, Kenichi Nakajima, Tetsuya Nagasaka

    TETSU TO HAGANE-JOURNAL OF THE IRON AND STEEL INSTITUTE OF JAPAN 100 (6) 788-793 2014年

    DOI: 10.2355/tetsutohagane.100.788  

    ISSN:0021-1575

    eISSN:1883-2954

  42. Simultaneous material flow analysis of nickel, chromium, and molybdenum used in alloy steel by means of input-output analysis 査読有り

    Kenichi Nakajima, Hajime Ohno, Yasushi Kondo, Kazuyo Matsubae, Osamu Takeda, Takahiro Miki, Shinichiro Nakamura, Tetsuya Nagasaka

    Environmental Science and Technology 47 (9) 4653-4660 2013年5月7日

    DOI: 10.1021/es3043559  

    ISSN:0013-936X 1520-5851

  43. Development of Efficient Recycling System for Steel Alloying Elements in End of Life Vehicles 査読有り

    Ohno, H., Matsubae, K., Nakajima, K., Nakamura, S., Nagasaka, T.

    REWAS 2013 Enabling Materials Resource Sustainability 414-422 2013年

    DOI: 10.1002/9781118679401.ch43  

  44. 電気炉製鋼プロセスにおける自動車スクラップ利用を介したレアメタルフロー

    松八重 一代, 大野 肇, 飯塚 陽祐, 中島 謙一, 三木 貴博, 平木 岳人, 長坂 徹也, 竹田 修

    廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 23 223-223 2012年

    出版者・発行元: 一般社団法人 廃棄物資源循環学会

    DOI: 10.14912/jsmcwm.23.0_223  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我が国における鉄鋼・非鉄金属資源のフローに着目すると、その多くは建築資材あるいは自動車用途材料として用いられている。中でも特殊鋼の需要を支える自動車には多様な素材の部品が組み込まれており、鉄やアルミ、銅といったベースメタル、プラスチックをはじめとし、基盤に用いられるレアメタル、モーターに用いられる磁石に付随するレアアース等、多種多様なエレメントが自動車部品に随伴して存在する。翻ってスクラップ利用に目を向けると、現状では鉄スクラップの電炉リサイクルでは、合金組成別の選別が不十分であるため、磁力選別で漏れた一部ステンレスに含まれるクロムやニッケル、その他特殊鋼に含まれるマンガン、タングステン等のレアメタルは回収されることなくスラグに移行・拡散したり、あるいは鋼材に含まれる不純物質として蓄積したりしている。またアルミニウムスクラップのリサイクルでは、アルミニウム合金に含まれる不純物の大きな受け入れ先は自動車用途のエンジンブロックであり、今後、電気自動車の普及が進むにつれ、合金成分の管理制御は近い将来における重要な懸案事項になることが予想される。このような社会情勢を背景に、本研究課題は熱力学解析の視点からスクラップリサイクル過程において、随伴する合金成分がどのように循環、拡散、散逸しているのかを定量的に明らかにすると同時に、金属スクラップに随伴するレアメタルのさらなる有効利用に向けたシステム提案を行うことを目的とする。

  45. Dissolution behavior of selenium from coal fly ash particles for the development of an acid-washing process 査読有り

    Shunsuke Kashiwakura, Hajime Ohno, Yuichi Kumagai, Hiroshi Kubo, Kazuyo Matsubae, Tetsuya Nagasaka

    CHEMOSPHERE 85 (4) 598-602 2011年10月

    DOI: 10.1016/j.chemosphere.2011.06.099  

    ISSN:0045-6535

  46. Removal of arsenic in coal fly ash by acid washing process using dilute H2SO4 solvent 査読有り

    Shunsuke Kashiwakura, Hajime Ohno, Kazuyo Matsubae-Yokoyarna, Yuichi Kumagai, Hiroshi Kubo, Tetsuya Nagasaka

    JOURNAL OF HAZARDOUS MATERIALS 181 (1-3) 419-425 2010年9月

    DOI: 10.1016/j.jhazmat.2010.05.027  

    ISSN:0304-3894

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 7

  1. 低温ケミカルルーピング改質プロセスへの演繹的設計手法の応用

    大内翔, URBINA Alexander Guzman, 大野肇, 清水輝之, 菊池康紀, 横哲, 成基明, 笘居高明, 阿尻雅文, 福島康裕

    化学工学会年会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 84th 2019年

  2. 第13回 エコバランス国際会議 開催報告

    村上 進亮, 中谷 隼, 中島 謙一, 天沢 逸里, 井伊 亮太, 林 清忠, 吉川 直樹, 醍醐 市朗, 木下 裕介, 井原 智彦, 正畠 宏一, 工藤 祐揮, 本下 晶晴, 金本 圭一朗, 原 美永子, 柏木 愛一郎, 橋本 征二, 重富 陽介, 神崎 昌之, 小林 由典, 菊池 康紀, 大野 肇, 福島 康裕

    日本LCA学会誌 15 (3) 282-290 2019年

    出版者・発行元: 日本LCA学会

    DOI: 10.3370/lca.15.282  

    ISSN: 1880-2761

  3. レアメタル・レアアースの資源戦略―資源確保と環境制約 自動車リサイクルにおけるレアメタルロス

    松八重一代, 大野肇, 中島謙一, 長坂徹也

    環境情報科学 43 (4) 39-42 2015年1月8日

    ISSN: 0389-6633

  4. ELVスクラップソーティングによる鉄鋼合金元素循環利用の定量評価

    松八重一代, 大野肇, 中島謙一, 長坂徹也

    分析化学討論会講演要旨集 74th 61 2014年5月10日

  5. 自動車由来鉄鋼スクラップ再資源化における鉄鋼合金元素分配傾向 (鉄と鋼) -- (第100巻記念特集号「次世代に向けた鉄鋼科学技術の変遷(3)資源生産性を高める技術)

    松八重 一代, 飯塚 陽祐, 大野 肇

    ふぇらむ = Bulletin of the Iron and Steel Institute of Japan : (一社)日本鉄鋼協会会報 19 (6) 788-793 2014年

    出版者・発行元: 日本鉄鋼協会

    ISSN: 1341-688X

  6. 我が国のエネルギーを支える鉄鋼技術 自動車リサイクルにおける鉄鋼合金のフロー解析

    松八重一代, 大野肇, 中島謙一, 中村愼一郎, 長坂徹也

    ふぇらむ 18 (12) 743-747 2013年12月1日

    ISSN: 1341-688X

  7. 鉄系合金元素管理のための自動車スクラップソーティングの重要性

    松八重一代, 大野肇, 長坂徹也, 中島謙一, 中村愼一郎

    材料とプロセス(CD-ROM) 25 (1) ROMBUNNO.TO22 2012年3月1日

    ISSN: 1882-8922

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 19

  1. Systematic synthesis of mixed waste plastic sorting scenarios

    Hajime Ohno, Yasuhiro Fukushima, Yuki Kato

    The 15th Biennial International Conference Ecobalance 2022 2022年11月2日

  2. 資源消費・GHG排出削減に向けた鉄鋼合金元素循環構造の構築

    大野肇

    日本鉄鋼協会第182回秋季講演大会 2021年9月4日

  3. 資源循環構築に資するマテリアルフロー解析 招待有り

    大野肇

    日本セラミックス協会2021年年会 2021年3月23日

  4. 産業連関マテリアルフロー解析による製品中炭素定量化 招待有り

    大野肇

    化学工学会 第51回秋季大会 2020年9月26日

  5. Multi-criteria Technology Roadmapping towards Sustainable Energy Use: The Case of Photovoltaics 国際会議 招待有り

    大野 肇

    APCChE 2019 2019年9月26日

  6. Comprehensive Quantification of Potential Benefits from Plastic Recycling 国際会議

    Ohno, H, Shigetomi, Y, Fukushima, Y

    IFSR 2019 2019年

  7. 動的マテリアルフロー解析を用いた自動車長寿命化とASRリサイクル技術導入の炭素滞留維持効果定量化

    大野肇, 佐藤博一, 福島康裕

    第13回日本LCA学会研究発表会 2018年

  8. Quantification of materially utilized carbon in our society: the case of Japan 国際会議

    Ohno, H. Sato, H, Fukushima, Y

    The 3rd ICOS Science Conference 2018年

  9. The Circular Economy: How we can get there and some business implications 国際会議 招待有り

    Ohno.H

    Seminar in Zurich University of Applied Sciences 2018年

  10. Evaluation of Carbon Intensity of Goods Consumed by Households by Integrating Footprint and Flow of Carbon: the Case of Japan 国際会議

    Ohno, H, Shigetomi, Y, Fukushima, Y

    Ecobalance 2018 2018年

  11. 人為的炭素滞留・循環構造の体系的検討

    大野肇, 佐藤博一, 福島康裕

    第12回日本LCA学会研究発表会 2017年

  12. Metabolism of materially retained carbon derived by petrochemicals in our society 国際会議

    Ohno, H. Sato, H, Fukushima, Y

    ISIE 2017 2017年

  13. 産業連関分析を用いた化学物質のサプライチェーンと物質フローの可視化 招待有り

    大野肇

    若手の会セミナー・ジョイント夏季セミナー 2017年

  14. 産業連関マテリアルフロー解析によるIn-use固定炭素定量化

    大野肇, 福島康裕

    第11回日本LCA学会研究発表会 2016年

  15. Flow and Network of Metals: Towards Sustainable Use of Metals 国際会議 招待有り

    Ohno, H

    2016?Rare?Earth?and?Rare?Element Resources Sharing International Conference 2016年

  16. Carbon Retention in Our Society 国際会議

    Ohno, H, Fukushima, Y

    Gordon Research Conference on Industrial Ecology 2016年

  17. Development of Inter-Industrial Metal Network with Input-Output based Material Flow Analysis 国際会議

    Ohno, H, Nuss, P, Chen, W-Q, Graedel, T. E

    24th International Input-Output Conference 2016年

  18. Revealing In-use Carbon Retention in Our Society 国際会議

    Ohno, H, Kikushi, Y, Fukushima, Y

    ISIE 12th Socio-Economic Metabolism section conference 2016年

  19. Quantification of the In-use Carbon Retention in The Society 国際会議

    Ohno, H, Kikushi, Y, Fukushima, Y

    Ecobalance 2016 2016年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 11

  1. 異分野設計基盤の統合化で実現する炭素循環技術新結合の開発促進

    福島 康裕, 倪 嘉苓, 大野 肇, 李 玉友, 八木原 昂輝

    2024年4月1日 ~ 2027年3月31日

  2. 環境インパクト低減に向けたハロゲン制御技術の体系化

    吉岡 敏明, 熊谷 将吾, 福島 康裕, 大野 肇, 白鳥 寿一, 齋藤 優子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    研究機関:Tohoku University

    2020年8月31日 ~ 2025年3月31日

  3. 二酸化炭素とジオールの重合用固体触媒プロセスの開発 競争的資金

    田村正純

    2018年 ~ 2023年

  4. 希少合金元素の高効率リサイクルを目指した多元物質ストック・フロー解析モデルの開発 競争的資金

    近藤康之

    2019年 ~ 2021年

  5. 先端的な再生技術の導入と動脈産業との融合に向けたプラスチック循環の評価基盤の構築 競争的資金

    中谷隼

    2018年 ~ 2020年

  6. 低炭素社会構築に向けた炭素二次資源循環利用技術選択・開発指針提言ツールの開発 競争的資金

    大野肇

    2018年 ~ 2020年

  7. 塩素循環システム創出に向けた塩ビ廃棄物からの塩素回収プロセスの開発 競争的資金

    吉岡敏明

    2017年 ~ 2020年

  8. 未利用資源有効活用に向けた窒素・リン・カリウムの社会・環境技術選択システム設計 競争的資金

    松八重一代

    2017年 ~ 2019年

  9. In-use固定炭素に着目した人為的炭素循環モデルの構築 競争的資金

    大野肇

    2016年 ~ 2017年

  10. 付加価値、労働者、環境負荷、資源消費のハイブリッドLCA:スマートフォンを事例に 競争的資金

    金本圭一朗

    2015年 ~ 2017年

  11. 自動車リサイクルを介したレアメタル循環利用モデルの開発とその影響評価

    大野 肇

    2013年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    前年度に引き続き、自動車スクラップリサイクル最適化モデルの開発に取り組んだ。前年度に得られた自動車スクラップ中の合金元素有効利用量最大化の目的関数に加え、鉄及び合金元素一次資源生産に伴う温室効果ガス排出量最小化、合金元素一次資源生産額及び輸入額最小化、の2種類の目的関数を適用し、自動車スクラップ最適リサイクルが温室効果ガス排出に与える影響、一次資源生産及び輸入に与える影響、及び目的関数の違いによるスクラップと二次鋼種の最適マッチングの変化について解析を行った。自動車リサイクル最適化により、国内における温室効果ガス発生量は銑鉄生産及び合金元素一次資源生産分野において約2%の削減が見込まれると共に、約100億円相当の合金元素輸入を控除することが可能であるという試算に至った。輸入減少によって得られた控除分の一部は自動車スクラップの価格に上乗せすることができると考えられ、スクラップ業者において自動車スクラップを積極的に解体選別するインセンティブを提示することが可能となった。 これまで培った金属フロー分析用産業連関表作成の経験を生かし、米国にて米国版金属フロー分析用産業連関表の作成を行い、鉄鋼関連部門1部門を19部門に、アルミ及び銅を除く非鉄金属部門1部門を9部門に、計28部門の部門細分化を行い、米国経済における金属フロー解析用産業連関表を作成した。結果として、鉄、アルミ、銅をはじめとする基盤金属及びマンガン、クロム、ニッケルといった合金金属8種、計11元素の同時フロー可視化に成功した。この結果は、日本米国両国の金属利用構造の比較や、これまでの日本を対象とした同モデルの応用を米国についても行うことに非常に有用であると考えられる。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示